【宮城】カブトエビ、大量発生 無農薬の水田に

このエントリーをはてなブックマークに追加
1幽斎 ★@転載禁止
カブトエビ:生きた化石大量発生 無農薬の水田に 宮城
http://mainichi.jp/select/news/20140516k0000e040235000c.html

宮城県涌谷町吉住の無農薬栽培農家、黒澤重雄さん(66)の水田で
「田の草取り虫」の異名のあるカブトエビが大量に発生した。
田植え後に苗を補植する手に何回もぶつかるほどだという。
 黒澤さんは10年余り前に初めて田の水の中をカブトエビが泳いでいるのを確認。
以来、毎年発生し、黒澤さんは小学生や幼稚園児を招きカブトエビ捕り体験を実施している。
今年は栽培土を研究する東京農大が、
黒澤さんから送ってもらった土からカブトエビが発生したと連絡してきたという。
 カブトエビは東南アジアなどが原産の「生きた化石」とされ、
日本には明治時代に移入されたという。
黒澤さんは「カブトエビは水質の良さを示す指標といわれる。
それを絶やさない農業を続けたい」と話した。【小原博人】


http://mainichi.jp/graph/2014/05/16/20140516k0000e040235000c/image/001.jpg
今年も大発生したカブトエビ。体長1.5〜2センチ
2名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:02:19.84 ID:YV2nE64x0
↓ それはカブトガニ
3名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:03:52.25 ID:TFHELtsH0
ちなみに中国産と韓国産のカブトエビは害虫として有名
4名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:04:02.79 ID:Fuso2UL10
カブトエビって、草取りのために卵を播いて発生させるんじゃないの?
5名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:04:25.24 ID:c23Qz/Vx0
株とエビちゃん
6名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:04:34.34 ID:Zk8LmKGQ0
かに?
7名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:04:57.96 ID:LZUKbn6z0
コイツよりもホウネンエビのほうが小学生に大人気だぜ!
8名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:05:01.93 ID:KRVjK3KS0
>カブトエビは水質の良さを示す指標といわれる

なんだ、自慢話か
9名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:05:05.65 ID:BBKf3jzi0
          , - ‐ 一―――ー - 、
        /:::::::::::::::// i i ヽ:::::::::::::\
        /::::::::::::::::::::::::::::::::|::::::::::::::::::::::::::::::ヽ、
      /:::::::::::l:::::::::::::::::::::l::::i::::::::::::::::::::::l:::::::::ヽ、
     /:::::::::::::ヽ!!::::!_::|::l::::||:::!l_:_::::|_!:l:i/_:::::::::::ヽ、
    /::::::::::::::i:::::::::::::::::::::::::|::::::::::::::::::::::::::i:::::::::::::ヽ
    i:::::::::::::::l:::-ィヒラュ::i:::::i::,イテッ-::::l:::::::::::::::::i
    |:::::::::::::::l::::::` ̄ ´、::l:::::l::::,:: ̄:´:::::::l:::::::::::::::::|
    l:::::::::::::/!:::::\::::::/:ヽ_ '::ヽ:::::::/:::::l::::::::::::::::/
    !::::::::::/|::::::::::::Yイェエエェ ゝY::::::::::|\::::::::::/
     ヽ/  }:::::::::::::l:::ヽ二ン::::::l::::::::::::{  \ノ
         /ヘ,,:::::::::::::::_|_:::::::::::::::::::イヾ
           '/'冫レ~l|lili|l~ベ=ミ'ヾ`
               |lili|
               .|ii|
      |             .|ii|           i    !
                l  .|!|
        i       |!. .|!| _         |   ,|
       ,i -─ '''"" /|!|\`""'''ー- i,、   !
     |/____/  ||  \____\ ,|  フォン
    /.  \  ξ/  ̄ |  ̄ ̄\ σ /  ヘ!
    |  |  \/   ;゙ ,.'"゙':     \/     |
    ヘ  i  ,/\    、`,. '゙    /\  !  /
     \|/ ο \i____/ α \i!/
         ̄ ̄ ̄ ̄\i η / ̄ ̄ ̄ ̄
        `"'' ‐- ..,_|\/,,.. -‐ ''"´
10名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:06:48.78 ID:I3jvQZ6y0
カブトエビのかき揚げ 塩とレモンで
11名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:07:42.34 ID:0vnLzktn0
シーモンキーやがな
12名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:07:44.16 ID:czX/XicF0
これエビっぽくないな
13名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:07:49.32 ID:Zk8LmKGQ0
およそ3億年前からほとんど姿を変えずに生きている。
14名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:08:05.21 ID:XFr+52tR0
水質がいい証拠
15名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:08:43.44 ID:qsAVHyMn0
まああれだ殺伐としたスレにカブトエビ
カブトガニ
ウチワエビ
16名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:08:55.50 ID:K0gLT81n0
食えるの?
17名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:10:07.38 ID:o2fmb1leO
懐かしいなチョコエッグ
18名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:10:15.07 ID:AX5YiwqL0
美味いのか?
19名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:11:14.64 ID:4WGdFH4F0
学研の付録にすればいいやん
20名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:11:19.64 ID:7iR0O+Rg0
昔、学研の科学の付録についていた覚えがあるぞ。カブトエビ飼育セット。
21名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:11:29.45 ID:yApGoQrZ0
「ニチドウ エビ伝説」の放流ですか。
22名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:12:19.36 ID:2JrG6E960
シーモンキーだろ?
23名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:13:17.81 ID:KE18vWJr0
食えるの?
24名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:13:28.41 ID:Ervi+YAl0
戦後農薬がまかれるようになる前は、日本の田んぼでは魚や貝が取れたらしいな
ドジョウやフナやタニシなどがとれたという

しかし、農薬がまかれたり、水路がコンクリで固められるようになって
すっかり姿を消してしまったらしい

いまはむしろ水田に魚や生物の生態系を復活させようと考える人も多くなってるんだろ
25名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:13:48.68 ID:up1E5hU+0
俺のカリブトヘビも元気だぞ
26名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:14:26.60 ID:PggNDs950
東南アジアでは食うんだよな
でも可食部が少ない
27名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:14:31.68 ID:EIFn+10P0
カブトガニ、あれ臭いんだよな。あーエビか。
28名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:14:46.48 ID:peUAvvt30
ホウネンエビ
29名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:14:57.32 ID:Dif8lsSa0
>>25
シメジもどき乙
30名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:15:03.16 ID:QBLx59ER0
懐かしい
昔よく皮を剥いでたよ
31名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:15:22.17 ID:mhbSrd2C0
ジャンボタニシとヒルは健在です。 どっちもいらないけどな。
32名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:15:55.52 ID:nz1no4XO0
シーモンキーに似た方は、ホウエンエビね
シーモンキーと呼ばれて販売されているやつの近縁種
33名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:15:56.68 ID:ATNrXEzc0
カブトエビの血液は使い物にはならないんだろうか?
34名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:16:08.41 ID:NPQvDw2B0
カブトエビのミルク粥 レシピ・作り方
http://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1070027048/
35名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:16:13.43 ID:c7VYt6z+0
なるほどな
トキとかこういうのを捕食してたんだな
36名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:16:23.16 ID:9iZJojL30
学研の不足であったな
ラーメンのかやくの袋みたいのに
乾燥した卵が入っていたと記憶する
37名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:16:36.05 ID:DfHkuUFD0
>>25
トリカブト食ってシネ
38名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:17:01.09 ID:43BBpUFj0
ひらたいらさんが

大量発生しました。
39名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:17:05.22 ID:b8hLjePw0
シーモンキー大量発生
40名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:17:05.95 ID:IU1KmkUh0
エビ伝説
41名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:17:19.29 ID:QBPBd4z10
外来種なのに大切にされてるのって珍しい?
42名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:17:21.35 ID:bZX48+MH0
音〜頭笠岡カブトエビ〜♪
43名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:17:23.87 ID:tOPTne2C0
ホウネンエビしか見たことない
44名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:17:46.63 ID:TA3jZH+X0
子供の科学にちょうど載ってたわ
45名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:17:54.78 ID:PNdM75Eoi
外来種やん
46名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:17:56.99 ID:VaT/ZpFD0
九州の田んぼはジャンボタニシ無双
47名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:18:16.72 ID:SEQIzt/K0
縁起ものじゃないの?
48名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:18:40.98 ID:ck/ksI9z0
>>25
ボウフラですか それ
49名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:18:40.90 ID:RAAmQNO70
フナムシにしかみえん
50名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:18:52.25 ID:WkFDdUja0
外来種だけど問題ないの?
51名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:19:22.56 ID:50FygeOJ0
リアルかむろば村?!
52名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:20:30.62 ID:in2qwdmp0
近所の田んぼにいっぱいおるわ
53名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:20:53.88 ID:ykwcvDwTO
爆龍大佐「石器時代どころか、古生代に戻してやる!」
54名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:21:39.95 ID:Ih8ODpr+0
カブトエビの育成キットは高額なんだぜ
55名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:22:09.82 ID:dXsyH/AM0
>>24
ちょっとまてドジョウタニシフナとか普通にいただろ?
20年前の普通に農薬散布されてる田んぼや水路に溢れるほどいたし
56名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:22:19.83 ID:zo2RvuIM0
シーモンキーは?
57名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:23:03.02 ID:zm4rSeYe0
エビ伝説孵った事なし
58名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:23:46.08 ID:WIbme5PI0
何だ、こいつも外来種かよ
59名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:23:46.76 ID:CVMvEs0+0
>>55
今では見ないのがわんさかいたよな
60名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:23:53.17 ID:eqVwZ2z20
うちの田んぼにはアノマロカリスがおるでよ
61名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:24:16.04 ID:Beqe73FG0
食えるのかとか旨いのかとか思っちまった。
62名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:25:10.55 ID:KR/qye8D0
学研の科学「カブトエビ飼育セット」

これに反応できる世代は何歳ぐらいだ?
63名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:25:21.81 ID:gxDcgp7t0
カブトエビは水質の良さを示す指標か
黒澤重雄さんはいい仕事してんだね
64名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:25:57.20 ID:peUAvvt30
昔はヘイケボタルもいっぱいいたよね。
65名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:26:12.73 ID:r9JsrmLj0
学研の科学で乾燥卵を孵したな
楽しかった
 
66名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:26:50.24 ID:djD5F6Hr0
学研の学習と科学の付録についてた生物?
67名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:27:20.57 ID:j/H/vNKy0
小学生の時に学研の科学の付録に付いてのを育てたなw
懐かしい。
68名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:28:28.88 ID:Bluczfnb0
>>54
1000円ぐらいでトイザラスとかにあったが
69名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:28:55.19 ID:D0JQnvuh0
後のナウシカである
70名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:29:03.57 ID:N3j+1g0I0
>>24
ミヤイリガイ「生き物は大切にしろ!」
71名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:29:05.53 ID:HmHgy2Lw0
カブトエビは、学校の近くの水田に毎年大量発生してたな。

多分、昔小学生が学研の教材をそこに放流したんだろうなw

でも、水田をコンクリ化したからもういないだろうなあ…
72 【沖縄電 - %】 @転載禁止:2014/05/16(金) 18:29:08.30 ID:a9Nrb33gO
学研の学習と科学を定期講読したい(´・ω・)
73名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:29:10.31 ID:peUAvvt30
シーモンキー世代
カブトエビ世代
があるのか。
おれの頃はシーモンキーが流行った
74名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:29:16.85 ID:e1EAVTUb0
>>25
それ沼ビルですがな。
75名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:29:26.67 ID:k+WQNugf0
田んぼの神様はイモリだっぺ。
76名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:29:55.27 ID:ytqqqzeI0
味もみておこう
77名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:29:58.42 ID:HECs/kMa0
古代的フォルムがイイネ
78名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:30:03.49 ID:93jVvoCO0
TPPが始まって、遺伝子組み換えした植物以外を殺す農薬を捲いて、
遺伝子組み換え作物を作り始めると、

こう言った古来からの微生物から動植物が死に絶える、

アメリカやオーストラリアも、森林地帯であったが、
白人がやってきて伐採し、農薬や遺伝子組み換えを使い始めて、
森の中の聖地グランドキャニオンは、砂漠の中の巨大な石っころになってしまったし、
アメリカでは貴重な微生物などがどんどん死滅しているし、
河川や海まで、その悪影響は大きい、
79名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:30:14.98 ID:ftVJRd+PO
>>24
>水路がコンクリで固められるようになって


これが最大の原因。
80名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:30:17.59 ID:Sl8QKaKU0
なんとかして都会の子供に見せてやれよ。
81名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:30:19.06 ID:cnp4JvhI0
田んぼって近くで見た事ないぞw
82名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:30:31.52 ID:Q21rde8a0
こいつらが居るとなんか支障あるの?
83名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:30:32.43 ID:2ZG8Yp//0
食えるの?
84名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:30:44.16 ID:SEMA3+ee0
あれ?学研の付録ってホウネンエビじゃ無かった??

まあ、カブトエビもホウネンエビも自分ちの田んぼにいたので、気合入れて飼育した記憶が全く無いのだが・・・。
85名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:30:55.37 ID:Pmo1KVoaO
紙魚みたい
86名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:31:12.61 ID:rEACkZfR0
水質の良さに誘われたあたしはカブトエビ
87名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:31:26.24 ID:HmHgy2Lw0
>>82
なんもない。こいつらを食べに他の生き物がくるから牧歌的だってだけ。
88名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:31:39.71 ID:2a2fjvmwO
昔は本当にカブトエビうじゃうじゃ居て、掴み取りしてた
89名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:31:47.03 ID:U0xG5Sip0
カブと海老
90名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:31:51.69 ID:+DrgIRfR0
学研のカブトエビ、ふ化させたのは覚えているが
その後それをどうしたのか全く記憶がない
91名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:31:53.91 ID:F+ra9rr80
え・・・泳ぐGじゃんこれ・・・
92名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:32:33.28 ID:RdSGifE9I
>>1
放射脳が鼻血を出しながら火病りそうだな
93名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:32:52.19 ID:cxpazKtiO
まな板にしようぜ!!
94名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:32:55.46 ID:Q21rde8a0
>>87
そか。なら良かった
ありがとう
95名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:33:00.81 ID:HmHgy2Lw0
>>79
多分、日本住血吸虫を絶滅させるために、コンクリ化してたらそれにうま味を感じた業者が日本全国に広めたと思う…
生き物にとっては良い迷惑。
96名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:33:30.29 ID:QOdpqbHc0
>>70
洗剤ジョバー
97名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:33:37.19 ID:iwwmLf6Q0
ホウネンエビってヤツだな。

これが出た年は豊作になるとか。
98名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:34:48.19 ID:HECs/kMa0
Wikipediaから
水田の雑草を食べるほか、水田において餌の捕食あるいは産卵のため、
水底の泥をかき混ぜる事で水が濁り、濁りによって光が遮られ、雑草の発芽と生長が抑制される。
その為「田の草取り虫」とも言われている。
水田雑草の除草を目的とした場合、生存期間が最も長いアジアカブトエビが最適とする研究がある。
99名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:34:49.04 ID:53VTrJRH0
農薬まいてもドジョウ・フナ・タニシくらいはいるぞ
100名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:36:01.74 ID:UIX2tOrk0
子供の頃は田んぼや用水路にどぜうにフナにミズカマキリ・タイコウチ、
ヤマカカシにマムシ、エビガニに食用ガエルにトノサマガエル
アマガエル、ヒルにヤゴなんかいたな

あんまりそういうところで遊ばなくなったころ、ある時期に田んぼの水が
真っ白になる(たぶん農薬だろう)のを見かけた 
するとエビガニなんかがよく浮かんでいた
そんな光景を目にするようになって大人になったら田んぼにいた生物が
ほとんどいなくなってた
101名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:36:05.30 ID:VsdikXaF0
ちょっとカブトエビの飼育セットかいたくなってきたw
102名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:36:10.06 ID:Iw+plMwqO
カブトエビは除草剤使えんで放したわけさ。

味噌汁にして出汁をとるんやで。
103名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:36:18.43 ID:mhbSrd2C0
ちょっと学研の付録のヤツをいままでカブトガニだと思ってたのは
オレだけじゃないよな!
104名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:36:36.57 ID:mD3mzTif0
>>24

無農薬や護岸がコンクリートじゃなかった頃は
やばい寄生虫の宝庫だったから
今のほうが100倍マシ

日本住血吸虫や横川吸虫で
くぐってみ
105名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:37:04.92 ID:otmOpz25O
子供の頃はシーモンキー買ってもらえなくて悔しかったが
大人になって熱帯魚飼って、ブラインシュリンプを孵化させて餌に使っていて
この生餌がシーモンキーと同類だとしばらくして気付いたw
餌の生き残りを500ミリリットルのプラスチックコップで8ヶ月程飼ってみたが
熱帯魚やってれば片手間に簡単に飼えるけど、育ったらあまり可愛いもんでもなくて
また餌になってもらったわ
106名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:37:17.22 ID:vLc/3iJ/0
学研だかなんかのおまけで飼育セットがついてきた月があった
友達はほうねんえびも入っていたけど漏れにはカブトエビだけだった
しょっく
107名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:37:54.84 ID:tfMfwupkO
>>81
俺、埼玉だけど家が田んぼに囲まれてる。
夏はカエルがうるさい。
108名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:38:40.68 ID:LSlKV57J0
>>86
不覚にもwwwww
109名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:39:11.79 ID:56uGuWic0
>>9
韓国産だあああああ
110名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:39:25.64 ID:n3sXm0NP0
子供の頃はカブトエビ捕まえて遊んでたなぁ・・・
111名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:39:27.64 ID:yhhZlYFH0
農薬まいてるけど普通にいるけどなカブトエビ
112名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:39:35.00 ID:DbbF5Ry40
田んぼにカブトエビがいるのは普通だろ
カブトガニが大量発生ならニュースになるけど
113名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:40:32.34 ID:Q21rde8a0
>>107
あいつらなんで一斉に鳴き止むんだろうな
114名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:40:59.78 ID:yh6O4xn0O
ミズカマキリ系も
115名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:41:16.33 ID:/ZPZy4/j0
グロい
116名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:41:31.28 ID:VKDIVLnm0
蕪と海老の炊き合わせ
117名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:41:40.47 ID:yhhZlYFH0
いなくなったのはホタルくらいのもんだなー
あれは農薬というよりも区画整理の工事が原因のような気がする
118名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:42:36.09 ID:tfMfwupkO
たまにザリガニとかもいるよな。
119名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:43:03.49 ID:HECs/kMa0
岩手出身だけど見たことない
宮城山形辺りが北限なんかな
120名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:43:09.07 ID:z8S95CWcO
昔うちの近くが田んぼだらけだった頃に捕まえに行ったら田んぼのおじさんに怒られた
121名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:43:27.04 ID:oxyaskjN0
>>103
ホウネンエビやな
122名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:44:36.70 ID:CFQEXo5r0
春先の田起こしして水入れた田んぼにオケラが大量に浮かんでたの見たことあるが、数百匹以上いてちょっと引いたわ。
123名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:44:37.92 ID:jB3hrkOM0
小学校の校門の前に行商がゴザ広げてシーヤンキーの卵を売ってたよね
学研の科学や学習の付録にもなってたよね
124名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:45:07.73 ID:tjY9ZpsE0
焼いて食えば?
125名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:45:08.01 ID:v5mML7PL0
まだ幼稚園のころ、近くの田んぼでこいつをよく見たな。
ちなみに山口県防府市。
126名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:45:23.49 ID:EJxhNHyN0
>>25
あれ?コウガイビルがこんなところに?
127名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:45:28.38 ID:QBPBd4z10
ちょっと調べてきた
シーモンキーはアルテミアの観賞用改良種みたいね

世界各地の塩水湖に生息していて、日本のホウネンエビとは別種(ホウネンエビは淡水に生息)
卵は乾燥させて保存できる休眠卵にすることができ、塩水に浸すと1日で孵化する
そのため熱帯魚とかの生き餌になっているそうな
ブラインシュリンプとも呼ばれ、それが商品名になっているみたい
128名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:46:19.97 ID:m4g8WkT30
音頭笠岡カブトガニ♪
129名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:46:29.01 ID:ixRwCpwoi
>>111
カブトエビは慣行農法の方が育つ
有機農法ではPH値が低すぎて育たないケースが多い
有機農法でカブトエビが育つ方が変なんだよ
PH管理でもしてるのかな?と

有機農法で使う肥料とかなんてゴミみたいなもので検査基準もないからどうなってるかわからないのが怖いんだよな
130名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:46:32.48 ID:8he/riDx0
田んぼを覗きこむことなんてないからいるのかいないのか分からん
131名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:46:46.36 ID:h2iTMmrU0
食えんの?
132名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:46:55.70 ID:vGl5EQ4dO
学研の付録にカブトエビ飼育キットが付いてきたが低学年ゆえ次年まで育てきれなかった。
弟のキットを期待してたらホウネンエビでガッカリした記憶。

付録と言えば弟のマリモを奪って10年位育てたわ。
133 【中部電 80.4 %】 @転載禁止:2014/05/16(金) 18:47:41.80 ID:168cCDmr0
アルテミアサリーナ?
134名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:47:46.12 ID:kjt8vPdh0
カブトが無い奴でカブトエビの親戚みたいなのも居たな
こいつらを掬おうとして田んぼに入ると蛭に吸い付かれるのが嫌だったな
135名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:48:22.41 ID:etP+6EvR0
無能役のおまえらにもカブトエビ
136名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:49:17.34 ID:49OWCRix0
↓それは兜合わせ
137名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:49:28.40 ID:SBybnGLj0
学研の仕業じゃね?
138名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:49:48.77 ID:UlaZYETdO
庶民のクリオネ
139名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:50:09.66 ID:HmHgy2Lw0
>>104
日本住血吸虫は悲惨な病気だが、それがあるところは限られている。

ところが、業者がうま味を感じて日本全国コンクリで覆っただろw
140名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:50:17.39 ID:jC5/QM4V0
どう見ても地球外生命体
141名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:50:32.26 ID:jB3hrkOM0
>>137
学研を悪の組織みたいに言うなwショッカーじゃないよ
142 ◆4dC.EVXCOA @転載禁止:2014/05/16(金) 18:50:59.00 ID:Cp2rP2cX0
昔飼育セットがはやってたね
カブトエビ、ホウネンエビ、シーモンキーどれも買った
シーモンキーはガチャガチャにも有って
乾燥卵と命の水と書かれた海水の素が入っていてコップで育てたなぁ
143名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:51:05.95 ID:PCxYu4Oz0
シーモンキーを通販で買ったことあるのはオッサン・オバハン世代
144名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:52:25.33 ID:QyGOn5L70
ホウネンエビ派だな
145名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:52:25.85 ID:2gRcNMDp0
サワガニみたいな味しそう
146名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:52:39.71 ID:VQEQjUBUO
水面を上下逆さまに泳ぐのを見ると、ちょっとしたグロ耐性強化になると思うの
147名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:54:39.95 ID:HmHgy2Lw0
農薬の話が出ているが、昭和30〜40年代の農薬はやたら強いのをどばどば使ったから、殆どの生き物が死んだんだよ。
もちろん蛍も、カブトエビも…

ところが、レイチェル・カーソンの影響やら何やらで、効き目が弱いのをぎりぎり効果的に使うようになったわけだ。
それで結構農薬に強い生き物とかが生き延びるようになった。

農薬を使っていない山間の沼とかに行くと、絶滅したハズの「田の雑草」とかが綺麗な花を咲かせていて、面白い。
148名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:55:15.63 ID:4yoTTYOF0
子供の頃は結構見たな
今は見学させるくらししか居ないのか…
あと、カエルの卵とか
田舎に住むか
149名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:55:17.61 ID:Lfm/OwjB0
     ______        ______
   /  __ ___ \     /  __ ___ \
  /  /_/    |  \   ./  /_/    |  \
  |   _/   \/    |   |   _/   \/    |
  |   / ___ /\    |   |   / ___ /\    |
  |   _____.     |   |    _____.    |
  \   / | \    /  \   / | \    /
   \______/     \______/
     \||||||||||||||||/        \||||||||||||||||/
       ̄ | |  ̄お祭りワッショイ! ̄|| ̄
        ||       ,. - 、     ||
.         ||     //   ヾ 、.   ||
   \\   ||  / / _  ' ,\ ||  //
    \\ || く _,.f‐'´  ``‐-.,_ > || //
            r‐'、_  厶vV、V vイハゝ ..xく^)
           ゞこ.\!:|:l '⌒  ⌒Yl:}/ヽノ
            \  从" 「  フ゛ノ::! /   ))  +
                /:\j:::}>rz< }::l/ヽ
        + ((   /::イ:::il:j   ∨  j::i::}::!::|
              {::{ {:〈j八     {トミ:}::l::|
.             〈::〉|::/       ∨:j:〈::|
150名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:56:07.56 ID:CK7KWp9pO
実家の農薬を撒いてる田んぼにも普通にいたけど
なんで有機農法の指標になるんだか。アホくさいな
151名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:56:15.14 ID:UlaZYETdO
今見るとただの水中フナムシだなw
152名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:56:47.53 ID:SIqbYC/60
この後数年でタイコウチやガムシやミズカマキリが発生し、最後にはヒルが大量発生します
こんな田んぼにあなた入れますか
153名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:56:50.84 ID:kzl5t9NN0
>>123
シーヤンキーとは新しい生物だな
154名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:57:06.62 ID:QPHpaxwS0
155名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:57:11.13 ID:MOjWnxBE0
>>8
無農薬栽培は
リスクや作業が大変なんだから
そんなこと言うなよ
156名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:57:19.86 ID:GqOWwQ7c0
>>1
思ってたよりデカかったわw
157名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:58:01.21 ID:HECs/kMa0
第三の目があるとかカッコイイ・・と思ったらそうでもなかった
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/45/Triops_closeup.jpg/800px-Triops_closeup.jpg
158名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:58:07.24 ID:sxkZVHHR0
外見がGみたいでキモイと思うのは俺だけ?
159名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:58:31.81 ID:sYxab1f10
>>70
うっさい中間宿主め
160名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:59:38.91 ID:MOjWnxBE0
>>129
石灰をまいてるんじゃない
161名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:00:57.79 ID:z8S95CWcO
>>158
ゲンゴロウやミズスマシの腹側の方がゴキブリっぽくて怖かったなあ
162名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:01:24.16 ID:/coI8pIl0
きったない普通に農薬つかってる大阪の田んぼでもかぶとえびいっぱいいるぞ
163名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:01:47.46 ID:HmHgy2Lw0
>>150
あまり強くない農薬を撒いている証拠
164名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:01:49.22 ID:cV/lh34H0
>>34
釣られた、クソっ
165名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:02:25.17 ID:Ab6URdUCO
田んぼとか小川とか時々無性に網でガサーっとやりたくなるのは俺だけじゃないはず
166名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:02:25.91 ID:8NM2zy1A0
フナムシじゃん…
167名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:02:35.39 ID:CnGyPdJZ0
>>122
それは農家あるあるなのかね、、、?
恐ろしい、、
168名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:02:52.21 ID:+wxvnoon0
子供の頃こいつとホウネンエビは近所の田んぼに沢山いたな
よく捕まえてた
169名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:03:49.98 ID:CFQEXo5r0
>>158
ドジョウ取りしてて、丸っぽくて黒光りしていて、綺麗たなぁと拾い上げた瞬間に裏見たら足がワサワサと。

ガムシだったんだけどね。
170名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:03:50.58 ID:CnGyPdJZ0
>>123
夏になると夜に大音量で音楽聞いて、花火やるんだろ?
171名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:05:07.09 ID:2gRcNMDp0
農薬撒くのにラジコンヘリ使ってて楽しそうだよな
172名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:05:12.94 ID:CFQEXo5r0
>>167
いや、うちは農家じゃない。

ガキの頃、家の近所の田んぼで見た。

オケラって可愛いんだけどね。
量の問題。
173名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:05:42.78 ID:QBPBd4z10
Branchinecta gigas で検索するとデカイのが見られるwww
174名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:06:23.72 ID:ixRwCpwoi
>>14
んな事はない
カブトエビは慣行農法で育ちやすい
PH値が低いと死滅する

普通有機農法でカブトエビはPH値が低すぎて育たない
PH値は石灰により上げてるのかな?と

因みにPH値が高いとムレ苗が起き品質が低下する

有機肥料には成分基準がなくゴミでもOKみたいなもの
慣行農法で育ちやすいカブトエビでは判断出来ない

有機農法ならコイ農法や合鴨農法が最強
175名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:06:39.37 ID:CnGyPdJZ0
>>172
オケラは軽く握った手の中に入れるともぞもぞ出ようとして可愛いよね
176名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:06:49.60 ID:no0pthni0
>>8
水質管理ってものすごくたいへんなんだぞ
177名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:07:14.95 ID:eOtlqowU0
これは放射能が悪いわ
178名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:08:24.27 ID:YYlVRg5P0
あの学研の付録欲しくなった
179名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:08:31.57 ID:ODiSkfa40
エビの味するの?
180名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:08:35.94 ID:aQQ+8bGz0
無農薬なのにこのありさまとは・・・
181名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:08:40.00 ID:R8hMepFS0
農薬使ってる田んぼにもいるけどな
182名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:09:03.59 ID:FwtxYF/50
学研の付録を毎年水田にまいてるだけだろ、w
条件が適したら爆発的に繁殖する、
183名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:09:09.42 ID:HECs/kMa0
ガムシとゲンゴロウ、ミズカマキリとタガメ・・・どこで差がついたのか
慢心、環境の違い・・
184名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:09:30.33 ID:eFQRtk0T0
久米さん、立松和平です
185名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:10:04.26 ID:CFQEXo5r0
>>175
スタイルも土を掘るための前足?とかあって格好いいよね。
帰ってきたウルトラマンあたりに怪獣として登場してもおかしくないフォルムしてるわ。

手の中でモゾモゾといえば、蟻地獄もするよね。
触感がグミみたい。
186名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:12:21.03 ID:/08bkffJ0
イヒラュ イテッ
187名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:12:26.02 ID:jB3hrkOM0
>>182
だから、学研をショッカー扱いするな!ってw
本郷猛が「出たな学研!」
学研社員「イィー!」
になるから
188名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:13:44.02 ID:fyXySUHd0
ま、ドジョウだのフナだのが水田周りに復活すれば、エビ喰ってくれるだろ
そういう天敵がいないから、エビなんかが大繁殖するんだろ
自然界のバランスってやつだ
189名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:13:53.13 ID:CFQEXo5r0
田んぼで鴨飼ってるのたまに見るけど、あれ金になるのかね?
190名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:14:13.26 ID:ixRwCpwoi
>>181
慣行農法の方がカブトエビが育つ

普通の有機農法ではPH値低すぎてカブトエビは死滅する

カブトエビがいるから水質がイイはデマ
191名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:18:07.46 ID:WnvCCWJe0
>>15
ウチワエビ食べたい
192名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:18:50.43 ID:ixRwCpwoi
>>189
合鴨農法だろ
鯉農法と含めてこれこそ最強の田んぼの有機農法

カブトエビは慣行農法の方が育つ
有機農法ではPH値が低すぎて育たない
水質がイイから育つはデマ
193名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:19:01.76 ID:oxyaskjN0
>>189
合鴨農法は最後は合鴨を食用にするという鬼畜な農法なんだがw
194名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:19:43.35 ID:HmHgy2Lw0
>>193
つーか、ニワトリ食べない日本人いないだろ。
195名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:20:09.28 ID:mhbSrd2C0
カブトエビも一応生きた化石といわれてるのか
なら学研はうそつきじゃないんだな。
196名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:20:28.63 ID:u/rqfHkY0
仮面ライダーカブトエビ
197名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:21:24.94 ID:CnGyPdJZ0
>>193
鴨に愛着湧いて食べれないって聞いたけど、今はどうなんだろう
198名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:22:13.72 ID:rEWnCGOZ0
199名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:22:17.25 ID:5SXw49mMO
学研のふろくで反応するのって、何歳くらいまでなんだろう?
200名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:22:40.52 ID:+xcgBDkO0
もしかして学研の付録は、ブラインシュリンプからカブトガニに代わったのか?
自分はブラインシュリンプの世代
201おんなは家畜@転載禁止:2014/05/16(金) 19:24:00.97 ID:qNlUGUkA0
画像ゴキブリにしか見えんかった。
202名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:24:11.67 ID:CnGyPdJZ0
>>198
カブトエビ・アイ
カブトエビ・レッグ
ときて、
カブトエビ・腹
の流れで吹いたw
203名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:24:18.50 ID:fAgZICusO
むかし学研の科学と学習の付録にたまごが入ってたの
水にいれると孵化するって書いてあったの
でも水にいれてもたまごはずーっとそのままだったの
今思えば水があまり綺麗じゃなかったのかな(´・ω・`)
204名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:24:30.27 ID:oxyaskjN0
マツモムシ「ここまで俺の名前なしとか・・・」
205名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:24:41.58 ID:CFQEXo5r0
>>192
そうそれ
あれって、鴨業者から預かりの形で放しとくのかね?
で、大きくなったら鴨業者が引き取って代金払ってくれるとか?

>>193
鬼畜って、別に養鶏や養豚と変わらんだろ?
206名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:25:20.50 ID:9fcZGktx0
昔、学研の付録についてたよね
207名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:25:59.73 ID:omRu3xmR0
学研の付録スレになっとるw
御同輩が多いなーーー
208名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:26:14.62 ID:vLc/3iJ/0
田んぼでおけらを一度だけ見たことある
タガメ以外の水生昆虫は結構見たんだけどなぁ、東京でも
209名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:27:34.49 ID:3jv4ccCf0
カブトガニと比較、もしくは混同され、子供用の図鑑等で
「クモに近い動物」といった解説がされていることがあるが、
誤りである。カブトガニはエビよりクモに近いが、
カブトエビは甲殻類であり、クモよりはエビに近い。
210名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:28:01.18 ID:zUJi/CmM0
俺の時代はシーモンキーだった
カブトエビなんてそこらの田んぼに大量に居たし
211名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:28:59.95 ID:WRDODqVi0
>>210
海猿…
212名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:29:43.68 ID:rpwACJ+E0
想像よりもデカかったw
213名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:30:24.14 ID:qE+TDdUq0
ジャンボタニシならいっぱいいる
214名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:30:32.41 ID:Ku3I4cug0
幼稚園や小学校低学年の社会科見学で田んぼ見に行く時に見せられたな
ってもウチらの世代(80年代生まれ)は畑や田んぼでカエルとったりザリガニ釣った
りコイ・フナ釣ってたから珍しいもんじゃなかったけどさ
215名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:30:52.11 ID:xABJlQDU0
>>24
確かに折れの子供の頃は
田んぼにドジョウがいたな
216名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:31:00.45 ID:N+3XgZiT0
ホウネンエビやシーモンキーよりもビジュアルがかっこいい気がする
217名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:31:42.13 ID:ixRwCpwoi
>>160
だろうね

アルカリの高い有機肥料を使ってるせいかもしれないけど
有機肥料は成分基準がないようなもので酷いと単なるゴミだからな

稲はPH高いとムレ苗が起きやすくなり質が落ちる

カブトエビは慣行農法の方が育ちやすいから水質のアピールにはならない

水質アピールするなら鯉農法とか合鴨農法の方が最強
218名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:32:10.22 ID:u/rqfHkY0
>>213
害虫ですやんw
219名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:33:33.18 ID:ZLQhrcS10
昭和50年頃にガキだったわしは、校庭の隣の田圃の用水路で
ミズカマキリ、タガメ、ヤゴ、タイコモチなどに親しんだものだ。
220名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:33:44.61 ID:Q3dpc6Xt0
最近カタツムリとか見ないよな
昔、雨の日に大量に捕まえて水槽入れてたら糞で真っ黒になって
びっくりしたわ
221名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:33:53.10 ID:8z53MQvt0
スレタイ見て、カブトエビ大発生が何か問題なのかと思ってしまった。
良いことなのね。
222名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:33:55.62 ID:s6Y+74Th0
ホウネンエビとは違うの?
223名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:33:56.56 ID:t4QGr7oo0
いちにとさんでシーモンキー
224名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:33:59.80 ID:PhV2aKxE0
こいつ等もホウネンエビみたいに卵のまま何年も過ごせるタイプかな
225名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:34:21.97 ID:MWgigKNZ0
害虫かもしれんが、みの虫復活させてくれ
昔はどこにでもいたのに全く見なくなった。
226名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:34:55.86 ID:z6sh3PA70
昔の外来種のようだが、無害ならいいことだ
オオサンショウウオとかも増えたらいいな
227名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:36:00.71 ID:ixRwCpwoi
>>221
いや天敵いないから増えるんだろ

カブトエビは慣行農法の方が育ちやすい
228名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:36:32.41 ID:u23QjXfc0
なにこれおいしいの?
229名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:37:11.91 ID:jB3hrkOM0
カブトエビゲルゲとか居たよね。
二人が独りーブロロロロー
230名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:37:18.88 ID:jIgrnk4e0
俺が小学生のときだから30年ぐらい前
あの汚い汚い大和川(大阪)の水をひいた
田んぼでも大発生してたわ
ようは除草剤とか使わなければ
発生するんだろうよ
水質関係なく
231名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:38:04.97 ID:H7Tct0840
学研の付録に飼育セットあったわ
232名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:38:28.75 ID:Ss1oHlBG0
なんだこれ 欲しいな
233名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:38:40.37 ID:eQ8wf1wn0
いまでもカブトエビいるんだな
234名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:39:44.37 ID:NZTXamPb0
>>1
スレタイ見てカブトガニがなぜ水田に?とビックリしたのはオレだけじゃないだろうw
235名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:39:46.91 ID:fs1OqtiD0
俺も学研付録で失敗した派
蟻の巣も失敗
236名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:39:52.49 ID:Kftxeusd0
>>62
>学研の科学「カブトエビ飼育セット」

>これに反応できる世代は何歳ぐらいだ?

ぼく、38歳!グリグリ泳ぐ姿がかわいかったな。
237名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:39:59.17 ID:4PGYTTiC0
>>13
流石に進化しろよって思うね
238名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:40:02.68 ID:De5DqGTc0
もうカメムシの時期かと思ったじゃねーか。
239名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:40:50.38 ID:Lu2QBwjE0
いいなぁ
無農薬米食べてぇなあ
酷いところは畦道に除草剤撒かれてるし
さらに米には農薬でしょ..

環境にも優しい無農薬米食いたいのぅ
240名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:41:11.86 ID:PY8jU47w0
>>34
や、やられた
241名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:41:51.67 ID:HmHgy2Lw0
>>239
低農薬米で問題なし。
242名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:42:22.30 ID:cQJyN0ap0
誰かかぶとえびちゃんの萌えキャラきぼんぬ
243名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:43:35.19 ID:lRpm1+g30
ジェニの臭いがする!
244名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:44:28.75 ID:Ec2Kg1/E0
>>239
アメリカ産の米はほとんど無農薬
規模が大きすぎて農薬なんか撒いてられないから
245名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:44:37.29 ID:MmX7wtGVO
我が町のホウネンエビは絶滅した(´・ω・`)
246名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:44:51.12 ID:ffsS0lKZ0
エイズ特効薬の方じゃなくて
学研の付録の方かよ
247名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:44:58.65 ID:GqOWwQ7c0
>>205
dash村では食べなかったようだから,抗議を怖れたんだろうな
248名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:46:23.09 ID:yLYxXJpcO
>>1
あ これ、たまにいるね
249名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:46:26.28 ID:sngMoSd20
学研始まったな
科学の付録は楽しかったお
250名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:48:30.65 ID:HmHgy2Lw0
学研はトンデモ記事が多かったからなw

付録に金を使わないようになって、少子化もあって、科学は廃刊になりました。
251名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:48:32.52 ID:u/rqfHkY0
>>244
種が遺伝子改良されてるだけだろ? ハハハ
252名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:49:21.40 ID:MOjWnxBE0
>>244
飛行機で農薬をアメリカは撒いてるよ
253名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:49:48.56 ID:A9xqh2Em0
大量のカブトガニ(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
254名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:50:13.76 ID:MIi19uUn0
>>59
今でも普通にいるじゃん
255名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:50:35.98 ID:uQABXIsvO
子供の頃田んぼでよくカブトエビ捕まえて遊んでたわ
カブトエビなんてどこにでもいるもんだと思ってた
256名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:50:47.45 ID:jlb8YOLc0
雑草食ってくれるんだよな。昔、学研の付録だった。

いい田んぼなんだろうな。これは、頑張って欲しい。
257名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:51:09.26 ID:yLYxXJpcO
>>245
あれ うまそうだよなあ
258名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:52:05.86 ID:IBl4HzYH0
フナムシみたいだな
カブトガニと勘違いしてたわ
259名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:52:11.85 ID:jlb8YOLc0
>>250
先に、学習が廃刊。
260名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:52:33.89 ID:PY8jU47w0
おそらく農薬のせいで田んぼの生物が減ったわけじゃないよ
コンクリート水路は恐ろしく水の流れが速い。
あそこに生物なんか住めるわけがない(水流が強すぎて)
261名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:52:52.48 ID:C23MnJ6M0
「エビ伝説」ってやつだろ
262名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:52:56.84 ID:G1D/C7JgO
怪しいカブトエビ ○○○○さん
263名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:52:58.76 ID:ij+6mm1e0
カブトエビは外来種だったんか
264名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:53:24.13 ID:zUJi/CmM0
田んぼのカブトエビとアメンボは定番タッグ
265名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:53:35.45 ID:MIi19uUn0
>>260
U字溝は普通にコンクリだけど色々住んでるよ。
266名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:54:59.72 ID:N8T5IdMC0
そもそも田んぼなんて近くにねーよw
267名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:55:05.04 ID:MIi19uUn0
と言うか田んぼ脇の水路常に水流れてる訳じゃないんだぜ。
268名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:55:09.16 ID:i636t4qL0
カブトガニは岡山県笠岡市!
269名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:55:58.09 ID:PhV2aKxE0
>>226
増えすぎて困ってるんだけど、しかも中国産と交配して純国産減ってる
270名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:56:40.35 ID:7kpCrN230
外来種だろ
駆除しろよ
271名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:56:44.48 ID:d9UdfjuY0
>>157
ばんそうこうで封印されてるじゃないか
272名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:57:28.30 ID:hcCl2Mm10
イヒラュ イテッ
273名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:58:08.27 ID:PQs0IWyr0
埼玉県上尾の戸崎の田んぼにもこれいるよ。
274名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 19:58:38.51 ID:M3ppr9l70
暴カニの大量発生まだぁ?
275名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 20:00:11.09 ID:Vea2A/xh0
276名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 20:00:24.04 ID:kJ3Mgzu30
>>9
クソワロタ
あの声優だよねコレ
277名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 20:03:48.59 ID:sC3KUg7y0
やっぱり学研の科学の付録で飼育してた奴が何人かいるな
278名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 20:04:43.75 ID:RpVhOSnu0
ガキの頃、田圃でカブトエビとってたら、農薬まいてるから入ったらあかん言われたけどな。
無農薬の証とかアホくせぇ。
279名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 20:09:45.54 ID:7kpCrN230
昔は家の向かい側が水田だったから子供のころにはよくカエルやオタマジャクシなんかを見てたが
カブトエビもホウネンエビも見たことなかったわ
関東には少なかったのかね
280名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 20:12:11.70 ID:u/rqfHkY0
>>279
カエルが居たら食われるんじゃないの? カエルの捕食対象かわからないけど
281名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 20:12:58.30 ID:HeVJZMBc0
>>148
蛙の卵は今もあるけど
メダカはいなくなっちゃったねー。
コンクリで用水路にしちゃうから、もうその段階でメダカ住めなくなってんだよね。
282名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 20:13:26.36 ID:e1F6JfKN0
>>204

コオイムシ「」
283名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 20:13:51.94 ID:cnOIAG3X0
天然記念物じゃなかったのか
284名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 20:14:04.61 ID:9fcZGktx0
チックンタックン大冒険はどうなったの?
285名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 20:14:22.24 ID:HmHgy2Lw0
>>279
俺のトコは確実に、在来種はいなかった場所だ。
よって、子供が勝手に田圃に学研の付録を撒いたために繁殖したんだろう。

繁殖していた田圃が学校の脇の田だしなw
286名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 20:14:24.77 ID:kqlwPQYh0
ついに来るのか!?
南海ト、トラ、トラック!?
287名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 20:16:50.87 ID:qE+TDdUq0
家の前が田んぼだと水が入ってから蛙の大合唱がすさまじい
どっから湧いてくるんだあいつら
288名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 20:22:51.50 ID:ib1gS5Nv0
日本でも一時期ヘリコプターで農薬散布してた事を知ってる年代だなw
あのトンボみたいな奴はかっこよかったわ
289名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 20:31:11.03 ID:Tt7NZhBP0
50代だが小学生の頃は田んぼにもっといろんな生き物がいたな。
カブトエビ・ホウネンエビはうじゃうじゃいた。
多くはないが、ミズカマキリ・ゲンゴロウ・ガムシ・マツモムシ・ヤゴなんかもいたな。
あとは名前が分からない細かい生き物がいろいろ泳いでた。

用水路では、ドジョウ・メダカ・ギンブナ・カワムツとか。
水路の側面が石垣になってる所では、その間という間に赤いカニがうようよいたな。
あ、ホタルの幼虫もいて、カワニナという巻き貝を食ってたな。もちろんホタルの乱舞も見られた。
大きめの用水路にはナマズとかモクズガニがいた。小さな川にはタイコウチやイシガメも。

今、田んぼを見るとホウネンエビがちらほらいる程度。
あとは何もない。ちっともわくわくしない。
290名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 20:43:53.23 ID:L21+h5Tp0
>>1
カニじゃなくてエビなんだ

>>8

水質管理はたいへんなんだぞ
291名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 20:44:54.18 ID:hjp1GEnI0
学研のババアが持ってくる奴か
292名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 20:50:20.13 ID:jB3hrkOM0
>>291
ソレはニッセイのオバチャン
293名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 20:51:04.77 ID:ypZovQKi0
ニュースにするような話か?
294名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 20:53:39.00 ID:RpVhOSnu0
学研のオバチャン自転車で笑顔を運ぶ故郷よ
295名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 20:55:12.09 ID:EsEnAzPt0
学研懐かしい。
カブトエビを育てよう!でやったけどカビ生えて死んだ。
296名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 20:55:39.84 ID:oxyaskjN0
>>290
水耕田ってphどのくらいの値が適性なの?
上で言ってた石灰撒くのは酸性に傾くのを是正するって事なの?
297名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 20:55:55.42 ID:f6QLv3Ge0
懐かしい。
小さい頃は田んぼに沢山いて、よく捕まえて遊んだ。
日差しで暖かくなった泥の感触を思い出した。
298名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 20:56:35.96 ID:O0gqugc9O
こいつをアメンボがよく食ってたな
カブトガニみたいに大きくはならんのか
299名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 20:58:55.39 ID:4CGbx2kS0
カブトガニって日本の古来種じゃなかったのか」
300名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 20:59:37.31 ID:Kp8VlQGK0
>>54
学研の付録になったくらいなんだが
エサは青海苔
301名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 20:59:43.25 ID:ypZovQKi0
>>292
何言ってんだババアが配ってたんだよ
302名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 21:02:38.96 ID:Yqmzngaj0
303名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 21:03:10.01 ID:8Ado35wx0
おれがちびっ子の頃にも
めちゃくちゃいる田んぼあったわ
304名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 21:11:58.45 ID:ICOrW2GV0
>>275
嘘だと思ったらマジだった

>最近では、エイズウイルスが体内で増えるのを抑える働きがあることもわかってきた。
305名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 21:13:53.73 ID:7kpCrN230
>>290
カブトガニがいるのは海
306名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 21:14:11.27 ID:SixBbzpU0
きめえ
泳ぐゴキブリwwww
307名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 21:17:26.79 ID:yqcgg+k60
>>303
米農家ってのは自分たちで食す区画には農薬を撒かない
だから、そこは水生生物の宝庫
うちは有機合鴨農法の米を食べてるが滅茶苦茶美味いよ
炊き上がりの匂いからして違う
無農薬や有機農法にしたら田んぼの生物が蘇って楽しいのにな
農薬が酷いとヘビやカエルすら寄り付かないらしい
308名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 21:22:24.99 ID:A7Ho669o0
科学についてきた付録をすてるなよ
309名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 21:23:11.90 ID:N7NxNMT40
>>307
有機農法だとやっぱり生産が追いつかないものなのかねえ。
310名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 21:26:34.56 ID:jMLfIkzV0
飼育セットが欲しくなってきた
311名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 21:27:50.96 ID:xmXUCseq0
放射能のセイなんだろ
312名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 21:29:30.43 ID:jjXyUxhs0
宮城のコメは安全ですっていう事かな? はいはい。
313名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 21:30:08.77 ID:2fR1ZxqT0
>>24
俺の田舎もそうだった。
小さな小川には沢蟹やらドジョウ金魚フナメダカ昆虫類なんでもいた。
正に田舎の醍醐味を体現した場所だったね。子供の頃よく遊んだよ。

だが区画整理でコンクリート化して全滅。
そこそこの田舎の貴重な大自然が全滅。
後に残ったのは何にもない(自然もない)田んぼだけの田舎。
314名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 21:31:20.38 ID:D+N2L/VR0
ひらたいらさんか
315名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 21:31:56.98 ID:JP8y1/Ob0
>>275
この仕事はいいなw
316名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 21:32:02.36 ID:lvJBncNM0
カブトエビか・・・・・・
昭和の消防厨房ならつかまえたり飼ったりした事のある人多いはず
砂を乾燥させて耐久卵作っったりして何世代も育成を楽しめる

おなじみのエビ伝説
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B0011WCKFY/
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B0084NSK5M/
317名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 21:33:44.59 ID:jB3hrkOM0
>>314
倍率ドン!さらに倍!
318名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 21:34:29.33 ID:C0xStPUp0
>>1
こんなのがニュースになるのか
たかだか30年ほど前なら大都市近郊でもウジャウジャいたのに
319名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 21:36:52.14 ID:0LR3yBK50
>>1
カブトエビが大量発生した年は、豊作になると聞いたことがある。
きっと今年は米が豊作だな
320名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 21:37:10.43 ID:Sy7mqoTFO
カブトガニてのもいたよね
321名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 21:37:25.29 ID:yqcgg+k60
>>309
だろうね
害虫が大発生したり冷夏だと生産が台無しになるんだろう
害獣問題も害虫問題も天敵が一定数いると解決するんだよ
アメリカなんか狼を再導入して鹿の頭数を減らしてる
田んぼも合鴨やら水生生物が一定数いると解決するはずなんだが…
外来生物野性化と化学会社が推進する農薬でおかしくなったみたいだ
最近は日本蜜蜂や西洋蜜蜂も特定農薬の被害で絶滅が危惧されてるね
322名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 21:38:16.64 ID:7Kl31J4e0
>>1
想像以上に可愛く無かった(´;ω;`)
323名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 21:38:23.36 ID:AkF2MkMh0
食べられるのか
324名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 21:38:54.81 ID:2T+uGdzB0
ちなみに俺のガメラは最近元気無い
325名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 21:39:05.17 ID:4zpE9YQ70
ゴマ油で揚げてサッと醤油にくぐらせて食うと・・・
326名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 21:39:26.96 ID:ejFYJcbW0
学研の科学勢が結構いてわろたw
おっさんおおいな!
327名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 21:39:31.25 ID:7Kl31J4e0
>>324
おっき!おっき!おっき!おっき!
328名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 21:39:58.51 ID:kRSqZ6ro0
カブトエビとかニュースにするほど珍しいもんじゃないだろ
その辺の田んぼを覗けばいくらでもいるよ
329名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 21:40:14.29 ID:+kdsjXks0
>>318
うちの地元じゃ水田なんてほとんど無くなっちまったからなぁ。
みんな宅地になってしまった。
330名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 21:40:14.72 ID:5ug5k/7G0
子どもの頃、科学という雑誌の付録で育てた記憶が
卵から孵すのは簡単なんだが、小学生にとっちゃその後の維持が半端なく難しかった
331名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 21:41:15.08 ID:yLYxXJpcO
>>304
ほう 興味深いね
332名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 21:41:23.15 ID:M8cAox0O0
卵が水のない田んぼの土の中で一年すごすの
水路から孵化した稚魚が田んぼに入ってくるの
エロい人教えて
333名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 21:42:12.89 ID:D+N2L/VR0
>>318
川も用水路もみんなコンクリで固めちゃったからね
生態系もぶっ壊れるわ
334名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 21:42:23.33 ID:jWVF8T460
小学生の時は近所の田んぼをわんさか居たなぁ
335名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 21:43:27.39 ID:l7jBU+a20
海老天丼が復活すると聞いて
336名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 21:44:15.27 ID:ypZovQKi0
>>307
得意げに一昔前の話をw
美味しんぼでも読んだのかハゲ
337名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 21:45:40.33 ID:lvJBncNM0
>>332
耐久卵
338名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 21:48:48.77 ID:+kdsjXks0
>>332
君にはブラインシュリンプの飼育をおすすめする。
339名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 21:49:37.15 ID:LgnqjR260
西日本だが今でも水田や用水路で見かけるよ。
小学生のころ、このカブトエビを見つけてこれが大きくなって海に下り
カブトガニになるのかと想像していた。
形がよく似ている。
勿論、大人になってカブトエビとカブトガニは違うものだと知ったが
小学生の時は勝手にそう思っていた。
340名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 21:53:43.79 ID:0gr9E3q30
近所の排水溝に沢山いるんだが…
341名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 21:56:49.77 ID:11fspCQl0
俺のとこの田にも出るよ
凄い勢いで水草を食べるから感謝してる
今でも田にシジミとかドジョウが居るよ。流石に食べるほどはいないけど
342名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 21:59:01.52 ID:HmHgy2Lw0
減農薬になっているから、小動物はかなーり復活しているよ。

まあ、50年前とは比べものにならないのかも知れないけど。
343長久手 和渕@転載禁止:2014/05/16(金) 22:04:53.75 ID:WyH30VDH0
どれくらい大きくなるんだ
344名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 22:06:49.24 ID:N9Br3aii0
>>24
コンクリの用水路の壁にタニシはうじゃうじゃくっついてるしフナやドジョウもいるぞ?
タニシなんかはポンプで吸い上げられても生きたまま田んぼにたどり着く個体も多い
それをつつきに毎年カモがやってきてるが・・・

俺のところは空中散布をやる地域だがタニシやドジョウがいないって想像できんわ
345名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 22:12:49.59 ID:cjdH43qQ0
小さい頃 夏休みの観察に キット買ってもらって育てたよ
絵描いたり 死んだ奴を押し葉みたいに乾かして張り付けたりして観察日記作った
懐かしくなってAmazonでさっそく注文した
346名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 22:17:19.15 ID:1v1sBeUr0
カブトエビおいしいよ
347名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 22:18:08.78 ID:2a2fjvmwO
近くの川のフナをインドネシア人が食うんだが
玄関前で日干しして臭せぇ
泥川の腐った臭いがする
インドネシア人、いい奴なんだが
フナ干すの止めろ、お前の国じゃ無いんだ
348名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 22:18:23.62 ID:Q2YbhvuNO
5年以上前に、これの飼育キットを衝動買いしたのを思い出した
今から育てて孵化するだろうか
349名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 22:18:32.71 ID:siw1HPlW0
こいつかわいいよな
350名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 22:23:25.40 ID:mD2XWX9Z0
ゴキエビ
351名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 22:24:57.90 ID:1lckfMz60
ここまで宇宙えび、なし。
352婆 ◆HKZsYRUkck @転載禁止:2014/05/16(金) 22:27:20.52 ID:jqL2h8np0
最近の田んぼと言えば、「しっかり中干しましょう」という指導が徹底しているので、
オタマジャクシさんたちには受難の時代かも知れない。
水を落とした田んぼに残った足跡の水溜りとかで、オロオロしてるのをよく見かける。
まあ、早い個体は大人になってる時期だから、絶滅の心配とかはないけど。
353名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 22:27:27.57 ID:TKRfSJEi0
食ったら美味いのかな?
354名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 22:29:26.86 ID:pw1iHtTo0
>>333
昔々に遡れば、川の周囲は基本湿地帯だから住めたもんじゃないぞ。
関東平野や大阪、名古屋等の大都市圏が発展できたのも護岸工事含む都市開発の賜物だし、
その恩恵を受けながら「何も手を加えない自然が良い」なんざ、それは無知が生む戯言だよ。
355名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 22:33:33.62 ID:jjXyUxhs0
>>347インドネシア行ったけど、フナは食わねえな
そもそもいないしな。 なんで食べてるんだろう?
むこうはナシゴレン(チャーハン)とサテ(焼き鳥)ばっかしだ。
トウモロコシやフルーツがめっちゃ美味い国。 
356名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 22:35:05.74 ID:OfYDfODC0
>>64
30年前に田舎でヘイケボタルの大群みたけど
ヘリで農薬散布するようになって全滅した。
減農薬栽培が主流になりヘリの農薬散布などしなくなったが
ヘイケボタルはもう戻ってこない
357名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 22:37:23.72 ID:Nw0hEEa10
子どもの頃、カブトエビのカブトを捲って殺しまくってたわ
ペリッて剥がれて青い血がでる
何が楽しかったんだろうな
358名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 22:42:20.36 ID:jnGqc2up0
外来種だったのかw
359名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 22:49:27.28 ID:GWwueCL40
いまどき有機農法が〜とかコンクリートで固めた水路が〜とかいうやつが2ちゃんにいるんだなw
美味しんぼの影響力はなにげに偉大だな

つーかいまここにいるような年代の奴の言う「昔は生き物がたくさんいた」の「昔」って農薬ドバドバ使いまくってた最盛期の頃の話じゃねーのか
日本が無農薬だったのって明治大正くらいまでだろ
昭和初期の農業教本には化学薬品使った防除の話が出てるし
360名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 22:53:47.77 ID:jvwDtPMD0
学研の(以下略)
361名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 22:57:29.85 ID:HmHgy2Lw0
>>359
そういうのは一般的じゃ無かったよ。全国で農薬どばどば使うようになったのは、昭和40年代だ。

コンクリで固めたのは日本住血吸虫の件があって、工事のうま味があるからゼネコンが全国で工事進めたんじゃないのかな?
つい最近も更に大々的にやっているしな。農業の未来が不透明なのにね。

まあ、最近は減農薬で生き物が増えているのは事実。
362名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 22:57:39.95 ID:mWzznMGp0
カブトガニに比べるとしょぼすぎる。
363名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 22:58:55.52 ID:lEDhxSrx0
カブトエビが鼻血を(以下略)
364名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 23:01:01.72 ID:72jcRtMr0
学研の科学か
読まないからといって買い与えない
読まないからといって保存しておかずにさっさと廃棄する
こういう親を持つ子供は不幸せである
365名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 23:03:54.29 ID:39DOjVsZ0
>>24
ドジョウやフナやタニシなんて家の周りの田には一杯いるぞ。
鯉もたまに入ってたりするし・・・排水や用水がコンクリじゃなきゃイロイロな生き物がいる
366名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 23:04:06.66 ID:GG5Q8HBq0
>>2が秀逸w
367名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 23:09:55.83 ID:zHuCHx3M0
田んぼが近くにあるってのは羨ましいよ
夜の田んぼに行ってみたい
368名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 23:10:23.98 ID:BtdeWxOO0
小さいころ田んぼにザリガニを取りに行ったら
カブトエビがいっぱいいたなあ。
しげしげと見てカブトガニみたいな奴っちゃと思った。
369名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 23:13:55.69 ID:tfMfwupkO
>>332
シーモンキーと同じだよ。
成虫は水がなくなるとすぐ死ぬけど卵は異常に生命力が高い。
寒さ、乾燥にも強く水が入ると一斉に孵化する。
370名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 23:22:02.10 ID:jqVJ8QRvi
あまり美味しくなさそうだな
371名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 23:22:59.36 ID:Wb/e+nIs0
>>367
げこげこうるさいだけだわ
372名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 23:23:16.15 ID:+a/cy7I60
美味しんぼは聖書
373名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 23:25:18.25 ID:SYe1bcwD0
捕まえたホエネンエビを大事に持って帰り、金魚の水槽に入れたら瞬殺された初夏の思い出
374名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 23:25:21.55 ID:C8eC+vvR0
>>34
南無三!
375名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 23:27:34.75 ID:SYe1bcwD0
>>367
夜、自販機にジュースを買いに行く→アマガエルだらけ
376名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 23:37:58.35 ID:HhQvyY7v0
青森の水田は蛍とかドジョウは毎年見るけど
カブトエビは見たことない
捕食対象だし気候があわないのかなあ
377名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 23:40:57.00 ID:tfMfwupkO
>>367
雨の日の夜道は雨蛙が道に飛び出してて車に引かれて
朝になると雨蛙の死体だらけ。
378名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 23:41:51.57 ID:ZH6y8lyJO
学研の付録についてた記憶があるが当時何も考えずに捨ててしまったよ…。

大人になってからなんとなく罪悪感…。
379名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 23:42:40.43 ID:yzvsZ0ah0
確かに水が濁っていないキレイな田んぼにたくさんいたな。
あれを手づかみで捕獲していたガキの頃の自分もすごいと思う。
380名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 23:44:15.83 ID:/K2vaREq0
>>137
販売ノルマを達成できなかった学研のおばさんが放流したんだな。
381名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 23:46:51.16 ID:m+LVasK+0
学研の科学の付録についてた

卵から孵って泳ぎまくってるのみたときは感動したわ

いつの間にかいなくなったんで水槽の水も捨ててしまった子供のころの思い出
382名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 23:47:02.11 ID:SYe1bcwD0
383名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 23:48:08.36 ID:uo+YxFm20
飼育セット買って2cm位まで成長させたけど
付属の餌が無くなったから、似た感じの青海苔やったら死んじゃったなw
384名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 23:48:35.35 ID:E2j+1mXw0
あのとき軽い気持ちで放流しただけなのに
385名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 23:54:04.93 ID:jE2Trprm0
>>382
さすがのプロハンター達
386名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 23:57:07.29 ID:bNQr0tK+0
>>20
自分の時はブラインシュリンプだったな。
387名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 00:12:26.18 ID:p7sPzgVW0
>>376
学校近くの圃場整備されていない水田に行ってみよう。
多分、小学生が捨てた学研の教材から育ったカブトエビがまだまだ生息しているはず!

青森でも必ずいる!!
388名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 00:12:40.85 ID:dSnWyR6s0
>>382
田んぼに自販機があるのか
農家の人が買うのかな
389名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 00:12:50.94 ID:pDi/RSCI0
>>1
飼ってみたい人はこれ!

おなじみのエビ伝説
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B0011WCKFY/
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B0084NSK5M/
390名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 00:14:02.99 ID:p7sPzgVW0
>>388
カエルは結構な距離移動するよ。そういう習性がDNAに組み込まれているんだろうな。
391名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 00:18:34.69 ID:q6lch7HxO
>>388
田舎は普通に国道とか県道の脇にも田んぼが広がってたりするから普通にあるよ。
コンビニも近くにあるし。
392名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 00:23:07.72 ID:r/U0U74U0
田舎生まれの田舎育ちだけどチョコエッグのフィギュアが出るまで存在も知らなかった
393名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 00:23:14.43 ID:WM5nkHVD0
これら梅雨の時期は夜間走ってると道路がカエルだらけでプチプチと…
394名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 00:26:26.78 ID:FJqD78pP0
>>344
今どき、空中散布なんてやってるところあるんだ、、。
395名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 00:28:52.60 ID:Q9kuV3b20
>>390
考えてみたら自然界にいるカエルって知らないわ
小学校の小さな人口池にいたのを見るのが楽しかった
396名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 00:33:52.56 ID:FoXqy2Y/0
>>351
久しぶりに聞いたわ
397名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 00:40:20.68 ID:o2Dbo0YLi
>>391
俺は全自動精米所ってのが謎だった
両側田んぼの国道ってあるな
398名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 00:42:43.83 ID:ZRoggaya0
ひらたいらさん、ここまで2回か・・・。
399名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 00:43:43.69 ID:O2rRfsg20
そういえば、豊年エビというのもいたな。
(ブラインシュリンプ(昔懐かしシーモンキー)の近縁種で、淡水域に生息する。)
400名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 00:43:57.46 ID:FKQDiVJz0
シーモンキーみたいなものか?
401名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 00:44:56.13 ID:p7sPzgVW0
>>397
米は精米すると劣化の速度が高まるからな。
農家は必要になったら精米するようにしているんだよ。
402名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 00:45:31.20 ID:yyZ1Ij+f0
>>1
これ食えないのか?
403名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 00:47:27.25 ID:YYQqhMw10
学研の科学の付録で飼育したな。何世代かは維持して飼育した。
科学と学習はどちらも原体験として役に立っている。
基礎学力の底上げにはなったと思う。
404名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 00:48:05.18 ID:87k9HK4pO
>>382
頭文字Dで夜の自販機利用するシーンは色々想像した
405名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 00:49:56.71 ID:o2Dbo0YLi
>>401
テレビで見たけど精米のレベルみたいのを選べるようなスイッチがあった
玄米もできるように
精米したての米うまそうw
406名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 00:52:25.48 ID:94orDBpI0
普通に埼玉北部の田んぼにもいるぞ?
407名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 00:55:51.88 ID:dSnWyR6s0
>>382
よく見たらカエルが張り付いているじゃんw
408名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 00:57:13.39 ID:AL/er7u20
シーモンキーならガチャポンにあるな
いっぱい買って田んぼに投入してみたくなるな
409名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 00:57:55.16 ID:E8iRouo10
昔は水田にザリガニが居たもんだった。
410名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 00:58:54.46 ID:ZRoggaya0
>>403
ひょっとして30代?
俺も科学と学習の付録で飼育したわ〜。

2世代で全滅させちまったが
411名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 01:00:16.84 ID:KizyIHqlO
相当に水質が良好。
412名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 01:06:36.74 ID:YD7LDOYJ0
九州出身の人が
子供の頃、田んぼにカブトエビを放したら
大繁殖しちゃって、超怒られたっつってたんだけど
ほんとにこれ生きた化石なの、、?
413名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 01:10:28.06 ID:zLvT5iXh0
>>382
田舎の自販はカエルにとって絶好の餌場だからな

ガムシやらコクワもたまにいてたりする
414名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 01:12:10.35 ID:Z8ITzAVc0
田村ゆかりさんみたいな
声でしゃべりそうwww
415名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 01:14:22.04 ID:ttZBjIYSO
>>405
うちの実家は玄米買って家で精米してる。
面倒くさいけど美味しいよ。
416名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 01:15:21.63 ID:o2Dbo0YLi
自販機の灯りに寄ってくる虫をねらってるのかカエルは
417名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 01:16:35.24 ID:TVAl9yTi0
>>1
キモ
農薬はよ!
418名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 01:17:17.28 ID:ttZBjIYSO
>>413
子供連れてカブクワ採りに行く時も、山の中の自販機はチェックするよ。
効率良く捕まえられて、早く終わるのだw
419名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 01:18:58.23 ID:nfN5LbWq0
外来種繁殖させてんじゃねえぞ
420名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 01:19:01.52 ID:o2Dbo0YLi
>>415
その玄米ってのは何処で買うの?
421名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 01:25:32.54 ID:9wxew9MX0
>>1
丸くてぶよぶよしてるんだな
422名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 01:31:01.05 ID:zLvT5iXh0
>>421
摘んで水面から出すと千切れんじゃないかってぐらい
腹ぐりんぐりん回すぞあれ
423名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 01:32:13.75 ID:IEQ62ieB0
この外来種はザリガニやウシガエルに駆除してもらえばいいやん
424名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 01:32:50.67 ID:VuIFJu6q0
ゴジラVSカブトエビ
425名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 01:33:16.68 ID:79AeSjc80
シーモンキーか
426名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 01:34:48.19 ID:IUYnd4wd0
>>413
田んぼから離れるとカメムシとヨコバイだらけの自販機になってるw
そっちは怖くて写真取れなかった

金を入れてから、缶が落ちた衝撃で虫が一斉に飛んだらどうしようと本気で思った
427名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 01:39:12.25 ID:s0G0gEcf0
むかーし、学研の学習と科学とってたやつなら一度は飼育したことあるだろこれ
428名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 01:43:36.05 ID:9wxew9MX0
>>422
き、きもい(|||´Д`)
429名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 01:47:20.34 ID:aryNriic0
キャンプ場の自販機って夜間は虫だらけだったな
取り出し口なんかスゲー事になってた
青い灯りの殺虫灯もバチバチ賑やかだった
430名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 01:47:43.09 ID:QDcDo7GE0
>>354
2ちゃんでマトモな人を久しぶりに見た気がする
431名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 01:48:19.53 ID:AhUZLgW80
食えるの?
432名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 01:50:58.74 ID:9udo/A1Z0
>>422
動画プリーズ
433名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 01:52:29.06 ID:zLvT5iXh0
>>426
自販で一番最悪なのは羽アリたかってる時がやばいよね
434名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 01:56:23.24 ID:zLvT5iXh0
>>432
残念ながら動画はあるのか知らないんだ
釣り行った時に捕まえたらそんな動きしたから
435名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 01:59:08.26 ID:jiqFZbDc0
バナメイエビ大量発生なら嬉しいのにな。
436名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 01:59:36.37 ID:IUYnd4wd0
>>433
羽蟻は自販機にかかわらず、全てにおいてダメだろw
巣立ち飛行のことを知らなかった時代、夜カーテン開けっ放しにして部屋でひどい目にあった
俺の人生最悪の虫事件簿にランクインしてる
437名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 02:02:03.50 ID:9wxew9MX0
>>432
ようつべにきもいのいっぱいあったぞ(|||´Д`)
438名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 02:05:06.95 ID:9wxew9MX0
これの最後の方とか・・・

田んぼのカブトエビ大量発生:
http://youtu.be/rUJeh9G3jp8
439名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 02:09:26.98 ID:nmHqV8jt0
>今年も大発生したカブトエビ。体長1.5〜2センチ

小学生の頃の「科学」の付録のは、数ミリで速攻死んだんだが・・・
440名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 02:16:37.92 ID:UvQ8gYvT0
>>55
水の流れが早くなって、30数年前と変わらないうちの前の用水から
タニシが消えて久しい。
441名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 02:18:51.48 ID:nr4OKApp0
>>394
最近、ラジコンヘリになりました(´・ω・`)
442名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 02:26:11.59 ID:0sqkUqZq0
明治時代に移入って外来種じゃねーか!
443名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 02:34:36.71 ID:C0aN+hQX0
三つ目なんだね
それが生きた化石…写楽!
444名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 02:41:09.66 ID:VvIt6r3O0
これって昔流行ったシーモンキーだよね。
445名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 02:42:39.07 ID:a4y628/H0
学研科学の付録がなつかしいわ
446名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 02:47:56.39 ID:LpEMLg+G0
ずっとカブトガニだと思ってた
447名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 02:56:16.21 ID:ttZBjIYSO
>>420
なんか通販でずっと買ってるみたいよ。
448名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 02:56:19.83 ID:SUrFEKQ80
>>2
449名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 02:58:36.34 ID:ttZBjIYSO
>>444
シーモンキーって豊年エビの親戚じゃなかった?
450名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 03:06:37.16 ID:r4e5MeLJ0
カブトエビも化石だったとは知らなんだ
451名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 03:21:23.30 ID:SMUYUo450
>>2
で釘が刺してあった
452名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 03:25:35.49 ID:Zo6d3WtG0
株と海老
453名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 03:25:41.19 ID:SMUYUo450
写真きめえ
454名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 05:09:31.57 ID:RAxW8kV+O
子供の頃九州で見つけた時はこいつの南限越えてた
捕まえて女教師に渡したら
調べてあげると言われて信用してたらそのまま放置された
それから15年後、小学生が発見、九州にカブトエビ、南限書き換えと新聞に出てた
あのクズ教師めwww
455名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 05:14:36.26 ID:ZmcInfHR0
>カブトエビは水質の良さを示す指標といわれる

近所の汚い川にも大量にいたけどな。
456名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 05:25:56.14 ID:kl9rBs5M0
カエル、ザリガニ、タニシ、アメンボならいくらでも見るが
457名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 05:37:43.29 ID:dp5lNeyb0
なぜカブトエビは進化しないのか…
慢心、環境の違い…
458名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 05:58:22.74 ID:rly4pe7o0
カブトガニって体液青色なんだよね
あいつらマジでエイリアン
459名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 06:04:07.53 ID:ZmcInfHR0
>>458
あいつらはおれらのことを赤い血、悪魔の巨人と思ってるよ。
460名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 06:36:22.75 ID:/02jqpja0
>>1
>黒澤さんは「カブトエビは水質の良さを示す指標と
なんだ普通に良いニュースじゃん。
461名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 08:11:20.22 ID:kOEyxdh00
学研の科学
462名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 08:26:44.87 ID:TUE/pxf/0
これは吉か、それとも凶か?
463名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 08:27:16.21 ID:mwph2J+S0
80年代でも田んぼに沢山生物が居たよ
どじょう、ザリガニ、カエル、ゲンゴロウ、タガメ、夏はいつも泥だらけになって遊んでた
464名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 08:29:15.02 ID:J55c36Mj0
>>463
そのころってヒルとか寄生虫とかはどうしてたんだろう?
465名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 08:31:25.74 ID:IcTgZ+Jc0
海老が何も無いところに発生したのなら、これで生物発生の起源が解明できる可能性が有りそうだな。
466セーラー服反原発同盟パンサークロー@転載禁止:2014/05/17(土) 08:32:25.24 ID:4Js+g5FJ0
カブトエビの脚の動きにゾウリムシと共通する宇宙のファンタジーを感じるぜ
定期試験や模試で収縮胞と食胞をよく間違えたものだぜ
467名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 08:36:41.79 ID:CTwch6AN0
>日本には明治時代に移入されたという。

あぁ?
カブトエビ自体は子供の頃から知ってたけど、そんな最近入ってきた外来種だったのかよ
騙されてた感が一杯だ
468名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 08:39:54.21 ID:uwor1TW60
学研でホウネンエビの卵の付録がついてたなぁ
469名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 08:41:11.68 ID:9EHB8mnd0
【宮城】カブトガニ、大量発生 無農薬の水田に
に見えた
470名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 08:41:23.90 ID:3SwVly+A0
これは中国人もほおっておくわな
471名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 08:50:22.77 ID:xDoZN15R0
田んぼのカブトエビ

奈良県御所市の棚田にて。カブトエビが田んぼの中で縦横無尽に泳いでる様子です。

https://www.youtube.com/watch?v=ZCgqqQI5ODo

こんな風にか。
472名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 08:51:19.35 ID:A79WsB2+0
学研と科学のやつか
473名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 08:52:26.81 ID:B2XrI2V00
>>382
光に虫が寄ってくるところを捕食するのかな?

千葉の高滝ダムの公園まわりに今頃よくいるな。
474名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 09:15:30.19 ID:O2rRfsg20
お前ら・・・・学研の科学で長年提供されていたのは、ブラインシュリンプ(学術名称アルテミア、俗称wシーモンキー)だ。
これは汽水域に住むエビで、淡水域の豊年エビとよく似ている。
一方、カブトエビというのは、カブトガニをそのまま小さくしたような形。
一見して違う種類とわかるぞ。(近縁種かどうかは知らん。)
475名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 09:16:23.90 ID:KG0EpCbG0
九州の田んぼって急速に虫がいなくなったような気がする。
おっさんの俺でさえタガメなんて見た事なかったし、カブトエビなんて知らない。
一番多かったのはゴミムシか。
水路でうなぎを捕まえたことはあるが。
476名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 09:21:07.78 ID:xMhs/x290
タイでは食用なんだから、佃煮にして食っちゃえ
477名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 09:21:43.59 ID:6vikBti+0
カブトエビの佃煮とかありそうだ
478名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 09:22:10.25 ID:wmtxjVTS0
田うなぎマダー
479名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 09:23:34.89 ID:nPNqEU1p0
俺水田でカブトエビって見たことないんだよな・・・
こっちはホウネンエビが主流だった。
480名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 09:24:48.12 ID:3NGxXldX0
田んぼ生物だと、ヨコエビが一番かわいい
481名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 09:26:23.76 ID:eea9oWbT0
無農薬水田は近隣への影響はあまりないの?
奇跡のリンゴの木村さんみたいに「かまど消し」言われないん?
482名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 09:27:49.93 ID:tcOFLELH0
>>440
タニシなんて普通にいるよ。
寧ろ昔よりデカくなってるくらいだ。
しかも鮮やかなピンクの卵まで産むんだぜ。
環境が改善してタニシが元気になってるんだよ多分。
483名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 09:28:43.95 ID:S/WO6UW50
そういや田んぼでヨシノボリって見た事ないな
あいつらわりとどこでもいるのに
484名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 09:29:40.08 ID:k7pcSxOy0
そういや、ガキの頃にセリ田に嵌まるアホ居たなぁ
今は、セリ自体見掛けないけど。
485名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 09:30:18.12 ID:XJBjhx9q0
>>24
そいつら寄生虫ばらまくからあまり好ましくないな
486名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 09:32:13.62 ID:yp3KtAC70
これが育って「かっぱえびせん」となるのだ

これ豆な
487名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 09:33:03.06 ID:ra38jrjy0
今みたいに農業用水が発達して小河川を農業用水がわりに堰き止めたりしてないから魚類は住みにくい世の中になってんだろうな
488名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 09:47:44.07 ID:MmhO6RWL0
ガキの頃じいちゃんに「シーモンキーが欲しい」とねだったら近所の池から
ボウフラを汲んで来てくれたwww
489名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 09:50:08.97 ID:D7q29PIr0
こいつのお腹掌に乗せるとワシャワシャして気持ちいいぞ
490名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 09:57:34.82 ID:b/cwbDVY0
トリオップスだね
491名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 10:00:41.32 ID:5/ycV2YWO
>>25
ハリガネムシ?
492名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 10:13:29.45 ID:5UEkYKla0
>>482
そのたにしは外来種。駆除対象だよ。

カブトエビ、小学生の頃バケツにいっぱい採って持って帰って来ては怒られwを繰り返してたわ。
イトトンボもたくさん飛んでて、黄帽の中に入れて持って帰ったりした。
今は水田そのものがなくなって、そんな生き物も20年以上見てないな。
493名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 10:18:57.87 ID:7K6j+4o80
食用にならんのかな。食ったことのある猛者はおらんか

>>492
>>482はジャンボタニシをジョークにしてるだけだろw
494名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 10:59:28.91 ID:0uam0HMRO
30年前、通信雑誌のふろくについてて、飼ったな。

今もあるのかな、子供向けのデアゴスティーニみたいな感じの。
495名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 11:40:06.03 ID:ruxcttWqO
>>482
絶対分かっててツッコミ待ちだろ
外来種のピンクタニシじゃねーかww
496名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 12:55:08.94 ID:RH81oUqE0
学研の教材で育てたわ
497名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 13:00:16.45 ID:IYr15kgX0
明治期にムリヤリ移入した外来種じゃないか
捕獲して処分すべき
498名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 13:00:18.01 ID:6HJQ/DUA0
なつかしいな
綺麗な水じゃないと
499名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 13:01:00.51 ID:bcveDFfL0
カブトエビってシーモンキー?
500名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 13:11:03.04 ID:ElYw88eL0
>>84
両方あった。
ホウネンエビの方が飼育がラクだったな
501名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 13:13:32.87 ID:ElYw88eL0
>>474
だから、シーモンキーもカブトエビも
両方とも学研の付録になってたんだってば

シーモンキーは卵を耳かきみたいので入れるタイプ
カブトエビは土を入れるタイプ
502名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 13:19:38.53 ID:EXag0gzd0
>>24
なぜ水路をコンクリ化したか理由を知っているのか?
恐ろしい寄生虫と壮絶な戦いがあったのだぞ。
503名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 13:26:15.32 ID:FL1qPUi30
なーんだ外来種かよ
504名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 13:44:38.47 ID:PZgFL5s50
学研の付録とか親父ばっかりだなw




自分は日光カメラシリーズが好きでした
505名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 14:05:35.17 ID:+l43b6Uy0
>>34
www
506名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 14:06:08.34 ID:qDC1qX+10
うーさーきーおーいーしー
507名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 14:07:18.86 ID:nmpMXy180
こんなもんどこの田んぼにも大量にいるわ
508名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 14:10:31.89 ID:mfERIO4b0
  ,,  ,,, ,,
 ;!;;i!'',,,i!,;;i!;
 !i!;,,i!;'i,,i!,
  ヽll/
  /⌒\
 i     l
  '、   .ノ
  ノ"~



      /\。,,。/\
    / へ/: :ヽへ \
     |.   ヘ|`: :´|ヘ.  |
     |   ヘ|: : :|ヘ   |
     |     .l⌒l.     |
     |.     l⌒l    . |
     |     .l⌒l .    |
    \  /(_)\.  /
       . `'´ `'´
509名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 14:14:20.67 ID:z477/qAA0
こいつら居ると、田んぼかき回してくれて雑草が生えにくいと聞いたが。。。
510名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 14:15:43.81 ID:4WcPrl7sO
シーモンキー!なつかしぃ〜な。昔、ショッカーの怪人にシーモンキー三兄弟いて スゴく弱かったな〜。
511名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 14:16:12.54 ID:wZSV3FxT0
ああそれはホウネンエビだよ
512名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 14:24:26.11 ID:OHKqamu50
バウンドドッグみたい
513名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 16:08:50.87 ID:E8iRouo10
自分のうちは農家ではなかったが、幼稚園の頃とかは、勝手に近所の農地の
水路とか田んぼに入って、ザリガニとかおたまじゃくしとかを採っていたよ。
今のご時世なら、不法侵入、窃盗犯になるのかな。
514名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 16:11:48.37 ID:WEQtHHq/0
>>513
作物は農家の人のものだけど、ザリガニとかおたまじゃくしとかは所有物になるんだろうか?
うちは田舎だから今でも見るけど、農家の人も農業の邪魔や作物の害になるようなことしなければ気にしてない感じだった
515名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 16:12:56.06 ID:+QP027c60
>>9
カブトガニだな
516名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 16:14:24.34 ID:eo4hmC7n0
そういやナイトスクープでドブガイとジャンボタニシの卵食ってたな。
517名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 16:14:49.80 ID:Ir2p/SbS0
>>494
学研の科学なら数年前に廃刊になった
518名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 16:16:34.24 ID:WEQtHHq/0
>>24 >>502
地方病 (日本住血吸虫症)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BD%8F%E8%A1%80%E5%90%B8%E8%99%AB%E7%97%87

これだね
撲滅されたとはいえ再度流行の恐れは0じゃない
519名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 16:16:59.15 ID:kqXY+idj0
>>382
腹一杯になったら帰っていくのかw
520名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 16:21:12.84 ID:L5RLTkhn0
この次にやってくるのは、ヒルとか吸血性の生物群なのだが、
それで良いのだろうか?

ヒルくらいなら未だしも、吸血生物の中にはヤバいのがいるぞ。
521名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 16:21:55.34 ID:tO0/5wDg0
水質より米の質で語れよw
522名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 16:23:45.89 ID:qU3tW4m10
>>34
サイトの方でそうなってるのねw
523名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 16:24:15.70 ID:PreUAHyB0
>>521
水質が良いと米の質も良くなるよ
水質が悪いところで育った米が美味しいと思う?
524名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 16:27:32.35 ID:+9PCvndLi
エビのほうか。
カニと間違えて意味不明でしたw
525名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 16:27:48.51 ID:BuhR0rBjO
>>517
廃刊かよ!季刊になったと思ってたわ。
526名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 16:29:10.35 ID:+QP027c60
>>520
何?
カとかブユアブなら昔からすでにいるし
ヒルも昔からいるし
527名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 16:29:46.82 ID:j1M8gtgM0
ゴキブリみたいだな・・・益虫(?)なん?
528名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 16:33:17.42 ID:w1F2ioCp0
昔、近所の田んぼにはこの時期こいつが溢れていた
ある年からいっせいにいなくなった
昭和四十年代後半だったかな
タニシもカワニナもいた、お袋が料理して食った
シジミもいたように思う
ドジョウは昭和五十年代中ごろまでいたと思う
農薬のせいだと気がついたのはしばらくたってからだったな
529名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 16:35:31.91 ID:eo4hmC7n0
田んぼとカブトエビと彼岸花はワンセットだと思ってたわ。
530名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 16:38:51.26 ID:w1F2ioCp0
そういえばもうホタルの季節か
531名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 17:21:14.86 ID:iVaIN1ri0
メダカは?メダカは、と、捕れたの??
532名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 17:35:27.32 ID:E8iRouo10
メダカ、タガメとか、みずすましとかアメンボとかヤゴとか、
小学校低学年の理科の時間には観察しよう、などとというのがあって、
近所の農家の子が学校に持ってきていた。蚕も農家のタネを分けて貰って、
学校の庭に植えてあったクワの葉を与えて、ガになるまで育てるというのが
授業であったんだが。フナやカエルの解剖というのもあったし。
 その頃はまだ日本の農業就業人口率は50から60%ぐらいはあった。
533名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 17:37:19.12 ID:PIidWThS0
昔は普通に大量にいただろ
534名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 17:37:50.30 ID:evE9uNAJ0
ゆとりだけどメダカの観察や魚の解剖は記憶にある
解剖した時は料理や釣りしたことのない子供にはキヤーキャーいう子もいたけど
解剖後は調理した解剖後の魚をみんなで美味しくいただきました
535名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 17:40:24.54 ID:evE9uNAJ0
学校の解剖ってカエルの話が多い気がするけど、うちは魚の解剖しか記憶にないのは、
単に学校によって違うのか、昔はしていたけど今はしてないのか

生徒が育てた家畜を食べる所までやる命の授業って話題になったけど、
流石に自分で育てた哺乳類を食べる勇気はないな…
肉自体は食べれるけど、情が沸いた個体の肉はちょっと
536名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 17:42:56.32 ID:emKAF+am0
飼育セットがあった気がするけど違うものだったかな
537名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 17:43:01.87 ID:TYCWjoZa0
>>1
全く意味がないの一言。
なぜなら、俺は農業やって農薬を普通に使ってるけど毎年普通にたくさんカブトエビが発生するから。
農薬があるかないかなんか関係ない。
もし関係あるとすれば今まで、あり得ない程農薬をばらまいてたとしか考えられない。
538名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 17:44:26.07 ID:TYCWjoZa0
>>536
ホウネンエビでググってみ。

俺の地域はカブトエビとホウネンエビがいつもウジャウジャ繁殖する。
田に川の水をいれてて、それが影響してると思う。
539名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 17:44:56.64 ID:54kNAlPw0
>>70
死んで早く!
540名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 17:46:12.48 ID:m1k84kNP0
>>530
今、調べたんだけど俺の住んでる東京ではまだだってよ
541名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 17:49:55.37 ID:GTtJj+sT0
ははっ、農薬を使ってないからだよ。
ほんとはどこにでもいたんだけどねぇ〜
>>536
アメリカカブトエビとか、外国の仲間が多い。
>>537
そーだよ。ありえないほど使ってたの。
542名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 17:50:29.01 ID:evE9uNAJ0
>>70
日本住血吸虫の中間宿主か…
543名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 17:51:28.29 ID:r/U0U74U0
近所に水田がある環境で育った栃木県民だけどカブトエビは観たこと無いしチョコエッグでフィギュアが出るまで知らなかった
544名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 17:52:25.42 ID:D8H2KUWH0
昔はいたって言う地域は鬼のように農薬使ってるってことか
米どころに多そうだな
545名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 17:53:15.89 ID:MRR9OI7+0
もしかして、日本の文化を羨ましく思い、妬んだヤチュのシュワジャか?
546名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 17:53:27.35 ID:m1k84kNP0
>>542
今年もあしかがフラワーパーク行ってきたよ
おめーの住んでるところスゲーな。
地平線まで田んぼじゃねえかよ。
しかも水路が川みたい(4メートルくらいあったぞ)に太くて
水位が道路と50cmくらいしか離れてなくて怖かったぞ。
雨降ったらおめーら溺れないのか?
547名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 17:53:33.22 ID:X/SZh7U/O
美味しいんだっけ
いや ウチワエビは美味いらしいが似て非なるものか
548名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 17:56:54.27 ID:B5hwQ2V8O
>>70

科博と目黒で見たが本当に怖かったな。
自分の死後解剖してくれ、
って遺言したばあちゃんの言葉に涙が出たわ。
549名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 17:57:58.17 ID:mj3BC0gY0
>>537
戦後高度経済成長期に今使うと生産物回収しなきゃならいような農薬を使ってた
あり得ないほどじゃなくて、毒性の評価が出来てない物
現在認可されてる物は効果が薄い面もあるが悪影響が出ないように配慮されてる
550名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 17:59:00.11 ID:Jn/cC7gO0
>>543
水田を興味持って覗きこんだことがなけりゃ見ないよ
551名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 17:59:11.24 ID:wIJVPx6h0
あー学研の付録についてて飼った事あったなぁ
552名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 17:59:13.52 ID:GTtJj+sT0
>>467
在来カブトエビももちろんいるが似ているのでもはやよくわからん状況。
553名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 18:02:42.89 ID:Y9tvgx/A0
淡水エビはミナミヌマエビが一番好き
554名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 18:08:38.01 ID:uQvvH2Fu0
うちの田舎も昔はいっぱいいたんだがな。

すっかり宅地だわ。
555名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 18:10:57.56 ID:yuDRkmRT0
なんかゴキっぽい見た目ね(´・ω・`)
556名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 18:12:06.41 ID:FvXuTuhGO
ホウネンエビなら見た
557名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 18:13:49.32 ID:U6iqQvGC0
昔飼育していた・・・
558名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 18:14:21.64 ID:r/U0U74U0
>>550
おたまじゃくしやアメンボくらいは見たしザリガニ釣りくらいはしたんだけどね
559名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 18:21:46.99 ID:/tX5vtRN0
>>553
ほっといてもバンバン増えやがる
レッドビーは全然増えないのにorz
560名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 18:31:17.10 ID:VSG3Vrpo0
近所にいっぱいいるけど珍しいのね
561名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 19:09:00.15 ID:Ist68P+l0
農薬ブン撒いてるけど、カブトエビなんてウジャウジャ生息してるぞ
562名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 19:11:26.60 ID:CMl74R1S0
VT250FEはカブトエビに似ている
563名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 19:12:22.73 ID:YgNflkID0
>>537
でも、自分たちの食う米には農薬使わないんだろ?
564名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 19:25:51.17 ID:kqpSM+9h0
無農薬の水田ではカブトエビは育たない、という記述があるがこれはおかしい。
565名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 20:46:16.86 ID:0QFu8yg50
地味に伸びてた
566名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 20:51:08.88 ID:dge2VtW40
これ、卵から育てて会社で飼育してた。
夏休みに水が枯れて死んだんだっけ。
567名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 20:51:54.66 ID:8AJTQsWJ0
共食いするからなぁ〜。こいつら
568名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 20:51:57.83 ID:FvXuTuhGO
カブトガニは天然記念物
569名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 20:54:34.94 ID:E8iRouo10
小学校の夏休みの宿題には昆虫採集が定番だった時代もある。
あるときから昆虫はデパートで売っているものになってから、
廃止されたようだが、昔は子供が自然に親しみ、昆虫などの
生物を観察する機会が多くあった。今はゲームウォッチとか
携帯でモバイルゲームなどに関心があるのだろうか。自然
科学者の魂が育たないような気がする。
570名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 20:57:47.75 ID:6SYpMajV0
うちの近所も毎年見るけど騒ぐもんでもないだろ@愛知三河
571名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 21:11:04.66 ID:BlYCi36r0
>>9
以前は般若のAAだったのに
どうしてこうなった
572名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 21:12:42.38 ID:+QP027c60
>>563
そんなに小さく区分した田んぼは山の中だけだろw
573名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 23:00:49.55 ID:wZSV3FxT0
ああそれはハリガネムシだね
574名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 23:08:47.89 ID:UTfi8yMD0
>>537
同意、あれは田んぼをよく観察しないと気がつかないね。
俺が小学生の時、田植えをしていてある時ふと気がついた。
これは何だ、カブトガニの小さいようなやつだと。
で、そのころも農薬は使っていた。
パラチオンとかホリドールとか。
で、最近近くの水田を田植えのころ見ると結構いる。
農薬はむしろ昔の方が良く使っていたのじゃね。
農薬より川をコンクリートで固めた方が影響が大きいような気がするが。
昔の川は石垣で土手を作り底は泥や砂だった。
今の底と側面をコンクリートで固めた水路は生物は住みにくいと思う。
575名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 23:10:29.48 ID:FKQDiVJz0
外来種の分布とかどうなんだろうね。
九州なんかオーストラリアのセアカゴケグモが増えて大変らしいが。
576名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 23:14:11.28 ID:Bbw3PhXW0
普段、水のない場所なのに、雨降った後の水たまりにいるのは何故?
どっから湧いてきたんだ?
577名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 23:17:42.81 ID:Fx3vvbqQ0
科学と学習のオマケについてきた気がする
578名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 01:07:19.25 ID:PzsOO28u0
いつだったか、
キューピー3分クッキングで
かぶとえびのクリーム煮をやってて
まさか!と思ってみたら普通だったのを思い出したw
579名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 01:11:40.19 ID:rsH8os3L0
>>578
蕪と海老w
580名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 01:12:02.72 ID:KdwxFpcX0
>>578
蕪と海老なんだな…一瞬ギョッとしたわ
581名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 08:19:48.02 ID:HqFNnWP60
田んぼ自体、見かけなくなったね。
田舎へ行っても、家と畑ばかり。
日本はどうなっちゃうのかねえ。
582名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 08:47:03.07 ID:VlkXPM5K0
>>581

(°д°)
583名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 08:49:46.54 ID:EUrQJS+w0
>>582
年々田圃から畑に変わってきてるのは事実
584名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 10:58:50.56 ID:8sbceDUp0
まあ、田舎といっても畑系の田舎と水田系の田舎があるわけで
585名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:10:03.17 ID:mayQ0E+G0
米がたたき売られているからな。
首都圏近郊なら日持ちしない野菜類の方が遙かに金になる。
こういった農家はTPPでも生き延びるだろう。

首都圏から遠いと日持ちがしない米が主流だからTPP直撃。
586名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:12:55.71 ID:vq+SpVrt0
学研でレス検索したら4,50件レス出てきてワロタw
587名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:58:23.97 ID:7YNI4vKH0
豊年エビと勘違いしてたわ
昔、学研の付録にあったあのエビの事ね
588名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 13:19:04.04 ID:mJ05txsm0
>>584
そうそう。
俺のとこの田は川から水をいれている。
その川にカブトエビの卵とかがあるんだろうと思う。
それを田にいれたら、夏にカブトエビが繁殖。
もちろん普通に農薬使った田で繁殖してる。
589名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 16:39:46.14 ID:Zmu8UqTz0
ああ、そういえばうちの実家の自家用に残した田んぼ(残りは畑)は、
地下水汲み上げてきれいな水を田んぼに入れてるんだが、
カブトエビやその他生物は少ないなあ。
用水路は汲み上げのポンプにしかつながってなくて、排水も同じ用水路なので、
よそから生物が侵入して来にくいんだろうなあ。

昔、田んぼだった他の所は台風の増水の後に見に行くと、
大きな鮒や鯉が取り残されて泳ぎまわってたから、川とつながっていたんだな。
その田んぼはいつもいろんな生物がいたわ、もちろんカブトエビやホウネンエビもいた。
590名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 16:43:31.38 ID:Sy02QdSZ0
>>244
米も「遺伝子組み換えでない」という表示が必要な時代かよ。
591名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 16:48:12.71 ID:8xngHUTO0
学研の科学で来たやつ?
592名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 16:53:27.94 ID:eHYBcUzZ0
幼生はかわいいのに兜がつくと気持ち悪いよね
593名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 16:55:12.71 ID:FI0mmfyB0
>>1
佃煮にして食べちゃえ
594名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 16:56:30.21 ID:1E30rBu30
学研のシーモンキーか
シーといいながら淡水なんだな
595名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 16:56:45.07 ID:Gl07hl8w0
今思えばなぜこんなのをわざわざ泥んこになって嬉々として取ってたのかわからない
596名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 16:58:18.10 ID:1E30rBu30
小さいエイリアンみたいな奴?
597名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 17:01:40.22 ID:JUa5sq820
学研の教材に卵が・・・あ
598名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 17:02:26.98 ID:wAVLPdqw0
>>576
土の中の乾燥卵。
599名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 17:07:09.34 ID:47Htpsjq0
乾燥卵は来年の水田を待ってただろうに、住宅に変わってた
600名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 17:53:32.54 ID:axHwSCch0
>>581
埼玉県民だけど、周りは田んぼだらけです・・・(´・ω・`)
601名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 21:13:15.10 ID:6QdoK9Fm0
しかし何でシーモンキーなんだろ
602名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 21:13:57.62 ID:+ktIk3ol0
>>594
バカ発見
603名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 21:38:04.43 ID:3aj2oduzO
シーモンキーって懐かしいな

水に浸けると産まれるんだよな
604名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 21:40:53.03 ID:NCE1t0b20
これって釣りの餌になるの
いつもシラサエビ使ってるんだけど、高いからエビから自前調達しようと思ってるんだ
605名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 21:44:05.91 ID:Am1Wexn/0
カブトエビなら昔から田んぼに腐るほどいるぞ
子供の時はよくとって遊んだな
カブトエビならカブトガニほど珍しくないだろ
606名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 22:09:24.77 ID:tHCyFwrC0
>>568
カブトガニ自体は天然記念物ではありませんよ
繁殖している笠岡埋立地が天然記念物に指定されているだけ
607名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 22:17:37.22 ID:kVN6JGF+0
>>46
タニシもヒルもコイツも九州じゃふつーにいる。前からいる。
ドジョウやザリガニは田んぼには居ないが、田舎の方の生活排水垂れ流しの側溝などにいる。
608名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 23:11:08.19 ID:HqFNnWP60
>>600
中央線沿線しか知らないです。
609名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 02:36:58.16 ID:hqcpiMwd0
あら、まだ残ってたか
610名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 07:03:15.22 ID:4p4s9pTg0
九州だが、小学校の時、図書室にカブトガニの剥製が飾られていたぞ。
611名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 07:04:48.03 ID:00BgTWGG0
( ^ω^)エビフライにしよう
612名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 07:27:50.52 ID:sruRZpQH0
>>578
ワロタというか脱力した。
流石に長寿番組でもゲテ系食材は使用しないか…。
613名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 09:56:22.66 ID:ow2kxYSt0
そんなことよりエビガニだよ
なにもんだよアイツ

>>237
マンガ家で言うならあだち充ってことだ
614名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 11:27:24.39 ID:e0kR4nYZ0
こいつが海にいくとフナムシになるの?
615名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 11:37:26.51 ID:5kNhHsnP0
この見た目、ごきぶりと大差ないような
616名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 11:48:37.45 ID:jNuLWL950
害虫を食べて切れるからいいんだよ。
水が枯れたら卵を土に残して
また来年繁殖。
617名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 17:01:52.65 ID:B24/EysJi
田んぼにいるのはドジョウとザリガニとかタガメだろ
何で学研の科学の付録がいるんだよ
618名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 18:07:49.98 ID:VpQ7fC9UO
最近はタガメやゲンゴロウもレアらしいぜ
619名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 20:06:45.33 ID:kd97RyO50
田んぼで泳ぐ蛇を見た時は失禁するかと思った
620名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 23:58:37.21 ID:aESefMtU0
落ちるなー
621名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 00:34:31.04 ID:PnkuipDP0
>>617
おまえゆとり世代だろ
それか学研を買ってもらえなかったやつだな
622名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 00:52:09.71 ID:3yIFg3ds0
>>11
それは、ホウネンエビ。
623名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 01:47:56.83 ID:CJzlJQJV0
モーラ
624名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 06:02:29.83 ID:DIpygJg/i
>>621
こんなのがいるのはみたことがない。
さてはおめーら放流したな?
625名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 10:40:41.92 ID:OcpXokTZ0
見たことがないっていうか普段から興味ないんだろ
626名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 14:49:32.53 ID:0ot8CTFJ0
畑にカブトガニがウヨウヨ泳いでると
思って騙されたw
627名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 20:46:53.85 ID:caPBGH6t0
>>590

【国際】アメリカ農務省、人間の遺伝子を組み込んだコメの栽培を認可
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1172994350/

【研究倫理】中国の遺伝子組み換えコメ実験、食べさせた児童の親に補償金/中国疾病予防コントロールセンター、米タフツ大
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1354967984/

【国際】遺伝子組み換えイネ、ひそかに認可!国内の「情報統制」、安全性で専門家が批判 - 中国
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1261189379/

【中国】遺伝子組み換え食品、中国は表示義務なし
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1315128459/

【国内】中国産ビーフンなどに遺伝子組み換えコメ使用、日本では初検出 同様の加工食品がすでに国内流通した可能性も…厚労省〔01/27〕
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1169862773/

【産地偽装】 日本ライス 国産米に中国米を混入 隠語「CH」…日報廃棄し偽装隠す 
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1180614972/
628名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 23:38:54.13 ID:QALTHvkj0
田舎のない俺には楽しいスレだった
さよーならー
629名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 10:50:31.63 ID:uLtUbt0O0
大量発生というかこいつらは常に大量発生があたりまえなんだが
630名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 10:53:00.38 ID:H9Xov6zoi
>>629
昔いなかったぞ?
631名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 10:55:25.19 ID:uLtUbt0O0
農薬使ってると涌かないよ
632名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:14:38.31 ID:uLtUbt0O0
毎年水が捌けてくる頃にはえらいことになってたよ
こいつら隙間無くいるから田んぼのドロがピチピチうねうね動いて超グロい
633名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:53:15.09 ID:HlZWsIq20
シーモンキーの粉を流れの緩やかな小川にまいたら大繁殖するんだろうか
634名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 15:43:55.34 ID:+zlWK3eP0
>>633
あっという間に小魚の餌になります。
635名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 19:14:34.00 ID:HlZWsIq20
食われちゃうなら仕方がないw
636名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 01:58:39.75 ID:09Y2geHw0
意外に落ちないもんだな
637名無しさん@Linuxザウルス@転載禁止:2014/05/22(木) 09:34:25.72 ID:yGGTUu3N0
家の前の田圃見たらいたわ
638名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 11:14:01.25 ID:S35HHOBj0
+の底に着いたぞw
639test@転載禁止:2014/05/22(木) 12:35:08.54 ID:wvlNVd9+0
ʬ
640名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 14:04:19.36 ID:syVHMV8T0
ではあげよう
641名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 14:18:38.78 ID:L3IPmm7CO
30数年前小学生の時に大量に捕まえたな。
泥水と一緒に缶に入れて翌朝には全滅してた。
子供ながらに悪い事をしたと感じた。
642名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 14:44:13.46 ID:q896fwi+0
大阪住みだけど昔は田んぼにホウネンエビもカブトエビもいっぱいいた
子供のころはホウネンエビが成長するとカブトエビになると思っていた
643名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 14:45:04.70 ID:uDD+YKzL0
大量発生って書かれると、
無条件で害虫のように思えてしまう。
644名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 14:55:18.63 ID:C9XhmdZt0
小学生の時、学研の科学?の付録で孵化させたなぁ
645名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 17:51:06.08 ID:S35HHOBj0
上がってるしw
何日で落ちるんだろう
646名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 22:50:30.75 ID:6NgQCQ1M0
まさかの急浮上かよw

田んぼの中の長靴の足跡なんかに、オタマジャクシと一緒にたむろっていたりするな
647名無しさん@13周年@転載禁止
週末だからおっさんが出てくるぞ