【経済】 ものづくり信仰が日本企業をダメにする[Newsweek]★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1幽斎 ★@転載禁止
【経済】 ものづくり信仰が日本企業をダメにする[Newsweek_]

 ものづくり。日本でこの言葉を聞かない日はない。テレビでも新聞でもラジオでも、日本人は何かを職人芸的につくり
上げる自分たちの能力を自賛する。

 当然かもしれない。弁当箱から名刺入れ、半導体に自動車まで、日本人は優れたものを異常に低い欠陥率で大量生
産する驚くべき能力があるようだ(何百人もの踊り手が一糸乱れずに踊る阿波踊りは、その能力の文化面での表れだ)


 こうした日本の工業製品の長所は世界中で認められていて、日本ブランドの信頼性を高めている。特に安全性が重
視される製品(自動車や、もしかすると次世代の発電所や飛行機)ではそうだろう。

「中国では日本製エレベーターがよく使われている。中国人は日本製品を信頼していて、日本のエレベーターなら命を
預けていいと思っている」と、香港の投資会社CLSAのアナリスト、クリスチャン・ディンウディーは言う。「上海の高層ビ
ルで中国製のエレベーターに乗るなんて、私はごめんだね!」

 だが、日本人のものづくり信仰は度が過ぎている。おかげで多くの会社でエンジニアが絶大な発言力を持ち、マーケ
ティングやデザイン部門は彼らの言いなりだ。だから消費者のためというより、エンジニアが自己満足に浸るためだけ
の機能が付いている製品も多い。

 わが家で使っている日本メーカー製の掃除機は、吸引力を3段階に調節できる。だが、なぜ床を掃除するのに吸引
力を変える必要があるのか。わが家の台所の壁には、ワンタッチで風呂の用意ができるボタンがある。そんなボタンが
そんな場所に必要だろうか。

■根本的な問題が見えない企業

 日本人はものづくりに注目するあまり、工業品の別の側面、つまりデザインとマーケティングをないがしろにしている。

 ある外国人のマーケティング専門家と原宿のカフェでお茶をしたときのこと。テラス席で道行く人や車を眺めながら、
彼は嘆かわしそうに言った。「見てごらんよ! 青山や広尾に住む金持ちの日本人はみんな外国車に乗っている。ボル
ボ、BMW、メルセデスベンツ・・・・・・。クールな日本車はどこに行ったんだ」

「日本で自動車の売り上げが落ちているのは、若者の数が減っているからだとか、若者が自動車に興味がないからだ
とか言われるが、つまらない車しかないせいでもある。iPhoneが売れるのは、みんなに必要だからではなくて、みんな
が欲しいと思うからだ。私は車が必要だが、日本車が欲しいとは思わない」

※記事の一部を引用しました。全文及び参考画像等は下記リンク先で御覧ください。
ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト 2014年05月20日(火)15時36分
http://www.newsweekjapan.jp/column/tokyoeye/2014/05/post-832.php

★1の日時:2014/05/21(水) 08:17:39.16
前スレ http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1400627859/
2名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 11:49:01.05 ID:MKcAeAp00
つまり韓国に任せろと・・・
3名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 11:49:41.86 ID:BatcE/p80
デザインばかりのハリボテ最高ってこと
4名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 11:49:47.84 ID:GMoPPLeM0
またNWのやっかみ記事か
5名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 11:50:29.84 ID:ikxssoB+0
>>1
>クールな日本車はどこに行ったんだ

日本人の俺の観点から言わせてもらうと、日本車ってずっと「大衆車」であって
「クール」とは程遠いだろ。
昭和の頃から、日本人ですら「カネのないペーペーの間は我慢して国産車、
出世して金持ちになったらカッコイイ外車」って消費行動だったと思うけど。

そりゃ、一部、クールっぽい車を売り出したことはないこともないが、
日本車が、欧米の高級車と同じブランドイメージを獲得したことって一度としてないだろ?
6名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 11:50:51.77 ID:apWSoQYN0
外車は故障が多いから乗りたくないねw
7名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 11:51:11.85 ID:eGEfBFjx0
まぁいつまでも空念仏みたいに「モノヅクリニッポン」って言い続けてるわけにはいかないけどね
だからといって、製造を全て捨てさって良いって話にゃならんから
8名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 11:51:50.23 ID:T0JGfp+V0
イギリスの現状を見ると・・・。

ものづくり信仰って重要だと思うけどな。
9名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 11:51:53.01 ID:KlZ3c8ek0
>>1
NWJが口出すことじゃない。
10名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 11:51:57.76 ID:nB153mDX0
付加機能の話がしたいのかデザインの話がしたいのか
11名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 11:52:21.30 ID:F50xhd5R0
「品質カルト」
「5Sカルト」
この二つのカルトがダメにした
12名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 11:52:47.21 ID:bpccRstW0
デザイン勝負にすると風評とかでモロくなるからな
信頼できるのは性能。海外支配したいなら持ち株で傘下に収めるでしょ?
13名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 11:52:51.86 ID:/Q7DYOJr0
日本車なら日本の道に溢れ返ってますが
記事の趣旨からしたら、例えが良くないね
14名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 11:53:03.05 ID:XShvuRG60
だが、なぜ床を掃除するのに吸引力を変える必要があるのか

??同じ床ばっかじゃないだろ
15名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 11:53:27.40 ID:TSu2o2ox0
>>吸引力を3段階に調節できる。だが、なぜ床を掃除するのに吸引
力を変える必要があるのか。

>>わが家の台所の壁には、ワンタッチで風呂の用意ができるボタンがある。
そんなボタンがそんな場所に必要だろうか。

そんなことも判らないのか......
16名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 11:53:41.18 ID:1vHKcEhv0
デザインとマーケティングがないがしろにされたモノづくりがだめなのよ。
デザインとマーケティングを、ものずくりと分離して考えてる時点で
モノづくり信仰がデザイン振興に置き換わっただけ。
細部に神は宿る。
17名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 11:53:41.46 ID:w4FyGwof0
和風総本家のことか。機械ですむ作業を手作業でやれば礼賛するという
18名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 11:53:48.35 ID:y4/t3Zo20
>>11
最悪なのは公明党が執着したPL法
19名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 11:53:57.10 ID:9sbcwKxV0
掃除機の切り替えって結構重要だと思うけどな
コイツ掃除機かけたことねーんじゃねーの?
20名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 11:53:57.99 ID:ZL6124IGO
台所の風呂ボタンはかなり便利だけどなぁ。
風呂入ってその日のうちに洗わないんだろうな。この記者(?は。
21名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 11:54:05.50 ID:T0JGfp+V0
>>5
レクサスは? レクサスって、おそらく日本ブランドだよね?韓国ニカ?www
22名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 11:54:08.86 ID:LZOyI/ob0
わーー! もう★2スレが建ったんだな!

大人気だな!このテーマ
23名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 11:54:30.70 ID:/Q7DYOJr0
物作りオタクが駄目って点は同意する
俺様高品質、俺様高性能、俺様高価格…イラネ
24名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 11:54:32.13 ID:tscpMR6t0
アメ車を洗車機かけたら水が入ってくるんだって聞いたkyoさん言ってたもん
25名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 11:54:54.62 ID:BatcE/p80
>>15
家事は嫁任せのお爺なんだろうね
26名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 11:55:07.06 ID:apWSoQYN0
性能は日本車が一番だよ。
外車なんかに乗りたがるのは見栄張り人間だけだな。
27名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 11:55:13.55 ID:RyX3faIy0
>多くの会社でエンジニアが絶大な発言力を持ち、
>マーケティングやデザイン部門は彼らの言いなりだ。

(゚Д゚)ハァ?
28名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 11:55:17.96 ID:yWFQOgsp0
クールジャパンとかクールな日本車とか、そんなもんないから。
それビッグな幻想だから。

基本、日本のウリは中流階級以下に優しい、お財布に優しい製品であって
ハイソサの連中が消費するというポジションで日本サイコーなんて戦後〜平成の全期間を通じてあったためしないでしょ。

ナルトや初音ミクだって、オタクやつまんねーガキに受けても、本当に音楽鑑賞に一家言あるような世界で初音ミクを
真面目にとりあげないし、知識人はナルト読んで感銘受けたりせんだろ。クールジャパンって中流以下の、しょーもない庶民用文化に
「クール」ってつける痛々しい話だから。
29名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 11:55:18.74 ID:oqHXDo/50
ものづくりしない日本人って
嘘をつかない朝鮮人みたいなものだよね
30名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 11:55:19.47 ID:wLRT8jmd0
物を作らない企業の存在価値はない

どこかから買ってきて右から左?
そんな「自分のためだけ」は税金優遇を受ける価値がない。

金儲けのためだけという「個」しか追求しないなら、税金という「公」を優遇されるわけがない。
31名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 11:55:30.04 ID:KToRnHPd0
余計な機能付けるのはエンジニアじゃなくて企画側だ。
32名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 11:55:40.91 ID:5DLuDsAl0
>>1
作られたモノが高品質高付加価値であっても高くて海外で売れないってのが大半なのに、
昨今では勘違い技術職が世間の需要や物価を無視して技術オナニーしただけの商品を出してドヤ顔し、
当然売れてないとわかったら「客はわかってない」「文系職が悪い」「サムスンが悪い」「貧乏人が悪い」だもん。
33名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 11:55:46.34 ID:uKgEnwj00
>>1
こういう記事が日本を一番駄目にする
34名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 11:55:54.31 ID:I1aDxARq0
>>14
カーテンは弱が便利です
35名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 11:56:01.66 ID:1vHKcEhv0
まぁ、日本の技術とデザイン能力があれば、クールな日本車だろうとiPadだろうと
世界に先駆けてつくれたとはおもう。
オシャレ系の人と工業系の人が分業化しスぎてるのか?
36名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 11:56:13.26 ID:QLBmfwNS0
むしろクリエイターより金転がしている連中の方がはるかに発言力があるだろよ…
極一部除いたらクリエイターは賃金も地位低いだろ
37名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 11:56:14.03 ID:4suop6qU0
日本企業のマーケティングがクソなのは事実
38名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 11:56:24.78 ID:+hQvvM620
その通りと思う
前から言われてるけどまだ諦めきれてない
39名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 11:56:34.04 ID:6cdyh5sB0
>欧米の高級車と同じブランドイメージを獲得したことって一度としてないだろ?

まあレクサスがアメリカのアッパーミドル層のステータス車ってのは
聞いた事あるけどな
40名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 11:56:39.25 ID:DOHbgAB60
最近のTVやレコーダーの説明書が400ページくらいになってて辟易する。
海外産だともっと薄いの?
41名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 11:57:03.15 ID:0UEx48JR0
ていうか、そもそも高性能で高品質を必要とする製品の製造をおこなっている日本と
低品質で低価格の製品の製造をおこなっている韓国とを無理に同じ土俵で比較しようと
しているから話しがおかしくなってしまっているのですよ。
42名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 11:57:07.18 ID:PmXeZo240
経営陣が海外での事業展開で現地企業と提携するにあたって
「今ある技術は全部渡せ。我々はもっと優れた技術を開発すればよい」って感じじゃん。
43名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 11:57:42.45 ID:BatcE/p80
ひょっとして目の付け所・・・プラズマクラスターのこといってんのか
44名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 11:58:01.52 ID:QLBmfwNS0
>>40
多言語記載で厚い、ただ内容は薄い。
45名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 11:58:21.87 ID:5hnuMnz10
>>1
むしろ逆だけどね
46名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 11:58:36.58 ID:hDmKwhNtI
マーケティングでうまくいった事あるの?
47名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 11:58:54.04 ID:OpZYBIi+0
>>36
そもそもクリエイターとか騒いでいる奴は、クリエイターですらないだろ。
そんなものは必要ないし。要するにカルトの教祖様が欲しい連中の
戯言だろう。
48名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 11:59:01.92 ID:Jc9curc50
> つまりデザインとマーケティングをないがしろにしている。
単純に、日本人はデザインとマーケティングが苦手ってだけでしょうが。
何で「ものづくり信仰が日本企業をダメにする」って結論に達するんだか。
49名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 11:59:11.35 ID:/PnOLe0B0
旧型のAW11(MR2)、AE86(カローラ)は、道具として費用対効果が優れている。
今のハチロクは、ふとったブタ!親の七光りで売るな!世襲のバカ息子と同じ!

スポーツタイプなら、排気量、高出力ではなく、むしろ。

1 小型(小さくて、狭くてもよい)
2 軽量(1t以下で無いとダメ)
3 シンプル(電動ウィンドウ、後方ワイパ、カーナビ、エアコン、オートマなど高度な動力制御システム、
      こういうのを削った低価格のモデルを出すべき)
4 デザイン(動物顔や人の顔を模したのは×! クールで飾りの無い工業製品が大人っぽくてよい!)

総じて、今の先進国のクルマ、バイクを始め工業製品は総じてダメ!

 高価格・高付加価値路線しかやってないので、消費者にとって実は選択肢が無い!
50名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 11:59:16.54 ID:+hQvvM620
高性能高品質が誇りなんだけど、必然高価になる
あくまで自己満で、客を見てない
51名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 11:59:19.65 ID:EV2YgEf/0
> ある外国人のマーケティング専門家と原宿のカフェでお茶をしたときのこと。テラス席で道行く人や車を眺めながら、
> 彼は嘆かわしそうに言った。「見てごらんよ! 青山や広尾に住む金持ちの日本人はみんな外国車に乗っている。ボル
> ボ、BMW、メルセデスベンツ・・・・・・。クールな日本車はどこに行ったんだ」

ここ作り話だな、下手糞過ぎ
52名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 11:59:44.70 ID:pqRT73Ki0
日本の製造業を恐れています。製造業はダメだと意識付けして国力を削ぐのが狙いだな。
53名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 11:59:45.60 ID:TQb7V3VY0
日本企業にまともな商品企画部門なんて無いでしょ。
せいぜい、宣伝/販促部門くらいで。
54名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 11:59:47.41 ID:4P7fZg8z0
4Kテレビとか「いかにぼったくるか」しか考えてない作りだもんなぁ
55名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 11:59:47.63 ID:lJB8JIqT0
>>39
つっても、せいぜいミドル〜アッパーまでだろ。
ハイエンド級で評価されてないんだから。
「いくらカネ出しても乗りたい最高のブランド」ってわけでないのは明らか。

ためしに他のスーパーカーみたいに、できる限り最高の装備積んで1億ぐらいの値付けで発売してみれば
どの程度の位置づけかわかると思われ。絶対、その世界じゃ勝負にならない。
「数千万までなら許せても、トヨタの作ってるもんにそこまでのカネは出せない、そこは真の
スーパーカー、真のプレミアムブランドの領域であって、庶民車が入っていい場所じゃない」って反応で終了すると思う。
56名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:00:11.31 ID:Xl5rqype0
レクサスのマークデザインはイマイチ
高級車に見えない
57名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:00:14.77 ID:Jb4U3wBQ0
>1
意訳:「質より広告に金かけろ」

「バカな客から見て必要充分な質で開発をやめとけ」ってのは正解。
プラズマの良さは液晶買うようなメ*ラにはわからんからな

ただ広告最優先ってのは間違い
シナ産は世界中にあるが、誰も欲しがらんだろ
58名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:01:11.53 ID:BShns1Kq0
エンジニアが絶大な発言力?
どこの国の話だよ
59名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:01:26.23 ID:+hQvvM620
日本製の良さが分からないのは客のせい、とどっかの板前みたいな事言いだしたらおわり
60名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:01:27.93 ID:LZOyI/ob0
>>1
>わが家の台所の壁には、ワンタッチで風呂の用意ができるボタンがある。そんなボタンが
>そんな場所に必要だろうか。

この書き方だと、自分で注文して作った住宅でなく、既存のマンションか何かだろうが、
そのマンションを作った会社は、前に客から、こういうのが有ったらいいなって要望が有ったのかもしれない。
61名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:01:30.14 ID:y94uftGt0
レクサスのデザインはアメリカばかり向いているから
アメリカのアッパーミドルにはうけても
日本人にはそんなにうけないんだ
キャディラックとかと同じだよ
62名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:01:38.86 ID:bgHIVBib0
>>1
掃除機も、風呂ボタンも、用途に合わせて作られた大変便利な工夫だと思うが、
使わない人にはわからないんだな。
63名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:01:45.04 ID:fbpN6YUu0
あ〜あ、頓珍漢  大量生産でもメイド・イン・ジャパンがイイんだ
  支那製造など日本のメイカーイメージを損なわせる  原点回帰
64名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:02:04.03 ID:knB3yWqn0
日本はこれから金融を主力産業にすべきだな
モノづくりなんて他の国にやらせときゃいいよ
65名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:02:05.44 ID:ASUQC2mk0
>わが家で使っている日本メーカー製の掃除機は、吸引力を3段階に調節できる。だが、なぜ床を掃除するのに吸引
>力を変える必要があるのか。わが家の台所の壁には、ワンタッチで風呂の用意ができるボタンがある。そんなボタンが
>そんな場所に必要だろうか。

って、必要性のない機能の付いた物を買ったり、必要のない物を付けてるヤツがバカなんじゃないの?
物の吟味を出来ないバカが、何を偉そうに批判してるんだ?
まず、自分や家族のバカさ加減を振り返ってみたらいいのに
66名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:02:34.28 ID:BXjh0xDN0
むしろものづくりを蔑ろにしてグローバルがどうとか言って経営に外人入れまくった結果だろ
67名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:02:47.15 ID:hDmKwhNtI
iPhoneが日本で売れるのは一番安いからだよ

車が売れないのは日本の維持費が高すぎるから買わないんだよ
68名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:02:54.75 ID:EpGij3aX0
ちょっと前は金融立国を目指せとわめいていたマスコミがねぇ。
マスコミの煽ることの逆が正解だ。
69名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:03:08.96 ID:T2BckUCq0
>>28
> ハイソサの連中が消費するというポジションで日本サイコーなんて戦後〜平成の全期間を通じてあったためしないでしょ。
シーマは?2000GTは?GT-Rは?
70名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:03:15.10 ID:f5EMsnLq0
>>1
日本で、ドイツ車が売れてるのは「デザインとマーケティング」がいいからじゃないから。
71名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:03:12.91 ID:1+bjlooy0
ものづくりっていうけど、日本人が得意なのは『 改善 』だもんな。
特に小さく、薄く、軽くすることは大好き。

でもそれは他の国でもできることだと台湾や韓国をはじめ多くのアジアの国が証明して見せた。
同じことができるならより安価な国に需要が流れていくのは当然だわ。
72名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:03:17.04 ID:NQArFBeF0
>>40
バッファローのHDDレコーダーの説明書は紙切れ数枚だった。
73名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:03:27.69 ID:NzgMxl8e0
デザインとマーケティング、そして品質。どれか一つでも欠けてはいけない。

自明のことだ。
74名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:03:42.61 ID:FWQIVsNU0
>>51
金持ちに売れるより大衆に売れた方が遥かに儲けが大きいしな
75名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:03:50.85 ID:5tpiJ5Tw0
シナとグック寄りなNewsweekに言われる筋合いはない
76名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:04:04.16 ID:LZOyI/ob0
>>55
一億円のスーパーカーって、あったっけ?
77名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:04:16.66 ID:+K6bAIzQ0
経済オンチが書いた落書きで立ったスレがあると聞いてやってきましたよ
78名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:04:41.21 ID:IWcYievA0
理系アスペに文系サイコパス
79名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:04:44.21 ID:zH+eEfbw0
デザインって、入れ墨で「武蔵」っていれたつもりが「韓国」だったかんじか
80名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:04:49.94 ID:qtrmrZJt0
アップルみたいな創業者の信念ある企業か
サムスンみたいな後発に全力を注ぐ企業かの二択

貪欲さを失った日本企業はどちらでもない
81名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:04:50.43 ID:zJs45EfP0
iPhoneはともかく日本車のデザインが悪いとは思わないけどな
全部が良いとも思わないが
82名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:04:59.97 ID:0UEx48JR0
>>64
いやいや、製造業を他の国にはまかせられませんよ、世界にはいいかげんな国が
多いですしね、やっぱり原発とか自動車とか人の命にかかわる所には高品質で
高信頼性の日本製の部品が必要ですよ。
83名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:05:09.27 ID:Hu7voSvm0
>金持ちの日本人はみんな外国車に乗っている

まるでこれが今に始まったことみたいにこのガイジンは嘆いているが、
植木等がレッツゴー三匹やってた昭和の頃から
ヒラは国産、重役は外車が日本のステータスだったから。

そこは問題にするところじゃない。昔からそうだった。
84名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:05:13.30 ID:pG2unozr0
刃物は別だが、ほかのほとんどはドイツ製のほうが良質で、それをアマゾンで買おうとすると

日本には売らないよ、と言う。だからヨーロッバに行って買うものはいっぱいある。

たとえば流しのシンク一つでもヨーロッパは18/10で日本は18/8だ。

もう我々のほうがヨーロッバより金持ちなのに粗末な暮らしを強いられる。
85名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:05:13.90 ID:Jc9curc50
>  わが家で使っている日本メーカー製の掃除機は、吸引力を3段階に調節できる。だが、なぜ床を掃除するのに吸引
> 力を変える必要があるのか。わが家の台所の壁には、ワンタッチで風呂の用意ができるボタンがある。そんなボタンが
> そんな場所に必要だろうか。
日本企業は人件費高いし競争が激しいから、少しでも付加価値をつけて差別化しようって必死なんですよ。
それに人件費と円高のせいで、もはや外国市場より忠実なはずの日本市場しかみてないってのもあるし。
86名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:05:20.62 ID:T2BckUCq0
>>51
たしかにw
ベンツ、フェラーリ、ポルシェは昔から日本人のあこがれ。
ランボルギーニ・カウンタックとかwww
87名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:05:22.72 ID:MS2LHtDr0
原発停止で原油輸入量が増え、それが原因で日本の富が流出している。
それを裏付けるように、日本の貿易黒字は32年ぶりに赤字に転じて
下降線をたどっている。

だから、クルマの低燃費化や、電気機器のさらなる省エネは、国策の急務。

トヨタなんか、その点いい仕事している。
低燃費化をドンドン進めている。日本の救世主だな。
88名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:05:44.59 ID:BXjh0xDN0
>>64
そういって金融を主力産業にしてたアイスランドさんは…
89名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:05:59.21 ID:ilyOyOcp0
日本のことまるでわかってない記事
90名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:06:01.86 ID:aO93sHRC0
> おかげで多くの会社でエンジニアが絶大な発言力を持ち、

ここで読むのやめた
91名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:06:03.77 ID:sgm3dRvn0
>>76
二億円のスーパーカーがあるw。
92名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:06:04.19 ID:LZOyI/ob0
どこの国の金持ちも、自国の商品より、外国の良い商品を欲しくなるんだろ
93名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:06:04.72 ID:xsAp8a0k0
部屋の照明のスイッチのところにくぼみがあって
そこにipod入れると室内に音楽流せるやつとか日本の環境じゃ思いつかないよね
94名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:07:06.39 ID:hDmKwhNtI
日本のマーケティングって街頭アンケートだもん
95名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:07:15.07 ID:9LKT0bpr0
車とか最たる例だもんなぁ。
コンセプトでカッコ良くても市販になるとダサくなるし
WRXコンセプト
http://i.imgur.com/VUGtBPh.jpg
http://i.imgur.com/pJ1Sa3O.jpg
市販予定
http://i.imgur.com/7GhaksZ.jpg
96名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:07:25.06 ID:9+YZq2Vk0
とりあえず反日記事書いてみました^^ノシ
97名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:07:36.02 ID:WXVFywtn0
日本車はクールじゃないんで、出世してお金持ちになったらいつかは日本車からドイツ車に
乗り換えたいみたいな願望は、昔からありましたが
98名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:08:02.92 ID:2McaeCSY0
>>34
カーテンに掃除機をかける奴がおかしい
99名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:08:20.65 ID:0LscrsLV0
日本人は冒険しないから
100名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:09:11.02 ID:8YRE8gA00
>>65
いや、どう考えても台所に風呂を焚くスイッチがある方が便利だしw 空だきセンサーつきなら
間違えて空だきする心配はないからお母さんが料理の傍らスイッチ入れればいいんだしな。
掃除機も切り替えの理由は簡単で、畳を掃除するのに絨毯と同じ吸引力はむしろ畳を傷めるからだ。
欧米の全部リノリュームと絨毯の床とは違う。だいたい海外では今スマホで家庭内の全電化製品を
操作できるシステムがおおはやりだろ。なんくせもいいとこだよ。
101名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:09:17.27 ID:MCe8XQ4z0
捏造新聞が日本を駄目にする
102名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:09:21.50 ID:LZOyI/ob0
デザインなんて、好みの問題だ!
まあ、これが良いデザインなんだ! って洗脳する方法もあるが。
103名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:09:24.02 ID:fXLMPRAw0
>>24
そういうのはな
川崎のバイクのオイル漏れと同じように、宗教でこれが味なんだよ!と
ユーザーに思い込ませれば無問題。
現に川崎バイク乗りは不具合出たら喜ぶだろ?

だからアメ車はこんなもんだと
思わせる
何事もイメージが大事。

要するに一番言いたいのは
ものづくりよりイメージが一番大事ってこと。
104名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:09:24.28 ID:/MI6OTjq0
経済学部で経済金融の勉強をしましたが、金融の重要性がわからず結局SEになりましたが、とても後悔しています。
105名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:09:37.24 ID:rpt2cHb+0
ホントそうだよね。
でも2chでは技術者の冷遇が、凋落の原因と言われている。
106名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:09:39.14 ID:VrzQGzbXO
景気が良くなって赤い車が欲しい
と思ったときに
日本メーカーはグレーとか暗いカラーしか出してないからな
107名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:09:39.67 ID:vdkTv8d40
もの作り信仰というより、
作り手の自己満足の押し付けだな。

お客さんのために作ると言う基本姿勢が
無いから日本企業はダメなんだよ。

かつて日産はお客様第一主義を掲げ
少し復活した。しかし段々元に戻って
またダメになっている。

商品、製品、の価値というのは結局、顧客の
満足度なんだよ。これは経済の基本。
ミクロ経済学の教科書の1ページ目に
書かれていること。

掛ったコストをそのまま価格に乗っけても
客が買う訳ではない。

金儲けがどうのこうの言っているが、
売れないものを作るのは悪以外の何物でもない。
本当に公に貢献したいなら、客の希望を聞くべき。
108名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:09:44.57 ID:N3FUIR1t0
作ってれば売る人が居るという信仰は終わったな。 コンシューマーに買えというスタイルのモノ作りが終わったということ。
そんなもん、ジョブス時代に終わっていたが、今は確定的になった。
109名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:10:09.94 ID:tkKHkOgr0
こういう妄想記事を平気で垂れ流しているニューズウィークって恥ずかしくないのかねえ
110名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:10:12.65 ID:AbdoWnpt0
ものづくりとはちょっと外れるけど寿司も鰻も何年も下積みやらせてないでちゃっちゃと教えた方が絶対上達するよな
熟練した職人という立場を神格化したいがためにその道を意図的に険しいものにしている部分もあるんじゃないか?
111名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:10:13.60 ID:pE4OZWV00
>>1
この作文のどこがニュースですか?>幽斎 ★
112名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:11:31.18 ID:LZOyI/ob0
>>106
ピンクのクラウンが有るよ
113名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:11:40.02 ID:T2BckUCq0
>>103
> 要するに一番言いたいのは
> ものづくりよりイメージが一番大事ってこと。
そういうのは宗教と同じだから関係ない。
既にものづくりではないんだよ。

その辺を区別していないから「文系は〜」という話になる。
114名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:11:48.54 ID:jbvCE2n90
職人さんが作るモノってのは確かに良いと思うし長く使える
ただ日本人はそれを売り出す力が決定的に弱いというか
アピール下手だと思う
セールス力がいるんじゃないかな、これからは
115107@転載禁止:2014/05/21(水) 12:11:57.59 ID:vdkTv8d40
>>108

もっと前だろ。
さっき書いた日産の話は1980年代の話。

IT関連だけのことを言ってるなら別だが。
116名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:12:29.43 ID:vfGxp8V50
モノつくり信仰では無く、高付加価値戦略のダメダメさなんだよ。

>日本人は優れたものを異常に低い欠陥率で大量生
>産する驚くべき能力があるようだ
>(何百人もの踊り手が一糸乱れずに踊る阿波踊りは、その能力の文化面での表れだ)

これもアホ過ぎる。
海外は品質向上はコストだから必要以上に余計な事はしないってのが本音だぞ。
117名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:12:32.29 ID:9mWfW1rT0
ものづくり。日本でこの言葉を聞かない日はない。

???あるんだが・・・。
118名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:12:43.63 ID:giT4N3W50
ものづくりとかいうて天狗になってるけど
トンネルの天井は落ちてくるしな
原発は爆発するし
たいしたことないよな
119名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:12:57.69 ID:0LscrsLV0
中国人が書かせてる記事なんて
120名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:13:07.27 ID:NBRFU/kWO
このおっさんは自分で家事をしないからそんなとんちんかんを言ってられるんだな。全部家政婦任せなんだろうが。落ちぶれた時によくわかるよ。
あ、落ちぶれたらホームレスだから掃除機使えないか
121名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:13:07.58 ID:LZOyI/ob0
>>98
えっ! かけないの?
122名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:13:13.85 ID:xbD+zWsk0
エンジニアって発言力大きいか?
まぁ、掃除機の吸引力切り替えが無駄とか言っている時点で、
発言の内容が怪しさ満載だな。
123名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:13:20.08 ID:bqNKaL2A0
>>110
すしざんまいが寿司学校を経営してて
卒業後はすしざんまいで働く様なシステムにしている。
回転ずしと個人寿司屋の間の価格帯で普通の寿司屋より美味い
124名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:13:26.33 ID:3gQxUqxf0
エンジニアというか現場至上主義も良し悪しだけどね
末端が力を持ちすぎだからグランドデザインが描けない
ソニーなんかそうでしょ
125名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:13:29.52 ID:hDmKwhNtI
>>110
それはわかるが寿司屋で下っ端の寿司食いたくねえ
126名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:13:57.86 ID:GkJGPTwd0
日本は馬鹿が出世したら止める奴がいないからw
変な談合で風通しの悪い業界や企業となる
カスラックみたいなのが生まれて幅をきかす
そしてガラパゴスといわれるような歪な物が出来上がるのさw
127名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:13:58.08 ID:G5PyYNz+0
>>110
それは時代によって異なる。
本来ならば、同業者全員がライバルだから「無料」で教えることなどできない。
だが、それが人材不足に陥れば、今度はその産業全体が危うくなり、
自分がコストを支払ってでも教えた方が有利なってくる。その辺は経済
合理性だけでも説明が付く。
128名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:14:01.90 ID:Dq9SC60L0
>>1
嘘をつくな嘘を
129名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:14:16.50 ID:sgm3dRvn0
職人的な良いモノは大量生産できないんだよ。
ピンハネ資本家が入る余地が無いから、消費者にとって良いんだ。
130名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:14:35.30 ID:9mWfW1rT0
>>111
なんだ、奴のスレか。
だからクソ左翼はダメなんだよ
131名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:14:52.95 ID:qk6lIGA10
基礎研究は素晴らしいのに

新規製品を作るとゴミができる
そんなことをやってるうちに外国が捨てた研究成果で圧巻する
132名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:14:54.94 ID:z+22SWB40
この世論誘導してるのはリストラされた技術者が欲しい韓国ですよね
133名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:15:00.18 ID:0UEx48JR0
外国はなにかというと日本の製造業を目の敵にするが、そういう自分たちは
中国や韓国の製品が信用できなくて原発や自動車やエレベーターなどには
日本製を使おうとするんだから矛盾しているとしか言いようがないな、そんなに
日本の製造業が気に入らないなら自分たちも中国や韓国製の製品を使えば
いいじゃないですか、韓国製の原発や自動車や中国製のエレベーターを使えば
いいじゃないですか。
134名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:15:02.23 ID:fXLMPRAw0
>>113
文系理系関係ないわ

ものづくり自体が宗教なんだよ
135名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:15:03.60 ID:WXVFywtn0
青山や広尾に住む金持ちの日本人はみんな外国車に乗っていて
重役用駐車場が外車だらけでも、高度経済成長期の頃の日本の製造業は無双していた。

日本の製造業が無双できなくなって没落しつつある現在でも
青山や広尾に住む金持ちの日本人はみんな外国車に乗っていたとしても、そこは問題にならない。


「金持ちはガイシャ」ってのは日本が強かった時代も、今みたいな斜陽の時代も
別に変化のないところでしかないから。
そこに問題の核心はない。
金持ちや社長になったら外車に乗り換えるってやつが多くても、産業競争には勝てた時代はあったのだから。
136名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:15:18.60 ID:LZOyI/ob0
ダイソン掃除機には、切り替えが無いの?
137名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:15:42.33 ID:Yas9Rvae0
次は金融立国だろ

物作れない公務員好適人材を大量に作り出してる現状から考えて。
138名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:15:42.89 ID:jbvCE2n90
>>129
手作りだから一日に何十個しか生産できない食い物、とか
あるもんなぁ
それでも午前中に売り切れたり
139名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:16:01.40 ID:2dte8I6P0
文系経営者が会社をダメにしている。目先のコストカットばっかりで現場はズタボロ。
140名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:16:04.73 ID:3r0MPV5O0
>わが家で使っている日本メーカー製の掃除機は、吸引力を3段階に調節できる。だが、なぜ床を掃除するのに吸引
>力を変える必要があるのか。

ペット飼ったこと無い人なのかな?
141名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:16:10.57 ID:t6E04zFQ0
>>1
ものづくり信仰がだめなのではなくて、
それらの技術や拘りを商売の結果に繋げられない経営者が駄目なんだろ

開発や生産は経営の意向に従ってるだけだぞ?
142名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:16:14.62 ID:gRllFtg/0
>>1
なんだ?日本の伝統工芸を潰そうとするステマか?
143名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:16:18.46 ID:8+37w+Zu0
中国や途上国では「不可能」な物が日本では作れる。
そういう技能はとても高い。

だが、そういった技術を持つ職人がいくら沢山居ても、結局メシ食うには「その他の普通の仕事」が潤沢に回っていなければならない。
「その他の普通の仕事」を貰えるから難しい仕事でも安く請け負っていた。

だが現在は「その他の普通の仕事」は海外に流出し、「難しくて少ない」ニッチな仕事だけが国内に残っている。
酷い話で最近はその「難しい仕事」も試作と初回生産の後は治具金型ごとよこせ、と言われて海外に持って行かれる。

業界は既に限界まで疲弊している。
心配しなくても職人芸の製造業は「もう」死んでいるも同然。
どんなに綺麗な魚も、コンテストで賞とれる猫も餌やらなきゃ死ぬ。それだけ。
心配しなくても日本のものづくり信仰はもう本当の信仰になってる。
144名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:16:18.41 ID:BShns1Kq0
役員を除けば一番発言力があるのはどう考えても営業
145名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:16:19.68 ID:7I84kG0Z0
>>138
実際の味よりはレアってだけの方が大きいんじゃないかね、それ
146名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:16:43.27 ID:3rqjYBC/0
ハードウェア作りは得意だが、それを制御するソフトウェア作りが苦手で損していると思う。
147名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:17:01.31 ID:zXGEh3Qh0
ワンタッチ風呂ボタン、以前は使わなかったが
子供が出来てから必須だよ
洗ってると後追いしてきて、
風呂掃除を遊びと思ってるのか洗ってるとやってきて泡に触ったりする
機嫌が悪いと風呂に沸かしボタン押しに行くだけで泣かれる
昼寝の間に洗って必要なときに台所でスイッチオンできるのありがたいよ
あと掃除機、
今オンとオフしかない安物なんだけど、
床とカーペットが同じ力で吸い込むのは効率悪い
床にはピッタリ吸い付きすぎて動かしづらい、でもソファやカーペットのゴミはなかなか取れない

ろくに家事をしない、想像力がアレな記者なんだろうね
148名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:17:06.72 ID:ezuRF7WB0
えー
この国のエンジニアってそんなに発言力なくね
149名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:17:11.27 ID:fXLMPRAw0
>>135
携帯電話だって国産スマホより
Appleの林檎マークが付いているだけで有り難がる人多いじゃん。
何も車に限った話ではない
150名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:17:25.48 ID:jbvCE2n90
>>145
あーなるほどね
どうなんだろう
40年間ずっとそんな調子らしいが
151名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:17:30.30 ID:G5PyYNz+0
>>129
だが職人だけでも産業は発展しない。
資本と職人芸の融合。これが日本型経営が成功した最大の理由。
それに気づいたユダヤが必死に壊しに掛かっている。その例が>>1

>>131
むしろ応用研究の方が素晴らしいんだよ。基礎研究ではそれほど差が出ない。
米国が圧倒的に上だし。

応用研究を中韓にヘッドハントされたことと、トップの無能さが安易なグローバル
スタンダード路線でぶっ潰したことによって、今日の無様な状況が出てきている。
152名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:17:57.55 ID:N3FUIR1t0
ローテク商品をバカにしているうちは高付加価値製品も出てこない。
底辺製品を作りつつ、高付加価値製品とマーケティングに臨む。 マーケティングは積極的に分散KVSベースのeコマースで情報を集める。
国内産業ネットワークのバランスを欠いたら、モノ作りの強さは生まれない。
153名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:18:10.49 ID:gK8anlJr0
車もただで配れば乗るだろ
154名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:18:22.15 ID:t6E04zFQ0
>>145
レアな存在として商品価値を維持できているなら、それは立派に商売として成り立っているではないか
155名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:18:35.78 ID:8YRE8gA00
>>98
花粉症対策も兼ねてかける人は多いぞ。
156名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:19:11.40 ID:N5ZVIIhX0
営業が威張りだしたらその商売は終わり
157名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:19:11.71 ID:xo3EGY970
>1
じゃあアメ車が売れないのはもの作り信仰のせいなのかい?w
158名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:19:15.51 ID:0UEx48JR0
日本製の製品は欲しいけど日本の製造業はつぶしたいって矛盾しているだろう。
159名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:19:33.46 ID:pnVD9t7gI
別にいらないならそれで良いだろ
余計なお世話もいいとこ

掃除機にしたってカーペットや床で使い分けたら?と言うことに対してメーカーがどう言う効果を狙ってるか分析もせずに要らんと決めつけてる

みんなが要らないと言うなら淘汰されるだけ

俺は一消費者に過ぎないが拘るって素晴らしいことだと思うよ
160名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:19:34.29 ID:uUf0BRjl0
>>149
>Appleの林檎マークが付いているだけで有り難がる
メーカーもそういう認識だからだめなんだろうな、きっと。
161名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:19:35.29 ID:vQFwNBNv0
>>1

>  わが家で使っている日本メーカー製の掃除機は、吸引力を3段階に調節できる。だが、なぜ床を掃除するのに吸引
> 力を変える必要があるのか。わが家の台所の壁には、ワンタッチで風呂の用意ができるボタンがある。そんなボタンが
> そんな場所に必要だろうか。

豚に真珠っすなぁw
162名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:19:38.59 ID:IvcF5QaQ0
差別化で付加価値をつけるのは重要なことだろう。
ただ、いらない機能とかは多すぎなところはある。
外車とかは昔は故障によるコスパや手間が悪くて道楽者しか買わなかったのが
最近は故障が少なく保障がちゃんとしてるからと思うけど。
163名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:20:18.41 ID:hDmKwhNtI
金持ちが外車を買うのは高いからで他に理由は無い

ところでこの人掃除したこと無いだろ
車に変速機いらないレベルだぞ
164名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:20:22.53 ID:LZOyI/ob0
>>1
> わが家で使っている日本メーカー製の掃除機は、吸引力を3段階に調節できる。だが、なぜ床を掃除するのに吸引
>力を変える必要があるのか。わが家の台所の壁には、ワンタッチで風呂の用意ができるボタンがある。そんなボタンが
>そんな場所に必要だろうか。

ボタンの場所に文句を言ってるのか?
165名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:20:22.87 ID:FnK8mJ5lO
メーカーは常に新しい物を追い求めるのが仕事。
マーケティングなんて糞食らえ。
166名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:20:29.66 ID:sgm3dRvn0
>>158
ストーカーだねw。
167名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:20:33.21 ID:5J0jyqnd0
いいなーこんなアホ記事書いて給料貰えるんだもんな
俺だったら恥ずかしくてこんな記事書けないぜ、物事の本質を捉えられないバカでも記者になれるんだな。
168名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:20:34.26 ID:+zNzAyci0
外車に乗っているのは見栄と成金趣味だろうが、

日本車もエコだのなんだのでクソつまらない車ばかり作るのもいい加減にして欲しい。
現行車で欲しいと思うの一つもないわ
169名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:20:53.64 ID:hUBaCapI0
>>1
ものづくり関係ないやん。デザインができてないって話で。
170名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:20:54.28 ID:tscpMR6t0
>>103
当時、ホンダVTを買ったがカワサキ好きやった。ニンジャやGPには友達の借りて乗りました。カワサキはシブイ
171名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:20:55.68 ID:8YRE8gA00
>>153
5kmまでは体験版で運転できるとか。それ以上運転したければ課金が必要。
172名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:21:15.84 ID:7I84kG0Z0
>>154
まあ、リピーターが居るってのは大事だが…

しかし行列のできるラーメン店が本当に美味いかどうか
173名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:21:25.06 ID:0UEx48JR0
>>166
うんwww
174名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:21:33.37 ID:3CoKX8Api
>>1は、日本のモノづくり信仰を、
日本製品が売れない原因のように認識している時点で
問題の本質を見誤っている。
日本のモノづくり信仰に相応しい
デザインとマーケティングが加われば鬼に金棒。
そういう書き方が実情に合っている。
なぜ、日本のデザインやマーケティングは糞なのか、
この問題について掘り下げるべきだ。
175名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:21:45.90 ID:GkJGPTwd0
国際競争力以前に国内業界既得権益に足を引っ張られて
ガラパゴスなものしか作れないんだよwwww
176名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:22:09.81 ID:COd837VQ0
マスコミ電通の嘆きにしか見えない。
デザインとマーケティングなんて、金持ち相手のブランドでどうぞ。
177名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:22:11.41 ID:iexW9LnF0
日本人が経済大国になったのは
よいものを作ったから意外に理由は無い
それを否定したら、国家のアイデンティティ崩壊危機だわ。
178名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:22:26.88 ID:5gnUSYcR0
>>5
そう思ってんのは日本人だけってこった
金持ちが外車乗るのはただの顕示欲
デザインや性能じゃない
179名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:22:56.10 ID:1zjo9rai0
Go proとかに席巻された時点で日本の電化製品がいかに優位性を失ってるかってのは
よく分かるよな。あんなのこそ日本のお家芸だったのに。ソフトがソフトがっていうけど、
ハード面でもユーザーに何も提案できなくなってる
180名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:23:08.62 ID:0LscrsLV0
まあ中韓の安売り家電にシェアを奪われぱなしはどうにかならんのかと思う
181名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:23:40.08 ID:3r0MPV5O0
この人にかかったら、↓の取っ手のパーツもダサいとか言われちゃうんだろうなあ

【経済】 日本の家電メーカーが、掃除ロボ「ルンバ」を作れない理由…日本の弱点が見え隠れ★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1329218093/954

954 名前:ポジティブキャンペーン実施中 [sage] 投稿日:2012/02/16(木) 02:12:05.06 ID:dlNH2nFb0
他国の家電メーカーは日本の炊飯器をマネできないんだしお互い様じゃね?
もう少し日本のメーカーのいいところもを褒めようぜ
普通の掃除機にしても日本の掃除機の方が取っ手にパーツ組み込まれてたりして使いやすいし。
182名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:23:55.20 ID:WXVFywtn0
>>149
徒手空拳から出発して、その状況に持っていくのが凄いわけで、
「そうなるまでにどれほどの苦労をしたか」という部分すっ飛ばしてそういう
つまんないヒガミ言ってるようじゃ永遠に勝てないよ。

ルイ・ヴィトンやAppleロゴあるいは最近人気のヘッドホン業界じゃゼンハイザー?
みたいなの?「そのマークを見ただけで消費者がひれ伏す」というレベルに持っていくために
彼らがどう戦ったかを学習せずに
「ちぇっ、あいつらはいいよな、ブランドマーク付けるだけで勝てるんだから」とかクソガキ
みたいなふて腐れしてるようじゃ、ま、永遠に日本は一流になれんね。

ヴィトンだってAppleだってゼンハイザーだって、ポッと出の新興企業でしかない
時代があったわけで、彼らが、今のその位置を築くためにどういうタクティクスを行使してきたのか、
どういう素晴らしい製品が消費者に「このブランドのものなら買って間違いなし」とまで彼らの
地位を高めたのか、そういうところ見ないと。

今の、勝ち上がった状況を見て「あいつらいいよなー」ってふて腐れるのは、ガキでもできる。
ハッキリ言うとみっともない。
183名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:24:28.97 ID:3XDdqi8M0
日本は資源が無いからな
資源を加工して出すしか無い

内容とタイトルに大きな差が見えるんだが
184名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:24:37.43 ID:jbvCE2n90
>>180
あれは本当になんつーか、日本の優秀な営業マンが集結して
くれねーものかなぁと思うわ。
日本の家電だって絶対に性能では負けてない
高いには高いなりの理由があるし、買って一週間でダメになったり
爆発するようなものよりよっぽどいい、というのをアピールして欲しい
185名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:24:43.80 ID:YT3qCwrXO
>>90
日本ほどエンジニアが虐げられる国は無いよ。
ドイツみたいにマイスター制でもあれば良いのに。

しかしこの記事、日本に取って代わりたい、あっちの国の人の書いた記事か。
186名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:24:47.90 ID:VrzQGzbXO
糞団塊世代がリストラで業績回復なんてやったせいで
日本中技術者が不足してんのに
良く言うわ
187名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:24:53.90 ID:pnVD9t7gI
188名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:25:01.45 ID:RJtKh4Cj0
日本車がすごいから、対抗策としてカッコだけいい車を外国が生産してるんだろ。
同じカッコなら絶対売れないんだもん。
で、金持ちが買うけど、最後の最後はレクサス買うだろ?
189名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:25:52.10 ID:1zjo9rai0
>>184
パナソニックとかが得意な戦場だったと思うけどね、本来は。
松下幸之助の理念を離れて、パナソニックすら日本の「モノづくり」神話に酔っ払ったってのは
何だかなという感じはある
190名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:26:01.14 ID:IOOmWJTq0
経営者がバカ杉てモノヅクリ唱えながらリストラしまくりwww
191名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:26:01.86 ID:4N/0vzwW0
>>1
これはその通りだと思うよ。
ものづくりの神様と言われた人の本なんか読むと、市場が求めている物と随分違うとは思った。
技術の日産とか目の付け所がシャープでしょとか、独自技術のソニーとかユーザビリティが無い時代に落ち込んだと思うんだが
192名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:26:39.04 ID:m3KDdILm0
マーケティングの賜物で今の大企業は製品開発取り組んでるけどね
だから、コスパで優れた製品で世界のトップにたった
>>1にある必要のないスイッチというか、掃除機のいろんな機能なんてマーケティングの賜物だから
例えば、シャープのお掃除ロボットはしゃべるが、こんなもの技術者主導なんかで生まれるようなものでもない

大企業には、とっくにものづくり信仰なんかなくなってる。マーケティング主導のゴミみたいな製品ばかり。
たまに取り上げられる町工場の世界企業も、今はどこも青色吐息

>>1は全く見当違い。日本企業をダメにしたのは決してこれではない
193名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:26:50.05 ID:+fmYhE8P0
ものづくり信仰というか
日本の場合、エンジニア以外の人材がコミュ力(笑)重視のゴミしかいないから
結局ものづくりでしかロクに競争力を発揮できないという
194名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:26:54.03 ID:LZOyI/ob0
>>5
スバルがアメリカで売れてるらしいよ
195名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:27:15.52 ID:COd837VQ0
自動走行車だってお掃除ロボットだって、最終的には安全性で日本メーカーだわ。
ゲーム機だってXBOX系はハードでもソフトでも信用しがたいからな。
保険屋のゲートキーパーが発言力を持つより、エンジニアの開発者の待遇が良くなって当然だ。
見かけと口だけどころか騙しも入ってる広告屋に、経済的価値は無いね。

金持ちのアメリカンドリーマーが書いたような記事だなあ。
196名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:27:20.23 ID:QSOMzNXk0
でも無駄な機能は多いわな。掃除機とか強以外つかったことない。
197名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:27:35.41 ID:sgm3dRvn0
昭和の日本と違って、左翼教育のせいなのか、
やたら理屈っぽくて、洒落がわからない奴が多い印象はある。
198名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:28:05.25 ID:LZOyI/ob0
どこの国にも、”舶来”にあこがれる奴は居るんじゃね!
199名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:28:14.47 ID:OJ+zv2Hq0
機能を突き詰めて他の要素を排除すれば、自ずとふさわしいデザインに収斂されるべきところに、
更なるコスト低下を求め、それを隠すために無駄なデザインw付け加えるから日本製品は醜い。
でも車はだいぶまともになったんじゃないか。変にデザインされた欧州車や外見だけそれらしく
デザインされた韓国車は少し古くなると悲惨だ。
200名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:28:36.77 ID:BShns1Kq0
>>186
おいおい、若い世代がブルーカラー嫌うのが一番でかいだろ
201名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:28:53.48 ID:tkKHkOgr0
>>184
性能で負けていない、というのが日本のメーカーの慢心なんだよ
性能以外に何が大事かという点を考えるべき
202名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:28:56.24 ID:v7q1N1O60
台所に風呂場のスイッチあったら便利じゃん
203名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:28:56.40 ID:KjLA8AFU0
私は、「機能美」と言う言葉が好きだ。邪魔をしないでくれ。
204名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:28:59.63 ID:m3KDdILm0
>>194
売れないレガシーは日本を捨てて、大型化して北米をマーケットに販売戦略を変えたんだよ
技術がどうとかの問題でもない
205名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:29:09.04 ID:jbvCE2n90
>>196
正直ウォシュレットに強弱リズムとか、やわらか洗浄とかワイド洗浄とかいらないと思う
おしり洗浄で強弱調整できるボタンあれば十分だと思うんだがw
206名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:30:30.77 ID:+zNzAyci0
便所に扇風機があると便利なんだがなぁ
夏とか暑くね?
207名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:31:11.77 ID:tkKHkOgr0
>>199

>それを隠すために無駄なデザインw

人間工学という名の無駄な曲線ってやつだな
あとロゴのようなものを必要以上に付けたがるのも
208名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:31:12.76 ID:sgm3dRvn0
若い人が現場を毛嫌いするのは、朝鮮左翼思想に染まっちゃったからだと思うよw。
209名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:31:22.39 ID:jbvCE2n90
>>201
エアコンや洗濯機に爆発機能はいらない>性能以外

>>206
夏はドア閉めずにウンコする
210名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:31:22.66 ID:pqRT73Ki0
>>103
いやいやw
カワサキのりだがオイルはともかく故障は喜ばないw
211名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:31:40.38 ID:55FmT2bG0
>>182
ソニーのブランド戦略じたいは間違ってなかったと思うけどな
問題はソニーの中身がコテコテの昭和の電気屋さんってだけで
ソニーのブランド力があったら、いろんなことができたのになと残念に思う
212名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:32:25.48 ID:TUxCbfE50
>>1
このガイジンがクールな日本車を見たければ、金持ちだらけの高級住宅街じゃなくて
もっとボロっちい庶民だらけの地域に移動すればいいだけだと思いました。

わざわざ麻布だ世田谷だ青山だとか、昔からポルシェだフェラーリだ乗り回すのが
大好きな層が多い地域にいかんでもいいだろ。
わざとらしすぎる。
日本のセレブ層が外車好むのは、そんなの昭和から変わらんわw

足立区にでも行けw
貧乏人の足である国産が腐るほど走っとるわ。
213名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:32:36.38 ID:dDlVu1Pv0
>>1
そんな日本から金や技術や人材を盗まないとマトモにものづくりができないゴミクズ国家があるらしいよ
まあお前の祖国のウンコリアのことなんだがw

★ キ チ ガ イ 反 日 極 左 朝 鮮 人 記 者 一覧
・幽斎=プーライ=ゆでたてのたまご(?)=擬古牛(sc): 正体は「丑田滋」(元朝日新聞記者)。「うっしぃ(うし)」から改名。複数のキャップを取得して工作している。参考URL:ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1354715847/
・Hi everyone!: 正体は「安田浩一」(キチガイ極左ジャーナリストの通名。本名は「アンホイル」)。「諸君(もろきみ)」から改名。参考URL:ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1400195869/ttp://www1.axfc.net/u/3219467
・Twilight Sparkle:上記二匹と同類のキチガイ極左。板違いスレを量産する低知能。


>>192
日本企業をだめにしたのは朝鮮民族
チョニーの例を見れば一目瞭然
214名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:33:26.78 ID:FnK8mJ5lO
>>144
営業は本来最底辺であるべきなんだよ。
自分では何も産み出せなくて他の人が作った物を売るだけの
使いっぱしりみたいなもんなんだから。
215名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:33:30.75 ID:yV4AX9dR0
日本車も欧州に行くと高級車になる不思議な事象。
BMWもベンツもドイツに行くと大衆車になる不思議な事象。
216名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:33:31.68 ID:91nkbnG/0
だからといってフランスから学ぶべきものは無いのが現実だ
217名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:33:44.68 ID:J3KMQYzf0
>>184
> 日本の家電だって絶対に性能では負けてない
製造をどんどん中国に移して駄目になったという部分はあるけどな。
最大の問題は団塊が退職する前に若年層を雇いいれて引き継がなかったことだろうな。
218名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:34:26.72 ID:d6jwuvfC0
「見てごらんよ! 青山や広尾に住む金持ちの日本人はみんな外国車に乗っている。ボル
ボ、BMW、メルセデスベンツ・・・・・・。クールなアメ車はどこに行ったんだ」
219名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:34:37.15 ID:1vHKcEhv0
アップルは日本のモノづくりで支えられてる。
昔のソニーのような機能美と、日本古粋な感性をアメリカ人がまとめ上げた。
220名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:34:39.96 ID:VCghmYjp0
パンがなければケーキを食べればいいじゃないの国の人がなんか言ってまっせ
221名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:34:51.99 ID:PZu6YaYa0
>>1
ほとんどは文系がちからもって駄目になっただろ
222名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:35:06.74 ID:R74NTp/NO
おフランスの家電はどこで手に入るの?いらないけど
223名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:35:30.80 ID:qlJYgiRd0
シナチョンメーカーが日本の技術をパクって多くの類似商品を世界市場に
投入してきたので、相対的に日本メーカーの競争力が落ちているのは事実。

それに対し、あれこれ独自の機能を足して付加価値を上げようとするが故に
かえってガラパゴス化している可能性もある。
224名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:35:55.49 ID:1zjo9rai0
しかし、なんかしばらく見ない内に+も随分まともになったんだな。
一時期この手のスレでは>>213みたいな奴が爆撃して酷かったものだけど。

どういうアプローチが有効に働くのかはまだ誰も決定打を出せていないのだけど、何らかの転換を
しないとやばいのは明らかだよな
225名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:36:12.95 ID:NTWGzpEm0
大は小をかねるのと同じように
購買力が無限なら高機能製品から売れていく
実際はそうじゃないから、パクリも生まれるし、人件費の安いほうに流れていく
226名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:36:23.92 ID:J3KMQYzf0
>>215
それは不自然に見えて、実は市場原理では当たり前。
価値の源泉の一つは「希少性」。これをみんな間違えて
マルクスみたいに「労働力の優秀さ」とか「努力」とかに
置き換えているだけ。「希少性」が理解できていないと
資本主義というのは理解できない。

希少性が高まれば・・・価格は上昇する
希少性が低くなれば・・・価格は下落する

ここから、「需要と供給の関係で価格が上下する」という法則が
演繹的に導かれる。
227名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:36:34.56 ID:WnmgiN7O0
日本のエンジニアってそんな発言力あったの?
上から無茶振りされて七転八倒ってイメージだったんだけど
228名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:37:19.26 ID:9B7mGXgM0
>>215
わかったような事を
229名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:37:59.83 ID:12vTBlVy0
金持ちをターゲットにしてないから。
普通人が普通に使う商品を、そこそこのデザインそこそこの価格と抜群の品質で売ってる。
230名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:38:00.68 ID:hDmKwhNtI
ライバルの技術は元々日本のものばかり
タダで教えて自爆するアホ経営者ばかり
231名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:38:23.04 ID:jbvCE2n90
>>228
あ、でもドイツにいって「ドイツってすごい!ベンツが沢山走ってるんだよ!
お金持ちがいっぱいいるんだね」と言ってた人は見た事あるw
232名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:38:24.49 ID:KRntzFjp0
てす
233名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:38:58.72 ID:QGWkIiaR0
一から十まで的外れ。
もっと日本を知っている記者に書かせろ。
234名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:38:59.63 ID:XaZshy+C0
金融立国をめざすのか
235名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:39:01.17 ID:y4/t3Zo20
>>188
シナの富裕層にとってはやっぱり日本車が良いらしいし
236名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:39:10.48 ID:3gQxUqxf0
>>201
大日本帝国がそうじゃないか
兵隊の優秀さは世界一

負けはじめたら不慣れな人材でも徴兵してその優秀ささえ失った
237名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:39:19.61 ID:PmXeZo240
ルノーが日産のお荷物に!?小型車マーチを仏ルノー工場で生産〜日産とゴーンCEOの苦悩
http://news.livedoor.com/article/detail/7825735/

仏 PSA プジョー シトロエン、中国東風汽車からの出資が完了
http://response.jp/article/2014/04/30/222316.html
238名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:39:50.43 ID:LZOyI/ob0
>>205
好みは、人それぞれだからな。
独占商品ならともかく、ライバルが居るし、大勢の客の好みに答えなくちゃならん。
239。。@転載禁止:2014/05/21(水) 12:40:05.62 ID:EfXMKeHa0
テレビ局や新聞・雑誌記者の無能取材力かくしの為に「ものづくり」でっち上げ。
大した事でも大した需要も大した技能も要らないものを大げさにマスタベしてるだけ。
本当の「ものづくり」は日常TVに出てるもんじゃない。
240名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:40:17.24 ID:OJ+zv2Hq0
>>222
アイロンくらいだな。
ボイラーと鏝の部分が分離したタイプのは欲しい。
241名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:40:24.94 ID:LOCuzSGM0
1は文章になってない
酔っぱらっているのではないか

また何事も○○○VS×××という二択にすることで思考を簡潔にしているようだが
第3の選択肢を排除している、1が設定した仮想世界でしか成立しない話になっている

だから1を書いた人は根本的な問題が見えない人間になっている
242名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:40:34.74 ID:1zjo9rai0
>>236
正確には兵隊の代替が用意なシステム作りに優秀な人材を配するという思想に敗北したんだけどな
243名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:40:46.30 ID:8YRE8gA00
>>234
アイルランド「せやな」
244名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:40:51.73 ID:zH+eEfbw0
ものづくりの意味を履き違いて書いてるっポイな
日本的な書き方なら、末永く大事に使ってもらえるモノの意味合いで用いるだろう
安全な大量生産品への羨望が見え隠れしてる
外車の販売店の接客態度には学ぶべきものもあるだろうが
245名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:41:19.72 ID:EzVx8eB30
そんなもん淘汰できない生産・消費社会構造に問題あんだろ

だいたい安全性は最優先にされるべき要素であってそれを頭から否定すんのも問題でんだろ

そもそも今は3Dプリンタあるからねー、今までのゴリ押し生産が通用しなくなるのも当たり前だっつーの
246名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:41:49.47 ID:FnK8mJ5lO
>>192
でもマーケティングからはiPodみたいなのは生まれないよ。
247名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:43:13.48 ID:3/5zgdNu0
サムスンにもできる猿真似パクりを人件費の安いアジアで日本が先にやってただけ。

かつての花形産業の繊維業が辿った道のりを見ればわかるだろ。
248名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:43:19.97 ID:dadmWaJ50
ごちゃごちゃうるせーなぁ・・・
ディスカウントジャパンいいかげんうぜーわ
249名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:43:23.01 ID:Sp0XRvzW0
>>1 >何百人もの踊り手が一糸乱れずに踊る阿波踊りは
みんなさ突っ込むところがちがくね?
250名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:43:39.92 ID:sgm3dRvn0
>>246
音楽利権は在日利権だから、日本では無理だなw。
251名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:44:00.13 ID:O4otn7/Z0
高級ブランド外車の外見が万人受けするかと言えばそうでもない。
でも強い個性があって、欲しい人とってそれがたまらんのだろうな。
それにしてもブランドを決定する要素って何だろうな。伝統も一つだろうけど…
252名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:44:29.87 ID:mmvkjRMd0
日本の車、絶望的にデザインが終わってるもんな・・
ベンツのAクラス、ミニ、ビートルみたいなデザインなんか絶対に出てこない。
都心を離れると、糞ださいミニバンばかり目につくし。

スバルのレヴォーグも走ってるところ見かけるようになったけどめちゃくちゃ恥ずかしい車だわ。
終わってる。
唯一なんとか健闘しているのがマツダのアテンザな。これだけ。
253名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:44:54.19 ID:1+bjlooy0
日本のものづくりがダメになったのはコストが高くなったから

コストが高くなったのは不必要な公共投資をしまくったから

土建屋が日本のものづくりを破壊した
254名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:45:28.88 ID:1naVP/CZ0
いやエンジニアは発言力弱いぞ
255名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:45:40.18 ID:b9RJuuMc0
クソうるさいダイソンの掃除機をありがたがるアメ公
あいつらには騒音で近所迷惑なんてのは意識にないんじゃねえか?
平日は夜にしか家にいないのに掃除機かけるとしたら、吸引力下げても静かなモードがあると助かるんだよ
だいたいこういう連中はパナや芝のテレビのリモコンがなぜあんなに立派かも理解しちゃいないんだ
そんなやつはちょんの安いテレビのチャチなリモコン使ってろや
256名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:46:24.56 ID:NTWGzpEm0
そこそこ使えるレベルまで技術進化したら、
消費者としたら見た目(デザイン)を重視するようになるのは仕方ない
当然パクリの技術も進化してるから、製造業というのはジリ貧になる運命
売ってしまったら終了というビジネスモデルだから
257名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:46:25.73 ID:LZOyI/ob0
ベンツとVWのデザインは好みではない
アウディとBMWは好き!
258名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:46:27.33 ID:iGj8/r/s0
>>253
コンクリートから人へ()

バーカw
259名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:46:37.10 ID:V7C6OY1x0
>>219
そのまとめ上げる部分で日本は負けるんだよね
細部にこだわるのはいいけど、こだわり過ぎて全体が見えてない感じになる
260名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:46:51.73 ID:jiKSoeG20
日本車にガタガタ言うならTPPで無理やりアメ車入れようとすんな
日本は狭いんだよ
261名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:47:01.02 ID:Tv5rkO9X0
>>吸引力を3段階に調節できる。だが、なぜ床を掃除するのに吸引
力を変える必要があるのか。

>>わが家の台所の壁には、ワンタッチで風呂の用意ができるボタンがある。
そんなボタンがそんな場所に必要だろうか。

これこそマーケティングの成果だと思うのだが。。。
262名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:47:44.27 ID:4Pk9/MtM0
デザインとマーケティング?作れるようになってからの話だな
明確に言えるのは日独伊仏>>>米韓>>中露
263名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:48:00.32 ID:4Kf+eTEy0
300万円台でエボとかインプレッサのような車が買える国がどこにあるのかと
264名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:48:07.24 ID:mmvkjRMd0
ここ数年のホンダのバイクも死ぬほどださい。
中身は世界一で、圧倒的に壊れないし燃費もいいし、メンテナンスもしやすいの
とにかくデザインが糞。所有したいっていう欲求がまったくわかない。
どうしてこうなったのかといえば、メガネのきもいおっさんがものづくりで幅きかせてるからなんだよね。
足つき性なんてものをHPの目立つところで主張しているのも日本のバイクしかないわw
短足ばっかりだからこうなる。
http://www.honda.co.jp/CBR650F/
265名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:48:40.45 ID:BRogvuuj0
ものづくり信仰を蔑ろにしたソニー()がどうなったか
ソニー()の中でいま一番の稼ぎ頭はなにか知らんわけでもなかろうにw
266名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:49:18.76 ID:4N/0vzwW0
>>246
あれはジョブズが空想みたいなこんな物欲しいという考え方から、技術があるところから引っ張ってきたという
やり方。
日本人には無理
267名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:49:47.70 ID:zH4LeONC0
日本車がダサいのはものづくり信仰の所為ではなくて
単にデザイナーのセンスの問題だと思います
268107@転載禁止:2014/05/21(水) 12:49:54.72 ID:vdkTv8d40
>>192

その話はマーケティングの一面についてしか言及していない。
マーケティングには価格決定も含まれる。

君の言うマーケティングは、客の「こんな機能が欲しい」という
要望を聞いただけのマーケティングであって、その要望に応えた
製品に客がいくら払うかという要素が抜けている。

車を例にとれば、客の要望を散々聞いて、一車種について
何千種類の仕様が生まれたが、その分コストが上がって
しまい、客が望む値段より随分高くなってしまった。

多少品質が落ちても、値段が凄く安くなるなら、そっちの方がいい
という客は世界中にたくさんいる。
それを掬いあげたのがサムスン。日本の技術を使って客が望む製品を
安い価格で大量に供給した。まあインドにおけるスズキもサムソン同様、
マーケティングに成功しているけどね。
269名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:50:04.32 ID:LZOyI/ob0
>>252
それらの外車が、日本車みたいに、うじゃうじゃ走ってたら、お前の気も変るよ!
270名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:50:05.26 ID:55FmT2bG0
>>265
ソニーはテレビを捨てればやってけるんだよ
あの会社は異様に高い給与とか日本内に工場を置くとか、先進的なソニーのイメージとはかけ離れた会社経営をしている
労組が強すぎんのかもなぁ
271名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:50:23.56 ID:gtonAhyL0
スレタイしか読んでないが多分これって
ものづくりできないバカチョンが嫉妬で書いた記事だろ?
272名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:50:48.18 ID:AhdIYX0W0
ものづくりは信仰じゃなく長所でしょ
273名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:51:17.01 ID:N3FUIR1t0
ジョブスが言っていたのは、別にマーケティングを無視していたんでは無いんだがな、、、
マーケティングに過剰反応してるのは何かドラッグでもやっているのか?
そんな事よりも、村の鍛冶屋の力が無くなれば、独創もクソもない。
ローテク製品を作り続けるから、ある日ヒットが生まれるし、鍛冶屋のノーハーがあるから、iPhoneにも利用される。
全部、海外で作ったら、国内現場のノーハーは何も無くなる。
274名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:51:26.04 ID:KdrjXMRH0
日本のものづくりがダメになったのは円高と政府の無策のせいだよ
チャンコロが作るガラクタと同列に論じるのもおかしな話だが
275名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:51:28.88 ID:o29puAPH0
ボルボは中国車じゃん。
アウディだって今はワーゲンだしな。
BMWとかいうブタ鼻乗りたくないし。
276名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:51:41.86 ID:vQ6hXjaW0
>わが家で使っている日本メーカー製の掃除機は、吸引力を3段階に調節できる。
>だが、なぜ床を掃除するのに吸引力を変える必要があるのか。

自分ではろくに掃除をしない奴か
277名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:51:55.80 ID:XnlEy4yF0
>>12
中国人以下の認識だろw

飛行機のデザインが流体力学から割り出させるように
機能をより追求していくというスタンスもデザインに含まれている
そこが芸術とデザインの違いであるし装飾ともちがう
基本的におっさん団塊などはデザインと装飾を混同している
278名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:52:07.98 ID:vQFwNBNv0
>>231
ジャカルタでタクシーに乗ったとき(メルセデスCクラスのちょっとでかいやつ)、
ドライバーがトヨタ最高を連呼してた。
トヨタは壊れない(熱帯で多雨だからここは外せないのだろう)、良く走る、
基本的に壊れないけどメンテナンスもしやすい、運転席にコーヒーカップを
置く台まで付いてる(ここで吹いたw)、と、とにかく日本車のステータスはすごい。
「このメルセデスだって悪くないだろ?」って言ったら、ウインカー逆だし使いづらい、
あんまり機能がついてないそっけない車だ、ドイツ車なんていつ壊れるかわからない、
会社ももっとお金出してトヨタ車を買ったら良いのに、ってぼやいてた。
279名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:52:11.23 ID:LZOyI/ob0
>>271
フランス人記者が書いた
280名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:52:44.28 ID:GY4wRNLI0
売りたいものを作る
買いたいものがない

このギャップ
281名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:53:07.43 ID:FKBMO7sM0
ものづくり大国だと言う割に、
実際にモノを作っている人にはあんまり還元されない
282名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:53:11.66 ID:LOCuzSGM0
>>252
いや終わってないよ
欧米は男女平等を掲げるが男性社会という矛盾から来ている問題だ
よって欧米のデザインは男性視点からであることが多い、男性に好まれやすいデザインが多い

一方で日本は男女平等が遅れて女性の立場が弱いとされるが実は違う
日本は男性をたてる社会だが女性の立場が強い
デザインも女性の好みがかなり反映されている
だから、かわいいデザインにもなるわけだが、これは男性の好みではない
283名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:53:35.76 ID:FhCLZHYZO
15年目になる私の自家用車。

今も重加算税で10%割増なのに
来年の自動車税は15%割増。

この車(トヨタ車)の取扱説明書には、誇らしげに「九州工場で作られてました」と書いてある。
284名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:53:52.42 ID:08wjH3VS0
>>263
いまどきの若者はそんな大金出して無駄なパワーのクルマなんて買わないんだよ
だからエボは生産中止だろ
285名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:54:07.19 ID:1zjo9rai0
>>272
長所とはいうが、日本人は手先が起用で細かいところに気配りできて云々かんぬん。
自分の周りを見てみろ。こんなやつ何人いるんだっていう。
良く「知識人」が言うモノづくり日本ってマジでズレまくってる
286名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:54:14.05 ID:NmFhIeLn0
工業デザインに関しては日本はずっと後進国。
終わってるんじゃなくて始まってすらいない。
287名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:54:33.87 ID:1vHKcEhv0
>>266
iPadみたいな、薄くてボタンがなく、リモコンもおしゃれなテレビほしい
 って、日本の社長さんは思わないのかね。
288名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:54:34.36 ID:IvcF5QaQ0
>>252
アテンザ売れてないだろwww
それこそデザイナーのエゴ。
289名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:55:06.96 ID:LZOyI/ob0
893はベンツが好き
290名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:55:14.63 ID:NTWGzpEm0
技術革新がコストにみあわなくなってきた
いいもの造れば高くても売れる可能性があるのは医療分野ぐらいだ
291名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:55:19.62 ID:6i7hzd/J0
>吸引力を3段階に調節できる。だが、なぜ床を掃除するのに吸引力を変える必要があるのか。
掃除する人間ならこの発言は無いな
近所から離れた所に住んでるなら別だが
292名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:55:28.40 ID:JhV5va+z0
>>1
> わが家で使っている日本メーカー製の掃除機は、吸引力を3段階に調節できる。だが、なぜ床を掃除するのに吸引
>力を変える必要があるのか。

オナニー用だからな
293名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:55:31.95 ID:XnlEy4yF0
>>267

決定権のある団塊経営者がチョンとか中国人を凌ぐ位ダサくて頭わるいのが1番の原因
294名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:55:44.30 ID:KdrjXMRH0
この記事を書いた記者はものづくりもマーケティングもわかっていないな
だからNewsweekはダメになったんだろう
295名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:58:00.51 ID:lQWiHdub0
>>1
>日本メーカー製の掃除機は、吸引力を3段階に調節できる。
>だが、なぜ床を掃除するのに吸引力を変える必要があるのか。

お前が掃除機を使ったことが無いって事はよく判ったよw
恐らく奥さんに任せっきりなのだろう。
296名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:58:47.80 ID:mmvkjRMd0
VWやaudiなんかは、エコと称したただのエンジンダウンサイズ化してコスト削減しまくりなのに
同じグレードの車両価格を下げるどころか価格上げて販売するという卑怯っぷりなのに
それでも売れる。
日本のメーカーはその辺律儀なんだけど、一般のユーザーなんてエンジンが直四だろうが
V6だろうが気にするやつなんてほとんどいないから関係ないんだよな。

もうだめだよ、日本。かっこ悪すぎなんだ、あらゆるものが。
あんだけ江戸時代まではセンスいいものに溢れてたのに。着物の文様や色彩感覚とかずば抜けてたのに。
http://mimt.jp/katagami/
297名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:58:52.55 ID:LZOyI/ob0
2013年度の自動車生産はトヨタが一番だそうだ。
298名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:00:18.79 ID:FnK8mJ5lO
日本でデザインがマシなメーカーはマツダくらいだな。
299名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:00:48.42 ID:mmvkjRMd0
>>288
おまえ、なにも知らないんだよ。ドイツでめちゃくちゃ売れてる。
audiの同クラスと価格変わらないのに。
日本で売っているディーゼルエンジンの性能と、そのデザインが評価されてのことなんだわ。
彼らは本当に車のこと分かっているから。
http://www.mazda.de/modelle/mazda6-4tuerer/
300名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:01:50.38 ID:u0fTYqs30
エンジニアに発言力とかどこの国の話ですかそれは
301名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:01:51.03 ID:XnlEy4yF0
>>296
団塊自体がださすぎるだけ

演歌とかやきう
歓楽街のクラブの内装や雰囲気なんかに違和感感じないやつにまともな審美眼があるわけない
302名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:01:57.66 ID:b2b+9miO0
デザインとマーケティングに関して
日本企業はそこまで弱いか?
なんだかんだで、海外で成功してる企業はどの業界でもいっぱいあるぞ?

日本の青山や広尾あたりの金持ち、車産業を事例に出して、日本企業はダメと言われても説得力がない
それじゃ、アメリカでたくさん走ってるトヨタ車は何だってんだ


もし、日本企業をダメにするものがあるとしたら
そりゃ動かない組織とか、経営者とかそんなところだろ
303名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:02:08.91 ID:XkS3WXoF0
単純なことを言えば安ければ売れる それだけ
304名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:03:19.37 ID:LZOyI/ob0
デザインは所詮好みの問題
305名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:03:21.20 ID:IvcF5QaQ0
>>299
自称売れてる割には去年かおととしは日本で唯一の赤字メーカーだったろw
306名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:03:31.33 ID:3wdtHmvY0
>日本人はものづくりに注目するあまり、工業品の別の側面、つまりデザインとマーケティングをないがしろにしている

デザインとマーケティングを批判するのに、ものづくりという良い側面をわざわざ批判の対象に持ってくるのが意味不明なんだよ
良いことは残しさらに良くするとう考えができないのかNewsweekってバカなんですね
307名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:03:53.75 ID:+zNzAyci0
シガレットライター付き携帯電話を作る中国よりはマシだろw
308名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:04:17.39 ID:wDTXpExv0
大雑把な民族は地球環境をないがしろに
309名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:04:27.23 ID:y4/t3Zo20
>>267
ダサいのは日本アディダスのサッカー代表ユニだけで良い
蛍光イエローなんてキチガイの域
310名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:04:35.90 ID:XnlEy4yF0
>>297
自動車の例えが悪いんだよな
デザインより安全性が重視される分野だから日本は強いからなw
問題はBtoCで主に家電なんだよな
311名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:04:39.88 ID:QI/ALfrs0
日本を崩壊させようとするステマ。
312名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:05:19.80 ID:qm0sy5P50
この世は物を部する物部の物語。蘇我とてただの仏像を掘り。
なれば物でなき我はどこより生じさせるか。
313名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:06:17.49 ID:FnK8mJ5lO
メーカーがマーケティングに頼るようになったらおしまい。
314名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:06:18.19 ID:UWqNzQVR0
iPhoneがほしいと思うのは安いからなんだよねぇ
車で言うと高度成長期のカロータ的な立ち位置
315名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:06:43.71 ID:IvcF5QaQ0
つか、ヨーロッパはMT主流だから車をわかってるって勘違いしてる馬鹿だろうなw
向こうは国によってはATに税金がかかるしガソリンは日本円にして200円は軽くこえる。
316名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:06:47.26 ID:+oJDougQ0
中国製のブランドバックと同じw
エンブレム見せびらかすのは外車にやらせておけばいいのさ
317名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:08:05.83 ID:VNY9mL3F0
>>4
真に受ける価値無し
318名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:08:09.04 ID:4gfORHdg0
バカ文系がま〜た寝ぼけたことほざいてんのかwww
319名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:08:27.22 ID:U+TqyQgM0
まぁそういう中でウォシュレットとか出てきてるんだがな
お風呂ボタンにしても、オプションで選べるだけで、お前も選んでるんじゃ
ねえかって話。付けてから文句言うな。
320名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:08:42.13 ID:N3FUIR1t0
海外の技術向上で、デッドコピー時代じゃなくて、コンセプトコピーの時代になりつつあるからな。
コモディティー化が速くなりつつある。
こんな時代は、手離れの悪いハイテクよりも、ローテク製品を売ったほうが食えるかもしれない。 大企業である必要は無い。
321名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:09:03.75 ID:mmvkjRMd0
>>306
バランスの問題だろ。
ものづくりが過度に重視されてしまってるってことだけで。
思いかえすと、おまえらが散々朝鮮メーカーをバカにしていた2000年から2010年くらいまで、
海外の空港やその周辺は、ヒュンダイ、LG、サムソンの看板で溢れかえってた。
広告費の掛け方ひとつとっても、あっちは本気だったからな。
日本は過去の栄光にどっぷりつかって、パナみたいにF1に金注いでドブに捨てていた。

電通と博報堂のセンスも終わってる。こいつらの言いなりだからな、日本のすべてのメーカーが。
最近のトヨタのリボーンキャンペーンも酷いw
広告会社の言いなりで、ただの養分。
322名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:09:26.13 ID:qg7ou4N00
日本はニンジャとサムライの国だ、レベルの駄文
323名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:09:41.69 ID:LcSCFCfu0
むしろ逆な気がするが…

目先の株価や純利を重視するあまり短期間でホイホイ量産するから
不完全な商品ばかり出来る、結果いい商品が出来なくなる
それで企業イメージが悪くなって業績悪化してまた物量戦で〜の悪循環

それに好景気〜バブル崩壊で技術者を囲ってた企業が
リストラで首切りまくったもんだから腕のいい技術者が減って
結果日本企業に安全神話が崩壊したんじゃない?
324名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:10:14.60 ID:x28DWx0v0
>>1
「韓国車を買う!」まで書かずに踏み止まったのは褒めてやるべきか?
325名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:10:43.60 ID:dGR2HZXA0
>>302
日本家電が海外で韓国家電に押されてるのは
マーケティングの甘さにあるとは言われてるな
日本はやたらと余計な機能がごてごてついてて高い
買いたい奴は買え という高級家電的位置づけ
それなら、シンプルな機能で安価かつ、地域のニーズに合ったカスタマイズもある韓国製品を選ぶって人は多いらしい
326名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:11:28.70 ID:xPRoehQP0
デザイン・ニーズを無視してスペックだけあれば売れると思ってる
誰もがわかってることなのに軌道修正できないメーカーの勇気のなさ
327名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:11:44.23 ID:ZLAwtGdY0
>>1
つまり、まだものづくりから掠ね取る割合が足りないと。
まずは自分がモノづくりに依存している事に気づこうな。
>>1が喫茶店で談笑している時、ものづくりの連中は
フルスピードで働いているのな。
328名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:12:33.68 ID:rlZ0ulo90
何故かネトウヨ大発狂wwwww
329名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:13:01.80 ID:b0y+M87j0
まぁ良いものをつくってれば必ず売れるって時代ではないからな
つくるところまでは職人の仕事として、その先、売るための努力は勿論必要だ

ただ一方で、売るための努力さえすれば、駄目な物でも売れてしまう現実もある
AKBとか見てれば嫌というほど分かる現実だが、このことからも
マーケティングが主導権を握ると、世の中がろくでもないもので溢れ返るのは自明の理だろう
330名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:13:09.97 ID:VKo/BB/K0
>>325
むしろ円高だろう。それと国内より海外優先にした結果、中途半端になった。
安い価格のためには低コストにする必要がある。その為品質を犠牲にして
賃金の低い所で生産する必要がある。これを避けた状態で、グローバル市場で
日本製品を売っていくのは非常に難しい。
331名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:13:11.38 ID:LZOyI/ob0
>>1
風呂のボタンそのものに文句を言ってるのか、場所に文句を言ってるのか、はっきりしろ!




最新のは凄く便利だよな!
ボタン一つで水はりも出来るんだよな!
332名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:13:43.75 ID:4gfORHdg0
日本をダメにしているのはマーケティングうんぬんぬかしてる
アホ文系だろうがw
ザ文系のアタマはホントゴミレベルだなwww
333名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:13:52.45 ID:RcqSsWae0
なんだかんだブランディングじゃない?
334名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:14:06.58 ID:dGR2HZXA0
日本だと、客もスペック・ブランド信仰が強いから
どうしてもそういう方向に行っちゃうんだろうな

なるべく安いものっていう考え方より
どうせ買うなら って感じで、ちょっと奮発してでも性能のいいものを選ぼうとする人が多い
でも海外はそうとは限らない
335名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:14:07.44 ID:4N/0vzwW0
>>326
今はもう体力が軌道修正についてけない局面だろ。
ラッキーパンチがあれば日本の電機業界も復活はあるんだが
336名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:15:04.02 ID:b2b+9miO0
>>325
なるほどな・・・
日本家電は海外だと、この記事でいう
「青山や広尾に住む金持ちに外国車を売る、ボルボ、BMW、メルセデスベンツ」
みたいなものか、そこは納得
337名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:15:05.73 ID:UWqNzQVR0
>>325
シンプルで安いのところで競争すると韓国ではなく間違いなく中国製品に駆逐されるから難しい
338名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:15:45.99 ID:a1txk3id0
>>55
車は無理かもしれんが、旅客飛行機で

「全席ロシア製射出座席装備」

なら需要あるかもしれんぞ。

もちろん、それでいて人数は100人。
航続距離その他のコストは普通の最新機体と変わりません…と
339名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:15:54.47 ID:8mmDrpew0
http://event.rakuten.co.jp/fashion/campaign/rokkon/?scid=wi_grp_gmx_ich_ftr

Tシャツを着て東北六魂祭を応援しよう!
でもTシャツは中国製、誰が買うか!ボケ政治家ども
東北に金が集まったらいいのか、支援など不要、勝手にやってろ。
340名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:16:19.65 ID:LZOyI/ob0
>>325
そうらしいな。
最近は日本もそれが判ってきたのか、インドでのテレビ市場ではソニーが一番だって。
341名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:16:20.61 ID:rlZ0ulo90
>>334
情弱ってことだろ
何でも上に価値観を決めてもらわないと動くことすらできない
日本人は自分の頭を使って国道するんじゃなくて作られた空気感によって行動するからな
342名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:16:22.29 ID:tscpMR6t0
ものづくり信仰してるの?大工は競争あって腕の差がでるけどね。
棟梁はイトコで腕は良かったが、アゴがダメダメやった。バランスだと思うな
343名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:16:33.95 ID:uLtUbt0O0
まーた中韓の妬みか
344名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:17:22.79 ID:3wdtHmvY0
マーケティング批判で終わる話
ちゃんとしたものを作るって日本の良い所なのは間違いない
345名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:18:37.80 ID:LZOyI/ob0
日本では、韓国製の車とテレビは売れないが、携帯はそこそこ売れてるんだよな。
この差はいったいなんなんだ?
346名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:18:38.38 ID:U+TqyQgM0
お風呂の栓入れとくの忘れたとき、あとですごく悲しくなる。
347名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:19:00.63 ID:2wCbCeHR0
ソース見たら反日フィガロの記者じゃん。納得。
348名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:19:11.34 ID:pa1sshU80
>>302
今から、家電量販店の洗濯機売り場に行け。日本国内ならどこでもいい。


そこにずらりと並ぶ、名だたる国内メーカーの【洗濯機のデザイン】を、遠くから眺めてみるんだ。



絶望的気分になるだろうよ。
あのドラム式洗濯機のデザインはどうだ?
「今からUFOに変形する」わけでもないのに、どうしてあんな変態流線型にする必要がある?
どうして、あんな変な色使いにする必要がある?

あの、SF映画に出てくる「宇宙船から、異次元空間にワープするパイプの入口」のような
謎の洗濯機こそが、日本家電業界の「デザイン力」をずばり示している。
もう、中の人は、人間としてまともな美的感覚を持っていない。人間というより、異次元の変態生物の作品だ。
それでも、集団としては、よりによって、どのメーカーも首を揃えて、
あんなものを作ってしまうのが、末期的状態に陥った日本家電メーカーの動脈硬化状態。
349名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:19:25.59 ID:UWqNzQVR0
>>345
キャリアが大枚はたいてばら撒くか普通に売るかの違い
350名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:20:14.69 ID:Wb3j7SD9O
目先だけにとらわれている人間は
大人になってこういう思考になってしまうんだな
351名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:20:32.94 ID:rlZ0ulo90
そもそも汎用の物作りなんて言うのは途上国の仕事
昔は日本も途上国だったからアメリカやヨーロッパが作ってたものを真似えして経済を大きくした
逆にその煽りを受けてアメリカなどは物作りが出来なくなってしまった
所がアメリカは先進国型経済に転換することによってやはり世界第一の経済となっている
じゃあ日本はどうかというと
西洋の真似をして経済を大きくしたところまではいいが
逆に途上国に真似をされ始めたらそこで何もできなくなってしまった
結局日本のやってることは途上国のトップレベルであり
先進国の下位ではなかった
ということがバレてきたってことだな
352名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:20:34.39 ID:XnlEy4yF0
>>325
それからチョンの製品も日本のリストラされた団塊とかおっさん技術者が大きく関与してるんだから性能面でも勝負できちゃってるんだよw

結局団塊が悪い
353名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:20:41.61 ID:/Q2FN+QO0
デザインとマーケティングだけだったら、張子の虎じゃね
354名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:20:50.87 ID:scswzfjh0
>>多くの会社でエンジニアが絶大な発言力を持ち
発言力も金も持ってないから大変な事態になってんだろw
特アにいって使い捨てにされて一生終わった人のニュースばかりだったと思ったけどな。
355名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:21:59.65 ID:uLtUbt0O0
安かろう悪かろうの精神は中韓だけでおなかいっぱいです^q^
356名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:22:24.12 ID:qDxgHTMfO
品質維持の度が過ぎる
ブラック企業化の主因によく気が付きましたね

数多屍の上に成り立つ日本のものつくり
357名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:22:47.70 ID:rlZ0ulo90
>>345
国内はステマでガチガチだからな
しかも経済制作が経常重視の金融系統から外需系の物作りに覇権を握られてる
このままじゃ日本は永遠の途上国だね
トップオブ途上国
358名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:22:52.67 ID:pibEMaO70
>エンジニアが発言力を持ち

嘘をつくなwww

日本の家電メーカーでは旧帝大の院卒のエリィトが
雑用エンジニア呼ばわりされて、
年収600万で50歳まで扱きつかわれて泣いていますよwww
359名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:23:15.60 ID:AaJJmEJs0
221 : 名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:2014/05/03(土) 00:14:16.70 ID:vqbifUmO0 [1/3回(PC)]
クルマってそんなものですよ、日本車が優秀すぎるだけ。

なんで日本車が世界で売れているかがよくわかるでしょ?

ドイツの某メーカーの輸入ですが、今は愛知県にある某トヨタさんが
作った会社がやってます。そこで日本人のクオリティ意識でクレームが
出ないように最終チェックするのですが、100台輸入したとして、
何十台も送り返されているのです。海外のユーザーは大半クレームに
しないような部分(塗装のゆがみや組みつけの数ミリ以下のズレ、
果てはパワーウィンドウの動作速度まで)も日本ではクレーム対象になる
恐れがあるからなのです。
日本車にはない「パッション」を求めるのでしたら、そこにある現実も
受け止める度量がないといけません。


日本の栄養ドリンクをクールな飲み物としてとらえた外人はレッドブルを作って大儲け
一方、オロナミンCやユンケル止まりの日本では疲れたおっさんがコンビニでで飲む「ダサい」ものw

ワッペン代を出して数倍高いものを買うのがステータス()の日本
メリケンはその辺よくわかってるから地味だがよくできてる日本車をクールと
言う
360名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:23:16.64 ID:cnHFO3ya0
>>1
デザインとマーケティングだけで何十年も商売できると思ってるんか?
これ以上やり逃げ企業はいらねーっす。
361名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:23:29.17 ID:PmXeZo240
>>351
先進国型経済(笑)
362名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:24:05.86 ID:2ylFW0eU0
経営陣が事なかれのジジイばっかで、アイデアを受け付けない
新興国に遅れを取る理由はそこ
363名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:24:22.87 ID:LZOyI/ob0
GMが1500万台のリコールだって!
364名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:24:46.01 ID:uLtUbt0O0
韓国はゴミに埋もれてるのがお似合いだわ
365名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:25:04.57 ID:y4/t3Zo20
マジレスすると、道具を作れる人間(企業)が最強
366名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:25:29.54 ID:cnHFO3ya0
>>362
遅れ取ってるって何が?
為替で散々な目にはあったが。
367名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:25:30.95 ID:r/zue1Cx0
>>362
日本帝国時代と変わってねー
368名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:26:10.13 ID:j5lEQ4kS0
クソマーケとクソ企画屋が日本製品をダメにしとるんだろうが。
369名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:26:11.71 ID:NmFhIeLn0
まあ今日日ものづくり産業の衰退の必然性が見えてない奴は余程のボンクラ。

日本人って現状を正確に認識して、戦況に応じて臨機応変に戦略や戦術を変更するってことが
本当に苦手な国民性だよな。

当時のエリート中のエリートの帝国陸海軍の参謀からしてそうだからな。
一度うまくいくと、戦況の変化を無視してそれを馬鹿の一つ覚えみたいに繰り返すだけ。
370名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:26:12.21 ID:AaJJmEJs0
(自己レス)
山本七平 著 「常識」の研究

・・・日本人優秀説は何かへの反発のようにときどき顔を出す。そして、それは何らかの自信喪失・
目標喪失のときや挫折感を味わっているときに出てくるように思われる。
これは終戦直後のフィリピンの収容所でも出てきたし、事実、アメリカ人やフィリピン人に接してみると、
日本人優秀説を証明しうる事例はいくらでもあった。下級将校・下士官・兵、そのすべてが
素質・勇気・訓練において日本軍に劣り「なぜあんなバカに負けたんだ」がわれわれの嘆声であり、
「結局物量さ」がその理由の真の探求を放棄した者の安直な結論であった。グアム島の横井氏もそう結論している。
しかし、理由はそんな簡単なことではない。私は砲兵の観測将校だったので、その後にも双方の射法の違いに
関心を持ち続けてきたがその結論を簡単に要約すれば、日本軍は観測将校の名人芸に依存し、彼らは、誰でも
できるシステムに依存するという違いなのである。したがって、観測将校を比較すれば日本の方がはるかに優秀で「格が違う」、
しかし、彼らは最も優秀な頭脳をそこには投入せず、システムの開発に投入しており、したがって安直な優秀論はできないのである。
彼らの射砲では「見えたら、見えた通り、砲側に電話すればよい」のである。これならば何の名人芸もいらず、
昨日入隊した兵隊でもできる。そして砲側には一種の計算盤があり、これにまず前記の三角形を入れておき、
電話で来た誤差を入れれば、砲の誤差が自動的に出るようになっており、この操作もきわめて簡単で、ほとんど訓練なしで使えるのである。
もちろん、その間に一定の時間を必要とするから、日本軍の名人芸のように瞬間的に修正できるわけではない。
ただし、日本的な意味での優秀な人間は中堅幹部には必要ないし、名人芸に到達するための長い訓練も必要でない。
さらに、名人が戦死したら射撃不能になることもないし、損害への人材補給ができず、みるみる戦力が落ちていくこともない。
優秀な人材は、この計算盤をより早く、正確でかつ操作しやすくするため、戦場での経験を取り入れて研究を続け、実践のたびに性能が向上していく。
これがシステムであろうか。
したがって私は、現場中堅幹部日本人優秀説とその行き方の是認に危惧の念を持たざるをえないのである。
371名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:26:41.75 ID:rlZ0ulo90
>>362
確かに新興勢力のパワーは並々ならぬものがあるのは事実
彼らは何でも攻めの姿勢
日本は何でも守りの姿勢
これじゃまず勝てない
372名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:26:43.35 ID:BQbySvxX0
モノ作りじゃない商品?、保険、金融、アミューズメント、サービス。
みんなガラパゴス(笑)
373名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:26:44.84 ID:JszORx1k0
うぜぇフランス白人だな
日本人にケチを付ける前に、てめえらの体たらくを何とかしろって
374名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:26:58.55 ID:gWcrR9po0
ほんとにエンジニアが発言力あったら今の事態になってねぇよ
375名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:27:00.13 ID:1vu2qiJE0
はいはいそうね
イギリスの二の舞いになれってかアホ
376名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:28:53.23 ID:dud7T5dC0
>>352
円高とリストラが一番悪いでしょうが
377名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:29:16.99 ID:+RkEv+xn0
>>368
ちなみにチリは超親日国な
昔日本の近くで沈没した船を日本人が体を張って助けた
378名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:29:33.01 ID:ujdWh5nP0
ものづくりは大事だ
たとえば宇宙船の設計図書いても、外国の会社に
製造を発注できるかというとそれはできない
高度な製品ではどうしても自前の技術、工場が必要になる
失えば転落が待っている
379名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:29:50.69 ID:3FJPCndP0
>>1
あ、このフランス人、河本生活保護バッシングの時に、
フランスではそんなことあり得ない!ってコラム書いた人か。

後でフランス人に聞いたら、
フランスの生活保護的なものはフランス国籍のある人しか受けられないし、
貰える金額だけでは生活できないし、役所から紹介された仕事に就かないと打ち切られる。
って言ってたわ。フランスのことも日本のこともよく知らない中途半端な在日フランス人。

まあ、日本の製品が消費者のコトを考えてなかったり、
マーケティングがクソなのは事実だけど、こいつのコラムもクソ。
380名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:29:58.34 ID:QSJ6yJ7Z0
まぁ日本も普通の国だよな。
優れてたから売れたんじゃない。安かったから売れたんだよ。
成長して、円高になったから先進国に仲間入りした。
そんな日本製は高いから買わない。
それだけだよ。
381名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:30:05.32 ID:rlZ0ulo90
>>370
日本には抽象的な情報処理は無理
常に具体論しか考えられない
だから目の前の何が問題になってるのかすら理解できない
382名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:30:38.48 ID:l6KIIIzd0
>>348
家電については同感だな、ピンクと水色
青色LEDが出るとスイッチ類は青だらけ。
383名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:32:17.79 ID:rlZ0ulo90
>>373
日仏間ではフランスの黒字だが
つまりは日本の負け
384名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:32:30.04 ID:8X1mbQA50
>>348
んでも、同じデザインでヨーロッパ企業なら絶賛するだろw
385名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:32:40.93 ID:LZOyI/ob0
>>346
その内、どこかのメーカーが、栓をしないとスイッチが入らないようなのを作るんじゃね。
386名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:32:42.43 ID:XnlEy4yF0
>>376
自動車は円高が原因だったが

家電というか弱電は今円高解消されたけどパッとしないだろ
まあ家電なんかは結局チョンも次の新興国に抜かれる運命なんだろうけど
387名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:33:18.85 ID:KzqrkRIH0
これ逆じゃね?
エンジニアの発言力が弱いし、そもそも理系は経営陣に入れない。
ソニーを見ればわかるが、経営をダメにしてきたのは、文系とユダヤ金融社長だがや。
388名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:34:27.93 ID:fl9O4Kkr0
>>1
一方、アメリカは
ものづくり国家の復活を戦略とし
中国は、ものづくり国家を邁進中

アメリカがインターネットで雇用を増やそうとしたけど
そもそもインターネットは雇用がそれほど必要ないない


こんな記事を信用するのはアホ
この文章がそれを表してる

>私は車が必要だが、日本車が欲しいとは思わない

お前の個人的感想なんてしらねーよアホ

そもそも日本人は外車をブランドもんと同じ考え持ってるから

成金は、こぞって外車を買いたがる
ところが、機能が日本車よりも劣ってるので
外から見るより本人は外車に満足してない
ただ、見た目やモテたい為に外車に乗ってるだけ
389名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:36:03.07 ID:NmFhIeLn0
>>384
洗濯機はどうだか俺にもわからないが、同じ白物でもキッチン家電は
ヨーロッパ製のを見たら日本がどれだけデザイン後進国か猿でもわかると思うけどね。
390名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:36:11.87 ID:OOJtK/utO
この手のスレで日本批判してる奴は、大概日本しか知らない。
391名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:36:21.98 ID:zUgVBOiQO
批判のみで中身の無い文章。
またテョンか。
392名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/05/21(水) 13:36:54.68 ID:LBtLjJMA0
キチット物を造っても、勝手に改造されてしずまされちゃー、どうにもならない
って言うのかよ、馬鹿チョン!!
393名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:37:41.32 ID:k9dfQxm2I
車のどの車輪が大事かなんて無駄な思考だ。

全部大事だし、どれかよりバランスこそ大事。
性能、価格、デザイン、売り方
日本人はすぐに何が大事か決めたがるが、
全部が低いバランスも、全部が高いバランスも通用する。
しないのはむしろ一点豪華主義みたいなアホ製品。
394名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:38:20.42 ID:NmFhIeLn0
>>387
日本の企業で技術者の発言力が弱いのは事実だが、それは企業経営についての場合。
>>1の記事が言ってるのは製品仕様の決定権の話。
395名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:38:31.95 ID:RzBrV0H/0
物作り信仰ってか正確に言うと
「大手、親会社が中小に過剰品質求めてくるから必死に要求に対応している」
ってだけの話で、「誇りを持って」とか「職人の意地」とかそんな立派なもんじゃないんだけどな
396名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:38:41.30 ID:JiSRUXzQ0
>372
チョンのモノづくりはガラクタばかりなんですけど(*≧∀≦*)

雨漏りする新車
燃え上がるスマートフォン
風が吹くと沈没する軍艦
発砲すると破裂する戦車の砲身
ブロックが登れないK1戦車
砲身が焼け付き打てないK9自走砲
ひび割れ剥がれ始めた国宝一号のなんとか門
あっという間に崩壊したニダの斜塔
ATSのスイッチをいれると運行できなくなるソウル地下鉄
グダグダの救助活動で批判受け、解体される海上警察
無人偵察機見っけと思ったら便所のドアだったという韓国軍クオリティ
397名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:38:48.65 ID:jcR8oDPg0
〉〉わが家で使っている日本メーカー製の掃除機は、吸引力を3段階に調節できる。だが、なぜ床を掃除するのに吸引
〉〉 力を変える必要があるのか。

こいつは、白痴の記者か?

パソコンのキーボードや新聞に散らかったお煎餅のクズや、仏壇に薄〜〜くふいた塵なんて、「弱」吸引でないと駄目なんだよ。
バカが!
398名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:38:50.57 ID:nH+mRrgd0
台所の湯沸かしボタンは普通に便利だが
399名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:39:00.61 ID:fl9O4Kkr0
>>60
風呂の準備ボタン便利だよな
うちの母親が以前は
それが付いてる家に住んでたけど
引っ越して、それが付いてない家に住んだら
不便で不便で文句タラタラと言ってたわw
400名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:39:03.00 ID:LZOyI/ob0
>>383
フランスには、エアバス社とワインが有るからな!後、観光かな。
401名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:39:28.63 ID:uYyRmRE9O
チョンのチョンによるチョンのための文章
402名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:39:51.96 ID:rlZ0ulo90
世界中の人が品質がいいと言われてる日本製を買えばいいだけ
ところが世界の人は何を買っているかというと中国製と韓国製
そして問題なのは日本人も中国製韓国製を買っているということだ
そのことを日本人自身が理解していないということだ
日本人は中国製品韓国製品なんてダメだと言いながら中国製品韓国製品を買っている
要するに世界の評価は中国製や韓国製だが日本人自身の評価も中国製韓国製なのである
403名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:39:57.07 ID:Ei2DDM/p0
ニューズウィークでこの題名だからノビ夫さんだと思ったけど外国人新聞記者だった
404名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:40:21.06 ID:Hv/AWQID0
いやむしろモノ以外の商売人の構想力や開発能力の無さが日本企業をダメにした。
405名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:40:31.01 ID:LZOyI/ob0
>>389
デザインは好みの問題だよ。
406名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:41:13.55 ID:8X1mbQA50
>>389
デザインの良し悪しでは無く

見慣れないモノがありゃ目立つってだけじゃね?
407名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:42:10.50 ID:NmFhIeLn0
>>403
池田信夫は本誌には寄稿してない。WEBだけ。
ただ、ちょうど2日前のニコ生では同じようなネタをやってたけどね
408名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:42:11.89 ID:gU5FBO630
> おかげで多くの会社でエンジニアが絶大な発言力を持ち、マーケ
> ティングやデザイン部門は彼らの言いなりだ。

でも実際に製品を製造する下請け会社の職人は
親会社の営業の言いなりになってるんだろう?
409名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:42:34.56 ID:fl9O4Kkr0
>>348
お前は何もわかってない

まずはドラム式洗濯機をなぜパナソニックが開発したか
わかってないだろ
その背景を知ってから書き込めよアホ
410名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:42:37.58 ID:v7qgjj5NO
下痢が声高に喧伝する「ものづくりニッポン」とかに胸熱になってるネトウヨなんて
図面ひとつ引けないFラン文系以下。
現実に物を作ってる人間はそいつらが求めた過剰なコストカットのおかげで
劣悪な条件で技術を搾取されて疲弊しきっている。
ものづくりの国ニッポン!なんて信仰ですらない幻想。
そりゃ技術者は末路がわかっていても海外に逃げるよ。
金払ってくれない技術評価してくれない、の同胞よりマシに思えるもの。
411名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:43:10.83 ID:bU2JGlsH0
メーカー勤務の人頑張ってんだろうけど頑張ってな
俺は単なる消費者だしそのくらいしか言えんわ
412名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:43:13.11 ID:9XG8rsvG0
、、と一人では何も作れなくなったアメ公がぼやいております
413名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:43:39.91 ID:m0/huXzB0
>>345
車やテレビに比べて携帯は安いからじゃね?
高い買い物は失敗したくないから信頼性の高い商品を選ぶ
414名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:43:44.57 ID:Hv/AWQID0
トヨタのオレンジのランクルなんて、ターバン巻いた連中に大受けだと思うんだが。
415名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:43:56.98 ID:Dq9SC60L0
マーケティング重視しすぎて退屈な製品ばっかりになるところもあれば
ブランドに胡座をかいてデザイン重視で品質落としたところもあるし

まぁいろいろだよね
416名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:43:57.70 ID:K++Eck910
新製品の出るサイクルが短すぎるんだよ
こういうものがあったら、
こういうことができたら
みんなが幸せになるのになあという発想はもはやない
松下幸之助はきっと泣いてる
新製品を出さねばならないので既存のものにとりあえず何か足してなんとかする
そんな製品ばかり気楽に作る
無駄なことも多い研究開発コストは削減する
417名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:44:10.17 ID:NmFhIeLn0
>>405
じゃあ君は猿未満のセンスなんだよきっと。
本当に製品を見てそう思うならね。
418名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:44:19.08 ID:uLtUbt0O0
妬み僻みで構成された文章
419名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:44:46.94 ID:TZy50QqY0
>>1 を書いた爺は家事をしたことがないだろ。
>わが家で使っている日本メーカー製の掃除機は、吸引力を3段階に調節できる。だが、なぜ床を掃除するのに吸引
>力を変える必要があるのか。わが家の台所の壁には、ワンタッチで風呂の用意ができるボタンがある。そんなボタンが
>そんな場所に必要だろうか。

掃除機は吸引力が強すぎると、床に吸い付いて動かすのが重くなる
またラグだとどのまま持ち上がってしまう。 掃除機掛けたことないんだろーなー
夕飯の準備や片付けに追われて風呂沸かすの忘れるのも防げるんだよね。

ついでにいえば、外車の割合は全体の5%だけなんだけどね。

体臭を香水で誤摩化す発想しかできない世間知らずがデカい口叩いてんじゃねーよ。
420名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:46:30.63 ID:wAQ6k95j0
>>412
それでもGDP成長し続けてるアメリカ
成長の止まった日本
421名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:46:49.41 ID:l6KIIIzd0
工芸品でも「輪島の職人が」って漆器とか、
装飾詰めすぎとかあるよなぁ。技巧は凄いってわかるけど
422名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:47:44.59 ID:8X1mbQA50
>>345
スペックの割りに安いから

テレビは売れてないと言うけど、低価格品ではLGとかまだ量販店で残ってるしねぇ
423名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:48:10.91 ID:LZOyI/ob0
>>414
ターバン巻いた連中で思い出したんだが、あの連中が着てる白い民族衣装の生地で、
日本企業の製品が大人気なんだってな。特に高級品で。
424名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:48:21.78 ID:KzqrkRIH0
フランスは製造業が崩壊し
イスラム移民と北アフリカ移民にパリが占拠されてるからな。
もうフランス人かかかわるビジネスは化粧品、ファッションブランドしか無いよ。
425名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:48:50.16 ID:BbSrzWOn0
> (何百人もの踊り手が一糸乱れずに踊る阿波踊りは、その能力の文化面での表れだ)

いやいや、阿波踊りは少々乱れてもいいのよ
自分勝手に踊れる自由さはあるよ
まあ、リズムとかテンポがズレるとダメだけどねw
426名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:49:21.20 ID:Wn2J30qg0
エンジニアってマーケティングやら上から無理難題ふっかけられてたイメージだったけど
427名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:49:49.71 ID:LZOyI/ob0
>>420
アメリカは移民を受け入れてるからな。
それにシェールガスも出たし。
428名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:49:56.19 ID:gW0s10nU0
 
>日本人はものづくりに注目するあまり、工業品の別の側面、つまりデザインとマーケティングをないがしろにしている。

デザイン部門とマーケティング部門が無能なだけじゃね?
 
429名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:50:11.58 ID:dud7T5dC0
>>424
まあ、フランスは元々農作物輸出国だしな
430名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:50:24.20 ID:fl9O4Kkr0
>>14
フローリングも絨毯も同じ吸引力で掃除機使いたいんだろw

こういうアホは機能使いこなせないだったら
エントリーモデルかスタンダードモデルの奴を買えってな

馬鹿な金持ちほど高い奴を買って
自分でその機能使いこなせない奴多いからな

そのくせ最後にiPhoneを持ち上げてるw

本当に馬鹿みたいな記事だ

こういう奴はiPhoneの機能も殆ど使えてないはず
431名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:51:07.32 ID:TWixbPdb0
マニアックに作りこみたがるのは信仰じゃなくて日本人の根本的な性質だ
捨てようと思ったって捨てられないし、それが無くてはメリットが無くなる
マーケティングをうまくやれればそれに越したことはないってのは当然だけど
ものづくりを取るかマーケティングを取るかの二律背反じゃない
432名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:51:45.87 ID:n3YYlW5i0
>>428
大手家電メーカーだけど
デザイン部門で契約社員の割合を増やすとかよく聞いたわ
結局経営者のもんだいじゃない
433名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:51:53.54 ID:pa1sshU80
>>409
え?ドラム式は、ヨーロッパで普及した、最古の洗濯機の方式の一つだろ?
日本では、服飾文化と.日本の水道水の化学的性質に適合した
独自の方式(パルセーター式)が普及していたが、
市場が飽和してしまったので、
なんやかんや理屈をつけて、松下を筆頭に、ドラム式に買い換えようとさせた。


まあ、「ななめドラム」と言いたいんだろうけどさ。
いくらななめにしたところで、別に「宇宙船の出入口」にする必要はなかろw
家電はなぜか空飛ぶUFO、スマホは四角四面なカクカク形、
日本企業のデザインセンスは、完全に斜め下にぶっ飛んでる。
434名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:51:57.75 ID:95wUkzng0
ものづくりを否定するのは某国の陰謀としか思えんなw
435名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:52:31.30 ID:dud7T5dC0
>>427
それに貧乏人にホイホイ金を貸して消費させる

米国のサブプライムローンの復活
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/40441

米国「あまり働かなくてもいいよ。消費してくれれば」
436名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:53:51.51 ID:Wn2J30qg0
まああとブランディングも弱いよなあ
高級ラインもっと増やして海外に売った方がいいんでない
437名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:53:54.10 ID:LZOyI/ob0
>>417
”ヨーロッパ製”と言うだけで、国もメーカー名も判らないで褒めてるのは、
単に、ヨーロッパコンプレックスだろ!
438名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:55:24.29 ID:ML5ZYm7j0
>>419
吸い付き防止、焚き忘れ防止

それは誰が欲したんだ?
エンジニアの我欲だろ?

ってのが主題だから
お前が的外れ
439名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:55:46.80 ID:4gfORHdg0
資源のない日本は技術しかねえんだよ
アホ文系はマーケティングが信頼のおけるモノあっての戦略
ってのがわからねえほどバカなんだろうなw
こんな奴らが主導してる限りちっとも景気よくナラネーヨ
バカはどんなに考えてもバカだからなw
440名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:55:47.10 ID:uUf0BRjl0
>>433
それが"日本的"って言っちゃえばそうなるんじゃないの?
洗濯機に明らかなデザインの答えがあるのなら別だろうけど。
441名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:56:31.22 ID:2tmnuBUS0
日本人のものづくりが凄いって言われるのは
もちろん一部の技術者のこともそうだけど
一般人のレベルが他所の国とはケタ違いなんだよ
男も女もな
残念ながら団塊世代がバカにして引き継いでこなかったからすっかり寂れてしまったけど
442名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:56:43.38 ID:Jyuvyp2T0
コストカット信仰とマーケティング信仰は有るが、ものづくり信仰はとっくに淘汰されただろ
443名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:58:36.85 ID:jvBmp6K+0
物作り放棄したアメリカさんが終わりそうな件w
444名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:59:03.67 ID:BbSrzWOn0
不要(だと、この記者が思ってる)機能を付けて高くすんじゃねぇよ!って言いたいのかな?
445名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:00:18.27 ID:nKeOUZ5+0
物作りに回帰したら、株主が美味しい汁を吸う社会ではいられなくなるからな。
(弱い者虐めがまかり通る企業の中で、物作り精神は育まれない)

アメ公が危惧するのも判る。
446名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:01:05.93 ID:ujdWh5nP0
アメリカは必要な製造業はキープしている
でないと軍事、航空宇宙産業でリードできるわけがない
447名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:01:10.91 ID:fl9O4Kkr0
>>433
だから
横になったドラム式洗濯機のまま
毎日使ってみろ

必ず奥さん達から苦情が殺到するから
だから、その不満を解消するために斜めにしてんだよ

この開発秘話
結構有名なのに知らねーのかよ
斜めにしたらデザインも変える必要がある
それであんな形になったんだろ

嫌なら今までの洗濯機買うか
真横のドラム式洗濯機でも買えよ
真横のドラム式洗濯機なんて
年取ると腰が辛くて使いたくなくなるからw
448名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:02:08.04 ID:AYtKU+VL0
やっぱり林業で景気回復だろ
449名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:03:26.69 ID:1eJbafYWO
デザインとマーケティングに優れたフランスの工業製品は
さぞかし世界中で売れまくりなんだろうね
450名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:03:54.87 ID:TCtSpysZ0
株価にこだわる安倍はやっぱりペテン師
株価などいくらでもどうでもいい
8000円であろうが2万円であろうがどうでもいい
問題は変動

なのに高い株価で人を騙そうとする安倍
451名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:04:20.10 ID:gZgoKcz40
この話はまったく違うぞ〜w
経営に関して営業あがりの人間が、値段をつりあげたくてあれこれ機能を付けさせようと
技術の人たちに無理ばっか言ってるのが現実でしょ。

職人ほど簡単、優しい、長持ちの良さを知ってるんだよ。
ダメにしてるのは営業の連中!
452名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:04:41.01 ID:fl9O4Kkr0
>>438
だから
その機能を使いこなせないなら
そんなの買うなよ

スマホにBluetooth機能付いてて
ババアが、こんなの使わないのにって言ってるようなもん
453名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:05:18.98 ID:LZOyI/ob0
>>449
エアバスは、ボーイングと世界市場を争そってる。
但し、エアバス社は外国から部品を多く買ってるが。
454名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:07:03.79 ID:K++Eck910
本当にこの人は営業主導なのを知らないね
このタイミングで出せと言ってくるのに
もっと開発に時間かけさせてくれたら家電業界は変わっていたと思うよ
畑違いの人が何言ってんだって感じ
455名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:07:44.88 ID:TCtSpysZ0
> 青山や広尾に住む金持ちの日本人はみんな外国車に乗っている。ボル
> ボ、BMW、メルセデスベンツ・・・・・・

それ、欧米コンプのカタマリのトンキン人で日本人じゃありませんから
トンキン人は朝鮮人か猿の一種だと考えられてます

とくに山の手トンキン人にはその傾向が強い
456名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:08:04.89 ID:fl9O4Kkr0
一方で
海外では日本のウォシュレットが大人気


ものづくり信仰が日本をダメにするーwwwww

もう、つき合ってられん

海外に行ってみろ
水回りの故障多くてイライラするから

そこで初めて日本の素晴らしさが理解できるし
457名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:08:37.31 ID:IpDM71tC0
モノづくりというより日本の国民性の問題があると思う。

既にあるモノに対するカイゼン(ここが悪いから、直す)には目が行くが、
開発の時には、新製品の良い点より否定意見(ここが悪い、だからダメ)に目が行き、
新しい製品を作る事よりも、従来品に新機能を追加したものを良しとする気風がある。

減点法教育の影響なんだろうな。。
458名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:09:31.18 ID:ZBilAzSP0
これ、要するにちょっと前のソニーだろ。

机を転がり回る音楽プレイヤーとか。(落下防止機能はない)
459名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:09:36.00 ID:MtNtknUX0
>>452
多くの一般消費者は、
機能を見て買ってるんじゃないから、
その機能が付いてる付いていない
使いこなせるこなせないは関係ないんだよ

それこそマーケティングとデザインで買っている

機能が付いていないもの買えという
お前も相当的外れな意見
460名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:10:21.30 ID:TKJJgwcaI
>>449
ルイヴィトンとかシャネルとかな。
461名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:12:05.37 ID:Jyuvyp2T0
>>438
いや、企画か営業だろう
作ってる側からしたら勝手ばっか言いやがってという感じ
462名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:14:24.74 ID:8dQfJsQni
今の日本は技術の面では、前ほどの勢いがなくなってるものだから、こういう説が出てくるんだなぁ。
463名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:16:55.84 ID:BkZnmK2m0
この記事の通りにやったら今のソニーみたいになっちゃうだろw
464名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:17:26.99 ID:o8/Vy5Br0
540 名前:名無しさん投稿日:2012/02/29(水)
>東大阪にはブサイクしか住んでないのはどうして?
たしかに阪神間の芦屋らへんの人からすると
東大阪は男も女もブサイク、化け物の類しかいないように感じるかもね、それは認める

東大阪や八尾などのガラが悪い中河内は土人と化物や豚や猿の棲むところ、人間の住むところではない。民度も西成居住区の人間とレベルが同じですから。
大阪でもこの地域はいつも色んな犯罪が毎日起きている。もう韓国にでも北朝鮮にでもくれてやれよ、河内弁で悪評高い中河内の下品さは関西でも関東でも超有名
まあ住めば都とも言うが… 上品な西宮芦屋神戸の阪急沿線の人から見れば未開の人外魔境に見える
いっそのこと原爆でも落として汚い町並みと下品で民度の低い東大阪周辺の下流階級の下賤な被差別民を一掃したほうがいい
東京や政令市(札幌仙台横浜川崎千葉相模原名古屋京都堺神戸福岡熊本)の人間たちと東大阪周辺のド田舎の育ちが悪い下層階級の貧民では命の価値が違い格差がある。
関東人からするとそんなとこ周辺に住んでるのは死んでも全然惜しくない国益に影響のない汚いオッサンとヤンキーと貧乏人とチョンと部落民だけだ。

@Ffruit_Ccandy (ツイッターアカウント名)=雛 ◆LoveJHONJg(現在は2chを引退しTwitterに)=@2witter4you @Black__Kuma @Rose__Bear(旧アカウント名)
(「大和川」に異常なほど粘着する2chで有名なキチガイおばさん、大阪市西成区出身の在日韓国人、八尾市在住の鬼女)見てる〜?
政令市(札幌仙台横浜川崎千葉相模原名古屋京都堺神戸福岡熊本)を異常に嫌ってるチョン
「大和川」「武庫川」「箱根より東」「などの言葉を使って特定地域に犯罪者居住地区など根拠なき誹謗中傷を行う。特に堺市や神戸市、千葉市、川崎市を目の敵にしており住民はいわれなき中傷被害に遭っている。
東大阪や八尾などの中河内ほうが明らかに治安もガラも悪いのに上記政令市を東大阪より民度が低く治安が悪く、ガラが悪く在日が多いと言い張る。(明らかに根拠がなく生野区の次に在日が多いのは東大阪市である)
治安に関してもデータを示せず根拠なし。自称兵庫県芦屋市民だが、実際は近鉄沿線のDQN八尾市民である。
このように平気で嘘をつき、また、強い東京コンプレックスの持ち主であり関東人全体を嫌っている。在日なので皇族や皇室も大嫌いという、まさに人間のクズである。
部落民の旦那との間の子供二人は知的障害者。
465名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:17:27.35 ID:zJuuKeZt0
製品がちょっと売れて会社がでかくなると
銀行屋が入り込んでどんどんだめにしていく
ソフトでもハードでもなんかそんなイメージ
466名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:18:33.24 ID:KRntzFjp0
デザインとマーケティングの問題以外に、多機能至上主義と製品サイクルの短さが日本のモノづくりをダメにしたよな。特にケータイはそうだわな。
467名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:19:54.21 ID:wAQ6k95j0
iPhoneはおサイフケータイ機能もワンセグ機能も防水機能もないのに売れた

マーケティングとデザインと
本当に欲しがる機能で売れた

機能馬鹿が機能機能のたまっていて
ホント反省していないな

こういう馬鹿が未だに跋扈して
いるのを目の当たりにして、
こりゃ当分日本の凋落続くことを確信した

日本株売りだは
バイバイアベノミクス
468名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:20:02.00 ID:fl9O4Kkr0
>>459
一部の人の不満を
あたかも大多数の人が不満言ってるような記事を書くなって言ってんだよ

日本人の特性として
機能が無かったら無かったで苦情が沢山くるからなw
だったら付けとけってなるのもメーカーの心情

ハイブリッド車に乗ってて
何なの?このキーンって音?って言ってるような奴に
批判する資格ないって言ってんの
469名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:21:54.82 ID:8Pvz6bqX0
日本製品が売れるのは高品質だから
ただし、物によっては機能過多なことが多い
日本人が使うのであれば義務教育くらい受けているのが
当然になるから、多少難しくても説明書つければおk

残念ながら海外では教育を満足に受けられる人ばかりではないのだから
子供でも説明書を読まずに使える程度をベースに考えなくてはならない
ハードルを低くすることを日本人は忘れがち
470名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:22:02.87 ID:a2BKd3/H0
>>462
 @ (⊂_  ミ ドイツ人が発明し
 ↓
 A ( ´_⊃`) アメリカ人が大量生産ラインを構築し
 ↓
 B ミ ´_>`) イギリス人が商品化の為に投資し
 ↓
 C ξ ・_>・) フランス人がデザインを洗練化させ
 ↓
 D ( ´U_,`) イタリア人が宣伝とブランド立ち上げを行い
 ↓
 E ( ´∀`) 日本人が小型高性能化に成功し

この「日本人が小型高性能化に成功し」っつー部分が「別に他のアジア
でも小型化ぐらいできる」に変わったからな。
スマホで見てもGoogleが提携してる台湾ASUSに作らせてるNexsus7や
韓国LGのNexsus5見ればわかる。
小型で高性能なんて程度の工夫、同じイエローモンキー国家でできるところが腐るほどある。
台湾のTSMCの出荷するシリコンモジュールの小ささ、中国ファーウェイの作る通信インフラ機器の
集積度とか見てても、日本企業と同等かそれ以上小さく作れてることも多い。
471名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:22:12.61 ID:2/K7Tfno0
モノづくり信仰を捨てて理系を切り捨て文系が支配するようになって凋落の一途をたどるのがチョニー

調節機能が付くのもワンタッチボタンがつくのもいい
ただそれらを「自社製品についてくる便利機能」として値段据え置きで数売ればいいものを
「付加価値機能」として値段を上げてせっかくのコスト削減の成果を食いつぶしてさらに価格競争力を失う

あと外車信仰は昔からだろ
472名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:23:01.49 ID:IAjz6jks0
まあiPhoneと日本メーカーのスマフォを触り比べたら納得するけどね
掃除機の吸引力の話も自動で認識する機能がついてるのに
わざわざ3段階のパワー選択する意味あるのかみたいなもんだろ

もっと技術をシンプルな方に活かせよと、代表的なのはリモコンのボタンとかな
最近ようやくマシになってきたが
473名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:24:46.01 ID:pa1sshU80
>>447の、論旨読み取りの勘違いこそが、>>1の問題なんだよね。
別に、おれはドラムを傾けること自体を問題視していない。
ドラムを傾けた洗濯機の「ガワ」のデザインが、なぜ全社そろって「UFO」になるんだよ?と言って嘲笑してる。


この問題、中の人に、彼らなりの「答え」らしきものを聞いたことがある。
「子どもの安全のために、角を取る」という「コンセプト」なのだとさ。
でもさ、よく考えてみれば、とってもおかしい。
日本では、確かに洗濯機は洗面所併設のことが多い。
でも、今のシステム洗面台、全然「角が排除されていない」よね?
なにより、絶対必須の「鏡」が平面なんだから、
どうしたって、ぶつけりゃ怪我をするような角を、全部排除することはできない。
洗濯機だけ、UFOまがいの流線型にしても、何の意味もない。
しかも、ガチUFOばりの「メタリック塗装」まですると来てる。
あんた、日本の一般家庭の洗面台のデザインわかってんの?と思う。
474名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:24:49.54 ID:K++Eck910
>>470
お前は自分ちの屋根に上がって半日反省しろ
そこにあるもなはなんなんだ
475名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:25:06.70 ID:GkJGPTwd0
携帯はi-modeの固執、ソニーはメモステとか
変な縛りが製品が魅力無い物になる理由
業界の上層部の頭の悪さのせいだよ。そいつらの利権に振り回される現場
476名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:26:29.97 ID:V7rKm39H0
ものづくりなどと言いながら、現場の人間は給料安い派遣で使い捨て。
品質面でも中韓に負けるのも遠くない。
477名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:27:37.33 ID:fl9O4Kkr0
>>467
チョンバンクがただで配りまくったのと
マスゴミ全部がiPhone持ち上げまくって
それに騙されて買ってる奴が多いだけだろ

日本だけ異常にiPhone使ってる人がなぜ多いか
考えてみろよ

ただし、これからは日本もiPhone売れなくなる
iPhone持ち上げ洗脳が解けてきてるからな

現状では、遥かにAndroidの方が全てにおいて上回ってるし
わざわざ、あんな画面小さいiPhoneを買う必要もない

女の子が欲しい機能
防水機能もないし
便利なおサイフ機能もまだ付いてない

こんなので誰が買う?
478名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:27:45.29 ID:IAjz6jks0
>>470
今はもう
アメリカ(発明企画デザイン投資)→中国(製造)のラインだけで成り立つからな
特に中国は日本製ロボットと日本人管理職を雇えば技術も付いてくるから問題ないし
479名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:28:38.57 ID:j5lEQ4kS0
掃除機の吸引力は切り替えられたほうがいいに決まってるだろ。
固定した吸引力でいいなんて言うバカは放っておくとしても、
確かに床面がフローリングなのかカーペットなのかタタミなのかなどを、
掃除機自身が感知して自動で吸引力を変えるほうが良いと思えるかもしれない。
そういうのが、クソマーケやクソ企画屋が言いそうなこと。
でもそんなセンサ付けるより、切り替えスイッチ付けときゃいいんじゃね?ってのが技術屋。
それじゃ売れないってクソ機能を載せたがるのがクソ企画屋やクソマーケ。
480名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:29:28.89 ID:wAQ6k95j0
>>468
一部のひとの意見が大多数の意見に見せかけてる!やめろ!

え?いつそんな話したの?
お前がその話、勝手にするのはいいけど
その話をしていない俺にアンカーレスつけないで
481名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:29:44.74 ID:uUf0BRjl0
>>473
去年洗濯機と冷蔵庫買ったけど、洗濯機は狭い場所に搬入するから
あれはあれで合理的な気がした。冷蔵庫は四角だから力技だったな。
482名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:30:08.06 ID:IAjz6jks0
>>475
今はBDに固執してるよなw
もうDVDの代わりにはなりえないのが確定したのに
483名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:31:08.04 ID:u28Q0hzu0
まぁ、日本の異常な程のものづくり、特注手作業信仰は
ジワジワとダメージ与えてるのは確か

例えば自動車メーカーだが、まだメインフレーム使ってるのは日本だけ
GMもVWもメインフレームなんてとっくに無い
ものづくり、手作業の文化が過剰過ぎて、本来とっと低価で自動化すべき
社内ITシステムでまでそれをやってる
職人みたいなIT派遣社員が数百人いて、それで優れたモノや
生産性向上になるなら良いが、実際は掃除機のスイッチと同じ
無駄な業務や機能を発生させ、ITコストは海外メーカーの数倍に

国や政治、経済成長に守られてた産業だから、無駄な職人でも持ててたが、
これからは徐々に厳しくなるだろうね
484名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:32:27.90 ID:IAjz6jks0
>>479
そして作られるのが折衷案の自動感知機能付きの3段階パワー調節ボタン
485名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:33:12.80 ID:pa1sshU80
>>477
あんた、ほんとに恥ずかしいな。このスレは保存の意義があると思うわ。
日本の家電の中の人は、本当にこんなクリーチャーだったんだなorz


>女の子が欲しい機能


でたよ。ガラケー壊滅の真の原因。
スイーツに特化しすぎて、広義の「ものづくり」がむしろ死んだことだ。
マーケ=スイーツという勘違いは、2000年代にいろんな分野で横行して、
日本のさまざまなb2c製造業を腐食して、崩壊状態に追い込むことになる。

世の中の1/3程度(若い女性)しかみないマーケなんて、総合マーケでも何でもない。
西川りゅうじんなんかは、ポジショントークしてるだけだ。
残り2/3に見捨てられ、携帯電話からテレビ番組に至るまで、
90年代以前には強かったはずの分野が、軒並み焼け野原状態になってる。
486名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:34:16.91 ID:fl9O4Kkr0
>>470
Googleがネクサスを
台湾や韓国に作らせてるのは
コストが安いからだけどなw


韓国LGが米Googleからの「Nexus 5」増産を拒否!自社製品よりも遥かにコスパが高く、売上への悪影響を懸念
http://blog.livedoor.jp/geek_sokuho/archives/36077120.html

これは当然知ってるんだろうな?w
487名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:35:08.64 ID:fQPhpaJ00
アイドルのダンスはバラバラなのに
488名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:35:19.28 ID:a2BKd3/H0
>>482
合理的な欧米各国が、円盤メディアに見切りつけて半導体メモリ+クラウド社会を構築しにかかってる
このタイミングで、まだ円盤にな。

書類などのデータは今や何十ギガも容量もってるスマホにでも入れて持ち歩けばいいわけで、
そうでなくたってノートパソコンに入れておけばいい。
そして共有したいデーターはネット上のクラウドに入れてある。それか会社のサーバーから引き出せる。

CDやらDVDやらに業務データを焼いて取引先にもってく、なんて面倒なこと、もう誰もようせんわw
ドライブに円盤いれてキュルキュルと読みだす待ち時間も消えたしな。
欧米じゃ、光学ドライブってもはやデフォルト装備じゃなくてオプション扱いだからなw
欧米が「え?光学ドライブって必須装備にすべきなの?だってあんなの別にいらないでしょ?」
みたいな扱いになってるわけじゃん。それなのにBDに固執したってなぁ?
489名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:35:27.98 ID:55FmT2bG0
あとステマが酷過ぎるっていうのはある
ここは日本の広告業界の責任だ
ブランド戦略とステマは違う
何からとやからの上から目線のステマは本質を間違わせるだけ
ダイソンもルンバもステマは上手かった
ただ、日本の電機メーカーの上から目線のステマとは違う
490名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:35:43.65 ID:8Pvz6bqX0
>>472
iPhoneにない国産スマホの主要機能
×防水機能 あって絶対に困らない、ポケから水没なんてのはある話
△おサイフ 使いはじめると便利、必須ではない
○ワンセグ 使う機会が皆無w

あった方がいいものと、なくて困らないものを
とりあえずつけちゃえは日本らしさ
491名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:35:53.01 ID:IGJl9EEq0
>>477
ソフバンのそれをマーケティングというんだよ

そしてAndroid以上に売れた
これが事実

チョンバンと表現してるからお前馬鹿ウヨか

なんだお前のレスは全部、
愛国心が取り柄だけの必死の擁護か

自尊心保つために
勝手にホルホルオナニーしてろ

下らないオナニーのために
俺にアンカーつけるな
492名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:37:47.65 ID:8Pvz6bqX0
>>491
じっさいにiPhoneとか売れてるの
在日マスゴミ洗脳が強かった日本だけじゃんw
女子()とノンポリだけですわ
493名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:38:16.02 ID:55FmT2bG0
>>485
日本の欠点として全ての商品が女向けにマーケティングされてるっていうのはある
女は機能盛りだくさんが好きだし、化粧品を見てもわかるように素直に高い商品=良い商品と思う傾向がある
やけに変な機能も主婦とかにあったらいいな、みたいな感じで聞いてるんだろう
このやり方で作られた日本製品が世界で通用しないのは当たり前
494名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:38:25.72 ID:fLoNwxoZ0
見てくれと顧客ニーズのみを重視の韓国最高ってか
495名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:38:54.00 ID:a2BKd3/H0
>>486
そのシャープの「うっせーアクオス(ry」みたいな話は知ってるよ。


でもそこは問題でも何でもない。要するにさ、小型化や軽量化なんてつまんねー
程度の改良、今なら他のアジア企業でももうできるでしょって話なんだから。
手先の器用な日本だけが、小さいもの作れるって時代なら、どうやったって小型高性能
なものを出したけりゃ、日本企業に頭を下げて作ってもらうしかなかったわけ。
昭和の頃は欧米企業にとって「他」がなかったわけ。集積度の高い小さいおしゃれなデバイスを
作ろうと思えば、日本人の手先の細かさに依存するしかなかった。
でも、今じゃ、そんなのどこでもできるわけじゃん?中国でも台湾でも韓国でも、およそ
アジアの新興国家ならたいていどこでも。
だから今は、小さいとか薄いとか軽いとか、そんなものなら、別に他に外注出せる先が
腐るほどあるよね、って話なの。おわかり?
496名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:40:10.75 ID:xAXQOROf0
いっぽうそのころお困りの国シタチョンでは・・・

自分たちには伝統文化も技術も物づくりもないので
世界中で人気が出たものを"ウリナラ起源"と叫び、パクリ続けましたとさ

おしまい☆
497名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:40:11.68 ID:obKfNScS0
498名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:40:12.33 ID:GOh4b92M0
>>492
で?
499名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:42:17.16 ID:fl9O4Kkr0
>>473
だから言ってるだろ
お前はドラム式洗濯機買うなよ

嫌なら普通の洗濯機買えば良いだろ
普通の洗濯機も売ってるんだから

ドラム式洗濯機が売れてるから
他社も同じドラム式洗濯機を作ってるんだよ
それが市場原理だ


お前がミニバン嫌いなのに
なんでメーカーはミニバンばかり作るの?って言ってるようなもん

黙ってセダンタイプの車買って乗ればいいだろ

お前がミニバン嫌いなのは別に構わんけど
それをみんなに強要するなと言いたい
500名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:42:54.69 ID:8si+4CZ80
日本人は新しいものをつくりだすことができない
ウィンドウズ、スマホ、ぐーぐる、ついったー
ただ後追いですばらしいものはつくれる
501名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:43:10.91 ID:ZEY6Nq7H0
ボルボやベンツを有難がるバカどもwwwww
502名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:43:33.17 ID:GOh4b92M0
WiMAXからだからID変わってる
これ俺な
>>420,438,459,467,480,491,498
503名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:44:26.27 ID:8Pvz6bqX0
>>500
ウォークマンやファミコンは?
ものづくり出来ないんじゃなくて出来なくなったが正解
504名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:44:42.50 ID:WASB4u3l0
ものづくりかどうかは知らんが、家電メーカーの頭の固さは度し難い
パソコンで簡単に出来る機能さえ付けない不便なソフトを押し付けるな
ユーザーがこれ出来て当然じゃね?が出来ないまま大きい顔すんな
利権を囲い込んでるから、ぶっちゃけ本当に使いやすいかどうかを考えて作ってないのよね
505名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:45:23.63 ID:fl9O4Kkr0
>>485
女の子だけに反応してレスするなよw
506名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:45:39.18 ID:LmIWKpZR0
>>500
冒険しない(出来ない)企業体質なんだよな
昔はSONYのウォークマンとか冒険してたが
507名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:46:45.52 ID:ubYlcBT80
この部品、組み立てれば見えないところなのに傷がついてると怒るトヨタ自動車
508名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:48:07.17 ID:fl9O4Kkr0
>>480
じゃ消費者はデザインだけで
物を買ってるのかよw

壊れまくったら、誰も買わなくなるぜ
509名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:48:48.14 ID:OQj1TFcv0
家電でもなんでも日本のはデザインがダサすぎ
電気屋で海外メーカーのと並べて見るとフォルムがほんとダサい
なんかモッサリしてて変なライン入れたり形もデザインも幼稚
510名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:49:03.31 ID:BJ0vfHLl0
>床を掃除するのに吸引 力を変える必要があるのか
>ワンタッチで風呂の用意ができるボタンがある

最初に押すと普通の吸引力だから、ワンタッチで終了じゃん馬鹿なの?
風呂だって通常の設定があり、個人の好みで変化出来るだろうが? 
もっとマシなツッコミを入れろやバカチンw
511名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:49:11.26 ID:UhChLEb50
経営者がだめなのであって技術やデザインは落ちこぼれてないからな
appleだって日本人デザイナーは居るし、製品も日本の技術も入ってる
512名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:50:30.34 ID:ZfJAZfYJ0
この人は、日本企業の実情をあまり知らないようですね…
513名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:50:44.26 ID:c7fY0Bml0
>>504

ソニーのこと?
514名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:51:29.59 ID:yIy3mhRd0
>おかげで多くの会社でエンジニアが絶大な発言力を持ち
>マーケティングやデザイン部門は彼らの言いなりだ。

コレ、誰ウマな製品だよ。技術屋の自己満製品だな。って家電も見掛けるけど
文系の上役、経営陣に振り回されてる理系、技術開発部門って話も良く聞くよな。
515名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:52:17.20 ID:1ER3PCZM0
> 「上海の高層ビルで中国製のエレベーターに乗るなんて、私はごめんだね!」

ドドンパよりスリリングそうだね
516名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:52:45.63 ID:OQj1TFcv0
実際掃除機は最大威力で吸ってもらえればいいよな、普通とか弱とかなんの意味があんの?切り替えるやつなんているの?
517名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:52:58.74 ID:l3WZiyHu0
壊れないのが一番だな。
そう信じて国産メーカーだと延長保証には入らない。
518名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:53:58.12 ID:K++Eck910
>>493
残念ながらあなたが思うような開発現場ではありません
519名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:54:11.62 ID:yQnZEKqb0
デザインへの意識が低いっていうのは同意だけど、
掃除機や風呂のスイッチについてはトンチンカン過ぎる
このおっさん、企業の商品開発現場もロクに知らないだろうし
家事の手伝いなんかしたことないんだろうなあ
ああいう機能は、消費者からの要望で生まれて、
便利だから普及してアンタの家にもあるんだろが
520名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:54:14.22 ID:fl9O4Kkr0
>>495
どこでも作れるのと
品質が良いのは違うことだし

そのアジア諸国が日本のそんざいなくして
成長出来たかは疑問だ
韓国のサムスンやLGなんて主要な部分は殆ど日本人が管理開発してるからな

それを無視して日本はオワコンなんて言ってるようじゃ
まだまだ情報の収集が甘い

正直に言えよ
ただ日本を下げたいだけだろアホ
521名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:54:34.21 ID:TCtSpysZ0
>>464

兵庫県芦屋市は大阪府八尾市の兄弟の部落都市だお
芦屋市は八尾人だらけですがそれがなにか?
公明党の矢野氏とか、芦屋には創価大御殿まであるし
まさに「新八尾」ですがソレが何か?
522名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:54:50.85 ID:+uJlW6bx0
>>506
だって、その頃の日本は戦後復興中、一人当たりGDPも欧米より
遥かに低かった「新興」国だったもん。
冒険できて当然でしょ、って部分も大きい。チャレンジャーの立場だったわけで、
失うもんなんて特になかった。

松下やSONY、ホンダなどの徒手空拳から始めた創業者ら
アメリカのGEやウェスティングハウスから技師を招いてGHQの肝いりで
復興協力の技術提携してもらいながら再スタートきったNECや東京芝浦、三菱etc
落っこちるとこまで落っこちて、まずはアメリカの下請けからすべて再出発
したわけで、どん底まで堕ちたんだから、後は這い上がるしかなかった。

冒険が容易だった。
SONYやホンダの創業者だって「ま、潰れたら潰れたでその時はその時」ってなもんだろ。
どうせ焼け野原の貧乏国家から再スタートしたし、とてつもないショボい町工場みたいなレベル
から出発したに過ぎないわけで「また町工場に戻ってもふりだしに戻るだけさ」ぐらいの気楽さがあったろ。
彼らはどん底から這い上がってきたわけじゃん?
SONYが町工場に戻ったって、松下が二股ソケット売り歩く貧乏商人に戻ったって、NECのエンジニアらがGEから招聘した技師に
黒板で「いいかね、日本人の諸君、真空管の作り方の秘訣とは・・・」と授業してもらってる生徒に戻っても
しょせんはそれは「ふりだしに戻っちゃったわワハハwww」で済むわけよ。
彼等は、最初から「成功」を約束されていたわけでもなんでもなかった。
ただ、がむしゃらに頑張ったら、いつの間にか成功してただけだ。

今の日本人は、すっかり豊かな先進国になった日本で、戦後復興期の混乱とは無縁の
レールの敷かれた人生でお受験ママあたりに「勉強していい会社に入って出世して・・」みたいな
自分の人生展望を最初から作れるつもりでいる。守りに入って当然なわけで、冒険もせんわな。
523名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:54:59.71 ID:+YM4TCgw0
「ものづくり」とかいう言葉は、「スイーツ」と同じくらいマヌケで稚拙な言葉だとおれは感じている。
524名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:56:16.68 ID:fl9O4Kkr0
>>491
マーケティングとか言えば
なんでも許されると思うなよアホ

韓流もマーケティング
K-POPもマーケティング

今やその2つはオワコンだぞw
525502@転載禁止:2014/05/21(水) 14:57:27.92 ID:RIe+AM6N0
>>508
デザイン「だけ」
で買っているというレスに
アンカーつけて反論して下さい

お前さ、
勝手に都合のいい妄想して
勝手にアンカーして
自分の主張をしているだけじゃないですか?
526名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:58:44.62 ID:MWlrafFL0
>>522
まあ仕方ないところではあるよね。
今冒険できるのは見捨てられた世代位なもんさな。
527502@転載禁止:2014/05/21(水) 15:00:17.41 ID:89MGE5W00
>>524
誰が許しを請いましたか?
許しを請うたレスをアンカーつけて反論して下さい

こいつのエア論争とか本当に気持ち悪い
528名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 15:01:16.16 ID:fl9O4Kkr0
>>500
3Dプリンターを日本人が開発したことは知らないんだろうな
このアホはw

ソフトウェア開発でも欧米から潰されて開発断念したことも知らなそうだ

所詮、日本を馬鹿にしてる奴らなんてこんなもん
こいつらは、ただ日本を下げたいだけだし

正直に言えよ!韓国マンセーってw
クソ工作員さんよw
529名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 15:01:18.73 ID:BJ0vfHLl0
家電で一番腹立つのがすぐ壊れるヤツ シネ・倒産しやがれww
530名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 15:04:34.83 ID:+uJlW6bx0
>>526
俺はそういう意味では氷河期やゆとりには少し期待してるよw


「あ、この急速度で沈んでいってる日本ではもう決まりきった安定のレールなんてないんだ、
頑張って学歴身につけても終身雇用してもらえるわけでもないし、よしんば大企業に入れたって
そこが大赤字で潰れかける、そんな時代で、僕は荒波のなかに放り出された小舟みたいなもんなんだ」
って連中が、ヤケクソというか、サバイバルしようとする必死さである意味、復興動乱期と同じ
たくましさを発揮してくれるんじゃないかとw

ソフバンの孫みててもわかるけど、ビッグビジネスに成り上がるための最後は生存本能みたいなもので、
ドブネズミのように這い回る奴は強い。

そろそろ「この日本で安定した人生とかそんなもんは希少資源になりつつあるんだ」ってふっきれて、
ヤケクソになる連中の活力に期待するわ。
いいじゃん、小規模ビジネスやドブネズミ的なところから成功していこうよ。
Facebookだって、大学生の小遣い稼ぎだったんだぜw
今の若い日本人は、ドブネズミのようにはしっこく小遣い稼ぎすることを嫌がりすぎてる。
最初からビッグビジネスに食い込めると勘違いしてる。でも違う、動物の基本は、どこまでいっても原始的なサバイバル感覚よ。
531名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 15:05:50.52 ID:BFRy7EeE0
掃除もしたことがないバカが記事を書いたのか。
日本車よりもやすくなったとしてもアメ車なんて乗らねえわ
532名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 15:08:59.82 ID:cPKgu+al0
>>531
掃除するから気づいたんだろ
533名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 15:09:07.74 ID:fl9O4Kkr0
>>480
お前は ID:MtNtknUX0かよw
なんかおかしいと思ったわ

他の人へのレスを自分へのレスだと勘違いするなよ
534名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 15:09:22.04 ID:WT1r9pQR0
物ってのはその国の特徴が思いっきり出るからな
アホ記事書いてる記者は韓国製品でも使ってろよw
535名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 15:10:02.39 ID:Aqa6HgRD0
ダイソンの掃除機はみんなパクってるね。
536名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 15:10:12.16 ID:WL89Jewa0
デザイン性と実用性が共存するのは難しいって学校の先生が言うてた
537名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 15:10:27.40 ID:ZAnCGzgq0
>>528
>3Dプリンターを日本人が開発したことは知らない
こういう恥ずかしいチョンみたいなことやめようよ。

東北大みたいに日本の大学では、きちんと3Dプリンターをチャック・ハルが始祖であることを
教えてるからいいけどさ。
ネットの掲示板だからって、なんでもそうやってテキトー書きちらしていいってことにはならないぞ。

馬鹿が信じて、海外サイトあたりで言いふらしたら、赤っ恥かくだけだろ
「は?日本人、欧米の成果をまた横取りか」って。
538名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 15:12:43.34 ID:ut5ZFmCc0
全くだな。
539名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 15:13:21.24 ID:H7uDodNK0
>吸引力を3段階に調節できる。だが、なぜ床を掃除するのに吸引
力を変える必要があるのか。

>わが家の台所の壁には、ワンタッチで風呂の用意ができるボタンがある。
そんなボタンがそんな場所に必要だろうか。

こいつ絶対に家事やった事がないわ
使いもしない道具にケチつけて何様のつもりなんだろう
キッチンに長時間いる事もなければ風呂の用意も
掃除機かけもしない奴が要らないなんて言うな
こういう口だけ出して、その口出しが見当違いなのに何故かやたらと偉そうな奴が
日本をダメにしてるわ
540名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 15:15:52.16 ID:pdarW6aW0
艦隊決戦主義の頃から特に変わっていませんでしたではワロエナイ
541名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 15:17:34.15 ID:N8yHigb30
「キッチンの給湯スイッチ」は家の事は全て嫁がやるという
専業主婦を前提にしてるよな。夫が操作するならリビングに有っても良い訳で。
542名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 15:17:47.93 ID:ejB/e0VI0
らくらくホンはニーズ分かっていないと思うわ。
音痴が望むのは持ち運び公衆電話。電話帳機能すら邪魔。
543名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 15:19:23.39 ID:fl9O4Kkr0
>>522
トヨタを入れない所が巧妙だなw

戦後、アメリカの企業は自分の工場が空爆被害にあって使いもんにならないから
日本の自動車メーカーの工場を無条件で使わせてくれって言ってたw

そこにトヨタも入ってた
なんとかコネを使って阻止したけどな

当時の企業が
冒険は容易だった?
はあ?寝ぼけたこと言ってんじゃねーよ
奴らは死に物狂いで仕事して開発したんだよ
だから、ここまで世界を石鹸するくらい成長出来た
開発することの大変さがまるでわかってねーわ
544名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 15:20:22.27 ID:Gs/yINK60
ものづくりより先に子作りしろよ日本
545名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 15:20:50.13 ID:fl9O4Kkr0
>>527
ID変えてレスするなアホ
546名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 15:21:54.93 ID:lkbVOwL+0
車はベンツが発明して、フォードが広めた、世界中は
この2人のマネで生きてるんだな
547名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 15:22:39.35 ID:mQaxHVMh0
>>1
アホ?
日本はおろか、世界をダメにするのは金融資本信仰だろ
548名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 15:22:45.51 ID:8X1mbQA50
>>542
電話帳機能ぐらいはあった方が良いよ
問題なのはコストの関係で画面が小さい事だ

老眼進んだ年寄りだと小さい字は読めないからな
字を大きく拡大できる機能を付けても、根本的に画面が狭くて見づらく使いにくくなってる
549502@転載禁止:2014/05/21(水) 15:23:41.64 ID:XPwiXfnz0
>>533
>>545

ID変わる件は>>502
そこに俺のレスは全部出してる
それ以降は名前欄に502と書いてる
550名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 15:24:18.77 ID:NkkVPQpH0
>>548
がちな年寄りはメモ帳に書きつけてるから問題ない
551名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 15:24:35.57 ID:ib9o0dP/0
>>543
>アメリカの企業は自分の工場が空爆被害にあって使いもんにならない

いったい、この地球上のどこに、この100年、風船爆弾とかしょーもない手段は別として
アメリカを空爆することに成功した国があるんですかw
妄想ひどすぎだろw普段、どんな本読んでんだw

大戦で焼け野原になったのは東南アジアと欧州-ソ連-中国にかけてのユーラシア大陸、そして日本で、
アメリカはかすり傷ひとつおっておらん。そして当時の東南アジアや中国にアメリカの自動車工場なんぞないw

キチガイトンデモ本を読むのもいいけど、常識をまず最初に学習しろw
存在しないものに、どうやったら空爆被害を受けるんだw
552名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 15:24:36.77 ID:fl9O4Kkr0
まともなレス出来ないから
ID変えて俺を批判かよw

弱いなクソ工作員は本当にw

正直にレスしろよ
サムスン最高!
韓国マンセー!ってなw
553502@転載禁止:2014/05/21(水) 15:26:49.55 ID:XPwiXfnz0
愛国ホルホルオナニー気持ち悪い
554名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 15:28:24.16 ID:mQaxHVMh0
>>551
まあ、自動車工場があったかどうかは知らんが、
戦前中国大陸に、上海辺りだったか?
外国資本の工場が多く存在し、
蒋介石の正規軍・毛沢東の共産党軍に空爆されていることは事実
555名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 15:28:55.42 ID:mPfcca4K0
fl9O4Kkr0はガチのキチガイだと思うの。3Dプリンターとかアメリカの自動車工場が空爆くらったとかありえない妄想見てても思うけど。
これはカウンセラーが担当すべき案件じゃない?
556名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 15:31:33.08 ID:4gfORHdg0
チョニーの経営方針とかぶるわなw
技術者切りまくってアホなマネジメント、マーケティングにこだわりここまで没落w
技術者からみて一部にはいい製品あるんだよソニーにはなw
チョニーはバカ文系のチョンコ思考アホ経営がそのまま出ている
技術は買うもの?全く違うね!本物の技術は絶対に買えやしない
とち狂って保険金融屋なんざやってるが付けたしにしか過ぎない
本業がおろそかになって信用できなくなったら保険屋チョニーもがれきのように崩れるだろうw
557名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 15:32:59.64 ID:mPfcca4K0
>>554
それでもどうやったって自動車工場なんて立派なもんあるわけない
当時の中国で欧米が作らせてたのは漂泊紙とか
樟脳とか石鹸とか、あるいは焼き物とか、そういう軽工業品
考えられるとしてもせいぜいチェコ製の小火器のコピー工場ぐらいか

自動車ってのはWW2当時はハイテク品だったから、当時の封建国家の清が倒れてようやく近代を脱出したかしないか中国の工業力じゃとてもとても
558名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 15:36:35.49 ID:f38QZLB/O
>>522
技術やノウハウがあっても 商売が下手だと大手につぶされる件
うまくやったのは痛くない針や携帯電池ケースとか
ごく限られた一部だけ
559名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 15:36:38.13 ID:n1VIJg6t0
ガラパゴスっていいたいだけなんだろ
俺ァ好きだよ!このかゆいところに手が届きまくるホスピタリティ
560名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 15:36:53.30 ID:4gfORHdg0
>>1
アホ文系の駄文w
チラシの裏以下www
561名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 15:37:01.23 ID:mQaxHVMh0
・経済面から見た米国の満州権益、特に繊維関係で
・盧溝橋事件から北支事変・上海事変に至る日華事変
・朝鮮戦争

このあたりを深く理解すると、中国・南北朝鮮・台湾はおろか米国まで
これらの国が何故現在のような国になっているのかがわかる
ついでにスターリン時代のソ連という国もな

中高生の歴史の教科書では書かれない事実を知ることだ
さすれば、米・中・日間の現在の経済問題もリンクしていることに
気が付くはず
562名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 15:38:40.34 ID:fl9O4Kkr0
>>551
俺もちゃんと書かなかったのが悪いな
日本国内のアメリカ企業って意味だった

正確にはGMとフォード
563名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 15:42:56.55 ID:O/tA5KkY0
ビーサイズ公式
http://www.bsize.com/

日本のものづくりは決して劣化してるわけじゃなくて
デザインに見てとれるようにマーケティングの問題じゃなかろうか
このベンチャー家電企業なんか従業員ゼロだったんだけど
大手は組立式にしないとコストが嵩むので同じデザインが作れないそうな

解雇みたいな整理が難しいので身動き取れませんって話も聞くけど
564名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 15:44:50.94 ID:fl9O4Kkr0
>>561
半島はどうしても緩衝地域でしかないわな
565名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 15:47:01.24 ID:TLcBV7uz0
こういうことを書くバカ文系が日本をダメにしてると思ってる
566名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 15:47:59.33 ID:mQaxHVMh0
>>563
日本は、宣伝が下手糞
というか後手過ぎる

要するに、戦前から日本の欠点は情報戦略に長けていないことが問題
ものづくり信仰だとか糞な妄想など出る幕は無し

いいかい?情報戦略一流国家であれということだ
567名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 15:49:29.94 ID:Yy+BEeY30
ここしばらくでデザインの概念が一変したから
日本の工業界は世界の趨勢から大きく遅れてしまったね
568名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 15:55:42.97 ID:Xf9IYcDB0
太平洋戦争の時アメリカは弾を使いまわせることを重視して銃を作った
一方ジャップは一つ一つの銃の性能を追求した(笑)
569名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 15:58:48.20 ID:2/K7Tfno0
570名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 15:59:34.01 ID:5zTB/0ak0
日本とドイツはもの作りで信頼されてるんだから、もの作りは続けるべき。
571名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 16:02:05.08 ID:X2gaPv210
>日本のエレベーターなら命を預けていいと思っている

お、おう
572名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 16:02:32.81 ID:fl9O4Kkr0
日本のものづくりは否定し
ドイツのものづくりは肯定

もうアホかと
573名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 16:08:26.78 ID:RfcEnPGD0
チラシの裏を地で行くような記事だな。
574名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 16:10:13.81 ID:JUuCgWVC0
会社の駐車場にかっこいい車が入ってきた。エンブレムを見るとホンダみたいだ。
ホンダもかっこいいデザインをするようになったな。
と思ったら、ヒュンダイ車(ソナタ)だった。
575名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 16:10:31.39 ID:TLcBV7uz0
Newwwswwwwweekwwwww
576名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 16:16:15.48 ID:LZOyI/ob0
俺のPCとブルーレーレコーダー、保証期間内に壊れちゃった!
PCは、修理が終わって使い出したら又壊れた。ってのを数回繰り返し、やっと最近落ち着いてきた。
PCもブルーレーも、HDD交換。 でそのHDDがシナ製だった。
577名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 16:16:24.95 ID:Jyuvyp2T0
事なかれでいかに失点をしないかで生きてきた奴らが上に居るからな
良いのか悪いのかすらよく分かってない上司達に片っ端から潰される環境で新しい物なんて無理ゲー
578名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 16:17:23.30 ID:LZOyI/ob0
>>574
日本で買えるのか?
579名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 16:19:37.74 ID:MSX8UBG/0
>>568
一つ一つの銃の性能を追求して、それで事実アメリカ兵を震え上がらせたならまだよかった。
それで出来上がったのは「キツツキ」だの「弾丸の飛んでくる音が
数えられる」とか大戦帰還兵の書いた本でジョークネタにされてたのを覚えてる

扱いが、ヒトラーの電動ノコギリとは大違いで萎えた
580名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 16:20:46.76 ID:oV6bt9Ab0
てか時代だな
時代に応じて製造業に適したポジションの国は移っていく
ダメな状況じゃいくら頑張ってもダメ
581名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 16:31:19.97 ID:fhGovbsm0
これは正しいな
デザインセンスは重要

性能と価格のコスパを求める下流層は中国製に流れ、
デザインを求める上流層は欧米製に流れ、
日本製は選択肢にならない
582名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 16:32:03.38 ID:xgHe2XmX0
>>27
これは逆だよね。
むしろ現場に全部任せて邪魔しない方が面白いものできるんじゃないの。
583名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 16:36:13.94 ID:pLNLblF30
>>1
つまりものづくりこそが日本再生の切り札ってことですねw
584名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 16:42:07.93 ID:j/DPnlgp0
日本のものづくりは消費社会のジレンマだよなぁ
俺も日本の復活はデザインが鍵を握ってると思うわ
中身をそのままに外見も良くなれば怖いものなしだろ
585名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 16:47:00.23 ID:Yy+BEeY30
単に見た目とか性能とかじゃなくて
ウォークマンとかiphoneのように新しいライフスタイルを
まるごとパッケージとして提案することを
今の時代ではデザインと言うんだそうだ
vaioは普通のPCと変わらないからSONYには要らないってことで切り捨てた
これは正しい選択だと思うけどテレビだって新機軸はもうないのでは?
586名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 16:55:58.24 ID:N3FUIR1t0
>>585
ドンピシャ正しい指摘ですね。 今や、単品価値だけを云々言うのは日本の価値観だけです。
587名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 17:02:03.94 ID:ox3+F1QP0
グローバルとか言って低次元に擦り寄るから
日本は独自路線を貫かないと日本の良さなんて発揮できない
588名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 17:06:54.02 ID:j/DPnlgp0
ウォークマンは画期的だったろうけどIphoneはよう分からん
というかマックが受けている理由がよう分からん
売れてるのも日本だけというし
589名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 17:10:30.65 ID:swU0Cb5t0
>>1
車の話はただの見栄で乗ってる連中だから中身はガン無視だろ
590名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 17:12:40.47 ID:swU0Cb5t0
>>588
殆どの日本人は右へ倣えだから
テレビで『○○が体に良い』とかやるとアホみたいに飛び付いて品薄になるだろ
591名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 17:13:20.83 ID:uUf0BRjl0
>>588
俺もよくわからん。なんで発売日に行列できたんだろうね。
iPod効果とは言うけど、じゃAndroidは?って気もするし。
iPhoneが欲しいのはMacユーザーくらいじゃね?と思ってた。
自分自身がそうだったから。
592名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 17:18:48.87 ID:LZOyI/ob0
掃除機に革命をもたらしたあのダイソン社には、デザイナーはいないそうだ。
593名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 17:22:35.78 ID:fl9O4Kkr0
>>591
あの行列は、サクラだしw
でも、もうあの洗脳も利かないよ

行列してまで買う価値ないことバレてきたし
594名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 17:26:08.01 ID:/jNnPkIf0
日本のことあれこれ言う前にGMをつぶしとけ。
アメリカの製造業やめちまえよ。
595名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 17:28:20.71 ID:j/DPnlgp0
>>592
俺の中の最近のテーマ
ヨーロッパ白人の美的感覚はなぜ養われたのか
白人の容姿端麗さが原因なんではないかと思ってる
596名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 17:31:01.01 ID:a+TDUecI0
3Dテレビにしてもロボットにしても「昔の未来」なんだよな
597名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 17:35:02.09 ID:rZRcsR910
>>585
今語るべきデザインとはコンセプトどころかその価値さえも生むのがデザインの意味だな。ジョブズがやったのは発明や開発ではなくデザイン。

どうも日本では外側の姿形を造形することの意味だけに留まってるな。
598名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 17:36:42.70 ID:gB5oErZA0
>>5
大衆車を極めた結果、いつの間にか高級車に
海外に受けて車輸出大国

もの作りを地味に極める事ができる日本スゲーって国際常識
599名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 17:38:19.76 ID:fXLMPRAw0
日本が衰退したのって理系を甘やかした結果だろ。
口だけは出すが何もしない名ばかり理系と各自治体からの補助金詐欺
海外に技術は率先して流す。

ものづくり信仰とは理系の隠れ蓑であり甘えです。
600名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 17:39:48.56 ID:cAGEZqRb0
>>588
>売れてるのも日本だけというし
これはさすがに誇張が入ってるから、そんなもん信じちゃいかんw

日本でしか売れてないもの作ってる企業が、トヨタもインテルもマイクロソフトも
オイルメジャーもブチ抜きで、時価総額最大企業になれるわけないだろ。

appleが日本でしか売れてないみたいな話は、針小を棒大に、あるいはトラを猫だと
いうに等しいクソ話なので相手にしてはいかん。

冷静に考えろ、日本でしか売れてない企業が、日本のいかなる企業よりもデカい資本を
持つなどということがありえるかどうかw
601名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 17:49:29.03 ID:/FrMuz5Y0
日本のものづくりや技術力なんか大したことないしな
中韓に高待遇で招かれたら喜んで売り飛ばすくらいの価値しかない
602名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 17:52:03.82 ID:U1Kuzs9b0
>>149
それならば、自社の電装品に最適かつユーザがストレスを貯めないOSと林檎着いたものに負けない削り出しフレームの加工精度およびプラスチックの加工を日本企業が製品として出すというのならそれを買おう
つまり、そういう事だ
603名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 17:56:47.82 ID:fXLMPRAw0
>>602
もう今更
日本が新規OS作っても入り込む余地ねーよ。
5年、いや10年遅い。

白物家電はもうすでに日本だけ終わった。
ガラパゴス文化は一時だけはいいが
いつかは時代遅れになる
604名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 17:57:17.02 ID:Yas9Rvae0
OS作りとかLinuxのパクリで良いじゃん
ハード仕様を固められないからグダグダになるだけ
営業マンみたいな聞きかじりと詭弁使う連中から
要件聞き出して作らないといかんだろ、連中に製作過程で口出させるな
そこでグダグダになるから
605名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 18:00:11.17 ID:7c3dQotn0
若者が車を買わないのは買って維持できるだけのお金がないからでしょ。なに言ってんのこの人。
606名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 18:03:41.05 ID:U1Kuzs9b0
>>603-604
だから林檎ついて外国製だから有り難がってる訳じゃなく決定的な差があるって最初の奴にかえしているだけ
607名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 18:10:13.81 ID:N3FUIR1t0
アイディア豊富な日本だが、実行できない日本というだけ。 無線しかり、医療機器しかり、介護機器しかり、、、
なんでこんな金縛り国家になったのか?

もっとも、口だけ番長も多いが、、、
608名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 18:13:41.13 ID:lGWeCWys0
>>1
>消費者のためというより、エンジニアが自己満足に浸るためだけの機能が付いている製品

windows8とか、その典型例だなw
「こんな使い方だとスタイリッシュ!どうよスタイリッシュ!」で暴走して、
要らんことしまくりの、要らん操作を要求しまくりの糞OS
609名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 18:25:03.60 ID:4ImSxU+f0
こういう国が1つくらいあってもいいじゃない
ただでさえ近隣諸国はまともなもの作れてないんだしw
610名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 18:36:01.70 ID:ZGDKzAvA0
ハードウェアに添付するソフトウェアの出来の酷さとか見ても、
コバンザメみたいに製造につっく付いて発言権も持たないまま、
仕方なく妥協して作ってるぽく感じるときがある。

>>1とはいえこういうのは極端だな。
日本の製造業が駄目になってるのは事実でも他の先進国が成功してるわけじゃないし、
今の企業の失墜を「ものづくり精神」のせいにするのは駄目なんじゃない?
やっぱり責任は経営陣にあるよ。
611名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 18:44:03.25 ID:/aw3FgaL0
欲しい物を作るってのは最近はアメリカのが上かもな。
いい例がGoProってカメラ。バイクなどで動画撮影に欲しい。
SONYあたりが昔からこういうのすぐに出していたんだけど
最近は良い物まったく出さない。水中ウォークマンがいいなって
思って買ったけど、品質が酷すぎた。
612名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 19:00:18.31 ID:TQb7V3VY0
日本の企業が日本を見なくなったのが問題かもね。
日本人が欲しがる物作ってた方が、海外でも受けるのに。
「グローバル」とか横文字に弱いからねぇ、おじさん達は。
613名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 19:00:40.89 ID:ZGDKzAvA0
はは、そりゃねーべw
614名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 19:25:09.49 ID:0fMZhSqO0
>>588
iPhoneが画期的だったのは、
指だけのタッチ操作
という一点。

それまでいろんなメーカがタッチデバイスを出したが失敗した。
メーカもユーザもタッチペンがないと使い辛い、と思い込んでたからな。

それをUIだけの工夫で克服した。
当時、俺も端末の開発者だったが、これには頭を殴られたくらいの衝撃を受けたよ。
615名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 19:25:28.32 ID:U9OQ/bAA0
>>1
株だけやってろよw
616名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 19:31:16.15 ID:nJcYcc9C0
>>21
レクサスかっこいいか?
617名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 19:32:51.88 ID:eCBQz8pT0
実際、良い物作ってもユーザーには分からないんだよな
複数の大手メーカーの下請けやってるけど
メーカーの信者が電子部品以外はうちで作った製品同士を比べて
こっちの製品の方が優れてるとかスレで言いあってたりするし
618ハルヒ.N@転載禁止:2014/05/21(水) 19:34:01.16 ID:fCDUqJGR0
いや、プリウスとかその手の日本車ってのは、多くが大衆車だから( ^ω^)w
ちょっと資金に余裕の在る人は、レクサスに乗るでしょう(^∀^)プケラww
ベンツも高糸及車と言えば高糸及車イ可だけど、イ可か余りにも代表木各過ぎて高糸及クラス
に乗ると木各女子良く無いって言うか、我が国では少々、成金趣ロ未( ´,_ゝ`)プッw
BMWとかプジョーとか、ヨーロッパ系のスポーツ・クラスがスマートで良いのよww
ぷぎゃwww
619名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 19:35:00.15 ID:YjLjydaO0
絨毯、畳、フローリングで吸引力を変えるのは常識だろうが

フルパワーで畳なんか掃除できるか
620名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 19:36:54.95 ID:YjLjydaO0
>>617
レイコップが大ヒットするくらいだからね
常識で考えてあれに2万以上出すのが信じられない
621名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 19:41:06.87 ID:1RscAsT90
>ある外国人のマーケティング専門家と原宿のカフェでお茶をしたときのこと。

脳内外国人に代弁させるのはやめなさいって・・・
622名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 19:42:35.98 ID:m+agTVcI0
>>1
掃除機の強弱ってわりと重要だよ
強だけだと軽い絨毯吸っちゃうからね
623名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 19:44:04.09 ID:WYck1p3D0
>>617
ユーザにわからない部分ではそうだろうが
使い勝手やデザインなんかはユーザに丸わかりだから差別化できる
624名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 19:50:34.73 ID:p9gw4rKi0
>エンジニアが絶大な発言力を持ち、マーケティングやデザイン部門は彼らの言いなりだ。
>だから消費者のためというより、エンジニアが自己満足に浸るためだけの機能が付いている

うちの会社はちょっと違うな。
大量に抱えてる無能で役立たずなエンジニアを遊ばしとくわけにもいかず、
仕方なく無理やり仕事を作ってやってる結果そうなってる気がする。
625名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 19:55:51.92 ID:8HVJdyyi0
>>623
信者がデザインや使い勝手で言い争うほどまともだと思うか?
626名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 19:58:36.68 ID:FCQBRjz20
>わが家の台所の壁には、ワンタッチで風呂の用意ができるボタンがある。そんなボタンがそんな場所に必要だろうか。

今のやつは、湯船の量や温度の確認、追い炊き、足し湯、あと台所と風呂場で通話とかあるから便利
627名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 20:00:27.92 ID:bLZ73JP60
技術者をナマポ最強って位置に移行させるのか
628名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 20:01:09.18 ID:InMoJFIX0
米国はものづくりとかそもそも最初から諦めているというか馬鹿だから出来ない


            〜世間一般の考え〜
629名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 20:01:10.05 ID://AEp4kL0
マーケティングやデザイナーが幅を利かせてエンジニアが酷使・使い捨てなのが今のソシャゲ
よかったな!
630名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 20:01:38.19 ID:C80AXYUa0
631名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 20:02:31.00 ID:l0xXLhWK0
エンジニアがオナニーしようが関係ないんだが
一番の問題はGDPの8割を占める内需を蔑ろにして
2割の外需が経団連として政界を牛耳ってる事な
632名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 20:02:41.55 ID:3Ug4ww5e0
この記者は日本企業の企画部門に友人がいないんだね。
こんなのでよくジャーナリストやってるよな。
633名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 20:02:58.60 ID:fK37RM/W0
>エンジニアが絶大な発言力を持ち、マーケティングやデザイン部門は彼らの言いなりだ。

客の前に立たないエンジニアがダサいから  これがすべて

欧米では、客の前に立たないやつはゴミ扱い これ基本
634名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 20:03:52.65 ID:XUedj9G+0
つかもう少し煮詰めてから記事にしたほうがよくね
このままなら買わなきゃいいじゃんレベルなんだけど
何が問題なのかよくわからんわ
635名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 20:04:10.09 ID:eVQKvEZN0
日本車が大衆車の域を出ないのはトヨタが悪い
他のメーカーが冒険的な車を出すととにかくトヨタが全力でそれを叩き潰すわけ
当の自分も低レベルな消費者に迎合したポリシーのない車ばかり作っているわけだ。
636名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 20:04:13.32 ID:aOQJ17tg0
>>605
そもそも、若年層を貧しくして、高齢者ばかり豊かにしたらこうなるに決まってる
高齢者ばかり優遇された社会の末路なんだよね

高齢者とリベラルの好む、デフレを意図的20年もやれば、そりゃ世の中ボロボロになるわな
637名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 20:05:42.88 ID:W8ZACoex0
風呂場からの呼び出しボタン、老人を抱える家庭では必需品だが
親と同居などもってのほかのアメリカでは、考えも及ばないだろう
638ネコちん♪ ◆RIaAan710E @転載禁止:2014/05/21(水) 20:05:47.35 ID:U9WPOwmG0
.
https://www.youtube.com/watch?v=oG08ukJPtR8
https://www.youtube.com/watch?v=jDRTghGZ7XU
   、
                      
       ∋oノハヽo∈              
        ( ^▽^)           ∧∧     
      ((と    つ  ♪   /   ('(゚-゚= ∩   
     (( ⊂,,  ノ゙  ___/♪  .O,_  〈  
          (_,/,,  [●|圖|●] ♪   `ヽ_)
639名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 20:07:09.60 ID:fK37RM/W0
>>629
酷使されてるのは技術者じゃなくて技能者でしょ 

建設でいえば、コンクリ流し込んでる人たち
機械でいえば、部品組み立てやってる人たち

いわゆる底辺
640名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 20:07:10.12 ID:j7EE/PXDi
質の悪い商品を隠すために美化するマーケティングやデザインはあんまり好きじゃないな
641名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 20:07:30.36 ID:8tM6383s0
ジョブスはみんながほしいと思うものをつくろうとは思っていない
みんなが想像すらしていなかったものを作った
ソニーのウォークマンもそうだったと思う
はたして今の日本製品にそれがあるか
642名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 20:07:52.51 ID:aOQJ17tg0
>>637
「高齢者向け」のマーケティングは出来てるってことだよね
でも、高齢者ばかり向いてるのが、今の日本社会だから、若者が沢山の世界では通用しない
643名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 20:09:23.11 ID:dOCi/yzn0
過剰サービスとか過剰品質はいらないな
宅配で即日配送とかやってる所があるけど、確実に届くんだったら3日4日後で良いよ
家電製品も余計なお節介機能はいらない
ボタン押して動けばそれで良い
644名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 20:09:51.61 ID:h6vcS/tp0
>>642
中国インドが老人市場になるから大丈夫じゃね
645THE END@転載禁止:2014/05/21(水) 20:10:02.94 ID:XO0aGzdO0
http://twitpic.com/photos/blackwingredeye

日本人がものづくりすら辞めてしまったらお終いだよ。
移民がくるし〜、ぼったくりが横行するよー。
646名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 20:11:14.85 ID:yZ1Bdp4fO
多くの会社でエンジニアが絶大な発言力を持ちって、なら何で海外やシリコンバレーに憧れ、その上お隣の国のサムスンにまで大企業出身の技術者が引き抜かれるんだ?
技術者の地位って経営陣と対等なのか?
どうせ印象で書いたような記事だろ。
647名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 20:11:31.59 ID:qWCOPNw60
資源もない農作物を作れる広い土地もない日本でものづくりを手放して
なにで食っていけるんだ?日本は太古の昔から職人文化でものづくりを得意としている
20世紀はコンピューターの時代だったが21世紀から22世紀以降まで
ロボットの時代が続くだろう最先端技術を日本が手放して一番喜ぶのは
中韓などの隣国だからこれらの煽りにには注意しないと
648名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 20:14:34.73 ID:aOQJ17tg0
>>644
世界的に言えば、高齢者は金も権力も持ってないから
日本だけが異常な金と権力を持ってるから、こういう有り様になる

だって、未だに紙とFAXとコピー機で仕事している人ばかりじゃね
こんなもん新興国でも早々ないわ
649名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 20:14:51.71 ID:W8ZACoex0
>>642
多くの人はいずれ高齢者になるのだが
その前に
体が不自由になって便利なモノが、以外と普通の人にも便利なことも多い
650名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 20:16:00.79 ID:XUedj9G+0
機能が問題なのか
デザインが問題なのか
はたまた人的環境の問題なのか
ああ全部ですか そうですか
651名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 20:17:46.11 ID:Jqkl0/5UO
ものづくりやめて弱体化しまくりのイギリスと
ものづくりに戻って力が付いてきてるアメリカ見て物言えよ馬鹿記者w
652名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 20:20:16.75 ID:h6vcS/tp0
>>648
一般的に老人のが金も持ってるし権力もあるだろう
653名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 20:20:41.36 ID:h73vaeTK0
日本人は"見えないもの"の価値は理解してないよ。
654名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 20:23:06.56 ID:pG2unozr0
ベンツ、やくざ、芸能人、成金の車。

BMB,ポルシェ、上に同じ。

ロールズロイス、ベントレー、年寄の大金持ちの車。

マイバッハ、シトロエン、文化人の車。
655名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 20:23:15.03 ID:4mx1Re3o0
理論と技術まる出しでいい。デザインは後から付いて来る。それが本物だ。
656名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 20:24:57.07 ID:0iNm5jrX0
文系の阿呆が何をネタボケたこといってるんだかw

今までのものづくり思想が通用しないことは認めるが
657名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 20:25:01.09 ID:UqeZyw9h0
金持ちは外車は新車で買って数年で買い替える。
だから故障率が多少高かろうが問題になりにくい。
658名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 20:25:36.71 ID:wAjeg2IM0
大企業のベンチャー精神が無いからだな
安定志向が強すぎかもね
かといって新規参入しずらいからなぁ
659名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 20:26:38.85 ID:jkNWKqoF0
TPPのアメ車規制緩和に関連してだろ
アホかっつーの
660名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 20:26:43.11 ID:hlnOwq710
CX-5に大満足の俺なんだが・・・
661名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 20:29:08.65 ID:zgZ2C9YP0
ソニーは売るたびに6千円の赤字になる逆ザヤPS4を売ったが、WiiUのが普及している。
ソフトパワーが重要なんだ。マリオカートのような。
中国から六万円4kが来る。
662名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 20:30:47.42 ID:mIjTniOd0
無視
663名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 20:32:17.65 ID:aOQJ17tg0
>>652
普通は高齢者ってのは、一旦リタイアしたら口出さないみたいだよ
やたらと居座って、権力を貪り続けてる例って早々ないわ
664名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 20:33:19.29 ID:4hBrVaUw0
> 多くの会社でエンジニアが絶大な発言力を持ち、

はああ?

> マーケティングやデザイン部門は彼らの言いなりだ。

はああああ??????

何テキトー書いてんだよ、バカ記者。
665名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 20:33:22.16 ID:5RR2lqEy0
>>14
> だが、なぜ床を掃除するのに吸引力を変える必要があるのか
肛門とかチムコとかいろいろあるだろ。
666名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 20:34:24.53 ID:XUedj9G+0
ドイツで日本車に乗るドイツ人なんて
667名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 20:37:24.49 ID:EI/z4e+jO
>>21
レクサスってインフィニティやアキュラみたいなもんじゃね?
668名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 20:43:17.39 ID:5RR2lqEy0
>>664

> 何テキトー書いてんだよ、バカ記者。
まだ、新入社員なんだから大目にみてやれ。
669名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 20:44:12.83 ID:m1sSFH2H0
日本の消費者は商品にデザインを求めてない
世界戦略上は不利にならざるを得ない
NWは死ね
670名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 20:44:32.46 ID:6RcZjzfs0
この記者は取材をしてない
671名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 20:49:08.17 ID:gW0s10nU0
 
どこの企業を取材したの?
マジで興味ある
 
672名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 20:49:48.29 ID:h6vcS/tp0
>>663
米Forbes(フォーブス)が発表した保有資産10億ドル以上の世界の長者番付・億万長者ランキング
http://www.geniuslab.net/2014world/
673名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 20:51:37.08 ID:UDI1kqeU0
本質的な問題を見逃しているという部分は同意できる。
マネジメント層がアホばっかりという。
674名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 20:51:50.61 ID:qeuNBuxbi
製造業は後進国に任せとけよ
675名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 20:53:54.39 ID:fl9O4Kkr0
>>638
ネコちん
マイケル好きなのね
676名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 20:55:54.61 ID:NeW+5ILK0
つうか、Newsweekは、最近は言いがかりみたいな話ばっかりだから、全然参考にならないな。

正直、アメリカさんのほうが大変だと思うぞw

さすがに日本には貧乏街はあるけど、ごみためやらスラムはないからな。

>>630
ガルパンより、ラブライヴのがほしいなw
677名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 20:56:03.51 ID:2o/ukHv+0
>>95
コンセプトのブレーキかっこいいな
678名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 20:57:28.14 ID:RUcipc8K0
>1 マーケティングやデザイン部門は彼らの言いなりだ。

ダウト。自分の価値観と推測で記事書くな
679名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 20:57:39.72 ID:4hBrVaUw0
>>416
開発だってそんな無駄な機能は入れたくない。
でもバカ営業が、その謳い文句がないと他の製品に負けるからと、無理に付けさせる。
当然値段は上がるし、売れなくなる。

で、それを開発させられたエンジニアは責任取らされてリストラにあい、
営業は自社の開発力を嘆いて見せる。
680名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 21:00:34.03 ID:782oEfoP0
問題は過剰品質。
性能・品質に全く影響がない、角度を変えないと見えないほどの僅かなキズですら廃棄対象。
681名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 21:00:58.48 ID:YHK8gAe60
> 多くの会社でエンジニアが絶大な発言力を持ち、マーケ
> ティングやデザイン部門は彼らの言いなりだ。

エンジニアに発言力があるなんて初耳なんだけど・・・
俺が知らないだけかな?
682名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 21:01:40.12 ID:KUxrl77u0
エンジニアが絶大な発言力を持っている会社を公表するべき
是非 転職したい
683名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 21:13:30.30 ID:B1k5CuSF0
>>1
唯一エンジニアの発言力皆無な業界がIT業界だと思うが、
IT業界の惨状知ってて言ってるのかな
684名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 21:18:10.51 ID:lr7H0ryJ0
>>681
マーケティングとデザインがエンジニアに成りすまして商売してる
確かに信仰あるっちゃある
685名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 21:22:36.19 ID:kT/irL/H0
何が原因か知らんが
まともなマーケティングしてこれか?って
製品ばかりなのは事実(´・ω・`)
686名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 21:25:29.64 ID:LYCZibsn0
何でも良いからオンリーワンで売れるものを作らないとな。
物作りでもライフスタイルの提案でもソフトウェアでもバイオでも良いよ。
癌の特効薬とか作れれば大もうけなんだろうけど。
広い視野が足りないかもな。
687名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 21:25:54.98 ID:01DJ6tEq0
着想から製品ロールアウトまでには時間が必要だから、ある程度は見越し射撃みたくなるのは仕方ない。
それでも数撃てばどれか一つ当たるだろ、ってなもんさ。
688名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 21:27:23.97 ID:WP5+Sq9x0
>>1
科学とは謙虚さのことであり
技術とは愛情のことである

日本に住んでるとこう感じる
689名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 21:54:21.04 ID:fZYaA5J30
日本人で技術の高さに金払う人はほとんどいないよ。
用が足りるか、かっこいいか、自慢できるか、面白いか
解りやすいか、こんなところだろ?
こんなことだから大した技術のない自己満足と見栄の塊みたいな
職人気取りが横行するんだよ。
690名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 21:59:22.29 ID:HjMPFBAS0
外車は高いからこそ客が買うのよ
見栄張りたいから

デザインがどうこうとか見当はずれもいいとこ
691名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 22:00:45.07 ID:oLro4Hfo0
何でもエンジニアのせいとか笑えるわ
そんな彼らが何で日本を売って韓国や中国に行くのか
技術のことなんか何1つ分からない文系馬鹿の思いつき商品を低賃金で作るのに嫌気が差したんじゃないのか
口だけの営業部が責任まで技術屋になすりつけかよ
これだから日本オワコンなんだよ
692名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 22:01:37.68 ID:piXO+yRC0
実際はメーカーが高い技術を安売りしてきたんだよ。
目先の利益に囚われて消費者の教育に失敗したのさ。
693名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 22:01:54.10 ID:Yas9Rvae0
>>617
ユーザーに受け入れられてこその良いものだしなあ。
アップルが上手だったのはトップの基地が自社製品のファンで
利用法を実践して見せた事。
そういうのが日本は下手で韓国が上手い
日本は韓国のそういうプレゼン先進国ぶりを見習うべきだろう
他は見習う所無いけど
694名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 22:03:41.95 ID:mSyzeWsn0
ニューズウイークが言ってきたってことは反対、日本は技術者を大事にしないと
韓国企業が狙ってくるぞ
695名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 22:04:41.44 ID:i5cC4Rf40
大学入学時点で技術者が軽視されている。
696名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 22:04:43.81 ID:Yas9Rvae0
>>641
流行ってる物を少し小さく軽く高性能にして差別化するのが
勝利の方程式と考える経営陣や株主が駄目なだけ
697名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 22:06:58.09 ID:Yas9Rvae0
>>649
年寄りバカにしてる奴は早々に自殺するんだろうと思う
多分40前には死ぬんじゃないのかな。

連中のこだわりはバカに出来ないし個性というものだろう。
698名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 22:07:02.77 ID:E+HXii1M0
逆だろ。マーケティングすら出来ない脳筋営業が力持ち過ぎ。
699名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 22:10:32.71 ID:Yas9Rvae0
>>689
自称職人以外は単なるマネージャーだしな、
そりゃ勘違いするって。

技術を一般化して品質安定する技能だって
陳腐化していくから適当に若返りや革新していかないと駄目だけど
自称職人がそれを認めないようになったらお終い
700名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 22:14:55.72 ID:YHK8gAe60
>>641,696
そういえば今のタッチパネルが広まる数年前(ガラケー時代)に
日本人エンジニアが開発したマルチタッチのデモ動画があったな
その時は「仕事にはこんな機能は必要ない」という反応だったが
それから数年でこの有様
馬鹿だねぇ、ホント愚かだねえ日本企業は
701名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 22:16:20.90 ID:H/tgBdys0
たしかに電化製品にはいらない機能が多すぎる。
そしてマンマシンインターフェースが下手すぎる。
しかしそうなったのは技術屋と商品企画の責任が五分五分だろう。
702名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 22:17:07.26 ID:DpkBHkok0
高ブランド
高価格
低品質
ってのも、やっていけないと思うけどね。
703名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 22:17:30.35 ID:xPetQ4Hs0
>>682
> エンジニアが絶大な発言力を持っている会社を公表するべき
> 是非 転職したい

おお、本質を突いた発言だ。
704名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 22:18:43.38 ID:/Q8PrrwM0
メーカーではエンジニアが発言力を持ってるのに、なんでIT系は
品証やら営業やらコンサルのほうが発言力を持ってるんだろう
705名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 22:19:57.61 ID:6/0r75ZQ0
三菱車が一番輝いていたのは百式司偵を作った人が社長やってたときだな。
706名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 22:23:04.92 ID:oLro4Hfo0
なんでもプラズマクラスターやら、どうでもいいスマートなんちゃら商品は、エンジニアの権力が強いせいなの?
エンジニアがそんなつまらん物を商品化しましょうと言ったの?
微積もできない文系馬鹿さんは、その商品を売れると思ってGoサイン出したの?
707名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 22:26:07.21 ID:iQEXAA0j0
家電屋がデザインとマーケティングに失敗してるのはよく報道されるのでわかるけど、
自動車業界もデザインとマーケティングに失敗してるのか?
それでも25兆売り上げて失敗扱いされるTOYOTAってどんだけモンスターなんだよ
話題をクソミソにひとくくりにしすぎなんだよ
708名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 22:26:15.24 ID:nf0Jxoox0
俺は25年一人暮らしだが
掃除機の弱を使ったことがない
オンオフだけでいいじゃん
いったいいつ弱なんて使うんだ?
709名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 22:36:20.87 ID:MArVYqFI0
アホすぎる記事だな。
日本がものづくり信仰を無くしたら、それこそ韓国・中国との差がなくなるだろ。
日本で外国車が売れるのは、品質ではなく単なる見栄。
ガラパゴスと言われようが、独自のこだわりを持ってものづくりに励むべき。
710名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 22:48:07.94 ID:H0dkE10e0
モノづくりはこだわっていいと思うが、ソフトウェア分野の弱さは何とかならんのか
711名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 22:53:47.21 ID:kT/irL/H0
ハードもソフトも両方の技術があってこそ良いものが出来るなのに
日本はソフト軽視すぎたね・・・
712名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 22:54:22.85 ID:6/0r75ZQ0
文系至上主義が日本を潰す。
713名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 22:55:17.44 ID:pG2unozr0
日本の車はニユージーランドでは大人気でドイツ車なんて1/10
くらい、英国、アメリカの車はもっと少ない。フランス、イタリーの車に乗るのは
変人扱いみたいだ。

日本のものつくりは大したものだ。ただし、真似が多い。それは認める。
714名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 22:57:00.02 ID:tSmCa2o30
リケイガー
ブンケイガー
言っている内は凋落していくのみ
715名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 23:01:01.16 ID:IGJl9EEq0
日本のものつくりがいい面に出てるのが自動車
悪い面に出てるのが電気業界
716名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 23:01:33.53 ID:4hBrVaUw0
>>710
だってソフトの仕様決めるのって、バカ文系で無責任な営業とSEなんだぜ。
717名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 23:05:01.95 ID:q8MI13wh0
少しシビアーな話すると、かつて三菱の欠陥車が深刻な事故を引き起こしたのも、
結局は文系の重役達の過剰な技術者への介入が原因だったでしょ。

けっきょく、そのパターンが多いんじゃないの? 技術者のせいにしないで欲しいな。
718名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 23:06:02.54 ID:0JvHpDy00
そもそも金持ちは昔から外車だったろう
719名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 23:06:05.95 ID:aoRWDwgA0
>>698
そのとおり
720名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 23:08:09.30 ID:KB9gQTtl0
何にも分かってない記事だな
ある意味すがすがしいw
721名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 23:29:11.54 ID:2x9Y+vd40
>>1
>おかげで多くの会社でエンジニアが絶大な発言力を持ち

これは逆だろ、お金に取り付かれてろくに仕事もしない
マーケティングやデザインもできない
給料泥棒の文系馬鹿管理職が会社をだめにしてる
722名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 23:32:37.22 ID:EcUzu1WL0
>>614
アイディアというのか発想の宝庫だとおもた
そこまでしてそう見せかける大胆さと割りきり

機械使ってる意識させないアップルの目指した答えな気がした
723名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 23:55:54.71 ID:t0k99g6b0
刑事ドラマに例えたら

営業 = 刑事
開発 = 鑑識
724名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 00:03:23.90 ID:YqaKFumb0
>多くの会社でエンジニアが絶大な発言力を持ち、マーケティングやデザイン部門は彼らの言いなりだ。

俺、そこ行きたい。
725名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 00:04:19.07 ID:6/0r75ZQ0
>多くの会社でエンジニアが絶大な発言力を持ち、マーケティングやデザイン部門は彼らの言いなりだ。
これはドイツかどこかのことですか?
726名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 00:13:24.67 ID:ITHhqlt00
>>1
さすが日本車以上のクオリティの車を作れないから「日本市場は閉鎖的だ!」と難癖つけて
無理やりごり押しして買わせようとするアメリカさんらしい意見ですねw

ものづくりをバカにするやつはものづくりに泣く      かもしれない・・・
727名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 00:22:24.47 ID:n1PADW6R0
製造業に組織として技術者偏重主義はあるかもしれないが、
ここ10年位センスが古いというか、時代が止まった感のあるコンセプト商品が多いような。
若手の技術者育ってないんじゃないか。
まるで定年前のおっさんが陣頭指揮とって製品化してるような残念な新商品多いぞ。
728名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 00:26:52.81 ID:gsNFmPE30
マーケッティング部門は営業部門とは違うの?
729名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 00:28:58.54 ID:ECdChJbq0
>>727
そういうのはマーケティング部に言ってください。
マーケティング部部長(早稲田卒55歳)とかが、ナウいヤングの気持ちになって企画した製品ですのでw
730名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 00:30:18.88 ID:w4evS3/a0
カビの生えた爺さんが決済のはんこ押した女性向け商品企画とかもなw
731名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 00:33:14.17 ID:w4evS3/a0
カビの生えた爺さんが決済のはんこ押した女性向け商品企画とかもなw
732名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 00:34:23.58 ID:8jGnoFdI0
とある会社はスマホ禁止(笑)にサビ残とボランティア清掃を強制。
土曜出勤は当たり前で有休以前に休みすら病欠以外あるの?って感じw

今年は新入社員が入ってきたが、こんなブラックを選ぶとは
よっぽど学校の成績が悪かったんだな。

学生時代にきちんと勉強してないから、こんな会社に・・・。
かわいそうだから本人はもちろん、誰にも言わないけど。

デンソーと取引のある名古屋で有名な樹脂成型メーカーの子会社なんだけどなw


こんな実態が世間に知られたら、取引先の企業イメージも悪くなるだろうに。
そんなことに構ってられないほど切羽詰った経営状況なのかね。
733名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 00:35:49.38 ID:gsNFmPE30
書き込めない掲示板とかもなw
734名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 00:36:32.06 ID:xyZgxooD0
現役の奴らは帰宅してDVDでも観てる時間かな
735名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 00:52:28.39 ID:Hgi2s8wc0
こんな御託が流れてる今日も、日本のエンジニアは日本とは比較にならない高給で海外に引き抜かれていく
736名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 01:01:20.34 ID:gsNFmPE30
むしろマーケッティングのドラマを伝える文化を育てるべき。
プロジェクトZでもAでも良いけど
プロジェクトを起こすまでの苦労と
そのあとの七転八倒する企画の産みの苦しみをドラマ化してくれないかな。

エンディングのナレーションで
企画が通ったあと
技術部門が当たり前のように商品化していくナレーションが入る台本で。
737名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 01:05:06.08 ID:Lf9h6YIu0
どうせ動く冷蔵庫みたいな日本車ばかりだし商用車のほうが無骨で好き
ドイツかイタリアあたりでデザインされた軽トラとか欲しい
738名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 01:07:31.83 ID:6vn1DiaC0
>>1
こんな駄文書いて金貰える方がよっぽど驚きなんだが…
739名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 01:09:08.32 ID:O4FH4c3k0
むしろ、先の不景気でメーカーが本気になったので
機械ものは史上最強のような気がする
740名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 01:21:53.30 ID:nQymMBYo0
>>1
ズバリ経営者が糞

製品に「機能」「性能」意外の付加価値を付けられない
741名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 01:49:43.39 ID:YqaKFumb0
>>708
隣近所に気を使うことができる人が
都会の壁薄ボロアパートを掃除する時に使う
742名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 02:10:36.46 ID:OxHLqGW20
尖ったオーバースペックの品質があるから科学技術もリードできる
なにもないチョンみたいになるほうがもっとひどくなる
743名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 02:18:33.64 ID:Izv4ZnIB0
日本はものづくりだの技術大国だのいってる割に
ベンチャー企業がほぼ育たないと言ってもいい状況だからな

中小が新技術を開発したのを日本の大企業が美味しいところだけパクって大儲け
そりゃ新しい技術者育たないって話
だからみんなアメリカ行くんだろ、技術や研究結果持ってさ
これわかってない阿呆が経団連に居る限りなにも変わらん
744名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 02:28:20.70 ID:6wjeEEcK0
たぶんこれで日本がものづくりを止めたらそれで

かつての日本はどうした?wみたいな論調になるにきまっていると

この退廃した世界で日本人が未だ几帳面にそういう習性を行うことに

連中の云わば危機感みたいなものが湧いているだけ
745名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 02:33:40.86 ID:MszyxDGu0
>>1
(何百人もの踊り手が一糸乱れずに踊る阿波踊りは、その能力の文化面での表れだ)


この時点で、記者は何もわかっていないことが読み取れる
阿波踊りより、どう考えても北朝鮮のマスゲームの方が統制とれてるだろ
746名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 02:37:07.96 ID:6vn1DiaC0
主観と偏見にみちた記事だけど、経団連を解体には賛成だわw
747名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 02:40:32.20 ID:SX7kyspF0
外人はシャワーのみで風呂につからないから、スイッチいらないのか
748名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 06:23:21.66 ID:Z0MF79LH0
だから学業優秀は企画に雇うなとあれほど
怠け者のぐうたらを雇えば誰もがほしがるものが
企画製品化できるのに間抜け経営者ばかりだな
749名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 07:28:17.20 ID:CIpRVPs60
>見てごらんよ! 青山や広尾に住む金持ちの日本人はみんな外国車に乗っている。
>ボルボ、BMW、メルセデスベンツ・・・・・・。クールな日本車はどこに行ったんだ

そもそも外国車に対するアホみたいな憧れが日本には強いんだが・・・・
750名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 08:33:49.01 ID:QwckRdWk0
へー
751名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 09:00:47.04 ID:hTxs1NY30
ものづくりって理屈だらけでもうお腹いっぱいになる
良いものは良いんだから理屈とかご高説とかいらんから出してみ
レクサスとかのカタログみたらギザギザなデザインでワロタ何アレ?買う気も起こらんし
752名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 09:06:58.67 ID:mn+7bfOf0
>日本で自動車の売り上げが落ちているのは、若者の数が減っているからだとか、
若者が自動車に興味がないからだとか言われるが、つまらない車しかないせいでもある。
>iPhoneが売れるのは、みんなに必要だからではなくて、みんなが欲しいと思うからだ。

ここが記事のミソかな。
需要が膨らむとそのアイテムにブランドという付加価値がのり、売り手市場つまり
供給サイドに主導権が移る。

その立場を利用して仮にアップルが自分本位のアイテムばかりを供給しちゃうとやがて市場に
そっぽを向かれ、今は賛美してる同記者に「なぜアップルは落ちぶれたのか?」という
格好のネタを提供されかねない。

つまり供給者の都合ばかり考えてる企業はどこの民族かを問わず没落するよ。
753名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 09:10:44.79 ID:bWMBUzHn0
デザインとマーケティングにまともな人材がいないからしょうがない。
754名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 09:14:02.21 ID:3QDBXqMQ0
>「日本で自動車の売り上げが落ちているのは、若者の数が減っているからだとか、若者が自動車に興味がないからだ
>とか言われるが、つまらない車しかないせいでもある。iPhoneが売れるのは、みんなに必要だからではなくて、みんな
>が欲しいと思うからだ。私は車が必要だが、日本車が欲しいとは思わない」

すげえな、なんか目が覚める思いだ
755名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 09:14:44.10 ID:PuT8HvwT0
そもそも作ってるメーカーの人って自分の作ってる製品に興味ないんじゃないの?
AV機器なんて特に「これほんとに使ってみた?」みたいなことが時々ある。
756名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 09:18:48.66 ID:7100AyW10
モノつくり自体はソレでいい。
が、>>1の言うようなモノつくりニッポンの凋落の原因は、偏に付加価値で稼ごうとしたからさ。
決してエンジニアの欺瞞のせいではない。
そして、ソニータイマーのように製品寿命を陳腐化ではなく保証期間に置いてしまった点と
「フクシマ」をみるまでもなくコストカッターでのしあがった調達部門の御エライさんを会社の首領に添え
低価格コスト競争に参戦した結果なんだよなぁ。
要は、基本機能だけを磨き上げ壊れないというモノつくりの根がなくなっちまったんだ。

ゴチャゴチャした付加価値なんてモノつくりからすれば邪道。
それで稼ごうなんてのが間違い。4Kとか今後も苦しむだろうな。
757名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 09:24:37.37 ID:WYW2m8F20
>>710
なんともならん。 そういう抽象設計できるような教育はみんな受けていない。 棚のフィルタリングが苦手な国民だぞ?
758名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 09:27:56.03 ID:LkWcrbOy0
今後の日本は、国営カジノ施設を主軸とした観光レジャー立国にシフトすべき
本来、物作りは卑しい行為。
759名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 09:30:07.66 ID:fLFknTLM0
日本人はロボットまで読んだ
760名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 09:32:26.38 ID:+6tTEX3J0
ニューズウィークは頭がいかれたのか?
エンジニアを軽視するようになったからおかしくなったんだよ
ソニーがその典型
エンジニアだった社長から広告マンに代替わりしたときからおかしくなった
761名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 09:36:20.83 ID:YEoS3jIu0
>おかげで多くの会社でエンジニアが絶大な発言力を持ち、マーケティングやデザイン部門は
>彼らの言いなりだ。だから消費者のためというより、エンジニアが自己満足に浸るためだけの
>機能が付いている製品も多い。
嘘くせえ、訳のワカラン機能とか見た目のデザインとかマーケティングなんざ文系馬鹿の発想だろ
762名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 09:41:25.49 ID:evmznP7A0
顧客価値を考えられない馬鹿が多いんだろう
だから高性能の押し売りするしかない
763名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 10:21:40.55 ID:ebE1/prc0
営業視点のVA活動はロクな事にならん。
764名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 10:27:17.66 ID:B1yfJUVJ0
>>760
だよね。デザイナーしかり。
例えばエンジニアがいくら高性能の掃除機を開発しても
マーケティングとデザイナーが
ピンクと銀モールの化粧品パッケージみたいな甲羅で覆ってしまう。
765名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 10:29:44.52 ID:QkvAcobe0
ものづくりをやめたアメリカの没落ぶりを見るとねぇ〜w
766名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 10:30:43.05 ID:0XFkcRJ10
吸引力を3段階に調節できるのも、ワンタッチで風呂の用意ができるボタンも、エンジニアのゴリ押しではない。
デザインとマーケティングだろ。
767名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 10:30:55.10 ID:1Hcu9XjB0
理系至上主義みたいな頭悪いやつが多いからだよ
デザイナーとか投資家とか、弁護士、会計士とか、少なくとも専門性のある文系を尊重できないバカが偉そうにしてるのみると、この国も終わりだなと思う
日本の企業すごい→日本の技術すごい→日本の理系すごい→理系の俺すごい
みたいな考えの頭悪い理系のクズの事だよ
768名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 10:40:11.02 ID:B1yfJUVJ0
>>767
まあでも、ちょっと擁護すれば
デザイナーはそんなに偉そうにしてない。

というか、奴らはむしろ言われるままの企業奴隷で
何でもかんでも上からの要望をハイハイ受け入れて
プライドも無くルーチンワークでデザインしてるだけ。
769名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 11:00:11.97 ID:5eF+guDf0
中国人の作ったボルト

日本人の作ったボルト

あなたはどちらの吊り橋を渡りますか
770名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 11:18:34.54 ID:IVtKCnvFO
そもそも、規格と美観と機能美を追求するから職人なんだが…。

記者さん、あたま大丈夫か?
771名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 11:48:53.99 ID:RmGJNvaa0
>>769
破断する確率が中国人製1%、日本人製0.1%ならどっちでもいい
772名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 12:19:59.11 ID:Pz8SVr7U0
>わが家で使っている日本メーカー製の掃除機は、吸引力を3段階に調節できる。だが、なぜ床を掃除するのに吸引
>力を変える必要があるのか。


畳文化が無い国にいわれても・・・
773名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 12:21:38.16 ID:Pz8SVr7U0
見た目のデザインだけ優れているのが韓国製品
日本製品みたいな機能が無いのはマーケティングの結果ではなく、単に作れないだけ
774名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 12:41:39.63 ID:WYW2m8F20
日本は、ギークエンジニアが多過ぎ。 マスターベーションエンジニアとも言う。 人格の向上に無関心スグル。
775名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 13:47:31.50 ID:Oh0EjQRM0
776名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 13:49:43.50 ID:txopsuHR0
だがお前らが買うのは中国製w
777名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 13:51:38.26 ID:AggYpq+40
じゃあ誰が作るんだよ
自分の国のメーカーはかろうじて信用してるけど
778名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 13:52:31.65 ID:HhXHjSt/0
3Dプリンターでそういう職人芸が粉々に砕けちっていくように思う
まあ大抵職人なんて人格は虫けらみたいな奴ばっかだからいいけどね
779名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 13:53:18.21 ID:18nSDS4Z0
大昔は、ノートPCは日本製以外はダメだと言うのが常識だったが、
一昔前のエイスースのノートPCとか、安いのによくできてる。
ただ、エイスースは早くも日本メーカーかしてきたようだ。
780名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 13:53:53.51 ID:BYM8TpTQ0
このフランス人は低能だなぁ。
EU圏の食い物で、伝統製法のものは、認証マークがついてるから、
おいらなんか、「安心できる食い物」としてそれ買うことあるし、
伝統やマイスター否定するっつーことは、
そういう安心品質捨てるっつーことだぜ。

あ、おフランスでも、商社が名産地ワインをいっぱい売りたいがために、
薄めたり混ぜ物したりして偽装してたってのあったなww
こいつもそういうのの片棒担ぎかねww
781名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 13:57:10.26 ID:yn1c1xhN0
やっとこういう話題が出たか
10年遅いわ
782名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 13:59:28.20 ID:i6JBaIem0
>>1
職人技をもった人を工程管理さえしっかりしてれば
同じものができるとかいって弾き出した結果が
日本ブランドの迷走じゃないの?
783名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 15:57:28.27 ID:To0BIgr30
何となく的外れ感が拭えない記事だな
784名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 16:26:17.84 ID:zqnUp9Ff0
おまえらも無理矢理反発してるかんじがあるな。
確かにデザインというかUIがないがしろにされてきた部分はある。
無駄にボタンが多い家電とか。カーナビの検索機能もむちゃくちゃ。
785名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 16:28:23.02 ID:IVtKCnvFO
>>771
マジレスすると、保障期間内での破損率1%や0.1%だと
規格外品で流通禁止だったはずだが。

@ 破損率1%なんて、1商品に100個使ったら商品の4割くらいは故障する計算だぞ?
786名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 16:46:07.64 ID:4PHQks1z0
とくにシャープや富士通は酷い
エンジニアのオナニー

パナソニックも消費者視点に立ってない
松下ナショナル時代は良かったのに
787名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 17:29:08.51 ID:8YN6aRNS0
車のデザインはイギリス人デザイナー三人でも雇えば一気に解消できるだろ、
日本メーカーでデザイン部門スタッフだけで600人とかアホボケマヌケ
788名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 17:33:24.20 ID:XSbd5fvw0
日本人はフランス人ほど体臭きつくないぞ
789名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 17:37:15.65 ID:/JVCw9+s0
「いいものを作れば売れてもうかる」ってお伽話は捨てたほうがいいわな。
790名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 17:45:12.54 ID:Eidst9enO
>>789
だな。
クソみたいなものでも宣伝さえ金かけりゃバカみたいに売れる。
消費者なんてバカなんだから。
AKBがその良い見本。
791名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 17:55:56.60 ID:WKPZXfgo0
昔のスポーツマンガは「主人公が頑張れば必ず勝てる」だった
最近のは「埋められない才能の差をいかに詰めるか」というのが多い

あんのか?「才能」
792名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 18:15:57.60 ID:VzURQ9iC0
>>1
アメリカは物作りを忘れ、金融に走ったそれがアメリカの没落の始まりだよ
793名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 19:31:58.78 ID:8Nz8CKc+0
all-or-none ではなくってだなあ。
有利に金稼ぐ為に上手く頭使えってだけで。
金融機関がいいアイディア持って金を生むならそれでいいし
デザインや伝説で物が売れるならそれでも良いだろう。
自画自賛したけれど実は金にならないってのがまずい。
794名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 19:33:27.77 ID:8Nz8CKc+0
安くてそこそこのものを上手くリサーチして最適な場所で作るでもいいぞ。
売れなきゃ仕方が無い。
795名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 19:34:09.19 ID:xdA1avwd0
>>792
Googleとか悪徳情報屋の天下じゃん
796名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 19:57:55.71 ID:NQZ2VLFh0
>>28
そう悪く言うなよ。
お前だって庶民文化の掲示板に書き込んでるじゃないか。
797名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 20:00:53.18 ID:JQl4VEXM0
エンジニアが威張ってるところ見たこと無いんだが。
マーケティングやマネジメントが下手くそなのは認めるわ。
798名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 20:04:36.27 ID:HOJrfR2I0
ただ、面白みのある車種を減らしてきてるのは確かかもなぁ最近の流れ。

金持ちが外車に乗ろうとするのは昔からだろw?
799名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 20:09:38.98 ID:w4evS3/a0
800名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 20:11:13.80 ID:bGza1NMN0
>>28
その通りだ。
年収2000万円超えると、買いたいような商品に日本製の候補がなくなってくる。
家電も車も。
冷蔵庫もせいぜい600リットルくらいの小さなものしかない。
801名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 20:17:22.48 ID:w4evS3/a0
>>786
文系が破壊した企業なんだが、何をもってそういってるんだか。
802名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 20:41:16.45 ID:9mggLqFY0
>>736
ストーリー・テリングか
古くからある宣伝文句だよ
803名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 21:38:59.14 ID:pfUl4lsB0
>>1
最近の各分野の体たらくを見るに、この記事を書いた人間みたいのが増えたからダメになったように思えるんだが。
804名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 22:32:46.95 ID:x5/6/4t/0
Newsweekやのにニュースになってないとこが凄いな
記者としてのものづくりの意識がないと、こんな日記みたいなことになるんやな
向こうのNewsweekも、これくらい程度低いの?
805名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 04:07:37.26 ID:XBgLmQqgO
まあ世界経済に一番悪い影響をあたえてるのはアメリカの錬金術なんだけどな
806名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 06:28:48.24 ID:govcuBmE0
.
【拡散求む】 TPPがどれだけヤバイかをわかりやすくまとめたスレ TPP関連ブログ 他
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302398903/97
.
807名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 08:59:59.19 ID:v9YdlQE50
わが家で使っている日本メーカー製の掃除機は、吸引力を3段階に調節できる。だが、なぜ床を掃除するのに吸引
力を変える必要があるのか。わが家の台所の壁には、ワンタッチで風呂の用意ができるボタンがある。そんなボタンが
そんな場所に必要だろうか。

何が駄目なのかわからん、薬キメてるやつが叫んでるみたいだ
808名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 10:41:46.85 ID:4XHHE/1b0
ダイソンも吸引力くらい変更してるだろ

記者の家には常にフルパワーで吸う掃除機を贈ってやれ
809名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 10:54:19.55 ID:SKd74CBV0
エンジニア上がりの叩き上げが居なくなった企業は酷く迷走するんだけどね。
810名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 11:04:28.91 ID:1cSGXODk0
>>1
日本は韓国じゃ無いんで…w
811名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 12:06:59.29 ID:wFYBYzT70
この記者の意図は今ひとつわからんけど、過去の日本の工業力の源が為替にあった事は間違いない。
国力が上がれば通貨高になり、製造業が苦しくなるのは全ての先進国が通る道。

通貨高になればメリットは無限にある。
ただ、その為には国の構造を変えなきゃいかん。
その点アメリカは上手くやってるよ。
製造業だって復活して、先進国ならではのモノづくりをしてる。

日本が苦しいのは過去から脱皮出来ないから。
このタイミングでの円安誘導は、現実逃避には良いけど、後で苦しくなるのは間違いない。せっかく貯めた貯金を利益と勘違いしてる。
円高のまま苦しくても変革する事が大切だったのに、チャンスを逃しつつある。
812名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 12:08:16.56 ID:Rb2PGOSD0
この記事の真逆が正しい
物作りの出来ない国はいずれ死ぬ
この記事は、日本を殺す目的で書かれている
813名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 12:15:18.93 ID:CmAhRJX00
世界中がアニヲタになれば日本は大もうけできるのにな
814名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 12:17:43.52 ID:4XHHE/1b0
>>809
SCE久夛良木はある意味立派だったなあ、ほんと途中までは良かったのにどうしてああなった
815名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 12:22:47.58 ID:tm4mrnjP0
>エンジニアが絶大な発言力を持ち、マーケティングや
>デザイン部門は彼らの言いなりだ

工エエェェ(´д`)ェェエエ工

企画や営業担当が無断で取ってきた無茶な仕事の後始末を
無理矢理押し付けられて、それでも強引に何とかするのが
一般的な日本のエンジニアですよねー (ノ∀`)
816名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 12:24:59.56 ID:7dcBediR0
>なぜ床を掃除するのに吸引力を変える必要があるのか
床だけじゃなく、デリケートな場所を掃除する必要があるからだよ。
隙間ノズルとを使おうとすれば、通常の吸引力では強すぎて不都合も出てくるしな。

>台所の壁には、ワンタッチで風呂の用意ができるボタンがある。そんなボタンがそんな場所に必要だろうか
必要というか、あったら便利だからついている。
そもそも給湯器は1台で台所でお湯を使うにもスイッチは必要だ。つまり、風呂と給湯が連携している必要がある。
そんなこと考えれば当たり前だろ?
817名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 14:24:56.67 ID:JogrNtsw0
日本企業のマーケティングがクソなのは事実
818名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 14:29:03.61 ID:tkHs+ZLd0
何であんなに誰も使わないような機能満載しちゃうんだろうね
しかも肝心の音が小さくて聴き辛いとか多いし
819名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 14:33:32.84 ID:uwIEURRb0
>>1
寝言は寝てから言え
820名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 14:35:47.54 ID:njqAWGIr0
じゃあ誰が作るんだよ?
使えれば何でもいいわけじゃないんだぞ
821名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 14:43:21.04 ID:koTXOXvx0
日本のものづくりには批判し
中国、韓国のものづくりは賞賛する

典型的な馬鹿が書く記事
822名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 14:48:39.01 ID:Y4fclNRR0
>>1
アホ過ぎてお話しにならないな
日本を支えてるのは「職人」と言われる技術者だ
日本が衰退したのはこの職人を蔑ろにした事
終身雇用制度を壊した事この二つ
まぁ「出る杭は打つ」馬鹿を殲滅できれば日本はもっと良くなるだろうな
この馬鹿のせいで奇抜なデザインやマーケティングが出来ないんだから
823名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 22:14:00.46 ID:udlGvSCn0
理系文系にかかわらず、客の求めるものでなく、
客のためになるものを作らなきゃ未来は無いわな。

マイナスイオンなんちゃらで、素人を煙に巻いてた連中が
「もの作り」なんて、ちゃんちゃらおかしいわ。
824名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 09:26:12.96 ID:bk4rNYDq0
日本人は理想を100点として機能が付いてないことに対する減点方式で評価するから
要らん機能を大量搭載する羽目になるんだよなあ

調節出来ない掃除機はさすがに途上国以外では論外だけど
825名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 09:39:36.45 ID:TyyVUJ9J0
>>1
なぜ台所の壁に風呂のボタンがあるのか、なぜ掃除機に吸引力を調節できる機能があるのか
家事を一切手伝わない奴には理解できない機能だろうし、日本家屋はフローリング、絨毯、畳が混在してるからなぁ

風呂とか掃除に対して思い入れがない、不潔でガサツな人からはどうでもいい機能かもしれないが
826名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 10:17:29.39 ID:fdBDvx720
職人を大切にしてきたか、そうでないかの差だな
海外でも、職工ギルドのある国はものづくり信仰があるし、老舗も多い
827名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 10:43:49.45 ID:AN02DmKb0
まぁ同意だな
デザイン性とマーケティングを軽視しすぎ
それと無駄な機能が多く操作性が悪い
828名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 10:48:20.43 ID:xGstBA/A0
アホ過ぎるわ・・
典型的な文系の馬鹿が書きそうな記事
829名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 11:21:25.75 ID:pVUnDZLr0
大人数を食わせられる職が無いから必要というのもある
今は非正規化しているからその意義は無くなってきているが
830名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 11:36:02.23 ID:kj+6+yjy0
エンジニアの発言力が大きい?
コンサル様の糞マーケティングにどんだけ振り回されてると思ってんだ?
831名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:41:39.00 ID:+tcj80uD0
日本のものづくり最強だなんて思い込むから>>1みたいないびつな考えがでてくる・・・

低学歴だからコンシューマ製品しか見てないんだろうなあ
832名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:43:38.63 ID:7sG2NXDX0
日本のものづくりがダメになったのはプログラマーを土方職業にしてしまったところだろ
833名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:45:19.41 ID:+tcj80uD0
プログラマーは土方職業じゃん
あたりまえ

あんなもんに単金上げてどーすんの?
834名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:50:13.86 ID:Dgx3KCIq0
ものづくり信仰がダメなんでなくて。商売がヘタなだけだろ?
商売からフィードバックがあって初めて売れるものが作れる。
それに、日本のモノづくり信仰で、列車でも車でも安全が担保できているわけで、中国のように爆発しっぱなしでは、
今の日本は無い。
信号機器でもなんでも、地方工場での信頼性確保の設計と検査があってこその日本だ。
835名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:17:07.09 ID:NSG8tCoAO
自分では何も創れない 生み出せない人が考えそうなことだな
俺も自分では何も創れないけど創れる人を尊敬してる
836名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 17:45:13.13 ID:NXRODBPD0
>>833
プログラマーにも才能は必要だよ
ついで言うと土方も誰にでもできるわけじゃないよ
穴掘りだけなら朝鮮・中国人にもできるけど
837名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 19:20:31.62 ID:D+3GwpJq0
>>835
でも世の中、政治家、官僚、大企業患部等々そんな人たちが一番偉い
838名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 19:24:41.80 ID:qWOdCMAy0
絶対に日本製が欲しいというよりもメイドインチャイナが大嫌いなんだよ。
チャイナの隣に2割高いインドネシアがあれば俺は絶対そっちを取る。
店の棚から適当に品物を手に取るとそれはほとんどチャイナだろう。
でもその店の棚にチャイナ以外があればチャイナは棚に戻す。
俺はこれを徹底してる。
839名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 19:28:03.42 ID:00oyv+Cj0
すごい技術持った職人ちらほら見かけるけど
確かに金にはなってない
840名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 19:33:42.77 ID:D+3GwpJq0
日本のモノづくりがなくって大変だ!とか
騒いでる奴に実際にモノなんて作ったことのある奴がいない滑稽さ。
841名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:06:06.89 ID:MW69wM1e0
むしろマーケティングが駄目にしたと思うが
842名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:28:54.06 ID:bk4rNYDq0
現実は物も作らずサービスだけで巨大な集金システムを作る朝鮮人商売だけが持て囃されるんだよな
ソフトバンクなんて酷いもんだ
843名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:35:24.86 ID:D+3GwpJq0
>>842
ゴールドマンサックスか
844名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:38:11.29 ID:gGVIyOtI0
>>838
チャイナ製は安いが質が悪いと世界中に知れ渡っていて
自国民でさえ金持ちは日本製を持とうとするぐらいだからな
それ程日本製品は世界的にも信用があって欲しい人がたくさんいる
日本にものづくりを放棄させ日本の製造業をタダ同然の値段で手に入れたいと
もくろんでいるのがチャイナだったりするんだよな
日本に武力放棄させて自分達の軍事費はうなぎのぼりと同じ構図だ
845名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:41:59.09 ID:Jnhnlitl0
金持ちが会社に乗るのは 「外車が高いから」
それが分かってるからディーラーもどんな状況下でも値下げしない
「あ〜ごめんゴメン、いや別にカッコ付けるつもりはあるんだけどサ
おれってキミ達みたいな庶民と違ってこういう車に乗れる御身分なのよw」
そうやって選民意識に浸るのが大抵のジャップにとっての至福の時間
というワケだ
846名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:42:57.26 ID:qQ1seUqF0
>>1
なんかジョブズ時代のアップルを真っ向否定してるような気もする記事だな
847名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:47:51.27 ID:a9Gspxdy0
>>835
頭を使って儲ける連中が富の独占を完了しそうだ。物づくりの職人には
職人気質を尊重してやれば、経営者に刃向かわないから都合がいいよな。
848名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:49:45.45 ID:D+3GwpJq0
>>847
だから戦後の高度成長期に物作っていた連中が子供をそんな
職につけた結果が今の時代
849名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:57:17.54 ID:5OH6wTR60
>>1
>日本人のものづくり信仰は度が過ぎている。おかげで多くの会社でエンジニアが絶大な発言力を持ち、マーケ
ティングやデザイン部門は彼らの言いなりだ。だから消費者のためというより、エンジニアが自己満足に浸るためだけ
の機能が付いている製品も多い。

違う!!
多くの日本製品が機能の玉手箱みたいになっちゃってるのは、
筆者の意見とは逆に担当エンジニアの権限が弱すぎるせい。
お偉いさんや営業さんの「あれもつけろ、これもつけろ」って我侭を全部聞かされる。
850名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:07:18.77 ID:t6rHvE7A0
職人が誇りを失ったら配管工だ・・・あれは困る。いい仕事をしても誰も褒めてくれないからいい加減のかたまりみたいな仕事をする。

なんとかならないか。
851名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:08:44.24 ID:u5s5idLn0
日本でエンジニアが発言権があるとか
マスゴミはまともに仕事ができんやつらばかりだな
852名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:21:13.76 ID:CcsUBQvw0
ニューズウィークは、突っ込みどころを間違えている
日本のエンジニアの一部が五感という職人芸を磨きすぎ、世界が驚愕する部品が出来る
その製品が世界シェアの80%以上を占め、そのため新世代の技術開発が遅れている
853名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:21:46.49 ID:Y3dAJrhO0
モノ作りなどした事も無いマスゴミが作り上げた
「ものづくり」の勝手なイメージに踊らされたバカが
会社の主導権を握ってる。
こういうバカどもはもちろん「ものづくり」など
した事も無いのだ。
854名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:30:58.73 ID:Hj3CFl290
>>1
>  ある外国人のマーケティング専門家と原宿のカフェでお茶をしたときのこと。テラス席で道行く人や車を眺めながら、
> 彼は嘆かわしそうに言った。「見てごらんよ! 青山や広尾に住む金持ちの日本人はみんな外国車に乗っている。ボル
> ボ、BMW、メルセデスベンツ・・・・・・。クールな日本車はどこに行ったんだ」


田舎では日本独自規格の軽自動車ばっかりだぞ。
台数でも圧倒的に多いし。
855名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:40:18.76 ID:w47122ZB0
日本車は安くて壊れず高性能な実用車

クールがどうとかなんとか言ってて恥ずかしくないのかね?
856名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 22:00:11.08 ID:t6rHvE7A0
本田宗一郎はものつくりの親分で、ものつくりが着物を着ていたような、それでも大学での技術屋には疎まれた。

本田さんは工学博士にはなれないがエロ博士にならすぐなれると言われた。

まあ、これは愛された証拠。
857名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 22:05:34.99 ID:iC6RFNB10
これは良い記事だ。 このスレに相応しいのでリンクを貼る。

【経済】 ものづくり信仰が日本企業をダメにする[Newsweek_]

■根本的な問題が見えない企業

ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト 2014年05月20日(火)15時36分
http://www.newsweekjapan.jp/column/tokyoeye/2014/05/post-832.php
858名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 22:22:39.75 ID:c/MGrOcx0
>>3
> デザインばかりのハリボテ最高ってこと

うむ、それ、一理あるからね。
日本のモノ創り屋の劣化が激しいわ。

ものつくりって、売れて何ぼなんだが、うれないものつくってふんぞり返る。
売れるものがモノつくりの「モノ」なんだが、そのまえのままごとで作ったつもり。
ままごとものつくり屋がふえてるね。

デザイン、性能、販売プロモーションのセットがものつくりなのにさ。
性能だけでつくったつもりとか、わらわせる。
販路まで、販売員まで考えてつくれよって。
859名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 22:29:32.37 ID:MW69wM1e0
>>858
同感。

ベンツ・BM・VW・アウディー見て国産車の方が性能的に云々いう馬鹿はそれが解ってない。
860名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 22:42:04.64 ID:v+mI4l/w0
>859
それも中国や南アフリカで作って高く売りつけんやで
861名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 22:44:05.80 ID:ASAIQ2Hp0
>>1
記者が普段から掃除機をつかっていないことだけはわかった。
862名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 22:47:49.98 ID:tE+TZ8s70
頭おかしいな
ものづくりっていう根幹が揺らいでからダメになってんじゃん日本企業
863名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 23:10:13.01 ID:cUC2XPZZi
>>859
オーディオもそういう時代があったな。
特性だけは良いんだけど、心地よくない。
864名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 23:21:41.19 ID:c/MGrOcx0
まあ、営業もおかしいんだけどね。
つうか、販売マネジメント部門ってのかね?
営業がまともなら、逆にいえば、売れてたしね。
結果出さなけりゃ、数字ださなけりゃ営業じゃねーんだけどなあ。

もっと言えば、経営がバカ。
サンヨーの野中のママゴト経営、シャープやパナの消費者を下に見た経営者様・・。
みんなは神格化しているが、経営者がいちばんダメだと思うわ。
865名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 23:25:18.23 ID:2qhOaG+w0
声が大きいだけのモドキがデカい面してるに過ぎんから
丸投げの組み立て政商なんかは政府補助ありきなゾンビだし
866名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 23:26:39.50 ID:GjCGh49A0
マーケティングやデザイン部門は彼らの言いなりだ。

嘘つけ。企画とか営業の段階でイミフな仕様を押し付けられて苦労するのはエンジニア。で、どうにか形になっても作りづらいとか現場に文句言われる。
いい感じで波に乗って来るとコストダウンだと馬鹿の一つ覚えみたいに言われるのもエンジニア。

モノづくり信仰が過ぎるってのは、そういう無理な設計が「頑張ればできる」って横行してるのが問題なんだと思ったわ。
ワンチャックで加工できない形状でこの公差求めるとかアホか。って昔の図面とかある。

それと、あらゆる場面を想定して、結局形にならない。とか。
自動掃除機は作る技術はあるけど、事故を想定すると作れないらしいじゃん。

モノづくり信仰の弊害ってのはそういう事なんじゃないの?
867名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 23:33:36.27 ID:ykxneXce0
ものづくり信仰への警告に見えるこの文は、
実は特許がらみのけん制なのさ
日本がまた欧米人には思いつかないもの作って特許取っちゃうのが怖いのさ
868名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 23:36:52.26 ID:c/MGrOcx0
>>866
規格や規制は、将来の発展の障害になるほどに年々狭くされてるね。
政府はここに手を入れないと、世界で発展できる発展代(シロ)までをなくすね。
規格、規制側は 自己満足できるが・・・、経済はしぼむ、日本の発展性もなくなる。

デザインも、モックつくって、色塗って、だれに評価させるかだよね。
購買層の女性、子供、男性、老人のどの層に評価させるか。
でもって、経営陣や、営業が選んだデザインは全くダメってのが結構あるね。
あきれるのは営業が選んだデザインが、ユーザーや、販売員評価では全くダメって例の多さ。
なに日々みてんだろうね営業の最前線。
まあ、販売員と営業はちがうからなあ、なら、えらそうに口出すなってんだよな。

それから、経営者の販売設計ができてないって例も結構ある。
安価なモノもラインナップして、機会損失もカバーとか、ふたを開けたら、逆が売れて大儲けとかね。
正解なんて、実はだれもわからないってのもあんだよね、ドライビールとか。

設計屋、デザイナ、ユーザーって三人でつくれりゃ効率いいのにね。
まあ、エンジニアがマネジメントを拒否して、ぐれて、つくるだけになっちまうとオシマイかもよ。
結局がすべてのケツをふいて、全体のマネジメントするのはエンジニアだよ。

他は、他人事だから。
いちばんいいのは、そういうのもわかるのがいればいいけどね。
マンガでは可能だが、現実では、製品マネジメントはエンジニアがやるのが一番いいと思うよ。
他人事にならない立場の唯一の人。
うれない製品しかつくれないのは、そのエンジニアもぐれて、ならいいよ、つくるけどしらねーからなってなったことかな。
869名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 23:50:45.37 ID:NXRODBPD0
>>859
仕事やった中ではBMWが一番作りに拘っているなぁ
汎用ではない、BMWだけのセンサ作って欲しいとか
とにかく顧客が欲しがるものを積極的に取り入れようとしる姿勢はBMWが一番
最近のベンツは日本以上に高機能すぎるようになって、却ってダメダメ
マイバッハなんかECU積み過ぎでECU通信が輻輳起こして不具合だらけ
顧客からのクレーム大杉で異例のディーラー買い取りなんて例もあった
VWは日本車に比べれば結構いい加減
アメリカじゃ売れなさすぎで一時撤退寸前まで追い込まれた
それを救ったのがニュービートルなんだけどね
でも、実際にVW乗った人は、次もVWなんてあまり考えないだろう
870名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 23:55:42.96 ID:NXRODBPD0
>>867
排ガス制御とかもう北米の自動車は追いつけないからなぁ
だから電気自動車に力を入れているけど、日本のメーカーだって電気自動車は
すでに数十年前から研究している
最近になってようやく実用化してきたけど、やはり過酷条件下では課題がいろいろ
あって、ヨタとか完全電気自動車は出してないだろ
で、先の排ガス制御で、ユーロと北米CARBの規制基準を満たせる車が作れるのは
もはや日本とドイツだけ
それ以外の国は日本とドイツから部品買わなければ、先進国で走らせることができる
車は作れない
871名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 00:01:20.79 ID:v83+g/3A0
幻想:ものづくり大国
現実:ものつくらされ大国
872名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 06:11:37.63 ID:e6EQB/kh0
>>867
そうならないように、優秀な理科系をアメリカに「留学」という餌で拉致してますから。
まあ、自動車レベルの工学屋でも出来るものは日本でどうぞと
873名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 06:25:50.25 ID:B1MPt3H50
>>867
特許こそ幻想だった訳でしてね
一番出願数の多い松下が傾いたので、日本はライセンスすらできないゴミ特許だらけというのがばれちゃった
874名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 06:59:40.39 ID:oi+o2lZ40
>>872
自動車レベルって、自動車レベルはかなりハードル高いよ
文系ちゃんには分からないだろうけどw
韓国・中国は未だにまともな自動車作れてないしw
875名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 08:50:13.73 ID:UcJTw6dp0
職人は技能職であって技術職ではない なんか勘違いしてる人が多そうだ
876名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 09:16:51.30 ID:x0v+w8Rb0
>>787
車のイメージスケッチと実物のギャップ、あれ何とかならないかなあ。
デザインの段階で絞り込む意味ないよな。
877名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 10:28:24.90 ID:4yrFBJVk0
スマホやタブレットの理想はチョン製の「余計な機能が無くて性能高い」なんだよなあ
ガラスマは独自要素詰めて動作が鈍くなった挙句OSのアップデートも出来ないという有様
日本も変なプライド捨てて一つくらいシンプルな端末を安く作らないのかね
シナチョンは安全性までシンプルだからポケットで爆発しそうだし
878名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 10:35:50.52 ID:FxbLsjCe0
理系は日本にいると銀行や商社などの泥棒のエサ代も稼がされる
ならば頃合を見て海外に出て3倍の報酬を受け取れ
週末だけ海外に出て技術指導のバイトで日給100万稼ぐのも悪くない選択だ
スポーツ選手、科学者、エンジニアに国境などない

この3年で韓国では20行の銀行が破綻した
日本の産業を潰せば日本の銀行を破綻させる事が出来る
日本が外貨を稼げなくなれば資源も買えなくなるし公務員もただでは済むまい

敵は中韓ではない、敵を見誤るな
もし韓国が潰れてもサムスンは他国に資本を移すだけだから安心しろ
879名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 10:39:06.10 ID:FxbLsjCe0
理系はこんなクソみたいな国で努力してはいけない、成果を出してはいけない
しょぼい成果は日本の企業に、金になりそうな成果は韓国に献上すればいい
もちろん莫大な対価と引き換えにだ(その時日本の会社を辞める必要はない)
日本は優秀な人間の足を引っ張る事しか出来ない文系猿が全ての努力を台無しにする国だ
努力したければアメリカに行け
880名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 10:39:28.20 ID:j5RUj2Zl0
>>1
むしろ技術屋(エンジニア)をないがしろにし>>1のような文屋(事務屋)優遇した
結果が現在の日本の低迷を招いたって真実から目を逸らせようと必死だなとw
881名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 11:54:11.54 ID:bB71U0K40
>>877
機能なくシンプルだと安売りするしかない。
でも安売りでは新興国にはかなわない。

で、付加価値をつけようという流れになるわけだが
その付加価値を機能に求めすぎるのが日本。
ファッションに求めるのが海外の成功企業。
スタバだってアップルだってなんとなくカッコいいのがいいわけで
コーヒーの味云々メカの機能云々ってのはそのカッコよさをある程度担保する
オマケみたいなものなわけよ。

そのへんは車なんかに顕著にでているって記事の指摘はその通りだと思うわ。
882名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 11:59:29.30 ID:WkufMaxx0
メーカーのせいか? バカ消費者がカタログスペックの比較で選ぶから
こうなるんじゃね〜の? バカばかりになった原因はゆとり教育w
883名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 12:11:56.06 ID:U20IrGaU0
>>881 全く同意。

設計者は英語ではdesigner。
つまりデザインとブランディングも含めて初めて設計ってのが英語圏の常識。
日本のバヤイはエンジニアリングだけが設計ってのが伝統。
真面目と言えば聞こえは良いけど頭が固すぎるんだと思う。
884名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 12:35:10.25 ID:+YJTM0i/O
>>853
ほんとこれ。
>>833
土方みたいな建築作業員って完全に理系脳だぞ。
中でも宮大工なんて3D-CAD内蔵のNCマシンみたいなもん。
しかも機械より遥かに長持ちするし(数十年は現役稼働可)
出来上がる製品も比べ物にならないぐらい素晴らしいという。
885名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 13:45:41.83 ID:ZToSke430
発火発煙、命に関わるものではない10ppmの不良を再現、解析、改善するのに
総工数10000時間をかける基地外行為とか、ISO対策に100000時間かけるとか、
そういった過剰行為が日本を衰弱させてるってのはあっても、
モノづくり自体が駄目というのは海外の陰謀でしかないな。
886名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 13:47:45.69 ID:zpHzVKOt0
>>1
>>青山や広尾に住む金持ちの日本人はみんな外国車

外国かぶれの人が集まってるからでしょ。

因果関係がわかってないな w
887名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 13:49:46.12 ID:QiDzaNnA0
>なぜ床を掃除するのに吸引力を変える必要があるのか。

紙パック式掃除機はゴミの量で吸引力が落ちるから必要なんだが
888名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 13:54:24.63 ID:rp5Zs7v/0
>>715


それは構造だよ。

電機業界、軽電は特亞とか変わったばかり法則が発動した
重電は、自動車と違い10年どころか30年以上もつ、製品。
何かの規制があったとか、何か無い限りそうそう買い替えない。
自動車はアホみたいに買い替える。その差。
889名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 13:55:36.67 ID:WNuinYAX0
>>1
アメリカも軽自動車作れよ
890名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 14:00:14.23 ID:LPXkC3U50
手段と目的が入れ替わったものづくり信仰が増えたからな。
いい物をつくるよりも、誰かの顔色をうかがって「正しい物を完璧に作れるまでカイゼン」が仕事だもんな。
すっかり日本の製造は腐っちまった。見てるとかわいそう。
891名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 14:06:10.33 ID:rp5Zs7v/0
激レア  まともな文系
レア   スーパー技術者 特定専攻の理系
人手不足 普通の技術者 理系
供給過剰 ゴミ文系
892名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 14:12:30.24 ID:zpHzVKOt0
>>891
文系というカテゴリーはそもそも無意味だろ。
893名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 14:14:41.83 ID:rp5Zs7v/0
家業から分裂してやるんならそこの創業家とか、あとはアホがたまたまあたったとか、
どんくさい文系が勝手に祭り上げられてやってるとか

技術屋だけのがっちがちよか、そういう形にしたほうがええのは確か。
だが物作りそのものは大切ですね!

これほど批判する割にアメリカも中国も必死に製造業国内に抱えたがってますし、
シンガポールなんかもGDPの4割は製造業ですからねw
894名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 14:18:11.72 ID:rp5Zs7v/0
>>892

文系 ≒ 無能

存在しない訳じゃない、無能というカテゴリーの一つで存在する。
895名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 14:22:44.81 ID:zpHzVKOt0
>>894
おれはそこまで悪くいう気持ちはない。
文系 ≒ 素のまま 、と思ってるから、あんまり意味ないと思っただけ。

二項対立になりようがないというか、カテゴリーミステイクだと思ってる。
896名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 15:57:23.47 ID:4yrFBJVk0
ネットにはエンジニア(工作員)がいっぱいだよね
897名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 16:02:15.93 ID:hbzAT1VvO
ものづくり信仰こそが、日本を救う。
898名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 16:53:46.91 ID:7MpyxvwR0
実際、そうなんだよね。
ものづくりものづくりと担ぎ上げる割には、
技術者を薄給で使い捨てにする特定派遣と呼ばれる仕組みや
田舎に工場を建てたばかりに人が来なくて残業時間ばかり増加する職場

昔から日本は高度な職人による工業力に支えられている割には
職人の待遇を良くしたりすることもなく
サムスンが世界基準で普通の給与条件提示するだけでみんなそっちへ移ったり
※日本のメーカーはすでに技術者を使い捨てにしているので、韓国メーカーで技術を吸われての使い捨てと実態は変わらないと思っている奴が多い。

マーケティングがダメなのに売れないのを、企画しているわけでもない開発部署のせいにしたり
色々うまく行ってないのだよ。
899名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 16:59:07.11 ID:7MpyxvwR0
利益は上がっているのに、道理で中国韓国勢に責められたら簡単にシェアを明け渡してしまうわけである。
スマホとかも、ギャラクシーだっけ?
900名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 17:20:52.34 ID:7MpyxvwR0
あとは勘違いもいいところで
エンジニアが絶大な発言を持っているわけではない。

労働時間の割には薄給での使い捨てが横行
だから日本のエンジニアの引き抜きは思ったより簡単にできるので、外資からはカモられる現状。
絶大な発言力があるなら、もっと待遇は良くなるでしょう。
おかしいだろ?立場が上だったら転職なんて考えず、営業を首にしろといえるのに実態は逆。
強い立場なのではなくて、弱い立場に追い込まれて押し付けられているだけなのさ。

さらに企画部署がちゃんと機能せず、マーケティングの専門家ではないのに売れるものを開発しろと言われるものの、技術者いわく売れるものってなんですか?状態
長時間労働で会社以外の世界を見る機会の少ない連中が多いから、世の中のニーズがわかるエンジニアは少ない。

以上が、開発部署にいる現役エンジニアの俺の見解
901名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 17:22:47.40 ID:oi+o2lZ40
中国・韓国は国が補助金や免税措置でメーカーを助けているから安く作れるという面もある
さらに加えて人件費が安くて、品質管理も手を抜いているから、さらに安くできる
コスト面では全然歯が立たない
でも、最近ではそんな中国・韓国製品が危ないという認識が広がってきて、多少高くても日本
製品が欲しいというコンシューマーが増えてきている
902名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 17:27:51.66 ID:S350/5R/0
経営者にセンスがなさすぎ。
ただのサラリーマンの上がり、が多すぎる。
自社製品を自腹切って、市場価格で買わないような奴らにデザインの最終決定なんてする資格はない。
903名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 17:28:37.46 ID:i8Pk92KX0
売れる商品を思いついてそれを技術的に実現可能か考えて
これは順番逆になることもあるが

とにかくそうやって出来た企画書をなんとか形にして売る

これがどれだけ難しいことかわかってない記事だな
いいんだよものづくり信仰で。良い物が出来上がる背景にはそれをささえる基礎が必ずあるんだから
良い物作り続けるなんて不可能で、出来の悪い物でも技術力の維持のためにやり続けることが大事だ
そうしてればそのうちなんか出てくる

技術をこそ重要視しないと良い物を作る力なんかすぐなくなるよ
技術屋がさらに軽視されて営業やらデザイナーが指揮とったら先人の努力を食いつぶすだけだ
904名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 17:30:14.68 ID:7MpyxvwR0
>>901
そんなもの
中国韓国メーカーに技術者引きぬかれて
全部コピーされて終わりだ。

どこぞの調査の平均年収なんてのは、偽装もいいところだ。
変なことするから、日本から引き抜きの狙い撃ちされてるぜ。
905名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 17:30:34.28 ID:oi+o2lZ40
エンジニアの仕事って、ほとんど部品のすり合わせ(公差の打ち消し)と問題点洗い出しと
それらをひたすら潰していく作業だよ
ほとんどISOや、より厳しいとMIL(米軍の軍用規格)にしたがって粛々と上記の作業を行う
中国や韓国もISO取得を標榜している企業は多いけど、ほとんど金で買っている上に規格
なんか守っていない
ISOはもともと欧州で生まれてISO取得してないと欧州の企業は買ってくれないものだったけど、
イギリスのロンドンのタクシーがコストを下げるために中国の部品を採用したら、故障続出で
最後は潰れてしまったのは有名な話
韓国の車もよく欧州で走っているけど、ISOはどうなったんだよーって、いつも思うw
906名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 17:31:59.61 ID:ozpbGRrT0
>>901
日本産のバイクの電装品、全部中国産だった…オール日本ではないんだな。
907名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 17:32:22.47 ID:m4m9tGQz0
ものづくり信仰なんて口先だけだろ。
でなければ職人や研究者の待遇がこんなに悪くなってない
908名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 17:32:36.24 ID:UcJTw6dp0
客の前に立てない無能エンジニアが多いからこーゆーことになる
909名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 17:33:00.28 ID:oi+o2lZ40
>>904
技術コピーするだけではダメで、実際の物づくりはひたすら部品のすり合わせと
問題点潰しが主な作業
それができてないから韓国・中国製品は安くてもすぐ壊れる、火を吹いて家が
燃えたりする
910名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 17:33:47.06 ID:oH1BVL2M0
本当に高度な技術は真似できない
だからドイツやスイスの工作機械に日本は未だに勝てないし
大型工作機械ではアメリカに勝てない

簡単にコピーできたりしないんだよ
中世から機械工業のあったドイツスイスフランスには勝てない部分がいっぱいある
911名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 17:35:49.97 ID:7MpyxvwR0
まず世の中に見せられているエンジニアの待遇が、実態から上方向に乖離した偽装されたものである実態を知らせないとダメだろうな。
日本の産業はものづくりだけじゃない。
912名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 17:37:20.74 ID:Ii0BNN3N0
批判と単なる悪口とは分けて考えような。
確かに>>1みたいな状況は日本中で蔓延してて、それがかえって色んな
可能性をつぶしてはいる。

職人技?尊敬するにきまってる。
だけどそれと金儲けは別の話だ。
913名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 17:37:38.99 ID:i8Pk92KX0
>>905
こういう話で求められるエンジニアは黎明期の人らの仕事だと思う
トヨタなんか例にすると自動紡織機の開発を続けてきた歴史から自動車の開発に移って形にしていった
ってあの時期の技術屋の仕事をいってるんだろう

実際はこーいうクリエイティブで全体の指揮をとる立場のエンジニアなんかほんと一握りなんだけど
町工場のおっさんにでもなれば小規模には出来るんだろうが。それこそ仕事とるの難しすぎるわw
914名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 17:37:45.43 ID:FfD6zXeO0
3つほど原因があるかなぁ。

・グローバル化で先進国の平均給与が下がり、途上国の平均給与が上がっているが、
 構成層的に一番分厚い所得層には、日本製品は割高に感じる。作りがしっかりして
 なくても、そこそこの機能で割安感のある製品が、彼らの欲しい製品。
・日本のモノ作りの良さは、頻繁に使う部品の丈夫さなどに出るけど、製品サイクルが
 短くなって、その良さを実感するほどオーナーが使い続けてくれない。例えば、モニター
 の電源スイッチなど、他国製で、すぐに引っ込んだまま出てこなくなるトラブルは、あり
 がちだが、日本製だと、ここが壊れて使えなくなる事は、今では無かった。正直、安売り
 戦争に巻き込まれて、部品の管理もコスト優先になっているので、今もそうかは判らない。
・失敗できないという意識なしばりが強いせいか、成功を確認した後追い製品が主流に
 なっている。マーケットができたのを確認してから、規模の暴力でより多機能で安い同
 製品を出して市場を奪い取るのが得意だったが、規模で言えばすでに日本が一番の
 ジャンルは減り初めているので、ニッチな商品では、逆にマーケットを奪いとられている。
915名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 17:40:17.72 ID:Ii0BNN3N0
しかし日本製品が評価され始めたのは数十年程度で
メリケンの年よりはまだ日本製=粗悪品とかいうの覚えてるみたい。
916名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 17:40:48.36 ID:7MpyxvwR0
>>909
それを無くすために、つまり練度の低い職人でも問題なくある程度の品質のものを作るための技術というのが次々開発されている。
基板の設計データもガーバーに対抗してODP++というものが開発されてしまった。
技術は料理に似ていて、作る料理人の腕で変わってしまうが、この差を埋めるべく工場で冷凍食品を作ってレンジでチンする仕組みを整備されつつある。
これと組み合わされたらちょっとやばいかな。
917名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 17:41:22.30 ID:pST0JUZZ0
「技術」と「営業」は車の両輪であって、どっちか一つではダメ。


「技術」を軽んじれば滅ぶ。同様に「営業」を軽んじれば滅ぶ。
918名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 17:42:29.09 ID:Ii0BNN3N0
まああれですよ
とりあえずものづくり大学とかはイラネ
919名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 17:42:29.37 ID:oH1BVL2M0
機械屋はまったく優遇なんかされてない使い捨てで利用されている零細が一杯ある

ものづくりはもっと評価されていいし待遇も向上してもらいたい
技術が流出するのは機械工を冷遇するからだ

日本の高度成長を支えてきたのか機械工業だしこれからも
機械工業で生きるしかない

キレイな仕事をしたがる連中はたとえ日本人でも追放して
勉強家で真面目なら中国人でも輸入したほうが良い
920名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 17:45:04.19 ID:7MpyxvwR0
冷遇されているのは機械屋だけじゃない
電機屋もだよ。
921名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 17:47:03.55 ID:rRP4zuvs0
自社に技術が無いと悲惨だぞ
以前勤めてた会社は自社では企画を考えて外注で作らせれば良いと思ってたけど、国内に技術を持ってる人が居なくて、アメリカの会社に発注したけど、こっちに技術が無いから足元を見られた。
当時注目されたハイテク用語の三題噺みたいな企画で某省庁から補助金をもらえる事になったけど、三題噺の2つくらいできる技術者は見つかるけど3つとも知ってる技術者が簡単には見つからなくて、アメリカの会社を頼る事になった。
元々は日本のベンチャー企業を支援するための補助金だったのに。
922名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 17:48:54.53 ID:Hq0v7hDJ0
>おかげで多くの会社でエンジニアが絶大な発言力を持ち
これは嘘だな
923名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 17:50:19.22 ID:xm48ubWp0
そうだそうだ
ソフトバンクの遜社長を見習おう
924名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 17:52:52.49 ID:UcJTw6dp0
×多くの会社でエンジニアが絶大な発言力を持ち

○多くの会社で工場長が絶大な発言力を持ち
925名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 17:54:15.68 ID:Ii0BNN3N0
まあ本当にダメにしてんのは無能な経営陣だけどな。
せめてセガレ入れるの止めろ。あと単なる太鼓持ちを引っ張り上げるな。
926名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 17:54:17.55 ID:i8Pk92KX0
>>917
そいつは一般論でありかなりの部分では同感なんだけど
技術の方が取得と維持にエネルギーが凄まじくかかる
その点営業は割と簡単だよ。いや別に軽視してるわけではなくな

会社を長い視点で存続させるならバランスの問題として技術の方に金と時間と人材を割くべきだと俺は思う
人間同士の関係こそがメインの営業とくらべると
何千年て歴史を血肉にして自分なりの答えをもたなくてはいけない技術は発展に要求されるハードルが高い
927名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 17:56:24.39 ID:UcJTw6dp0
>>926
技術力は買えるけど、営業力は買えない
928名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 17:56:59.17 ID:9CR5lvQF0
技術が大事じゃないって話で、
営業が出てくる発想の貧困さに笑えるwww
929名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 17:58:43.32 ID:sOJw1n2H0
ものづくり信仰って言っても製造の現場以外はプロジェクトXみたいなストーリーを「ものづくり」だと思ってるからな。
930名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 17:59:14.64 ID:7MpyxvwR0
>>927
もっとも、買った技術を使える形にし維持できるのは
一部の優秀なエンジニアに限るのだけど。

一流シェフの調理法を安月給のコックが金で習って真似用としてもレベル的に至らないのと同じ。
よく似た不味い料理が出てくるだけ。
931名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 17:59:26.58 ID:i8Pk92KX0
>>927
どっちも時と場合だ。営業力だって普通に金で買えるぞ
バランスの問題の話だよこいつは。俺なりに色々見てきた結果としての抽象的な答え

環境に合わせて調整はしても基本スタンスはこれが一番良い
どんどん発展していった会社はみんなそうしてた
932名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 18:00:29.36 ID:Ii0BNN3N0
でも腕のある営業てカマっぽいの多いよな。
933名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 18:02:55.97 ID:Cueam0ry0
俺はトヨタの車とフォルクルワーゲンを分解して比べてみたんだが
トヨタは形だけ真似して作ってるからやはり性能が劣る
そして安全面の手抜きが酷い。法規にぎりぎり適合する安全性しか無い
934名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 18:04:14.78 ID:i8Pk92KX0
>>928
確かに営業はこの話とは違うけどw
切り離していけないものを切り離して分業してる体制が駄目だって。そんだけの話で
そのへん一番わかりやすい関係で露出してるのが営業と技術の関係だから使ってしまった
上手く言えないが。いやこれ結構難しい話だと思うぞw

一人やら少数でやるなら自然と流れる作業だからこういう問題でないんだけどなぁ
935名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 18:04:23.28 ID:URktOEo+0
トヨタは奥田がな
936名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 18:14:30.04 ID:7MpyxvwR0
あとは、日本の産業は製造業だけじゃないだろ。
飲食もあるし、不動産も証券も農業もある。

巨額が動くといえば、バブル期はジュリアナ東京なんてあったか。
バブルがはじけた途端、これらの産業には見向きもせず
日本の不調を、ものつくり不調にすり替えやがった。
借金で土地かって転売ができなくなり、焦げ付いた不良債権が原因だろ?

エンジニアの俺にしてみれば、ものつくり信仰って何?みたいな。
日本企業がダメになっているのを、製造業のせいにするのは違うだろ。
937名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 18:15:04.07 ID:CW6wSog90
ものつくりにとっての大敵
ISO9001
RoHs
PL
CCC
カリフォルニア規制
・・・・・・等々
938名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 18:15:36.59 ID:pZqfFelq0
>>906
車でも全メーカーシナチョン部品だらけだよ
939名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 18:17:21.13 ID:7MpyxvwR0
普段から冷遇しているくせに、都合の悪いことは何でも製造業のせいにしやがる。
940名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 18:17:35.30 ID:x0c/DLd70
自己満足の機能も、10年後には、必要な機能になる。
941名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 18:25:04.58 ID:k513Rtx/0
つまりマーケティングやデザイン部門のひとびとには、
おれたちにもっと権限与えてくれればもっと商品売れるようにしてやるのに、
あの技術屋あがりの社長がさー
っていう鬱屈があるのだろうな。
要はバランスの問題で、マーケティングやデザイン部門ばっかり重視するのはそれはそれで問題、というか致命的。
日本のゲーム業界なんかはマーケティングやりすぎだと思うな。
942名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 18:25:46.44 ID:GTFWvxqD0
腕だけで年間億稼ぐ職人とかいない時点で本気じゃないからな
943名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 18:27:07.09 ID:oH1BVL2M0
日本をダメにしたのは不動産屋銀行屋株屋だ

この悪党どもが苦労して積み上げた外貨をパアにしやがったのである
944名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 18:34:05.74 ID:U8OjIzRP0
要らない機能が付いてるのは技術者の自己満足じゃないよ
むしろ、そういう付加価値を付けて「高く売る」為であって
経営上の問題でしかない
必要最低限の機能だけの安物はもはや中国製や韓国製が主流で
人件費の高い日本メーカーでは太刀打ち出来ない
だから、要らないような機能でも無理矢理付けて「高く売る」しかない
945名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 18:36:57.61 ID:odaTMb5g0
サムスンとかの賃金はもう日本企業と変わらんらしいな。
つまり人件費が問題じゃ無いってこと。
946名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 18:39:05.81 ID:OscJkPKI0
日本のものづくりはもう終わってるぞ
947名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 18:40:41.73 ID:bwsC/Sta0
技術屋なんて40過ぎていらなくなったら
配転して営業にすればいいんだよ
そんなに素晴らしい物作ってるんだったら
価格高くても飛ぶように売れるはずだから
営業やってもらおう
948名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 18:57:18.56 ID:UcJTw6dp0
技術屋で40になっても客前に立てないようなゴミは解雇
949名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 18:58:26.68 ID:x0c/DLd70
職人は、物作り

官僚は、箱物作り
950名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 19:13:53.08 ID:FxbLsjCe0
>>945
サムスンの文系社員は40で9割クビだよ
その浮いた人件費で日本人技術者を高給で囲う
実に合理的な経営だ
口だけのゴミがおままごとごっこしてるだけの
日本の会社が勝てるわけないよ
951名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 19:16:01.08 ID:oi+o2lZ40
>>933
えっ?
フォルクスワーゲンの方が性能は劣るし、故障も多いよ
だから北米ではニュービートルが出る直前までVWは全然売れなくて
北米撤退寸前だったんだぜ
952名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 19:28:53.53 ID:buN4z2+u0
携帯ひとつとってもなんだが、日本の理系様は技術はあってもアタマはパーだから
いらない商品をつくるつくる
953名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 19:29:57.27 ID:PUAZ2UAk0
ID:oi+o2lZ40

こういう奴って「中国経済は北京五輪まで持たない、3年で崩壊する」って90年代から連呼してるんだろうなw
954名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 19:33:16.08 ID:IQ4afoOZ0
「チェンジ ビートル!」
955名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 19:36:45.21 ID:s+DVMAsA0
そうやって物づくりを捨ててきた国がどれだけ悲惨になるかわかるから
絶対に騙されて捨ててはいけない。

ダメな時期くらいはあるさ。
何の責任も取るつもりがない外野の発言なんか何の役にも立たん。
どうせ記事書いてる奴なんて何の商売もしたことねー奴なんだから。
956名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 19:39:39.95 ID:p80tLnjr0
>>952
マーケティングという考えが日本企業では育たないからなんだよ。
アンケート取る事だと思っている人多いこと。
マーケティング=企画と訳されるくらいだから中韓にも抜かれる。
957名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 19:46:10.47 ID:jt+z23Ke0
つまりな、
オリジンの矜持なんだよ。

ロボット操縦して悪と戦うなんて奇想天外なアニメ・マジンガーZを世に出そうと思った人とか、
どれだけ罵倒されようが左翼に叩かれようが低視聴率に悩まされようとヤマトを放送しようと思ったような、
少しイカれた奴らが多い社会の方が面白いんだ。
958名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 19:46:27.49 ID:SwYLcv3G0
快適なウォシュレットに血道を開ける日本人にむけたつもりなら
モノ書きなんぞ止めた方がいい。
959名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 20:08:33.92 ID:pZqfFelq0
>>939
はぁ?
製造業が冷遇とか無いわwww
公的な補助や販促受けてる業種がゴロゴロあんだろが
960名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 20:14:12.68 ID:FxbLsjCe0
>>959
銀行や保険会社なんてどんな馬鹿でも利益が
出るから金融庁の許可が無ければ参入できない
新規参入を制限してナマポ受給者並に甘やかされてる
961名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 21:00:03.61 ID:wwRkX3vr0
開発志望でも、まずは営業からスタートさせればいいのでは?
まずは現場を知ることから始めなければ顧客のニーズに応えられないたろ
962名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 22:24:55.96 ID:oi+o2lZ40
>>953
は?

状況はより酷いだろ
PM2.5とか、お前関係ないと思ってんの?
963名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 12:22:26.27 ID:BmFal7yv0
風呂ボタンをキッチンに付けるのはどう考えても技術主導じゃないだろう。
寧ろこういうのはアンケートに漫然と従うなどの受動的マーケティングの典型的パターンで、
文系がサボってるからこその現象だよ。
964名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 13:27:24.06 ID:NjIoIs5X0
>>963
理系文系論議は本当不毛

ごく小数の研究者や技術屋の功績を、勝手に自分の手柄にするなよ
965名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 13:30:00.15 ID:NjIoIs5X0
>>961
つか、そもそも日本の理系は国の補助金にすがって生きてる奴が殆どで
金を稼ぐという概念が希薄なんだよ

だからかつてのオウム信者の中に、大手企業の開発に行ったエリートも含まれるんだが
「企業に入ったらビジネスを求めら現実と理想のギャップに絶望した」
とかふざけた事言ってたぐらいだからな
966名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 13:32:52.39 ID:NjIoIs5X0
>>878
アホか
日本は技術で勝って利益で負けてんだよ
なぜか?
マーケティング?
営業?企画?
ノンノンw

そもそも金にならない研究ばかり国の補助金でやってるからなんだよ
民主党の「事業仕分け」がバッシングされたが、あれは実は本当に必要なのだ
自己満足自家中毒に陥ってるわけ
967名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 13:35:24.57 ID:NjIoIs5X0
もっと言えば技術で「勝つ」なんて何の意味も無い時代だからね
リソースは共有されていくのがグローバル化だから
この流れは止まらん

もう一度、蓮舫に仕分けてもらえという感じなの、日本の現状って
理研なんて氷山の一角だよ
968名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 13:38:29.60 ID:W1tT02Pwi
なにか他社と違うものを作ろうとして、数打ちゃ論法で無理矢理作ってきたからなぁ
969名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 14:09:29.09 ID:oThjakEn0
ソニー見てると、程度はあるがものづくりは基本で
基本は大事にしないといかんなと思うわけだが……
だいたい技術屋がトップの企業なんてないし
何かあったら戦犯にされてるだけな気がしなくもない
970名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 14:12:55.00 ID:IPFKXQBt0
>>965
【社会】国の科学技術の総合戦略原案まとまる
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1401055040/
6 名前:名無しさん@13周年@転載禁止 [sage] :2014/05/26(月) 07:01:25.01 ID:KtAGraYu0
>>3
馬鹿か?
商人こそ排除すべきなんだよ

これが日本の典型的な理系様
971名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 14:15:57.95 ID:wmKpq4JX0
日産のpaoって車はオシャレだったよね
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/11/Nissan_Pao_001.JPG
972名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 14:18:57.30 ID:SUmVh70A0
>>971
パクリだけどね。
http://www.vito.jp/vito/P1000116.JPG
973名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 15:12:05.30 ID:5nvBA77k0
和風総本家のことか。機械ですむ作業を手作業でやれば礼賛するという
974名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 15:34:51.32 ID:Ggwa1f+p0
>>972
ルノーだよね
みんな中国を笑うが、日本のデザインなんて欧米の丸パクリだらけなんだよな

ファッションも、テキスタイルも、建築も、家具も、何から何まで引用しまくりパクリまくり
つまり「ものづくり」なんてのは、消費者の無知によって作られた妄想
975名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 15:41:15.60 ID:oThjakEn0
ものづくりって完全オリジナルを生み出すだけの
ことを指してるわけじゃないと思うな
976名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 16:11:45.64 ID:roPuv5x60
技術は途切れたら再興するまで時間かかるからなぁ
物作り信仰があるわりには、物作りに携わる人の待遇は極めて悪いのが現状
977名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 16:53:53.68 ID:Emv1lMCC0
>>976
研究開発なら危機的なシャープ、ソニーでも35で700万超
ソニーなら1000万超てる人いるかも
待遇が悪いというほどでもない
978名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 17:26:37.95 ID:+q/sbdSH0
>>960
参入障壁作ってるのは金融関係に限らんよ
製造業でも酷いもんだ

大口献金の上位閉め続けてるのは殆ど製造業だぞ
979名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 18:31:59.03 ID:e4KSMxFE0
学校教育とかに和式バウハウスとか真剣に取り入れたほうがいい。
エリートが留学したくらいなら取り潰されてしまう。
980名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 19:05:01.98 ID:72+UTIf/0
イギリスは北海油田で石油が採れるから
製造業なくなっても生きていける

文系馬鹿は日本が外貨稼げなくなったら
どうやって資源買うつもりなんだか

サムスンが日本の無能文系引き抜いてくれれば
日本の全ての問題が解決するんだがなあ
981名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 19:27:51.10 ID:Ggwa1f+p0
>>980
そもそも日本は理系で稼いでる国なのだろうか?w

それしたって、理系の中の「一部の優秀な人間」の功績であって
お前個人は何の役にも立たない無能だろう
982名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 19:31:20.94 ID:Ggwa1f+p0
残酷な現実を突き付けるが、日本はもう所得収支で食う国になってるんだよ

金融で食ってるようなもんだな
つまり製造業はとっくにオワコン、機能してないんだよ

じゃあこれからの日本が何を売るか、というと
高付加価値製品、ブランドなのだ
それは技術の力で作れるものじゃない
むしろ伝統であるとか、センスの世界

技術なんてのは所詮イタチごっこに過ぎないのであって
そんな所で勝負しても今の時代しょうがないわけ

ホントね、もう一度蓮舫に事業仕分けしてもらった方がいいw
983名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 19:34:39.75 ID:72+UTIf/0
>>982
わかったわかった











馬鹿に何言っても無駄ってことが
984名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 19:36:17.29 ID:c9+TDCFG0
>>1
もの作りを止めたアメリカが終わってる件。
985名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 19:37:11.54 ID:gN+nvWE+0
>>982
ハテ?日本は自動車と資本財で食ってる国だと思ってたが?w
日本の金融収支なんて悲惨なもんだぞ。
986名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 19:44:40.03 ID:S6OnVC4r0
>>984
いいじゃん、世界一の産油国なんだし
食糧も完全自給だし
日本よりマシ
987名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 19:44:43.11 ID:wx0oJDZm0
日本車のデザインがダメとか、典型的自虐史観だからな
http://togetter.com/li/164831
988名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 19:49:41.67 ID:vhJ4Ehm00
一昔前の日本人セールスマンはカバン一つで秘境にも飛び込むって聞いたよ
これからこそ、そういうのガンガンやってけないのかね?
989名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 19:54:50.30 ID:72+UTIf/0
何をどうすればID:Ggwa1f+p0みたいな
失敗作を作ることができるのだろうか
こんな奴を産み育てた人間がいる事に
驚愕させられる
990名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 19:58:06.98 ID:M3xcUOXU0
>>1
そんな発想してるから、あんな雑な暮らしで平気なんだろ?
991名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 20:05:32.05 ID:gN+nvWE+0
>>987
日本車のデザインは、あまり褒められたもんじゃないぞ。
辛うじて見れるのは3代目デミオと北米向カムリ、アクアぐらい。
992名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 20:23:25.36 ID:Ggwa1f+p0
>>983
お前が昭和脳なんだよ
993名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 20:45:16.19 ID:72+UTIf/0
>>992
お前は昭和どころか脳みそお猿さんレベルだろ
まず人間のレベルに到達しろや
話はそれからだ
994名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 20:51:52.94 ID:gN+nvWE+0
>>992>>993 ケンカイクナイ!!

これ見れば日本が何で稼いで何に使ってるかは一目で・・・w
ttp://lounge.monex.co.jp/advance/marubeni/20130402_marubeni_mini01.jpg
995名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 20:55:18.91 ID:4ecaq8dh0
ぶっちゃけものづくりは機械さえあれば簡単だからな
あとはいかに量産できるか、メーカーは下請けつかって奴隷にできるか
人材屋は都合のいい言葉で若者を使い捨てにできるか
996名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 20:59:18.37 ID:gN+nvWE+0
>>995
>ぶっちゃけものづくりは機械さえあれば簡単だからな

おいおい、その機械は誰が設計して誰が作るの?
997名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 21:00:07.64 ID:2WutB3i90
>>995
市場原理が働いてる場合に限って、という大前提を忘れるお花畑w
998名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 21:01:15.72 ID:oThjakEn0
理系文系なんて些細な枠だと思うんだけど
なんでみんなこんなに拘るんかワカンネ
999名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 21:32:02.32 ID:UHvL0SlT0
掃除も洗い物もしたことなさそう。
このつまらない記事が一番いらんわ。
1000名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 21:34:57.41 ID:TjNF0kLz0
10000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。