【原発事故】福島第一原発、「凍土壁」の建設工事始まる [6/2]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かじりむし ★@転載は禁止
福島第一原発、「凍土壁」の建設工事始まる
http://www.yomiuri.co.jp/science/20140602-OYT1T50108.html
読売新聞 2014年06月02日 19時26分


 東京電力は2日、福島第一原子力発電所1〜4号機建屋への地下水の流入を
食い止める「凍土壁」の建設工事を始めた。

 政府と東電は、凍土壁を福島第一原発の汚染水対策の柱と位置づけており、
来年度初めの完成を見込んでいる。

 同原発では現在、事故で溶融した燃料を冷やして汚れた水が地下水と混ざり
合い、1日あたり約300〜400トンの汚染水が発生している。凍土壁は、
地下水が原子炉建屋などに流れ込むのを防ぎ、汚染水を増やさないようにする
のが目的で、1〜4号機の周囲約1・5キロ・メートルを囲う。

 地中約30メートルまで掘削して凍結管を打ち込み、マイナス30度の冷却
材を入れて周りの土を凍らす工法で、約320億円の国費を投入する。東電に
よると、2日は午後5時前から、1号機西側で凍結管を埋め込むための掘削作
業などを行った。

 配管など地下の埋設物が少ない山側から工事を進め、2015年3月までに
全体の工事を完了する予定。さらに土を凍らせるのに数か月かかる見通しとい
う。東電は、「汚染水低減に向けた重要な工事」と説明している。


http://www.yomiuri.co.jp/photo/20140602/20140602-OYT1I50023-L.jpg
写真:東京電力福島第一原発で始まった凍土壁の工事(左下、右は1号機)(
2日午後、読売機から)=清水健司撮影
2名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/02(月) 21:37:58.53 ID:olUSM+jh0
夏場とか溶けちゃいそうだけど大丈夫なもんなのかね
3名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/02(月) 21:38:53.14 ID:80750bRn0
「凍土壁」よーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーい
4名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/02(月) 21:40:24.89 ID:EE9+86s+0
原発は夢のクリーンエネルギー
原子力をアンダーコントロールする日本人の俺凄ええええぇぇぇぇwwwwwwww
5名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/02(月) 21:40:24.94 ID:tSVucpgQ0
戦艦大和も、こんな感じだったんだな。
「おかしいと思ってても、誰も、おかしいと言い出せない空気」
6名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/02(月) 21:41:45.79 ID:0o6182Rx0
コレは冬場に凍らせといて漏水を止めて、その隙に速乾のコンクリート壁を構築すればいいだろうに。
7名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/02(月) 21:41:53.93 ID:VkIMwXhL0
これだけの大工事が根本的解決策でないことが気が遠くなるな
8名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/02(月) 21:42:31.74 ID:cB2MbZd20
これって電力が途絶えたらただのゴミだろ?
なんで大人しくコンクリにしなかったの?
9名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/02(月) 21:43:06.26 ID:jdPyG43x0
地震で終わりそう
10名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/02(月) 21:43:39.24 ID:Bj3+BdVq0
維持管理に金かかりそうだな
11名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/02(月) 21:44:07.21 ID:sWmWEllJ0
12名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/02(月) 21:44:54.96 ID:80750bRn0
50年以上、垂れ流す訳にいかない… 大気開放してる訳だし

「凍土壁」よーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーい
13名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/02(月) 21:47:13.81 ID:EKS01OeY0
>>8
コンクリより早いから
14名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/02(月) 21:48:13.42 ID:2MUA9W6W0
冗談抜きででマジキチ
絶対何らかの圧力が働いてる
15名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/02(月) 21:48:25.30 ID:cB2MbZd20
>>13
3年も経っているのに今更早さを求めてどうするのさw
16名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/02(月) 21:48:29.84 ID:jDYnD0670
こんな状態で何ら対策してない国内の原発を稼働させろってのはキチガイとしか思えん
17名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/02(月) 21:48:50.92 ID:bD/jUgeT0
燃料デブリを凍らせて除去できないの?
凍らせると放射能は出ない
18名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/02(月) 21:49:11.13 ID:iL1CxeJD0
コンクリよりすげえ安くつくから
19名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/02(月) 21:49:24.45 ID:tSVucpgQ0
しかし、原稿書いてる記者とか、ニュース読んでるアナウンサーとか
バカバカしいと思わないのかな?
平壌放送のアナウンサーみたいに、自己陶酔してるんだろうか?
20名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/02(月) 21:49:35.40 ID:jfdgJirK0
>>14
維持費でガッポガッポ儲けられるし、
ちょこっと溶かして海に流す♪
21名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/02(月) 21:49:48.75 ID:84EzSu8s0
別に汚染水海にガンガンに流しても問題無いのに…。感情的な問題で除染といい無駄金使うよな。
22名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/02(月) 21:55:10.91 ID:reNUkO0Z0
東京オリンピックの予算をそっくりここに使ったら、もっと早く終息しない?
いまさらの疑問だが。
23名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/02(月) 21:56:40.25 ID:AMz7aiMB0
凍結管が詰まったり折損したりするトラブルが続出すると予言しておく
24名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/02(月) 21:57:05.27 ID:kXB5yKwd0
>>10
党土壁のために計画停電来るかもな
25名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/02(月) 21:57:16.29 ID:pFiFhPm40
莫大な金かけて何やってもあんま意味ないし
メルトダウンした核燃料回収しないとだめじゃん
この先何十年もこんなくだらない間に合わせの対策に
何百億もつぎこみ続けんのかよ、ばかじゃない?w
26名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/02(月) 21:58:00.30 ID:3e6y5Hbd0
おや、いまは炉の建物はカバーがかかってるんだ。
27名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/02(月) 21:58:47.24 ID:nblhhn0n0
なんか建屋が浮きそうな気がする
28名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/02(月) 21:59:14.39 ID:7owSNieV0
凍土壁の問題は、凍土を維持するランニングコストが、数十年〜数百年かかることだよ
膨大な費用を掛けて、冷媒を循環させるんだからね
29名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/02(月) 22:04:30.57 ID:pFiFhPm40
チェルノみたいにコンクリ流して福一の敷地ごと埋め立てろやw
30名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/02(月) 22:06:39.43 ID:aSWZbR5e0
塔土壁の冷却管近辺は凍るが、そこから離れた部分は凍らない。
この、凍る部分と凍らない部分の境界が、日々の気温や地温の変化で変化する。
東北地方の人なら、解けたり凍ったりを繰り返す春先の地面のような状態が
地中深くに帯状に分布するなんていうのがどんなとんでもないことか
わかってくれると思うのだが・・・
31名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/02(月) 22:06:47.96 ID:U2gcfSud0
>>25
そうは言っても地下水の流入を止めなければ1日数百トンの
汚染水が増えるんだから対処療法でもいいから止めないわけにはいかんだろ。
根治療法なんて不可能だしな現状。
32名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/02(月) 22:07:11.64 ID:dhHxETF30
コンクリなんて地震で速攻ひびだらけ
3331@転載は禁止:2014/06/02(月) 22:07:47.81 ID:U2gcfSud0
間違えた
×対処療法
○対症療法
34名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/02(月) 22:14:06.32 ID:CpTz3tIn0
肝心の建屋の下に水を貯めてどうするんだろう?
今度は、アウターライズで液状化して、建屋傾いて日本の危機?
35名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/02(月) 22:14:41.17 ID:hUc89aCo0
とっくにメルトスルーして行ってるのに
遅すぎ
36名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/02(月) 22:22:48.81 ID:RT5tSiHM0
技術的に無理な工法。税金の大量無駄遣いに終わる。
37名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/02(月) 22:26:01.57 ID:jp9vrIm60
 富士の氷穴にある氷も、福1の地下に作る氷でも、
 同じ氷に変わりゃせぬ、
 夏に溶けて、皆、おじゃんw♪
38名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/02(月) 22:28:07.71 ID:xsUPPrxC0
これ、成功しても今度は地下水遮断による地盤沈下で施設が傾くリスクがあるけど、そのリスクは無視されてんだよな。
39名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/02(月) 22:28:50.54 ID:Gv25Jf2U0
タンクと同じで耐震でもなんでもなく
ストレートに地震の影響受けるよね

地震で冷却液流す管や凍らせた土に亀裂入っておわりでしょ

弱い地震でも亀裂入りそうだしw
40名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/02(月) 22:29:01.58 ID:0Fi//lWu0
ところで地下水バイパスで
どれだけ汚染水が減ったんだ

1割か2割くらいはへったのか?
41名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/02(月) 22:30:06.42 ID:v9ANtX7s0
>>39
建屋も全部凍らせて爆弾で吹き飛ばすつもりでは
42名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/02(月) 22:30:12.54 ID:uzYDs2ABO
工事中に何人汚染されて死ぬのかな
43名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/02(月) 22:33:58.13 ID:aGOtH7IZ0
>>9
>>39
地震で配管が損傷を受け、一本でも地中に冷却材が漏れたらその箇所は二度と凍らない
スケート場の冷却材漏れは改修可能だけど、地中は無理
44名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/02(月) 22:35:34.96 ID:8Lj0IhfE0
>>21
問題ないとかw低能テロリストはしねよw
45(`・ω・´) 【中国電 70.4 %】 @転載は禁止:2014/06/02(月) 22:35:43.87 ID:8BWFM6Zs0
  
ちょw電力供給に余裕出て来ているからだけど、維持電力が原発1基分の100万kW近いんじゃなかったっけ?

電気代、誰が払うのよ?w
46名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/02(月) 22:40:05.73 ID:BqCSxfty0
原発周辺が凍れば涼しくなるし夏場の作業もはこどるんじゃね?




冷却装置からの排気がなければな
47名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/02(月) 22:41:00.33 ID:o6PRAOnw0
凍土壁を有効にするには原発を動かさないといけないがなw
48名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/02(月) 22:43:24.19 ID:ihA/yuMt0
なんとか無事に終わりますように。
49名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/02(月) 22:44:37.39 ID:Gv25Jf2U0
>>43
初期投資に320億で年間維持費に何十億って掛かるんでしょ?w

出来上がって半年後には絶対漏れてましたっていうぜw
構造的に弱い地震でもやられそうだし
費用対効果が最低だと思うんだよねw

原発はいくらぶち込んでもマトモに効果でないねw
本当に最悪の電力だな
50名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/02(月) 22:47:26.35 ID:+6p6lNYVO
>>21
排水路で3年間ずっと泳いどけよ。
それで大丈夫だったら信用してやるから。
51名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/02(月) 22:51:42.27 ID:RDtg0aDb0
一体いくら税金を流し込んでるんだ?

原発の発電コスト
まだ一番安いってほざいてるし...
52名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/02(月) 22:56:26.83 ID:BUMCAkqd0
これとかもんじゅとか莫大な費用かかってるからなずーっと
そしてそれがいつまで続くかわからない
53名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/02(月) 23:01:42.32 ID:Wq3wLKP50
関西空港は 沈下すると 海水注射するらしいが、 凍土フロートのほうがいいよね
54名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/02(月) 23:18:04.04 ID:xySR2reqO
どんだけ無駄な金使うんだ?
事態は変わらず悪化していき儲かるのは自民とチョンヤクザと土建屋だけ

こりゃ消費税50%位まで上げる気か?

つーか ばら蒔きすぎてもう金ねーだろ?
55名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/02(月) 23:21:09.24 ID:xQzR2yNw0
税金の無駄使いが始まったか
56名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/02(月) 23:24:39.90 ID:CJUJiSMk0
これ最大のポイントは電気を止めれば壁が消えるって所だから
地下水止めて問題が発生して人が近づけなくなった場合を考えてね
57名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/02(月) 23:25:14.31 ID:vlg1jQvM0
溶けた燃料棒は地下何メートルぐらいまで侵食してるんだろうか…
58名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/02(月) 23:27:27.68 ID:6nIrjR/HO
これで株価上がる材料になるかね?
59名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/02(月) 23:28:06.70 ID:JDKlXmQ80
構内の汚染がのうしゅ

あふれるたびに深刻な
60名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/02(月) 23:32:20.34 ID:EXoFTrYh0
こんなのやる必要なし 汚染水なんてコーヒー入れて飲めるレベル
欧米では常識
61名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/02(月) 23:43:43.65 ID:6IVPCsGn0
シミュレーションアニメだと簡単そうなんだけどねぇ。
https://www.youtube.com/watch?v=QZ1poicuB2s&feature=youtube_gdata_player
62名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/02(月) 23:47:34.73 ID:BqCSxfty0
そうだな
地下水が再臨界止めてくれてる可能性も高いし、循環水の汚染濃度が高くなりすぎて手が付けられなくなる可能性もあるからな
調子よく凍ったり解けたり制御できるとは限らんが
63(`・ω・´) 【中国電 66.6 %】 @転載は禁止:2014/06/03(火) 00:01:32.71 ID:8BWFM6Zs0
  
上で書いたように電気代も気になるのだが、凍らせたからと言って放射性物質が崩壊しないわけではないし放射線は出る
逆に下手に凍らせたら、比重の違いで「濃いところ」が出来そうで余計に厄介な気もするんだが…
64名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 00:02:59.49 ID:pnr/PYA30
>>63
目的が全く分かったないな
どこの工業高校の出身?
65名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 00:08:40.28 ID:i2LBnJw80
今 ま で 垂 れ 流 し で何 し て た の よ ? 
66名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 00:08:49.01 ID:i6nIsOB80
壁を作るってことは、壁の中に汚染水が溜まると、逆に抜けなくなるってことだ。
足の踏み場もないくらい、現場の放射線量が高くなる懸念がある。
67名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 00:08:56.87 ID:EnDtildi0
仮に山側からの地下水止まっても、今度は海側から海水がしみ込んでくるだろうな普通。
海水はイオン強度が強いからイオン交換樹脂で除去するのは大変そうだ。
経過を生暖かく見守ろう。
68名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 00:11:41.76 ID:OXwRH1c40
ばすくりん
おが屑
新聞紙

うん。東電
69名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 00:11:43.07 ID:hC5m+nCR0
海に流せばいいだけだろうにこんなことに資源を使うなよ
海ならこれまでも化学物質だろうが石油だろうが使用済み燃料だろうがなんでも受け入れてきたじゃないか
70名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 00:11:58.16 ID:vU3P2MNQ0
>>62
電源落ちても氷が解けるまで時間稼ぎできるだろ。
71(`・ω・´) 【中国電 66.0 %】 @転載は禁止:2014/06/03(火) 00:12:20.97 ID:/mmJ2Oux0
>>64
東京工大ですが何か?
αやβ崩壊は、数K程度まで下げれば遅れるけど250K程度では大差ない
また、壁としても役に立つかは不明(完璧に囲えない可能性も高い)
72名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 00:12:55.25 ID:gdI40AeH0
もう溶け落ちた燃料が何処にあるかという基本的かつ最も重要な事を誰も発表しないし質問もしないのな
例えるなら食中毒患者が胃腸のケアをほったらかしにしてトイレットペーパーだけを熱心に選別している感じとでも言おうか・・・
もし核燃料が地下水脈まで到達しちゃったら何処まで影響あるんですかね?
そういった本質部分はアンタッチャブルのままで再稼動運動は熱心ですね
73名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 00:16:56.58 ID:uIx/2Kml0
無駄なことすんなよ金の無駄。まぁ電気代あげれば金なんか幾らでも
湧いてくるけどな
74名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 00:20:22.79 ID:Ysg5CYxtO
すっげえ、320億・・・
75名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 00:20:23.54 ID:EnDtildi0
無駄だけど何かやらざるを得ないというのが本当のところだろうな。
誰も解決策なんて知らないんだよ、人類が初めて経験する事故だから。
俺は40年なんかで終わらないと思っている。
76名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 00:21:53.29 ID:ktJuIlmI0
これまで海に放出されていた放射性物質が留まるということは?
毎日何十億ベクレルもの放射性物質が増えていくのだ。

毎日、毎日増えていき、やがて誰も近づけなくなる。その時にどうするのか?
77名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 00:22:38.65 ID:oBVZvrNM0
凍土壁って漫画みたいだよなぁ
もう福島第一全体凍らせて雪棺にできないんかな
数百年後に内部に入った人たちが「こ、これが雪棺!」とか慄いている画が浮かぶ
78名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 00:22:56.65 ID:EiB95KVI0
>>45
装置の目の前に使ってないでっかい発電機あるじゃないか!
79名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 00:24:31.81 ID:WGJZfnZ60
>>77
冷却材を流すパイプを格納容器の周りに張り巡らせて、
それで凍らせるとか、やってみてほしいわな
80名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 00:25:56.97 ID:WGJZfnZ60
>>76
下に溜まった地下水をくみ上げて、冷却水として再循環させるんじゃない?
81名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 00:25:58.63 ID:w8ZQMmSi0
問題は維持費なんじゃない?使用済み核燃料でも言える事だけど
82名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 00:29:32.73 ID:du+GW/s40
もう爆破したほうが早くね?

なんか地面がグズグズになって液状化現象っぽくなって建物崩壊して
凍土壁作る装置壊すピタゴラスイッチが目に浮かぶわ
83名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 00:31:37.55 ID:TbXGCmzv0
どうせ最後は海に垂れ流すんだから
無駄な土木利権に金ばらまくなよ
84名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 00:38:15.78 ID:WhZDGnw00
結局電気ガンガン使うんだよな。
85名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 00:52:51.25 ID:EnDtildi0
>>78
シャレにならんなw
原発処理のために原発動かすことにでもなったら国民は納得するのだろうか。
86名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 00:59:35.74 ID:gkVDkTaO0
東京五輪までだまくらかしときゃいいや的な事だろ
87名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 01:05:51.33 ID:7LVsj3hT0
地下は崩壊熱で解けるし、地下31mから漏れるけど想定していにんで安全w
88名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 01:10:46.36 ID:HduNV96q0
しかし今頃?何年経ってると思ってるんだよクズ東電
89名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 01:44:32.89 ID:4SxNbWNo0
>>85

ずっと冷やし続けないといけない物があるんだからその熱で発電できんのかね
90名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 01:58:55.57 ID:7OC0t+2Q0
単純に考えて、確実に冷却し続けられるのがまず疑問
素人にわかるように、仕組みと安全性を説明してほしい
91名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 03:02:00.36 ID:xNfdpdgy0
どんな商売でもそうだけど、まずは安定的・永続的に収入を得られる仕組みを作ることが大切
92名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 03:13:24.57 ID:HRXEUTN80
 原発事故利権で今日も飯がうまい!!
    +        ____    +
      +   /⌒  ⌒\ +
   キタ━━━//・\ ./・\\━━━━!!!!
    +   /::::::⌒(__人__)⌒:::::\  +
        |  ┬   トェェェイ     |
     +  \│   `ー'´     /    +
     _|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
     >                  <
   /  ─ /  /_ ──┐ヽ|  |ヽ  ム ヒ | |
 \/  ─ / / ̄ /   /  | ̄| ̄ 月 ヒ | |
  ノ\ __ノ   _ノ   \   / | ノ \ ノ L_い o o
93名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 03:15:16.87 ID:HRXEUTN80
>>19
「政府が右と言うものを左と言うわけにはいかない」byネトウヨ籾井
94名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 03:17:44.03 ID:s3+bV7qYO
>>10
年間10億と発表してなかった?
故障やその他諸々で増えそうだが
95名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 03:18:57.32 ID:oyOvlizY0
今日渋谷公会堂行くのに原宿で降りて歩いたわ
渋谷公会堂って最寄り駅近くにないから不便なんだわ
お前らそういうの知らないだろうけど
96名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 04:05:15.66 ID:kk9L0DL50
泉田新潟県知事『フランス等の最先端の原発にはメルトダウンした燃料を受け止める『コアキャッチャー』が。
フランスの技術が入った中国の原発にも。日本の原発にはついていない。
世界は、メルトダウン事故を前提に対策。
http://dot.asahi.com/wa/2013121300036.html

RT:@130watanabe: 今指摘された原子炉内の装置。日本の原発の安全基準にはヨーロッパの原発には付けられている、
溶融した炉心を受け止めるコアキャッチャーが含まれていない。
使うとライセンス使用料が発生するから。

RT:@okamotonobuo: 【そもそも総研】5 
「世界は『原発はメルトダウンするもの』という考えに基づいて安全基準を制定し、
全原発に『コアキャッチャー』と呼ばれる装置の備えを義務付けている」が、
日本の原子力ムラは「安全よりコスト」に関心があり、
本当に必要な安全対策は無視されたままで再稼働に突き進んでいる。
97名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 06:31:46.94 ID:GmTSUHDf0
レリホーだったらすぐにできちゃうんだろうけどな。
でも水を循環させないためには凍らせるか、缶に閉じ込めるかしかないぞ。
水は循環するから水。
98名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 07:05:20.08 ID:R2NkQqtn0
>>1
もう俺らの答えは古代から示されている。


うしろのしょうめんだーれ♪ (「かごめかごめ」より)

ヘブライ語訳: 誰も住むことのない荒地に十分な水を引いて貯水し、その場所を(聖地として)統治せよ♪



勝手に凍土にしちゃマズいだろ。
99名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 07:20:32.48 ID:JfL0Usfq0
はやいとこ汚染水問題をコントロールして本丸のデブリ取り出しに向けての作業に集中しよう
こんなのは問題の本質じゃないんだ
100名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 07:21:17.05 ID:ut3QtSaE0
もう30mより下に潜ってるんじゃないの
101名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 07:32:47.80 ID:2Y4KsF2k0
地下水が流れてくる山側の工事は始めるけど
海側はまだ決まってないのよね。

海側に壁ができると、海への垂れ流しができなくなるからでしょうな。
102名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 07:45:38.07 ID:6mPgnFt80
凍土壁が成功したら、コンクリートの壁を作ればいいと思う


凍土壁ができたら地下水は迂回して海へいくんだよな 

今手前で地下水を汲み上げ検査しているが、検査する必要ないよな
103名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 07:50:37.77 ID:KVHQ7tI10
そして大成功って大々的にNHKが放送するんかね?
もう安心して良いって。
大本営発表みたいに。
104名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 08:01:11.87 ID:P4XI5xPM0
>>61
オイ!
105名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 08:10:40.60 ID:KVHQ7tI10
とりあえず消費電力だけ聞いてみたい。
1500本全体の。
106名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 08:18:03.48 ID:JfL0Usfq0
地中の断熱能はかなり高いので一度凍結させてしまえば維持費用はそんなかからんよ
何年にも渡る連続運転だって日本中の冷凍倉庫で毎日やってることだ
107名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 08:18:56.15 ID:a2na6SQY0
ゆきだるまーーーー!!
108名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 08:25:37.52 ID:2RqqHDsq0
>>8
目先の利益しか考えられないバカが多いからです!!!
109名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 08:28:05.31 ID:sYcNELhd0
夏場の子供の水遊び、濡れたパンツは小便か水か、区別は出来ません
シベリヤの永久凍土からマンモスが出てくる昨今、漫画ですか?
110名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 09:44:08.69 ID:qzWW/V600
どうせ7年しか使えないんだろ、凍結管の寿命とかでさ
7年間のどこかでコンクリート壁を造る事になるんだろうな

それともポーズだけで、五輪が終わったら後は知らねぇって話か?
111名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 10:10:24.23 ID:HEVlhkRK0
凍土壁に決まったのは

・同時かつ短期間に建屋敷地に囲いを作る
・高線量区域もあるので土木工事の量を最小にする

という2つの要求を満たす最適な工法が凍土壁だったため。

コンクリ壁では周囲を同時に遮水することが困難で、工事中に建屋内水位が周囲の
地下水水位より高くなってしまう可能性がある(その場合建屋内の高濃度汚染水が周
囲に流出してしまう)。

なので周囲を同時に凍らせて比較的短時間で遮水可能な凍土壁という選択になった。
加えて念のため地下水位をコントロールするための地中注水配管も設置する。

凍土壁完成後、時間をかけて(凍土壁内の)地下水水位と建屋内水位を共に下げて行
き、数年かけて建屋内からの水の追い出し(ドライアップ)+格納容器補修を行う予定。
 
112名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 11:26:24.70 ID:eMXQgiJl0
>>111
研究目的で国費を投入させるためw
ステンレス鋼板405mmで十分、差し込むだけで済む
113名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 11:28:18.56 ID:eMXQgiJl0
間違えた
ステンレス鋼板4.5mm ←○
114名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 11:30:06.91 ID:JfL0Usfq0
>>112
埋設物があるとこどうすんだよ
115名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 11:33:08.34 ID:ZZmA4U60O
マジで無駄金使おうとしてるのか!
キチガイども
116名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 11:35:00.01 ID:/FPBYC8C0
>>50
おい、お腹からウーパールーパーみたいな足が生えてきただろ
どうすんだよコレ!
117名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 11:36:21.06 ID:eMXQgiJl0
埋設物ごと覆えばよろしい
海側は護岸のコンクリの外にステン板貼ればok
118名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 11:46:14.01 ID:GRoUl6rw0
>>75
遮水工事や凍結工法自体はちゃんとした実績があるものだよ
119名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 12:05:09.60 ID:HEVlhkRK0
>>112
全周同時施工困難なのでは。また板打ち込みでは遮水効果不十分との分析も。
なので最終的に遮水壁、コンクリ壁、グラベルの3択になった。
120名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 12:51:12.12 ID:8Lfnr7bN0
>>1
凍結壁は必ず失敗する
凍結を長期間続けると凍結壁で囲まれた内部にまで凍結が及んで建物を
○ 周りから圧迫して破壊する
○ 建物の地下が凍って凍上(建物の持ち上がり)を発生させる
そうならないように凍結を加減させると地熱や地下水による熱のムラから凍結壁が部分的に解凍して通水が発生し、止水壁の役割を果たさなくなる
建物破壊や凍上は隠しにくいから、そうなると凍結をゆるめることになす、そして通水が発生しているのを気づかない振りをして隠すことになるだろう
何年も何十年も凍結していないといけないのにわずか数ヶ月の凍結の実績で前例有りとするからこういうことになる
馬鹿の極み
121名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 13:11:57.91 ID:HEVlhkRK0
>>120
凍結管による凍結範囲は1〜2メートル程度なんで凍結が内部に及ぼす影響は微小なの
では。実際実験では5メートルも離れれば温度変化は殆ど無い事が確認されてる。

また原子力規制庁等が懸念しているはむしろ不等沈下を含む地盤沈下の可能性であり、
それについては様々な解析により多くて1cm程度であり影響は無いとの結果が今のところ
出てる。

ここに原子力規制委員会の検討会での資料があるよ。

>ttp://www.nsr.go.jp/committee/yuushikisya/tokutei_kanshi/20140502.html
122名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 13:24:57.85 ID:bq02vvXn0
>>121
>凍結管による凍結範囲は1〜2メートル程度なんで凍結が内部に及ぼす影響は微小なの
では。
>実際実験では5メートルも離れれば温度変化は殆ど無い事が確認されてる。
数周間とかだったらそうなるだろうな
問題は凍結を何年も続けなくてはいけないところにある
そしてそういう実験はもちろんしてない、出来ないしな
そしてシミュレーションもしてないのも明らか、もしくはその結果を誰かが握りつぶしている
>ここに原子力規制委員会の検討会での資料があるよ。
それが間違っているということ、それが正しけりゃおれがこんなことを言いはしない
短期間での実験の場合は凍結壁の周りの土の熱容量が熱源として働くので凍結壁の成長を止められる
しかし長期間になると熱源としての土の熱容量は使い果たされ、敷地内部まで凍結する
そうならないように冷却を緩めると凍結壁の部分解凍が発生する
123名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 13:46:14.24 ID:JfL0Usfq0
ちなみにLNG基地では地盤が凍結して凸凹になるのを防ぐために基礎にヒーターを入れてある
福島第一でどうなるかはわからんが素人が想像できるようなことは検討済みだろ
124名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 13:59:50.00 ID:Yuh6CCL30
コレの規制委員会見たけど、イチエフ建設で海抜30m→10m、更に建屋底面は10m掘り下げて
海抜0mで建設してんのなw潤沢な天然水で希釈廃液上等、東電の息子が海水浴しない分けだわ
125名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 14:06:28.59 ID:bq02vvXn0
>>123
素人が考えられることをしっかり検討していたら、福一はそもそも爆発はしなかったんだがなw
ヒーターはおれも考えていたが、必ず必要になるな
凍結壁の内側に凍結パイプと同じようなものを打ち込んで蒸気でも循環させるといい
問題はそれをすると当初の計画の間違いということになってこの工法を採用した官僚のメンツが傷つくのでしないという可能性だ
126名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 14:16:32.46 ID:Yuh6CCL30
オレは地下水ごと凍結させて凍土にしてしまえばいいとツイートしたが、
海水を凍結してすれば海洋流出も防げるんじゃね?とツイート、マジデ海も凍結するらしいw
お前らもアイデアをツイートしろw
127名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 14:19:44.06 ID:JfL0Usfq0
それ以前に格納容器をちょー冷却して中まで凍らせたら汚染水とまるんじゃね
128名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 14:20:15.14 ID:Yuh6CCL30
>>123>>125
え?規制委員会での地盤沈下審査では、影響は7ミリとか1cm程度とか
無問題の範囲として全く想定してないよ、設計思想上も施工上もそんな余裕無いだろ
129名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 14:25:22.81 ID:bq02vvXn0
>>128
だからそんな政府御用達の委員会などのいうことを正しいとしていたから福一は爆発したんだろ
電源喪失などあり得ないと全く想定してなかったから爆発したんだろ?
おれの意見に対して技術的にどうとか言うのなら話にもなるが
どもそこの機関が正しいと言ってるからそんなはずは無いじゃあ話にならんわな
130名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 14:26:40.07 ID:Yuh6CCL30
>>127
格納容器とか建屋とかは、1500mSV/hとか殺人級の高線量でとても作業できないらしい。
今回は、汚染水の海洋流出対策つー事だから、凍結管をロボットに装備して建屋内の全ての汚染水を
凍結させるかしれんけど、建屋内だと機器や配管で凍結膨張とか超伝導現象で
悪影響でないかね?汚染水自体を凍結固定するのは良さそうだけど、防護服の作業も涼しくて楽になるね
131名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 14:30:00.57 ID:bq02vvXn0
保安院が正しいと正しいと言っていたことがことごとく間違っていたから福一は爆発した
東電が正しいと言っていたことがことごとく間違っていたから福一は爆発した
それなのにまだ懲りずに、○○が正しいと言ってるからとか言うやつ
www
132名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 14:30:25.74 ID:Yuh6CCL30
原発推進した官僚どもに責任取らせないと・・・後、自民党にも、全く懲りてない
原発・核燃利権マネーを撤廃しないと、札束ビンタに優る武器はないから・・・
133名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 14:32:16.78 ID:K1jH09pu0
>>1
1週間後には不具合発生して1ヶ月作業停止するに30コペイカ
1年後には根本的な問題発生に1億ナミビア ドル
134名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 14:37:58.46 ID:bq02vvXn0
ヒーターを入れると、凍結壁の内部に入れるだけでも施工費用は凍結壁と同じくらい必要にはなる、内外に入れると2倍だ
維持費も凍結壁の維持と同じくらいかかるだろう、結局安く出来るから凍結方式を選定したというのが
○ 良く考えた場合、間違いだった
○ 悪く考えた場合は、凍結法に利権誘導をするためヒーターの必要性を隠していた
ということだな
135名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 14:44:33.23 ID:fyEQtYcU0
東京五輪までにAKIRAの表札付けたいんだな
136名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 14:50:16.33 ID:JfL0Usfq0
「見てみろ、この慌て振りを。怖いのだ、怖くてたまらずに覆い隠したのだ。
恥も尊厳も忘れ、築き上げて来た文明も科学もかなぐり捨てて。
自ら開けた恐怖の穴を慌てて塞いだのだ。」
って言いたいんだろ俺も考えてたよw
137名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 14:54:40.39 ID:OFINDrDe0
ああ3年後、日本の凍土壁失敗の経験を独仏英米が只で貰っていくのか
138名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 15:01:30.45 ID:VJ2cxbtj0
>>38
地下水止まったら地盤沈下で原子炉建屋が傾く可能性があります。
TVでさらっと説明してたけど、そんなので原子炉建屋が傾くて、どんなところに、どんな工法で
建ててるのだと思ってしまう。
そら地震の揺れで壊れるわ。他の原発はどうなってるのだよ。地下水ジャブジャブだろ。
139名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 15:07:40.98 ID:VJ2cxbtj0
>>78
5,6号基ですね。言い出しかねないな。
140名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 15:20:32.45 ID:HEVlhkRK0
>>122
総延長1400mに対して厚さ2m程度の凍土壁を作る能力しか無い冷凍機がそこまで内部
を凍結できる能力があるのかという事に自分は懐疑的だけれども。400kwの冷凍機14ユ
ニットの冷凍能力しかなく、しかも凍結後は運転率30%程度だって言うのに。それが可能
だったら冷凍倉庫の地下なんかはみんな凍土になってないとおかしくなる。

尤も、>>123が書いているみたいにタンク1基あたり10万トンを超える-160℃の液体を貯蔵
するようなケースだったらまた違うだろうけど。凍土壁の場合は凍結管が-40℃で周辺温度
は-20℃がせいぜいだし。
141(`・ω・´) 【中国電 0.0 %】 @転載は禁止:2014/06/03(火) 15:43:39.06 ID:/mmJ2Oux0
  
ま、アルプスも2年以上役立たずだが、仲間が増えると言う事でw
142名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 15:47:32.51 ID:sn0weQht0
大科学実験
143名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 15:47:45.43 ID:n3Fun9bw0
そこには暑さに耐えられず凍土壁に張り付く作業員が
144名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 15:49:06.83 ID:PkofV82m0
 
どうみたって、バカ事業 だろ

装置メーカーなんかへのカネが目的
145名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 15:52:20.70 ID:U+hC4WIt0
>>142

実験はすでに終わって、いまは実地施工運用かと。 これが成功した暁には、ロシアの石棺に続き、人類が原子力災害との戦いの歴史に新たな史実が追加される予定である。

全力頑張ってほしい。この国には原子力が必要なのだ!
146名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 15:52:29.58 ID:FYwrRkKQ0
北朝鮮に頼んでミサイルで福一敷地全部吹き飛ばしてもらったほうが早い
147名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 15:58:22.68 ID:sR/HrX6A0
>>140
冷凍倉庫は地下方向に対しても断熱してるからな、地面と接する面積(建築面積)もそう多くはない
今回は周りの地面とは断熱無しで接触面積も広い
そもそも(冷)熱を多量に使用するから大規模な専用発電機が必要とされてるんだぞ
>しかも凍結後は運転率30%程度だって言うのに。
それでは済まないな、冷凍はし続けることになるだろう
しない場合は凍結壁に部分的解凍が起きて(というか氷り切らないで)通水が発生する
もちろん完全に冷凍壁が出来たことにして出力は落とすだろうが
その嘘がいつ、どういう形でバレるかだな
148名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 15:59:19.92 ID:du+GW/s40
建屋に降った雨はそのまま汚染水として地下まで行くんだよな。
周囲だけ固めてどうすんの?下がガラ空きなんですけど。
149名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 16:00:46.15 ID:3mo9JLzx0
ここで他人の金で実験して他で実用化したいんだろうな
この技術が必要とされている場所があるんだろうね
150名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 16:00:55.88 ID:sR/HrX6A0
>>145
無責任な連中の原発利権は不要であるだけでなく害悪だがな
151名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 16:06:36.45 ID:b62eygtF0
地下水は汚染されなくなるが代わりに別の汚染が酷くなりそうだなw
152名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 16:09:24.42 ID:9GKz/u3I0
          ヘニ=z../.:.:.:.:.:.ヽ.___,..'´.:.:.:.:ヽ,            l     ヽ
          .`lニ三l:.:.:.:,;二V__/"二).:.:./         ,--..,,_l     ヽ . / ̄.}
           そ三≧三三三三ニ=-<         !    ヽ.      /   /
            /)三三三三三三三t''゙        Y/)   `'‐一'" ,-ニ三三ヲ
          ///)二二二三三三ミム       ///)三三三ニ三三ニ一"
         /,.=゙''"/´ v-、  ,.-、'_, V      /,.=゙''"/V _    _ ヾ _人人人人人人人人人人人人人人_
  /     i f ,.r='"-‐'つ  ,-、  ヽ !       i f ,.r='"-‐'つ  ヽ,.-、´  ヽ l > 細かいことはポポポポーン!! <
 /      /   _,.-‐'~ r――――ゥ  ;         /   _,.-‐'~ ,.. ------- 、  l  ^^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
   /   ,i   ,二ニ⊃ \___/  /      ,i   ,二ニ⊃ ゝ_____.ノ ノ
  /    ノ    i l゙フー-..___ /         ノ    i l゙フ._ _      /
     ,イ「ト、  ,! ,!|   /_ : : : :j、        ,イ「ト、  ,! ,!|   f゙ツ―''f" ̄
    / iトヾヽ_/ ィ"-‐''" _>‐'"l l       / iトヾヽ_/ ィ",.-‐''" _>'".lム
153名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 16:16:43.48 ID:HEVlhkRK0
>>147
>今回は周りの地面とは断熱無しで接触面積も広い
>そもそも(冷)熱を多量に使用するから大規模な専用発電機が必要とされてるんだぞ

接触面積広いって事は周囲の熱容量も大きいって事なんでは。
また400kW冷凍機14ユニットってそこまで大規模な冷凍設備でも無いよ。

>それでは済まないな、冷凍はし続けることになるだろう

規模違うけどオークリッジの凍土壁の運転率なんて2〜3割程度みたいだけど。
154名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 16:43:45.53 ID:trtf/MNv0
400kw/h×16機×24h×365日=56064000kw
電気代1kw20円として、ん? 計算間違ったか?11億2千万ぽっちかw
155名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 16:45:19.86 ID:Rrl7Kcat0
原発事故直後冗談でみんなが言ってたやつやん
本当にやるのかよwwww
156名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 16:47:59.07 ID:trtf/MNv0
>>153
外の熱容量はほとんど無限に近いが、囲い内部の熱容量は有限
ガスタンクと違うのはこの点、
熱いコーヒーでも周囲の温度までは下がるが-40℃のカップなら凍る
157名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 16:51:13.96 ID:trtf/MNv0
外を冷やして内部を暖めるのなら電気代は2倍工費も2倍w
ステンレス鋼板4.5mmなら工事基本料金だけで後は使用量無料の学割適応だってのw
158名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 16:51:56.42 ID:HQMPVlzs0
エネルギーの無駄遣い
159名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 16:53:51.77 ID:HEVlhkRK0
>>154
産業用だから1kWh11円ぐらいなんで年間5〜6億円程度なんじゃないの。全力運転で。

>>156
>外の熱容量はほとんど無限に近いが、囲い内部の熱容量は有限

囲い内部の地下部分考えればかなり無限に近いとも考えるけど。
160名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 16:55:12.14 ID:LMD5ZDi40
これって、流入する地下水が行方不明の核物質を冷やしてくれてるって可能性は無いの?

流入地下水を遮断した瞬間に溶けた燃料棒が再加熱始めちゃうトラブルとか。
161名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 16:55:41.53 ID:sR/HrX6A0
>>153
>また400kW冷凍機14ユニットってそこまで大規模な冷凍設備でも無いよ。
それは鹿島の提案の段階のものだろ
それで本当に足るのか?
>規模違うけどオークリッジの凍土壁の運転率なんて2〜3割程度みたいだけど。
今ググってだが、その程度らしいな
しかし今時間がなくて実際どんなものかは調べられなかった
だから比較は出来ない
162名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 16:56:14.23 ID:HQMPVlzs0
30メートル程度の深さなら
    凍土壁
     |
     |
     |
→→→ |
   ↓ 
   ↓→→→汚染水

みたいになりそうw
     
163名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 16:57:36.76 ID:T1r/9xjl0
当初はあと数日でタンクがいっぱいに―って言ってたのに

今はどうしてんだよwwww
糞なアルプスで除去できてますってか?

海にダダ漏らししちゃってんだろ?ゲロれよwwwww
今更凍土壁なんか意味あんのか?
164名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 16:59:37.02 ID:trtf/MNv0
囲い内部が凍結しないなら、それは崩壊熱と釣り合う場合で
性交=臨界中を意味するが、こんな事は口が避けても言えないw

>>159
地下の熱量頼りなら下からの漏水が防げない事を認めるのかな?
165名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 17:00:30.05 ID:sR/HrX6A0
>>159
地下に潜っていけば確かに無限だが、凍土が悪影響を与えるのは地表の近く
地表は空気だからほぼ断熱されていると考えていい
だから地表に近い部分の土に熱はあまり流入しない
166名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 17:01:19.92 ID:RNHWbcl50
これ逆に核燃料水で冷やさないで
土で埋めて凍らせて冷やせばよかったんじゃね?
167名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 17:07:50.48 ID:HEVlhkRK0
>>164
>地下の熱量頼りなら下からの漏水が防げない事を認めるのかな?

難透水層の下には水は非常に浸透しづらいでしょ。だから地下水が存在できる訳で。
1Fの場合下部難透水層が30mより上にある。

>>165
熱は地表にも逃げるし地下にも逃げるでしょ。無論囲いの外側にも。
資料にある実験設備の温度勾配見たら地表と地下に向かって温度が上昇してるよ。
168名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 17:15:38.35 ID:sR/HrX6A0
>>167
地上は空気だから地下の土に比べて断熱能力はケタが違う
169名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 17:23:24.91 ID:Ai+KqRMf0
焼け石に水だろ
最近すげー暑いけど、フクシマの気温はどうなんだろ?
冷凍土とか溶けるだろ
馬鹿すぎ
170名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 17:24:23.84 ID:trtf/MNv0
>>167
その難透化層が一枚岩なら漏れないが、粘土なら漏れるよね?
凍土壁が30mで海面と一致する事から、深層凍結を防いでいるように見える
これは「チョロチョロ漏らす」作戦なんではないの?
171名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 17:25:47.85 ID:trtf/MNv0
吉田有希ちゃんレスが忙しくなってきたんで、ちょっとレス遅れるかもw
172名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 17:32:09.52 ID:h01JVrH+0
糖度癖が地下水を凍らせて巨大化→建屋を持ち上げる→燃料プールぶちまける→人類滅亡
ってコースしか見えない
173名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 17:35:43.67 ID:RZ++qmnDO
Toad蟇
174名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 17:36:54.61 ID:2l1b8+Xw0
>>172
人類滅亡とか夢みすぎww
あの爆発した3号機にも使用済み核燃料プールにも500本近く格納されてて
散乱したのに健康被害すらないだろwww
175名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 17:37:22.78 ID:Yuh6CCL30
この凍土壁を側面として次は底面を凍結して箱舟化して土地から(縁切り)切り離せば・・・
後は曳こうしながらでも北極海にでも引っ張って行って永久凍結しておけばいいよ
ブリザードにも耐える風力発電でも付けとけ
176名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 17:42:21.83 ID:FbcQiQF30
あの辺一体が汚染水の貯め池にならんの?
177名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 17:48:28.86 ID:bS1Lgar10
>>67
海側の遮水壁はもうできてる
178名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 17:49:13.87 ID:GRoUl6rw0
「凍土遮水壁による地下水流入抑制案 1.概要 2.全体計画」
上記で検索すると、経産省にあるPDFの資料がヒットするから
一番最初のやつぐらいは目を通して
凍結工法について学んでみたらどうよ?
179名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 17:51:54.60 ID:WZ3g1jT/0
☓福島第一原発、「凍土壁」の建設工事始まる
○被災者への支援を打ち切ってゼネコンへゼニコン始まる
180名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 18:02:47.80 ID:mQCqPiq/0
数年前に2ちゃんで色々話題になってた案の一つだろ?
数年後の予想たのむ
181名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 18:15:02.33 ID:trtf/MNv0
凍土で遮水出来るのは地下30mまでで、凍るなら地下水脈も凍る
30m以下からの漏水は機密情報w

凍らないのなら臨界熱がある証拠でこれも地下からの漏水は防げない事を示しているが機密情報になるシステムの
悪法をバカ晋三内閣総理大臣が推進してる事だけは事実w
182名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 18:30:33.12 ID:8cAyyqYZ0
>>181
30m下まで施設が無いんだから問題無いだろ
燃料に地下水流れ込んで汚染水量に歯止めがきかないのが問題なんだから
183名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 18:41:02.77 ID:trtf/MNv0
>>182
答えになっていない
底まで凍り原子炉傾くのか地下の漏水を認めるのかの二択だ
184名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 18:43:29.73 ID:lsYQuqBj0
一番業者に金が流れる手法
最前ですらない
185名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 18:45:57.41 ID:8cAyyqYZ0
>>183
結果良けりゃ俺はその辺どうでもいいと思うけどねえ
汚染水の量が減る、海洋汚染が減るまずの目的はそれでしょ
186名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 18:52:10.07 ID:trtf/MNv0
>>185
その目的ならステンレス鋼板で十分だよな?
しかし汚水対策では東電負担になる研究目的にすれば国費投入出来る
オレは上にあった熱容量で凍る説のように納得できるものや、金の流れしか信用しねーんだw
187名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 18:54:38.64 ID:m+4Bs1ei0
どうして、
日銀はお札を無限に創る事が出来て、
民間銀行も、コンピューター上(通帳マネー)にお金をたくさん創っているのに、福島原発の為に、寄付をしないのでしょうか?
日本政府は10円玉などのコインしか創る事が出来ないのです!

1銀行の気が狂っている
2福島原発は地球の危機ではない。
3福島原発はもう手遅れ、地球終了は確定。

ちなみにコインとお札は日本に流通しているお金(通貨)の1/20位でしかなく、
ほとんどがコンピューター上に存在する(現実に触る事が出来ない)お金です。
188名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 18:59:37.23 ID:8cAyyqYZ0
>>186
凍土壁で逆に施設にダメージ無けりゃいいとは思ってるが効果あればよし
無ければ次の手って感じでやればいいんじゃないの
189名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 19:03:31.53 ID:trtf/MNv0
>>188
国費投入して実験するより確実な方法があるのに、
失敗しても次の手があるってな事を言うような人間を信用しない
190名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 19:03:43.32 ID:LeRAcpmE0
http://www.dailymotion.com/video/x1y3hu5_jironkouron-toudohekichakkouosensuitaisakunokadai_news

2014/06/03 時論公論  凍土壁着工 

  水野解説員
191名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 19:05:56.40 ID:trtf/MNv0
なんだから実験に税金投入なの?
汚染水対策を最も効果的に実施するのが行政だよな?
オレの認識は間違っていねー
192名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 19:08:05.48 ID:p5R/hzoV0
底がない壁で漏れが止まると思えないんだけど・・(´・ω・`)
193名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 19:08:18.21 ID:8cAyyqYZ0
>>189
>>191
いや、お前東電とか叩きたいだけだろ?
194名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 19:08:19.40 ID:trtf/MNv0
>>190
おいコラw 
見てしまっただろwww
500件の実績があるだけましだなw
195名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 19:10:10.19 ID:trtf/MNv0
>>193
東電など相手にしていない
叩くのカムラと行政、バカ晋三内閣総理大臣だ
196名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 19:11:19.35 ID:o3KIB0b50
あれだけの汚染水が地下水脈かそれより以下にしみこんでるのに全く
技術が無いTEPCOにだけ任せるのは全く駄目駄目
世界の技術者呼んで世界的規模で行えよ、
もう海外にはメディアからマスゴミがドンドン入り込んでバレバレなんだからよ
197名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 19:13:34.95 ID:m6E0SVgvO
そんだけ凍らせるのにどんだけ金と電気使うんだよ
198名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 19:14:55.02 ID:trtf/MNv0
>>197
建設費320億円、電気代年6億円
199名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 19:16:26.64 ID:trtf/MNv0
実験だから東電の負担は殆どないだろうおまいが払っている税金だw
    ↓
200名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 19:18:17.51 ID:ncyw5A4S0
対策がんばってます詐欺だな
本気で止めちゃったら悲惨な事になるからな
なるべく汚染水は上や左右よりも真下に向かって進んでもらいたいぜよな
202名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 19:20:34.80 ID:3P+3Y9dr0
東電社員を人柱にして土中に埋めれば解決するのに馬鹿か!
203名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 19:22:53.21 ID:dHFt12k00
溶け落ちた燃料棒がどうなってるかそろそろ公表すべきだと思うよ
204名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 19:23:27.66 ID:7N0G2GKYO
海で希釈するから全く必要無いのに馬鹿だろマジで
205名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 19:24:53.96 ID:trtf/MNv0
ちょっと飯食うから
206名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 20:23:46.35 ID:trtf/MNv0
吉田有希ちゃん調書にカムラも散ったw
207名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 20:24:31.70 ID:EUhj8/xl0
>>174
奇跡的に倒壊はしなかったというだけ
208名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 20:26:41.07 ID:trtf/MNv0
2011年 3月14日11時 1分。臨界による核爆発が起きる。
http://www.youtube.com/watch?v=OiZmLqWnjgc
209名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 20:32:08.12 ID:m+4Bs1ei0
ウランも
汚染水の中に混じっているのでしょうか??
210名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 20:59:45.65 ID:wCkvsCef0
>同原発では現在、事故で溶融した燃料を冷やして汚れた水が地下水と混ざり合い

ヤバいね
原子炉の穴から出た冷却用汚染水の行方は?
211名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 21:04:11.50 ID:/FeauQeC0
冷媒を冷やすのにどれくらいの電力がいるんだろう。
それに鉄筋コンクリの壁と比較して,どんな利点があるんだろう。
212名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 21:10:52.22 ID:2K31yZbu0
無尽蔵の汚染水に対して有限の凍土壁って意味あるの?
213名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 21:12:42.16 ID:WZ3g1jT/0
これで、もし本業の電気で稼げなくなったらどうするんだろうね
プギャ♪
214名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 21:55:27.56 ID:trtf/MNv0
>>209
ウランとかプルとか言うと聞こえがわりーから、高濃度汚染水と名付けましたw
>>211
ちょっと↑を読んでご覧、年間6億円程度との結論
215名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 22:01:21.75 ID:zTryX9UD0
無駄な努力を表す21世紀のことわざ生まれたな
216名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 22:04:19.26 ID:Tbs4fHqI0
まあ巡り巡ってどこかの誰かが汚染水の餌食になるわな
何十年何百年後かわからんが
217名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 22:05:49.25 ID:CAVHXuoh0
>>211
利点もなにも他に方法がない!
218名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 23:20:02.00 ID:B7crlfx00
たしか、この壁を作っても、
防げるのは数%だそうな。

ふ〜ん。
219名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 23:28:35.58 ID:CAVHXuoh0
>>218
バイパスと勘違いしてるなw
220名無しさん@13周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 23:28:35.96 ID:zslvp2m60
政府としては「凍土壁の維持に大電力が必要」という口実で
原発の再稼働に踏み切るつもりである。
ミエミエなんじゃw
221名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 23:46:45.14 ID:Phmh+oxX0
>>220
えー!
そうとは気付かなんだ。
222名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 01:02:36.14 ID:GEzAYFjd0
>>213
税金を投入します
>>220
正解
223111@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:28:51.75 ID:jmVCIZFl0
>>170

ある程度は漏れるよ、地下水は。でもそれで良いの。量を減らせれば。
>>111でも書いてるけど遮水壁の目的は建屋周りの地下水位を下げること。

現状は地下水位の方が建屋内水位より高いので建屋内への水の流入が起こってる。
逆の言い方をすると建屋から水は流出していない。

遮水壁を作ることによって次第に地下水位は低下していくので、それに合わせて建屋
内の水をくみ上げていく。計画では常に建屋内水位は地下水位より50cm以上低く調
整することになってる。そして数年後を目処に建屋内の水を完全にくみ上げる(ドライ
アップ)予定。

また意図しない地下水位の急な減少に備えるため、注水して地下水位を増やす為の
地下注水配管も同時に施工される。
224名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 10:29:21.72 ID:qctEE/7f0
>>223
止めておきゃ良いのにw
ステンレス鋼板より優れているとは思えない
225名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 10:56:10.32 ID:i8rbliwv0
焼け太り工事乙
226名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 13:24:40.72 ID:bXm2uop+0
>>174
避難したからだろうがw
227名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 13:31:42.64 ID:bXm2uop+0
>>192
自然な見方だな
真下も土や岩盤だから地下水は通っているし汚染水は漏れる
しかし深いところの地下水の流れはごく緩やかになる
だから発覚は10年後とかになるという目論見だろう
実際は凍結壁の不完全な部分から漏れるはずでそれが検知されるのはすぐだが
発覚はいつまで隠せるかによるw
228名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 13:38:26.50 ID:bXm2uop+0
>>211
コンクリートを注入したらもう元にはも出せないが凍結なら冷却を中止したらそれなりに戻せる
止水に失敗した場合、もしくは止水が無意味だった場合コンクリートなら失敗の証拠が永遠に残るが凍結壁なら残らないwww
要するに逃げの準備を今からしているということw
229名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 13:42:18.18 ID:bXm2uop+0
>>217
他に方法はいろいろ有るが?w
矢板打ち込みやモルタルや硬化剤の注入とか
230名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 13:44:43.15 ID:wby9SJu10
なぜ地下水遮断しようとしてるか根本的な目的を見失ってないか
地下水遮断するのは地下水水位をコントロールして汚染水の増加を抑えるためだろ
多少漏れて防水壁の中に地下水が入ってもコントロール可能な量なら問題ないんだよ
231名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 13:46:12.77 ID:bXm2uop+0
>>223
>現状は地下水位の方が建屋内水位より高いので建屋内への水の流入が起こってる。
おかしなことを言うやつだな
じゃあ爆発以前から地下水が建物内部に漏れていたということになるが?
もしくは地震で建物の地下部分が破壊されたのを隠しているとか?
232名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 13:46:56.87 ID:XmwTdDRd0
火力発電一基分の電気で冷やし続けるんだろ
一度凍れば、その後の消費電力は僅かとか言ってるけど
んなこたーない、日本の地下水は平均15度なんだからな
233名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 13:50:00.90 ID:NYFGsTh30
地下ダムつくるとか水棺作るとかどうなったんだよ
封じ込め大失敗だな。海に流していくしかないんだろ実際
234名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 13:50:22.27 ID:82SZ2EdT0
世に言う、ツンデレ計画である。
235名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 13:50:36.22 ID:wby9SJu10
>>231
そうだよ? 事故前から建屋には地下水が浸出してたがポンプで汲み出してたんだよ?
それが事故で汲み出しできなくなったのでどんどん地下水が流入してる
知らなかったのかいな
236名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 13:52:25.49 ID:bXm2uop+0
>>230
>コントロール可能な量なら
そういう仮定ならなwww
237名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 13:55:49.91 ID:bXm2uop+0
>>235
健全な建屋内に浸水する水などたかが知れてるんだが?
完全に「コントロール可能な量」だし、実際コントロールされていた
まさか以前から日に何百トンも漏れていたとでも主張するのか?www
238名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 13:56:56.41 ID:Bwap0BE80
凍土壁を凍らせ続ける維持費はおいくら?
そもそも効果はあるの?
239名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 13:57:58.29 ID:jmVCIZFl0
>>231
>じゃあ爆発以前から地下水が建物内部に漏れていたということになるが?

震災前は建屋周辺にある地下水くみ上げ井戸(サブドレン)が稼動し、地下水をくみ上げ
地下水位を建屋基礎より下げてた。くみ上げ量は1日800〜1000トン程。

震災後はサブドレインが停止し今の状況。
240名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 14:03:55.63 ID:wby9SJu10
>>237
平時にどれだけ水がはいってたかは調べないとわからんが
水浸しで何年も放置されてメンテナンスもできないし漏水がひどくなってるんじゃないの?
もともと気密水密に作られた構造物でもないしそんなに不思議なことでもないだろ
241名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 14:05:00.30 ID:vo5rA1/X0
>>228
でも、凍結管などの金属物は撤去し易くてもその周りの凍結媒介物は軟体(ジェル状?)で
引き抜きとか無理、埋め殺して白をきる。その時の支持力なんて無いから凍土壁の幅で崩れたり
地下水道になってグズグズになるんじゃね。ま、どう転んでもエネ調は高みの見物つまみ食いだし、
鹿島がヒーコラ、日雇い中抜きで痛し痒しでチンタラやるか?
242名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 14:08:52.05 ID:bXm2uop+0
>>239
そりゃ建物周りの地下水だろ
地下水を組み上げないならその水が建物内部に流れ込む設計だったのか?
どんだけいい加減なんだよwww
243名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 14:14:31.91 ID:jmVCIZFl0
>>242
>地下水を組み上げないならその水が建物内部に流れ込む設計だったのか?

そう。基礎底面が構造的な問題から水密では無かったとのこと。水は壁面から入って
来てるんじゃなくて、建屋の基礎から湧き上がって来てる状態との事。

だから絶対サブドレンを止めちゃいけなかったんだけどね。現状でもサブドレンは再開
できるけど、そうした場合建屋周りの地下水位が急に下がって建屋内水位より低下す
る恐れがあるためそれが出来ない。

現在建屋内流入量は1日400トンで、遮水壁完成後は160トンに減る予測。その上で地
下水位の安定を見てサブドレン汲み上げを再開するというスケジュール。
244名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 14:15:53.76 ID:bXm2uop+0
しかし一日1000トンも汲み上げていたのなら
地下水路できまくりだなwww
わざわざ不安定な状況を作ってたんだな
しかも、そもそも高台だったのをわざわざ掘り下げて津波に弱い原発を作ったとか
無責任丸出しだなw
245名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 14:16:32.14 ID:wby9SJu10
>>242
事故直後に5号機、6号機のサブドレインピットの水位が上昇したが
そのときの量は1日200tだった
ポンプ止めればそれくらい地下水流入するのが普通みたいだね
246名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 14:20:06.53 ID:sarpK3rN0
凍結工法はもう枯れた技術で軟弱地盤では大活躍してるから大丈夫だろ。
ブラインも人畜無害な不凍液を利用してチリングユニットで冷却して循環させるだけだし。
247名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 14:22:45.94 ID:bXm2uop+0
>>243
むちゃくちゃだなwww
地下部分を(多少の漏水は有っても)水密にするのはそう難しくはない、日本中のビルの地下がそうだからな
構造的な問題が有ったというなら、それは構造的というよりも計画的問題というべきだろう
おそらく地下水位が上がったらその下に沈む地下室に浮力が発生するので地下水を汲み上げ続けるという計画だったんだろうな
汲み上げ続ける前提なら水密にする必要もないということだったんだろう
原発をそんな不安定な計画で作っていたとは驚きだな
248名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 14:30:22.44 ID:2thNpCqF0
あれー原発の周辺は水なんて無いから汚染なんて無いんじゃなかったのw
せき止めるって事は汚染するからだよね?じゃあ今まで何万トン
汚染した水生み続けてたの?

安全なんだったら議員の給与と、経済産業省の当時の担当世代と退職役人への
恩給年金、ここの土地と水で現物支給したら?コントロール出来てんだから問題ないんだろ

嘘に嘘塗り重ねないでさっさと敗北宣言して倒産処理して
分割新会社設立で各方面から研究者技術者集めて垣根を越えた
総力対応してりゃいいものを、関東はもう終わってるからどうでもいいが
投資したり不動産買う奴らの気がしれんw白痴だな
249名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 14:33:24.39 ID:gF7VQVPE0
250名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 14:35:49.24 ID:qctEE/7f0
凍土壁は水をせき止めても内部は凍る
この工法が必要なのは、水とめてもメルトスルーして今も燃える崩壊熱を冷ますこと
だから遠くからのステンレス鋼板工法はとれない、再臨界しちゃうからねw
素直に事実を言えば凍土壁を認めるしかないのにねぇ
251名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 14:42:15.85 ID:9NLl0+yf0
原発も凍土壁もマッドな科学馬鹿の思い付きってところでは
根っこは同じだよね
252名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 14:49:28.18 ID:n1iM56msO
氷河!生きていたのか!
253名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 14:53:09.64 ID:IoHDHneYi
自称有識者が集まって鼻の穴を膨らませながら妄想をぶつけ合う熱いスレはここですか?
254名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 15:18:51.47 ID:qctEE/7f0
>>253
だから止めておけって言ったじゃねーのw

3年検討したのでは無く地下水冷却を止められなかった
しかし、汚染水が溜まり過ぎたので冷却方式を水冷から氷土壁方式にかえざるを得なくなった、と
こうれが高卒2ちゃんねらーの結論w
255名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 15:20:37.58 ID:NciJ5AY10
また電気料金が…
256名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/06/04(水) 15:26:59.79 ID:lkPywr7l0
>>10 それが狙い。

東電は掛かった経費(なんでも良い。電子ちゃんCMでも)に適切な利益を乗せてそれを
電気料金に転嫁できる。それが不適切な経費でもだ。

コンクリ壁じゃなくてこの方式を選んだのはこの方式だと永遠に経費がかかりつづけ
適切な利益をのせ、永遠に庶民から電気料金って形でボッタリ続けられるから。

これはこれで、水止めて、その外側にコンクリ製の防水壁つくるってなら話がわかるが、
これ永遠にとかって東電、コスイ通り越して詐欺だろ。

小売電力自由化したら東電から切替えるわ。屑企業過ぎる
257名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 15:33:07.06 ID:VHcZR57g0
福島第一原発で今まで得た利益もう吹き飛んでるよね?
258名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 16:11:15.94 ID:bXm2uop+0
スレが止まったか?
259名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 16:14:13.80 ID:bXm2uop+0
過疎だったかw
260名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 16:26:40.33 ID:b/fPFJ6D0
さすがはあべちゃんGJ 
261名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 16:49:19.98 ID:B7xqwfVf0
放射能は鼻血も出ねえし安全だってお前らいっつも言ってるじゃねーか

なんでわざわざ金かけてこんな事すんだよアホ
262名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 17:14:08.30 ID:RnplH67B0
>>243
えらく詳しいですね。
そのような説明は報道してるのかしれないけど、ミタことが無いや。
持論公論でも簡単な説明だけ。
TVやネットで詳しく説明してくれたらいいのに。
263名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 17:27:07.51 ID:qctEE/7f0
>>262
カムラは頭ええけど東電ピックルと違って引き時とか話題の転換に疎いw
264名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 23:06:20.56 ID:cBVcSNo60
どっちかって言うと山の水じゃなく海水由来の水なんじゃないのか。
周囲凍らせても下からぶくぶく水が湧き上がって来そうな予感が・・・
265(`・ω・´) 【中国電 62.3 %】 @転載は禁止:2014/06/05(木) 01:10:07.88 ID:WaloCA/60
>>257
6基全部フルに動いていても、出力は約470万kW/h
送電ロスは10〜20%(消費地が遠距離の為)だから、実質約400万kW/h前後
稼働率は、事故前で約60%(13ヶ月ごとの定期検査で4〜6ヶ月停止して検査が有る為)
となると、本当の意味での平均出力は240万kW/h

1kWは、事業用は10円台で家庭用は20円くらいなので15円で売れるとする
2400000kW×15円=36000000円=3600万円
1年では、3600万円×24×365日=3153億6000万円
1971年からだから2011年で約40年間
がしかし、最初は1号機1基からで1979年までの9年間で徐々に増やしているので、実質は35年とする
3153億円×35年=11兆355億円

すごい稼いでいるようだが、原発を作るのは
原子炉6基=約8000億円×6=4兆8000億円
格納容器6=約1000億円×6=6000億円
建屋建設費=390億円(1号機)+560億円(2号機)+620億円(3号機)+800億円(4号機)+900億円(5号機)+1750億円(6号機)=5020億円
これだけで、約6兆円
これに、敷地や他の管理棟を含めると約6兆5000億円
一般の火力発電所が、出力に応じて1000〜5000億円くらいだから桁違いに高い

これに、周辺自治体に電源三法に基づく補助金が約400億円×40年で1600億円
稼動整備がもんじゅを参考にすると1基約200億円だから1200億円×35年(実質稼動)=4兆2000億円
ウラン燃料が年間約500億円で、35年で1750億円

全部合わせると、約11兆円だから40年近く来てやっと元に近付いていた

が、フクイチ事故でご存知のように補償金10兆円と除染費が3年で約3兆円
補強工事やタンクやアルプスなどの収拾作業で1兆円以上
これは、これからも増えるから、いまのところで14兆円あまりの赤字だフククイチは
266名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 01:12:09.24 ID:VMyvgg/KO
東電が盗んだ税金の何割が政治屋の懐に入ったんだろう
267(`・ω・´) 【中国電 62.3 %】 @転載は禁止:2014/06/05(木) 01:15:17.92 ID:WaloCA/60
×ウラン燃料が年間約500億円で、35年で1750億円
○ウラン燃料が年間約500億円で、35年で1兆7500億円

×全部合わせると、約11兆円だから40年近く来てやっと元に近付いていた
○全部合わせると、約12兆7000億円だから40年近く来てやっと元に近付いていた

×これは、これからも増えるから、いまのところで14兆円あまりの赤字だフククイチは
○これは、これからも増えるから、今のところで16兆円あまりの赤字だフククイチは
268(`・ω・´) 【中国電 61.0 %】 @転載は禁止:2014/06/05(木) 01:38:33.10 ID:WaloCA/60
  
×これに、周辺自治体に電源三法に基づく補助金が約400億円×40年で1600億円
○これに、周辺自治体に電源三法に基づく補助金が約400億円×40年で1兆6000億円


アバウト計算ではあるが、この時間だと計算ミス多発なので今日はここまで…
269名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 02:50:03.84 ID:w39L3yZl0
>>271>>219 >>215 >>212 >>198 >>170

「路地裏のルネッサンス 花の都のしたたかな庶民たち」 高橋友子著

捨児をめぐる状況
>男の子を大切にし、女の子を軽んじる傾向は、上層市民だけでなく、中下層民のあいだにも見られた。
>それは、当時の捨児の男女比に反映している。
>ヨーロッパ初の本格的な捨児施設であるフィレンチェのインノチェンティ捨児養育院では、
>この施設が開始された一四四五年から一四八五年までの約四〇年間に、四三四六人の子どもが入所しているが、
>そのうち男の子は二七二八人であるのに対して、女の子は三六一八人で、女の子の方が圧倒的に多い。
>捨児に女の子が多いという傾向は、正式な結婚をしている夫婦の子どもであっても、
>そうでない男女の子どもであっても、また娼婦の子どもであっても共通している。
>その理由としては、女の子は家の後継ぎにならないことのほかに、
>結婚のための嫁資を準備することが親の負担になったことも考えられる。
>女の子が手放され、男の子が家に残される傾向は、双子の場合でも同じである。
>先に挙げた六三四六人の子どものうち、男の子だけの双児が二四人、
>女の子だけの双児が四四人、男女の双児が三六人いる。
>「(養育院に連れて来られた)」女の子の方は双子の片方で、母親は男の子の方を取っておいた
>というあからさまな証言もある。
270名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 02:57:19.63 ID:oK/+96lU0
震災から3年以上、汚染水垂れ流しまくりでも健康被害一切なしなんだから
これからもずっと垂れ流しでいいと思う。

そもそもこういうのを造る意味は、下請けのヤクザに金を流したりするのが目的だろ。
全て税金で賄われるので東電は今年もボーナス満額だしね。
271名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 03:00:01.46 ID:w39L3yZl0
すいません誤爆しました…orz
272名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 07:45:23.35 ID:xJcg5InI0
ビニールシートで作った。地下貯水槽を思い出すw、

一度、凍らせたら燃料を取り出すまでの50年間凍らせておく?
トンネルの工事実績しかないのに、50年て、冒険だな
273名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 10:24:12.13 ID:cbaeBtDE0
昔テレビまんがで、水の化け物を凍らせて砕いて退治するというのがあったが
なんだったかなぁ。
274名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 11:06:39.16 ID:4qVeqDgx0
数年で、凍土壁の境界のところで放射性物質が濃縮されて
とんでもない高線量を発するようになり、止めることすらできなくなるかも。

本来、ぶっつけ本番で作るにはリスクがでかすぎる。
275名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 11:17:26.89 ID:ptwfv52s0
停電したら氷は解ける
その時点で日本は終わりだな
276名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 11:19:18.38 ID:ptwfv52s0
そもそも凍土壁なんてできるのか?
トンネル工事の浸水止めるのとはわけが違うぞ
277名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 12:19:55.18 ID:jMuanGQ00
出遅れだろ
278名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 16:36:03.49 ID:QqGo74zb0
全国の放射線量最新グラフ
http://ma-04x.net
279(`・ω・´) 【中国電 81.2 %】 @転載は禁止:2014/06/05(木) 17:54:35.88 ID:WaloCA/60
>>270
アメちゃんが騒ぎ出した
西海岸で検出され始めたからセシウムが
一旦火が付いたら、アメちゃんは容赦なく圧力をかけてくると思われオリンンピックどころではなくなるだろう

ちなみに、公的機関のカリフォルニア環境局が今年の4月30日に、福島のセシウム放出は134と137を合わせて181兆Bqで
チェルノブイリの105兆Bqの1.8倍に到達して増加中(垂れ流しだから)と公表した
http://enenews.com/govt-report-fukushima-already-released-181-quadrillion-bq-cesium-chernobyl-estimated-105-quadrillion-radioactive-material-continue-flowing-ocean-years-fukushima-radionuclides-spread-north-pac
280名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 18:00:56.32 ID:bS83dIhT0
誰が考え出したのかは知りませんけど 凍土壁は失敗に終わりますよ
281名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 18:07:42.44 ID:mTJNznP20
alpsとか凍土壁とか除染とか大変だね

ところで当の東電は何してるの
282名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 18:50:54.20 ID:nWXrIKw40
>>279
桁間違えてるよ。181quadrillionは18.1京。
283名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 21:44:15.14 ID:MT+ounXe0
日本もエセ科学に頼る北朝鮮並の国になったなw
284名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/05(木) 21:46:37.62 ID:MT+ounXe0
>>19

一番恐ろしいのは

「周りが気にしてないから問題ない。まわりが安全だと言ってるから安全だ」

で何にも考えてない日本の一般国民だよ。

戦争中竹ヤリでB29落とせるって本気で騒いでたのとどこが違うのさw
285(`・ω・´) 【中国電 85.7 %】 @転載は禁止:2014/06/06(金) 16:33:59.93 ID:OgcL3sTN0
>>282
指摘スマソ
Quadrillionsは1000兆だった…orz
ご指摘の通り、18.1京Bqになります
ここまで大きいと感覚が分らんw
286名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 17:10:04.73 ID:vUOndisc0
こめけーことはいいんだよw
で?何倍なんだ?
287(`・ω・´) 【中国電 81.4 %】 @転載は禁止:2014/06/06(金) 18:47:45.18 ID:OgcL3sTN0
>>286
確か、東電の社長が「20000兆」wと言っていたが、それは2京だから東電が言っているよりは9倍多い
チェルノブイリは単位違いしていたが、数字は同じなので約1.8倍

漏れが止まっていないから、チェルノブイリの2回分になるのも時間の問題だ
288名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:54:55.88 ID:pfAQOjMM0
東京で使う電力を何で福島で作ってるんだよ。おかしいだろ
289名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:03:31.72 ID:n8RUEspI0
キグナス氷河と水晶聖闘士とアクエリアスのカミュを連れてくれば完璧
290名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:04:06.27 ID:fbHhqH650
>>279
回遊魚であるマグロも
京大の教授がいずれ大西洋にも流れ着くと。そして東電は破綻するべきと。
カリフォルニア湾とか日本近海よりもいずれは濃くなる様子

>>270
>健康被害一切なしなんだから
蝶やツバメやムシの奇形が発見されている事実
そんなに放射性物質が無害というなら、核燃料プールで泳いで見せれば良い
291名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:08:23.68 ID:fbHhqH650
メルトアウトが起きたらどうなるか?

格納容器の下で核分裂が再開すると、
@ 発熱が起こりますので、蒸気が発生し、地表から噴き出します。
A 発熱がひどくなれば、水が抜けて、土台が柔らかくなります。
B 格納容器の土台が緩めば、格納容器が傾き始めます。
C さらにひどくなれば、格納容器が倒壊します。
D 格納容器がひっくり返れば、強烈な放射能がばらまかれます。
チェルノブイリからの報告では、チャイナシンドロームを止めるために、格納容器の下に穴を掘って、
受け皿を作るのが良いと言ってます。

クリス・バズビー博士
「(福島第一原発の)原子炉を密閉する必要があります。
原子炉の下を掘って、コンクリートを流し込み、上部を囲うためのドームを作るには
1兆ドル(100兆円)かかるかもしれませんが、しなければなりません。世界中に放射性物質は広がります。」
http://www.youtube.com/watch?v=4boD0Lcv_Hs

どうして、
日銀はお札を無限に創る事が出来て、
民間銀行も、コンピューター上に円を密かにたくさん発行しているのに、福島原発の為に、寄付をしないのでしょうか?
日本政府は10円玉などのコインしか創る事が出来ないのです!
292名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:18:32.96 ID:vUOndisc0
>>287
そうか、ありがとな
1.8倍でファイナルアンサーなわけですね

チェルノは爆発したが、福島第一原子力発電所は水素爆発のはずなのに放射能が多かった
つまり、水素爆発は嘘であり臨界爆発であったという結論になるなw

  2011年 3月14日11時 1分。臨界による核爆発が起きる。
    http://www.youtube.com/watch?v=OiZmLqWnjgc

これは核沸騰がおき格納容器が壊れた、水素が出てそれが爆発ししたんだと
これが今の所の結論
293名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:18:46.69 ID:W5I0f9iGO
コレって日本の歴史の中で最も無駄な公共事業だな、得するの東電だけだし
294名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:21:22.08 ID:vUOndisc0
(`・ω・´) 【中国電 81.4 %】 ← これどうやんの?
295名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:36:21.55 ID:H0jY4FeF0
食べて応援。死亡と奇形続出:生体実験
http://www.youtube.com/watch?v=Ke2fPxAjAOs

大瀧博士:「私たちは福島から植物[カタバミ]の葉を集めました。そして、その葉を沖縄で集めた蝶の幼虫に与えました。
それら幼虫は健康であるべきですが、福島の汚染された植物を食べさせました。その後、何が起こるか観察しました。」
記者:「どうなりましたか?」
大瀧博士:「みんな死にました!」
296名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:38:42.02 ID:fbHhqH650
>>291
メルトアウトしたら→核燃料を取り出す事が出来ない

→半永久的に放射性物質を海に大気に放出し続ける(半減期が長い物質は億年や万年)

のだろうか・・・
297名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:43:26.84 ID:KRZ/TEUQ0
>>8
燃料が落ちて来た時に冷やせることも期待しているのでは
でも凍土壁出来たらまわりにコンクリ壁も追加しないとな
凍土は停電したら溶けちゃう壁なんだしそれだけでは足りない
298名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 20:12:19.08 ID:1ri8kOne0
土建屋大勝利!
299名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 20:42:32.90 ID:Nlg+uTMk0
>>287
元のカリフォルニア沿岸委員会のレポートに載っている内容は、

「いくつかの文献を纏めると福島第一から放出されたCs-134とCs-137の合計量は
30.1〜181PBqとされている」

ってもの。またチェルノブイリの合計放出量についてはこのレポートに記載されてお
らず、Cs-137について約100PBqと記載されている。

反原発で知られるこちらのサイト

http://www.cnic.jp/knowledge/2596

によるとチェルノブイリの場合はCs-134とCs-137の放出比はBqベースで0.55:1との
事なので、Cs-134は55PBq、Cs-137と合計すると155PBq。

enenews社がチェルノブイリの値(105PBq)として持ってきてるのは別の資料はCDC、
疾病予防管理センターのアセスメント委員会が発表した別の資料から。同一資料で
比較して無いんで些か適切さを欠くと思う。

従ってカリフォルニア沿岸委員会のレポートを適切に参照するのであるのならば、

「福島第一から出た放出されたCs-134とCs-137の合計量はチェルノブイリのそれに
比べて0.2〜1.17倍程度」

とすべきなんでは。まあいつものenenews社だけど。
300299@転載は禁止:2014/06/06(金) 20:48:06.85 ID:Nlg+uTMk0
>>299一部訂正。

誤:「enenews社がチェルノブイリの値(105PBq)として持ってきてるのは別の資料はCDC、
疾病予防管理センターのアセスメント委員会が発表した別の資料から。」

正:「enenews社がチェルノブイリの値(105PBq)として持ってきてるのはCDC、 疾病予防
管理センターのアセスメント委員会が発表した別の資料から。」

 失礼。
301名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 21:18:19.09 ID:fbHhqH650
セシウム137 1ベクレル検出されれば、
そこにはセシウム137が14億個あるという事。

30年後7億個になり300年後1.4億個になる。

>>297 株主(大銀行など)に気を使ってか、それもお金の関係で出来ないらしい

マイケルジャクソン MONEY

http://www.youtube.com/watch?v=_a2azUwKBpo
(4分30秒〜マイケルはバックコーラスでアメリカさえも操る地球の影の支配者の名前を)

高齢者である彼らに、福島(地球)危機を説得出来るのは、
これからを生きる彼らの部下(若者)だろう。
302名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 21:20:02.31 ID:XvEq2vp60
福島第一原発の凍土壁は安倍首相の面子を守る「万里の長城」

http://www.newsweekjapan.jp/column/ikeda/2014/06/post-841.php
303名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 21:22:18.20 ID:fbHhqH650
>>301のマイケルの動画は、

途中から(なぜか・・)日本語字幕が徐々に消えていき読めなくなると思いますが、

ページを更新すれば、日本語字幕が復活します。
304名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 21:42:40.65 ID:H0jY4FeF0
メルトスルーしてる燃料を冷やさなければ
そのまま地層処分にならないのか?
地下水脈と接すると水蒸気爆発?
305名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/07(土) 10:05:25.95 ID:0dkRoX8L0
BBC Global News
http://www.bbc.co.uk/podcasts/series/globalnews (6月3日号の22分目辺りで言及)

「気温40度の猛暑に『凍土壁』は無意味」元米原子力委員長/BBC(6月3日)

2011年に大規模な原発事故を起こし現在も事故処理作業が続く福島原発が抱える問題は、日に約400トンにものぼる放射性汚染水だ。
これは、大量の地下水が汚染された事故現場に流れ込み放射性物質とともに海へと排出されるために発生している。
日本政府は6月2日、今後約1年をかけて全長1.5キロにわたる氷の壁で福島原発を囲み、汚染水の原因となっている地下水の流入を防ぐ大工事に着手した。

しかし世界が認める原子力専門家で日本政府が設置した「原子力改革監視委員会」の委員長をつとめるデール・クライン元米国原子力規制委員長は、
「これ程大規模な凍土壁の効果はこれまで確認されておらず、夏には気温40度を記録することもある福島での凍土壁建設に厖大な予算をつぎこむ日本政府の対応は無意味」と指摘している。

(抜粋)
306名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/07(土) 10:13:29.82 ID:0dkRoX8L0
>>305にあるとおり、専門家も疑問符なのに強引にこれにしたのは、裏があるみたいだな。
ベクテル社(株式非公開。売り上げ5兆円。軍需・原子力発電所建設で大きなシェア)が凍土壁の特許を持ってて代理の鹿島と日本政府とで国民の税金を分け合う構図、いつもの原子力マフィアの構図。
307名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/07(土) 11:29:13.21 ID:lFw6Zlcb0
>>304
核燃料は超高温なわけだから、水蒸気爆発は起こると思う

http://mainichi.jp/feature/20110311/news/20140511k0000m040108000c.html
現在は1〜3号機まで、核燃料は格納容器の中にあるらしいが、
その格納容器は絶対にこれから劣化し破損しないのだろうか。

原発の報道だけは嘘のない真実を
情報を伝える事によってパニックは防げるのである。
308名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/07(土) 11:31:31.47 ID:xTST87TY0
たとえ地下水を凍土壁で遮断できても雨水はどうやって遮断するんだ。
雨がふれば汚染水は増えるがな。
309名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/07(土) 11:44:48.92 ID:1Rod3leS0
>>308
舗装するから心配すんな
310名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/07(土) 11:56:17.05 ID:2OQ2HJoa0
大本営発表しかしないマスコミの連中って生きてて恥ずかしくないの?
311名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/07(土) 12:22:59.95 ID:LjNVYlB90
凍土壁だけで廃炉までの50年もの長い間大丈夫か?
312名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/07(土) 12:36:18.02 ID:1Rod3leS0
格納容器の穴を塞げれば汚染水の発生はとまる
あとは建屋に溜まった汚染水を回収できれば凍土壁は必要なくなる
できれば数年でけりをつけたいところだ
313名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/07(土) 12:49:18.69 ID:wN19XG1z0
DASH村の爺さんが
白血病で死亡しましたね
ご冥福をお祈りします
314名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/07(土) 13:09:33.30 ID:0qnLmVhX0
死因は不明だろ
平均寿命超えてるし
放射脳はデマしか流さないゴミクズ
315名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/07(土) 13:21:54.05 ID:wN19XG1z0
>>314

こういうのを工作員て言うんだろうな
http://iup.2ch-library.com/i/i1212322-1402094768.jpg
316名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/07(土) 13:25:01.32 ID:0qnLmVhX0
>>315
こっちでは死因が不明となってたからそう思っただけだ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140607-00000018-spnannex-ent
どっちにしろ平均寿命超えてる
317名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/07(土) 14:31:44.27 ID:hzd9EMVL0
凍土壁が完成しても、減らせる汚染水は数%なんだそうだ。

脱力した。
318名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/07(土) 14:32:44.17 ID:hzd9EMVL0
何しろ、壊れた原発本体に手が付かないんだから、凍土壁が完成しても、

焼け石に水。
319名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/07(土) 14:34:11.13 ID:8vjDxk9o0
土建屋太らせるための茶番だろ
安倍になってからこの国そのものが知恵遅れになってしまった
320名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/07(土) 14:37:04.97 ID:2Dcf0f+g0
横漏れはしなくても下からはダダ漏れ
321名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/07(土) 15:45:24.20 ID:APfpWIuD0
おいおい 福島の原発作業の賃金また 下がって来てるぞ 新規で参入してる会社とか
半分程またボッタくてるだろ。

原発敷地内 1日13000円?なんだそれ、 下請け業者の賃金指導しろよ
年末に一律20000円とか22000円くらいだったが、業者や担当が変わると
中抜きが酷くなるな。

凍土壁作業は昼も夜も作業するらしいな、鹿島建設は下請けの賃金指導しろよ
同じ仕事してても70%も賃金に差があるのは酷いぞ
322名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/07(土) 16:19:36.44 ID:xK6/1pHS0
原発が爆発してから完成するのに4年間もかかるのか・・・凍土壁併設を
最初から義務づけておくべきだったよ
323名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/07(土) 16:25:02.46 ID:HZqEh+Yy0
>>312
夢物語、

そろそろ錫や鉛を微細粒子にして放り込んでもいい頃と思うが、、、
324名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/07(土) 16:31:03.64 ID:TZff15E20
なんだろう
建設の途中で重大なミス発見とか予想外の事態発生!
→無意味になったにも関わらず当初の予定通り完成させてこの話題強制終了
みたいな未来しか浮かんでこんのだが…
325名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/07(土) 16:38:38.80 ID:F+/IKgAJ0
>>322
何で凍土壁なんだよw
もう洗脳されちゃってるの?
コンクリでいいだろ。
326名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/07(土) 16:39:55.99 ID:YAlY06ae0
やってみなくちゃ分からない
327名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/07(土) 17:46:11.64 ID:lFw6Zlcb0
>>321
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------

http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51829777.html

首相(動画6分0〜)
「日銀は紙とインクで(紙幣を)刷るわけでありますから、20円で1万円を刷るんですから、
9,980円貨幣発行費(益)が出るんですよね。貨幣発行費については基本的には政府に納付しますから、
これは政府が紙幣を発行するというのと同じというふうに考えていただいていいと思います。
まぁそういった仕組みになっていますから孫子の代にツケを残すということにはならないと申し上げておきたいと思います。」

通貨発行益(シニョリッジ)Wiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%8B%E3%83%A7%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B8

現代では政府の発行する硬貨について、製造費用と額面との差額は政府の貨幣発行益となっている。
一方で、中央銀行が銀行券(紙幣の事)を発行することによって得られるシニョリッジは、
銀行券発行の対価として買い入れた手形や国債から得られる利息であり、 銀行券の製造コストと額面の差額ではない。

http://blog.livedoor.jp/columnistseiji/archives/51519516.html

9980円は政府に納付されていません。日銀が会計負債の部に計上しているからです。
政府が発行しているのはコインのみです。
政府が紙幣を発行出来たら、国の借金が1100兆円にまで膨れ上がらなかったでしょう。
福島原発収束費用や被災地の方々に惜しみない寄付をする事も出来ます。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
328名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/07(土) 19:08:31.24 ID:+tS+7Nig0
基本的なことがわかってないから聞きたいんだが、この凍土壁というものを作るための冷却装置の電気代はまさか国に請求したりしないよな?
329名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/07(土) 19:47:27.46 ID:InjWfdSt0
>>308
とにかく毎日400トンの汚染水をとにかく減らしたいんだよ
330名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/07(土) 19:48:45.14 ID:SZPs9LZ30
>>328
研究目的で国費に依存している
東電からの出費は殆どない・・・はず

電気料金は年間11億円程度www
331名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/07(土) 19:53:37.82 ID:SZPs9LZ30
>>329
汚染水は減らしたいがコンクリートじゃ冷却機能が損なわれるので、
凍土壁なんですよ、まだ冷めていないって言うか、1000年は冷えない崩壊熱
332名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/07(土) 19:54:42.16 ID:C3W4xz1p0
凍土壁で減らせる汚染水は数%。

国民の目くらまし効果のみ。
333名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/07(土) 20:17:34.64 ID:00XsOUti0
凍土壁維持のための電力コストもばかにならんし、凍土境界での凍結・解凍の繰り返したら
周辺の水分集めてどろどろだぞ
凍上のもんだいもあるし、なんでこんなバカな方法をやるんだ?
凍土が維持できなくなったら、終了じゃないか。
334名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/07(土) 20:34:31.48 ID:1Rod3leS0
セシウム吸着設備がトラブルもなく順調に動いてるのが本当にありがたい
あれがALPS並にトラブル続きだったら目も当てられなかった
できることならストロンチウムも先行処理してからタンクに貯めてくれれば
汚染水の貯蔵もずっと楽なんだがな
335名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/07(土) 21:53:41.61 ID:WFekvrZZ0
>>334
そのストロンチウムを処理するのがアルプスだから、どうにもならんわ
ゼオライトで簡単に吸着できるセシウムの処理は簡単だから実現した
ストロンチウムにはそういう簡単な処理方法が無いので、共沈とかなんとか面倒な施設が必要だ、なので実現していない
できない事はできないんだよ、諦めて貯め続けるしかないんだろうさ

ところでセシウム吸着に使った廃ベッセルはどうなってるんだろうな?
既に100個くらいは溜まってるんじゃね?どこに置かれているかは知らないけど、どうせ野ざらしだろ
セシウムの崩壊熱で良い温度に暖まってるんだろうなw
高線量だろうから処理も面倒だ、300年くらい現地に放置って事になるんじゃねぇの?
336名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 14:40:04.80 ID:oACeifx10
水流しこむから汚染水が増えるんだろ
生コン流しこめよ
再臨界するの?
337名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 17:24:08.95 ID:5q+fK/qS0
>>336
だろうなw
凍土壁冷却に切り替えるんだ
338名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:39:57.06 ID:GsFAtycb0
衆議院議長殿 平成26年6月3日 村田光平
http://kurionet.web.fc2.com/murata.html

ドイツ放射線防護協会会長のセバスチアン・プフルークバイル博士は、4月に来日し首都圏の放射能汚染調査後、
東京オリンピック開催決定を非難したとの情報が寄せられましたので別添いたします(下記リンク先)
同博士は世界で最も信頼できる放射能被曝の専門家の一人です。

http://kurionet.web.fc2.com/cannardplus20140607.html

福島事故現場作業員の労働条件について

ホームレスや臨時雇いは医療検診を受けることもできない。
素手でシャベルやブラシを使いながら、貯水タンクから漏れる液体の掃除を行なっている。
その際、危険なストロンチウムとの接触も起こる。
多くは線量計も携帯させてもらえず、その後どうしているのかは不明で、動員が終わった後は、
二度と姿の見られなくなる人も多い。

アメリカのマスコミが報じる、米国西海岸で発生する説明不明の現象は、頻繁になる一方だ。
ヒトデの大量死、水揚げ量の激減、数百頭というウミガメの死

太平洋は何十年も汚染されつづけるだろう。
放射能が海水によって薄められるとう原子力ロビーの主張はまったくバカげている。

以上記事抜粋

国内と海外の原発推進派は自分の孫や子供達が可愛くないのだろうか?
339名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 21:50:38.11 ID:lxc7oMhx0
>338 かわいいのはじぶんだけにきまってんじゃん!
340名無しさん@0新周年@転載は禁止
>>338

自分が死ぬまでカネが儲かって権力を握れれば、後のことなんか
どうでもいいんだよ