【音楽】「ハイレゾ」普及へ業界標準を統一 日本オーディオ協会

このエントリーをはてなブックマークに追加
1幽斎 ★@転載は禁止
「ハイレゾ」普及へ業界標準を統一 日本オーディオ協会
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDZ120FV_S4A610C1TJ2000/

CDに比べ高音質な「ハイレゾリューション(ハイレゾ)」と呼ばれる音源を再生できる音響機器の
普及へ向けて、業界が標準化へ動き出した。音響機器の業界団体、
日本オーディオ協会(東京・港)は12日、ハイレゾの定義と標準機能を発表。
ソニーが持っていたロゴマークの商標権も同協会が譲り受けた。
同協会会員の企業・団体は、一定基準を満たせば無償で使用できるようになる。

 縮小する音響機器市場をハイレゾで活性化するのが狙いだ。
これまで一般的に「ハイレゾ音源」とは、CDの規格「44.1キロヘルツ/16ビット」を超えるものを対象としていた。
同協会は、ハイレゾの定義をCDを上回る「96キロヘルツ/24ビット」以上と定め、
これに当てはまる音響機器はハイレゾロゴの使用を認める。

 ソニーの場合、昨年秋以降からハイレゾ対応音響機器の発売を強化。
これまで約25機種を発売した。ハイレゾ対応ウォークマンが一時、店頭で品切れになるなど、人気を集めている。

 電子情報技術産業協会(JEITA)によると、主要音響機器の国内出荷額はさかのぼれる1985年以降で、
88年の6620億円をピークに下降している。13年は1017億円まで縮小した。
2名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 22:02:43.37 ID:RYqhwv1g0
ハイレグ広めた方が景気にもいいと思う
3名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 22:03:24.52 ID:1o8EFJ60i
対応のベッドフォンが高すぎる、
4名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 22:03:51.23 ID:duQW7gax0
オカルト
5名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 22:04:41.34 ID:vdJy5ktf0
>>2
そこはTフロントで
6名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 22:04:58.42 ID:wazX4IHL0
>1
騙されんぞ
7名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 22:07:50.81 ID:NExw/Ofl0
CDの音質以上を求めるだけの音なんてあるのか?なんて疑問以前に
CD以上を謳った数多の規格が生き残れなかった理由と同じ末路が見えているぞ
8名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 22:07:53.55 ID:d5iKLdeWO
「誰やち?中岡もおるが…入れぞ」
9名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 22:07:53.83 ID:sUCdMJ6H0
リニアPCMって言わなくなったの?
10名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 22:08:03.68 ID:X2HqnlMP0
どうせ30代以上は聞き分けられないんだろう?
11名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 22:08:47.17 ID:xCnPATHG0
CDで人の可聴域カバーしてるんだが
ファイルサイズと引き換えに人に聞こえない音を出す努力は意味あるのか?
12名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 22:09:04.25 ID:181IYHcV0
ただのリミックスで騙そうとする
なあDVD-audio復活しろや
13名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/06/12(木) 22:09:08.93 ID:mKg8s7Kp0
TMレゾリューション?
赤法師レゾ?
14名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 22:09:16.49 ID:mxsIRbg50
音源だけやってもなあアンプもスピーカーも部屋も含めて変えないと
そもそも人間の耳で直接聴こえる範囲外の音域だからそのコストをかけて全体的に善くなるのを必要とする人がどれだけいるのか
音を聴かせたいなら握手会商法みたいなのを止めさせるのが先決だろうに
どんなクオリティの低い音楽だろうが握手すれば大量に売れるなら音楽のクオリティ向上を真面目にやる人が居なくなるだろう
15名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 22:09:58.35 ID:a62oznMs0
純粋に聴き比べてもわからんよ。
ただ、ハイレゾ音源聞かなくても、対応の機器なら、ほぼ間違いなく音はいいだろうな。
16名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 22:11:31.57 ID:Wy2lhyBb0
MDとか20BIT相当とか
DATとかもあったから当然
17名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 22:11:32.88 ID:qax0axet0
技術者のオナニー
18名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 22:11:35.37 ID:EuPShzpe0
    |┃三             _________
    |┃             /
    |┃ ≡    _、_   <    何をいまさら!
____.|ミ\___( <_,` )  \
    |┃=___    \    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃ ≡   )   人 \ ガラッ
19名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 22:11:46.65 ID:JZzSx+r70
>>11
聴こえ無くても感じることはできるんては。
空気の振動を
20名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 22:12:24.98 ID:YbBziySz0
安くて良いスピーカーをくれ
21名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 22:12:41.14 ID:sMNApb8d0
配信のビットレートを上げるだけでいいだろ。
ハイレゾ専用機器なんていらんし。
22名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 22:12:45.72 ID:rLzon+5Z0
可聴域でもかなり間引いて圧縮している
23名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 22:13:01.03 ID:QOq0h3dc0
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。

ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

電力会社     長所      短所   お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力  ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A


で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅?発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
24名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 22:13:05.37 ID:qax0axet0
健康診断の聴力検査にでも使ったらいいんじゃない?
25名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 22:13:17.73 ID:mZ+4izQc0
>>11
音は空気の振動

可聴領域外を削ったら空気の振動が変わり結果的に聞こえる音も変わる

気になる人と気づかない人もいるだろうが
26名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 22:14:04.65 ID:1o8EFJ60i
4Kとかハイレゾなんてどうでもいい、
どこでもドアやタイムマシンを開発してほしい。

あとは、ワープ可能な宇宙船とか。

なんか夢がない
27名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 22:14:10.62 ID:PDbewh+n0
SACDとかDVDオーディオとかの二の舞
28名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 22:14:33.38 ID:TrefrKM00
DVDオデオは省いたのな…これだけで誰による誰のための権威付け団体かが透けて見えるわ

DVDを1000年恨むソニーさんのご意向、だなw
29名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 22:14:47.53 ID:+4euvHYY0
アプコンしたときのシャリシャリ感が好きという人もいるから、
販売する製品はわざと高域を強くしてそうな気がする
30名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 22:15:12.17 ID:EuPShzpe0
96kHz/24bitの場合、情報量はCDの約3倍
http://www.sony.jp/system-stereo/products/HAP-S1/feature_2.html
31名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 22:15:30.37 ID:OmhZYtLZ0
どうせ聞こえないしw
32名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 22:15:54.48 ID:mxsIRbg50
音を出すスピーカーが20kヘルツ以上の音域を再現出来ないと鳴らないし
アンプも同じ
33名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 22:17:36.55 ID:sMNApb8d0
ハイレゾ音源には握手券3枚つけちゃうよ!
34名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 22:17:48.80 ID:qax0axet0
そもそも、ちゃんと聴き分けられるユーザーがどれだけ居るんだろう?
ハイレゾでAKBを聴く価値はあるのだろうか?
35名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 22:19:43.65 ID:mjBjqyub0
なんちゃってハイレゾばっかり
36名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 22:21:17.62 ID:teRVx8dH0
ヲタ的にはバッテリに充電する電力ソースさえも、音に影響あるんでしょ?
37名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 22:23:59.35 ID:FZidDeOH0
>>7 >>27
これ特定の規格がある訳じゃないからね

単価上げるために高級路線に切り替えた(替える)ってだけでしょ
要はソフトもハードも値上げってことだよ
38名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 22:24:08.80 ID:e1N5PXHx0
スピーカーやヘッドフォンのスペックの周波数特性が20kHzまでしかない件、、、
39名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 22:24:20.98 ID:yMqWT0rO0
赤法師レゾ
40名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 22:26:14.10 ID:Y719XT5E0
あの画像はよ
41名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 22:27:17.47 ID:x8TUwHCG0
1bit audioはハイレゾに入らないのか
42名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 22:27:18.40 ID:3P2Yj6Xv0
スピーカー4個つけたら4方向から立体的な音楽が楽しめるやつ
あれなんだったっけ
43名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 22:27:30.51 ID:pliGYk7r0
CDの音質も過剰。
mp3の音質で十分。
44名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 22:28:16.84 ID:ajJAcW1D0
おい、SACDに騙された被害者の俺だが、今回は信じてハイレゾ機器集めていいんですね?
45名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 22:29:06.15 ID:AijTAFOG0
DSDはどうなるの?SACDとか?
46名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 22:30:57.53 ID:m9zUCvOn0
確かにMP3とFLACとじゃ音の鮮明さは違うね
じっくり聴くならハイレゾっていいなとは思う
でも何か他のことをしながら聴くにはMP3でもまあいいやってなる
47名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 22:31:33.30 ID:9hmvO81N0
限られた空間できくからカーオーディオなら欲しいね。
でも現代は聴くという概念より観るに変わってきてるからな。

つねに脳が要求してるのは音と映像だからな。
48名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 22:31:51.32 ID:D8u/eLbP0
凝り性だからシステムも組んでてソフトも結構コレクションしてんだけど
ハイレゾはそりゃ確かにいいんだけど、
正しいリスニングポイントでじっと聴くのがもはや苦痛なんだよな
BGM程度なら別にCD音質かそれ以下で十分だしな
49名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 22:32:22.89 ID:jO6oj16P0
>>11
意味ありすぎ
というかCDは可聴域をカバーしているかもしれんが、全く違うよ
クラシックなんかだと顕著だよ
50名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 22:32:28.60 ID:woLX9OYa0
CDどころかmp3で聞いてる人がいったいどれだけいるのかと
51名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 22:33:49.13 ID:XXXyThQa0
ソニーといえば、昔、エルカセットっつーのを流行らそうとして
大失敗したな
52名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 22:37:16.02 ID:t+sFvpJR0
ハイレゾ対応ステッカーをはがすところからエージングの儀式が始まるのか
53名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 22:38:09.57 ID:pliGYk7r0
音質なんて求めてるユーザーほとんどいないのに・・・。

perfumeのエフェクトかかった歌声を高音質で聞いても意味なし。
そんなことするひまあったら、音楽を電子配信して安く広く売ることを
考えろ。
フォーマットはmp3でいいから。
54名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 22:38:34.97 ID:a9i+hroj0
この話題、SACDやDVDオーディオの名前は出ても
ブルーレイオーディオの名前が出ないのにこれのヤバさを感じる
55名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 22:39:56.82 ID:uBQeX47w0
SACDプレイヤー持ってるけどソフトが一枚もない。アンプ以下がプアだし、
実際にSACD買って違いが分からなかったらと思うと怖くて買えない
56名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 22:40:13.26 ID:B4HQKChb0
>>23
これを見に来た
57名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 22:42:01.03 ID:a9i+hroj0
>>55
ってかね、この間CDプレイヤー買い換えたので
この際だからSACDプレイヤー買ったんだけど、いざディスク買おうかと思ったらほとんど売ってないという
欲しいのあってももうプレミア価格で1万超えてたり
58名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 22:43:10.81 ID:vj9+w5QS0
別にmp3で十分なんだけど。
59名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 22:43:47.03 ID:qMSNTk+N0
で、この業界標準があらぬプロテクトかけられて自由に使えなくなるまでがオチ
60名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 22:44:30.23 ID:JjSeNUUw0
DVD-AUDIOという規格がちゃんとあるでしょ。


実際に見たことないけど
61名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 22:46:10.71 ID:zRVmacOA0
>>44
お前は何度騙されれば気が済むんだよ
62名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 22:46:58.55 ID:fWnp3f6Q0
大音量で音楽聴いてるやつらは耳の劣化が早い。
ハイレゾなど豚に真珠。
63名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 22:47:25.37 ID:ko4w5u0Hi
レコードが一番ええ音やwww
LP買え
64名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 22:48:44.12 ID:4LaliS010
昔、ハイポジとかメタルテープってあったよね
65名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 22:49:18.72 ID:8RtVMvWS0
66名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 22:50:02.68 ID:BUCH5PXw0
>>21
まずそれ
頼む
67名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 22:50:05.18 ID:YCEQmp/R0
>>23
これを見に来た
68名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 22:50:41.12 ID:0gzMNK7mi
ディスプレイなんてVGAで充分だろ
69名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 22:50:50.77 ID:woLX9OYa0
音質上げる事自体は多分ユーザーも望んでるんだろうけど、ハードを買い直したり著作権保護でがちがちだったりでだいたいコケるよな
70名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 22:51:32.23 ID:yYZ7Skbj0
>>10
耳は良い方だけどクラシックコンサートとかを聴き比べないと違いがわからないと思うわ
71名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 22:52:25.75 ID:px6H/ih30
>>11
そう思う人には今の音で満足してると言うことかな
生とか高級アナログを聞いたことfが有れば違いが分かると思うけど
ヘッドフォンだとそこまでの違いが出るかは少し疑問
音楽を楽しむより音後がい探しになりそう
72名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 22:52:41.56 ID:YCEQmp/R0
>>60
ミニコンポやDVDプレーヤーってよく見ると DVD-Audio 対応になっているケースが多いから、手持ちのミニコンポやDVDプレーヤー見てみろ
うちも、ミニコンポ、DVDプレーヤーが、DVD-Audio 対応だった
73名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 22:52:53.16 ID:5FBXrbuZ0
>>49
俺、糞耳なんだろうけど、クラシックでも違いがほとんど分からん。
どこかのサンプルで一番上に上がってた、モーツァルトのバイオリン協奏曲のやつは、たしかに96k以上にするとソロのバイオリンが生き生きしてる感じはした。でも、クラシックでもそれ以外の曲は区別つかんわ
74名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 22:54:10.82 ID:hnDsSnQ10
どうせ金持ちじじい達の自己満足だろ?

ブラインドテストで聞き分けられる奴がいるのか?
75名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 22:55:44.00 ID:sMNApb8d0
>>53
音質は普通に求めるよ。
でも既に売られている機器は十分に高音質に対応できるので、
あとは元の音楽データをユーザーが選べるようにすればいいだけ。
76名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 22:56:09.13 ID:OowQ0HqI0
ミックス時にEQでカットしてるのが殆どなんだが
77名無しさん@13周年@転載禁止@転載は禁止:2014/06/12(木) 22:56:57.75 ID:b7u6Up5o0
自分の耳でどこまで聴こえるか確認してからがいいぞ
20hzとか1/30人しか聴こえてなかった
78名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 22:58:00.63 ID:OmhZYtLZ0
正確には聞こえてるけど脳が認識しない
79名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 23:00:32.72 ID:39SRNuip0
JEITA定義でハイレゾと言え、JAS定義でマーク使える
標準化でもなんでもねぇな。
80名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 23:01:39.15 ID:zRVmacOA0
>>73
ブラインドでCD-DAとハイレゾの違いなんかわかる人いないから
大丈夫。
全然違うとか言う奴は音圧違ったりリマスターしたのを聞いてたりする。
81名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 23:02:54.96 ID:FQXl0+LCO
今まで買い漁ったレコードとCD、それに伴う再生環境が揃っているから、そうそう新しい音源や機材を集める気にもならん状態。
金と時間の余ってる暇人、もしくは音源をそんなに所有してない若人にハイレゾの普及は任すよ。
82名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 23:03:40.05 ID:YCEQmp/R0
>>73
そもそも、ハイレゾで音の違いが判るようなスピーカーを持っていることが大前提で、
その音の違いが判るほどの大音量で聞けるリスニングルームを持っている条件も必要。
83名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 23:04:24.71 ID:xXLjP+s70
音圧勝負の音源は飽きた。そんな音づくりしなくても聴けるメディア作ってくれ。
84名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 23:04:57.76 ID:nA1n8Twk0
とかいってるけど、これって塩ビ盤の音質の復活に過ぎないんだよな…
スクラッチノイズ消すのに何十年かかるのやら、技術的にはだいぶ前にできてたんのに
ジョブズのクズが低音質音楽プレイヤーを流行らせて邪魔したからな、技術の進歩が20年は遅れたわ
罰が当たって死んだけどな
85名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 23:09:57.99 ID:gfqa9yC40
ハイレゾと普通のCD、別に聴覚的にわかんないだろう
86名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 23:11:13.00 ID:OncIJ1Z/0
ハイレゾ音源を別に買ってまで聞く気はないけど
今、PCのオンボードアナログ出力をアンプにつないで
ボーズのスピーカーで聞いてるけど

PCのUSB → DACアンプ → スピーカー
にすればだいぶ変わるんだろうか?
87名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 23:16:48.54 ID:aU2tKdkt0
>>86
ボーズを買う程度なら多分わからない
ズンドコを強調しまくってるからね
88名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 23:17:05.88 ID:39SRNuip0
音が割れなきゃどうでもいい。
89名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 23:18:28.87 ID:VixHTv+v0
そもそも現在までのPOPSの遺産とも言えるような録音も
ハイレゾじゃないし‥ジャンクフードみたいな音楽&機器を
売ってきたことを反省し改めるべき。何がハイレゾだ。
90名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 23:35:08.76 ID:Bf4IEarw0
超音波まで記録できる余裕が何倍かできるだろうがそれで向上するかは別問題
91名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 23:45:27.71 ID:KTgAQXRw0
>同協会は、ハイレゾの定義をCDを上回る「96キロヘルツ/24ビット」以上と定め、
>これに当てはまる音響機器はハイレゾロゴの使用を認める。

これは統一というのか
92名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 23:58:37.50 ID:X2HqnlMP0
クラシックは指揮者や楽団の違いの方が大きいんでないの
93某遊軍記者X ◆NZ37PS49CBFr @転載は禁止:2014/06/12(木) 23:58:52.63 ID:mZc9N+hJ0
まず自分の耳がハイレゾ対応かどうか調べた方がいい

9割がハイレゾじゃなくて大丈夫。

ハイレゾっていうのは全体に音が薄くなる。その薄さに対応するためには
18000Hzが最低でも可聴出来なければならない

18000Hzが聞こえない人は、ハイレゾは全く無意味なんで
お帰りください。
94名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 00:01:42.34 ID:8Y59qzV90
CD規格でもCDに比べて高音質ななんちゃらCD売り出そうとして
見事にまったく普及しなかったのにアホだね
ソニー主導だろ?
学習能力なさすぎ
音楽音源市場が完全に壊れているのに
今更こんなの普及するかよ
95名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 00:02:33.52 ID:7aUFl6Wh0
ハイレゾはただのオカルト
96名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 00:03:55.92 ID:xYCf6X1o0
レコードはやらした方がいいべ〜と適当なこといってみるw
97某遊軍記者X ◆NZ37PS49CBFr @転載は禁止:2014/06/13(金) 00:04:39.89 ID:mZc9N+hJ0
もうひとつ言うと、タイムドメイン理論から言うと

DSDとかFLACとかありえないから。かならず遅延する。
圧縮を元に戻してる時点で遅延してるから。

リニアPCMあるいはWAV再生以外はありえない。
ソニーはありえないからw

そんな音楽的基礎も分からず何百万もゴミに打ち込んでるやつを見ると、
本当に悲しくなるねえ

頭悪いのに金だけ持ってるっていう成金の典型になっちゃいけないよwwwwww
98名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 00:06:23.50 ID:kG+fbShpO
>>86
BOSEは独自理論で音を変えるから、BOSEを使う限り影響は小さいと思う。
スピーカー変えるならかなり変わると思う。
99名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 00:06:55.55 ID:b+YO1yLN0
旧譜しか買わないから意味あんのかな
当時のレコーディングはハイレゾなんかないんだろ
100名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 00:07:07.45 ID:4bwwYNwS0
その前にSACD普及させろよ
101某遊軍記者X ◆NZ37PS49CBFr @転載は禁止:2014/06/13(金) 00:09:07.40 ID:i7zFTupi0
BOSEって原音再生から一番遠いよなw
102名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 00:09:20.75 ID:6+4IwBKk0
>>97
>タイムドメイン理論

ワロタ
未だにこんなこと言う人間っているんだなw

発電機別電源のコピペと同じレベルw
103名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 00:10:00.42 ID:i6BnwlXA0
>>10
何だよ、ハイレゾってモスキート音だったのかよ...
104名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 00:11:49.14 ID:6+4IwBKk0
>>97
>圧縮を元に戻してる時点で遅延してるから。

なんていうか・・・もう知的障害者レベルの世迷い言w

お前は最低限の中学卒業レベルの知識を身に付けてからレスした方がいい。
まともな人間だったら、恥ずかしさで悶え苦しむような恥ずかしいこと言っているぞw
105某遊軍記者X ◆NZ37PS49CBFr @転載は禁止:2014/06/13(金) 00:12:13.24 ID:i7zFTupi0
>>102
交流電源を使ってる限り音質への影響は避けられないのは
明白なんだがwwwwwwwww

僅かな波の変化が音質を変える
106名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 00:13:06.96 ID:mIfDFvPE0
>>94
SACDが普及しなかった理由は、SACDが再販制度の対象外でレコード会社が普及させるのをためらったから。
簡単に言えば、国がアホでレコード会社が強欲すぎるから。
107名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 00:14:07.65 ID:2YhbNZLs0
ピュアオーディオってこいつみたいな馬鹿ばっかりなの?
108某遊軍記者X ◆NZ37PS49CBFr @転載は禁止:2014/06/13(金) 00:14:44.99 ID:i7zFTupi0
>>104
なんでデジタルワイヤレスマイクは遅延するのか
説明してご覧

出来ない時点でお前は俺より馬鹿だって証明されちゃうわけw

アナログは遅延しませんよ。さーなにがあるんでしょうね そこに
109名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 00:15:29.62 ID:6+4IwBKk0
>>105 >>108
お前・・・ジェームス・ラッセルがCDを発明した1965年レベルで知識止まっているだろwww
110名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 00:18:58.85 ID:4/D9wwY90
>>23
詳しい情報サンクス。こんどやってみる
111名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 00:20:51.19 ID:ZPfwSg320
>>110
グラウンドを月から取らんと意味ないがなw
112名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 00:20:56.15 ID:6+4IwBKk0
>>108
>説明してご覧

つ バッファ

これで判らないようでは、人間お終いレベルw
これでもわからないなら、もう一つ

部屋A で2014/6/13 0:17 から3分、生演奏を聞きました
部屋B で2014/6/13 0:18 から3分、生演奏を聞きました

さて、両者に音楽の違いはあったでしょうか ?
1秒後から生演奏を聴き始めた人は、別の部屋で1秒前から聴き始めた人より、音が悪いのですか ?
113名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 00:22:18.40 ID:jejnq5a80
LINE音源のハイレゾは良かったよ
臨場感がすげーと思ったわ
114名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 00:23:02.54 ID:9HBky35x0
こんな催眠商法みたいな事をやりだしたら倒産フラグ。
115名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 00:23:38.38 ID:bMYqhXZv0
116某遊軍記者X ◆NZ37PS49CBFr @転載は禁止:2014/06/13(金) 00:24:26.10 ID:i7zFTupi0
マスター音源の方式を出来る限り変えない方がいい

48Khzなら48Khzで
44.1なら44.1で
32なら32で

16ビットなら16ビットで
24ビットなら24ビットで

いずれもPCMである。

サイアクなのは32Kしかないのに無理やり96Kにしたり、
16ビットしかないのに24ビットにする「似非」である。

その度に似て非なるものになる。
117名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/06/13(金) 00:28:58.22 ID:FPRP77g/0
DSDこそが至高。オーディオにおける悩みはコルグのDS-DAC10で
すべて解消した。
118名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 00:31:06.45 ID:/wPpO4lV0
>>112
waveだってデジタルデータを処理して音にしてる時点で遅延発生してねえのか?と言ってやるほうがわかりやすいかもw


HDオーディオとハイレゾは違うの?
どっちも同じならHDに統一して欲しいんだが…
119名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 00:36:56.77 ID:AgHTmSDT0
>>117
ソースの時点でDSDじゃないものをDSD変換てそれただの売り文句で
ずっと昔からあるシグマデルタ1BitDACやがな
120名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 00:42:19.29 ID:6+4IwBKk0
>>118
遅延問題って、CDの規格を決めた時期が古すぎたので発生した問題なんだよな。
それも、CDドライブからデータを読み取った瞬間だけの問題。

今は、CDは読み取った後はすべてメモリに保存してから再生。
ネットワークオーディオなんて、そもそも遅延存在しないし、データエラーは補正アルゴで発生しないんだよね。
だから、HDDによる音の違いとか、HDMIコードによる音の違いなんて、理論的には発生しない。

最後のDA変換でアナログにコンバートする瞬間に、その回路のメモリに入っているデータを順次アナログに変換している。
もちろん、そこで遅延が発生しないようにかなり大量のデータが溜まってから再生するから、
可逆圧縮音源だからといって 音 が 悪 く な る なんてことは論理的にも物理的にも無い
121名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 01:00:33.43 ID:XFh5OXmA0
ポタアンとヘッドホンが進化する時代。
ぶっちゃけまだこの世に本物でてないよ。
122名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 01:04:33.30 ID:K0sFdhCd0
どんな物知らずのアホでもいっぱしの口きいてドヤ顔の世界がオーディオ
ほんと嫌になる。もちろん音楽も知らない。楽譜読めない、楽器できない。
123名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 01:07:21.13 ID:q9d+J4md0
俺は耳の良さだけが自慢だから、機器にも拘り抜いてるぜ
124名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 01:08:35.03 ID:C4Levljl0
CDをハイレゾにしろよ
125名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 01:08:46.59 ID:JeUhjufA0
>論理的にも物理的にも無い

そういう問題ではない
聴感が全て
人間の聴感というものを、論理的にも物理的にも説明できた者はまだいない
126名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 01:09:48.49 ID:gfCldBxl0
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。

ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

電力会社     長所      短所   お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力  ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A


で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅?発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
127名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 01:11:41.85 ID:fpWiLyS30
それよりiPhoneの音質を良くしてよ
128名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 01:11:47.13 ID:yXFUD1GM0
世界中でmp3のダウンロード販売が主流のいま、ハイゾレなんて需要あるの? 日本でも一部じゃないの?
129名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 01:12:38.07 ID:zEhTua4f0
クラシックだとなんとなく差がわかるな
ポップスとかだとわからん
130名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 01:12:54.76 ID:YNp2LcS30
今のMP3ですらまともな音域で再生できるスピーカーやヘッドフォンが
安くは手に入らんのに・・・。

というか、いま日本で買われてるCDのパッケージのかなりの部分が、
封を開けられてすらいないんだろ?
AKBをハイレゾで聞きたいって言った奴いる?
131名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 01:13:04.00 ID:qhvIJc7S0
e-onkyoからdsf買っただけでEMOBILEから制限くらった
一人だから家に回線引く気になれんからもうやめた
132名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 01:14:55.82 ID:6+4IwBKk0
>>125
つ プラシーボ
133名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 01:16:19.16 ID:iaPXY/lD0
なんで聴き専がレイテンシ気にするのか、未だに理解できない。
理解できなくて良かったと思う。
134名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 01:16:19.86 ID:mhZA32pW0
>>125
「全て」じゃないわw
全てと言い張れば、詐欺オカルトも全て許されるから好都合だろうけど
135名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 01:18:52.63 ID:uPreoXup0
無菌室で聴けば音質は上がりますか?
136名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 01:21:21.44 ID:mIfDFvPE0
>>125
感情を論理的かつ物理的に解明できればイグノーベル賞もの。
137名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 01:33:20.66 ID:JeUhjufA0
>>132
プラシーボ効果は実在する
だが論理的かつ物理的に解明した者はいない

プラシーボこそがプラシーボという真理
138名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 01:33:59.84 ID:5CKJEhLi0
コルグのMR-2000Sで5.6448MHz /1-Bitのハイレゾを聴けたら明らかに変わる
と思うが、SACDレベルではその明らかな違いが分からんだろう
139名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 01:38:41.05 ID:yGiHj3QS0
で、耳の肥えたみなさん、
ソニーの7万ぐらいするウォークマンはどうなの?
140名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 01:40:09.91 ID:gfCldBxl0
こんなにもあるオーディオメーカー

ソニー、パイオニア、サンスイ、エクスクルーシブ、ケンウッド、トリオ
ナカミチ、ダイヤトーン、オンキヨー、コーラル、ケンソニック
アキュフェーズ、ヤマハ、日本楽器製造、ラックスマン、オーレックス
ローディー、テクニクス、オプトニカ、アカイ、アイワ、フナイ、オーディテクニカ
日立マクセル、TDK、富士フイルム、太陽誘電、ザッツ、パナソニック
B&W、JBL、トライオード、マッキントッシュ、デノン、オルトフォン
マランツ、ゴールドムンド、ティアック、エソテリック、エラック、ピエガ
モニターオーディオ、タンノイ、フォステクス、リン、ケフ、フォーカル
モダンショート、マークレビンソン、マジコ、ビクター、クリプトン
141名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 01:41:12.83 ID:kG+fbShpO
>>120
ギリであるとすれば、圧縮→伸長時に演算が限界近くなってDA変換が疎かになること。
でも、最新のパソコンならエントリー機でも大丈夫だし、オーディオ機なら設計ミスと言って
良いレベル。
142名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 01:43:38.28 ID:CGCbxAHY0
大体録音が96では重くて録ってねえよ。
143名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 01:45:11.10 ID:yCj1GqB/0
オーディオオタによると使用してるHDDで音質かわるらしいからな
パイオニアの安物を再構成(箱を高級にした)高級オーディオで音質かわるらしいし

そりゃハイレゾでもかわるだろう


google musicで聞いた時もアメリカのサーバーのストレージがどの会社かで音質かわるのは間違いない
144名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 01:51:22.75 ID:ytOtG6xL0
TMレボリューションの西川さんが改名して
「TMハイレゾリューション」でまた武道館を目指すかもしれないな。
145名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 01:53:05.75 ID:q13BC3mR0
感覚や気分が無意味じゃないのは当たり前だけど、そこの一点突破を許すと詐欺祭りになる
今のピュアオーディオ界のように
146名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 02:01:27.12 ID:haiNS3B20
ハイエロ粒子
147名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 02:02:58.52 ID:MtLvxFCq0
インピーダンスの違いだけでこれだけ差があるもんな〜
http://info.shimamura.co.jp/digital/special/2014/01/16805
これの下のほうで聴き比べできる
148名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 03:26:43.34 ID:ofVCBGpY0
※単価を上げたいだけです
149名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 04:07:26.24 ID:ZudBE1IV0
人間の可聴域外に朝鮮人の洗脳音声を入れて日本人を滅ぼそうという陰謀だろ
150名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 04:10:28.28 ID:10Ood7CO0
ソニーはSACDの売り方を失敗したクソ会社
いまさら96khz/24bit
151名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 04:11:04.97 ID:vcL0G1bG0
ハイレゾなかなかいいよ〜。
PCスピーカーじゃ違いわからなかったけど、
USB DAC経由でヘッドホン使ったらかなり違う。
152名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 05:19:29.62 ID:Kf5Ci9n00
>>143
そもそもPCってのはノイズ発生源なのに、
ハイレゾで違いがわかるような人なら、そのノイズでも聞き分けるだろうなw
153名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 06:32:46.20 ID:AWzjDf2H0
CDとハイレゾの違いがわかる自信はない
たぶんわからんな
154名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 06:49:30.81 ID:BZ+HkX150
マスタリングでハイレゾの特徴を出すようにして違いが分かる人がいるとか
曲によって違いが分かるとかいうレベル。ほとんどの人間には恩恵はないかもしれないけど欲しい人がいるなら構わんだろう
155名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 06:56:06.15 ID:a4Grb1vX0
どうせ3000円のヘッドホンで音楽聴いたり、 
2000円のスピーカー付mp3プレイヤーで聞いたりしてるんで、どうでもいいですw
156名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 07:06:26.62 ID:j4U6sp4wO
アナログ部分にカネをかけないなら無意味
157名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 07:08:58.36 ID:Mcpe99AU0
今更w
158名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 07:11:46.52 ID:0SJQiKcQ0
もういっそのこと「赤外線を放出するテレビ」でもつくったらいいのに。
自然界にある波長なんだから、より自然な画像になるよ。
159名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 07:14:49.27 ID:7/A580QC0
それより「物」としての楽しさを復活させろ。
レコードとカセットでも聴いてる。
160名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 07:15:34.78 ID:m1bFWe1M0
こんなオカルトに金掛けるより
まず毎日の耳掃除から始めるべき。

そして何より、年取ったおまえには聞こえない音だから
全くもって無意味であり、完全なるオナニー。
161名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 07:28:51.04 ID:1VuiF/ld0
win2000で十分
80GBのHDDで十分
DVDで十分
4:3のブラウン管で十分
CDで十分←New!
162名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 07:31:14.54 ID:riV+LWxi0
いまだにATRAC64K
なんですが。。。
163名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 07:43:04.79 ID:ToDSmQ0l0
>>7
今の音作りってCDに合わせた特性してるように感じるんだよね
時代とか流行とかもあるんだろうけどアナログ時代とは何か方向性が違って聞こえる
164名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 07:46:24.27 ID:GxWYSfe+0
本質を理解できてない奴が多すぎ。

例えばモーツァルトでもエンヤでもなんでもいいが、
音楽のリラクゼーション効果やらヒーリング効果というときに
「おぉ、俺はいまドンドン癒やされてるぞ」というふうに
その効果を定量的に測定できるような人間はいないんだよ。

しかし、経験的に、あるいは医学的に、継続的な音楽視聴により
効果がみられることは確かなんであって、その場合において
自覚的に「聴き分けることができるか」によって効果の有る無しが
左右されたり、また効果が極端に違うということが立証されうるか?
ということの方を問題にすべきなんであって、むしろ直感的に、
上記効果と聴き分けはほとんど無関係とは思わんか?

「実感的にはよくわからないけどリラックスする」という音楽を聴くとき
「聴き分けられないなら効果に差はない」と考える方が理解に苦しむ。
165名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 07:48:53.67 ID:zzFUUA5f0
>>74
4万円弱のDACを導入するだけで、従来の30万円超え高級CDプレーヤーを
はるかに凌ぐリアルな音が再生される
ハイレゾが普及しない理由が見当たらない
むしろ貧乏人ほどハイレゾの恩恵を受けられる
166名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 07:50:57.95 ID:B6rvxdae0
MP3で十分な俺には必要性を全く感じない。
167名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 07:54:42.06 ID:V5M7tW880
はるか昔、デジタル世紀の始まる昔の話だが
東の大陸にリー・リトナーと呼ばれる高僧がおってな
マスターテープを介さず、いきなり原版にカッテイングしたもんじゃ
経典の制作に参加した友人達も厳しい修行を耐えぬいた徳の高い高僧であった

あれを超える優れた経典はもう現れないのあろうな・・・・
168名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 07:58:42.06 ID:2yC+au1h0
クレンペラーやカラヤンの古い録音とか
80年代ポップスのリマスターとか
最新の機材を使った新曲とか
一緒くたに「ハイレゾは〜」と語れないと思うんだが
映画のBlu-rayでもDVDと変わらないウンコ画質のもあれば
古い撮影なのに素晴らしい画質のがあるし
169名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 08:23:19.36 ID:ijAriO6a0
聴こえないモスキート音をならせば、
健康になるそうだ。
170名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 08:25:25.48 ID:Bq0vBhOt0
>>145
その通り。ハイレゾは良い物なんだけど
主導がソニーってのがマジでヤバい

偽レゾなんて言葉がもう出てきてるからなww
171名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 08:28:55.86 ID:vcL0G1bG0
>>160
いや誰でも違いわかるよこれは。
ヘッドホンの違いがわからないうちの嫁でもわかる。

ダウンコンバートしていろいろ実験したけど、
周波数については、可聴域以上カバーされるってことより、
可聴域の波形が自然になるところが大きいと思われる。
別に、高い音が聞こえるわけじゃない。
172名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 08:52:15.30 ID:rj71zFPT0
>>38
それただ単に書いてないだけ
173名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 08:54:36.87 ID:ZIP1hxME0
BDから切ってきたハイレゾ音源を256kmp3に変換しても聞き分けられない俺にはどうでもいい話
174名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 08:58:54.86 ID:wU5BctWz0
CD音源規格決めた時に
これ以上の周波数は人間の耳には聞き取れない
なんて言ってたのは何だったんだ?
単なる商売上の都合だったんだろ
アナログレコードの方がCDより音が良いと言い続けてきた賢者は
ずっとキチガイ扱いされてきたのに
今さら何がハイレゾだよ
175名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 09:03:35.38 ID:ijAriO6a0
耳の繊毛が摩耗して高音から聴こえなくなる。
中高年は物理的に高音が聴こないので、脳が認識することもない。
空気の振動?
別にMP3でも大音量で聞けばズンズン来るわ。
176名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 09:07:13.93 ID:qhvIJc7S0
安いふにゃふにゃなターンテーブル>CD
CD>くそ重いターンテーブルをダイレクトドライブで回し、
水準機で完璧にセッティングしたレコード
177名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 09:12:43.32 ID:reRw1sYB0
ハイレグ
178名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 09:13:16.60 ID:zzFUUA5f0
ハイレゾのライブ感半端ない
179名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 09:16:03.43 ID:ijAriO6a0
ハイレゾで聴くのはラブライブ。
180名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 09:17:43.02 ID:fdWrEl710
耳で聴く音以外にも、皮膚で感じる音あるだろ
181名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 09:19:49.88 ID:mv7EkIP70
DVD-AUDIOのころから、何も変わっていない……
182名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 09:20:18.47 ID:Mcpe99AU0
>>171
フィルタの急峻な特性で可聴域に影響でてるんじゃないかなあとは思ってるが。

CDは高域無いのはよく感じるね。FMの音も酷い。
183名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 09:29:53.37 ID:ijAriO6a0
>>180
それは衝撃な。大音量なら何でも胸や腹にズンズン来る。
吊橋効果的なものだ。
184名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 09:34:44.88 ID:OjI+sGO90
パソコンとiPodをUSB付のアンプにつないで
8cmのフルレンジ鳴らして満足してるわ
DSDやらハイレゾやら言われてもおれにはわからんと思うよ
185名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 09:35:11.86 ID:tIQ+S0ne0
>>174
トータル74分にこだわって、必要なデータ容量と記録密度から逆算すると
可聴域外はばっさりカットするしか収める手段がなかったんだろ。
186猫煎餅@転載は禁止:2014/06/13(金) 09:38:54.43 ID:Nw8ENOWc0
>>164
世の中、君みたいに本質を捉えようとか深く考えようとか思ってる奴らばかりじゃないんだって。
187名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 09:39:07.33 ID:vcL0G1bG0
サンプリング周波数の半分まで再現できるって言っても、
半分だとたった3つの点で波形を再現するわけだからな。
CDなら約20kHzを3つの点ででってことになる。
その半分の10kHzでも、5つの点でしかない。
188名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 09:39:42.49 ID:biw4WvCc0
ここでオーディオを否定してるのは女だろ
昔からオーディオマニアに女はいないのは有名
本能的に女は音に逃げ出し、男は音に惹きつけられる
良い音(音楽でなく)に満たされるのは男の特権
189名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 09:39:47.63 ID:wW1JrD3u0
flacとかでなく容量を現実的な大きさにできる
非可逆圧縮規格作れよ。
ハイレゾflacなんて容量いくらあっても足りねえ。
190名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 09:40:46.65 ID:FC1dhf640
>>188
そういうアホばかりいってるからソニーは落ち目なんだよ。
191名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 09:41:10.60 ID:oWa1goTA0
ほとんどの人がmp3で満足してる時代に普及するかなあ
192名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 09:46:06.21 ID:Mcpe99AU0
ロゴの販売だけとかw
193名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 09:46:54.57 ID:jGzQkoFfi
最近、ハイレゾ音源のアルバムを数枚買ったが、録音に差がありすぎる。
ダイナミックレンジを活かした録音じゃないと意味ないと思った。
CD用のコンプそのままでのハイレゾは意味が無い

>>188
1000子
194名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 09:48:26.94 ID:IwSWPXQw0
これって誰が得するんだろ

テレビに3Dの付加価値つけて高く売ろうとしたけど失敗したような違和感
そもそも音楽時代がもう終わってるだろ
積極的に聞こうとしないと全然耳にしない
195名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 09:49:00.77 ID:y6/5Bd2o0
良い音って、ワイファイって言うんじゃなかったのか
196名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 09:49:29.75 ID:39MjQHXG0
まあ、現状ある程度の機材買うとハイレゾ聞ける環境になるんだけど
いつも聞いてる曲が全然ハイレゾにならないんだけど
好きなアーティストのハイレゾが配信されてばそれは買いたいんだけどね
197名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 09:49:46.37 ID:7VbsSjIB0
レコード最強
198名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 09:52:17.38 ID:qQ7rJOnB0
ハイレゾってPC−98じゃなくて?
199名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 09:53:57.02 ID:Ry4XOqmr0
JEITAの定義の一部を、マーク使用の為だけに協会の勧誘に使うクズな商売。
200名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 10:03:10.90 ID:yaxmdzab0
>>174
ほんとだな
まさに手のひら返しだ
201名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 10:13:28.04 ID:Mcpe99AU0
今更流行らないだろうねえ。ヘッドホンじゃ何聞いても一緒w
202名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 10:17:00.83 ID:zNbGrGPj0
>>41
SHARPですね
未だに1bitコンポな俺
203名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 10:17:54.13 ID:6+4IwBKk0
>>197
レコードは表面のホコリを取るために手に持った時に、手が滑って落とすからダメ
で、何故かその時に限って床に硬いものが置いてあって、それにぶつかって傷がつく。
204名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 10:22:53.23 ID:YiicdkSw0
どっちかというと編集する元データ・なるだけ完璧なデータが欲しい
って方面には需要大きいかもね
205名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 10:29:19.70 ID:VQTRuNJC0
ソニーのハイレゾのプッシュ具合は異常だよなあ。
正直、そこまでの音質が必要なことってあまりないと思うわ。
いちおう、ソニーのPCM-D50は持ってるし、
それでハイレゾ録音した音を他人に聴かせることはあるけれど、
広く聴いてもらおうとしたら、いちいちPCM-D50で再生するわけにもいかないから、
結局それはどうしてもPCの付属スピーカーで、ということになるし。
206名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 10:31:12.82 ID:VQTRuNJC0
>>197
レコードだって別にCDより音質がいいわけじゃない。
そもそも収録につかった昔の録音機器が、それほどよかったわけじゃないし。
207名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 10:33:02.11 ID:p74UIVt50
いよいようちのNESAバス機が本領発揮する時代がやってきたか・・
208名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 10:33:46.18 ID:vcL0G1bG0
>>205
必要っていうか趣味性の高いものだからねえ。
不要な人にはとことん不要でしょうよ。

とりあえず10枚くらいハイレゾかったけど、ほとんどがCDも持ってる奴。
その状況で、どっちを聞きたくなるかっていうとやっぱハイレゾのほうだわ。
209名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 10:38:21.29 ID:6+4IwBKk0
>>205
ビクターも異常にプッシュしているな
ミニコンしか発売していないのに、どこかこっけい

ハイレゾ歌う前に、SX-L9を再販しろ
210名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 10:43:16.71 ID:FC1dhf640
ソニーって誰の意見きいて製品作ってるんだろうね。
ウォークマンも売却すことになりそうだ。
211名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 10:47:11.84 ID:VQTRuNJC0
>>208
まーね。自己満足の世界だよね。
でなければPCM-D50なんて高いもの買ったりしないw

ハイレゾ機はあってもいいとは思うけれども、
それを音響機器市場の起爆剤に期待するのは何か違うような気がするねえ。
212名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 10:50:05.56 ID:xP7z5hff0
>>193
そりゃま、そうだろうね。

テレビで言えば、ハイビジョン化に相当しているわけだから、
ソースがSDのをアプコンでHDにしてもダメ。

よっぽど優れた超解像アルゴリズムでも使わない限り、ソースが悪ければそれなりにしかならないよ。
213名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 10:57:44.91 ID:6+4IwBKk0
>>193
昔、ブルーレイディスクが発表された頃、SD画質で作った映画をブルーレイのメディアに焼き直しただけで売っていた事が多々あったね。
今は、ハイビジョンの画質を生かした作品がいっぱい出ている。

今のハイレゾも、ブルーレイ発売当初の状況によく似ている。
214名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 11:17:45.32 ID:WnB3xBkb0
俺が年だからなのか1回で覚えられない名前だ
名前が悪い
215名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 11:52:22.46 ID:aRGr+YfA0
>>11
認識できない可聴域外の音も音質として感じると分かったそうだ。
レコードマニアの「CDの音は物足りない」ってのが、科学的に認められた形。
216名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 11:58:05.34 ID:2qpwv8gI0
年取ると高音域が聞こえないらしいな。
ハイレゾの意味がないな。
217名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 12:01:14.99 ID:ZVt1avZ+0
βマックスのPCM録音の復活でしょうか?
218GK@転載は禁止:2014/06/13(金) 12:01:57.29 ID:qhvIJc7S0
このハイレゾブームではソニーは後発組だろ
PS3とvaioで仕掛けたけど、止めていた。
この間にコルグとかe-onkyoとかが頑張って今がある。
何でもソニーはっていってる奴は病気だよ
219名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 12:02:49.20 ID:rbF0ZMYd0
一部のマニアだけだねこういうの。
団塊の世代が、買ってくれればいいが。
220名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 12:03:49.44 ID:FE42+fLs0
いろいろ問題はあるが、
既存のマスターは使えないね
221名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 12:10:21.40 ID:0KY4yd7P0
周りに気兼ねなく音を出せる部屋が欲しい
222名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 12:13:27.78 ID:u0vXhxz20
楽譜データを配布し、自分で好きなような音響効果で聞かせろよ、

ボーカルはWAVで別配布、

人間の声帯データこそは、何物にも代えがたいWAVデータで記録すべき重要なデータだが、

それ以外の楽器データは、

音源データさえあれば、楽譜から音を抜き出して演奏させたら、

同じだろwwww

ボーカルも楽器も全部混ぜてマスタリングしたCDとかって、

手軽に聞ける音楽データとしてはそれでいいけど、

アンプの良い奴や、スピーカーを数個配置して聞こうと思ったのなら、

音の分離や空間データなどの反響の仕方などを自分で設定した方が良いだろ
223名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 12:22:43.80 ID:ZVt1avZ+0
>>221
どんなボリュームで音楽を鳴らしても、
部屋から音が一切漏れない。

という部屋が出来たら売れそうだね。
224名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 12:24:51.21 ID:nVymn1Qd0
どうでもいいからお前らの彼女にハイレグ着せてうpしろよな
225名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 12:29:05.54 ID:b49QFibc0
歳とともに高音が聞こえなくなるんだからハイレゾいらないだろ
40代以上でで20kHzまで聞こえる奴はごく僅か、16kHzもあやしいw
226名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 12:35:53.98 ID:tIQ+S0ne0
>>223
部屋は売れてないが、高級ヘッドホンは売れてるぞ。
227名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 12:48:30.62 ID:pGL+q1tJ0
>>195
HI-FI ハイファイじゃなかったかな?
ミニコンポとかにステッカー貼ってあったらなんか誇らしげだったような、、、
228名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 12:49:42.56 ID:Ulflmj9v0
オカルト
229名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 12:50:35.00 ID:6+4IwBKk0
>>226
ヘッドホンは、音が頭の中心に来るから、音場が不自然なんだよな
230名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 12:52:54.89 ID:lxvwlKfe0
音楽聞くのにギガも必要なのか?
231名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 12:59:09.34 ID:6J7lsytc0
>>215
LPレコードは外周部が25kHz、その1/4の面積しかない内周部は15kHzまでしか記録できない。
また録音マイクのほとんどは15kHzからだら下がりで20kHzなど微音程度まで下がる。
したがって再生されている可聴域外の音はレコードと針の接触ノイズでしかない。
232名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 13:11:50.25 ID:C3UvmP6/0
>>3
専用のヘッドフォンなんてあるの?
それこそ詐欺じゃない?
233名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 13:16:11.15 ID:tVOzQNmQ0
>>1
これはつまり今後CDがもっといらなくなるってこと?
234名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 13:37:01.27 ID:3g7HYk510
可聴域云々より、
ビット数が高くなった事による繊細さが重要かと。
音量差の激しいクラシックや映画で良さが出るのでは。
235名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 13:40:11.02 ID:Mcpe99AU0
スピーカが糞過ぎていみないんでねーの。
236名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 13:51:30.38 ID:tIQ+S0ne0
>>229
PC使う場合は、ホールエフェクト掛けられるから
頭の中心でボーカルが歌うのを少しは緩和できるね。
ピュアっぽくは無いけど。

ハード側では、プリに真空管(12AU7とか)使ったようなものを選ぶと
チャンネルセパレーションの微妙な悪さと、独特な周波数応答性で
聞きやすくなる。これも実は歪めていることに他ならないが。
237名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 13:52:54.65 ID:tGjaO27I0
オーディオって茶道と似たところがある
238名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 14:02:14.81 ID:Y2XwUKJD0
mp3みたいに自由に色々出来なければ普及はない
239名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 14:03:52.60 ID:70c7/6L50
>>167
そのアナログ盤
またプレスしてくれんかのう…
240名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 14:08:26.54 ID:nMHZ7c6z0
入れ物が良くなっても収録エンジニアがもうちょっと気を使った仕事しないとね
明らかに気を遣わず後で加工すりゃいいやって姿勢がミエミエ
241名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 14:09:21.29 ID:tGjaO27I0
オーディオは茶道。侘び寂びの世界。
精度性能だけが命題なら、
箱鳴りしまくりのビンテージスピーカーやボケボケの真空管アンプが
あれだけ高値で取引されてるはずがない。

20年は鳴らし込んだ逸品でないと至上の音楽は聴けない。
242名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 14:11:08.66 ID:Mcpe99AU0
つっかCDでオデオマニア殲滅しといて今更言うかw
243名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 14:11:15.37 ID:/8M3DWGT0
ハイレゾ音源買っても聞くのはPCのスピーカーって意味ねーw
244名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 14:17:24.40 ID:L+5KzTLo0
年末の格付けチェックで聞き比べて欲しい。
245名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 14:21:13.34 ID:O800F5IL0
1ビットオーディオってのはまた別の話?
246名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 14:30:06.36 ID:uQHzxxfI0
ハイレゾブームか。
これはちょっと好景気っぽくなって来たね。
自宅にオーディオルームを作ろうよ。
247名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 14:34:28.69 ID:/3jKQaih0
ハイレゾに
こだわる男が
アニソンを
248名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 14:36:42.66 ID:KFaunRqt0
>>241
スピーカーについて言えば、高々2年や3年では本来の性能が発揮されないのは事実
大抵のスピーカーは、1年未満では音の抜けが悪いから、各種サイトのレビューはほとんど当てにならないと思っていい
特に今のスピーカーは、小型でも低音が出るように硬めの振動板を使っている事が多く、
エージングは以前よりもはるかに長い期間を要する
249名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 14:36:52.91 ID:zx8Lp8HJ0
ブルースペックCDと違って多少は意味があるだろ
250名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 14:37:46.56 ID:7nQ+i80M0
>>216
ソフトやらサイトあるからためしてみな。
30代とかなると、ハイレゾがまったく無駄って分かる。
まあ、言い分は「聞こえなくても聞こえてる音に影響はある。」だけどw
251名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 14:39:58.95 ID:rr3VabZ00
分かりもしないくせに違いが分かると思い込みたい中年以上の男性が自分の財力と
プラシーボ耳を自慢するための俗物根性丸出しの趣味という印象しかない オーディオって
252名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 14:40:12.56 ID:tGjaO27I0
5年くらいスピーカー鳴らして
遂に本来の音が出始めたときの、
ウロコが剥がれ落ちたかのような感動はプライスレス
253名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 14:43:32.93 ID:b/EIAf5R0
データが3倍弱でかくて、あの音質じゃあな。

マニア向けだろ。
254名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 14:45:19.72 ID:u0vXhxz20
売上を上げる為には要はメロディーで、それにハイレゾも音域の分離もいらない、

楽器も少なめで十分で、テレビで流されて、脳内にそのメロディーが繰り返し定着して、

ようやく買ってみて聞くかなぁってレベルであろう、

ただブルーレイでかっこいいPV付きでシングルやアルバムを

今までと同じCDシングルやCDアルバムと同じ値段で代替えを行った方が良いくらい、

CDはもう時代を終えたという事に気が付かないのが一番のアホい事であろう、

CDで売って、DVD付きを少し高く発売して、ブルーレイバージョンに特典付けて発売し、

それをシングルでも、アルバムでも何回もわけてやろうとしているんだからwwww

もう音源としてCD媒体は時代遅れだと気が付く必要があるし、

PVとかもDVDとかはシネマサイズとか、インターレス映像とかがもう今のテレビには合わない、

ブルーレイでようやく、この先も何とか見るレベル水準を越えているであろうし、コレクション性も得られる、

ただ音楽の高音質化だけで何かを売ろうなんて事自体がすでに、付加価値も低く、

普通の人にとっては意味を感じない、まさに経営者のアホの極み
255名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 14:46:30.03 ID:w6sQ5XVu0
亀井静香「ま〜た、売る気ねえ規格だけかよ〜…。」
256名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 14:47:06.43 ID:+j8xRUYyi
ところでCDとハイレゾの中間はどうするんだ?

とりあえずハイレゾよりも、ボリューム最大にしても「サー」って音が出なくなる技術のほうが先じゃね?
257名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 14:53:11.42 ID:uQHzxxfI0
オーディオは成熟した大人の嗜みだね。
恥ずかしいピンク色のコンテンツなんか無いからね。
258GK@転載は禁止:2014/06/13(金) 14:54:13.60 ID:qhvIJc7S0
>>256
wwwwwww
259名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 14:55:40.50 ID:6+4IwBKk0
>>250
30代になると、広域が聞こえにくくなった分だけ低域が敏感になる。
そのために、低域が豊かにでるスピーカーにのめり込み、その低域をしっかりドライブするアンプにのめり込む
低域が豊かにでるスピーカーはより大きく価格が高い。
低域をしっかりドライブするアンプはより価格が高い。

その結果、若い時よりオーディオに金をかけるようになる。
260名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 15:06:45.00 ID:70c7/6L50
>>247
昔のアニソンは録音がテープだから
ハイレゾの影響はある
リマスタするはずだから

ただしCDの時代になってからのは
どのような影響があるからわからない
261名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 15:10:27.35 ID:h9ahCWga0
いくらハイレゾでもPCの音源チップがしょぼいと駄目じゃね?
262名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 15:13:20.14 ID:za103Gaz0
まずは宇多田のニセレゾをどうにかしろ
263名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 15:14:55.18 ID:o+jiLs2T0
音響機器本体に値段に応じた握手券と投票券付けてやれば馬鹿には売れるだろww

どうせ捨てるCDなんかよりは形が残ってヲタも大喜びだろ。
264名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 15:24:08.90 ID:PbktWcXW0
>>260
KOTOKOの初期ならテープもあるかもな
265名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 15:27:46.10 ID:uQHzxxfI0
>>261
そこでUSB-DAC。
雨の後のタケノコのごとく一流から中華までいっぱい出てるよ。
266名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 15:29:17.04 ID:xG8yScxG0
>>175
ぺらぺらだぞw
267名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 15:32:37.24 ID:u0vXhxz20
リツコ 「 ハイレゾ音源はアンプやスピーカーの影響を受けて其のままでは高音質ではありません、」

シンジ 「 そんなの聞いてませんよ 」

リツコ 「 大丈夫、あなたはカタログのハイレゾ機器を買ってスイッチを押せばいいの。後は機械がやってくれるわ」

シンジ 「 じゃあ、もしハイレゾを聞いて、音質が良くないと思ったら? 」

リツコ 「 今は余計な事を考えないで、ハイレゾ機器を買う事だけを考えなさい 」
268名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 15:32:37.77 ID:70c7/6L50
>>264
KOTOKOってなにかと思って調べたが
少なくとも1980年以前くらいのマスターテープ録音がいいなあ

山口百恵なんかはおそらくデジタルレコーディングではないと思うから
その時代の音が残っていると思うよ。
マスタをし直すと音が変わっているし
269名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 15:50:53.61 ID:yaxmdzab0
CDの時代に制作された音源って
44.1キロ16ビットで録音されてたり
しないのかね?そうしたら
ハイレゾ化の恩恵は完全にゼロだよね
270名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 16:00:47.18 ID:tGjaO27I0
テレビだってブラウン管がいいという奴がいるしなあ
いくら4Kつったって、視る目が生理的にアナログなんだから。
271名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 16:02:25.68 ID:uQHzxxfI0
>>269
だから通は録音日を確認して買う。
90年代のをアプコンしたのと、21世紀に入ってから録音したものでは
美しさが違うよ。
272名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 16:07:27.94 ID:r5ItxK8k0
音楽オワコンすぎて意味ない
273名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 16:09:44.65 ID:+j8xRUYyi
>>267
シンジ君はああ見えて音には煩いと思うよ。DAT愛用してたし。
274名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 16:15:12.38 ID:r5ItxK8k0
>>273
TV版放映当時はカセットウォークマンが主流
275名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 16:24:00.51 ID:b9Qe5QZV0
ハイレゾで AKBじゃ 意味不明
276名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 16:56:18.98 ID:6+4IwBKk0
>>260 >>268
おそらく、当時のテープが伸びて、ワウフラッターがめちゃくちゃになっていると思うると思うw
277名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 17:15:52.03 ID:SeUavqOn0
>>273
ラジオはクーガ―7を持ってたよね
278名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 18:30:11.84 ID:70c7/6L50
>>276
じゃあCDにするときに無理やり音程調整するのかな?
279名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 18:41:38.93 ID:w1DhfYz40
>>271
通も何もふつう録音日確認するよね
クラシックやジャズなら当然
情報量も少ない安っぽいポップスにはそんなの必要ないかな

でも音質云々以前にちゃんと音楽を聴こうよ
音質を聞いてても疲れるだけだよ
280名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 18:48:54.61 ID:ShoneCSE0
「ハイレゾ音源を再生できる音響機器」と言うのが怪しい。

録音時の信号を 音圧分解能、24bit, rate 96kHz (×2かな) でsamplingし、
量子化したとして、どの程度忠実に再現してくれるかが気になる。

「再生できる」で全て信じろ、は、やや無理がある。 しかも再生電気信号と再生音波は違う。
左右或いは多重信号の相対時間遅れは?
音圧相対誤差 1bit 未満? あるいは周波数域で表現して、noise levelや高調波成分は?
spec規定が無いと俄には信用できないね
281名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 19:17:14.34 ID:uQHzxxfI0
>>279
音楽を構成する3要素、リズム・メロディ・ハーモニーのうち、
ハーモニーは音質が良くないと楽しめないだろ。
POPSの歌詞を聴いてるのと訳が違う。歌詞を聞くならAMラジオでも
「音楽を聞く」にはいいんだろうけどさ。
282名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 19:38:13.86 ID:vcL0G1bG0
>>280
んー、そんな細かいこといわなくても、
とりあえずDACが対応してればハイレゾのほうが自然に聞こえる。
10年前のDACとヘッドホンでも違うからなあ。

対応マークとかはただのマーケティングだな。
283名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 19:44:17.42 ID:tGjaO27I0
我流・オーディオを鑑定する際の一つの目安。
アレサ・フランクリンのライブ盤を再生してみること。
アレサの歌唱音声はCDや凡作オーディオの限界を遥かに超えているため、
駄作機器ではその歌声が甲高く耳に突き刺さるように聴こえる。
価格によらず良いオーディオなら、アレサの声が滑らかに浮遊感を伴って聞こえるはずだ。
自分のスピーカーはアレサの声がまともに出るまで5年かかった。
284名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 20:19:40.27 ID:+VI1Y9BI0
ヘルメット型サラウンドスピーカー+ウェアラブルウーファーとか、
集合住宅とかでも周りを気にせず音を堪能できる製品を願う
285名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 20:27:44.84 ID:bMYqhXZv0
ハイレゾ視聴♪

宇多田ヒカル First Love
http://www.e-onkyo.com/music/album/uml7069/

奇妙礼太郎 GOLDEN TIME
http://www.e-onkyo.com/music/album/rsc10123/

Kiroro キロロのいちばんイイ歌あつめました]
http://www.e-onkyo.com/music/album/veahd10056/

ダイアー・ストレイツ 悲しきサルタン
http://www.e-onkyo.com/music/album/uml51224/

岩崎 宏美 GOLDEN☆BEST II
http://www.e-onkyo.com/music/album/veahd10062/
286名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 20:35:00.34 ID:bMYqhXZv0
ハイレゾ視聴♪

Aretha Franklin Live At The Fillmore West
http://www.e-onkyo.com/music/album/wnr23823/
287名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 21:26:17.39 ID:5X15ollI0
それなりのヘッドホンやスピーカーを使って
聴けばハイレゾとそうでないのとでは
すぐにその差が解るとと思う。
288名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:41:47.38 ID:ug48SV2L0
>>171
可聴域の違いを理解できない馬鹿が多いからなあ
波形の形が滑らかになるというのは十分に利点だろう
聴感的にはざらつきが減るように感じる

それがいまだに高域の話しかしない奴らばかり
こいつらと同様の耳の悪い評論家も沢山いるが、人類全員がその悪い耳を持っているわけではない
自分のまわりでは楽器経験者は聞き分ける傾向が高いな
289名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:17:45.87 ID:NDDYp0030
LINNとかB&amp;Oはもとからハイレゾかな・・
290名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:56:56.59 ID:qtzEi3140
10万円以下のスピーカーでもハイレゾの音は十分に聞き分けられる
これだけ省コストで音質向上を図れる方法は他にない
スピーカー、アンプの入れ替えで同等の音を出そうとすれば、50万円程度の出費は余儀なくされる
291名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 00:07:23.47 ID:oYeEdm8Y0
オーディオと車は昔から天井がないといわれている商品群。
なめてはあかん。
292名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 00:16:00.33 ID:MByxAERo0
ハイレゾにはCDで耳につくキンつき感がない
俺的にはこれだけでもハイレゾにした価値があった
293名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 00:21:54.53 ID:tF60UqP30
>>1
なんじゃこりゃ
またくだらん天下り団体作るつもりじゃないだろうな
いわゆるハイレゾてSACDとブルーレイ以外は
メディア不要なんだから定義もくそもあるかよ
どこかカスラックの悪臭がするぞwww
294名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 00:30:12.92 ID:l+cx626g0
CDとMP3の音の違いもわからん。MP3でじゅうぶん。
295名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 01:02:50.69 ID:edUCDM4dI
LPレコードだって録音がいい物はハイレゾと言える
音域はCDよりはるかに広いからな
人間の聴覚以上の音域は不要とか言ってた
30年前の自称専門家www
まあ骨伝導携帯が普通に売ってる現在では
お笑いだけど、昔は大真面目な上から目線バカ
が大手を振ってたw
296名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 01:14:22.81 ID:GdxvG8f10
LPにCD以上の音域が入ってるなんて幻想だから。
サブソニックノイズ除去で低域はカットされてるし、高域もダイレクトカッティング
とか特殊な奴除けば17kHzがせいぜい。
297名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 01:19:18.26 ID:tF60UqP30
波形の違いのみで判断するなら
DSDがPCMを上回るわけだが、
曲によるとしか言えないな
24bitでもまだかなりデコボコだが
聴き比べると全然異なる
ただ、内外の高級メーカーのエンジニアには、
現在の半導体の応答速度を考えに入れると、
どうもPCMの24bit88.2kHzが歪が出ない限界
という人もいて、DSDはもちろん、PCMの
24bit96kや192kをわざわざPCM24bit
88.2kに変換する超高級機を販売してるメーカーがある
理屈はなるほど、と思うけど微妙
298名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 01:32:24.64 ID:tF60UqP30
>>296
?それどこの世界のレコード?
RIAAイコライザーで再生するから
確かに理論上はCDと大差ないかもだが
17kてどこから出た数値なんだよw
そもそもRIAA知らないとか
んなわけ無いよなw
理論値がCDと大差なくても、20k
で不自然にスパッとカットされてるのと
比較的なだらかなカーブのイコライジングと
全く異なるだろうに
299名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 01:55:45.29 ID:GdxvG8f10
>>298
イコライザー通す以前のプレスとトレースの段階で
上限決まってるから。
そもそもアナログはSN比が悪すぎて音なのかノイズなのか
わからない高音聞いてるだけだから。
300名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 02:01:42.44 ID:Egv7pS++0
高級オーディオを大人買いできる年になった時には
10kHz以上の音は全く聞こえなくなってましたとさ。
気付かないだけで、聴力の劣化は老眼以上に速い。
301名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 02:50:03.81 ID:wO0EVDKa0
>>297
DSDを直接操作できるプラグインは皆無といっていい
もちろん定番のプラグインは全滅
ていうかDSDを扱えったって無理w

直録りのまま販売するならともかくMIXしなきゃならん以上は
DSDは絵に描いた餅でしかない
とっととなくせばいい
302名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 03:03:21.20 ID:wO0EVDKa0
>>298
ノイズシェーパーの関係もあるし制作手法的にも高域はゆるやかに減衰してるのが普通
ローパスハイパスとか単純な話でもなくEQはいたるところで使われる

昔のレコードがよかったってのは事情がかなり違うんだよね
マスタリングの方針も手法も今とはまったく異なっている点と
音圧競争が繰り広げられてなかっただけの話(局はコンプかけて流してたが)

媒体としてのCDはレコードよりも品質は確保できてるが、それ以前の問題ってことw
303名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 03:09:25.09 ID:wO0EVDKa0
もっと具体的に言うとレコードが全盛の時代は局の方でラウドネスを決定できた。
制作環境が発達してきてマスタリングレベルでの放送ってことになると
ここに競争原理が持ち込まれるようになった。
つまり目立った者勝ちの商売。

小音量でも耳に届くように、同じボリュームなら他の盤よりも目立つようにと
コンプの技術は凄まじく発展していった
結果的に聞き疲れするマスタリングが横行し、誰も止められない
しかも困ったことに少しでもdb上げられるエンジニアが優秀という風潮が蔓延
もうどうしようもなくなってた
304名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 03:15:47.11 ID:TdbvSsCb0
アナログレコードの場合、高音が入ってるかどうかよりも、
高音までアナログってことなんだよ。
PCMは10KHzでさえ、4つの点で表現するからガタガタ。
305名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 03:18:59.03 ID:2RlQqNod0
CD-DAとMP3はミニコンポでも音質の違いはわかるよな。
ただDSDの生録を同機通しで再生してもCDとの違いわからん。
四十路の耳だからか。
16bit44.1KHzは結構理にかなってると思う。
306名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 03:21:07.13 ID:tF60UqP3I
現在OECD加盟国のいわゆる先進国で
今だにCDがメジャーとか日本だけだが
欧米ではLPレコードが復活してる
アメリカでは新譜が年間500万枚前後
おそらくハイレゾデジタル録音からのカッティング
のも少なくないだろうな
307名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 03:22:07.97 ID:wO0EVDKa0
>>304
サンプリングポイントだけ見ても意味はないね
オーバーサンプの結果正しい波形で出てくるよ

最大の敵は量子化ノイズだよ
308名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 03:28:06.63 ID:wO0EVDKa0
>>305
CDDAフォーマットは16bitでも現在はノイズシェーパーの内容にもよるが18bit相当にはなってるよ
初期のCDが糞だったのは本当でいくらなんでも急ぎ過ぎた。
309名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 03:41:37.52 ID:wO0EVDKa0
一応>>304のようなタイプはかなりの比率でいるんで
仕組みわからなくても目でわかるようにしとく
ttp://i.imgur.com/SDCrHv9.jpg

これはノイズシェーパーかかってない正弦波の打ち込みデータから再現されたもの
レコードは分解能がお粗末なのとノイズフロアが大きすぎるので論外ではある・・
310名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 04:11:12.33 ID:mY/+f7D50
CDが48Khz24Bitだったらこれでいいやと思う向きは多かっただろうね
311名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 04:47:22.24 ID:M617z8lc0
アナログ時代は音の良し悪しが割とはっきりしてたので
分かりやすかったがデジタルになってからは極端に音が悪いのって
無くなった。
一定の水準はあるからハイレゾと言っても難しいだろうね
312名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 04:53:46.94 ID:BHmozyoa0
音質に耐える曲作ってからやれ
313名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 05:27:03.25 ID:cigeznmp0
>>11
収録側は10年前から24-96でやってるんだ
無意味なことではないよ
314名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 10:06:31.41 ID:TdbvSsCb0
>>307
情報が大量に失われているのだから、それはあり得ないよ。
補完によってそれらしく見える(ケースが多い)ようにしているだけ。

>>309 にいたってはレスとしては的外れもいいところ。
可聴域にしろPCM 44KHz程度のサンプルレートでは、
高音のほうは綺麗に再現できないといっている。
ビット深度とレンジについてはまた別の話。
315名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 11:38:44.38 ID:itIaV3ZE0
>>46
FLAC=可逆圧縮
とは限らない点に注意な
316名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 11:52:04.07 ID:1PfWyTus0
携帯やスマホで圧縮ファイル聞くのが主流なのに馬鹿なの
317名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 12:08:55.30 ID:TdbvSsCb0
>>315
どういう意味?
FLACは可逆圧縮コーデック以外の何物でもないけど。
318名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 13:00:06.35 ID:itIaV3ZE0
>>317
そうだね
そういうことにしておいてくれ
319名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 13:13:32.12 ID:uo1fqMA30
>>317
FLACはフォーマットの種類で、可逆圧縮でも不可逆圧縮でもできる。
まあ、FLACでわざわざ不可逆圧縮する人間なんて、ほとんどいないけどなw
320名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 15:17:51.98 ID:TV+YxFH+i
どちらかというと完全な無音を再現できるアンプを作ってほしいですが。
321名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 16:27:12.48 ID:TdbvSsCb0
>>319
いやそれ、何か別のもの、oggとかのコンテナと勘違いしてるだろ?
FLACはネイティブのコンテナ(FLACを入れるためのコンテナ)しかもっていない。
FLACそのものに可逆圧縮なんてない。
322名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 16:28:23.70 ID:TdbvSsCb0
>>321
最後は、不可逆圧縮なんてない、の間違いね。
323名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:24:48.56 ID:Xb0Il3Mz0
とりあえず増やした方が波の形は高い音まで綺麗になるよな
CDのが2万2千HZまでいけるけどその辺りはほぼあるかないかで判断され方形波になっちゃうから
そこの型は改善するね
324名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:27:54.13 ID:ZRKnvw/d0
こんな性能の話ばっかしたければ
湾岸ミッドナイトでも読んでろ
325名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:29:19.46 ID:VmdvGFCR0
「リアクタンス」 「インピーダンス」 「レジスタンス」 「キャパシタンス」
「インダクタンス」 「アドミタンス」 「コンダクタンス」 「サセプタンス」
326名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:30:35.50 ID:TP/X7nMC0
ソフトはもちろん入りから出までハード全部買い換え
富裕層向けか
327名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:34:57.63 ID:vdxHggZC0
今よりどう音質を向上させるんよ
328名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:39:53.65 ID:Xb0Il3Mz0
高い音は記録可能ってだけで
滑らかなはずがカクカクに歪んだ形になってしまってるから
22kHz辺りの可聴域まではひずみ無い波形と言う意味ではやっぱCD程度じゃ駄目だろうかと
329名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:40:07.53 ID:wO0EVDKa0
>>314
>情報が大量に失われているのだから、それはあり得ないよ。
標本化するにあたって再現するには補間が必須になるから無意味な主張

またアナログの場合は記録する際にも「大量に失われている」
マイク通した時点でもうだめなんだからw
レコードの場合非常に良いコンディションの所だけ拾ってもノイズフロアが-50dbくらいある
クラックノイズやポップノイズに至っては話にならないレベルなんだし
針通すほどボロボロになっていく仕様はどうなのw

>>314が間違っていることを示すためにジェネレータから直接D/Aした結果を載せておこう
10Khz sine wave
ttp://i.imgur.com/YoIXOrs.jpg
20Khz sine wave
ttp://i.imgur.com/V6mUp4f.jpg

これはオーバーサンプリングも充分にはかけていないもの
当然ノイズシェーパーもかかってない
330名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:43:44.17 ID:vsWbndVD0
>>323
>>328
疑問1:
サンプリング定理に基づいた量子化では周波数ごとの強度が記録されているんじゃないの?
その強度を係数にフーリエ逆変関しているとしたら、方形波にはならんのとちゃうう?

疑問2:
その理論だと30代以上には無意味になってしまうよね?
聞こえない領域の振動がどうの言い出したら、>>23と同じオカルトじゃないの?
331名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:47:51.14 ID:Xb0Il3Mz0
今標準的なCD品質の44.1kHz-16bitは高音側は鳴ってるだけで波形が適当でお粗末状態
高い音は音色の違いも聞き分け辛いとはいえ多分波形がカクカクから本来の形になる事での違いは大きく分かると思う
332名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:50:13.56 ID:Xb0Il3Mz0
超音波を記録するのが効果あるんじゃなくて
形の正確さに関わってくる

ある程度以上行ったら違いが少なくなって効果はどんどん激減して意味なさそうだけどね
333名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:50:21.72 ID:vsWbndVD0
波形はきれいな正弦波を基底にするのがフーリエ変換とちゃうのってことなんだが…
334名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:53:57.46 ID:FmaOEQwA0
最終的には脳の問題なので、数値を持ち出しても無駄なんだよ

無味無臭の蒸留水を飲んでうまいと感じる人に、
データを持ち出してこれがうまいと感じる舌はおかしいと指摘しているようなもの
数値じゃわからない何かがあるんだよ
335名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:55:46.34 ID:wO0EVDKa0
>>330
横からだけどその通りで、22kHzのジェネレータからD/Aして矩形波で出てくるってことはあり得ない
ただ、ナイキスト定理をそのまま現実には実装不可能(量子化ビット数に制限がある)という点と
ほとんどの人は16Khzから先の聴力は怪しいという点から
品質改善のためにディザをかける
これにより現在は最低でも7db以上は同じCDフォーマットでも改善されている(パターンや周波数領域により差はある)
昔はこれが出来なかった
336名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:56:14.54 ID:vsWbndVD0
それはプラシーボ効果ってちゃんと名前がついてるよ。そのために二重盲検法がある。
337名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 18:02:23.76 ID:vsWbndVD0
>>335
ありがとう。物理出身なんだけど、このあたりは疎いので付き合ってもらえるとうれしい。
量子化ビット数に限界があるっていうのは、基底とする波形の数に限度があるってこと?
例えば、1Hzごとのフーリエ係数の記録だと、x.5Hzの成分が欠落するといった感じ?

ディザについてはggってみるw
338名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 18:02:44.84 ID:ckLnIClT0
購入するのはもっぱら昔の音源で、新しくリリースされるCDは年に3〜4枚しか買わない
そう考えると、自分にとってはコストパフォーマンスが悪過ぎる
ましてや、自分が聞き分けられる(可能性がある)のはクラシックや声楽、ジャズの一部だろうから
機材にかける金をCDやレコード、コンサートに使った方がいいや
今のところ、買うのは金をジャブジャブ使える人と、マニアだけだろうね
339名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 18:06:15.17 ID:sqW1sV/a0
レコード小型化でおk
340名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 18:07:31.26 ID:wO0EVDKa0
>>332
先に示したようにお粗末どころかきれいなもんだよ
ただスペクトルで見た場合には量子化ノイズが無視できないので対処する必要はある
341名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 18:13:28.84 ID:TdbvSsCb0
>>329
どれだけ補完が必要かっていう話だから、無意味じゃない。
その波形は位相を都合よくしてるだろ?

ナイキスト定理で、サンプルレートの半分まで再現できるっていっても、
そこでは位相は考えてないんだよ。
342名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 18:16:54.17 ID:wO0EVDKa0
>>337
>量子化ビット数に限界があるっていうのは、基底とする波形の数に限度があるってこと?
まさにその通り、量子化ビット数が固定なので当然有限個の波形を組み合わせることになるよね

ディザはノイズシェーパーに関わるんだけど
直感的にはこれがわかりやすい
ttp://i.imgur.com/D9Rv0gp.jpg
超高域側に量子化ノイズを押しこんでそれ以外の領域は見かけの量子化ビット数を増やすことが出来る

5番目の画像がないのが残念なところだけどこれもオーバーサンプリングすれば奇麗な画像に戻るだろう
343名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 18:25:01.02 ID:wO0EVDKa0
>>341
>どれだけ補完が必要かっていう話だから、無意味じゃない。
もはや何が言いたいのか・・
DSDは設計次第では補間必要ないけどCDフォーマットからΣΔで出力した場合はDSD近似だよねってことを言いたいのかなw

位相が半波長ずれた分を見たいならそうすればいいと思うんだけど
どうしたいの?w
344名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 18:31:29.10 ID:vsWbndVD0
>>342
分かりやすい画像ありがとう。
ディザは量子化ノイズをランダムノイズでソフトにするものなんだね。

すると、「キロヘルツ」を上昇させることによる音質の向上は、「ビット」のそれと同様に
量子化誤差の改善による16kHz以下の領域の再現性の向上にあると考えていいのかな?
345名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 18:36:09.79 ID:TdbvSsCb0
>>343
あんたは付け焼刃の知識でいろいろ言ってるだろ?
量子化誤差もわかってるんだかどうだか…
ナイキスト周波数の信号をA/D変換すれば、
位相によっては最悪フラットになる。

俺の言っていることも理解できてないのでは?
44KHz程度のサンプルレートPCMでは、
可聴域でも高音部の元の波形の再現は難しくなる(失われる情報が多くなる)。
っていってるんだが、的外れなことばかり。
346名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 18:42:41.04 ID:vsWbndVD0
>>345
sin(2*pi*t)でt = n/2 (nは整数)でサンプリングのケースということ?
347名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 18:42:58.62 ID:wO0EVDKa0
>>344
基本的な考えは合ってます。
サンプリング周波数の向上で得られるものは
ノイズシェーパーで押しやる領域が完全に可聴外になるということ
さらに今使われているパターンよりももっと理想的なものが使えるようになるのも大きい

制作環境として今はaudio-busが32bitまでが大半(プラグインも含めて)
一部64bitが扱えるものも出てきてる

フォーマットとして24bitをスタンダードにしておけばかなり余裕ができるのは間違いないんで
そういう意味でも配信をメインにするならCDDAにこだわる必要はないと
348名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 18:48:16.94 ID:wO0EVDKa0
>>345
>位相によっては最悪フラットになる。
サイクルずらしてサンプリングデータ読めばそうなるかもねww
そんな意味不明な設計するとこないんじゃない
349名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 18:49:35.77 ID:627gawAh0
自分で楽器の音をPC録音したことある人は分かるよな。
48kと96kでは音のツヤとか透明感が全然違ってくる。bit数は変えてもよく分からん。
350名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 18:57:31.53 ID:vsWbndVD0
>>347
なるほど、サンプルノイズを上昇させれば、可聴域の量子化ノイズを最小化して信号をより
元の信号にフィットさせれうことで見た目上の量子化bit数が増える…

ちょっと話が変わりますが、人間の耳の生理学的な特性を考慮しようとしている研究・開発はありますか?
例えば、人間の目は3種の色に反応(具体的には入力波長ごとの出力信号のピークが異なる)する
錐体細胞の限界があるから、実質規定はRGBの3つですよね。実際の光の波長は無限にあるにしても。

数学的に誤差のRMSが最小となるような信号が人間というゆがんだ測定機に対して最適であるのかどうか…
351名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 18:58:49.81 ID:vsWbndVD0
×サンプルノイズ
○サンプル周波数

いや〜情報工学のじの字もわかってない門外漢には難しいね…
352名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 19:00:30.48 ID:wO0EVDKa0
>>350
>人間の耳の生理学的な特性を考慮しようとしている研究・開発はありますか?
ありますよ。
ディザにもそういった特性にマッチするようなパターンがあります。
353名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 19:01:52.73 ID:vsWbndVD0
>>350
ですよね。
人間の耳が周波数領域で聴いているとはとても思えない…
354名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 19:04:57.13 ID:vsWbndVD0
>>352
とにかく、お付き合いありがとうございました。
専門外でもできるだけ正確に理解したいと思っていましたが、概要はつかめました。
355名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 19:05:14.82 ID:AheaalMx0
音質wwww
俺なんか指をパチンと鳴らしたら
爺やが聞きたいアーティストを手配して
目の前で生演奏させるから
いつも最高音質よwwww
356名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 19:15:19.71 ID:B3Xd2Mfj0
今北。。。

ちょっと待った24bitは枠だけナンチャッテじゃまいか?
357名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 19:25:39.03 ID:wO0EVDKa0
例えばpsychoacoustic ditherとかは感度の低い部分へノイズを押しやるパターンを取る
ttp://i.imgur.com/6cNzL2W.png

通常は楽曲のタイプやレンジを考慮して合ってるディザパターンを選択。
358名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 19:40:52.27 ID:ZRKnvw/d0
ここは
言ってる本人もわかってない
でたらめな専門用語を並べてドヤリングするスレ?
359名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 19:49:31.33 ID:wO0EVDKa0
>>358
考えるコト わかろうとするコト そして見ようとするコト
いま目に映るそのモノじゃなく その向こう側にあるもの
どうしてそうなったのか なぜそうでなければならないのか 
いつもその理由を考える
考えなければ何もわからない
360名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 19:53:30.97 ID:JsTKJyYF0
>>151
ヘッドフォンがいいだけだろ
361名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 19:56:38.47 ID:NPwqtln80
高音質で糞楽曲を楽しむんでしょ。
362名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 19:58:37.13 ID:n/I4Kz8Q0
そもそも一般に言われてる人間の可聴域って科学的根拠は何?
誰がいつ決めたんだ?
人間の耳に聞こえる音は、個人差や年齢差もあるし、
職業的に訓練された音楽家は常人が分からない違いにも気づく
そもそも聴力を測定する機器自体の精度がどれほどのものなのか?
人間の可聴域ってすごく曖昧なものなのに
絶対的基準があるように多くの人間が錯覚してる
ひとつだけ確実にあるのは業界の商業的基準
363名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 20:03:55.20 ID:6omuYc5z0
ハイポジとは何だったのか
364名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 20:05:22.11 ID:JsTKJyYF0
>>363
メタルテープより音が悪いんだよ
365名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 20:05:36.92 ID:0GOeSbq90
おれが一番ビビったのは3万円の電源ケーブル
366名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 20:08:11.49 ID:FxzA2KTw0
クラシックとか聞かないなら必要ないよこんなん
367名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 20:08:33.40 ID:0GOeSbq90
>>365
100万超えのhdmiケーブルあんの知らんのか!
368名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 20:10:36.78 ID:E+o1W0gQ0
ハイレゾ(笑)
スイーツと同じ
369GK@転載は禁止:2014/06/14(土) 20:13:32.54 ID:BJVMpGPa0
>>365
安いだろ?
370名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 20:15:09.27 ID:qdFQ5/M60
オーディオオタ以外に需要が無い
371名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 20:23:12.97 ID:YzvoVFFu0
音響ホログラムのようなものは作れないだろうか。
そういう開発方向もあるが。
372名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 20:38:52.48 ID:NPwqtln80
交響曲ドラゴンクエスト聞くよ。
373名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 20:57:46.85 ID:XzULtTTf0
24ビットでダイナミックレンジ144デシベル相当
しかし実際のDACのダイナミックレンジは高性能の機種でも120デシベルで頭打ち
現状、ハイレゾ規格を再生できる機種は存在しない
なのにハイレゾロゴを着けて売るわけか
374名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 21:01:08.70 ID:mqu7WJxZ0
アップサンプリングしただけの代物が殆どなんだろ。
375名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 21:10:27.13 ID:WEyqcUY20
>>219
団塊の世代だけど、人間ドックで高音部の聴力が落ちていると診断された。皆そうだからとも。団塊には売れないね。

おれもusb-dac経由でそこそこのシステムを鳴らしてるけど、音源はmp3だ。bgmならそれで十分。
376名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 21:14:53.13 ID:YoA1p1cD0
若い連中向けだろ
年よりは鼓膜が衰える
感性でカバーできればいいが現実の音そのものを理解するのは困難だろ
377名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 21:53:51.64 ID:C5L63D2sO
5〜15KHzしか聞こえない.....しにたい
378名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 21:54:07.72 ID:nINA/o1E0
ハイパーソニックエフェクトだかで聴こえる聴こえないは関係ないんじゃないの?
379名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 21:55:50.86 ID:X4AdVlXA0
>>373
将来を見越して余裕を持たせているのだろう。
380名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 22:05:57.34 ID:0vktjeIH0
>>362
データ量の制限あるから CD作るときに妥協とバランスとって
1秒を44100回区切って各々16bit幅のデータで表現するって決めたんだよ
可聴域はこれ以上聞こえないからいらんて決め打ちしてるわけじゃねえわ ボケが
絶対適基準w そんなもんあるか

iTunesで買った圧縮音源をカナル型イヤホンでガンガン鳴らしてる
難聴のアホには20KHzでも聞こえねえがなw
381名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 22:17:32.70 ID:kMH3kjtV0
>>174
最初CDの音に違和感あったし、レコードも未だに好きだけど、
やっぱりCDのほうが扱いやすいよ。大量消費に向いてた。
技術とライフスタイルのバランスを取る形で、
時代とともに変化するのが自然だと思う。
今はリッピングしてからきいてる人が多いだろうし、
もとの録音もハイレゾなんだから、
CD音質に劣化させて売る必要性を感じないな。
382名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 22:22:36.97 ID:mY/+f7D50
妥協とかでなくて既にあるものを使っただけ
383名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 23:06:27.01 ID:8x/+OIHa0
>>362
可聴域は現在の常識的な範囲で存在しているのでは
感覚的に言われているほどの差はないと思うが
訓練によって聞こえる範囲が広がるように見られているがそれはないと思う
音楽はただのサイン波ではないので可聴域内に影響した音を聞いているだけだ
それは訓練で聞こえるようにできるだろうがサイン波を聞こえるようにする訓練は無理だと思う
384名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 23:50:30.34 ID:+VOAusJCO
カーオーディオは、どれだけ搭載してる?
385名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 23:58:25.61 ID:EiFpeGTg0
>>26
口開けてエサをねだるだけか
386名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 23:58:57.93 ID:X5TDUHSP0
ハード普及させたいなら、ソフトを安く幅広くだせよ。
旧作でいいんだよなぁ
387名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 00:02:10.59 ID:UfSSC0Ed0
これからは画像もハイレゾ!
BMPをみんなもっと使おうぜ!
388名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 00:08:00.77 ID:0rOwmXEp0
>>379
まあそれもあるんだろうけど、20bitデータとか扱いにくいでしょ。
389名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 00:28:16.59 ID:wfKUImkf0
お先真っ暗な業界が考えたのはCDというデカイ器に悪い音を詰めて大衆の耳を馬鹿にしてから「高音質という名目の規格」を売る作戦
でしたが失敗みたいだね
390名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 01:18:24.13 ID:0rOwmXEp0
>>330
なんかわかってない人が答えたみたいなので…

> サンプリング定理に基づいた量子化では周波数ごとの強度が記録されているんじゃないの?
違います。
サンプリング周波数で振幅を採取しています。

サンプリング定理っつーのは、サンプリング周波数の半分より下までは
周波数成分は保存されるっていうことです。
振幅や位相をちゃんと再現するには、半分では不足します。
391名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 01:47:11.91 ID:4w2Nq8FZ0
サンプリング周波数のちょうど半分の周波数の音(たとえば正弦波)で一周期に2度ある0のポイントを
拾ったら波は存在しないことになるんじゃないかというのが数十年来の疑問なんですが、
こんなこと聞く相手もいないまま時を過ごしてきました
392名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 02:09:39.46 ID:5yZBX6fg0
>>391
それであってる
>>390の言うとおり「半分より下まで」
言い換えれば、サンプリング周波数の半分「未満」までOK
ちょうど半分はサポート対象外
393名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 02:30:16.83 ID:9dgYBetB0
>>390
振幅の再現も標本化定理に含まれてるよ
証明もされている

根本的に考え方がおかしいんじゃないか
だいたいあんたの言う位相って何を指してるわけ?

>>391
サンプリング周波数の1/2未満までならよい
仮に0 fillした場合、PCMの場合はDC成分になるので禁止されてる
万が一DACに入力された場合はDCにならないよう適度に処理される
394名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 02:37:35.68 ID:4w2Nq8FZ0
するとやはりサンプリング周波数の半分に近い帯域は「波が存在する」程度にしか
わからないんだよねぇ
22kHz付近の再現性なんてとてもとても・・・
さてこれが何kHz程度から使い物になるのだろうかという疑問が・・・
ま、おれは13kHzちょっと超えあたりからほぼ聞こえないんだけどさ

横軸を時間に縦軸を圧力にした方眼紙はどの程度をもって「よし」としたものだろう?
まあ、数十年前にsonyだかフィリップだかが出した答えがCD規格なんでしょうが・・・
395名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 03:37:53.76 ID:5yZBX6fg0
やっぱりそう思うよね
1周期に4つぐらいは点が欲しいから、96KHzサンプリングだったら24KHzぐらいで制限するのが妥当
96KHzで24bit精度の-144dBまで落とすとすると、-48dB/octもの急峻なフィルタが必要になるから
24KHzの帯域制限でもかなりきつい
396名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 07:27:41.59 ID:16Uvrv310
ま、車で仕事の自分には普段はカセットテープで十分。
ロードノイズとエンジン音は消せないからCD音質も必要無し。
テープは絶対音飛びしないし、キズとか気にしなくていいから取扱いラク。
DATが消えたのが何より残念たよ。
397名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 07:47:17.70 ID:0rOwmXEp0
>>393
定理は波が無限に続く前提だから。
ごくごくわずかでもサンプリング周波数の半分を
下回ってさえすれば完全に復元できるのは、
あくまで理論上の話。
現実のADC変換では無理。
398名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 08:54:58.34 ID:8MZd7iO00
高品位フォーマットをいくら作っても、音源がいつまで経っても、例えばカンターテドミノとか、
ピンクフロイドとかイーグルスのような使いまわしではシラケるんだよな
399名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 10:23:39.88 ID:UCmHKlR60
>>396
テープだって伸びるし、磁気の近くだとおかしくなるのでは。

テープも悪くないけど、再生機器がことごとく再生速度が落ちて
終いには動かなくなったりするものだから、
いつしか使わなくなったなあ。
400名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 10:39:55.21 ID:vTZyaJ+X0
こんなの簡単だな
可変レートにして無制限だろ。
規格を作る必要もない。
401名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 10:50:59.43 ID:VLecYazZ0
サンプリング定理は、もとの信号がある周波数以上の成分を「全く」
含んでいないならば、
その含まれている周波数上限の2倍以上の周波数Fsで等間隔に
(無限の精度で)サンプリングしたら、
そのもとの信号は完全に回復できる、という内容。

だから、元の信号がFsの1/2を越えた信号を(弱くでも)含んで居れば、
元には戻らない。だから、Fsの1/2の付近から上の信号をフィルターを通して
取り除くのだが、完全にはできないし、CDで採用されたような急峻なカット
オフ特性のフィルターを使うとその代償として、カットオフ周波数に近づいた
付近の周波数成分の信号の位相角が本来のものからずれてぐるぐると回転して
しまう。

また、信号を無限の精度の実数として記録することはできないから、
サンプリングされた値は整数値に量子化(切り棄て・四捨五入)しているが、
それだと複数の周波数成分を含む信号では強度の低い周波数成分は
量子化による誤差によりかき消されたり、不正確にならざるを得ない。
耳にはマスキング効果があるから構わないという説もあるが、それは
周波数が接近した二つの正弦波音があって強度に大きな違いがあると、
弱い方が聞こえなくなるという耳の特性で、それは耳の中の音を感じる
毛の細胞のメカニカルな振動検知のシステムに起源があると思われる。
しかし、CDのような16ビット(強度で云えば15ビット)の精度以下
では、特に自然な音響であれば信号強度が弱い高音域が量子化ノイズに
やられやすい。人間の耳は、機械的な周波数共鳴により周波数成分に
わけて聞こえる仕組みなので、低音域が強くても、高音域がマスクされる
傾向は弱くCDとは異なる。
402名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 11:30:00.35 ID:olkeFq1b0
4Kテレビみたいなもんか
403名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 12:34:12.40 ID:ivDjnYVn0
なんで88.2を外したんだろ?
404名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 12:45:20.23 ID:9dgYBetB0
>>397
波が無限に続くって表現も変な言い回しだねえ
波のパターンが無限にある、ならまだわかるが
そもそも答えになってないね
サンプリング定理内での話だったろ、なんでADC持ち出してんのw

再度聞くけどあんたの言う位相って何w
405名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 13:01:58.49 ID:9dgYBetB0
>>394
制作では22kHzあたりはノイズ扱いなんで再現性について議論されることはないんだけど
一応21Khzと22Khzの出力がそれなりだったのは覚えてる
20Khzあたりになるとノイズシェーパーの処理で埋もれてる領域だから
CDDAを扱い続ける限りは境界近い所に理想的な処理がされているとは思わない方がいいよ
ただそういう音楽制作抜きのパンチインで正弦波のデータ入れるなら22Khzでも大丈夫だ

制作で重視されるのはせいぜい16Khz、がんばって18Khzまで。
マイクもせいぜい20Khz止まり(SACD向けは除く)
収録で可能な限り高域まで取れるマイクを選択してるかっていうと
そんな基準でマイクを選んだりしてないしね
406名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 13:10:11.02 ID:b8L9avHK0
アンプのひずみ出まくりの現状でハイレゾにしたところで虚しいよ。
407名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 13:17:38.47 ID:9dgYBetB0
>>395
1bitADCが主流になった頃からアナログフィルタ+デジフィルで急峻なカットオフが実現できるようになってるよ
408名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 13:30:16.71 ID:9dgYBetB0
>>401
録りのみ(編集なし)を仮定してADCを通した時に折り返しノイズが含まれるのかといえば
現在はそうならないようになってる

オーバーサンプリング後にデジフィルで量子化ノイズも除去されるが
64倍程度なら80dbはSNを確保できる
今時のADCは100db以上のSNがある

>Fsの1/2の付近から上の信号をフィルターを通して
>取り除くのだが、完全にはできないし、CDで採用されたような急峻なカット
>オフ特性のフィルターを使うとその代償として、カットオフ周波数に近づいた
>付近の周波数成分の信号の位相角が本来のものからずれてぐるぐると回転して
しまう。

これは昔の雑誌にはよく載ってたね
アナログフィルタだけでやろうとするとどうしても位相回転は避けられない
だが、現在ではそんな骨董ADC使うことはないから心配することはないぞ

ただ、量子化ビット数が16bitで十分なのかと言われれば
足りるわけないだろと言わざるを得ないw
409名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 14:22:57.41 ID:qEDkJO0i0
量子化ビット数は欲を言えば無限に欲しいが、それは無理なので可能な範囲で多めに欲しいところ
410名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 14:36:18.19 ID:wILo/xSn0
おい、いい加減にしろよ
わざとわけのわからない用語並べてデタラメ言い連ねるコントだろこれは
411名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 14:42:40.49 ID:+wvb9q0pi
CD 成功
SuperAudioCD 失敗

VHS 成功
SuperVHS 失敗

高画質とか高音質とか一部マニアしか相手にしない

みんなMP3で十分なんだよwww
412名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 14:48:00.33 ID:/UIaVrav0
ソニーは純正のSACDリッピングマシンを作るべきだ
413名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 14:50:56.67 ID:YE8Cvbf20
CDの音源で満足している人が大多数を占めている現状からして、採算が取れるとも思えない。
やるならば今後販売される音源は全てハイレのみにしない限り、新たな顧客の開拓は見込めないだろうね。
414名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 14:51:34.67 ID:By0dLUtW0
415名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 14:53:27.74 ID:58ZQBmnx0
640*480か
416名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 14:54:14.62 ID:rNGjEjma0
>>411

コンパクトカセット 性交
エルカセット 失敗

もよろしくネ!
417名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 14:59:45.25 ID:0vOixSab0
DVDオーディオってのに変換するだけで
普通のCDも聞きやすくマイルドになるんだろ、

それで良いじゃん、普通の人はCD聞いたり、MP3で良いんだよ、

むしろCDで聞くよりも、アッポーのItunesとか用に変換された音源を買った方が、
CDを取り込んで変換した物より、なんか聞きやすいだろwwww

アレって、元音源⇒CD⇒itunesって変換するのと、
元音源⇒ItunesAAC(有料)の違いかね?

ただの気のせいかね?
418名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 15:40:16.33 ID:9dgYBetB0
>>417
AAC変換で起きる変化(劣化)が気に入ってるだけでは
CAF経由するにせよしないにせよiTunes向けに特別なマスタリングはしないはずだけど。
419名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 16:58:22.58 ID:orawrl5n0
>>44,45
この表によるとSACDもハイレゾ認定されてる
http://www.phileweb.com/news/d-av/image.php?id=35091&row=2
420名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 19:05:41.08 ID:XKZpHRbR0
>>413

CDの音源で全然満足してないよ。一番いいのは、CDのフォーマットをDVDかblue Rayに替えればいいのに
誰もやらないんだよね。デジタルだからコストなんてCDとたいして変わらないのに。

プレイヤーもピックアップのセンサーをDVDやblue rayに変えればいいだけなのに。
421名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 19:46:40.64 ID:QXAkeG3y0
まぁ再生機器のレベルが上がれば、マスタリングでの
最大公約数的な音にする工程をもっとハイファイ側に
振ることが出来そう。

それよりも近頃の日本の若者向けのpopのペラペラな
ミックス、マスタリングは何なんだ。。(蛇足)
422名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 20:15:43.17 ID:b8L9avHK0
若い世代の時空間&財布リソースが尽きてるんだから
団塊以上の暇人世代を狙うしかないわな。

昔の技術屋は「こんなのがほしい」を実現することに
喜びがあったろうに、ハイレゾは違うだろ。

よってamazonの会員無料ストリーミングサービスの勝ち。
423名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 21:09:15.34 ID:p83ILiR+0
>>309
24bit 44.1Khzで十分だということがよく判った。
424名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 21:22:05.47 ID:Du2VK4Sx0
>>413
一気にDL販売に流れるのでは?
正直今のCDの商売はもう維持できないんじゃないかなぁ
音以外の別の付加価値要素で細々と生き延びてるカセットテープやアナログ盤と同じポジションになるんじゃないかと
425名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 21:24:35.98 ID:ZuGG/ZkR0
少なくとも昨年までに発売された音楽のほとんどは音質に影響はない。
※ただし今年以降、ハイレゾ対応目的で再レコーディングした曲を除く。
426名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 21:54:00.80 ID:9AF0S1pR0
で結局、mp3をK2HDプロセッシングでハイレゾ化することの出来る機械には
ハイレゾロゴを付けてもいいの?いけないの?
427名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 22:00:02.79 ID:q03S+8+10
ビクター・・・進む方向が間違っているw
本格的なコンポから撤退して、ミニコンポでハイレゾってw

ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140613_653352.html
マイクの違いも描き分ける。JVC新ウッドコーンCDコンポの進化を体験
428名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 22:03:04.31 ID:66eP8iHQ0
DVDの音質がいいことはあまり知られていない。
タダみたいなプレーヤーでも規格上はCDより断然高音質。
429名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 22:11:14.90 ID:CzLejk8GO
デジタル化ノイズは帯域全体に散るから、帯域を可聴域外に大きく広げた方が
追い出せるけど、でもそれだけだしなあ。
430名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 22:26:07.02 ID:yT9EAr0i0
音質以前にレベルに神経使えよ
TVやラジオ、ネット動画並に
バラバラで視聴者が手間を被ってる
プロなんだからしっかりしろ
431名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 23:11:06.87 ID:wfKUImkf0
>>403
元々44.1がソニーのごり押し
欧州は32k→48k

>>410
聴いて違いが分からないからスペックだけ頑張るのが昔からの方法
作ってるメーカーの人間達も音の良し悪しなど実はさっぱり分かってない
432名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/16(月) 01:00:07.79 ID:cfZLZUtd0
>>428
カセットテープの時代にマニアがビデオデッキで録音してたのと同じ現象が起きているというのか
433名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/16(月) 01:05:47.55 ID:cfZLZUtd0
>>431
ZOOMのH4nってレコーダー持ってるけど
44.1k16bitと96k24bitの録音は確実に音が違うよ
素人でもはっきり違いが体感できる程度には差が出る
ただその差にどれほどの値段を付けるかってなるとね
3割も高かったら大半の人はじゃあいらないやってなるんじゃないかなぁ?
434名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/16(月) 01:20:29.95 ID:Ht8L0AQT0
>>433 それワザと差別化している可能性あり。
メーカーはやるんだよ、そういうことを。
435名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/16(月) 03:05:15.43 ID:ymyS4kms0
音質を上げるより
発売される音楽の質を上げて欲しい
436名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/16(月) 08:30:10.06 ID:nGHvoO8Qi
>>428
リニアPCM収録の場合、通常は48khz 16bitだから、44.1→48だから
若干上だけど、断然上というほどではない。
96kHz,24bitも可能だけどほとんど見たこと無いし。
437名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/16(月) 11:21:00.19 ID:MU1eXrlw0
>>435
打ち込みをハイレゾで聴いたってしょうがないもんな。
人件費をけちったばかりにそんな曲が隆盛を誇るようになり、そして音楽業界は廃れていった。
自業自得だな。
438名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/16(月) 14:51:59.76 ID:SJSNa7Gy0
再生機材の質じゃなくて音楽制作技術をなんとかしろ
439名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/16(月) 16:58:34.27 ID:Idw1W00n0
>>309
それ周波数いくつ?
-70dBの音質が重要になるならPA並みの音量出せる超弩級装置とレンジ100dB位あるオーケストラの生録が必要だな
440名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/16(月) 17:27:37.60 ID:vaEyfDyT0
>>259
むしろ低域も聞こえなくなるから、低域の豊かなスピーカー欲しくなるんじゃないかな。
高域はもともと聞こえないので欲しがっても仕方ないのが本能的に分かるw
441名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/16(月) 17:39:10.76 ID:O+RcWRe90
高解像度のディスプレィを勘違いするから、普及させたいならネーミングにも気を配るべき
442名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/16(月) 18:44:23.78 ID:IP8nvvYGO
>>53
お前にとっては音楽はPerfumeだけなのか?
俺はPerfumeもあるが、きゃりーもCapsuleもあるから高音質は必要。
443名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/16(月) 18:58:43.00 ID:f2xs93Bp0
正確波形を描くためにどれぐらいの細かさで記録するかだから
音声の解像度といってもいいしそっちのが分かりやすく素人になんか過ごそうと思ってもらえるかも
444名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/16(月) 19:02:38.03 ID:fbhmYXTy0
あー、犬とか猫が聞くぶんには効果あるかもな
445名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/16(月) 19:13:06.61 ID:oAA7fSvB0
技術のことをぜんぜん知らない皆さんがいろいろ語ってますね。
ほとんど、無意味な議論ですよ。
446名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/16(月) 19:15:41.96 ID:i2tOW5Hk0
JASRACも当然噛んでくるんだろうね
でせっかくの新しい規格も台無しに
447名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/16(月) 19:18:47.76 ID:yD1Ukdwy0
人間の可聴域外だからってさ
誰に聴かせてもアナログレコードのほうが暖かみがあっていいって言うのよ
448名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/16(月) 19:22:45.18 ID:xEnU076z0
ハイレゾでAKBや嵐

これが日本の現実
449名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/16(月) 19:29:14.02 ID:IVmiTlnL0
ハイレゾよりまずはCD音質のダウンロード販売しろよ
なんでmp3からいきなりハイレゾにいくのさ
450名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/16(月) 19:38:29.75 ID:Yn8MqX4Q0
オーディオ馬鹿に目隠しして16bit/44.1kHzと24bit/48kHzの音楽聞かせたら
16bitのほうが音が良いと答えたでござるの巻
 
 
 
 
 
451名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/16(月) 19:41:07.55 ID:bER761yo0
音波は重力の影響を受けて歪む。
重力の影響を受ける惑星上でのオーディオは話にならない。
452名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/16(月) 19:45:36.77 ID:0P79RB1u0
ハイレゾの必要性皆無w
前にロックとかは音質悪い方が良い音に聞こえるというテスト結果あったしなw
453名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/16(月) 19:45:38.90 ID:uRwFBuu80
こういうのは、インプットからアウトプットまでのトータルの性能を考慮しないと意味がない。
それ以上に、容量食い過ぎて、ポータブルには制約が多すぎ。
かといって、自宅の装置で聞くにはオープンリールやダイレクトカッティングのアナログ盤には遠く及ばない。
454名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/16(月) 20:14:30.31 ID:QFUoo6o40
ピアノコンサートとかで聴いた曲をCDで買って帰って聴いたら
すごく劣化して聴こえるんだが
ああ言うのも再現できるレベルってことなら
ハイレゾってのもありかな、とおもうんだが。
455名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/16(月) 20:39:18.34 ID:q1tMgRSr0
親の遺伝子が耳に与える影響を考慮しないとね。
456名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/16(月) 20:43:11.66 ID:Ht8L0AQT0
>>454
CDの質が悪いのかもしれんし、
再生装置の問題かもしれん。
457買えない豚の言い訳は今夜も続く@転載は禁止:2014/06/16(月) 21:33:41.59 ID:MCv5lG9V0
>>454
こういう印象操作はいくない
458名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/16(月) 21:35:17.20 ID:QFUoo6o40
>>457
印象操作じゃねえよ。操作してもおれに益はないし。
つうか、お前らはそういう経験ないのか?
459買えない豚の言い訳は今夜も続く@転載は禁止:2014/06/16(月) 21:43:53.97 ID:MCv5lG9V0
460名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/16(月) 21:44:06.21 ID:xKHEAWk50
ハイレゾとかどうでもいいからSDカードにドラッグ&ドロップでデータを
入れられるようにしろよw
なんで糞不便なソフトを介していちいち転送せにゃならんのだw
461買えない豚の言い訳は今夜も続く@転載は禁止:2014/06/16(月) 21:59:56.60 ID:MCv5lG9V0
>>460
????????
462名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/16(月) 22:09:28.59 ID:5zH5rOFL0
コンサートで聴いた曲を再現しろって
そりゃ無理よ
システムに何千万ってかけてる知り合いいるけど
目標はコンサートホールらしいが全然及ばないって言ってる
そもそも3千円ぽっちの円盤で再現できたら苦労しないわな
463名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/16(月) 22:12:13.83 ID:B94pfqsZ0
>>447
> 暖かみがあっていいって言うのよ
シベリウスが暖かかったら駄目
亡命直後のビクトリア・ムローヴァも駄目
無難なほめ言葉に喜んでいるようでは駄目
464名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/16(月) 22:18:45.61 ID:B94pfqsZ0
LPとCDを比較する人の持論だと
LPの周波数特性は20KHzをはるかに超えるらしいから、たぶん40KHz以上
微小音はビニール分子サイズで決まるからほとんど無限小らしい
つまり、96KHz/24bit程度ではLPには勝てない
465ネコちん♪ ◆RIaAan710E @転載は禁止:2014/06/16(月) 22:22:23.30 ID:2Z3qTo4O0
>>451

( ^▽^)<マジかよ
466名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/16(月) 22:34:16.42 ID:7nN2/VVT0
これ牛乳にカルシウム配合なんて書いて誤魔化してるくらいふざけてるよな?
467名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/16(月) 22:37:45.74 ID:u8WQmXoA0
普通のCDを88.1とか96にアップサンプリングするだけで随分と変わるよなあ。
468名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/16(月) 22:39:54.81 ID:u8WQmXoA0
>>464
ハイレゾの96kHzってのはサンプリングレートであって、周波数特性ではないんだが
469名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/16(月) 22:51:47.31 ID:Dd+gs4M/0
ビクターのCD-4(4チャンネルステレオ)を実現するために、
LPは50KHz程度までがほぼ完璧に記録再生できるレコード盤プレス
の技術、レコード針やカートリッジの技術、低損失の信号ケーブル
の技術、ヘッドアンプの技術がつちかわれた。

だから普通の2chのステレオレコードの場合でならば、
意図的に高周波数域をカットしなければ、余裕で40kHz
ぐらいまでは特性が伸びているレコードやその再生
システムを作ることができたはずである。
プリアンプに限定すれば帯域100KHzまでというのも
あったと思う。
470名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/16(月) 22:55:37.11 ID:B94pfqsZ0
>>468
そのとおりだけど、周波数の上限は48KHzを超えられないという意味で
LPに勝てない

CDやハイレゾやSACDが、20KHzとか100KHzまでフラットとかいってるけど
実際にはマイクやマスタリングで決まる
必ずしも20KHzや100KHzまで入っているとは限らない
その点LPはたいてい20KHz以上にも、とてもローレベルであっても信号が出てくる
471名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/16(月) 22:57:52.27 ID:q/t/YIWF0
でも、お高いんでしょう…?
472買えない豚の言い訳は今夜も続く@転載は禁止:2014/06/16(月) 23:11:09.59 ID:MCv5lG9V0
473名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/16(月) 23:45:26.16 ID:fPPYlA750
>>470
>その点LPはたいてい20KHz以上にも、とてもローレベルであっても信号が出てくる

詳しく調査した人はいる、残念ながらその信号とやらはノイズだ

ttp://fixerhpa.blog.fc2.com/blog-entry-217.html
>CDだとカットされている20kHz以上の超高音域でも、アナログレコードなら記録されているので高音質!! 
>なんていうアナログ信仰のバカげた話が蔓延しているので、レコードの超高域成分について調べてみました。

>レコード再生で色々と苦労をしたことのある人ならわかると思いますが、可聴内の帯域であっても高域は歪との戦いで、
>丸針はおろか、針先の細い楕円針やマイクロリニア針を使ったとしても円周の短くなるレコード内周では厳しく、
>33回転の盤だと45回転のものより高域が伸びないことも実感できます。
474名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/17(火) 00:16:39.03 ID:UQp2RVMU0
信号理論に詳しい人に聞きたいんだけど、
4kHz前後の生音があったとして、
10kHzのサンプリングと20kHzのサンプリングの録音とでは、
音質に違いはないっていう理解でいいんだよね?
ビット長は同じとして。
475名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/17(火) 00:39:32.57 ID:eWvyyW2+0
差はないです。

といいたいところですが、現実にはローパスフィルターを
使うことになるので、同じアナログ技術を使う前提なら
20kHzサンプリングのほうが望ましいです。
476名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/17(火) 00:58:49.06 ID:3Wy9m5Vl0
>>473
>詳しく調査した人はいる、残念ながらその信号とやらはノイズだ

そこに書いてあるようにノイズはノイズでも倍音成分なので、ホワイトノイズと一緒にしてはいけない
失われた倍音成分を復活させる技術はいくつも実用化されている
アナログ処理だと、FIDELIXのハーモネーターSH-20K
デジタル処理だと、SONYのDSEE、KENWOODのSupreme EXなど

LPはこういう後付処理をしなくても失われた倍音を復元できる
ちなみに真空管アンプも倍音を復元する機能がある
引き換えに高調波歪率は悪化するが、単に数字の上でのこと
477名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/17(火) 01:07:50.37 ID:UEURrQnQ0
>>451
ワロタ
若田さんにレポ頼むしかないな
478名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/17(火) 01:41:31.14 ID:UQp2RVMU0
>>475
アナログ信号に、ナイキスト周波数以上は含まれていないという前提で。
シミュレーションでもいいです。

どうにも理解不能なのは、10kHzのほうが、
サンプリングポイント半分なのに同じってところ。
どういう仕組みで元の波形がもとめられるんですかね。

画像なら画素数半分なのに同じっていうのはあり得ないし…
479名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/17(火) 01:59:51.31 ID:csmdDAmJ0
なんか、いつの間にか高音とか超音波とかうるさいのがいなくなっているみたいだけど、どこに消えたんだ?
480名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/17(火) 02:03:33.01 ID:d7ieoi3n0
>>476
CDを再生したときは22kHzを境にスパッと可聴外の帯域が切れるのに対し、レコードでは可聴外の帯域にかけてなだらかに減衰しています。
これが噂の「聴こえない周波数で高音質!」といいたいところですが、実はこのレコードは
DENONのPCM2号機で録音された、PCMシリーズのレコードなのです。
47.25kHz 13bitのレコーダで録音したものがマスターになっているので、23kHz以上の信号は存在しないんです。
でもスペアナには現れている…

まあ、歪だよね。

ワロタw
481名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/17(火) 02:15:25.55 ID:82QVhuVW0
そもそも音色とは基音と倍音の組み合わせで決まるものでしょ‥

オーディオマニアは雑誌よりもレコーディングスタジオ関連の人に
直接聞いたほうが根本的な勘違いが分かって無駄な出費をしなくて
済むんじゃないか。
482名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/17(火) 03:43:44.48 ID:eWvyyW2+0
>>478 こう考えたらどうですか?

あるサンプリングの結果をみたす波形は無限にある。
しかし、たとえば5kHz以下である、という条件をつけると、
ありうる波形は1つしかなくなってしまう
483名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/17(火) 04:23:27.59 ID:UQp2RVMU0
>>482
それはなんとなくわかる。
けど、リアルタイムのD/A変換で可能なの?
484名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/17(火) 04:46:47.15 ID:eWvyyW2+0
D/A変換と、その後のフィルターで可能です。

ちょっとそれますが、
デジタルアンプの原波形は高調波出まくりで、
フィルターで帯域を絞って初めてきれいな音になります。
485名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/17(火) 05:10:07.33 ID:UQp2RVMU0
>>484
そこがよくわかんないんだよねえ…
サンプルの逐次的な処理で再現できるとは思えないんだよね。

例えば1Hzの正弦波を3Hzでサンプリングしたとするでしょ?
そうすると、2つ目のサンプルは振幅を過ぎたところになるわけだけど、
逐次的に処理してその振幅が再現されるというのがわからない。
486名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/17(火) 05:45:07.88 ID:eWvyyW2+0
>>485
サンプル(出力)点を線で結ばずに、
「次のサンプルまでは前のサンプル値がホールドされる」
と考えて下さい。

それから、時間領域の波形と周波数成分の表示を
1対1で考えないで下さい。
周波数成分の表示には位相の情報がありません。
487名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/17(火) 08:29:55.17 ID:8BGjkooY0
488名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/17(火) 08:52:07.54 ID:c3xYuoEx0
音痴の歌手の歌をうまく聴かせる方法として、エコーをかけるというのがある。
エコーをかけると、音程の正確さ不正確さがはっきりしなくなるのだという。
これはオーケストラでも同じで、ホールは残響があるほど良いらしい。
その代わり、もちろん音源の定位はぼやけて悪くなる。

バイオリンも単独演奏ではプロとして聞くに堪えないレベルの奏者でも、
そういうのを大勢集めて弾かせると、それなりに聞けるようになる。

つまり、原音に忠実であることが、聴覚上は必ずしも良いばかりでは
ないことを意味している。テレビでも解像度を上げすぎると被写体の
アラが目立つようになり、。。。
489名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/17(火) 08:54:51.92 ID:Z65fiaPX0
人間の耳でいくら頑張っても違いなんてまず分からねえよw
そんなの気にする前にまず電力会社選びからやれ
490名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/17(火) 08:58:13.12 ID:RhY9xg4p0
>>470
>>231
もう結論は出ている
レコードをカッティングしているバーニー・グランドマン氏も同じことを言ってる
491名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/17(火) 09:03:11.10 ID:c3xYuoEx0
33 1/3回転 がダメでも45回転もあれば、72回転も可能でしたでしょう。

一時期アメリカでは絵の出るレコードということで、溝にダイヤモンド
針でレコード盤(材質?)を高速回転させ、1MHzぐらいまでの信号を
記録して、動画を再生できるヴィデオ装置を作ろうとしていました。
492名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/17(火) 10:57:14.09 ID:37kNClix0
ブラインドテストすりゃわかる、
人間の耳なんていい加減なもの、雰囲気で脳内補正されまくりだから
493名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/17(火) 11:01:29.65 ID:Js5tPlDE0
音の違いを聞き取れる高さってせいぜい1万数千Hz程度なもんで
それ以上はピーンとかキーンとしか聞こえないんだから汚い波形でも問題は無いんじゃなかろうか
CDの倍で音色の違い聞き取れる範囲の波形も大分綺麗になると思うからそれ以上はいらないかも
494名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/17(火) 11:02:44.75 ID:SSdOAkFB0
ということは、将来的には現行CDを再生できるハードも消滅させていく方向なんだろうな。
今のCDで十分って人が圧倒的多数だろうからハードが生き残っているうちは普及しないだろうし。
495名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/17(火) 11:45:50.85 ID:vwsAK55H0
64bit/1536khz/144dB/128.4ch
のハイレゾが最強
496名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/17(火) 11:54:39.37 ID:NAf29ovN0
ここでハイレゾを否定してる奴も、一度でも自分の耳でハイレゾ音源を聞けば考えが一変するだろう
497名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/17(火) 12:00:30.40 ID:UQp2RVMU0
>>486
うーん、結局このケースでは振幅は再現されるの?

4kHz前後の生音があったとして、
10kHzのサンプリングと20kHzのサンプリングの録音とでは、
10kHzのほうが音質が悪いとしか思えないんだよなあ。
498名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/17(火) 12:04:53.78 ID:Ef5cvOQH0
オーディオ機器は1980年代末のオーディオバブル時代に頂点を迎えて
技術的に行き着くとろこまで逝っちゃった
量産効果とは恐ろしいもので物量も研究費も投入しまくっていた
その後はコストダウンと称して緩やかに劣化中
スピーカー用の良質の木材が手に入りにくくなってることもあって
当時の数倍のお金をかけないと同等のものが得られない状況になっている
499名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/17(火) 12:14:02.97 ID:kVZUfLHE0
>>491
VHDって学校以外にはどのくらい普及したの?
500名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/17(火) 12:18:17.37 ID:gpl6ZUxz0
ハイレゾ対応のポータブルプレーヤーが2万から20万まである
値段差が10倍も違うけどどれを買えばいいんだ
501名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/17(火) 12:27:57.43 ID:Ef5cvOQH0
良質な木材が手に入りにくいから他の素材を使ったものが登場しているスピーカーには
まだ技術革新の可能性があるかもしれないけど
アンプなんざ70年代とほとんど変わりないですよ
劇的な変化をする可能性は全くなし
CDプレーヤーも80年代末のミドルクラスのメカを触ると感動できますよ
今、同じ様なダイキャスト製ののメカの新品CDPを手に入れようと思ったら50万以上かけないと
それで音が劇的に良くなったわけでもなく
チューナーはエアチェック最盛期からどう見ても劣化

最後に残されたロマンがハイレゾ
502名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/17(火) 12:34:05.46 ID:ZgKndiWZI
そもそもCD規格のレベルが低すぎなんだよな
503名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/17(火) 12:42:26.21 ID:Ef5cvOQH0
CDの規格で耳の性能は十分にカバーしてますよ
録音時にハイレゾを使うのはその後の製品化までの操作を考えてのことだと思われ
ハイレゾは器が大きければいろいろ余裕が出来るぐらいに考えれば意味がないわけじゃないかも
ハイエンドケーブル産業よりは根拠あるかも
504名無しさん@0新周年@転載は禁止
ちょいコメント:

>>498
ただし製品の性能向上よりも「いかに騙して買わせるか」だった。
物量を投入するにしても、重いアンプにさらに鉛の板を積んだりと。

人材・研究費は大して投入されていない。
ここで語られている枯山水の事例を見ると
http://www.ishinolab.com/modules/doc_serial/
回路設計メンバーは非常に小人数。

>>501
アンプの完成は80年代前半じゃまいか。
回路的にも素子(Tr/FET)にしても。
市販品の水準は高いとはいえないので、
まだ期待の余地あり。
メカ物はもういらない。
チューナーはワンチップ化以降、どれも同じ音になった。

>>503
同意。ハイレゾは制作側に有用。
ユーザーにはCD規格で十分。