【青森】平川市議会、定数20のうち9市議が逮捕・・・本会議開けない事態も

このエントリーをはてなブックマークに追加
1幽斎 ★@転載は禁止
青森・平川市議会:本会議開けない事態も 逮捕者相次ぎ
http://mainichi.jp/select/news/20140607k0000m040037000c.html

青森県平川市議会が揺れている。定数20の半数近い9市議が1月の市長選を
巡る公職選挙法違反事件で逮捕され、他にも県警の任意聴取を受けている市議がいるからだ。
さらに逮捕者が出て定足数10人を割れば、
議会の機能が停止する事態に陥りかねず、市議会は混乱に陥っている。【松山彦蔵、伊藤奈々恵】

 市長選は、現職だった大川喜代治被告(同法違反罪で起訴)に、
元県議会議長の長尾忠行現市長が約2000票差で競り勝った。
県警は2月19日、大川被告の後援者が、市議の切り崩しなどを図って現金20万円程度を渡したり、
共謀したりしたとして、5市議を逮捕。4月1日に別の市議1人(処分保留で釈放)、5月21日にはさらに3市議を逮捕した。

 逮捕された9人のうち、2人は有罪が確定し、辞職・失職。3人は6日の有罪判決を受け、
辞職を表明。現在、市議会に出席が見込めるのは12人。定例会の開催が危ぶまれ、
田中友彦議長が先月下旬の全員協議会後の懇談会で、
逮捕された市議に「不測の事態があれば定足数に満たない。
定例会終了まで辞職を思いとどまって」と呼び掛ける場面も。
一方で、逮捕者が五月雨式に続き、補選が複数回にわたる可能性があるため、
補選を1回で済まそうと、田中議長は記者団に「逮捕された市議には、
補選告示までの辞職を促したい」と話すなど、対応に右往左往しているのが実態だ。

 議会運営委員会は6日、定例会の会期を12〜19日と決定した。
通常は約10人が質疑に立つが、5人に減り1日短縮したほか、
3常任委員会のうち総務企画委は定足数割れで開催が困難。
田中議長は「欠席者が出ないよう祈っている」と苦渋の表情を見せる。

 「青森県の政治風土」の著書がある青森中央学院大の木村良一名誉教授(政治学)は
「争いごとや『勝った、負けた』が好きな津軽人の気質が背景にある」と指摘。
「最近は連座制が強化され、末端までお金が流れず、派手な選挙違反は表に出てこなかった。
今回は、あっけらかんとやった結果、県警が動いた
。『みんなやっているのに運が悪かった』という感じで、罪の意識は薄いのでは」と分析する。

 過去の公選法違反事件では、2001年に秋田県旧平鹿町(現横手市)議会で定数22のうち11人、
04年に千葉県睦沢町議会で定数16のうち10人が逮捕されたことがある。


http://mainichi.jp/graph/2014/06/07/20140607k0000m040037000c/image/001.jpg
空席が目立つ平川市議会の全員協議会
http://mainichi.jp/graph/2014/06/07/20140607k0000m040037000c/image/002.jpg
定数20の平川市議会の状況
2名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/07(土) 20:11:21.95 ID:AfmqZK+60
一度おいでよ  あいのり温泉
3名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/07(土) 20:11:47.61 ID:HouBfVi50
>>1
まるで土人だな
4名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/07(土) 20:26:11.01 ID:AAuwKn6Q0
だから道州制にしろって。
5名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/07(土) 20:28:30.85 ID:ZYEs3C9d0
市議会いらん
道州制にしたら1700ある地方議会が60くらいになる
市区町村議会議員定数32,218人←この無駄を一気になくせる
6名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/07(土) 20:29:00.52 ID:tMxx9S1U0
津軽は藩政時代からつまんない内ゲバお家騒動ばっかしやってたんで。
7名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/07(土) 20:29:04.94 ID:03g03Kns0
数年後、平川市はどこかの市に統合されていた
8名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/07(土) 20:29:48.30 ID:iqObFnfrO
津軽ではよくある話。
津軽の金権選挙(=津軽選挙)とはよく言われたもので、伊奈かっぺいに皮肉られてたくらいだし。
9名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/07(土) 20:34:05.80 ID:UVQqS8RaO
>>8
津軽じゃ選挙の時に配るおにぎりに万札が入ってる都市伝説を聞いた事がある
10名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/07(土) 20:34:24.89 ID:mKRjIioj0
>>8
昔話だね
まあ平川は擁護しようがないからどんどん叩いていーよ
11名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/07(土) 20:37:43.54 ID:8OqabIUL0
地元だから何言ってもしょうがないけど…
選挙=挨拶&贈呈品みたいなイメージがあることは否定しない
普通に一族単位で選挙人出したりしてて、関与してなくても疑われるんで迷惑
町(村)の中の空気も一部異様な感じだからね
12名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/07(土) 20:38:37.65 ID:X6DIrcL10
田舎じゃ場所によっては、未だ選挙は金で票を買うのが当たり前な風潮があるからなぁ。
例の徳洲会なんかも、完全に地域性だよね。
13名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/07(土) 20:44:11.79 ID:dZ904YIc0
AKB「金で票を買うなんて最低ですね。」
14名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/07(土) 20:46:04.02 ID:8OqabIUL0
>>12
金が動く必要があるのは他氏に頼む時です…
そもそもおやぐ(=高祖父,曾祖父の父位までに別れた後の血縁の総称、親族)
ならその一族の中の影響力ある人が声かければ終わりでs
15名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/07(土) 22:15:22.03 ID:HDjIPmG50
首長選なんて自民が候補決めて公明が乗っかって終わりじゃないのか
16名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/07(土) 22:52:59.56 ID:cIp9Eryj0
こんな事ばかりする青森では有力な国会議員を輩出出来ない
そのせいで新幹線や高速道路の開通が、岩手よりかなり遅い
JRの在来線の指令も盛岡だった
そして要らぬ原子力施設をあてがわれて、交付金で喜んでいる
17名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/07(土) 23:41:36.17 ID:mKRjIioj0
>>16
一地方都市のことを県全部のことにされてもねえ
18名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/07(土) 23:42:52.29 ID:kl8qVKQK0
そもそも平川市って
どこにあるんだ?
聞いたことないな

平成合併でできた
適当な名前の自治体か?
19名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/07(土) 23:47:14.33 ID:fwEncTia0
青森ほどじゃないけど、岩手もあんまり選挙では評判良くないだろ。
青森の立地原因の方がでかいと思う。
20名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 01:04:32.79 ID:vJPiYPx7O
>>16
有力議員って、どのくらいのレベルなの?
副総裁とか閣僚、派閥のボス程度じゃ有力じゃないのかね…?
21名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 01:18:28.00 ID:gksTWDGz0
>>16
その新幹線着工を遅らせて、六ヶ所をはじめ原子力施設誘致を進めた
北村正哉知事は晩年東京に住んでいた。
こいつの先祖はもともとは斗南藩でやっぱり福島なんだよな。
ちなみに息子は毎日新聞の主筆。
22名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 11:32:56.26 ID:vJPiYPx7O
>>21
あれでも北村は新幹線誘致の立役者とか、ミスター新幹線とか言われてたんだぜ。
23名無しさん@0新周年@転載は禁止
>>7
弘前市「男割だ」