【社会】 新座市、夫婦から27年間税を過徴収 請求額払えず家失う [埼玉新聞]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Twilight Sparkle ★@転載は禁止
 新座市が1986年以降、約27年間にわたり、市内に住む60代の夫婦の一戸建て住宅に固定資産税を誤って過徴収し
続けていたことが10日までに分かった。同税の延滞金などを支払い切れなかった夫婦の住宅は昨年10月、市に公売に
掛けられて売却され、誤徴収が発覚したのは長年住み慣れた家を失ってから半年後だった。

 配管業の夫(62)とパートの妻(60)が新座市畑中2丁目に86年に新築した住宅は100平方メートルの敷地に建つ延
べ床面積約80平方メートルの木造2階建て。本来、200平方メートル以下の用地の固定資産税は、小規模住宅特例に
よって税額が最大6分の1ほどになるが、夫婦の住宅は特例を適用されないまま、86年当初から課税され続け、昨年度
は本来、年額4万3千円のところを11万9200円が課税されていた。

 固定資産税は土地、建物を所有しているだけで市町村に納めなければならない。夫婦は事業の借金や住宅ローンなど
に追われながら、2004年ごろまでは期日を過ぎても課税の元金は納めていた。しかし、期日を1日でも過ぎると生じる延
滞金が重くのしかかり、昨年9月時点で夫婦への市からの請求額は約800万円以上に膨れ上がり、翌月に住宅は公売
に掛けられた。

 過徴収は夫婦の家を公売で購入した不動産業者の指摘で発覚した。市は今年4月初旬、夫婦に担当部長らが謝罪す
るとともに、国家賠償法なども最大限適用して20年前の94年までさかのぼって取り過ぎた延滞金など計約240万円を夫
婦に返還した。しかし、住宅は夫婦のもとには戻らなかった。

 市資産税課は「なぜ徴収額が違ったのかは現在調査中。再発防止を含め、今後についても検討している」と話している。

 夫婦が失った住宅のローンを完済したのは数年前。現在、市内で賃貸アパート暮らしの夫婦は「なぜ課税額が違ってい
たのか、市から原因の説明はなかった。失った家にはもう別の住人がいる。未納だった責任は感じるが、請求の6分の1
の額なら、家を手放さずに済んだかもしれないという思いは、どうしても捨て切れない」と複雑な胸中を明かす。

http://www.saitama-np.co.jp/news/2014/06/11/05.html

◆◆◆スレッド作成依頼スレ★864◆◆
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1402083069/511
2名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:09:01.74 ID:8S76WAUs0
税の取り立ては容赦ないからの。
かわいそう。
まぁ金返すだけじゃすまないだろうなコレ。
3名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:09:12.63 ID:UCqa5lLh0
公務員っていいな。
こんな大失態しても誰も責任とらないんだろ?
4名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:10:13.15 ID:basY01yZ0
貧乏な自治体は余裕がないからな
5名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:10:25.62 ID:i5yIBM6X0
これ裁判になるだろうなあ
その元気と弁護士を雇う金があればだけど
6名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:10:33.34 ID:32IA0bta0
増税すると景気がよくなる
7名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:10:36.53 ID:K8yU7RRl0
いやな渡世だなぁ
8子烏紋次郎@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:10:44.21 ID:9OZsaboA0
新座市はダダ広いだけで文化的価値なし
9名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:11:03.98 ID:b2vc77Pj0
誰も責任をとらない

ヤクザも真っ青
10名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:11:21.18 ID:3p1XlqTn0
時効分と延滞金分も返せよ。
余裕で払うだけの金になってるはずだ。
11名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:11:39.77 ID:EWekVfVT0
遺憾の意

で終わって良い?
12名無しさん@0新周年@転載禁止@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:12:15.26 ID:T0fKTa7E0
酷いwwwwコレは市は腹切りものだぞ
13名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:12:33.03 ID:ksfSTifg0
固定資産税って素人には計算ロジックよくわからんからな。
他人の税額なんて知らない人が多いだろうから、比較対象も
なくて気がつきにくい。
14名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:12:45.33 ID:HT1sYUDL0
おいおいひでーな
15名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:13:01.74 ID:bU0/zuEJ0
裁判せいや
16名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:13:10.57 ID:M5+LmcsX0
調子こいて広い敷地の土地に家建てたから税金が大変だお
17名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:14:02.04 ID:Q4ttYpde0
なんだこれ
酷過ぎる…これだからお役所仕事は…
18名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:14:05.43 ID:ksfSTifg0
でも年額で7〜8万円しか違わないのに、それが
払えなかったってのは、相当ギリギリの資金ぐりだったんだな。
19名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:14:07.54 ID:K2wwZv3Oi
失敗しても誰一人責任をとらない公務員。
謝るだけ。
20名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:14:08.71 ID:7MUOoz4W0
>>9
正しくその通り。
893の方が良心的だよ。
21名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:14:12.56 ID:KSO+ES6+0
金を返して済む問題でもないだろう
22名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:14:25.86 ID:Rcrzdxjv0
ウワー ひどすぎる
結局、公務員は誰も責任取らないんだろうな
23名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:14:35.11 ID:iA0Jc11s0
自分達は延滞金とるくせに、返す時はそのままとか頭おかしい
24名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:14:54.32 ID:MiJe9BPe0
特例措置が複雑すぎる
25名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:14:54.32 ID:92gD4YVSi
家返してやれよ
26名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:15:12.72 ID:sOCJF77vO
「なんて住みにくい国ニダ」
27名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:15:18.55 ID:X6tTU3OT0
>>5
年12万が払えなかった奴に裁判なんて出来るはずないだろ
28名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:15:22.21 ID:7A4hHtJfO
1日遅れても延滞金かかるのは間違いないが、実際に徴収されるべき金額に達するには相当期間かかるはずだぞ。
ここぞとばかりに印象操作してんじゃねーぞ。
29名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:15:45.16 ID:5GZSP/MC0
>>18
馬鹿発見
30名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:15:47.99 ID:pLVdfGjE0
どっちにしてもムリだったっぽくね? 家の所有。
31名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:15:48.58 ID:Q4ttYpde0
歴代の担当者に責任取らせるわけにいかんの?
32名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:16:01.01 ID:WL0z7dHW0
酷すぎる。かね
33名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:16:26.47 ID:UCqa5lLh0
責任者は既に退職しており、という常套手段でくるわな当然。
34名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:16:47.81 ID:7d3pSwke0
公務員ってバカなの? しかも、他人の人生をぶち壊しておいて何のペナルティもなし?
35名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:16:49.69 ID:DeN15SSO0
ダ埼玉土人はただの馬鹿だから
税額の計算もできないってのは理解できる。
36名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:16:57.37 ID:mPj8nidQ0
当時の担当者は異動しておりまして
37名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:17:03.77 ID:ksfSTifg0
>>29
え、なんで?返却額が約240万円なんだから、それを約30年で割ったら
年額そんなもんじゃん。違うの?
38名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:17:18.39 ID:EWekVfVT0
おそらくだが


延滞金が重くのしかかり、昨年9月時点で夫婦への市からの請求額は約800万円以上

↑これにかかる金利分と↓この金利には雲泥の差があると思うの

取り過ぎた延滞金など計約240万円を夫婦に返還した。
39名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:17:29.39 ID:IwswN89T0
>>3
市民国に責任転嫁だからw
40名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:17:40.28 ID:AChh/nID0
1986だとまだ役所もシステム化進んでない時かね
手計算と管理www

2009年から払えなく、ほんの5年で昨年の請求額800万超えたってスゲーな
41名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:17:43.58 ID:Pg/stZjM0
これ懲戒免職レベルのミスだろ

すみませんでしたじゃすまないぞ
42名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:18:07.43 ID:qqB4LH3V0
日本ではよくあること
43名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:18:28.87 ID:cklALJD2O
年間の出費が8万円増えたからと言って破綻するか?
過剰徴収分は利子つけて返す必要があるが
44名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:18:50.92 ID:l6QxuNrg0
これアメリカなら億単位の賠償請求されそうだわw
45名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:19:02.73 ID:8pqg5MZ10
893並みの延滞金だから
返済額はかなり高額になるはず
家買えるよね
46名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:19:15.90 ID:WJ37r+ov0
歴代担当者が家を買い戻せよ
犯罪だろこれ
47名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:19:28.90 ID:YuP0VJn90
>>43
する
48名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:19:48.28 ID:p9/GFYLGO
>>1
新座市クソ過ぎる
49名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:19:50.15 ID:M64gPSRL0
マンションだと5年で特例(の一部?)が切れて、3倍になるんだよ・・・

どこの自治体も赤字なので特例止めればよいのに・・・
貧乏な地方の自治体は評価額自体も割高だしね、、、
50名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:19:56.25 ID:BNlU68g80
意図的にやっても返さなくて良いんだぜ?
51名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:20:11.89 ID:ksfSTifg0
>>43
ローンは返却できてるのに、年間8万円余計に
払えなかったってのがよくわからんのだよな。
52名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:20:18.03 ID:xE+qSPJF0
でもこれ27年間で税金1円も払ってなかったんじゃない?w
27年で300万ちょっとなのが800万円にまで膨れ上がってるし。

六分の一分は収めてたとかなら、何とかなるかもだが
全く0じゃ無理だな。
53名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:20:22.19 ID:Pg/stZjM0
>>38
確かにこれもおかしいな

どういう計算してんだ

これも間違いましただったら滑稽だが
54名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:20:27.64 ID:7jEiIQgL0
> 年額4万3千円のところを11万9200円が課税されていた。

これが、

> 昨年9月時点で夫婦への市からの請求額は約800万円以上に膨れ上がり

こうなる理由がワカラナイ
55名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:20:52.94 ID:9HIHUPT1O
新座市担当者をぶちころせ!
56名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:20:53.01 ID:CeudHul80
>>26 でもウリタチは超絶特例で免除ニダよな(笑)
57名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:21:01.65 ID:ke6JMkdA0
これで誰も首切られないの?
民間だったら倒産とまではいかないけど会社傾ける失態だよね

30年前の7万が厳しいのは理解できる
つうか延滞金とか計算する前に自分たちのミスをチェックしとけよ
58座頭市かと思ったら新座市かよ@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:21:04.28 ID:VhoSA4gZ0
         ,. ー-、 __                __,,,,,,__
      ,,_(   ´   \          ,, -'''"":::::::::::::""''-,,
     /       __/       /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::"ヽ
     )  ,〜i  |7´ )      /:::::::::::::::::::::::ミミ;';';''"'"""""ヽ))
    /  ./ .<|  '   \   /::::::::::::::::::::::::::ミ: : : : : : :      \
   /  /     _人_ノ  /:::::::::::::::::::::::::::ミ: : : : :,,,;:::::::::;;,,ゝ   ,,、\    い
  ノ  /ヽー/ ̄   _)    /::::::::::::::::::::::::::::::::ミ: : :彡彡'''"''    "'''"キ   や
  L_」 ,-、>-  'ー⌒\  |::::::::::::::::::::::::::::::ミ : : : :  ,;;,⌒::, \ .( ,,  |   な
     (    __,,,,,,__,,ノ  |:::::::::::::::::::::::::::ミ : : : : : : ; くノ⌒ゝ〈::;\ <ゝ   渡
    ,-、>-⌒ヽi´     ")  |::::::::::::::::::::::::::ミ : : : : : : : : ';"';' /:::::::\ 〈   .世
   \   , -く ,>-  ⌒~\  |::::/⌒\::::::::ミ : : : : : : : : :  /:::::::/  ) ) ヽ  .だ
   /⌒〜´   )  _   ノ  .|/ /⌒ヽ "'彡ミ : : : : : : : : :\ 〈( O7〃ヽ. ) な
  \ =''"  /|  _   |   | ( ⌒〈  彡ミ : : : : : : : : : : ) ノ::::illl| |li   .|  ァ
   (  ロ  I、|  _   |   |\\_〉  彡ミ : : : : : : : : : :ノ /::::'' .,.,,,,, ヽ |
  ,へ┘   .,,ノ|    _/    7::\_  彡ミ : : : : : : : : | /, <エエ>〉 .|
  \_-―='"、/ 人 \    (::::::::::::::::::::::彡ミミ : : : : : : :|/ "'' ,;;;;;,  /
      .(   \/  \ く  /:::::::::::::::::::_/⌒ヽ、:::: : : :/       /
  へー―´     ̄ ̄ ̄  .,〉ノ::::::::::::::=ニ〜ヽ_   \::::::::::::::::::::   ,ノ
  \  _―、  -~ニニ ̄''"::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\_  ヽ:::::::::::::::::::::ノ
   フ   ̄   _   ):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ、 \:::: /
   \  /7  | .|   /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ ヽく
    」  |  |  | 、'   |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ \
    'ー,,,_,」 |  | \__ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ ヽ
        (  .|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ \
        ヽ-,ソ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ ヽ
59名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:21:06.60 ID:/IUASSlc0
懲罰的賠償で100億くらいふっかけてやれよw
60名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:21:19.09 ID:6xG55w+/0
延滞金ってそんなにすごいの?
元金は払ってるのに800万ってなんなの?
おれも国保10年ぐらい延滞してるからいくらになってるのか確認するのが怖い。
61名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:21:28.92 ID:y7JoMRMc0
あれ、うち同じくらいの広さで年額12万円くらい払ってるけど
ひょっとしてぼられてる?
62名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:21:31.01 ID:4uP+3cW60
この夫婦にバックがついていない限り、
日本の弁護士はこの夫婦のために動かない
63名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:22:07.16 ID:8uMuXoFG0
滞納処分してる時にでも分かりそうなもんだが…
物件と固定資産税が釣りあってないんだし
やはり市役所は駄目だな
64名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:22:14.34 ID:jVU3l3lP0
ひろゆき並みの無責任さだな
65名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:22:15.76 ID:Pg/stZjM0
>>52
それはないだろ

それだととっくに差し押さえで競売にかけられてる
66名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:22:28.50 ID:sBPKx0C90
公務員は責任取らなくていいから楽でいいよな

こんなミスしたら民間なら首
67名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:22:37.79 ID:jssQn/7f0
>昨年9月時点で夫婦への市からの請求額は約800万円以上に膨れ上がり

これって課税ミスの固定資産税の延滞金以外にも住民税とか事業税の滞納分が含めての額じゃないだろうか?
元金さえ払えば延滞金の計算はストップするから、さすがにここまで膨れ上がるとは思えない。
68名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:22:39.17 ID:AYT33zvp0
>>61
うちは20万弱だな
ひょっとしてひょっとする?
69名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:22:43.11 ID:UKZFobGv0
自民党デタラメ政治、だれも責任を取らないデタラメ公務員。元責任者を出して
みんなで虐めよう。名前、住所は?我慢せずに爆発させよう。
自民党デタラメ年金で失った年金7兆円。未だに責任は取らない厚生労働省役人
と自民党厚生族ども。
70名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:22:50.84 ID:ke6JMkdA0
>>54
約30年前の初期に滞納すると延滞金でダルマになるからな
71名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:22:56.74 ID:RV9ovVeh0
>>18
年額8万の差なのは去年のことで、最初のうちは特例の割引額がもっと多いから
新築時から5年ほどは相当違ったはず
家が新しい頃の、評価額は高いが特例で6分の1になるっていう時期にも正規額を取られてたわけで
それがなければもっと余裕があって火の車にならなかったかもしれない
72名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:23:11.13 ID:ZKJO2E240
ミスしたヤツの家をこの夫婦に贈呈してやれ
73名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:23:13.41 ID:4uP+3cW60
>>59
何の団体もついていない夫婦に、手付金無しで弁護士が動くって思ってるの?
74名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:23:17.27 ID:BNlU68g80
>>54
その課税額は昨年だよね
75名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:23:20.73 ID:SNflmH520
舐めてるな
その請求額を算定した人間の名前だけは晒そうよ
76名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:23:24.49 ID:qqB4LH3V0
>>52
>86年に新築した住宅

>2004年ごろまでは期日を過ぎても課税の元金は納めていた。

>しかし、期日を1日でも過ぎると生じる延滞金が重くのしかかり
77名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:23:28.23 ID:EWekVfVT0
>>54
黒字倒産って聞いたことないか?

ちなみに延滞税は16.4%の金利適用だったような・・・14.6だったかな?
78名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:23:29.86 ID:LlNpzef80
>>52
>>1が読めないのか?
低能め。
79名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:23:46.62 ID:gAcu0oCE0
かわいそう
賠償しろよ
まあそのお金は税金からになるんだろうけど腹立つなあ
80名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:23:53.57 ID:0jWHb0r20
ヤクザよりひでーな
81名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:24:17.93 ID:tJtAgqGH0
しかも7年分は返してないのか、正にお役所仕事
他の人もありそう
82名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:25:14.84 ID:NDCEk9ra0
>>1
はぇ?!??家ぶんどってメンゴメンゴw

金(端金)で勘弁な(笑)!?すげぇヤクザだな中国人も恐れるだろ
83名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:25:20.49 ID:cuofzHns0
>>13
>固定資産税って素人には計算ロジックよくわからんからな。
うちの市では固定資産税額の通知に、詳しい計算方法を解説した紙が添付される。
住民税や国保保険料も同様。
熟読して、税額が合っているか、確認しているが。
84名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:25:27.95 ID:ksfSTifg0
>>71
そっか、返ってきた240万円は20年前までにしか遡及できないからで、
さらにもう数年分過払いがあるのか。
85名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:25:30.52 ID:86XOsUp90
約20万ぐらいなんだが4万はいいなー
でも ローンは頑張って払ったのに気の毒に思う
86名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:25:32.97 ID:X2Cuwdql0
延滞金そのものすら発生してなかった可能性もあるわな
87名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:25:41.90 ID:QKXVOOqf0
新座頭市
88名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:26:06.00 ID:QYwV6Sse0
>>30
延滞金と、住宅ローンが完済するから今頃は楽な老後だったと思うよ
家を買うのにこの程度の綱渡りは86当時に家を買った人なら普通
給料が上がる前提で返済計画立てているから
89名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:26:06.78 ID:2asiebj+0
これは救済してやらんと酷いな
気づいた人は褒めてやって、過去の担当者全員に賠償負担させなさい
90名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:26:17.52 ID:39d7j7XH0
え!?
家返せよ
別の人間に渡ってるなら相応の対応しろよ
91名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:26:28.82 ID:nOWhpK7i0
行政の固定資産管理ってめちゃくちゃ適当だからな
田舎で土地や家持ってる人なら経験あるんじゃない?
土地や家の名義がとっくの昔に亡くなった曾祖父のままだったりとか
税金さえ収めてればそこに誰が済んでて誰が引き継いでいようが行政は一切関心を持たない
92名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:26:44.03 ID:ksfSTifg0
1986年の住宅ローンは利率高かっただろうなあ。
93名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:26:53.86 ID:ujMUfT+p0
働いたら罰金    →所得税
買ったら罰金    →消費税
持ったら罰金    →固定資産税
住んだら罰金    →住民税
飲んだら罰金    →酒税
吸ったら罰金    →たばこ税
乗ったら罰金    →自動車税+ガソリン税
入ったら罰金    →入浴税
起業したら罰金   →法人税
死んでも罰金    →相続税
継いでも罰金    →相続税
あげたら罰金    →贈与税
もらったら罰金   →贈与税
生きてるだけで罰金→住民税
若いと罰金      →年金
老けたらまた罰金  →介護保険料
老いたら罰金    →後期高齢者保険料
保険かけたら罰金 →満期時に一時所得税

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆                      ☆
☆ 働かなかったら賞金 → 生活保護 ☆
☆                      ☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
94名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:26:57.12 ID:SQkyk7gb0
>>1
まあ年間7万多く徴収されたくらいで競売だったら、そもそもローンの返済能力はなかったわなぁ。
27年だろ?そんな長いローン組むもんじゃないよ。ほとんど借入額減らないじゃんよ。
95名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:27:01.45 ID:/SLuAizt0
専門家に相談するか、市役所に掛け合ってみたら
すぐに解決できるものなのに・・・くらしに余裕なく
知識を得る機会もない孤立夫婦だったんだろうなあ。
しかし誠実な夫婦ではあるなあ。「自己責任」と片
付けるには切なすぎる。
96名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:27:03.05 ID:ZKJO2E240
居住用不動産の税率もっと下げてくれ〜

かわりに事業用不動産の所有者から巻き上げよう
97名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:27:08.64 ID:8S76WAUs0
延滞金の利息が凄いんだろうなぁ。
元金は途中までは払っていたみたいだし。
普通は抑止力にはなるだろうけど請求金額の計算のミスだから
かわいそすぎる。
98名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:27:17.65 ID:BNlU68g80
>>84
だから謝罪で済むの?って話ね
税としてだしね
99名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:27:21.38 ID:m+AfR2dxO
やはり地方公務員はクズだな。
これさ、担当者の家を強制的に競売にかけてやればいい。
ろくに責任もとらんくせに給料は700万越とかアホか。
100名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:27:33.61 ID:hS1XqOUR0
代わりに市長の家を譲ってやれ
101名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:27:44.35 ID:3p1XlqTn0
>>91
そのせいで相続で揉めるんだよな・・・
10254@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:28:00.71 ID:7jEiIQgL0
>>77
ども

> 黒字倒産って聞いたことないか?

言葉は聞いたことあるが、本件との関連がワカラン
延滞税は 14.6[%] だけど、期限数日遅れて出納課に行ったら
元の金額でおkだったな

なんでだろ
103名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:28:06.94 ID:h8rJnclz0
過徴収した分にも延滞税並の利子付けるんだよね?^^
104名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:28:20.03 ID:RV9ovVeh0
築27年の木造二階建てで年額4万3千円程度の住宅って、新しい頃はいくらくらいだったんだろ
たぶん特例なければ数十万はかかってたよね
家は取り返せなくても、せめて時効になった分も返してあげて欲しい
105名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:28:20.30 ID:QV9VWuH70
法律的には別に善意で全額返還しても問題ないじゃないの?
106名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:28:33.32 ID:CU0yV4I3O
>>1
なんでこんな酷いことすんだよ
107名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:29:07.57 ID:SJdage0J0
似たような事例はほかにもたくさんありそうだな。
俺も税の計算なんて真面目に検証した事ないからw
108名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:29:26.39 ID:edqK+Hpn0
>>国家賠償法なども最大限適用して20年前の94年までさかのぼって
>>取り過ぎた延滞金など計約240万円を夫婦に返還した。

もっともらしく国家賠償法なんて言っているけど、もし裁判になったら夫婦側が勝つのは
間違いないので、掛かった裁判の費用は負けた市側が全部払うはず。
だから夫婦は慰謝料の請求として裁判を起こすべきだな。
それにしても800万円の請求って、どういう計算で出てくるんだろうか?
109名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:29:43.32 ID:vGWNs4BP0
担当者の退職金で充分賄える金額だな
110名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:29:49.80 ID:Q4ttYpde0
とりあえず新座市怖いと覚えておこ
また怖い町リストが増えたわ
111名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:30:08.26 ID:WD1lyil/0
酷い話ってのは認めるが

どちらにしろ所有はムリだったと思う。
112名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:30:28.44 ID:WW0PpdXr0
>>8
平林寺がある
113名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:30:47.41 ID:WEv4qk8B0
税金の延滞の利子は高金利だよ…14%位だと聞いている
これに複利計算だとかなりの額に及ぶ…サラ金で潰れるのと同じ現象
税金は破産しても払わなければならない
114名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:30:49.37 ID:Hv7YgJNy0
>>27
買った相手から慰謝料をボッタクって、成功報酬を貰う人がいる
その手の弁護士なら喜んで引き受けるだろうよ
115名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:31:10.12 ID:EWekVfVT0
>>83
うちの市では固定資産税額の通知に、詳しい計算方法を解説した紙が添付される。
住民税や国保保険料も同様。

これは素晴らしい
うちなんか聞けば聞くほどわからん説明しかできん窓口なんだが

>>102
初めての延滞対象だったからじゃね?
うちも一番最初の事業税が引き落とし手続きミスで通知来たけど
翌日申請したら延滞税は不要って言われた
116名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:31:32.88 ID:cuofzHns0
>>91
>田舎で土地や家持ってる人なら経験あるんじゃない?
> 土地や家の名義がとっくの昔に亡くなった曾祖父のままだったりとか
いやいや、それは相続の問題だから。
遺産相続には期限がない。
ほっておけば、名義は故人のまま。
法的には相続人が法定相続分で共有しているとして扱われる。
田舎に限りません。
117名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:31:38.65 ID:O8PvTw3V0
>>87
同じ連想した
勝新
118名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:31:38.93 ID:Mg3roJ6Z0
市が買い戻して市の所有にして賃料無料で元の所有者に貸して
将来的には時効取得させれば良い
過払い分の税金は市の嘱託とか適当な役職をつけて払えばどうよ
勿論原資は担当部署の賃金減らしたりすれば何とかなるでしょ
119名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:31:50.43 ID:VT6eMgfzO
小規模住宅特例なんてのがあるんだね。
これは所有してる土地が狭い人が恩恵受けれるってことなら、都会はみんなそうなの?
うちの方は田舎だから敷地拾いし、普通に年20万近い固定資産税払ってるよ
120名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:32:08.74 ID:gdsUmQ4z0
>>1
>年額4万3千円のところを11万9200円
この差額はひどいな
ただまぁ年額でこの差額払えないなら結局家の維持は無理だったろうけど
121名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:32:13.29 ID:9nF90Bk+0
>>52
税金は滞納すると14%程度の金利がかかるんだよ、サラ金なんかで聞く雪だるま式ってやつ
122名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:32:32.71 ID:SQkyk7gb0
新座って、例の電気もトイレも使いませんって美人(笑)タレント市議が、アパートに住んでたフリして問題になったとこじゃなかったっけ。
123名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:32:37.47 ID:xE+qSPJF0
そうか元金は払われてたのか。
もし正しい計算で税金の金額が元金の枠に収まるなら、
絶対に保障しないとダメだな。
124名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:32:42.39 ID:0R4UQgA30
>>3
ほんとこれ。名前すら出ない。
でも、逆(滞納)なら牢屋の中なんだぜ?
125名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:32:45.91 ID:38soxqaN0
ほっんと無責任
税金で補てんするなよ
新座市の公務員のカンパで買い戻せや

てかそもそも固定資産税ているの?
126名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:32:54.42 ID:9humVm0d0
ローンを払い終わったとたん他人の家に
12744歳無職童貞 ◆Zay2S8giCsrB @転載は禁止:2014/06/11(水) 18:32:58.37 ID:iFJtsPhX0
>>1

糞が ちゃんと家を買い戻して、精神的侵害で1億円くらい賠償しろks!!!!
128名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:33:05.55 ID:dabosSjT0
でたらめな役人のせいで身ぐるみ剥がれて、生活保護を受けようとしても門前払いなんだろうな。
129名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:33:07.17 ID:8wvGVlUA0
このご夫婦、まじめで一生懸命な人達だね
130名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:33:11.72 ID:VnDnP6wx0
>>3
>現在調査中。再発防止を含め、今後についても検討している

これでいいんだもんな。 気楽なもんだ。 で、損害賠償ったってどうぜ税金他人の金だし。
なんで誰も責任をとらない、追及されないんだ? ホント。
131名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:33:13.57 ID:pLVdfGjE0
240万円戻ってきてラッキー!って思ってるかもね
132名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:33:16.11 ID:B9Lmrvb80
国家賠償法なども最大限適用して20年前の94年までさかのぼって取り過ぎた延滞金など計約240万円を夫
婦に返還した。しかし、住宅は夫婦のもとには戻らなかった。

で、この利子は付かないんだろ?
取るときだけ年率14%の利子で、返すときは利子ゼロw
133名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:33:33.91 ID:eJllvDTW0
悲惨すぎるな…過払いなら、逆に市が利子のっけて返してやれよ
134名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:33:34.71 ID:yqdvd28G0
やっぱり1の記事すら読めない人が上から目線で語るのか
面白いね
135名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:34:07.62 ID:XWzqpX5V0
27年間ってひどすぎる。損害賠償求めるべきだわ。
136名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:34:07.96 ID:FKnVhvtK0
利息は?
137名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:34:24.08 ID:p5/wUZWki
おそらく生活保護支給で帳尻合わせるんだろ。
全て税金で完結でめでたしめでたし。
138名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:34:33.86 ID:WD1lyil/0
>>113
ほとんどの自治体が、2000年頃まで延滞金は国に準じ14%台。その後はだいたい4%台。
ちなみに延滞金に延滞金は付かない。2004年までは本税を遅れながらでも納めてたなら
請求額が800万円ってのは?だが、まぁ他の税目込みかもしれん。
139名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:34:34.83 ID:oDrTHwd80
ゴミクズすぎww職員死ねや。
140名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:34:50.68 ID:UTozo/Id0
真面目な日本人は損をして不真面目な在日は得をする最低な国、日本w
14154@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:35:03.99 ID:7jEiIQgL0
>>115
> 初めての延滞対象だったからじゃね?

かもしれぬ。
前にも後ろにもその時だけだ
しかも昨日は '震災特例法で非課税' と通知が来たw (3年目)
つか建物はもう無い
142名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:35:07.35 ID:TTrf9CTJ0
>国家賠償法なども最大限適用して20年前の94年までさかのぼって取り過ぎた延滞金など
>計約240万円を夫婦に返還した


うひょー、しかも94年以前の時効になった分は返さないのかwww
これは単に過払い分を返すだけでなく相当の慰謝料が必要だろwwwww
143名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:35:16.46 ID:0R4UQgA30
>>84
スレタイ「27年間過徴収」 返還分は20年分しか遡ってない。
住宅なんて最初の7年で評価額は半額ぐらいになるんだっけ?
144名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:35:46.66 ID:Pg/stZjM0
絶対勝てる裁判です

弁護士さんチャンスですよ
145名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:35:57.27 ID:WEv4qk8B0
>>132 14%で計算して返却すべきですよね
146名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:36:02.52 ID:RV9ovVeh0
>>1
>年額4万3千円のところを11万9200円
なんて書くから、27円間ずっと年8万程度の差額だったみたいに思う人がいそう
最初の頃の金額を書いてあればもっと印象が違うはずだ
147名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:36:31.75 ID:aiQwqmVnO
他にあるだろ
148名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:36:44.33 ID:E02QqFFj0
>>133
利息乗っけてかえしてくれるよ

だから、一時間わざと違って多く納めて、
高額の利息付きで還付してもらう手口が流行った。
149名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:37:01.13 ID:0R4UQgA30
裁判で、家取り返せよw
150名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:37:09.42 ID:FL1Zoy3k0
こんなの全額賠償だろ
請求権の消滅とかあり得ない
151名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:37:18.29 ID:FKnVhvtK0
国賠請求すべきだな。
対応がゴミすぎる。利息も最大限払え。なに、時効の援用してるんだ?しなくてもいいものだろ?
152名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:37:19.58 ID:5I7uWeUx0
新座って民度が低い
153名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:37:22.95 ID:WEv4qk8B0
詐欺に近いよね
誰も計算なんかしないもの
154名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:37:26.34 ID:WD1lyil/0
>>132
還付加算金がつきます
155名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:37:29.33 ID:R+wcnWS/0
公務員は謝ったら済むなんていいね〜
これ民間だったらどうなるのっと
156名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:37:43.41 ID:wWCpRc4D0
アメリカだったら民事でいくら獲れるかね
精神的苦痛はなんたらで
157名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:37:51.07 ID:aATXWj3TO
>>134

では分かりやすく説明してもらえますか?
158名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:38:10.46 ID:mGoDMbrQ0
おしおき団結成しようぜ
159名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:38:18.39 ID:SxEy9K4t0
明日辺りからワイドショーを賑やかしそうな話題だな
慰謝料請求しましょ
160名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:38:24.57 ID:AChh/nID0
この夫婦住宅ローン払い終わってるじゃん
それなのに賃貸アパートになってしまったのか
161名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:38:36.74 ID:ydOVAEAI0
くっそワロタwなんやこのヤクザwwww
ヤクザも真っ青やんけwwwwwwww
家売ったけどめんごーwwwww
86からだけど94年からの保証でゆるしてぴーWwwwwwwww



くっそ市ね無能役員
162名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:38:38.82 ID:8PPqEffI0
取りあえずってことで、この後は、慰謝料請求で安泰ね。
163名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:38:43.22 ID:ZXARrWcB0
これは特殊なケースだけど家買ってローンが終わっても固定資産税やら修繕費やら管理費がかかるのは変わらない状況を考えると、やはり家を買う気にはなれない

ローンが払えなくなるより税金滞納すると直ちに競売というのも高利貸しより恐ろし
164名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:38:44.55 ID:Pg/stZjM0
>過徴収は夫婦の家を公売で購入した不動産業者の指摘で発覚した。

さすが不動産屋だな
165名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:38:56.93 ID:D/ptmsK60
>>9
に1票

これを鬼畜と言わずしてなんと称す
166名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:39:09.09 ID:cuofzHns0
>>119
>小規模住宅特例なんてのがあるんだね。
>これは所有してる土地が狭い人が恩恵受けれるってことなら、都会はみんなそうなの?
200u以下の分は、
固定資産税:1/6、都市計画税:1/3
(基本税率は、固定資産税:1.4%、都市計画税:0.3%)
そのせいか、うちのあたりの分譲地は、ほとんどが60坪ぐらいの区画になっている。
167名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:39:19.82 ID:xE+qSPJF0
>>137
あ〜有り得るな。
もし配管職人で自営業なら、この状況だとまず年金は払ってないだろうし、
夫婦そろって生活保護受けれるのなら文句いうどころか助かったって所かもね・・・。
168名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:39:40.89 ID:Yln330OaI
お代官さま、お役人さまこと

公務員に食い荒らされた

一家の末路
169名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:40:00.88 ID:D/ptmsK60
固定資産税を取り立てていた担当者、税額おかしいと感じないほどボケカスだったんだね
170名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:40:15.03 ID:emr2HJMr0
こう言うの見る度にいつも思うんだが吊るし上げるのが大好きな弁護士が
何で無償なり低額で代理人請け負って被害回復図らないのか不思議でしょうがない
171名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:40:17.44 ID:NnaFosJg0
これは可哀そう
しかし年額で12万ほど払えないって結構厳しい生活だな
172名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:40:49.87 ID:d3NYQkS00
地上げじゃね。
住んでいたら将来も。
173名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:40:53.60 ID:5GZSP/MC0
>>171
馬鹿発見
174名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:40:58.97 ID:3DhFx6W90
市としてはこのまま心中でもしてくれれば良かったのにが本音だろうね
175名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:41:01.46 ID:mWmosa0f0
そんなちっぽけな税収より
鳩山とか小沢とか一杯取れるとこあるだろうが
176名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:41:17.54 ID:W0rh4JI1O
流石にこれは本人ら金無くても
オンブズマンやってるような弁護士が名乗り上げるだろう

確実に勝訴出来る事案だし、費用後払いでも取りっぱぐれない
177名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:41:18.14 ID:2tfPtPwb0
新座市畑中2丁目

昔、ここ住んでたw
近くに山田ウドンがあるんだよな
まだ、あるのかな
178名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:41:59.48 ID:J0zuUuhY0
>>37

> に追われながら、2004年ごろまでは期日を過ぎても課税の元金は納めていた。しかし、期日を1日でも過ぎると生じる延
> 滞金が重くのしかかり、昨年9月時点で夫婦への市からの請求額は約800万円以上に膨れ上がり、翌月に住宅は公売
> に掛けられた。

2004年〜年11万払えなくなりました 2013年で 800万になりました。
179名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:42:17.04 ID:h6zAKosc0
結局手抜き作業でミスしたのも
それを漫然と見過ごしてたのも
居丈高に延滞金を徴収したのも
全て自治労組合員なのよね
180名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:42:32.36 ID:43q6FOLQ0
ひでぇ・・・
181名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:42:44.65 ID:JjQL37Az0
>>1
>夫婦に担当部長らが謝罪するとともに、国家賠償法なども最大限適用して
> 20年前の94年までさかのぼって取り過ぎた延滞金など計約240万円を夫婦に返還した。
>しかし、住宅は夫婦のもとには戻らなかった。
>しかし、住宅は夫婦のもとには戻らなかった。

ひどすぎる
これ、誰か有能な弁護士が救済できないの?
間違えた担当者の私産を全額没収してでも、家を返してやりなよ
182名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:42:59.50 ID:2JwPx2R10
>2004年ごろまでは期日を過ぎても課税の元金は納めていた。
>期日を1日でも過ぎると生じる延滞金が昨年9月時点で請求額は
>約800万円以上に膨れ上がり…

10年間の固定資産税と延滞金で800万円以上ということは、
800万円 − 43万円(10年分の固定資産税) = 757万円以上が延滞金と言う事だろ?

何で240万円の返還しかないんだ??
183名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:43:39.33 ID:1FDXlpM50
とりあえず長生きするしかないな
最終目標は医療保護もされる刑務所
184名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:44:11.19 ID:wCrGZJ9r0
みなし返済で計算してるの?
185名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:44:19.81 ID:ydOVAEAI0
>>182
延滞金の分は払いません☆〜(ゝ。∂)とか?
186名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:44:20.96 ID:vwmx/M1xO
公務員への損害賠償を、国民にも認めろ
株主代表訴訟みたいなもんだろ
187名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:44:34.20 ID:KX44B3K60
平林寺をあげよう
188名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:44:41.73 ID:pLVdfGjE0
>>182
多分、他に未納になってる税があったんじゃないかと。
189名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:44:47.14 ID:yO40ZB590
これって4年頃まで元金はってなって
いるけど、4年以降は元金も払って
無いって事かね?
190名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:44:49.84 ID:AChh/nID0
返還も税金じゃなくて職員の給与から
返して差し上げろ
191名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:45:22.80 ID:BSyGiZ8J0
ひどすぎる
192名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:45:23.47 ID:t+bmG3TM0
>>110
トイレ使わないバツイチ女が市会議院になりかけた市だな
193名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:45:27.13 ID:tVxOWiCAi
中野区、40坪で年間20万です
今月のボーナス全部消えるのです
家族はびた一文払いません
194名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:45:42.17 ID:WLvwYHdi0
誰も責任をとらない公務員かw
てか、どうせなら27年前までさかのぼって返還し物件も夫婦に戻せよ。
行政が詐欺やってんのに何やってんだか。
195名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:45:45.98 ID:65x7KY8w0
誰も責任取らないのかよ
なら金で解決だろ
1億くらい払ってやれよ
196名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:45:50.59 ID:yqvbTlkPi
>>182
変換されるべき金額に利息を足して。
さらに、慰謝料も渡さないといけないだろう。
新座市甘く見すぎ。
これ、弁護士立てて裁判したらもっと費用かかるし、早めに高額払って示談した方がいい。
197名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:46:02.34 ID:yqdvd28G0
前年度の税額で単純計算しちゃう人がなぜ役所職員を馬鹿に出来るのか?
198名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:46:09.56 ID:Lzh4INxU0
ただの嫌がらせでしょ
日本ではよくあること
199名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:46:19.77 ID:Pg/stZjM0
>>182
時効分はカットらしい
200名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:46:34.32 ID:LMM7t32d0
過徴収分の返還だけですむわけない
謝罪と賠償は必至でしょ
20144歳無職童貞 ◆Zay2S8giCsrB @転載は禁止:2014/06/11(水) 18:46:34.87 ID:iFJtsPhX0
>>186

ムカツクには、賠償させても俺らの税金がそのまま使われるところなんだよな

市役所の職員の給料全部下げて、それで補填しろ!!  痛みを知れ 糞どもが!!!!
202名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:46:49.20 ID:38soxqaN0
大阪市の職員は仕事中に戸籍見て遊んでるし人多すぎ
民主は公務員改革を公約にしたら次勝てるかもしれないぞ
独身には子育て支援とかジジババ支援とか興味ねーんだわ
203名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:46:57.94 ID:1FDXlpM50
平林寺の一帯は東京都への編入を目標にしなよ
できもしない12号線の延伸とか埼玉県にするんでると
不幸で自殺の結末しかまねかない
で、県中央や県東のやつが県西のやつがまたひとり自殺したの
おれたちラッキーって喜ばれるののが関の山
204名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:47:05.28 ID:i1Pzutyl0
>>120
差額もだけど延滞の金利が凄いんだろ
205名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:47:12.29 ID:BSyGiZ8J0
>>64
あいつの親父、税務署員だったし
206名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:47:19.19 ID:8w9RRbz+0
27年間ぼったくって20年分だけ返したのか
鳩山の贈与の脱税の時も思ったが
時効って悪いやつが得をするようにできてるんだな
207名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:47:48.02 ID:/4CMZrbf0
元所有者は可哀想だと思ったけど
800万円滞納って固定資産税を全く払ってなかったってレベルじゃん
208名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:47:56.21 ID:z1n1b+5f0
誤請求であることを申告しなかったこの夫婦にも問題あるね
いまさら裁判起こしても無理よw
209名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:47:56.10 ID:JjQL37Az0
>>201
公務員の公務での損害は私財から支払わせるようにしてもらいたいね
特権にはそれに見合う義務や責任も負わせるべきだ
210名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:48:00.54 ID:EDHWWyHX0
ひでえな。
誰も責任取らないのかよ。
211名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:48:14.54 ID:ebEqf8Al0
まあ32歳以下のゆとり世代を公務員に採用するからこうなるんだよwww
全員ゴミだよ
教育がそうだったから
212名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:48:37.74 ID:WD1lyil/0
ちなみに多くの自治体では、特例を受けて税額を6分の1ほどにしてもらうには、申告手続きが必要とされてる。
で、申告をしてなくて特例受けてない人が、途中で気付いて特例分との差額返せって裁判があって、一部返還しろという判決が何年か前に出てる。

今回の件も、恐らく申告してなくて、本則の税払ってたんじゃないかと思う。
213名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:48:45.29 ID:ngHi+nGw0
おうち買ってあげるん?
214名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:49:16.61 ID:IMTHS5gT0
年4万で済むところを年11万支払わされていたというが、
年7万の負担増に耐えられないのなら、結局同じ結果だろ。
月ベースで6千円の増で回らなくなるようなら、どうにもならんだろ。
215名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:49:23.98 ID:Y7A2V0500
税金泥棒乙
216名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:49:31.33 ID:38soxqaN0
固定資産税なんかいらないだろ
車検も中身は税金だろ
北欧もビックリの高い税金なのに北欧なみの福祉はしてくれない
マジで公務員でこの国潰れるわ
217名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:49:32.21 ID:cuofzHns0
>>206
>鳩山の贈与の脱税の時も思ったが
これは脱税扱いじゃなかったので、時効は5年で、5年分だけ追納。
悪質な脱税の時効は7年のはずだが、なぜなんだろう。
218名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:49:34.97 ID:M5+LmcsX0
27年×間違った税額119200円=321万8400円なのに
延滞税を含め800万以上ってwww

延滞税って悪魔だなww
219名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:50:14.99 ID:Aabri3p40
やらかした公務員がのうのうと一戸建てに住んで
老後も安泰かと思うとやるせないな
220名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:50:29.39 ID:yOPHNTgp0
>>114
善意の第三者から慰謝料をぼったくれる理由をぜひ教えてもらいたい。
221名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:50:30.44 ID:ebEqf8Al0
家をローンで買ってる奴はアホよアホw
ぼろくてもいいのよ
キャッシュ最強
借金してまでして家を建てるような奴だからね
222名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:50:37.87 ID:38soxqaN0
公務員は高卒でも退職金3000万だよ
223名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:50:39.88 ID:K/+27Y6g0
公務員がミスしても税金から賠償するだけのお仕事
224名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:50:42.81 ID:gVLbTQVg0
>>3
ほんとそこな
225名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:51:11.75 ID:emr2HJMr0
とりあえずまずは裁判やって行政の詐害割合確定させてそれを元に賠償額確定させないと話にならないな
家と土地評価額の賠償割合と慰謝料もろもろ入れると3億くらいふっかけても正当だとは思うが
226名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:51:43.95 ID:LsGreCGF0
これ完全に人権侵害だろ
227名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:51:51.59 ID:LwjEAnMeO
これは酷いわ
228名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:51:59.99 ID:P7c91qDAO
新座って生活実態なく市議になったのがいたところだろ?
まだまだ公務員ネタありそうだな
229名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:52:13.76 ID:AChh/nID0
>>192
なるほど
隙だらけの自治体か
230名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:52:26.88 ID:ebEqf8Al0
消費税が30%!
高すぎ!
って思うのはアホ
日本なら他国ぐらいの税金をおさめるとすると消費税80%ぐらいだろ
231名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:52:29.72 ID:oI5JFO9P0
ネトウヨの大好きな中国と変わらんなw
ま、もともと同じ人種だしこんなもんか・・・
232名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:52:30.89 ID:JqpkFr210
お役所仕事はいつも適当
233名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:52:55.88 ID:KK/M1MfP0
俺なら100倍返しで仕返ししても気が済まない
234名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:52:58.31 ID:xE+qSPJF0
>>212
特例を適応させるには申告手続きしなきゃいけないのか、
それじゃそのまま払い続けている人も多いだろうな、
ほんと税金を少しでも多く取ろうとする手法には長けてる。
235名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:53:08.73 ID:LsGreCGF0
ミスじゃなく

過失罪

犯罪だよ

徴税で人を追い詰める行為そのものが人道への罪でもあるから


これをやった公務員は万死に値する大罪人だと思う
236名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:53:21.32 ID:NnaFosJg0
2004年ごろまでは期日を過ぎても〜ってあるから、延滞し始めたのはそれより前ってことになる
この時点でもう経済的に無理があるのに、数年前にローンを完済てのがちょっと引っかかるなあ
237名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:53:21.86 ID:ydOVAEAI0
27年分ぼって20年分しか返ませーん☆〜(ゝ。∂)


なめてるとしかいいようがない
せめてミスした無能責任者の名前晒せよ
238名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:53:45.97 ID:m2qwG9ht0
>>228
園遊会で一騒動あったピンクモンスターもこの選挙区
239青識亜論 ◆GJwX8m7K0g @転載は禁止:2014/06/11(水) 18:53:58.76 ID:njcPVkA80
>>3
誰も責任を取らないどころか、再発防止の名目で超最新システムが導入されて利権発生&業務改善が行われる。
別名「砂金の嵐」。嵐の最中は強い風当たりに耐えないといけないが、過ぎ去った後には金がザクザク……

それが公務員クオリティ
240名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:53:59.94 ID:M5+LmcsX0
>>230
文章が支離滅裂だぞ・・モチツケよ
241名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:54:01.53 ID:R98Guw3T0
えっ、もちろん詐欺罪でしょ、これ。
だってまさか民間より多く給料貰う公務員様がこんな初歩的なミスをするわけないじゃないですか。
つまり悪意があってやったんでしょ?
242名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:54:04.04 ID:yO40ZB590
>>207
4年頃までは期日過ぎながら元金は
払っていたんじゃないかね。
4年以降は元金も払って無いと思われる。
243名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:55:12.08 ID:JC4bSg250
>国家賠償法なども最大限適用して20年前の94年までさかのぼって取り過ぎた延滞金など計約240万円を夫
>婦に返還した。しかし、住宅は夫婦のもとには戻らなかった。

せつねえ
244名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:55:15.26 ID:8qDNd1uK0
ローンの終わった老後の持ち家の価値って、違うしな。

といっても、そこまで裁判所が踏み込むとも思えんし(今回払った額が法で決められたとおりですって言いそう)
弁護士が得するだけだな。
ひどい話だ。
245名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:55:19.49 ID:cuofzHns0
>>216
>北欧もビックリの高い税金なのに北欧なみの福祉はしてくれない
EU並みになれば、消費税20%、軽減税率でも5%。
ちなみに、国の税収は40兆、地方交付金が16兆なので、国が使えるのは24兆
一方、社会保障費の国庫負担だけで30兆
社会保障費の総額は100兆

20数年前、65歳以上の高齢者は1,500万人
社会保障費は50兆
社会保障費の国庫負担は10兆
数年前、65歳以上の高齢者は3,000万人
社会保障費は100兆
今では65歳以上の高齢者は3,200万人
(60歳以上ならば4,000万人)
社会保障費の国庫負担は30兆
246名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:55:34.76 ID:m2qwG9ht0
>>3
やっぱ公務員って職業じゃなくて身分だったんだな
247名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:55:56.24 ID:cxYtAu7l0
>>8
過剰にとった分返金してそれで全て終了なんだよ
責任なんて取るわけがない
248名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:56:48.01 ID:j0B94aNW0
超過してた金額だけじゃなくて
その間の精神的苦痛や金策の為に使った時間や労力を考えたらかなりの賠償がされないとつり合いが取れないと思う
249名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:57:07.25 ID:AChh/nID0
>>236
ローン延滞したら即競売だしどっちにしろ競売なら
役所相手の方がまだ待ってくれると
おもったんじゃね
残りのローンほぼないだろ
250名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:57:10.35 ID:fsvyvK9e0
市役所の担当者の名前を公表しろ
251名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:57:41.47 ID:8RW/A4Ms0
>>234
いや制度使うには普通は申請が必要だろ・・・
いい大人が、何でもかんでも他人が面倒見てくれると思ってるの?
252名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:57:44.52 ID:0UTkpbYG0
ひどすぎ。ありえない
一般の人はふつうは細かい計算方法なんて知らないのだもの。
せめて、債務を確定させて競売に掛けるまえに検証する機会があったのに怠った
役所に相当な責任がある
253名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:57:53.87 ID:YXcH+U5G0
横浜のたまプラーザと千葉の柏と埼玉に一軒づつ同じくらいの大きさの戸建てで
埼玉が異様に高い横浜より高い金額で聞いてびっくりした
一度しっかり調べろと勧めるか
254名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:57:58.64 ID:Md40GVQjO
ひっでえ…
255名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:58:07.06 ID:b+eCVcxV0
裁判にしても決着つくまで時間がかかることだし
とりあえず市役所の市長室にお住みいただいてだな
256名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:58:12.90 ID:pLVdfGjE0
実際、昨年時点での800万円以上あった請求の内、
固定資産税の未納分はいくらだったのか書かれてないからね、この記事。
257名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:58:16.35 ID:wm4K6TnP0
責任とって現担当者が自殺しろ。死ねクズ公務員
258名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:58:35.54 ID:dX1VdYLQ0
夫婦「ダイターン、カムヒア!」
259名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:58:42.06 ID:ImDsNknj0
大したことねーじゃんかよ
260名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:58:59.61 ID:AChh/nID0
>>253
埼玉のどこだ
神奈川と千葉は書いたのにw
261名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:59:13.05 ID:HnMzot4z0
糞自治体が責任持って同規模の家を用意しろや
公僕風情が国民様の財産権侵害しまくってどう責任取るんだボケが
262名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:59:13.66 ID:3K2Je725O
これはちゃんと家を買い戻してご夫婦に返還すべきでしょ。
売ってしまったから仕方ないじゃないよ。
263名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:59:16.13 ID:M5+LmcsX0
勤務先に赤いでか字で「出頭命令」って書かれた書類が税務署から来た俺・・w
264名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:59:22.23 ID:wqW+l0Tf0
公務員しねや
265名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:59:35.42 ID:0w2y0q6H0
>>220
勝った相手の間違いだな
266名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:59:55.36 ID:mof/9kpXO
これは。
市は別の家を保証するべきだろ。
実は税金満額納めてたんだろうし。
267名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:59:57.18 ID:CdFukeWO0
全額じゃないだ。
で、謝罪だけ?

取ったもん勝ち?


詐欺だろ?

地方公務員、絶対許さない。
268六四天安門@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:00:30.95 ID:bkPhNVh30
>>52を見に来た
こういう奴が居るからアホでもバイトが務まるんだに
269名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:00:39.41 ID:0UTkpbYG0
住宅はその人の生命にかかわる問題だよ

計算の確認を怠ったまま、債務を確定させて
家から追い出して公売って、横暴過ぎ
納税の義務を怠った責任とはまた別の問題

何の権利があって、間違った税金計算で家から追い出せるのよ
270名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:00:39.76 ID:cuofzHns0
>>234
>特例を適応させるには申告手続きしなきゃいけないのか、
記憶にないが、申告に当たることをしたのかな。
いずれにしても、特に意識することなく、小規模宅地の特例の適用を受けているが。
ちなみに、相続税でも同様の制度がある。
こちらは、もうちょっと要件が複雑で、申告が必要。
お迎えが近い人は調べた方がよいかも。
271名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:00:50.98 ID:XdT2W5020
>>1
中国や韓国なら新座市の資産税課が殴り込みを受けているレベルだけど、
民度の高い日本人は家を取られて賃貸アパートに追い出されてもブツブツ
と呟くだけw
272名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:00:55.20 ID:qhQlm1TG0
たったの240万円で済むと思ってる所がお役所だな
273名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:01:13.89 ID:4mplh9SA0
>国家賠償法なども最大限適用して20年前の94年までさかのぼって

お金を返したくても、法律の根拠がなくて返せないって事なのかね
274名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:01:15.11 ID:U81+Opkt0
地方分権無理
275名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:01:23.24 ID:V1Z8qnPs0
>>37
なんで30(27)で割るんだよ
せめて20で割れよ
276名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:01:29.05 ID:/zamzKas0
公務員は卑しい寄生虫。
責任をとる文化はない。
277名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:02:06.96 ID:k5hyl2zc0
>>130
永遠に検討中で結論出ないんだけどな
278名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:02:26.03 ID:oAcVdao10
公務員の仕事って責任取らなくていいんだな。
ゴキブリとかに任せたら?同じだろ
279名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:02:31.86 ID:AChh/nID0
返還した金とか今後裁判あったとして
その支払額のおかげで住民税上がったら
住人は一揆起こせ
280名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:02:54.71 ID:Aq78GoUG0
>本来、年額4万3千円のところを11万9200円が課税されていた。
>請求額は約800万円以上

まともに行ったら67年分になる、延滞金高すぎ
281名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:03:20.67 ID:M5+LmcsX0
>>272
>お金を返したくても、法律の根拠がなくて返せないって事なのかね
だろうね・・だから
担当者が法律違反して返済して、法律違反で懲戒免職になればいいんじゃね?w
282名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:03:26.59 ID:9eKONt/O0
新座市の近所の貧乏民事弁護士は、この人のために市相手に損害賠償請求を起こしてやれ。
精神的な慰謝料を含め一億円は請求できる。
勝てば、貧乏弁護士も3千万円くらいの収入になるぞ。
283名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:03:35.48 ID:x92XA+XE0
まさに自民党丸出しだな
284名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:03:40.19 ID:mW5oqKzG0
最初に計算間違えた奴はもういないんじゃねえの
エンマあたりにぶちのめされてるとおもっても
イイ気分じゃねえよなあ、いっそ現物返してやれよ
285名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:03:50.47 ID:LSDF3mYs0
>>3
職務怠慢どころか人生狂わせてるんだから名前を公表するぐらいはするべくだよな
286名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:04:06.03 ID:0UTkpbYG0
長年不当な徴税に心悩まされた精神被害は訴えられない?
もう二度とローンが組めない年配者を家から追い出したんだよ?

今回のケースは、軽減後の本税は払えるけど、
延滞税が払いきれず停滞してしまったケースなのでは?
287名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:04:08.69 ID:jq2EkqbA0
新座市職員(税金を適当に掛けて市民の人生を狂わせながら平気で定年までいられる簡単なお仕事です)
288名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:04:14.91 ID:MsBt9lWG0
ヒドイけど、言われるがままに支払う奴もアホ

自分の身は自分で守れよ

20年で240万のとりすぎって、年間12万で月額1万で競売ってのもなー
289名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:04:52.50 ID:ydOVAEAI0
290名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:04:57.54 ID:VErNNtAVO
気付かないだけでそんな話はたくさんあるのかもしれない
291名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:05:02.95 ID:Aq78GoUG0
>2004年ごろまでは期日を過ぎても課税の元金は納めていた

あれ ?
10年で延滞金の利息で 8倍近くまで膨れ上がっているのに
取り過ぎた税金の利息が、ほぼゼロってどういう事 ?
292名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:05:02.86 ID:GUcvPa2c0
年利14.6%で過剰徴収分76,200円を複利計算してみたら1986年から2014年までおよそ3,965,000円。
家を勝手に競売に掛けられたことによる固定資産分が200万程度?
慰謝料その他を鑑みると最低1000万は下らんのじゃ?
293名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:05:20.52 ID:KhZCMKca0
お上の取り立ては無慈悲やからのぉ
294名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:05:33.04 ID:V1Z8qnPs0
>>273
去年800万円持っていったのに240万円しか返せないってのはどういう計算なんだろ?
295名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:06:07.70 ID:WBHFAPje0
結果から考えると分かりやすい
296名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:06:16.95 ID:7Jurslod0
毎年、税の算出を間違い続けてたのはなんでだろう?
二重に確認とかしてないの?
お金を請求する時は、二重三重のチェックするのが当然だよね?
民間なら
297名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:06:20.15 ID:OaVNDQ5z0
>>272
税金は過徴収しても返還義務はないからな
裁判を起こしても負ける見込みしかないので泣き寝入りするのみ
298名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:06:32.36 ID:1SOuOpQz0
損害賠償請求だね
>国家賠償法なども最大限適用して20年前の94年までさかのぼって取り過ぎた延滞金など計約240万円を夫
婦に返還した。
返したのは取り過ぎた税金分だけだし
299名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:06:39.03 ID:emr2HJMr0
>>263
家建てた資金の出処聞きたいんだろうな、ローンなら調べりゃわかるし
親や祖父が資金の出処なら贈与税絞りとってやろうってことだ
300名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:06:54.71 ID:0UTkpbYG0
>>288
そういうけど、小規模宅地は6分の1になる軽減があるって、貴方知ってた?
私は社会人20年目の去年、宅建の勉強を始めて知ったわよ
特例までは一般市民はわからないよふつう
301名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:07:02.78 ID:NwOYOeZu0
こんだけのこと仕出かして
金は返したごめんねで済むんだもの
公務員はバカでも務まるからいいな
302名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:07:04.66 ID:MfBj9boE0
玉緒の話かと思った、、、
303名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:07:18.41 ID:YXcH+U5G0
>>260
大宮
駅から10分徒歩くらいの二階戸建て
304名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:07:20.30 ID:blwbFNon0
返してやれよ
305名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:07:20.69 ID:Pg/stZjM0
えっこれ申告制?

もし申告制だとすると他にもわっさわっさいるだろうな
306名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:07:31.07 ID:sh+2DCnz0
なんかガソリンまいて燃やしたりするヤツの気持ちが分かる気がする。
責任者死んで詫びて、家返すか相当の補償するべき。
307名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:07:33.27 ID:pLVdfGjE0
>>292
うん、未納だったのは固定資産税だけじゃなかったみたいですね。
308名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:07:47.97 ID:P7c91qDAO
>>238
ピンクモンスターって新座だったんだ?
徹底的に調べあげたらすごいの出てきそう
309名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:07:50.20 ID:f4fCkzZ10
もう埼玉なんて火の海にしてしまえ
310名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:07:56.68 ID:iwC04BlH0
ちゃんと調べれば納めすぎは分かったはず。
自分の身は自分で守るべき。これは無知な夫婦の自己責任。
311名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:07:57.74 ID:GUcvPa2c0
>>297
返さなくていいソースは?
国税・県税・消費税全て過徴収されたのは戻ってきたけど。
312名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:08:07.90 ID:M5+LmcsX0
固定資産税の決定方法は担当者が家の作りをランク付けして面積やら設備やら
から個別案件ごとに決まるから、一般的に何が正しいのかなんて
知ってる人はほとんど存在しない
 
よって>>288 のようなキチガイはしねw
313名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:09:16.06 ID:8RW/A4Ms0
東京都主税局HPより

 住宅用地等に関する申告
 固定資産税・都市計画税の住宅用地には課税標準の特例措置があり、税負担が軽減されています。この特例措置を正しく適用するために、「固定資産税の住宅用地等申告書」により申告をしていただくことになっています。

 申告が必要な場合
 土地や家屋の状況に変更があった場合で、具体的には次のとおりです。
 (1)  住宅を新築又は増築した場合
 (2)  住宅を建て替える場合
 (3)  住宅の全部又は一部を取り壊した場合
 (4)  家屋の全部又は一部の用途を変更した場合(例 店舗を住宅に変更等)
 (5)  土地の用途(利用状況)を変更した場合(例 住宅の敷地を駐車場に変更等)
314名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:09:18.31 ID:YEbNnPJG0
担当の市役所職員を殺すか、家を明け渡してもらえばいい。
315名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:09:24.70 ID:iJo/pB8z0
この人だけではなくてほかの納税者も間違ってるんじゃないの?
316名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:09:31.14 ID:W4dtW9xT0
そして責任を取らずに済むのか、良い商売だよな。
317名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:09:40.61 ID:qbc7Ct3VO
で、いつミスをした職員を処罰するの?
318名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:09:48.38 ID:cuofzHns0
このケースは単純でとんでもだが、
複雑なケースで適用ミスというのは、たまに報道される。
けしからん話ではあるが、自分の人生がかかっているのだから、
自分で調べて自衛するしかないのかも。
ちなみに所得税/住民税の申告でも、使える必要経費の特例や
所得控除を知らないで申告しないでも、税務署が親切に指摘してくれるわけではない。
自分で調べて、使える制度は利用すべし。
319名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:09:50.63 ID:ouGp/sRv0
受け取らずに慰謝料も含めて請求すればよかったのに(´・ω・`)
320名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:09:53.25 ID:YlkpkICk0
役所側がお粗末過ぎるのは言うまでもないけど、自分が納めるべき税金について
一般市民も無知と言うか無頓着すぎるな、とも思う。
ちゃんと知恵つけといた方が良いね。
321名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:09:55.63 ID:hT9BM+uDO
何があってもだーれも責任取りません
ビバ公務員
322名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:10:35.20 ID:aC3F/XNz0
税金の計算も出来ない知恵遅れかよ 家返せ乞食新座市 謝罪じゃ済まねーぞ
323名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:10:47.58 ID:RV9ovVeh0
>>292
課税徴収分が76200円だったのは去年、
ああいうのは年々安くなるものだ
築27年の木造住宅なら家部分の評価額はほぼ0になってて、
土地分だけの課税額が記事のものだと思われる
最初は建物の評価額が高いから、そこにかかる課税額は数十万だったろう
324名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:11:08.20 ID:hLmkl4bY0
競売だと市場価格の70%ぐらいかね?もっと安い?
325名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:11:12.43 ID:ydOVAEAI0
>>320
どうやって知恵つけるんだおい


まさか固定資産税の見積もりから計算か?
326名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:11:13.98 ID:Pg/stZjM0
>>312
確か家を新築すると役所の人が見にくるんだよな
327名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:11:16.44 ID:BeKWM7Xc0
その市役所職員は自腹で全員で連帯責任で家を補償すべきだな。
328名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:11:17.19 ID:zVDe0y310
おいこれは許されないだろ・・・市と担当者は責任取れよ!
329名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:11:23.74 ID:LSDF3mYs0
あんまり国民が騒ぐとこの夫婦は突然死したりどっちかが行方不明になったりしかねない
330名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:11:30.57 ID:V1Z8qnPs0
>>280
税金の延滞金利って14.5%くらいなんだよな(サラ金並w)
バブルの頃から丸っきり変わってないのw
銀行の貸し出し金利はバブルの頃と今とでは全然違うけど
税金の金利はなぜ変わらないんだろう?
331名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:11:44.14 ID:BSyGiZ8J0
新座は江戸時代、異常な年貢の取り立てに怒った農民たちに
激しい一揆で改易にまで追い込まれた金森郡上藩レベル
332名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:11:56.05 ID:mHo/tVnt0
権力側が間違えて、時効だから返しませんって酷い話だ
333名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:12:04.39 ID:WD1lyil/0
>>270
建築業者が申告を代わりにやってくれてることも多いみたい(厳密には違法らしが)
実は知り合いが申告してなくて、似たようなことになって、役所に行ったら7割位
返してくれたんだと。その時に裁判で「そもそも申告してないお前が悪い。過失で還付3割減」
見たいな判例が出たんで、7割だって説明受けたといってた。

今回も還付額と滞納額の差額があるから、同じような件かなと思った。
334名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:12:10.77 ID:fHRVzLyn0
将来 秘密保護法は拡大解釈されてこういう公務員の不祥事にも適用されたりな
335名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:12:21.02 ID:c8iDP2AxO
大阪北摂T市に住んでしまっているのだが ちょっと固定資産税高いと思っている
336名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:12:25.79 ID:GUcvPa2c0
ついでに計算してみたら、過徴収分の76,200円の29年分しか返してないのね。
過剰に徴収した延滞金、元本の過徴収分に対する金利、競売に掛けられたことによる退去費用、家屋の遺失分、精神的な苦痛その他。
金額はマジでシャレにならん。
337名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:12:26.75 ID:BeKWM7Xc0
とりあえず公務員は糞の集まりってことは良く分かった、
338名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:12:40.73 ID:ZS1H/dyx0
>国家賠償法なども最大限適用して

こういう金って税金だろ。公務員のミスを関係無い国民が払って公務員は知らん顔だぜ。醜すぎる。
339名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:12:44.92 ID:q7Vj1Fy00
>>13
評価基準はあるのだけれど新築時に調査に来た人間の裁量が大きい
ふざけた基準ではあるな
内装未完状態で見に来させてコレで完成と言い張り評価させてから
豪華にするヤクザとかBとかZとか
340名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:12:47.94 ID:0UTkpbYG0
>>315
そうだよね
同じ時期に課税台帳を作った人は全部精査確認したほうがよい

市民の信用を盾にここまでずさんなやり方って、詐欺でしょ
住宅を公売に出す前に、未納税額の精査をしないっておかしい
341名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:12:49.41 ID:oVBNGTFz0
公務員いいよなあ
どんな悪さしても責任取らないで許されるんだからさ
342名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:12:56.32 ID:ouGp/sRv0
>>326
あれでほぼ主観で税金決まるんだぜ
天井に使ってる材料高そう→税金高くしなきゃだから
343名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:13:00.48 ID:+Po4uW2b0
元に戻せよ
訴えろ
344名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:13:19.39 ID:6MKLI71K0
1986〜2004 支払い済

2005 119,200円  (43,000円)
2006 119,200円  (43,000円)
2007 119,200円  (43,000円)
2008 119,200円  (43,000円)
2009 119,200円  (43,000円)
2010 119,200円  (43,000円)
2011 119,200円  (43,000円)
2012 119,200円  (43,000円)

2013.10 公売

合計 953,600円 → 税 8,000,000円以上.....延滞金おそろし
345名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:13:33.20 ID:AxIOhT/e0
大量一括処理してるだろうから他にも次々と見つかりそうだな
346名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:13:35.31 ID:W4dtW9xT0
>>320
知恵をつけろってのは同意なんだけど、故意にミスをしてもお咎め無しって問題が有るんですよ。
347名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:13:58.08 ID:Zn9nuquSI
地上げヤクザ
348名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:14:05.15 ID:Pg/stZjM0
とりあえず座間市民は自分は該当しているか相談してみたら

なんでも申告制らしいので
349名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:14:19.32 ID:HreIlT8N0
請求の6分の1だとさすがに酷いな
350名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:14:56.79 ID:5GZSP/MC0
>>214
馬鹿発見
351名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:15:03.24 ID:RV9ovVeh0
>>340
>住宅を公売に出す前に、未納税額の精査をしないっておかしい

そうだよね
注意して見てたら、この家でどうしてこんなに滞納してるんだって不審に思うはずだよな
352名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:15:07.83 ID:cuofzHns0
>>323
>最初は建物の評価額が高いから、そこにかかる課税額は数十万だったろう
しかも、小規模宅地の特例(x1/6)は土地だけ
建物は固定資産税評価額そのままに税率が掛かるから、最初は多め。
353名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:15:23.11 ID:SNflmH520
これに関しては他人ごとじゃないから責任の所在をはっきりさせるべき
こんなもん許されるか  ふざけんな
ミスした人間を特定できないなら、この自治体の担当部署の全員の名前を晒せ
こんなふざけたことがあるかよ  
354名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:15:27.36 ID:M5+LmcsX0
でも、公務員同士はこの特例使うとオマエの税金安くなるよとアドバイスして
お互いの納税額を最大限安くするんでしょ?w
355名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:15:50.24 ID:BSyGiZ8J0
>>348
新座市だよ…埼玉の
神奈川の座間市じゃないよ…
356名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:15:52.74 ID:ouGp/sRv0
>>346
被害者から国賠請求されて役所が役人が故意だと立証しなきゃ
求償できないっては公共事業ならわかるけどこの手の
些末な税金関係まで同じだとするのはちょっと変だよね
357名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:16:01.82 ID:wlsNtEWi0
ひでえな
家を市が買い戻して返却しろよな
358名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:16:19.13 ID:V1Z8qnPs0
>>323
建物は減価償却で0(今は5%?)になっているもんな
359名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:16:42.30 ID:YlkpkICk0
>>325
今すぐに具体的な策は出てこないけど、公務員の仕事ぶりが
あまり信用ならんのも確かだろ。
となると、何らかの自衛策は考えないといかんと思うけどね。
痛い目見るのは自分なんだから。
360名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:16:43.54 ID:sT670dat0
役所も再発防止って言っても
一番始めに入力する値間違ってたらいくら計算過程チェックしても無駄だよね
361名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:17:06.12 ID:BVucX9f8O
とりあえず新築当時の税務課の責任者の住所氏名顔写真よろ
362名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:17:14.81 ID:3K2Je725O
>>336
本来の税額と夫婦の納付日&納付額と照らし合わせて、発生しなかった筈の延滞金は還付加算金付けて返還すべきだよね
363名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:17:16.85 ID:rwYITqUG0
市が家を買い戻すかなんとかしろよ
酷過ぎ
公務員
364名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:17:21.34 ID:1dE3lAJz0
過徴収の分だけ返して終わり?
ふざけんな。
365名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:17:28.20 ID:NnaFosJg0
>>249
税金の取立を甘く見てたとこもあったのかもなあ
自分もローン持ちだから気を付けなくてはいかんな
366名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:18:27.24 ID:1FDXlpM50
367名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:18:47.85 ID:j8aP/VHr0
年11万の固定資産税が払えなくて家を売ったわけではなくて、
事業の借金とかの方が大変だったからだろ?
368名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:19:39.62 ID:G3xXMCkF0
もちろん間違えた市は責められるべきだが、自分で税額を計算しない本人にも責任がある。
役所なんて人によっちゃ素人だよ。
369名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:19:39.91 ID:vHrhKT/K0
つまらない土地だわ 東京のゴミ捨て場でいい
370名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:20:15.32 ID:M5+LmcsX0
手続きミスで自動振込が出来ていなかったので滞納していたら
市役所の職員が、いきなり差し押さえしますよと家に来たおww
371名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:20:45.24 ID:qhQlm1TG0
>>368
こういう馬鹿は死んでいい
372名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:20:54.35 ID:oXfPOaGL0
どんな失敗をやらかしても「ごめん」と口先だけの謝罪をして「再発防止につとめたい」と
言うだけで済んじゃうのが公務員。絶対に誰も責任をとらない。
373名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:20:59.24 ID:X9MCoxeZ0
やっちゃいけない間違いだけど、年金や保険料や水道代もろもろ滞納してた分も含めて差押さえされたんだろうからあまり夫婦に同情できないな。
374名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:21:00.48 ID:HrxR0aG30
金額以上に精神的苦痛を与えてただろうよ
こんなんだから公務員は信用されないんだよな
375名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:21:04.78 ID:1ecEt4mI0
当然、過去の課徴金には利息つけるんだろうな?
法定金利上限いっぱいでね。
376名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:21:29.77 ID:6XZOygMw0
税金の計算は自分でも本当にしたほうがいいぞ
377名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:21:44.61 ID:8qDNd1uK0
まあ、実際にちゃんと請求してたら家が残ったかどうかってのは関係ないよね。

ちょっと足らないんだったらがんばったとか、工面したとかいろいろあるもの。
378名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:21:46.11 ID:KGldF+v60
国営ヤクザのミカジメ料徴収部隊
379名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:21:57.16 ID:46LZAcXo0
やかましい!アベノミクスや!
移民推進や!
日本人の家は移民のもんなんや!
380名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:22:01.63 ID:kseNgB6W0
金持ちじゃないなら家なんか持たない方がいいなw
381名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:22:16.74 ID:uK39A8qM0
四万のところ11万とってたとか
責任とって死ねよ公務員
爺婆がどんな気持ちでいたのか
可哀想
382名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:23:07.25 ID:yg9C8OCG0
ひどい話だな
家を失ったのは、市の違法な課税によるんだから、その分の損害も賠償すべきなんじゃねーの?
当然のこととして!!
383名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:23:18.79 ID:e0Jo24VrO
(-_-;)y-~
リアル税金泥棒
やん
384名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:23:42.92 ID:ouGp/sRv0
>>368
フランスとかのように納税手続や確定申告を各自の責任においてやるには
税制の単純化が必要だけど日本はそれをする気なんて毛頭もないよね?
なのに責任だけを素人に押しつけるのはどうかと
385名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:23:44.57 ID:hPBn+66S0
>>3
ほんまやな
386名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:23:48.85 ID:2UZN+DA90
新座市
資産税課
問い合わせ先はこちらから
https://www.city.niiza.lg.jp/form/detail.php?sec_sec1=12&check
387名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:23:54.48 ID:mFYDAxcxO
でも>>1を見ると、正式な額だったとしても結局滞納してんじゃね?
と思えるが。
388名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:23:58.06 ID:XO9ByVL70
ほほう…
固定資産税払わないと自治体が処分してくれるの?
普通に売ると売れそうにない家には
この方法がいいな
389名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:24:19.84 ID:1FDXlpM50
>>369
おれもそう思うわ
埼玉県にいつのまにか成りながら東京都の浄水局とかみずがめの役やらせられて
埼玉県からいっこうに補助金や交付金がおりない
入間県ははるか遠い昔だし、どこの県と合併したらいいのよ
390名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:24:38.14 ID:8qDNd1uK0
>>379
安倍は、自民のゴミみたいなやつらに対抗して移民に?だが、
まあ、何十年も積もったものが誰か1人でスパッと消えるわけがないじゃん。
自民は日本国民の縮図だよ。 移民移民言うようなアホ国民が沢山いるの分かってるだろ?
391名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:25:11.17 ID:nP9zB1g+0
家返してあげなよ
酷い
392名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:25:15.11 ID:8RW/A4Ms0
>>370
それは貴方が悪いのでは
基本的に滞納に対しては差し押さえをしなければならないという法律がある
分割なんて職権で認めてるだけ
393名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:25:17.98 ID:hCk7Nefl0
バブルの頃にクソ高い値段で買ったんだろう 新座あたりでも1億弱しただろうから
394名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:25:53.16 ID:BbZ1n8gP0
>>60
基本、年利14.6%だと思った。
ノンバンクで借りて払った方がマシなレベル。
督促状受け取ったり、一部でも支払ってると時効中断してるから10年分請求される。
多分、200万超えてる。
督促状無視してると、そのうち内容証明郵便が届くぞw
395名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:26:25.18 ID:WtIBW/zS0
>100平方メートルの敷地

坪でいうと何坪?
396名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:27:05.35 ID:VS0TD0Ii0
11万じゃ10年でも延滞金は15万じゃないの?
397名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:27:30.96 ID:jssQn/7f0
>>121

11万円を延滞しても1年で1.6万円程度の延滞金。
翌年度も本税を1円も納めなかったらまた1.6万円程度かかる。

7年間1円も納めないと滞納全体額が22万円くらいになってしまうが、
延滞金に延滞金はかからないからサラ金みたいなの雪だるまにはならない。
398名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:27:33.78 ID:x7lgJkaz0
>>394
税金は借金してでも体を売ってでも保険金目当てに自殺してでも払えというのが基本スタンス
399名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:27:37.09 ID:JE8h4ikjO
うわあ。これはかわいそう。
精神的にきつかっただろうね。
400名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:27:57.25 ID:M5+LmcsX0
>>392
誰も役人が悪いなんて言ってねーよ
俺が悪いんだけどビビったって話だし
401名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:28:34.45 ID:sT670dat0
>>398
クレジットカードでの支払い云々ってあったよね
402名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:28:49.12 ID:V1Z8qnPs0
“去年”の公売の時の請求額が800万円、つまり公売で800万円を新座市は手にしたわけだ(800万円以上で落札された場合)
しかし、時効だから返せるのは240万円という
どういうこと?去年の10月ならまだ時効じゃないだろ???

それとも、昔の債権は異議を申し立てる期限を過ぎてたから
例え不当な額でも正当な債権と見なされ、その債権に基づいて公売したのだから
800万円は返す必用がないってこと?

誰かおせーて
403名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:29:15.16 ID:sBIRTWek0
延滞金と追徴もしろよ
404名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:29:35.93 ID:e0Jo24VrO
(-_-;)y-~
リアル税金泥棒は、
ロイエンタールさんに処刑してもらうべき。
405名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:29:46.88 ID:8VNMiWSM0
>>38
元本の560万円を払わなかったやつが、240万円分を多くとられすぎて家を
失った!と主張するのはちょっと言い過ぎではないかと

60代夫婦という高齢者=弱者と酷いことする権力という構図に見せかけてるけど、
支払い問題を起こしたのは50歳ごろ(2004年)のこと

過誤がスタートした27年前には30代前半の夫婦とはいえ、必ずしも市役所に全責任とは
言いきれない話

こういう誘導する埼玉新聞死ねよ
406名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:29:54.65 ID:IALQGlcOO
6倍も・・・延滞金も相当額になるよな
時効分は返さないというし、まるで泥棒じゃないか
住み慣れた家を手放した夫妻ほんとに気の毒
407名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:30:33.73 ID:M5+LmcsX0
この低金利時代に14%(?)の延滞金利って異常じゃねーの?
高度成長時代に作られた税率で今なら5〜6%でも十分でしょ??
408名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:30:42.30 ID:Pg/stZjM0
>>355
埼玉の新座市でした

ミスです

勘弁して下さい
409☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k @転載は禁止:2014/06/11(水) 19:30:44.58 ID:LyjcAPOP0
これは損害賠償請求すべき。
当然失った家の補償も受けるべき。
410名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:31:22.70 ID:tZD4w4efO
訴訟したら勝てるだろこれ
411名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:31:26.20 ID:7kacU1Ct0
369 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止[] 投稿日:2014/06/11(水) 19:19:39.91 ID:vHrhKT/K0
つまらない土地だわ 東京のゴミ捨て場でいい

▼ 389 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止[] 投稿日:2014/06/11(水) 19:24:19.84 ID:1FDXlpM50
>>369
おれもそう思うわ
埼玉県にいつのまにか成りながら東京都の浄水局とかみずがめの役やらせられて
埼玉県からいっこうに補助金や交付金がおりない
入間県ははるか遠い昔だし、どこの県と合併したらいいのよ
412名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:32:16.59 ID:5GZSP/MC0
>>405
工作員が必死だなぁ
413名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:32:26.88 ID:Mw+eCkcw0
家と土地の相場は関係無しに
原状復旧を求めるべきだよ
このまま賃貸アパートで泣き寝入りなんてかわいそう過ぎる
414名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:32:35.56 ID:cYhWmGXW0
気の毒とはおもうが年間11万程度の固定資産税を払えない自体破綻した生活だと思うわ
415名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:33:37.19 ID:ry5JxzZ2I
やれやれまた公務員批判ですか?

そんな暇あったら仕事探したら?
416名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:33:46.49 ID:+1uJkbAG0
>>13
窓口で説明されて理解する程度
役所が間違えているとか思わんしなー
417名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:33:48.02 ID:V1Z8qnPs0
>>407
おかしいと思うだろ?
サラ金の上限金利(15%)並だぜ?
1990年のバブルの頃と全く変わってないんだよ
418名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:33:57.32 ID:e0Jo24VrO
(-_-;)y-~
一年以上徴収できない税金は、決算委員会で損金扱いにされれば踏み倒せるよ。
偽朴さんは、八幡共産党ペリカが32万共産党ペリカに膨らんだところで、
うにゃうにゃうにゃあああああっ!
419名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:34:16.70 ID:gx6Owiqj0
>>1
公務員は定期的に住民にリコール選挙にかけるべきだな
こんな重大な過ちをしても誰も責任を取らないなんて、ありえないだろう
420名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:34:19.63 ID:XzexOt940
鬼畜公務員・・・
421名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:34:58.59 ID:vUjK/MhD0
>>5

これは、名を売るためにやりたい弁護士はたくさんいるんじゃないかw
422名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:35:13.34 ID:FrcHD6jv0
まぁ可哀想だけどこういうミスもあり得るから仕方ないよね
一概に公務員が悪いとかそう叩ける問題じゃないよ
423名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:35:18.93 ID:Xm1wMtYA0
年金でも時効適用しない判決があったような。
27年分+慰謝料払えよ。担当者は退職金無しな。
424名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:35:33.96 ID:M5+LmcsX0
今後↓のように大増税となり、自由に使える金が大幅に目減りしたらローンはどうやって返済するの?と

■日本が現状を継続したら 消費税41%

平均的な日本人の将来:稼いだ金の81%は税金 自由に使える金は19%となる
行政サービス・年金などは現状維持・税金だけが上昇・・・経済学者による試算
http://www.youtube.com/watch?v=GO-Ak9nzTlI
425名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:35:42.91 ID:743liOZfO
騙されるほうが悪い
426名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:36:38.39 ID:Xm1wMtYA0
>>425
日本の話しだ。韓国でも大阪でも無いぞ。
427名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:36:38.73 ID:P9jGbHWD0
>>1
> 計約240万円を夫婦に返還した。
たったそれだけかよ。
くたばれ、行政。
428名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:37:20.56 ID:Pa/2/3w40
>>5
幾ら取れるかって話だからやるだろうな。
429名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:37:40.50 ID:8lHEOgmh0
        : ,  ---  、 :
      : /     { M.}ハ :
       : i___ , -<二二ン :
       : Y^ゝZ ◯  ◯i、 :
.        : (,'_   lヽU(⌒)U'l :
.         : ,ト、 ゞ;;;;;仁i;;ノ :
.       : /  ! .|ト --‐r个x :
.        : {l  Y化----化 イ :
       : { l  l      l l :
.         : i .l  l      ,l l :
        : i .l_l     l,ソ :
.        : i `^^     l :
430青識亜論 ◆GJwX8m7K0g @転載は禁止:2014/06/11(水) 19:38:02.43 ID:njcPVkA80
>>261
その費用は税金から支出されるんだが、それは
431名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:38:15.41 ID:HT43lHYZ0
>>3
家奪っといて謝罪と200万 ひでー町だな
432名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:38:19.32 ID:a1ncCVR9i
競売で購入した不動産屋と、家を取得した善意の第三者が「そんな経緯があったなら購入代金さえ戻れば家は返しますわ、でも市には損害賠償請求しますわ」やったら面白い展開になるんだけどな。
433名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:38:37.00 ID:V1Z8qnPs0
>>415
ユーザーからの苦情は当然のこと
それが嫌なら公務員を辞めればいい
434名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:39:10.37 ID:IiPb6djU0
korosarero
435名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:40:16.32 ID:RV9ovVeh0
>>414
固定資産税の計算は、固定資産税評価額に1.4%の標準税率を乗じるから
評価額3000万の家で42万
評価額は年々安くなるが新しい時期は高い
初期の頃は特例で6分の1になるはずなのに年に35万余計に取られてたことになる
436名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:40:17.13 ID:QS0alREg0
税金って本当に酷いよな
ってか日本って個人にはこんな酷い国なんだって起業してからつくづく思う
437名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:40:30.71 ID:urC8poCB0
民間ならその部署の責任者はクビ!

ところでこいつら、誰か責任取るのか?
438名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:40:39.41 ID:hNKKU1co0
>>429
ヤメろ
439名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:40:53.72 ID:YNKpgbW/0
事業やっているのなら一度は税理士に相談するなりすれば良かったのに。
おそらくこれ以外にも申請すれば助成なり控除を受けられていた事案はあるだろうな。
気の毒だが、徴税制度上の鴨になってた気もする。
440名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:41:01.34 ID:U4QlJFah0
>>3
ほんと悔しいよな
441名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:41:25.34 ID:V1Z8qnPs0
>>419
法律改正して市民が公務員を直接訴えられないようになったんだよな
元に戻して直接訴えれるようにすべき
442名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:41:27.70 ID:VJBinVe90
この担当者の家は競売にかけられるべき。
443名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:41:29.83 ID:Pa/2/3w40
不動産業者も第三者に転売するんだろうけど、こんな曰く付きの物件売れるかね。
444名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:41:30.13 ID:X9MCoxeZ0
>>427
滞納してたのは固定資産税他に諸々あったんじゃないの?
445名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:41:44.02 ID:HAVLog4aO
うちも明日確認するか
446名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:42:14.23 ID:fgtkW/WB0
>>423
議会で「国家賠償法により賠償責任はない」みたいなことを、法律名とか第何条とか長々と
下向いて紙を読んでぼそぼそと答弁するというのが、霞が関から町村役場まで
さんざん努力して公務員になった人間の人生の目標だよ。
447名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:42:15.60 ID:Zn+q2o1d0
また痴呆公務員か
448名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:42:37.39 ID:nuf06+UU0
それでも公務員は誰も責任を取らない
税金から損害賠償が払われて終わり
449名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:42:39.24 ID:05m4OTd4I
>>426
気持ち悪い
450名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:42:46.71 ID:jssQn/7f0
>>1に「同税の延滞金など」を支払い切れなかった夫婦の住宅

とあるからやっぱり他の税目も滞納があったんだよ。
結局事業収入はそこそこあるけど、住民税などを払わずとにかく家という資産を死守しようとしたんだろう。

こういう場合って事業所得の申告をどうしてたかわからんけど、税理士とか通さなかったのかが謎。
誰かに相談できれば良かったんだけど。役所には馬鹿正直に接したら向こうは本則通すから、
少しずる賢いほうが良いくらい。
451名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:42:48.45 ID:oIEPAf7XO
公務員は貰う給与と仕事がアンバランスなんだよ
挙げ句責任も取らない
こんなん責任者懲罰刑事罰だろ
給与体系変えないならミスには責任取らせろや
452名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:42:56.87 ID:8qDNd1uK0
もし持ち続けていた場合の価値と、うっぱらった価値って違うよね。
453名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:42:59.25 ID:AChh/nID0
>>339
2階建てでも2階部分は物置で
これは平屋だかんな!とか

つうかこの前の平屋改築の
ビフォーアフターがそんな感じで
少し天井低い2階じゃねーか!みたいなの
作って平屋っつってたww
454名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:43:09.64 ID:LzNveBDc0
誰も責任取らないどころか説明すらないのか、酷いわ

公務員の血は何色だよ
455名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:43:15.14 ID:+DWSm+gz0
家返してやれよ。
456名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:43:45.85 ID:RPjOxBAI0
延滞税率14%超だからなぁ
457名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:43:46.75 ID:e0Jo24VrO
(-_-;)y-~
リアル税金泥棒は死ね
458名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:43:49.23 ID:tan8VlvO0
税金を払えずに一家心中をしてたらどう責任を取るんだ?

謝ってすむ問題じゃないだろ 馬鹿チョンの新座市役所
459名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:43:52.58 ID:pdnXsl/q0
こういうのはわざとやってるんだぜ
固定資産税は市町村の収入になるから
460名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:43:58.74 ID:1DxWKgSU0
市役所では、このくらいの間違えや無責任さはよくあることです。
461名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:44:05.72 ID:k5IJhT/gi
>>423
当初は倍額払ってた訳なので
再計算すると滞納すらしてない可能性もある。

つまり請求すべきは
家+引越代+引越先の家賃に慰謝料だと思う。
もちろん、慰謝料は家を売られた+引越を余儀なくされたのダブルで。
462名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:44:15.30 ID:QS0alREg0
うちも今年間13万円固定資産税払ってるけど
そもそもどういう理由で毎年13万円も払わなきゃいけないのか意味がわからん
俺が借金して買った土地なのに
463名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:44:28.36 ID:P8OmCqb20
ん…?埼玉は固定資産税安いな。
うちも12万普通に払ってるが。
464名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:44:37.92 ID:AX89RTiP0
今実家がこれでもめてる最中だ
去年話に言って間違いありません
どうしてもというなら自分で測量して
資料を提出してくださいって言われてそのあと父が亡くなり
先月実家から固定資産税の用紙が来たと連絡があったので見に行くと
やはりそのまま、昔市に土地を盗られたことがあったから名誉棄損で訴えられても
構わないから窓口でわざと大きな声で苦情を言ったら1週間くらい前に
測量の人が来た、間違いでしたって言われたって連絡があった
言ったもの勝ち騒いだもの勝ちだっていうのがよくわかったよ
おまけに時効があるから全額は返らない
みんなもよくよく見たほうがいいよ特に田舎で何十年も動いていない土地とか
465☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k @転載は禁止:2014/06/11(水) 19:45:05.33 ID:LyjcAPOP0
取り過ぎの一部を返還して終わりとか有り得んて。
法に明るい奴誰か助けて遣れよ。
466名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:45:07.70 ID:N67oFxFR0
>>436
働いたら罰金    →所得税
買ったら罰金    →消費税
持ったら罰金    →固定資産税
住んだら罰金    →住民税
飲んだら罰金    →酒税
吸ったら罰金    →タバコ税
乗ったら罰金    →自動車税・ガソリン税
入ったら罰金    →入浴税
起業したら罰金   →法人税
死んだら罰金    →相続税
継いでも罰金    →相続税
あげたら罰金    →贈与税
貰っても罰金    →贈与税
生きてるだけで罰金 →住民税
若いと罰金     →年金
老けても罰金    →介護保険料
老いたら罰金    →後期高齢者

働かなかったら賞金 →生活保護
467名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:45:12.20 ID:sJFH+keR0
万一、裁判をおこして賠償を勝ち取ったとしても

ミスした公務員は一円も払うことはありません

全部納税者の税金で支払うからwwwwwwwwwwwwwwwww
468名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:45:13.71 ID:RV9ovVeh0
>>450
税を滞納しながらもローンは完済したところを見ても
家を死守したかったんだろうね
469名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:45:13.40 ID:NpbJzazo0
公務員を死刑にしろ
470名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:45:24.30 ID:VJBinVe90
まあその当時の公務員はアホ揃いだったのも一因かね?
471名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:45:34.04 ID:4qNZyL4EO
>>303
さすがに横浜郊外と大宮駅前を比べたら、大宮の方が断然高いかと。
関内あたりならいい勝負かもな。
472名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:45:39.50 ID:hTdl5LF90
完全に市がクソだけど、年額で7,8万を払えなかったってのもなぁ…
473名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:45:52.36 ID:Vrqai7010
ヒデーなw
474名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:46:14.76 ID:qqB4LH3V0
2004年までに払った元金分で本来今まで払うべきだった分払って余りある訳で
今賃貸暮らしする金があるならこれからの分も楽に払えてた訳で

つまり役所のミスで延滞金課されてさえいなければ…
475名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:46:23.55 ID:WD1lyil/0
>>439
オレ家建てたときに、業者が何度も話してきたし、国税の住宅控除と一緒に具体的な金額まで書いた説明書きまでもらった。
最初に役所から来る通知書にも申告の手続きしたら安くなるって書いてあって、こまかい申告の説明なんかも書いてあった。
もし仮に、この事例が申告忘れだったとしたら、前にも書いたとおり、裁判で、たとえ申告してなくても7割は還付受けれるって
判例できてるみたいだから税金返すんだろうケド、申告してない方が悪いって気がする。
476名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:46:30.61 ID:LzNveBDc0
夫婦が首でも吊ってたら

どう責任取るつもりだったのか
477名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:46:39.52 ID:J0zuUuhY0
>>310
ちゃんと調べれば貰い過ぎなのは分かった件についてはどう思う?
478名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:46:46.73 ID:M5+LmcsX0
>>439
そもそも、固定資産税が取られすぎだとすら考えていない場合
相談など不可能
君の飲んでる食品に、なんらかの異常がないか毎回誰かに相談しないだろ?それと同じ

信頼によって成り立っている社会だって事。
479名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:46:52.37 ID:jNETw2PA0
平成5年以前は時効とか腐れ自治体バカじゃね?
悪いことして時効は今じゃ犯罪だってない時代なのに
こんな事を平気でする無能役人は何十年勤め上げていたんだ?
ゆとりの極致だわ
480名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:47:07.87 ID:MQq9Ahve0
許せねえ!涙が止まらん!新座市の職員を皆殺しにしよう!
481名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:47:26.45 ID:e0Jo24VrO
(-_-;)y-~
築40年以上のマンションの固定資産税が、
いまだに新築時の税率とか、海軍ジジイキレまくりやで。
固定資産税0円にしてくれたら、あちこちリフォームして経済が回るだろうに。
482名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:47:45.03 ID:tMp2KC+j0
>>459
担当公務員には何のメリットも無いし、ばれたら自分の首が飛ぶ可能性も有る。
公務員はお前ほど馬鹿じゃないよ。
483名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:47:57.72 ID:IALQGlcOO
>>466
おもしれw
484名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:48:05.18 ID:zzkKwQiP0
税額が最大6分の1
昨年は¥119,200の約64%引きの¥43,000

仮にずっと6割引だったとして
遅れても元金入れてて、本来の税額の延滞税が該当年内に
本税の倍になんてなるわけないから、延滞税は全額過払いだろ。

800万が240万ってのはおかしいな。
時効になってる7年分の滞納税額を残したまま計算して560万ガメてるだろ。


共産党系の弁護士雇って、裁判にするべきだな。
485名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:48:07.73 ID:nuf06+UU0
>>462
マンションでも持ち家でも固定資産税って取られるけど
日本全国で言ったらものすごい金額だよな

もともと給料からも税金年金がガッツリ取られてて
消費税まである
こんだけ取ってまだ足りないぞと借金も増えてるぞと・・・
486名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:48:12.49 ID:d1M31QZHO
公務員死ねばよいのさ
487名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:48:20.67 ID:LzNveBDc0
大体、固定資産税が高すぎる

俺も去年37万も払ったぞ
488名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:48:23.78 ID:yzN/U5Fs0
新しい家をくれてやるくらいしないといかんだろ・・・
489名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:48:57.59 ID:MQq9Ahve0
新座市職員を殺せ!新座市職員を殺せ!新座市職員を殺せ!新座市職員を殺せ!新座市職員を殺せ!新座市職員を殺せ!新座市職員を殺せ!新座市職員を殺せ!新座市職員を殺せ!新座市職員を殺せ!
490名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:49:18.84 ID:Pg/stZjM0
>>468
確か税は元金だけ払えば猶予が与えられて
ローンは延滞金含めて払わないと半年くらいで差し押さえ
だからでしょうね
491東熱航空69便 ◆nnzlBMyC5I @転載は禁止:2014/06/11(水) 19:49:45.49 ID:WOZ52fvt0
>>1
ねぇ、ここだけなの?
492エラ通信@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:49:47.29 ID:3Nhr0Q2w0
そういや、学校の桜並木をぶったぎった事件も似た構図だったな。

その土地は、とっくに手放して、学校の敷地になっているのに、
税務当局がそれを認めず、税金を賦課し、抗議を受け付けず、預金差し押さえしたから、

“自分のものであるとされる土地の桜をぶったぎって抗議した”
493名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:50:13.68 ID:Yj5oW3ew0
>>1
俺は人生ではじめて凸電するかもしれん。。。
ふざけんなクソ公務員どもが。

どの口でホワイトからーエグセンプションは公務員対象外とか言ってんだ。
あー、あったまくんなぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
494名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:50:18.93 ID:WD1lyil/0
>>464
え?市が測量して面積確定させるの?
市から土地買ったの?市有地との境界線かなにか?
その話、今回の件とは全く違う気がする
495名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:50:43.39 ID:dq3hL0UA0
>>277
最悪わけのわからん使われることのないチェックシステム導入して数億円とかな
496名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:50:51.84 ID:pdnXsl/q0
>>482
ランダムに多めに請求して文句がついたところだけ黙って返せばボーナスの財源を多めに確保できる。
担当の身分の保障とボーナス増額を引き換えに市ぐるみでやってる。
497名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:51:50.15 ID:I/o1b5TJO
昨年、宝塚市では市役所の徴税課の窓口がガソリン放火されたけど、新座市民て市役所のヌルい仕事に怒ったりしないの?
498名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:51:57.24 ID:T9oh2Da30
>>496
ボーナスは税収で増額されないぞ
499名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:52:26.18 ID:Yj5oW3ew0
>>488
×新しい家をくれてやるくらいしないといかんだろ・・
○担当者の自腹で新しい家or元家を買い戻させる
500名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:52:46.72 ID:MQq9Ahve0
家を失った老夫婦には新座市役所に灯油を撒いてクソ公務員を皆殺しにする権利がある
501名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:53:10.43 ID:f/AnBEWo0
>年額4万3千円のところを11万9200円が課税されていた。

過徴収はいかんけど、月6千円ほどのアップだろ?
競売されて家失ったのは過徴収のせいじゃないな。
502名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:53:20.50 ID:2MYLyyz4O
これアカンやつや

とにかく返せ
503名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:53:33.97 ID:WnqKoy8h0
時効だから弁済しませんとか、発想が犯罪者と同じじゃねーか。
504名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:53:49.39 ID:Yhsekx9X0
新座は美人すぎる議員とかで騒動起きてたよね

怖いなぁ
505名無しさん@13周年@転載禁止@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:54:07.72 ID:WWB+riba0
こういうのは重罪にしないと、こいつらの人生を破壊してることになる
次のその地域の選挙では、公務員に手厳しい政治家を当選させたいな
506名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:54:27.35 ID:fgtkW/WB0
>>461
まあもしそうなっても担当者の給与から引くわけでもなく、他の有用なことに使うはずだった
住民の納めた血税からポンと持ってくるだけなわけで。
507名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:54:29.03 ID:hCk7Nefl0
入居したアパートがトイレを使わない元市議宅だったら
508名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:54:39.35 ID:X5kk8i/G0
延滞金には利息つけんのに過徴収分には利息つけて返さないわけ?
509名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:54:52.82 ID:wtT1rsHY0
>>3
弁償も税金からだしなw
510名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:54:53.81 ID:XdT2W5020
>>497
関西土民と一緒にするなよ
民度の高い日本人は黙って自殺するだけだ
511名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:55:10.86 ID:9kLCty100
役所が市民の生活破壊するとか、年金や原発みてたら当たり前のことになってきたな
512名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:55:42.30 ID:uJF9s4lc0
これは酷すぎる
過徴収した分だけ返せばいいってもんじゃないだろ
これによって生じた損害を賠償しろや
513名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:55:55.26 ID:/gmZUQSB0
合法ヤクザ
514名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:56:06.36 ID:jLUkBC74O
60代になってからマイホームを過失で失うとか市役所にガソリンまいて火つけても個人的には許せるレベル
515名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:57:40.92 ID:cyaizjqP0
慰謝料込みで損害賠償請求して当然だな。
516名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:57:48.68 ID:zLn11qlMI
さすが世界のATM。www
重い税金でも、
517名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:57:51.42 ID:bniMPYP70
>>355
トラブルがあったのが新座市だからって、座間市民はそうだんしてみたら?って言っちゃ行けないって法はない(´・ω・`)
518名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:58:00.63 ID:4qNZyL4EO
>>501
2004年までで130万円以上余分に納めている計算になる。
そのお金があれば、2014年までの固定資産税43万円は全額納めた上、お釣りも来る状態。
他の借金がどのくらいかわからないが、家を手放さなくても済んだ可能性は大きいな。
519☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k @転載は禁止:2014/06/11(水) 19:58:16.23 ID:LyjcAPOP0
俺がもしもこの老夫婦の様な立場に置かれたら
市役所にガソリンぶちまけて火の海にするな。
其れ位されても仕方ない仕打ちだし対応だよ。
520名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:58:24.88 ID:MQq9Ahve0
これからは公務員を殺し放題ですよ。

以下の事実を動機として語れば、弱みのある警察は立件できません。

ぜひ試してみてください。

ーーーー
テロ集団のオウム真理教を野放しにしていたのは、他ならぬ警察自身です。
1989年の「坂本堤弁護士一家殺害事件」では現場にオウム真理教のバッジが落ちていましたが、
なぜか神奈川県警は「事件性なし」として、捜査を行いませんでした。
それは坂本弁護士は日本共産党系の自由法曹団に所属しており、
戦前に市民を弾圧していた特高警察の流れを組む神奈川県警とは敵対していたためと報道されています。

もし、1989年の時点でオウム真理教の教団施設に家宅捜索に入っていれば、
その後の「地下鉄サリン事件」も起きていなかったでしょう。
死者17人を含む数千人の被害者を出した無差別テロが、警察の怠慢によって起きたのは間違いありません。
ーーーー
521名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:58:48.71 ID:BzbWFhFH0
責任のない仕事ください
いっぱいあるんでしょ?@お役所
522エラ通信@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:59:01.65 ID:3Nhr0Q2w0
>>484

あと、過徴収ぶんの利率は、5.5l複利なはず。
523名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:59:05.61 ID:yFaKXAuY0
これは酷すぎだろ。

民間なら責任者は処罰対象だぞ。
ごめんで済むかよ。
524名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:59:14.82 ID:T9oh2Da30
>>519
そんなことしてもただの基地外として実刑になりますから、まともな対処法とは思えませんが
525名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:59:41.03 ID:IALQGlcOO
30代のときから過払いしてたんだから、相当きつかったと思うね
1円でも足りないと延滞になり利息を払わねばならないし
526名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:59:44.41 ID:wlkcr6PE0
埼玉は税金が高いからな。つい信じて払い続けてしまったのだろう。
527名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:59:48.68 ID:tan8VlvO0
>市内で賃貸アパート

とりあえず市営でも県営でも安価な住宅を提供すべき かわいそうじゃん
528名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:59:55.97 ID:MQq9Ahve0
北朝鮮の核ミサイル開発の資金源である在日パチンコ業界と癒着する警察官僚を処刑しよう!一人残らず皆殺しにしよう!

■パチンコ業界と北朝鮮の関係
自民党の武藤嘉文元外務大臣は1993年の国会答弁にて「パチンコの金が何千億と北朝鮮に行っている」と述べている。 
各メディアにおいても北朝鮮送金問題に関して北朝鮮の資金源として、朝鮮総連に関係するパチンコ業界があるのではないかと言われ、 
マルハンの韓昌祐は「パチンコ経営をしている北朝鮮に忠誠を誓う在日韓国・朝鮮人は、その収益を北朝鮮へ送金していることは確実である」と述べている。 

■パチンコ業界と警察の癒着 
警察庁はパチンコ業界の監督官庁として、その外郭団体である保安電子通信技術協会で遊技機の仕様が適正であるかどうかを調べる試験を行ったり、 
さらに、試験に通過した機種を実際に営業に供して良いかどうかの検定を各都道府県の公安委員会で行ったり、 
あるいは店舗営業の許可を与えたりするなど、業界の生殺与奪の権を握る立場にあるため、癒着が発生しやすい関係にある。 
例えば、遊技機の型式試験を行う保安電子通信技術協会の前会長は前警察庁長官であった山本鎮彦であり、
職員の1/3を警察出身者が占めることや、 パチンコメーカー・アルゼでは前警視総監である前田健治を常勤顧問として迎え入れていたなど、
関連団体や企業への天下りとも解釈できる例が見られる。 
529名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:00:14.28 ID:wcvi2KEv0
さすが中世ジャップ

やりたいほうだい役人を頂点とした階級制度が未だ根強いな
530名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:00:32.82 ID:bniMPYP70
>>362
今すぐ思いつくだけでも、
取りすぎがなかったら、払えてたはずの税金の法の延滞税 (年利14%強)の法も弾き直しする必要があると思うがおそらくそこまでやってないと思う。
返還額の法に時期に合わせて年利5%の法定利息付けてるくらいがセイゼイだと思う

詳細見せてみろって感じする。
あと、二十年で時効とか言ってるけど、文句が( ´∀`)っルヤツがいたら行政訴訟おこして見ろと切り離して 返還するべきだね。
531名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:00:37.61 ID:9bXrq/bbO
行政ヤクザ!!
これを餌に、贅沢三昧の公務員は許せないな!
532名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:00:38.92 ID:b/mLtYw40
こんな手抜きの仕事しても身分は安泰
公務員は貴族やな
533名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:00:53.30 ID:WD1lyil/0
>>478
>そもそも、固定資産税が取られすぎだとすら考えていない場合

仮に制度の説明受けてないとしても、最初はビックリするくらいの金額くるよ。
多くの自治体が、自治体からの税額の通知書がきて、それから所定の期間に減額の申告するみたい。
うちもそうだった。聞いてはいたが、200万超える税金払えってきて、正直ビビったわ。申告で
1/6位にはなった。
534名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:01:04.16 ID:9yyketsaI
税金にたかるゴキブリ、市職員
535名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:01:13.92 ID:Htni9UJC0
土地100坪に建物60坪で、鉄筋の一戸建て。
(二世帯住宅なのでやや広めですが)
築17年経った今年は32万円です。
新築当時は38万円でした。
17年経って少し安くなっても、まだ30万円超えています。
場所と築年数でかなり変わりますね。
月々27000円を積み立てています。

うちもだいたい40万円だが
家賃と思って払っているけど払わないとやばすぎるんだよな
536名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:01:20.07 ID:MQq9Ahve0
在日パチンコ業界と癒着する警察官僚たちは、公金の横領にも手を染めています。

 警察組織での裏金使途の大半は幹部の私的流用である。
 警察幹部には、毎月、茶封筒でヤミ手当が裏金から出る。大体の相場は、署長は本部課長で5〜7万円、本部の部長クラスで10〜13万円。県警本部長に対しては、月100万円という見方もある。
 国松孝次警察庁長官が狙撃された自宅マンションの購入費は1億円のはず。これを担保設定もせず国松長官は購入している。借金せずに1億円の物件を買えたということは、それなりの資産(貯え)があったわけである。それが裏金だった。
この狙撃事件は今もって解明されていませんが、国松元長官が即金で1億円のマンションを購入した点も追及したら、たしかに隠された面白い事実が出てくるのでしょうね。
でも、今の日本のマスコミ(大新聞やテレビ局)に、そんな勇気のあるところはありますかね。残念ながらないでしょうね。

死に損ないの公金横領犯である国松孝次に今度こそ確実な死を与えましょう。
537名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:01:51.85 ID:YNKpgbW/0
>>478
考えていないならなおさら税理士が有用だったんじゃね?って話だよ。
税理士使ってれば数字の操作の凄さは分かる。
一般人の感覚だと「コレやって大丈夫なの?」って事を普通にやってるから。
個人事業なら税理士へ相談するのは普通の選択肢。
538名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:02:09.42 ID:66Dao8Ii0
>>1
ハア?
間違いで競売で家を激安で売らされ、その上時効分は返しませんだと?
裁判やれ裁判!
少なくとも競売と実売価格の差額と、強制執行において受けた精神的苦痛の損害賠償、
引越し費用等は請求すべきだろ。
539名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:02:14.58 ID:tan8VlvO0
いまだにカラ残業で残業手当が青天井なのは埼玉だけだからな

はっきりいつて 住んだら負け!!
540名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:02:22.52 ID:VScseIkn0
過徴収返済は、税金未納と同じくらいの利子が付いて返ってくる
加えて損害賠償請求も出来るから、寿命が続くのであれば栄光の訴訟結果がまってる

この夫婦には頑張って欲しい
541名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:03:13.12 ID:pKIC1fsc0
これ市長の意向だよな。
542名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:03:30.94 ID:q3fOAabl0
悪い弁護士の出番だな
これは取れる
市相手だし
543名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:04:33.89 ID:b8P8XVZJ0
20年前の94年までさかのぼって取り過ぎた延滞金

20年以上固定資産税払ってないんだ
544名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:04:52.08 ID:8qDNd1uK0
>>533
黙って支払ってたらこれと同じってことか。
545かみなり@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:04:52.47 ID:rOynII2b0
奴ら小役人は何処からともなく赴任して1−2年で何処ともなく去つていく
美味しいとこだけ吸って無責任極まりない癒着と賂の温床だ
546名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:04:54.42 ID:kBJBcp6O0
お花畑日本人もそろそろ爆発するんじゃね?
547名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:05:28.84 ID:uVsOoyom0
で、



何人懲戒解雇になったんだ?


まさかクビになった奴はいないのか?
548名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:05:49.19 ID:JrFK8amG0
ローンは払い終わってるんだし
240万頭金が戻ってきたと思えばいいじゃん
その金で築30年のマンションでも買えばいい

めでたしめでたし
549名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:05:53.08 ID:3AhJndpXO
これって新しい家買ってやるか、関わった役所の人死んで詫びるかってレベルだよね。
550名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:06:05.25 ID:Pvn7DmO+0
これは一揆が起きてもいいレベル。公務員に罰則規定がないなんておかしすぎる。
担当者は死んでわびるべき。もしくは自分の名前を公表して世間様に裁いてもらうべきだろう。
551名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:06:20.29 ID:M5+LmcsX0
>>537
個人対応で飯食ってる税理士がそこまで親切丁寧にやってくれねーよ
特にこの人のように事業が厳しい場合には、適当にやって終わり。
552☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k @転載は禁止:2014/06/11(水) 20:07:03.88 ID:LyjcAPOP0
>>524
自分の生活を破壊されれば失う物は無いんだからブレーキが無いのと同じさ。
皆そう云う行動に出ないのは失う物が在るからだぞ。
失う物が全く無い人間の恐ろしさは想像を超えるよ。
世捨て人ってのは真に怖い人間だぞ。
553名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:07:14.48 ID:4znNEfcHO
朝鮮人なら泣きわめいた 後にいつものだな。。
554名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:07:24.33 ID:Qvc9IFp1O
これは謝罪と賠償を求めて訴えても許す
可哀想すぎ
555名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:07:28.46 ID:clJukB9d0
>>508
予定納税で事前に多目に取られた分の還付なんかでは利率の計算が入ってたような。

つかそんなことより、税の未納って時効はあったっけ?
27年の過払いに20年分しか返さないってのはどういう了見なんだ?
556名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:08:14.71 ID:AChh/nID0
>>537
計算あってるかどうかはともかく
土地評価額もまあ客観的にわかるとして
家屋の評価額があってるか税理士確認して
くれるかね?
557名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:08:22.18 ID:RV9ovVeh0
>>543
86年当初から本来の最大6倍もの税金を取ってたってことだよ
558名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:08:28.84 ID:b8P8XVZJ0
>>548
よくわからないね
自己破産で免責されない税金を優先で払うものなんだけど

それも20年以上固定資産税を納めないとかわけがわからない
559名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:09:04.98 ID:uVsOoyom0
>>555

国や自治体は、時効の利益を放棄しちゃいけない。

完成した時効はまるっと主張しなきゃならんのよ。
560名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:10:21.53 ID:vdJ453Dj0
>>550
同感
税金で補償などはしないで
公務員に罪を償わせるべき
561名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:10:29.37 ID:e0Jo24VrO
562名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:10:32.17 ID:b8P8XVZJ0
>>557
払ってるのなら延滞金などかかるかよ
払ってないから雪だるま式に増えてる

月1万だろ
わけわからん
563名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:10:44.23 ID:2H7OPnn6O
新座市は恥を知れ
564名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:11:14.35 ID:66Dao8Ii0
>>537
んー税理士でも気付くかねぇ?
住宅だから事業に用いてるわけじゃないんだろ?
それなら固定資産税の計算書を見る必要ないしねぇ。
仮に見ても不動産関係の顧客持ってる税理士じゃないと、
固定資産税が高いことは気づかないと思う。

まあ少々高くても個人事業主で会計わからん人は税理士使っとけってのは同意。
金値の仕事はするからね。彼らは。
565名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:11:24.92 ID:dVAFmCYJ0
>>3
そう。
だから責任が個人に帰着するような依頼や案件からは、とことん言い訳を作って逃げまくる。
結果、できるだけ何もしない木っ端役人(特に市町レベルが悪質)の完成だw
566名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:11:30.16 ID:YNKpgbW/0
>>551
ひょっとして毎年の納税は年末調整で終わりな人?
税理士通して申告する程度の収入がないならそういう認識だろうな。
567名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:11:47.42 ID:bW////iu0
19歳で世界一周した法律家に相談すれば?
568名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:13:00.86 ID:clJukB9d0
>>559
言いたいのはそこより、税金返す話に時効を設けるなら、取る話にも時効を設けてるんだろうな?ってこと
569名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:13:24.57 ID:icsc0krz0
萬田はんバリのえげつない取り立てしておいて
我々が間違っておりました申し訳ございません
お詫びも込めておりますのでどうかお納めを、なおカネが240万円ってのがわかんない
俺がこの爺婆の立場ならやんよ?絶対
570名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:13:40.36 ID:dj3v6r0V0
自己訴訟で、絶対勝てる裁判を最高裁でやりたいな
571名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:13:49.99 ID:MQq9Ahve0
>>549

公務員が自ら非を認める訳はないし、責任とって自殺するなんて絶対にありえないね。

頭をカチ割られそうになった大津市教育長のように我々が手を下す以外に方法はない。
572名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:14:10.93 ID:RV9ovVeh0
>>562
1に>2004年ごろまでは期日を過ぎても課税の元金は納めていた
って書いてあるよ
課税額が多すぎたから払いきれずに延滞金が出たんだよ
573名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:14:14.41 ID:HljyZyaA0
>年額4万3千円のところを11万9200円が課税されていた。
取り過ぎの件では市を思う存分叩いていいと思うけど、
年額12万ですぜ?
ちょっと高級なマンソンの管理費程度なんだけどなぁ。
574名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:14:27.62 ID:2PN4SppK0
最高だぜ公務員!
京都大学が国家2種や地方上級に合格実績がある大学に仲間入りするわけだ。
最高やで。

いずれ東京大学卒の職員が役所に溢れるだろな
575名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:14:44.05 ID:kTbDrKaE0
国家賠償で20年しか遡れないってひどいな、最初の7年分の額多いだろ
576名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:15:08.97 ID:OcvSyDzp0
ひでぇ、ヤクザよりひでぇ。
あんまりだぁー
577名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:15:22.98 ID:uVsOoyom0
>>568
設けていても役所ならハガキで請求すれば中断すんじゃね?

税金関係は阿漕だよ?
578名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:15:38.08 ID:U7nUJUcf0
この夫婦は240万を元手に裁判起こすべき
579名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:15:56.41 ID:oIEPAf7XO
税金の滞納には時効がないけど
過徴収には時効があるんだよな
糞みてえな制度だなおい
でっ誰も責任取らねえ
だから公務員の給与引き下げしろって言われるんだよ
580名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:16:10.72 ID:Htni9UJC0
本当に固定資産税と都市計画税ほど払っていてあほらしい税金はない
581名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:16:22.78 ID:M5+LmcsX0
>>566
この人は事業でも苦戦しているわけで、税理士からしても取れない客
その客に税理士が懇切丁寧にあれこれ調べてやるわけねーよ

オマエは頭を使えよバカじゃね?って事だww>>1を理解してますか?
582名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:16:29.73 ID:RV9ovVeh0
>>572に追加
86年当初の課税額は月1万じゃないからね
新築で減免なしならたぶん年数十万
583名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:16:42.38 ID:b8P8XVZJ0
>>572
10年分か

それだと800万になるのか
もしかすると固定資産税以外も滞納してたのかな
584名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:16:55.95 ID:kNWa6Ybj0
1994年がもう20年も前なことに驚いた。
585名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:17:14.05 ID:e0Jo24VrO
ゼッフル粒子だ!
逃げろー!
\(^o^)/

綺麗に揃ってる。ワロタ
11番7番2番

宝塚市役所記念
http://m.youtube.com/watch?v=Nw6d1u6hawY&amp;ctp=CAUQpDAYASITCMPsmrjX8b4CFQt-WAod1owA6FIM5a6d5aGa6KiY5b-1&amp;hl=ja&amp;guid=&amp;client=mv-google&amp;gl=JP
586名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:17:20.05 ID:MQq9Ahve0
公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!

公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!

公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!

公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!

公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!

公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!

公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!

公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!

公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!
587名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:17:26.44 ID:2PN4SppK0
我が家も100平方メートルくらいだが
20万くらい払ってると言ってたな。

ただにしろ。ただだ
588名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:17:38.61 ID:hPBn+66S0
>>436
うむ
大企業になれば特例控除の山でラクチンだ
特に重厚長大企業

って元大蔵官僚のKO教授が言ってた
589名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:18:55.65 ID:/DYQxW7U0
800万円を税金滞納する方も凄いわ
最初から払う気がなかったんだろ
590名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:19:12.46 ID:b8P8XVZJ0
それにしても小さな家だな
591名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:19:16.73 ID:fGske6O+0
護憲派のみなさーん
出番ですよ!

憲法には国は国民の財産を守る義務があるって
確かありましたよね?
これ、憲法違反じゃないですか?自治体が
国民の財産である住宅を取りあげたんですよ
助けてあげてくださいな
592名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:19:58.51 ID:MQq9Ahve0
これからは公務員を殺し放題ですよ。

以下の事実を動機として語れば、弱みのある警察は立件できません。

ぜひ試してみてください。

ーーーー
テロ集団のオウム真理教を野放しにしていたのは、他ならぬ警察自身です。
1989年の「坂本堤弁護士一家殺害事件」では現場にオウム真理教のバッジが落ちていましたが、
なぜか神奈川県警は「事件性なし」として、捜査を行いませんでした。
それは坂本弁護士は日本共産党系の自由法曹団に所属しており、
戦前に市民を弾圧していた特高警察の流れを組む神奈川県警とは敵対していたためと報道されています。

もし、1989年の時点でオウム真理教の教団施設に家宅捜索に入っていれば、
その後の「地下鉄サリン事件」も起きていなかったでしょう。
死者17人を含む数千人の被害者を出した無差別テロが、警察の怠慢によって起きたのは間違いありません。
ーーーー
593名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:19:59.26 ID:uVsOoyom0
護憲派とか9条教徒って自治労のイメージw
594名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:20:02.22 ID:1now1i2K0
シンザシティか
595名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:20:31.68 ID:7pCyddCn0
>>1

94年に遡って返還するだけで済むはずないだろ。
裁判起こされたら慰謝料や延滞金加えて莫大な返金額になるぞこれ。
596名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:20:35.69 ID:AChh/nID0
 >固定資産税額は他の税額の基準にもなるため、夫婦は国民健康保険も余分に支払い続けていた。

うわあ…
597名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:20:45.21 ID:oAMt13zQ0
競売で安く家を手に入れたのが、徴収額を決めていた公務員の利権仲間なんだろうなあ。
598名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:20:58.78 ID:HljyZyaA0
>>589
つっか、なんで生保受けなかったんだろうねぇ。
599名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:21:04.60 ID:hPBn+66S0
>>579
消費増税の陰で国家公務員の給与が4月から8%増
http://thepage.jp/detail/20140410-00000011-wordleaf
600名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:21:04.86 ID:wo81lRwe0
国家権力に逆らうからこうなる

権力に従え!平民が
601名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:21:28.19 ID:1koNJs6e0
>>591
護憲派って自治労や地方公務員とズブズブだから無理ぽとマジレスしてみる
602名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:21:37.75 ID:Y3CHm+UW0
>>1
まともに税金を払っておらず、むしろ日本人の血税を吸い取ることしかしていないキチガイウンコリアンは絶滅しろ
まずお前からとっとと自殺しろ

★ キ チ ガ イ 反 日 極 左 犯 罪 民 族 朝 鮮 人 記 者 一覧
・幽斎=プーライ=ゆでたてのたまご(?)=擬古牛(sc): 正体は「丑田滋」(元朝日新聞記者)。「うっしぃ(うし)」から改名。複数のキャップを取得して工作している。参考URL:ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1354715847/
・Hi everyone!: 正体は「安田浩一」(キチガイ極左ジャーナリストの通名。本名は「アンホイル」)。「諸君(もろきみ)」から改名。参考URL:ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1400195869/ttp://www1.axfc.net/u/3219467
・ニャー雄一、海亀さん、Twilight Sparkle、theMiddleAges:上記二匹と同類のキチガイ極左。嫌儲出身。
603名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:21:58.59 ID:q3fOAabl0
公売は実勢価格より安く売られちゃうからな
今の相場との差額と精神的苦痛wと元の家を買い戻す代金を請求して
裁判起こせや
604名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:22:26.20 ID:HVm7gqCc0
>>1
役所は失った家を返さなきゃダメだろ?
今住んでいる人間を追い出してでも返しなさい
権利なく競売にかけたわけだし、競売自体が無効でしょう?

担当者がゴメンナサイして済む話ではない
605名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:23:08.04 ID:HljyZyaA0
>>597
築30年の家に住んで嬉しいか?
606名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:23:22.84 ID:dj3v6r0V0
宝塚市役所の職員専用食堂はキムチ三昧なのか
607名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:23:31.48 ID:1koNJs6e0
>>600
固定資産税は地方税だよ
管轄は市役所
608名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:23:33.81 ID:MQq9Ahve0
これからは公務員を殺し放題ですよ。

以下の事実を動機として語れば、弱みのある警察は立件できません。

ぜひ試してみてください。

ーーーー
テロ集団のオウム真理教を野放しにしていたのは、他ならぬ警察自身です。
1989年の「坂本堤弁護士一家殺害事件」では現場にオウム真理教のバッジが落ちていましたが、
なぜか神奈川県警は「事件性なし」として、捜査を行いませんでした。
それは坂本弁護士は日本共産党系の自由法曹団に所属しており、
戦前に市民を弾圧していた特高警察の流れを組む神奈川県警とは敵対していたためと報道されています。

もし、1989年の時点でオウム真理教の教団施設に家宅捜索に入っていれば、
その後の「地下鉄サリン事件」も起きていなかったでしょう。
死者17人を含む数千人の被害者を出した無差別テロが、警察の怠慢によって起きたのは間違いありません。
ーーーー
609名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:24:48.79 ID:6a3tpDt00
何これww
年利14.6%複利?w

ってか市税なんか元本分さえ払ってれば滞納金利部分の請求は2年で時効になるだろ
新座市が夫婦の支払を「先に滞納利息部分に宛てておきました」みたいなヤクザ顔負けの措置でも取らなきゃこうはならんが
こうなったって事は夫婦にも何らかの落ち度があったんだろw
610名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:24:55.61 ID:Tn6DMD4g0
意味がわからん
なんで年4万かそこらの税金が800万になるんだ???
611名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:25:24.09 ID:WnqKoy8h0
>>559
それって、どの条文で定められているの?
612名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:25:31.48 ID:LsmeT+lw0
>>353
特定なんて出来ないよ
たとえ出来たとして責任とるのは市という組織になる
613名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:25:55.02 ID:e0Jo24VrO
614名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:26:08.91 ID:3JDMcFYh0
徴収間違えたうえに、さらに返済額も間違えるとかバカ過ぎね?
615名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:26:58.82 ID:g/cBZmJE0
これは、家を買って返すべきでしょ。
家を失うってのは、人生を失うぐらいのショックだし、
返した上で、固定資産税は、4万円スタートでないと、あいません。
616名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:27:05.94 ID:I6OywxXl0
かわいそうだとは思うけど、そんなにいっぱいいっぱいだったらさっさと売ればよかったのにとは思います
617名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:27:51.05 ID:7SZUQ1O20
配管業が個人事業だと、国民健康保険税資産税割+延滞金に影響する件
http://www.city.niiza.lg.jp/site/kokuho-hokenzei/kokuho-zeikeisan.html
618名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:27:55.34 ID:VdnZdwif0
固定資産税って年々減ってくでしょ
この夫婦は自分ちの税金が全然減らないことを
途中でおかしく思わなかったの?
619名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:28:03.08 ID:hbqoSMgP0
>>3
こんなんだから、糞公務員って罵倒したくもなるわな
620名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:28:05.27 ID:4IW7zjyd0
どうせクビにならないし、市民とかどうでもいいやとしか思ってないんだろうな
621名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:28:06.04 ID:H4Ln7Kvd0
座間市には失望した
622名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:28:28.98 ID:6i55n+ji0
公務員に逆らうと今度はヤクザが日替わりで嫌がらせにくるでwww
623名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:28:29.11 ID:IP86wAAW0
公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!

公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!

公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!

公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!

公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!

公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!

公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!

公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!

公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!公務員を殺せ!
624名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:28:29.11 ID:LsmeT+lw0
>>616
ギリギリになるまでなんとかなると思いながらやってる人はいっぱいいる
自己破産すら金が無いと出来ないのに本当に追い詰められるまで腰をあげないんだわ
625名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:28:40.67 ID:icsc0krz0
言い訳くらい聞いたるから出てこいよ新座市職員
見てんだろ?あ?
626名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:28:46.32 ID:RWAwBqln0
公務員の失敗は誰も責任を取らない日本のシステム
627名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:29:04.98 ID:uVsOoyom0
>>611
国だと会計法31条、地方自治体だと地方自治法236条。
628名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:29:16.47 ID:b4TaqAMe0
これって家買ったばかりで償却額が少なくて家の評価額が高い=税金が高い
時期はいったい何十万余分に税金とってたんだ??
この税金の過払いがなければローンも楽に返せただろうしかなり楽な人生だったと思うんだが・・・
240万とか言わず担当者がちゃんと賠償しろや
629名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:29:40.97 ID:aoYEbxdi0
酷い話だ
630名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:31:01.14 ID:HljyZyaA0
>>628
差額が年額で8万程度なのに?
631名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:31:58.05 ID:uVsOoyom0
差額が安いからウソをついて家を取り上げても責任がないっておかしいだろ
632名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:32:02.76 ID:Pg/stZjM0
>>596
そんなのどこに書いてある?
普通は所得税じゃないの
633名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:32:17.42 ID:Ns9K8z+p0
国民健康保険税とかも滞納してたんだろうか?
240万戻ってくるってことは,
本来の滞納額でも,500万くらいは滞納があったという事かな?
634名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:32:31.42 ID:I5rhBjdr0
>>598
家持ってたら受けられんわ
635名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:32:43.15 ID:WnqKoy8h0
>>627
ありがと。

でも、時効の援用を要せず、ってのは、自治体が債権回収しません、って宣言じゃねーの?
636名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:32:54.83 ID:+ofdmLlu0
>26(中略)>601>606(以下略)ども=叉挑戦Car・叉在日Car・叉痛Maker=日本人の犯罪率を0%にするのが目的の愚かな悪党ども

76 : ななしのよっしん :2011/10/08(土) 20:15:32 ID: DBVIgio9PV
日本人って絶滅危惧種だったのかと思えるぐらい在日認定が酷くなってるな
日本人は犯罪を全く犯さない高貴な人種とかでも思ってんじゃね?
白人至上主義の日本人版って感じがするわ

ネトウヨヤフコメ民、韓国に全く関係ない記事で韓国を叩き始める
【URLは書き込めねえから↑のタイトルでヤフってくれ】

65 : 風吹けば名無し [] : 2013/07/01(月) 10:56:25.90 ID:YfX4Mmbu
韓国嫌いは別にいいが場をわきまえろよ
野球の成績の話してるスレで唐突なデホ叩き
酒の話してるスレで唐突なマッコリ叩き
これでネトウヨ呼ばわりされるのは残当

4:以下、転載禁止でVIPがお送りします[] 2014/04/19(土) 01:30:37.26 ID:kCIPxZsX0 (1/1)
全く関係ないニュースでも韓国叩きに持っていく根性は恐れいった

>608>623ども
やかましいぞ愚かなマッチポンプどもめわざと愚かな公務員叩きを装いやが
って公務員批判(批判≠叩き)のイメージを悪くしようとしやがっても無駄
だぞ諦めやがれ
637名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:32:57.99 ID:RV9ovVeh0
>>596
うわぁ、気の毒に
そうでなくても国民健康保険は保険料高いのに

>>618
減っていっていたと思うよ
27年たったから119200円だけど
建てた当初はもっと高かったからこそ
延滞金含めて800万以上なんてことになるんだろ
638名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:33:18.85 ID:Pg/stZjM0
>>618
マンションはなかなか減らないみたいだよ
639名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:33:52.03 ID:n+7wsy3H0
酷い、酷すぎる

でも実際こういうケースは多いだろうな
隣近所と比較するもんじゃないから周りがいくら払ってるのかわからない
取られすぎてるのも気づかないままってね
640名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:33:58.51 ID:M5+LmcsX0
>>634
田舎では家持でも生活保護が受けられる、新座市は知らん
641名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:34:10.76 ID:LsmeT+lw0
>>627
つまり5年間の期間が過ぎるとなにがあっても国に請求できないし国も支給できないってこと?
642名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:34:36.15 ID:AX89RTiP0
>>494
他人の土地の分まで税金払わせられてたの
おまけに建物がないのに建物があることになってて
他人の土地の税金と
その他人の土地には建物がないのに
あることになっててその建物の税金も盗られてた

さらに祖父の代に他にも被害者いたけど
何軒かが気づいたら市に土地を盗まれてた
裁判することも出来なくて泣き寝入りした
内容は自分の生まれる前だから分からない
バブル期に100億を超える土地だったらしい
それの実行犯は調子に乗って市と893に同じ土地を売ってて
長い間裁判してたよ
643名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:34:56.44 ID:0A3tw7/J0
真面目に生きてきてるのに気の毒すぎる
なんとか救済しろよ
644名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:35:09.88 ID:7VMF3lRS0
240マソ返して手打ちか
色々大変だね
645名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:36:12.82 ID:uVsOoyom0
>>635
時効の援用ってのは裁判を起こして援用をしなきゃならないんだが、
国や自治体が時効利益を得るときは、それがいらねーって言ってんの。

国や自治体は面倒なことしなくても払わなくていいよって話。
646名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:36:18.61 ID:9ZCZqYyT0
返金だけじゃ済まないだろ
高額賠償だな
ミスった奴の名を晒せ!
647名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:37:13.56 ID:kZy130YWi
いい加減公務員をやっちまえwwどいつもこいつも報復が中途半端なんだよ。
648名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:37:52.36 ID:JkT7bQy10
>>29
「馬鹿発見」は時々っかけるけど、こんな事書いてると人間性を疑われるね。
それに他人をバカ呼ばわりするぐらいだから、よっぽどの学歴か地位があるのかな?

もし良ければ、何をやってる人か教えて
649名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:38:00.21 ID:uVsOoyom0
>>647
こういうサヨクの煽りが一番腹が立つの
650名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:38:33.15 ID:M5+LmcsX0
お互いの信頼によって先進国の国家も資本主義も成立してるから
中国人のようにインチキしたもん勝ち(脱税したもん勝ち)
他人から奪ったもの勝ちって社会になると、国家としても三流国家になるぞ。
651名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:38:37.97 ID:WD1lyil/0
>>609
複利じゃない。延滞金に延滞金はかからないってば。
ちなみに2年で時効にはならないが、実際には5年くらいで
放棄しているみたい。
652名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:39:04.75 ID:4o4KX01D0
驚くべきは誰も責任取らないことである
653名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:39:26.32 ID:hkV8g9fc0
市が住宅買い上げて夫婦に返すべきだろ酷いわコレ謝罪じゃ済まないな
654名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:39:49.15 ID:R4T5le390
>年額4万3千円のところを11万9200円

仮に4万なら色々とやり繰りしてちゃんと払ってたかもしれない
655名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:39:51.35 ID:oze4R8hA0
ま、この担当部長が実費で老夫婦の家を買い戻す、で解決が一番いいじゃない
656名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:40:13.11 ID:1koNJs6e0
https://www.city.niiza.lg.jp/uploaded/attachment/4319.pdf#search='%E6%96%B0%E5%BA%A7%E5%B8%82+%E5%B9%B4%E5%8F%8E'

新座市:平均年収689万
(終身雇用、再雇用、共済年金、有給・育休消化あり)
657名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:40:24.66 ID:WnqKoy8h0
>>645
そうでなくて、236条で言っているのは、
債務者(住民)が時効の援用をしなくても、自治体はその権利を放棄します
ってことじゃないの?
658名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:40:26.13 ID:uVsOoyom0
歴代担当部長の年金受給権剥奪くらいやらんと
659名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:40:26.93 ID:q48Y5jzq0
うちも国保手違いでずっと払っていた。気づいておかしいと市役所に
訴えたら「すみませ〜〜ん♪キャハ」って対応だったよ。気づかなかったら
永遠に支払い続けるとこだったよ。
660名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:40:44.75 ID:YXTIt7nS0
>国家賠償法なども最大限適用して20年前の94年までさかのぼって取り過ぎた延滞金など計約240万円を夫
婦に返還した。

つまり86年から94年までは丸儲けということか
新座市の税金泥棒は責任取って切腹しろ
661名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:40:58.72 ID:6fRI5JbG0
勝手に家を取り上げたんだから、相当の土地、建物を準備しろよ。
金は利子付けて返したのか?
662名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:41:02.35 ID:VAEbf+SH0
>>3
いいこと言った
663名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:41:40.53 ID:e0Jo24VrO
(-_-;)y-~
この夫婦、自殺とかしてなくて良かったな。
鷲巣様のような豪運にあやかって、宝塚市役所記念頑張ろうと思う。
664名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:41:58.63 ID:80s0ySpw0
土地評価額の変更がしたいと言って
お役所に連絡すると係りの人が来てくれるから。

実態をしらずにボロ屋に高い税金かけてるときもあるから
一応呼んでみたほうがいいよ
665名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:42:01.23 ID:dj3v6r0V0
>1
>過徴収は夫婦の家を公売で購入した不動産業者の指摘で発覚した。

不動産業者が日本人でよかった
666名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:42:11.54 ID:TIwUxYDyO
居住用住宅に固定資産税がかかる国って日本以外にあるの?
667名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:42:36.69 ID:DhCBPktd0
>>654
年だからなあ、月に直したら7000円くらいの差。

それが払えなかったんだから、結論は同じだったんじゃね
668名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:43:26.18 ID:uQmql5jk0
事業でも借金があるんなら、どのみち持家は無理だろ
市から金を貰って事業の借金返済。老後は賃貸で生活保護
そんなに悪い人生じゃない
669名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:43:33.77 ID:OAC7viKf0
何これ酷い
670名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:43:37.47 ID:vsIe40CE0
サービス残業で徹夜続きとか民間も公務員も同じだけど
一切責任を取らなくていい
もしくは適度に責任を取ればいい公務員の仕事は実にラクでうらやましい限り
671名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:43:48.72 ID:zhy8v/Vc0
>>1
役人の仕事なんざこんな程度だよ

責任なんか取りやしねえんだよ

おう?みんなで革命でも起こそうぜ!ひとりじゃ何にもできないからな
集団で動かなきゃなんにも変わらないよ
672名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:44:07.42 ID:uVsOoyom0
>>657
俺が分かってることすら分からないなら管巻いてないで余所で勉強してこい
673名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:44:11.75 ID:SUZzl8310
うわ最低
新しい家を買って進呈しろ
674名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:44:31.52 ID:WD1lyil/0
>>652
いやいや責任とってるでしょ
240万円のお金を税金からはらってるし訳だから

新座市民が責任とったことになるよ・・・・・。
675名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:44:58.66 ID:M5+LmcsX0
>>659
>新座市:平均年収689万

各種手当によって、実際に支払われっる金額は年1000万程度になる所が多い
すくなくとも俺の市では一人平均1000万
財務省の資料では年980万程度になってるし・・
676名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:45:02.31 ID:AChh/nID0
>>632
元記事の下の方
1は全文じゃない
677名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:45:28.06 ID:WnqKoy8h0
>>672
説明できないからってキレ逃げするのは如何なものかと。
678名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:45:50.89 ID:OAC7viKf0
取りすぎた税金と延滞金に15%の利息つけて27年分きっちり返したれよ。
取る時は15%の利息付けるくせに取りすぎた時は取りすぎた分だけとか、許さんぞ!
679名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:46:04.25 ID:J3Yrtydi0
どっちみち生活は破たん
ナマポを受給したら相殺になるし
年間数万の違いだけで大きく変わるものじゃない
680名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:46:13.37 ID:zOgoNhF90
>>3
国民の年金なくしても誰も責任とらなかったくらいだからね
681名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:46:27.43 ID:80s0ySpw0
知り合いの別荘がボロンボロンで
朽ち果てかけてて、それに2000万という評価で税金かかってたことあったよ
疑問のある人は呼んでみたほうがいいし
安くなるかもしれんからとりあえず役所呼んで見てもらったほうがいい

固定資産税の納付書が来てから2ヶ月以内に役所に連絡
682名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:46:29.15 ID:s6bkpVy20
ヤクザの地上げでもこんなことは当然しません
683名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:46:30.60 ID:zJHnABj30
何これ? 収入の無い者からも固定資産税って取るの?
金持ち以外は家を必ず失う事になるじゃん。
684名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:46:31.92 ID:Yrig8Anb0
公務員の仕事は10回のうち7回成功すればOK
685名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:46:42.51 ID:uVsOoyom0
686名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:46:50.97 ID:R4T5le390
せめて市営住宅とか無料で入れてやれよ
687名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:46:56.55 ID:Y0PLFJ/B0
持ってるだけで固定資産税というのを廃止しろ
利益を生まないものに税金ってやるのはNG
経済が停滞してなお税収が減る
688名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:47:31.47 ID:pwFFXE/30
つまり税金は払ったら負けってことか
689名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:47:39.41 ID:onHnnGEW0
固定資産税振り込め詐欺は、何処の自治体でもやっている、
公務員たちが好んで行う公務

基本的にバレない。
身内がばらすか、対比可能な物件が無い限り。

バレても法律で時効だと嘯き、公務員は、通常数年分の返還しか応じない。
690名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:47:51.38 ID:TIwUxYDyO
貧しい老人の小さな家に馬鹿高い税金かけて、払えないなら家を奪うとか
こんな鬼畜国家は世界中探してもないだろ
691名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:47:57.77 ID:dL4hEMIz0
戻ってこない7年分の過払いと引越し代金と慰謝料を払ってやれよ
当然ミスした連中の給料からな
692名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:48:02.95 ID:SZkfovxD0
差額は徴収員のポケットへ
だろ
693名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:48:12.01 ID:8bwl+OBr0
>>37
延滞税って14%くらいじゃなかったっけ?
694名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:48:12.46 ID:wj72B6/V0
240万円の返還だけ…?
はあ?
695名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:48:25.10 ID:hLja/Wmk0
利子も付けずに返したのかよw
696名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:48:30.29 ID:M8PuNpyx0
公務員狩りじゃう
697名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:48:31.22 ID:tsd+eh4O0
公務員「俺の業績は俺のもの、俺の失敗は国民のもの」

ま、業績なんてないけどさ。
失敗しても税金からじゃ、緊張感もないわな。
698名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:48:45.93 ID:1koNJs6e0
ちなみに固定資産税は地方税だから100%地方公務員様の生活の糧になります
699名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:48:47.40 ID:Ak9jN/vEI
こりゃ酷い
しかも、ほぼ超過分のみの返還じゃねーか
他人事ながらムチャクチャ腹立つわ
担当者は死んで詫びるべき
700名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:48:50.72 ID:Y0PLFJ/B0
幽霊無人家が減らないのも、更地にすると固定資産税が10倍になるから
廃屋の建物があるだけで税が10分の1で済むということ
701名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:48:51.72 ID:uVsOoyom0
持ってる奴は自由に使って利益を得られるんだから無税ってのはないな。
702名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:49:06.46 ID:Pg/stZjM0
固定資産税って年々減っていくものだとは気づかなかったわ

しかしいい加減なシステムだな
703名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:49:30.77 ID:jRWqZOSX0
誰も責任とらない。
返済は税金から。
原因調査、再発防止という新しい仕事を増やして給与をさらにもらう。
失敗するほど潤う素晴らしい職場。
704名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:49:34.48 ID:XcIGmI8V0
>>655
つか、27年前に間違えた下っ端が本当に部長とかになってそうだよな
705名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:49:36.42 ID:2UtX0qmi0
>>3
責任どころか巻き上げた金で豪遊してます
706名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:49:47.48 ID:wm4K6TnP0
現担当者が自殺しろ
707名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:49:54.78 ID:Gu9zddCG0
倍取って訳かあ
ん、今度買ったとこも同じ感じだなあ
確認てどうやんだろ!?
708名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:50:06.76 ID:WWldlkkL0
新座って志木とかと同じく新羅が起源の忌避な地名だろ
709名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:50:54.07 ID:iMW/qMym0
公務員はいいなあ

死ねばいいのに
710名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:51:06.03 ID:WnqKoy8h0
>>685
711名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:51:06.20 ID:SY5PHp330
>>1の続き
固定資産税額は他の税額の基準にもなるため、夫婦は国民健康保険も余分に支払い続けていた。

夫婦の相談を受けた市民グループ「新座生活と健康を守る会」の日下哲夫さんは「夫婦は住み慣れた家を失った。
課税額が年間10万円以上か4万円台かでは大違いで、大金を請求され続けた精神的な負担は計り知れない。
課税ミスを一般市民が見抜くのはまず無理。
それより、課税開始時の現場調査で、なぜ市の職員が気付かなかったのか」と疑問を投げ掛け、
「明らかに市の過失。せめて86年当初までさかのぼって返金すべきでは」と話している。

相談を受けた工藤薫市議は「夫婦が背負ったのは大半が延滞金。
年率14・6%(今年1月から9・2%に改定)にもなる延滞金は時代に合わない。
失った家の隣も同じ構造なのに、なぜ夫婦の家だけミスに気付かなかったのか。他にも誤徴収があるかもしれない」と懸念している。

>夫婦の相談を受けた市民グループ「新座生活と健康を守る会」
>市民グループ「新座生活と健康を守る会」
>市民グループ「新座生活と健康を守る会」
>相談を受けた工藤薫市議
ttp://www.jcp-niiza.com/kudou/profile.html

なんだ、共産党が入ってるんじゃんw

ハイハイ 解散、解散
712名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:51:19.88 ID:Hss8akLC0
これって滞納してたのよねずっと
713名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:51:24.96 ID:JPXCqJcA0
はっきり言って市役所のイヤガラセだね
公務員のミスなのに時効だなんて()
OBも含めた職員が自腹で全額弁償しろ
市税からは一円も出してはならない
714名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:51:25.33 ID:wj72B6/V0
>>596
ひどいなあ
715名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:51:33.73 ID:6xifGMVg0
>>2
同姓同名の他人の年金保険解約して徴収した なんて話もあるな

>>13
愛知県で発覚した事例だと
分譲マンションで、本来は共用部分なので個人には課税されない通路部分まで入れて課税→十数年後、中古で買って入居した住民の指摘で発覚
ということがあった
716名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:51:46.47 ID:hHHedjZxO
不動産業者はなんとかしたれよ
分かってるのに他人にうるなや
717名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:51:47.96 ID:Z9T7S7iv0
>>112
元は岩槻の寺じゃなかったか?
718名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:51:51.77 ID:M5+LmcsX0
>>681
建物の固定資産税を払いたく企業が、立派な鉄筋の旅館の窓や壁をぶっ壊して
建物として機能していないから固定資産税をゼロ円にしたニュースを見た事ある。

近隣の住民からすると、廃墟のような旅館となって不気味だと嫌がっていたな。
しかし解体する金ももったいなから雨ざらしになるように壊して
固定資産税を免除。。 それもなんだかなぁ〜って行為だけど
719名無し@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:52:02.84 ID:x0ZXhrgl0
税金さえ払ってくれれば、何人死のうと知っちゃあ居ないよ
これ
今 読んでいる本の台詞
720名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:52:17.01 ID:0WXkqwFb0
これ10月に家手放して半年後に発覚って
手放した時点で実は発覚してたが
本来責任取るべき上役が3月に退職金貰って定年退職するまで
公表されなかったんじゃないかと疑っちゃうよね
721名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:52:24.11 ID:WPzCE6Nx0
公務員なら人を殺しても無罪だからな。
722名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:52:35.56 ID:Y0PLFJ/B0
米国の裁判なら慰謝料で億単位で取れる

土地の評価額は面積で公平に算出できるからいいけど
建物の評価額は新築時に職員が「主観」で決めるので
関係者との利害関係により、とんでもなくいい加減になる
東京都では、その評価額に文句を言うシステム自体がなく
泣き寝入りとなる
723名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:52:52.18 ID:J3Yrtydi0
月5000円程度の違い
どっちみ滞納するようだとナマポになっている
724名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:53:02.75 ID:boPbtla90
かかわった公務員達の自腹で家建ててやれよ。

これは酷すぎる。

しかも誰も責任を取らないなんて日本人の感覚じゃない。
725名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:53:25.87 ID:89ue/cz90
なんなのこれ
こんなめちゃくちゃやって知らん顔かよ
歴代担当の氏名さらして買い戻させろよ
クソ役所が
726名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:53:26.88 ID:WFJYQdWh0
公務員は今月、上場企業にならったボーナスをたっぷり貰えるんですぜ
あ違った、勤勉手当だっけ、いや賞与だっけ?
727名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:53:58.36 ID:Gu9zddCG0
競売物件て安いんだよなあw
728名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:55:16.48 ID:rr3pmPUE0
埼玉の話しだろ?ローカル板か街BBSでやれ
729名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:55:36.09 ID:BNlU68g80
ありえない
この夫婦に慰謝料と新築の一軒家あげるべきだ
730名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:55:47.67 ID:EWUNWpMT0
これで責任とらねーのかよ。ヤクザよりヒデーな。
ぜひ裁判して欲しいが…そんな気力もなさそうだな…
731名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:56:09.22 ID:zhy8v/Vc0
>>1

本当に恐ろしいのはだ、こーいうミスの原因がワカラナイってことはだ

公務員が「公務員の持ち家には、他よりも安い税金を掛けることが可能」ってことだわな

作為的なミスも可能ってことよ
732名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:57:23.69 ID:koWTP7840
原状復帰させるべき
733名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:57:41.38 ID:tHHuxDrv0
頭が悪いと家を失う典型だなこれwww
734名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:57:48.72 ID:zJHnABj30
固定資産税は収入が無くても減免できません。
固定資産税はその資産価値に対してかかる税金になります。
735名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:58:04.74 ID:V8jrbb690
>>711
自民党の議員は誰一人として助けてもメリットにならない弱者の味方をしてはくれないからな
736名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:58:20.14 ID:Kq5gb9IL0
警察官にしても公務員の不祥事は
大した額の訴訟は起こせないのが?
アメリカだと凄い額を提起してくるらしいが。
737名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:58:20.84 ID:OzOVpAjz0
>公売に掛けられた。
27年間、法定の四倍の税金で借金が雪だるま式かよ...。

行政過失で財産を失う著しい誤りで国家賠償法の時効そのものが無効だろう?
過払い金と同じでまず損失の全額満額補償、次は精神的な慰謝料で倍満だ。
738名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:58:21.21 ID:wvPHvSs50
けど,これ裁判にしても,
上手い汁吸うのは裁判所と弁護士だけで,
夫婦の所には見合ったカネは残らんだろ
739名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:58:54.34 ID:zhy8v/Vc0
>>711

自民党は、まったくアテにならねえって事だなwww
740名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:59:07.36 ID:XU3eaHFG0
税徴収だけは闇金よりも阿漕だからな
少し返って来ただけでも良しとするしかないな・・・
741名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:59:12.65 ID:thcxyB5Z0
おれなんて固定資産税26マンだぞ
おまいらが羨ましい
742名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:59:19.42 ID:cVuAaJu70
これは非道い
743名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:59:46.61 ID:koRa8DGs0
日本の公務員は優秀だね。




そんな時代が一度でもあったのだろうか?w
744名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:59:47.72 ID:Hss8akLC0
過徴収以前に800万未納で公売
20%が延滞金としても640万円が未納ってことだろ?
市民税・住民税何も払ってないんじゃねぇの?
745名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:59:53.15 ID:GUtfS2w00
             
 
ネトウヨがヘン!


いつもなら「夫婦の自己責任」とかアフォワメクのにwwwww
 
 

 
 
 
746名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:59:54.53 ID:J3Yrtydi0
事業の借金があるのだからどっちみち競売ナマポ
自己破産してナマポの方が本人のためにもよかったはず
この人が税金が正常ならやっていけると思うの?
747名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:59:55.73 ID:e0Jo24VrO
(-_-;)
宝塚市役所記念頑張ろう。
寝る
748名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:00:14.94 ID:Y0PLFJ/B0
税とは儲け過ぎたヤツへの「富の再分配」での罰金だから
生活の拠点でしかない家に税金をかけてはいけないんだよ
逆に経済がしぼむということに気づけ
749名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:00:17.39 ID:Vk8AiRHy0
>>3
責任も能力も必要ないのにクビにもならないし毎年給料上がるし公務員はええのぉ
750名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:00:24.45 ID:bt1HmQn20
はっきり言って市の税務課でお茶ばっかり飲んでる奴なんて殆ど要らんからね
751名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:00:39.43 ID:SY5PHp330
>>735
っていうか、生活保護ネタで必ず出てくる、この「生活と健康を守る会」ってのは
共産党系の市民団体で、ここに頼んでナマポ生活ゲットすると自動的に
赤旗購読させられたり、裁判とかデモとかある時は招集が掛かるシステムになってるんだってさ
以前この板に赤旗の購読者だか売り上げが上がったってニューススレがあったけど
ナマポの増加と赤旗の売り上げは比例してるってことなんだよね
752名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:00:45.60 ID:Tn6DMD4g0
こんなやり方で他人の土地財産を奪ってくのか

やくざより怖いな
753名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:00:52.70 ID:QFkGzouli
新座は糞みたいな所だぜ。国保の取り立てが厳しいぜ。
754名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:01:04.25 ID:WnqKoy8h0
ID:uVsOoyom0は、俺は理解していると言ったきりだけど、結局どういう解釈をしてたのかな?


http://houmu.h-chosonkai.gr.jp/jireisyuu/08/kaitou08-41.htm

では、俺と同じ解釈をしているね。
755名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:01:14.93 ID:bXz1TSFk0
こんなのゴロゴロありそうだわ
資産税とか正直毎年変わるから多く取られても土地の価値が変わったとか思いそうだし
756名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:01:18.26 ID:M5+LmcsX0
日本政府の莫大な政府債務に危機が発生したら、庶民に大増税が来るよw
ここで俺には関係ないとか言ってるヤツにも大増税がくるよ

ちなみに終戦後に国家財政を安定させる為に資産に対して90%の課税をした事実がある。
官僚な何度も同じ方法を取るから、莫大な税金でオマエラの資産を取り上げるなど朝飯前。
法律で決められたら90%だろうが99%だろうが取り上げるんだぜww
757名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:01:42.71 ID:7xOHdVv50
>>665
単に不動産屋に納税通知しただけやで
1月1日の所有者(今年は不動産屋)に税金払えと、今までどおり控除無し通知したんやろ
758名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:01:45.12 ID:wj72B6/V0
>>744
まともに計算してれば640もないんじゃない?
759名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:02:11.58 ID:u1NXSSlI0
ジャニーズの姉だか何だかしらんけどDQN主婦を観光大使に任命する無能新座市だもんなぁ…。
このくらいやらかしてても驚かない
760名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:02:15.19 ID:Oft8vRZ60
最初の119,200の支払に失敗して、後は次年以降や利息の支払いに追われてたとすると・・・
期間27年、年利率14.6%の条件で、初年度の約12万円が472万円以上に膨らむ計算になるな。
761名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:02:22.77 ID:oZvWJHuG0
家の売却分も返してやれよw
762名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:02:52.06 ID:jKA/osHm0
240万が800万てサラ金並みだな
763名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:02:59.33 ID:D4P/gEv30
>>3
民間も大手になれば同じ。
偉いくなれば官民問わず渡り歩くし。
社外取締役拡充でますます責任分散、利益は一部の人間に集中の流れだな。

首吊って死ぬのは中小零細の社長だけ。
764名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:03:16.47 ID:WnqKoy8h0
>>751
嫌なら購入しなければいいだけの話では?
765名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:03:18.10 ID:z5DjSjO20
>>711
共産党が関わろうが公務員の重大なミスであることに変わりはないのだが
766名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:03:28.64 ID:1koNJs6e0
>>756
だから固定資産税は地方税だから政府や官僚は関係ねーよw
地方公務員の管轄だって
767名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:03:49.96 ID:s6bkpVy20
役人よりヤクザや銀行員になった方が人生成功したな担当w
768名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:03:56.30 ID:Oft8vRZ60
つまり、最初の2年間の支払ができなかったとしたら800万円に膨らむのは妥当。
769名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:04:21.42 ID:hgk45fcO0
固定資産税・都市計画税なんて全て公務員の給料に化けるんだろ
770名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:04:50.24 ID:fEAaJ+og0
俺だったら
「家を返せ!」Tシャツを着て、毎日、市役所の税務課に通ってやる
771名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:04:56.43 ID:8r/i5v3o0
取りすぎた税金を返却して終わり!??

そんなこと、通ったら、恐ろしいわ。
家も返却してやれ!!!

また、その取り立てをした税の担当者も罰しろ!!」
772名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:05:09.90 ID:I5rhBjdr0
>>711
自民党議員 「市役所職員敵に回したくないから嫌だよ。金くれるならやるけど」
773名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:05:10.46 ID:uVsOoyom0
>>766
法律を立ててるのは国
774名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:05:48.51 ID:jKA/osHm0
不動産業者だから固定資産税も分かったんだろうな
素人は国から税金をとられまくり
金持ちほど税金は詳しいしな
775名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:05:54.06 ID:M5+LmcsX0
>>766
実際に終戦後に資産の90%を取り上げた事実があり
オマエが地方だから関係ないと言っても法律をちょっと変更したら簡単に出来るし
それを考えて実行してきたのが日本政府だという事実。
776名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:06:03.99 ID:2zIdGvKB0
担当したシロアリ公務員は過去にさかのぼって懲戒免職だろう これ
誤徴収を全額返して、3倍の賠償金をはらってやれよ
777名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:06:14.31 ID:Pg/stZjM0
今後は共産党支持するわ

いいことあるかもしれんし
778名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:06:18.60 ID:WnqKoy8h0
>>771
つーか、全額は返していない。
779名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:06:48.08 ID:AC8maQVuO
これだけで済ませるなよ…
780名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:07:18.76 ID:7xOHdVv50
所でこういう場合、不当利得はどうやって計算するんだ?
それとも税金は可分に徴収しても無罪?
781名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:07:24.78 ID:Y1BAFRwK0
明日から役所の金にかんする業務は行列だな。
782名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:07:33.85 ID:Ve0yIORw0
>>764
世の中そんな甘くはないよ

はあ〜 共産党がもう動いてるならどうでも良くなった
>>1は共産党の部分を故意に省略したのか?

同情して損したわ
783名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:08:09.26 ID:tPXsZ1ww0
いやいや、これ市が全力で家を買い戻して過徴収に金利つけて返還して
歴代の担当者とその上司は懲戒処分ものだろ
784名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:08:22.79 ID:Hss8akLC0
>>758
>年額4万3千円のところを11万9200円
最大での割引は必ずされるものではないから

半額としても320万?
逆算してくと固定資産税は全額未納額だよね・・・
785名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:08:32.88 ID:EzMGgTg40
固定資産税なんて自分で算出しろよ。

それにしても、11万9200円が課税されて滞納10年で膨らみすぎだろ。
新座市職員は当時の幹部も含めて義捐金を出して買い戻してやれよ。

新座市は、お墓業者に便宜を図って雑木林を高値で売るイメージしかないな。
どんなボンクラがはたらいているんだよ。
786名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:08:35.40 ID:1koNJs6e0
>>774
だから国から取られてるんじゃなくてこの場合地方が徴収してるんだよ
787名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:08:54.79 ID:uVsOoyom0
>>782
自治労が動いているなら共産党に騒がせた方が面白いなw
788名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:09:02.24 ID:elGVBBEC0
てきとうな役所仕事w
てきとうな役人w
789名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:09:17.65 ID:Y1BAFRwK0
>>394
こういう考えがあったら早く発覚してたんだろうな。
790名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:09:21.05 ID:OzOVpAjz0
>>768
始めから資産税が規定の四分の一課税ならば払えてたんじゃない?

失われたこの20年の不景気の間、爪の先を灯す様に家のローンを払い、
27年も行政が間違って約四倍課税を請求するなんてむごい事するね。
791名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:09:34.80 ID:mhpF0Ted0
>>594
噂の万丈も嘆くでホンマ
ていうかキチンと算定できへん税金を取るなや
792名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:09:42.66 ID:M5+LmcsX0
地方交付税を毎年、16兆円も国から地方に分配してるから
それを絞れば、地方だって大増税が始まる可能性は高い
消費税で言えば8%程度さらに上昇させるだけの圧力が地方に加わる。
日本政府の債務危機は地方にも確実に波及する。

地方公務員の給与を50%カットし、人員を大幅削減すれば増税など不要だけどなw
793名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:09:46.45 ID:0bEKj54x0
新座市に住むのは、やめておいた方が良いな。
794名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:09:55.83 ID:WnqKoy8h0
>>782
君のロジックがよくわからないのだけど、嫌なら購入しなければ、それで済む話だけど?
購入しないと生活保護が貰えなくなるとでも思っているのか?
795名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:10:00.78 ID:rWaitsbG0
年利14.5%だったはず。延滞金の金利は
それが複利で増えるからトンでもない金額になるんだな。
796名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:10:35.31 ID:jOxHGGqs0
税金とか役人に寄付してるようなもんでドブに捨ててるのとたいして変わんねぇもんな

可哀想だ・・・。原因調査の前に資産課税課全員で土下座しにいけよ
797名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:10:40.37 ID:frAYrnts0
>>27
>昨年度は本来、年額4万3千円のところを11万9200円が課税されていた。
ってあるから「年12万」って言ってるんだろうか
固定資産税は年数経てば目減りするはずだから
27年前や払えなくなった2004年頃ははもっとずっと高額だったんだろう
798名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:10:45.40 ID:Pg/stZjM0
実際こういう個人レベルで頼りになるのって
共産党と公明党くらいじゃないの
799名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:11:02.94 ID:LE3T1toIO
は?
慰謝料や損害賠償は?
800名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:11:05.19 ID:8r/i5v3o0
多めに請求されてた税金、全額返還じゃないのか・・

それもまた酷い話だね。
絶対返却してあげて欲しい。
このままうやむやにする気か?
801名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:11:10.19 ID:Y0PLFJ/B0
>>770
痛くも痒くもない。決めるのは市長だ
その市長が怯えるのは選挙だけ
802名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:11:56.53 ID:l8Sa9sqN0
税金地獄の日本。
高給取りの官僚、政治家どもは高みの見物。
消滅しろ。
803名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:12:06.71 ID:wj72B6/V0
>>784
2.7倍だよ
これだけ間違えられたらうちも払えん
804名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:12:07.55 ID:1koNJs6e0
新座市って40歳で年収689万ももらえるんだな
805名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:12:48.54 ID:M5+LmcsX0
>>798
政治的には納得できなくても、このような案件にやたら強いのは共産党だな
806名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:13:19.55 ID:onHnnGEW0
取り過ぎだと沈黙、取り忘れだと、即、請求。

公務員たち
807名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:13:47.89 ID:LRsL4kMx0
わけわからん、糞以下のゴミだな、埼玉市職員
808名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:14:01.62 ID:Y0PLFJ/B0
>>799
自分で別途裁判を起こさないとダメ
市はむしろ、そうされることを望む。
株主の目を気にする企業と同じで「裁判に負けたので仕方なく払います」
じゅないと払えない
好きな額を請求すればよい
809名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:14:12.69 ID:7xOHdVv50
役所からすれば誠意を見せてるのだろう
債権(過払い金取り戻し)だと時効は10年だけど、国家賠償法なら20年遡れる
810名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:15:54.32 ID:8okQjoeJO
自分がやられたら市役所燃やすわ
811名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:16:00.91 ID:OAC7viKf0
>>803
2.7倍かー
うちも年間50万だと払えんわ
812名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:16:24.63 ID:uVsOoyom0
>>809
役人個人の不法行為を認めれば時効利益は放棄してもいいんだけどな。
813名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:17:06.27 ID:yBHr/th+0
酷すぎるな
市が家を買い戻して返してやれよ
814名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:17:11.21 ID:OzOVpAjz0
>>800
約四倍の過剰税金の元本を納める為に借金していたら目も当てられない。
これは行政の誤りで資産を失った精神的な慰謝料を請求するでしょう。
815名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:17:11.65 ID:gWyPmT0F0
酷過ぎだな。
ゆるされへんわ。
816名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:17:40.13 ID:yVczewdT0
>>1
>  過徴収は夫婦の家を公売で購入した不動産業者の指摘で発覚した。市は今年4月初旬、夫婦に担当部長らが謝罪す
> るとともに、国家賠償法なども最大限適用して20年前の94年までさかのぼって取り過ぎた延滞金など計約240万円を夫
> 婦に返還した。しかし、住宅は夫婦のもとには戻らなかった。

…役所焼討ちモンだわ、絶許
817名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:18:01.85 ID:NbJBt8oi0
>>95
まさか請求が間違ってるとか、夢にも思わんだろ・・・
818名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:18:19.42 ID:qW0LxA1l0
240万も払えないってヤバイな
普通なの?それ
819名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:18:57.16 ID:dtdMJbTV0
ひでーな
家は戻らないにしても何らかの補償は必要だろ
820名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:18:57.15 ID:PjvK0Qsr0
バブル崩壊前の一番高い時期にローン組んで四半世紀苦労しながら払い続けて
完済したのに税金の間違いで取り上げられて競売
821名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:18:58.35 ID:F+hiPWlf0
公務員は安穏としてるだけの仕事の全然できないゴミクズだなw
822名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:19:03.87 ID:All1XqDh0
担当者責任とらせろよ
823名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:19:19.08 ID:AChh/nID0
http://www.city.niiza.lg.jp/soshiki/11/
担当部署は資産税課でいいのか?
しかし原因調査中てほんとに原因調べてるのかなw
824名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:19:24.22 ID:dpHWERzU0
家を失った因果関係は分からんが
間違ったことして謝罪も無しとは
役人は無敵だな
825名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:19:31.53 ID:LRsL4kMx0
つか、延滞の課徴金が返還されないのはどういう訳だ?
826名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:19:38.80 ID:onHnnGEW0
河内長野の生活保護費着服:職員の生保費着服、
1911件3億2059万円に−−市調査 /大阪

河内長野市職員による生活保護費の着服事件で、
市は9日、元主査(44)=業務上横領罪で公判中=の着服件数が
1911件総額約3億2059万円に上ったと発表した。
05年12月から11年3月まで、
保護費の支給額を決定するシステムを不正に操作するなどで
359世帯の保護費を水増しして着服した。
827名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:19:44.08 ID:WnqKoy8h0
>>812
その、利益を放棄することができないってのは債務者側じゃねーのかって言っているんだけど、君には理解出来ないようだな。
828名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:19:51.99 ID:M5+LmcsX0
ちなみに、東北大震災で個人や会社や自治体や国のインフラなど全ての被害金額が18兆円な
人の命だけ含めず
政府が投入した金額が25兆円

すべての被害に対して政府が個人や企業に賠償しても余るのに、、、多くの人が仮設だったりする現実。
金がどこに消えてるか不思議すぎるw
829名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:20:03.28 ID:JgeGejhL0
民事訴訟まだ?
830名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:20:03.88 ID:uVsOoyom0
>>823
どうせアンダーコントロールさ
831名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:20:07.23 ID:F+hiPWlf0
無能の極み ゆとり公務員氏ね
832名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:20:17.08 ID:Ak9jN/vE0
貸し剥がしの典型だろこれ。

悪意がない分始末が悪いわ。
市役所の金利書をこの夫婦に渡して、
トイチで5年くらい金払えよ。
腐れ役所アタマワリで。
833名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:20:35.13 ID:wj72B6/V0
>>811
ねー
うちもこれやられたら首くくりたくなるわ
834名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:20:36.70 ID:1koNJs6e0
>>810
確か宝塚市役所を焼き討ちしたおっさんも固定資産絡み
ちなみに宝塚も新座市も職員給与はバカ高いw
835名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:21:00.74 ID:FRJi27TNO
延滞金の返済の延滞金もあわせて支払えよ。自分らで取ってんだから、取られて当然だろ。
836名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:21:34.00 ID:F+hiPWlf0
責任とれやカスが
837名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:21:54.15 ID:OAC7viKf0
>>95
2回も3回も住宅買い換えれば高すぎ?!って気づくかもしれないけど、
普通は一生に1回しか買わないからこんなもんか。って殆どが役所の言いなり。
838名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:22:07.91 ID:j8hVAHdE0
少なくとも一定の慰謝料分はとれそうだけど
行政側が時効利益を放棄するのって法律上できないんだっけ?
839名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:22:16.26 ID:wPIrwlSA0
>>3
責任という名の血税ATMがありますやん
840名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:22:33.06 ID:Z5cXMUHu0
慰謝料も税金で支払うよ!
841名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:22:33.90 ID:XiNT5L2q0
原因なんて調査しなくてもわかってることだろう。
当時の担当者の怠慢、上司が確認せずに確認印押して書類を回した結果。
チェックが出来なかっただけなのに何を大げさに言ってるんだ。
家を買い物度して返せよ。
842名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:22:34.68 ID:S2yb3Rq10
さいたまクオリティ
843名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:22:59.83 ID:F+hiPWlf0
公務員ってマジなんもできねーな
844名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:23:21.59 ID:1koNJs6e0
>>828
公務員の残業代だろ
年収1000万超えの職員が多発したじゃん
災害があるとくそ忙しくなるからな
845名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:23:27.31 ID:WnqKoy8h0
>>837
建売なら隣近所に聞けばわからんでもないけど、普通そんなことを聞いたりはしないしなw
846名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:23:35.35 ID:Az50pZ0e0
新座頭市
847名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:23:43.26 ID:uVsOoyom0
>>827
>>812は、役人個人の不法行為責任を認めるなら、
加害者が発覚した時から時効が起算されるから、
まだ時効が完成していなくて、
いわば、還付請求権の消滅時効の利益を自治体が放棄するのと
同じ結果が出せるって言ってるの。

上の話と違うからね?w
848名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:24:05.92 ID:frAYrnts0
>>834
そのオッサンも過徴収されてたの?
849名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:24:08.88 ID:8r/i5v3o0
多めに請求して、公務員の給与に充てられてたってことでしょ。

しかも、一部しか返却されないって、新座市おわってんじゃん
850名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:25:35.64 ID:WnqKoy8h0
>>847
君が247条の解釈を誤っているってのは理解できたのか?
そこまではOK?
851名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:25:36.48 ID:TEav1QnJ0
年額4万3千円のところを11万9200円
月額なら分かるけど年額だから
借金とは無関係だな
852名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:25:54.77 ID:sWsLKd6L0
こりゃーないわ。相当な代替えの家をやんなきゃダメだろ。
責任者はクビだ。ゆとりで仕事してっからだ。
853名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:26:01.29 ID:aTg+bcCm0
この程度の金額なら、期日を一日過ぎたくらいで延滞金は生じないだろ。
854名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:26:10.54 ID:uVsOoyom0
855名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:26:29.30 ID:F+hiPWlf0
知らなかったじゃすまねーよ
不動産屋に指摘されて初めて気が付くとかアホの極みだろ
856名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:27:04.24 ID:4qNZyL4E0
新座市は学校も柄悪いし終わってんな
857名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:28:35.60 ID:TIwUxYDyO
っていうか市役所なんてこの世から無くなっちゃえばいーのに
858名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:28:40.23 ID:clqZVT+O0
これこそ裁判を起こして賠償金を請求すべき事例だろ
859名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:28:44.88 ID:WnqKoy8h0
>>847
わかっているとは思うけど、>>850は地方自治法236条な。


君が236条の解釈を誤っているってのは理解できたのか?
そこまではOK?
860名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:28:55.64 ID:frAYrnts0
>>804>>656
どこから「40歳で年収689万ももらえる」って読めるの?
861名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:29:03.39 ID:BfbMg/WsO
故意の疑いは?
862名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:29:08.27 ID:vd8uOerm0
この夫婦も高すぎるとか思わなかったのか
863名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:29:26.37 ID:O+3AaG4o0
税金が1/6になるんじゃなくて、課税対象額が1/6になるんじゃなかった?
864名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:29:32.75 ID:wFrplB6u0
ちっばれたか
865名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:29:45.54 ID:uVsOoyom0
>>859
俺が分かってることすら分からないなら管巻いてないで余所で勉強してこい
866名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:29:49.65 ID:Q7w4HPLeO
残りの7年分も慰謝料か何かって形で返してやれよ。
867名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:29:52.23 ID:3Tq2FusS0
>>5
弁護士の方から声がかかると思う。
868名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:29:53.50 ID:pKYiUHXti
◆◆◆スレッド作成依頼スレ★864◆◆
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1402083069/
503 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/06/11(水) 16:57:48.06 ID:9rosIL3Ni
固定資産税 27年間2倍超の誤請求
6月11日 16時42分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140611/t10015144261000.html
869玉ちゃん@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:30:01.37 ID:g5R9xwX40
税金払って家も取られたのか、人間じゃねい責任取れよ時効なんか関係ない
真面目な人を陥れるのか
870名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:30:14.55 ID:j8hVAHdE0
思い出した。会計法第31条か

金銭の給付を目的とする国の権利の時効による消滅については、
別段の規定がないときは、時効の援用を要せず、また、その利益を放棄することができないものとする。
国に対する権利で、金銭の給付を目的とするものについても、また同様とする。

だから行為のときから20年より前の分については法律上当然に除斥期間で消滅してしまう
871名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:30:31.97 ID:i3wVLwOe0
他人の財産差し押さえって裁判所に申し立てするから
ダブルチェックになるんじゃね?

・・・って思ったら、市役所の差し押さえて裁判所通さなくて出来るのな
スゲー
872名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:30:52.42 ID:zSRdIRd50
>市から原因の説明はなかった

当然予想される訴訟に備えて情報をブロックしていると予想
何十年も前の担当者なら出世してるはずだし
873名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:31:08.22 ID:WnqKoy8h0
>>865
俺はわかっていはいるが、説明はできないってか?
なんだ、また逃げるのか。ダッセー奴だなw
874名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:31:21.46 ID:F+hiPWlf0
てめーら職員が弛んでるからだろ

てめーらの給与から補償しろや
875名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:31:30.39 ID:uVsOoyom0
876名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:31:57.20 ID:30LZyppZ0
>>3
日本が内戦状態になったら真っ先に撃たれるだろうよ
877名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:31:59.81 ID:bUwWsanv0
これは、訴訟しても良いレベル
と言うか、すべきだと思う。
878名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:32:20.52 ID:ySDWBdzw0
公務員だけは切腹できる権利を与えてもいいんじゃないだろうか
879名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:32:29.21 ID:OzOVpAjz0
>>851
新築なら初期の固定資産はそれよりもっと高いはず。
被害者は、税の請求が約三倍。+金利を請求されているはず。
880名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:33:20.31 ID:WnqKoy8h0
uVsOoyom0
uVsOoyom0
uVsOoyom0
uVsOoyom0
uVsOoyom0

http://houmu.h-chosonkai.gr.jp/jireisyuu/08/kaitou08-41.htm

で、いいわw
881名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:33:26.24 ID:61Z4r7Z30
賠償請求しよう。徹底的に、な。
882名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:33:42.91 ID:Y1BAFRwK0
>>786
もし、裁判するんだったら、生存権とか国の管轄を争点にするんじゃない?
883名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:34:36.83 ID:7xOHdVv50
これって国税徴収法48条に抵触しないか?
この夫婦のローンが終わったなら、もう抵当権すらないまっさらな地だよな
20年以上払ってきた夫婦相手にわざわざ強制執行する程緊急性があるとは思えない
しかも一度でも税金分納の相談でもしてれば、役所のミスは明らかになるわけで

こら打ち首が妥当だわ
884名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:34:47.50 ID:F+hiPWlf0
公務員がこのていたらくじゃ市民に示しがつかないだろ
ちったあ税金を自分の懐にしまう事以外に頭使えよ
885名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:34:52.87 ID:cXuN37Uy0
>「なぜ徴収額が違ったのかは現在調査中。再発防止を含め、今後についても検討している」

こんな件に対して、形式的な棒読みには殺意が沸くもんだが、役所の日向ぼっこバカにはわからんのだな
886名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:34:55.30 ID:ZlH9WCqs0
賃貸が最強だな
まさになにが夢のマイホームだよ
地獄そのものじゃないか
887名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:35:05.87 ID:3TjcAdyl0
まさにてへぺろ
888名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:35:12.88 ID:D1uuCos+0
てめえら人間じゃねえ!叩っ斬ってやる!
だったっけ?
889名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:35:14.78 ID:JNwqcrbg0
>>1
ブサヨはこーゆー時こそ頑張れよ
くだらねーナマポ支援なんかより余程感謝されるぞ
890名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:35:21.62 ID:cEmV4HTI0
家を買ったら罰金!
土地を持ったら罰金!
しかもかなり高額の罰金制度で、交通違反の反則金なんてかわいいモノ

この国は罰金制度で成り立ってるキチガイ重税国家
891名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:36:36.76 ID:01Qso/iG0
埼玉なんて一生行かないんだろうなぁ
892名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:37:10.09 ID:Jj0Syzl70
> 11万9200円

12万てマンションの俺のとこと同じ金額じゃねーか・・・これ払えないんなら時間の問題なんじゃじゃねーのか
893名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:37:21.68 ID:tkqZPZt/O
当然、訴訟だな。確実に勝てる。
894名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:37:35.48 ID:ssXcCSSr0
無職の時に年金や国民健康保険の支払いは相談のってもらったな
無茶な催促なんてなかったが、この夫婦は十分な収入がありながら税金の支払を拒否してたのか?
どちらにしても役所の対応はクソだけど
895名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:38:29.72 ID:K/+27Y6g0
まともに税金払う人は不幸になって脱税天国な日本w
896名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:38:38.39 ID:onHnnGEW0
「なぜ徴収額が違ったのかは現在調査中。再発防止を含め、今後についても検討している」
何処の地方自治体でもやっているよ、

「固定資産振り込め詐欺」。

バレても、なにかの法律を盾にして、
数年分しか返さないと恫喝してくる公務員。
897名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:38:53.46 ID:7xOHdVv50
なぜ徴収額が違ったのかだけははっきりわかるな

バカが控除しなかっただけ
898名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:38:57.25 ID:Onl9DvRs0
>>3
警察もウィイニーつこうても無罪だったしなw
いいよなあ
899名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:39:05.81 ID:LXIXapsM0
ひどいなこれ
「ごめんごめんwww」
で終わりかよ・・・
900名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:39:13.15 ID:frAYrnts0
>>894
>この夫婦は十分な収入がありながら税金の支払を拒否してたのか?

何でそう思ったの?

ID:1koNJs6e0 はやくレスくれ
901名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:39:46.41 ID:RpzNqRoC0
うおおおおおおおおおおお
凄く確認したい。今すぐ確認したい。
でも、縦覧期間てあんのよね。
902名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:39:48.49 ID:74CEAZdU0
>>894
相談に乗ってどーなる
滞納金のせられて分割になるだけだろ
一定以上たまれば自宅奪われてホームレスになれと言われるだけ
903名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:39:56.30 ID:I/giuHv50
苛政は虎よりも猛し
904名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:40:02.58 ID:hS1XqOUR0
新座は治安が悪いからな
905名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:40:19.68 ID:O+3AaG4o0
評価額を決める人によって評価額もバラつきあるからな。
丹念に家に上がって調べる人もいるし、外見と図面だけで終わる人もいるし。
しかも一度評価額が決まれば、それを一生基準にされるからね。
906名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:40:26.97 ID:ictbHu4m0
国がほぼ同等の家を買い取って夫婦に支給するべき
こんなことが平気でまかり通るならもう誰も国を
信用しなくなる。孔子も兵より食より国は信を大事に
せよと言っただろうが。
907名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:40:44.90 ID:WnqKoy8h0
>>897
市が小規模住宅特例を適用しなかったってのが理由だな。
908名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:40:51.58 ID:cEmV4HTI0
こういう固定資産税とか消費税、ガソリン税とか
健康保険料や年金も税金に含めたら所得の半分は軽く税金でぼられてるなw
909名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:41:23.89 ID:F+hiPWlf0
役所の窓に卵ぶつけてやりたくなるわ
910名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:41:56.60 ID:K/+27Y6g0
酷吏伝に載って後世に伝えられるレベル
911名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:42:00.70 ID:HxNZeegt0
責任は賠償くらいで税金から。
つまり公務員は責任を取らず、お前らが代償を支払うだけ
912名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:42:01.54 ID:LsmeT+lw0
>>657
調べてみたけどお前の言ってることが正解
ID:uVsOoyom0がまるっと間違ってるようだ
913名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:42:06.36 ID:74CEAZdU0
貧しい老人から家を奪う事を生業としてる公営893の下っ端が、天罰から逃れられると思ってるところが痛いね
914名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:42:07.13 ID:1koNJs6e0
>>906
だから固定資産税は国じゃなくて地方税だって何度も出てるだろうが
確信犯か?www
915名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:42:11.15 ID:O+3AaG4o0
>>901
納付書みて自分で計算すればちゃんと1/6になっているかわかるよ。
1/6とは書かれてないから、自分で計算しないとダメだけど。
916名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:42:12.56 ID:Bi5syA+70
>>1
おいおい、差額を返還しただけじゃ解決にもならんだろ
勝手に売却したようなものだから買い戻したうえで迷惑料も込みで謝罪しなきゃ駄目だろ
勿論、市職員がカンパで資金を調達しろよ
917名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:42:22.10 ID:7xOHdVv50
>>892
マンションは高い
敷地まで計算してるから戸建と同じ土地プラス部屋の税金
918名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:42:47.49 ID:I/xnbXQy0
闇金真っ青な利率だなw
919名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:43:32.50 ID:frAYrnts0
>>892
お前のマンション、30年近く前と同じ固定資産税なのか?
920名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:43:56.61 ID:cEmV4HTI0
税金の算出が複雑すぎるんだろうな
明細書みても支払う税額の合計金額さえ書かれていない
921名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:44:08.75 ID:a/OyCzdi0
座頭市に見えた
922名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:44:15.21 ID:WnqKoy8h0
>>912

ID:uVsOoyom0 は、おそらく、主語を誤って解釈しているんだろうな。
もしくは、はなから条文には目を通さず、どこかで仕入れた知識で語っているか。
923名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:45:38.09 ID:I5rhBjdr0
>>883
抵抗しない相手を優先して差し押さえてるから
924名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:46:09.42 ID:304wqVtB0
>>1
誰も責任をとらない

朝鮮人も真っ青
925名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:46:13.59 ID:frAYrnts0
>昨年度 は本来、年額4万3千円のところを11万9200円が課税されていた。

を読んで
「12万弱の固定資産税をずっと滞納し続けていたなんて…」って思う人がいるのが不思議だわ
しかもマンションやら所有しているらしいのに
926名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:46:13.70 ID:ictbHu4m0
>>914
じゃあ県がそうするべき
県が責任とって同等の家を支給せよ
国民県民の信を大事にするならな
927名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:46:24.08 ID:Tz+aG4NC0
微額の過徴収はいっぱいありそう
928名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:46:48.77 ID:K/+27Y6g0
市長役員雁首揃えて土下座しに行ったんだよね?
929名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:47:26.86 ID:LsmeT+lw0
>>927
まあ、あるだろうね
おかしいと思ったら自分で計算してみればいい
930名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:47:41.79 ID:cEmV4HTI0
明日、役所に電話して確認してみようっと
931名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:48:03.47 ID:ictbHu4m0
信のない国やお上の為に命をはるバカ
はいないからな。よくよく考えて処理しろよ。
932名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:48:14.72 ID:1koNJs6e0
>>926
市町村レベルの税金なんでこの場合で言えば市役所ですw
933名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:48:29.86 ID:Cxf+9So00
>>900
いや、想像。固定資産税は年金や市民税滞納等と別物なのね
>>902
そりゃそうか。もろに目に見える財産だもんな

ただ過徴収は酷い話だ
934名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:48:34.57 ID:2o7Cwzzk0
>しかし、住宅は夫婦のもとには戻らなかった。

・・・('A`)
935名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:49:08.62 ID:j8hVAHdE0
会計法31条だったか地方自治法236条だったか忘れたけど
その規定の趣旨は行政の事務処理の早期安定に配慮したもので
その趣旨が妥当しない一定の場合には適用されない、
という判例があったような

その方向で救済できないだろうか
936名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:50:01.61 ID:RpzNqRoC0
ポカミスをチェックできないんなら自分で確認するしかないよな。
キッチリ計算してやる・・。
来年見ておれ。グーグルカレンダーにスケジューリングしたぞw
937名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:50:04.19 ID:K/+27Y6g0
10億くらい保証してあげろ
市役所職員の給料から
938名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:50:34.31 ID:Yg8gVGuT0
何も責任も取らず
名前も出ないんだから良いな
課徴金を返す訳でもないし
939名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:50:47.18 ID:LsmeT+lw0
>>936
どうせ面倒になってやらない方に賭けるわw
940名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:51:10.81 ID:frAYrnts0
>>933
市民税健康保険は前年度の収入に応じて金額が決まるんだから
前年度にちゃんと貯蓄しておくべきだけどね。
「前年度は沢山所得あったけど、みーんな使っちゃって今年払えませんテヘ」でしょそれ。
941名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:51:18.03 ID:ictbHu4m0
夫婦に同等の家が戻らなければ市は市民の信を
失う。信を失うのは家一軒どころの金額では済まぬ
害を呼ぶと知れ。市は夫婦に同等の家を支給せよ。
942名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:51:43.90 ID:RNQjZEPP0
ひどすぎるけど

どっちにしろちょっと破綻が早まっただけじゃないかな?
943名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:52:23.07 ID:frAYrnts0
>>932
おい>>848>>860に返答してよ。
妄想垂れ流しでスルーか?
944名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:52:47.12 ID:Y1BAFRwK0
>>923
確かに組事務所差し押さえとか聞いた事無いしな。
945名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:53:48.42 ID:/nMZwgKw0
新座市は区画整理とかゴミとかなんとかしろー
946名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:54:00.99 ID:HwCtvw8c0
公務員の給与 あと退職金や年金などあるぜ 全部出させろ
えっと延滞税もあるから相当なもんや

まさかもらうときだけもらって延滞税払わないわけないよな 信用に関わるし
賞与もあったな なんか旅行だのの積立金もないか

返納しなければ裁判だな 当然だろうが
947名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:54:08.27 ID:RpzNqRoC0
>939
おまいのその一言もグーグルカレンダーに書いておこうw
悔しくなって絶対やるw
948名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:54:10.74 ID:6xXH0GHC0
>昨年10月、市に公売に 掛けられて売却され

うわぁ…市の公売って激安物件じゃん…
このミスで結構損失出てるだろ
これで誰も責任とらないってありえないんだけど
949名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:55:34.59 ID:RpzNqRoC0
>939
おまいのその一言もグーグルカレンダーに書いておこうw
悔しくなって絶対やるw
950名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:56:25.60 ID:7xOHdVv50
>>942
過分徴税をしなければ、利子すらたまらないわけでして
そして3倍の過分徴税をされても元本だけは二十数年払ってきた
去年過分徴税分が生み出した延滞金がたまって強制執行された

ここで問題です
数年で気がついたらどうなっていたでしょうか?
951名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:58:34.26 ID:DVU8a7Ml0
年間12万弱の支払いが800万以上に膨れ上がるってなんだよ
どこの闇金だよ
952名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:59:02.39 ID:HwCtvw8c0
役所の職員の住宅提供してやれ 当然だろうが糞市役所が
953名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:59:10.50 ID:frAYrnts0
>>917
敷地に対する自分の持ち分のみ計上だからそんな高くならんが。
954名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 22:00:16.74 ID:Lt66ptZA0
公売に掛けたんなら裁判所通してるんでしょ。
架空請求であっても異議なく債務を認めたんでしょ。
なら、何も問題はない。
955名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 22:00:20.56 ID:mWmosa0f0
埼玉新聞とかあるんだ
956名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 22:00:25.74 ID:0d8kVpr70
これさ
帳簿ごまかして税金くすねてる奴がいるだろ、庁内に
957名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 22:00:35.06 ID:CFUqA8czO
担当が 夫婦から 過徴収して 本来の徴収額を納税して 差額は 担当がポケットに ウホウホ
当たり前やんけ
958名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 22:00:36.42 ID:j8hVAHdE0
余計に徴収した税金の返還義務は公法上の債務だから
地方自治法236条の適用がありそうだけど
不法行為による損害賠償債務と構成して地方自治法236条の適用を排除できないもんかな
959名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 22:01:02.68 ID:frAYrnts0
>>951
新築の家と中古の家と価格が異なるように
固定資産税も築年によって徐々に減ってく。12万弱ってのは直近の額。
960名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 22:01:43.12 ID:lIvUEV3j0
担当者逮捕しろよ
ふざけすぎだろう
961名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 22:01:55.86 ID:HwCtvw8c0
新座市なんて死んでも引っ越ししねえよ 屑が
おいみんな大量引っ越せよ
962名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 22:02:09.71 ID:Jj0Syzl70
>>919
さすがに30年前はマンションで来てないよ、ただ俺が買ってから10年で数千円しか減ってないから、
なんでおまえがそこまで得意げなのかわからん
963名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 22:02:10.78 ID:sBuwktIv0
ひどい話だ
964名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 22:02:27.71 ID:wypYFIxO0
新座市って市民税高いだけで何もないってきいたけど本当にそうやね。
965名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 22:02:34.71 ID:jG1NARVu0
役所は3年で異動するから過去のミスを追及しにくいんだよね
汚いやり方だよ
966名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 22:02:38.79 ID:8ErdXl9/0
これは固定資産税システムのプログラムミスだろ。
税業務がシステム化されると原課では入力するだけで古参でなければ
税額計算が合っているのか検算できない者もいる。だから役所内で発見できなかった。
課税明細、名寄帳などで色々なパターンでの税額計算の検証をしていな
かったんだろう。ただ、当初システムを導入した際にはヒアリングで特例適用
の条件をITゼネコンには伝えていたはず。
特例適用がうまくいっているパターンと失敗しているパターンがある筈だから
他にも過徴収あるだろ。
とりあえず、ITゼネコンどこのメーカーだよ!!
まあ、当初のシステム設計書もテスト仕様書もメーカーも役所も捨てている
と思うが。
967名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 22:02:40.43 ID:fOxNxFrA0
固定資産税以外にも滞納してるんだからどっちみち破綻したとか言ってるやつがいるが
延滞金含めて数百万余分に払ってるんだぞ。
公共料金20数年分でも数百万なんて行くわけ無いんだから税金の間違いがなければ
破綻も起こりえないだろ。
968名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 22:03:17.29 ID:gwhd/L/u0
納税で延滞金発生する仕組みなのに
差額返還については何も無しとか
役所はまんまチンピラ同様だわ
969名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 22:03:32.92 ID:G3xaQG/I0
市長出てこいや
970名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 22:04:33.79 ID:kIzysEZm0
これはいかんやろ
971名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 22:04:58.16 ID:x32QxnNO0
>>8
平林寺ディスるなよ?!
972名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 22:05:19.57 ID:UACquhfYO
市役所職員が全員自殺して
退職金と死亡保険で穴埋め

免責もちったああるかも
しれんが仕方ない
973名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 22:05:26.59 ID:E1hhoAGI0
俺らが今受けてる増税も本当これなんだけどね
974名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 22:06:26.71 ID:frAYrnts0
>>962
おまえが直近の税額12万を取り上げて
「これ払えないんじゃ」なんて想像力の無いことを言っているからだよ。
マンションと戸建てだとそもそも償却期間も違うし。
ttp://homepage2.nifty.com/gakuyo/manshon/kotei.html
975名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 22:06:35.77 ID:kIzysEZm0
>市資産税課は「なぜ徴収額が違ったのかは現在調査中。再発防止を含め、今後についても検討している」と話している。
お決まりのコメントではすまされないJ( 'ー`)し

国民の財産権を侵したんだからね
国は保障しないといけないよ
976名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 22:06:41.40 ID:ppjjrWTw0
気付かない方にも問題がある
977名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 22:08:43.76 ID:r+OR9zAJ0
市職員の俺が記念ぱぴこ
まとめさん緑でお願いします。
ホント最低の事件だ。反省しなければならない。電凸されても文句いえないレベル。実際そんな猛者はいたのかな。
978名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 22:08:47.73 ID:8e5f2asy0
979名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 22:08:57.76 ID:oekvktCO0
調査してはいいけど発表はするの?
再発防止に務めるって当たり前でしょ
キリッとするとこじゃないじゃん
980名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 22:09:23.85 ID:5o62H5k/0
慰謝料三億くらい貰わないと
公務員の無責任制度はいかんよ
981名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 22:09:58.07 ID:7xOHdVv50
>>966
特例の何も住宅用地の控除なんて基本中の基本やん
瑕疵なんてもんじゃねーぞ
982名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 22:10:40.33 ID:EigLELXt0
>>976
この夫婦は悪くねーよ氏ねクズ
983名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 22:10:48.59 ID:I/xnbXQy0
夫婦が馬鹿だったのが残念。割とこういう間違いはよくあるんで、問い合わせれば判明することがある。
984名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 22:11:06.35 ID:qH46ubEy0
普通、気がつくだろ
底辺が家なんか買うとこう言うことになるんだよな
985名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 22:11:51.98 ID:WnqKoy8h0
>>981
空き家が問題になるぐらい、役所の人間でなくても知っている奴が多い特例だよな。
986名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 22:11:55.13 ID:CFUqA8czO
埼玉県 新座追い込み市 鬼の哭く街
987名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 22:12:05.63 ID:p46z3EP20
いやーメンゴメンゴw
988名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 22:12:36.64 ID:6xXH0GHC0
損失補てんを税金でやるんだろ?
マジでふざけんなよ
ホント地方公務員はらわた煮え繰り返るわ
989名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 22:13:50.27 ID:frAYrnts0
>>988
こういうときに責任取らないのなら
公務員の給与なんか民間の8掛け程度でいいと思うわ。
990名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 22:14:02.05 ID:WnqKoy8h0
しかし、>>1のようなミスに役所の担当者の誰も気が付かなかったってのが不思議な話だな。
いったい、何をやっているんだか。
991名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 22:14:05.21 ID:wj72B6/V0
>>899
ねーひどいわ
992名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 22:14:28.97 ID:QplXUTtP0
階級社会
993名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 22:14:36.75 ID:AFcm7BJ/0
土地の話しか…建物が高いんだよ!!建物にも6分の1とか適用しろ!!都市計画税とか上限取るな
994名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 22:14:40.95 ID:iYpaZ65Z0
可哀想だから市長の家をあげればいいんじゃね
995名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 22:14:57.34 ID:x36TX4190
家を返してやれよw
996名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 22:15:05.22 ID:zv2oxAQk0
これ時効にかかった分は返してないんじゃないの
取りすぎた分は遡って返してやれよ
997名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 22:15:14.04 ID:ZbxAHsCM0
固定資産税高すぎ
過疎化してるのに都市計画税とか
アホもいい加減にしとけ、宅地ばっか作ってどーすんだよ?
物凄い空き物件出来てるのに
998名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 22:15:15.50 ID:61hbqd690
間違ったふりをした嫌がらせだったんじゃないか
999名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 22:15:58.15 ID:OzOVpAjz0
>>958
27年間連続して約三倍課税で税務が気付かなければ重大な瑕疵だと思うけどね。
正当な所有者が財産喪失に至って重大な不利益を被っているし。
1000名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 22:16:05.90 ID:fOxNxFrA0
ていうか新座の公務員でもここ見てるやついるだろ?内部事情を報告しろよ。
調査するとかいって実はもう終わったことになってたりする?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。