【コンビニ】店内調理の利益率40%、出来たてサービス強化

このエントリーをはてなブックマークに追加
1幽斎 ★@転載禁止
コンビニ 店内調理の利益率40%のため出来たてサービス強化
http://www.news-postseven.com/archives/20140531_258648.html

普段何気なく使っているコンビニは、実は徹底した戦略で作られている。
『ビジュアル図解 コンビニのしくみ』(笠井清志著、同文館出版刊)を参考に解説する。
 コンビニでは、おにぎりや弁当、サンドイッチ、パン、総菜などファストフード(FF)商品の売上構成比が約3割と高い。
 平均的なコンビニエンスストアの粗利益率は約30%。
対するFF商品の平均粗利益率は33%以上で、店内調理にすると40%を超えるまでになる。つまり、“儲かる”のだ。
 そのため近年、各チェーン店が店頭調理した「出来たて」サービスを強化している。
 一般的なコンビニでの取り扱いアイテム数は約2800〜3500とされる。しかし近年、
総アイテム数を拡大する動きが進んでいる。大震災以降のコンビニは、
近くて便利のニーズを獲得、スーパーから顧客層を奪いとっていくための戦略に基づいている。
 一方で、現在進んでいるのが「サービス商品」充実。「
宅配便受付」や「公共料金の支払い」「銀行のATM」「チケット発券」など。
商品を増やすのはスペースの拡充が必要になるが、サービスはその必要がないうえ、
消費者も「サービスのついで買い」をするので売り上げ増にもつながる。
最近のサービスとしては、次のようなものがある(※チェーン、店舗による)。
・国民健康保険料や国民年金などの料金の支払い
・高速バスや航空券代金の支払い
・「住民票の写し」や「印鑑登録証明書」などの発行
・クリーニング
・通販商品の店舗受取
・EV(電気自動車)用急速充電器
・弁当宅配サービス
※女性セブン2014年6月12日号
2名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/06/01(日) 00:36:11.92 ID:y5S2uRB40
女性セブンイレブンいい気分
3名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/06/01(日) 00:36:47.09 ID:zEQeHA8k0
出来立ては確かにイイね
4名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/06/01(日) 00:38:37.57 ID:y5S2uRB40
でも店内調理が出来たてとは限らないから、買ってみてガッカリ度も高い
5名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/06/01(日) 00:38:48.02 ID:gPzBWEIW0
カツサンド
6名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/06/01(日) 00:40:18.26 ID:YUMNu1C40
粗利率40%は低すぎる
外食なら普通は50%超
7名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/06/01(日) 00:43:48.70 ID:Du0avuOB0
その分雇うつもりがないという
8名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/06/01(日) 00:45:34.61 ID:nySMKXKf0
>>4
FF(フライヤー)商品購入タイミングのおすすめ時間
午前6時・午後0時(・午後6時)からおおむね1時間以内
この時間に出来たてを置いている店が多い
当然朝ピーク・昼ピーク(・夕ピーク)対策
逆に午前11時・午後5時・午後11時などはヤバイ
ソースは元セブンバイトの俺
9名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/06/01(日) 00:48:16.50 ID:y5S2uRB40
>>8
昼は混むから1時間前に…ってのがいけないのか
ありがとう、次はピーク時狙って買ってみるよ
10名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/06/01(日) 00:48:44.54 ID:mOtG8Rzr0
.
コンビにごときで 利益率40%!?  20%で十分だろ!!暴利もさぼり過ぎ!!!

11名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/06/01(日) 00:49:47.30 ID:chM+zCx00
昨日、小3の娘にねだられて妖怪オッチとかいうのの3DS限定版をセブンイレブンに
予約しにいくついでに菓子とかジュース買っちゃったもんな。
なかなかいい商売。

てか、ヤフオクやアマゾンだと妖怪オッチの3DS LLが24000円くらいで転売ヤーが
売ってるのにセブンイレブンは定価で予約できるのな。
これもスゲーと思った。
12名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/06/01(日) 00:51:30.97 ID:3haOPGAl0
セイコーマートのホットシェフは凄い好き
13名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/06/01(日) 00:54:13.05 ID:Q2+/pqQNO
店員の負担増やして利益増
すき家…
14名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/06/01(日) 00:54:37.14 ID:PHpVNL6h0
昔、そう言えばコンビニ(ミニストップ)で揚げパンやピザを注文受けてから作る店があったな
意外に旨かったので何度か買った事が有ったな
15名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/06/01(日) 00:56:48.22 ID:o7ARfOq80
>>12
北海道に行ったときポテト食ったわ、すげえ安くて美味くて良かった!
でも本州にはないんだよなあ、また食いたい
16名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/06/01(日) 00:57:25.56 ID:78xA0eMy0
既製品とその場で熱を加えた料理ってのは決定的に味が違うんだよ
これは年を食ってくると余計にそう感じる様になる
17名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/06/01(日) 00:59:56.79 ID:MsgIwKtT0
たこ焼きも売れるんじゃないかな
次のヒットは
18名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/06/01(日) 01:01:10.45 ID:SHeSHydj0
高い値段で買わされてるってことか
19名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/06/01(日) 01:02:05.55 ID:r6HKQWS90
揚げ物系は結構美味いんだよな
コロッケとかメンチとか
おでんは正直微妙
20名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/06/01(日) 01:02:54.99 ID:GYSTQxjX0
食べる場所も無いのにイートイン
21名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/06/01(日) 01:03:40.71 ID:Yj9Ssjta0
廃棄の量がはんぱない
22名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/06/01(日) 01:05:07.06 ID:KS74nzUx0
材料が中国産とかばっかだろ。からあげくんにしても
23名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/06/01(日) 01:08:37.75 ID:NtI2DMsQ0
便利だったり出来立てだったりするという付加価値があれば、多少高くてもビジネスは成立する訳たね。
民主政権下のデフレで安かろう悪かろうを散々味わったから、こーいうサービスの方がイイと思うようになった。
というか、この手の付加価値のサービスとコストコみたいな薄利多売の二極化が酷くなったような気がする。
24名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/06/01(日) 01:10:32.45 ID:U4NTKKUP0
ドリンクのほうが儲かるじゃん
25名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/06/01(日) 01:12:55.70 ID:KS74nzUx0
コストコはたいして安くない
26名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/06/01(日) 01:14:16.33 ID:RLmTLv8H0
>>17
冷凍100円たこやき置いて
コンビニ弁当棚にたこやき置いてるのに?
27名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/06/01(日) 01:15:12.96 ID:vurZ1vQj0
もうこの際、なんでも調理屋を本職にしたらどうだ
28名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/06/01(日) 01:15:14.50 ID:DjI0UgHM0
揚げ物ばっかりじゃねーか
29名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/06/01(日) 01:19:11.55 ID:KS74nzUx0
ココストアイーストみたいに本格的な店内調理やってるコンビニチェーンもあるけど、あれは人材確保やなんやらが難しそうだ。
30名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/06/01(日) 01:24:34.01 ID:cKn3ysJd0
>>20
最近イートインのスペースのあるコンビニ増えてるよ
31名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/06/01(日) 01:38:13.27 ID:GlsnwMUR0
飲食店を目指すんか?
そのうちに牛丼を売り出すかもな
32名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/06/01(日) 01:46:30.13 ID:l0NOPM980
ド底辺客増えてすき家みたいになるぞ
33名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/06/01(日) 01:52:57.42 ID:e+aJrpPe0
家の裏がコンビニなんであの臭い揚げ油の臭いがたまらん
毎日吐きそうになるわ
34名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/06/01(日) 01:55:23.41 ID:Nzofp9HN0
廃棄率も他の商品より高いのは無視か
35名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/06/01(日) 01:58:45.75 ID:Nzofp9HN0
>>19
おでんは入れてる具材からもダシがでるから店舗によって味にバラつきがでる
あとフタをしてるしてないで汁の濃さにも差がでるから、衛生面の問題を置いておけば
蓋をしてない店舗の方が格段にウマい
36名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/06/01(日) 02:24:06.00 ID:HYIDkCyo0
店内調理に牛すき鍋定食も新登場 調理から接客後片付けに店員忙しくてアタフタ・・・
37名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/06/01(日) 02:32:04.50 ID:gfvQmcXm0
バイトの負担率を上げて利益上げるやり方がいつまで持つかな
38名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/06/01(日) 02:36:44.15 ID:nzidsQ35O
最低でもお客さんを待たせちゃダメ。
みんなそういうのを期待して来ると思うから。
39名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/06/01(日) 02:36:53.03 ID:NuoE39DpO
>>34
廃棄率なんて従業員のさじ加減でどうにでもなる
40名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/06/01(日) 02:42:38.62 ID:JIel0qfc0
レジ待ちしているタイミングで
『○○が揚がりましたぁ〜』
と言われた時の眉毛のピクつき感は異常
41名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/06/01(日) 02:44:23.69 ID:5ZPLV+D50
これってすき屋なみにコンビニバイトがきつくなるだろ。
今まではせいぜい暖める程度で済んでいた手間の分を、バイトを忙しく働かせて原価を下げるやり方。
時給上げるか調理担当者を雇うかしないとブラックになるぞ
42名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/06/01(日) 03:03:41.29 ID:56ceflQw0
神奈川県にもセイコーマートを!
43名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/06/01(日) 03:04:09.02 ID:9g9PHgoL0
休憩しててもカメラ見ながら、並び始めたら参戦するって感じだし、夜間は特に補充の連続だから、激務。
廃棄を最優先で貰えて食費かからないから、ありがたい。
辞めたのは30歳以上?は歳上の新人教育係させられた、、、辞めました。無理
44名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/06/01(日) 03:19:49.37 ID:RLmTLv8H0
>>42
ヨコハマうまれの〜スリーエフあるからむりぽぬるぽ
45名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/06/01(日) 03:23:53.98 ID:9g9PHgoL0
違うコンビニでバイトしたときは、社員が不正してた。
廃棄でない商品を廃棄にして他の先輩バイトと引きこもり、レジ一人なのに辛くて辞めると店長に言ったが、処分するから辞めないで、2週間後に辞めます!
だがシフト入りまくり、、辞めますが…無視された、そして、○日からはもう二度と来ない!で辞めた。
明日から行きませんでも無視されて働いてたから。
46名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/06/01(日) 03:25:14.54 ID:FGZlj5r80
牛鍋定食始めるんですか?
47名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/06/01(日) 03:32:45.04 ID:/8DhV/VF0
あんまりバイトの負担増やすと、すき家の二の舞いだぞ
48名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/06/01(日) 03:35:02.14 ID:9g9PHgoL0
真面目に働いても報われないところなんかにバイトが帰るわけないし辞めたところに面接って…(笑)
49名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/06/01(日) 03:45:29.22 ID:uqA9i5F90
コンビニは高い
ダイソーが24時間営業になっておにぎりとおでんと暇つぶしの雑誌売ればいいのに
50名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/06/01(日) 04:00:10.58 ID:rF94hpt70
深夜ワンオペが常態化してるのに、無理過ぎ
え?、深夜はやらない?
早朝組が作ってくれるならいいけど、大抵夜勤が仕込んでおく事になってるから意味なし

もう無理
51名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/06/01(日) 04:10:39.52 ID:vhIZiXZE0
デイリーヤマザキのパンですね
52名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/06/01(日) 04:46:10.15 ID:P2KHxbOE0
>>43
外人が多いと思ってたが新人教育も日本語の不自由な外人がやってるのか
53名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/06/01(日) 05:20:03.81 ID:mLz4W4WH0
残念ながら、少しでも声で本日ナニナニがお安くなっておりますー揚げたてなんちゃらーって声が聞こえたら

100%買わない
54名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/06/01(日) 05:20:28.46 ID:lZr/jFUJ0
>>1
これのどこがニュースですか?>幽斎 ★
55名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/06/01(日) 05:26:55.92 ID:D99FahOf0
的屋てきなコンビニ
56名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/06/01(日) 05:27:05.66 ID:jpu0Y6Mi0
色々な話は聞くけど利益率40%は低いなぁ。
人件費含めたらたいした利益にはならないだろ。
粗利ということだろ?弁当が結構粗利があってそっちが驚く。
よっぽど下請けに安く作らせているんだな。あの品質管理でその程度の粗利だと
ほんと恐ろしい。150円の肉なら60円か。
57名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/06/01(日) 05:35:54.37 ID:KBUJ78zt0
ジュース買おうとする俺に
店員二人が連携プレーでコーヒー勧めて来るんだけど

ごめんよ
俺紅茶派
58名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/06/01(日) 05:36:50.19 ID:pW9vcEt/0
ぼったくり自慢ですか
59名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/06/01(日) 05:37:51.74 ID:nuISTShN0
コンビニでは雑誌しか買わないよ(´・ω・`)
60名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/06/01(日) 05:42:48.38 ID:qVfD/MvYO
>>7
ギリギリ「ワンオペじゃない」ってだけだな
61名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/06/01(日) 05:48:06.86 ID:76pKv62m0
でも店員の衛生意識が低すぎて買わないけどな
62名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/06/01(日) 05:48:51.24 ID:g53VX4ai0
>>43
です

外国人なんかいませんが、DQNとバックラーを教えたら、ひどいめにあったが、親より高齢とか無理でした
63名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/06/01(日) 07:12:54.74 ID:dHCqzYKa0
>>53
同じく。
おススメされると買いたくなくなる
64名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/06/01(日) 07:26:39.49 ID:vzjd2ZWL0
店員の負担はどのぐらいなんだろうね
65名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/06/01(日) 07:34:29.22 ID:JoTHLF5z0
>>1
他のコンビニも「出来立てサービス」に参入してくるとなると、
ポプラの数少ない優位性がなくなってしまうお(´・ω・`)
66名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/06/01(日) 08:08:37.22 ID:G+OvR6yS0
>>6
ついで買いがある
67名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/06/01(日) 23:26:43.27 ID:ucOSF82h0
イートインありのコンビニが行きつけになってるわ
安くて店員に気兼ねする事もなく好きに食って飲んで帰れる。
おばちゃんのたまり場にも意外となってないしな
68名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/02(月) 06:04:42.18 ID:gv1mhTp20
つまりポプラは正しかった
69名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/02(月) 12:18:18.79 ID:jkUESkmL0
ID:9g9PHgoL0の書いてる文章が支離滅裂な件
70名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/02(月) 12:32:40.36 ID:vDSANSM/0
で、臭い消しのためにコーヒーを売り始めたと
71名無しさん@0新周年@転載は禁止
廃棄率とはなんだったのか