【経済】国内車メーカー全14社、部品の仕様統一へ 欧州勢に対抗 

このエントリーをはてなブックマークに追加
1幽斎 ★@転載は禁止
クルマ全14社、部品の仕様統一 欧州勢に対抗
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDZ040BL_U4A600C1MM8000/

 トヨタ自動車や日産自動車など国内の自動車・二輪車全14社は
汎用性の高い部品や車載用半導体などの仕様統一に乗り出す。
対象となる部品・部材を年内にも選び、標準化を進めて
部品の開発・生産コストを引き下げる。業界一丸で重複投資を減らし、
日本車の競争力を高める。自動車関連技術の
国際規格作りで先行する欧州勢に対抗する狙いもある。

 トヨタや日産、ホンダなど乗用車8社と日野自動車などトラック4社、二輪車のヤマハ…
2名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 10:20:28.88 ID:YbsB5j9e0
世界で常に戦ってきたから家電のように困ってから対応じゃないんだな。
3名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 10:20:34.72 ID:rszBewDT0
toyota化するなよ
4名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 10:21:20.69 ID:H31xGwhE0
よくわかってるな
5名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 10:21:30.50 ID:ChHBgacz0
下請け涙目だな
6名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 10:21:43.23 ID:1tRphZpw0
>1
高い日本の下請中小企業を潰して安い韓国とかで一括生産させたいんだろ
7名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 10:21:55.74 ID:OwNsKVOp0
まずはボルトのピッチをだな
8名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 10:22:14.39 ID:RJko87z70
おせぇ
日産がルノーと遊んでなければ
9名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 10:22:49.95 ID:J/IjgRfJ0
「部品の形」の意味と その形ゆえの「性能」と.
10名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 10:23:22.97 ID:7AcbaQIn0
>全14社、部品の仕様統一
>トヨタや日産、ホンダなど乗用車8社と日野自動車などトラック4社、二輪車のヤマハ…
最後のはカワサキか・・・
11名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 10:24:15.97 ID:8yPHzQ2g0
欧州勢に対抗って、おかしいだろw

日産の親会社ルノーは欧州の会社なんだが・・

トヨタは法人税も消費税も払ってないというのに日本で脱税連合でも作る気か

トヨタのかっこ悪い車に統一しうようというのではなかろうか
12名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 10:24:37.81 ID:rkKESLoT0
まーた金太郎飴クルマ生産ですか

日本の今の車は総平均車ばかりでつまらない
日本のメーカーは新車が売れなくなると困るから名車を作らず
時が経ったら確実に記憶に残らない適当な車ばっか売りつける
コンセプト通り売るつもりもないくせにコンセプト車作って
消費者の購買意欲だけ煽って実際は無難な車しか作らない

傷が少しでもついたら下取り査定ですぐマイナス評価されるし
持っててもイミフな税金ばかりかけられて維持するのに必死で何の面白味もない
13名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 10:25:15.60 ID:SuMsKTff0
14名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 10:26:36.50 ID:3NZNxbi70
光岡は入ってないみたいね
15名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 10:26:54.99 ID:vzAu6T870
エアコンとかオーディオを統一化するのはいいと思う。
16名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 10:27:19.66 ID:8yPHzQ2g0
部品を統一したら、そこに利権が発生するな

その部品を使わないと車を作れないとなると、そこに天下り団体ができると予想
17名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 10:27:49.07 ID:kq5cPPRh0
日産は国産じゃないから外せよ
18名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 10:28:39.77 ID:GN1MtJLa0
今更かよ
19名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 10:28:52.49 ID:bvH6XrYN0
大量リコールの始まりだね
20名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 10:28:58.22 ID:AdzXACx00
リコールも一体化w 運命共同体ww
21名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 10:30:05.33 ID:5ycBNxDc0
乗用車だけならともかくトラックや二輪までってのがちょっと凄い
22名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 10:32:04.57 ID:LnJvFmLw0
エンジン補器類、プラグ、ホース類、ハーネス、サンバイザーそんなものじゃね
足回りは無理だろうし、内外装品も無いだろ
23名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 10:34:23.80 ID:jnCCeBo00
車もコモデティ化してきて、標準部品でかなりの部分は作れるんだろ
24名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 10:34:28.78 ID:1tRphZpw0
>1
アメリカに押されてインチ規格に!w
25名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 10:35:26.13 ID:DYx87plG0
欧米式にするなら取り付け金具が共有化されるんだろうな
26名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 10:37:07.52 ID:PNA8k+Mf0
オーディオは、マグネットで脱着方式に。
エンジンも、簡単に脱着可能に。
27名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 10:37:53.42 ID:35/UjLp60
オイルフィルターとかドレンボルトとかネジのピッチが違うのがおかしい
28名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 10:38:36.11 ID:gr2CCeSa0
うわー今でさえ充分つまらない車が更につまらなくなるな。こうなると値段しかないから1万円でも安い方を選ぶことになる。
29名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 10:39:58.21 ID:FMHZrqAIO
草薙素子
「同じ規格で構成された部隊はどこかに致命的な欠陥を持つ」
30名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 10:40:42.01 ID:7rb6b92w0
これは良いニュース
31名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 10:43:09.67 ID:4kW7xr5S0
部品の多様性が日本の町工場を支えているのだが、、、、
共通化したら上場レベルの下請けしか生き残れなくなるな。

物づくり日本の真の終焉だ。
32名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 10:44:24.93 ID:hCADvXNk0
たちまち中国製コピー部品が流通するわけで、そのうち
日本車と何も変わらない中国車が大量に製造されるのだな。
共通規格はコモディティ化へ一直線。
33名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 10:44:27.17 ID:RJTO2Bvf0
旧車の部品が入手しにくくなりそう
34名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 10:48:07.51 ID:bvH6XrYN0
共通化に伴い多様性がなくなる

絶滅が待っている
35名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 10:48:19.22 ID:cSFnwkWh0
車載用半導体とかって今でもだいたいどのメーカーでも同じ物つかってるしなぁ
どのレベルまで統一するつもりなんだろうか・・・・
36熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 @転載は禁止:2014/06/05(木) 10:49:04.04 ID:Ha4gHkBR0
 
とっとと世界で統一しろ
37名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 10:50:06.62 ID:ZGNUfbsQ0
>>1
車の個性に関係無い部品を共通化、汎用化するのは大賛成だね。
メンテが楽になるし、部品代も安くなるだろうから。
38名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 10:50:08.58 ID:wCS7cXuE0
いやなら買わなきゃいい
39名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 10:54:26.60 ID:vzAu6T870
欧州じゃ、30年近く前に、異メーカー4社でドア4枚とも共通とかいう荒業までやってるしな。
40名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 10:56:31.16 ID:8yPHzQ2g0
新車のベンツが明日来るんだ〜

うきうきするぜ〜
41名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 10:57:33.51 ID:hCADvXNk0
昔ヘッドライトは丸型と角型しかなかったね。
2灯用と4灯用だから4種類か。
42名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 11:06:05.47 ID:6/x2cT4Y0
小さい下請けが潰れまくるね
43名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 11:07:32.29 ID:GAQkdhteO
>>28
それはない。オーディオ等の端子やケーブルなり、接続の互換性を考えるのと一緒。今までこういう部分がバラバラだった。

個性なり味付けはまた別の話。
44熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 @転載は禁止:2014/06/05(木) 11:09:05.63 ID:Ha4gHkBR0
 
「部品統一」などと言って頑張ってるのはいいが、
「車種」ごと世界で1つでいい。

もちろん、グーグルあたりが作った自動運転車でよい。

他の車は「遊具」なのだから、
遊園地ででも乗ってもらおう。
45名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 11:14:59.01 ID:MjlyNTDB0
統一部品でリコールが出ると大規模になるな
46名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 11:16:57.51 ID:hxUi/aAe0
>>42
小さい下請けより各系列の元締めが激烈な競争状態になる
47名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 11:18:04.22 ID:3NZNxbi70
>>39
ティーポ4プロジェクトのことなら、提携メーカーとの共同開発で汎用部品レベルの共通化とはだいぶ違うがな
4ブランドといっても実際には子会社だったりするし
48名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 11:18:25.31 ID:joZTlUfB0
だから国産で統一する必要があるのに
わざわざシナ産で統一しようと主張するアホ会社もある
49名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 11:18:34.63 ID:nLNaYvQe0
パソコンと一緒か
50名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 11:19:02.64 ID:kaTIkRbO0
まあミクロで見ると正しい方向なんだろうけど
マクロで見るとコストダウンするたびに末端の給料が下がって
少子化が進んで益々車が売れなくなる
51名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 11:19:47.23 ID:7lBQNi3ei
>>43
純正ナビとか車種毎でムッチャクチャな配線取り出ししてるからな
52名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 11:20:07.31 ID:qD/TBnzG0
まず各社、ハンドルとタイヤの形状を統一か
53名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 11:20:37.45 ID:MTCwzbW20
汎用品で十分な部品くらい共通化してもいいんじゃね?
54名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 11:20:50.91 ID:zg8YJuq60
これをやることはいいことだと思う
否定はしない
でも欧州には規格に関しては絶対勝てない
55名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 11:21:50.93 ID:6lpQ210m0
まさかのヒュンダイ化・・ってことにはなりませんように
56名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 11:22:08.49 ID:9r03JDlL0
>>1
箱だけかえて 中身は全部一緒かwww
めんどくさいから 箱も統一すればいいのに
57名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 11:23:09.17 ID:rGxMPWuR0
どっちにしろ下請けが泣かされる構造は変わらない
すぐ切られる下請け 設備投資した上で来られる下請け 無理難題を言われて仕事をもらう下請け
58名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 11:23:47.70 ID:joZTlUfB0
国内で消費して十分に国民がやっていけるような経済構造にしないと
欧米は汚い手を使うからキリがない
59名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 11:25:16.32 ID:MTCwzbW20
ミラーの形状は個性が必要だけど
取り付け用のネジのピッチや条数までこだわる必要は無いんじゃね?
ってことだろ
60名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 11:26:06.72 ID:BmI6JYIr0
リコール共同体
61名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 11:27:55.68 ID:9r03JDlL0
>>59
そこらへんの部品レベルはすでに統一されてるでしょ。
シャーシとかの本来、乗り心地の差がでる部分を
統一するんじゃないか?
62熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 @転載は禁止:2014/06/05(木) 11:28:05.60 ID:Ha4gHkBR0
 
部品が統一されれば、要は単純化・規格化されるわけで、
リコールなんぞは激減するだろ。

なんで、日本メーカーは欧州の仕様にあわせないのか?
全く同じ仕様にしてしまえばいいではないか。
63名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 11:28:13.17 ID:Ncuh46/k0
この標準化された部品はどこかが独占する?
64名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 11:32:39.80 ID:V4K3Reh60
>>62
発生数が減っても発生時の対象数が増えるのじゃ?
大博打になる…
65名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 11:37:06.42 ID:YKzZirdQ0
二輪のシート高は75cmで統一しろ、高さがバラバラだと選びにくいだろ
66名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 11:39:00.98 ID:UPFWuz/60
・・・・「カワサキかぁ」

禁止だな
67名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 11:39:02.68 ID:mUQcP/rt0
<丶`∀´> ( `ハ´) 安く大量生産します
68名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 11:40:45.47 ID:UPFWuz/60
 
とりあえず、車を配送するためのダンボールぐらいは統一できるな。
69名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 11:41:31.86 ID:MAmAbY4G0
>>62
近年のリコールは数が膨大でニュースになっとるやん。
70名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 11:42:55.91 ID:rmSvQeAT0
>>67
日産「中国には工場も増やすし技術移転に制限もしないのでよろしく」
71名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 11:43:32.69 ID:NQ3l+KTm0
給油レバーとかキーレスセンサーとかそういうのだぞ
72名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 11:48:41.71 ID:CbeaNH8p0
こりゃあもう国産に拘る理由は無くなったな
73名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 11:51:07.32 ID:lhuFrJHY0
>>71
給油レバーが折れてガス欠車でスタンドが渋滞
というニュースが毎日見られるんですね、わかります
74名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 11:51:25.06 ID:1tRphZpw0
国産高級車というこだわりが無くなるかもね
光岡自動車はどうなんだろ
75名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 11:51:58.09 ID:g+rrI5Cm0
>>69
欠陥数が飛び抜けて膨大なメーカーは直すの遅くて、
酷いケースだと塩漬けのまんまなんてケースもいまだ多々在るし闇改修もザラ
マスコミが叩くのはそれ以外のメーカーだけ
76名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 11:54:51.63 ID:14NkxpnP0
なんか部品の規格統一の話なのに各社でプラットフォーム統一すると勘違いしてる激烈バカがいるな
脳味噌腐ってるんじゃねえの?
77名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 11:56:19.41 ID:p7JdUNFq0
トヨタとホンダが合併

トヨダ
ホンタ
78名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 11:58:36.86 ID:mjtpLEq40
こりゃリコールなったとき大変だあ
共通部品多いと結構酷い金額になるからなあ
79名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 11:59:29.17 ID:c8eSxMJX0
今でもどのメーカーでも同じようなもんだし
デザインまで似ていて、醜いもんしかない、これは日本だけじゃなく
世界が統一になるのは間違いない、そして最大の市場は中国になってる
80名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 11:59:51.08 ID:AZSjn7r80
燃料電池
部品の仕様統一なら凄いが
81名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 12:02:00.67 ID:MTCwzbW20
>>76
プラットフォームが統一されれば、それはそれで楽しそうだw
82名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 12:11:50.90 ID:pbgTml5M0
これ、下請けにとってはどうなん?
83名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 12:12:01.10 ID:AZSjn7r80
軽なんてプラットホーム統一もいいかも

安く、軽く、丈夫になるだろ
84名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 12:13:04.69 ID:tcG74Sl40
>>46
下請けいじめがますますひどくなるってことか
85名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 12:13:07.38 ID:1tRphZpw0
ぷらっとほーむ?
エンブレムと色が違うだけになるのかw
86名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 12:14:27.12 ID:AdzXACx00
>>26
盗難もカンタンですね
87名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 12:20:03.65 ID:KpQ1evhj0
>>49
自作するようになる日が来るかもな
飽きたらボディだけ変えるとか
88名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 12:20:10.65 ID:g+rrI5Cm0
>>83
それだと技術の無い丸投げ組み立て屋が喜ぶだけだな
89名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 12:27:59.89 ID:hCADvXNk0
スタンドで「あー、ソレノイド弱ってますね」と言われて
その場でミッション交換できる日も近い。
90名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 12:34:23.19 ID:9uJ7Hfd00
部品の規格統一ってよく分からんが、ホイールのハブ径とか、オーディオハーネスとか?
ドレンボルト・ワイパー・エアコンフィルター・点火プラグ・イグニッションコイルなんかもメーカーや車種で違うよね

日本は国内メーカー同士の対立が酷いけど、コレも愛国心を否定するような風潮のせいだよな
91名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 12:35:38.57 ID:NEdjEjXQ0
本当に出来るならホイールナットの統一からやってみろ
92名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 12:39:12.51 ID:oKZMGX4p0
× 全国内車メーカー
○ 全国内車メーカー+全韓国車メーカー
93名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 12:43:54.01 ID:OGmY8JbD0
>>63
どこでも作れるんじゃね?
既存の下請けに図面を渡して作らせるだけ。
94名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 12:48:36.70 ID:oKZMGX4p0
これってペットボトルのキャップのサイズを統一したという感じの話だからな。
よくある規格の統一と同じ。
95名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 12:50:10.12 ID:g+rrI5Cm0
>>93
もしそうなったらスケールメリットの大きなとこに集約されるさ
96名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 12:51:13.48 ID:aiwYVrIb0
>>10光岡自動車
97名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 12:51:39.02 ID:3TSD+kSOi
エンジンとトランスミッションあたりはユニット化してボディとは別に選べるようにしたら面白そうだな
98名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 12:54:11.73 ID:s/5fLwxk0
ドアトリムやガーニッシュはデザインにも関わってくる部分があるからともかく、
ベゼル(ホンダのSUVではない)なんかは
かなり共通化しても良さそうな部分だろうからな。

ガーニッシュ
内外いろんなところで使われてる「ボロ隠し」の飾り部品。
補修的壁紙みたいなもの。

トリム
ドアの内張り部品。
ドアレバーやパワーウインドウスイッチ(手動レバー)、スピーカ(網部分)、
手すりなどがついてるあれ。

ベゼル
いろいろなパーツについている
枠状の飾り部品。ボロ隠しとしても機能してる。
ヘッドライトとか、ドアトリム側のレバーなどいろんんところにある。
99名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 13:01:04.67 ID:LgeQKHjS0
エンジンは三菱で統一
足回りハンドリングはトヨタで統一
ボデー塗装はホンダで統一
ディーラー対応はスバルで
100名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 13:02:01.83 ID:AZSjn7r80
国内車メーカー全14社、エンブレム統一へなら

ホンダかなぁ
101名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 13:05:54.81 ID:OGmY8JbD0
>>95
そんなリスクを犯すとお思いで?
同じでも部品でも、競合させたり複数の生産ルートを確保している。
当然、メーカー事の系列もあるしな。
102名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 13:08:04.29 ID:lrnmRF1N0
>>6
日産だな
103名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 13:10:49.05 ID:Mpx2K3zY0
巨大なリコールがおとずれそうで恐い。
104名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 13:11:20.72 ID:oCdV2a3f0
オートバックス、歓喜。
105名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 13:14:05.03 ID:LO3twvQd0
>>33
それとこれとは関係ない。

それに旧車パーツみたいな小ロット品は3Dスキャンとプリンターでどうにでもなるよ。
106名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 13:16:18.23 ID:+lWQ1co30
ホンダもアトキンソンエンジンパクッちゃったからもう恥の外聞もないよな
でも1社に統合なら「日産」になるんじゃね?
107名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 13:18:35.84 ID:xG7h76CB0
プッシュスタートスイッチが結構共通多いよな
108名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 13:31:25.22 ID:+lWQ1co30
新車出す度に外部のデザイナーに応募させてデザインコンペすればいいんじゃない?
それを一般投票で選んで採用すればいい
どんどんメーカー自らいじれる部分が無くなって仕事もつまらなくなってくる
国内工場の外国人比率もよりいっそう高くなり、日本メーカーの存在意義すら分からなくなる
109名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 13:34:42.63 ID:9ZOLcY9m0
ワイパーゴムとか種類が多すぎるだろ。
110名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 13:34:42.65 ID:bXjhSW470
>>99
足回りは日産のほうがいい
111名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 13:38:42.37 ID:02uF4e950
>>100
ヒュンダイ「再参入するから俺も混ぜてくれ!!」
112名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 13:38:48.67 ID:c8eSxMJX0
車種が多すぎなのも統一して、1車種、1エンジンになれば
修理は早いし、部品もすぐ届くし、中古になっても不人気とか消えるし
良い事ばかり、色も黒だけに法律で規制する、全部同じ車しか存在しない
113名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 13:39:10.70 ID:g+rrI5Cm0
>>101
アホかw
スケールメリット生かしたコストカットが主な目的なのに何言ってんだ
114名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 13:40:50.70 ID:O++RtlpZ0
今の車なんて
エンブレムついてなきゃ見分けがつかないんだから
これでいいよ
115名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 13:40:59.60 ID:WTeC0CQf0
リコールでどっかーんになりそう…
116名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 13:50:17.74 ID:eUelJJSK0
OEM用?
117名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 13:59:40.14 ID:9JVsZbF80
>>108
>>108
>国内工場の外国人比率

出身国の内訳は「共産圏」か「カトリック教国(幼少期割礼済)」でほぼ90%以上占める
終戦後、日本を二分化するという話があったが、領土の二分化ではなく
「共産圏」と「カトリック国」での二分化だったみたいだ
目に見えない宗教対立(信者に職を与えて人数を増やす)に日本企業は占領されている
多くの日本人は気づいてすらいない
118名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 14:04:56.12 ID:PCu/a/kg0
家電はリチウムイオン電池すら統一できてないもんな・・・
ある程度統一しろや・・・
119名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 14:35:41.76 ID:3o4Kgg0G0
えっ!?やばいタイマー埋め込むのか・・・
120名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 14:36:41.66 ID:otT7KaNZ0
ひとつの部品にリコールかかると
全車リコールだなwwwwwww
121名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 15:27:15.48 ID:asbppQjyi
>>98
ホンダのはヴェゼル。
Zがズィみたいなモンだけど
122名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 15:32:34.74 ID:Q0pFYOKH0
>>1 の続き
ヤマハ発動機と川崎重工業が「国際標準検討会」を設立した。車体などに使われる鋼板や鋼材、
樹脂素材、自動車を制御する半導体部品などが仕様統一の候補になるもよう。2020年の実現を
目指す自動運転技術に必要な無線通信の規格策定なども検討する。数年内に新車に搭載していく。

 自動車各社はこれまで部品・部材を独自仕様で設計して取引メーカーに発注してきた。
厳しい価格競争に対応するため、小型車を中心に鋼板や車載用半導体など一部の部品で標準化が
進み始めている。
生産品目の削減などで部品調達コストが5%前後下がるなどの成果が出ている。
123名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 15:34:32.52 ID:Q0pFYOKH0
 ただ、トヨタや日産など大手を中心に燃料電池車や自動運転車など先端技術への投資負担が急速に増大。
新興国では低価格の地域専用車の相次ぐ発売で価格競争が激化しており、業界全体での仕様統一に踏み込むことにした。

 欧州ではフォルクスワーゲンやダイムラーなどの完成車メーカー、大手部品のボッシュなど
ドイツ勢が一体となって部品や技術の仕様を標準化、部品の開発や生産コスト削減に取り組んでいる。

 日本車メーカー各社もこの方式に対抗。コスト削減で得た資金を先端技術開発に振り向ける。
同じ仕様や材料で生産できるようになれば、部品各社も規模のメリットを享受できる。
似通った品質の部品が増えるため価格競争が激化し部品業界の淘汰・再編が加速する可能性もある。
124名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 15:35:38.60 ID:Q0pFYOKH0
 自動運転技術に不可欠な無線技術などの標準化も進めることで新市場の早期立ち上げも促す。
日本発の規格を国際基準として新興国に売り込み、海外勢との競争を有利に進める。

 自動車業界ではトヨタや日産など乗用車8社が次世代エンジンの共同研究で連携することを5月に発表。
トヨタ、日産、ホンダ、三菱自動車の4社は電気自動車(EV)などの普及に向けて充電インフラを
整備する新会社も共同出資で設立するなど、ライバル各社が手を組んで業界全体の競争力向上を狙う動きが加速している。
125名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 16:13:52.08 ID:asbppQjyi
>>99
エンジンはマツダの3ローターだろう。
レクサスはグリルだけ。
販売網はベルノ、ネッツ、ユーノス、オートラマ、プリンス、プリモ。
こんな感じで。
126名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 16:24:31.42 ID:asbppQjyi
>>118
爆発するよ。
Li-ionは充放電の係数と、最大電流決めて作るから。
保護回路なんか同じチップでも機器ごとに定数が全部違う。
127名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 16:24:59.92 ID:jDP7HDJb0
自動車メーカーを数社に集約できなかった時点で
これやっとくべきだった、半世紀遅い。
128名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 16:41:57.82 ID:oCdV2a3f0
世界的な自動車メーカーが8社もある国は他にない。
軽というローカルな規格があったせいもあるが、独自の発展を遂げた理由があるはず。
販売に頼らない市場ニーズにあったものづくりの伝統みたいな。
これを部品統一しても、ウハウハはトヨタと外資だけ。
129名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 17:06:23.98 ID:5NZEo6WM0
いや、なにをいまさら・・遅すぎだよカス! と言っておきましょうかwww
早くから取り組めば良かったものをネ! ^^
130名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 17:08:19.62 ID:3vrsX53f0
欧州勢に対抗じゃなくて韓国勢に対抗なんじゃないの?
131名無しさん@13周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 17:20:28.47 ID:4RozmHfE0
今の車は知らないが

当時ドイツのニュルブルクリンク北サーキットで
市販車タイムを縮め合いバトルをした
日本を代表する名車たちの
タイヤのロックボルト&ナットのねじピッチ

R32-34のスカイラインGTR : 1.25
NSX : 1.5

こういうのとかは規格統一してもいいのかなと思うがw
132名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 17:25:14.16 ID:OaRi7uIi0
>>82 >>93
安く大量に供給できるところに仕事が集中するわけよ。
まあ今までも、各メーカーごとに、下請けを集約し限られた数の会社に数を出すかわりに値段を下げさせるってことはやってきたけどね。
今度は系列の枠を超えてそうなっていくわけだ。
133名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 17:27:28.44 ID:/eTyGpuH0
>>11
トヨタは今年は払ってるよ
134名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 17:34:40.74 ID:PGI35DM80
たくさんあるがまずタイヤの種類が多すぎる
今の1/5に減らせる
135名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 17:37:06.43 ID:W2eozB4aO
バッテリーってどうにかなんないの?
同じ排気量のクラスでも何種類も。
3種類くらいでいいだろ?
136名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 17:41:21.56 ID:OaRi7uIi0
>>127
通産省はトヨタと日産だけあればいいと思って、ホンダの4輪進出に反対だったんだが、
ホンダがアメリカ市場中心で成長しちゃったからな。

そうならない方がよかった?
137名無しさん@13周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 17:46:06.45 ID:4RozmHfE0
>>136
高度成長時の話だっけ
その時のマツダは独自技術で対抗すると言ってロータリー開発したんだっけ
わすれたな

俺のそういう知識もネタ元がプロジェクトXだったヨカンなのでこれもとても怪しいがw
138名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 17:54:49.47 ID:AdzXACx00
そして街は2CVだらけになった・・・
139名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 19:47:14.54 ID:oCdV2a3f0
それを言うならトラバント
140名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 20:15:54.67 ID:qif/asNi0
「・・・など」じゃねえよ
すべて記述しろよ。
141名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 22:11:42.34 ID:enNj0I5U0
国際規格作りで先行する欧州勢に応酬・・・・(^_^;)
142名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 22:41:02.14 ID:O7Jf3djt0
>>136
プリンスは惜しい事をした
143名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 22:42:21.44 ID:YUwhcajM0
ヲイヲイ、リコールの時は一斉じゃねーーーかw
144名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 23:08:28.22 ID:pkDBFxju0
ヤマハの逆ネジミラーから手をつけようぜ
145名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 23:11:00.75 ID:pkDBFxju0
>>100
ヒュンダイと間違われるだろほげチンポ
146名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 23:12:32.30 ID:fGRwbBQxi
ホイールのPCDと穴の数揃えてくれよ!
あとワイパーの取り付けとかクーラントの色も!
147名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 23:13:17.97 ID:DzYDJvDL0
エンジンとトランスミッションの融通は結構前から欧州ではやってるよね
148名無しさん@0新周年@転載は禁止
実際、替えのきかない部品の場合、車メーカーより力を持っているという。