【社会】石巻・大川小訴訟 「津波予測できず」 市と県、遺族に棄却求める
1 :
幽斎 ★@転載禁止:
石巻・大川小訴訟 「津波予測できず」市と県、棄却求める
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201405/20140519_13031.html 東日本大震災により児童と教職員計84人が死亡・行方不明となった
宮城県石巻市大川小の津波災害で、児童23人の19遺族が
石巻市と宮城県に23億円の損害賠償を求めた訴訟の第1回口頭弁論が19日、
仙台地裁であり、市と県は請求の棄却を求めた。
市側は「児童が津波に巻き込まれることは予測できなかった」
「いったん校庭にとどまるよう指示し、その後に避難させた教職員の対応に過失はなかった」と反論。
県も「大川小付近には津波の来襲記録がなかった」などと主張した。
訴えなどによると、大川小の教職員は2011年3月11日の地震発生後の約45分間、
児童に校庭で待機するよう指示。児童と教職員はその後、
校庭近くの北上川堤防付近に逃げようとしたが、午後3時37分ごろに津波が到達し、
児童74人が死亡・行方不明になり、教職員10人も死亡した。
遺族側は、(1)教職員は地震後に行政無線などで津波情報を知ったのに、
児童を危険性の高い校庭にとどまらせた(2)避難場所を定めた
大川小の危機管理マニュアルは他校の丸写しで、震災前に改訂しなかった−などと主張している。
大川小をめぐっては、第三者の事故検証委員会が2月の最終報告書で、
「避難の意思決定が遅れ、北上川堤防付近を避難先に
選んだことが直接的な要因だ」とする見解をまとめ、3月に市に提出している。
第1回口頭弁論に当たり、宮城県の村井嘉浩知事は
「教職員の服務監督権を持つ石巻市の対応を見守りつつ、県として対応する」との談話を出した。
どうでもいいわ
謝罪賠償連呼ジャップ
5 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 17:01:48.25 ID:q+JsVintO
予測は出来てたろうよ、三陸と言えば津波のメッカだろうが。そんな所に住んでる奴がアホなだけ。
6 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 17:03:49.99 ID:wsB12mPf0
ラジオでも聞いて
40分だか50分を高台への移動に使えば
死者は0だったろうに・・・
迎えの親の忠告まで無視したたら過失ありだわ
7 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 17:03:59.28 ID:n86fz+bQ0
予測しなきゃ
いけないんだよ!
正直いってアパート流された俺もあの規模の津波予測は無理だと思う
危機管理マニュアルの不備はそのとおりだと思うが
棄却を求める先は遺族じゃなくて裁判所だろ?
コピーってことは誰かがその金横領している、だよね?
あれ程凄まじい津波が来るとか想像出来なくてもしょうがないよね
過失があったとしても微々たる物で賠償認められても小額しか取れんぜ
12 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 17:06:37.32 ID:nA59rekQ0
1000年に一度の津波予測できたなら始めから高台に引っ越せ
震災前の津波ハザードマップ見たけど,
津波の浸水予想域よりさらに1キロくらい内陸で
基本的に水につからない前提の場所にあったんだよね。
昭和三陸津波やチリ地震津波で浸水してない地域を
かなり多く浸水予想域に入れてあるハザードマップですらだ。
津波情報を知っていたとしても,
予想は無理だったんじゃないのかな。
14 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 17:07:15.26 ID:94ds30IP0
あんな津波、スーパーマリオブラザーズ2だよ
ぜってー無理だって
15 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 17:08:26.27 ID:e1aYIFMP0
ここの教育委員会が悪質なのは学校側に不利な資料(児童からの聞き取り調査票)を勝手に破棄して隠蔽しようとしたこと
16 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 17:08:33.34 ID:8hdyQ+/J0
学校側は危機管理が機能しなかった責任はあると思う。
先生だって死にたいわけないんだから予測してたらすぐ逃げてただろ
予測不能だわ
18 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 17:09:28.30 ID:A388ar0b0
確かこれ保護者の忠告無視したんだろ。
予測できなかった!とか言うけど、保護者は予測して逃げてた訳で。
19 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 17:09:31.67 ID:XuwGQact0
予測できず(笑)
え
日ごろから訓練を重ねていて
全員生き残った小学校もあるのに?????????????
予測以前に、津波に向かって行進しといて何言ってんだアホ
20 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 17:09:49.97 ID:q+JsVintO
>>13 やっぱり飴公が原爆使って誘発しやがったのかね〜
モンスターペアレンツそのもの
大川小の裁判は敗色濃厚だろ。
共通点の多い山元町の保育所は遺族惨敗したからな。
判断間違った人らも死んでるから、その責任を取らすと言ってもねえ……
24 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 17:11:47.86 ID:IXAOQuuL0
まあ
規模の予測は難しかったけど
津波の予測は出来て当たり前!!
25 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 17:11:57.65 ID:EEeNkyqG0
予想できるなら2万人も死なないよ
>>19 むしろ「確実に津波の被害を受ける」と分かってた学校は逃げることが出来た。
大川小は,市から「津波は来ない立地だよ」って言われてたから,
いざという状況で選択を迷ったんだよ。
こういう厚顔無恥な親じゃ子供も可哀そうだ
28 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 17:13:41.64 ID:UajPv2mQ0
津波襲来の可能性が予見できたのか
50分間避難行動しなかったのが過失なのか
ということだろうけど
たぶん棄却される思う
29 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 17:13:44.77 ID:QqjZVMZ80
ここに居たら死んじゃうよと泣いていたのに叱り付けて死なせたんだから
校長不在時の責任者にバカを選んだ罪は重い
30 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 17:14:57.61 ID:tRusy56Qi
危機感がなかったのが一つと、避難場所を決めていなかったのが一つ。
大川小よりも海に近い学校もあったが、こんな被害は出していない。
これは当然だろ。その時、どう行動すればよかったなんて結果論でしかない。
後から考えれば津波がきてるのに、なんでそっちに行ったんだって思うだろうけど
その時、その場所にいた人にとってはどう判断すれば良かったなんてわからないことだ
自分の死ぬのにあえて津波の方向に突っ込んでいくわけがない。
この時はそれがそう動くのが正解だと思って行動したんだから
被災者同士で責任のなすりあいはやめようや・・・・
津波訴訟の流れはもうできてる。
海岸沿いや低地にあえて近づいたという場合は以外は予見可能性は認められる可能性は低い。
>>30 明治も昭和も三陸津波で大した被害をうけてない場所なんだよね
この学校があった場所。
死んだ子の歳を数えて訴訟が未曾有の天災にまでか
災害で肉親失った悲しみは分かる
ただ、何でもなんでも他の責任を探しまわるのはどうかと思うぞ
やりきれないのは理解するけどさ
大川小は海岸から4キロ、津波の指定避難所。
ハザードマップでも浸水なしだからな。
行政との間で感情のもつれがあるのは確かだろうけど,
さすがに「懲罰的賠償を含めて1人1億円」ってのは
負けフラグだと思うぞ。
39 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 17:21:16.76 ID:A388ar0b0
津波被災で訴訟問題になってる話は、訴えられてる方が大概な場合が多いぞ。
津波来てるのに海に向かって送迎バス走らせた幼稚園とか、
保護者が津波来るからもっと高台に逃げようという忠告をガン無視したこことか。
40 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 17:23:30.55 ID:u2rxKoSx0
大津波警報が出て至急非難する放送が流れても津波予測出来ず?
頭おかしいんじゃないですか
>>40 全国各地に出てたけど内陸の人もみんな避難したと思ってるのw
42 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 17:26:49.17 ID:rqVnlLdyO
教師が山に逃げようと言っても教頭が聞く耳持たなかったんだろ?
教頭が悪い
43 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 17:27:25.21 ID:UsUKEQYL0
訴訟するなら、地震予知でさんざん国費使った地震学者相手にしてみればいいのに。
津波をなめていたとはいえあれは想定外すぎたし
責任はあると思うけど1人500万程度の見舞金で決着しそう
>>40 この学校こそが津波の指定避難場所だったんだよ。
そこが危ないってなぜ予測出来たと言えるの?
明治以降の数ある津波で一度も浸水しておらず
行政の津波ハザードマップでも,浸水予想域から
外れていた場所だ。
46 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 17:30:25.93 ID:Oukh1UaE0
いや教頭は山に逃げたがっていたけど
地域住民が反対したんだよ
山は登れないし、ここの方が安全だって
50分もあーだこーだしてたのはアホだが、それも結果知ってるから言えるんだな。
裁判勝てんだろ。
救うチャンスが幾度も有ったから納得行かんだろうが。
近所の大人も死んでるそうだし、学校側だけがダメだったとかじゃないだろう
経緯を明らかにしたいというけど、次はあのくらい揺れたらさっさと裏山へ
という教訓を得ただけで良しとしようよ
なんか遺族がモンペ扱いされてるけど…
責任者が、考えられないバカな判断ミスしてるんだから、訴えるのは当然だろ。
災害時の避難誘導も「公務員(こう言えばわかるか?)」の大事な職務なんだぜ?
おま、三陸なんか散々津波で被害受けてるだろうがwww
経験からも歴史からも学べない者は、人間である必要無しwww
51 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 17:37:56.88 ID:hOHFL1Jj0
>予測できず
近所の住人は避難したんじゃないの?
当時当日は住んでいた埼玉だって、かつて経験した事の無い程激しく長い間揺れたぞ。
震源地どこか分からんが、こりゃ絶対に津波ヤバイ、今この瞬間にも海沿いの町の人は
一目散に逃げてるだろうなと思ったもんだよ。
予測できないとかあり得ないと思うんだよな。油断し過ぎにも程があるよ。
今まで津波が来た事が無かった?予測できなかった?よく言えるもんだわ。
>>51 近所の人も,この学校に避難して来て
津波に飲まれた人も多いみたいだね。
この学校が地域の指定避難場所だったんだから。
避難所に避難誘導して、児童を混乱させずに、キチンと確保して。
それで、非難されちゃうんだもん。公務員もたいへんだな。
55 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 17:48:04.64 ID:u2rxKoSx0
>>41 お前みたいな奴が避難せずに犬死にしていったんだよ
専門家が、歴史や経験を集大成して、そのうえ、いろんな要素を判断した上で決めた安全な場所が、『避難所』なんだけどな。
非難してるヤツらって、それすら知らないんだろうなw
57 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 17:52:19.20 ID:Vz8jmU/4O
>>53 津波対策の避難場所ではない
想定外の津波だったのは認めるが
保護者や何人かの子供らも山への避難を呼び掛けた
これを阻止したことは言い逃れできない
58 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 17:54:13.42 ID:wsB12mPf0
>>56 市役所の防災課が小学校を安易に指定してるだけだよ
59 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 17:55:52.70 ID:nDt/KpV+0
津波予測していたら、そんなところに小学校立てないし、
そんな小学校に赴任したいと思わないわww
60 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 17:59:03.47 ID:DB297aPY0
>>59 ほんとそれ
予測できるなら津波のくるような学校に子供を通わせなきゃいいだけ
『津波来るから逃げろ!』と
教えてあげた人が居たらしいですが。
それを無視して海の方に向かっていったんでしょ?
>>58 ソースをどうぞ。
まあ、無理だけどな。
>>59 宮城県が作った予想MAPを見てから言えwマヌケめw
でも不謹慎は承知で裁判がどうなるかだけは興味がある。
避難マニュアル等がなかった等の過失を追求することになるんだろうが。
事例は違うのも承知だが、宅間の池田小事件についても裁判すべきだったと思うけどね。
小学校だけじゃなく、地域住民の約半数が死んでるんだよね
津波でもっとも人が死んだ割合の高い場所だったはず
川を遡上してくるって考えがなく、「河口から5km離れたここまで来ない」ってみんな思い込んでたらしい
海に向かって避難した件は?
当時当日は住んでいた埼玉だって、かつて経験した事の無い程激しく長い間揺れたぞ。
震源地どこか分からんが、こりゃ絶対に土砂崩れヤバイ、今この瞬間にも山沿いの町の人は
一目散に逃げてるだろうなと思ったもんだよ。
予測できないとかあり得ないと思うんだよな。油断し過ぎにも程があるよ。
今まで土砂崩れが来た事が無かった?予測できなかった?よく言えるもんだわ。
後からなら何とでも言えるわな。
>>57 それは、あからさまなウソだよ。
ウソをついてまで、気に食わない相手を非難する理由を作ろうとするって、どこかの国の人か?
>>61 山に逃げろと言った親切な人もいたし
ここは絶対に大丈夫だと言った親切な人もいた。
そして、『ここは大丈夫ですよ』と
専門家が考えて、避難所に指定された。
で『親切な人』の言うことに
意味はあったのかな?w
津波が予見出来たんなら保護者だって予め地震や津波に対して常日頃から対策取れてたはずだろうに。
だいたい、津波が川を遡上して大惨事になるなんて、一般的に考えても一般人にそんな考え浮かばないだろ。
72 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 18:20:12.23 ID:9tT5Iwd70
海から5キロも離れた場所で10メートルを超える津波が来るなんて誰も思わないな
小学校近くの住民も避難してないし
73 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 18:21:22.12 ID:gx3+cETf0
仮に過失有ったにしても数十万程度だろう
74 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 18:22:09.21 ID:7snEKPnp0
情報収集してないんだからそれについての誹りは免れられないだろ
予測できるものなら保険屋は商売にならないからな
予想はできるけど、予想で罪をとうのは無茶
76 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 18:33:27.24 ID:A7kPvV4a0
経緯がどうであれ、避難する事にしたんだからその時点で津波が来ることを予測したんだよ。
そして予測した上での行動だったにもかかわらず、大河川の広大な河口域の堤防というとんでもない場所を避難目的地にした。
津波が堤防を超えるという予想はつかなかった?
では、仮に低い津波がポロロッカのように遡上すると分かってたら安全だからといって生徒を堤防に行かせるだろうか?
津波でなくとも、雨台風のように水位の上昇する事象の時に堤防なんかに行かせるだろうか?
やはり有り得ないミスだ。
77 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 18:42:11.35 ID:URN9ra/K0
で、原告は津波を予見できたの?
後出しの結果論はもう飽きたので結果論以外でどうぞ。
79 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 19:04:02.90 ID:oykHX7d6O
>>74 結果回避可能性がないなら因果関係は断絶。
因果の途中に過失があろうが無かろうが結論を左右しない。
みんな自分の命が一番大切なのに、小学校の教職員も
地域住民も大半が死んでるわけで、そういう状況で
「適切に非難誘導されていたら」という仮定自体が不可能な要求。
80 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 19:09:05.89 ID:qgBb65n/0
>>30 30mの津波なんてどこに来たんだよww
それは遡上高だろ?ww
81 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 19:12:09.58 ID:csoeGhbO0
結果から見れば学校に来て子供を連れ帰った親が正解だったわけか
>>経緯がどうであれ、避難する事にしたんだからその時点で津波が来ることを予測したんだよ。
>>そして予測した上での行動だったにもかかわらず、大河川の広大な河口域の堤防というとんでもない場所を避難目的地にした。
そのとおり。
そのことが理解出来ずに「あんな規模の津波は誰も想像出来んかっただろ」とか
「そもそも予想できたら、2万人も死んでないわ」といった見当違いなことを抜かしてる奴が多すぎ。
まぁ、判断を決定的に間違ったとはいえ、子どもたちの避難誘導をしなかったわけではないし
教師たちは子供と運命を共にしたわけだから、あまり悪く言いたくはないけどね。
ただ、こんな時に「いや、あれは1000年に一度の大津波だしwww」
みたいなことを平気で抜かす奴に教師になってもらいたくはないな。
83 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 19:17:57.46 ID:viTs2vu90
>遺族に棄却求める
スレタイ、変。
さすがに大川小の件は賠償しないと駄目だろ(´・ω・`)
逃げることを主張した子供まで殺されたんだから
86 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 19:20:42.94 ID:puoDAgxMO
予測どうより、対応が糞すぎて話にならないわけだが
>>76 結果論w
予想できたという判断があなたにあるのなら
その具体的な根拠を提示せよ
それができたら、ミスと言っていいよ
88 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 19:29:22.88 ID:SjVEk9GVO
こんなもん通したら、何でも有りに成るわな!
大地震来る度に、怪我一つしたら言えるように成るわ。
89 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 19:29:28.41 ID:NvxwBbNaO
一緒に亡くなった先生もいるのに訴えるとかチョソみたいな真似やめてほしいな。
訴えるってことは違法性があるって話でしょ?法律上、とっても偉〜いお国様でもろくに対応も予測も出来なかった大惨事を
目先の人に八つ当たりしないでほしい。
90 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 19:29:39.74 ID:i7BGCo2v0
津波は川を遡上する
大地震がきたら近所の山に逃げろ
30年位前に小学校で習ったよw
ここの教員は小学校に通ってなかったんだろうな
91 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 19:35:59.34 ID:+GyYvQp40
ここじゃヤバいかも?と
移動している時点で、予測しているハズだが
遠足でもしてたのかね?
>>45 その津波ハザードマップが問題なんだろうね
それが正しかったかどうか
浸水予想域から外れた小学校はすべて避難しなかったのかどうか
そのあたりも問題となるだろうね
津波に向かっていった男気溢れるアホ小が訴えられたんか!
津波の危険性を認識せず、でもとりあえず川沿いの高台に避難行動を取ったのなら
それこそアホでしょ?
危険性を認識した上で、裏山か川沿いの高台かの選択を迫られて、高台の方を選択しただけのこと。
津波が来るといっても、その高さが10cmと10mでは全然違うわけだし
程度を見極められなかったことが移動が遅れて大惨事になったことに繋がるとはいえ
死んだ人たちに責任被せてもだから何?でしかないのでは
96 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 19:39:05.10 ID:inNNTXTu0
もうこれからは学校も預かる子供に生命保険金掛けなきゃな
税負担でw
>>89 >>一緒に亡くなった先生もいるのに訴えるとかチョソみたいな真似やめてほしいな。
そういうのって、思考停止だよね。
その他のほとんどの小・中学校でもギリギリの判断を迫られながら、教員・生徒全員が無事とか
いくらでもあるんだけど。
98 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 19:44:35.85 ID:O+5uPc2f0
ウチは海岸線から8キロくらいなんだが、ここまで津波来るだろうかとオドオド
しながら後かたづけしていたゾ。
>>1 予測なんてする必要はない。大きな地震があったのに
津波が来る前提で行動しなかったのが重大な落ち度だ。
情報なんか待ってる暇はないのに子供たちを避難させなかったのは
明らかな過失。
銭ゲバw
>>99 その通り
1000回避難して1000回無駄に終わるのが学校のやるべき避難なんだと思う
お前らさあ
海から4kmも離れていて避難するか?
逆に海に様子見にいって流されるだろ(笑)
よって大川小の父兄は言いがかり
まぁ、あれだけの大地震で、考えうる最善の行動を講じなかった時点で、
かなり残念な先生方だけど、裁判になったら、遺族が勝つのは難しいだろうな。津波の浸水想定区域外だったし。
104 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 20:11:54.96 ID:t42KFymI0
はじめ6mの大津波警報出たんだよね
その時点で6m無いとこは水が来るとわかんねーのかな
オレんとこは海岸から6キロくらいあるけど水かぶる覚悟したど
6mから10mになったしな
普通は距離じゃなくて標高で考えるだろ
小学生でもわかることを教師が分からないとか異常
遺族に棄却求めてどうするんだよ
相手が違うんじゃないの
>>64 元住民としては、あそこまで津波が来るなんて想像できないよ
イメージとしては、河口までの間に集落や田んぼがいっぱいあるし
山も張り出しているので、それらが壁になるだろうという感じ
松原地区という大規模な防潮林もあったしね(しかし今は海の底)
まさか川を回りこんでくるとは思わない
(地図だと直線に見えるが実際住むと、あそこは回り込むイメージ)
>>99 予測なんて、必要ない。
その通りだね。
専門家の指定した避難所に、すぐ逃げるべきだ。
そして、教師達は、完璧にそれをこなした
、
指定避難所である校庭で、子ども達を完璧に掌握した。
それが、全てだろうがよw
知り合いの子が6年生だったんだわ。
両親は石巻市の他の小学校の先生なんだが
悔しいだろうな。
海沿いに住んでいながら子供に海の怖さの教育をしなかった親に責任はないの?
>>105 普通は過去のデータから、津波が来る高さか判断する。
過去の知らされてる大津波では大川小には、届いてない。
112 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 20:21:40.89 ID:1+OvZN4g0
我々は、山に逃げれば助かったということを、津波後に知ったわけで、その知識を前提に
避難誘導が間違っていた、教師に責任があるなどと批判する奴は、どんだけ傲慢なんだろうと思うわ
それとも山が安全だと津波前に知っていたとでも言うのかね?
超能力者や神でもあるまいし
113 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 20:23:19.87 ID:L85ttGV50
531 名前: 名無しさん@13周年 [sage] 投稿日: 2013/09/09(月) 15:06:02.90 ID:GVYLDonf0
東日本大震災 地震直後のIBCラジオ(岩手放送) 1時間4分34秒収録
http://www.youtube.com/watch?v=SWEuBCybM7g 午後3時前の時点ですでに「宮城県では6メートルを超える津波」のおそれと放送してる。(50秒前後)
当然、宮城でも同様の放送してるはず。
362 名前: 名無しさん@13周年 投稿日: 2014/02/24(月) 02:10:36.28 ID:EiXTlxY60
震災当日当時のRFCラジオ福島の放送です。
http://www.youtube.com/watch?v=PK86VKfLQXU 大川小学校は宮城県石巻市。宮城のラジオでも同じような津波からの避難を促す放送があっていたはず。
これを聴きながら、ぼけーっと海抜数メートルの校庭にたむろし続ける勇気は、自分にはない
大勢の小さな、弱い存在の命を預かる身で
勝手な判断で、専門家が安全を認めてる場所から出るのは勇気が必要だし
地元の人達からも、ここは大丈夫だと言われたら
それを覆すのは相当に無茶な判断となる。
例えば山に避難して崖崩れが起きて、生徒がたくさん死んだとする。
校庭にいれば助かったと。
この場合、なんで山に避難させたんだ!って裁判になると思うんだよな。
後からなら何とでも言えるんだよ。
いやぁ、これはどうなのかなぁ。
津波後に何度も足を運んでいるが、俺の見た印象では大川小辺りまではほとんど海に見える。
でも、俺は元のあの辺を知らない。
家や林がある頃は津波が来るとは想像も出来なかった(今は町や林があったことが想像できない)のかなぁ。
でも、想像できなかったのは行政含めたほぼ全員じゃないのかなぁ。
確かに校庭からすれば橋のたもとは高いんだよ。
気の毒だけどなぁ。
117 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 20:57:34.79 ID:L85ttGV50
当時のラジオ放送がネット動画にアップされている。
>>113 地震発生から10分ちょっとでマグニチュード7.9と放送している。
大津波警報が出たことも何度も繰り返されている。(当初は3m、その後6mへ)
「高台に逃げろ、海岸、川には近づくな!」という警告を
「聞かなかった」「聞いたけど無視した」のどちらであろうと、学校の過失ではなく犯罪です。
裏山が危険と判断したなら、バスや教職員の車を総動員して「高台」へ逃げるだけでよかった。
大川小学校の校庭は決して「高台」ではありません。
結果論だよなぁ……
119 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 21:03:38.68 ID:PN4vEPbk0
>校庭近くの北上川堤防付近に逃げようとしたが
どこに逃げてんだよw
津波が来てるのに川の堤防付近へ「逃げる」って 表現がおかしい
120 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 21:14:20.94 ID:fPLnf+71O
第三者委員会で誤魔化せないかったからな
黙って頭を下げれば良かったものを
121 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 21:29:12.10 ID:L85ttGV50
唯一の教師の生存者を徹底的に隠したのは、よっぽど明らかになってはまずいことがあったんだろうなあ。
ダイヤモンド・オンラインの本日のWEB記事には
>その間、子どもを引き取りに来た保護者やラジオが大津波警報を伝え、防災無線のサイレンが鳴り、
>広報車が高台への避難を呼びかけている。しかし、学校側は、すぐ近くの裏山に登ったり、スクール
>バスを使ったりすることもなく、子どもたちを1メートルも上に避難させることができないまま、津波に
>巻き込まれた。
とあった。
http://diamond.jp/articles/-/53228 さらに、生き残った生徒の親の言葉として
>最も許せないのは、現場で悲惨な出来事に遭い、現場ですべてを目撃していた息子、哲也の証言を
>『子どもの記憶は変わるもの』と現大川小学校の千葉校長が勝手に捻じ曲げたことです。
>A先生の証言内容も矛盾だらけです。子どもたちが慕っていたA先生が、子どもたちを裏切るような
>嘘ばかりの証言をしていることに怒りを覚えます。
ともある。これは生き残った教師を法廷に引っ張り出すしかない。
>>116 河口付近が数キロに渡って水没したままっぽいよ。
なので,大分海が近づいてる
私は高校教師です。
大川小学校の悲劇については当然ながら関心を持ち
それなりに情報を得てきました。
長文になりますが,このスレに書かれている,いくつかの誤解は
解けるのではないかと思いますので書かせていただきます。
1 教師達が預かった命は子どもたちだけではなかったこと。
地元の方が避難なさってこられました。そこには相当数のお年寄りが含まれます
これらの方々は、当然のことながら「先生の指示」を待つ体勢を取ります。
もちろん、元気のある方々は、次々と,先生方に「意見」する場面がありました。
2 校長不在が招いた「判断不能」
これは、判断すべき校長が い な い から と言う意味ではありません。
危機管理の基本は「最高指揮官が正しい判断をする」ことにつきますが
そのために、絶対的に「情報整理」の役割をする副官が必要なのです。
学校で言えば、これは教頭の役割となります。
しかし、当日校長が不在であったことはご存じかと思いますが
そのために、情報を整理すべき教頭が
情報を整理しながら、最高指揮官としての判断を下す
という異例の事態になりました。
人間が同時にできる判断には限りがありますし
重大な決断をするためには、それなりの「指揮官のための沈黙の時間」が
どうしても必要なのです。
当時は、怖がる子どもへの対応や、寒さ対策、トイレの心配に至るまで
普段なら教頭が果たすべき様々な「対応・小判断」に追いまくられています。
また、子どもたちだけの子対応ですまず,集まってきた地元の方々への対応
そういったことに対する判断に迫られながら
未知の自体に対して,最高の判断を求められたわけです。
ちなみに、学校というところは、このときの教頭の役割を代行しうるような
組織にはなっていません。
124 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 21:42:03.12 ID:6DhrZcxH0
気持ちは痛いほどわかるが、この過失を認めたら収拾つかなくなるぞ
いったい何万人の犠牲者が出たと思ってるんだ
現に親たちが被害を予測できていない
126 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 21:44:48.23 ID:qb00yFmc0
モンスターペアレントってやつだな。
予測は無理だよ。
続きます。
3 教師達の知識は、県などが作成した防災マップにもとづいていること。
宮城県が作成した当時の防災マップには貞観地震のことは記載されていません。
津波の被害予想マップ自体でも、大川小学校は「被害を受けない」想定になっています。
「予想される津波何メートル」という情報をいくら聞いても
現場の教師達にとって一番必要な
「防災マップを越える津波が来る」という情報はありませんでした。
防災意識の高い教師ほど「防災マップ」の予想に縛られる、という結果を生み出すのです。
4 山に登る選択肢がなかったこと
山に登っていれば」ということは、直後から言われていましたが
雪が残っている上に、山崩れの恐れがある「山」に避難指示を出すことは
相当に勇気が必要です。
さらに、校庭に集まってきたお年寄り達が教師達の指示を待つ姿勢になったことが
教師達の判断を縛ることになります。
それは「裏山が崩れることはない」という情報を誰ももたらしてくれない上に
「ここは安全だ」と主張するお年寄り(当時の情報的には正しい)もいる上に
仮に小学校高学年なら上れるにしても、当時校庭にいたお年寄り達を見捨てて
「小学生は,もっと安全な山に避難しますね」とは言えないという空気があったのです。
もし仮に、お年寄り達を「見捨て」て、小学生だけを連れて逃げていたとしたら
教師達自身も,相当に,後から後悔しているはずですので
この当事者としては、お年寄りを見捨てることになる決断は,相当に困難であったはずです。
128 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 21:47:10.85 ID:lAhFYdom0
大川小の教師たちがこう動くことを
予測できなかった親が悪い。
129 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 21:47:54.12 ID:NXI+w4DU0
生き残った教諭は、
何か隠しているわけだから、
裁判で尋問するしかないよね。
予想できてたら俺の家族も死んでおらん
>>121 >これは生き残った教師を法廷に引っ張り出すしかない。
むしろ目的はそこだろうな。
学校側の説明・対応が不誠実なので、公の場ではっきりさせたいんだろう。
その為には裁判起こすしかなかったんだろう。
勝ち負けは二の次。
132 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 21:50:06.92 ID:KEYmaSOC0
>>98 >>102 海岸線から何キロっていう単純な話じゃなくて
東北一の大河川北上川まで何メートルっていう視点で見ないと死ぬだろ
津波が川を遡上することはハザードマップでも想定されていた事だから想定外じゃないし
5 スクールバスは 使 え なかった
これは、校庭の安全性に不安を覚えた教師達としては
スクールバスを使うことは当然考えたはずですが。
これは、錯綜する情報、錯綜する意見、錯綜する事態を
懸命に裁きながら,教頭は
「それなら、誰から乗せていくのか」
「どこに逃がせば良いのか」
「全員が乗るだけの時間があるのか」
と言う判断を同時にしなければならないと言うことを意味します。
それならば「(地元のお年寄りも含めた)全員で一斉に逃げる」という判断は
判断すべきことを,同時にいくつも減らしてくれる
「最高の考え」のように思えたとしても不思議はありません。
「スクールバスを使えなかった」ことを非難なさりたい方は
ぜひ、おっしゃっていただきたいのですが
「(弱い)お年寄りをバスに乗せるのと
元気のある小学生をのせることの
どちらが「絶対的に」正しいですか?」ということを。
そして、そのどちらに判断したとしても
結果論からの非難は免れないことであることがおわかりいただけるのか
ということです。
>>132 沿岸の防潮堤を超えることは想定されてたけど
北上川を遡上した津波が堤防を超える所までは
想定されてなかったけどね。
135 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 21:54:17.31 ID:L85ttGV50
>>123 教師は教頭以外に10人いたわけで・・・
「寒さ対策」というなら、車の中で待機させておけばいいんじゃないかな?
小さい子からスクールバスや教職員のマイカー、避難者のマイカー、
たくさん利用できるよ。エンジンかけておいてもいいし、切っておいてもいいし。
で、カーラジオで津波がただごとでない高さってのに気付いてもらえば
どうってことはなかった。
>>127 てか、公務員なんて恒にマニュアルどおりにしか行動しないし
>>132 ハザードマップで、大川小学校が被害を受けることを指摘したものがあったとは初耳です。
後学のために、ぜひ、どこが出していて,いつ発表されたものか,お教え願います。
少なくとも、私が調べた情報では
公的機関が出したハザードマップにおいて
大川小学校の被害を予測したマップは一枚もありませんでした。
もちろん、宮城県が出したものでも、大川小学校の被害は予測されていません。
>>136 マニュアルを逸脱したら処分される組織にいるんだから
当然でしょうね
ハザードマップについても司法判断もう出ちゃってるしな。
遺族の敗色濃厚だよ。
140 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 21:57:15.75 ID:Ao92k7bXO
すべては初期対応に尽きると言う
リスクマネジメントの事例になりそうな
そもそも予測できるならみんな逃げてるって。
教師だって死にたくないからな。
全員助かった事例はたくさんあるキリッ!とか言う奴がいるが、
それらのケースが必ずしも素晴らしい対応の結果だったとは限らない。
単にその場所に津波が来なかった、運が良かっただけ。
その場にいた全員が津波が来るわけないと思ってたなら、予見は無理という
主張もわかるが、実際には子供たちが「津波が来るから裏山に逃げよう」と
教師たちに言ってたし、市の広報車も津波が松林を越えたことを知らせてたからな。
>>135 教師は,基本的に「子どもたちへの対応」に手一杯になります。
集まってきたお年寄りと子どもたち、誰をどのような手順で優先順位を作るか
その「判断」も教頭の仕事になりますね。
マイカーに他人を乗せる
という指示を出すとしたら
集まっているマイカーの台数や乗れる数
そのほかの情報を教頭が集めることを意味します。
ますます、他の判断ができなくなりますよ?
当時「津波の高さ」が何メートルなら,何々地震の津波以上になる
というような情報はありませんでした。
いくつもの判断をしている現場で「気付」というのは、無理があります。
>>136 マニュアルに従わないと、非難されるのですが
そのあたりの風潮を、あなたは、無視できるんですね。
素晴らしいです。
でも、一般的に言えば、周りから非難されることを日本人は嫌がります。
144 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 22:00:52.05 ID:KEYmaSOC0
>>134 堤防を越えないつもりだったら堤防付近へ近づいていいのかねえ
遡上する津波を危険覚悟で見学に行ったのかしら
山に登るよりはるかにリスキーな気がする
それと防災無線の警報は後に10mを越えている
この高さでも「堤防は絶対越えない」という判断をするってのは理解出来ないよね
>>142 松林を超えたことを知った後で、果たして逃げられるものでしょうか?
お年寄りを含む大行列の大人数を預かる人間に、その非難は酷だと思いますが。
それと
万が一の場合
子どもたちが口々に叫ぶことを全て受け入れていたら
「パニック」という現象が起きます。
それは、危機管理において一番の愚策となることはご存じですよね?
少なくとも、教師達は,子どもたちを落ち着かせて
団体行動を取らせることまでは成功しています。
大川って専門学校だったよね。本気になったらっていうコマーシャル
147 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 22:02:38.08 ID:TkwMcmbp0
馬鹿な金儲け主義の弁護士に乗せられたのは23/70か。
半島人並だな。宮城も。
もうあらゆる天災で事故がゼロになるようにしないといかん世の中になった。
自然を断ち切った生活様式になったからな。
149 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 22:03:02.93 ID:A7kPvV4a0
>>87 避難を開始したと言うことは、津波の襲来を前提としているってこと。
以上。
150 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 22:03:12.27 ID:6Qigg2+h0
同じように津波が来ても日頃の訓練が物を言い全員助かった学校もあるんだから
大川小は先生達が怠慢であった責任は免れないね
151 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 22:03:21.98 ID:L85ttGV50
>>127 4 「雪が残ってる山」の件、少なくとも震災発生当時は積雪はなかったはず。
ダイヤモンドオンラインのWEB記事の第9回から、集落の人々が逃げてきた工場経営者の談
>「雪降ったというんだけど、ここは、雪、降っていないんです。降ったのは夜なんで。
>A先生は、雪降ったかどうかはわかってるんでないか。だから、A先生が『雪が』と書くのは
>考えられない。たぶん誰かが書いたんだね、どう考えても。早い頃に降ったのは石巻方面だから」
子供引き取るのを諦めて帰ったが、避難が間に合わず亡くなった母親いたよね。
父親は学校のせいで母親も子供も死んだと言ってたが。
お気の毒ではあるが、母親も教師同様本当に津波がくるとは思ってなかったんだよね。
思ってたなら、体裁気にせず無理やり子供連れて帰るはずだし。
教師も対応のまずさはあるが、身内に甘いところがしっくりこない。
>>142 >実際には子供たちが「津波が来るから裏山に逃げよう」と教師たちに言ってたし
その一方で、裏山は崩れる可能性もあって危険、ここなら大丈夫、
という意見もあったんじゃないか?
この場合どっちの意見が正しいか、その場で判断出来るかって話だ。
出来るのなら全員逃げてるよ。
この時はそこまでの判断材料がなかったんだろ。
154 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 22:05:16.95 ID:1ZqV+gYo0
誰の判断でどうしてこうなったかを知りたいだけだろ。
教員を証言台に立たせることが目的だな。
>>144 たしか、仙台平野でだったと思いますが
バイパスを渡す橋は、一段と高くなっていて
そこに車を止めて助かった例があります。
非常の場合は「少しでも高い場所」を求めることは
「やむを得ない判断であった」ということもあります。
山に登る」という選択肢については
既に述べてありますので、お読みいただけると幸甚です。
>>144 川の堤防を水が超えた場合には小学校の当りの標高は低いので浸水する。
なので,もしものために,全員が移動出来る高台だった,新北上大橋たもとの
交差点を目指したんだと思う。
さらに,この学校の立地は川に近づかずに他の場所に移動する道路は
無かったというのもある。
157 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 22:07:25.52 ID:m228eXAs0
けんもー はなぜ、これ一生懸命やってんのかなニカ?
けんもー になんの関係があるのニカ?
158 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 22:08:06.42 ID:A7kPvV4a0
>>155 そこしか行くところが無いのならその通り。
しかし学校を起点にして「少しでも高い場所」は、他にも沢山ある。
>>149 「前提」という判断をすぐできたなら良かったかも知れませんね
しかしながら、そういうことができる状態ではなかった
ということです。
後知恵ならばいくらでも、神のような好判断ができますが
当時の状況で、それを求められるのか、と言うことになります
>>151 私は「雪が 残 っ て い る 」
と書きましたが
私が「降った」と、間違いましたでしょうか?
当時の寒さから考えて,前日に降ったら雪は残っていても不思議はありませ。
すくなくとも、ぬかるんだ状況は容易に予想できますし
道もないような山の地肌に雪があったら、
お年寄りには辛そうですよね。
亡くなった児童は74人なのに、訴訟を起こすのは23人。
3分の2以上の遺族は、「天災だから」ってあきらめてるわけだよね。
その人たちは、この原告団をどう思ってるんだろう。
161 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 22:10:39.54 ID:KEYmaSOC0
>>155 仙台平野 と 三陸地方
じゃ地形が違うのは小学生でもわかります
三陸地方がリアス式海岸で海が山に囲まれてるというのは地元の教師なら熟知していないとおかしい
仙台平野で助かったからといってリアス式海岸の三陸地方でも助かるという判断では死ぬでしょう
162 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 22:11:02.26 ID:nVHE0NPuO
モンスターのガキに一匹一億かよ(笑)
>>158 私が調べた限り、今にも迫ってくる津波の恐怖と戦いながら
限られた時間で、「お年寄り」を含む、下は6歳の子どもたちを
大勢をつれて逃げるとしたら
どちらに逃げるのでしょうか?
またその情報を当時の教師達はどのように手に入れられたのでしょうか?
お示しいただけると幸いです。
>>161 大川小は宮城県のハザードマップでも浸水なしの津波避難所。
>>161 でもこの学校はリアス式「海岸」にあった訳じゃないでしょ?
166 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 22:13:30.06 ID:A7kPvV4a0
>>156 堤防とは真逆の方向に移動することは可能だった。
このエリアから出ることは出来ないが、少しずつ標高は上がって山がちになっていく。
そもそも橋の袂付近は少し標高があるだけで、高台と言えるほどのものではない。
167 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 22:14:27.92 ID:Hlwu+4X20
気持ちはわかるがやることがなんかチョンみたいになっとる
>>161 高台に登って助かる例」
としては、三陸でも、仙台平野でも変わらないと思うのですが
「三陸だと,助からない理由」をお教え願います。
すくなくとも
重力は,平等に働くし
三陸だと,高い場所が危ない
と言う理屈もないと思われます。
169 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 22:15:00.24 ID:mdPe38z30
俺も実家流されて今も家族は仮説住宅暮らしだけど、今の石巻の金、金、金の亡者
ぶりはちと酷い。
この前、実家帰ってびっくりしたが、津波で床上浸水した住宅地が坪35万で売られていた。
震災前の倍の値段。広大な土地がいまだに居住禁止区域になっててかさ上げ工事も
いつ始まるかわからん状態なんで地主が被災者の足元見てるんだろうな。
さすがに、その土地は売れていなかったが、あんなことやってると今度は石巻に住もう
って人間自体が減って人口流出に拍車がかかると思う。
170 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 22:16:15.21 ID:hMv3Cd9j0
遺族の気持ちも重々わかるが「先生がいなければ生徒がたすかった」と言っているのが
納得できん。先生がいなければ低学年の子が生徒だけで全員避難できていたのか
近隣の住人で生徒より歩くのが遅い住人と生徒が一緒の避難できたのか
171 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 22:16:59.81 ID:rV7Bsz180
せウォル号=大川小だな。
その場に留まって下さいと言われて全員あぼーん。
上を信用しない人間だけが助かる。
>>166 堤防の逆?裏山以外は全滅の地域ですよ。
あとは堤防脇の道を上に上がるしかない。
174 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 22:17:22.21 ID:KEYmaSOC0
>>156 >川の堤防を水が超えた場合には小学校の当りの標高は低いので浸水する
のであれば 橋の袂は孤立しますね
避難場所としては非常に危険で不適切です
他にも高い場所は複数あります 裏山とか
175 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 22:17:53.10 ID:JyWSHYYu0
他の学校が同じ地震でも高台に避難して助かったことを考えると
同じ地震で津波の予測は出来なかったというのは理由にならないよな
東日本大震災の様な大きな地震が起きた場合に、津波は絶対にこないとは
誰も言えないのだから、万が一に備えて高台に逃げるというのは通常の危機管理だ
>>171 セウォル号は、導くべき人達が先に逃げました。
大川小学校は、ギリギリの段階まで子どもたちと
地元のお年寄りを,少しでも安全に使用と
懸命な努力が続けられた痕跡があります。
一緒にするのは、いかがなものかと存じます
横レスになりますが
>>174 裏山が選択肢にないことは
既に書きましたので
ぜひお読みいただけると幸いです。
>>174 予見可能性を無視した結果論に意味はないよw
178 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 22:20:00.86 ID:+M4hu5JD0
現地の大川小学校に行った事があるけど、海抜が低いとはいえあの場所まで大津波が来るなんて県外の俺には想像つかなかったな。
学校の前にある橋は校舎の3〜4階くらいの高さだけど、そこも飲み込まれたし。
あそこで逃げられる場所は校舎裏にある山だけなんだが、あの急斜面を小学生が登り切れるとは思えん。
橋のある方面から山をぐるっと回れば登り坂は緩やかになるけど、民家もなにもない方向へ非難するという選択肢も普通ではありえないな。
あの場所の住民の避難場所はどこだったんだろう?
179 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 22:20:19.62 ID:6Qigg2+h0
この痛ましい教訓は学校の先生だからって信じてはいけないと言う事だ
自分が正しいと信じたら反抗しても思う所を実行する
それが自分を助けるだろう
高校教師さんがこのスレでいろいろ教えてくれて理解が深まりました。
自分もこの大川小学校の件が気になって、昨年関東から行ってみました。
慰霊碑と風車が印象的でした。
いつも多くの人から、タラレバと言われている裏山は自分の想像した傾斜よりも実際は急で、歩道のような道はもなく、
お年寄りや低学年ではやはり心配と現場で判断したというところは、
結果としては非常に残念でしたが、仕方ないところも感じます。
あのあたりでは三角地帯といわれている鉄橋のたもとが周囲より高いところで、
津波が来る北上川に向かって避難する形ですが、先生たちも限られた情報と時間、地域の住民を含めての
避難ということで、精一杯やったと考えてあげたいです。
もし仮に裏山に歩道があれば、結果は違ったかも知れません。
>>154 そんなに甘い状態じゃないんだ、今の石巻は。
大川小のあった釜谷地区は地盤沈下が酷くてもう人が住めない。今、被災者に何が
欲しいって聞いたら殆どの人間が家が欲しいって答えるよ。
もし1億なんて金が下りたらその欲しくてしょうがない家が手に入るという。
全て結果論だろ
そもそも小学校に 予想を遥かに超えた レベルの非常事態にも
的確な指示、最善の結果を出せとはいくら日本でもそりゃ無理
これが海から1kで海抜5mの学校なら別だけど
183 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 22:21:32.99 ID:KEYmaSOC0
>>168 仙台平野にはそもそも高台がありません だから少し高い橋に逃げるのは選択肢の1つです
三陸地方には橋よりもっと高い山がたくさんあります
津波も三陸では仙台平野の何倍もの高さになります より高い場所に逃げましょう
184 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 22:21:34.02 ID:S8XDew6U0
山の裏側の道路に避難して助かった人もいるから、避難の必要を感じた人もいるということ
>>175 だからそれは今だから言えるんだよ。
当時あそこまでの津波が来るなんて、予想できなかったよ。
NHKの津波映像見てぶったまげた。
仮に今同じ規模の津波が来てこれだけ生徒が死んだら、
さすがに学校を擁護する気にはならんけどな。
当時は無理だろ。
>>175 >他の学校が同じ地震でも高台に避難して助かったことを考えると
大川小学校と地理的、人間的条件が同じケースをお示しください。
「小学校だから何でも同じだ」というのは、論理的に,問題がある内容となります。
「津波が絶対に来ない」というのを
「隕石が絶対に来ないとは誰にも言えないのだから、逃げないのは問題だ」とはなりません。
危機管理とは,一定の予測できる範囲で,危機を想定して対応するというのが
普通の人びとにっては基本です。
専門家も予想できないほどの大津波に対処できないことは
少なくとも、第三者が避難して良いこととは思われません。
>>178 学校か横にある釜谷交流会館じゃなかったかな。
188 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 22:22:18.15 ID:A7kPvV4a0
>>172 裏山沿いに、堤防とは逆方向に進めば少しづつは高くなるし、もちろんそこは結果としては浸水箇所だが、すぐに裏山に登れる場所でもある。
問題は時間。もたもたしすぎ。
裏山は道が整備されてないし、結果が分かってる今なら行くけど、分からない段階では行かないと思う。
まずはきちんとした避難所をってなるとは思う。
大川より条件の悪い小学校でもその辺の裏山とかではなく、一応それなりの場に避難出来てるわけだし。
さっさと避難開始すれば良かったと思う。
裏山なんてのはいよいよ最終手段だし、その辺の裏山に登って助かりましたではなく、ちゃんとした所に早めに避難するべきではあるね。
190 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 22:23:23.78 ID:1e0w1MLY0
自主的に逃げようとした児童を、連れ戻した鬼畜は、
許せません
191 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 22:23:41.72 ID:KZVzLRsH0
>>1 震災後の教育委員会の不誠実な対応をみたら信用など出来ないよな
192 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 22:23:42.40 ID:ANvdXQ3/0
地裁で勝訴した保育園は高台で完璧に安全だった
そこからわざわざ危険な海沿いにスクールバスを
出して園児が死んだ。
大川の場合は校庭にいても絶対に助からない15m程度はある大津波が
押し寄せた。
結果論は山に逃げるべきだけど
校庭で待機したからといって勝訴はできないと思う
石巻の教育委員会の対応はクソだけど
193 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 22:23:55.87 ID:WCnM8Jao0
同情するけど他人事
時間は流れている
>>184 それがごく少数なのが、地域全体が予見できなかった事の証拠だよ。
関係者が必死の書き込み
セウォル号の乗組員と同様、殺人罪で訴えられるべき
>>179 集団が,個々人の判断で勝手なことをし始めると
「パニック」という現象が起きて
被害をいっそう大きくするというのが
危機管理の基本的な考え方です。
以後、ご理解いただけると幸甚です。
>>180 >仮に裏山に歩道があれば
これは、その通りだと思います。
というよりも「万が一の場合は裏山に避難せよ」と
専門家からの事前の指摘を受けていれば
教師達は最大限の努力を払って
校庭に避難してきた地元のお年寄りも含めて
助ける努力をしたと、思われてなりません。
>>181 津波が来るような場所に、うっかり家建てちゃった
のんきな人間の末路
津波をなめてたんだろ
>>188 逆に言うと裏山しかもう逃れる場所は無くなるんでしょ。
堤防の方に移動すれば,上流の他の地域に道路が通じてるんだ。
201 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 22:27:01.05 ID:4OlkdxSpO
あまりに悲しい結果だから、教訓にはなったね
後出しの結果論はバカっぽいので、もう少し予見可能性を絡めた話にして下さい。
203 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 22:27:29.68 ID:ANvdXQ3/0
セウオル号は乗務員はほぼ助かってるのに馬鹿なのかw
大川は教師は1人を除いて全滅、死亡している
しかもあり得ない過積載w アホだろwww
>>183 三陸地方には、山があります。
しかし「登る選択肢がない」というこは、既に書かせていただきました
そちらをお読みいただいた上で、ご批判をいただけると幸いです。
>>184 校庭に避難した方々のうちで
ギリギリの段階以前に、山に入られた方は
すくなくとも、教委はつかんでいないようです。
もし、その情報をお持ちでしたら
遺族の方々の裁判において、強い原告の補強材料になりますので
ぜひ、お教えいただければ、と思います。
205 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 22:30:16.60 ID:ANvdXQ3/0
>大川より条件の悪い小学校でもその辺の裏山とかではなく、
>一応それなりの場に避難出来てるわけだし。
より海に近いところは、漁港からとんでもない勢いで潮が引くのが
漁師から報告され
教師は反対したが、石が倒れている神社に逃げ込んだ。
大川は立地上盲点な箇所にある。
206 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 22:31:20.96 ID:A7kPvV4a0
津波が来るという前提があるから、避難を開始した。
避難するなら、堤防には近づかないようにするのが普通の常識的な考え方。
207 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 22:31:42.15 ID:mcqcvHDw0
責任の所在って要するに誰かのせいだってオーソライズされてえんだろ。
おぞましい奴らだ
208 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 22:31:56.14 ID:1e0w1MLY0
柏葉校長は、16日以降、教育委員会にほとんど毎日来るようになっていたが、
その時はまさか、行方不明の子どもたちの捜索の様子も見に行っていないとは、
加藤元指導主事も思わなかったという。その事実を知ったのは、およそ1ヵ月後の
4月9日の保護者説明会で、遺族から「なんで校長こねぇんだ」という非難を
耳にしてからだった。
震災から2週間経った3月25日。柏葉校長が突然、津波から教職員で唯一生存した
大川小のA教諭を連れてきた。
209 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 22:32:06.04 ID:KEYmaSOC0
>>192 でもこの小学校は校庭にずっといたんじゃなくて津波が来る川の堤防へ生徒を向かわせたんだぜ
津波の来る海沿いにスクールバスを走らせた幼稚園の例と似ている
210 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 22:32:44.27 ID:A7kPvV4a0
>>200 津波が来ていることを確認していたのに、一番危険な場所を通り越してその先に行けると考えるのは変。
>>189 時間との闘いは,現場でも,相当に差し迫っていたようです。
しかしながら、当時の現場は,冷静に,素早く判断を下せる
人間的、情報的状態ではなかったことは
既に書かせていただきましたので
お読みいただいた上で、再考いただけると幸いです。
>>191 最高の対応ではなかったかも知れませんが
いろいろな制約のある中
少なくとも、第三者が避難するほど悪くなかったように感じました。
教委の方々,ご自身も、遺族でいらっしゃるケースもありますし
全員が「被災者」であることも、考えると
私には,避難することができませんでした。
>>206 堤防に近づく以外に道路がない事が前提でもですか?
津波来ているみたいだから急いで避難して下さい
と言って川に向かわせたんだよね
214 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 22:34:20.96 ID:1e0w1MLY0
先日の今年7月8日に行われた第5回説明会(連載第4回参照)で、遺族側が俎上に
載せたのも、加藤元指導主事がかかわった部分だった。子どもたちが「山に
逃げよう」と先生に進言していたかをめぐり、加藤元指導主事は厳しい追及を
受けたのだ。
昨年5月の調査記録には、児童のだれかが「山に逃げよう」と言っていたという
証言の記載はどこにもない。このため、市教委側もこれまで、「押さえていない
」として、児童の証言はなかったこととしていた。
ところが、遺族側の調べで矛盾点が見つかる。
ちゃんとラジオ聴いてれば津波は予測できた。
河口から5`というが、地形的には入り江。
>>181 あの釜谷地区は、住居表示では「昭和」って言うんだよね。
元々砂だらけの低湿地帯で人が住まなかった場所なんだけど、時代が昭和になって人が住み始めたとのこと。
津波も昔から来てたんだろうけど、人が住んでなかったから被害もなかったんだろうね。
母親なり身内が判断ミスで死なせても許すが、他人なら許さない。
そういうのがこの地震では度々見えるね。
かなり子供も死んでるし、親の避難ミスで死んでる子もたくさんいるはず。
身内なら予測出来ないから仕方ないで、済ませるケースと、離婚になったケースとあるだろうけど…
>>209 いや、この小学校は川から離れようとするといったん堤防の近くに移動しないと無理
なんだわ。俺は地元だからわかるけど、知らない人は地図で見たらいい。まさに
洪水にすんごく弱そうな死地に学校が建っている。
219 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 22:35:40.89 ID:A7kPvV4a0
>>212 だから逆方向にも道はある。
その先にある「快適な」避難場所に行けないだけで、道から外れればすぐに山に登れる。
避難するとは、道路なりに歩いて移動する事ではない。
この父兄たちは震災の前から避難計画に興味があったり不備を指摘していたのかよ
221 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 22:36:43.82 ID:1e0w1MLY0
加藤元指導主事が、昨年6月の第2回説明会のために作成した原稿の中に、
「『山さ逃げよう』とかいう男子がいた」と書いてあり、実際にそれを
読み上げて説明していたことが判明したのだ。
さらに、調査に回答した生存児童の保護者も、
「うちの子どもは、聞き取り調査をされたとき、当時6年生でした。
聞き取りの時に、友だちや周りが『山に逃げよう』と言ってたという
話も聞いています。でも、そういうのは一切書かれていない。A先生が
校庭にいたときに、『山だ!山だ!』『山に逃げろ』と声がしていたと
聞き取りの中で言ったと思うんですが、それもなぜか、全然書かれていない」
>>210 当時そこが一番危険という認識は無かったと思うよ。
少なくとも校庭より高台なんだし。
水が堤防を超えるにしても橋のたもとよりは
堤が低い場所はある訳だからね。
224 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 22:37:28.85 ID:A7kPvV4a0
避難を始めた時点で津波の存在は確定的。
なぜ津波と合流する方向にもたもた歩いていくのか。
校庭をはるかに越えるような津波を予見していたなら誰でも山に逃げるだろ。
そんな規模は予見していないのは行動見れば明らか。
227 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 22:37:53.94 ID:ANvdXQ3/0
>>209 違うだろw
あの幼稚園の場合は完全にそこにいれば100%助かった。
他の場所に逃げる必要はなく。
保育園にいれば100%助かったわけ。
大川小は避難エリアだし、そこから6m高い場所に向かうのは
それほど変ではない。
被災後の大川小をみれば爆撃をうけたのかと思った。
あれは三階の屋上じゃないと助からない。
教師の認識が足元が濡れる程度しかなかったんだろう。
>>196 理屈を飛び越えてなら、いくらでも避難できると思います。
でも、少しでも調べ始め,当時の今日達の必死の努力を考え
切羽詰まった恐怖の中で,子どもたちを懸命に守ろうと努力した
心の中を考えると
私には,避難することができません。
>>206 「みんなで逃げられるような高いところがそこしかなかった」
と言うことに尽きるかと思います。
少なくとも、当時の情報環境にして、判断しようとすると
別の解決策が思いつきません。
>>208 校長は、それなりに傷を負っていますし
当時の状況から言えば,自殺しかねないものでした。
「校長がいなかった」ことと「校長が生き残った」ことを
校長を見つける遺族が、口々に罵った状況
(それはムリもないので、非難する気持ちは全くありませんが)
を考えると、少なくとも第三者がせめて良いことではないように感じます。
>>209 横レスになりますが
その疑問については、既にご説明足しましたので
お手数ですか、少しレスをさかのぼっていただけると
解決なさるかと思います。
229 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 22:38:29.12 ID:A7kPvV4a0
>>222 校庭より高い場所など、裏山一帯にいくらでもある。
230 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 22:38:45.15 ID:CacZGgHg0
こういうのは結局過失があったかどうかっていうよりも
事後の学校側の対応が悪くて遺族の感情がこじれたっていうのがあるんだろうな
これたまたま大勢死んだから叩かれてるけど、
もしこの判断が正しくて全員助かってたら、
教頭GJ!って称賛するんだろ?
結局お前ら結果論でしか判断してないんだよ。
232 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 22:40:18.71 ID:1e0w1MLY0
子どもたちが「山に逃げよう」と進言していたことを、加藤元指導主事は昨年6月の
時点ですでに把握していた。その情報は何から得たものだったのか。
遺族側の追及に、加藤元指導主事は、「わかりません」と繰り返した。
遺族に記録の矛盾点を明示されて追及されている場面にあっても、説明を
「言うべきでない」と考えるならば、説明会をいったいどのような場だと
思っているのだろう。
>>231 たまたま大勢死んだんじゃなく
死ぬべくして死んだから叩かれてるんだよ
根本的にお前が間違ってる
津波がきてるのに川に向かって避難するとかアホすぎ
234 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 22:40:55.30 ID:NV6rFBXg0
決まりを守ることは全てに優先する!!でこのざまなんだよな。実に学校らしいわ。
235 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 22:40:57.48 ID:+gKRhKJV0
>>30 仙台の変電所ぶっこわれて東北全域停電でテレビ映らなかっただろw
>>224 津波とひとくくりにするからこういう頭の悪い議論となる。
沿岸からの津波と堤防越える津波は違う。
>>227 >教師の認識が足元が濡れる程度しかなかったんだろう。
ご自分の命の危険も感じながら
家族のことも頭に浮かべ
なおかつ、子どもたちを最後まで誘導しようとした
教師達について
そのように軽々しく判断なされる根拠をぜひお伺いしたく存じます。
当時の状況を調べれば調べるほど、私は、教師達を非難することができなくなりました。
238 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 22:42:23.49 ID:ANvdXQ3/0
それに唯一助かって今語ってる子供の母親も一旦学校に迎えに来て
家に帰って死亡している。
彼女がみんな山にすぐにげろといったわけではなく
大川小があそこまで強烈な津波に襲われる予測は不可能
小さな児童がいるなら校庭で待機、焚火の準備とかしてもおかしくないし
6m更に高い堤への移動もその時点では間違いとは言えない
239 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 22:42:36.65 ID:1e0w1MLY0
「私の頭の中には、“メモじゃない” “メモを認めちゃうことになる”という
ことがあったんです。だから私は、『メモではないけど、出所はわからないん
です』という答え方をしていたんです。
でも、あっち(遺族側)としては、メモも含めて“(可能性があるの)
でしょ?”という言い方をしていましたよね。だからそうすると、新聞じゃ
なくてテレビじゃなくて伝聞じゃなかったら、メモしかなくなってしまうん
です。すると、メモだということを私が認めたということになってしまうん
です」(加藤元指導主事)
「山に逃げよう」という情報の出所が不明であるにしろ、「何かしらで
情報を仕入れていたということでいいですね」と、遺族から念押しされて
いたが、加藤元指導主事は、最後まで認めることはなかった。
セウォル号のイ・ジュンソク船長らはこの教訓を生かせなかった
241 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 22:42:55.36 ID:A7kPvV4a0
>>228 みんなで逃げるなら裏山しかない。
単位時間の移動速度は遅くなるが、標高は単位時間に多く稼げる。
>>231 オマエ、精神科で診てもらえよ
それともお薬の時間か?
243 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 22:43:34.84 ID:Su8ShNeJ0
この親には中韓臭がする
244 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 22:43:37.14 ID:jQoV/bQs0
被災すると心まで荒むんだねー。
やだねー。
>>232 説明会は,
「教訓を得る」ためであるなら無駄の一言に尽きます
遺族達の「誰かを非難したい」という欲求を満たすためにのみ
存在したとしか言えません。
遺族達がおっしゃっていることは様々ですが
一連のいきさつを見て見ると
結果的に、そのように判断できるのは確かです。
予測していたから「ここから先に家を建てるな」って石碑があったんでしょ
247 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 22:44:20.26 ID:A7kPvV4a0
>>236 沿岸からの津波と堤防を超える津波の両方を考えでも、堤防には近づいては行けないはず。
予見可能性が低いのに結果回避できたとかいわれてもなw
裁判の争点はそんな結果論じゃないから。
結局自己判断で逃げろで決まったんか
団体行動は諦めでいいんか
政府すらあんな大津波を想定してなかったし、次から次に津波の高さにマグニチュードは変更されてたし、甘かったのは大川小だけでなかったと思う。
住民もまさかあんなのがくるとは想定しないから、あれだけの死者が出てると思う。
結果を見れば甘かったとなるが、自分でも生き残れたかは自信ないな。
251 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 22:45:35.18 ID:1e0w1MLY0
この連載でも何度も書いてきたことでもあるが、問題になっているメモは、
加藤元指導主事によって、すでに廃棄されてしまっている。だから今はもう、
誰も確かめようがないのだ。
この、メモ廃棄という行為が誰かの指示によるものであったかについては、
「(指示は)ないですよ。説明会でも話しましたとおり、いままでも全部
下書きをパソコンで清書した段階で、シュレッダーとかにかけますので、
それを続けていたというだけです」
と、日常の感覚の範囲だったと主張した。さらに、メモの中に、子ども
たちが「山に逃げよう」と進言していたという情報があった可能性について、
改めて否定した。
「報告書にはほとんど写しましたから。それだけは言えるんですよ。だから
ご遺族の方は、捨てたメモに色んなことが書いてあったんじゃないかと言うん
ですけれども、あのまんまなんですよ」
加藤元指導主事は、そう主張する。
しかし、児童・教職員への聞き取り調査を細かく見てみると、メモ通りに
写したとは思えない形跡がある。
252 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 22:46:20.62 ID:ANvdXQ3/0
>>237 馬鹿なのかお前は
教師には生命の危険なんか感じてねーよw
少なくとも校庭が安全と考えていたし、それより6m高い堤への移動は
間違っていないっていってるのにお前はアホなのかw
この津波を結果論で語っても仕方がない。
もし生命に危険があると感じたなら裏山に逃げているw
>>231 条件関係(もし山に登っていたら、に関するシミュレーション)を考えてみろ。
どのみち、山に逃げていたら助かっていた。
>>153のハイパー妄想仮定は、いくらなんでも妄想ひどすぎ。
山が崩れるときは、地震の振動で崩れるのだから、逃げようとした時は、もし崩れるなら既に崩れてる。
思案してる段階で、山はそのままだったのだから、山に逃げるのが正解。
大雨のように、時間差を置いて山が崩れることはない。地震波に揺さぶられて崩れるものだからだ。
津波が来る可能性のある学校に子供を通わせたクソ親どもが騒いでるのか。
255 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 22:47:09.36 ID:L85ttGV50
>>228 当時の校長は明らかな規則違反ですね 非難されるのは当たり前
ダイヤモンド・オンラインのWEB記事第15回
http://diamond.jp/articles/-/27043?page=7 から抜粋
>震度6弱以上の地震が起きれば、たとえ勤務時間外であっても、市内の教職員は全員所定の位置に
>着かなければならない「第三配備体制」となる。にもかかわらず、柏葉校長が、学校の様子を見に
>行ったのは、発災から1週間も経ってからだった。
>捜索に至っては、避難所から「いってらっしゃい」と遺族を送り出すだけで、一度も加わらなかったという。
>>247 意味不明。住民も広報車もそこに逃げてますよw
さらに上を目指すにしてもそこ通らないといけないし。
>>241 震度5強の余震が連続して起きてる状況で
道のない山に登るの?
それも津波が学校を襲う確証もない段階で?
本当にお前ら結果論ばっかりだな。
予測できるなら全力ダッシュで裏山登るに決まってるだろ。
それこそお年寄り見捨ててでもな。
教師だって死にたくないからな。
震災前に、地震が来たら大川小学校が津波に飲まれると、
予測できた奴がいるのかよ?
いるなら出て来いよ。教師を非難する資格があるのはそいつだけだ。
259 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 22:49:41.26 ID:KEYmaSOC0
>>218 上のほうのレスに「広報車も津波が松林を松林を越えたことを知らせてた」ってあるけど
もう避難開始した頃ってかなり津波が迫っていたんじゃないのか
そんな時に通過地点だからしょうがないと言って津波の来る川に向かうのはやはり自殺行為だし
そもそも橋の袂を通過して他の場所へ逃げる予定だったという情報は出てないはず
あきらかに橋の袂を避難場所と決めたのでは?
260 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 22:49:41.67 ID:1e0w1MLY0
例えば、ひとりの児童の発言が、まるでコピー・アンド・ペーストをしたかの
ように、別の児童の発言と一字一句同じ個所がある。また、聞き取り担当者の
名前が記載されていない記録もある。
聞き取りは、8月から11月にも、保護者や地域の人に対して追加で行われて
いるが、その記録の中でも、メモの内容が清書された文面に反映されていない
部分がいくつか見つかっている。
「そうですか。それは確かにそうかも知れません。結局内容が同じだと思えば、
その分はそのままといって移動させた可能性はありますね。それは否定しません」
「私の性格なんでしょうね。ちょっと甘く考えることが私にもあるので、
もっと厳しくね、つきつめるような考え方とか対応をしていれば違っていたかも
しれないという反省はもちろんあります。
だからメモを捨てたということも、私はご遺族の方に謝りましたしね。かえって
こういう風に、色んな疑いをかけるっていうこと自体、大変本当に申し訳なかった
って思っています。こういう重大なことに関してのメモという風に自分も考えれば
良かったんだなと、反省はもちろんしたということは、あのときご遺族の方に
もちろん言いました」
>>258 その通り、教員が予見してたなら自殺以外考えられないわ。
>>225 それを婦父兄が震災前にきちんと把握し指摘していれば学校側が全面的に悪いと思うけど、
たぶん父兄たちの言動を見ているとそれほどの知見は見受けられないな
263 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 22:50:39.07 ID:mdPe38z30
>>246 おまえも騙されてるよ。
そういう石碑はあっちこっちにある、というよりあったんだよ。しかし、津波の破壊力は
凄いんで津波にやられた場所にあった石碑は跡形もなく破壊されて残らない。
津波が去った後には津波が来なかった場所の石碑だけが残って、「ああ先祖はここに
津波が来ないと知ってたんだ」と勘違いされてしまうという石碑マジック。
264 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 22:51:11.26 ID:jQoV/bQs0
今後は震災に巻き込まれたら、他人のことは一切気にせずに
自分の判断で逃げるに限るな。
管理責任問われたら、震災のショックで心神喪失してたとだけ言って、
あとは弁護士に任せる。
弁護士まるもうけだなーw
265 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 22:52:13.97 ID:ANvdXQ3/0
大川小が避難エリアに設定されて、大きな余震が断続的に
きてるなかで50分以下で
小さい学童が多数いる中、裏山に逃げる設定はない。
大川より手前の小学校は、漁師が潮が大幅に引いて、大津波が来るのが
予見できたのでラッキーだった。
>>259 その広報車が避難してたのが、まさに生徒が目指した堤防そばの場所だよw
おまえわかって言ってるのかと。
267 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 22:52:40.36 ID:KEYmaSOC0
>>227 >大川小は避難エリアだし、そこから6m高い場所に向かうのは
>それほど変ではない。
当時の防災無線の津波警報は10m越
大川小は標高何m?
268 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 22:53:41.37 ID:ft3Ysr1O0
だいたい津波の危険が迫っている時、のうのうと点呼を取っている、なんて
形式主義、教条主義てき教師の硬直した避難行動が全くおかしい。
やはり、責任の追及はするべき。
同じように東京電力の当時の幹部、原発責任者も裁判で責任追及すべき。
世紀の大震災想定なんて誰もしてないだろ
金がほしいだけなんだろ銭ゲバども
これって池田小の宅間よりも悪質な事件だと思ってるけど。
大川小学校のことは千葉県の人間ですが、悲しくて仕方ありませんでした。
一部の遺族の書いた事故後の教育委員会の調査を批判する本も読みました。
事故後の教育委員会の対応があの本の通りでしたら、ちょっと遺族が不審に陥るのも無理ないと思います。
今回の提訴で遺族側の心が少し救われるのなら、それはそれで仕方ないと感じます。
ただ、あの事故の日は多くの先生も亡くなられております。
また、結果として大津波が押し寄せてきた北上川の大鉄橋のそばを通らなければ
道路を利用しての避難はできないという地形的な制限もあり、
結果は悲惨でしたが、
それを当時は現地で予測・判断できなかったと感じます。
あのような地形は不運としか言いようがないと思います。
高校教師さんがこのスレで書いてあることは正しいと思います。
予測・判断する材料、事前のマニュアルがあまりのも少なかったのが原因で、
この事故は後世の教訓として残してくれました。
若くして失われた尊い命のご冥福をお祈りします。
合掌。
272 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 22:54:18.60 ID:lsNYhgOiO
結局行政がいい加減な対応をしたからこうなる。教師の大半が亡くなった事故だから事実が出にくい事も一因だろうな。 人災に近い天災だな。これは。
>>262 そんなに予見簡単な場所なら地域住民の8割死んでないよ。
274 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 22:55:18.44 ID:A7kPvV4a0
>>257 そんなに急でもない山ならいくらでも登れるよ。
津波が来ることは、最後には彼らも確認できてたでしょ?
>>241 裏山に逃げる選択肢については
「なかった」ということを既に書かせていただいております
お手数ではございますが
少しさかのぼっていただけると幸いです。
>>252 あの状況で「生命の危機を感じてない」
と言うことを主張する関係者は居ないように思われます。
子どもたちの遺族ですら、それを主張なさっている方はいらっしゃいません。
校庭を安全と考えるのが間違いである
との御主張につきましては
あなた様が「当時の平均的な教師の判断能力は
避難場所を指定する線も科の判断能力よりも上である」
と言うことを証明なさっていただけたら,同意させていただきます。
裏山に逃げる選択肢についても、既述ですので
どうぞ、ご理解を賜ればと存じます。
>>255 災害後、すぐに移動できる環境でなかったことは確かですよね?
それと、職員は、「所定の場所」にすぐに移動できない場合
参集可能な場所で、公務員としての責務を果たすことが基本です。
大川小学校の悲劇を校長が知ってどの程度で、到着できたのか
と言うことも書かないと不公平な気がします。
また、捜索に加わる,加わらないというのも
当時の校長の精神状態を考えると
あながちに非難できるかどうか。
最高責任者としての痛感する板で
さらには
ご自身のご家族の悲劇も含めて考えると
私はできません、と付言させていただきます。
276 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 22:56:06.68 ID:jQoV/bQs0
死んだから金出せ。
原発で調子悪くなったから金出せ。
風評被害だから金出せ。
こんなのばっかじゃん。
277 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 22:56:37.92 ID:J6h98eLV0
これ問題があったとしたら事前のハザードマップだろうね。
震災の数年前に津波防災の専門家の話を聞く機会があったけど、
自治体はどうしてもハザードマップで危険地域を色塗りしたがるんだけど、
それだと塗られなかった地域での対策がおろそかになってしまうと非常に危惧してたな。
津波はシミュレーションで初期条件一緒にしても毎回浸水する地域は変わるとも言ってた。
あの先生もだいぶ悔しい思いをしただろうな。
278 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 22:56:44.20 ID:wBTPwYPH0
助けに行かず自分だけが助かった後ろめたさを他人のせいにして責任逃れしようとする人たち
それで金も手に入るしいいことずくめだから、さも正義のように振る舞う
279 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 22:57:07.37 ID:ANvdXQ3/0
>>267 最初は6mだろw
で、大川小に避難や通告にきた連中の誰が裏山に逃げろといったのw
しかも実際にきたのは10m程度の代物ではない
20mはあったろうねw
お前ら、テンデンコ頭に入れとけよ
警報出たら傍のキチガイの云うことなんか無視して
とりあえず必死に山を目指せよ
>>267 まさか大川小に10メートル来る警報だと思ってるのか?
それとも差し引き4メートルとかw
282 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 22:57:40.96 ID:A7kPvV4a0
>>256 時間的余裕がない。
早めに移動する或いは自動車で走り抜けるのと、津波の存在が明らかになってから徒歩遠足みたいに移動するのは違う。
ここで教師を避難してる奴ら、お前らが大川小学校にいれば良かったな。
きっと全員助かっただろうな。
284 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 22:58:03.02 ID:6Qigg2+h0
裏山に道が無いから登れないと言うが
写真で見ればわかるように麓繋がっているしちゃんと登れるから
道が無いと歩けないと言うのは都会のお方
ど田舎の小学生はたくましいから逃げろと言われただけで
全力で逃げてる筈。子供達が山に逃げればいいと話していたんだそうだから。
可哀そうに
285 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 22:58:15.20 ID:3CebBEx10
>>265 裏山は低学年でも登れると既に検証されとるけど
全員が登るのに50分以上もかかる?
目の前にあるし山道もあるのにか。
286 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 22:58:45.37 ID:A7kPvV4a0
>>275 なかったとするのが間違い。
意見を受け入れて山に登るしか「なかった」
大地震が起きた直後に海に向かって子供引き連れてんだからな。
ハーメルンの笛吹き男かっつうの。
笛吹き男が公務員なら、そりゃ親は訴えるだろ。
>>263 でも津波が来る危険は予見して警告されていたわけだ
今、ニュース見ました。
犯人探しになってきましたね。
遺族を怒らせるからだよ。
290 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 23:00:01.01 ID:RXBF19M9O
大地震前年のGW前に、旅行で偶然に大川小の近くを通ったが、
広い川幅、かつ大雨の後でもないのに凄い水量で、車で橋を渡るだけでも恐いくらいだった。
あんな川に津波が来たらと少しでも思ったら、本能的に山へ逃げるよ
>>273 だから一方的に学校側の責任を追及している父兄側の立場にはたてない
292 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 23:00:08.06 ID:J6h98eLV0
>>263 津波に関しては前回(といってもうん10年前だが)大丈夫だったからという全くあてにならんのよね。
だいたいの人間は人生の内に多くても2回しか大津波を経験できないわけで。
祖父母曾祖父母の代までさかのぼっても1000年に一度の大津波の教訓は得られない。
293 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 23:01:23.31 ID:1e0w1MLY0
>>283 たしかにね。今回の件は完全な人災ですね
避難する児童を連れ戻す無能教員さえいなければ
多くの子供が助かったのにね。
ID:LDwqapm40が、ケッカロンガー!ケッカロンガー!とギャースカ騒いでるけど、
田舎の小学校というのは、結構な知的集合体なんですけどねえ。
教師というのは、田舎では尊敬されている職業で、
その集まりとしての「学校」は、実際に地域の知性センターの役割を果たしている。
どんな学校にも、
「地元の地質なら、隅々まで俺に任せろ!」というような理科教師だとか、
「地元の歴史なら、俺が第一人者だぜ!」というような社会科教師だとか、
風変わりな奇人変人の「地元碩学」が、かならずいるんだよ。
山が崩れるだとか、ID:LDwqapm40がPCの前で妄想した珍妙な机上妄想などではなく、
ちゃんとしたシミュレーションは、教員の合議という集合知からは、
かなりの確率で、的確なものが導けるものなんだけどね。
こういう集合知があるから、親御さんは子どもを学校に安心して預けていた、という面がある。
大川小では目と鼻の先の川は津波で河川敷が浸水することは
あらかじめ予測されてるからね。
それなのに川の方に行くってのはうーんってかんじ
実際に現場の裏山を登っての検証(もちろん積雪状態で)って、
どこかテレビ局はやらなかったんだろうか?
大川小の悲劇を取り上げた番組(テレメンタリー、NNNドキュメント、Nスペ)は
録画して持ってるけど、ワイドショーのコーナーで取り上げるだけだと予約しようもない。
ダイヤモンドオンラインWEB記事には遺族の検証で「ゆるやかな場所があった」とのこと。
西日本住まいだが、慰霊と検証の旅に行く予定。
>>282 あらかじめ避難待機して様子を伺っていた広報も逃げ遅れて死んでますけどw
まったく予見できてないね。
気持ちは解るがあの津波を想像してた奴は殆どいなかっただろ
前年のチリ地震で出た大津波警報での津波がショボかったから
現場を実際に見に行ったことのある人は、このスレでどのくらいいるんだろ。
自分はこのGWに行って線香上げてきたんだけど、
結論から言うと、ここに津波が来るなんて事前に想像するのは無理。
河口から延々と何キロも川沿いをさかのぼったとこで、感覚的には海から遠く離れてる。
多分自分が現場にいたら逃げ遅れたかもと思ったわ。
>>285 だから避難エリアに設定されてるのに、なんで裏山にでかい余震が
きてる最中逃げるんだよw
じゃあ大川小周辺の8割が死亡しているのに
何で裏山に逃げなかったのw
広報車:「6mの津波がきます。高台に逃げてください」
男子生徒:「先生山に逃げようよ〜(泣)」
男子生徒:「そうだよ。山ならみんな馴染みもあるし、津波がきても大丈夫だよ(泣)」
大川小教師:「却下。ここにいろ」(→泣きながら山への避難を訴えた男子生徒、両名死亡)
広報車:「10mの津波の警報がでています。高台に避難してください」
女児保護者:「先生、危ないですよ、避難しましょうよ。10mですよ」
大川小教師:「落ち着いてください」
女児保護者:「じゃあ、うちの子は避難させますね」(→女児と保護者は生存)
2年目教師:「あの、やっぱり山に避難したほうが・・・」
大川小教師:「却下」
広報車:「津波が防波堤を超えてきています。今すぐ高台に避難してください。繰り返します・・」
大川小教師:「よし!川に向かって避難するぞ!全員整列!」(→教師、生徒ともに9割以上が死亡)
一体どこに擁護する余地があんの?
>>286 無かったとすることを「間違い」とできるだけの
理論をいただければ都思います。
意見を受け入れる.というのは「誰」の意見でしょうか?
地元の方々は
「ここは安全」と主張する方もいらっしゃいましたし
事実、ハザードマップでは、安全な場所になっていました。
一方で「山崩れはない」と保証してくれる方は
いらっしゃらなかった様子です。
少なくとも、当時、避難なさってきた地元の方の
中心的な意見が「山は崩れない」とはなっていません。
では「誰」の意見を受け入れるべきだったのでしょうか?
神様視点以外でのご指摘をお願いいたします。
303 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 23:04:52.38 ID:wBTPwYPH0
あとからなら何とでも言える
現実味のない間抜けな話
304 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 23:05:18.54 ID:KEYmaSOC0
>>266 広報車は高台へ避難しろって伝えてたんだろ?
この高台っていうのは橋の袂の事じゃないだろ
それに広報車は橋の上で津波の様子を観察してたんじゃないのかい そこに避難してたわけじゃないでしょ
305 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 23:05:53.78 ID:J6h98eLV0
あの地区の区長が校庭にとどまることを強く主張したという話もあったね。
地域の年寄りなんて集合知()の結集みたいなもんだろうけど1000年に一度の大災害には役に立たない。
306 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 23:05:58.58 ID:A7kPvV4a0
>>297 仕方がない死なのか、そうではない死なのかが問題。
少なくとも、保護すべき命をわざわざ川に近づけるのは間違い。
広報車は殉職とまではいかないが、職務放棄して逃げてれば助かっていたかもしれないのだから、ある種の名誉ある遭難といえなくもない。
津波が来る結果を知ってる奴→裏山になぜ逃げなかったんだ(結果論バカ)
当時の状況で予見出来たか考えてる人→予見は難しい
つうか予測できるレベルだったら1万人以上も死んでないんだよな
309 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 23:07:03.08 ID:3jnnn+tt0
310 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 23:07:56.07 ID:ANvdXQ3/0
>>301 50分でそれだけしか会話がないのかwww
お前の都合のいいところだけ抜き取るなw間抜け
>>304 横レスになりますが
広報車は、「避難場所」である
大川小学校に逃げ込む避難者を
止めるようなことは一切していません。
また、広報車の役割は
「避難場所に逃げられない人は高台に」
という意味があります。
その意味においても
広報車は、大川小学校に避難した人びとを
「さらに高い場所に逃げるように促した」との
情報は無かったように思われます。
312 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 23:08:41.65 ID:HybkrQyi0
津波を予測できたかどうじゃなくて、お前らの対応に問題があった、というのが
今回の裁判の論点なんだが。
地震の後津波警報が出て、保護者らも次々に伝えているのに「大丈夫ですってwww」と
そのまま放置
1時間近く児童を待機させておいてやっと逃げ出した頃に津波に飲まれた
それが問題なんだろうが
313 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 23:08:42.93 ID:J6h98eLV0
大川小がもっと海に近ければ逆にみんな助かったかもね。
314 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 23:09:25.08 ID:A7kPvV4a0
>>302 崩れるほど急峻ではなかった。
堤防に向かうほどその上の山は急峻になる。
山崩れが危険だと言うのなら、堤防に向かう途中の道を何故山沿いに歩いたのか。
橋の袂も山体直下で山崩れの危険がつきまとう。
当たり前だが遺族も色々別れたね。先生方に恨みはないと言われた方に、校長の態度が不満と言われた方に、亡くなった先生方まで貶める事になるのは避けたいと言われた方に、教育委員会に不満があると怒られてた方。
色々違うから、遺族会も大変だろうね。
亡くなった子供さんの親と生き残った子供の親御さんの間にも、壁が出来たってのもみたし。
色々大変そう
316 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 23:09:45.04 ID:1e0w1MLY0
津波情報が出ている状況で、校庭でボーと1時間近くを過ごしたのは
アホやと思います。
安全だと思うなら、子供を下校させればよかったわけだし、
不安なら屋上に避難とか(この場合も全滅していたでしょうが)
何らかの手をうつべきでした。
殺人犯は晒されろ!
>>297 死んでない。
大橋の側の裏山に登って津波の様子を撮影してる。
その後、山伝いに歩いて山に避難していた住民や生き残った児童と合流。
>>304 広報車はもっと海岸に近い地域に広報しに行っていた。
海岸からの津波を見て無線でほかの車に避難を伝え、
高台の橋の袂まで避難して広報しながら様子を伺っていた。
>>312 当時、知り得た情報
当時、教師が判断すべき内容
周辺の状況
それらを踏まえて他に手段があるなら
どうぞお示しいただければ、と存じます。
少なくとも私が調べた限り
同様の条件、状態におかれて
「絶対に正しい判断が下せる」と
考える事はできませんでした。
>>304 だから大川小は避難エリアだろうが
だからそこにとどまっても非難されるいわれはない
しかもそこから6m高い堤に逃げるのも別におかしくはない
それな津波警報が最初から局地的には30mって言えば、最初から
それならみんな裏山に逃げただろうに
気象庁のせいなのかwww
321 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 23:11:13.25 ID:KEYmaSOC0
>>279 最初が6mで 避難開始時が10m超でしょ
まあ6mの時点でもハザードマップの想定(昭和三陸津波平均波5m)を越えちゃってるよ
最初の時点ですぐそれより高い場所に逃げる判断をしなきゃね
322 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 23:12:07.41 ID:TuJoIJOE0
親が本当に状況が見通せていたら学校任せになんぞしねえよ
323 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 23:12:21.56 ID:A7kPvV4a0
>>319 だから裏山に逃げればよかったんたよ。
裏山案をもろもろの理由で却下したのが間違い。
>>312 おまえ相当ずれてるな。
津波裁判で予見が最大の争点だという事も理解できないなんてw
325 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 23:13:26.89 ID:KEYmaSOC0
>>281 あそこは三陸地方だから警報プラス更に数メートルの予測が必要
大川小付近で15mくらいは想定したほうがいいな
結局のところ天災っていうどうにもならないものに対するやり場のない怒りの矛先を探し続けてるだけだろ
>>314 「この山は崩れるほど急峻じゃない」
「急峻でなければ崩れない」
というのは、どのような情報から判断なさっていますか?
地元の方々は「この山は崩れない」と
保証してくれなかったというのが結論です。
あなた様が,地元の古老達よりも的確に判断できると言う根拠をお示しいただき
また、それが、当時の大川小の教師にもできたはずだと言う根拠をお願いいたします。
「山沿いの 道 」を歩くことと
「みちもないやまの中」を歩くことは
明確に区別なさることをお勧めいたします。
これは一度でも、「道の付いていない山」を登ってみると
翌おわかりいただけると思います。
328 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 23:14:16.51 ID:BOcoMOuq0
>>25 予想できたから2万人で済んだんだよ。
残念ながらこの大川小の事例はキッチリ裁判して、後生に記録を残すべき事例だな。
裁判の結果はどっちに転ぶかは分からないが、教師達の行動はどう考えても駄目だわ。
329 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 23:14:37.43 ID:RXBF19M9O
俺は、大地震来る前から、海沿いに泊まる時は津波を気にしてたけどな。
大地震前年に気仙沼の港近くの宿に泊まったが、場所が川が鋭角に合流する地点の先端で、
「こんな所じゃ、津波来たらヤバいだろ」と言ってた。
結果は書くまでもない。
330 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 23:14:40.55 ID:/2NusPdD0
保護者は津波情報出た後すぐに「山に登れ」と学校に連絡したのか?
保護責任者は親、他人にだけスーパー超人を求めるのはいかがなものか
331 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 23:15:41.65 ID:J6h98eLV0
>>321 ハザードマップで色塗りした時点で想定波高のことなんて捨象されて、
安全と危険の線引きがされてしまうんだよ。
5mで安全な地域が6mではまだ安全なのか否か、では10mではどうなのか、
そんなことは専門家じゃなけりゃ判断がつかない。
だからこそハザードマップが逆に被害を広げる要因になる危険性がある。
332 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 23:15:58.02 ID:lRhtd2yL0
石巻だから共産党が悪い
左翼が隠蔽しまくるから
それに対する怒りもある
>>323 結果論として「間違い」でした。
では、当時の判断として
「間違い」をしないですんだか、と言うことを
我々は考えなければなりません。
あなた様は、それを間違いとできるだけの根拠をお示しくださるのでしょうか?
今までに18個ものレスをお書きのようですが
それについて具体的にご指摘いただいたことがないのが残念です。
334 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 23:16:26.55 ID:A7kPvV4a0
>>324 予見できなかった事を強調して取り下げを言ってるのは被告側であって、原告側は予見に関わらず避難方法も争点にしているよ。
そもそも避難を開始した時点で、予見した或いは津波がくることを認識したってことだから、津波が来るとは思わなかったとは言えない。
335 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 23:16:40.33 ID:HybkrQyi0
>>328 あの幼稚園の校長の件もそうだけど、これは本当に教師の
行動がダメだわ
つーか棄却求めるとかどういう神経してんだ
普通のことなのかも知れんけど
>>321 お前の想定ならこの津波の死者は数百人ですむなw
実際は二万人が死んでいるし
それにハザードマップが、5mの津波想定なら
それより6m高い堤に逃げることは対して問題がない判断だけどw
そのときの対応がダメダメだったのは分かるけど、裁判する意味あるの?
亡くなった子供を思うなら静かに暮らした方が弔いになるのでは
いつまでも怒りや憎しみを抱えてたら天国の子供が悲しむんでない?
>>323 結果論。
>>325 ハザードマップもそうなってると説得力あったんだけどなw
釜谷地区はむしろ逆の地域。
339 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 23:17:28.19 ID:Z/Cz1px90
>予測できない、と言っても宇宙人の来襲なんかとは違って
数百年の単位とかでは予測出来ることなんだろ
誰かがしないといけない、どこがやるのか?
というと国とか県とか市になるのじゃないかな
予測出来る、出来ないではなく、予測するべきだったかどうかなのでは?
340 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 23:17:38.27 ID:1e0w1MLY0
>>327 地元の方々は「この山は崩れない」と
保証してくれなかったというのが結論です。
だれが保証しなかったんですか?嘘を書くのは止めなさい。
アノ現場で「保証しない」といった話を聞いていませんが 記録にも残って
いませんよ
341 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 23:18:12.99 ID:lRhtd2yL0
共産党がからむと人権弁護士も冷たいからね
弁護士の言うことなど信用できんだろう
裁判で決着付けないと
>>334 新聞記事や判決文も読めない情弱は黙ってろw
そもそも原告の主張も理解していないというw
343 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 23:20:19.84 ID:S+8HU3rw0
こういう非常事態において、「リスクがゼロ」の行動はない。極端な話、「最良の行動」ですら、
児童が1人は死んだかもしれない。怪我をしたかもしれない。そういう小さいがゼロではない
リスクを受け入れて行動を起こす覚悟があるのかどうか。もしなければ、その時点で思考と
行動がフリーズする。
予防接種の副作用とかも、そうだ。多少の副作用患者の発生を覚悟して全児童への
予防接種の徹底はできるのか。
344 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 23:20:32.08 ID:1e0w1MLY0
345 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 23:21:18.18 ID:lRhtd2yL0
この件で援助してくれたのはたまたま来た
石原軍団の連中だけ
左翼はみんな敵になった
>>340 「保証してくれた」
という既述は,どこにもありません。
教頭が,地元の方に複数回
(つまり複数の人に)
聞いて回っていることは証言の中に出てきます。
保証しないという既述ではなく
「保証するという既述が出てこない」という点が問題ですね。
県、市職員必死だなw
348 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 23:21:34.74 ID:KEYmaSOC0
>>308 つーか 予測できるレベルじゃなくても三陸沿岸の9割の住民は助かってる
ほとんどの人は予測不能でも高台その他に避難したっていう事実
349 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 23:21:40.17 ID:BOcoMOuq0
>>335 面子だとか建前とか後々の責任とか、下らんこと考えたんだと思う。
子供達の命を真剣に考えるなら、どうするべきか自ずと答えは出る。
高いところに逃げるだけ。
裏山が断崖絶壁なんかじゃないのは、裏山に畑を作ってた児童自身が一番知ってたことだしね。
写真じゃ裏山がコンクリートで固められてるイメージあるけど、その横。
こういう事実を知らない脊髄反射が湧いてるねw
350 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 23:22:09.28 ID:J6h98eLV0
>>339 予測はできますよ。単に津波の想定を10mとか15mとかにすればいいだけです。
ただ、予測したからには対策を打たなくてはいけない。
事前に10mの津波が行政によって「予測」されていたら大川小から裏山に登る道は整備されて安全に避難できたかもしれません。
ただそれがあの震災前の防災行政のあり方として政治的に「妥当」であったかどうか。
もちろん警鐘を鳴らすかたはいましたが、あまり顧みられることはありませんでしたね。
過失の概念すら理解していないから結果論しか言えないんだよ。
>>343 その種の覚悟を要求するのであれば
その種の決断をすることを普段から認めなければなりません
しかし、現実には
公務員の決断の些細な瑕疵も
非難されていると言う状態なわけで
それを踏まえて,考えなければならないかと、存じます。
353 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 23:23:49.46 ID:8NQfS5NsO
>>348 この地区は住民の8割死亡なので予見できませんでした。
355 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 23:24:08.80 ID:A7kPvV4a0
>>327 山沿いの道を歩くことは山崩れの危険に直結するよ。
山体が崩れてきたらまず逃げられない。
山崩れを恐れるのなら山沿いに歩くのはおかしなこと。
山が崩れない保証はどこにもないけど、堤防に近づいて安全な理由もどこにもない、それは同質のものだよ。
それに年寄りの言うことが正しいとも限らない。
山に登るべきと言う意見もあったが、それも裏山に登った経験則によるものだろう。
差し迫った第一義の脅威は津波であって山崩れではない。
>>346 むしろ問題なのは
「数分で様子を身にいけるところに裏山があるのに
見に行くこともせず、山崩れの危険性があると根拠もなく思い込んだこと」
じゃないですかね
その反面、津波に対する危険性は何度も指摘されても
知らん顔してたのが不思議ですね
357 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 23:25:01.35 ID:fdO8jgsC0
一般人に津波予想ができないのはあたりまえ
だから気象庁が予想を出してる、何が『お母さん、落ち着いて』だよ
10mの大津波警報が出てるのに、愚鈍なだけじゃないか
358 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 23:25:18.59 ID:KEYmaSOC0
>>318 >高台の橋の袂まで避難して
え 高台とは言わないよねあれ
359 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 23:25:37.68 ID:lRhtd2yL0
石巻みたいに共産党が牛耳ってる場所では
市は中国政府みたいになる
何を言っても受け付けない
360 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 23:25:50.00 ID:6Qigg2+h0
>>330 親がすぐ言ったのではないが大津波が来るのを知らせてますし
山に登ればとも言ってますよ
なぜ親が悪い様に言うのですか、日教組の方ですか
その警告を無視したのが教師なんですよ
>>349 横レスになりますが
「子どもたちの命」を考えたとき
山崩れの危険性を考慮しながら
「全員の絶対的な無事」を考えると
なかなか、パッと判断できることではありません。
集団を管理するなら
一番弱い子どもに会わせることが基本です。
まして
校庭に集まったお年寄りを「見捨てる」判断をすることは
人間として相当に困難な判断だったかと思います。
こういう事実を知らずに
脊髄反射でレスをなさっても困ります。
362 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 23:26:49.16 ID:J6h98eLV0
>>357 10mの津波でどこまで危険なのか、一般人が判断するのは難しいことです。
震災の教訓を得て、近年ではあちこちに標高が表示されるようになりました。
死んだ人、お金に変える錬金術。
そういえば、政府方針か放送協会の見直しか知らないけど
まさに3.11の悪夢再びの様に、「直ちに避難してください」「極力高いところに大至急逃げてください」
の絶叫放送を聴いたことがある。自分は一度だけ。あれどうなったのだろう。
あの絶叫を、津波の可能性のある地震の度に流しても誰も信じなくなるけど
絶叫する基準とか見直されたのかな。
365 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 23:27:56.06 ID:UqU3etO/0
これで職員だけが逃げて助かってたら、某大○民国と同じだなw
366 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 23:28:13.22 ID:ANvdXQ3/0
>差し迫った第一義の脅威は津波であって山崩れではない。
だから避難エリアに設定されてるから山崩れのほうが脅威だろw
津波警報が10mに変更されたからより高い堤に移動した
その時点の判断では誤ってないよ
大川小にここにいたら死ぬぞとの大人がさぞ殺到したんだろうねw
その人たちはどこにいるのwww
367 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 23:28:36.93 ID:1e0w1MLY0
>>346 では、学校側の判断で、屋上に避難して子供たちが助かった学校が、
いくつかありましたが、この場合津波で校舎が壊れないかの
確認を教育委員会や、建築施工者に確認したのでしょうか?
目の前に高台があるならとりあえず、登るという判断をすべきでは
ないですか?
>>364 3.11の後見直されたもの。
あれは上から2番目。
もっと上があるらしいけど誰も聞いていない。
>>360 そんなに大切で危険なら親が全員、大川小にきたのか?
わが子以上に大切なものはあるまい
50分も親は何をしていたの???
370 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 23:30:56.00 ID:A7kPvV4a0
>>361 残酷なようだけど一番弱いものに合わせたら、全滅の確率は跳ね上がる。
弱いものの事を考慮するなとは言わないが、逃げる能力を活かしきることは必要なこと。
少なくともボトルネックを認めながら、最後までそれにあわせようというのはおかしい。
371 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 23:31:35.35 ID:J6h98eLV0
>>367 大川小って屋上に登れない構造でしたよね。
屋上に登れたならおそらくそこに避難したのではないでしょうか。
それでも結果は助からなかった可能性が高いですが。
>>355 どうぞ、道なき山を一度,登っていただいて,お書きください。
山崩れを恐れつつも「道路を歩く」ということは矛盾していないことが
ご理解いただけると思います。
堤防に近づくことよりも
「高いところに上がる」ことは
合理的に、説明が付きます。
同質では決して無いのです。
年寄りの言うことが正しいとは限らないのはそうですが
地元のことを地元のお年寄りの言うことを無視できるだけの根拠を
教員が合理的に持ち得ない場合は
それを無視することは大変な困難を伴います。
「避難所に、避難済み」の人びとにとって差し迫っているのは
津波の脅威なのか、二次災害の脅威なのかと言えば
後者を取る人が、圧倒的多数になることは事実かと思われます。
>>356 私は,寡聞にして
「地震の時の山崩れを見た目で判断できる」という知識がございません。
あなた様は、測定機器も使わずに判断できるような
知見や経験があるのでしょうか?
仮にあなた様に超能力があるとしても,一般の人間には不可能かと存じます。
373 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 23:31:47.47 ID:BOcoMOuq0
>>361 あの時点でのリスクアセスメント
津波>>>>山崩れ
逆に洪水警報が出てるときに津波の心配してどーする。
詭弁でしかないな。
>>369 そもそも当日交通渋滞も起きてたし、地震により不通になってた道もある中で
親が全員学校に来ることが可能だと思えるお前は実情を知らんアホだろ
>>358 おまえ言葉の定義なんてどうでもいいけど、
広報車が避難した場所がそこだからしょうがないよなw
376 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 23:32:23.58 ID:RXBF19M9O
ワ○ミみたいなブラック企業だと、大津波警報出ても、
「サボってないで仕事続けろ」って言われそうだな
同情するけど、引率してる先生も亡くなってるわけだし、予測できてなかった証左じゃん
378 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 23:32:50.92 ID:KEYmaSOC0
>>331 「ハザードマップは絶対じゃない」という大前提のもとに
ハザードマップから得られる情報や予測が出来る事もあるんだよね
今回はそういう情報を上手く利用出来ていれば良かったんだけどね
379 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 23:33:27.92 ID:1e0w1MLY0
>>361 しかし、1時間近く無為にすごし、全滅の選択肢を選ぶことはない
>>367 だから大川小は屋上には登れない
あと避難エリア、5mの津波ならOKってこと
校庭で待機、薪を準備のほうが普通
その後、10mに変更されたから、6m更に高い堤に避難した。
最初から小さい混乱したガキを連れて余震があるなか
避難エリアから山とかありえねーよwww
まああの凄まじい津波が襲ったあとならなんとでも言えるけどね
>>372 >津波の脅威なのか、二次災害の脅威なのかと言えば
>後者を取る人が、圧倒的多数になることは事実かと思われます。
すまんが、コレの根拠を詳しく説明してくれないか
>>367 「避難所に指定されていてなおかつ屋上に避難する」
という学校をお示しください。
また、屋上に避難することの手軽さと
崩れるかも知れない恐怖と戦う山登り避難が
等価であることも、お示しいただけると幸いです。
>>370 教師達は「残酷な判断ができなかった」と言うことです。
では、現実に、今の教師達が残酷な判断をして
それが世間から認められるでしょうか?
それを考えずに、教師の判断を非難することは現実的ではないように思われます。
383 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 23:34:31.50 ID:A7kPvV4a0
>>372 裏山には、それまでも生徒が入っている。
道無き道などという表現をすれば山に登るのが困難なことに思わせられ易いのかもしれないが、それほどの険しさはない。
384 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 23:35:01.43 ID:nVHE0NPuO
募金したけど、こんなボッタクリモンスター居るならするんじゃなかったよ(笑)
これから津波が来る方角に向かって避難とか無いわw
恐ろしいな石巻市はw
あえて危険な方に向かって避難する事を推奨してるんだからね。
子供のことを思うならとっとと出て他の自治体に移ったほうがいいよw
現地を訪れる前まで、なんで川のほうに生徒らを避難させたのか、先生たちを理解できない気持ちも一部ありました。
でも現地をみて分析をしてみると、当時自分が大川小学校の教諭だったらすぐに集まったお年寄りらを含めて
生徒を裏山に避難させる決断ができたか自信はないと感じました。
今思うことは、この悲劇をみんな知ってほしい。そして誰が悪いとか、ああしとけばとか、
そういうことではなく今後の皆の教訓としてほしいということです。
388 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 23:37:01.82 ID:6Qigg2+h0
>>369 残念ながら親は教師を信頼してたんでしょうね
389 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 23:37:24.75 ID:J6h98eLV0
>>378 もちろんハザードマップも使いようだけど、
大川小の件に関しては完全にマイナスに働いたと思うよ。
そこに市の責任はあるかもしれない。裁判で勝つのは難しいと思うけど。
390 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 23:37:49.65 ID:A7kPvV4a0
>>382 残酷な判断とやらをしなかったばかりに最も残酷な結果を生徒達に強いた。
元気な子供を裏山に登らせ、その他は車に乗せて走りきると言うセパレートな判断もできただろう。
みなで助け合えば、全員を裏山に上げるのも可能。
391 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 23:38:07.06 ID:FbZf8ubK0
>>372 体育館の裏から登れる道があるよ。 キノコ栽培の時使っている道
地元民で助かった人は皆そこを上っている
392 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 23:38:31.78 ID:ANvdXQ3/0
>>374 ほら池沼告白してる
>地震により不通になってた道もある中で
公道すら危険なのに、低学年つれて何時まで待機するか
わからん裏山を最初から選択とか馬鹿丸出しw
実情は大川小が避難エリアで逃げようとした堤は更に6mの高台
全員を助ける選択としてはその時点では全く間違ってない
少なくとも震度6クラスの余震があるなか
避難エリアの校庭から裏山速攻避難とか馬鹿だろお前w
>>373 >>>の根拠をお示しください。
洪水警報が出たときに
避難所にいる人びとが
さらに避難するべきモチベーションがあるかどうか
それをお考えいただくと良いかもしれませんね。
詭弁とおっしゃるなら
その詭弁性を解き明かせないと無意味です。
いわゆる「ためにする非難」でしかありえません。
>>379 「無為」であったかどうかと言えば
そうとは言えないことを最初に書かせていただきました。
お手数ですが,さかのぼってお読みいただけると幸いです。
>>381 避難所は,専門家が「安全」を認めた場所です。
専門家の判断を越えて,素人が判断することを
日本人は,一般論として避ける傾向にある
ということです。
裏山は結果論バカの大好物だな。
395 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 23:40:48.82 ID:MdbvYxKd0
次回も予測できないんだろうな、こんな屁理屈ばっか、日本って
396 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 23:41:10.96 ID:A7kPvV4a0
>>382 逆にさ、本当に残酷な判断というのは全体をボトルネックに合わせてしまうことじゃないの?
これ、絶対におかしい。
397 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 23:41:20.75 ID:lRhtd2yL0
共産党は女川原発と自衛隊松島基地だけが危険という認識だった
津浪なんか元々考えてねーよ
反日活動ができればいい
398 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 23:41:23.56 ID:KEYmaSOC0
>>354 大川小にいた人ってどのくらいなの?
子供を裏山に逃がしてたら 住民も後を追って助かった人が何人かいたかと思うと残念です
400 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 23:42:46.80 ID:J6h98eLV0
>>396 危急の際にボトルネックを切り捨てて大多数を救うという判断は相当訓練されてないとできませんよ。
>>383 裏山については
「元気の良い子どもが,遊びではいること」と
「崩れる危険性と足下の悪さと低年齢の子どもとお年寄りがいること」
という条件の違いを無視できないと思います。
くり返しになりますが
道なき道、を、どうぞ、ご自分の足で上がってから、お書きください。
>>390 残酷な判断ができなかったことを持って
誰かを非難できる人というのは
それほど多くないかと存じます。
少なくとも私にはできません。
あなた様ならできるのでしょうか?
>>391 「キノコ栽培の時に使っている道」
の行き着く場所に、校庭に集まった人びとが立ち止まれる空間がない
と言うことはご存じでしょうか?
地元民で助かった方々は
津波の存在を目で見てから逃げた少数の健康的な方々です。
どういう状況であろうと人死んでるんだから
管理者が何かしら責任とらされるのはあたり前だと思うけどな
403 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 23:44:13.38 ID:U+tsHJRV0
釜石の小学校と大きな違い
沿岸部の学校でもこれだけ差があるという
さっさと高台に逃げろよ
404 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 23:44:22.88 ID:HybkrQyi0
幼稚園バスの件は遺族が勝った
銀行の件は遺族敗訴
多分これは遺族かつと思う
405 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 23:44:23.97 ID:hMv3Cd9j0
>>386 私も現地に行く前と後では考え方が変わりました
いくら時間があってもあの裏山に老人と低学年の生徒が全員のぼれるのか
仮に生徒と住人が何割か避難できたとして残った遺族は同じく教師を非難すろのか
私も決断できないとおもいます
406 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 23:44:42.29 ID:lRhtd2yL0
>>393 共産党御用達似非学者なんか依頼者の依頼通りに回答する
だから日本中の原発・ダムに活断層があると言いはるが
一番危険な小澤ダムはスルーしてる
完全に似非学者だ
>>396 弱者を「ボトルネック」と言い捨てられる神経を
日本の教師達は持っていません。
教師として申し上げれば
日本国民にとって、それは幸いなことかと存じます。
>>399 その表現をよくお読みください
「登れないことはなかった」
つまり「登ることに一定の困難を伴った」ということです。
私の説明を補強していただき、感謝いたします。
408 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 23:45:39.16 ID:A7kPvV4a0
>>401 ボトルネックを認識したら、それにあわせるのではなく、それを解消するようにつとめること。
いくら何でも赤ん坊のハイハイに合わせるなんてしなくて抱き上げて走るでしょ。
何度も書くけど、ボトルネックに合わせるのは間違い。
>>399 だから整備されていないだろ
余震がある、山崩れ、指定避難場所である校庭から更に安全な場所に避難すべき
という場合、そこは選択肢として絶対ではない。
実際はそこの逃げないと全滅する津波であったことは事実だけどね
>>401 そもそも津波予見してないんだから、裏山の選択肢なんて早々に消えてるだろ。
長々議論する意味がない。
この地域全体の責任です
韓国の船沈没と同じ
412 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 23:47:11.08 ID:BOcoMOuq0
>>393 >>>の根拠をお示しください。
危機から避難するとき、そうやって一々根拠だとか言ってる人がこのような悲劇を生んだと思いますよ。
理屈じゃないことを理解、、、出来ないんでしょうね。
生きのこるには、理屈や根拠なんかじゃなく、本能が必要な場合が現代でも多々あります。
根拠とか言ってる場合じゃないのは、津波の映像を見れば明らかですが。結果論じゃなく。
岩手の「津波てんでんこ」は、まちがいなく人間の生存本能を優先、というか津波の時の経験が生きてますよね。
413 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 23:47:16.63 ID:J6h98eLV0
>>408 足腰の弱った年寄りはどうするの?
おぶって山道を駆けあがれと?
>>402 そうそう。
避難誘導しといて死んだら知らんぷりだからね〜
非常に悪質な対応だよ。
>>408 「それを解消するようにつとめる」とは
具体的にどうすることでしょうか?
低学年の子どもとお年寄り達を
全員抱き上げることは不可能ですから
それをおっしゃっているようにも思えませんが?
そちらを具体的にご指摘ください。
416 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 23:47:49.82 ID:lRhtd2yL0
裏山に道路を造っておけばよかった
が共産党役人は
そんな金があったら貧乏人に配れと言う
伊豆大島でも同じこと
417 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 23:48:06.83 ID:A7kPvV4a0
>>407 避難スピードからすればボトルネックです。
平時には何しててもいいけど、ボトルネックはボトルネック。
それが認識出来ないと全滅します。
例えば赤ん坊のハイハイに合わせるのは間違いで、抱き上げて走るのが当たり前。
418 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 23:48:07.22 ID:L85ttGV50
>>407 一定の困難があろうと、「あのラジオ放送」を聴いてたら上るでしょ
419 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 23:48:30.91 ID:lafdj4980
津波教育をしっかりやっていた釜石の小中学校の生徒は助かって
やっていなかった大川小学校は助からなかったということでしょう
論点もわからん奴が多いな。
裏山なんて結果論そのものなんだよ。
421 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 23:48:55.05 ID:J6h98eLV0
>>412 本能に従って逃げたなんとか号の船長とかいましたね。
>>419 その通り被害に地域差あるのは危機意識の差。
つまり予見出来たかどうかの差。
>>410 「当時、津波の危険性を予見してない」
という事実はありません。
「さらに安全な場所」を求めていることは
くり返し報告書に記載されています。
では「よりよい安全性はどうすれば手に入るのか」については
誰も,確実なことを教えてくれない以上
判断するには、相当な困難が伴ったはずです。
>>412 今は,その当時のことについての議論ですよね?
ですから、冷静に、提示できないとダメなのですが……
生き残るには、「本能」を押さえてパニックにならないようにすることは
危機管理のセオリーです。
結果論で再三書き込まれているのは、あなた様かと存じます。
424 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 23:51:23.42 ID:lRhtd2yL0
栄村の大地震でも
予算をみんなで山分けしてしまって
復興予算が全くなかった
共産党自治体は何処でも同じだ
工事をやると言えば利権だと非難するから
425 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 23:51:31.43 ID:1e0w1MLY0
>最初から小さい混乱したガキを連れて余震があるなか
避難エリアから山とかありえねーよwww
ダイアモンドオンラインでも避難エリアから山に逃げられたことを
書いています。
勝手にガキを混乱したことにするなよ
>「避難所に指定されていてなおかつ屋上に避難する」
という学校をお示しください。
閖上小学校がそうだったと・・・屋上に避難していれば(当然、全滅
でしょうけど)宮城県女川町の七十七銀行女川支店の判例のように
学校の責任はなしでしょうね
426 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 23:51:36.82 ID:A7kPvV4a0
>>415 だから元気な子供は山に登らせ、簡単な介助で登れる人も彼らに任せて、残りはスクールバスに乗せて走りきる努力をすればいい。
裏山に登ったぐるは助かるし、バスのグループもギリギリ助かるかもしれない。
裏山に登ると言っても、山頂にいく必要はなく、20メートル程登って様子をみていればいい。
難しいことではない。
427 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 23:51:39.72 ID:J6h98eLV0
>>419 それが正解。
ハザードマップの塗り分けで「危険」地域に入れば日頃の訓練含めて準備が出来ていた。
一方、想定高さ5mで「安全」な地域に入ってしまった大川小は教員や住民の意識からして全く準備が出来ていなかった。
外野だからこそもう2度と悲劇起きないように
今後に備えるってことであきらめろ言えるけど
多分、当事者ならモンペになると思う。
これはしかたない。まあ勝ち目ないな。
429 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 23:53:04.49 ID:lafdj4980
石巻も過去には津波で多くの死者を出しているというのに津波教育をしてこなかった
ツケが大川小学校の悲劇なんだよ
これは大人たちの責任ということを忘れるな
430 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 23:53:30.23 ID:J6h98eLV0
>>418 「あのラジオ放送」をお示しください
「避難所に逃げても,安心しないでさらに高台に逃げろ」
「山崩れの危険性よりも高台に逃げることを優先しろ」
と言うような放送をした例は
私の知る限りございませんし
報告書にも出てきません。
どうぞ、あなた様がご存じの放送局と内容をお示しください。
432 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 23:53:40.37 ID:lRhtd2yL0
予見ができても共産党じゃ工事やらんよ
党員が儲からんから
国が予算付けるといっても断るのが関の山
>>423 あんた文盲なの、学校まで来る津波の予見ができてなかったから校庭待機してたんだろw
ほかのリスクに比して津波を低く見ていたのは明らか。
434 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 23:53:49.33 ID:ZHLizNh10
こんなところに住んでたやつが悪い
(危機管理ができてなかったやつに、学校を攻める権利は無い)
子供の命より仕事を優先にして、迎えに行かなかった親が悪い。
(迎えにいった子供は助かったんだから)
435 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 23:53:52.46 ID:JBns4Orc0
今時北アルプス登ってるの半分以上は60~80歳の年寄りだぞ、学校の裏山
ぐらい登れないわけがないだろ、津波何かこないと思い込んで横着しただけだよ。
436 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 23:54:24.02 ID:DZJb4CX/0
どう考えても過失あり、 ラジオつければ津波が来るの分ったはず
アメリカやまともな西欧諸国だったら巨額の損害賠償請求される事案だろ
棄却とかどんだけ中世ジャップよ
>>420 結果論で済んだら世の中で間違いもミスも存在しない。
>>426 スクールバスが津波に飲まれたら、判断ミスを追及するくせに。
今回のように。
学校側の擁護が草生やして煽ってるから
相当苛立っているんだろうな。
440 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 23:55:26.54 ID:Y9pOUrd30
釜谷地区は8割が津波被災したというが、
高度な安全配慮義務を負う小学校ならば、助かった2割に入っているべき。
実際、大川小は、3.11において、学校管理下で津波被災被害者数が突出してる。
441 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 23:55:50.61 ID:ANvdXQ3/0
>生き残るには、「本能」を押さえてパニックにならないようにすることは
>危機管理のセオリーです。
釜石は実際、学校管理下の学徒の犠牲は皆無だからね
本能とか言ってる馬鹿は論外だが
壊滅的な被害を出した石巻との差を誠実に説明する必要はあると思うけどね
教員を責めるより石巻市がどのような危機管理体制をとったのか
どういう教育・指導をしていたのかは問題はあるけどね
>>426 「子どもたちを分けて逃がす」
と言う判断をするのは、教師にとっては相当に困難です。
スクールバス組との「編成ワケ」というのも
避難者全体の把握と順番付けの困難さを考えてみていただきたいし
それについての困難さは、最初に書かせていただきました。
お読みいただければ幸いです。
「20メートル登れば良い」というのは
今日のあなた様だから分かることですよね?
当時の人びとは、何メートル登れば安全なのか誰も保証してくれていません。
難しいと思われます
443 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 23:56:03.52 ID:lafdj4980
七十七銀行女川支店の悲劇は支店長判断が多くの死者を産んだ
近隣の銀行は高台避難で被害を最小限に抑えることができた
上の者の判断がいかに重要かという良い例だろう
>>423 裁判での被告の主張も知らんで妄想レスは無用だよ。
445 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 23:56:58.47 ID:/2NusPdD0
のび太はよく登るよな学校の裏山
通常時は危険と設定してるであろう場所だから
緊急時に登るという発想は中々出ない気がする
>>393 あぁ解った
じゃぁアンタだったらあの場合どぉ動いた?
その辺を詳しく教えてくださいな
まあ遺族側は絶対棄却しないだろ
教師が13人いて学校にいた11人中、10人が死んでるから結構な無理筋だとは思うが
訴える事が生きていくモチベーションになればいいんじゃないの
後は司法が判断する事で
>>433 津波が来ることが予見できない
というのは「避難所に指定されていた」からです。
ハザードマップにも、安全性は「証明」されていました。
一方で
「何か想定と違う」という直感を 持 っ て は い け な い
と言うことも違いますが
さらに言えば、そういう根拠のない直感に従うことも
教師達は、一致できなかった。
それはムリのないことかと思います。
他のリスクに対して「津波のリスク」を低く見ていたかもしれませんが
「低く見てはイケナイ」とか「おかしい」ということも
言えないと言うことをお考えいただきたいと思います
449 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 23:59:06.40 ID:lRhtd2yL0
共産党自治体では災害は責任ないから考えない
原発と自衛隊基地に文句つけるだけで精いっぱいだ
>>440 そりゃ学校も釜谷地区だからな、予見が難しい地域だったということ。
エスパーを用意しておけばよかったなw
451 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 23:59:37.47 ID:A7kPvV4a0
>>442 生き残るためにはパニックにならずに冷静な判断を下さないといけませんよ。
それに例えば高学年と低学年を分けるようなやり方は日常茶飯事でしょ。
理性的に考えて場合分けができれば、それは生徒を分ける正当な理由です。
それでもみんな一緒にと言うなら、やはり裏山しかありません。
452 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 23:59:44.17 ID:ANvdXQ3/0
>>425 お前は馬鹿なのか裏山という選択肢はあるけど
整備はされていなくて、余震があるなか
既に避難エリアに設定されている大川小の校庭から
更に避難する場所に相応しいかといえば非常に疑問
山に逃げる可能性はあったことは確かだけど
更に安全な場所に避難する選択で低学年の児童を抱えて裏山しかないというのは
アホの結果論にすぎないw
馬鹿だろお前
453 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 00:00:07.71 ID:lafdj4980
大川小学校の校長は娘の卒業式に出席するために当日は休暇
めちゃくちゃラッキーな校長
>>446 最初の方に書いたかと思いますが
私に限らず
あなた様であっても
当時の条件を考慮すると
「今回の大川小学校の教師達以上の判断ができる」と
言えないと考えております。
>>444 遺族の方々の裁判での御主張は存じませんが
そこに至る遺族の方々の思いは
おそらく、現時の状況も直接聞いたことのないあなた様よりは,
分かっているつもりです。
455 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 00:01:28.94 ID:FmqAkYCc0
NHKは石巻に共産党員を張り付けて
反日番組を作り続けてるが
この件はスルー
わかりやすすぎる
456 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 00:02:00.09 ID:3+/NQ0HQ0
裏山の高さが数百メートルあったとしてそれを全部登る必要はない。
「道無き道」をたった20メートルだ。
457 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 00:02:31.78 ID:lafdj4980
裏山に登った教師と生徒が助かったらしいね
>>448 直感とかあんたの妄想はどうでもいいんだわ。
裁判も予見可能性があったのかどうかという論点だから。
459 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 00:03:06.34 ID:cE1Cg+NxO
で、この馬鹿親は海の近くに住んでんじゃねえだろうな(笑)
予見できてたら
教師だって死んでないだろ
>>451 場合分け、にこだわるお気持ちも分かりますが
(さもないと非難する理由がなくなるわけですものね)
現実的には、対処できないだろうと考えます。
「理性的」に判断することができるかどうか
自分の命は、
職業人として、また人間として
一端別に置くことができても
目の前の弱者の命を預かるという
背中がぴりぴりするような責任の重圧の中で
難しいだろうなと思います。
>>454 まず、被告と原告の違いぐらい理解してから書こうな。
463 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 00:04:21.38 ID:M8Y5N8Kc0
> 石巻・大川小訴訟 「津波予測できず」市と県、棄却求める
> 津波予測できず
最大震度7記録。
マグニチュードはどんどん大き衣方向に訂正されM9越え、
地震は二度おこったとか三度だったか、そんな回数は解らなくても
3分以上大揺れしていること。、
異常すぎることを感じないほうがおかしい。
で、何度も大津波警報が出ていた。
ただ事でない状況ははっきりしていた。
しかも津波被害は経験が無いとは言わせない地域。
> 市側は「児童が津波に巻き込まれることは予測できなかった」
在り得ない認識。酷すぎる。
責任逃れ意識まるだし。
>1要約
役人「私は馬鹿なので責任能力がない。よって私に責任はない」
465 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 00:06:00.63 ID:22C9O4iL0
>裁判も予見可能性があったのかどうかという論点だから。
何mの津波がくるって予見できるのかアホw
女川の地銀も屋上は15m以上あり
実際は沿岸部で港はすぐそこ、実際は30mはみていないと助からない
だけど判断ミスとは言えないという地裁判決
466 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 00:06:44.68 ID:Twazv0wC0
おまえら教員が予測する必要ないだろ。テレビで6mの津波が来るって予測してただろうが。
467 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 00:06:51.41 ID:Yt9ldX2t0
まあ大川小の教師が責任放棄して「解散!好き勝手逃げろ!!」って言ってたら、
より多くの命が助かってただろうな。
究極の結果論ねw
468 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 00:06:51.41 ID:FmqAkYCc0
国道バイパスと三陸道が通ってる上の段に
みんな移住すればいいのだ
基地と原発反対しにくくなるから下の段に住めと言ってる共産党は
下種の極み
>>458 現実には、報告書の中身にそったことが
裁判でも述べられるわけですし
私もそれに沿ってお答えしております。
>>462 取り違えをしていると非難なさりたいのでしたら
具体的にレス番とヶ所を指定していただ書かないと
反論もしようがありません。
あなた様の誤読・勘違いである可能性を,指摘させていただきます。
>>463 少なくとも他地域と違い記録のある江戸だか明治から津波被害はない地域だよ。
471 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 00:07:39.95 ID:TI6FtewK0
公務員とはいえ場合によっては結果責任を問われることもある。
個人としてではなく組織としての話だけど仕事としてしたことに
ついて重大な結果が生じたので有れば仕事の結果について責任を
問われないという公務員の人が抱いてる固定観念は個人に対する
ものであって組織としての結果責任まで免れてるわけじゃないこと
を思い出して欲しいもんだ。
472 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 00:07:45.74 ID:4KJwZGBq0
>>465 大川小も屋上に逃げていれば、裁判では負けない はずでした。。
大震災の2日前の地震でも津波は来なかったし
更にその2年前のチリ津波も大したことなかった
あれだけの津波が来るとは普通に考えて来るとは思わないだろうな
>>467 だが、多くの割合で亡くなるであろう低学年の保護者からは今以上に叩かれるだろうな
475 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 00:08:46.30 ID:3+/NQ0HQ0
>>461 だから、何故ボトルネックを解消せずにボトルネックに合わせることを全体に強制するの?
それって思考停止で理性無しじゃん。
教師の感情に任せたら全滅するってこと?
476 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 00:09:36.79 ID:Yt9ldX2t0
>>472 大川小は屋上に登れない構造だったと思います。
このような構造にしたことからもこの地区の津波被災を予測していなかったことが窺えます。
>>457 それがあるから助からなかった生徒の親が騒いでる、って思ってんだろうな
さぞかし忌々しいだろうね
>>471 公務員であっても
責任や役割を越えたむやみな責任追及は
人権侵害となると思いますよ。
>>472 ご存じかと思いますが
ご存じない方のために書かせていただきます。
大川小学校は「屋上」に出られるような構造ではありませんでした。
少なくとも、小学生を屋根の上に上げて
全員、無事でいられるような構造ではありません。
>>467 集団で正しい避難が不可能な場合ならそうなるな
482 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 00:10:38.14 ID:FmqAkYCc0
>>470 北上川のショートカットをいつ造ったかだな
あれで状況が変わった可能性は高い
483 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 00:11:05.04 ID:22C9O4iL0
>>472 大川小は屋上に上がれないし、1階なので低い
堤のほうが海抜は高い
予見できた親は車で迎えに来て無事に連れ帰ったからねえ
>>478 いや、実際に体験したからね
CGかと思ったぜ
>>475 一番弱い部分に会わせることが社会の基本ですけれども
そういう「社会のあり方論」から書かねばいけないのでしょうか?
だとすれば、私には手に余ります。
ボトルネックの解消」ということを
あなた様が「弱者の切り捨て」以外の方法で
現実的な解決策をご呈示なさってから
非難なさることをお勧めいたします。
一番弱い人を守ることで
全員を守る
と言う発想で、学校は運営されます。
それを非難することは、無いかと存じます。
487 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 00:13:07.34 ID:22C9O4iL0
釜石では親は車で迎えに来て死んだケースも多数あるんだがwww
大川小は荒れるねぇ…
(´・ω・`)
489 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 00:13:29.47 ID:cE1Cg+NxO
この銭ゲバモンスターが、そこに予見出来ず住む事が最大の過失
もう無人島で暮らしてろよコジキは(笑)
490 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 00:13:42.07 ID:M8Y5N8Kc0
>>470 大津波警報は出ていなかったのか?
歴史を振り返って津波は無かった、だから大丈夫だと
そう判断したのなら・・・・ チャレンジャーにもほどがある。
でないなら無能すぎる。
491 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 00:14:14.50 ID:FmqAkYCc0
ま、左翼自治体では災害で死ぬ確率が高くなるのは仕方ない
有権者が悪いといえばその通り
>>487 同じく気仙沼も
親が迎えに来ると帰しちゃうんだよね
493 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 00:14:47.55 ID:bUPowgSI0
着手金はお返しできません
結果論だったというのは、その状況で本当にその避難が不可能もしくは困難だった場合に
初めていえること
それを検証するための訴訟なんだから、結果論だから避難が不可能もしくは困難というのは
何も言ってないのに等しい
>>480 どうぞ。
私の書いてきた中で
「この部分が取り違えている」
ということを具体的にご指摘ください。
私の書いていることを非難なさりたいのは
あなた様であって、私ではありません。
間違いの指摘は、あなた様の責任でお願いいたします。
>>490 横レスになりますが
「大津波警報」が、過去のデータよりも大きな津波になる
と言うことを、事前に徹底されていた事実があると良いのですが
実際には、そんなことはなかったようです。
>>490 大津波警報出たチリ地震の避難所が大川小なんですけど・・・
>>485 え?あ、あぁ・・
大変だったね
ってか次はわが身ですわ
>>484 そういう父兄への対応で、かなり時間を取られたってのが、
またやっかいなところだろうなぁ
ハザードマップを作った県か市に対しては、
まだ勝ち目があるだろうけど、
学校の先生に対しては、無理なんじゃないかなぁ
遺族は、学校の先生をターゲットにしてる感じだけど
こんな途中経過要らん
判決はよ
500 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 00:17:29.08 ID:Yt9ldX2t0
>>490 あなたの主張は全く正しい。専門家の意見としては。
しかしその認識が少なくとも311以前に一般に広く共有されていたとはとても言えないよ。
501 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 00:17:54.98 ID:3+/NQ0HQ0
>>486 教師の感情に任せたら全滅する確率が高いと言う結論で、いいんですよね?
502 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 00:18:35.92 ID:FmqAkYCc0
結論
左翼自治体に住むな
住んだら命の保証はない
そういう判決ならいいよ
全員助けられないなら全員死ねとか言ってるID:fKTaI1Pz0てなんなの?
アフィかなんか?
504 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 00:19:42.49 ID:I+5WQs5J0
大津波警報も無視
防災無線の高台避難の呼びかけも無視。
子供の裏山へ逃げようも却下。
逃げ始めた子も連れ戻し流された。
3度教師が裏山へ避難を提案するも無視。
50分たき火。
迎えの親が大津波警報で8mの津波と避難を提案すると
母親を鼻で笑う。
広報車が高台避難を呼びかけても無視。
教頭が津波を見に行って目視した語やおら川に向かって避難直後
流された。
無能教師集団。
校庭のすぐ裏の、裏山は倒木もなく緩やかな高齢者も登れる山。
>>501 今回の大川小学校の教師達が
「感情にまかせて対応した」と言うことを証明していただき
なおかつ
「確率が高い」根拠をお示しいただければ
賛成いたしますが
多分、それは不可能かと存じます。
>>503 老人なんだと思う
うちのオヤジも同じ考え
507 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 00:20:12.33 ID:Yt9ldX2t0
>>501 感情とか関係ないよ。
日常的に十分訓練されていなければ緊急時に妥当な判断を下すのは難しいというだけのこと。
裁判で争点になるとしたら事前の津波被害の想定が妥当だったかどうかだけだな。
>>495 バカは自分の間違いを自ら省みることができないし、自分の書いたことにも責任も持たない。
>>454にアンカー打ってるんだから
>>454に決まってるだろだろアホなの?
509 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 00:20:24.31 ID:FmqAkYCc0
札付きの石巻や気仙沼に住んでるのは自己責任
命知らずだ
510 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 00:20:43.63 ID:M8Y5N8Kc0
>>495 > 「大津波警報」が、過去のデータよりも大きな津波になる
> と言うことを、事前に徹底されていた事実があると良いのですが>
> 実際には、そんなことはなかったようです。
大津波警報 はぁ なにそれ、、、ってことか。
>>503 そういう無茶なまとめ方の方が、よっぽどアフィ臭いw
もうちょっとがんばれよ
512 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 00:20:57.79 ID:sX+FBD7A0
七十七銀行、大川小学校のいずれも上に立つ人間の無能が悲劇を産んだ
女川の近隣金融機関、岩手の釜石の小中学校
比較すれば一目瞭然
513 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 00:20:59.29 ID:3+/NQ0HQ0
>>505 ソースはあなたの推測ですよ。
教師だからこうするしかないと、書いておられるのはあなた。
514 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 00:21:31.24 ID:4KJwZGBq0
阪神大震災が起きたとき 社民党の村山内閣
東日本大震災が起きたとき 民主党の菅内閣
ともに極左
そして津波で消えた石巻市も 極左
>>497 シャレで津波でサーフィンとか言ってた友人がいたけど
あれは波じゃなく瓦礫の壁でした
516 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 00:22:09.02 ID:FLthe3SzO
>>453だからと言って遺体捜索に一度も参加しないとかダメでしょ。
>>504 あなた様がお書きの「デマ」については
真実を述べさせていただきました。
お読みいただければ幸甚です。
>>431 津波高さは3mから6m、10mと変更されていった。
>>113 で紹介したIBCラジオの動画だと27分過ぎから宮古湾から
津波が川をさかのぼる様子、車や家が流されていることも放送されている。
この動画の43分過ぎから10m以上の津波予想(岩手で)と放送されてる。
全てのラジオがこの前後に(宮城のラジオならもっと早かったかも)伝えているはず。
これ聞いてたら、裏山しかないでしょ。10m越えなら橋のたもともアウト。
地震発生から40分以上崩れなかった山が崩れるのを心配するなら、
予想以上の津波をなぜ心配しない?
あと、全員が集まれる場所が裏山にはないって、こんな非常時
斜面にとどまり、木につかまってすべらないようにしてりゃいいわけで。
520 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 00:24:26.56 ID:FmqAkYCc0
石巻の左翼は松島基地と女川原発が津浪で潰れればいいと願ってた
自分たちだけは助かると言う根拠ない自信と共に
罰が当たったのだよ
>>514 極左政権の時に震災が起きるのはただの偶然なんだけど、日本人が大災害級の無能な選択をして
結果を悪くしたのは必然
まあ、村山政権は自民党の一部極悪人が仕掛けたからそいつが万死に値するのは間違いないのだが
それ以前に日本新党ブームとか中身空っぽな投票行動をしたのはやはり国民全体の責任だろう
522 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 00:24:42.34 ID:3+/NQ0HQ0
>>505 ボトルネックに何も対処せずに合わせれるだけならばそれだけ被害が大きくなるのは、一般論としてわかると思いますよ。
一番足の遅い人のスピードに合わせたら、当然逃げ遅れる確率が上がります。
自明。
523 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 00:25:16.05 ID:Yt9ldX2t0
>>519 10m超えたら橋のたもともアウトという情報は311以前に広く共有された知識だったのでしょうか?
524 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 00:25:27.70 ID:I+5WQs5J0
なんか無駄に慇懃無礼がうざい。
>>508 >>454の「どこ」なのかは、ご指摘できないのですね。
お疲れ様でした。
>>510 チリ地震も、三陸大津波も
「大津波」だけれども。
「それを越える」と言う想定を
当時の日本でどれだけの人びとができていたのか
と言うことが問題ですね。
あなた様も含めての話です。
>>513 私の推測とあなたの推測は違いますよね?
真っ向から対立するご意見のあなたが
私の推測をソースにするというのは
よほどお困りのことかとご同情申し上げます。
527 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 00:27:08.68 ID:Yt9ldX2t0
>>519 それから橋のたもとがアウトで裏山なら安全という保証はあったのでしょうか。
528 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 00:27:34.82 ID:cE1Cg+NxO
モンスター:雷落ちて糞ガキ死んだ→避雷針を町中に建てて無かったからだ一億よこせカネカネ(笑)
モンスター:地震でコケて階段の角に頭ぶつけて糞ガキ死んだ→階段の角にクッションつけて無かったから10億よこせカネカネ(爆)
>>519 AMラジオで10メートルの放送あったのは避難数分前だったはず。
>>519 動画を当時、校庭にいた教頭がじっくりと見ていた
と言う事実があると良いのですが
状況証拠ではあるのですが
その余裕はなかったかと思われます。
予想以上の津波から逃れるために
「山崩れ」の被害を避けつつ,避難する方法を考えていたわけですね。
足下も不自由なお年寄りや
低学年の子どもにも,それが言えると良いのですが
それは難しいという判断があったのでしょうね。
「てりゃいい」と簡単に言えるあなたは,子ども専門家ではない
と言うことは分かります。
531 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 00:29:19.43 ID:4KJwZGBq0
慇懃無礼な皆様
ID:DL2978+o0
ID:3+/NQ0HQ0
>>515 うちは海の直近だから水の壁が直接来るっぽいんだけど
まぁ瓦礫でも水でも高速壁には勝てないよね
うちのオヤジは本気で救命胴衣付けて乗り切るとか言ってる
壁だって言ってるのに・・
まぁこちらはコレからだし
そちらもまた来るかもだし
お互いテンデンコで逃げ切りましょう
533 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 00:29:56.70 ID:Yt9ldX2t0
>>526 311以前の日常でハザードマップの危険区域外の標高を意識する人はあまりいなかったと思いますが。
あなたは自分の住まいや職場の標高知ってました?
生き残った唯一の先生の証言を求めるらしいが、
それもきついはなしだな
変な言い方になるが、真実を語れば
教員側、遺族側、両方から非難される
だって、あんな混乱の中、いろんなことが起きてるに決まってるんだから
教員側にとって不利な出来事も、遺族側にとって不利な出来事も、おきてるはず
535 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 00:30:52.73 ID:sX+FBD7A0
今回訴訟を起こしている大川小学校の父兄もある意味同罪だよ
地震、津波の教育を学校任せにしてきたツケだな
釜石を見習え
>>525 被告の主張に対するレスとしては全部間違ってるんだけどw
どこに被告が出て来てるんだw
>>522 「何も対処せず」ではなく
一番弱い人に合わせて対処しようとした
ということですよね?
そこを勘違いしてはなりません。
一番弱い人を切り捨てろという御主張にしか見えませんが
教師に、その判断を強いることは相当に困難ですし
そうであることは、日本人にとっての幸いだと思います。
あなた様の御主張の要点は
「強いヤツが逃げるのを邪魔するのはダメだ」
と言うことにもなってしまいます
それを日本社会が受け入れないことを切に願います。
>>527 裏山まで逃げて、それでも犠牲になったのならそれこそ「しかたがない」と言える。
どこかの銀行の海岸近くの支店の屋上へ非難して亡くなった件は、それで遺族の訴えは棄却された。
(本来は少し離れた高台が避難場所だったらしいが)
「なにもしてない」ことがおかしいということ。
情報収集をしてなかったのか、情報(だんだん高くなる津波予想高さ)を無視したかのどちらかとしか思えない。
539 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 00:31:45.03 ID:e4Ml70Lq0
もうすぐ日本国債が破綻し、預金封鎖で40年貯めた財産が消し飛びますが
邦銀幹部には予測できなかったことなので罰則は一切ございませんので
訴訟等は起こさないようにお願いします。
もうすぐ国債破綻で預金封鎖ですが、想定外なので、その場に留まってくださいね。
540 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 00:31:51.29 ID:4KJwZGBq0
541 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 00:32:19.06 ID:I+5WQs5J0
高台避難を呼びかけている時、真逆の堤防に向かうミスリードは
教師の危機管理意識の低さを露呈。
50分も無駄に校庭で並ばせて、防災無線が早く高台へと呼びかける中
子供たちは輪になって泣いていた。
ゆるやかな裏山という地の利を捨て、川に向かった時点で無能。
リアス式海岸の端っこに位置する大河の海抜の低い地にある学校で
よくもまあ50分もぐずぐずできたものだ!
>>538 津波避難所である校庭で死ねばしょうがないと?
543 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 00:33:13.63 ID:sl9y3B3O0
請求を認めて
自治体が破産したら
今度は三次災害だね
544 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 00:33:16.56 ID:pfFDpOcS0
大津波警報が出て、広報車がでて、テレビやラジオでも未曾有の津波と避難の必要性を警告していた。津波を予想しなかったのは仕方ないとしても、
極めて危機感を持った警報を無視して犠牲を多数出したことはいいわけができない。
重大な過失であり、怠慢としか言いようがない。
545 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 00:33:25.18 ID:QurMtnBL0
ある程度の予測はできただろうけど、だから助かったって可能性も低い
そんな天災だったと思うがな
恨むなら安全とかインフラ軽視してバカやってきた団塊恨んどけ
って感じだと思うわ
>>531 私はあくまでも理屈で話しております。
それを「無礼」という言葉でまとめるのはいかがなモノでしょうか?
>>536 そのレス番には
「被告」という言葉は、全く出てきていませんね。
どうぞ、曲解をもって、相手を非難なさいませぬよう
心からお願いいたします。
>>542 その校庭が、その付近で一番高い場所ならね
>>541 その広報が直前まで大川小に住民避難させようとしてましたけど。
>>544 危機感を持ったから、校庭から、
もっと高い場所へと移動しようとしたわけでさ
それは論点が違うだろう
その移動先の是非は論争になるが
550 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 00:36:28.11 ID:Yt9ldX2t0
>>544 人間は日頃から予想して備えておかなければなかなか緊急時に正しい判断はできません。
>>546 自分でそこでアンカー打ってレスしてるだろw
何にレスしたかも自分で理解できないの?おじいちゃんw
去年の8月、現場に行ったけど、あの裏山はクロックスで登れなかったよ。(自分は40代)
かなり急だし、道もないし、小学校高学年なら登っていけるかもしれないけど、
低学年や高齢者には無理だと思う。
スペース的にも、せいぜい4,50人が限度。それも木につかまってる格好。
大勢の子や住民を登らせると、ドミノ倒しになる危険もありそう。
もともと津波がくると想定されてた地域の人は、早めに避難して助かってる人も多いね。
津波マップから外れてるのに、津波が来てしまった人らが結構犠牲になってたね。
554 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 00:38:44.97 ID:I+5WQs5J0
夕張市みたいに破産すればいい。
もう石巻からは人口流出が止まらない。
新地で太陽光発電か風力発電か大規模でやれ!
>>551 あなた様が
非難なさるなら
その内容をレス番指定で
ヶ所も指定するのがスジでございます。
それをなさらずにわがままに振る舞うのは
いささか、礼儀に反しているかと存じます。
まして、私を年上と認めてくださるなら
日本社会の常としての
「年長者への一定の敬意」を踏まえて
レスの中身を考えることも,常識にかなう態度かと存じます。
どうぞ、冷静にご再考くださいませ。
556 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 00:40:04.00 ID:cYb5JYED0
結果論としては、裏山に逃げれば助かった可能性が高いし、橋のたもとに向かったのは悪い選択
だった。しかし、それはあくまでも結果論である。橋のたもとに逃げても助かったかもしれないし、
裏山に非難すれば助かったと言うことはあとになってわかったこと。
>>546 被告の話なのにおまえがそれにアンカー付けて意味不明のレスを
>>454で返したんだろ。
被告が出てこないのはおまえがアホだからだろw
558 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 00:40:26.31 ID:Yt9ldX2t0
>>553 そこがハザードマップの罠なんですよね。
危険地域に塗られていない場所が、10mの津波で安全なのか危険なのか、
今ならともかく逃げろということになるでしょうが、
311にその判断が出来なかったことを責めるのは酷でしょう。
559 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 00:40:54.76 ID:81P++Y+S0
安倍晋三は原発テロリスト
福一原発爆発は国会で津波による電源喪失の危険性を指摘されたのに
当時首相だった安倍が津波対策を取らなかったから起こった
安倍のやることなす事必ず日本に多大な不幸を呼び寄せる疫病神
安倍にくっついてる竹中は国民の富を奪ってアメリカに献上する貧乏神
東電株主石破は国民に戦争で血を流せと強要してる死神
麻生はナチスの改憲手口を学んではどうか?などとのたまう亡霊
安倍の周りにはまともな人間は一人もいない
安倍ファシスト政権は極悪人だらけ
560 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 00:41:21.60 ID:I+5WQs5J0
>>552 裏山には理科の時間シイタケ栽培とかで
子供たちはよく上っていた。
少し横に高齢者も溶融で登れる道がある。
>>557 申し訳ございませんが
あなた様の頭の中は
あなた様だけにしか見えません、
言葉になさって説明していただけますよう
切にお願い申し上げます。
562 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 00:43:53.24 ID:3+/NQ0HQ0
>>537 そんなことは言ってませんよ。
でも強い者がその強さを発揮しないと、弱いものも助からないのは事実です。
人間社会だけの中だなら何とかなりますが、相手が恐ろしい自然現象だと弱者を区別しておおめに見てくれるとかあり得ません。
>>560 横レスですが
その話は、遺族の説明にも出てきておりませんよね?
どうぞ、裁判の強力な情報となりますので
遺族の方々に、お示しいただけますようお願い申し上げます。
また、高齢者にも上れる道があった
というのも現地踏査も踏まえて、ちょっと信じられない情報です。
現地(子どもたちの遺族も含めて)の人びとも知らない情報を
なぜご存じなのか、お教えいただけると幸いです。
八王子と関西ですか
>>562 強いものが勝手に逃げると
弱いものが助かる?
スミマセン。
私の悪い頭では理解不能です。
今回のことに当てはめてお教えいただけると幸いです。
弱者を抱えた集団をどのようにして
「全員無事」に持っていくのか。
(「強いヤツが逃げるのを邪魔するのはダメだ」ではないのですよね?)
お示しいただけますよう、お願いいたします。
566 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 00:47:23.34 ID:I+5WQs5J0
保身のために臨機応変に対応できなかっから叩かれてるのでは?
1000年に一度の災害でも、ほかの近隣の学校は84人も死んでない。
防災無線、カーラジオ情報、広報車、子供教師の提案をすべて無視して
巨大な津波が目の前に押し寄せてくるまで
校庭から動こうとしなかった指導者は1000年に一度大川小の教師だけ!!
情報弱者というか、多くの命を預かる者として積極的に情報を入手しないばかりか
すべての提案を却下したのだから叩かれてあたりまえ体操!!
フレキシブルな頭を持て!!
>>561 おまえが的外れなレスを
>>454で返した理由を俺に説明しろと言われてもね、レス付けたのはそちらだから。
俺にはおまえの頭の程度しかわからんよw
568 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 00:48:15.81 ID:cE1Cg+NxO
この銭ゲバモンスターは大地震で裏山逃げて落石で死んでも一億請求するだろ
毎日救命胴衣付けて登校させて無かった馬鹿親の責任だろ馬鹿(笑)
>>554 新地なぁ。そんな都合のいい土地、あるのかなぁ。
十津川村の災害で新十津川村に移住した人らは、
原野を開拓したらしいが、
都市生活になれた現代人には無理な選択だし
>>566 保身のために行動した
ということについて
個人となった教師達の御霊のためにも
証明していただきたく存じます。
教師達の行動を縛るものについては
昨日から、説明して参りました。
それらを踏まえた上でお願いいたします。
571 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 00:49:44.81 ID:coawCww1O
相変わらず情報弱者ばかりだな
この問題の論点は少し調べればイジメの時の教育委員会同様に
学校側や教育委員会がひたすら保身をはかり
隠し通していることだろ
572 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 00:49:46.45 ID:tjgLvLtB0
>>461 >「理性的」に判断することができるかどうか
>目の前の弱者の命を預かるという
背中がぴりぴりするような責任の重圧の中で
難しいだろうなと思います。
えっ!! 教師がそれじゃ困るよ
573 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 00:50:33.06 ID:ZU5QGXw20
>>571 そこは本筋とは違う事後の対応の部分な。
>>570 ネット情報なので当てにならないかもしれないけど、校長が自分がその場にいたら
裏山へ避難させたかもしれないと言ったとか言わなかったとか
真偽は知らないけど、もしそういう発言をしたのなら、教師たちの判断が間違っていた
傍証にはなりそうですね
576 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 00:51:56.73 ID:FmqAkYCc0
国道バイパスと三陸道のICがある上の段に住めばいいんだよ
土地はいくらでもある
>>567 的外れだと主張なさりたいなら
普通は
「ここが、こういう風に的外れだ」と
きちんと主張なさることが必要かと存じます。
それもなさらないなら「妄想」「思い込み」「馬鹿」という
非難を受けてもあなた様に反論する資格がございません。
>>572 困るとお考えということは
日本の教師には世界でも一流の資質を備えた
高級な人材であるとの認識をお持ちかと存じます。
事実関係で言えば
「標準的な賃金をもらう,標準的な人間」でしかありません。
それなりの待遇を用意すべきだとあなた様が御主張なら
そのレスは有効だと思います。
>>566 >保身のために臨機応変に対応できなかっから叩かれてるのでは?
その議論はやめておけw
保身のために行動したあげくに死んだのなら、
多くの教師が、その時点で己が身のみを守るもっとも合理的な判断をしても、
なお駄目だったって話になって、遺族の負けが決まっちゃうから
準備不足、対応のミスってことにしとけ
>>572 民間の会社だったら日常的に行われてる普通の事だよなw
580 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 00:53:23.75 ID:Yt9ldX2t0
>>572 教師は本来防災の専門家では無いです。
津波被害の危険性が高い学校では日常的な訓練によって
緊急時の対応や判断力を身につけることができますが、
残念なことに大川小は避難所に指定されているように津波の危険性は過小評価されていましたので、
そのような備えをすることができませんでした。
581 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 00:54:04.75 ID:Of7kersl0
津波が来たら山に逃げる、は常識
そんなこともわからずに子供たち連れて川に行ったんだから
賠償するのが当たり前だろ、ボケ
>>577 被告と原告を理解してからレスしろと即座に具体的に指摘してますけどw
583 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 00:54:36.69 ID:tjgLvLtB0
>>577 子供をを生かすも殺すも待遇次第かい?
それじゃ もっと困るw
584 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 00:55:32.17 ID:Yt9ldX2t0
>>579 女川で行員を銀行の屋上に避難させて全滅という痛ましい事例もありました。
>>575 判断する上で
「最高指揮官のための沈黙」の話を
昨日書きました。
お読みいただければ幸いです。
東京湾で大地震発生。すぐさま大津波警報発令。
自分は都内の地下鉄の車内にいる。
電車は止まって駅員がしばらくその場でお待ち下さいとアナウンス。
こんな時どうする?
>>569 大川小あたりは、昭和になって人が住み着いた場所。つまり新地。
だから住居表示も「昭和」。
それ以前は低湿地帯だったので、誰も住んでいなかった。
588 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 00:56:08.70 ID:3+/NQ0HQ0
>>575 校長は津波の高台への避難場所が整備されてないのではないかという認識はあって、裏山に道を整備して避難場所にしようとかねがね話をしていたとか、そういう証言をごく初期にはしていたみたいだね。
そうなると、山崩れは関係なくて道の有る無しで判断が違ったのではないかとも思われる。
589 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 00:57:05.45 ID:Of7kersl0
間違いなく人災
酷い話だよ
590 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 00:57:07.59 ID:I+5WQs5J0
>>577 自分の理解力のなさをこちらに転嫁されても見苦しいですよw
最初からきちんとし意味の通じるレスを付ければいいだけなんだから。
592 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 00:58:09.77 ID:Yt9ldX2t0
>>586 あわてて線路に降りて感電死wって電気も止まってるかな。
593 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 00:58:47.64 ID:3+/NQ0HQ0
>>586 大津波警報が発令されてるのに暫くおまちくださいとか言われるの?
>>581 地震が来たら山から離れる、は常識
そんなこともわからずに子供たち連れて山に行ったんだから
賠償するのが当たり前だろ、ボケ
山崩れで子供が死んでたらこうなってたのか。
教師が安月給とかそういうのと教師の責任、義務とは無関係な話
大川小周辺の平均的な住民の判断が津波が来ないだろうという楽観的なもので
あったとしても、教師はそれより慎重に判断すべき義務と責任がある
その雰囲気に流されて避難を怠ったと言うならそれだけで既に責任を問われてしかるべき
また、津波の危険は予測したが、低学年や老人がいるから裏山は諦めたとしても
例えば大人や高学年が助けてあげれば裏山への避難が可能か否か検討したのか?
津波に対する避難という局面ではやはりまずそちらを優先的に検討しなければならない
あっさり諦めて子供たちの意見を聞かず川へ向かったとしたら落ち度があったと
認定されても文句は言えないだろう
いずれにせよ、第三者である司法の場で判断するのは悪いことではない
596 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 00:59:13.24 ID:I+5WQs5J0
セウォル号の海洋警察並みの癒着とずさんな危機管理
と悪意を感じるのは私だけ?
福知山もそうだけど予測できないと無罪だからな
包丁で人殺しても予測できなければ無罪
>>594 津波に対する避難の局面でそんな批判されるわけないじゃないか
合理的に考えましょう
599 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 01:02:09.08 ID:Yt9ldX2t0
>>593 鉄道会社は乗客が線路に降りるのを病的に嫌うからな。
さすがに今は311を受けて対応マニュアルは作ってると思うが。
600 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 01:02:26.70 ID:tjgLvLtB0
>>577 >「標準的な賃金をもらう,標準的な人間」でしかありません。
それなりの待遇を用意すべきだとあなた様が御主張なら
そのレスは有効だと思います。
この文章は取り消したほうがいいんじゃないかい。
601 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 01:03:02.71 ID:I+5WQs5J0
防災無線、広報車、カーラジオ、ケータイ
母親の情報あふれる情報で予測できないのは
怠慢以外の何物でもない。
予測せず却下して子供を死なせた!
602 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 01:03:07.07 ID:8lpUfywt0
>>558 ハザードマップはただの予想じゃなくて
実際の昭和三陸津波時の浸水エリアを記載した実際の記録なんだろ
石巻市が
「これは昭和三陸時の5mの津波予想です これ以上の津波には対応しhていません」
って徹底すれば良かっただけ
>>598 避難地区だろ。
結局津波が来なくても同じことが言えるかな。
604 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 01:03:28.06 ID:FmqAkYCc0
左翼自治体では防災は諦めろん
どんな工事も共産党が反対する
そしてナマポに配分
605 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 01:03:30.24 ID:dinVBgVF0
田舎門くさい、ファビョンキチ。
この世界には、嘘が五万とある。
それぞれの嘘に騙されない為には、
まずは自分が、嘘を暴露することである。
1.大相撲は八百長
2.警察はヤクザ
3.法律とは存在しない
4.学校では嘘しか教えない
何もしないでいて、他人に騙されたなんてのは、誰も助けちゃくれない
>>595 残念ながら津波裁判ではそうはなってないよ。
一般人より少し高いレベルだとしても、エスパー的な予見は求められていない。
>>592 >>593 とりあえず地震の影響で電車が止まって駅員がお決まりのようにお待ちくださいと言うだろう
都内の駅員が津波対策マニュアルなんて持ってるとも思えない
ドアを開けて電車の外に出ても自力で地上に出る道が分からない
こんな状況になったらどうしようと思いながら地下鉄に乗ってる
>>590 ちょっとごめん、理科でシイタケ栽培って、どの記事?
そのページの河北の記事、PDFもざっと見たけど、見当たらなくて。
読み落としだと思うので、教えてくれ。
マジなら、遺族の勝ちだろ、これ。
>>606 大川小周辺の一般人が全員津波が来ないと予測したのに教師に津波が来ると
予測しろと言うならエスパーだけど、それなりの数は避難したんでしょ
ただ、それが極一部程度なら予見不可能もしくは困難と認定してもいいと思うが
その辺りは司法の判断
いずれにせよ、遺族側は明らかに不利な状況で立証責任を負わされてるんだから
司法の場へ持ち出して初めて公平性が保てると思う
訴えたこと自体を批判する人間は司法国家を否定するに等しいのでは
611 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 01:08:26.72 ID:3+/NQ0HQ0
>>607 皆で知恵を出し合うしかないよね。
とりあえず駅員としては運転手がおり、本部との非常連絡手段はあるわけだ。
脅してでも避難経路を聞き出して早々に避難するしかあるまいて。
612 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 01:08:50.63 ID:I+5WQs5J0
津波の専門家は気象庁でも大学教授でもイマイチだわ。
学校管理下で近隣の学校にない犠牲者に恥じない学校サイドが不思議。
教師の怠慢、やる気のなさ、どこぞの海洋警察と同じ体質で見てるだけ。
613 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 01:09:34.71 ID:0bOadQzi0
大地震なんだから津波は予測するだろ
ここは日本なんだぞ
614 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 01:09:38.24 ID:Yt9ldX2t0
>>598 結果的に校庭が無事だったらめちゃくちゃ非難されると思います。
>>602 そこを徹底してしまうとじゃあ10mが来た時どうすんのという話になって
追加の対策費用が発生するので積極的に広報しなかったのではないかと。
結果的に市の不作為責任はあると思いますが、311以前の知見でどこまでその責任を問うべきなのかという問題はあります。
>>603 行政が津波が来るから避難してくださいと公報してたんだから
それに対して山に逃げて避難されるなんてあったとしてもただの言いがかりだよ
実際他の地域では津波が来たら山に逃げてるんだし
616 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 01:11:23.59 ID:tjgLvLtB0
ID:DL2978+o0様
ご返事が御座いませんが
あなた様はお逃げあそばれたのでせうか。
>>608 そんなもん報告書にも出てただろ、何の新鮮味もないわ。
>>610 地域住民の8割が死んで、助かった人も津波を見てから命からがら避難した人がほとんどだよ。
618 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 01:12:06.49 ID:3+/NQ0HQ0
>>610 というか、最後は津波が来ることが確定的になったから避難を始めたんだけどね。
津波が来ることもわからない状態で、堤防に向かったわけではない。
619 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 01:12:28.33 ID:8lpUfywt0
>>609 なんだこれ 予想浸水域はどんな津波を想定してるんだ?
620 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 01:15:17.32 ID:I+5WQs5J0
>>608 どこで見たかわからない。ブログか新聞か?
丘の草むらに子供たちが10人くらいいた画像も見た。
検索で見つかると思う。
裏山で植物採集というのもあった。
>>617 津波を見て堤防へ行った人がどれくらいいたのかってのが重要だね
誰も堤防へ向かってないのに小学校の集団だけが堤防へ向かったとしたら
異様な光景だw
つか、その被害者には大川小の児童と一緒に被災した人も多いんだろうな
622 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 01:17:29.73 ID:8lpUfywt0
>>609 浸水エリア内に避難所がいくつもあったり
いろいろ意味不明なハザードマップだな
623 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 01:18:50.19 ID:I+5WQs5J0
>>621 何の罰ゲームて気がするよね。
グリム童話のハメルンの笛吹男を思い出した。
>>619 宮城県沖地震(単独)、宮城県沖地震(連動)、昭和三陸地震を想定した津波予測らしい。
>>611 暇だったからいろいろ検索したけど現状は死を覚悟しなきゃダメっぽい
どこまで期待できるか分からないけど、最寄りの駅への早期移動はあるようだ
626 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 01:21:04.10 ID:h5S3MCz+0
大川小とこの間の韓国船転覆は、
危機管理失敗の代表例として、今後大いに教材にすべき。
反省点ありすぎだろ
627 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 01:21:28.90 ID:Yt9ldX2t0
>>622 建物の上層階に避難するのでは(311では助からないと思うけど)
>>617 ありがと。
報告書をチェックしてみた
シイタケ栽培は、平成21年度の早い時期に終了、
場所も高さ5m以内かぁ。
遺族勝ちの決め手にはできんなぁ。
>>620 載ってないのかよ! まじめに読んじゃったよ
人を煽るなら、それぐらいチェックしとけw
脇が甘いなぁ
>>621 津波見てから逃げ出した人は三角地帯から山に上がって助かってる。
630 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 01:21:52.33 ID:8lpUfywt0
>>624 昭和三陸地震=昭和三陸津波 であってるよな
なんで予想と実際の浸水域が違うんだろうw
631 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 01:22:49.36 ID:QixLmazZ0
役場から早く避難しろと勧告されたのに、無視して長いことグズグズしてた以上、人災以外のなにものでもない。
100%教師の責任でおきた児童の大量死。
韓国のフェリー事故よりももっとひどいと思う。あれよりずっと簡単に助かったはずなんだから。
632 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 01:23:27.47 ID:Yt9ldX2t0
>>630 予想はたぶん数値シミュレーションで出してると思う。
633 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 01:25:02.00 ID:I+5WQs5J0
>>626 ずさんな危機管理て番組がいくつもできそうw
634 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 01:25:39.69 ID:Yt9ldX2t0
>>631 役場指定の避難場所が大川小だったんですが。
馬鹿な教師の言う事を聞いてると命亡くすという好例。
636 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 01:27:27.85 ID:8lpUfywt0
>>632 ふーん いずれにしても昭和三陸の想定越えたら使えねえハザードマップってわけだよね
637 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 01:27:58.14 ID:I+5WQs5J0
>>628 しらんがな!
いちいちどこにあったかおまえに教える義務はない。
「逃げたい人は逃げなさい」ならいいけど、パニック防止の事なかれで「逃げるな動くな」はどうなんだろ
自分が児童だったら、パニックに巻き込まれて死ぬよりずっと悔いが残ると思う
639 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 01:29:03.99 ID:QixLmazZ0
>634
地震のあと役場の公務員がわざわざクルマで、校庭にいた教師と児童に対して、そこにいないで避難しろ、津波は6m以上だと指示している。
あとで被災の直前にその公務員たちは、もう一度通りかかって、まだ避難していないので驚いている。
>>629 つまり大川小も同じ経路を辿ろうとしたと?
その辺りの事情は酷だけど生き残った教師に証言させるしかないなあ
後は生徒と学校へ立ち寄った近隣住民か
くどいようだけど、司法の場で判断を仰ぐこと自体は咎められることではないよ
それが司法国家だし、行政側の検証なんて信用してたら同じような事故がまた起きるとも
限らないしね
裁判で大川小側の飛んでもない失態とか出てくる可能性すらあるんだし
こういうスレなんか見てても遺族側の一方的な言いがかりとはとても言えないからね
>>636 万能ではないが、予見のベースになるのは津波裁判の判決からも明らかだよ。
>>637 いやでも、
>>590とまで煽っておいて、
そのリンク先に載ってなかったら、相当に恥ずかしいだろw
煽られたのが俺じゃないからいいけど
俺も、報告書もまともに読めてなかったら、偉そうに言える立場じゃないけどさ
643 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 01:30:33.19 ID:KY7jBqKm0
責任逃れのためにグズグズしてたんだろ。
職階と権限決まってるんだから、たんなる職務怠慢だ。
644 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 01:30:39.03 ID:h5S3MCz+0
人が大勢居ると、他の人の言う事聞かないで独自行動する個性的な奴が必ず居るのは、
人類を生き残らせための遺伝的な物という説が有る
>>634 その役場の広報車がもうここから逃げろと散々喚いたのにそれを無視。
緊急事態だと告げられてるのに、なぜかマニュアルを尊重した。
これが何故なのかすごく怪しい。
実は校長や教育委員会から待機指示が電話で来てたんじゃないのだろうか?
憶測でしかないが。
2万人が死に10万戸以上の建物が全壊した津波が
予見可能だったって?
647 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 01:31:55.71 ID:I+5WQs5J0
保身のためマニュアルに縛られ、フレキシブルな対応が出いなかった教師
女賢しゅうして牛売り損なう だね。
648 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 01:33:05.48 ID:QixLmazZ0
どうして裏山に避難しなかったのか本当に本当に理解ができないが、
一般社会の常識では理解できないのが日本の学校教師だよ。
>>640 住民は学校の方からじゃなくてもっと下流側から上流に向かって道路を避難した人だと思うけど。
>>646 川から離れろと言われたのに川に向かうのはおかしい。
日本の学校は軽微な怪我をすることを恐れるのに、
何故か死ぬ可能性があることを全く想定しない。
緊急時に裏山に登って怪我する危険を心配しててどうする?
651 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 01:35:05.68 ID:8lpUfywt0
>>641 このハザードマップだと避難先に決めた川の堤防付近も浸水してるんだよね
浸水深が低いとは言えなんでハザードマップの安全エリアからわざわざ浸水エリアに向かったんだろう
でも津波を予測して裏山に登ることを主張した人もいたのだよ
だから情報がなかったとか予測出来なかったとかは嘘
653 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 01:35:38.10 ID:QixLmazZ0
>>646 >2万人が死に10万戸以上の建物が全壊した津波が
>予見可能だったって?
大川小に関しては、役場の広報車から一度ならずそこは危ないから早く避難するように勧告を受けていたのだから、その時点で完全に予見可能になった。
お前の言ってるのは、幼稚な議論のすり替え。
>>638 生徒が頑として山に上ると言って何人かで登ってしまえば良かったのにとは思うな
もしどうしても山に行きたいという生徒がいてそれを力づくで押さえ込んで従わせたのなら
法的にはどうあれ、道義的責任はあると思う
まあ生徒が未成年でなく大学生とかだったら先生も放置するしかないだろうけど、小学生だと
生徒の好きにさせるという度量のある判断のできる教師はいないだろうけどね
>>645 これは新しい事実だな、事実ならソースどうぞw
656 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 01:37:23.84 ID:QixLmazZ0
>>654 大川小では、山に向かった児童もいたが教師に引き戻されたという情報がある。
多分これ本当。
石巻は北上川の河口で新と旧があるんだっけ?
でかい津波がきたら、
津波が川を遡って内陸部に深く到達するって
認識がほとんどなかったんだよね。
判っていれば内陸部でも
かな助かっただろうとはおもう。
>>646 発生した地震に対する判断の問題なんだから、それは関係ないだろw
659 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 01:38:26.22 ID:I+5WQs5J0
近隣の学校に84人も犠牲が出た学校はない。
自分の学校の海抜の低さ
大河のすぐそば
大津波警報
校庭でも流れていた防災無線の高台避難
広報車、カーラジオ、親の情報
すべて何もないかのように無視。
やる気のなさとずさんな危機管理は海洋警察なみ。
660 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 01:39:57.80 ID:8lpUfywt0
>>646 2万人死んだのは東北沖から関東沖にかけて数100キロにも及ぶ壮大なエリアが震源域だったから
被災したエリアが普通の地震とはケタ違いだった
このエリアの移住人口を考えたら2万人で済んだのは少ない方
>>656 卑怯と言われようと、集団で川に向かってる時にこっそり抜け出して
裏山へ行きたいやつは行けば良かったんだろうな
子供だろうとなんだろうと命がかかってる時には自分の判断を信じて行動しろ
この事故で導き出される一番の教訓だと思う
>>654 へ〜っ
大川では役場の広報車って人々の予見可能性を変えてしまうほど権威があるんだ
>>651 細かくわからないけど浸水予測は中洲みたいな場所だよ、
向かった理由は学校より高くて上に逃げる道沿いだからだろうけど。
664 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 01:42:50.37 ID:5Igr8Qar0
地震の時は呆然としてて、片付けをしてる場合なのか、逃げるべきなのか、ぼっちのオレでもなかなか選択できなかったわ...
665 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 01:44:44.69 ID:I+5WQs5J0
もうすぐもんぺの守銭奴、金が欲しいんだろという
書き込みがあるに23億ジンバブエ$!!
666 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 01:45:20.05 ID:xFnmUqyB0
予測できるんなら住まなきゃいい
667 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 01:48:35.57 ID:eHL4hGgE0
この災害での教訓は
自身で判断して逃げろって事だな
逃げない奴が怪我しようが死のうが責任を感じることはない
非常事態は個々の判断で行動していいと思うが
まさかこんな大津波が来る非常事態だとは思わなかったのだろう
難しいなこの問題
669 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 01:51:15.37 ID:QixLmazZ0
>>662 そりゃそうだろ。
役場の広報車が、大津波がくる避難しろ、って言って走り回っている。
その時点で、予見可能性がなかったとはもはや言い訳できない。
お前はバカなのか?
行政て言うからまともな主張してるように感じるけど
相手は人材も枯渇して能力の無い田舎の土人だからな
普通に有罪だろ
672 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 02:01:30.15 ID:QixLmazZ0
門脇小:
地震発生時240人の児童が校内に。校庭に避難したが、大津波警報を防災無線等で知り、学校脇の階段を使って裏山に避難した。
近隣の他の小学校の避難。大川小と比較してみろ。
船越小:
職員が海の状況を見に行き、戻ってきて「津波が来るぞ」「走れ」「上だ」と伝え、学校脇の舗装道路を国道まで登った。
谷川小:
校庭から、学校脇の道路を県道まで登った。その後、さらに高い場所への避難するため県道脇の山を登った。(結果的には県道も浸水しなかった。)
673 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 02:03:02.54 ID:I+5WQs5J0
大人が子どもを救えなかった悲しい出来事として
大川小津波、セウォル号転覆は語り継がれるべきだね。
NHKでやればいいのにセットで。
船から出られないから死んだ韓国と
校舎から出られても死んだ日本
特攻病か何かかよ
バカだよwwwwwww
675 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 02:03:37.72 ID:QixLmazZ0
(追加)
相川小:
教師の一人が車を校庭に移動させ、ラジオの音量を上げて共有。防災無線でも大津波警報を聞き、学校の裏山へ避難。さらにそこから山を登り山頂の子育て支援センターまで登った。
雄勝小:
引き取りにきた保護者の一人から「いつまでも校庭にいないで早く神社に逃げて!」と強い進言があったのをきっかけにマニュアルで想定していた神社へ避難。しかし、さらに高い場所へ逃げる必要性を感じ、教師の判断で山頂に向かい、1時間程度登った。
676 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 02:09:43.64 ID:h5S3MCz+0
北海道JRの火災だって、
車掌の「車内に留まれ」を無視してガラス割って脱出してなきゃ、焼け死んだんだろ
パニック起こさないための指示を無闇に信じると、命を落とす場合があるって事だな
>>638 数100人規模の田舎の学校でしかも広い屋内で
パニックってなんなんだろうな
この学校は非難訓練もやってなかったのかな
○屋外
被害者に限って言えば
韓国のは天災で日本のは人災
日本人はバカだな
自殺が好きな国民だよ
教師も指示を守らないとクビになるから仕方ないよな
680 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 02:33:01.87 ID:tMZv/ZG70
裏山に逃げようとした子供たちは
かつてない大地震、防災無線の大津波警報などの状況を的確に判断し
津波が校庭に来る事をきちんと予見した
そして裏山に逃げる事が最善だと言う事までわかっていた
津波が来るから山へ逃げてくださいと教師に助言した親もいた
教師の中にも津波が来ると予見出来た人間はいたはずだ
これは全員助かった可能性のある人災だと思う
津波が来れば川は危険という認識がありませんでしたぁ〜(・ω<)テヘペロ
これを過失と呼ばなかったら何が過失なんだろうね
682 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 02:36:50.95 ID:I+5WQs5J0
予見できても予見できないふり。
海洋警察もガラスをたたき割ろうとする高校生を見なかったことに。
まあ結果論だし
684 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 02:59:41.41 ID:FmqAkYCc0
>>677 避難訓練は戦争を連想するから
やってはいけません
685 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 03:25:00.64 ID:m8T9OIddO
韓国のセウォル号
日本の大川小
大川小学校の裏山だけど、体育館の直ぐ横だと傾斜もとてもなだらかで幼稚園高学年なら登っていけると思うぞ。
大橋の方に避難して津波襲来で慌てて引き返したが、体育館側まではとても間に合わず、校舎の入口側の切り立った崖に近い所を登るハメになってしまったが、大人でもあの傾斜ではキツイな。
http://youtu.be/DW0dqWR4S7M
688 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 04:08:55.54 ID:3dEzb8O/O
この教師は殺人犯と言われてもおかしくない。
社会人になって大事なのは勉強出来る頭の良さじゃなく、想像力のある人が強い。
日本の悪い所は「集団行動」
もうこういう事態のときは個々で避難するようにするべきだな。
最終集合場所だけ共通認識していればいい。
689 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 04:18:08.61 ID:yLkU/57h0
韓国の事故で引率教頭が自殺したけど、大川小の生き残り教師と
娘の結婚式に参列してた校長はよくおめおめと生きてられるなと思うわ。
>>597 こんなところで頭の悪さを立証しなくていいぞ
誰かに責任を擦り付けたいのはわかる。
しかし、一生に一度あるかないかの事態に対処するのは難しい。
天国で元気よく遊んでる姿を想像して、前向きに生きてほしい。
692 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 04:32:27.46 ID:cE1Cg+NxO
あんな所に住む馬鹿が悪い(笑)
信頼して子供を預けておいて、タヒったら手の平返しするのは
中国人の発想と同じだわ・・・とにかく金が欲しいんだな
>>11 古人の教えが失われていたんだから、連帯責任というか、親も同じ穴の狢だな。
あの地区で津波が来るのを事前に想定するのは難しいので行政の責任は無し。
ただ、状況がわかった後は避難しようとしてた訳でその時は裏山にすべきだった。
結果責任はあるし、判断したのは教師なので全責任と賠償は教師とその遺族に!
696 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 05:58:57.87 ID:3lmjJZQT0
言い訳するのはチョンじゃないのか
697 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 06:02:36.16 ID:lmA1qrOyO
>>524 私は正しい!私は頭が良い!って主張しか伝わらない。
実際は「証拠見せて」くらいしか言ってないようにしか思えないんだけどねw
あ、あと長年生きてきたお年寄りに対して「弱者」なんてよく言えるなぁ。
丁寧なのは言葉遣いだけ。
上から目線で独りよがりの正義をただわめきたててるだけにしか見えんね。
前代未聞の出来事が起きたんだ
教師に過失があったとは言い切れない
行政が津波を甘く見ていたとも言い切れない
地球温暖化で海水面も上昇してるし
文献に残されてる記録はもはやあてにならないし
運が悪かったとしか言いようがない
699 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 06:18:41.06 ID:mDItc+sl0
まぁ、遺族はカネが欲しいんだろうな。
単に謝って真相解明して欲しい。
裁判するための「損害賠償」であれば、
こんな金額ふっかけないもんな。
まぁ、県市の「予測はできなかった」という主張は言いすぎだとは思うけど。
せいぜい「予測できなかったとしても仕方ない」だと思う。
遺族に勝たせておけば行政への無言の圧力になるでしょ
役人なんて自分からは変わらないんだからさ
いつ自分が被災者になるかわからないという認識がないわけ?
当たり前だろ
つか死んだ子供を出しに使って金を巻き上げるとか和の精神じゃ考えられないよ
津波が来るとは思わなかった、ってさ、こいつら学校で何を教えてたの?
あの辺りの地形、どうみても波で削られて出来た地形だろ、、、
703 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 06:40:39.44 ID:Mj4xWjis0
能力の低い副校長の判断ミスと、気の弱いその他教員の
せいじゃないの?
集団思考停止なだけだろ。
教師が留まることを指示して強制したんだから、賠償は当然だろうな
結果的にとは言え判断を間違ったわけで、指示をした人間には責任が発生するだろ。責任を負う気がないなら指示を強制するな、という話。
705 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 06:42:31.39 ID:j7kAAhan0
津波は来ないからといって家に残って亡くなった老人が一人もいないことが、
津波が予測だったことを証明している
>>667 逃げようとした生徒を先生が止めて叱りつけた、という話も出てるけどね
ペットを置き去りに出来ないから俺はあの時あの場所に居たらペットと共に死を選んだね。
708 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 07:23:42.79 ID:FBAYDnVu0
今さら結果論で物を言っても
一年後に東京直下型地震が来る。
他県へ移住すべきか、このままとどまるべきか。
あれ発表した学者、なにも罪に問われてないよな。
>>699 ふっかけないと、真相解明できないんだよ。
警察官ネコババ事件ってのがあってだな、冤罪被害の主婦は真相解明の為に少額の損害賠償訴訟を起こしたけど
少額だったので警察は丸飲みして支払い、公判自体行わせずに幕引きしちゃったのよ。
710 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 07:31:08.28 ID:l9KkQntLO
行政区長が学校自治に横槍いれて
山への避難を止めさせた話はどうなったん?
津波恐ろしいよな
高さ30センチとかたいしたことないように思っていたけど
深さ30センチ幅数百キロの川が突然現れるようなものだもんな
逃げ場なし
712 :
出雲犬族@目指せ小説家 ◆iDqnNoVELU @転載禁止:2014/05/20(火) 07:46:11.13 ID:H3WabdBY0
.
U ・ω・) 石巻・大川小事件って、日本版セウォル号事件だよね。
遺族には仇討ちを許す。
韓国の事故なんか100%人災だろうが
いちいち引き合いに出すバカってチョンだろ
バレバレなんだよ
714 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 08:00:27.82 ID:sZ6JUw+c0
>>706 口頭弁論によると、裏山に逃げだした児童を先生が連れ戻す。
こんな所にいたら死んじゃうよと泣き叫びながら訴える児童。
>>361 バスも待機してて運転手が死んでるよ
全滅を選ばなくてもバスに老人低学年乗せて
高学年は裏山って判断も出来たわけ
スレタイ見ただけで中身どうなってるか予想ついたけどやっぱり言い争いしてるのね
>>715 しかも、新北上大橋に移動する際には置き去り。
バス運転手は会社との無線から学校の指示で待機してたのはわかってる。
真相解明っていうけど、「大人が悪かった」じゃだめなの?
719 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 08:38:21.85 ID:sZ6JUw+c0
>>661 生き残った教師はこっそり裏山へ避難してた可能性があるんだよ。
泥水かぶったはずなのに服装がきれいだったと住民が証言してる。
あの場合、どうするのが良かったか、って、
「もっと高いところへすみやかに移動」で十分でしょう
裁判してまで得たいものって何?
小中学校で壊滅的被害を受けたのはここだけ。
となりの吉浜小も被害大きいけど、こっちは放課後で被害児童は下校後に犠牲になってる。
親や友人と指定津波避難所の北上総合支所に向かったケースが多い。北上総合支所は津波で全壊。
吉浜小に残ってた児童は山まで逃げる時間がないと判断した教師の誘導で校舎屋上に逃げて助かった。
>>720 生存教師の証言が二転三転してる。そして市の報告書はこの教師の証言を丸呑みなのでころころ変わる。
教師の証言と矛盾する児童や住民の証言メモは廃棄。
>>719 そうなの?
確か子供が先生と一緒に登ったって証言していた気がするけど
>>721 吉浜小ぐぐったら学校のhp出てきたんだけど津波の件には一切触れてないのが逆に泣けた・・・
まあ、津波から逃げ切れずに体育館の中で
友達がおぼれ死ぬのを見てるしかなかった
とかいう話があるからな。
遺族が怒るのも分かる気がする。
726 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 08:58:10.07 ID:dCamPPoC0
>>719 生き残りの教師は1人の生徒とあらかじめ裏山に避難していたという説がある。
その教師が震災直後に校長に報告した津波被災の様子が、校庭を上方から俯瞰した場所からの描写であったから。
その報告の内容は、その後うやむやにされて、その教師は引きこもってる。
ソースはダイヤモンドオンラインの過去の連載記事。
ヒス先公に共同責任とかって
何も悪いことしてない児童まで怒られたのを思い出したわ
小学校って大人が運営してるのに
びっくりするくらいレベルの低い組織だよな
728 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 09:20:57.34 ID:sZ6JUw+c0
>>726 その教師の証言は本当に信用できない。
内容が二転三転してるし、肝心の教師同士の話し合いのときや
河へ向かう決断したとき、なぜかいつもトイレに行っていたり
校舎の中を見回っていたりしてその場にいない・・・
釜石の小学校とえらい違いだな
教師がアホだと生徒も救われないといういい見本
>>725 野蒜小のことなら児童は犠牲になってない(ギャラリーにいたので)
フロアにいたのは近隣住民と仙石線1426Sから避難した乗客と乗務員で、かなり犠牲がでてる。
件の佐藤山はこの地区で、指定避難所の野蒜小を選んだ住民は津波に飲まれ、佐藤山の私設避難所を選んだ住民は助かった
被害者の父親で教員をやってる方が、じゃあ自分なら子供たちを守れたのか…というと正直自信がないと言っておられた。
最後まで子供達の側にいて、子供達の事が大好きだった先生達に恨みはないと会見してたよね。
おそらく、教育委員会の対応に不満があって裁判になったんだろうね。
津波の大被害って江戸幕府開闢以降は東日本震災までなかったんじゃないかな
(一部北海道であったのは無視)
あんな津波は想定外っていうのは理解できると思うよ
河童
734 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 10:22:52.80 ID:KVQkEX2X0
釜石のように普段から教育、訓練ができていたら死ぬこともなかっただろう
735 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 10:24:05.87 ID:e++mNAID0
あまりに酷いので新田次郎が小説化決定。
736 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 10:26:12.00 ID:e++mNAID0
でもさ、小学校でこんなに酷いところここだけなんでしょ。
なんか問題あったんじゃねーの。
裁判していいよ。
運が悪過ぎたね
可哀想だわ
報道ヘリたくさん飛んでたけど
マイクで警告する事はできなかったんでしょうか
まあ、こんな馬鹿教師の言う事を聞いたのが運の尽き。
勝手に逃げ出せばよかった。
生き残った教師は無期で。
740 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 10:41:41.72 ID:p5jTlJHv0
市や市側の調査会みたいな連中が説明会で遺族側に何度も情報を隠蔽したりして
遺族側がキレて訴えたんじゃないの。
あんなバカデカい津波くるなんて誰も予想してなかったし学校の避難訓練もゆるーいし。
まだやってたのか〜どころか一審かよ
民事なのに裁判長いなあ
>>736 避難場所を決めていなかったのが原因。大川小よりも海沿いの学校もあったが
避難して無事。避難場所を決めていれば仮に同じような犠牲者が出たとしても
仕方がなかったと諦めるしかない。
マニュアル通りにしないで行動して万一のことあったら、
マニュアル通りにしないからってモンペが訴えるこのご時世に、
機転を利かせて自主的な判断なんて危険極まりなくて出来ないだろ
そいつの勝手な判断で死んだって全責任おっかぶせられるの目に見えてる
今まで自分らモンペがやって来たことが、こういう時にこういう形でツケとして出たんだよ
だいたい、大人である先生や職員だけ生き残って子供死亡じゃなくて、
先生や職員も犠牲になってるんだろ?
そんで今でも目の前で子供が流されたりしたあの阿鼻叫喚の地獄絵図に苛まれてる状況で、
同じ3月11日に、ただ1人生き残ってしまったその先生を召喚するとか、お前らこそ鬼かよと
同じ日に同じ場所であの現場の説明するんだぞ?
それで更に精神病んだら、誰が補償すんのかと
そもそも危険を認識どうこう言うなら、そんな海っぺりに済んだお前の責任とか、
子供を学校に行かせず手元で見張りながら育てとけよと
天災なんだからどうすることも出来んわ
744 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 10:56:28.51 ID:sX+FBD7A0
釜石の小学校と大川小学校の被害の大きな違い
地震後にとった両者の行動の違いがそのまま結果になっている
>>734 どんなに訓練してても、教師が指示してるんだから判断ミスしてたら結果は同じだよ
この場合は、教師は「逃げろ」だけで後は何も指示を出さないのが正解。災害てんでんこ。
746 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 11:15:38.20 ID:hd38brb90
裁判官の良識に期待しよう、遺族を応援する、市教委は解体すべき
747 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 11:18:17.56 ID:Jnvl1ZTu0
>>744 釜石は日頃から訓練していたことが活かされたとういうことでしょう
やっていなかったら大川小学校と同じ運命
748 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 11:28:48.26 ID:IlnUm2xF0
>>746 自然災害で死んだのに、遺族はどれだけ焼け太りたいんだか。そんなに大切な家族なら、なぜすぐに自分で助けにいかなかったんだよ。
「小学校が未曾有の津波を予想していつもと違う高台に全員避難させている」と思って何もしなかったのか?
混乱していたからね。
それに、他では学校に預けた子供はみんな助かってるから、ここだけが異常。
750 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 11:32:11.58 ID:sZ6JUw+c0
>>747 大川小校長の防災意識がゼロだったということだな
>>748 あんたは、釜石の奇跡が何故起きたのか調べてみることをお勧めする
災害時に、予め決まっていないにも関わらず家族の救出に行く行為が一番やってはいけない最悪の行動。
>>751 >石の奇跡が何故起きたのか
起きなかったら奇跡じゃないからな。
釜石東中の生徒が大声で呼びかけながら避難してるのをみて、隣の鵜住居小の先生が決断した。
それまで、3階に児童は非難していた。
子供は立派だが、鵜住居防災センターではほぼ全滅の被害が出た。
市が津波避難の訓練センターを、津波浸水の想定地区に作ったから。
>>255勤務時間外でも所定の位置につくのか…
それで校長は当日??支所まで行って○○さんに会ったとか言ってたんだな。
実際その場所は1.5メートル水没していて近づけない場所だったわけで
しかも会ったとされた人物に聞いたら会っていないと言われる始末
どんだけ嘘つきよ
>>753 そこは訓練施設で避難施設には指定されていない。住民が誤って避難場所と
思い込んでしまったんだな。紛らわしいことだが。
>>755 その通りで、なんでそんな紛らわしい事するんだという話。
その場になって考えてもまともな考えは出ない。
事前に考え尽くして、その時は考えなくても体が動く状態にしておくのが訓練。
ズルズルと時間を無駄にしたのは、訓練がなかった証拠。
セウォル号とそっくりだな。校庭に待機してただけでも異常だし、死の行進をしたのは狂ってる
759 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 12:10:56.91 ID:QcLXLdAt0
そらそうよ
地震・津波多発地帯に住むほうにも過失がある
>>758 セウォル号で例えるなら地域全体が大津波に対して警戒しておかないといけなかったのに
761 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 12:18:39.48 ID:ZwtrT7nG0
付近にある別の小学校では裏山に避難して1人の犠牲者も出ていない。
大川小学校の教師は機転が利かず危機管理能力が欠如している
「先生」という職種の典型がそろっていたっていうことだろう。
762 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 12:27:31.74 ID:zTLdQKjx0
三陸の津波にうとい都民が見ても”たかをくくっていた”のは明白だろ。さっさと賠償しなさい
助かったのは学校近所に住んでて学校周辺の裏道を知ってた児童。
逃げるときに隊列無視して、裏道から裏山に登ったので助かった。
教員たちは学校周辺の裏道を把握してなかったのも、被害を大きくした原因だろう。
田舎だと教員たちはみな車通勤だから、
学校のそばの道を全く把握していないということがよくある。
764 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 12:55:03.50 ID:I0YrIrbX0
大川小学校のこと、ずっと気になって昨年8月に千葉から行って見てみました。
当時避難して集合していたであろう運動場から、体育館側にある
他よりも少しなだらかなシイタケ栽培をしていた裏山は少し離れていて(徒歩1分弱)、
また自分が見た感じでは、当時でも獣道のような道でさえ、道というのもはなかったのでは?と感じます。
ただ、周囲の斜面よりは確かに比較するとなだらかで、斜面入り口からシイタケ栽培のスペースまで、
樹木が伐採してあり、他の斜面よりは入りやすい様子でした。
でも、なだらかと表現しましたが、ジグザグに進まないと歩行は難しい感じです。
一年生やお年よりは自力では登り難いと感じました。
シイタケ栽培のところはおそらく20メートル以上の海抜と思いますが、
そこの限られた平坦なスペースでは全校児童を留まらせるにはかなり狭く感じます。
もし仮に児童から山に逃げようという進言があっても、全校児童や震災直後集まってきたお年よりを
まとめる教師という立場では、難しいと判断するのも仕方ないと思います。
一方、もし仮に震災の日は偶然に先生一人のみで進言した生徒一人のみなら、
その進言を受け入れて避難したかもしれないですね。
今回の場合のように、集団行動というのは、想定外のときは何かと難しく感じます。
小学校の校舎は二階建てで屋上がなく急な傾斜の屋根がついているような構造です。
仮に屋根に何とか上ったとしても、結果的にはその屋根を越えるような津波が到達していました。
実際に向かった鉄橋方向でも、その鉄橋の上部構造をほとんど飲み込むような巨大な津波が到達していました。
自分が当時大川小学校の先生だったら、おそらくそのような予測や判断ができず、
残念ながら幼い児童を助けられず、ともに殉職していたと思います。
>>764 被災から2年半近くたち、誰も入ることがないから道が消えちゃったのかな?
被災前は子供たちが遊びで入ってたから道ができてたとしても。
自分(九州在住)も現場に行ってみようと思う。
766 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 14:02:32.78 ID:sZ6JUw+c0
>>765 校庭から続く裏山はなだらかで
震災後、女性レポーターがマイク片手に喋りながら登れる程度の山。
だいたい緊急事態に道の整備がしてあるとかないとか関係ないからな。
あれだけ長く強い揺れの地震で、大津波警報が出ていたのに、「ここまで津波が
来るはずがない」と思い込んでいたのが、全ての敗因だよね。
せめてあと10分早く決断して、スクールバスに裏山に自力で登れないチームを乗せて
残りは裏山へ行けば、みんな助かったのに。
自分も石巻に親戚がいて、ここと同じで合併されて石巻市になった地域で海からは
離れているんだけど、北上川の支流沿いだから危ない!と心配したよ。
大川小の教師たちの取った行動は、自分には理解できない。
教師の中に三陸海岸育ちがいなかったんだろうな
津波が来るときはできるだけ高いところに逃げろと代々子孫に伝わっている
裏山に避難すること訴えてた教員もいたらしいじゃん
>>748 そこら辺は過失相殺されるだろ。0かのは話ではない。
771 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 14:35:20.36 ID:lSgpPoFe0
ヤフコメ見たらゆとりだらけでワロタ
>>764 自分は
>>552ですが、そう思いました。
あんな巨大津波が来たら、全校児童や近隣住民を避難させる場所がありません。
車で逃げても、大川小すぐそばの橋から次の上流の橋まで10kmもあるのです。
>>770 相殺以前に予見できなきゃ学校側の過失すら認められないよ。
韓国のセウォル号
日本の大川小
やることはそっくり
さすが兄弟国だわ
>>761 その学校は事前にその裏山を避難場所として指定していたからだろ。大川小の場合は
避難場所を事前に決めていなかったため、避難に十分な時間がありながら校庭で
時間を浪費した。
776 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 15:08:49.68 ID:sZ6JUw+c0
>>775 指定の避難場所に避難したけど、ニュースを聞いていて
やっぱりもっと高い所へ避難しないと危険、
と先生が咄嗟に判断して助かった学校も多数。
777 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 15:23:55.47 ID:/88Ja0g20
むずかしい判断だったね。じぶんでもどう判断したか
自信がないわ
778 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 15:31:11.87 ID:bx+ypXdB0
津波をまともに知らせなかったやつらは訴えられないのかね?
行政ですら予見できてないのに、教師にそれを求めるのは酷。
>>778 小学校に津波を知らせた河北総合支所の広報車は津波に飲まれて職員達は辛うじて脱出してる訳だが。
そして命がけで広報したのに意味がなかったという・・・津波に飲まれる新北上大橋の映像を撮影したのがこの職員の1人
小学校がどうなったか心配する声もはっきり映像に残ってる。
>>764 スクールバスがあったんだよ。なので低学年と年寄りを載せて釜谷トンネル付近に登るという手があった。高学年と年寄り以外は斜面へ。
782 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 15:43:14.54 ID:JqDOFAX80
幼稚園バスは予見できたんで賠償命令だからな
大川も当然 賠償責任はある・・ちゃんと払え
間抜けのバカ教師共&校長/教育委員会も共犯だな
783 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 15:50:19.11 ID:sZ6JUw+c0
>>778 迎えに来た父兄 → 10mの津波ですよ、早く山へ逃げてー
先生 → まあ落ち着いて
昔から顔なじみの土地がゆえに、引っ越しを余儀なくされた遺族もいるみたいだね。
そこの住民は多くなくなってるし、先生たちに同情する声もあれば、あなた達だけが子供を亡くしたわけではないと言われ、引っ越しを決意したみたいだね。
田舎ゆえに大変な面はありそう
教師もマニュアルが出来てないが、親にもあったと思う。
こういう災害では迎えにいっちゃダメなんでしょ。
でも実際は迎えに来た親の対応に追われてた。
今後の教訓としては、双方に改善点があると思う
>>783 それは完全な嘘だな、当初は6mの警報なんだから。
787 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 16:03:59.71 ID:zTLdQKjx0
子供たち → ダダダダ、走れ! 裏山だ〜!
先生 → 戻ってきなさい。
子供たち → 山へ逃げたほうが良い
先生 → そんなことはないよ。
788 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 16:04:57.46 ID:Hc+u7gRu0
裏山に上がるように子供すら先生に訴えてたのに
全員を校庭に1時間待たせて
平地を移動して巻き込まれて
先生なにやってんの?
要するに判断決めかねてウダウダしてて
子供の山へ逃げようって声も封殺して待機させて流された教師の過失を問いたいわけだろ
いかにも無能公務員的な小田原評定の結果だが
当然に役所はミスを認めたがらない
790 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 16:06:13.62 ID:Hc+u7gRu0
福島第1の職員とか
命令に反して逃げたのに
愚かな先生の命令に
絶対服従の子供達がかわいそう
遺族の気持ちもわかるが
人間全てがそんなに賢明じゃないし、未曾有の事態で冷静な判断を素早く下すのも中々出来る事じゃない
792 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 16:07:34.30 ID:zTLdQKjx0
(続き)
子供たち → 山へ逃げたほうが良い
先生 → そんなことはないよ。
泣き出す子供たち、、、、
地域にもよる。
中学生が先行して避難して無事だった地域があったけど、
常に地域ごと訓練していたからできたものであって、
PTA含めて地域住民がそういう雰囲気だったら、今回の学校も年に一回の訓練をもっと有意義にしてた可能性もあるわけで。
どこどこの責任ってよりは、その地域全体での取り組み方に基準があると思う。
まぁだからこそ原告団が結構少ないんだよね。
794 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 16:08:28.28 ID:sZ6JUw+c0
>>786 午後3時14分に宮城県地方は10m以上に大津波警報を引き上げ変更
>>794 そんな事は知ってるよ、父兄の証言が事実ならソース出してみろよw
796 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 16:15:45.70 ID:zTLdQKjx0
毎年毎年、過去なんども非難訓練してきただろうに。
ソコが本当に安全か?もっと良い避難場所や避難経路はないのか?
どういう場合に有効かどうゆう場合に有効でないのか?
教師の間で、そういった議論があったんだろうか?
情報を見聞すればするほど、
ただただ適当に毎年毎年マニュアル仕事をこなしてきただけの印象がぬぐえない。
津波対策とか一度も検討されたことなかったんだろう
だから右往左往するしかなかったんだよ
かわいそうだが当然の結末
>>793 市教委の切り崩しと、釜谷区長絡みの問題があって、原告は村八分覚悟だよ。
石巻市は地形的に厳しい地域を除くと被災自治体の中では被害が大きい方。対岸の北上総合支所の件もあるし。
他の被害が大きい所は防災無線が倒壊した山元町と故障した名取市、そもそも設置が少なすぎた多賀城市
早く唯一生き残った教師引っ張り出せよ
あと一緒だった児童もな
800 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 16:18:16.41 ID:b3JQWkS80
「津波の予見性」って、震災前のハザードマップだけで「まさかここまで・・・」ってことだけなのか?
実際に大地震が発生し、電話、携帯電話、テレビからの情報は途絶したかもしれないが、
ラジオだけは津波の情報を伝え続けていた。
津波到達のたった10分前時点までのラジオの情報を得ていながらも、「まさかここまで・・」での
免責主張は通用しないと思う。仮に「ラジオを聴いてなかった」だったら予見性で争うべきではない。
>>795 ソースの聞き取りメモ廃棄してるから超強気なんだよな。めちゃくちゃだよ。
>>797 マニュアル作成の指示は放置してたのよ。避難訓練も校庭までで避難は省略。
韓国の沈没事故と共通点ありすぎ
やっぱこれだけの犠牲者が出るのは理由があるんだよ
803 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 16:25:59.96 ID:zTLdQKjx0
子供たちは自主判断で上ろうとしている訳で、教師がクソな指示しなければ相当数生き残ったんじゃないのか?
>>801 そもそもソースも無いのに、何を根拠に言ってるのか不思議だろw
当初報道で迎えに来た母親が教師に進言したって話を脚色してるとしか思えん。
805 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 16:27:05.67 ID:sZ6JUw+c0
>>795 口頭弁論の中身から。
そもそも情報なんて教師が責任もって収集しろよw
田舎の学校なんて全員車通勤だろ。
806 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 16:30:26.26 ID:dRfgkIi+0
金よこせ、金よこせ、金よこせ、要はそういうことね。よくわかったよ。
みんなが被害者なの、八つ当たりは恥ずかしいよ、どっかの民族みたいで。
808 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 16:35:33.57 ID:fAjse/Tr0
人間が平均寿命以下で死んだ場合は、誰かに責任が有り謝罪と補償をしてもらわねばなりません。
今回は、県と市、教育委員会に責任があり、子供一人につき1億円を税金で補填してもらいます。
もちろん、わかっていると思いますが1億円が目当てではありません。真実を知りたいのです。
え、なら1億円なんて言わなければいいのにですって、いやそれはちょと。
809 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 16:39:11.06 ID:pJ4l51Q80
>>45 予測できなかったんなら、なんで津波がまだ来てない50分後に避難をはじめたの?
>>800 事前に細かいメッシュでその場所の浸水予測を専門家が行った情報が信用出来なくて
県単位での警報がそのまま地区の浸水予測に使える理由って何?
>>793 大川小は訓練なんかしてないだろ。せいぜい地震の避難訓練程度だろ。
津波の避難訓練をやってたなら、その場所に避難するはずだ。
>>809 どういう情報で動いたかは明らかじゃないが、
状況の変化として、警報が10mに訂正され、沿岸部に津波が来た。
>>810 後出しで結果論だからです。
813 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 16:50:58.51 ID:sZ6JUw+c0
>>809 父兄から10mと聞いて、さすがに避難したほうがいいと思ったんだろ。
何故か向かった先は河だけど。
自分はニュースや新聞報道で最初に知ったとき(おそらく震災の年の4月あたり)に、
先生はなにやっていたのか(怒)よりによって川を遡って津波がくるのに!!!
と思っていました。
でも、本当はどうなんだろう?自分のこの目で現地を見ないで、
メディアだけの材料で自分の直感と結果論での判断が果たして良いものなのか?
現地に赴いて、自分なりに当時のことを感じ取ることこそが子どもたちにとって供養になると思い、
念願かなって昨年8月に行くことができました。
仙台からレンタカーで石巻、女川経由で北上川河口に行ったので、
大川小よりもかなり海抜が高いところにあるトンネルの存在は知っています。
(鉄橋の脇を通ったり、その後も津波が到達した低地がしばらく続いて、トンネルまで歩くとなるとちょっと距離がありますが)
スクールバスがあったことは、巨大津波を知った今考えれば、なぜ有効利用できなかったか悔やまれます。
子どもが山に直感的に逃げたのに教員が連れ戻した可能性も遺族の本にありました。
今思うとあらゆることが残念で仕方ないのですが、当時はそこまで想像が働かなかったと思います。
現地を目の当たりにしての自分の結論はそのようなものです。
昨日の高校教師さん(良く調べて、また考えていると思いました。)と認識は同じです。
でも、今でも先生がああしてあげられればよかったなと、いろいろ考えてしまいます。
このスレで当時の先生や(事故後の対応が悪かった)教育委員会を非難する気持ちもわかります。
自分も現地を見るまで、そのような気持ちもありましので。
そのような気持ちも、子どもを思う心からと、天国の子どもたちはうれしく思っていると考えます。
このような悲劇を繰り返さないように、人それぞれ何かを感じ取り、後世へ伝えることが大切と思います。
自分は過去の歴史の大切さと想定外が起こった時の(子どものような)直感のようなものも大切と感じました。
皆さんの思いはそれぞれですけれど、このスレができてそして何人かがここに集まり、
議論したことを天国の子どもたちはやさしく見守っていると自分は思います。
ありがとうございました。
裁判には校長と教務も来るんだよね?
地元の人はメディアも含めた自治体と関係機関に不信感があるのよ。
いつだったか、津波にのまれながら生還した児童の話が一部新聞に載ったでしょ?
あれのネタ元は教育委員会が児童から実際に聞き取り調査したもの。一切口外しないという条件のもとにされたものなの。
それが掲載されたというのはどういうことなのか?しかも傑作なのは地元宮城版にだけ、その記事は掲載されていないの。
となれば、事故原因の真実以前にそのすべてが隠蔽あるいは操作されるかもと考えても不思議じゃないと思うよ。
819 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 17:16:23.01 ID:L6FH/87p0
単に法律論だけでいえば、教師に責任があるのは児童に対してのみで避難
してきた地域住民に対しての法的責任はない。が、その場にいた教師たち
は避難してきた地域住民に対しても指示しなきゃいけない状況だったんだ
ろう。
私は西日本在住で、あの日の様子はTVで見た。
韓国の事故もこれもその場にいれば安全だと思っていたのが原因なんだよね
大川小に限らずこの震災では石巻のクズっぷりが報道されてたな。
石巻市って住んではいけないとこ。石ノ森章太郎とか大友克洋の出身地だっけ?
>>820 思ってたんじゃなくて動かないように指示されたから留まったんだろ。
指示した船員は逃げて、指示を守った乗客は殺された。明らかに人災。
823 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 17:29:22.44 ID:b3JQWkS80
>>817 当時の教頭は津波で死んでる
当時学校にいた教師11人のうち、生存者はたった1人(当時の校長は当時不在で生存)
>>810 予測は「これくらいの大きさの地震」という想定で計算したもの
震災後の津波警報は、実際の地震の大きさで予測したもの
(当初発表のマグニチュードは、最終的に確定したものより1以上小さかったが)
北上川は東北最大の河川であり、海岸から5キロ離れていようが海みたいなもの
>>820 韓国フェリー事故では、船内放送で「部屋に留まれ」と放送があったから話は違う
「乗客を逃がすと船に最後まで留まらなければならず、それでは自分が助からないから・・・」
という船長か船員の話が出てる。だから殺人罪で起訴された。
教え子より資自分の子を優先した校長と質の低すぎる教師を雇った市が悪い と地域が山への避難階段を反対したとかあったから全員で保障だな。
826 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 17:32:15.96 ID:7I4EZXU50
モンスターペアレントやなぁ
地震の予測は無理だけど、津波は予測できないとは言えない。
急いで逃げても助からなかったとかなら仕方ないが
40〜50分留まっていたとか、遺族の方々の納得いかない気持ちは解るなあ。
金の問題じゃないよ…。
海岸近くの人間の予測や危機意識と同列に論じたところでアバウトすぎて意味の無い話。
裁判では地形や過去の罹災状況など地域の個別の要因を具体的ね検討して予見可能性の判断をする。
>>827 スマトラ津波の逃げ遅れの悲劇は、日本では有り得ないと連日専門家が吠えてたけどな…
原発もメルトダウンは有り得ないと吠えまくってたし…
この小学校は津波が来たことないということだげど地形みると海じゃなかったのかなって感じる
石巻に住んでるので、大川地区は良く知ってる。
あの地区まで、津波がくるなんて考えたこともなかった。
ただ、
校庭から避難先として目標にした、三角地帯にとにかく早く移動していれば、
大津波が北上川を遡上してくるのが見えたはず。実際河口がよく見える。
そうすれば、雄勝へ行く峠の国道などへ逃げることも出来たと思う。
少なくとも、校庭で40分も待機せずに、はやく三角地帯に着いていれば、
ここまで大勢の犠牲者は出なかったと思う。
40分も無駄に時間を費やしたのは、ホント残念。
常識的な判断で避難してれば助かったんだろう。
近くの山に登らなかったのは、土砂崩れとか想像したのかもしれんが
避難のマニュアルとか作ってなかったのも大きいだろうな。
まあ時間的猶予があったことを考えると過失は大きいと思う。
834 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 17:44:43.57 ID:KVQkEX2X0
不作為ってのは公務員のためにあるような言葉だからなw
だが不作為の過失を問うのは実に難しいんだわな
教育委員会も、さっさと非を認めお金を払った方がいいと思うけどね。
裁判で誰が悪いか犯人探しみたいになるより、もうお金スパッと払って終わりにした方が良いと思う。
学校はね、経験しない事を教えるところなの。
「愚者は経験に学び賢者は歴史に学ぶ」
津波が来ると言ってるんだから、自分の数十年の経験で考えたらダメなの。
>>837 歴史見ても津波被害受けてないんだけどw
839 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 18:16:32.30 ID:qm8kWRLe0
気象庁の地震津波の規模を誤認させる警報も酷いけどな。
841 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 18:24:47.37 ID:hZ67l41i0
危機管理意識の低い韓国に船の沈没、電車事故、ビル傾斜など
次々ずさんな韓国の対応が明らかになっている。
石巻市も日和山幼稚園、大川小学校と近隣の学校や幼稚園にないずさんな危機管理意識。
韓国と同じ構造に見える。
やる気がなく、人の命を軽視。
子供を救えなかったセウォル号と大川小学校は
何気に似ている。
近所で予測して逃げて助かってる人はたくさん居るわけで。
学校が予測できなかったのは事実だけど、津波を予測できないって事ではない
>>829 昨夜の丁寧口調の謎の工作員のレスを見る限り、
被告は、「山は崩れるかもしれなかった」を押し出すようだけど、
ここの裏山というのは、
「北上山地の延長の脊梁部分で、岩質は、約2億年前三畳紀の堆積岩類である」
この意味が、本当の意味でわかる裁判官はいるかな?と思う。
日本の普通の理科教師レベルの、標準的な地学と日本地理の知識があれば、
これを一言聞いただけで、
「ああ、こりゃ地震ごときでまず崩れんだろうよ」と分かるはず。
こればかりは、裁判官の「教養の問題」に属する。
自由心証というけど、結局のところは、裁判官たちの教養に基づく判断にならざるを得ない。
844 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 18:35:55.08 ID:hZ67l41i0
現に崩れていないから、慇懃無礼でビッグな演出した割には
無知&情弱で笑える。
>>843 あいつはただの思い込みで語るアホだろw
ただ残念ながら裏山は平成15年にがけ崩れをおこして土砂が校地まで押し寄せているよwww
846 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 18:44:55.68 ID:vBdh+odp0
30分だか校庭にじっと並ばせた
その非常識を問うてるんだろうが
遺族は徹底的にやれ
情弱が情弱を笑う構図ですね、実に微笑ましいなw
昭和の三陸津波とかそんな古いもんじゃなくて2004年のスマトラ地震や奥尻の津波で
嫌というほど津波の怖さは伝わってたと思ったけどな
>>848 釜石ではスマトラの映像を教育に使ってたな。
今後は震災の映像を、と言いたいところだけど、一番インパクトありそうなNHKの名取川空撮は使えないんだよなぁ。
>>845 それ、山崩れじゃなくて、がけ崩れじゃね?しかも大雨だろ?
山体自体は、普通の地学的常識があれば、地震ごときで崩壊しようがない。
ゼロとはいえないが、よほどのことが無い限り大丈夫とは言い切れる。
あのような地形は、簡単に崩壊しないから生成された。
簡単に崩れるような地質なら、もっと違った形になってる。
常識的に考えれば、機転を利かせて「山登りしる」が普通の判断(注意義務のレベルはここのはず)
松島方面の柔らかな新生代の地層ですら、山登りして助かってる人はゴロゴロいるし、
変な改変を加えていない普通の山は、崩壊せずに普通にそびえてる。
>>798 横レスですが、
「原告は村八分覚悟」←これは疑問です。
あの辺の土地は石巻市が買い取ることになったそうですし、
原告の方々は、別の地域に引越しされるんじゃないでしょうか?
852 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 19:32:05.70 ID:JqDOFAX80
避難指示が出た後は 車の保険は全部切られる
幼稚園バスもコレを喰らって 保障無しにされてしまい
裁判になり 園側の補償で裁判判決だ
同じことは この大川小学校にも言える
能無しがばれたんだ 補償しろ。
853 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 19:36:19.74 ID:hZ67l41i0
保身のために子供が救えなかった大川小。
癒着のために高校生が救えなかった海洋警察。
海洋警察も解体されるのだから、石巻教委も解体すべき時。
現場の教師を責める気はないが
市はもう少しマニュアルをきちんとしておけばよかったのにと思う
あんな高い波一般人が予見できるわけないから当然、善管注意義務は果たしたから責められない。
気象庁が高さ30mの津波がきますと通達してたら話は別だが。
856 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 19:46:52.35 ID:gAM9FBxO0
学校の裏手には小高い丘があるのに、1時間グラウンドでボーっと過ごして、津波が来るタイミングで川に向かって死の行軍したんだっけ?
死んだ児童が山さ逃げた方がいい!って教師に訴えてたらしいな。
アホな指揮官に率いられた部隊はいくら兵隊が優秀でも全滅を免れない。
そして全滅しても上級司令部が責任を取らないのが日本の伝統だ。
857 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 19:52:51.81 ID:bUPowgSI0
そうはイカのきんたま
858 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 19:56:43.22 ID:hZ67l41i0
やる気がなかった。
ただじっとしているだけ〜
859 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 20:00:43.75 ID:BNei3Sxd0
津波警報は出た。
校庭に避難した。
実際、校庭から高台に避難し始めた。
遅れた事が原因で、予想できなかったはあり得ない。
860 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 20:18:23.54 ID:i9IvgNkm0
この出来事は本当に悲しい。
親御さんも、流された子供たちも可哀相。
津波が来るとわかって例え少々高台でも川に向かって、しかもそこにたどり着く前に
津波に飲まれたなんて話を聞いたら、誰だって「何だそれ?」となるさ
これは学校側にどうしてそういう判断になったかを説明する義務があると思う
862 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 20:22:39.02 ID:mZZf7ySf0
知能が足りなんだから致し方ない
知障無罪だな
863 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 20:26:50.60 ID:ydlwxsOi0
区長が山は危ないから登るなって言ってたらしいね。
危険を察知して必死で山によじ登ろうとしてた生徒を無理やり引き戻した狂師はほんとに
酷いと思う。
864 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 20:36:17.28 ID:yggblBd00
1000年に一度の天災にも備え切ることは来るのがわかってても難しいと思う
865 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 20:37:12.40 ID:7iMnTM080
津波が6メートルのが来るのを知った時点で(父兄が教えている)
どこか高い所に逃げようとするのが本能じゃないか
まして海に遠くても傍に大きな川が流れているんだから
子供達は山に逃げようよと泣いていたと証言されている
教師は潔く責任を認めて償え それが教師というものではないか
866 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 20:51:51.48 ID:ydlwxsOi0
再度アンケートとったらいいのに。
真実を知ることが亡くなった子供たちへのせめてもの供養だよ。
867 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 20:54:10.26 ID:C/IbTNo+0
>>849 名取川の空撮は平野を襲った津波だから 三陸の場合は違う動画を教材にしたほうがいいな
一番三陸津波の特徴を理解出来るのは女川の津波映像だと思う
ビルの5階に逃げても助からない それが三陸の津波だ
仙台の動画だけだと三陸地方でも橋の上に逃げれば助かるというような誤解を招くだろう
868 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 20:57:19.18 ID:rF1BySFE0
津波が来るまで校庭に集合させたままってのがアウトだろう。
うちの会社は海浜幕張にあって震災発生時に一旦は防災訓練通り1階に集合したんだが、
しばらくして全員6階に移動の指示が出たんだ。
既に津波警報から状況は伝わっていて、いくら何でも東京湾の一番奥の海浜幕張まで津波が来ることは
869 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 20:59:17.53 ID:rF1BySFE0
津波が来るまで校庭に集合させたままってのがアウトだろう。
うちの会社は海浜幕張にあって震災発生時に一旦は防災訓練通り1階に集合したんだが、
しばらくして全員6階に移動の指示が出たんだ。
既に津波警報から状況は伝わっていて、いくら何でも東京湾の一番奥の海浜幕張まで
津波が来ることはなかったんだが、下手すりゃ大川小より俺らが6階に避難した方が先だったぞ。
870 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 21:00:28.57 ID:qm8kWRLe0
千葉の埋立地では恐慌状態で付近の学校に駆け込んだ人たちもいた
現地に行け場分かると思うが
児童達が避難した場所は校舎屋上よりも高い所なんだよな
あそこにいて津波が来るなんて予測できない
872 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 21:02:26.17 ID:DQEug1WG0
小学校の方は、生徒が崖に登って避難してるのを、態々呼び戻して
注意して被災してる分、殺されたも同然だ、
「津波が来るとは思わなかった」には、無理が有り過ぎる。
数年前に新潟地震有ったのに、
震災時対応マニュアル等の不備有り過ぎ。
園児バスは仕方が無いが、事後対応がダメダメすぎ…
>>764 椎茸栽培してるんだから、作業できるスペースがあるということだろう?
急斜面でホダ木並べてるイメージないんだが。
>>871 その高いところにすら到達できなかったのが一番の問題
間に合わないなら裏山の方が近いし確実
上級生が助けたら下級生くらいはなんとかなるし
恐らく教師の脚を引っ張ったのは津波が今まで来たことがないから大丈夫と
無駄に長生きしてきた年寄り連中
まさかお前の人生の最後に自分の親や祖父の世代すら体験したことない
大津波に遭遇するとは思わなかったんだろうな
子供が一番先入観ないから、結局一番正しい判断をしてたのは子供なんだよね
しかし、何十年も生きてきた大人は自己責任と言えるが、まだ10年そこらしか
生きてない子供たちが身の危険を感じて山へ逃げたいと言ってるのにそれを
圧殺して巻き添え食わせた大人たちの責任は重大
悪気はないとしても、その無能さだけで万死に値するよ
「あのとき大川小学校で何が起きたのか」
http://www.amazon.co.jp/%E3%81%82%E3%81%AE%E3%81%A8%E3%81%8D%E3%80%81%E5%A4%A7% E5%B7%9D%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%81%A7%E4%BD%95%E3%81%8C%E8%B5%B7%E
3%81%8D%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%8B-%E6%B1%A0%E4%B8%8A-%E6%AD%A3%E6%A8%B9/
dp/4905042577/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1400586855&sr=8-1&keywords=%E5%A4%A7%E5%B7
%9D%E5%B0%8F
という本に詳しくかいてあるが、一番糞なのは教育委員会だ。
もともと都会に住んでいる人たちには想像がつかないかもしれないが
地方のしかも教育界なんて村社会もいいとこ。
それから仙台市内で配られたビラによれば生き残った教師はバードウォッチングを
楽しんだり大学の恩師のところに顔をだしたり、至って普通の生活をしているそうですよ。
2011年のビラだったな。○○ドウという個人名も書いてあるよ。
まあ、そのくらいは許してやれ。
読経三昧でもないだろう。
いちおくえん もらったらほくほく顔で納得しそうなのも怖い
878 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 21:14:52.83 ID:hZ67l41i0
児童は避難してないのでは?
学校を出てすぐと言っていた。
また避難していないという人もいた。
ゆるやかな勾配の裏山を捨て
近づいてはいけないと防災無線も広報車もラジオも叫んでいるのに
川の堤防を目指す意味がわからん。
しかも50分も校庭で時間を浪費した後。
普通なら学校のグラウンドってのは災害時の避難場所なわけで
そこからわざわざ移動したってことは何かしらの脅威に
気がついてた証拠
河に様子見に行った教頭が走って帰ってきてここでは危ない、と。
でも、もうその背後に津波。
永遠ていう言葉なんて 知らなかったよね
>>875 >それから仙台市内で配られたビラによれば生き残った教師はバードウォッチングを
>楽しんだり大学の恩師のところに顔をだしたり、至って普通の生活をしているそうですよ。
これってマズいことなの?
>>879 そりゃ当たり前だろ。ただ自分達が津波にのまれるとまでは、予見していないという事。
884 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 21:47:39.01 ID:aKuacM1i0
>>879 津波避難で川に近づくなんて常識でありえないからな
これは判定で判断ミスを問われても仕方ない行動だな
885 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 21:55:48.30 ID:zTLdQKjx0
大津波警報も出ているし裏山へ避難しろと進言する人間がいたのに、予見が出来なかったというのは無理がある。
仮に予見も判断もできないバカを指導的立場に任じていたのであれば自治体の責任。
886 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 21:56:24.63 ID:irBZaRLb0
いっぱい死人出して訴訟になってる小学校がここだけなんだから、
やっぱ問題あるだろ。
私は高校教師です。
大川小学校の悲劇については当然ながら関心を持ち
それなりに情報を得てきました。
長文になりますが,このスレに書かれている,いくつかの誤解は
解けるのではないかと思いますので書かせていただきます。
1 教師達が預かった命は子どもたちだけではなかったこと。
地元の方が避難なさってこられました。そこには相当数のお年寄りが含まれます。
これらの方々は、当然のことながら「先生の指示」を待つ体勢を取ります。
もちろん、元気のある方々は、次々と,先生方に「意見」する場面がありました。
2 校長不在が招いた「判断不能」
これは、判断すべき校長が い な い から と言う意味ではありません。
危機管理の基本は「最高指揮官が正しい判断をする」ことにつきますが
そのために、絶対的に「情報整理」の役割をする副官が必要なのです。
学校で言えば、これは教頭の役割となります。
しかし、当日校長が不在であったことはご存じかと思いますが
そのために、情報を整理すべき教頭が
情報を整理しながら、最高指揮官としての判断を下す
という異例の事態になりました。
人間が同時にできる判断には限りがありますし
重大な決断をするためには、それなりの「指揮官のための沈黙の時間」が
どうしても必要なのです。
当時は、怖がる子どもへの対応や、寒さ対策、トイレの心配に至るまで
普段なら教頭が果たすべき様々な「対応・小判断」に追いまくられています。
また、子どもたちだけの対応だけではなく
集まってきた地元の方々への対応などにも
対応すべきことが次々に舞い込みます。
そういったことに対する判断に迫られながら
未知の事態に対して,最高の判断を求められたわけです。
ちなみに、学校というところは、
こういう時の教頭の役割を代行しうる人物が
そのあたりにいるというような
組織にはなっていません。
特に小学校においては、
「全力で責任を持つべき子どもたち」を抱える
担任達は、全体についての力をさけるのは限定的です。
報告書に対する遺族のクレームには
「教務主任や,他の教師」が手助けをすべきとありますが
現実問題として、そういうときだけ
教頭に代わる「情報整理」の役割を
できるような余剰の人材はいません。
続きます。
3 教師達の知識は、県などが作成した防災マップにもとづいていること。
宮城県が作成した当時の防災マップには貞観地震のことは記載されていません。
津波の被害予想マップ自体でも、大川小学校は「被害を受けない」想定になっています。
「予想される津波何メートル」という情報をラジオでいくら聞いても
現場の教師達にとって一番必要な
「防災マップの予想を越える津波が来る」という情報はありませんでした。
防災意識の高い教師ほど「防災マップ」の予想に縛られる、という結果を生み出すのです。
4 山に登る選択肢がなかったこと
「山に登っていれば」ということは、直後から言われていましたが
雪が残っている上に、山崩れの恐れがある「山」に避難指示を出すことは
相当に勇気が必要です。
「山が崩れる危険性よりも津波の危険から逃れる方が優先だろう」
というご意見があるのはよく分かりますが
今日の我々は
1「津波が校庭まで到達 し た 」
2「山は崩れ な い 」
ということを『知って』いますが
神ならぬ身の教師達に,その時点で
それを必然性を持って説得できる材料はありません。
「裏山への道」ということをおっしゃっている方もいますが
これらの道を使えば逃げられたはずだということを
遺族ですら,主張された無いことから
その存在についての扱いをお考えいただくことが正解のように思えます。
もちろん、裏山への道について主張なさりたい場合
地元の人以上に、その存在の安全性に熟知なさっている
と言う条件が付くことは、あたりまえのことになります。
さて、当時、校庭に集まってきたお年寄り達が教師達の指示を待つ姿勢になったことは
教師達の判断を縛ることになります。
それは「裏山が崩れることはない」という情報を誰ももたらしてくれない上に
「ここは安全だ」と主張するお年寄り(当時の情報的には正しい)もいる上に
仮に小学校高学年なら上れるにしても、当時校庭にいたお年寄り達を見捨てて
「小学生は,もっと安全な山に避難しますね」とは言えないという空気があったのです。
もし仮に、お年寄り達を「見捨て」て、小学生だけを連れて逃げていたとしたら
教師達自身も,相当に,後から後悔しているはずですので
この当事者としては、お年寄りを見捨てることになる決断は,相当に困難であったはずです。
この困難な「空気」というものを軽々しく扱うことはできません。
889 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 22:01:48.65 ID:irBZaRLb0
>>887 裁判で主張するがよろしい。
裁判になること自体何の問題もない。
大阪在住だけど現場を見に行って、広く雄大で穏やかな北上川に感動した。
でも、あの日は違ったんだね。
海からは松林をなぎ倒してやってくる津波、川からは堤防を乗り越えてやってくる津波。
人間なんてひとたまりもないだろう。
891 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 22:03:35.53 ID:hZ67l41i0
なりすまし
歴史に残る大地震の直後で「冷静な判断」とか・・・・
894 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 22:07:34.63 ID:aKuacM1i0
>>892 冷静な判断をして助かった学校はたくさんるがな
895 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 22:08:21.43 ID:hZ67l41i0
他の学校はできたのに大川だけできない。
896 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 22:09:11.79 ID:6/vLxbrd0
>>887 教師に厳しい意見の人も「教師が怠けていた」と言っているわけじゃないだろう。
いろいろ理由はあったのだろうし、一緒に死んでるくらいだから悪意があったわけではないだろう。
ただそれでも、愚かすぎる判断と行動で子供たちを死なせた責任は重すぎる。
どう考えても、最大の危機は津波なんだから、
準備が整ったグループから速やかに避難するか、
低学年やお年寄りを高学年や教師などの大人がフォローして山を登るかの二択しかなかっただろう。
正論や可能性をいろいろ言い立てて決断が遅れるということは多々あるから同情もするが、
教頭先生でもだれでも「俺が責任をとる」と一喝して行動に出れば済んだ話だっただろうと思う。
あれなら校舎の二階に立て籠もったほうがまだ理屈が通っている。
897 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 22:09:46.84 ID:vZoL9z310
遺族を焚き付けてる悪党がおるな
5 スクールバスは 使 え なかった
これは、校庭の安全性に不安を覚えた教師達としては
スクールバスを使うことは当然考えたはずですが。
これは、錯綜する情報、錯綜する意見、錯綜する事態を
懸命に裁きながら,教頭は
「それなら、誰から乗せていくのか」
「どこに逃がせば良いのか」
「全員が乗るだけの時間があるのか」
と言う判断を同時にしなければならないと言うことを意味します。
それならば「(地元のお年寄りも含めた)全員で一斉に逃げる」という判断は
判断すべきことを,同時にいくつも減らしてくれる
「最高の考え」のように思えたとしても不思議はありません。
「スクールバスを使えなかった」ことを非難なさりたい方は
ぜひ、おっしゃっていただきたいのですが
「(弱い)お年寄りをバスに乗せるのと
元気のある小学生をのせることの
どちらが「絶対的に」正しいですか?」
ということを。
そして、そのどちらに判断したとしても
結果論からの非難は免れないことであることがおわかりいただけるのか
ということです。
>>898 結局、どれもやらなかったんだろ?
バスも運転手ごと津波に呑まれたし。
900 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 22:15:20.44 ID:7iMnTM080
裁判する権利は誰にでもあるのに
金が欲しいからだなんて言う人は交通事故に遭っても裁判しないでね
901 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 22:17:07.09 ID:fDVdAqz30
避難して多くの生徒が助かった学校もあるから
大川小教師への非難は妥当だろう、裁判でも一番に考慮される
902 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 22:21:42.53 ID:gAM9FBxO0
問われているのは、無能=罪か否かという事。
904 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 22:23:48.62 ID:6/vLxbrd0
>>898 >スクールバスを使えなかった」ことを非難なさりたい方はぜひ、おっしゃっていただきたいのですが
絶対的に乗せなきゃいけないのは運転手だな。
あとは状況次第に決まっているだろう。
それを絶対的に正しくないと決断できないなんてやっているからこうなったんだよ。
ただ俺がその場にいた責任者だったら、低学年から子供を乗せる。
なぜなら、まず第一にスクールバスだから、そして第二に子供の命のほうが大切だから。
後々、老人たちやその遺族から恨まれたり訴えられても仕方がないとあきらめる。
子供は他人の子供であってもそれくらい大切だろう。
だから税金使ってでも教育するんじゃないのか。
>>898 全員助かった小学校がある一方、大川小では子供が山に逃げたいと訴えるのに、自分の管理下に置き、結果的にほぼ全滅させた。
どうしようもなかったって言い方は違和感がある。学校の過失はある。
実際、住民は山に登って助かって、生き残った児童を救助してるだろ。
907 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 22:26:49.17 ID:hZ67l41i0
>>898 小学校低学年と高齢者を可能な限り詰め込み
高学年、元気な人はみんな裏山を即効目指せばいいだけ。
山で倒木がー、雪がー、がけ崩れがー、と言って84人も流される愚かさ。
>>896 >愚かすぎる判断と行動で子供たちを死なせた責任は重すぎる。
結果論で言えば「愚かすぎる」で切り捨てられてしまうでしょう。
しかし「現実の教師達を縛る状況がそれをさせていた」
と言う見方を提示しているつもりです。
「最大の危機が津波であった」
ことは、今日の我々であれば,それは断定できます。
しかし、あの当日の,あの場所で、それが断定できたのかどうか
難しい、と思われます。
「一喝」しろというのは簡単ですが
人の命を預かる身であるとすると
根拠のない判断で、他人の意見を切り捨てるのは非常に難しいでしょう。
特に,「地元のお年寄り」や「専門家の見解(大川小は避難所に指定されている)」
を上回る判断をするのは
常識のある人ほどためらってしまうのも頷けることです。
校舎の中に入る選択肢は「地震によって崩れる可能性」を考えるとあり得ません。
909 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 22:29:07.03 ID:MnIO69gl0
俺もリストラされた悔しさを失業保険でうめたし
お金で解決するってのは悪いことではない
>>907 >裏山を即効目指せばいいだけ。
今日の我々は結果論で「良いだけ」と言えます。
しかし、当日のその場の状況で
「山は崩れない」という判断をするのは難しいです。
それを「愚か」と言える方は
「センサーを使わずに山肌の安定度が分かる不思議な専門家」
だけだと思われます。
安直な結果論で他人を責めるのは
いかがなものかと思われます。
911 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 22:30:15.07 ID:hZ67l41i0
現実の教師達を縛る状況がそれをさせていた」=保身
を美辞麗句で言い変えてられても…
学校にいて教師の監督下で子供が死んだの、ここだけだ。
913 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 22:32:19.19 ID:gAM9FBxO0
現場に居たのがこの教師たちじゃなければ、児童の大半は生き残れた。
>>905 子どもが逃げたい」といって
その判断を聞いて被害を出したら
それは、それで愚かな行動だと言えませんか?
結果論で過去の判断をあれこれ言うのはやめましょうよ。
学校の過失というのも
感情が許さない遺族の方々を除けば
教師が,防災マップを作った専門家以上の能力を持っているのが当たり前だ
と言う意見の持ち主(つまりは非常識な方)だけが
言えるのではないかと思われます。
わかった、わかった。
他の学校の教師が神だったと言いたいんだな。
>>913 >現場に居たのがこの教師たちじゃなければ、児童の大半は生き残れた。
それについては、私も詳しく調べ
自分ならどうしていたのかを考えてみましたが
考えれば考えるほど
調べれば調べるほど
果たして、最良の判断が下せたのかと悩みます。
平たく言えば
あなた様が、この教師達よりも良い判断ができた可能性はあります。
しかし、それは、あくまでも「運」に過ぎません。
実際のところ、避難開始後に津波に遭遇したとあるが、校庭側から津波がバリバリと家をなぎ倒す音が聞こえたため津波から逃げようと校門を出る形で避難を始めたのではないかと思ってる。
三角地帯を目標にしたあたり、津波を甘く見ていたようだけど、実際は避難方向から津波が来て万事休すだったと思ってる。
918 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 22:37:04.56 ID:6/vLxbrd0
>「最大の危機が津波であった」ことは、今日の我々であれば,それは断定できます。
>しかし、あの当日の,あの場所で、それが断定できたのかどうか難しい、と思われます。
難しくないだろ。ものすごく簡単だよ。
警報も出ていて、巨大津波が100%くることはわかっているんだからさ。
東京だったら津波よりも火災を警戒とかあるだろうけれど、
三陸だったら即死を免れたら一にも二にも津波から避難だろう。
勾配30度程度の山が地震で崩れる可能性なんて、そもそも考慮する必要がないくらいだよ。
大川小がいくら予想された浸水範囲に入っていなかったとはいえ標高10数メートル。
予想していた津波が10mだとしても余裕はさほどない。
来ないだろうと思ったことは非難、
たとえ来なくても即避難しなきゃいけない状況だったことは明らかだろう。
それと
「個々の住人が自分の判断で逃げること」
と
「大勢の命を預かって,全員の命を無事に保護すること」
と言う二つの違いは
人の命を預かった経験を持つ人間にとっては自明です。
責任ある仕事をしたことのない方々にはわかり辛いかも知れませんが。
しかし、二つの違いを考えずに非難するのは,明らかに誤りです。
920 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 22:37:57.51 ID:Kdov6/Jl0
すでにあった情報として
● ハザードマップで橋の袂の堤防付近は浸水エリアになっていて色が塗ってある (津波が来る事が明記されていた)
● 避難開始時に防災無線で大津波警報が10m超になっていた
この小学校がとった行動は?
● 津波が来ると予見が出来る堤防付近(浸水エリア)に向かった
● 10m超の警報で津波が堤防を越えると予見出来たのに目測でも10m以下の堤防に向かった
相変わらずの結果論、進歩がないよ。
≫590で紹介されている新聞の写真を見た限りでは
裏山は避難に支障があるようには見えないな。
923 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 22:40:36.18 ID:hZ67l41i0
山でけがをするのを恐れて、84人流された方がいいと言っている。
これはセウォル号の経営者、海洋警察と同じ考え方。
全員死ねば証拠隠滅。
下手に救助して怪我させれば出世に響くと思いっきり言ってるような。
>>918 >警報も出ていて、巨大津波が100%くることはわかっているんだからさ。
巨大津波、と言うものについてですが
専門家ですら
その巨大津波を想定しているなかで
大川小学校を避難場所に指定しています。
あの時点での「過去の最大級の大津波」は
大川小学校に届いていません。
「今回来る巨大津波が過去以上である」
と言うことを,あの時点で専門家ですら警告していません。
それでも100%わかってるといえるのは
頭のおかしくなった方だけだと断言できます。
非難する」という行動は
通常「線もかが指定した避難場所」まで逃げる
あるいは「そこがなかったらどこか高い場所」に逃げることを意味します。
あなたなら大川小学校に逃げますか?
925 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 22:41:34.37 ID:lOJAvl7v0
マスコミに金をばらまいて、不必要なCM・接待旅行を繰り返した東電。
なぜ、そんなことをしたんだろう。
普通に、原発の危険性の隠ぺいと、想定される災害のリスクの隠ぺい。
>>920 それ学校から見て富士川と堤防の向こう側だろ、いつ川と堤防越えて向かったんだ?
927 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 22:43:32.00 ID:JV1LD43m0
この狂師どもに名誉韓国人の称号をさずけよう!
日教組の連中にとってはなにより尊いものだろw
三陸で地震と言えば津波。
子供でも知ってる。
予測とか警報以前に。
>>920 既にあった情報として
「大川小学校は津波の避難場所に指定されていた」ですね。
そして、そこからさらに逃げようとした目的地は
大川小学校よりは高い場所でした。
つまり合理性を持ち得ます。
>>922 裏山については,既に詳述いたしました。
くり返しになるので、切り捨てさせていただきます。
>>923 根拠がありません。
切り捨てさせていただきます。
ためにする非難」は何も産みませんし
命を失った方々への冒涜だと考えます。
>>914 子供の訴えのほか、マニュアルにも高台避難が書いてあった。
マニュアル無視は愚行だったと言えませんか?
これからのため過去の判断を非難すべきでしょう。教師も死んだからしょうがない許しますじゃ、また起きるかもしれない。
>>930 高台避難なんて書いてないぞ、ソース出せよ。
932 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 22:46:50.67 ID:KVQkEX2X0
津波災害マップは釜石でも想定範囲を超えていた
それでも釜石の小学校の生徒は被害を最小限に食い止めた
石巻と釜石の教師、生徒の意識の差
これが大きい
事実を確認する方法が裁判しかないのなら仕方ないべ…
>>928 子どもでも知っているので
「避難場所に逃げる」わけですね。
大川小学校が、それです。
理屈を少しは考えなさい。
あまりにも間抜けすぎるレスの数々
切り捨てさせていただきます。
>>930 マニュアル?
どちらの、どなたのお書きになったマニュアルですか?
それについては、報告書をお読みになってからどうぞ。
「過去の判断を非難する」ことは何も産みません。
これからのことのカテにするときは
「全ての非難を忘れて、検証する態度」が必要です。
しかし、あなたにはそれがない。
従って、あなたに「これからのため」などと口にする資格などこれっぽっちもないことは明白です。
悔い改めなさい。
マニュアルには「高台に登る」としか書いてないんだよね。
「裏山に登る」とは書いて無いからね。
校舎の天井の高さと同じ高台の交差点を目指したのも
マニュアル通りと言えば、マニュアル通り。
>>931 自分で調べてください。
あなた以外は当時の報道を覚えている人も多いです。
あとは裁判で。ではさよなら。
937 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 22:49:35.66 ID:Kdov6/Jl0
>>926 堤防付近が浸水エリア = 北上川に津波が遡上することの意味
10m以下の堤防に10m超の大津波警報
津波が遡上すれば完全にアウトと誰でも予見可能
938 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 22:49:54.43 ID:QewvgXmq0
けんもーは、なぜ、引っ掻き回すわけニダニカ?
939 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 22:49:57.47 ID:hZ67l41i0
防災無線、広報車、カーラジオすべて海や川に近寄らないよう
高台へ速やかに避難を呼び掛けていた。
大川小よりわずかに高い気休め的な堤防に行くこと自体指導者のすべきことではない。
子供を助けられなかった反省もない、冒涜はお前だろう!
>>936 俺はおまえが嘘言ってるの確認済みだよw
近隣の空き地とは書いてあったけど高台なんて嘘。
941 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 22:51:10.37 ID:sX+FBD7A0
942 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 22:52:41.46 ID:hZ67l41i0
マニュアルにないことをすれば責任追及されるから
マニュアル通りの場所で50分待機した。
優等生の模範臭学校でつね。
943 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 22:55:49.45 ID:6/vLxbrd0
>>924 頭がおかしくなくても100%わかるよ。
ハザードマップを作った時には分からなくても、避難開始の22分前には10m超の警報が出ていて、
13分前には市の広報車が来ているんだから、13分前には誰でもわかったはずだよ。
あと俺も勘違いしていたが、学校の標高は1mくらいで三角地点が6m強くらいらしいね。
944 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 22:56:49.46 ID:QewvgXmq0
後出しじゃんけん。
後知恵。
これって、まともな連中がやることじゃないな。
>>937 大津波警報10mだから海からの距離関係なく10メートル以下の堤防全部決壊とか頭悪すぎるだろw
>>942 どうぞ、常識を持って私の書き込みを精読し判断をなさってください
あなたの思い込みで
くだらない非難をすることは
亡くなった子どもたちと、その遺族
そして、教師達に対する冒涜です。
市や県に正当性があると考えるなら棄却請求せずに正々堂々と裁判に出てくればいい
逆に言えば、
あの程度の津波だから、
裏山に逃げれば良かったって話になるだけで、
さらに大きな津波だったら、裏山も水没してたかも知れないしね。
すべては結果論なんだよ。
949 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 22:58:59.83 ID:QewvgXmq0
>>946 結果論と感情論は裁判では禁忌、つうか、大反則。
もちろん、後出しじゃんけんも、後知恵もね。
それを認めるのはアスペの司法だけ。
>>943 エスパー黙ってろよ。
おまえのトンでも理論で住民の8割が死んでる理由を論理的に説明してくれ。
951 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 23:00:51.80 ID:hZ67l41i0
亡くなった子供たちや遺族に対して誠意がかけらも感じられない文章
無駄に慇懃。
>>943 この時点で、専門家で「想定以上の大津波になります」と
宣言した人は皆無だったかと思います。
専門家以上の判断が根拠を持って(これ大事)できた人は
日本中でどれだけいたでしょうか?
皆無と言っていいでしょうね。
あなたの「100%」という主張は
とてつもなくも恥ずかしい間違い
と言うだけののことです。
学校の標高については,マップをご覧ください。
デマを流すことはやめましょう。
また、少なくとも、専門家の想定した「過去の大津波」は
大川小学校を浸すことはありませんでした。
それが事実です
予見可能性はあった、と百万回唱えないと原発に波及しちゃうもんねw
954 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 23:02:38.38 ID:Kdov6/Jl0
>>945 10mの大津波がたかが数キロで低滅すると考える方が無知すぎ
リアス地形の三陸では川の河口などは波が集まって更に高くなるのが常識
むしろ10mの警報なら倍の高さは考慮するべき
955 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 23:03:21.30 ID:hZ67l41i0
過去とマニュアルに固執して柔軟性皆無がまさに命取り
>>918 君は震災後にテレビやなんかで刷り込まれた情報でそう思い込んでるだけだよ
957 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 23:04:28.73 ID:uMOzQaw10
がんばっている馬鹿がいるが。要点は以下の3点。
@モタモタしていた時間の浪費と、馬鹿教師どもの小田原評定。
A裏山は登れない、という先入観と、登れた生徒まで引き摺り下ろした馬鹿教師どもの滑稽さ。
B基本中の基本なんだが、馬鹿教師どもは、斥候という言葉を知らなかった。正に己を知らず、敵を知らず。
川がどうなっているか?堤防を水が超えたら、どこまで来るか?
それを見に行って、確認するだけでも、実際の避難経路は違った。
無知は罪、という事を肝に銘ずるべきで、避難場所ガー!想定ガー!は許されない。
所変われば、とるべき行動が変わるという、世界中の原理原則を分からない平和ボケは、死して尚、罪を償うべき。
津波もさ、津波から逃げるより、
救命胴衣を着けて、
海に向かって泳ぎだした方が助かるかもよ。
津波て沖合では上下に動いてるだけだし。
元校長と元教務はまだ県内在住だよね。どこに住んでるのかなあ?裁判にはお呼ばれするのかな?
>>953 無過失責任の原発に何の関係があるんだよ、もう少し勉強しような。
過去に何度も大津波に襲われた歴史があるんだから、
住民の生命を守るべき県や市が予測できなかった、あるいは予測しなかったことが問題だろうに
962 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 23:05:11.74 ID:gjpFO9zI0
>>919 そもそも教師に、他人の命を預かる資格も権利もないってことだよ
教師は特別だと思ってるから、みんなを誘導しないといけない、判断して行動を起こさないといけない、と思うんだろうけど
それがそもそもの間違い。
教師は単なる職業。だから校長だって学校休んで私事である息子の卒業式に行ったんでしょ?
またここでよく比較される釜石の件だけど、まさにその「個々人が自分のために行動すること」を指針としている
命てんでんことも言われているね。
教師は受け持ちの生徒に専念すればいいし、それだって逃げようとしてる生徒を引き戻す権利なんてない。
前もって各人の受け持ちをしっかり決めておき、できるだけ最小単位で逃げることに専念させることが肝要。
ふくいちは津波が来たらアウトだと国会で事前に指摘されていて
そして対策に当てる金がいっぱいあった東電が管理していたのにあの惨状だよ
この学校が津波が来たとき危ないと事前に指摘されてたの?
訴えた親は事前に津波マニュアルの不備の危険性を学校に訴えていたの?
964 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 23:06:27.49 ID:hZ67l41i0
>>954 おまえの妄想がハザードマップに反映されてれば説得力あったのになw
966 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 23:07:30.86 ID:bhI777bg0
なんか変なのが一人で頑張っているんだなw
>>954 横レスです。
それを想定して警告しない専門家に
「お前は無能だ」と要ってあげられると良いですね。
でも、あなたのような無能な人間は
後知恵であれこれ言うだけしかできませんから社会からは相手にされません。
可哀想ではありますが、自業自得と言うべきでしょう。
>>955 過去にとらわれず,マニュアルを無視して
成功できる人は,極少数です。
その程度の常識も持たないって不幸だと思います。
それが分からないと言うことを白状なさっているわけですので
現実のあなたは相当に可哀想な状態だと推察申し上げます。
>>957 0点です(笑)
きちんと、私のレスをお読みください。
論理的に理解できないなら書き込まないことをお勧めします。
馬鹿がバレますよ?
968 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 23:08:31.58 ID:QewvgXmq0
後出しじゃんけん。
後知恵。
結果論。
これをやったら、アメリカの法廷なら、即刻退場、たたき出される。
通用するのは、アスペが多い、日本の痴呆裁判所だけ。
まあ、当たればだけどね。
痴呆裁判所くじ引きってんだわ。
969 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 23:08:46.04 ID:hZ67l41i0
何かに成り済まされてるのでは?
>>962 指示に従って留まった方がいいのか、
指示を無視して逃げ出した方がいいのか。
むつかしいわな。
韓国の転覆事故の件もあるし。
悪いのは地球
972 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 23:09:15.95 ID:X3OcVC9k0
>>954 皆が認知できてたらこんな悲劇起こってないだろ
判断できなかった人が何万人いたと思ってんだ
973 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 23:09:42.13 ID:6/vLxbrd0
わけのわからん理屈と恫喝で、教師擁護を繰り広げている人間が教師だとしたら、
何かの際には、すぐに学校に行って無理やりにでも子供を引き取ってこないといけないということだな。
こうなると、もはや現状のままでの学校や教師の必要性にすら疑問を感じてくるよ。
>>962 >そもそも教師に、他人の命を預かる資格も権利もないってことだよ
あなた様は、現実社会を生きていらっしゃらないので
そのような恥ずかしいことがかけるわけですが(笑)
ぜひ、現実社会を生きてみてください。
そうすれば、私に言われるまでもないことがおわかりいただけるかと存じます。
単なる職業であることと
人の命を預かることは
両立しうることも分からないほどの馬鹿
と言うことが、あなた様の今の現実です。
お気の毒としか,他に書くべき言葉がございません。
>>947 ちょっと意味がわかりません、相当なアホですねw
裁判で請求の棄却を求めてるんですけどw
976 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 23:11:09.54 ID:hZ67l41i0
津波は断然てんでんこでしょう!
977 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 23:11:12.80 ID:QewvgXmq0
もらえるものは、もろうとけばいいんや。
これがアスペの考え方です。
978 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 23:11:22.02 ID:uMOzQaw10
>>967 お前はマイナスな。
実際に子供は馬鹿教師どもに巻き込まれて、津波に飲まれた。
まあ、裁判になれば、生き残った児童の証言で、馬鹿教師どもの惨状が白日に晒される。
それを恐れての棄却請求だろ?
それとも馬鹿教師どもを擁護する児童や、現場に立ち会っていた親でもいるんか?
お前の白昼夢はおしまいだ。さっさと寝ろ。
教師も、児童がいなけりゃ、
津波で死ななかったかもな。
>>973 >わけのわからん理屈と恫喝で
そうお思いでしたら
2ちゃんなどおやめなさい。
この程度の理屈を打ち破れないなら馬鹿にされてお終いです。
子どもを引き取ると言う前に
まず、あなたが社会人としてちゃんと生きましょう
そして恋人を作れるように
あるいは結婚相手が作れるように頑張りましょう。
話はそれからではありませんか?
退職金掴んで消えた元校長様、公務災害受給の元教務様、ここ見てますか?
長文がアホなのは俺も同意だ何の異論もない。
きちんと調べずに思い込みで書いてる。
983 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 23:14:33.39 ID:bhI777bg0
あの裏山は全然問題なく登れるじゃん
だいたい何十mも上る訳じゃない、せいぜい15mくらいだろ
小学校低学年をどんだけ見くびってんだよ
984 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 23:14:36.75 ID:Kdov6/Jl0
>>965 大甘想定のハザードマップでもこの程度の予見は誰でも可能
現場の教師たちはハザードマップもろくに見てなかったのではないかと思うよ
985 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 23:14:45.64 ID:hZ67l41i0
工作員は慇懃無礼と1行レスの多重人格自作自演
>>978 ああ、0点の人に他人を採点する権利はありませんよ(笑)
ちゃんと学校を出ていれば、その程度のことはおわかりになるはずなのに。
お気の毒に。
白昼夢という言葉は「夜」に使うと
お笑い状態になってしまうのですが
その程度に、日本語が不自由なのですね。
おかわいそうにw
とことんダメ人間なんですねえ。
987 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 23:15:29.00 ID:6/vLxbrd0
>この程度の理屈を打ち破れないなら馬鹿にされてお終いです。
打ち破られてもそれに気づかない人もいる。
あなたにいくら馬鹿にされても、かえって安心な気分になれるよ。
988 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 23:15:46.12 ID:QewvgXmq0
ニダアスペはなんでも被害者ツラ。
弾圧だ、差別だ、強制だ、不平等だ・・、そして最後は逆恨み。
遺族を金目当てと批判する人間が一番卑しい
遺族だって、我が子が蘇るならお金なんていらないよ
津波自体は未曾有のもので、当地でも多くの被害者が出てるんだから
事情によっては仕方ないと思えるものだけど、今回は不明なことが多すぎる
外野から見てるだけでも行政の非協力、隠蔽体質は明らかだし
司法の場で津波当時の状況を明らかにするのは当事者だけでなく
危機管理に携わる者にとっても意義があると思う
もちろん一般の個人にとってもね
>>984 横レスになりますが
「見ていなかった」という根拠をお示しください……
どうせできないんでしょうけれども。
あなたはその程度の人間なのです。
それを自覚しましょう。
そして、ハザードマップを見れば見るほど
大川小学校からの脱出意欲はわかなくなる
ということを理解せねばなりません。
頭のすこぶるお悪いあなた様には
難しいことだとは思いますが。
992 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 23:17:35.78 ID:uMOzQaw10
>>986 とうとう、個人攻撃しか出来なくなったか?
おしまいだな。
>>983 小学校低学年に関しては、
自分の体験や、自分の子供や親戚の子供しか見たことが無い人より、
毎年毎年、何百人と見てきた教師の方が目が利きそうだけどな。
994 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 23:18:32.95 ID:Kdov6/Jl0
>>972 この地区には何万人も住んでないと思うが
この小学校がまともな避難行動を取っていればかなり多くの住民もそれを追って助かったんじゃないかと思う
995 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 23:18:43.29 ID:QewvgXmq0
そして、ニダアスペは、徒党を組んで悪さをする。
>>985 亡くなった子どもたちや,亡くなった教職員の御霊を鑑みるとき
あなたの冒涜が痛々しく感じます。
まあ、頭の悪い人の思い込みを正すのは
いつの時代,どこの国でも難しいことではありますが。
997 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 23:19:14.43 ID:hZ67l41i0
>>986 即論破されているのに気がつかないか
気がつかないふりのゴリ押し。
どこぞの国のエンターテイメントwと同じ体質。
>>994 学校に避難したのは少数だぞ。
近隣住民の多くは釜谷交流会館に避難。
999 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 23:21:02.69 ID:6/vLxbrd0
>>998 子供たちも住民に換算されるということだろう
1000 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 23:21:44.76 ID:hZ67l41i0
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。