【自動車】韓国にも劣る? 世界の主流技術で出遅れた日本のエンジン研究

このエントリーをはてなブックマークに追加
1幽斎 ★@転載は禁止
燃費至上主義の日本、エンジン技術で世界に出遅れ!?
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140608-00651754-sspa-soci

かつて、お釈迦様が悟った“中道”は、苦行や快楽主義に走ることなく、目的にかなった適正な修行方法をとること。
何事も程よさが肝心なわけで、それは自動車業界も同様です。燃費至上主義はわが国だけ。
世界では、ほどよくスポーティで燃費がよいダウンサイジングターボが主流に。今や韓国にすら負けそうな日本のエンジン研究の現状をリポートします!

◆韓国にも劣る!? 世界の主流技術で出遅れた日本のエンジン研究

 今回のオートクラブは、エンジンのお勉強をします。勉強が苦手な人は読まないでください。
 先日、国産自動車メーカー8社+研究機関が、共同でエンジンの基礎研究を始めると発表した。これは、日本の自動車業界の危機感の表れだ。
 直近の商売のことを考えれば、エンジン技術は世界一でなくてもいい。たとえば韓国の現代グループは、
技術で世界のトップを走ってる部分はない。元は三菱にエンジン技術を供与され、それを発展させただけ。
近年はアウディなどから一流デザイナーをヘッドハンティングし、一流のデザインを纏わせて
日本車より少し安く売っている。これでズンズン世界でのしてきたのだ。別にすべてのユーザーが技術的に
世界一のクルマを欲しがってるわけじゃないので、悔しいがビジネス的にはありだ。
 韓国企業のやり方はえげつない。家電業界はこれで完全にやられた。しかし日本人にはプライドがある。盗泉の水は飲まず! 今回の産学共同研究はその表れだろう。
 しかしそれ以前に、日本のエンジン技術には、致命的に遅れている分野がある。
と言うより、日本の3大メーカーのトヨタ、ホンダ、日産は、ハイブリッドや電気自動車に力を集中しすぎたかもしれない。
日本の若い研究者は、「エンジンなんて、そんなのもうすぐ終わる技術っしょ?」と研究したがらないと言うが、
ハイブリッドは恐らく世界の主流にはならずに終わり、電気自動車が主流になるのはたぶん20年後。やっぱりクルマはまだ当分エンジンなのだ!

 このエンジン研究の分野で、日本勢が最も遅れているのがディーゼルで、頑張ってるのはマツダくらい。
ガソリンエンジンではダウンサイジングターボが弱く、まだ本命と言えるようなものは作られていない。

 ダウンサイジングターボとは、小さなエンジンに高効率のターボを組み合わせてパワーと燃費を両立させる技術で、
この分野ではまず欧州が飛び出し、いつのまにかアメリカにも先を越された。そして世界の自動車エンジンの主流になりつつある。

 2年前には韓国の現代も、「ヴェロスターターボ」なる1.6リッターのダウンサイジングターボ車をリリースしている。

 韓国車にまで負けたら真剣にヤバいだろ! ということで、前置きが長くなりましたが、
今回は日本の国益のために、ダウンサイジングターボで先行しているBMWの新型ミニを見て、お勉強しようというわけで
今度のミニ、先代とも先々代ともほとんど見分けがつかないけど、まっさらの新型です。ミニはこの形じゃないとミニじゃなくなるってことで。

 クーパーのエンジンは1.5リッターターボ(136馬力)。キモはこれまでの4気筒から3気筒へと、
気筒数もダウンさせたことだ。ガソリンエンジンは、1気筒あたり500ccが最も効率がいいと言われるが、そこにドンピシャ。
日本車でも軽は全車3気筒だけど、排気量はたった660cc。1.5リッターで3気筒というのは、いかにもドイツ的合理性ですかね。

 で、走ってみると、ダウンサイジングターボらしく低い回転からトルクがあってとっても軽快に走るが、燃費はリッター16kmくらい。
それほど良くはない。国産ハイブリッドや軽ならリッター20km前後いくので、燃費なら日本勢の敵ではない。

 しかし、このスポーティさでほどほどの燃費というのがダウンサイジングターボのウリ。結局、すべてに優れた動力源はまだ存在せず、
世界はまだまだ速いクルマにも恋してるので、バランスを取るとこのあたりがいい妥協点になってくる。

 新型ミニは、過去の遺産をうまく生かした大変魅力的なクルマで、内装のカッコよさやゴーカートみたいなダイレクトな乗り味含め、
こういうのを日本も作れと言うのは無理ってもんだが、エンジンだけを見れば、これくらいのものを
なぜ日本のメーカーが作れないのか不思議だ。いや、作れないはずがない! 日本男児の奮起を待つ!
2名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 18:46:03.76 ID:t/3VlXB60
2ダ―
3名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 18:46:25.18 ID:P0xWH8Jm0
なんだSPAかw
4名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 18:46:43.05 ID:Sds+OFTc0
ドイツとの戦車の技術提供だっけ?
あれで良くなったりするのかね
5名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 18:46:46.58 ID:6z0LQu330
>>1
これのどこがニュースですか?>幽斎 ★
6名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 18:46:51.41 ID:fwnOOPD/0
13年落ち2L 250psのEJ20でも4WDで10から11は走る。
7名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 18:47:14.81 ID:i9rg9D3d0
パカ
8名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 18:47:33.24 ID:LUtYOtIF0
へー(棒)
9名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 18:47:47.45 ID:ESg7SqTC0
燃料電池が実用化されれば内燃機関は亡びるだろ?
10名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 18:48:05.44 ID:wDX3Z7rW0
276 水先案名無い人 :2009/06/22(月) 23:45:32 ID:/ZKEuvnF0
栄光の現代自動車 腹立ちまぎれの開発史(2004-2009)

現代自動車→トヨタにハイブリッド車の技術移転を要求
トヨタの回答→断る

現代自動車→トヨタにハイブリッド車の共同開発/OEM販売を提案
トヨタの回答→断る

現代自動車→トヨタにハイブリッドメカニズムの販売を要求
トヨタの回答→断る

現代自動車→トヨタに保守交換部品としてハイブリッドメカニズムの販売を要求
トヨタの回答→弊社のハイブリッド車ユーザに対してならば当然可能と回答

現代自動車→部品リストを元に一台分のハイブリッドメカニズムのみの合計価格を試算→800万円以上になることが判明 激怒

現代自動車→腹立ちまぎれに韓国内の新聞でトヨタを詐欺企業として非難
         トヨタのハイブリッド車は500V以上の高圧電流を使っているので感電死する可能性が高いという噂を流布
トヨタの反応→無視

277 水先案名無い人 :2009/06/22(月) 23:51:06 ID:/ZKEuvnF0
現代自動車→クリックという小型車にパナソニック製の電池と三菱製のモータを追加した回生充電機能の無いモーターアシスト車を数台
         試作しハイブリッド車として官公庁にリース配布していたが元になったガソリン車より燃費が悪かったことが発覚し、慌てる

現代自動車→腹立ちまぎれにターゲットをハイブリッドからディーゼルに変更日本のディーゼルエンジン技術は遅れているという噂を新聞を使って流布、
         (実際は日本とドイツがディーゼル機関の主要特許を独占)
日本の反応→無視

現代自動車→大規模石油精製所をもたない韓国は2007年の原油高騰の影響をモロに受け軽油の値段がガソリンより高くなるという珍現象が発生。
         そのためディーゼル車の販売台数が激減 腹立ちまぎれにターゲットをディーゼル車からハイブリッドに再度戻す

現代自動車→トヨタ車の特許の壁に気づき、腹立ちまぎれにターゲットをトヨタからホンダに変更2007年 韓国の新聞を使って
         2年後にはホンダのハイブリッド車を抜くと発表
ホンダの反応→無視
11名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 18:48:18.88 ID:QeNNiOZf0
>>1
>小さなエンジンに高効率のターボを組み合わせてパワーと燃費を両立させる技術

これそんなに実効性がある技術なのかよ
欧米かぶれの自動車評論家絶賛のDCTはゴミだったわけだが
12名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 18:48:23.61 ID:e4ULB/WT0
猿人に劣るとは大変だな、日本がんばれ。
13名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 18:48:25.12 ID:MTkP1TPw0
くるま?
いまだにくるまw
どこのいなかもんだよ
14名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 18:48:44.41 ID:u1fXf+nSO
>>6
SF5のタイプMか
15名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 18:48:58.45 ID:/NI6X+Ra0
ロシアの優れたロケット技術をポンコツに改造した国に劣るって?w
16名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 18:49:00.30 ID:JQ5KKyhG0
17名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 18:49:08.34 ID:miqgfil70

んー…
18名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 18:49:46.02 ID:ZoYd1aoD0
軽自動車みたいなガラパゴス車ばかり売れているツケだろ
携帯電話やテレビから何も学ばないのか
19名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 18:49:52.26 ID:nSlbKZaa0
韓国ってエンジン作れるのか
初めて知ったw
20名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 18:50:06.65 ID:jnJ8YOh50
マツダが・・まだマツダが残っているやん ><
あと、ホンダは2年後から新エンジン攻撃だ
21名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 18:50:20.36 ID:Bk4sJjGp0
ハイブリッドとかいう糞を一掃して欲しい。
22名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 18:50:23.89 ID:Mu32vrFk0
はぁ?w アホすぎて笑っちゃったw


このダニ記者はIQ50あるのかw
23名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 18:50:40.89 ID:ZD1p08fp0
これは辛いね
独自路線で頑張ってきたものを
全部変えるわけにも行かないだろうし
24名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 18:50:50.51 ID:mzmybUTe0
ハイブリッド作れなくて苦し紛れに作ったのがダウンサイジングターボってのが常識だが
25名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 18:51:00.59 ID:ASfSek2T0
とりえずN社は今求められてる性能の原動機作る技術も無かった
26名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 18:51:06.70 ID:qH2QV2a40
安倍が、揮発油に複数の税金をかけてるのが日本をダメにしてる
消費税だけにすれば、みんながお出かけして景気が良くなる
ほんと、ヤクザがほんとに任侠なら暗殺するんだけどするわけないわな
27名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 18:51:08.66 ID:jjaKm0l00
一般人がもりもり二酸化炭素排出しながら車を運転する未来なんてどこにもないんだよ
オワコンなの
28名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 18:51:19.75 ID:UwlcRQqF0
  〓〓〓〓 日本の新聞だと思わないで 〓〓〓〓

         朝鮮と内通して     
      在日朝鮮人(韓国籍)記者が
       日本人に成り済まし          
     洗脳・印象操作などの工作目的で
  反日記事・ネガキャンを書く事例が頻発してます
        特定新聞の記事には
         十分注意してください。
      〓〓〓 CAUTION! 〓〓〓
             ∧__∧
             <ヽ`∀´>ノ
           (( ノ(   )ヽ ))
              <  >
      〓〓〓 CAUTION! 〓〓〓

   〓〓〓〓〓 日本人成り済まし 〓〓〓〓〓
29名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 18:51:22.38 ID:fwnOOPD/0
>>14
GDAのA型
30名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 18:51:39.37 ID:7wiHB9pJ0
ボディサイドにTurboの文字!
フロントにもTurbo!しかも鏡文字w
そんな時代もありました
31名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 18:51:52.48 ID:cIwiGiJx0
おれが信じるのは自分の足のみだ
32名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 18:52:00.81 ID:mc+dndDg0
>>1
【サヨク悲報】 公安の捜査開始の報を受けて、しばき隊逃亡
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1402211368/
33名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 18:52:30.75 ID:xXWsKt0O0
>>1
韓国にも劣る?
じゃあ、走らないじゃんw
34名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 18:52:40.82 ID:y+Hu/lNw0
軽ターボあるのに何言ってんの?
ボア・ストローク上げて、中間排気量のターボエンジンが作ればいいだけじゃんよ
35名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 18:52:52.79 ID:9a94b/k00
軽のターボいっぱいあるやん
36名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 18:53:07.82 ID:un9VGXgy0
この記者は自動車工学をなにも分かってないただの馬鹿だなw
37名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 18:53:10.57 ID:Sry7HT4L0
軽自動車規格の廃止か、800cc化しないと、
日本の技術は衰退し続けるんだろうな
38名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 18:53:12.77 ID:r1sobv/g0
日本の軽自動車のターボ・エンジンと、
自動車評論家が絶賛する海外の「ダウンサイジング・ターボ」って、
どっちが強いの??
39名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 18:53:13.86 ID:gXQNOUOF0
ディーゼルねえ、、いいと思うなら買えばいいのに。誰も止めないからさ
40名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 18:53:28.57 ID:e1STh62b0
3気筒エンジンはダイハツだろ
41名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 18:53:45.99 ID:C3IlGclN0
小排気量ターボを作るのが進んでいる証拠なら、ミラターボとか最先端だろw
42名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 18:54:05.06 ID:+DzD5Smr0
慰安婦問題だけじゃない。経済でも韓国にやられっぱなしだと自覚し、反撃しないと。

【経済】サムスンとLG、世界の薄型TV市場席巻シェア合計46.5%・・・ソニーは超高級機種で昨年トップから5位に転落する苦戦
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1401941530/

やっぱり韓国に経済制裁しないと駄目だ
このままだと日本の方が潰される

一時、韓国への経済制裁論が高まったけど
最近は見ない

韓国という国に対する認識が甘すぎるんだよ
朝鮮ヒトモドキのとてつもない狡猾さをまだ理解してない人がいる
韓国を叩き潰さない限り、こっちがやられると思わなくちゃダメだ

日本は韓国に経済制裁するしかない
韓国のように国には、こちら(日本)が上だと思い知らせないと、切りがない
堂々巡りが続くだけ

首相官邸↓に韓国に経済制裁するように要望を送りましょう!
http://www.kantei.go.jp/jp/iken.html

タブーだった「日本から韓国への経済制裁」記事を掲載し始めた出版系の週刊誌メディア〜日本人の対韓意識が不可逆的勢いで急激に悪化している証(あかし)
http://blogos.com/article/74228/
韓国経済制裁で韓国崩壊の方法
http://funshoku.blogspot.jp/2014/01/kankoku-keizai-houkai-2014-1-kankoku-keizai-seisai-kankoku-houkai-houhou.html
韓国経済 日本のメガバンクが融資を引き揚げれば瞬時に危機
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20131122/frn1311221131000-n1.htm
【三橋貴明】メリットしかない韓国への経済制裁!雇用改善で蘇る日本企業
http://www.youtube.com/watch?v=1mISWoinlzs
韓国への経済制裁 日本からの輸出止めれば失業率30〜40%説
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20131128/frn1311281530005-n1.htm
43名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 18:54:06.79 ID:53f0Zn6x0
ニュースじゃねーだろ。ブログだけにしとけ。
44名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 18:54:18.63 ID:/NI6X+Ra0
国家ぐるみで経済偽装してる中韓の宣伝がアテになるかよ。
鵜呑みにして投資してくれって言うんだろ。
いつものカネカネキンコ
45名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 18:54:25.89 ID:yDPKB8oD0
韓国って入れてるだけで爆釣だな
46名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 18:54:36.61 ID:ASfSek2T0
小排気量過吸気にもメリットデメリットはあり
過吸気無し燃費スペシャルにもメリットデメリットはあり

アプローチが異なるってだけの話で、直接比べるのもなぁ
乗り味にこだわるなら話が別だが
47名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 18:54:46.03 ID:7wiHB9pJ0
ターボ需要で三菱とIHIはホクホクなんだっけ
48名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 18:54:53.84 ID:p1nxLedJ0
ちなみにターボのタービンはアメリカと日本の企業がほぼ独占している
49名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 18:54:58.05 ID:9UBeBTHg0
トヨタはハイブリッド一本足打法だからヤバイ
10年後にはホンダがトヨタを抜くよ
50名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 18:55:00.68 ID:Uc3XS+Jy0
まあディーゼルはそのうち環境問題で死ぬだろ
イギリスの大気汚染とかも相当ひどいらしいしな
51名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 18:55:05.57 ID:/2gWJrTx0
は?この前トヨタが最高燃費のエンジン開発したって記事読んだぱっかりだけど
52名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 18:55:08.17 ID:yrYZOfvV0
HCCIの実用化はまだか
53名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 18:55:54.01 ID:jnJ8YOh50
まあ実際に、エンジンから何から何まで自国で作る必要はないんだけどね。

フランス車はエンジンはBMW、オートマのトランスミッションは日本のアイシンから買ってきているし、
スウェーデンも、エンジンはBMW、ATもZFだし
54名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 18:56:02.59 ID:ea/WSZOl0
各国の交通事情が違うのに何言ってんのかね
日本は日本の交通事情にマッチしたハイ下痢ットに特化しただけだよ
それの何が悪いのか
嫌なら買うな
55名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 18:56:04.21 ID:ZMHAORaf0
1981年にシャレードデ・トマソターボという1Lターボがあったのだが。
その2年後ディーゼルのリッターターボも出ている。
56名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 18:56:04.78 ID:gmM6ofX30
日本メーカーがダメなのはデザインだろ
57名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 18:56:24.22 ID:zKVkLUu30
>>1
韓国って何度言えば気がすむんだよwwww
58名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 18:56:41.17 ID:BIeNgticO
在チョンすら乗らない韓国車に負けてるってwww
59名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 18:56:43.37 ID:Or8gg1Q20
この記事は糞だと思うが
ハイブリッドは、その内廃るのは確実
複雑な機構が必要なのは
壊れやすい、超寿命は期待できない、故障時の修理が高い
これで、充分廃る原因になる

今にポンコツ置場にハイブリッドで溢れるだろう
60名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 18:56:52.56 ID:RgUtEV6X0
 
で、ダウンサイジングターボに未来はあるの?
61名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 18:56:55.14 ID:ICvpIQ+N0
>>10
家電と違って日本の自動車産業が好調な理由が良く分かるコピペよのう
62名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 18:57:02.00 ID:uz2iszP+0
ハイブリッドがいけなかったんだな
ガラパゴス技術でオナニーしてる間に韓国に抜かれたってことか
63名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 18:57:03.60 ID:C3IlGclN0
>ガソリンエンジンは、1気筒あたり500ccが最も効率がいいと言われるが、そこにドンピシャ。

昔、125cc 4気筒や250cc 6気筒エンジンでGPを勝ちまくったホンダの立場が無いなw
どこから数字を持ってきたのやら。
64名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 18:57:17.51 ID:yrYZOfvV0
>>49
トヨタは直噴のポート噴射併用方式でアドバンテージあるんじゃね?
65名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 18:57:20.60 ID:UYeb5qud0
スポーティさってのがほんと嘘くさい
スーパーカーならわかるが、ダウンサイジングターボのスポーティさって所詮サウンドじゃねえの
66名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 18:57:33.05 ID:j3ZapoRK0
>>1が何言いたいんだかさっぱり分からん
67名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 18:57:35.20 ID:2np+2/MtI
まあ日産のエンジン技術はオワタ。
大排気量エンジンはダイムラー製となり、
小排気量エンジンはルノー製ダウンサイジングターボが載る。
68名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 18:57:35.85 ID:6zzWx5zX0
いやいやwハイブリッドは主流になるから
69名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 18:57:40.29 ID:jnJ8YOh50
>>49
未だにハイブリッドでさえ、まともにものにできていないホンダにそれはないw
70名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 18:57:41.95 ID:c2x8xxID0
   


>かつて、お釈迦様が悟った“中道”は、苦行や快楽主義に走ることなく、目的にかなった適正な修行方法をとること。


 ハイ出ました

 宗教カルトのコマwwwwwwwwwwwwwwww


           
71名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 18:57:59.02 ID:zy+J476B0
中国ですら危機感もって電気で走るオートバイとか作って売ってるしな。
72名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 18:58:08.46 ID:Xl8933B80
プレイボーイ並みの記事
73名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 18:58:45.17 ID:zKVkLUu30
>>66
韓国って言いたいだけ
74名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 18:58:52.17 ID:zcg8h4K/0
タービン作ってるのがほとんどIHIって時点で・・・。
75名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 18:58:57.55 ID:7wiHB9pJ0
リニアターボとか銘打って出したがウケなかったよな
76名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 18:58:58.17 ID:ASfSek2T0
>>72
確かにね
77名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 18:59:11.55 ID:F9xnA2WF0
で、南トンスルランドのホンダィ(通名:ヒュンダイ)は自社でエンジンとミッション開発できるようになったん?
まだデザインだけ開発して中身は三菱のお下がり金型流用してんの?
78名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 18:59:13.85 ID:hP7k8bts0
ディーゼルすら作れない無能メーカーだからトンスラーに馬鹿にされるんだろ 情けない
79名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 18:59:16.72 ID:/9O9g71D0
韓国にも負けると書けば雑誌が売れるからだろw
内容読めば分かるが車のことを理解していないアホなニワカが書いた駄文
80名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 18:59:22.48 ID:ZX0lCBGJO
昔のターボでも抑えて走ればリッター16走ったな
鉄仮面の最終型で軽く16km/L行った
満タン法でだけどな
81名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 18:59:31.35 ID:jWTohxGF0
賤人は技術泥棒を研究と称する卑怯な民族!!

株式会社サムスン日本研究所
事業内容 : ●サムスングループの日本における研究開発拠点。通信機器、
OA機器、コンピュータ周辺機器、デジタル家電製品、電池などの次世代主力
製品群の研究開発を担当しています。 ■主要取引先 サムスングループ
(エレクトロニクス関連)各社
http://next.rikunabi.com/company/cmi1624478001/
洗濯機、乾燥機のファンなどの駆動部分に似た動きの機構設計経験をお持ちの方
http://ten-navi.com/sar_job.php/job_id/78457/
職務内容 ■給湯器に関する研究開発を担当していただきます。
【具体的職務内容】・Co2冷凍システム研究開発 ・GHP(ガス・ヒート・ポンプ)
・要素技術開発、熱、流体解析
http://ten-navi.com/sar_job.php/job_id/78455/
職務内容 ■二次電池に関する研究開発業務を担当していただきます。
【具体的職務内容】・リチウムイオン二次電池用正極・負極・電解液など材料開発
・リチウムイオン二次電池用電池セル設計開発 ・次世代電池研究開発
http://ten-navi.com/sar_job.php/job_id/78454/
仕事内容 新しい技術を世界へ発信してください。
カラー・レーザープリンタ(LBP)に関わる以下の研究開発業務をお任せします。
【具体的には】●メカ設計
現像、転写・定着・OPC周辺及び本体設計(紙送り/Frame/Cover/Drive)
●電子写真の現像・転写・定着プロセス、高速定着プロセス設計
●エンジン制御基板・高圧電源・低圧電源設計
●材料研究(トナー、帯電部材、定着剤など)
http://employment.en-japan.com/desc_545327/
82名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 18:59:44.93 ID:vnCiz3kc0
ネトウヨ『日本の技術は世界一!!』
         ↓
ネトウヨ『日本の技術は中国より上!!』
         ↓
ネトウヨ『日本の技術は韓国より上!!』
         ↓
ネトウヨ『日本の技術は北朝鮮より上!!』 ← 今ココw
83名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 18:59:48.03 ID:jnJ8YOh50
>>63
なんで燃費の話にGPの話が ? www
1気筒あたりが小さいと、高回転型になって燃費が悪化するし、低速回転でのトルクが全く出ないピーキーなエンジンだろw
84名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 18:59:56.52 ID:hlFqq8OK0
>>62
ハイブリッドがエンジン技術だと思ってる馬鹿はもう車のこと語るなよ。
85名無しさん@十周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:00:01.58 ID:YNktTRl60
ダウンサイジングターボなるものはハイブリッド技術を確率できなかった欧州勢による自棄糞エンジン
86名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:00:35.50 ID:IJ6YnSYj0
韓国に勝てるものが何もなくなってしまったな
87名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:00:40.17 ID:e1STh62b0
日本が衰退してるのは技術でなく複雑な税金と規制に大企業病
88名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:00:51.99 ID:2qjqYkJ60
>>59
ダウンサイジングターボやクリーンディーゼルはハイブリ以上に複雑なんだけど。

もう今の先進国の製品は寿命なんか長くないよ。
一番安い軽トラみたいなのにはそれなりの寿命が期待できるが・・・・
89名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:01:04.32 ID:SfX4TUJU0
>>59
ハイブリッドは電気自動車までの繋ぎだから廃れるなんて計算されてるよ
ホンダが出遅れたのだって燃料電池車がもっと早く来ると思ってそっち開発してたからだし

ハイブリッドは電気自動車の走行距離の短さを補うために
電気自動車にエンジン積んだら安心って路線で開発されてたんだぞ
90名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:01:26.86 ID:TREi0pvw0
自国をディすらせたら世界一のクソメディア

っていうかノート無視ですか?
91名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:01:31.05 ID:Cyhn0ENb0
>>50
排ガスはすでにディーゼルのほうがマシだよ
92名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:01:38.13 ID:qg+Nh9ov0
>>86
STAP細胞があります!
93名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:01:44.58 ID:ASfSek2T0
>>60
色んな種類の原動機をラインナップ出来ないのが昨今で
1つの原動機で過吸気ありなしの2種類の原動機をラインナップできるので
方向性としては増える傾向になるんじゃなかろうかね
94名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:01:56.89 ID:9TIsVl0Y0
韓国は水車が作れるようになったのか・・・
95名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:02:05.30 ID:R//QkACj0
ヴェロスターターボってどんな車かと思って調べてみたら、元々テンロクが載ってても不思議じゃない車じゃねえか
96名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:02:37.55 ID:9DNiUkx10
>>11
来週は大排気量OHVなコルベットが
フェラーリやBMWを蹴散らすルマンか
夜中レース見るから、コートジボワール戦の時間は寝てるなww
97名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:02:44.32 ID:2np+2/MtI
ハイブリッドが主流になるんじゃなくて、
レンジエクステンダー付プラグインHVが主流になるだろ。充電器さえ普及すれば。
BMWのi3みたいな。

i3の発電エンジンはBMWの二輪部門の650ccエンジンだから、
ホンダやヤマハでも作れるだろ。さっさと作れ。
98名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:03:02.84 ID:0UZBX9K30
マジでもう勝てるものなくね?
99名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:03:03.38 ID:4KhU5oAF0
信じたくない情報からは目を逸らし、聞かない振りをする
あるいは、嘘だと喚き立てる
無様を通り越して哀れなネトウヨ
100名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:03:04.74 ID:bwNejfRJ0
韓国w
101名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:03:16.30 ID:c2x8xxID0
  

わかりやすいなぁwww カルトの駒はwwwwww

日本の燃費至上主義のエンジンが相当やっかいらしい

日本の燃費至上主義のエンジンの存在がとても目障りで都合が悪いんです



こういうことだwww
     
102名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:03:17.49 ID:9UBeBTHg0
>>64
技術力がないから余分にインジェクターをつけないといけないんだよ
103名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:03:26.32 ID:ZqPUAdtf0
i-DTECはいらない子なの?

わすれちゃやーだ!!
104名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:03:37.88 ID:v1akViOV0
クニサワみたいな駄文だ
105名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:03:51.18 ID:/RBCwSA00
日本メーカーがCVTによるハイギアード化で燃費測定通すと詐欺

ドイツメーカーがターボエンジンの非ブーストモードと多段変速機によるハイギアード化で燃費測定通すと称賛

アホか

BMWなんかブーストチューンの320と328でカタログ燃費値が変わらない
エコプロモードでブースト抜いて測定するから当たり前
このモードはキーOFFでキャンセルされるのでメーカー自身、常用されると思ってない
106名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:04:12.68 ID:7wiHB9pJ0
>>95
それドアが右が一枚、左が二枚の似非クーペなんだよ、なんつうか謎の車
107名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:04:13.50 ID:wwefmMm80
.


■ LINE(ライン)とは、
韓国最大のIT企業NHNの日本法人、LINE株式会社から提供されている(wikiより)

最近やたらと芸能人がLINEのステマをしているのは
LINEがステマでお馴染みの朝鮮企業だからです。




  
    NAVERまとめやlivedoorも、NHNです。
    利用者増やそうと朝鮮人がURを張りまくっています。
    あなたの未来を潰そうとする反日国家にお金をあたえないでください。



.
108名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:04:16.22 ID:Mj9W4oD00
各国の自動車のイメージ

日本→燃費&耐久性
アメリカ→馬力&デカさ
ドイツ→パワー&質感
イタリア→デザイン&個性的
フランス→お洒落&小型太トルクEg
イギリス→伝統的&高級
韓国車→模倣性&低価格
109名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:04:31.00 ID:uTTQHni30
ダウンサイジングターボだとわかりにくいな、直噴ターボて言った方がわかりやすい。
直噴ターボなんて割と昔からある技術なんだけどな…

ミラーサイクルやアトキンソンサイクルと組み合わせて色々やるんだろうけど、複雑にすると耐久性でどうなんだろね?

新車から5万キロで売っぱらう人には関係ないけど、20万キロのる人には問題あるんでね?
110名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:04:40.09 ID:3uhgMf2OO
>>67
ジュークニスモのエンジンは日産開発だがあれはあかんやつなんかな
111名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:04:45.51 ID:jnJ8YOh50
>>97
レンジエクステンダーって、スズキがスイフトに実装しようとして失敗したアレか ?
112名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:04:49.05 ID:zcg8h4K/0
>>97
あれ?BMWの650シングルって内製じゃなかったはず。
113名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:05:03.71 ID:B47L3i/70
違うだろ
主流だが遅れてるのが欧米勢だろ
日本には先を見過ぎてる
114 ◆65537PNPSA @転載は禁止:2014/06/08(日) 19:05:09.56 ID:QRm0dWHh0
軽自動車が3気筒になる時に日本の自動車評論家って文句言ってなかったっけ?
115名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:05:20.14 ID:G4sPY5oS0
テクノロジー的なことが書いてなくて遅れてるとかワロタ
116名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:05:24.19 ID:UIf9aGg20
電気とか水素の時代への繋ぎのところが、あまりに先を見過ぎて疎かに
なってるってことか
117名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:05:25.45 ID:c2x8xxID0
>かつて、お釈迦様が悟った“中道”は、苦行や快楽主義に走ることなく、目的にかなった適正な修行方法をとること。

 ハイ出ました

 宗教カルトのコマwwwwwwwwwwwwwwww

            
わかりやすいなぁwww カルトの駒はwwwwww まじ頭悪くてだせぇwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

日本の燃費至上主義のエンジンが相当やっかいらしい

日本の燃費至上主義のエンジンの存在がとても目障りで都合が悪いんです



こういうことだwww
     
118名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:05:29.25 ID:rcjCDodN0
釣るために、強引に韓国をねじ込んできた記事。
119名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:05:38.45 ID:mVB/2Veu0
事あるごとに韓国を引き合いに出すやつは病気
日常で韓国を一々気にすることなんて無い
国際ニュースで耳にしてウザイのは確かだけど
120名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:05:58.66 ID:ZlZ/Aoaz0
>>116
これは有るかもしれん
121 ◆65537PNPSA @転載は禁止:2014/06/08(日) 19:06:13.70 ID:QRm0dWHh0
そもそも小型車にターボって日本のお家芸やん
軽ターボどんだけ売れてると思ってんだよ
122名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:06:18.11 ID:Jha3glVK0
ターボってどのメーカーも三菱製なんだろ
123名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:06:23.34 ID:3MbzABN30
お前らw

やっぱり日本人だわw
機械いじり大好きだもんなw
124名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:06:28.85 ID:rEg2xdO20
韓国まるで関係なし、クソ丑はそこで反応したんだろうけどな。
それより現代、つぶれそうだろ、
125名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:06:37.81 ID:WOl0eK/80
三菱のハイブリッドタービンは凄いと思ったけどなあ
あの頃はTD最高だった
126名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:06:41.95 ID:b8l7tPBS0
燃費を追求してどこが悪い?
糞面白くもない記事で、無から有を創りだそうとする頭の悪さよ
127名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:06:43.72 ID:61EFWu6i0
嫌韓を刺激するのが好きだね、こいつwwww >>1
128名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:06:50.63 ID:9nE9eK7kO
F1でのホンダやトヨタは世界を席巻しただろ
129名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:06:56.92 ID:2jRTroXD0
ウン国に劣るってどういう意味だよ?
ンコの匂いがしないとか?
130名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:07:03.40 ID:s8Qnzbug0
>>19
戦車のパワーパックは作れませんでした
131名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:07:06.87 ID:aK2TbJv50
ターボ付きの軽自動車を発売すればいいんじゃね?
132名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:07:09.58 ID:zcg8h4K/0
NAガソリンエンジンはそれなりに行きつくところまで行きついてるってこと。
でもヒュンダイはそこまで行きついてないw
133名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:07:14.08 ID:2np+2/MtI
>>112
2気筒のほうやで。
ボンバルディア・ロータックス社製かもしれんが、
載ってるのはBMWのスクーターだけじゃね?
134名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:07:27.02 ID:gXQNOUOF0
内燃機関がなくなったら欧州勢は軒並み価値がなくなりそうな予感。
まあ内燃機関は無くならないよ、ってのが>1の言いたいことなんだろうけどね。
135名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:07:28.96 ID:7wiHB9pJ0
>>108
フランスは馬力に応じて税金かけるからねえ、トルクにふるわな
136名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:07:37.04 ID:yQpZ97id0
お前ら丑スレでなにマジメにレスしてんの?2ch初心者なの?
137名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:07:37.23 ID:l2yGrEwT0
でも繋ぎはガソリンで構わんのだろう。最大市場の米国はガソリン主体なんだし。
138名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:07:39.01 ID:/RBCwSA00
1.6Lから1.8Lのストロークを取るようなアトキンソンサイクルの効率が良いとされている

ダウンサイジングターボは2.5L以上相当分の混合気を押し込んで1.4Lのストロークしか取らない
これはかなり極端な逆アトキンソンではないか

タービンで排気エネルギーを回収というが
そもそもピストンを押さずに無駄に出てくるエネルギーが大きいのだ
139名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:07:48.03 ID:QQjjlEV00
生憎と遅れた技術で世界トップにはなれないから
140名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:07:52.90 ID:c2x8xxID0
    

日刊SPA!



こいつカルトメディアの駒wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

 
141名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:07:54.40 ID:vlGtQiTZi
142名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:08:03.86 ID:9DNiUkx10
>>122
ターボと言えばIHIだろ
143名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:08:03.86 ID:/7XThOsM0
韓国の技術が確かなら開発中の戦車は
とっくに配備されているよな
それが未だに正式配備されていないから
韓国の工業技術はお察しレベルってことだ
144名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:08:12.06 ID:0cszD/aa0
一時期、ディーゼルを徹底的に悪者にしたからなぁ
あれでずいぶん出遅れた
145名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:08:14.63 ID:+pnhNoAf0
今年のF1はメルセデスが圧倒してますな。
来年のホンダに期待
146名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:08:33.42 ID:nmAprjxs0
乗用車用ディーゼルにしろダウンサイジングターボにしろ
ミラーサイクルエンジンが作れないからしょうがなくやってるに過ぎない隙間技術
ヨーロッパの技術こそ周回遅れ
147名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:08:34.27 ID:p8jiB5a60
ねーよwwwwww 死ね韓国人 劣等種 永久に日本人に勝てない韓国人wwwwwwwwwwwwwwww
148名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:08:40.93 ID:M/oxf3Jo0
軽自動車とか前から660ccのエンジンにターボ載せて
燃費と走行性能両立させてるじゃん
149名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:08:41.69 ID:SPHRCK9d0
ターボだとオイルの交換が短いからなあ
150名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:08:46.78 ID:61EFWu6i0
>>133
あまり適当なことを書かないほうがいいぞ、みっともない
151名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:09:03.05 ID:P0xWH8Jm0
>>128
えっ!?
152名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:09:05.64 ID:0Mskf8Nl0
トヨタのハイブリッドは素晴らしかったが我も我もと同じアイデアに飛びつくところがなぁ
独自路線はディーゼルのマツダくらいか
国内競合メーカーを無視はできないのだろうけど
153名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:09:10.22 ID:zcg8h4K/0
そういや最近フォードジャパンがCMしてんな。
エコブースト・・・だけど韓国製なんだろ?
154名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:09:13.33 ID:2jRTroXD0
1600とか1800のV6エンジンが
意味不明で好きだったわ(笑)
今もあるのかな?
155名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:09:16.41 ID:eo3a7+P10
>>10
これを見に来たw
156名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:09:20.88 ID:9DNiUkx10
>>128
ワークス140連敗のギネスなトヨタを晒し者にするなよ
157名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:09:31.22 ID:3MbzABN30
>>142
君はJAXA御用達エンジンを普通の車に載っけるつもりか?
158名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:09:41.09 ID:W8z8wV6Z0
>>10
ワロスw
159名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:10:13.71 ID:h0OlWdtz0
>>102
技術力無いのに世界トップシェアの理由は?
技術技術と言い続けた日産がこんな残念になってる理由は?
160名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:10:18.39 ID:xi6JAh4k0
売れないものを作ってもしようがない
そういう事なんだろうね
161名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:10:27.02 ID:aGD8c1Fe0
>>143
日本は10式であっさりパワーパック開発、しかもミッションがCVTという変態仕様
162名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:10:35.01 ID:L3CxsyoJ0
そのゲロスターなんちゃらいうチョンターボはどれほどのもんなの?
全米で売れまくっとるの??
163 ◆65537PNPSA @転載は禁止:2014/06/08(日) 19:10:40.35 ID:QRm0dWHh0
>>149
ケチるとターボタービン焼けつくからなぁ
164名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:10:44.35 ID:X6bZoqAt0
俺は燃費を取る
165名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:10:53.18 ID:E+zNUFF10
>>157
ネタとしては面白いじゃん。
IHI製エンジン搭載って。



加速性能やばそうだから誰も乗りたがらないだろうが。
166名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:11:03.32 ID:FNRkIT0m0
>>77
ジープの小さいのが現代のエンジンじゃね
167名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:11:04.62 ID:c2x8xxID0
    

日刊SPA!



こいつカルトメディアの駒wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

    
168名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:11:09.56 ID:ASfSek2T0
スカイアクティブなんかが典型だが、燃焼効率を追求した結果カタツムリを十分に回すほど排圧が得られなくなって使えないとか
昨今の燃焼効率向上で昔のようには行かないなんて事もありまして
169名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:11:09.88 ID:4vVfVkjw0
>>1
何言ってるんだ。日本のユーザーは車にスポーティさなんて求めていない。
価格と燃費、乗車定員が全てだ。
マーケットの特性に合わせた商品を投入するのは当たり前のことだろ。
170名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:11:16.17 ID:ODc8UleJ0
家電も車もデザイン力が日本の問題
171名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:11:34.29 ID:UphSUM/+0
どっかの国の番組で韓国車加速遅すぎwwwwwwwwってやってなかったっけ
172名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:11:35.15 ID:zcg8h4K/0
>>163
でもBMWとか最近はオイルの交換時期設定かなり長いよ。
173名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:11:37.59 ID:1YZDVZdT0
ざっと流し読んだだけで言ってる事のバカッぷりが感じられる記事だなw
だからなんなんだよwww
どーせ朝鮮人が書いたんだろこの記事w
174名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:12:01.12 ID:lRmv24SC0
・・・
175 ◆65537PNPSA @転載は禁止:2014/06/08(日) 19:12:03.20 ID:QRm0dWHh0
>>159
ユーザーが求める「技術」とメーカーがやりたい「技術」が乖離するとしゃーない
国内家電メーカーみたいなもんや
176名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:12:10.32 ID:xte+JajO0
【W杯実況】 日 本 xコ ー ト ジ ボ ワ ー ル
http://viper.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1402222161/
177名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:12:13.25 ID:9DNiUkx10
>>170
単なる家族運搬車な日本のクルマ環境では
デザインなんてどうでもよくなってないか。
178名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:12:34.64 ID:2np+2/MtI
>>150
ん?あの650cc二気筒エンジンは
BMWのF800STとかの800ccエンジンを小さくしたやつだろ?
F800のエンジンはロータックス社製のはずだが?ピアジオじゃないだろ。
179名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:12:49.74 ID:ZKPEKex20
そんなトヨタが北米欧州で絶好調です。

ttp://news.livedoor.com/article/detail/8411420/
180名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:12:51.31 ID:E+zNUFF10
>>175
日産の事をdisるのは辞めてさしあげろ
181名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:12:52.10 ID:kax4aMH20
>>11
既存の技術のブラッシュアップで済むから開発コストと期間の圧縮に繋がる
さらにそこそこの性能できびきび走るから問題ない
これをそれなりの値段で売るから利益を出しやすい

日本でこれやってんのがマツダね
182名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:12:55.74 ID:c1cOn3fG0
日本勢が出遅れているダウンサイジングターボとは?

http://allabout.co.jp/gm/gc/440274/
183名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:13:14.14 ID:FNRkIT0m0
>>99
でも韓国のものって先進的な独自技術って皆無だろ
そういうところ目を逸らし、聞かない振りをしないでね
184名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:13:29.05 ID:nuYJOt8F0
> ほどよくスポーティで燃費がよいダウンサイジングターボが主流に

こんなもん日本のメーカーは、90年代に極めてるんじゃねーの?
アルトワークスを筆頭に軽やリッターカーのターボ車いろいろあったじゃん。
185名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:13:47.31 ID:y1H91ePa0
クーパーは確かによく見る。
この間は、二日続けて大通りに出たところで一番最初に向こうから来た車がクーパー。
でもクーパーって値段は安くないんだよな。
あれは普通の家庭にとって、二台目の車には向かないな。
ところでディーゼルターボとか、本当に馬力あるの?燃費いいの?
でもって粒子状物質出ないの?
それにディーゼルは、あのなんともバスのような音が、なw
自分は取り敢えず燃費優先させてハイブリッドでいいです。
186名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:13:52.02 ID:oU1WYsbT0
戦車のエンジンすら作れない韓国と比べんなks
187名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:14:16.61 ID:TREi0pvw0
清水草一
モータージャーナリスト
週刊プレイボーイ
大乗フェラーリ教教祖
高速道路研究家

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%85%E6%B0%B4%E8%8D%89%E4%B8%80
188 ◆65537PNPSA @転載は禁止:2014/06/08(日) 19:14:36.80 ID:QRm0dWHh0
>>169
あと「広さ」な。
なんでも屋根が高いと車内が広く感じられるとか
なので最近の日本車って不自然にキャビンの屋根が高くなってる
189名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:14:42.35 ID:Yg5Y9T4G0
韓国の工作員が

”韓国は日本より優れてる”

と言う考えを刷りこもうと必死w
190名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:14:46.51 ID:F2/buqqf0
>>10
グック猿これが現実だよ
191名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:14:47.02 ID:Uc3XS+Jy0
>>91
じゃあ今イギリスで問題になってる大気汚染て何が原因なんですかね
192名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:14:49.14 ID:4d0y30Ei0
>>18
日本で軽が売れてるのは道路の違いだろ
193名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:15:00.68 ID:9DNiUkx10
>>184
シャレードのリッターディーゼルなんて
神エンジンもあったのに、石原の馬鹿のおかげで
194名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:15:19.03 ID:3MbzABN30
>>181
そんなもん1980年代に日本はとっくに通過してアメリカの車企業からお怒り受けてんじゃんw
195名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:15:20.70 ID:QokcA9GEO
>>168
マツダはプレッシャーウェーブスーパーチャージャーを搭載してた時期もあったんだぜ
今のへなちょこエンジンでも排気脈動を利用すれば出来る技術なんだよなぁ
196名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:15:20.73 ID:0QlTwd3D0
>>10
意外に早かったな、見たので帰る
197名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:15:23.86 ID:JYb17+140
小さいエンジンに高効率ってつまりドッカンターボってことだろ?
1気筒あたりの排圧キープするために4気筒にしてSOHCとか
198名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:15:31.26 ID:168GykSK0
>>1
笑わせるw
199名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:15:31.40 ID:aGD8c1Fe0
ミニのってる人ってエンジンに興味ないだろ、下手すると何気筒かすら知らないかも
200名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:15:40.08 ID:Jha3glVK0
GMがヒュンダイエンジン積んで酷い事になってるのにw
201名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:15:48.30 ID:jnJ8YOh50
>>154
意味不明だけど、ワクワクするよなw
202名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:15:57.34 ID:SDwPokJO0
鮮人の妄想記事恥ずかしすぎる
203名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:16:03.14 ID:9UBeBTHg0
>>159
ドシロート向け=トヨタ
カーマニア向け=日産
204 ◆65537PNPSA @転載は禁止:2014/06/08(日) 19:16:08.16 ID:QRm0dWHh0
>>183
MP3プレイヤーを世界で初めて商品化したのは韓国メーカだよ
日本とか欧米のメーカーが「これ著作権保護的にどうなの……?」って悩んでる隙に商品化して
205名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:16:27.06 ID:PvR+BUNHI
>しかし、このスポーティさでほどほどの燃費というのがダウンサイジングターボのウリ。

え?最近のターボエンジンは街乗り領域に振っててスポーティじゃないだろ。
最近の自動車評論家はそれをスポーティとか言うんだw
R34スカイラインのリニアチャージコンセプトをスポーティじゃないとか言ってボロクソ叩いていたのは誰だよwww
206名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:16:38.47 ID:B47L3i/70
マツダは最先端を行ってるんじゃないか
CX5で最近更新したよな
あれ10年ぶりだとか20年ぶりとか言ってたな
今まで新モデルがたくさん出てたのにエンジンはずっと変わってなかったんだな
207名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:16:44.80 ID:tWeTJ7eT0
さすがにエンジンは中韓のはやばい
208名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:16:53.09 ID:Oh7cMp/Q0
メディアに韓国を褒めてる事が載ってると嘘だと思うようになったよ
209名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:17:04.66 ID:mBH+nLbR0
ヒュンダイ・ヴェロスターは、韓国の現代自動車が2011年に発売開始したサブコンパクトカークラスに属する車両である。
ライバル車種としてホンダ・CR-Z、サイオン・tC、Miniを想定しているとされる。
2012年4月 ターボ搭載の「ヴェロスターターボ」が追加された。
エンジン 1.6L 直4「ガンマ」GDi、1.6L直4「ガンマ」GDiターボ
wikipediaより

元々1.6リッターエンジンの車種にターボモデルが追加されて、なんでそれがダウンサイジングターボなんだよw
210名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:17:06.24 ID:idzVCDSC0
燃料電池が普及したらそれでOK。化石燃料の燃費とかどうでもいい。今でも十分世界レベルだし
211名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:17:13.10 ID:Q3zfenBZ0
ようは、官僚とクズ政府は軽を潰したいんだよな。
212名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:17:13.33 ID:Uc3XS+Jy0
>>204
それは商品化であって独自技術でもなんでもない
213名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:17:16.66 ID:e+3/o2et0
>>191
直噴ダウンサイジングターボのPM2.5の所為w
214名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:17:41.69 ID:h0OlWdtz0
>>175

俺自身は日産党だけど、技術がないとか売り方が汚いとか
何でいつもトヨタがDISられてるのかわからんのだよ。

トヨタは一度採用した技術はなかなか諦めないけど、
日産は簡単にモデルチェンジでポイ捨てとか無かったことにするイメージ
黒歴史で言えばトヨタも結構あるんだけど。
215名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:17:47.46 ID:2jRTroXD0
>>208
ウリ達は爆発させるのが得意ニダ!
216名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:18:04.71 ID:+AjWEY2y0
記事読んでもよくわからんけど
韓国のダウンサイジングターボとやらは
エンジンは自己開発なの?
217名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:18:15.84 ID:zcg8h4K/0
まぁ今売ってるトヨタ車にも支那製エンジン搭載してるの増えてるけどな。
218名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:18:16.02 ID:Et97ytag0
>>1 無いわ 以上。
219名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:18:25.19 ID:VDEJ3cQ+0
エンジンだけでないぞ、シャーシも周回遅れだ。先のカーオブザイヤで
VWのゴルフ7が504点でダントツ、ハイテク満載のクラウンが59点で超落第
最早車であらずのレベル。スバルは何と18点。
試乗してみるとその差の凄さが分かる。特にトヨタと系列デンソーほかはお勉強と
反省が必要です、例えばカーエアコンは30年前のモデル10PAを今も搭載中。
220名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:18:25.86 ID:78eL8TYk0
スレ元見たらヒュンダイの写真が載ってて気持ち悪くなった
221名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:18:32.63 ID:tF/2QbYN0
どんな良いエンジン作っても俺が買えるかは別問題なんだよなあ
222名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:18:37.22 ID:1CHfPgl90
テロリストがトヨタのトラック使ってる限り大丈夫よ
223名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:18:43.29 ID:1BsckJy70
パワーの必要のない層は軽を選ぶからな
2000のボディーで1600ターボじゃ走らないしな
224名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:18:53.56 ID:vO/kX9nA0
世界最高のエンジンはスーパーカブに載っている。
エンジン業界のAK-47だ。
225名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:19:00.01 ID:F1i9CFvp0
何で日本の自動車ジャーナリズムってこう時代錯誤なわけ?
226名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:19:01.77 ID:rZtSv8xG0
F1のガソリン1レースで使って良い量がどんどん減って
ホンダが手招きされてるってのにw
227名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:19:09.18 ID:3qruWQDHO
どの道、車のレシプロエンジンは現状で頭打ちよ
コツコツやって劇的に何かが変わる事はない
228 ◆65537PNPSA @転載は禁止:2014/06/08(日) 19:19:45.36 ID:QRm0dWHh0
>>225
自動車に限った話じゃねぇだろ
229名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:19:45.82 ID:TL/lt3DZ0
アメが作らせてこなかったら云々
230名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:19:50.85 ID:2lB5n8xl0
日産がこんなん
出してただろ
231名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:19:54.41 ID:tY9mfKRQ0
日本車重い:もっと軽量化しろ     外車重い:剛性感がある
日本車軽い:剛性不足          外車軽い:剛性十分
日本車高い:ボッタ栗           外車高い:妥当
日本車安い:安物             外車安い:バーゲンプライス
日本車ハイパワー:無駄         外車ハイパワー:刺激的
日本車ローパワー:物足りない     外車ローパワー:必要十分
日本車派手デザイン:恥ずかしい    外車派手デザイン:素晴らしい
日本車地味デザイン:華が無い     外車地味デザイン:シンプルイズベスト
日本車低燃費:エゴ            外車低燃費:エコ
日本車高燃費:こんな時代に全く…  外車高燃費:気にしない
日本車頑丈:それだけが取柄      外車頑丈:完璧
日本車故障:ポンコツ           外車故障:それも愛嬌
日本車オーバーステア:危険な車   外車オーバーステア:楽しい車
日本車アンダーステア:退屈な車   外車アンダーステア:安心な車
日本車パクリ:ポリシー無いの?    外車パクリ:こっちが先でしょ?
日本車脚硬い:乗り心地悪い      外車脚硬い:スポーティ
日本車脚柔かい:フニャフニャ     外車脚柔かい:乗り心地良い
日本車排気音大:うるさい        外車排気音大:やる気にさせる
日本車排気音小:歩行者危ない    外車排気音小:優れた静粛性
日本車高評価:メーカーの犬      外車高評価:当然
日本車低評価:当然           外車低評価:車音痴にはわからない
232名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:20:10.44 ID:ODc8UleJ0
>>177
同じ機能ならデザインがいいものを選択する
例えば広いリビングから見える冷蔵庫のデザイン、色を選択するのに日本製では苦労する
GE製を選びたいが機能はどうかと躊躇する
車も同じでデザイン的にレクサスを選択するのは躊躇するし、逆に下取りを考えるとマツダを選ぶのも躊躇する
233名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:20:15.77 ID:SolAkc1k0
自動車は家電になる予感
ウエアラブルカー なんて素敵かも・・・


ローラーダッシュじゃないよ・・・
234名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:20:22.20 ID:Bk7F2+yc0
こういうステマのやり方も有る、ってことです?
235名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:20:45.49 ID:PZscKVHb0
TOYOTA学校出の秀才たちが考えてくれるさ
236名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:20:46.24 ID:Lb83rpUR0
F1で本田が強すぎて禁止になった技術だろw
今更なんだよw ば〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜か
237名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:20:47.61 ID:HxHYr71f0
00年台前半頃から魅力のないクルマばっかりになったのは事実。
バイクはもっとひどいがw
238名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:20:55.98 ID:H9KSn6B10
ディーゼルエンジンが欲しいので研究しろと言ってます
でき上ったら盗むニダ
239名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:21:07.50 ID:aGD8c1Fe0
>>231
久々だな、ほんとこれ
240名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:21:11.05 ID:CUZ5aeij0
>勉強が苦手な人は読まないでください

文系乙
241名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:21:12.10 ID:E69cGSWi0
韓国製のエンジンてなんだよwwwwwwwwwww
乗りたくねえよwwwwwwwww
242名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:21:15.50 ID:3MbzABN30
>>222
すげーよな…山岳地帯を楽々走破して隣国に逃げちゃうんだもん…しかもオンボロのピックアップで…
243名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:21:31.30 ID:rkjc7LLL0
だって技術より飲み会(コミュニケーション)の方が大事なんだもの


無口、技術、仕事一筋、頑固・・・といった方は「飲み会の盛り上がりを乱す」と駆逐されてしまった
244 ◆65537PNPSA @転載は禁止:2014/06/08(日) 19:21:35.79 ID:QRm0dWHh0
>>233
「電気自動車が主流になったらコレまでのノウハウが役立たないので既存メーカーが没落する」とか言ってる奴居るけど
軽くて安全性の高いボディ設計ってノウハウの塊だよなぁ
245名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:21:36.15 ID:Yerw5qkW0
ヒュンダイ ジェネシス クーペ
http://youtu.be/KKJOaA8HdGM
246名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:21:38.17 ID:s7NYtLf/0
韓国車の金型は日本製やん (´・ω・`)
247名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:22:03.33 ID:opX56e1+O
寿(ひさし)
光(みつる)
護(まもる)
栄(しげる)
誉(たかし)
金星(まぁず)
火星(びぃなす)
瑞星(ずぼし)
SATA(スーパーアツタ)
248名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:22:13.26 ID:1YZDVZdT0
>>204
この隙に全力でコピーして売りまくるニダ!!!!!!!

249名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:22:14.63 ID:9EtYtbcs0
>>1
うわぁ、酷いエンジンだな…。大丈夫かよこれw
250名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:22:15.66 ID:Q1sb5Upy0
タイトルで脅しておいて中身がショボ
251名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:22:16.34 ID:OZv9Eva50
許してやれよ
ただのフックをスレタイにされただけだよ
自動車メディア業界は瀕死なのでSPAみたいなクズ雑誌に
必死で媚を売ってるのよ
252名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:22:31.64 ID:7Csnraem0
ボディだって今だに日本はスポット溶接
ドイツ車はフォルクスワーゲンですら線溶接だしな
日本車なんかいつのまにかローテク車だわ
車に興味のある奴は日本車なんか相手にしなくなってる
253名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:22:45.34 ID:a0uSpVYm0
じゃあF1やろうF1
254名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:22:56.55 ID:WTMXZQ720
またスレタイ
255名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:23:01.11 ID:7wNsogiT0
いすゞを忘れるなよ
256名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:23:15.39 ID:9UBeBTHg0
昔のマーク2みたいに内装をキャバレーみたいなグロい雰囲気にして欲しい
257名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:23:22.42 ID:2jRTroXD0
>>252
自動車通は鮮車をエラぶのですね。
258名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:23:32.36 ID:Oox9F+sy0
韓国人の誇り高き文化とは? 在日も知れ、日本のマスコミ報道タブーである、本当の姿を。

現代の遺伝子調査では、今の韓国人の遺伝子は、「百済、新羅、高句麗」時代の頃の、古来の
朝鮮民族ではなく、中国東北部ツングース系のエベンギ族の遺伝子であることがわかっている。
それまでの朝鮮半島にいた民族のDNAが、ほぼ消えている(戦での民族の粛清、すり替え)。

14世紀末に、エベンギ族出身の李氏が「高麗」を滅ぼし、朝鮮を建国すると、土地は一族が私有化した。
朝鮮の国民は、路上や空き地を占拠して、乞食同然のような小屋を密集させ、地べたで寝て暮らした。

李氏の両班(支配者)など一族は、労働を卑下して働かず、奴婢や賎民(白丁など)に、板の首かせを
はめて、奴隷として使用し、自分たちは、体を動かすのを嫌い、医者仕事さえ労働とみなし、軽蔑した。

また、毎年、三千名もの若い女性たちが、「中国」(明や清)に献上させられたので、朝鮮国内には
女性が極端に少なく、国民は、自分たちの性欲を解決するために「試し腹」の風習ができた。
その風習は、李氏一族の崩壊まで、何百年間も続き、韓国民は「近親相姦」に明け暮れてきた。

おまけに、朝鮮人には、トイレを作る発想が無く、家の内外に糞尿があふれ、悪臭で不潔を極めた。
しかし、韓国人は、糞尿まみれの日常生活を、当たり前と考えて暮らした。
そして、結核の特効薬として「大便」を食べ、万能薬として人糞を溶かした酒(野人乾水)を飲んだ。
さらに、「肌の見てくれ」が良くなると信じて、「小便」で顔を洗った。
また、今でも、魚の「エイのウンコ漬け」(ホンタク)は韓国の超高級料理とされている。

19世紀に朝鮮で布教した「白人宣教師」の報告書によると、街の中は不潔で耐えられなかった。
新渡戸稲造や福沢諭吉でさえ、明治初期に韓国を訪問して、「朝鮮人とは付き合うな」と書き残している。

李朝末期には、「清」の影響で、アヘンに耽り、国土は欧米列強の借金の抵当に入り、経済破綻した。

1910年に、日本が韓国を併合すると、これらの悪習は禁止し、膨大な借金も肩代わりして返済した。
しかし、いじけた民族性のため、韓国人は、日本の懸命なる、韓国人救済の努力を無視し、逆恨みした。

戦後は、「軍事大国・日本」を弱体化する目的で、アメリカは、強引に、韓国を日本から分離し、独立させた。
現在の韓国民は、幼少から、捏造された反日教育で洗脳され、親日家は袋叩きにあい、生き延びられない。
259名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:23:40.77 ID:zcg8h4K/0
そういや今日、富山の山奥で巨木が倒れてきて押しつぶした車がニュースに出てたが、
どうみてもトヨタ2000GTだったな。乗ってたの28歳男性とか言ってたが。
260名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:23:44.94 ID:jnJ8YOh50
>>222
ロシア人がシベリアを走るときは、トヨタのランクルに圧倒的な信頼があるんだよな。
プーチンが国産使えって言ったけど、「俺達は死にたくない」って理由でトヨタに乗っているらしいw
261名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:23:47.86 ID:y9+edBbY0
エンジンの技術なんてもう、時代遅れなんだろ
ビデオデッキを作る技術みたいなもんで、後進国にしか需要ないんじゃないの?
先進国なら電池とモーターの技術だろ?
262名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:23:52.72 ID:nuYJOt8F0
昔、車に凝ってたオレの古い知識では、ターボ車は圧縮比が低いから過給していない領域では、
燃費やレスポンス悪いし、過給する領域でも冷却のために濃い燃料を送るから燃費が悪いという
ものなんだが、ダウンサイジングターボって何が良いんだ?
例えば、昔のカローラは、1.3リッターより1.5リッターのモデルのほうが、カタログスペックはともかく、
実際には燃費が良かった(1.3モデルは回さないと実用的じゃない)からな。
263名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:24:04.27 ID:0GaZFxr/0
別にエンジンだけじゃなくて例えばクラッチだって
日本メーカーのDCT導入は遅れてるし
ハイテン鋼とか炭素繊維だって最近では日本メーカーの方が遅れてるし
運転無人化やら安全装備についても日本メーカーはもう最先端を行ってない
トヨタは儲けてても足元では大分地盤沈下が進行してるんだな
264名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:24:11.84 ID:U039ZSOr0
>燃費はリッター16kmくらい。
>それほど良くはない。

↑ ガラクタじゃんwwww。
265名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:24:59.29 ID:t8sXhlWx0
>>90
 ノートはターボじゃない
266名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:25:09.18 ID:idzVCDSC0
ルーター入り切りしてID替えて必死すぎるわw
朝鮮人?
267名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:25:09.97 ID:+AjWEY2y0
運転苦手だから早く全自動自動車を作って欲しい
268 ◆65537PNPSA @転載は禁止:2014/06/08(日) 19:25:12.19 ID:QRm0dWHh0
>>260
ロシアの寒波の注意報では「あなたがいくら日本車に乗ってるとしても、エンジンが掛からない可能性があります」って注意されるらしい
269名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:25:24.11 ID:uH7/ri4O0
化石燃料のエンジンは熱効率が悪く、地球上から消滅させなければならない


研究開発してるのは、馬鹿、買わされてるやつも馬鹿
270名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:25:27.67 ID:U039ZSOr0
>>1
ごちゃごちゃ言っているけど、

要は、日本製より、燃費が劣るんだろwww。
271名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:25:31.58 ID:zcg8h4K/0
まぁ大体その国の車の進化は国内の道路の最高速度制限に比例してる。
272名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:25:31.70 ID:F9xnA2WF0
>>1
トンスルでもキメて記事書いたのか?
273名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:26:21.62 ID:RGuSJTPk0
直6以外はみな似たようなエンジンだろ
274名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:26:23.38 ID:jnJ8YOh50
>>263
DCTは遅れているな。日本のメーカーはCVTに突き進んでいたから。
あと、ATの世界最先端はアイシンとZF ね。

韓国メーカーなんて全く入っていない。
275名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:26:29.61 ID:hy4BEqcf0
3年ぐらい前に同じような記事を見たなw

欧州車のディーゼルガーw
最高ってバカの極みだなw

そう言えばその昔、PW・キーレス・ハブリなんて、ヨーロッパの人間は笑い飛ばしていたのに、いつの間にか
シレット装備しているw

あ!韓国ねw
何が追いつくだw馬鹿かw
水漏れ起こすは、ピストン飛び出すは、燃費偽装するは、販売台数偽装するは、
おまけにウォン高で絶賛絶叫中w
労組はキティでどうにもならんわなw
276名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:26:44.80 ID:5BQxGdL60
>>67
GT-Rのエンジン全否定っすか…
277名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:26:47.44 ID:U039ZSOr0
日本製より燃費が悪い = 時代遅れの駄目なエンジン

だろ。
278名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:26:54.30 ID:jX+FQTgk0
韓国エサにすれば釣られると思うなよ、て釣られてるし
279名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:27:09.06 ID:t8sXhlWx0
ここは、ロータリーエンジンに期待するしかないね。
280名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:27:13.10 ID:EaLp+ACa0
産学共同っていい話聞かないんだが。国のカネを持ってくるための方便としか
281名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:27:15.79 ID:Elnye/my0
ダウンサイジングターボってぶっちゃけ昔から日本メーカーやってるだろ
スバルのレガシィの2lターボとかあれだって2lで3lのゆとり有る走りの実現目的だったし
282名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:27:34.15 ID:dwYiSwuY0
韓国と一言入れるとスレがバカみたいにのびる法則
283 ◆65537PNPSA @転載は禁止:2014/06/08(日) 19:27:42.20 ID:QRm0dWHh0
>>262
なので最近の流行りは低回転からでも加給がかかるようなタービン使って実用域でのパワーアップを狙ってる
その代わりに高回転域は捨ててる
スズキで言う「マイルドターボ」ってヤツ
284名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:27:42.66 ID:cO4UdXp1O
>>1
糞舐め糞ゴキブ李フェミナチ極左便器在日韓国人朝日新聞記者【幽斎こと糞ゲロ丑ダシゲル君】が従軍慰安婦のキムチマムコをペロペロ舐めて発狂したようですw


糞舐め糞ゴキブ李フェミナチ極左便器在日韓国人朝日新聞記者【幽斎こと糞ゲロ丑ダシゲル君】が従軍慰安婦のキムチマムコをペロペロ舐めて発狂したようですw


糞舐め糞ゴキブ李フェミナチ極左便器在日韓国人朝日新聞記者【幽斎こと糞ゲロ丑ダシゲル君】が従軍慰安婦のキムチマムコをペロペロ舐めて発狂したようですw


糞舐め糞ゴキブ李フェミナチ極左便器在日韓国人朝日新聞記者【幽斎こと糞ゲロ丑ダシゲル君】が従軍慰安婦のキムチマムコをペロペロ舐めて発狂したようですw


糞舐め糞ゴキブ李フェミナチ極左便器在日韓国人朝日新聞記者【幽斎こと糞ゲロ丑ダシゲル君】が従軍慰安婦のキムチマムコをペロペロ舐めて発狂したようですw


糞舐め糞ゴキブ李フェミナチ極左便器在日韓国人朝日新聞記者【幽斎こと糞ゲロ丑ダシゲル君】が従軍慰安婦のキムチマムコをペロペロ舐めて発狂したようですw


糞舐め糞ゴキブ李フェミナチ極左便器在日韓国人朝日新聞記者【幽斎こと糞ゲロ丑ダシゲル君】が従軍慰安婦のキムチマムコをペロペロ舐めて発狂したようですw


糞舐め糞ゴキブ李フェミナチ極左便器在日韓国人朝日新聞記者【幽斎こと糞ゲロ丑ダシゲル君】が従軍慰安婦のキムチマムコをペロペロ舐めて発狂したようですw
285名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:27:50.56 ID:EDP2/gM40
オッサーン!!「エンジン技術は世界一でなくてもいい。」は無いっしょ!
メルセデスが評価されてるのは、もともとエンジン技術が優れているからなんでしょ。
良いエンジンがあればそれに見合う優れたボディが欲しくなる。加えてヨーロッパの道路事情
がそれを満たす優れた車を望む。そこでメルセデスが地位を確保した。
オッサン!要るんだよエンジン技術も、ボディ作りの技術も。さらにデザインセンス。
ね。これの真逆を行ってんのがニッサン、ゴーン、よーやるわ。
286名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:27:53.23 ID:VPCYGpB50
チョン国ってエンジン作ってんの?
全て日本製だと思っていたけど?
287名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:28:13.89 ID:U039ZSOr0
軽のターボなんて、昔に流行したからな。
288名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:28:30.13 ID:PaU7Os1F0
>>1
SUBARU LEVORG 1.6Lターボ  17.4km/l  170馬力
289名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:28:38.57 ID:JYb17+140
>>266
今回ゴルフが取っただけなのにね こいつの言ってることがほんとうならドイツ車が常に上位を独占してなきゃならない
290名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:28:38.76 ID:0P56fDPo0
>>10
家電と違って、日本が未だに自動車業界が日本ブランドを誇示できるのはこういう歴史があったからか
家電、食品業界は見事に逆を行って利用されるだけされて一気に食いつぶされちゃったしね
291名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:28:52.74 ID:zcg8h4K/0
一般道ではそれなりでも高速で飛ばすとやっぱ4気筒でうるさいとか言ってる爺もいる。
292名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:29:00.54 ID:eaSYSNb2O
トンスルランド車乗る奴なんて自殺志願者かバカの二択
293 ◆65537PNPSA @転載は禁止:2014/06/08(日) 19:29:00.84 ID:QRm0dWHh0
そう言えば昔は「ヨーロッパではターボ車には高額の税金がかかるので人気がない」とか言ってたけど
最近は税制変わったん?
294名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:29:08.99 ID:hy4BEqcf0
>>286
三菱エンジンベースだな。
まだGDIとかやってるしw
295名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:29:20.95 ID:0GaZFxr/0
まあ燃費は日本車の方がいいね
しかし何故日本車の燃費がいいのかな?
魔法は存在しない
何かが他と違うのさ
それが何か?というのが問題
296名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:29:27.43 ID:UYor628t0
ソースがチョンかよ
297名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:29:28.21 ID:euqsf1Mf0
>>1
うそつけ
欧州車見てみろ
世界的にダウンサイジングして
燃費重視の傾向にあるだろ
298名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:29:33.71 ID:kbPC+lMuO
>>259
もったいない
299名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:29:41.60 ID:Y5+m10eX0
文系の記者ってバカぽいね 記事そのものがw
300名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:29:42.30 ID:ksKHrlOV0
ITでも機械でも自動車でも韓国の勢いはすごいな
日本は今これっていう売りが無いから厳しい
301名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:29:50.82 ID:hicaM+v+0
500ccを複数並べて、ターボを追加したら
理想のエンジンができるというわけではない、新型ミニも売れ過ぎる車ではない
302 ◆65537PNPSA @転載は禁止:2014/06/08(日) 19:30:04.92 ID:QRm0dWHh0
>>287
アルトターボとかホントにヤバかった。
軽い車体にターボってホントにあぶねーよな。
303名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:30:43.09 ID:VQoBx8Ka0
電気自動車の時代になってエンジンがいらなくなったら日本の自動車産業は終わるんだろうか
304名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:31:00.64 ID:+PlWA71Bi
>>1
韓国にも劣るって、日本の技術者が韓国に渡って活躍してるだけでしょ。
情熱もプライドも職人気質も何も無い韓国に何の物造りが出来るの?

キムチとマッコリ位だろ?
あとレイプ魔の量産。
305名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:31:08.67 ID:XE2Csw/II
ガソリン代UPだけで大ダメージ
マジ頼む早よキロ1円の車作ってくれ。
306名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:31:15.30 ID:Qhh//lZV0
新型ミニのタイヤは韓(ry
307名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:31:21.63 ID:z/6Qyu3cI
>>1
ちんちん噛んで今すぐ死ねm9(´・ω・`)
308名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:31:34.39 ID:1BsckJy70
>>256
それは自分でやるもの
309 ◆65537PNPSA @転載は禁止:2014/06/08(日) 19:31:35.06 ID:QRm0dWHh0
>>286
三菱・ダイムラー・クライスラーと三社で「ワールドエンジン」ってのを”共同開発”して使ってる
で「ヒュンダイが中心的役割を果たした」とか言ったら三菱から速攻で否定されてた
310名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:31:40.15 ID:y1MiHUCE0
ダウンサイジングターボで遅れてる?
ミラターボ(1984)は?
311名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:31:43.38 ID:LLGn+Vyy0
BMWのミニは、miniじゃない。
別物。
312名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:31:45.00 ID:k26FgAHT0
日本人の社員て安定求めてるだけだからね
仕事なんかしてないw
313名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:31:47.60 ID:mdPtRY2F0
これからは燃費だろ。どんどん上がるよ?ガソリン代。このままで済むと思うなよ?
そのうち燃料高騰で、走っている車が無くなるまでいく。
314名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:32:00.56 ID:nuYJOt8F0
>>283
それだと、スーパーチャージャーのほうが良いような気もするが。
315名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:32:09.28 ID:IIrqeKjh0
ダウンサイジング・ターボを礼賛する外車信者の評論家ほど惨めなものはない。
おまえら今まで燃費など素知らぬ顔で、散々大排気量NAばかり褒めまくってたろーが!
316名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:32:21.49 ID:FUfLiZbh0
韓国はエンジンどころか何ひとつ自分で開発できないと聞きましたけど
317名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:32:26.88 ID:GLMGPZUW0
FITにディーゼルエンジンモデルが出たら迷わず買う
318名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:32:37.02 ID:5xveJzAP0
マツダも3.5Lのダウンサイジングで2.3L直噴ターボのデジターボとかいうやつがあったな。
数年前のマツダでも出来るショボイ技術。
それがダウンサイジングw
319 ◆65537PNPSA @転載は禁止:2014/06/08(日) 19:32:39.58 ID:QRm0dWHh0
>>303
ボディはそう簡単には作れんよ
安全性とかガン無視していいのなら別だけど
320名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:32:51.55 ID:wAW1JP4P0
日本の自動車はそんなに遅れてるのか
どんなに遅れてても国産車に乗らないと日本が潰れてしまうがな
321名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:33:10.35 ID:5rTGApAG0
>>303
俺たちが生きてる時代に実現しないから安心しとけ
322名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:33:26.10 ID:mdPtRY2F0
>>316

旋盤一つ回せない。っていうかノウハウさえも無い。
だから作れない。
323名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:33:43.49 ID:sJofPEG00
まあ いいじゃんそういうことで
ねぇ
324 ◆65537PNPSA @転載は禁止:2014/06/08(日) 19:33:43.71 ID:QRm0dWHh0
>>314
スーパーチャージャーはエンジンのパワーをロスするから、低排気量には向かない
325名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:33:55.49 ID:q/SQt0Kw0
日本でディーゼル研究が頓挫したのは石原慎太郎のボケのせい
326名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:34:26.45 ID:jnJ8YOh50
日本が遅れているって言うより

エンジンとトランスミッションは、世界のトップが日本とドイツ。
最近、ドイツがリードしていて、日本が2位になっているだけ

韓国、米国、中国、ドイツ以外の欧州 なんて、この世界の二強と比べたら、周回遅れ以下。
ただ、欧州の自動車産業は、ドイツからエンジン、ATを買ってきているので、それ以外のところに力を注いでいる。
327名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:34:26.98 ID:RWC1YFgF0
ケケ中の大企業の補助政策を叩きながら、こういう記事には
ムキになって反発する奴って恥ずかしい

出遅れようが別にいいじゃんwそれよりもアベノミクスで日本が貧しくなる方がヤバイ
328名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:34:27.68 ID:Elnye/my0
>>276
あれ海外じゃルノーの開発したエンジン言われてる・・・
329名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:34:39.77 ID:J7jHCVgH0
まあこれはあるね
ガラパゴス化というか
コストカットの技術ばっかり重視されてる
330名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:34:45.46 ID:zcg8h4K/0
まぁスバルだってトヨタ傘下になってFAやFB開発できたけど、
EJの頃は平成になってもシリンダーにスリーブ入れてたからなw
331名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:34:48.48 ID:boP3XnNY0
燃費至上主義は間違ってない
ガソリン代はまだまだ上がるぜ
問題はガソリンの次で生き残れるか、だ
332名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:34:52.77 ID:tRjF4f5c0
丑スレ
333名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:34:54.70 ID:VieOla3X0
小難しいことはいいから、ホンダの車なら乗るよ。
DOHCじゃなくてもエンジンは小気味よく回るし、燃費だって、9歳のフィットだけど
リッターあたり13キロぐらいだから文句はない。ただ惜しむらくは、せっかく昔の
味わいがあってほしいなと思ったCR-Zがハイブリッドなことだ。

純粋なガソリンエンジンなら買うんだけどなあ。
334名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:34:56.68 ID:idzVCDSC0
マツダはスカイアクティブ+ミラーサイクルでいくぜ
335転載禁止(゚ω ゚) ◆JosoBYcWOU @転載は禁止:2014/06/08(日) 19:35:03.65 ID:0kWD6cUm0 BE:983519367-PLT(15072)
  ∧∧
 ( ゚ω ゚)  ガソリンは安ければ、燃費なんて気にしないけどね
 / ∽ |
 しー-J
Copyright © 2014 Racequeen inc. All Right Reserved.
336名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:35:04.37 ID:2Nw9a62u0
>>252
じゃ、大好きな韓国車に乗ればいいじゃんw
337名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:35:50.86 ID:fwnOOPD/0
>>281
RB25DETのリニアチャージは流行らなかった。
338名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:35:56.58 ID:nuYJOt8F0
>>324
そうなんだ。確かにエンジンパワーを利用して過給器回すからな。
そういや、マーチ・スーパーターボって車があったな。
339名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:36:03.52 ID:I5aJwaT90
ヨーロッパ車のディーゼルターボもダウンサイジングターボもターボチャージャーは
日本製だよ。どうしてすべて自虐的な記事になるのだろう。
原子炉の圧力容器も日本が世界シェア8割、日本製の部品がないと、いろいろな産業
分野が成り立たないのにね。
340 ◆65537PNPSA @転載は禁止:2014/06/08(日) 19:36:19.47 ID:QRm0dWHh0
>>326
韓国車も今では世界のパーツメーカーからパーツを買って使ってるからそう悪くはないんだよな
ただ価格もそれなりになったから、唯一のメリットだった低価格ってのも失われちゃったが
341名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:36:33.78 ID:jaaqng9a0
今年のルマンは見ものだな
342名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:36:37.59 ID:YshxV7CH0
欧州のダウンサイジングターボって、元は欧州のCO2排出規制(2020年まで段階的に厳しくなる)を
現状でクリアするための妥協案的なものであってな、ゆくゆくは連中もハイブリッドやEVを将来出す
ための時間稼ぎにすぎないよ

また目先に囚われた記者がドヤ顔で日本は遅れているとか言ってるんだろ?

じゃ何で主流だと言われているダウンサイジングエンジンを持ってるドイツのメーカーが今更日本の
メーカーとHV、EVについて提携しようとしているんだよ?

自動車評論家もこの点ちゃんと説明出来るヤツが誰もいない
ただ「流行しているから」という理由で推しているだけ
343大島栄城 ◆n3rBZgRz6w @転載は禁止:2014/06/08(日) 19:36:56.67 ID:zlRp6nZ20
こんなことを言い放つってことは、韓国車の近くに居ると爆発に巻き込まれる可能性があるな・・・
344名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:37:05.57 ID:5MAOxPW40
>>1
ディーゼルが日本で流行らない理由が分からない様だな
345名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:37:19.07 ID:JYb17+140
>>314
そういうこった DOHCスーパーチャージャーが出遅れるもクソもない
346名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:37:36.05 ID:wAW1JP4P0
日本車も世界の市場から姿を消すのか
軽があるから国民車にして乗ればいいがな
347名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:37:45.19 ID:1BsckJy70
音を気にしなきゃディーゼルが最強だと思うけどな
低回転からのドッシリとしたトルクは魅力
348名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:38:05.91 ID:zcg8h4K/0
ぼちぼちハイブリッドの基幹特許が切れるから、
欧州勢もダウンサイジングターボからハイブリッドに掌返しするかもね。
349名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:38:20.21 ID:JoStUkOy0
>>214
トロイダルCVTだっけ?
あれはもっと煮詰めてもらっても良かった。
350名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:38:26.45 ID:+eaPkzlf0
どうせ国沢の嘘付きだろ?
351名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:38:34.76 ID:JPYvWqKJ0
記事書いた奴はボーイズレーサーやホットハッチって言葉は聞いた事ないんだろか?
80年代末あたりじゃ、シティターボやらマーチターボやらと加給機積んだリッター車が
ゴロゴロしてたんだが。記者を気取りたきゃそれが衰退した理由も調べてこいやw
352名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:38:35.71 ID:jnJ8YOh50
>>333
今度出る予定の、ホンダのS2000 買えはいいじゃん
2000ccDOHCターボの予定だ
353名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:38:41.62 ID:yfE4Eel50
結論:テョンにはエンジン開発不可能
結論:テョンにはエンジン開発不可能
結論:テョンにはエンジン開発不可能
結論:テョンにはエンジン開発不可能
結論:テョンにはエンジン開発不可能

た だ の
 ま け お し み

た だ の
 ま け お し み

た だ の
 ま け お し み

     wwwwwwwwwwwwww
354名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:38:41.76 ID:I/N7DcoO0
米国で燃費誤魔化してたメーカーはどこでしたっけ?
355名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:39:12.41 ID:nuYJOt8F0
ホンダのウィングターボとかもあったし、日本のメーカーは一通りターボ技術やりつくしてるように思う。
356名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:39:17.63 ID:RWC1YFgF0
国際競争って別に必要なくね?

大企業が儲かって格差が拡大して移民が入って来るぐらいなら
技術なんて無い方がマシw

げんに技術力があっても日本は貧困で喘いでいるのだから、
それよりも社会保障や福祉を充実させるべきだね
357名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:39:19.18 ID:FNRkIT0m0
>>204
アップルiPhoneじゃないの
358 ◆65537PNPSA @転載は禁止:2014/06/08(日) 19:39:29.28 ID:QRm0dWHh0
>>353
そんなこと無いよ!気筒数を増やしたり減らしたりすること位ならできるよ!
359名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:39:34.60 ID:+eaPkzlf0
>>347
走っててつまんねーぞ
すぐレブに当たってギアチェンジしまくるんで疲れる
360名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:39:43.69 ID:0cszD/aa0
リッターディーゼルのシャレードとかが進化発展してればなぁ
361名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:40:01.33 ID:J7jHCVgH0
>>342
ハイブリッドなんて日本ぐらいでしか売れてないんだが
EVに至ってはどこでも売れてない
家電の2の舞にならなきゃいいけどね
タイヤとかはいかに安く作るか、いかに省エネかばっかり研究してる気がするけど
「省エネ」がここまで水戸黄門の印籠みたいに通用するのは日本しかない
362名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:40:02.66 ID:VieOla3X0
日本車はデザインをもっと魅力あるものにすれば売れるよ。
なんでもかんでも釣り目にしたりするのが一番よくない。
どれもおんなじに見える。
デザイナーを優秀な人に変えろ。
363名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:40:03.27 ID:Z9dFPT3Y0
  シーン     シーン       シーン     シーン       シーン
____   ____    ____    ____   ____
|ベトナム.|  | 台 湾 |  | 日 本 |  |.アメリカ |  |フィリピン|
|Oお断り |  |Oお断り |  |Oお断り |  |Oお断り |  |Oお断り.|
|      |  |      |  |  ∧_,,∧ ドンドンドン .... |  |      .|
|      |  |      |  | <,,    ∩彡 サッサと  |  |      .|
 ̄ ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄ ̄    ̄(    )   開けるニダ . ̄ ̄ ̄ ̄
         ぶち壊すニダヨ!し○-J チョッパリが孤立するニダ〜!
364名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:40:08.14 ID:5K73y6Hg0
オレの1.3リットル2気筒ターボはリッター5キロだったな
365名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:40:10.03 ID:euqsf1Mf0
スバルが1.6gターボを出すお
366名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:40:23.88 ID:UydGvik70
>>319
おそらく中国製の安全性を無視した激安電気自動車が市場を席巻。
悪貨が良貨を駆逐する歴史は繰り返す。
367名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:40:26.85 ID:5xveJzAP0
燃費もそうだがHVの静粛性になれると・・・
エンジンオンリー車のアイストップは発進時のブルンという音・振動に耐えられない。
その点HVはある程度スピードが上がってからエンジン掛かるから気にならん。
368大島栄城 ◆n3rBZgRz6w @転載は禁止:2014/06/08(日) 19:40:29.94 ID:zlRp6nZ20
韓国は、自前でほとんどコンビナートも無く
それさえも日本のコピーの粗悪ガソリン使いながらナニをいってんだよ・・・
369名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:40:30.28 ID:oSc0JB4/0
>>342
まあ一応、世界最大の市場であるEUでヨーロッパの自動車メーカーが揃って
ダウンサイジングを推進したから状況的に主流と言えなくも無い(強引)
370名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:40:31.00 ID:lBQJdaOi0
>>358
とはいえ、あいつらV型作れるのかな
371名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:41:15.78 ID:zcg8h4K/0
市販車の4気筒NAの最高峰はホンダのK20だよな。
7000回転辺りでレブに当たるターボなんてつまらん。
372 ◆65537PNPSA @転載は禁止:2014/06/08(日) 19:41:19.29 ID:QRm0dWHh0
>>357
そこはiPodだろ……

MPMANって覚えてね?
373名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:41:19.85 ID:nuYJOt8F0
>>360
そういやシャレードって、自動車評論家には評価高かったけど、あまり売れなかったんだよな。
374名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:41:26.26 ID:HG8nrebA0
どっかに乗ってたマツダ開発者のインタビューで
あえてターボの方には進まないってのがあったな
375名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:41:29.62 ID:FNRkIT0m0
>>204
iPodか
376名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:41:29.98 ID:eaSYSNb2O
AZ-1
あれはヤバかった
乗り手を選ぶ車
テク無い奴は即事故る
377名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:41:30.96 ID:pl74H81o0
韓国ってエンジン作れたんだーへーすごいねー
378名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:41:31.99 ID:y038mVBc0
>>359
ディーゼルの癖して最大出力を4800rpmで出すRD28を作った日産・・・
379名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:41:37.63 ID:+mHlDvQk0
これとんでもないPM2.5でるらしいじゃん
中国はこの欧州の罠にはまって今更ハイブリッド推奨に動いてるらしいけどもう手遅れw
380名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:41:53.35 ID:+eaPkzlf0
ハイブリッドって飛ばしてる感は無いけど思った以上にスピード出てるからな。
特に出足の良さは特筆物。
普通のMTじゃちょっと追いつけねーよ。
381名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:41:55.50 ID:veOlVU0B0
日本の欧州車ダウンサイジングターボは、
「燃費が良い?でもハイオクなんでしょ」でずいぶん損してると思う。
382名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:42:05.66 ID:idzVCDSC0
>>371
ZCでいいんじゃない(適当)
383名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:42:11.86 ID:MtXeic0O0
俺のは1亀頭です。
384名無しさん@13周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:42:18.29 ID:cMJ89jtF0
日本の自動車評論家って欧州車にゲタはかせすぎだろwww
ダウンサイジングターボはコストのわりに大して燃費よくない
排気量小さいので税制面では有利
DTCはクラッチの寿命短いww
CVTのほうが長寿命なくらい
385 ◆65537PNPSA @転載は禁止:2014/06/08(日) 19:42:23.64 ID:QRm0dWHh0
>>380
高速で飛ばしてるプリウスってホントに多いよなぁ
386名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:42:41.21 ID:UydGvik70
>>349
HICASも忘れないで
387名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:42:41.57 ID:PmIphScm0
TOP GEARってイギリスの番組で、韓国車が絶賛されてたよな。
388名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:42:51.23 ID:jnJ8YOh50
>>373
4人乗ると、上り坂で止まってしまうからなw
389名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:42:57.69 ID:+eaPkzlf0
>>374
そりゃまあ耐久性が無いからな
突然タービン壊れてブローしてエンストしたりするし
390名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:43:01.94 ID:1BsckJy70
>>359
日本の道なんて信号だらけだし
混んでて飛ばせない
実用域の快適さの方が重要
391名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:43:20.79 ID:1MFH37Mp0
スカイアクティブで頑張ってるって言っても、
コアとなるコモンレールはデンソーの技術だろ。
しかも、世界でボッシュとデンソーしかその技術は無いし。
392名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:43:21.69 ID:18eDaOQ+O
>>340
フェラーリ見るよりも難しいテョン車に乗ってるのはお前か?
393名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:43:42.23 ID:zcg8h4K/0
>>387
有名人呼んでコース走らせてタイム競うコーナーじゃ韓国車使ってるよな。
394名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:43:46.41 ID:Mbp9LD5+O
 

ヒトラー総統、万歳



 
395名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:43:50.37 ID:J7jHCVgH0
まあ「省エネ」って日本のお上主導だろ
石油も輸入したくないし、みたいなのが脱石油化の根拠で、省エネを国策とするのは一見利に叶ってるように見える
でも、諸外国ってそんなに「省エネ」に興味ないんだよ
世界の空港見てみな
あんなに水道の出が悪くて、石鹸も薄いのは日本だけ
396名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:44:03.00 ID:+eaPkzlf0
>>390
それでも次の交差点まで4-5回ギアチェンジするんだよ
397名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:44:07.14 ID:Cn8MqnS90
幽斎(丑)って言ったらマスコミの朝鮮人工作員
じゃん。そのスレかよ。
しかもヒュンダイの燃費捏造でヒュンダイは虫の息
が現状なのに、朝鮮人工作員の幽斎(丑)は必死に
にちゃんねるで捏造工作とはねえ。
398名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:44:10.06 ID:x4GU4TRzO
日本国内で燃費いい車が求められてんのに燃費無視してトルクとか加速求める企業なんか無いでしょ?バカな記事だな…
399名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:44:21.84 ID:y038mVBc0
>>371
OHVで1万まで回るA12とどっちがすごいの?
400名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:44:35.30 ID:fxOLyh8rO
運営が変わり
現在+の記者はチョンモメンから来てる左翼記者しかいない

◆◆◆批判要望・自治議論 雑談スレは分離しました◆◆◆853
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1402083332/

海亀さん ★@転載は禁止 :2014/06/07(土) 20:20:17.38 ID:???0
>偉大なる我ら嫌儲の植民地である+板をどう自治するかを語るスレッドです。
>この期に及んでも、諦めていないクソジャップどもが居る。
>こんな事は許されてはならない!
>いかに日本をディスカウント出来る情報を集め、朝から晩まで徹底的に日本を
>貶める我ら嫌儲のを成し遂げるために頑張ろう!
>クソジャップどもを滅ぼすのだ!
>偉大なる我ら嫌儲の植民地である+板をどう自治するかを語るスレッドです。
401名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:44:49.27 ID:ZZBZ/aeUO
どんな妄想記事だよこれwww
402 ◆65537PNPSA @転載は禁止:2014/06/08(日) 19:44:49.98 ID:QRm0dWHh0
>>392
最近の韓国車ってイメージよりは悪くはないよ
事実は事実として認めないと
403名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:44:52.74 ID:Lk9bViLL0
なんだ、この記事?
404名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:45:02.67 ID:nuYJOt8F0
まぁ、戦車のパワーパックを作れない国=自動車技術が低い国ということなんだが。
405名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:45:13.52 ID:uBHSTWQG0
韓国に劣る、って相当な侮辱なんだな
406名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:45:23.24 ID:8skspXp50
はいはい、三流国三流国
407名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:45:26.42 ID:PRgxNZ6T0
>>293
税金ではなくて保険料。
ダウンサイジングターボ化以前は事故率が高い
スポーツタイプにしかターボ無かったからね。
408名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:45:33.69 ID:idzVCDSC0
>>391
間違いなくほかの国じゃできないね。超高圧で超短時間に数回噴射するのはすごいね。
409名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:45:40.67 ID:KuoxU9M70
ターボなんざ大和民族のお家芸なんだよハゲwwwwwwwwwwwww
410名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:45:44.06 ID:p1nxLedJ0
>>374
マツダはRX-7でターボのドツボに嵌って
ターボを蛇蝎の如く嫌ってる
411名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:45:46.68 ID:2Nw9a62u0
>>397
チョンの女にキンタマでも握られてんだろ
412名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:45:48.16 ID:zcg8h4K/0
>>402
新車の時点ではな。耐久性とアフターメンテが最悪だからアメリカでも中古車市場では大暴落。
413名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:45:50.43 ID:+eaPkzlf0
>>403
韓国上げしてる奴が推してる時点でお察しだろ
414名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:45:55.31 ID:eaSYSNb2O
80cmのコンクリ壁に撃破されたトンスルランド戦車
まともなエンジン造れないトンスルランド
415名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:46:05.65 ID:lBQJdaOi0
>>402
そう言われても周りで走ってないからな・・・・
実感わかないよ
416名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:46:22.04 ID:gkUfvVy00
ダウンサイジングを実践するなら
手っ取り早くコンパクトカーに隼エンジンを乗っければいい
命の保証はしないがな
417名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:46:31.77 ID:b1Fmdhfz0
燃費と高耐久性で勝負すりゃぁ良いんじゃね
418名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:46:37.18 ID:DiBl4Ove0
>>1
死ねよ韓国キチガイ
419名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:46:37.79 ID:rXIRvEkL0
>>391
はあ?なんでディーゼル限定。
420 ◆65537PNPSA @転載は禁止:2014/06/08(日) 19:46:39.28 ID:QRm0dWHh0
>>407
なんか昔は「ターボ係数」みたいなのがあって実排気量の何倍かの排気量で計算されるって聞いたことがある気がするんだよなぁ
保険料が高いのは納得
421名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:46:46.98 ID:G/GSdORA0
>>1

ターボは日本とアメリカしか作ってない  作れない
422大島栄城 ◆n3rBZgRz6w @転載は禁止:2014/06/08(日) 19:46:48.59 ID:zlRp6nZ20
>>395
無給油で砂漠横断するとか、使う場所が世界の都市部より格段に多い僻地を想定してんじゃないすかね
423名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:46:51.85 ID:0xrBayPQ0
>日本車でも軽は全車3気筒だけど、排気量はたった660cc。

>軽自動車(けいじどうしゃ)とは、日本の自動車の分類の中で最も小さい規格に当てはまる、
>排気量660cc以下の三輪、四輪自動車のこと。

この記事を書いた人物は知的障害者なのだろか?
424名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:47:20.24 ID:3UXGE+dL0
軽すらターボの日本が何だって?
425名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:47:42.13 ID:RqYWaQ4f0
>>37
800ccというか、軽自動車と普通乗用車の間に、
新たにヨーロッパにもある900ccクラス新設したらいいと思うの。
426名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:47:54.60 ID:6V6PgV0i0
国産1.5Lと比べてミニは燃費悪いでしょ。
ミニが勝る部分はあるが価格や維持運用面で国産の圧勝。
1.6ターボは国内に限れば税制上ゴミ。
スポーティさを比べるならば2Lのミニの比較対象は価格的にも国産コンパクトじゃない。
427名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:47:59.29 ID:TMSHP/OGO
朝鮮ッ!(笑)
428名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:48:05.92 ID:+eaPkzlf0
>>420
ロータリー係数だろ
車詳しく無いな
429名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:48:08.63 ID:rwuf9UhO0
20年後にしろ、いずれ終わる技術なら出遅れてもいいんじゃないの
余程余裕があるか後進国でもない限りそんな技術伸ばさないでしょ
430名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:48:11.57 ID:VieOla3X0
燃費重視の現状では、ロータリーエンジンの復活はないだろう。
ちょっと惜しい気もする。
431名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:48:21.78 ID:J7jHCVgH0
家電も省エネ追及し過ぎて衰退したじゃん
あんまし燃費ばっかり追及するのは危ないと思うんだけどね
海外の人はそこまでハイブリッド買ってくれない
432名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:48:32.63 ID:5BQxGdL60
>>328
…言ってる奴って何見てるの?
F1エンジン(エスパスだっけか)乗っけてるなら話はわかるが。

>>384
20〜30年前は海外メーカーageしてれば通ぶれたもんなぁ。今でもそれが通用すると思ってるあたりガラパゴスだが。
433名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:48:32.83 ID:1BsckJy70
>>396
車種なに?
メーカーの設定が悪いんじゃね?
434名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:48:34.10 ID:lTvZXHM40
>>361
バカだなぁ、その地域にあった車が売れてればそれでいいのよ。
日本でプリアクア北米でカムリで何か問題でも?
435名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:49:08.36 ID:CZwnqnaU0
>>10
ありがとうスカッとしたよ
436名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:49:08.89 ID:1MFH37Mp0
>>380
CVTも原因の1つなのかな。低回転で速度だけ上がるから、知らん間に爆走状態になる。
エンジン音もほとんど聞こえないから、慣れてないと速度はでるな。
437名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:49:11.63 ID:b7QkYkWq0
いままで排気量で贅沢してきたってのがあるだろう
その贅沢とCO2規制と経済状況での妥協がターボなんだ
438名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:49:13.16 ID:Wh9mduuc0
それでディーゼルエンジンがすぐに廃れたらSPAは責任とって手首かき切るんだろうな。
439名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:49:15.84 ID:H4o30JaP0
>>402

雨漏りする車がイメージ悪くないのかwwww
440名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:49:21.79 ID:pTQsmgfe0
テリオスの1.3lターボがあるじゃないか
441名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:49:31.42 ID:+eaPkzlf0
>>433
その手には乗らないぜ
442 ◆65537PNPSA @転載は禁止:2014/06/08(日) 19:49:43.18 ID:QRm0dWHh0
>>434
その地域のニーズに合った車を売るのは商売の基本だよなぁ
なのに「アメ車が売れないのは日本の市場が閉鎖的なせいだ!」とか言っちゃうアメリカ人……
443大島栄城 ◆n3rBZgRz6w @転載は禁止:2014/06/08(日) 19:49:56.76 ID:zlRp6nZ20
>>431
まあえぐいアメリカのデーラーなんか
石油が上がるとプリウスの在庫を
石油が下がるとガロン喰いまくりのアメ車の在庫を
もう何枚舌もつかって大儲けしたそうですからねえ・・・でもそれでも駄目がGMなんだけど
444名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:50:07.51 ID:J7jHCVgH0
>>434
それって日本お得意のガラパゴス化だよね
そのうちハイブリッドが進化しすぎて、他の車種が見劣りするようになったら、見事なる家電の2の舞い
445名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:50:08.68 ID:YshxV7CH0
>>361

そりゃトヨタやホンダのHVやEVなってホントの燃費スペシャルで乗ってて楽しくとも何とも無い
欧州の連中は少しずつ手を拡げているが、車の使い方が異なるせいか走り中心で考えている
からまだエンジン主体のシステムしか持ってない

でも、時間を掛けて、多分自分達の思惑を詰め込んだ工程表で開発すすめているのだろうし
例えばトヨタ(アイシンか?)が開発したHV用駆動配分機構は今まで手が出なかったが、特許
も切れるし、新しいアイディア出してくる可能性もある

とにかく、将来向こうもHV、EV出さないと、将来のCO2規制値95g/kmだっけかクリア出来なく
なるから死活問題だよ(守れなかったら1台当りの罰金×生産台数で...)
446名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:50:38.48 ID:iGCmAwvZ0
排気量下げてエンジンを軽量化しターボを小型化。
車体の軽量化に大失敗したメーカーがやる事だな。
ターボで低燃費とか理論空燃費的に無理だから。
排気量下げてトルクの落ち込みをカバーする為に、
常用域でターボ効かせてたら燃費悪くなるだけ。
>>1はオートメカニック誌でも1年読んで勉強してから執筆しろ。
447名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:50:45.77 ID:G1Xk/g6X0
>>38
そりゃ、ダウンサイジングターボだよ。ベースのエンジンの性能が段違い。

>>34
ボアストローク弄れば済むなら、エンジンはみんな同型式にちょっと手を入れるだけで済むだろ?そうじゃないから苦労してる。
448名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:50:45.77 ID:5xveJzAP0
昔のインテRとか普通に走れば平気で燃費が15超えてたな。
パワーは200馬力だから、ある意味これもダウンサイジングだなw
カムが切り替わるとV6.3Lを軽くちぎれる化け物っぷり。
燃費とドライバビリティのバランスは最高かもしれん。
449 ◆65537PNPSA @転載は禁止:2014/06/08(日) 19:50:47.06 ID:QRm0dWHh0
>>439
「イメージよりは」な。
450名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:51:02.73 ID:xSQyCoyC0
1読んでも何がどう韓国より劣ってるのかわからんかった
開発の方向性が違うと劣ってるってことになるの?
451名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:51:04.51 ID:UQpXy/P2O
盗まれなくていいんじゃない?
452名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:51:20.51 ID:EMeVJe+s0
トルク() 走り()

それよりまず燃費だよね切実に
453名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:51:22.86 ID:s1eRZv3V0
ハイブリッド、電気自動車ってエンジン積んでないの?
454名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:51:48.08 ID:idzVCDSC0
どっちかってーと無駄に太いタイヤを辞めれば燃費上がるんだけどね。
455名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:51:50.74 ID:+eaPkzlf0
>>436
ま、つっても燃費重視のセッティングだから、フルブーストのターボよりは出ないけどね
クラウンHV辺りになると元々の馬力が有るからターボのスポーツタイプの車とかじゃないと
ちょっと普通の車じゃついていけない
456名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:51:55.59 ID:wOCPfZWG0
ダウンサイジングターボとか言って、日本のNAに全てにおいて負けてるからな。
アホとしか言いようがないw
457名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:51:56.65 ID:Zf964hQq0
マツダ、三菱、いすずのディーゼル三銃士と、
コモンレールでBOSCHと市場を2分するデンソーを抱える日本が韓国にも劣るって?

デマ書いた記者は首を吊れ!!
458名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:51:59.00 ID:5JgG4MP60
>>3
結局うんちく披露なだけ。
カーグラフィック顔負けのドイツ車賛美ときた
459名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:52:12.96 ID:e40svPjJ0
欧州では最近までディーゼル一辺倒だったが(大排気量ガソリンは主に日本向け)
いかんせん乗って楽しくない
そこでダウンサイジングターボだが楽しく乗ればそれなりの燃費になる
日本では石原前都知事のせいでディーゼルは人気がない
ハイブリットはあくまで継なぎでトヨタとホンダの本命はFCVである
460名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:52:31.24 ID:OTaKD07F0
馬鹿文系ってホント馬鹿だな
20年後には廃れるものをいま研究してどうなるんだよw
461 ◆65537PNPSA @転載は禁止:2014/06/08(日) 19:52:45.59 ID:QRm0dWHh0
>>454
そう言えば初代インサイトはやたらタイヤ細くて不格好だったっけな
462名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:52:47.01 ID:5nS18wXL0
韓国車は瀕死だもんな
夢くらい見たいのは分からない事もないw
463名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:53:09.06 ID:Uplqxhb20
日本でターボはいらない
ヨーロッパはヨーロッパでトレンド作るんだから現地でヨーロッパ子会社作って開発したらいい
464名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:53:09.25 ID:Elnye/my0
>>393
あのコーナーは金持ってる有名人にプアなゴミ車に乗せてタイムアタックさせようってやつだからw
昔スズキとかも使ってたな・・・
465名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:53:32.13 ID:lBQJdaOi0
>>448
昔のインサイトも燃費よくて、見かけと違って運転が楽しい車だってねえ
なんか海外で人気があるらしい記事を読んだ覚えがあるよ
466名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:53:46.69 ID:18eDaOQ+O
>>402
ほう、どう悪くないニカ?
467名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:53:52.58 ID:3MbzABN30
>>462
その夢想を!!慈悲なく!!ぶっ潰せ!!
468名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:53:54.63 ID:b7QkYkWq0
エコタイヤは制動距離が伸びる傾向があるのが残念だ
469名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:54:06.06 ID:h0OlWdtz0
>>203
今の両社のラインナップで今でもそういう分類できると思う?

>>349
日産ってたられば話が多すぎるよ。
もし○○だったらトヨタと拮抗してたとか。

哀しくも惜しいメーカー
470名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:54:21.58 ID:eaSYSNb2O
>>421
ドイツ、イギリス、フランス、北欧三国共同ならターボ造れる
471 ◆65537PNPSA @転載は禁止:2014/06/08(日) 19:54:29.19 ID:QRm0dWHh0
>>460
ハイブリッドなんて電気自動車が出てくるまでの繋ぎの技術なんだけどな
472名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:54:38.52 ID:1Z+ChkS80
燃費では日本に勝てない
性能では日本に勝てない
だから日本が力を入れてないニッチな市場で勝ったと叫ぶ
473名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:54:44.25 ID:APEkMylN0
http://news.mynavi.jp/news/2014/06/06/360/
九大、阿蘇山から発見した水素酵素「S?77」を燃料電池のアノード電極に応用

ターボエンジン開発よりこっちの方がいいんじゃね?
理研に金出すぐらいなら九州大学に払ってくれ。
474名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:54:54.58 ID:JYb17+140
>>421
KKKはドイツじゃないの?
475名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:55:03.91 ID:xC2tWrIG0
ダウンサイジングを馬鹿にしてるからこその現状があることに気づかないのが悪い
476名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:55:13.45 ID:3tbvrNpd0
まず燃費だろ 馬鹿じゃないの マツダの成功を見て
日本のメーカも内燃機関にまた力入れるようだけどね
でもね、もう燃料電池とEVだよ 目先だけ見たアホ記事
477名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:55:19.26 ID:on42JHJo0
来年のF1のホンダエンジンも期待出来ないな
478 ◆65537PNPSA @転載は禁止:2014/06/08(日) 19:55:33.44 ID:QRm0dWHh0
>>472
最近価格ですら勝てなくなってきたからな
479名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:55:42.70 ID:WumtpzXB0
ミニカターボいわく
俺が元祖だ! ダウンサイジングターボ

欧州メーカーは日本に何十年も遅れてるからなあ
排気ガス汚くて輸入できないモデルだらけだし
評論家がもてはやす欧州メーカーのくるまって、半分は輸入できないモデル
480名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:56:03.67 ID:4ABwyH/E0
実用性重視な車しかないので、2gトリプルターボよろしくお願いします。
481名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:56:14.90 ID:ps22jhSu0
スバルのボクサーディーゼルの欧米での評価は高い
日本では需要がないので売らないけど
482名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:56:19.17 ID:7LgeQYcj0
最後の2行で自分で答書くのやめろよ
読むのが無駄すぎるだろ
483名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:56:55.38 ID:+wmtwCxz0
>>10
おもしろいな、これ。
恥知らずな韓国人が韓国を作っているんだね。
そして韓国の腹立ちまぎれの口車の乗らなかったトヨタ、ホンダは流石です。
484名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:57:00.20 ID:1kS1pqrE0
現実を受け止められないようです↑
485名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:57:01.50 ID:V5Eid3Sw0
結局、ガソリンで走るんだから、大衆車は燃費が一番問題だろ
486名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:57:03.32 ID:+eaPkzlf0
ハイブリッドは燃料電池車が出てくるまでの繋ぎの技術
でもトヨタが燃料電池車だしてきたね〜
ホラホラどうすんの?って感じ
487名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:57:06.96 ID:8WyxR1Vd0
こういう記事読んでるよ、日本人に生まれたことを後悔したくなるよね
おれも韓国人に生まれたかったわ
488名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:57:08.15 ID:2jRTroXD0
トンスルランドは排泄物逆噴射エンジンでも作っとけよ
489名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:57:30.61 ID:xkANGbmz0
軽の3発ターボをV型に2個つなげて1300ccのV6ターボ
490名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:57:37.01 ID:4NhvGK/00
韓国メーカーは業務用ミニバンに活路を見出してるとか何とか、日本メーカーは先回りしてトドメ刺してこいよ
491名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:57:37.10 ID:VM9jTpzW0
>>1
何で韓国を引き合いに出すんだろ
日本の自動車メーカーは韓国何て眼中に無いよ
参考にしてるのは欧州車だよ
492大島栄城 ◆n3rBZgRz6w @転載は禁止:2014/06/08(日) 19:57:38.74 ID:zlRp6nZ20
>>481
それはアメ公の戦車向けエンジンだったか、派生だったか・・・
493名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:57:46.97 ID:3MbzABN30
イージス艦に使用されているCOGAGエンジン(ドイツかアメだったか?)とかをダウンサイジングして燃費を折り合いつけたらすんげえ面白いエンジン作れたりなww
494名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:57:49.56 ID:G/GSdORA0
>>470

実際は アメリカの2社 日本の2社で市場を独占してる
495名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:57:59.43 ID:jLsQrdxQ0
炎上商法www確信犯だなw

BMW新型ミニで学ぶ「ダウンサイジングターボ」 | 日刊SPA!
http://nikkan-spa.jp/651753
MJブロンディ=文 Text by Shimizu Souichi

清水草一オフィシャルサイト - 嗚呼フェラーリ地上唯一の自動車芸術
http://www.shimizusouichi.com/
★ 編集プロダクション業務のご案内
このHPは、清水草一(MJブロンディ)のオフィシャルサイトとして、2003年1月に開設しました。

「修学旅行は日帝の悪弊」-清水草一公式サイト
http://www.shimizusouichi.com/blog/archives/003646.html
これを機に、明治以降の日韓の歴史についても、正しく認識していただきたいものですが、1000年経っても無理なので、このクレーマー隣人とは付かず離れず、遠巻きに1000年過ごすのが吉と存じます。
 また、現在の狂躁状態は、何かあると反日に転じ、「結局悪いのは全部日本」という話になりかねませんので、注意深く見守りたいです。
 とりあえず修学旅行は、「日帝の悪弊」ということで、廃止の方向のようです。
496名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:58:05.25 ID:wOCPfZWG0
>>487
ウンコ美味しいよねえ
497名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:58:10.55 ID:4tFrfjCI0
早く世界レベルで使えるギジュツを開発しないと韓国はパクレ無いから困るニダ
ヒュンダイの失速はチョッパリのせいニダ
謝罪と賠償を要求するニダ

TPPのせいで米帝産のトヨタが安価に入ってきてるニダ
チョッパリのせいニダ、ファビョーン
498名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:58:27.19 ID:mBH+nLbR0
>>420
レースの世界では今でも普通にターボ係数はあるけど、税制であるのかどうかは知らないなあ
少なくとも日本では採用されてない
499名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:58:33.39 ID:ZUw6LrUg0
>>10
ファーwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
500名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:58:33.65 ID:2Nw9a62u0
>>487
韓国に引越せば!
501名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:58:45.32 ID:4S6rgpDH0
チョン国はエンジンより加工機械が作れるよう頑張れや
 
502名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:59:01.68 ID:aAvPjFvq0
よく読んだら韓国関係なくね?
503名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:59:08.36 ID:1Z+ChkS80
>>495
ネトウヨだったのか
504名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:59:09.41 ID:LxvPKZ+6O
第二次大戦中はほぼ技術鎖国状態で飛行機のエンジン開発してたからね、この国
量産品はカタログスペック出ず、オイルだだ漏れだったけど…
エンジン技術は積み重ねが肝。デジタル家電みたいにはいかないよ
505名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:59:15.63 ID:N2NLeIpy0
2代目フィットの1.5ℓSOHC i-VTEC 120馬力エンジンより、EG6のシビックSiR 1.6ℓ DOHC VTEC 160馬力エンジンのほうがかなり古いエンジンなのに明らかに全ての面で優れている。
どちらもMT車で乗ったが、ガソリンがレギュラーとハイオクという違いはあるけど燃費はどちらもほとんど変わらない。
ほんの少しフィットが良いけど、どちらの車も車重は大差無い。
むしろシビックは1サイズ太いタイヤで、燃費をあまり求められない時代のスポーツタイヤを履いていたのを考えると、シビックのB16Aエンジンは燃費が今時の同クラスの車とタメ張れて、パワーもアクセルペダルとの反応とかは圧倒的に優れている。
20年前のスポーツエンジンが全域で完全に優れている。
506名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:59:20.23 ID:Yj1ULQZt0
ターボ?
なにそれ?
聞いたことない
507名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:59:23.09 ID:yfDO/Ks3i
ターボのほとんどは日本製だろwww
出遅れとかあほかwww
てかターボは燃費悪いからNAにシフトしたんだろwww
ホンダにはDOHCVTECがある
508名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:59:33.18 ID:xUc4s+H10
メーカーの社員としてはこういうスレは参考になる
自動車板は関係者ばっかりでつまらん
509名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:59:51.03 ID:q8vZsK710
現代は既に死にかけw
510名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:59:58.67 ID:5FBzb06E0
技術はエンジニアリング企業から買えるからな
欧米メーカーも技術開発は外注しまくりだし
日本にも欧米有名エンジニアリング企業の支社が各社揃ってる
メーカーに必要なのはマーケティング能力と製造技術に生産・販売能力

日本のメーカーはエンジニアリング企業の名前を表に出したがらないけど
欧米メーカーはエンジニアリング企業の名前を普通に出すんだよな
日産はルノー傘下になったからなのか名前出すけど
511名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:00:09.06 ID:G1Xk/g6X0
>>51
燃費と走りの両立はできない。世界のユーザーはまだ走りを重んじるが、日本のメーカーは燃費に重きを置きすぎ、って話。

>>60
未来はないよ。これから5年をどう闘うか、って話。
512名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:00:13.59 ID:sU6J6NtYO
そもそもディーゼルに力入れなかった時点で、負けなんて解っている。


今更だな。
513名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:00:30.03 ID:h8Kdwe7e0
日本では車に走る楽しさは求めなくなってるからな
ヨーロッパは今でもMTが主流なのかな
514名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:00:39.15 ID:MSjbnRCa0
壊れないのが一番良い
515名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:00:45.16 ID:1BsckJy70
>>441
その手って何だよ?
よっぽど辛い生活してきたんだな
俺は純粋無垢だから
516名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:00:57.92 ID:oSmHrP8q0
小排気量ターボってもともと日本の得意分野だったわけだが
517名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:01:01.87 ID:ghP4IfXs0
>>290
それ日本車の歴史とかじゃなくてバカチョンのイチャモンの経緯ってだけだから
いちいち言い返せないからって他がダメダメとか付け加えたい気持ちはわかるけどさ
518名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:01:53.05 ID:fgL9HOXy0
出遅れじゃなくて見捨てただけ
519Dr.Hwang ◆NOBELxffHw @転載は禁止:2014/06/08(日) 20:02:04.90 ID:6/b4oPwF0
そういや昔、日本でも1.6ターボが流行ったなぁ
520名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:02:08.87 ID:H5Lz6WO60
>>502
欠片ほども関係してないね
521名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:02:10.83 ID:k0s5L2gX0
ターボを付けると部品点数が増えて故障が増える。長くは乗れないし車も使いすての時代かな
522名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:02:18.03 ID:1XfLYn4+0
この記事書いた奴、IQ20位だな、多分うちのインコの方が賢いレベル。
523名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:02:30.06 ID:OK08lHROO
韓国に劣るのって、かなり難しいよね〜w
524転載禁止(゚ω ゚) ◆JosoBYcWOU @転載は禁止:2014/06/08(日) 20:02:38.59 ID:0kWD6cUm0 BE:983519367-PLT(15072)
  ∧∧
 ( ゚ω ゚)  田舎は信号少ないから、燃費伸びるス
 / ∽ |
 しー-J
Copyright © 2014 Racequeen inc. All Right Reserved.
525名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:02:41.72 ID:J7jHCVgH0
>>508
ネトウヨ工作員ばっかりで読み飛ばしが必要だろ
ただ、ガラパゴス化の危険はあると思うよ
日本ではハイブリッドと軽しか売れなくなって、海外では全くそれが通用しないっていうのは、家電の2の舞だからね
家電では省エネ、車では燃費競争、って完全に重なるし
まああんまし役人の省エネ・脱石油・環境重視を聞きすぎないことだ
石原のディーゼル潰しだって役所の方針であって、ディーゼルがダメって何の根拠もないからな
526名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:02:48.00 ID:KHIHLgz40
日本の燃費ってテストの成績のためのものだからな
527名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:03:04.47 ID:ERznBRlr0
日本のエンジンが韓国のに劣るなんてことは絶対にないよ
その証拠にF1で韓国企業のエンジンが選ばれたことなど一度もない
528名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:03:23.92 ID:JYb17+140
欧州でのディーゼル人気っていうのは本物なのかあれ?
日本車に席巻されないために打って出たいつものレギュレーション作戦じゃないの?
529名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:03:25.29 ID:eaSYSNb2O
トンスルランドの最新戦車のるぐらいなら74式戦車乗った方が安全
530名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:03:48.25 ID:engGLSKl0
>2年前には韓国の現代も、「ヴェロスターターボ」なる1.6リッターのダウンサイジングターボ車をリリースしている

で、その性能と販売実績は?
531名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:03:49.22 ID:WAzNtU9c0
>>511
日本向けエンジンはNOX対策に主眼を置かれているからな・・・
NOX現象を優先するとリーン燃焼が難しくなって燃費を良くするのが難しい
ディーゼルなんてもってのほか・・・

Co2を減らせるならNOXは2の次で良い欧州車と比較する事自体が無意味
532名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:03:53.15 ID:G/GSdORA0
>>516

ディーゼル乗用車もな   80年代にとっくに通って
ハイブリットにたどり着いた
533名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:04:09.15 ID:+eaPkzlf0
>>515
>俺は純粋無垢だから
何だ、ただのアホか…
534名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:04:15.39 ID:VmS1m+BZ0
ダウンサイジングターボクリーンディーゼルハイブリッドプラグインハイブリッド燃料電池車を韓国がだします。
嘘です
535名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:04:18.68 ID:7G2g6VBE0
>>1
日本の自動車に関わる仕事してる人に謝れ。
536名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:04:19.58 ID:fJPkMz7p0
             -ー=-‐ 、__
          , r '"        ヽ,
          l             ' ,
         /   三ニ=ー-'`=ニiiiiiiiiiiil
        /  ニ'"       `ヾiiiiiiii|
        /  ニ'           'liiiiii|
       ,l   |,r=-;.,_   _,、-=-、|iiiiil
       l  .il .,rェェ、_" :;"ェェ j  |iiiiiil
       | . i| ,,     :;   ,,  iiiiiiil
       ,|   il,    , :: ,    liiiiiill
       l   iil,    ` '      ,|iiiiiiii|
      /     l、  ー- -,ー   イiiiiiiiiill
      /      iゝ、  ̄  /|iiiiiiiiiiiil
     /      i| `ー- ' " ,liiiiiiiiiiii|
  
    クソスレータ・テルナー[Qtosleata Telnault] (イタリア)
         2007〜2013(享年6)
537名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:04:25.98 ID:xUc4s+H10
>>510
トヨタとホンダはほぼ自社でエンジニアリング技術を補完してるから
名前出てこないのもしょうがないんじゃないの?
538名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:04:34.98 ID:V/Ze456n0
>>181
それやってるのはニッサン。
大体マツダはダウンサイジングターボやってない。
539名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:04:43.87 ID:ffEkI/HN0
ハイブリッドの燃費性能の良さは別に日本車だけではないわけで
当然日本車では真っ先に導入した結果評価されそっちが主流になったわけで
出遅れるってどういう意味合い?
540名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:04:45.32 ID:KT3K+Z/o0
ホンダがF1に復帰したら、状況が変わるんじゃね?
541名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:04:45.40 ID:J7jHCVgH0
>>528
日本は意図的に行政がディーゼル潰しをしたんだよ
まあアメリカも歩調は同じだったけど
アレって本当に良かったのかねぇ
542名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:05:01.89 ID:oXLGgX/l0
SPAとやらが韓国を馬鹿にしていることだけはわかった
543名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:05:07.58 ID:1MFH37Mp0
>>512
部品メーカーに限っては、ディーゼル技術は世界トップクラスだがな。
つか2強状態だが。
544名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:05:14.07 ID:sYP4MyyR0
うしスレ余裕
545名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:05:16.38 ID:KHIHLgz40
>>527
朝鮮の技術力をあまり侮るもんじゃない
なにせ平気でパクって社員を馬車馬の如く働かせるんだから
546名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:05:32.40 ID:6ne4xnY50
>>1
そんなに優れたエンジンなら
なんでF-1チームに供給しないの?
547名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:05:40.74 ID:x3y46US10
石原のネガキャンのお陰でベンツ300TD乗りたい人は上野原に引っ越さなきゃならんくなった
548名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:05:56.67 ID:0EuwAYxj0
>>1
趣旨がよくわからんが、バイクレースの世界はホンダとヤマハの天下だし、
来年はホンダがF1に復帰する。

えーと、韓国エンジンは何してるんですかね〜?
549名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:05:59.34 ID:WAzNtU9c0
>>528
CO2に厳しくてNoxに甘い欧州ではディーゼルが有利になるのは当然の事

日本は光化学スモッグ問題の影響でNox規制が厳しいから直接比較は難しい
550名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:06:06.40 ID:3MbzABN30
>>514
知ってるかい?
1980年代に日米貿易摩擦の際に日本車(特にTOYOTAな)が米自動車関連企業の社員の暴動でボッコボコにされて燃やされたがそれでもエンジンはかかった

君の乗ってる車もその技術を少しは取り入れてんじゃないのかな?
551名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:06:13.60 ID:e6wrq8NYO
>>516
話のポイントは小排気量ディーゼルだろ、
国内に需要が無いからな。
552名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:06:19.34 ID:h11RaR0M0
>>1
>ダウンサイジングターボとは、小さなエンジンに高効率のターボを組み合わ
>せてパワーと燃費を両立させる技術
んなもん日本じゃとうの昔にやってる、でも結局NAのほうが良いHVはもっと
良いって結論になってるんですけど・・・

新型ターボはHV開発に失敗したメーカーが枯れた技術を必死になってすり合わ
せてるだけ、将来性はない

ちなみに燃費が良いとか言うのは大嘘ですから
553名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:06:21.13 ID:rXIRvEkL0
>>528
あっちの乗り方していたらディーゼル>ハイブリッドだよ、燃費は。
554名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:06:41.42 ID:J7jHCVgH0
>>549
かといって日本だってトラックはディーゼルばっかだけどな
555名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:06:44.96 ID:S9zpQ0xh0
>>402
イメージは悪いんだが...
556名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:06:47.62 ID:ZogN2UNg0
ソース元(記載者、会社・組織)、年月日、
スレッドたて年月日、スレッド元情報、
レス内容、内外問わずレス元もろもろ情報、レス数、
関連するソーシャルメディアコメント、
リンクする世界情勢、ネット攻撃の数とパターン。。etc.

ビッグデータ解析済。。で、ばればれだろうな。
557大島栄城 ◆n3rBZgRz6w @転載は禁止:2014/06/08(日) 20:07:00.36 ID:zlRp6nZ20
>>525
日本では、いま輸入車が最大数記録になってます
おっしゃるようにミニバンとハイブリッド、それと軽しか売れない作りがたいためです

だがしかし、輸入車って空輸されてたりするんです
結局、自民党が全国につくった空港を有効活用するためです
いまはそれの償却のためにちょっと変わったことやってるだけなんですわな・・・
558名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:07:01.74 ID:RNWyEWAyO
やっぱり韓国人の方が日本人より優秀なんだな。
ついに自動車も駄目を押されたか。
559名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:07:19.10 ID:aIExAfQ+O
四半世紀前にガソリンエンジンではダウンサイジングターボみたいのは存在してたな、雨の日は怖い車だったが。
560名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:07:25.08 ID:juqJBVYgO
大型トラック
GVW25tの車輌に排気量8リッターのディーゼルターボエンジンを載せようとしてます
UDさん なんぼナンでもヤリすぎですよ
561名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:07:44.47 ID:7G2g6VBE0
>>558
つまらん。もっとがんばれ
562名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:07:50.75 ID:ajdujIRV0
日本みたいな坂が多い国はダウンサイジングターボは燃費悪いだろ?
平地に住んでるならダウンサイジングターボもありなんだけどな。
563大島栄城 ◆n3rBZgRz6w @転載は禁止:2014/06/08(日) 20:08:18.18 ID:zlRp6nZ20
>>561
あれはブラジル人なんだろ
564名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:08:28.78 ID:lTvZXHM40
>MJブロンディ=文 Text by Shimizu Souichi

この人は自動車の事全然知らない人なんだろう。
まぁ当時のはドッカンだけど1.6ターボとか日本じゃ大昔流行して絶滅したんだ。
日本から見たら「何周遅れよ?」って話。
そしてこいつの言うダウンサイジングターボの極みと言ってもいいフォードフェスタを
試乗したけど、まぁエンジン煩くて日本じゃ受け入れられない。
エクステリアは好みで期待したんだけど本当にガッカリカーw
ほんと知ったかクンが記事書くとか止めてくれよw
565名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:08:53.35 ID:LxvPKZ+6O
マーチニスモの1・5Lをターボ化すれば絶対に楽しそう
売れるかは知らん
566名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:09:01.50 ID:r4faG6VcO
世界一なんだから世界中で売ってくれ 日本は関係無いから持ち込むな
567名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:09:17.96 ID:KHIHLgz40
>>562
今の低速トルク型のターボとスカスカドッカーンターボは違うだろ
568名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:09:26.57 ID:aIExAfQ+O
>>543
ゼクセルがボッシュに吸収されたがそこはどうなの?日本として
569名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:09:37.28 ID:G/GSdORA0
>>527

燃費と耐久性の厳しいルマンは ほぼ上位を日本製エンジンが占める
トヨタ・日産・本田

優勝だけはレギュレーションで下駄はかされたディーゼルのアウディだけどな


レギュレーションのアドバンテージの無くなった今年は
トヨタのハイブリッドが圧倒的に速い
 
570名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:09:39.49 ID:WAzNtU9c0
>>554
石原の呪いのおかげで大ダメージを受けたけどな
571名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:09:42.66 ID:wOCPfZWG0
シャレードターボみたいなゲテモノもあったしな。
結局はシンプルなNAで燃費が良けりゃ、ターボなんていらんって話。
572名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:09:43.00 ID:0EuwAYxj0
韓国製品をガチで評価するとしたら、ハードディスクぐらいだな。
ほぼ24時間付けっぱなしPCでとりあえず4年近く壊れないところを褒めてやろう。
あとから追加した日立製の方が先に逝ってしまったわw
573名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:09:55.33 ID:b7QkYkWq0
ディーゼルは日本は一気に規制をきつくかけたので
EU規制クリア日本規制NGのエンジンが販売される期間が結構長かった
574名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:10:14.54 ID:J7jHCVgH0
そもそもディーゼルはガソリンじゃなくて軽油なんだよ
で、世界中ガソリンより軽油のほうが安い
日本の行政は、ディーゼルばっかりになって税収が落ちるのを嫌がったのでは?
ディーゼルのほうが内燃機関として効率良いっていうのは常識だし
575名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:10:16.33 ID:FtP4XPYD0
今やマスコミっちゃ便所の落書き以下になったんだなw
576名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:10:19.18 ID:XM5hQ7eU0
>国産自動車メーカー8社+研究機関が、「共同」で

負けフラグキター
577名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:10:25.98 ID:w+ea8oZf0
日本はお偉いさんがバカだからね

それにエンジンだけ見るなら十分だけどね
軽のターボなんか世界中で日本だけよ(´・ω・`)
578名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:10:28.27 ID:0YFCGu+b0
日本の自動車評論家は世界で遅れてることは良く分かった。
579名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:10:39.12 ID:7G2g6VBE0
>>571ディーゼルターボですな
580名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:10:39.93 ID:oSc0JB4/0
>>549
ヨーロッパの大気汚染は相当酷いから、これからはディーゼルもオワコン。
だから欧州メーカーも揃ってHVEVに転進し始めたわけで。
581名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:10:46.71 ID:OE8RixvV0
>幽斎 ★@転載は禁止

またこいつか
582名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:11:02.58 ID:KHIHLgz40
>>571
ターボの燃費の悪さが解消された現在は、排気量を小さくできるメリットがあるんだよ
583名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:11:04.54 ID:01foH0UG0
>>204
やり方汚いな。竹島奪ったのと同じやりかたじゃんか
584名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:11:37.25 ID:xUc4s+H10
>>525
省エネ路線というか、自分はハイブリッドそのものがあまり好きじゃないかな
たかが燃費上げるためだけのことに複雑な機構と制御をさせるなんてナンセンスそのもの
自分としてはパワートレインは極限まで構造を簡素化するべきだと思うんだよな
その方が安くて保守性も出るし走りもよくなるし騒音も減る
マーケティングがどうとか正直どうでもいいと思ってるよ
当てが外れて自分の会社がつぶれても他の会社がいい車作るだろうしな
みんな作り甲斐のあるもんを作るべきだと思う
585名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:11:51.56 ID:168GykSK0
アメリカで韓国車が日本車に勝ったレースなんて見たことない
586名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:11:55.81 ID:lcFJLCE90
>>1
>小さなエンジンに高効率のターボを組み合わせてパワーと燃費を両立させる技術

30年前の記事かよ
587名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:12:25.29 ID:mU0cKW9K0
ヒュンダイ ジェネシス クーペ VS 日産 GTR 加速対決!!
http://www.youtube.com/watch?v=KKJOaA8HdGM
588転載禁止(゚ω ゚) ◆JosoBYcWOU @転載は禁止:2014/06/08(日) 20:12:33.17 ID:0kWD6cUm0 BE:983519367-PLT(15072)
  ∧∧
 ( ゚ω ゚)  ところで、免税とか減税って、買ってからズット免除になるのかス?
 / ∽ |
 しー-J
Copyright © 2014 Racequeen inc. All Right Reserved.
589名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:12:34.57 ID:36w55Dd00
空調を考えると発動機が回ってるのって都合がいいよなあ
小型純EVでドアがないやつとかあるのはやっぱ冷房の問題なんだろうな
寒いのは厚着すればなんとかなるかw
590名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:12:38.80 ID:6WDfmo2hO
矢継ぎ早にスカイアクティブエンジンで席巻してるMAZDAは殆どスルーするご立派な記事ですな、新型デミオにはとうとう1,6gのスカイアクティブディーゼルターボが出てしまうんですがなにか問題でも?
591名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:12:49.69 ID:D0RJsQRT0
>>572
ウチでは、壊れたよ。メモリも。
592名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:13:21.98 ID:KHIHLgz40
>>586
それは違うだろ
お前は欧州の小排気量ターボの高効率を知らんだけ
593名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:13:33.99 ID:8RvwZP6i0
本気で日本がハイブリッドエンジンにしか気を向けてないと思ってんのか
ここら辺がGTレースに金掛けずに目先の金ばかり見て他社の技術パクリまくってる国の限界だな
つーか韓国はモータースポーツ自体の文化がないんだっけか・・
594名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:13:45.68 ID:bKG9mzk40
日本のエンジンに信頼性は無いよ 何故ならそれは
企業の産物だからだ 
595名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:13:52.53 ID:T1tIDS1p0
>>3
なんだ韓国か
596名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:14:06.79 ID:J7jHCVgH0
>>584
ガソリンエンジンを簡素化したのがディーゼルエンジンだろ
そもそもディーゼルのほうが全ての点で優れてると思うんだけど
現にトラックや船舶、電車はディーゼル
597名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:14:09.12 ID:3MbzABN30
>>591
おいおい…お前が死んでないのにハードもかい?
598名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:14:12.61 ID:6W3YJrqr0
欧州自動車メーカー、商品戦略の中心をHEV・EVにシフト
http://e2a.jp/review/091005.shtml
599名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:14:18.77 ID:iGReJ6qy0
戦車や戦闘機じゃないんだから市場で売れないものに多額の
開発費を投入する言われわないわな
どうせ燃料高騰だ環境問題だで低燃費思考は強まるのに
今更パワー重視って
600名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:14:40.64 ID:qllRqMmI0
>電気自動車が主流になるのはたぶん20年後

ガソリン車の時代があと20年「しか」無いというべきだが
601名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:15:09.57 ID:KHIHLgz40
>>596
そんなことはない
レシプロエンジンが優れていなければ、こんなに量産されるわけがない
602名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:15:12.64 ID:Ps3tYZFG0
>元は三菱にエンジン技術を供与され、それを発展させただけ。
三菱は馬鹿なんか。日本国に罰金払え。

>近年はアウディなどから一流デザイナーをヘッドハンティングし、一流のデザインを纏わせて
これは確かで、一流かどうかは知らないが、派手目な外観で見た目の競争力を
身に付けてきてるね。安っぽいかもしらんが、それなりに外観についての
商品競争力はあなどれなくなっている。
別に難しいことをやってる訳でもないので、日本もデザインについての制約などを
ゆるくして対抗したらどうなの?
603名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:15:13.45 ID:wOCPfZWG0
フォルクスワーゲンなんてやたらダウンサイジングターボを自慢する癖に、
実燃費もパワーも全く大したことないからなw
604名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:15:29.70 ID:7G2g6VBE0
>>587
サイドブレーキかけたままだったニダ
605名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:15:35.58 ID:engGLSKl0
日本の自動車評論家ってホント外車かぶれなんだよなあ。400万もするリッターカーを褒めちぎったり。
そんなもん、はなから選択肢に入るかっつーの。
606名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:15:37.09 ID:uT5JHJs/0
水素エネルギーが出せればねえ
607大島栄城 ◆n3rBZgRz6w @転載は禁止:2014/06/08(日) 20:15:39.31 ID:zlRp6nZ20
>>584
ハイブリッドの仕組みは、トヨタは遊星プーリーという単純な機構でやってるのでハードはいいんです
問題だったのは制御のソフトウェアで、たしかTORNベースです

でもこれ、アメリカにさんざん叩かれて、アメリカでプログラムが流出しました
GMでプリウスのコピーを売ってますが、こいつハッキングされたそうです
何時停まっても不思議じゃありません・・・トヨタのは大丈夫そうです・・・まあ日本語でやってますから

な、なんのはなしやら
608名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:15:46.91 ID:J7jHCVgH0
>>600
まあ電気自動車が主流になったら、家電のアナログ→デジタル革命が起こったように、一気に既存自動車メーカーの優位性はなくなるけどな
エンジンが単なるモーターに変わるだけなんだから
609名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:16:15.91 ID:nJXRNiFf0
どうせターボ機構本体が日本製だとかいうんだろう
鋳造技術を韓国が日本に先行してるとか軍事兵器を見れば察しがつく
610名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:16:18.88 ID:7g70I6YhO
マーチにスーパーターボってあったけど、燃費は良かったのかね?
611名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:16:30.93 ID:UB9LwHQT0
今ターボ車を作るなら電スロが必須だろ
いくら新しくて最新技術でも正直いらんな
612名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:16:33.77 ID:V1aV8EZz0
>>1
ダウンサイジングターボって、
軽自動車のターボ付きと、どう違うんだろうか?
613名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:16:51.93 ID:T/mrXqq70
論旨がサッパリ分からんな。
1.3Lぐらいで、低回転からそこそこトルクが出れば、いいんじゃね?
614名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:16:53.91 ID:HbzkbSDF0
615名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:17:02.53 ID:Elnye/my0
>>582
解消って言うけど30年位前に日本で最初にターボ出た時も認可とる時に提出した理由は燃費改善のためだったんだけどね
燃費悪かった理由は馬力重視にした時の熱処理対策で必要以上にガソリン供給してガソリンの気化冷却利用してただけだし
616名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:17:03.49 ID:1oA1D8l40
環境、性能、耐久のどれで日本が劣るって言ってるの?
価格だけだろ、そりゃ発展途上国と人件費競争しても勝てないよ
617名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:17:03.73 ID:w+ea8oZf0
消費者があくまでも数字にこだわるから
日本では作っても売れないのよね

速く走るより馬力が偉いって感覚だしね(´・ω・`)
618名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:17:05.96 ID:f4RVJWN30
>>609
文章のすべてが妄想で構成される
これが電波です
619名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:17:07.16 ID:X9bxFEPi0
>>588
購入時の税金が免除とかだよ
620名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:17:13.08 ID:hDW/Ov7E0
まともにオイルのメンテしないやつが多いのに
ターボばっか普及させようとしてるけど大丈夫なのかね
621名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:17:16.26 ID:prhVv4uf0
>>1
30年近く前のファミリアインタープレイXのマニュアル車でも15kmは行ったんだが。
622名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:17:18.94 ID:G/GSdORA0
>>596

一定の速度で長距離走るのは優れてる
欧州の道には合ってる
日本の長距離トラックにも

街中はハイブリッドだな
623名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:17:27.27 ID:FrbKmrhq0
>>1
はいはい、わろすわろす
624名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:17:29.16 ID:j1mIgeep0
MJブロンディの文は韓国がどうこうってより
日本の自動車評論家の悪癖である「ヨーロッパのやり方が最先端」ってコンプレックスだな
ダウンサイジングターボはボッシュが技術を供給したことでヨーロッパで主流になったが、
世の中にそれしか方法がないわけではないし
625名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:17:30.84 ID:pFX6MP7X0
スポーティーに走ったら16k走らんだろ
ダウンサイジングターボは走り方が燃費にモロに影響するだろ
626名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:17:34.97 ID:b7QkYkWq0
今のEVが航続100km
20年でどこまで伸びるか
プリウス発売から17年たつが蓄電池の性能はさほど上がらず
627名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:17:43.92 ID:nw5G1MCN0
 
       フォ〜ン 
         ,∧_∧
       ::::::( ´・ω・)  BMW直6NA3Lに乗ってるボクがとおりますよ〜
─ = ≡ ::::::::〔∪ ̄__〕
       ::::::◎―-◎
628名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:18:12.61 ID:NDh4sL1K0
慰安婦にもターボが付いていたんだろうな
629名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:18:36.05 ID:KHIHLgz40
>>603
高速巡航が多い国とストップ&ゴーが多い日本の違い
そもそも両者の間に大きな差など出ようものか
630名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:18:40.56 ID:zRaAww4E0
良かったなwチョンw
信じてやるからこっち見んなよw
631転載禁止(゚ω ゚) ◆JosoBYcWOU @転載は禁止:2014/06/08(日) 20:18:43.75 ID:0kWD6cUm0 BE:983519367-PLT(15072)
>619
買った時だけか(゚ω ゚)サンクス
632名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:18:45.20 ID:w+ea8oZf0
>>645
確かセドリックですね(´・ω・`)
633名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:19:10.93 ID:iHjlfZI70
なんで比較対象が韓国なんだよw
634名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:19:14.55 ID:jotMmDKQ0
マーチスーパーターボでも復活させろ
あれは画期的だった
635名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:19:14.86 ID:h11RaR0M0
>>567
日本でもむかしそうゆうターボはあったけどさ・・・
低回転でタービン回しまくるとかすごいナンセンス
スーパーチャージャーじゃダメなの?
というより単純に排気量増やせばイイじゃん
636名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:19:20.72 ID:3a0yCsNt0
電気自動車ならエンジンじゃなく基本モーターなんだろうけど
今のエンジンはそこそこパワーがあるから過給機が必須だとは思わんけど
637名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:19:45.85 ID:3MbzABN30
>>628
通常の3倍ヌけるってかw
やかましいわw
638名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:20:07.83 ID:lU3Wheei0
あれだよ、奥山真司の「世界を変えたいなら一度武器を捨ててしまおう」を
読めば良いんでない?
639名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:20:08.98 ID:oSmHrP8q0
いまさらターボに頼るぐらいの技術レベルからなどれだけ周回遅れなんだよw
640大島栄城 ◆n3rBZgRz6w @転載は禁止:2014/06/08(日) 20:20:20.86 ID:zlRp6nZ20
ああ、EVになったらなったで、ハッキング対策でいちいちファイアーウォールが必要になって
下手するとガソリンに戻りかねないという
641名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:20:23.07 ID:2u9N3eCC0
なぜ記者という者は、自分の知らない物を完全に存在しない事にして語るのだろうか
テンロクターボ車なんぞ日本は20年も前に量産化してたわ
糞みたいな排ガス規制かけてるアホ役人共が消えればまた主流になるだろうよ
642名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:20:23.10 ID:1oA1D8l40
>>645のセドリックに期待!
ところで何の話からセドリックになったんだ?
ウルトラセブンのポインターかな?
643名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:20:25.89 ID:e6wrq8NYO
>>612
最近のディーゼルはターボが無いと成立しない、
燃料を燃焼させるための高温高圧状態にする必須アイテム
ガソリンのターボとは根本的に違ったりする。
644名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:20:27.16 ID:u/HSEPt20
>>596
ディーゼルは点火装置がいらない分ガソリンエンジンよりも高圧力なので
それに耐えられる強度が必要になって重くなる傾向がある。
小型車とかだと不利にはなる
645名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:20:27.88 ID:808uaSFq0
>韓国にも劣る?

本気でそう思うなら、週刊SPAの記者は韓国車に乗ればいい。
俺は国産車にするよ。
646名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:20:31.54 ID:aaAOkCOJ0
自動車のターボはIHIじゃん、馬鹿も休み休み言え!
647名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:21:03.19 ID:6KlcfNb/0
特異な軽クラスが既にあるし、軽でもモデルによってターボもあるし。軽選んでまで走りたいとかって人も珍しいけど。
660ccでターボつけて何の意味があったかって言えば、それはただの燃料食いっていう認識
しかも同じ小型リッター車と比べて燃費が悪いしな
648名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:21:14.92 ID:KHIHLgz40
>>635
パワーを稼ぐには排気量を増やせばいい
サイズや重量や燃費の兼ね合いから小排気量化させるんだよ
649名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:21:20.03 ID:l+VGG78SO
ジュークの1.6Lターボいいぞ
650名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:21:21.11 ID:mbnce4U80
>>634
あれ、パワステ付いてないんだよね
651名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:21:32.05 ID:3MbzABN30
>>646
MHIだろJK
652名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:21:38.10 ID:7G2g6VBE0
>>639
チョンはドイツ大好きだからポルシェに頼ればいいのにね。
ポルシェガン無視だろうけど
653名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:21:57.26 ID:9DNiUkx10
>>614
江戸でも無理か
654名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:22:13.60 ID:79QLmmLF0
>>1
ダウンサイジングターボで日本のタービンが売れまくってるという事実は報道せんのか?
655名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:22:21.77 ID:lTvZXHM40
>>624
イエス!
一つしかない頂点へのアプローチなんてたくさんあってしかるべき。
656転載禁止(゚ω ゚) ◆JosoBYcWOU @転載は禁止:2014/06/08(日) 20:22:51.99 ID:0kWD6cUm0 BE:983519367-PLT(15072)
 ('A`) ノートのスーパーチャージャーけっこう乗りやすいよ
  (<  ≡≡≡ スイー
657名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:23:01.49 ID:KHIHLgz40
>>639
ターボが技術的に低いとでも思ってるのか?
もしそうなら相当バカ
658名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:23:02.22 ID:engGLSKl0
性能の詳細は欧州車しか書いてなくて、なんで「韓国にも劣る」なの?ちなみに
欧州のリッターカーは300万以上するんだが。
659名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:23:02.41 ID:SUzYf2sx0
まぁ、日本じゃCクラスポーツ全然売れないわな(ニッチ)。
結局、日本市場を切ったらwin-winなんじゃね?
日本に限らず自動車業界わ
660名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:23:14.10 ID:w+ea8oZf0
取り合えず1500ccターボで1500馬力のエンジンを
作れる国が技術的に出遅れてるワケですね(´・ω・`)
661名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:23:28.01 ID:iXwWknCc0
ターボって三菱重工が造ってるんじゃないか?
662Dr.Hwang ◆NOBELxffHw @転載は禁止:2014/06/08(日) 20:23:47.57 ID:6/b4oPwF0
>>614
もったいない・・・・・・
663名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:23:55.47 ID:zcg8h4K/0
>>660
桁間違ってるぞw
664名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:23:58.65 ID:Zf964hQq0
昔のターボ車と今のターボ車の違いは圧縮比。
ミラーサイクル(頑なにアトキンソンって呼ぶメーカもあるがw)の技術のお陰で、
ハイブーストにしてもノッキングを防げるようになった。

一番の功労者は今は亡き兼坂翁。ナムー・・・・
665名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:24:24.47 ID:J7jHCVgH0
「ディーゼルターボはガソリンエンジンのターボよりなぜ燃費がよいの? 」
でググればいいのに
666名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:24:26.58 ID:7w7lXHBA0
今はターボの性能上がってるからターボとスーパーチャージャーを一緒に載せるくらいなら
つきのいい小型ターボ載せる方が、速くて安くて軽量化できる(´・ω・`)
667名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:24:31.85 ID:14kCgD8r0
確かにVWはダウンサイジングターボ一辺倒になってきてるね。
でもあれってVWというよりボッシュの技術では?

まあ程々のパワーと程々の燃費を安く売るための技術だね。まさにVWにピッタリ
マツダはかなり嫌ってるらしいけど。
668名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:24:33.15 ID:xUc4s+H10
>>596
ディーゼルは強みもあるがそこまで大きな優位性は無いと考える
重いし振動の問題がどうしても付きまとう 近年だいぶ良くなったが
NVのトラブルも未だに多い
トラックや船舶、電車はその辺が許容されるから問題なく使われてる
もちろんガソリン車と対等に渡り合う潜在力は秘めてると思うけど、
最高の回答であるかというとそうでもない
簡素化と言う観点でも補機類まで見ればシンプルとは言えない

ディーゼルだけの話じゃないが、結局エンジン単体での評価ってあまり意味ない
結局は全体の車作りの問題
エンジンの構造がなんだろうと、車全体が破たんの無い設計であることが重要
そういう意味ではドイツ車は日本の自動車技術者の中でも評価が高い
669名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:25:15.02 ID:UiV8uQM50
日本メーカーがヨーロッパで売ってる車を見てない人の評論だね
670名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:25:17.34 ID:q3DuRGAk0
朝鮮糞丑の糞スレ
671名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:25:17.75 ID:MWvZ+1Au0
三菱とIHIじゃね?
672名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:25:21.84 ID:w+ea8oZf0
>>657
燃費的にはドーピングしても
良くはならないのよね

回転数の方が大事だったりする(´・ω・`)
673名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:25:25.89 ID:zcg8h4K/0
そういやコモンレールになてもディーゼルってガス欠したら真空引き必須?
674名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:25:29.20 ID:vd9aMFV/0
スレ読んだ限りハードでは日本は負けそうにないな
googleのほうがよっぽど怖いな
675名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:25:37.66 ID:1dRLagVt0
日産がベンツのエンジン積んでるのはどういうことなん?
676名無し@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:25:43.00 ID:+czdpHGu0
アグネス募金宜しく
677名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:26:14.89 ID:7G2g6VBE0
マリオカートしよう。
678名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:26:21.76 ID:6uKo7ONe0
>>10
うはっwwwwwwwwwwっうぇっうぇwwwwwwwwwwおkっwwwwwwwwwwっうぇっうぇwwwwwwwwww
679名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:26:46.05 ID:ESfCgDMb0
ダウンサイジングターボはないわ
かと言ってハイブリッドもないけどな
動力機関が形式違いで二つもあるキメラ状態がまともなわけはなく
最終的に電気自動車になるのは間違いはない
過渡期だけに許された仕組みだろう
ADSLみたいなもんだ

ただダウンサイジングターボは単なる部材の少ない高効率な仕組みに過ぎないので
構造的にもっとない
電気自動車までの繋ぎにすらならん
欲しいのはハイパワーなスポーツで安い奴だろ
86が一昨年バカ売れしたけどあれじゃパワー不足
エボとかインプよりちょっと下のパワーで安いのを出すべきだった
86にターボ乗っけて50万増しぐらいの出してればなぁ
680M_Mw? ◆5/ElIiVBt.cV @転載は禁止:2014/06/08(日) 20:27:16.97 ID:0S7pFoTP0
バイクのエンジン技術は、いずれクルマに応用されるw これは日本が最高w
>>1 書いたクソバカ出て来いよw 技術的には、日本の方が遥かに上w

ダウンサイジングターボwという市場のニーズに応えてなかったというだけだw
その気になれば、いつでも出来るw

まあ、オレの好みは、3500-4000cc程度のNAだがなw
バイク乗りなれてるから、ターボ車は、ターボラグにイラっと来るw 
681名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:27:27.99 ID:e6wrq8NYO
>>661
レシプロエンジンからジェットエンジン、ロケットエンジンまで
およそターボと名のつくものはすべてIHIがからんでます。
682名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:27:53.45 ID:G6eXLoBg0
どう考えてもダウンサイジングターボは袋小路の技術。
こちらも主流にならないし、電気に繋がるハイブリッドと違い将来性もない。
683名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:28:02.58 ID:OPVPtnZS0
>>1
スレタイ見て何のこっちゃと思って読んだけど、要は「韓国にも劣る」と言いたいんだな

読んだ感想は、クズ雑誌のカス記事乙ってとこか
684名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:28:03.80 ID:g3/SmUO10
ターボをつけなくても、出力と燃費が両立するなら、
ターボはないほうがいい。
685名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:28:19.78 ID:0GaZFxr/0
>>674
デマだらけの匿名掲示板を信用する奴を情弱と呼ぶ
真実は自分で調べるがよろし
686名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:28:23.57 ID:9nAGZtA10
今のところ韓国からは
車に関する新技術は出てきそうにないね。
とんでもオプションなんかは有り得るだろうけど。
ただし低価格車での商品競争力はあなどれないものがあるので
そこらは警戒すべきと思うよ。
それから技術流出させないで欲しいなぁ。
687名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:28:47.75 ID:nAspFuCX0
>>648
パワーを増やすのは燃焼量を増やす(回転数を上げる、1サイクル当りの燃料注入量を増やす、排気量を増やす)
688名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:28:48.70 ID:FBGZIu0v0
遥か昔にF1でホンダが達成してるぞ

663 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止 :2014/06/08(日) 20:23:55.47 ID:zcg8h4K/0>>660
桁間違ってるぞw
689名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:28:50.28 ID:j1mIgeep0
>>612
ターボは本来なら排気ガスとして捨てる熱エネルギーを利用して吸気を圧縮するわけだが、
それによって排気量を可変とするような効果がある
ボアxストロークで決まるエンジンの容積以上に空気を詰め込むから
その点はダウンサイジングと銘打っていようがいまいが同じこと

ヨーロッパのそれは何で始まったかと言うと、ボッシュがガソリン直噴ターボの技術を作って売り込む際に、
「従来よりも排気量を落として燃費を稼ぐことが出来ますよ、動力性能は同等以上で」とした
そんで従来ならNA2.5Lだったものを1.8Lターボにしたり、2.0Lを1.4Lターボに、
4.5LのV8エンジンを3.0Lの直6ターボに、と既存のラインナップをドイツメーカーを中心として置き変えていった
機械的排気量が従来モデルより縮小されているからダウンサイジングと
690名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:29:06.80 ID:Zf964hQq0
昔スバルのVIVIO RS−Rのスーパーチャージャー付に、
更にターボ後付けしてた奴がいたがあれは凄かった。
一言で言うと・・・・走る棺桶w
691名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:29:17.19 ID:hDW/Ov7E0
>>679
そう言うのは社外品のキットとか使ってで
自分らでやってちょんまげってことなんじゃないの
692名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:29:17.68 ID:9DNiUkx10
>>663
かつてのホンダ、ルノー、フェラーリ等々のキチガイターボ時代はそんなもの。
693名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:29:18.44 ID:HlZm1vJs0
韓国は自分の文化・技術が無いから日本の文化・技術をパクるか貶めるだけ
必ず盗みにきます、盗めなかったら盗まれたと言い出します
694名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:29:52.37 ID:T/mrXqq70
>>674
google より Amazon だろ。
怖いというか、既に弱小書店が叩き潰されてるところだろ。
695名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:29:55.55 ID:fqa5WRBg0
たかが20年のメインストリームより、その後の100年のメインストリームでのイニシアティブって考えなんじゃねーの?
まぁ電気自動車の時代が来ればの話だけど
エタノールだの水燃料だの、どこに足下掬われるかわからんしねー
696名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:29:59.81 ID:kmYh+fcM0
>>10
日本側が技術守ってるから笑えるけど
流れてたら大惨事で日本の家電みたいにオワコン扱いされるんだろうか
697名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:30:00.80 ID:w+ea8oZf0
>>663
間違ってませんけど?

公式には発表されてませんけど
RA166EはV6の1500ccターボで
1500馬力です(´・ω・`)
698名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:30:10.15 ID:zwbTqENf0
>>414
一方、韓国が勝手に兄弟戦車と呼んでいるトルコの戦車はドイツ製パワーパックを積んで順調に開発中w
http://www.youtube.com/watch?v=fIiduAB0H1M
699名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:30:14.96 ID:6+GhzJ6N0
気に入ってるけどマフラー真っ黒w
PM2.5発生器なんだよなあ
700名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:30:27.59 ID:2+yivLXb0
CM5Aランサー 1.8 GSRはさほど安くは無かった。
701名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:30:41.77 ID:SCin8sZ50
現代は日本では売れてないが世界規模で見るとバカ売れしてる
むしろ日本人のセンスがないのが浮き彫りになってるというw
702名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:30:47.34 ID:gTrpNFBzO
とりあえず日本は車でも韓国にボロ負けって事で良いの?
703名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:31:09.08 ID:ylUZr86g0
もともと渡来人におんぶにだっこの知恵遅れの愚弟だからわかってたよ
704名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:31:34.99 ID:UIelPC9p0
>>10
トヨタにはいろいろ文句言いたいところもあるけど
トヨタが流石トヨタと言われる所以があるんだなと感心するわ・・・
705名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:31:57.48 ID:lTvZXHM40
>>663

HONDA F1エンジンの事だと思うよw
706名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:32:00.94 ID:HlxaNAjZO
>>1
そりゃそうだ薩摩長州部落チョン臭がする自民と
部落チョン臭がする東大閥なら当たり前
707名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:32:09.66 ID:JguJANUt0
>このスポーティさでほどほどの燃費

日本ではひたすら燃費です。その為に自転車みたいなタイヤを履くのも
平気なほど。スポーティさとか意味ないです。
708名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:32:17.35 ID:Iz1JIXs30
ダウンサイジングターボは税金対策の妥協だろ
709名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:32:24.43 ID:9DNiUkx10
>>704
日本の下請けからも技術を強奪するトヨタが
チョンに出す訳がない(笑)
710名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:32:54.70 ID:PW2xFEm00
もう韓国の勝ちでいいからさ、これ以上日本に絡まないで下さいねwww
711名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:33:01.15 ID:Q694X24u0
ダウンサイジングターボは日本勢のハイブリッドの特許の壁や技術格差、
あとはコストカットなんかのいくつかの要求をうまく埋め合わせて性能と燃費出すために、
欧州勢が採った方法・最適解の一つってだけで最先端でもなんでもないだろ。
時流の一つってだけで、技術で立ち遅れる理由に結ぶのはちょっと論理が飛びすぎじゃね?
712名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:33:13.13 ID:1BsckJy70
>>533
なんだディーゼルも乗ったことがないのに
妄想でレスした奴か
713名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:33:22.86 ID:KPC0cXoc0
>>53
輸入相手国との関係が良好ならな
但し輸入に頼ってる限りそのパーツの製造技術は上がらん
で、輸入停止にでもなれば目も当てられん
またパーツ全て国内で賄うってことはそれだけの雇用が生まれるってことだ
国家という組織としてみれば助成金出してでも国内で賄ってもらう方がメリットは大きい
企業という組織的には微妙だろうけどな
714名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:33:26.73 ID:s8Ic+EXp0
栄光の現代自動車 腹立ちまぎれの開発史(2004-2009)
現代自動車→トヨタにハイブリッド車の技術移転を要求
トヨタの回答→断る

現代自動車→トヨタにハイブリッド車の共同開発/OEM販売を提案
トヨタの回答→断る

現代自動車→トヨタにハイブリッドメカニズムの販売を要求
トヨタの回答→断る

現代自動車→トヨタに保守交換部品としてハイブリッドメカニズムの販売を要求
トヨタの回答→弊社のハイブリッド車ユーザに対してならば当然可能と回答

現代自動車→部品リストを元に一台分のハイブリッドメカニズムのみの合計価格を試算→800万円以上になることが判明 激怒

現代自動車→腹立ちまぎれに韓国内の新聞でトヨタを詐欺企業として非難
         トヨタのハイブリッド車は500V以上の高圧電流を使っているので感電死する可能性が高いという噂を流布
トヨタの反応→無視

現代自動車→クリックという小型車にパナソニック製の電池と三菱製のモータを追加した回生充電機能の無いモーターアシスト車を数台
         試作しハイブリッド車として官公庁にリース配布していたが元になったガソリン車より燃費が悪かったことが発覚し、慌てる

現代自動車→腹立ちまぎれにターゲットをハイブリッドからディーゼルに変更日本のディーゼルエンジン技術は遅れているという噂を新聞を使って流布、
         (実際は日本とドイツがディーゼル機関の主要特許を独占)
日本の反応→無視

現代自動車→大規模石油精製所をもたない韓国は2007年の原油高騰の影響をモロに受け軽油の値段がガソリンより高くなるという珍現象が発生。
         そのためディーゼル車の販売台数が激減 腹立ちまぎれにターゲットをディーゼル車からハイブリッドに再度戻す

現代自動車→トヨタ車の特許の壁に気づき、腹立ちまぎれにターゲットをトヨタからホンダに変更2007年 韓国の新聞を使って
         2年後にはホンダのハイブリッド車を抜くと発表
ホンダの反応→無視
715名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:33:31.72 ID:dD6KoAgN0
>>660
ターボでパワー出すだけなら
そんに技術はいらない
716名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:33:46.39 ID:20CUZmvd0
IHIは自動車クラスの過給機復活してくれ。
ディーゼルはタフで良いが過渡特性がな。あと振動。DPMもあるか。
ディーゼル+CVTってのはいいと思うんだがなぁ。
もしくはガスタービンのシリーズHV。ポルシェタイガーの夢再びだよww
717名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:33:49.70 ID:YshxV7CH0
>>646
>>651
>>661
>>671

ターボチャージャーユニットで
MHIの世界シェアは21〜22%
IHIの世界シェアは20%

らしいです
718名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:34:08.73 ID:8zk8tM8l0
アホな記事だなあ。
商業的に成功するなら、すぐにディーゼル出すって。トヨタやホンダのディーゼル技術をなめちゃあかん。
719名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:34:25.63 ID:pJ7CVn4Q0
>>707 とっくの昔にそうなったね。
ちょっとスピード出してると、すぐ罰金、繰り返すとガツンと免停くるし。
720名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:34:26.17 ID:7I/QD9Q60
721名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:34:26.14 ID:mYIcsh+D0
おっとそんな実際何でもありのコングロマリット企業だけで成り立つお隣さん馬鹿にしちゃダメだよ
722名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:34:35.60 ID:tn3ihFP20
ターボってやはり作りを複雑にするから
耐久性とか心配だろ
最近は走る人なら30万kmの時代だからな
余裕が有って耐久性が有ってメンテし易い、そんなのがいいな
723名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:35:09.58 ID:xcY3UxbL0
今まで韓国を見下してた糞猿ジャップが
いつの間にか韓国にライバル心むき出して逃げ出しててワロタwwwwww
724名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:35:10.62 ID:KaQzO/0e0
チョンSPAか。
ガラクタ韓国製品はいらない。
725名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:35:16.18 ID:1oA1D8l40
>>722
いすずエルフとかお薦めだよ
726名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:35:17.46 ID:F1OBLQBb0
燃料電池車が発売される年にレシプロエンジン技術の話をされてもな
mp3世代にLPレコード技術を説くようなもの
趣味としてはいいが実用性ハッテン性は皆無
727名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:35:20.33 ID:U/6fFqS50
合掌造り集落近くで巨木倒れ車を直撃
http://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1402218181516.jpg
728名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:35:27.69 ID:W/4oIBZd0
>>549
なのにハイオク使うダウンサイジングとか意味がよくわからんですな
729名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:35:36.38 ID:b7QkYkWq0
プロボックスにコモンディーゼルあったな
排ガス規制で終わったけど
730名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:35:50.12 ID:fqa5WRBg0
>>692
あれ、未だに不思議なんだが、いくら短時間乗り捨てでも10kgなんてブーストかけられるエンジン構造ってどうなってんだろな。一般車なら2kgでも即ブローなのに
チタンやらなんやら使ってたとは聞くけど、そんなに凄いのかチタン
731名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:35:59.27 ID:1O74y7ad0
エンジンオイルが月一万円掛かるから無意味だよw
ダウンサイジングターボはHVに勝てない
732名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:36:01.76 ID:k4cr/oMXO
>>505

志村ー!環境性能、環境性能!
733名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:36:05.75 ID:lMpT74ls0
どこが作っても大差無いんだろ
その上PM2.5てんこ盛り
734名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:36:43.57 ID:EDzm6bUz0
>>722
タクシーの運ちゃんですか?
735名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:37:19.72 ID:eHqASym60
Test
736名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:37:19.69 ID:IYIqxNIQ0
「アジア人の人類史から見た日本人の二重構造」
http://www.ishikari-c-college.com/topics/2013/10/10-7.html
2重構造を調べていくと、地域によっていろいろ意外な特徴があることがわかる。

北海道・東北・沖縄の人達は当然、縄文人の特色が出ます。また西日本の人達は
渡来弥生人の特色が出るのは当然ですが、京都を中心に近畿地方の人達は平均的
な日本人のデーターと全く違う数値を示します。
100%渡来弥生人の特徴を一段と示すそうです。
京都中心とする近畿地方では渡来人の文化圏を作り混血が進まなかったと思われ
ます。

梅原猛・埴原和郎 著 「アイヌは原日本人か」
●近畿
●朝鮮人

●中部 ●新潟
      ●千葉
  ●東北

http://web.joumon.jp.net/blog/wp-content/uploads/1-thumb.jpg
近畿の人と朝鮮人が非常に近いことが目立つ

(1)アイヌは北方に住んでいても「寒冷地適応」を受けていない。
(2)朝鮮半島から渡来した弥生人たちは北方的要素をもっている。
(3)近畿人が朝鮮人に近いということは、近畿地方の人々は弥生人の混血の影響を相当に受けていると想像される。

生体計測値の全国統計資料(1910年代、40年代、50年代の3回に分けてとられた)からの分析(東大人類学教室、河内まき子)によれば、
日本人の特徴によって「中心部」と「周辺部」とに分かれる。
日本の中心部(近畿から山陽、九州の一部、四国の一部)はかなり朝鮮系に似ている。

東北人(=蝦夷)と近畿人(=朝鮮人)には遺伝子的に重なり合いが認められない。
http://livedoor.4.blogimg.jp/amosaic/imgs/e/5/e5a9adbb.gif
737名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:37:46.53 ID:0ouRbJY20
>>701
ヒュンダイもキアも海外では普通に見かけるね
日本車で決定的に弱いのは、1がローン設定、2に基本コンセプト、3にデザイン

要するに、決定権握ってる経営者がダメダメなのよ
技術ではまだまだ日本は最先端のレベルにある


その証拠に、日本メーカーの技術者が外国メーカーに引き抜かれたなんて話はありふれてるけど
日本の商社やメーカー営業の人間が外国メーカーに引き抜かれたなんて話は聞いたこと無いでしょ?
738名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:38:01.95 ID:PPAUERWy0
これはまずいな、在チョンがみんな現代に乗り換えてしまう
739名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:38:19.26 ID:vNeFhiwX0
ガスタービンエンジンとか自転車用燃料電池モーターを開発したんなら
大絶賛するんだけどな
740名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:38:30.84 ID:8zk8tM8l0
>>729
あれ、あちら版のヴィッツに積んでたやつだよね。以前長距離移動が多かった頃にお世話になった。
741名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:39:02.49 ID:YvJv5+rd0
実は欧米メーカーはハイブリット開発が間に合わないから
古い工具箱からターボ引っ張り出して間に合わせただけなんだが
ベンツもBMWもハイブリットは研究してるし、ハイブリットの場合
電気モーター出力あげてスポーティーさを出せる。
電気モーター開発で先行すれば後の電気自動屋でも有利。

これ書いてる人は全然わかってないね
742名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:39:08.27 ID:GlSZ6Gew0
現代自動車という会社が 日本の鈴木自動車株式会社から 多大な技術と資本を受けていた事実を知らないんだよなあ
743名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:39:19.29 ID:cP9NnOBC0
ターボの技術は日本が世界一だって湾岸ミッドナイトで語ってたぞ
とにかく何でもかんでもターボつけまくるのは日本のメーカーだけだって
744名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:39:39.60 ID:P2RhFFDM0
>>657
>ターボが技術的に低いとでも思ってるのか?

ターボ・ディーゼルとか20年前に流行って終わっただろw

VWゴルフ 105馬力 21.0km/L(ハイオク) 1,240kg
通常ガソリン車に対して馬力・重量ともに何も勝ってねえ
燃費が1割いいかもしれん?ってとこ でもハイオク

トヨタオーリス 1.5L 108馬力 18.2km 1220kg
トヨタアクア 1,5L 74馬力 37km 1050kg
745名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:39:48.15 ID:CG4KutFv0
幽斎 ★
悪意を感じるんだけどこいつなに?
746名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:39:55.22 ID:j1mIgeep0
まぁこの手の主張は真に受けてもしょうがないってのはある
仮の話だが、もし日本のメーカーがダウンサイジングターボが主流で、ヨーロッパがハイブリッドに力を入れていたら

「ハイブリッドはモーターとバッテリーの制御に関するノウハウが必要であり、
将来の電気自動車にも繋がる非常に重要な技術だ
比べて日本はダウンサイジングターボなどという過渡期の技術に固執しており、
長期的な展望を持っているとは言い難いだろう
それ自体の燃費がある程度良かったとしても、未来に繋がる技術とは言いがたい
ハイブリッドはアメリカのメーカーも採用し始め、韓国のメーカーもハイブリッドを出し始めた
この未来に繋がる技術を軽視することで、日本はガラパゴス化の道を進んでいる」

って文句が出てくるだろう
要するに日本メーカーで盛り上がってて、ヨーロッパやアメリカでそれ程でもない技術は、
なんでもかんでもガラパゴス化といって悪し様に言うだけ
747名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:40:14.21 ID:jXM90fQY0
ミニの広告かよ
748名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:40:56.76 ID:Ocvz5qwg0
地味だけどアトキンソサイクルも忘れないで下さい
749名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:41:14.23 ID:PEJTo+FJ0
>>741
どうもただ拗らせただけのような気しかしない
若い研究者がどうだとか下りもただのおっさん拍子
750名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:41:53.78 ID:Si5gvw/M0
 
リッター16とか、20年近く前の初代プリウス以下じゃん・・・・。

 欧米の人はエコロジー重視だ!とか言ってたアレってやっぱり「嘘だった」ってことかね(´・ω・`)?

ちっともエコ重視しているとは思えんのだがなぁ。
 
751名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:42:07.47 ID:pbk91x3J0
>>4
ドイツは技術情報を中国に漏洩させるよ。
ドイツ企業の中国進出の条件が、日本企業の技術の漏洩だから。
752名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:42:07.96 ID:8zk8tM8l0
>>746
だよねえ、こういう思想を植え付けるのはやめて欲しいわ。
753巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE @転載は禁止:2014/06/08(日) 20:42:10.25 ID:57bRBfLe0
130-140馬力位で1240キロとかの車重でターボが付いてると低速悪くてどーんと加速するみたいな感じで
スポーティとかホルホル出来る感覚が羨ましくは有る。
754名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:42:23.67 ID:KHIHLgz40
>>744
お前はハイオクの意味もよくわからずに言ってるのか?
誰もターボが最先端技術だとは言っていない
でもうまく使うことによって既存ユニットを効率化させることはできる
755名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:42:31.68 ID:g3/SmUO10
ダウンサイジングターボって耐久性あるのかな?
若い車齢で壊れだしたら、だれも買わなくなる・・・
756名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:42:52.47 ID:auoZ2/yq0
コストとの兼ね合いもあるだろうがスポーツバイク並の計量コンパクトエンジンって作れないのかね
オールアルミ製でスリーブレス、ヘッドカバーはマグネシウムとか
757名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:42:59.57 ID:Odd9tDnj0
記事読ませるために必死ですなあ。売れてないんだろうな
758名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:43:04.03 ID:2np+2/Mt0
日本も昔はターボがって、排気ガス規制ゆるゆる時代の
燃費悪化を知っての上で馬力を追求したDQN仕様だろ。

今の欧州車のダウンサイジングは、低排気量で低フリクション化した上で
極限まで熱効率を上げる燃費追求型エンジン。さらに気筒休止もあったりする。
こういう点で昔のターボとはまったく違う。日本が出遅れたのは確か。
759名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:43:20.78 ID:yfgg5Uk80
環境性能などと言い始めた頃でエンジンの改良の時代は終了した。これからは一生懸命改悪していく。
760大島栄城 ◆n3rBZgRz6w @転載は禁止:2014/06/08(日) 20:43:23.15 ID:zlRp6nZ20
母親の居部屋の電灯のことを言ってる人が多い・・・
761名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:43:25.77 ID:VieOla3X0
>>727
この会社員の名前は隼人ピーターソンというに違いない。
762名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:43:25.79 ID:HFUoolo60
単に日本はハイブリッドが強く、欧州はダウンサイジングターボが強いってだけのような・・・
763名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:43:36.37 ID:MSjbnRCa0
>>550
ほう、耐久性も素晴らしいね。

最近の自動車は輸入車も壊れ難くなっているが、日本車と同じレベルに信頼性を維持しようとすると、やはりランニングコストは高めになる。
一昔前までは高めのランニングコストを払ってでも、趣味性の高い国産にはない乗り味を楽しんだりもしたけど最近は公道では本領を発揮するのが不可能なスペックの輸入車に興味がなくなり、使い勝手及びランニングコスト面からどうしても国産車になってしまう。
ダウンサイジングターボでトルクに波がある(昔のターボに比べると全然フラットだが、踏まないとトルクがない)エンジンとNAのフラットなトルクでは個人的には今の使用状況だとやはり街乗りも楽で高速巡航も無難な中高排気量NAになってしまう。
764名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:44:01.89 ID:PEJTo+FJ0
>>754
それが>>1では主流って自分の中で違和感ない?
765名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:44:15.67 ID:DJIKDyKR0
日露戦争前に軍上層部が航空機の重要性を認識し
いち早く開発に携わっていれば日本は航空大国になり
今とはだいぶ結果になっていただろうなあ

島国にとってはとくに重要な分野だったと思う
766名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:44:16.48 ID:ZczeSZhr0
アクアで軽くリッター25KM走るんですけど
767名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:44:30.44 ID:9DNiUkx10
来週のハイブリッド車頂上決戦のルマン見ようぜ
サッカーなんかどうでもいいからww
768名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:44:38.72 ID:Si5gvw/M0
>>753

 正直四半世紀位前の日本のリッターカー100PSくらいの自動車とそうスペック変わらないように見えるのは気のせいかねぇ?

 あの当時でも走り方によってはフツーにリッター14kmとか行ってた気がするが。

 それでいて「カットビ」とかってキモチイイ走りできてたわけで(´・ω・`)

 
769名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:44:55.93 ID:CfmHXd1U0
>>753
そういうのはスポーティーとはいわんが、お前にはいつターボが効いたかわからんと断言してやるわ
もちろん俺にもわからん
いつの時代の話をしてるんだよ?
770名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:45:00.20 ID:9DmxmixxO
排ガスが汚いんでしょ?
771名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:45:06.86 ID:G/GSdORA0
>>758

気筒休止なんて 船舶エンジンで普通にやってる
古い技術だぞ?
772名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:45:07.22 ID:w+ea8oZf0
>>743
トヨタなんか殆どの車種に存在したからね
気が狂ってるほどのレベルで(´・ω・`)
773名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:45:12.42 ID:hAB8TWcZ0
チョンアゲ糞記事。
774名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:45:29.12 ID:vC+eM36h0
ダウンサイジングターボとか、ホンダのお家芸みたいなもんだと思ってた。
775名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:45:55.11 ID:dDIxBW2X0
環境にまつわる税がどんどん重くなる国ばかりだから燃費ってのは大事なのよね
776名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:46:05.04 ID:p/Emdd350
        あれが イルボンの 電気自動車ニカ?
              /''⌒ヽ
        ニカ ?  <`∀´ヽゝ    ニカ ?
       ∧_∧ ('''-o 》》o   ∧_∧
       <`∀´ヽ> [===L||:|」  <`∀´ヽ>
       (つエニニニニニニニニOエ  )エ
       | | |    ||     | | |
       〈_フ__フ   ◎    〈_フ__フ
777名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:46:09.25 ID:8zk8tM8l0
>>756
エンジン単体でそこまで軽量化しても意味が無いのよ。極端に傾斜した広大なフロントガラス、ハリボテみたいな遮音材、これらで全て帳消し。
778名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:46:14.32 ID:j7pLq9Z10
ホンダ「じゃあF1で勝負してやんよ、来年でてこいよ」
779名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:46:38.51 ID:CfmHXd1U0
>>764
だから高速巡航が可能な国では、あまり凝った燃費対策はしないほうが利益が上がるんだって
つまり事情が違うの
780名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:46:46.49 ID:2+yivLXb0
フルラインターボ
フルラインカンガルーバンパー
フルラインリコール
フルラインOEM

三菱自工
781名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:46:48.83 ID:PW2xFEm00
>>723
レスが欲しかったのか?
そのままツッパレ&頑張れよ糞チョンwww
782名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:47:08.29 ID:w+ea8oZf0
>>761
ロータス狙うおっさんだな(´・ω・`)
783巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE @転載は禁止:2014/06/08(日) 20:47:22.08 ID:57bRBfLe0
ミニとか燃費が良いとか言ってるが、頑張って(たらたら)回して14キロとかの様。

9-11とかが普通の様、こんなかだったら20年前のスターレットで達成してた。
784名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:47:25.39 ID:F1OBLQBb0
ターボは排気ガスのエネルギーを結果的に利用するから
熱効率が高くなる、これは事実

でも21世紀にそんな使い古された技術を洗練させて何になる?
上積みがないから、先行きは壁しかない
785名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:47:29.00 ID:PEJTo+FJ0
>>779
そうそう。そういうこった
786名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:47:54.91 ID:j1mIgeep0
>>758
目的は燃費を改善すること、動力性能を従来モデルと比較して同等以上にすることだから
目的が達成できれば手段は何だって良いだろ

Mazda6(アテンザ) 145馬力〜192馬力(2L〜2.5L NA) 平均燃費7.45L/100km(13.42km/L)
http://www.spritmonitor.de/en/overview/27-Mazda/251-6.html?fueltype=2&constyear_s=2013&power_s=140&power_e=192&powerunit=2

VWパサート 122馬力〜160馬力(1.4L TSI〜1.8L TSI) 平均燃費7.54L/100km(13.26km/L)
http://www.spritmonitor.de/en/overview/50-Volkswagen/456-Passat.html?fueltype=2&constyear_s=2010&power_s=122&power_e=160&powerunit=2
787名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:48:01.02 ID:WLYf/al90
グーグルで運転全部機械任せになりそうだってのに、
今時スポーティだの加速性能がだのドッカン来るよだの言っても仕方ないだろう。
こんな話題で熱くなり過ぎだろ。頭にターボでもつけてんのか!
788名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:48:05.72 ID:8zk8tM8l0
>>768
あの時代の車重を考えてよ…。
789名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:48:22.91 ID:9lALmfhv0
>>1
ホンダが来年参戦表明しているが
他の日本のメーカーもF1参戦しメルセデスやフェラーリをケチョンケチョンにやっつけるべき。

前回参戦ののトヨタやホンダ後期のように中途半端で
全く勝てる見込みが無いのなら言わずもかな、はなから諦めろ。
790名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:48:31.33 ID:Lr94Voz50
プリウスαとVWポロ乗ってるけど、
ダウンサイジングターボは面白いと思ったよ。
もちろんプリウスαは20km/l以上で燃費は良いが、
ポロはキビキビ走って楽しい割に18km/lくらい行く。
791名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:48:41.34 ID:lHsLE9Un0
環境に悪いじゃん
792名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:48:53.53 ID:6s2acIVM0
軽自動車のツインターボお願いします。
793名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:48:57.24 ID:/DA+LOWDO
なんで韓国でF1やらないの?
794名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:48:59.72 ID:2C4YvirL0
・あるメーカーは小排気量とターボを組み合わせて、小型で大出力のエンジンを作った
・別のメーカーは大排気量を低回転で使うエンジンを作った

日本の主流は後者なわけだけれど、これをもって技術が遅れていると決めつけるのは浅はかだろう。
いずれのアプローチにおいても、バランスを燃費寄りにするか、出力寄りにするかで車は別物に変わる。
書いてる人も本当は分かってるんでしょう?
795名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:49:04.13 ID:g4v2nCk4O
>>614
手話ニュースで見た。ピーターソン…
796名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:49:30.00 ID:o4milU2UI
>>784
何くだらんこと言っとるのか
技術というものを理解しとらんなw
797名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:49:55.88 ID:0ouRbJY20
>>758
気筒休止も小排気量ターボも、日本メーカーにとっては目新しい技術ではない

日本が遅れているのは、そういう古い技術をさも新しいものであるかのように宣伝する技術
798名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:50:04.32 ID:B/P11RQl0
>42
下手に経済制裁をしようものなら第三国にウマウマされて終わるだけのような。
たとえばDRAMの納入元やFabの選択肢が減れば、残ったソースに対する値下げ圧力は弱まるわけで。
799名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:50:09.01 ID:WiTXHuaG0
>>1
  韓国より劣る……


 ……訳ねーだろw あいつらの頭の程度分かってんのかよw

 ミジンコレベルだぞw 
800名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:50:26.29 ID:LLph9vKk0
>>1
>韓国の現代グループは、技術で世界のトップを走ってる部分はない。
>元は三菱にエンジン技術を供与され、それを発展させただけ。

発展させることもできなくて結局三菱に泣きついて作ってもらったじゃんw
あとディーゼルは欧州で普及したけど、おかげで大気汚染が凄いことになって大問題になってるんだが
801名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:50:38.30 ID:8zk8tM8l0
>>795
歳がバレるよw
802名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:50:43.09 ID:3MbzABN30
>>793
やったろ?君、覚えてないのか?
カカシだらけ、レーサーがラブホテルに宿泊させられたあの悪夢を
803名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:51:17.71 ID:SjPX9S3L0
韓国?

どーでもいい。

競う相手じゃない。
804名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:51:24.18 ID:N+ALpkVV0
日本車は独自の進化を遂げて、その特徴が受け入れられてるんでしょ
ならわざわざ別のモノを開発する必要はなかろう
805名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:51:41.23 ID:W/4oIBZd0
>>701
バカ売れ?
燃費作業で大変そうだね
806名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:51:44.40 ID:g3/SmUO10
全然加速しない昔のポロと比較したら、とんでもなくいいと思います。
807名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:51:46.82 ID:1FzaPDg10
>>787
自動運転の研究はあるけど、実用段階に入るのはまだ何十年も先の話だろう
808名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:51:49.21 ID:H/DtnU2a0
改めて思ったけど、

「韓国より劣る」って言葉、
「犬畜生より劣る」って言葉より怒りが沸いてくるなw
809巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE @転載は禁止:2014/06/08(日) 20:51:51.75 ID:57bRBfLe0
>>768 そうそう、100系のカローラなんか地方ののんびりした流れで流してたら平気で18キロとか出ててびっくりしたし。

日本でこんなの出してスポーティだとか言ったら鼻で笑われる。
810名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:51:55.89 ID:TLE7IYCc0
高性能エンジン作るだけの実力があって
なんでブレーキ踏むと天井が落ちてくる製品になんのよ
車が雨漏りとか意味わかんねー
811名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:52:01.97 ID:YshxV7CH0
>>774

お家芸?
最近ホンダの技術的「後追い」がものすごく心配なんだが

あそこの商品最近独自性が無くて、それこそ世間の評判に合わせたものばかり出してくる
812名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:52:11.47 ID:XPqMDz6Q0
来たね
家電の次は自動車

分かってたこと
重工は時間がかかるけど
いずれ韓国や中国に抜かれる
時間の問題
813名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:52:35.72 ID:W/4kqdopI
>>783
当時のスターレットに現在の排気ガス規制と
衝突安全性持たせて同じ燃費出るわけなかろうに
妙な奴が多いねw
AT限定猿免許の弊害か
そもそも自動車知らないのか
814名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:52:42.80 ID:CZwnqnaU0
>1の文を書いたのが清水草一と知って納得した
自分の車を韓国に持っていって公道走行したり、北朝鮮旅行したり過去記事で読んだが、そういう事だったんだな
オレの知ってる在日韓国人の通名が清水某なんだが(マジ)何か色々と良く判った気がする
これからコイツが寄稿している雑誌や本は買わないし読まない
815名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:52:51.50 ID:YlS5cRYN0
HVで26km/Lを体験すると普通のガソリン・エンジンに戻れないのも事実
816名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:52:54.72 ID:2+yivLXb0
と言うか製造コストを下げたいだけだからダウンサイジングが売れているんじゃなく、
ダウンサイジングしか作っていないから買わざるをえない。
817名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:53:11.49 ID:i0UoHAsn0
>>780
笑ったwwwwwwwwwww
フルラインGDIって時代もあったw

にしても相変わらず>>1の記事はアホだなあ
ダウンサイズターボが主流ってのはたしかだけど
あまりにも未熟すぎて、まともに走らないのが多いんだが
フォードの0.9Lターボなんて出来損ないすぎて卒倒するレベル
818名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:53:39.90 ID:WiTXHuaG0
>>812
  完全パクリの技術は凄いw

  ダイソンの完全パクリにはさすがサムチョンとしかw
819 ◆65537PNPSA @転載は禁止:2014/06/08(日) 20:53:41.67 ID:wr1L/5CF0
安全基準をガン無視して500kgくらいの軽自動車って作ったら売れないかな?
ってそう言えばスーパーセブンの軽自動車版出るんだっけか?
820名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:53:45.13 ID:xjN5gyQ/0
テレビの次は複合機
その次は何のディスカウントを仕掛けてくるんだろう
821名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:54:26.94 ID:CaBTLUrp0
今のノンターボ軽の実燃費どれくらいいく?
20km/l超える?
822名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:54:36.59 ID:8zk8tM8l0
>>811
だって、メッキパーツ付けまくるだけで飛ぶように売れちゃうんだもん。真面目にテクノロジー追求なんてアホらしくて。
823名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:54:53.19 ID:N+ALpkVV0
>>814
あー、ベストカーで舶来車マンセーのコーナー書いてたアホかw
コイツの基準はとにかく外車こそがすばらしい、だからなw
824名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:54:58.31 ID:/DA+LOWDO
>>802
なんでやったんだろうな、あれ。
825名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:55:06.27 ID:9lALmfhv0
>>793
表向きにはF1の運営側と開催費減額交渉に失敗したらしい。
本当のところは別にあるが・・・
ググるとすぐわかるぞ。
826名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:55:07.63 ID:xyQfpsnV0
   ま た 幽 斎 ス レ か 


とっととトンスルのんで死んでろ
827名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:55:09.29 ID:cLu8UNOE0
>>780 フルラインデボネア


                    ・・・・・・見てみたかった。
 
828名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:55:27.36 ID:1UorWrnRO
エンジンに詳しくないどころか、少しかじっただけの癖に上から目線で記事を書けるんだから
楽な商売だな。
829名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:55:43.06 ID:8zk8tM8l0
>>819
おー、久々にお目に掛かった気が…
830名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:56:15.22 ID:gqjFpoVz0
>>1
このいかにも素人丸出しな作文のどこがお勉強?
831名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:56:27.17 ID:PEJTo+FJ0
>>821
20km/l強
832名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:56:34.54 ID:iUUTsHCe0
>1

頭の悪さと悔しさがにじみ出るような記事だなw

結局日本車に適わないが、程々が良いだとか言って、何故か日本車が韓国車
に適わないとか意味不明な結論つけている。対比のドイツ車の例もおかしい
日本車は一般車の燃費でも勝ち、ハイブリッドスーパーサルーンやハイパースポーツのような
モデルでも性能燃費コストパフォーマンスで勝って居ると言う事実を
率直に書くべきだったろうな、李某w
833名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:56:39.34 ID:i0UoHAsn0
>>827
「一部ラインAMG」ってのはあったけどなw
ギャランAMG
デボネアAMG

意味がわからないwwwwwwwww
834名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:57:03.11 ID:3kPDA59x0
マスコミなら燃焼研の取材しなきゃエンジン語る資格無いわ。
あいつらのOBにコネ無いのか?
835名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:57:06.02 ID:rNCleSh30
枯れた技術だろうが、使い古した技術だろうがどうだっていい、0.1kmでも良い燃費を出せばいいんだよ
そこのところわかってない奴が多すぎるな
836名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:57:09.66 ID:9wTmKk6H0
で、日本の排ガス規制をクリアできるようなエンジンなの?
837名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:57:14.88 ID:U039ZSOr0
>>797
韓国は、キムヨナの3Lz+3Tを、凄い技のように宣伝したからな。
838名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:57:45.07 ID:K/UZtuHAO
>>1
排ガス規制とか知らんの?
839名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:57:48.05 ID:K95NCvPe0
ハイブリッドが圧勝するのは時間の問題。
840名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:58:01.87 ID:k4cr/oMXO
>>794

ちょっと前は日本は小排気量にハイブリットだターボだ付けてるけどヨーロッパは大排気量NAエンジンでゆったりいくんだよね
日本はやってることせせこましいんだよ

















って評論家どものオッサンは言ってたッス
841名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:58:03.24 ID:2+yivLXb0
>>827
フルライン デザインbyアルド・セッサーノって時代もあった気が。
842名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:58:04.81 ID:2np+2/Mt0
>>797
とかいって、直噴マルチインジェクターとか燃料周りでボッシュに完敗してんじゃん。
ディーゼル規制の時に、日本中のディーゼル車が後付けの触媒とかくっつけて走って、みっともなかったわ。
843名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:58:07.18 ID:3MbzABN30
>>824
ベッテル、バトンがかわいそうだったわ…
なんであんなところでやるんだか…

ヒラマサでも同じかさらに斜め上を見せられると思うとゲンナリだわ…
844 ◆65537PNPSA @転載は禁止:2014/06/08(日) 20:58:21.63 ID:wr1L/5CF0
>>824
ノムヒョンの地元優遇政策
本当はサーキットだけじゃなくてヨットハーバーとかリゾートホテルとかゴルフ場を作って
一大リゾートとする予定だった。
845名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:58:23.76 ID:0ouRbJY20
>>807
日本に産業の成長を阻害してるのはそういう規制だな
車の自動運転技術なんて、今すぐ全メーカーに公道実験の許可を与えるべきだよ
846名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:58:30.21 ID:WiTXHuaG0
>>835
   そう思ってちょっと盛ってみただけニダ!

   韓国では普通ニダw
847名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:58:41.91 ID:h+DhZLrM0
燃焼理論なんかの話かと思ったら過給機がついてるとかいう車好きの中学生レベルの話でもうね……
848名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:58:46.48 ID:CaBTLUrp0
>>831
割といいんだな。軽
849名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:58:56.96 ID:xV+slbQT0
中道の意味が全くわかってない
仏教知らないなら引き合いに出さなければ良いのに
何この恥ずかしい記事
850名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:59:05.03 ID:Jqgd0TD+0
>>824
韓国を知らなかったんだろ。

サーキットの完成図はゴージャスで綺麗だったし、
日本に近いし、大丈夫と思ったんじゃね?

最終的には、あの国には2度と戻りたくない。とまで言われたけどw
851名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:59:12.45 ID:S/TW+Eae0
スバル 1.6Lターボエンジンは170psみたいだね
852名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:59:27.35 ID:FJjy4pO80
なんか穴だらけの記事だな。
これを書いた人はエンジン技術のことが解ってないのでは?
853名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:59:30.21 ID:cx/H4rwa0
現実を認められずに現実逃避して泣き叫ぶジャップ猿達ワロスwwwwwwwwwwwwwwwww
854名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:59:30.85 ID:auoZ2/yq0
>>777
逆に考えれば車体周りでまだまだ軽量化出来るかもってことか
855巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE @転載は禁止:2014/06/08(日) 20:59:31.03 ID:57bRBfLe0
>>813 排ガス規制なんか今の日本の制御と触媒付けたら何でも余裕で通るわ。

トムスからとかターボ付きとか余裕で出てんだろ。
856名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:59:45.24 ID:dSAuDv270
スーパーGTでホンダだけエンジンの開発が遅れているな
来年から復帰するF1が心配だ
857名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:59:48.55 ID:4qhe7rjk0
日本からの技術供与を借りパクして
それでも、日本に全然技術が追い付いてないって認識なんだけど
スペックでもう勝てないから、乗り心地とか
抽象的な事でごまかし始めたか?
まぁ、何があっても走る棺桶に乗る気はないけどな
858名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 20:59:49.52 ID:Bf7zpGRE0
この世に存在する全ての技術で韓国に劣ったことなど一度だって無いだろ
エンジン研究だって全部韓国はパクってるだけで自分で作ったことなどない
859名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:01:01.24 ID:WiTXHuaG0
>>858
  燃費データをねつ造するという新しい技術は開発した。

  ヒュンダイがw
860 ◆65537PNPSA @転載は禁止:2014/06/08(日) 21:01:05.04 ID:wr1L/5CF0
>>848
マイルドターボ+CVTでも実燃費20kmちょい行くからなぁ
でもカタログ値の30km超えはアレ本当なんかね?
861名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:01:07.17 ID:6YuCimo90
欧州エンジンってハイオクやんけ。
燃費の前に問題外。貧乏人なめるな。
862名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:01:12.25 ID:i0UoHAsn0
まあとりあえず何が言いたいかというと

  直列6シリンダー 最高!!!

どこでもいいから直6を出せよ
863名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:01:14.77 ID:w+ea8oZf0
本来はOHVとかで十分なのよ
でもねDOHCじゃないと売れないでしよ(´・ω・`)
864名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:01:59.49 ID:+eaPkzlf0
燃焼研の名前がこのスレで出てきてびっくりした
カージャーナリストより詳しいじゃん
865名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:02:16.88 ID:g3/SmUO10
この話題で、あの国をからめるのは無理がある。
誰かが、誘導しようとするけど、誰も反応しない。
反応しようがない。
866名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:02:25.66 ID:U039ZSOr0
>>857
その点も、キムヨナの演技を褒めるときと同じだなw。

あと韓国は八百長して、燃費性能を盛っていたからな。
867名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:02:28.50 ID:b7QkYkWq0
>>845
法的に事故時の責任の所在をどうするかって問題を解決できないんだよね
自動運転タクシーだとしたら乗ってる客?オーナー?メーカー?
答え出るのかな
868 ◆65537PNPSA @転載は禁止:2014/06/08(日) 21:02:28.99 ID:wr1L/5CF0
>>863
アメ車なんか未だにOHVだもんな
869名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:02:39.86 ID:Zf964hQq0
>>863
タイミングベルト周りの値段が下がったんで、今設計するとOHVのが高くつくんでね?
870名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:02:55.38 ID:0tLsqXXm0
それにしても日本ってあらゆる業種が韓国に負けてきたよな
殆どが日本の方が上だって言って高をくくってる間に気付いたら抜かされてるっていうパターンばっかりだな
871名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:02:59.87 ID:wOCPfZWG0
まぁダウンサイジングターボなんて直ぐになくなるわな。
872名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:03:00.33 ID:+eaPkzlf0
>>863
DOHCじゃないと排ガス対策がきついよ
873名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:03:07.39 ID:FJjy4pO80
ダウンサイジングターボって元々日本はこの分野では一歩抜け出てるけど。
最初に手がけたターボがまさにそういうものだったからね。
今はそういうことより別のことに目を向けてるだけでやろうと思えばいつでも出来ると思うけど。
むしろ海外が日本並みに制御出来るようになってそれで喜んで作ってるだけだと思うな。
日本のエンジニアは別の物を作りたいと思ってるだけ。
874名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:03:10.94 ID:MSjbnRCa0
>>862
wwwワカル!
しっかりバランスのとれた直6最高だわ!
875名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:03:26.33 ID:i0UoHAsn0
>>863
ゼネラルモーターズのコルベット開発陣乙ですw
876名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:03:30.44 ID:qCdm4roR0
>元は三菱にエンジン技術を供与され、それを発展させただけ。
三菱がこんなポカやらなきゃ、ヒュンダイに低価格層車のシェア食われることなかったろうに。
なんつーことをしてくれたんだ!
バブル崩壊か何かで背に腹替えられなかったんだろうけど、やっちゃダメだろ。こんなこと。
877名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:04:01.15 ID:OBz6fD9m0
フジサンケイグループって韓国持ち上げて日本バッシングしないと死ぬのかね
ここまで必死な理由が知りたいわ
878名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:04:16.42 ID:8zk8tM8l0
>>854
http://s.response.jp/article/2009/12/31/134314.html

これのベースモデルを一時期持ってた。買った時より遥かに高く売れたよw
879名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:04:19.43 ID:yfgg5Uk80
今後は牙を抜かれたエンジンで出力を落として環境だ環境だって劣化させていくだけ。あーつまらん。
880名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:04:45.55 ID:UAOCOXv30
>>1
ヒョータクレの戯言をまにうけるとこーなる

>>862
BMWですら止めたがってるのにw
それこそ終わった技術
881名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:04:52.83 ID:6ZTNHuyS0
>>1
確かに韓国車速いw
ヒュンダイ ジェネシス クーペ VS 日産 GTR 加速対決!!
http://youtu.be/KKJOaA8HdGM
882名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:05:03.43 ID:L66zJo9C0
韓国製なんて貧乏人しか乗らない
883名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:05:07.66 ID:h3YqzLD/0
日本はターボ技術がなかったせいでB-29にボコボコにされた
884名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:05:18.43 ID:T0upBajC0
上から目線の下らん文章。
人間性に問題あり。
885名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:05:53.89 ID:U039ZSOr0
>で、走ってみると、ダウンサイジングターボらしく低い回転からトルクがあってとっても軽快に走るが、燃費はリッター16kmくらい。
>それほど良くはない。国産ハイブリッドや軽ならリッター20km前後いくので、燃費なら日本勢の敵ではない。



>エンジンだけを見れば、これくらいのものをなぜ日本のメーカーが作れないのか不思議だ。

わざわざ、燃費性能を下げるわけ無いだろw。
ぶぎゃm9
886名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:06:02.86 ID:9N5TgFgi0
>>883
燃料精製技術もなー
887名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:06:07.15 ID:G/GSdORA0
>>868

V8が国是の国だからな
888名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:06:23.81 ID:i0UoHAsn0
>>876
自工はバカ揃いだからしょうがない
パジェロが売れるとみるや、パジェロだけを売る
ランサーEVOが売れると見るや、ランサーEVOだけを売る

思い出したわ
パジェロにもEVO設定したことがあったww
889名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:06:44.64 ID:N+ALpkVV0
ていうか調べてみたらホンダがすでにダウンサイジングターボの車を出してるじゃん
890 ◆65537PNPSA @転載は禁止:2014/06/08(日) 21:06:47.26 ID:wr1L/5CF0
>>876
当時は国策として「技術移転」をしてたからしゃーない
あと韓国が「日本製だと売れないから韓国で製造させろ」って圧力もあった
891名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:06:49.08 ID:FJjy4pO80
>>876
三菱は自動車界のソニーだから。
放っておけ。
892名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:06:58.93 ID:6s2acIVM0
保安基準もわかるけどよ、
もっとデザイン性に優れた
個性ある車だせよ。
右ならえの車は楽しくねぇーんだよ。
高級思考?いらねーんだよ。
走って楽しくなる車を作れよ。
893名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:07:06.82 ID:lVuJiXaT0
>>886
潤滑油にいたっては最後まで国産化率ゼロやがねー
894名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:07:07.08 ID:HEK6n0jV0
ヴェロスターターボはダウンサイジングじゃないだろ。
ノーマルがNA1.6Lの上位バージョンで204馬力のターボ仕様があるってだけで。
ジュークとジュークターボの関係と同じ。
895名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:07:13.34 ID:P0CHxUAb0
本当はこんな言葉使いたくなかったんだけど今回ばかりは言わせて貰うわ

ジャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアップwwwwwwwwwwwww
896名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:07:26.77 ID:P2RhFFDM0
ハイオク使って高圧縮ターボにして
燃焼効率が高い低燃費車です(キリッ とか当たり前だろwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
897名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:07:33.32 ID:C4rJfLR40
>>1
今まで散々日本の技術を盗んできて今更何言ってるんだ?
それに、バ韓国にも劣るというのなら爆発しなくちゃならないじゃんw
頭悪いなあお前

★ キ チ ガ イ 反 日 極 左 犯 罪 民 族 朝 鮮 人 記 者 一覧
・幽斎=プーライ=ゆでたてのたまご(?)=擬古牛(sc): 正体は「丑田滋」(元朝日新聞記者)。「うっしぃ(うし)」から改名。複数のキャップを取得して工作している。参考URL:ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1354715847/
・Hi everyone!: 正体は「安田浩一」(キチガイ極左ジャーナリストの通名。本名は「アンホイル」)。「諸君(もろきみ)」から改名。参考URL:ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1400195869/ttp://www1.axfc.net/u/3219467
・ニャー雄一、海亀さん、Twilight Sparkle、theMiddleAges:上記二匹と同類のキチガイ極左。嫌儲出身。

>>127
これでもバ韓国のポジキャンやってるつもりなんだぜ
笑えるよな
898名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:07:34.37 ID:U039ZSOr0
日本ではターボなんて、20年くらい前に流行った技術だろw。
899巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE @転載は禁止:2014/06/08(日) 21:07:39.44 ID:57bRBfLe0
>>870 韓国の車なんか三菱から持って来た技術しかないから、未だに戦車のパワーパックは作れないし。

直6ストレートも作れないからV12も無い。
900名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:08:08.11 ID:vFXmilcv0
ゴーカートに乗りたきゃ昔の軽に乗りゃあいいのよ
901名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:08:13.73 ID:tkYhEzBn0
>>879 その内に自動運転当たり前の時代来るから。
牙を抜かれたも、羊の皮を被った狼だのも、皮かぶってたらすぐ手術とかもなくなるよ。
クルマ=電車 と同じっていう時代。ずっと寝てても目的地へ到着。そんな時代がすぐそこだよ。
902名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:08:18.98 ID:3MbzABN30
http://i.imgur.com/KZGcb9x.jpg
http://i.imgur.com/aVE7Rid.jpg
韓国のF1の話し出て来たから貼るな…
903 ◆65537PNPSA @転載は禁止:2014/06/08(日) 21:08:32.64 ID:wr1L/5CF0
>>893
「100%化学合成」がCMのキャッチコピーに使われるのってオイルくらいだよなぁ
904名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:08:36.24 ID:RXX9fN260
確かに筆者の言うとおりだと思う。
今の日本では、走って楽しむという風潮は廃れてきている。
安く、よく走る実用的な車のほうが売れるのだ。
自分からは見えない外側の見栄えより、インテリアの快適さのほうが優先される。
車が、もはやステータスでなくなってしまったことの証左なのか。
905名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:09:01.80 ID:i0UoHAsn0
>>874
われわれお互い「時代遅れ」のようですなww
>>880
地味にボルボが残してる件
ただし横置きだけど
906名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:09:12.05 ID:FJjy4pO80
そもそも日本人にとってターボって古い感じなんだよな。
ディーゼルだってマツダを引き合いに出してるところが笑える。
907名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:09:13.72 ID:G/GSdORA0
>>903

釘でバナナが
908名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:09:50.54 ID:vFXmilcv0
つかさ、ガソリンエンジンを作る技術や開発がいかに難しいかは
中国メーカー見たらわかるわな
三菱馬鹿じゃねーのマジ
909名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:10:03.67 ID:3DLvseok0
>>898
昔とは技術が違うから
昔は低圧縮率エンジンに高いターボ加圧というのが定説だったが
今はその逆になってる
910名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:10:28.51 ID:3liybrbr0
韓国は低燃費車がつくれません。ってことだろ。

というか、エンジン作れるの?
911名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:10:28.90 ID:A5jNa3yE0
>>847
>燃焼理論なんかの話かと思ったら過給機がついてるとかいう車好きの中学生レベルの話でもうね……
シャレードディーゼルターボ(3気筒)とか
イスズ・ジェミニのディーゼルターボのNavi5 (DCTの先駆け)
とか知らないんだよ。
1980年頃だから、50才以上じゃないと知らないだろうね。
912名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:10:29.13 ID:RPqtEaNG0
日本が全く景気がよくならんからな、製品も省エネかが主流
世界じゃある程度景気がいいからだろ
確かに日本と世界じゃ認識に違いがあるかもな
913名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:10:38.19 ID:s+D9G3oEO
筒間角度が広角のターボって効率悪いのに何で?と思ったら、1.5リッターで140馬力も出ないんだ
これならNAで十分じゃね?

たとえば1.5リッターターボなら、ホンダのF1全盛期に700馬力以上が当たり前で、デイリーユースにデチューンして400馬力程度にして通勤に使える技術は25年前にあったわけで、何を今さらなんだろね?
914 ◆65537PNPSA @転載は禁止:2014/06/08(日) 21:10:37.56 ID:wr1L/5CF0
>>900
あの当時の軽自動車はさすがに経年劣化が酷くてなぁ

>>904
あとクルマの性能が上がってガチのスポーツカーは一般人の手には負えなくなってるのもあると思う
915名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:10:42.16 ID:z95yz2zm0
>小さなエンジンに高効率のターボを組み合わせてパワーと燃費を両立させる技術

そんなのハイブリッドにターボ付けたら終了じゃん
916名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:11:03.11 ID:U039ZSOr0
>>909
でも、燃費は日本より劣っているんだろ。
917名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:11:33.27 ID:oACeifx10
エンジンも何も
こないだトヨタが燃料電池車発売するって
メディア発表してたような
まあ性能価格ともに不明でしたけど
918名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:11:37.21 ID:2np+2/Mt0
今現在、一般発売されてる、
小排気量ターボディーゼル+ハイブリッド車ってシトロエンDS5だけか?
これ最強の組み合わせじゃね?
919名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:11:48.17 ID:9gK+eOXI0
日本が小型ターボ全盛期に欧州では自然吸気が主流。ターボは子供っぽいと
評論家が潰したじゃん。
920名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:11:51.36 ID:WbEzEtzk0
スゲー今更感のある記事
何年前の話題って感じ
921名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:12:02.61 ID:BPam6d0t0
ダウンサイジングターボって日産もスバルも出してるし
そのうちトヨタも出すよな?
922名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:12:15.96 ID:N+ALpkVV0
>>914
つか、電子制御技術が向上しすぎて「車をコントロールする」感覚が弱くなってるのよ
スポーツカーが廃れた最大の理由はそれだと思う
923名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:12:41.57 ID:J7jHCVgH0
>>873
まさしく技術者の奢りが見られるな
家電の2の舞にならなきゃいいが
924巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE @転載は禁止:2014/06/08(日) 21:12:58.07 ID:57bRBfLe0
>燃費はリッター16km

是カタログ値でしかないから、実際は頑張って14、平均9-11位らしい。

対してプリウスとかはカタログで32.6で踏みまくってみたが実質19キロ位から下がらなかった。
925名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:12:59.63 ID:Zf964hQq0
>>915
ターボすら必要無い。モータを出力寄りに振ればいいだけ。
でもそれじゃエコカーの意味が薄くなるからどこもやってないw
926名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:13:09.03 ID:MSjbnRCa0
>>905
そのようですな。
RBにはたくさん学ばせて頂きましたわ
927 ◆65537PNPSA @転載は禁止:2014/06/08(日) 21:13:12.96 ID:wr1L/5CF0
今メカドックを読み返すと「これがECIの実力だ!」とか言っててすごく面白い
928名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:13:16.80 ID:U039ZSOr0
>>914
パソコンと同じだな。

当時は、ハイエンド機が憧れの的だったけど、
今では、一般的な使い方ならローエンド機で十分。それより発熱や騒音の方が重要になっている。
929名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:13:24.98 ID:sWoy9FpS0
>>861
 それはつまり、わざわざガソリンをオクタン価で高低に分けて売るという
日本の間違った石油政策のせいなのよ。
930名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:13:25.38 ID:m6Tl4fXn0
>>902
突如コースに乱入したグラチェロ
マーシャルがベッテルの運転するスクーターに乗せてもらう
ダートコース()出国GP()
仰け反ったクレーン
冷蔵庫を開けると去年の残り物
ドライバーの宿泊するホテルに蜘蛛一家

全部韓国GPだった気がするんだけど、違ったっけ。
931名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:13:28.03 ID:G/GSdORA0
>>913

トヨタの昔のルマンカーも 街乗りのカローラより燃費良かったらしいからな

内燃機関の限界は 日本は90年代までにやりつくした
932名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:13:31.07 ID:qNyQ1oWX0
>>888
そうか、三菱自工の技術供与を受けたから韓国は手抜きやら設計不良に悩んでいるのか。
日本は責任とってプリウスの設計図と仏像よこせ。
933名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:13:48.38 ID:3uhgMf2O0
>>898
昔と今じゃターボを搭載する目的が違うだろ
934名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:13:59.70 ID:w+ea8oZf0
そう言えばマツダのミラーサイクル
ってどうなったんだろね(´・ω・`)
935名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:14:07.62 ID:Inz0SFSq0
エンジン技術って性能差が数値に表せやすいから、
手をだしにくいんよね。

部品として優秀なメーカーから買ってくるのが吉。
936名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:14:07.82 ID:0cszD/aa0
>>922
その、究極が自動運転だからなぁ
もう人間は「運転するな」って
937名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:14:08.64 ID:jd9eI/ly0
>>1
ここまで恥ずかしい記事は久しぶりに見た。
恥ずかしくて記者廃業して首でも括らなきゃならんレベルだわ。
938名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:14:13.56 ID:g3/SmUO10
基本、車の性能が向上しちゃったから、
いまさらスポーツカーなんて、恥ずかしい。
939名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:14:15.13 ID:85WNoDqP0
ダウンサイズ化によって、大幅にコストダウンしてるくせに車両価格は変わらないからフォルクスワーゲンとか大儲け。
汚ない。
940名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:14:20.38 ID:8zk8tM8l0
>>911
懐かしいなあ、当時ちょっとだけNavi6に関わってたけど、あれ、8bitだったんだよね。よーやったわ。
941名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:14:48.12 ID:55bng/is0
>>245
>>587
>>881

甘い甘い(笑)

もはや殺人兵器!!  韓国自動車
http://www.youtube.com/watch?v=3BtL4STD5B0
942名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:14:53.19 ID:3DLvseok0
>>916
昔の日本のターボと比べれば燃費いいよ
これは現代の国際ターボ車にもいえる
943名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:14:56.49 ID:FViekpEh0
煽らないと売れないからね必死だね
944名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:14:58.65 ID:b7QkYkWq0
>>934
スカイアクティブって名前で売ってる
945名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:15:09.23 ID:3MbzABN30
>>899
だってしょうがないじゃん
政府から「お前ら韓国なんとかせい」言われてhttp://www.jama.or.jpの中でクジ引きして運悪く三菱がハズレクジ引いただけで泣く泣くやった事案なんだから
946 ◆65537PNPSA @転載は禁止:2014/06/08(日) 21:15:19.45 ID:wr1L/5CF0
>>936
自動運転するようになってから「自動車」つって欲しいよなぁ
あと全自動洗濯機も干して畳んでタンスにしまうところまでやって「全自動」を名乗れよな
947名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:15:27.13 ID:FJjy4pO80
>>923
俺、技術者じゃないけど?
948名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:15:29.26 ID:W+emmPRiO
つかまんまBMWのさしがねかよw
ま確かにハイブリには関心がないが
949名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:15:34.54 ID:U0hLUs0IO
いちばんの低燃費は
2Lぐらいの単気筒エンジンを
ゆるゆる300rpmぐらいでまわす


て 蒸気機関車かよ
950名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:15:39.96 ID:HEK6n0jV0
国産ハイブリッドにするか小排気量ターボの欧州車にするか俺も迷ったんだよね。
さんざん迷った。ディーラにも通ったし。
で、面倒くさくなっちゃってV8のカマロにしたよ。乗っててすごく楽しい。
951名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:15:43.74 ID:Zf964hQq0
>>934
【アトキンソン】って名前を詐称されて使われまくってるよ。
952名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:16:29.68 ID:mOQHxVRK0
そーそー、日本のエンジン技術は戦車のエンジンも作れない南朝鮮に劣ってるよ。よかったね。
953名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:16:29.94 ID:i0UoHAsn0
最近、驚いたのはベンツの1番デカいやつね、S-Classか
ハイブリッドNA3500ccのV6
ツインターボ4700ccのV8
両極端しかないのな
AMG仕様で5400ccのV8ターボと6000ccのV12もあるけど
954巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE @転載は禁止:2014/06/08(日) 21:17:01.39 ID:57bRBfLe0
>>932 元から自分で作った技術、自分で物にした技術でないから何も発展させられないだけだよ韓国は。

もし技術を木トったとしても10年後にはも時代遅れ。
955名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:17:06.42 ID:P2RhFFDM0
>>917
>こないだトヨタが燃料電池車発売するって

もう2015年には各社が燃料電池車売って、水素ステーションを全国に建てるんだよ
今さらターボ()じゃないんだよ
956名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:17:15.65 ID:qcFhjxpf0
早くコリアンメディアを一掃してほしい
957名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:17:30.74 ID:MrQiUeU+0
これはさすがに無理があるwww
958名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:17:58.09 ID:/I8l6EiT0
>>1
終わってるのは日産だけだろ
959名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:18:14.64 ID:FJjy4pO80
>>1の素性が気になる。
絶対にこいつ解ってないぞ。
960名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:18:22.02 ID:vFXmilcv0
ここに中国のスパイ、もしくは中国のハニトラに引っ掛かった人が参加すると思うな
961名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:18:32.78 ID:PEJTo+FJ0
奢りだどうだとかそんな事技術者はそもそも意に介してないので問題はない
売れてるかどうかは営業の話
962名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:18:58.03 ID:r6ayRy5t0
>>157
つり?
過給器の話だろ

主要メーカー
ギャレット・システムズ
三菱重工業
ボルグワーナー
ターボネティクス
IHI
Bosch Mahle Turbo Systems
コンチネンタル
963名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:19:04.19 ID:9gK+eOXI0
複雑だから
TSIとかそろそろ壊れだすんじゃね?
964名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:19:35.07 ID:oawxsTw+0
> 電気自動車が主流になるのはたぶん20年後

2015年に積水化学の電池が実用化され、電気自動車のコストは半減し、航続距離が3倍になるという話がある
この話が事実ならば、燃料費を含めたトータルコストでガソリン車を上回ることになるので、一気に主流になる可能性がある
965名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:19:43.15 ID:76Gpbb7SO
数だけは多いけどな
自動車メーカーもエンジンメーカーも
世界中のディーゼルエンジンの製造メーカーの7割以上は日本にある
それでもトップを獲れないなんて、日本の技術者がアホなんだろうよ
966名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:20:05.38 ID:/I8l6EiT0
>>1は南朝鮮人だろ
ふざけたこと言うなよ
967名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:20:07.87 ID:FJjy4pO80
ゴルフのTSIとか出たときに古臭さを感じたのは俺だけか?
968名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:20:13.05 ID:P2RhFFDM0
>>939
>フォルクスワーゲンとか大儲け。

アメリカは2.5Lで20000ドル(200万円)
日本は1.3Lの玩具で250万円w
上位モデルで500万w
969名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:20:13.95 ID:sWoy9FpS0
>>867
 事故による被害自体は、人間が起こしても機械が起こしても変わらないんだから
人間のドライバーと同じように保険料率の各段階を設定して、普通の自動車保険と
同じ要領でオーナーに保険金を払わせれば済む話なんだよ。

 ところが日本のお役所や大企業はまず既得権益を守ることを優先するから、新しい
技術がまったく育たない。
 ipodやiphoneも、あれを作る技術はすでに日本メーカーにはあったのに、既得権益を
優先したせいで形にならなかっただろう?
970名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:20:15.19 ID:Ocvz5qwg0
つか最先端のスポーツカーハイブリッドだしな
971名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:20:19.61 ID:j1mIgeep0
>>842
ディーゼル車規制は日本が先行してたんだよ
今年になってようやく、日本とヨーロッパの規制が同水準で並ぶの
972名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:20:53.84 ID:J7jHCVgH0
>>947
でも思わないかい?
国を上げてハイブリットだの電気自動車だの水素自動車などを支援して、肝心のエンジンの技術に関してはもうある程度完成してるからと燃費の追及ばかり
これってまさしく日本のガラパゴスの特徴じゃないか
高付加価値路線、技術過信、消費者不在、国の意味のない介入
973名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:21:07.64 ID:vT95jFMq0
パティキュレートがアレルギーの原因になるといわれてるよな。花粉症や喘息とか。
否定する奴いるけど根拠あるのか。勘弁してくれ。
974名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:21:34.79 ID:/wSN8iqj0
韓国の自動車って緊急時には火病とキムチで動くんやで
975名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:21:45.39 ID:38/MkfvJ0
設計はできても
部品の精度出せんのかと
976名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:21:56.28 ID:yp3pZaho0
機関とは正に基幹に通ず
機関劣らずば劣勢の旗

日本人よ、諸子等は前大戦からなにも変わってないな
977名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:22:02.30 ID:iMaAjO9i0
何を言ってるのかさっぱりだな。
燃費至上主義大いに結構じゃないか。
いまに世界がついてくるだろう。
978名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:22:13.36 ID:2+yivLXb0
979名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:22:17.82 ID:gl1j6lDb0
>>19
その辺はちゃんと日本から技術を盗んでますよwwww
980名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:22:37.29 ID:J7jHCVgH0
>>977
>いまに世界がついてくるだろう。
家電も同じこと言ってたな
981名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:22:39.74 ID:j1mIgeep0
>>872
>燃費の追及ばかり

燃費の追求はどこの国のメーカーも熱心にやってるけど?
エネルギー効率の改善を追及して何が悪いのか分からんわ
982 ◆65537PNPSA @転載は禁止:2014/06/08(日) 21:22:40.44 ID:wr1L/5CF0
>>964
今頃ノートパソコンは燃料電池で動いてて充電の必要が無くなってるはずだったんだよなぁ……
燃料電池ってサッパリ実用化されないのはなんで?
983名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:23:08.68 ID:mc+dndDg0
【韓国旅客船沈没】「画期的なレベルの法律を用意」 被害家族の生涯ライフサイクル全体にわたって継続支援を[06/08]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1402229698/
984名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:23:18.46 ID:U039ZSOr0
>>972
そりゃ、日本は資源の乏しい国だからな。

ふんわりアクセルで、エコドライブを勧めているだろ。
985名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:23:19.01 ID:vFXmilcv0
なんかネトウヨとか言い出すキモいのが混じってんな
986名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:23:24.09 ID:FJjy4pO80
>>972
あんたガラパゴスって言いたいだけだろw
省燃費化は高出力化と背中合わせの技術なんだよ。
日本のメーカーを舐めすぎてる。
日本はきっちりパワーのあるエンジンも作れる技術を持ってるよ。
987名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:23:31.87 ID:9gK+eOXI0
でも欧州のターボもでんでん虫は三菱なんだろ
988名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:23:39.36 ID:eLdjisTI0
結局、日本人は勤務で世界をリードする技術を発明するが、日本以外がクソすぎるので日本に付いて来れず不貞腐れて作ったのが世界標準になって、日本がガラパゴス化してしまうといういつものパターンねw

そろそろ学習しようねw
989 ◆65537PNPSA @転載は禁止:2014/06/08(日) 21:24:03.16 ID:wr1L/5CF0
ヨーロッパに軽自動車売ったら売れないかな?
あっちも道路事情はあんまり良くないんだろ?
990名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:24:49.73 ID:J7jHCVgH0
>>981
日本は省エネに重点を置きすぎ
空港であんなに水の出が悪くて、石鹸が薄いのは日本しかない
海外で本当にそんなに燃費が重視されてるのかはちゃんと調査したほうがいい
家電の省エネモデルだって全く海外では通用しなかった
991名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:24:54.64 ID:U039ZSOr0
みんなと同じだと → オリジナリティが無いと叩き、
独自性があると → ガラパゴスと叩く。

浅田真央へのイチャモンと同じだな。
992名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:25:22.44 ID:3MbzABN30
あーあ…走れば走るほど空気を清浄出来る装置を作れたら日本車ぼろ儲けなのに…
993名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:25:24.28 ID:w+ea8oZf0
>>989
フランスあたりは大喜びしそうなんだけどね(´・ω・`)
994名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:25:26.04 ID:FJjy4pO80
一番のクソは>>1
995名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:25:35.24 ID:p/4OvVKs0
MITのホームページには中国語、韓国語はあるけど、日本語はなし。

日本の技術力なんて誰も関心がない証拠。
996名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:25:48.88 ID:j1mIgeep0
>>986
燃費の改善というのは、端的にいえば熱エネルギーをどれだけ無駄なく運動エネルギーに変換するか、だもんね
997名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:26:01.59 ID:vFXmilcv0
なりすましチョンが混じるとめんどくせーなホント
998名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:26:05.10 ID:i0UoHAsn0
>>993
クワドリシクルがすでにあるし
あれ免許いらないし
999名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:26:05.17 ID:8XNxvBNs0
10年ほど前は1,300のターボ車あったけど、今はあまり見なかったな。

ダイハツの中に昔の資料ありそうだけど。
1000名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:26:19.36 ID:DPPHllIl0
>>989
ヨーロッパの都市部は公共交通機関が充実してるからいらないだろ。
どうしても必要なところは小回りのきく電気自動車の導入をはじめてる。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。