【話題】 百歳以上の職歴に偏りあり・・・12%があの職業

このエントリーをはてなブックマークに追加
1影のたけし軍団ρ ★@転載は禁止
厚生労働省が公表した最新の調査では、100歳以上の日本人(百寿者)は5万4397人(昨年9月1日時点)に上る。
調査がスタートした1963年の153人と比べると、およそ半世紀で350倍以上に急増したことになる。

しかも今年3月までに100歳になる高齢者は2万8169人と見込まれていた。実に3万人に迫る勢いだ。
高齢ゆえ亡くなる方も少なくないが、今後も増加傾向がやむ気配はない。

百寿者の履歴書に目を通して気付くのは“職業欄”の偏りである。
東京都健康長寿医療センターの研究員・稲垣宏樹氏が説明する。

「東京都在住の百寿者男性が30代だった頃の職業分布を調査したのですが、農業や林業などの第一次産業より、
第三次産業の従事者が多いことが分かりました。なかでも、教員の割合が際立って高い。

昭和5年当時、30〜34歳で教職に就いていた方の割合は全体の1%に満たないのですが、百寿者に限ると12%に上る。
大学や高等女学校への進学率も、百寿者とそれ以外の方々とでは大きな開きがあります」

約2000人の百寿者を調査した「健康・体力づくり事業財団」元常務理事の荻原隆二氏が分析するには、

「戦前の教員は尊敬の対象で、生徒にとっては絶対的な存在でした。
このところ話題のモンスターペアレンツなんていませんから、ストレスとも無縁だった」

家庭環境や収入に恵まれ、高い水準の医療や食生活を享受できたことも、長寿に繋がった理由と考えられる。

他方、東京都健康長寿医療センターの増井幸恵研究員によると、
「調査の結果、百寿者の多くは高学歴やホワイトカラー層でした。彼らに経済的な余裕があったことはもちろんですが、
仕事の内容も長寿に関係していると思われます。たとえば、経理や企画立案、交渉などに携る仕事は、
脳の活性化を促して高齢になっても認知機能が維持されやすいと考えられる。また、元気な百寿者には好奇心旺盛で社交的なタイプも目立ちました」
http://www.gruri.jp/topics/14/06100900/
2名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 17:27:18.89 ID:bwFrRwTX0
なるほど
3名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 17:27:31.11 ID:fl9f/cZ50
>>1
教員が長生きの理由を書けよ。
4名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 17:27:31.56 ID:wEtaon6v0
へえ
5名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 17:28:25.42 ID:3MV0vez00
天皇は現人神とか嘘八百教えてたクズ共か
6名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 17:29:04.74 ID:CwahfwbF0
最近の役人は暇過ぎで時間潰すのがストレスだから早死にしそうだねw
7名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 17:29:45.17 ID:8fAlYcp30
それほど楽な仕事って事だな
8名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 17:30:05.79 ID:rZZAkmUr0
教師なんて一昔前まで聖人扱いでストレスフリーだったからな
9名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 17:30:17.55 ID:BqmGkh3v0
>>3
若いオナゴとセクロスするからじゃ
10名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 17:30:21.42 ID:FFSQMjyJ0
ヒント 東京都在住を調査
11名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 17:30:34.18 ID:Mj6kPh9+0
実家の隣に住んでた爺さんも教師で長生きだったわ
12名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 17:31:22.75 ID:Z8T7/PT20
若いエキスを吸収
13名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 17:31:41.24 ID:jKOu/pHT0
21世紀末の100歳の人はどんな職業の人が多いんだろうな。
14名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 17:31:50.68 ID:GMyld9Om0
ストレスと無縁ってのはいささか言い過ぎどころか失礼にあたるだろ…
15名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 17:32:06.38 ID:JtMe0xpy0
戦前の教師って給料は少ないけど、ステイタスはかなり高いからな。

貧乏人が教師になればかなりの成功。
16名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 17:32:13.94 ID:WoDx0WHe0
> 調査の結果、百寿者の多くは高学歴やホワイトカラー層でした。

肉体労働者が早死にするのは常識だろ
17名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 17:32:16.97 ID:fl9f/cZ50
>>13
全員、竹中平蔵の子孫
18名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 17:32:54.75 ID:tveguCVV0
今でも楽そうだぞ
教師の友人も夏休みなんかほとんど学校行かないらしいし
19名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 17:33:02.04 ID:w4r+OJow0
    
なんじゃそりゃwwwwwww

ストレスあったほうが長生きするんじゃなかったの?wwwwwwwwwwwwwwww


      
20名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 17:33:10.80 ID:Q+Qqp+Ny0
元教員・公務員が認知症になりやすいって聞いたことあるが」どっちなんだ
21名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 17:33:38.69 ID:Pwh30Yn6O
以前100才の公認会計士をテレビで見たわ。
車も運転して現役バリバリ。
22名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 17:33:45.53 ID:K/dsNCL20
団塊元公務員が長生きしそうで嫌だな
23名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 17:34:17.47 ID:CnBq3PCt0
今でこそ2chでは毛虫のように嫌われ、
モンペとペーパーワークに追われてもっと精神を病みやすい職業の一つだが、

100歳のじいいさんが現役だった1960〜70年代くらいまでは
学校の先生は、田舎の名主、大物政治家みたいな存在で
給料も良かったから

1974年に校長なら、貢物で生活できたレベル
24名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 17:34:35.26 ID:cy/3PSzF0
単に、教員とか高学歴者が徴兵されなかっただけじゃね。
25名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 17:34:37.55 ID:MLcluRm90
だから施設にいる認知症のおばあちゃんに教員やそれ同等のことしてたひとが際立つ。

教員の脳が認知症になりやすいのかと思ってたら
長生きの母体数のうち教員が多かったのね
26名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 17:34:40.77 ID:fl9f/cZ50
>>21
数字を扱う仕事は長生きしそうだな。
27名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 17:35:06.33 ID:KJcS18oC0
夏目漱石みたいな本当に頭がいいのが教師やってたりするからな
28名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 17:35:21.08 ID:L8z6IlOU0
今の教員には当てはまらないな
現代社会でストレスと無縁なのは遊んで暮らせる不動産収入のある無職
欲かいて株などに手を出さなければ
29名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 17:35:30.41 ID:eWdQ3h2Z0
ただ教師ってボケやすいんだよね
ぼけたまま100歳まで生きるって本当に迷惑以外の何者でもないよね
30名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 17:35:40.88 ID:x4V8ITTt0
徴兵されなかっただけでは…。
31名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 17:35:53.34 ID:KyMQTZ+K0
教員は戦争に行ってないから?
32名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 17:36:04.10 ID:nlGANldw0
教員は昔は怖かった、手を出すのは当たり前
世間も生徒が悪いで、誰も相手にしなかった
33名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 17:36:41.95 ID:6omPwMZ30
50年後の結果は変わってそうだな。
今の教員なんてストレスマッハだろ。
34名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 17:36:59.10 ID:hM9ld9Li0
教員だから戦地に行ってないんじゃないの
35名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 17:37:06.95 ID:0JDCN1eQ0
教え子は戦地へ
36名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 17:37:24.53 ID:09NmZ2Qu0
最近はキツイ職業だけど、昔の教師はぬるかったからな

1.9時5時
2.先生と崇められストレス無し
3.給与も定年後の年金もたっぷり
4.若いエキスを吸い続ける。10代と会話するだけで自分も若返る
37名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 17:37:31.36 ID:hkCEdP8f0
若いエキスが吸い取れるから、だろ
38名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 17:37:37.21 ID:6tWWinUe0
お前らは他人をどうこういう前にまず働けよ
こういうのとか
39名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 17:38:04.59 ID:APQyWYHUI
お客さんで85でも車運転してた元女性教師がいた
旦那も元教師で90になるまで山菜採りに行ってたが
腰悪くしてからは介護施設に入ってしまったが奥さんが元気に施設に通ってた
40名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 17:38:11.10 ID:jjAcYcnF0
> 東京都在住の百寿者男性が30代だった頃の職業分布を調査したのですが、農業や林業などの第一次産業より、
> 第三次産業の従事者が多いことが分かりました。なかでも、教員の割合が際立って高い。

> 調査の結果、百寿者の多くは高学歴やホワイトカラー層でした。

まあ富裕層の方が寿命が高いというのは
割りと当たり前ではあるが…
41名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 17:39:39.13 ID:Q+Ml1Rtmi
夏休みとか冬休みとかちゃんととれて消耗しないんだろう。
42名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 17:39:43.77 ID:yJ8lHz6e0
年金手厚いんだっけ
43名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 17:39:49.73 ID:yWRoY8uk0
徴兵逃れですね
44名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 17:40:02.57 ID:hkCEdP8f0
http://www.cnn.co.jp/fringe/35047481.html
若い血液で若返り? マウス実験で確認

若いマウスの血液には、年を取ったマウスの
脳や筋肉の組織を若返らせる効果があるという研究結果が、
科学誌サイエンスや医学誌ネイチャー・メディシンに発表された。

この分野の研究が進めば、心疾患や神経疾患、筋萎縮といった
症状の治療に道が開けると期待されている。
米ハーバード幹細胞研究所の研究チームは、ヒトとマウスに
共通するタンパク質の「GDF11」に着目した。
このタンパク質は加齢に伴い減少することが分かっており、
マウスを使った実験では、GDF11の濃度を高めると、
傷ついた筋肉の回復力が復活することが分かったとしている。

研究チームはヒトの20歳に相当する生後2カ月のマウスと、
65〜70歳に相当する2歳のマウスを手術で同じ循環系に
結合する実験も行った。

この実験で、筋肉の回復に関しては、GDF11の投与は
外科的な結合と同様の効果があることが判明した。
ただ、心機能に着目した過去の実験では、
高齢ネズミを若いネズミの血管系に結合した方が
高い効果が確認されたという。
45名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 17:41:00.22 ID:ZUYnl/Om0
100歳以上はほとんど無職だろ
無職最強!
46名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 17:41:05.51 ID:NVkMmaKX0
>農業や林業などの第一次産業より第三次産業の従事者が多いことが分かりました

農業従事者は定年がない。
しかし農作業で力仕事ができなくなると
生きがいを失ってボケやすくなる
47名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 17:41:14.52 ID:h/vtFO330
>>3
他人が黙って話を聴いてくれて、年金も充実しているから
48名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 17:41:29.92 ID:RWXreCaqi
栗山千明のガッツリ乳出しヌードwwwwwwwww

http://blog.livedoor.jp/taitai1108/archives/3610918.html
49名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 17:41:41.41 ID:fl9f/cZ50
>>47
うーん・・・若いエキス説に軍配
50名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 17:42:05.83 ID:AhcjAmYd0
ロリコン目的でなるような時代じゃないし
教養高く徳も高い人間のなる時代だから説得力があるな
51名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 17:42:09.02 ID:c6O22LBj0
溶接工は溶けた金属を肺に吸い込むから早死に
52名無しさん@13周年@転載禁止@転載は禁止:2014/06/10(火) 17:42:11.74 ID:Bzq2ADj70
これはなんか納得、うちのばあちゃん教員でもう死んだけど104才まで生きたよ。
53名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 17:42:13.41 ID:1fBZnHj10
そんなに老人の期間を伸ばしたいか
54名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 17:42:18.57 ID:XJnkhxW90
>厚生労働省が公表した最新の調査では、100歳以上の日本人(百寿者)は5万4397人(昨年9月1日時点)に上る。

安否確認すると、10分の1くらいになるんだろ?
55名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 17:42:21.79 ID:FIkkYhQ+0
昔の教員は頭良かったから長生きの知恵もあるんだろうね
無論収入が一番の要因だろうけど
56名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 17:42:25.65 ID:zCHGwacS0
今の教員は昔とは比べ物にならないくらい事務作業が多いだろうし、最もストレスが大きい仕事の1つなんじゃないかな
部活の顧問をやると休みも碌に取れないだろう
今後は早死にする職業の代表になると思うよ
57名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 17:42:59.62 ID:uAePFKwC0
>>23
昔は貢物がたくさんあったんだよな
昭和前半なんて貢物がないと貧乏な家の子はいい成績もらえなかったし

なんて韓国の賄賂事情のスレで書いたらフルボッコにされた
58名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 17:43:08.62 ID:OBc6n1Q50
教員なんて何も仕事しないで生きてきたんだろ
59名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 17:43:22.94 ID:Mc5p086Y0
逆に早死にするのは
不規則な夜勤がある看護士、警備員、警察、消防
この辺。

お前らも睡眠はきっちり取れる職業に就けよ?
病院代のマイナス分を考慮していないと、大損する。
60名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 17:44:15.49 ID:MLcluRm90
だから施設にいる認知症のおばあちゃんに教員やそれ同等のことしてたひとが際立つ。

教員の脳が認知症になりやすいのかと思ってたら
長生きの母体数のうち教員が多かったのね
61名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 17:44:28.60 ID:fl9f/cZ50
【早死にする職業ベスト10】
1位 大手広告代理店の営業
2位 IT企業の下請けSE
3位 チェーン飲食店店長
4位 若手官僚
5位 病棟勤務の看護士
6位 タクシー運転手
7位 LCCの客室乗務員
8位 自衛官
9位 公立学校の教員
10位 トラック運転手
http://www.watch2chan.com/archives/30532589.html
62名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 17:44:42.10 ID:xL5HeNFK0
予想通り。
楽な仕事だもんな。
63名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 17:44:55.69 ID:JyTidU2a0
年収に差がなくても同じような寿命になるのか、その辺の考察が抜けてるな
低収入の農家と高収入の農家、低収入の教師と高収入の教師
でデータ取らないとダメだな
64名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 17:45:12.48 ID:SdZdTxVy0
100歳以上の元教員なんて公務員だから共済年金ガッポガッポもらって悠々自適だろう
農業や林業などの第一次産業の国民年金とは大違い
65名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 17:45:29.97 ID:wmJeo8pl0
年金で食う飯はうまいか?
66名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 17:46:51.57 ID:VeheWt5bO
昔の教師は生徒を殴るの当たり前だし親は先生様どうぞ殴ってくださいでストレス発散に生徒を殴ってた糞が多々いたからストレス無く生きてたんだから長生きするわ。今の教師は早死にする職業だろうけど
67名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 17:47:30.76 ID:Nd5RPsAq0
やはり労働が短命の元か
健康を意識するなら無職に限るってわけだ
68名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 17:47:50.15 ID:NVkMmaKX0
韓国のサムユック大学社会福祉学科のチョン・ソンス教授という人が、
韓国の統計庁が出した「1999年の簡易生命表と経済活動人口年譜」と
同年の死亡者24万6000人の死亡届け上の生涯の主要職業に基づいて、
分析を行った結果、生涯、特定の職業に就かず経済活動をしないと、
平均寿命が15.6年も短くなるという調査結果を報告している。
また、職種によっても、寿命に12年もの差が出ると報告している。
女性の場合は、経済活動女性(80.7歳)と非経済活動女性(77.5歳)の
平均寿命の差が3.2年で、男性よりはるかに小さかった。
男性の場合、職業別には、高位官吏職の平均寿命が77.7歳で最も高かった。
平均寿命が最も短い農業・漁業職(66.1歳)に比べて11.6年も長かった。
ttp://drshim.no-blog.jp/iryou/2005/08/post_d144.html
69名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 17:48:23.01 ID:kaJnv7ht0
>>8
今じゃ大卒で教職課程選択する奴なんて山ほどいるわけで
その中で、採用試験なんて池沼判別テストで、あとはコネだけの世界ですから
必然見下されても仕方が無いんです、半分くらい非正規だし
70名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 17:48:34.56 ID:k8lXGybf0
教師離職率ワースト 大阪府 千葉県 愛知県
教師離職率少ない 青森県 沖縄県
71名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 17:48:45.15 ID:i9rW+aK30
退職金と年金が使い切れないほど
72名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 17:48:51.26 ID:pue/BTHq0
>>9
戦前とかは学校で絶対者だったから、校内でセックスしてたのか?
そーいや中国で小学生を軒並み強姦してた教師いたなw
73名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 17:48:53.40 ID:Q34BtrF/0
嘘つきばかりだな

まあ嘘は日本の文化だから仕方ないけど
74名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 17:49:21.07 ID:7+OoeQ1z0
いや確かに職業「軍人」はねぇだろうからな
教職に就いていたら赤紙がきにくいとかあったのかな
75名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 17:49:26.18 ID:O3/uzqSY0
確かに教師で長生きって人はちょくちょく見かけるが
逆に俺の爺さんは今生きてれば90半ばぐらいだが
たぶんストレスで60ちょいで大腸がんになって死んじまったな
76名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 17:49:58.60 ID:CnBq3PCt0
ちょうど1970年頃から受験戦争が過熱して、猫も杓子も高校・大学に行くようになって
公立高校でも成果が求められるようになったり、
高校がほぼ全入になったため、底辺高が生まれたりして
教師が簡単な職業ではなっていくわけだが、
今100歳くらいだと、ちょうどその時代を避けて、美味い汁と年金だけ吸えてたわけや
77名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 17:49:59.68 ID:LXx7RHUz0
んーこれ事故死含めてんのか?
78名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 17:50:08.97 ID:vGM4zTYo0
労働は全てロボットに任せて、人間は楽しよう。
79名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 17:50:17.89 ID:kYsl9tRm0
医者はどうですか? ミ ' ω`ミ
80名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 17:50:46.84 ID:2wJTIMqH0
教員のプライベートトーク聞いたことあるけどあれはやばすぎるなw
81名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 17:51:04.22 ID:TpX277tK0
退職金と年金で金の心配しなくて老後を過ごせるからだろ
82名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 17:51:08.23 ID:bIDyJszG0
なるほど
労働従事者は体使いすぎて短命と
2ちゃんねらーは指先だけだから
長生きするかもよ
83名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 17:51:32.44 ID:Ua9x0xh20
公務仕事は後回しで私生活優先教師
高給貰って遊んでたら長生きするよ
84名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 17:52:06.95 ID:vENE0z/m0
>>57
何でもかんでも叩くからな。
85名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 17:52:46.46 ID:FlgMPqtg0
>>79
今の医者はストレスで短命確定だろw
今の教師もだが

跡継ぎの名ばかり医者なら長寿かもな
86名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 17:52:48.66 ID:r/7IvUvp0
これからの教師は短命なんだろうな
87名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 17:52:52.09 ID:lnZszFnO0
昔は宗教家が長寿の代表的職業だったもんな
88名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 17:53:50.24 ID:r/7IvUvp0
これからはブロガーが長生きする
89名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 17:53:50.07 ID:ee+57QUQ0
一昔前の、それも田舎の教師は好き勝手に横暴にやってたからな
理不尽に怒られ寿命が縮んだ生徒も多いだろう
90名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/06/10(火) 17:54:39.50 ID:NAxFOioD0
むかし、
先生に分厚い教科書の背の固い部分で(普通に殴ると手が痛いから)
頭をよく殴られた。
91名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 17:55:13.78 ID:cpPqeWup0
しかし県別の長寿ランキングって何なんだろうか?
トップの長野なんて若者がいないだけだし
沖縄県なんてランキング落ちたら欧米化の食事だとか運動しないからだと言っているが

日本全国、寿命はずーと伸びているんだぜ
92名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 17:56:20.68 ID:dr54i2xP0
>>32

坊っちゃんくらい読めよ
93名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 17:56:56.54 ID:vZIjLWlH0
94名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 17:57:22.26 ID:dtUxqxjFO
久々に説得力のあるネタだわ
95名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 17:57:30.29 ID:nTlG5/zD0
>>91
若者がいないと長寿ランキングに入るのか?
意味分からん
96名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 17:58:27.85 ID:xX+SRD3aO
>>18
ただ、部活の顧問になると休日はほぼなくなる。
97名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 17:58:57.70 ID:iib04GNwO
ウチの祖母は102歳で今日も健在だが、
35年前(67歳)迄の職業は病院職員(白衣は着てたが看護婦ではない)だったぞ
日本医大第二病棟(現・日本医大武蔵小杉病院)
98名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 17:59:06.32 ID:2a72BkfN0
世界一は、校長先生だったな。
99名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 17:59:15.21 ID:84md4zqaO
日本全体や世界全体での職業比率を教えてほしい
100名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 17:59:25.17 ID:wfbMcT0Q0
俺の爺さんの弟も教員だったな。
今生きていれば110超えくらい。98で亡くなったが。

教え子どころか教育委員会の人や町議会の議員さんも
「先生、先生」
とペコペコ頭下げていたな。
ずいぶん気持ちよかっただろう。

奥さんに10年以上早く先立たれても、誰かが
「先生、困ったら声をかけてください」
と言って何かしてもらえているし。
徴兵されたが台湾で駐屯したままで余りストレス無い。

うちの爺さんのほうが長生きしたな、漁民だったけど。
101名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 18:00:00.05 ID:QK7IZ2edO
今後、120才あるよな…。
うちのばあちゃん(そろばん塾を経営していた)は88才でも恐ろしいくらい頭の回転が早い。
102名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 18:01:00.28 ID:j2R8UsFEO
>>95
平均年齢を下げる若い層が居ないってだけの話ww
103名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 18:01:19.08 ID:cpPqeWup0
>>95
老人が多い町は当然、平均寿命があがるのは当然だろ
104名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 18:01:25.32 ID:2qVxDb880
>>5
そういう神話なんだし別にいいんじゃ?日本だし。
105名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 18:02:33.07 ID:fO6bpzAaO
肉体労働と不摂生
パチンコや公営ギャンブル…
頭がパーになる要素満載

団塊世代って
意外と早死になんじゃね!?
106名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 18:03:02.18 ID:rDJaBXdo0
子供いじめてストレス発散できるからだろうな
107名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 18:03:37.39 ID:Ej21btcs0
徴兵逃れたってのは大きいかもね。
例え軍人になってても大学出は作戦部とか兵器開発とか後方の所属で
前線には出なかっただろうし。
108名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 18:04:31.66 ID:aGl5v3nQ0
ハゲは心臓病に気をつけろ
109名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 18:05:00.88 ID:0znceaC60
戦時中に徴兵されてなかったんじゃね?
110名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 18:05:51.04 ID:iS5qaank0
>>57
嘘乙
戦前は体罰禁止の時代
戦前は教師を殴る時代
戦前は女学生最強の時代
戦前はキレやすい少年の時代
戦前は教師が犯罪を重ねる時代
戦前は旧制高校生という史上最低の若者たちの時代
戦前はモンスターペアレントの時代
111名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 18:06:45.12 ID:eBtO79DH0
今でいう3kなんかに勤めてたら60歳まで生きれるかも怪しいw
112名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 18:07:12.01 ID:XgYtGKUI0
尊敬されてたって確かにそうかもね
金田一耕介の小説には必ず村の名士として教師が出てくるし
有名な狭山事件もアリバイ説得に校長が出てくる

不思議だったんだけど徒歩時代なら世間も小さいし尊敬の的になってたんだね
113名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 18:07:30.11 ID:ZUYnl/Om0
>>107
そんなわけないだろ。
114名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 18:07:55.53 ID:G04cq+IE0
100歳の老人って馬鹿っぽい人が多いけど、
若いときは馬鹿じゃなかったのか。
人は見かけによらないなあ。
115名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 18:08:14.82 ID:meBx0u6b0
>>1
まーたマスコミが戦前の幻想デマ流してるのかよ
昔は教師だって親や生徒からフルボッコにされてたという証拠がちゃんと残ってるわ


http://kangaeru.s59.xrea.com/senzen.htm
昭和2年(1927).5.7〔小学校女教師が体罰で重傷を負わせる〕
昭和3年(1928).10.15〔高等小学校2年生女子(満13〜14歳)23人が体罰に反発してスト〕
昭和5年(1930).9.28〔小学校教師が体罰で大問題〕
昭和6年(1931).6.4〔中4ら160人が体罰に反発してスト〕
昭和7年(1932).6.6〔小学校主席訓導(教頭)が体罰で排斥運動〕
昭和8年(1933).4.28〔小6が教師の体罰に怒ってスト〕
昭和9年(1934).10.8〔高等小学校教師が体罰で問題化〕
昭和9年(1934).12.5〔小学校教師が体罰で問題化〕
昭和11年(1936).3.23〔小学校高等科2年生(満13〜14歳)8人が卒業式で担任教師を袋叩き〕
116名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 18:09:08.01 ID:QK7IZ2edO
うちのばあちゃん、貧乏で女子商業高校を卒業したんだけど
20代後半で独学で勉強して岡山大学の経済学部に入り直して
結婚してからずっとそろばん塾経営してた。
75才位まで月収50万円位ずっと稼いでた。
今年、米寿だけど60才半ば位に見える。
117名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 18:10:23.76 ID:ITEEfy5QO
今じゃ社会人で何かしらスポーツやれてるのは、公務員や一部の恵まれてる奴らだけだからな
社畜はますます健康からも遠ざかっていく
118名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 18:12:38.84 ID:V9+ZRVa80
年金なんて80歳以上からの支給になるだろうし、支給水準も今の半分か3分の1になるだろう。
そんな状況でどうやって100まで生きるんだよw 60歳時点で最低3億くらい持ってないと無理。
119名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 18:12:47.29 ID:sIbpfKdy0
>>116
是非、探偵ナイトスクープで20歳若く見えるうちのばあちゃんで見せてくれ
120名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 18:13:08.33 ID:srhY6ch40
仕事が楽でストレスも発散でき
しかも高給で老後も安定

これがりゆうでしょw
121名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 18:13:48.08 ID:UPiYoKrp0
>>116
その頃は法文学部だと思う
122名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 18:15:17.90 ID:meBx0u6b0
> 「戦前の教員は尊敬の対象で、生徒にとっては絶対的な存在でした。
> このところ話題のモンスターペアレンツなんていませんから、ストレスとも無縁だった」

それ何を根拠に言ってるんだ?

少年犯罪データベース 教師への暴力事件
http://kangaeru.s59.xrea.com/teacher.htm
123名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 18:16:01.32 ID:5x/u5RkG0
>>3

常に若い人間と接してるのも要因かと・・・
大学教授って歳よりも若く感じる輩が多い
女子大の男性教授に至っては、更に・・・
124名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 18:17:24.69 ID:B0MKYBGk0
本音と立間に悩まずに済んだからかな
125名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 18:18:46.37 ID:LkwDv4Xv0
学校の先生大体大嫌いだったな
たまに人間らしい良い先生が、ホントたまにいたけど。
126名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 18:19:25.60 ID:1VRxRdXg0
逆に考えろよ
100歳以上生きるのも楽じゃねえぞ
127名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 18:19:30.64 ID:E5PYOyaj0
若い子に囲まれて生活するのってそんな潤うんだ…
128名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 18:19:51.97 ID:QK7IZ2edO
>>119
当時としては背が高くて165センチ位あって
八千草薫みたいな感じで男の人にモテたみたいだ。
うちのばあちゃんに会いたくて、そろばん塾に入ってきた成人男性もいたとか…。
129名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 18:21:19.20 ID:g64S448J0
>>5
自分たちの祖先が獣姦でできたなんて事言ってる国よりは良いだろ
130名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 18:21:40.04 ID:JMDE8Aoc0
日本人に産まれたら公務員にならなきゃバカを見る
131名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 18:22:41.85 ID:sIbpfKdy0
戦前の師範出の教師って、今の日本人にはない品があったよ
戦後、お下劣教育でもうそんな教師絶滅してるけどね
132名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 18:23:47.43 ID:dfhvHLLU0
>>26
そうでもない
公認会計士の認知症知ってるし
133名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 18:24:23.92 ID:16p0wVT70
画家は長生きのイメージあるから
美術の先生なんじゃね?w
134名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 18:24:42.84 ID:BnS3oRvz0
毎朝集まってラジオ体操している老人集団がいるが
ほとんどがまだ現役で働いているか元教員なんだよな
元教員は生きることに対するモチベが高い人が多い
135名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 18:25:12.60 ID:1FuzOMrd0
>>50
ロリコンは昔からいるわ
父の同級生が性的いたずらされました
136名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 18:26:03.42 ID:pVKNGyvu0
長生きって恥ずかしい時代になったのか?w
137名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 18:26:24.98 ID:XwD9LvQ10
恵まれ自慢は尊敬できないな
むしろ軽蔑の類なり
138名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 18:27:29.46 ID:E+GCu0K00
同窓会とかで年に何回も教え子に呼ばれるからなかなか死ぬ気になれないんだよ
老後もちやほやしてくれる人が山ほどいるっていいよね
139名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 18:27:40.39 ID:xnTJ463r0
近所で92歳?まで生きた老夫婦もおじいさんが元教師だったわ。
穏やかな人だったぽいけどw
140名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 18:28:11.83 ID:PPMqF2PO0
若い人から生気を吸ってるからだと思う
141名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 18:29:37.37 ID:E+GCu0K00
俺の父ちゃんも元教員だから長生きするな、安心した
当分ひきこもれそうだ
142名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 18:30:15.32 ID:MBkCoMAZ0
高学歴つったってアメリカじゃ医者の平均寿命は60歳なんだぜ。調査も研究も足りないクソ記事だな。
143名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 18:30:19.75 ID:/rKLff4c0
>>5
戦中は生徒を特攻隊へ行くように説教しまくり、
戦後は平和教育だからと教科書に墨を塗れと
言っていた奴の方が問題だ。
戦後は反省して教師を辞めたならたいした問題
ではない。
144名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 18:30:26.44 ID:QK7IZ2edO
うちのばあちゃんは

先生は先生でも塾の先生なんだけど
長生きの秘訣は周囲に仲間がいることだと思います。
毎日気の知れた仲間といたら長生きできる。
145名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 18:31:40.61 ID:DmMpX3Pl0
そりゃ老後の年金生活に余裕あれば長生きするわ

職種なんて関係ねえよ
146名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 18:31:55.73 ID:buQFJM4F0
>>122
例を見る限り、ストレスがあったのは生徒側の方のようだが
教師への暴力事件といっても、抑圧された末の爆発なのか
調子づいた末の一線越えなのかで全然違う
147名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 18:33:15.10 ID:QcvmtYAd0
教師はボケるイメージが
148名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 18:34:08.96 ID:BRtw2iWa0
>>17
ワタミとミキティーの子孫も追加。
149名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 18:34:46.14 ID:H9WsBTZw0
教師と言っても、頑張りすぎて燃え尽きて退職してしまう人もいるんだがなあ。
そういう人は長生きしないのかなあ。
教師が長生きなのは規則正しい生活をしていたことも一因としてあると思う。
授業自体がいい運動になるし、部活指導している人は趣味と実益が一致する
日ともいるだろうし、やりがいもあるだろう。
150名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 18:36:27.06 ID:BRtw2iWa0
55歳定年だから、人生の半分以上はお国が面倒をみていたて事か。呆れた。
151名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 18:36:58.52 ID:ornX/5Pn0
団塊jrは50代くらいで死ぬって昔言ってねった?w
152名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 18:37:36.80 ID:r7hoYiUN0
>>65
どうせ偏食か総入れ歯
153名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 18:38:22.62 ID:IrvYnZSI0
>>3  書いてあるじゃん.文盲か,いや,知的障害者か.
154名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 18:38:40.38 ID:KueSj9Dj0
>>18
> 教師の友人も夏休みなんかほとんど学校行かないらしいし

正規の教員じゃないんじゃないの?
臨時採用とか。
教員相手の講習会やってたことがあるけど、
夏休みだからといってほとんど休みはなく日程調整に苦労したよ。
155名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 18:42:00.17 ID:b2OS0mDg0
悪いやつは長生きするんだって。
156名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 18:43:02.08 ID:OHDzImsc0
人数が多い女の調査をだせ
職種と出産人数な
157名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 18:43:33.64 ID:FjJNkK5j0
憎まれっ子世にはばかる
158名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 18:44:54.33 ID:Gr1CQW3i0
>>5
またアホが
159名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 18:45:51.69 ID:8H7yM5MJ0
>>1
農業・林業は頭が悪いと言いたいのですね
160名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 18:47:06.17 ID:850WUi030
教室では王様だし、上司的な人もいないし しかも休みも多いし
結構納得
161名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 18:49:43.83 ID:bHodJEu70
曽祖父は教師で校長だったけど、ストレスでお酒を飲みすぎたせいか胃潰瘍(今だと胃がんと
診断されるかも)で早逝でした。

> 「戦前の教員は尊敬の対象で、生徒にとっては絶対的な存在でした。
> このところ話題のモンスターペアレンツなんていませんから、ストレスとも無縁だった」

こりゃ嘘ですよ。

> 家庭環境や収入に恵まれ、高い水準の医療や食生活を享受できたことも、長寿に繋がった理由と考えられる。

こちらが実際の理由ではないかな。
ホワイトカラーで教養があって、収入も低くはなかった。
162名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 18:55:33.62 ID:DxO5W1ZTO
知り合いの爺さんも元教員で90歳近いわ
社会保障が充実してる感じ
163名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 18:57:11.71 ID:GXEiFB400
現在100歳越えで
当時教師やってた奴らって
みんな地元の名士出身だろw
職業より、何喰ってたか調べろとw
164名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 18:57:40.54 ID:37J7nmQo0
100歳以上なら軍人いるだろ
165名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 18:59:16.98 ID:37J7nmQo0
>>107
慶応の大学生なのに特攻命じられて死んだ人いる
166名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 19:00:15.35 ID:c0uFuCit0
地方公務員は長生きだよな
ソースは俺の父親
167名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 19:00:44.52 ID:kYsl9tRm0
まあ昔の日本人はよく背骨が曲がった。農家の爺婆は皆腰が直角に曲がって死んだ。
事務を執ってた人は齢取っても背骨が曲がらんので八十過ぎの爺になってもけっこう元気だ。


‥‥元気な分ボケると厄介だが ミ'ω ` ''ミ
168名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 19:03:38.24 ID:4QA9hyHX0
その時代の教師は聖職者で、教え子殴ろうが犯そうが親も有力者も逆らえない超絶ホワイトだったからな。
嫁が教え子ってのもやたら多いし
169名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 19:06:04.13 ID:zJC4PzXK0
若い頃の食生活だろ。
170名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 19:07:07.98 ID:850WUi030
>>3
マジレスすると夏休み春休み冬休みじゃないかな
171名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 19:07:29.48 ID:gfKCQe9b0
>>167
やっぱ体への過度な負担は寿命を縮める罠w
172名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 19:08:53.76 ID:DxO5W1ZTO
貧しい山村の爺婆は早めに楢山に捨てられるのが美徳だったしな
173名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 19:09:00.38 ID:2vqw/0Aq0
>>115
あのね、それはね、あまりにも酷いから記録に残されただけで
昭和50年代くらいまでは小学校でも教師が子供を殴って流血なんて
日常的な話だったんだよ。躾じゃなく気分や個人的な好き嫌いでの暴力も珍しくなかった
その時代でも、まだ親世代には儒教的、封建的な価値観が残ってたから
文句を言いに行く親は殆どいなかった

暴力がなくなったのは死んだ生徒が出ただけでなく
親の世代が変わって教師に抗議する親、今でいうモンペが増えてきた結果なのかも
174名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 19:09:58.07 ID:gfKCQe9b0
>>168
無学の田吾作ばっかの中で、知的階級だもんなw
今じゃホワイトはゴロゴロ居て、無学の田吾作階級が殆ど居ない時代。

たった100年で結構変わるもんだなw
175名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 19:10:01.85 ID:K8nCJATd0
>>1 >>166
福祉つーよりも、デモシカは省エネ人生ってことだと思う。
実はうちの父親もそのタイプなんだよな。
176名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 19:11:58.14 ID:9igRTmY20
長寿の一番の秘訣はストレスなく楽な生活をすること
177名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 19:11:58.70 ID:JmyQ0ObO0
親戚の95歳で大往生した草分けだった女校長、
「私は30余年の教職中、午前1時より前に寝たことはなかった」といってたけどな。
子供の数も多かったし、テストの点つけとか大変だったんだろうな。
でも3人の子供を育て、最後まで健康だった。
178名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 19:12:17.06 ID:4jvAI0G70
楽な職業だよな。
子ども相手に、自分が知ってる事を話しておけばいいし、上司から叱られる事もない。
最近の若い教師は、モンペから怒鳴られるけどな。
179名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 19:12:22.21 ID:gfKCQe9b0
>>175
言い訳の達人の方が、変な責任感持たずにストレスフリーかもな、精神的にw
180名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 19:13:22.58 ID:FZ5fiJiU0
「あの職業」なんて思わせぶりな書き方するからヤクザとか売春婦かと思ってしまった。
181名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 19:17:29.71 ID:3HLCR+xX0
でも遺伝が七割なんだよね。
182名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 19:17:32.92 ID:h/XJ3ngG0
NHK「百歳バンザイ」に出ていたお年寄りの元教員率が高かったから、これは本当だと思う。
でも現代の教師はストレス多過ぎ&常識無さ過ぎで長生き出来ないだろうな。
183名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 19:17:50.26 ID:8H7yM5MJ0
なるほど馬鹿は早死にと言いたいのですね
184名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 19:18:38.05 ID:dtUxqxjFO
学校の先生は徴兵されにくかったのかな
高級官僚は明らかにそうだったけど
大学生は文系は学徒動員で死んだ人が多かったな
速成で将校にされたから
下級将校は消耗品だ
185名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 19:19:13.99 ID:jfFNBM+KO
学年が代わる学校が代わる春休み。
年末年始の冬休みは休んで当然だけど、夏休みが長いのは何で何だろうな?
4月に年度が代わる日本じゃ意味ないよな?
186名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 19:20:08.08 ID:sWpxXuQn0
つまり日教組に入ると早死にする
187名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 19:20:29.41 ID:MDIUkfLW0
>>174
えっ?
まさか、私立文系ごときをホワイトカラーなどと呼んでいないよな?
188名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 19:21:02.07 ID:h/XJ3ngG0
日本にはクメール・ルージュ(ポル・ポト派)がいなかったから、
教師がインテリ階級と見なされて頭蓋骨をハンマーで割られる事もなかった。
189名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 19:22:21.87 ID:MDIUkfLW0
>>174
>無学の田吾作階級が殆ど居ない
高卒や私立文系がそうでしょ?
190名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 19:30:36.67 ID:7UWcLfBd0
なんか、私立文系に恨みのある
理系の方がいらっしゃいますね。
191名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 19:30:54.22 ID:VU2cylLo0
曾祖母と祖母はどちらも100以上生きたが学校はろくに出ていないし、祖母が少しパートに行ったぐらいで職業もにもほとんど就いていないぞ
遺伝が最有力じゃないか?
192名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 19:33:33.58 ID:buQFJM4F0
>>190
もちろんいるぞ
ろくに勉強もせず高学歴扱いでおいしいとこだけいただきますとか
恨み買わないと思ってるの?
193名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 19:36:07.37 ID:ENBcpYtA0
>>184
今、100歳だと終戦時30位だから徴兵逃れ?
194名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 19:37:40.82 ID:MDIUkfLW0
>>190
理系はいつでも簡単に文転できるけども、私立文系が理系に行くことは極めて困難だよ。
文転が難しいのは東大ぐらいじゃないのか?
195名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 19:38:20.47 ID:gfjZcZfb0
毎日3時に終わって糞長い春休み夏休み冬休み。
言うこと聞かないガキは片っ端からビンタで黙らす。強権発動で落第。
可愛い子は超絶えこひいき。
生徒を何人たらしこもうと、教師と生徒の禁断の愛ということで犯罪などにはならず。
倒産することもなくクビなることもなく安定して増えていく給与と退職金、公務員年金で老後も大大安定。
最強の勝ち逃げ状態だな。
そりゃ長生きもできるだろう。
公務員は、子供も公務員にさせようとするというが、当たり前だな、おいしすぎるもんな。国民の税金でよ。
196名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 19:39:31.36 ID:En9MN7z/0
結局ストレスを受けない環境にいるヤツが長生きするんだな
197名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 19:40:20.65 ID:H9WsBTZw0
文系をなめてはいかんな。
古文や漢文を辞書なしで読むことができ、古代の歴史書の真贋を見抜き、詩や短歌などの
韻文を読み解くことができ、自作もでき、事物を分析的にも包括的にも考えることができる
貴重な人材だぞ。
198名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 19:40:29.68 ID:ENBcpYtA0
教師は早死にと長寿の二極に分かれる。
早死にの方が多い気がするが。
教育公務員共済なんて儲かりまくって、財務省から表彰されるくらい。
199名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 19:40:55.31 ID:1HGFVe960
3階建て年金のためだろう。
200名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 19:42:07.35 ID:7UWcLfBd0
簡単とか、困難とか、
そうコンプレックス剥き出しにしないでも w
201名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 19:42:45.28 ID:YyVOERJb0
そういや私の同級生に両親が教師で父親が校長や教育委員長を経験した人がいる。
おそらく共済年金とかとんでもない額になってるだろう。
彼は今半ニート半社会人みたいな感じだがおそらく死ぬまでそんな感じだろう。
んでおそらく一番長生きするだろう。
生まれる環境により人生は大きく変わるね。
202名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 19:42:50.19 ID:zsws3rMO0
長命よりほかの職業が生きれる要素無い
過酷なのと
戦時中戦後食料農家から貰えたのも大きいのだろう
203名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 19:43:20.25 ID:CeolcCfx0
そりゃ日頃のストレスを生徒への鉄拳制裁で発散してればな
204名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 19:45:17.22 ID:H9WsBTZw0
昔の教師はともかく、今の教師はストレスで早死にしそうだな。
公務員の中でも最も強いストレスに見舞われそうなのが教師だな。
他の公務員と違ってたいしてうまみもないし賄賂も入ってこないし、
責任だけは重くて大変だと思うよ。
205名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 19:45:36.83 ID:p/o+a92q0
農業かと思った、教員とは全くの想定外だわw
206名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 19:45:36.97 ID:y+hOQLs/0
共済年金が分厚いからゆとりのある老後が送れる
207名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 19:46:16.88 ID:MDIUkfLW0
>>197
理系でもできる。
208名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 19:46:33.70 ID:fl9f/cZ50
>>153
>経理や企画立案、交渉などに携る仕事

どこが教員に当てはまるんだ?
お前は知的障害を通り越して幼児だろ?
209名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 19:46:40.27 ID:yKAE8pUj0
>>1
>このところ話題のモンスターペアレンツなんていませんから、ストレスとも無縁だった

戦前のモンペは今より酷かったそうだが
210名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 19:47:58.17 ID:NQKHj/vl0
人生で始めて合った基地外は教師だった
211名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 19:48:01.25 ID:lZiDPUtY0
元教員は多額の年金が貰えるんだろ
特に校長まで務めたら
212名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 19:48:15.25 ID:IRkHc/QR0
あと何十年かしたら
正社員と非正規の寿命比較ができるな。
結果はわかってるが楽しみだw
213名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 19:48:40.19 ID:6Bw87Cpi0
今でも90歳以上の長生きさんは公務員様が30%を超えてるよ



年金毎月40万だからな




生命保険業界のタブーだけど、書いちゃった。てへ
214名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 19:49:57.58 ID:v2kXZdiA0
たしかに不自然な偏りだな…いばりくさったポジションでストレスフリーってのが長生きの秘訣かもね
215名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 19:50:08.77 ID:idiv/fw50
子供と接してるとホルモンが分泌されるんだっけか
216名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 19:51:30.16 ID:H9WsBTZw0
高校時代の恩師と20年ぶりくらいで個人的に再会したことがあった。
恩師は2年前に定年で退官して、どういうわけか俺のことを覚えていたらしい。
で、久しぶりに会ったら、恩師は俺に「教師」としては接しなかった。あくまで私人として
言い過ぎかもしれないが友人として接してくれているように思った。

それゆえ、恩師は教師時代とは違って自分の「個」をさらけ出してくれた。それを見て、
ああ、先生も普通の人間だったんだなあと改めて思ったものだ。先生、長生きして
下さい。また会いましょう。
217名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 19:52:12.50 ID:y+hOQLs/0
年金月30万の公務員と月5万の非正規じゃ寿命も違うだろう
218名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 19:52:42.47 ID:fl9f/cZ50
>>216
高校なのに「退官」って、士官学校か何かか?w
219名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 19:53:11.50 ID:zsws3rMO0
年金退職してから1億円以上貰えたのが
家族の気遣いもあるのだろう
220名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 19:53:21.09 ID:66z96D9C0
                                 ,.へ
  ___                             ム  i
 「 ヒ_i〉                            ゝ 〈
 ト ノ                           iニ(()
 i  {              ____           |  ヽ
 i  i           /__,  , ‐-\           i   }
 |   i         /(●)   ( ● )\       {、  λ
 ト−┤.      /    (__人__)    \    ,ノ  ̄ ,!
 i   ゝ、_     |     ´ ̄`       | ,. '´ハ   ,!
. ヽ、    `` 、,__\              /" \  ヽ/
   \ノ ノ   ハ ̄r/:::r―--―/::7   ノ    /
       ヽ.      ヽ::〈; . '::. :' |::/   /   ,. "
        `ー 、    \ヽ::. ;:::|/     r'"
     / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
     | 答 |   公務員       
 │|
     \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ
221  @転載は禁止:2014/06/10(火) 19:54:36.91 ID:ZhFy/0vP0
> 「戦前の教員は尊敬の対象で、生徒にとっては絶対的な存在でした。
> このところ話題のモンスターペアレンツなんていませんから、
>ストレスとも無縁だった」

ほとんどの親が尋常小学校(現少4年)卒か、高等小学校(現中2年)卒

の時代、師範学校卒の先生は凄い「知識人」だったから尊敬されていた。

今は、先生も親も、学歴がほとんど違わなくなったので、

親が先生を尊敬せず、それが子供の意識にも影響してる。
222名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 19:56:03.99 ID:CiqSHpnH0
戦前は公立学校教員の給料が安かったから、それなりの資産がないと教員になるべきではなかった。

不労所得が無いのに教員になると兼農だったり、家庭教師のバイトを掛け持ちしたり。
223名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 19:56:34.93 ID:fl9f/cZ50
>>221
学歴がほとんど違わないどころか、
教員の方が偏差値の低い大学出身というのはよくある話。
224名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 19:56:41.97 ID:CtWmFON40
>>190
東大文系の落ちこぼれが私立文系を叩いていた例はあったな
ま、そんなところだろう
225名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 20:00:38.19 ID:n9Ur0ia60
今の100歳なら、聖職として最も崇められた世代だな
226名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 20:00:58.01 ID:7UWcLfBd0
>>207
理系も文系も目的は同じ、真理の発見だよ。
アプローチが違うだけ。分けて考える方が不健康なんだよ。
227名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 20:03:17.05 ID:UMwdC+Gu0
楽な仕事だったってことだね
228名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 20:06:20.59 ID:n9Ur0ia60
離職後も教え子が定期的に慕ってくれるって、社会性はあるけど政治家のような責任はないってのがいいのかもね
229名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 20:07:24.48 ID:aHuGjo6S0
寿命って遺伝的なものなんじゃね?
俺のばあちゃん(父方)は農家で、昔だからいま見たいに機械化などされていないんだが
93まで生きた

ひいばあちゃん(父方)も93まで生きたし、ひいじいさん(父方)も89まで生きた
しんどい農家だったのに
230名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 20:07:46.65 ID:ZN6qR2Ee0
教師は退職後アルツハイマーになり易いって聞いたことあるけど
231名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 20:08:47.74 ID:Xa8G9eaQ0
昭和に小学校教員やってたババアは
毎日子供にヒスってイビってストレス知らずだったからな
232名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 20:11:17.90 ID:dqoL16PZ0
当てはまってるな。うちの婆さんも明治生まれの教師で104まで生きたわ。
233名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 20:11:37.06 ID:agQzDlFR0
一番は主婦だろ

そもそも100歳以上の男性6791人
に対し女性は4万7606人
圧倒的に差がある
234名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 20:13:04.54 ID:fl9f/cZ50
>>233
戦前は主婦もよく外で働いたからな。

家事育児に専念する専業主婦なんて概念が生まれたのは戦後。
235名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 20:15:14.45 ID:TCC0Gc5Qi
教師は徴兵を免れることができたとか、
そういう理由じゃないの
236名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 20:15:45.10 ID:0mBAvN5D0
>>234
家電製品も満足になくて、掃除洗濯炊事と手作業だらけだったのに、更に働いてたんだよな
今の専業主婦はニートと同じレベルだからな
237名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 20:16:41.87 ID:Km+0qUwu0
やっかみは置いといて

若い人とかかわる仕事ってよさそう
それと規則正しい生活してそう
238名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 20:17:26.99 ID:dr54i2xP0
>>165

文系だろ
239名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 20:18:05.37 ID:TwGtSvbt0
> 「戦前の教員は尊敬の対象で、生徒にとっては絶対的な存在でした。
> このところ話題のモンスターペアレンツなんていませんから、
>ストレスとも無縁だった」

親からはぺこぺこ「センセイ様」と崇めたてられ
言うことを聞かない生徒には「出て行け」と一喝してりゃすんだんだから
お気楽商売だわ
240名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 20:19:09.45 ID:Km+0qUwu0
私の思う長生きのポイント

・沢山喋る
・若い人と関わりケアをする

主婦と先生はそこが共通しているな
241名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 20:19:36.58 ID:X7hhYlan0
教師は長い夏休みがあるし、他にも長い休みあるじゃん
242名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 20:20:49.48 ID:KuTw1BKk0
子供の数が多くて目なんか掛けられないから放任が多かっただけ
今は一人だから親が必死になりすぎて基地外が出てくる。
243名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 20:21:34.74 ID:BrmyoJ1J0
金さえあれば高等教育受けられ、恵まれた医療や食生活を享受でき、
100歳以上まで長生きできる、まさに金で命が買えるわけだ
244名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 20:21:39.92 ID:WjW8GXD90
死ぬまでおいしいのが公務員か。どうりで人気が出るわけだ
245名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 20:22:24.35 ID:fLe5scuy0
そういやうちの92の爺さんも戦前に教員やったって言ってたな。
246名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 20:24:15.43 ID:8UAacvb50
毎日同じ生活を延々繰り返してる人ってのは長生きという印象
死ぬことを忘れてるって感じ
247名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 20:25:26.65 ID:ZSLkXqVM0
俺も農家かと思ってたが教員かよw
あれは楽だわ。
休みの日に学校行ってもほとんどいねえしよ。
248名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 20:27:22.19 ID:cF8l2AAP0
大日本帝国万歳!オクニのために死ね!
     ↓
日本は侵略者!悪だった!天皇は税金の…!

こんな無節操を公然とやれる神経してればそりゃあね。長生きするでしょ。
249名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 20:28:42.58 ID:1taZ2Vno0
教師の年金って高えんだよなぁ。親類の引退した教師夫婦は毎年、年に数回は海外旅行だよ。
250名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 20:28:44.10 ID:bHodJEu70
>>243
この時代の教師は、次男三男が多いんですよ。家長相続制でしたからね。
相続財産がもらえないから(というか生活にまで困るから)、一生懸命勉強して学費がかからない
師範学校に入って、(当時はあまり身分が高くなかった)教師になったというのが、ほとんどかと。
251名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 20:29:22.42 ID:Ec9eDQhRO
 

教員なら、暴飲暴食も出来ないだろうからな…

長生きの人は、食生活が質素。

やっぱり寿命と食は、ものすごく関係してると思う。


 
252名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 20:31:40.72 ID:Nnya5i540
教員だったじいちゃん→80歳くらい
教員だったばあちゃん→85歳くらい
教員だった叔父さん→60歳くらい

で亡くなった
253名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 20:33:05.51 ID:4lTHcMAmO
外の仕事もことごとく機械化されてますけど?工場や農林水産業だけじゃなく自動車、コピー機、計算機、ファックス、パソコンで
かなり楽になってますよね。で低能男がニートや非正規、女に職を奪われてますよね。
254名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 20:39:08.15 ID:rYJ0dix20
まず100歳以上の男女比から始めて欲しいわな
255名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 20:40:37.79 ID:7On5U69b0
100歳の元公務員が貰った年金額、下手したらお前らの生涯賃金より多いんじゃないか。
256名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 20:41:23.17 ID:OF8bSbXR0
古代から学者、哲学者は長生き。

脳を使ったり集中したり創造的に生きることが長生きにつながる。
257名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 20:43:05.50 ID:Ec9eDQhRO
 

日本人の食生活も、かなり欧米化してるからな。
しかも外食やジャンクフードで、高カロリー食品が氾濫してる。

将来的には、寿命の伸びは止まると思うべ。
糖尿病や癌などの成人病が、激増するだろうな。


 
258名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 20:46:17.59 ID:IUrD56BA0
>>204
でも、のど自慢に行ったりとかストレスフリーで優雅に見える
259名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 20:49:10.88 ID:ulO+w9vs0
>>255
特に昔の教員はすごいからな
ウチの親戚に元建設省次官がいたんだが共済年金の給付額、小学校校長あがりとどっこいだった
260名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 20:49:28.72 ID:4X+X5Yt70
>>251
生徒と同じ規則正しい生活
体育や部活で汗も流せる
給食とか学食くってりゃ、太らないわな

オマケに、話し相手の異性には不自由しない
261名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 20:51:00.46 ID:ulO+w9vs0
>>204
収賄に関われる公務員なんてほんの一握りだよ
262名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 20:56:39.76 ID:IUrD56BA0
>>223
いまの高校講座、生物基礎ってミス東大の八田亜矢子が番組進行をしているんだが、

毎回途中、解らないところを高校教諭に聞きに行くシーンがあって、
なんだろう、この違和感ありまくりのシーンは、、、、とww
263名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 21:09:40.36 ID:YCTjRzvY0
うちのじいちゃん。元校長で年金毎月60万貰ってたぞ。生きてれば102歳だけど・・・・・・・



書き間違いじゃない、本当に60万だった
264名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 21:11:20.90 ID:i2BsUxQC0
100まで生きるとか国賊!
265名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 21:11:45.17 ID:QTenmowz0
少しは生涯の師弟関係の良さについても書けよ
情緒の無い
266名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 21:12:03.47 ID:ENBcpYtA0
>>222
師範学校は学費タダだったから、勉強できるが貧しい家の子が進学した。
もっと出来る子は陸士海兵へ。
267名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 21:14:35.06 ID:8ImUHUeD0
昔は言うこと聞かない生徒は、ボコボコにしても
全然何も言われなかっただろうし、
自分の気分次第でボコっても全然OKだったから
ストレスフリー。
今は体罰禁止でストレスたまりっぱなしだろうから
これからの教師の寿命は短い;;;;;;;;
268名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 21:14:50.33 ID:NDfxF2qU0
>>264
国のために1度は命を差し出した世代に国賊はないだろ。
269名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 21:18:31.80 ID:PlQHraZp0
若い頃のストレスに無縁な生活と食生活がきちんとしてればいいのか。
金持ちニート最強じゃねw
270名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 21:18:48.41 ID:ZEIRpqPs0
>>1
百歳以上の人達が現役だった頃の一次二次産業の労働環境は
今と違って過酷な肉体労働。
まあうちの地域の百歳はそんなブルーワーカーが殆どだけどな
271名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 21:20:58.68 ID:yNTOt3Zv0
>>235
デタラメ書くなw

うち爺さんも教師だったが、
2回徴兵されてる。
そのうちの一回は長崎で被曝したが、
何とか生き残って86まで生きたよ。
272名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 21:21:14.07 ID:ooeTiDLi0
 
現役時代の教師は
生徒からも保護者からも尊敬され、偉そうに威張っていられたからだろうな。
273名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 21:23:11.03 ID:yNTOt3Zv0
>>266
うちの死んだ爺さんはそのパターン。

ド貧乏の10人兄弟だったが、勉強が異常にできたので師範学校へ。

親は進学するより早く働いて稼いでほしかったらしい。
274名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 21:23:38.53 ID:K4w+tnX/0
日教組先生は長生きなんだ。

昔から言われた警句がある。
『教師と乞食は三日したら辞められない』
275名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 21:23:56.03 ID:lGHsrzW30
戦前の教員は恐ろしく薄給だった。
富裕層の子弟がボランティアでやっている、という考え方だったから。
つまり戦前の教員には富裕層が多かった、ということだ。
276名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 21:24:46.40 ID:llxi5eWb0
長生き=幸せ???
277名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 21:25:14.65 ID:Ec9eDQhRO
>>269
 
健康は、金では買えない。

暴飲暴食やれば、寿命は短くなるよ。

教育ってのは、それがあるから重要。


 
278名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 21:26:40.18 ID:XRCjeRtH0
つーか、頭を使うのは健康にもいいってことだと思うけどね
279名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 21:28:20.49 ID:wgCPajCz0
おじゃマップで90歳すぎのボウリングの達人が出ていた。
東京帝大出身の人だったけど、山崎も香取慎吾もわからなかったみたい。
山崎が「略したら東大w」とバカにしたように言ったけど、一緒にいたアナウンサーが「いや、東大ですよ!」と慌ててフォローしていた。
280名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 21:29:40.21 ID:Ec9eDQhRO
>>278

頭は、どの職業でも使う。

教育がどうして重要か、>>1の結果を見ても分かるだろ。
結局、教育の大切さを、身をもって実証してるようなものだよ。



 
281名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 21:30:23.32 ID:fGTv3DQO0
公務員の中でも教員は俸給高くて、退職後は悠々自適やからね
282名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 21:30:51.71 ID:p8BJk2Fp0
>>277
俺は低所得者層だから長生きしたら困る
酒や煙草って、あまりやってこなかったけど、
早死に出来るなら、やってみようかな…
283名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 21:32:41.11 ID:t+6MhmDf0
家族に早よ氏ねやと思われながら100歳まで生きて幸せか?
284名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 21:33:51.32 ID:Fq0Y6BcX0
>>279
阿呆の饗宴だなTVってw TV作ってる現場の人間達を知ってるけれども
本当にモノを知らない。「どこそこの何が美味い」こんな話ばっか。
285名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 21:34:37.37 ID:iLY+/Lkt0
>>283
元気だったら長生きして欲しいけど、寝たきりなら・・・
286名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 21:35:24.27 ID:K4w+tnX/0
ズル賢く立ち回って出世した人が長生きしている、というのが現実だわな。
287名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 21:36:26.72 ID:FQMix9HT0
>>284
しかも、山崎なんておもいっきりバカにしていたからな。
見ていて恥かしかったし失礼極まりないよ。
288名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 21:37:07.15 ID:RInWq0B90
今の長寿さんは子供の頃から働いて、乗り物がないから足腰が鍛えられていた世代
昭和半ば以降の人は学校に便利な乗り物にと体を使わなくなった
だから足腰が弱くて寝たきりになってすぐ死ぬよ
289名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 21:37:31.51 ID:HFF0c8idO
当たり前だが喫煙者は0
タバコ依存症は100才以上は生きれない
290名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 21:40:16.98 ID:DmMpX3Pl0
そりゃ大昔は気に入らない生徒ぶん殴ってればストレス解消にちょうどいいわな

今は逆にストレスで寿命短くなるんじゃねえの教師は
291名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 21:40:32.51 ID:sXDqHjpY0
教員は共済年金がぼろいんだよなー
まあうちも元気で悠々自適しとりますわ。
親の面倒見なくていいのはありがたい。
292名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 21:41:41.67 ID:K4w+tnX/0
12%が教師とは。
なんか偏りが酷いな。

百歳以上の生き残りは尊敬できなくなった! 楽して生きたジジ、ババだろう。
293名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 21:42:01.27 ID:pUPcvdzj0
100歳じゃないが、一昨年98で亡くなった祖母は
郵便局員だった。80過ぎても30分以上歩いて、店に行ったり
炊事家事をテキパキやってたな。

昔は学校出たら、ほとんど働かずに嫁のイメージだが
当時で郵便局員ってどういう層が働いてたんだろう。
もちろん、定年まではいなかったみたいだが。
294名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 21:52:56.51 ID:CEv7F3rV0
老後の心配なんか微塵もないからだろ
はよたひね
295名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 21:59:14.32 ID:I/zje7Og0
確かに教師はストレス無さそうだもんな
仕事は楽だし給料いいし、そりゃ長生きもするわ
296名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 21:59:23.70 ID:xE8t4Bc2O
農業だと思ってた…まだまだ甘いな。
297名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 22:00:19.86 ID:YpFborz10
うちのおじさん、まさにこれだw
おまいら勘違いしてるけど、教員の給料が高くなったのはこの人らが
退職してからか退職寸前だよ。

長生きの理由は、思うに伯父がそうだったが、学校まで毎日長距離を
歩いて通ってたことかなあ。それと、体育があるから運動もよくしてた。
年配の先生でもぶくぶく太った人はいなかったなあ。
60超えて免許を取って、90過ぎても運転してたw
今も頭はシャキッとしてる。
定年後は、わずかな田んぼや畑を作りながら、地域の役員やお寺やその他
もろもろをやりながら、趣味の囲碁を打つのを楽しみに・・
酒はあまり飲まない。健康的だな。

飲兵衛で食い意地が張って太った伯父は早死した。
298名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 22:01:06.22 ID:b9ihSW000
当時は子供でストレス発散したんだろうな。
299名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 22:01:08.98 ID:x8WdSs7B0
>>295
馬鹿か
今はストレスの多い仕事トップ3に入るわ
死亡率疾病率鬱率も半端ない
300名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 22:02:12.23 ID:3lHSkLCl0
>>1
そりゃ東京に住んでる農林業経験者は少ないだろうな
301名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 22:04:05.97 ID:cmU6cBUa0
>>208
>>1に書いてあんじゃん。
「戦前の教員は尊敬の対象で、生徒にとっては絶対的な存在でした。
このところ話題のモンスターペアレンツなんていませんから、ストレスとも無縁だった」
302名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 22:06:31.57 ID:KLGvZrUS0
>>275
戦前の教師は家が貧しかったのも結構いたぞ。
師範学校は学費が無料だったんだよ。その代わり教師になって
教えたのさ。戦前の教師で金持ちの家ってごくわずかだ。
なぜなら金持ちは旧制高校から大学にいったから。
303名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 22:08:50.67 ID:ETzATGdt0
>>299
そう言えば、働かずにカネ貰えるからだろ

甘え

というか犯罪
304名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 22:10:17.73 ID:craaIDlW0
>>207
近所の元気なご老人とかみてると退職後にもしっかり体動かしてる人と、そうじゃない人ってあきらかに差があるね
表情が違う。
畑で野菜作ってる人とかとくに元気。
305名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 22:10:38.44 ID:rRO2aiCl0
健康診断の受診率が高いとかじゃないのかな
306名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 22:12:04.16 ID:I5UrvvJp0
>>3
当時は、ストレス溜まったら生徒を殴って発散できた時代だったからw
307名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 22:13:04.44 ID:vXRLTI+f0
>>289
年金でるかどうか分からないのに100以上生きたいか?
308名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 22:13:49.82 ID:I/zje7Og0
>>299
教師のストレスなんか他の仕事と比べたら微々たるもの
休む奴が多いのは、休んでても給料が貰えるからサボってるだけ
ようは公務員特権を利用したただの怠け者
309名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 22:14:36.63 ID:40V7t8MM0
俺のばあちゃんは畑やって、どっかの金持ちの家に奉公に行って、
じいちゃんが低所得で貧乏にもかかわらず、子供5人育てて、
戦後の食糧難を乗り切った。ストレスだらけだったろうにな。
俺のばあちゃん最強!
310名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 22:15:07.58 ID:cmU6cBUa0
>>307
これからの日本人は経済的に100歳まで生きられないだろうな。
平均寿命も下がっていくだろう。
理由は日本人の貧乏化。
少子化も理由の一つにはなるだろうな。
311名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 22:18:33.22 ID:cCJhahtt0
戦争なんてしなきゃよかったのにな
しかも勝てない戦争と分かってて
312名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 22:19:40.35 ID:x3p458l20
昔の先生は酒とたばこよくやってたが…
313名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 22:22:59.28 ID:mMlNpcnx0
やっぱりな
314名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 22:23:09.39 ID:2k6Udmdp0
教員の給料あげたの田中角栄だろ
315名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 22:23:37.74 ID:hqYHJElB0
調べると実は喫煙者の率も高かったりするんじゃねえのかなw
316名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 22:24:11.06 ID:mMlNpcnx0
>>310
今の長寿の人は子供の頃みんな飢餓を経験して長寿遺伝子発動
317名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 22:24:51.83 ID:vXRLTI+f0
>>310
結婚できそうもないし自分の人生は70年設計をしている
それ以上生きると経済的に詰む
318名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 22:24:55.20 ID:3ykO6rMq0
認知症の元教師もよく聞くがな
319名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 22:26:07.80 ID:mMlNpcnx0
>>315
昭和まではタバコ吸ってない男のが珍しかった筈だよな
女子供も副流煙がんがん吸ってたし
320名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 22:26:49.23 ID:0pcxD2sg0
なるべく体動かして仕事して早めに死にたいわ
321名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 22:27:08.15 ID:cmU6cBUa0
>>316
だからさ、いくら遺伝的に長寿の資質持ってても、経済的に困窮したら長くは生きられないよ、てこと。
今の現役世代は年金当てにできないし、子供も経済的にいっぱいいっぱいで親の経済的な面倒を
見れないだろうから、たとえ健康でも80歳過ぎたら貧困が理由で死んでいくだろうってことさ。
もちろん100歳でも現役で十分な収入が得られる職を持っていれば話は別。
322名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 22:27:53.80 ID:mMlNpcnx0
子供の頃から飽食な方が寿命短いだろ
323名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 22:29:37.11 ID:mMlNpcnx0
>>321
貧困が理由って具体的に何よ
医療なんか、今だって大した役にはたってないよ
324名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 22:31:53.18 ID:o3/rKyVI0
金の問題が無いから淘汰が発生せず
かつ、子供に健診受けさせるから自分らも受ける事に何の抵抗もなく受ける

この辺は大きいと思う
325名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 22:32:48.92 ID:cmU6cBUa0
>>323
日々食っていく飯が買えなくなるだろ。
持ち家があったとしても光熱費も払わなければならない。
90歳台で仕事もなくて、年金もらえないんだったらどうやって暮らすのさ。
そのころはもう政府も財政破たんしてて生活保護なんて廃止されてるぞ。
これは年金問題でもあるな。

もちろん現役時代に40年以上毎日毎月豊かに暮らしていけるくらいの
貯蓄や不労所得があるのなら話は別。
326名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 22:33:12.86 ID:oS0tfJQY0
お国のために死ねって教育してた人達が長寿なのか
とんだお笑いだな
327名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 22:33:47.03 ID:rczcTSLe0
>>323
医療じゃなくて、栄養状態とかストレスとか、当てに出来る公衆衛生のレベルとかに影響するじゃないか。
別に、医者のお陰だけで長生きする訳じゃないでしょ。
328名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 22:35:19.82 ID:gWqLlzKH0
年金が高額で


故に、栄養条件が良いんだろwwwwwwwwwwwww













科学的に考えればとうぜんwwwwwwwwwwwwwwww
329名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 22:37:42.65 ID:U/+cAZGX0
給食、運動、手厚い年金・・・
他の(面倒な)大人と対峙する時間が少ない
330名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 22:37:57.46 ID:QAI4lN/J0
特に昔は自分が悪いって思わなくてもいい職業だからな
自制できる人ならいいが、悪党がなるとホントに酷い人間が出来上がる
331名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 22:40:56.56 ID:hqYHJElB0
>>319
かつての世界最長寿だった泉重千代さんも
一世を風靡したきんさんぎんさんも喫煙者だったんだよなあw
332名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 23:01:46.20 ID:V6tTXktO0
教師はストレス多いはずだが。
少なくとも俺は無理だ。
333名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 23:07:49.84 ID:1SOb7EoZO
>>331
きんさんぎんさんタバコすってたの?
なんかロックな感じだな
334名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 23:09:58.86 ID:Sqz20Z1K0
>>332
教師は好きなヤツしかやらないだろうしそいつらにとってはストレスじゃなかったんじゃないか
335名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 23:10:09.28 ID:JEH/Kbi50
体育教師なんて夏は毎日女子生徒のピッチピチ競泳スク水を至近距離から拝みまくり。
336名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 23:11:23.88 ID:UbFU3gUM0
>>332
先生だもんなあ
ここにいるような奴等にはストレスだらけの仕事だろ
337名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 23:15:46.70 ID:zdvfAKli0
IT奴隷の俺はストレスがハンパないけど
脳使いまくってるから長生きするかな
338名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 23:19:33.54 ID:sKzJN6g20
>>9
なぜ女なんだ
339名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 23:38:04.77 ID:eG5kaH9r0
授業開始時刻になっても現れないので体育教官室に呼びに行った
変なあえぎとも息とも知れない小さいが分かる声が聞こえたのでピコーンときた
こっそり覗いたら携帯見ながらオナニーしてた
こいつやべー…今見たらどうなるか考えて、まあ許すかと慈悲の心が勝って
戻ってわざと咳して上履きの音立てて今歩いて来てるように振舞った
命拾いした体育教師の某変態先生
あの時の挙動如何であのセンセーの寿命も違ってたんかな
340名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 23:40:13.08 ID:nNlvJStL0
>>337
いやー
奴隷は使い捨てっしょ

支配側としちゃー
人間の旬を過ぎたらさっさと死んでほしい、みたいな?

そのためにせっせとカネの流れを調節して
程度の低い労働奴隷にはさっさと死んでもらうように、
そういうしくみになってるよ最近
竹中が進める奴隷相互融通協定もそろそろ出来上がるみたいだし
ますます奴隷の価値は下がるw
341名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 23:53:09.65 ID:YpFborz10
長生きの順番
1,専業主婦
2,高学歴男
3,普通の男
4,未婚、離婚
5,共働き女(ただし昔は少数)


342名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 23:55:08.62 ID:b8OLVd1A0
>>3
何だかんだ言って一番ストレスフリー
343名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 23:58:38.56 ID:dkmOE7bC0
>>342
そこが腑に落ちないって言うか
農業よりストレスあるっていう比較論がないからなあ
344名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 00:00:33.39 ID:hot3/jmq0
教え子の方がストレス抱えて大変だってw
345名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 00:02:14.55 ID:yc/lVMd50
>>3
戦場に送った子供のぶんまで生きてる
346名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 00:07:26.01 ID:JAjSw7Wa0
年金
347名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 00:19:12.11 ID:EJbIcwXy0
>>1
現代の貴族である公務員様が長生きなさるのは当然のこと
348名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 00:30:49.84 ID:KdeDF+YkO
>>3
退職まで青春がずっと続く
人より感動や笑い、葛藤等の活動を長期的に体験することで老化を遅らせている
うまく適応できなくて鬱を罹患する可能性も高いが
349名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 00:47:20.07 ID:+8q5dOQv0
介護やってて数百人から老人見た経験上の話。
農業など重労働(+紫外線?)してきた人は、
見た目年齢も肉体年齢も実年齢より老けてて、
身体的に負担の少ないお嬢様育ちなどより寿命が短い。
350名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 00:54:29.04 ID:HOXFVCGE0
やっぱり頭使うのは大切なのね
351名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 00:54:42.46 ID:wlJsgV6q0
教員ねえ
トイレ盗撮の校長は長生きするんだろうか
352名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 00:55:41.28 ID:PBfLZgPG0
>>1
これのどこがニュースですか?>影のたけし軍団ρ ★
353名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 01:12:13.42 ID:QZY2kdM+0
スポーツ選手も寿命が短いと聞くし
354名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 01:13:23.16 ID:ts0cCQFM0
年金のこともあるな
355名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 05:28:48.91 ID:pgH6OfIk0
>>224
東大が私立文系を馬鹿にし見下すのは当然だろ。
私立文系って典型的なおちこぼれじゃないか。
高卒と大差ないぞ。
356名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 05:36:29.58 ID:+TruVzso0
>>1
>「戦前の教員は尊敬の対象で、生徒にとっては絶対的な存在でした。
>このところ話題のモンスターペアレンツなんていませんから、ストレスとも無縁だった」

嘘つくなバーカ

>学校内での生徒同士の傷害事件や、戦前にはよくあった生徒が教師を殴るような事件には
>警察はまず手を出しませんが、教師には厳しく臨みます。新聞が体罰事件を大きくあつかって、
>常に教師を袋叩きにしていたことも影響しているのでしょう。
>戦前は生徒たちも自尊心がやたらと高くて反逆的で、小学生でさえ何かというと徒党を組んで
>同盟休校や教師の吊し上げをし、体罰教師のクビを要求します。
>戦前の親は権利意識が強くてすぐに学校に怒鳴り込んできますし、訴訟を起こします。
>学校側は平謝りで、治療費を出したり加害者教師を他校に追いやったりすることでなんとか
>示談に済ませようとします。
>法律で体罰は禁止されているのですから、訴訟となると教師に勝ち目はありません。
>校長も責任を取らされるので平身低頭してもなんとか訴訟まで行かないで収めようとするのです。

戦前は学校でも軍隊でも体罰が絶対禁止だった
http://blog.livedoor.jp/kangaeru2001/archives/52456998.html
357名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 05:43:29.30 ID:Eb1fU/USO
底辺のバカは不摂生ゆえに、身体ガタガタの呆け老人になる。
358名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 06:24:29.14 ID:kcV2gWvc0
>>1
以前やってた「百歳バンザイ」っていう番組でも、元教師とか華道や茶道の講師っていう人が多かったなぁ。
80歳くらいになった教え子が「先生」「先生」って何かと慕ってきてくれて、あれは長生きするわ。
359名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 08:41:02.67 ID:1G4byWSg0
見習うとしたらどうしたらいい?
パートで塾講師でもやればいい?
必ずしも長生きしなくてもいいけど、呆けたくない
360名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 08:43:44.43 ID:D1uuCos+0
>農業や林業などの第一次産業より

そりゃ当たり前だろw
どんだけ身体酷使すると思ってんだ
361名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 09:21:15.36 ID:2ZgUC5sb0
普段から若い子と接してたら細胞が活性化するんじゃないの?
自分もまだ若いんだと体が勘違いしていい結果が生れるとか
362名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 09:23:11.28 ID:zogCxCmn0
働いたら負け、まではわかった
363名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 09:29:01.12 ID:dHBN538h0
確かに夏休み長いよね。
364名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 09:34:13.70 ID:Bq5EMSeFO
認知症の比率も高いと思う。教師
まあスレタイの長生きに通じるのかもしれないけど
365名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 09:38:46.64 ID:PfKsQzBd0
やっぱストレスなんだなぁ
366名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 09:44:00.19 ID:AxuPXRLo0
> 高い水準の医療や食生活を享受できたことも

ストレスはともかく医療や食に関しては、現代の方が水準が高くないか?
367名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 09:48:55.17 ID:a8Hnmzlt0
まぁ、結局、教師は一番ラクな仕事って事だ
368名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 09:55:23.80 ID:O6NDT2/H0
>>3
金持ってるからって言ってるだろ
少なくとも公務員の年収850万が
平均寿命真っ当する為の最低ラインってこった
年収300万台の平均寿命68ねーからな
年金70からなら殆どの人間が損するだけ
369名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 11:21:43.34 ID:AxuPXRLo0
元教師って家庭でも学校のつもりで上から目線でふるまって
家族から嫌われたりしていないか?

家庭環境に恵まれているのかな
370名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 11:38:58.34 ID:HPhiTIUW0
>>360
田舎の爺ちゃん婆ちゃんなんか
みーんな腰曲がってるもんな
そんだけ重労働してきたって証

教師とか腰痛出るような重労働してないだろ
与えてる負荷が軽いんだから
身体が長持ちするのは当たり前

身体の苛め方からしたら
田舎の爺ちゃん婆ちゃん→金属疲労起こるギリギリの負荷で長時間稼動
教師とか→安全荷重の半分以下の負荷で稼動
ぐらいの違いがあるんじゃね?
371名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 12:07:57.87 ID:Fe93SRoM0
教育現場は、基本的に安全だし、汚染物質に囲まれていないし、パソコンも普及していないし、
健康的な職場環境なのでは?
372名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 12:10:34.98 ID:4pIGCIHX0
チョークは?あれ身体に悪そうって長年思ってたけど、たいしたことないのか
373名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 12:16:32.15 ID:A3edEkSf0
酒とタバコの機会が少ないことと、給食のカロリーが少ないことと、
校内を歩き回ることと、帰宅時間が早くて早く寝ることかな。
374名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 13:00:07.63 ID:oV1oZf5r0
モンスターペアレンツなんていない?
そうかなあ、吾輩は猫であるとか読んでるとそうでもないような気がするけどな。
375名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 13:03:13.44 ID:vehChO660
殆どが、胃瘻入れられて生きる屍じゃねえの?
376名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 13:03:35.01 ID:8u7jCxZH0
100歳以上ということは、60年代に退職してる。
その時分は、公務員は全然魅力的な職業じゃなかった。
雑用が多い割りに給料は安く堅いだけで、家を継ぐ長男や長女以外なり手がなかった。
卒業シーズンには、総務課長が「試験だけでも受けてくれ」と新卒家庭を訪ねたくらい。
教員も同じだけど、今より勤務がのんびりしていたのは確か。
夏、冬の休みは学校行かないとか。
もっとも、東京五輪前までは銀行の支店長も五時退社が普通だった。
公務員の待遇が上がったのは、70年代以降。
上がったというより、民間がきつくなったんだが。

まあ、良い時代だったということじゃね?
377名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 13:05:21.35 ID:fG8HsDR60
聖職とか言って高学歴の割には安月給だったような。
378名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 13:06:30.67 ID:g51bLxku0
昔の教員って55歳で定年なはずだから
いま100歳の元教師は人生の半分が老後なんだな
悠々自適
379名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 15:47:16.27 ID:ni4n2kq60
師範だもんな
ニートの子供が心配で死ねない
とかいう落ちではないよな
380名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 16:53:23.75 ID:aLoToyLC0
>>1

>なかでも、教員の割合が際立って高い

 公務員共済の年金支給額がべらぼうに高いからでしょ。
 夫婦で教員ならかるく3百万〜4百万になるんじゃない?
381名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:55:19.57 ID:Aabri3p40
>>319
副流煙でいくら他人に迷惑かけても、まったく認識できないくらい鈍感な性格が長寿の秘訣なんだろうね。
その代わり神経質な人は、やっぱり短命なのかもね。

生物の世界は、よく出来ている。
382名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 22:22:04.38 ID:0SYhfcJ20
全国で調べろよ
383名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 23:50:16.31 ID:SqQlJpA00
元教師はジジババのなかで最凶の極悪人
同じ歳ならヤクザのほうが一億倍いい人
384名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 01:23:51.82 ID:babRtS1D0
皆貧しい時代でも学校に行けた上流階級の人間ばっかってことだろ
当然食生活もハイカラだったろうから、肉食系老人が多く健康なんだろ?
歳をとるとガキの頃食ってた食生活に戻ると言うからな
明治生まれだと平均はそうとうに粗食だろうから、それだけ差も出るだろうね
今の60〜70代をみりゃわかるが、昔の同世代より数十歳は若いから
食生活の影響は半端ないよ
385名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 01:28:01.85 ID:TBqCsQfs0
元教員が多い理由は、2ちゃんねらーに東大卒が多いのと同じ
386名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 01:28:25.98 ID:X/aSXFj60
戦争免除の公務員だったからじゃね?
387名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 03:45:25.85 ID:gSYEj1uO0
>374
猫にしても生徒のやんちゃの話で保護者のことではない
それはともかく、善人と屑が早死にするというのは、経験上どうも確かのようである
388名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 04:12:53.24 ID:2zaUnvq70
>>384
高等師範は金がかからなかったはず。
雅子の父方の祖父は広島高等師範から新潟県立高校の校長じゃなかった?
5人だかいる男の子は全員東大にやり、
自分と嫁は茨城にある有料老人ホームで90代まで生きていた。

その雅子の父親が外務省では・・・・なんだから
教師の子供って・・・・
389名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 05:08:06.15 ID:xJS0lKyJ0
>>13 無職
390名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 10:56:49.65 ID:OFQd/Rns0
>>371
全部間違ってる
391名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 10:57:40.25 ID:dvNON5O60
>>387
人間は、社会的なストレスで老化していくらしい。
善人は、確かにそのストレスをまともに受けるから、早死にするかも知れない。


でも、屑はどうだろう?
条件が同じなら、長生きしそうな気がするんだが。
392名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 11:04:05.55 ID:kKiKk0+X0
現代の中途半端なクラスのホワイトカラー層はおそらく寿命短いだろ

長時間労働で睡眠不足&運動不足、ストレスMAXだし
393名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 13:40:41.13 ID:hJC+ACTX0
>>372
カルシウム
食えるレベル
394名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 15:27:21.79 ID:dLGwD45h0
(昔の教師)威厳がある、体罰もあった、長期休暇はあまりすることが無い、ストレスはそれなりに。ただし、給料は安かった。
(今の教師)ストレスだらけ。

今の教師はストレスで身体を壊したり、退職を余儀なくされたりする。全然違う職業だね。
395名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 15:29:04.75 ID:Y/OlNFAb0
沢山の若い奴と一緒にいると自分自身の若さも保てるんだな
396名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 15:32:10.28 ID:PiLwJyPB0
昼間ポケ〜っとできる人は健康で長寿なんだよ
昼寝しまくれる専業主婦やヒキニートなんかは最強
397名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 15:44:52.19 ID:RWJ3zatV0
うーむ
戦前で教員っていったら偉いからなあ、今と違って

まあ高校ぐらいは出てないといけないから、頭もいいし実家もそこそこの経済状態だったのだろう
そこそこ体を動かすしな、そういう人が長生きするのは当然かもしれないね
しかしだ、実家の近所に勤務するのでなければ、移動手段がないから学校の近くの職員住宅に住むことになるんだぜ
どういうことかというと中卒しかいない農業しか知らない村に
自分達の子供を教えに高卒どころかたまに大卒の青年がやってくるわけだよ
398名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 15:52:23.02 ID:RWJ3zatV0
あ、ついつい田舎前提で話してしまった
まあでも田舎に長寿が多いってイメージがあるな
399名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 15:57:35.46 ID:uRpZhyzr0
教員の割合が際立って高い。
400名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 16:52:27.40 ID:NrS04iIh0
若者を盾にして戦場に送り付けて自分は安全な所から煽っていたんだからそりゃ長生きするわな
401名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 17:13:13.00 ID:qQqtYD840
>>380
その年代で夫婦で定年まで教員したって多くないよ。
昔はどっちかが管理職になったら(教頭だな)片方は退職勧奨だった。
それ以前に、結婚したら相手方へ行くから当時は車はないし通勤できなくて
退職が普通。1960年代後半で50代の女の教員なんかごくわずか。
産休代替でやって来るのが教頭の奥さんとかだった。
402名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 17:13:56.74 ID:oApQTb2Q0
郵便局員とかも多いからな

公務員天国w
403名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 19:05:27.86 ID:hEpCWZpa0
一番働いてない職業が教員ってわけかwwww

確かに、9時5時、週休二日、夏休み、春休み、冬休みといつ仕事してんだこいつらwww

給料半額でいいだろうwwww
404名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 22:16:57.54 ID:602MrtLA0
時代を先取りしたハイカラな食生活と、生徒を殴ってストレス解消なストレスフリーな生活
これが長生きの秘訣だな
芸術家に長寿者が多いのもストレスが少ないからだと言われている
405名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 22:18:42.59 ID:3j3s8m/d0
>教員の割合が際立って高い。

教員は楽だからな
406名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/12(木) 22:31:44.89 ID:Q7JhEoN10
戦前の師範学校の生徒は地元の名士の子弟か貧家の秀才(学費がいらなかったから)
いずれにせよ優秀な人たちだから長生きしたんだろうね
407名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 09:33:14.20 ID:YsCBBB5R0
>>400
割と近所の山形出身の 90 歳くらいの方。
郷里に帰って調べたら、召集の順序を決めていたのは
学校の先生だったと知って驚いたと言っていた。

んで、戦後は「自分たちにも何も信じられないものがある」とか言って
生徒を踏み台にして良い思いをしようとした。
408名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 09:51:10.10 ID:BKUaKfM20
今の百歳越えの人たちは教員と言っても学者風味の人が多くて、
生徒を教えるより自分たちの研究を重視してた人だらけだろ。
ロリコン教師、体罰教師が今のように処罰されることもなかった。
今とは全く仕事の性質が違うのに、
今の基準で比較するのはおかしい。
409名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 09:57:31.51 ID:sRUdajik0
師範学校出身の教員は徴兵に特典があったからな
戦争へいかずにすんだ人も多かったんだろう
410名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 10:03:33.42 ID:j5GIG0F/0
>>408
師範出は優秀だったって聞くよ
師範学校には実戦的な生徒の指導法、教科の教授法が蓄積されてたらしい
植民地でも教師の評価は高かった
日本の植民地支配の成功の基礎ともされた
そういうのはあまり戦後の大学教育学部には継承されなかったらしい
411名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 10:18:53.63 ID:Xym6P0Vo0
>>3
楽だから
412名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 10:21:55.74 ID:k1/mYCYT0
ストレスの件もそうだけど
戦争に行く側でなく送り出す側だったため、戦没者にならずに済んだ
という要素も大きいな
413名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 10:23:59.41 ID:cmR73TpA0
>>1年金が手厚いから老後が楽なんだろ。
414名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 10:25:54.30 ID:sRUdajik0
昔の師範学校って無料だったから、貧しいけれど
本当に優秀な人ばかり揃っていた
だから教員が尊敬されてたってのもある
415名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 10:26:52.66 ID:tbFgqydq0
教師が仕事がキツいキツいと言うのを真に受ける必要はない。
連中は学生時代と較べてキツいと言ってるのであって社会人
としての経験がないだけの話だから・・・。

学生から社会人になれば誰でもキツいことが当り前であって
教師がこれまでぬるま湯に使ってたというだけのこと・・・。

そもそも左翼デモに参加するという理由で有給を取れる職場
が教師以外のどこにある???
416名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 10:28:44.97 ID:kDUgh0AM0
昔の教員はよかったな

今の教員は同じようにはいかないと思うが
417名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 10:30:11.75 ID:j5GIG0F/0
半世紀後の100歳以上はニートが多かったりして
418名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 10:38:52.51 ID:VGjHglHQ0
>>417
誰が養ってるんだよw
419名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 10:58:16.51 ID:MKTZU11M0
つまり、無職・キモヲタ・小太りは短命だってことだ
420名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 11:12:43.32 ID:MgXcZlEw0
徴兵の問題を出してる人が多いが、実際どうだったんだっけ?
あるいは女性だけのデータあれば徴兵の影響が分かりそうだが。
421名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 11:17:30.51 ID:BKUaKfM20
>>410
大村はま さんによると、師範出の先生は源氏物語の研究だとかをテーマとしてる人が多く、
教科指導を追及しようとする人はほとんどいなかったとのこと。
今の教員よりもずっと趣味に生きてた人たちだよ。

>>415
土日も部活動で休み潰してください。
私は辞めました。
422名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 11:29:41.94 ID:wLeyKwma0
「坊っちゃん」では師範学校出が馬鹿にされてるけどな。
旧制中学生に。戦前の師範学校は授業料無料だったので、貧乏人が多かった。
423名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 11:36:47.87 ID:wLeyKwma0
今気づいたんだけど、教師は女が多いからじゃないか。

戦前でも国民学校(小学校)の教師だと女教師の割合が男性より高かった。

中学校(女の場合、女学校)も女教師ばかりなわけだし、半数以上は女だ。

昔は女の職業夫人って教師が多かったんじゃないかな。

企業はほんと女は少ないし、行政職の公務員もそんなもん。
424名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 12:14:24.54 ID:VoDYWpAU0
>>1
戦中戦後の混乱期に飢餓を経験しなかったからだろ
425名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 12:20:55.02 ID:Mu49froU0
>>415
社会人になって、 自分の子供が学校へ行くようになってはじめて
先生は大変だなと思うようになったよ。
あんな仕事できんわ。
よほど子供が好きじゃなきゃ無理。
426名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 12:26:20.41 ID:blX/gP3X0
原発作業員は?
427名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 12:36:47.44 ID:+jWQqfZI0
個人的には小売業界が一番だと思ってた。
定年など無いから90歳でも働いてる人がいる。
商売柄、客と話す。
暗算で計算する。
とにかく頭を働かせてぼーっとする時間が無いから
老人の脳にとっては良い刺激になると思う。

テレビでは100歳超えても背広着て電車通勤している人や
100歳超えても日長、ずっと麻雀店に通って麻雀やってる人もいたな。

とにかく家に籠もらず働くなり麻雀するなり頭を動かし続けることだな。
428名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 14:31:06.54 ID:jKZd2NGw0
教員と言っても小中高大でずいぶん環境が違うだろ どのレベルなの
429名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 15:16:48.06 ID:UCpb109M0
自分の身内にも居るが、昔の教員は旧士族の出身が多いよ
一族の大半が教員やってるなんてのも珍しくはないな
そもそも昔で学歴を重視した家なんて士族など限られた階級だけで、貧乏人の大半は
学校なんていって何になるんだ!な馬鹿な父親の元、泣く泣く進学を諦めたケースが大半だよ

隔絶された空間でガキ相手に君臨し、周囲からは名士として崇められ、居丈高な態度をとろうが誰も文句も言わず従い
いつもストレスとは無縁な生活が送れる
そりゃ長生きもできるよw
430名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 15:22:37.71 ID:wLeyKwma0
>>429
戦前の教師はむしろ低学歴だし、部落民が多かったんだよ。

なんでかっていうと、民間のまともな企業は家柄差別するんで入れて
もらえない。行政職の公務員は身元がバレるんで恥ずかしい。
431名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 15:34:36.61 ID:UCpb109M0
>>430
つ、3〜4行目
学歴がないのは一族の恥な、貧乏でも無理してでも学校に通わせた元武家階級とは対照的に
学校なんていってる暇があったら、さっさと働いて送金しろ!が、昔の貧乏家庭のデフォ
432名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 15:37:43.81 ID:A6UxI1+I0
教員って年金まぁまぁ貰えるよね
あの・・・皆さん本当に存命してるの?
433名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 16:12:17.63 ID:3fqXeGw60
教師の八つ当たりは冷めるわ。半分は大人げなかったな今思うと
434名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 16:47:15.81 ID:j5GIG0F/0
>>421
それって高等師範レベルじゃないの
高師→旧制中学の教師は確かにそんなタイプが多かったかも
渡部昇一の恩師もそんな感じ
435名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 07:21:31.02 ID:PQEg0G3i0
>>430
島崎藤村「破戒」
436名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 10:58:11.01 ID:0IOspFdz0
>>129
これってどこの国?
437名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 15:24:04.70 ID:xssXOK7U0
>>422
「坊っちゃん」って、東京育ちの若者が当時の田舎者をひたすら馬鹿に
する作品のように思う。主人公はさんざんかき回して1ヶ月かそこらで
辞めて東京に帰る。

そんなストーリーでしたっけ?
438犬公坊@転載は禁止:2014/06/14(土) 15:33:01.41 ID:PoUPYsJpO
>>437
すいません、馬鹿にされた田舎者の子孫がきましたよw
439名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 15:47:20.17 ID:X5L3CxUS0
赤紙に怯えることもなかったからそらストレス無かったろうなあ
440名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 15:50:42.83 ID:xssXOK7U0
>>438
なのに「坊っちゃん」を観光資源にする子孫の方々は心が広いと思います。
441名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 16:17:25.33 ID:WOnSZrBR0
漱石 = キチガイDV男

442名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 03:06:30.75 ID:bGZo5lq50
>>3
正解!
443名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 03:08:52.21 ID:/tOpTsHA0
>>410
>日本の植民地支配の成功の基礎ともされた


えっ?wwww
444名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 03:14:27.17 ID:Rh+QGB9lO
>>439
うちの身内は師範学校時代に戦争行ってた
満州で少尉とか
祖父は戦争行ったけど連れ戻されて航空機設計やってた
445名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 03:19:57.27 ID:GJowBw+P0
>>440
あの学校はいまでもあり
OBに言わせると昔から先生をからかうのが伝統だったとのこと
他の土地の人から見たら心が広いと思うかもしれないけど
坊ちゃんに書かれている内容は間違っているわけでも偏見でもないのよ
446名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 03:32:22.26 ID:DNBH/j8+0
>>423
それと年金が十分にもらえる人。
女で年金受給者となると教師と役場くらいなんだよなあ。

このうち、教師は立ち仕事だから足腰が鍛えられて長生きになる。
立ち仕事をしている人は肥満になりにくい。
適度に脳を使う仕事で、過去の思い出話もあって老後の劣化も防げる。

美容師とかは立ち仕事で適度な会話もあるが年金がないのでダメ。
447名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 03:41:51.01 ID:yyuagLqo0
>>437
夏目漱石の「坊ちゃん」は戊辰戦争〜明治維新の戯画
登場人物のアナロジーは次のとおり

坊ちゃん(正義感が強く無鉄砲)=江戸っ子
山嵐(正義感が強く意地っ張り)=会津
狸(優柔不断な日和見)=下級公家
赤シャツ(陰険で卑劣)=長州
野だいこ(卑屈な太鼓もち)=薩摩
448名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 03:43:49.78 ID:0lyWa7Ez0
やっぱり夏休みと冬休みと春休みと長期休暇あったせいだろうな。
つまり今のサービス残業当たり前の今の若い世代の寿命は間違いなく短い
年金(笑)
449名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 04:18:19.53 ID:ThYS5vPc0
基本的に子供を殴り憂さ晴らし出来た、ストレスフリーが長寿の秘訣だったわけだな
450名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 07:21:01.74 ID:iINw/HRn0
今、80 代、90 代の公立学校教師 OB も長生きしてるな。
まだ、戦後の人権徹底不足の時代だったから、
デカい態度をとって生徒を痛めつけていた。
低能婆さんが 100 歳近くになっても和歌の教室とかやってると聞くと
「早く死ねよ」と言いたくなる。
451名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 10:29:04.31 ID:6+iCAoxB0
>>445
なるほど。

>>447
マドンナは?
452名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 10:29:52.29 ID:1XgvLIMW0
ストレスの有り無しに関係するんだろうな。
教師ってストレスなさそうだもん。
453名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 10:31:49.59 ID:6+iCAoxB0
>>452
昔の教師と今の教師は別の職業かもね。
454名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 10:32:32.98 ID:8K6LGX7u0
教員は地方公務員の中でも、役所勤めに次ぐ勝ち組だからな
普通に業務をしてる限り、”失敗”という概念が存在しない
455名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 10:33:03.69 ID:1c3aAkci0
田中角栄が教員の給料を大幅アップさせたおかげだな
456名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 10:39:54.56 ID:Q+y54w0X0
今の長生き教師は若い時戦中だから
暴飲暴食してないしな
その代わり60代定年組の衰えと甘えは酷いw
高度成長期を享受した世代
457名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 10:41:15.11 ID:6+iCAoxB0
何か、このスレに私怨をぶつけている人いない?
458名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 10:49:28.31 ID:LJK3Qs9f0
>>423
公務員は老後の心配がまったく無いから
ストレスが無い
だから長生き
459名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 10:56:37.03 ID:ab7Db1WO0
そんなに行きたくない50ぐらいで十分だ
460名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 10:59:35.92 ID:ab7Db1WO0
そんなに行きたくない50ぐらいで十分だ
461名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 12:27:54.96 ID:SHH5C+To0
川端康成著『みずうみ』
462名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 12:29:28.37 ID:G21vmtVS0
徴兵免除されたの?
463名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 12:34:29.78 ID:kwknqv9e0
>>1
長生きするわ

とずっと言われてたが本当だったな
464名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 15:32:33.57 ID:iVAEnHYi0
元教師の年寄りって皆共通して上から目線で態度がでかい傲慢な老人が多いよね
普通そんな態度じゃまともな社会生活は送れないけど、教師や警官、医師、政治家みたいな連中は例外らしくて
皆どいつもこいつも傲慢な態度の奴ばっか
で、みんな平均よりも長生きだったら笑うよねw
465名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 15:36:48.76 ID:2O3T/Qqw0
二世が出てくるのは
芸能人
教師
政治家

466名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 15:38:39.37 ID:2O3T/Qqw0
>>464
たんまり年金があるからな
467名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 15:38:44.13 ID:wyrdD2Ac0
>>464
憎まれっ子世に憚るってのは本当だと思うよ
ストレスフリーだと心臓病のリスクも減るらしいし
468名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 16:42:24.52 ID:6+iCAoxB0
>>464
教師でも腰の低い先生はどういうわけか、退職前か退職後しばらくして訃報を聞くことがあった。

国語のA先生は68歳、
地歴のB先生は退職目前の60歳で、
化学のC先生は在職中の55歳ぐらいで。
自分が高校時代はまだ20代だった数学のD先生は途中で転職したらしい。

1990年代前半が高校時代だから、その時定年間近だったとしても今80代だからこのスレタイの
人々の世代よりも世代は下だった。ストレスをため込む先生が生まれ始めた頃だったのかも
しれない。
469名無しさん@0新周年@転載は禁止
そりゃ大体のモメ事は
体育と生徒指導のセンセが出てきて型がついたからな。