【鉄道】東京メトロ 副都心線と有楽町線の立体交差 世紀の難工事ようやく完成

このエントリーをはてなブックマークに追加
1幽斎 ★@転載禁止
地下鉄の立体交差化、世紀の難工事ようやく完成
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140517-OYT1T50103.html

トンネル内で線路がX字状に平面交差しているため、
ダイヤ混乱の原因となっていた東京メトロ副都心線と
有楽町線の「難所」を解消する工事が、まもなく最終盤を迎える。

 都心と埼玉方面を結ぶ西武、東武両線に乗り入れる混雑路線。
解消を求める声は根強かったが、地中で線路を立体交差化するという
難工事だけに工期は約6年、総工費は200億円に達し、来年度中にようやく終了する。

 ◆ラッシュの悪循環
 「朝夕の通勤ラッシュで電車がよく止まる。待ち合わせに
遅刻する時の言い訳に使えるぐらいここの『平面交差』は有名ですよ」。
通勤で副都心線を利用する東京都練馬区の会社員男性(28)は苦笑いする。

 副都心線と有楽町線の平面交差は、衝突防止のため信号機が備わっており、
運行本数が多いラッシュ時には「通過待ち」が多発。
後続の電車にも遅れが影響する悪循環となり、利用者の間でも評判が悪かった。

 そこで、東京メトロは既存のトンネルとは別に、上下線にそれぞれ
新しいトンネルを掘削。地中で立体交差化する工事を2010年から始めた。
上り線側は昨年3月までに開通。現在は下り線側の工事が続いている。

http://www.yomiuri.co.jp/photo/20140517/20140517-OYT1I50013-L.jpg
ダイヤ混乱の原因となっていた有楽町線と副都心線の平面交差(東京メトロ提供)
2名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 19:21:27.37 ID:X1C/tZh7i
阪急の淡路駅みたいな。
3名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 19:21:52.78 ID:hghVSRiy0
>>3なら
崩壊でジャップ大量死
4名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 19:22:15.82 ID:Pjg556620
【遠隔操作事件】真犯人名乗る「小保方銃蔵」からのメール、落合弁護士などに届く★7
h tp://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1400296478/

次スレまだ?
5名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 19:24:21.18 ID:UV3DY4m+0
東京の地下の全体図見てみたいわw
6名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 19:29:27.68 ID:0dLgon2r0
大地震きたらこのへん終了しそうだな
地面ごっそりへこみそう
7名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 19:29:58.20 ID:ZQ1vrtFK0
後からできた副都心が最初から潜ればいいだけだろ?性器の難麹って
8名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 19:30:28.07 ID:Ku31nR2DO
>>5
スレスレの場所があるよね
よくあそこまで正確にトンネル掘ってると思うわw
9名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 19:32:43.16 ID:rAGFJZIF0
京王線の調布駅もちょっと前まで似たような感じだったな
10名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 19:34:47.36 ID:HdT/u0tS0
韓国の地下鉄でこんなのがあったら、毎日死人が出てたろうなw
11名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 19:37:40.68 ID:60NUqt3j0
こういうのって大地震が起きても大丈夫なの?
12名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 19:38:02.70 ID:T7cIxPgw0
>>8
中野坂上がなかなか凄いらしいな
13名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 19:40:45.61 ID:RF8/eYanO
あとは満員でも強引に乗ろうとするやつに業務妨害適用しやすくすれば快適やね
14名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 19:41:36.89 ID:cc7BFWPH0
>>5
バイオで出てたぞ
渋谷の下だけだがw
15名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 19:43:46.45 ID:h4IHfsZN0
丸の内線をまわるくしちゃえばいいのに
16名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 19:46:02.54 ID:rdRuNoYQO
>>12
中野坂上在住だがスレスレ具合はよくわからぬ
17名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 19:46:25.54 ID:GG/BuuXc0
最初にどうしてそんなバカな作りにしたんだろ
結局二度手間で金も余計にかかるのに
18名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 19:48:41.71 ID:KD58vQfQ0
副都心線は東武、有楽町線は西武
どっちかに統一すればいいのに
19名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 20:00:56.97 ID:wgZ1w/2P0
当初の計画だと有楽町線は西武のみ直通、副都心線は東武のみ直通の予定だった
そのままだったら平面交差の必要が無かった
それが需要の変化で両線とも東武・西武双方に直通するように計画が変更されたので、
交差する部分を作る必要ができてしまった
20名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 20:01:56.23 ID:hwZ6elWAO
西宮北口かよ
21名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 20:07:40.14 ID:mNLJmh6p0
高速神戸かよ
22名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 20:31:40.36 ID:kF7Bk7W80
大阪の大国町は乗り入れはしていないけど、御堂筋と四ツ橋の立体交差してるね
23名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 20:34:47.49 ID:f76VUVeY0
どっかのこう… 右と左が交差して… なんかこうなって… みたいになってるやつかよ
24名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 20:44:04.50 ID:aaXRPfwq0
血管のバイパス手術みてーだなw
25名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 21:07:41.91 ID:wz53b1eO0
26名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 21:29:47.07 ID:hRErNIDT0
>>10
大丈夫だ
ソウル8号線なんか、開業前日にポイント不転換で脱線してたくらいだからw
27名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 21:32:44.43 ID:hRErNIDT0
>>6
>>11
地中の構造物なので特に問題はないよ
断層すべりでトンネル形状が!なんて時は、地上に出ても何も残ってないから
28名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 21:32:53.09 ID:8qo1hFYF0
千川連絡線の完成で、小竹ルーレットもある程度は解消されるかな
ま、遠因として東急が乗り入れさせてくる8両編成もあるから、全面解消は無理ぽいが

>>7
8号線と13号線の併走区間は一体建設なんだけど

>>18>>19
氷川台〜成増の既得権と、西武がポカやらかして練馬開業が遅れたのが痛いな
小竹向原〜和光市は最初から13号線として旅客案内していれば、すんなり直通解消もできたかもね
29名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 21:42:42.34 ID:jfgxU42X0
西武は自前で西武有楽町線を作ったんだからな
おめおめ和光市まで来られてる東武は直通しなくてもいいだろw
30名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 21:45:27.11 ID:pDfoiutq0
>>28
>8号線と13号線の併走区間は一体建設
へえ〜
そういえば有楽町線開業時に既に要町・千川の副都心線駅部分も出来てたんだもんねえ
31名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 21:52:25.94 ID:cbE6Sxcr0
>>19
>>1 の図を見ると、それだと毎回平面交差が発生するぞ。
逆に有楽町線が東武で副都心線が西武なら平面交差が発生しないけど。
32名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 22:09:18.62 ID:SUAyuTB8O
喫茶ひじり湖の下あたりからムギューと交差するのね。
胸熱。
33名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 22:17:26.81 ID:Yj8WtyHn0
小竹向原の駅で清涼飲料水売ってないのはなんで?
34名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 22:21:49.75 ID:zX6RlHV70
35名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 22:22:22.37 ID:tY2oBdXN0
>>31
実際は
副都心⇔東武と有楽町⇔西武が平面交差なしの構造だから
>>1に張ってある図が間違っている
副都心⇔西武、有楽町⇔東武の平面交差が発生しないように作ってる
東部と西部が逆だと思えばいいよ
36名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 22:27:49.75 ID:M5+BwrHY0
>>19
小竹向原の工事をはじめた頃はまだ成増―和光市の免許申請より前だから、東武との直通は考慮しようがないぞ
時期的に設計段階では副都心線部分(新線池袋にいくやつ)は丸ノ内線延伸のはずだから渡り線がなかったのは本当だと思う

>>31
>>1の図は「イメージ図」で実際の構造とはまるで違う
37名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 23:46:12.12 ID:ZYy2+f0L0
全面開通はいつ?
38名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 23:59:22.29 ID:wKy6C2Fx0
東京に出てきてからしばらくは小竹向原を「しょうちくこうげん」だと思ってたわ。
39名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 00:01:58.01 ID:Zm7WoBmL0
ダイジョブ
わしずっと東京に住んでたのに20年以上清澄を「せいちょう」って読んでたから
40名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 00:03:28.34 ID:/5u72F7U0
>>38
乗りもしないで何故目にした?
乗れば小竹向原とアナウンスしとるのに
41名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 00:06:59.77 ID:kVqjlSIY0
ここにあるのが本来の配線図だな
ttp://mirai-report.com/blog-entry-1280.html
42名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 00:21:18.73 ID:rH9SrBpx0
>>7
ものすごく臭そうな誤字です
43名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 01:36:33.36 ID:KyrjQJ190
>>39
俺なんか両国にひっこしてきて5年位は
墨田区横網のこと、墨田区よこづなってよんでたわ
国技館がある場所だしいっそ横綱にかえてくれって、いまでもおもってる
44名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 01:39:03.88 ID:QWgpZRBn0
原発爆発してこのインフラ使えなくなると思ったけど無事使えてよかった
45名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 02:27:13.93 ID:hDqMZsWI0
小竹向原〜池袋の間の線路は2層構造で有楽町線と副都心線が分離してるのを最近知った。
目黒〜白金高輪みたいに三田線と南北線が共有してると思ってた。
46名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 07:59:26.73 ID:dr5+UZSc0
もうさ遷都しようぜ
47名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 08:50:56.00 ID:QjPBzBor0
>>40
「目にした」んだから路線図でも見てたんだろ
48名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 10:01:59.20 ID:pdblJ9/M0
>>38
オラは、馬喰横山を まぐいよこやま と読んでただ…
49名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 10:36:33.79 ID:zwRKecksO
>>43
「よこずな」じゃなかったんだ…。
50名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 11:04:29.21 ID:/bjEZeaz0
ttps://www.youtube.com/watch?v=5xL679PyB9k

平面交差というからこういうのかと思ってた
51名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 16:57:28.97 ID:g5/5t5zn0
小田急線下北沢駅も早くなんとかして
52名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 18:31:36.09 ID:osZePr2/0
平面交差?・・・て、交差支障を起こす配線のことか
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20140517/20140517-OYT1I50013-L.jpg

交差支障を起こすところがダイヤ編成のネックになるなんて鉄道事業者なら当然判り切っていたこと
完全な新設線ならそれを判っていながらあえて造ったんだろ
53名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 20:18:44.49 ID:kVqjlSIY0
>>52
当初計画では、交差支障になるような乗り入れは想定されていなかったんだよ >>19
副都心線だって、当初は新宿から先の渋谷接続予定なんて無かった
三田線にしても池上線直通がご破算になって目黒線と繋いだのだし、東上線との直通計画は幻に終わってる
54名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 21:15:56.71 ID:cb6odpY20
副都心線は新しいようで計画自体はかなり前からあるからな
新線池袋も15年待ったし
55名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 21:17:17.22 ID:cL9IdE3/0
>>46
地下ならシェルターとして使えるだろ、

いっそのこと、沖縄から東京に米軍基地もってきちゃえ
56名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 22:07:06.53 ID:qDYFKQ9h0
ヲタ急も遊園・町田・大野の引上線を立体交差にしれ
57名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 22:09:35.32 ID:BFqBnbMn0
>>1
最初に設計した会社に建築費用を賠償させろよ
何なの?この杜撰な設計は?

素人でもこんなのダメだって分かるわ・・・・・・・
58名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 22:15:27.59 ID:nD9jeNk80
もう遅刻の言い訳には使えないな
59名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 22:17:10.51 ID:AbWaw+sm0
>>45
共有してるのは小竹〜和光市の間だね。
60名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 22:22:47.84 ID:AbWaw+sm0
>>8
一番スレスレなのが、新宿三丁目駅だね。
副都心線と丸ノ内線の乗り換えをしたらわかるが、
「丸ノ内線はどうやってワープしてるんだ?」って思ってしまう。
というか、俺はそれで気になって調べたw

副都心線と都営新宿線の隙間は
なんと11cmだそうだ。11mじゃないぞ。11cmだ。
http://matome.naver.jp/odai/2136559250382295201
61名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 22:33:26.33 ID:cb6odpY20
>>60
副都心線開通直前にタモリの番組(どれだったかは忘れた)でやってたな
数字忘れてたから改めて言われるとやっぱビックリするわあ
62名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 22:39:37.74 ID:OQKWPb8eO
>>55
>いっそのこと、沖縄から東京に米軍基地もってきちゃえ

それいいな
63名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 22:44:14.92 ID:qvXBmENg0
最初からもうちょっと計画的に街も地下鉄も造れないのかよ
こういうしょーもないことばかりに知恵や労力使いやがって
64名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 22:46:04.26 ID:BYsUzlVx0
新桜台から西武線だから別料金なby西武池袋線
65名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 23:08:53.71 ID:kVqjlSIY0
>>60
11cmは干渉しないギリギリの隙間だね
銀座駅に至っては、日比谷線の天井が銀座線の床を突き破る事態に至ったりしているが
ttp://www.geocities.jp/metrojpn/ginzaseneki.html
66名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 23:45:53.07 ID:tQ3tcNAp0
隣駅の千川まで複々線にして
どちらかの駅でクロスできるように線路の容量を拡大するのが常道

青砥ー京成高砂がそのタイプ
67名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 23:58:24.87 ID:LsuWLF/10
>>60
補足だが…
副都心線新宿三丁目駅のホームをよく見ると盛り上がってる。盛り上がってる下付近に都営新宿線のトンネルが有る。
68名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 01:06:51.80 ID:VslbJtmf0
千川と要町はなぜ二段?
36号はずっと40mなのに
69名無しさん@13周年@転載禁止
>>41
これは分かり易い