大阪市の中学生向け給食が量少な過ぎで大不評★4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Twilight Sparkle ★@転載禁止
 中学1年生を対象に春からスタートした大阪市の全員給食が揺れている。
「昼をきちんと食べることが学力、体力を向上させる」(橋下徹市長)としてカロリーや
バランスに考慮した「仕出し弁当」を配っているが、「量が少ない」との声が続出。
個人差が大きいのに、全員同量でおかわりなどもできないためだ。おなかを満たすため、
おにぎりの持ち込みを特別に認める学校も出始めた。

■足りない…おにぎり持参許可する学校も

 「ご飯類のみ持ち込みを許します」。大阪市北部の中学校は4月下旬、量が足りないとの
批判に押され、特例措置を取った。校長は「不足を感じる子が多い。
『だめ』『我慢しろ』と言うだけでは納得を得られないから」と話す。

http://www.asahi.com/articles/ASG4X6HCRG4XPTIL03H.html
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1398915615/600 依頼

※★1が立った日時:2014/05/05(月) 10:41:00.40
※前:http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1399300774/
2名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 07:56:18.38 ID:41Z34C8/0
2
3名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 07:56:42.39 ID:EiLW6JpQ0
さすがセコイ大阪国
4名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 07:57:08.54 ID:GOwRZ0pH0
>>1
5名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 07:57:45.84 ID:5AQRVRJX0
仕出し弁当は給食じゃないw
6名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 07:57:53.30 ID:gjZrChL4I
ご飯は別に付いてんでしょ?なら普通じゃん。
そりゃ、食べ盛りはおかわり出来ないのは辛いだろうけど。
これで足りないってどんなだよ。
7名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 07:58:50.12 ID:ObsMfOCY0
朝日新聞の記事をまともに受ける奴が多いのに驚いた
8名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 07:59:12.39 ID:j0S0EDIn0
中学生なんて食パンでも好きなだけ食わせときゃいいんだよ。
おかずなんていらない。
9名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 07:59:25.17 ID:EYCzV+TO0
育ち盛りに酷なことしてんなよ
量を減らしてバランスだカロリーだってやってるのは栄養士失格じゃね
アメリカの肥満防止給食くらい愚作
10名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 07:59:56.09 ID:PhbE4xKW0
衛生基準満たさないところに発注している。

大阪市の中学給食落札先、衛生基準満たさず 1社は契約辞退
地域ニュース
2012/6/2 2:00 [有料会員限定]

 大阪市が9月に開始予定の中学校での弁当方式給食を巡り、
調理や配送業務を落札した5社すべてが衛生管理面などで市の基準を
満たしていないことが、市教育委員会への取材で1日、分かった。

うち1社は「事業実施は困難」として受託契約を断念、残る4社も今後の
改善について誓約書を交わした上で契約したが、9月の一斉スタートは難しい
可能性もあり、市の制度設計のあり方が問われそうだ。
11名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:00:11.83 ID:WhDRTbnq0
タコヤキで調整すればいいんじゃね
12名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:00:13.97 ID:8cp/gpi/O
なんでこの話題で★4wwwww
13名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:01:03.39 ID:GPSKQzKt0
栄養が足りなくて食い倒れ
14名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:01:07.15 ID:xIzHAJR50
平気で2合くらい食うやつに、スーパーの2−300円で売られてるような、
薄っぺらい弁当食わしてるんだぜ。

そりゃ文句出るわw
15名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:01:09.97 ID:ObsMfOCY0
>>12
朝日信者がまぎれてんだろ
16名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:01:26.97 ID:EgHH9Vkj0
器の色をなんでそれにした。
17名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:01:32.43 ID:nkSFsE2y0
朝御飯食べてこない分を給食でまとめて食べてるのか?
18名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:01:39.84 ID:Txk0ZupB0
アンチがしつこく文句言ってるけど全国どこも同じようなもんだから

◆大阪市の中学校給食例(1食300円)
http://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/cmsfiles/contents/0000155/155230/kyusyoku.jpg
http://www.city.osaka.lg.jp/miyakojima/cmsfiles/contents/0000188/188443/IMG_3014.JPG
http://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/data/j652420/9/s/12685.jpg

◆他地域の中学校給食例
岩手県盛岡市(1食280円 ※牛乳代別途必要)
http://fukuiseiji.img.jugem.jp/20100621_868666.jpg
大阪府富田林市(1食330円)
http://www.ozaki-tetsuya.jp/_src/sc535/8B8B90H814082R.JPG
東京都町田市(1食300円)
http://up1.blogzine.jp/jcp/images/2010/10/02/rimg0231.jpg
東京都八王子市(1食300円)
http://leolion.img.jugem.jp/20090220_420178.jpg
神奈川県相模原市(1食300円)
http://www.kinoss.jp/wp/wp-content/uploads/2012/01/DSC00468m.jpg
19名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:02:26.11 ID:p3DVINn50
写真見る限り少ないようには見えないんだが
20名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:02:36.11 ID:TKI646Jv0
大阪だし、給食費払わない特定の国籍の人が多そう
それでいてこんな感じで文句言ってそうw
21名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:02:43.29 ID:/sjTgZBn0
画像は無いの?
22名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:03:09.06 ID:9+XU0hUa0
>>1
見た感じ量自体は足りてそうだな。
ただ給食はもっと偏りがあって、一品ガッつり食べて残りはおかず、バランスは週全体で取る感じだが、
これは一食分でバランスを取ろうとして一品の量が少なめだからそれで満腹感を得られなんじゃないかな?
あと大食いの子にはオカワリ不能はつらかろう。
23名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:03:59.11 ID:4n680ALf0
300円とか
高いと言いたいんじゃね?
24名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:04:13.03 ID:BdTsoH/B0
朝日新聞のニュースに乗っかってバッシングしてるのってどういう種別の連中か。
25名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:04:19.08 ID:PhbE4xKW0
給食はゴミだらけ。意図的だろう。「恨」の精神だよ。当然これら以外の
体液などあり得る。

学校給食に髪・虫・輪ゴム、59件 大阪、1業者が突出

大阪市立中学128校で実施中の「選択制給食」で、髪の毛や虫などの
異物混入が昨年4月〜今年1月の10カ月間で計59件見つかっていた
ことがわかった。ずさんな衛生管理に市議会から批判の声が上がった。

市議会委員会で待場康生議員(公明)が質問した。市教委によると、
見つかったのは髪▽小さな虫の死骸▽糸くず▽輪ゴムなどで、
米飯、野菜、揚げ物などに混入していた。

市と契約する給食調理の4業者のうち、一つの業者で突出していたという。
市教委担当者は「工場調理の際に混入したのでは。あってはならない事態だ」
として業者への巡回指導などを強化している。
中学校給食は橋下徹前市長が掲げた政策で、家庭弁当との選択制。
市教委は4月以降に中1への全員給食へ切り替える方針だが、予算を
審議中の議会からは慎重な声も出ている。
http://www.asahi.com/articles/ASG3563F4G35PTIL042.html
26名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:04:28.94 ID:+SEqBid/0
> 個人差が大きいのに、全員同量でおかわりなどもできないためだ。
この程度のことも理解できない馬鹿が給食制度を運用してるってことだよね

日本人は本当に馬鹿になったな〜
中国・韓国に抜かれたのも当然だわ
27名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:04:32.63 ID:2VyaD7AhO
自分なら、パン・おにぎり・バナナの持参を認めてくれたら超満足だな。
(※ただしゴミは持ち帰ること)
28名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:05:14.70 ID:jGQGJ2lN0
>>7
ですねwww

・・・との声が続出。
・・・も出始めた。
・・・との批判に・・・
・・・を感じる子が多い。

具体的な主語を曖昧にして、記者の妄想と希望の羅列して捏造。
平壌運転のアカヒの様式美作文です。
29名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:05:39.35 ID:ObsMfOCY0
>>25
これも朝日の記事だなwwww
30名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:05:59.84 ID:K97lqahc0
市民に厳しく自分に甘く
いつものハシゲでワロタ
31名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:06:05.26 ID:mbGse66Z0
「昼をきちんと食べることが学力、体力を向上させる」(橋下徹市長)

まさに机上の空論だ
32名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:06:06.65 ID:nDX7v7E10
>>18
自分が子供の時より豪勢になってるように見える。
33名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:06:09.13 ID:+6jjmL+D0
>>18
なんでこの内容で少ないって言われてるんだ?
34名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:06:32.09 ID:jSq71lmyO
おれ、大阪は日本に無くても良いと思ってるからどーでもいい。
35名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:06:34.40 ID:XAaPJZp30
特別に人権を配慮しなければならない人達が経営してる仕出し弁当屋の為の
新たな特権作りだろ。
それに巻き込まれて付き合わされる中学生が可哀想だよな。
36名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:06:49.18 ID:h9Klp5L60
どこの市も文部科学省の基準通り一食820kcalですよ。
この記事は朝日新聞社による橋下市長叩き。
37名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:06:59.08 ID:xnlbA38m0
日本人を腑抜けにした教育現場、その元凶は
1、日教組
2、学校給食
3、PTA
38名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:07:02.26 ID:pU05rFo/0
どっかで金抜いてるな
39名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:07:19.99 ID:1hIvsoOx0
中学生でも、いろいろだよ。
身長180cm位あって、運動部で走り回ってる奴と身長140cm代の小柄な女子と食べる量が同じで有るわけが無い。
40名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:07:22.57 ID:gBOaHstm0
この給食が少ないって言ってる奴は食い過ぎだから・・・
41名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:07:36.76 ID:Ql6vUKeV0
これで少ないって奴はおかわり前提の食い意地張ったやつ限定だろ
42名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:07:37.57 ID:/sjTgZBn0
>>18
結構量あるように見えるけど、
大阪のガキどもはくいしんぼなのかな?
43名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:07:38.09 ID:WGwTim5a0
やることなすこと全部だめだな
44名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:08:22.25 ID:PhbE4xKW0
給食も同和利権だよ。給食廃止予定だった。

読売新聞:大阪市教委、中学校の給食廃止へ

大阪市教委は同和行政の見直しの一環として、市内の12校だけで実施している
中学校給食を来年度以降、順次廃止する方針を決めた。学校給食法は
「義務教育設置者は給食を実施するよう努めなければならない」と定めている。

しかし、全129中学校で実施すると設備投資だけでも117億円が必要で、
市教委は財政事情から「全校で実施しない」ことで「公平性」を保つことにしたという。
市教委は1995年までに、同和地区を校区に含む9校とその周辺の
3校について「家庭事情で、弁当を持参できない生徒が多い」という理由で
調理室を整備し給食を実施している。

しかし、市の同和行政に関する調査・監理委員会が、保護者負担の
公平性の観点などから見直しを求めていた。
45名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:08:36.67 ID:/xYmxyVu0
しかし仕出し弁当て
どこでも糞マズイし
ぼったくり

あんなもんに金払う神経がわからん
46名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:09:10.94 ID:u23+j+JJ0
写真を見る限り、普通の給食と同じくらいのボリュームがあるように見えるが・・・

ていうか、俺が中学生の時だって、
お代わりできるのは汁物くらいで、基本はおかわり無しだったぞ?
ただの朝日の叩き記事にしか見えんなこれ。
47名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:09:33.45 ID:r82ri7Ea0
>>18
こいつがやらかした捏造
騙されんなよw

神戸市(1食あたり570円)
http://www.city.kobe.lg.jp/child/school/lunch/kyusyoku/img/P1010246.jpg

実際は
http://www.city.kobe.lg.jp/child/school/lunch/bentou/img/gaiyo02.pdf
48名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:09:38.29 ID:Qmggc2UU0
カロリー、栄養が最重視されてるだろ。
いくら大阪市がセコかったとしても、必要栄養素はクリアーされてるはずだ。
大阪人の食が、現代一般人と違っていたり、ワザと貧相な盛り付けを選んで写真撮影していないか?
現場の先生や校長も食べてるんだから、これはヤバイとなったら、先生から発覚して改善するだろ。
49名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:10:01.93 ID:ObsMfOCY0
明日は新聞休刊日
つまり今日一日新聞制作は無し

朝日の人も暇なんだろな
50名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:10:52.15 ID:/v6th9dS0
>>47が捏造なんじゃないの?

元々無かったものをわざわざ捏造して勝手に追加して、対象の価値を貶めるという手口だろう。
51名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:11:29.10 ID:rykfXkHYO
仕出し弁当方式をヤメて食缶方式にすれば解決する。
52名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:11:32.85 ID:Hf52IMrx0
近頃の給食ってえのはずいぶんと豪勢なもんだな。
こいつぁたまげた。
53名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:11:48.58 ID:E2IZBaCn0
体の大きさを無視したカロリーとかバランスとかって意味あるのか?
担当管理栄養士は全く疑問に思わないの??
そこらのおばさんに作らせたほうがよほどいい仕事するだろ
54名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:11:51.17 ID:Txk0ZupB0
55名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:11:58.42 ID:/xYmxyVu0
てか仕出し弁当て糞マズイから
56名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:12:20.61 ID:Yqce8qFb0
なんだ朝日新聞の記事かw

叩いてる連中の正体もだいたい分かったw
57名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:13:14.47 ID:BdTsoH/B0
>>18
なんだ十分な内容あるじゃないか。小柄な女子には食べきれない量あるんじゃないか

どうせ朝日、バッシング前提の記事をでっちあげただけやろ、
それでスレ4まで進む訳だ
58名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:13:46.12 ID:PhbE4xKW0
再入札は維新の利権誘導パターン。

大阪市の中学給食 再入札実施で2業者が落札
地域ニュース
2012/6/16 1:59

 大阪市が9月に開始予定の中学校での弁当方式給食をめぐり、
落札業者が「事業が困難」として受託契約を断念した問題で、市は15日、
再入札を実施した。その結果、既に市内の他の地区で受託している2業者が落札。
これにより、計4業者が給食の調理や配送業務を行うことが決まった。

 市教育委員会によると、給食事業の受託条件として市が掲げた衛生管理基準は厳しく、
4業者は現時点では基準を満たしていない。既に委託契約を交わしているが、
市教委は業者から事業開始前の8月末までに基準を達成するとの誓約書を取っている。

 この問題で橋下徹市長は「業者には安全性を守ってもらい、
教育委員会も責任を持ってマネジメントしてほしい」と話している。
59名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:13:55.34 ID:/sjTgZBn0
まぁ仕出し弁当の方がいいよ。
みんなで分けるタイプだと、給食費払わない奴がいると、
その分ちゃんと払っている人の給食が減る。
最初から弁当に分けられているなら、給食費払ってない奴の分の個数はそもそも無いから、
払わざるを得ない。
60名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:13:59.49 ID:DSNiYzKW0
給食費を払わないお友達が多いからか?
61名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:14:42.00 ID:F6IvOnp60
これはベースロード弁当として
持ち込みも認めればなんの問題もないだろ。
腹減る奴は焼きそばパンとか喰っとけよ。
62名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:15:19.55 ID:+owLVAkg0
俺の時代中学は給食だったが足りないことは無かったぞ
ちゃんと朝食摂ってるなら大丈夫なはずだ・・・
63名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:16:03.59 ID:Txk0ZupB0
・大阪市都島区保護者アンケート
Q.実施する場合どちらがよいか?
全員給食 79.5%
選択制 17.4%
無回答 3.1%

・大阪市東淀川区保護者アンケート
Q.今後の実施方法について
全員給食 67.3%
選択制 32.2%
無回答 0.5%

保護者アンケートでは全員給食を希望してる保護者のほうが圧倒的に多い。
全員給食は橋下のゴリ押しなんかじゃなくて保護者の希望。
64名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:16:44.29 ID:PmF+Wv180
朝日が橋下憎しで少数の馬鹿の意見拾ってるだけだな 見苦しいにもほどがある
65名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:16:49.35 ID:/sjTgZBn0
体育系の部活やってる男子ならたくさん食うだろうし、
小柄で文系部活の女子ならあんまり食わないだろう。
女子向けの弁当の量にしておいて、足りない奴はコンビニでパンか
おにぎりでも買って持ってくる方式でいいと思う。
66名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:16:56.96 ID:gBOaHstm0
>>61
腹が減った=足りないとは限らんぞ。俺の同僚も体重0.1トン以上あるのに常に腹減ったって言ってるし。
子供のうちから腹八分目を教えるのも教育。
67名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:18:13.65 ID:iPM+Xvpo0
たぶん問題は全員同量なことなんだろうな
パンやおにぎり持参するしかないでしょ
68名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:18:33.15 ID:r82ri7Ea0
>>50
何言ってんだ、コイツw
69名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:18:43.63 ID:VTKnD/bd0
人気の無い仕出し弁当給食を強制にする意味が分からない
今までの選択性で良かったはずなのに
何故?強制にする必要が有ったのだろうか?
70名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:19:23.12 ID:b8ZUTCcL0
たくさん食う奴は余分に金払えよ
71名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:19:32.99 ID:Txk0ZupB0
72名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:19:33.93 ID:Qmggc2UU0
朝日新聞デジタルしか情報源がない。
73名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:20:08.86 ID:UzXjX2pW0
74名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:20:29.80 ID:PhbE4xKW0
>>63
アンケートでなく利用率が結果としての実態だ。

お前の出してくるアンケートは実施前ので2つの区の分だけだ。
全市のアンケートでなく実績をみろよ。

そして利用されてなかった。だから強制に。だめだろ。
橋下はこんなのばっかり。本当は実力がないから改善できない。
ひたすら失政を権力を笠に着て押し付けるばかり。

大阪市の中学校給食 利用伸び悩む(大阪日日新聞)
2013年3月22日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130322/20130322035.html
http://megalodon.jp/2013-0325-1055-31/www.nnn.co.jp/dainichi/news/130322/20130322035.html


 大阪市の橋下徹市長が普及に力を入れてきた公立中学校給食の利用率が低迷している。給食か家庭弁当か
を選べる選択制で昨年9月から45校で始まり、本年1月には97校に拡大したが、1月の利用率は11・2%。
「おいしくない」との批判もある中、給食の意義をあらためて考える。
75名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:20:52.86 ID:r82ri7Ea0
>>65>>67
それを禁止してるから問題なんだろ
馬鹿?
76名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:21:10.34 ID:dWSv66ZT0
今って個別に給食調理室みたいのは無いんだな
77名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:21:44.95 ID:Cew/XXZz0
>>18
普通の頭を持った人はそれだけ見せられてもアンチが何を言いたいのかサッパリだよw
78名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:21:49.70 ID:Txk0ZupB0
・大阪市都島区保護者アンケート
Q.実施する場合どちらがよいか?
全員給食 79.5%
選択制 17.4%
無回答 3.1%

・大阪市東淀川区保護者アンケート
Q.今後の実施方法について
全員給食 67.3%
選択制 32.2%
無回答 0.5%

保護者アンケートでは全員給食を希望してる保護者のほうが圧倒的に多い。
全員給食は橋下のゴリ押しなんかじゃなくて保護者の希望。
79名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:22:27.46 ID:Q5qwlkEJ0
維新のやることはいっつも中身がだめだからな
80名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:22:30.40 ID:h9Klp5L60
ごはん持ち込みOKと書いてあるじゃないの。
81名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:22:57.66 ID:UHWjpzYy0
給食費を払うということです
82名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:23:13.76 ID:1UtiUXRJ0
いつもの朝鮮県気質発揮して、
たまたま何らかのアクシデントがあった時の事を
あげつらってんじゃないのか
ホント地域一体全て隔離が必要だよ
83名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:23:42.57 ID:r82ri7Ea0
>>74
【政治/大阪】 「着実に進めていく」 橋下市長、都構想推進に意欲 出直し選後初の大阪市議会で [産経新聞]
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1399168892/388

388 名前:名無しさん@13周年@転載禁止[sage] 投稿日:2014/05/06(火) 01:10:41.23 ID:Gx+lNmRR0
>>387
ヨコだが、市のホームページで出てくる、2年前のアンケートだね。
http://www.city.osaka.lg.jp/miyakojima/page/0000176634.html
http://www.city.osaka.lg.jp/higashiyodogawa/page/0000247034.html

でも、この2年前のアンケートの結果を元に今の制度が作られたであろうから、
 アンケート → (選択でなく)全員給食実施
の流れは問題ないように思うけど。


>>63は、2年前のアンケートらしいぞ
ID:Txk0ZupB0は捏造ばかりしてるからw
84名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:23:50.47 ID:0RT4ckZR0
>>74
1割の利用じャ、入札業者が大赤字なんだよw
85名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:24:02.68 ID:PmF+Wv180
持ち込みは持ち込みで問題ありそうだけどな
食中毒でも起こされたら原因がどこにあるのかすぐに分からん
86名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:24:33.02 ID:GaBIuIwc0
二郎みたいなの毎日食わせとけば大丈夫だろ
87名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:24:41.75 ID:KQxP87UfO
(・∀・;)毎日カレーでいいのに
88名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:24:44.19 ID:/MggAuKd0
今も少ないのかw
10年以上前だけど中学の時は給食少なくて奪い合いがあったよ
俺は喧嘩弱かったから給食はほとんど食べられなかったw

学校って弱肉強食の戦場だと断言する
89名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:24:45.21 ID:Txk0ZupB0
90名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:25:03.88 ID:ko7vtDzP0
>>33
これはあくまで見本。
実際の給食はもう少し少ない。
Twitterで不満画像がいっぱいあがっているから見てきたらいいよ。

というか、サンプルだけ見せられて納得できる神経がようわからん。
91名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:25:18.78 ID:VTKnD/bd0
ID:Txk0ZupB0
そうそう選択性で良かったんですよね
強制は必要無いですよね
92名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:25:40.19 ID:5AQRVRJX0
大阪スレにはコピペ基地外が常駐してるなw
9344歳無職童貞 ◆Zay2S8giCsrB @転載禁止:2014/05/06(火) 08:25:59.04 ID:SLipuSUE0
>>1

量以前の前に まずそうなんだが・・・・・・・・・・・・・・・・・・
94名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:26:05.59 ID:EALb3tRz0
給食なんかやめりゃいいんだよ。
弁当にすれば全て解決
95名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:26:23.57 ID:0RT4ckZR0
利用率1割 → 業者大赤字で橋下なんとかしろ! → 全員強制にします
96名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:26:25.07 ID:LxDvZfxr0
おむすびとかバカじゃないのか?
普通カップラーメンだろ
97名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:26:29.82 ID:nWgnOf5QO
<丶#`Д´> 量を増やしたら折角の儲けが減るニダ
98名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:26:31.42 ID:bT82FTK4O
公明党の辻市会議員が早速ツィッターにこの記事をのせとるわ(笑)
ほんまに橋下市長に反対ばっかりをつぶやいてる筋金入りの反橋下市長
そんなに不満があるなら公明党は市長だせよ!
99名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:26:33.74 ID:GOwRZ0pH0
他地域の嘘記事を張り続けるチーム橋下w
100名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:27:08.83 ID:BdTsoH/B0
給食は子供らのためにもあるしその家庭のためにもある
常に栄養バランス考えてメシ作れる家庭って実際そう多くない。
給食は不満があってあたりまえ、嫌いな物も食うことを教えるのも必要。
好きな物を好きなだけ食わせろってどんな甘やかしだよ。糖尿病予備軍増やしたいのか?
101名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:27:06.08 ID:Q5qwlkEJ0
ポピュリズムに走って中身がだめだめだもんな
102名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:27:12.33 ID:UsXb299z0
昔は古米が余るから給食にご飯が出てきたりしてたんだけどなあ
米ぐらいたらふく食べさせてあげてよ
103名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:27:13.11 ID:ezg8RoDR0
>>92
でもこのコピペ基地害が功を奏した時代もあったんだぜ。今じゃ信じられんけどな。
104名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:27:22.96 ID:4O0BaOJu0
基本的な摂取カロリーは文科省から指導入ってんだろ
量が少ないと思うやつはオプション持参で解決するんじゃないの
それを学校が認めるかどうかは知らんが
105名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:27:29.16 ID:/sjTgZBn0
全員強制って、法的に可能なの?
拒否できるんじゃないの?
106名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:27:34.55 ID:PmF+Wv180
>>94 親が手抜きたくて給食要望してるんだから仕方ない
107名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:27:49.07 ID:PhbE4xKW0
>>71
盛岡市。よほどうまそうだし自宅からの弁当か選択制だ。

家庭からお弁当を持参して食べるか,盛岡市が提供する給食を食べるかを自由に選べる方式です。
毎月の給食費は,希望する日ごとに申し込みされた食事数に応じた額の前払いです。
口座振替でお支払いただき,未納・滞納が生じないようにしています。

http://www.city.morioka.iwate.jp/kyoiku/lunch/jiyusentaku/

八王子も選べるな。強制はよくない。市場原理がはたらなくなり独占的利益を生む。

八王子市の中学校給食は、一部の小中一貫校、親子給食実施校を除き
(注1)、給食か家庭からお弁当を持参するかを選択する
「弁当併用デリバリーランチ方式」で実施しています。
http://www.city.hachioji.tokyo.jp/kyoiku/kyoikujoho/41719/041721.html

町田市も選択制だな。大阪ぐらいなんじゃねーの。まずい弁当給食で強制は?

ご家庭からのお弁当持参か、民間調理業者が調理し学校に配送する弁当箱
による給食にするか選択できます。(弁当併用外注給食方式)
http://www.city.machida.tokyo.jp/kodomo/school/kyushoku/gakkoukyuushoku.html
108名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:27:57.02 ID:8ccg4Yid0
>>1
>>10
橋下利権のブラック企業に落札させてるんだから、分かてやれよ
選挙の時の応援団に変身するんだから
109名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:28:16.18 ID:Txk0ZupB0
・大阪市都島区保護者アンケート
Q.実施する場合どちらがよいか?
全員給食 79.5%
選択制 17.4%
無回答 3.1%

・大阪市東淀川区保護者アンケート
Q.今後の実施方法について
全員給食 67.3%
選択制 32.2%
無回答 0.5%

保護者アンケートでは全員給食を希望してる保護者のほうが圧倒的に多い。
全員給食は橋下のゴリ押しなんかじゃなくて保護者の希望。
110名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:28:19.02 ID:W5ENzeoi0
食い倒れの街も今は昔
111名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:28:50.76 ID:Qmggc2UU0
以前は母親が弁当作ったり、コンビニ、スーパーで自分の食べたい物・量を確保していて、
現代中学生の標準的な摂取栄養量だと、少ないと感じるのがいるだけだろ?
ほぼ全員から苦情、不満が出るケースは別として、
一部デブ、大食いは、食べる量を標準にしてデブなおした方がいい。
相撲取りを目指すなら、プロは朝練あとの朝食一食らしいぞ。
112名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:28:51.32 ID:Vt5/Z6XS0
まさか給食のオバサンが、超高級取りだったとはな。
113名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:28:58.88 ID:0RT4ckZR0
強制にするなら仕出し弁当方式じゃなくて
給食当番配膳方式にしないとなぁ
114名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:29:06.08 ID:FQtlkJ+y0
だから何?って記事だな。くだらなさすぎて気持ち悪い。
115名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:29:33.38 ID:VTKnD/bd0
>>109
そうそう
貼れば貼るほど、不味い仕出し弁当給食を誰も望んでいないと良くわかります
116名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:29:35.37 ID:ezg8RoDR0
>>108
冷静に考えたら、児童全員に無理やり毎日食わせる弁当の調達ってすごい利権だよな。
自民党も真っ青な利権っぷりやで。
117名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:30:03.79 ID:PmF+Wv180
盛岡市のは旨そうに見えないんだが
118名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:30:11.93 ID:xnlbA38m0
甘ったれるな、バカ日本人。
育ち盛りの子供に食い物を与えるのは親として最低の義務であり
なんでも学校や市や国の責任にするのは日教組と朝鮮人だ。

学校給食は廃止にせい。
119名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:31:02.46 ID:8h7OJsn70
栄養価だけ指定して、メニューとか業者に丸投げなんじゃないか?
年寄り向け仕出し弁当の煮物ばっかりで、これじゃ苦情くるわ。

自分の子供の所も業者委託も弁当だが、小学校給食の栄養士がメニュー考えてるから、美味しそうだよ。
120名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:31:10.70 ID:Q5qwlkEJ0
学校関連の改革は全部大失敗やがな
121名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:31:45.03 ID:Txk0ZupB0
・大阪市都島区保護者アンケート
Q.実施する場合どちらがよいか?
全員給食 79.5%
選択制 17.4%
無回答 3.1%

・大阪市東淀川区保護者アンケート
Q.今後の実施方法について
全員給食 67.3%
選択制 32.2%
無回答 0.5%

保護者アンケートでは全員給食を希望してる保護者のほうが圧倒的に多い。
全員給食は橋下のゴリ押しなんかじゃなくて保護者の希望。
122名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:31:55.85 ID:PhbE4xKW0
>>109
アンケートはアンケート。参考にしかならない。
利用率こそが実態だ。

お前の出してくるアンケートは実施前ので2つの区の分だけだ。
全市のアンケートでなく実績をみろよ。

そして利用されてなかった。だから強制に。だめだろ。
橋下はこんなのばっかり。本当は実力がないから改善できない。
ひたすら失政を権力を笠に着て押し付けるばかり。

大阪市の中学校給食 利用伸び悩む(大阪日日新聞)
2013年3月22日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130322/20130322035.html
http://megalodon.jp/2013-0325-1055-31/www.nnn.co.jp/dainichi/news/130322/20130322035.html


 大阪市の橋下徹市長が普及に力を入れてきた公立中学校給食の利用率が低迷している。給食か家庭弁当か
を選べる選択制で昨年9月から45校で始まり、本年1月には97校に拡大したが、1月の利用率は11・2%。
「おいしくない」との批判もある中、給食の意義をあらためて考える。
123名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:32:05.47 ID:BdTsoH/B0
>>116
老人に無料の地下鉄パスバラ撒いてたのを切って、その予算で給食に割りあてたんだろ
なにが利権だよw選挙でがぜん不利になるだろ

バカじゃないのかお前
124名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:32:51.83 ID:Qmggc2UU0
生徒の栄養を偏らせないために、せめて給食だけはちゃんと食べさせたいと橋下が推進したんだろ。
もともと、大阪は長いこと、昼飯は各家庭任せだった。
125名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:33:23.87 ID:GOwRZ0pH0
大阪市内で子育ては本当にしたくないだろうな
住むのは北摂(橋下も)や阪神間というのはわかる
126名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:33:57.21 ID:VTKnD/bd0
>>123
新しい橋下独自の利権獲得仕出し弁当か
なるほどな
127名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:34:17.69 ID:7vt3atFt0
実際の材料費とか、裏金として市の職員や
関連会社に還流されてないか新聞記者は調べて欲しいね
128名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:34:31.72 ID:PhbE4xKW0
>>123
票より一部の支援者を優先しただけだろ。
維新らしいな。

給食も同和利権だよ。給食廃止予定だった。

読売新聞:大阪市教委、中学校の給食廃止へ

大阪市教委は同和行政の見直しの一環として、市内の12校だけで実施している
中学校給食を来年度以降、順次廃止する方針を決めた。学校給食法は
「義務教育設置者は給食を実施するよう努めなければならない」と定めている。

しかし、全129中学校で実施すると設備投資だけでも117億円が必要で、
市教委は財政事情から「全校で実施しない」ことで「公平性」を保つことにしたという。
市教委は1995年までに、同和地区を校区に含む9校とその周辺の
3校について「家庭事情で、弁当を持参できない生徒が多い」という理由で
調理室を整備し給食を実施している。

しかし、市の同和行政に関する調査・監理委員会が、保護者負担の
公平性の観点などから見直しを求めていた。
129名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:34:52.66 ID:M6xuHLqh0
中学で給食するところなんて田舎wwwwwwwwwwww
130名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:34:55.64 ID:Txk0ZupB0
131名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:35:03.89 ID:bT82FTK4O
300円ってのり弁当レベルでしゃけ弁当は無理
もちろん配達なしで牛乳もなしや
132名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:35:11.85 ID:35BYUZdt0
橋下はもう保守でも何でもないただの野党なのにまだ信者がいるの

バカなの死ぬの?
133名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:35:24.42 ID:J+THza3s0
「ごく一部で」が抜けてるぞ
134名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:36:15.97 ID:IC0TTvTE0
コメだけ支給でおかずは各人が持ち寄るでいいんじゃないの?
135名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:37:01.61 ID:BdTsoH/B0
>>126
じゃあなんで先日の市長選で橋下を落としにかからなかったんだ?
落とせただろ?
え?どうやっても落とせないから対抗出しても惨めだからださなかった?

ヘタレが笑わせるわ
136名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:37:13.30 ID:s+L7r19v0
しかし子供の、それも食というものを政治に利用するのは可哀想だな
手腕を発揮するなら都構想や水道で発揮してくれよ
137名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:38:14.37 ID:ezg8RoDR0
>>132
小沢信者と同じで、キチガイのふりして遊んでるだけなんだろ。
キチガイのふりしてる時点で相当頭逝ってると思うけどな。
138名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:38:51.12 ID:WGwTim5a0
なんでこんな不味そうなもの強制されなきゃいかんのだw
139名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:38:59.06 ID:Qmggc2UU0
昼飯持参、給食選択制が例外的じゃないか?
自分が、小中学校のとき、給食強制制以外が一度もなかったぞ。
現代の学校は、持参か選択制が増えたのか?
140名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:39:36.67 ID:Za7fWTf+0
写真の通りの給食なら、俺の中学時代より豪華じゃねーか
141名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:39:37.73 ID:dSlruHHm0
>>132
「保守でもないただの野党なのに」って馬鹿なの?死ぬの?
142名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:39:50.56 ID:PhbE4xKW0
神戸なんか業者を競争させてうまそうだ。
維新は自由と自立でなく、画一化と強制の党らしい。

競争なくして進歩なしだな。

http://www.city.kobe.lg.jp/child/school/lunch/bentou/img/gaiyo02.pdf
143名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:39:54.82 ID:Txk0ZupB0
・大阪市都島区保護者アンケート
Q.実施する場合どちらがよいか?
全員給食 79.5%
選択制 17.4%
無回答 3.1%

・大阪市東淀川区保護者アンケート
Q.今後の実施方法について
全員給食 67.3%
選択制 32.2%
無回答 0.5%

保護者アンケートでは全員給食を希望してる保護者のほうが圧倒的に多い。
全員給食は橋下のゴリ押しなんかじゃなくて保護者の希望。
144名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:40:11.43 ID:GOwRZ0pH0
水道も売るんだろ?
『FLOW』って映画をみてみろよ
145名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:40:28.12 ID:JhsIMrXy0
大阪民国は主食のキムチでも出してやれよゲラゲラ
146名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:41:40.44 ID:BdTsoH/B0
>>132
残念だな。大阪じゃあ維新は圧倒的に与党なんだわ。市も府も国政議員も。
まず調べてから書こうな
147名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:41:47.17 ID:0U38qUDx0
>>21
画像はアカヒの記事に有りますよ
リンク先の記事を見れば
>>1に貼られているリンク先
http://www.asahi.com/articles/ASG4X6HCRG4XPTIL03H.html
148名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:41:52.43 ID:U0AWQK2d0
給食費は1食300円で十分
市販の弁当箱が高いのは配送、保温、売れ残り廃棄のコストがかかっているから
給食にはそれらは無い
149名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:42:14.11 ID:imzrF68o0
これって朝鮮人が騒いで朝日が記事にしてるだけだろ
150名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:42:14.47 ID:bT82FTK4O
量が足りない学生はおにぎり持参すれば?
栄養バランスに配慮した給食に一番満足してるのは父兄やからなあ
151名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:42:35.91 ID:PhbE4xKW0
>>131
親が300円、税金が200円、合計500円。
弁当では普通だよ。
152名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:42:42.64 ID:VTKnD/bd0
>>124
その結果が家庭の任せより悪化したという
改悪

ID:Qmggc2UU0
何処の国の人?
キムチが給食?
153名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:42:48.92 ID:GOwRZ0pH0
>>146
おわってんなw
独立しろよ
154名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:42:55.64 ID:tWsbM6BY0
日本もとうとうここまで貧しくなったか
155名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:43:03.91 ID:WGwTim5a0
独裁者の党だからな。
大阪は北朝鮮化してきてるよ。
156名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:43:04.07 ID:5jRQ2R7E0
大阪府富田林市(1食330円)
http://www.ozaki-tetsuya.jp/_src/sc535/8B8B90H814082R.JPG

これはひどいわ  犬の・・・
157名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:43:05.33 ID:mmgpSvVC0
国が公共事業ばかりやっているから
学校給食が貧弱になるんだろ
158名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:44:00.20 ID:vY2xBFKM0
>>85
食ったやつしかならないからすぐわかるだろw
159名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:44:59.78 ID:XyBLPzgL0
体重別に給食費を変えて、出す量も変えれば解決。
160名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:45:09.89 ID:Nu3mY0oF0
たしかにラグビー部と囲碁部ではまったく量がちがうわなw
161名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:45:30.97 ID:2hrdUuTz0
強制させる前からまずい量少ない高いと言っていたのに
アホ信者はまずくてもガマンして食え
バランスのよい給食はすばらしいと念仏唱えていたもんな
まだ吉野家の牛丼に牛乳セットさせたほうがマシなレベルなのにw
162名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:45:42.33 ID:e4PA++yv0
>>136
では全国からみて大阪の中学だけ給食が無い状態が続いているの放置するのが”政治利用しない”ということなのか?

橋下は全国水準を目標として、自治体市長としてごく普通のことをしているだけじゃん。叩くどころかニュースにする理由すらない。
163名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:46:09.43 ID:PhbE4xKW0
衛生基準満たさないところに発注している。

大阪市の中学給食落札先、衛生基準満たさず 1社は契約辞退
地域ニュース
2012/6/2 2:00 [有料会員限定]

 大阪市が9月に開始予定の中学校での弁当方式給食を巡り、
調理や配送業務を落札した5社すべてが衛生管理面などで市の基準を
満たしていないことが、市教育委員会への取材で1日、分かった。

うち1社は「事業実施は困難」として受託契約を断念、残る4社も今後の
改善について誓約書を交わした上で契約したが、9月の一斉スタートは難しい
可能性もあり、市の制度設計のあり方が問われそうだ。
164名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:46:42.24 ID:Txk0ZupB0
・大阪市都島区保護者アンケート
Q.実施する場合どちらがよいか?
全員給食 79.5%
選択制 17.4%
無回答 3.1%

・大阪市東淀川区保護者アンケート
Q.今後の実施方法について
全員給食 67.3%
選択制 32.2%
無回答 0.5%

保護者アンケートでは全員給食を希望してる保護者のほうが圧倒的に多い。
全員給食は橋下のゴリ押しなんかじゃなくて保護者の希望。
165名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:46:53.57 ID:Mnzj8r2b0
普通は中学校も小学校もあまるぐらい量あるのに無いってことは
大阪って土人文化だから余分な給食を家に持って帰えって
晩飯にするやつ沢山いるんじゃね?組織ぐるみでやりだすとか
166名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:47:02.98 ID:WGwTim5a0
画一とか強制とかいかにも維新らしいやり方だよな。
工夫ゼロ。柔軟性ゼロ。
167名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:47:25.67 ID:GOwRZ0pH0
嘘は何回貼っても嘘なんだけどなー
168名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:47:39.45 ID:bT82FTK4O
大阪市以外は大阪府が橋下知事時代から補助金出してたよ
中学生の給食と地下鉄初乗り値下げは橋下市長の公約を守ってるだけ
市立幼稚園の民営化も公約
169名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:48:12.84 ID:Xp/iYqO60
給食というか入れ物を見たら弁当じゃない。
しかも御飯とおかずで二段はある。どこが問題なのこれ?
170名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:48:31.02 ID:Qmggc2UU0
不満言ってる奴は、昼飯持参制か、給食選択制だったのか?
自分の時は全員一律で給食だっだぞ。
あと、おかわりも残りがあれば出来て、デザートとか人気モノはジャンケンとかあった。
171名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:48:52.79 ID:DfZuUZ9D0
>>160
そこなんだよな
運動部と帰宅部じゃ食べる量が違うことに気付けと言いたい
172名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:49:05.53 ID:Cew/XXZz0
>>162
給食ないことはなかっただろ。
本当に橋下信者は平気で嘘ばかりつくよな。

市長選挙時に、平松の案よりいい物を作ると言ってこれだからな。
政治利用だよ。
173名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:49:24.47 ID:fH0Cqx140
大阪民国のことなんかほっとけばいい。
174名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:49:26.01 ID:tzRNFhtk0
確かに中学生なら足りないかもな。
慣れだとは思うけど。
175名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:49:33.62 ID:PhbE4xKW0
>>156
4月分全部みたらうまそうだ。
後、選択制だ。

http://www.city.tondabayashi.osaka.jp/public/section/kyusyoku/tyugaku/kondate/H2604-o.pdf
176名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:49:42.16 ID:Txk0ZupB0
・大阪市都島区保護者アンケート
Q.実施する場合どちらがよいか?
全員給食 79.5%
選択制 17.4%
無回答 3.1%

・大阪市東淀川区保護者アンケート
Q.今後の実施方法について
全員給食 67.3%
選択制 32.2%
無回答 0.5%

保護者アンケートでは全員給食を希望してる保護者のほうが圧倒的に多い。
全員給食は橋下のゴリ押しなんかじゃなくて保護者の希望。
177名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:50:00.46 ID:VTKnD/bd0
>>170
なるほどじゃあ大阪市の仕出し弁当給食には反対だよね
178名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:50:16.62 ID:8o62qHiZ0
画像はミニチュアです
179名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:50:20.33 ID:GOwRZ0pH0
>あと、おかわりも残りがあれば出来て、デザートとか人気モノはジャンケンとかあった。

おかわり出来ないんですよ
180名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:50:27.88 ID:JWP4lGas0
            ノ ‐─┬       /
          ,イ  囗. |      / _ 丿丿
            |    __|    ―ナ′
                     /  ‐' ̄
              ,‐       /
            ナ' ̄       /   、___
     /      ノ`‐、_
    / _ 丿丿  _メ       | _/
  ―ナ′     〈__         X / ̄\
   /  ‐' ̄               / V   /
   /       \   l       レ ' `‐ ノ
  /   、___  Χ ̄ ̄〉
             \ 丿       /
              \          / _
                    ―ナ′__
     | _/       ̄ ̄〉     /   ,
    X / ̄\       ノ     /  _|
   / V   /             /  く_/`ヽ
   レ ' `‐ ノ  ―――'フ
              / ̄      ┼┐┬┐
               |          〈 /  V
              `−      乂   人

             ┼‐      |  ―┼‐
             ┼‐       |    |
             {__)      |   _|
                        |  く_/`ヽ
181名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:50:57.99 ID:rULeh/VB0
中学生の食欲と性欲を舐めたらいかん。
182名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:51:41.90 ID:e4PA++yv0
公約掲げて選挙戦って当選したんだから、公約は守って当然だよなあ

公約守れば叩かれるってどんだけだよ。また選挙の意味は無いとか基地外はわめくのか?
183名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:51:42.00 ID:Q5qwlkEJ0
>>175
信者が富田林で一番印象悪い画像を持ってきたんだろうな。
ハシゲ信者は本当に汚い奴らばかりだ。
184名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:51:51.77 ID:PhbE4xKW0
177
弁当で、冷えていて量が調整出来なくて強制は大阪だけだろうな。
185名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:51:55.97 ID:chztLjA60
うちの甥っ子も全然足りないって言って結局弁当別に持たせてると姉がぶつぶつ言ってたな
これ、やっぱり話題になるほど少なかったんだ
186名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:51:58.62 ID:U49gyyhi0
給食無かったときは、食べてない子もいたんでしょ?
187名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:52:04.27 ID:Mnzj8r2b0
大阪っていままで給食なかったらしいからな
ナニ食ってたんだろうな
すごいよな
188名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:52:08.08 ID:SaPTDbvo0
>>139
アレルギー問題で学校が折れてる感じだけど、
一切禁止の学校もある。
給食に金をかける金をかけないは自治体の判断。
市長が「学校に金をかけるのはバカバカしい」と言い出して、とんでもないメニューになるところは実在する。
189名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:52:15.51 ID:VTKnD/bd0
>>175
選択制だし、温かいんでしょ
これはこれで良いでしょうね
嫌なら頼まなきゃ良いんだし
190名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:52:26.25 ID:oYKAQ74z0
アタマは大幅に悪くなってる代わりに飯はたくさん食うんだな
最近の糞ガキは

おれがガキのころは量も少ないが水みたいな牛乳と糞まっずいコッペパン毎日

おかげで今でもパン牛乳が嫌いだわい
191名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:52:31.59 ID:aGB5jIcz0
パン屋さんとか別に入れればいいじゃない
足りない奴は勝手に金払って食えばいい

何でもかんでも批判すりゃいいってもんじゃない
192名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:53:06.40 ID:vO4P45KL0
これは少ないわ
俺の時は小食の子もいたからゆうに2人前はお代わりできたのに
しかもこれ出来立て熱々じゃないんだろ?かわいそう
193名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:53:30.98 ID:dlJrOVva0
中学生には王将ぐらいのボリュームがないとな
194名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:53:58.97 ID:vY2xBFKM0
維新の政策は全部現場を知らない素人の思いつき
そして求めるのは中身より数字
195名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:54:20.46 ID:qZ4vq85q0
捏造と妄想だらけの2chで話しても無駄だよw
おまえらのいってることも10割嘘じゃんw
196名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:54:52.27 ID:PhbE4xKW0
>>191
そうした自由競争を排除して、利権にするのが維新流。

神戸なんか業者を競争させてうまそうだ。

http://jump.2ch.net/?www.city.kobe.lg.jp/child/school/lunch/bentou/img/gaiyo02.pdf
197名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:55:15.84 ID:Txk0ZupB0
198名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:55:25.68 ID:SaPTDbvo0
成田市。ここもひどい。
http://www.city.narita.chiba.jp/DAT/000087179.pdf
199名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:55:27.22 ID:Mnzj8r2b0
画像みたけど弁当っておもしろいな
弁当は給食じゃねーぞ、大阪人だまされてるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwww

給食ってプレートに米とかおかずをよそうんだぞ?
200名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:55:38.97 ID:8o62qHiZ0
>>195 おまえはその10割に入るのか?
201名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:56:11.16 ID:yHVTetge0
202名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:56:11.42 ID:Q5qwlkEJ0
公約守っただけとか言ってる馬鹿がいるけどさ、
こんなまずいもの出す公約だったのか?って話だよ。
有権者だまして最後は開き直り。維珍はこのパターンばっかりだ。
203名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:56:55.74 ID:e4PA++yv0
>>186
大阪市育ちだが俺がガキの時はコロッケパンとフルーツ牛乳ばっかりだった
弁当なんて作る余裕ない家庭だったし昼は惨めだったわ。
給食はそんな家庭にとっては本当にありがたいだろう
204名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:58:10.32 ID:vO4P45KL0
>>197
だから全部すくねーんだよ
シチュー三杯、パン2つ、牛乳2本、デザート三人前くらいが普通だった
育ち盛りにこのくらい食べないでどうするんだよ
205名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:58:22.91 ID:Qmggc2UU0
実費負担しか食べさせないとかセコいことせず、自治体が上乗せして充分に食べられるようにしろよ。
自分が小中の時は、強制給食だったが、給食が少なすぎるトラブルは発生した記憶が無い。
206名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:58:34.33 ID:XAaPJZp30
支払ってる給食代は皆んな同じだから、同等でお代わり無しというのなら
理にかなって当たり前と思うんだけど、持ち込み許可なのがおにぎりなどの
飯類だけと限定してるのが、頭から押し付けルールで納得いかない。
なぜパンではダメなのか? 健康や栄養バランスを考えるなら
リンゴやみかん、バナナなど手軽に持ち込めるフルーツ類ではダメなのか?
普段は厚生省も炭水化物摂取量が〜と唱えてるくせに
こういう時だけ炭水化物の押し付けw
ホント、お役人と公務員のバカ仕事。
207名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:58:51.92 ID:elC+/DTo0
外野が豪華だの量が多いだの言ったところで試験導入で利用率が2割しか無い、
実際の評判が悪いって点でそういう擁護は無意味だから

橋下の行動は正しいというなら生徒からも保護者からも望まれて居ない形式の
給食を何の改良も無しに全学年に強制した理由を説明出来なければならない
208名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:59:16.69 ID:PmF+Wv180
>>187 弁当に決まってるだろ 脳味噌ないのかお前は
209名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:59:53.08 ID:vcCqAcz70
それぞれのお母さんが作れば300円でもっとボリュームあるもの作れるんだから
手抜きしないでお母さんが自分の子供のために頑張ればいいだけの事。
210名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:59:55.76 ID:SaPTDbvo0
>>191
ガチガチなカロリー制限、塩分制限、三大栄養素制限がある給食と別に業者入れてパン販売して良いものなのか?
211名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:59:56.85 ID:zU+Y2KKj0
過食、飽食の時代ならこれでOK
叩いてるのはデブもしくは糖尿予備軍
212名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:00:27.78 ID:PhbE4xKW0
>>197
大阪以外は選択制。しかもうまそうだ。

盛岡市
家庭からお弁当を持参して食べるか,盛岡市が提供する給食を食べるかを自由に選べる方式です。
毎月の給食費は,希望する日ごとに申し込みされた食事数に応じた額の前払いです。
口座振替でお支払いただき,未納・滞納が生じないようにしています。
http://www.city.morioka.iwate.jp/kyoiku/lunch/jiyusentaku/

富田林市
http://www.city.tondabayashi.osaka.jp/public/section/kyusyoku/tyugaku/kondate/H2604-o.pdf

八王子
八王子市の中学校給食は、一部の小中一貫校、親子給食実施校を除き
(注1)、給食か家庭からお弁当を持参するかを選択する
「弁当併用デリバリーランチ方式」で実施しています。
http://www.city.hachioji.tokyo.jp/kyoiku/kyoikujoho/41719/041721.html

町田市
ご家庭からのお弁当持参か、民間調理業者が調理し学校に配送する弁当箱
による給食にするか選択できます。(弁当併用外注給食方式)
http://www.city.machida.tokyo.jp/kodomo/school/kyushoku/gakkoukyuushoku.html
213名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:00:29.00 ID:Txk0ZupB0
・大阪市都島区保護者アンケート
Q.実施する場合どちらがよいか?
全員給食 79.5%
選択制 17.4%
無回答 3.1%

・大阪市東淀川区保護者アンケート
Q.今後の実施方法について
全員給食 67.3%
選択制 32.2%
無回答 0.5%

保護者アンケートでは全員給食を希望してる保護者のほうが圧倒的に多い。
全員給食は橋下のゴリ押しなんかじゃなくて保護者の希望。
214名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:01:21.33 ID:JWP4lGas0
「和食」の特徴

・多様で新鮮な食材とその持ち味の尊重
日本の国土は南北に長く、海、山、里と表情豊かな自然が広がっているため、各地で地域に根差した多様な食材が用いられています。
また、素材の味わいを活かす調理技術・調理道具が発達しています。

・栄養バランスに優れた健康的な食生活
一汁三菜を基本とする日本の食事スタイルは理想的な栄養バランスと言われています。
また、「うま味」を上手に使うことによって動物性油脂の少ない食生活を実現しており、日本人の長寿、肥満防止に役立っています。

・自然の美しさや季節の移ろいの表現
食事の場で、自然の美しさや四季の移ろいを表現することも特徴のひとつです。
季節の花や葉などで料理を飾りつけたり、季節に合った調度品や器を利用したりして、季節感を楽しみます。

・正月などの年中行事との密接な関わり
日本の食文化は、年中行事と密接に関わって育まれてきました。
自然の恵みである「食」を分け合い、食の時間を共にすることで、家族や地域の絆を深めてきました。
http://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/ich/

大阪の給食500円
http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/cmsfiles/contents/0000175/175722/h2605.pdf
「はし」や「スプーン」は、各自でご持参ください。
215名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:01:30.29 ID:C7wQVJguQ
アカヒの橋本ネガキャンだろw
216名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:01:42.56 ID:VtbIINyS0
昼食なんて少なめで良いと思うがね
食いすぎたらだるくなるだろ
217名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:02:16.75 ID:SaPTDbvo0
>>206
パンの持ち込みを許す
→菓子パンを持ち込み始める
→ケーキの類を持ち込み始める
→菓子を持ち込み始める

だから、許可しない。
218名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:02:19.78 ID:U0AWQK2d0
219名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:02:43.84 ID:XVJ/XeZM0
俺が学生の頃は一ヶ月3,4000円ぐらいだったんだが
220名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:03:19.97 ID:GOwRZ0pH0
仕出し形式は選択できるから便利なわけで
全員に押し付けたら意味がない
利用者がすくないからって全員に押し付けるのは本末転倒
221名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:03:34.48 ID:d4N5SYjQO
給食なんて無くせよ消費税また上がるだろうがくだらんことに国民に負担させるな
222名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:03:52.50 ID:VtbIINyS0
デブが「少ない」って文句言ってないか?
223名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:04:16.76 ID:Bhj99Efd0
スレ伸びてるね
橋下も久しぶりに物議を醸して嬉しくてしょうがないだろうな
あんたら、次の選挙でうっかり間違って維新に入れたりしないようにな
224名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:05:22.57 ID:aGB5jIcz0
>>210
デブもハゲも最終的には本人の問題だろ、食いたきゃ金払って食えでいいじゃん
体格差だってあるんだし

「給食だけ食ってりゃバランスは取れてます」って役人的な言い訳もできるだろ
持ち込み可でお握り認めたらそのバランスだってカロリー過多になるだろうに
225名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:05:48.78 ID:PhbE4xKW0
>>213
アンケートはアンケート。参考にしかならない。
利用率こそが実態だ。

お前の出してくるアンケートは実施前ので2つの区の分だけだ。
全市のアンケートでなく実績をみろよ。

そして利用されてなかった。だから強制に。だめだろ。
橋下はこんなのばっかり。本当は実力がないから改善できない。
ひたすら失政を権力を笠に着て押し付けるばかり。

大阪市の中学校給食 利用伸び悩む(大阪日日新聞)
2013年3月22日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130322/20130322035.html
http://megalodon.jp/2013-0325-1055-31/www.nnn.co.jp/dainichi/news/130322/20130322035.html


 大阪市の橋下徹市長が普及に力を入れてきた公立中学校給食の利用率が低迷している。給食か家庭弁当か
を選べる選択制で昨年9月から45校で始まり、本年1月には97校に拡大したが、1月の利用率は11・2%。
「おいしくない」との批判もある中、給食の意義をあらためて考える。
226名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:05:49.73 ID:oYKAQ74z0
昔見たく不味くて泣きながら居残りして食べる子がいたほど
ゲロみたいなメニューもあったし

不味い給食を大量に出してやりゃいいんだよ
227名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:06:00.17 ID:GOwRZ0pH0
アカヒガー
ってのがいつまでも通用すると思ってる橋下と信者たちw
大阪市は任期切れとともに見捨てられるだろうな
国政に逃げたいみたいだし
228名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:06:01.34 ID:G1rI0woK0
>>217
お萩ならいいのか
229名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:06:15.26 ID:Mnzj8r2b0
TPP決まったら量増えるだろ
日本のくっせー農家がぼったくってるから
この量なんだよ
230名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:06:21.29 ID:TGeVreAp0
三食合計で100円にしろ。
俺はそうしてる。
ダイエットにもなる。
231名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:06:34.63 ID:Txk0ZupB0
・大阪市都島区保護者アンケート
Q.実施する場合どちらがよいか?
全員給食 79.5%
選択制 17.4%
無回答 3.1%

・大阪市東淀川区保護者アンケート
Q.今後の実施方法について
全員給食 67.3%
選択制 32.2%
無回答 0.5%

保護者アンケートでは全員給食を希望してる保護者のほうが圧倒的に多い。
全員給食は橋下のゴリ押しなんかじゃなくて保護者の希望。
232名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:06:39.11 ID:Qmggc2UU0
>>218
そういえば、刑務所もキッチリ栄養管理されてて
成人の必要最低限の栄養のみにされてるようだな。
体格差とかは考慮されてないはず。
たしかデブで入ったホリエモンは、減量して戻ってきたはず。
中学生も大食いさせて、バランス悪い食事をさせることはないと思う。
233名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:08:03.81 ID:vY2xBFKM0
>>224
中学生の必要カロリーが全員一緒だと思ってるの?

橋下って子沢山だけど
全部奥さんにやらせて育児は何も知らないんじゃないか?
234名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:08:12.13 ID:SaPTDbvo0
>>224
全く認めていない自治体も多いぞ。
弁当持参の日には「コンビニ弁当はダメ」と念押し。
235名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:08:22.22 ID:GOwRZ0pH0
受刑者と中学生は違う
236名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:08:43.37 ID:PhbE4xKW0
>>231
アンケートはアンケート。参考にしかならない。
利用率こそが実態だ。

お前の出してくるアンケートは実施前ので2つの区の分だけだ。
全市のアンケートでなく実績をみろよ。

そして利用されてなかった。だから強制に。だめだろ。
橋下はこんなのばっかり。本当は実力がないから改善できない。
ひたすら失政を権力を笠に着て押し付けるばかり。

大阪市の中学校給食 利用伸び悩む(大阪日日新聞)
2013年3月22日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130322/20130322035.html
http://megalodon.jp/2013-0325-1055-31/www.nnn.co.jp/dainichi/news/130322/20130322035.html


 大阪市の橋下徹市長が普及に力を入れてきた公立中学校給食の利用率が低迷している。給食か家庭弁当か
を選べる選択制で昨年9月から45校で始まり、本年1月には97校に拡大したが、1月の利用率は11・2%。
「おいしくない」との批判もある中、給食の意義をあらためて考える。
237名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:08:45.38 ID:fXFcf3VK0
>>1
イギリスの給食よりはずっとマシじゃん

http://i.gzn.jp/img/2012/05/23/lunch-blog-make-change/i-bPvfL9G-M.jpg
238名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:09:16.34 ID:OcKMJdoU0
静岡のいわきゅうを参入させたい
239名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:09:42.58 ID:bT82FTK4O
中学生の給食は橋下市長の公約や
嫌なら次回選挙で落とせよ
父兄が不満なら大票田やから給食反対候補が当選するやろ!
240名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:10:31.26 ID:JWP4lGas0
241名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:10:46.09 ID:YVqCToHq0
画像見たら別に量が少ないわけでもないのに、何で4なのか?

橋下叩きたいがために捏造した記事だろ。
242名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:10:58.74 ID:VBYcSwVI0
朝ごはん、しっかり食べているのか?
朝食抜きなら腹減るの理解出来るが・・・・
243名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:11:14.38 ID:SaPTDbvo0
>>232
アレルギーや嫌いなものがあると、低カロリーになる。
弁当だと調整が全くできない。
244名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:11:28.41 ID:Txk0ZupB0
・大阪市都島区保護者アンケート
Q.実施する場合どちらがよいか?
全員給食 79.5%
選択制 17.4%
無回答 3.1%

・大阪市東淀川区保護者アンケート
Q.今後の実施方法について
全員給食 67.3%
選択制 32.2%
無回答 0.5%

保護者アンケートでは全員給食を希望してる保護者のほうが圧倒的に多い。
全員給食は橋下のゴリ押しなんかじゃなくて保護者の希望。
245名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:11:32.93 ID:PhbE4xKW0
給食はゴミだらけ。意図的だろう。「恨」の精神だよ。当然これら以外の
体液などあり得る。

学校給食に髪・虫・輪ゴム、59件 大阪、1業者が突出

大阪市立中学128校で実施中の「選択制給食」で、髪の毛や虫などの
異物混入が昨年4月〜今年1月の10カ月間で計59件見つかっていた
ことがわかった。ずさんな衛生管理に市議会から批判の声が上がった。

市議会委員会で待場康生議員(公明)が質問した。市教委によると、
見つかったのは髪▽小さな虫の死骸▽糸くず▽輪ゴムなどで、
米飯、野菜、揚げ物などに混入していた。

市と契約する給食調理の4業者のうち、一つの業者で突出していたという。
市教委担当者は「工場調理の際に混入したのでは。あってはならない事態だ」
として業者への巡回指導などを強化している。
中学校給食は橋下徹前市長が掲げた政策で、家庭弁当との選択制。
市教委は4月以降に中1への全員給食へ切り替える方針だが、予算を
審議中の議会からは慎重な声も出ている。
http://www.asahi.com/articles/ASG3563F4G35PTIL042.html
246名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:11:36.94 ID:Kx+P0C190
大阪は家で食べられないから、給食は大事なんだね。
247名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:11:47.87 ID:SoTz/SR60
>>232
性別差は当然としても
成人男の場合、体格差でそんなに必要な摂取カロリーって
変わるもんか?
248名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:12:06.67 ID:pwwSsvd70
給食なんてこんなもんだろ。
自分の時を思い出してみろ。
249名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:12:14.85 ID:Qmggc2UU0
2013年03月27日
ホリエモンが1年9ヶ月ぶりに仮釈放で外へ、かなりやせたことが写真で判明

収監前はどれぐらい太っていたかというのは、ヌードで見ると分かりやすいです。
http://i.gzn.jp/img/2013/03/27/horiemon/01_m.jpg
収監当日はモヒカン
http://i.gzn.jp/img/2013/03/27/horiemon/02_m.jpg
http://i.gzn.jp/img/2013/03/27/horiemon/snap2422.png
http://gigazine.net/news/20130327-horiemon/



2012年03月15日
ホリエモンが刑務所235日目でマイナス24.9kgの減量に成功していくグラフ
http://i.gzn.jp/img/2012/03/15/takapon-diet/snap00949.png
http://i.gzn.jp/img/2012/03/15/takapon-diet/snap00950.png
http://gigazine.net/news/20120315-takapon-diet/
250名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:12:29.63 ID:e4PA++yv0
中学給食に踏み込めなかったのは予算規模が大きいがゆえに財源確保ができなかったからだろ、
それにガキに手当しても票は入らないし。

給食の改善をするにしても、住民260万人全域の市民の子供に公平に対応しなければならないし、
どうしても特徴の薄い給食に成らざるをえない。
やはり特別区に分割してそれぞれの地域の住民の声をくみ上げていけるようにしなければいけないな。
そうすればあっという間に全国トップレベルの食事環境になるだろうよ、大阪だしな

橋下の政治は面白いよ。理屈と辻褄がうまく合っている。今回のもジジババを我慢させて給食補助できたんだろ、よい事ではないか
251名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:12:58.69 ID:elC+/DTo0
>>225
アンケートでの希望者が望んでいたのは安くて暖かくて美味しい給食なんで
冷たくてまずくて少ないデリ弁じゃないんだよな

結果が全てを表している

>>232
>>170で自分の時の給食はお替わりできたって言ってるけどw
むちゃくちゃだな、橋下信者のいう事はw
252名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:13:37.94 ID:aGB5jIcz0
>>232
体格も作業内容も考慮されてちょっぴり多めな奴もいるよ
それでも基礎代謝+生活エネルギーすれすれだけど

>>233
一緒なわけないだろ
だから追加で好きなもん食わせりゃいい

>>234
その分腹減らして帰って夜ドカ食いするんだろうな
本末転倒だと思う
253名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:14:50.81 ID:VtbIINyS0
大阪は味覚障害も多そうだから普通の味だと薄いとか不味いとか言われるんじゃね?
254名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:15:40.78 ID:VTKnD/bd0
>>249
刑務所の出来立て無料飯と大阪市の作り置き高額仕出し弁当給食見比べてみたら
255名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:15:43.39 ID:r82ri7Ea0
>>250
平成25年度当初予算(部長後調整要求) 中学校給食導入促進事業費補助金
http://www.pref.osaka.lg.jp/yosan/cover/index.php?year=2013&acc=1&form=01&proc=3&ykst=2&bizcd=20111959&seq=1

補助金の支給を政令市だけ除外したのが橋下前府知事
理由がこれ

差等補助について・2月17日の大阪市の見解に対する反論
http://www.pref.osaka.lg.jp/koho/chiji/230311_sato.html

ところが橋下は市には独自財源があると言いながら、一切給食事業に遣おうとはしない
要は、橋下のくだらないメンツの為に迷惑を受けてるのが子供達という、いつもの構図な訳
256名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:15:44.24 ID:elC+/DTo0
>>241
コメ類に限って持ち込みを認める学校が出たってのも捏造なのかw
すげえな、信者のトンデモ理論はw
257名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:16:22.09 ID:3CrkbieW0
>>176
保護者はお金払って量が少なかったりキムチ(原材料産地が不明)を食べさせられる事を希望してないと思うよ、お前はキムチ食べるかもしれないが生徒のほとんどが日本人なら日本の漬物を出すべき

給食員に反日外国人がいるかもしれないだろ、衛生もよくなく唾や何かいれらればどうするんだ?
【不衛生】 韓国 クラブのお酒も飲み残しを再利用
www.youtube.com/watch?v=ItVzf8zirIk
【不衛生】 韓国 犬鍋の店は特に汚いとソウル市
www.youtube.com/watch?v=Zq4Rfc0dxX0
【不衛生】 韓国のスタバ・マックから細菌大量検出
www.youtube.com/watch?v=e5ypv3m6Tgs
【不衛生】 韓国 駅弁から基準値の260倍の食中毒菌検出
www.youtube.com/watch?v=LOLD05qdMPY
【不衛生】 韓国の自販機は食中毒の危険
www.youtube.com/watch?v=HQEkycVGHjM
【不衛生】 韓国の屋台のキンパブから食中毒菌検出
www.youtube.com/watch?v=u-Ks66gqv2k
258名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:16:54.54 ID:PhbE4xKW0
業者の社長の顔見ればわかる。

4業者の名前
http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/cmsfiles/contents/0000009/9476/dai2haifusirixyou.pdf

・村上給食(株)      東大阪市稲田新町3-4-11 
・コック食品(株)      大東市御領3-10-1
・(株)お弁当の浜乃家  松原市三宅西4-740-7
・(株)万福         大阪市東住吉区杭全7-1-6

万福の社長の顔
http://www.manpuk.co.jp/company/message.html

ちなみに万福は食中毒を過去も出している。
万福の調理工場はガード沿いラブホテル街にある。隣もラブホテル。

また弁当店「万福」(大阪市東住吉区)が16日昼用に配達した給食弁当を食べた
大阪市や大阪府箕面市の幼稚園の園児らが下痢や腹痛を訴え、
19日、大阪府は同店5日間の営業停止を命じた。

発症者は3歳から6歳までの園児168人と、職員45人でいずれも軽症。
http://www.osakanews.com/kansai-news/kansainews1.htm
259名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:17:07.99 ID:JWP4lGas0
,,,,,,,,,,,,,,,,,       lll         ,ll,      ,ll,   ,,llll,
llll    lll   ''''''''lllllll''''''''    ,lll     ,,,,,,lll,,,,, 'llll'
llll''''''''''lll   ,,,ll'lll''ll,,,    ,,ll'll,    ,lll' lll 'lll,
llll,,,,,,,,,,lll   ,lll''''''lll''''''''ll'  ,,,,ll'' ''lll,,,,  ,lll',,,,,,ll'   '
''''    ''       lll     '''''     '''  ''  ''''

  lll' ,lll,,,,,,,,          ,,,,,,,,,,,,,   lllllllllll     ,,,,,,,,,,,,,     ,lll         ,,,,,,,,,,,
 llll,,lll'lll'''''''   ,,,,,,,,,,,,,  ''''''''llll''''     ,,lllll,,,   ,,ll''' lll' 'lll,  ,,,,,lllllll,, 'll,,   ,lll''  lllll
''''lll '' ll''''''' '''''''  'lll    lll    ,,,ll''ll'''''''lll, llll ,lll   ,lll   ,lll' lll  lll,     ll''''
 llll  llll'''''''   ,,,,,,,,ll''   ''ll,,,,,,,,   ' ll''ll,,,,,ll'  lll,,lll' ,,,,lll''   ,ll' l,,,lll'        ,,,,
 ''''  ''''                ''''''     ''''''''''        ''     ''  '''
http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/cmsfiles/contents/0000175/175722/h2605.pdf
260名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:18:05.40 ID:Txk0ZupB0
・大阪市都島区保護者アンケート
Q.実施する場合どちらがよいか?
全員給食 79.5%
選択制 17.4%
無回答 3.1%

・大阪市東淀川区保護者アンケート
Q.今後の実施方法について
全員給食 67.3%
選択制 32.2%
無回答 0.5%

保護者アンケートでは全員給食を希望してる保護者のほうが圧倒的に多い。
全員給食は橋下のゴリ押しなんかじゃなくて保護者の希望。
261名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:18:05.27 ID:vO4P45KL0
>>248
昭和50年代くらいの給食でぐぐって見て来い
いまより明らかにがっつり感があって、しかも寸胴配給だから何度でもお代わりできる

昼休み校庭で野球する子、本を読む子、元々小食な子、みなが自分の食べたい量を食べる事ができた
それを一律仕出しとか頭おかしすぎる
262名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:19:12.60 ID:Qmggc2UU0
>>251
ほとんどの栄養は給食のみで取ったらいいってこと。
持ち込みが普通になったら、給食にした意味が薄れる。
自分の時は、確実にお代わり出来たわけでなく、最初の配膳であまり無しもあった。
それで不満はなかった。
263名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:20:04.81 ID:8h7OJsn70
>>199
完全給食じゃないから仕方ない。
完全委託でドライ化した学校でも、配膳だと栄養士を一人つけなきゃならんし、色々設備が必要になるんだよ。

元より設備のある小学校は食器に配膳してるよw
264名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:20:17.44 ID:PhbE4xKW0
衛生基準満たさないところに発注している。

大阪市の中学給食落札先、衛生基準満たさず 1社は契約辞退
地域ニュース
2012/6/2 2:00 [有料会員限定]

 大阪市が9月に開始予定の中学校での弁当方式給食を巡り、
調理や配送業務を落札した5社すべてが衛生管理面などで市の基準を
満たしていないことが、市教育委員会への取材で1日、分かった。

うち1社は「事業実施は困難」として受託契約を断念、残る4社も今後の
改善について誓約書を交わした上で契約したが、9月の一斉スタートは難しい
可能性もあり、市の制度設計のあり方が問われそうだ。
265名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:20:47.67 ID:e4PA++yv0
>>255
だからさ。橋下を叩く前に、なんで何十年も中学給食できなかったのか歴代の市政を先に叩けよ。
おまえら無茶苦茶なんだよ
266名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:20:56.47 ID:Co/I6T930
給食なんてこんなもんだろ
子供に満足するまで食わせたら、それこそ午後の授業の集中力が低下するだけだわ
267名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:21:29.89 ID:Txk0ZupB0
・大阪市都島区保護者アンケート
Q.実施する場合どちらがよいか?
全員給食 79.5%
選択制 17.4%
無回答 3.1%

・大阪市東淀川区保護者アンケート
Q.今後の実施方法について
全員給食 67.3%
選択制 32.2%
無回答 0.5%

保護者アンケートでは全員給食を希望してる保護者のほうが圧倒的に多い。
全員給食は橋下のゴリ押しなんかじゃなくて保護者の希望。
268名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:22:27.49 ID:VTKnD/bd0
>>265
だから大阪市の中学校に仕出し弁当給食なんて必要ないんだよ
みんなが望んでいるのは給食だろ
269名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:22:56.04 ID:CkTDh/ue0
>>266
いや中学生でこの量は…
そもそも俺が小学校の時よりも量すくねえは
270名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:23:38.61 ID:PhbE4xKW0
>>267
アンケートはアンケート。参考にしかならない。
利用率こそが実態だ。

利用率が低いから強制。
維新は新自由主義ですらない。画一化と強制の配給制の社会主義だ。

そして、党は利権で肥え太る。中国こそ維新の見本だ。

お前の出してくるアンケートは実施前ので2つの区の分だけだ。
全市のアンケートでなく実績をみろよ。

そして利用されてなかった。だから強制に。だめだろ。
橋下はこんなのばっかり。本当は実力がないから改善できない。
ひたすら失政を権力を笠に着て押し付けるばかり。

大阪市の中学校給食 利用伸び悩む(大阪日日新聞)
2013年3月22日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130322/20130322035.html
http://megalodon.jp/2013-0325-1055-31/www.nnn.co.jp/dainichi/news/130322/20130322035.html


 大阪市の橋下徹市長が普及に力を入れてきた公立中学校給食の利用率が低迷している。給食か家庭弁当か
を選べる選択制で昨年9月から45校で始まり、本年1月には97校に拡大したが、1月の利用率は11・2%。
「おいしくない」との批判もある中、給食の意義をあらためて考える。
271名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:23:59.54 ID:r82ri7Ea0
>>265
意味不明w
実施を決めた途端に補助を渋ったアホの所為で、この体たらくなんだろうが
橋下のメンツ>>>>>>子供達の給食
272名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:24:16.69 ID:bT82FTK4O
業者の名前出して中傷してるやつは営業妨害で刺されるよ(笑)
273名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:25:02.55 ID:Txk0ZupB0
・大阪市都島区保護者アンケート
Q.実施する場合どちらがよいか?
全員給食 79.5%
選択制 17.4%
無回答 3.1%

・大阪市東淀川区保護者アンケート
Q.今後の実施方法について
全員給食 67.3%
選択制 32.2%
無回答 0.5%

保護者アンケートでは全員給食を希望してる保護者のほうが圧倒的に多い。
全員給食は橋下のゴリ押しなんかじゃなくて保護者の希望。
274名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:25:31.42 ID:Qmggc2UU0
給食利用率って以前のだろ?
いまは大阪市は全員給食になったんじゃないのか?
いまも選択制か?
それだったら不満のある奴は給食やめたらいいだろう。
275名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:25:50.68 ID:JWP4lGas0
・様式美の崩壊
・自由度の制限
・コスト・安全性の疑問
・コミュニケーションの不足

・少ない・まずい
・1割しか需要がない

     ,, -──- 、._            : ノノノハヽヽヽ :
  .-"´         \.       .-"´         \.
  :/   _ノ    ヽ、_ ヽ.:   :/   _ノ    ヽ、_ ヽ.:
::/   o゚((●)) ((●))゚oヽ:  :/   _     _   ヽ:
:|       (__人__)    |: :|   /::忌」 __ i::忌ヘ  |:
:l        )  (      l: :l  o゚  ̄  Y::::::Y  ̄ ̄ ゚o l:
:` 、       `ー'     /:  :` 、 〃//  V^V  //〃 /:
 :, -‐ (_).        /    :, -‐ ○.    ̄     /
 :l_j_j_j と)丶─‐┬.''´     :l_j_j_j と)丶──┬.''´
    :ヽ   :i |:          :|     :i |:
276名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:25:54.00 ID:oYKAQ74z0
糞ガキの裏に糞親あり
ようするに腹いっぱい好きなだけ食べたい
いまのガキは我慢知らないで好きなだけなんだよな

こんなのが将来移民との競争で勝てるハズないし
今のうち口減らししといたほうが身のためだ
クロンボとかあいつら連休中普通に働いてるぞ
277名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:26:08.77 ID:gJuBsvLn0
保護者の親が給食を作ったらいいじゃないかな無償で
278名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:26:27.22 ID:elC+/DTo0
>>250
違う
平松時代に導入しようとしてたら橋下が嫌がらせで予算を渡さなかったからだ
279名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:26:28.14 ID:e4PA++yv0
>>268
無茶言うなw
給食の設備を市内全ての中学に建てる予算を考えりゃ最初は仕出ししかないだろ。
大阪市の中学にはそもそもそんな施設が無い、どうやら今後は改善するらしいが、それは急いでほしいわ
280名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:27:00.82 ID:1o4GDrqR0
給食なんか止めればよい。
この時代に栄養が足りないなんて有り得ない。
281名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:27:08.65 ID:+6jjmL+D0
ID:VTKnD/bd0 って頭おかしい人なのか?
282名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:27:23.07 ID:/v6th9dS0
>>68
反論できないなら、お前が嘘吐きって事で終了。
283名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:28:17.45 ID:8h7OJsn70
満足できない奴は家からもう一個もって行かせればいいんじゃね?
栄養価は給食で補って、それ以上のカロリーは各自って思えばいい。

高校でも、運動部の奴は弁当2個とか、普通だったし。
284名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:28:39.22 ID:13AMI5xC0
税金払ってる家庭のもんまでクソみたいな奴らと同じもん食わすってのがまずクソな発想やろ
285名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:28:39.26 ID:elC+/DTo0
>>262
だからなんで配膳式の温かい給食の経験を基に冷たい仕出し弁当の擁護してんの?
大阪市で行われている給食は名前が同じだけでお前が食ってたものとは別の物だよ
286名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:28:49.70 ID:e4PA++yv0
>>278
なんで市立中学に府が予算渡す必要あんだよwww
府は府立校をケアするのが先だ

だからそんな問題を解決するためにも府市統合が必要だと何度言えば
287名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:29:13.05 ID:PhbE4xKW0
>>272
全てネットに落ちてる公開情報だよ。

業者の社長の顔見ればわかる。

4業者の名前
http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/cmsfiles/contents/0000009/9476/dai2haifusirixyou.pdf

・村上給食(株)      東大阪市稲田新町3-4-11 
・コック食品(株)      大東市御領3-10-1
・(株)お弁当の浜乃家  松原市三宅西4-740-7
・(株)万福         大阪市東住吉区杭全7-1-6

万福の社長の顔
http://www.manpuk.co.jp/company/message.html

ちなみに万福は食中毒を過去も出している。
万福の調理工場はガード沿いラブホテル街にある。隣もラブホテル。

また弁当店「万福」(大阪市東住吉区)が16日昼用に配達した給食弁当を食べた
大阪市や大阪府箕面市の幼稚園の園児らが下痢や腹痛を訴え、
19日、大阪府は同店5日間の営業停止を命じた。

発症者は3歳から6歳までの園児168人と、職員45人でいずれも軽症。
http://www.osakanews.com/kansai-news/kansainews1.htm
288名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:29:44.85 ID:USe3QVZi0
弁当の弊害だな

給食ならそんなことは解消するのにねw
289名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:30:48.66 ID:elC+/DTo0
>>265
その理屈なら平松時代に導入を検討していたのを邪魔したのは誰かって話になるが
訳の分からない理由で予算を出さなかったのは何処の誰だったかな
290名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:31:39.17 ID:ontVT0PX0
甘ったれてんなー現代っ子
291名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:31:44.97 ID:Qmggc2UU0
自分のところの地区も学校に給食作る施設なんて無かったが、昼前にトラックで配達されてたぞ。
構内に給食室を増設しなくても、何校も受けもつ給食センターを用意したら安上がりだし実現可能だろ。
292名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:31:50.98 ID:PhbE4xKW0
>>273
>>274
やめたくてもやめられない。強制だから。
利用率が低いから強制。
維新は新自由主義ですらない。画一化と強制の配給制の社会主義だ。

そして、党は利権で肥え太る。中国こそ維新の見本だ。

お前の出してくるアンケートは実施前ので2つの区の分だけだ。
全市のアンケートでなく実績をみろよ。

そして利用されてなかった。だから強制に。だめだろ。
橋下はこんなのばっかり。本当は実力がないから改善できない。
ひたすら失政を権力を笠に着て押し付けるばかり。

大阪市の中学校給食 利用伸び悩む(大阪日日新聞)
2013年3月22日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130322/20130322035.html
http://megalodon.jp/2013-0325-1055-31/www.nnn.co.jp/dainichi/news/130322/20130322035.html


 大阪市の橋下徹市長が普及に力を入れてきた公立中学校給食の利用率が低迷している。給食か家庭弁当か
を選べる選択制で昨年9月から45校で始まり、本年1月には97校に拡大したが、1月の利用率は11・2%。
「おいしくない」との批判もある中、給食の意義をあらためて考える。
293名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:32:41.77 ID:Txk0ZupB0
まあ平松が出来なかった給食を橋下がやってるんだから大阪市のお母さん達は橋下に感謝してるだろうね
294名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:32:42.88 ID:N0SOa0uB0
さすが大阪だ。
仕出し弁当をおかずにしておにぎりを食べるとはw
295名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:32:44.23 ID:cw/oKqVX0
足りない奴には市が、おにぎりを用意して無料で食べ放題にしてあげたら?
政府米って余っているんでしょ?
余った古米は廃棄処分するらしいし捨てるくらいなら、ねえ?
296名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:32:45.03 ID:vY2xBFKM0
>>283
>>1を読めよ
297名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:32:52.83 ID:IDy+l+RP0
>>249
1番上はグロ
誰得wwwwww
298名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:33:06.63 ID:bT82FTK4O
平松時代に予算を大阪府が渡さなかったからできなかった?
おまえはあほか!
橋下市長がいま大阪府から補助金もらってるか?
行革で給食予算捻出してるやろ!
299名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:33:17.17 ID:e4PA++yv0
>>289
今の大阪市中学の給食補助に、府の補助など入っていない。自力で工面されとるがな

ということは平松ではなんでできなかったのということになるwwww

妨害だとかw アホちゃうか
300名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:34:15.05 ID:r82ri7Ea0
>>286
政令市以外には補助出してるだろ
貼ってやったのに読めなかったのかww
301名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:34:18.19 ID:PhbE4xKW0
給食はゴミだらけ。意図的だろう。「恨」の精神だよ。当然これら以外の
体液などあり得る。

学校給食に髪・虫・輪ゴム、59件 大阪、1業者が突出

大阪市立中学128校で実施中の「選択制給食」で、髪の毛や虫などの
異物混入が昨年4月〜今年1月の10カ月間で計59件見つかっていた
ことがわかった。ずさんな衛生管理に市議会から批判の声が上がった。

市議会委員会で待場康生議員(公明)が質問した。市教委によると、
見つかったのは髪▽小さな虫の死骸▽糸くず▽輪ゴムなどで、
米飯、野菜、揚げ物などに混入していた。

市と契約する給食調理の4業者のうち、一つの業者で突出していたという。
市教委担当者は「工場調理の際に混入したのでは。あってはならない事態だ」
として業者への巡回指導などを強化している。
中学校給食は橋下徹前市長が掲げた政策で、家庭弁当との選択制。
市教委は4月以降に中1への全員給食へ切り替える方針だが、予算を
審議中の議会からは慎重な声も出ている。
http://www.asahi.com/articles/ASG3563F4G35PTIL042.html
302名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:34:43.17 ID:NoxsibqcO
>>278
すごいなあ。政治家長くやるつもりないのかな
給食強制も含めてじわじわ効いてくると思うんだけど
303名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:36:24.40 ID:d+QUtpYy0
維新は利権を自分たちの側へ引っ張っていくのに必死すぎだと思う。
この給食も明らかにそうでしょ。
304名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:36:27.64 ID:r82ri7Ea0
>>298
行革w
橋下くんは、どうして財政調整基金を取り崩してるんだい
教えてくれよw
305名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:36:44.29 ID:dalsUoiW0
ある施策が失敗したのならば、素直に認めて軌道修正するなり、中止するなりすればよい。
だが、維新は施策の評価も中止も修正もできない。


賞味期限切れになったのは幸いだ。
306名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:37:00.30 ID:Ui1a/2Io0
清水市でこんなことになれば
デブの小杉君が大暴れするぞ
307名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:37:01.56 ID:Txk0ZupB0
>>298
そうなんだよね。
この件をとっても平松がいかに無能で橋下がいかに有能かわかる話。
308名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:37:11.37 ID:elC+/DTo0
>>279
一気に全校に行き渡らせる必要なんか無いけど?
それをごり押しした結果がクソマズの仕出し弁当だろw

確保した予算に会わせ順次全校に順次自校式なりセンター式なり導入すればいい
309名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:37:21.73 ID:jksYA5vsO
>>291
給食センターで生産する食数にも限度があるだろ
簡単なように思うかもしれんが、アレも食品会社のライン工場みたいな大規模施設だからな
そんなすぐにポンポン対処できるもんじゃねーよ
作ったはいいが、やっぱやめますじゃ、また必要ない施設作成で負債かかえるだけだし
310名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:38:00.79 ID:PhbE4xKW0
>>299
>>300
給食は廃止予定だった。大阪では給食は同和利権。

読売新聞:大阪市教委、中学校の給食廃止へ

大阪市教委は同和行政の見直しの一環として、市内の12校だけで実施している
中学校給食を来年度以降、順次廃止する方針を決めた。学校給食法は
「義務教育設置者は給食を実施するよう努めなければならない」と定めている。

しかし、全129中学校で実施すると設備投資だけでも117億円が必要で、
市教委は財政事情から「全校で実施しない」ことで「公平性」を保つことにしたという。
市教委は1995年までに、同和地区を校区に含む9校とその周辺の
3校について「家庭事情で、弁当を持参できない生徒が多い」という理由で
調理室を整備し給食を実施している。

しかし、市の同和行政に関する調査・監理委員会が、保護者負担の
公平性の観点などから見直しを求めていた。
311名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:38:43.96 ID:GOwRZ0pH0
利益誘導にばかり腐心するから失敗するんだ
改革派を名乗る政治家には向いてない
アホのタレ弁から逃げた結果が政治家だしな
次の逃げ先はどこだよ?
312名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:39:18.25 ID:e4PA++yv0
>>303
なにが利権だよwww 明らかに老人からブーイング食らってる状況ではないか。それでも断行したわけだし
問題あるなら出直し市長選で落とせたんちゃうの?

老人利権カットの橋下でバッシングの嵐か。それで朝日の記事。なるほどという
313名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:39:26.37 ID:sYIJlgYs0
>>265
全員一律強制、アレルギー対策もなし、自前の弁当禁止、を強行しなければここまで叩かれなかった。

大失敗だよ。
子育て世帯の猛烈な反感を買っている。
314名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:39:40.21 ID:85j3EaW90
※浮かした給食費は職員の遊興費(パチンコ)に充てられます
315名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:39:42.23 ID:bT82FTK4O
数字だけ書き込んでいる人はなんか心の病気なの?
316名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:40:20.44 ID:7s/nnA+x0
まだやってるw
親が満足してんなら、ガキが不満でもやれば良い
317名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:40:29.24 ID:wj2q0ApJ0
>>249
ブタ箱ダイエットw
318名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:40:37.38 ID:W+p8olcK0
給食費払ってないんだろ?
319名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:41:06.08 ID:d+QUtpYy0
これで500円はふざけすぎ。
アレルギーとか関係なく全員同じのを食わされてんだろ?
ただただアナフィラキシーで事故とか起こらないのを願うのみだわ。
320名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:41:26.05 ID:ex7aJ5zCi
これは書き込んでいる人の年代や地域により意見が別れるな
公立中学まで給食センターか自分の学校の給食室で給食のおばちゃんが調理してくれ暖かい給食を
給食当番が給食着を着て配膳する、を経験してきた人と、(毎週変わるので子供が給食当番の週は持ち帰り洗濯、アイロン)

元から公立中学校で給食が無く弁当だった人

自分は小・中、学校の給食室で調理された給食だったけど
食べたくないものもあったし、食べるまで残されてた人もいた
でも休みの子の分の牛乳やデザートをじゃんけんで勝ち食べるとか
余ったら食べたい子供はおかわり出来る楽しみもあった
321名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:41:35.58 ID:Txk0ZupB0
・大阪市都島区保護者アンケート
Q.実施する場合どちらがよいか?
全員給食 79.5%
選択制 17.4%
無回答 3.1%

・大阪市東淀川区保護者アンケート
Q.今後の実施方法について
全員給食 67.3%
選択制 32.2%
無回答 0.5%

保護者アンケートでは全員給食を希望してる保護者のほうが圧倒的に多い。
全員給食は橋下のゴリ押しなんかじゃなくて保護者の希望。
322名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:41:50.82 ID:JWP4lGas0
「和食」の特徴

・多様で新鮮な食材とその持ち味の尊重
日本の国土は南北に長く、海、山、里と表情豊かな自然が広がっているため、各地で地域に根差した多様な食材が用いられています。
また、素材の味わいを活かす調理技術・調理道具が発達しています。

・栄養バランスに優れた健康的な食生活
一汁三菜を基本とする日本の食事スタイルは理想的な栄養バランスと言われています。
また、「うま味」を上手に使うことによって動物性油脂の少ない食生活を実現しており、日本人の長寿、肥満防止に役立っています。

・自然の美しさや季節の移ろいの表現
食事の場で、自然の美しさや四季の移ろいを表現することも特徴のひとつです。
季節の花や葉などで料理を飾りつけたり、季節に合った調度品や器を利用したりして、季節感を楽しみます。

・正月などの年中行事との密接な関わり
日本の食文化は、年中行事と密接に関わって育まれてきました。
自然の恵みである「食」を分け合い、食の時間を共にすることで、家族や地域の絆を深めてきました。
http://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/ich/

大阪の給食500円
http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/cmsfiles/contents/0000175/175722/h2605.pdf
「はし」や「スプーン」は、各自でご持参ください。

結果
・様式美の崩壊
・自由度の制限
・コスト・安全性の疑問
・コミュニケーションの不足

・少ない・まずい
・1割しか需要がない
323名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:42:36.93 ID:sYIJlgYs0
>>312
うん、それで今度は弁当強制利権で子育て世帯に嫌われると。

あれ、ひょっとしてもう維新の票田ってなくなってきてるんじゃあ・・・?
324名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:42:37.87 ID:elC+/DTo0
>>291
橋下が無駄に選挙で使った金があったらセンターの一つくらい設置できたな
325名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:42:53.02 ID:GOwRZ0pH0
親も満足してません

アレルギーの子はどうしてるんだろう?
「弱者だから我慢して死ね」かな
326名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:43:08.92 ID:bT82FTK4O
ここまで叩かれてない?
大多数の父兄は賛成してるやろ!
賛成してないなら教育委員会が大変なことになってるよ
327名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:43:30.22 ID:bsOaWJFa0
一番酷いのは宮城県の給食。これは有名。
328名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:44:02.42 ID:d+QUtpYy0
グルーポンのおせちを彷彿とさせる弁当
329名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:44:13.32 ID:Txk0ZupB0
330名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:44:21.23 ID:lNS3n45B0
全員一定量とか、馬鹿すぎるだろ

小学生みたいな小さな女の子から、ジョジョの漫画にでも出てきそうな男子までいろいろいるわけだから
馬鹿すぎる
331名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:44:49.61 ID:HKVYsu9O0
4かw 

まず朝食をしっかり食べる、食べさせる
給食だけでは足りない生徒とその家族は、自前の弁当やおにぎりを持参しても良いように学校と自治体に冷静に働きかける

文句ばっかり言わないで、毎日昼食を食べられることに感謝の気持ちを持って、具体的な改善策を提案しろよ
332名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:44:52.30 ID:sYIJlgYs0
>>326
大変なことになってるからこういうニュースが配信されてると思うのだが。

「どうして選択制じゃあダメなのか?」
「どうして強制なのか?」

ここに答えられないもの。
333名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:45:10.32 ID:e4PA++yv0
>>323
だから。なんで落とさなかったのと。千載一遇のチャンスだったんじゃないの?

ほんま意味わからん・・・義務を放棄して権利だけ主張、それってどこの半島人なの
334名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:45:22.84 ID:Qmggc2UU0
給食センター、給食室が作れないって嘘っぽいな。
何校あるのか知らないが、大阪市は膨大な予算がある、使っている。別のところで我慢してもらえば用意できないはずがないと思う。
給食センターを作る費用で財政が傾くとは到底思えない。




平成24年度大阪市一般会計等決算見込(速報版)について

歳出(決算規模)         1兆7,338億円 (+ 2.5%、+421億円)
人件費               2,209億円 (△ 4.2%、△ 96億円)
除く退職金            1,891億円 (△ 5.5%、△109億円)
扶助費               5,052億円 (+ 0.4%、+ 21億円)
うち生活保護費           2,954億円 (△ 0.8%、△ 24億円)
公債費      2,339億円 (+ 1.5%、+ 34億円)
経常的施策経費及び管理費       1,255億円 (△ 2.9%、△ 37億円)
投資的・臨時的経費              2,633億円 (△20.3%、△670億円)

http://www.city.osaka.lg.jp/zaisei/page/0000224267.html
335名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:45:30.85 ID:KhfrwcUp0
民間だったら、考えられない。
336名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:46:26.95 ID:Txk0ZupB0
・大阪市都島区保護者アンケート
Q.実施する場合どちらがよいか?
全員給食 79.5%
選択制 17.4%
無回答 3.1%

・大阪市東淀川区保護者アンケート
Q.今後の実施方法について
全員給食 67.3%
選択制 32.2%
無回答 0.5%

保護者アンケートでは全員給食を希望してる保護者のほうが圧倒的に多い。
全員給食は橋下のゴリ押しなんかじゃなくて保護者の希望。
337名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:46:27.08 ID:PhbE4xKW0
>>329
大阪以外は選択制。ネットで予約できたり。しかもうまそうだ。

盛岡市
家庭からお弁当を持参して食べるか,盛岡市が提供する給食を食べるかを自由に選べる方式です。
毎月の給食費は,希望する日ごとに申し込みされた食事数に応じた額の前払いです。
口座振替でお支払いただき,未納・滞納が生じないようにしています。
http://www.city.morioka.iwate.jp/kyoiku/lunch/jiyusentaku/

富田林市
http://www.city.tondabayashi.osaka.jp/public/section/kyusyoku/tyugaku/kondate/H2604-o.pdf

町田市
ご家庭からのお弁当持参か、民間調理業者が調理し学校に配送する弁当箱
による給食にするか選択できます。(弁当併用外注給食方式)
http://www.city.machida.tokyo.jp/kodomo/school/kyushoku/gakkoukyuushoku.html

八王子
八王子市の中学校給食は、一部の小中一貫校、親子給食実施校を除き
(注1)、給食か家庭からお弁当を持参するかを選択する
「弁当併用デリバリーランチ方式」で実施しています。
http://www.city.hachioji.tokyo.jp/kyoiku/kyoikujoho/41719/041721.html

相模原市
栄養バランスを考慮した安全安心な給食とするため、市の栄養士が献立をつくり、地場農産物を積極的に活用するなど、食材の発注までを行います。
また、利用しやすい給食を目指してインターネット予約や1日単位の予約ができるなど、保護者の利便性を高めるとともに、望ましい食習慣の育成や食育を推進するため、教育の一環としての給食を進めていきます。
http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/kyouiku/010645.html
338名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:47:28.55 ID:sYIJlgYs0
>>333
なんで選挙の話してるの???

スレタイ読める???

かなりアホな人???

>>337
やっぱ普通そうだよな。

「強制」ってすげえよな。
「普通は選択制」ってことはもっと拡散していく必要があるんじゃね?
339名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:47:59.57 ID:d+QUtpYy0
選択制なんかにしたらせっかく利権ゲットしたのに儲けが少なくなるからでしょうな
340名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:48:00.34 ID:AwE24Goq0
>>321
そりゃ親からしたら、弁当作る手間がなくなる訳やしそうなるわな。
毎回パン買えって金渡しても、この年代の男子の食欲を満たせる金額を毎回渡してたら家計が破綻するw
でっかいオニギリを持たせるくらいやったら、給食の方がええやろ。
341名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:48:23.14 ID:iumoSkXU0
仙台化
342名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:48:33.63 ID:jksYA5vsO
>>321
そりゃ弁当つくるのは手間だもの
うちのパートさんたちも、給食なくて弁当作らないといけない前の日はブルーになってるもん
安くで、ちゃんと温かくて栄養計算された飯を自動的に食わせてくれる制度は偉大だ
けどまあ、食い盛りのガキには食わせてやれ、とは思うから、
おかわりできないなら握り飯くらい持たせてやればいいじゃないか
343名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:48:45.26 ID:elC+/DTo0
>>298
今大阪市が補助金を貰えないのは橋下が大阪市に補助金出さなかったからだがw
この制度自体が事前申請制でH.23-H.28の5年間を前提としたもの
つまり自分の嫌がらせが原因で市長になっても大阪府から補助金が出ない

それに橋下は行革じゃなく基金の取り崩しで市長重点事業やってるけどなw

こういうのを世間じゃ墓穴を掘るって言うのかなw
344名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:49:35.87 ID:AIz94BvG0
大阪は平松市政に戻りたい人が過半数ってことでいいの?
345名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:49:45.43 ID:HWOS3kY10
おかわり駄目なの?
オレなんておかわりしまくってた
中学生のときは165cmくらいで100kgあったからブータンて呼ばれてた。
今は180cm67kgですが
学生の時に太ってても大人になると勝手に痩せるみたいだから気にせずガンガン食え!!
おかわりしまくれ
346 忍法帖【Lv=21,xxxPT】(1+0:5) @転載禁止:2014/05/06(火) 09:49:49.32 ID:f6hzyX8Y0
日本の教育をダメにしたのは給食だと思う。
347名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:50:01.22 ID:r82ri7Ea0
>>333
義務?
何の義務?
348名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:50:01.75 ID:4zQDEUjxO
肥満児のための特段の配慮だ、有り難く受け取っておけよ!
349名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:50:02.41 ID:sYIJlgYs0
>>340
>>342


ところが、実際には利用率は1割少々で、まったく見向きもされなかった。

つまり、ニーズを満たす代物ではなかったってことだ。
それをいきなり政治権限で「強制」!

民間じゃあ考えられない暴挙だよw

お前ら適当なことでも100回書けばだませると思ってるだろ。
350名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:50:26.39 ID:d+QUtpYy0
給食のくせに自分でも追加で飯持っていかないと満足できないとか終わりすぎだろw
そこをまずおかしいと思わないと。
351名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:51:39.74 ID:bT82FTK4O
公明党の辻市会議員が給食への不満をまたリツイートしとるわ
議員で報酬もらってるんやからツイートするなら議会で質問するか教育委員会に問いただせ
議員やろ!!
352名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:51:45.66 ID:JWP4lGas0
40`のおにゃのこと100`の柔道部が同じ量w
353名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:52:16.02 ID:r82ri7Ea0
>>342
http://www.city.osaka.lg.jp/minato/cmsfiles/contents/0000247/247752/kyuusyoku.pdf

アンケートの結果はこんななんですけど
選択制という保護者が粗半数
生徒に至っては75%
354名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:52:20.47 ID:e4PA++yv0
>>338
アホの子はアホやねw ガキもアホちゃうかw

中学給食は橋下の公約なの。公約守って問題ならリコールするなりすればいい
はよやれ。
355名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:52:22.73 ID:elC+/DTo0
>>299
自力では無く過去に積み上げて来た基金の取り崩しで賄ってるけどw
http://kiziosaka.seesaa.net/article/277980370.html
つまり橋下は実際は財源が無いのに給食事業を行っているんだがw

平松時代は給食に宛てる予算が無いの実施していない
そもそも平松の計画の24から順次導入だったけどなw
356名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:52:39.37 ID:a8ZqAwYlO
給食費を払わないきちがいだらけになると思う


だって大阪だもの、きちがいだらけの治外法圏
357名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:53:39.62 ID:vJh80BsbO
仕出し弁当だと保存料みたいなの入れるのかな?
お母さんの作ってくれるお弁当とはいろいろ違うよね
358名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:53:54.88 ID:sYIJlgYs0
>>354
その公約は「希望してない家庭にも強制的に食わせます!弁当は禁止です!アレルギー対策はしません!」

ってものだったんかね。
どこの自治体も選択制が普通みたいだよ。

どーして「強制」じゃなきゃダメだったんだろうねーえ。
359名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:54:30.18 ID:r82ri7Ea0
>>351
橋下くんが財政調整基金を取り崩してる理由は、いつ教えてくれるの?
360名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:55:16.77 ID:e4PA++yv0
>>343
市の財政の問題をなんで府でケツもたなあかんねんwww

それとも、中学給食しない、言うだけのゴーヤ平松のほうが良かったと?
ありえない。二度とあんなのに首長やってもらいたくない
361名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:55:39.59 ID:Txk0ZupB0
>>343
>この制度自体が事前申請制でH.23-H.28の5年間を前提としたもの
>つまり自分の嫌がらせが原因で市長になっても大阪府から補助金が出ない

ソースは?

>それに橋下は行革じゃなく基金の取り崩しで市長重点事業やってるけどなw

これもソースは?
362名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:57:24.32 ID:Q3VbFVVgO
昨日からずっと張りついて同じことを言ってるやつがいるな
363名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:57:26.67 ID:0PStnCqhO
給食業者とハシゲの癒着だよなw
364名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:57:52.88 ID:Txk0ZupB0
・大阪市都島区保護者アンケート
Q.実施する場合どちらがよいか?
全員給食 79.5%
選択制 17.4%
無回答 3.1%

・大阪市東淀川区保護者アンケート
Q.今後の実施方法について
全員給食 67.3%
選択制 32.2%
無回答 0.5%

保護者アンケートでは全員給食を希望してる保護者のほうが圧倒的に多い。
全員給食は橋下のゴリ押しなんかじゃなくて保護者の希望。
365名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:58:02.53 ID:tLGQULCG0
>>18
器がまずそう
ここに入ってる方がテンション上がる
366名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:58:48.63 ID:e4PA++yv0
>>359
あんた辻か柳本だろw なんで市長選に出なかったんだ?勝てたはずだろうに。
また2chとtwitterで丸一日過ごしてるのかw 仕事しろよ
367名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:03:11.76 ID:jksYA5vsO
>>349
実際の利用率ってどこソース?
ネット予約の市町村のデータ?
そりゃ選択制にして毎日ネット予約必要にしたら面倒にもなると思うけどな
いくら親が望んでも子供からしたら、嫌いな給食の日は食いたくないだろうし、それこそ大阪みたいにショボい弁当なら足らないだろうし、
親だって今日は弁当、明日は給食、明後日はどっちにしようか、なんて面倒でたまらない
なら、毎日のことならもう自動的に弁当作ってしまおうか、となってもおかしくはないわな
毎日のことになるとルーチン化するから、意外と面倒でなくなる面もあるだろうし

ちなみに親になった今の立場からなら子供に給食食べて欲しいけど、逆に子供の立場からしたら、俺は弁当作ってほしい
慣れた味がいいし、偏食家だからな
368名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:04:28.35 ID:VTKnD/bd0
選択制の時に評判が良くなく注文の少なかった仕出し弁当給食をそのまま強制にしたのが間違い
選択制のままで良かったはず、利用したい人は利用するで良い話
369名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:06:17.86 ID:Txk0ZupB0
・大阪市都島区保護者アンケート
Q.実施する場合どちらがよいか?
全員給食 79.5%
選択制 17.4%
無回答 3.1%

・大阪市東淀川区保護者アンケート
Q.今後の実施方法について
全員給食 67.3%
選択制 32.2%
無回答 0.5%

保護者アンケートでは全員給食を希望してる保護者のほうが圧倒的に多い。
全員給食は橋下のゴリ押しなんかじゃなくて保護者の希望。
370名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:06:27.11 ID:r82ri7Ea0
>>366
>市の財政の問題をなんで府でケツもたなあかんねんwww

政令市以外に補助出してることも理解出来ないアホww
喚き散らすだけのおサルさんだね
371名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:07:34.77 ID:elC+/DTo0
>>360
単に制度の上の問題だけどなw
じゃあ大阪府も大阪市から税収を取るのやめれば?w

”選択給食制”は既に平松時代にはじめる事になってたけどなw
何故平気で嘘を言うのか
372名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:07:55.94 ID:bT82FTK4O
確かに器の色をかえるだけでもおいしそうに見えるやろなあ
この容器だけでも20円はするよ
373名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:07:59.96 ID:OMzr1OOW0
この程度の弁当で一食あたり500円、個数も決まっていて残ることも無いのなら、相当儲かるだろうな
俺だって給食作る会社作るわ。
ようするに利権。
374名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:08:18.04 ID:+6jjmL+D0
>>369のように保護者も大半が賛成なんだが
文句言ってる人は馬鹿なのか?
375名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:10:12.38 ID:d+QUtpYy0
あのな、別に給食にするのがダメなんじゃねえんだよw
何であのクオリティ、値段、量の給食を全員に強制しないといけないのかということ。
何でもっとまともな給食にしなかったのかと。

俺は小学生の頃、別に給食は嫌いじゃなかったが「中学生になると弁当だぜ!」って楽しみにしてたよ。
それが今の大阪市レベルの給食を食わされることになると知ったら、
そのショックは計り知れなかっただろうなw
376名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:11:03.68 ID:Txk0ZupB0
377名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:11:33.88 ID:XRhecvsI0
いじきたない国民だこと
378名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:11:59.15 ID:vY2xBFKM0
>>374
完全給食は賛成だが今のレベルの仕出し弁当を全員に強制させるのは反対
こんなこともわからないなんて馬鹿すぎないか?
379名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:13:49.16 ID:jksYA5vsO
>>373
まあそうなんだろうけど、だからといって何が悪いのか
市内の業者に金が回るようにして雇用や税収上げたいなら、理にはかなってそうなもんだが
確かにこの程度の弁当で300円はボリすぎだけどな
380名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:13:55.79 ID:+6jjmL+D0
>>378
>>376の写真を見る限り、それほど劣った内容には思えないんだが、
今の提供されている弁当、具体的にどこが問題なんだ?
381名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:15:07.91 ID:gMSrw4xj0
仕出し弁当の問題は、権力による強制ではなくて、思わず選んだほうが得だと生徒側に思われるようなクオリティのものを業者に提供させるように努力させればいいだけのことを橋下らが無視してること。
382名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:17:19.68 ID:gMSrw4xj0
>>380
冷たい、足りない、まずい、→選択制にしたら1割の利用率でしかなかった。
小学校時代の給食をイメージして希望したらとんでもないのが出てきたという感じなんだよ。
383名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:17:23.44 ID:8eRfkd/A0
小中と給食だったけど学校の給食って美味しくて女子もおかわりしてた印象あるなw
おでん、ふるーつぽんち、カレーが美味しかった気がする
あとパンにジャムとかつけてたけどこれも美味しかった
384名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:17:24.86 ID:hU2jdyiK0
>>368
大阪には まともに子供に昼食さえ食わせない親がいるから問題なんだろw
前スレでもいたよw 子供の昼食なんてパンと牛乳だけで充分 そうすりゃ200円だ
とか言ってる馬鹿がw
385名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:18:30.42 ID:r82ri7Ea0
>>380
http://www.city.osaka.lg.jp/minato/cmsfiles/contents/0000247/247752/kyuusyoku.pdf

アンケートの結果はこんななんですけど
選択制という保護者が粗半数
生徒に至っては75%

信者は、嘘吐き続けないと死ぬのww
386名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:18:53.92 ID:3PDoaRw/0
>>376
これを見る限りは公立中学の給食としてはごく普通だな。
足りない人は追加の弁当持参可にすればいいだけじゃないか。
何をそんなに騒いでいるのかがわからん。
387名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:19:12.08 ID:ex7aJ5zCi
今の中学も自校の学校の給食室調理。量はご飯は多いらしい。アレルギー対応もしてる。
給食っていうのは時代により不味かった、美味しかったはあるけど、
自分の中では大きい寸胴から(暖かい汁物)や暖かいご飯や(まぁ、パンもあるが)おかず、デザートを給食当番が配膳するイメージ

大阪は今まで公立中学校で給食無かったなんて信じられない毎日お母さんがお弁当も大変だったんだな

でも一言。これは給食では無い。仕出し弁当だ。暖かい給食を食べさせてやりたい
388名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:19:37.30 ID:jksYA5vsO
>>380
今ならこれで十分だけど、厨房のころだと足りんかっただろうな、とは思う
栄養価的には全然足りてるんだろうけど、あの時はどんだけ食っても足りん勢いだったからな
389名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:19:59.97 ID:elC+/DTo0
>>380
>今の提供されている弁当、具体的にどこが問題なんだ?
利用者自身が問題があると認識しているから試験導入での利用率が10%少しなんだが
390名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:20:00.20 ID:HWOS3kY10
戦後は食べられるだけで幸せだったという
コッペパンと牛乳だけでいいじゃないか
あとはサプリメントで
391名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:20:42.89 ID:r82ri7Ea0
>>386
一つ一つ、自治体のHP見てみりゃ判るよ
何処から持って来たかも判らない画像じゃなくね

それと、>>1にあるように持参を許可しないから問題になってる訳で
392名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:20:43.65 ID:gMSrw4xj0
給食導入という総論には反対しないが、全員強制にするならあんな仕出し弁当ではなくて自校調理か親子方式かでちゃんとしたのをやれ。
お金をかけるべきところにかけず、とりあえず給食を導入しましたという選挙向けの実績づくりしかしてないから問題なんだよ。
393名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:20:45.30 ID:Txk0ZupB0
・大阪市都島区保護者アンケート
Q.実施する場合どちらがよいか?
全員給食 79.5%
選択制 17.4%
無回答 3.1%

・大阪市東淀川区保護者アンケート
Q.今後の実施方法について
全員給食 67.3%
選択制 32.2%
無回答 0.5%

保護者アンケートでは全員給食を希望してる保護者のほうが圧倒的に多い。
全員給食は橋下のゴリ押しなんかじゃなくて保護者の希望。
394名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:21:24.92 ID:+6jjmL+D0
>>382
全員給食から選択制に変更し、その結果1割しか選ばなかったというソースを用意してくれ。
それが事実ならかなり不人気と言えるし、保護者の支持を得られているとは言えない内容だ。
395名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:21:41.65 ID:JKBVECz10
アサヒがいちゃもんつけてるだけだな。
396名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:22:08.22 ID:vY2xBFKM0
>>380
その画像出てるとこは全部給食か弁当選択できるみたいだよ
あの内容じゃ物足りない人は弁当を選べばいい
それを隠して中学生の給食はこれだからいいんだって卑怯だよね
ああいう奴に限って新聞が捏造とか言ってると思うと腐ってると思うよ
397名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:22:09.69 ID:d+QUtpYy0
>牛乳以外は、アレルギー対応ができておりませんので

終わりすぎw
398名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:22:54.96 ID:r82ri7Ea0
>>387
>でも一言。これは給食では無い。仕出し弁当だ。暖かい給食を食べさせてやりたい

市長が変わるまでは無理だろ
橋下くんのチンケなメンツ>>>>>>>>>>>>>子供達の給食だから
399名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:23:08.74 ID:gMSrw4xj0
>>394
1 そもそも給食はなかった。
2 選択制で試験導入をしたら利用率が1割だった。
3 橋下が切れて強制にした。

流れはこうだよ。
400名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:23:11.83 ID:3PDoaRw/0
>>391
一つ一つ自治体のページ探すの面倒なんでいくつかピックアップしてくれ。
大阪市じゃないけど、給食のない中学行ってたから普通の公立中学の給食を知らん。

で、持参不可なのは問題なのは同意している。だからそこは改善すればいいと言ってる。
401名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:24:36.18 ID:VTKnD/bd0
>>384
馬鹿?
誰も不評の仕出し弁当給食を廃止しろとは言ってないだろ
強制するなって言ってるだけじゃん
親が食わしてくれないなら給食費出してもらって不味くても仕出し弁当食べれる様にすれば良いじゃん
402名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:25:05.29 ID:r82ri7Ea0
>>400
面倒臭いなら黙ってればいいだろ
お前の為のボランティアじゃねーよ
403名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:25:13.48 ID:PhbE4xKW0
>>376
>>400
大阪以外は選択制。しかもうまそうだ。

盛岡市
家庭からお弁当を持参して食べるか,盛岡市が提供する給食を食べるかを自由に選べる方式です。
毎月の給食費は,希望する日ごとに申し込みされた食事数に応じた額の前払いです。
口座振替でお支払いただき,未納・滞納が生じないようにしています。
http://www.city.morioka.iwate.jp/kyoiku/lunch/jiyusentaku/

富田林市
http://www.city.tondabayashi.osaka.jp/public/section/kyusyoku/tyugaku/kondate/H2604-o.pdf

町田市
ご家庭からのお弁当持参か、民間調理業者が調理し学校に配送する弁当箱
による給食にするか選択できます。(弁当併用外注給食方式)
http://www.city.machida.tokyo.jp/kodomo/school/kyushoku/gakkoukyuushoku.html

八王子
八王子市の中学校給食は、一部の小中一貫校、親子給食実施校を除き
(注1)、給食か家庭からお弁当を持参するかを選択する
「弁当併用デリバリーランチ方式」で実施しています。
http://www.city.hachioji.tokyo.jp/kyoiku/kyoikujoho/41719/041721.html

相模原市
栄養バランスを考慮した安全安心な給食とするため、市の栄養士が献立をつくり、地場農産物を積極的に活用するなど、食材の発注までを行います。
また、利用しやすい給食を目指してインターネット予約や1日単位の予約ができるなど、保護者の利便性を高めるとともに、望ましい食習慣の育成や食育を推進するため、教育の一環としての給食を進めていきます。
http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/kyouiku/010645.html
404名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:25:25.12 ID:gMSrw4xj0
選択制ではなぜダメかを理屈を付けて説明してる奴はいないなー。
405名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:25:48.20 ID:PZPf2P0I0
別に写真みたぐらいでは問題ないようにも見えるが…橋下ネガキャンの為なら捏造も辞さない、ってか?
それとも給食代払わない馬鹿ガキが他の子の分まで食って大迷惑とか?
406名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:26:45.99 ID:8ADl2IsX0
え?このスープって冷めてるの?
407名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:26:50.95 ID:e4PA++yv0
>>370
公明党は中学給食には賛成なのか反対なのかどっちやねん
ガキの中学3年間は市会議員の任期より短いんだよ、はやく子供らのために動いてやれよ
408名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:28:09.99 ID:+6jjmL+D0
>>385
PDFファイルを見させていただいたが
中学校の給食については導入賛成49%(一斉導入45.8%、段階的に導入3.2%)
選択制49.1%
とあるが、どういう意味で喜んで貼ってるんだ?

あと、他に多くのレスをもらったが、足りない人は自分でおにぎりでも持ってこい
って意見は俺も賛成だ。それでいいと思う。
409名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:28:45.21 ID:7s/nnA+x0
>>393は、いつのアンケなんだろ
>>385だと、直近のアンケの方が給食支持が減ってるんだな
よく分からん

今年1年やってみて保護者のアンケ取り直したほうが良いかもな
ガキの希望は無視してもいいと思うがw
410名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:29:28.04 ID:bT82FTK4O
前払いだから払わなければ弁当を持ってくるしかないやろ?
中学生なら自分のアレルギーはなにかわかってるやろ(笑)
411名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:29:28.84 ID:gMSrw4xj0
>>406
スープというか汁物そのものがない。
配送容器がないとかでやめてる。
412名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:29:44.26 ID:3PDoaRw/0
数年して全ての学年が全員給食になったら中学の給食はこういうものと認識されてたいした文句も出なくなるんじゃないかな。
そして全員給食だとコストも下がって親の負担額も減るかも。
413名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:31:55.09 ID:elC+/DTo0
>>394
大阪市:中学の給食利用率10% 「冷たい」「味」など不評
http://mainichi.jp/area/news/20130613ddf041100007000c.html
橋下徹大阪市長が「全員給食」を公約に掲げて導入した市立中学の給食利用率が、
わずか10%(5月現在)と低迷している。市は当初35%程度の利用率を見込んでいた。
対象校を段階的に増やし、年度内に全128校に拡大するが、「おかずが冷たい」
「おいしくない」などと不評で、利用率は減少傾向だ。橋下市長は13日、市内の24区長と
中華丼などのメニューを試食し、改善策を協議した。

橋下市長は昨年9月、「学力向上に必要不可欠」として中学給食を導入した。
委託業者が弁当を届けるデリバリー方式で、1食300円。希望者は事前に申し込み、
家庭弁当との選択制だ。今後、区ごとに全員給食に切り替えるか決める。

導入当初の昨年9月、14・4%だった利用率は今年3月に8・4%に落ち込み、
今年度も10%台にとどまる。理由は、衛生管理のためおかずが冷えた状態で提供される
▽汁物が配送中にこぼれ、提供されなくなった−−など。
ある校長は「家庭弁当は保護者の愛情表現の一つで、全員給食を強制するのはどうか。
アレルギーへの不安を抱える生徒もいる」と指摘する一方、「給食を歓迎している生徒もおり、
おいしく食べられるよう改善策を検討してほしい」と話す。
414名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:31:59.29 ID:+6jjmL+D0
あと、ググってみたが大阪市は学校そのものを選択できるシステムみたいだな。
http://www.city.osaka.lg.jp/kita/page/0000204308.html

給食を導入している中学校、選択制にしている中学校、
そういうのが色々あり、生徒は好きな中学を選ぶ。
いいシステムじゃないか。
415名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:32:51.20 ID:r82ri7Ea0
>>408
は?
選択制が半数なのに、何で強制する必要があるのさww

だから、>>1に持ち込みを禁止してると書いてあるだろ

>>409
2年前らしい
そりゃ、あのゴミ給食見せられれば支持しないでしょ
実際、ゴミが混入してた訳だし
416名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:33:10.15 ID:PhbE4xKW0
>>393
アンケートはアンケート。参考にしかならない。
利用率こそが実態だ。

利用率が低いから強制。
維新は新自由主義ですらない。画一化と強制の配給制の社会主義だ。

そして、党は利権で肥え太る。中国こそ維新の見本だ。

お前の出してくるアンケートは実施前ので2つの区の分だけだ。
全市のアンケートでなく実績をみろよ。
利用率は10%以下だよ。

中1に全員給食の実施決定 市長選で遅れも 大阪市教委
2014.2.4 14:03 [食育]
 橋下徹市長が公約で掲げた市立の全中学校での全員給食の導入に関し、大阪市教育委員会は4日、2014年度から新1年生を対象に実施することを決定した。ただ市長の辞職で予算が議会で審議されなければ、実施時期が遅れる可能性もある。

 市立中の給食をめぐっては、昨年9月から全校で弁当との選択制を実施。「おいしくない」などの理由で利用率は10%に届かず低迷していたが、おにぎりやパンで簡易に済ましている生徒もいることなどから、全員給食の導入を決めた。

 給食は1食300円で、民間業者に委託。2、3年生への一斉導入は各区の判断としている。

 市教委によると、14年度予算として、配膳室の改修工事費や業者委託費などで約18億円を見込んでいる。 
417名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:33:57.97 ID:bT82FTK4O
見た目は確かにボリュームないけど味はどうなんやろ?
418名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:34:07.15 ID:VTKnD/bd0
ttp://www.asahi.com/area/osaka/viewphoto_osaka.html?area-pg/OSK201306130132.jpg
不味いのを作り笑顔でごまかそうとしているが顔が引きつっている市長と流し込む様の水
その横には確か以前何処かで見たような… 口が『マズっ』っと言ってる様な元…
419名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:34:11.25 ID:gMSrw4xj0
>>414
学校選択制は東京あたりで既に導入されてて、「失敗じゃないか?」との評価もあるシステムだが?
420名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:35:02.39 ID:r82ri7Ea0
>>414
お前アホだろ
今年の4月から中1は全員給食になったんだよ
421名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:36:04.40 ID:PhbE4xKW0
給食はゴミだらけ。意図的だろう。「恨」の精神だよ。当然これら以外の
体液などあり得る。

学校給食に髪・虫・輪ゴム、59件 大阪、1業者が突出

大阪市立中学128校で実施中の「選択制給食」で、髪の毛や虫などの
異物混入が昨年4月〜今年1月の10カ月間で計59件見つかっていた
ことがわかった。ずさんな衛生管理に市議会から批判の声が上がった。

市議会委員会で待場康生議員(公明)が質問した。市教委によると、
見つかったのは髪▽小さな虫の死骸▽糸くず▽輪ゴムなどで、
米飯、野菜、揚げ物などに混入していた。

市と契約する給食調理の4業者のうち、一つの業者で突出していたという。
市教委担当者は「工場調理の際に混入したのでは。あってはならない事態だ」
として業者への巡回指導などを強化している。
中学校給食は橋下徹前市長が掲げた政策で、家庭弁当との選択制。
市教委は4月以降に中1への全員給食へ切り替える方針だが、予算を
審議中の議会からは慎重な声も出ている。
http://www.asahi.com/articles/ASG3563F4G35PTIL042.html
422名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:36:55.57 ID:VTKnD/bd0
学校は選択できるのに、お昼ご飯は選択できない大阪
423名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:37:28.72 ID:d+QUtpYy0
>>422
ワロタw
学校を選択させる前に飯を選択させろよww
424名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:38:10.69 ID:sYIJlgYs0
>>422
だって業者が儲からないといけないでしょ?

これ以外の理由を思いつかない。
425名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:38:29.91 ID:PhbE4xKW0
衛生基準満たさないところに発注している。

大阪市の中学給食落札先、衛生基準満たさず 1社は契約辞退
地域ニュース
2012/6/2 2:00 [有料会員限定]

 大阪市が9月に開始予定の中学校での弁当方式給食を巡り、
調理や配送業務を落札した5社すべてが衛生管理面などで市の基準を
満たしていないことが、市教育委員会への取材で1日、分かった。

うち1社は「事業実施は困難」として受託契約を断念、残る4社も今後の
改善について誓約書を交わした上で契約したが、9月の一斉スタートは難しい
可能性もあり、市の制度設計のあり方が問われそうだ。
426名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:38:59.43 ID:7s/nnA+x0
>>414
君、無茶苦茶やで
427名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:39:05.15 ID:gMSrw4xj0
>>424
橋下は業者を儲けさせなければならない。

だろう。
428名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:39:25.17 ID:+6jjmL+D0
>>413
確認した。選択制にすべきだな。

>>415
俺は全員強制参加にすべきとか一度も言っていない。
写真を見る限り、1の記事で批判されるような「量少な過ぎで大不評」
というのは違うでしょ、と言っている。
429名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:40:23.63 ID:8BD6RD01O
少な過ぎってどんだけ量少ないんだよって話。
ちゃんと給食配れや大阪。
430名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:41:04.17 ID:sYIJlgYs0
>>428
もっと食べる必要がある人間の選択肢を強制で奪っているのだから、量が少ないとの批判も受け入れざるを得ないよ。

これが選択制なら「なら弁当にしろ!」で終わってたんだけどな。
そうさせないのだから、批判を受け止めなきゃ。
431名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:41:04.82 ID:PhbE4xKW0
給食も同和利権だよ。給食廃止予定だった。

利用率が低いから強制。
維新は新自由主義ですらない。画一化と強制の配給制の社会主義だ。

そして、党は利権で肥え太る。中国こそ維新の見本だ。

読売新聞:大阪市教委、中学校の給食廃止へ

大阪市教委は同和行政の見直しの一環として、市内の12校だけで実施している
中学校給食を来年度以降、順次廃止する方針を決めた。学校給食法は
「義務教育設置者は給食を実施するよう努めなければならない」と定めている。

しかし、全129中学校で実施すると設備投資だけでも117億円が必要で、
市教委は財政事情から「全校で実施しない」ことで「公平性」を保つことにしたという。
市教委は1995年までに、同和地区を校区に含む9校とその周辺の
3校について「家庭事情で、弁当を持参できない生徒が多い」という理由で
調理室を整備し給食を実施している。

しかし、市の同和行政に関する調査・監理委員会が、保護者負担の
公平性の観点などから見直しを求めていた。
432名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:41:12.23 ID:r82ri7Ea0
>>428
給食の制度も調べられないアホが、違うってww
433名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:42:02.47 ID:bT82FTK4O
クーラー設置したから夏休みが1週間短くなったらしい
生徒は不満たらたらだが父兄は大喜び
こっちのほうは話題になってないね
434名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:42:20.83 ID:TChQWvvm0
>>419
学校選択制は手遅れ
東京の場合は学習指導要領や公務員への不信から底辺でもいいから私立行く中学生が激増して
公立は全滅

全国どこで学校選択制導入しても
結局どんぐりの背比べになる
435名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:43:12.73 ID:Txk0ZupB0
・大阪市都島区保護者アンケート
Q.実施する場合どちらがよいか?
全員給食 79.5%
選択制 17.4%
無回答 3.1%

・大阪市東淀川区保護者アンケート
Q.今後の実施方法について
全員給食 67.3%
選択制 32.2%
無回答 0.5%

保護者アンケートでは全員給食を希望してる保護者のほうが圧倒的に多い。
全員給食は橋下のゴリ押しなんかじゃなくて保護者の希望。
436名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:43:14.25 ID:PhbE4xKW0
大阪以外の弁当給食の自治体は弁当か給食の選択制。しかもうまそうだ。
大阪は利用率が低いから強制。
維新は新自由主義ですらない。画一化と強制の配給制の社会主義だ。

そして、党は利権で肥え太る。中国こそ維新の見本だ。

盛岡市
家庭からお弁当を持参して食べるか,盛岡市が提供する給食を食べるかを自由に選べる方式です。
毎月の給食費は,希望する日ごとに申し込みされた食事数に応じた額の前払いです。
口座振替でお支払いただき,未納・滞納が生じないようにしています。
http://www.city.morioka.iwate.jp/kyoiku/lunch/jiyusentaku/

富田林市
http://www.city.tondabayashi.osaka.jp/public/section/kyusyoku/tyugaku/kondate/H2604-o.pdf

町田市
ご家庭からのお弁当持参か、民間調理業者が調理し学校に配送する弁当箱
による給食にするか選択できます。(弁当併用外注給食方式)
http://www.city.machida.tokyo.jp/kodomo/school/kyushoku/gakkoukyuushoku.html

八王子
八王子市の中学校給食は、一部の小中一貫校、親子給食実施校を除き
(注1)、給食か家庭からお弁当を持参するかを選択する
「弁当併用デリバリーランチ方式」で実施しています。
http://www.city.hachioji.tokyo.jp/kyoiku/kyoikujoho/41719/041721.html

相模原市
栄養バランスを考慮した安全安心な給食とするため、市の栄養士が献立をつくり、地場農産物を積極的に活用するなど、食材の発注までを行います。
また、利用しやすい給食を目指してインターネット予約や1日単位の予約ができるなど、保護者の利便性を高めるとともに、望ましい食習慣の育成や食育を推進するため、教育の一環としての給食を進めていきます。
http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/kyouiku/010645.html
437名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:43:28.15 ID:VTKnD/bd0
貧しい家庭の子供に補助するのは分かるけど
貧しくない家庭の子供に毎食200円も補助出す意味がわからんわ
438名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:43:57.31 ID:v6mmX2ZC0
厨二病対策?
439名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:44:04.74 ID:+6jjmL+D0
>>430
同意。俺はバスケ部だったが、とにかくあの頃は腹がへる。
給食があるから食い物持ってくるな、は育ち盛りの子供にはキツすぎるだろう。
440名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:45:40.05 ID:CmRCOft90
>>18
俺横浜(公立中学は給食なし)だけど、カーチャンの弁当で大満足だった
カーチャンありがとう
441名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:47:27.40 ID:PhbE4xKW0
>>435
アンケートはアンケート。参考にしかならない。
利用率こそが実態だ。利用率は11・2%。

利用率が低いから強制。
維新は新自由主義ですらない。画一化と強制の配給制の社会主義だ。

そして、党は利権で肥え太る。中国こそ維新の見本だ。

お前の出してくるアンケートは実施前ので2つの区の分だけだ。
全市のアンケートでなく実績をみろよ。

そして利用されてなかった。だから強制に。だめだろ。
橋下はこんなのばっかり。本当は実力がないから改善できない。
ひたすら失政を権力を笠に着て押し付けるばかり。

大阪市の中学校給食 利用伸び悩む(大阪日日新聞)
2013年3月22日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130322/20130322035.html
http://megalodon.jp/2013-0325-1055-31/www.nnn.co.jp/dainichi/news/130322/20130322035.html


 大阪市の橋下徹市長が普及に力を入れてきた公立中学校給食の利用率が低迷している。給食か家庭弁当か
を選べる選択制で昨年9月から45校で始まり、本年1月には97校に拡大したが、1月の利用率は11・2%。
「おいしくない」との批判もある中、給食の意義をあらためて考える。
442名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:47:28.20 ID:8eRfkd/A0
学校給食美味しいって印象あるぞ今30だが
小中と給食で高校は食堂?みたいなとこだった
高校の頃食ったカツどん、らーめんが美味しかった
443名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:49:39.76 ID:+6jjmL+D0
そうそう、給食が冷たいって言ってる人いたけど
かーちゃんの弁当だって昼飯時には冷たいぞw
444名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:49:47.18 ID:PhbE4xKW0
業者の社長の顔見ればわかる。

4業者の名前
http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/cmsfiles/contents/0000009/9476/dai2haifusirixyou.pdf

・村上給食(株)      東大阪市稲田新町3-4-11 
・コック食品(株)      大投資御領3-10-1
・(株)お弁当の浜乃家  松原市三宅西4-740-7
・(株)万福         大阪市東住吉区杭全7-1-6

万福の社長の顔
http://www.manpuk.co.jp/company/message.html

ちなみに万福は食中毒を過去も出している。
万福の調理工場はガード沿いラブホテル街にある。隣もラブホテル。

また弁当店「万福」(大阪市東住吉区)が16日昼用に配達した給食弁当を食べた
大阪市や大阪府箕面市の幼稚園の園児らが下痢や腹痛を訴え、
19日、大阪府は同店5日間の営業停止を命じた。

発症者は3歳から6歳までの園児168人と、職員45人でいずれも軽症。
http://www.osakanews.com/kansai-news/kansainews1.htm
445名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:50:33.55 ID:TChQWvvm0
今は食育のためという理由で給食を続けているが
給食は元々戦時中の配給のシステムを子供に強制させようとしたもの(要出典)だから
やめさせるべき

体育祭も短距離走やリレーはいいが
マスゲームみたいなものは戦時中の万歳みたいなもの(要出典)だからやめろ、って主張

これが日教組の考え方

事実なら橋下が大阪市を給食強制にしたのは日教組の教員潰す目的もあるんじゃないの
446名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:51:21.49 ID:Up/BKQcQ0
橋下信者ってコピペでしかお話できない人が多いね
447名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:51:31.51 ID:bT82FTK4O
給食のつぎはタブレット支給や
電子黒板も導入されていってるし教師にもパソコン全員に支給したしほんまに教育にばらまいてるよなあ
堺市竹山市長は公約したけど給食もクーラー設置もまだみたい
448名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:51:54.65 ID:gMSrw4xj0
>>443
自弁だと冷めてもうまいおかずを考えればいいけど、この弁当給食はそんなことを考えてないから。
449名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:52:07.57 ID:PhbE4xKW0
再入札は維新の利権誘導パターン。

大阪市の中学給食 再入札実施で2業者が落札
地域ニュース
2012/6/16 1:59

 大阪市が9月に開始予定の中学校での弁当方式給食をめぐり、
落札業者が「事業が困難」として受託契約を断念した問題で、市は15日、
再入札を実施した。その結果、既に市内の他の地区で受託している2業者が落札。
これにより、計4業者が給食の調理や配送業務を行うことが決まった。

 市教育委員会によると、給食事業の受託条件として市が掲げた衛生管理基準は厳しく、
4業者は現時点では基準を満たしていない。既に委託契約を交わしているが、
市教委は業者から事業開始前の8月末までに基準を達成するとの誓約書を取っている。

 この問題で橋下徹市長は「業者には安全性を守ってもらい、
教育委員会も責任を持ってマネジメントしてほしい」と話している。
450名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:53:34.01 ID:DPBEMVa40
デブ予防か
いいんじゃね
451名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:53:56.05 ID:sxVOTO700
>>441
アホかw何が利用率やねん

休職にするかどうか、採択するんは学校側や無いか。
452名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:54:16.74 ID:+6jjmL+D0
>>445
今ググったけど、ちゃんと公約で掲げて当選してたんだな、学校給食の全員制。
あとは質を上げてくれればって話か。

>>448
見た感じ、冷めてもウマそうだぞ。

で、さっきググったとき、面白い人がいたんだけど
http://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_ansdetail.php?writer=saioukiuun
橋下嫌いの人ってなんか病的なの多いね。
453名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:54:19.71 ID:VTKnD/bd0
>>443
小学校では給食で熱々の物も食べれたんだから
給食と言われて誰も冷めたものが出るとは思ってませんでしたからね
454名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:56:18.89 ID:Txk0ZupB0
455名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:56:42.25 ID:elC+/DTo0
>>447
財源もないのにばらまきしてるのって褒めることなの?
456名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:57:05.37 ID:3PDoaRw/0
>>453
大阪市の中学生?何年生?
457名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:57:17.95 ID:PhbE4xKW0
>>452
衛生基準まず満たせよwww
不潔なんだろ。

衛生基準満たさないところに発注している。

大阪市の中学給食落札先、衛生基準満たさず 1社は契約辞退
地域ニュース
2012/6/2 2:00 [有料会員限定]

 大阪市が9月に開始予定の中学校での弁当方式給食を巡り、
調理や配送業務を落札した5社すべてが衛生管理面などで市の基準を
満たしていないことが、市教育委員会への取材で1日、分かった。

うち1社は「事業実施は困難」として受託契約を断念、残る4社も今後の
改善について誓約書を交わした上で契約したが、9月の一斉スタートは難しい
可能性もあり、市の制度設計のあり方が問われそうだ。
458名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:57:25.13 ID:6ODq7OIEO
昼におかわりして腹一杯にしても、部活あがりには腹ぺこでぶっ倒れそうになったりするからなあ
運動部で体もデカい子だと、この量では到底もたないだろ
459名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:57:39.74 ID:ZBsK7dVK0
グルーポン弁当
460名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:59:21.82 ID:elC+/DTo0
>>448
>>413で中華丼を試食したってあるけど冷たいご飯の上に冷たいアンの乗った
中華丼とか罰ゲーム並のメニューだよね
しかもセットが牛乳
461名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:59:28.19 ID:gMSrw4xj0
>>452
利用者側に支持されなかったというのがすべて。
権力で押し付けようとしてるのが反発を招いてる。
正直、橋下に対しては市民はもはや支持してないよ。
来年の統一選では維新の壊滅が予想されるし、市長選もそれなりにまともな候補が出たら橋下も終わり。
462名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:59:59.19 ID:+6jjmL+D0
>>455
その通り。金もないのに贅沢するのは大間違い。

>>457
発注?
落札した業者と衛生面で協議の結果、市の基準を満たしていないため受託断念って書いてあるだろ。
お前自分が貼ってる文章の意味、分からないのか?
463名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:00:59.62 ID:Txk0ZupB0
・大阪市都島区保護者アンケート
Q.実施する場合どちらがよいか?
全員給食 79.5%
選択制 17.4%
無回答 3.1%

・大阪市東淀川区保護者アンケート
Q.今後の実施方法について
全員給食 67.3%
選択制 32.2%
無回答 0.5%

保護者アンケートでは全員給食を希望してる保護者のほうが圧倒的に多い。
全員給食は橋下のゴリ押しなんかじゃなくて保護者の希望。
464名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:01:08.85 ID:aI0VWsff0
アフリカのある小国の独裁者が、
国内の全学校に制服を導入すると言い出した。

小国も小国だから、
指定のデザインに合うような制服を作っているのは、
もちろん独裁者の親族の会社くらいのもの……

そんな話があったな。1970年代くらいか。
465名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:01:52.81 ID:gMSrw4xj0
>>460
試食の時はできたででまだ条件はいいのだろうと思う。
実際に生徒に提供される条件で食ったらマズーっていうだろうなぁ。
466名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:03:10.69 ID:PhbE4xKW0
>>462
改善の誓約書は空手形だったようだがwww

「残る4社も今後の 改善について誓約書を交わした上で契約したが、
9月の一斉スタートは難しい 」

学校給食に髪・虫・輪ゴム、59件 大阪、1業者が突出

大阪市立中学128校で実施中の「選択制給食」で、髪の毛や虫などの
異物混入が昨年4月〜今年1月の10カ月間で計59件見つかっていた
ことがわかった。ずさんな衛生管理に市議会から批判の声が上がった。

市議会委員会で待場康生議員(公明)が質問した。市教委によると、
見つかったのは髪▽小さな虫の死骸▽糸くず▽輪ゴムなどで、
米飯、野菜、揚げ物などに混入していた。

市と契約する給食調理の4業者のうち、一つの業者で突出していたという。
市教委担当者は「工場調理の際に混入したのでは。あってはならない事態だ」
として業者への巡回指導などを強化している。
中学校給食は橋下徹前市長が掲げた政策で、家庭弁当との選択制。
市教委は4月以降に中1への全員給食へ切り替える方針だが、予算を
審議中の議会からは慎重な声も出ている。
http://www.asahi.com/articles/ASG3563F4G35PTIL042.html
467名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:03:21.69 ID:x9GAVSnpi
給食費払わない奴がいるから?
468名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:03:33.39 ID:sYIJlgYs0
>>461
市長になったことで王様にでもなった気分だからね。

「俺様の提案した給食が嫌だと!?ならお前ら強制だ。逆らう奴は許さん。」

マジでこんなノリだから。
469名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:04:08.81 ID:SaPTDbvo0
>>433
大阪市は小学校がクーラーなし。
470名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:06:41.17 ID:tgM0BFyG0
これこそ橋下独裁の象徴wwwww
自分が押し進める政策なら、実際に弁当食べてる生徒の声なんか
お構いなしに続けて、「ほら、自分にはこんな実績があるんだ!」とどや顔する橋下ww
子供には参政権がないから、橋下を選挙で落とすことも出来ない。子供が可哀想だw
471名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:06:58.97 ID:+6jjmL+D0
>>461
アンケート結果と利用率には明らかな剥離がある。
たしかに、気になる点だよな。

権力で押し付けようとしてるとかは市民はもはや支持してないとか
それは君の勝手な想像だからともかく、次の選挙がどうなるかは注目すべきところだろう。

>>465
さっき見たページで、書かれていたが、給食として提供されるものと同じ条件で
試食会やってたよ。
>保護者の方は、暖かいご飯と、衛生上冷蔵されていたおかずの温度差に驚いていました。
って書かれていて、おかずの冷たさは指摘されてる。

>>466
もちろん市が発注している以上、市の責任はある。
だからその業者については契約解除を含めた形で検討される。
橋下批判の人でもマトモな人は結構いるが、お前はちょっと頭のレベルが一定の水準に達していない感じだな。
472名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:07:36.34 ID:PhbE4xKW0
>>463
アンケートはアンケート。参考にしかならない。
利用率こそが実態だ。利用率は11・2%。

利用率が低いから強制。
維新は「新自由主義」ですらない。「画一化と強制の配給制の社会主義」だ。
維新は、民主主義も市場主義もない。

そして、党は利権で肥え太る。中国こそ維新の見本だ。

お前の出してくるアンケートは実施前ので2つの区の分だけだ。
全市のアンケートでなく実績をみろよ。

そして利用されてなかった。だから強制に。だめだろ。
橋下はこんなのばっかり。本当は実力がないから改善できない。
ひたすら失政を権力を笠に着て押し付けるばかり。

大阪市の中学校給食 利用伸び悩む(大阪日日新聞)
2013年3月22日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130322/20130322035.html
http://megalodon.jp/2013-0325-1055-31/www.nnn.co.jp/dainichi/news/130322/20130322035.html


 大阪市の橋下徹市長が普及に力を入れてきた公立中学校給食の利用率が低迷している。給食か家庭弁当か
を選べる選択制で昨年9月から45校で始まり、本年1月には97校に拡大したが、1月の利用率は11・2%。
「おいしくない」との批判もある中、給食の意義をあらためて考える。
473名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:07:55.19 ID:jjZbVA9s0
>>47
神戸は兵庫県やろが
474名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:08:01.41 ID:sYIJlgYs0
>>471
権力で押し付けてるのは単なる事実じゃないか。

アレルギーで給食じゃあ問題のある生徒も弁当はダメで給食しか許されないんだから。
475名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:08:56.27 ID:8ADl2IsX0
冷たいというのは
常温ですらない冷蔵保存状態なのかな
コンビニ弁当みたいな

安いとまあそうなるかもな
476名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:09:59.25 ID:hFYdx73G0
アカヒが書くなら妄想言いがかりだろうけど、
大阪なのとはしげなので金にセコイことやってたのでたまたま事実でした、ってオチな。
477名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:10:32.53 ID:tgM0BFyG0
たかだか1割ほどの利用率でしかない仕出し弁当を押し付ける橋下は
単なるエゴイズムでしかないな。それとも、そんな仕出し業者と何か癒着でもあるのかな?w
実際に食べてる子供が不満を訴えてるのに。
478名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:10:36.88 ID:PhbE4xKW0
給食も同和利権だよ。給食廃止予定だった。

読売新聞:大阪市教委、中学校の給食廃止へ

大阪市教委は同和行政の見直しの一環として、市内の12校だけで実施している
中学校給食を来年度以降、順次廃止する方針を決めた。学校給食法は
「義務教育設置者は給食を実施するよう努めなければならない」と定めている。

しかし、全129中学校で実施すると設備投資だけでも117億円が必要で、
市教委は財政事情から「全校で実施しない」ことで「公平性」を保つことにしたという。
市教委は1995年までに、同和地区を校区に含む9校とその周辺の
3校について「家庭事情で、弁当を持参できない生徒が多い」という理由で
調理室を整備し給食を実施している。

しかし、市の同和行政に関する調査・監理委員会が、保護者負担の
公平性の観点などから見直しを求めていた。
479名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:10:46.62 ID:+6jjmL+D0
>>474
アレルギーの子供は弁当持ち込みOK。
牛乳が苦手の子も牛乳拒否OK。

以下ソース
食物アレルギー等、給食を喫食できない方、又は牛乳を飲用できない方は、適用する前月の18日
(18日が土・日曜日・祝日の場合はその次の平日)までに、必ず事前に学校にある
「食物アレルギー個別対応実施申請書」等必要な書類を学校に提出し、承認を受けてください。
牛乳を飲用できない方には、飲用牛乳を除いた給食を用意いたします。
この場合の給食費は牛乳代を除いた金額となります。牛乳以外は、アレルギー対応ができておりませんので、
給食を喫食できない場合は、ご自宅から弁当を持参していただくこととなります。

http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/0000175271.html#02
480名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:12:12.71 ID:sYIJlgYs0
>>479
ま、さすがに最低限の対策ぐらいは打ってるか。

どっちにしても「弁当が良い」と考えている世帯の選択肢を奪い、権力で押し付けていることには何の変わりもないよ。
481名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:12:43.26 ID:BA4LShdF0
>>475
冷凍品の自然解凍だろう。
これなら中国で製造出来るし。
482名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:12:48.55 ID:PhbE4xKW0
入札やり直しで介入は維新の得意技。

08年橋下徹知事時代の入札では、府警天下り組み組織も参入して
公園協会が9公園に減ったが、解放同盟は一つ増えて3公園と一旦決まったが、
そこに知事や側近の議員グループ(維新の会)がクレームを付けて公園協会委託分
だけを異例の入札のやり直しが行われ、結果解放同盟は二つも増えて合計5公園になる。

この入札制度は公共事業に良くある総合評価の点数制を採用しているが、
価格だけを評価する一般競争入札でなく、評価基準が曖昧で判り難い。
何と、入札で価格はたったの50%で、後はホームレスの就労支援などが
加点されると言うのです。

しかも、解同西成支部グループに参加しているNOP法人『釜が崎支援機構』は、
『公園は公共施設ですから、ホームレスの職業訓練などを企画し、それも評価される。
我々は歓迎している』としているが、入札の責任部署である大阪府都市整備局に
この評価方式の方法を提言したのが他ならぬ解同西成支部長で
都市整備コンサルタント業『ナイス』代表でもある富田一幸その人だったのです。
483名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:14:47.73 ID:Txk0ZupB0
>>469
今年から順次設置するよ。これも橋下の功績だ。
484名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:14:48.58 ID:R5nuDF8i0
大阪人はマゾとしか思えんわw
アホかよ
485名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:17:10.90 ID:cRiYqFyH0
橋下曰く、マズかろうが少なかろうが、
慣れてしまえばどうってことないw

「弁当の味を覚える前に給食を…」給食普及低迷に橋下市長が苦渋の答弁
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130305/waf13030521270031-n1.htm
486名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:17:43.10 ID:sxVOTO700
給食室をしつらえるのに金がかかるけど、行政はそれを進めて温かい給食を提供するべきだよ。

和泉市は小中ともに給食だが好評だ。ただ、アレルギー持ちの子供の異常な増加は気になるところ
ではある。
487名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:17:47.73 ID:Txk0ZupB0
・大阪市都島区保護者アンケート
Q.実施する場合どちらがよいか?
全員給食 79.5%
選択制 17.4%
無回答 3.1%

・大阪市東淀川区保護者アンケート
Q.今後の実施方法について
全員給食 67.3%
選択制 32.2%
無回答 0.5%

保護者アンケートでは全員給食を希望してる保護者のほうが圧倒的に多い。
全員給食は橋下のゴリ押しなんかじゃなくて保護者の希望。
488名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:18:23.09 ID:gNcmGiiV0
バイキング形式にすればいいだけ
489名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:18:23.80 ID:+6jjmL+D0
>>480
俺も選択制のほうがいいと思うけど、何か決めるには強権的なリードも必要だしな。
公約に掲げて圧勝している以上、文句をいうのもどうかと思う。
保護者アンケートを見ても導入に躊躇するような数字じゃない。

ただ、選択制で試験導入した所の選択率が低いのが気になるけどね。
490名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:18:41.83 ID:VTKnD/bd0
ID:Txk0ZupB0
書き込み&コピペ1件いくらもらってるの?
491名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:19:03.56 ID:0aLSPKMK0
>>437
学校給食法かなんかでどの自治体も
食材費など以外は自治体が負担することになってる
492名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:19:21.17 ID:PhbE4xKW0
>>487
>>489
>>435
アンケートはアンケート。参考にしかならない。
利用率こそが実態だ。利用率は11・2%。

利用率が低いから強制。
維新は新自由主義ですらない。画一化と強制の配給制の社会主義だ。

そして、党は利権で肥え太る。中国こそ維新の見本だ。

お前の出してくるアンケートは実施前ので2つの区の分だけだ。
全市のアンケートでなく実績をみろよ。

そして利用されてなかった。だから強制に。だめだろ。
橋下はこんなのばっかり。本当は実力がないから改善できない。
ひたすら失政を権力を笠に着て押し付けるばかり。

大阪市の中学校給食 利用伸び悩む(大阪日日新聞)
2013年3月22日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130322/20130322035.html
http://megalodon.jp/2013-0325-1055-31/www.nnn.co.jp/dainichi/news/130322/20130322035.html


 大阪市の橋下徹市長が普及に力を入れてきた公立中学校給食の利用率が低迷している。給食か家庭弁当か
を選べる選択制で昨年9月から45校で始まり、本年1月には97校に拡大したが、1月の利用率は11・2%。
「おいしくない」との批判もある中、給食の意義をあらためて考える。
493名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:20:08.26 ID:tgM0BFyG0
>>485
ヒデェなwwww
親の弁当より俺が勧める仕出し弁当食べろってかwww
しかも親の料理の味を憶える前に仕出し弁当で洗脳してしまえってww
何で大阪市民はこんなのを支持してるんだ?ww
494名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:20:15.30 ID:gMSrw4xj0
>>486
長い目で見たら中途半端な仕出し弁当よりちゃんと給食設備を作るべきではあるだろうね。
でも、金をかけるべきところにかけないのが橋下流だからなぁ(´・ω・`)
仕出し弁当システムの最大のメリットは選択制になじむってところなのにな。
495名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:20:17.20 ID:ln7CiAAN0
ただで配給してもらっといて文句言うなハゲ
496名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:21:05.44 ID:Txk0ZupB0
497名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:22:21.59 ID:030Pc8ndi
競争原理の働く民間業者でこれは高すぎ。
橋下と業者の関係を調べたらなにか出てくるんじゃないの?

橋下お得意の既得権益?
498名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:22:41.79 ID:tgM0BFyG0
>>495
は?タダってどういうこと?
この仕出し弁当がタダだと思ってるの?
499名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:22:59.55 ID:5HhlH7nJ0
ブタども 食いすぎだろう
500名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:23:05.17 ID:PhbE4xKW0
>>496
大阪以外の弁当給食の自治体は弁当か給食の選択制。
ネットで予約できたりする。しかもうまそうだ。
大阪は利用率が低いから強制。
維新は新自由主義ですらない。画一化と強制の配給制の社会主義だ。

そして、党は利権で肥え太る。中国こそ維新の見本だ。

盛岡市
家庭からお弁当を持参して食べるか,盛岡市が提供する給食を食べるかを自由に選べる方式です。
毎月の給食費は,希望する日ごとに申し込みされた食事数に応じた額の前払いです。
口座振替でお支払いただき,未納・滞納が生じないようにしています。
http://www.city.morioka.iwate.jp/kyoiku/lunch/jiyusentaku/

富田林市
http://www.city.tondabayashi.osaka.jp/public/section/kyusyoku/tyugaku/kondate/H2604-o.pdf

町田市
ご家庭からのお弁当持参か、民間調理業者が調理し学校に配送する弁当箱
による給食にするか選択できます。(弁当併用外注給食方式)
http://www.city.machida.tokyo.jp/kodomo/school/kyushoku/gakkoukyuushoku.html

八王子
八王子市の中学校給食は、一部の小中一貫校、親子給食実施校を除き
(注1)、給食か家庭からお弁当を持参するかを選択する
「弁当併用デリバリーランチ方式」で実施しています。
http://www.city.hachioji.tokyo.jp/kyoiku/kyoikujoho/41719/041721.html

相模原市
栄養バランスを考慮した安全安心な給食とするため、市の栄養士が献立をつくり、地場農産物を積極的に活用するなど、食材の発注までを行います。
また、利用しやすい給食を目指してインターネット予約や1日単位の予約ができるなど、保護者の利便性を高めるとともに、望ましい食習慣の育成や食育を推進するため、教育の一環としての給食を進めていきます。
http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/kyouiku/010645.html
501名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:23:08.19 ID:+6jjmL+D0
>>493
最後まで読め。主文は以下のとおりだ。

大阪は朝食を食べない子供が多く、昼食で栄養ある食事を取らせることは公の役割としてやっていく
最後は親が作る弁当より良いものにならないと給食事業は広がっていかない
502名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:23:42.50 ID:cRiYqFyH0
公募区長じゃ細かなニーズに答えられないから
強制的に全員給食なんてやってるんだろw

これ、特別区になったら
住民の細かなニーズに合わせて、選択制になるんだろうな?w

もしそうなるなら
なんで今年導入するんだよって話だけどw

選べる政治w
ニアイズベターw
503名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:23:42.77 ID:SPsC6dwR0
>>485
頭おかしいだろ
弁当の味を覚えるも糞も朝食夕食とか弁当よりも食い続けてるかーちゃんの手料理の味だろ
504名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:23:52.16 ID:X9Qsby0Ti
橋下と給食業者の癒着だな。
505名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:24:25.77 ID:7UEAD4rM0
総カロリー800kcal、たんぱく質30gぐらいで、毎日違うメニューで、
200mlの牛乳がついて、親負担1食300円だから、給食としては普通だよな。
http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/cmsfiles/contents/0000175/175722/h2605.pdf

大阪市の場合、給食センターがないのが悲惨だよ。
食中毒を防ぐために、おかずは10度で冷蔵保存しているそうだ。
このため、レンジでチンできる”コンビニ弁当”よりも、おいしさは劣ってしまう。
せめて、汁物だけでも、温かいものを出すようにできんのかな?
 
量の問題は生徒によって違うのだから、この記事の校長のように、握り飯をもってくるのを許すだけでいい。
 
506名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:24:37.45 ID:elC+/DTo0
>>485
どんだけ何も考えてないかって話だよねw
とにかくオレの決めた給食を黙って食え!って言ってるようなもんw
507名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:24:55.93 ID:e4PA++yv0
アンチ橋下スレにしてはわりと大人しいな
AAで荒らしてるいつもの連中は契約終了か?
508名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:25:04.44 ID:VTKnD/bd0
>>491
調理室作ってちゃんとした給食だせば良いんだよね
無駄な選挙費用6億円も有れば足しにはなったよね
で、仕出しお弁当に補助する必要有るの?
509名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:25:31.21 ID:tgM0BFyG0
>>501
ん?それが何か?結局、親が食べるよりも不味いから、仕出し弁当の利用率が約1割なんだろ?
にも関わらず、橋下は仕出し弁当を続けてるんだろ?公明はそれに反対してるわけで。
510名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:25:31.20 ID:d+QUtpYy0
>>501
親が作る弁当よりも良くないのに強制した件
511名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:26:22.70 ID:Txk0ZupB0
・大阪市都島区保護者アンケート
Q.実施する場合どちらがよいか?
全員給食 79.5%
選択制 17.4%
無回答 3.1%

・大阪市東淀川区保護者アンケート
Q.今後の実施方法について
全員給食 67.3%
選択制 32.2%
無回答 0.5%

保護者アンケートでは全員給食を希望してる保護者のほうが圧倒的に多い。
全員給食は橋下のゴリ押しなんかじゃなくて保護者の希望。
512名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:26:26.21 ID:lLGepQQU0
ここで仙台市の給食が。
513名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:26:26.36 ID:8ADl2IsX0
これ、国産食材ってわけでもないのだろう?
ちょっとどうにかならないのかなあ
514名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:26:36.00 ID:cRiYqFyH0
>>501
で、橋下は
選択制じゃ申し込み低迷で広がらないと判断して
まずくて、不満があるものでも
強引に全員に食べさせることにしましたってw
515名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:27:14.25 ID:fTFqSssd0
画像見たけど普通じゃね?
大阪って大食いが多いのか?
516名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:27:17.24 ID:qpwGmcVl0
必死になって給食業者擁護をしている奴らの出どころに興味がある

給食業者の関係者?
維新塾の塾生?
517名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:27:35.06 ID:sYIJlgYs0
>>514
改善して、支持してもらって、広げていくってのが「民間の発想」だよね。

権力で強制って、中国みたいじゃん。
518名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:28:17.23 ID:SPsC6dwR0
>>501
>普及対策を問われ、新入生をターゲットに「親御さんの弁当の味を覚える前に、給食に移す作戦はどうだろう」

この発想がある時点でどうしようもないキチガイ
519名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:28:38.55 ID:VTKnD/bd0
>>501
>>最後は親が作る弁当より良いものにならないと給食事業は広がっていかない
 あの仕出し弁当じゃ無理だよね
 で、最後は強制って意味わかんない
520名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:28:41.84 ID:tgM0BFyG0
橋下は選挙で選ばれたんだから、橋下の言うことに従えとか言うけど、
じゃあ、民主が政権取った時って、民主の全ての政策に従わないといけなかったのか?w
521名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:29:34.70 ID:PhbE4xKW0
>>511
アンケートはアンケート。参考にしかならない。
金払って食ってみた利用率こそが実態だ。利用率は11・2%。

利用率が低いから強制。
維新は「新自由主義」ですらない。「画一化と強制の配給制の社会主義」だ。
維新は、民主主義も市場主義もない。

そして、党は利権で肥え太る。中国こそ維新の見本だ。

お前の出してくるアンケートは実施前ので2つの区の分だけだ。
全市のアンケートでなく実績をみろよ。

そして利用されてなかった。だから強制に。だめだろ。
橋下はこんなのばっかり。本当は実力がないから改善できない。
ひたすら失政を権力を笠に着て押し付けるばかり。

大阪市の中学校給食 利用伸び悩む(大阪日日新聞)
2013年3月22日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130322/20130322035.html
http://megalodon.jp/2013-0325-1055-31/www.nnn.co.jp/dainichi/news/130322/20130322035.html


 大阪市の橋下徹市長が普及に力を入れてきた公立中学校給食の利用率が低迷している。給食か家庭弁当か
を選べる選択制で昨年9月から45校で始まり、本年1月には97校に拡大したが、1月の利用率は11・2%。
「おいしくない」との批判もある中、給食の意義をあらためて考える。
522名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:30:02.78 ID:Txk0ZupB0
・大阪市都島区保護者アンケート
Q.実施する場合どちらがよいか?
全員給食 79.5%
選択制 17.4%
無回答 3.1%

・大阪市東淀川区保護者アンケート
Q.今後の実施方法について
全員給食 67.3%
選択制 32.2%
無回答 0.5%

保護者アンケートでは全員給食を希望してる保護者のほうが圧倒的に多い。
全員給食は橋下のゴリ押しなんかじゃなくて保護者の希望。
523名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:30:05.75 ID:sv8tV1dW0
昼メシぐらい自由に食わせたれや。
足りないなら弁当持ってきたらええがな。
524名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:30:10.04 ID:TChQWvvm0
>>485
そこまで言うなら給食に予算充てろよ
ガチでいいもの作りたいなら自治体負担増やして質の高い給食与えろよ

という主張は間違っているのかな
525名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:32:02.41 ID:r82ri7Ea0
>>501
いい加減にしとけ、キチガイ信者
526名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:32:11.75 ID:8ADl2IsX0
ああ、300円なのか
300円にしてはよくできてるな
300円でまともな弁当ってのが無理な話だわ
527名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:32:17.16 ID:PhbE4xKW0
>>522
アンケートはアンケート。参考にしかならない。
金払って食ってみた利用率こそが実態だ。利用率は11・2%。

利用率が低いから強制。
維新は「新自由主義」ですらない。「画一化と強制の配給制の社会主義」だ。
維新は、民主主義も市場主義もない。

そして、党は利権で肥え太る。中国こそ維新の見本だ。

お前の出してくるアンケートは実施前ので2つの区の分だけだ。
全市のアンケートでなく実績をみろよ。

そして利用されてなかった。だから強制に。だめだろ。
橋下はこんなのばっかり。本当は実力がないから改善できない。
ひたすら失政を権力を笠に着て押し付けるばかり。

大阪市の中学校給食 利用伸び悩む(大阪日日新聞)
2013年3月22日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130322/20130322035.html
http://megalodon.jp/2013-0325-1055-31/www.nnn.co.jp/dainichi/news/130322/20130322035.html


 大阪市の橋下徹市長が普及に力を入れてきた公立中学校給食の利用率が低迷している。給食か家庭弁当か
を選べる選択制で昨年9月から45校で始まり、本年1月には97校に拡大したが、1月の利用率は11・2%。
「おいしくない」との批判もある中、給食の意義をあらためて考える。
528名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:32:36.08 ID:cRiYqFyH0
>>524
やることが中途半端なんだよなw
質は二の次にして、ただ給食全員に導入しましたって
前例を変えることが自己目的化してしまってるw

都構想と一緒w
529名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:33:07.59 ID:030Pc8ndi
なんにでも噛みつく橋下がどうして黙ってる?
税金まで投入してるんだぞ。

橋下が業者と癒着してるとしか考えられないじゃん。
530名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:33:07.76 ID:7UEAD4rM0
>>508
橋下が知事になる前、給食をって言ってるころ、百何十億だかかかるから机上の空論と平松が言ってなかったか?

他の多くの自治体が昭和の時代に給食センターを整備してるのに、大阪と神奈川はなぜに整備しなかったんだろうな?
それが不思議だわ。
大阪なんて、同和地区だけ給食やってたそうだが。
531名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:33:23.78 ID:7Y1TsspD0
.
同じ給食を食べてクラスの憧れのあの子と同じウンコをしよう
532名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:33:40.35 ID:Z2l/dGoD0
>>517
お前の方こそ個人の発想じゃないの?
ちゃんとアンケートとって実行してるんだけど
不満があるなら出て行ったら?
533名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:34:05.09 ID:gMSrw4xj0
>>526
300円ってのは生徒側負担ってだけで弁当価格は500円。
200円は市の補助が出てる。
534名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:34:09.52 ID:VTKnD/bd0
>>501
>>大阪は朝食を食べない子供が多く
それであの仕出し弁当じゃ朝の分補えてないよね
535名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:34:42.67 ID:Txk0ZupB0
536名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:34:55.61 ID:r8GBvBIl0
給食いいなぁ
ずーーーーーーーーーーーーーーーっと弁当だった私は
一度でいいから給食なるものを食べてみたかった・・・
537名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:35:13.02 ID:qpwGmcVl0
必死になって給食業者擁護をしている奴らの出どころに興味がある

給食業者の関係者?
維新塾の塾生?
538名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:35:13.05 ID:yrXyr3Q80
給食やめて学食にすれば。
どうせ給食費滞納してるくせに。
539名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:36:13.41 ID:lXKWcSmeO
ワガママ選挙費用の6億で、学校に給食調理室を何ヵ所か造れただろうね…税金もったいない
540名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:36:27.42 ID:NXiaOHAe0
支払われてる金額に見合わないのが問題
全員強制契約で税金も使われてるんだからちゃんと出さないと
541名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:36:31.73 ID:gMSrw4xj0
>>538
学食設備を作るお金があるなら、自校調理方式を導入できますがな。
542名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:37:53.52 ID:d+QUtpYy0
500円であの内容で量固定はありえないだろ
543名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:38:08.15 ID:Z2l/dGoD0
>>537
橋下アンチ?
入札漏れの給食業者さんですか?www
544名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:38:19.22 ID:3PDoaRw/0
どこの自治体の公立中学の給食と同レベルなら満足できるのかな。
545名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:38:49.00 ID:Txk0ZupB0
・大阪市都島区保護者アンケート
Q.実施する場合どちらがよいか?
全員給食 79.5%
選択制 17.4%
無回答 3.1%

・大阪市東淀川区保護者アンケート
Q.今後の実施方法について
全員給食 67.3%
選択制 32.2%
無回答 0.5%

保護者アンケートでは全員給食を希望してる保護者のほうが圧倒的に多い。
全員給食は橋下のゴリ押しなんかじゃなくて保護者の希望。
546名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:38:52.66 ID:upjBKTjL0
お母さんは助かる
弁当みたいな荷物を持っていかなくていい、家に帰ったら「弁当箱出して」と怒られなくていい
子供も助かる
量が足りなければ自分で何か持っていくだろう
給食費を強制で徴収できるよにすればもう何の問題も起こらない
誰が反対してるの?
また顔の見えない大人かw
547名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:39:17.87 ID:TChQWvvm0
橋下筆頭に大阪維新の会って政策の主軸にあるのが大阪都構想ではなく
反・日教組
にあるんだと思う
日教組の利権に関わることについて真向から反対して潰しにかかってる

大阪市だけが教育特区に諸手を挙げて名乗り出た
今回の給食強制も教育特区政策の一環
548名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:40:08.45 ID:sYIJlgYs0
>>532
アンケートを取ってたら強制してもいいのかw

約半数の給食イラネの声も切捨てかw

まあ、この分だと出て行くのは橋下になりそうだがな。
飯の恨みは怖いぞ。
549名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:40:20.37 ID:PhbE4xKW0
>>535
大阪以外の弁当給食の自治体は弁当か給食の選択制。
ネットで予約できたりする。しかもうまそうだ。
大阪は利用率が低いから強制。
維新は新自由主義ですらない。画一化と強制の配給制の社会主義だ。

そして、党は利権で肥え太る。中国こそ維新の見本だ。

盛岡市
家庭からお弁当を持参して食べるか,盛岡市が提供する給食を食べるかを自由に選べる方式です。
毎月の給食費は,希望する日ごとに申し込みされた食事数に応じた額の前払いです。
口座振替でお支払いただき,未納・滞納が生じないようにしています。
http://www.city.morioka.iwate.jp/kyoiku/lunch/jiyusentaku/

富田林市
http://www.city.tondabayashi.osaka.jp/public/section/kyusyoku/tyugaku/kondate/H2604-o.pdf

町田市
ご家庭からのお弁当持参か、民間調理業者が調理し学校に配送する弁当箱
による給食にするか選択できます。(弁当併用外注給食方式)
http://www.city.machida.tokyo.jp/kodomo/school/kyushoku/gakkoukyuushoku.html

八王子
八王子市の中学校給食は、一部の小中一貫校、親子給食実施校を除き
(注1)、給食か家庭からお弁当を持参するかを選択する
「弁当併用デリバリーランチ方式」で実施しています。
http://www.city.hachioji.tokyo.jp/kyoiku/kyoikujoho/41719/041721.html

相模原市
栄養バランスを考慮した安全安心な給食とするため、市の栄養士が献立をつくり、地場農産物を積極的に活用するなど、食材の発注までを行います。
また、利用しやすい給食を目指してインターネット予約や1日単位の予約ができるなど、保護者の利便性を高めるとともに、望ましい食習慣の育成や食育を推進するため、教育の一環としての給食を進めていきます。
http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/kyouiku/010645.html
550名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:40:32.03 ID:gNcmGiiV0
仕出し弁当は高確率でマズいからな
量も内容も選べない
残飯食えって言われてるようなもん

きめ細かい対応するなら学校ごとに調理室か食堂作るべきだろ
肝心なとこで手抜きするからうまくいかねんだよ
551名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:40:54.22 ID:1FG6xrbuO
俺が小、中学校の時はもっとまともな物出てたような……?
552名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:41:26.54 ID:VTKnD/bd0
民間なら良い仕事を出来るって民間にやらせてるんだから
市民の満足できる物を作れない民間に任せてるって意味が分かりません
注文が1割しか取れない民間に任せている意味がわかりません
他に手を挙げる業者が居ないのでしょうか?
553!ninja@転載禁止:2014/05/06(火) 11:41:48.61 ID:P1y55DnDO
>>39
そう言う子には牛乳嫌いの子から牛乳が回って来たり
比較的少食の子から余分におかずが回って来たりと
クラス全体としてはまあまあの水準になるはずなんだけどな…

結論
もっと給食費を出しなさい
554名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:41:55.02 ID:Fl0TyiTB0
どこが足りないんだよ、
馬鹿じゃねーの?
555名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:42:14.45 ID:d+QUtpYy0
あれを1食500円とかボロ儲けだろうな。
利権丸出し。
556名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:42:39.02 ID:U087+t0W0
>>550
>きめ細かい対応するなら学校ごとに調理室か食堂作るべきだろ

それだと1食300円で出せないんじゃないか
557名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:42:58.48 ID:TChQWvvm0
>>550
それができるほど日本にまともな栄養士が揃ってない
栄養士が少ないから給食室作らずに給食センター集約になってる

さらに栄養士に当たり外れがある
超優秀な栄養士に当たったら給食マジで美味い
558名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:43:34.24 ID:gNcmGiiV0
食べ盛りの子供にはせめて腹いっぱい食わせろよ
559名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:44:25.05 ID:7UEAD4rM0
>>541
設備は1回どんときて後メンテ代だが、給食のおばさんを雇うのが大変。
長年勤めてて、学年主任より給料が多い給食のおばさんが、各地で問題になってた。

給食センターを作って、運営を民間に任せるしかないんじゃないかね。
アンケートをとって、1一番駄目な業者は、入れ替えるぐらいのことをしたほうがいいかもな。
560名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:44:36.87 ID:1FG6xrbuO
>>554
育ち盛りの子供の食事だし
561名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:45:16.68 ID:sxVOTO700
給食なんてのは不味くてもいいんだよ。

ただ、その給食が幼い頃は一番のご馳走だった、という思い出の持ち主は
周りを見渡しても少なくない。
母ちゃんの味とかいうけど、来る途中にコンビニでパンやらおにぎりを買い込んでくるのがオチ。

みんなと同じものを黙って食べられない奴はダメ。
562名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:45:19.21 ID:Z2l/dGoD0
>>548
そらそうだろ、民主主義なんだから発想として当然だろw
賛成の占める割合が多い意見を尊重する
お前どこの国の人間なんだ?
よく日本で暮らしてるよな
563名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:45:28.05 ID:cRiYqFyH0
>>545
>保護者アンケートでは全員給食を希望してる保護者のほうが圧倒的に多い。

なのに、実際の申し込みは2割?1割?だったっけ?
この差をどう分析する?w
564名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:45:39.01 ID:0aLSPKMK0
>>552

中学給食実施率
秋田県 100.0%(1位)

高知県 43.1%(40位)
和歌山県 42.9%(41位)
三重県 40.3%(42位)
滋賀県 38.1%(43位)
兵庫県 33.9%(44位)
京都府 26.3%(45位)
神奈川県 12.9%(46位)
大阪府 7.9%(47位)

らしいから関西は給食業者少ないんじゃないの
565名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:46:04.23 ID:upjBKTjL0
>>550
賛成!
俺も給食室のおじさんになって年収数千万頂きたい
566名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:46:20.08 ID:Txk0ZupB0
・大阪市都島区保護者アンケート
Q.実施する場合どちらがよいか?
全員給食 79.5%
選択制 17.4%
無回答 3.1%

・大阪市東淀川区保護者アンケート
Q.今後の実施方法について
全員給食 67.3%
選択制 32.2%
無回答 0.5%

保護者アンケートでは全員給食を希望してる保護者のほうが圧倒的に多い。
全員給食は橋下のゴリ押しなんかじゃなくて保護者の希望。
567名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:47:29.45 ID:sYIJlgYs0
>>562
へ?

ほかの自治体は皆選択制にしてるのに、なぜわざわざ半数の反対する人間に強制する必要があるのかねえ。
業者を儲けさせるためにしか見えんよ。

お前にもおこぼれが行ってるのか?
568名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:47:37.30 ID:sxVOTO700
>>557
雇用が拡大すればなり手は出てくるよ。
569名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:47:38.37 ID:8ADl2IsX0
500円と考えるとしょぼいなあ
トンカツじゃなくて白身魚でいいじゃんとか
国産に拘ってないのならもっと量は増やせるはず

ほっともっとのほうがマシな弁当作るだろう
570名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:47:58.74 ID:VTKnD/bd0
>>564
意味不明
571名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:48:13.67 ID:U087+t0W0
>>564
大阪は小学校は給食だから、市町村の給食センター方式だと思う
だったら、中学にも供給できるだろって思うんだけど
572名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:49:11.35 ID:gMSrw4xj0
>>559
役所の窓口業務みたいに給食のおばさんも非正規や派遣やらの外注にして市が抱え込まないようにすればいいんだよ。
573名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:49:47.12 ID:nn8OB31q0
中学時代給食だったけど足りたわ
寧ろ残してた。
大阪のやつらはデブばかりなのか?
574名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:50:15.12 ID:PhbE4xKW0
>>547
弁当業者の万福は大阪の既得権の利権構造にどっぷり使ってきた企業だな。

株式会社万福のお弁当を受注した事業所を一部ご紹介いたします。(平成25年4月現在)
大阪府警察本部
陸上自衛隊
大阪市各区役所
大阪市各消防署
大阪市各警察署
大阪市労働基準監督署
大阪中央労働基準監督署
大阪市各環境事業局
大阪市各環境事業協会
大阪市建築技術協会(メディックス)
大阪府赤十字血液センター
(中略)
大阪市各中学校
社会福祉法人 13ヶ所
大阪市立幼稚園
その他およそ900事業所
575名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:51:42.74 ID:gNcmGiiV0
今どき500円で量少ないとかどんな
ぼったくり業者だよ
これだから公務員はダメなんだよな
量と質を上げないと指定業者変えるって交渉くらいしろや
なんで食べ盛りの子供達に我慢させんねん
給食制度取り入れても本末転倒やろが
576名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:53:14.50 ID:Txk0ZupB0
577名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:53:45.98 ID:TChQWvvm0
>>568
栄養士のなり手以前になれる人の総数が圧倒的に不足している
調理師は腐るほどいるが管理栄養士の資格持っている人は少ない

需要じゃなくて供給量の問題
578名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:53:48.93 ID:sYIJlgYs0
>>576
その中で「一律強制」な自治体はどこ?
579名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:54:28.54 ID:PhbE4xKW0
>>575
再入札は維新の利権誘導パターン。

大阪市の中学給食 再入札実施で2業者が落札
地域ニュース
2012/6/16 1:59

 大阪市が9月に開始予定の中学校での弁当方式給食をめぐり、
落札業者が「事業が困難」として受託契約を断念した問題で、市は15日、
再入札を実施した。その結果、既に市内の他の地区で受託している2業者が落札。
これにより、計4業者が給食の調理や配送業務を行うことが決まった。

 市教育委員会によると、給食事業の受託条件として市が掲げた衛生管理基準は厳しく、
4業者は現時点では基準を満たしていない。既に委託契約を交わしているが、
市教委は業者から事業開始前の8月末までに基準を達成するとの誓約書を取っている。

 この問題で橋下徹市長は「業者には安全性を守ってもらい、
教育委員会も責任を持ってマネジメントしてほしい」と話している
580名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:54:38.51 ID:0aLSPKMK0
>>570
お前「他に手を挙げる業者が居ないのでしょうか?」

俺「関西圏は給食業者が少ないんじゃないの」

お前「意味不明」

俺「・・・。」
581名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:55:43.25 ID:Z2l/dGoD0
>>567
他の自治体は自治体
大阪市で決定したんだから従うのが当然だろ
簡単に言えば、日本政府が決定したことを他外国と比較して
愚痴垂れてるのと同じことだよ
582名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:56:04.23 ID:gNcmGiiV0
>>547
完全に利権だな
競争入札とかやってないか
やっててもインチキっぽい
583名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:56:05.75 ID:wcD9CrAg0
栄養素が十分なら問題ない
量が少ないのではなく食べるのが早すぎて、
満腹と感じてないだけだろう
ゆっくり食べることを教育したら?
584名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:56:26.83 ID:GOwRZ0pH0
管理栄養士はあんな薄給で人数足りないのかよ
585名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:57:50.29 ID:VTKnD/bd0
>>580
で、何処に給食業者の会社数比較でも出してんのかって
『中学給食実施率』で何が分かるかって聞いてんだよ
給食業者が少ないから中学校が給食やってないとか馬鹿な事言ってないよな
586名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:58:18.72 ID:n90NSDty0
ハンバーガーとポテトとホットチョコレートが足りない
587名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:58:59.44 ID:030Pc8ndi
どう考えてもボッタクリ価格。
まともな入札でやったとは思えない。

弁当屋であんなの出したら倒産するぞ。
588名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:59:05.10 ID:3dqftVR0O
ところによって色々なんだな、ご飯もおかずもおかわり出来ない給食とか初めて知ったわ
589名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:59:07.98 ID:Txk0ZupB0
・大阪市都島区保護者アンケート
Q.実施する場合どちらがよいか?
全員給食 79.5%
選択制 17.4%
無回答 3.1%

・大阪市東淀川区保護者アンケート
Q.今後の実施方法について
全員給食 67.3%
選択制 32.2%
無回答 0.5%

保護者アンケートでは全員給食を希望してる保護者のほうが圧倒的に多い。
全員給食は橋下のゴリ押しなんかじゃなくて保護者の希望。
だから業者との癒着なんてあるわけない。まあアホなアンチの妄想だな。
590名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:59:49.94 ID:bT82FTK4O
300円って消費税込みやろ?
591名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:59:52.15 ID:PhbE4xKW0
>>579の続き

似たケース
08年橋下徹知事時代の入札では、府警天下り組み組織も参入して
公園協会が9公園に減ったが、解放同盟は一つ増えて3公園と一旦決まったが、
そこに知事や側近の議員グループ(維新の会)がクレームを付けて公園協会委託分
だけを異例の入札のやり直しが行われ、結果解放同盟は二つも増えて合計5公園になる。

この入札制度は公共事業に良くある総合評価の点数制を採用しているが、
価格だけを評価する一般競争入札でなく、評価基準が曖昧で判り難い。
何と、入札で価格はたったの50%で、後はホームレスの就労支援などが
加点されると言うのです。

しかも、解同西成支部グループに参加しているNOP法人『釜が崎支援機構』は、
『公園は公共施設ですから、ホームレスの職業訓練などを企画し、それも評価される。
我々は歓迎している』としているが、入札の責任部署である大阪府都市整備局に
この評価方式の方法を提言したのが他ならぬ解同西成支部長で
都市整備コンサルタント業『ナイス』代表でもある富田一幸その人だったのです。
592名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:00:17.46 ID:d+QUtpYy0
>>588
しかも500円。汁物なし。
593名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:00:50.11 ID:gNcmGiiV0
そんなワケわからん業者より
ほか弁業者にでもした方がいいんじゃねぇ?
594名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:01:17.10 ID:0aLSPKMK0
>>585
意味不明
595名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:01:40.73 ID:VTKnD/bd0
選択制で1割しか注文取れない業者を擁護している橋下が意味不明
普通ならそんな業者使うなって言うんじゃないのって思うけどね
596名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:01:43.29 ID:sYIJlgYs0
>>581
へぇー!

民意を簡単に汲む「選択制」をあえて無視して、「強制」にして、決めたから従えってか!
こりゃあ、橋下は王様にでもなったつもりみたいだな。

また、民主主義はどんな政策も批判する自由がある。
「俺様が決めたから文句言わず従え」とか、マジでやばすぎる発想だな。
597名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:02:09.26 ID:PZPf2P0I0
>>561
給食は学校の思い出の一端に過ぎない。
給食そのものを思い出にしている奴は珍しい。
598名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:02:27.65 ID:M5CX9NPA0
500円でこの内容は無いわw
利権ゆわれてもしゃあない
やめてまえこんなもん
599名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:03:09.83 ID:PhbE4xKW0
給食も同和利権だよ。給食廃止予定だった。

読売新聞:大阪市教委、中学校の給食廃止へ

大阪市教委は同和行政の見直しの一環として、市内の12校だけで実施している
中学校給食を来年度以降、順次廃止する方針を決めた。学校給食法は
「義務教育設置者は給食を実施するよう努めなければならない」と定めている。

しかし、全129中学校で実施すると設備投資だけでも117億円が必要で、
市教委は財政事情から「全校で実施しない」ことで「公平性」を保つことにしたという。
市教委は1995年までに、同和地区を校区に含む9校とその周辺の
3校について「家庭事情で、弁当を持参できない生徒が多い」という理由で
調理室を整備し給食を実施している。

しかし、市の同和行政に関する調査・監理委員会が、保護者負担の
公平性の観点などから見直しを求めていた。
600名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:03:48.26 ID:X9Qsby0Ti
民間でこれはない。

明らかに癒着があるな。
普通じゃない。
601名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:04:03.50 ID:Txk0ZupB0
・大阪市都島区保護者アンケート
Q.実施する場合どちらがよいか?
全員給食 79.5%
選択制 17.4%
無回答 3.1%

・大阪市東淀川区保護者アンケート
Q.今後の実施方法について
全員給食 67.3%
選択制 32.2%
無回答 0.5%

保護者アンケートでは全員給食を希望してる保護者のほうが圧倒的に多い。
全員給食は橋下のゴリ押しなんかじゃなくて保護者の希望。
だから業者との癒着なんてあるわけない。まあアホなアンチの妄想だな。
602名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:04:14.44 ID:VTKnD/bd0
>>594
はいはい、負けを認めてくれてありがとう
603名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:04:47.16 ID:hU2jdyiK0
>>588
え? 逆に自由にお替りできるとこなんてあったのか?
休みの子の分を欲しい奴全員でのじゃんけんで
勝った勇者だけが貰える物だと思ってたが・・・
もしくは 嫌いなおかずが出た子の貰ったりな。
604名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:05:32.54 ID:PhbE4xKW0
弁当業者の万福は大阪の既得権の利権構造にどっぷり使ってきた企業だな。

株式会社万福のお弁当を受注した事業所を一部ご紹介いたします。(平成25年4月現在)
大阪府警察本部
陸上自衛隊
大阪市各区役所
大阪市各消防署
大阪市各警察署
大阪市労働基準監督署
大阪中央労働基準監督署
大阪市各環境事業局
大阪市各環境事業協会
大阪市建築技術協会(メディックス)
大阪府赤十字血液センター
(中略)
大阪市各中学校
社会福祉法人 13ヶ所
大阪市立幼稚園
その他およそ900事業所
605名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:05:40.56 ID:qpwGmcVl0
豚のエサに税金投入とはな
どうして橋下は黙ってるの?

あ、いつものアレ?
606名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:07:20.61 ID:vY2xBFKM0
>>595
これを市が運営してたら
1割しか選択してないなんてありえない
民間にやらせろって言ってるだろうなw
607名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:07:24.44 ID:i97GV+RjO
おせちを思い出させないでくれ
ただでさえ岐阜連打に関東M6でナーバスになっているというのに
608名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:07:24.90 ID:AX/Pf9/D0
給食と言えばきなこと砂糖たっぷり塗された揚げパンが好きだが
アレ、カロリーも糖分(炭水化物)も脂質も常軌を逸してるんだよな
学校給食の中でもかなり異質な存在だと思うわ
609名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:07:28.25 ID:AQgvPtfH0
>>1ハシシタと給食業者に癒着や金銭の授受あるいは貸し借りがないか CHECK が必要。妻や党の講座も精査すること。
610名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:07:30.69 ID:0aLSPKMK0
>>602
俺とお前って戦ってたのか
611名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:08:08.72 ID:gNcmGiiV0
俺の出張先では450円で汁物付いてたけどなあ
量もそこそこあったし
マジぼったくり

すき家で500円出したら結構食えるぞ?
612名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:08:49.80 ID:4GHZPUZI0
ヤマダ電機 創価大学で検索して2段目をご覧ください
創価企業のヤマダ電機は週刊経済誌「日経ビジネス」のアフターサービスラン
キング家電量販店部門で毎年ワースト1位です
ヤマダ電機は日経ビジネスを告発しましたが敗訴しました
いい流れです
613名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:09:01.07 ID:3dqftVR0O
これじゃぁ食い道楽の街の名が泣くな
お昼は子どもに300円持たせて「お前ら、外で好きなもん食うてこい!」
食う前に写真撮ってアップさせて人気投票させたら面白いかもしれん
614名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:09:05.25 ID:030Pc8ndi
どこの業者を使ってる?

またまた橋下の友人の同和関係者じゃないの?
またまたパーティー券を売りさばいてくれた業者ってことはないよね。
615名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:09:09.79 ID:1FWynvTE0
これ業者と癒着してるんだろな
616名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:09:14.01 ID:PhbE4xKW0
>>601
アンケートはアンケート。参考にしかならない。
利用率こそが実態だ。利用率は11・2%。

利用率が低いから強制。
維新は新自由主義ですらない。画一化と強制の配給制の社会主義だ。

そして、党は利権で肥え太る。中国こそ維新の見本だ。

お前の出してくるアンケートは実施前ので2つの区の分で2012年5月の古いアンケートだ。
二つの区アンケートでなく全市の利用率の実績をみろよ。

そして利用されてなかった。だから強制に。だめだろ。
橋下はこんなのばっかり。本当は実力がないから改善できない。
ひたすら失政を権力を笠に着て押し付けるばかり。

大阪市の中学校給食 利用伸び悩む(大阪日日新聞)
2013年3月22日
http://megalodon.jp/2013-0325-1055-31/www.nnn.co.jp/dainichi/news/130322/20130322035.html

 大阪市の橋下徹市長が普及に力を入れてきた公立中学校給食の利用率が低迷している。給食か家庭弁当か
を選べる選択制で昨年9月から45校で始まり、本年1月には97校に拡大したが、1月の利用率は11・2%。
「おいしくない」との批判もある中、給食の意義をあらためて考える。
617名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:09:59.20 ID:SPsC6dwR0
橋下の大好きな「民間の競争」を導入したら良いんじゃないの
複数業者入れて生徒が好きなのを選択

いつも言ってる事からするとそういうことだよねwww
618名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:10:04.52 ID:wcD9CrAg0
>>611
それ炭水化物が多いだけの飯だろ
619名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:10:25.20 ID:upjBKTjL0
>>605
子供を豚、給食を餌だと?
橋本批判は公務員とこんなのばっかりだな
620名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:11:48.18 ID:OYStzp3f0
>>54
これ見るとさほど変わらないよね。
なのにこの話題は何なんだろう、大阪、橋下おろしか何かかな?
621名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:11:57.77 ID:qpwGmcVl0
豚のエサに500円も。

しかも税金が!

狂犬橋下がどうして放置してる?
黒い関係でもあるのか?
622名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:12:01.75 ID:3PDoaRw/0
「中学 給食」で検索すると大阪市のが著しく劣っているように見えないのだが。
ミシェル夫人の給食とか仙台市の小学校給食みたいなのを期待していたからガッカリ感がある。
623名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:12:39.83 ID:8ADl2IsX0
>>620
弁当と選択できるからだろう
624名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:12:54.24 ID:BdOW+7BF0
弁当屋に頼むのやめて欲しいわ
625名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:13:11.22 ID:ee8d/uuU0
どうせ橋下関係の食品業者を入れたいがタメだけの給食だったんだろ?
中学とはいえ、運動部に入ってるならあの量は少なすぎ。
それで、米は特別に持参して食べても良いとか、バカにしてる。
626名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:14:39.27 ID:wL+jMGem0
「衣食足りて礼節を知る」

なるほど、大阪の民が礼節を知らないのはそのせいか
627名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:14:48.15 ID:Txk0ZupB0
・大阪市都島区保護者アンケート
Q.実施する場合どちらがよいか?
全員給食 79.5%
選択制 17.4%
無回答 3.1%

・大阪市東淀川区保護者アンケート
Q.今後の実施方法について
全員給食 67.3%
選択制 32.2%
無回答 0.5%

保護者アンケートでは全員給食を希望してる保護者のほうが圧倒的に多い。
全員給食は橋下のゴリ押しなんかじゃなくて保護者の希望。
だから業者との癒着なんてあるわけない。まあアホなアンチの妄想だな。
628名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:14:49.99 ID:SlyR2nfD0
こんなに食ったら糞したくなるだろw
629名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:14:53.05 ID:ex7aJ5zCi
>>494
自分もこれから長い目で考えたら自校に給食室を設備した方が良いと思う。
だめでも給食センターを何ヵ所か作るとか。
アレルギー対策も今はどこでもやってるし、心配なら親が学校の許可を得て弁当にしてる。
公立中学校までは暖かい給食を食べた方が良いな。食が細い子は食べる前に減らすし、
余れば食べたい子がおかわりする。休みの子供がいて牛乳やデザートの取り合いジャンケンも又
子供には必要な成長力になるし楽しい。給食当番もどれくらい盛れば良いかと又頭が必要になるし。

かーちゃんの弁当は遠足や社会科見学や行事など年に何回かはあるし、高校からで充分じゃないかな
やはり普段は暖かい給食を配膳方式にした方がいいのに、こんな仕出し弁当が給食だなんて。仕出し弁当屋と大阪市が癒着しているのかと疑う
まず先に中学校に給食室を設備する事は考えられないのか?

それと、これは大阪市だけ?他の大阪府の市はどうなってんの
630名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:15:16.13 ID:Z2l/dGoD0
>>596
だから、それはお前の意見だろうがw
631名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:15:57.30 ID:GGQecjv/0
給食なんてもう時代遅れだよ、いらない
みんな揃って同じものを一緒に食うって、共産主義みたいで痛い
632名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:15:57.72 ID:7UEAD4rM0
>>599
それか、平松が言ってた100億っていうのは。
金かかるから、全部で辞めようって、馬鹿の発想だな。

橋下なら、もう少し工夫してやれるんじゃないか。
全部、センターで作ろうとするから100億かかるんだろ。

とりあえず、汁物だけでもセンターで作って保温スープジャーで配送すればいいんでないかな?
暖かいものが1つあると、ずいぶん違う。
633名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:16:09.42 ID:gMSrw4xj0
>>629
大阪では中学校からは弁当というのが常識。
ほかの市もほとんどやってないよ。
634名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:16:18.62 ID:qpwGmcVl0
>>619
競争原理が働く民間でこれはあり得ない内容だ

何度でも言ってやる

これは豚のエサだ
635名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:16:34.69 ID:FFuSKLtf0
上智福岡の水谷繁夫へ 金持ちの生徒ばかり
贔屓をするのはやめろ  お前は教師の風上にも
おけない最低な教師だ親御さんへ この学校に行くと別荘持っていて
教師を歓待するかや自営業でおもてなししないと差別されますよ 
西南か大濠に意地で行くべきですよ ご忠心まで 卒業生より
636名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:16:41.55 ID:8eRfkd/A0
ttp://kumekyusyoku07.ti-da.net/e1836186.html
 ↑
人気ナンバー1給食だって
うまそー
637名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:16:57.95 ID:dtKGXYAD0
>>625
橋下関係の食w品www業ww者wwww
陰謀か何かですかね?www
638名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:17:15.71 ID:M5CX9NPA0
糞コピペいいかげんにしろ
そりゃ保護者は給食望んでるが
豚の餌みたいな仕出し弁当食わせろとは言ってない
639名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:17:20.15 ID:SaPTDbvo0
>>629
少子化を考えたら自校給食設備を推し進められんわ。
640名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:17:24.52 ID:SPsC6dwR0
>>620
こういう選択制の給食を導入しました、まだ選択率は11%で超低空飛行です
内容改善して普及に取り組みます

っていう普通の話なら関心を引くニュースにならなかっただろうね
橋下がこんなこと言うから関心を引くのさ

>普及対策を問われ、新入生をターゲットに「親御さんの弁当の味を覚える前に、給食に移す作戦はどうだろう」

あと選択する率が異様に低いのは真面目に考えて取り組まなけりゃならんのじゃないの
300円でも大阪は払えない貧乏人が多いのか、この業者の味が特に不味いのかは知らんが
641名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:17:29.20 ID:YGlgehKB0
橋下を叩きたいだけのために馬鹿が騒いでるのか
642名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:17:42.85 ID:Txk0ZupB0
643名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:18:33.30 ID:PhbE4xKW0
恐らく維新は大手に回さないように厳しい基準を作った。
結果、正直な業者や大手は撤退。

富田林市と比べたら分かるが「検食30分以内」など厳しすぎる。

富田林市教育委員会の基準
http://www.city.tondabayashi.osaka.jp/public/section/kyusyoku/tyugaku/pdf/kijun.pdf#search='富田林+給食+衛生管理'

大阪市教育委員会の基準
http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/cmsfiles/contents/0000010/10100/manyuaru0411.pdf#search='大阪+衛生管理+基準+給食'

結果、衛生基準満たさない空手形をだした業者に発注している。

大阪市の中学給食落札先、衛生基準満たさず 1社は契約辞退
地域ニュース
2012/6/2 2:00 [有料会員限定]

 大阪市が9月に開始予定の中学校での弁当方式給食を巡り、
調理や配送業務を落札した5社すべてが衛生管理面などで市の基準を
満たしていないことが、市教育委員会への取材で1日、分かった。

うち1社は「事業実施は困難」として受託契約を断念、残る4社も今後の
改善について誓約書を交わした上で契約したが、9月の一斉スタートは難しい
可能性もあり、市の制度設計のあり方が問われそうだ。
644名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:18:44.88 ID:wtR2E+z1O
ねちねち言ってるのは公明創価婦人部だろ?
645名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:19:16.22 ID:8ADl2IsX0
>>634
いや、むしろメニューは豪華だと思うよ

給食ってソフト麺だの謎の焼きそばだのスパゲティだのもっと本来豚のエサににたものだろう
見た目やら味を落としてもそういうので量を増やすというのは民間ならやるべきことだよ
普通の一枚肉なんて給食じゃ早々出ないぞ
646名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:19:18.23 ID:X9Qsby0Ti
業者名をなせ公開しないんだ。

税金を使ってるんだぞ。
橋下はきちんと公開すべきだ。
647名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:19:55.97 ID:vY2xBFKM0
>>632
それこそ馬鹿の発送だなw
コストかかること想像もできないの?
648名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:20:37.39 ID:x53yDrVXO
★橋下猟官政治★の行き着く先がこれ。

権力者が、自分の支持者に地位を与えて権力基盤を構築していく。

意味の無い選挙然り、この猟官政治然り、都構想で増える公的ポスト然り。

実は公金の無駄使いなど最初から問題ではなく、自分達がそういう無駄使いの仕切り役を牛耳りたかっただけ。
支持者は橋下特需でニンマリ。
そういう新しい既得権益を維新と言う。
649名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:20:41.48 ID:1pmtjUDV0
大阪とかの場合は、親がまともな食事を作らないので
給食だけがまともな食事という子供が少なくないというのを考えないといかんかもな。

そういう目で見ると、ちょっと考える献立にも見える。
650名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:21:03.90 ID:SPsC6dwR0
>>645
一枚肉・・・?
出るの?>>1の写真の中には見当たらないが
651名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:21:26.01 ID:BdOW+7BF0
>>486
仕出し弁当用に配膳室は作ったらしい、なら給食室作ればいいのにね。
652名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:21:53.55 ID:sxVOTO700
>>597
同窓会でも小学校や中学校の思い出話じゃ、給食の話題が一番だろう。鯨肉の竜田揚げやらミルメーク。

遠足、修学旅行、運動会なんてそれこそ小さなイベント。
653名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:22:05.48 ID:gMSrw4xj0
給食業者&橋下擁護者は、「なぜ選択制ではいかんのか?」には答えないんだよな。
654名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:22:06.50 ID:S0nSuU6j0
給食費を払わない親がいるから量が減るとかではないの?
655名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:22:06.79 ID:Txk0ZupB0
・大阪市都島区保護者アンケート
Q.実施する場合どちらがよいか?
全員給食 79.5%
選択制 17.4%
無回答 3.1%

・大阪市東淀川区保護者アンケート
Q.今後の実施方法について
全員給食 67.3%
選択制 32.2%
無回答 0.5%

保護者アンケートでは全員給食を希望してる保護者のほうが圧倒的に多い。
全員給食は橋下のゴリ押しなんかじゃなくて保護者の希望。
だから業者との癒着なんてあるわけない。まあアホなアンチの妄想だな。
656名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:22:38.73 ID:3PDoaRw/0
657名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:23:23.19 ID:faf8otP20
子供達が貧しい食事をとっているというのに安倍チョンは高級韓国料理に舌鼓を打っていた
658名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:23:53.38 ID:vO4P45KL0
まあ100歩譲って量は良いとしよう
だが冷たくなった仕出し弁当なんてものは外食出来ない貧乏サラリーマンが職場で1人寂しく食べるもんだぜ・・・
配膳式の熱々を食わせてやりたいって思わないのかね?
659名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:23:57.50 ID:NzAV1WaV0
こういう所の財務をみたことがあるが食材費が上がっていて本当に大変な感じだったけどな。
給食費は上がっているのかね?あがっていないなら仕方が無いと思うがなぁ。

>>651
給食おばさん雇うより安いからとっているんじゃないのかね?
660名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:25:00.87 ID:030Pc8ndi
>>645
民間企業で入札して、これはない。

出る数はあらかじめ決まってるし、大量に発注できるから単価も下げることができる。
しかも税金での補助もある。

橋下と業者との癒着が疑われても仕方ないレベル。
661名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:25:28.06 ID:3kaWJJSj0
これじゃ食い倒れられないっ!
662名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:25:58.88 ID:t0eMbT/l0
え、十分じゃん
てか他の県の一般的なのより良さそうだがw
663名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:26:13.02 ID:NzAV1WaV0
>>658
気持ちはわかるが温かい物はうまいがその方がコストがかかるからだろw

今はコスト抜きに叩く馬鹿が多すぎるからなw
政府・企業あらゆる所に負担はいやだけどサービスをあげろとか訳の分からないクレームつけるやつ多いからなw
情けない。
664名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:27:28.24 ID:SPsC6dwR0
>>663
>今はコスト抜きに叩く馬鹿が多すぎるからなw
>政府・企業あらゆる所に負担はいやだけどサービスをあげろとか訳の分からないクレームつけるやつ多いからなw

これってまさに橋下w
665名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:27:38.90 ID:S0nSuU6j0
大盛りも可能にして給食費も大盛り料金にすればいいと思う
666名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:27:51.88 ID:wtR2E+z1O
給食のおばさん年収600万
667名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:27:55.10 ID:030Pc8ndi
>>655
保護者が希望したから癒着がない?

頭、大丈夫か?

入札してあのレベルの弁当しか作れない業者ってどんなだよ。
普通にしてたら倒産してるぞ。

給食業者の質が悪すぎる。

だから癒着が疑われてるんだよ。
668名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:28:08.17 ID:gMSrw4xj0
>>663
コストをかけられずメシマズ強制するより選択制でいいだろ。
669名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:28:22.83 ID:NzAV1WaV0
>>660
お前さんさ原価どれぐらいで出来るのかも分からないし
人件費や設備投資や車両関係費もどのぐらいかかるかもわからないのに
何を根拠にいっているの?
670名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:28:28.70 ID:3dqftVR0O
肥るとか豚になるとかいうけど、せめて給食くらいは子どもに腹一杯食わせてやりたいわ
うちは片親だったから、朝に親がいないのと家計の負担考えて朝食抜いてよく学校にいったものだけど、
その分お昼の給食はお代わりしてガツガツ食ったわ
当時は欠食児童とか言って、まともに3食食べられない子どもが普通にいたから、先生もその事をよく理解してた
671名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:29:37.50 ID:tTUmVhTO0
これって貧乏家庭が給食だけで生徒の食費を賄おうとしてゴネてるだけだろ
小学校でも朝食食べてない貧乏家庭が多くて残った給食を勝手に食べてしまうらしいな
672名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:30:25.85 ID:P5YtBTgv0
結論

反橋下派は頭がオカシイ
673名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:30:33.06 ID:NzAV1WaV0
>>668
選択制でいいと思うよ。
お前さんにいっているわけではないが
コストも分からず叩いている無能は普段
どんな仕事をしているのか小一時間問い詰めたいぐらいだがw
674名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:30:33.83 ID:Txk0ZupB0
何事もいっぺんには出来ないから。
弁当が冷たいことに対しては選挙中に来年度から温かい弁当が食べれるようにすると言ってたから実行してくれるでしょう。
675名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:30:36.25 ID:d+QUtpYy0
>>669
まああれで1食500円もとりゃボロ儲けなのは間違いないね。
全員強制で数も確保、当然売れ残る心配もない。
676名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:30:57.83 ID:7s/nnA+x0
>>629
自校給食なんて金かかりすぎ、無理、却下
677名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:31:45.70 ID:Xd8IQlel0
給食費未払いのカス親の子供には給食支給するな
その分をちゃんと払っている子供に分け与えればいい
678名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:31:46.19 ID:SPsC6dwR0
>>671
全然違うな

・選択制で11%しか選択しないのが問題になってる
・量が少なくておにぎりなどを追加で持ち込ませたい親への対応が問題になってる
679名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:31:59.88 ID:PhbE4xKW0
神戸は弁当業者が複数業者で競争していてうまそうだ。

http://jump.2ch.net/?www.city.kobe.lg.jp/child/school/lunch/bentou/img/gaiyo02.pdf
680名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:32:22.29 ID:030Pc8ndi
>>619
子供を豚と言ってるんじゃないと思うよ。

人間であるはずの子供に、「豚の餌」レベルのあまりに酷い給食を押し付ける業者が酷いって言ってるんだよ。

子供は人間なんだから、人間が食べるレベルのものを食べさせてやりたいのが人情。
681名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:32:36.81 ID:xmPdU0Xz0
給食やめて弁当にすれば
682名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:33:05.59 ID:Txk0ZupB0
>>667
じゃあどのレベルならいいんだ?
そういうことはちゃんと示してから言ってくれないと。
683名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:33:18.21 ID:Z2l/dGoD0
>>675
栄養管理もできて 500円 なら安いよ
684名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:33:39.71 ID:NzAV1WaV0
>>675
1食500円なのか。
それが給食業者に支払われる純粋なお金なのか?
というと生徒の支払っている給食費は11000円程度にはなる換算だよね。
想像でしか言えないが回収して洗うという作業が残っているけどな。
685名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:33:56.62 ID:8ADl2IsX0
メニューが大人とかサラリーマン向けなのだよね
そこが正せるかだと思う
見た目豪華でなくてもいいから量を増やせば文句も減るのでは
686名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:34:18.17 ID:PhbE4xKW0
>>682
選択制で業者が競争することが必要。

神戸は弁当業者が複数業者で競争していてうまそうだ。

見てみろ。レベルが違う。

http://jump.2ch.net/?www.city.kobe.lg.jp/child/school/lunch/bentou/img/gaiyo02.pdf
687名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:34:21.27 ID:gMSrw4xj0
>>682
強制にせず1つの学校でも複数業者を入れて競争させればいいじゃないか?
688名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:34:54.43 ID:dtKGXYAD0
たいして金にならない給食関係と橋下が癒着とか

頭わいてんじゃねぇの?wwwwwwwww
689名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:35:03.87 ID:CoiZnYVy0
給食でうまかったのは
クジラの竜田揚げぐらいだな
690名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:35:43.67 ID:Txk0ZupB0
何事もいっぺんには出来ないから。
弁当が冷たいことに対しては選挙中に来年度から温かい弁当が食べれるようにすると言ってたから実行してくれるでしょう。
橋下は子供達のために頑張ってるよ。
691名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:36:38.80 ID:bT82FTK4O
妹の娘が中一だから給食の感想聞いたら全く問題なしとメールの返事がきたわ
692名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:36:47.04 ID:Z2l/dGoD0
ID: 030Pc8ndi ← こういうのに限って低所得の低納税者
豚とかボッタクリとか低学歴丸出し
693名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:37:02.54 ID:gMSrw4xj0
>>690
選挙中からみたらもう「来年度」になってるぞ。
694名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:38:02.42 ID:uibjiE4a0
別に少なくないじゃん
なんにでも因縁つけたいんだろうけど、さすがにこれは無理があるだろ
695名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:38:04.32 ID:NzAV1WaV0
>>690
それは無理だろw
弁当は無理臭いが給食なら可能かもな。

>>689
懐かしいなw
696名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:38:24.31 ID:xucPMHFC0
こんな事に因縁つけてるヤカラって、、、
697名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:38:24.42 ID:vY2xBFKM0
>>683
じゃあ他の地域の給食も500円にしないとおかしいな
698名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:38:25.49 ID:GLtKBxKp0
画像見て普通じゃん?
って思ったが
中学生なら量や内容的に足りないって言うのが居ても全然不思議じゃないわな
せめてご飯だけでも御代わり出来るようにしないと
699名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:39:02.42 ID:7UEAD4rM0
>>656
 給食としては、普通だなw
 ただ、一体型プレートじゃないので、汁物とかは暖かいんじゃないのかな?

 なお、>>564のデータは、古いよ。
 平成24年では、秋田も99.2%。過疎地がある都道府県の実施率は変動する。
 千葉、愛知、香川の3県がが100%だな。

 平成24年で公立中学の完全給食率が50%切ってるのは、大阪と神奈川だけ。
 全国平均が83%だけど、9割切ってる都道府県のがかなり少数派。

 関西が平均の足を引っ張ってる。
 大阪府(14.7%)、京都府(63.0%)、兵庫県(53.8%)、和歌山県(60.9%)、
 奈良県(67.6%)、滋賀県(53.0%)、三重県(66.3%)。

 関西が低い理由が何かあるのかね? 不思議だ。
700名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:39:30.80 ID:PhbE4xKW0
選択制で業者が競争することが必要。
利用率が低いから強制では、維新は新自由主義ですらない。画一化と強制の配給制の社会主義だ。

そして、党は利権で肥え太る。中国こそ維新の見本だ。

神戸は弁当業者が複数業者で競争していてうまそうだ。

見てみろ。レベルが違う。

http://jump.2ch.net/?www.city.kobe.lg.jp/child/school/lunch/bentou/img/gaiyo02.pdf

価格は450円から550円。

http://www.city.kobe.lg.jp/child/school/lunch/chusyoku/img/shiryou7.pdf#search='神戸+給食+弁当+価格'
701名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:39:39.75 ID:1FG6xrbuO
>>694
食ってる奴が少ないって文句言ってるんだが?
つか育ち盛りの食べ盛りなら少ないだろ。
702名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:40:14.69 ID:0U38qUDx0
写真も観ずに給食を批判する馬鹿達
特に、この記事、反橋アカヒ新聞だぞ
703名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:40:41.92 ID:X9Qsby0Ti
>>692
ボッタクリ価格の給食業者乙。

よく競争入札で勝てたね。
橋下のパーティー券でも売りさばいてやったのかな。
704名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:42:10.84 ID:Txk0ZupB0
>>692
早くどのレベルの弁当ならいいのか示してほしいよな。

>>693
ああ、27年度のことね。こんなことわざわざ説明しなくてもわかりそうなもんだがな。
705名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:42:13.27 ID:d+QUtpYy0
つーかこの弁当を毎日500円出して買うかどうか考えろや
普通はこんなもんに500円も出さねえよ
706名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:42:24.69 ID:sv8tV1dW0
足らんのに、「支給された給食以外は食うな!」はおかしいだろハシシタ
707名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:43:41.15 ID:elC+/DTo0
>>632
現実問題として何も上手くやってないから苦情噴出してんだけどね
708名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:43:51.04 ID:1sNhKdl2O
◆福岡の同じ内容のスレにも書かれていたが、パート以外の給食職員の年収は
800万から950万
給食費用を誤魔化し着服する事件も多い
709名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:43:55.76 ID:Z2l/dGoD0
>>697
地域って何処のこと?
何がおかしいの?
意味不明
710名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:44:06.64 ID:qpwGmcVl0
>>702
橋下は朝日新聞と読売テレビのおかげで当選できたんだよ。

朝日新聞云々とは別にあの弁当は酷すぎる。
711名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:44:14.06 ID:403miBnJ0
学校ごとに給食のおばちゃんが作る方式が一番いいと思うんだけど、コストがかかるん?
汁もご飯もおかずもあったかいし、人によって加減してよそえるんだぞ。最高だろ。
712名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:44:47.00 ID:uibjiE4a0
>>701
俺も中学時代は給食全然足りねーって言ってたけど
ニュースに取り立たされるもんじゃなかったな
くだんねえ
713名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:45:09.13 ID:Txk0ZupB0
何事もいっぺんには出来ないから。
弁当が冷たいことに対しては選挙中に来年度から温かい弁当が食べれるようにすると言ってたから実行してくれるでしょう。
橋下は子供達のために頑張ってるよ。
714名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:45:43.97 ID:PhbE4xKW0
選択制で業者が競争することが必要。
利用率が低いから強制では、維新は新自由主義ですらない。画一化と強制の配給制の社会主義だ。

そして、党は利権で肥え太る。中国こそ維新の見本だ。

神戸は弁当業者が複数業者で競争していてうまそうだ。

見てみろ。レベルが違う。

http://jump.2ch.net/?www.city.kobe.lg.jp/child/school/lunch/bentou/img/gaiyo02.pdf

価格は450円から550円。

http://www.city.kobe.lg.jp/child/school/lunch/chusyoku/img/shiryou7.pdf#search='神戸+給食+弁当+価格'
715名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:46:10.93 ID:xucPMHFC0
給食画像見たけどメチャご馳走だご馳走だご馳走だあああぁぁ!!

うらやましいうらやましいうらやましい!食いてー食いてー(`m´#)
716名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:46:33.29 ID:vO4P45KL0
>>699
給食費払わない親が多いから
717名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:47:14.96 ID:sv8tV1dW0
刑務所でも180cm以上だとメシの量が多いんだぞ!
全員が同じ量なんておかしいだろ。
718名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:47:35.40 ID:ex7aJ5zCi
>>633
なるほど
>>639
>>679
そうか、少子化で給食室は無理なんだな。給食センターも?

自分や自分の子供は中学校まで自校給食で幸せだったんだな、給食の思い出ってあるよ
特に今の子供の給食は美味しいよ(小学校の方が手が込んでいて中学校の献立は普通)
719名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:48:43.64 ID:mM312sHj0
今の時代、共稼ぎが前提だから母親の負担を軽減する為に給食強制で良いだろ。

てか、遅過ぎ。
720名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:49:14.46 ID:rOVJosH90
ジャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアップwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
721名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:49:17.80 ID:d+QUtpYy0
500円も取るならこの神戸くらいのクオリティで出さないと。
あと選択すら出来ないのは異常。
722名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:49:24.57 ID:2Kwwwgdh0
足りない香具師は福島産の食材を食わせろ!
723名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:50:28.50 ID:gMSrw4xj0
>>718
平松時代に基本的に小学校は自校調理なので、近隣の中学校の分を小学校で作るという親子方式というのも検討された。
コスト的には自校調理の半分程度でできるという試算が出てたと思う。
724名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:50:38.27 ID:PhbE4xKW0
選択制で業者が競争することが必要。
利用率が低いから強制では、維新は新自由主義ですらない。画一化と強制の配給制の社会主義だ。

そして、党は利権で肥え太る。中国こそ維新の見本だ。

神戸は弁当業者が複数業者で競争していてうまそうだ。

見てみろ。レベルが違う。

http://jump.2ch.net/?www.city.kobe.lg.jp/child/school/lunch/bentou/img/gaiyo02.pdf

価格は450円から550円。

http://www.city.kobe.lg.jp/child/school/lunch/chusyoku/img/shiryou7.pdf#search='神戸+給食+弁当+価格'
725名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:50:45.56 ID:1pmtjUDV0
給食以前の大阪は
昼食がやきそばパン一個とかいう子供が結構いたのかね?
726名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:51:23.23 ID:oviG1gmd0
弁当持参するよりも量多くない?米なんて食いきれないよ
727名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:52:32.57 ID:PlApUif/0
>>572
今は自校式のところでも、給食調理員はほとんどが非正規になっている。
昔は調理主事といって正規だったけどね。
栄養士も昔は一校に一人いたが、今は数校掛け持ち。
728名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:52:49.38 ID:nvaezNVl0
>>714
やってる事はほとんど同じなのに神戸の安心感は凄いな
大阪はどう見ても業者の努力が足りないだろ
民営化にした意味ねえな
橋下の嘘つき
729名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:54:30.27 ID:GLtKBxKp0
個別に盛り付けるのを辞めるだけで改善出来そうな気がするがな
盛り付けるのに必要な人件費分で量を増やせるだろう?
730名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:55:25.79 ID:Txk0ZupB0
何事もいっぺんには出来ないから。
弁当が冷たいことに対しては選挙中に来年度から温かい弁当が食べれるようにすると言ってたから実行してくれるでしょう。
橋下は子供達のために頑張ってるよ。
731名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:57:49.95 ID:elC+/DTo0
>>719
なら選択制でいいじゃん
無理にクソマズ弁当を強制させる意味が無い
732名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:59:09.28 ID:8kAX01EK0
>>724
神戸と大阪でこんなに違うのか。
選択の幅が広い神戸とムショ飯強制の大阪。
民度の違いがよく分かる事案だな。
733名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:59:55.63 ID:PhbE4xKW0
恐らく維新は大手に回さないように厳しい基準を作った。
結果、正直な業者や大手は撤退。

富田林市と比べたら分かるが「検食30分以内」など厳しすぎる。

富田林市教育委員会の基準
http://www.city.tondabayashi.osaka.jp/public/section/kyusyoku/tyugaku/pdf/kijun.pdf#search='富田林+給食+衛生管理'

大阪市教育委員会の基準
http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/cmsfiles/contents/0000010/10100/manyuaru0411.pdf#search='大阪+衛生管理+基準+給食'

結果、衛生基準満たさない空手形をだした業者に発注している。

大阪市の中学給食落札先、衛生基準満たさず 1社は契約辞退
地域ニュース
2012/6/2 2:00 [有料会員限定]

 大阪市が9月に開始予定の中学校での弁当方式給食を巡り、
調理や配送業務を落札した5社すべてが衛生管理面などで市の基準を
満たしていないことが、市教育委員会への取材で1日、分かった。

うち1社は「事業実施は困難」として受託契約を断念、残る4社も今後の
改善について誓約書を交わした上で契約したが、9月の一斉スタートは難しい
可能性もあり、市の制度設計のあり方が問われそうだ。
734名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:00:50.70 ID:P5YtBTgv0
>>724

おまえキチガイか?
下のリンクよく読め、業者弁当の利用率は1%以下じゃねえかwww

9割以上の生徒が自宅から弁当を持参してるって書いてあるじゃねえかw
それを導入しろとわめいてんかww
利用されもしないニーズがない制度に税金投入しろって言ってるおまえこそ利権屋だろwww
反橋下派が頭がオカシイことがまたひとつ証明されたなw
735名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:00:54.81 ID:g3/Gr4Ji0
こういうスレって絶対にドヤ顔で少食自慢するやつが出てくるよな

知るかよっていうw
736名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:02:30.35 ID:elC+/DTo0
>>728
この位のクオリティがあるなら子供も大喜びだろうね

結局のところ大阪はとにかく制度を導入した実績が欲しい橋下のエゴが主で
神戸はきちんと食べる生徒目線で制度を作っているかの違いだろう
737名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:02:35.54 ID:qpwGmcVl0
業者擁護が多すぎるw
738名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:03:03.99 ID:PlApUif/0
>>717
細かいことを言えば、給食費は全員一律だから、
食欲の個人差は家から補食を持参させるのがベスト。

>>718
給食センターは民間委託が多いので、自校式よりはコスト抑制になる。
輸送コストや配膳室設備コストはかかるけど。

今は新設校ならば、少子化による将来の廃校を見こんで、
学校の建物や設備を、高齢者などの福祉施設に転用できるよう
考えて建設するケースがある。階段を減らしてスロープを多くしたり。
そういう新設校ならば自校調理室を造るのもありえるけど、
既存の学校で調理室増設はまず無理。
739名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:03:14.22 ID:Z2l/dGoD0
>>731
>無理にクソマズ弁当を強制させる意味が無い
お前食ったのか?w
740名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:03:36.70 ID:xucPMHFC0
>>730
一言一句激しく同意。

最近大阪府民は橋下が大阪を破産寸前から救ってくれてことや

その他の偉業を忘れてるか知らないのかワケがわからない。

橋下が市政から降りたら、またもや議会の言いなりに判子押すだけの役立たずな市長に戻るだけ

有権者には口当たりの良い事ばかり言って弱者の味方を売り物に選挙に当選することしか頭に無い長が選ばれるのはもうゴメンだ
741名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:04:00.38 ID:HieA1hBP0
給食ってよりも、高齢者専用の宅配給食っすなー
しかし、値段に見合っているのは確実
742名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:04:14.14 ID:54XvbXQm0
>>724
なんだこの神戸市のしょぼい給食は
http://www.city.kobe.lg.jp/child/school/lunch/
743名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:04:46.17 ID:PhbE4xKW0
>>734
現代の子供は好きな具材の弁当がいいんだよ。それほど給食はむずかしいんだよ。
また、母親の味で育つことは良いことだ。
出来ない家庭には弁当給食が選択肢としてあることが望ましい。

選択制で業者が競争することが必要。
利用率が低いから強制では、維新は新自由主義ですらない。画一化と強制の配給制の社会主義だ。

そして、党は利権で肥え太る。中国こそ維新の見本だ。

神戸は弁当業者が複数業者で競争していてうまそうだ。

見てみろ。レベルが違う。

http://jump.2ch.net/?www.city.kobe.lg.jp/child/school/lunch/bentou/img/gaiyo02.pdf

価格は450円から550円。

http://www.city.kobe.lg.jp/child/school/lunch/chusyoku/img/shiryou7.pdf#search='神戸+給食+弁当+価格'
744名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:04:48.79 ID:gMSrw4xj0
>>740
逆だろ。
大阪府を破綻にもっていったのが橋下。
粉飾でごまかしてたのを松井が認めてたやん。
745名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:06:02.09 ID:xucPMHFC0
>>744

きちんと調べてからカキコしようね
746名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:06:27.77 ID:P5YtBTgv0
>>736
リンク先をよく読め
神戸の制度がイイなんて言ってる奴は↓のリンクよく読め
弁当業者の弁当を利用してる生徒が1%に満たないんだぞww
9割以上の生徒は家庭の弁当を持参してるじゃねえかw
これのどこがイイ制度だ、売れない制度を維持するためにどーせ公金が使われてんだろ
その構造こそ税金の無駄使い以外の何者でもねえわw 
http://www.city.kobe.lg.jp/child/school/lunch/chusyoku/img/shiryou7.pdf#search='神戸+給食+弁当+価格'
747名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:06:38.36 ID:54XvbXQm0
橋下関係のスレで
毎度毎度橋下叩きをしてる連中はこういう中核派の公務員な
ttp://www.tanteifile.com/newswatch/2008/03/17_01/index.html
それに自民ネトサポが同調してる
いずれも大阪を腐らせてきた寄生虫
748名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:06:42.08 ID:3dqftVR0O
法律には疎いけど、小中の給食は教育基本法で定められた教育の一貫じゃなかったっけ?
殆どが持参弁当とか、何だか大阪市の怠慢のような気がするんだけど
749名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:06:51.02 ID:T//4yPRd0
>>744

信者さんにはそんな事実は見えてませんからw
750名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:07:01.52 ID:gMSrw4xj0
>>745
大阪府が起債許可団体になってしまったのはなんで?
751名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:07:10.25 ID:q3lBSugm0
ダイエットで食事の摂取量を減らす人がいるけど、入る量が減ると当然のことながら比例して出る量も減る
しかも、少ない食事から栄養を吸収しようとするために腸内に留まる時間が多くなって、ウンコの水分が減る
つまり、固いウンコで便秘になる
また、脂肪分を控えすぎると体内の油分、要するに腸内でウンコをスムーズに排出するための潤滑的な
役割を担う粘液の粘度が減る
排便が困難になり、加えてコロコロした小さな固形便、よく言われるうさぎのウンコ状でポトポトと出る
これが慢性化するとうさぎ怪人うさタンに変身できるようになるので興味があればやってみるとよいだろう
752名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:07:44.25 ID:elC+/DTo0
>>740
>最近大阪府民は橋下が大阪を破産寸前から救ってくれてことや
それ嘘だったって大阪府議会でも大阪府が認めてますから
逆に橋下時代は悪化している
753名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:07:51.12 ID:YaDoftBC0
>>742
なんか、必死っすね
他を貶めても、橋下が糞なのは変わりませんぜ
754名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:08:00.18 ID:ex7aJ5zCi
>>723
確かに少子化だからね。その親子方式も出来なくはないけど盲点もあるかも
小学校は児童数が少ないが中学校は近隣の小学校から来るから小学校より生徒数が多くなる
今まで小学校では自校調理給食で近隣の中学校の分も調理するとなると人も調理器具も足りなくなったり
中学校へ運搬する手間が掛かる。夏場は怖い
755名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:08:35.35 ID:d+QUtpYy0
>>745
橋下の偉業ワロタw
何年も大阪のトップにいるくせに
大阪のプラスになるようなこと何もしてねえじゃんw
756名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:09:06.54 ID:9ifD4glDi
500円でこれはあんまりだ。
ひどい弁当。

癒着があるな。
757名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:10:04.41 ID:HieA1hBP0
>>754
集団給食センター化すればいいのにな
758名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:10:14.16 ID:elC+/DTo0
>>746
”弁当販売”に公金が使われているというソースは?
759名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:10:15.74 ID:uibjiE4a0
>>755
こうやって邪魔してるからじゃないの
760名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:10:29.22 ID:YaDoftBC0
>>745
お前が調べた結果を書いてみろよ
761名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:10:43.19 ID:OYStzp3f0
給食が少ないとか全くそんな事ないのに因縁付けてるって明白にただの橋下叩き目的だな。
朝鮮人がよく使う手法
762名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:11:19.95 ID:PhbE4xKW0
>>746
>>734
よく考えろ。
現代の子供は好きな具材の弁当がいいんだよ。それほど給食はむずかしいんだよ。
また、母親の味で育つことは良いことだ。
出来ない家庭には弁当給食が選択肢としてあることが望ましい。

選択制で業者が競争することが必要。
利用率が低いから強制では、維新は新自由主義ですらない。画一化と強制の配給制の社会主義だ。

そして、党は利権で肥え太る。中国こそ維新の見本だ。

神戸は弁当業者が複数業者で競争していてうまそうだ。

見てみろ。レベルが違う。

http://jump.2ch.net/?www.city.kobe.lg.jp/child/school/lunch/bentou/img/gaiyo02.pdf

価格は450円から550円。

http://www.city.kobe.lg.jp/child/school/lunch/chusyoku/img/shiryou7.pdf#search='神戸+給食+弁当+価格'
763名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:11:47.53 ID:g3/Gr4Ji0
橋下が粉飾で黒字に見せかけてただけなのも知らんやつがいるのかw

普通に財政悪化してますからw
764名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:13:07.03 ID:YaDoftBC0
>>759
ねー、どうして全員強制にする必要があるの?

>>746
元々、神戸は自宅で作った弁当持参が基本ですと書いてあるだろうが
それでも、これだけの種類が選べるんだぜ
765名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:13:11.67 ID:SPsC6dwR0
>>759
邪魔しないと暴走する一方だろうが
奴のやることは間違いの方が圧倒的に多いんだから

災害に弱いと散々指摘されたWTC庁舎化を強行

東日本大震災で関西はほとんど被害無いのにWTCのエレベータが止まりレスキューを呼ぶハメに
業務も支障きたしまくり
766名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:14:04.70 ID:PhbE4xKW0
給食はゴミだらけ。意図的だろう。「恨」の精神だよ。当然これら以外の
体液などあり得る。

学校給食に髪・虫・輪ゴム、59件 大阪、1業者が突出
大阪市立中学128校で実施中の「選択制給食」で、髪の毛や虫などの
異物混入が昨年4月〜今年1月の10カ月間で計59件見つかっていた
ことがわかった。ずさんな衛生管理に市議会から批判の声が上がった。
市議会委員会で待場康生議員(公明)が質問した。市教委によると、
見つかったのは髪▽小さな虫の死骸▽糸くず▽輪ゴムなどで、
米飯、野菜、揚げ物などに混入していた。
http://www.asahi.com/articles/ASG3563F4G35PTIL042.html

4業者の名前
http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/cmsfiles/contents/0000009/9476/dai2haifusirixyou.pdf

・村上給食(株)      東大阪市稲田新町3-4-11 
・コック食品(株)      大東市御領3-10-1
・(株)お弁当の浜乃家  松原市三宅西4-740-7
・(株)万福         大阪市東住吉区杭全7-1-6

万福の社長の顔
http://www.manpuk.co.jp/company/message.html

ちなみに万福は食中毒を過去も出している。
万福の調理工場はガード沿いラブホテル街にある。隣もラブホテル。

また弁当店「万福」(大阪市東住吉区)が16日昼用に配達した給食弁当を食べた
大阪市や大阪府箕面市の幼稚園の園児らが下痢や腹痛を訴え、
19日、大阪府は同店5日間の営業停止を命じた。

発症者は3歳から6歳までの園児168人と、職員45人でいずれも軽症。
http://www.osakanews.com/kansai-news/kansainews1.htm
767名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:14:42.63 ID:T//4yPRd0
>>755

橋下の「偉業」は確かにある。
「面白い」パフォーマンスで、民度の高い大阪府民(大阪市民)を楽しませ、
職員イジメで、同じく民度の高い大阪府民(大阪市民)の溜飲を下げさせたw
ここまでの「偉業」を成し遂げた首長は、大阪史上はじめてだろうw
公募区長や公募校長の質の素晴らしさ一つとっても、民度の高い大阪府民(大阪市民)
したら、堪えられない大功績だろうw
赤字が増えた?
そんなことは民度の高い大阪府民(大阪市民)にしたら全くの些事に過ぎないw
768名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:15:09.31 ID:1pmtjUDV0
>>731
選択制だと、補助だせないのかもしれんな。
769名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:15:11.79 ID:d+QUtpYy0
この給食の問題は、瓦礫焼却の時と同じ感じだよな
被災地側が自分たちのとこで処理できるから別に持ってかなくていいですって言ってるのに
わざわざ大阪まで汚染瓦礫を運んできて焼却処理したからなぁ…
770名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:15:31.30 ID:P5YtBTgv0
反橋下派が頭がオカシイことが証明された
橋下叩きの材料に神戸の制度がイイなんて言ってる奴がいる
だが弁当業者の弁当を利用してる生徒が1%に満たない現実ww
9割以上の生徒は家庭の弁当を持参してる現実を見ようとしないw
http://www.city.kobe.lg.jp/child/school/lunch/chusyoku/img/shiryou7.pdf#search='神戸+給食+弁当+価格'

これのどこがイイ制度だ、売れない制度を維持するためにいつ公金が使われるようになるか判ったモンじゃない
無駄な構造を維持することは税金の無駄使いの第一歩以外の何者でもねえよ
反橋下派はそれを狙ってるのか?
反橋下で脳死してるのか?現実を見ろ、少しは考えろバカども

http://jump.2ch.net/?www.city.kobe.lg.jp/child/school/lunch/bentou/img/gaiyo02.pdf
なんだこれ 違いすぎワロタw
http://www.city.kobe.lg.jp/child/school/lunch/

反橋下派は頭がオカシイ
771名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:15:39.93 ID:GLtKBxKp0
>>761
橋下云々は興味無いからどうでもいいが

コレ、大人なら十分な量だが
中学生の食う奴は本当に食うからな
この内容と量で御代わり不可は厳しいぞ
せめてご飯位は御代わり出来るようにしてやれよって思うわ
772名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:18:20.35 ID:P5YtBTgv0
反橋下派が頭がオカシイことが証明された
橋下叩きの材料に神戸の制度がイイなんて言ってる奴がいる
だが弁当業者の弁当を利用してる生徒が1%に満たない現実ww
9割以上の生徒は家庭の弁当を持参してる現実を見ようとしないw
http://www.city.kobe.lg.jp/child/school/lunch/chusyoku/img/shiryou7.pdf#search='神戸+給食+弁当+価格'

これのどこがイイ制度だ、売れない制度を維持するためにいつ公金が使われるようになるか判ったモンじゃない
無駄な構造を維持することは税金の無駄使いの第一歩以外の何者でもねえよ
反橋下派はそれを狙ってるのか?
反橋下で脳死してるのか?現実を見ろ、少しは考えろバカども

http://jump.2ch.net/?www.city.kobe.lg.jp/child/school/lunch/bentou/img/gaiyo02.pdf
なんだこれ 違いすぎワロタw
http://www.city.kobe.lg.jp/child/school/lunch/

反橋下派は頭がオカシイ
773名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:18:50.59 ID:gMSrw4xj0
>>754
親子方式のコスト試算は小学校の給食室の拡張だったり運搬費などを含めて計算してる。
やればできるんだよ。
774名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:19:12.72 ID:G+G7jRCni
要は弁当代を値切りたいんだろ?
大阪のチョンどもは、定価で買う事はしないらしいからな。
買い物は必ず値切る、定価ってのはボッタクリ価格の事だと思っている。
775名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:19:21.63 ID:elC+/DTo0
>>764
基本弁当
弁当を容易出来ない生徒の為に色んな選択を提供
単なる弁当販売だから負担小

何処に文句言われる筋があるのかって思うわな
橋下の場合アレを給食と呼んで強制させてるから問題なんで
776名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:19:49.24 ID:YaDoftBC0
>>770
いい加減にしなよ
バカ信者さん


家庭の手作り弁当が基本です
http://www.city.kobe.lg.jp/child/school/lunch/bentou/01.html
神戸市立中学校での昼食は、家庭の手作り弁当を基本としています。

その理由として、1,思春期を迎える中学生にとって、家族とのコミュニケーションを生む心の支えとなること、2,成長期でもあり、個人差も大きくなるため、
家庭でそれぞれの子どもごとに配慮された手作り弁当が、最もすぐれており、心の健康面・栄養面の2つの面からも非常に大切なものと考えているからです。

実際に、ある中学校の新1年生の子どもたちからは、中学生になって最もうれしかったこととして、1,家庭の手作り弁当、2,部活動がある、3,友人が増えた、
という声が多く聞こえてきます。さらに、卒業時には、親に感謝することとして、弁当を作ってもらえたこと、と言う子どもも多くいます。

毎朝のお弁当作りは、たいへんかと思いますが、子どもたちの健やかな成長を願って、お弁当を作っていただきますようお願いいたします。
777名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:19:49.35 ID:HieA1hBP0
>>771
90年代に給食の量が多い・肥満児が増えてきたとか問題あったからな
昔は、一日の栄養の半分摂れるようにしていたから
昔は、おかわりできたのはたくさん量があったからなんだよね(自分達で給仕していたのもあったけど)
今は、学校給食の栄養摂取基準が変わっているんじゃないかね?
778名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:21:12.04 ID:e4xUy10U0
(´・ω・`)ワシは貧乏やったから弁当は何時もオニギリだけやった。
冷やかされて悔しかったんや。憎い!貧乏が憎い!
779名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:22:01.19 ID:MiRB1mXg0
授業中に眠くなったり体育でお腹痛くなるからちょっと量を減らしてるんじゃないか
自分も給食でお腹いっぱいになったことはないな
780名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:22:53.27 ID:elC+/DTo0
>>770
だから神戸の”弁当販売”に公金が投入されているってソース出せよ
単に業者に販売スペースを与えてるだけだろ
売れなければ淘汰される
それだけの話

その理屈で言えばその制度を全ての生徒に強制させようとしている
橋下なんてもっとクソって事になるぞw
781名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:23:12.92 ID:PhbE4xKW0
恐らく維新は大手に回さないように厳しい基準を作った。
結果、正直な業者や大手は撤退。

富田林市と比べたら分かるが「検食30分以内」など厳しすぎる。

富田林市教育委員会の基準
http://www.city.tondabayashi.osaka.jp/public/section/kyusyoku/tyugaku/pdf/kijun.pdf#search='富田林+給食+衛生管理'

大阪市教育委員会の基準
http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/cmsfiles/contents/0000010/10100/manyuaru0411.pdf#search='大阪+衛生管理+基準+給食'

結果、衛生基準満たさない空手形をだした業者に発注している。

大阪市の中学給食落札先、衛生基準満たさず 1社は契約辞退
地域ニュース
2012/6/2 2:00 [有料会員限定]

 大阪市が9月に開始予定の中学校での弁当方式給食を巡り、
調理や配送業務を落札した5社すべてが衛生管理面などで市の基準を
満たしていないことが、市教育委員会への取材で1日、分かった。

うち1社は「事業実施は困難」として受託契約を断念、残る4社も今後の
改善について誓約書を交わした上で契約したが、9月の一斉スタートは難しい
可能性もあり、市の制度設計のあり方が問われそうだ。
782名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:23:25.04 ID:P5YtBTgv0
反橋下派が頭がオカシイことが証明された
橋下叩きの材料に神戸の制度がイイなんて言ってる奴がいる
だが弁当業者の弁当を利用してる生徒が1%に満たない現実ww
9割以上の生徒は家庭の弁当を持参してる現実を見ようとしないw
http://www.city.kobe.lg.jp/child/school/lunch/chusyoku/img/shiryou7.pdf#search='神戸+給食+弁当+価格'

これのどこがイイ制度だ、売れない制度を維持するためにいつ公金が使われるようになるか判ったモンじゃない
無駄な構造を維持することは税金の無駄使いの第一歩以外の何者でもねえよ
反橋下派はそれを狙ってるのか?
反橋下で脳死してるのか?現実を見ろ、少しは考えろバカども

http://jump.2ch.net/?www.city.kobe.lg.jp/child/school/lunch/bentou/img/gaiyo02.pdf
なんだこれ 違いすぎワロタw
http://www.city.kobe.lg.jp/child/school/lunch/

反橋下派は頭がオカシイ
783名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:23:55.76 ID:2Nkt9mZX0
こりゃ、まともに入札してないな

500円でこんなのしか作れない業者ってw
業者名を公開しろ
784名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:24:05.12 ID:R/wY7xeP0
1食300円もしたっけ
俺の時は月3000前後だったような気が
785名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:24:27.34 ID:7s/nnA+x0
>>778
岐阜かどっかの社長さんが、そんなこと言ってたわ
その時の悔しさが今に繋がってるとか
だから、その人は中学の給食に反対してたw
一理あると思った
786名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:24:56.17 ID:PPKrPqfM0
飽食時代の今の日本、アメリカ並みの安くてボリュウム満点のブタに食わすぐらいの給食量にしてやれ、
今の時代、給食が嫌なら本人か家族の自己判断に任せればいい、
本人の自覚がない限り食い過ぎて肥満病になろうが国の健康保険代がかかろうが知ったことか〜、飽食国家の日本だわよ、但し業者に儲けさすなよ。
787名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:25:47.94 ID:d+QUtpYy0
学校を選択させる前に飯を選択させろ
788名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:26:25.07 ID:IkcW50p90
http://www.city.osaka.lg.jp/miyakojima/cmsfiles/contents/0000188/188443/IMG_3014.JPG

牛乳パックは一リットルのだろ?
どんだけデカいご飯だよwww
789名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:27:41.93 ID:GLtKBxKp0
>>777
>>779
確かに多すぎると肥満や満腹すぎて寝たり体調不良なんてのもあるが

>>1の弁当を見る限り

大人でも割と食う奴はコレにもう1品位付けるような内容だぞ

まあ、自分はそんなに食う方じゃないからコノ内容でも十分だけど
790名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:27:45.37 ID:P5YtBTgv0
結論

反橋下派は頭がオカシイ
791名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:29:12.79 ID:PhbE4xKW0
再入札は維新の利権誘導パターン。

大阪市の中学給食 再入札実施で2業者が落札
地域ニュース
2012/6/16 1:59

 大阪市が9月に開始予定の中学校での弁当方式給食をめぐり、
落札業者が「事業が困難」として受託契約を断念した問題で、市は15日、
再入札を実施した。その結果、既に市内の他の地区で受託している2業者が落札。
これにより、計4業者が給食の調理や配送業務を行うことが決まった。

 市教育委員会によると、給食事業の受託条件として市が掲げた衛生管理基準は厳しく、
4業者は現時点では基準を満たしていない。既に委託契約を交わしているが、
市教委は業者から事業開始前の8月末までに基準を達成するとの誓約書を取っている。

 この問題で橋下徹市長は「業者には安全性を守ってもらい、
教育委員会も責任を持ってマネジメントしてほしい」と話している。
792名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:29:38.27 ID:HieA1hBP0
>>784
それは、安すぎる
20年以上前でも4000円以上
ついでに補助金ついて、この値段
793名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:31:15.36 ID:ex7aJ5zCi
>>773
そうなのか、やれるなら何でやらずに一社だけの仕出し弁当給食にしたんだろう……
>>757
そうだね、せめて給食センター作ればいいのに
794名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:31:30.47 ID:PhbE4xKW0
>>791
維新の入札介入パターン。

08年橋下徹知事時代の入札では、府警天下り組み組織も参入して
公園協会が9公園に減ったが、解放同盟は一つ増えて3公園と一旦決まったが、
そこに知事や側近の議員グループ(維新の会)がクレームを付けて公園協会委託分
だけを異例の入札のやり直しが行われ、結果解放同盟は二つも増えて合計5公園になる。

この入札制度は公共事業に良くある総合評価の点数制を採用しているが、
価格だけを評価する一般競争入札でなく、評価基準が曖昧で判り難い。
何と、入札で価格はたったの50%で、後はホームレスの就労支援などが
加点されると言うのです。

しかも、解同西成支部グループに参加しているNOP法人『釜が崎支援機構』は、
『公園は公共施設ですから、ホームレスの職業訓練などを企画し、それも評価される。
我々は歓迎している』としているが、入札の責任部署である大阪府都市整備局に
この評価方式の方法を提言したのが他ならぬ解同西成支部長で
都市整備コンサルタント業『ナイス』代表でもある富田一幸その人だったのです。
795名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:32:50.36 ID:YaDoftBC0
>>793
その為の補助金を、訳の判らない難癖付けて出さなかったのが橋下前府知事
それも一種の二重行政の弊害って奴
796名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:33:23.57 ID:aoreGu3u0
>>788
釣り針でかすぎ
797名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:34:32.53 ID:gMSrw4xj0
>>793
親子方式でも仕出し弁当に比べれば時間も手間もコストもかかるからね。
手っ取り早く実績がほしい橋下には選択肢外だったと思うよ。
ぱっとした実績がないので功を焦りすぎ。
798名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:35:41.08 ID:+yDNBQl70
大阪市の給食業者ってハシゲの関係先が納入してるんだっけ?
それとも恩売りの為だけにわざわざ高い金で民間委託した高石市だっけ?
799名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:36:01.49 ID:6bI0N38wO
量的には普通でしょ
それ以上食べる奴は持参OKそれでいいじゃないか
あの量でも多いって女子もいるだろうからそれをまわせばいいし
わざわざ食べ盛りな奴に合わせて量増やせとか言い掛かりすぎ
800名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:36:26.81 ID:GyEEcuMb0
>>788
未だに牛乳をそのまま飲む奴居るの?
801名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:37:12.25 ID:HieA1hBP0
>>789
PDFだったら重いので見るの諦めた(画像抜き出してJPGにしてくれ)
しかし、量が多くて残飯多いのも問題になったりしたのよ
栄養摂取基準を守っているからカロリー的には、問題ないと思われry
量が足りない云々なら、中学生なら部活の前に牛乳とお菓子を配ればOK
802名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:37:40.47 ID:gMSrw4xj0
>>799
強制すんなってだけの話だよ。
803名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:37:43.21 ID:Z2l/dGoD0
お前らさ、市長か、弁当でもやったらいいんじゃないの?
それか大阪から引越すとかしたら?
804名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:37:45.14 ID:PPKrPqfM0
市の許可を受けた弁当屋を学内で販売させてやれよ、298円って弁当があったぞ。
805名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:37:49.89 ID:PhbE4xKW0
給食はゴミだらけ。意図的だろう。「恨」の精神だよ。当然これら以外の
体液などあり得る。

学校給食に髪・虫・輪ゴム、59件 大阪、1業者が突出

大阪市立中学128校で実施中の「選択制給食」で、髪の毛や虫などの
異物混入が昨年4月〜今年1月の10カ月間で計59件見つかっていた
ことがわかった。ずさんな衛生管理に市議会から批判の声が上がった。

市議会委員会で待場康生議員(公明)が質問した。市教委によると、
見つかったのは髪▽小さな虫の死骸▽糸くず▽輪ゴムなどで、
米飯、野菜、揚げ物などに混入していた。

市と契約する給食調理の4業者のうち、一つの業者で突出していたという。
市教委担当者は「工場調理の際に混入したのでは。あってはならない事態だ」
として業者への巡回指導などを強化している。
中学校給食は橋下徹前市長が掲げた政策で、家庭弁当との選択制。
市教委は4月以降に中1への全員給食へ切り替える方針だが、予算を
審議中の議会からは慎重な声も出ている。
http://www.asahi.com/articles/ASG3563F4G35PTIL042.html
806名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:38:18.86 ID:elC+/DTo0
結局の所評判の悪いものを改良せずに強制したから問題が出るんで
選択制を維持しながら改良するかきちんとした給食施設を
少しずつ増やしていけば叩かれる事はなかったってだけのお話ですわ
807名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:38:36.11 ID:YaDoftBC0
>>797
大阪市単独の財源では無理
といって、府からの補助は自分が認めなかった
自縄自縛なだけだよ
808名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:39:32.34 ID:GLtKBxKp0
>>799
基本的に市は持参を許可してないようだし
流石に個別に盛ってあるのは分けにくいだろ?

せめてご飯だけでも自分で盛るように出来れば多少はよくなるんだろうけどね
809名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:39:49.63 ID:3dqftVR0O
>>778>>785
つか、教育基本法の理念は、学校の中は貧富差で衣食に差をつけちゃいかんと、
制服や給食が教育の一貫として始められたんじゃなかったっけ?
810名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:40:19.62 ID:t10Kwt4s0
>>40
部活やってる人はこんなもんじゃとても足りない
エネルギー消費量も全然違うし
811名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:40:39.76 ID:PhbE4xKW0
業者の社長の顔見ればすべてがわかる。

4業者の名前
http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/cmsfiles/contents/0000009/9476/dai2haifusirixyou.pdf

・村上給食(株)      東大阪市稲田新町3-4-11 
・コック食品(株)      大東市御領3-10-1
・(株)お弁当の浜乃家  松原市三宅西4-740-7
・(株)万福         大阪市東住吉区杭全7-1-6

万福の社長の顔
http://www.manpuk.co.jp/company/message.html

ちなみに万福は食中毒を過去も出している。
万福の調理工場はガード沿いラブホテル街にある。隣もラブホテル。

また弁当店「万福」(大阪市東住吉区)が16日昼用に配達した給食弁当を食べた
大阪市や大阪府箕面市の幼稚園の園児らが下痢や腹痛を訴え、
19日、大阪府は同店5日間の営業停止を命じた。

発症者は3歳から6歳までの園児168人と、職員45人でいずれも軽症。
http://www.osakanews.com/kansai-news/kansainews1.htm
812名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:41:03.88 ID:eF1iYyRF0
ニュースページに画像あるけど
足りるだろ。
813名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:41:53.20 ID:HieA1hBP0
>>793
センター方式は、子供が多かった時代に作っとけば良かったんだろうが
今じゃ少子化で無理だからな(元が取れん)

>>805
80・90年代にも給食への異物混入(画鋲・針・昆虫など)問題になったが
なぜか給食室に施錠して給食室から給食を持ち運ぶ時に職員を常設したら激減したという報告
もあってだなw
814名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:42:17.00 ID:YaDoftBC0
>>806
統一地方選前に実施して、維新の実績にしたかったんでしょうな
完全に裏目だけど
815名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:42:40.89 ID:SPsC6dwR0
>>809
だからと言って運動部でバリバリやりたい人に老人食みたいな食事で足りるわけ無いからな
間違った平等だわそれは
816名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:43:50.31 ID:5P+gCVGr0
足りない奴はおにぎりを持ってくるようにすればいいだけだろ
300円で贅沢言うなよ
817名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:43:59.98 ID:Z2l/dGoD0
ID: PhbE4xKW0 ← ただの維新アンチじゃんw
818名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:44:56.33 ID:YaDoftBC0
>>813
行政が、教育に関わる費用で元取る必要があるのかね
滅茶苦茶だよ、きみの書いてることは
819名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:45:33.36 ID:PhbE4xKW0
大阪では給食も同和利権だよ。給食廃止予定だった。

読売新聞:大阪市教委、中学校の給食廃止へ

大阪市教委は同和行政の見直しの一環として、市内の12校だけで実施している
中学校給食を来年度以降、順次廃止する方針を決めた。学校給食法は
「義務教育設置者は給食を実施するよう努めなければならない」と定めている。

しかし、全129中学校で実施すると設備投資だけでも117億円が必要で、
市教委は財政事情から「全校で実施しない」ことで「公平性」を保つことにしたという。
市教委は1995年までに、同和地区を校区に含む9校とその周辺の
3校について「家庭事情で、弁当を持参できない生徒が多い」という理由で
調理室を整備し給食を実施している。

しかし、市の同和行政に関する調査・監理委員会が、保護者負担の
公平性の観点などから見直しを求めていた。
820名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:45:42.48 ID:MiRB1mXg0
給食で好きだったのはあげパン
821名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:46:56.21 ID:YJ3pkGZx0
>>806
そういう見極めをするのも試験導入の意味だったのにね

悪い点は判明していたのにそのまま全校強制って、かなり酷い有様
822名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:48:47.52 ID:3dqftVR0O
>>815
お代わり出来ない給食って・・・
大阪の事情はよく知らないけど、給食は普通足りなかったら、ご飯やおかずお代わりするでしょ
ハンバーグみたいに数が決まってるものはダメかもしれないけど
823名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:49:53.86 ID:YaDoftBC0
>>820
おれの地元のグンマーでは、揚げパンて出なかったんだよね
ご飯以外は、食パンかコッペパンだった
824名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:50:21.49 ID:ZCMXqaunO
本日の維新クズ橋下工作員

P5YtBTgv0
825名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:50:34.36 ID:PhbE4xKW0
選択制で業者が競争することが必要。
利用率が低いから強制では、維新は新自由主義ですらない。画一化と強制の配給制の社会主義だ。

そして、党は利権で肥え太る。中国こそ維新の見本だ。

神戸は弁当業者が複数業者で競争していてうまそうだ。

見てみろ。レベルが違う。

http://jump.2ch.net/?www.city.kobe.lg.jp/child/school/lunch/bentou/img/gaiyo02.pdf

価格は450円から550円。

http://www.city.kobe.lg.jp/child/school/lunch/chusyoku/img/shiryou7.pdf#search='神戸+給食+弁当+価格'
826名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:50:41.48 ID:Bg29zAna0
>同和地区を校区に含む9校とその周辺の
>3校について「家庭事情で、弁当を持参できない生徒が多い
意味が分からない同和地区って
清掃業とか屠畜とか皮革とかだろなんで弁当作れないの
827名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:51:40.79 ID:Txk0ZupB0
>>762
まず神戸市のは弁当販売であって給食じゃない。
神戸市のは弁当屋がメニューを考えてる。一応教育委員会が確認してるようだが。

大阪市のは給食。メニューは教育委員会が国の基準を守って作成している。
学校給食実施基準によって示された学校給食摂取基準を適用し、一ヶ月単位で栄養バランス等を考慮し作られている。

その学校給食摂取基準だけど、これだけ細かく指定されてる。
メニュー作りにとってはとても制限のあるなかでバランスを考慮して作られている。

http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/__icsFiles/afieldfile/2013/03/21/1332086_2.pdf

それに比べて神戸市の弁当、とても栄養バランスを考えて作られてるとは思えない。
見た目は豪華かもしれないけど、こんなコンビニ弁当みたいなのを毎日食べたらどうなるんだ。

http://www.city.kobe.lg.jp/child/school/lunch/bentou/img/gaiyo02.pdf

どっちが生徒にとっていいのか考えれば、見た目は豪華じゃないかもしれないけどしっかり一ヶ月単位で栄養バランス等を考えられた大阪市の弁当に決まっている。

見た目の豪華さだけを見てレベルが違うだと?学校給食に求められてるのはそんなことじゃないだろうが。
828名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:53:49.55 ID:+wj2YaGq0
どこかにフトコロ膨らんでる奴がいるよね
829名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:53:51.61 ID:SPsC6dwR0
>>825
相続税100%とかベーシックインカムとかもそうだけど
具体的に語り出したら途端に社会主義・共産主義臭くなるんだよな維新って
830名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:55:59.01 ID:elC+/DTo0
>>818
その理屈で効果があるかどうかもわからない電子黒板やらPCやら
タブレットやら物ばっかぶち込んでるのが橋下なんだよな

じゃあなんで給食でもそれをやりませんかという話になる
831名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:56:13.64 ID:HieA1hBP0
>>818
今から施設作っても少子化でをフルに性能を使えなくなるからな(給食作れる能力あるのに生徒減で作らなくていいようになってくるからな)
そーゆう状況になったら税金の無駄遣いとか言われるのは、目に見えている
832名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:58:02.40 ID:YaDoftBC0
>>831
逆に民間の需要は、高齢者中心に上がるんじゃないの?
転用すればいいだけだろ
きみは、バカなの?
833名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:58:58.11 ID:Me/EBliC0
確かに足りないけどさ
家の弁当でも足りないのは同じだよ
834名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 14:01:35.85 ID:VnJ3cvgy0
オバマ夫人ディスられすぎw
835名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 14:02:26.17 ID:qC010QSq0
単純に給食というものを知らないだけだろ
ただ、食べ盛りには食べて欲しいし、米余りもあるんだから、
その米で足りない人におにぎりを配るとか名案だと思うけどな
政府も大阪に限らず備蓄米を無償提供しろよ 一部の馬鹿が米アレルギー云々言い出すんだろうけど
836名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 14:04:49.53 ID:OOggbazn0
業者がいい加減なことしているみたいだから
みずから集団食中毒引き起こして弁当強制の幕引きをしてくれるかもしれないなw
837名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 14:05:38.10 ID:PlApUif/0
>>748
学校給食法。「給食を出す場合には、教育上こうするべし」
という法律なので、弁当を排除しているわけではない。

>>809
制服も給食も強制ではない。
制服は正しくは標準服で、私服を着たければ保護者が理由とともに
申請すれば私服通学も可能。標準服は「派手にならないよう
通学服はこの程度」という意味合い。
838名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 14:08:16.91 ID:CHRpAmzZ0
これじゃ食い倒れの街じゃなくて
行き倒れ待ちだな
839名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 14:10:15.86 ID:HieA1hBP0
>>832
給食業界や飲食業界知らないで語るアンタはアホっすな
840名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 14:11:17.18 ID:jV82KqKe0
オレの時代にはだな「足らぬ足らぬは工夫が足りぬ」と云ったものだぞ。
841名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 14:11:28.66 ID:PlApUif/0
>>822
全員に配膳して余ったら、食べたい人は食べてもいいですよ、
ということで、別におかわりを推薦しているわけではない。
基本的に一学級に配膳される総量は、大勢がおかわりできるほど
余らないように、とされている。

欠席者がいれば当然余りが出るし、
こぼしたりする分を見こんでつくられるから、
少し多めになっているので、おかわり自体はできる。
しかし大勢が毎日おかわりができるほど余るのは、給食費予算を無駄遣い
しているということにもなる。
842名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 14:14:04.90 ID:YaDoftBC0
>>839
で、具体的な反論は出来ないと
そんなもんだよなww
843名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 14:14:46.73 ID:8ADl2IsX0
暖かくもない、アレルギー対応もなしじゃ税込400円レベルだわな
844名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 14:15:47.65 ID:XnMklpZw0
>>1見たが、騒ぐほど少なくも無いと思うのだが・・・

ごはんが若干少ない気がしないでもないから、麦飯にして嵩増しするか、
オカズに白スパか赤スパを敷いて調整できるようにした方が満足度は高まりそうだけど、
予算もあるだろうからな・・・
845名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 14:17:46.54 ID:ovZ6QqWJ0
>>1
容器の肌色があかんわ・・・。
どんなご馳走入れても不味そうに見える。
846名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 14:18:37.22 ID:hyY4peUl0
仕出し弁当なんだから、いつも足りないって感じのやつは
2つ注文出来るようにしとけばいいんじゃ?
847名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 14:20:14.91 ID:HieA1hBP0
>>842
学校給食を作るという名目で施設を作ったということは
学校給食の衛生基準で調理機材・施設・運搬機材が設計されているし人材も同じ
それを簡単に流用できんからな
追加の金出して流用させるなら最初から増える老人相手の宅配給食用センターを作っておけという話に
なる。
848名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 14:20:23.39 ID:+W8Xuj7+0
849名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 14:20:33.58 ID:ytg2LooL0
個人差があるから量欲しい子に多くやれって問題外じゃん
同じ金払って同じ量なのは当然だろw
やせろデブ
850名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 14:20:54.45 ID:82Lv63m90
スタローで給食
851名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 14:21:42.04 ID:9ifD4glDi
>>846
あんなゴミみたいな弁当を2個ってか。
バツゲームかよw
852名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 14:24:59.38 ID:9xNcFuGP0
                _∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_
     デケデケ      | また大阪かまた大阪かまた大阪か    |
        ドコドコ   < また大阪かまた大阪かまた大阪か    >
   ☆      ドムドム |_  _  _ _ _ _ _ _ _ _|
        ☆   ダダダダ! ∨  ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
  ドシャーン!  ヽ         オラオラッ!!    ♪
         =≡= ∧_∧     ☆
      ♪   / 〃(・∀・ #)    / シャンシャン
    ♪   〆  ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
         ||  γ ⌒ヽヽコ ノ  ||
         || ΣΣ  .|:::|∪〓  ||   ♪
        ./|\人 _.ノノ _||_. /|\
            ガッガッガッ
         ドチドチ!
853名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 14:25:04.80 ID:Cew/XXZz0
>>841
子供の発育よりも給食費の無駄遣いを優先させるのが橋下流の行政改革なんだよな。
仕出し弁当を強制するのだって、長い期間需要量がほぼ確定しているなら、かなりのスケールメリットが生まれるもんな。


アホかと思うが。
854名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 14:25:58.94 ID:YaDoftBC0
>>847
ソースどうぞ
それと聞きたいんだけどさ、その施設を作るには学校給食限定でなければならんのかいw
gdgd書く前に、ソース出しなよ
855名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 14:26:56.07 ID:2Nkt9mZX0
公募校長ではセクハラ、パワハラだらけ
兼業で処分されるオバハン校長まで

給食では500円で豚のエサ

橋下は何をやってもダメだな
856名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 14:29:13.53 ID:PlApUif/0
>>847
横レスだけど、今少子化で学校の統廃合が進んでいるから、
文科省も、廃校になった学校施設を他の公営施設として転用できるよう
手続きを簡素化している。
福祉施設ふくむ公営施設になっている元学校施設は結構あるよ。

民間に売却されて民間宿泊施設や体験施設になっているのもあるけど、」
公営のままの方が多い。
857名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 14:29:53.90 ID:0piFo9rM0
>>855
安倍チョンの何をやっても増税よりマシ・・・
858名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 14:29:56.55 ID:xeROUVum0
>>822
> お代わり出来ない給食って・・・

配膳式で、その場でご飯やおかずを取り分けるのなら御代わりできるけど、
ホカ弁みたいに最初から決まった量が入った弁当箱で配られたら
御代わりできない



 
859名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 14:30:25.81 ID:9ifD4glDi
民間でこの弁当はないな。
競争入札でやったんなら怪しすぎる。
860名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 14:31:08.83 ID:hyY4peUl0
>>851
いやでも、金額や内容に対する批判じゃなくて、量に対する批判が多いんでしょ?
量に関しても、容器のせいでスカスカに見えるだけのような気もするんだけど。

大阪の中学って、元々オカンの作った弁当は早弁しちゃって、さらに購買で
パン買ったりしてたからなあ。土地柄的なもんもあるのかも知れん。
861名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 14:32:31.16 ID:mhfBdCtP0
>>18
なんだ充分じゃん
声のでかいピザが難癖つけてるだけかよ
862名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 14:32:52.74 ID:Txk0ZupB0
863名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 14:34:03.30 ID:gNcmGiiV0
育ち盛りでスポーツ系のクラブ活動してたら
こりゃ足りないな
864名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 14:35:19.60 ID:nWgnOf5QO
<丶`∀´> 機長と愉快な仲間たちは固い結び付きが自慢ニダよ
865名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 14:35:58.90 ID:wN+iXVUi0
>>168
その公約を守るために、無理やり実行したのもあるけどね。
866名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 14:36:21.89 ID:Cew/XXZz0
>>859
> 民間でこの弁当はないな。
> 競争入札でやったんなら怪しすぎる。

競売自体はあったと思う。
ただし、ガチガチに条件縛りがあって実質他社が参入できなかったり、条件が事前に漏れ出て先手を打たれたりした可能性はある。
どこの自治体でもよくある話。

子供に関わることぐらい橋下はもっと情報を提示してもええと思うんだよな。
橋下は前は情報公開度を上げるとか息巻いていたのに、いつの間にか民主党以上の腹黒になってもうたな。

この前の出直し選の時に、公示前にも関わらず突如自分に都合が悪い法定協議会の動画を消してから、コイツはホンマに信用できないやつやなと思いだした。
867名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 14:36:23.01 ID:OOggbazn0
>>860
早弁は推奨されるものではないが大目に見られてきたはず
成長するために栄養を必要としており個人差が著しい中学生に
同量の弁当を一律強制するとかマジキチ
868名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 14:36:39.65 ID:IEIYJ+jw0
少なすぎるだろ。厨房の食事量、工房より多いだろ(´・ω・`)
869名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 14:38:08.05 ID:MiRB1mXg0
>>868
帰って家で食えよ
870名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 14:38:10.11 ID:5QbqxVDn0
お前らがハシシタを酋長に選んだんだから文句言うなって思うわ
871名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 14:39:11.04 ID:Qmggc2UU0
弁当箱に詰める作業などコストカットして
でかい入れ物にご飯詰め込んで、学校、クラスで取り分けてもらえばいい。
そしたらその分、ご飯、おかずを増やせて、腹減ってるのはお代りできる。
872名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 14:40:48.17 ID:xmqIeQGP0
>ID:Txk0ZupB0
これ見たけど
大阪市の子供って、冷めた仕出し弁当が給食って可哀相。
873名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 14:41:52.14 ID:PlApUif/0
給食費が一律だから、食事量の個人差が大きくても、
弁当給食ならば、全員同じものを配給するのはやむをえない。

>>1のように補食としておにぎり持参を許可するのがベスト。
ご飯類のみとしているのは、おかず類を許可すると食中毒が
出るのを学校側が恐れているのだろうけど、
腐りにくいものをおにぎりの具に入れるのをOKとすればいい。

しかし万一、持参のおにぎりで食中毒になった生徒が出れば、
すぐに補食持参禁止になるにきまっているから、
生徒や保護者はよくよく気をつけないと。
874名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 14:42:49.56 ID:OOggbazn0
>>871
昔の消防の給食みたいにバケツとかに入れておいて
空の弁当用のプラ容器渡して
自分たちで配膳させればいいんだよな
875名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 14:43:14.11 ID:Txk0ZupB0
何事もいっぺんには出来ないから。
弁当が冷たいことに対しては選挙中に来年度から温かい弁当が食べれるようにすると言ってたから実行してくれるでしょう。
橋下は子供達のために頑張ってるよ。
876名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 14:45:34.23 ID:36K50gK90
Txk0ZupB0

一日中張り付いているけど、仕事かなんかなの?
877名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 14:52:53.11 ID:PhbE4xKW0
>>827

読んでないのか?教育委員会の管理栄養士が内容を確認しているよ。
http://www.city.kobe.lg.jp/child/school/lunch/bentou/img/gaiyo02.pdf
878名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 14:54:53.99 ID:Z2l/dGoD0
そもそも仕出し弁当がどういう程度の物かを知らない
馬鹿達が騒いでいるレベル
879名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 14:56:51.60 ID:ObsMfOCY0
まあ朝日の記事で大騒ぎしてるのは大体どういう連中かわかるよな。
朝日が言ってるんだから正しいってか?
880名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 14:59:47.67 ID:YJ3pkGZx0
>>879
試験導入時に他紙でも取り上げてたネタだし
改善が無けりゃ他紙でも扱うと思うよ
881名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 14:59:53.45 ID:sf/YYsR10
検索すりゃ新聞じゃなくても仕出し弁当が酷いって話は沢山出てくるよな
882名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 15:01:03.57 ID:PhbE4xKW0
>>862
大阪以外の弁当給食の自治体は弁当か給食の選択制。
ネットで予約できたりする。しかもうまそうだ。
大阪は利用率が低いから強制。
維新は新自由主義ですらない。画一化と強制の配給制の社会主義だ。

そして、党は利権で肥え太る。中国こそ維新の見本だ。

盛岡市
家庭からお弁当を持参して食べるか,盛岡市が提供する給食を食べるかを自由に選べる方式です。
毎月の給食費は,希望する日ごとに申し込みされた食事数に応じた額の前払いです。
口座振替でお支払いただき,未納・滞納が生じないようにしています。
http://www.city.morioka.iwate.jp/kyoiku/lunch/jiyusentaku/

富田林市
http://www.city.tondabayashi.osaka.jp/public/section/kyusyoku/tyugaku/kondate/H2604-o.pdf

町田市
ご家庭からのお弁当持参か、民間調理業者が調理し学校に配送する弁当箱
による給食にするか選択できます。(弁当併用外注給食方式)
http://www.city.machida.tokyo.jp/kodomo/school/kyushoku/gakkoukyuushoku.html

八王子
八王子市の中学校給食は、一部の小中一貫校、親子給食実施校を除き
(注1)、給食か家庭からお弁当を持参するかを選択する
「弁当併用デリバリーランチ方式」で実施しています。
http://www.city.hachioji.tokyo.jp/kyoiku/kyoikujoho/41719/041721.html

相模原市
栄養バランスを考慮した安全安心な給食とするため、市の栄養士が献立をつくり、地場農産物を積極的に活用するなど、食材の発注までを行います。
また、利用しやすい給食を目指してインターネット予約や1日単位の予約ができるなど、保護者の利便性を高めるとともに、望ましい食習慣の育成や食育を推進するため、教育の一環としての給食を進めていきます。
http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/kyouiku/010645.html
883名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 15:04:19.92 ID:ObsMfOCY0
>>880
どこの新聞で取り上げてた?
884名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 15:07:51.51 ID:Z2l/dGoD0
大阪市で正式に決定したのに
個人の意志が通らないだけでようもこれだけ文句がでるもんだ
だから大阪は発展しない

不満があるなら大阪から出て行けば済む話
大阪の町並み見てみろよ
こういう奴らが住んでいる地区と、そうでない一般的な人住んでいる所では
違いが一目瞭然

これからもっとハシゲに掃除をして貰おう
885名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 15:10:33.66 ID:XuJftpQ70
>>882
府内に住んでるがうちの市もこういう給食で利用者は少ない
でも強制はしてないよ
886名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 15:10:58.08 ID:BdOW+7BF0
今年の教師の人事移動は生徒の事何にも考えてないような入れ替わりだったし、子供の事より大人の事情が第一のような気がした。
887名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 15:11:25.16 ID:YJ3pkGZx0
>>883
記憶してる分だと、産経で何回か扱ってたよ
888名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 15:12:06.09 ID:VktBuuLh0
>>862
ウソも100回貼れば本当になるとでも?w

誰かの思考パターンそっくりですなあ
889名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 15:12:52.72 ID:mGeE9PjT0
中学で給食でてんのに文句垂れてんのか
チョンしかいないのか?

俺の時は手持ち弁当だし、小遣いや新聞配達で好きなだけ食ったが
890名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 15:13:21.27 ID:ObsMfOCY0
>>887
じゃあソース貼ってくれ
891名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 15:15:33.62 ID:6bI0N38wO
元々大阪の中学は給食やってるとこなかったんだから無理矢理給食ねじこまなくていいよ
892名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 15:19:03.68 ID:hCDCpFCe0
体格など個人差で給食費が変わるわけじゃないんだから
同量なのは当然
中学生にまでなってんだから、自分たちで融通しろ
893名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 15:21:10.71 ID:YJ3pkGZx0
>>890
他にもあるんじゃ無いかな
http://sankei.jp.msn.com/smp/west/west_life/news/130801/wlf13080122560018-s.htm
検索してみなはれ
894名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 15:21:55.72 ID:5YLrMbJI0
>>18
大阪でデーリィ牛乳とか贅沢じゃね
895名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 15:25:26.21 ID:s5uRXJ1j0
玉出でおにぎり買ってけばええやん
896名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 15:27:41.69 ID:8ADl2IsX0
>>872
冷めたと言うよりは

一度冷蔵したのが少し温まって出てくるのだろうと思う
897名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 15:29:58.39 ID:PBPYnxGT0
>>28
議論を呼びそうだ
898名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 15:30:23.29 ID:84KNJfOK0
大阪の古老に聞くと、大阪って、昔はここまで変じゃなかったらしい
下品になったのは1970年代半ばからだという
韓国朝鮮のヒトタチの声が大きくなってからだそうだ
899名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 15:34:04.87 ID:ObsMfOCY0
>>893
相模原も問題があって利用率低下とあるな。
百人が百人満足する政策じゃなく全国的な問題というわけだ。

産経はまだ他所の例を書くのが良心的だな。
朝日は橋下憎しだからな。
900名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 15:34:45.66 ID:27vn7y4+0
自分らの頃はもう一品おかずが少なくて米の代わりにコッペパンや食パンだったな
ただ配膳だったから大食らいの男子はおかわりしてたような
女子は別にちょうど良かった
901名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 15:36:02.11 ID:2Nkt9mZX0
公募校長ではセクハラ、パワハラだらけ
兼業で処分されるオバハン校長まで

競争原理が働く民間業者を入れたのに給食では500円で豚のエサ
業者との癒着を確信されるレベルの酷さ

橋下は何をやってもダメだな
902名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 15:37:26.14 ID:7UEAD4rM0
>>762
平成17年のパンフレットかw
今年は、何年だっけか?

神戸も、平成27年から全員対象の給食決定。平成26年から実施できる学校はスタート。
全員喫食を基本とする。アレルギーとか給食がいやなやつは弁当でもいい、というスタンス。

・1食300円。ランチボックスのデリバリー方式w
大阪市がやったんで、神戸市もやらんわけにいかんのだろうwww

しかし、関西だけ異常に給食実施が遅れているのはなぜなんだろうな?
 
903名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 15:37:47.17 ID:mGeE9PjT0
何をやっても駄目と言っているだけだがな
在日が
904名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 15:43:22.32 ID:bGBXlnI90
給食を選ぶか弁当を選ぶか
ぶっちゃけ、どっちもどっちな気はするけどな

パンとジュースだけ持参で一年過ごすとか
前日の冷や飯と冷凍食品づめとかご飯だけとかおでんだけとかww

持参させたってそんなもんなんで、量がないとか今更だろうに
どれやっても万人が満足するのは無理な話だよな、これ

結局強制されるのが嫌ってだけのオチでしかない気がする
905名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 15:43:55.90 ID:XuJftpQ70
>>899
朝日も他の自治体がどうしてるのかとか載ってたよ
906名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 15:44:54.26 ID:PhbE4xKW0
給食はゴミだらけ。意図的だろう。「恨」の精神だよ。当然これら以外の
体液などあり得る。

学校給食に髪・虫・輪ゴム、59件 大阪、1業者が突出

大阪市立中学128校で実施中の「選択制給食」で、髪の毛や虫などの
異物混入が昨年4月〜今年1月の10カ月間で計59件見つかっていた
ことがわかった。ずさんな衛生管理に市議会から批判の声が上がった。

市議会委員会で待場康生議員(公明)が質問した。市教委によると、
見つかったのは髪▽小さな虫の死骸▽糸くず▽輪ゴムなどで、
米飯、野菜、揚げ物などに混入していた。

市と契約する給食調理の4業者のうち、一つの業者で突出していたという。
市教委担当者は「工場調理の際に混入したのでは。あってはならない事態だ」
として業者への巡回指導などを強化している。
中学校給食は橋下徹前市長が掲げた政策で、家庭弁当との選択制。
市教委は4月以降に中1への全員給食へ切り替える方針だが、予算を
審議中の議会からは慎重な声も出ている。
http://www.asahi.com/articles/ASG3563F4G35PTIL042.html
907名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 15:47:13.25 ID:3dqftVR0O
そもそも大阪市の小学校は給食があって、中学校は給食がなかったというのはどういう経緯からなのか知りたいわ
うちの田舎は昔々は農家だけは弁当持参で他はコッペパンの配給があったと聞いてるけど、
弁当が知らぬ間に食べられたり盗難に遭ったり、農家の子がヒガミでイジメられたりと問題が多発したそうだよ。
それで食糧事情が好転してからは弁当持参を止めて全て給食になったと聞いてるわ
908名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 15:47:50.00 ID:SaPTDbvo0
>>899
有料会員じゃないと全文読めないのに、
「他自治体のことは書いていない」と書けるお前はエスパーか何かか?
909名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 15:48:14.84 ID:i1f4eNJN0
毎日すき家
910名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 15:49:21.23 ID:PhbE4xKW0
>>902
まだ今からだ。大阪の失敗に学べば選択制だろうな。

 具体的には、各校で作る「自校調理方式」と、調理施設のある小学校から配送する
「親子調理方式」については、経費や学校の空きスペースなどを考慮し、
候補から外した。市や市教委は、デリバリー方式か、共同調理場を整備する
「センター方式」のいずれかを前提とし、検討を重ねる。

 また保護者の3割、生徒の5割が弁当を希望しているため、
弁当と給食の選択制についても検討する。
早ければ13年度途中から、各校で配膳室の整備に着手する見通し。(黒田勝俊)
911名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 15:49:41.90 ID:C430y03i0
>>904
間とって、ご飯だけ持参
おかずと汁物飲み物は給食にすればいいんじゃね?

同じおかずでもご飯食うやつは目いっぱい食うし、食わない女子なんかも
炭水化物以外の栄養は確保できるし
912名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 15:52:07.29 ID:Z2l/dGoD0
>>906
今どき朝日新聞なんか在日ぐらいしか読まんよ
913名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 15:52:26.52 ID:DRS9Ea3PO
100円なら許す
500円はボリ過ぎ
そして給食費の10%が学校側へ還元されると
914名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 15:54:25.12 ID:EKxkGd740
UFC 128 - エリック・コク vs. ハファエル・アスンサオ
https://www.youtube.com/watch?v=n2CcU1A1i-0

UFC 134 - エリック・シウバ vs. ルイス・ラモス
https://www.youtube.com/watch?v=x25xIpNmhCo
915名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 15:54:27.07 ID:SaPTDbvo0
>>913
橋下か始めたのに、学校に還流なんかされるわけないだろ。
916名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 15:58:59.02 ID:0Ve+pkPU0
橋下って言ってる事はそれなりにもっともらしい事を言ってるのに
人選び・業者選びの段階でことごとく失敗してるよな
クズしか寄って来ないオーラがあるのか、最初からクズに仕事を与えるために政策を打ち出してるのか
917名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 15:59:04.19 ID:RzHQc2N10
>>915
そこをなんとかするのが 大阪市役所木っ端役人の「ウデ」や
918名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 15:59:47.55 ID:ObsMfOCY0
>>908

http://www.asahi.com/articles/ASG4X6HCRG4XPTIL03H.html
ここのどこに他の自治体のことが書いてあるんだ?
朝日の会員じゃないからリンク先の記事が読めないのは当たり前だろ
馬鹿か?
919名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 16:01:22.75 ID:sYIJlgYs0
>>917
どうしても橋下じゃない誰かが悪役でないと困るんだね。
920名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 16:04:37.22 ID:1OUU1IkKO
一般は玉子屋の弁当に変えりゃいいやん。
自分が母子家庭だったから、給食がでると皆喜ぶと思ってんだろうが、ドカ弁食ってる奴には劣化も甚だしいだろう。
大阪の柔道はパワーダウン必至だな。
921名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 16:12:32.66 ID:7UEAD4rM0
>>910
1年以上前の記事を貼り付けてるのは、わざとなのか?

デリバリー方式で全員に実施することが決定だよ。

>1.実施方式等
>・デリバリー方式(民間調理場で給食を調理して学校へ配送)
>・全員喫食が基本(但し、家庭弁当持参も可)

>2.給食内容
>・教育委員会で作成したランチボックスで給食を提供
>@主食(米飯)A副食(4品程度)B汁物(月に数回程度)C牛乳
922名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 16:20:52.37 ID:CHRpAmzZ0
>>915
むしろ、学校に韓流(プルコギ給食で)
923名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 16:26:08.43 ID:buVkvdgE0
朝夕、家庭でしっかり食べさせてあげてれば
部活やってても昼はこの量でじゅうぶんすぎるほど足りる

きっと文句言ってる家庭は朝にコーンフレークとか菓子パンとか
ろくなもん食べさせてないから子どもはおなかがすくんだと思うよ
おにぎり持たせるとかの前に朝食をしっかり作ってやればいいのに
924名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 16:27:08.56 ID:SaPTDbvo0
>>918
全く書いてないと思うのがすげえよ。
925名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 16:27:46.62 ID:/Rzi7Tcg0
金は払ってから文句言ってるんだろうな
926名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 16:28:58.03 ID:36K50gK90
>>924
朝日を叩きたいが一心で書き込んでるんだろ
927名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 16:29:05.37 ID:buVkvdgE0
あとこどもに規則正しい生活をさせてない親が多すぎる
ゲームやらスマホやらで夜更かしさせて、朝ギリギリまで
起きれなくて昼食まで何も食べない状態の子が多すぎる
そりゃ足りないって思うのも当然だよ

自分たちのユルユルな生活態度を棚にあげておいて
それを給食制度のせいにするなんて頭がおかしいとしか思えない
928名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 16:29:15.55 ID:2zLU83Ub0
>>258
やばいなw
929名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 16:31:08.22 ID:bGBXlnI90
自分の時は中学は牛乳だけ給食だったわw
(一応いらない人は拒否可)
あとは毎日弁当持ってこいって方式だったんで、ごく一部パン持参組もいたし
持ってきてるので足りないからって、人の弁当に手を出してたやつもいたっけな
朝食料調達できなくて、学校抜け出してパン買いに出かけてたやつもいた気がする
でも、ちゃんと弁当持ってきてる奴がほとんどだった記憶はある
今みたいにコンビニで手軽になんて選択肢なかったしな(約20年くらい前)
気になって調べたら、今は完全給食やってるみたいだが

今時は幼稚園とかですら弁当の日、ごはんだけ持参の日、全部給食の日とか
分かれてるとか聞いた
そうでもないときついらしい
930名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 16:33:45.46 ID:buVkvdgE0
加えて保護者負担は300円だけなんだろう?
今じゃ300円じゃまともなもの食べられやしないというのに
のり弁や牛丼のほうが安いとか言ってる馬鹿はおいといて
300円でこの弁当プラス牛乳と汁ものがついてくるなんて奇跡だろう

ありがたいと感謝するならいざ知らず、足りないと文句つけるなんて
日本人とは思えないなんて傲慢な人間なんだと思う
931名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 16:39:35.98 ID:sv8tV1dW0
弁当持参基本禁止で強制的に全員同じ量のクソマズい仕出し食えっちゅうのが滅茶苦茶。
932名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 16:40:46.74 ID:FfGH/Xe00
>>237
この辺を見にきた
933名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 16:42:26.67 ID:0PK6+Dvk0
>>927
量が足りない、と言っている子が、朝食を食べてない子だというソースがあるのか?

根拠なき憶測で他人を貶すクズじゃなければ、ソースは出せるよね。
934名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 16:45:11.34 ID:3PDoaRw/0
そりゃあ運動してあたり体が大きかったりデブだったり量が足りないという子もいるだろうけど、それに合わせるなんて不可能で無駄。
カロリー計算されているのなら問題ないから、あとは足りない人はおにぎり持参可にすればいいだけ。
935名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 16:45:16.82 ID:bLGXZd5Q0
まあ、予想出来た事だったな。
仕出し弁当という発想自体が間違っていた。

いかにも橋下らしい、素人臭い失敗だったな。
936名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 16:46:48.95 ID:4a9q3Flq0
橋下はこれまで散々失政を重ねてきたから、そろそろ一つくらい成功すると思うだろ?
実際は、そんなことはなくずるずる失敗し続けるんだぜ
いい信者も目を覚ませよ
937名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 16:47:48.19 ID:buVkvdgE0
>>933
他人にソースを求める時は先ず自分がソースを出さないと
ただのいいがかり、いちゃもんに過ぎないよ

ちゃんとした朝食をたっぷりと食べてる子どもたちが
給食の量が足りないと言ってるソースを自分がちゃんと出してから
そういう事を他人に求めるべきじゃないか?
938名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 16:48:43.10 ID:gMSrw4xj0
>>930
強制しておいてありがたく思えってむちゃくちゃやろ。
939名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 16:48:57.70 ID:z0cNMD7S0
まあアンチがなんかいってるけど
チャリ松よりはマシw
940名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 16:49:33.78 ID:wtR2E+z1O
創価臭プンプンだな
941名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 16:52:03.51 ID:buVkvdgE0
>>938
給食を強制されたって思うのは被害妄想なんじゃないの?
この中学校では給食を出しますっていううルールになってるだけで
給食が嫌だったら他の中学に行く選択肢は個人にあるんだから
強制とは言わないでしょ
弁当制の中学校なんて全国に山ほどあるんだし
942名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 16:52:49.55 ID:b7mnRV6q0
仕出しって汁物付いてねえよな
943名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 16:58:20.22 ID:gMSrw4xj0
>>941
公立中ならほかに選択肢はない。
今まで弁当制だったのでそのままでよかったし、仕出し弁当を導入するにしても選択制で何も問題ないだろ。
選択制にしたら希望者が少なすぎたので、実績づくりのために強制にしただけ。
944名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 16:59:37.94 ID:Xc4YbtcK0
>>942
俺のところの仕出しはインスタントの味噌汁とお椀がついてくる。
全部で400円。
945名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 17:00:50.66 ID:buVkvdgE0
>>943
だったら公立じゃなく私立の中学校に行けばいいだけのことじゃないか
さっきから何を言ってるんだ・・・

それに選択制にしたら希望者が少なかったなんて
この記事のどこにも書いてないんだが
946名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 17:00:59.95 ID:Xc4YbtcK0
>>943
給食を選択制にする方が少数派なんだがね。
選択制にすると価格が高くなるor質が下がるって弊害もある。
947名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 17:05:48.09 ID:sv8tV1dW0
>>945
大阪市ってのは昼飯のために学校も私立にかわらんとあかん街なのか。
信者はキチガイ揃いだな。
948名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 17:06:03.99 ID:buVkvdgE0
もっともっと贅沢がしたい、たくさん食べたい、美味しい物が食べたい

なら金払って私立中学に転校すればいいよ
私立なら食堂完備の中学もあるしさ
なんだって好きなだけ食べられる
弁当だって持参できるし
949名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 17:10:29.84 ID:RskgptN80
個人差によって必要カロリーが違うのに一律仕出しってのは問題
しかも温かくないとかありえない

つーか仕出って社畜のエサだよな?そんなもん中学生に食わせるなよ
950名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 17:11:33.10 ID:bLGXZd5Q0
>>948
> 「不足を感じる子が多い。『だめ』『我慢しろ』と言うだけでは納得を得られないから」
951名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 17:12:04.42 ID:buVkvdgE0
金も払わず何の努力もせず
300円で栄養価があって美味しくて好きなだけおかわりできる給食出せ
なんてムシが良すぎやしないだろうかね
ただの乞食にしか思えないよ
952名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 17:14:12.54 ID:gMSrw4xj0
>>951
押し売りするなってことだよ。
953名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 17:14:56.42 ID:bLGXZd5Q0
>>949
> 個人差によって必要カロリーが違うのに一律仕出しってのは問題

「昼をきちんと食べること」になっていないな。

逆に、状況は悪化している。
954名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 17:16:48.87 ID:buVkvdgE0
>>952
押し売りに思えるなんて被害妄想強すぎるよ
500円の価値のあるものを200円を市が負担して食べさせてあげてるんだから
これを押し売りって思える神経って並大抵じゃないね
どんな環境で育ってきたのかしらないけど
日本じゃそういう人間のことを「卑しい」っていうんだよ
955名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 17:16:53.04 ID:y1BHtavs0
ぶっちゃけ年頃の運動部男子と普通の女子じゃ食べる量二倍違うよな
どっちに合わせてるの?
956名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 17:18:37.47 ID:d+QUtpYy0
500円の価値のないものを500円で売ってるのが問題なわけで
957名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 17:19:28.50 ID:PlApUif/0
>>938
今時の公立中学ならば、給食を強制というのはないのでは。
アレルギー持ちの子が多いので、基本的には一律に給食だが、
手作り弁当持参も、保護者から申し出があれば
可としている自治体がほとんどだと思う。
「積極的に認める」か「しぶしぶ認める」かの違いはあるだろうけど。
958名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 17:21:39.42 ID:bLGXZd5Q0
959名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 17:25:21.71 ID:3PDoaRw/0
>>955
文科省の基準が820kcalだから、全国的にだいたいそれに合わせているんじゃないか?
960名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 17:25:31.08 ID:xcoHnirq0
パンの耳争奪戦とか今時無いのか。
961名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 17:26:12.28 ID:buVkvdgE0
保護者は300円しか払ってないのに
どうして急に500円も払ってるのに!って書く連中が
出てくるんだろう?
あと>>958みたく給食の一部分だけを抜き取って
これだけの量で500円もするんです!って・・・

完全にキチガイの枠だわ
触ってはいけないタイプのやつがスレに紛れこんでる
962名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 17:28:05.74 ID:bLGXZd5Q0
>>961
> 保護者は300円しか払ってないのに
> どうして急に500円も払ってるのに!って書く連中が
> 出てくるんだろう?

200円分、市が負担しているんだろう?

お前さんが、そう言ったんじゃないか。
963名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 17:28:23.62 ID:PlApUif/0
>>955
どっちに合わせるかというより、
文科省が給食の熱量を確か約800キロカロリー前後
(正確な数字は覚えてない)と指示している筈。

中学生だと、個人差や男女の違いはあれど、
まあ多くの子は、大人並みか大人以上のカロリーは必要だろうけど、
「給食800キロカロリーでの個人的な不足や、逆に多すぎる分は、
家庭での朝食や夕食で調整してください」
というのが文科省の意図だろう。
964名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 17:28:29.13 ID:y1BHtavs0
>>959
じゃあ体動かしてる子にとっては足りないなんてものじゃないんだな
栄養だけならカロリーメイトで良い訳で

昔の給食はちゃんと食育も考えられていた
温かくておいしい出来立て給食のおかげで苦手なものが食べられるようになった!みたいな
それをクソまずい仕出しとか真逆なわけですが、そのへんはどう考えてるのかね
965名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 17:28:30.28 ID:Xc4YbtcK0
>>957
俺の自治体は、給食センターで対応できないアレルギーの場合のみ許可。
966名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 17:29:09.31 ID:PhbE4xKW0
>>921
確かに神戸もデリバリ方式だな。
だが、インターネットでの月ごとの事前申し込みだ。
完全強制の大阪とは違う。

後、汁ものもある。質も良さげだ。
http://www.city.kobe.lg.jp/child/school/lunch/chusyoku/img/20140325jisshigaiyou.pdf#search='神戸+給食+デリバリ'
967名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 17:30:29.89 ID:elC+/DTo0
>>954
みなそれだけの価値が無いと判断してたから試験導入でも利用率が低迷してたんだけど
968名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 17:31:05.72 ID:7s/nnA+x0
>>961
500円だったら、もちょっとマシなの出来ないの?って話だから
保護者が300円とかは関係ないよ
969名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 17:31:41.71 ID:SAcWZ4dti
>>961
お前のように必死の長文で給食業者を庇ってるキチガイの出所が知りたいなw

ゴミ弁当を作ってる給食業者の関係者?
970名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 17:32:10.32 ID:Xc4YbtcK0
>>964
少なくとも、ニュースには「まずい」とはどこにも書いてないが。
971名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 17:32:50.97 ID:buVkvdgE0
へえ
カロリーは文化省が指定しているのか
それをもとに教育委員会が内容を決めて業者に委託してるんだ
972名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 17:33:01.90 ID:sYIJlgYs0
>>961
お前、橋下を嫌わせるためにわざとやってんの?

>>969
それ以外にちょっと考えにくいよな。

「給食に文句があるなら私学に行け!」とか言い切っちゃうところを見るに。
973名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 17:33:38.78 ID:A6FoBHkq0
橋下逝ったああああああああああああああ
974名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 17:33:50.40 ID:p+CrifhU0
公募校長ではセクハラ、パワハラだらけ
兼業で処分されるオバハン校長まで

競争原理が働く民間業者を入れたのに給食では500円で豚のエサ
業者との癒着を確信されるレベルの酷さ

橋下は何をやってもダメな親父
がんばるのはパンツかぶっての中出しくらいw
975名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 17:34:12.10 ID:bGBXlnI90
まぁ、昼がそれこそクソまずい仕出しだったとしても、朝もろくに食わなければ
夜もレンチンで勝手に食えなんて家がわんさかあるんだけどな

そう考えると給食の内容に文句言うとかレベル以前のような気がするし
それこそ元通り弁当持参でいいんじゃないかと思うけどな
どちらにしても、食えない奴は食えないに変わりはなさそうじゃないか?

給食よりマシな弁当持ってくるのがどれだけいるか、って話にもなるだろうし
(当然弁当は冷たいのが当たり前だし)
大半コンビニ弁当になったりするかもしれんがw
976名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 17:34:48.13 ID:5nKQLIZUO
>>18を見ると、運動やっていた頃なら軽く3つは食えたな。
これじゃ全く足りない。机に座ってデスクワークのサラリーマンならまだしも。
977名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 17:34:52.11 ID:B6/2zTsiO
無敵の給食会
978名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 17:35:19.78 ID:PlApUif/0
>>965
なるほど、そういう厳しい自治体もあるんだな。
今は給食でも、さまざまなアレルギー用に、対応食を何十種類も
用意しているし。
手作り弁当を極力持たせないようにしている理由は、
栄養バランスの問題だけではなく食中毒への警戒だろうけど、
学校も保護者をもっと信頼して、手作り弁当にもっと寛容に
なってもよいと思うけどな。

アレルギー対応食の種類をどんどん増やしていたら、
その分の税金負担も増える可能性もあるし、
昨年だったか東京の調布であったアレルギー児死亡事故のように、
担任や保護者のミスで最悪の事態に陥る危険もある。
保護者の手作り弁当ならば、間違いが起こる確率はゼロではなくても
ずっと減るだろう。
979名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 17:35:38.63 ID:3PDoaRw/0
全国の公立中学の80%以上が完全給食で、文科省の基準カロリーに沿った量を提供していると思われるのに、大阪市だけが大騒ぎする理由がわからないなあ。
980名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 17:36:17.85 ID:zFxmNop90
>>970
料理において温かいというのはかなり重要なファクターだからね
というか美味い仕出しを食べたことある人っているの?
981名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 17:37:24.99 ID:buVkvdgE0
単発で多数派自演すれば有利ってもんじゃないよw

何の説得力もない煽りだけの単発レスなんて
ただの自己満足に過ぎないんだから
982名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 17:37:34.76 ID:sYIJlgYs0
>>979
「不可解」「不美味」「利権」「癒着」「不足」

ここらの言葉がどうしても浮かぶシステムだからだろう。
983名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 17:37:47.23 ID:9ifD4glDi
入札で税金を投入してもこのレベルの弁当かよ。
それを必死になって擁護してるID真っ赤の連投バカもいるし。

このスレは怪しいのばっかり。
984名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 17:37:54.45 ID:PhbE4xKW0
大阪では給食も同和利権だよ。給食廃止予定だった。

読売新聞:大阪市教委、中学校の給食廃止へ

大阪市教委は同和行政の見直しの一環として、市内の12校だけで実施している
中学校給食を来年度以降、順次廃止する方針を決めた。学校給食法は
「義務教育設置者は給食を実施するよう努めなければならない」と定めている。

しかし、全129中学校で実施すると設備投資だけでも117億円が必要で、
市教委は財政事情から「全校で実施しない」ことで「公平性」を保つことにしたという。
市教委は1995年までに、同和地区を校区に含む9校とその周辺の
3校について「家庭事情で、弁当を持参できない生徒が多い」という理由で
調理室を整備し給食を実施している。

しかし、市の同和行政に関する調査・監理委員会が、保護者負担の
公平性の観点などから見直しを求めていた。
985名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 17:38:33.72 ID:YJ3pkGZx0
>>979
今まで通りで十分だったのに改悪を強制したからでしょ
986名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 17:38:37.02 ID:Xc4YbtcK0
>>978
手作り弁当がいじめにつながる可能性もあるからね。
あと、調布の事故はおかわり出来るのが一番の問題。今の大阪みたいなやり方がアレルギー対応するにも一番いい。
987名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 17:38:38.47 ID:kbnR5ykn0
文句は言うが給食費は払わないモンスターペアレント
988名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 17:40:06.80 ID:sYIJlgYs0
>>981
やっぱり有利な状況を演出しなきゃらない立場なんだね。

語るに落ちるとはこのこと。
989名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 17:40:37.76 ID:OD5iQMFV0
990名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 17:40:59.24 ID:PhbE4xKW0
給食はゴミだらけ。意図的だろう。「恨」の精神だよ。当然これら以外の
体液などあり得る。

学校給食に髪・虫・輪ゴム、59件 大阪、1業者が突出

大阪市立中学128校で実施中の「選択制給食」で、髪の毛や虫などの
異物混入が昨年4月〜今年1月の10カ月間で計59件見つかっていた
ことがわかった。ずさんな衛生管理に市議会から批判の声が上がった。

市議会委員会で待場康生議員(公明)が質問した。市教委によると、
見つかったのは髪▽小さな虫の死骸▽糸くず▽輪ゴムなどで、
米飯、野菜、揚げ物などに混入していた。

市と契約する給食調理の4業者のうち、一つの業者で突出していたという。
市教委担当者は「工場調理の際に混入したのでは。あってはならない事態だ」
として業者への巡回指導などを強化している。
中学校給食は橋下徹前市長が掲げた政策で、家庭弁当との選択制。
市教委は4月以降に中1への全員給食へ切り替える方針だが、予算を
審議中の議会からは慎重な声も出ている。
http://www.asahi.com/articles/ASG3563F4G35PTIL042.html
991名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 17:41:37.44 ID:7s/nnA+x0
>>979
親からの要望が多くて実施したら、文句が多いと
橋下憎しで、ワケワカメな展開と見てるw
992名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 17:41:38.29 ID:Xc4YbtcK0
>>980
あなたの舌が肥えすぎてるのでは?
俺は仕出し弁当も大好きだけど。
993名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 17:42:00.08 ID:SAcWZ4dti
公募制度もそうだが、橋下のやることって全部が中途半端なんだよな。
橋下の人生そのものだよ。

既得権益絡みでわざと中途半端にしてるのかもしれないが。
994名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 17:42:38.44 ID:PlApUif/0
>>986
手作り弁当の子がそもそも少ないからいじめが起こると
いう面があるのではないだろうか。
それに、手作り弁当が原因でいじめが起こるような学級では、
どんなことでもきっかけとなっていじめが起こるだろう。
学級担任の指導力や学級メンバーの組み合わせの問題。
995名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 17:43:55.66 ID:3PDoaRw/0
>>991
橋下なら他に叩くところいくらでもあるのにな。
996名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 17:43:56.58 ID:Xc4YbtcK0
>>994
そういう面はあるだろうねえ。
ただ、手作り弁当がやたら豪華だと嫉妬される可能性は否定できないし・・・
かといって、給食とほぼ同じメニューで作れって無茶も言えないし。
997名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 17:44:17.88 ID:lokp7Gtbi
明らかに癒着してる。
500円であの弁当はありえない。
998名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 17:44:20.55 ID:XBGsovZx0
同和利権で問題なのは
同和利権に疑問もち立ち上がろうとする職員を
支援せず逆に背後から攻撃しマスゴミも粛清参加するのが
問題。
999名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 17:44:39.65 ID:GSHwzE+F0
橋下は利権大好きな朝鮮人
1000名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 17:45:05.29 ID:buVkvdgE0
>>989
すげえなw煽りコピペレス1位って・・・
結局このスレにいるのは橋下アンチだけかい

どうりで我が子に美味しいお弁当を持たせたいって思う一心で
給食に反対してるような親は一人もいないなとオモタ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。