【国内】「日本人の生産性」は先進国で19年連続最下位・・・非効率なホワイトカラーの働き方どう変わるべきか
1 :
幽斎 ★@転載は禁止:
日本人の生産性」は先進国で19年連続最下位
非効率なホワイトカラーの働き方はどう変わるべきか
http://diamond.jp/articles/-/54160 日本はデジタルマーケティングの分野で大きく欧米諸国に差をつけられている
これが、この連載の主旨でした。その理由は、日本が、国としても企業としても、
デジタルマーケティングどころか、その基礎となるマーケティング自体にあまり力を入れてこなかったからです。
しかし、前回までの記事でお話したとおり、今後の取り組み次第で改善の余地が大いにあると考えれば、私たちの未来は明るいものになりますね。
実はさらにもう1つ、改善によって私たちの未来を明るくするもの、
つまり、日本が今は欧米諸国に大きく水をあけられているものがあります。それが日本人1人当たりの「生産性」です。
現在、日本の成長を考える上で最も大きな問題となっているのは、少子化による人口減少です。
これはすなわち、労働力の供給という意味で、生産年齢人口の減少につながるため、私たちは、
あらゆる手段を使って、例えば、今家庭に入っている女性を労働市場に投入する、移民を受け入れる、
などの対策を打つ必要があります。さらにもう1つ、労働市場の縮小対策として考えられるのが、1人当たりの生産性向上、
すなわち就業者1人が提供できる価値を増やすことです。
日本は1人当たりの生産性がとても低い国であることをご存知でしょうか。先進34ヵ国で構成される
OECD(経済協力開発機構)加盟国の2012年の労働生産性を見ると、日本の労働生産性は7万1619ドルで、
OECD加盟国34ヵ国中第21位。GDPで米国、中国に次ぐ日本がこの順位というのは普通であれば考えられないことです。
また、就業1時間当たりで見た日本の労働生産性は40.1ドル(4250円)と、OECD加盟34ヵ国中で第20位となっています。
さらに、主要先進7ヵ国では1994年から19年連続で最下位です(「日本の生産性の動向2013年版」参照)。
この現状を払拭すべく、様々な努力により生産性を伸ばすことができれば、人口が減ったとしても、
各企業の利益率は上がり、GDPアップも可能になるはずです。ところがよくよく見ていくと、
生産性は業態によって異なりますし、同じ企業の中でも工場とバックオフィスでも大きく異なるため、一筋縄ではいきません。
トヨタ自動車のカンバン方式、カイゼンに代表されるように、日本の工場はいかに生産性を上げるかを日々追求してきました。
ですから、製造業の生産現場における生産性は非常に高いわけですが、サービス業や、同じ製造業の企業でも
ホワイトカラーと呼ばれる営業や間接部門では生産性が低いのが現状です。
確かに、工場の生産現場は生産性向上のために日々カイゼンしている一方、オフィスにいる私たちは残業が多く、
ほとんどの企業が社員の生産性の向上にこれまで着目してきませんでした。このまだ手つかずのホワイトカラーの
労働生産性の向上に1社1社取り組みはじめ、それぞれが社員1人の時間あたりの
生産性を上げることができれば、日本企業は大きく変わるのではないでしょうか
・日本人の生産性アップを阻害していた“2つの要因”とは
・あなたの会社の「業務システム」が使いづらいワケ
・スケジュール管理や業務申請にかかる時間のムダをはぶけ
続きはリンク先で
http://diamond.jp/articles/-/54160?page=2
余計な仕事増やすの好きな人多いからなあ
3 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:18:05.22 ID:515KOrSC0
4 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:18:13.21 ID:S0mNqGl10
世界で最も生産性が高い働き者が、日本の公務員のホワイトカラー
5 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:18:37.51 ID:ABYF1mD40
,ィ '''''__,ヽ、
/ ,ノ, 、 Y i
イi´、 , l :i
|| ̄db ̄ | :|
└丶、.== ノ-┘
/| . ̄. |、_
, -ー ´` .\_// ` -、
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| / `y ノ ヽ.
| ビ 祝 | ./ ,rエ´;;;ン iノ .l
| ル ☆ .| ! ヽ\ | l ! 丿 i
| カ が 追 .| .! |_.| |________________|/ |
__| ム .建 軍 .|_ l フヘ、l / | ハ ノ ント ハ iイ .l
| | .サ っ 売 | | { ⌒\| | V / /⌒ .i
| | __. ハ た 春 | | _,--V \ー―――´ーrーv'
| | |新朝| ム よ 婦 | | ∠ V_____r ⌒丶、_ ヽ、
| | |聞日| ニ 像 | |/ /`-uui iu;;;;;;;;廴__ \
| |  ̄ ̄ ダ | | ,´::::::::::::::::::u:::::::::::::::::::\ `i
| |_____________________________| |--ー '~ヽん、_ '''''''''''''' /`ヽー--,-}
「 |/|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | |´ ヽ、 ヽ||| ̄ヽ、_,ノんu"`ヽ、_,/ /
| ||| .| || \ ヽ| / /
| ||| .| || 丶 \ / /
| ||| .| || | 〉 ッ、 ノ イ |
| ||| .| || /Xケィ'_,彡 f K宛X| |
| щ_______.⊥ || (__ィzイ_____\ キ )
| ┌―――――――ーT || ~~|~┌l――――――ー.~ーl~~|
| | | .| || | ||| _____| |
| | | .| || | ||| (\ ∞ ノ.| |
|___|.,| .|__|| .|__||´ \ヽ / .|__|
ヽ).⌒ノ
6 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:18:55.24 ID:Y74hDu330
働き方じゃなくて教育の問題だと思うの
7 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:19:02.13 ID:lq0a6a1s0
俺みたいににちゃんしながら年収2000万貰ってるような連中がゴロゴロいてるからな
9 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:19:45.45 ID:QMfF3zxw0
団塊世代が若者を食い尽くした結果だあ
10 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:19:50.64 ID:zwEwr4WY0
奴隷制度あかんか
適度な余暇がないから
公務員を罷免したらましになるんじゃね。
暇そうな違憲労組の日教組とか自治労で。
13 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:20:16.37 ID:cDolYEo10
鼻高々のホワイトカラーこそ改革が必要だよなw
14 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:20:21.90 ID:ABYF1mD40
ウリナラマンセーウリナラマンセ /∧ウリナラマンセー/∧ ウリナラマンセーウリナラマンセー
ウリナラマンセーウリナラマン/ / λウリナラマン/ / λ ウリナラマンセーウリナラマンセ
ウリナラマンセーウリナラ/ / λウリナラ/ / λウリナラマンセーウリナラマンセ
/ / /λ / / /λ
/ / / // / / //λ
/  ̄ ̄ ̄ _\ _____________
/ (●ヽ ⌒⌒ /∵ ) ヽ /
/ \丿\ ⌒⌒ / ●/ \ / K-POPすごいニダ
/ \/ ヽ ∧(● ●)∧  ̄/ \ < 韓国すごいニダ
| へ  ̄ ヽ ` ー― /  ̄ ヘ | | 日本より絶対すごいニダ
| \ |V V V V/ / | | G7サミットのメンバーニダ
| \ ゝ| |/ / / |先進国ニダ ホルホルホル・・・・
\ \ ∪\AA/ / / \_______________
\ ∪ /
\ /
> υ <
> υ <
チョウセンヒトモドキ
みんなで働かなければなにも怖くないといってました。
非効率的な働きを推奨してんのはどこの誰だっけか?
ISOの認証機関とか天下り役人だろうが。
くっだらねぇ書類ばっか作らせやがって。
何がマネージメントマニュアルだ。
17 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:21:52.64 ID:6WEGPfRqI
高校の微分すらできない
メールで済むやりとりを、わざわざプリントアウトして上司のハンコを貰ったり、
ファックスで書いたり、失礼だと手書きの手紙を書いたり
挙句の果てに営業が訪問するとかやるからだろ
19 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:22:14.56 ID:5vxHMF8N0
ワンオペとか
考えちゃう時点で非効率
20 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:22:20.24 ID:smeg4TAt0
まずは公務員(特に地方)の給与体系からみ直すべき。
21 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:22:28.51 ID:f0/M2tDJ0
無駄なサービスが多すぎだろ。
22 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:22:29.69 ID:3vI4h3Cd0
23 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:23:28.73 ID:EyX1nLtu0
あれだけ必死に仕事していて、「生産性が低い」呼ばわりは
どうにも納得がいかないけど?
感情労働が多すぎるんだよ日本は
効率が悪いのは、会社で仕事してるせい
日本は土地が高いから、資本生産性が高く、労働生産性が低く出るに決まってる。
生産性という言葉の厳密な意味を知らない人向けに、イメージを押し付ける類の文章だな。
バカバカしい。
28 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:24:40.02 ID:dRhyt6bD0
座って眺めているだけかと思ったら
何かやりだし始めるとゴミみたいな仕事を増やすだけだしな
29 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:24:58.58 ID:7C29UElQ0
着想や構想の無いやつまでホワイトに含めるからだろ。
人事の基準がおかしいだけww
30 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:25:02.68 ID:6WEGPfRqI
高校の微分すら出来ないのに
公認会計士には合格できる国ですから、経済学の分野で世界に認められることなんて無いでしょう
31 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:25:09.13 ID:6e6CZVyi0
紙と判子が全てだからな
32 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:25:27.62 ID:f0/M2tDJ0
これだけ景気が良くて人出不足なんだから、
今どき営業なんてしてる仕事は必要ない仕事ってこと。
縦割りとか全員のハンコとか上の方へ行けばいくほど無駄が多い
34 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:26:08.12 ID:SpovN88e0
ホワイトカラーもカイゼンやれば?
製造部門はアメリカに次いで2位。
昔は1位だったけど、10年くらい前に抜かれた。
どうせ好んで残業してるからだろ
国民の約半分が、何も生み出さない文系だから、仕方がない
38 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:26:25.91 ID:Os1l8Y/40
付き合い残業のしすぎだろw
39 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:26:39.10 ID:l7OF+gyq0
>>4 地方公務員と国家公務員を一色たんにすな。
地方公務員の高給無能っぷりは目に余るぞ。ばーか
成果で評価せず労働時間ばかりを見ている所為で、無意味で無駄な残業が多いからだろ
将来的には製造業は3Dプリンターとロボットに置き換わるから、ホワイトカラーの連中は今は耐え時
42 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:26:54.21 ID:f841Z2j60
糞公務員のせい
43 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:27:12.81 ID:oovRWMIrO
責任者がきちんと責任を負わずに自分の逃げ場作りに必死だったり
稟議とかいう責任関係を曖昧にする根回しに時間が掛かったり
総じて意志決定が迅速に行われないことが原因だよ
44 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:27:25.05 ID:hPYJdgK/0
そりゃあ、アメリカのホワイトカラー4人が8時間で成し遂げることを
日本人の場合、役人や天下りを含めて32人で16時間でようやくできるのだからやばすぎ。
45 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:27:35.00 ID:oUhB+6g20
完全実力制にして解雇自由にしたほうがいいよ
さぼってる連中とまともに仕事してる連中の給与が同じなのがおかしい
中高年のさぼってるおっさんより若者のが労働力になる仕事であれば若者の給料が高くてしかるべき
46 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:27:59.49 ID:oq4F/tKeO
誰が悪いより何が悪いか
47 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:28:04.07 ID:luowc6Pt0
人件費切り捨て社会だから、当然のなりゆき。
48 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:28:10.68 ID:pf5wqFu80
実は日本の生産性ランクを下げ捲くっているのが公務員という・・
非常に高給で生産性が無く、仕事もバイトレベルという悲惨なお荷物
49 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:28:12.75 ID:JJz3Xle40
上司より先に出社しないといけない
上司が残業やってると先に帰れない
50 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:28:31.45 ID:QSmwIrBL0
戦後の日本人はみんなが「会社教信者」だった。
会社教とは、会社に入りさえすれば(会社教を信心すれば)、
能力を問わず安泰に暮らせるという宗教。
嘘八百を述べ立てるカルトと同じ。
脱洗脳とは苦しいものだと聞く。
今日本人は、会社教から脱洗脳してる最中なので、苦しい。
すでに幹部クラスに出世した高齢者層に、新入信者が恨みつらみを
1万語ぶつけても、後の祭り。意識を変える=脱洗脳するしかない。
51 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:28:45.70 ID:pSJ0IGVS0
公務員大杉
教師はビデオでいいから
52 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:28:47.89 ID:SXJNhDGk0
給料あげろと要求せずサビ残続けてる社畜奴隷が増えれば
金回りが悪くなり当然低くなる
国賊安倍晋三はさらに落ち込むよう
外国人労働者を呼び込もうとしてるけどね
生産性ってどうやって計算してるの
>>37 えっと、勘違いしている人が多いけど、ここでいう生産というのは付加価値を生産すること。
すなわち、限界利益をあげるということであって、ものを生産することではない。
ものを生産しても、原価で販売していたら、付加価値はゼロ。
理系のくせに、このてのテクニカルタームの意味も知らずに、イメージだけで納得するのは
あまりにも軽率。
56 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:29:15.62 ID:9gMEE3RF0
すると、女性の働き口は、どこに見出すんだ?
57 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:29:32.70 ID:koerygVA0
19年連続最下位?だからどうした?w
大規模店舗や大規模通販を制限して小規模店舗を増やす
これで失業者が減って一人当たりの生産性が上がる
59 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:29:49.07 ID:Kf4HCvDB0
東大卒の有資格者が自分の個室でオンラインゲームやってるよ ホワイトカラー(笑)
ま外資だけど(笑)日本企業はそろそろ気合い入れた方がいいと思う 公務員は放置でおk
60 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:29:52.20 ID:nKYLEqIi0
膨大な書類、煩雑な事務手続き、細かな法律。
・・・確かにどうんかせんといかんが、
これらって、裏を返すと官僚/役人のチカラの源泉(支配の道具)でもあるからなぁ。。。。
>ホワイトカラーと呼ばれる営業や間接部門では生産性が低いのが現状です
営業は分からんでもないが、間接部門(事務系?)の生産性って、どうやって測るんだ?
いつの間にオーストラリアや韓国にも抜かれたんだ?
長時間労働すればいいと思ってる奴らが多すぎるんじゃないか?
63 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:30:32.09 ID:Mti/CHTG0
非効率な生産性っていうけど
相対的に製造業が国内から減ったら、数字的にはそうなるだろ???
>>40 月額の基本給が低いから生活残業してるヤツも多いもの。
ホワイトカラーより役員報酬減らせよ
65 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:30:42.79 ID:KLJ5ifcL0
何一つ物事がきまらない無駄な会議。
すまし汁のように内容がない厚いだけの企画書。
俺に断りもなくやるなとうるさい上司を黙らすためだけの大量の稟議書。
2ちゃん見てる時間の方が長い残業。
まるで拷問だなwwwwww
66 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:30:47.44 ID:jFk4XOwK0
だって仕事中エロサイト見てるだけだもん
>>30 アメリカのCPAにだって微分の知識は必要ない
経済学≠経済学≠会計学
68 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:30:56.85 ID:pyaHVY/A0
郵便とか意外と先進国の中でも労働生産性が良いんだよね
サービス業や飲食・ホテル業はあきらかに過剰サービスが
労働生産性を悪くしている
あと、日本の場合は残業手当が欲しいだけで
ダラダラと残業する奴を一掃できればなぁ
69 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:31:03.75 ID:cKWewFKI0
ろくに仕事もせずに残業代だけくすね取ってるからだろ
70 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:31:19.87 ID:O5VYremO0
ジャップランドの猿はガチャやパチでも回しとけw
>>58 結局そう言うことだよねぇ
日本人はサービスにお金を払わないんだから
だいたい海外で何十ドルも取られるサービスが日本じゃ無料だったりするんだから商売あがったりさ
>>35 SoCの頃だな
どこ行っていいのかわかんなかった、みんな
73 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:31:42.25 ID:dUcOx4YZO
ランク付けになんの意味もないことは
日本人なら高校生以上なら理解している
ランク付け自体に生産性がないのがその証拠だ
74 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:31:54.29 ID:fG96EHSh0
批判があるけど残業代ゼロにするしかない
75 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:31:57.02 ID:QSmwIrBL0
>>57 先進国かどうかを決めるのは、諸外国。
世界の先進国が日本を仲間から外したら、
格付機関が日本の格付けを下げ、円が暴落、国債も暴落、日本が外資を調達する時高金利でしか借りられなくなり、
ますます貧乏になるという破滅のセオリーを引き受けることになる。
76 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:32:29.59 ID:/7thbNxE0
2chとかやってるからだぞ!
77 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:32:31.06 ID:f0/M2tDJ0
アマゾンとか通販やってるアホは一回の配達で受け取れよ。
78 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:32:49.46 ID:sA3oOiWx0
>>1 売り上げや利益さえ出てれば、「生産性」は企業は気にする必要はまったくない。
ナゼなら、生産性が低いにもかかわらず、チャンと売り上げも利益も出てるってことは、
その企業が「労働者に優しい」企業ってことに過ぎない。
たとえば、他の企業では1人でこなす業務を3人がかりでやる企業があるとしても、
チャンとそれで利益が出てるなら、その企業の生産性は3分の1だが、逆に労働者の負担が3分の1に低下してる。
生産性の向上は、決して意図的に図るものではなく、
生産システムの改善などで自然と達成されるものであるべきであろう。
>>54 労働生産性だから,いろいろやりかたはあると思うけど
収益(付加価値)/従業員数とか
80 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:33:50.66 ID:QSmwIrBL0
元外務官僚ウクライナ大使 馬渕睦夫氏
「冷戦が終わった時欧州にいて、【いきなり日本が丸裸で放り出された】と感じた。
しかしそう感じてる人は周囲にほとんどいなかった」
81 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:33:51.82 ID:qL3CJr8GO
雇用延長を止める
年金廃止する
介護保険廃止する
安楽死を認め安楽死施設を作る
まずはこの辺りからやらないと生産性は上がらない
82 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:34:11.85 ID:vMT4i+g70
公務員利権 在日利権 朝鮮カルト利権 日本人の国終了
83 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:34:22.03 ID:5MvBIGrr0
戦勝国になるまで働きません
84 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:34:23.04 ID:pSJ0IGVS0
役所は無人で年中無休24時間よろ
だっていくら努力したり頑張っても給料上がらないし、おまけに終身雇用が崩壊して会社が自分を守ってくれるわけでもないからなー
てきとーに時間かけてダラダラと仕事やるにかぎるわ
86 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:34:28.42 ID:BTteFaWX0
経済大国ニッポン=世界に冠たる残業大国
87 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:34:41.03 ID:7zIgbXS7O
欧米の企業は頻繁にコンサルを利用するけど、日本はコンサルの需要があまりないらしい。社外取締役とかも必要だと思う。身内だけのぬるま湯に浸かっていてはもうダメだと思う。
中間業者が多すぎなのもあんだろ
中抜きなのに仕事してる気になってるだけ
>>1 この作文のどこがニュースですか?>幽斎 ★
90 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:35:00.43 ID:FNt5spt20
人口が多いだけで散々怠けもの扱いしてるギリシャ以下の生産性しかないのが日本
強みの口の多さもこれから失う予定
一人あたりのGDPや購買力でも絶賛衰退中だし
もはや中途半端に人口が多いだけの老害国家になってんな
その人口も1/4が老人で子供はほとんどいないという亡国待ったなしの惨状だが
詰んでねこの国
92 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:35:25.75 ID:YPGpA2AW0
まあでもなんでメシが食えてんのかわかんない職業多いなw
10年以上前から言われてんだろハゲどもがハゲあがれ俺のコスモ
労働生産性って一定の労働時間あたりの生産量で求めるのか
つまり生産量÷労働時間=労働生産性ということだから
どんだけダラダラ仕事してるかって話だな
95 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:35:47.62 ID:rgdApCWd0
因みに経済協力開発機構(OECD)の中で労働者の生産性が最も低いのは韓国ですww
96 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:35:51.37 ID:uBykhbW00
日本は先進国じゃないだろ
最近思う
97 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:35:54.04 ID:KLJ5ifcL0
>>85 そういう生産性の低い働き方をしているから
いつまでたっても給料があがらないんだよ。
作業分担も仕事もまともに教えず長時間だけ働かせて非効率なんだよね
99 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:36:59.24 ID:mdzccTVY0
サラリーマンなんてマトモに仕事に集中できるのは3時間程度。
あとは、ダラダラ時間稼ぎ。
オーナー、起業家、開業医などは必要な仕事を最短時間で終わらせて
あとは自分の趣味や家族との時間に充てている。
日本の雇われ社員は、給料以上に時間もロスしている事に
気づいてすらいない人が多い。
牛丼500円にすれば解決するんじゃねーの?
101 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:37:10.68 ID:jp0GgsEv0
商社という名の中間業者が多すぎるからだろ。
ネット直販なら、客の手元に商品が届くまで、すべての工程を現業(ブルーカラー)で賄えるんだよ。
ホワイトカラーの生産性って?
そもそも何も生産しないのがホワイトカラーだし
103 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:37:38.74 ID:1jVjomUM0
>>1 /∧ /∧
/ / λ / / λ
/ / λ / / λ
/ / /λ / / /λ
/ / / // / / // λ 日本人が最下位ニダ〜
/  ̄ ̄ ̄ _\ 日本人が最下位ニダ〜♪
/ (●ヽ ⌒⌒ /∵ ) ヽ
/ \丿\ ⌒⌒ / ●/ \
/ \/ ヽ∧(● ●)∧ ̄/ \
| \  ̄ ヽ ` ー――/ ̄ / i
| \ V V V V/ / |
| | ゝ / | /
\ | ∪\/ | /
\ ∪ /
\ U /
> υ <
/ υ \
生産性を尽く破壊する政策やってるからな。
現状が政策の結果だと何で判らないんだろう。
105 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:38:06.83 ID:pyaHVY/A0
2chであいつら昼寝してるとかバカにされてる
イタリアやスペイン、ギリシャより日本人って労働生産性が低いんだよね
ここでいう、生産性の統計がどのように算出されたものか、わかってる人がほとんどいないのが笑える。
色々な意見がでているが、その大半は、労働生産性を下げる方向の提案になっている。
108 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:38:38.98 ID:hPj9O0+D0
現場で汗水垂らして働く人よりも、それをサポートする電話受付のねぇちゃんの方が年収が高いのが日本
109 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:39:15.26 ID:429X5V1+0
イタリアやフランス以下とか
終わってんな(´・ω・`)
110 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:39:20.46 ID:ZP+xfC7a0
同じ仕事量でもダラダラやった方が給料が増えてお得だし
どんな仕事をするかではなく、どんな仕事に就くかを重視する日本人なら仕方ないだろ
112 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:39:45.41 ID:gjvyo0pD0
■反日シャブ安倍壺三の凄すぎるバラマキwww
中国・・・・・・・・・・・・・300億
モザンビーク・・・・・・・・・700億円
シリア・・・・・・・・・・・・3000億円+59億円
ラオス・・・・・・・・・・・・90億円
ASEANにODA・・・・・・2兆円
インドへ円借款・・・・・・・・2000億円
ミャンマー・・・・・・・・・・600億円
ウクライナ・・・・・・・・・・1500億円
バングラデシュ・・・・・・・・6000億円
ミャンマーの債権免除・・・・・2兆3000億円
ベトナム・・・・・・・・・・・8000億円+6000億円
アフリカ・・・・・・・・・・・3兆円
米国にアベノミクス許容費用・・105・2兆円
米国にリニア・・・・・・・・・5000億円+リニア技術(無料)
北朝鮮・・・・・・・・・・・・2兆円 ←NEW!
消費税増税で5兆円、バラマキで全然足りませんwww
>>108 それだと今回の統計と逆の結果になるんだが。サービス業の労働生産性って記事だろ?
114 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:40:10.04 ID:koerygVA0
>>75 だからどうした?効率や生産性のために働いているわけではないw
通勤時間が無駄。
余計な気遣いが無駄。
疲れても続けなければならない雰囲気が無駄。
不向きな仕事まで任されるから無駄。
以上、会社で働く事が非効率の極み。
116 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:40:23.17 ID:2Ht8E1H20
日本の労働は意味のない因習に縛られた業務が多いからね。
客先に意味もなく大勢でおしかけたし、下らない文書のテニヲハ直すだけで1日終わったり、やたら無駄な会議があって不必要な人まで出席させたり、
117 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:40:26.35 ID:qFBrbkc90
アメリカ人 定時帰り 能力が高ければいくらでも高給を狙える
フランス人 定時前帰り 数週間のバカンスが年2回
ドイツ人 定時前帰り フランスより短い労働時間
オランダ人 ヨーロッパ一労働時間が短い 週休3日
オーストラリア 定時帰り 年2回のバカンス
日本人(奴隷) 深夜まで労働 有給は一桁しか取れない 少子高齢化で80歳まで働き続ける予定
サビ残合法
118 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:40:35.64 ID:mb5V5GrG0
>>1 1人当たりの生産性を上げるって
各社が2〜3人クビにして残った人員で無理やり回せってこと?
デフレ復活してほしいの?
働き手が足りないとか言って移民流入させたいの?
バカ?
日本のホワイトカラーの水準が低すぎるんだよ
Fラン出て、チンピラな仕事やってる正規ホワイトが多すぎ。
欧米じゃあんなの契約の出来高乞食。
残業目当てのホワイトカラーなんていらねーよ。
>>23 効率が悪いから時間が逼迫して必死になるんだよ
>1
なにをもって「生産性」かを言えよ
バカ役人が私企業の利益率減らしてるっつう意味なら同意だが
122 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:41:42.92 ID:/aeJU+OF0
正規雇用にしてくれないなら
非雇用でも職歴としてちゃんと扱ってくれよ
正社員と同じ仕事させといて
それを認めないとかなんなんだよ
123 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:42:02.56 ID:6WEGPfRqI
遅くまで効率悪く仕事する方が頑張って見える。
マクロを組むより、エクセル、エクセルよりも電卓、電卓よりもソロバン
124 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:42:05.07 ID:nCk1Iisv0
そこで残業代ゼロだろ!
給与は時間じゃなく結果に払えw
お国柄非効率でもリスク潰してからでないとOKサインもGOサインも出ないんだものw
欧米のやり方は多少リスクあってもやってみて問題があれば後から修正すればいいやってやり方で
効率って点だけでみればかなう分け無いw
126 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:42:35.77 ID:Yup3+7lY0
残業代ゼロへの根回しだろ、この記事w
127 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:42:37.36 ID:sA3oOiWx0
>>96 まあ「脱先進国」だな。
現在の日本は、世界に先駆けて「市場主義経済」に突入してる。(消費者の利益を最優先)
生産工程においても、従業員への負担を少なくする方向に向かっている(つまり、当然、生産性は低下)
これは、他の先進国がアメリカを含めて、いまだ「資本主義経済(資本家の利益至上主義)」と「奴隷労働観」を引きずり、
この生産性にしても、企業サイドのみの立場から労働者の酷使につながる指標であるに過ぎない。
非効率非生産的な人間が解雇されずにずっといるということだろ
いい加減見直せ
129 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:42:45.09 ID:2Ht8E1H20
生産性の悪さは日本は合理性より因習を重んじるからだよ。
あと役所対応もやたら多いよね。
こういうのも効率性を阻害する。
>>1 またカンバン方式とかアホなこと言ってるのか。
スマイル0円が諸悪の根源
eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2010/12/post-107c.html
どういう国のサービス生産性が高いか、4頁の図3を見て下さい。1位はルクセンブルク、2位は
オランダ、3位はベルギー、4位はデンマーク、5位はフィンランド、6位はドイツ・・・。
わたくしは3位の国に住んで、1位の国と2位の国によく行ってましたから、あえて断言しますが、
サービスの「質」は日本と比べて天と地です。いうまでもなく、日本が「天」です。消費者に
とっては。それを裏返すと、消費者天国の日本だから、「スマイル0円」の日本だから、サービスの
生産性が異常なまでに低いのです。膨大なサービス労務の投入量に対して、異常なまでに低い価格
付けしか社会的にされていないことが、この生産性の低さをもたらしているのです。
131 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:42:54.84 ID:T6TCR78h0
一所懸命働く人、要領よく働く人ほど損をするシステムだからな
132 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:43:01.76 ID:qFBrbkc90
日本人のサビ残以外の時間で計算した生産性ってギリシア、イタリアより低いんだよな。
サビ残入れたらどんなことになるのやら
134 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:43:07.88 ID:hPj9O0+D0
>>113 大工が釘を1本打つ労力と受付のねぇちゃんが電話番号をプッシュする労力を等価と見ればな
薄利多売だしな
日本のホワイトカラーはホワイトカラーの扱い受けてない
残業代カットのために肩書きだけ管理職というのが多いから
137 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:43:39.76 ID:AEtGWDZo0
日本には独特の文化があるから、それによって生産性が悪くなることもあるだろうけど、何でも西洋文化が正しいと決めつけて日本の良さをスポイルしてしまうのはどうかと思うの。
139 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:44:12.64 ID:BOQdpVae0
事実上、トップダウンで上が決めるのに形式上の会議は本当に無駄。
140 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:44:15.41 ID:bFva76H10
つまり
移民以前に
国民があまり働いてないってことだろ
土地面積に合わせた生産性でいいよ
機械化である程度はフォローできるし
わざわざ移民募る事はないよ
人口が減って土地が増えればまた子供産みやすくなるし
まず勤務時間内でさっさと仕事を終わらせて早く帰る社員より
ぐずぐずと残業している社員が
評価されるような社風が
日本のどの企業にも有るのが癌
以前働いていた事務所(社員10人)は、早く帰ることが罪であるかのような雰囲気だった
社員は社長や部長より早く帰ってはいけない決まりがあるかのような
毎日誰かがまず「仕事終わった〜」的な雰囲気を出して
さらにそれを周りが同調して社員数人で「退社しましょうか?」的な雰囲気にして
そして数人同時に帰宅準備し始めて
初めて退社できるかのような事務所だった
他の会社でも早く帰れない雰囲気って必ず有るはず
143 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:44:37.62 ID:oV4XpXMN0
<お仕事の募集>
はんこを押すだけのお仕事です
月40万円
国全体としては資源も利権もないんだから人が働くしかないのである意味当然なんだよ
言い方違ってるだけで昔から言われてたことじゃねえの
145 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:45:14.72 ID:T6TCR78h0
nemawashi
kuuki
kaigi
zangyo
馬鹿な営業による薄利多売と、
中請多層立ての構造を破壊すること。
一次産業が少ないとこうなるんだっけ?
二次も海外にシフトしてるしな
148 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:45:52.03 ID:rRMkLMi/0
ようするに無能ホワイトカラーが給料をもらいすぎなわけだ
日本企業の収益力の低さもここにある
で生産性が外国に比べて低いとどういう問題になるわけ(´・ω・`)?
>>134 いやだから労働生産性の中でも製造よりサービス業の方がもうけが少ないって話なんだってばw
給料高いってんならサービス業の生産性は高くなるでしょ?
ワタミの会長から学べばいいんじゃないか?
>>139 成功は俺の功績
失敗はみんなのせい
そういう経営者が中小には多い
153 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:46:06.58 ID:6YTaDuhX0
全体で回ってるんだろ
誰が調査したのか知らんが表面的なことでああだこうだウザイ
154 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:46:09.42 ID:qFBrbkc90
無意味な何も生み出さない仕事を一生懸命やって勝手に疲弊してる
わけわからん紙書類崇拝とか全国で24時間フル回転するコンビニ、スーパー、手描きの履歴書 etc
155 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:46:38.41 ID:rzZ53KVU0
156 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:46:50.11 ID:+fH/MZ0L0
非効率な事を長時間ひたむきにやって評価される国だからなw
とにかくケチる性質、計画性がない、精神論
これが大昔からこびりついてしまってる。
その究極が太平洋戦争の結果だわ。
157 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:46:55.26 ID:KLJ5ifcL0
>>118 労働時間を減らせってことだよ。
自分の給料を自給換算してみろ。
俺みたいに月に10日ほどしかはたらかなくて月給35万と、残業100時間で35万だと
大きな差がある。
俺の場合は余った時間を副業や、勉強に充てられるので
さらに所得アップが狙える。
人生には余裕が必要だよ。
ぶっちゃけ生産性上げると仕事がなくなって数日余る
ダラダラすると残業代が出る
159 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:47:06.23 ID:bizsofHG0
正社員サラリーマンの平均時給は、会社負担の社会保障費も含めると、時給5,000円だからなwww
正社員サラリーマンの平均時給は、会社負担の社会保障費も含めると、時給5,000円だからなwww
正社員サラリーマンの平均時給は、会社負担の社会保障費も含めると、時給5,000円だからなwww
正社員サラリーマンの平均時給は、会社負担の社会保障費も含めると、時給5,000円だからなwww
正社員サラリーマンの平均時給は、会社負担の社会保障費も含めると、時給5,000円だからなwww
正社員サラリーマンの平均時給は、会社負担の社会保障費も含めると、時給5,000円だからなwww
そりゃ働きもせんとなんとなく会社にいるだけだからねえ。
仕事してるフリ。
もしくは仕事と称した無駄な行動。
161 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:47:11.23 ID:vqztPKyx0
つまり、ホワイトカラー総生産量(仕事の成果)÷ホワイトカラー総労働時間=34か国中最下位 ってことでしょ?
そりゃぁ正社員(総合職)って実質的に残業代出ないから、やたら拘束時間が長いんだよね。
ダラダラと下らない会議とか延々とやる訳さw(俺が独立前にいた会社なんて、会議なのに部課長連中は、ず〜っとゴルフ談義だぜw)
それも18時過ぎからの会議でさぁ。 どうもこいつら、家に帰るのが嫌みたいなんだよねw 付き合わされる方はたまんねえぇって)
>>130 日本人は何でも安売り大好きだからな
同業でガンガン値下げバトルして、首が回らない寸前で気が付いて止める
164 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:47:35.86 ID:hiZ0vTgc0
>>23 無駄な動き、つまり、無駄な事をし過ぎてるから忙しいんだろ。
働いても金が生み出せない=生産性が低い
なにも生み出さないという生産
167 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:47:45.53 ID:Yup3+7lY0
価格に上乗せできないのに止められない仕事ってのが多いよな、日本の場合。
168 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:47:49.72 ID:0wdHVcsQ0
>>152 でもそれ欧米の方が多いんじゃね?
果てしない金額の役員報酬のイメージ
>>112 民主時代でも凄まじい海外へのばらまき外交やってただろ
外国は喜びますよとお金を用意して、官僚がいいように政治家達とつるんでる
昔から変わってないね。したたかにやってる安倍政権の方がまだマシな方
171 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:48:04.93 ID:GUaCcps80
円安になれば、相対的な人件費は下がる。
172 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:48:28.50 ID:rRMkLMi/0
調査方法はどんなんなん?
174 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:48:30.45 ID:2Ht8E1H20
残業代ゼロ社会実現のための地ならし世論調査(・ω・`)乙
大企業や公務員の年功序列と終身雇用のせいだろ
中小はそれを補うために貧しいまま
176 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:49:12.88 ID:T6TCR78h0
>>164 でも、核心を突く意見具申して
改革を提案したり、無駄を省こうとすると管理者や経営者は怒るんだぜ。
無駄の根源は自分たちだって自覚があるからなw
177 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:49:14.25 ID:11NlPBnYO
生産性を下げる要因は老人子供障害者などの生産しない人間の割合だろ?
ソニーあたりは業績見たら働いてくれないほうが
マシだったんじゃねえかね。
一番じゃなきゃだめですか?
その後ずるずる後退
180 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:49:23.95 ID:uBykhbW00
そのわりには日本の労働分配率は先進国最低レベルだね
カネはどこに消えているのやら
>>172 だから物価は製造業や販売業になっててここでの話はサービス業だってば
183 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:50:00.77 ID:KLJ5ifcL0
>>172 物価の国際比較は為替変動があるから相対的だからなあ。
いまはたぶん円安だから海外の人にはそんなに高くない。
184 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:50:06.66 ID:hiZ0vTgc0
>>163 いや、それは近年のメディアによる洗脳も少ないくないぞ
実際、バブルの頃はブランド品を買い漁る事を流行らせ
今は安物を買えと煽る
こんなんで内需何て復活するわけが無い
185 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:50:08.27 ID:LQ0KkQ2y0
接待とか商慣習とか付き合いとか以外でも、余分で細かなことが気に障る人が多すぎる。
メールでさえ日本人に送る日本語メール、内容以外で気を付けること多すぎて、英語メールの3倍以上時間かかるし。
186 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:50:11.84 ID:HEpO+sW40
生産性を一般社員や派遣に求めるのが間違いだって気付かないうちは低いままだ。
韓国や中国と価格競争してるアホ経営者が生産性とかぬかす。
移民いらねーじゃん
>>26 > 日本は土地が高いから、資本生産性が高く、労働生産性が低く出るに決まってる。
この言葉にすごく興味がある。
ちょっとググったら
資本生産性 = 付加価値 / 有形固定資産
となってて、
バカな自分から見ると、土地が高かったら(分母)、資本生産性は却って低くなっちゃう気がするんだけど
どうなの?
詳しく説明して欲しい。
189 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:50:34.72 ID:429X5V1+0
>>130 まともなサービス受けたきゃ高い金払え
日本もこうあるべきだと思うわな
日本は安く高いレベルのサービス受けられる誇らしい国ニダホルホルとか言ってるバカよくみるけど
働いてる側からすれば低賃金で人権侵害レベルの高いサービス提供を強要されてるって事だからな
190 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:50:39.51 ID:D3iO5d210
以前からこの生産性というものがどうも解せない
なにかからくりがあるんじゃねーの?
無能ジャップ
193 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:50:59.99 ID:fMWbvLin0
会議やっている会社、会議室がある会社はつぶれるな。いくつも見てきた。
立ったまま打ち合わせて責任者が5分以内に結論を出して、指示してその
場は解散、がうちの会社だがな。
194 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:51:04.31 ID:aIwAKS4m0
ヒッキーとニートと自宅警備員が悪い
195 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:51:10.25 ID:4ubFxEnn0
そりゃぁこれまでの国のデフレ政策と
無能経営者の非差別化薄利経営のお蔭で、
労働生産性なんて最下位で当然。
196 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:51:31.56 ID:paIyNoya0
面倒な手続きを省くなどして仕事量を減らして正規の給料を非正規並みに引き下げればコストは下げられそうだな
>>1 また工学的な生産性と労働生産性を混同させようとする
悪意による悪質なミスリードか
読者の無知につけこむこういうプロパガンダやめろや
198 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:52:10.51 ID:uYbh7DCY0
この生産性の計算は購買力平価換算のGDPを就業者数で割っているだけ。
>>172 物自体の価値は高いかもしれんが、技術の安売りみたいなのは大好きだろ
車の整備とかすげぇわ
あんだけの作業してんのに安く使われてて、よく仕事やってんなーって思う
200 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:52:28.31 ID:+fH/MZ0L0
>>184 牛丼屋の安売り合戦がいい例だなw
結局値下げ合戦は、品質やサービスの低下を招き、引いては賃金などの待遇に響くのに、
そんなこと想像もしないんだろう
201 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:52:29.48 ID:KLJ5ifcL0
どうせおまえらのほとんど、あってもなくてもあんまり世の中の趨勢には影響のない
仕事してるんだから、何が何でも定時で帰る、くらいの心意気が必要なんだよ。
>>188 そうそうだからわかりやすくいうと
銀座の一等地で,駄菓子屋経営はおかしくね?って話になる
203 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:52:38.92 ID:zP16grJj0
言うまでもないが
競争の激しいほうが
生産性は低くなるよな
安売りだけじゃなく
見積もりつくったり営業したりは
儲けがなくても労働時間は増える
労働生産性てのは労働者の努力や能力とは何の関係もない
企業の売上げから株主がいくら配当を抜けるかというだけの純粋なピンハネの指標な
公務員処分しろよ
糞が
206 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:54:06.88 ID:qFBrbkc90
事あるごとに会議、定時後に投入される仕事、どうでもいいことも書類化、定時で帰りてええとかいってるのにいざ定時で帰る奴がいると全員で冷たい視線
日本企業の悲しい日常
そして日本人のほとんどはこの会社のなかで人生の半分以上を過ごして何も楽しいことをしないまま終わる
もう限界っす
>>196 ほんと役人が口出ししすぎだよね。
役人が成長のための設計図もってんならいざしらず。そんなもんないからな。
209 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:54:45.41 ID:sA3oOiWx0
>>142 ま、そういうことを考えるのは「中韓人」に多いよな。
(最近、ベトナムでの韓国企業が「トイレにも行かせず労働者を酷使している」とニュースになってるが)
日本では、昔から「無用の用」という言葉がある。
一見、役に立たない無用な行動、あるいはタダのヒマつぶしに見えるような行為が、
全体の作業から見ると、ピシリと役立ってることがあるのである。
オレも会社勤めをしたことがるが、
「グズグズ残業する」ってのは、一部ではあろうが、
多くの場合は、業務の最終確認など念入りにやったり、他の場所の遅れを手伝ったりして残る場合が多い。
時々、この2chでも「コンビニの従業員は、客が店内にいないときは店の椅子に座ってくつろいでおけばいい」って、見るからに中韓人のすれが立つが、
これなど、「グズグズ残業」と逆の発想で、効率のみを考えている主張だろう。
(日本人なら、ナゼ、店内に客がいなくても、店員は立っていなければならないか、普通に分かる)
210 :
papa@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:54:52.17 ID:+saU3rRi0
その生産性が低い日本に負ける経済の国はなんだろね?
211 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:54:56.49 ID:hiZ0vTgc0
>>203 今からの時代は、競争力じゃなく、交渉力を持つ営業だね
ハッキリ言って、人材や物品の安売りで仕事を取ってくるなら馬鹿でもできるから
人口が多いんだからしょうがないね
雇用維持のためだけの仕事がたくさんあるからね
213 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:55:05.43 ID:T6TCR78h0
会議してどんなに妥当な意見出しても
結局責任者が決裁しないと、話が進まないからな。
しかも、会議の中で結論出せるレベルまで持っていくには
会議外で余分な時間掛けて根回ししないといけないし。
あー、マジめんどくせ。
214 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:55:06.66 ID:hHszNMoz0
実際8割
ニート主体ですやん。
政府が目覚めない限り無理。
派遣会社とか必要なの
オレも層思うよ、営業を相手するのは疲れる、
引き下がらないし、丁重にお引き取りねがうのに時間掛かる。
217 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:55:39.54 ID:+WMwD4K00
わけわからん取締役だの役員だの働かない爺が多すぎ
218 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:56:01.81 ID:KLJ5ifcL0
>>210 たまたま20年ほど前に日本がアドバンテージを持ってたってだけで
ズルズル下降してるだろうが
219 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:56:11.84 ID:zP16grJj0
上司とか客とか色んな方面に気を使って
本来やらなくてもいい仕事もやってるとは思うけども
単に効率をよくすれば生産性があがるって話ではないと思う
効率を上げて供給を増やせばかえって競争率が高くなり生産性が低くなると思う
220 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:56:16.59 ID:qFBrbkc90
日本のサラリーマンほど非効率さを好む人種はいないね
221 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:56:21.66 ID:uYbh7DCY0
働生産性が最も高かったのは、ルクセンブルク(128,281ドル/1,359万円)であった。
ルクセンブルクは鉄鋼業のほか、ヨーロッパでも有数の金融センターがあることで知
られ、GDPの半分近くが金融業や不動産業、鉄鋼業などによって生み出されている。
こうした労働生産性の高い産業分野に就業者の3割近くが集中していることもあり、
国レベルでみても労働生産性が極めて高い水準になっているものと考えられる。
オッサン達の会議、雑談場所だから。
かったるくて死にそうになる。
223 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:56:35.35 ID:3Hz0/IBM0
欧米流の「Up or Out」を日本企業が徹底したら、労働生産性は飛躍的に向上する。
「リストラ」を憎み、組織内でもせいぜいが「Up or Stay」の、良くも悪くも「日本的経営」
にこだわれば、生産性が低いのは当然。大多数がこれでよいと思ってるなら、かまわんだろ。
そりゃ解雇自由化をさっさとやるしかないよ
正社員の席に着きさえすれば安穏としてられる
そのしわ寄せが非正規にどんどんいく
日本の衰勢は世界でも異様な正社員保護法制にある
一日でも早く改正すべき
225 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:56:46.57 ID:KLJ5ifcL0
会議じゃきまらなくて、飲み会で決まる悪弊を改めないとな
デフレってのは仕事が無くなるわけで
だからワークシェアしてでも雇用を守ろうという話もあった
それなのに女性が社会進出をしてという話が出てきてた
購買力を増やしてという話なんだろうが
なんか違うだろと
>>209 中韓かんけーなく時間は合理的に使うのが世界で当たり前だよ。
おまえみたいなのみると日本人がバカに見える。
>>210 日本は人口が多いから経済規模が大きいだけなんだよね
230 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:58:28.96 ID:F4BtsGdY0
残業する人 多少効率は悪いが会社や上司の要求には従順で和を乱さず高評価
残業しない人 効率良く仕事するが、能力は劣るが会社に従順な上司とそりが
合わず圧倒的なものがない限り低評価
普通の会社はこんな感じでやってて能力のある人を埋もれさせてる
231 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:58:34.82 ID:QSmwIrBL0
>>114 経済音痴のネトウヨ乙としか言えない・・・(;´Д`)
232 :
あ@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:58:37.71 ID:ax3cXnm70
日本のサラリーマンほど非効率さは裏を返せば
社へのロイヤルティの高さを示しているということだ。
欧米のクールな関係と違うということ。
233 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:58:43.19 ID:qFBrbkc90
白人の倍の時間考えてようやく仕事ができる日本人
日本企業は稟議制や組織図を官僚制から採用してるから、非効率さはある
しかし、ミスが外国企業に比べて少ないのが特徴
かなりシステム化させて、効率化してる企業が多いと思うんだけど
235 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:59:28.39 ID:Hppet1gV0
別に最下位でいい。
でも、子供のいる家庭は
“親子で夕飯を食べるのが当たり前”みたいな文化を持って欲しい。
236 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:59:29.75 ID:BOQdpVae0
>>217 働かないなら働かないでいいんだよ。
過去の業績にある程度金出すのは納得するから。
働かない奴が状況分かりもせずに口出しするのが駄目。
100%仕事がメチャクチャになる。
そのくせ、そういう奴ほど口を出したがるというのが・・・
円安になるとドル建ての統計を多用します
238 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:59:40.60 ID:ejjQn6e60
意味ワカンネ
それぞれの企業が儲かってんならいいだろ
儲かりもしない無駄ばっかりやってる企業だとしたら
それはその企業の問題だ
国全体が国営企業と言うわけでもないのに生産性の向上とか何が言いたいんだ?
同じ内容を話すのに、自分たちに向けてはPER・PBR・ROEといい
無知蒙昧な労働者・大衆に向けては、生産性という
本当に馬鹿げた蔑むべき薄汚い使い分け
ちんたらやってる人のほうが偉いと言う風潮を無くす
ホワイトカラーエグゼンプションが提唱されて何年経ってるんだよ
はよやれ
241 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:00:13.62 ID:hiZ0vTgc0
>>226 それ、購買層を増やそうってのは後付でね
実際は納税者の頭数を増やしたいだけの政策
女性の社会参加と言う旗印もあることだし、大手を振って推進できる
で、女性が社会進出をどうしてもしなければならない理由って何かある?
他には、核家族化な、世帯細分化による納税世帯の増加、これは成功したけど
肝心の所得が頭打ちだから、今度は女に働けと言い始めた。
242 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:00:25.37 ID:qFBrbkc90
同じ仕事量でも夜遅くまで居残ってる低能のほうが評価される謎
243 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:00:37.64 ID:QSmwIrBL0
>>234 短所がまんま長所の裏返しになってる。
そのミスを許さない官僚的体質こそが、イノベーションを潰すので、
成長できなくなってる。
仕事する上で一番大事なのは効率性だよ。
無駄を省いてやるべきことに注力する。その切磋琢磨が
会社経営とか運営とかいうもんだわ。
245 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:00:46.65 ID:oglGVCWF0
文系は無能ばかり
246 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:00:53.46 ID:sA3oOiWx0
>>227 ま、オマエのような中韓人には、日本人の労働観「働ける喜び」ってのは永遠に分からんだろう。
労働とは、時間効率だけのもんだいではない。
裁量制の給与システム通すための、口実だろ
ピンはねするだけの簡単なお仕事です
ノー オーバータイムス
250 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:02:15.13 ID:hiZ0vTgc0
>>246 働く喜びは、十分な対価があってこそ得られるもんだけどね。
褒美が無ければ労働なんて苦痛でしかないぜw
251 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:02:15.25 ID:uBykhbW00
>>209 日本人なら駄菓子屋の婆さんが店の裏でテレビ見てるの知ってるはずだがw
252 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:02:19.30 ID:qT+DUzQN0
しかし欧米は無職が多い
土木建設業の監督とかスーゼネとかは馬鹿みたいに監督入れれるけど
サブゼネクラスとか1現場で一人とかだぞ
多くて部下1名
で、検査が現場終わったらすぐにあるから必死で書類作って残業
休めるわけないがな
>>196 自分の仕事でいえば、「住宅を一件建てる」のに必要な諸々の手続・書類仕事は、
ここ20〜30年、ひたすら増え続け、煩雑になり続けているよ。
でもそれは「構造をちゃんとしろ、シックハウスの対策をしろ、バリアフリー対策しろ」
という世間様の仰せがあって、それを明示しなさいということになってきたからだ。
こういうのも生産性の低下としてカウントされるの?
>>238 儲からんときはその国の会社のほとんどが儲からんもんだよ。
数年前はユニクロくらいしか儲けてなかったじゃない。
日本は社会主義国家かもしれんね。
おそらく役人がうるさすぎなんだろう。
256 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:03:24.68 ID:qFBrbkc90
>>246 労働の喜びってよく聞くけど当然ながら人生には労働より楽しい事のほうが圧倒的に多い
そりゃ、自分でルールを決めるマネーゲームやれれば生産性は上がるだろうよw
さっきからサービス業、サービス業って言ってる人いるけど、
コンサル、設計、調査、企画、この辺みんなサービス業に分類されるの知ってる?
259 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:04:34.93 ID:NLPaqmLk0
実際生産してるのは全体の4分の1くらいだからな
>>246 ま、死ぬまで効率無視してタダ働きでもしとれ。
上司に働き者だったと思われながら過労死で死ねばよい。
>>243 イノベーションは生産や開発部門で行うもの
事務などはミス無くすことも重要
部署や業種で評価の仕方は違うほうがいいが、一律に裁給与を量制に変えるのは良くない
>>244 労働生産性は効率とかそういう話じゃないんだよ。
その労働でいくらの付加価値を生み出すかということだから
薄利多売じゃいくら働いても生産性は低い。
無駄を削って安売りっていうやつはむしろ生産性を下げてる。
263 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:05:28.51 ID:G/xvQEPU0
日本ヤヴァイだろ。
やがてゆとり世代が日本の中心になるんだぞ?
中国人とかインド人とか見下してるかもしれないが
普通に英語をしゃべれたりするぞ?
おいおい、これはインフラ整備や品質の高い日本製品の質を落とせってことだろ
絶対やめろ 世界中の信用を落とすだけだ
余計な仕事をやめたらいいのに
つか、飲食の生産性が低いのは、競争過多とデフレで付加価値が低いから
牛丼一杯800円の時代になれば欧米並みになる
給料安くてよく働くって意味?
>>254 その煩雑さをもっと効率的にできる方法はあるでしょ、と言うのが生産性でしょ。
だって煩雑になってる、と言うことはそれを邪魔する所があるからそうなってるんだから。
その邪魔してる所がどこか、と言うことを考えないと。
268 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:06:28.46 ID:c0cT3kVX0
でも、これ供給サイドの問題じゃなくて実は需要サイド
の問題なのかもしれないよな。
景気が良けれれば3個売れるが悪いと2個しか売れない
なんていうことは有りうるわけだし。
269 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:06:37.61 ID:ljkqU7jWO
>>256 働かなくても暮らせる金あったら働く気しないもんな
>>200 ついで買いとかポイントとかな。そんな保証ないのによくやるわ。
一部の連中にとってはアイディアでビジネスらしい。本来おまけだったはず。
そこの中で完結してるならいいけど作ってる側に問題を向ける。
でも直接言ってこない陰湿さ。面倒みてられない。
271 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:07:14.05 ID:oTtWyw9r0
日本って一人当たりGDPがどんどん下がってるんだっけ
バブル期には世界3位だったのが今や24位
円安のせいでドル換算だと台湾にも追い越されるし、
ウォン高の韓国に越されるのも時間の問題
>>264 その質の高い日本製品を高級品として高く売れば生産性は上がる。
>>262 多売が抜けてる。
今は安売りしても売り上げが上がらん。そこが最大のネックだ。
売り上げが上がらん中
>無駄を削って安売り
これは経営者がバカなんだ。
274 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:07:30.14 ID:sA3oOiWx0
>>250 それが中韓人の発想だよw
アンタが日本人なら働いたこともない完全ニートだろうな。
日本人の労働とは、たとえ注文品1つ作るにしても、
損得ヌキで、納得いくものをお客に提供しようとするからな。
したがって、満足いくものができなければ、徹底的に時間を費やしてでも作りあげようとする。
中韓人のように、「ソコソコのものが出来たから納品しておけ」とう考えはしない。
ま、その結果、今、世界中の人間は「日本製品」に信頼を置いてるが(中国人でさえw)
効率だけで作られた中韓の製品の評判の悪さはご存知の通り。
個人向けサービス業が低劣なレベルか全く存在しないのに、コンピューターが超高速で株だの債権だのを超高速で転がして利ザヤを抜くのだけが
特異な国の方が高くなる指標なんてなんか間違ってんだろ。
276 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:07:57.72 ID:JoFv3ktB0
日本 おっ、こいつ残業してるな頑張ってるな
海外 こいつまだ仕事終わらないのか。解雇リストへ
ブルーカラー()の俺には関係ない話か
278 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:08:07.07 ID:uBykhbW00
>>265 やよい軒は豪州で定食2800円で売るんだぞ
日本では690円だぞ
勝てるわけねーよw
>>262 労働生産性を言うから話がおかしくなるんだよ
成長を求めるなら持続的な付加価値増大だけでいいわけ
富の分配をどうするかなんて、基本的には経済主体それぞれの責任
281 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:09:00.07 ID:jNBfeltS0
歩留まりが悪いモノは全部下請け中小に投げてるから
カンバン方式カイゼンは単純で割り切れる所をやっているだけ
非効率な作業は外部の視察見学が来ると隠したりするんだよ
それが日本の製造業
全部ひっくるめて平均したら効率はあまり良くないはず
ワークフロー考えられる奴が全然いない。
>>264 まず認識がおかしい
日本製品は品質が低い
284 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:09:20.25 ID:qFBrbkc90
効率化が嫌いとか本当に現代人か疑うわw
ホワイトカラーって机並べて仕事しているふりしているイメージw
287 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:09:35.66 ID:mx//SNhC0
長い時間働かせて労働時間を搾取することしか考えない国だからな
長時間残業することを美徳として、短時間で作業を終わらせることに何のメリットもない。
早く終わらせても別の仕事をたくさんやらされるだけ。
日本の特に東京の通勤風景ってなんか軍隊の行進みたいだよね
戦時中から抜け出せないんじゃ更なる発展は無理だろう
289 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:09:42.88 ID:U/ZeZTHi0
有能を見抜けない無能ばかりが出世するシステムだからな。
無能が無駄な仕事増やすだけで効率なんて上がらんよ。
290 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:09:57.34 ID:lE2EhbwO0
当たり前じゃん天下りに無能幹部が
実務丸投げで下請けや派遣こき使ってるだけだからね
逆にブルーワーカーとかストップウォッチで図られるからねw
無能ほど高給もらってんだよw
291 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:10:00.13 ID:kToIgukF0
外資のIT産業の日本支社勤めだが、お客の某超大手電機会社で
商標の申請で、既出願の商標を弁理士に調べてもらう申請の社内稟議で
結果が出るまで1ヶ月以上待たされた。
社内稟議の書類を見たらハンコが25個押されていたんで ビックリ
2回目はめんどうなんで、こちらでヤッタ、金額10万円、予算とかあるんで一応上司に報告したけど
オレ一人だけのサイン(決済)で済んだ
ID:sA3oOiWx0はタダでいいもん作ってくれるらしいわwwwwwww
物好きだなー。
政府関係者は俺達のレスを参考にして経済政策すればよくね?
日本の生産性を上げるには、TPP反対して労働法規制強化すれば
良いって経済つうの2ちゃんねるの俺達の常識だよな
ほんと政府は馬鹿で困っちまうよw
294 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:10:40.50 ID:hiZ0vTgc0
>>274 嫁や子供が十分な食事や教育を受けられないままで
『労働の喜び(キリッ)』
とか、お前は精神異常者かよw
増してや、伸び悩む所得は未婚者だらけにしてしもうたがねえ
お前は馬鹿だから発言しない方が良い。
295 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:11:03.14 ID:mx//SNhC0
そして無駄な仕事を一番作った言葉
コンプライアンス
これ社会がギクギクしたりつまらないことで文句ばっかいうやつが増えたの全部これだろ
296 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:11:15.51 ID:90VdUr4q0
日本の借金を大アピールする言論サヨクマスメディアがいるもんだから
物価を上げて、1万円を1千円レベルに価値が落ちれば、借金も実質落ちる
金持ちの貯金も価値が下がりそうになれば、たくさん使いだすんじゃね?
エネルギー保存則は、経済も同じことで、無限なんて無い。
限りある市場パイの奪い合いだから、生産性云々ではない。
ハマちゃんのような生産性もあるし、こうだと決めつけられるものでもない。
西欧思考が善だという凝り固まった思考がそもそも間違い。
ただ、ワールドワイズにはっきり言えるのは、、、 ノー オーバータイムス ザッツ イット!
298 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:11:26.68 ID:NbbFAtUe0
人を減らしてばかりだからだろ
一人あたりの仕事容量を増えるばかり
雇用を増やせば問題は解決なんだよな
でも今あるほとんどの会社は減らすばっかいや馬鹿
299 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:11:29.54 ID:KLJ5ifcL0
意思決定に時間がかかりすぎて旬を逃がしまくりなのが日本式経営だろ
部下に裁量権を渡したがらないリーダーがボトルネックになってることは多い。
とにかく自分のところに仕事をためたがるやつはろくなやつがいない。
いつも「忙しい忙しい」いってるやつは、絶対に無能
>>264 違う。
>>274 >日本人の労働とは、たとえ注文品1つ作るにしても、
>損得ヌキで、納得いくものをお客に提供しようとするからな。
でもそのセンスでやってるから優秀な人材が海外に行ってしまったんじゃないの?
金銭とか名誉と言う見返りをきちんと与えるべきだよ。
損得抜きでやらなければダメ、という風潮はマズい。
損得をきっちり組み入れないとダメ。
301 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:11:49.02 ID:qFBrbkc90
ギリシアとイタリアより低い生産性ってもう先進国名乗るのやめろよ
質が良いもんは確かに売価を上げられる一要素だ。
でもさー、いらん機能やまほど付けた電化製品なんか買うか?
むしろその機能削っていいから安くしろって思うんじゃないか?
303 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:12:01.82 ID:ENrksbeS0
■反日シャブ安倍壺三の凄すぎるバラマキwww
中国・・・・・・・・・・・・・300億
モザンビーク・・・・・・・・・700億円
シリア・・・・・・・・・・・・3000億円+59億円
ラオス・・・・・・・・・・・・90億円
ASEANにODA・・・・・・2兆円
インドへ円借款・・・・・・・・2000億円
ミャンマー・・・・・・・・・・600億円
ウクライナ・・・・・・・・・・1500億円
バングラデシュ・・・・・・・・6000億円
ミャンマーの債権免除・・・・・2兆3000億円
ベトナム・・・・・・・・・・・8000億円+6000億円
アフリカ・・・・・・・・・・・3兆円
米国にアベノミクス許容費用・・105・2兆円
米国にリニア・・・・・・・・・5000億円+リニア技術(無料)
北朝鮮・・・・・・・・・・・・2兆円 ←NEW!
消費税増税で5兆円、バラマキで全然足りませんwww
304 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:12:07.32 ID:FVczr2p7O
経営者がレベル低すぎなんだよ
無駄を省こうと思っても上が口出してきた段階でメチャクチャになる
無駄な法律が多すぎてひとつの仕事こなすのに無駄にかかわる人間が多すぎるからだよ
306 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:12:40.61 ID:KLJ5ifcL0
>>298 1人で10時間はたらくのも、4人で2時間半ずつはたらくのも
生産性は同じなんだよ。
307 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:12:47.92 ID:sA3oOiWx0
>>294 オイオイ、オマエがまともに相手すべきでないアホタレと分かったがw
オマエは、ココイラでウロチョロせず、つぶれかかった本国に帰った方がイイんじゃねえか?w
308 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:12:48.83 ID:v6OG73yZ0
309 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:13:04.77 ID:G/xvQEPU0
>>293 じゃあ2ちゃんねるから政治家を出して国会へ送るか
サポーターみたいなの作って献金すればいいだろ。
ネットであーだこーだ言うだけで世の中が変わる訳ねえだろw
310 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:13:06.44 ID:3yeVlxM90
>家庭に入っている女性を労働市場に投入する、移民を受け入れる、などの
またこんなことばっかり
コストとか目先の利益、人=労働者としてだけ?
それではますます子供も増えないだろう
経済政策は全然だめ
生産性とかwww
奴隷にニンジンぶら下げて、ケツ叩いてるだじゃんww
生産性上げて何が変わる?
喜ぶのは経営者だけ
馬鹿丸出し
312 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:13:32.90 ID:Bu/2zo2P0
そら金使う世代が年金とか将来不安材料多いから、先ず貯蓄って雰囲気だし。
313 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:13:37.46 ID:4lFYkxXZ0
サービス残業して仕事してるフリをしないとマイナス査定される国だしな
さっさと仕事終わらせて上司より先に帰るのは許されない風潮
314 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:13:40.62 ID:CeSHKBeeO
部下「このやり方をこういう風に変えたら効率がよくなると思いますが」
上司「お前は楽をする事しか考えてないのか!?やる気がないなら辞めろ!」
いわゆる文系の
権力握ることだけに特化した人間は能力のある人間を嫌うんだ
というよりも生産性の低い人間を好むんだ
もっと言うと質の低さを量で覆って誠実さとして演出するのを好むんだ
逆に言うと「とにかく量」を誤魔化しでも何でもして受け入れられる人間でないと耐えられない
失われた20年以上なんだから全員無能なんだよ。俺も含めてな。
317 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:14:22.91 ID:fjfrjWaV0
2ちゃんにおいては
「おれ日本人だけど」と書くのは朝鮮人
「ウリはチョンニダ〜トンスルうまいニダ〜」と書くのが日本人
318 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:14:23.71 ID:hiZ0vTgc0
>>307 全く反論になってないので、消えるのは君
そもそも朝鮮人、シナ人臭いのはお前。
生産性が低ければ労働時間を伸ばせばいいんや、ってのが日本
320 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:14:37.24 ID:XhhvjPxU0
リストラばっかりやっても成果でないな
>306
それは断じて違う。
4人でやったら意思疎通に30分必要になる。
322 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:14:49.50 ID:6IGoOM610
.
277 :地震雷火事名無し(東日本):2014/06/06(金) 15:04:09.29 ID:y5/1dFtn0
.
藤原直哉 @naoyafujiwara · 4 時間
安倍:ただいま内閣を挙げて、パソナ問題の隠ぺいに取り組んでおります。
安倍政権の女性登用推進、発注先に政府関係者の関連企業が複数
麻生、竹中…新たな利権か
http://biz-journal.jp/2014/06/post_5030.html …
.
323 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:14:54.87 ID:tL/BGKDj0
バカを造ればいいんだよ
横並びゆとり教育なんかしたからどんどんダメになった
授業を高度化しておちこぼれを造ればガテン系に流れるだろ
下手に中流意識があるからホワイトカラー希望ばかりになる
324 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:15:14.81 ID:BNpG/Drm0
ネズミみたいに動くことに価値を見出だす人が多いからね
過程が大事()
扱い易い社畜に仕事を押し付けて
扱いにくい日本人は使いこなせないからと雇わないからだろ
>>285 世間様も一部はあるだろうが、
それよりもむしろ「旧来の流れにそのまま手続きをプラスしてる」ことが問題。
これ、働いてる人なら思い当たる節が絶対にあると思うんだけどね。
少しでもプロセスを減らす努力はしていかないと。
>>299 ああ、そうかもね。
程よく「これをこういう風な感じで行くようにやっといて」と渡していかないと。
で、それを渡しきれるかどうかを見極める、と。
>>300 そのとおり
高度な技能や知識への対価を値切る奴にだれが協力するものか
>>323 教育も改革する必要あるな。新しい考えは育つ前につぶされちまう。
329 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:16:56.82 ID:sA3oOiWx0
>>318 なるほど、オマエが「朝鮮人」という言葉を使うところを見ると、
腐れ韓国のカスタレチョンのようだなw
オイオイ、オマエはセウォル号でバタバタしてる本国に帰って手伝いしろよw
330 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:17:00.05 ID:oTtWyw9r0
日本じゃ下請けが辛い目を見るっていうけど
他の先進国じゃどうなのか興味ある
331 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:17:15.63 ID:qFBrbkc90
労働時間2000時間オーバー
生産性はギリシア以下
年金は破綻 生涯労働
もうこの国に生まれた時点で負け
仕事に対して適当に切り上げるってことができないのと、手作業を好むところが問題。
333 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:18:04.32 ID:iHcARzHF0
誰も彼もが大学行ってホワイトカラーを目指す
バ韓国並の朝鮮儒教社会だからどうしようもない
334 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:18:20.27 ID:hiZ0vTgc0
>>330 逆に考えて、他の先進国も同じ状況なら、君は納得するのかな?
>>306 インターフェースや役割分担を統一するのに時間がかかる。
もちろん、それが最初から明確であれば別だが。
336 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:19:06.90 ID:srzSMZQU0
労働者不足と言いながら
規制で低生産性の産業に人を張り付けている
ところがおかしい
言われたようなことしかできない人ばかりだからじゃないの
338 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:19:26.35 ID:yzPdwBa30
サービス残業は計算に入ってないから生産性はもっと低いんだろうな
>>330 下請けはそもそも発言力も何もない。
日本よりキツいよ、はっきり言って。
>>334 「まわりと一緒がいいー」みたいな日本教育の成果。
内勤の人で
エクセルの関数、マクロ使えない
ワードのスタイル、テンプレート使えない
奴が多すぎ
342 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:21:23.83 ID:jeBR+EgV0
>>254 大量・複雑・煩雑化に伴って機能的に効率的に
処理するシステムの構築ってのが必要になるのかもね。
個人の教育や能力の問題ではなく
コストを書けたり組織的に見直したりして。
>>1はホワイトカラーの問題を指摘してるから。
会議の問題をあげてる人も居るけど
意思決定や情報の共有に関する問題も
あるかもしれない。
意識-手法-組織の関係については、能率だけでなく
機能化も考えて、個人の能力のだけでなく、メタ的な視点で
知識・技術で体系化するような発想が必要かもしれない。
まあ幽斎記者は政治的思惑でスレを立てるらしく
いろいろ批判意見があるし、
>>1の記事についても
どういう思惑があるか判らないけど。
343 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:21:29.12 ID:qFBrbkc90
早く終わらせても帰る時間は同じだから早く終わらせようとしないのは当然だな
344 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:21:55.10 ID:jNBfeltS0
QCサークルって発表会のためにやるものだから
必ずしもそれが職場に適用されないことも多いんだよ
欧米みたいにプロのQCが独立してやった方が実現率は高いと思う
ほんと最近思うんだよね〜俺達みたいな経済論者のレスを景気対策に盛り込むべきじゃね?
だいたい規制緩和や自由化で生産性があがるわけないじゃん
馬鹿な政府の連中はなんで2chを読まないのかな〜
ほんと政治家は頭が悪くて俺達みたいなネット賢者はつらいよなw
有能な部下は欲しいが、自分より優秀な人材は潰すなんてやつが中間管理職にいるとなw
日本の悪いところは、みんな互いの仕事ぶりを監視しているところ。
ボストンやパリ近郊の工場で研修してみ。 そんな視線ないから。
それに、定刻にはみんな帰るし、飲みに行くから5ドル貸してくれと言えば,自分がおごると言ってくれるから、、、
日本人の心情が固い。 それだけ。
349 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:22:59.87 ID:iHcARzHF0
日本の公共工事現場
職人一人に現場監督3人、下請けの営業一人、元請けの営業2人、
発注先の市役所職員3人
実際に生産労働をしてるのは職人一人という愚かさ
350 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:23:03.39 ID:L+jnBYIy0
誰だったか忘れたがフランスの経済ジャーナリストの本で
「日本の会社員は現場を見に行ったりする
あんなのは非効率ですネ。ホワイトカラーは数字だけ見てればいいんですよハハハ」
とか書いてあるエッセイを読み、そのときはそんなもんかなと思ったが
その数日後フランスの自動車工場で暴動が起こって死者が出て
やっぱり現場の苦労をまったく知らないのはマズいよなと思ったのを思い出したよ
しかしさすがに何百年も奴隷使ってた国は感覚が違うよな。現場に立ってる奴は人間あつかいしてもらえない
それが白人の感覚だ。
>>345 ちょっとまて。
おれは2chだから無責任にテキトウな書き散らししてんだが?
早く仕事を終わらせると他の人より仕事を多く渡されるから
ゆっくりやった方が良い
353 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:23:28.58 ID:hiZ0vTgc0
>>329 本当に馬鹿だろお前
南も北も関係ない、朝鮮人は朝鮮人
そもそも朝鮮半島の事を、コリアと言う。
英表記では、northKorea southKorea 同じだ馬鹿が
354 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:23:30.35 ID:Ifv6YU0Y0
ブルーカラーならともかくホワイトカラーが労働内容より勤務時間を重視するようじゃ非効率にもなるだろ。
355 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:23:43.33 ID:vIPLOn9U0
>>157 社員に余裕は結構なことなんだよ。
今の日本の中小の経営者で「生産性が上がりましたね、じゃあ社員の勤務時間を減らしましょう」ってのが
果たしてどれだけいるかってのが問題だ。
現実「コンプライアンス」なんてのは曖昧にして社員の善意に持たれているところが多いからね。
これは俺の憶測だが
「5%生産性が上がった?じゃあ今までと同じ勤務体制で売上げ目標は5%アップね。
あと、それをベースに中長期目標立てるから。よろしく」って経営者が大部分だと思うぜ。
まして趣味や副業に理解のある経営者がどれほどいるか…
その辺の意識改革なしにやってしまうと、結局余剰人員を減らして「少数精鋭()」で無茶させたり、
人件費の安い派遣や外国人に丸投げして終わったり
上で言ったように社員の余裕を自社の成長や安定のために使わせる事態が横行しかねない。
労基署もゴマンとある中小企業社員の訴えなんかまともに取り合ってくれない(以前の勤め先で経験済み)
今の俺の会社は、その辺理解があるので報酬はさほどではないが、自由や余裕はあるので助かっているがね。
>>306 いや後者のほうが生産性は高い
引継ぎや連絡という作業が別途発生していて同じ10時間なら
>>1 デフレだからだよ。
働き方がどうとか、そういう問題じゃない。デフレだから。
358 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:24:42.43 ID:qFBrbkc90
>>352 早く仕事終わらせて帰ろうと思ったら、「終わったの?ならこの仕事やっといて」の一言w
これほどイライラさせるものはめったに無いぞ
359 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:25:09.41 ID:sA3oOiWx0
>>353 アホ、チョンのオマエらが、「朝鮮人」という言葉で「北朝鮮人」を指してるのは有名だよw
360 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:25:10.36 ID:leQo/mJ60
サラリーマンの鉄則は「休まず、働かず」だ。植木等が言ってた。
>>315 なあ?近年では
文系じゃなくて理系が一番
税金を納めず
補助金を搾り取り
売国に励んでいないか?
売国奴の比率は文系より理系かと
いつまでも中学の部活のノリなんだよ。この社会は。新人いびり、先輩おだてる、練習はいかに苦労したかが評価される。理論の裏付けのないトレーニングや当て感での采配してて勝てるはずがない。
サービス残業を加味したらぶっちぎりの最下位じゃないか
364 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:25:51.44 ID:XH0JR1IlO
無駄に飼ってる事務職を片っ端から切ればいいんだよ
365 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:26:17.96 ID:jeBR+EgV0
>>347 関係性や序列にこだわって、足を引っ張ろうとする
悪貨が居るってケースはあるかもしれない。
他人を攻撃することで、自分を高く見せようという
発想と、関係性のみで自分の価値を規定するタイプ。
ああいうのは厄介だね。
>>342 訂正
×個人の能力のだけでなく
○個人の能力(の問題)だけでなく
さっさとクビにできるようにしろ
367 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:26:45.59 ID:hiZ0vTgc0
>>359 ほう、それは可哀そうに、同族が同族を同音でなじるのか?
どんだけ馬鹿なんだよ朝鮮半島人はwお前の事だけどなw
>>358 それで評価してくれるならいいが
全く評価されるわけじゃないから
よりやる気をなくすよな
効率化よりも、どれだけ苦労をしたかが仕事の質を決めるという勘違いが蔓延ってるからだろ。
楽をしたり、効率化をして負担を減らそうという動きは疎まれ、
より面倒臭く無駄に苦痛を伴った方が賞賛されるキチガイ社会。
PPPで生産性? ちと 頭の良い人説明頼むw 意味不明なんだけど
371 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:27:32.00 ID:mcusLS6X0
政商売国奴のことかw
>>55 >1で書かれてるのは「時間当たりの」「労働力から」「価値をどれだけ生み出せるか」
労働力の価値つまり労働効率のこと
ググって得た情報の第一印象で喋ろうとググる前の第一印象で語ろうと関係無い
正しい話をしてるほうが正しい
むしろ前者で間違ってるほうがよほど恥かしい
価値を利益と言い換えた場合「エスキモーに冷蔵庫を売る」ように
無価値なものでも利益を得られることは可能だけど普遍的なものではないし
この部分は最早労働と無縁の部分だ
欧米みたいに残業禁止して残業させる場合は割増賃金を徹底させればいい。
企業にとって9時から5時まで労働者を働かせるのが一番安上がりだから
仕事の割り振りや効率性を考えるようになる。
労働者も残業できないから8時間労働で成果を出すことを強いられて
だらだら働くやつもいなくなる。
374 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:28:32.95 ID:ul+pm1Dn0
日本人そんなに使えないのかよ
移民にたくさん来てもらったほうがいろいろ活性化するかもな
>>347 俺日本で働いてた時も残業は殆どしたことなかったな。
定時退社が殆どで、精々30分程度。
民間の貿易関係の会社だったけどね。
今は海外で働いていて、当然残業なんてしない。
日本は他人を気にし過ぎ。
376 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:29:10.83 ID:T6N26LxG0
初対面の人と感じよく喋れるだけの人間ばかり集めるからそうなるwww
>>28 あるある
仕事やってますアピールで
無駄に増やすアホ
378 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:29:34.26 ID:3B9puV4X0
公務員が生産性0だからでしょ
379 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:29:35.24 ID:7RkRBKdY0
380 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:30:52.91 ID:mcusLS6X0
リスクがあるから高級なんだけど
事が起きたら逃亡して風が通り過ぎたらまた戻ってくる無責任ゴミは高い生産性があるよなwwwwwwww
おかしな数字並べてインチキなこと叫んでる政商投機屋バカとかww
株転がしのチョンとかwwww
24時間営業の非効率さはハンパない。
法律で禁止しろ。
382 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:30:54.41 ID:mopHrnQA0
残業禁止しろよ
383 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:31:02.26 ID:7RkRBKdY0
>>375 そりゃいい会社だったね。
雑談で21:00ごろまで会社にいて残業代バッチリなんて会社も知ってたりするw
384 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:31:17.94 ID:FObeRfl/0
生産性だけじゃなくて
製品のレベルもむしろ下がってる
残業ゼロでこきつかっても全然内容も量も足りないってことでしょ
無理すぎ
385 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:31:18.49 ID:H6thYa1aO
(-_-;)y-~
おぼぼのようなエセホワイトを量産しすぎたんだよ。
>移民を受け入れる
しれっと書いてるが…
387 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:31:28.90 ID:179sGW5T0
公務員を統計に加えたら、そりゃー悪くなるよ
繊細な、とかおもてなし、とか、気配りとか
手間が掛かるんですよ
欧米やアジア(世界中どこでもか)と同じように
アバウトにやってていいならもっと早く出来ることも多いけどさあ
389 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:31:38.78 ID:StPMiBov0
>>332 手仕事の正反対を、何でも機械で均質に大量に作る事を指してるなら
相当頭悪いなちゅうがくせいかな?と思う
390 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:31:57.46 ID:vZ3WG+Bm0
日本人は能力が低いが努力と根性でカバーするw
どうでもいい仕事ほど高給という事実
軽視されてる土方や接客の方が海外から高い評価受けてる事実
これからは評価の仕方を変えれば日本は今よりもっと生き易くなるよ
>日本人1人当たりの「生産性」
の式は
GDP(国内総生産)/国民の数
であるが、GDP(国内総生産)には国民と移民で生産したもの両方が含まれる
つまり、移民を増やせば分子だけ増えて分母が増えない
移民の多い国が有利な計算方法で、移民のいない日本には不利な計算方法だ
労基法の厳罰かと取り締まり強化
中学までに労基法の必修化
コレでダイブよくなるよ、よくなると困るから絶対にどの政党もやらんがw
394 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:32:14.77 ID:qFBrbkc90
>>374 アメリカの政府系のエリートの人と仕事したことあるけどすごかったよ
仕事のスピードがとてつもない
有能な人はアメリカとかサムソンに引き抜かれてるから、残ってるのはローンと子供抱えた
無能なんだろ
396 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:32:40.22 ID:baem5ihkI
5000円の使い切り眼鏡を買うか
その10倍以上する眼鏡を買うか
目は大切だから10倍以上するブルーライトカットレンズ付き
記憶合金チタンの激軽眼鏡を買った
販売員の生産性を上げたから今2chしている俺は無罪だな。
397 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:32:41.30 ID:oDiWnh4o0
いまどきの大卒なんてアホしかいないんだから
肉体労働させときゃいいんだよ。ホワイトカラーは海外からつれて来い。
398 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:32:47.91 ID:FC84emJn0
残業代0が素晴らしいものなら公務員だけでやれ
過労死防止の目眩ましやりつつ労働者の同意で残業代0可で年収も労働時間も縛りが無いなんてとんだキチガイ政権だわ
仕事も作れない無能が他人の仕事に寄生して貪ってるからだ
そんなに日本より他の国が豊かな生活しているの?
401 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:33:22.15 ID:+9Xx0J5TO
日本は文系がビジネスマンごっこしてるだけだからな。
402 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:33:22.52 ID:r+klVTnS0
悪いのは働き方じゃなくて働かせ方だろ
403 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:33:23.42 ID:mcusLS6X0
労働者のことにすりかえるバカが評論家やら学者などと名乗って
税金くすねてたりwwwwww
半万年劣等の壺担いでチョン化目指してるようだからしょうがない
コミュ力で採用するからな
一流組織は某研究者みたいに実力なくてもコミュ力あれば採用される
405 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:33:26.77 ID:FObeRfl/0
人体改造でもするしか無いんじゃね
むかついてきた
407 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:33:44.58 ID:y6EUZxlUO
それは全然関係ない
無駄を省けないだけだから
>>383 他の従業員に支払われるはずの給与やボーナス泥棒だね。
うちにもおるわ
毎日一時間残って何をしてるのか見たら50分は雑談
残り10分だけ後片付けという名の生活残業
日本は残業さえしなければ、もっと精神的にもリッチな国になれる。
ワーカーホリックを基準に物事考えているからキリがない。
労働偏向社会を修正しないと、ケケナカ連中が理想を掲げて提言してもムリポ。
>>388 日本は本来オプションで金を取れるようなサービスを無料でやる。
要するにタダ働きをしてるということなんだよ。
人件費叩いて値下げ競争しながら、その上サビ残蔓延してたら
そりゃ生産性の数字は下がるだろうよw
>>383 俺も面の皮厚い方だったからね。
「え?仕事終わったの?」と聞かれたら、「全部終わりました(キッパリ)、え?一杯行きます?」と
逆に畳み掛けると、「一杯・・いや、今日はやめとく、じゃあお疲れ様。」と上司も諦めてくれてたw
413 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:35:18.48 ID:hiZ0vTgc0
>>408 正解。
本来会社はそう言うのを監視するべきなんだがねえ
414 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:35:30.58 ID:cezbmTu/0
>>1 日本人の無駄を美徳にする文化が悪いんじゃね?
残業って非効率なのは分かりきってるのに、会社が強要してるし・・・
人間の集中力は一日8時間程度が限界ってのは誰もが知ってる話
一人で8時間残業して16時間の仕事をするより
二人で8時間ずつの仕事を16時間の仕事をする方が効率は圧倒的に良い
老害達が異常にPCに弱いのも問題かも
昔は経理が10人でやってた仕事を、今だったら1人の経理がPCでこなしてしまうのに
何故か古い手法を使いたがるなんて現場も死ぬほど多い
根本的な意識改革が必要だろうね
残業や休日出勤の禁止とか、仕事の最効率化とか
415 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:35:31.01 ID:rUUA8zIm0
>>410 うん。
コンビニの接客がEUの高級ホテル並み。
416 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:36:03.55 ID:leQo/mJ60
公務員の対応は「ぐるぐる回し」・・「はい、担当に回します」
「すみません、いま担当は不在です」
今、民間がテープでやってることを人間がやってる。
417 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:36:08.70 ID:H6thYa1aO
418 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:36:20.73 ID:StPMiBov0
>>412 その調子で糞上司に酒代集る屑部下も潰しといて
>>394 オブジェクト指向的な考え方が出来れば、相当効率的になると思うよ。
昔から言われてる事だけどね。
>>409 まあ残業代ゼロ志向はそれもあるんだろうね。
会議ばっかり繰り返して誰も決断せず上の顔色ばかり伺ってる
新しく就任した偉い人は張り気っちゃって、改革だ!って余分な仕事をどんどん増やす
ミスが起きるのはマニアルとチェック用紙が無いからだって、分厚い用紙に一日かかってチェック記入
会議用の仕様書を1日かかってエクセルで書く、手書きなら2時間
421 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:36:49.60 ID:oDiWnh4o0
「日本人の能力は世界一ィィ」のネトウヨさんまた敗北っすね。
>>409 金銭払って解雇することすら認めようとしないアホ労働組合が守られてる限り無理よ
423 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:37:32.99 ID:PHcUJnNS0
ホワイトカラーの生産性が劣るのは管理職が職員の適正な評価が出来ていないからだ。
ゴマすり、おべんちゃらで評価したり、時には自分のミスは平に被せ、手柄は自分で独り占めするような課長が沢山いる。
部長も役員におべんちゃらばかり。
帰り際に「おい、これ明日までにやっといてくれ」などと言って、残業を命令して、断ったりしたらそいつの評価は最低になる。
仕事があろうが無かろうが残業している社員をみると「可愛い」なんて評価する馬鹿課長もいる。
かくしてホワイトカラーの生産性が高くならないのだ。
>>326 >少しでもプロセスを減らす努力はしていかないと。
そりゃ切に願うが、要求が多岐にわたるので減らしようがなさそうに思える。
建築の場合は「地方分権」とやらで自治体ごとに規制や手続の内容が違う。
地域に根ざしたきめ細かいまちづくりというやつですよ。
(サビ残する)生産性の高い人の上前を撥ねて企業が成長し、貧富の差は拡大し、消費が落ち込み、(過労で心身を病んで)労働力が低下し、生産性が落ち込んでるからな
426 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:37:49.29 ID:qFBrbkc90
正直にいいます
日本人は超がつくほど無能です
上は外国人より優秀ですが
中、下はゴミクズに等しいですw
427 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:37:57.10 ID:tYc/E9F60
無駄な通勤地獄とかやめて全部クラウド化して自宅勤務にしてみろ。
超絶効率化で利率もめちゃめちゃ高くなるなるだろ?
でもな、必ず頭がおかしくなる奴が大量に出る。変化についてゆけなくてなw
世代別に適応できる層、巧く順応して更にパワーアップする層、まったくついてゆけなくて
精神障害を起こす層に分かれるんだよ。だから急な変化なんか無理。
特に日本ではなw
428 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:38:00.63 ID:oPFTEzhU0
WEやればかなり本来の実力通りの賃金になるだろうね。
まあ白組の8割は給料下がるだろうけど
429 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:38:19.55 ID:XhhvjPxU0
ブラック企業が多いせいで消費しなくなった。
430 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:38:25.76 ID:NZ+5QVhF0
★ 日本年金機構・全国健康保険協会完全民営化疑惑
┏━━━━┓ ┏━━━━┓
┃渡辺善美┣━┫新井将敬┃
┗━┳━━┛ ┗━━━━┛
┃ 資金提供┏━━━━┓防
┏━┻━━┓━→┃前原誠司┃衛
┃南部靖之┃ ┗━━━━┛
┗━━━┳┛━━→┏━━━┓厚
‖ ┗┓ 秘書┃長妻昭┃ 生
┏━━━┓┃ ┗━━━┛労
┃パソナ ┣┻┓┏━━━┓ 働
┗━━━┛ ┗┫仁風林┃
┏━━━┓竹中┗━━━┛
┃管直人┠───┘ ↑官僚、財界
┗━━━┛ キメセク、トチナイ、ASKA
厚生労働大臣、首相
PPPで生産性? ちと 頭の良い人説明頼むw 意味不明なんだけど
432 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:38:46.10 ID:jNBfeltS0
俺ホワイトカラー経験したことないんだけど
仕事が無い時ってやっぱりソリティアやってるの
工場だと「ボッと突っ立ってねーで掃除でもしてろ、ボケッ」って言われる
残業代なしで長時間拘束したらそりゃ生産性落ちるわ。
上司と一緒に飯を食いに行ったら、上司より高い物を頼むなとか、
名刺の渡し方が失礼とか、そんなどうでも良い事に拘って居るぐらいなら、
日本の企業が全部潰れて外資系になった方が良いわ。
オレは今の社会は生きづらい。
利益を生まない馬鹿みたいなプロトコルが多すぎる。
気持ちとか立場より、優先度が高い事はいくらでもあるだろ。
436 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:39:35.46 ID:qFBrbkc90
>>428 あれ年俸制になるんだけどそれ理解して言ってんの?w
今WEで働いてるのって研究職、金融、上級管理職なんだが
その人らって定時来たら変えれてましたっけ???
ワンオペの外食店員の労働生産性て高い低いどっちなんだ
お茶汲みのプロと呼ばれたい
439 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:39:49.26 ID:WbcVzHpl0
ホワイトカラーには庶務公務員が入ってるからねぇ。
民間だと一人で出来る量の書類を何故か手書き手打ち入力で出来なくして、
その挙句に人手が足りないとか言ってるからな。
>>428 心身病む人とニートが急増して生産性も下がるよ
441 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:39:57.54 ID:s3CBNp1B0
442 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:40:00.69 ID:vZ3WG+Bm0
まず勤務形態そのものが非効率なんだよ
ITリテラシーが低すぎて外国に馬鹿にされてるじゃん日本はw
いまだにコピー使ってる会社ばっかで笑われてたしw
>>227 中韓と欧米の合理主義は違う。
欧米は個人主義で自分の仕事を100%やることを求められる。100%の基準は基本日本と同じ。
でも個人主義だから自分の権利も主張するので時間外労働はしない。
中韓の場合100%の基準が違う。出来るだけ楽して儲けようって考え方。
日本だと必要最大限を100としてるが、中韓は必要最低限を100としてる。
日本の場合必要最低限は30〜50、やって当たり前のこと。
実際100%の仕事をやろうとしてもなかなか出来ないもので、人にもよるが平均70〜90位の出来になる。
でも日本だと70%でも必要最低限の30〜50はクリアしてるので通常問題は起こらない。
翻り中韓の場合必要最低限を100%ととし、実際は平均で70〜90しかやってない。となれば当然問題が起こる。
それが中国の場合何でも爆発する、韓国だとフェリーやアシアナの事故に繋がるわけだ。
444 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:40:27.30 ID:hiZ0vTgc0
一つだけ擁護すれば
ホワイトカラーさんは結果が見えにくいのもあるけどね
だからと言って、賢く立ち回ってるつもりが給与泥棒にならない様に
ほんと殺すぞw
445 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:40:32.96 ID:di6Yzzeo0
この手のスレ立つたびにタダ働きこそ至高みたいな意見で埋まる
日本より中間搾取が酷い国あるかな?
※
PPP(購買力平価)で生産性? ちと 頭の良い人説明頼むw 意味不明なんだけど
※
>>413 それを
先に仕事終わらせて帰る人たちを
怠けてると、どや顔で言うからたちが悪い。
ホワエグもこいつらが原因
>>414 無駄は無駄であって美徳にもならないよ。
本当に美徳に貢献するのならそれは無駄ではない。
でも当時としては無駄じゃなかったかど今じゃ無駄、と言う事もある。
>老害達が異常にPCに弱いのも問題かも
もうPCの段階から先に行ってるんだけどねぇ、どうしたもんか・・・・。
>>434 人間は感情で動く生き物だから相手を立てる礼儀は大切だよ。
451 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:41:35.59 ID:5alQEhCx0
営業って昼はパチンコやったり喫茶店で時間つぶして夕方以降は会社でボケっと
野球中継のラジオでも聞いて残業代もらってる人たち?
452 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:41:41.24 ID:bMA1DULT0
日本で物作りは負け組みだよ、皇族・公務員・派遣会社・生活保護者が勝ち組、働いたら負け
>>1 生産性が悪くても、この程度の暮らしができている日本。
これで生産性を上げたら、また、世界中から日本叩かれるだろ。
このくらいでちょうどいいんだよ。余裕ってやつ。
おまえら、必死だな。って世界に言えば、おっけー。
本社を東京以外にする事を義務付ければ良いよ
意味不明に会議しかしない役立たずを東京から追い出せば済むだけの事
全ては東京基準なのが原因
異常な発言を繰り返す世襲議員も東京の人間だしね
癌だよ
日本で一番非効率なホワイトカラー
それはお役所
こういうデータを元に残業代ゼロ法案を作ろうとしてる訳ね。怖い怖い
ひねったウンコ
一日2ch見てるのに給料貰ってる俺みたいなのがいるんだから
仕方ないな
デフレ放置の当然の結果でしょう
人よりもお金の価値が上がる
そして生産性向上への投資よりもお金そのものの価値が上がる
失業率が上昇して労働の機会が失われるし
職があっても仕事が足りないし給料も上がらないからダラダラする
当然円高にもなるし、日本人の生産性だけが一人負けになるのは当然
だからまずはデフレ脱却が最初の一歩と言う事
460 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:42:35.39 ID:mopHrnQA0
エアスーパー社員が沢山いてワロタ
なんでそんな人がこんな時間に連投してるんですかねぇ
生産性挙げたら失業率上がるよ
日本は和の文化なんだよ
少数の上位の人間が大金を手にし
大多数の底辺に正当な賃金が支払われていないからだろ
要らない人を雇用してるからでは。でもそれは社会的安定にとって悪いことではない気がする。
464 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:43:29.96 ID:DuisWc100
だってたいした仕事もないのに残業するのが当たり前で
さっさと帰ると周りの目が厳しいんだもん
早く帰ると、もう帰るの?なんて嫌味言われたな昔
ばかばかしいよ
この国の横並び体質は
>>461 だよな
あと
※
PPP(購買力平価)換算で生産性? ちと 頭の良い人説明頼むw 意味不明なんだけど
※
>>461 生産性が低いから企業の利益が上がらなくて人を雇えないんだよ。
残業があるっていうのも要するに人が足りないからなわけで。
>>347 でも、生活に支障をきたすレベルでストは頻発するし
夜は店閉まるの早いし、暮らしやすさでは日本より圧倒的に劣るよ。
一長一短だから、どちらがいいかは難しいね。
社畜を管理するために費やす時間は膨大だからな。
リーマンの仕事の3割以上が社内向きだろ。
469 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:44:40.05 ID:NT93V4c+0
最低時給を2000円にすればいい
そんなこともわからんのか
>>425 追記で賃金低下とニートや心身病む人の増加の余波で結婚率と出生率も下がってる
>>467 全然人が来ない深夜に店を営業してるのも生産性を下げる一因だよね。
ホワイトカラー=デスクワークと思っている人がいるけど
マネジメント職のことだからね
>>450 結局それなんだよな。
だから結局は人を上手くヨイショしていい気分にさせる奴ほど
出世しやすいと言うかなんというか。そういう感じするよね。
それは解るんだが、もっと機械的な社会の方がやりやすいよ と思ってる人は
いっぱい居ると思うなあ。
474 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:45:32.07 ID:QSmwIrBL0
>>261 事務の話はしてないよ。
事務のイノベーション()なんて、せいぜい作業上のムダを省くというちんまい話じゃんw
そんなレベルじゃない。
ITに関して直言すれば、特許庁で失敗したようなズルズルデスマーチは少なくともアメリカでは聞いたことががない。
失敗を予見できるときは、GitHubからなにから全て消滅する。
日本になぜアジャイルが浸透しないかは、想像に難くない。 残業でリカバーしようとするからだ。
人月工数予算なんて止めれ!
>>424 インターフェースを統一すればいいんだけどね。
「この街では必要ないがあっちでは必要だ」と言うやつでしょ。
そのデータがあるんだったらそれをさっさとプロセスに組み入れればいいのかな、と。
さっさとやらないと手続きだけで時間食っちまうからね。
477 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:45:48.94 ID:UR1rlwjC0
量だけみて
品質とかは不問かよ
で、デジタルマーケティングって何?
479 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:46:06.19 ID:5GZQHH5o0
日本を駄目にしたA級戦犯一覧
・カネの使い方を間違っている政治家と公務員(間違った再分配)
・根性論や一般論を唱えるだけの管理職(無能な支配層)
・自称有能インテリ左翼正社員(弱者を主張する労働貴族)
効率化して余った時間で余暇を楽しんで金使えばいい。
>>466 生産性低いなら値上げすれば良くね?
工芸製品並みに量産効かないかもしれないぜ
中身見ないで買い物しちゃうタイプ?
この「労働生産性」って、売上とか利益を労働時間で割ったものでしょ。
人件費で割ったら、先進国で最高の生産性になると思うよ。
狭い国土にライバル会社がひしめき合って過当競争しているから、粗利率が低い
484 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:46:44.55 ID:hiZ0vTgc0
>>448 マジで殺意沸くよ
俺は当時の部長から、何故君は残業をしないのかと言われて
私がやった仕事で残業に渡る様な内容は無く
なるべくなら定時で終わらせて、
社に儲けさせるのが自分の本来の仕事ですから
それで儲かればボーナスで頂ければ良いと思います
こう言ったらえらく正論だと持てはやされ
評価も給与も上がった経験があるけどね
>>472 いわゆる管理職の事だよね。
でも、日本の場合は雇用制度上、建前の上では
新卒はみんな管理職候補って事になってるから。
(もちろん結果的に全員なれるかどうかは別)
486 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:46:52.21 ID:vZ3WG+Bm0
日本の公務員数の少なさは無視ですか
企業が役所がわりになってるんだから生産性低いのはしょうがない
>>461 非効率と誰もが思ってることを未だに変えようとしないのを和とは言わない。
「和」に謝れ。
488 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:46:59.52 ID:qFBrbkc90
2014年の日本に生まれた時点で負け
40年前ならまだ勝ちだ
489 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:47:01.82 ID:ZK6wcFyi0
なにかと思えばまた自民・官僚の移民推奨ニュースか
小泉改革の失敗でこんな事になってるのに馬鹿じゃねえのこいつら
490 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:47:04.99 ID:DuisWc100
>>454 地方の政治家の方がやばいのいっぱいいるだろ
そんな意識だから県知事御殿とか平気で建てられるんだよ
田舎もんはw
491 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:47:14.34 ID:KLJ5ifcL0
>>348 この人のいってることはもっともだが、ここで論じられていることとは
あんまり関係ないというか。ミスリードを誘うような貼り方はよくない
>>482 「一人あたり」だから労働時間じゃなくて人口で割ってる
493 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:47:48.01 ID:oTtWyw9r0
日曜日に散髪行ったけど490円だったのよね
この値段で商売が成り立ってる理屈って何なのかなと思う
3000円以上でやってる店がボッタくりなのか、
人件費その他のコストを極力まで減らした企業努力の結果なのか
この辺りを「生産性」で表現するとどうなるのかね
だからホワイトカラーエグゼンプションやろうとしたんじゃねえの?2ちゃんで反対意見が多かったけどさ。
営業部に成績の悪いA君が居ました。
そのA君を切れば確かに部の成績は上がるでしょう。
しかし、もっといい方法があります。部長を変える事です。
更にもっといい方法があります。それは社長を変える事です。
A君を切るよりよっぽど成績は変わるでしょう。
って何かの本に書いてあったw
統計によると、日本の小役人の労働量は民間の約三分の一らしいから、
小役人の「生産性」も計算に入れると最下位になるのも不思議ではない。
※
PPP(購買力平価)換算で生産性? ちと 頭の良い人説明頼むw 意味不明なんだけど
※
>>493 それ? シラミが沸いても自己責任でお願いね
498 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:49:39.20 ID:U/ZeZTHi0
出世した無能は自分を有能だと勘違いしてるからな
>>481 量産が効かないのなら尚更そこに甘えないよ。
出来る事はさっさとしておかなければとっさの事態に対応できないからさ。
>>495 そりゃ変わるわなw
悪いようにw
500 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:49:53.65 ID:NZ+5QVhF0
長妻元厚生労働大臣が、仁風林に入り浸っていた事を確認
また南部から複数人の秘書を提供されている事も判明
一大疑獄事件間違いナシ
>>479 弱者を主張する労働貴族
とは
労組の事ですね。
あいつら自分の身が安全なら
派遣解禁にも文句言わなかったからな
残業規制と外国人労働者が入ってきて初めて自分の身が危ういと知ってから
動きやがって!
こいつらは身内だけ可愛がる質の悪い集団だわ。
これからの時代、ホワイトカラーを専門職にする必要ないね、
本来なら、ブルーカラーが兼任するべきこと。
>>466 営業やら企業の交渉力のなさが根本だろ
企業努力つって安売り安売りしながら、「生産性が低い!」とかもうね
>>494 更に非正規労働者と病人が増えて賃金と生産性が下がるぞ、それやると
>>450 でもそれで無能な人間が出世したら、実際の現実に対応出来ないんだぜ?
それに何の意味があるんだ。
礼儀の範疇を超えてるんだよ。
506 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:50:29.21 ID:QSmwIrBL0
>>479 おいおい、大事なものが抜けてるよ。
・上に絶対服従を強いる封建的な学校教育
507 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:50:51.69 ID:KLJ5ifcL0
>>355 Googleみたいに、勤務時間の20%は自分の好きに使えみたいな会社が業績を上げているから
日本の経営者だって、それをマネしたいとおもってるはず。
まあ中小企業になると、そこまでの余裕はないだろうけど
でも長時間残業って、人件費だけじゃなくて電気代や空調費など様々なコストを
押し上げるから経営者は本来やって欲しくないはず。
中間管理職にそういうのが好きな奴が多いのが問題だな。
会社員は消費者でお客様でもあるわけなんだから
大企業が率先して社員を早く帰らせることで
みんなが豊かになれると思うんだがな
>>499 数売るタイプの商品でもないものを 量産して韓国みたく在庫抱えるの?w 馬鹿なの?
戦略とか有るの?
>>499 良い方に代わるか悪い方に代わるかは
新しい人次第だよ。
前よりひどい人が来ることだってあるからね。
>>466 根本的に利益というものの意味がわかってないやつだなww
511 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:51:38.76 ID:tYc/E9F60
まー たとえば会議の効率化のためにイスを廃止しようとかやっちゃうだろ?
そういう本末転倒がまかりとおっちゃうわけだよ。馬鹿だと思わないか?
普通は議案を整理して議事進行をスムーズにして、良い意見を述べるって
思う訳じゃん。でも座らないと辛いから無駄が減るとか真面目に考える奴もいるんだ。
そういうのを治さねえと、根本的な解決はないけど
頭の良さじゃなくてスタイルに逃げるってとこが保身なんだろうなと思ったりもするw
>>504なんで?年収いくら以上のホワイトカラーの残業代をカットすることがなんでそういう理屈になるんだ?
514 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:52:36.73 ID:7/LknMgf0
やかましい。
今の日本の問題はは生産「性」なんじゃなくて、生産「量」に見合った「需要」が足りない事だろ。
効率を追い求める余り「量」の感覚が無い人間が多すぎる。
>>493 散髪、洗髪、整髪、顔そり、マッサージ、鼻毛処理
顔にクリーム塗り塗りまでしてくれて3000円と
髪を切り落として、風で吹き飛ばすだけで490円
どちらがいいのかなんてその人次第だろw
ホワイトカラー多過ぎwってか
現場ですら班長レベルでもう直接は生産し無くなり管理的な方向になる
500人レベルの向上で「直接生産に関与してる人間」なんぞ50人居るかいないかだぞw
そもそも「もっと効率上げよう」なんて仕事の仕方してないでしょ。
防衛的に、根回しの会議を何度も繰り返して、後から責任を取らされないように
効率を度外視して動くのが日本のホワイトカラー。
即断即決、俺の裁量でさくっとやっちゃいましょう、なんて奴はいない。
518 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:53:02.28 ID:45WMQCb40
519 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:53:08.82 ID:5LUtkpDF0
稟議、稟議、稟議
会議、会議、会議
意思決定コストの高いこと高いこと。
>>505 日本において(外国も同じかも?)「有能な人間」とされるのって
結局は人間関係を円滑にできて、人脈を広げられて、お偉いさんから気に入られるような
コミュニケーションができる人間 じゃないか って気がして来たのさ。
昔からある程度そういう傾向はあったけど
近年においてはますますその傾向は高まってるかも知れない。
>>512 年収いくら以上という案は現在削除されてる
現在最有力なのは「幹部候補は残業時間青天井」
なぁ 頼むから 誰か説明頼むw この記事載せた人は理解してるの?
※
PPP(購買力平価)換算で生産性? ちと 頭の良い人説明頼むw 意味不明なんだけど
※
523 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:53:39.04 ID:vR9tUvLp0
>>469 労働生産性の定義を知らずに勘違いしてる人がほとんどだよな。
まあ、そんなんだから養分で一生終わるんだけど。
従業員の給料は付加価値の方に入ってるから、給料下げて安売りしたら付加価値が下がって労働生産性も下がる。
日本の労働生産性が下がってるのは賃金デフレのせいで、もっと頑張れとかリストラしろとか全然意味ないか逆効果。
今のホワイトカラーは昭和よりひどい人もかなりいる
ってのは素では勉強できない人がいるからさ
525 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:54:28.68 ID:QSmwIrBL0
>>487 同意!
和して同せず
これが本来の意味だったと思うが、そこで企業や学校に都合の悪い「同せず」の部分を削除し
和だけを強いてる。
526 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:54:45.46 ID:JMvGA8ZI0
人を半分にすれば生産性はあがるよ
人が多すぎるんだよ
仕事で他部署とのやり取りだけど
メールとか携帯とか自分で直接相手のとこまで本人が行けば済むことを
間にイラン役職作って
俺を通せ!みたいな中間ピンハネみたいな質の悪いのがあるから
やってられん。
これも効率悪すぎるだろ
しかも他人の結果を横取りしやすいし
みんな知ってる? 日本って以外に根回しのヘタな国なんですよ。
互いにここまでという仕切りを作っていることに問題あるんだけど、海外だって根回しは大事。
>>521それ今の奴じゃん。昔出た時の奴言ってるんだわ。なんであれみんなで反対したんだか意味が解らんのよ。
団塊のアホを社会活動の重要な部分から駆除すればいい
サボりと効率の違いが解らず非効率を強要しつつ
効率上げろなんて無茶苦茶ほざくアホなぞ居らんほうがよいよい
いらない公務員が多すぎるんだよ、多分
>>527 少子化を邁進して自民党を皆殺しでできそうだな
534 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:55:39.29 ID:9G/zAN9H0
生産性が低いのは日本人が無能だから
それを認めないと
535 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:56:14.46 ID:QSmwIrBL0
>>520 これからは、そこに「嘘をつかない」も加わる時代になってくね、スノーデン問題を見ての感想で。
いくら好かれても、嘘のある人間は評価されなくなる。
536 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:56:23.61 ID:WhaTLXgXO
だから移民を入れて低コストで働かせて生産性を上げようって話なんだろ
>>508 数売るタイプの商品じゃなければ、それ一つだけ専門で担当させるわけないだろ。
538 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:56:50.02 ID:NZ+5QVhF0
>>532 日本で唯一大改革をしないといけないのは地方公務員
1秒を争う感覚で、大リストラをしないといけない
>>530 いくら以上かによるが、俺の理想は全会社総ホワイトな社会だ
540 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:56:58.77 ID:IcM5+wor0
日本人は、もっとも長時間働いてるらしいんだけどねw
まあ、努力でカバーするんだろ、生産性は。
流石、努力文化。努力文化は時給なんですよ。
カンバン方式?あんなの初歩の数学者でも思いつくよw
今は最適化問題の研究も進んでるからなw
結局は、応用数学の問題に帰結するからな。
日本企業は大学数学を学んだ人が本当に少ないんだろうね。
>>530 まさに今のように「制限をなし崩しにされる」と見做したからだろ
派遣の前例があるからな
542 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:57:13.07 ID:VPWj1a9H0
右左でピンハネする業者が多すぎる。
伝票だけで2割3割のせるのがあたりまえ
>>517 上の方ではやってるつもりなんだよw
具体的には「現場の人間減らすと何か効率化した様な気がする病」にかかってるだけだけどな
「5人でやってた仕事を3人で出来るようにした」って効率化
「じゃーその2人何処行ったの?」っては「他の人海戦術の部署に行っただけ」
544 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:57:21.60 ID:11egf17Q0
ホワイトカラーを安く買いたたけないと
会社は儲からないのです。
安倍って既に嘘つき待ってくるけれどまだ支持されてるよね
どうなってんの
>>529 まあ、政治の場での外交の下手さ加減を見てれば何となく解る話だなあ。
多分外交に限らずビジネスでもそうなんだろうな。
アメリカ人って例えば会ったばっかりでも、まるで旧来の友人みたいなノリで来たりするじゃん。
ああいうのって多くの日本人は真似できないよね。
(その前に日本国内においては、あんなの真似したらボロクソに言われそうだw)
サビ残とは、賃金が発生してない労働時間なのだから
この数字は統計には入っていないはず
サビ残ばかりしてる日本人は本来なら数字上は一番生産性が高くなければならない
なぜなら、賃金が反省してない残業時間で相当仕事が進んでるはずなのだから
548 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:58:22.28 ID:qFBrbkc90
549 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:58:25.02 ID:wtcWJwzO0
安倍ちょん「TPP成立のために、チョッパリの第一次生産者共を皆殺しにするニダ!wwww」
安倍ちょん「まずは学校給食の牛乳を廃止して、日本の酪農家共を殲滅するニダ!www」
安倍ちょん「外国人研修生に、口蹄疫ウィルスや鳥インフルを持ちこませ、畜産業を壊滅させるニダ!www」
安倍ちょん「中国大陸での気象操作を敢行し、大雪、大雨、台風、熱波などの人工災害で農業に大打撃を与えるニダ!www」
安倍ちょん「とどめに、JA解体で日本の農業を完膚なきまでに、ぶっ潰すニダ!wwwww」
安倍ちょん「これだけやれば、TPP成立を邪魔するやつはいなくなるニダ!wwwwww」
安倍ちょん「チョッパリなんて、TPP成立して貧乏になって皆しねばいいニダよ!ウェ〜ハハハハハwwwwww」
安倍ちょん「それに日本人が皆死んだら、やっと本格的な移民政策を行えるニダ!wwwww」
安倍ちょん「なあに、靖国参拝さえしていればバカな国民は気づかないニダ!ウェ〜ハハハハwww」
バカウヨ 「さすが安倍ちょんは愛国者ニダ!wwコリア安倍ちょんGJニダ!wwww」
550 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:58:36.81 ID:WKH35wy/0
政府・官僚 「残業代ゼロはすばらしい制度! 生産性があがる! 社会の活力になる! 」
議員 「そんなにすばらしいなら、まず公務員に導入すればいよのでは」
官僚 「(手を横に振って) ナイナイ 」
@yamanoikazunori
「生産性が上がる素晴らしい制度と言うなら企業だけでなく公務員にも残業代ゼロ制度を導入すべき」と柚木議員が追及すると
田村大臣や答弁席の10人の厚労省官僚が一斉に「とんでもない」と手を振って拒否。
ひどい制度だと官僚もわかってます。#fb
@yamanoikazunori
フォローする
6月4日も残業代ゼロ制度の国会質問。役所担当者の答弁では、残業代ゼロ制度の対象については「年収300万円の労働者が
対象になるかは検討中」とのこと。「年収300万円の労働者を残業代ゼロにするか検討をすること自体、おかしい」と私。#fb
”生産性を上げるため”の書類作成など が多すぎるんだよ。
552 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:59:14.22 ID:4hGXsFbY0
人海戦術と円安でここまで来たんだから。
中身なんてなにもないよ
553 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:59:15.66 ID:a8Ej0X5q0
「すげえ」と「わかんない」で大抵のことは解決する
下らない慣行が多すぎるから
付き合い、接待、年初年末の飲み会など
>>544 「会社」に設けさす事ばっかり考えてて
庶民の側に全く目が向いてないのが現政権だと思う・・・
>>537 数売るタイプの商品ならそれ一つだけ担当で良いのか?
変じゃね?
558 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:00:27.05 ID:xFzmfQcZ0
欧米は金融が稼ひでゐるからだらふ。少しは道理にかなつた記事を書けなひものか?
559 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:00:30.34 ID:NZ+5QVhF0
>>550 それが真理だよね
特に地方公務員に導入しないと、20年後に現在1500弱ある自治体の半数が破綻消滅するのが確実
これを金融庁も理解していて、水面下で地方銀行の合併推進している
自治体の半分が消えるので、地方金融が壊滅するので合併するしかない
560 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:00:44.90 ID:KLJ5ifcL0
>>543 公務員が自分の給料は据え置きで、増税と住民サービスの減少で
行政改革やってる気になってる病ににてるな
>>547 そこまで統計に入れないと公平じゃないよな。
もっとも入れたら企業にとって不利になるから
そんな統計取らないだろうけどさー。
>>544 ブルーカラーを極限まで削ってダメだったんですね
563 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:01:50.10 ID:KLJ5ifcL0
>>546 アメリカ人も最初からオープンなわけじゃなくて
あれはああいう文化だから、ああしろって教えられて育ってるからで
普通にしてると結構シャイな人多いよ
564 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:01:51.04 ID:qFBrbkc90
日本人は無能
まずこれを認めよう
ルサンチマン燃やして吠えまくるのは見苦しい
>>544 え?
安く買いたたけると、生産性は上がるはずだが?
この統計結果は、ホワイトカラーの賃金が仕事量に対して高いという統計結果だよ
つまり、日本のホワイトカラーを雇うのは割に合わない、外国に仕事を頼んだほうが
コストが安いという意味だ
同じも物を作るにも
566 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:02:00.65 ID:Zujv13xL0
ハンコ文化のせいだな
無駄な仕事が多すぎるよな。実際、日本では低価格でもサービスがいいというけど裏を返せば
金にならない部分に力を入れすぎとも言えるしな。コンビニなんかの深夜営業も合理的かどうか疑問。
568 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:02:18.26 ID:gcSZncloO
やったつもり業務なんだからしゃーない
※
PPP(購買力平価)換算で生産性? ちと 頭の良い人説明頼むw 意味不明なんだけど
※
>>561 購買力平価換算らしいけど 購買力平価換算で何故生産性がわかるのか 俺には解らんw
570 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:02:31.72 ID:B2jqTtT10
ホワイトカラーが残業代でないとか言ってるのは、生産性が足りないからであって、
給料分稼いでから、残業代もらうべき。
まぁ ごちゃごちゃ難しいこと言ってもわからんだろうから、唯一絶対ワートで〆。
残業は悪! 残業するな! それが日本を変える。
俺が経営者で大株主なら
日本人雇いたくない。
割りきりのいい外国人にするわ
まあシステムをちゃんと効率化してからだが。
このシステムの効率化を邪魔しているのが非生産者。
例えるならプログラムが冗長過ぎて
要らないコードが沢山入ってて
なかなか終了まで時間がかかるやつ。
残業をなくすにはまず日本の職場の仕事の仕方を根底から変えなきゃ駄目。
役割分担が曖昧なんだよ。誰の仕事か確定してない宙ぶらりんな案件が上司の元に幾つか転がっていて
それを手が空いてそうな人間に適時割り振るというやり方が間違っている。
各人の役割分担が明確に決まっていて、その範囲を達成したら後は遊んでても良いというシステムにしないと
ダラダラとした残業はなくならない。
海外ではごく当たり前のシステムなのだけれど、悪い部分もある。
割り振りの具合によっては2人が遊んでる横で1人が飯食うう暇もなく働く羽目になる。
ただ、これは上司の仕事の振り方が悪いのだけれど、日本の上司はそういう仕事の割り振りの仕方に
慣れていないから難しいだろうなぁ。
>>571 「残業するのが当たり前」ってなってる時点で何か変だよね。
本来残業ってのはイレギュラーのはずだ。
>>560 そうだな、「重要部署の効率化によって余ったリソース」ってのを「どうでも良い事」に回すんだから
狂気の沙汰やw
>>525 その和の功罪両面が、あの震災で浮き彫りになった。
「功」は、ほぼ犯罪もなく秩序だった避難民の振る舞い。
「罪」は言わずと知れた福島原発事故。
そしてこの功罪は全て日本人の和の精神のと言う一点から来ている。
同じ所から発生している。
結局使い方やアプローチ次第だと思うんだよね。
和の精神も、使い方誤ればとんでもない結果を招くし、
いい風に使えば、海外では中々生まれにくい何かを生み出せる。
ただ、和の精神は海外も取り入れてるからねぇ。
日本が豊かなのは優秀な労働工場者がいるから。
手先が器用で知的水準も高い。
東南アジアやラテンアメリカとは比較にならないくらい優秀。
それに比べて日本のサラリーマンはゴミ。
しかし、こいつらが日本ではやたらと発言力がある。
※
てか 何の生産性? 銭の生産性?
※
因みに飛ぶ鳥を落とす勢いの 中国とインドにブラジルが入ってないのですがw なんで?
>>547 サービス残業入れたらもっと低くなると思う。通常生産性って生産額を労働時間で
割ったものなので労働時間が増えると生産性は低くなる。
581 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:05:09.41 ID:tYc/E9F60
>>559 一見、時代に逆行するかもしれないけど
地方にもキャリア制度を導入しないとダメなんですよ。
上級職で入った連中が能力を発揮できずに定年となる。
叩き上げも利点はあるんでしょうけど、現在ではゴロツキ化してるのも多く
汚職や非効率化の温床になっている。大鉈をふるうプロがいないから
そうなっちゃうわけですよw
582 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:05:40.65 ID:NZ+5QVhF0
>>573 企業が消え、産業が消え、ジジババだらけで消滅確実なのが地方自治体だ
20年で半減するのだよ
いい加減に現実を認めなさい
583 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:05:47.17 ID:K77ZOb980
いわゆる労働生産性とはこういうもの
付加価値の高い製品を作って安く売ると労働生産性は下がる
付加価値の低い製品を作って高く売ると労働生産性は上がる
中間業者が多い国は労働生産性が低くなる
直販業者が多い国は労働生産性が高くなる
目に見えない高い付加価値は一体どこに現れるか?それはインフラに
現れる。それなりの経済規模で労働生産性が低い国はインフラが高級
になる。質の高いサービスがより普及するからね。
勉強になったな
>>580 そう、それが言いたい
サビ残までいれると、もっと悪くなる
585 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:05:59.28 ID:rldJIYgJ0
残業して長時間居る社員が優秀な社員という日本式社会構造だけは変えて欲しい。何人死んだら良いのよ。
>>571 年収関係なく残業一律禁止、命令した企業・管理者は刑事罰ぐらいにすりゃいいんだけどね
「定時内の生産性を上げる」方向に進むべきなのに、目的が「設定した成果をより短期間に終わらせる」じゃ
長時間労働が常態化するのは当然
587 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:06:37.50 ID:uV/T7wGi0
いらない仕事を増やしすぎなんだよ。
バカがつくほど丁寧な接客よりとっとと済ませてくれって思うわ。
今の国際基準だと、背広ネクタイで仕事していいのは英語を流暢に
話せる奴だけ。
※
PPP(購買力平価)換算で生産性? ちと 頭の良い人説明頼むw 意味不明なんだけど
※
591 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:07:37.01 ID:KLJ5ifcL0
サービス残業はさせればさせるほど生産性があがる、魔法の薬wwww
592 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:07:42.71 ID:LnndiL7a0
アベノミクソw
593 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:07:50.31 ID:NZ+5QVhF0
>>581 うーん、もうキャリアがどうという段階では無いのですよ。
20年後に地方自治体は半減確実なんです。
必要の無い組織に上級も下級もないです。
能力あるなら民間企業に転職すればいいでしょ
例え錆残でも
残れば残るだけ会社に損害は与えている。
その錆残の間の稼働中の機械などの電気代や燃料費なんかもバカにならんわ
595 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:08:11.36 ID:IcM5+wor0
この手の問題は労働契約の”デリバティブ”による価格計算でも
ある程度の異常性を説明できる。
例えば、「一日8時間までは給料を出すが、それ以上は出さない」という契約があったとしよう。
その契約は、デリバティブ商品で言う”CAP”がかかっているんですよ。
つまり、8時間以上働いても会社には支払いが発生しないという保険が
契約に組み込まれている、そう考えれば分かりやすいでしょう。
デリバティブ商品に興味をもたれた方ならすぐに理解できるでしょうが、
当然の事ではありますが、そのCAP契約自体が保険のようなものですから
価値のあるものであり、
企業は、その発生しうる余剰コストをカットできる保険契約に対し
対価を払わなければならないんです。
つまり、残業代が発生する契約での給料が月給30万だったら、
残業代が発生しないオプション契約が組み込まれていた場合、35万とかじゃないとおかしいんです。
それを残業代が発生する契約での給与と同額の給与で飲むという事は、
労働者はその”隠されたオプション契約”に対し、対価を貰ってないという事になるんです。
要は、企業側の詐欺って事ですよ。
知性ある社員が所属する一流の外資系は、もちろん基本給与をそのオプション契約の分
高く設定しています。
596 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:08:16.31 ID:IXuHR8PO0
何でも日本が世界一って言いたいバカウヨ ショックwww
ここで問題なのは、発展途上国と比べてではなく
ほぼ社会構造が似たような構造になってる先進国と比べて、日本は最低の労働生産性と
いうことだ
>>23 日本人のホワイトカラーの仕事は他人への言い訳の占める割合が高すぎるんだよ。
ダイアモンドの記者自体残業してるだろ。
日本では、職種で給与を決めたりする文化がなく、何でもやらされるからな。
営業でありながら、エクセルでデータ作ってるだろ。
マーケティング部門なんて、有名企業のトップでさえ理解してないから。
会議って一人で責任取りたく無いからやってんだろ
601 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:09:48.72 ID:QSmwIrBL0
>>577 > ただ、和の精神は海外も取り入れてるからねぇ。
だから?海外は、元の地が日本人よりずっと個人主義の人たちなんだから、取り入れても自己主張を曲げることには
繋がらないってことでしょ?
日本人は、なんでここまで自己主張を出来なくなったんだろう・・・
一説では、マスコミのせい。西山事件までは、マスコミはもっと政府に都合の悪いことを果敢に書いてた
西山事件も当初の報道は、政府に矛先が向いた真っ当なものだったのに、女性誌やワイドショーなどが
下半身ネタとして報道してたら、「大マスコミ」もそれに同調するようになったらしい
見下げ果てた保身だね。
>>23 この統計結果は、数字なので結果なのだ
一生懸命頑張るなんて変数はない
日本人は海外の誰がどういう基準で取っているかわからない統計にいつまで振り回されるの? バカなの?
604 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:10:45.13 ID:weXIdPvhO
日本人はえてして努力の方向性がおかしいんだよな。
問題を解決せずにどうやって損だけで済ませるか模索して終わりがち。
他のとこはそれではどうにもならないから改革をするが、
日本は情治で結構なんとかなっちゃうから中々改革出来ない。
勿論なんとかなっちゃうというのはあくまで破綻しないというだけで、
非合理なやり方をしてる故の機会損失は膨大だ。
残業分は、みんなにシェアしようというのが世界の考え。 残業で生活資金を稼ごうというのが日本の考え。
これでは、世界に勝てない。
606 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:10:59.71 ID:KLJ5ifcL0
和の精神とかいうけど、日本人はチームでの仕事ヘタクソっていわれてるよね。
607 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:11:09.33 ID:NZ+5QVhF0
>>598 君世の中知らないのにデタラメ書くな
民間企業のホワイトカラーなんて、20世紀終末に大リストラされて、骨と皮だけだ。
今じゃ、行政が強制的に法律で課する諸手続、税金や年金関連の処理すら、間接経費が出ない状態だぞ
だからパソナのようなゴロツキ企業が公務員と癒着して跋扈している
派遣労働者が蔓延したのも同じ理由だ。
608 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:11:15.99 ID:Lla3DTz30
生産性が低いのは残業が多くて労働時間が長いからに決まってるだろバカw
609 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:11:39.57 ID:jdbpZQ2r0
>>523 日本で労働生産性を理解してないのは、施政者や資本家の側じゃないのかな。
絞れば絞るほど養分を取れると思ってる。結果この万年不況。
公務員の数を1/3にすれば済む
PCで肩代わりできる仕事ばっかりだろうに
611 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:11:58.78 ID:TQM3RJvD0
みんな平日の日中から仕事もせずに2ちゃんねるやtwitterをやってるからだな
偉そうな精神論を喚き散らして中間搾取するだけの無能連中のことだからな
日本におけるホワイトカラーは
613 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:12:14.29 ID:gM8wcsQ50
日本人は単に仕事が好きなだけ
仕事=罰という価値観の欧米諸国とは違う
合わせる必要も無い
いい加減、何でもかんでも欧米追従はやめようぜ
614 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:12:38.28 ID:qFBrbkc90
すごいな日本人
最新のロボット化された工場に完全IT化されたオフィスを駆使してギリシアにはるか及ばない労働効率とかww
それで毎日残業してるとかw
真似ようと思っても普通の国では真似できるものじゃない
>>582 そもそも地方自治体
1都/1道/2府/43県の計47都道府県
790市/23特別区/745町/183村の計1741市区町村
多すぎると思わん?
616 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:12:45.23 ID:xlwf/HxW0
生活残業してたらそりゃ生産性も低くなるだろうよ
定時に帰れないやつは仕事できない奴ということで基本給低くすればいいよ
残業を犯罪にして会社と経営者に罰金を科せばいい。
>>597 「現場の人間」の絶対数が違い過ぎるからな
ちょいと想像するだけでも分かると思うんだけどな
東京だの大阪、名古屋、博多、札幌的な「都市」で見上げるビル
あれ全〜〜〜部、中にいる人全員ホワイトカラーなんだぞ?っていうねw
619 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:13:31.99 ID:hQFULD3O0
残業しても疲れて能率悪いだろ
たいがいの趣味でも1日8時間もやれば
疲れるのに
620 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:13:41.86 ID:NZ+5QVhF0
>>612 というより、今の日本に於いて民間企業にホワイトカラーなんて殆どいない。
いるのは公務員、特に地方公務員ですわ
>>597 その原因は日本の労働者なのか?
サービスの価格を決定してる奴の責任じゃねーの
「俺が決めた値段で元が取れるようにお前ら働け」つって
どこまでも価格競争してたらそりゃ生産性は下がるだろうよ
労働生産性とは、他の言葉で言い換えれば、そのものずばり、効率だよ
どれだけ短い労働時間で、どれだけ多くの営業利益を生み出せるか?という命題だ
623 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:14:02.98 ID:ftnqUiMH0
労働生産性、労働流動性
MBA上がりや外資系金融が嬉しそうに使うんだよなあ
624 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:14:17.23 ID:IXuHR8PO0
海外だと不要な人材は、即クビだけど日本はクビにしない、クビに出来ない
余剰人員が1割くらいいると思われ
忙しい人は忙しいが働いていない奴はボーーっとしてるw
だから一人あたりの生産性が低いし利益率も悪いし配当も少ない。
625 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:14:22.68 ID:K77ZOb980
>>604 自分は日本人のやり方がそれほど目立って非効率だとは思わないなあ
シアトルに駐在してたが、現地の人はすごく仕事が遅かったよ
同じ時間で捌ける仕事の量が全く違う
何か事業や開発を推進するうえでの課題が出たときのレスポンスも日本人
の方が圧倒的に速く、アイデアをたくさん出してふるいにかけるのも速い
日本人はフレームワーク作るのも得意だしな
ま、それを上位の意志決定が全部チャラにしちゃうんだけどね
少子化問題も大きく絡んでると思うけどな
子供が欲しいけど共働きだと、時間の融通がしにくい
もっと効率よく仕事が出来れば、時間の余裕も増えるはず
移民問題もギリギリでストップにならないか?
>>613 お前みたいに仕事の合間に2ちゃんやってるくせに
「仕事をしている」と主張するクズも多いからなw
628 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:14:37.54 ID:y1+hhcnKO
公務員が無駄に多いからじゃね?
日本は構造的に供給過剰の状態が続いているから
常に企業は営業圧力をかけていないといけないわけね。
これがホワイトカラーの仕事がキツいにも関わらず生産性が低い理由。
どうしてこうなっているかというと日本が閉鎖的な市場だから。
海外から外資の参入が自由化されれば日本の非効率な企業が淘汰されて
サラリーマンの働き方も楽になる。
背広ネクタイで仕事するやつは激減するだろうけど。
>>188 >>202 付加価値っていうのが悩ましくねえ?ザックリと付加価値の評定額で変わってくるよね?
創業500年宮内庁御用達などハクが付くとプライスレス?
ってか第○代○○衛門が続く限り、永遠と付加価値が上がり続けるよね?
よく見てみるとこの指標、胡散臭いな。一回調べてみるか
632 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:15:57.74 ID:KLJ5ifcL0
>>621 価格ってのは市場が決めるんだから、その価格のなかで
生産性をあげるしかないだろ。
本来は時短であげればいいのに、リストラであげようとするから長時間労働になる。
そういえば時短ってことばきかなくなったね
各国の不法就労の生産ってのはどういう扱いになってんだ?
634 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:16:50.02 ID:QSmwIrBL0
>>625 その最後の行なんだよ。
日本軍も、兵隊はものすごく優秀だと言われただろ。
下がどんなに頑張っても、上の作るスキームがダメなら、
土台が脆弱な家と同じ。
635 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:16:55.87 ID:jeBR+EgV0
>>495 >よっぽど成績は変わる
悪くなることもあるわけだ。
なんか、問題の原因が何にあるか、何処にあるかではなく
社会問題は天子が悪いってな儒教的な発想に見える。
まあ上がダメで下が優秀ってのは、本来の意味で合理主義で
あるべき軍隊の例で、戦後ずっと批判されてきたことだけど。
日本の場合は、利益調整社会だったことに原因があるのかも。
集団の維持存続のために、不安定要因排除することで
安定化をはかる傾向が、果たすべき機能化を阻害する要因にはなると思う。
週休3日にすれば良いんだよ。
土日、水、と。
637 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:18:03.51 ID:CfWoxkc7O
無駄な書類作りが多いからでしょ。
結果より過程が大事な文化。一生懸命残業して無駄な書類を作ってる人が短期間で結果を出す人より偉いと評価される雰囲気。
勉強出来るけど仕事が出来ない人が上に立つための学歴偏重社会を変えない限りダメなんじゃない?
明確な数字と結果がでてるのに何も改善しないでグローバルと抜かすアホの国
飲食店とか小売業の生産性向上は質の低下を伴うからな。
皆一斉に年末年始、土日祝祭日休みPM8:00閉店とかにすれば生産性はあがるよ。
>>99 >オーナー、起業家、開業医などは
最後だけ具体的なのはなんなんだ?
ついでに医者は待ちの仕事だから非効率な時間は多い部類だぞ。
客待ちのサービス業全般はそうなる。
>77
いる時間見計らって来いや
いつも夜受け取りなのに、同じ配達員は
いつも昼間に不在票入れやがる
>>601 海外が取り入れてる、と言う事は和のいいとこ取りをしてる、と言うこと。
日本人は和の悪い所をも見えなくなってるかも知れない。
それじゃマズいでしょ、と言ってるのよ。
自己主張するのなら、
自分たちの民族や文化と言うものに対してそれなりの見識を持つべきだし。
マスゴミがどうのこうの言っていても始まらないのよ、
マスゴミのせいであればマスゴミの情報と距離おいて勉強すればいいんだしね。
643 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:18:41.90 ID:HRNoyMnY0
月月火水木金金
644 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:18:48.55 ID:KLJ5ifcL0
違法なサビ残は見つけ次第社名公表の上、1週間の営業停止くらいの
厳しい制裁をくわえたらどうだろう
無駄な残業
みんな定時に帰らないと生産性は追いつかないw
646 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:19:01.51 ID:hGz+WsSk0
医学科が秀才を奪いすぎてる
医学科底辺>東工大の現実
>>638 ※
PPP(購買力平価)換算で生産性? ちと 頭の良い人説明頼むw 意味不明なんだけど
※
>>636 それに加えて一日の労働時間は
6時間か7時間な。
時間に余裕があればみんな買い物出来るしデートも出来るし
病気になって無駄な社会保障を増やす事もない
大量生産して大量破棄すれば設けるかどうかはあれだが生産性は上がるだろうな
日本は資源が無いからロスを出さないように調整し過ぎなんだよ
あと顧客に向きすぎてて企業が弱いから生産性が低くなる
>>632 本来はその価格も、「残業手当て」による圧力で下げ止まりが起こるはずなんだよ
サビ残がまかり通る企業を放置することで、それの底が抜けてるのが現状
サビ残取り締まり徹底だけでもだいぶ改善すると思うんだがな
クソみたいな雑談しながら仕事すんのやめろ
日本は、仕事を右から左に流してるだけで何も生み出さないポジション
管理職とは名ばかりの取り次ぎ役とかが多すぎる
>>634 日本が個々においては優秀なのは、皆が仕事を共有して補い合うシステムだからだよ。
だから自分の仕事だけをこなすんじゃなくて全員がある程度全体を見渡している。
でも、それは優秀な一方で全員が不透明な責任感の元一蓮托生で残業をする羽目になる。
>>648 その方が雇用不足も減るし
何よりも消費が増えると思うな。
>>640 国が報酬の7割を保証してる医業について
生産性云々を語って欲しくはないわな。
>>625 いや、むしろそれって無駄な努力な可能性があると思う。新人をある程度テキパキ動けるようにするには
かなり教育コストもかかるわけだし、正直そこまで力を入れなくていい部分に努力を傾け過ぎている気がする。
657 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:21:05.65 ID:lk6nhqxC0
効率とか、期末ごとの決算だ利益だと、銭勘定だけしてる守銭奴が気にしてるだけ。
じっくりいい仕事をしてる人や企業も有るのさ ヽ(´ー`)ノ
658 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:21:09.30 ID:NZ+5QVhF0
日本でホワイトカラーの話をするなら、民間部門には存在しない話なんだよね。
いるのは公務員だけ
659 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:21:21.97 ID:74TujZJ80
残業した方が給料多いとか
早く仕事終わらせる生産性高い仕事しても給料に反映されへんとか
非効率な派遣使った方が褒めらたりとか
660 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:21:42.98 ID:jWH3rqqa0
連日必死の幽斎の複数反日スレの生産性は?効率は?
悪いというより不毛だろ。いい加減でやめろ。
661 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:21:49.06 ID:QSmwIrBL0
>>642 了解。それなら同意だよ。
日本人は、客観性がすごく弱いのよ。
島国でずっと似たもの同士でやってきた国だから。
意見を批判されただけで、人格を否定されたかのように過剰反応して顔真っ赤になっちゃったり。
職場の私語と無駄な会議を禁止しろ。
連絡は全てメールでやれ。
663 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:22:04.20 ID:BA1tgC6H0
ごちゃごちゃ言う前に、まず公務員を減らそう
664 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:22:16.77 ID:5psNB4yR0
この手の記事よく見かけるけど、
どう言う計算してるんだろうか?
売り上げは値下げすれば下がるし、インフレやデフレの影響もあるだろうし、
欧米の企業なんて海外で人雇って奴隷労働させてるだけなんじゃね?
丁寧に仕事する日本人には意味ない数字だと思う。
665 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:22:22.62 ID:qFBrbkc90
>>657 じっくりいい仕事するなら生産性は高い数字が出るんですがねw
じっくり悪い仕事してるからこの数字なわけでw
残業(一般的には、賃金1.5倍)が、どれほどその会社の利益に貢献してるか
会社の経営者は改めて考えるべきだね
そのコスト上昇に見合うだけの利益をえお生み出しているのなら、その残業は
無駄ではなかったということになるが、そうでないなら、はっきりいって無駄な残業ということになる
>>652 一方では「50人の会社」ってので生産して物作ってんのに
一方では「50人の部署」ってので「物が移動するのを書類で監視するだけ
ってのがあるのが日本だわな
668 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:23:11.35 ID:QSmwIrBL0
>でも、それは優秀な一方で全員が不透明な責任感の元一蓮托生で残業をする羽目になる。
鋭い分析。
669 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:23:30.17 ID:N9yWPvFK0
今日もパソコン眺めて
ハンコ押してました
残業しなけりゃ生産性は上がる
次の日にできることは次の日にする
ちょっと空いただけで次の日にすれば良いことを残業してまでその日にするから
次第に生産性が落ちてくし成果物の精度も落ちる
671 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:23:52.27 ID:3bViELuy0
ISO9600で無駄な仕事が増えたせいで生産性落ちた
672 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:23:52.49 ID:5psNB4yR0
このての記事は残業代カット政策の誘導なんじゃねーの?
673 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:24:06.22 ID:J/J2NgkZ0
少人数・長時間労働・競争→耐えられた人間が生き残る
というトライアスロン・レースに参加してるだけだろ
要は、耐久性能実験
算出方法がデタラメなだけだろ
たとえば中国みたいな国で大企業が貧民から搾取
たとえばアメリカみたいな国で大企業がマネーゲームで大もうけ
たとえばホワイトカラーの比率の低い新興国、ホワイトカラーの人口比が極端に低い
そうすると「ホワイトカラーの生産性が高い」ってなるのか?
実にくだらない
675 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:24:18.42 ID:jdbpZQ2r0
こんだけインフラが整いきった先進国で、国際的に信用の高い通貨を持っていて、
国民のほとんどが睡眠不足でろくに連休も取らずに働いてるのに、
足を伸ばせないベッドで寝て、車ひとつ指くわえて見てるの何かおかしいとは思ってたよ。
676 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:24:29.34 ID:9DGJBAw20
日本人の生産性が低く見えるのは、武器を売ってないからだよ。
当たり前だけど、車売るよりミサイル売った方が儲かるんだよ。
事務作業だけでそんなに生産性に差が出るわけないだろ?
日本人の工場ではビデオで就労状況撮って、ここからここへ何歩で行って
何秒かかってるね、これを10秒縮めるにはどうしたらいいか?なんてことまで
やってるんだよ。
そんで生産性が劣るわけがないわね。
じゃ、なんでGDPの一人頭の生産性が低く見えるかというのは
何を作って売ってるかってところが違うだけなんだよね。
たとえば、スウェーデンはグリペンとか戦闘機売ってるよな、
フランスだって農産国だけどエグゾセミサイル売ってるわな
デンマークは油田があるよな、
それぞれ儲かる物を売ってるわけだ、 そんななかで日本は
車しか作らせて貰えなくて武器も売らせて貰えない、
ついこないだまでは飛行機すら売らせて貰えなかったわけだ、
当然ながら生産性は低く見えるが実際はまったく関係がない。
むしろ日本人の方が生産性が高いのが実体なんだよw
マクロ使うなとか言うカスがいるからな
678 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:24:44.57 ID:jvEHKH2A0
奴隷の国は美しくない
疲れた人間ばかり
こんな世界でいいの?
>>654 一番大きいのは
健康になりやすいって事
無駄に仕事してストレスで身体壊して
医療費嵩むだろ
税金の負担も大きい。
もうここまでIT化されて殆どの事が効率化出来るのに何時までも無駄なことやる日本の会社が理解できんわ
680 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:25:14.50 ID:NZ+5QVhF0
>>667 それは全部行政に起因する業務なんだよ。
物の移動にすら課税している国家
行政相手の仕事、しかも民間企業が稼いだ付加価値を強奪される為の業務なんだよ
書類の提出の交通費や日当すら行政は払わない
>>583 そうじゃない
A..売上げから100万円を役員報酬、200万円を役員賞与として払う
B.売上げから200万円を役員報酬、100万円を役員賞与として払う
労働生産性はA>Bとなる
682 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:25:50.53 ID:KLJ5ifcL0
全員が一分でも早く帰りたいと思ったら残業は少なくなるだろうけど
たいてい中に1匹か2匹、家にいづらくて会社に延々と居残りたがるバカがいる。
そして、昔はこの手のバカが長時間労働で評価されて管理職やってたから
大勢のが犠牲になっていた。
最近は大企業はこういうのはだんだん減ってるんじゃないの?
684 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:26:06.23 ID:IcM5+wor0
>>625 日本人がフレームワークを作るのが得意?
ことソフトウェアに関しては全部後追いだよ。
Ruby on Railsだって、あれもアメリカの後追いだよ。
ハードウェアに関しても、モジュール設計とか、
全部アメリカの軍事関係発の効率化手法じゃない。
685 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:26:28.53 ID:T6ns2N1A0
定時までに仕事をすべて終わらせろ
残業出したら減給だ
覚悟してやれ
これですべて解決
ホワイトカラーの定義自体国々によって違うんじゃないの?
687 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:26:40.63 ID:RLiyBZx+0
そーゆーふーに口先で勝手なことヘラヘラ言って金稼ごうってーのがおおいからな、生産性なんか上がるかw
688 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:27:00.34 ID:9DGJBAw20
ちなみにスイスも永世中立国だけど死の商人だからねw
儲かるのは武器弾薬だよww クリミア半島に売りこみゃ
そりゃ儲かるわって話だよw
労働生産性とは賃金を上げるだけで上がるもの
バカな勘違いで労働力を安売りすんなよ
690 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:28:12.60 ID:TdYfUdOZ0
生産性のない公務員が悪い。給料人数は半分で十分。
>>682 家庭が一番居心地が悪いってお父さんが結構多いからね。
本来家庭は安らぎの場でなければならないはず。
これは多分世の奥様連中のせいでもあるのだよw
692 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:28:54.64 ID:rtaOd5qK0
いやこれ公務員が異常に効率悪いだけだろうが
同じ人間でも毎日定時に帰宅した場合と毎日終電で帰宅した場合で
1時間当たりの生産性を比較すれば定時で帰った方が生産性は高いだろ
デフレのせいで企業が人を増やさず残業を増やすのが原因
694 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:29:22.96 ID:KbpIKNQI0
何も生み出せない文系比率が異様に高いからな
学費も文系は安いし
>>685みたいに、定時に終わらない=担当者の責任で他の理由はない
みたいな風潮が諸悪の根源
定時内に処理出来ないのは、担当者も部署も企業も全てに責任があるんだよ
>>689 そんなわけない、その賃金の上昇は物価の上昇をもたらす
物価の上昇は、国内総生産の上昇をもたらす、まようするにインフレ
割り算した結果はだいたい同じ結果になる
分母と分子が同じ割合だけ上昇するだけだから
697 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:29:54.23 ID:5psNB4yR0
マユツバだな。サービス業と製造業の生産性を同列には比較できんでしょ
お客さん来てなんぼなんだから
698 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:30:05.76 ID:jdbpZQ2r0
大抵こういう話から「なんで日本人はこんなに働かいないといけないんだ」って言うと、
「資源がないからしょうがない」とか言われて済まされるんだけど、ヨーロッパ先進国も大して資源なんか持ってないだろ。
699 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:30:08.60 ID:pxxgCUpj0
元大手企業のホワイトカラーだがとにかく会議が多かった
中身の無い会議を延々とやって仕事した気になって
それでいて年収は楽に1千万超えてかたらな
700 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:30:19.79 ID:VRWvrqxzO
酒飲みが評価される時代が長すぎたからな。
>>682 家にいづらく無くても
自分の小遣い稼ぎのために無理に残るアホもいる。
そんなのはテメーの奥さんと交渉しろ。
あと無駄に海外出張して出張手当を稼ぐ悪党もいる。
702 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:30:28.31 ID:KgoRIHzy0
あのね 日本の国は大学いくと遊ぶでしょ? それが原因だよ。
知的階層と言われて 社会的に地位が高い人でも 馬鹿が多いんだよ。
適当な施策をしては責任だけは下に擦り付けてきたという まあ典型例だな。
一方彼らは 勉学に勤しみ、執着力があるといったほうがいいだろう。
その差が徐々に開きつつある。 日本の大学が世界の大学の上位に来ない理由は
そうした悪い社会構図を知りながら見て見ぬふりをしてきた 大人たちの責任である。
703 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:30:38.42 ID:StPMiBov0
>>691 屑既婚の奥はマジで潰したくなる時があるわ
あいつらのせいで汚名着せられそうになったし、本気でしんでほしい
705 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:30:46.09 ID:T6ns2N1A0
706 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:30:46.93 ID:NZ+5QVhF0
>>692 その結論しかないでしょw
民間企業にはホワイトカラーなんて20年前に消えた
世界で一番効率化されている。効率化されすぎて、非正規雇用が3000万人超えた。
その努力を公務員が全部食いつぶして、世界19位まで転落させた。
707 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:31:00.70 ID:9DGJBAw20
>>684 アメリカの後追いになるのはアタリマエだろ?
だって日本は負けたんだから、当然ながらアメリカは
二度と日本が力をつけないようしてるわけだがね、
良い物作ったら潰す、売れないようにする、
そうやってアメリカが軍需産業で開発した物を
民生品にして出してくる、それをかわされてるだけだよ。
日本が能力ないなんて、まったく思わないね。
ロケットの液体燃料エンジンをまともに作れるのは
日本とアメリカしかないわね。
車にしたってHVで先行してもう燃料電池の時代だわね。
GMなんてリコールで今大騒ぎでしょ?
それぐらい差がある。
景気悪いけりゃ低く出る「だけ」の話。
移民とか女性とか言ってる時点でお里が知れる。
今更こんなものにだまされるホワイトカラーが
いるなら、そいつは確かに無能といえる。
定時に帰ろうとすると白い目で見られる
悪い習慣だなw
>>661 これから日本はもっと叩かれる事になると思うよ。
でもそれは日本が今までとは違った国になってきてる、と言う事の証(最近そう思ってる)。
自信を持って叩かれ、必要なら自信を持って変わるべき。
そして更に、それが正しいと思えば自信を持って変わらざるべき(どうぶっ叩かれようとも)。
後のさじ加減は、我々含めて日本人次第。
愛国心()でヒステリックになることがどう言う結果を招くか、隣国の激しい凋落で学ぶべき。
711 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:31:33.08 ID:QSmwIrBL0
>>691 女ってのは、そばに一緒にいてくれることがすごく大事な生き物なんだよw
だから、企業に人質に取られてロクに一緒に過ごしてくれない夫には
だんだん愛情が冷める。奥様方のせいにしてるのも違う。
残業で世間話してる奴ってのは、要するに待機残業でしょ。
何を待ってるの?と聞いたら上司から何か追加で指示があるかも?というあいまいなものを待っている。
なんでそんな具体性もない曖昧なものを待機して待ってるかと言えば、それは個々の持ち場の区切りが曖昧で
全員でちょっとづつ補い合う働き方をしてるからだよ。
だから上司の元には誰の担当だかハッキリしない曖昧な案件が常に数件転がっている。
で、何かあれば「手があいてる人」に割り振ろうとする。これが諸悪の根源。
ただ、これ止めると残業なくなる半面、みんな自分の持ち分しかやらないから助けあうとか補い合うという
意識もなくなるので一長一短。
713 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:32:15.49 ID:weXIdPvhO
対処療法だけやってて解決のためには頭を働かせないから、
やらなきゃならない事が積み重なっていく。
日本人が出す案というのは棚上げの仕方であって、
解決策ではない。
>>708 景気のよい解きも悪い時も、日本の労働生産性は先進国では常に最低だった
俺はこの統計結果は昔から知ってた、
今はじめて知った君とは違うのだよ、今適当に言い訳しても遅い
715 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:33:13.15 ID:QSmwIrBL0
>>710 それも同意するわ。
これからもっと日本叩きは強くなってくよね。
でもそこで被害妄想に陥るだけじゃ、そんな国は独立国でいるのはムリ。
716 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:33:20.61 ID:aPXK0Akm0
午前中は仕事が無いのに午前中から拘束して残業じゃね(´・ω・`)
717 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:33:41.91 ID:MN/uYiOm0
>>683 まったくだ
日本人ならどんな非効率的でも
みんなで手分けして残業代惜しみ無く
つぎ込んで仕事した振りをしないとな
718 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:33:48.14 ID:3oF0FMnc0
今日は日本sageな記事が一際多いですな
719 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:34:04.44 ID:nAECmd2i0
生産性と労働生産性をごっちゃにしてるアホ多すぎ
オフィスなんてレンタルで電話と郵便受けだけあればいいんだよ。
自宅こそ全て揃っていて最高の環境。
日本の会社は、会社に居るだけで効率半減どころじゃなくなる。
721 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:34:27.89 ID:w4SPYtxd0
ワーキングプアか
ワーキングポアかの
どっちかです。
若手の労働力が減って
老化してるんだから時代の変化についていけんのだ
早く移民をいれるべきだね
723 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:34:49.40 ID:lOJTGjzo0
>>702 大学行くと遊ぶのは、大学で勉強してもあんまり得する事がないからだと思う。
高校生は勉強するでしょ?何故でしょう。それは受験があるからです。
大学の場合、大学内でガリ勉してる学生よりも、講義そっちのけで学外でいろいろやってる
リア充の方が面接なども有利な傾向って言うw それじゃあ勉強するモチベーションも生まれにくいよな と思う。
>>713 日本の責任者は責任を取らないからね
解決の糸口を誰かが見つけたとしても、それに割く工数は自分で捻出しろと言われ
上手く行けば上司の手柄、失敗すれば言い出した奴の責任
いいから仕事くれ
>>717 よう給与泥棒。
出来るひとは
テンプレートやデータベースやマクロ作って一人で3つ位の業務こなすわ
728 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:35:47.70 ID:NZ+5QVhF0
会社全体を知り、税制や諸制度を知ると、今の日本で民間企業がこれ以上効率性に努力するのは馬鹿だぞ
いくら努力しても、努力して付加価値を生み出した民間労働者に対価が渡る前に、みんな公務員と老人に盗まれる
729 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:36:10.50 ID:Mii2gerc0
高度経済成長期は非効率な働き方を月月火水木金金でカバーしてただけなんだよな。
地下鉄とか新幹線で無駄に移動ばっかりしてるよーなスーツ着たおっさんが多過ぎだよな
そりゃ生産効率悪いはw
731 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:36:33.69 ID:StPMiBov0
>>724 ぶんかがくぶー
とか
けいざいがくぶー
とかの糞学部は外で頑張るしか価値無いもんねえ
732 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:37:54.22 ID:IcM5+wor0
何度も言っている。日本企業の”努力文化”、
あれは”苦行信仰”と同等のものであり、原始宗教と考えていいものである。
つまり、現代日本の”努力文化”とは、仏教以前の原始宗教文化であり、
現代日本の労働文化は中世の日本やヨーロッパより劣悪といわざるを得ません。
そこには知性のひとかけらもありませんからね。
日本は、こと文化においては劣化が著しく先進国などではなかったという事です。
733 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:37:59.06 ID:jeBR+EgV0
>>651 >クソみたいな雑談
余力があるとも考えられそうだ。
個人レベルの機能化(快適さの追求)が
行われているか、対人関係を円滑にする
営為にリソースが配分されてる。
無駄と考えるより、そこから何を読み取るか
考えるのも悪くないと思う。
必要なのはカイゼンじゃなくてカイカクじゃないの?
735 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:38:18.59 ID:hHszNMoz0
>>727 ほっとけよ
考え方が在日だぜこいつ
関わらんのがいい
736 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:38:21.31 ID:NDio0r3Q0
断言するわ
東京本社の90%を解雇しても会社は平常運転できる
737 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:38:24.45 ID:Z1KjvGVH0
>>23 [生産性=生産量/時間]だから、
成果が同じな、労働時間が短いほど生産性は高い。
738 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:38:30.14 ID:9DGJBAw20
>>720 いや、コピー機とかないと困るだろ。 大量のドキュメントコピーしたり
スキャンしたりするときには、必要だろ。 イチイチコンビニ行ってられんし。
カラーレーザー複合機は一般の家庭にはちょっと大きいぞ。
739 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:39:12.38 ID:StPMiBov0
本業1本サポ1本で普通に働いてれば屑は要らないよ
口座は自分にとって一番良いものを選ぶ
車も自分にとって一番良いものを選ぶ
株も、サービスも、施設も、物も、自分にとって一番良いものを選ぶ
口座を押し付けてくる会社はFラン会社
もう勉強する意味ねえなw金稼ぎ以外考えたらだめだ
>>女性を労働市場に投入する
子供を育てる金がないから働いて、
働いてるから子供育ててる心と時間の余裕がない。
少子化要因の一つだろ?
>>732 俺も日本は先進国ではないと思うね
国民が我慢を強いて先進国を装ってるだけ、心は非情に貧しいと思うよ
やっぱホワイトカラーは遠慮なく躊躇なくクビにできるようにしないと。
誰かが俺の給料まで金儲けしてくれるだろう、って奴が9割だ。
744 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:40:11.78 ID:ZnTPjaMT0
生産性だけなら、底辺がエリートを完全凌駕ってことだなw
参考になりますね(;^◇^)┛
>>684 Ruby作ったのは確かに日本人だよ。
ただ、他の国と大きく違うのは例えばPython作った人がオランダ人だからといって、
作る事に関わってもいないオランダ人がそれを自慢するか、と言うこと。
matzもguidoもそれぞれの国を背負って開発してたわけでもないだろうし。
失敗の本質
748 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:41:04.59 ID:T6ns2N1A0
経済大国なのにみんな貧乏
わらっちゃうよね
749 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:41:25.01 ID:KLJ5ifcL0
田舎にいると、企業の生産性にびっしり寄生虫のようにはりついている
公務員と老人という構図がよく見えるよ。
750 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:41:47.73 ID:NZ+5QVhF0
脱法行為までやって効率性を追及した派遣業が、仁風林で公務員接待して我田引水やっている現実を見て悟れや
751 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:42:13.85 ID:GKWvc6DII
税金にたかる奴らは全員クソ。
成果出さなきゃ首にしたらいいよ。
752 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:42:41.20 ID:gcSZncloO
>>718 sageじゃなくて、事実を受け入れてどう対処するか考えろってことだろ、三下
753 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:42:49.57 ID:QSmwIrBL0
>>732 会社教信者なんだよね。戦後は。
維新から敗戦までは、天皇教。
その前は、仏教や儒教や土俗信仰が混じってた。
敗戦で天皇教が否定され、会社教にそっくり乗り代わった。
>>733 むしろ雑談力が高い奴ほど周りから評価されやすい傾向にあるしなあ。
雑談の一つも出来ない奴はダメ みたいな風潮だってある。
例えばの話営業に行ってもいきなり商談に入るののはタブーでまずは雑談をしろ
と言われたりする訳だ。
うーん。とりとめのない会話ってむつかしいよね><
今日何をしたかの報告書を毎日出せ
労働生産性で使われる数値は
分母にGDP、分子に労働者(日本人)の労働時間だ
つまり、日本よりGDPが低くても、効率よく働いてGDPをウマく稼いでる国が
ごまんとあると言う事だ
彼らは、おそらく日本人より幸せな生活をしているだろう
残業代カットと間違えている奴がいるな。
オーバータイムス無し以上の効率はマネージャーが考える事。 そのためにマネージャーが残業するというのは有りの世界が西欧。
758 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:43:44.09 ID:IcM5+wor0
もうひとつ、日本人は勘違いしているが、
アメリカヨーロッパの名のある企業は撤退時には必ず社員を首にするにしても、
”エクストラボーナス”を出します。
冷徹だなんてとんでもない話ですよ。
もっとも、最近の外資の日本法人は、そのような文化は知らないようですがね。
759 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:43:44.75 ID:9DGJBAw20
>>748 ええっ世界のお金持ちランキング計算機に年収300万とか入れると
上位20%に入っちゃうぞw
俺なんか上位1%だとよw
760 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:43:47.93 ID:NDio0r3Q0
761 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:43:53.17 ID:MN/uYiOm0
762 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:44:28.01 ID:ER1g3Ub30
>>1 > サービス業や、同じ製造業の企業でも
> ホワイトカラーと呼ばれる営業や間接部門では生産性が低いのが現状です。
サビ残でしょうが。こんなわかりきったことを。
給料が安い+残業しても払わない
こんなことを平気でやっているから、生産性が落ちる。
そもそも給料下げただけで売上が伸びなければ付加価値が減るのに、
その上残業でただばたらきさせれば、労働生産性は下がりまくる。
生産性=労働者の能力・努力
と考えている奴は経営者に向かない。
763 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:44:50.60 ID:lk6nhqxC0
ID:xxxxxxx (yy/zz)
このZZの数値が大きい奴って何やってんだろうねw
764 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:44:50.83 ID:uV/T7wGi0
日本人は努力してるフリがとてつもなくうまい。
成果が出なくても、努力した、よくがんばったとか褒め称える。
成果は?って言われたらみんなダンマリ。
会社に長時間いるだけの人間も褒め称えられる。
会社に忠実とかいうけど、面倒な家庭を放棄して逃げてるだけ。
ひとりあたりの会社利益のこと生産性といってるだけで余り意味なし
非正規増やして、田舎や農業等の利益出ないとこを全て切ってやれば直ぐに上がる数字
>>759 まあ、バングラディッシュとかジンバブエとかから比べたら日本は経済大国だしな
>>764 出世する奴は
なるべく努力をしないで、周りから努力してるように見える行為をできる奴だ
って誰かが言ってた。言いえて妙だな と思った。
>>742 他の国が余裕を持ってやってるところを
我慢強いだけの国民が根性論でぎりぎりまで粘って無理してるだけだからな。
その基準に巻き込まれるほかの国も迷惑だろう
日本人も幸せになれない
アメリカの戦闘機が打ち落とされないように外装を厚くしたのに
ゼロ戦は性能差をカバーする為に
可能な限り薄く軽量化して(つまり生きて帰りにくい)
捨て身で対抗した太平洋戦争を連想するわ
その時はまあ、仕方なかったけどさ。
769 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:46:37.02 ID:qFBrbkc90
毎日残業のいつまで残るかの我慢大会してる異常な国だからw
770 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:46:49.76 ID:9DGJBAw20
771 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:46:57.69 ID:zmfcWuWrI
循環しない
作るものもない
何も無い国にどうせいと
たしかに 馬鹿ほど
スケールの大きな話を
語るよな
受け売りのくせにwww
772 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:47:00.86 ID:7xzUNqIp0
742 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止 :2014/06/06(金) 18:39:33.49 ID:hxGoRw/R0
>>732 俺も日本は先進国ではないと思うね
国民が我慢を強いて先進国を装ってるだけ、心は非情に貧しいと思うよ
何で急に心が貧しい話になったの?
773 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:47:06.65 ID:QSmwIrBL0
>>764 横並びでみんながそうだから。
で、移民を入れて外国人と机並べて仕事するようになると、恥ずかしくなる。
生産性の低さを自覚せざるを得なくなる。そして、手のひらを返す。
開国期から変わらない日本人の変わり身の早さだよ。
>>759 でも物価が全然違うからなあ。
日本ほど物価が高い国は中々無い。
(医療費などの例外を除けば)基本的にあのアメリカよりも高い。
ワンオペにすりゃ生産性2倍だろ
776 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:47:25.73 ID:NZ+5QVhF0
日本という国はなあ、一番非効率で、無意味な業務を受け持ち、定時に職場に顔を出し、定時に職場から消え、
何十年も何の成果も出さず天文学的数字の赤字を生み出す人間達の年収が一番高いのだよw
お前ら馬鹿だろw
>>772 まあ、高度経済成長期の頃からそうだよ。
日本は労働者の我慢と忍耐に甘える事によって発展してきた国だ。
良くも悪くもね。
779 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:49:15.77 ID:lwRi//AwO
もっと競争を煽って、少ない人数で仕事を回せば生産性は上がるけど、そうしたい?
今もどんどんホワイトカラーは効率を求められて減らされ、ブルーカラーは外国人。
生産性を上げる事が国の目標なら、どんどん進めていいけどね。
780 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:49:15.99 ID:qFBrbkc90
>>770 物価を考慮に入れてないから意味ないだろそれ
もうひとつ、、、 エキスパート移民は日本の残業文化を知らない。 移民入れたらどうなるかわかるな?
特定なスキルある人を移民として迎えようという政府の考えらしいけど、、、
782 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:50:07.96 ID:9DGJBAw20
>>768 ありゃ海軍が無茶な仕様を出してくるからその要求を満たすために
生まれた傑作機だぞ。
当時ドイツの戦闘機が航続距離500キロでドーバー海峡挟んでイギリス上空で
戦闘時間が取れなくて苦労してた時代に航続距離3000キロなんぞという化けものを
作ったんだから。 アメリカは、いったいどこからこいつらは飛んでくるんだ、
どこに空母がいるんだ?って探したぐらいだぞw
シャアが言うように、当たらなければどうということはない!キリッってこったw
783 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:50:35.33 ID:IcM5+wor0
>>742 心が貧しいのは、やっぱり教育が一番効いてるよね。
個人的には、最近の中国の人口爆発という現象の観察をしていてふと思ったのだが、
団塊世代の人口増加というのは、一種の人口爆発現象であり、
それにより日本の教育の質が著しく落ちたのではないかと考えている。
だから、団塊世代ではろくに教養も与えられず、
名のある大学の学生ですら共産活動にうつつを抜かしていたとも考えられる。
現在の中国での人口爆発に類する現象は、他国でも起こっているんだろうね。
団塊世代の生きてきた環境は、中国の核実験による放射性物質、
人口の急激な増加、また終戦後の貧困、多数のネガティブな要因と隣り合わせであり、
それが日本文化の継承に尋常ならざる支障をきたしたのは容易に推測できる。
高度成長期は単純に人口が増えただけ
>>779 そうしたいんだろうな。
金持ちや権力者はね。
だから、政治もそれを後押ししてる。
バカなのはそれに騙されて支持してる一般庶民。
自分は得しないってのに。
仕事出来る人に仕事回しすぎて、疲労が抜けきらなかったり
最悪潰す馬鹿もいるからのような。
787 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:51:16.53 ID:OqtmOp1I0
買収と奴隷
788 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:51:22.87 ID:0ZqXkvv80
民間が非効率だったら、市役所はどうなるんだ?
毎日ロングフリーズしてるぜ
789 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:51:39.77 ID:T6ns2N1A0
>>770 税金、社会保障費も差っ引いたら死にたくなるだろ?
790 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:51:43.91 ID:qFBrbkc90
さっきの書き込みは無視してくれ
仕事終わらなくても帰らせるようにしろ
793 :
(´-`).。o山中狂人 ◆Ojin.714P. @転載は禁止:2014/06/06(金) 18:51:57.26 ID:A+xS6g0W0
>>1 m9(・∀・)ビシッ!! ダラダラ仕事して、残業代や手当てをもらってるヤツが悪い!
794 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:52:00.32 ID:5ZLyFrpU0
ちったぁ俺様のような土方を見習えやハゲ
795 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:52:01.38 ID:9DGJBAw20
796 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:52:20.84 ID:9a6RIAOyi
万遍なく給与がばらまかれてるなら消費も増えてモノも売れて生産性上がるが、一部が給与独占してるようじゃね。
797 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:52:40.52 ID:xf7jQYiO0
ホワイトカラーを測る物差しは業績じゃないからね
しきたりとか、礼とか、人間関係はどうとかの
カルチャーに熟達したものが出世してく
だから、一から染めやすい新卒採用にこだわる
>>1 そのマーケティングとやらで欧米企業が平均何年続いてるんだよ
せいぜい数十年でなくなってる企業ばっかり
マーケティング、グローバル、だまされて店を潰した会社はいっぱいあるね
日本の企業は数百年続いてる企業がわんさかあるのはなぜかしら?
799 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:52:46.89 ID:ER1g3Ub30
>>785 いや、単純にお金の問題。計算式が
生産された付加価値/(労働者の人数 × 労働時間)
だから、付加価値には賃金が含まれている。生産した価値との対価だからね。
でもって、利益を追求する余り、賃金下げてサビ残をさせるとどうなるか?
分子である付加価値は減る。
分母である労働時間は増える。
例えばこれでドイツに生産性で勝てるだろうか?
800 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:52:57.77 ID:NZ+5QVhF0
お前ら本当にアホだなw
一年間必死に効率性追求して生み出した付加価値なんて、何の成果も出さない遊んで過ごしている公務員と
老人に全部吸い取られるんだよw
労働者の働き方に問題があるというより,
安い給料を許容して,安くサービスや製品を提供するような場合に
労働生産性は低くなる。
産業別に労働生産性を見ると,
製造業は高い水準にあって,
一般機械や輸送機械では米国に勝ってる位。
製造業で労働生産性を引き下げてるのは電気機器
対米国比の半分程度しか生産性が無い。
で,非製造業,こちらは酷い。
飲食・宿泊業なんか対米国比で26%。
卸売・小売業は4割。
建設,金融,運輸が8割,7割,6割。
電気,ガス,水道業が4割程度らしい。
>>764 努力を評価しちゃう国民性だからな。
努力したということはそれだけ時間をかけたということだから
努力して成果を出したことは努力せずに成果を出したことより
劣るはずなんだが、
そう考える人は少ない。
労働生産性は別にして、仕事の効率とは
上司が部下に対して、オレが責任とるからそれはやめろと言えること
804 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:53:35.00 ID:OqtmOp1I0
カエルのツラにションベン経団連
805 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:54:30.05 ID:8r1YhUA30
GDPが世界三位なのに一人当たり生産性は21位
これが両立できてるのは確かにおかしい、ありえない!
普通に計算がおかしいんじゃないのか?
条件が異なるとか。
806 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:54:32.98 ID:7xzUNqIp0
777 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:48:49.79 ID:xA+pQpj00
>>772 まあ、高度経済成長期の頃からそうだよ。
日本は労働者の我慢と忍耐に甘える事によって発展してきた国だ。
良くも悪くもね。
高度経済成長と心が非常に貧しいことの関連がなけど?答えになってないよね?
ポルポトみたいに全員ホワイトカラーを粛清すべきだな。
書き忘れてた。
>>801の数字は,経済産業省の調査です。
企業が倒産する=悪いこと
という謎価値観も日本特有だよな。
>>798みたいな。
810 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:55:04.82 ID:QSmwIrBL0
>>1 生産性の定義は?
>GDPで米国、中国に次ぐ日本がこの順位というのは普通であれば考えられないことです。
そしてこんな言い回ししてるけど、中国の方が絶対低いだろ?
812 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:55:29.37 ID:uph7ssmJ0
騙されて民主に政権を盗られるくらいの民度になったからもう回復不可能だろw
813 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:55:36.24 ID:phqpgrSO0
付合い残業
残業芝居合戦
もううんざり。
俺は誰に何言われようと、定時の鐘と共に帰るようにしてるわ。
成績は人並み。
残業なんてしてもしなくても会社の業績なんて変わらない。
814 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:55:50.57 ID:W5f+20t7O
得を求めすぎれば罰があるような気がしただけです(;^◇^)┛
>>782 だが性能差を詰められるとあっと言う間にやられる棺桶になったろ?
アメリカは日本に対抗して装甲を削ってきたわけじゃない。
性能そのものを上げてきたんだ。
根性論には限界があるのさ。
サマータイムでも導入すればちったぁ残業に対する考え方もかわるんだろうけど、、、
数社が実践しても意味ねぇしな。
明るいうちにブルーワーカーがいなくなった工場で、マネージャ|ー連中が残業しているのは仕方ないし、
ホワイトエグゼプションのまね事はそこから来ている。
>>797 天から金が降ってくる世界ならそれでいいんだけどね。
818 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:56:06.57 ID:9DGJBAw20
>>780 まぁその国で暮らしてる分にはそうなんだけど、稼いだ絶対的な額というのは
普遍なんだよ。 だから、外国人が出稼ぎに来るわけで。
世界がもし100人の村だったらって本を読んでみても良いと思うけど。
大体先進国なんてG7とかG8しかないんで、OECD加盟国なんて150カ国
近くあるわけで、そんななか日本に生まれただけで超ラッキーと言えるわな。
819 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:56:41.50 ID:wJevzbEg0
人口より効率なんだよ
移民なんていらない
非効率的な働き方なはずなのに、日本は経済力が世界第三位
つまり、「効率的な働き方を追求すると経済は悪くなる」ということがわかるじゃないか
>>809 日本は良くも悪くも終身雇用だったから、企業が一つ潰れたらもう大変 ってのは事実としてあったと思う。
今は終身雇用なんて半ば崩壊してるけど、かといって庶民にとっては他に移りやすくなった訳でも何でも無いから
同じ事だな。
日本の過剰な無料サービス競争のせいだろ
まずはコンビニスーパーの箸も袋もレンチンも全部有料にしろよ
店員も客も仕入れてやってる、買ってやってるのスタンスでいいだろ
後マックのスマイルを500円に値上げしろ
こんな感じで片っ端からやってけば生産性も上がるんじゃね
823 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:57:44.03 ID:aNcbFlHQ0
日本のホワイトカラーは甘やかされすぎてる
824 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:57:47.34 ID:84s1XK+a0
○○通の大規模開発とかマジ笑う
今時、バグ修正点を紙に印刷したりしてるwww
今時、プロジェクト管理をエクセルでやってるwww
今時、単体テストを人間がやってるwww
という話を聞いた
BTS使えよ、最低でもユニットテスト作れよ
それで、生産性を高めるには!!とか言ってるらしい
欧米人が8時間でやることを10時間かけることがよいことだと日本人は思っているからな。
石田梅岩だよな。
826 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:59:07.83 ID:KLJ5ifcL0
>>783 団塊って政府の埋めよ増やせよ政策で作られた階層だからな
>>820 「効率化」の名のもとに、地元の商店街を大手チェーンがどんどんぶっ潰してきた。
「効率化」の名のもとに、大企業が中小企業を搾取したりつぶしたりしてきた。
「効率化」の名のもとに、バブル後企業は成果主義をとりどんどんリストラを行ってきた。
さて、それで国民は幸せになったでしょうか。
「効率化」って決して良い事ばかりでねーよ・・・。
828 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:59:37.65 ID:NZ+5QVhF0
>>822 コンビニなんてバイトが主力の究極的に効率化された産業だろ
そこに更に効率化追求してどうするの?
君、決算書や納税手続など全部やってみなよ
全部、無関係の公務員や老人に貢ぐだけだからw
自分の生活水準も将来にもプラスにならない事に必死になるの、馬鹿だと思わないのかよw
829 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:59:39.07 ID:n1co3iOs0
とりあえず幹部候補の残業代をゼロにして派遣に仕事を押し付けることからやめさせたら?
830 :
名無しさん@13周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:59:50.53 ID:nbJg2YG20
非効率もクソもない。
ただ日本人の人件費を引き下げたいだけだろ。
832 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:00:00.74 ID:QSmwIrBL0
>>806 交通手段が発達する前の日本人は、ずっとかなり狭い世界で一生を終えていた。
人間関係はお互い知り合いの関係で、その中で生きていた。逆に知らない人には元々冷たかったと思う。
よそ者って言葉があるでしょ。
だから、高度経済成長期に交通手段が飛躍的に伸びて、地方の人が都会を目指して出てきて、古い繋がりが断ち切られてしまったら、
地域の繋がりは破壊された。そしてある意味日本人の「地」が出てしまったのよ。
833 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:00:06.02 ID:G/xvQEPU0
まず大学が多過ぎる
半分もいらない。
とりあえず大学出た無能な奴が全員ホワイトカラーになること自体が間違ってる。
それで単純労働者がいなくなったから移民を入れるとか。
834 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:00:23.17 ID:9DGJBAw20
>>815 性能差を詰められたわけではなくて、単に捕獲された零戦から
弱点を読まれてそれで勝てなくなっただけだよ。
カンタンに言えば零戦はアメリカ機の急降下速度についていけない。
これがバレた。 だからアメリカ機は追われたら急降下すればいい。
零戦は振り切れる。
ただ、それがバレるまでは、米軍の戦闘マニュアルで、戦闘を回避してよい
条件の中に、ゼロ戦と遭遇した場合戦闘してはならないってのがあったぐらいだ。
ま、そのあと大出力エンジンの開発に手間取ったというのもある。
でも実際には2000馬力級のエンジンは開発してるしね。
835 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:00:38.97 ID:StPMiBov0
>>809 生産性と労働生産性を同一視してる能無がいるように、
企業清算と企業倒産を同一視してる能無がいるが、
計画倒産を企業倒産として同情買おうとする屑経営者もいるのでお察し
836 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:00:39.24 ID:I7g83WIUO
ホワイトカラーの殆どが公務員たからな
838 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:01:19.33 ID:Xr2a3kxD0
>>802 むしろ残業時間、労働時間を減らして賃金を上げたほうが
生産性が上がるんだよね、日本の場合は。
ここが欧米とは異なる。まず、くだらないサビ残が多すぎる。
労働者が忙しすぎて遊べない。遊ぶ金もない。
よく使われるわかりやすい譬え話がある。
今ある郵便局の郵便物の処理数を見たとする。
去年の郵便物に対して今年の処理した郵便物が1.5倍になっていたとする。
ここで郵便局員は同じで、特に設備も変えていないとする。ここでこういう考
え方をする人がいる。
「郵便局員が心を入れ替えて1.5倍努力した」
まあ、可能性としてはあり得なくもない。だが実際にその可能性はほとんど
無いだろう。だが、こういう考え方も出来る。
「景気が回復して各企業とも取引が活発になり、郵便物が1.5倍増えた」
この方が可能性としてははるかに大きい。単純に景気が良くなったから
仕事の量も増えた。まさにこれが「遊休設備の解消」であり、「デフレ脱却」の
意味するところだ。
それならば、デフレを脱却し、出来るだけ雇用を増やし、多くの人がたくさんの
消費をすれば生産性は上がらないか?
海外では必ずしも正しくないが、日本の場合はよく当てはまるたとえだろう。
839 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:01:27.52 ID:CQaQrYEJ0
正社員解雇規制を廃止しない限りどうにもならんよ
役立たずで足引っ張ってるオッサンが多すぎ
840 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:01:40.28 ID:n1co3iOs0
じっさいに仕事をしてるのは派遣社員だからなw
正社員は仕事せず会社にいるだけで残業代で大儲け。
841 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:01:56.27 ID:KLJ5ifcL0
>>827 商店街に関してはまったくの見当外れだ。
大手が入ってくるときには、すでに商店街は死んでる事の方が多いから。
たった1つのミスで日本の会社が
日本のマスゴミと日本人によって倒産しかけるのは日本くらいなもんだからな
843 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:02:00.26 ID:qFBrbkc90
>>827 ありふれた「効率化で失われるものがある」論ww
効率化されたならいいことだよ
>>835 つーか最近は零細企業が経営者引退のために清算してるのが凄い増えてるしね
>>843 「誰にとって」良い事か
って視点は大事だと思うけどなあ。
847 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:03:30.62 ID:lrDNw57a0
社内英語化推進
ホワイトカラーのアウトソーシング
本社機能を担う正社員は今の数十分の一に
848 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:03:32.74 ID:Xr2a3kxD0
>>843 失業率の上昇とそれに伴う遊休設備の拡大。
君の議論は常に完全雇用が成立していないと成り立たない。
さらに言えば、完全競争も前提になる。
効率化 ≠ 成長率上昇
米国はどんどん成長率が落ちている。
849 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:04:12.94 ID:XxWXGiUk0
日本ではホワイトカラーの分をブルーカラーが働いて生産性を稼いでいる
試しにトヨタで働いてみろ、ライン作業は死ぬぞ
850 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:04:17.94 ID:9DGJBAw20
>>834 なるほど、ただそのケースだと
アメリカは
ゼロ戦と遭遇 →戦ってはいけない→分析→対処法を生み出して戦闘→勝利
ってなってるけど
日本だと
強いアメリカ軍機と遭遇 →なんとかして勝て!道連れでも勝て!
って感じになりそうなんだけど
まっ ここまで産業空洞化してから生産性云々いってもしゃぁないけどな。
生産性の前に、更地になった工業団地に工場を建てんと、、、
>>828 労働力に見合った利益を上げてないなら,生産性はむしろ低くなるよ。
同じ労働力を,いかに高く売りつけるかが,労働生産性だから。
安く売る事を目指しちゃうと,労働生産性は下がる。
854 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:05:34.51 ID:7xzUNqIp0
心が貧しいだの移民を入れて能力差を比較されるのがいやだだの
命題にそった証言でもなんでもない的外れでしかない只の印象操作
もうちょっともっともらしい事にすればいいのに
855 :
熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 @転載は禁止:2014/06/06(金) 19:05:39.73 ID:NVqoqmQJ0
わざと下らないことするのが仕事だと思ってるだろ
856 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:05:43.39 ID:KLJ5ifcL0
>>846 効率化は消費者にとってもいいことだよ。
857 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:05:53.40 ID:9DGJBAw20
>>849 あれは慣れの問題だろ。 だって3交代だから残業したくても次のグループがくるからな。
開発は死ぬぞ。 出来るかどうかわからないもの作るんだからw
定時? そんなもん出来るまでだ!!
858 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:06:22.60 ID:n1co3iOs0
>>833 >まず大学が多過ぎる半分もいらない。
>とりあえず大学出た無能な奴が全員ホワイトカラーになること自体が間違ってる。
もともと企業は必要な人材しか雇っていませんよ。
ホワイトカラーが仕事しないのが問題になってる。
860 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:06:30.29 ID:UQCINRYL0
861 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:06:36.27 ID:0ZqXkvv80
日本の非効率の象徴って公務員だよな
九時五時、土日祭日休み有給三〇日で忙しいって言ってるもんな
脳みそ腐ってるよな?
862 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:06:47.82 ID:4HQaXgIo0
とにかくホワイトカラー大好き日本人だからな
ブルーなんて日本じゃ蔑む風潮すらある、マジでカスの民度だわ
生産がホワイト職に限ってなら最上位だろwwwww
863 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:07:22.27 ID:qFBrbkc90
>>850 中国人なんて一部は月収10万なんてザラだが日本人より既に豊かに生活してるぞ
会社に出社するという行為がそもそも効率的じゃない
通勤と退勤往復で下手すりゃ2〜3時間無駄にしてるし、
PCと通信環境が整ってれば自宅勤務で充分
会議もスカイプで事足りるしな
865 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:07:40.96 ID:8r1YhUA30
>>823 今時はそうでもないよ、どこいっても皆黙々と仕事してるから
図書館の空気をグッと重くした感じだよ。
無理な要求されてんのはどこも同じだよ。
866 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:08:07.84 ID:UQCINRYL0
役員で集まって試食会議してるようなアホどもか
867 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:08:18.78 ID:KwUyOpdzO
簡単だ
賃下げしたら生産性は上がる
>>820 購買力平価だとインドに負けてるし
今後も他の国にどんどん抜かれるよ
>>803 部下のせいにする上司のせいで病気になりますた。
870 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:09:01.19 ID:KLJ5ifcL0
>>861 時間が短いことは問題がないだろ。生産性ってのは長時間はたらけって
事じゃなくってだな……。
871 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:09:18.97 ID:NZ+5QVhF0
>>865 それどころか、民間企業にホワイトカラーなんてもういないよw
>>862 うん。実際はどちらも重要なはずなのにね。
重要だから存在するのだ。
そういうので見下したり蔑んだりする風潮は
本当に良くないよ。
873 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:09:30.06 ID:UQCINRYL0
IT系のブロイラーのように並べられて仕事する姿を見ると
あれは俺には無理だなぁと思う
874 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:09:41.67 ID:KLJ5ifcL0
876 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:10:22.18 ID:9DGJBAw20
>>851 違うのよ。 本当はもっと大出力エンジンが早く開発出来ていれば
機体の軽量化をせずに、急降下に耐えるように出来たはずなのよ。
だけどなかなか大出力エンジンが開発出来なかった。
それに対して向こうは頑丈な機体に大出力エンジンで出て来た訳よ。
なんで大出力エンジンができなかっていうと、そもそも日本のエンジンは
アメリカ製の工作機械で作っていたww
なのでこの工作機械が作れる以上の物は当時作れなかったのよ。
(最終的には作ったが)
あと、石油の精錬技術もたりなくてオクタン価の高い燃料が作れなかった。
そういうところは総合力の差になって表れてくるわけだけどね。
でも世界で最初に正規空母で機動戦闘を行ったのは日本海軍なんだよw
877 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:10:52.26 ID:L1AM03+h0
移民や外国人労働者を制限して、人手不足な仕事の待遇を改善していけばいいです。
・適材適所化しやすくなって、失業者でも就きやすい仕事に空きができる。
・人件費増による物価上昇によって、労働者(無職者も含む)の労働へのインセンティブが高まる。
・企業が省力化や人材育成への投資を活発化する。
878 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:11:06.08 ID:ak4vtMCaI
>>824 資料を見て解析する能力がない奴に
最新鋭のシステムを与えても同んなじちゅう裏返しでは
気まぐれな当たりとハズレの予測で神のチャンネルみたいな変数を見つけ出さなけりゃ
旧式でも最新鋭でもいっしょ。
日本人はお仕事といえば毎日会社行ってデスクにすわって
パソコンパチパチやって表だのグラフだの作ってるのが
えらいと思ってるからね
実際なんの生産性もないわなぁw
880 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:12:27.23 ID:PX6Qwk480
子供の頃から非効率な事に慣れさせられてるからなぁ。
先生が黒板に書いた事をひたすら写すだけの授業とか。
881 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:12:36.75 ID:6A5xlQyE0
独自フォーマットと独自ルールでしか生きれない奴らも雇ってんだから仕方ない
さっさとシステム化すりゃ良いのにそれは出来ないってんだからね
そういう人が実力実力言ってるのが日本
一部だけど大手は大抵そういう問題抱えてる
高い給料安い仕事、マンパワーが必要には金が回らず悪循環じゃないかな
882 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:12:46.05 ID:2SGO8/BT0
>就業1時間当たりで見た日本の労働生産性は40.1ドル(4250円)
まじで?俺んち2500円で計算して見積もり出してたわ。これからは時間当たり4000円で出す事にしよう。・・・仕事取れるだろうか。
まずコストカットする場合に安全性と人件費と下請けに無理難題を押し付けるから
884 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:12:48.55 ID:NDio0r3Q0
>>861 それを改革しようとしてる橋下が袋叩きに遭う国
885 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:12:55.41 ID:521Ki+W90
文系学部の全廃まだ?
ミンスのほうが良かったか。
886 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:12:58.60 ID:lgZsXKaI0
やっぱ強制労働制だろうな。ガス室をつくれ。
役所は究極的に非生産的だが
その理由は
>>861じゃないわな。
そのホワイトカラーの生産性・・・
残業代ゼロ定額奴隷プランでますます下げてどうするの?
自民党はアホなん?
889 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:13:51.58 ID:G/xvQEPU0
いくら残業しても結果が出なければえらくないよな。
同じ仕事量をこなすなら残業しないで終わらす奴の方が有能。
休日は遊びに行った方が長い目で見ればストレス溜めないし。
まあ実際に働くと大変だけど。
890 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:14:07.25 ID:84s1XK+a0
>>864 そんな事せずに、職場のそばに住むのが一番だよ
891 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:14:11.63 ID:9DGJBAw20
まぁパワーポインターが増えたんであれは何をやっているか
よく解らんけどなw
892 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:14:36.50 ID:7jmxsHAd0
>>833 労働力確保や多子化するなら、私立大学などを縮減して低学歴化するのもいいですね。
・労働力を確保しやすくなる。
・将来の自立までに必要な一人当たりの養育費が下がって多産へのハードルが下がる。
・若年者の経済的余裕が大きくなって結婚増や多産へ繋がりやすくなる。
・学生時に結婚する人は少ないので早婚化に繋がりやすくなる。
893 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:14:38.87 ID:n1co3iOs0
>>867 >簡単だ賃下げしたら生産性は上がる
博士より給料を貰ってるのが日本のホワイトカラー。
これを参考にして給料を決めればよい。
↓
博士の末は 4大学で非常勤。年収140万円
1 :Nanashi_et_al. :2009/01/18(日) 05:55:28
博士の末は 4大学で非常勤。年収140万円
朝日新聞朝刊3面
...rikei/1232225728/
「末は博士も就職難」、修了者の25%が「浪人」
...shihou/1217065865/
京大卒「就職難民」が大量発生 これは大学や社会が悪い?
...dqnplus/1217906017/
【社会】 京都大、非常勤職員約100人雇い止めへ。学内反発…非常勤職員「常勤と同レベルでも年収200万以下」
...newsplus/1232680442/
【労働環境】年収100万円台も珍しくない 非常勤講師「使い捨て」の悲惨 (J-CASTニュース)[09/05/06]
...bizplus/1241740446/
>>26 大都市はどこもたかいだろw
バブル時代のままかよw
とにかく知識が古いのが原因
それからFAXなんかが多用されてるんだから生産性低いにきまってるだろ
895 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:15:10.76 ID:mqm20xTlO
身近に感じるのは日本企業はクレーマー対応要員が多いことだね。1ドル360円なら品質向上に寄与する顧客になるかもしれんが、1ドル100円なら過剰品質・高コストを招く邪魔なクズでしかない。牢屋にぶちこめるような法律を制定すべき。
>>876 うん、まあそこらへんもある程度は理解はしてるけど、
そこらへんの是非を言いたいわけじゃなくて
知で生み出される物(A)に根性論(B)だけで立ち向かうのは限界があると言いたくて
AとBの例として出した。
日本軍が能力足りなかったと言いたい訳じゃなかった。微妙な例ですまん。
>>889 日本の場合「早く帰る=悪」って価値観がそもそもあったりして
早く帰ろうとすると「え?お前みんなまだ頑張ってるのにお前はもう帰るの?」
って空気になったりする。
結果、新人であればあるほど、なおさら帰りにくい空気になる。
国会議員の給料が上がったってマジなの?
899 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:15:53.21 ID:9DGJBAw20
>>864 そう思うだろ? やってみ。
俺の会社は出社は義務づけられてないが、律儀に出社してくるぞw
900 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:15:53.58 ID:UQCINRYL0
>>891 パワーポイントでプレゼン資料ってマジ無駄だよな
テクニカルイラスト一枚で半日かけるアホとかいるし
>>839 ほんとそう
無能に高給払うなら、そのぶんで若者四人くらい採れるからな
新人で役立たずならまだしも、それなりの仕事を要求されるオッサンで役立たずだと
その穴埋めに周囲が割くリソースも半端無い
だいたい人事もクソバカ採用したら責任とってくれよ
しかもお情けで昇進までさせやがって
902 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:16:36.51 ID:eQb6dZ1d0
9割の人間が自分の目の前の作業を「こなしている」だけだから。
トーゼン。
>>898 「上がった」というより「戻った」と言う方が正確らしいけどね。
まあ、上がったことは上がった。
>>899 まあ、結局自宅で集中してやるのってのは結構難しいだろうなあ。
サマータイムスの徹底は、日本の転換には必須。
やってみようぜ。 みんな!
正直、外人なんか関係ないし、生産性を高めるとかいうのも
国家レベルで言えば大して意味がないんでないのけ?
日本は現実、人が足らないわけじゃないもの
1億人がそれぞれに何かやって自分の労働を他人の労働をバーターして
生きていくわけで、1人が100人前も何か生産しちゃっても
それは国家としては99人の失業者を生むだけだもんさ
99人分外国に売れっていってもね。今は外人の労働力のが安くて
外人の作るモンで別に遜色ないわけだからね。
互いに互いの労働力を買いあって支えなければ、国家は保てないんだよね
こりゃサービス残業をさせる経営者と同じく労働者側にも刑事罰を与える必要があるな
907 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:17:46.94 ID:c2JAbnvz0
今の日本は一人あたりのGDPがイタリア並みなんだけど。
朝から晩まで働いて、生み出している価値が遊んでばかりのイタリア人と変わらないってどういうこと?
908 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:17:48.02 ID:NywaI36/0
>>889 > 同じ仕事量をこなすなら残業しないで終わらす奴の方が有能。
自分が出来る仕事を出来る分だけ集中した方が生産性が上がる。
> 休日は遊びに行った方が長い目で見ればストレス溜めないし。
>>838にも書いたが消費が足りていない日本みたいな国では、
むしろ遊びを増やした方が所得があがる。つまり、生産され
消費される財の付加価値が高くなる。
休日が増えたからと言って、カップラーメンや100均ショップの
売上だけが倍増するということはまずない。ということは、
全体的に所得水準が上がってくる。最終的に高級な財を
供給出来るものだけが生き残るし、そうなれば、自ずから
労働生産性も上がる。
奴隷労働っていうのは、コストが少ないから効率が良いように見えて、
実際には最も非効率になる。コスパが悪すぎる。
909 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:17:52.46 ID:9DGJBAw20
>>896 いえいえ、どういたしまして。
>>900 あれはなんなのかねーw 勘弁して欲しい。 見せられる方も困るからw
経 団 連 が お す す め す る
「 労 働 力 完 全 定 額 制 」
ブ ラ ッ ク プ ラ ン
どんなに働いても
残 業 代
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/\_____/\
| | | |
| | | |
| | | |
| | | |
\/ \/
/\ /\
| | | |
| | | |
| | | |
| | | |
\/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\./
\_____/ 円
■ 定額プランにしたら 従業員使い放題! いくら使っても使用料は基本料金だけ!
■ いつでもスタッフ変更自由! 過労死したら無料で新スタッフに交換!
■ 解雇自由! 使い潰し自由(過労死自己責任)! 割増料金UPの影響も受けません!
911 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:18:08.05 ID:1/2gPpD00
生産性を上げたかったら紙幣をもっと発行すればいい
とにかくデフレを改善してインフレにするだけで生産性は上がる
「生産性」って字面から、何か働き方が足りんとか、時代遅れのやり方をしていて、例
えば道を作るのに人力で土を掘ってるようなww誤解がされがちだが、それは間違い
日本ほど機械化や流通の効率化がされてる国は無い、狭いしね
912 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:18:40.66 ID:OM6Huiam0
914 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:19:05.08 ID:xFTaosgu0
みんなパートの時給制にすれば解決
915 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:19:08.81 ID:6A5xlQyE0
>>900 それが実力かつ能力だからね
会議のための準備も分かるけど目的が会議になってるよな
何のために会議やるんだろうね
916 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:19:11.10 ID:VRWvrqxzO
>>753 だからマドンナ達のララバイが大ヒットしたんだしな
917 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:19:43.54 ID:h8Clsy3u0
人口減少してんだからいいじゃねえか
社員が減れば自動で効率上がるがなw
918 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:19:46.99 ID:8r1YhUA30
>>905 国際競争力なんて為替と市場の雰囲気の問題だよな
個人個人の生産性なんかハッキリ言って誤差だよ。
919 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:19:54.34 ID:1/2gPpD00
>>908 ものすごくぶっちゃけると「倍売ったら倍の生産性をあげたことになる」だからな
でも大半の人間が「生産性」と聞いて思い浮かべるのは「なんかえっちらおっちら二倍はたらく」なんだなぁ、これがwww
920 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:20:12.26 ID:6A5xlQyE0
とはいえこのタイミングで実力云々やったらそれこそ団塊は勝ち逃げなんだよな
氷河期まで作ったのにさ
921 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:20:13.05 ID:HwQjvBBR0
今朝のラジオで森永卓郎は、自分が役人だった頃は、いかに
労働時間を短くするかしか考えてなかった。
こんなに国が豊かなのに、生産性なんて上げる必要ないだろ。
だって
922 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:20:14.73 ID:KLJ5ifcL0
>>905 生産性を高めるってのは、仕事の手がたりないとかいう意味ではなく
定時に帰って人間らしい生活をするってことだよ
ここにいるやつらが管理職になったら、リストラしまくりそうで怖いなww
>>815 今度は日本国民の耐久性(給与)を極限まで削って突撃させるわけか
>>899 うちはやってるよ
会社はあるけど出社義務無し
会議はスカイプ
仕事は日報週報提出で終わり
出社してるのはごく一部だけ
まあ中小だけど
ああ、単に残業代を払わない話をしてんのかw
なるほどねw
>>915 前になんかのドラマで
社内のお偉いさんにGOサインを貰うのだけが目的の会議
通称「御前会議」って揶揄される会議を描いてたっけ。
如何にも日本の会社っぽいな と思った。
また最下位報告かよ
いいかげんにしろ
病人や障害者までフルタイムで働かせる日本社会がおかしいわけで
普通の健康な人まで
無駄な勤務で身体壊すんだから
奴隷だわ
929 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:23:26.09 ID:qFBrbkc90
金も時間もない
まさに奴隷
930 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:23:31.13 ID:xFTaosgu0
>>910 これ完全に嘘ね
なぜなら日本にしか「過労死」っていうのは存在しないから
カローシで外人に通じちゃうからね
なぜ外国で過労死がないのか考えたほうがいいよ
長時間労働しない仕組みが必要なんだよ
日本の風習はすべて長時間労働ありき
>>915 会議のための事前打ち合わせのための根回しのための作戦会議
とかもうカオスだからなw
932 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:24:02.22 ID:fe8l5Mx30
ホワイトカラーといってもその親の世代は中卒か高卒が殆どで、
子どもには学歴を与えて良い職に就く事だけが望みだったのだから、
その子どもも学校の勉強なんか現実には何の役にも立たないと考えていたのが殆どでしょう。
マーケティングとか社会人になって耳にしても、
そんなの現実には役に立たないと思ってたのが多かったよ。
根っ子がブルーカラー、農民の思想なんだよね。
933 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:24:19.76 ID:8e/q1sIH0
サラリーマン25年目の俺も新卒の頃そう思った。
なんでこんな馬鹿連中が部長とか課長やってるんだろうかと。
すぐに見切って外資系に移ったけどな。
爺婆連中を追い出さないと日系に未来はないぞマジで。
>>923 実際アメリカは日本に対抗して給与削ってる訳じゃないからな
そのかわりレイオフやプロジェクト単位で集合して仕事したりする
日本も一部真似したりはしたけど→派遣や雇用形態など
所詮、コンセプト無き物真似はフェイクでしかない
935 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:24:57.84 ID:xFTaosgu0
>>931 結局、時間が有り余ってるからそういう風習が生まれるんだよ
パートのオバちゃんが一番生産性が高いんだぜ
早く帰って夕飯作らなきゃいけないから
日本のホワイトカラーの非生産性は
会議、根回し、挨拶
という言葉で9割方説明できる。
937 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:25:45.29 ID:VRWvrqxzO
みんな会社の体質を知ってるから残業代より生産性は怖いわな
人間の出来るギリギリを狙うのが会社なんだから
金払ってんだぞ!ってのが会社世界の理
人件費を出したくないってか
そういえば昨夜ガイヤかなんかでやってた
業務用スープだのつくってる会社なんかも
シェア5割とかいってたけど
完全自動化で生産現場に人間の手がかからないのが売りだっていってたもんな
経営者個人としちゃそれが一番なんだろうけど・・・
それを買って食べるのは人なんだけどもね。消費者としてだけ必要とされる日本人w
>>930 問題は、現政権の改革によってその状況が緩和されるかって部分だ。
むしろ、経営者が調子に乗って、労働者をタダで使い放題だー
ってなる危険性の方がずっと高いと思うけどな、俺は。
だっていくら法制度が変わってもさ、経営者の経営方式や思想ってのは
そう簡単に変わるもんじゃねーべ。
940 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:26:46.06 ID:XdHr7yjB0
昼寝制度を導入して、昼寝すると脳がスッキリして能率が上がると思います。
>>864 教育も通信制を拡充すればいいですね。
・各個人の空き時間や理解度に合わせて授業を進められる。→社会人でも働きながら学びやすくなる。
・通学時間、通学費用、下宿費用が要らない。
・施設費や人件費が抑えられ、学費を安価にできる。
問題あるなら直せばいいじゃんなんでやらないの?
942 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:26:52.88 ID:6A5xlQyE0
>>926 対重役は分からんでも無いのよ
でも日々のしょうもない会議でも質質言い出して実務や本来の仕事を圧迫し始めてたりする
本当に会議やレビュー増えすぎ
品質問題の対応とかも日本企業はちょっと過剰だよな
ムダ業務の源泉
944 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:27:01.97 ID:84s1XK+a0
>>880 だよなw
まるまる写してる奴=バカ確定
945 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:27:03.84 ID:Bfln/oJhO
無駄が大杉
上の連中の暇潰しに付き合う時間がもったいない
竹中の意を受けて建ったスレか
遅くまで頑張ってる=偉いがまかり通ってるからおかしくなる
早くすませて早く帰るが一番偉いという考えに転換しないと
948 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:27:30.29 ID:4EJle4Hj0
変な社内調整が多いしね。
みんなが同意しないと決まんないので、最後には
責任部門も曖昧になる。
949 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:27:33.58 ID:N4alxloi0
また韓国の勝利
グループ20万人の会社にいたけど、誰か一人がミスする度に禁止事項が増え、承認プロセスが増え、提出書類が増える。
アノ会社、今頃は会社の廊下を歩くにも申請が必要になってるんじゃないか?
歩行許可申請書を前日までに提出し、課長承認と部長承認を取らないと廊下すら歩けないとかね。
さらに着席許可申請まで増えてたりして。
それが日本のホワイトカラー。
ほぼ一日無意味なことをしてる。
951 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:27:49.44 ID:HwQjvBBR0
ミスをしてリカバリーのためにかかった時間にも
残業代が出るからな。そこで出てきたのか成果主義だが、
これも定着しなかった。難しい問題だわ。
>>724 課長島耕作とか読んでいると、内向きに営業している人がサクサク出世していってるねw
まぁ、漫画アニメの類だから実際は知らないけど、ある程度リアリティがあるから人気があるの
だとも考えられる。だとするなら勉強するよりも漫画読んだほうが将来性があるってなっちゃうw
雑談力が高くなりたければ、ニュー速+で鍛えられるw
ってか、このスレはええよ、読んでる暇がねえw
953 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:28:36.97 ID:6A5xlQyE0
>>935 大抵の会議に価値がないって把握してる人も居るけどまだ大多数では無いものね
会議でしか生きれない人もいるから
>>950 とにかく承認して貰ってハンコ貰ってじゃ、生産性悪いよなあ
955 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:28:58.15 ID:4EJle4Hj0
956 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:29:10.18 ID:xFTaosgu0
>>939 それは絶対にない
日本人がなぜ残業するか
それはやっぱり残業代が出るからだよ
残業代込み(長時間労働込み)でスケジュールを立てる
だから過労死も生まれるし、家庭崩壊もし、女も会社では働けない
経営者が長時間労働してもらいたいと思ってる場合はまれだ
もちろん長時間拘束される職は別だけどね
成果さえ上がればとっとと帰って欲しい(残業代払わなくて済むから)
957 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:29:28.09 ID:uV/T7wGi0
>>950 一度失敗したら禁止やルールが増えて身動き取れなくなるんだよな。
日本はそういうところもおかしいわ。
958 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:29:41.41 ID:n1co3iOs0
>>849 >日本ではホワイトカラーの分をブルーカラーが働いて生産性を稼いでいる
>試しにトヨタで働いてみろ、ライン作業は死ぬぞ
日本企業のリストラはカイゼンくらい。
なぜかカイゼンはブルーカラーの職場に限定されている。
日本で製造業以外の産業が育ちにくい理由でもある。
てすと
>>951 成果主義ってのは評価が難しい
それに無能が有能を図れない。モノサシを持って無いから。
じゃあ評価をどうするのか。ってところで停滞してる。
ある意味日本らしい。
961 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:30:34.39 ID:qFBrbkc90
もう日本人マジで無能すぎるから働くのやめろよ
一生ブルーカラーしててください!
962 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:30:44.83 ID:6A5xlQyE0
>>957 そこでしか生きれない部門が居て結構な人数が居るのよね
営業車にビデオ付けて監視とかもあったもんな、暇過ぎだよね
つまり日本は先進国の中で最下位の生産性にもかかわらず経済大国3位なのか
しかも女性の労働力にも海外の労働力にも頼らずに
964 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:31:08.48 ID:hGz+WsSk0
残業なんかしてる暇があるなら、大学に真剣に行けばいいのにw
って言う社会改革が必要だな
ジャップらしさが損なわれてしまうではないか
>>950 ゼロリスク主義なんだよな。
医療とか公共交通とか人の命に関わるとこはともかくとしてね。
定量的にリスク評価できない。
これサービス残業とやら入っていないからな。
つまり相当生産性が低いと言うこと。
製造業はまだマシなんだよな。
968 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:31:51.11 ID:ER1g3Ub30
>>938 それは元々人を雇わなくてもよい職業でしょ。
例えば製造業の労働生産性は非常に高い。
そういうところで働いて高い給料を貰った方が良いと思わないか?
一番問題なのは、日本の政策に2つの誤りがある点
・輸出しないと成長しない(=経常黒字でないと破綻)
・製造業は古いので潰してサービス業を増やすべき(産業進化論w)
何方も誤り。これを両方否定してANDで結合すると正解になる。
輸出をするかどうかはどうでもよく、需要を増やしてそれに応じて
生産すれば良い。そして雇用は製造業など生産性の高い産業が
増やしてやれば良い。
これで正解。
>>783 いや団塊ぐらいまでは日本全体を見渡せば心豊かなほうだと思うよ
古き良き日本を知ってる上で、かつ戦中世代までが持ってた
闇雲に暴力や上下関係で押し切ろうとする欠点を克服しようとした世代
たぶんGHQの洗礼を受けた団塊以降がいなかったら
今のような国にはなれなかった、韓国と変わらない民度だった
バブルが効いたよ。あれ以降、日本マスコミの押す価値観が別の国のように変わった
>>957 そら20万人分の失敗事例が20万人を縛るんだもん。
膨大な申請書でアタマ禿げ上がるぜ。
971 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:32:19.17 ID:Nsr1YedD0
ホワイトカラー=馬鹿w
972 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:32:30.00 ID:xFTaosgu0
>>960 やっぱり給与制度を抜本的に変えるべきだと思うけどね
日本みたいな入社年齢横並び給与制度って世界的にも珍しいのであって、
成果上げる人間には高い給与、成果上げてない人間には低い給与とすればOK
同じ年でも給与2倍、が普通になればよい
973 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:33:00.25 ID:6A5xlQyE0
外注任せにしてマネジメントばっかりやらそうとしてるけど
そんなもん才能で出来ない奴はずっと出来ないのに気付かないんよな
975 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:34:12.19 ID:6A5xlQyE0
>>966 どんだけスーパーマン揃いと思ってんだか
この不況見て何かおかしいとも思わないのかね
>>960 上司が評価する成果主義は、どうしてもゴマをするのが異常にうまい人間が出世しやすい
そしてそういう人間が上司になったとき、その組織や企業は崩壊する
そこでIKEAでは、部下が上司を評価するシステムを採用している
そうすることで人材育成の出来る人間が出世する仕組み
しかし、これにも弊害があり、どうしても上司が部下に媚を売ることが多くなっている
よくおごってくれる上司は評価が良く、家庭持ちのおごってくれない上司は評価が悪い
977 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:34:17.54 ID:qFBrbkc90
日本人(真夜中のオフィスで、判子押しながら残業我慢大会)「あーだりーわw俺仕事してるわwイタリア人仕事しろ!!w」
>>935 う〜む 確かに。 日本は、その辺のバリュー評定が変ではある。
それは、西欧では評価範囲に入っている。
いまだ、土人の域を抜けないのが日本かもしれない。
生産性高めるのに重要な事って無駄な事しないって事がまず前提にあるでしょ
もうね、家で仕事しよ
毎日通勤時間費やして電車乗ってってのが既にムダ
980 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:34:37.36 ID:StPMiBov0
うちにトヨタ車なぞ一台も無いし今後も入れる気は無い
トヨタ車 = 塩ビニ臭プンプンで吐く車
無理やり雇用先作るためにわざと非効率なシステムにしてきたつけが帰ってきてるだけ
983 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:36:09.15 ID:p3kF/hm30
新自由主義がはびこってるね
もちろんマスコミや官僚にも
まず、新自由主義追放運動をしよう!
口コミ、ツイッターで
984 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:36:15.91 ID:cdngV5Ab0
生産性の低いホワイトカラーを派遣という奴隷が補ってるから問題ない
ジャップらしさを大切にしろよ
986 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:36:23.90 ID:7DlzPpG00
マイナンバー制やキャッシュレス社会にすれば、行政や企業の事務を効率化しやすくなります。
987 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:36:30.41 ID:6A5xlQyE0
>>979 無駄な事ってのは作業だ
簡略するのを嫌ったり出来るだけ美しくを求めたりとかね
明確な無駄を無駄とは言わないんだよね
トヨタ車も上位車種当たりになると、塩ビ二臭も無い
あれは安い車や軽に、わざと臭いをつけているのだろうか
989 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:37:33.63 ID:xFTaosgu0
そもそも2割の人間しか真面目に働いてないだろ
2割の人間が8割の利益を生み出すだっけ?
だったらその2割の人間を優遇するシステムが必要なんだよ
残りの8割はさっさと仕事終わらせて早く帰ってくれよ
990 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:37:41.93 ID:4EJle4Hj0
>>907 価値のないことをやっても、価値は生み出せません。
余暇で遊んでいれば、労働力は回復しますが、
働いていれば、疲れるので労働力が毀損していきます。
移民するより、無駄な働き方を見直した方がいいよ。
移民は日本人みたいに、従順じゃないよ。
労働力目当てだと、貧困に陥る最下層しか来ないし、
治安も悪化するよ。
50年後は、漢民族化するか、ムスリム化するね。
991 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:38:02.07 ID:7DlzPpG00
通信回線の営業など、過度な販売競争で労働力が浪費されている面もあるでしょう。
>>987 有益な作業
無益な作業
無益な作業を無くしましょう
Do you understand?
>>989 そういう思い切った事が出来ないのもまた日本なんだな
悪平等
994 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:39:18.79 ID:QSmwIrBL0
>>907 遊んでるから生産性が高いんだろ?
遊びで使うお金、早く帰ることで子作りタイムが出来る
とかw
日本人にとっての学歴とはブランド品
それを身につける事に優越感に浸れる
ただそれだけ
ホワイトカラーもそんな感じ
996 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:41:00.08 ID:6A5xlQyE0
>>992 有益な作業??
僕が挙げた例が有益な作業に該当するんだね?
>>813 残業代ちゃんとでる会社だと、ちんたらやってる奴より給料少なくなるのは嫌だと思うど、どお?
>>803のつづき
では、付加価値とは何か
人に仕事を発注することである
人の仕事を買うことである
999 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:41:21.41 ID:p3kF/hm30
スレ違いで申し分けありません。
新自由主義の
売国奴
安部がいる限り
自民党に投票しない
運動を広げよう!
(口コミで自民に投票しないように言えばいいだけです)
(ツィッターも可)
じゃないと、日本や私たちの生活はつぶれます。
そもそもホワイトカラーに生産性を求めるのがおかしいな
裁量労働なら尚更のこと
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。