【経済】日本は消費税を20%まで引き上げるべき=元英中銀イングランド銀行金融政策委員アダム・ポーゼン

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆tpCCidmJeSC0 @Whale Osugi ★@転載禁止
Kosaku Narioka  2014/05/15 2:59 pm ET
http://s.wsj.net/public/resources/images/BN-CU442_posen_G_20140515001745.jpg
↑ピーターソン国際経済研究所のアダム・ポーゼン所長

ピーターソン国際経済研究所のアダム・ポーゼン所長は15日のインタビューで、日本政府は向こう数年間で消費税率を20%まで
引き上げる必要があるとの考えを明らかにした。

英中銀イングランド銀行金融政策委員会(MPC)元委員でもあるポーゼン氏は、消費増税が不可避である理由として、
増加の一途をたどる政府債務が国内総生産(GDP)の2倍を超える規模にまで達している点を指摘した。

一方、日本経済については、今後数カ月で見込まれる個人消費の落ち込みは乗り越えられそうだとの見通しを示した。

4月1日からの消費税率アップを受け、GDPの60%を占める個人消費は低迷が予想され、急成長を記録した1-3月期とは一変、
今後の経済の重しになるとみられている。

しかし、日本の経済政策を長らく研究してきたポーゼン氏は、前回消費税率が引き上げられた1997年とは違い、
今回は一時的な景気減速を乗り切ることができるはずだとみている。
(略)
ポーゼン氏は、97年当時の日本の金融システムは脆弱(ぜいじゃく)で、金融政策は引き締め局面にあり、今の状況はかなり異なると述べた。

現在の日本では、「行動主義的で景気優先の」金融政策が実施されているうえ、銀行システムも「非常に安定していて十分な自己資本を備えている」
と言う。

また、「今後数四半期は消費が落ち込むだろう。しかし、だからといって、必ずしも経済の基本的な道筋が損なわれるわけではない。
それほど大した問題ではない」と語った。

ポーゼン氏は比較的楽観的な景気見通しを示しつつも、安倍晋三首相の成長戦略に基づいた経済改革のペースには「落胆」しているとした。
経済成長を加速させるためには、雇用市場、医療保険制度、農業部門の改革を進めるべきだと話した。
http://realtime.wsj.com/japan/2014/05/15/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E6%B6%88%E8%B2%BB%E7%A8%8E%E7%8E%87%E3%80%8120%EF%BC%85%E3%81%BE%E3%81%A7%E5%BC%95%E3%81%8D%E4%B8%8A%E3%81%92%E3%82%8B%E3%81%B9%E3%81%8D%EF%BC%9D%E5%85%83%E8%8B%B1%E4%B8%AD
Copyright 2013 Dow Jones & Company, Inc. All Rights Reserved.
ウォール・ストリート・ジャーナル日本版が使用することを許諾します
2名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:17:32.60 ID:Ja5QFpQq0
( ´_ゝ`)フーン
3名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:18:29.17 ID:htjPi1+N0
いい加減なことを言うな。
4名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:18:39.57 ID:pTQVbE2t0
内政干渉するな!
5名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:18:50.68 ID:UlEXm9Fr0
日本では欧米と違って自動車や家屋にもかかってること知ってるの?
6名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:18:51.14 ID:34EdWOSu0
> ttp://s.wsj.net/public/resources/images/BN-CU442_posen_G_20140515001745.jpg

この顔で信用されようってのが甘い
7名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:19:25.14 ID:AINfax830
>>1
余計なお世話だっつの!

テメーの国の心配だけやってろ
8名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:19:31.53 ID:IkdHZxRV0
>>1

また、財務官僚
自民党にいくらお金を貰ったの
天下り廃止、みなし公務員、地方公務員給与見直し、議員定数削減等
国民に負担をお願いするときは、行政改革するのが先でしょうに
9名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:20:26.30 ID:snFtA9Oh0
>>1>>6
それでもいいが、その代り、年金支払を廃止して自動支給な
10名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:20:28.61 ID:8kXh46Ps0
20%ってだけでボーゼンとするがな
11名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:20:36.42 ID:GnCZUU6B0
オメーの国なんて90年代に一度破綻しかけてたじゃねーか
12名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:20:53.75 ID:+o7d+E6x0
外野は 引っ込んでろ ボケ
13名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:20:54.71 ID:onIyo+610
この原稿料は機密費から払ったのかw
14名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:21:05.35 ID:PoXsBsVz0
大衰退国イギリスがぷっ
15名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:21:21.39 ID:UYxBCnWh0
あんたの利益のために行動しませんので

悪しからずご了解ください^^
16名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:21:51.90 ID:y7jeMgWI0
もしかしてイングランドは日本の税金で食べて暮らしてるの?働かないで
17名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:21:56.38 ID:ZF54rXHe0
欧米の銀行金融関係はみんなヤクザと同じ。
日本の銀行員と同じような人種と思ったら大間違い。
18名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:21:56.53 ID:4ZoF1Dhs0
消費税を20%にあげるかわりにIMFと国連にあんまりお金を出さないようにすればいいって事?
19名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:22:02.69 ID:V5w4RrX/0
>>1
平均税率では既にイギリスよりずっと高いんだが日本型消費税の
仕組みを分かって言ってるのか。
20名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:22:10.08 ID:Fd8aGDTj0
消費税20パーセントになったら8割の国民は死ぬだろうなマジで冗談抜きで
21名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:22:28.86 ID:DnZ6X1890
                                 ・税率の高きこと北欧の如く
         ,ィ                      __
      ,._/ |´ ̄`ヽー-、 ト.、            ,-‐ 、/./-、 ・福祉の拡充せざることアメリカの如し
    / | |     ヽ   l l         ( 火◇ 風ノ
  /o ̄`ハ_.ゝ===┴=くノ- 、       ノ ◇ ◇ (  ・官僚の腐敗すること中国の如く
  /o O / l´ ノ /)||(\ヽlo ヽ       ( 山◇ 林 )
  \___/ ト、 ∠● I I●ゝハ  ∧      ⌒/.7^‐"´  ・言論封じること北朝鮮の如し
 / ,イ   レ_    ││   ミl~T--‐彡     /./
/ ̄ ̄l  | 、 ノ(__)ヽ ノ'l  l:::::::::::彡ー7⌒つ、     ・放射線飛び交うことロシアの如く
彡:::::::::::l  ト、_├─┤ / |  l:::::::::::ミ  {,_.イニノ
彡ソ/ノハ   ト、 \ ⌒、/ ,イ   川ハ ヾー‐'^┴         ・出生率上がらざること韓国の如し
22名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:22:29.85 ID:e/TDee5y0
いくらもらったんだろう
23名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:22:47.73 ID:MVpj2pp80
アダム「そしてお前ら死ぬまで俺に利益を吸い取らせるべき」

早い話がこういうこと
24名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:22:51.61 ID:UR4RfTVp0
世界の財布
25名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:23:16.07 ID:UH0lcpxN0
           !:、,,!:、   ポロロン ポロロン
          , ( _ _ )`l
       ______ | f _____U_  〜♪
     l`l`l= ” ===`l`l
       ` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     スッ   ∩ !:、,,!:、
        |l | L( _ _ )`l 
       ______`ー、_____U_
     l`l`l=====`l`l
       ` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ハ,,ハ
         iレ( ゚ω゚ )`l   お琴割りします
      .__ |l | f _____U_
     l`l`ξ レ ζ==`l`l
       `⌒)宀宀(⌒  ̄ ̄
       バキーンッ !!
26名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:23:17.86 ID:brdyRdkX0
20%になったら日本出ていく決意を固めるわ
27名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:24:05.86 ID:FR2mJJgQ0
白ブタは信用ならん
28名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:24:11.35 ID:4b+HFw3L0
ボーゼンが茫然とさせてやったぜhahaha(ドヤッ

っていう画像だな
29名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:24:23.82 ID:+GphNqEJ0
30%まではきついが
25%にはすべき
30名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:24:55.34 ID:7V9MMjpb0
>>28
ポーゼンなんだぜ?
31名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:24:57.43 ID:/VcenWNN0
歳出が極端にはみ出てるのだから増税するべきっていうのはまっとうな感覚だよ
当事者からしたら喜んで払うはずがないのだから反発するのは当たり前だけど
32名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:24:57.79 ID:3nPFbQT+0
所得税をなくせボケ
33名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:24:58.56 ID:XHtFAR2v0
偉そうに、むかつく
34名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:25:05.29 ID:gZ0WPsn+0
茫然
35名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:25:25.42 ID:V5w4RrX/0
>>1
400円でじゃがいもが7キロも買える国と一緒にするな。
日本は先進国最悪の低賃金高物価国だアホ。
36名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:25:50.38 ID:6Lw1Z4eP0
>>1醜い毛豚は引っ込んでろ 他人様の国に口出すな
37名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:26:02.74 ID:Z+woibL00
その前に国連とかIMFへの支出を抑えるのが先
38名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:26:25.58 ID:hWX3u+7N0
おまいら20%でも焼け石に水だからな。
このままほっといたら40%くらいw
39名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:26:39.35 ID:jEH2wUBHO
20%に比べれば…
ってショック療法だろうな
40名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:27:00.94 ID:KoNqJsL80
イギリスより、確かに物価は安いけど、税金増やすと財務省が楽するだけ
41名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:27:12.18 ID:lpLITPCi0
一般財源の内訳みたら何が原因なのか馬鹿でも分かるのに
議論すらしない優秀な官僚様
42名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:27:28.64 ID:RY2wauG40
とりあえず英国人には「フリー・チベット!」「フリー・ウイグル!」と叫んでもらおうか
43名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:27:35.65 ID:Qk1RjwTo0
10%までなら80過ぎまで耐えられる計算してるが、20%になるとさすがに働かないと
生きていけんわ
今更就職とか出切る年齢でもないし
44名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:28:03.59 ID:sIPCAei70
官僚、公務員の意識改革が出来ないと
ホント税金集めても借金は返せないよな
官から民で経済政策は何もやらないで
自分の仕事を確保するためにIT化で便利にもしない
http://i.imgur.com/7y9j3Iu.jpg
45名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:28:07.31 ID:98WJezXj0
景気が悪くなって法人税・所得税収が減るw
46名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:28:09.04 ID:nOE+e3BC0
ニート税
イケメン税
タバコ1箱2000円
47名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:28:14.29 ID:5zdwXV8S0
8%でも痛いからなあ
20%になると・・・
48名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:28:19.36 ID:2pZh8hUO0
20%にしたら、30%にすべきって外部の識者に言わせるんだろwww
49名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:28:19.85 ID:UkgREx+90
>>43
ワタミタクショクがありますよ
50名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:28:39.34 ID:EYbmYKqE0
北欧なみにしないと
51名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:28:40.95 ID:MaaAFe/10
税金は盗り易いところから盗るのが世界の常識だからね
特に日本人は大人しいから貯金を半分ぐらい分捕っても暴動は起きない
52名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:28:51.00 ID:T5gd2RAK0
お前ら知らないようなのでお知らせ。
外人がこう言う時は、自民党と財務省が言わせてる(白人に弱い日本人に言う事聞かせるにはコレがいい)。
過去の実例を見れば、20%が必ず近いうちに実現することも思い知るだろう↓

日本の消費税「段階的引き上げを」、IMF提言
2010年07月15日 11:46 発信地:ワシントンD.C./米国
http://www.afpbb.com/articles/-/2741103?pid=5969731

消費税15%に引き上げを、IMFが日本に提言
2012年01月31日 17:46 発信地:ワシントンD.C./米国
http://www.afpbb.com/articles/-/2854565?pid=8393999

ほぼ2年おきのペースで締め付けをキツクしているのが分かるだろ?

2012年に15%要請で翌年増税法案10%可決、でも阿呆な国民の目を逸らすために初めは8%でショックをやわらげ、
翌年実行→白人「よく言うことを聞く可愛いやつだw次も頼んだぞ」

今年20%要請だと来年また増税法案可決して15%に引き上げる予定だろ。
よく頭に叩き込もう。未来は勉強すれば見通せるぞ。
53名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:28:58.81 ID:QESj+5vm0
英国は20%だから、おまいらも合わせろって言うことかな?

国民食サンドウィッチや紅茶は無税だが、ハンバーガーやコーラは課税対象、

紅茶は無税なのにミネラルウォーターは課税、わらかしてくれる。
54名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:29:00.26 ID:p252Hyig0
経済失速してるお国の方にアドバイスされても…
55名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:29:04.46 ID:u4CxecE+0
日本で誰も言う奴いないから外人に頼んでるんだろ
56名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:29:32.19 ID:BpzE6q2H0
藪医者は声がデカイw
57名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:30:07.75 ID:vjY4Pdb/0
うるせえキムチでも食ってろ
58名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:30:21.44 ID:xCQ0ua1E0
              ̄ ̄ ̄ ̄-----________ \ | /  -- ̄
      ---------------------------------  。←>>1
           _______----------- ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                     ∧ ∧    / / |  \   イ
                    (   )  /  ./  |    \ /
                 _ /    )/   /  |     /|
                 ぅ/ /   //    /   |    / .|
                ノ  ,/   /'    /    |│ /|         無能はすっこんでろ!
 _____      ,./ /∠__|     /   .─┼─ |
(_____二二二二)  ノ (\__,/|    / ┼┐─┼─
              ^^^'  ヽ, |  |   /.  ││  .│
59名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:30:32.03 ID:ryNJFHCL0
20%って普通になるだろ。甘やかすな!
60名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:31:05.54 ID:j4E305dh0
金融数字しか見てない無能の典型
課税対象も欧米と違うし政治が混乱するだけ
こういう適当な判断で他国を戦争に巻き込んだりを何百年も繰り返してる
61名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:31:11.02 ID:Fg61CkNdO
イギリス製紅茶のみ20%にでもすればいいじゃないか
62名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:31:21.31 ID:xbcoS9Lp0
穴の空いたバケツに増税
63名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:31:23.65 ID:XhRbfOmS0
どう見ても投資詐欺やってる顔w
64名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:31:24.18 ID:kaQVYHNd0
「なぜ他の税でなく消費税なのか、消費税にこだわるのか」ってことを
アダム・ポーゼン所長はなんら説明していない。
65名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:31:26.91 ID:ws6/UKXQ0
有名な「揺りかごから墓場まで」が標語の国らしい発想だが、
それは信頼に値する政府あっての話。

日本の場合は20%とられても、ガキは揺りかごではなくコインロッカーに、
墓場までのケアはなく孤独死か樹海か電車に飛び込むことを期待されるだけ。

20%ぶんどられても、それに見合うケアは日本ではたぶん出てこないの。
イギリスと事情が違うの。
66名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:31:44.37 ID:8USXuS5Q0
>>経済成長を加速させるためには、雇用市場、医療保険制度、農業部門の改革を進めるべきだと話した。

大事なのはこっちだろ
そのまま20%にするのはガソリン入れないで走り出すバカ
67名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:31:57.02 ID:LKF45GOM0
>>1
こいつ、あの竹中平蔵ですら批判する本物のゴミだよw

○国務大臣(竹中平蔵君) 
アダム・ポーゼンが影響力を与えているということは私は全くないと思います。
彼とは何度も大激論をしたことがございます。
彼は、先ほど言っているいろんな形で、私の観察によりますれば
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
常に非常に極端な議論をして自分を売り込もうとしているアメリカ型エコノミストの典型
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
でありまして、今日このような場で彼の名前を取り上げていただけることは
彼にとっては涙が出るほどうれしいのではないかというふうに思います。
68名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:31:59.33 ID:MB0XeB1q0
どこの国も中央銀行のやつって経済に無明なやつばっかりだな
69名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:32:07.21 ID:T5gd2RAK0
>>55
誰も責任取りたくない日本がこうなるのは自業自得

日本は欧米の下請け。欧米はもう中国無しで生きていけないから、アメリカは中国>>>>>>日本で、
欧米→中国→日本という力関係なので、日本はもはや世界のしもべだなw
70名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:32:14.52 ID:i7kCg4U30
公務員腐敗を国民主権で抑えないと増税は無駄だ。
税金が国民に還元されてないのは、公務員の監視と罷免が十分でないから。
自治労や日教組の官公労解散もそうだが、洗脳宗教が与党なんてのは英国の常識からでは考えられてないだろう。
71名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:32:22.69 ID:QESj+5vm0
>>54
なんやかんだで英国はしぶといよ、アラブやロシア資本をうまく利用してる。
移民も多く働かせているし、観光も大盛況。

隣の国のように失速はしていない、日本のお手本は間違いない。
72名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:32:35.16 ID:IADE8ffY0
イギリス人って何かというと自分がやってみて酷い目に遭った事をさも素晴らしい事のように言って日本にもやらせようとするから始末に負えないよな・・・
73名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:32:51.99 ID:xQQHXPEU0
それはGDPをイギリス並みにしろということか?自国でやれw
74名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:33:14.11 ID:ugtim6gV0
とりあえず、外郭団体をリストラして
公務員の給料を引き下げればいい
年金だけ70歳からにしといて他は一切手をつけないとか
暴動が起こってもしょうがないレベル
75名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:33:33.14 ID:OLCgvk5q0
口だけ出すのはどうなんだ
76名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:33:58.20 ID:G1eu2cE6O
こんなもんいくら引き上げたって
庶民の生活が苦しくなるだけで
何もどーにも変わらん
77名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:34:17.19 ID:wEAtpdVF0
>>1
消費税20%にしたら、購買力無くなって、
日本でミニ売れなくなるよ。
78名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:34:32.41 ID:u2e/IFY/0
クソサヨって一生懸命AA作って貼ってるけどさ、
致命的にセンスがなさ過ぎて内容見る気にならないんだよなぁ・・・
79名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:34:37.66 ID:fLiUnTL20
で、でたー
他人の暮らしは屁とも思わない高慢ちきな外人学者と外国メディアの洗脳コンボ―
80名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:34:39.85 ID:ws6/UKXQ0
>>73
日本の一人頭のGDPは現時点で既にイギリスとほとんど変わらん。

日本人は頭数多いだけな。
81名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:34:41.86 ID:x36XXrYV0
日本を弱らせたいだけ
82名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:34:45.68 ID:QESj+5vm0
>>64
なぜ消費税かって?貴族の特権には立ち入らせないからだよ。
83名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:35:03.20 ID:k61DKR8v0
>>5
え? 欧米って掛かってないの?
84名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:35:16.29 ID:fZDm+WpL0
とりあえず英の消費税を30パーにして金融危機を乗り切ったら認めてやるよ
85名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:35:46.72 ID:52db6uqm0
20%は辛い。
100円ショップで800円の買い物したら
1000円の支払いか
86名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:35:52.24 ID:zu7GOAf10
今のサービスを維持するなら30%ぐらいでも足りないんじゃないの?
公務員の定年を50歳にすれば解決
87名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:36:00.14 ID:OcGCSqB/0
金がない以上、増税はやむ負えない

公務員ガーは僻み根性の塊だから放置の方向で
88名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:36:10.68 ID:wEAtpdVF0
>>1
英吉利の現状見たら、消費税を無駄に上げるのが
いかに経済的にろくでもない政策化がわかる。
英吉利に消費能力あるのかよ。
89名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:36:40.52 ID:ZtGRn+Xr0
イギリスは現在、消費税20%なのよね・・・
90名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:37:13.08 ID:LKF45GOM0
○大門実紀史君 
相当主要なシンクタンクの一つではありますよね、IIEというのはね。
このIIEで、アダム・ポーゼンさんという方がどうも日本担当なんですかね、書かれているのがやはりかなり露骨
これは二〇〇一年の三月のアダム・ポーゼンのリポートによりますと、これは、決定的行動か金融パニックかと、
日本についてですね。この中で、もう結論は省きますけれども、不良債権問題でいきますと、資産査定の厳格化と
引当金の積み増し、債務超過に陥った銀行は破綻させて、過少資本に陥った銀行は売却又は合併させるか
公的資本を導入し資本強化を行うと。銀行の大幅な整理縮小、再編成が必要だと。
これも同じように、日本政府に圧力を掛けろというのをおっしゃっています。
さらに重要なのは、今年の五月の方のレポートなんですけれども
これは不気味に迫る日本経済の危機というふうなタイトルになっていますが、ここで、これは二〇〇一年の三月に
出したリポートで提案したように断固とした措置を日本は取らなかったと、もはや銀行閉鎖、自己資本注入などの
総合政策の展開しかないと、日本にはないんだと。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
さらに、金融危機の処理は、通常、銀行の一時的な国有化を結果とすること。
米国モデルへの収れんを経ることで日本は金融システムの安定化を達成できると。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
91名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:37:53.31 ID:T5gd2RAK0
自動車や不動産にかかったら貴族は困るもんね
日本人はいつになったら先進国が束になって日本の一般国民を最底辺扱いに決めてて、
搾り取られ続けることに気づくのかな
92名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:38:17.09 ID:zu7GOAf10
>>87
公務員でもペーペーは給料安いしね
友人に聞いたら人間関係もかなりめんどいらしいし
93名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:38:18.86 ID:5a78YxZR0
イギリスの消費税の標準税率は17・5%。


ただし、食料品、居住用建物、家庭用上下水道、交通費、新聞、書籍、新聞などは0%です。
94名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:38:22.79 ID:GiUQhUzQ0
イギリスのナニ人?
まったくユダヤの飼い犬は恥を知らぬ
95名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:38:29.60 ID:LShAFZV+O
>>88

極上の食材を豪快にダメにする能力ならあるよ
96名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:38:43.04 ID:V4pqTOQF0
四半期は四半世紀の間違いだろw
97名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:38:48.91 ID:MB0XeB1q0
>>89
でも軽減税率や非課税品目があるから税収に占める割合は日本と変わらないんだろ
98名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:38:54.26 ID:QESj+5vm0
>>88
購買力ありすぎ、ロンドン中心部はシャッター街もあるけど、
観光客も多く新しいビルもどんどん建ってる、ドバイやABUの資本だけど。

アラブ人を手のひらで転がしてる。
99名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:39:05.38 ID:ZtGRn+Xr0
イギリスの消費税
http://nakimushi.com/post-6.html
2011年からは20%になります。

ただし、食料品、居住用建物、家庭用上下水道、交通費、新聞、書籍などは0%です。
医療や社会福祉、教育、郵便、映画演劇などは非課税になっています。
100名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:39:49.93 ID:LKF45GOM0
○大門実紀史君 

ポーゼンさんと竹中大臣が仲悪いのはよく分かりましたけれども。
そうなんですね、おっしゃるとおりなんです。
私も読んでいて、非常に極端なことを言うんですよね。
むちゃくちゃなことを言うんですよ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本当に日本はもう、しかも経済の方向を間違ったりということを言いますよね。
円安になって日本から資金が流出して大変になるから不良債権をやれと
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
前提が非常に極端な方だなというのはよく分かっているんですけれども。分かりました。
101名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:40:17.52 ID:dftE6aXD0
>>99
内税は、たった20%、随分少ないねwwwwwww
102名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:40:38.54 ID:CGwO3pzW0
イギリスはアフリカに謝罪しろ、イスラエル、パレスチナに謝罪しろ、インドに謝罪しろ、世界に謝罪しろ

お前らが元凶
103名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:41:16.23 ID:T5gd2RAK0
>>98
スノーデンがCIAでスパイやってた頃ジュネーブに派遣されて、欧州を色々周ったときロンドンで、
ムスリムばかりでタクシーから降りたくない、って当時書いてる。
104名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:41:22.16 ID:LmXDkxol0
>>1  >今回は一時的な景気減速を乗り切ることができるはず・・・・・・
105名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:42:01.58 ID:3O0jq/0B0
>>85
小学校からやりなおせwww
106名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:42:07.10 ID:uBSFL4+10
ひとんちのことに口出し過ぎやろ
107名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:42:28.34 ID:XJxb7bsv0
「消費税20%とって、それを財源に福祉をガッチリ底固めして、安心に暮らせる社会を
 作れば子供も増えるのになんでジャップはやらないの?俺んとこは子供の数も
 出生率も安定してるのに、ジャップこのままだと子供すら作れず滅ぶよ?」
たぶん考えてるのはこんなところだろう。
しかも、イギリス人は本とか教育とか「自分らの国の未来」のために必要と
思えるものには消費税かけてない。ガキをバカに育てないために、読書を推奨し
本や教育費からは税金はとらない構えだ。


しかし、日本が消費税20%にしても、それは湯水のように消えて
少子化改善にもつながらず、私の仕事館みたいなハコモノに消えて終わるだけだ。
しかも本だろうと教育費だろうと躊躇なく全部20%でとるだろう。
108名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:42:29.36 ID:5G2a68/U0
こう言ってれば10%なんて軽いもんでしょと思わせる戦法に入ってる。
煽られるな。
109名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:42:49.54 ID:g/HBruzX0
消費税20%

官僚「増税分は高齢者介護や年金制度維持のためにしっかり使いきります(キリッ」

プライマリーバランス(財政収支)なお赤字、さらなる増税へ
110名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:42:51.91 ID:GPsKYmX90
リプトン不買な
ギリシャに対していうことと違いすぎるんだが
111名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:43:03.76 ID:/Z+4e0k/0
外人が言う事じゃないだろ
112名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:43:10.89 ID:5dgVXWxW0
日本のシステム知らんやつは首突っ込むな

年金は税金ではなく保険料だからな
これ税金としてあつかったら20%まで上げろなんて言えないだろ
113名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:43:11.07 ID:V5w4RrX/0
>>93
実際に総支出に消費税が占める割合は中流家庭で5~7%な。
日本より負担は低い。
114名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:43:18.61 ID:a8kd3lle0
外人はバカ
外人は無知

もうこんな結論でいいんじゃねえか
115名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:43:34.05 ID:LKF45GOM0
○国務大臣(竹中平蔵君) 
ハーバード大学のフェルドシュタイン教授が、自説の、要するに消費税を段階的に変えろというような案を私に
送ってきたりとか、割と面識のある人は結構レターなんかは送りますし、正にそれも、割とこう、そんな売名行為で
やっているのではないと思いますけれども、彼らにとっては非常にアクティブな、自分が正しいと思っていることを
伝える割と行為としてあるのではないかと思います。
そんなにたくさん来るわけではありませんけれども、時々自分はこう考えているんだというようなレターを送ってくる
方は、これはもちろん日本人にもそういう方はそこそこいらっしゃいます。
○大門実紀史君 
 私は、こういういろんなシンクタンクがいろんなことを言ってきたというのはあると思うんですが、もちろん極端な
ことを言ったり売り込もうとしているとかいろいろあるんですけれども、採用するかどうかですよね
 問題は、アメリカの政府が。やっぱり私、このアダム・ポーゼン、いろいろ極端ですけれども、やれということ
やるべきだということとか、あるいは外交問題評議会の対日経済指針を、全部そのままとは言いませんけれども
かなり米国政府は採用してきたんじゃないかなと
116名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:43:54.71 ID:QESj+5vm0
イギリスの食料品0%たってごく一部だぜ、オレなんかいつもとられていた。

軽減税率用分からん、野菜とか生肉かな食パンあたり?

イギリスは食料品無税なんてうそをばら撒いてる、公明党かよ。
117名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:44:48.60 ID:DLIMTLTI0
 

海外の人間は公務員の給料が年収800万あるということを知らない

これを俺たちは伝えていかなければいけない

 
118名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:45:14.25 ID:qaQ7CjlL0
>>6
嘘をついてる顔です
119名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:45:22.44 ID:MVpj2pp80
>>19
アダム「黙れシラネーヨ 俺が儲かるような仕組みにしろバーカ」
120名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:46:02.30 ID:kW6nxmsI0
まぁ、数年後にはそうなるだろうさ。
今のままじゃ公務員に給料払えんよ。
121名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:46:18.60 ID:fA/Zgxd90
先進国並みの税率にしなくてはならないから
20%ではまだ低すぎる。
30%が適正な税率だ。
by 財務省
122名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:46:19.47 ID:9HKoG4gX0
年収の30%は持ってかれてるだろ
123名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:47:22.92 ID:n5ndw3cT0
20でも足りないくらいだけどね本当は
124名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:47:23.41 ID:LkFBn4iR0
>>89

で、食料品・生活必需品・衣料品の消費税はいくら?
財務省が扇動する数字のトリックに騙されてるアホ
125名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:47:33.59 ID:gKX26vDE0
欧米金融屋の理屈に騙されると韓国経済のような末路になる。

消費税といっても欧州の場合は物品税に近い。他方、日本の場合は
全ての付加価値段階に満遍なく課せられるので、事実上は法人税的な要素がある。
しかも利益でなく売上げに課せられるので法人税より性質が悪い。

加えて、価格決定権の弱い企業において、増税コストが転嫁できず、
従業員コストを下げることで補填されることは容易に想像つく。

アマゾンは日本からの売上げ分の消費税を全く払ってないが、このように、
欧米のグローバル企業は日本国内で売上げても消費税を払わなくて良い場合が多々あり、
彼らにとっては日本の消費増税がそのまま競争力ともなっている。

間接税を導入するなら物品税にすべきであり、安倍の「消費税」増税は売国政策でしかない。
126名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:47:58.17 ID:rwmCObaC0
※外国人旅行者は消費税免除です
127名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:48:07.72 ID:VWpA0+YZ0
公務員給与を20%下げるべき
128名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:48:59.25 ID:Ta3sGWcP0
(税込)→+税便乗が何段階来るかな
20%まで小刻みに行けば物価2倍も楽勝だな
129名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:49:05.77 ID:vTU0xDy80
> しかし、日本の経済政策を長らく研究してきたポーゼン氏は、前回消費税率が引き上げられた1997年とは違い、
> 今回は一時的な景気減速を乗り切ることができるはずだとみている。
あほすぎる
いったい日本のどこを見てきたんだよ
130名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:49:24.98 ID:KFbHIGk70
適当に言ってるだけだろ。日本の経済研究所員がエゲレスの税制云々いったって屁して寝ろってなもんだろ。
131名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:49:27.62 ID:kMgGgz8wO
昔は年貢に苦しめられる農民がいたって習ったけど、今も似たようなものだな
132名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:49:50.84 ID:J2Ma5KMS0
 
他国からの意見としては当たり前の主張だよな

日本が低迷しててくれた方が周りは有りがたいんだから


逆に言うと、外国にとって有りがたく、日本にとって不利な政策をしている今の日本政府は何なんだって話だ
133名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:49:55.42 ID:LKF45GOM0
俺、アメリカ人や中国人との会話得意だよ
中国人を靖国神社肯定派に裏返すのも簡単だったし

アメリカ人にはこういうといい。
日本の地方公務員が法外な年収を増税で賄うので、アメリカ車が売れない。アメリカ製品が売れない。
嘘だと思うなら、今度可処分所得を調べてみてくれ。

これだけで十分なんだ
134名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:49:57.04 ID:jcRt4K6m0
うるせーよ
135名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:50:15.97 ID:vAIV2Yyj0
増税のたびに言われることだが20%って数字に根拠はあるんだろうか
136名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:50:22.03 ID:MB0XeB1q0
>>116
外食や調理済み食品ばっかり食ってるからだろ
食品といっても税率はいろいろ分かれてるんだよ
137名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:50:24.28 ID:Xsx9rXVp0
>>1
数字のしかも1ヶ所だけを取り上げて「これが悪いから直せ」って無茶振りw
人間で言えば他の条件を全く無視して「あなたはウェストが82センチあるのでとにかく76センチになるまで絶食してダイエットしなさい」ってのと同じ。
138名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:50:51.28 ID:QESj+5vm0
>>124
20%と考えていていいよ、0%は食材くらい、ミネラルウォーターも課税されるマジ。

0%の軽減税率商品なんてサンドウィッチと紅茶くらい。
139名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:51:06.31 ID:d0fwdM4J0
外国の公務員の給与並みに公金横領している日本の公務員。

1億円、2億円ぐらい簡単に抜ける日本の役所。
みんなで公金横領が主な仕事

アニータにも貢いだあいつもw
140名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:51:19.61 ID:V5w4RrX/0
>>112
社会保険料は年間60兆円直接徴収してるからな。これだけ
高額徴収してるのは日本以外では北欧の超高福祉国家のみ。
日本は本当は税と保険料だけで100兆円を超える収入がある。
141名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:51:27.79 ID:T5gd2RAK0
>>135
目標が30%だからありますよ>>52
142名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:52:16.35 ID:cscBEPNti
自民党は大喜び
143名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:52:19.10 ID:XQR+7MTg0
自給自足せなあかんね
144名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:53:33.41 ID:hs0pkXzjO
>>1
アホか
145名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:53:39.13 ID:u3e9wJuO0
そりゃ減税して国力が回復したなんてことになったら、アホみたいに税とってる欧州の政治家も税金下げるように国民に言われちゃうもんなw
146名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:53:52.50 ID:oc1qP7mY0
外国が差し出がましいことを言うなこのイングリ野郎。
147名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:54:11.83 ID:v3QRWa4B0
×雇用市場、医療保険制度、農業部門の改革
○雇用市場、医療保険制度、農業部門の利益を俺たちによこせ

そのための増税勧告やね。
97年のも結局似たような意図だった訳でな。
148名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:54:16.24 ID:RX7TZ0u20
ふーん

でも今のイングランド銀行総裁マーク・カーニーは
金融緩和を永遠に止めない宣言してて
つまり政府債務消滅マジックやれば良いって言ってるよ

http://blogs.telegraph.co.uk/finance/ambroseevans-pritchard/100026798/the-bank-of-england-will-never-unwind-qe-nor-should-it/

消費税をどうこうするより先に
中央銀行が国債買いまくって政府の借金を帳消しにしながら
景気回復させる方が先って事だね

なんだか状況を改善するには苦しまなければいけない、みたいな風潮だけど
苦しむ事が更に状況を悪化させるのなら
何の意味も無いどころか害悪だよ
149名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:55:59.60 ID:11Z0CQYd0
消費税いくら上げたって債務は増える一方だよ
もう日銀が金融緩和の名目で買い続ける以外ないんだよ
150名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:56:19.73 ID:NZ7bqKE70
amazonみたいに消費税払ってなくても安けりゃ買うかもしれんが、
諸費税8%で必要のないものまでどこまで買う気になれるかだよな

どちらにしろ、消費が夏に少し回復した後、秋以降売り上げ減、在庫増になった時
どれだけ銀行が貸し渋りをするのか?そのあたりが今後の流れきめると思うよ
貸し渋りで体力なくてもう駄目だってリタイアする企業がどれだけ出るかだよね
151名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:56:22.47 ID:IAPAGIG60
>>14
ジャップに富を与えたら大変なことになると世界が学んでしまったんじゃないかな
152名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:56:30.79 ID:xBST2TVN0
引き上げてもいいが
年収200万円以下の人には毎月5万円
年収300万円以下の人には毎月3万円配れよ

それが社会福祉ってものだ
153名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:57:54.89 ID:Bvx8qTGt0
ドカンと大目に20%を言ってもらって
10%に抑えました!国民も安心^^
という手だろ
154名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:58:07.82 ID:np/ix/kp0
あのアダム・ポーゼンがそう言ってるなら間違いないぞ

どんな人か知らないけど
155名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 17:59:03.08 ID:0rvC2zAY0
あー日本の官僚に言わされてるなw
こういう事だけ欧州の連中にとやかく言われたら従う日本w
156名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 18:00:59.00 ID:Bvx8qTGt0
イギリスのイスラム移民は非課税にしようぜ
157名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 18:02:31.78 ID:wX7mb8wM0
税金あげたって公務員の給料になるだけだし
増えたら増えた分だけ使っちゃって借金そのまんまだし
税率上げる意味ないよ
158名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 18:04:21.62 ID:lr8xoU1I0
税収増やしても、その分だけ使ってしまうからほとんど味が無い。
根本的に支出を収入と同じになるまで減らさないとダメ。
放漫財政を改めないとダメ。
税収の2倍も支出してる現状は極めて著しく異常な状態。
159名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 18:05:51.97 ID:loLJzCve0
bi
160名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 18:06:07.16 ID:YhQXnNLu0
国債残高の対GDP比なんて、10%でも破綻する国がある一方、
200%を超えても利回り0.6%で国債をさばける日本のような国もある、
つまりは破綻するか否か、健全か否かを計る指標としては全く不適当ってことだ。

年利0.1%の日銀当座に100兆円以上もぶち込まれるほどカネが余りに余りまくってる日本が
何が悲しくて増税なんかせにゃならんのよ。
161名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 18:07:47.20 ID:4Fqf8m9n0
すでに一日一食になりました
162名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 18:08:04.35 ID:sIPCAei70
竹中平蔵は具体的な経済政策がないから
官から民へとか経済思想の与太話を持ち出してきた
馬鹿なのに、まだ政府の周りにうろちょろしてんだよな
こんなのが居る限り日本の経済が良くなるわけねぇだろ
163名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 18:08:05.05 ID:YhQXnNLu0
「カネ」をまるで石油か何かのように「使ったらなくなる資源」と捉えてる人が多すぎるんだよなあ。
個人の感覚としてそう捉えるのは間違いともいえないんだが、
国家運営を語るときにカネを「使ったらなくなる資源」と見なされちゃうとそれだけで根本から間違えてしまう。
国家運営について語るときは、カネは「国の内外を循環する備品」と見なすべき。
どこにいくら使ったところで所有者が変わるだけで、無くなったりするもんじゃないんだから。
164名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 18:08:08.26 ID:G34lcbDD0
俺「イギリスはなんか知らねえけど税金二倍にすべき」
イギリス与党「俺君言ってくれてありがとう、爵位要るか?」
イギリス国民「俺君死ね」
165名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 18:10:37.48 ID:YhQXnNLu0
国債残高なんてのは年々増え続けて返済に税金なんか使わないのが世界史的に見ても当たり前。
残高をゼロにするどころか、税金を使って残高を減らすことすらレアケース。
基本的には、返済期限が来たら同額の国債を刷って借り換えて、利払いだけするという性質の代物だよ。
166名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 18:10:52.58 ID:1y6lyShh0
金融立国とか最も卑しい形態などめざしたヤクザ帝国がなにをおっしゃるかと思えばwwwwwwwwwwwwwwww
167名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 18:11:31.12 ID:fm8TFVM00
消費税は詐欺。
168名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 18:11:51.03 ID:9e8jfsBuO
今のままで行くと20%どころか35%近くまで上げないと無理だろ。
169名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 18:13:12.39 ID:UDLwbzWx0
北欧のような政府が上レベルだったら30パーセントでもいいんだが
日本は低レベルだからそんなに上げたら国民が疲弊するぞ
170名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 18:15:44.90 ID:+vP9efKp0
俺が年金問題解決してやる

年金毎月30万払え、ハイ論破
これで解決する

はあ?払えない、死ねって言うだろ。それも織り込み済みだ、それでいい


で、国債だけども、↑と同じやりかたでいいんじゃね

そんなに税金上げたいんなら消費税10000%にしろ
必ずしも悪ふざけじゃないぞ。生殺しの数字だから苦しいんだよ
やるなら殺しにきてみろや
171名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 18:15:49.48 ID:8tUMb68pO
余計なお世話だわw
172名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 18:16:12.59 ID:Lg1bpoKH0
アダム・ポーゼンって馬鹿だろ?
消費税も100%の実効率があれば良い方で、ピンはねする公務員がでない
保証はない。
しかも、消費税20%掛けるなら、六本木ヒルズや芦屋や田園調布や成城
とか、富裕層定住地区に限定すべきだろう。
この地域はあくまで一例だ。
173名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 18:17:00.35 ID:loLJzCve0
消費税率だけ比較してみると、確かに日本の税率は安く見えます。
しかし問題なのは、日本では年金暮らしのおばあちゃんが買う100円の大根も、
社長のドラ息子が道楽で買う1千万円以上のフェラーリにも、一律に税金を掛ける事です。
消費税が10パーセントや15パーセントになっても金持ちのドラ息子は全然平気ですが、
年金暮らしのおばあちゃんの生活は破綻してしまいます!

ゆえに先進国の大半では、消費税税率をひとくくりにせず、食料品などの生活必需品と
そうでない商品とでは、税率を分けて設定しています。
イギリスやアイルランド、メキシコ、オーストラリア等の国々では、食料品の消費税は
ゼロ(無税)に設定しています。
贅沢品と生活必需品の税率をきっちり分けている国のほうが、世界的にははるかに
多いのです。

またスウェーデンなど東欧諸国では、税率は高い代わりに社会福祉が日本とは比べ物に
ならない位に充実しています(「ゆりかごから墓場まで」ってやつです)。
だから高税率でも、庶民から不満はほとんど聞かれません。

日本では、金持ちのドラ息子にも年金暮らしのおばあちゃんにも、一律同等に負担を
求めている上に、国の社会福祉保障も削減しようとしています。
つまり日本では、明らかに政治家が一般庶民からカネを搾取しようとしているのです!
消費税を決める政治家や官僚どもは一切痛みを伴わず、庶民にだけ国の負債を
押し付けようとしているのです。こんな暴挙は絶対に許してはいけません!!

政治家は「国の財政を立て直すのには、消費税率アップは避けられない」などと
嘘吹きますが、騙されてはいけません。
財政が苦ししけりゃあ、歳出を抑えればいいだけの話です。政治家や官僚どもが、
自分の利権を通し切ろうとして、40兆円しか税収が無い所へ80兆円の予算を
組んでるから悪いのです。

もう一度はっきり言います。消費税は庶民いじめのボッタクリ税です!
こんなアホな税制は絶対に認めてはいけません!
174名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 18:18:10.45 ID:UDLwbzWx0
北欧の議員達は自らに厳しく報酬はボランティアでやる議員も多い

日本の議員どもは与野党(←ここ大事)を問わず、
税金ぼったくりの盗賊議員ばかりだから高額な税金はこいつらが潤うだけ
北欧のマネは無理や  笑
175名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 18:18:35.82 ID:H8GPkLD+0
脳軟化症の国の言うこと真に受けるなよ
176名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 18:18:52.23 ID:reLSZ2jM0
>>6
手品師に多い顔つきだな
177名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 18:19:35.70 ID:YhQXnNLu0
お金は使っても所有者が変わるだけ。
個人個人にとっては「所有者が変わる」というのは大問題だけど、
国家にとっては「所有者が変わる」というのは大した問題じゃない。
178名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 18:22:14.21 ID:DdNCl3u80
>>21
(´・ω・`)oh
179名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 18:22:28.41 ID:+QmxT6bgO
もう無理だろ、先月増税の実感ないって言ってたヤツも今月届いた請求書みて顔青くしてたぞ
180名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 18:24:35.53 ID:Ndp+xoAa0
日本に経済面で意見をいいたければGDPを抜いてから言え
181名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 18:27:11.35 ID:hpOUsU+30
公務員給与を算出方法を変えて下げればいいだけ。
182名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 18:29:09.68 ID:559p4PtR0
「20パー必要だ!」と聞けば10パーなんてすんなり受け入れられるだろ?
政府が言わせてんだよ。日本人は権威や外人に弱いから簡単に操れる。
183名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 18:29:33.74 ID:O9tPE0TS0
1000%になってから、さらに加速するよ。
税率のハイパーインフレw
184名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 18:30:19.21 ID:WFTrvVaA0
公務員、みなし公務員の人件費は税収の40%と制限しとけ
5年に一回の見直しでいいよ
185名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 18:32:01.71 ID:A2SZP7St0
外人には関係ない。口出しするな。
186名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 18:32:23.99 ID:0lE8P2G7O
15%〜20%になるとさすがにキツいわ
光熱費代、 携帯スマホ代、が大きい
消費税上げまくるなら年収600万以下の所得税を下げろよな
所得で税金抜いて手取金から遣うとまた抜いて
何しても抜くつもりかよ、しまいに死亡税とかw
死に際も抜くつもりか?

一般庶民はキツい!
187名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 18:34:02.28 ID:Ok7YbXvz0
日本の景気を更に冷え込ませようとしているぞ。少子化加速するぞ
足の引っ張り合いだな。

外人ごときが偉そうに口出すな!財務省も回し者か?

20年以内にシナ軍拡やロシア軍躍進があるから、もう極東戦争あるぞ
平和が続く保証があるのならまだしも、20年なんて天変地異あるかもしれないし先わからないぞ
188名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 18:38:08.69 ID:4VU4xRPe0
増税の話はおまえらにまかせた

>>1
> 経済成長を加速させるためには、雇用市場、医療保険制度、農業部門の改革を進めるべきだと話した。

いやー、法人税減税や移民の言葉が無い文章って素晴らしいな
189(´-`).。o山中狂人 ◆Ojin.714P. @転載禁止:2014/05/15(木) 18:39:11.42 ID:GmsaapP00
>>1
【消費税UPと軽減税率は日本を不幸にする】
消費税は景気を制御する税制。
好況のときは上げてバブルをふせぐ。不況のときは下げて景気を回復させる。
景気にかかわらず、消費を抑制する効果があるので、存在するだけで国家の成長を鈍らせる。

ユーロは国々で消費税の税率や軽減税率品目がことなる。
消費者はものを買うときに国を選ぶ自由がある。
空港やフェリー船内の大規模免税品店もひんぱんに利用できる。
ユーロの実態を無視して、ユーロ諸国の税制を模倣すれば日本は不幸になる。
<これ、正論な
      ∧_∧___ 
   ∬ (・∀・ ) / |
   ■⊂ へ  ∩./...|
   i'''(_) i'''i ̄,,,,,,/
    ̄ (_)|| ̄ ̄ 
190名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 18:40:38.31 ID:QqQ5L2YyO
使い道がザルだから
上げれば上げる程一部の人間が肥えるだけだから嫌だ
191名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 18:42:22.07 ID:vTb3vcI30
欧米の消費税と日本の消費税は全くの別物
192名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 18:44:17.10 ID:uoPh9oDR0
日本のことはいいから、自分の国の経済を研究しなさい(´・ω・`)
193名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 18:45:48.65 ID:oVBfPJhO0
20%てw日本が世界支えるのかよ
194名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 18:49:36.06 ID:vnpw8dIi0
イギリスの銀行家が日本の生活コスkとや食糧物価を把握しているハズもなく
195名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 18:49:52.26 ID:T5gd2RAK0
>>193
実際そういうことに。今も遠いウクライナに支援しなければならないだろ?
グローバリズム=世界はひとつってことで、家長=アングロサクソンにカネがなくなってるから、
妻はキャリアウーマンになって支えなければいけないらしい。
196名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 18:50:43.12 ID:dO7ons5O0
ここで反論してる奴も、実際に自民党が決断するときは諸手を上げて支持してると思うと笑える
197名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 18:51:38.35 ID:T5gd2RAK0
>>194
それ流石にバカだからw日本語が読めないから知らないとでも思ってんの?
198名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 18:52:55.73 ID:H/Q38EjD0
                  ▲
                ▲▼▲
               ▲▼ ▼▲
              ▲▼   ▼▲
             ▲▼     ▼▲
            ▲▼       ▼▲
▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼
 ▼▲       ▲▼           ▼▲       ▲▼
  ▼▲     ▲▼    \  /   ▼▲     ▲▼
   ▼▲   ▲▼  `-=・=‐∧'-=・=‐'  ▼▲   ▲▼
    ▼▲ ▲▼   ::     |         ▼▲ ▲▼
     ▼▲▼     、.   -‥`)        ▼▲▼
     ▲▼▲        、,!  ,ィ      ▲▼▲
    ▲▼ ▼▲     ` ヽ二ノ .:      ▲▼ ▼▲
   ▲▼   ▼▲      `ー'´     ▲▼   ▼▲
  ▲▼     ▼▲             ▲▼     ▼▲
 ▲▼       ▼▲          ▲▼       ▼▲
▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲
            ▼▲       ▲▼
             ▼▲     ▲▼
              ▼▲   ▲▼
               ▼▲ ▲▼
                ▼▲▼
                  ▼
199名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 18:53:35.13 ID:OlpsRNDGO
>>1
くたばれ金融マフィア年金すらろくにもらえねえのに払うかボケ
200名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 18:54:29.49 ID:J8Qqj1n50
ネトウヨ「野田が消費増税を決めたせいで日本経済が悪くなるニダ!全てはミンスの責任ニダ!」

これ見て自民党を応援して消費税を廃止してもらうつもりだったんけど、実は野田さんGJだったの?(´・ω・`)
201名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 18:54:35.49 ID:MSxF5FGn0
もう8%で詰んでるのにwww
202名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 18:55:53.23 ID:/UQFieDG0
負け犬のイギリスさんじゃないすか
203名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 18:56:09.17 ID:FtGJF+Cp0
少なくても10%は10年程度続けるべき
単純に上げればいいって問題でもない
204名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 18:56:14.94 ID:EmgP+nBC0
すでに消費税100%でも財政赤字解消できないくらい手遅れ
205名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 18:59:33.89 ID:iwIuEu4U0
8%もマスコミが大げさに煽ってるだけで、買い物してみると全然実感は無い。
20%でも案外大丈夫だと思うよ。
206名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 19:01:57.42 ID:JO7iFQPt0
>>1 デブは喋るな。
207名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 19:03:28.32 ID:n+0Twz+J0
あれあれ?それ内政干渉だし、日本国の主権を舐めてないか?

まあ、いかに日本の消費税で喰ってる外国が多いかということだな!
いくら増税しても社会保障費には回らずに外国に流れるし、
官公庁も政府も売国奴が多いからなあ・・・
208名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 19:04:05.23 ID:R2grZFsMO
まだまだ質素にする余裕あるから上げていいよ…
我慢大会さ…
209名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 19:05:31.86 ID:+p8WN3tD0
知るかボケ!!在日の生活保護廃止が先じゃ気違い
210名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 19:05:57.87 ID:usiPJPW20
軽減税率ってどうなったの
211名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 19:11:50.65 ID:K3BnuU8j0
公務員の給料を2/3にするなら消費税10%にしていい。
公務員の給料を1/2にするなら消費税15%にしていい。
公務員の給料を1/3にするならにするなら消費税20%にしていい。
212名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 19:13:34.20 ID:V8M2CVCT0
日本とイギリスは消費税1%あたりの実効税率全然違うんですが
頭だいじょうぶなんですかー?
213名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 19:13:58.89 ID:mgpVXFVx0
>>1
イギリスは18%だけどねw
214名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 19:14:11.08 ID:onIyo+610
イギリス人は移住しやすいからいいよな。
日本人は金持ちしか逃げられない。
215名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 19:15:27.65 ID:QESj+5vm0
公務員の給料大幅に下げたら地方は確実に死ぬ、公務員の比率が高いから。

>>211は早く公務員に転職しろ、うらやましいのかよ、給料低いのに。
216名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 19:16:54.48 ID:qw6DvdS40
消費税は事業をしている者にとっては痛くも痒くもない欠陥税で、
国民全員が個人事業主になれば崩壊する税制。
217名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 19:16:56.11 ID:ByzjKBb20
上げたって、その分、朝鮮人から食われるんだって。
218名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 19:17:15.29 ID:T5gd2RAK0
>>215
下げれば志望者が減るから、来年度から給与を下げると政治家が決定するだけでいい。簡単です。
219名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 19:21:33.66 ID:YMlKyYMl0
貧乏人から金を取り上げて金持ちや海外進出や輸出をしようとしている
会社に渡す仕組みです。海外にいて日本製品を買う客は物が安く買えるので
嬉しいし、日本の金持ちは税負担が減って嬉しいし、輸出企業は消費税分の
還付が手に入って嬉しいです。海外進出をする企業にとっても。
その結果日本国内の景気が悪化して、税収が減ったら、また消費税率を
それに合わせて上げれば良いだけです。段々と日本からの冨の流出が増えて
日本が貧乏になっていきます。外国投資家は日本から配当を抜いて冨を持ち去り
収奪をします。後に残るのは吸い取られてしぼんだ三等国の日本です。
220名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 19:22:15.55 ID:fuqV4UJ/0
鬼畜
221名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 19:24:33.83 ID:RjrtOBi90
こういう強欲野郎のせいで優れた日本の徴税システムがどんどん改悪されてしまった
222名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 19:26:20.64 ID:QQ0lTIGw0
経済破綻のイギリスなぞが日本に意見具申するなどおこがましい。
てめえらはまず大英帝国時代の夢に酔ってる馬鹿を追放し、
中国に香港などの割譲の歴史に正面から向き合え。謝罪・賠償しろ!
223名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 19:27:43.72 ID:cocXvTdS0
イギリスは人頭税を導入すべき
224名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 19:30:44.42 ID:5eF6hWaj0
それでまた政治家の給料上げんのか?
225名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 19:31:14.96 ID:2A439rlK0
なんで外人が、日本の税制にまで口をはさむんだよ?
226名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 19:32:33.83 ID:T5gd2RAK0
227名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 19:32:49.05 ID:qUQwiPt40
おまえの国の心配をしろ
おまえの国は消費税100%ね
228名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 19:34:59.67 ID:h9jWkL+f0
K務員25兆 OB50兆 税収40兆
229名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 19:42:30.61 ID:HsY+JG2v0
増税で財政収支を改善するなら、消費税20%より個人金融純資産1100兆円へ年数%課税する方がいいです。
・今まで資産家からの借金で集めていたお金を資産税で資産家から得るので、他税の場合に比べて消費減少などの悪影響が小さい。
・民間の消費や投資を促せるし、歳出されたお金が歳入として戻ってきやすくなる。
・経常黒字であれば公的債務の増加以上に民間の金融資産が増える。
・対内債務は過去の国内不均衡などで生じるものなので資産への課税が適している。
230名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 19:48:10.11 ID:PZAj+9l+0
資産の部は無視するお偉いさんw
財務省からいくらもらってんだよw
231名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 19:50:24.76 ID:iC5BcYmfO
うるせえ
232名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 19:50:46.63 ID:1K6skbZq0
>>215
1割は下げたほうが良い。金使わないで溜め込んでるんだもの。
233名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 19:50:53.30 ID:XjxxROvs0
金融屋って人類を苦しめるばかりだよな。
234名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 19:53:19.52 ID:KSulWOeI0
国連分担金とODAの大幅削減
これで財政状態は相当良くなるはず
235名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 19:53:35.37 ID:ttddm70q0
ご自分の国でなさってはいかがですか?
236名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 19:54:05.97 ID:FzdqrCVM0
ふざけんな!
237名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 19:54:30.00 ID:cYgXZ6ah0
え〜っと、イギリスって何か栄えてる産業ありましたっけ?
チャブとパイキーの溜まり場になりつつあるんですよね?
238名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 19:54:34.44 ID:wNTmIwxx0
まさに余計なお世話wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
239名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 19:55:01.43 ID:HqWld/Uv0
>>1
すごい嘘つきそうなデブだな
こういう顔は信用出来ない
目立ちたいだけだろうこのデブ
240名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 19:55:08.97 ID:0F69rTZf0
だからさ上げてそれでどうなるの?
消費極限まで切り詰める人増えるだけだろ
それとも対象外商品増やすの?代わりにお金ばら撒くの?
凄く安易な方法を提示してくるだけにしか思えないんだが(´・ω・`)
241名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 19:55:13.11 ID:mbjliHZ+0
ロス茶の手下が何言うとんねん
242名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 19:55:28.79 ID:gUn9uQ6P0
イギリスは、50%まで延ばすべき、増収分は世界にばらまけ
243名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 19:57:20.40 ID:p6NKJt1H0
結局のところ潰しあいだからね
海外が日本の為になること言うはずないじゃん
244名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 19:58:22.82 ID:8/YIfbS20
てっめぇーーーっ!
俺たち、年収250万円派遣社員の生活を考えて物を言え!
週に3回行ってるファミレスのハシゴ喰い歩きが出来なくなるし、
毎月4万円の貯金すら出来なくなる。
それにデパートでの有名メーカーブランド服をバーゲンで買えなくなるだろうが!
245名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 20:05:09.08 ID:PCxMjcwy0
世界一のナマポ大国イキスギ
246名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 20:11:39.06 ID:fm8TFVM00
くたばれユダ金!
247名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 20:13:35.44 ID:E0YvJRWx0
スコットランドの独立を支持します。
248名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 20:17:35.27 ID:yJ57arcS0
そのまえに国連の分担金とかいろいろカットしようぜー(´・ω・`)
249名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 20:17:59.97 ID:VfIj6v7N0
地方公務員の人員と給料を半分にすれば解決
特に五十以上で役職なしは全員首にしろ
250名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 20:20:12.22 ID:Rui6kPAe0
エゲレスが消費税上げたらいいよ
251名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 20:20:42.04 ID:XAO6ySyA0
消費税は廃止すべき
企業の倒産件数が4月から増えてるらしいしな
252名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 20:22:11.21 ID:LLcYUnIx0
他国の不幸は蜜の味
253名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 20:22:57.90 ID:kbRKGlQE0
イギリスは奴隷貿易で富を蓄え、ポンド暴落で世界に迷惑書けるならず者
254名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 20:25:23.66 ID:dZHF2vb30
第一次産業が完全に死ぬ
255名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 20:26:15.71 ID:KF0ZJMX70
増税後にレジの仕事してたら小さな姉妹が駄菓子買いにきた
外税だと100円分だと8円かかるじゃん?
その姉妹があれー?なんでー?レジ袋代かなー?とか言ってて泣けた
小さな子が慣れるまで数年間は増税しないほうがいいと思うわ
256名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 20:27:41.92 ID:5K3eoVJo0
外人が日本の経済に口出ししすぎ
あいつら本当にATMだとしか思ってないな
自国の為に日本が犠牲になって当然だと思ってるから好き放題してる
257名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 20:28:00.37 ID:T5gd2RAK0
>>255
数年どころか来年10月(´・ω・`)
8月かな?
とにかく公言したから延期は外国が許さないよ
258名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 20:30:30.09 ID:WDXZyS9H0
定額給付を毎月20万くれるならそれでいいよ
259名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 20:30:42.52 ID:XAO6ySyA0
日本経済が弱くなれば日本企業の買収もしやすくなるしな
今株価も下がってんだろ
外人による企業買収が進めば日本人が働いて得た利益が海外に流出する
特に輸出企業は戻し税があるから日本人が収めた消費税すら海外に流出する
260名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 20:34:03.32 ID:fpbpPeLK0
食料品はゼロ%の国さえあるのに
一律なら8%でも相当なもんだよ
自民党は利権争いを避けたんだろ
261名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 20:42:36.13 ID:pWiurFnB0
消費税20%でも議員歳費や公務員給与も20%あがるんだろうな
262名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 20:44:30.64 ID:GS8RpcyV0
あーだむちゃん
263名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 20:47:22.61 ID:dMix0RBe0
実にユダヤなお名前で。
264名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 20:48:15.60 ID:gMhoV2uV0
歳出削減する方が先だよ
公務員の給料引下げ、議員の給料引下げ
生活保護制度の撤廃、老人の医療費負担の増額
それをやってからの話です
現役世代の負担多すぎ
265名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 20:49:05.38 ID:4734yEZb0
これからは税金に食らい付いた者以外は生き残れない
266名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 20:50:06.14 ID:f5sEU8Ht0
消費税以外に密かに色んな税金上げてるか知ってるのかこの親父
267名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 20:51:25.89 ID:DLyp0fTq0
>>1
日本に天下りなんてものが無く、政治家と役人がちゃんと愛国心を持って働く
ならば、中国や挑戦に馬鹿げた金を垂れ流しにしなければ、国民の血税を
一円も無駄にせずに遣うなら、そうしてもいい。
268名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 20:59:13.49 ID:gPy2hkK80
消費税増税分を価格転嫁できない販売者(労働者)が所得減少や失業の形で負担する場合があります。
仮に一時的に増税分を価格転嫁できても、消費税は付加価値や人件費を抑制する作用があるので長期的に法人収益や個人所得を悪化させる要因になります。
269名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 21:01:49.89 ID:rTAico+w0
何のために内政干渉してんの?
270名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 21:03:05.88 ID:a9sT7xTt0
衣食住に掛けないなら
20%でも30%でも良いわ
271名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 21:06:25.48 ID:T5gd2RAK0
>>269
欧米は韓国や中国と同じじゃないと思ったら大間違いですよ
272名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 21:09:12.85 ID:X+HAx0ET0
財政収支の国際比較(対GDP比)
http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/006.htm
債務残高の国際比較(対GDP比)
http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/007.htm
273名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 21:09:57.54 ID:yjLm/IRF0
>>270
医療も含めてくれ
274名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 21:12:54.01 ID:/MqTOs620
で、ちゃっかり国家公務員の給料が増えていると
275名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 21:20:25.58 ID:V9cZ0wis0
財務官僚が書かせた記事だよ。
276名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 21:23:46.77 ID:YhQXnNLu0
>>272
債務残高の対GDP比は財政の健全性を計る意味では無意味なんやで。
10%もないのに破綻危機に陥る国がある一方、
200%を超えても利回り0.6%とかの超低金利で国債がさばける日本のような国もあるんだから。

少なくとも「破綻しそうかどうか」を見るための指標としては不適当。
277名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 21:27:39.72 ID:0qo5cD7ai
だから公務員にこんなに気前よく金配ってられなかったわけだろ?
278名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 21:42:16.03 ID:PBhdWW7/0
安倍ぴょんが国際金融資本の傀儡だとよくわかる話ですね
靖国参拝しておけば国富をどんだけ国外へ垂れ流しても支持されるんだから
ちょろいもんですよね〜
279名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 21:43:03.26 ID:OMM0n/J90
>>14
イギリスはいまどんどん成長してる国なんだが
280名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 21:50:11.31 ID:AFYZFw1X0
安倍さんが20パーセントというなら俺たち日本人は従います
281名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 21:58:25.86 ID:U2vY0mZB0
>>280
なつほど
282名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 21:59:31.70 ID:zSYPLAlO0
遠い国のことだと思って適当なこと言ってんじゃねーよ
この腐れアングロサクソンが
283名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 22:00:13.84 ID:P5BDXiSP0
上がって欲しくないけど例え20パー上がっても暴動起きないだろうな
284名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 22:01:28.08 ID:JwoeMPiX0
債務の肥大化が問題と言いながら債務積み増しについては言及なし
消費税はGDPの過半数を占める個人消費の足枷になると認めている
それでも消費税率を20%まであげなければならないと言い切る
頭湧いてんのか
285名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 22:03:17.25 ID:bVZEneFsO
20%はさすがにないわ。政治家官僚公務員どもの銭削るのが先やろ
286名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 22:05:11.36 ID:tGWaKSlX0
8であれだけ値上げしてんのにまだ10にもいってないで
20とか死ぬわww
どんだけ重税なんだよ。
街に車も店も居なくなるぞw
287名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 22:08:52.22 ID:GjdU+uYD0
イギリスは軽減税率を実施してるから

まぁそれ決めるまでに10年かかったんだけどね
288名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 22:09:52.82 ID:X+HAx0ET0
>>276
将来返してもらうから国債買うのに返せなくなったらまずいでしょ…
289名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 22:18:34.93 ID:/P5DChP80
増税分は公務員様の養分になります
290名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 22:19:47.44 ID:tHFTSt+W0
こいつ安倍からいくらもらってんの?
291名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 22:21:23.85 ID:PWBB8qb6i
間接税やめたらやってもいいが
日本は間接税がたけーんだよバカイギリス人
292名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 22:30:15.84 ID:0VLUdzth0
公務員の人件費5割カットで十分
293名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 22:31:52.95 ID:SPEqacmg0
で、外国にみーんな配っちゃってくださいってか?いいかげんにしろクズ
294名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 22:32:21.92 ID:mlb8EsVG0
もう無理
295名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 22:42:13.11 ID:S5szud8m0
これまでは法人税減税・所得税減税・相続税減税・消費税増税して財政悪化・景気悪化しました。
消費税はフローへの課税なのでフローが減って税収減少や景気悪化を招きやすいけれど、
資産税はストックへの課税なのでフローが増えて税収増加や景気改善に繋がりやすいです。
これからは、消費税増税5%ではなく、個人金融純資産1100兆円に年1%課税した方がいいです。
296名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 22:43:02.57 ID:SPEqacmg0
ピーターソン国際経済研究所?
はあ、なんだそりゃ そんなとこ知ったこっちゃねえよ
からんでくんじゃねえよ 引っこんでろや
297名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 22:46:53.91 ID:xWxzFO5r0
他国が内政干渉すんなボケ
298名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 22:47:53.03 ID:8alfQtsU0
外務省、工作はええ加減にせえよ
299名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 22:48:06.33 ID:SHDaXQ050
イギリスは消費税を50%まで増税すべきだぞ。
300名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 22:51:17.02 ID:T5gd2RAK0
>>297
(´・ω・`)つ年次改革要望書 別名アメリカ日本支配マニュアル


せっかく鳩山が廃止したのに
301名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 22:52:21.60 ID:kiYnjIxS0
>>298
違う、財務省の工作
財務省が外圧で政府を動かしている
302名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 22:53:37.62 ID:6essbWE60
>今回は一時的な景気減速を乗り切ることができるはずだとみている。

根拠がどこにあるんだか聞きたいな。
景気を引っ張る産業がないだろ
それは、イギリスが、身をもって思い知ってる
303名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 22:55:07.07 ID:SPEqacmg0
他国の消費税上げろとかよく言えるよな。普通じゃねえよ
どんだけ上から目線だよ。なにが国際経済研究所だよ
笑わせんなよ
304名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 22:56:40.89 ID:rUm3bEkn0
税収=名目GDPx税率x税収弾性値で名目GDP増やさない限り
税収増も財政再建もありえないわけだが、こいつ日本潰しの確信犯だろ
305名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 23:00:43.85 ID:1ka4+2ug0
>>303
劣等感強い奴って、何見ても劣等感感じるもんなんだなw
306名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 23:01:08.54 ID:OlclZBHH0
バカンティ二世か…

最近のイギリスは本当に没落したな
307名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 23:02:57.71 ID:vLwAqcDf0
★B層=バカ=BAKA層、郵政米営化選挙で竹中平蔵がテレビなどの情報操作でだませる低IQ層として文字どうり名づける。
                       _,.-‐‐‐-、__
                     ,ィ'´ ,...、_  _,、 ヽ、
                        l   l    ̄ ``i ,!
                    `i ,.! ,,,,,.... --、.`il
                     ト、l==lニニl=lニニ`ill
    ____________l (!! └‐イ ,i`ー'l
     |――――――――――――|   _二__  ノ
     |                  |ヽ、ー'. ー'  ノ、_
     |    バ   安    米    |l\ `ー‐‐ィ  `ー-、_
     |        倍   国    | l \_,-'´/       `ー、_
     |    カ    ・   の    | l /、_〉、/    @    l
     |        財   手     | .l ノ l ./ /´ヽ      ノ
     |    が   務   .先     |  ll  l/ ヽ_,‐'l       !、
     |        省   が     |       ヽ l      l
     |    見   が   .制     |        ヽ l、     !、
  ,ィ‐ュ        指          |        `i l     .,!
  l 'ニス    る   導    作     |         l l     l
  !、 イ. __.               | _,..、   __,   l l     l
.   ヽ、|´ | N|   し        ,ィ',..- `ヽTヽヽ   ||     ノ
     |.  |  H|           l-'ニ-,  __,..○ ヽ-‐|_|‐ ' ´ ̄
     |   ̄k   て        ヒ,ニ..-'´        ´-`

マスコミは何も報道しないけど、いつの間にか法人税の内5%が復興特別法人税に摩り替えられて消費税増税と共に法人税が減税されようとしている。
法人税は外資の要求でいろいろな措置でバブル期から3分の1に下がっている。所得税は累進課税率が低くなり半分以下になっている。これが財政赤字の一因。
★マスコミ・財務省が共に国民に詐欺を働いている。 更なる法人税減税を官房長官が口にしている

消費税は広く公平に徴収する優秀な税として採用されたという。消費税は事業者が売り上げから払う。
しかし、東電、NHK、JR、マイクロソフトのように税を価格に転嫁できる独占企業と小売りや納入業者など競争の激しい業界を同一にして徴収する大問題がある。
消費税を価格に転嫁出来きる事業者と転嫁出来ない事業者は天と地の開きがある問題ある税。
だから今後の増税で納入業者の人件費削減圧迫・所得デフレで非正規雇用が増大する。
308名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 23:04:56.33 ID:RyONhBwh0
増税したら、その分公務員の給与も減額する法案つくって、通そう。

そら、「増税」したら、自分達の給与の「保障」されるし、
調子に乗れば、「増額」も出来るしな。
そら、財務省を応援するだろう公務員の糞ドモハ。
「増税」しらら、給与減額。さらに、退職金にも影響する。
こういう法案を通すべきだ。
309名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 23:06:03.61 ID:4tyGi1s/0
おいお前ら
軽減税率といったって食料9%その他10%だってよ
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20140515-00000016-ann-bus_all
310名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 23:07:42.60 ID:/tS9xhKc0
どいつもこいつも、、、

消費税について言うまえに議員報酬とか定数削減だろが!
311名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 23:08:01.54 ID:SC3u5wL50
ひげ面のピザwwwwwwwww
人の事言う前に自分の体調管理しろやw
312名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 23:10:57.09 ID:4gYKeEio0
まともに20%も30%も上げたら国民は死ぬから軽減税率で「手抜き」しているのに、あさましいジャップ国の
政権や財務省は1円でも余計に貪り喰おうとしている。
313名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 23:15:31.84 ID:qMGTS26U0
内政干渉だキチガイ
314名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 23:17:06.19 ID:q5orhvOgO
>>1
てめーの国の心配だけしてなさい。
315名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 23:17:06.79 ID:vRtKlNHa0
増税やり過ぎると逆効果になって
税収が減るのにバカなこと言ってんじゃないよ。
316名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 23:19:02.47 ID:Cu6iUZ180
氏ねよイギリス土人
317名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 23:24:52.70 ID:zqh+RRJB0
>>6
KIMOOTAです
318名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 23:26:56.02 ID:vCIyoWrR0
イギリスは50%な
319名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 23:28:16.51 ID:+q0zzr6N0
イギリスの消費税を40%に上げるべき
そうすると日本が儲かるからw
320名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 23:33:13.91 ID:PcO0aWRK0
じゃあイギリスは50%に消費税を上げるべき
321名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 23:59:04.37 ID:qtOiCzGA0
シナと穴兄弟だけあって内政干渉甚だしい
322名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 02:49:03.10 ID:nayApbEo0
.
【拡散求む】 TPPがどれだけヤバイかをわかりやすくまとめたスレ TPP関連ブログ 他
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302398903/97
.
323名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 03:06:50.47 ID:sI1rXpQG0
財政再建のためにイギリスからの関税を上げたら賛成してくれるのか?
324名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 03:11:14.05 ID:G9l5hKD10
最近英がだいぶおかしくなってんな
325名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 03:14:02.17 ID:fTGcWYbF0
よほど日本をつぶしたくて仕方ないんだろうな
露骨になってきたなー
326名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 03:14:58.03 ID:Ru3aNurN0
まぁ>>1は現実見たら妥当なんだろうな
けど消費税20%にあげてもおそらく財政は火の車状態だろう
あげたところで無駄遣いするだけだから
327名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 04:46:45.92 ID:Knv2xhHG0
理論的には30%なのさ。
しかし現在の日本の消費者の余裕では、先の増税すらおかしい。

文藝春秋とそのシンパの阿呆が、「経済が萎縮するのは武士道」なんて言い張り続けたので、
税金を十分払える経済規模ではない。清貧は大馬鹿政策であった。

だから、経済を太らせる=消費を増大させ生産を上昇に転じさせる ことを優先させるしかない。
328名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 09:42:56.81 ID:RMeLVfBi0
>>288
「返せなくなるかどうか」を考えるうえで「債務残高対GDP比」は意味のある指標じゃない、ってことよ。
329名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 09:45:11.75 ID:RMeLVfBi0
>>326
「日本の財政が火の車」っていうのが大嘘だってことに気づかなきゃいつまでも騙され続けるぞ。
国家の財政は、その目的も能力も民間企業とは違う。
330名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 09:45:15.73 ID:flJNqwx40
>>326
消費税10%で法人税を40%→20%になったから
消費税20%なら法人税0%国家くるで
好景気間違いなし!
331名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 09:46:58.78 ID:Dxt8kVD+0
>>326
消費が減れば消費税も減りますよ!?
消費量が増える方が消費税税収は増えます
税率の問題じゃない
332名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 10:30:26.09 ID:Nyf/WJx60
>>1
海の向こうからわざわざこういう事言うおやじって何でいるのかな
日本の財務官僚に知り合いがいて頼まれて言ってるのか
333名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 10:33:06.39 ID:QuqLruXZ0
まず公共事業を9割カットが先だろ
新幹線とか高速道路とか無駄なものに金使うな
334名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 10:35:25.02 ID:Hjtl/5gYO
だあっとれ!このアダポー野郎
335名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 10:38:03.78 ID:RMeLVfBi0
>>333
公共事業費がピーク時から半減させられたせいで土建業界が疲弊し、
人材が流出したところで東日本大震災が発生した。
結果的に、復興に必要な土建業の供給能力が足りずにてんやわんやしてる。

災害大国日本に住む以上、平時は多少無駄に思えても、
いざと言うときの土建業の供給能力を維持するために
ある程度以上の土建投資はコンスタントに行う必要があるんだよ。
336名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 11:43:46.58 ID:QuqLruXZ0
だったら新幹線建設中断して復興に集中すりゃいい
337名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 11:46:35.73 ID:AzFfk/0p0
単なる煽動
338名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 11:49:02.78 ID:EGJ6ZXY+0
シナやバ韓国に援助しなければ消費税上げるなんてそんな必要もないんだけどな
特にバ韓国なんて援助する妙味は全くない!!
339名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 11:51:51.97 ID:ZOCQHcYZ0
日本では税金にも消費税かけてるからなぁ
340名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 11:51:52.52 ID:Z9xUZ7wL0
英では○ナニーにも税金が掛けられてるとか
341名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 11:52:12.19 ID:IcRoVXJq0
いくら増税したって、政治家や官僚に金が流れるだけ
342名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 11:53:02.31 ID:RMeLVfBi0
>>336
インフラ整備も災害対策という意味では全く無駄ってわけじゃないんだな。
交通手段が多重化されればされるほど、何かで一つ二つダメになってもダメージが少なくて済む。

あんたは単に土建業がイメージで嫌いなだけだよ。
頭ごなしに公共事業を否定する人の大半は「テレビで無駄って言ってた」って以上の情報を持ってないんだよな。
何か無駄と言い切れるだけの根拠となる統計情報が提示された試しがない。
343名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 12:18:31.10 ID:ZEM1pkCk0
>>342
そういうお前さんみたいな奴こそソースは2ch(笑)と、頭の悪い奴にありがちな自分の「逆張り」根性でしょ。

日本みたいな先進国で新規インフラへの投資の便益/費用が1より小さいのは常識で、
何よりそれは日本のこの20年が実証してる。
344名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 12:28:36.96 ID:DgfM/Gl1i
10%を安く見せるために今20%とか言わせてんだろ。

公務員の人件費はじめ、歳出削減を十分にやった上でないと納得できない。
345名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 12:35:06.19 ID:MVvRzjQd0
公共料金と食料品と日用品を無税にするなら消費税50%でも100%でもいいよ
それ以外は海外へ行ったとき買ってくるからw
346名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 12:48:27.25 ID:wRZK4EDL0
■ 日本の莫大な借金と増税は公務員の給料が高過ぎることが原因 ■

日本の地方公務員平均年収 728万

ちなみに公務員年収の各国平均
フランス 310万
アメリカ 340万
ドイツ 355万

このデータ見たら何が財政赤字の原因か自明でしょ。日本の公務員の年収も
フランスとはいかないまでもドイツ並みにまで下げれば15兆円の予算が浮く。
自民の言う無駄削減で15兆って公約もこれで達成じゃまいか。
公務員給与の改革をしないから、公務員でない他の国民の人生までもが
何十年先まで担保にされて不幸な人生を政治家から押し付けられている。

さっさと 国家・地方公務員の給与を半分にしろや
話はそれからだ 、あ、共済年金、公務員の手当て、退職金の優遇も
一切廃止ね 。15兆は余裕でできるわな。

しかしこんな状態でも公務員は高給+ボーナスだからなw
この国危機感なさ過ぎていやになるw
逆。危機感を感じるほど公務員は自分たちの給料・ボーナスを増やす。”いずれ貰え
なくなるなら、今のうちに少しでも多く貰っとかないと損”と考えるからね。
夕張でも破綻が確実になった時、市職員は逆にボーナスを上げた。
だいたい、安定している上に消費性向の低い保守的な公務員に金やるなんて
愚策もいいところなんだよな
公務員は国民の平均以下の待遇でいいはずなのに
地方じゃもっとも恵まれているのが公務員
これじゃあ、誰も働く気なんておきねーっての
まず公務員の待遇を今の半分にしろ
増税話はそれからだ
347名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 12:50:50.64 ID:4xlK+sLTi
財務官僚は10%に上げても全然たりないから、早々に15%にするべきとか言ってるよな
まあ、何%に上げたところで役人がコレで十分とか口にするはずはないだろうが
348名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 12:51:56.31 ID:V2qtw8P50
最近のイギリス鬱陶しいな
日本軍にゴミ戦艦沈められた恨みいつまで持ってんだよ
349名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 12:52:04.37 ID:dHrx/0rG0
>>344
10%に増税されるときにはまた公務員の給料が値上げされるよw
350名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 12:54:27.83 ID:jtPdBKeB0
>>348
半万年恨み続けるニダ
351名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 12:57:04.28 ID:xrMjGXza0
社会保障の約束のなしに増税ばっかしてどうすんだ!
年金支給年齢も75歳。支給額もすずめの涙。。

それに比べ国会議員は5月から月額26万円の給料アップ!
政治家養うために庶民は増税。地獄だな。
352名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 12:58:11.04 ID:AXydOocg0
ロスチャイルドとしては日本の復活はなんとしても防がないとな。
中韓と戦争が起こってしまうし。
353名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 12:59:23.89 ID:2vigoYz20
とりあえず20%に上げて
自動車税と固定資産税をなくせばいい。
354名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 13:00:55.86 ID:1D4PU5gNO
平均年収800万円の
公務員貴族さまの生活をささえるためには


50%ぐらいに引き上げるべき
355三河農士 ◆R2srkOAYfTmd @転載禁止:2014/05/16(金) 13:01:35.26 ID:373crA+c0
イギリスのは実質、物品税だろ。
356名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 13:01:40.79 ID:ocLGwJg40
アメリカを背後から操ってるイギリスを背後から操ってる金融ユダヤが出てきましたー
357名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 13:01:44.21 ID:gGSGHXTq0
あげてもいいというか、あげないとほんと破綻しかねない。
ただ、あげるなら、あの役人と政治家の自分たちの利益のために使うってのを何とかしてもらえんとな・・・
358名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 13:02:31.21 ID:RMeLVfBi0
>>343
「効率」のために国があるんじゃないからね。
政府にとっちゃお金(自国通貨)なんぞ数ある備品の中の一つ。
お金を使っていかに国民の利便性を高めるか、永続的な発展に貢献するかが政府の目的なんであって、
自分で作り出した備品の量の多寡を目的にする意味はない。

つーかこの20年で公共事業費が本当に半減してるのに「効果が無い」とか言われてもね。
359名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 13:05:11.42 ID:UB4P5LKy0
物品税の方が単純でよかったよな、なんてこんな複雑怪奇な課税方式にしたんだ…
360名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 13:06:09.55 ID:y5wv1min0
>356
なら逆らいようがない。従おう。
その上で自分の生活が豊かになるように動くだけだな。
361名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 13:08:09.38 ID:RMeLVfBi0
国にとってはお金は国の内外を循環する「備品」。
ユーロやドルみたいに一度外に出て行ったらそれっきり自国に戻ってくる保証のない通貨ならともかく、
基本的に最終的には日本国内で使うしかない「円」は、
海外に出て行ったところで最終的に投資なり消費なりという形で日本に戻ってくる。
政府がいくら大量に使ったところでこの世から消えずに誰か(大半は日本国民)の所得になるだけ。
362名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 13:09:03.91 ID:yfncApWO0
公務員の収入をバイトと同等にしてからなら考えなくもない
363名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 13:11:57.63 ID:Gqukzb300
売り上げ1000万以下の企業や所謂一人親方からもしっかり回収すればイイ。
消費税上がって儲かってるみたい
364名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 13:14:30.01 ID:F+LlogrC0
>>343
1990年の生コン生産量は2億立方メートルあったが
去年は1億立方メートル

とりあえず3億立方メートルぐらい生コン作って本当に効果がないか確認してみようw
365名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 13:15:14.74 ID:JtU3sPOdO
なんだ、この赤毛野郎!内政干渉だ、ボケ!
人頭税でデモあったの忘れたか?
366名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 13:20:38.91 ID:sJHypU0A0
安倍が20%にするって言ったらネトウヨは大喜びで従うんだろ?
367名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 13:22:56.80 ID:vL1SZyn70
>>359 複雑にするほど役人の仕事が増えるから。ほんとは一律税制でいい。
368名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 13:25:07.74 ID:oLZnd36e0
消費税を上げた直後は、上げたことで経済が悪くなる記事を主張し、

それが落ち着くと、今の消費税が足りないと主張しだす。

マスコミの洗脳っぷりがよくわかるな
369名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 13:30:16.33 ID:RMeLVfBi0
>>368
マスコミは基本的に相対する二つの論があるときは大抵悲観的な予測の方を採用する。
そんなんだから記事によって根拠となる論が180度違うなんてこともしばしば。
370名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 14:50:45.44 ID:ZEM1pkCk0
>>358
お前馬鹿だろ。

お前さんの言うとおりなら、公共事業などという回りくどいことをせずに
政府が直接日銀券を国民にばら撒けばいいという話になる。

何の価値も生まない政府が、紙幣というそれ自身何の価値も持たない物を配布して
国民の利便性がどう高まるのかね。
371名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 14:58:13.63 ID:RMeLVfBi0
>>370
「お金」は目的じゃない、ってことの意味が分かってないね。
「お金」はあくまで国民をコントロールする為の道具。
お金を撒くだけじゃ国民を十分にコントロールはできない。

公共事業をやって防災、減災のためのインフラを整備したり、
公共事業の仕事をさせることにより、企業や労働者の職能を高め、維持することが目的。

ただお金を撒くことと、お金を撒くついでに国民を働かせることを同列に語るのは、
まだまだ「お金が国にとって単なる備品である」って事が分かってない証拠。
372名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 15:08:42.90 ID:ruCrjZfn0
そんなになるならまずは地価暴落からでしょ。
固定資産で「持ってるだけ」で生きてく人間の財を下げ、
無資産の人間の生きるための最低コストを下げて 最低限文化的に生きる損益分岐点下げて下げて
そこからでしょ。

持ってるだけで生きている 人間の資産巻き上げてキレイにしたら、それこそそれだけで
かなり債務を解消できるぞ。

日本を今一度洗濯し候、だわ
373名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 16:41:17.84 ID:ZEM1pkCk0
>>371
馬鹿だろお前。
だから、後進国ならともかく先進国ではインフラの追加投資の効果はほぼゼロ。

お前さんの言ってることはこう。
「役に立たない投資を否定するな。なぜならそれは役に立つからだ。」
こういうのを矛盾っていうんだよ馬鹿。

っていうか、限界効用逓減則ぐらい知っておけ。
374名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 16:56:00.94 ID:RMeLVfBi0
>>373
君の言う「役に立たない」という前提が間違ってる、という話。

どういう価値基準で公共投資の効果をはかった結果、「効果はほぼゼロ」なんてことを言ってるんだろうか。
「いざと言うときのための土建業の供給能力を維持する」とか
「災害が来ない限りは役に立たないが、来た時には無いと困る、有ると便利なインフラ」とか
そういう、カネに換算しづらい事に対する価値を認めなきゃ。

公共投資無用論は、平和で災害もない時代がいつまでも続く、という前提に立脚した
お花畑さんのためのイデオロギーだよ。
375名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:32:17.76 ID:ocLGwJg40
安倍はくだらない事やってないでとっとと財政再建に取り組めよ
増税して借金も増やすなんてのは馬鹿のやる事だ
まず歳費削減は継続しろプライマリーバランスが黒字になるまでだ
自分らが身を削らずに回りに要求するのはどだい無理な話
376名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:43:00.54 ID:RMeLVfBi0
>>375
プライマリーバランスの黒字化は、無意味どころかデフレ不景気時には害悪。
377名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 18:49:49.26 ID:RMeLVfBi0
プライマリーバランスの黒字化、ってのは「いつか国債発行残高を増やすのに限界が来る」という誤った認識に基づいている。
外貨建ての国債ならいざ知らず、国内に外貨資産が溢れてて、政府がわざわざ国債を発行してまで外貨を調達する必要のない日本において
自国通貨建て国債に怯える必要性は一切ない。
378名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 20:09:19.68 ID:NtG/UXhf0
国の借金が・・・なんていい加減目を覚まそうぜ
日本は借金国なんかじゃない
差し引き300兆円超えの対外資産を持つ世界一の金持ち国
https://www.youtube.com/watch?v=wE1AbzhKL1M&feature=player_detailpage#t=895

増税なんか必要ねーよ
379名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 20:12:18.27 ID:NtG/UXhf0
>増加の一途をたどる政府債務が国内総生産(GDP)の2倍を超える規模にまで達している点を指摘した。

おっ、ちゃんと“政府債務”と訳しているな
政府の借金であって、国民の借金ではない
政府の借金は公務員が返すべきですよ
380名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 20:55:42.63 ID:fdrej8210
なんで税の中でも特に消費税なの? アダム・ポーゼンさん。
そこんとこ、説明してもらわないと。日本は消費税に偏り過ぎになっているのに。
381名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 21:51:34.38 ID:Uysq+XYe0
>>374
本物の馬鹿だな
382名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 22:52:03.14 ID:fZP5kapd0
30 名無しさん(新規) sage New! 2014/05/16(金) 22:03:05.46 ID:xp8NjQK80
うちは、いわゆる公共事業の仕事をやってるんだけど
今年の行政予算は消費税10%にする為に
大盤振る舞い!

予算申請の為に出す見積もりは
例年、半数決まれば良い方だけど
今年は、8割位通った。

うちは恩恵受けれるけど
こんな感じで好景気を作られて
消費税上げるのは、どうかと思う。
383名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 23:39:01.02 ID:DSGE8y/r0
20%!!!
384名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 23:41:49.40 ID:4RiK1CQV0
ホントは20%でも足りないんだけどな!
385名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 23:46:45.14 ID:4RiK1CQV0
>>379

歳入歳出を決めているのは議員であって、
公務員はそれで決まったことを執行しているだけですよ。

だから、政府債務を返すべきなのは、その議員を選んだ国民ですよ。

世の中の仕組みとして、そのくらい知っておいたほうが、
今後、怒る相手を間違えなくて済みますよ。恥ずかしいですからね
386名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 23:56:06.57 ID:8RVKQ7ol0
OECDも消費税上げ提言してる

日本に消費税率10%超提言 OECD、コメ補助削減も
http://www.47news.jp/CN/201404/CN2014040801002255.html
387名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 00:11:58.64 ID:kzEq7XQc0
>>1
年収200万円の二千万人を死に追いやる事になる。
388名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 00:18:56.88 ID:h5xoszYw0
国の借金だから国民の借金じゃないなんてのはいつでも出ていけるように海外に資産を持ってるような人が言える台詞でね
政治家や官僚はいつでも逃げられるようにしてるか知らんが庶民はそうはいかない
増税するのであれば債務はしっかり減らしてもらわねば困るのだよ
389名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 00:24:53.35 ID:CrUNbcWAi
>>385

出たよ。

公務員お得意の
「当局の権限外です」論と「悪法も法です」論。

そうやってとぼけながら自分らのバブル期並みの待遇を維持する。
責任回避と。

ほんと、汚いわ。
390名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 00:40:40.79 ID:tjzyvacq0
本当は25%ほど必要でしょ?
391名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 01:26:34.25 ID:d+bjIX3MO
その時は抗議デモが発生してもおかしくないだろうけど
暴動まで発展するかどうか気になる
392名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 01:37:09.64 ID:y19xkR0j0
なんで政府資産売るべきとか
公務員給料の話をしないのか
すぐ増税って
あほやな
393名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 01:44:49.92 ID:DljIP8MN0
>>389
いや、分かってないのは君だな。公務員に立法の権限はない。分かる?法律を変えることが出来るのは国会議員だけ。
公務員たたきは、政治家の工作員。
394名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 01:53:56.09 ID:CrUNbcWAi
国会議員は公務員じゃないの?
395名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 01:56:14.84 ID:+l8XiNUs0
>>1
消費税より

在日チョンの強制送還、パチンコ全廃、竹島奪還が先だろ
396名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 01:57:22.93 ID:qmNCbscQ0
国内外で増税当たり前の雰囲気作りをする財務省
397名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 02:00:58.74 ID:1DswnOB50
移民入れてナマポ増やして消費税20%じゃ欧州そのものじゃないか
398名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 02:27:58.43 ID:/HgQXEvJO
>>378
対外資産自体はイギリスの半分くらいなのです
日本は海外との取り引きが少ないのです
399名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 05:54:28.92 ID:eKgnX7ZS0
欧州の経済学者の言っていることの反対が正解
400名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 08:29:56.29 ID:Q8+B/HjJ0
>>385
財務省が一番権限あるからね
誰が当選しても結局財務省のいいなり
財務省の権限をまずもっと下げるべき

でも、財務省には権謀術数に優れた朴さんがいますからね
難しいですね
401名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 13:56:20.30 ID:wSFrBalK0
>>326
>あげたところで無駄遣いするだけだから

その認識が既に現実を見ていない事を明確に表しています

バブル崩壊後の日本政府は『緊縮財政やって来た』のが動かざる現実です

普通に経済成長している国の政府総総支出は10年で2倍など普通です
ところが日本政府はこの20年ほど『政府総支出が増えていない』のです
更には1997年には消費税増税するなど、これはもう立派な緊縮財政です

デフレで不景気なのに緊縮財政なんてやっていたから
経済成長が停滞し政府財政は悪化し続けたんです
402名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 14:34:55.81 ID:l24J7AIi0
安倍を操る「財務省7人のワル」をご存じか
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/39033
403名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 17:17:33.70 ID:xmcgLUOb0
衰退に関してはるか先を行くイギリス(笑)からの忠告か
404名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 22:44:43.70 ID:e5+ERbd70
現代ビジネス 経済の死角
https://www.youtube.com/watch?v=fnSTSmn1CB0
405名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 10:31:48.17 ID:G2AYz9v00
増税しないから財政赤字なんじゃないよ
ついでにいえば公務員が無駄遣いして赤字が増えたもちょっと違う
一番の原因は「デフレ」
デフレで経済が成長しないから税収が伸びず累積債務が拡大する
まずデフレを治さなければ他何をやっても駄目
406名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 10:33:34.25 ID:G2AYz9v00
デフレのうちから増税などやっても税収が増えない
一時的に増えても後々必ず減ってくる
407名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 10:35:34.49 ID:X7RmYnp4O
日本を弱体化する政策しか言わないだろ
408名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 10:36:29.70 ID:G2AYz9v00
税率を上げていけばいつかプライマリーが均衡して財政再建できるなど
あり得ない。なぜなら増税すればするほどGDPは毀損していくから
したがって今より税率を上げて20%にしろとか、それでも足りないから
30%などという議論は全て間違い
409名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:50:52.80 ID:1Q4rE8LU0
■公立中学教諭 「のど自慢」に出演 年休取り授業参観を欠席 

 中部地方の公立中学校に勤務する50代女性教諭がNHKの番組「のど自慢」に出演するため、担任の
クラスの授業参観と学校行事を欠席していたことが関係者への取材で分かった。年休を取っており手続き
的に問題はないが、埼玉の県立高校で今春、自分の子どもの入学式に参加するため職場の入学式を
欠席した教諭の行動を巡り、賛否の議論が巻き起こったばかり。仕事と休暇について、今回はどう考える?

 この教諭は今春に生放送された番組に出演するため、当日の授業参観やPTA総会、学年懇談会を
欠席した。授業は別の教諭が担当した。事前に生徒や保護者への説明はなく、PTA総会では校長が
「所用により欠席」と伝えたという。

 関係者によると、授業参観の日程は今年1月に決定。教諭はその後、年休を申請し、校長から許可を
得ていた。校長は「本人は授業参観と重なったことを気にしながら年休を申し出た。あまり好ましくはないが、
許可せず本人の教育への意欲をそぐより、許可した方が教育に身が入ると判断した」と説明。「生徒や
保護者からの不満の声も届いていない」と話している。

 中学校がある自治体の教育委員会は「校長が許可したのであれば、それが適切な判断だったと
理解している」としている。(後略)

http://mainichi.jp/select/news/20140517k0000m040131000c.html
410名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:08:55.18 ID:YT8xuWvs0
医食住を0%にするなら考えなくもない
411名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 21:39:24.05 ID:ttnT/XfT0
はいはい世界のサイフサイフ
412名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 01:10:40.44 ID:RY9Zuh5tO
>>1
内政干渉すんな!w日本企業の物言う株主は
撥当たって滅び崩れろ!
413名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 01:19:56.52 ID:YSC0ECb3O
経済自体を理解していない小学生の発言?
414名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 01:23:44.45 ID:l6wKup4J0
こうゆう経済評論家がでる頃、株価天井で暴落するサインでもあるんだよな!(´・ω・`)
未だ兆候が出たばかりだが(´・ω・`)
415名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 01:26:13.39 ID:5AxsVxDo0
アホはほっといて、増税よりも歳出削減が必要だと思うぞ、俺は

消費税を20%にしたとしよう
それでも、日本政府の借金は増え続けるのが現実だろ
416名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 01:28:39.44 ID:DVHYg8bP0
いまさら増税しても破綻は避けられないんだから
悪あがきせずに破綻まで突っ走ろうてのが日本政府の考えなので、、
417巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE @転載禁止:2014/05/19(月) 01:33:46.38 ID:beEMaMtmO
また財務省のバカが血税で言わせてんだろ?

そうに決まってる。
418名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 01:41:19.07 ID:u4GMh5dT0
>>1
消費税20%て1000円の表示なら1200円だぞ

最近モノ買うとめちゃ高く感じる、税金。
419名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 01:44:40.78 ID:lxo1IwUyO
さぁ、どんどん調子に乗ってまいりましたーw
安倍内閣は増税しても何故か支持率が上がる無敵モードなので安心w
420名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 01:49:57.28 ID:5Jm+c94zO
>>1
おまえんとこの心配しろよ
421名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 02:33:32.00 ID:mrwcp5Sc0
★緊縮財政より有効な5つの財政赤字削減策 (5つ)


@高いリターンをもたらす公共投資への支出を増やす

A軍事支出を削減

B企業に対する福祉を廃止

Cキャピタルゲインや配当に対する特別扱いを廃止

D富裕層への増税


 これらの方針に沿って作成された赤字削減パッケージは、
最も強硬な財政タカ派の要求さえも満たして余りある結果をもたらすだろう。
効率を高め、成長を促進し、環境を改善し、
労働者と中産階級に利益をもたらすだろう。

 ところが、一つだけ問題がある。
この赤字削減パッケージは、最上層の人びと、すなわち
アメリカの政策策定を牛耳るようになっている企業や他の利益団体には
利益をもたらさないのである。
その避けがたい結果こそが、このようなまともな提案が採用される見込みが
ほとんどない理由でもある。

スティグリッツ教授の真説・グローバル経済 
http://diamond.jp/articles/-/10815 


※これはアメリカに対する提言だが、
日本でもA以外はそのまま当てはまりそうだ。
422名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 02:35:49.11 ID:xpRP+OqG0
まず公務員の給料を半分にしないと、ガイジンゴーホーム
423名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 02:41:03.26 ID:cS71HYLd0
とりあえず国民年金はすべて掛け金無くすべき、消費税へ一本化すべき。
424名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 02:42:31.94 ID:aeAnKs8eO
日本より貧しく犯罪の多い国の人間がいっちょ前のこと言うなw
425名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 02:47:48.23 ID:8lzEnKVE0
国士様のクセに消費税20%位のことでガタガタ文句言うとは
消費税20%、18歳から全員軍役くらい覚悟がないと
ネトウヨ国士の称号は与えられないな。

しっかり國を守れよ
426名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 02:54:57.98 ID:twm3c/m90
消費税以外の税金をすべて無しにしてくれれば20%でも構わないと思う
427名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 02:58:04.46 ID:gC6MA9qG0
自分の国の財務省トップのオズボーンに何か言えよポーゼンは。火の車の分際で舐めてんの?
428名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 03:04:01.13 ID:bUQhKGSV0
国債残高が云々という話であれば、消費税率 20% で足りるわけねーだろ! ミ ' ω`ミ

どうせ国債はインフレでチャラにするんだからどうでもいいの。
景気がよくなればすべて解決。
429名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 03:08:52.60 ID:RrTCiBLR0
日本脱出したい
この国はもう駄目だ
430名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 03:10:36.94 ID:bUQhKGSV0
>>429
ダメダメ言ってないでさっさと行け。インドあたりが有望だぞ ミ ' ω`ミ
431名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 03:20:08.79 ID:VSzNRSC20
なんに使われるかというと、ジジババの養育費なんですよこれがwww
432名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 03:29:25.42 ID:bUQhKGSV0
>>431
ヂヂババはもう育たないので養育費ではないぞ ミ ' ω`ミ
433名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 03:32:22.36 ID:SfJkKk2A0
余計な世話だ
434名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 03:36:58.16 ID:yVzTlnxj0
抗議デモで済んでいるうちはいい。
本当の抗議は、テロリズムによって起こる。

小泉毅さんを救おう!!!
435名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 03:42:38.32 ID:aiIGzoUU0
イギリスは200%まで引き上げるべき
436名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 03:44:00.56 ID:nVHE0NPuO
もう内戦突入して武力で戦うべきだ
毎年3万人以上日本人を自殺に追い込む虐殺魔自民党は日本人全ての敵!
437名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 03:49:47.34 ID:Em2YFD4h0
欧米は老後の福祉が充実しているから20%でもいいんだよ、しかも生活必需品には掛からない場合が多い。
高税低福祉でどうやって生きて行くん?
438名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 04:12:00.49 ID:/pPG9ML10
正直一気に上げた方が、影響が軽かったりする。
20%程度ならリーマンだって余裕で耐えられるだろ。
439名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 04:15:13.51 ID:Fd71eS8N0
20%30%と日本に言うけれど
言いたいなら自分の国で全ての物を20%にしてからだろ
440名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 04:17:02.32 ID:7mZyjO9+0
EUのVATが高いからって日本に対してそれを要求するなと。
アメリカなんて州ごとに税率違うのにw
441名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 04:18:46.19 ID:7mZyjO9+0
>>439
EUの税率調べてみ。
442名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 04:34:35.68 ID:puTa9QW60
お前ら公務員給与が800万とか高いといってるけど、そんなに貰ってねーよバカ!
443名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 06:40:18.96 ID:bxclFCYL0
イングランド銀行の元委員でしょ
このオッサンなんか勘違いしてるね
イギリスは消費税20%。しかし水道・食料品・薬とか
最低限のライフラインは守られてる、無税です
日本の消費税20%とは全然状況が違う
444名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 06:52:27.66 ID:bxclFCYL0
イギリスは2011年に消費税を17%から20%に値上げしてから
ドンと景気が悪化してしまい、現在も復調の兆しは見えない状況
「消費税は景気を冷やす悪い税金だ」などという論調になってる
445名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 06:54:10.07 ID:NVgzuXVr0
徴税は国の主権なんで

おまえらが口をはさむ問題ではない
446名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 06:58:35.77 ID:l7wz0ZhqO
20パーにして増えた税収分全てを
IMFに上納させられるんだろ?
447名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 06:59:35.00 ID:oJ8S699eO
また財務官僚が頼んで言わせてるんだよ。
来年秋の消費税率10%を間違いなく実施させるための布石だ。
奴らの売国ぶりは半端じゃない。国益より省益が大事な連中
448名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 07:02:01.08 ID:SCsAb3nP0
顔が胡散臭い
きえろ
449名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 07:08:20.14 ID:U6hg6yNN0
自国イギリスの消費税率の高さを自国民から責められた時に
「我がイギリスはまだマシだ、日本なんかなんと20%だぞ」
「そうか日本はそんなに高いのか、じゃオレたちイギリス人はまだ恵まれてる方なんだな」
という流れに持ってくのが、>>1発言の意図だったりして
450@@転載禁止:2014/05/19(月) 07:08:29.11 ID:ADFrID3l0
戦後、学者識者の言ってることが当たったためしがない
451名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 07:08:33.28 ID:C5AtxGCw0
20%にしたってそれだけ景気が冷え込んで増収にならないし
なにより今から増税したって十数年後には破綻は起こるんでしょう?
なんのための増税なの?
452名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 07:10:32.15 ID:AZNbufjnO
ただでさえ日本は世界一税金が高いのにふざけんなよ
453名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 07:10:47.60 ID:YOC353hw0
国家転覆内政干渉罪だな
454名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 07:12:45.20 ID:uDq+RdGx0
試算ではすみやかに30%まで上げないと現行体制すら維持できないんじゃなかった?
455名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 07:15:05.14 ID:bAqli884O
日本はATMまで読んだ
456名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 07:20:28.72 ID:Yo8lhxNu0
年金は支給額の上限は月額10万にして
それ以上は来月からカット
457名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 07:20:44.23 ID:esAr198Y0
どこの誰が言わせてるかを問題にしないとね。
458名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 07:23:21.01 ID:/q4O0jFL0
>>1
取りあえずEU金融安定化基金の5兆円返せ!w
459名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 07:26:01.46 ID:NyR+SdgA0
25%は固いよ
460名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 07:28:41.91 ID:xhRqNvsp0
消費税を5%から8%にしたのと同時に公務員給与が10%あがったから
元に戻せばおk
461名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 07:28:45.80 ID:U6hg6yNN0
識者の発言も新聞の記事も、中立な立場のふりをしつつ実は誰かの代弁者にすぎない
・・・という現状
462名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 07:33:33.46 ID:iRLSMCzc0
まだ破綻が回避できるかのように増税を言うのは何故?
463名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 07:52:27.09 ID:nv9rN1730
>>439
30%超国もあるよ、だが「子供の学費医療が無料」・「ライフラインが定額」・「老後が安定」だから国民は貧困にならないし老後も安心だから暴動テロが起きない

日本は消費税分を国民にほとんど使わず、国内特権利権と他国にばら撒いてるだけだから、日本国民は、貧困になり子供を作ればもっと貧困になるから結婚もしないし老後も貧困


だが、戦争すれば他国にばら撒く事がなくなり、外交力もあがり、海底資源も取り戻せるから、国の1000兆円超の借金払っても数千兆円も余ってしまい国民も想像以上に豊かになる

>>459
国内のテ○リスト、反日国、常任理事国でもないのに国連負担費、ODAなどにばら撒くお金

現状で18%必要だけど他にも使われるから来年10%より30%にすれば国民も何に使われてるか理解して目覚めるんじゃね?
464名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 07:52:53.40 ID:3yvuR9NV0
人の国のことはほっといてくれや
465名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 07:54:29.02 ID:bUQhKGSV0
>>462
増税すると破綻するから。破綻側に賭けて大儲け ミ ' ω`ミ
466名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 07:56:41.36 ID:7dQi9EUx0
>>17
日本もすでに「銀行さん」ではなく「銀行屋」だよ
そんな事思ってるのは年寄りくらいだろ。
にしても、イギリスのデブはすっこんでろ。日本経団連のイヌどもでも相手にしてろ
467名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 07:58:48.69 ID:GBBSrD6m0
何故自国の消費税の事を他国の人間にとやかく言われなければ
ならないのか。それは日本が世界のATMだからなんだろうな。
増税しても国内の福祉関連にカネが回らないわけだ。そりゃいずれ
破綻するしか道はなさそうだな。
468名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 08:01:23.86 ID:MCSJT3i0O
20%になったら携帯代と光熱費がたまらんわ
469名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 08:02:38.85 ID:ytoDxwoI0
世界の財布だからねぇ
470名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 08:02:53.37 ID:9GckWRW10
内政干渉
日本は先進国であり、どの国の指導も必要とはしていない。
必要なら自ら教えを請う柔軟性もある。
471名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 08:05:31.70 ID:6vUNhtl90
労働力が少なくなっている一方で年金世代間格差が確実にあり
それを是正するはずなんだが案外反対の奴もいるんだなw

個人的には消費税50%にして所得税社会保険住民税自動車税を
撤廃してもらいたいw
472名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 08:05:50.65 ID:NbX8WsbJO
ポーゼンてイギリス人らしくない名前だね。
なんか臭う。
473名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 08:05:54.02 ID:NYBzepEa0
いつから増税=消費税になったんだ?
474名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 08:07:02.00 ID:7dQi9EUx0
>また、「今後数四半期は消費が落ち込むだろう。しかし、だからといって、必ずしも経済の基本的な道筋が損なわれるわけではない。
それほど大した問題ではない」と語った。

このデブ、頭大丈夫だろうか?
まずてめえの国で実践してみてくれ。それからイギリスは軍事予算を50%まで引き上げたほうが
いいと思うぜ。空母と戦略爆撃機を新規導入維持しないと世界の迷惑になる
言ってることはこういうことだぜ?毛唐デブ
475名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/05/19(月) 08:07:47.25 ID:q/MzxqSc0
まあ贅沢品は20%になるかもしれんね。

ただ、その前に財政支出の削減に取り組まないと
生産者人口が減少してるんだからバランス取れない。
 
高齢化による社会福祉も抑制が必要だが
(医療・介護・年金)それは保険料で考えないと
本末転倒だろ。 
それ以外の支出は、人口減少度合いに応じて
削減していかざるをえない。
 
476名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 08:10:51.22 ID:7dQi9EUx0
>>473
いや、まったくだな。宗教や超富裕層は課税逃れしてるだろ?合法的に
そろそろバカが持ちすぎて迷惑かけまくってるから違法所持ってことにしたらどうかとw
それくらい育ちの悪い連中が富裕層だの名乗るようになってしまっている。
生まれも育ちもくさい連中がねw
近所のエタさんも工場やってるから一応名士ってことになってるが、影では「エタさん」
と呼ばれているwそしてまるでプチ経団連のような発言多数。
死ねばいいのに、といわれていることも知らないw
477名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 08:14:53.81 ID:65db9tAb0
増税に投票しながらディスカウントストアのセール品に走る




カルトな連中を何とかしろw
478名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 08:15:45.87 ID:eNbRJd5Z0
イギリスでも日本の消費税に近い付加価値税(VAT)は20%に引き上げられた。2012年
しかし全てにかける消費税より、生活必需品は課税しないVATは確実に優れている。
この所長が言うのはこういうシステムにしろということで、不公平や逆進性を
緩和することで正当性が出てくるのだ。
簡単に言えば政府が怠け者が多いから「面倒くさい」ので一律にしてるだけ。
政府もこのアダム・ポーゼン氏に余計なことを言うなと怒ってるだろう。w
479名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 08:19:33.53 ID:65db9tAb0
ロジャースの弁当が100円になるぞw
480名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 08:20:34.54 ID:fchUkfPNO
マトモな使い方されるなら、仕方無いと思うんだ。
でも、実際は役人の給料上げたり、金持ちの懐温めるだけだし。
481名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 08:34:27.95 ID:s8omtx010
こんなんだから、英って没落したんじゃ・・・
482名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 09:05:57.18 ID:goSPbmBD0
財政再建には増税か歳出削減の2択しかないという印象操作
財政再建にもっとも重要な成長の概念がすっぽりぬけている

実際名目3〜4%成長実現できて財政再建できないことなどあり得ないよ
財務省の間違い(嘘)は「税収の弾性値」を全く考慮していないこと
税収の弾性値とはGDPが1%増えるに対して税収が何%増えるかの値
財務省の資産では弾性値が1.1という計算のもとに「税と社会保障の一体化」
などの原案がつくられている
これだと現行の税制では名目成長3〜4%が実現しても歳入は一向に歳出に追いつかず
財政再建は不可能となる

以前から民間シンクタンクではデフレからインフレの転換期は弾性値は
高く3〜4位あると試算されていた
つまりGDPが3%増えれば税収は10%程度増えるというのが民間の試算

この税収の弾性値3〜4の計算に基づけば名目成長3%を7年続ければ
GDPは23%増、その時の税収は現在より70%増となる
この時点でプライマリー・バランスは均衡してしまう
以前から高橋洋一は何度もこの点を指摘していた

事実昨年上半期の一般会計税収では事実そのような結果が出てしまった
http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20130712/ecn1307120722005-n1.htm

この事実に誰よりもあわてたのが実は財務省
一番重要な税収の弾性値が大幅に歪められているとわかれば財務省の増税
シナリオ全体が狂ってしまう
483名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 09:18:40.25 ID:eNbRJd5Z0
日本の政府はポーゼン氏の「20%に引き上げろ」という言葉だけを取り出して、
追い風のように見せるのがうまいが(マスコミを使って)実際は付加価値税で
生活必需品には「非課税」という官僚には「恐怖の言葉」が使われてる。

これこそが一般税の本質だよ。影響の少ないところから税を取る。

先進国を見習え!
484名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 10:12:06.54 ID:86rDt7fT0
日本の優秀な官僚をイギリスに輸出します。
485名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 10:47:32.45 ID:goSPbmBD0
日本の財務官僚どもをイギリスに引き取ってもらいたい
何の役にも立たないだろうけど
486名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 11:07:02.39 ID:oAbtFY/g0
電波オークション導入もよろしこ
487名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 11:08:23.84 ID:o0s6ub9b0
日本国民の税金が、チョン、シナ畜に流れないようになったら
増税も納得するけどな
488名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 11:45:13.66 ID:s/lo+txa0
>>484
「自称」優秀な
489名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 14:15:22.77 ID:yQIbpJis0
>>482
高橋洋一を参照してる時点で馬鹿丸出しだけども、
成長できれば〜、ってそれが保証できれば誰も苦労しないし、
政治家も役人もお前さんのような卑しいルサンチマン馬鹿に恨まれるような、
増税だの行政サービスのカットだのと言った政策なんかわざわざ出したりしないっての。

「俺だけが世界の真実に覚醒した!」ってか(笑)。
馬鹿丸出しだが、何でその「真実」とやらで財務省が慌てなきゃならんのか。
490名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 14:17:27.98 ID:yQIbpJis0
だいたい、「景気回復したら〜」、「成長すれば」っていう、
何の根拠もない希望的タラレバでひたすら財政赤字を拡大してきたのがこの20年なのに
どんな鳥頭だよ。
491名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 17:21:01.53 ID:goSPbmBD0
>>490
だから去年上半期の資料がリンク先にあるだろ
たらればじゃなくて実際に起きてる現象
増税前に金融政策が上手く機能していたのが証明されてる
492名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 17:53:12.05 ID:goSPbmBD0
>>489
財務省がやりたいのは税収を増やすことではなくて、あくまで「増税」なんだよ
増税実施により「予算編成権」を拡大するのが主な目的
国益とはなんら関係ない官僚利権、「省益」というやつだよ

景気が回復して自然と税収が増えてしまうと「そもそも増税が必要なのか」
という議論にもなりかねないだろ。増税する前に勝手に税収が増えるのが
財務省にとって一番困るんだよ

たかだか一年の先送りがどうしても認められなかった理由はそういうこと
493名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 21:50:47.56 ID:nlb6nmhW0
これやれば良い

ハンガリーで「ポテチ税」施行、脱メタボと税収アップに期待
http://www.afpbb.com/articles/-/2823749?pid=7705942
494名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 21:59:06.19 ID:nVHE0NPu0
日本が落ちてもイギリスが浮上する事は無いからね
代わりはドイツだよ
495名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 22:03:39.13 ID:EJjrxg4e0
イギリスは消費税30%以上に上げるべきだ
496名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 22:07:16.71 ID:viTs2vu90
>>452
よう、情弱w
497名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 22:07:56.70 ID:SJ7NB8GU0
心配しないでも上げるよ
上げたって自分たちの給与アップすりゃ関係ないし
業者だってつるんで便乗値上げりゃ怖くない
498名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 22:09:17.91 ID:zOeChsVA0
そもそも英国病ってのが、賃金上昇によるインフレで不況脱出かってタイミングで、それを
スタグフだと言って(実際は健全なインフレ)緊縮政策とった結果だからな

安倍が、不況なのにさらに景気を悪化させる金融緩和とか消費税増税をやったのと同じ
レベルで、どっちも意図的ってこった

その本場の英国が言う消費税増税にのったら、日本が英国病に陥るってこった
499名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 22:11:52.33 ID:2BkBZN1M0
ふざくんな
20万のパソコンを買って、何で4万も国に貢ぎ物をせにゃならんのだ?
4万あればSSDの容量を増やせるわ
500名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 23:54:40.55 ID:YhIML5rf0
財務官僚らは、自分たちの利権を確保し、権限を最大化するために、手練手管を尽くす。
それが功を奏して実現したのが、今回の消費増税だ。
あなたが「8%への消費増税はやむを得なかった」と
「なんとなく」感じているのだとすれば、
それは財務官僚たちの「手腕」が見事だったということだ
【「8%→10%」実現のため、「新たな捏造」が出てくる!!】

「日本の借金は1100兆円、社会保障の維持のためにも増税は不可避」
「消費増税による経済の落ち込みは、法人減税でカバーすべし」
「庶民の生活を守るため、軽減税率の適用を! 」

どれもニュースでよく見かける話だ。
だがこれらは、経済学の常識を知る者からすれば、まったくのデタラメ。
消費増税という「財務省の悲願」を達成するために用意された「俗論」だ
http://www.amazon.co.jp/dp/4046003243/
501名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 00:00:05.01 ID:mVK1sFnu0
消費税20%はイギリスで上げろ(# ゚Д゚)
502名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 00:04:19.85 ID:JAjDT5Lf0
食料品や燃料費に消費税をかけるのをやめてくれたら30%でも我慢しよう。(`ェ´)
503名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 01:09:43.28 ID:9NfXnnO30
>>491-492
バカは死ぬまで治らない実例だな。
504名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 08:04:24.51 ID:+lzWMY220
イギリス病になるのはもう目前だな
505名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 08:38:21.33 ID:a3Gg23GK0
いくら借金しても大丈夫
といいながら借金でたいへんだからって増税
意味不明
506名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 08:53:17.08 ID:YvCXB9450
1.増税すると国民が不安になって貯金を増やす
2.するとそのお金で国債を買ってもらえる
3.政権が延命できる

という流れ。決して破綻が回避できるわけじゃない。
破綻回避にはもうあまりにも遅い。
507名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 09:07:10.28 ID:NMEt17GY0
アオキや青山の商品価格をアルマーニほどに上げ,
アルマーニと共に陳列すればアルマーニが売れるようになるw
508名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 09:14:31.14 ID:efiUwSHd0
財務省御用達の連中によると、
問題を解決するには消費税25%〜30%必要。
8%でも10%でも無理なのだから、
増税しないほうがよい。
後、内国債で財政破綻は理論上ない。
509名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 10:01:54.71 ID:DZuMSGeW0
財政再建に重要なのはGDPの名目成長が安定的に確保できるか
この一点のみ
つまりインフレ循環型の経済にきちんと戻すことがまずは何より重要

増税はやればやるほど国民の実質所得を取り上げ潜在需要を低下させていく
これではいつになっても正しいインフレ循環のサイクルを作ることが出来ない

「税率を上げながらいずれプライマリーを均衡させる」
というのはマクロの経済原理を無視した財務省の妄想理論
510名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 11:20:57.01 ID:8hgV7IwM0
ロイター企業調査:増税後の回復予想強まる、5月売上7割が前年並み以上
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0DZ1X420140519?sp=true
511名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 11:32:57.57 ID:NE0Fg3/S0
どうせこの人も金融ユダヤ人だろ
512名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 11:38:18.00 ID:r0mznXSq0
債務問題はどうにかした方が良い
インフレ誘導と合わせて本気で取り組めばまだ何とかなるレベルだから
513名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 11:40:04.43 ID:mA89s3Bm0
国家債務はもう無理でしょ
あきらかに臨界点こしてる
514名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 11:41:22.76 ID:WuYAuHCK0
財政赤字1,000兆円は、公務員一人当り3億円の借金(と資産)
公務員も借金返済の為に給料うpが必要だから、税率も上げる必要があるループ
515名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 11:44:56.36 ID:bIM4jZ5w0
食品、日用品、家賃、公共料金は0%、その他は30%でいいじゃん
外食なんか贅沢だから100%でもいいけど
516名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 11:46:28.64 ID:r0mznXSq0
要は、どうせどっかでまた恐慌がくるんで
その時に日本が勝ち組になれれば良いわけよ
だからそれまで何としてでも持ちこたえなきゃならない
今のままでそれが可能かってことだな

国家は必ず破綻するものなんだよ
少なくとも日本とアメリカは歴史的な経験から見れば100%破綻する。
517名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 11:48:02.70 ID:NQ6aH2B40
消費税20%で経済がガタガタになったイギリスは放置かよw
518名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 11:49:44.79 ID:rb/qijhZ0
いまさら破綻が回避できるとは思わない。
政府には軟着陸のための対策をお願いしたい。
519名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 11:55:35.58 ID:fHUCMSSK0
英国は反日国家だからな。

プリンスオブウェールズを未だに恨んでいる。
520名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 11:58:12.17 ID:2QOoGtf80
あと十数年てとこでしょう?
政権間で責任のたらい回しになるんでしょうね
521名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 12:17:11.89 ID:R4LtyKe70
本当に懐が苦しくなれば国連に払う金なんてないし
中国にODAなんて出さないよ
522名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 12:28:07.78 ID:CjjhpTFM0
世界一高い日本の公務員給与
523名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 13:13:23.29 ID:DZuMSGeW0
本当の財政危機なら行政の外郭団体が数百兆レベルの法人資産
ため込んでいる道理もない
政府債務もグロスでみれば1000兆でもネットで見ればせいぜい300〜400兆
財政危機は増税で利権拡大したい財務省の演出だよ
524名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 23:13:17.59 ID:LC/V2HHz0
消費税は廃止にすべき
法人税減税や公務員給与増の財源にしかなってないし、
景気も悪くなる
4月以降倒産件数が増えたのは偶然ではない
525名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 23:16:25.46 ID:E4XfqCp30
財務省 木下事務次官にお聞きします
消費税を増税すると半年〜1年後に悪影響が出始めると聞いたのですが
本当ですか?
お答えします、ハイ本当です
https://www.facebook.com/love.shouhizei
526名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 23:27:53.24 ID:xWmHQmIs0
馬鹿だな 本当に
「消費税 害悪」 ←これで検索してみろ
527名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 23:28:50.56 ID:JTg/0nHx0
>>521
政府のお金でなく国民のお金ですので、遣いたい放題です。
528名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 23:39:22.76 ID:kgHMpXp90
>>527
たしかに
529名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 23:54:41.72 ID:ON0nkj820
またユダヤ人か
530名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 23:58:44.34 ID:MDXPaPgK0
燃料高騰 農畜産物運べない トラック業界 悲鳴
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140520-00010002-agrinews-soci
 「農家も燃料はほとんどの農作業で使う。飼料、電気代、資材は全て値上がり、
増税もある中での燃料高騰で、経営ダメージは大きい」
アホノミクス
531名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 01:09:25.82 ID:yur0/+bR0
【景気】ロイター企業調査:増税後の回復予想強まる、5月売上7割が前年並み以上 [2014/05/20]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1400579743/
532名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 12:59:41.49 ID:nEOqOutV0
これは日本の財務省が金払って言わせてるんだよ
日本は外圧に弱いからさ
外堀埋めてから政府は国民の生活を第一に考えますアピールで
消費税は20%ではなく15%にしておいてあげますと言うだけで
国民はみんな大喜びしてお上に感謝するという仕組み
533名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:02:31.20 ID:P7uQlJl40
総額で考えたら日本の税金は決して他国より少ないわけじゃない
そこをごまかすためにあえてピンポイントで「消費税だけ」比較したりするけど
534名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:40:45.86 ID:wFBwvW2q0
財務省が後ろから手を回したな。
97年当時に比べて、
地方の疲弊は酷い状況。
535名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:43:22.15 ID:0E+qoi2b0
>>1
ほっといてんか
どんだけ総支給から天引きされてると思とんねん
税金は消費税だけと違うわボケェ!!
536名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:44:45.09 ID:lC6UP5Uo0
>>83
一律税ではなくて分類されてる
537名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:45:50.87 ID:jIR7znIr0
>>1
こいつは財務省のまわしものです
538名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:45:56.93 ID:nMsPDwze0
言われるまでもなく20%は不可避だ
20%など通過点にすぎない
539名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:47:17.82 ID:6jlPls2p0
ひとごとだからな
540名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:10:22.41 ID:RFESBlu30
まあ確実にいえることは消費税上げれば上げるほど景気は悪化するから
他の税収はどんどん減っていく

気がついたら他の税収の落ち込みのほうが大きくて税収トータルは
前より減っていたという事が起きなければいいが
実際におきるんだよな、これが

日本では97年にすでにやってるわけだがイギリス、イタリアでも結果は一緒
デフレのうちから増税すると税収が減るのはほぼ常識化している

財務省は税収が減るのをわかってて確信犯でやってるわけだが
何度も騙されてしまう国民は馬鹿としかいいようがない
541名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:13:22.86 ID:Dxy+AnAT0
つまり日本の財政はもう手遅れってかとなのさ
542名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 15:54:05.41 ID:NmFhIeLn0
>>540
2ch脳丸出しで笑える。
俺だけが世界の真実に覚醒した!、ってかw

悪いけど事実は真逆で、そんな自己陶酔に浸れるのは、お前さんが自分の馬鹿さ加減すら
自覚できないほど馬鹿だから。
543名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 15:56:58.13 ID:NmFhIeLn0
消費税で税収減がデマなんて生のデータ見れば3分でわかる。
そもそもそれが事実なら何でわざわざ有権者の反感買ってまで増税なんかしなきゃならんのか。

財務省の利権ガー?
ああそうですかw
本当馬鹿丸出し。
544名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 16:26:36.21 ID:RFESBlu30
またお前か
人を馬鹿呼ばわりするならもう少し頭の良さそうな文章書けよw
545名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 22:11:09.25 ID:N9fJFxT30
20%?
財務省は34%の試算だしたぞw
http://biz-journal.jp/2014/05/post_4849.html
546名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 09:45:08.80 ID:p77v8bIb0
まあ言ったもん勝ちのつもりなんだろ
どうせなら99%にしとけばいいのになw
547名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 09:50:29.23 ID:Pz8SVr7U0
消費増税はやるべきではなかった 補正予算は少なすぎ このままではデフレ加速
http://www.youtube.com/watch?v=HdOLhmXJcl8#t=22
548名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 10:03:44.65 ID:Pz8SVr7U0
【お酒】4月のビール類出荷量は21%減、消費増税の駆け込み反動が直撃…減少幅は過去最大、前回の消費税増税時も大幅に上回る[05/15]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1400117725/
549名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 11:09:28.46 ID:O6krU7Xf0
但し、上がった分は
白人の富裕層が根こそぎ戴きます。
550名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 11:59:50.57 ID:JMNyzLRJ0
貿易赤字になろうが増税しようが、紙屑米国債買っちゃう時点でお察しだわ
551名無しさん@13周年@転載禁止
消費財は企業負担の軽減税