【旅行】外国人のクチコミで人気、日本の観光スポットランキング1位は伏見稲荷大社 2位は広島平和記念館

このエントリーをはてなブックマークに追加
652名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 13:36:24.38 ID:oGulo81C0
>>107
オランダ坂と、はりまや橋もついでに堪能してくれ
653名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 13:39:07.40 ID:X9XcVkb50
>>646
>最少は宮崎県と岩手県だった

意外だね。
うしおととらで、高千穂とか遠野の聖地巡礼スポット満載のはずなのに。
654名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 14:22:40.28 ID:oGulo81C0
今観光地になっているものは、かつての権力者がその権勢と財力に任せて作らせたものがほとんど。

強大な権力と、財政基盤がない国には、文化的観光資源がないのは当然だ・・・・・・

別に、お困りの国「癇刻」のことではありません!
655名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 14:27:06.81 ID:oGulo81C0
>>393
それ、全部見たw

朝鮮人の墓は、土饅頭なんだよね

天皇家の墓もそれに似ているけど
656名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 15:28:41.94 ID:GhIxWT1/0
>>653 以前のニュース

> 【岩手】アニメ効果?遠野を訪れるフランス人がなぜか急増中 

> ロマン・ポリノさん(23)が宿泊した。トレンスさんは3度目、ポリノさんは初めての日本旅行で、
> 遠野は初めて。「日本の田園風景を見たくて来た。観光客が多くないのもいい」とポリノさん。
> 「日本文化が好きで、ラフカディオ・ハーンの『怪談』も読んだ。遠野の民話には通じるものがある」
・・・
> 外国人の宿泊が多い遠野ユースホステルを30年以上経営する紺川さんも、
> 「確かにフランス人が急に増えた」と感じる。
> 「男女や年齢は様々。なぜ遠野に来るのかはわからないが、
> 日本のアニメが好きで『河童のクゥと夏休み』を知っている人が多い。

つくづく、ラフカディオ・ハーンの影響力は大きい
高野山では、YJの漫画の、孔雀王の裏高野をまず思い出す人も多いだろう
どういう形でも知ってもらえれば、伏見稲荷の千本鳥居とかインパクト強烈で集客につながる
657名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 15:42:26.57 ID:BaCkN7DFO
広島は『人気の観光スポット』というのにははちょっと違う気がする
行って楽しい場所ではないし癒される場所でもないし。
658名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 15:45:08.64 ID:8uoB7EI10
嵐山にモンキーパクなんかあったんだ
659名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 15:47:44.87 ID:YJYZGMv80
広島市に住んでるが、資料館は行ったことがない。
660名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 16:19:45.16 ID:X9XcVkb50
>>657
人によるとは思うけど。

宮島行って、カキ食べてで楽しめる人もいるし、
お好み焼き食べて飲んで楽しめる人もいるし。
野球見て楽しめる人もいるし。
661名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 16:28:27.07 ID:2jdgl43+0
>>107

時代の移り変わりというか、がっかり感を味わうスポットなんだろ
662名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 17:57:31.78 ID:VTkWTXk+0
>>658
モンキーパークと言いながら、普通に野生の猿なんで怖いよ
小猿は可愛いけどね

岩田山って言う、嵐山の一つに有って
嵐山、北山、東山までを移動しながら縄張りとしてる猿達が見られる

山の入り口が、調度嵐山のボート乗り場の所
小さな山だから、誰でも登れる
途中の山道でボス猿とすれ違うのは、めっちゃ怖い、必死で目を逸らす
663名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 19:43:17.05 ID:/IfxmY9L0
>>657
広島には色んな魅力を感じるらしい外国人目線では。
http://matome.naver.jp/odai/2137946530274192401
664名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 20:30:53.57 ID:LJt2EKL0O
665名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 20:32:04.78 ID:3DFqbqsj0
岡山のほうが癒されるだろ。
666名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 21:01:22.23 ID:BWd5752P0
>>38
一種異様な感じ?なのかな。あの鳥居が連なる中を進むのは異世界への入口の様な雰囲気かもしれない。
つか、伏見は独特な世界だから。
地元だから意識しないが、猥雑な地域性から一転して神聖な厳かさって感じ?
667名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:47:48.31 ID:QVPPB9ta0
>>655
せっかくの良スレなんだから、ネトウヨは出てくるなよ
668名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 00:12:20.92 ID:OMrz73iU0
龍安寺石庭がリスト上位に入っていないのはちょっと問題あるあるよ!
もうトリップアドバイザーなんて頼りにしないあるよ!
母集団の知性カス杉あるよ!
ぷんぷん!
669名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 11:37:09.28 ID:prFlmDWG0
> 【アニメ】1月放送「いなり、こんこん、恋いろは。」伏見稲荷大社で記者会見!
> 京都市や鉄道会社も聖地巡礼に全面協力

> 京都のアニメ聖地におこしやす……「いなり〜」「有頂天家族」巡礼マップ配布

ものは良いなら、まず、どんな形でも知ってもらい、客にすることが大切だな。
>>631-632の他も、>>656の遠野なんて成功例もある。
欧米で反響が大きい試みもある。
> 【結婚】:「京都の寺で挙式いかが」 同性のカップルが挙式するプラン海外で人気に
670名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 18:21:13.76 ID:ZFUKWGO10
>>653
座敷童を「リビング・ロリータ」
おしらさまを「シルク・ロリータ」
と、翻訳して海外に宣伝するのはどうだろう?
>岩手県
を含む東北地方。
671名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 20:03:05.03 ID:7bjt1Ql/0
今日ちょうど伏見稲荷行ってきたとこだ
鳥居があれだけ続くのは圧巻だね
頂上まで登るうちに飽きるけどw
鳥居や山で日陰になってたから階段もまぁまぁ挫けずに登れた
672名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 20:06:16.01 ID:BWeP8Hvc0
京都と広島回れば観光旅行ほとんど終わりじゃん
673名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 21:09:04.26 ID:/SXnci+z0
以前平和記念館に行ってみたが,今どき50円という入場料には感心した。
674名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 23:43:23.19 ID:VgBlcCde0
皇居の一部は無料開放されているし、高層ビル群の中のオアシス的庭園だし、
地の利も抜群だし、もっともっといろんな人に見てほしいね
去年の夏に行ったけど、無料なんだからもっと需要は多いはずだ
675名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 23:47:44.01 ID:uRSLhNsy0
>>674
皇居は何かの調査で外国人観光客のガッカリランキングに入ってたよ
676名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 00:01:52.82 ID:LknM8IUV0
京都でも、京都タワーや銀閣寺は、ガッカリの方に入るね。金→銀の順に観るのは薦めない。
677名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 00:03:51.76 ID:nK2hO8ks0
>>675
江戸城だと思って行ったんじゃないのかな。
678名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 00:27:15.32 ID:rgrMa7bq0
外国人観光客が語る!「行って後悔した日本の人気旅行地」ワースト5

1.六本木
2.東京ディズニーランド
3.皇居
4.札幌市時計台
5.東京
http://www.madameriri.com/2013/01/18/japan-travel-tokyo-gaikokujin/
679名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 03:27:59.84 ID:ohTwYXio0
>>670
ロリータとか訳してんの、嫌悪感しか無いわ
気持ち悪い
680名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 09:17:41.14 ID:e7o4dZGV0
皇居ががっかりなのは一部しか入れないからなのか、天守閣がないからなのか・・
日本文化に詳しくない人からしたら、東京駅降りて都心のど真ん中にあの大きさの
堀やら石垣やら見たらそれなりにインパクトありそうだけどね
681名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 09:35:57.39 ID:pdvzl9tC0
皇居は庭園や石垣含めて全体的な雰囲気楽しむ感じだから、大阪城とさほど変わらんと思う。


大阪城
http://cache5.amanaimages.com/cen3tzG4fTr7Gtw1PoeRer/00545010586A.jpg
http://blog-imgs-24.fc2.com/5/1/0/510510/Osaka_Jo_0805-12.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b6/be20034ad57ef7d727f8e482c4a58ad1.jpg
682名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 14:27:03.12 ID:G1driOBbO
>>660
タイトル読め。平和記念館。
683名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 17:58:51.94 ID:KeVaGWqE0
>>677
宮内庁職員の方々がニンジャの格好してれば、人気が急上昇するかもな。
684名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 18:05:20.48 ID:cnHZLrzK0
ロボットレストランはテレクラの「800円〜」のところ
確かにあの「800円〜」を映像化するとああなるんだろうなという感じだ
685名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 18:34:00.81 ID:Fkjcmazz0
名古屋に来た外国人に一番人気は、たぶん名古屋城だけどな。

外国人を連れてゆくと狂喜乱舞する、日本人には見慣れた風景なのに。
686名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/16(月) 10:05:39.57 ID:tZ9ggaDS0
>>680
石垣と堀で喜ぶのは、相当なマニアで、普通の人は建物がないとダメかと
登戸の日本民家園にいた外人、楽しそうだった
687名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/16(月) 16:49:09.29 ID:YOo+d9/n0
伏見稲荷のご当地グルメが、「いなり寿し」とはやや意外。
688名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/16(月) 16:52:41.09 ID:jzxibEF70
都会性では、新興国の新しい建物が有利だから、東京横浜大阪は不利
「母なる祖国像」みたいな躍動感のある巨像も、地震と台風の日本では不利

大文字の五山送り火も、京都では好評だな
一乗寺のラーメン餃子を食い、京大総長カレーでも土産に買って帰ってほしい
689名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/16(月) 17:04:27.11 ID:U1sd7VeR0
>>64
おくれやす
690名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/16(月) 20:13:43.55 ID:7taGZIMQ0
>>675
他国の宮殿を観た印象で行くとガッカリすると思う。
京都御所も日本人が見ても「冬は寒いだろうな」
691名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/16(月) 20:27:52.96 ID:M1YQlihN0
江戸城も復元したらいいのに。
692名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/16(月) 21:39:18.18 ID:YOo+d9/n0
いかにも日本、的な大建築物って意外と少ないな。
693名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/16(月) 23:02:05.20 ID:0cu2/Ga+0
>>691
国費使わずに自費でやれよ
大阪城天守は市民の寄付で立ってるしな
694名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/17(火) 01:02:18.34 ID:OaZ51RPn0
17位の二条城も天守は無いな。
695名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/17(火) 10:48:01.17 ID:m1LJarXc0
>>693
うるさいわ、国費に治めてもいない借金自治体が言うなよw
696名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/17(火) 11:15:35.35 ID:Yv/XBUCj0
>>695
お、トンキン火病か
お前ら日ごろからこういう優遇されてるって自覚をちゃんともっとけよゴミクズw


●自民党 衆議院議員 石田真敏

東京都はGDPで全国の約18%にすぎないが、法人税では46%を占め、
また人口では約10%だが、所得税では約40%を占めている。
一方、私の故郷和歌山はGDPで0.67%だが、法人税が0.28%。
人口で0.80%だが、所得税が0.38%である。
すなわち、東京が実力以上に税金を集め、地方は実力通りの税金を得られない税制になっている。
697名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/17(火) 12:35:12.46 ID:UXNGeGTCO
上で誰か言ったように二条城は天守閣ないのに健闘してるね
京都市内は神社仏閣が多くて城郭が少ないからかな
二条城の建物の中には蝋人形があったな〜、懐かしいわ
698名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/17(火) 13:21:25.23 ID:Fht+QN2K0
そう言えば、大仏が無いのは意外だな。
外国では、あれくらいの大きさの神像・仏像って「ウチにもある」「ウチのがでかい」ものなのかな?
699名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/17(火) 13:31:32.39 ID:Yv/XBUCj0
>>698

5位(3) 東大寺 / 奈良県奈良市
700名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/17(火) 14:33:12.72 ID:UXNGeGTCO
大仏は東大寺としてランクインしてるし、広い意味では
奈良公園としてもランクインしてる
鎌倉、高岡の大仏は入ってないけど
701名無しさん@0新周年@転載は禁止
個人的には27位にときめくわwww

>>678
東京は新興のビジネス街だからなぁ。
ビジネス街を観光するのなら香港やシンガポールの方がいいかもね。

>>697
姫路城が修復工事中だったということもあるんじゃね?