【経済】トヨタ、水しか排出しない燃料電池車を発売へ…世界初

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆HeartexiTw @胸のときめきφ ★@転載は禁止
トヨタ自動車は水素を使った発電で走り、水しか排出しない
燃料電池車(FCV)のセダンを十二月にも発売する。
次世代エコカーとして世界の自動車大手がFCV開発を競う中、
世界に先駆け市販に踏み切り、新市場を切り開く構えだ。

*+*+ 東京新聞 +*+*
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2014060402000127.html
2名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:39:18.14 ID:s0ZSsaCI0
7う8y
3名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:39:50.95 ID:Qy7/vQIl0
きたああああああああああああああああああああああああああああああああああ
4名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:40:35.24 ID:lPLoceoL0
すごいなプリウスの再来か
5名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:40:43.68 ID:w1UpsW6y0
6名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:40:47.94 ID:AC9CcGxJ0
>>1
燃料電池車ってそういうもんだろ
7名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:41:19.99 ID:WkUpryqh0
>>1 一回重さ五キロの水素補給で五百キロ以上
ここが凄いな。
8名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:42:10.91 ID:uL7RKDZ60
事故ったとき水素で爆発しないん?
9名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:42:35.70 ID:Qy7/vQIl0
腐海になった中国はドイツ車マンセーしてないで買えよ
そもそもドイツ車なんて中国人に向かない
10名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:42:47.96 ID:p+2qXWrd0
ブレイクスルーなるか?
11名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:43:00.26 ID:vu7vuNgo0
すごいな。車の中でホットコーヒー作りたい放題
12名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:43:03.02 ID:N6VZ7zwNI
リコールも出すだろ。
13名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:43:14.86 ID:4mM48OR1O
マツダ水素ロータリーに何十年も遅れてるトヨタ情けねえな
14名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:43:16.59 ID:BoWVQuIo0
水はどんな味なのかレビューはよ
15名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:43:39.66 ID:93LjfBd90
これは凄い。値段も凄いのか?
16名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:43:54.80 ID:S1j+hRLFO
水素スタンドのインフラがありません
17名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:44:14.88 ID:AtOcHKXf0
水素燃料とか
大爆発しそうだなw
18名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:44:37.31 ID:7wKdQbex0
他のモン垂れ流されたら恐いわ
19名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:44:44.94 ID:Q9VErm970
水素を効率的に作る技術の方が重要だろう
20名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:44:55.93 ID:ZzPwhJfV0
HMX-17シリーズみたいだな。
21名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:45:04.84 ID:vO1ewO+T0
水素電池か
22名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:45:11.66 ID:mwj4RcCJ0
>>11
まじか
家がいらなくなるな
23名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:45:41.64 ID:ZVcAFt6L0
>>8
昔からそれだけがネックだったんだよな。
爆弾が走ってるのと一緒。
どうやって安全確保したんだろ?
トヨタすごいじゃん!
国はインフラ整えろよ!
24名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:45:43.91 ID:VOjJzZypO
所で水素って1kg幾らよ?
幾ら5kgで500km走るって言っても1kg2千円とか3千円とかだったら意味無いからな。
25名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:45:44.31 ID:q06KNlsW0
ドカーンと行こうや
26名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:45:44.60 ID:fLX+UK170
プリウス終了?
確かこっちが本命の次世代機関だよね
27名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:45:45.47 ID:Wrt+WbLc0
市販まではすごいな
価格はいくらだろ?
28名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:45:52.82 ID:g1NYxFYG0
またトヨタが最初か
29名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:45:59.57 ID:cxDKwuwb0
クラリティがあるじゃん

ってそういう話じゃなくてどの辺が進化したのかな
30名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:46:09.45 ID:dvzxzw53i
>>6
だよな

つーか法人向けに既にリースとかしてるよーな
31名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:46:23.24 ID:7h9uEnQS0
水素エンジンのネックは、モノじゃなくて水素の供給と事故。
32名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:47:14.97 ID:Wrt+WbLc0
>>27
一千万切りか、記事読んでなかった
33名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:47:40.98 ID:WWUO22L+0
>>31
あの頑丈なげんぱつの建屋まで
フッ飛ばすからなぁ水素はよぅ
34名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:47:50.95 ID:0MJEbZed0
始まったな
35名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:47:51.32 ID:C6BNS/7d0
超高圧ボンベだろ
めっちゃ危ないって
36名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:47:56.63 ID:xoL7p6c60
あとは税金を収めれば一人前だな
37名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:48:04.08 ID:UiKOKcMe0
>>8
水素は地球で一番軽いから事故車のまわりに貯まらない
安全の足しになる話しかどうかは知らん
38名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:48:16.08 ID:DOdj1QxdO
コストはどうなん?
39名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:48:18.95 ID:+YBoh/Zb0
そろそろお決まりの
製造時にCO2出まくる厨が来るぞ〜wwwww
40名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:48:36.13 ID:uwcKTAWV0
問題は冬・・・・・・
41名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:48:41.20 ID:+l94575o0
冷やすために空気取り入れ口をデカ目にとる必要があるので
デザインが制限されるとかある?
42名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:48:41.54 ID:1cAb8Ek40
液体にしたか、固形にしたかだろうな
ふつうにプロパン自動車だってあるんだし
タクシーが爆発だなんて聞かないだろ?
43名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:48:42.90 ID:egY1td1Q0
>>24 水素は空気中に有るからタダだお!
44名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:48:46.12 ID:2laKMCpi0
くるまに
水素による発電所を供える意味あるの?

危なくね?

インフラとして巨大な燃料電池プラント作って
車に充電した方がよぐね?
45名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:48:46.76 ID:mwj4RcCJ0
高すぎてもこういうのが好きってとこがまず買ってくれる

デカプリオみたいなハリウッド環境友の会のやつらみたいな
46名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:48:53.81 ID:ntrE/lI2O
これどんどん普及してほしいわー
47名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:48:55.48 ID:iW9vwlFv0
>>1
またアメちゃんが激おこになるの?
48名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:49:21.88 ID:emXW34h00
日本全国に操縦型水素爆弾ばら撒きますってか。
安全ならいいけど、爆発したら洒落にならんだろw
49名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:49:21.94 ID:2xMyk1qK0
熱も出ないわけ?
てことは変換効率100%?
50名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:49:47.40 ID:LcUtCC3x0
トヨタすげーな
51名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:49:58.85 ID:/UM1rw7A0
水だらけの地球上にまた水が・・・
トヨタは環境を考えてほしい
52名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:50:02.76 ID:rK57Fbyo0
水しか排出しません、たまに爆発しますが?
53名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:50:10.73 ID:60U0hCD80
こりゃすごい。
5リットルの水素で500キロならガソリンに比べてもコスパよすぎ
54名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:50:13.57 ID:CPrK0CrtO
アポロ11号に、ようやく追い付いたか
50年遅れだな
55名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:50:15.59 ID:lwuQewow0
中東倒産
国王一家が夜逃げの準備に入りました
56名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:50:17.77 ID:QVHuNE930
きたか…!!

  ( ゚д゚ ) ガタッ
  .r   ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
  \/___/
57名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:50:21.52 ID:Qy7/vQIl0
日本でいち早くインフラを整備しよう
58名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:50:44.37 ID:2x8bmEyo0
普通の電気自動車と比較すると
エネルギー変換効率がいいってだけ?
59名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:50:49.34 ID:WkUpryqh0
もしかしてトヨタは燃料カートリッジで儲けるつもりなのか?
60名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:51:00.42 ID:7SbwZ0I20
>>42
既にそういうのあるのか
じゃあ爆発爆発煽ってる奴は何なんだ?
61名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:51:06.50 ID:+0Y4b9Fs0
水素スタンドがいるのよね普及には
まぁ公道テスト車両みたいなもんなんだろうけど
62名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:51:09.98 ID:4I81q6tv0
>>24
現時点ならガソリンの10倍くらいでもいいんじゃね。
63名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:51:13.30 ID:yyV14YutO
>>39

太陽発電の無駄でしかない電力で水素作れば良い
64名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:51:18.75 ID:wnSDLf9u0
単なる実験や研究結果とかじゃなくて発売か。
予想外だったわ
65名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:51:23.95 ID:BoWVQuIo0
>>43
税金かけ放題だな
66名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:51:35.99 ID:VUGUIA3oO
ガソリン車みたいに技術の結晶じゃなく
電気自動車は一度出来ると、途上国に激安コピー量産されて終わりと聞いたが・・・・。
67名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:51:43.35 ID:LEvfBJNt0
残念ながら水素ガス価格>ガソリン価格が20年は続くから普及はしない
68名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:51:52.34 ID:H2VEnlTn0
またおぼっちかw
69名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:52:00.57 ID:XROpnQpa0
さあはやく原発ぶん回して水素つくるです
70名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:52:02.67 ID:1cAb8Ek40
でてくる水を氷にしてウイスキーロックで
71名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:52:03.86 ID:gOoLbkTu0
この手のニュースって、いつも理論だけだけど
実車販売かよw
72名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:52:04.09 ID:fhUg9bgp0
爆発はよく言われるけど単独の事故なら火元がないから水素はすぐ拡散して爆発限界以下になる
単独ならガソリンとか二次電池系の方が危ない

ガソリン車と事故ってそっちが燃え始めたらマジやばい
73名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:52:07.49 ID:irRDRhic0
反応温度はどのくらいかねぇ。
74名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:52:13.69 ID:EPGpKpL5O
>>47
いや、激おこプンプン丸だな。
75名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:52:18.09 ID:h8llUm/q0
さて3〜5年は実証試験かねての市場運用だな
どちらにしてもすごすぎだなww
76名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:52:21.56 ID:VOjJzZypO
>>51
排出された水は支那に売ればいいww
儲かるしリサイクルにも成る。
77名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:52:22.49 ID:2ALj8YEI0
HEVをFCEVまでの繋ぎの技術とdisっても自慢のEVは全く売れず、FCEVでも遅れをとるゴーン涙目
78名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:52:30.76 ID:llCQYhXH0
>>48
日本の民衆はバカだから、想定外、風評被害連呼で乗りきれることが分かった
79名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:52:36.73 ID:o6nTszSF0
ホンダが何年も前にキャルフォルニアでやってたけど
対に資本力で上回るトヨタに完全敗北したか
80名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:52:37.98 ID:CFgEAECy0
>>48
アフォ過ぎ
水爆を起爆するには原爆が必要なんだぜ。
81名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:53:03.76 ID:W7AUlK0Ai
プリウスの時も太陽電池もそうだったが、一つだけ確固たる事実がある。



金持ちしかエコは出来ない。
82名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:53:10.37 ID:8dhcrMhA0
カセット販売にしてカセットリース料年払い+使った量だけ支払い
みたいな形にはできないシロモノ?
どんなものか全然知らないや
83名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:53:14.86 ID:xCV2UAvU0
ガソリンさようなら〜
84名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:53:18.01 ID:Cea8fyOn0
燃料である水素の供給インフラが、一番の問題なんだよ

水素ステーション
法律の問題で、都内では作れないんだよ

だから、東名海老名サービスエリアまで行かないと無い
85名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:53:22.94 ID:PYr1M/NTO
とうとう来たか。よくも技術者あちらにヌッ殺されずにこけまで漕ぎ着けたなぁ
86名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:53:36.90 ID:ENcyAa350
これで株上がる?
87名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:54:01.07 ID:4I81q6tv0
またゴルゴ13が中東に雇われるんだな。
88名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:54:07.55 ID:mWwOSuZv0
マジで渋滞中の道路のわきなんて歩けないほど臭いからな。
ドライバーはわからんのだろうけど。
89名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:54:18.29 ID:kmnweUYF0
>>13
水素ロータリー期待してるんだが、どうなん?
90名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:54:24.26 ID:RZrd10Xr0
排出した水を電気分解してまた水素作ればecoだね
91名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:54:24.31 ID:2laKMCpi0
ただの衝突事故が

芋づる式に連鎖爆発

テロだな
92名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:54:31.29 ID:1cAb8Ek40
また霞ヶ関付近の首都高で無届け走行テストしたのかな?w
93名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:54:32.18 ID:XJ2INtp90
アメリカは原潜で酸素作る副産物の水素利用の研究がもう燃料利用の段階まできてるでしょ
94名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:54:46.43 ID:o6nTszSF0
水素を作る為には?
電気が必要
電気を作りには?

原発再稼働まったなし
95名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:54:58.53 ID:60U0hCD80
>>84
まあその辺を煽るための実車発売だと思う
96名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:55:03.11 ID:7HmJ0ZDl0
電気自動車とどっちが普及するのかね
97名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:55:06.48 ID:7pMMmrZm0
>>19
そこだよね
ガソリン以上に在庫ないよね
98名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:55:06.86 ID:h8llUm/q0
>>66  
コピー??それは無理だ。
水素を媒介とした燃料電池システムって代物はコピーなんぞできん
最先端工学の結晶だ
まねしようとしても動力モジュールを作ることができない
99名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:55:15.23 ID:XROpnQpa0
原料の水で走行特性がうんたらかんたら
100名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:55:20.24 ID:g7keWfEA0
一台六千万円くらいするだろ
101名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:55:27.14 ID:itj0ivI70
舛添 東京のタクシーはすべてEV,HV,FCVでなければならないという法律つくれ。
102名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:55:31.26 ID:zngkA0/q0
>>74
ウリ達のアメ車より売れそうな車は許せない!
103名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:55:32.41 ID:2rkSdS6P0
燃料を作るときにCO2を出すか、走るときに出すかの違い

わかってないのは低脳ぐらい
104名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:55:34.42 ID:j7R7Y/Pb0
すごい
105名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:55:36.55 ID:Qy7/vQIl0
欲しい!インフラ普及はよ
106名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:55:38.18 ID:W4WCqGOr0
水素を作る為にどれだけ二酸化炭素出すんだろうな
107名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:55:38.55 ID:DOXEu+vf0
うどん県はこれで水不足解決
108名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:55:47.96 ID:wnFsKExZ0
>>26
トヨタの本命は燃料電池ハイブリッド
これが既にそうなのかは知らない
109名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:55:53.98 ID:wnSDLf9u0
プリウスみたいに10年くらいかけて徐々に広がっていくんかねぇ
トヨタは勿論儲かると踏んで発売しているんだろうけど、
価格やインフラはどれほどかな
110名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:56:02.99 ID:mXgo3yJy0
>>55
太陽光発電よりまだ石化燃料由来が安いってさ。
111名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:56:07.00 ID:9L2uL4W7i
マツダに期待してる
112名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:56:14.79 ID:XbDdpdel0
>>8
ガソリも爆発するね…
113名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:56:18.16 ID:PYM+q0/Q0
電池作る場所あるいはそこで必要な電気エネルギーを作る場所では
いろんなもん排出してんだろ。
114名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:56:44.42 ID:4xWW3tDS0
中途半端なんだよな
どうせなら水道水を燃料にして水素抽出するくらいトヨタなら出来るだろうに
115名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:56:45.91 ID:W4WCqGOr0
現状では原発動いて無いから石炭燃やした電力で水素作るのか?
116名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:56:56.34 ID:jWJrVmmh0
家で水素作れるようになれば最強やね。
ちょいちょい爆破事故起こりそうやけど
117名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:56:57.85 ID:klb6RtOu0
どうせ高圧ボンベなんだろうけど、

http://www.jari.or.jp/portals/0/jhfc/column/story/05/index.html
さらに、ガソリン車や天然ガス車と比較しながら、実車両の火災試験も行っています。燃料電
池車は火災が起きて数分後、すべての水素が放出されるため、延々と燃え続けるガソリン車、
広い範囲で燃える天然ガス車と比べて、炎の大きさは小さい、という結果になりました。

とか、御用研究所で滅茶苦茶な結論出してるな

数分で燃えたら、その分燃えてる間の燃え方は激しいってのに、そこは無視wwww
118名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:57:08.49 ID:CFgEAECy0
>>75
実証実験は愛知万博の時からずっとやってる。
価格と安全性が問題だったが一応市販レヴェルになったってことだな。
限定的な法人相手だろうけど。
119名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:57:13.97 ID:0NPmE7M90
安全性やインフラがどうとか言ってる馬鹿がいるが、
そんなもん死ぬほど考えてるだろトヨタは
カスニートはケチつけるしかできねえのかw
120名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:57:20.45 ID:WkEI5MDn0
飲めるの?
121名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:57:29.63 ID:3n/azIfN0
捏造だろ、トヨタは。ヒュンデがんばれ。
122名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:57:41.81 ID:ZV889BPB0
もうプリウスも日本以外売れてねえからな
123名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:57:41.95 ID:1oPGvyXf0
問題は水素スタンドの場所なんだが
124名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:58:04.02 ID:HyJ1xBpf0
>価格は一千万円を切る予定。

100万切るまで様子見するわノシ
125名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:58:07.06 ID:nKy/Fowl0
>>117
燃えずに飛んでく分もあるんだろ
126名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:58:14.97 ID:FITx/RAl0
>>6
>>30
燃料電池は、水だけではなく
熱も排出するよ

>>83
>>84
水素は元素番号一番、つまりもっとも軽く小さな原子だ
だから、たいていの物質がすり抜けてしまう
これを格納する水素タンクの製造は技術的に高度なものが要求される
127名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:58:15.55 ID:bEZ2pcf20
ゴルゴ13で見た
128名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:58:16.22 ID:8DNcTwum0
産業スパイがやっきになって技術者にアタックしてるだろうな
129名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:58:22.11 ID:WvlOzewX0
その水でウォッシャー液とかに循環させればいいな
130名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:58:25.68 ID:WkUpryqh0
水素はガス田から採掘できるらしいけどな。最悪原発で電気分解すればいいだけのような。
131名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:58:35.74 ID:tef/9gEu0
水素の安全性
http://rh2.org/save/
・「水素=爆発」というイメージはどこから?
・ガソリンよりも空気よりも軽く、素早く拡散する
・高圧ガス保安法上の取り扱いは圧縮天然ガスと同程度
132名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:58:41.20 ID:fhUg9bgp0
>>103
収支は同じで印象が良いのもがあるなら君ほど優秀じゃない馬鹿な人間は飛びついて、外見大成功を収める
それでだいたい世の中はうまくいく
君のような頭のいい人間は早くこの矛盾を打破するエネルギーを見つけてくれw
133名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:58:43.80 ID:h8llUm/q0
>>122 
売れまくってるよwww
うちの会社の営業社用車はすべてプリウスになった
その数20台www
134名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:58:43.91 ID:pBs1618rO
大爆発は水素スタンドとか水素タンクローリーとかの方。
700気圧の水素タンクは頑丈に出来てるけど、事故の時は配管とかジョイント部分の損傷で漏れるかも。
車内に溜まらない様になってると思うけど。万が一でもあったら怖いな。大爆発のとばっちりで何か飛んで来なきゃいいんだが。
135名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:58:44.35 ID:7jVUYB7Q0
全てはコスパと利便性じゃねーの?
ミツビシがi-meveだっけ?出して電気自動車の市場を狙ってたけど
結果は散々
やっぱり充電がめんどくせぇって乗ってる人言ってた
毎日だからな、しかも冬と夏とじゃ消費量が全然違うらしい
今のスペックならば1回の充填で600km
メンテ費用もそれ程高価じゃなく、充填場所もそこそこあるとか
136名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:59:00.92 ID:1cAb8Ek40
燃料電池産鉄清水氷ってのが某コンビニから新発売
137名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:59:03.07 ID:ig7+36Vb0
乗用車よりもトラック用を早急にお願いします。
138名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:59:08.65 ID:irRDRhic0
製鉄過程で発生する水素はダダ漏れになってるんでしょ?
それを再利用できるだけでも美味しいんじゃないかな。

>>117
オープン環境では水素の拡散速度が速く、爆発するリスクが低いのはホントだよ。
139名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:59:11.54 ID:xrPnh9mF0
>>103
作るときに出すなら回収しやすいんじゃないの?
140名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:59:26.06 ID:/rqavuyaO
>水しか排出しない

まさかの原子力
141名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:59:36.24 ID:NANeQqbY0
142名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:59:41.59 ID:ieBBbGSs0
今のうちの水素買いだめ。
143名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:59:50.00 ID:WvlOzewX0
>>128
またハイブリッド訴訟みたいに、でっち上げで解析される
144名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:00:25.20 ID:vO1ewO+T0
まぁアメリカの油屋に潰されるだろうから
量産化は無理だな
145名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:00:27.14 ID:mj8EOQoh0
>>8
案外ガソリンタンクなんかよりスゲー頑丈に作って簡単には爆発しなかったりしてな
146名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:00:26.36 ID:H+y1ZjzF0
いらね
ヤッパ水素を直に燃焼させる奴じゃないと、今のレシプロエンジンの代わりにはならんね
今までの自動車とは全くの別物って考えなら、有りだとは思うけどね
147名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:00:38.67 ID:LRccymP50
金持ちってデカイ家に住んで、冷暖房きかせまくりで非エコな上に
外車を筆頭に外国製品ばかり買ってるから
こういうの率先して買ってくれなきゃ
148名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:00:43.94 ID:vwDC7W390
ガソリンより安く購入できるん?水素
149名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:00:43.82 ID:FITx/RAl0
>>94
それには構想がすでにあるよ
太陽電池だ。
太陽電池で発電した電気で、水を水素に分解し
それを供給するガスステーションを作りだすことだ

>>106
中学の理科のレベルの話をするな
水素を作るのは、水に電気を通せばよい事だ
150名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:00:52.40 ID:TuxjUb0n0
トンネルで事故って大惨事まで読んだ
151名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:00:58.49 ID:Qy7/vQIl0
韓国人「真似するニダ。不具合捏造するニダ。」
中国人「真似するアル。」
152名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:01:06.22 ID:klb6RtOu0
>>138
>オープン環境では水素の拡散速度が速く、爆発するリスクが低いのはホントだよ。

でも、燃えないわけじゃないから、 拡散速度が速いと炎は大きくなる

つまり「炎の大きさは小さい」は大嘘じゃねーか
153名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:01:07.79 ID:EPGpKpL5O
>>103
惜しい!
だから原発フル稼働
154名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:01:09.35 ID:1cAb8Ek40
>>134
ベント技術は原発施設並になるんじゃね?煙突たてるべ
155名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:01:10.58 ID:3Mcmjn660
で、おいくら万円なのよ?
156名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:01:18.18 ID:9zbf3Z+G0
水素先物は無いからな
157名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:01:24.01 ID:iW9vwlFv0
>>122
そんだけ環境に興味ないし金もないってことだよ。
プリウス見る度に静かでうらやま。
欲しいけどちょっと自分には高い(。-_-。)
158名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:01:24.42 ID:s2FElJPU0
>>13
水素ロータリーは燃料が水素なだけで、内燃機関だからな
全然違うもの
159名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:01:28.58 ID:1OpEtXLr0
>>117
今直に使う分の水素、酸素しかなければ、爆発炎上は必要最低限で抑えられる
また、高圧タンクも小さくなる
160名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:01:31.26 ID:x2byq6Uw0
>かつて一億円以上といわれた価格は一千万円を切る予定。

触媒が安くなったのかな?
161名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:01:52.67 ID:h8llUm/q0
>>141 
期待性能と実際の性能が乖離しすぎて使い物にならないってお決まりのパターンだろwwww
極端な話、作るだけなら見よう見まねで作れるが実用的なレベルまで仕上げるのは至難の業
162名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:01:53.58 ID:tpWiJ8mF0
他のは何を出してたんだよ
163名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:01:53.94 ID:ntrE/lI2O
水素=爆発のイメージはヒンデンブルグ号からやろ
164名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:02:02.50 ID:CFgEAECy0
>>103
で、どっちがトータルでCO2排出が少ないか計算したの?情強さんは
165名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:02:10.45 ID:p5aotmaK0
>>115
水素は石油コンビナートで産出されていることを知らない人が多すぎだな。
電気分解なんて非効率な方法では作りません。
166名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:02:21.21 ID:XBIH2N2b0
豊田佐吉の発明の精神がいまだ健在なんだな
さすがトヨタだ。
167名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:02:26.95 ID:rUfrRklw0
この動力が一般に普及したらすごいけど
工場で油要らなくなったら夢のようじゃん
168名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:02:50.48 ID:0qPldANy0
排出する水って A級戦犯・岸信介の孫の安倍晋三が愛飲してる何だかの天然水の事?
169名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:03:17.91 ID:EsjYbbVv0
水素電池だろ?まあ、それは置いといてスープラ再販頼む。もちろん280馬力以上で5ナンバーサイズ5速ブリフェンな。

86面白くないんだよ。あれ、誰がGO出したんだ、AEより売れないぞ。
170名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:03:24.38 ID:irRDRhic0
>>152
いや、酸素と程よく混ざらないと水素は燃えない。
171名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:03:26.49 ID:6DuzRxZ90
空気を取り込んで勝手に発電するようにしたら良いのに。
チャージ要らずだと最高。
172名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:03:38.93 ID:9nWOO7/10
バススイソガスバクハツ
173名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:04:03.19 ID:MgzC14CF0
水素のエネルギー量がガソリンの1/4位なんだっけ?
だから圧縮しまくってタンクにいれないといけないけど、
分子が小さいからタンクの金属分子の間から水素が抜けてくって問題は解決したの?
174それ@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:04:06.56 ID:FITx/RAl0
燃料電池自動車の普及で、もっとも大きなハードルは
燃料電池の製造には、触媒としてプラチナが必要だってことだ。
そして地球に存在するプラチナを全て用いても、世界中の自動車に燃料電気を積む事は出来ない

このため各国が、プラチナを触媒と用いない燃料電池の開発に躍起になっている
それが到達するには、まだ無理だろう
175名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:04:17.68 ID:WvlOzewX0
チョンの策略に踊らされたアホがまたトヨタをディスリ始めます
176名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:04:44.86 ID:lIEvUGoX0
凄いじゃん
177名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:04:45.32 ID:XWDPYXqk0
水を燃料として酸素と水素を排出する車を作るまで
俺は認めない
178名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:04:45.68 ID:N80lMwbK0
それ作るためにめっさ環境破壊するんやろ
179名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:04:45.56 ID:klb6RtOu0
>>159
>今直に使う分の水素、酸素しかなければ、爆発炎上は必要最低限で抑えられる

酸素のあるところまで拡散して燃えるんだから、無理だっての

というか、このスレ、根拠の無い安全性を強調する工作員だらけだな

どんな原発だよ、というか、それだけ危険なのは、わかった
180名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:04:46.65 ID:Qy7/vQIl0
環境第一!!地球を大事にするために早く普及してほしいよ!
181名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:05:01.23 ID:6han9Yu50
なぜいつまで経っても「単なる水」で走る自動車とか生まれないの?
1Lの水で20km走りますとか。科学者ってアホなのか?人間ってアホなのか?

なぜ、いつまで経っても家電は電力を必要とするの。
もういい加減に電力を必要としない社会が到来してよかろう?
テレビもPCも冷蔵庫もエアコンも洗濯機も電源ケーブルがない。なぜなら電力を消費しないから。
住宅にもコンセントはない。だって電力を使用する必要がないという社会。

なぜ実現できんのだ
182名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:05:02.80 ID:EPGpKpL5O
水平対向FCEVはよスバル。
183名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:05:15.63 ID:gf+w95200
その水からまた水素を
184名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:05:21.66 ID:XBEpW7P/0
ガソリンから水素を作ったりして
185名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:05:21.86 ID:EAjwz30G0
石油メジャーに制裁受けないのか
186名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:05:51.20 ID:hyZIeTWC0
>>26
プリウスは化石燃料使用機関から、電気自動車(バッテリーでも燃料電池でも)へユーザーをスムースに移行させるために産まれた。
187名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:05:53.71 ID:U2iVIkS50
日本みたいに電気が高い国は駄目。
188名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:05:54.28 ID:8m7Rri7Q0
1台1000万円が目標だっけ?
初売りは1台1億円くらいかな
189名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:05:54.71 ID:reGqrJdu0
なんか技術の出し惜しみしてる感じがしてならない。
都市伝説でしかないけど水で走る車とか。

液体燃料なしにタービンまわせるなら、クルマ以外の動力にも転用できるんじゃね?
190名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:06:07.33 ID:mwj4RcCJ0
>>181
発明者のドクター中松が、なぜか出し惜しみしてるよね
191名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:06:12.08 ID:GVuPU4WcO
これの開発でお金が掛かりすぎて
次の法人税は免除ですね。
192名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:06:13.40 ID:klb6RtOu0
>>170
>いや、酸素と程よく混ざらないと水素は燃えない。

だから、そこまで燃え広がる
193名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:06:20.42 ID:htQh6sjF0
アメリカ人はプリウス大好きだよ。ハリウッドセレブも乗っているm9っ`Д´) ビシッ!!



現実

Apr 2014

Top 20 vehicles, current month's sales

Hyundai Sonata 20,495

Hyundai Elantra 20,225

Toyota RAV4 18,834

Toyota Prius 18,011


結論:ヒュンダイより売れてねえプリウス(笑) RAV4(汗)



ぐぬぬ、車買えなくても都心は電車で充分m9っ`Д´) ビシッ!!
194名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:06:26.23 ID:ax7Hs7tKO
これが普及したらガソリン要らなくなるんだよね。

(1)ガソリンが余り、安くなる
(2)ガソリンの生産が減り、高くなる

どっちだろ?
195名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:06:28.66 ID:2laKMCpi0
回生時の電力でコンプレッサーで空気を圧縮
レンジ・エクステンダータイプで空気エンジンと小型ロータリー積んだ
車でねぇーかな
駆動力に空気エンジンを使わなきゃ効率のいいシステムができそうだが
196名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:06:40.87 ID:LsIfoTJJ0
>>44
よくない

なぜなら、普通の電池は、反応に関わる物質を全部中に入れている
ところが、燃料電池は、酸素を大気から供給するから、正極側の反応物が不要
さらに、負極側の反応物は一番軽い水素

酸化還元反応を使う方式で、これより効率よくエネルギーを持ち運ぶ方法は今のところないんじゃないかな
197名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:06:49.21 ID:XJ2INtp90
>>189
蒸気機関というのものが昔からあってだな
198名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:07:08.72 ID:CFgEAECy0
>>179
ガソリンも爆発炎上する超危険物だからお前はクルマ乗らない方がいいぞ。
199名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:07:14.58 ID:h8llUm/q0
>>181 その怒りを行動に移し君が開発するのだ!!
200名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:07:22.06 ID:XBIH2N2b0
こうした発明は、だれか個人の発明なのか、それとも複数の発明ということになるのか

プリウスの発明者ってだれだ?
201名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:07:34.68 ID:8m7Rri7Q0
>>192
燃やさねーよ馬鹿
馬鹿は黙ってろ
202名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:07:50.59 ID:7jVUYB7Q0
>>181
毛が確実に生える薬を発売したら?
ヒゲを剃らなくても生えてこない薬を発売したら?


そんな薬を発売されたら困る人がいるのよ
理想と現実は違う
203名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:07:51.04 ID:irRDRhic0
>>192
水素分子・酸素分子に熱が伝播するより、水素の拡散速度の方が速いから燃えない。
204名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:07:54.00 ID:EsjYbbVv0
>>181
お前が真剣に勉強できる環境だったら、案外作れてたし尊敬される立場だったかと思う。

勉強もしないで出る杭わ打つだけの人生なら親を怨むんだな。
205名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:08:08.21 ID:gbJXV5N90
水素はどうやって供給利用するんだろう?
水素ガスをそのまま利用したヒンデンブルク号みたいなことは避けたい
206名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:08:08.45 ID:4VC211EU0
日本中を網羅してる電気を利用した
EVの急速充電でさえ不足して充電待ち渋滞が起こってるのに
水素スタンドのインフラを満足に整備するのはあと20年はかかるだろ
207名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:08:12.90 ID:gI0odN6i0
核融合?
208名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:08:28.56 ID:Oi21wllq0
水素自動車ばかりになったら道路がベタベタになりそうだな。
沿道の建物が湿気で結露とか。
209名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:08:35.80 ID:5ov1jRtY0
カーボンアロイ触媒を用いた燃料電池で鉄道模型を走らせる

http://j-net21.smrj.go.jp/develop/energy/company/2013061801.html
210名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:08:49.30 ID:WzxnMViDO
エアコン家電では使えなかったのかな
211名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:09:00.94 ID:klb6RtOu0
>>198
そういう煽りは、原発で飽きた

というか、ほんとこれ

>>179
>というか、このスレ、根拠の無い安全性を強調する工作員だらけだな
>どんな原発だよ、というか、それだけ危険なのは、わかった
212名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:09:07.80 ID:ax7Hs7tKO
>>181
食事をしなくても生きて行けるように、先ずは自らを改善したらいい。
213名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:09:11.65 ID:7wKdQbex0
http://blogs.yahoo.co.jp/pemdream/30729523.html
2013/04/09 トヨタ・ホンダなど「FCV(燃料電池車)」を500万円以下で次々発売 ! 2015年に前倒しへ(clicccar)

 実用化まで遠いとされていたFCV(燃料電池車)ですが、トヨタや日産などが欧米大手と戦略的技術提携をしたことにより普及時期が前倒しされようとしています。

TOYOTA FCV-R

 4月5日の読売新聞報道によると、トヨタ自動車が2015年に市販予定のFCVの価格は500万円前後で、約700台/年の販売を予定していることが判明した模様。
 トヨタのFCV第一弾はセダンタイプで、生産は愛
214名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:09:16.44 ID:GirdJQJq0
世界の水素電池の95パーセント生産はカナダ。トヨタも本田もベンツも
結局はカナダ産水素電池だより。
215名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:09:18.68 ID:nRc3dGac0
空気から勝手に取り込んで走るようになったら最高だな。
まだそれは無理なのか。
216名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:09:30.24 ID:tpWiJ8mF0
水素は危ないからヘリウムに変えろ
217名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:09:39.96 ID:pAkunbaW0
FCVも結構なのだけど、この手の奴って変なデザインの車になりがちだから
変なデザインの車を出すのだけは止めてほしい
特別な事せずに普通でちょっとかっこいいかんじのでたのむ
218名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:09:42.21 ID:mwj4RcCJ0
>>200
そういや、電気モーターとエンジンで走る車って、俺、幼稚園のころ粘土で作ってたわ
あと、ミサイルの中に小さいミサイルがいっぱい詰まってて空中でバラけて飛んでくやつとか

権利主張できないもんかね?
219名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:09:47.49 ID:nPgtGsQG0
この原理を応用して発電所作れないの?
警備厳重にして土田舎に作れば爆発事故起こしても原発よりはるかにマシだろ?
220名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:09:55.15 ID:C6BNS/7d0
水素だらけになるとみんな声が高くなるじゃねーかwwww
221名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:10:00.12 ID:e2D6McoD0
石油筋からの妨害で中々開発が進んでなかった水素自動車がとうとう発表に至るまで来たか…
222名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:10:02.08 ID:htQh6sjF0
大失敗例

・日産リーフ

・PHVプリウス

はい論破ルーム
223名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:10:02.42 ID:p5aotmaK0
>>174
正解!
燃料電池車が普及することはありえない。
自動車メーカーは技術を持っておくためとイメージのために研究販売しているだけ。
224名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:10:07.13 ID:Pts+mdSs0
やっと本命を出したな。

ハイブリッドは繋ぎの技術って最初から燃料電池やってたもんな。
後10年で全部これに切り替わりますのでヨロ。

>>206
そんなに掛からんよ。 ちょうど良いぐあいに、GSのタンクの規制が
変わったからどのみちタンク変えないといけないので。
225名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:10:10.83 ID:gOoLbkTu0
はやく空飛ぶ円盤開発しろよ
226名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:10:12.53 ID:Vf91a6fq0
ホンダはカセットガスでがんばれ
あーこれも爆発するな
227憂国の記者 @転載は禁止:2014/06/04(水) 08:10:12.53 ID:EZ4i0SFf0
一方その頃

テスラモーターズはアメリカで全く一切の物質を出さない
電気自動車が2万台以上走っていた。

しかもスーパーチャージャーという充電所は無料で電気をチャージできる

スーパーチャージャーとは太陽光発電と蓄電器で出来たテスラ専用の
充電所である。

水素とか馬鹿じゃねえの 日本のくそさを実感するニュースであった
228名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:10:23.01 ID:zXQa3Cqx0
世界の主流にはなれないだろうし
国内で細々とやって、そう遠くない
未来に消えていくエコのひとつだ

化石燃料に変わるエネルギーとして世界に普及する
戦略を日本には描けないよ
そんなこと出来るのは米国だけだが米国はそんなことしない
229名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:11:10.74 ID:U2iVIkS50
やり方としては もっと円安にして燃油を高くし
表向き共存 と言う手もある。
230名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:11:19.95 ID:2laKMCpi0
デザインはジウジアーロ

デロリアンみたいなので!
231名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:11:20.83 ID:H2wKkwhQ0
ヒンデンブルク?
232名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:11:24.19 ID:2Hipmzxo0
ぶっちゃけ燃料電池は遅きに失した感があるよな
まったく新しいパワーソースなのかと言えば、ただの発電機
いわゆるEVのレンジエクステンダーというやつ
電気が足りない時に発電してくれる保険

既にEVが走り出してるのに、今からインフラ整えてってのはツラい
新興国じゃ水道とか電気のインフラすら整ってなかったりするのに
しかもレンジエクステンダーならエンジンの効率はもっと高められる
蓄電池の技術も20年30年経てば、
ワンチャージで300kmくらいは走れるようになってるだろうし
数分で充電できれば航続距離は問題にならない

10年くらい前までは期待してたんだけどなあ
233名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:11:37.88 ID:PLOFJUms0
電気自動車みたいにチャージが長くないからいいかもな
1千万以下ならそこそこ行けるかも
クラウンが500万で2倍程度だからな
あとは水素スタンドしだいかな
234名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:11:41.59 ID:x2byq6Uw0
>>103
>燃料を作るときにCO2を出すか、

というか製鉄の過程で水素が発生するので
それを利用できるんだよ。
235名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:11:55.99 ID:8QPgmQki0
冬場の問題はクリアできたのかな?
236名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:11:57.56 ID:TvNsiLmi0
500キロ走行なら、往復250キロが行動範囲か。
結局はスタンドの普及次第だな
237名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:12:12.98 ID:zRhaH2Vd0
こんなもんより早く自動運転頼むわ
こっちのが需要あるし
238名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:12:13.67 ID:O/uNm9iw0
水素を使い水しか排出しないか・・・爆発より寒冷地での凍結が怖いと思う
239名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:12:27.37 ID:HwdqO/yB0
水素洗った?
240名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:12:29.53 ID:klb6RtOu0
>>203
>水素分子・酸素分子に熱が伝播するより、水素の拡散速度の方が速いから燃えない。

http://www.jari.or.jp/portals/0/jhfc/column/story/05/index.html
天然ガスとガソリンの火炎比較試験も併せて行った結果、水素は燃え広がる前に燃え
尽きてしまうことがわかりました。

と御用研究所が書いてるのに真逆の主張とか、お前馬鹿だろ


>>204
無能工作員って、内容のない煽りしかできないんだよなwwwwwwwww
241名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:12:39.21 ID:afATvZGM0
よく分からんが夢があるな
市販するって事は実用に耐えるレベルなんだろうし
242名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:12:40.80 ID:einTU6WY0
水素は、石油から
243名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:12:43.45 ID:QxgTMYus0
>>152
ファラデーの名著でも読んでから出直して来い

Chemical History of A Candle: ロウソクの科学
http://www.genpaku.org/candle01/candlej0.html
244名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:12:43.67 ID:yltqMQte0
>>227
たったの2万台?
245名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:12:59.97 ID:Qy7/vQIl0
石油は有限だからはやく普及したほうがいいな
246名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:13:05.83 ID:HXOin8l90
とりあえず中国は全部これにしろ
247名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:13:19.27 ID:e2D6McoD0
水素爆発のイメージは、ふくいちのせいだと思う
248名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:13:25.33 ID:PcVveWfP0
モーターの熱で蒸発させるノンドレン方式じゃね
249名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:13:28.00 ID:MRoq8qfa0
熱も出さないのか
物理の法則を乗り越えたか
250名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:13:28.28 ID:O1j65y7T0
爆発とか言ってる人間は知らないんだろうな
すでに世間一般に可燃ガスを搭載した車がそこかしこに走ってることを…
プリウスとかのハイブリッド車以外のタクシー(主にクラウン)は全てプロパンガスで動いてるのにな
251名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:13:36.41 ID:1cAb8Ek40
トヨタ製アイアンマンもそう遠くはないな
252名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:13:39.89 ID:pBs1618rO
ガソリンからも水素取れるよ。天然ガスからも取れる。
アルコール類から取り出すのは簡単。熱もいらないし。でも一酸化炭素、二酸化炭素も一緒にできてしまうんだけど。
253名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:13:44.82 ID:2Hipmzxo0
>>82
燃料のガソリンが気体水素に変わるだけ
ただしカーボンファイバー製のタンクに超高圧で詰め込むのが大変
254名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:13:50.52 ID:LZusZoYU0
航続距離500kmなら十分だな
コストはそのうち安くなるだろうし
255名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:14:00.18 ID:v7xDZimR0
>>24
太陽電池で発電した電気で
水を電気分解すればいくらでも水素作れるからな
つまり海の水=巨大な油田のようなもんだ
256名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:14:04.50 ID:EsjYbbVv0
>>215
野球好きだから始めた。ピッチャーかホームランバッターしかやりたくない。

んなこと通用しないだろ?地道な努力も必要なんですよ。つか、スープラ。。
257名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:14:16.04 ID:PxTmn5rE0
>>193
http://online.wsj.com/mdc/public/page/2_3022-autosales.html
なんでそんなすぐばれる嘘つくん。
258名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:14:23.04 ID:+iRsZdSe0
排気と言うか水は、夏の暑いアスファルトに撒けば、少しは涼しくなるかも。
259憂国の記者 @転載は禁止:2014/06/04(水) 08:14:26.26 ID:EZ4i0SFf0
>>230
だからそれはテスラがやってんだろうが。モデルSを見とけよ

http://www.teslamotors.com/jp/

これ見て感想聞かせて欲しい リーフとどちらがかっこよい?w
260名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:14:27.41 ID:lq4J3Zrb0
水素が危ないというのなら、ガソリンだって危ないと思うけど。
261名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:14:29.43 ID:orXP9zmR0
マツダのか
262名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:14:37.06 ID:zHl7lWKZ0
水素は、もちろん無いが、味素も見かけなくなった。
263名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:14:37.09 ID:/GbsWeTc0
燃料電池なんて20年前の受験問題に既に出てたからな。
大元の特許は切れてるな。
枝葉の特許は山ほどあるけど。
264名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:14:39.43 ID:H8qPGLBh0
結局500万前後でおちつくんかな
265名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:14:40.71 ID:f/CvSr0m0
岩谷にでも売るの
266名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:14:42.54 ID:GirdJQJq0
アメリカ等では会社が此の発電で電気供給してる。(カナダ産水度電池の社内
発電)、ただ20年ぐらい前からこの水素電池の電気自動車は各国で研究されていて
電気自動車=水素電池自動車の事、本来はね。国の隅々まで水素スタンドを
作らないと実用的じゃないから、実用にはまだ少し時間がかかる。
267名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:14:43.23 ID:EuEwXxa+0
トヨタで普及する訳ねえじゃん
268名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:14:47.68 ID:TvNsiLmi0
大陸の走行はHVじゃなきゃダメなんだけど、日本にはそれすら理解できないバカが多すぎるくらいだからな。
269名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:14:48.77 ID:7KRRSU/I0
1997年初代プリウスより17年か
また他メーカーの悔し紛れの悪口が見られるなw
270名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:15:00.97 ID:s1ZdP2s20
5キロの水素ってどれくらいの量やねん。気球に詰めるようなガスでしょ。
271名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:15:01.14 ID:OSj+lJf90
水を燃料にして、水を排出して、その水をまた燃料に出来てれば最終形だな。
272名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:15:05.03 ID:irRDRhic0
>>240
それ、赤外線でしか見てない。
つまり、拡散速度が速く、炎が伝達してないんだよ。
273名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:15:06.52 ID:1cAb8Ek40
>>258
90℃のお湯だったりしてw
274名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:15:09.61 ID:AUDorcbZ0
そして道路で洪水が発生するのであった
275名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:15:10.87 ID:H+y1ZjzF0
うちの近所(豊田市)に水素ステーションあるけどあれ原料都市ガスだからな。
276名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:15:13.33 ID:ax7Hs7tKO
>>216
ヒンデンブルグ号の反省かw
ヘリウムと酸素じゃ水にならないからエコでなくなるのでは?
277名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:15:28.76 ID:Pts+mdSs0
>>236
んなもの、トヨタスタンドっつーガススタが出来るだけ。
販売店を全部GS併設すれば終わり。 1年で全国どこでもOKになるわw

カンタンなもんよ。
278名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:15:33.39 ID:7ojrpnYo0
発生した水を「トヨタ水」として売る
279名無しさん@13周年@転載禁止@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:15:40.36 ID:sbFoM8Zh0
>>181
オマイ今からでも遅くは無い東大理Tに入って発明しちくれ
280名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:16:18.78 ID:bAKglOlG0
グーグルの自動運転に比べたらインパクト無いな
しょうもな
281名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:16:22.46 ID:TvNsiLmi0
水素は金属吸着とか色々研究されているけどね
282名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:16:26.35 ID:kppcLum20
思ったより早かったな
ハイブリッドの特許切れに間に合わせようと焦ったかな
283名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:16:47.46 ID:ZuIEA/6D0
>>1 きたな。
労働者に水しか出さない!
284名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:16:53.50 ID:klb6RtOu0
http://www.jari.or.jp/portals/0/jhfc/column/story/05/index.html
天然ガスとガソリンの火炎比較試験も併せて行った結果、水素は燃え広がる前に燃え
尽きてしまうことがわかりました。

ってことは、乗員は一瞬で焼け死ぬわけか

>>243
論理破綻したからとわけのわからん長文へのリンクはるより、3行で説明してみろや
285名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:17:02.85 ID:EuEwXxa+0
またガラパゴスやっちまったな
286名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:17:02.92 ID:vQVKKNWk0
北海道でわ、こおおって走らなくなる
287名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:17:11.56 ID:Pts+mdSs0
>>272
水素は貯めれば爆発するじゃんw
原子炉建て屋が吹っ飛んだのをもう忘れたのか?

あれは核爆発じゃないぞww
288名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:17:19.27 ID:eMwz1/HS0
その後の展開予想

@石油利権に潰される
Aなぜかアメリカの企業が特許を取ってる
289名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:17:21.93 ID:ujKhjmK30
>>1
いつの間にかすごいモノ作ってたな。
しかし12月に発売なんて、気温考えるとすごい強気だわな。
凍らないってことだろ。
290名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:17:55.30 ID:tpWiJ8mF0
車が水を垂らして走ったら
湿度が上がって糞暑くなるな
291名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:17:58.46 ID:55oKcpFH0
マツダとホンダもやってたろ?
実車もあったのに
292憂国の記者 @転載は禁止:2014/06/04(水) 08:18:00.28 ID:EZ4i0SFf0
http://www.teslamotors.com/jp/modelx

皆さんは上のページをしっかり見た上で、電気自動車の将来を
語り合いましょうw

もう明らかに負けてるんです 日本はw
293名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:18:06.68 ID:d+6sxKlT0
石油メジャーが全力で潰すんでしょ、どうせ。

水素は危険だ!キャンペーンを全世界で展開に100ペソ
294名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:18:13.86 ID:iezcjXgM0
>>6
水蒸気じゃなくて水だけってのがミソ。
295名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:18:15.74 ID:B2+JKOdP0
石油産出国が何言い出すかわからんが依存から抜け出すチャンスではある
296名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:18:30.28 ID:y6glakuF0
間違いなくこの会社潰されるw 絶対にこの分野はやってはダメだったのに。
297名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:18:33.03 ID:Pts+mdSs0
>>284
一瞬なら、産毛が燃えるだけで終わるよ。
298名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:18:50.86 ID:AC9CcGxJ0
>>126
理系ヲタはこういう感じです。
299名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:19:14.42 ID:7tcz4KQh0
>>195
圧力が水素の比ではなく、チャイナボカンを越える愚かな無能の妄想ボカンが壮絶な被害を生むことだろう。
300名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:19:25.01 ID:55oKcpFH0
あ、実車発売か
そりゃすげえプリウス嫌いのジェレミー大歓喜やわ
301名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:19:46.02 ID:AkDbZDV+0
なるほど、アメに潰されるからカリフォルニア州から撤退したのか
302名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:19:49.48 ID:2Hipmzxo0
>>149
おー、産廃である太陽電池の意外な使い道
電気は貯められないが水素なら貯められるな
303名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:19:51.88 ID:Qy7/vQIl0
ターミネーター2の敵が中に入っている
304名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:20:08.87 ID:3SLAjDL50
電気自動車のリーフを契約寸前まで悩んだが、
どう考えても車両本体が高すぎて、燃費のメリットを吸収している。
結局、今の燃費の悪い車+スーパーカブにした。
305名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:20:08.79 ID:klb6RtOu0
>>260
ガソリンは運悪く浴びないと、気化したガソリンの炎が伝わる前に逃げればいいが、水
素はあっという間に車内に充満して燃えるから、逃げる暇がない

>>272
「すぐに空気中に拡散し、一瞬で燃え尽きてしまう水素」って書いてあるのに、赤外線が
どーのこーのとか、関係ないから
306名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:20:20.33 ID:NWFTDWay0
※ ただし、衝突すると爆発します。

まぁ実際は無いんだろうけど
無いんだろうけど
ない???
307名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:20:25.63 ID:WD8KKAHO0
>>43
水素は大気中に、0.05PPMしかないわ
308名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:20:36.59 ID:/uykJzz30
石油メジャーがお怒りです
309名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:20:40.30 ID:irRDRhic0
>>287
なんで貯めた時だけを注視すんの?
オープン環境じゃ拡散する方が速いってだけだよ。
310名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:20:40.69 ID:/GTNLflQ0
電気 → 水を電気分解 → 水素 → 燃料電池車
電気 → 電気自動車


下のほうが良いのでは?
311憂国の記者 @転載は禁止:2014/06/04(水) 08:20:41.90 ID:EZ4i0SFf0
水素メジャーと石油メジャーは同じ会社がやってる。

つまり石油奴隷が水素奴隷になるだけ。

だから俺は電気自動車にすべきといってる。

電気自動車は砂漠の真ん中でも太陽光発電さえあれば走れる。

砂漠の真ん中で水素がなくなったらどうなるの?ww

燃料補充型ビジネスはだめなんだよwふるいの
何でそんなことが分からんのかねw
312名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:20:42.21 ID:Pts+mdSs0
>>296
マツダもガソリンと、水素のバイフュエルロータリー作ったじゃん。
あれは凄い。 どっちでも動くという。

もう時代は完全に燃料電池。
今、こんなのガラパゴスとか抜かしてるのは、ハイブリなんて
流行らないとか言ってるバカ同然。

見てみろw 海外勢だってクリーンディーゼルなんて嘘っぱち
やめてハイブリ続々登場中だろう?w

おせーんだよ20年な。
313名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:21:06.81 ID:SaXZTcqc0
>>8
それ言い始めたらLPG車両は無いはず。
314名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:21:12.29 ID:4pmVCnYt0
勘違いしているやつが居るようだが、これは水素を用いて発電して
モータを回すんだぞ。つまり電気自動車だな。
水素を燃料にした内燃機関じゃないからな。
もうひとつ。水素は水素吸蔵合金に吸収されて貯蔵されてるんだぞ。
タンクに高圧で詰め込んでいる訳ではないわ。技術者はそんなバカじゃない。
事故が起こっても急激な水素放出は起こらないから安全だ。
315名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:21:12.94 ID:6han9Yu50
俺は死ぬほど悔しい。眠れないほど悔しい。
なぜ日本は何事においても首位に立てなかったのか。
戦争も経済も首位に立てなかった。いつも良いトコまで行くがトップに立てない。

戦前から列強国に名を連ねたが、結局5大国の1つ。大英帝国や米国になれなかった。第二次世界大戦も敗北。
戦後復興で1968年から数年前まで経済2位。ついに米国を抜く事ができなかった。軍事力もしかり。
首位に立とうとすると欧米にことごとく潰された。一度も日本が世界の主導権を握らせてもらえなかった。

なぜ日本は、かつての英国やソ連やアメリカみたいに世界の覇権を握る事ができなかったのか。
あれほどまでに存在感を示せなかったのか。何が足りなかったのか。

「いつも良いトコまで行くがトップに立てない日本」が悔しい。
316名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:21:16.53 ID:69QpSNeQ0
>>181
普通にあるだろ。

かってにやりゃいいじゃん。
317名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:21:33.18 ID:h8hGXSGK0
韓国と中国のパクり国家が準備を始めるころだな。wwwwwwwwwwwwwwww


トヨタは国際的かつ大々的に特許出願でもなんでもしておけ

確実にパクられて車販売されるからwwwwwwwwwwwwwwwww
318名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:21:34.58 ID:lPfAumFt0
水素の貯蔵タンクってすげー重くなかったか?
319名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:21:34.86 ID:afATvZGM0
>>280
グーグルのは実用性あるんかね?
とんでもない僻地に勝手に連れていかれたり道路とみなされた家屋に突っ込んだりしないんだろうか
320名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:21:50.15 ID:0smhdjbw0
保険会社が嫌がりそうだな
321名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:21:54.35 ID:M0hSTWVD0
5kgの水素って体積どれぐらい?
すげー圧力かけるん?
322名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:21:55.03 ID:ujMu7WZQI
アメリカ様激おこで開発止めてたのにな
323名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:22:03.71 ID:PcVveWfP0
重さ五キロの水素を貯蔵するタンクは重量290 kgになるそうだよ
324名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:22:09.66 ID:Pts+mdSs0
>>309
なんでオープン環境だけ注視すんの?
貯まってる時には爆発するよってだけだよ。
なにか問題でも?
325名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:22:24.36 ID:a09iIIk3O
フッ酸出てるけど大丈夫?
日本には明確な排出規制がないし、良いんじゃねw

MEAに触れてる冷却水が漏れてるけど大丈夫?
感電事故起きてないから良いんじゃねw

アノード側パイプのシールは脆化してすぐ漏れるよね水素?
すぐ拡散するから良いんじゃねw

そもそも水素造るのに化石燃料イパーイ使うよね?
チッ うるせーなーw
326名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:23:01.32 ID:irRDRhic0
>>305
ちゃんと読みましょうwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
あ、同音異義語が多すぎて、理解できないハングル脳でしたかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

>>324
くやしいのぅwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
327名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:23:03.15 ID:TkM/HX1i0
>>305
>>250についてコメントいただきたく
328名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:23:07.97 ID:9l92yWpm0
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;    
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙  燃料電池車で排出するのは水だけ
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;> 電気自動車で石油に依存しない社会がやってくる
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f    そんなふうに考えていた時期が
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!   俺にもありました
329名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:23:08.47 ID:YiHNBFWA0
自動車→動いても水しか排出しない
人間→動いても動かなくても臭いモノを排出する(人によっては出ない)

もう人間の負けだろこれ
330名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:23:29.33 ID:ln3VkNqc0
水素の補給がどうなるかか。
つーかこれってすでにどっかで走ってなかったっけ?
相当前に世界まる見え的な番組で見たことある。

トヨタも発表自体は10年以上まえだよな、たしか。
331名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:23:30.52 ID:/GbsWeTc0
結局実用化に時間がかかって、
一番重要ですごい仕事である最初に燃料電池を発明した人は特許切れで儲からず、
その後の枝葉の特許が儲かる構図になっちゃうんだよなあ。
332名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:23:30.83 ID:oi22smwR0
水素ステーションは工場の副産物として出る所があるからな
工場から直接パイプを繋げているのは北九州かな
ただ利用する車は限られてるみたいだけど
333名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:23:36.29 ID:7qD2JZkZ0
2013年世界新車販売台数

1位・・・トヨタ:998万台
2位・・・GM:971万
3位・・・VW:970万台

ヒュンダイ・・・408万台
334名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:23:37.64 ID:pBs1618rO
水素いくらなんだろ?1km当たり50円以下じゃなきゃやだ
335名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:23:49.72 ID:nCjE0rER0
>>216
ヒンデンブルクが燃えたのは水素のせいじゃない。燃えたのはアルミだ。

大昔のウソ話を今でも信じてる後進的人間が多いから世の中うまく行かないんだよ。
336名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:23:58.28 ID:7wKdQbex0
http://www.toyota.co.jp/jpn/tech/environment/fcv/
トヨタ 水素で走るクルマ
337名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:24:01.05 ID:AA9WdTpC0
モーターカーかよ
自家発電システムなんて
安全性を無視すれば中国さまでも可能だよ

中国な
338名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:24:11.73 ID:klb6RtOu0
>>287
あれは、水素と酸素がほどよく混合した後に発火したからだけど、そういう事故も起きうるわな

>>297
そんな熱量じゃ済まんし、窒素だけになった高温の空気を吸ったら肺が焼けて地獄の苦しみ、
焼けなくても一瞬で窒息死するじゃん


結論:水素燃料車に乗るのは、自殺行為
339名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:24:12.40 ID:e2D6McoD0
>>319
太平洋をヨットで横断する
みたいな検索結果が出てくるのは直ったのかな
340名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:24:31.98 ID:Pts+mdSs0
>>319
するよ。 自動車単体での完全自動制御はまぁムリ。
インフラとの協調制御が出来ないと難しいだろうね。

日本はもちろんやってるDSRCとか近距離通信で
隣から合流車があるから、前開けてあげてねって
車同士で話し合う。
341憂国の記者 @転載は禁止:2014/06/04(水) 08:24:36.67 ID:EZ4i0SFf0
>>312
内燃機関は時代遅れだってことに気がつかない
お前みたいなやつは馬鹿って言うんだよ

すでに燃やしてる時点でものすごい効率悪いじゃんw

部品点数も多いしどうしようもない。

ミニ四駆は600円で作れるが、エンジンの模型はいくらからあるの?
言ってみw
342名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:24:47.07 ID:7XejPvaX0
淡水は貴重だし
海水を電気分解しすぎたら塩分濃度が上がりすぎる
このあたりをどーするのか
343名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:24:51.31 ID:TkM/HX1i0
>>306
タクシー爆発なんて聞いたことある?
クラウンなタクシー8割はプロパンガスって話だよ
344名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:25:12.70 ID:lp2qNKkN0
水素は自然界には存在しないので、水を電気分解するか、炭化水素(化石燃料)を分解して
発生させる必要が有る。そんな事するくらいなら電気をそのまま使う電気自動車の方が遥かにマシ

トヨタの燃料電池車ってのは電気自動車潰し狙いのインチキだよw
345名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:25:15.72 ID:N80lMwbK0
仮に排出時にお湯だとしても寒冷地だとそのうちアスファルト上で凍結して危険だな
346名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:25:31.59 ID:tu6v1eav0
300万を切らないと大衆に普及しない。

初期モデルは500万くらいかな?

それ以上だと技術展示車になるかと。
347名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:25:39.30 ID:Yb9jyolh0
>>19

水素はガソリンの精製時に勝手にできる。
今までは特に役にも立たないので、
現地で適当に処理してた。
348名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:25:40.94 ID:irRDRhic0
エラい人がいっぱい来てるねぇwwww
349憂国の記者 @転載は禁止:2014/06/04(水) 08:26:00.07 ID:EZ4i0SFf0
水素自動車は自爆テロのために使うには最適かもしれないが
人が安全に平和に使うには危険すぎる。

                      CIA関係者
350名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:26:09.03 ID:XJ2INtp90
>>343
タンクとか無駄に丈夫なのに無駄に検査や設定寿命あって
利権につぶされてるような気がする
351名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:26:11.61 ID:klb6RtOu0
>>326
反論に詰まって煽りしかできなくなった無能工作員wwwwwww

>>327
プロパンガスは空気より重いし拡散遅いぞ


結論:水素自動車に乗るのは、自殺行為
352名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:26:12.42 ID:YiHNBFWA0
>>333
トヨタの4割って意外とすごいんだな。
誰が買ってるのかわかんねえけど規模は馬鹿にできないな。
353名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:26:15.08 ID:JM7odzRw0
今のハイブリットの元が取れるのが13万キロ、これは永遠に元は取れないだろうな。
もうエコ換えしてくれるバカは減っただろう。
354名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:26:15.51 ID:AhV3nH8y0
この水素作るのにEVの数倍の電気使うんだよなw
355名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:26:16.90 ID:Pts+mdSs0
>>338
>焼けなくても一瞬で窒息死するじゃん

一瞬で死ねたら誰も自殺に苦労せんわw
大体人間の無呼吸最高記録は15分ぐらいだぞw
普通の人は2分ぐらいは無呼吸でやり過ごせる。

一瞬燃えるだけなら息止めとけ。 それで終わりだ。
356名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:26:18.69 ID:Qy7/vQIl0
>>338
韓国って工作員を雇ってるってマジなんだな
357名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:26:18.72 ID:rve/0caz0
むしろ水素ステーションが爆発しそう
358名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:26:23.70 ID:2Pz/IpZf0
トヨタ凄い→俺童貞→童貞すげえええええええ
359名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:26:25.63 ID:zffwQk6J0
空気中の二酸化酸素で走る車はまだ?
酸素しか排出しないとかでおねがいします
360名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:26:25.92 ID:qIcS/Ygd0
>>1
ガキの頃オモチャで遊んだゼンマイで良いだろうゼンマイで
先月電動自転車のバッテリーがとうとう寿命となり
取りあえず電動自転車のバッテリーを買い換えたから言うんだが
マジでぇ電動自転車のバッテリーは高すぎぃ〜パソ36500円だぁ!

手始めにゼンマイ自転車を開発しようやー
361名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:26:35.88 ID:WkUpryqh0
>>236
5kgしか燃料タンクに入らないならそうだな。もっと入りそうなもんだけど。
362名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:26:37.18 ID:bpb9Kg0R0
もし爆発したらガソリンとは比較にならない爆発力なの?
例えば道路にクレーターできるぐらいの威力とか?
363名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:26:46.45 ID:hQApVaWW0
インフラが整うのが先か、電気自動車が実用化されるのが先か
364名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:26:58.70 ID:OuhD6/mb0
燃料電池は昔はもっと期待されてたんだけどな
取り合えず選択肢の一つとして出すって事なんだろう
365名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:27:17.26 ID:ax7Hs7tKO
幹線道路は、水浸し。
機械式駐車場は、錆だらけ。
タイヤはレインタイヤが基本。

未来は意外と湿っぽいものだったね。
366名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:27:17.70 ID:DdFJLO0e0
プリンターみたいに本体1000円
カートリッジ1万円
367名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:27:18.05 ID:Q5Qrse3u0
トンネル内事故とか怖すぎる。
チュッッドーーーーーン!
とかなるんでしょ?
368名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:27:32.48 ID:oi22smwR0
これが水素ステーションだ
http://www.f-suiso.jp/highway/kita_station
369名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:27:39.98 ID:G8mTAPva0
>>12
ww
水素だとシャレにならないやつ出しそうだな。燃料タンクの溶接が甘くてヒビが入るとかよ。
370名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:27:41.40 ID:7qD2JZkZ0
そりゃ電気自動車が10分で満充電にできりゃ
誰もこんなのつくんねぇよ
バカじゃねえの
371名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:27:45.39 ID:Oiuo9P+T0
>かつて一億円以上といわれた価格は一千万円を切る予定
よっしゃ!・・・え?
372名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:27:47.88 ID:TkM/HX1i0
>>350
その通りなんだよね
ただ燃費面では雲泥の差らしいけどね
373名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:27:54.24 ID:1cAb8Ek40
そのうち、トヨタ製燃料電池搭載新型スマホが発売に
374名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:27:55.76 ID:Vf91a6fq0
>>323
半部室みたいだな
375名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:27:57.97 ID:7wKdQbex0
http://www.toyota.co.jp/jpn/tech/environment/technology_file/fuel_cell_hybrid.html#h305
高圧水素タンク

「トヨタFCHV-adv」には、自社開発した70MPaの高圧水素タンクが搭載されています。
最新の70MPaタンクには、水素漏れを防止するライナー(タンクの最も内側の層)に、強度が高く水素透過防止性能に優れた
ポリアミド(PA)系樹脂を採用しています。
材料の最適化、設計や製造技術の改良、そしてタンクの外側に巻かれるカーボンファイバー層の
巻き角度、張力、巻き量の最適化などによる薄肉化を行い、内容積の向上と軽量化を実現しました。
376名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:28:01.80 ID:h8hGXSGK0
トヨタは電気自動車EV開発もパナと協力していたから
電気&水素両方で牛耳る気かwwwwww

さすがは世界のトヨタ様wwwwwwwwwwwwwww
377名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:28:06.08 ID:ZAKY3L9s0
発売が世界初ってことか
378名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:28:07.61 ID:PcVveWfP0
現状では水素を製造するのに水とメタンに熱を使いCO2が発生するから
残念ながらクリーンエネルギーではないな
379名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:28:17.82 ID:Pts+mdSs0
>>353
もうプリウスだらけだと思ってたら、今じゃ、クラウンアスリートから
カローラまでみんなハイブリ。 VOXYすらハイブリ。

今時ガソリン車乗ってんのは貧乏人wって笑われてるの知らないんだろうな。
380名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:28:29.76 ID:GirdJQJq0
ガソリンスタンド経営者が四苦八苦で潰れかけてるのに、水素スタンドを
日本津々浦々に作り、水素燃料自動車で自由に何処へでも行ける時代が何十
年後にくることやら。私が住んでる人口1万のド田舎にも水素スタンド3,4件
出来たらその時、水素燃料自動車買いたいが50年先だね
381憂国の記者 @転載は禁止:2014/06/04(水) 08:28:35.08 ID:EZ4i0SFf0
>>363
電気自動車はもう実用化されてる。お前は新聞しか読まない情報弱者なので
http://www.teslamotors.com/jp/modelx
これを見ろ といっておく。
382名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:28:36.04 ID:7tcz4KQh0
>>319
Googleは、個人情報強奪型ビジネスモデルという錬金術でいくらでも金を生み出す仕掛けを作ったからな。

モノではないから、売り渡す個人情報はどんどん増えるし、強奪しても罪にならないから、お前の秘密は俺のモノ、
俺のモノは俺だけのモノ、なんてやっていれば金はいくらでも生まれる。

でも、そんな詐欺行為しかできないから、実業では役立たず。

Googleは、人の情報を盗み出すための、不完全な餌しか作れんよ。
383名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:28:36.67 ID:qKQYlFYO0
>>81

プリウスも最初215万円でそれほど高価ではなかった
384名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:28:39.89 ID:7Pp16XdM0
近いうちに家庭用発電機にも応用できるんじゃないのか
これが普及すれば発電所なんて小規模なもので事足りる
変な角度から脱原発できそう
385名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:28:49.32 ID:AA9WdTpC0
電気自動車に凍死したN産は大コケしそうだな

トヨタ暴上げで N産は気の毒なことになりそうww
386名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:28:55.79 ID:7XejPvaX0
松根油を見直すべき時がきたようだ
387名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:29:06.40 ID:x8vUY+gD0
これはもう補助金を含めての価格に掛かってるな、もしかしたら600〜700万程度にまで下げれるとか言われてるね。
ちなみにテスラモーターのEVセダンは700万円で高すぎると不評だが、燃料電池車なら断然安いと言う評価なるだろう。
388名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:29:15.88 ID:SS4NyPTx0
>>382
広告収入だろ
事実無根の言いがかりつけんなよ
389名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:29:22.08 ID:klb6RtOu0
>>343
http://www.jari.or.jp/portals/0/jhfc/column/story/05/index.html
天然ガスとガソリンの火炎比較試験も併せて行った結果、水素は燃え広がる前に燃え
尽きてしまうことがわかりました。

と、LNGとの比較は書いてあるだろ

つまり、水素の炎は車と乗員だけを一瞬で焼いて周囲には広がらない、環境に優しい車
なんだよwwwww
390名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:29:28.95 ID:Qy7/vQIl0
これを持ってたらプリウスみたいに社会的なステータスが上がりそう
391名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:29:36.84 ID:69QpSNeQ0
さて、潜水艦用の燃料電池機関ができるかねぇ。

発動機音がやたら小さい航続力高いやつできれば中国のパッシブ探知には見えないやつになるだろう。
392名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:29:41.87 ID:QxgTMYus0
>>284
3行で説明とか、どれだけ2ちゃんねる脳なんだよw
科学的思考とは相容れないから、理解は諦めな
393名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:29:44.84 ID:XJ2INtp90
>>379
そのHV車のなかにガソリンエンジン積んでない車あるの?
394名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:29:58.71 ID:9x0cpRNO0
もし自動運転の燃料電池車が普及するのなら自家用車なんて要らなくなるね
イメージとしてはシェア無人タクシー
395名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:30:01.23 ID:Q6z4xRAP0
事故ったら半径100mがぶっ飛ぶなんてやめてくれよ
396名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:30:12.84 ID:3GReJgnX0
>>1
水素を作るのに電気がいる。
化石燃料発電に頼るなら、そこで二酸化炭素がでるのでかわらない。
むしろ送電時のロスを考えると?
結局、原発ありきのストーリー。
397名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:30:14.93 ID:KZhWhELg0
それでもお前らはトヨタ叩きを続けるんだろう
398名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:30:17.57 ID:C4zO+z+T0
尿漏れHV
399名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:30:29.94 ID:NWFTDWay0
液体状態?
圧縮空気?

トヨタはイロイロ文句言われるが頑張るね。

一方、日産はベンツエンジン・・・。
400憂国の記者 @転載は禁止:2014/06/04(水) 08:30:38.93 ID:EZ4i0SFf0
>>378
しかも運搬時にもCO2は発生する。

電気ならば自分の屋根で発電すればCO2はゼロ。
今開発が進んでおり、カーポートに設置する商品で
4KW、つまり晴天で一日20KWから30KWの発電ができるように
成ってきている。1日で200キロ走れるようになる
401名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:30:45.76 ID:9l92yWpm0
普及なんて全く考えてまへん

JHFC 水素燃料電池実証プロジェクト

今の水素ステーションの水素の供給量は、まず、オンサイト型の水素製造が、
1時間に30〜100Nm3という供給量です。
これは、換算すると、一日20台から数十台の供給量にしか相当しません。

↑金持ちでエコでヤングな奴がちょっと乗ってくれればOK
402名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:30:49.87 ID:oyva8I5D0
>>381
なにこれ!  すごいな もう今の時点でこんな車が実際に販売されているのか
全然知らんかった
403名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:30:54.31 ID:9w6O6zcC0
ID:klb6RtOu0
本日のキチガイ
404名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:30:59.13 ID:DC2wGsgY0
ホンダは続くのか?
405名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:31:09.13 ID:hGO1hEC00
技術を開発する事と
それを普及させる事は
天と地ほどに差がある

今、電気自動車のスタンドがマーケットやマンションなどで普及しつつあるが
それでも電気自動車はこのまま衰退していくだろう
406名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:31:10.11 ID:XJ2INtp90
>>391
ディーゼルは潜ったら電池で動くんだろ
407名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:31:16.86 ID:Pts+mdSs0
ていうかオマエラホントに車のこと知ってるのか?

トヨタはハイブリ出したときから、本命は燃料電池で
ハイブリは繋ぎの技術ですつってただろw

その通りにやってるだけだが、馬鹿なんじゃないの? 今頃云々するヤツって。
408名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:31:26.84 ID:SS4NyPTx0
燃料電池車は排気ガスを出さない神の車
水素爆発とコストとインフラの問題さえ解決すれば世に革命をもたらすものになる
電気自動車と違って走行距離が長く、燃料の充填も早いしな
409名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:31:29.99 ID:GirdJQJq0
アメリカでは家庭用発電機も水度燃料でしてる人いるよ。アメリカの水素の作成方法が
面白い。実験的段階だけど20年は研究されてる。
410名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:31:34.25 ID:+l94575o0
ホンダの水素自動車どうしたんだよ
だらしねーな
411名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:31:34.34 ID:x9nEajNH0
えせエコのハイブリッドも無くなる日が近いか
412名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:31:58.81 ID:chyYqpKJ0
ゴルゴ13のゼロエミッションだな
石油利権に葬られるやつ
413名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:32:06.41 ID:7tcz4KQh0
>>388
無能にもほどがあるな。バカでも調べるぐらいはできるだろう。

その広告はなぜ価値があるのかぐらい。
414名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:32:24.56 ID:klb6RtOu0
>>367
すぐに発火したらボボボボボって燃えるだけだけど、水素が漏れて程よく空気と交じり合っ
た後に発火したら、そうなる
415名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:32:27.26 ID:WkUpryqh0
まとめて出てくるCO2なら藻油用の微生物にでも与えておけばいいのでわ?
416名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:32:28.45 ID:NRbJrG0F0
ア、アクアシャワー!!(聖)
417名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:32:30.31 ID:sgEMPqXA0
>>391
海水を燃料に変換できるようになれば面白そうじゃね?
問題は静穏性だけど
418名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:32:36.77 ID:d+6sxKlT0
テスラにはトヨタは5%ぐらい出資してんだよな。
相当儲かったんじゃね。
419名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:32:41.65 ID:Kmi67WY90
水素つくるのにメタン使って、熱だして、水素自体は5kgで済むけど圧力容器が重いんだろ
なんかもうタコが自分の足くって生きるのに似てるね、エコ
420名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:32:59.09 ID:3t7+F/Tg0
高温ガス炉なら、発電のときに発生する熱を利用して水素を生産。
http://httr.jaea.go.jp/
421名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:33:00.11 ID:vuP3igZ20
アメリカ  面白そうな物持ってんじゃねーか  俺が預かっておいてやるw
422名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:33:04.23 ID:G1m7vQHW0
>>385
最近、やけにみるようになったよ、リーフ。
やっと売れ出したのかな?
でも、まだまだ恐ろしいほどの赤字だろうけど。
423名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:33:10.62 ID:gbVfuo0h0
>>98
ガソリン、ディーゼル等のエンジン使った車は部品数約2000点
電気自動車は約2000点
部品数が10分の1で出来るって言われてるからね
日本でも日立とか東芝、重工辺りが本気でやろうと思えば
出来るけどなぜかやらない
424名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:33:15.77 ID:ua3uBlkf0
「水素は水から取れるから無尽蔵。これでエネルギー問題も解決だね!!」
            ↑
     木を見て森を見ないバカ学者
425名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:33:27.07 ID:08DULTVz0
ハイブリッドカーとかいうやつか?
426名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:34:01.88 ID:oerBKVLZ0
まずは税込み1000万越えからか・・・
427憂国の記者 @転載は禁止:2014/06/04(水) 08:34:02.89 ID:EZ4i0SFf0
これからリチウムイオンバッテリーは、同じサイズで5−7倍の容量を
積めるようになる

テスラでいえば、500キロが3500キロ走れるようになる。

最終的に飛行機も電気で動かそうというのが、彼の野望だ

水素をたくさん入れられるよう容器を薄くして、自爆テロ専用車を
作るのは誰?w

平和でもなんでもないですよw
428名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:34:07.26 ID:mW2L0Wyh0
マッチョなV8ドロドロ音とか、匂いだけのオイル臭のギミックも開発しとけ
いや時代遅れの燃焼排気音じゃなくてもいい、とにかくパワーを感じる音だ
429名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:34:08.89 ID:0pGmht6N0
VW本気のエコ!リッター100km超のXL1とEVのe-UP!【東京モーターショー2013】
http://clicccar.com/wp-content/uploads/2013/11/DSCF9812-618x463.jpg

驚愕の超低燃費は0.9Lの軽油で100km走行(=1Lで111km走行)!

800ccディーゼル2気筒エンジンと 電気モーターを組み合わせたプラグインハイブリッドシステムに始まり、
価格(1台10万ユーロ=約1,245万円)からは想像出来ない装備の簡素化や
乗り心地を犠牲にして簡素化されたサスペンションやカーボンを始めとした
新素材を使って800kg未満に 抑えた重量、乗車定員2名を斜めに乗せ車幅を抑えて迄、
徹底した空力性能の追及…等の積み重ねで到達 した技術の結晶の数字です。

作るだけ赤字と云われていますが、この技術の蓄積はより多くのVW生産車へ フィードバックされていくでしょう。

http://clicccar.com/2013/11/22/237393/
430名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:34:14.54 ID:Q5Qrse3u0
>>423
>電気自動車は約2000点

はい?
431名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:34:22.89 ID:XwrYTj7L0
数年前ゴルゴで読んだ
432名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:34:23.47 ID:klb6RtOu0
>>392
やっぱり、理解してなかったか

>>403
単発IDでそれって、逆効果wwwwwww


結論:水素自動車に乗るのは自殺行為
433名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:34:46.31 ID:J09PVKQ60
>>1
トヨタはハイブリッドのパイオニアだし、燃料電池車でもそうなろうとしているね。

只問題なのが、トヨタのデザイン力だね。

トヨタのデザイナーのセンスの悪さには、目をお覆いたくなるわ。
434名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:34:51.05 ID:y0aT3Fcs0
>>53
5kgだから2500mol。常温常圧で56,000リットルだな。
お前の家の体積ぐらい。
435名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:34:53.95 ID:PcVveWfP0
原発で水素を作る以外に実用化しても意味が無い
普通の電気自動車も同じ
436名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:34:55.68 ID:gIkt9GJI0
この車はエンジンがないの?
だったら自動車税が安くなるな
437名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:34:59.02 ID:3t7+F/Tg0
>>425
排ガスに飲める水しか出さない車。
438名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:35:04.01 ID:OuhD6/mb0
>>384
既にある。ガス会社がガスから電気作る機械を売ってる
エネファームがそれ。つまりそれ位普及してない
昔はもっと性能向上してコストも抑えることができると期待してたけどね
439名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:35:13.37 ID:mwj4RcCJ0
重いとか爆発するとか、

蒸気機関を見た馬車、家畜時代の人たちも、こんなふうにこけ下ろしてたんだろうなw>>419
440名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:35:14.95 ID:9w6O6zcC0
>>258
今のガソリン車も排気の半分は水だよw
441名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:35:17.71 ID:ln3VkNqc0
水素ステーションで補充とかではなくて
水素タンクそのものをサクッと取り替えれるような仕様にできないのかな。
水素タンクを統一して車種によって何本搭載できるか変える。

水素タンクはコンビニで買える。
空になった水素タンクはリサイクル。

水素タンク所有本数は届出制で新しいタンク買うときに空になったタンクを
必ず返却とか法整備すれば結構行けそうな気がする。
442名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:35:22.22 ID:ieBBbGSs0
水素1kgって理解できん。軽いのに。タンクに入れれば入れるほど軽くなるんじゃ?
443名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:35:27.13 ID:7tcz4KQh0
>>415
貯蔵するとか、地下に埋め戻すって言うのもあるみたいだね。
環境に放出されると回収は難しいけど、濃度が高ければ回収簡単だし。

環境放出CO2って呼び方が正しいのかもね。
問題になるのは。
444憂国の記者 @転載は禁止:2014/06/04(水) 08:35:37.64 ID:EZ4i0SFf0
リチウムイオンの進化が続くと
たとえば電話でも、充電は1ヶ月に1度で良いようになる。

これが本当の意味での進化。

水素?
可燃物質に意味なんて無い。爆発して危険なだけ。
445名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:35:37.68 ID:ujKhjmK30
てかガソリンでも点火して爆発するから、爆発する方向さえ制御しておけば問題ないだろう
446名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:35:48.04 ID:OlP0iYXv0
アメリカかぶれの河野太郎は電気自動車に反対してるんだよな
447名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:35:49.15 ID:5IBGse2K0
緊急時にはこの水飲めるの?だとしたらボディは飴細工タイヤはチョコとかで
緊急時の食料になりそう
448名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:35:51.66 ID:G1m7vQHW0
燃料電池車よりも、蓄電・送電のブレイクスルーに期待したい。
燃料電池車でも安全は確保したんだろうけど、やっぱ電気自動車のほうが安心。
蓄電・送電が進歩すれば電気は大規模発電所で作る方が断然安くなるだろう。
449名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:35:59.30 ID:Pts+mdSs0
>>423
>ガソリン、ディーゼル等のエンジン使った車は部品数約2000点
>電気自動車は約2000点
>部品数が10分の1で出来るって言われてるからね

えーと、なんだって? 部品点数がどう違うって?
450名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:36:08.57 ID:M0hSTWVD0
>>343
水素は分子が小さいからなあ。
注意しないとすぐ抜けるから結構危ない。
451名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:36:10.13 ID:XJ2INtp90
>>438
お金持ちは補助金貰えるときにかなり買ってるらしいけど
452名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:36:17.24 ID:KQ/Uy81j0
このニュースみると日産とかの電気自動車EVとかアホみたいだな。
453名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:36:19.08 ID:+n0ilMw00
ヤッパリ次世代も世界のトヨタなんだ
454名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:36:23.65 ID:G1m7vQHW0
>>423
どっちの数字が間違ってるんだ?
455名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:36:25.82 ID:m39OTPfb0
>>402
日産リーフですら日本だけで3万台以上売れてるぞ
456名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:36:30.47 ID:p50g56Dj0
関係者から聞いた話だが、水素はペットボトルのような可塑性のある柔らかいタンクに入れるそうだ。逆転の発想だが、こうするとかなりの衝撃でも破損しないんだって。ナイショなw
457名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:36:50.15 ID:/RpIgNFx0
>>315 それはすでにトップがいるからですよ。
日本は戦争するときもシフから借りてますからね お金を。
イギリスも借りました。第一次大戦でそして イスラエルが出来ました。

つまり何を伝えたいかと言えば、日本に足りていないのは
そうした情報分野における分析力。  まあ わたしのぞいてですけどね。。笑
458名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:36:55.53 ID:8DNcTwum0
やっぱすげーな、トヨタ。オレなんかため息とおならしかでないのに。
459名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:36:58.10 ID:wJgEeYytO
充電する費用はただでお金もでていかないの?
460名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:37:01.06 ID:GirdJQJq0
あめりかで実験的に遣られてる方法は広大な土地に鏡を張り巡らし、光りを
一転に集め数億度という超高温に水をなんたらして水素取り出す実験。
まー太陽光発電とおなじじゃんと言わないように。その光の数十倍の水素エネルギ
を取だあしたいらしい。まー10年以上前の記事で殆ど覚えてない。
461名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:37:07.25 ID:Ca7mbc080
水素をすごい圧縮して搭載するのだろうな。
462名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:37:21.44 ID:N78b7YdH0
>>284
自分が張ったリンク先を読んだ上で、なぜ乗員が一瞬で焼け死ぬという結論
に至るのか・・・理由を教えてくれ
お前、粋がるのはいいが自分で張ったリンク先ぐらいは読解しとけよww
463名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:37:24.46 ID:+T33vozfi
>>81
まあ初めのうちはね
いずれ普及するだろ
464名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:37:28.03 ID:Pts+mdSs0
>>444
リチウムイオンも発火爆発するじゃんwww

航空機では取り扱い慎重貨物だぞ。
手荷物では替えのバッテリーは持ち込み禁止なくらい
危険物だ。 ダイナマイトと一緒w

知らないのかな?
465名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:37:41.29 ID:9inHrpce0
価格と、どの程度のインフラが普及するかが鍵だな。
とちらにしろ、一般人が利用できるようになるのはかなり先だろうな。
466名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:37:45.71 ID:3t7+F/Tg0
>>442
軽くても多く入れれば重くなるだろw。

通常の1気圧では密度が低すぎて、少ししか入らないから、
ぎゅうぎゅうに圧縮して入れるの。
467名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:37:50.41 ID:gbVfuo0h0
>>454
すまん ガソリン車が20000点だった
ゼロ一個足りなかった
468名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:37:56.28 ID:rThgTuFM0
>>103
水素を作る電気に原発は必要
469名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:37:58.30 ID:d+6sxKlT0
まあ、ここに出てるリスクは当然トヨタも考えていたはずだから
その辺クリアされてんだろ。
電気自動車との競争も十分勝機があると判断して商品化してるだろうし。
日本発の燃料電池車 期待しようじゃないか。
470名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:38:01.26 ID:kzIp3Yhx0
排気ガスは、歩きタバコみたいに昔は迷惑だったからな。
今でさえかなり良くなってるけど、昔はバスとかトラックの後ろを走るのは
辛かったw
471名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:38:03.79 ID:ioQsUUO10
燃料補給どうするの?
実用的かどうかは置いといて、色々やってみるのはいいんじゃね。
472名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:38:04.58 ID:kt4WuTj/0
>>8
爆発しても容器が拡大して内部からの衝撃を吸収する
拡大っていっても1.3倍ぐらい
473名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:38:06.88 ID:EZH0QpXVO
燃料電池車にしてもリース販売と市販では技術に天と地ほどの差があるんだよな。燃料電池車ってコンプレッサー音とかいろいろ騒がしいらしいけどそれも解決したってことか
474名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:38:07.00 ID:G1m7vQHW0
レポーター、わざとらしすぎてウザい。
演出は一切排除しろよ。
475名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:38:17.33 ID:SO1n8eVT0
あれ、ホンダのFCXはどうなった?
海外では先行してリース販売してたよな?
476名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:38:20.53 ID:7tcz4KQh0
>>444
物理現象を超越するのはアニメの世界だけだよ。
理論的限界値を越えることはできない。
ゆえに、そんなリチウムイオン電池はできない。

それを可能にするのは、無駄の多い電子回路の改善だな。

電池はそろそろ飽和状態。
477名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:38:35.64 ID:KQ/Uy81j0
これを日本の輸出品にできればいいんだけどなあ。
どうせ韓国が技術パクッて、中国が大量生産して中国独自の技術だと特許申請して、アメがいちゃもんつけてアメリカへの輸出を
認めなくて、みたいになるかも。
478名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:38:39.61 ID:g0tU+md00
なんで水素レシプロエンジンじゃ駄目なの?
NOxさえ何とかすれば長所は一緒じゃない。
賢い人、教えて下さい。
479名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:38:43.14 ID:m39OTPfb0
>>444
リチウムや有機電解液が燃えないとでも?
480名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:38:49.39 ID:G1m7vQHW0
すまん。誤爆した。
481憂国の記者 @転載は禁止:2014/06/04(水) 08:38:51.44 ID:EZ4i0SFf0
原発は何爆発をしたんでしたっけ

1.水蒸気爆発

2.水素爆発

http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/outline/2_9-j.html

4号機ではなぜ水素爆発が発生したか

震発生時、4号機は定期検査中で、運転を停止しており、原子炉の燃料は
全て使用済燃料プールに取り出されていました。津波による全電源喪失で、
使用済燃料プールの除熱機能も注水機能も失われ、蒸発による使用済燃料プールの
水位低下が懸念されていました。また、3月14日午前4時8分の段階で、使用済燃料
プールの水温は84度であることを確認し、燃料上端まで水位が低下するのは
3月下旬と予想していました。

このため、対応にはある程度の時間的余裕があると確認していましたが、
3月15日午前6時14分頃、4号機の原子炉建屋で水素爆発が起こりました。
この原因は3号機の格納容器ベントに伴い、水素を含むベントガスが排気管を
通じて4号機に流入したためと推定しています

そして
http://www.47news.jp/CN/201405/CN2014051701001676.html
甲状腺がん50人に
482名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:39:01.70 ID:sWfJEM8p0
エコでも、エネルギー効率が良いわけでも、なんでもねーけど
こいつら↓

ハイブリッドに変わって水素燃料電池車を売る、トヨタをはじめ、日産、ホンダなど自動車業界
天然ガスやガソリンの変わりに水素を売るJX日鉱日石エネルギー、出光などエネルギー業界
太陽光に変わって水素燃料電池スタック住設売り、水素インフラ作るゼネコン建設業界
パナや東芝・日立などの、水素燃料電池スタック住設やパワコンなどの対応機器を製造する、電気機器業界
資材を売る重化学工業業界
化石燃料アホみたいに買う必要が無くなり、さらに、原発やめられる電力会社
国内投資先が無くて、日銀当座にカネをブタ積みしている金融機関

が、よって集って、水素転換始めるので、日本はあと5年もすれば
車も、エネファームも、水素燃料電池だらけになって、原発なんかいらなくなる
483名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:39:12.44 ID:Y0nTKuvt0
キョン!
484名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:39:15.54 ID:XJ2INtp90
>>460
よくわからんがもう核融合発電できそうな技術だなw
485名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:39:21.30 ID:Bk5r911Mi
これで学校のプールでガソリンを保管するなんてことを
言う国会議員もいなくなるな
486名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:39:23.34 ID:ExMxWLWH0
一世紀の歴史をもつ電池のブレイクスルーなんてまず期待できないから
航続距離を実用レベルにしたいなら燃料電池しかないもんな
487名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:39:40.85 ID:69QpSNeQ0
>>406
問題はいつまでもぐっていられるか。
海上にでてる潜水艦はただの流木。

自衛隊最新の潜水艦は潜ったまま発電するのに無酸素発動機搭載してるのよ。
488名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:39:41.39 ID:ccycJzEf0
あいかわらず
日産は負け組だなぁ

ルノーの搾取されてるだけなのにw
489名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:39:46.89 ID:x8vUY+gD0
>>402
テスラのセダンSとならシグネーチャーヴァージョンじゃないと比較にならないだろう、760万円以上もする。
そして事故状況によっては、燃えたり?いや爆発するから大手自動車メーカーの品質じゃないんだよな。
耐久性の問題も解決していない、そんなもん全部信じちゃ駄目だわw
490名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:39:50.56 ID:ua3uBlkf0
>>423
フランスに渡米と同じだな
気が付かなかった
一本取られたよ
491名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:39:51.18 ID:9l92yWpm0
実証プロジェクトでビジネスレベルの量の水素をスタンドまで運ぶ方法どうしようか、
何か考えないとってレベルだからお前ら早漏過ぎ
492名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:40:02.45 ID:gbVfuo0h0
>>444
今 ある電池はそろそろ限界よ
これ以上は 別の素材の研究になってくる
493名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:40:05.09 ID:i/qDKJ2f0
素晴らしい技術だが …もう駄目だ



チャイナに流出した
494名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:40:12.25 ID:iSTiSfo60
希少金属大量使用の触媒型水素カーなんてアホのきわみだろ
少なくとも、風車やソーラー発電と組合さないとまったく無意味
つーかFCXクラリティって無かったっけ
495名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:40:23.19 ID:9K08aBh70
>>1
水素を補給するステーションの数次第かな
496名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:40:29.44 ID:SS4NyPTx0
現状は燃料の水素を天然ガスから作ってるからなー
もし、水の電気分解で水素を作れて、かつさほどそのために電力を使わないのならエネルギーの枯渇問題が解決に向かうかもしれんのだが
497名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:40:37.53 ID:OlP0iYXv0
1970年代に盛んに執り行われた国家プロジェクトを
中曽根政権が次々に打ち切って
国が革新的な技術力を開発する事が困難になってしまった

それでも大学各研究機関とかトヨタとかが頑張ってくれている
498名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:40:44.85 ID:UyOAymBO0
>>16
>水素スタンド

これが隣近所に開業するとしたら怖くない?
499名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:40:49.15 ID:/2qrEtHq0
これ、水素をどうするかだよな。

>>12
誰が上手い事を言えとwww
500名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:40:53.65 ID:O+/f9usy0
トヨタか・・・

デザインがな・・・
501名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:40:54.09 ID:s+cbRTa20
燃料電池自体はアポロ以前に実用化した枯れた技術
ただ燃料水素のハンドリングと反応触媒に使う希少金属プラチナを
どう代替するかが大きなハードルだったけど
今回のトヨタのはブレイクスルーできたのか??
502憂国の記者 @転載は禁止:2014/06/04(水) 08:41:00.19 ID:EZ4i0SFf0
>>476
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1312/03/news105.html

リチウムイオン電池の容量が従来比3倍に、積水化学がゲルタイプ電解質を新開発
積水化学工業は、一般的なリチウムイオン電池に用いられている電解液と同等クラスの
リチウムイオン電導性を持つゲルタイプ電解質などを用いて、リチウムイオン電池の
容量を従来比で3倍まで高めると同時に、生産速度も同10倍に向上できる技術を開発した。
2014年夏をめどにサンプル提供を始め、2015年度には量産販売したい考え。

お前さ、馬鹿なんだからもう書き込むなよwwwwwwwwwww
503名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:41:07.20 ID:ujKhjmK30
>>481
それは水素が発生し続けていっぱいになったから爆発したってことだろ

この車は水素を満タンに充てんして、そこから増えることはないんだが・・・
たとえ衝撃があったとしてもそれで水素が発生することはない。
504名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:41:10.56 ID:XJ2INtp90
ここまでマグネシウム電池が出てこないけどやっぱりマグネシウムリサイクルはうまくいかないのかな
505名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:41:22.88 ID:Pts+mdSs0
>>485
いや、プールの水で燃料電池車を動かせ!とか無茶言う議員が登場w
506名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:41:30.58 ID:emXW34h00
>>181
車増えてもガソリンスタンド潰れまくってるから、水で走るなら困ることはほぼなくなるな。
507名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:41:34.51 ID:0pGmht6N0
マツダのクリーンディーゼルエンジン「SKYACTIV-D」が、「第64回自動車技術会賞」において、
公益社団法人自動車技術会から「技術開発賞」を受賞した。

新世代クリーンディーゼルエンジン「SKYACTIV-D(スカイアクティブ・ディー)」はアクセラ、
CX-5、アテンザに搭載され、3月のジュネーブモーターショーで1.5Lの小型が発表されたばかりだ。

「自動車技術会賞」は1951年に自動車工学および自動車技術の向上発展の奨励を目的に設けられ、
自動車技術における多大な貢献・功績を認められた個人に贈られるもので、
「技術開発賞」は、自動車技術の発展に役立つ新製品または新技術を開発した個人およびその共同開発者に送られる賞。
マツダが「技術開発賞」を受賞するのは、一昨年の「SKYACTIV-G(スカイアクティブ・ジー)」「シングルナノ触媒」、
昨年の「i-ELOOP(アイ・イーループ)」「超薄肉軽量バンパー」に続いて、3年連続となる。

「SKYACTIV-D」の開発においては、燃料混合過程の最適化および、理想の燃焼を追求することで、従来のディーゼルエンジンの常識を覆す低圧縮比14の採用を可能とした。
併せて、機械摩擦損失の低減、エンジン構成部品の軽量化を徹底的に行うことにより、従来比20%の燃費向上と、
静粛性、低エミッション性を成立させた。
また、高効率過給などの周辺技術により、ディーゼルエンジンの特徴でもある高トルクに加え、
高回転までスムーズに回るエンジンを開発することに成功した。

http://autocq.co.uk/news/4166
508名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:41:35.63 ID:sWfJEM8p0
エコでも、エネルギー効率が良いわけでも、なんでもねーけど
こいつら↓

ハイブリッドに変わって水素燃料電池車を売る、トヨタをはじめ、日産、ホンダなど自動車業界
天然ガスやガソリンの変わりに水素を売るJX日鉱日石エネルギー、出光などエネルギー業界
太陽光に変わって水素燃料電池スタック住設売り、水素インフラ作るゼネコン建設業界
パナや東芝・日立などの、水素燃料電池スタック住設やパワコンなどの対応機器を製造する、電気機器業界
資材を売る重化学工業業界
化石燃料アホみたいに買う必要が無くなり、さらに、原発やめられる電力会社
国内投資先が無くて、日銀当座にカネをブタ積みしている金融機関

が、よって集って、水素転換始めるので、日本はあと5年もすれば
車も、エネファームも、水素燃料電池だらけになって、原発なんかいらなくなる

そこに、今では

国債アホみたいに使っちゃってて、死んでも税収上げなきゃいけない、消費税増税しちゃった政府と
2016年の総選挙で絶対勝ちたい自民党議員が加わっているので

【原発は必要だ】・・なーーーんて、本気で言っているヤツは、もはや日本の政界・経財界の中枢にはいない

日本の政界・経財界の中枢が、今考えていることは【どのタイミングで、原発から水素に切り替えると言うか】だけ
509名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:41:36.46 ID:tpWiJ8mF0
後ろの巻き込み風を利用して風車を回せば
ロスにならないで発電出来るんじゃね
510名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:41:41.63 ID:7tcz4KQh0
>>478
燃焼は反応が激しすぎて機械的無駄が多くなりすぎる。
モーターはトルク一定で取り扱いやすいけど、エンジンにすると変速ギアが必要になる。

つまり、燃料電池の方が機械部分が単純化できるし、オイルなどの補給もいらない、軽くなる、と言ったところかな?
511名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:42:00.77 ID:np/oMcTg0
冬、凍るだろ。
512名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:42:10.70 ID:3t7+F/Tg0
>>444
まさか無限に発展すると思っているのw。

この世の中は物理法則で成り立っているんだから、論理的に不可能な限界がある。

高価なリチウムをナトリウム変えた、ナトリウムイオン電池により、
蓄電池のコストが10分の1以下になることはあるだろうけど。
513名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:42:19.69 ID:PcVveWfP0
一番環境に良いのは天然ガスで動くCNG自動車になる
514名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:42:23.19 ID:s5dLfgNP0
今年発売か早いな
515名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:42:29.47 ID:GirdJQJq0
工場に有る水素ボンベ、あれを車の天井に4,5本くくり付けて遠出に行くのさ
北海道までも行く時は車にリヤカー引っ張って、リヤカーに水素タンク20本程度
積んで行くのさ。途中からボンベ田んぼに捨てるなよ、自分で拾って家まで帰るのさ
516名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:42:37.96 ID:l2QO5k6M0
水蒸気って温室効果が凄そう
517名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:42:39.24 ID:jOdGoLbG0
>>504
扱いが大変とか聞いたな
518名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:43:08.17 ID:Pts+mdSs0
>>502
容量が3倍だと搭載CPUパワーの消費電力増加に多分ついて行けない。
やれやれだな。 まともに1週間程度は持って欲しいんだが。
519名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:43:09.78 ID:9l92yWpm0
一番燃費悪いのが自転車
すぐ腹が減る
520名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:43:17.12 ID:rZTdDC/Q0
すごいな
521名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:43:22.70 ID:7tcz4KQh0
>>484
水から水素なら分子レベルの話だからエネルギーは少ないよ。

核融合とか原子レベルになるとエネルギーが一気に数万倍になるから。
522名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:43:31.16 ID:2q52RvO+0
>>314
つまり水素を用いた燃料電池車ってことかな?
523名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:43:40.69 ID:HNms8HyS0
水だけって言ったってオイルはどこにカウントされてるんだ?
比較的に少ないよってことで無視をしているのかな。
524名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:43:51.01 ID:V4ByHkYs0
水素を何かのパッケージにしてスーパーで売ってくれたらええやん。
カチャッって車にはめ込むだけで楽チンのチンチンみたいな
525名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:43:55.79 ID:qAPftEFU0
また米国に




いちゃもん付けられそう。
526名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:44:02.15 ID:M8Ei3bws0
天然水素水
527名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:44:02.90 ID:0pGmht6N0
エンジン開発で結束、国内メーカーの危機感 乗用車メーカー8社が研究の共同組織を発足
丸山 尚文 :東洋経済 記者 2014年05月21日
http://toyokeizai.net/articles/-/38214

もともとガソリンエンジンを主体とする日系メーカー各社は、トップメーカーを中心にエコカー技術として
ハイブリッド車(HV)や電気自動車(EV)など電動化に開発をシフトした結果、
ディーゼル技術では完全に欧州勢に水を開けられた。

大津啓司・AICE理事長(本田技術研究所常務)は、
「欧州メーカーは、開発の競争領域と協調領域をうまく峻別し、効率的な開発体制を構築している。新興国メーカーもその仕組を学び、
開発力を上げている」と説明する。
現在、マツダのディーゼルエンジンなど一部を除き、国内勢には競争力のある乗用車用ディーゼルエンジンの技術はなく、
キャッチアップのために手を組んだわけだ。
528名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:44:04.46 ID:irRDRhic0
>>351
自分がやってることを他人がやってるようにすり替えるのは得意技だねぇwwwww
529名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:44:06.90 ID:nhmN8/h/0
米軍もジェット燃料は海水から作るようになったし
自動車も水しか出さないし
 
困難に出会うとはじめて
人間は底知れぬ知恵の力を発揮するな
530名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:44:10.10 ID:ExMxWLWH0
>>492
いや電池開発なんて素材の組み合わせこそが全て
それで容量や電圧、重量、コストが決まるんやから
問題はこの百年それらは試し尽くされてきたのに、いまだにこのレベルってこと
電気自動車なんて内燃機関車と同じくらいの歴史があって
黎明器でも一回の充電で100kmは走った、もちろん便利な電装品はゼロだったから
単純な比較はできないが、電池性能の進化なんてそんなもんなんだよ。
531名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:44:10.43 ID:9AZoRAxb0
水素補給どうなんの?
あと事故ったとき水素とか爆発してヤバいとかない?
532憂国の記者 @転載は禁止:2014/06/04(水) 08:44:15.44 ID:EZ4i0SFf0
http://www.47news.jp/CN/201401/CN2014010901001433.html
工場爆発、5人死亡 三菱マテリアル、水素原因か

それはね、テロ兵器としては水素はありですよ

水爆っていうぐらいですからねwwwwwwwwww

トヨタ車を改造した、タリバンとかテロリストの為の車が量産されるだけでね
533名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:44:17.19 ID:sWfJEM8p0
水素&水素燃料電池は、エコでも、エネルギー効率が良いわけでも、なんでもねーけど
こいつら↓

ハイブリッドに変わって水素燃料電池車を売る、トヨタをはじめ、日産、ホンダなど自動車業界
天然ガスやガソリンの変わりに水素を売るJX日鉱日石エネルギー、出光などエネルギー業界
太陽光に変わって水素燃料電池スタック住設売り、水素インフラ作るゼネコン建設業界
パナや東芝・日立などの、水素燃料電池スタック住設やパワコンなどの対応機器を製造する、電気機器業界
資材を売る重化学工業業界
化石燃料アホみたいに買う必要が無くなり、さらに、原発やめられる電力会社
国内投資先が無くて、日銀当座にカネをブタ積みしている金融機関

が、よって集って、水素転換始めるので、日本はあと5年もすれば
車も、エネファームも、水素燃料電池だらけになって、原発なんかいらなくなる

そこに、今では

国債アホみたいに使っちゃってて、死んでも税収上げなきゃいけない、消費税増税しちゃった政府と
2016年の総選挙で絶対勝ちたい自民党議員が加わっているので

【原発は必要だ】・・なーーーんて、本気で言っているヤツは、もはや日本の政界・経財界の中枢にはいない

日本の政界・経財界の中枢が、今考えていることは【どのタイミングで、原発から水素に切り替えると言うか】だけ
534名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:44:19.68 ID:KmvynEmF0
出てきた水の利用法⇒ウインドーウォッシャー液
535名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:44:23.76 ID:azhZgNcz0
水で走る車作れよ(´・ω・`)
536名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:44:34.36 ID:WBI00v130
買うのは技術パクりたいチョン企業のダミーだけな気がする
537名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:44:35.37 ID:ujKhjmK30
ヒュンダイも売ってるよね。
先に爆発してくれると思うからどんな現象か見た方がいい。
538名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:44:37.95 ID:+FBDpXL80
一千万円www

馬鹿かな?w
539名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:44:38.63 ID:mwj4RcCJ0
>>519
もっと馬やロバに注目されてもいいと思う
540名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:44:43.07 ID:L487B5zh0
この車と燃料を作るのにどれだけ他の物質を排出するの?
541名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:44:46.05 ID:HUJXh0v10
トリチウムで原子力電池作れねーの?
542名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:44:58.84 ID:Pts+mdSs0
>>512
>この世の中は物理法則で成り立っているんだから、論理的に不可能な限界がある

これは全く逆で、この世界を仮説したのが物理法則で、そんなの全部仮説だよ。
そう考えると、つじつまが合うねってだけで、いつ何時ひっくり返っても全然
おかしくない。
アインシュタインの宇宙項ですら否定されたわけで。
543名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:45:02.94 ID:Kmi67WY90
>>478
BMWが昔からやってる。最近量産化したとか言ってるけど売ってるかどうかは知らん
マツダもロータリーでやってたけどどうなったんだろ
544名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:45:06.51 ID:4YYMw7fw0
なんか、つい2〜3日前だったか、世界の女性エグゼクティブ20人とかいう特集をweb記事でやってて、
その中にGMの社長が出て来てたなww

てか、GMの社長って、おばさんだったんだなwwんだから、トヨタに負けるわけだww
そういえば、GMのリコール騒ぎのときに公聴会に来てたのもおばさんだったからなww
「なんでおばさんがGMのリコールの件で公聴会に来とるんやw誰かの身代わりで来とるんか」
そう思ってたんだが、身代わりじゃなくて、そのおばさんがGMの社長だったとww
そりゃGMも売れなくなるだろよww

てか、もう、アメリカ人も自動車産業は、やる気ねえんだろ。
んだから、社長もおばさんになっちまってるww
545名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:45:14.05 ID:ua3uBlkf0
>>478
昔(10年ぐらい前かな)BMWで確か実用化したような?
546名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:45:15.13 ID:gbVfuo0h0
>>181
ねえ 水を燃料物にする為にどんだけのエネルギーが必要なのかって
問題があるんだけど
電気分解して水素と酸素、発生させて燃焼させるのと

水素か酸素を単独に積んでそれで走らせるのとではどっちが効率良いのかって
ことになるのよ
547名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:45:21.20 ID:x8vUY+gD0
>>502
テスラはキャビン下が弱くてなんかに乗り上げたら爆発するぞ?
現状ではリチウムイオン電池で管理を間違えれば爆弾じゃないか?テスラで分かる。

それを進めてる時点で何だかなぁw
548名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:45:40.28 ID:9K08aBh70
>>181
よくわからんが水からだとそのままではエネルギーにならないから
電気分解とかして水素を取り出すとかしないとダメじゃね
その電気を何処から持ってくるかってことで
原子力潜水艦は電気があり待ってるから水を電気分解して酸素を
取り出してるので食料がある限り潜行できるらしいけど
549名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:45:55.95 ID:brBSWsrJ0
やるじゃん
軽に導入されて安く供給されたら本物だな
550名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:45:57.96 ID:ExMxWLWH0
>>494
それ、水素を吸着させるタイプの燃料電池とちゃう?
今話題になっているのはそういうタイプやないやろ
希少金属使いまくりのはコストが下げづらいから
551名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:46:05.81 ID:3t7+F/Tg0
爆発には2種類あるね。

1.水素と酸素が化学反応を起こして爆発  (純水素のタンクは爆発しない)
2.タンクが高圧の水素に耐えられない物理現象としての爆発

1と2は、全くメカニズムが違う爆発な。
552名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:46:08.19 ID:BtObEKfp0
>>17
水素燃料自動車とガソリン自動車との燃料タンク破損の比較実験。
http://rh2.org/wp-content/themes/twentyeleven/images/save_car.jpg
左が水素、右がガソリン。
水素は密閉されてれば燃えないし、開放された空間だと空気より軽く拡散が早いから火は上昇しながら消えてしまう。
逆にガソリンはその場に留まるから燃え続けて大惨事に。
553名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:46:25.68 ID:7tcz4KQh0
>>518
消費電力は減らす方にも使えるんだよ。
高clock化ではなく、低clock省電力化にすればいいだけだから。
どっちも微細化の問題。
後はリーク電流のさらなる抑制とかか。

電池と違ってこっちの無駄はかなり大きいから改善の余地はある。
554名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:46:31.97 ID:emXW34h00
水飲み百姓
555名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:46:35.48 ID:9l92yWpm0
そういえば俺が大家のアパートの駐車場に何故かリーフあるな
充電スタンドねえし部屋からコード引っ張れる距離じゃねえし
どこで充電してんだろ。日産ディーラーまで行ってんのかな
556名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:46:48.47 ID:Pts+mdSs0
>>543
マツダのバイフュエルロータリーは何台か作って、本社のある
県庁に寄贈したとかなんとか。
557憂国の記者 @転載は禁止:2014/06/04(水) 08:47:04.76 ID:EZ4i0SFf0
テロリストは水素自動車をターゲットに無差別テロができるようになってしまうw

水素の引火性、爆発の実験を間近で見た俺が言うんだから間違いない
木っ端微塵だ

爆弾自動車に乗るのかよw 俺はごめんだよw

LPGなんてレベルじゃない。水素はもっとも危険だし制御できない
原発と同じ だめ絶対
558名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:47:14.54 ID:pNmqf5LS0
爆発力でピストン回すよりも、化学反応の電気でモーター回す方が効率良いの?
559名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:47:20.91 ID:EZH0QpXVO
水素発生錠剤を水かなんかの液体に入れると水素が発生しそれを燃料電池に利用する方法もあるってなんかでやってなかったか?
560名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:47:47.48 ID:XJ2INtp90
>>552
どこかの原発破壊したのも水素だけどな
561名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:47:53.77 ID:qaTjTprj0
またトヨタ叩かれるなこりゃ
がんばれよ、俺は応援してる
562名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:47:54.09 ID:G/6jUXcY0
>>535
いや、生ゴミで走る車がいい
563名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:48:17.15 ID:if1qqoRg0
>>532
水爆の原理調べてから発言しようね
あれは物凄い高圧かけないと無理なはず
その圧力稼ぐのに小型原爆使ってるからね
564名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:48:20.47 ID:JU2n00BS0
スタンドどうすんの?
565名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:48:24.30 ID:Oa+sfWs00
この手の製品は一般に普及する気がしないなぁ
566名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:48:36.46 ID:+HOr8bo70
>>546
水を電気分解して水素と酸素にするのに必要なエネルギーと
水素と酸素から水を作って得られるエネルギーは理論上等しいよ
ただエネルギー変換とかの工程で必ずロスが一定量出て来るから、結局使ったエネルギー>得られるエネルギーになる
だから水素を作る過程で、太陽光とか風力とか使って上手く作らないと正直あんまり意味無い
567名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:48:42.63 ID:Pts+mdSs0
>>553
消費電力減らせるっていうなら、今のスマホの待ち受け時間を
1週間に延ばして見せてくれ。

出来たら褒めてやるよ。
568名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:48:43.25 ID:ujKhjmK30
>>532
自動車を改造して水爆するのと、水素をそのまま詰め込むのとどちらが早いよ?w
あと核はどこから持ってくるんだwww
少し考えれば分かるはずなのにw
569名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:48:55.10 ID:nhmN8/h/0
>爆発力でピストン回すよりも、化学反応の電気でモーター回す方が効率良いの?

効率がいい。 爆発のエネルギーは、音や熱になって逃げてしまう
570名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:48:56.23 ID:i8/rwjhR0
おい、そこのチョン工作員

数日前にチョン代が燃料自動車の大量生産ギジュチュが出来たから、もうすぐ販売がどうのこうのと寝言を発表してたぞ
571名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:49:01.45 ID:p50g56Dj0
572名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:49:05.36 ID:Ca7mbc080
水素でエネルギー貯蓄が可能になるのか。
573名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:49:09.01 ID:WBI00v130
水素スタンド無いしガソリンよりお高いんでしょ?
574名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:49:11.35 ID:ExMxWLWH0
>>507
なんか必死にディーゼル推しをしているようだけれど
日本においてクリーンディーゼルの基幹特許をもっているのはデンソーやんw
ドイツのボッシュと並んでコア技術を持っていてマツダに提供している
575名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:49:18.62 ID:x8vUY+gD0
>>557
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=U3G2ZWiEXXI#t=11

有名なテスラが燃えてる動画だな。
車体下部のリチウムイオン電池の管理が難しいと示す動画、何かに乗り上げて爆発してる。
事故の状況によっては簡単に爆発してるわけでさ。
576名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:49:23.08 ID:2q52RvO+0
今工場の副産物として出てる水素はどうしてるんだ?
単純に捨ててるのであれば、再利用はみんなにとって言い話だな。
577名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:49:48.65 ID:sWfJEM8p0
>>546
んなの関係ねーの

原発だって、使用済み核燃料を処理するのに、アホみたいにエネルギー使う
だけど「国策で」日本はこんな狭い国土に、54基モノ原子炉を作った

今回、日本で水素転換を画策しているのは、
ソフトバンクや、わけのわからない韓国・中国企業しかいなかった太陽光とは違って
【日本の主要産業・根幹企業】なので

日本は「国策で」水素&水素燃料電池に転換することになる
578名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:49:50.14 ID:gbVfuo0h0
>>564
プロパン屋とかタクシーが充填するガススタンドとか
今あるガソリンスタンドを改造して使えると思う
ガソリンスタンドは頑丈かつ安全な構造になってる
579名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:49:53.43 ID:3t7+F/Tg0
>>560
酸素が無ければ燃えない。

こんなの小学5〜6年レベルの化学で習うだろ。
580名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:49:54.58 ID:Pts+mdSs0
>>568
核は福一にいけばあるだろw 濃縮プラントがいるだけで。
581名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:50:01.38 ID:9l92yWpm0
工業的に水素作んのは電気分解はコスパ悪いから今は水蒸気改質法って石油と水使うんだよ
水素作るにも石油がいるんだな。
582名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:50:04.42 ID:G/6jUXcY0
オーランチキチキなんとかはどうしたん
583名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:50:09.53 ID:+HOr8bo70
>>532
水爆の水素は重水素とか三重水素のことだぞ
普通の水素は水爆には使えん
584名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:50:13.69 ID:ntFPYUJd0
>>324
お前は密閉されたタンクの中に入って火付けるのかい?
585名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:50:34.44 ID:U3en4ciz0
水素スタンド建設反対!
という風景が頭に浮かんだ。
586名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:50:40.03 ID:yi5gZpww0
>>103
原発の電気で水素作ればいいじゃん
587名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:50:49.70 ID:oi22smwR0
現在の日本の水素ステーションの数は11ケ所
これをどうやって増やすかだな
http://www.jari.or.jp/portals/0/jhfc/station/index.html#st-kanto
588名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:50:53.44 ID:vL9AN5v30
水素5kgで500km走るんだろ。
なら、ガソリンと同じ程度(=50kg)入れたら5000km走る。
都会のペーパードライバーなら何年も走り続けられるってことだな、かなり凄いぞ。
田舎で通勤に使ってても半年は走り続ける。
589名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:50:55.67 ID:2Ggr8W0J0
>>250
また LPG 厨かよ、圧力が全然違うだろ

>>260
水素と言うより、高圧圧縮された気体が危険
590名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:51:09.96 ID:vyIRwqeW0
試作とか研究じゃなくて販売かよw
591名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:51:15.48 ID:nLwUpIyE0
>>8
液体燃料ロケットの燃料だもんな
どかーんて
592名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:51:16.24 ID:sWfJEM8p0
>>546
んなの関係ねーの

原発だって、使用済み核燃料を処理するのに、アホみたいにエネルギー使う
だけど「国策で」日本はこんな狭い国土に、54基モノ原子炉を作った

今回、日本で水素転換を画策しているのは、
ソフトバンクや、わけのわからない韓国・中国企業しかいなかった太陽光とは違って
【日本の主要産業・根幹企業】なので

日本は「国策で」水素&水素燃料電池に転換することになる
593名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:51:18.46 ID:+LtlS4n+0
あとは次元転移装置に1.4メガジゴワットの電流を流すだけだな
594名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:51:19.41 ID:Ca7mbc080
原発再稼働したら深夜電力で水素製造になるのかな。
595名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:51:26.46 ID:PcVveWfP0
水素は高い、これが結論
596名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:51:37.18 ID:Pts+mdSs0
>>578
>ガソリンスタンドは頑丈かつ安全な構造になってる

実はそうではなくて、ガススタのタンクは耐用年数を過ぎると
お漏らしが始まる。 だから耐用年数が決まっているのだけどね。
597名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:51:47.05 ID:hGO1hEC00
>発売するFCVは一回重さ五キロの水素補給で五百キロ以上の距離を走行できる。水素ステーションの整備が進む東京、名古屋、大阪、福岡の四大都市圏で先行して売り出す

これなら今あるガソリンスタンドに5キロ補充できる水素のガスボンベを置かしてもらい、スタンドに交換手数料払えば済むみたいに出来れば金持ちには車は普及進むかな
ガス補充するだけならそんな時間もかからないだろう(電気自動車に比べれば)
598名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:51:51.99 ID:L1sRITZh0
自動車もスタンドも事故った時が一瞬で爆発してやばそうだよな
それでもトヨタならきっと何とかしてくれる・・・かな
599名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:51:52.16 ID:7wKdQbex0
>>511
マイナス30℃の始動はOKだってよ
600名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:52:12.62 ID:XJ2INtp90
>>579
空気に酸素混ざってるよ
601名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:52:25.93 ID:asRUCQtE0
>>13
無茶言うな。
ロータリーの基本構造が、マツダの人も「神がくれた偶然」というぐらいに
たまたま偶然、水素エンジンに最適な構造だったんだからw
602名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:52:35.89 ID:OdMznE6C0
湿度のたかい日本には不向き
603名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:53:00.62 ID:ubeQx1UZ0
ロックフェラーからちゃんと許可取ったのか?
604名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:53:05.52 ID:4O5izgNE0
充填する場所がどうなんだろうね
トヨタのディーラーに置くのかどこかの石油大手と組むのか
はたまた水素も扱ってるガス屋さんを使うのか
605名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:53:07.38 ID:WkUpryqh0
>>516
それでも天然に存在している水に比べればわずかだから。
606名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:53:20.40 ID:KQ/Uy81j0
先に燃料電池絡みで使われそうなネーミングの商標登録でもするかな。
「内燃えくん」(うちもえくん)
「内燃ちゃん」(ないもちゃん)
「インターナルエナジー」
他ないかな・・・(´・ω・`)
607名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:53:52.15 ID:k1IhcxNw0
水素税発動
608名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:54:00.53 ID:sWfJEM8p0
>>546 >>598 >>602
んなの関係ねーの

原発だって、使用済み核燃料を処理するのに、アホみたいにエネルギー使う
事故れば福一のように、とんでもないことになる

だけど「国策で」日本はこんな狭い国土に、54基モノ原子炉を作った

今回、日本で水素転換を画策しているのは、
ソフトバンクや、わけのわからない韓国・中国企業しかいなかった太陽光とは違って
【日本の主要産業・根幹企業】なので

日本は「国策で」水素&水素燃料電池に転換することになる
609名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:54:03.36 ID:5gEWr/tA0
燃える水が必要
610名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:54:08.83 ID:gJcDBx4H0
普段は家で充電できるから一度水素入れると一年くらい持ちそうだ
611名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:54:11.10 ID:R2bShAji0
水素ステーションをディーラーに置けば解決。
大量じゃないんだから簡単だろ。
612名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:54:50.05 ID:Pts+mdSs0
>>574
よく知ってるな > デンソー特許

何を隠そうコモンレールディーゼルの量産化に成功したのは日本のデンソーなんで
クリーンディーゼルなんてのはいつでも出来たが、あれは尿素とかいるし結局
CO2かNoxかの選択になるので意味ないのでやらなかっただけだ。
613名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:55:01.97 ID:FHqV9acl0
ガソリンみたいに炎出してめらめらと燃える水素を想像してる奴がいるような気がする
614名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:55:04.13 ID:3t7+F/Tg0
>>589
LPGは、ある程度の圧力で液体になるからな。
一方、水素は高圧でもぎゅーぎゅーの気体のまま。

ここが一番危険な点。
圧力が高いほど、水素を多く入れられるけど、タンクが耐えられないと、(細かい傷とか、注入口とか)破裂するからな。
615名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:55:06.45 ID:C4ZRsvdx0
ソフトバンクの株価維持のように、
話題作りで、
プリウスの欠点がばれないようにしてるんじゃ?
616名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:55:07.37 ID:nhmN8/h/0
水 → 太陽光 → 水素 → スタンド → 水素自動車 → 水
617名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:55:14.14 ID:GirdJQJq0
FC EXPO
618名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:55:19.48 ID:CaR34hyDO
>>478
水素の所持と燃焼温度が凄く高くてガソリンエンジンをベースにしたエンジンではダメなのだそうだ。
水素とは別に水を噴射して熱を抑えるとともに水の気化による膨張でエンジンを回す実験もされてるみたいだけど。
619名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:55:20.08 ID:7wKdQbex0
620名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:55:24.41 ID:sWfJEM8p0
>>546 >>598 >>602
んなの関係ねーの

原発だって、使用済み核燃料を処理するのに、アホみたいにエネルギー使う
事故れば福一のように、とんでもないことになる

だけど「国策で」日本はこんな狭い国土に、54基モノ原子炉を作った

今回、日本で水素転換を画策しているのは、
ソフトバンクや、わけのわからない韓国・中国企業しかいなかった太陽光や風力とは違って
【日本の主要産業・根幹企業】なので

日本は「国策で」水素&水素燃料電池に転換することになる
621名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:55:37.52 ID:Um9Yxxe7O
爆発大国日本になりそう
622名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:55:53.65 ID:sQwBHLZB0
世界的に需要あるのか
623名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:56:07.32 ID:d+6sxKlT0
これを機に家庭の電気も水素燃料が普及すればいいのに。
家で燃料補充。GS不要でいいだろ。
624名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:56:14.90 ID:UuHb6Ihj0
水素タンク60kgぐらいにすれば水素ステーションの配備なんか必要ねーじゃん。
2県に1つずつくらいで済むだろ。あと、どうせ燃費はガソリンに準じた価格に調整されるんだろうな
625名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:56:19.54 ID:Pts+mdSs0
>>611
そう、あっという間に出来てしまう。

そうすると軒並みガススタが潰れてしまうのでしょうがないから
結局水素ステーションにならざるを得ない。

ヨタ様が「うん?やんないの? やんないなら自分でやるけど?」で
おはり。
626名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:56:19.65 ID:ua3uBlkf0
>>181
「動くから」じゃね?
何でも人力でやれば家電なんて必要ないじゃん
江戸時代に戻ればいい
東京から大阪まで歩いて行けばいい

もう一つの説明としては「永久機関」「熱力学の第二法則」だな。
627名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:56:27.96 ID:eCKamdk00
>588
あー、それやろうとするとタンクが巨大になるんじゃね?w
628名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:56:57.19 ID:L57ivPwH0
事故ったら水素爆発するんだが。

つーか、漏れただけで酸素と反応して大爆発を誘発すると思うんだが。
629名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:57:02.89 ID:tpWiJ8mF0
>>624
水素入れるとために隣の県まで行くのかよw
630名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:57:14.73 ID:ZMUNIzut0
>>64
極秘プロジェクトでやらないと世界中から横やり入るからね
631名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:57:19.05 ID:XJ2INtp90
水素が安く作れるなら都市ガスも水素になってるはずだよね
632名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:58:05.97 ID:v7xDZimR0
>>581
製鉄で使われる2000℃で真っ赤に燃えているコークスに水蒸気を通すと一酸化炭素と水素が出来る水性ガスってやつ
つまり水素を作るにはどんな方法でもいいから水を分解すればいいだけ
633名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:58:09.15 ID:WGfkPkmz0
そして
サービスメンテナンス
634名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:58:23.78 ID:Pts+mdSs0
>>618
マツダのバイフュエルロータリーは切り替えなしでどっちでも
動くという脅威のエンジンだったんだがなw

レシプロではないけどね。
635名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:58:25.32 ID:+LtlS4n+0
>>622
日本の内需だけでも実用化できたら凄いと思うけどね
石油を他の事だけに使えるしな
上に許可とってるなら国内で実験するのはいいんじゃね
636名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:58:27.55 ID:9bHMw7va0
>>37
ばーか
水素の何が怖いかって爆発可能な混合比が広いのがヤバイ
薄まったって約4%の混合比でさえ爆発するの
637名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:58:32.42 ID:sWfJEM8p0
>>622
日本が水素転換始めると、儲かるのはこいつら↓

ハイブリッドに変わって水素燃料電池車を売る、トヨタをはじめ、日産、ホンダなど自動車業界
天然ガスやガソリンの変わりに水素を売るJX日鉱日石エネルギー、出光などエネルギー業界
太陽光に変わって水素燃料電池スタック住設売り、水素インフラ作るゼネコン建設業界
パナや東芝・日立などの、水素燃料電池スタック住設やパワコンなどの対応機器を製造する、電気機器業界
資材を売る重化学工業業界
化石燃料アホみたいに買う必要が無くなり、さらに、原発やめられる電力会社
国内投資先が無くて、日銀当座にカネをブタ積みしている金融機関

つまり、

【日本が水素転換始めると、日本経済・財政状況は、爆発的に好転する】

世界的に需要あるのか・・・どころか、EUも、アメリカも、マネするよ
638名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:58:45.05 ID:WyKHPZL+0
水素の危険性って、昔の「ヒンデンブルク号爆発事故」のイメージが強いから
怖いって思っちゃうんだろうな。
639名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:59:01.69 ID:ofiLC13VQ
排出された水を貯めるタンクも付けて
メーカーが回収
酸素と水素に分離して無限ループとか?
640名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:59:10.10 ID:ujKhjmK30
日本人「世界はまだガソリンで走ってるの?遅すぎw」

って言う時代がきっと来るw
641名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:59:24.51 ID:klb6RtOu0
>>439
>蒸気機関を見た馬車、家畜時代の人たちも、こんなふうにこけ下ろしてたんだろうなw>>419

JARIの実験に基づいた話で、その煽りは無理

>>445
>てかガソリンでも点火して爆発するから、爆発する方向さえ制御しておけば問題ないだろう

既に気体で他の気体より拡散が早い水素とガソリンじゃ、単純な比較は無理なんよ

>>460
>あめりかで実験的に遣られてる方法は広大な土地に鏡を張り巡らし、光りを
>一転に集め数億度という超高温

せいぜい数千度にしかならんよ

>>482
わからないんなら、黙ってろよ
642名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:59:38.71 ID:QxgTMYus0
>>532
>水爆っていうぐらいですからねwwwwwwwwww

こいつ、本物の馬鹿だ
水爆は重水素と三重水素の核融合反応
643名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:59:55.69 ID:0pGmht6N0
【経済】ホンダ、欧州で インサイト と CR-Z の販売中止へ
1 : ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★:2014/02/18(火) 21:00:52.86 ID:???0
★ホンダ、欧州で インサイト と CR-Z の販売中止へ

ホンダのハイブリッド車、『インサイト』と『CR-Z』。両車に関して、欧州市場での販売が
中止されると報じられている。

これは2月14日、『オートモーティブニュース』の欧州版が伝えたもの。同メディアのインタ
ビューに応じた欧州ホンダの広報担当者は、「インサイトとCR-Zは、現在の欧州での在庫分を
最後に、販売終了となるだろう」と明かしたという。

インサイトは、ホンダのハイブリッドの老舗的存在。またCR-Zは、スポーティハイブリッド
というハイブリッドの新たな魅力をアピールしてきた。両車の欧州販売打ち切りの理由は何か。

同メディアによると、「販売不振」が理由。2013年の両車の欧州販売実績は、インサイトが
前年比62%減の1242台、CR-Zが前年比66%減の695台と低迷している。

実際、欧州最大市場のドイツでは、ホンダの公式サイトから、すでにインサイトとCR-Zの姿が
消えた。残るハイブリッドは、先代『ジャズ』(日本名:先代『フィット』)のハイブリッド
のみという状態。

同メディアの取材に対して、欧州ホンダの広報担当者は、「欧州発売以来、ハイブリッド車の
販売は横ばい。しかし、最新のクリーンディーゼル搭載車に対する需要は根強い」とコメント。
欧州ではもともと、ディーゼルエンジン搭載車の人気が高い。今回のホンダの決定は、欧州での
ガソリンハイブリッドの「敗北宣言」とも受け取れそうだ。(レスポンス 森脇稔)

http://carview.yahoo.co.jp/news/market/199739/
644名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:00:15.64 ID:x8vUY+gD0
>>612
尿素のSCR方式なんか発明した日産ディーゼルは大型車用のプロが使う方式として開発したんだよね。
一般普及はいろんな意味で無理かと、尿素が火にあぶられると結構危険なガスを出すし、
それを欧州の遅れたメーカーはブルー何とかとか言いながら必死で作ってる、ってのは釈迦に説法だと思うけど。
645名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:00:23.29 ID:ExMxWLWH0
>>630
世界中でやってるからw
先のフランクフルトショーを見る限り欧州勢が傾倒しているのは
HV、PHEV、燃料電池車やね。
クリーンディーゼルの宣伝はそれら開発で日本に追いつくまでの方便だった感じ。
646名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:00:42.74 ID:7wKdQbex0
>>630
ホンダクラリティは2008年からリース販売開始してるけど
647名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:00:45.10 ID:/qGNHuHR0
ついに来たか
ガソリンに変わってメジャーになるのは燃料電池
これしかねーよ
ハイブリッドなんて最初から期待薄だったし
電気は走行距離の問題と電池の劣化の問題がクリアできなかった
燃料電池車はそれらを全てクリアしている
ガソリンに取って変わるのはこれしかない
10年後に買うかな
648名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:00:50.31 ID:vqYJhqlb0
その水素も自分で作る車を作ったらよくなくない?
649名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:00:58.25 ID:WkUpryqh0
>>588
タンカーで海外から運ぶ場合、或いは港からガススタンドに運ぶ場合なんかも、それぞれ5-10倍くらいに効率アップするからな。そういったことも考えれば凄いよな。
650名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:00:58.86 ID:BtObEKfp0
>>560
それ密閉された建屋内で空気と十分に混じり合った水素だろw
なんで同列に語っちゃうんだよw
開放された空間だとタンクの外で空気と触れたものが燃え、しかも引火より拡散のほうが速いって話。
あ、タンク内で空気と混ざり合う欠陥構造だと爆発するかもなー(棒
651名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:01:00.58 ID:PcVveWfP0
知恵袋だと5Kの水素なら350気圧のタンクだと500Kgの重さになる。
652名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:01:00.98 ID:Pts+mdSs0
>>636
水素は爆発力が本当に凄いからそれはそれは凄い。

福一で本気で水素爆発が起きてたら、あそこは更地になってたよ。
653名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:01:08.42 ID:u4Gddk1G0
ガソリンスタンド激おこだろうな
実用化までの道のりは遠い なーんてやってるから
いつまで経っても変わらん
法から変えてまえ
654名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:01:13.01 ID:wnFsKExZ0
>>628
>>552見てから言おうね
655名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:01:21.33 ID:sWfJEM8p0
>>622
日本が水素転換始めると、儲かるのはこいつら↓

ハイブリッドに変わって水素燃料電池車を売る、トヨタをはじめ、日産、ホンダなど自動車業界
天然ガスやガソリンの変わりに水素を売るJX日鉱日石エネルギー、出光などエネルギー業界
太陽光に変わって水素燃料電池スタック住設売り、水素インフラ作るゼネコン建設業界
パナや東芝・日立などの、水素燃料電池スタック住設やパワコンなどの対応機器を製造する、電気機器業界
資材を売る重化学工業業界
化石燃料アホみたいに買う必要が無くなり、さらに、原発やめられる電力会社
国内投資先が無くて、日銀当座にカネをブタ積みしている金融機関

つまり、

【日本が水素転換始めると、日本経済・財政状況は、爆発的に好転する】

世界的に需要あるのか・・・どころか、EUも、アメリカも、マネするよ

アフリカなんかの後進国も、【中国や韓国から原発なんか買わなくなる】
656名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:01:21.96 ID:/Qy/v9Um0
そうか。水素を入れる事により、車体を浮かせて軽くしてるわけか。
なるほどなるほど
657名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:01:29.59 ID:653zE/DO0
冬はマフラーが凍って詰まるんじゃないか?
658名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:01:41.02 ID:lXkup8AZ0
>>378
実は、重油から水素を作るのが一番安い
659名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:01:59.53 ID:DaiW9vP00
お湯も出るようにして下さい
冬は寒いから
660名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:02:09.10 ID:+LtlS4n+0
石油価格下がったらイスラム教徒もちゃんと働くようになるのかな?
まぁ自分たちが生きてるうちはあんまり関係なさそうだけどね
実用化は大戦後だろうしね
40、50くらい先なのかな?
661名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:02:10.07 ID:jsXIxD370
>>24
電池みたいなもん
発電所で作った電気で水素を作る、効率は悪いわね
662名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:02:19.48 ID:eYVAmP1c0
危ないって騒いどるけど、ガソリンだって大概危ないもんだよ。
今は熟れてきて比較的安全になったってだけ。

水素ガスが
・目に見えん
・一般人が性質、扱いがいまいちわからん
ってだけで、最初ガソリン車が出てきた時だってそうだったと思う。
663名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:02:25.76 ID:HidOG72m0
核融合?
664名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:02:48.51 ID:ujKhjmK30
爆発よりも寒冷地で使用できるようにしたってのがもっと難しいと思う
爆発はしないってことはないだろうが、するならするで方向を決めておけばいいだけ
665名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:02:58.83 ID:3t7+F/Tg0
>>628
漏れただけでは爆発しない。
空気より軽いから上空に拡散して終わり。

しかし溜まって、熱源があるなら爆発する。(エンジンとか電気火花とか)
666名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:03:04.91 ID:GirdJQJq0
現代起亜車、水素燃料電池車の量産体制築く…ベンツ・トヨタより1年も早く
http://japanese.joins.com/article/902/185902.html
こんなの作るの20年前からでも作れるよ、カナダの会社の燃料電池の効率小型化
が軽量化進めば今の自動車より単純構造だもの、現代自動車馬鹿じゃない。こんなの
決め手は水素ステーションにすべてかかってるのに
667名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:03:27.64 ID:mobReWUA0
10年くらい前のRX-8ハイドロジェンREハイブリッドは当時の燃料電池車より効率がよい、というのが売りだったような。
今はもう逆転したんだろか。
668名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:03:33.10 ID:eCKamdk00
水素吸蔵合金のタンクが自重0.1トンで5kgくらいしか貯められないとか?w
つか、直接レシプロエンジン回しちゃいかんのかね
669名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:03:40.78 ID:Lif5mDKV0
GSが潰れるはずだ
670名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:04:05.93 ID:KLnnugb10
塩酸に亜鉛やマグネシウムを混ぜる実験は
さぞかし危険なんやろなぁ
671名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:04:06.69 ID:OmiAOc9o0
砂漠化で困ってる国でたくさん走らせればいいんじゃね?
672名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:04:21.97 ID:HNms8HyS0
基幹技術には違いないが、燃料噴射に関するところだけじゃ成り立たない。
燃焼室形状、摺動部構造、バルブ開閉、その他山のような基幹技術があり
それを一つの機械として組み上げる能力が必要。
また車として有効に活用できるように仕上げる能力もいる。部品メーカ程度じゃ
エンジン単体の模型を作り上げることはできても、競合力のある
エンジンを作ることなどできやしないよ。
たとえデンソー様と言えど、トヨタ様あってのもんだってことだね。
673名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:04:51.89 ID:i8/rwjhR0
マジレス不要
どうせチョン必死のネガキャンだから察してやれよ
674名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:04:54.13 ID:sWfJEM8p0
>>622 >>660
日本が水素転換始めると、儲かるのはこいつら↓

ハイブリッドに変わって水素燃料電池車を売る、トヨタをはじめ、日産、ホンダなど自動車業界
天然ガスやガソリンの変わりに水素を売るJX日鉱日石エネルギー、出光などエネルギー業界
太陽光に変わって水素燃料電池スタック住設売り、水素インフラ作るゼネコン建設業界
パナや東芝・日立などの、水素燃料電池スタック住設やパワコンなどの対応機器を製造する、電気機器業界
資材を売る重化学工業業界
化石燃料アホみたいに買う必要が無くなり、さらに、原発やめられる電力会社
国内投資先が無くて、日銀当座にカネをブタ積みしている金融機関

つまり、

【日本が水素転換始めると、日本経済・財政状況は、爆発的に好転する】

世界的に需要あるのか・・・どころか、EUも、アメリカも、マネするよ
アフリカなんかの後進国も、【中国や韓国から原発なんか買わなくなる】

原油は、戦闘機や護衛艦、戦車などを動かすために【絶対に必要】なので、価格が下がることは無い
675名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:05:06.48 ID:QxgTMYus0
中学の理科も分かっていないような馬鹿でも
水の電気分解だけは必ず覚えているのが
逆に不思議
676名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:05:09.97 ID:Rn+aJP0C0
普及したら湿度が上がってしょうがないんじゃないか?
677名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:05:26.03 ID:x8vUY+gD0
>>646
次に出すのは、トヨタに必死に追いすがってるホンダじゃないか?って言われてるね。
インサイトは相手がプリウスだったから負けたけど、普及帯のゾーンで対トヨタで頑張れたのは凄いと思う。
普通にプリウスって150〜200万円くらい安い車だから、そりゃみんな買うわ。
678名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:05:36.93 ID:gtIFWs5C0
排出した水は飲めるの?
679名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:06:04.01 ID:CSVDiu8W0
>>658
むしろ全く手をつけてない状態から軽油や灯油、ガソリン、重油などに分解する時の
副生成物として取り出すのが1番安上がりな気がするんだが
680名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:06:56.77 ID:ypCniKn2i
>>71
そこが南朝鮮と日本の違い
681名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:06:58.02 ID:b9i1rX0A0
水素危険って言うけど
ガソリンだって可燃性で大爆発する危険物だぞ
682名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:06:59.53 ID:Ca7mbc080
スペースシャトルで燃料電池から出る水は不味くてそのままでは飲めないと言っていましたな。
純粋の水は美味しくないのだと知った
683名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:07:32.01 ID:pBs1618rO
東京ガスのエネファームでつくった電気は東京電力のやつよりずっと高い。
つまり高級感。ゴージャスっていいもんだ。貧乏だから多分そんな感じだと想像している。
684名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:07:45.22 ID:7wKdQbex0
>>677
形があれほど似てちゃあダメだわ
685名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:07:53.57 ID:PcVveWfP0
いろいろ検討したら軽油で走るディーゼル車が一番というオチだな
686名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:07:56.60 ID:SyhZcAVD0
トヨタなら自前でインフラも準備できそうだし、時間をかけて普及しそうだな。
687名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:08:03.10 ID:IGdYt5r10
で水素はリッターいくらよ?
水素を作るための燃料と排出二酸化炭素は?
688名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:08:22.60 ID:1OpEtXLr0
燃料電池車両が普及するまでに、最低でも約5年は掛かる
全く購入しない層が出てくる
689名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:08:29.30 ID:Um9Yxxe7O
水素ステーションの半径300メートルは居住禁止区域にでも強制するつもりですかい?
690名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:08:33.43 ID:CSVDiu8W0
>>681
>>654で提示したけど>>552みたらどっちが危険か一目瞭然なのにね
691名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:08:38.28 ID:c7liLS2j0
科学音痴ばっかでワロタw
692名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:08:53.75 ID:UGfwCNv30
今の技術だとどうしても燃料が高くなるのが一番のネック
どうやってもガソリンよりかなり高くなる
693名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:08:57.45 ID:/qGNHuHR0
>>681
水素は見えないからね
充満してるかどうかわかんない
ガソリンは一応見えるからね
できる事は都市ガスみたいに匂いを付けることぐらいかな
694名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:08:59.53 ID:KLnnugb10
砂漠で太陽光を利用して水素製造とかなら安くなるのかね。
高温ガス炉で水素を製造できると更に効率いいんだろうけれど、
日本は原発恐怖症だから、他国で普及することになるんじゃねえの?
695名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:09:03.00 ID:EXiaKjAB0
まーた急加速するとかイチャモンつけられて
あちらの調査機関にシステムの詳細をぜーんぶ開示することになるんだろうな

今度は中国とかやりそうだ
696名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:09:20.60 ID:DUU0IMu40
趣味としてのクルマ作りは下手だが
技術開発は群を抜いてるな
697名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:09:31.02 ID:sWfJEM8p0
まぁこれで、安倍がアベノミクスの第三の矢として、水素&水素燃料電池転換指名して
原発はオワコンになりそうだね・・・・

電気は、水素&水素燃料+化石燃料の火力発電+太陽光+風力で、十分賄える
698名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:09:48.31 ID:ygfmAiHF0
事故った時、大爆発しそうだな
699名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:10:04.51 ID:3t7+F/Tg0
>>668
だから、高圧に耐えられるタンクが出来た事で、
気体の状態でぎゅーぎゅーに詰め込んで貯めるという単純な方法で、
実用化のめどが付いたんだろ。
700名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:10:21.15 ID:ExMxWLWH0
>>682
純水なら飲んだことあるが、美味くないなw
天然水が美味いのはミネラルのせいだとよく分かる
701名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:10:41.15 ID:LN0ef5bkI
水爆がどうたら言ってる奴頭悪過ぎだろ
702名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:10:46.14 ID:CSVDiu8W0
>>687
ガソリンと同じで先物市場に価格決められてしまうと思う
ガソリン価格って産出量ではなくて株と同じような形態で価格が決まるからな…
703名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:10:52.35 ID:Qi2J7CoM0
燃料電池はコジェネでは間違いなく主流になるが
自動車では電気とどちらが来るかまだ分からん
704名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:11:05.42 ID:EP78mSbb0
>>636
 換気システムなく密閉された地下駐車場みたいな所くらいだろ。

屋外で水素もれても4%の混合比に達する前に全部天に昇っていく。
705名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:11:09.59 ID:SYcj1TGU0
オイルメジャーのリコール嫌がらせと中国朝鮮の朴りに注意だな
706名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:11:17.02 ID:dPMBgMcMi
水素どっからもってくるの?
707名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:11:32.66 ID:SivIhYjs0
安全性に問題はないだろ
問題なのはコストと維持費だから
708名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:11:35.75 ID:CSVDiu8W0
>>689
ガソリンスタンドをそのまま流用でいいのではとは思うが?
709名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:11:46.37 ID:xsc3/7xdO
水だけで走るようになったら呼んで
710名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:11:59.26 ID:3t7+F/Tg0
>>697
熱効率50%の高温ガス炉で、発電のときに発生する熱を利用して水素を生産。
http://httr.jaea.go.jp/
711名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:12:10.73 ID:sWfJEM8p0
>>702
先物市場に価格決められるなんてナイナイ(笑)

日本で使う水素は日本で作られるんだから
712名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:12:19.61 ID:/ABIcsC60
おまえらの創造力のなさが情けなくなるわ〜

北海道とか東北の雪国じゃあ水を排出まくったら路面が凍結して走れなくなるぞマジで。
713名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:12:50.06 ID:C8GowlGxO
爆弾積んで運転とか恐すぎるw

事故っても水素爆発しない保証あるの?
714名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:12:58.58 ID:oi22smwR0
試作車は結構走ってるみたいだな
トヨタ、日産、ホンダ、マツダ、スズキ
BMW、ベンツ、日野、三菱、GMとどこの会社が
実用化が早いかと争った結果がトヨタなわけやね
関東に在住している人は横浜、有明、杉並、霞ヶ関、川崎まで
水素を入れにいくんだな
715名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:12:59.15 ID:bnXCrGyt0
ターミネーター3で爆発させたやつ?
716名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:13:10.26 ID:JkeJV2T70
717名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:13:29.56 ID:SivIhYjs0
>>713
爆発を起こすには酸素と水素が必要なんだよ
718名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:13:40.36 ID:1cqRQDGf0
水素は原料が無料みたいなもんだし
719名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:13:44.78 ID:CSVDiu8W0
>>691
科学オンチもいるだろうけどID真っ赤っかにして爆発とか言ってアンチしてるのは
日本が儲かるのが憎くて憎くて仕方ない奴らだと思うよ
720名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:14:14.36 ID:Um9Yxxe7O
でもカマ掘られたら即時爆発するよな?
721名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:14:16.12 ID:ZC5pMIXU0
税金を払わない企業の製品なんてイラネ
722名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:14:25.97 ID:3t7+F/Tg0
>>715
あれ、化学反応ではなく、核融合反応を使っているだろ。
723名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:14:28.13 ID:s5dLfgNP0
トヨタ「クソッ!ぴちょんくんというキャラがすでにいる・・・」

http://exdepo.jp/files/2011/09/2b1010e68d3397aa60d8d4e16effb7c4.jpg
724名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:14:32.64 ID:9Zo9ut4z0
水素なんて外部から酸素を取り入れない限り反応しないが
リチウムイオン電池なんて、それ自体に全ての反応物を内包しているんだから
短絡とかしたら、そのエネルギーが一気に解放
それこそ火薬が爆発するようなものだからな
水素なんか比べようがないほど危ないわ
725名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:14:40.30 ID:Pts+mdSs0
>>700
ミネラルでもマグネシウム含有量が増えると渋くなるよ。
えーとコントレックスとか。 あれは飲みにくい。
726名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:14:42.02 ID:+0GmklIK0
>>705
根本の権利関係は日本がガッツリ押さえたら後は
逆に中国はなんとかして欲しいわ
あの大気汚染は酷いぞ・・・
727名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:14:47.68 ID:3m6oeiQH0
後は水から簡単に水素を取り出す装置を乗っけるだけだな
728名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:15:00.14 ID:W3ffyE030
水素燃料電池車のいつも疑問に思うんだが、
単体の水素って地球には存在しないから、水を電気分解してつくるんだろ?
じゃあ、その電気を電池に貯めて電気自動車にした方が、効率いいんじゃないの?

エネルギーの形を変換すればするほど、ロスが増えていくは当然なんだから。
729名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:15:01.99 ID:SivIhYjs0
>>716
それは単なる出資詐欺だから
730名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:15:23.53 ID:XThMlcFI0
バッテリー交換が凄く高そう。
731名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:15:50.59 ID:3t7+F/Tg0
>>730
水素ガスの補充だけでいいしw。
732名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:15:55.08 ID:L+COE7XP0
これでEV熱も一先ず終わりか。
まあ、燃料電池車も値段だな。EVの倍以上するだろうし。
733名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:15:57.33 ID:+LtlS4n+0
>>712
なんでそのまま地面にまくと思ったの?
どう考えてもボンネットでジャガイモ栽培するだろ?

問題は人間が太陽を手に入れる為にもう一回本格的にもめるかだよな
もめない可能性もあるのかな?
734名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:16:17.60 ID:52C2G8U20
>>1
排ガス自殺しようとしたら入水自殺になってしまうのかナ…?
735名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:16:39.92 ID:OXckSCWW0
水素が危険だから云々言うやつwwwwww
736名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:16:44.43 ID:/h8+NXAj0
>>8
ガソリンで大丈夫なんだし、そこまで心配しなくても良いかと…
ガソリンも相当やばい爆発物だし
737名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:17:02.80 ID:7Pp16XdM0
>>713
ガソリンだって爆発するだろ
738名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:17:07.98 ID:CgdnpZWY0
>>42
なら、なぜプロパンガス車が民間に普及しないのだろう?
739名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:17:08.29 ID:SivIhYjs0
ハイブリッドカーとは根本的に違うからな
排ガス面以外に実用化させるメリットがどこにもない贅沢車に過ぎない
740名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:17:12.56 ID:pBs1618rO
水素を濾して水と電気に選り分ける膜が肝心じゃないの?カナダの会社に特許があるって聞いた事がある
741名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:17:17.51 ID:U3y89nhK0
ついに本命キタか
742名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:17:47.97 ID:3t7+F/Tg0
>>728
基本的に電気は貯められない。
蓄電池で微量は貯められるけど、蓄電池は放電充電の化学反応の繰り返して劣化する。
743名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:18:00.54 ID:4O5izgNE0
>>712
外にでる水の量はおそらく今のガソリンエンジンと同等かそれ以下だろうよ
水素5kgで500kmというのが本当ならな
744名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:18:06.63 ID:AYFmxzOM0
で、どこで給水素するんだ?
745名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:18:33.97 ID:/2XU4/Z60
水素1回いくらくらいなんだろ
746名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:18:52.24 ID:UnygluBv0
マツダの水素ロータリーの実験車みたいのは一時期みかけてたんだけど
そういえば最近見ないな
ホンダのFCXは見たことがない。
747名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:18:53.07 ID:Um9Yxxe7O
ガソリンは事故ったらジワジワきてドカンだけど
水素はスパークで即ドカンと水になるんじゃ?
748名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:18:53.59 ID:eCKamdk00
水素補給する時が圧力で危なそうだなあ。
時間かかるのかな。
バイクはどうなるんだろう。
749名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:18:54.84 ID:0VdCZPjP0
水素ガスの補充って怖いな
ガソリンと比べても爆発限界高いから
空気と混合した時点で静電気でドカンでしょ
750名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:18:55.95 ID:7HmJ0ZDl0
水素5キロじゃなくて倍の10キロ入るようにして
満タンで1000キロ走れるようにした方がいい、電気自動車にくらべて
インパクトあるし
特に水素スタンドが少ないうちはかなりの安心感
751名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:18:57.26 ID:9K08aBh70
爆発が気になるのなら木炭自動車にでも乗ればいいのに
752名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:19:00.08 ID:ej9Vyyg3O
どーせ新たな税金が出来るだろうし何やかんやで高い買い物になるんだろうなw
753名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:19:02.84 ID:EP78mSbb0
水素税はいくらになるの?
754名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:19:11.65 ID:xigaua5x0
>>22
おまえ清水國明みたいだな
755名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:19:19.54 ID:SivIhYjs0
燃費はガソリン車の何倍なんかね
756名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:19:35.38 ID:Qy+OqOHa0
酸素でなかったっけ? 
何かに使えそうなんだけど。
757名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:19:45.09 ID:sWfJEM8p0
>>710
ムリムリ

水素&水素燃料電池に転換をするためには、水素&水素燃料電池で発電した電気が、他のどの電気よりも安くなる必要がある

原発なんか動かしたら、水素&水素燃料電池なんか、ほとんど売れなくてホシャッちまうから

こいつら↓

ハイブリッドに変わって水素燃料電池車を売る、トヨタをはじめ、日産、ホンダなど自動車業界
天然ガスやガソリンの変わりに水素を売るJX日鉱日石エネルギー、出光などエネルギー業界
太陽光に変わって水素燃料電池スタック住設売り、水素インフラ作るゼネコン建設業界
パナや東芝・日立などの、水素燃料電池スタック住設やパワコンなどの対応機器を製造する、電気機器業界
資材を売る重化学工業業界
化石燃料アホみたいに買う必要が無くなり、さらに、原発やめられる電力会社
国内投資先が無くて、日銀当座にカネをブタ積みしている金融機関

が、意地でも原発オワコンにするよ
758名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:20:06.20 ID:gbVfuo0h0
所で (液体)水素 1sでどのくらい走るものなのか?
759名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:20:14.28 ID:yESrbIsC0
900万くらいするのか
俺には関係ないや
760名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:20:14.29 ID:CSVDiu8W0
>>738
検査の厳しさプロパンガス補給場所の少なさだろうな
タクシーは免税やらまとめ買いによるスケールメリットが
非常にでかい
761名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:20:28.22 ID:/h8+NXAj0
>>728
貯蔵効率の問題だと思う
あと電気は不安定で放散しやすいから…
762名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:20:38.43 ID:cTtXgTCl0
いっそ爆発してくれた方がいい
助けに行って巻き添えで感電死するよりはww
763名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:20:45.64 ID:pamjN2jS0
>>758
5kg100kmって記事にある
764名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:21:06.77 ID:PcVveWfP0
水素5Kが水になってもH2Oだから半分の2.5kなんだろ
たいした事ないな
765名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:21:24.81 ID:g0tU+md00
>>618
水噴射とかはオカルトだと思ってました。
そこかのメーカーが大学が取り組んでいるのでしょうか。
766名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:21:48.01 ID:sWfJEM8p0
>>710
ムリムリ

水素&水素燃料電池に転換をするためには、水素&水素燃料電池で発電した電気が、他のどの電気よりも安くなる必要がある

原発なんか動かしたら、水素&水素燃料電池なんか、ほとんど売れなくてホシャッちまうから

こいつら↓

ハイブリッドに変わって水素燃料電池車を売る、トヨタをはじめ、日産、ホンダなど自動車業界
天然ガスやガソリンの変わりに水素を売るJX日鉱日石エネルギー、出光などエネルギー業界
太陽光に変わって水素燃料電池スタック住設売り、水素インフラ作るゼネコン建設業界
パナや東芝・日立などの、水素燃料電池スタック住設やパワコンなどの対応機器を製造する、電気機器業界
資材を売る重化学工業業界
化石燃料アホみたいに買う必要が無くなり、さらに、原発やめられる電力会社
国内投資先が無くて、日銀当座にカネをブタ積みしている金融機関

が、意地でも原発オワコンにする

だから電気は、 水素&水素燃料電池+化石燃料の火力+太陽光+風力で賄われるようになる
767名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:21:55.11 ID:5IBGse2K0
>>24
財務省「暫定的に水素税を・・・」
768名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:22:07.11 ID:3t7+F/Tg0
>>750
水素をためられる量は、タンクの強度しだいだからな。
どのくらいのタンクの大きさで、どれだけの圧力で貯めるか。
769名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:22:28.39 ID:EP78mSbb0
>>749
 http://rh2.org/wp-content/themes/twentyeleven/images/save_car.jpg

ガソリン漏れと水素漏れの火災の比較、水素はすぐ消える
770名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:22:42.78 ID:0OW0O7R70
>>764
(´・ω・`)エッ?
771名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:23:16.39 ID:L+COE7XP0
>>748

>>314


水素ボンベじゃない。水素吸蔵合金として合金化させる。
まあ、カートリッジを交換する感じに近いと思う。随分デカいと思うけど。
772名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:23:31.11 ID:7Pp16XdM0
>>749
ガソリンスタンドにある給油機みたいな形じゃなく
カセットコンロみたいにカートリッジ式にすれば簡単で安全だろう
773名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:24:03.06 ID:/h8+NXAj0
とりあえず、ガソリンみたいに水素に環境税かけようとしたら
政府に抗議しないとな
環境にやさしい訳だし、ガソリン税は高すぎだ
774名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:24:04.33 ID:oi22smwR0
製鉄関係のあるところは工場からタダで水素は手に入る
後はスタンドでも生成できるらしいし(ナフサやエタノール都市ガスを使った水蒸気改質)
最初は工場周辺の大都市から普及かな
775名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:24:14.82 ID:FyhhXdXz0
太陽電池を使えば永久機関のように出来ると思っている人間がまだいるのね。

太陽電池を作るプロセスでも石油化学の有機溶剤は不可欠。
水素自動車を作るにも石油製品は必要。

石油は連産品だから、精製の際に灯油、軽油、ガソリン、ナフサ、重油、アスファルトが同時に出来る。
わざわざ、水素自動車を作るのに複雑な工程を増やし石油エネルギーを使う。
水素自動車を走行させるより、ガソリン、軽油を直接使う低燃費の車の方が遥かにマシ。

さらに水素なんて天然ガスから取るのがメインだ。しかも別の用途で使われてる。
黎明期は棄てていたガソリンを勿体無いないから利用できないか?という発想とは違う。

天然ガスがメインだから天然ガス自動車を作ったほうが効率がいい。
千歩ゆずって、水素自動車に置き換わるとして、だぶついた軽油、ガソリンの処分はどうするの?
776名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:24:42.19 ID:Um9Yxxe7O
安全厨だって一万人くらい人柱が立った後でしか乗らないに決まってるやな
777名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:24:47.78 ID:H2VEnlTn0
>>765
競技車両では使われていた
それ以前だと、零式艦上戦闘機の三菱製エンジンが使ってた
気化熱で空気の膨張を抑え充填効率を上げるため
778名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:25:09.97 ID:gbVfuo0h0
>>763
あは スマヌですよく読んでなかった
5sで100q走るんなら 航続距離には問題なさそうだな
300q走るために15sだとして 容器の重量も合わせても
ガソリン車と大して変わらなさそうだし
779名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:25:15.93 ID:ecPAitJ20
これで夏の水不足も解消するな。
780名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:25:17.85 ID:CSVDiu8W0
>>773
車道補修費として水素税を導入しますで終わりそう
781名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:25:18.00 ID:BWeK7VlR0
水素税があっても
電気分解で自家製やれば節税
5kg350気圧なんて4000円で出来る
782名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:25:25.80 ID:eFksrsBl0
>>738
給油所の問題じゃないのか
タクシーが利用するという点ではランニングコストが高いわけじゃないだろうし
783名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:25:26.34 ID:L1iIC0WLO
道路が汚染水浸しになるから新しい公害になるな
784名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:25:59.74 ID:pBs1618rO
700気圧であのでかさは許せないな倍の1400気圧ぐらいのタンクが出来てからだな。吸着剤とかも出来そうなもんだが。
785名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:26:03.55 ID:pW3FrNOZ0
水素の貯蔵方式はなんだろな?
超高圧水素?水素吸蔵合金?液化水素?
どれもコスト高そうだな
786名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:26:15.75 ID:sWfJEM8p0
>>767
水素&水素燃料電池に転換をするためには、水素&水素燃料電池で発電した電気が、他のどの電気よりも安くなる必要がある

水素に課税なんかしたら、水素&水素燃料電池なんか、ほとんど売れなくてホシャッちまうから

こいつら↓

ハイブリッドに変わって水素燃料電池車を売る、トヨタをはじめ、日産、ホンダなど自動車業界
天然ガスやガソリンの変わりに水素を売るJX日鉱日石エネルギー、出光などエネルギー業界
太陽光に変わって水素燃料電池スタック住設売り、水素インフラ作るゼネコン建設業界
パナや東芝・日立などの、水素燃料電池スタック住設やパワコンなどの対応機器を製造する、電気機器業界
資材を売る重化学工業業界
化石燃料アホみたいに買う必要が無くなり、さらに、原発やめられる電力会社
国内投資先が無くて、日銀当座にカネをブタ積みしている金融機関

が、意地でも、アベノミクスの第三の矢で、水素に減税を適用させる
787名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:26:37.34 ID:7jVUYB7Q0
>>772
着火剤で水素ボンベ爆発させるバカが現れるだろ・・・
言わせんな恥ずかしい
788名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:26:34.37 ID:qQxRXRd/0
ハイブリッドも電気もまだまだ試作段階なのにディーラーに騙される日本人の多いこと
789名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:26:51.88 ID:Yvbdkhj00
>>769
水素の爆発限界をなめてるの?
790名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:26:58.40 ID:n4nInkYp0
だいぶ発売を早めたな
ホンダのクラリティも来年末の予定だったけど発売早めるかな?
どっちにしろ500万円以下にならないと手が届かないけど
791名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:27:11.47 ID:CSVDiu8W0
>>775
精製時に水素も一緒に発生するけど現状需要が薄いからそのまま空気中に
放出してるって話を聞いたけど?
792名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:27:13.97 ID:9Zo9ut4z0
>>738
パワー出ないし…
793名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:27:37.25 ID:1URsCA+P0
水素作るのに、
ガソリンで走る以上のエネルギー使うっていう、
どこがエコ?
794名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:27:38.21 ID:RorhgRI70
水素は空気に触れたら大爆発
なかなかスリリングだな
795名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:27:39.87 ID:Bq10B59H0
燃料電池の技術は車だけで議論するだけだと勿体ない。
この技術の先には各家庭に1基の自家発電用の燃料電池ユニットが備え付けられるかもという未来がある。
脱原発、脱化石燃料の切り札になりうるかもしれない。
796名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:27:46.16 ID:PnMjPy1dI
2008年あたりからパタリと聞かなくなったけどやっと水素自動車が出るか。
さっさと出してください
797名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:28:02.85 ID:+LtlS4n+0
>>787
札幌の瓦斯ボンベの犯人つかまったの?
798名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:28:06.22 ID:dPMBgMcMi
資源としての水素はどっから持ってくるの?
799名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:28:11.52 ID:3t7+F/Tg0
>>771
実用化の目処が立っているのは、高圧タンクに水素をためる方法だぞ。

http://www.jari.or.jp/portals/0/jhfc/column/story/07/index.html
800名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:28:18.36 ID:eCKamdk00
カートリッジかあ
んじゃ、今の電池交換EVと変わらんじゃん。
ダメポ・・
801名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:28:20.06 ID:4VC211EU0
自宅で充電して電気で走るEVと
スタンドで水素を充填して発電した電気で走る燃料電池車
一手間多いけど航続距離が長い以外にメリットってあるの?
802名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:28:36.40 ID:CSVDiu8W0
>>789
実験した結果も信じられないと?
803名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:28:38.02 ID:DUU0IMu40
水蒸気に変えて電気を発生させるとか
804名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:28:40.90 ID:EP78mSbb0
>>789
 屋外では水素は漏れた途端に上昇して薄まるってこと
805名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:28:48.63 ID:Bai1FRtC0
またマスメディア、ネットメディア、ソーシャルネットが自分の持っているモノ、買おうとしているモノ、買ったモノ、行こうとしているところ、行ったところがかぶさって嫌なのに使われてるよ。
806名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:28:50.28 ID:/h8+NXAj0
>>775
飛行機は石油燃料必要だし
何を心配してるのかよく分からんな
807名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:28:58.04 ID:aDWMVD070
少し前のホンダFCXクラリティで1000万くらいだっけか、電池の量産が安定してれば350万〜くらいになりそう
808名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:28:58.82 ID:XWjjqKY30
ゴム動力かゼンマイでいいんだよ、無理して開発しなくとも。
809名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:29:08.57 ID:U3y89nhK0
>>728
水素は天然ガスから作るんやで
810名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:29:23.70 ID:W3ffyE030
>>782
プロパンガス車は燃費はいいんだが、車両がどうしても割高なので、
タクシー並に距離を走らないと差額が回収できなくて、結局高くつくからじゃないかな。
811名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:29:24.47 ID:Yvbdkhj00
>>802
jpgでけで誰が信じるの?
812名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:29:25.51 ID:0RvZc8hf0
水素はどこで買えばいいんだよ・・・
813名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:29:30.05 ID:vqP5fy8u0
トヨタが出すということは完全にモノになったということなんだろうな
814名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:29:32.01 ID:WH5J/8S80
水の電気分解しながら走るようにできたら完璧だな
815名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:29:41.87 ID:23OOdmGF0
この車って愛知万博の時走ってた水素燃料電池バスと同じ仕組みでしょ?
その時から価格の削減と水素ステーションの普及が問題って言われてたが。
816名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:29:51.26 ID:/qGNHuHR0
ヨタは車で燃料電池を確立させて
エコハウスでトヨタホームにも取り入れるだろうな
電力会社とガス屋を敵に回しながら
それくらい燃料電池は可能性がある
817名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:29:56.69 ID:sWfJEM8p0
>>767
水素&水素燃料電池に転換をするためには、水素&水素燃料電池で発電した電気が、他のどの電気よりも安くなる必要がある

水素に課税なんかしたら、水素&水素燃料電池なんか、ほとんど売れなくてホシャッちまうから

こいつら↓

ハイブリッドに変わって水素燃料電池車を売る、トヨタをはじめ、日産、ホンダなど自動車業界
天然ガスやガソリンの変わりに水素を売るJX日鉱日石エネルギー、出光などエネルギー業界
太陽光に変わって水素燃料電池スタック住設売り、水素インフラ作るゼネコン建設業界
パナや東芝・日立などの、水素燃料電池スタック住設やパワコンなどの対応機器を製造する、電気機器業界
資材を売る重化学工業業界
化石燃料アホみたいに買う必要が無くなり、さらに、原発やめられる電力会社
国内投資先が無くて、日銀当座にカネをブタ積みしている金融機関

が、意地でも、アベノミクスの第三の矢で、水素&水素燃料電池に減税&補助金を適用させる

だから電気は、 水素&水素燃料電池+化石燃料の火力+太陽光+風力で賄われるようになる

減税&補助金で、車も水素&水素燃料電池、住宅も水素&水素燃料電池で、【トヨタウン】の出来上がり

原発は、完全にオシマイ
818名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:30:21.23 ID:V2DIUVL00
水素って重さあるんかい!
819名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:30:44.73 ID:0RvZc8hf0
>>775
それはそれで用途がある
820名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:30:50.56 ID:n4nInkYp0
2009年の報告では天然ガスから水素を製造する費用はカリフォルニア州で
1kgあたり約5ドルから10ドルである。これは2009年の夏のガソリンの値段の
約2倍で燃料電池自動車は同規模のガソリン自動車よりも効率が約2倍である。
FCXクラリティは1kgの水素で平均60マイル走行できる

さて、日本ではどうであろうか
821名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:31:18.16 ID:XJ2INtp90
>>814
水素電池の電気で水素作ったらいいんじゃないの
822名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:31:43.84 ID:eCKamdk00
なんか、もう半世紀くらいたたないとマトモなのは出てこなさそうw
823名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:31:53.27 ID:sWfJEM8p0
水素&水素燃料電池に転換をするためには、水素&水素燃料電池で発電した電気が、他のどの電気よりも安くなる必要がある

水素に課税なんかしたら、水素&水素燃料電池なんか、ほとんど売れなくてホシャッちまうから

こいつら↓

ハイブリッドに変わって水素燃料電池車を売る、トヨタをはじめ、日産、ホンダなど自動車業界
天然ガスやガソリンの変わりに水素を売るJX日鉱日石エネルギー、出光などエネルギー業界
太陽光に変わって水素燃料電池スタック住設売り、水素インフラ作るゼネコン建設業界
パナや東芝・日立などの、水素燃料電池スタック住設やパワコンなどの対応機器を製造する、電気機器業界
資材を売る重化学工業業界
化石燃料アホみたいに買う必要が無くなり、さらに、原発やめられる電力会社
国内投資先が無くて、日銀当座にカネをブタ積みしている金融機関

が、意地でも、アベノミクスの第三の矢で、水素&水素燃料電池に減税&補助金を適用させる

だから電気は、 水素&水素燃料電池+化石燃料の火力+太陽光+風力で賄われるようになる

減税&補助金で、車も水素&水素燃料電池、住宅も水素&水素燃料電池で、【トヨタウン】の出来上がり

原発は、完全にオシマイ
824名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:31:55.63 ID:kqPFgzsx0
>>812
Hなお店で
825名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:31:58.86 ID:PnMjPy1dI
水素税とか作ったら張っ倒すぞくそ安倍
826名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:31:59.61 ID:N26RlTO30
空気中の酸素から水素補給できないと意味ないな
827名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:32:34.35 ID:PcVveWfP0
水素は危ないから原料のメタノールを積む
アルコールエンジンでいいだろ
828名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:32:38.65 ID:RorhgRI70
爆発しないなら凄いな
829名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:32:44.95 ID:l/XvFH2A0
水素は分子構造が小さいためにタンク等の金属の分子脆くしその結果として
水素が漏れやすくなるにの技術的に対処できたのかね
830名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:32:47.63 ID:DUU0IMu40
50年後は空を飛ぶのが主流になってるだろw
831名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:32:52.10 ID:gbVfuo0h0
>>798
原発使って 水を電気分解させてこさえるのが
一番効率良いと思う ついでに酸素も出来る
そっちもなんかに使えるかもね
832名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:32:55.96 ID:trranVWc0
天下のトヨタが、この燃料電池車とPHV(プラグインハイブリッド車)の2本立て行くことに決めた以上、お前らがケチをつけても無駄。
天下のトヨタが、この燃料電池車とPHV(プラグインハイブリッド車)の2本立て行くことに決めた以上、お前らがケチをつけても無駄。
天下のトヨタが、この燃料電池車とPHV(プラグインハイブリッド車)の2本立て行くことに決めた以上、お前らがケチをつけても無駄。
天下のトヨタが、この燃料電池車とPHV(プラグインハイブリッド車)の2本立て行くことに決めた以上、お前らがケチをつけても無駄。
天下のトヨタが、この燃料電池車とPHV(プラグインハイブリッド車)の2本立て行くことに決めた以上、お前らがケチをつけても無駄。
天下のトヨタが、この燃料電池車とPHV(プラグインハイブリッド車)の2本立て行くことに決めた以上、お前らがケチをつけても無駄。
833名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:33:01.39 ID:Ta8ygG690
小型核融合炉付きなのか・・・・
834名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:33:10.13 ID:wnFsKExZ0
>>811
まあ、おそらくお前なら色々な研究機関が提示しても難癖つけて否定してくるだろうけど
市販じゃない研究用の燃料電池車が大爆発したって話聞いたことあるか?
835名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:33:49.48 ID:E7RXRvFd0
これは発電に使える?
836名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:33:52.13 ID:oBHPcTuA0
テロリストに大人気な予感
837名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:33:59.22 ID:nKnyMx7M0
大都市の空気はキレイになるかもしれないが
蒸し暑くならねえか
838名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:34:01.19 ID:wpwV/uJQ0
事故って焼死とかなくなるの?
839名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:34:08.43 ID:sWfJEM8p0
>>831
ムリムリ

水素&水素燃料電池に転換をするためには、水素&水素燃料電池で発電した電気が、他のどの電気よりも安くなる必要がある

原発なんか動かしたら、水素&水素燃料電池なんか、ほとんど売れなくてホシャッちまうから

こいつら↓

ハイブリッドに変わって水素燃料電池車を売る、トヨタをはじめ、日産、ホンダなど自動車業界
天然ガスやガソリンの変わりに水素を売るJX日鉱日石エネルギー、出光などエネルギー業界
太陽光に変わって水素燃料電池スタック住設売り、水素インフラ作るゼネコン建設業界
パナや東芝・日立などの、水素燃料電池スタック住設やパワコンなどの対応機器を製造する、電気機器業界
資材を売る重化学工業業界
化石燃料アホみたいに買う必要が無くなり、さらに、原発やめられる電力会社
国内投資先が無くて、日銀当座にカネをブタ積みしている金融機関

が、意地でも原発オワコンにする

だから電気は、 水素&水素燃料電池+化石燃料の火力+太陽光+風力で賄われるようになる
840名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:34:09.79 ID:1T9NzIMV0
メリット
エネルギー源の運搬コストを低くできる可能性がある(水素はもっとも軽い元素、酸素は空気中から回収)
排気物が水、もしくは水蒸気のみ
エンジンがいらないので軽量化、低コスト化

デメリット
水素による爆発事故の可能性大(水素はその他の可燃性ガスより爆発しやすい、より少ない燃焼ガスで爆発、より少ない酸素で爆発の両方)
上記理由を回避するために特殊な保存方法の検討が必須(ボンベだと事故時に爆発の可能性大、多孔質金属に吸着させる研究が進められていた)
ガソリンスタンドではなく水素スタンドを新たに建設する必要がある

こんなところか
841名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:34:24.35 ID:Z4i5HFYc0
またガイアックスみたいに圧力掛かるんじゃないか
842名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:34:26.84 ID:wnFsKExZ0
>>829
対応出来たので市販するってのが今回の記事みたいだけど?
843名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:34:56.49 ID:QVHuNE930
>>709
道端のゴミで動くようになったらもっといいな!
844名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:35:27.56 ID:tgCB5PX30
水素燃料電池と核融合がモノになれば
世界はエコ社会に変われる!
845名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:35:34.90 ID:3t7+F/Tg0
>>831
・貯められないジャンクエネルギーの太陽光とか自然エネルギーで水素を製造。
・高温ガス炉の発電の時に発生した熱を利用して、水素を製造。

これがいいだろうな。
846名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:35:36.05 ID:0RvZc8hf0
>>728
環境と効率で言ったら現行の軽自動車が一番効率いいと思うんだが・・・w
こんなの心血注いで開発するより、「乗用車は軽」と世界中に軽自動車を義務付けたら一番いい
847名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:35:36.71 ID:ZQzarZ2I0
>>820
ほー、コスパ的にはトントンな所まで来てるんだな
ご祝儀価格が終わる10年後くらいには世の中のトンネル内も臭くなくなりそうだ
848名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:35:45.68 ID:trranVWc0
天下のトヨタが、燃料電池車とPHV(プラグインハイブリッド車)の2本立て行くことに決めた以上、お前らがケチをつけても無駄。
天下のトヨタが、燃料電池車とPHV(プラグインハイブリッド車)の2本立て行くことに決めた以上、お前らがケチをつけても無駄。
天下のトヨタが、燃料電池車とPHV(プラグインハイブリッド車)の2本立て行くことに決めた以上、お前らがケチをつけても無駄。
天下のトヨタが、燃料電池車とPHV(プラグインハイブリッド車)の2本立て行くことに決めた以上、お前らがケチをつけても無駄。
天下のトヨタが、燃料電池車とPHV(プラグインハイブリッド車)の2本立て行くことに決めた以上、お前らがケチをつけても無駄。

これからは、ガソリン車と電気自動車は消えゆく運命。車は、燃料電池車とPHVに集約される。
849名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:35:49.99 ID:gUbYptIW0
チョンが売ってなかった?
850名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:36:04.77 ID:wnFsKExZ0
>>833
このスレ読み返せw
水素では水爆は作れません
水素をあれやこれやして水爆の原料は作られるけど水素では水爆は作れません
851名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:36:05.12 ID:sWfJEM8p0
消費税増税法案が2012年に可決した時に、財務省と経産省主導によって保険として、
こいつら↓による「護送船団」が組まれてる

ハイブリッドに変わって水素燃料電池車を売る、トヨタをはじめ、日産、ホンダなど自動車業界
天然ガスやガソリンの変わりに水素を売るJX日鉱日石エネルギー、出光などエネルギー業界
太陽光に変わって水素燃料電池スタック住設売り、水素インフラ作るゼネコン建設業界
パナや東芝・日立などの、水素燃料電池スタック住設やパワコンなどの対応機器を製造する、電気機器業界
資材を売る重化学工業業界
化石燃料アホみたいに買う必要が無くなり、さらに、原発やめられる電力会社
国内投資先が無くて、日銀当座にカネをブタ積みしている金融機関

「護送船団」の司令部(財務省と経産省)は、去年のウチに船団に対して【出港許可】を発令済みで
トヨタは、水素燃料電池スタックの量産を開始して、水素燃料電池車を2015年から市販するし
ホンダは、ハイブリットを作ることを、スパッと停止した

そこに、今では

国債アホみたいに使っちゃってて、死んでも税収上げなきゃいけない、消費税増税しちゃった政府と
2016年の総選挙で絶対勝ちたい自民党議員が加わっているので

【原発は必要だ】・・なーーーんて、本気で言っているヤツは、もはや日本の政界・経財界の中枢にはいない

日本の政界・経財界の中枢が、今考えていることは【どのタイミングで、原発から水素に切り替えると言うか】だけ
852名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:36:36.47 ID:DyM7xLuGO
さすがトヨタ
853名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:36:44.95 ID:W49z6JT20
この流れワロタw

48 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage] 投稿日:2014/06/04(水) 07:49:21.88 ID:emXW34h00
日本全国に操縦型水素爆弾ばら撒きますってか。
安全ならいいけど、爆発したら洒落にならんだろw

78 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage] 投稿日:2014/06/04(水) 07:52:30.76 ID:llCQYhXH0
>>48
日本の民衆はバカだから、想定外、風評被害連呼で乗りきれることが分かった

80 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage] 投稿日:2014/06/04(水) 07:52:37.98 ID:CFgEAECy0
>>48
アフォ過ぎ
水爆を起爆するには原爆が必要なんだぜ。
854名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:36:53.94 ID:HQHDsT0v0
>>775
今や車は先進国だけでなくBRICs、その他発展途上国にも売らだし車のユーザは10億人単位で将来的に増える。
ところでそうなった時に石油は安定供給出来るのだろうか?
埋蔵量、治安、先物取引や生産調整の問題、安定供給の課題は山積みだ。

ならば、石油に頼らない機構が欲しいよな。分かる?
855名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:36:55.35 ID:PnMjPy1dI
水素とガソリンだったらガソリンのほうがよっぽど危ねえわ
856名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:36:56.82 ID:+uBvjRVa0
アルファのSZを参考にしたような試作車のデザインは嫌いじゃねぇが
水素スタンドがねぇよハゲ
857名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:37:11.64 ID:8sN0H3pg0
>>81
同意
エコ=人間のエゴだよな
環境利権ほど儲かるもんは無いわ
858名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:37:35.55 ID:P8Q2nJviO
先に進むと、EU米に規格外されるよ。ガラパゴス化無いように、政治も頑張って欲しいわ。
859名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:37:45.59 ID:niT70plZ0
そりゃ水しか出ないだろ
燃料が水素のみなら
860名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:37:48.77 ID:qQxRXRd/0
ディーゼルエンジンのディーゼルって開発したドイツ人の名前なんだけど日本車の営業マンは知らなそう
車売るなら第一次大戦期の航空機開発や工業革命や蒸気機関も勉強もしろよ
861名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:37:54.19 ID:akxQhuFQ0
>>8
整備工場の傍も怖いよな。
862名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:38:03.86 ID:jsXIxD370
何で水素を電池にするん
普通にリチウムイオン電池じゃダメなのか?
863名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:38:07.40 ID:eWNX4MQl0
水素だけに、事故時は大爆発しそうな悪寒
864名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:38:09.75 ID:L9X4Q/RmO
水素っていくらくらいするの?
ガソリンより安い?
865名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:38:13.14 ID:sC1k5/XW0
エタノールにニトロを混ぜたら
高カロリーの燃料になる。
866名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:38:21.66 ID:ZMUNIzut0
>>841
外圧薄めるために世界中で現地人雇って現地生産しその国へ税金納めてる
あっても今は弱いんじゃね
867名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:38:22.07 ID:q7+x5nlt0
リース料年3000万くらい?

前1億くらいだったはず・・・
868名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:38:39.70 ID:pBs1618rO
水素自体をタンクに詰め込む方式の他に液化ガスやアルコールを積んで改質装置で水素を取り出しながら走る方式もあるらしい
869名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:38:40.81 ID:sWfJEM8p0
消費税増税法案が2012年に可決した時に、財務省と経産省主導によって保険として、
こいつら↓による「護送船団」が組まれてる

ハイブリッドに変わって水素燃料電池車を売る、トヨタをはじめ、日産、ホンダなど自動車業界
天然ガスやガソリンの変わりに水素を売るJX日鉱日石エネルギー、出光などエネルギー業界
太陽光に変わって水素燃料電池スタック住設売り、水素インフラ作るゼネコン建設業界
パナや東芝・日立などの、水素燃料電池スタック住設やパワコンなどの対応機器を製造する、電気機器業界
資材を売る重化学工業業界
化石燃料アホみたいに買う必要が無くなり、さらに、原発やめられる電力会社
国内投資先が無くて、日銀当座にカネをブタ積みしている金融機関

「護送船団」の司令部(財務省と経産省)は、去年のウチに船団に対して【出港許可】を発令済みで
トヨタは、水素燃料電池スタックの量産を開始して、水素燃料電池車を2015年から市販するし
ホンダは、ハイブリットを作ることを、スパッと停止した

そこに、今では

国債アホみたいに使っちゃってて、死んでも税収上げなきゃいけない、消費税増税しちゃった政府と
2016年の総選挙で絶対勝ちたい自民党議員が加わっているので

【原発は必要だ】・・なーーーんて、本気で言っているヤツは、もはや日本の政界・経財界の中枢にはいない

日本の政界・経財界の中枢が、今考えていることは

【水素&水素燃料電池を売るために、どのタイミングで、原発から水素に切り替えると言うか】だけ
870名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:38:52.74 ID:wp86gmQ90
>>813
ていうか、トヨタが出すということは
石油メジャーと裏で話がついたということ。
でなければ邪魔される。あるいは挑戦かもしれんが。
871名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:38:58.98 ID:niT70plZ0
>>862
燃料電池は発電機であって二次電池じゃない
872名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:39:10.01 ID:+Nf+gqHDi
アメリカが発狂しそうだな。
873840@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:39:13.95 ID:1T9NzIMV0
>>840
メリットへ追加
エネルギー効率が高いため廃熱が少ない
874名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:39:22.61 ID:KoSFdd9Ri
これがエコカーの本命だからな
ハイブリッドも電気自動車も過渡的な技術と言い切って来たトヨタがやっとここまできた
875名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:39:34.91 ID:wnFsKExZ0
>>867
市販で価格は一千万きったらしいって>>1よめ
876名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:39:38.82 ID:Rx9UqKt30
>>498
ガソリンスタンドは怖くないの?
877名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:39:59.65 ID:kEtf8S6/0
>>768
5kgの水素で約500km走行可能らしいね、でこの量の水素を封入するタンクの耐圧が700気圧!!
水素が爆発し無くてもタンクが破裂しただけで大爆発になるな。

>>771
少なくとも200kgもあるカートリッジ、どうやって交換するんだよ。
878名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:40:11.71 ID:lJMNSml00
ランニングコストは頑張ってガソリン車と同等くらいだっけ?
私はランニングコスト激安のEVで良い

電池は性能劣化が問題だが、こちらは水素タンクの劣化が怖いしな
879名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:40:12.34 ID:0RvZc8hf0
>>863
タンク破裂したらカバー吹っ飛びそうだよな
乗員はおろか、通行人も大怪我するだろう
ガソリンは気化充満してなければ発火だけですむけど
水素は破裂がこわいな
880名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:40:22.95 ID:+EhbOK1S0
韓国、糞尿しか輩出しない売春婦を輸出へ

みたいなニュースだな。
881名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:40:51.17 ID:E1wrhphlI
リースとかじゃなくて完全市販で1000万以下?
しかも今年12月ってすぐじゃん
882名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:40:52.13 ID:1pnC5gPS0
これ、ゴルゴに狙撃されるだろ
883名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:40:53.03 ID:ln3VkNqc0
物を腐らせたり、燃焼させる酸素を吸い。
爆発する物質を取り揃えているリチウムイオン電池を頭に押し付け、
毒性の強いガスを発生させるガソリンを学発させる乗り物に乗ってるのに
なぜか水素にだけやけに拒絶反応を起こすバカが意外に多くてびっくり。
884名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:41:09.82 ID:hRNam/gl0
>>684
似せたのはプリウス
885名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:41:17.10 ID:aDWMVD070
水素満タンで衝突実験とかを公開するだろうな
886名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:41:55.76 ID:ezgVVm+T0
水以外を排出する燃料電池車もあるの!?
887名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:42:06.60 ID:FqoHLb+80
水素ロータリーはどうなったMAZDA
888名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:42:08.09 ID:Kjn8v6AI0
>>1
燃料電池の研究開発でも愛知が拠点だ(豊田市)
889名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:42:20.35 ID:sWfJEM8p0
>>870
石油メジャーには、なーーーんも影響は無いよ

石油メジャーに影響があるのは、水素&水素燃料電池より、原発が増えちゃうことのほう
890名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:42:23.18 ID:wnFsKExZ0
>>885
>>552が参考にならないか?
891名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:42:44.11 ID:0RvZc8hf0
>>876
ガソリンスタンドはタンクが地下だし給油時も早々撒きちらしが起こるわけじゃない
直接空気に晒す部分が少ないからそうそう事故は起きない
892名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:43:17.26 ID:258bXEjQ0
家庭用水素製造機で 一儲け
893名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:43:19.84 ID:1tJW0Xde0
問題はインフラだろ
その辺解決しなきゃ意味がない
894名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:43:22.53 ID:XqZ35UR30
>>49
いやうん十パーセントの域でしょ
ロスはある
でもいまのエンジンなんて数パーセントしか使えてないわけだから
それよりは断然効率がよい

問題は燃料電池作成にかかるコストとその精度
895名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:43:29.83 ID:W1LxkHb10
水と派遣社員や下請けの血しか排出しないとはすごいな。
896名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:43:47.27 ID:PcVveWfP0
水素ステーションが普及しないから無理じゃね
住民の反対運動が起こりそうだ
897名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:43:48.99 ID:u4Gddk1G0
発想が逆なんだよ
車が出来ましたじゃなくて
補給ステーションが無いと話にならん
898名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:44:12.46 ID:jsXIxD370
>>871
いや、そういう話ししてるんじゃなくて
だからリチウムイオン電池で良いだろ

火力発電した電力で、水素作って溜めるより、送電してリチウムイオン電池に充電する方が効率良いじゃん
まあ、保存性ってメリットだけだな燃料電池
899名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:44:22.20 ID:GqPFzfW30
車からコードで家に給電すれば、クソ東電から解放されるのか 胸熱
900名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:44:25.88 ID:jr+fa4vL0
その水はどれくらいクリーンんあ?
ひょっとしてピカ水並みにヤバイ?
901名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:44:38.04 ID:Vq2BXJTv0
事故った時の爆発が怖いわ
902名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:44:49.47 ID:Yvbdkhj00
>>834
だから、水素の爆発限界と、貯蔵タンクから常時漏れてる事を考えても危険は無いのか?
903名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:44:54.45 ID:7qMOqZ0I0
水素で走る車か
早く発売されろ
904名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:44:58.13 ID:+IFW8boa0
ハイブリッド去年買ったばっかだお
早くそういう事は言おうよ
905名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:45:10.08 ID:eWNX4MQl0
>>846
>環境と効率で言ったら現行の軽自動車が一番効率いいと思うんだが・・・w

効率でいえば、>>1の方が良い。ガソリンよりも2倍効率が高いらしい。環境も同じ。
ただ、事故時、大爆発しそうで怖いが・・・
906名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:45:11.21 ID:w37A7TRwI
水素自動車構想なんて最近出てきたように思えるけど実験なんて10年以上前からやってんだぜ。
水素取り扱う上での対策だってバッチリだろ。
日本の技術だぜ?どっかの国が開発するような突貫品のシロモノじゃないんだから
907名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:45:12.28 ID:NAuLSUlh0
貧乏人にはまだ関係ない話だわ
HV車でもまだ割高なのに、まあこれでそれが安くなればいいけど
908名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:45:27.17 ID:/ieRFnPA0
5キロ?水素は軽いんだからマイナス5キロの間違いか?
909名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:45:40.06 ID:mMkp7KuP0
水素燃料電池の試作車は、各メーカーが競って作っている。
市販する、というところがスゴイ。プリウスで味をしめたんだろうな。
910名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:45:48.98 ID:G1m7vQHW0
>>587
しかも、セントレアとか関空とかほとんどの人にとってはないのも同然じゃねえか。
911名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:45:52.31 ID:sWfJEM8p0
>>893
ハイブリッドに変わって水素燃料電池車を売る、トヨタをはじめ、日産、ホンダなど自動車業界
天然ガスやガソリンの変わりに水素を売るJX日鉱日石エネルギー、出光などエネルギー業界
太陽光に変わって水素燃料電池スタック住設売り、水素インフラ作るゼネコン建設業界
パナや東芝・日立などの、水素燃料電池スタック住設やパワコンなどの対応機器を製造する、電気機器業界
資材を売る重化学工業業界
化石燃料アホみたいに買う必要が無くなり、さらに、原発やめられる電力会社
国内投資先が無くて、日銀当座にカネをブタ積みしている金融機関

そこに、今では

国債アホみたいに使っちゃってて、死んでも税収上げなきゃいけない、消費税増税しちゃった政府と
2016年の総選挙で絶対勝ちたい自民党議員が加わっている

インフラなんか、あーーーーーっという間だよ

ソフトバンクや、わけのわからん韓国・中国企業しかいなかった、太陽光や風力や
日産・三菱だけしか居なかったEVとは

根本的にチガウの差
912名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:46:04.96 ID:0RvZc8hf0
>>890
事故でタンクがぺったんこになっても吹っ飛ぶ爆発しないかね
913名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:46:27.24 ID:EEAjStM90
>>877
200kgってバナジウムとか使った奴だろ、ありゃ車載には使わん。
914名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:47:14.28 ID:vTzA1Lp40
水素ってなんか特殊な素材に吸着させるんじゃなかった?
915名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:47:16.98 ID:Yvbdkhj00
>>804
車内に設置された水素タンクは野外じゃないだろ
どこかに溜まれば爆発限界の範囲が広い水素は爆弾と化ける。
916名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:47:16.87 ID:Vq2BXJTv0
>>900
動力部分に潤滑液とか防錆剤ないと速攻でだめになるだろうから
純水じゃないと思う
917名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:47:24.20 ID:XxQpQ+PZ0
なんでいちいち水素を電気に変換してから電気モーター回すの?
なんで水素で直接エンジン回さないの?
918名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:47:50.65 ID:+IFW8boa0
>>917
うっせバカ!
919名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:48:08.12 ID:88M8NUYD0
>>713
ガソリンなんて、去年露天で大事故起こしたばかりだろ
920名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:48:11.74 ID:Kjn8v6AI0
>>870
中部電力が、アメリカから2018年に低価格のシェールガスを結ぶ契約をした
インドとも同じ契約を結んだ
原発依存度が低いし電力会社で勝つのは中部電力と言われてる(東西への融通ができるのもここだけ)
921名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:48:36.14 ID:fv5hEfVh0
水素って石油精製の時にバンバン大気に捨ててるんだよ
922名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:49:16.07 ID:ojX/jVl40
水が燃料になるってことなの?頭が悪くてよくわからん
923名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:49:23.17 ID:Vq2BXJTv0
>>917
それだと水素の消費が半端ないだろ
924名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:49:26.63 ID:MnXsRRTs0
これはすごい
プリウスどころじゃない
BMとかホンダも前から研究してたのにトヨタにやられた
925名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:49:30.36 ID:Y78T8z2x0
>>917
漏れたらあぶないから
926名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:49:41.31 ID:1tJW0Xde0
>>898
それただのEVやん
EVは結局次世代エネルギーしゃとしては普及しなかったでしょ
リチウムイオンのEVはあっという間に充電池が劣化して使いもんにならんのよ
急速充電っていってもそこそこ時間がかかるし、ガソリンみたく水素を補給すればいい燃料電池の方が補給も楽に出来るだろうし
927名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:49:47.47 ID:bxU+9lA60
>>917
なんでエンジン回したいの?
928名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:49:49.85 ID:88M8NUYD0
>>917
マツダはそういう方式だね。

どっちがより水素エネルギーをより効率的に使えるかって事で研究しているから
そのうちどっちかに決まる。
929名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:49:52.86 ID:0RvZc8hf0
>>905
そうなの?この車作るのと、水素精製に今よりエネルギー使うようじゃ意味なくね?
水素何キロ搭載で何キロ走るんだろ
930名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:50:05.62 ID:Z2gxhfxi0
交通事故でキノコ雲があがるのか
931名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:50:15.79 ID:qQxRXRd/0
ターミネーター3だかでアーノルドが燃料が不安定になったとかいって捨てた瞬間大爆発したあれです
932名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:50:15.63 ID:PcVveWfP0
>>917
重油から水素を取り出して燃料電池を動かして電気モーターを動かすのが
効率が良い
933名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:50:18.55 ID:sWfJEM8p0
ソフトバンクのハゲや、ワケがワカランベンチャーしか居なかった太陽光発電や風力発電じゃ失敗するのは当たり前だが

水素&水素燃料電池は

水素燃料電池など、原発と関係なく研究開発してるのは、ハイブリッドに変わって水素燃料電池車を売る、トヨタをはじめ、日産、ホンダなど自動車業界
ガソリンの変わりに太陽光や風力で水素作って売るのは、JX日鉱日石エネルギー、出光、東京・大阪ガスなどエネルギー業界
国内にアホみたいに作られる水素工場プラントや水素インフラ作りを請け負うのは、ゼネコン建設業界
太陽光に変わって水素燃料電池スタック住設や対応機器を売るのは、パナや東芝・日立などの電気機器業界
資材を売るのは、重化学工業業界
化石燃料アホみたいに買う必要が無くなり、さらに、原発やめられるのは、電力会社
資金提供は、国内にろくな投資先が無くて、日銀当座にカネをブタ積みしている金融機関

という、ソフトバンクのハゲや、ワケがワカランベンチャーしか居なかった太陽光発電や風力発電と全く違う、

【 完全にオールジャパンのエネルギー転換 】

これで水素がポシャって、原発が存続する・・なんて考える方が頭が変

こいつらに逆らって、原発やめられないから水素は太陽光発電や風力発電やバイオ燃料みたいに潰す・・なーーんて言える政党・政治家など、日本にはいねー
934名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:50:22.51 ID:JZERR61X0
水素とガソリンって漏れ出たときの危険度は同程度なの?
935名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:50:29.70 ID:al7z01eG0
発電機搭載して水素を水から生成する機能をつければいいんじゃね?
936名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:50:39.11 ID:3t7+F/Tg0
>>898
蓄電池は、放電充電の化学反応で、どんどん劣化する。

コストに関しては、
高価なリチウムを使わないナトリウムイオン電池の実用化が出来そうだけどね。
これにより10分の1以下となるため、家庭用の非常用電源として普及するだろう。
937名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:50:45.04 ID:if1qqoRg0
>>902
論点がずれてるような
俺は>>552で提示してくれてるからそれを信じるのがいいって言ってるわけで
君が心配してる漏れや爆発とかの問題は提示されたものを信じる他ないが
君はそれらを信じられないとした上で安全なのかって論じてるわけで
提示されたものを信じるしかないと思ってる俺と
提示されたものが信じられない上で安全なのかって言ってる君では
論議に決着はつかないと思うよ
938名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:50:59.52 ID:ln3VkNqc0
>>898
充電に時間がかかるのがなぁ。
ステーションで10分で充電して500km走れるならソレでもいいんだけど
現状最も良い条件の充電でも30分で130キロ前後だったと思う。

遠出にはしんどい。遠出にはガソリン車、近場の買い物は電気自動車なんてできねーし
電気自動車ほど燃費や効率は良くないけど燃料電池車もありなんじゃねーかってことだろ。

まだ選択肢の一つだけどな
939名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:51:03.61 ID:XqZ35UR30
水素化合物を燃料にして車内で分離させるんじゃないの?
簡単に分解できる水素化合物って何か分からんが
知り合いが燃料電池の研究してたけど水素化合物から水素を取り出す機構もセットで
研究してた
940名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:51:05.16 ID:xBZ+F9es0
こんな事ずーっといってるな。
大体何処で水素入れるんだよ。
941名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:51:21.86 ID:Bj+Q/i7CI
で、その水は飲めるのかい?
942名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:51:47.60 ID:PnMjPy1dI
>917
マツダのロータリーは確か水素の反応でエンジン回してたよね。
マツダロータリー水素自動車の技術者のなんとかさんが忽然と姿を消したけどなんか関係あるん?
943名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:51:50.94 ID:al7z01eG0
>>933
日本の政治家をなめないほうがいい
944名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:51:53.01 ID:3t7+F/Tg0
>>935
どこから、そのエネルギーを持ってくるの。
945名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:52:01.18 ID:sWfJEM8p0
ソフトバンクのハゲや、ワケがワカランベンチャーしか居なかった太陽光発電や風力発電じゃ、エネルギー転換に失敗するのは当たり前だが

水素&水素燃料電池は

水素燃料電池など、原発と関係なく研究開発してるのは、ハイブリッドに変わって水素燃料電池車を売る、トヨタをはじめ、日産、ホンダなど自動車業界
ガソリンの変わりに太陽光や風力で水素作って売るのは、JX日鉱日石エネルギー、出光、東京・大阪ガスなどエネルギー業界
国内にアホみたいに作られる水素工場プラントや水素インフラ作りを請け負うのは、ゼネコン建設業界
太陽光に変わって水素燃料電池スタック住設や対応機器を売るのは、パナや東芝・日立などの電気機器業界
資材を売るのは、重化学工業業界
化石燃料アホみたいに買う必要が無くなり、さらに、原発やめられるのは、電力会社
資金提供は、国内にろくな投資先が無くて、日銀当座にカネをブタ積みしている金融機関

ソフトバンクのハゲや、ワケがワカランベンチャーしか居なかった太陽光発電や風力発電と全く違う、

【 完全にオールジャパンのエネルギー転換 】

これで水素がポシャって、原発が存続する・・なんて考える方が頭が変

こいつらに逆らって、原発やめられないから水素は、太陽光発電や風力発電やバイオ燃料みたいに潰す・・なーーんて言える政党・政治家など、日本にはいねー
946名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:52:43.61 ID:bi9b6aXf0
どうせ水素燃料に高額な税金掛けるんだろうな
マジうざ
947名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:52:53.51 ID:0RvZc8hf0
>>927
水素直噴
ロケットエンジン

>>877
耐700気圧のタンクって重さどれくらい
2トンとかになったら笑えるんだけど
948名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:52:58.08 ID:+IFW8boa0
これが一般化したらガソリンなんてどうでもよくなるわ
949名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:52:58.20 ID:XJ2INtp90
>>944
水素電池がるじゃないか
950名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:53:10.35 ID:WYHSBO190
水が凍る地域がある。それが問題点。
951名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:53:11.01 ID:qW8S18Ei0
水素生成する過程で大量のエネルギー消費、なんてことはないの?
なければ凄い革命!!

日本はAV家電系ではダメダメだけど、車の技術革新はすごいねぇ
なんだかんだでトヨタはさすが
952名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:53:14.17 ID:ej0ov/a30
その水素を作るための電気を作るためのプロセスが背後に隠れているわけで
相も変わらず化石燃料万歳なんだろ?
953名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:53:59.87 ID:LsXJmTPG0
水の惑星なんだから水素が勝つに決まってるだろ
水素の有効性を理解出来ない奴はまともじゃない
954名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:54:02.14 ID:lJMNSml00
>>939
一般家庭用の燃料電池は都市ガスと灯油の二種類がある
ちなみに停電時は発電できません
955名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:54:06.49 ID:9HzNykva0
水素危ないってレス多いけど
ガソリンも似たようなもんじゃね
956名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:54:10.26 ID:sWfJEM8p0
>>943
なめる、なめないの問題じゃない

日本は水素&水素燃料電池転換で、経済と財政を立て直すしか道が無い

原発やめられないから水素は、太陽光発電や風力発電やバイオ燃料みたいに潰したら
自民党は次の総選挙でボロ負け
957名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:54:32.90 ID:aoOx0BcY0
洗濯物乾かないカビが生えたコケが生えた新種の病原菌発生
なんて苦情が来るんだろ将来
気温2度湿度90%とか公害ですから
958名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:54:46.73 ID:3t7+F/Tg0
>>951
ハードウェアは日本の得意分野だからな。
日本が苦手なのはソフトウェア。
959名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:55:04.35 ID:17w6XRA+I
実は、かなり昔から出来てた

しかし、石油を売る国から圧力があり
実装出来なかった

だが、今アメリカの日本への圧力が酷いので
実装にふみきった
960名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:55:04.39 ID:3U9Jb+BHO
>>84
有明にある
961名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:55:23.72 ID:o8a05wDr0
>>951
パテントフリーなのにお前みたいなの飼ってるトヨタって凄いわな確かに
962名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:55:39.52 ID:CFgEAECy0
ここでドヤ顔で批評してる連中には縁が無い車だから心配するなよ。
法人と一部の富裕層向けと書いてあるだろ。
一般向けで買えるぐらい値段が下がってインフラが整う頃には
「俺は前から支持してきた!まだガソリン車に乗ってるの?」とドヤ顔で乗ってるよ。
963名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:55:45.25 ID:0RvZc8hf0
ガソリンも危ないけど燃えるだけだし

>>950
なるほど。北半球の先進国じゃ使えないなw
964名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:55:55.08 ID:88M8NUYD0
>>952
水素の安定保存、安定輸送に道が開ければ、日本が推し進めているパタゴニア計画が実現する
水素を大量に無尽蔵に自然エネルギーから作り出せる計画が。
965名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:56:09.25 ID:185ukwBZ0
トヨタが乗り出したら早そうだなww
966名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:56:14.45 ID:sWfJEM8p0
>>943
なめる、なめないの問題じゃない

日本は水素&水素燃料電池転換で、経済と財政を立て直すしか道が無い

原発やめられないから水素は、太陽光発電や風力発電やバイオ燃料みたいに潰したら
自民党は次の総選挙でボロ負け

介護や林業じゃ、アホみたいに使っちまってる国債を、返せる見込みが全くねーもん
967名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:56:27.96 ID:xBZ+F9es0
つーか、水素作るのにどんだけ電気が要るんだよ。
エコでもなんでもねーだろw
968名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:56:41.30 ID:PDliDYnz0
>>952
石油精製時に副産物として水素も放出されてる
今は需要が薄いから垂れ流しらしいけどね
969名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:57:00.04 ID:eX4zSjyi0
他に何か混ざっているの?
昔ニュースステーションで排水を飲んでた白人のおっさん見たけど
970名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:57:06.17 ID:HXHrXWTW0
極寒地域でも使えるんか?
971名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:57:11.82 ID:xC6G1N1r0
おおお・・・・
ずっと前に理系多いんだから
水で走る車作ってよ!って言ったら
即この答えが返ってきて
いつか出来るのかもと思ってたけど
すごおおおいい!
まだまだこれから改良あるんだろうけど
すごいわあ・・・・
972名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:57:18.16 ID:BtObEKfp0
>>951
今は水素が余ってる。
副生水素でググってみ?
973名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:57:20.56 ID:al7z01eG0
>>967
そこで原発ですよ
974名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:57:23.02 ID:Kjn8v6AI0
株式会社 豊田中央研究所
http://www.tytlabs.co.jp/
理研を越える国内最高峰の研究機関。研究開発費1兆円
975名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:57:27.90 ID:3t7+F/Tg0
>>957
ガソリンでも水を出しているんだけど。

ただし、ガソリンは、炭化水素の化合物だから、二酸化炭素も同時に出すだけ。
まあ、硫黄や窒素の不純物も含まれているけど
976名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:57:28.82 ID:W49z6JT20
同じ長文コピペ何度も繰り返してるのに
1レス(それも反論)しか反応無い奴が哀れすぎるw
977名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:57:30.18 ID:ej0ov/a30
>>964
そう
現時点で水素のかかえる最大の問題は保管と輸送
次点で水素自身を生成するための電気エネルギーの確保
水素だけで永久機関が作れるわけじゃあない
978名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:57:58.38 ID:Yvbdkhj00
>>937
あの画像だと条件が良くて水素が燃えてるだけ
俺が言いたいのは空気と(酸素)混ざれば爆発限界の広い水素がただ燃えるだけで済むとか子供だましだと。
979名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:58:12.56 ID:U3y89nhK0
>>952
水素は天然ガス・石油から作られる
わざわざ作らなくても、副次的にも作られてる
980名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:58:17.67 ID:mLISb8jv0
簡単に技術流出させるなよ
981名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:58:22.61 ID:88M8NUYD0
水をまいて走るのだから・・・・真冬にこの車の後ろを走るバイクにとっては怖いなw
982名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:58:32.25 ID:frciyW2g0
洋上風力発電で発電した電気を
使い陸地に近い場所で
水を電気分解して水素と酸素を取り出す
エネルギー革命元年になるか。
983名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:59:30.75 ID:sWfJEM8p0
アベノミクスが失敗して、国内景気も国内設備投資も増加せず、税収が回復しないけど
消費税増税しちゃって、国債バカスカ使っちゃって、借金ぶくぶく膨らませている・・という、日本の財政状況の緊急回避措置として

脱原発水素エネルギー転換が実施されたら、日本は

車は燃料電池で石油いらず、住宅は家庭用純水素形燃料電池で原発いらずになる

それを外国が目の当たりにしたら、中韓の原発・自動車なんか、どこにも売れ無くなっちゃうモン(笑)
それどころか、せいぜいハイブリット車しか作れない韓国や中国で、自動車つくろうなんて国すらなくなる

アベノミクスは失敗するの確実(^_^; で、水素の国内護送船団のメンツ見たら
日本の財政状況の緊急回避措置として安倍政権が脱原発水素エネルギー転換を実施して国内設備投資を増加させ、国内経済と財政の立て直しに打って出るのも確実

へたすりゃ安倍は、 もうすでに、
「来年市販化にGOサイン出しておきながらいつまでも原発原発って、いつになったら脱原発水素エネルギー転換言うつもりだ、デフォルトする気か、凸(-0-メ) Fuck You!」って
水素の国内護送船団組んじゃってる産業界と経・財界から、突き上げ喰らっている可能性だって有る

中韓は、なんとか安倍を引きずり降ろそうと必死(笑)
984名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:59:49.43 ID:juGEgmRy0
各戸に燃料電池はその後どうなった
985840@転載は禁止:2014/06/04(水) 10:00:04.26 ID:1T9NzIMV0
>>951
熱力学第一法則
エネルギーは何も無いところに生成せず消滅もしない

エネルギーは必ずどこかで変換してもってくる必要がある
大規模にやるなら天然ガスか海水の電気分解(電気を消耗)
小規模ならメタン発酵やメタノールの分解
986名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 10:00:17.91 ID:7qMOqZ0I0
あーけど、水素ってガソリン以上にボッタクリそう
987名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 10:00:24.71 ID:pBs1618rO
シェールガスでもいいけど日本としちゃメタハイから水素取れたら最高だよね
988名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 10:01:14.83 ID:5UYMLuTjI
そんなに効率いい方式なら、例えば中国とかで水素燃料つくって持ってくれば
国内に原発いらなくならね?
ま、ある程度はいるとしても。
989名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 10:01:25.94 ID:DEcmbP4l0
すごいな、さすがトヨタ
990名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 10:01:25.96 ID:ORV1kc5O0
>>978
ただ、実験車やリース品としての燃料電池自動車は実用されてるわけで
その燃料電池自動車が爆発とか俺は聞いたことないんだよね…
その上で技術的には結構開発開始から時間もたってるし爆発とかの危険因子の対策は
進んでいるのでは?とは思うんだけどね
991名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 10:02:22.63 ID:88M8NUYD0
>>990
水素自動車の欠点は、水素タンクの寿命が短いって話を聞いた。
992名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 10:02:25.59 ID:waL+xEKi0
交通事故で大爆発しないのか
993名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 10:02:49.22 ID:bxU+9lA60
>>947
内燃機関とモータ
どっちが効率いいかって結論でてないのかな

ロケットエンジンは論外でいいよね
994名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 10:02:58.39 ID:ORV1kc5O0
>>987
むしろメタンハイドレートは固形化したガスだからもっと別の利用方法があるような気がするんだよね
995こんにちはネトウヨです@転載は禁止:2014/06/04(水) 10:03:07.33 ID:G7j5Eymvi
ついでに水素発電まで頼む。
996名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 10:03:11.86 ID:/q6NCbh90
水を燃料として走るのも時間の問題だろw
997名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 10:03:30.96 ID:hCaBzj5Q0
デザインが酷い
頼むから変えてくれ
998名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 10:03:34.75 ID:Yvbdkhj00
>>990
自分が乗らなくても横に並んだ車が燃料電池積んでるだけで怖いな
それと、母数が少なくね?
999名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 10:03:50.67 ID:Rg+MhHKp0
>>953
難しくてよく分からなかったよ。空気で走る足はよく知ってるが。
1000名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 10:04:08.18 ID:ORV1kc5O0
>>991
今回の発表では新型のタンクらしいしその点は改善してるのかな?
って思わないでもないんだよね
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。