【政治】新しい祝日「山の日」法案、参院内閣委で可決 23日成立へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1幽斎 ★@転載禁止
「山の日」法案、参院内閣委で可決、23日成立へ
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140522/plc14052210270008-n1.htm

参院内閣委員会は22日、平成28年から8月11日を「山の日」と定める
祝日法改正案を自民、民主両党など与野党の賛成多数で可決した。
23日の本会議で可決、成立する見通しだ。
 改正案では「山の日」の意義について「山に親しむ機会を得て、
山の恩恵に感謝する」と明記した。8月としては初めての祝日で、
国民の祝日は年間15日から16日に増える。

 超党派の「『山の日』制定議員連盟」(会長=衛藤征士郎前衆院副議長)
が法案をまとめ、与野党9党が3月に共同提出した。
2名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 19:45:19.51 ID:suerx/ER0
空の日まだ?
3名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 19:46:53.69 ID:iH8FAeMn0
川の日まだ?
4名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 19:47:48.16 ID:8paSN/0k0
海の日に海に行ったことある奴いる?
5名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 19:48:24.70 ID:wAr5gfHc0
今年からやれよ。
湖の日も追加おね。
6名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 19:49:14.60 ID:wnBCtDUM0
これでお盆休みが延びるのか?
7名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 19:49:20.03 ID:ODq4P/ws0
6月に祝日を・・・
8名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 19:50:16.46 ID:8AGS0GGj0
811山の日か
航空機で大事故の日だね
9名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 19:50:50.06 ID:s5ZkmI4a0
ヤマノススメ2期に合わせてきたか
10名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 19:50:52.70 ID:0UFkELuZ0
お盆じゃねえか、意味無い休日増やすなよ
11名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 19:51:43.53 ID:XftBw9SG0
祝日少ない気がする
12名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 19:52:03.99 ID:h1SoAQIH0
次は天皇誕生日
13名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 19:52:37.64 ID:tpbD9UpH0
>>8
山行くぞ山!

いや、次の日っすよ
14名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 19:54:01.35 ID:JHUIwb9A0
私の日を作って
15名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 19:55:07.90 ID:tT77Eqw40
いっそ水曜日を休日にしてしまおう
16名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 19:55:15.76 ID:+MAt4Y5s0
あほ国会、
もっとやることいっぱいあるだろ、ボケ。
17名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 19:55:27.53 ID:VkbutfWY0
>>8
違うよ。
8月12日にしようとしたら、日航機墜落日だったからずらしたらしい。
18名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 19:55:33.97 ID:+kBgCR5R0
神の日はまだかね
19名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 19:56:50.88 ID:4xrNWQom0
そんなことより、土曜に祝日があたった場合も振替にしろよ。
20名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 19:56:51.29 ID:+Kl6zq0S0
あーこれか
本当は御巣鷹山墜落の8月12日にしたいんだけど
1日前にずらしたってやつ
21名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 19:57:10.80 ID:VkbutfWY0
いずれ第x月曜になる気がするけど、それなら最初からとも思う。
22名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 19:57:32.13 ID:y5A4CnCa0
子供には別にありがたくもなんともないねw
23名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 19:57:34.93 ID:TKMMgO5/0
>>11
一年の1/3は休日だぜ。
そう少ないとも思わんけど。
24名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 19:57:39.02 ID:maUR+o/50
沼の日も
25名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 19:57:42.65 ID:RD+OWkq70
そんなことより、6月に祝日作ってください。
時の記念日(10日)でいいです。
26名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 19:58:12.58 ID:bWakwf/N0
いいけど登山で死ぬ人多そう
27名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 19:58:15.25 ID:hiGiJK7v0
山さんの日か・・・
28名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 19:58:33.51 ID:5GFG36/U0
よくがんばった
29名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 19:59:28.41 ID:TzG40PHpO
スーパーの店員以下サービス業界の人間が泡吹いて倒れるぞ
サービス業界祝日も作ってやれや
30名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 19:59:43.22 ID:a+iyDaf80
なんでわざわざお盆休みのある8月に作るんだよw
6月とかにしろよ。根拠も分からない意味不明の休みなんだし。
31名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 19:59:50.87 ID:POLz7z7d0
あーぁ、リーマントレーダーが唯一連休中に平日取引出来る期間だったのに...GWと正月連休は休みばかりなんだよ。
32名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 19:59:56.68 ID:68pvDjZs0
山の遭難事故増えるで
33名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 20:00:08.08 ID:J5NsJ2js0
富士山の日にすればいいのに
34名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 20:00:30.57 ID:ScZRaOKZO
旧盆を休みにすればいいやんけ。8月13日から8月15日まで。
あとは3月3日 の雛祭りかな。
6月がないなあ・・梅雨の日なんてダメかな?
35名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 20:00:52.86 ID:J5NsJ2js0
実質安倍ちゃんの日だね
36名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 20:01:33.54 ID:V2E1q1mr0
これはどういう思惑で出来たんかな?
37名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 20:02:07.95 ID:56MVpDZr0
>>1
センスないよな。
山の日っていったら富士山開きの7月1日だろうjk。
38名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 20:02:46.80 ID:qUshIE8S0
祝日つくるなら6月だろう
39名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 20:02:54.74 ID:mGPswNB40
そもそも海の日っていつから祝日だっけ?
日本艦隊が日露戦争でバルチック艦隊を撃破した日が海の日の起源だよね?
40名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 20:03:05.77 ID:+xuUKgHW0
>>1
おいおい、ちゃんと語呂を合わせるんだったら8月0日が山の日だろ
41名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 20:03:35.42 ID:+JbaeBWQ0
やめろ馬鹿
日本は休みすぎだ
42名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 20:04:58.43 ID:TM2qakdM0
大正天皇「たまには思い出してください」
43名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 20:05:15.78 ID:8AGS0GGj0
役所だって休館日欲しいもん
アベノミックス グッジョブ!!!
44名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 20:06:04.09 ID:qVfDz4i80
>>20
812

ハイジ

アルプスの少女



って事?
45名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 20:06:13.67 ID:sOCem5Ub0
なじみがない休日ばっか増やすなバカ
46エラ通信@転載禁止:2014/05/22(木) 20:06:16.86 ID:MOsMDCCq0
また馬鹿な祭日増やしたのか。
47名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 20:06:22.39 ID:eS8fbJDZ0
有給や長期休暇を取りにくい現状が問題なのに、休日を作って国民みんなで休みましょうとか
そんなことまで国に指図されんでもいいわ。アホらしい
48名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 20:06:34.15 ID:maUR+o/50
6月の祝日は雨の日で
49名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 20:07:01.32 ID:i9Q3iHag0
祝日量産する前に法改正で有給休暇取得条件の緩和をすればいい

・有給消化は強制的に取得
・社員が希望する日に有給休暇を与えなければならない
・連休取得も認める
・入社と同時に有給休暇取得
50名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 20:07:05.40 ID:93nn+Wl00
祝日増加反対、

日本人は、休日出勤して、もっと働くように。
51名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 20:07:17.43 ID:cmjZBvsn0
暦通りで盆休みないからありがたい
52名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 20:09:48.72 ID:8AGS0GGj0
実質
労働者の賃金アップ
53名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 20:09:54.10 ID:2WVesfuJ0
快適な富士登山なんてお盆までなのに、その直前に山の日とかバカ過ぎだろ。
54名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 20:10:01.60 ID:s8zYLVIR0
6月「また無視かよ…雨の日はよ!!」
55名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 20:10:13.85 ID:GzYJnBjP0
6月ディスってんだろ
56名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 20:10:40.66 ID:3xCXiLE20
>>39
5月27日の歌を90歳のばあさんが今日歌っていました。
中露が演習して傷の舐めあいしてます。
57名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 20:11:12.03 ID:qVjW+m5x0
6月は2日が休日だけど少ないなあ
58名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 20:11:36.41 ID:J4hVXTMs0
なんて中途半端な

6ガツ18日頃にすればいいんじゃない?
山開きの頃なんだから
59名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 20:12:22.13 ID:ITTNtOIf0
なんで夏真っ盛りの8月なんだよ
6月にしろや
60名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 20:12:55.10 ID:nK+tdSmsO
海ゆかば 水漬く屍
山ゆかば 草生す屍
61名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 20:13:24.02 ID:J4hVXTMs0
5月27日海軍記念日
3月10日陸軍記念日
62名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 20:13:51.09 ID:Yiwa5VFrO
山の日に山登りしたら出逢いあるとかだったらいいなあ!
63名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 20:14:07.16 ID:kNzkUSFD0
盆時期に固めてきたな
64名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 20:14:33.65 ID:PZO5NFwL0
こんな微妙な休日はイラン
それに世の中休日が増えたら忙しくなる人もいる
65名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 20:14:37.16 ID:s5ZkmI4a0
そんな休日よりも、有給休暇取得義務化をだな。
66名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 20:15:05.20 ID:vJMpEfB20
いいじゃん、おまえらどうせ365連休なんだし
67名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 20:15:08.99 ID:dU/YLVNg0
沼の日、池の日、水たまりの日は?
68名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 20:15:10.42 ID:MTiNBU8N0
日本はよく「休日が少ない」なんて言われるけど、実際はすごく多いよ。
お盆やGW、国全体で1週間近くも休む国なんてそうそうないよ。特に先進国で。
この間に海外の企業が日本の会社に連絡がなかなかつかず、
その間に他国の企業に仕事を取られちゃうパターン、結構多いんだよ。
69名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 20:15:16.85 ID:J4hVXTMs0
>>62
田舎のヤンキーに身ぐるみはがされるぞ
「都会のもやしっ子は楽勝で、しかも大量のゴールドもってやがるぜ」
70婆 ◆HKZsYRUkck @転載禁止:2014/05/22(木) 20:15:20.34 ID:PbBZcEtI0
海は死にますか
山は死にますか
風はどうですか
たぶん死なないと思う
死なないんじゃないかな
まちょと覚悟はしておけ
71名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 20:15:42.30 ID:I6YRMUUK0
団塊がこぞって遭難しに行く日か
救助なんて手間かけずに逝くならまあいいか

それにしてもこれ以上休日増やすなよ
72名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 20:15:57.15 ID:dyMC4muQ0
>>39
海の日と海軍記念日に関係があるのか?
73名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 20:16:07.20 ID:cM0Zj1Uk0
8月とか、熱中症が捗るな。
74名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 20:16:21.64 ID:zO2RnsS90
>>49
アルバイトにすら現状有給あることを知らない
知らせない企業が多すぎる現状ではそんなのは緩和にならんよ

あと現状でもそれくらいはできる
運用する企業や上司次第だが

罰則強化でもしないとどうしようも無いと思うぞ
75名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 20:16:25.06 ID:J4hVXTMs0
>>68
長期休暇(バカンス)の義務化しないからだめ
一ヶ月くらいみんな休めばいいんだよ
76名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 20:16:25.96 ID:Tij27+4T0
風の日
炎の日
山の日
雲の日
海の日
77名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 20:16:47.26 ID:SxK7FOF80
6月にくれ
78名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 20:17:38.38 ID:U6Euohik0
祝日作るなら6月にしてくれ。
79名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 20:18:06.44 ID:jZDKfzp70
カレンダー通りに休める人は喜ぶかもしれないが
我々の業界では祝日が増えると仕事がきつくなるから嫌だな
80婆 ◆HKZsYRUkck @転載禁止:2014/05/22(木) 20:18:31.90 ID:PbBZcEtI0
>>75
外人ってすげーよな
俺、1ヶ月も休んだら会社復帰できない気がするw
81名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 20:19:15.74 ID:+Kl6zq0S0
>>72
海の日が祝日になる前は「海の記念日」だったね
明治の初めに明治天皇が東北巡幸した後、船に乗って横浜に戻ってきたのが7月20日
82名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 20:19:21.60 ID:J4hVXTMs0
>>76
ガルダ乙
あんたも大変だねえ・・
83名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 20:19:28.19 ID:saDpWzw80
あほらし
84名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 20:19:40.20 ID:MTiNBU8N0
>>75
外国のさ、長期休暇なんて、みんな取れるわけじゃないんだよ。
あんなの、ごく一部の超一流企業の、限られたエリートだけ。
中流や底辺は、やっぱりどこでもいっしょなんだよ。
85名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 20:20:04.91 ID:H7OgpK3H0
開山する5月頃でいいと思うけどね
86名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 20:20:17.92 ID:qVjW+m5x0
一応6月にも休日あるじゃん
6月2日は休日でしょ 港の日
87名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 20:20:47.57 ID:WwdfOpJe0
祝日に働いてる奴から罰金取ったらいいんじゃね?
そうすりゃ家族でレジャーや観光地に行けるだろ?
88婆 ◆HKZsYRUkck @転載禁止:2014/05/22(木) 20:22:22.61 ID:PbBZcEtI0
>>87
観光地的には、客が分散したほうが嬉しい気がする。
祝日を増やすよりも、年休を取りやすい世の中にするべし。
89名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 20:22:56.75 ID:J4hVXTMs0
>>80
だけど日本人も大概にしろっていいたい
夜は商店閉めて、休日は休み、それでいいと思う
過剰な競争で心がすさんでる

24時間営業とか、欧州が考えられない
それどころか昼に閉まる店とかもある

モノがそんなに売れるわけない、大概は無駄な時間
90名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 20:23:12.78 ID:LeN14UB70
風林火山、山の日がまず登場
91名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 20:23:21.48 ID:eo1lLHGY0
海の日も初めは7月20日と決まってたけど、ほんの数年で7月の第3月曜日になったわな。
山の日も数年で8月の第2か第3月曜日になるんじゃないの?

6月に祝祭日作るとしたら夏至(今年は6月21日)だろう。
春分の日と秋分の日が祝日で、夏至と冬至が祝日でない理由が分からない。
それか6月10日の時の記念日。
92名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 20:23:56.82 ID:lL7lk3PH0
この政権の正体が見えてきた

鳩山とたいして変わらんw
93名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 20:24:27.87 ID:rYx5lFQo0
>>76
では、
南斗最後の将の日
94名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 20:24:41.01 ID:J4hVXTMs0
>>91
夏至と当時はいいね!
季節の区切りを実感できて
ホント6月22日から夏だなあーって感じがする
95名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 20:24:53.80 ID:NmubeQCn0
8月じゃ学校通ってるうちはありがたみがないな
96名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 20:25:29.32 ID:AoAJbest0
なんで来年からじゃねぇんだよw
97名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 20:25:41.09 ID:Tij27+4T0
ハニ垣・・山の日作ろうぜ、夏が良いわな
中小経営者・・あんまり祝日増やされると休出で賃金大変なんだけど
議連A・・じゃあお盆の辺りで、8・11、8・12にしとけば最初から休みだし
議連B・・8・12はジャンボ山に墜落でまずいっしょ
議連・・8・11に決定しました

こういう事らしいよ
98名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 20:25:44.65 ID:XP1KLmpj0
風の日
林の日
火の日
山の日
99名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 20:26:11.86 ID:IdGmcm7K0
「平成28年」?あと2年も平成天皇が生きているはずないだろ、今年中にはくたばるだろうに
100名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 20:27:38.63 ID:6lrsIlAb0
3.11も休日になるのか
101名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 20:29:53.31 ID:w9vtJ9EK0
つーか週休2日の公務員って毎週連休のくせにこれ以上休もうとかどんだけだよ
だったら役所は土日も交代でやれよ
102名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 20:31:33.47 ID:wkIqW4000
夏休みと重なってね?
103名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 20:31:50.00 ID:7BAB7C8/0
>>99
バカ丸出しだって
104名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 20:32:24.48 ID:50bhXzQh0
海幸彦の次は山幸彦

次はさくやひめで桜の日とかできるんかな?
105名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 20:32:59.63 ID:Vk9R+3ow0
山の日かあ・・・もっと国民がお祝いしたくなる日ってなかったのかねえ?
106名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 20:33:40.89 ID:rXhgxBkh0
>>99
どうせおまえはその頃には
祖国に強制送還されてるから関係ないだろ
107名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 20:34:31.83 ID:lL7lk3PH0
>>89
大概は無駄な時間

確かにその通り
大手が24hなんてやるから
末端まで苦しめられる
他の先進国なら労働争議だろな
やっとすき家みたいな事例が出てきてくれた
我慢強すぎw
108名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 20:34:32.73 ID:+MAt4Y5s0
>山の日

アホ国会の象徴だなwww
109名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 20:35:14.13 ID:wkIqW4000
>>105
なかったからこうなったんだろ。
その程度のことも理解できないとはなぁ‥。哀れ。
110名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 20:35:35.15 ID:XftBw9SG0
雨の日きぼん…
111名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 20:35:53.15 ID:8AGS0GGj0
これで8月の月給 実質2万円アップ
年収も 実質2万アップ
やったね
112名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 20:36:16.43 ID:wkIqW4000
>>110
ハメハメハ大王の子供かよ‥。
113名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 20:36:20.74 ID:hxL/2tNp0
公休日増やすなら8月15日の終戦記念日の方が良いと思うけどね
お盆休みって言葉だけでカレンダーでは平日だし
114ぴーす ◆u0zbHIV8zs @転載禁止:2014/05/22(木) 20:36:27.65 ID:WNT4zrxOO
みどりの日があるならアカの日も・・やっぱいらない
115名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 20:36:38.10 ID:lL7lk3PH0
公務員に休みやりすぎだろ
中小零細民間働かせすぎだろ
自民は悪魔だな
116名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 20:38:14.26 ID:kbTne9Hj0
6月に休みを作る方がいいと思うが……。

つか、完全週休二日の会社は、むしろ勝手に有休が削られるから
どーしようもないんだよな。
117名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 20:38:31.29 ID:MbJeIp+X0
お盆休みって8月14日15日16日が多いのに
そこに11日祝日にしたら
酷い飛び石になるだけじゃん。
どうせなら17日祝日にしろよ。
118婆 ◆HKZsYRUkck @転載禁止:2014/05/22(木) 20:38:55.99 ID:PbBZcEtI0
>>110
あ、でも「水の日」っていいかも。
山も水源として重要だから同じっちゃ同じだが。

…と思って検索したら、水の日ってすでにあるのね。8月1日。
119名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 20:39:26.40 ID:q6KCWeYi0
岩姫の時代?
120名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 20:41:03.45 ID:tpbD9UpH0
>>107
でも、公共機関と物流は動いてくださいネ。
って言うと都合良杉になるから現状ありきで未来見ると
考えるものはたくさんありますな。
121名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 20:42:00.21 ID:vHLF3VBeO
勤労感謝の日を改善し全ての職業を休ませるよう義務付けろよ。
122名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 20:42:06.71 ID:AZTjlSG70
未消化の有給休暇の買い上げ義務化希望
123名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 20:42:54.97 ID:bPJmnVBK0
妹の日頼むw
124名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 20:43:11.58 ID:sLntu+Ga0
男の子の日
125名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 20:44:53.01 ID:GfkyTKCK0
普通は6月だよね
ゆとりのアイドル層化学界はこうだからなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
126名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 20:45:40.86 ID:8AGS0GGj0
お金持ちになりたかったら
祝日に仕事する
他人が休んでるときこそ
チャンス
当たり前
127名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 20:45:52.17 ID:XeOZKcdA0
ゴロ合わせすらしてないのか…
128名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 20:45:59.56 ID:Yh3861KF0
委員会「ねーねー、なんか新しい祝日作らない?」
自民「祝日ー?どんなのにするー?」
民主「なんか最近昭和の日とか作ったからまた年号でよくなーい?」
自民「また年号ー!?今度は別のにしようよー」
民主「えー?じゃあ川の日とかはー?海の日あるんだし川あってもいいよねー」
自民「川ってなんか地味じゃねー?海の日…海の日……あっ!山の日ってなんかよくね!?海千山千とか言うぢゃん!!」
委員会「よくわかんないけどそれでけってーい!」

女子高の文化祭みたいなノリで決まってそうだな
129名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 20:46:49.71 ID:96opsL/10
祝日ゼロの6月にしろよ
130名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 20:48:06.63 ID:AoAJbest0
必ず休め法案でも出せよ。
131名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 20:48:52.59 ID:aQ0//Ao+0
8月7日を花の日にしてよ
連休増えそう
132名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 20:49:30.97 ID:b3Gcymm70
すき家のバイト「やめろ」
133名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 20:50:38.10 ID:KZmjEAJe0
鉱山(ヤマ)の日希望
134名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 20:50:54.83 ID:jvxDnJAY0
お盆休みはなんで平日なんだぜ
135名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 20:51:32.03 ID:uQarb9c70
    ノ~~~\
,,,,,,,/´・ω・`\,,,,,,,,,,
136名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 20:54:01.52 ID:WRxIGdEB0
こんなんより
台風や大雪が予想される日には
国が『臨時休日』を指定できるようにした方がいい
137名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 20:54:13.37 ID:Q2+fv7M0O
>>7
これ
138名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 20:54:49.72 ID:UXngVzZP0
もういろんな日があって面倒くさいから、簡単に晴れた日は休みにしろ
139名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 20:56:45.38 ID:MTiNBU8N0
>>116
だな。この辺が「完全週休2日」の落とし穴。
GWであろうがお盆であろうが年末年始であろうが、
「絶対に週で2日しか休めません」てパターン。
140名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 20:59:00.57 ID:ArDuhgeD0
池沼の日まだ〜?
141名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 21:01:06.86 ID:+jbjTAWB0
もう祝日いらないです。
142名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 21:01:24.79 ID:+wUzzCM/O
サービス業が休める祝日作ってほしいわ(´・ω・`)
飲食店もデパートもスーパーもコンビニも遊園地もパチンコ屋も全部強制的に休みにしてさ。
1年に1日くらいそんな日があってもいいと思うわ。
143名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 21:02:08.84 ID:ehv6wkQ+i
学生にはなんの恩恵もない祝日だな
144名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 21:02:30.36 ID:TI9Z9yN40
>>19
激しく同意
145名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 21:02:33.62 ID:uJtbc/Am0
日給月給なんで休みがあると生活がキツくなる
休みなんて月に4日あれば十分
146名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 21:03:36.49 ID:h6n2V7qV0
6月に作ってくれや

  
147名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 21:04:21.82 ID:crXSVKZC0
本当は8月12日が有力だったんだけど、日航機の御巣鷹山墜落とかぶるので
8月11日になったと言っていた
あと どうでもいい薀蓄だけど、日航機が墜ちたところは御巣鷹山じゃなくて御
巣鷹山近くにある「高天原山」の尾根だ
これは新聞社の支局の記者が 本社に報告するとき、御巣鷹山(登山で有名)
近くの山と言って、それが伝言ゲーム的に誤解を生んでそのままになった
148名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 21:05:29.13 ID:3TmYHlBti
何だよ山の日って
ダセーよそれ
149名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 21:07:11.67 ID:0zjOC1K40
ただの盆休みw
150名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 21:09:19.81 ID:2hGRmPdG0
★★6月に祝日を作る会:祝日候補日★★

6月02日 「日清戦争記念日」 伊藤博文が朝鮮出兵を決めた日
6月08日 「雨の日」 雨のありがたさについて考える日。関東梅雨入り平均日
6月10日 「とうもろこしの日」 この時期が旬。10にかけた
6月14日 「鰯の日」 この時期が旬。いわしで14。
6月15日 「スキヤキの日」 坂本九の「スキヤキ」が全米1位
6月17日 「弁慶の日」 義経と弁慶が五条大橋で対面
6月21日 夏至の日(←←★★★一押し★★)
6月22日 「国際関係について考える日」 ドイツがソ連に侵攻を開始した日
6月26日 「対馬の日」 1419年朝鮮が対馬を侵入したがこれを撃退した日
151名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 21:11:57.06 ID:5w3aiqn60
参議院廃止法案のほうが良いと思います
国会議員って一人当たり100億円ぐらいかかってるんだから
れいの思いやり予算というやつで
152名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 21:12:44.23 ID:a2lS4WeJ0
くだらん
153名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 21:14:13.35 ID:l+ye5W/+0
意味不明な祝日つくるくらいなら夏至と冬至を祝日にすればいいのに
154名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 21:14:18.71 ID:OkheeeB00
祝日は休みだが盆はない

そんなうちには全く願ったりだ
たとえ1億人がそっぽを向いても俺は支持する
155名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 21:14:28.82 ID:aNLD6Upc0
小学校の教師やってる嫁に教えたら、なんで8月なのよーと怒ってた
156名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 21:15:09.21 ID:yTJdJUdx0
これで11日祝日、12日仕事、13日〜お盆休みとかいう変な日程になるのか…
12日が日航機墜落の日で厳しかったのなら8月18日じゃダメだったん?
157名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 21:15:29.24 ID:lsynF2w10
>>150
6月08日 「雨の日」 雨のありがたさについて考える日。関東梅雨入り平均日

↑雨の日いいじゃんよ
158名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 21:16:57.17 ID:IdTUNxaF0
公務員の盆休み
159名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 21:17:39.88 ID:yTJdJUdx0
違った、8/17じゃダメだったのか?
160新村みどり ◆Q83vN7CHCsQw @転載禁止:2014/05/22(木) 21:18:44.47 ID:dsI5ibh30
> 山の恩恵に感謝する」と明記した。8月としては初めての祝日で、

休日のない6月の7日を、荒木飛呂彦生誕日として、国民の祝日とするのが先だろ。
バカめ。
161名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 21:18:58.40 ID:cQVjIb0s0
祝日は全部廃止して各事業所で年間15日の休日を設けなければならないという
法律を作ればいいのに。そうすれば休みも分散していいのにな。
162名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 21:19:47.64 ID:aYAETjWn0
社畜の休出がまた増えるな
163名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 21:21:36.01 ID:V/O280Iy0
6月2日をぐうたら感謝の日にしろよ
164名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 21:23:15.14 ID:VNSVFI4nO
どうせならお盆期間を祝日にしてくれや
うちの会社は暦通りで田舎に帰ることも出来ん
165名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 21:24:06.55 ID:o1S/kABo0
自分の誕生日を休日にしてくれよ
166名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 21:24:22.82 ID:TCVndzn90
祝日に市役所や病院が業務を行ってくれれば、便利になるのに。
167名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 21:25:39.89 ID:SufrR+gN0
>>11
欧米からしたらクレイジーな多さだよ
168婆 ◆HKZsYRUkck @転載禁止:2014/05/22(木) 21:26:33.87 ID:PbBZcEtI0
>>166
そういうのはあるよな。
最近、土日もやってる歯医者さんが増えてうれしい。
169名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 21:30:12.80 ID:xLEjX1uM0
>>167
そりゃ欧米は休みたきゃ平日でもちゃんと休むからそんなにいらないもんな
170名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 21:42:55.87 ID:uMZqGJ910
なぜ、夏至と冬至を祝日にしない。
171名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 21:43:29.57 ID:lsynF2w10
休日たくさんつくるという隠れ労働制限
日本の会社自主的に労働者休ませないだろうし。
172名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 21:46:11.96 ID:ub0qnKZHO
公務員による、公務員のための、公務員だけが喜ぶ祝日増。

まあ公務員を客層とする娯楽・観光産業も潤うけどさ。
173名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 21:48:10.25 ID:VcEL+gKT0
>>1
竹島の日を国民の祝日にしようか
そして、お前らキチガイ朝鮮人による蛮行を絶対に忘れないようにしよう

★ キ チ ガ イ 反 日 極 左 朝 鮮 人 記 者 一覧
・幽斎=プーライ=ゆでたてのたまご(?)=擬古牛(sc): 正体は「丑田滋」(元朝日新聞記者)。「うっしぃ(うし)」から改名。複数のキャップを取得して工作している。参考URL:ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1354715847/
・Hi everyone!: 正体は「安田浩一」(キチガイ極左ジャーナリストの通名。本名は「アンホイル」)。「諸君(もろきみ)」から改名。参考URL:ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1400195869/ttp://www1.axfc.net/u/3219467
・Twilight Sparkle:上記二匹と同類のキチガイ極左。板違いスレを量産する低知能。
174名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 21:49:32.35 ID:RciwwXfFO
え?PL教団の大教祖祭の日でしょ!!
175名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 21:52:47.84 ID:AEhQTMKU0
お盆じゃねーか
そんなの祝日にしてくれなくていい
6月に祝日を作れ
何故国会議員はそれが分からない

>>172
意味不明
関係ない
176名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 21:53:36.81 ID:Ws56Qn1F0
8月32日に行ってみたいな
177名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 21:56:29.31 ID:peRE0am+0
正直もう、これ以上休日作るのやめて欲しいよ。
病院勤務だけど休日の前後は死ぬほど忙しいし、休日には検査も出来ないし、出せない薬もある。じじばばは休日に限って悪くなる。
喜ぶのは学生か公務員だけかと思ったけど案外みんな喜んでるのな。
178名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 22:20:07.77 ID:IdTUNxaF0
>>177
お前、めんどくせーし、転職したら?
179名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 22:42:07.87 ID:LWUX4FBa0
祝日ってどんどん増えたら
そのうち一年の内100日が祝日とかに
なっちゃうんじゃないの?
180名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 22:46:02.84 ID:Op/4kyyC0
祝祭日の日数って世界トップレベルで日本は怠け者の気がする
自分で有給休暇をとる勇気や雰囲気が欠如したり同調圧力が強いのかね
181名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 22:49:41.28 ID:IxZGFW8o0
盆休みに祝日って馬鹿なの?

どうせなら祝日のない6月にしろよ

全く使えない奴らだな
182名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 22:52:08.62 ID:Uf9d8BGZ0
>>180
ユーロの毛唐は、バカンスと称して一月くらい休むからな
日本で一月休みますって言ったら明日から来なくていいよって言われておしまい
日本は病気で休んでも復帰後は左遷される国だからねーw
183名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 22:55:06.90 ID:Vi9xsxGf0
>>175
6月にしようという意見もあったけど「これ以上休みが増えたら困る」という
経済界の意向を汲んで決めたんだよ
184名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 22:55:47.29 ID:UsVZNiKy0
oh! yama...
185名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 22:55:51.80 ID:SWaWa58tO
祝日が出勤だから増えても意味ないわ。
186名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 22:56:33.03 ID:WkGNNo+h0
>>182
一日休んだだけで明日から来なくて良いと言われた私・・・
187名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 22:56:50.47 ID:AKSxO/OG0
8月11日生まれの人
小林亜星、中尾彬、孫正義、村上世彰

濃いな・・
188名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 22:57:42.64 ID:Op/4kyyC0
まぁ盆は法律による休みじゃないから役所や金融機関は動いてるな。
休日としての山の日を作りたい勢力と実質的な休みを増やしたくない財界の妥協の産物と聞いたぞ
189名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 22:58:26.60 ID:srNcdjRX0
>>180
江戸時代の日本人は1月なんか半分挨拶回りで仕事なんてほとんどしなかった。
何かあれば休んで物見遊山に耽ってたし、フラッとお伊勢参りに出かけるようなことも珍しくなかった。

元々怠け者が明治になって鞭で叩かれ必死になっただけで、今は無理しすぎてガタがきてる。
190婆 ◆HKZsYRUkck @転載禁止:2014/05/22(木) 22:58:54.03 ID:PbBZcEtI0
>>186
さすがにそれは、労基署に訴えたら一発じゃないのんか?
191名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 22:58:57.94 ID:o/M5dZWT0
時の記念日が祝日になっても、時間の有り難みを噛み締めながら丸一日無駄に過ごしそう
192名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 23:01:06.20 ID:PMrZBprX0
>>142
日本には、職業選択の自由があります。
193名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 23:01:45.75 ID:WkGNNo+h0
>>190
やっぱりそう思うよね。
ハロワの人にもそう言われたので役所に行ったのだけど、役所には門前払いされた。
訳が分からん。
194名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 23:02:44.13 ID:Pv16R4qO0
またまた政治家役人の暢気なお仕事の成果が出たね
195名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 23:03:44.24 ID:uduoC0oK0
めんどくせーから、二十四節季全部休みにしろ
196婆 ◆HKZsYRUkck @転載禁止:2014/05/22(木) 23:04:11.39 ID:PbBZcEtI0
>>193
そうか…。厳しいな…。
197名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 23:05:17.90 ID:AfZYUkaY0
これで祝日がない月が6月だけになったのか。
雨の日を作るしかないな
198名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 23:05:33.23 ID:208J803G0
有給休暇を禁止して、祝日を20日間増やせ
199婆 ◆HKZsYRUkck @転載禁止:2014/05/22(木) 23:07:04.35 ID:PbBZcEtI0
>>195
ここはひとつ平安時代みたいに「物忌みの日」を作りまくってだな。
200名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 23:07:46.49 ID:6DnZzXxn0
>>44
810

はと

812

はとの後ろに2つつく

はと○○

鳩山の日
201名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 23:08:58.38 ID:WkGNNo+h0
>>196
会社が外資系の結構有名な所だと知った途端顔色が変わって
どうぞご自分で会社と話し合って解決して下さい、と椅子から追い出された。
外資系だと労働基準法が違うのかね。まさかね・・・
202名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 23:09:17.87 ID:tCExahGs0
お盆休みに休日を作るなんて、やる気あるのかよ?
203名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 23:12:38.77 ID:a1GpRdG/0
>>5
日本は山の日はあってもいいと思うし今までなかったのが不思議
海洋国家と思われがちだけど3000m級の山脈や穏やかな山里が
そこかしこにある国ってそうそうお目にかかれない
これは いいだろ と個人的には思ってしまう
204名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 23:17:30.72 ID:W6Zv5z6v0
GWを梅雨時期に持ってきてくれ、と思ったが普通に6月にGWを持ってくると
工事現場とか回らなくなるだろうな
205名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 23:18:16.58 ID:o/M5dZWT0
>>44
812

バイブ

絶頂

206名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 23:20:23.30 ID:EV1DFUQQ0
祝日増やさないでいいよ。

仕事に影響するから。
207名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 23:20:24.30 ID:Op/4kyyC0
>>201
交渉相手としてめんどくさい会社&休みを取りやすい会社に転職できる人材
と思われたんだろな。
外資はプライベートも重視してくれるところと馬車馬のごとく働かせるところ
と日系より両極端な気がする。
208名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 23:20:26.36 ID:6DnZzXxn0
>>161
年間休日15日?じゃ出勤日は350日?
209名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 23:25:21.80 ID:uxCBJHEX0
学生ども「夏休み中に祝日あってもうれしくない、イラネ」
会社員「盆休みが飛び石になるだろ、イラネ」
俺の誕生日をdisる意見が多いな。
210名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 23:28:18.69 ID:tDmQXKig0
うちの会社毎年8月10〜13日が一斉休業なんだな。
211名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 23:29:46.54 ID:gb25V/0V0
そもそもなんで休日作ってんの
212名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 23:32:17.81 ID:ScINSXuw0
>>211
消費が増えるから
213名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 23:41:47.49 ID:s0C5QGSw0
覚えるのが面倒
いっそ毎土曜を祝祭日にしてしまえ
214名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 23:42:30.36 ID:Hh5e5smv0
日本って祝日が多いんだよね。
ちまちま祝日で休むより、どーんとバケーションに行けるようにならんもんかね。
215名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 23:45:06.98 ID:bNtZySGTi
>>87
その法案だと観光地もすべて休みだな
216名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 23:45:41.61 ID:WkGNNo+h0
>>207
役所の人、交渉したくないというのがありありでしたわw
上司が私を馬車馬としか思っていないのは感じてました。
急な事情のある数時間の早退さえ許されなかったし
(それでも早退すると言うなら今すぐクビだ!と叱られました)
結局、初めての病欠で即日クビでしたから。
外資は社員として雇ってくれるチャンスも割とラフにくれる代わりに、すぐクビにするんだ、と学習しました。
217名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 23:46:41.13 ID:oEvkKbjJ0
いっその事、週休三日制にしようぜ。
218名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 23:48:13.09 ID:/NpP1HSp0
海の次は山かよw
次は陸の日とかどうだ?
国会の日とか閣僚の日とか
219名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 23:49:00.59 ID:vl8eDpA90
6月だけ祝日なしか・・・・
220名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 23:51:11.61 ID:z42gdyZu0
どの日でもいいと言いたいけど「11日」は良い気がせんな
どうにも縁起が悪い気がしてならない
221名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 23:52:53.43 ID:afw07HYQ0
川や池の立場は。
222名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 23:55:39.92 ID:tDmQXKig0
海のつぎは空だと思ってた
223名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 23:56:02.75 ID:eErq/NAM0
>>19
その場合は金曜日が振替で
224名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 23:57:03.13 ID:bXpAn8X80
風の日、炎の日、雲の日、海の日も頼む
225名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 23:59:12.40 ID:WkGNNo+h0
>>224
海の日はもうあるじゃんw
226名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 00:02:32.98 ID:3ch8S0KQ0
>>224
風の日と炎の日はあっという間に終わる
海の日は充実しすぎて大怪我する
雲の日は気まぐれで陛下がサイコロ振ってお決めになる
227名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 00:03:05.51 ID:ITGcQcPU0
>>21
ならないよ。
盆休み直前に設けることで帰省ラッシュの分散も睨んでいるはずだから。
228名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 00:03:45.16 ID:efsVDyKO0
8月なんかガキは夏休みだし社会人もお盆休みがあるし
祝日あってもお得感ないわ

6月に作れよ
229名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 00:04:06.60 ID:4bcn6dU3O
>>224
雲の日は10月3日で
230名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 00:04:57.27 ID:ILE0dQTa0
月の日、火の日、水の日、木の日、金の日、土の日
231名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 00:10:09.55 ID:Vf6IT1jW0
少子化なんだから
子作りの日とか
セックスの日とか決めて祭日にしとけ
232名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 00:12:31.97 ID:HNjIKt880
暦を傷つけた・・・・
本当にありえない
233名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 00:12:41.71 ID:1s4DigSq0
2016年のカレンダー確認したけど11日が木曜だから11日に休んで12日に出て13日からお盆休みだな
234名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 00:13:09.84 ID:KjBgWeIO0
安倍晋三は原発テロリスト

福一原発爆発は国会で津波による電源喪失の危険性を指摘されたのに
当時首相だった安倍が津波対策を取らなかったから起こった
安倍のやることなす事必ず日本に多大な不幸を呼び寄せる疫病神
安倍にくっついてる竹中は国民の富を奪ってアメリカに献上する貧乏神
東電株主石破は国民に戦争で血を流せと強要してる死神
麻生はナチスの改憲手口を学んではどうか?などとのたまう亡霊
安倍の周りにはまともな人間は一人もいない
安倍ファシスト政権は極悪人だらけ
235名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 00:17:18.92 ID:kme2+soJO
山の日は皆でレッツ姥捨て
236名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 00:17:38.68 ID:HNjIKt880
本当にイライラする
ふざけた祝日作りやがって
237名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 00:18:42.17 ID:efsVDyKO0
6月には「雨の日」か「水の日」があってもいいと思うんだよな

頑なに6月には祝日を作らない理由がなんかあるのけ?
238名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 00:21:32.74 ID:HNjIKt880
おいさっさとこのふざけた祝日をハッピーマンデー化しろ
ハッピーマンデー化するような祝日なんぞいらんわクソヤロウ
239名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 00:21:44.82 ID:efsVDyKO0
山に感謝する事はほとんどないが
水に感謝する事はたくさんあるだろう

順番が違うんじゃないか?
240名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 00:22:28.25 ID:0bgkcL6A0
海の日はアポロ11号が月に行った記念日だと思ってたわ
241名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 00:24:26.14 ID:HNjIKt880
>>239
「海の日」があるんだから「山の日」も欲しいよう
という登山関連事業者のたっての願いでできました
6月に「雨の日」ないし「水の日」作りたいなら、傘業者とかと連携すればいいと思うよ

クソッタレが。祝日がそんな理由でできてたまるか!糞野郎!!!!!
242名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 00:25:35.58 ID:efsVDyKO0
なんか知らんがブチ切れっぷりにワロタw
243名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 00:26:41.47 ID:xYWUx+VR0
8月じゃなくて6月か11月にしろよ
244名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 00:33:16.78 ID:JzOWVcuW0
自民も民主もどうでもいい祝祭日に全力出すのはなんなんだよ
それによって消費が増えるってんならサビ残やブラック企業の撲滅とか他にやることあるだろ
245名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 00:36:35.58 ID:T7VcFlI30
8月11日…
惜しいんだよなあ
何か足んねぇよなあ…

8月10日にしろよ、おう
246名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 00:40:42.98 ID:AqzwFEZBO
『連休法?』を再度改訂して、“飛び石連休”を無くした方が良いのではないか。
247名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 00:44:06.96 ID:ms7Mduji0
世界の祝日日数
http://ascii.jp/elem/000/000/775/775140/

公的な休みだけなら、日本はやや多いほうだな。
公休が少なくても有給でカバーしたり。
しかしメキシコ・・カワイソウス・・
まだコレより下もあるんだろうがね・・
248名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 00:44:33.24 ID:PIqDDiZv0
休み多過ぎだろ
勢いのある途上国は日本が休むと喜んでるんだぞ
休むだけ追いつく日が近付いてるって
249名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 00:47:26.25 ID:9UT7QE8n0
>>29
休み増やして客を増やすから、
誰でもできるサービス業の就業者を増やせってことだよ
250名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 00:55:19.50 ID:/2UM5mLQ0
どうせなら富士山の日2月23日すればいいのに
251名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 01:09:00.16 ID:Xg8JLjT5O
6月4日の虫歯の日転じて健康の日とかじゃ駄目だったのか
そりゃ虫歯のない人には関係ないだろうけどさ
252名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 01:10:12.31 ID:t0EKjw8D0
>>216
社会全体がそれなら転職するだけで終わる話なんだけど、
日本ではそうはいかんから難しくなるんだよな
253名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 01:13:57.87 ID:t0EKjw8D0
いっそのこと、母の日と父の日を祝日にして、振替で翌日休みにしたら良いんじゃね?
254名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 01:14:30.98 ID:B3gHpIGq0
山の日は、自治体主催で合ハイ(死語)でもやりそう。
255名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 01:18:32.78 ID:H6GDetx80
11日はポッキーの日やんか!
256名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 01:18:35.83 ID:S432w26B0
子日だよ!
257名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 01:19:28.23 ID:PgnFJ1iZ0
公務員のためにせっせと休日作ってんだよ、言わせんな恥ずかしい
258名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 01:19:57.99 ID:1H9l6f0/0
全国的に8月11日〜15日まで盆休みって構図ができあがるな。
259名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 01:21:39.21 ID:Pz8nzYQZ0
また休日格差が広がるのか
260名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 01:24:04.45 ID:gXcFq9I20
こんなお盆にも微妙にくっつかない日に決めて、ちゃんと祝日増やしましたからね面されるのがムカつく
まだ6月に祝日増えるかもと期待持ててた方がマシだった
261名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 01:27:39.63 ID:f6nqZ22p0
また明日ヤッホー♪
262名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 01:29:04.54 ID:o6tnzM1C0
>>58
それはポール・マッカートニーの誕生日だw
263名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 01:31:18.49 ID:ygvYxclf0
ヤンマーの日!か
264名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 01:31:31.02 ID:Q/kw1C0o0
忠臣蔵では

山! と言ったら 川!だろ!

川の日も作れ!
265名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 01:35:13.70 ID:Q/kw1C0o0
姑息なことしないで 8月11日から15日までは お盆の日々! として連休にすればいい!!
266名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 01:35:55.98 ID:J6SdMBuR0
どうせ盆だし、実際恩恵少なそうだな

こんなの国会議決で決めることなのだろうか??

日本記念日協会の決めでよくなかったか?
267名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 01:37:35.19 ID:Th6tkmBF0
>>260
「そこは企業も空気読めよ」という意志が込められてるんじゃないか
268名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 01:40:44.00 ID:J6SdMBuR0
>>136
まったく。台風や大雪で交通が麻痺する日が年に2、3はあるのに

山の日とか決めてる場合じゃないだろう。。
269名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 01:42:05.32 ID:/V3gIFZc0
公務員の為のコミケ休みか
270名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 01:49:03.09 ID:MmGUUMQc0
ぬるぽ記念日はいつですか
271名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 02:29:36.52 ID:G9mh0BGV0
これでさらに山での事故が増えるんだな、胸熱
272名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 02:30:18.22 ID:5eJJW73A0
>>270
マブリデイ
273名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 02:31:16.60 ID:25nalJR+0
う、潤いのない6月に救いの手を…どうか…
梅酒の日とかバイウゼンセーンとかナンコウバーイの日とかそんなのでもいいですから…ッ
274名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 02:40:15.02 ID:j1J83E8J0
お盆休みが長くなるんですね
275名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 02:44:27.60 ID:ap0/p44zI
GW明けてから海の日まで延々と続く梅雨時の日々を少しでも解消するために
6月に祝日を定めるべき!!
276名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 02:52:36.31 ID:gXcFq9I20
6月は雨も多いことだし、水の日でも・・・と思ったら既に8月1日だった

一番近いのは時の記念日なのかな
277名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 02:54:45.24 ID:ma0oO0zX0
>>169
聖人の日とかにね。
278名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 03:04:39.28 ID:fbh7fsKl0
>>169
むしろ決められた日に休むか、自分で決めた日に休むかの違いだ。
279名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 03:14:38.77 ID:fbh7fsKl0
>>31
海外市場へGo

>>117
無理矢理有給消化させたいんだろうな。

>>177
同感。
280名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 03:47:40.37 ID:o24esoaq0
自殺記念日は?
281名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 04:13:02.44 ID:J6SdMBuR0
関係ないけどね広島長崎の原爆の日の祈念ももうやめてほしい
イスラエルの奴も言ってたけど、政府閣僚・関係者ぞろぞろ出向いて毎年毎年やるようなこしどゃない
そして終戦の日

終戦の日を祈念日にして、個別なことは各方面でやったらいいのではないか
天皇陛下とか呼び出すな
282名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 04:22:23.95 ID:dJQ/OInc0
>>7
だよな
祝日ゼロの月って何か狙いでもあんの?
283名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 04:26:39.30 ID:J6SdMBuR0
ゼロのありがたみをわからせようという魂胆なんじゃね

ドラえもんでもやってた
ぐうたら感謝の日
284名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 04:29:00.26 ID:lvJZRg+B0
日本国第一は天照太神(諱は日神)、第二は八幡大菩薩(応神天皇など)、第三は山王。
285名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 04:30:34.09 ID:BBg+B/feI
毎年有給取るような日を祝日にしてどうする

全くメリットないわ
286名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 06:04:45.09 ID:Th1rsYE50
選挙目当てなのかどうか知らないが安易な祝日増加案には反対だな
ただでさえ外国に比べて日本は祝日が多いのに
287名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 06:10:15.48 ID:J6SdMBuR0
もともと休みな日に重ねてるだけだから
288名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 06:10:34.85 ID:bE+fjLiq0
恐ろしい子!
289名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 06:22:54.89 ID:UWq0f59K0
>>157
関東基準なのが気に入らんな
夏至の日一択
290名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 06:46:04.20 ID:govcuBmE0
.
【拡散求む】 TPPがどれだけヤバイかをわかりやすくまとめたスレ TPP関連ブログ 他
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302398903/97
.
291名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 06:48:48.55 ID:d04h+33X0
>>17
祝日じゃなくて慰霊の日にしてお盆休みとくっつければよかったのに
292名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 06:53:56.56 ID:PycYz73z0
>>281
新風さんですか?夜中にせっせとww
293名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 06:57:37.54 ID:olYzGoHJ0
365日休みにしちゃいなよ
294名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 07:17:09.74 ID:fyrKhtMy0
>>7
F先生の「ぐうだらの日」が実現するのか
295名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 07:23:31.39 ID:o08j0kNB0
>>215
ヨーロッパじゃ実際あるそうだ
296名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 07:27:53.28 ID:o08j0kNB0
>>129
むしろ6月は土日も廃止の方向で
297名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 07:30:48.30 ID:J6SdMBuR0
来年からはラマダンを取り入れるそうだ
298名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 08:19:51.99 ID:LtPjwt6p0
299名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 08:45:26.70 ID:nH5iFhTz0
公務員や金融ばかりじゃない。
サービス業の人間にとっては祝日増は無意味だし
学生・生徒の授業時間数も確実に減る。

くだらない法律を通すな。むしろ祝日は整理縮小しろ。
300名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 09:28:06.38 ID:ES1J7uxw0
6月にしろよ…
お盆に祝日作ってどうすんだ
301しな しね@転載禁止:2014/05/23(金) 09:35:56.86 ID:BRcYcN7x0
旗日、休みじゃないおれには、かんけーねー
302名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 09:38:00.73 ID:58s78hvH0
ちまちま祝日増やすより長期休暇を定着させるべき
一旦就職したら定年まで長期休暇取れないって夢がないだろ
303名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 09:39:21.52 ID:NB7HEat00
8月はいいよ
いつもずらすのに
304名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 09:42:42.96 ID:ES1J7uxw0
>>99
くっさ
305名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 09:46:47.82 ID:yFhb55am0
ヨーロッパみたく週休3日にしてくれよ
306名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 09:46:55.28 ID:N244f2Fo0
>>8
それは8.12

8.11は俺の生まれた日
307名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 09:49:07.74 ID:a3JoVeLwO
もうこれ以上なにを祝えってんだ・・・・
308名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 09:50:41.07 ID:8B6hVa9r0
祝日増やすと日給月給の人たちの収入が減っちゃうから景気落ち込むんじゃね?
309名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 09:53:05.43 ID:QQn3Wsjz0
こんなことしたら、盆休みが11から15、16に固定されて大迷惑!

今までは13から15をコアとして、前後で数日分散して休んでいたから
渋滞も緩和されていたのに!
310名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 10:03:42.82 ID:rtRmMH7h0
連休増産→民族大移動→渋滞・混雑→インフラが弱い→公共事業拡大

こりゃだめだわ無理矢理土掘り予算増やす気だわ、効率化も行わずに
一時的需要を作り出すいかさま
311名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 10:16:20.09 ID:z95ORmiI0
8月にたくさんの休日。自営業いじめですか?
312名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 10:37:15.68 ID:5p6bQTIw0
寧ろ土曜日と重なった時も振り替えにしてくれよ現状潰れるのと同じなんだよ
313名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 10:40:33.10 ID:5tEXJDxY0
あほか!6月になんか作れよ!
314名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 10:40:33.60 ID:QSjMniT9O
8月なんてどうでもいいから6月に援軍をはよ!はよ!
315名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 11:37:57.27 ID:MkugKc9/0
どんどん節操なくなってきたな
海と山なら川の日とか大地の日、太陽の日、空の日、風の日、雨の日、雪の日…いくらでもいけるぞ
316名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 11:43:28.94 ID:gb6CmVAy0
>>315
海も山も毎日ある。
とうぜん海の日や山の日にも変わらず存在する。

雨や風や雪は、その日にあるとは限らない。
317名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 11:47:31.36 ID:yyABhM+f0
海はしにますか
山はしにますか
空もそうですか
おしえてください
318名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 11:48:55.75 ID:8XbhwPHZ0
>>317
故郷も全て逝ってしまいます
319名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 12:31:00.47 ID:iRDu2orM0
休日じゃなくて祝日、祭日を復活させてくれ
320名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 12:56:59.07 ID:q/xmtItY0
ヤーマヤマヤマヤーマ
321名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 12:58:51.92 ID:mpBPBU5w0
爺婆が山で遭難する日ですね、わかります
322名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 13:03:37.54 ID:7as9dhGW0
8月だったら31日を祝日にしろよ
323名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 13:05:47.37 ID:UKvlm58q0
 
         /~~~\  フッジサーン
  ⊂⊃  / ´・ω・` \ 
.................,,,,傘傘傘:::::::::傘傘傘...............


フッジッサーン
  ( `・ω・)つ)))ユッサユッサユッサ
   / (((つ/~~~\)))
⊂⊃  /; ´・ω・`\ ⊂⊃
..........,,,,傘傘傘:::::::::傘傘傘.............


バンバンバンバンバンバンバンバンバンバン
バンバンバンバンバンバンバン
バン(∩`・ω・)バンバンバンバン゙ン
   / (((つ/~~~\)))
 ⊂⊃  /; ´・ω・`\ ⊂⊃
..........,,,,傘傘傘:::::::::傘傘傘.............


      ; '     ;
       \,,(' ⌒`;;)
       (;; (´・:;⌒)/
     (;. (´⌒` ,;) ) ’
(  ´・ω((´:,(’ ,; ;'),`
( ⊃ ⊃/ ̄ ̄\
      /´・ω・` \
324名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 13:06:45.86 ID:YzCjgTbJi
誕生日が祝日になるのかよ
325名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 13:10:05.03 ID:VCg0QPpK0
恩恵が全くないんだが
326名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 13:10:34.01 ID:2ViDDXju0
>>7
ほんとこれ
さいしょ6月にしようとしたけど
国会議員の都合で8月にしたとか
で、お盆休みとつなげて8/12にしようとしたけど
123便墜落した日だから避けたとか

こんなの国民の意見完全に無視してるだろ
327名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 13:10:55.16 ID:GIykV2+M0
週1で祝日あっていいと思うんだ
328名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 13:12:18.57 ID:gmzGXW970
派遣バイトには関係ない
休日手当よこせ
329名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 13:13:05.31 ID:kJ0u0IZj0
6月に川の日作ろうよ。
ついでに空の日もどこかに。
330名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 13:14:01.35 ID:QFOYG1XU0
むしろ盆休み分散させろよ
331名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 13:14:16.20 ID:VCg0QPpK0
海の日ですらいまいち意味がないんだが
332名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 13:17:09.34 ID:+s/fw9u00
休日を設定するのは良いけれども

こういうので、また山での遭難者が増えたら嫌だな…

山の危険性について周知する日としても活用してほしい
333名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 13:18:26.02 ID:gv9wTCg50
ま〜た、くだらねえ祝日をつくったのか。。。
334名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 13:19:31.66 ID:2ViDDXju0
まったく誰得な祝日
学校だって夏休みなのに
335名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 13:20:44.37 ID:u0yfk5GD0
>>37
中高の期末考査の真っ最中に祝日作られても困るだろ
336名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 13:25:09.26 ID:bPHoFLcrO
野比のび太議員が主張か
337名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 13:25:51.48 ID:wkLXpMwM0
こんな馬鹿法案通して、今は祝日増やしても議員様ありがとうとはならないぞ
338名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 13:28:28.37 ID:8+CGtmnu0
6月に雨の日を作ろう
339名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 13:32:15.50 ID:YfAemmsFO
○○の日を作るのはいいけど、わざわざ祝日にする必要あるか?
逆に、年間50日くらい公務員出勤して仕事する日曜日とか、子供が登校して授業を受ける日曜日を作るとかの発想はないのかな?
340名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 13:40:42.06 ID:klz6aSYA0
一番暑い時期なのは寒さの遭難リスクを避ける意味もあったと思う。
341名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 13:42:50.58 ID:FKUYnWW90
東京は7月がお盆でしょ
田舎は8月。
342名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 13:44:59.98 ID:Is0WQLSt0
休日いらん。というか祝日は全て撤廃して、自分が好きなときに休みがとれるようにしてくれ。
343名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 14:15:53.81 ID:sj6RWsW20
15名、反対したそうだけど誰だろう。
344名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 14:16:17.20 ID:yXJbzgyA0
1863連休中の俺には ほんの些細な事だな
345名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 14:18:23.16 ID:1WOf/+qc0
若者は山登らないし実はいい少子化対策
346名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 14:18:54.62 ID:00lUF+pnO
しまいに川の日や谷の日とか出来るんじゃねえのかよ
347名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 14:21:11.56 ID:DShpxqZb0
当初は山開きの6月とされていたのに中小企業から祝日多すぎとクレーム付いたとか
348名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 14:22:53.19 ID:XPUKB9dV0
>>341
となると親類が少ない人はお互いの意見さえ合えば
お盆を前倒しや後ろ倒しにして混雑する時期を避ける人出てくるかもね
これだけ猫スレッドが乱立している昨今のニュース速報+板において
新しい祝日として「猫の日」を推す声が一つもないことに、無限の絶望にも似た大きな失望を感じるぜ
350名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 14:30:06.81 ID:la4C9koP0
ほかにラマダンみたいな日があってもいい
351名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 14:36:41.76 ID:ri34PGsL0
お役人様が休み増やしたいってだけだろこんなの
俺みたいな人が休んでる時に働いてる社会の底辺には関係ないわ
352名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 14:36:54.86 ID:PCtEI6FU0
平成28年といわれてもピンと来ないわ
353名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 14:48:46.11 ID:tkHs+ZLd0
何で8月11日なんだろ天皇家とどんな関わりがあるんだろ
354名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 15:19:41.31 ID:CHf65Lyg0
アホ安倍のせいで平成28年がやってくるかも疑わしい。
355名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 15:21:40.15 ID:xQ+3aQeD0
移民の日もつくれや
356名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 15:22:22.80 ID:pguSuCBT0
>>348
そういやゴールデンウィークだか休日を地域ごとにずらす案ってあったけどなんかうやむやになったな
357名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 15:26:55.67 ID:o5/qr7FH0
>>356
民主党が打ち出した、素晴らしく忘れられた功績の一つですね。
358名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 15:28:27.59 ID:HAh2i5iX0
普通に終戦記念日を祭日にすればいいのに、なにやってんだろw
359名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 15:28:30.24 ID:fufYBAR70
国民が1日だけ好きなときにどんなことがあっても休みをとれる俺の日作れよ
360名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 15:28:34.29 ID:FbBBY0560
公務員が休みたいだけ
361名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 15:28:45.46 ID:00lUF+pnO
>>327 それ日曜ですから
362名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 15:29:07.31 ID:+ksjavYP0
それよりも何故5月5日は祝日なのに、3月3日が祝日でないのかと。
363名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 15:33:09.61 ID:FRfqksHk0
てか、海の日をなくせよ。休みを自由に取らせて分散化するのが正しいのに。
364名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 15:36:15.88 ID:io5tzvj50
祝日を増やすな寧ろ減らせ商売にならん
365名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 15:37:20.01 ID:LEY6kH7Z0
これ以上祝日いらないよ
昔はアメリカの方が祝日多かった気がするのに、ちょっと増やし過ぎ
366名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 15:37:21.54 ID:FRFsz24y0
海の日
山の日
川の日
丘の日
日の日
雨の日
雹の日
雪の日
 :
 :
雫の日


260日これで埋められそうだ。
367名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 15:43:55.38 ID:DjTitKDi0
真夏に山登りなんかしないや
368名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 15:50:11.14 ID:p6TcmBa40
共産党員に山好きが多い件
珍しく積極的だった
369名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 15:53:03.27 ID:v1jgZ3TkI
有給すら満足に消化できない。40日のうち法事と風邪引いた時ぐらいしか取れない。
休日出勤分の振替すら年度末にとったことにして処理している。
残業に至っては、代表戸締まり役なのに定時退社したことになっている。
海外出張で、休みのオーバーナイト便で移動した分だけ残業扱いだ。
370名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 15:59:27.17 ID:Ajg+HxrC0
8月よりも、6月に休みが欲しいわ
371名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 16:00:14.79 ID:XySacdwL0
山の日も海の日も3月15日でいいどす。
372名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 16:09:18.21 ID:cGOJicQv0
祝日が増える = 休日出勤が増える

日曜祝祭日全部休んでたら評価が下がる会社の方が多い
373名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 16:29:53.90 ID:XPUKB9dV0
>>356
その制度が導入されたら遠方に単身赴任している夫は
妻や子供と同じ時期にゴールデンウィーク休み取れなくなるね
そういったことが関係していたのかな?
374名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 16:32:35.42 ID:2Kmyo3J20
2016年じゃ俺多分生きてないわw
375名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 16:36:40.53 ID:ZLcX2UXy0
>>9
!!

そういやあすみんの誕生日(の前日)だな
376名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 16:43:45.84 ID:D7Q5EDAL0
戦後教育で育った馬鹿議員達・・・
目的も由来も無く議員達が仕事をしている振り目的ででっち上げた
祝日法だらけ
立法した議員連中、恥ずかしくないのだろうなあ
377名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 16:44:43.45 ID:NAlQZx6D0
>>7
まさしくそれ!
378名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 16:52:18.08 ID:oHiIj0xY0
本人と家族の誕生日と前後1日の3日間を、その家族の休業日に
すればいいよ。学校も公休扱いとかで。決算期や受験などがある場合は
事前に休暇日の変更届けで、変更出来るようにして。
大型連休とか、人多過ぎで観光とか行きたくない。
379名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 16:52:36.01 ID:XkCx3Bf50
横浜の子供は6月も祝日がある




豆知識な
380名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 17:06:00.02 ID:9u6BasY60
お盆は実質休みなんだから
三日間ぐらいをお盆の日にすればどうか

キリスト教徒やイスラム教徒から文句がでるのか
381名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 17:06:44.75 ID:h5qeTaNYO
次は空の日か?
もう何でもアリだな
382名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 17:08:42.00 ID:kZC0JnXU0
6月は梅雨の日でどうですか
梅雨入りの日を休みに
383名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 17:09:50.55 ID:VCg0QPpK0
8月11日ってなんも意味内の?!
8月8日の「漢字で書くと山に見える」山梨山の日のほうが勝ってるよ。

つか、山開きがあるから6月でよかったのに…
384名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 17:11:37.50 ID:HAh2i5iX0
>>382
梅雨入りは大抵梅雨に入った日に発表されるから、
出勤した後に発表されても困るんだぜ(´・ω・`)
385名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 17:12:42.27 ID:VCg0QPpK0
>>365
アメリカは夏休みだのクリスマス休みだので休みすぎだから
日本は休みの数で全然追いついてない。
386名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 17:13:39.00 ID:cXyVo5a+0
どうせ盆だから休み増えても関係ないってことだろ?
財界ホント糞だな
387名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 17:24:02.06 ID:UJn+8CWo0
>>341
東京に限らず7月が盆のところって昔はけっこうあったが、
今は8月に合わせてるところが多いだろうね。会社が休みになるから。
特に都会から遠い地方はそういう時期じゃないと都会に出ている親族が帰って来られないから。
東京はそういうこと気にしなくていいからいまだに7月にやってるんだろうけど。
388名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 17:34:22.79 ID:Q9yiOaKSO
また勤勉たる日本人を怠け者にしようとするつもりか?
389名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 17:46:20.81 ID:FRFsz24y0
日本人が(まあ俺も含むのだが)年休を使い切れば、
こんなことをする必要なんかないのだけどな。
390名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 17:51:27.45 ID:aELzsRJP0
6月に梅雨の日を作れよ。
391名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 18:04:02.38 ID:OS2ns0U00
6月9日ロックの日作れよ
392名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 18:20:25.94 ID:fbh7fsKl0
8月にしたのは休み増やすなとの反発が少ないからだろうな。そのうち別な月に移動するだろう。
393名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 18:36:06.00 ID:J6SdMBuR0
もともと休みなところに重ねただけで
なんのありがたみもないな
394名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 18:36:58.53 ID:zioRuXG+0
山の日の影響で8月16日から盆明け出勤とかという会社が続出しそうなヨカソ・・・。

というかこれを機に時差回数券だけでも8月12日〜16日まで使えるようにすればいいのに
年末年始は終日使えるのにお盆は日中しか使えないもんな。

あと祝日は3日くらいあってもいいなと思う。
体育の日の翌日にもみじの日、翌々日に孫の日キボン。

現行のままじゃ秋5連休6年くらいに1回くらいしか来ないもんな
395名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 18:43:08.19 ID:e3poEzJM0
お盆休みの時期に祝日作って何の意味があるんだろう
と思うw
396名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 18:58:27.41 ID:g14AKgaa0
6月の祝日なら露天風呂の日を推すぜ
6・26
ロテンブロ

素敵だわ
397名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 18:59:51.29 ID:5QVni7Mq0
祝日 ○
祭日 ×
祝祭日 ×
らしい
398名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 19:01:59.36 ID:8mf2fQeg0
>>112
カメハメハ大王だろ。
399名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 19:04:30.93 ID:8mf2fQeg0
>>157
何で関東基準なのかと沖縄、奄美、九州南部、四国、
北陸、東北北部、北海道が切れだすぞ
400名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 19:07:18.35 ID:aOFre4ty0
夏休みに祝日を増やすのは良いことだね。
401名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 19:17:54.24 ID:o+A4SBYU0
【悲報】 6月がまたハブられる
402名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 19:20:54.10 ID:6/5zTMOd0
余計な休み増やすなよ…
403名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 19:20:54.71 ID:CnNJn4Tf0
これ以上休んでどうすんだよ
もっと働けよ ぐうたらども
404名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 19:21:43.98 ID:kY0mcQXX0
イタリア人「日本人は働き者じゃない」
405名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 19:22:04.02 ID:FmcCe6690
海の日は皇室に由来する祝日なのに
安倍ちゃんのお友達の衛藤議員が山登りが好きだという理由で山の日ができましたw
406名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 19:25:05.39 ID:6MXWA50k0
海は放射能で汚染されているから山に誘導する政策
407名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 19:30:47.40 ID:Pc3/oYjWO
今年からやれよ。
408名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 19:34:15.06 ID:RS14mhRF0
あほか? 盆休みになる8月中旬に祝日など無意味だ。
祝日のない6月に持ってくるべき
409名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 19:41:51.03 ID:z/tZ9vNn0
サービス業に負担かかるな
410名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 19:49:08.52 ID:3+Eya1hR0
>>171
でもサービス業の人はどんどん苦しくなりそう
411名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 20:14:18.20 ID:iao1oeeA0
海の日同様山の日も、数年で8月の第2月曜日に変更になるだろうな。
412名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 20:25:55.48 ID:bMSaf1GXO
しょうもない
413名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 20:33:05.37 ID:cXyVo5a+0
多分毎年5日間盆休みを取る社畜は消化する有給が4日に減るだけだろうけど
俺は増えた祝日の分など気にせず5日取る
414名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 20:44:51.75 ID:DShpxqZb0
>>411
第2月曜日と12日が重なる年あるからそれはない
415名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 20:56:48.02 ID:TJ6TGpIk0
山の日には山を守る人たちを休ませるためにも
山に登らない日にした方がいい。
山について考えるだけなら家でも出来る。
416名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 21:03:38.69 ID:B9uslnws0
山の日とか下らない。
417名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 21:13:11.88 ID:TAZgADzk0
休みが多過ぎなんだよ
経済が停滞するんだっツーの
どうせ公務員が休みたいとかだろ
ざけんじゃねー
418名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 21:21:51.33 ID:lefl7OZy0
5月1日を祝日にしろよ
ガキから絶大な支持を受けるぞ
419名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 21:23:22.50 ID:l1MWhzr60
>>417
8月11日なんてお盆休みのところが大半なんだから
ほとんど影響ないだろ
420名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 21:26:48.42 ID:+pfbwhg50
山の日 を作ったならば
川の日 と
豊かの日 も作れよ
421名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 21:31:32.76 ID:Aw1TSs9e0
稼働日数の関係で
どうせ週末出勤、プラマイゼロ
422名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 21:34:55.60 ID:ztugpIRM0
じゃあ6月も祝日チョーダイ
423名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 21:35:17.17 ID:1EcjQfYr0
みんなで一斉に休みすぎだろ。だから混雑して休みも休めない。
424名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 21:36:42.80 ID:l1MWhzr60
次に新しく出来そうな祝日って新天皇の誕生日か
何月かと調べたら、よりによって2月かよ・・・
425名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 21:37:32.19 ID:vq8g1o5h0
>>419
それでわざとこんな日にしたってのもあるんだろ。
あと、8月だと夏休み中で授業日数が減らないので、学校関係者からクレームが出ない
ってのも大きいらしい。
426名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 21:41:08.62 ID:ha4M57IY0
こんな高速道路も行楽地も激混みな時期に祝日つくってもらってもなあ
427名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 21:48:47.64 ID:/7JTbU9q0
この祝日のお陰でお盆休みをちょっとだけ長めに取れるようになる
できればあと2〜3日祝日を増やしてもらって第二GWみたいにすればいい
428名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 21:55:43.82 ID:fseJPTeJ0
男には制しなければならぬ二つの山がある
それが0811(オッパイ)だ!
0810(オッパイオ)でも0801(オッパオイ)ではない
0811オパイィ
11が二つ並んでるというのは山が二つ並んでいるのを暗喩しているのだ
ということで
8月11日は国民で仕事を休みオッパイをあがめる日
429名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 22:10:38.46 ID:NwBJlQRk0
9月11日は尖閣国有記念日で
430名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 22:35:25.79 ID:DhvT7E680
働かなきゃいけないんだろうけどあんま働きたくないわ。
ちょっとなんか1日とか休日あっても微妙。
まあ休みすぎても不安になるからそこそこで。
たまに5日位普段のしがらみと関係無いところで羽を伸ばしたいみたいな。一人で。
431名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 22:38:37.05 ID:w9ugEanX0
8月に祝日つける意味が分からない・・
6月に無いと文句いうやつがいても8月にないとかいうやつおらんやろ
432名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 23:10:30.42 ID:RXtsU2gO0
>>48
イイネ!
433名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 23:42:59.46 ID:cTwfjRLd0
今さら、祝日とか誰もよろこばんだろ

病院の休みが増え、検査や薬も出せない、普段の医師がいないし
休日診療なんてまともに機能する訳が無い

メンテ業者が休み、役所の休み等も同様だよ
病院機能止めるなど国民生活に害与える休日とかもっと減らせばいいのに
434名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 23:44:28.82 ID:H98sc+Q20
夏はもっともっと休もう
435名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 23:45:31.01 ID:RXxnRiHU0
またくっだらん祝日作りおってからに
436名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 23:46:17.51 ID:0Igkmzs10
これ、夏コミ出られなくなる人が……
437名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 23:48:37.59 ID:quzzrS8+0
もともと休みの多い公務員や大企業社員の休みこれ以上増やして
どうするんだか
438名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 23:49:57.41 ID:nItngMXZ0
経済効果とかいう臭い理由で糞みたいな祝日作りやがって
なんだよ山の日てアホか
439名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 23:50:41.34 ID:cTwfjRLd0
ああ、休みが連続で伸びるから

>>433 で病院の機能が止まり続けて、急に症状悪化させた人の危機とか
壊れた機器のメンテとかに対応できない時期が増えるのか

最悪だこりゃ、持病もちは、この祝日考えた人恨むがいいよ
440名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 23:52:33.90 ID:RXxnRiHU0
山の恩恵に感謝するなら8月より秋だろとw
8月に何が採れるんだ?紅葉も秋だし。
441名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 23:54:29.57 ID:quzzrS8+0
どうせ山岳なんちゃら協会とかがねじ込んだんだろうな
下らん自己満で国民に迷惑かけるな
442名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 23:59:39.96 ID:y2hsTcfw0
>>439
ただ連続した長い休みが無いと、社会インフラ系のシステム更新ができないのも現実で
医療系のSEの仕事をしていた時は正月に休めなかったな…
443名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 00:05:07.42 ID:zodDuDYu0
正月の日
建国の日
春分の日
神武の日
昭和の日
旧盆の日
秋分の日
明治の日
収穫の日
平成の日
444名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 00:13:44.72 ID:1JtZVM3l0
そんなことより
去年の雨で被害にあった山 直せよ
445名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 00:16:40.81 ID:Zm7dKyVi0
こんな祝日多い国ほかにあるのか?
どこまで怠け者なんだ。
446名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 00:17:37.28 ID:4neEyCxR0
>>422
6月に祝日設けるとしたら夏至(今年は6月21日)だろうね。
春分の日と秋分の日が祝日だから、もう1日だけ夏至も祝日でいいかと。
サマータイム法案が廃案になったんだから、1年で最も昼の長い日を満喫する日。

冬至は12月22日で天皇誕生日と続いて祝日になってしまうし、それでなくとも
師走の書き入れ時に連休なんて冗談じゃない。
冬至は祝日にする必要なんかない。
447名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 00:20:36.93 ID:0e2uoq7o0
俺の嫁の胸には山がありません
448名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 00:50:39.39 ID:F9omFoCU0
天皇はちゃんと出産日計算して種付けしろ
449名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 00:55:30.90 ID:T7agWfO40
山の日があれば谷の日もいるんじゃないか
峠の日もいる気がするし平野の日があってもいいんじゃないか
450名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 00:59:01.49 ID:berwvBzl0
おいらの休日出勤、日曜出勤、泊り込みが当たり前の職種には、全く影響なしw
451名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 01:12:42.03 ID:aG4jZ5lAO
皇太子が山好きだからな、天皇制もいいけど、8月10日は、休みに入ってんだよ、俺わ。
452名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 01:17:57.68 ID:fZJZp1CO0
6月の休日案を考えないとな。
453名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 01:19:27.80 ID:Yon5yPuT0
移民の日は空けといて
454名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 01:21:28.39 ID:A6KG7OtY0
休める人とそうでない人の差が広がるばかりだな
公務員は休みが増えるな
今年から給料も元に戻るんだろ?意味分かんねえな、アイツら
455名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 01:31:25.93 ID:iqSl8RNL0
山の日か・・・Mountain Day

マウンテン・デューって呼ぶことにするわ
456名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 01:49:55.63 ID:qVLod+Wi0
>>445
逆を言うと日本は祝日にでもしない限りなかなか休みをとれない文化とも言える
海外だと1ヶ月位の長期休暇とることもできるだろうけど
日本だと厳しいだろうし
457名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 02:52:48.84 ID:JQstADAH0
まぁ日本人は働きすぎ、で福祉・社会保障は世界最低レベルで税金は北欧並み
ときたもんだ
458名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 04:17:43.23 ID:VRZcjQs60
>>408
激しく同意。
日本の旗日は偏り過ぎだと思う
459名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 05:19:46.37 ID:1Fb6/gLj0
>>445
先進国の中でももっとも労働時間が多い国に対して何を言ってるんだw
しかもこれはデータに出てる数字だけだからね。今はやりのサービス残業やら何やらを加えると・・・。
おーこわい。
>>456
有給すらまともに消化できないくらいだからなあ。
それどころか「は?こんな時に有給?ふざけてるの?」と同じ職場の労働者からすら
言われちゃうような国・・・。
>>457
そう考えるとひでえ国になってきたなあ、日本もw
460名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 05:46:43.98 ID:9wTPnDlR0
旗日には国旗を掲げましょう
461名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 06:19:22.25 ID:SMioR6oT0
生産性は先進国でも最低レベルだったっけな、無能を労働時間で補ってるのか
そもそも生産性に関係ない業務が多すぎるのかはようわからんけども
462名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 06:20:45.80 ID:m9dzs5S80
まああってもいいよね。これでお盆とあわせて長期旅行で金使ってくれる人
が増えればそれだけ経済も少しは活性化するかもしれないし。もともとこの
時期は旅行しない人には関係ないけど。
463名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 07:09:22.25 ID:hQF9gBplO
嬉しいには嬉しいけど日付が微妙…
6月の時の記念日を祝日に格上げで良かったんじゃねーの
464名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 07:14:50.69 ID:hQF9gBplO
あと土曜日と祝日が重複した時、祝日と振替休日が重複した時、祝日同士が重複した時、振替休日同士が重複した時なんかも振替休日にしてくれよ
465名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 07:19:08.00 ID:Rzl/7Jyx0
>>463
どっちみちその日(8/11)は年休を取っていたから、
俺にとっては年休を1日得した感じになる。
466名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 07:26:43.63 ID:WmiH3WYSO
8/11なんて学校も普通の企業も元々休みだろ、あほらし
467名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 07:27:53.95 ID:SMioR6oT0
サービス業「・・・」
468名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 07:29:28.41 ID:/r77wFk/0
山の日??あほかいな、退役軍人の日にせえ 
改憲までは退役自衛官の日でいい 
469名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 07:51:39.85 ID:vbGfX6FE0
どう考えても6月に作るべきだろ。
6月9日・・・愛の日とかロックの日
6月10日・・ロトの日
6月26日・・風呂の日とか 少しは考えろ!
470名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 07:52:07.14 ID:gVjSbm0y0
夏至を休みにするのはよい。西洋ではこの日は祭りだ。

>>418
それをいうなら9月1日。
>>424
何年かに一度、振替でわしの誕生日も休みになるので歓迎だ。
>>459
は?最初から自己責任主義放置共和国じゃないか。
471名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 07:54:17.99 ID:T7agWfO40
>>452
雨の日
472名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 07:54:30.89 ID:W8bK4oi70
よろこぶのは公務員だけ 昇給以外のなにものでもない
473名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 08:02:42.36 ID:DL6lYJdS0
勝手に祝日増やしてんじゃねぇよ!
ふざけんな!
474名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 08:04:41.10 ID:LzZZkexc0
山の日に登山して遭難するやつもいるんだろうな
475名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 08:16:13.95 ID:VFdFwpGK0
海の日って、確か明治天皇が初めて船で地方視察した日に
因んだって記憶にあるんだが
8月11日山の日もなんか天皇がらみのイベントがあった日なんだろか
476名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 08:36:33.65 ID:2S+l/wRGO
サービス業にも代わりの連休を企業に義務づけるか国がボーナスを出せや
連休増やされても仕事が忙しくなるだけで給料が上がる訳じゃねーんだよ
477名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 08:45:51.04 ID:7cGozYBV0
祝日は、商店の営業を禁止すればいいんだ。
景気も良くなるし、結婚する奴も増える。
今は一人で全く問題ないくらい便利になって、
逆に祝日に休めない労働者多すぎ。
478名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 08:46:00.58 ID:1hbjcjmO0
祝日が増える
→土曜の休みが減らされる

そんな会社なのでなにも期待してない。
479名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 08:49:22.13 ID:aoP6cm+D0
>>466
企業のお盆休みは基本的に14、15、16日。
11日が祝日になると
お盆休みが
11日、12日、13日に変更されれるところが多くなると思います。
480名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 08:50:55.67 ID:8uSCCfXk0
公務員がお盆に休みたいだけだろう w
サラリーマン、子供には関係なし
481名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 09:10:31.57 ID:Pb/Yb7RQ0
>>477
商店が営業しなかったら
消費行動取り辛くね?
482名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 09:21:55.51 ID:iRm6DOJm0
6/9 ロックの日
4/9 フォークの日
3/8 サンバの日
5/10 ゴアトランスの日
3/3 サザンロックの日
10/9 テクノの日
5/4〜5/9 ゴシックメタル週間

このくらい作って欲しい
483名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 09:30:55.08 ID:AN02DmKb0
有給休暇完全消化させるのが先やろ
484名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 09:50:26.72 ID:BcnP+3uw0
ぐうたら感謝の日が欲しい
485名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 09:51:30.67 ID:4FAlCMB10
>>472
公務員じゃないけど土日祝休みだから普通に嬉しいが
6月とか8月みたいな祝日が無い月は憂鬱だったんだよ
はよ6月にも祝日作れよ
486名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 10:12:24.45 ID:FtoTRhMG0
>>31
ネー(AA略)
487名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 10:24:32.97 ID:k/g4MtR30
8月になったのは、ハッピーマンデーのせいで月曜日の授業時間が足りないって教育現場の声を反映して、
文科省が関係省庁に授業が影響のない日にしてって働きかけたって聴いたけどさ、

ハッピーマンデーが各曜日に割り振られるように7で割ってずらすとかで、昔みたいに固定日にしろよ!
子供だって、休みが増えた方が嬉しいはずだ!
488名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 10:31:56.45 ID:axqOIVvR0
>>485
土曜日に祝日が被ると憂鬱ですね?
わかります
489名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 10:32:05.57 ID:RWtyKG6H0
「どうせお盆休みの頃だから影響が少ない」っていう思惑はあっただろうな

俺も6月に祝日が欲しいと思うけど、そーゆー事をやるとマジで
GDPに影響するからなー
490名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 10:33:35.75 ID:ZgkrBSoc0
一番意味のない祝日 夏休みで休暇も取れるのに、8月の祝日は不要

山登りの爺だけが喜んでいるが、リーマンから見るといい迷惑

6月に祝日作れや
491名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 10:37:01.59 ID:tOu5zIb00
変な休み増やすと
客が工事日を休みの日に設定するんだよな
492名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 10:37:42.94 ID:bqsR0ADmO
姥捨ての日ですか
493名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 10:41:33.45 ID:82OiKuoh0
横浜は開港記念日で6/2は休みだ。
会社はあるが有給で休む。
自治体とかでこういうの増やせばいいんじゃない?
そりゃ全員が休めるわけじゃないけど、理由があるから有給取りやすいし
本当の祝日と違って宿とか激安だしね。
494名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 10:50:42.87 ID:RxOTLIjK0
8月に祭日を作るなら、6日と9日だろう。
原爆投下の日、日本全国で慰霊をする。
495名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 10:59:43.73 ID:RkbYjXCk0
これだけいい加減な祝日も他に無いな。
6月にしろよ。8月11日なんて根拠もなければお盆で中途半端だろ。
12日は123があるから拙いとか、何を呆けたこと言っているんだ。
海の日の由来も驚いたが山の日なんてどーでも良いんだろうな。
まあ、お前らニートには関係ない話しだが。
496名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 11:00:31.50 ID:ZaV8ZCh10
>>7
雨の日の制定だな
497名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 11:06:46.15 ID:M3uRa5Vb0
毎日が日曜日^^
498名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 11:15:01.25 ID:BMFX0bNR0
あとは、
川の日
谷の日
峠の日
湖の日
池の日
沼の日
坂の日
滝の日
岬の日
森の日
林の日
あたりを追加しろ
499名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 11:17:51.82 ID:Wbv7F10q0
日航機事故を連想するから「山の日」は辞めたほうがいいんじゃないの?
500名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 11:56:30.69 ID:mlqhiEQ60
>>499
もともと配慮する気なんてない人たちがやってるんだよ。
当初、12日を予定していたが、日航機墜落事故の日と
重なると指摘を受けて11日に変更された経緯があるんだ。
501名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 12:13:37.31 ID:xOsFYEX10
3月11日津波の日
9月11日テロの日
11月11日ポッキーの日
502名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 12:25:11.24 ID:/ECDJclE0
これで祝日が無いのは6月だけか
6月も作ろう「梅雨の日」で
503名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 12:49:45.99 ID:oPG7qkL70
8月11日とか使えねえな屑が。
504名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 12:59:40.63 ID:XqZ142Wv0
>>306
特定しました
505名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:09:17.19 ID:xOsFYEX10
6月はW杯の日作って日本戦の日を祝日に
506名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:10:50.56 ID:9HiU83hh0
はい、公務員の休日増えましたー。ありがとう。
507名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:12:25.66 ID:C/jehjwd0
喜ぶのは公務員だけだろ。
508名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:16:02.43 ID:Ji6FZKcv0
祝日だと

・病院で、できる処置や検査や処方が大きく減る
・休日診療なんて、普段診てる医師にかかれず最初から検査必要(まともに機能せず)
・役所も休み
・修理のメーカー窓口なども多くは休み

連続の休みで対応できない期間が伸びる怖さ
しかも山の日って、日本は野生動物が増えて、ヤマビルや殺人ダニの害が増えてる

>【神奈川】「山歩きできない…」 津久井地区でヤマビル吸血被害が深刻
>北海道でもSFTSウイルスを保有した マダニが見つかっています

親族や知り合いなど病気持ちの人で、適切な処置ができず病気を悪化させたり
ダニの殺人ウイルスやヒルの害が広まって被害に合ったら

国民の生命財産を損ねる、こんな祝日を考案した連中への適切な抗議を勧める
509名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:52:28.12 ID:nkCMdBLU0
6月は雨に日が多くて、農業や土木建築関係など天候に左右される職業の人が休みになっちゃうんだよな。
財界的には6月にこれ以上休みを増やしたくないという思いでもあるんじゃないの?
510名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:08:17.81 ID:BMFX0bNR0
企業の夏休みの分散化に全く逆行する流れ
こんなのを通過させるって、バカの集まりか
511名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:15:52.83 ID:CVsHz4/c0
 
★8月11日山の日法案提出の衛藤征士郎★

・レイプ大学第二政経学部卒
・テコンドー協会会長
・日韓海底トンネル推進議員連盟(代表)

ほんとろくでもない奴だな
512名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:17:16.20 ID:sOhPiGrM0
>>440
クソ暑いので遭難リスクがいくらかは減る時期だ。
これが5月1日とかだと雪山遭難者が続出する。
513名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:09:58.05 ID:2S+l/wRGO
大型連休になるとマスゴミがまるで全国民が遊び回るかのような浮かれたニュースばかり流すのがムカつく
休めないサービス業とかは非国民ですか?
514名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 17:11:31.60 ID:SMioR6oT0
サービス業はいつの時代も賤業だからしょうがないね
ヒエラルキーの最下層だから・・・
515名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 17:27:58.49 ID:LIXq1zkh0
サービス業は大抵シフトが事前に決められてるから調整次第でどうとでもなる
「休めない」んじゃなくて「休まない」奴等ばかりなんだよ
516名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 17:44:39.05 ID:4FAlCMB10
つーか、連休を満喫したいならサービス業なんて選ぶなよ、と
517名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 18:51:18.88 ID:KeKa+7VT0
>>513
サービス業にだって休みはあるだろ。
518名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:17:20.12 ID:2S+l/wRGO
>>516
昔は半ドンで日曜のみが休日なのが当たり前だった
週休2日制とかハッピーマンデーとかここまで連休が増えるとは思わなかった
519名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:30:18.05 ID:c8B7rrcH0
祝日増やすの反対だな。

http://s.ameblo.jp/tanuma/entry-11787443717.html
520名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:41:26.20 ID:S/kruEXO0
仕事が休みだから病院や役所に行くか、も駄目。>>508

むしろ、持病のある人、急病などで、病院で処置できない危険な期間が延びるし
山で増える殺人ダニ、ヤマビルなどの害を広める。

この祝日増は、日本人の生命財産を脅かす。むしろ祝日は減らしていい。
経済効果とか云うのなら、普通に働けばいい。
521名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:45:01.40 ID:c8B7rrcH0
祝日増やすの反対だな。

http://ameblo.jp/tanuma/entry-11787443717.html
522名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:50:07.19 ID:c8B7rrcH0
祝日ってのは単なる休日ではないんだよ。
国民が一体となって、その日の意味に思いを馳せて、祝い、感謝し、これから生き抜こうと決意をする日でもあるんだよ。
523名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:51:17.78 ID:w3mIqXHn0
ちゃんと所縁のある日を祝日にしてほしいよな。これは意味なさすぎ。
自民党もほんとばかになった。
524名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:57:23.73 ID:PZdtR2Ju0
>>49
入社と同時に取得した有給を全部消化して、1日も出社せずに退職したやつがいたが
525名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:58:51.40 ID:qzo/32NDO
・元日
・建国記念の日
・天皇誕生日
・成人の日

正直、祝日として休日にするのはこの四つ以外いらないと思う。
休みが減るのは嫌だけど。
妥協しても春分と秋分、更に妥協して体育の日(但し十月十日)。

これ以外は不要。
526名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:06:00.52 ID:YUTCHRp50
>>524
有給って、一定期間勤めないともらえないのでは?
入社と同時にくれるところがあるの?
527名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:06:57.25 ID:c8B7rrcH0
元日
建国記念日
春分の日
昭和の日
秋分の日
文化の日(明治の日、文明開の日と名称変更)
勤労感謝の日
天皇誕生日

これだけでいい。
528名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:07:23.06 ID:l+k50Ft60
なんで8月なんだよ
6月に休みつくれや
529名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:10:12.39 ID:J1zDbB2P0
6月に作れよマジで
8月とかいみねーだろ
530名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:15:58.99 ID:vBCdRrYe0
>>466
>普通の企業も元々休みだろ

なん・・・だと・・?
531名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:16:55.79 ID:w3mIqXHn0
こんな日を祝日にするんなら日本海海戦の日(海軍記念日)を祝日にしろよな。
5月27日もうすぐですよ。
532名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 23:52:20.93 ID:Rzl/7Jyx0
>>475
皇太子が登山好き
533名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 00:38:19.86 ID:hHXc1R+C0
山で増えてる殺人ダニやヤマビルの害が広まってしまう。
職場が休みでも、病院やサービス窓口などが休んでれば、多くの人には無駄。

経済効果?なら「働け」て話。
持病のある人は、病院休みで適切に対処できない危険増大。休み分散化逆行のアホ施策。
534名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 05:48:17.02 ID:c4VYlZ1M0
>>526
横からだけど、確かに労基法では入社後1年間で出勤率8割以上じゃないと
有給は与えられない、となっているが、企業によっては入社と同時に数日有給が
あるところもある。
535534@転載禁止:2014/05/25(日) 05:57:41.92 ID:c4VYlZ1M0
連投だけど、オレが衛生管理者の資格を取った時は、「1年以上連続勤務し、全労働日の
8割以上勤務した労働者には6日の有給休暇を与える。」だったんだけど、今は「6カ月以上
継続勤務し、全労働日の8割以上出勤した労働者に対して、10日の年休が与えられる。」

この範囲内なら有給を与えるか否かは経営者の判断。
536名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 06:29:57.84 ID:gMes2U8e0
>>527
勤労感謝の日は要らんだろ。
大多数の国民が何のための日か知らないんだから。
新嘗祭なんて皇室でだけでやってりゃいいじゃん。
537名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 07:35:01.85 ID:mpxlpBp60
余計なことしやがって
8月11日は平日だから旅行でも分散して空いてるからよかったのに
たくさん来て混雑したら嫌だな
538名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 07:43:00.34 ID:RmHZFcclO
これ以上祝日なんていらねーよ
539名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 07:46:13.90 ID:6R8C4jf60
次は、「陸の日」と「空の日」の番だなw
540名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 08:00:27.99 ID:Y0sCqe+i0
みんな仕事好きだね〜
休みが増えるのは単純に嬉しいが
541名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 08:02:02.56 ID:9YJR/L9F0
どうせ休めねえよw
ホワイトエグイ全部ちょん法で
氏ぬまで働かせてやるからw

by ちょん分不鮮明盗一狂会奴隷犬APE下痢三
542名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 08:04:52.36 ID:Hz1dPA160
>>36
大手メーカーは盆連休で長期連休中。それに合わせて他の事業所も休めという理屈なのだろうが、
大手メーカーが休み=ライン改修という事で、仕事の人も居る訳だ。
それに、今の日本人は賃金抑制が行き過ぎてしまい、休日を設定しても休日出勤を喜んでする
奴が多いのだ。
543名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 08:48:13.62 ID:zB6dvg7V0
>>531
5月に増やすの?
お前ってアホなの?
544名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 09:59:31.85 ID:Q5hFGtAH0
根拠、由来が薄弱すぎ。
何でも良いなら6月にしたら良かったのに。
545名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 10:21:25.41 ID:npuB5CWf0
祝日休みじゃないから関係ない
休める人はいいな
546名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 10:41:06.73 ID:SQCQGxlr0
月の日
火の日
水の日
木の日
金の日
土の日
日の日
を祝日にしよーぜ
547名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 10:42:59.02 ID:9kpHifR50
休日が固まると、給与計算してる自分は地獄
飛び石ならむしろ対処しやすく、仕事にも休日にも支障ないが
連休前・明け死にそうになって、連休中は何もできずに
ホゲッて生きる屍になってます
548名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 10:45:01.29 ID:h7YgLOr30
みどりの日とかぶる気がする
549名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 10:53:01.43 ID:QTZdf9ke0
これ以上祝日ふやしてどうする。中国の倍以上あるのに。
有給休暇ちゃんととれるようにするのが筋だと思うが。
550名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 10:53:53.40 ID:2NZoMQ7I0
山の日とかw
平地の日とか盆地の日とかも作るのかよw
サービス残業、有給消化の正常化をしっかりやったほうが嬉しいと思うが。
551名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 10:58:07.99 ID:h9Hy6bz+0
5月1日を祝日にしたら必然と大型連休になるからいいと思うんだが皆は
552 ◆sLgFl7859I @転載禁止:2014/05/25(日) 10:58:48.59 ID:mgJRzVUl0
>>17
じゃあ、8/12は空の日で良いじゃん
553名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 11:01:20.62 ID:Lq3JyyvN0
>>477
なんで店がやってないと結婚するんだよ?
意味不明だ。発想の飛躍がある。
労働者にやる気がない西欧ですらあんまり結婚件数増えてないぞ。
554名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 11:05:03.21 ID:cpLx5/i00
山の日があれば
川の日も要るだろ
555名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 11:09:27.72 ID:0CTMKrRU0
中東と陸続きで石油を賄えるヨーロッパと、
資源が無く、加工貿易で食って行かなきゃならない日本とじゃ違う。
556名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 11:09:48.30 ID:Lq3JyyvN0
>>493
一応都民/県民の日などというのがあって。

恩恵ないけどな!!!!!

>>516
わしは選んだんじゃなくてつきあいで無理やりやらされてる。
最初と話が違うから断りにいったのに…
557名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 11:14:29.69 ID:Lq3JyyvN0
>>525
それをするなら夏休みと冬休みをたっぷりとらせろ。
おんどれは未だに月月火水木金金か?
558名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 11:17:23.43 ID:Lq3JyyvN0
>>555
最短距離を取ろうとすると間に海があるような気がものすごくするんだが。
しかも、なんとしてでも日本を地に落とそうとするこじつけ…
559名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 11:33:29.19 ID:za1kFVTgO
海の無い群玉県でも海の日は休みなんだろう。申し訳ないと思わないのかねえ
山ならどこにでもあるから、海の日の代わりに山の日にすれば良いのに

祝日ばかり増えても給料増える訳でもないし、仕事が減る訳でもない。出勤日は、もう10年以上変わって無い
560名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 13:13:24.19 ID:Q5hFGtAH0
微妙な日取りなんだよね。
お盆一週間休む工場や大企業ならともかく、カレンダー通り仕事のある
役所窓口や中小企業の場合は、これができたからと言って連休には
出来ないだろうし。
561名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 13:15:02.85 ID:XtxxrvyB0
とんでもなく微妙な日に休日作りやがったな
562名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 13:32:37.71 ID:72hK660l0
祝日なんていらないんだよ
○○の日はあってもいいが祝日にする必要がない
祝日は全部なくしてハッピーマンデーとして
毎月第3月曜日を国民の休日にすればいいだろ
563名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 13:37:42.09 ID:eytSCGuJ0
今学校って、月曜授業が潰れやすいのどうやって調整してるの?
564名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 13:50:14.12 ID:/5QQXDeU0
竹島や北方領土、尖閣諸島を意識させる為に
「島の日」にしたほうがよかったんじゃないの
565名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 13:52:18.03 ID:lhZ4synm0
>>543
5月に増やして何が問題なんだよ?成人の日とかはいらねーか?
大体な、日本海海戦の日が祝日になってないことがおかしいわ。
無意味な祝日なんていらんから5月27日と8月15日と12月8日を祝日にしとけよ。
566名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 14:18:40.33 ID:EYPYmgQ00
6月に祝祭日を・・・
567名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 14:20:30.66 ID:IsnvoaoO0
>>1
そう言えば民主の時に、休みを地域ごとにずらす法案とか言ってたなw
まじあの時期の日本は狂ってたわ
568名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 14:25:15.61 ID:vR17wFkLO
>>562
理美容業界は元々休みだから有り難みがないw
569名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 14:28:02.51 ID:vR17wFkLO
>>565
五月一日を祝日にして欲しい。
俺の職場は四連休以上を認めないので関係ないが、長い休みで世間が浮つくのはなんだかうれしいw
570名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 14:28:13.98 ID:kC6w77mA0
>>1
ほむほむ?
バカ中国人の大好きな「8」と「11」の組み合わせで、新しい祝日とな?
移民党として、バカ中国人に媚びる方向で話進んだのかな?w
8月に山登りとか、最悪なんだけどなw

安倍ちょん「日本人の男は、解雇自由化法と派遣固定化法でみ〜んな派遣労働者にするニダ!www」
安倍ちょん「日本人の女は社会進出するようにせっついて、少子化を加速させるニダ!wwww」
安倍ちょん「もちろん、どっちも最後は残業代0円法で、過労死するまでコキつかって殺すニダ!wwwww」
安倍ちょん「日本人高齢者は早く死ぬように、外国人介護士にそれとなく殺させるニダ!www」
安倍ちょん「日本人の子供は、テレビで虐待を煽ったり、物袋のようなシッターを増やして殺すニダ!www」
安倍ちょん「チョッパリなんて生きてる価値ないニダ!寧ろ、早く死んでくれた方が都合がいいニダよ!wwww」
安倍ちょん「そして、日本人が死んで居なくなったら、ジャンジャンバリバリ移民を受け入れるニダ!www」
安倍ちょん「まず、一流企業や有名医療施設、国立大に、沢山の外国人を正規スタッフとして働かせるニダ!w」
安倍ちょん「東京五輪は外国人労働者だけで建設を進めるニダ!ww」
安倍ちょん「教育改革で、外国人が自由に教鞭を取れるようにするニダ!wwww」
安倍ちょん「とどめに、憲法改正で、外国人参政権が成立しやすいよう国籍条項をいじるニダ!wwwww」
安倍ちょん「これでウリに移民票がどっと流れ、ウリの地位はいつまでも安泰ニダ!wwww」
安倍ちょん「なあに、靖国参拝さえしていればバカな国民は気づかないニダ!ウェ〜ハハハハwww」
バカウヨ  「さすが安倍ちょんは愛国者ニダ!wwウリ達のこと考えてるニダ!wwコリア安倍ちょんGJニダ!wwww」
571名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 14:58:50.27 ID:a2gTNj5s0
いや、そんなことより
国民一人ひとりの誕生日を祝日にしろよ
毎日休めるだろw
572名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 15:04:14.46 ID:zhNXJk//0
16日が休みのほうがありがたい
盆で帰省して16日は自宅でゆっくりできる
573名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 17:12:06.20 ID:dO6BZHux0
>>569
おまいの事情はともかく、11月23日の勤労感謝の日より、5月1日のメーデーを
労働者の日として祝日にする方が国民にも分かりやすいと思うんだよな。
実際、以前は5月1日を祝日にする声が労働界から、かなり上がっていたはず。
なのに、最近はまったく聞かれなくなってしまった。
おそらく経営者寄りの自民党が握りつぶしたのだろうと察しはつくけど。
574名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 17:20:36.64 ID:SNbSyWrR0
>>571
うちの会社は誕生日休暇制度があるぞ

生まれ月の前後1ヶ月で取っていいから
免許更新の年なんか助かる
575名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 17:30:47.28 ID:bNF1vcBBO
8月11日を山の日にする根拠を教えて?
576名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 17:32:22.63 ID:S5NLbDyJ0
意味が分からん。

山登りなんて、ジジババ趣味の下り坂じゃねぇか。業界必死過ぎだろ。
577名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 17:32:49.01 ID:0GRR59rL0
全国の山ちゃんが歓喜!
578名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 17:33:05.71 ID:PuJu7Dsx0
こんなどうでも良い事ばかり必死な国会議員はいらない。
579名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 17:34:13.54 ID:P7aBwXJr0
日付が意味不明
こんな日より6月のハッピーマンデーにして欲しかった
580名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 17:37:01.09 ID:dwau/Lqh0
盆休みが長くなっていい事だ。
581名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 17:53:51.05 ID:DD96AMVp0
山とか関係なく、盆休を長くしようって話なのかな
582名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 18:02:26.00 ID:Ez52brIG0
8月12日にしようとしたら不謹慎だから11日にされた祝日か
583名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 18:34:41.25 ID:PDb4wMtz0
>>76
なんだよその炎の日って
自分の家に、火でもつけんのか?
584名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 18:59:52.16 ID:0CTMKrRU0
祝日ってのは単なる休日ではないんだよ。
国民が一体となって、その日の意味に思いを馳せて、祝い、感謝し、これから生き抜こうと決意をする日でもあるんだよ。
585名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 19:04:06.26 ID:BDl5Ej1/0
また公務員様専用祝日か。
祝日なんて増やしても
接客だのが忙しくなるだけ。
週休2日、有給消化を
義務付けるくらいしないと
民間(特に末端)には負担でしかない。
586名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 19:46:00.17 ID:zB6dvg7V0
>>573
何を勘違いししてるのか知らんが、勤労感謝の日の趣旨は収穫祭だぞ?
587名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 20:13:08.54 ID:ZzSHXB1P0
盆とくっつけたい、でも8/12はヤダってんなら8/16にしてくれたらよかったのに
588名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 20:21:35.36 ID:mP8gt5W20
>>584
だとしたら、ハッピーマンデーなんてのは完全に異常ってことだな。
単に連休を増やそうというだけだからね。
成人の日、海の日、敬老の日、体育の日はもう廃止すべきだね。
589名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 20:30:01.44 ID:0CTMKrRU0
ハッピーマンデーなんて意味不明だよ。
ついでに言えば振替休日なんてものも意味不明。

そんなことやっているから日本人はダメなっていくんだよ。
590名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 22:03:57.08 ID:TIj4Zf/N0
「山の日」自体、制定に反対だが、決まったのなら仕方ない。

むしろ、8月10日の「道の日」を祝日に制定しようとする運動が起こらないのがおかしい!
山なんかは興味ない人間は興味ないけど、道はあらゆる者が利用してるじゃないか。
多くの戸建て住宅なら玄関を開けたら“道”があり、マンションなどでも入口出たら“道”があるとこ多いだろ?
生活していく上で“道”は“山”なんかよりずっと大事だろ。

もっと“道”や“道路”に感謝しろ!
http://www.mlit.go.jp/event/road/road_.html

8月10日が「道の日」、11日が「山の日」なら連休になるじゃないか。
今度、近くの自民党の事務所に提言してみよう。
591名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 03:13:50.48 ID:Y5fanAmw0
祝日ふえるのはいいことじゃねーか。
みんなも日の丸を玄関に飾ろうぜ。
592名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 09:51:44.31 ID:KfT0Zx1e0
>祝日ふえるのはいいことじゃねーか

  在日ふえるのはいいことじゃねーか


に見えた。
593名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 13:43:35.32 ID:KCVPvjEJO
サービス業にも代わりの連休か国がボーナスを出せ
一般職ばかり休日を増やしやがって
594名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 19:55:29.94 ID:kFMscFmx0
>>509
そんな事いいだしたら道よりももっと大切なのは水
水は命の源
じゃ〜水の日作ろうぜという話になる
595名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 23:44:27.04 ID:1Q8qd4Eg0
>>508 のように
連続で病院が休み、急病に対処できない時期が続くのは大迷惑。
持病抱える人や、その家族には真剣に困るだろ。

しかも山に入る人数が増えると、ヒルやダニやらの害も広まってしまう。愚かな。
596名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 00:34:32.28 ID:okjM5JKK0
病院も祝日は休み
メーカー窓口も多くは休み、役所も休みだから、あまり有意義には使い難い

休日診療だと機能激減、出せる薬も減り、できない検査も多い
しかも休み連続だから、持病のある人にとって、治療できない危険な期間が増える

さらに、山にムダに人を多く入れると
殺人ウイルス保有のマダニ、吸血ヤマビルの被害も広めてしまう

病気の治療を妨げ、ダニやヒルなどの害を広め、日本人の生命財産損ねる危険な祝日
誰が考えたんだこんな迷惑なもん
597名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 00:39:01.71 ID:Cgs8uGT50
それより梅雨の日作って
6月休日ないとつらい
598名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 11:42:19.13 ID:ouwz/IYC0
夏休み中じゃん学生
いらねーだろ不正選挙犯罪政権
599名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 23:52:52.01 ID:DdpNxcXP0
病院を連続休みにして、病気に対処できず悪化させ
さらに、山のヤマビルやダニの害も広め、国民にとって重大な害があるな
600名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 23:55:25.58 ID:TJP9pcL40
休みが多けりゃいいじゃんというシンプル発想w
もっと作れよ、少なすぎだろ、世界的に
601名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 11:13:30.81 ID:I1WvgQk90
休日が連続して、病院が機能しなくなるのはかなりまずい。
しかも山の日なんて
山に入って救助コストかかる以外、殺人ダニやヒルで厄介な感染症が広まってしまう。

社会には害が大きい。
休日を喜んでる足りない人は、病気抱えてる親族がいたら感想聞けばいいよ。
この策で、病気の適切な処置の機会を失い、悪化させる危険が確実に増える。
602名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 14:05:42.76 ID:IQlDFNom0
8月なんて学生でなくても盆休みで休みとる会社がほとんどだろうに。
国民が一番望む休日は梅雨時の6月だろ。
国会議員の無能さには反吐が出るわ。
603名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 14:19:05.74 ID:lLzAWdjh0
本当に休みが少ない仕事は祝日関係ないんだよ馬鹿
604名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 19:02:42.57 ID:PcFi611r0
山本昌の日
605名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 23:54:39.19 ID:I1WvgQk90
病院が休み連続なのは困る人多いだろう。
休日診療じゃ経過も不明だし、適切な対処など期待できない。
606名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 12:59:56.99 ID:X5PIAJxM0
山の日制定議員連盟の会長・衛藤征士郎氏って
日韓海底トンネル推進ですか?・・・

単なる記念日でいいのに
役所窓口も病院も休みじゃあ有効に使えないし、病院が祝日機能しないとかなり危険
山は救助費用やらダニ感染症とかリスクばかり多い
607名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 17:13:56.95 ID:O7De07iQ0
>>594
水の日は8月1日、既にあるようだ
608名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 23:46:02.42 ID:DMrMY7TM0
とくに病院が閉まるのが困るな
609名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 23:54:57.52 ID:Bk5ErECT0
世界の山ちゃん
610名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:10:37.74 ID:yY8NYcw70
6月1日は良くわからん記念日が多いから休みにしようそうしよう。
611名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 10:25:06.19 ID:ux5TY97v0
山の感染症リスク>>596に、エキノコックスも加わるか?
612名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 23:47:14.97 ID:ux5TY97v0
山間部で捕獲した野犬からエキノコックスの卵が見つかったとあるな
613名無しさん@0新周年@転載禁止
病院が連続で閉まったまま、しかも山の深刻な疫病を余計に広める法案