【技術】 「アンチウイルスソフトは死んだ」とノートンで有名なシマンテック幹部が告白、半分以上の攻撃を検知できず [GIGAZINE]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Twilight Sparkle ★@転載禁止
PCを危険な攻撃や不正な侵入から保護することを目的とした「ノートンセキュリティソフト」などのセキュリティソフトを販売するSymantecの幹部が「アンチウイルスソフトはもう死んだ」と語り、今後のセキュリティのあり方について語りました。

Symantec Develops New Attack on Cyberhacking - WSJ.com
http://online.wsj.com/news/articles/SB10001424052702303417104579542140235850578

Antivirus software is dead, says security expert at Symantec | Technology | theguardian.com
http://www.theguardian.com/technology/2014/may/06/antivirus-software-fails-catch-attacks-security-expert-symantec

自らを否定するような衝撃の発言を行ったのは、Symantecの上級副社長を務めるブライアン・ダイ氏。
ダイ氏は1980年代に商用アンチウイルスソフトを開発し、現在も同社でプロダクトマネジメントやデータセンターセキュリティ、データ損失防止など幅広い分野を統括している人物です。
ダイ氏は、従来型のアンチウイルスソフトについて「もう死んだ(dead)」と語り、「アンチウイルスソフトは、もう利益を生む商品ではないと考えています」とセキュリティ分野の課題が新たなレベルに達していることを示唆しています。

※記事の一部を引用しました。全文及び参考画像等はリンク先の元記事で御覧ください。
ソース:GIGAZINE 2014年05月07日 11時08分32秒
http://gigazine.net/news/20140507-antivirus-software-is-dead/

◆◆◆スレッド作成依頼スレ★859◆◆
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1398915615/845
2名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 18:52:26.87 ID:LPwgZWuw0
半額以下にしてよ
3名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 18:52:45.05 ID:PrYyX6BE0
>>1
ノートン敗北\(^o^)/
4名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 18:53:41.69 ID:Wk+P5SCB0
誰も口にしないだけでみんなわかってるんじゃね
5名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 18:53:56.72 ID:B17B3lRu0
ウィルス以外の攻撃が増えたからって事だろ
そりゃそうだわーで終わり
6名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 18:54:10.78 ID:8b6a/4RY0
そらノートンのプロダクトコード作られまくって安売りされてるのに対策出来ないんだから当たり前だわな
7名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 18:54:22.48 ID:QyxtmYGH0
XPはサポートが無いからヤバいけど、それ以降は大丈夫だから
8名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 18:54:31.13 ID:8gxzh/8s0
ニーチェ「せやな」
9名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 18:54:36.54 ID:H10fmTx10
アンチウイルスソフトが反応したことが1度もないんだけど
ヤバいのか
10名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 18:54:38.42 ID:JCE2p/ZR0
ノートンだけじゃあるまい
フィッシングとか検出できない手口も多いしな
やっかいな時代になってきた
11名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 18:54:55.44 ID:Z3dSw/WM0
>1980年代に商用アンチウイルスソフト
従来型の単なるコード比較タイプは死んだわな
ステートフルインスペクションのセッション版みたいなことやらにゃ
12名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 18:54:57.44 ID:WjZC7TgY0
>>1
> ダイ氏は、従来型のアンチウイルスソフトについて「もう死んだ(dead)」と語り、「アンチウイルスソフトは、もう利益を生む商品ではないと考えています」

おいしい商売じゃなくなったって話か。
13名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 18:55:14.67 ID:aum04OEl0
ノートンかあ
2003まで使ったが、重くなったから止めた
14名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 18:55:41.69 ID:skNJBKht0
トロイの木馬とか
メールにウィルスとかそういう時代じゃねぇってことだろ
15名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 18:55:47.77 ID:IN10q26o0
フリーで十分てことだな
16名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 18:56:06.27 ID:3mZtJFLJ0
まさかバスター使ってる奴はこのスレにいないよな…?
17ノートン先生@転載禁止:2014/05/07(水) 18:56:19.59 ID:GQrK5ScE0
あきらめたので試合終了です
18名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 18:56:28.58 ID:djwZXPpo0
だってOSが穴だらけでどうしようもないからね
19名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 18:56:29.09 ID:MUAME2dF0
ゼロデイ攻撃にはどうしようもない
20名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 18:56:51.48 ID:Ev7HlbG20
攻撃をウイルスでやる方式はもう流行ってないからな
今はスクリプトでやるのが主流
21名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 18:56:52.07 ID:b9pwGW1Y0
ノートンからESETに乗り換え

以後怪しい動きは無くなった
22名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 18:56:58.47 ID:qQFpYEFd0
時代遅れと馬鹿にされてもノーPC、ノー携帯のアナクロに徹してた人間が
ようやく脚光を浴びる時代になってきたな。
23名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 18:56:58.72 ID:kJM7QYQy0
ノートン先生逝っちゃったの?(_人_)
 
24""@転載禁止:2014/05/07(水) 18:57:02.06 ID:NpWCP5cu0
上級副社長がいるってことは、下級副社長もいるのかな…
ポップ下級副社長とか
25名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 18:57:07.09 ID:6Bwx8L2z0
従来は「強固な守りを固めて悪意のある動作を排除する」というのが主な目的だったセキュリティソフトの役目ですが、
ダイ氏は今後の方向性について「ハッキングされていることを感知して、ユーザーの損失を可能な限り少なくする」という方向へ進むことを示しています。
この方向性については大手セキュリティ関連のKasperskyやMcAfeeがすでに対応を進めており、
Symantecは一歩遅れている感はありますが、全体としての方向がシフトしていることは間違いないと言えそうです。
26名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 18:57:27.73 ID:w+cX+7bw0
>>15
フリーはもうフリィよ
27名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 18:57:51.55 ID:/TXvoX1A0
ノートンって重いよなぁ
自覚はあるらしく新バージョンが出ると従来よりも軽くなりましたとか宣伝するw
まぁ悪いのはクソスペの俺であって
仕事してくれるなら感謝するべきだが
28名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 18:58:12.33 ID:XkhE05dU0
カスペルスキーの時代ってことだろ

あるいはLinuxの時代
29名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 18:58:17.47 ID:6qrZsN/B0
         ,, _
       /     ` 、
      /  (_ノL_)  ヽ
      /   ´・  ・`  l    アンチウイルスソフトは死んだんだ
     (l     し    l)    いくら呼んでも帰っては来ないんだ
.     l    __   l    もうあの時間は終わって、君も人生と向き合う時なんだ
      > 、 _      ィ
     /      ̄   ヽ
     / |         iヽ
    |\|         |/|
    | ||/\/\/\/| |
30名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 18:58:48.06 ID:8Q5FaTCG0
ノートンがウイルスかと思ってた
いつの間にかインストールされててうざいんだよ
31名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 18:58:50.67 ID:UcS+peq/0
ぶっちゃけキングソフトで十分だろw
優秀なFWもついてるから文句のつけようがない
32名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 18:58:58.42 ID:UmzvKgo+0
前からノートンはダメダメだよ  よく言ううな
33名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 18:59:01.16 ID:5OeKi8LD0
ノートンが敗北宣言とはな。
そうすると、windows defender一択だな。
34名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 18:59:01.64 ID:2VM6WYzS0
マルウェアだけでもなんとかしなよ
35名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 18:59:05.56 ID:/SFf/jKu0
実行を待つウイルスよりもPV時に脆弱性を突いて仕込みをした方が効率的なんだろうな
36名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 18:59:07.86 ID:JiQjfxz20
>>13
ノートン自身がリソースを食いまくるウイルスだからなw
37名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 18:59:10.87 ID:EPFzW+XH0
死人が言ってるんなら
本当なんだろうな
38名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 18:59:28.22 ID:Rm721Ih40
>>27
ノートン自体がウイルスみたいなもんだからな
感染すると裏で勝手に何かやりはじめて動作が凄く遅くなる
39名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 18:59:39.08 ID:I+078Y0Z0
へー
40名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 18:59:55.02 ID:fO7Cy3yT0
ノートンオワタ
41名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 18:59:55.87 ID:9U9/+vp20
Nortonはフリーソフトよりも検知が低い
42名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:00:01.10 ID:8MRVm4ob0
ノートン先生もお年ですな
せめてhaoをインストール前にブロックしてください(´・ω・`)
43名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:00:16.72 ID:TFPCXNSs0
今までの○○はもう終わりだ
当社は次世代の○○を提供します。ババーン!!!!
の前振り
44名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:00:22.10 ID:kpPFxtkS0
逆に考えるんだ、ノートンが重いようなボロいパソコンは使ってはいけない
45名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:00:27.19 ID:sX9D4zZL0
ノーガード最強伝説
46名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:00:57.89 ID:RvX0yO910
XPでウイルス対策もせずにIEで2ちゃんやってるBBAは氏ねば良いと思うの
47名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:01:06.15 ID:6Y/mKZxb0
ノートンが重いとかPCがしょぼ過ぎるんじゃないか?
48名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:01:15.01 ID:uS43iyN/0
こないだノートン360の更新しちゃった漏れが来ましたよ

そもそももうノートン先生関わってないんだから
ソフトの名前も変えちゃえよw
49名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:01:15.24 ID:3nzfTdfe0
このソフト、アンインストールできるようになったの?
50名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:01:15.57 ID:5OeKi8LD0
確かにフリーソフトがいっぱい出回っているから、アンチウイルスソフトで金儲けする
ことは難しくなったろうな。
51名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:01:30.02 ID:gAHkr4Lu0
マンチョポンプかとおもってたわ
52名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:01:43.46 ID:0ybUYKA70
>>21
軽くていいよな
53名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:02:15.23 ID:hz5Cqckw0
おいおい・・・
まだ有効期間800日以上残ってるのに敗北宣言するなよ!
無料Kingsoftでえらい目に会ったから有料に変えたのに。
54名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:02:35.34 ID:eyanM67p0
ネット文明滅びるのかね
55名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:02:50.18 ID:zexdBw250
じゃあどうすりゃいいんよ
頑張ってよ
56名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:03:14.55 ID:LxjEkzWX0
ノートン→バスターと使ってきたけど
今はMSEで落ち着いてる。
57名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:03:21.55 ID:luUasty/0
ESETの完全勝利www
58名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:03:26.04 ID:SEQegOYL0
残り681日もあるのに、見捨てないでよ
59名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:03:43.32 ID:sX9D4zZL0
ESETは軽くてお安いらしいな。
60名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:03:43.87 ID:Rm721Ih40
俺は昔からずっとそうしてるんだが、最強のウイルス対策ってノーガード戦法だと思うんだよね
感染しまくってもいいPCを1つ作る
もちろんそのPCには大事なデータは入れないし、流出しても壊れても大丈夫なデータしか入れない
ノーガードで数ヶ月使ってなんか動きがおかしくなったら、さっさとOS再インストールする
大事なデータは1つも入ってないので再インストールも一瞬で終わる(データ移行とかないんで)
61名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:03:48.26 ID:WVMRbuCe0
バイデュー並みのウザさ
62名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:03:57.28 ID:C+GF8pe50
お金払ってアンチウィルス買ってる奴はバカw

あんなの穴だらけだって誰でも知ってる

気休めがほしいなら無料ソフト入れとけ
63名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:03:59.90 ID:RIWTCrJO0
このニュースの突っ込みどころはダイがデッドっていってるところじゃないのか
64名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:04:11.14 ID:DZUhzkBj0
まじかよノートン好きだったのに
65名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:04:15.07 ID:JUDwqWbu0
>>1
坊やがからさ
66名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:04:19.70 ID:leN+gZvg0
ノートンって聞いたらプロレスラーを思い浮かぶ勢
67名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:04:27.84 ID:zZN9a3bt0
さわさりなん
少なくとも、既知に対しては機能するわけで

未来に未知の話は、流石に別の話になるかと
68名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:04:29.80 ID:EbrpjJ0E0
Windows Defender

これ使ってんだけどヤバいか?
69名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:04:35.20 ID:/R3wsJuI0
多くは企業のサーバーがやられちゃってブラウザ経由で個人がやれれるって状態だものな
70名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:04:43.66 ID:Pd0oMnJD0
>>21
俺もそっちにした
71名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:05:05.59 ID:/KVayGAm0
しってた
72名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:05:09.72 ID:kvKImMsd0
バカが自ら「無料登録」というだけでホイホイ個人情報差し出す時代だからな
その後も自らプライバシー情報も渡し続けてる事に気付いてないバカもいるくらい
バカは救う必要無し
73名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:05:10.40 ID:mHU9vLDI0
サイトアクセスでやられるのだから
ウイルスが入ってくることだけでなく
サイトへの送信もコントロールする方向に行くんだろな
逆方向のファイアウォールというか
個人用金盾だな
74名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:05:14.13 ID:JHCHEIug0
>>31
「警告!!! 容量が不足しています。今すぐクリーンアップしましょう!」のキングソフトですかw
75名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:05:38.95 ID:upQc2KVXO
OSから革新的なものを開発するビジネスチャンス!
76名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:06:19.04 ID:MUlS26ga0
>>60
俺もこれこそ至高だと思ってる。
77名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:06:29.47 ID:Rm721Ih40
逆に、有料の高いアンチウイルスソフトは入れてるけど、もう何年もOS再インストールしてない奴とか
むしろ大丈夫か?とこっちが心配になる

ウイルスには感染するもんとわりきって定期的にOS入れ直した方が安全だよ
78名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:06:34.96 ID:edytlWbP0
三井住友VISAのフィッシングメールが普通に届くよ。
頼むよESET(´・ω・`)
79名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:06:54.73 ID:iIpfJ64CO
>>60
ホントにコレ 後は使わない時はケーブルを引っこ抜く
これで充分
80名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:07:01.84 ID:Shh4kFE/0
ウィルスの検知ができないからじゃなくて、
無料でアンチウィルスソフト提供するとこが出たから商売にならなくなったんだろ
81名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:07:05.97 ID:avd0JGIG0
MSEとEMETで頑張るわ
82名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:07:57.18 ID:WCQpmlwh0
2011年に尼でエフセキュア3年分が格安だったので2本買い
6年分使用する

去年ESETも格安だったのでつい買っしまった
83名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:08:05.39 ID:428UNlLx0
神は死んだ

ニーチェ
84名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:08:08.31 ID:qn7qNuUW0
PCに個人データは入れておくなと言う事だね
85名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:08:45.99 ID:Dwg20pZ00
別にウイルスが怖いんじゃなくて踏み台&冤罪のコンボが怖いんだと
何度言えば分かるんだウンコ野郎共
86名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:08:55.56 ID:leN+gZvg0
>>60
ある意味仏教の教えだな
87名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:08:56.39 ID:xmJdkKSf0
>>1
支那が入ってきてからガタガタになって人気なくなったよな
同時に無理矢理入れるようになった
最高から最低ソフトになった
88名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:09:02.50 ID:4iSwc5Al0
無料ソフトが幅効かすと、参入障壁になるよな
消費者には、良さそうだけど
悪意ある企業が独占すると、やばい
89名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:09:16.87 ID:hN9mZbRa0
ウィルス自体は減ったよ、ノーガードでも10年前と比べると全然危なくない
ウィルス以外のものによる攻撃が増えた
90名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:09:23.69 ID:puDzoMWh0
なにしろ、ノ氏にしろ マ氏にしろ
マシンが使えないくらい遅くなるからね

全部アンインストール
あと、メインマシンでは安全とわかって
いるサイトしかクリックしない
91名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:10:01.74 ID:sD4kgahX0
ソフトが役に立たなくなったわけじゃなくて、商売が成り立たなくなった
だけだろう。
92名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:10:07.77 ID:cYi/vya50
企業的には実はそんなことどうでもいい。

・個人情報等漏洩→ウイルス対策してなかった。=企業の責任だと叩かれ損害賠償も

・個人情報等漏洩→最善のウイルス対策もしてました。=損害賠償責任なし。

だから。
93名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:10:08.01 ID:ueSO1g780
>>66
オレはエドワードかな
94名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:10:08.24 ID:vj+khmV90
男はアンチウィルスなど使わん
デフラグだけで十分
95名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:10:22.33 ID:428UNlLx0
文字通り名前も死んだ

ダイ
96名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:10:38.84 ID:q5k6ZwOD0
ノートンが作動しなくなるスパイウェアが引っかかったままなんだけど
どうしたらいい?OSはXPSP1だから、駆除ソフトが見つからない('A`)  
97名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:10:58.33 ID:XHrQNv0SO
>>84
FacebookやLINEでアドレス帳吸われるアホが後を絶たない
98名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:11:00.81 ID:4dKTk3lN0
警告と言う名の脅迫にはあきたよ
99名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:11:06.12 ID:s7yFewzoi
国民は一人の英雄を失った
100名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:11:07.27 ID:xmJdkKSf0
>>60
そんなめんどいことするならLinuxでいいんでね?
俺は1台そうした
101名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:11:22.27 ID:2Pj4iYBQ0
そもそもPCを持たなくなった。
数年前は4台あったが今では現役なのが1台だけであとはiPadとスマホ。
その1台もほとんど使わないから>>60みたいな使い方でもいいかも。
102名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:11:24.78 ID:0hhqwK2j0
>>60
自分が被害に遭うのはしょうがないにしても

自分を踏み台にされて犯罪に使われて逮捕されるのは本当に嫌だ
103名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:11:27.23 ID:PzkFatM+0
>>90
どんなPCつかってるんだw
104名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:11:32.90 ID:G0yASXm20
感染のほとんどが自分でexe踏んでる、とかじゃないのか?
自動実行含めて。

>>24
副社長代理とかもいそう。
105名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:11:35.98 ID:edytlWbP0
ノートンは論外だ。
立ち上がる時にガリガリ言って
普通にネットを始める事すら凄いストレスを感じる。
アレは『ボクちゃん一生懸命働いてまちゅよ〜』みたいな
アピールなのか?
106名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:11:37.39 ID:85wjAxfs0
>>31
チャイナソフトですかw
107名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:12:17.95 ID:MGNetgKP0
知ってた
どちらかと言うとノートンの方がPCに対してデメリット多い
108名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:12:27.03 ID:ZwhNThlN0
>>60
再インストールはサービスパックとか追加するのに時間がかかるからやだ。
109名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:13:15.28 ID:peqsirrt0
髪は死んだ (俺)
110名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:13:36.08 ID:2kqgqWNx0
なんでもかんでも警告出して実行するか聞いてくるから、みんな勢いで実行しちゃってるんじゃないか?

問題は健全な正規アプリに警告を出しまくるMSと、バックで動きまくってる各アプリの自動更新にある。
あれのせいで警告ダイアログに対する警戒心が無くなってる。
111名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:14:06.41 ID:8TmC5kL30
先生はネトゲで無駄なブロックをあまりしないからお気に入りなんだけどな
カスペだとかなりの調教が必要
112名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:14:12.30 ID:leN+gZvg0
そういや大昔はアンチウイルスソフトとデフラグが一番危険だったというw
113名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:14:13.61 ID:AtKcD5r90
>>1
マジでか?
信頼しきってたのにw
114名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:14:16.18 ID:B0M44uuY0
ノートンと言えばユーティリティーズ
昔HDDをデフラグしたくて買ったなぁ
115名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:14:20.38 ID:vuNZ3/SD0
>>105
CDとかDVD入れっぱなし?
ゲーム入れっぱなしだったの止めたら静かな立ち上がりになった(´・ω・`)
116名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:14:50.80 ID:dauRFlny0
そもそもGoogleがばら撒いてるAndroidやらChromeOSなんてそれ自体がマルウェアだからなw セキュリティとかそういう次元ですらないw
117名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:15:05.63 ID:nAxs27JC0
マカフィー最強伝説
118名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:15:30.58 ID:17pZRQV0O
ノートンやトレンドマイクロなんて今や名前だけ
マルウェア対策なんてウンコもいいとこだし
119名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:15:55.25 ID:luUasty/0
お前ら怪しいエロサイトとかばっか開いてるから感染するんだよwww
120名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:16:17.70 ID:q0jrRhkq0
マカフィーが頭にくるほどクソ重い
121名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:16:22.89 ID:LxjEkzWX0
>>94
Me使い「俺、デフラグ作業終了したら結婚するんだ・・」
122名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:16:31.43 ID:5ezKIN290
時代はカスペルスキーか
123名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:17:30.28 ID:y3ZEfihY0
迷惑メールは分別してくれるから使ってる
124名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:17:45.13 ID:D8ybbFDF0
ウィルスには対抗できても外部からの直接侵入は防げないってことか
125名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:17:52.78 ID:xmJdkKSf0
                     彡⌒ ミ
                    (´・ω・`) 禿は動じない
           .__/ ̄ ̄ ̄ ̄      ̄ ̄ ̄ ̄)___
         〃  .// ̄ ̄ ̄/>>109/ ̄ ̄ ̄/ /    〃⌒i
         |  ./ /     /    ./     / /    .i   :i
   ____|  .しU /⌒\./    /     / | ____|   i
  [__]___|    / /-、 .\_.  /      Uし'[_]     |
   | ||     |    / /i  i    /           .| ||      |
   | ||____|____/ / .| .|\_ノ ______. | ||      |
   |(_____ノ /_| |__________. | ||      |
   | LLLLLL./ __)L_| |LLLLLLLLLLLLLLLL .| ||_____」
   | ||    (_/   / i                  | ||    | ||
   |_||        / .ノ                 |_||    |_||
126名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:17:58.26 ID:bQs4tY2l0
最近のは普通の破壊プログラムを言葉たくみにユーザー自身の手で起動させる手口だからなぁ
そもそもウイルスじゃないから検知不可能だろ
127名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:18:00.53 ID:uS43iyN/0
>>116
会社のパソコンにとあるソフトを入れようとしたらなかなかできなくて
調べた結果、案の定原因はグーグルツールバーだったw
128名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:18:10.49 ID:kz9GSzxW0
>>22
何ワープロw
129名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:18:11.17 ID:vuNZ3/SD0
これもゲームハード戦争みたいに
自分が持ってる奴が優秀で無いと困るって流れになるのかね
でもノーガード戦法が周りでよく聞くんだよね(´・ω・`)
130名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:18:12.90 ID:udAdAdPD0
そういや有償のやつはもう何年も使ってないな
131名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:18:17.20 ID:AtKcD5r90
>>117
そうなの?
昔買ったPCにプリインストールされていて
動作が重すぎて、それ以来マカフィーってだけで
すぐにアンインストールしていたw
132名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:18:18.87 ID:Q5kwPLx80
激重になる上にウィルス誤検出して勝手にファイルをゴミ箱に入れるから
今は別のソフト入れてる
133名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:18:23.76 ID:bBkiV2hr0
ノートンって軽くなったの?
134名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:19:19.98 ID:+XGy+Sa20
知ってた
135名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:19:44.35 ID:2GsE9jPY0
そろそろアナログの時代だな
136名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:19:47.54 ID:aaEzkjM20
とりあえずウェブ見ただけで感染っていうのは
無いように死守してほしいね
137名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:20:04.65 ID:xmJdkKSf0
                     彡⌒ ミ
                    (´・ω・`) 髪は動じない
           .__/ ̄ ̄ ̄ ̄      ̄ ̄ ̄ ̄)___
         〃  .// ̄ ̄ ̄/>>109/ ̄ ̄ ̄/ /    〃⌒i
         |  ./ /     /    ./     / /    .i   :i
   ____|  .しU /⌒\./    /     / | ____|   i
  [__]___|    / /-、 .\_.  /      Uし'[_]     |
   | ||     |    / /i  i    /           .| ||      |
   | ||____|____/ / .| .|\_ノ ______. | ||      |
   |(_____ノ /_| |__________. | ||      |
   | LLLLLL./ __)L_| |LLLLLLLLLLLLLLLL .| ||_____」
   | ||    (_/   / i                  | ||    | ||
   |_||        / .ノ                 |_||    |_||
138名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:20:29.44 ID:ZqzYdTel0
ESETで快適です
139名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:20:33.07 ID:5OeKi8LD0
  _人人人人人人人人人人人人人人人_
  >   ハゲがいるぞ殺せ!!!   <
   ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
     ∧_∧
 三┌ ( `・ω・)     ガガガガガガガッ!!!!!!
 三├ (   ┏ ○┓_ _ _ _从._,                       ((彡⌒ ミ
 三 つ┏┓三((〓((━(。゚。)   ━ 二 三  ━  ━  ━      ((ヽ(´・ω・`)ノ
 三└ ≡≡≡ノ  ̄  ̄  ̄  ̄ ⌒Y⌒                     ((((>>125_)
 三   (__(__)
140名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:20:37.58 ID:puDzoMWh0
フツーのアプデートですら CPU 100%になった
ことあるからよ

今動いてる物 (os) には一切手を加えね

これが適切。 おまえら表紙でも変えとけ
あと変なサイトやメールをクリックすんな
141名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:20:39.56 ID:YrTZx3hK0
IE使ってると何かの外国ショッピングサイトの広告がポップアップしたり
「あなたのPCはこのままだと爆発します」みたいな無料ソフトのインストール画面が出てきたりする
何かのウィリスに感染してんだろうな
142名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:21:09.01 ID:edytlWbP0
>>115
CDとかDVDの比じゃないよ。
タスクトレイが表示されるのすら異様に時間がかかる。
まぁマシンスペックがウンコというのもあったけどねw

カスタム設定はノートンは感覚的に出来るという長所は
あるけどそれ以外は論外。強制終了した時の副作用も
ノートンが一番惨い。再起動しても爪痕が癒えなかった時もあった。
結局アンインストール⇒再課金コース。中国人アフターケアの
人とやり取りしたけど結局ダメ。もう生涯ノートンは使わないと誓いました
143名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:21:18.03 ID:ga9dhQJ40
>>19
あれ?ノートン先生はゼロデイに対応してるってどこかで読んだが
144名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:21:36.88 ID:8TmC5kL30
>>133
昔の先生と言われてた頃よりは軽い
メモリの占有率で見ればかなり少ない
ただ常に動いてるし隙あらばアップデートとスキャンしてるからひ弱なPCには厳しい
145名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:22:01.19 ID:UlFc02bR0
国がハッキングして情報収集する時代だからな
146名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:22:10.76 ID:Pu4NbTlk0
重いわ勝手に契約更新されるわ

ノートンのほうがウイルスじゃないの?w
147名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:22:12.82 ID:KATmusL40
自分でウイルス作っているのかと思っていたから意外だわ
能力はさておき真面目なんだな
148名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:22:15.56 ID:hrn/vQ3X0
>>100
MintとかUbuntuとかあるけど、どれが使いやすいんだろう
149名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:22:55.55 ID:85wjAxfs0
ブラウザがややこしいことしすぎなんだよな。
余計な機能盛りすぎなせいでかえってバグとかの温床になってるんだろ。
150名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:23:29.81 ID:+5BsNQph0
>>148
ubuntuは重いからあまり人気ない
Mintは軽いから人気上昇中

どっちも使いやすいよ
151名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:23:50.40 ID:eS36NSl40
プラシーボ効果ですね、わかります
152名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:24:11.14 ID:Bz4UvTwE0
ノートンは勝手に普通のプログラムまでトロイ扱いしてバンバン削除しようとするし
ウインドウズアップデートなみの極悪ウイルスやで
153名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:24:17.33 ID:mroNjiGb0
アンチウイルスソフトなんてどこも大して変わらんだろ
イカタコだってどこもスルーだったじゃん
検知率とかマジで意味なし
154名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:24:28.06 ID:eR1NlaQf0
だれか>>26にもかまってあげて!
155名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:24:42.19 ID:78R65C5m0
海外サイトの記事載せてるだけなのにスレタイに[GIGAZINE]とか入れて宣伝すんな!!!
156名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:24:52.63 ID:vKKa0PBf0
ノートン(笑)

昔買ったけど全然役にたたんかったわ

パソコンウイルスだらけになったし
157名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:25:08.89 ID:Shh4kFE/0
ちょこっとプログラマーやってた時に下請けソフト会社で、avast使えって言われて
おいおい無料ウィルスソフトかよwと思ったが、軽くて意外と優秀なのでそれ以来ずっと使ってる
158名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:25:25.21 ID:pc/xIbWD0
今は端からMS謹製のアンチウィルスソフト入ってるのに金だして買うバカ居ないだろうし。
159名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:25:35.02 ID:hGWE3Fo90
そりゃそうだよ
OSやアプリケーションの脆弱性を一切カバーできないんだからな
この前のIEの脆弱性による攻撃を未然防止できたアンチウイルスソフトがある?
160名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:25:45.14 ID:ws0Lqq7+0
ノートンだからだろwwww
まだあんなインチキソフトを買う奴いんのかよwww
161名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:26:04.95 ID:3IkAZlQ2i
>>147
作り過ぎたウィルスが突然変異したりで収拾つかなくなった。
162名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:26:14.33 ID:PPohZcGS0
SPIとsame originポリシーで概ね何とかなる。
でも、最近はsame origin非推奨だもんな。
画像だの何だのは他のサーバに置けとか
163名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:26:24.25 ID:I1R5QUfJ0
exe踏ませるより、ブラウザからの侵入が主流だからな
ブラウザ経由の防除能力がないソフトハウスは終わっとる

ヒューリスティック技術やクラウドウィルス情報共有技術など
先進技術の取り込みも及び腰でかなり遅かった気がする

それ以前の大問題として、Win95時代からの呪縛とも言える仕様の
ノートンシステムがカーネルに侵食しすぎているのが致命的だったな
164名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:26:40.72 ID:3ukAupzB0
まだ勝手に更新されるのかここは
165名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:26:48.64 ID:bqJ836rd0
ノーガードでよかったんだ
166名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:26:48.84 ID:EeK2wKdwO
>>122
カスペルスキーの無料体験版、3ヶ月間使ったがIEとの相性は最悪だった。
一部のjavaあたりが動くときと動かないときがあった。
大概は動かない。
マカフィーにしたらさくさく動く。
まぁIE使うなって言われたらそれまでだが…
167名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:27:23.57 ID:BANxuLXV0
アビラで十分
168名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:27:39.37 ID:avd0JGIG0
>>157
avastって定期的に自殺してるじゃんw
スパイウェア仕込んでなければ未だにaviraのほうがいいんじゃね
169名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:27:45.91 ID:+QsBbQDz0
ソーシャルハッキング対策を!
170名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:27:50.56 ID:cVLJnYoN0
チャーリーブラウンはよ
171名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:27:56.35 ID:xmJdkKSf0
                     彡⌒ ミ
                    (`・ω・´) Mintオススメ
           .__/ ̄ ̄ ̄ ̄      ̄ ̄ ̄ ̄)___
         〃  .// ̄ ̄ ̄/>>148/ ̄ ̄ ̄/ /    〃⌒i
         |  ./ /     /    ./     / /    .i   :i
   ____|  .しU /⌒\./    /     / | ____|   i
  [__]___|    / /-、 .\_.  /      Uし'[_]     |
   | ||     |    / /i  i    /           .| ||      |
   | ||____|____/ / .| .|\_ノ ______. | ||      |
   |(_____ノ /_| |__________. | ||      |
   | LLLLLL./ __)L_| |LLLLLLLLLLLLLLLL .| ||_____」
   | ||    (_/   / i                  | ||    | ||
   |_||        / .ノ                 |_||    |_||
172名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:28:05.38 ID:x7lF/1Vt0
どんな強力なセキュリティソフトを搭載してあっても必ずパソコン内
に入り込めるウイルスを開発したってことね
173名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:28:47.29 ID:KATmusL40
>>161
ああなるほどね
174名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:28:49.65 ID:pIHEelXJ0
死んだって言うのは利益を生む商品としてってことだろ
アンチウイルス機能は保たれているなら誤解を生む書き方はヤメレ
本人がそう言ったのか翻訳が意訳で煽ったのか
175名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:28:53.52 ID:FmMAAVf20
アンチウイルスは死んだが、あのディスコダンサーが復活します!
176名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:29:04.32 ID:8TmC5kL30
>>164
カードで普通に一度更新しちゃうと継続だね
まあそこはマカフィも一緒だがね
俺は毎回新規で登録してる
そのほうが安いしw
177名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:29:05.47 ID:3SD6gQI50
前はウィルスバスターの月額版使ってたけど
重くなるのと金払うの馬鹿らしくなってMSEにしたわ
まぁ大したデータ入ってる訳じゃねえし、MSE軽いしな
ほぼノーガードに近いけど、今んとこ被害出てねえからもうこれでいい
178名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:29:10.00 ID:OPGy8xqs0
余裕のAVGってことでOK?
179名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:29:16.49 ID:kFeY0iTS0
フリーので十分でしょ
有料のは存在自体がウィルスだ
180名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:29:24.58 ID:gUtzUrcf0
でもキングソフトいいよね
181名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:29:36.20 ID:dUfFCml50
>>54
銀行口座やカード入力以外大丈夫じゃ?
182名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:29:38.69 ID:6U81CgG70
定義ないと役立たずだからなあ
183名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:29:41.25 ID:08/4uy840
>>48
そりゃMcAfee氏も同じだよ、会社を手放して中米か南米だかに広大な敷地(ジャングルや川が流れてる)に屋敷を建てて余生をおくってるよ
片手間に不動産投機をしててサブプライムで大損したとか、しかしまだまだ保有している資産は膨大でまた何か事業をしたくてたまらないとインタビューで言ってた。
184名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:29:43.29 ID:wk1V//Hx0
>>159
EMETの方向性が多分これから正しいのだろう。MS謹製だが。
185名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:29:50.04 ID:zMb1cOlj0
なんだかんだでウィルスバスターが最強
186名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:29:55.36 ID:XHrQNv0SO
そもそもスクリプト埋め込み過ぎなページが増えて
開くだけでバッファオーバーフローするんじゃないかと思う
 
スクリプトの正体は全部広告だけどな
187名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:30:12.60 ID:dauRFlny0
>>127
今、Google自体まずいんで接続させない企業が地味に増えてきてるw
188名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:30:40.31 ID:78R65C5m0
189名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:31:30.72 ID:Shh4kFE/0
>>168
なんのことだか知らんがavast5年以上使って問題あったこと一度もないけど
190名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:31:40.30 ID:kFeY0iTS0
>>187
Googleのせいで情報漏えいとかありそう
191名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:31:50.36 ID:vdntgxm/0
>>1
メモリは仮想化してプロテクトしてるのに、いまだにファイルシステムは仮想化しないで
物理アクセスできちゃうんだから、ウィルス天国になるのは当たり前。
まずは、OSで仮想ファイルシステムを採用して、物理ファイルシステムとアプリケーション層
を分離しないとダメ。
192名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:32:10.14 ID:oGDM4rTI0
まだOS7位の時にマックに入れてたノートンは
そいつ自身がウィルスだろってレベルだった

何度もシステムクラッシュされて
削除したら一切なくなった
193名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:32:18.44 ID:UYXdU9pl0
>>186
最近OFFにしてみたんだが
一瞬で開いてむしろ(えっ?)となった
194名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:32:25.33 ID:hrn/vQ3X0
>>150 >>171
d Mint入れてみることにします
195名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:32:31.63 ID:8QSo/F7T0
>>157
昔は良かったんだが、
最近は広告がうざくてなぁ、
会社では仕方なく使ってるけど家ではESET買って使ってるわ。
196名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:32:47.85 ID:34fgUZOt0
結局なに入れてたら良いんだよ
197名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:33:04.29 ID:8TmC5kL30
>>185
バスターは大規模に致命的な不具合をやらかした時に使うのをやめたな
今は良くなってるのかね?
198名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:33:21.77 ID:mAE9wK/T0
未だウィルスバスターで安心してる俺


  
199名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:34:06.67 ID:Shh4kFE/0
>>195
確かに有料版にアプデしろってしつこい
スルーしてるけど
200名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:34:10.85 ID:gZVvb96b0
ノートンもバスターもやたらと重くなるから使えないよね
201名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:34:21.52 ID:kSYmY/Lv0
今のアーキテクチャで使用者の許可無しにノートン先生のファイアウォール
乗り越えて勝手に展開するなんて不可能だから。
202名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:34:26.29 ID:ymb4pj370
10数年前の検知率に比べたら今はすごく良くなったと思うよ。
203名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:34:30.69 ID:GSIUrGJy0
敗北宣言かよw
半分以上検知できないとかw
ノーガード最強じゃねーか
204名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:34:48.29 ID:5+Vr/Rl20
Heuristic Method にどれだけ無実のアプリが疑われたのだろう。
実際にウィルスだったことあんのかね。
205名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:35:46.77 ID:dauRFlny0
>>186
Googleとか普通に広告にウィルス紛いのもん仕込んでくるもんね。
一見堅気に装ってる企業でもウィルスと同じ手口で悪質な事やらかす時代だからなあw
これiFrameウィルスとほぼ同じ手口。
こんなところがAndroidとかChromeだののOSばら撒いてるんだぜw
何されるか分かったもんじゃない。

【ネット】グーグル、サファリの個人情報保護設定を迂回し閲覧履歴を追跡していた問題で2250万ドルの制裁金支払いへ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1342052123/
http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPTYE86905720120710

グーグルの広告が仕込まれているサイトを訪れる→グーグルの広告と同時に広告とは別の表示されない「グーグルにより仕込まれた悪意のあるフレーム」がサファリブラウザに読み込まれる→
「悪意のあるフレーム」にはサファリを誤動作させる為の文字列が仕込まれていて、それによりサファリが「ユーザー自身の入力」と誤認識させられ、一時的に追跡拒否機能を停止してしまう(※ユーザー自身の入力時には追跡拒否機能を停止してしまう仕様を悪用)→
「悪意のあるフレーム」内のスクリプトによりトラッキングクッキーがインストールされる
206名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:36:49.07 ID:SRaCWvtE0
攻性防壁の時代がやってくるな
207名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:37:27.58 ID:Requx8wQ0
こないだ1年間の自動更新をしたばかりなのにぃぃぃぃぃぃ
208名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:37:29.07 ID:edytlWbP0
楽天使わないだけでも相当脅威に晒される事は無さそう
209名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:38:21.96 ID:zMb1cOlj0
>>197
結構使ってるがまだ問題があったことはない
ゴメンそれだけ
210名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:38:34.54 ID:Yy/6jY6R0
ガンガンガン速だろ
211名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:38:45.94 ID:uLRBiMDz0
ウイルスより侵入系が増えたんだろ
212名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:38:54.11 ID:kFeY0iTS0
こんなこと言うってことは今後はもう力を入れないよってことかな
ノートンはもう恐ろしくて使えないね
213名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:40:04.09 ID:mBcxreT/0
巷にあるウィルスはWindows用がほとんどだからな。
VineLinux使ってる俺は、気にしたこと無い。
おんぼろPCでも動くしサクサクだわ。
214名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:40:14.28 ID:xRRXRiU90
ネット繋ぐのはボロパソコンだけにして仕事用はネット遮断。
そんでもってまったく問題ない。
215名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:40:18.86 ID:L90DoFB1O
更新料ゼロのアレは?きくまでもないか…
216名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:40:29.40 ID:RFfAAwpe0
>>60
フリーのVirtualBoxかLinux LVM等で、感染してもいいOS環境を作って、環境丸ごとスナップショットを取っておく

ノーガードで数ヶ月使って、定期的にスナップショットに戻す
再インストールより遥かに簡単でオススメ
217名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:40:50.82 ID:kSYmY/Lv0
>>200 重くなるのはスペックの問題。クロック2GHz,Core2Duo,メモリ2G以上で
起動時の1〜2分以外ほとんど重さを感じない。
218名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:40:51.85 ID:d4g09sZb0
誤検知はいくらかあるがウィルス自体ひっかかったことないな
219六四天安門@転載禁止:2014/05/07(水) 19:40:56.27 ID:iMwoydvV0
ウィルス阻止してもSNSなどで個人情報を売買されるから意味なし
2chも流出だけじゃなく実際に売買されてると思え
220名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:40:56.39 ID:GSIUrGJy0
ネット専用PCを持つことだ
221名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:41:16.34 ID:zGpLUagp0
有料でも無料でも大差なければ無料を使う=もう利益が出ない
222名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:41:17.60 ID:TCie6zZk0
無駄に重くて誤作動や通信障害の原因になるだけのお荷物に成り下がったわけか
223名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:41:35.54 ID:zL1qFYhd0
ESETが潰れなければそれで良い
軽いし価格も安いしデータベース更新早いし検知率も良いし
デメリットが特に無い
224名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:41:50.33 ID:bURjgFcK0
F-secure「そりゃ、情弱相手じゃもうダメだろw」
225名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:42:23.25 ID:dauRFlny0
>>201 >>211
堅気のソフトを装ってインストールさせてファイアーウォールの通信許可をユーザーにさせて正面突破っていうGoogle方式が主体なんじゃないかな。
226名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:42:23.72 ID:7oOumvKQ0
自作した実行ファイル(プログラム)は
ウイルスとして検知されない

脆弱性を狙ったウイルスには
ソフトウェアの更新で対処してればいい
(アンチウイルスソフトより対応が早い)

よってウイルス対策ソフトいらない
俺は一回も使ったことない
227名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:42:40.42 ID:l4zAunBY0
アンチウイルスソフトそのものがウイルスソフトだから最初から入れてないよ
228名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:42:46.14 ID:iJLmsR7l0
フリーソフトダウンロードすると嫌がらせの如くマカフィーをインストールさせようとしてくるんだがあれもウイルスみたいだよな
229名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:42:52.28 ID:PzkFatM+0
グーグル以外のおすすめ検索サイト教えてください
230名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:43:12.46 ID:I0UtlS610
ただ重くなるだけだなこんなもん
231名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:43:19.53 ID:r/jjKk1x0
windows7で動くイージス艦やべぇよなw

つか既にシナチク産ウイルスにやられて東シナ海で航行不能とか

これに懲りて防衛品に民政品使うんじゃないぞ?w 米国防省w
COTSは補給艦ならともかく戦闘艦に使ったらダメ
232名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:43:21.39 ID:aEaFOlDH0
ニコニコパック復活させろや!
233名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:43:29.70 ID:JWxh11Hd0
盗られて困る情報は入れないくらいしか無いべ
234名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:43:57.49 ID:gol8R6CR0
昔、Macでシステムフォルダに初期ファイルをコピーするだけのアップルスクリプト作ったらウイルス扱いされた。
システムフォルダに放り込むスクリプトは全部。重い割に適当なソフトだったなあ。
235名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:43:58.99 ID:b4DmzZpj0
PCにリアルタイムで負荷かけといてそれは酷いなw
>>220
ネットでのアカウント・パスワードがもれたら意味無いだろ…
236名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:44:05.11 ID:ePkHt5540
>2010年ごろに発生してイランの各施設を攻撃したことで有名になった
>「スタックスネット(Stuxnet)」は、ネットワークにつながっていないPCにもUSB経由で侵入するという
>強力な感染力を持っていることが知られています。
>なお、このスタックスネットは「アメリカ国家安全保障局(NSA)」と
>イスラエル軍の情報機関「Unit 8200」によって作成されたとNYタイムズ紙が報じています。

作ったのはマイクロソフトなんだがな
237名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:44:15.88 ID:N87I0cGC0
馬鹿しか使わなくなるwindows

linuxの時代へようこそ
238名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:44:30.35 ID:0Uw4FYrA0
ホントにノーガードで好き勝手使って(漏れて困る様な物を一切入れない)
なんか挙動がおかしかったら再インスト、真面目な話これが一番効率が良い
239名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:44:34.95 ID:WCQpmlwh0
>>197
あの時は原因がバスターとは知らず、OSを再インストしてしまった。

知っていればセーフモードで削除とか対処出来たのに残念だった
240名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:44:59.39 ID:lGzKfVF30
ESETの評判いいな
自分もノートンからこれに乗り換えて非常に快適になった
ノートンがESETを買収したらいいんじゃね
241名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:44:59.91 ID:8T/LpR/p0
さくらインターネットのWeb串

http://gm001.sakura.ne.jp/trans/cgi/web_proxy.cgi www945.sakura.ne.jp 219.94.128.185
http://gm002.sakura.ne.jp/trans/cgi/web_proxy.cgi www954.sakura.ne.jp 219.94.128.194
http://gm003.sakura.ne.jp/trans/cgi/web_proxy.cgi www1767.sakura.ne.jp 112.78.112.77
http://gm004.sakura.ne.jp/trans/cgi/web_proxy.cgi www2001.sakura.ne.jp 59.106.171.11
http://gm005.sakura.ne.jp/trans/cgi/web_proxy.cgi www959.sakura.ne.jp 219.94.128.199
http://gm006.sakura.ne.jp/trans/cgi/web_proxy.cgi www1352.sakura.ne.jp 219.94.162.192
http://gm007.sakura.ne.jp/trans/cgi/web_proxy.cgi www1922.sakura.ne.jp 59.106.27.162
http://gm008.sakura.ne.jp/trans/cgi/web_proxy.cgi www2002.sakura.ne.jp 59.106.171.12
http://gm009.sakura.ne.jp/trans/cgi/web_proxy.cgi www2248.sakura.ne.jp 182.48.49.188
http://gm010.sakura.ne.jp/trans/cgi/web_proxy.cgi www2322.sakura.ne.jp 112.78.125.162
http://gm011.sakura.ne.jp/trans/cgi/web_proxy.cgi www2331.sakura.ne.jp 112.78.125.171
http://gm012.sakura.ne.jp/trans/cgi/web_proxy.cgi www2341.sakura.ne.jp 112.78.125.181
http://gm013.sakura.ne.jp/trans/cgi/web_proxy.cgi www2351.sakura.ne.jp 112.78.125.191
http://gm014.sakura.ne.jp/trans/cgi/web_proxy.cgi www2391.sakura.ne.jp 112.78.125.231
http://gm015.sakura.ne.jp/trans/cgi/web_proxy.cgi www2411.sakura.ne.jp 210.224.185.21
http://gm016.sakura.ne.jp/trans/cgi/web_proxy.cgi www2431.sakura.ne.jp 210.224.185.41
http://gm017.sakura.ne.jp/trans/cgi/web_proxy.cgi www374.sakura.ne.jp 202.181.99.94
http://gm018.sakura.ne.jp/trans/cgi/web_proxy.cgi www2471.sakura.ne.jp 210.224.185.81
http://gm019.sakura.ne.jp/trans/cgi/web_proxy.cgi www2481.sakura.ne.jp 210.224.185.91
http://gm020.sakura.ne.jp/trans/cgi/web_proxy.cgi www2491.sakura.ne.jp 210.224.185.101
http://gm021.sakura.ne.jp/trans/cgi/web_proxy.cgi www2552.sakura.ne.jp 210.224.185.192
242名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:45:17.28 ID:XIUvOvjR0
仮にさ。有料アンチウイルスソフトをインストールしているシステムで検知
できなくて感染した場合でも、ユーザーの責任ってことになるんだろ。

どれだけ防御できるかは重要だけど「検知できませんでした。ごめんね」じゃあね
243名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:45:57.15 ID:yRWqaYqf0
とりあえずブラウザからFlashとJAVAとActiveXを完全に駆逐すれば
少しはマシになるんじゃね?
244名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:46:08.35 ID:puDzoMWh0
>>238
そうそう
大事なデータはクラウドやUSBメモリに退避
させて、あと

「抜く」 w
245名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:46:13.64 ID:cd+snhe00
ノートン自身がウイルス撒いてたんじゃないのか
246名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:46:16.39 ID:b4DmzZpj0
>>242
だから誤検知が多い方がマシなのか。最悪だw
247名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:46:17.45 ID:WQETu0Zg0
>>201
定期的に、ファイアーウォールルールリセットで解決しそうだね
調整が面倒だけで
248転載OK@転載禁止:2014/05/07(水) 19:46:19.88 ID:iUPK1gnl0
儲からんってだけの話?
249名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:46:59.48 ID:jr3Fj8W00
UniblueやRegCleanProとかの偽セキュリティーソフトや
不審な動作のツールバー、hao123とかの
迷惑ソフトを全く検知しないからな。

メーカーの正式回答は、亜種が多過ぎて対応が追いつかない。
亜種を見つけたら報告してくれ、とか、もうね、アホかと
それはおまいらの仕事だろと。
ダウンロード系サイトには、たんまり仕込まれてるだろと。

これらの検知は、まだESETのほうがマシらしい。
250名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:47:21.51 ID:L90DoFB1O
ありがたいメッセージ 「このPCはウィルスの危険に曝されてます」 あなたならどうする?
251名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:48:05.14 ID:gol8R6CR0
会社のマシンは感染しても、入れてないのと入れてたのじゃ言い訳が違うからな。
252名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:48:32.25 ID:DjwRVi2e0
ウィルスソフトが必要なOSなんて、もう誰も使わんて。
253名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:49:11.79 ID:R2YYOduI0
>>1
金取っといてそれって酷くね?
254名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:49:30.69 ID:lKV+ysLE0
ノートンはすでに10年近く前に破たんしただろwwww
Microsoft並に機械の処理能力に頼った商品開発へシフトした時点で
見切られたwwwウイルスを見つけて駆除するって当初の目的を見失ったんだww
255名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:49:30.96 ID:lGzKfVF30
方針で会社のPCにノートン入れてるとこあるんだ
かなり程度の低い会社と思われそう
256名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:51:02.16 ID:2n66aa0v0
マッチポンプが良く言うわ!
257名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:51:35.09 ID:mglPYCBjO
まぁどこもこんなもんだろう。
パターンによる検出の限界だろう。
258名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:51:39.20 ID:imLMiVJw0
Safari(サファリ)は、アップルにより開発されているウェブブラウザ
Macかよ
259名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:52:21.67 ID:oRO6tlPm0
260名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:52:31.32 ID:pJ/x3ylD0
元々、ノートンがウイルスだろ。って言われていたくらいだし。
261名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:52:38.52 ID:hssMAi8y0
パルスアップデートうざいから切った
262名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:52:41.98 ID:Ls3gfKWg0
pandaがいいよ、入れてないぐらいに軽い
avast!、avira、avgは重いと思えるぐらい
263名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:53:07.19 ID:WQETu0Zg0
まぁ、SpybotとWin純正のアンチウィルスソフトかアバストいれときゃまず殆ど問題ないわ
264名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:53:15.11 ID:uk+06LaJ0
ノートンとかmacfeeとか、こいつら自体がウイルスだろ?ってくらい糞重いやん
265名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:53:33.09 ID:I1R5QUfJ0
ブラウザ防御だけ言えば、AdBlock系+WOT+S&Dの免疫化でかなり防げる
直接ブラウズが怖ければaguse.jpのゲートウェイを串にしてブラウジングするなり
aguse.jpやgred.jpのサイトを調べる機能を利用するなりとかね、手間かかるがな
ウィルスソフトはAviraなりavastなり無料のそれで問題ない、あまり変わらんし
ただし、ヒューリスティック搭載品がいい、誤検出しても発見できる方がいい
発見したファイルに不安があるならvirustotal.comで調べればいいしな

最近はGOM Playerのようなからめ手での侵入が多いから、正直お手上げw
266名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:53:58.45 ID:ILlTW2Rl0
>>160
ノートンに限った話じゃないよ
どこも未知のウイルスには弱い
作ってる側だって馬鹿じゃないから
現行で引っかからないよう工夫してるよ
267名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:54:52.25 ID:9poPijiY0
>>133
2009年ぐらいから軽くなった
268名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:54:57.36 ID:n5V/nZdH0
ウイルス以上になんでもないサイトに反応したり、ご動作とかで正常に表示されなくなるとか弊害の方が多すぎ。
269名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:55:13.09 ID:ZmlLVXJK0
ESETはええよ。
現行ウィルス対策ソフトの中では最良だと思うわ。
270名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:55:18.71 ID:v/4l4E4v0
Babylon Searchを検知駆除できない時点で終わってる
271名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:55:25.10 ID:FbbnR0Gk0
4年前に買ったESETまだ開封すらしてないや あれからウイルス対策ソフト入れてないなあ

このパスとかまだ使えるんだろうか
272名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:55:29.37 ID:KT6RE6mx0
>>265
韓国系がからんでるものは100%危ないなw

韓国系かどうか確かめるには、2chで「これってチョン製じゃね?」って書き込んで、
擁護が湧けばチョン製。
273名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:55:34.95 ID:8wu4gZILO
検索と動画程度だからソースネクストのゼロで十分だなw
キングは怖すぎるぜw
274名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:55:54.41 ID:crnubZQv0
安定のAVGフリー
275名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:56:03.70 ID:a7nq/Ly70
>>237
AndroidってLinuxだろw
276名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:56:11.16 ID:rg5ZaAIB0
X端末最強
277名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:56:47.18 ID:XIUvOvjR0
もうETOS52Gエミュレータでいいよ
278名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:56:55.65 ID:Q9b2WX190
SELinuxの時代がやっと来たのか
279名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:57:17.88 ID:WQETu0Zg0
>>270
間違ってインストしちまったらEverythingでBabylon検索にかけて、徹底的に削除
280名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:57:30.72 ID:hkh6GkaU0
マルウェアが流行ってホームページが書き換えられたりしたとき
ソフマップで視万テックの営業の姉ちゃんが売りつけてたな〜
281名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:57:47.09 ID:imLMiVJw0
DVD起動のlinuxが鉄壁ダロ
DVDに感染しようがない
282名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:57:48.53 ID:EtI3cmh10
重たいくせに役にたたないとか
283名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:58:20.99 ID:hssMAi8y0
ただいまの信頼レベル66%
284名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:58:42.86 ID:7oOumvKQ0
重要なファイル一個消してパソコン再起不能にする
簡単なプログラムさえも検知不可能
285名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:59:07.48 ID:iavRW0TW0
>>22
あんた端末何使ってるんだw
286名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:59:15.83 ID:I6BrZ47r0
匙は投げられた
287>>205@転載禁止:2014/05/07(水) 19:59:19.10 ID:dauRFlny0
>>258
サファリネタ出してたのは多分俺だけだと思うからレスするね。
Googleがセキュリティクラックしてたのサファリだけじゃなく>>205と似た様な事事IEでもやってた。ちなみに。

GoogleはIEのプライバシー機能も回避していた---Microsoftが非難
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120221/382161/
288名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:59:28.07 ID:8wu4gZILO
GOMさえ入れなきゃ動画は安全
289名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:59:43.14 ID:k7RMDWPZ0
ノートンは死んだ!なぜだ!?
290名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:59:54.75 ID:IQU3ddTy0
プロバイダー側でもっとちゃんと頑張って欲しい
個人のPCにウイルスソフトを入れなくて済む時代になって欲しい
291名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:00:17.68 ID:7q/6OkDQ0
292名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:00:30.73 ID:XIDNlp3B0
ノートンは10年前から死んでたろが
293名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:00:43.38 ID:zYsIFIGH0
>>1

まぁ ウイルスよか 悪質なのが

googleの常駐インストーラーだもんなぁwwwww
294名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:00:52.81 ID:rg5ZaAIB0
Linuxて昔は手作業でポート塞いでたけど今のディストリはその辺どうなってんのかな
相変わらず踏み台にされる野良サーバが横行してんじゃないの
295名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:01:08.53 ID:aoeL4sq80
ノーガードって言ってる奴に聞きたいんだが、それはメールもネットも
やらないという前提だよな?
296名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:01:19.05 ID:8TmC5kL30
>>271
使えるのは使えるはずだけど
去年だかその前あたりに商品構成が変わったのでどれが対応してるかキヤノンのページで確認したほうがいいかもね
297名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:01:20.98 ID:wgmxl9C/0
あんなもん霊感商法だろ
氏んで良し
298名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:02:15.50 ID:FU27145u0
PC初めて買った時にノートンがプレインスコされてたので、なにも考えずに使った。
そして、切れたので何も考えずに一年分ライセンス買った。
糞重いのでF-Secureに変えて、それから10年以上更新している。
299転載禁止(゚ω ゚) ◆JosoBYcWOU @転載禁止:2014/05/07(水) 20:02:32.51 ID:eSqCuWxn0 BE:983519367-PLT(15072)
  ∧∧
 ( ゚ω ゚)  Aviraフリーで問題なし!
 / ∽ |
 しー-J
Copyright © 2014 Racequeen inc. All Right Reserved.
300名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:02:38.34 ID:hO9pJDMD0
まじかよ、
ノートンの期限あと500日以上あるわ
どうすんのよ俺
301名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:02:47.53 ID:cmjXIgUT0
バスターからG DATAに乗り換えた
302名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:02:47.84 ID:7oOumvKQ0
>>295
それが前提になる時点で相当おかしい
303名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:03:33.96 ID:SJGuEV2Q0
ノートン先生
304名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:03:44.41 ID:czbBQfm/0
>>128
そういえばブロードバンドになる前のワープロはネットにも対応してたよな。
父親の知人の会社が最初それやってたんだけど、やっぱパソコンのほうがいいと言われ、ウチはパソコンで初めてネットに繋いだ。
305名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:03:52.44 ID:GQrK5ScE0
ノートンがこの先生きのこるには
306名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:04:04.79 ID:7q/6OkDQ0
>>294
Vineは初期値で全部閉じてる。
Debianは初期値で全部開いてる。
307名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:04:06.00 ID:jqFHYyA/0
ノートンかなり軽くなったよな?
2004とかはクソ重かったが
308名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:04:10.70 ID:hvNW1rnK0
つか、今ってウィンドウズがやってる無料のがあるよね
あれ使ってればいいんじゃないのか
309名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:04:17.33 ID:pacEUWkH0
まじか 10年間ノートン使ってたよ。。。 3台分で月500円だから年6000円、10年で60000円貢いでしまった。。
海外のエロサイト好きでよく観に行くんだが特に何も無いから大丈夫かと思ってたよ。。
310名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:05:21.12 ID:d1dsxV4m0
XPでじゅうぶん
MSEでじゅうぶん

俺が言い続けてきた事がまた証明された
311名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:05:34.14 ID:hz5Cqckw0
ただいまの信頼レベル55% Orz
312名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:05:37.92 ID:VFChOIT00
何これマジかよ
ネットおわた
313名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:05:40.30 ID:PAvYpXnX0
WindowsDefenderが標準搭載されてるのに金出してまで買う奴いないだろww
314名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:05:42.22 ID:rWwNikjF0
          ____
        /ノ   ヽ、_\
      /( ○)}liil{(○)\        
     /    (__人__)   \        
     |   ヽ |!!il|!|!l| /   |    先生!それじゃ困るお!     
     \    |ェェェェ|    ./l!| !         
     /     `ー'    .\ |i           
   /          ヽ !l ヽi            
   (   丶- 、       しE |そ           
    `ー、_ノ         l、E ノ <
               レY^V^ヽl
315名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:05:44.15 ID:+U8MmQSy0
>>284
前からいろいろかいてんだけど(その割に専門板には行かないしその力量もないけどw)
インストールするアプリのアクセス範囲をデフォルトで厳しくしたり、
ネットアクセスをもっとしっかりサンドボックスにしたりとか
一般ユーザーレベルでもアプリの挙動特にネットやファイルのアクセスを検証追跡しやすくしたりとかしてほしいよね
OSをバージョンアップし続けないと気がすまないように見えるOSメーカーもこの手のことからは逃げてる感触w
316名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:05:47.96 ID:/Q4oiSlr0
昔に比べれば大分ノートン先生は良くなったよ
ていうかシマンテック諦めるなよwww
317名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:06:04.22 ID:Uxbly2Pj0
中華のマルウェアとか普通に入ってくるよね。まったく検知されない。
hao123とかbabylonとかbaiduとか。
この前フリーソフトインストールした時に入ってきて消すの苦労したわ。
勝手にブラウザのトップページも書き換えるし。
318名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:06:20.35 ID:I6BrZ47r0
アンチウイルスソフトは異常に重くなった製品を捨てて乗り換えてったなあ
なんであんな重くなるんだろ
319名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:06:35.40 ID:cvNAYmXb0
>>1
だからPFWを入れろって話だ
PFWは怪しい挙動をしたプロセスを、そのPCの持ち主の判断で全てON/OFFを切り替えてブロックできるが、
アンチウィルスソフトはそのPCの持ち主以外がウィルスのリストを作成しているので、穴だらけの濾過フィルターって状態
320名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:06:55.89 ID:sP7yNXdj0
普通の企業が普通のツラして配布してるソフトに
わけの分からんモノが付属してるからな
情弱は全部インストールしてしまう
ウイルスよりタチ悪いわ
321名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:07:04.30 ID:yIUehsPZ0
>>1
そんなことは断じて無い

その証拠に、私のPCはただの一度も汚染警告を出したことがない!w
322名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:07:48.27 ID:5/ak6Imm0
どうりでノジマがしつこく勧めるはずだ
323名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:07:54.56 ID:8K54HIHP0
おれもエロ動画たくさん見るから高Kてもノートン先生にお願いしてたのに
324名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:08:02.88 ID:09Ek31Rp0
要は一線級の人材が入社せずに攻撃する側にまわってるんだろ
325名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:09:01.30 ID:7q/6OkDQ0
国産のブラウザがあればいいんだよ。
326名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:09:19.93 ID:J+QxPBDE0
MS謹製のでいいんじゃね
327名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:09:33.35 ID:8TmC5kL30
>>321
警告だけなら今はなきキラーの北斗版が楽しかったなw
結局ラオウは一度も見なかったが
328名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:09:36.38 ID:I0UtlS610
>>237
ゲーム動くようにしてくれたらすぐにでも無料だし
329名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:09:40.46 ID:5hdWLab70
俺はずーっとF-secure
330名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:09:58.12 ID:XWWfrPya0
別にいろいろ比較検討もせず適当にESETを選んで使ってきたが、正解だった?
331名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:10:07.22 ID:+U8MmQSy0
向こうからポート叩いてくるやつには、NATが一番いいよね
叩かれようがなくなるし
IPv6とか、余計なお世話って感じ。そとのWIFIなんかでも、NATモードとかありゃあいいのにとかおもうわw
グロバIPイラネ
332名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:10:07.58 ID:c41jft2D0
じゃあ無料にしろよwww高いだろwwwwww
333名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:10:37.14 ID:4b+HLX7S0
ネットワークフォルダが突然参照できなくなった
調べてみたら知らないうちにノートン先生がインストールされてて
ノートン先生が悪さしてた。

お前がウイルスじゃ!ボケ!!
334名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:10:55.61 ID:Hoglwf8p0
ノートン先生が他のアプリと喧嘩してPCが全く動かなくなって困ったことがある
下手なウイルスより酷かったぞマジで
335名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:10:59.27 ID:ni33pj3w0
おととい3年契約更新したばかりだぞ、おいっ!
336名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:12:07.49 ID:7oOumvKQ0
>>315
サンドボックス化は進んではいるんだけども、インストール時に
「ソフトウェアがシステムの変更を要求していますが許可しますか?」「はい」
で終了してしまう
結局ITリテラシーのない人は ChromeOS とか使う他、有効な対策はないと思うよ
337名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:12:48.99 ID:8TmC5kL30
>>330
現時点ではベターかと
カスペでもいいけど調教に少し手間がかかるのと鯖が弱くてアップデートに時間がかかるのが難点
鯖だけなら先生最強なんだけどねw
338名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:12:52.46 ID:X+FMjnfF0
ノーガード最強ということか。
339名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:12:58.47 ID:uH33dX7X0
ちょwww
さじ投げんなw
340名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:14:28.92 ID:PFC4icn40
GmailとMSEの登場で終わった
341名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:15:20.77 ID:6lllPBKM0
ノートンが使えないゴミになったこととアンチウイルスソフトが死んだことはまた別ですので
ノートンはその点よく理解した上で死んでいってください
342名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:15:28.52 ID:LXe3AZPg0
>>1
                                     _,へ
           ___                        ム  i
          「 ヒ_i〉                        ゝ 〈
          ト ノ            ____         iニ(()
          i  {           /      \       |  ヽ
          i  i         //・\  /・\\      i   }
          |   i       /   ̄ ̄   ̄ ̄  \    {、  λ
          ト−┤      |    (_人___)     |   ,ノ  ̄ ,!
          i   ゝ、_     |    |   /     | , '´ハ   ,!
           ヽ、    `` 、,__\   |__/     /" \  ヽ /
            \ノ ノ   ハ ̄r/:::r―--―/::7   ノ    /
               ヽ.      ヽ::〈; ':: :' |::/   /   , "
                 `ー 、    \ヽ:: :::|/     r'"
             / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
             | 答 |  無料の Windows Defender 最強 │|
             \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ
343名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:15:35.96 ID:cfLjI2YK0
昔ネットゲーのパスワードを盗み見みされるスパイウェアウィルスが流行ったときにカスペルキーだけが検知できたと個人のユーザが検証してたな。
こういう会社は濡れ手に粟のように儲かるから真剣にウィルス対策の仕事してねえんだろうな。
344名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:15:39.25 ID:+JQVBMEo0
どうせ気休めなら無料ソフトで十分
345名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:15:43.61 ID:pCrMAIzx0
ここはチョンメンタル見習って
ノートン入れて集団訴訟乞食でもしてみますか?
346名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:16:15.42 ID:XAtwoK8U0
>>26
誰うま
347名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:16:38.35 ID:L0qdozcP0
MSセキュリティーエッセンシャルじゃアカンの?
348名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:16:41.93 ID:zYsIFIGH0
言っとくが

ほんとんどの ウイルス対策ソフトが >>1の ノートン以下だからなwww

特に 無料のゲゲボ対策ソフトwwww

ソレ対策ソフトじゃなくて 自分で ウイルス インスコ してんのと同じぢゃわwwwwww
349名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:16:46.76 ID:ND9e3efl0
アンチウイルスソフト入れてると確実にHDの寿命は縮まります
350>>205@転載禁止:2014/05/07(水) 20:17:05.94 ID:dauRFlny0
>>336
いくらセキュリティが難しいからと言って、そんなChromeなんて使ってGoogle経由で世界中にばら撒かんでもw
351名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:17:13.54 ID:VCBmaSPP0
GIGAZINE日本語版の記事。
http://gigazine.net/news/20140507-antivirus-software-is-dead/

スレタイ通りだは。
ウィルスが巧妙化してて検知するのは限界。今度は情報流出を検知して止める方向にシフトせななって。
352名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:17:21.96 ID:EgarAIoZ0
突然インストされて、期限切れ脅迫してくるノートン先生ですか
353名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:17:50.36 ID:uH33dX7X0
まぁ俺は天下のMS様お墨付きのMSEだけどな!
354名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:18:09.42 ID:XWWfrPya0
>>337
そうですか。どうもありがとう。
355名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:18:13.37 ID:P6ihTVxb0
大多数のお馬鹿な一般人は例え役に立たないアンチウィルスソフトでも大事にしないと直ぐにウィルスにやられちまう
でもアンチウィルス入れててもやられちまう。それがバカな一般人。
356名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:18:19.10 ID:qmtDaNMA0
この前、なんか感染してたな
ノートン入ってるけどw
357名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:19:02.93 ID:BryDABfI0
baidu、hao123、simejiもウイルス認定するべき
358名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:19:12.33 ID:6Vk90VUC0
今まではただのマッチポンプだったけど最近は関知しないウィルスが発生してるって事だろ
359名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:20:49.44 ID:pCrMAIzx0
>>355
大先生さま御降臨!!!!!!!!!!!
360名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:21:03.52 ID:JNJ0chFO0
結局一番いいウィルスソフトって何なんだ
パソコン初心者の俺に教えてくれ
361名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:21:23.51 ID:MIoCVE0Z0
気が付くといつの間にかインストールされてる感染力ウィルス以上なマカフィー最強だろ
362名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:21:27.55 ID:7q/6OkDQ0
>>360
IEを使わないでインターネットすること。
363名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:22:20.76 ID:oX0z5Fs40
チョンメンタル関係無しに実害があれば訴訟をする。
無料の自己責任フリーソフトと訳が違うのだから。
364名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:22:29.29 ID:dcS2+V6B0
>>344
企業とか複数台のコンピュータを持ってる場合は、集中管理できる有償版が便利
無料版でも作り込めばできるが、たぶん買ったほうが安い
365名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:22:52.90 ID:caFNTi+i0
ノートン先生、Macユーザーには旧OS時代に既にヤブ医者と呼ばれていた
366名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:23:04.46 ID:+JQVBMEo0
マカなんか重くて使えねえ
ノートンもマカよりましだけど同じ
無料ソフト最強
どうせ気休めなんだしさw
367名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:23:09.70 ID:b9LRtKNZ0
>>347
升目の大きいザルw
368名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:24:13.31 ID:UtskEb++O
DIE死がDeadて
そんなにアピールせんでも・・・
369名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:24:37.96 ID:FAD95USy0
誤爆上等でユーザーにストレス与えながら未知の攻撃まで防いで貰いたいとは思わないな
既知のウィルスだけ警告してくれればそれで良いよ
370名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:24:48.32 ID:PdOH9CmF0
>>343
マルウェア作成者のテスト環境にカスペルキーが無かっただけだろう
シェアが上がれば検出率は下がる
371名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:24:53.91 ID:cfLjI2YK0
大多数のPCの知らない人は「これだけ金出したウィルスソフトだから有料ソフトなら何でもいいや」と買ってしまうんだろ。
だからウィルス対策ソフト会社を堕落させる。
372名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:24:59.01 ID:Rt9xpBS50
linux最強だぞ。感染したことない。
373名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:25:14.12 ID:imLMiVJw0
>>360
ネットバンクネット通販とかネット金がらみはDVD起動のubuntuからやる
それ以外のメールとかネットはなんでもいいxpとかのノーガードでいいよw
374名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:25:29.39 ID:dauRFlny0
>>365
ノートン・ディスコ・ダンサーの事も少しは思い出してあげて下さい><。。。。。
375名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:25:29.89 ID:G6LOHMq10
ClamXav
376名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:25:40.61 ID:VB+MBygQ0
>>357
そんなものをインスコする奴は禁止したところで他のものを入れるかいずれ感染するから意味ない
377名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:26:53.44 ID:lk+kP8ua0
ノートンは試用版終了したらいつも削除じゃな。
マカフィーも。
378名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:27:04.82 ID:DiuMthDe0
検知能力はaviraが高いんじゃなかったっけ
379名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:27:07.24 ID:DN81n87W0
>>116でスレが終わった(´・ω・`)
380名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:27:34.26 ID:19w5Bf100
>「ハッキングされていることを感知して、ユーザーの損失を可能な限り少なくする」という方向へ進む

つまり、ハッキングは排除できないけど、ハッキングされてるときお知らせできるよう頑張る、
ということだな
381名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:28:08.28 ID:BzfACHBg0
>>127
グーグルツールバーってまだあんのか

最近のブラウザでは「検索エンジンを選べや〜」って
向こうからやってくるから、自然消滅したと思ってたわ。
382名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:28:09.53 ID:xMOLEihZO
>>338
実際、何も困ることはない
困るようなものをネットが使えるGFに置くな
383名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:28:12.91 ID:cfLjI2YK0
>>370
騒ぎが起こって3ヶ月ぐらい経ってからの検証だぞ。
そんなに経っても役に立たない間抜けなバカ会社と社員はいらんわ。
384名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:28:14.72 ID:dhu6/41K0
ノートン死んだのは分かったけどカスペはどうなのよ?
385名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:28:20.56 ID:iCRpo7/G0
ノートンは、インターネットセキュリティのアクセスログが良かったのに無くしたから
選択肢から外れた。
386名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:28:21.83 ID:JNJ0chFO0
>>362
海外のエロサイトに行っても大丈夫なんだな
387名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:28:41.66 ID:lI8c7XuM0
いまMSDOSからSI実行したらどれぐらいの速度になるんだろ
388名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:29:19.15 ID:Fi1uvRwc0
OSがどんどん肥大化してるからな。
いずれ超低機能OSの時代になると思う。
389名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:29:44.10 ID:jt69OTco0
>>31
個人情報ダダ漏れ乙(笑)
390名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:29:46.75 ID:lnAzSYKA0
MSSEが標準でついてくるからな。
391名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:29:53.56 ID:v5jynL0h0
まあセキュリティに金払いたくない人多いからな
392名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:30:09.95 ID:7qmb0xCn0
まあ、それでもノートンはavastよりは全然いいよ
393名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:30:50.03 ID:nD6dRelq0
avast最強?
394名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:31:36.48 ID:7q/6OkDQ0
>>386
まぁそれは自己責任でw
noscriptをおすすめするよ。
動作は慣れる。
395名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:31:44.38 ID:9/1tT6Mm0
ノートン入ってるけどノートン入っててよかったぁ、とか思ったことないです。
396名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:32:00.71 ID:kFeY0iTS0
アンチアンチウイルスソフト
397名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:32:52.09 ID:TgDS0mJP0
マルウェア対策って本来OSの仕事の一部であってアプリケーションで対処しようとしても無理があると思う
398名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:33:14.89 ID:rg5ZaAIB0
googleの広告は便利っちゃ便利なんだけどクリックして購入しても延々と広告をたれ続けるのは
直してほしい。うざい
399名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:33:45.77 ID:SuvVeklq0
OSはXPで、アンチウイルスも入れたことが無いけど、
(いつの間にかマカフィーの体験版は侵入済み→フラッシュの更新時?)

規定のブラウザに指定しているIEが、↓
 「AsKの検索結果」wって言うウイルス?に感染していた。

有料のアンチウイルスだったら?防げたのか?
400名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:33:59.92 ID:UHJRUlMZ0
MSEで十分。一般家庭でセキュなんかにかね払う必要性がない
401名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:34:18.18 ID:bW7qz2cm0
 
アンチウイルスソフトは死んだ・・・
パルミスの高原で、ミヨイテの宇宙で、オロムの荒野で・・・
402名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:34:26.26 ID:ESIbW6ST0
最近、というかかなり昔から、本来通信の必要のないプログラムでも
アップデートやらヘルプやらで外部と通信しようとする。
平文ならともかく、暗号化されていたらその通信が悪意のあるものかなんて
検知のしようがない。
403名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:34:28.43 ID:B5y/vGhq0
え?買ってたやついるの?
404名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:34:50.22 ID:JNJ0chFO0
>>394
有り難う
それにするわ
405名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:34:54.21 ID:6SnwfZZ30
ノーガード最強伝説
406名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:35:31.25 ID:qxDEXJqK0
>>403
ノートン先生を信用してた。
407名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:35:34.45 ID:7q/6OkDQ0
>>404
Firefoxにアドオンのnoscriptを加えるのな。
408名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:36:12.28 ID:bey5vGer0
会社のパソコンが最低スペックで、ノートンがうざい。
409名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:36:22.16 ID:5OeKi8LD0
矢吹丈だってノーガード戦法で力石徹に敗れたんだからノーガードは
危ないと思うがな。フリーソフトでもいいから評判のいいものを入れておいた
方がいいと思う。
410名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:36:43.44 ID:8l40IbWr0
危険なことしなけりゃMSEだけで十分
411名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:38:15.03 ID:dauRFlny0
>>402
あの位から業界全体が気持ち悪い方向に進んでったよね。
セキュリティ系のソフトは別にしても何でもかんでもオンラインに繋ぎたがる。

そんでもってその最終系がクラウド(笑)
412名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:38:28.11 ID:saXbGQ/H0
レジストリ廃止してシステムフォルダはOSアップデートとDLL追加でしかいじれなくすれば防御力上がるんじゃないの?
あと各ソフトはそれぞれフォルダとして見えるだけで実際は個別のVHDに分割インストールされて、その範囲内でしかインストールや更新はできないようにブロックする。
413名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:38:37.76 ID:M0LAXr6D0
いざとなったら物理的に回線を切断するソフト(ハード込)が必要
414名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:39:13.12 ID:DI0XXhep0
知ってた
415名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:39:26.00 ID:a6R/DMW20
ノートン後16日で切れるけどESETってやつがいいのか?
これってファイアウォールも付いてるの?
416名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:39:36.12 ID:ioZozE3z0
Baidu Antivirusが軽くていいね
417名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:39:46.87 ID:U9/bb8Rj0
お前のところだけ。
無料の某ソフトはちゃんと弾いてくれる。
418名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:41:00.70 ID:OZorYf3iO
>>1
PCも引きこもり(スタンドアロン)最強伝説。
419名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:41:18.49 ID:FbM60gMI0
挙動がおかしいと思ったらマジか! 糞重い中5年以上は使ったやったのになんという仕打ちw
420名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:41:58.21 ID:B5y/vGhq0
>>406
どんなフリーでも有料版でも信用したらダメ。
検知してないだけで感染してるんだから。
421名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:42:01.00 ID:br7zcXvs0
セキュリティソフトは結局何を入れればいいんだよ(´・ω・`)
422名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:42:34.64 ID:9dKnMdW50
>>417
>お前のところだけ。

ww
まったくだな
何の資格があってこういう記事を書いてるんだっていうw
423名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:42:48.58 ID:4Roa4vpt0
>>407
どういう意味だ?
買って来るだけじゃダメなのか?
424名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:43:08.41 ID:VLX6ufbP0
意味なかったんだなぁ
泣きたい
425名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:43:16.58 ID:r7RUso9i0
検知しないどころか、それ自体が負荷をかけるウイルスみたいなもの。
426名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:43:18.88 ID:4vhmrU340
正直シマンテック
427名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:43:34.63 ID:EgarAIoZ0
>>399
タスクマネージャーからマカフィー削除推奨
428名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:43:50.68 ID:7q/6OkDQ0
>>423 アンチウイルスの紹介はしてないよ。すまんね。
Firefoxというブラウザを使うのだ。
429名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:43:57.35 ID:E9ZH0JNi0
>>416
それあかん奴やw
430名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:44:05.48 ID:2Yk2by6/0
ウィルスバスターが、システムバスターになるぐらいの糞化
431名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:44:37.39 ID:7hSD2OXZ0
ダイだけにdieってかwww
432名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:44:57.55 ID:jv32WO970
>>416
Baidu自体がウイルスみたいなもんだ
433名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:45:11.34 ID:gUtzUrcf0
やっぱキングソフトだろ
434名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:45:21.90 ID:2BJbM9BS0
>>24
先任上級副社長とかもいそうだな
435名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:45:39.16 ID:5hdgy7Z/0
ノーガードは本当やめとけ
現代社会のネットではいろんな所に罠が貼られすぎてる
合法的なアプリが感染してたら目も当てられん
436名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:46:05.01 ID:A8kcoBh/0
>>421
実力からいうとカスペルスキー だがロシアというところが今時の日本人にとってどうなのかという
効きがよいだけにw
ESETは米国だよね?あれってどうなの?
437名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:46:39.25 ID:6SnwfZZ30
>>416
Baiduって支那だぞ。
438名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:47:53.79 ID:I/v0K5kt0
なんのソフトか忘れたけど、自分の更新プログラムをウイルス認定してしまった
頑固者さんがいたらしいw
439名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:48:15.48 ID:2u+ZlWFW0
>>399
askツールバーとかも、シマンテックは反応しない。
迷惑ソフトだか、マルウェアじゃないから、とか、もうね。
440名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:48:18.29 ID:giYUpzlC0
ウィルスソフトなんか役に立ったことが無い
警告が出たのなんて、2chで擬似ウィルスの書き込みで起動したぐらいだ
だから、使うのをやめてMSの無料のSecurityEssentialsを形だけ入れてある
441名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:48:19.19 ID:JD8dGuaY0
怪しいフリーソフトのインスト中に「ばいどう入れるアルか?」
って聞いてくるから、もちろん 断る!!

でも最近、ソフトニックなんかでは、
問答無用でSPEEDUPMYPCとか強制インストしやがる。
SPEEDUPは極悪な詐欺ソフトだぜ。

ここまで来たら、オリジナルサイト以外は信用できない。
オリジナルサイトでもミラーはトロージャン入れてくるサイトあるし。
フリーソフトはもうダメだな。
442名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:48:27.73 ID:cfLjI2YK0
タスクマネージャ開いてユーザ名がSYSTEMでもウィルスだったときあったな。
このウィルスが入ってるとPC起動時から5分ぐらい経つとCPU稼働率が90%とかになるもの。
結局ノートン、バスター、カスペルでもダメでMSEでやっと駆除できたときは冷や汗ものだった。
443名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:48:36.82 ID:lPnMWgVN0
結局、どうしろと言いたいのだ?
444名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:49:09.40 ID:BzfACHBg0
2005を更新せず ずっと使ってたら
数年後強制的に使えなくされたんでAviraに引っ越したよ
445名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:49:18.67 ID:jsOK9hff0
Windows が、ライセンス認証 をしだしてからは、
どこでOSもネットを使用しているか、わからんからなあ
446名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:49:18.93 ID:jv32WO970
>>436
最近のカスペはかなり微妙
8年位前から使ってるがどんどん酷くなっている
447名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:50:59.74 ID:xx3Txqwq0
とにかく、カスペル大将軍とノートン大先生には今暫く頑張ってもらわんとな
バスターも同様、ESETはどうか知らんが、どうなんだろ?

そして、穴の無いOSをトロンベースで開発せよ!!!!!
日・インド・ロシア・台湾の4カ国で超弩級の安全OSを作るべし!!!!!
448名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:51:00.85 ID:Ca1j4oME0
個人データ送信とか、フィッシングとかで送金操作とか、pc破壊・改ざん以外が増えたのか?

無線LANでスニフィングとか?
449名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:51:19.48 ID:jv32WO970
>>440
さすがにんなこたーねーけどな
450名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:51:43.68 ID:FbM60gMI0
自動更新やめてやるw ちょうど5月に更新だからな。
451名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:51:45.73 ID:pwWj5Vch0
ウィルス対策ソフト買うためにPC買うか
452名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:52:58.46 ID:3znkFPxf0
ノーガードは、踏み台にされて、スパムメールバラまいたり
dos攻撃してくるから、マジ勘弁してたもれ( ノω-、)
453名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:53:45.19 ID:/1P+dkq50
XPを守れないんだから意味が無い気休めのソフトだったと悟って無料のMSEにして早2年。
何事も起こらず最近試しに極悪エロサイトを巡回して見たら履歴の検出された全ての項目に6個の乗っ取りウイルスが検出されてたw
454名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:54:22.29 ID:NAXlVn260
>>428
そのFirefoxを使えばいいんだな?
455名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:54:22.29 ID:pR5D2lmi0
時代は攻勢防壁か
456名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:54:33.82 ID:34fgUZOt0
>>411
クラウドってやっぱりヤバいんかな
457名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:55:04.89 ID:Hx/9Qzw80
外部に情報送信するソフトだらけだもんなぁ今は
昔だったらありえない状況だよ
458名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:55:04.91 ID:FGAziSNu0
菊池桃子大勝利!
459名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:55:10.46 ID:Q2qXYkNG0
なんだこれは?やめてくれよ
ノートン残り日数200日以上あるし、5年分の未開封ノートンあるんだけどw
460名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:55:35.12 ID:9sA+iGgS0
>>456
VPN使えよ
461名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:55:46.52 ID:cfLjI2YK0
>>440
その入ってるMSEでフルスキャンで検索してみたほうがいいよ。
たぶん何個か出てくるよ。
462名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:56:55.64 ID:7q/6OkDQ0
>>454
soso
463名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:57:21.94 ID:o73CzaXD0
PANDAで0K
464名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:57:41.35 ID:BciA7Csn0
常時接続が当たり前だからウィルスを使う必要がなくなった
ウィルスというのはファイルに一定のパターンがあり、
それをターゲットにした定義型アンチウィルスの台頭で生存期間が短くなり魅力が薄れた
今はフリーソフトの姿を借りたトロイの木馬がメジャー
465名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:57:53.87 ID:lI8c7XuM0
海外のエロサイトやクラッキング関連のサイトとか見るときの
最強はカスペなの?
466名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:58:29.24 ID:LxjEkzWX0
ノートンシステムワークスとは一体何だったのか・・?
467名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:59:27.73 ID:vCeoutROi
会社も自宅もESETだわ
こうも評判が良いとステマ呼ばわりされそう
468名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:59:30.10 ID:70wwU2DT0
ていうか個人情報なんかPCに入れてないわ
クレカはネットでは使わないし。
携帯会社の後払い一括決済も使わない。
ネトゲも偽名だし、課金はネットマネー。

パソコンなんて、どうやっても絶対、情報が漏れるじゃん。
攻殻機動隊を見てた俺は悟ってるww

ネットにつないでる限り絶対漏れると思う
469名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:59:31.86 ID:9sA+iGgS0
>>456
VPN使えよ
470名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:59:38.98 ID:3EvVgRzV0
さすがに最近じゃ、ノートン重いって言う奴いなくなったな
471ひみつの検疫さん:2024/06/30(日) 05:14:16 ID:MarkedRes
汚染を除去しました。
472名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:00:25.84 ID:0yU2rzuq0
感染しても構わない使い方すれば良いだろ
473名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:00:38.38 ID:UYXdU9pl0
・ルータ
・windowsのFW
・MSのセキュリティ

この3つが有効で感染する奴などいない
474名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:00:50.59 ID:TKKB32Zv0
それでもミッコなら、ミッコならなんとかしてくれる!!
475名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:01:04.62 ID:Tff96Hem0
じゃあどうすりゃいいのよ
476名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:01:55.58 ID:6kHDe71L0
eset?やばいよ
477名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:02:01.22 ID:vY61kli50
俺はケン・ノートン。アリのあごを割った。
478名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:02:27.45 ID:l1OWtz570
>>470
マイクロソフトの update の方が凶悪に重かったからな。
XPの自動更新を切ったら、安定すること安定すること…orz
479名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:02:31.78 ID:XDmNx16I0
ちょっとNurtonDiscoDancer買ってくる
480名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:02:35.42 ID:/IkxYtbK0
Nortonを信じて使ってる。
これからもたぶん使う。他よりましだと思う
481名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:02:41.17 ID:NAXlVn260
>>462
ありがとうw
482名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:03:05.86 ID:BJyrlxgs0
感染しないのは運がいいからでしかないってこと
自分の運を信じようぜ
483名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:03:18.35 ID:xHTg1/jK0
お金返して!!
484大島栄城 ◆n3rBZgRz6w @転載禁止:2014/05/07(水) 21:03:29.63 ID:Q2cwVnfR0
FBIは、俺がウイルスの作者だといいはって(なすりつけ前提で)
自分らがウイルスをばらまいていた
が、こっちで対策されてばれそうになって困っている

対策は、EMC対策された椅子を使うことだった
485名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:04:33.95 ID:+wNGHDGu0
実はバスター使ってた時期があって
その時にこの手のスレでバカにされていて使うの止めた

みんなにはないしょだよ
486名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:04:54.10 ID:WofNS/dT0
>>60
踏み台にさえされなければな
487名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:05:59.59 ID:siw45W9l0
オレオレ詐欺的な手口にはソフトでは対応できない罠
まっ、騙される奴が悪いということだな
488名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:06:18.53 ID:WUxzoSDN0
>>16
ノシ
489名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:06:33.63 ID:izzSZITJ0
これのランクで正解か?
http://www.ウイルス対策ソフト.biz/
490名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:06:50.28 ID:SRX8VxjpO
私は情報の海で発生した生命体だ
491名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:07:03.11 ID:DUMNCkAc0
>>416 マルウェアがもれなく付いてくるだろ
マルウェア駆除しようと思ってアンチウィルス体験版使ってみたけど
役立たずだった
マルウェア撃退サイトみたいのがあって役に立った
492名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:07:08.67 ID:a5TT4gMl0
性能がいいと半ば安心して使ううちに
ゴテゴテしてクソ重くなるウイルス対策ソフト…エラー乱発したりも…
例外なし
493名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:07:28.98 ID:pHz2iNK30
正直、MSEで十分です。
494名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:07:53.95 ID:J2y3NA2i0
イタチごっこってよく見るけど鬼ごっこあたりの変種?
やーい、イタチごっこしようぜ、甚作がイタチな!とかやってたわけ?
495名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:08:01.03 ID:BcRZD5Os0
ノートンは2,3年前からだいぶ軽くなったから自宅でも使い始めた
マカフィーの方がうざい
496名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:08:18.69 ID:dauRFlny0
>>456
クラウドはやめた方が良いよ。
PCのセキュリティソフトが進化してきたり、企業の意識が変わってきたり、各国の法律が厳しくなりました、さてどうやって利用者のデータを抜きましょうか?


アップさせれば良いじゃないって発想。
497名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:08:54.16 ID:xx3Txqwq0
安全運用の7大原則

1.ルータをかます
2.Firefoxを使い、且つプライバシーモードにセット
3.〃のアドインで、NoScriptを入れろ
4.通信関係以外のアプリやツールのインターネットアクセスを禁止に設定
5.支那製とかMS製以外のよくできたセキュソフトを入れなさい
6.出所不明なexe実行とかは基地外
7.圧縮ファイルの解凍はWinRARをセキュ設定して使用せよ

これでおよそ無問題
498名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:08:54.94 ID:8XLBofV50
ダイなんて名前の野郎に「死んだ」なんて言われても・・
499名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:09:11.70 ID:/wMRTyxT0
ウイルスブロックってのがそもそも嘘だからな
情報保護したいならプログラマーより保険会社に相談にいけ よっぽど役に立つし対策してくれら
なんせしくじったら多額の金はらわなきゃいけないからな
500名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:09:24.68 ID:1XXGsv/e0
フリーのAVG、Spybot、CCleanerでいいよ
501名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:09:26.35 ID:MZnPjqZc0
アンチマルウェアの時代やで
502名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:09:35.69 ID:VsZg7P+G0
>>473
そういう従来のネット経由で侵入される時代ではないというのが、本記事ね。
503名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:09:38.85 ID:Jns8JH1E0
Peter Norton先生も死んだの何だのえらい言われようで災難だな〜
504名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:10:13.33 ID:GEfBL/KX0
ノートン、ウイルスバスター
お前らは失格
505名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:10:15.50 ID:nDOXFm1x0
パソコン買ったときに付いてたウイルスバスターを継続して使用してる
506!ninja@転載禁止:2014/05/07(水) 21:10:16.56 ID:4sMRi92u0
実は一々ウィルスのデータを取り込んで対処しなくてもどんなウィルスであろうと
対処できる方法がある。でもそれをやるとウィルス対策ソフト会社が儲からないから
やらない。
507名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:10:19.12 ID:4VrhO86c0
>>473
ルータ 行く前に別回線と捨てPCで調べてからいくとか?
ip access-groupからいやenableから覚えよう?
誰もやんねーだろw
MSのセキュリティ信じるのはアンチウィルスソフト以下
508名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:10:44.73 ID:jiblviqk0
昔、情報処理のトレードショウに言ったら
ノートンのブースで、ピンクの胸の大きく開いたミニスカ・ナース服を着た色気たっぷりで、
でっかい注射器を持って、説明していたな

エロAVの女優と被って、下はひょとして NO パ。.. なんて妄想した
俺も、若かったな。
509名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:10:52.33 ID:zkBNbKeH0
ESETも使ってるけど、まともなやつだと今一番安いのF-Secureじゃないか?
510名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:10:53.12 ID:a4UxS4gQ0
hao123、babylonとは何ものだ?
511名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:11:20.77 ID:hL8VBvdC0
スクリプトの制御とかホワイトリストとかそっちだろうな

あとFlashにいろいろやらせんのはもうかんべんしてくれ
あれはホント読めない
512名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:11:25.37 ID:qUOlnRHa0
二重ルータにすればいいんじゃね?
ゲームのポートとか空かないかも
しれないけど。
513名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:11:45.47 ID:ywWVV9Cd0
Microsoftの普通についてくるやつで十分
514名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:11:47.72 ID:yN0sOTOu0
専守防衛みたいなもんか?
515名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:12:54.03 ID:bGRexZNH0
Cookieの追跡を削除しました
516名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:13:23.76 ID:KES4Brs20
ガンガンガン速を使っている俺に死角はなかった!
517名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:13:26.71 ID:MlzJ0PgD0
アバストってやつが最強なんだろ?
518名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:13:27.36 ID:keHFwcNrO
うちのアンチウイルスソフトは検出率低いですってだけじゃん
元からアンチウイルスソフトは新ウイルスが出たら後追いで対策がデフォなんだし
その情報と対策の速さが命なわけじゃん
なんで自分とこがヘタれたからって他のもみんなだめみたいな言い方するのんノートンは
519名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:13:33.15 ID:a4UxS4gQ0
brother downloadにも良く騙されました。
520名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:13:53.92 ID:pwWj5Vch0
無料だけどだれにも相手にされないジャストシステムの対策ソフトをいれようとしたことがありました。
521名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:14:14.47 ID:dauRFlny0
>>479
誰も反応してくれないかなと思ってたw リアクションTHXw
522名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:14:17.11 ID:J8cLJAuD0
・巡回サイトを限定する
・メールのURLは踏まない
・2ちゃんのURLは踏まない

これだけでだいたい対策できるだろ
気休めにMSE入れてるけど、反応したことはない

ちなみに鯖立ててるけど、こっちはすごい
中韓露はFWで遮断してるのに、しつこく来やがる
一日数百から数千来る
よそ経由でポート80に来ても、404か500連発しやがる
ログはもう面倒だから見ない
523名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:14:30.41 ID:1CUc0rTO0
家はルーターを二段にして、ルーター1段目にはウイルス感染OKな個人情報フリーPCをつないでWeb閲覧とフリーソフト利用をして
2段目ルーターの下に個人情報を扱うPCをつないで使ってる。

スマホもアプリとweb用の専用機を用意してる
524名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:14:34.74 ID:N46BTZKS0
ユージンカスペルスキーの勝利
525名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:15:19.97 ID:msdv49bg0
>>465
公式サイトでウイルスばら撒いたカスペはある意味最強だな
526名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:15:41.41 ID:0kN79pTo0
月額400円もしないから、ノートン買っちゃうけどな
何も入れないよりはマシだし。
527名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:15:42.58 ID:PTlxnifo0
流出してもいいようなゴミみたいな情報だけ扱ってればノーガードでいいんだよ
ネトゲだって最近は電話と連携してっからキーロガー程度じゃ突破できねーだろ?
パスワードの必要な物は、そういうパソコンと一歩離れた物と連携させるしかない
お仕事するパソコンはオフラインでやれ、最低限のメールのやりとり以外繋ぐな
528名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:15:52.91 ID:4VrhO86c0
>>512
2重にしたって自分が大丈夫だと思って入れたソフトの中にロガーでも入ってれば
情報出てしまうぜよ out側の通信をホワイトリスト(自分で許可)で抑えない限り
529名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:16:28.48 ID:b4p7N9r80
【レス抽出】
対象スレ:【技術】 「アンチウイルスソフトは死んだ」とノートンで有名なシマンテック幹部が告白、半分以上の攻撃を検知できず [GIGAZINE]
キーワード:F-secure

224 名前:名無しさん@13周年@転載禁止[sage] 投稿日:2014/05/07(水) 19:41:50.33 ID:bURjgFcK0 (PC)
F-secure「そりゃ、情弱相手じゃもうダメだろw」

298 名前:名無しさん@13周年@転載禁止[] 投稿日:2014/05/07(水) 20:02:15.50 ID:FU27145u0 (PC)
PC初めて買った時にノートンがプレインスコされてたので、なにも考えずに使った。
そして、切れたので何も考えずに一年分ライセンス買った。
糞重いのでF-Secureに変えて、それから10年以上更新している。

329 名前:名無しさん@13周年@転載禁止[sage] 投稿日:2014/05/07(水) 20:09:40.46 ID:5hdWLab70 (PC)
俺はずーっとF-secure

509 名前:名無しさん@13周年@転載禁止[sage] 投稿日:2014/05/07(水) 21:10:52.33 ID:zkBNbKeH0 (PC)
ESETも使ってるけど、まともなやつだと今一番安いのF-Secureじゃないか?

抽出レス数:4

俺もCore2以降はF-secure。
お仲間がいて良かったw
530名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:17:17.23 ID:5TCND8umO
未だに金払ってセキュリティソフト入れてる馬鹿なんていないだろ(笑)
531名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:17:55.66 ID:HhnGmFKV0
クラウドだから軽い←は?
こういう情弱釣りの宣伝文句多すぎて不快になる
532名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:18:07.59 ID:a2JrbYqW0
Macではウハウハにならないのでもう作りません。てな、手紙が来た時から二度と買ってないな。
次は利益にならないので、どうしたいんだろうな?
533名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:18:53.15 ID:msdv49bg0
カスペを使うときはアンチウイルスソフトでチェックしてから使うように
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1010/20/news060.html
534名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:19:06.53 ID:J8cLJAuD0
上海じゃ今、数千人単位でボットを開発してる
これ以上ない狩場が世界に広がってんだから、見逃さないわけがない
攻殻機動隊だったか、義体攻撃にボットを使ってたけど
現実になりつつあると思った方がいい
535名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:19:21.24 ID:HakALuWx0
全部漏れることを前提でPCを使えば問題ない
共有したくない情報は手書きで保管すればいい
536名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:20:30.33 ID:Jk9Mp8Ma0
元から絶たなきゃ、ダメ
537名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:20:45.00 ID:PK8lzrDP0
>>10
インターネット普及前からセキュリティの完全な確保は不可能と言われてたからな
単にネット業界が金儲けのために黙ってるだけー
538名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:20:58.56 ID:7Pt2CfSr0
無料を謳うアンチウイルスソフトが、
一定期間後に
「重大な危機に瀕しています!
危機を駆除する為にアップデートしますか?」
と、有料版をダウンロードさせようとするのがウザい。
あれこれがウイルスだ。
お前だよ、シマンテック。
539名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:20:58.27 ID:saXbGQ/H0
Windows8ならWindowsDefenderというアンチウイルス機能が標準搭載だ。
Win7ならMicrosoftのessentialsを入れることで大体同等。
防御力はノートンやマカフィーと大差なしで軽い。
ブラウザでの簡単な広告経由の攻撃はAdblockとかの広告抑制プラグインで減らせる。
BaiduやJwordみたいなマルウェアを避けるには、フリーソフトを標準インストールしないでカスタムインストールを必ず選び、怪しげなものを同時インストールしようとしていないかチェックする。
チェックボックスをonでインストールするのかインストールを拒否するのか読み取れるくらいの英語力はつけよう。
マルウェア検知と状態チェックするならAdawareとかだね。まあこの手のアンチマルウェアアプリも最近はそれ自体がマルウェアみたいなものなので気軽に使いづらくなった。
540名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:22:13.06 ID:lgndt4us0
ノートンは余計な機能が多い割には基本がしっかりしていない
541名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:22:37.47 ID:o6Td1ung0
2台のパソコン、IEのスタートページが変わっちゃった
まぁ過去に何度かあったけど
これを防いでくれるセキュリティソフトってないの?
542名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:22:40.70 ID:GBmV4l8F0
そりゃそうだろ。
543名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:22:43.82 ID:ujdSgRHQ0
Windowsディフェンダーしか入れてないけど問題ないのかな( ´・ω・`)
544名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:22:50.94 ID:zkBNbKeH0
ノートンはどうでもいい部分に力入れ過ぎな気がする。
他に頑張ってるアピールが難しいのかもしれんが。
545名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:23:20.45 ID:PK8lzrDP0
>>22
重機ネットでアウト
546名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:23:48.36 ID:+v4M+h+z0
ノートン先生は俺のエロゲのexeをなんで消すん?
547名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:23:56.43 ID:4VrhO86c0
チェックボックスのインストールなんてほとんど意味無いw
善意でのフリーウェアの中にbot入ってたら同じ
ソース解析するのですか?みたいな
捨てPCでのノーガード戦法に限るな
548名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:24:21.94 ID:LhQC26S00
今ノートンの月契約番
http://dream.jp/support/announce/security.html
使ってるんだけどESETには月契約版って無いの?
http://canon-its.jp/product/eset/private/personal/lineup.html
ドンと買う方式しか無いみたいなんだけど
こう言うのって常に最新版だからオンライン版の方が安心できるんだよねぇ
549名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:24:22.64 ID:+EmXFaUa0
>>530
ウイルスチェックは昔からたいして必要性を感じていなかった
(IT関係なのでなかなかひっかからないし、
ひっかかってもすぐ気がついて、取り除きも自力でできる)ので、
気になった時にフリーソフト使ってバッヂチェックするぐらいだったけど、
ファイヤーウォールだけは欲しいんだよねぇ。

今はルーターから無線してる端末しかないので、
Winの簡易ファイヤーウォールだけ使って、
事実上ノーガード戦法みたいになっちゃってるけど、
ファイヤーウォールだけの機能でいいソフト無いもんかね?
今のって皆ウイルスチェックとか込み込みで………
550名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:24:36.46 ID:Nf0yFe9q0
普通こんなこと言わないよな
安心しきってるちょろい客騙すのつらくなっちゃったのかな(´・ω・`)
551名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:24:47.39 ID:qWAr7Qy10
口利きあっせん利得処罰法違反の橋亨w
552名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:24:50.54 ID:xQiH7ALF0
終わったと言ったら終わるものだよ
まぁいいや、もういいや、ってなる
553名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:25:21.84 ID:tKU4TUxq0
OSの一極集中も問題かもしれんね
554名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:25:49.72 ID:845lM9SG0
この手の話が尽きないな

まだXP使ってる奴そんなに多いのか
555名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:26:03.92 ID:fYI8TBII0
AVGのフリーじゃだめですか?
556名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:26:14.71 ID:/HzWZQsX0
MSE入れて使わない時は電源切っとけばリスク回避できるだろ。
ネットはiPadでやっとけば充分だし。
557名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:26:15.98 ID:i2zSiDUZ0
googleやappleやmicrosoftやbaiduとかの情報収集を止めてしまう機能を入れてくれたら
きっときっと人気盛り返すと思うよ
558名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:26:38.98 ID:PK8lzrDP0
>>54
都市文明が滅びつつあるんだよ
559名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:27:17.89 ID:a4UxS4gQ0
>>555
コンビニあたりで買えれば、気軽に買うんだがなあ。
560名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:28:13.11 ID:3sLquItD0
というよりも、
セキュリティソフトとウィルス&トロイの境界線がなくなったでしょw
どいつもこいつも他人から情報をこっそり抜こうと必死。
561名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:28:19.20 ID:zOJx4cfV0
>>549
ルーターのファイヤーウォール機能じゃだめなん?
562名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:28:44.36 ID:vHZPZjAH0
元々イタチゴッコだからな。常に開発費がかかる。
対策開発にかかる費用が、ソフトの売り上げを上回ったら商売にならんだろ。
フリーがシェア食ってるから尚更。
563名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:29:04.06 ID:hz5Cqckw0
>>546
オキャクサマノえろげexeハ割れトハンダンイタシマシタ。
564名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:29:23.94 ID:Ny08iua60
>上級副社長を務めるブライアン・ダイ氏

変わった肩書きだな
  上級社長
  中級社長
  下級社長
  上級副社長 ←今ココ(ってことなのか?)
  中級副社長
  下級副社長
565名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:29:51.19 ID:ujdSgRHQ0
>>522
アフリカの内戦が「石の代わりにカラシニコフを持った原始人」と皮肉られてたが
インターネットにおける中韓の立ち位置ってまさに「石の代わりにRPGを持った原始人」だと思う。
566名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:29:52.41 ID:mOXPJg330
ESETとか言うの今知って乗り換えたいけどまだ500日以上残ってる
567名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:30:04.11 ID:Qu3giEkT0
かれこれ10年くらいavastだな。
有料のアンチウイルスソフトなんか使ったことがない。
ネットなんかお風呂のjavascriptを無効化すればいいのだ。
568名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:30:22.75 ID:J8cLJAuD0
今ならiPhoneの方が狙い目だろうね
俺のも時々いきなり発熱してバッテリー使いまくる
だいたい数日後にOSアップデートが来る
BB2CとZaim入れてるだけなのに
569名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:31:27.62 ID:MZnPjqZc0
サイトもクッキーもホワイトリストで選別しないとな
SUPERantiSpyware他のマルウェアに特化した奴も必要
不振な接続先情報や高機能なタスクマネージャーもな
570名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:31:59.24 ID:PTlxnifo0
>>568
クソリンゴの審査を抜けてたとしても大したこと出来ないんじゃないか?
脱獄も自分で使えるバックドアを置くイメージだし
571名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:32:13.35 ID:uH33dX7X0
>>516
最近お前のCM見なくなったな
また忘れた頃にやってくるんだろうけど
572名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:32:13.69 ID:ztYLAZqM0
avastとコモドで十分だろ
573名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:32:30.00 ID:FtZZJXzcO
つかIE使うの止めてfirefoxにしてるけど、いつまでやればいいの?
早くIEに戻りたいんだが
574名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:32:45.40 ID:+EmXFaUa0
>>561
それで足りるモンかね???
どうも不安になるし、「今日はポート××がやたら攻撃されてるなぁ」って見るのも好きだったり。
575名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:32:54.03 ID:zvbWrE7A0
じゃあ何を使えばいいの?
このスレざっと見て、ESETってのがいいの?と思って、
ググってみたらESETってイメージキャラクターみたいのが怖いです><;
576名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:32:57.53 ID:3EvVgRzV0
けど、こんだけPC、タブレット、スマフォが1人1台の時代になって
この通信によって人生狂った人って、SMSなどで自分から発信した側のほうが多いよね
Mさんとかは特別な例かもしれない
577名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:33:24.13 ID:ywWVV9Cd0
>>573
もうWindowsUpateで治るように成ったぞ
578名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:33:50.57 ID:sBdfaPJe0
>>16
自分はラウンドアップ派だ。
579名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:35:08.98 ID:7dw1Vkyo0
やっぱり幹部は気付いていたな。

その通りだよ、アンチウィルスソフトは今後は市場が停滞していくだろう。

バーチャルマシンによるソリューションの方が、”鉄壁”だしね。
580名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:35:09.21 ID:FAD95USy0
>>576
99%は自爆で間違いないw
581名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:35:31.04 ID:fYI8TBII0
>>554
デスクトップは7使ってるけど、
atomなノートはスタンドアローンでXPを使ってる。
ノートでネット繋ぐ必要があるときだけ、デュアルブートのLINUXを使ってる。
582名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:35:48.83 ID:FbM60gMI0
なんだよ ゾンビ野郎ばかりじゃないか?w
583名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:35:49.39 ID:a4UxS4gQ0
>>578
俺は「根こそぎ」派だ。
584名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:37:07.05 ID:zOJx4cfV0
世間に出回ってるアプリを収集して危険な部分があるかどうか解析してるわけじゃなく、
誰かが被害に気が付いてから報告が出てるソフトを検知してるだけだからね。
新しい脅威や、こっそりデータを抜かれてるだけの脅威に対してはまったく役に立たない。

>>556
iPadがどうして安全だと思うの?
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/security/20130405_594655.html

>>574
ルータのログを見ればいいし、メールで飛ばしてくれるルータもあありますよ。
ルータでファイヤーウォール設定する一番のメリットは、買ってきたばかりの
PCも守ってくれることかな
585名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:37:07.37 ID:zkBNbKeH0
今のデスクトップPCは無駄にメモリ余らせてるケースが多いので、
そこに結構大掛かりなの仕込めるらしい、HDDに痕跡残さずに。
586名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:37:42.11 ID:J8cLJAuD0
>>570
どうなんだろうねぇ?クソリンゴだけに
OSアップデートで治まるということは、OSに脆弱性があるということだしねぇ
リンゴはよく分からん
587名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:37:52.21 ID:MTEH0ewT0
MSEにシェア取られまくりの上本体がマルウェア化してシステムを不安定化させている
ウイルスバスターと同じ末路のノートン
588名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:39:12.47 ID:QYARx5/v0
日本の政治家は自己責任で踏み台にされた奴も同罪にしようとかなんとか抜かしてなかったか。恐ろしい
589名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:39:33.09 ID:JbvUqpov0
リナックスを使えば解決
590名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:39:33.84 ID:REi7HsWq0
Norton Utilitiesにはお世話になったなぁ
591名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:39:46.28 ID:Ip25K0rO0
>従来型のアンチウイルスソフトについて「もう死んだ(dead)」と語り、
>「アンチウイルスソフトは、もう利益を生む商品ではないと考えています」

利益を生み出す商品ではない!が本音だろうな。
フリーのアンチウイルスソフトが沢山でてるし。
確かに検知率も低くて、役に立ったような事がない。
ESETですら事務所のテスト用のものは感染しまくってテスト用ファイルデータがごっそり持ってかれたし。
本当にファイアウォールが優れてて鯖でも使える程役に立つアプリは高価で少数。
昔、BlackICE とかいう可也優れたファイアウォールアプリが出てたんだけど
今は見当たらない。つまり本当に優れたセキュリティアプリは
何らかの圧力がかかって消されるんちゃうか?
個人的に、Microsoft(R) Shared Computer Toolkit for WindowsXPとか
今は配布されてない使い方によっては非常に優秀なアプリ持ってるから
ウイルス感染など怖くわないけど、こういう物持ってない人は
すべてザルのようにデータが筒抜けなWINDOWSを使わされる羽目になる
592名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:40:10.06 ID:/HzWZQsX0
>>584
対象がほとんどWindowsだからだよ。リスクを比較しての話。
593名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:40:27.94 ID:sBdfaPJe0
>>>583
分ってくれる人が居て嬉しいよ(笑)
594名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:41:11.10 ID:jGOtqv3L0
>>575
俺はなんも使ってないよ
無防備

でもう7年ほど何にも無い
利用してるのはニコニコ、2ch、ネット、怪しい所、怪しい所ぐらい

割合的には何か起こる事の方が珍しいからセキュリティはほんと保険って感じだね

たとえ覗かれてたとしてもプライベートでエロとゲームぐらいだから問題ないし
情報流出って言っても住所やクレカぐらいだし

住所流れたって別に何もならんよ
変な人も来ないし、へんな物も送られてこないし、変な事も無い
クレカにしても何かあったら利用停止して保障してもらえばいいだけだしね

最低限ハブ中継させてファイアウォールぐらいはやってるけど
595名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:41:12.70 ID:+EmXFaUa0
>>584
そうか、そろそろルーターも新しいのにしたほうがいいかもな。
だいぶ前のだ。
596名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:41:13.38 ID:ujdSgRHQ0
>>585
俺のPCも無駄に8G積んでるけど、どんな処理をしても3Gぐらいの使用状況からピクリとも動かん( ´・ω・`)
597名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:41:20.46 ID:a4UxS4gQ0
客の個人情報を登録させないで、ニンテンドーみたいにコンビニでお手軽に
IDを買えるようにすれば結構売れる。
598名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:41:42.54 ID:PK8lzrDP0
>>588
そんな政治屋にお前が投票するからだよw
599名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:44:33.01 ID:Np6ehbvt0
たった一社のOSが独占状態になるからこうなる
600名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:45:03.23 ID:+v4M+h+z0
アンチウイルスは死んだ!

├ 1.PCを買い換える

│    [まちがい]
│      確実な方法ではありますが、お金がかかるのが難点です。
│      それよりも別の手段を探してみませんか?
│      ちょっとしたフリーウェアでなんとかなるかも?
│              ↑
│          ココがポイント!

└ 2.RegSeekerを使う

      [せいかい]
601名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:45:09.29 ID:EGbXF0pP0
lynx最強
602名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:45:13.89 ID:A8ZnNn+u0
FWにしても入れないよりはマシと思って入れてるけどな
もちろんフリーのだけど
603名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:46:06.92 ID:f4TtqxZ10
spyeyeキットとかあるしな
604名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:46:14.85 ID:pwWj5Vch0
>>596
ネタじゃないよね
605名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:46:41.34 ID:7dw1Vkyo0
上級副社長というのは、英語で言うsenior vice presidentだろ。

seniorというのは上級というよりは、豊富な経験があるというニュアンスなんだけどね。
606名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:48:26.38 ID:jGOtqv3L0
>>599
PCのOSは一極集中になるのは仕方が無い
OKによって言語や環境が変わるからプログラムする方が苦労するだけだし

消費者側にとっても一番便利なOSに集まるだけ
というか集まった結果が今
607名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:49:15.78 ID:TsfXOBELO
OSが仕切りたがるからな。
何でもできますは穴だらけ。
やれることを限定して、
その中で保安を考えなきゃ。
608名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:50:32.68 ID:ef746C2y0
Microsoft security essentials ではだめなの?
609名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:52:02.41 ID:kCI59iVl0
そこでDefense Platformですよ

とはならないの?
610名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:52:26.20 ID:PK8lzrDP0
>>605
シニアソープ嬢
611名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:53:15.93 ID:+EmXFaUa0
>>608
気休めとしては充分だって話でしょ。
フリーのAVASTあたりでもいいんでね。

高い金払って有料入れても、無料とおんなじ程度にしか働いてないという話。
612名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:56:06.32 ID:edbT4Ou/0
>>16
ノシ
613名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:56:12.32 ID:yznFH3+f0
やっぱ、ガンガンガン速しかねぇか・・・
614名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:56:17.36 ID:zGlVRknm0
完璧なソフトがあれば金出してでも買うんだが、
経験上、有料と無料ソフトの差が実感できんし、もう信用できん。
結局、一応無料ソフト入れて、こまめにバックアップ
+重要データーはクローズドに餅ついた。
615名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:56:29.36 ID:qBMlc/Iz0
 
第186回国会 予算委員会 第3号
平成二十六年二月六日(木曜日)

○浜田和幸君 是非日本の国産の技術で世界に誇れるようなシステムやスタンダードを
追求していただきたいと思いますし、応援したいと思います。
 実際には、PCのOSはほとんどウィンドウズが占拠しているような状況で
ありますから、原発の例を思い起こしても、GEの原子炉の安全神話というものがあって、
アメリカの開発したものであれば安心だということは必ずしも言えないと思うんですね。
ですから、これからはインフラ、電力、水道、航空、あらゆる面でネットが
結ばれているわけですから、そこをやっぱりサイバー攻撃、日本の信用をおとしめる、
日本の言ってみれば技術を盗むということの可能性が多分にあるわけですよね。
 ですから、是非そこは、必ずしもアメリカに依存しないで、日本独自にできるような
予算措置、研究開発に向けての取組をお願いしたいし、今戦略特区の中でクラウドを
使った新しいビジネス提案というのがたくさん出ているんですけれども、
このクラウドシステムも下手するとデータが大量に盗まれるということに
なりかねないんで、その辺り、戦略特区において改めてセキュリティーの
重要性というものをどうやって守っていくのか、そのことも含めた対策、長期戦略を
是非お聞かせいただきたいと思います。
○国務大臣(新藤義孝君) その意味において、国家戦略特区というのは非常に
良い機会だと思うんです。集中的にある区域で、しかもレベルの同じようなものが
合わさって、何ができるのか。それは農業になるのか、
いろんなビジネスセンターになるのか、食になるのか、いろんなことあると
思いますけれども、いずれにしても、我が国の技術を使うとここまで便利になる、
そして安全になると。それを限定した地域で特区として、まさに特別に
できるわけですから、そういった機会を生かしてこの分野を展開を
スピードアップしたいと、このように考えております。
○浜田和幸君 ありがとうございました。
 是非、国家戦略特区、これを世界にアピールできるような、そのための基盤としての
情報セキュリティーの基盤をしっかり国産の、日本人の頭脳で
ここはまとめていただきたいと思います。
 
616名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:58:43.54 ID:vkDkvk770
どうせ何か入れるなら、MSEだけはやめたほうがいいよ。
特に軽いわけでもないのに検出率が安定して最低ランクだからw
独禁法なんちゃらでわざと落としてるって噂だけどね。
とにかく、純正だからとか最初から入ってるからとかの理由で使い続けるのは情弱
617名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:59:54.84 ID:Ip25K0rO0
>>585
XPのSP2以降は、DEP言うデータ実行防止機能が実装されてるよ。
メモリ上のデータ領域でのプログラム実行を強制的に遮断するためのもの。
ウイルスなど悪意の下に作成されたアプリケーションが,
バッファ容量を超えるデータを入力することでメモリ上のデータ領域に
プログラムを書き込み,それを実行することでウイルスに感染させるといった
動作を防ぐために実装されたいる。
618名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 22:00:06.43 ID:PK8lzrDP0
>>615
Fラン学生の会話?
619名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 22:00:51.90 ID:DIF48k1J0
俺もアンチウイルスソフトは入れてないな
そもそも信用してないし

入れなければ慎重に行動するようになる
620名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 22:01:09.34 ID:tc8Y9ji1O
A・V・G! A・V・G!
621名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 22:01:57.61 ID:1J/QS8Gi0
百度の勝ち〜
622名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 22:02:46.14 ID:KutxT2I40
アバストのフリー版使ってます
623名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 22:03:08.16 ID:v0YiNKYH0
アンチウィルスで止まるのは、既知のマルウェアだけ。
多重防御が普通だわな。
624名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 22:03:47.48 ID:PK8lzrDP0
なんかもうあらゆる分野で破綻・崩壊が進んでますなぁ

・・・自給自足しとけばよかった
625名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 22:04:25.80 ID:uvDqovLN0
メールアドレスとか
パスワードとか
クレジット番号とか
住所とか
一切入力しない
パソコンを1台用意して、最低限のセキュリティソフト入れて
普段のネットはそのパソコンでやればおk
626名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 22:04:49.94 ID:yRLN3Y9X0
アンチウイルス・アンチスパイも入れないよりはマシとしてはまだ十分だ
これぐらいあるのが最低限ですと無料でや安価で高性能なの出してくれてもいい気はするが

でも毎回アップデートする作業もバカにならんのだろうな
627名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 22:06:58.23 ID:1J/QS8Gi0
じゃあ、カネ返せ
628名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 22:07:17.55 ID:qs7NDQpK0
GoBackは恐ろしいソフトでした
629名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 22:08:00.51 ID:PK8lzrDP0
短かったネット社会
630名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 22:08:21.45 ID:+EmXFaUa0
>>625
「セキュリティ意識万全な俺」で結構なことだが、
その辺の情報ってネットでなくても漏れまくりだから、
あまり気にしてもしょうがないと開き直るほうが早いよ。

あわてず騒がずカード止める方法を覚えておくのと、
カードの口座に大金入れないのが、一番のセキュリティ。
631名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 22:10:16.82 ID:V03qCGkt0
トレンドマイクロはとうとうウィルスバスターのiPhone版を提供し始めたw。
審査をパスしたアップルもアップルだが。
632名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 22:12:04.14 ID:UYXdU9pl0
おれが被害受けるなら
その前に5億人は被害受けとるだろうから
つまり大丈夫でしょこれは
633名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 22:12:08.46 ID:eTgsXmzZ0
正直前々からいらんと思ってた
よく暴露してくれたよ
634名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 22:15:01.43 ID:X1JEYszZ0
「アンチウイルスソフトはもう死んだ」と
ブライアン・「ダイ」が言ったのか。。。
635名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 22:15:14.78 ID:Ip25K0rO0
>>631
一番信用置けないアンチウイルス会社を信用するとかおそロシア
636名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 22:15:24.12 ID:+Y/PrFv40
ソースネクサス?エキスポ?だかってメーカーのはどうなの?
637名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 22:16:07.46 ID:VX2LfJkr0
詐欺商法だなw
638名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 22:16:37.89 ID:PK8lzrDP0
まぁ、すべてが茶番だったということでしょうな
639名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 22:16:42.14 ID:zKBOBKNe0
中華ソフト検出機能が欲しいな
640名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 22:16:47.42 ID:la3s7xTz0
えー!。。こちとら毎年数千円を払ってるんだが
641名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 22:18:04.57 ID:fYI8TBII0
昔outpostとかいうFWソフトを使っていたが、
いつの間にか総合セキュリティソフトになってんだな

>>622
アバストたんは、一時期動作がなぜか重くなって
登録の更新がめんどくさくなって結局AVGに戻った。

>>623
日常駐タイプと二重でウイルスチェックかけるとか
Spyware Blaster、Spybot - Search & Destroy併用で
マルウェア対策すればいいらしいど、そこまでやってないな。
642名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 22:18:15.17 ID:4KYAfZDR0
>>391
守るべき物が無いからな(^o^)
643名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 22:19:19.76 ID:08qCqjxX0
Xubuntuに乗り換えろということだ
644名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 22:20:28.98 ID:/UVqr+tR0
Aviraのフリーで十分だな
645名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 22:20:39.81 ID:1J/QS8Gi0
つまり相当量のデータが盗まれてると言うことか
646名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 22:20:47.06 ID:ahRXIMWx0
太閤立志伝5に入ってる前作の体験版が
何度やってもウイルスとしてはじかれるんだが
KOEIってウイルスばら撒いてたのか?
647名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 22:23:04.45 ID:Oj8vFN7S0
>>596

オレも4GB以上使ったことないな
648名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 22:23:49.21 ID:Np6ehbvt0
>>640
ESETが3年で4000円くらいかな
気休め程度でも、まあ許せるレベル

これ以上は出したくないな
649名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 22:25:09.13 ID:YYkFYMWs0
20年近くあんなもん俺個人のPCには入れたことないが全く問題なし
オンラインスキャンはたまに活用させて貰ったが感染無し
家族は馬鹿みたいに金払って使ってるが、MSE勧めても無料は不安だと嫌がるしなんなんだろうなあの手の信仰
650名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 22:26:55.75 ID:Hz+LLOZn0
セキュリティソフトの裏には諜報機関が
651名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 22:27:16.81 ID:ESIbW6ST0
最近これはどうかと思ったのは、
Adobe Readerを普通にインストールして立ち上げると
アドビオンラインサービスが表示されることだな。
ファイルの変換くらいローカルでやらせてくれよ。
好意的に解釈すれば有料のプランに誘導したいだけなのかもしれないが・・
652名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 22:27:46.36 ID:OKwIoO0WI
>>646
ソフトの挙動を見て弾いているだけ。
ウイルスでなくても誤反応することはある。
653名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 22:28:33.69 ID:wEHkRmbQ0
ウイルス対策ソフトが一番のウイルスっていう
654名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 22:30:27.46 ID:Sidu+VYm0
XPのときにノートン入れてたけど、
あるときを境にウィルスの定義ファイルの更新をしなくなったので使うの止めた
655名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 22:31:25.74 ID:YSZzOc+80
>>568
zaimとか怖すぎ
656名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 22:32:43.58 ID:JInZkyC60
MSX-DOS最強が証明されたわけか
657名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 22:32:45.05 ID:+EmXFaUa0
>>649
なんか起こっても、
「レジストリいじって取り除く」とか
「バックアップから復旧すりゃいいや」とか、
「データは普段は繋げてない外部HDDにもコピーしてあるし、この際初期化すっか」
とかってあっさり思える人間は無信仰になれるんだろうけど、
世の中の人はそもそもPC自体が「謎の箱」なので、
「これ使わないと危ないですよー」ってそれなり信用できそうなトコから言われると、
「そのほうが安全」と思うのも無理はない。
なにせなにか起こっても自分で対処できないのだから。
658名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 22:40:23.16 ID:FSeu8w4I0
カスペルスキー先生コスパ最強や
659名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 22:41:26.57 ID:VO6NmHXO0
>>593
ウチはグリホエース
660名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 22:42:03.58 ID:g4Trt0tN0
ノーガード戦法なんて論外だよ。
自分が常に被害者でしかないと思っていたら大間違いだ。
ノーガードだったら、乗っ取られて加害者側に回る場合も出てくる。
661名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 22:43:04.11 ID:ytf6c3Gz0
裏で走ってるプロセスのIOやネットワークアクセスを可視化しないとどうにもならん。
何やってるか把握できないんだから、、、
662名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 22:47:28.14 ID:V3a5aIRy0
>>1
ん? gigazine?
8年も前の記事でスレ立てかよ......... と思ったら最近の記事だったかw

悪意あるソフトの80%はアンチウイルスソフトが効かない 2006年07月20日
http://gigazine.net/news/20060720_malware/

発見されて定義ファイルに組み込まれたものに対しては効果が期待できるんだけどねぇ
未知のウィルス相手だと、防げればラッキーみたいなw
まぁ、入れないよりはマシなんだけど
663名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 22:48:05.94 ID:VO6NmHXO0
まぁ一番のセキュリティは「知識」だからな。
ウイルス対策入れとけばオッケーとか思ってるやつほどウイルスで泣く。
664名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 22:48:50.66 ID:hO9pJDMD0
アンチウィルスは、先月までウィルスバスターの体験版を使ってた、
初心者なので、優秀かどうかは判断出来ないんだけど、2ちゃんねるのエロ系版で、
あるスレを開こうとしたら「このサイトはPCによくない影響を与える恐れがあります」(うる覚え)
みたいなのが出て、ほほー優れもんだねーと思った。

体験版が切れたので、PCを買う時に一緒に買ったカスペルスキーを入れた。
外付けHDDを繋ぐと、中身をスキャンしてくれたり、動作が理に適っていて気に入っている。

ところで、ブラウザはFirefoxを使っているんだけど、右上にGoogleツールバーらしきものがある。
Firefoxは使い続けるとして、Googleツールバーだけを削除する方法ってありますか?
誰かマジレスでお願いします。
665名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 22:50:21.41 ID:rJr1172Y0
ウイルスバスター入れちまったが評価最悪だなorz
666名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 22:52:16.41 ID:+EmXFaUa0
>>660
その乗っ取り手法において、ウイルスばら撒くのが主流じゃなくなってしまってるんだよ。
まぁ、シロートさんのノーガードはお勧めしないけど。
667名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 22:52:31.50 ID:nntuDyz40
>>664
コントロールパネル→プログラムの削除と変更 からできない?
668名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 22:56:11.91 ID:mO4ExZSZ0
Linuxは現状でFlashが苦手。
Adobeがサポートやめたのもあるが、ニコ動で1280x720の動画がかくつく。Winだとスムーズ。

色々と試した結果、原因はOSの違いと断定。

Linuxが世の中からずれてる点はそれだけじゃないし、やはりメインはWindows、Linuxはサブ、
という状態からは当分離れられないな。
669名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 22:57:35.16 ID:dvsk88si0
確かに。 ワンクリックウェアがまったく反応しない
ウィルスバスターだけど
670名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 22:57:37.94 ID:u6kCCfYb0
アンチと聞いてアンチATフィールドと頭に思い浮かんだ奴はエヴァオタ確定。
671名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 22:59:31.44 ID:eTgsXmzZ0
検出率をちょっとでも上げれば満足なんだから頼りになるわけないんだよな
守れなかったら返金しますってわけでもないんだしさ
672名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 23:00:59.25 ID:yj7j7GVe0
>>668
linuxは結局汎用性のなさとディストリビューション多すぎて色々統一できてないのと
トラブルが起きた時の対処が難しいってのがきつい
673名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 23:01:05.40 ID:tk5JxSLx0
AVGとかどうなんだろうな。

おれはMacから仮想のWindows駆逐しちまったから、
最近はご縁がないけど。
674名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 23:03:59.87 ID:7q/6OkDQ0
>>664
検索窓のことだと思うけど、ヤフーとかに変えることができる。
全くその窓を消すなら、テーマを変えるしかないと思う。
>>668それはlinuxのせいじゃない。
675名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 23:04:43.85 ID:Bs7V8ib60
簡単に改変されて乗っ取られるOSが脆弱すぎる
アプリはもっとガチガチのサンドボックス環境で実行されるようになればいいのに
676名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 23:04:51.75 ID:mO4ExZSZ0
>>674
Linuxのせいだよ
677名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 23:06:28.06 ID:edbT4Ou/0
>>664
もしかして検索バーか
検索バーのgoogleのアイコンをクリックすると検索猿人が選べる
もしくは
表示→ツールバー→ナビゲーションツールバーのチェックをはずす
678名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 23:07:21.28 ID:XDDhcZgf0
ネバーセイダイ
679名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 23:07:27.77 ID:g4Trt0tN0
>>664
Googleツールバー入れてないんなら、ただの元からあるFirefoxの検索バーだよ。GoogleのURLに向けられいるだけで、なんの問題もない。
680名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 23:07:52.42 ID:yj7j7GVe0
なんか妙にESETべた褒めしてるやつらいるけどESETいれてるから安心ってわけじゃないだろ
ネットの規模がでかくなってその上ウイルス対策の裏をかこうと様々なタイプのウイルスだったり攻撃だったりが流行ってるなかで
ESETいれれば総て防御できるわけないだろうに
681名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 23:08:42.19 ID:RRdIv2ah0
>>673
AVGはオーディオインターフェイスのドライバをウイルスと誤判定して削除しやがったので即消した。
682名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 23:09:02.88 ID:4CbTdbg70
いいのそんなことを言って
俺なんかウィルスバスターに金を支払ってんだぞ
683名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 23:11:25.32 ID:rJr1172Y0
>>682
おれもウイルスバスターに金払ってるけどこのスレ見て萎えた
684名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 23:11:35.26 ID:X/VTTafN0
>>676
wwwwwwwwwww
いきなりguiでインスコしていわゆる「・・使い」気取りはマジ恥ずかしいからやめて・・・
少なくともこの便所の落書きではな・・・・
みんな黙ってるだけでプププッだから
685名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 23:11:44.98 ID:hO9pJDMD0
>>667さん、レスありがとう。
言われた方法で削除出来るかなと思ったら、
列挙されたプログラムの中に、Mozilla Firefoxはあるけど、Googleの名前がない。
だから、Googleツールバーだけを消すことは出来ませんでした。

>>664さん、検索窓のことです。
Firefoxを開いておいて、上部のバーの上で右クリック、カスタマイズで、
バーの中のGoogleの部分をドラッグ&ドロップしたら、
とりあえず、ツールバーからGoogleの検索窓を消すことが出来ましたが、
まだPCの中に、Googleのプログラムが入っているかと思うと、なんか水虫が治りきっていない気分ですww
686名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 23:12:44.88 ID:lGzKfVF30
ESETがいい理由はただ一つ
ノートンよりも圧倒的に軽くて快適だということ
これだけで足りる
というかノートンが糞すぎただけのような
687名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 23:13:24.83 ID:eTgsXmzZ0
つーか守る努力をするより自分らでウイルス作った方が得まであるもんなw
考えれば納得できることだな
688名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 23:13:49.97 ID:vY61kli50
いまだに昔のパソコンに入れたノートンの毎年の金を
変な課金制度でクレジットカードから引き落とされてて
気が付かない人いるんじゃないの。

ここは一言でいうならアコギ。
689名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 23:15:09.87 ID:mO4ExZSZ0
>>684
頭大丈夫?
医者に診てもらえw
690名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 23:18:13.86 ID:YPE5unGT0
>1
知ってた。

8.1にしてからは、標準装備の奴でやってる。
691名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 23:18:27.24 ID:34fgUZOt0
>>688
それ自分だわ
3年分ぐらい使っても居ないのに引き落とされてた
692名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 23:19:09.48 ID:X/VTTafN0
>>689
煽られる→頭おかしい
の返し
2ちゃんすら初心者wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
693名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 23:20:13.68 ID:A7tgo88+0
仕組みを考えたら当たり前
既に広まったウイルスの内、運よく見つかった物に対して
フィルタ掛けてるだけだからね
XPは危険Win8は安全みたいな事言ってるけど、実際は目糞鼻糞
なんだろうね
694名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 23:22:15.59 ID:ihr9xg/g0
フラッシュプレイヤーのうpデートの時にドサクサに紛れてマカフィーをインスコしようとしやがる
デフォルトでチェックが入ってるとは・・・
695名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 23:23:45.15 ID:hO9pJDMD0
>>677さん、ありがとう。検索猿人を選べばよかったかな。検索バーそのものが消えちゃった。

>>679さん、
>GoogleのURLに向けられているだけで・・・
ヒィィ!Googleと聞いただけで、コワイですぅ!

余談ですが、少し前の朝日新聞の特集で、Googleが日本のロボット産業を買い占め、
その後、HPを閉鎖してしまったので、これからどういう動きになるか分からなくなった。
というような事が書いてあったのですが、
Googleは、検索エンジンを使っている人の情報を収集していると言うし、
将来、『エイリアン』のウェイランド社や、『バイオハザード』のアンブレラ社みたいに
なって行くのではないかと思うと、関わるのが不気味なんです。
696名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 23:23:47.99 ID:sMxylZhTO
>>688
なんと言う俺w
去年気付いて更新年の分は返金してもらったわw
697名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 23:25:04.63 ID:mO4ExZSZ0
>>692
草の数と知能は反比例するとは良く言ったもんだなw
698名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 23:25:54.95 ID:5t+iaWlG0
>>676
技術的にはAdobeが手抜きしているせいだろう。Linuxのせいではなく。
AdobeがLinuxで手抜きしているのはよく分からんがLinux(GPL?)のせいだっけ。
699名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 23:26:05.31 ID:qs7NDQpK0
>>695
そんなあなたにDuckDuckGo
700名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 23:26:33.83 ID:KmDztuJG0
>>1
そこで、この新商品ですよ奥さん・・・
という手口ですねわかりますw
701名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 23:26:42.20 ID:yj7j7GVe0
>>693
1か0かで語るのはおかしい
702名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 23:27:09.29 ID:X/VTTafN0
>>697
もう終わってたかと思った
お前遅すぎるからいいわ
暇つぶしにもなんね
703名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 23:27:13.08 ID:qDo0n1sB0
画像にデータ隠して
同名ファイルたくさん作ればいいんだっけ?
704名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 23:27:51.97 ID:1m2lPb5u0
開発途中のプログラムがアベンドしたからってウイルス判定して消すのはやめてほしい
705名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 23:28:10.87 ID:oolswHWY0
>>1
マジかよ
マカフィーにすんわ
706名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 23:28:14.56 ID:vjnix2k30
Peter Norton の本でアセンブリ言語勉強したな debug から始めて masm 使って dos のシステムコールから BIOS ルーチンまで
707名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 23:29:37.15 ID:mO4ExZSZ0
>>702
ネトゲ中なもんでな
708名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 23:30:06.37 ID:4VrhO86c0
脆弱性の穴をつかれたウィルスの危険とトロイ系では違うからな
穴つかれるXPは弱いが後者はXPも8も同じ
遠隔操作アプリをユーザーが知らず入れてもインスコOK押せば
それは正常なプログラムwww アンチウイルス使おうがダメ
FW入れて必要最低限のポートと接続先IPフィルタが一番まし
2chとニコニコとyahooだけおkにしておくとか
これも緩くすれば意味無くつながらない所続出だけど
709名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 23:30:19.89 ID:tisPABNN0
ああああ
710名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 23:31:33.66 ID:hO9pJDMD0
>>699さん、ありがとう。
いま検索して、DuckDuckGo という検索エンジンを「現在のページを使用?」にしました。
イラストが可愛いけど、まさか中華や韓国ではないですよね?
それだけ教えてください。
711名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 23:31:42.06 ID:g4Trt0tN0
>>698
手抜きというか、AdobeはLinux上のFlashの開発を中止したんだよ。
そこでGoogleがAdobeに代わってLinux上のFlashを開発したけど、
PPAPIというChrome独自のAPI使ってるから、Linux上のFirefoxでは
古いバージョンのFlashしか使えない。
712名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 23:34:03.67 ID:kKO7t+zP0
シマンテックは死んだ
713名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 23:36:51.53 ID:nQ5DF2XC0
髪は死んだ   by  俺氏(´・ω・`)
714名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 23:37:20.83 ID:UxwBdj1U0
普通にPC使っててウイルスとか感染する?
変なリンク踏まないとか、見知らぬメールは空けないとか、不必要なものをダウンロードしないとかしてるだけで何の問題もないんだけど。
有料アンチウイルスソフト何年か使ってたけど、一回もウイルス検出しないからノーガードにしたけど問題ゼロなんだけど。
715名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 23:39:18.61 ID:nntuDyz40
>>711
その程度は自分で調べなよ
http://ja.wikipedia.org/wiki/DuckDuckGo
>プライバシーの保護とユーザーの情報を記録しないことを検索エンジンとしてのスタンスとしている。
716名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 23:40:23.69 ID:+QNhthaw0
あそこが死んだ  by  ED夫(50代)
717名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 23:40:30.14 ID:J2IfeliS0
AVIRAがいいで
718名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 23:41:12.73 ID:PTrh+zeU0
ウィルスが検出されたこと一度もないから
アンチウイルスソフトの価値がわからん
719名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 23:42:05.01 ID:hO9pJDMD0
>>699さん、今ググって、もといダクって、調べたら米国で作られた検索エンジンで
Google、Yahoo!に次ぐ第三の検索エンジンとして急進中だとか、
まったく知らなかったから感動すら覚えました。ありがとう Orz.
720名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 23:42:21.50 ID:noF5F7dF0
意図しないバンドルソフトならたとえChromeであろうとも蹴られるようにしてくれ
721名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 23:42:41.20 ID:tF9OiCrM0
政府の命令により、あるいくつかのバックドアは温存し検出しないようにし
なければならないが、それだといろいろと矛盾が生じてしまうので、
722名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 23:42:58.11 ID:drr01cyw0
>>714
それはお前が感染を認識してないだけ
献血したらエイズで人生終了のタイプ
723名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 23:43:28.30 ID:E5ScV9z30
つまり、FWもそこそこ強いカスペルスキーが無難って事か
724名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 23:43:41.64 ID:mO4ExZSZ0
>>698>>711
開発中止の話は置いといて、Windowsは、Linuxと同等VerのFlashに戻してもスムーズに動く。
尚、悪い人は誰かという話はどうでもいいです。
725名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 23:44:35.32 ID:g4Trt0tN0
>>714
普通に使ってるなら、運が悪ければ感染する。
ちゃんとした企業のホームページ見るだけでも、そのホームページが改変されていたら感染する。
726名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 23:44:42.60 ID:kpPFxtkS0
ノートンがダメならウイルスバスターを使えばいい
727名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 23:44:42.73 ID:CjwL66cl0
>>679
個人のネット情報収集ツール
クッキー → ツールバー → ブラウザ(Chrome)
今は3種類とも複合してるよな
ツールバーをフリーソフト配布者に金払ってまで入れさせようとするのは情報収集ツールだからだろ
なんの問題がないってのはおめでたい頭だなw
728名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 23:45:26.06 ID:u/GccDxo0
>>31
よいよね
729名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 23:45:49.11 ID:hO9pJDMD0
>>715
そうですね。人に頼ってばかりでは、新しい事を覚えられませんからね。
Wikiまで教えてくださり、ありがとうございました。
730名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 23:47:13.19 ID:8DLRri220
ウイルスバスターの俺は余裕こいてていい?
731名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 23:48:27.31 ID:dyZrngFU0
アンチウイルスあっても未知のウイルス盛りだくさん
アンチウイルスやめるとPC軽くなる
やめた方がメリットあるな
732名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 23:48:44.67 ID:YbYJSwv/0
リソース喰らうだけかよどっちがウィルスか分からんわ
733名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 23:49:22.36 ID:7hbTXi6N0
うちの親父なんて、PCに最初から入ってた某有名ウイルス対策ソフトが加入しろとしつこくメッセージ出すから、ウイルスと勘違いして詐欺ウイルスソフトインストールしてた。
734名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 23:52:12.50 ID:hO9pJDMD0
>>727さん、そうなんですか?
>>679さんとケンカしないでくださいね Orz.
735名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 23:52:47.65 ID:+QNhthaw0
そう言えば、昔のノートンはよかった
インストし直すと何年も使えたよね
結局8年くらい使ったかな、太っ腹ノートンだったなあ
736 ◆XXXXXXXXN2 @転載禁止:2014/05/07(水) 23:53:04.40 ID:We/bJ6kG0
つーかサンドボックス持ってねーゼロデイ攻撃に対応出来ないソフトはもう狙われたら最後だ!
って言ってるのでは?
それなら数年前からちょくちょく言われてたと思うが

ほら、重ーいウイルスチェックの流行った頃w
737名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 23:53:19.88 ID:5t+iaWlG0
>>724
同等バージョンっていってもコードは違うんだから、そのバージョンの時から
AdobeがLinux版のFlash開発の手を抜いていてパフォーマンスが悪いだけでしょ。
738名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 23:54:55.82 ID:cKWfkwgo0
中国とかイスラエルとか国家予算使ってウイルスバラまいてるんだもんな
そりゃ民間企業が対抗すんの無理だよ
739名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 23:55:04.79 ID:pElhPQjW0
>>724
単に、ビデオカードドライバの出来が悪いってだけじゃないの?
740ID:vQRBpLQj0@転載禁止:2014/05/07(水) 23:56:06.17 ID:BCf0cS7y0
例えは悪いけど、iOSではこういうソフトが必要ないわけですから
おバカな大衆が使うPCもこれくらいガッチガチに縛って拘束すれば
いいと思うんですけどね

PCが一部の人達のオモチャだった時代はユーザーは一定のスキルがある
前提で構わなかったし、人の性善説に立つ牧歌的雰囲気も成り立ってたし
自由度が高い事は無条件で正義だったわけだけど、今はもう違うわけで

一般化大衆化してバカや悪党やDQNも使うから、自由度の高さは正義
じゃなくて悪の温床になっちゃってるわけでしょ。だから、ガチガチに
縛ってるけどメンテナンスフリーに限りなく近いiOSのようなシステム
をPCの標準環境にすればいいんじゃないですかね
741名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 23:59:31.30 ID:g4Trt0tN0
>>727
Firefox入れてるなら、下見ればわかるけど、Googleのツールバー
入ってるんではなくて、Firefoxの検索バーがGoogleの検索URLを使ってるだけ。
Googleツールバーとは違うもの。
C:\Program Files\Mozilla Firefox\browser\searchplugins\google-jp.xml

基本的にGoogleのページ(https://www.google.co.jp)で検索してるのと変わらない。
742名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 23:59:55.73 ID:zLKmTIzw0
俺にとってはノートンが最大のウイルスだった
743名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 00:00:22.80 ID:Y15N0JgW0
もういちいちソフト入れ替えする時代じゃないからな
webもブラウザの自衛更新が早いしアンチウイルスベンダの出る幕が無い
744名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 00:00:40.73 ID:L+789Q6C0
っていうかさあ、、ウイルスって非常に迷惑だと思うんだが。


法で死刑並みの罰則を与えればいいと思うんだが。

あと、おれおれ詐欺とかも・・・

罰則が甘すぎるんだよタコ!
745名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 00:00:41.37 ID:7IIXCvpo0
とっくに完璧な防御なんて無理に決まってるから侵入されたらどうするかに関心が
移ってるかと思ったがそうでもないのか
2chでもセキュリティ関連は出鱈目な発言が多く自分が言ってるのも嘘かもしれんが
746名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 00:02:42.40 ID:4bPiefOX0
>>737
うん、だから誰が悪いとかどーでもいい
重要なのは、Linux使うと動画のパフォーマンスが悪い。その一点。

>>739
同じマシンでWindowsだとスムーズだよ。
てか複数マシンで試してるよ。
ビデオカードは4種類かな。いずれもnvidiaでマイナーなやつじゃないし、
言うまでも無くメーカー最新ドライバ当てたから、それでドライバの出来が悪いせいだ
とか言われてもな。
747名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 00:04:43.88 ID:nyjaDObo0
真女神転生2ではコンピューターの世界に入ると
コンピューターウィルスが攻撃しかけてくるんだが
ついでワクチンソフトまで攻撃しかけてくるんだよな。
748名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 00:05:24.09 ID:qYMlSnO30
ウィルス制作してた人がこういう対策ソフト会社とかに就職したりするから
ハッカーの自作自演の就職活動みたいなもんじゃねw
名を上げて売り込みみたいな奴も居ると思うよ
749名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 00:06:46.14 ID:+PiXba6d0
>今度は情報流出を検知して止める方向にシフトせななって。

これができるのはネットワークを外部的に監視するファイアーウォールのJuniper製品みたいなのだけなんだよな
ノートンなどのPC内で動いてるソフトは監視さえごまかされた場合なにも流出が行われていないと判断しちゃうからw
なのでもうノートンのような製品は存在意義がない
750名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 00:07:06.32 ID:2CgB+8wj0
お前らタスクマネージャーのプロセス何個?
ちなみに俺は16個
751名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 00:08:33.54 ID:2xAOYd8G0
待てよ?
ブラウザがFirefoxで、検索エンジンがDuckDuckgo・・・
これでいいにだろうか?
Firefoxを使っている限りは、Googleの呪縛から逃れられないのでは?
わからん・・・
おやすみなさい。
752名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 00:09:15.36 ID:MTJU/Hmf0
>>746
> うん、だから誰が悪いとかどーでもいい

どうでも良くないだろ。
>>676がLinuxのせいだというから違うだろAdobeのせいだろ
って話なのに

> 重要なのは、Linux使うと動画のパフォーマンスが悪い。その一点。

↑なにズレてんの?w
753名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 00:09:16.44 ID:4bPiefOX0
>>746
めんどくさいから付け加えとくと、ドライバは最新だけでなく可能な限り古いのも試してみた。
754名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 00:09:49.89 ID:+PiXba6d0
>>750
そのプロセス数もウィルスが自由自在に表示させたくないものは消せるから意味ないんだよね
カスペルが優秀なのは実はwindowsを乗っ取るソフトと同じ事をやって全部の行動監視してるからだけど
ノートンは会社の方針でそういうウィルスと同じ挙動で動くようにしたりは作らないから限界があるんだよね
真面目な会社だとやれることに限界がある
755名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 00:10:47.56 ID:TxXpmLEx0
ノートンはパッケージの見出しのところに
ピーター・ノートンが腕組みしてる画像がなくなった時点で
死んでたんだよ。
756名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 00:10:53.12 ID:zdzxypPM0
シマンテックが死んだんじゃなくて??

イタチごっこだとしても、セキュリティは重要だから、企業は安心できるソフトにはお金を出すよ。
757名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 00:13:03.22 ID:2cHgJ+/a0
>>754
へー、真面目だな。
正攻法?でやるとしたら、仮想環境にすればいいかもな。
Linuxのホストに対策ソフト入れて、ゲストのWindowsを完全にチェックするとか。
758名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 00:13:19.88 ID:+PiXba6d0
>>756
もうアンチウィルスだと安心できないからネットワーク監視して流出を最小限に抑える方向に舵を切ったということ
アンチウィルスソフト自体は無くならないだろうけど、今後は別のアンチウィルス対策になっていく
759名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 00:14:54.59 ID:zdzxypPM0
>>31
キングソフト???
中国製のソフトに安心感を覚えるとはどうかしてる。
いつ中共に悪用されるか分かったもんじゃないのに
760名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 00:17:32.76 ID:+PiXba6d0
>>757
仮想環境にしても、仮想環境だとウィルスも判断できる
でもそういう、一回仮想環境にしてメモリ内の挙動を全部監視して情報流出を抑えるとかはwindows9とかで導入されるかも
あと、マザーボードでカーネル置き換えがされたら検知できるシステムをMSがwindows9で導入するかもという話
761名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 00:17:59.39 ID:4bPiefOX0
>>752
だからさぁ、ユーザーとしては、そんな所はホントどうでもいいんだよ。
Linuxが独自にいい方法を用意してるわけじゃないんだろ?
だから簡潔に
「linuxは動画に向かない」
でいいだろうが。
762名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 00:21:31.04 ID:DtPG19HY0
お前たちどんだけ最新スペックなんだよ。
763名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 00:21:55.42 ID:0seeuzeu0
買って使ってるのにそんな弱気な発言しないでくれよ…orz
764名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 00:25:05.71 ID:5Hz+/gl40
>>754
プロセス消せるってマジ?いつもそれなんとなく判断材料だったわ
ウイルス使わないでやる方法教えてくれ
765名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 00:25:34.74 ID:2YQmhW9Z0
Linuxでガチガチに固めて
LANケーブル抜いておけばok
766名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 00:25:38.63 ID:u+Uj56pN0
このスレESET野郎が多いな。まあ、俺もそうなんだけど。比較的他のより安かったという理由で長期ライセンスで買った。
767名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 00:25:54.34 ID:abceWoTF0
そういや最近精神ブラクラ系が全く無いな
10数年前に流行った強制的に大画面に切り替わって真っ白い顔赤い眼の女の顔
大音量の叫び声が何を押しても延々と続くあの恐怖
ほんと寿命が3年は縮んだよ
寿命返せ
768名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 00:26:17.11 ID:2cHgJ+/a0
>>760
そういう今までと違った対策早くやってほしいね。
769名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 00:26:21.14 ID:xHkax99N0
>イランの各施設を攻撃したことで有名になった

イランの各施設?
核施設でなく?
核施設ならえらいことだが。
770名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 00:28:02.48 ID:MQZ/lhBJ0
仮想だと結局のところシンクライアントで不便極まりなくない?
カーネル書き換え検知できても、正しいかどうかユーザー判断になれば
わからずOKしてしまいそうだし、パケ解析したってユーザーが大丈夫とした所はスルーだろうし
771名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 00:28:04.80 ID:mZ1InX870
シェア率の低いOSって狙われにくいと思うので
そのOSのパソコン使った方が安全かもね
772名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 00:28:50.64 ID:JH0lV9Xj0
マカフィーという名のウイルスソフトが一番うざい
773名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 00:31:13.54 ID:abceWoTF0
ネット歴10数年って人はたくさんいると思うけど、
youtubeっていつの間にか自然とやってたけどいつ始まったんだろうね
99年頃からネットやってるけどいつだったんだ?
話変わるけど、衝撃映像で一番衝撃受けたのって兵士首切り動画とかよりも、
韓国人の車椅子ごとエレベーター突き破って奈落の底に落ちて行く動画だな
774名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 00:31:58.11 ID:fp5REh130
>>771
一昔前のMacはその点からサーバー用として宣伝してたりもした
775名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 00:32:19.83 ID:MHbGzA2f0
プロセス隠蔽といえば
どっちが不正プログラムかわからない
トラブルだらけのnProtectが有名だったな
776名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 00:32:37.21 ID:T75SPckS0
フラッシュ、マカフィー、クローム、ヤフータブ
よく解らん奴にPC渡すといつの間にか入ってると言い出すもの。
777名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 00:32:39.46 ID:lr3Gl+At0
ノーガード最強派は、自分のPCが乗っ取られて犯罪に使用されたときに、
めでたく誤認逮捕されるリスクを覚悟しておくように
ウソの供述調書作られちゃうよ(´・ω・`)
778名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 00:33:07.54 ID:Et31MMia0
SEP脂肪認定
779名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 00:34:16.10 ID:2cHgJ+/a0
>>775
Windows XPのときに入れていたオンラインゲームがプロセス隠していたけど、
nProtect Guard使ってたなw
780名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 00:36:07.31 ID:doKhEKFa0
>>740
そんなこと簡単にやれるなら既にやってるから
iphoneなりipadなりはつなぐ機器が少ない上に
要求される機能もセキュリティ的に危険なものはそう多くないけどPCはそうじゃない
その上ただでさえXPから7への移行で手間取ってるのに
がっちがちにOS固めたりしたらますます移行できない
781名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 00:36:31.52 ID:abceWoTF0
>>777
踏み台にされて誤認逮捕された連中ってみんなノーガードだったんだろうか?
ほとんどの人間がなんらかのセキュリティソフトいれてたと思うんだが・・・
782名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 00:38:45.45 ID:doKhEKFa0
>>781
既知のウイルスにまで乗っ取りくらってりゃ誤認逮捕される確率もあがるだろ
783名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 00:41:45.40 ID:PTC32ZXW0
一番怖いのはgoogle

奴らどこまでデータ集めてていつ本気でそれを悪用するか
分からないぞ
784名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 00:41:46.25 ID:Kru50JKB0
>>781
どうなのかね、詳しい報道がないからよく分からんが
でもノーガードだとそのリスクは格段に跳ね上がるのは分かるでしょ
ガードしてもリスクあるからってノーガードでいいって事にはならんと思うよ(´・ω・`)
785名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 00:43:52.63 ID:Viy4eqUa0
紙は死んだ
786名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 00:45:14.35 ID:abceWoTF0
>>782
確かにそうだけど、
あらゆるセキュリティソフトを使った挙句にノーガードに行き着いた輩は、
そもそもあらゆする怪しいモノに手を出さないんじゃね?
アホなウィルスに感染するヤツって無料ダウンロードから危ないエロサイト全て安易にクリックしてる輩だと思うんだが
787名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 00:47:14.78 ID:mn3cAi3G0
WIN95を使えばいいよ
複雑なプログラムは動かないから
788名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 00:47:24.39 ID:abceWoTF0
>>784
言いたいことは分かるんだが、
踏み台にされ誤認逮捕された連中の、つまりセキュリティソフト入れてる割合の話ね
セキュリティソフト入れてて安心してる輩がほとんどじゃないかって思った次第
789名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 00:48:00.29 ID:cbbotali0
死んじゃいないだろ。
なんでもかんでも他所に繋ぎ過ぎなだけじゃないの?
ワクチン飲んで肥溜めにダイブするのが今のIT社会だろ?
ワクチン飲んで普通に生活してたら良いんじゃないかな。
790名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 00:48:59.74 ID:doKhEKFa0
>>786
怪しいのだけみなければいいとかいうのは
正規のサイトを書き換えられた場合とかどうしようもないから
791名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 00:49:02.10 ID:lnieO6DN0
天網恢恢疎にして漏らしまくり
792名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 00:49:14.97 ID:Cyl3WaFO0
ノートン自体が(ry
793名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 00:50:53.29 ID:A2jICezT0
未知のウィルスも含め100%ブロック&誤検知0パーセントと豪語する
ハミングヘッズ社のDefense Platformはどーなの?
794名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 00:51:50.30 ID:doKhEKFa0
>>793
未知のウイルスが存在しないことをどうやって証明するんでしょうか
795名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 00:52:07.71 ID:abceWoTF0
>>790
確かにそうだけど、
例えば、車を例にとると、
ABSやDSC(横滑り防止装置)つけてるからといってもスピード出してコーナー曲がれば、
運転技術無い奴は事故するわけだ
ABSや横滑り防止装置なんてついてない古い車でも細心の注意を払って運転してるドライバーの事故の確率は極めて低い
達観の末のノーガード連中と、セキュリティソフト入れて安心して怪しいサイト踏みまくる連中の差はそういうことじゃね?
796名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 00:52:38.08 ID:7+OVX4GU0
ノートンは2CHの書き込みにウイルスコードが書いてあるだけで反応してうざかった
797名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 00:52:41.60 ID:zREvLel00
>>16
ウィルスバスターとかZEROとか、ただ負荷が掛かるだけのソフトだし
798名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 00:53:21.05 ID:OVxX2qZV0
>>21
元々ESET派で昔から使ってるが、軽すぎてちゃんと機能果たしてるのか不安になる。
このスレ読んでても皆の書いてる意味が解らないレベルだからセキュリティソフトには金惜しまずに来たが、こういう発言聞くとどうしていいか解らない。
799名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 00:53:28.52 ID:2cHgJ+/a0
>>786
今はまともなサイトに人間の目に見えないiframeとか挿入されて、
マルウェアダウンロードサイトにリダイレクト、脆弱性突かれて即感染
という状況だよ(ドライブバイダウンロード)
800名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 00:53:43.90 ID:MPtdBjPc0
使っている人は使い続けてみてほしい。
よくわからないけど、

逮捕する力がある政府がウイルス対策ソフトを作るのも大事。
801名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 00:54:30.62 ID:A2jICezT0
>>794
意味わからない
802名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 00:55:38.40 ID:WK8qcg890
初めからイタチごっこだなんて分かってるだろ。とにかく続ければいいんだよ。
803名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 00:55:44.55 ID:YFb8zo9w0
>>1
俺はウイルルバスターだから大丈夫
804名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 00:56:34.95 ID:WIqCf3K80
ウイルスってセキュリティソフト作ってる会社がバラ撒いてるんだと思ってました。
805名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 00:56:39.21 ID:abceWoTF0
>>799
なるほど確かにそうだよね
ただ達観した末の安全に人一倍気をつけてるノーガード連中と、
セキュリティソフト入れてそれで安心しきってどこかまわず踏みまくってる連中
それぞれのウィルス感染率ってどれくらい差があるんだろうかという疑問を持った次第
806名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 00:58:28.39 ID:MPtdBjPc0
ああ そうね、フリーウェアダウンロードしたら、

恩恵もあるけど パソコンの挙動がおかしくなったという今日。

でもまあフリーウェアってそうだなと。


未知の存在がいるかどうかわからないってのは
それはそうだな。


こういうのを担当する議員が国会に三人くらいほしい、
807ID:vQRBpLQj0@転載禁止:2014/05/08(木) 00:58:55.08 ID:5QngRoG10
>>780
まぁその通りなんだけど、個人所有のPCというのは、より自由度の低い
システムを使う例えばタブレットやスマホのような簡易なデバイスにその
役割の一部を譲りつつある過渡期な段階にあると思うので、放っておけば
個人所有のPCは減少いくんじゃないかなと思ってます

役所や会社など、業務用の事務処理端末は就業規則やシステムで不適正使用
(例えば未承認アプリを入れるとか)を縛れるので、別に移行が遅れるの前提
でもいいだろうと思います。事務処理端末に要求される役割は限定的なので
緩やかにダム端の時代に戻ると思ってます

個人宅のPCは再びオタのオモチャに、会社や役所のPCは一部の用途に
限定的に使用される形になっていくんじゃないかなと
808名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 00:59:46.24 ID:+w+H3TjJ0
>>769
いや、核施設。ハッキングプログラムでウラン濃縮施設で稼働していた遠心分離機の制御奪ってぶっ壊した。
809名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 01:00:25.10 ID:2CjGBmRg0
>>795
今まではその考えで良かったんだけど
今は自己防衛しても他所から駄々漏れ
運転の下手な人がぶつかってくるようなもの
810名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 01:01:05.25 ID:qbmmGjxa0
>>799
そういうのを広告に平気で仕込むのがグーグルw

【ネット】グーグル、サファリの個人情報保護設定を迂回し閲覧履歴を追跡していた問題で2250万ドルの制裁金支払いへ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1342052123/
http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPTYE86905720120710

グーグルの広告が仕込まれているサイトを訪れる→グーグルの広告と同時に広告とは別の表示されない「グーグルにより仕込まれた悪意のあるフレーム」がサファリブラウザに読み込まれる→
「悪意のあるフレーム」にはサファリを誤動作させる為の文字列が仕込まれていて、それによりサファリが「ユーザー自身の入力」と誤認識させられ、一時的に追跡拒否機能を停止してしまう(※ユーザー自身の入力時には追跡拒否機能を停止してしまう仕様を悪用)→
「悪意のあるフレーム」内のスクリプトによりトラッキングクッキーがインストールされる

Google、IEでもプライバシー設定迂回――Microsoftが明らかに
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1202/21/news034.html
811名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 01:01:19.42 ID:DtPG19HY0
ノートンに匙を投げられると一番困るのがマイクロソフトだよな。
ウイルスソフトのシェアを奪って喜んでいると、いつのまにか
製造者の責任と負担が両肩にかかってくる。
「windowsの穴に感染するウイルスだろ?ウイルスソフトで金取るんかよw」
みたいな不満爆発。
812名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 01:01:50.66 ID:doKhEKFa0
>>795
そもそもノーガードに行き着いた連中のなかで真っ当にセキュリティを勉強したやつらがどれだけいるの?
きちんとセキュリティを勉強した人間ならウイルス対策ソフトは入れるべきだとまず考える
結局ノーガードに行き着いた人間なんて怪しいサイトっぽいところにいかなきゃ問題ないでしょ
って考えだから攻撃者の様々な手法を理解しないまま自分がセキュリティに注意をはらったつもりでいる
そんなノーガードの連中を細心の注意を払ってるドライバーに例えるのがそもそもおかしい
813名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 01:01:55.16 ID:wonLVUDs0
今高評価受けてるセキュリティソフトって従来のシグネチャ型から
それプラスSANDBOXやHIPSって形になってきてるじゃん。
知識があって適切にジャッジできるならかなり防げるんだろうけど、ほとんどの人にとっては
糞面倒になるだけだけどな。
814名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 01:01:55.64 ID:9p37Qth90
そのわりには、アンドロイド用セキュリティソフト作ってたような
ウィルスバスターのほうだっけ?
815名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 01:01:58.16 ID:abceWoTF0
>>809
例えばよくいく優良なサイトはお気に入りに入れてることがほとんどで、
そこからリンクするわけで偽装サイトを改めてクリックする輩ってそこまでいるのかなって
816名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 01:03:01.62 ID:5EK2Fnqq0
ノートン先生「狙われるもんより狙うもんの方が 強いんじゃ.... 」 (´・ω・`)
817名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 01:04:43.22 ID:9p37Qth90
>>815
DNSのAレコードにインジェクションかまされたらアウトだけどな
818名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 01:05:15.84 ID:2Wz6LPrF0
ウィルスのハズがバグに転用されるマイクロソフトの苦痛
819名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 01:05:30.44 ID:eA1zPBMN0
>>813
そもそも誤動作が多いから正直セキュリティ切らないとあかん状態になったりする。
820名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 01:06:29.75 ID:5Hz+/gl40
あからさまに怪しいファイル落として実行までいけちゃう人間が誤認逮捕されてるだけだもんなぁ
ガードの問題以前っていうかね
821名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 01:06:41.07 ID:pP0RAwTA0
ウィルスソフト入れてます!ってそれ買ったときの1年間しか更新されてないし
だから5年近く更新されてないから無意味なんだけどなあって人が多すぎ
822名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 01:08:23.88 ID:9p37Qth90
基本的に、PCの設定ちゃんとやってなくても使えるOSが増えすぎたのが問題なんだよね
各種LinuxディストリビューションやらMACも含む
823名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 01:08:29.49 ID:Wc4if2WJ0
>>1
ダイ氏が明らかにしたところによると、現在のアンチウイルスソフトがウイルス
などの攻撃を検知できているのは全体の45%だけで、じつに55%の攻撃は
検知されることなく素通りしているという状況になっているとのこと。
これは、ハッキングの手口が高度に巧妙化され、もはや従来型の手法に限界が
あることを自ら認めたことを明らかにするものです。

コンピューターに不正に侵入して乗っ取るハッキングの手口は巧妙化を続けており、
その動きを検知して封じ込めるセキュリティソフトとの争いはイタチごっこの
様相を呈しています。特に、2010年ごろに発生してイランの各施設を攻撃したことで
有名になった「スタックスネット(Stuxnet)」は、ネットワークにつながっていない
PCにもUSB経由で侵入するという強力な感染力を持っていることが知られています。
なお、このスタックスネットは「アメリカ国家安全保障局(NSA)」とイスラエル軍の
情報機関「Unit 8200」によって作成されたとNYタイムズ紙が報じています。

従来は「強固な守りを固めて悪意のある動作を排除する」というのが主な目的だった
セキュリティソフトの役目ですが、ダイ氏は今後の方向性について「ハッキング
されていることを感知して、ユーザーの損失を可能な限り少なくする」という
方向へ進むことを示しています。この方向性については大手セキュリティ関連の
KasperskyやMcAfeeがすでに対応を進めており、Symantecは一歩遅れている感は
ありますが、全体としての方向がシフトしていることは間違いないと言えそうです。
824名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 01:08:50.05 ID:lMOxQdoO0
ESET 安くていいんだけどandroid版にペアレンタルコントロールが無いのが少し残念。
無料のノートンファミリーは標準ブラウザしかサポートしないからカスペを検討中。
smart app protectorも使って、LINEも禁止してある。
子持ちのの俺はアンチウィルスよりそっちの方が重要だわ。
825名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 01:08:54.86 ID:2CjGBmRg0
>>815
ど素人は何も気にせず使う
他人に迷惑をかける可能性すら想像できない
ネットが世界に繋がっている発想はなく個人的に使っている狭い感覚しかない
826名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 01:10:05.89 ID:doKhEKFa0
>>815
その考え自体がセキュリティを甘く見てることばればれ
827名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 01:10:24.14 ID:rPjmz3qz0
>>60
大事なデータはどこに?
828名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 01:10:28.73 ID:abceWoTF0
>>817
移転インジェクション攻撃?
まあそうだよね
そもそも偽装されてしまったサイトも何らかの対処を早急にすると思うから、
毎日毎日頻繁に同一サイトに接続でもしない限り終わってるような気がしないでもないけど
まあ達観の末のノーガードを選択した連中は技術にも詳しいんだろうと思うが、
なんの知識も無しにセキュリティソフト外してノーガードしてる連中は知らん
829名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 01:10:30.96 ID:5zd2mtkw0
2ちゃん閲覧すると
広告が左 右に出ちゃが
へんなもん入れられたかな
830名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 01:11:13.32 ID:9p37Qth90
>>828
root奪取されてたらhosts改ざんもあるでよ
831名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 01:11:33.72 ID:wonLVUDs0
つうかノートンってMSEにさえ検出率負けたことあって
(MSは各社に情報を提供しているので、MSEを下回ることは普通有り得ない)
「従来の検出率合戦に興味はない(キリッ」とか屁理屈こねてたやん。
お宅が終わってるだけ。
832名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 01:12:11.13 ID:zOeijNE50
メガデモをウイルスとして削除するのはやめてください
833名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 01:13:31.47 ID:2CjGBmRg0
>>829
セキュリティが心配なら2ちゃんはできない
834名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 01:13:37.78 ID:W/NPcRfv0
まぁ、出る方を監視するしか無いのかもなぁ。
つっても流出防げても、踏み台系はまた別の方法が必要か。
835名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 01:13:46.14 ID:abceWoTF0
>>830
ああそうか
まあここまで達観した末にノーガードを選択した連中を補足してたかも知れないけど、
個人的にはノーガードじゃないんで実際はどうでもいいんだけどね^^;
836名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 01:13:58.71 ID:qbmmGjxa0
>>832
メガデモってフレーズ15年ぶり位に聴いた気がするw
837名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 01:17:46.48 ID:sPSli56s0
MSEで十分なんだよな、現実問題。なぜなら所詮防げないから

とりあえず、個人情報入れてない2chと簡単なWeb用のAtom機がノーガードPCで
メイン機はまぁある程度色々気は配っている2台体制
838名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 01:18:11.05 ID:1Mf0qslz0
ググるとESETってのが安くて性能もかなり良さげみたいなんだけど、
ノートンのIDセーフみたいな機能がないのね…
IDセーフ、便利だから同じ様な機能欲しいのに(´・ω・`)
839名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 01:18:36.29 ID:lfkKWXfH0
そりゃ、NSAがハードレベルで仕込んでんだからどうにもならねぇだろw
840名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 01:19:10.52 ID:hKaXFxyL0
>>108
アプデ終わった段階のでクローン作っときゃええ
841名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 01:19:50.01 ID:9p37Qth90
とりあえず、皆管理者ユーザで常にログインするのやめれば
大分マシになるよ(´・ω・`)
842ID:vQRBpLQj0@転載禁止:2014/05/08(木) 01:20:18.73 ID:5QngRoG10
>>812
個人利用の端末でノーガード戦法に行き着く人間というのはWindowsのような
自由度の高いシステムを忌避しますからね。最低でもサンドボックス上で
アプリが走るようなシステムじゃないと嫌だ、という結論に行き着くかなと
843名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 01:21:35.37 ID:YAcsEuXH0
それでも無いよりマシだよな
開発者にしてみればイタチごっこに過ぎないから、こういう弱音が出るんだろうな
844名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 01:22:07.46 ID:2c+BiWv+0
中国による情報盗み出しはアンチウイルスソフトで防げるレベルじゃない 
それを知らな香具師が機密の漏洩をおこしている
845名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 01:24:34.64 ID:T6Jx4qnL0
this av見てると感染するんかな
中華系だけど画質いいし喪無も多くて重宝してるんだど
846名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 01:25:52.18 ID:doKhEKFa0
>>842
それはノーガードとはいわないような
サンドボックス化したシステムを利用した時点でガードしてるし
847名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 01:26:53.22 ID:UyGZkqUd0
>>24
アバン先生が社長か
848名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 01:27:13.35 ID:1Mf0qslz0
>>844
つまり、イタチごっこは止めて元を断てと。
中韓米辺りを駆除すれば、かなりマシになるのかね…
849名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 01:27:46.62 ID:HKbA7GHT0
10年ぐらい使ってるが一つははファイヤーウォール目当てかな
プログラムごとに外向け通信を管理できる
検出はどうなんだろう…ノートン落ち目?

しかしいくら何でも中の人が言うかよw
850名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 01:28:06.77 ID:doKhEKFa0
>>845
むしろなぜ大丈夫だとおもうのか
もしそのサイト作成者にウイルス仕込む気がなくても
人があつまってなおかつサイトのセキュリティが甘くてみてる人間もセキュリティなんて糞食らえみたいなところなんて
攻撃者にとってはおいしい餌場じゃないか
851名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 01:29:59.98 ID:r87ArN/w0
ウイルスのないPCって出来ないの?
全員登録制にしてもダメなの?
852名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 01:33:19.51 ID:2CjGBmRg0
>>851
パソコンがどうやって動いているか知らないんだな
853名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 01:33:34.09 ID:nPAuSgyG0
>>16
親が株やるって言うから有名どころのバスターだわ
854ID:vQRBpLQj0@転載禁止:2014/05/08(木) 01:34:30.61 ID:5QngRoG10
>>846
そうなんですか?

Windowsだってシステム自体はシェル状の構造になってますし、ユーザーは
デバイスドライバを組んで管理者権限でぶち込んだりしないと自由に特権命令を
使えないよ(という建前で)、少なくともセキュアな作りを目指したものですよね。
今のWindowsはNT系のカーネルでしたよね

サンドボックスありのシステムより相対的に脆弱ですが、一応ノーガードじゃ
ありませんよ
855名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 01:34:46.90 ID:7/sqTYPD0
>>850
なんか危険煽るだけ煽ってまるっきりソフトの販促側の主張だよなw
856名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 01:35:35.55 ID:doKhEKFa0
>>851
ウイルスがないPC環境つくって
ネットワークにつながずUSBメモリやらCDやらも利用しない完全スタンドアロンにすればおk
857名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 01:36:51.89 ID:wonLVUDs0
>>849
それwindows標準以外のファイヤーウォールならたいがい出来ると思う。
むしろ有料アンチウイルスのおまけファイヤーウォールは性能よろしくない部類。
検出はもうずーっと前からフリーにさえ有名どころには負けっぱなしで、
下から数えたほうが早いような状態。
858名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 01:37:45.31 ID:MQZ/lhBJ0
個人WEB閲覧用システムと仕事用システムを分ければ個人用ノーガードでおkじゃね?
仕事用から一切データ持ち込まず回線も別<回線はセグメント分けてお互い入れないようにしてもいいか
て個人用で本気セキュリティなんて予算的に無理と使えなさすぎで単純トラップ用に
アンチウィルスしかないでいいじゃん
859名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 01:38:29.31 ID:Ng/dVzVG0
>>853
10年ほど前と、20年ほど前にどういうトラブル起こしたか調べてみるべき
860名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 01:40:58.70 ID:xdrIsOxk0
>>831
だってシマンテックくずだもん。
べりサインが買収されたから、今度おれん所のサーバー証明書、
別の会社のに乗り換えてやるんだ。どこのがいいかな?
861名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 01:42:21.40 ID:2CjGBmRg0
>>858
仕事用はネットに繋がないが吉
862名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 01:43:04.95 ID:9p37Qth90
>>854
WindowsもVistaから、実行プログラム上のプログラムフォルダを仮想化とかしてるから
実質的にはサンドボックス的な作りになってるけどね('ω`
863名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 01:44:20.15 ID:doKhEKFa0
>>854
少なくともユーザーがガードする意識をもってそれにふさわしいシステムを自分から選んだ時点でノーガードじゃないとおもうよ
何をもってノーガードとするかはわりと判断つきにくいとおもうけど
どういう脅威があるかというはっきりとした知識と意識があってサンドボックスのあるシステムを運用できてるならノーガードじゃないとおもう
windowsの現状のシステムもいちおセキュリティは意識してるけどwindowsの現状のシステムだけじゃどれだけ知識と意識があってもどう考えても対策がおっつかないんだから
ガードするという意識があるならwindowsにサンドボックスやセキュリティソフトをいれない状態にはしないし
864名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 01:44:29.21 ID:yuDYW1l10
>>812
ノーガードといってても、ノーガード戦法って言う人のノーガードは
まるっきりシロートさんのホントのノーガードとは違うんでね?

量販セキュリティソフト要れてないことを、とりあえずノーガードといっちゃうところはあると思うよ。
つか、言ってる。

実際は、まずはルーター噛ましてるし、Windowsの簡易FWは動かしてるし、
無料のAVAST入ってるし、
スパイウェア拾ったくさいって時はフリーソフト入れてチェックもする。
パスワードは入力しても保存しないし、
12ケタ以上記号まじりかつ一見なんの単語にもならない、かなり複雑度高いものにしてある。
リモート関連の機能は全部切ってあるし、共有もしないようにしている。
だから家にある複数台のパソコンは、
ひとつのルーターでネットにアクセスしているものの、どれも同時接続の相手を覗けない。
865名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 01:47:10.38 ID:doKhEKFa0
>>864
>無料のAVAST
ここはつっこみどころですか?
866名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 01:48:54.46 ID:A2jICezT0
>>825
素人が何も気にせず使えないような機械は家電としては欠陥製品
製造物責任法でメーカーに損害賠償求めていいレベル
867ID:vQRBpLQj0@転載禁止:2014/05/08(木) 01:49:46.66 ID:5QngRoG10
>>862
そうなんですか

という事は、気軽に管理者権限(相当)で使える事、気軽に意味不明なアプリを
ポコポコ入れられる事、が問題なんですかね

結局のところ、使い方について縛りを強制しです、その縛りを当たり前という
状況にしないといけないんでしょうかね
868名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 01:51:28.24 ID:yuDYW1l10
>>865
どのへんにつっこみどころがあるの?

量販だろってあたり?
869名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 01:51:35.26 ID:9p37Qth90
>>867
管理者ユーザじゃないと使い物にならないってのはMSも当初から問題視してきたわけで
だから、鬱陶しがられるUACやら実行時の権限昇格機能とかが出来たんじゃないか

少なくとも、VISTAからはカーネルアクセスするのに、一々ログオフする必要がなくなった
870名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 01:53:16.90 ID:kD+5DRpc0
だいぶ前からノートンは駄目だと言われてるよね
871名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 01:53:17.40 ID:2CjGBmRg0
>>866
ウィルスと云いたいようなアプリやソフトを勧める店員が存在する
危機的意識がユーザーにもない
これが誰にでも使えるようになったネットの現状
872名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 01:58:40.89 ID:oauy6QlA0
ttp://www.ahnlab.co.jp/index.asp

アンラボが最強だろ。
韓国の無慈悲なWindowsUpdate事件の時にも名前が挙がったがw
873名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/05/08(木) 01:58:53.16 ID:5WKvO1670
うっかり怪しげなフリーソフトを実行させてしまってマルウェアに寄生されてしまい、カルペンスキーを入れてたのだが全スキャンかけても反応なし
アンチマルウェアというソフトで全スキャンかけても反応なし
結局、WINDOWSの復旧でシステムを何日か前に戻して症状がおさまったけど、アンチウイルスソフトじゃ駄目な事が多そうだと理解した
874名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 01:59:44.67 ID:6Y3OzgjR0
所詮気休めですって?
875名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 02:02:09.41 ID:2CjGBmRg0
>>874
そう
心配ならネットはやらないが吉
876名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 02:03:47.03 ID:3zNqpIZh0
おいぃ!
こないだノートン自動更新で7,890円勝手に引き落とされたばかりなんだが!?
877名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 02:04:11.70 ID:9p37Qth90
>>851
ノイマンマシンである限りウィルスに感染しないパーソナルなコンピュータは存在しない
ワイヤードロジックのコンピュータならウィルスには感染しない
878名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 02:05:11.93 ID:5Hz+/gl40
>>873
経験あるわ
バックアップ復元できる環境作った方が手っ取り早くていいってわかったなぁ
セキュの働きには期待してない
879名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 02:07:43.09 ID:9p37Qth90
>>873
タスクスケジューラにIEを引数ありで定期起動させるように突っ込む奴もあるからな
駆動プログラム自体はIEでスクリプト言語で制御してるような奴は、セキュリティソフトが反応しない
880名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 02:12:50.80 ID:3zNqpIZh0
>>877
スタンドアローンで運用すれば、 『 絶対に 』 感染しない
881名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 02:14:58.33 ID:9p37Qth90
>>880
外部メディアがあるからなぁ・・・
別端末でハッシュ値チェックとかやるのめどいんだぞ
882名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 02:16:13.06 ID:gM26yFxd0
スマフォはストーカーみたいで一気に魅力がうせたわ。
883ID:vQRBpLQj0@転載禁止:2014/05/08(木) 02:17:52.28 ID:5QngRoG10
>>869
同意です。UAC、個人的には意味不明な配慮するよなと思ってたんですが
互換性と利便性に配慮しながら縛りを当たり前とする環境にスムーズに移行
させようという、過渡期の暫定的な機能なんですね。納得です
884名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 02:27:04.94 ID:rUS+NGFV0
ノートンさんとniftyの常時安全セキュリティ24を併用するのが最強
nifty経由でネットをするのでウイルスはniftyのサーバーでブロックされる
そこから漏れた物はノートンさんがブロックしてくれる
885名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 02:27:33.08 ID:6P6Otibu0
ウィルス対策はOSやGoogleのようなwebサービス
作ってる企業の仕事だよなあ。

ノートンなんか一般ユーザーと同じ情報で対策
してるから対応遅いし、重いのは無駄な動きが
多いから。

けっきょく攻撃されて情報が集約されるのは
サービス提供元。そこが対策すればいいだけ。
886名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 02:28:20.86 ID:AOIu2YX10
いわゆる敵(ウイルス)がいなくなって、存在価値がなくなったというわけね
なんか切ない話だわ
887名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 02:28:24.23 ID:qBACtIPL0
>>851
OS自作
888名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 02:30:02.91 ID:ELOEjGNI0
パソコンはレノボ
IMEは百度
セキュリティはキングソフト

これ最強
889名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 02:32:23.62 ID:7PMazCnu0
890名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 02:33:51.62 ID:A2jICezT0
ノートン自体がウィルスみたいなもん
昔はブルースクリーン頻発
今は心臓が凍りつくような警告画面頻発
ほかのソフトの邪魔をしてフリーズさせる
アンインストールしても不調が治らない
すべてきれいに消すことができない
最悪のウィルスソフト
891名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 02:34:42.46 ID:UyGZkqUd0
トレンドマイクロのdeep securityって良いんじゃない?
892名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 02:34:44.02 ID:gM26yFxd0
別に悪さしてる
893名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 02:37:07.04 ID:r87ArN/w0
>>852
会員制=悪い人がいない環境=ウイルス誰も作らない使わない環境=感染の恐れのない環境、にならんの?
社内ランのでっかいやつみたいな。

>>856
それじゃあゲーム機になってしまうな。

>>877
専門用語出すぎて意味わからんw

>>887
確かに。でも無理やん。
アップルはwinよりウイルス少なそうだよね。
894名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 02:39:30.92 ID:ELOEjGNI0
>>893
もしそんな会員制ネットワークがあったとしたら不便だよ
895名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 02:40:59.56 ID:6P6Otibu0
>>886
単純にウィルスを検知するだけのソフトだから
ウィンドウズならMSEで充分。 MSEのメリットは
他のソフトよりウィルス情報が早いこと。

いまはハッカーとかより中国政府とか国家が
新しいウィルス作って敵対国の政治家や企業に
じゃんじゃん流してる。サイバー攻撃が主流。

それについて行くのは外部のソフト屋より
開発元がやらないと無理な状況。
896名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 02:42:10.47 ID:gUqebYet0
いいけど
ヴァイラスに統一してくれ
897名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 02:44:01.09 ID:wbB5SHd20
ミス
悪さしてるわけじゃないんだけど、やはり
個人情報の一方通行は気分わるい

マルウェア(ウイルス)、改造(ハード)とか
めんどい
898名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 02:46:01.83 ID:bRQVMi500
実際問題としてセキュリティソフトが機能しなくなったらネットなんて怖くてできなくなるんだけどw

あぁあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
セキュリティソフトが存在しないChromeOSの独壇場だわー
899名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 02:51:38.06 ID:mLLp1Gr+0
  ,,r::::::::::::〈:::::::::)    ィ::::::ヽ 
      〃::::::::::::;r‐''´:::::::::::::::::::::ヽ::ノ
    ,'::;'::::::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::
     l::::::::::::::::::l::::::::::●::::::::::::::●:::::ji
    |::::::::::::::::::、::::::::::::::( _●_)::::::,j:l  クマー!
    }::::::::::::::::::::ゝ、::::::::::|∪|_ノ::;!
.    {::::::::::::::::::::::::::::`='=::ヽノ:::::/     
    ';::::::::::::ト、::::::::::::::i^i::::::::::::/
      `ー--' ヽ:::::::::::l l;;;;::::ノ
【ラッキーレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
900名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 03:11:33.73 ID:B2ImVBMW0
ノートンにはまいった

1重い
2高い
3祟る

最高だったのがNOD32

いまはmacなのでまったく面白くないほどである
901名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 03:16:12.43 ID:kMbqz3AlI
もう20年近くノートン一筋だわ

どうなるんだろ
902名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 03:18:59.54 ID:0QQj5Lm70
MSE入れてたけどマルウェア完全スルーだったよ
もう絶対使わない
903名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 03:19:13.86 ID:E/eQocQ90
いろんなアンチソフト入れて何重にも防御したいのに
ほかのソフト入れると逆にダメってんで1コしか入れらんないのが問題だろ
904名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 03:22:15.39 ID:dCMCp7wA0
>>901
20年安定してるなら信じていいじゃんw
効いてようがいまいが、所詮安心感を得るためもんでしょこういうの
905名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 03:24:26.90 ID:r9oM0Z7G0
有料ソフトが買えずにAVAST一筋だった俺が勝ち組になるとは
906名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 03:25:48.57 ID:41w7Pwo+0
>>903
アプライアンス型の製品を2種類買って、透過型とプロキシサーバに分けて使えば3社の製品で防御できる
ただし暗号化通信はクライアントの製品でしか防御できないはず
907名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 03:30:00.35 ID:d8bSPt5u0
ダイ氏が「もうデッド」って語ったんデスって
908名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 03:30:24.11 ID:wl5T/bFd0
ノートンは勝手に更新引き落とし詐欺でひどい目に遭ったから使ってない
ネットの画面上で更新しないのボタンチェックしたのに勝手に引き落とししやがって
一生使わないよクソが。
909名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 03:32:17.74 ID:doKhEKFa0
>>908
そもそも勝手に更新されるタイプの取引にクレカを使うのが間違いだろ
910名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 03:37:37.63 ID:wl5T/bFd0
>>909
クレカ使うの懲りたよ
そもそも更新断ってるのに勝手に引き落としてたんだぜ
クレームの電話入れて強引に返金させたぜw
911名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 03:45:17.62 ID:ZJbmVBIm0
ウイルスソフトは働けば働くほどPCが遅くなりまくる

それが理由で、俺にとってノートンは「二度と」ソフトになった
912名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 03:47:34.07 ID:/dujEDkP0
アンチウィルスソフトってマッチポンプし放題だけどどうなの
913名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 04:00:43.64 ID:Ud+wMZlJ0
>>912
ネットなら進んで危険ばらまいても利用者の自己責任がどうたらでウヤムヤになるしそりゃな
914名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 04:01:48.90 ID:UjYYVMb+0
>>912
まあ、煽ってナンボの商売なのは間違いないな
915名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 04:31:37.54 ID:CCdfi9lj0
>>911
初心者PCあるあるだよな、それ。
ウイルスで壊れるより糞重いセキュリティーソフトやでデフラグソフトで
常に高負荷状態になりHDD壊したり熱暴走で壊れるパターン。
916名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 04:45:42.78 ID:35gS9Xmt0
シマンテックのノートンは、昔のMacの必需品だったけど、
いまやいらんしな。
セキュリティにしても限界なのはしってたから、変なことしなければいいのさ
917名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 04:48:16.91 ID:27MjG4uh0
>>859
なにがあったんだっけ?
918名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 04:55:47.75 ID:ThOswVH90
Windows用ウィルスの半分以上はこの手のアンチウィルスソフトで利益を得ている会社自体が作って広めているマッチポンプだしな。
MSが低機能とはいえ無料の対策したり、ライバルがその日のうちに個別の対策出すからもう大してもうからんのだろ。
法人もバカじゃないから直ぐに対策出せない所のは速攻切るし、もうパイの奪いあいしかシェアが広がらん。
919名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 04:56:36.97 ID:RRgjWR3q0
重要な情報保存用に、スタンドアローンPCを一台専用に使っている俺に隙はなかったw
920名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 05:00:56.09 ID:WyUvxBOg0
わかってたww

重くなるしポップアップウザいし、入れるだけ無駄www
921名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 05:22:11.48 ID:VvvhEzlP0
ノートンはとにかく重いよね。
別に検出率めちゃくちゃ高い!ってわけでもなくなったからなぁ
922名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 05:22:27.92 ID:akCd4dhR0
MSEとEMETでいいやぁ
今回のIEきじゃく性の時にそう思ったよ
923名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 05:27:08.46 ID:1sYJ6JVu0
なぜだ!!
924名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 05:29:17.73 ID:VvvhEzlP0
軽さだけで言えばウィルスセキュリティZEROが一番って時期が長く続いたけど、
最近はEMETの方が軽いのかな
925名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 05:33:57.72 ID:RaAFb6Bi0
MSEかCOMODOでいいわ
ノートンなんてゴミ
キングソフトはそれ自体がウイルスだからなw
926名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 05:47:30.69 ID:a4vqyeWW0
一台のPCで全部やろうとすれば限界があるな
ネット用PCとか役目によって複数を使いわけるべき
PC間は回線で繋がない
927名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 05:50:17.54 ID:omBWdMpl0
悪くはないんだけどさ
お前らが想像も付かないようなエロサイトポチポチクリックしたり
人としてどうかな〜ってぐらいのアングラの奥深くまで入り込むから

対応しきれないんでしょ?
928名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 05:52:52.73 ID:/rIq4tID0
軽すぎなソフトも本当に検地してんのかと心配ななる
929名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 06:06:25.24 ID:ZTpA5gB00
しかし最近ブラウザに
このpc危険ですみたいな
広告が常に張り付くようになった
オワタ
930名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 06:09:33.48 ID:pff6ZQqW0
完全にガードするハブとか
ルーターが、あるといいと思うんだ
931名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 06:11:46.60 ID:TKSW+yt+0
契約期限の翌日からPCがウルトラ激重になるバカな企業ウイルスバスターよりはマシ
932名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 06:18:07.40 ID:X7LVFU2g0
アンチウイルスソフト使わなくなった
Windows Defenderのみ
933名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 06:22:55.12 ID:hq+tte8Q0
体験版使いまわして何年か持たせてから再インスコというパターンでやってきたけど
MSEでいいのかな
934名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 06:26:14.63 ID:3bPhH5e60
FortiClientでいいじゃん
アンチウィルスだけなら無料だし
935名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 06:28:28.81 ID:c9sUbKVp0
IEや脆弱問題で対応ってされたの?
936名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 06:29:55.34 ID:/aXmsOyL0
ウィルスソフトとか情弱しか入れてねーだろ(笑)
効果ないのにわざわざパソコン重くしてお前らマゾかよ(爆笑)
937名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 06:55:16.52 ID:c9sUbKVp0
【話題】NHK中継で「地震なんかないよ!」と叫んだ女性ネットで名乗り出る 「きちんと説明したい」
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1399467349/


テレ朝では、これやったのか?w
938名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 06:58:53.21 ID:c9sUbKVp0
誤爆
939名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 07:03:53.67 ID:iWu007H10
>>929
ホームページがhaoとかbabylonとか
検索エンジンがDeltaとか、おかしなの入ってないか?
940名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 07:11:27.39 ID:TKSW+yt+0
巡回先は変わってないんだが安いのに乗り換えたら
トロイの木馬が時々駆除されるようになった
まあメーカーを選択する必要があるとは思うし不要とは思えないわ
941名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 07:20:18.61 ID:fmNnzK9o0
>>572 オレも数年その環境だが
無料で文句は言えないが、大抵ほぼ同時に検知して、avastは怪しいファイル削除してくれるが、
codomo FWは削除してくれないな
942名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 07:23:48.66 ID:BLKXMR3s0
  ,,r::::::::::::〈:::::::::)    ィ::::::ヽ 
      〃::::::::::::;r‐''´:::::::::::::::::::::ヽ::ノ
    ,'::;'::::::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::
     l::::::::::::::::::l::::::::::●::::::::::::::●:::::ji
    |::::::::::::::::::、::::::::::::::( _●_)::::::,j:l  クマー!
    }::::::::::::::::::::ゝ、::::::::::|∪|_ノ::;!
.    {::::::::::::::::::::::::::::`='=::ヽノ:::::/     
    ';::::::::::::ト、::::::::::::::i^i::::::::::::/
      `ー--' ヽ:::::::::::l l;;;;::::ノ
【ラッキーレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
943名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 07:32:05.46 ID:BLKXMR3s0
>>910
アメリカでネットの体験版に入ったことがある
会社にメールを送りたくて、仕方なくクレカの番号を記入
帰国して解約しようとサイトを見たら、解約は電話か手紙でとなってた
内容証明のエアメールで解約した
944名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 07:38:57.18 ID:AJjItSKa0
>>942
マジレスすると頭の部分がズレている
945名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 07:45:19.57 ID:SmNF+UA50
マジかよ、イーセットもだめなのか
946名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 07:46:19.57 ID:+q+KRrkH0
それでもお前らがよく知っているのがこれ↓
Bitsahre
Freakshare
947名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 07:55:14.67 ID:hPtt0Ugg0
>>908
俺は、継続解約して毎回パッケージ買ってる
948名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 07:55:59.11 ID:KXb9f7nW0
Kaspelskyが最強。この間のIEの脆弱性を見つけたのもKaspersky。
949名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 07:57:39.33 ID:f64jPqgJ0
削除しても完全には削除できずに他のセキュリティソフトを妨害する

ノートン以上のウイルスを僕は知らない
950名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 08:01:00.14 ID:h+5Fv/nJ0
>>918
何を言ってるんだお前は…少しはソースなり出せよ…

じゃあ2ちゃん閲覧も危険だからやめときな
951名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 08:03:51.75 ID:CX3Emt5Z0
>>16
国産のウイルスバスターが1番なんだが
952名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 08:04:54.68 ID:fRi138+00
トレンドマイクロって台湾の会社じゃなかったっけ
953名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 08:07:07.68 ID:wvgEbR9G0
何かPCの挙動が怪しいと思った時は、タスクマネージャーを開いて
動作中のプロセスを全てググって調べたけど一度もウイルスらしきものに当たったことはない
954名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 08:08:00.66 ID:qoCNExD80
>>16
正直、一番安定してる
955名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 08:08:11.04 ID:bEDADT100
知ってたw
PC歴十数年の間に一度も入れたことがない
956名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 08:11:14.14 ID:+q+KRrkH0
バスターで被害に合ってるのに、たかが2ヶ月くらい無料にしてもらって、
うふふと笑ってる馬鹿なのが大半だよ
957名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 08:18:26.54 ID:S5MF7rUf0
今ノートン体験版使ってる俺の心はお前らのレスで酷く傷付いた
958名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 08:25:49.19 ID:tbdQk+FD0
もはやウイルスには対処不可能ってことかよ
959名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 08:28:25.97 ID:msv8kW6z0
システムバスター
960名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 08:29:20.54 ID:ubOD8QuC0
>>949
少々手間が掛かるけれど十分可能ですよ(様々な方法があります)
961名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 08:29:38.89 ID:uVDwI9FW0
×アンチウイルスソフトは死んだ
○ノートンは死んだ

ただ、利益を上げるためには、研究して性能を上げるより、営業に力を入れて
メーカーPC抱き合わせで顧客を囲い込んだほうが有効なことはバスターの普及率が証明してるんだよな
962名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 08:31:09.08 ID:/e6iR0Gu0
ウイルスバスターはPC起動不能トラブルやらかして以来使ってないや
963名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 08:33:15.66 ID:wEXscrac0
タスクマネージャーに出ない奴とか、SVCHOSTSに紛れ込む奴とか
どうでも作れるお!

windows正規のDLLを差し替えちゃうとかすると
もう誰にも気付かれないからラッキー
964名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 08:34:51.35 ID:2GObm8aC0
ずっとバスター使ってて2005で酷い目にあってからノートンだったのに
何を信じれば良いんですか?
965名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 08:36:03.70 ID:wEXscrac0
いまどき、クラウドにデータを置いてあるから
PCの破壊はそれほど怖くない。
怖いのは、しらない外部との通信だけだから
http://www.nirsoft.net/utils/cports.html
このcportsのようなポート監視ソフトで
異常な相手と通信をしているプロセスを見つけるのが吉
966名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 08:36:32.10 ID:u+Uj56pN0
粕ペルだと3年10台までインストール可だから、脳豚先生は太刀打ちできないよ
967名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 08:36:39.14 ID:7wv7V0mN0
・ノートン
・バスター
・ESET

どれが良いの?
968名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 08:39:49.10 ID:uVDwI9FW0
>>967
その3つの中ではどう考えてもESET一拓だろ
カスペという手もあるけど
969名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 08:46:53.70 ID:QYph9jDNO
自社のウィルス製造部門が頑張り過ぎだろ。
970名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 08:48:04.56 ID:o9zUK6JJ0
ノートンなんて遥か昔に終わってる
971名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 08:49:21.90 ID:RJPPLmub0
>>965
クラウドに個人情報奥アホはレスしなくて良いから
972名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 08:49:25.50 ID:wEXscrac0
正常な相手にクレカ番号を送信しているのか
インチキの相手に送信しているのか

ソフトで見分けられるはずがない
973名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 08:53:13.76 ID:iv8KjgnB0
買ったPCにノートンとかバスターが入っていたら、完全に削除して
avastとかマイクロソフトのフリーをいれてる。
それが一番効率がいいと気付いたw
974名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 08:54:58.28 ID:lDrHWIDr0
FWこそ最強。自らが落されなければどんな内部、外部からの攻撃にでも気付いてくれる。
975名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 08:55:37.20 ID:D/+pQ+4m0
ノートン・バスターと来て、今カスペ
今のところ問題ない
976名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 08:55:38.44 ID:7OYvzGs30
>>968
ESETの月額版って限られたプロバイダでしか契約できないじゃん
977名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 08:57:23.67 ID:LRy7H4rq0
一般人には無料ので十分だから、商売として成り立たなくなってきたって事だろ
978名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 08:58:33.98 ID:5U4z2Hko0
セキュリティブームに乗った商法→windowsにセキュリティ機能がつく→ブームがさらに拡大→資金繰りがあああ

もうダメポ
979名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 09:13:47.75 ID:wEXscrac0
クラウドに分散・暗号化してファイルを置くのが一番安全で確実

自宅が地震で崩れたり、自分のHDDが吹き飛ぶ可能性>>グーグルが倒産する可能性
980名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 09:15:47.13 ID:Orqr0WnR0
>>1
ノートンの有効期限残り500日以上あるんだけど、金返せよ
981名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 09:17:17.14 ID:F7XdLjrp0
>>979
大企業が情報漏洩する可能性>>>個人がクラッキングされる可能性
982名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 09:19:47.31 ID:jlK2v/Ez0
バスターはいろんなサイトで反応してるけどね
ないとウィルス感染をするんでしょう
983名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 09:20:47.76 ID:YRkGftRe0
>>974
webサイトの一つのファイルに何かが仕込まれていた場合、
読み込んだファイルを元に呼び出すから、
すべての内向きパケットはestablishedになるはずだけど
大丈夫なの?
984名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 09:23:49.95 ID:5pHHKKPT0
ノートンもうぜぇんだよ
このまえWeb巡回してたらマルウェア検出って警告がでて社内で大騒ぎになって始末書まで書かされた
doubleclick.comのクッキーふんだだけなのに
985名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 09:23:57.97 ID:pOAAjf+u0
>>832
圧縮かかってるだけで中を詳しく調べもせずウイルスよばわりは酷いもんだ
986名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 09:24:47.46 ID:uVDwI9FW0
>>976
月額版なんてつかう奴いねえよ
1年の奴でも十分安いわ
987名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 09:26:15.74 ID:wk0j4IXU0
無料のアンチとそこまで差があるとはおもえない
988名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 09:28:12.93 ID:F7XdLjrp0
>>986
安さじゃなくて常に最新で有る事が重要
そして何より月額版は>>980の様に成らない
989名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 09:29:49.50 ID:5pHHKKPT0
アンチウイルスの軽さと対応スピードではパンダクラウドが最強
990名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 09:32:31.82 ID:a1PdMC9X0
なんで無料のマカフィーはWindowsのセキュリティーセンターにアンチウィルスソフト扱いをしてもらいないの?
991名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 09:32:53.46 ID:uVDwI9FW0
>>988
一年版でも常に更新は最新だし、1年は365日なんだが…
別にESETをそれほど押してるわけでもないのだが、
非常識な難癖が連続すると引くわ
992名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 09:36:16.20 ID:DB/fcuFa0
そりゃもうディスク入れるだけ、ネット繋ぐだけで感染の時代ほどの脅威はなくなったからなあ
993名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 09:36:26.30 ID:pOAAjf+u0
>>979
しかし誰かのぞき見てるかもしれないんだよ、中の人が
中の人が気に入らなければ終わらせることだって可能だ
994名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 09:36:34.27 ID:UjYYVMb+0
>>990
殺人犯が代表だったセキュリティーソフトって怖くない?
995名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 09:39:33.90 ID:GyZ6vZAF0
ノートンはいつも得意げにクッキーを削除するよな。
996名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 09:39:40.53 ID:wEXscrac0
「無料」のやつが開発・更新しつづけられる理由がわからない
997名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 09:42:12.34 ID:HDO9miHZ0
これからのウイルス対策は人工知能とデータマイニングを使ったパターン解析でないと駄目だよ
998名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 09:42:14.95 ID:GyZ6vZAF0
ユーザーがそろそろ、アンチウィルスソフトを入れてても入れてなくても同じだと気づいてきたからじゃないか?
999名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 09:46:44.08 ID:wEXscrac0
「ウイルスの被害」なんて
実感した奴は皆無
1000名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 09:48:27.05 ID:aTAEubMp0
ネットショッピングのサイトでノートン使ってるとこはヤバイってことだな
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。