【政治】尊厳死法案 免責事項に「延命措置中止」盛る 自民PT

このエントリーをはてなブックマークに追加
1幽斎 ★@転載禁止
尊厳死法案 免責事項に「延命措置中止」盛る 自民PT
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140518/stt14051814460003-n1.htm

 自民党のプロジェクトチーム(PT)がまとめる尊厳死に関する法案に、
医師の免責事項として「延命措置の中止」が盛り込まれることが17日、
分かった。尊厳死を望む患者に対し、新たに延命措置を施さないことだけでなく、
着手した延命措置の中断も認める踏み込んだ内容となる。

 医師の免責事項をめぐっては、人工呼吸器装着などの延命措置を新たに開始しない
「不開始」に限定するか、すでに実行中の措置のとりやめを含む
「中止および不開始」にまで拡大するかがPTでの議論の焦点となり、
素案の段階では両論併記になっていた。

 ただ、医療関係者に対するヒアリングなどでは「実行中の延命措置の
中止に踏み込まなければ、尊厳死の法制を作る意味が薄れる」との声が強く、
「中止および不開始」の案を採用した。

 条文には、免責事項として「終末期にある患者に対し現に行われている
延命措置を中止すること」との文言を明記する方向だ。

 これにより、患者の意思表示があれば、人工呼吸器を取り外すなどの
処置をしても医師は法的責任を問われなくなる。

 法案は「終末期の医療における患者の意思の尊重に関する法案(仮称)」。
15歳以上の患者が延命治療を望まないと書面で意思表示し、
2人以上の医師が終末期と認めた場合に、延命措置の中止や不開始を認める。

 自民党PTは条文化の作業を終え次第、公明党、民主党、
日本維新の会などと協議し、議員立法として今国会への提出を目指している。
2名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 17:49:18.49 ID:tM/pIx7b0
しょーこーしょーこーしょこしょこしょーこーあーさーはーらーしょーこー
尊師の愛の歌でした
3名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 17:51:03.85 ID:alpLAKpR0
俺も呆けたら死なせてほしい
死にたくても死なせない社会は狂っている

家族に迷惑かけてまで惨めに生きるつもりは毛頭ない
4名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 17:53:19.96 ID:m8mvJL7D0
ようやくって感じ。本当に良かった
5名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 17:53:45.86 ID:q+ThALZc0
要約動いたか  楽にしてやりたい
6名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 17:54:25.94 ID:bPPv5o7h0
安楽死もはよ
7名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 17:55:26.12 ID:YR5Fj6vq0
大好きな「おじいちゃん」「おばあちゃん」「お母さん」「お父さん」「息子」「娘」「孫」であっても
生かすお金が足り無い家族達が「諦め」「見殺す」現実なのなら. 持たざる者が味わう格差.
8名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 17:56:19.19 ID:coK1srtX0
>>3
ボケたら死にたいって言わないんだなぁそれが。
ボケるとより長生きしたくなるんだわ。。。
9名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 17:57:28.20 ID:OX2qeRvC0
初めて支持できる政策だ。
寝たきり老人、ボケ老人は処分しなければ苦痛を伴う無駄な労働が増えすぎる。
10名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 17:57:47.51 ID:eEDwZbmA0
尊死〜尊死〜
11名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 17:58:18.03 ID:toxgZIOV0
伸晃よくやった!
12名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 17:58:21.39 ID:4Xjobuhz0
>>1
人の生死は法で縛れないだろ

殺してはいけない、と言う一点張りから逸脱すると、おかしくなるよ
その解釈もこねくり回さない事

でないと、経済活動が理由で自殺したものを追い込んだと言う理由で
殺人罪が成立するけど、良いのか?
13名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 18:04:08.74 ID:ZWbxXgEN0
死ぬまで激痛に耐え続けるって拷問だぞ
頼むからもう楽にしてやってくれと
14名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 18:05:27.23 ID:7tVvpJom0
尊厳死という選択肢がないことが、そもそも憲法違反なのです。

安楽死による自殺も、法で守られるべき個人の権利ってことですね (^o^)ノ
15名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 18:06:39.29 ID:gmLrmGmu0
>>7
それ、足りないのはお金じゃないよ
16名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 18:06:50.09 ID:EPW+truE0
延命治療をやめることができるってだけで、薬入れて楽に死なせるわけじゃない。
まだたまだ足りない。
17名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 18:09:49.68 ID:ws4exAcp0
>>16
まあ順に段階踏んでいくんだろう
日本は何をやるにしても、あちっこっちシガラミだらけだしな
18名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 18:17:58.90 ID:Qq5pSfT40
>>17
日本語で
19名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 18:36:39.98 ID:QG00B/mD0
患者が人工呼吸器を外してほしいって医者に言ってなくても、医者が患者から人工呼吸器を外してほしいと聞いたということで、外される危険性もあるな
病院や医者に都合の悪い患者が消されないためにも第三者(基本的には家族)の確認はしたほうがいい
20名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 18:40:32.77 ID:TzGCSMa90
第一歩
21名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 18:41:29.84 ID:SgeiSmL20
まだまだだが、脳死移植だって最初のころよりは移植のハードル下がってきたことだし
これからも何回も改正していけばよい
22名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 18:52:44.99 ID:QG00B/mD0
医療事故、最多の2708件報告…死亡216件
4月30日(水)14時57分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140430-00050069-yom-soci
 国立病院機構や大学病院など主な274医療機関で、2013年に起きた医療事故は2708件(うち死亡216件)で、過去最多となったことが日本医療機能評価機構の集計で分かった。

 年間の統計を取り始めた05年の2・4倍に上る。評価機構は「事故情報を報告しなければ、再発は防げないという意識が育ってきた」と見るが、任意で参加する民間病院などからの報告件数は増えておらず、今後の課題となっている。

 「患者様が死亡する医療事故が生じました。誠に申し訳ありませんでした」。今月18日午後、東京・霞が関の厚生労働省。国立国際医療研究センター病院(東京)の中村利孝院長が深々と頭を下げた。

 足腰の痛みを訴えて入院した女性(78)が同16日、脊髄の造影検査を受けた後に死亡。
検査を担当した5年目の研修医が、脊髄への使用が禁じられている造影剤を誤って投与していた。病院は同日中に警察に届け出た上で、遺族の了解を得て、外部への公表を決めた。病院担当者は「ミスを隠蔽する時代ではない。
公表は再発防止にもなる」と話す。
23名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 18:55:00.20 ID:ZWbxXgEN0
>>22
>脊髄への使用が禁じられている造影剤を誤って投与

ちょっとCT検査しただけで死ぬとか冗談じゃねえぞ
人ごとじゃない
24名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 18:55:34.93 ID:QG00B/mD0
本誌スクープから次々発覚 千葉県がんセンター医療事故死9人に
(更新 2014/5/14 07:00)
http://dot.asahi.com/wa/2014051300058.html
 本誌スクープ(5月2日号)から次々と千葉県がんセンターの医療死亡事故が発覚している。取材で浮き彫りになったのは、現場医師や患者遺族から同センターに調査を求める声が寄せられていたのに、それを無視。再発を繰り返していた驚くべき実態だった。

 千葉県病院局は5月7日までに、同センターの消化器外科で2008年から14年の手術で計9例の死亡事故があったことを発表した。そのうち、本誌が告発した同科のエース医師、A医師
の執刀が7例で別の医師が2例。いずれも腹腔(ふくくう)鏡手術によるものだ。

 同センターの麻酔科医として10年9月まで勤務した志村福子医師(42)は、本誌の記事を読んで、驚きながらもこう感じたという。

「あのときにちゃんと対応してくれていれば、これほどの死亡者は出なかった」

 志村医師の言う“あのとき”とは、4年前の10年夏のこと。実はこのころ、同科で再手術が頻発していて、複数の医師から問題視する声が上がっていた。志村医師もその一人だった。当時の状況を知る医師は言う。

「消化器外科に腹腔鏡手術をやめるよう、中川原章センター長(当時)に直訴した外科医もいた。安全性が確立されていない保険適用外の手術や、腹腔鏡の経験が少ない外科医が医療事故を起こしていたからです。それでも、手術中止には結びつかなかった」

 それどころか、問題点を指摘した志村医師は麻酔科医としての仕事を外され、退職に追い込まれた。その後、県病院局や厚生労働省にも内部告発をしたが、取り合ってもらえなかった。同センターの関係者はこう打ち明ける。

「このころから、消化器外科の問題に意見を言える雰囲気はなくなりました」

 管理態勢の改善の芽は、10年の時点で摘み取られてしまったのだ。同センターに意見を出していたのは、医師だけではない。

 遺族も真相究明を求めていた。県は1日、08年11月13日に腹腔鏡で胃を全摘出する手術を受けた58歳の男性が、09年4月2日に亡くなっていたことを発表した。
同センターでは、医療事故によって入院日数が増えたときは「医療事故緊急対策会議」が開催される。
ところが、この患者は手術から4カ月半後に死亡しているのに会議は開かれていない。
「手術に問題はなかった」という認識だからだ。

 だが、実情は違う。本誌が入手した内部資料によると、患者は手術翌日に縫合不全で再手術をした。
それが、持病もないのに手術中に心停止して意識不明の植物状態となり、そのまま回復しなかった、と記されている。
また、執刀医はこの術式の経験が過去に1例しかなかった上、再手術で麻酔を担当したのは、なんと研修中の歯科医師だった。遺族はその事実も知らされていなかった。

 疑問を感じた遺族は11年9月、外部有識者を含めた事故調査委員会の設置を求める申入書を同センターに提出する。

 だが、対する同センターは、「御遺族の方々に十分な説明・対応をさせていただいたものと判断しております」と回答。事故調査委員会の設置を拒否した。

 繰り返し指摘されていたずさんな管理態勢は、なぜ、改善に向かわなかったのか。本誌が県病院局にこの件について尋ねると、「(5月中に設置の)検証委員会における検証の対象とすることとしております」との回答を寄せた。

 前出の志村医師は言う。

「調査では、死亡にいたらなかった再手術の数も公表すべきです。手術に問題がなかったのか、開腹手術と比較した場合の安全性なども明らかにしてほしい」
25名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 19:02:18.36 ID:QG00B/mD0
>>23
ステロイドの注射やステロイドの持続点滴を急にやめたときに起こる副腎ショックも注意です
身内が肺の病気でステロイドの持続点滴をいきなりやめさせられてから副腎ショックを起こして容態が悪化してから死亡した
CT撮影でも造影剤と一緒にステロイドの注射をしたがる医者にも注意です
26名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 20:53:55.88 ID:oToyfHuU0
尊厳死ではないけど、

脳死に近い植物人間状態で10年以上昏睡だった人たちが意識を取り戻した後、
彼らの証言で、医師が脳死のような状態だから臓器移植をとか、家族への説得の様子とかもしっかり聞き取っていたとか。

今の医学でも判明していない他の何かがあって、脳死だと思われていたのが実は脳死ではなかった、しっかり視覚や聴覚、意識も心も正常であって、体が動かせないだけな状態だったー

みたいな予想がされるようになった

今まで脳死とされてきて、実はそれは殺人だった可能性が出てきている

これから再検証や研究はされるだろうが、脳死と勝手に判定されたりして殺されたたくさんの人たちは帰ってこない

意識を取り戻した患者さんたちは、医師に対して殺人未遂で告訴する方針の人たちもいるそうだ。
27名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 21:03:27.92 ID:I/KTJ3rS0
>>26
それは由々しき事態
うめず事案でないなら、ソースを希望する
28名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 21:07:55.40 ID:5qP5nqKP0
寝たきりは死んで欲しい
早くしねと
親戚中が思っていた
29名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 21:16:43.74 ID:oToyfHuU0
>>27

 植物状態からの回復 ってぐぐってみてください。
30名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 21:17:45.49 ID:vnJvlTrV0
望んでいた。臓器提供と同じように保険証に意思を書く欄を設けてほしい。
できれば認知症の時にも死にたい。すでにエンディングノートには延命治療を
望まないと書いて家族にも意思を伝えてある。
終末期じゃなくても寝た切りは絶対嫌。積極的安楽死も認めてほしい。
31名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 21:23:43.08 ID:oToyfHuU0
http://blogs.yahoo.co.jp/spitzibara/63907760.html

 植物状態から回復した事例
32名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 21:24:12.15 ID:ZFiMLFaL0
>>2
選挙活動の歌だろ
33名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 22:11:18.04 ID:urA3K+Ax0
気が変わった時のためにちょっと待てのサインを決めてほしい。
34名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 22:26:45.25 ID:rne6h6Wy0
ボケたら死にたいとか言ってるやつって
特養や療養型病院で、もうほとんど意識無く胃にチューブ挿してる人たちが
部屋に大勢つめこまれてる光景知らないんだろうな
35名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 22:56:13.79 ID:ePn7IX1X0
人間を人間たらしめているのは、自由自在な思考と活動。
自由自在な思考と活動ができないのなら猶予は2年。
それ以上は、死を与え、解放してやれ
36名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 22:56:50.31 ID:hIxp6Tho0
>>1
>法案は「終末期の医療における患者の意思の尊重に関する法案(仮称)」。
>15歳以上の患者が延命治療を望まないと書面で意思表示し、

 ⇒または家族が同意した場合
を追加すべき。
交通事故や脳卒中でそのまま植物状態になって意思表示が出来ないまま数年、、、って例もある。
本人の意思表示が出来るほどの回復が見込めない場合に限ってだが。
37名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 23:01:31.95 ID:zgzlbilm0
まあ迷惑かける前に逝きたいわな
そのためには自分で動けなくなるまでにやれることをやっておかなければ
いまよりライフプラン立てやすくなるのは良し
38名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 00:09:04.44 ID:TIxP+Q8U0
>>36
その植物状態という現在の定義で考えていたところ、
実は意識があって身体が動かない状態になっていて、そこから意思の疎通ができるまで回復する事例がでてきた。


つまり、植物状態という定義が難しくなったという問題。
39名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 00:11:02.41 ID:cYH0rRM20
延命処置って始めたらやめられないのな
だからやるかやらないか最初に判断しないといけない

それを途中でも中止できるようにしなきゃダメ
40名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 00:18:58.93 ID:EHCHUXYI0
こういうのは本人より家族の意思がどうかってのが問題になっちゃう
書面で本人がいくら残しててもさ
医者もすごく嫌がるんだこーゆーのって
じーちゃんが癌で終末期になった時、揉めに揉めまくって大変だった…
41名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 01:05:05.21 ID:Pe/ojuk/0
尊厳死の後に死亡消費税を取られるんですねわかります。
42名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 01:17:20.41 ID:GGjduEAK0
まあ人道的でいい法案じゃないの。
あと一歩すすめて安楽法もよろしく頼む。
43名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 03:16:50.06 ID:ho3NpdQl0
延命は全額自己負担でやれ
44名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 07:49:24.73 ID:4sVXgaB8O
>>40
親戚も出てくるしね。
45名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 08:47:16.88 ID:g7Crq5z30
助かるなら延命してもいいかもしれんが
助からないなら苦しみを長引かせるだけのような気がする
安楽死法の制定を早よ
46名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 16:02:25.34 ID:1P/oEhif0
サヨクが騒ぎそうだな
47名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 18:49:43.08 ID:S0uBVT2z0
死後の世界を肯定するのは間違いだし
死んで楽に成るのは本人だけ
他人を不幸にする事が尊厳を守ることには繋がらないし
自己中な死にかただろ
がんの治療でデーターを集めたり
新薬の実験の被験者になって
次の世代の役に立つ事は自殺するよりも名誉な事だと思うわ
医療の発達に悪影響しかない
48名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 11:13:49.72 ID:z7vHnsdV0
>>43
何処までが延命なのかってのが難しい。
一ヶ月くらいしたら起きるかもしれないってのも多いから
49名無しさん@13周年@転載禁止
途中で止めるかだけなら意味ないな。
痛いのだったら、感じないような処置は欲しい。