【京都】女性教諭、大声を出す小1男児の口にテープ…学校側は謝罪へ[6/5] ★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1幽斎 ★@転載は禁止
小1の口にテープ貼らせる 京都の小学校で担任教諭

京都市山科区の小学校で1年の男児(6)の担任を務める女性教諭が、
男児の口に粘着テープを貼らせていたことが4日、関係者への取材で分かった。
男児は多動の傾向があるため保護者が公的機関に相談し、
学校にも特別なケアを求めていたという。母親や祖母は「適切なケアを求めていたのに、
逆に差別するような扱いを受けた」と抗議し、学校側が謝罪した。

 学校によると、クラスには男児以外にも特別なケアを必要とする児童が複数いたという。
校長は「担任は静かにしてもらうためテープを持ち出したのだろうが、
虐待ととられても仕方がない。児童と保護者には申し訳ない」と話している。

 学校の説明では、男児は今年4月に入学。担任がテープを貼らせたのは少なくとも4月中に2回あった。
18日の心電図検査中、男児に落ち着きがなかったため担任は粘着テープの切れ端を
「これが必要かな」と言いながら男児に示した。また、25日に授業中に言うことを聞かず大声を出している
男児の机に担任がテープの切れ端を貼った。2回とも男児の口にテープが貼られたという。

 学校側は「担任の説明では、いずれも男児が自ら口にテープを貼った」とする一方、
男児の祖母は「孫や友達は担任自身が口にテープを貼ったと言っている」と主張している。
事実関係の把握で両者に食い違いはあるが、校長は「担任が粘着テープを示した段階で、
実際に貼ったのと同じ。不適切な指導だった」と語る。

 校長によると、担任は「自分も小学校時代に同じような経験をした。
それを思い出してやってしまった」と説明している、という。

 母親や学校によると、男児は入学前から多動や吃音(きつおん)の傾向があった。
母親は入学時に学校に伝え、声掛け方法などを記した書類を提出、
学校側は支援員をクラスに重点配置していた。校長は5月中旬に祖母らの指摘を受け、事案を把握したという。

 祖母は「確かに孫の指導は大変だったと思うが、こんな扱いを受けて悲しい。
二度と同じ事案が起こらないように学校全体で考えてほしい」と訴えている。


★1の日時:2014/06/05(木) 12:00:18.93
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1401937218/
2名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 01:04:18.01 ID:Ffb8DlMf0
朝鮮男児やろどうせ
3名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 01:04:33.25 ID:x+oaDt6L0
>>1
たかじんのせいだな
4名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 01:04:44.86 ID:V3Gjo7To0
>男児は多動の傾向があるため保護者が公的機関に相談し、
>学校にも特別なケアを求めていたという。


特別扱いを求めるモンペ
5名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 01:05:26.85 ID:n30zMoxe0
自分本位なやつらだな。周りの生徒に賛否聞いてみろよ
6名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 01:06:06.09 ID:aDHO/ZZj0
多動児の個別ケアまで求めるのか
学校の先生だけにはなりたくない
7名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 01:07:14.62 ID:UBHWl4LC0
一般学校に特別なケアを求める場合は別途金が掛かるようにしろ
一方的に押し付けて、思い通りに行かなかったら訴えるとかふざけるなよ
8名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 01:08:00.88 ID:Z9gfmPB40
>>4
とはいえ池沼向けの学校が受け入れてくれるわけじゃねんだから現行のシステムだと
ふつうの小学校に求めるしかねんだよん。
9名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 01:09:53.64 ID:EpUUfiaW0
>同じような経験をした

これを言われると許せる
日本社会がクソすぎた時代は確かにあった
10名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 01:13:49.24 ID:UAQWueYt0
日教組は反日売国だからな
11名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 01:15:16.12 ID:IM4TnLqQ0
こう言う場合は、実際どういう対処をすれば子供は治まるんだ?
12名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 01:15:31.31 ID:QZYawusQ0
こんなクラスに当たったら最悪だなw
13名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 01:15:56.85 ID:EZG5vDWa0
こんなのを無理やり普通学級に入れるから学級崩壊が起こるんだな。
クラスに1人は変なやつがいたが、特別扱いするとおかしくなるよ。
社会に出たら特別扱いされないんだし、本人の為にもならない。
14名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 01:16:23.02 ID:xf92vBGs0
いつまで教師に責任負わすんだよ・・・
15名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 01:16:38.78 ID:sg1QVjsS0
プレイじゃ無いのか?
エロおやじは泣いて喜ぶだろw
16名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 01:18:21.20 ID:WlGZ5Al10
大声出す子供に謝らせるのが先だろ
17名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 01:19:39.54 ID:Jrif44c00
うーんマンダム
18名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 01:19:55.49 ID:IM4TnLqQ0
こういうニュースは時々出るが、じゃあどうすりゃいいの?というのが見えない。
19名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 01:21:10.20 ID:8mjEC+jI0
ちょっと頭のいい猿だからなぁ
やりすぎだとは思うけど
じゃあどうすればって話だ
20名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 01:21:34.18 ID:JO9ajRJv0
これのどこが悪いか解からんわ!

おれも症ねん政治にやられたけど、そのまま授業受けてたぞ。

焼き物の時間で粘土練って親父の灰皿造ったら、焼いた後40数人の生徒の中で、俺のだけねーのよ。
先生に行ったら、「おかしいな〜〜」と言いながら探したら、あまりのも出来栄え(緑色)が良くて、父兄の場所に置いてあったの思い出した。

喧しい生徒にガムテープ、悪くないよ。

サンマでもテープ貼られるんだから。

授業出来ない生徒と、普通の生徒を同じように指導教育できるもんかい!!
21名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 01:24:28.47 ID:JfnFdb950
けどさあ、独り言がやめられない成人の知能障害者とかも、怖いから積極的にして欲しいよ。

現実…こんな池沼の親こそ、マンションのエレベーター前で平気でベラベラ電話してる。もうちょっとで家に着くのに、わざわざ声を響かせる大馬鹿
22名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 01:25:53.43 ID:FFR0T57p0
小1の頃は担任によくゲンコツ貰ってたな
23名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 01:26:51.43 ID:9jzDsf0J0
鼻にも貼らなくてよかったじゃん
24名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 01:28:17.18 ID:gmD4hJpx0
素直に特殊(学校)学級に入れる考え持てよ
自分の子供だけ特別ケア求めるって生徒は1人だけじゃないんだぞ
25名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 01:28:27.47 ID:AobQIaZX0
小学校の教師はこうゆうのがおおい
26名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 01:29:01.90 ID:W/TX4dNi0
普通にひまわり学級行きだろ
27名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 01:29:32.97 ID:LHgJqGoCO
俺が小学生の時はハンカチ二枚とティッシュ1つ持ってないと給食食べさせてくれなかったからな こんな先生は訴えてもいいよなあ
28名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 01:30:14.61 ID:3yaoP9m/0
>>1
2ch情報だけど担任の先生入院したらしい

> ガムテ先生のクラス22人中、要支援の子が他にも複数いて、
> 5月の遠足当日に別の子が母親と無理心中して亡くなって(母親は存命)、
> それから先生は入院しちゃったんだって
> ヘビーすぎるわ…
  
心中ソース↓↓↓
無理心中か:小1男児死亡、母親搬送 京都
毎日新聞 2014年05月21日 11時40分

 21日午前7時15分ごろ、京都市山科区西野様子見町の市営団地で、8階の部屋を訪れた女性(58)から「室内で孫が
ぐったりしている」と市消防局に119番通報があった。救急隊が駆けつけると、小学1年の男児(6)が寝室のベッドで
心肺停止状態で見つかり、母親(34)も居間でほぼ意識が無い状態で倒れていた。病院に搬送後、男児は死亡が
確認され、母親は命に別条は無いという。京都府警は無理心中の可能性があるとみて調べている。

 府警によると、この部屋は母子2人暮らし。2人に目立った外傷は無く、室内で薬を飲んだ形跡があった。
男児が通う小学校ではこの日、動物園への遠足があり、女性は祖母で、男児の弁当作りの手伝いで訪れた。
部屋は当時、施錠されていたという。

 近所に住む女性(30)は「男児は元気で明るい感じの子。母親も悩んでいる様子はなかった」と驚いていた。
http://mainichi.jp/select/news/20140521k0000e040224000c.html
29名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 01:30:20.77 ID:nSEVaV0C0
本気で黙らしたきゃ鼻まで塞ぐべき。
30名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 01:31:44.47 ID:MtqyTLBi0
多動性児童の扱いにくさは現場の人間にしかわかんねーよ

普通じゃない子なんだし、普通じゃない対応されても仕方ないだろ
言葉で通じないんだし、殴られたり縛られるよりずっと良心的だと思うんだが?
31名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 01:33:06.57 ID:b5UE5jaI0
殺す気かよ
32名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 01:33:46.07 ID:aItI+kgm0
>>20
文体からしてちょっとおかしいよ、あんた
33名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 01:35:42.43 ID:xuI3MY4P0
義務教育やめちまえよ。
学校ろくなことせん。
34名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 01:40:49.36 ID:2y16vTgJ0
>>6
子供のクラスに自閉傾向のある生徒がいて、思い通りにならなかったりスポーツで負けたりすると暴れる子がいる
そのせいで遠足の班決めや給食のおかわりまで細かく面倒な規則が出来たらしい
他にも何人か発達障害がいて問題起こす
はっきり言って子供達も先生も困っている
でもそういう子の親に限って認めたくないから支援学校にはいかないんだよね
35名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 01:42:47.72 ID:0YzhQjHO0
>男児は多動の傾向があるため保護者が公的機関に相談し、
>学校にも特別なケアを求めていたという

むりだろ
一人こういう生徒がいると、みんなが集中力なくなって騒ぎ出す
36名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 01:43:06.56 ID:M2zr64U30
え?ふつうじゃね?
37名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 01:45:18.08 ID:IpvshkKC0
多動児というのは危険を招き入れるリスクが異常に高いからな
それも周りを巻き込んで
対応が難しいんだよ
38名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 01:45:44.14 ID:s4oPG2y70
>学校にも特別なケアを求めていたという。

やっぱり駄目でした、受け入れらない程の症状です。
と。言われてたら親は諦めたのだろうか。
39名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 01:46:26.34 ID:ib13M/A30
>>6
ロリコンショタコンがいるから大丈夫だろ
と思ったけど自民党が規制するから移民以外誰もやらないか
40名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 01:46:29.03 ID:OM+r6hVR0
保育所のとき、お昼寝の時間にふざけてたらマジックで腕にでっかいバッテン書かれたけど、
今これをやったら下手したら訴訟問題になるだろうな。
41名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 01:46:53.24 ID:gQ0iNS8U0
普通学級に混ぜちゃダメ
42名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 01:47:30.86 ID:63vZZnLG0
こういうのって20年くらい前なら普通だよな。つまり体罰は。
あの頃そんな教師に心的外傷を負わされた生徒は泣き寝入り。
43名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 01:48:10.00 ID:JopQAPm50
>特別なケアを必要とする児童が複数いたという

こんなもん担任一人でどうしろと?
他の真っ当な生徒にも迷惑だろう。
44名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 01:49:07.59 ID:LNSzwuea0
昔は先生にぶん殴られ、親に知れて再度ぶん殴られ、とか普通だったが
今は随分いい時代だなww
45名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 01:50:49.07 ID:fpGWZ8l+0
>>1
>男児は多動の傾向があるため保護者が公的機関に相談し、
>学校にも特別なケアを求めていたという。母親や祖母は「適切なケアを求めていたのに、
>逆に差別するような扱いを受けた」と抗議し、学校側が謝罪した。

なんで特別にケアせないかんねん
してもらいたかったらそれ相応の所へ行けっつーの
学校も先生もいい迷惑だわ
46名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 02:00:51.97 ID:jMttBbMZO
こんな子は市教委が週一訪問で自宅学習に限る
47名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 02:01:16.53 ID:Xa62bt7r0
担任のほうこそケアして欲しいくらい追い詰められて噴火しちゃったんだろうな
48名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 02:03:37.79 ID:CzOiHkQN0
この教諭は綾小路きみまろのネタに影響されたのかも。

「妻の口 一度貼りたい ガムテープ」
49名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 02:06:11.98 ID:tuRAJWwL0
授業中の奇声か、本当に困る
50名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 02:07:19.29 ID:NAeKGMWm0
親の自己満足で肝心の子供にストレスがかかるのは良くない
より細かいケアを求めるなら少人数の特別学級に入れた方がいいんじゃね
道徳とか生活の時間にたまに一緒に授業を受けるということで
51名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 02:08:54.35 ID:7IzDt/JD0
他の保護者は授業邪魔された損害を大声児童の保護者に請求しないの?
52名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 02:09:29.59 ID:hZldYCZ00
>>1
>クラスには男児以外にも特別なケアを必要とする児童が複数いたという。

ブラック企業並みの過酷労働だな

>祖母は「確かに孫の指導は大変だったと思うが、こんな扱いを受けて悲しい。
>二度と同じ事案が起こらないように学校全体で考えてほしい」

ナニサマ?え?ナニサマなの?
迷惑掛けてスミマセンでしたでしょ?
なんでこんなえらそうなの?
53名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 02:14:05.67 ID:LAuWrjaO0
動画とって、親に転送すればいい。
GoPro教師。
54名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 02:17:24.68 ID:h27N9QUrO
同じクラスになった子は災難だの
55名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 02:18:46.07 ID:0YzhQjHO0
大声だしたり移動したり、授業妨害するほど指導が通用しない子なのに

先生にこんなことされた!
って親にチクることはしっかりできるんだな

もう障害者専用の学校にうつったほうがいいよ
56名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 02:19:50.50 ID:DZyccjrx0
よだれ球でも噛ませてればよかったのにね
57名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 02:24:09.87 ID:9jLB7n260
こういうのは隔離しろよ、普通学級にねじ込んだ親を罰しろ
58名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 02:28:07.01 ID:A9anTm2s0
なんで養護学級に入れてないんだ?
59名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 02:31:11.82 ID:mQpLAwi2O
抗議した母親と祖母は他のクラスメートやその保護者にはどうしてんだろ?
当たり前の権利とか思ってそう。
60名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 02:32:04.61 ID:Kbwtj+C40
障害のない普通の生徒が大声だしっぱなしなら
どういう対応するのか知りたいw
61名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 02:32:21.94 ID:kSSfa1em0
養護に入れろよ。
62名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 02:35:35.52 ID:gYe4lMJ40
ほかの子供がまともに授業を受ける権利を侵害してるんだが。
ほかの子の親がこの多動児の親を訴えたら、アメリカなんかだと勝てるんじゃね。
あ、そもそもアメリカだと、ほかの生徒のじゃまをする生徒は出席停止にさせられるんだったっけ。
63名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 02:39:48.37 ID:LJN2gzg70
なんで、同じクラスに「特別なケアが必要な児童」が何人もいるの?
なんで、それを普通の児童と一緒に一人の教師が面倒見なきゃいけないわけ?

落ち着きのない子、はどこにでもいるけどさ。
「特別なケアが必要」って言われちゃうような子は相当面倒だよ。

で、抗議してるのが「母親」でも「両親」でもなく、「母親と祖母」ってのも微妙だし。
「祖母」が表に出てきちゃうってことは、実質、「母親」に養育を任せておけないレベルってことだよね・・・。

いろいろ先生が気の毒だ・・・。
64名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 02:47:47.96 ID:W9GwGGaj0
最近こういう子供が増えたように感じる
養護学校へ行く前段階くらいの集団行動が出来無い子供向けの学級を作れば良い
親は学校に適切なケアを求めてると言ってるが、他の子供の親も適切な状態を求めてるんだよ
これは親の意見は関係無く、学校と医師で判断すべきだ
65名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 02:56:28.06 ID:RfzvoKW1O
こういうガキは学校に通わせちゃいかん。
周りが迷惑することくらい、親は考えろ。
66名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 02:56:47.83 ID:DZ1YlTFl0
今じゃ「他の人の授業の迷惑だから、廊下に立ってなさい」ですら体罰扱いだからな。
この教師だって好き好んで虐待紛いの行為に及んだ訳ではないだろう。
逆に聞きたいが、この親が教師の立場だったらどうしてたんだ?
ひょっとして好き勝手に暴れさせて、その他大勢の子供の迷惑を黙認するのか?
67名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 03:05:37.83 ID:1Sv8x9Ig0
煙たがられて終わりだと思うなぁ、こんなの。
複数いるって支援クラスないのかね。
ちょっと先生が可哀想だなと思う。
68名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 03:06:39.10 ID:SXJNhDGk0
>>20
あなたみたいなよくわからない発言を全力ですr児童がいたら確かにテープ貼りたくなるね
わかります
69名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 03:10:22.14 ID:SXJNhDGk0
「擁護に入れろ」
「親がゴリ押し」
というけれど
多動くらいでは、擁護には入れませんよ

障害をゼロかイチで線引できると思っている奴が多すぎ
微妙なラインの子供まで全員特別学級で見るほど
潤沢に税金があるわけじゃない


おかしな奴も真面目な奴も、いっしょくたに学ぶのが本来の姿

世の中に出たら、いろんな奴を相手にやっていかなければいけないのに
純正培養してどうすんの?


どうも2chには「俺にとって居心地の悪い空間を作る奴は全て排除しろよ」という意見が多すぎる
70名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 03:18:53.20 ID:xUdrrtco0
それでも粘着テープはダメだわ
71名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 03:56:58.92 ID:LpCd7Qk/0
いま何でこんなに発達障害系で迷惑かけるタイプの子が多いんだろう。

ン十年昔自分ら40人のクラスが複数あって少しでも池沼気味だと特殊クラス。
特殊クラスの子がたまに普通クラスで授業受けても皆大人しかった。
寝てるか席離れても後ろで寝転がってるだけとか放っておけた。

奇声上げたり暴れたりなんかおかしくなってるんでないの。
72名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 04:00:27.85 ID:SXJNhDGk0
>>71
多動と自閉症は違うけど
最近、「抗生物質で腸内細菌が荒れたことによって自閉症が増えた」
というトンデモ系の本を立ち読みした

トンデモっぽいけど
こういうのもさもありなん、だと思うよ
要は、食生活その他生活習慣の変化や
情報化社会やビジネスの多様化に対応するべく
人間の性質も若干変化してきている
73名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 04:01:08.08 ID:FJ426MdK0
指導力がないクソ教師は首にすればいいよ
一年生の子を脅迫するなんてありえないわ
教師になりたい人なんてたくさんいるんだから
74名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 04:08:14.09 ID:LpCd7Qk/0
>>72
聞いたことあるわ。

コンクリート事件の時に
昔なら助からなかった未熟児や出生時に異常ありの子でも育つようになったせい、
生き延びられる子しか育たない時代にはこういうことは起こらなかった
と言った学者がいたがすぐに消えていった。
75名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 04:10:20.29 ID:FJ426MdK0
軽度知的障害者と病弱や重い障害で育たなかった子は全然違うだろ ばっかじゃないの
この教師のほうが障害者じゃないか
76名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 04:13:07.20 ID:mANO1mFv0
学校側は「担任の説明では、いずれも男児が自ら口にテープを貼った」と

担任の話だけを全てとして、また、隠蔽を行う公務員たち。

教室にいる大人は、自分一人
その有利な状況を利用する公務員教師は、悪魔だな
77名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 04:15:14.08 ID:LpCd7Qk/0
>>75
微細脳機能不全症候群
でぐぐってみ。

障害それ自体が問題ではなく、出産直後や新生児期に助けようとする医療行為が完全とはいかないために
命だけは助かるが脳が部分的に損傷を受ける。
78名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 04:16:16.39 ID:FJ426MdK0
>>77あなたがその障害じゃないの
79名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 04:18:26.77 ID:/Jv5KaTyO
>>1
こんなこと、
ちょっと前まで問題にならなかっただろ
廊下にバケツ持って立たされるとか、日常の光景だった
80名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 04:21:33.29 ID:Ngv0wiCVO
確かに粘着テープは酷い。自分の子供がやられたら怒るわ。

しかし自分の子供が掛けてる迷惑を考えたら普通の感覚ではここまで大々的には騒げないな。

学校に苦情を言いつつ今後どのようにすれば皆と同じ授業を受ける事が出来るかを相談するわ。
81名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 04:27:21.53 ID:MLuRp2Mg0
まぁ特殊支援学校に入れても、こんなモンペは変わらないよ
某県の特殊支援学校の修学旅行は保護者同伴なのだが
『仕事の都合が合わないから修学旅行の日程変えてほしい』って学校に怒鳴り込みに来て
受け入れらなかったら教育委員会に抗議するとか言うぐらいだしね
82名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 04:29:56.83 ID:f1D5rWtx0
特別支援学級があったって、この程度じゃ入れてもらえないからね。
だから母親は詳細を書いて担任に託したんだろーが。
過剰なケアなど求めていない。「適切な」ケアを求めただけだ。
ほんと未だに発達障害系の扱いのちょっとしたコツも覚えない教師が多くて
お前らの方が馬鹿じゃないかと疑うわ。
自分も楽になるし、どの子にも使える有効な方法なんだがな。
83名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 04:30:41.49 ID:wkqhDaXs0
姪のクラスにも多動症の子がいるらしいが、授業中に歩き回ったり叫んだりするらしい
教師もなすすべないから結局他の普通の生徒が犠牲になるんだよな
普通の子たちに与える影響はなぜか無視されおかしい方の基準にあわせられてしまう
84名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 04:33:04.51 ID:FJ426MdK0
多動障害の子なんて昔からいたでしょう
昔なら縛られても批判されなかったかもしれないし
おおらかに受け入れられたのかもしれない
でも口にテープなんて明らかにおかしいでしょう
教師への負担が重くてもこんなこと認めちゃいけない
85名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 04:37:59.81 ID:MLuRp2Mg0
>>82
では>>1における適切なケアとは何なんだ?
コツとか有効な方法とか言うが発達障害の子どもは十人十色だぞ?
上手くケアしようとしても行き着く先は>>83みたいに普通の子達が割りを喰う方法しかない
86名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 04:40:22.77 ID:FJ426MdK0
友達の欠点で割を食うなんて発想が寂しいな
自分の子供だけ良ければいいならお金をかけて特別な学校に行けばいい
87名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 04:43:52.91 ID:CBGGBSZW0
こりゃ各校にひまわり学級を置かないとダメだわ
88名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 04:45:21.44 ID:MLuRp2Mg0
>>86
逆だろw
自分の子どもだけ良いならって考えは>>1の保護者じゃないの?
それに、どこまでが教師のやり過ぎなんだ?
ガムテープ貼るのがやり過ぎ?ゲンコツしたらやり過ぎ?頬を叩いたらやり過ぎ?
89名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 04:47:56.94 ID:FJ426MdK0
>>ガムテープ貼るのがやり過ぎ?ゲンコツしたらやり過ぎ?頬を叩いたらやり過ぎ?
・・・・全部やりすぎと思うけど
色んな子を受け入れるのが教育でしょ
90名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 04:48:58.58 ID:f1D5rWtx0
>>83
大丈夫だよ、おかしい方になんか合わせてくれないからさw。
なす術はあるのに学校と先生がサボってるせいで両方が犠牲になっている。

というか、一年生の6月なんてまだまだ落ち着きない子多いけどなあ。
91名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 04:51:55.14 ID:MLuRp2Mg0
>>89
>色んな子を受け入れるのが教育でしょ
理想はそうだが教師にそこまで求めるのか?現実問題なかなか難しいよ?
92名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 04:59:59.17 ID:MLuRp2Mg0
>>90
>なす術はあるのに学校と先生がサボってるせいで両方が犠牲になっている
確かに近年の教師の質の低下もあるが他の視点を忘れてるよ?
今までの子どもの教育は『保護者』『地域住民』『教師』の3者が上手くできてたが保護者は子どもを甘やかし教師に教育(しつけ)を押し付けて、地域住民は我関せず。
教師の負担が大きすぎるんだよ
93名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 05:00:50.07 ID:f1D5rWtx0
>>85
十人十色とはいえ、やっぱり苦手な事や行動の傾向は似通っているものだから。
それに対する対処法はアホほど書籍が出ていますし、担任が特別支援学級の先生に
ちょっと教えてもらうだけでもだいぶ違ってくるはず。
94名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 05:03:57.69 ID:AIDccWKP0
特殊学級ってあったんだが
今はないのか?
悪性腫瘍って放っておくとどうなるか
考えれぱ分かるのに
95名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 05:06:55.73 ID:MLuRp2Mg0
>>93
>>1の教師が特別支援学級の先生にアドバイス貰ってたか貰ってないかは判断できない
しかし教師に何を求めているのか?ある一人(例えば>>1の子)を特別扱いしたら他の保護者に文句言われるかもしれないし、平等に接すると『適切なケアをしろ』と言うだろうね
あくまでも推測の域を越えないがorz
教師に何もかもを求めすぎ。
96名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 05:09:37.93 ID:MLuRp2Mg0
>>93
それにこの学校に特殊支援学級(ひまわり組?)があれば、そこに入れてもらえれば良いだけじゃないの?
97名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 05:20:19.65 ID:vxIQcN85i
1年生なら、一人多動児がいると、つられたり、真似したりする児童がでて当たり前。
98名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 05:25:34.14 ID:f1D5rWtx0
>>92
>今までの子どもの教育は『保護者』『地域住民』『教師』の3者が上手くできてたが保護者は子どもを甘やかし教師に教育(しつけ)を押し付けて、地域住民は我関せず。
発達障害も普通もいっしょになっててどう答えたら解らないけど、今までその3者に見捨てられて来たのが
発達障害児達なんじゃない?でももう国が支援すると決めたのだし、療育方法・対処法もわかっているし、
それを実行しないのは教育者側の怠慢じゃないの。もちろん親がやるだけの事はやるのを大前提の上でね。
先生の負担が大きいのは解りきった事なので、現場から声を上げて助けを求めたら?
99名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 05:35:23.32 ID:f1D5rWtx0
>>95
ある程度「適切なケア」が出来ないと他の生徒はずーーーっと迷惑をこうむり、先生は疲弊する。
ホントによくある事ですわ。
100名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 05:36:33.36 ID:MLuRp2Mg0
>>98
ごめん>>92>>90の両方って書き込みの健常者のことだけを言ってたわorz
この学校がどうなのかは知らないが、軽度の発達障害者は特別支援学級に入れるべきと思うよ。健常者と一緒に学ばせようとするから教師も分からなくなる。
現場(教師達)が声を上げるべきだと俺も思うが、実際にそれすると『教師の怠慢』だの『教育放棄』だの言われると思うよ?
多くの教師が、どう行動すれば良いか何をしたいのかも分からない状況なんじゃないの?
101名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 05:37:01.58 ID:xSJ6J7NqO
>>82みたいに何も知らないのに、へ理屈だけ必死に唱える大人が増えてきたろ。 体罰の是非の線引きは確かに難しいけど、今のこの何でもかんでも教師が叩かれる風潮は子供にとって地獄。
とんでもない人間を量産する結果になる事だけは間違いないよ
102名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 05:37:20.30 ID:X3FV7Xhe0
支援級にいれたくても入れてもらえない生徒かな?
親がごり押しとかいってる人は
現状よく知らないからそんなこと言えるんだわ。
103名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 05:40:59.25 ID:W0zch7f/0
脳障害の子の親は普通学級に入れたがる傾向があるとか
言ってもガンと譲らないバカ親のせいなんだな
104名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 05:41:04.95 ID:gK4IySc80
>担任は「自分も小学校時代に同じような経験をした。 それを思い出してやってしまった」

DVするヤツの典型的な言い訳だな
というか虐待が普通のものになっちゃってるからだろうけど
105名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 05:45:56.48 ID:ks5IPahG0
このバカ親は他の生徒の迷惑とか考えないんだろうね
京都だからどうせアレだろうけどw
106名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 05:46:46.02 ID:289FMy/z0
こういう子が入学することは事前にわかっているはず。
その上で、支援の先生を配置したりする。

ただ、予算上1人配置するのがやっと。 多動が複数いたとなると、教師の対応は相当
大変だと思う。 入学したばかりの1年生に教えることは山ほどある。

この親も祖母も、自分の子が他人に迷惑をかけている場合、すぐさま対応できるように、
学校の廊下なんかで控えていたらいいんじゃなかろうか。 我が子のためを思うなら、
自分もがんばらないと。
107名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 05:48:42.23 ID:lf4vbPkx0
お口チャックマンって言えばみんなシーンとしたのに
108名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 05:49:50.03 ID:9nxUxcLT0
昔は、「迷惑だから教室の外に出てろ」
109名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 05:50:00.57 ID:94pXWthI0
我が子をつねって人の迷惑を知れ
110名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 05:51:31.66 ID:L678IFuu0
>>108
虐待だー、人権蹂躙だー
じゃあなにもしない
無能教師!無責任だー

どうしろと(´・ω・`)
111名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 05:52:01.26 ID:MDK7PEDm0
このガキを晒せ
112名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 05:52:36.48 ID:wkZ02uTR0
>>20
ほんまもんや
113名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 05:52:55.01 ID:hyC8+vH+0
>授業中に言うことを聞かず大声を出している

多数の迷惑より、異常者1人が大切という戦後左翼、人権屋の臭いがプンプン漂ってくるな
114名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 05:55:55.19 ID:MLuRp2Mg0
>>108
そうそう
昔は多動症なんて言葉あったのか疑問だが、昔は周りの子に迷惑かけたり授業中に話す子はゲンコツなり立たされて恥かいて終わり
廊下に出されても校庭に遊び行く→後から教師に泣かされて反省、もうしません
こんな感じだったけど今ではこれが出来ないのか?って多動症って聞く度に思う
115名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 05:56:06.83 ID:mHdnYI020
家庭内でしつけできなかったものを学校に押しつけるな!団体行動の場だ!迷惑かける奴にはペナルティがある!秩序がたもてない!
116名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 06:02:57.85 ID:MLuRp2Mg0
>>110
過剰な期待を教師にしない、しつけを教師だけに押し付けない
授業中は話さない、動かないなどのしつけは家庭でもする
教師、親の言うことを聞かない子は普通学級から外す
これが差別とか言われる社会が狂ってるんだよ
117名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 06:03:36.80 ID:FitApM3j0
学校みんなで・・・お前らも考えろや
118名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 06:03:44.40 ID:wkZ02uTR0
被害者最強の世の中ですな
119名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 06:04:12.29 ID:bYfC1Iwk0
小学校時代振り返ったりするとなんかしらんが怒鳴られたり今思うと理不尽なストレス解消道具にされたりしてたなって思うよ
そもそも立派な先生に出会ったことがないな
塾のティーチャーは立派な人ばかりだったがなんでかね
120名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 06:04:17.68 ID:YpgUgD2/0
なんかさーこの子供、都合のいい障害だなあ

教師の注意は聞かない、大声だしまくり

しかし教師にされたことには敏感に傷つき、母親に報告

ほんとに障害なの?人間性の問題じゃねえの
121名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 06:04:23.39 ID:OY9cM/lZO
批判は自由だけど、精神論だけで解決する問題じゃない。

どうやっても静かにできない子供が教室にいるときに、具体的にどう解決すればよいのかを提示してほしい。
122名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 06:05:24.69 ID:94pXWthI0
この親にしてこの子あり
123名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 06:07:47.42 ID:lI12tRrt0
2chにもモンペはいるんだな…
124名無しさん@13周年@転載禁止@転載は禁止:2014/06/06(金) 06:08:29.67 ID:G1TbkHsZ0
うちの会社にも子供が多動症で学校から呼び出しくらってる女性社員が何人かいるなあ。
増えてるのかなあ。
125名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 06:09:46.54 ID:viGM2GIE0
問題児はモンスター家族もろとも消していいよ
癌は徹底的に取り除かないとゴキブリみたいに増えるばかり
126名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 06:09:53.84 ID:EwAOl4qg0
>>121
いない振りをしてスルーするのが最善
127名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 06:09:58.27 ID:lI12tRrt0
>>120
バカ…というより「動物的」なんだよ
・自分は飼われているから飼い主の手を噛んでもいいと思ってる
・害意を持つ奴が近づくと敏感に気付いて逃げる
・力関係でも親のほうが強いので絶対に手出しできない巣でヌクれる
128名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 06:10:49.22 ID:5DovOrh6O
前にも同じような事あったよね?同じ教師かな?
129名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 06:11:22.03 ID:pmscKJFzO
亀田ジム入りやな
130名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 06:12:49.65 ID:kRVDT9+C0
特別なケアを求めるけど、特別なクラスには入れさせないんだよな、こういう親。
アンタらのために学校が存在してるんじゃないよ。
131名無しさん@13周年@転載禁止@転載は禁止:2014/06/06(金) 06:13:39.11 ID:G1TbkHsZ0
何で普通学級に通わせようとするのかな。
他の子供はいい迷惑だよ。
132名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 06:15:49.32 ID:qaGqUvDa0
ガキに人権なんかいらねーんだよ。
躾できない馬鹿親に限って騒ぎ出すのがムカつくわ
133名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 06:16:02.21 ID:rGxwsYkQ0
こんなクソガキ一匹のため他の全員が大迷惑だ
さっさと施設に入れて隔離しろよ
134名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 06:16:04.04 ID:5MAMBBU+0
多動だけで知能に遅れがないと特別支援学級に入るのが難しい。
ケアが必要な子が入れない仕組み、問題だよね。
135名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 06:17:24.66 ID:4FJ57G/b0
>>11
支援学校
136名無しさん@13周年@転載禁止@転載は禁止:2014/06/06(金) 06:18:14.14 ID:G1TbkHsZ0
>>134
知能に問題がない発達障害児向けの学校って創れないのかな。
スウェーデンではそうしていると聞いたけど。
137名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 06:18:53.58 ID:ug4nJSx5O
先生も大変…(´ω`)
138名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 06:20:10.93 ID:xLMTGf4F0
授業妨害されてるんだからテープくらい仕方ないだろ
139名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 06:20:37.59 ID:MLuRp2Mg0
>>136
ひまわり組などの普通学校内にある支援学級じゃダメなのかな?
140名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 06:22:35.14 ID:5MAMBBU+0
>>136
日本は情緒学級があるけど、知的学級と比べて数が全然少ない。
情緒学級のない学校の子は週一で通級学級に通ったりしてるけど、週一じゃあね…あんまり意味ないよ。
141名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 06:26:31.68 ID:94pXWthI0
ガキを甘やかすと皆2ch厨になる
142名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 06:26:50.61 ID:YpgUgD2/0
>>127
めちゃくちゃクズじゃん
将来ろくな大人にならなさそうだよなあ

オリに隔離してほしい
143名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 06:27:08.71 ID:7RkRBKdY0
じゃあ大声を出した児童の責任は誰が?
144名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 06:28:13.01 ID:94pXWthI0
アロンで塞げ
145名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 06:33:16.35 ID:Ygv5FuVn0
146名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 06:34:51.75 ID:4VlPC+Li0
他の子は授業妨害だしな
147名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 06:35:15.20 ID:Vw3vRkLr0
性犯罪者や傷害暴行の犯罪者&馬鹿教員が多いけどさ

>特別なケアを必要とする児童が複数いたという。
この辺が違和感がある

一般生徒の基準満たせないような病気や障害ある場合は医療だから
素人の教員に対応しろという方が無理難題だ。何の知識も訓練も
法的後ろ盾もない教員=素人がやればそりゃ能力限界で手が出る
今話題になってるDQN教員とはまた事情が違う印象

通うレベルの教育施設判定基準を医療機関に分離独立してないから起きるんだろ
148名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 06:36:35.01 ID:wNvsTtDb0
まじめに仕事をやろうとしなきゃいいんだよ小1なんて
動物小屋じゃん
149名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 06:38:31.72 ID:i0JDB1X90
子どもが自らテープ貼るのまで担任の責任かよ

ADHDはもう通常学級に入れるな
周りも迷惑してる
150名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 06:39:53.56 ID:ysOvNyAX0
この女教師には生徒は人間では無く小うるさい
犬にしか思えないのだ、イヌに首輪をつける感覚だった
151名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 06:40:55.95 ID:5tMuXSNM0
良し悪し以前に
言い訳が苦しすぎる
152名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 06:41:34.09 ID:Gv7kE+Vj0
チャックなら許された
153名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 06:45:41.50 ID:UV1NzOua0
他の子供に迷惑かけるレベルの子を無理やり普通学校に入れた場合、最悪俺の同級生のOくんみたく影で殴る蹴るされるようになるぞ
自己紹介の時に親が言い放った「普通のお友達を作って欲しい」
後から考えるとエゴの塊のような発言で反吐が出る
154名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 06:53:57.73 ID:f1D5rWtx0
>>100
でもさ、親が望んでてもちょっとやそっとじゃ特別学級には入れてもらえないのが現状。
支援制度が始まってからもう何年も経ってるんだし、「出来る・出来ない・やらない」を
学校側ははっきりしてもらえないかな。やる気があるなら改善しつつ進んで欲しい。
まあでもお金の問題なんだと思いますけど。
155名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 07:12:29.09 ID:fMQx/0mz0
>祖母は「確かに孫の指導は大変だったと思うが、こんな扱いを受けて悲しい。

加害者の意識まるで無し
こういうのは、別件処刑でよろし
156名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 07:14:26.83 ID:knTSTQYb0
特殊学級は何の為にあるんだと、この親に言いたい
157名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 07:15:15.09 ID:fMQx/0mz0
>>154
枠が無いなら、自腹で面倒見るしか無いな

赤の他人の面倒見るほど、日本は豊かな国ではない
158名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 07:16:33.40 ID:EVJbxEnh0
原因は親が高齢、または遺伝がほとんどでしょ
そこらへんどう考えているんだ、親は。
159名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 07:17:51.70 ID:G/SaapUt0
テープを貼るのがいけないならどうやればよかったんだ?
別室に移すとかしてもグダグダ言われるんだろ?
160名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 07:18:46.81 ID:t5Y56iUp0
親も発達障害児だって分かってて普通学級に入れたわけだよね
授業の邪魔になって他の児童が迷惑被ってもうちの子悪くないーてか
親の承諾がないと特別学級には入れられないもんなのかね
161名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 07:24:51.65 ID:QlgYI+sj0
多動は多動だけで特別支援学級作ってくれよ。
162名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 07:25:24.74 ID:fMQx/0mz0
>>160
モンペ禁止法

これしか無いわ
163名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 07:26:58.05 ID:17kS+8dx0
キチガイを普通の子と一緒にするなよ
他のまともな子が迷惑するんだよ
キチガイにはキチガイ用の学校があるんだからそっちに入れろよ
その方が本人のためでもあるんだよ
キチガイを普通の子と一緒に学ばせようなんてキチガイの親の自己満足に過ぎないことに気付け!
164名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 07:28:35.10 ID:EfJMYtowi
軽度の発達障害が一番厄介なんだろうな
アウアウ言ってるような見るからに池沼ならそういう学校にブチ込みゃいいけど
この男児みたいな子が複数いたっていうから、いっその事学校にそういうクラスを1クラス作ったらどうだろう
それはそれで差別とか騒ぐのかな
165名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 07:35:38.62 ID:rdi4DEzj0
うちのマンションの隣の子が多動だそうけど
朝4時、ひどいときは夜2時台から動き回ってるよ
奇声とドスドス足音がうるさいから
苦情言っても、障害だから仕方ないの一点張り
166名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 07:36:49.66 ID:SRZq/DKNO
164 養護クラスは学校にあるんだが親が入れられるのを嫌がる。兄弟が居る場合、他の兄弟が言われるからと気にして嫌がるんだ。
でも普通学級で世話する子供達や普通の授業を受けられ無い事を全く気にしない親も居る。親も同じで変わってて相手が悪いとしか思わない親も居る。
167名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 07:39:49.68 ID:rdi4DEzj0
>>71
適切な教育をしなかった場合、後天的に発達障害と似たような言動になる子がいると
知り合いの小児科が言ってたけど、あれだけ放任してたら
健常児だって相当ワガママに育つだろうなあ
168名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 07:39:53.76 ID:Vw3vRkLr0
>>154
そんなに増減する分野でもないだろうが何かしら悪化しているなら
削りやすそうな予算から削られてんだろう、実務的な現状は確かに知らんが
グリンピアだの私の仕事館だのキチガイクズ天下りに3兆も
ぶっこむのに必要なところに金が回らんのは同情するが、教育の仕事じゃない

本来なら拘束や投薬なり必要な(医療)行為を
素人=教員にやらせるんだから稚拙&犯罪になるに決まってる
169名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 07:42:15.76 ID:fMQx/0mz0
今、お受験が盛んなのはぶっちゃけ、こういった問題分子から
我が子を隔絶するため

某地方最大手の進学塾ではやんわりと張り紙
「問題児童については、保護者様に相談させて頂きます」

健全な教育とは結局、旅
弟子が師を探し求めて彷徨うしかない
170名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 07:42:21.47 ID:A0px16PE0
この児童と同じクラスになった子は最悪。
適切な対応って、じゃあ他にどうしろと?
171名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 07:43:50.53 ID:sUfXJMgp0
口にチャック縫い付けるよりは穏便だろ
172名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 07:45:20.65 ID:cFCL7XjT0
ADHDの子を持つ親は大変だと思うが

その調教を押し付けられる教諭は輪をかけて大変だと思う
173名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 07:47:23.91 ID:HZeGmrVK0
許可!
普段は公務員大嫌いの俺だが、これこそ教育だ!その生徒に対しても効果が高いし、
他の生徒の邪魔になってるんだからさ、一石二鳥のいい措置だ。
174名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 07:48:29.93 ID:Jo02sJMC0
迷惑な奴を罰するのは問題ないが、やり方が悪い。
児童の場合、アデノイド肥大の場合も多く、
鼻呼吸が困難な子も結構いるのに、口にテープとか貼ると
ヘタしたら死ぬ可能性だってあった。
教師も馬鹿が多すぎる。
175名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 07:48:53.96 ID:HxDHeILb0
親子が教師を選び、教師が親子を選ぶ。
これで全て解決するはずなんだが・・・
そもそも義務教育の義務は保護者にかかっており、学校で教える必要はない。
しかし、教育法?で学校に来させることがデフォルトになっているので、矛盾が生じている。
知識は誰に教わってもいいはずだ。
各年齢で備えるべき知識は小卒認定・中卒認定試験で確認する。
自動車運転免許みたいに、毎月実施していつでも好きな時に受ければいい。
規定の年齢でパスしなかったら、保護能力無しとして親権を取り上げる。
176名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 07:51:52.48 ID:IFf3L8BWO
教員なんて大学でさらっと教科の勉強するだけで教育に関したら素人だよ
せめてもっと教育の専門教科やらせるとか
発達障害の専門教育受けさせるとかやれや
177名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 07:52:15.52 ID:fMQx/0mz0
教師も口にテープ貼るくらいなら、
速やかに保護者に突き返すべきだったな

学校側がどうしてもこの患者への介護を強制するなら
教師自ら異動を求めるしかない
178名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 07:55:43.09 ID:3IbiO+ds0
>>1
長崎県諫早市教育委員会は14日、市立明峰中の教諭2人が、脳性まひで右半身が
不自由な1年の男子生徒(13)に正座をさせる体罰があったと発表した。
生徒はストレスが原因で足の痛みがひどくなって不登校となり、別の学校に転校した。

http://blog.livedoor.jp/taitai1108/archives/1000604686.html
179名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 07:57:10.42 ID:A3kEUDQSO
この手の知障ガキは放っておけば自然と成績も下がりまくるから、今は学校側もガキを放置して特殊学級に入れちゃうらしいな

そうなったら並の進学コースからも完全に外れるし、クレーマーの馬鹿親が気づいた時にはもう手遅れだと
180名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 07:59:29.69 ID:lbwCZSjS0
特殊学級にいれなきゃダメだね。
みんなと一緒に...という親の気持ちも理解できるが、他人に迷惑をかけてはいけない。

一番悪いのはテープを張られた子供の保護者。
181名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 07:59:47.66 ID:c1ZLZsU00
多動の子がいると確かに大変だとは思う。
周りの子もさぞ迷惑してたろうね。

無理に普通の学校に入れると、皆が不幸になる気がする。
182名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 08:01:12.58 ID:T8xQnIFiO
「差別だ〜、差別だ〜」
京都市山科区の住民らしい発言ですなぁw
因みに。選挙で鉄板の強さを誇る民主党の前原誠司の選挙区です。
183名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 08:06:22.64 ID:bGfBiyKS0
カーカーとうるさい中国人の口にガムテープを貼りたい
184名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 08:09:58.85 ID:rFt+4Aiu0
うわー
こんな多動のガキとか普通学級で無理だろうよ
周りの子も大迷惑

俺でもテープ貼りたくなるわ
185名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 08:10:01.72 ID:QtMq3P4J0
手を縛っているんわけじゃないんだから、剥がそうと思えば自分ではがせる。
窒息の危険がある暴力ではない。
見せしめ行為として子供に恥をかかせることの是非が問われている。

個人的にはこのくらいは良いと思う。
186名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 08:11:24.67 ID:IV8mybJd0
お口にチャックウィルソン
187名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 08:14:01.00 ID:BbnSG1Nd0
教師も悪いけど、なんでこういう親ってなんで普通のクラスに入れたがるんだろう
周りの迷惑も考えようぜ
188名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 08:15:04.18 ID:mr/xCoFe0
このモンペに抗議したいんだけど、どこに抗議したらいいの?
189名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 08:17:27.22 ID:QtMq3P4J0
>>187
不幸のおすそ分け
190名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 08:18:46.46 ID:TJgfqbpF0
授業中に突然立ち上がって

きぃいいいいいいいいいいいいいいいいいいい

とか

ひきぁああああああああああああああああああ

とか嬌声挙げるガキがいたら、普通にクラス運営できないと思うが・・・

これ本当はどうすればよかったの?外に出したら、廊下を嬌声挙げながら走りまくるだろうし
191名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 08:24:22.92 ID:SyNY+4gg0
周りの健常者の生徒ががまんするしかないんだ
自分が勉強したくても、一人の騒ぐ異常者のために先生の声が聞こえなくても、がまんするしかないんだ


そりゃ障碍者が区別されるようになるのも仕方ないよな
192名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 08:25:33.88 ID:a8ltFQkF0
「この子のために授業が進みません」その他の児童
193名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 08:26:37.04 ID:D/BD2ZyJ0
猿には猿の躾が必要だろうが
そもそもマトモな躾もせずに学校に文句ばっかりいう
馬鹿親に親を名乗る資格はない
194名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 08:27:30.33 ID:mr/xCoFe0
京都市山科区の小学校

山階小学校
西野小学校
山階南小学校
安朱小学校
鏡山小学校
陵ヶ岡小学校
音羽小学校
音羽川小学校
大塚小学校
勧修小学校
小野小学校
百々小学校
大宅小学校

このうちどこだよ?
195名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 08:31:06.73 ID:uQVO4PFA0
負のスパイラル
196名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 08:31:31.28 ID:aR1n07Ju0
>>1

>学校によると、クラスには男児以外にも特別なケアを必要とする児童が複数いたという。

これ学校がおかしいだろ
担任はその「特別なケア」が必要な児童を複数指導するような勉強しとらんだろ

何が「担任が粘着テープを示した段階で、実際に貼ったのと同じ。不適切な指導だった(キリッ」だよ
校長お前が校長室に入れて面倒見ろ
197名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 08:31:58.78 ID:YKlwQog90
養護学級じゃないのなら難しい要求ではあると思うが
それ以上に自分でもコントロールできないから障害なのであって
それを躾ければ何とかなるという発想は教師に向いてないと思うよ
動物扱いじゃん
198名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 08:37:19.92 ID:o3TmdHUPO
多動や奇声で授業に差し支えるなら支援学級に行った方がいいと思う。
一般学級は興奮しやすい要素がたくさんあるから本人も落ち着かないはず。
199名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 08:38:08.56 ID:YKlwQog90
パソナパーティーばかり行ってないで養護学級とか養護学校を増やしてやってくれ
親は多分成長したら落ち着く可能性とか医者に言われて期待してて
将来の為に普通校に通わせたがるんだろうから
普通校の名前付けた養護学校作ってやれ
200名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 08:40:56.17 ID:6agYs3410
女性教諭の措置は適正である。
201名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 08:44:58.89 ID:X2VHhq5w0
らんま1/2で、口にガムテープを貼って、その上からキスをするのを思い出した
202名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 09:01:41.32 ID:mr/xCoFe0
ここと判明、みんなで(モンペに)抗議のメールを贈ろう

京都市立西野小学校
〒607-8357
京都市山科区西野櫃川町34
TEL: 075-501-5700
FAX:075-501-5371
E-mail: [email protected]
203名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 09:05:45.10 ID:Ykp0a7mYI
基地外の渡邊龍太のことですか?
204名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 09:08:45.10 ID:QtMq3P4J0
>>202
小学校にメールを送っても、抗議メールなんて発表するかな?
保護者の気分を逆なでするようなことはしないでしょ。
205名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 09:11:00.74 ID:7MvZTUBp0
>>125
>ミッキーかくにん よかった
206名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 09:11:45.31 ID:io6B1WEl0
学校に特別なケアを求めるなよ
支援学級に移れボケ
207名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 09:12:48.13 ID:QQUIS2iSO
近所の学校だと小6のクラスを女教師が担任してるとこがあってそこがメチャクチャ荒れてるらしい
男児の一人にパンツ捲られたり空き教室でレイプ紛いのことされて泣かされたそうな
最近だとこの男児が周りに吹長して一緒にやる奴まで増えたらしいが
こういう奴ってどう抑えるのがいいの?
208名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 09:19:01.69 ID:YTevuGSE0
これは担任への負担が大きかったのでは?
209名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 09:25:40.84 ID:XgZ6iW750
障害児と一般の児童と一緒に授業を受けさせるのは無理だろ
昔のように完全に分けろよ
210名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 09:26:44.30 ID:EiNGsUMY0
> 母親や学校によると、男児は入学前から多動や吃音(きつおん)の傾向があった。
>母親は入学時に学校に伝え、声掛け方法などを記した書類を提出、

これが悪いと思う
他動や、発達障害の疑いと言われる子はたいがいこれ。
これをやめたら普通になるケースがほとんど。

逆に普通の子にこれをやると欲求不満から精神不安定になって、他動や吃音が出るようになる。
211名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 09:28:23.62 ID:KA2OUNob0
親に授業中いっしょにいてもらうべき

でもこういう親はたいてい働いていて学校終わった後も学童に投げっぱなしだったりする
212名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 09:30:25.98 ID:OqQfL5Qf0
1クラスの最低2人はいるね、こういう子。
学校にケア求めないで親が1日中付きっ切りで看ればいいじゃん。
アレルギーも対応して、各種障害児にも対応して先生授業どころじゃないな。
213名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 09:30:33.01 ID:oMTmfJA+0
病んでるのはこの女のセンコー
214名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 09:30:43.44 ID:KA2OUNob0
>>207
親にずっと付き添ってもらう
215名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 09:31:17.38 ID:EiNGsUMY0
>>211
ほんとそれ
専業主婦でも家では放置してるだけ
それでいて外に向かっては「こんなに一生懸命子育てしてるんです」
「こういう声掛けを実践してるので協力してください」と一生懸命アピールする。
当然子供は不安定になる。
216名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 09:32:10.18 ID:OqQfL5Qf0
>>211
あと変にPTA活動に熱心だったりする親もいる。
217名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 09:36:40.30 ID:SRZq/DKNO
213 そりゃ病むだろう専門家でも無いのに押し付けられて。業務外の仕事だぜ。特別手当ても無くブラックだろ。
218名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 09:44:36.91 ID:xFPe2ts10
精神がおかしい子は特殊学級へ行けよ
みんなの迷惑だ
219名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 09:46:43.27 ID:QtMq3P4J0
特殊な子供は訓練された専門の教師が担当するべき。
220名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 09:50:44.92 ID:KA2OUNob0
親はもっと自由に授業を見ていいようにしていいと思う
それだと先生はつらいかなあ
子供が心配な親は頻繁に来てくれると思う
親は教室で子供がどんな感じかを把握すべき

問題があっても集団に入れたら子供は成長する、は嘘
幼稚園や保育園時代に少ない人数で大人に手厚く見てもらうのがいい
ただの集団では他の子にいじめられたりしてこじらせ
集団生活が苦手になりひきこもりニートコース
221名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 10:02:14.27 ID:ICcMXToD0
同じクラスの多動の子、うるさいし乱暴だし
迷惑だったな
222名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 10:06:30.05 ID:NMBKsJZQ0
ttp://www.pref.chiba.lg.jp/shoufuku/iken/h17/sabetsu/kyouiku.html

>幼稚園で、多動といたずらなどの理由で2畳ほどの物置に閉じこめられた。子にはトラウマになった

ふーん。大声出して迷惑掛けてもプライドっぽいのはあるんだなー。
閉じ込められても文句言えないだろ。
223名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 10:33:05.11 ID:q0sempFw0
>>4
>>6
知的に問題がないと支援級にも支援学校にも入れないよ。
余裕がある地域ならすんなり入れるけど。
うちは学校から「空きがない」「(普通学級で)もう少し様子をみましょう、多分大丈夫だから」と断られたわ。

多動とはいえ、我が子は歩き回ったり他害はないのだけど、
授業中に普通の子達に必死で合わせようとして、衝動を我慢するために鉛筆や教科書嘗めたり、筆箱パタパタしたりしてて可哀想。
本人、他の子が当たり前にできることが出来ない!って自信無くして鬱になりかけてるし…頼むから軽度でも障害児と健常児は分けて
勉強させてほしい。
224名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 10:49:47.12 ID:i5GNuaIe0
公立の教師なんてなるもんじゃないな
勤務時間長いし休み削られるし・・・

どっかの団体も、君が代がどうのこうのとか言ってないでこういう面を何とかするように動けばいいのに
225名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 11:16:07.10 ID:Bd9fjojl0
そういうプレイじゃね?
226名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 11:16:55.51 ID:G3RhgjZd0
じゃあ授業どうすんだ?
この多動児のお守りで一時間潰すのか?
227名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 11:22:25.91 ID:6cvVg+12O
どんぐりの家って漫画読んだ感想なんだけど
昔は左が就学猶予や就学免除の撤廃を求めて養護学校設立に頑張ったんだってね
京都、個別支援級足りないんだってよ。なんで昔やった事今やらないの?
228名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 11:25:53.89 ID:SZ3d48V20
ようわからんのだが、、、、いまの小学校では特殊学級て無いの?
昔話だけど、この手の子は、学年の途中からでも特殊学級に編入させられてた記憶がある。

友達だった子がクラス途中で特殊学級に移った。学校の行き帰りはそれまでどおり一緒な
ことがあって、よく、勉強もせずに一日中お絵かきとかできて良いなぁと話してたぞw
当時、特殊学級という意味がわからなかった。。。。
そいつは、ふつうのクラスでいても別に暴れたり大声だしたりしなかったのだが。良いヤツだった。
229名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 11:35:40.45 ID:6pFodi0v0
>>227
金が無いんだろ
お上は養護学校と教員減らしたいと言うのが本音だし、発達障害関係の報道が増えて頭痛いだろうな
230名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 11:44:39.28 ID:JmHhQw3a0
こんなモンペにいちいち謝罪しなきゃいけない風潮ってなんなんだよ。
他の生徒に迷惑かけてること棚に上げてガムテープ程度で騒ぐとか
まじ殺意覚えるわ
231名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 11:44:42.66 ID:7+W6Ktj+0
この女性教諭もセックス中に喘ぎ声出すとき粘着テープいるなあ
232名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 11:51:39.24 ID:BouqXSK40
>>228
あるんだが、全校にあるわけではない

「LD等通級指導教室」は,小・中学校の普通学級に在籍するLD(学習障害),
ADHD(注意欠陥/多動性障害),高機能自閉症等の発達障害のある児童生徒が,
学習上又は生活上の困難を改善・克服するための特別な指導を受ける場として設置し
ています。

http://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/cmsfiles/contents/0000100/100801/26-ld.pdf
233名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 12:11:32.54 ID:MnbqqLZg0
>>210
結局普通の教師や責任者は、みても異常なんてわかんないでしょ。
親は心配だからあえて小さいことでも伝える。それで何ともない子が教師からも異常にみえてくる。
逆に本当になにかしてあげるべき子は、親が気がついてなくて普通子という事になってる。
それでかなり年があがってわかる。
はっきり1歳半か3歳児検診でわかる人が多いけどね。
親はちょっとしたことでもみんな心配してるよ。どこのうちも。(まともな家ね)
教える側はそこまでできないから。
234名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 12:19:13.43 ID:MnbqqLZg0
>>185
そう、教師の態度をみて、自分たちも同じようにしていい、という許しを得るんだよね。
それで何かあるとその子を悪く言う。うちの子のところもそうだった。
また反論もできない子供で見てていたたまれなくなった。
我が子も年上のリーダータイプの子供に同調するようになって
その発達障害らしき子が悪いというように
なったんだ。
そのリーダータイプの子は、以前うちの子がまだアカチャンっぽくよちよちしてる時も
あざ笑うみたいな事言ってきた子なんだ。そりゃ子供は覚えてるから、自分もガキ大将についたんでしょう。
これがまた溶解人間ベラにそっくりなDQN母親。
これって親としてはどう教えるべきなの?
子供はやっぱりみんなと同じようにしたがるでしょ、小さい時は。
子供たちがそんな態度の時に、先生の様子見てたけど特別注意もしてなかった。
すごく心の優しい先生はその子によくつきあっていて、メンタルを病まれたらしい。
235名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 12:55:54.47 ID:i4GCTlPn0
こういう児童に対しては、結局どうすりゃ良いんだ?
まず2ちゃんなどで出てくる特殊学級に入れればいいとかいうのは、現状物理的に無理。
ADHDのサイトなんかに出てくる「認めましょう」「環境を整えましょう」「注意の仕方を工夫しましょう」とか、そんなんしかないのか。
236名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 13:03:47.06 ID:QmoZ2p410
いつも思うけど、文部科学省が仕事しなさすぎ
現場がこれだけ混乱しているのに何もしない
パターン分け簡単なんだから対応マニュアル作成すれば済む話

文部科学省がゴクツブシ過ぎる
237名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 13:05:31.01 ID:4xxkfHiu0
体罰禁止にするから池沼がはびこる
238名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 13:07:20.30 ID:DHgI8xKY0
ADHDの子への支援て少ないんじゃないのかな
投薬って方法もあるけど効果があるかどうかはわからないし、そもそも医師が処方するかわからないし
多動を抑えるのにとにかく体を動かす習い事をさせるって方法もあるけれどそれも指導側が
受け入れないとどうにもならんしね。
家族だけで対処するにも限界がある。けれども行政もたよりない・・・と
何とかして問題行動おさめないとこうやってあちこちからいろいろ言われるだろうしな
239名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 13:13:38.17 ID:6cvVg+12O
>>236
厚生労働省は仕事してんだけどね。
療育センター増やしてるよ
240名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 13:20:30.09 ID:Va6onjn70
小学一年生って普通の子供でも幼稚園児みたいで大変なのに、ADHDの子が一人いるだけで授業にならないでしょ
親は特殊学級のある学校に素直に入れるべきね
241名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 13:29:17.32 ID:oq+L9UFi0
そうはいっても大変だよ学校の先生も
普段の業務こなしてその上ADHD児童への対応やら勉強しろなんていったら自分の時間0だよね
でもそういう児童は増えてるし、学校や先生にそういうの求めるなら
もう教職課程でADHDの勉強も入れてくしかない
中学の時一人いたけど
授業中いきなり大声だして教室飛び出したりとかしょっちゅう
慣れるけど授業中断するし、なだめるの大変だし、たまに手とか出るし
先生の大変さはとてもわかる
242名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 13:31:00.99 ID:gbyEUWFU0
>>240
この学校にも支援級はあるけど、知的に問題が無い場合は、親が支援級を望んでも
普通級に入れられるのが実状。
243名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 13:43:41.34 ID:EiIZk0Rb0
小児保健学とるから教職に発達障害の勉強なんてみんなやってるよ。
でもやってても30人のクラスに13−5人いたっておかしくないんだから
手がたりなくなるのも当然でしょ。多動や多罰は目立つけど目立たないのがごまんといる
244名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 13:54:55.97 ID:6cvVg+12O
朝日ソースでは保護者が普通級を希望したってあったよ。
朝日にも毎日にも知的障害があるとも無いとも書かれて無いよね
知的障害あってわざわざ普通級希望したんじゃないの?
245名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 14:00:40.08 ID:bpQC4HQe0
>>242
知的障害者だろうが、何だろうが、
親が希望すればすべて普通学級に入ることができる。学校は法律上拒否できない。
だから特殊と呼ばず、支援と呼ぶ。

世も末だ。
246名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 14:01:02.94 ID:EiIZk0Rb0
とりあえず困るのは多罰でのケガだよね。争いのもとになる。
でも普通の子供でも男の子なんて特に、けがさせたりけがしたりあるでしょう。

すごい貧乏人なのかすごい育ちが悪いのか、一人の母親がよその子を障害障害いいふらしてたよ。
何でもいいから話題を作って自分が仲間はずれにならないようにしたい、自分がすごいと思われたい
みたいで自分の子供の優秀さを喧伝するのに障碍児を利用。
人格障害らしい態度なんだけどもう発達やら人格やら障害だらけが普通の学級だよ、今は。
むかしみたいなめくらだつんぼだ、はいない。
247名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 14:01:18.11 ID:uWVqIkgz0
>>1こういう子供のために福祉学校や特殊学級があるのでは?
248名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 14:03:19.37 ID:jL7pYLqN0
>>244
ほんとこの手の見ると、親が自分のプライド(変な子産んだわけじゃないですから!)のために、
馬鹿なことしてるわ―と思うよ。身体の障害でも知的でもさ
そういう子が、親がおっちんだ後も、自分で生きていくために自分に出来る最低限を身に付けたり、
仕事につける程度なら、健常者と争ってもダメなんだから障害枠で就職できるよう、
「専門的なしかるべき機関で教育を施されて、社会に出して大丈夫」ってお墨付きにしてやらんと、
障害枠での採用もしてもらえないじゃん

後々のこと考えたら、絶対子供の為になるのって専門的な養護学校的なとこだと思うわ
卒業するまでに教えてもらうこと、卒業資格で得られるものもさ
249名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 14:03:49.83 ID:WUtD5v3C0
>>246
親が病むと病んだガキが生まれるか....
250名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 14:11:26.35 ID:KA2OUNob0
>>236
厚労省のせいじゃないよ
本格的にやりたかったら支援を受ける最終決定は親ではなく
入学予定の学校や教育委員会にやらせるしかない
「うちでは面倒見切れないので支援の方に入れさせていただきます」って宣告して入学を拒否する

私立の幼稚園は義務教育ではないから「先生が疲れる」という理由で
その手の子は強制退園だよ
小学校もそうしてもいいと思うよ
入学までほったらかされていた子は矯正は難しい
「いくつから始めても療育は有効」は嘘
小さければ小さいほど効果が高い
251名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 14:15:45.81 ID:DHgI8xKY0
>>244
子供の迷惑行為の対応方法書いた書類を学校側に提出するするような親が知的障害ある子を
普通学級にゴリ押しするとは考えにくいけどな

ゴリ押しする親は自分が大事で大概子供のことなんて考えちゃいないからね
この件の母親がどんな人かはソースからは読み取れないけれども
252名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 14:18:46.73 ID:TtlKDUCb0
同意

ただ、このクラスは22人中他にも数人ケア必要の児童がいたそうで
担任以外が必ずクラスについていたわけでもなさそうで
そんな状況で、ケア必須の子たちそれぞれに目を配りつつ
他の子達も気にしつつ授業などをこなすのは不可能だと思うわ
253名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 14:18:50.90 ID:BouqXSK40
>>242
ここは支援学級はないよ
254名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 14:26:02.32 ID:RNMMo8My0
多動の児童って特別級とかに入れられないのかね

ガムテはどうかと思うが個別ケアが必要な子供見ながらクラスもとか
無理ゲーすぎるだろ
255名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 14:32:31.91 ID:DHgI8xKY0
22人クラスに配慮の必要な子が複数人もいるなんて…
学校側は常駐の加配の先生つけるとか考えてなかったのかね
お金ないから無理なのか?
256名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 14:33:58.34 ID:KA2OUNob0
本当に親に一度授業の時の様子を見てもらうといいよ
先生に注意されるだけじゃなく
周りの口達者な女の子複数がそりゃもうねちねち嫌味っぽく文句言ってるから
男の子は言い返せないレベル
2ちゃんねるでは「ご褒美」とか言われる状態だけど
257名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 14:35:18.76 ID:kJv4PDvT0
>>237
今は発達障害というか脳に障害がある子供が多くなって
クラスが荒れると問題になっているけど
私たちが子供のころだって
クラスにいま思えば明らかにの子居て、授業中奇声出す子も居た。
ただ、昔はもっと先生自体に権威があってしっかり抑えつけてた。
「口頭で注意しても改めない子」は、警告の後、頬を叩かれてたよ。
今みたいに「体罰だ!」なんて言う親(当事者のね)もいなかった。
むしろ「厳しく熱心に指導してくれてありがとうございます」って親も。
体罰は当然推奨できないけどね。
258名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 14:43:29.59 ID:PXQBMDn60
多動は騒ぎだしたら隔離、子供目線にて説教、必要に応じビンタが効果的。
259名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 14:43:58.56 ID:TtlKDUCb0
小さい子供でも空気読むからね
だから、学校ではこうしなきゃいけない空気なんだと思えば割とできる
ただ、そこでストレスがかかるので、放課後ランドセルを玄関に放り出して
5時のチャイムが鳴るまで三角ベースとかして、夕方再放送アニメ見て
ご飯食べる前におかーさんから「宿題しなさいよ」とか言われて
ご飯食べてちょっとテレビ見てお風呂入って8時半には寝る

みたいな昭和50年前後の生活をしていれば、どうにかなるかなーとは思う
260名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 14:44:42.99 ID:YNySc+Gx0
>>257
体罰はあったな
効果はよくわからん
奇声あげるような子はいなかったが、完全にアレな意志疎通しにくい子は特殊学級だったな
261名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 14:46:15.30 ID:YNySc+Gx0
>>259
ちょっと論旨がずれてると思う
それは理想のストレス発散する子供の生活だが
そのころ子供ねらいの犯罪多かったしな。今は晩の四時にはパート終えて家で飯作る主婦も否定しにかかってるし
262名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 14:47:17.77 ID:DHgI8xKY0
吃音て二次障害ではないのかね
263名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 14:53:02.99 ID:YNySc+Gx0
これが大問題かというと、体になんかしたってのは実はデカイと思うけど、
中ていどの問題くらいじゃね?
なんかよんでも分からないけど普通学級?に
あきらかに先生の手に余る多人数の「ケアを要求する親のいる児童、特別なケアの必要な児童」がいるんだし
264名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 14:54:41.08 ID:TtlKDUCb0
>>261
多動の子はじめ発達障害の子達は定型の子達が普通にできることが普通にできない

だから定型の子達と同じようにするには、定型の子以上のストレスがかかる
昔はそういうのをうまく発散できたし、早寝早起きで睡眠もとれていたから
発達障害の子でも割と生きていきやすかったのかなと思う

でも、今は何もかも変ってしまった
ゲームもあって刺激も多い
刺激が多いと多動の子はそっちに気がいく
過集中もでやすい

世の中が変わると良い面も悪い面も変わってくる、という話
265名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 15:07:20.89 ID:YNySc+Gx0
>>264
今回、あきらかに手に余ってる。
日常生活に原因を求めるのはやはりズレていると思うわ
それが理想的な子供にとっての生活でもさ。教室にゲーム機はないでしょ
必要なのは特別学級
あんたはだだのズレた回顧厨だよ
266名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 15:07:55.44 ID:zVibNAf60
これさ、障害のない子の親たちはどぅしてるんだ?
世間体とやらで黙ってるんか?
授業時間以外は別に一緒に行動したってかまわないしむしろ多様性を学ぶにはいいだろうけど、
授業中は別けてくれと抗議すべきだろ。
義務教育だぞ。真っ当に授業を受ける権利がある多数の子供の権利が
多動やら学習障害児に阻害されて、いいと思ってるんか?
少数派に媚び過ぎなんだよ。
267名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 15:09:30.90 ID:tzA9ulQ+O
軽度の発達障害児は行き場がなさそうで
その親子も学校も周りの生徒も大変だろうな。
なんとかならんものかね。各学校で支援学級を拡大するとか。
268名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 15:11:07.57 ID:4w4vKW1g0
>>223
だな
269名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 15:11:33.89 ID:Di7V4d1t0
540 名前:名無しさん投稿日:2012/02/29(水)
>東大阪にはブサイクしか住んでないのはどうして?
たしかに阪神間の芦屋らへんの人からすると
東大阪は男も女もブサイク、化け物の類しかいないように感じるかもね、それは認める

東大阪や八尾などのガラが悪い中河内は土人と化物や豚や猿の棲むところ、人間の住むところではない。民度も西成居住区の人間とレベルが同じですから。
大阪でもこの地域はいつも色んな犯罪が毎日起きている。もう韓国にでも北朝鮮にでもくれてやれよ、河内弁で悪評高い中河内の下品さは関西でも関東でも超有名
まあ住めば都とも言うが… 上品な西宮芦屋神戸の阪急沿線の人から見れば未開の人外魔境に見える
いっそのこと原爆でも落として汚い町並みと下品で民度の低い東大阪周辺の下流階級の下賤な被差別民を一掃したほうがいい
東京や政令市(札幌仙台横浜川崎千葉相模原名古屋京都堺神戸福岡熊本)の人間たちと東大阪周辺のド田舎の育ちが悪い下層階級の貧民では命の価値が違い格差がある。
関東人からするとそんなとこ周辺に住んでるのは死んでも全然惜しくない国益に影響のない汚いオッサンとヤンキーと貧乏人とチョンと部落民だけだ。

@Ffruit_Ccandy (ツイッターアカウント名)=雛 ◆LoveJHONJg(現在は2chを引退しTwitterに)=@2witter4you @Black__Kuma @Rose__Bear(旧アカウント名)
(「大和川」に異常なほど粘着する2chで有名なキチガイおばさん、大阪市西成区出身の在日韓国人、八尾市在住の鬼女)見てる〜?
政令市(札幌仙台横浜川崎千葉相模原名古屋京都堺神戸福岡熊本)を異常に嫌ってるチョン
「大和川」「武庫川」「箱根より東」「などの言葉を使って特定地域に犯罪者居住地区など根拠なき誹謗中傷を行う。特に堺市や神戸市、千葉市、川崎市を目の敵にしており住民はいわれなき中傷被害に遭っている。
東大阪や八尾などの中河内ほうが明らかに治安もガラも悪いのに上記政令市を東大阪より民度が低く治安が悪く、ガラが悪く在日が多いと言い張る。(明らかに根拠がなく生野区の次に在日が多いのは東大阪市である)
治安に関してもデータを示せず根拠なし。自称兵庫県芦屋市民だが、実際は近鉄沿線のDQN八尾市民である。
このように平気で嘘をつき、また、強い東京コンプレックスの持ち主であり関東人全体を嫌っている。在日なので皇族や皇室も大嫌いという、まさに人間のクズである。
部落民の旦那との間の子供二人は知的障害者。
270名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 15:11:38.55 ID:TtlKDUCb0
>>267
時代の変化で、軽度発達障害の子達が定型の子達と一緒に行動するのが
難しくなっているよね

自分の子供のころと世の中が恐ろしいほど違うのに
学校はそれほど変わっていないのがダメなんだと思う
271名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 15:11:57.09 ID:nEfE9jAF0
適切なケアって何すればいいんだろう
この子に時間と手間が取られて他の児童にマイナスになることはないの?
多動専門に受け入れる学校とかあるといいのにね
子供たち自身もそのほうが細やかに教育してもらえるはず
272名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 15:12:25.38 ID:VpLMYDiM0
今の小学校の先生って、子供が騒いでてもろくに注意もしないんだよ
特に女教師だと最悪
273名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 15:14:13.87 ID:kJv4PDvT0
>>266
発達障害児の親に、差別されたと騒がれたら・・・
274名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 15:14:40.92 ID:eVZr5SC60
私の小学生時代、給食当番でマスク忘れたら口にガムテープ貼られてたよ
今考えれば凄く横暴w
275名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 15:20:43.80 ID:uVsAqlfv0
うちの中1娘のクラスに、授業中奇声を発したり走りだしたり
教師にタメ語でダメだしする子がいるんだが、成績はそこそこ良いんだよね。
傍から見ててもおかしな言動なんだけど知能は平均以上って、なんか病気なの?
276名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 15:21:44.80 ID:nEfE9jAF0
子供の親は授業中に大声出して授業を妨害したことに対して
他の児童やその親に謝罪したのかなあ
277名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 15:23:58.28 ID:sSS6b9b10
>>275
知的障害のない自閉症ってあるよ
278名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 15:25:57.49 ID:TtlKDUCb0
>>276
普段からできるだけ学校行事などに顔を出して
家に呼べる日は友達も呼んで、そういうときに対処の仕方などを
教えてくれれば、他の保護者や子供も真似できるんだけどねぇ

そういうことする人は、他の親子にも受けいられやすいんだよね
279名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 15:29:18.38 ID:zVibNAf60
>>273
なんの差別だよ。
何度も書くけど義務教育だぞ。
教育を受ける権利は全ての子供に等しくあるわけで、
授業妨害する子供に周りを合わせて
授業が遅れたり受けられなくなるのは
逆差別じゃないのかね。
障害児に授業を受けるなとは言ってないんだ。
一緒に授業を受けさせることによって、普通の子達の権利を迫害してる事実を
何故糾弾しないのか。理解に苦しむわ。
280名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 15:32:45.81 ID:xhXCZ5NKO
なんで、そんなガキが数人もいるんだ?
まともな子供の障害だろ。
281名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 15:36:56.47 ID:SrysGft50
こういう子がいるとクラスの学力が落ちるね
嫌なら私立、お金がない&納得してるなら公立
という傾向になるのかな
282名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/06/06(金) 15:53:41.94 ID:XovuWoBx0
>>281
うちは色々考えて大学附属でない私立小にした。
入試と面接に通った子&私立小の学費が払える家庭ばかりなので色々と安心。
進度は速いけれど、授業も良く研究されていて感心する。
受験で生徒の粒が揃っているし、授業妨害するようなのはいないから
せめて勉強が本格的になる中学からは私立の方が良いと思う。
283名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 15:55:03.02 ID:xnTAXmpP0
普通学級通ってる多動児もちの親のブログ読むとこの件に物凄くショック受けてるのな
284名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:12:52.17 ID:SrysGft50
発達障害児の親も他の子が迷惑を受けていることに心苦しく思っているはず
でも、発達障害児でも他の子と同じことをするのは権利だから
人権を守る戦いをしましょうという考えを教えられて
心の平安を保っているのかも

みんなが幸せになる方法があるといいね
285名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:50:09.03 ID:KA2OUNob0
>>275
>教師にタメ語でダメだしする

これはアウト
やられると大人はみんな明らかにムッとする
別のことやってるのに耳だけは聞いていて「○○って?」とか聞いてくるので嫌われる
自分もそういう子見たことあるがやはり親は勉強が出来てるのでそれで安心してる
衝動性が高い自閉症だと思う
災害が起こったら他の生徒が優先されそう

>>284
何か一芸に秀でた子が多いから
「特別才能育成クラス」というのを設けてそこに入れる
286名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 16:53:35.60 ID:K9AJoeUN0
女 鏡 あっ・・・・
287名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:01:42.77 ID:hFcvHWSg0
普通学級にこんなの入れたら、迷惑だろ。
288名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:05:19.45 ID:hFcvHWSg0
>>28
うわぁ、どんだけ修羅な仕事だよ。
先生の精神状態のケアのほうを優先してやれよ。
289名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:34:59.50 ID:DNUEYN3V0
1年生だから普通クラスに入れたの?
男児の行動の範囲を把握しないでみんなと同じ扱いは他の子供が困るね
チョットでも大声出したらあの子みたいに口にテープ貼られちゃうよ。
なんて言い出しそうだわ
後、クラスの子や他の子がマネしないとも言えない
子供はマネしたがるんだから
290名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:41:21.64 ID:8pMi2vJs0
この対処はいいよ。口塞がれた子の鼻詰まりでもない限り、教師のテクニックを駆使しても騒ぐようなら、もはや他の子への授業妨害じゃん
291名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:46:53.66 ID:cPOxi2Kq0
>>289
なんでもかんでもマネしたがるって
大人も子供も区別なし、同等で考えてしまうのよね
今の子は甘やかされているから
たとえ正常な子でも
292名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:59:09.03 ID:KA2OUNob0
仕方ないから退職した昔の教師をボランティアでそういう子たちにつければ?
体罰しちゃうと思うけど
「嫌なら親がお金を出してちゃんとした人をつけてください」と言えばいい
293名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:11:45.27 ID:/QjYBDFU0
多動症の子が上階にいる。
頻繁にドッスンドッスン走り回ってる。
癇癪もすごくてうちの食器がカタカタするほどドスドスさせて
火がついたように泣き続ける。
たとえ夜中でも。
情け容赦ない騒音に晒されてこっちが病んでしまう。
おそらく、こんなモンスターが学校に来るんだろう?
この女性教諭に同情する。
294名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:15:25.26 ID:oPsjkBYW0
ゆとりだけど似たような教育受けたけど何も問題になってないぞ
295名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 20:06:48.57 ID:QQUIS2iSO
多動ゆえに授業妨害するんじゃなくて明確な意志を持って反抗する奴にはとうすればいいの?
296名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 20:08:19.86 ID:DNWY2pEP0
なんで特殊学級に入れないの?
他の生徒が迷惑するんだけど
297名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 20:10:33.07 ID:2Hdi0J1T0
貴重なエジソンが
298名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 20:47:31.75 ID:J8Rf6uCO0
>>1
>>男児は多動の傾向があるため保護者が公的機関に相談し、
>>学校にも特別なケアを求めていたという。

無茶だよ。
299名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 21:07:47.68 ID:CSkuKmJG0
『特別なケア』って具体的にどんなことをこの子の親は期待してたのかなあ?
落ち着くまで介助する?なだめる?
で、そのこのケアをしてる間、授業は中断するわけだが、
他の多数の生徒達が集中して学ぶ権利を侵害されてしまうわけだよね。
親たちはそれで納得できるわけ?いいんなら別にかまわんがw
300名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 21:30:43.18 ID:idoVzPqZ0
単純な虐待だろwww
こんなの教育の名に値しないどころか、子どもに対する害悪のレベルからすれば
ぶん殴ったり蹴っ飛ばしたりする方がまだ罪が軽い。
これ、拷問だからな。

んで、特に悪質なのは「これが必要かな」とかちらつかせて実際に張り付けたって
どんなSMプレイだよwww これは普通に拷問な。
教場秩序意地でもなんでもない。多分これ放置していたらガムテープで椅子に縛り付けるくらいやったね。
301名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 21:53:04.21 ID:bpQC4HQe0
>>300
アホ。
302名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 22:17:01.95 ID:6cvVg+12O
毎日新聞の記事にはどっかの大学の児童精神科医にインタビューしてて、
加配をつけるとか個別支援級充実させろみたいなこと言ってたよ。
医者だって個別選べって言ってるじゃん
上記の医師とは違うけど発達障害児と定型を一緒の教育受けさせた実験があったが
発達障害児の為にはならなかったったと言ってたね。
それを定型と一緒の現場で特別なケア、無茶言うな。
303名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 22:19:59.52 ID:nxslIWpG0
いいかー腐ったみかんがひとつあるだけで全部みかんが腐ってしまうんだ

金八
304名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 22:20:16.09 ID:HrlsZqsI0
今のうちに殴っておかないと、将来ろくな奴にはならんぞ、こういう類のガキは
305名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 22:22:11.32 ID:iuvgHlSc0
小1の口にテープ貼らせるなんて最低の教師だな
そういう時は髪の毛掴んで脅して震え上がらせた後でボデイにワンパンだろ、JK
306名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 22:25:21.51 ID:RV0p25K20
特殊学級に入れておかないとお互い不幸になるのに
307名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 22:26:23.45 ID:X4pHM86L0
こういうニュース見るたびに教師ならんで良かったと思う
中高の教免持ってるけどさ
308名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 22:27:10.47 ID:0ejw20dQO
親がバカだわ。
いち早く支援学級に入れるべき。
まだまにあう。
309名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 22:28:12.92 ID:iuvgHlSc0
>>307
なんで不細工でロリのクセにそんなの持ってんの?
310名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 22:28:29.55 ID:ulA6DhZM0
放校処分だろ
通う学校が違うわw
311名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 22:28:41.17 ID:ZOMi+hah0
>担任は粘着テープの切れ端を「これが必要かな」と言いながら男児に示した。

ゾクゾクするぜ
312名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 22:46:15.30 ID:D8D19JNo0
?知恵遅れの子ですか?
そう云う子には、それ相応の支援というものが有りますよ。
一般学級に入れるなんて残酷極まりない事です。
ご両親は、本当にお子さんの事を愛しているんですか?
世間体なんて取り払いなさい!
あなた方のエゴでお子さんはますます地獄へ引き込まれるんですよ!
テープを貼った先生もどうかしていますが。
いま、お子さんは地獄に居ます!
313名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 22:57:29.68 ID:cxdg6XTMO
で、男児は目覚めたのか?
314名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 23:00:02.94 ID:87nTORxP0
特別な対応求めてたんなら正当な対応だろ
315名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 23:00:55.83 ID:87nTORxP0
京都か、あっ察し
316名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 23:09:24.87 ID:DHgI8xKY0
>>283
そりゃあショックだろうね。親の努力だけでなんとかなるもんじゃないし
317名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 23:21:08.58 ID:2qMbCTiI0
義務教育ってのはね。

国家が国民に教育を施す義務。なのね。
国家にしてみりゃ、国民ってのは奴隷でバカな方が楽でしょ?
でも、それじゃダメで、国民を利口にしなさいと、国家に責任を与える憲法の規定が
「義務」教育なのね。

で、国家は、国民に様々な知恵を授ける「義務」を負ってるのね。
それが「義務」教育。

んで、阿呆な子が教室を混乱に招いて。そんな状態で。義務を果たせますか?って話。
318名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/07(土) 00:21:30.34 ID:uJgWqkP/0
ハッキリ障害だと見た目で判ればいいけど
(この子の場合もそうだろうが)そうじゃない場合
他の児童は言う事を聞いてるのにコイツは進行邪魔しやがってと目茶目茶イラつく気持ちは判る

昔は子供の障害を認めなかったり敢えて調べない親が多かったが
今は検査して手帖があれば申請して特殊学級なり配慮を求める親も増えてる
319名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/07(土) 00:43:36.34 ID:ir3v2EF00
気持ちはわかるがやったらあかんことや
320名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/07(土) 00:47:28.35 ID:9paOIX0LO
まんこにも絆創膏貼れや
321名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/07(土) 00:53:04.31 ID:lFDRp9wt0
幼稚園のころ、教諭が昼食時に体が弱くてすぐ嘔吐しちゃう女の子になぜかキレて
口にガムテ貼ってたなぁ・・。でも、女の子は泣きながらそのガムテの端から嘔吐物垂らしながら吐いてたな。
教諭はもちろんクビがすっとんでったが、周囲の幼児の通報はなかなか信用されなくて時間がかかったっけ。
322名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/07(土) 00:56:13.94 ID:wdi5d2Ni0
他の子供に与える影響を考えなかったのかな
小1じゃ先生もしてるんだから自分たちもしていいんだとか考えるかもしれない
323名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/07(土) 01:21:11.63 ID:QO1nT0xr0
6才男児で多動かあ
マジ動物と変わらんからな
324名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/07(土) 01:21:54.56 ID:cIcwnhbI0
>>319
世間に知らしめないといけない。キチガイは周りに伝染って不幸にするんだよ。
特殊に隔離しとけよ。
325名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/07(土) 03:16:07.59 ID:BXwDlH+00
>>63
名家の御曹司なんじゃないの?三島由紀夫とか
326名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/07(土) 03:24:31.58 ID:BXwDlH+00
>>302
それはそうだよ、はっきりわかるくらいの子は、
子供もその親もそういうふうに見るから
結局障碍児のほうも影響がでてぜんぜん得はしないよね。
この教師みたいな事すると特に子供もその子を侮ってみんながいじめに加担してしまう。

たまに発達障害っぽい子がいるとさっといじめに回る親いるよ。
たいてい学校で浮いてるような貧乏とか旦那が無職とかもともと低学歴とか。
仕返しのチャンスなんだよ。
327名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/07(土) 03:36:51.65 ID:BXwDlH+00
○○くんがこーんなことしてまーす、けけけ
みたいな事する子がいて、小さい子たちがみんなぽけーっとしながらそれ見てる。
そのうち、まねするようになって、お稽古ごととかお教室で、だれかちょっと席はなれたりしたら
同じ事いうようになったよ。
でも小さいうちだと、お稽古ごとへいっても、男児の半分くらいはちょっと廊下にでたりふざけてねころんだり
するのが普通だから様子見るしかない子も多いよ。なおる子も沢山いるから。
明らかな子は、なんとかしてやったほうがいいけど、
からかいの対象になることのほうが、後々心に問題がでて、
結局一生生活保護なんかになると社会の損失だよね。
328名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/07(土) 05:29:59.10 ID:tVBetKSg0
だからこういう子供には厳しくしたんでしょ。
体罰と騒いでやらないようにした結果だ。
329名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/07(土) 05:49:27.01 ID:KkpjR78SO
ガイジは隔離か処分
330名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/07(土) 05:54:12.16 ID:kVbj8oa20
まだ学校なんて行かせてる奴居るんだ
331名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/07(土) 05:58:32.81 ID:nN9xf4750
教師が悪い
332名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/07(土) 06:01:11.03 ID:z3QoXhqq0
>>324
君みたいなタイプも隔離される側って事に気づいてくれ。
>>326
低所得者層が攻撃的になるってデータ出てるからね。

金持ち喧嘩せず。
333名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/07(土) 06:02:23.39 ID:jyxUZRmp0
まさに特別なケアw
334名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/07(土) 06:03:19.03 ID:rQyIs32q0
お口チャックマンに頼め
335名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/07(土) 06:07:47.29 ID:ynxTU8Y10
今は特別学級とか無いのかな。これじゃ授業にならないね
周囲の子にとってはこういう子と共存するのも社会勉強なのだろうけど
336名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/07(土) 06:12:34.79 ID:YS5DIfWT0
カンガルーケアなんてものを薦めた国の責任は重い
337名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/07(土) 06:28:10.30 ID:481rMzWS0
ガキと親が悪い。
授業中に騒ぐカスが悪い。
338名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/07(土) 06:43:37.61 ID:APfpWIuD0
VTR取って 教師はとりあえず子供を黙らすように数日指導して
駄目なら教頭 主任教諭と相談して酷いなら両親に登校禁止処分
にしてもらえよ。
339名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/07(土) 07:11:23.54 ID:BPU4yMYH0
>>332
窓ぎわのトットちゃんの二回目に通ってた小学校は別に障害者専用ではなくて
その後の同級生の進路とか紹介されてるけど金持ちが集う学校なのは明白だ。
340名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/07(土) 07:13:39.30 ID:xyG/+Y3oO
これ、就学前検診で引っ掛かった時点で
校長が個別支援級作れば良かったんじゃないの。
他にも複数人居たって話じゃん。
普通級で対応なんて無理、ほんのちょっとの交流でさえ気を使うのに
341名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/07(土) 07:21:58.82 ID:/5eSYnVV0
生まれつき障害のある人間は育っても
ろくな人間にはならんのだから
税金を使って教育させるだけ無駄だと思うわ
342名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/07(土) 07:22:59.46 ID:acwfA0/10
うちの子の小学校には支援級が2つあるらしい。
学年によって振り分けてるんだろうか。

自分の頃は「ひまわり学級」が設置されてる学校は少なくて、
同学年の知的障害の子は(親の意向関係なく)普通級に入れられて苦労してたっけ。

ただ、そもそも当時は発達障害なんて概念なかったし、
「ひまわり」は知的障害のためのクラスという認識だったから、
やっぱり、こういう子は「変な子」としてクラスで浮いてたかもしれないけど。
343名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/07(土) 07:30:50.39 ID:I2KRX8bv0
>>341
こういうのをほっとくと生活保護や犯罪者になって結果的に社会的損失になるんだけどな
344名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/07(土) 07:31:48.14 ID:cIcwnhbI0
>>332
現状見たこと無いくせに無責任な発言するやつだな。
345名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/07(土) 07:38:14.85 ID:MYGITMv10
支援級に入れろよ、モンペ
346名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/07(土) 07:46:11.90 ID:5U4z5VAa0
>男児は多動の傾向があるため

>学校にも特別なケアを求めていたという。母親や祖母は「適切なケアを求めていたのに、
>逆に差別するような扱いを受けた」と抗議

うわあ・・・
死ねばいいのに

多動のあるガキが授業中にギャーギャー絶叫続けて
歩き回って周りの普通の子供の授業を受ける権利を侵害してるだろうが糞が

多動があるおかしいガキだってわかってるなら
支援級がある学校に入れろや

このゴミ親共が

あっ

でも多動って遺伝だから親もアスペとADHD併発してるキチガイで
親もキチガイだからまともな対応を親に求めても無理だわな

ほんと普通学校に障害児を入れるような迷惑な多動ガキとその親は死ねばいいのに

どうせ社会に馴染めねえから今のうちに死んどけや
347名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/07(土) 07:55:43.27 ID:dd1uGSSL0
害獣は特殊学級とか癲狂院とかに隔離しなくちゃ
348名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/07(土) 08:01:25.45 ID:CAfz/61g0
>>346
あなたは正しい。 
遺伝なんです。
障害児の親は似たような障害を持っています。

ところが人権で守られています。
すべての親の要求は平等です。

ここに不幸が存在します。
理不尽な要求も正当な要求も同格なんです。
349名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/07(土) 08:22:43.47 ID:AtGD12mU0
>>342
> 学年によって振り分けてるんだろうか。

知的と情緒じゃね?
350名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/07(土) 08:32:16.34 ID:v1uOIda70
昔は普通にやってたことだけどな。
訴訟が怖くて国滅ぶ
道徳倫理が滅びてシステムが揺らぐ。

中国のような強権国家も
一理あると思いたくなるよな
351名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/07(土) 08:43:31.75 ID:OHM7cm7P0
門川京都市長は前職教育長だったんだし、現地現場主義をもっと徹底しろよ
352名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/07(土) 09:28:29.03 ID:ecONGdO/0
これは無罪でいいよ

っていうか発達障害児は特殊学級行けよと思う(*´・д・)(・д・`*)ネー
353名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/07(土) 09:43:38.33 ID:xyG/+Y3oO
>>352
いや、無罪っていうか…
確定情報じゃないけど入院してるらしいぞ。
354名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/07(土) 09:46:27.11 ID:ynxTU8Y10
文科省や教育委員会は教師レベルでこういう児童を何とかしろという方針に転換したの?
355腹減ります@転載は禁止:2014/06/07(土) 09:48:42.12 ID:pb74YLuz0
甘やかされて育った人間がそのまま親になるとろくでもない親になるな
厳しさを体験してそれを克服できない親の子供になったら悲惨だな
356名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/07(土) 09:53:08.45 ID:OxhUl/FgO
キチガイクラスに入れろ
まともな子が迷惑だわ
357名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/07(土) 09:54:05.35 ID:2ka306JzO
多動の生徒一人天下じゃん
今後もまた授業妨害されても何も言えない
これじゃクラスメートが可哀想だ
358名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/07(土) 10:07:16.89 ID:xyG/+Y3oO
10年くらい前は養護学校判定の子が親が普通校の特殊級希望して
特殊級判定の子が重度の子がいるので面倒見切れませんて普通級に玉突き状態てのがあった

今もそういう傾向あるのかね

そういや、昔は障害がありつつ普通級で頑張る親子ってのを
テレビで特集してたっけ。テレビの罪は重いな。
359名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/07(土) 10:12:48.20 ID:JFdIQ7KtI
渡邊龍太
360名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/07(土) 10:19:23.39 ID:e0kXxNil0
問題ない
361名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/07(土) 10:20:40.45 ID:oiAdLWP3O
正常な授業受けられないなら特別学級に通わせるのが人権というものだろ。
362名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/07(土) 13:02:05.48 ID:xyG/+Y3oO
>>361
全国障害児を普通校に送る会ってな団体があってだな、
そりゃあもうキ○○イじみた主張繰り返してるんですよ。
現場の先生は大変だわ…
363名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/07(土) 13:20:21.94 ID:N8Z9PV5y0
授業中は多動ボックス作って入れておけば良いんだよ
364名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/07(土) 14:32:24.26 ID:q9I6UqmM0
>>1
これで謝罪しなきゃならんのなら、俺は近いうちに懲戒免だな((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

つーか、あれだけ手厚い特別支援学校ですらアレなのに、普通校の普通教室に多動とかいたら、教師はたまらんぞ。
しかも、特支の保護者は結構理解があって助かるが、障害児を普通教室にぶち込む親なんて、大変だろうな。
親の気持ちも分からんではないが、子どもにとって不幸だから、支援学級か支援学校に入れる道を探すべき。
365名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/07(土) 21:40:16.39 ID:xyG/+Y3oO
>>364
それもケアの必要な子はこの子以外に複数いたんですってよ。
この学校に支援級が無いとのレスをいくつか見るけど、
校長は支援級を作るべきだったね。
366名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/07(土) 22:00:22.35 ID:o1Ye1FHZI
俺が保育園児の時はお昼寝の時間におしゃべりしてる
園児の口にガムテープ、なかなか寝ない園児には顔に絵本を被せてた。
ガムテープと絵本のコンボ園児もいた。
30年前の話だけど鮮明に覚えてる。
367名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/07(土) 22:30:49.07 ID:Wmtt+gyv0
>>266
そういうのが嫌な親はなんもいわずに私立小にやってると思う
368名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/07(土) 22:39:17.46 ID:5IrFW6sv0
これだけはわかる、先生にはなりたくない(´・ω・`)
369名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/07(土) 22:46:09.55 ID:upkdRRIn0
        __、
     ,r´⌒ヽ,⌒ヽ,ヽ
   (⌒)、   .人  λ\、 ._____
    \. \    、 ヽ./ ー  ー\
     |\ \    ヽ./ ( ●) ( ●)
     |  \  \ /     (__人__) \  はいはい、どーもすみませんでしたっ
     |.   \   |       ` ⌒´   |
  .   |.   |.\_ノ\            /
  .   |.   |   |   \______/
  .   |   )  .|     . . ̄ ̄
  .   |   |  .|
     |   |.|  .|
  .   |  | .| .|
     /  / / ヽ,
    (__ノ  ヽ、__つ
370名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 07:14:20.00 ID:vPRExlXHO
うちの小学校でも個別支援級の子が入学式で名前呼ばれないとかあったけど、
しかも年代開けて二回。ニュースにはならなかったな。
なんでこんなことがニュースになるんだろ
371名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 07:15:29.48 ID:hppTYmfm0
大声はホント迷惑 子供の頃から躾けないととんでもない大人になる
372名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 07:24:02.87 ID:dTfJApSC0
>>370
親がマスゴミに泣き付いたんだろ
特別支援教室無いのは酷いが
373名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 10:35:57.35 ID:W/vlU7jS0
>>370
その支援学級の児童は、そこの小学校の児童じゃないからだと思う。
どこかの特別支援学校に籍を置くが、交流事業で週2とかで通うの。
一見良さげな制度だけど、受け入れ校にも支援学校にも負担の大きい制度。
しかも児童にとっても良いかどうかは微妙らしい。
374名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 11:18:37.59 ID:vPRExlXHO
>>373
そこの学校の児童ですがな
1,2年は交流出来ませんから入学式は個別級の教室でお願いしますと親が言ったら
いえいえ、籍は交流級にもありますから交流級の教室でみんなと一緒に受けて下さい

で、交流級で名前が呼ばれなかったでござる。
親の会でそこの母親が口から火を吹く勢いで怒ってた
校長謝罪したらしいよ
375名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 11:19:57.53 ID:SD6O7CqW0
まさしく障害児
376名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 11:27:39.84 ID:W/vlU7jS0
>>374
その児童、教職員、保護者・・・、そこに至るまでに何かがあったんだと思う。。。
式典の呼名は校長の一存でどうこうできることじゃないので、運営会議、職員会議を経た上での決定だろうから。
まぁその校長にリーダーシップが無かったのは間違いないね。
か、自分が謝罪するのを込みで呼名しないのを決定したか。
377名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 11:29:45.57 ID:hJ3THjcb0
特別なケアのできる学校に行かせてやれよ… 普通の学校に行かせても誰も幸せにならんだろ。
378名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 11:34:44.24 ID:jF9TlR1D0
いくら親が希望しても、知的障害がない多動児は
支援学校に行けないし、支援級にも行けないんだよ
普通学級でやってくことが難しいって親は良くわかってるから
特別なケアをお願いするんだよ

普通学級しか選択肢がないという現状を何とかするべき
知的障害のない発達障害を抱える子のほうが圧倒的に多いのだから
今のシステムから零れ落ちてしまうこういう子達を支える制度を
ちゃんと整備しないと、教員も支援員も健常児も障害児も保護者も
みんな辛い思いをするだけだ。
379名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 12:45:13.26 ID:v+OYtLB80
> 祖母は「確かに孫の指導は大変だったと思うが、こんな扱いを受けて悲しい。
> 二度と同じ事案が起こらないように学校全体で考えてほしい」

学校全体で考えた結果、出てってもらうのが根本解決だってなったら
従うかなこのクレーマー一家は
380名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 13:05:01.72 ID:W/vlU7jS0
>>378
知的障害が無くても支援学級へは入れるよ。
381名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 13:08:28.03 ID:UPvYV1s60
DHCとかほんとめいわくだよな
382名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 13:41:58.56 ID:vPRExlXHO
>>378
精神障害者手帳取ればいいじゃん
383名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 14:43:48.27 ID:mUILq+N/0
「これが必要かな?」
「必要でちゅー」
「もー、しょうがないんだからー」
384名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 14:49:59.58 ID:YaJ+Z52G0
特別なケアを要求するレベルなら特別支援校に行った方がいいんじゃないの?
385名無しさん@0新周年@転載は禁止
>>384
俺もそう思うんだけど、仮に親が望んでもそうはいかないことって多いんだよなぁ。
特に知的障害の程度が大したことない場合は。
通える場所にそういう学校があればいいんだけど、無いとなるとスクールバスになるじゃん。
ところが、スクールバスの利用にも条件があったりすることが多いんだわ。
だから、各学校に支援学級の設置が必要とされる訳だが・・・