【話題】 パイロット、CAを60才まで続けた人の平均寿命は55才で辞めた人に比べ、10才近く短い

このエントリーをはてなブックマークに追加
1影のたけし軍団ρ ★@転載禁止
がん体質から脱却するためには、55才までに規則正しい生活に切り替えることが必要と説くのが、
『がんの嫌がる食事』(創英社/三省堂書店)などの著書がある、日本薬科大学学長の丁宗鐵(ていむねてつ)さんだ。

国際線のパイロットやCAが、がんになるリスクが高いといわれる要因は、時差によって体内リズムが乱れる生活を強いられるから。
55才で辞めた人に比べ、60才まで続けた人の平均寿命は、10才近く短いのです。

若い頃は平気でも、回復力が衰える55才を過ぎてからの不規則な生活は、免疫機能に大きな影響を及ぼします。
何ともないように見えても体にものすごくダメージを与えているのです。だから55才を過ぎて無理をするのは慎んだほうがいいでしょう。

そして、新陳代謝がうまくでき、あまり病気をせずに日常生活をバランスよく送ることができる
「中庸」体質になるように規則正しい生活を心がけ、“いつも明るく元気で素直、早寝早起き、朝ごはん”これを守るようにしましょう。
http://www.news-postseven.com/archives/20140525_257682.html
2名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 16:33:50.53 ID:euE+mFJm0
長生きしてもいいことないだろ
3名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 16:33:50.97 ID:bukRuUSk0
放射線
4名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 16:33:59.10 ID:ShclrW8k0
やはりニートが最強なんだね ストレス無いからな〜
5名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 16:34:29.50 ID:FakEjaH50
宇宙線
6名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 16:34:49.87 ID:rRP4zuvs0
60歳のCAって居るの?
7名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 16:35:03.50 ID:ZN074Vp60
60歳まで続けた人の平均寿命が55歳かと思った
8名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 16:35:25.61 ID:/462SOvD0
たった五年(現実には長いが
分かれ道になるんだ
まぁパイロットなら早死しても美談か
CAは よくわからん。なんか強欲な女なんだなと思ってしまう
9名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 16:35:39.36 ID:SqnZgAOX0
音速より速く移動したら年をとるのが早いらしい
10名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 16:36:04.34 ID:9Oinuvzo0
宇宙線もあるだろうけど、極度に乾燥した空気に長時間何度も晒されるのも
かなりストレスになると思う、あと気圧の変化も
11名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 16:36:08.02 ID:NSaxKiiw0
ニートの1日25時間体制は長生きかな?
まあ、運動不足は致命的だが
12名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 16:36:40.11 ID:DwMW8avR0
じゃあ
LCCで働いたら負けだなぁ
13名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 16:36:50.86 ID:Lho/0wq10
>>1
日本企業のシフト勤務体制は嫌がらせとしか思えないからなw
外資の製薬に居たけど普通は同じシフトで3カ月くらい続けて
シフト交代なんだけど日本企業は月に3回交代とかあるからな。
なんの荒行かと思うよww
14名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 16:36:54.49 ID:ZN074Vp60
パイロット、CAを60才まで続けた人の平均寿命は55才
15名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 16:37:45.12 ID:fjV5Odmj0
そりゃ通常じゃ信じられないような速さの乗り物に
信じられない回数乗ってたらそうなるわな。
ストレスも強そうだし。
16名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 16:37:48.66 ID:uQB2TYUJ0
不規則ってんなら看護師と比較すれ
差がなけりゃ放射線の影響でも考えれ
17名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 16:37:58.91 ID:fuWsWHPD0
夜勤の連中も寿命が短い

消防士は60すぎてからバタバタと亡くなると聞いた
18名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 16:38:49.63 ID:bOGoPmfE0
>>9
ウラシマ効果なら逆に寿命は延びるはずなんだが
19名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 16:38:55.07 ID:fjQy88Jk0
 
 
  _ノ乙(、ン、)_>>9 アインシュタインレス待ち
20名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 16:39:03.10 ID:fhUqlYbM0
鼻血出して、放射能障害だな。
美味しんぼ「スチュワーデスの真実」
21名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 16:39:34.91 ID:QYOZjv+c0
気圧、だろうな
22名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 16:40:07.72 ID:fzBILPVI0
ナショナルジオグラフィックだったと思うけど
パイロットなどは一般人より光の速度に近い生活を多く経験するから
その分だけ長く生きると言ってたような気がするけどな
0.XXXXXX秒高しらんが
23名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 16:40:17.68 ID:NBo6kWJa0
規則正しい生活という罠
無理にいつも通りの生活を続けてもストレスが増えるだけだ
自分のリズムを作らずにこれをやると辛いだけ
24名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 16:41:34.37 ID:Mo6PC3e+0
パイロットだけじゃないよ
だいたい長く働く人程短命だし
25名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 16:41:34.85 ID:Jjh1qGDq0
製鉄所でもう20年間3交代やってる
26名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 16:41:38.27 ID:u4YWlVKKO
>>14

( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

さいごまで読もうね
27名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 16:42:25.39 ID:4Qbc4bOE0
CAを60才まで務める人いるのか?
28名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 16:42:59.68 ID:I0sX3QCU0
やってみろや、このクソバカ創価!!
29名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 16:43:39.43 ID:rp5Zs7v/0
音楽やスポーツを楽しみつつ、自由業(経営者)をやりつつ、信心深い、夫婦円満で

仕事都会だけどちょっと田舎でもりなどがある所に住めば、

だいたい長生きし易いな。
30名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 16:43:57.36 ID:ORWbmX8a0
朝鮮半島て肛門からひり出た便秘糞みたいだよね。
31名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 16:43:59.89 ID:+BQf9gPS0
>>1
高速で移動すると時間は遅く進むって言ったのにね!
32名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 16:44:01.75 ID:u4YWlVKKO
>>17
おまわりさんもだよ
33名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 16:44:16.98 ID:iq6kjggQ0
パイロットならいるかもしれないけど、CAで60歳まで現役なんて日本ではいないだろ。
仮に航空会社に60歳まで勤務していても地上の職員とか教官職なんかになってるんじゃね?
34名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 16:44:31.12 ID:4AYeJ5C50
長生きもしたい、パイロットになりたい人は
時差の無い程度のパイロットになれ、ってか
国内線がオススメだな
35名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 16:46:32.57 ID:0UzJfikr0
>>17
どうりで消防士の平均寿命が飛び抜けて短いんか
煙がよくないのかと勝手に思ってた
36名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 16:47:15.01 ID:FDgYXws40
>国際線のパイロットやCAが、がんになるリスクが高い
これ放射線やろ
パイロットは子どもができにくいって聞いたことあるし
37名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 16:48:54.17 ID:N9PVK4Kf0
航空会社の「50過ぎたら早く辞めて欲しい」という希望をアシストするための「研究」
38名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 16:49:04.59 ID:ij6TnfRN0
これが本当なら放射線の影響は中高年ほど「直ちに影響ある」ということになってしまうぞ
今までは放射能を「ジジババが食え」「子供には食わすな」と言われてきたが
39名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 16:49:25.21 ID:+BQf9gPS0
>>24
聖路加病院の日野原先生は102歳の現役医者だけど
年寄りから若者まで患者全員に健康になりたいなら働きなさいって言ってるだな
40名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 16:50:06.71 ID:1/y4bsbj0
相対性理論によると速く進むと時間が遅くなるらしい。この記事は矛盾している。
41名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 16:50:39.43 ID:yQR4mtfm0
パイロットの早死には放射線による
血管ダメージ
避けて通れない職業病
42名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 16:51:09.04 ID:p0WmztGr0
放射線のせいだろjk
43名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 16:51:57.57 ID:pq9+SZS10
>>40
わかっていると思うが、時間の遅れははるかに小さいからね。
44名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 16:52:56.54 ID:puhbCutt0
どっちにしろ一人身は早死にする
45名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 16:53:01.23 ID:fhUqlYbM0
キューンキューン
私の彼はパイロット〜
46名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 16:53:09.07 ID:FjKwFAON0
 
パイロットは原発労働者と同じくらい放射線浴びてんだから

55才〜60才まで飛んだら確実にガンで死ぬだろ?
47名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 16:53:31.35 ID:lpsqljl80
記事を読むと55才からの不規則な生活はダメ
年とってからのビルメンは早死ですね
48名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 16:53:54.52 ID:8qILCtVS0
国内線ならOK?
49名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 16:54:34.93 ID:vzwY/fhe0
若田さん長生きできるの?
50名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 16:54:38.80 ID:y0Ltv72L0
>>17
新聞や報道の記者なんかもそうだと聞いたよ。
51名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 16:55:56.54 ID:W8ap7UKH0
かわいそうに・・・放射線を浴びすぎて・・・
52名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 16:56:54.98 ID:dIowXdsR0
低線量被爆をし続けるからね

だからパイロットやCAは休暇が長いんだけどあまり意味がない
53名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 16:57:21.50 ID:NBb2y92q0
放射線が原因なら皮膚がんリスクが突出しているべきなのに
なぜか前立腺がんと乳がんが多い

同じリスクは交代制勤務を取る職場も同じように多い
http://chronobiology.jp/journal/JSC2013-1-011.pdf
54名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 16:57:53.33 ID:KR56yn1c0
55歳定年にして、あとは田舎で畑でも耕してたほうがいいのか
55名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 16:58:01.70 ID:QnAxidrq0
>>39
それは、あの爺さんが健康を保てない程の働き方はした事ないから言えるセリフだと思う
過労死してる人なんていくらでもいるのに「健康になりたいなら働け」なんて言える人は、今の日本社会が見えてない人だよ
56名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 16:58:23.69 ID:z3zouhHP0
長生き無理だろ、放射線も浴び捲くっているしw
57名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 16:59:02.61 ID:dPYcTe0dO
>>38チェルノブイリでは、子供と老人の犠牲者が多かったよ
全年齢に影響はあるよ 直ちに影響が出るかどうかは、確率であって 生涯通じての影響はある筈

フクイチ事故後、日本の死亡者数が異常に増えている
http://z.ula.cc/saigaijyouhou.com/blog-entry-100.html

広島長崎、今でも健康被害はある
http://blog.m.livedoor.jp/hardthink/article/52002926?guid=ON
58名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 17:00:07.35 ID:bOGoPmfE0
ウラシマ効果なら寿命は延びるし、放射線を浴びても、職業柄の制限値を超えない
限りはむしろ寿命が延びる傾向にある。
つまりはこの二つ以外が原因なわけで、激務による体力の消耗がいかんということ
だろう多分
59名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 17:00:27.29 ID:Z9WiN/z10
ガイガーカウンター持って飛行機乗るとわかるが
余裕で2μシーベルト
60名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 17:01:22.24 ID:KBd1/8bB0
放射能に限らず、電力会社や強電扱うような仕事に就いてる人が早死になのは定説
原因が分からないから誰も何も言えないだけ
61名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 17:01:50.61 ID:8QFK9nkg0
いいことじゃん
一般的な定年年齢まで働いて、その後はなるべく早く死ぬのが理想
62名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 17:02:28.58 ID:4kxoHgNB0
>>38
放射線の危険は蓄積性とされてるから
63名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 17:04:11.54 ID:O8kU1cF60
>>55
ま、程度問題だな。
定年後の団塊みたく、することなくブラブラしてると人生に張りがなくなる。
かと言って今どきの若い非正規のように、心身磨り潰して働いていると、
30過ぎで脳溢血か鬱自殺で人生終了。

ぼちぼち無理のないように気楽に働くのが一番だが、今の日本では
ものすごく贅沢なんだよね、それ。
64堺のチラシオヤジ☆ミ@転載禁止:2014/05/25(日) 17:04:27.64 ID:qjllU4UJ0
60歳まで続けてたんなら平均は最低でも60歳だろ。
65名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 17:06:05.91 ID:EKyharSU0
55〜60歳のCAって・・・
66名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 17:06:19.37 ID:+BQf9gPS0
>>3
国の安全基準が1年1ミリだっけ?
ISSは1日1ミリだっけ?
宇宙飛行士は逆に元気になって寿命伸びるとか言ってたおっちゃんいたよね
http://www.shinene.com/hormesis/effect/
67名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 17:09:03.42 ID:fuWsWHPD0
一番やっちゃいけないのは
熟睡中に強制的に起きて急に動き出すこと
心臓に急に高負荷をかけると
心臓にかなりの負担がかかる

一番良いのは強制的に起きても布団の中でボーとして動かないで
ゆっくりと心臓に負荷をかける事
68名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 17:09:45.43 ID:l+RJOYaJ0
沢山金貰って使って早死にできるんだからいいじゃん
69名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 17:10:03.44 ID:Y6feFMde0
やっぱり昼起きて夜寝ないとダメなんだな
70名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 17:11:04.51 ID:2TXFecea0
>>6
>60歳のCAって居るの?
米国系の航空会社では普通にいる。
71名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 17:11:27.76 ID:Aha6UHn10
IT業界に20代30代を捧げた人は、寿命20年くらい縮んでそうだよな
72名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 17:11:31.95 ID:gDzJAM5a0
タイトルの句読点の位置がおかしいw
73名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 17:13:33.05 ID:/5JD54dU0
まぁ飛行機の機長はあんなん良くやるなーと思うわ。

そりゃ天気がよくて風も微風って時ばっかなら良いけど、
土砂降りで乱気流の中を夜降下していくなんて
死んでしまいそうだわw
74あ@転載禁止:2014/05/25(日) 17:13:40.38 ID:5pj2y5vI0
55で死ぬと5年くらいゾンビ状態で操縦してるのか?
75名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 17:15:23.88 ID:fuWsWHPD0
一番理想的な死に方は

具合が悪くなり入院して1週間位で亡くなるのが理想的

急に亡くなると親族は心の準備もできないし
介護が長引くと親族にもの凄く負担がかかる

一週間位の介護が最後の別れとしてちょうどいい
76名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 17:16:41.14 ID:nN0anXHz0
国際線なら、放射能の影響じゃあねえ ?
77名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 17:16:46.47 ID:IuEm+aJ+0
>>73
それでも最初に操縦したときよりは
余裕でしょ
78名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 17:16:54.79 ID:+BQf9gPS0
放射線ホルミシス効果かどうか
放射線治療で白髪が消えた人がいたっけな
79名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 17:19:40.41 ID:zX85x+g30
普通に夜勤あるからだろ
三交替者や看護師と一緒
80名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 17:19:53.99 ID:iz2M9DoF0
>>71

生きるエネルギーを前借りした感じ。
完全にバッテリーが上がった。
81名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 17:19:56.55 ID:bOGoPmfE0
>>66
元気になるかどうか知らないが、寿命に関しては「低線量」では伸びるという追跡調査結果が
出ている。だからといって放射線を浴びなさいとか言うつもりはないが、必要以上に恐れる
理由もない。
被爆許容基準値を守っていれば、どうということはない。

>>67
朝風呂大好きなんだが、心臓に悪いんだよな。
82名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 17:20:08.48 ID:P7aBwXJr0
痴呆症になってまで長生きしてもしょうがあるまいて

痴呆症になったら本人は自殺すら思いつかず延々周囲に迷惑かけ続けるだけ
歳をとったらキリのいいところで死んだほうがいい
長生きが総じて幸せなんてことはない
83名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 17:20:23.79 ID:erjHWo1V0
>>53
メラトニンのせいだろうな。
夜勤するとメラトニンの分泌が激減する。
84名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 17:24:59.26 ID:ho+MtZfEI
まあ普通に考えて放射線管理区域やそれ以上の宇宙線被曝
キミ被ばぁ〜〜〜く三世
♩パッパラッパ〜〜〜パ〜〜パパ〜〜〜〜〜
85名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 17:28:09.46 ID:XzYqeYMH0
プロ野球でも選手は長生きだが監督は短いとかあったな
86名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 17:29:01.70 ID:NeIrDhbQ0
【話題】 パイロット、CAを60才まで続けた人の平均寿命は55才
87名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 17:29:38.99 ID:TIc+rS0XO
普通は数値が逆になるんだがな。
55才で辞めて、60才までの5年間に死んだ人間を含む平均寿命と、
60才まで完全に生き延びている人間の平均寿命を比べるんだからな。
88名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 17:30:20.95 ID:1tWK9hPk0
放射線じゃないの?
89名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 17:32:36.97 ID:XEVUXhvi0
座りっぱなしの仕事はきつそう
機内じゃそんな身動き取れなさそうだし
90名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 17:37:40.05 ID:1vy7V/qX0
意訳 「おねがいだから、早期退職してください」
91名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 17:37:48.24 ID:WuTSvK+k0
パイロットは身体検査に通らなくちゃいけないからかなり節制してるだろ
長く乗り続けられるのは健康な証拠だしにわかには信じがたい
92名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 17:38:18.29 ID:YVS9xSc3O
>>71
肉体の寿命もそうだが、それ以前に精神に負担がかかるからな
93名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 17:39:41.12 ID:aO32XIby0
大手商社も早死にが多い
94名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 17:43:34.53 ID:nN0anXHz0
>>67
布団の中でボーとしていたら、確実に二度寝する
95名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 17:47:44.76 ID:9nakrbWX0
長生きしてもあまり幸せそうじゃないなw
96名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 17:49:04.08 ID:u4YWlVKKO
>>54
ちょっと前まで、55歳が定年だったから、
60歳定年が主流の現在は、早期退職も正しい選択と言えるかも
65歳定年にも移行しつつあるけど、生活のためとは言え、かなりの負担なんだろうなあ
97名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 17:51:09.04 ID:2eU4VeGm0
放射脳歓喜
98名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 17:53:19.06 ID:GIhOhSbo0
海外に移住した人も早死にするよね。
99名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 17:56:53.34 ID:mt8hOoGA0
ルーデルとかハルトマンとかパイロットって長生きのイメージがあるが
100名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 17:59:36.48 ID:9hyCqk0O0
専業主婦が長生きなのが納得できる。
しかしマスゴミは年収800万円に相当する労働!!
と、言っているが。
101名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 18:00:55.94 ID:EtKD8hhw0
>>100
専業主婦にもいろいろいるからな〜
体型を見ればだいたいわかるけどw
102名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 18:02:27.90 ID:0Rqfd8/u0
本人がやりたい仕事なら仕方ない
103名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 18:04:10.73 ID:MFv4DVXG0
原因は放射線だろ。
104名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 18:04:19.61 ID:3PPp5to60
高速で移動している時間が長いから、長生きするかと思ったら違うんだな。
105名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 18:04:28.63 ID:9hyCqk0O0
>>100
長生きだけど3号は年金払っていないからな〜。
年金財政には物凄いマイナスだな。
106名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 18:07:53.14 ID:JuU3TU6j0
.>国際線のパイロットやCAが、がんになるリスクが高いといわれる要因は、時差によって体内リズムが乱れる生活を強いられるから。

記事中とぼけてても
普通の日本人は原発事故の時に放射線被曝の安全の例えを思い出すw
107名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 18:08:18.53 ID:tW3e/9QW0
どう見ても宇宙線だな
108名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 18:09:44.48 ID:tUMn2gpa0
さすがに60歳のCAはみたことない。
109名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 18:11:28.25 ID:6PoJQ9pS0
>>59
飛行機の放射線は乗務員だけでなく、乗客にも影響がある
海外出張で飛行機をよく使うビジネスマンは乗務員同様に大量の放射線を浴びてるらしい
110名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 18:11:54.19 ID:CRoKyqkL0
>>108
三十路過ぎたら、CAじゃなくて、
BBAだろ。
111名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 18:12:53.84 ID:lwBO4wT40
>>17
あいつら筋肉付けすぎだし('A`)
112名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 18:14:19.65 ID:tUMn2gpa0
>>75
まあ1か月ぐらいまではいいんじゃないだろうか?
113名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 18:15:28.22 ID:UPsOJ9xD0
老衰が始まってからの労働は寿命にいいわけないわ
114名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 18:18:38.33 ID:neM0nWX70
勤務形態でしょ
不規則な時間帯で長時間の緊張
海外路線とかだと夜に出たのにその日の朝に着くとかあるし
115名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 18:23:19.32 ID:bELHDfK40
116名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 18:33:35.98 ID:wLm4SLTX0
 
>がんになるリスクが高い

本当は、放射線量だよね きっと・・・
117名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 18:48:04.19 ID:UsVsb0J30
力士やプロレスラーは短命な人が多い気がします。
118名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 18:49:23.99 ID:enr+YbN60
都会のタクシー運転も体に悪そうだな。
ほぼ一昼夜の変則勤務、混雑した道路の運転、空き時間の喫煙、運動不足。
119名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 18:52:03.41 ID:rp5Zs7v/0
長距離運転手も、のるまのるま、夜間夜間、いわれなければ悪くないと思うんだけどな。

基本座ってるし。
120名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 18:53:40.35 ID:UhDJbclU0
>>15
離陸着陸の気圧変動、飛行中の空気の渇きの方がよほど体に悪い
客としてダラダラ乗ってるだけでも時々辛いのに
姿勢正して後ろ向きのジャンプシートに座らなきゃならんCAは本当にキツそう
尊敬するよマジで
121名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 19:07:24.25 ID:sD/0lr6Q0
宇宙からの放射線の影響だってのは20年以上前から言われてるよ
122名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 19:08:08.06 ID:6PoJQ9pS0
>>120
いや、客としてエコノミーに座りっぱなしの方がキツイ
まだ立っている方がマシだろ
てか、CAは重いワゴンで飯配ったり、基本ガテン系だから肉体労働プラス放射線で短命になるんじゃね
123名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 19:11:44.29 ID:LRx2AJ6m0
年金受給75歳の時代
70歳代のパイロットやCAは珍しくなくなるだろうな

杖を突きながら操縦室にこもるパイロットや
押し車無しでは足元がふら付くCA達が長寿国日本を支える
124名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 19:14:43.69 ID:3iojIj020
55歳からはストレス耐性が著しく低下すると解釈して良いのか?

政府は何歳まで働けって言うんだろうか?
125名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 19:19:58.56 ID:3iojIj020
長く働いて、コロッと死ぬ、政府の思う壺だ。よかったよかった。

悠久の大義に生きる、国の繁栄のため一死遣う祀る、天皇陛下万歳。
126名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 20:01:56.00 ID:F+aEfiqw0
俺、長生きしたくないから55だけど、3日に1回夜勤やってる。
127名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 20:09:13.36 ID:vQVryTDt0
>>122
俺エコノミーじゃないから…
ジャンプシート気分で後ろ向きのシートに座ったことがあるが
すごい気持ち悪さだった
128名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 20:11:21.06 ID:3qc0r0bOO
最近のCAってブスばっかり!だが本田△が黄色ジャケット着て帰国した時に隣をずっとあるいてた人はスラッとして美人だった多分30半ばのBBAだけど
129名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 20:14:23.37 ID:A+LsNhni0
20歳くらいでCAを辞めれば、長寿記録出来そうだな
130名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 20:19:17.23 ID:1Ms2qpba0
長生きに何の意味がある。
社会に負担を掛けるだけ。
131名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 20:19:37.54 ID:/Ls+5g9g0
何人調べたのよ。
少なくとも1000人以上じゃなければ統計としての価値は無いぞ?
132名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 20:24:12.19 ID:/Bs014830
経費削減でCAってほとんど派遣なんだろ?
133名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 20:25:09.30 ID:6PoJQ9pS0
>>128
本田の横で案内してたのは、CAじゃなくて、空港職員のグランドホステスな
グラホの方がレベル高いよ
134名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 20:39:08.00 ID:iq6kjggQ0
俺の教官はアメリカ空軍でパイロットをしていたやつだったが、80歳でも元気だったぞ。
腕に皮膚がんがそこらじゅうに出来ていたし、リンパにも異常があって片腕だけが異様に太かったが・・・
135名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 20:54:09.23 ID:ePp4MLB10
>>67
消防とかやばいな
136名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 21:23:05.37 ID:NMyIU+Vt0
>>129
20代でやめておいてよかったわ
137名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 00:56:43.23 ID:vz0GUgIX0
ついでに不妊やらダウン率も高いんだよね
138名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 08:18:45.34 ID:H0v1mfUX0
丁宗鐵

朝鮮人で、キムチや朝鮮文化が優れているとか言ってる奴
139名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 08:20:36.06 ID:2Aoaoms80
宇宙飛行士も放射能浴びまくるから、変死する人が多い。
140名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 08:30:07.22 ID:qM9onMHt0
産業医の人「仕事は体に悪い」
141名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 08:30:31.91 ID:DkcBTacv0
てっちゃんまんころ
鉄道員は定年過ぎた頃に亡くなる。奥さんの笑いが止まらない
142名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 08:54:44.52 ID:lxv/3Si+0
あのスカイマークの超ミニスカ制服を60歳のCAが着てくれるなら、俺は迷わず乗る。
同志がいるなら俺のこの書き込みにレスくれ。
143名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 08:59:02.98 ID:Gq9KuJCU0
相対性理論では自己の速度が光の速度に近付くにつれ…って話かと思ったら

てか交代制とかの工場勤務なんかも同じ理由で寿命短いってよく言われるね
トヨタの工場あたりじゃまことしやかに言われてる
144名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 09:00:33.28 ID:56ML9bkoO
60歳のスチュワーデスとか胸が熱くなるな
145名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 09:06:14.89 ID:IKtVrdSs0
>>5
146名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 09:07:29.57 ID:IKtVrdSs0
こっちやった

>>3
147名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 09:32:01.95 ID:09w1wOOy0
>>55
いや、日野原先生の日常はかなりハードだよ。
一種の超人だとおもったほうがいい。
148名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 09:36:19.10 ID:MY6/YzMHO
健康になるんじゃないの?
放射脳はまた嘘ついたの?
149名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 09:38:24.80 ID:/DJBCuv/0
朝ごはん食べちゃダメ
胃は12時間は空にする時間を作らないと
150名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 09:41:22.11 ID:AC2W3sNH0
55才まで、とかじゃなくて
より早く規則正しい生活に切り替えた方が健康にいいのは当たり前
151名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 09:42:13.26 ID:7aTXGouUO
>>1
宇宙船地球号の乗組員である我々の寿命には大差が無い。
はい、論破。
152名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 09:48:51.59 ID:e+WT/p7A0
>>4
プレッシャー
153名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 09:51:23.34 ID:qb6AsZQg0
がんになるリスクが高いのは放射線に曝されすぎたからだろ
154名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 09:52:04.19 ID:SQmStaUd0
>>6
ANAの伊集院孝子さまは、いくつで辞めたんだっけ?
155名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 09:53:49.60 ID:Z5PMjbUB0
やっぱり高度の高いところにいる滞在時間が長いから
ベクれてるんだろうなぁ
156名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 09:58:28.70 ID:P/N9YD430
きついのは国際線だろね。特に現地をお昼12時に飛び立って
10時間くらい飛行して
日本のお昼12時につくような飛行パターンは時差ぼけで大変そう
157名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 10:05:43.62 ID:NP3E8AbB0
空間を短時間で移動し続けているのだから当然の結果なんだが
ねじれが生じないだけでも有難いと思った方が良いのでは
158名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 10:08:16.94 ID:SQmStaUd0
>>157
逆じゃね?
浦島効果は
159名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 10:17:01.41 ID:kzBK9EH90
>>100

それ、バカフェミの日本弱体化政策の一環ですがな

夫の勤務・労働はゼロカウントwwwwwで
家事は対等って世論誘導
もちろん目的は、日本の国際競合力の低下
160名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 10:18:08.83 ID:25V6bk0O0
こんなの他の職業でも同じじゃねーの?
161名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 10:20:48.71 ID:G2Zdg3DQ0
お前らときたら相対性理論も知らんのか・・
162名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 10:28:34.29 ID:IGvg6/rV0
免疫力が落ちる放射脳
163名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 10:48:34.45 ID:N4uihB6H0
宇宙からの放射線を浴びすぎるから
164名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 10:51:26.27 ID:Dt3ID/76O
皮膚ガン発生率120倍
165名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 11:46:02.97 ID:1C0vwSka0
>>9
SFで言うウラシマ効果は逆だけどね。
166名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 11:50:10.05 ID:1IXOlHUk0
アホか
そのうち年金は75才からじゃw
死ぬまで働け


                政府
167名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 11:57:57.37 ID:hlwfZKWG0
60のCAとかただの罰ゲームだろ
客にとっても本人にとっても
168名無しさん@13周年@転載禁止
夜勤があるとか不規則とかなら他にいっぱいいるよね。
うちの父も交代勤務で働いてたし。76歳今の所元気、持病も投薬も特になし。
私は不規則な方が平気で毎日同じ時間に寝て起きるほうがキツイんだけど
無理やり同じ時間に寝起きするほうがいいのかナゾ。どうせ寝付けないけど。
だから時差ボケとかない。