大阪市の中学生向け給食が量少な過ぎで大不評★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ニャー雄一 ★@転載禁止
 中学1年生を対象に春からスタートした大阪市の全員給食が揺れている。
「昼をきちんと食べることが学力、体力を向上させる」(橋下徹市長)としてカロリーや
バランスに考慮した「仕出し弁当」を配っているが、「量が少ない」との声が続出。
個人差が大きいのに、全員同量でおかわりなどもできないためだ。おなかを満たすため、
おにぎりの持ち込みを特別に認める学校も出始めた。

■足りない…おにぎり持参許可する学校も

 「ご飯類のみ持ち込みを許します」。大阪市北部の中学校は4月下旬、量が足りないとの
批判に押され、特例措置を取った。校長は「不足を感じる子が多い。
『だめ』『我慢しろ』と言うだけでは納得を得られないから」と話す。

http://www.asahi.com/articles/ASG4X6HCRG4XPTIL03H.html
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1398915615/600 依頼

※★1が立った日時:2014/05/05(月) 10:41:00.40
※前:http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1399283583/
2名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 23:41:22.69 ID:d7H0j1KRi
馬鹿チョンそっ閉じ
3名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 23:41:23.71 ID:YoPoIbOk0
腹八分目
4名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 23:42:14.21 ID:YwaZ/0eT0
アメリカのダイエットのためとかの理由付けで
予算中抜きの粗末で少量な給食思い出したわ
5名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 23:43:04.64 ID:5ltXWIHR0
節子、それおはじきや
6名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 23:43:21.23 ID:N1CoR5kg0
大阪人とチョンの区別なし(笑)
7名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 23:43:37.78 ID:Oul5N3id0
またネトウヨクレーマーか。
糞迷惑
8名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 23:43:37.78 ID:rS0asP2w0
給食費は食材費だけで人件費等は行政が負担
それはどの市町村区も同じ
9名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 23:43:42.86 ID:QtiNsBU20
ラコールでもくばっとけ
10名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 23:44:00.71 ID:ftfyXRa80
同じ金額徴収してるのに全員同量じゃダメなのか
よっぽど少ないのかな…
11名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 23:44:03.72 ID:UKapuWh10
これ3スレも行くような話題か?
12名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 23:44:27.15 ID:5P9lvsQ10
橋下の独裁で苦しむのは子ども達
独裁者を大阪から追放しよう
13名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 23:46:02.31 ID:GHkFp03S0
母親は楽で助かってんじゃないのかこれ?
14名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 23:46:54.77 ID:rS0asP2w0
給食の値段は900円、サラリーマンの平均昼食代を上回る。
http://www.narinari.com/Nd/2007027087.html
ここから1食あたりの給食費が小学校で約230円、中学校で約270円という値段が算出されるのだ。
しかし、この値段は調理員や栄養士などの人件費や、白衣や食器、洗浄機などを維持する設備費を含んでおらず、こういった費用を1食あたりに換算すると650円、つまり、小中学生は1食880〜920円の昼食を取っていることになるのだ。
15名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 23:47:16.44 ID:Y4Vq1H8Y0
・大阪市都島区保護者アンケート
Q.実施する場合どちらがよいか?
全員給食 79.5%
選択制 17.4%
無回答 3.1%

・大阪市東淀川区保護者アンケート
Q.今後の実施方法について
全員給食 67.3%
選択制 32.2%
無回答 0.5%

保護者アンケートでは全員給食を希望してる保護者のほうが圧倒的に多い。
全員給食は橋下のゴリ押しなんかじゃなくて保護者の希望。
16名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 23:47:45.78 ID:/yLSXyzz0
17名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 23:48:00.37 ID:AmP0RVy50
朝飯しっかり食えや
18名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 23:48:01.57 ID:FirQ28O20
中学生は体格差が大きいから弁当のほうがいいとおもうよ。
運動部の子は特大弁当を2回に分けて隠れて食べてたよw
19名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 23:48:27.95 ID:5z5Ay8xG0
東京には韓国から来日してるタレントや会社員や売春婦以外一人もいない朝鮮人ですが大阪は8割がそれです
20名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 23:48:42.36 ID:gJ3kVFEX0
1週間分の写真はよ
21名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 23:49:09.33 ID:GRaNMXJb0
日本の苗字で口を(ぐち)と読むのは

山口、川口、野口だけ.

これ豆知識な
22名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 23:49:13.50 ID:rS0asP2w0
給食の値段は900円、サラリーマンの平均昼食代を上回る。
http://www.narinari.com/Nd/2007027087.html
産経新聞によると、昨年のサラリーマンの平均昼食代は650円。
お父さんより子供のほうが高級な昼食を食べていることになる。
しかも、サラリーマンの平均昼食代は前年に比べて10円下がっているのだけれど、
年間給食費は小学校で13〜17円増、中学校で44円増。
1食あたりにするとわずかだけど、値上がりしているのだ。
こうした数字を見て「人件費や維持費が高すぎる」「民営化しろ」なんて声もあるようだけど、
23名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/05/05(月) 23:49:47.10 ID:7cPF9Lz60
>>12
お前みたいなバカが居るから善良な市民が苦労するんだよ

バカ親のせいで昼飯も食えない子供が少なからず居たので
市長が無理矢理、給食制度取り入れたんだよ
24名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 23:50:08.17 ID:cCBV6u950
箸の持ち方が気になります
25名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 23:51:33.04 ID:0iKXSkMw0
>>12
独裁者?w
頭おかしいんじゃないの?
26名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 23:52:12.75 ID:YxtTEeyw0
これのせいで大阪のおじいちゃんおばあちゃんは、無料で市営地下鉄やバスが使用できなくなった。
老人イジメをしてこれかよwwwっw.
27名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 23:52:22.43 ID:N/y1LWd60
28名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 23:52:42.04 ID:u9nwEP020
>>23
それだったら全員喫食にしなくても選択制のままで良かっただろ
橋下のせいで今まで普通の弁当を食べてた子まで不味くて少ない仕出し弁当給食を食べさせられるハメになったんだぞ
29名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 23:52:48.41 ID:Y4Vq1H8Y0
・大阪市都島区保護者アンケート
Q.実施する場合どちらがよいか?
全員給食 79.5%
選択制 17.4%
無回答 3.1%

・大阪市東淀川区保護者アンケート
Q.今後の実施方法について
全員給食 67.3%
選択制 32.2%
無回答 0.5%

保護者アンケートでは全員給食を希望してる保護者のほうが圧倒的に多い。
全員給食は橋下のゴリ押しなんかじゃなくて保護者の希望。
30名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 23:53:00.77 ID:dEwRXQsj0
文句言ってるのは在日ばっかりじゃないの?
31名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 23:53:26.73 ID:rS0asP2w0
給食の値段は900円、サラリーマンの平均昼食代を上回る。
http://www.narinari.com/Nd/2007027087.html
民営化した海外の給食を見ると、すごくカロリーの高そうなものが提供されており、
子供の健康を考えるなら得策とは言えないかも。税金で間接的に負担をしているので
人件費の見直しは必要だけど、家庭の直接的な負担は1食あたり230円。
この値段で安全な食事ができるなら、お得なのだ。
32名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 23:54:20.91 ID:DbBMcDw70
橋下はろくなことをしない
33名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 23:55:15.62 ID:novZYhF50
この飽食の時代wに給食なんて必要無いだろ?
ここまで行政が給食にこだわるのは利権でおいしい思いしてるやからがあちこちにいるから。

給食なんて廃止したほうが社会は健全になるよ〜
34名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 23:55:17.25 ID:l12ULJQb0
>>28
生徒の一割しか選択してくれないとなると、入札不調になるから。
35名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 23:55:23.22 ID:gJ3kVFEX0
>>27
いや・・・これで十分じゃね?
足りないって騒いでるのは相撲部の奴か??
36名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 23:56:03.27 ID:bbCyrv/H0
保護者はどうなのよ?
>>29以外はどうだったの?
37名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 23:56:05.68 ID:t+zpwcwZ0
給食利権って巨大だからな
この程度の内容でも900円くらいするんじゃないか
38名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 23:56:06.17 ID:MD2vD15u0
>>7
精神科逝け下等チョン
39名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 23:56:16.33 ID:N/y1LWd60
以前は不味いとか苦情言っていたよね
今度は量が少ないと大騒ぎ
この記事って超橋下嫌いのアカヒなんだけど
40名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 23:56:25.80 ID:FirQ28O20
>>27
どうも病院の給食のように見える。
7,800kclまでに押えているのか?
41名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 23:56:33.61 ID:4ShH3Opb0
量を増やせばいいだけでは?
42名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 23:56:35.65 ID:nwwUaGFX0
>>27
クラスで盛り付けじゃないからおかわり出来ないんだね
これは男子生徒は足りないでしょ
普通は女子が量減らしてそれを男子がおかわりして持ってくもんだから
43名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 23:57:41.28 ID:WFj16KqY0
>>29
希望が多いのにこんだけ不評ってことは、よっぽど期待はずれなクオリティだったということだな
44名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 23:57:49.56 ID:0iKXSkMw0
>>39
同感、ソースが朝日でワロタ
45名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 23:57:49.76 ID:rS0asP2w0
給食の値段は900円、サラリーマンの平均昼食代を上回る。
http://www.narinari.com/Nd/2007027087.html
ひょっとして
保護者負担300円で
行政負担200円のトータル500円って
給食にしては安いほうなんじゃないの?
46名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 23:57:57.62 ID:nqt5dsS60
大阪の給食は同和利権だよ。給食廃止予定だった。

読売新聞:大阪市教委、中学校の給食廃止へ

大阪市教委は同和行政の見直しの一環として、市内の12校だけで実施している
中学校給食を来年度以降、順次廃止する方針を決めた。学校給食法は
「義務教育設置者は給食を実施するよう努めなければならない」と定めている。

しかし、全129中学校で実施すると設備投資だけでも117億円が必要で、
市教委は財政事情から「全校で実施しない」ことで「公平性」を保つことにしたという。
市教委は1995年までに、同和地区を校区に含む9校とその周辺の
3校について「家庭事情で、弁当を持参できない生徒が多い」という理由で
調理室を整備し給食を実施している。

しかし、市の同和行政に関する調査・監理委員会が、保護者負担の
公平性の観点などから見直しを求めていた。
47名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 23:57:59.94 ID:yorsvHZ+0
>>16
もうそれつまんねーよ
48名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 23:58:03.36 ID:tf3MzCqB0
小中の公立は大昔から給食がある地域で育ったが、
逆に食いきれないほどの量だったぞ。

残すことが重罪だった時代だから、ゲロ吐こうが何しようが
放課後まで残されて、無理やり腹の中に押し込まれた・・・
49名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 23:58:04.47 ID:gJ3kVFEX0
勉強しに行ってるんだから腹八分目でいいんだよ
腹一杯喰ったら眠くなるだろが
50名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 23:58:06.84 ID:UKapuWh10
51名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 23:58:12.26 ID:tM4Pjz400
橋下のことになるとお前ら必死で擁護するなw
52名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 23:58:44.58 ID:715M9nD70
体罰教師はアフリカの飢えた子供云々をここで言えよw
53名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 23:59:22.18 ID:Wpgqo/Qn0
よし、プリンじゃんけんな
54名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 23:59:40.68 ID:S2uLUpiO0
誰が設けてんのかね
55名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 23:59:49.19 ID:Y4Vq1H8Y0
・大阪市都島区保護者アンケート
Q.実施する場合どちらがよいか?
全員給食 79.5%
選択制 17.4%
無回答 3.1%

・大阪市東淀川区保護者アンケート
Q.今後の実施方法について
全員給食 67.3%
選択制 32.2%
無回答 0.5%

保護者アンケートでは全員給食を希望してる保護者のほうが圧倒的に多い。
全員給食は橋下のゴリ押しなんかじゃなくて保護者の希望。
56名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:00:04.11 ID:xwV5yBKv0
食べ物の恨みが一番強力だ。食べ盛りなのに食べさせないと、やがて異常行動をする
57名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:00:21.62 ID:tM4Pjz400
>>45
ほとんど人件費だろ
自前の弁当のほうがはるかに安上がり
58名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:00:48.69 ID:2qxjweC20
なんで給食すんの?
個人差大きいなら弁当にしろよ
59名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:01:00.33 ID:PhbE4xKW0
大阪の給食はゴミだらけ。意図的だろう。「恨」の精神だよ。当然これら以外の
体液などあり得る。

学校給食に髪・虫・輪ゴム、59件 大阪、1業者が突出
大阪市立中学128校で実施中の「選択制給食」で、髪の毛や虫などの
異物混入が昨年4月〜今年1月の10カ月間で計59件見つかっていた
ことがわかった。ずさんな衛生管理に市議会から批判の声が上がった。
市議会委員会で待場康生議員(公明)が質問した。市教委によると、
見つかったのは髪▽小さな虫の死骸▽糸くず▽輪ゴムなどで、
米飯、野菜、揚げ物などに混入していた。
http://www.asahi.com/articles/ASG3563F4G35PTIL042.html

4業者の名前
http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/cmsfiles/contents/0000009/9476/dai2haifusirixyou.pdf

・村上給食(株)      東大阪市稲田新町3-4-11 
・コック食品(株)      大投資御領3-10-1
・(株)お弁当の浜乃家  松原市三宅西4-740-7
・(株)万福         大阪市東住吉区杭全7-1-6

万福の社長の顔
http://www.manpuk.co.jp/company/message.html

ちなみに万福は食中毒を過去も出している。
万福の調理工場はガード沿いラブホテル街にある。隣もラブホテル。

また弁当店「万福」(大阪市東住吉区)が16日昼用に配達した給食弁当を食べた
大阪市や大阪府箕面市の幼稚園の園児らが下痢や腹痛を訴え、
19日、大阪府は同店5日間の営業停止を命じた。

発症者は3歳から6歳までの園児168人と、職員45人でいずれも軽症。
http://www.osakanews.com/kansai-news/kansainews1.htm
60名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:01:25.49 ID:VgtU5zPm0
>>27
メインのおかずの存在感が無さ過ぎるのが
子供には物足りないかもね
あとはちょっとヘルシー志向すぎないか?w
61名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:01:45.15 ID:HJQKpBp50
>>27
魚一切れとか餃子3つとかナメてんのか?w
クラブ活動で運動部に入ってる奴は死んでしまうぞ
62名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:02:10.58 ID:PMUiN5gV0
給食当番が調理場に食器と料理を取りにいって
教室で配食して
全員で「いっただきまーす」

食べ終わったら
また給食当番が食器と残飯をまとめて、調理場に持っていく
これが給食

なんだよ「仕出し弁当」って
63名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:02:30.26 ID:JQ5lPaKa0
これぐらいだったよね
64名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:02:36.13 ID:Zon0m4Wv0
大阪怖い 韓国みたいなイメージになってきた

しかし、ミシェルオバマの計画で出した給食が「量が少なすぎる」
クレームになった…というニュースと同じでもある
65名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:02:36.25 ID:SaPTDbvo0
自分が住んでた自治体は貧乏で、ずっと弁当給食だったから、
「給食のお代わり」「給食の配膳」の意味がずっとわからなかった。
味噌汁をまさか生徒が一杯ずつ配る文化があるなんて大人になるまで知らなかったよ。
66名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:03:12.90 ID:PhbE4xKW0
再入札は維新の利権誘導パターン。

大阪市の中学給食 再入札実施で2業者が落札
地域ニュース
2012/6/16 1:59

 大阪市が9月に開始予定の中学校での弁当方式給食をめぐり、
落札業者が「事業が困難」として受託契約を断念した問題で、市は15日、
再入札を実施した。その結果、既に市内の他の地区で受託している2業者が落札。
これにより、計4業者が給食の調理や配送業務を行うことが決まった。

 市教育委員会によると、給食事業の受託条件として市が掲げた衛生管理基準は厳しく、
4業者は現時点では基準を満たしていない。既に委託契約を交わしているが、
市教委は業者から事業開始前の8月末までに基準を達成するとの誓約書を取っている。

 この問題で橋下徹市長は「業者には安全性を守ってもらい、
教育委員会も責任を持ってマネジメントしてほしい」と話している。
67名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:03:17.60 ID:uiToiOWR0
何で橋下信者はこれを擁護するの?
給食らしき仕出し弁当始めただけなのに
しかもその仕出し弁当はまずい冷たい少ないの三拍子揃っている
考え直すこともなしに今年から強制
どこを評価すればよいの?
68名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:03:27.73 ID:Z98JhzYh0
刑務所みたいな食事じゃね
69名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:03:43.97 ID:tf3MzCqB0
>>50
エサだな・・・
数十年前の俺が食ってた給食の方が
はるかに豪華。
70名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:03:46.32 ID:+nRRKyyG0
>>62
最近増えてきてるらしいぞ
71名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:03:58.94 ID:gtp5wIwei
顔を真っ赤にして給食業者を擁護してる奴が大量発生してるのはなぜだ?
業者自身が書き込んでるとしか思えない。
72名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:04:31.50 ID:Y4Vq1H8Y0
・大阪市都島区保護者アンケート
Q.実施する場合どちらがよいか?
全員給食 79.5%
選択制 17.4%
無回答 3.1%

・大阪市東淀川区保護者アンケート
Q.今後の実施方法について
全員給食 67.3%
選択制 32.2%
無回答 0.5%

保護者アンケートでは全員給食を希望してる保護者のほうが圧倒的に多い。
全員給食は橋下のゴリ押しなんかじゃなくて保護者の希望。
73名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:05:16.40 ID:SaPTDbvo0
>>62
今や自校給食やってる学校が少数派。
ほとんどがセンター形式で外部委託。
少子化で弁当給食は増えつつあるようだ。

三十年前に弁当給食だった我が出身校は時代の最先端だったか…。
74名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:05:24.01 ID:Gpfu+qBz0
>>50
おかずのみと考えても少ないな
25年前の小学生時代はこれの倍は有った

生産地に近い田舎と大都市部で食材の価格が異なっているのが原因か
75名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:06:23.37 ID:u9nwEP020
>>73
データも出さずにどうしてそういう嘘つくの?
76名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:06:29.81 ID:jmHOcVme0
それにぜんぜんうまそうでないな
まるで病院食
77名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:06:42.77 ID:fSIFR1hk0
こんな豚のエサに500円は、、、

橋下はどうして放置してる?
いつものように既得権益?
78名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:07:17.35 ID:SkaODLj3i
ご飯が別の皿に乗ってるから少なく見えるだけじゃねーの
おまえら写真用に斜めにずらして飾ったハンバーガーを旨そうだって思うじゃん
魅せる盛り付けすりゃ納得するんだろ
79名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:07:19.44 ID:2hrdUuTz0
私立高校無償化なんて剥がして、きちんと学校で作ればいいんだよ
くだらんバラマキしやがって
80名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:07:32.02 ID:PhbE4xKW0
>>66参照

再入札は利権の温床です。

08年橋下徹知事時代の入札では、府警天下り組み組織も参入して
公園協会が9公園に減ったが、解放同盟は一つ増えて3公園と一旦
決まったが、そこに知事や側近の議員グループ(維新の会)が
クレームを付けて公園協会委託分だけを異例の入札のやり直しが行われ、
結果解放同盟は二つも増えて合計5公園になる。

この入札制度は公共事業に良くある総合評価の点数制を採用しているが、
価格だけを評価する一般競争入札でなく、評価基準が曖昧で判り難い。
何と、入札で価格はたったの50%で、後はホームレスの就労支援などが
加点されると言うのです。

しかも、解同西成支部グループに参加しているNOP法人『釜が崎支援機構』
は、『公園は公共施設ですから、ホームレスの職業訓練などを企画し
それも評価される。我々は歓迎している』としているが、
入札の責任部署である大阪府都市整備局にこの評価方式の方法を
提言したのが他ならぬ解同西成支部長で都市整備コンサルタント業
『ナイス』代表でもある富田一幸その人だったのです。
81名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:07:49.56 ID:oLpN8Ek+0
>>62
そう、こんな仕出し弁当食べるくらいなら各自弁当でいい
給食ってそうじゃないだろと思う
82名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:07:59.07 ID:LG9ODYs40
成長期の量が少なすぎる弁当を強制するのか
83名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:08:11.71 ID:nYK6GKzr0
>>59
そのコピペ、しばらく前から何度も何度も執拗に張ってる奴がいるんだけど、
おそらく「大東市」であろう地名が、全部「大投資」になってるんだよな。
コピペを張ってる連中は、きちんと内容を確認しないで張ってるのだろうか?
84名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:08:34.01 ID:cwVWKGQL0
>>50 >>74
確かに少ない。

この倍の盛りが標準で、2割くらい食べきれない子が居たと思う。
残さないように少なめになってるのかな?
85名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:09:05.73 ID:jmHOcVme0
生活保護ビジネスの悪徳業者が配ってる弁当みたいだなw
86名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:09:37.62 ID:0aLSPKMK0
>>71
給食の値段は900円、サラリーマンの平均昼食代を上回る。
http://www.narinari.com/Nd/2007027087.html

ID:rS0asP2w0を追跡すればわかると思うが
俺は給食制度そのものに不満を持ってる
学食で好きなもん食えばいいじゃないかと
87名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:09:57.60 ID:XE8++ThP0
私が子供の時は小食のやつからもらったりしてだけどな
ソフト麺を半分もらったりしてた
88名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:10:04.29 ID:vmiQTyPu0
>>81
今どきの若い母親が全員まともな弁当作れると思ってるのか?
89名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:10:09.67 ID:gtp5wIwei
民間業者でこの低レベルはあり得ない。
どこの業者だ?

民間の競争原理は全く働いていないのか?
もしかして橋下と癒着してる?
90名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:10:10.85 ID:RUzMWmO60
おにぎりの中はチェックされちゃうの?
91名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:10:17.09 ID:RGYKVkhn0
>>67
平松時代に試験導入して不評でやめたのに
なんで強行するのかな。
92名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:10:26.70 ID:/o1wnR3F0
刑務所みたいなもんか
93名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:10:39.02 ID:PhbE4xKW0
>>83 直したぞwww
大阪の給食はゴミだらけ。意図的だろう。「恨」の精神だよ。当然これら以外の
体液などあり得る。

学校給食に髪・虫・輪ゴム、59件 大阪、1業者が突出
大阪市立中学128校で実施中の「選択制給食」で、髪の毛や虫などの
異物混入が昨年4月〜今年1月の10カ月間で計59件見つかっていた
ことがわかった。ずさんな衛生管理に市議会から批判の声が上がった。
市議会委員会で待場康生議員(公明)が質問した。市教委によると、
見つかったのは髪▽小さな虫の死骸▽糸くず▽輪ゴムなどで、
米飯、野菜、揚げ物などに混入していた。
http://www.asahi.com/articles/ASG3563F4G35PTIL042.html

4業者の名前
http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/cmsfiles/contents/0000009/9476/dai2haifusirixyou.pdf

・村上給食(株)      東大阪市稲田新町3-4-11 
・コック食品(株)      大東市御領3-10-1
・(株)お弁当の浜乃家  松原市三宅西4-740-7
・(株)万福         大阪市東住吉区杭全7-1-6

万福の社長の顔
http://www.manpuk.co.jp/company/message.html

ちなみに万福は食中毒を過去も出している。
万福の調理工場はガード沿いラブホテル街にある。隣もラブホテル。

また弁当店「万福」(大阪市東住吉区)が16日昼用に配達した給食弁当を食べた
大阪市や大阪府箕面市の幼稚園の園児らが下痢や腹痛を訴え、
19日、大阪府は同店5日間の営業停止を命じた。
発症者は3歳から6歳までの園児168人と、職員45人でいずれも軽症。
http://www.osakanews.com/kansai-news/kansainews1.htm
94名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:10:49.95 ID:s3J2ItHH0
>>15

全員給食を希望する親の大半は
弁当作るのが面倒くさいから。
95名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:11:16.50 ID:Txk0ZupB0
・大阪市都島区保護者アンケート
Q.実施する場合どちらがよいか?
全員給食 79.5%
選択制 17.4%
無回答 3.1%

・大阪市東淀川区保護者アンケート
Q.今後の実施方法について
全員給食 67.3%
選択制 32.2%
無回答 0.5%

保護者アンケートでは全員給食を希望してる保護者のほうが圧倒的に多い。
全員給食は橋下のゴリ押しなんかじゃなくて保護者の希望。
96名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:11:19.54 ID:AQS20Mdd0
完全にいちゃもんレベルやがな
まぁ朝日は橋下にだいぶやられたから仕方ないか
97名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:11:48.94 ID:uirXIdvc0
>>50
これをバラバラの器に入れれば給食ってこんなもんだったぞ
と思ったけどあれは小学生だった
98名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:12:15.25 ID:SaPTDbvo0
99名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:12:15.15 ID:4nHQG5wV0
ちゅーか、給食が無かったことが異常。
どんな田舎の地域でも、公立の小中には
給食がある。

大阪って、おかしくね?
100名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:12:33.40 ID:EqOYgvOJ0
まぁ、足りない程度に出しておいて後は各家庭で補うって形でいいんじゃね?
101名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:12:37.10 ID:v7rd9alC0
橋下信者の多くは単なる情報弱者と
社会に漠然とした不満を抱く底辺ネトウヨで構成されている
102名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:12:52.01 ID:epd2j0TFi
これが500円とは。

普通なら倒産してるレベル。
橋下のお友達なら大丈夫だろうがな。
103名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:13:26.89 ID:VTKnD/bd0
>>72
そりゃ親もまともな給食なら給食希望が多くなるのは分かるけど
注文されない仕出し弁当はまとも給食だと思われていないって事だろうね

あの仕出し弁当は1人暮らしの老人向け宅配弁当にしても
注文してもらえないだろうね
って同じ500円程度の民間宅配弁当の方が全然上手そうに見えるぞ
104名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:13:28.35 ID:nYK6GKzr0
>>93
本当だ、直したみたいだな。もしかして俺に言われるまで気づかんかったんか?
105名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:13:40.94 ID:oLpN8Ek+0
>>88
だから仕出し弁当じゃなくて給食にしろと
クラスで盛り付けするやつ
106名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:14:17.44 ID:PhbE4xKW0
>>99
大阪の給食は同和利権だよ。給食廃止予定だった。

読売新聞:大阪市教委、中学校の給食廃止へ

大阪市教委は同和行政の見直しの一環として、市内の12校だけで実施している
中学校給食を来年度以降、順次廃止する方針を決めた。学校給食法は
「義務教育設置者は給食を実施するよう努めなければならない」と定めている。

しかし、全129中学校で実施すると設備投資だけでも117億円が必要で、
市教委は財政事情から「全校で実施しない」ことで「公平性」を保つことにしたという。
市教委は1995年までに、同和地区を校区に含む9校とその周辺の
3校について「家庭事情で、弁当を持参できない生徒が多い」という理由で
調理室を整備し給食を実施している。

しかし、市の同和行政に関する調査・監理委員会が、保護者負担の
公平性の観点などから見直しを求めていた。
107名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:14:18.74 ID:HJQKpBp50
>>97
いやいやw
俺が小学生の頃の給食のサブのおかずが、この中学給食のメイン扱いになってる
明らかに橋下導入の中学給食は粗末で少ない
108名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:14:26.35 ID:/o1wnR3F0
            ノ ‐─┬       /
          ,イ  囗. |      / _ 丿丿
            |    __|    ―ナ′
                     /  ‐' ̄
              ,‐       /
            ナ' ̄       /   、___
     /      ノ`‐、_
    / _ 丿丿  _メ       | _/
  ―ナ′     〈__         X / ̄\
   /  ‐' ̄               / V   /
   /       \   l       レ ' `‐ ノ
  /   、___  Χ ̄ ̄〉
             \ 丿       /
              \          / _
                    ―ナ′__
     | _/       ̄ ̄〉     /   ,
    X / ̄\       ノ     /  _|
   / V   /             /  く_/`ヽ
   レ ' `‐ ノ  ―――'フ
              / ̄      ┼┐┬┐
               |          〈 /  V
              `−      乂   人

             ┼‐      |  ―┼‐
             ┼‐       |    |
             {__)      |   _|
                        |  く_/`ヽ
109名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:14:51.49 ID:gtp5wIwei
>>96
あっちを蹴飛ばし、こっちを蹴飛ばししてきた橋下が文句を言わないことがおかしいと思わないか?
税金を投入してあのレベルだぞ。

橋下と癒着してるとしか思えないじゃないか。
110名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:15:02.56 ID:R+lnTHfv0
センター方式にすると、少数の例外を除いてまずくなるんだ。
配送によって、味付けから時間が経つとどうしてもそうなる。
作ってる人は一生懸命やってるんだろうし、仕方がない。
111名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:15:39.87 ID:yPyer/rg0
>>99
田舎になればなるほど多いね
112名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:16:08.24 ID:SaPTDbvo0
>>86
公立小・中学で学食作るのにいくらかかるよ。
松戸や船橋みたいにやれるわけない。
大阪にいくつ学校があるとおもってるんだ。

>>99
大阪は組合が給食導入反対(教員の休憩時間がなくなる)、
神奈川は学校建設費をケチる為だそうだ。
113名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:16:52.29 ID:/zkNKizd0
>>99
昔は給食がないほうが進歩だったのよw
114名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:16:55.11 ID:7s/nnA+x0
>>27>>50
これで500円は、ないわ
市の補助分200円で、牛乳とバナナ1本とパン1個で良いんじゃないの?
弁当基本にして
115名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:17:01.22 ID:078M8Yaf0
画像見たけど結構渋いおかずだな。
もう少しボリュームがあってもいいかな。
116名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:17:17.39 ID:0aLSPKMK0
>>1
これで500円、信じられない、
給食業者はハシゲのお友達かもしれない
徹底的に洗ったほうがいい

給食の値段は900円、サラリーマンの平均昼食代を上回る。
http://www.narinari.com/Nd/2007027087.html

じゃあ
900円の給食はどの程度のものなのか検証していこうぜ
117名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:17:17.53 ID:E2eeOW4t0
中学の時は弁当だったな
118名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:17:24.35 ID:epd2j0TFi
民間でこれはありえない。
入札で不正があったみたいだね。
119名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:17:48.63 ID:xeROUVum0
>>109
 788 名前: 名無しさん@13周年@転載禁止 投稿日: 2014/05/05(月) 21:44:50.15 ID:5rujwYQt0
  >>723
  そうなんだよね
  大阪では給食に同和利権が食い込んでいる
  だからこそ、橋下は給食導入にこだわった
  判りやすい例が、ある大阪の給食配給会社の大手の社名と拠点所在地
    浅田給食株式会社
      本社  八尾市
      工場  西成区、他
      メディカル事業部 八尾市
      ライスセンター   西成区

  また、昔から大阪では同和地区の中学校にのみ給食が保証されてきた
   同和加配
   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8C%E5%92%8C%E5%8A%A0%E9%85%8D
    > 多くの給食調理員を配置し、豊富な栄養を取らせることなどだったが、
    > 同和加配によって送り込まれる職員は部落解放同盟など運動団体の
    > 活動家が多く、教育現場でのトラブルが絶えなかった。2006年、飛鳥会
    > などの同和事業関連の不祥事が続発したことを受け、大阪市長の關淳一は、
    > 2008年までに同和加配を廃止することを決定した。
   部落解放運動は今 「大阪市立の全保育所で完全給食を」
    http://blhrri.org/info/book_guide/human/human_g_0146.htm
   給食廃止がもたらすもの ―― 「同和行政バッシング」をテコとした弱者切捨て
    http://www.jca.apc.org/stopUSwar/contributions/contbn080220-2.htm
   大阪市、同和地区とその周辺で限定的に行っていた中学校給食を廃止へ
    http://www.osaka-minkoku.info/minguk/2007/05/post-329.html
  
 何故、橋下が給食をゴリ押ししたか、これを見ればおわかりですね?
120名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:18:00.89 ID:zab0xHbs0
給食なんだから男子の腹いっぱいよりも貧しい子の栄養のことを優先して考えてやれ
121名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:18:08.05 ID:PhbE4xKW0
大阪の給食業者の社長の顔をご覧ください。

万福の社長
http://www.manpuk.co.jp/company/message.html
122名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:18:17.39 ID:0FrbpOew0
>>50
成人ならこれで良いだろけど、体育のある中高生なら
持ち込みありのほうが良いわな。
123名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:18:27.39 ID:Txk0ZupB0
・大阪市都島区保護者アンケート
Q.実施する場合どちらがよいか?
全員給食 79.5%
選択制 17.4%
無回答 3.1%

・大阪市東淀川区保護者アンケート
Q.今後の実施方法について
全員給食 67.3%
選択制 32.2%
無回答 0.5%

保護者アンケートでは全員給食を希望してる保護者のほうが圧倒的に多い。
全員給食は橋下のゴリ押しなんかじゃなくて保護者の希望。
124名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:18:36.67 ID:nYK6GKzr0
>>27
>>50
これ何年生向けの給食の写真なんだろ?
極端な話、小学1年と小学6年じゃ大人と子供くらい差があるから、
多いか少ないかは正直これだけじゃよくわからんよな。

ただ、そんなに文句が出るほど粗末な給食だとは見た目からは思えんけどね。
批判してるやつらは贅沢すぎる気がする。
125名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:18:58.32 ID:jJN0+Xyy0
>>27
少なすぎでワロタ。
こんなのスポーツやってる子にはおやつレベルw
ラグビー選手なんか、体作るためにご飯3杯とかざらなのに。
126名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:19:01.94 ID:K2B5I3vt0
校内調理できりゃそれに越したこと無いけど
センター方式のほうが圧倒的に楽だしなあ
出入り業者が屑だとどうにもならんけど元仕出し屋ばっかりだし
127名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:19:29.66 ID:n8LnLQCV0
弁当を仕出し弁当にする必要は全くない
128名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:19:35.81 ID:fSIFR1hk0
500円で豚のエサ

こんなの民間では考えられない
橋下となにか黒い関係でもあるのか?
129名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:19:37.90 ID:Uvis4buI0
>>21
樋口とか沢口とかどうするんだ

>>27
十分な量に見えるけど男の人だと足りないのかな
病院の給食でカレーの日はこども用か?ってくらい量少ない
あんまり食べない自分でも少ないと思うのにカロリー計算するとあんなものなのかなー
130名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:19:52.39 ID:1Gv9umQz0
NHK受信料不払いならいざ知らず
大阪と聞くだけで能書きたれてタダ食いで給食費払わない
卒業しちゃえばどーでもいいわといってる保護者
全国平均より多いと思うわ
131名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:20:02.48 ID:R+lnTHfv0
>>112
後半は実際と全然違うな。
教員は生徒と同じ場所に行って、この食事をするんだよ。
生徒のお守りが必要だからな。
だから昼食時が休憩時間ではないし、その理由で組合が反対するわけもない。
132名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:20:22.96 ID:/o1wnR3F0
手がかかってない@500円(内 公的補助200円)
これはあれだな
133名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:20:44.86 ID:SaPTDbvo0
>>120
給食はおかわりすることを前提してない。800から900kcal。
カロリーベースで量は全く考慮されない。
金がないところではカロリーをアップさせるために、フライドポテトを出す。
134名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:21:05.61 ID:Q+K2cVpR0
>仕出し弁当

弁当業者と許認可権がある「大阪市長と愉快な仲間たち」の関係を洗うと、
面白いことが見えてくるかもしれないね。
135名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:21:15.84 ID:gtp5wIwei
>>124
500円であのレベルはあり得ない。
普通の弁当業者なら倒産してるぞ。

だから橋下との癒着を疑ってるんだよ。
136名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:21:28.58 ID:PhbE4xKW0
大阪の給食はゴミだらけ。意図的だろう。「恨」の精神だよ。当然これら以外の
体液などあり得る。

学校給食に髪・虫・輪ゴム、59件 大阪、1業者が突出
大阪市立中学128校で実施中の「選択制給食」で、髪の毛や虫などの
異物混入が昨年4月〜今年1月の10カ月間で計59件見つかっていた
ことがわかった。ずさんな衛生管理に市議会から批判の声が上がった。
市議会委員会で待場康生議員(公明)が質問した。市教委によると、
見つかったのは髪▽小さな虫の死骸▽糸くず▽輪ゴムなどで、
米飯、野菜、揚げ物などに混入していた。
http://www.asahi.com/articles/ASG3563F4G35PTIL042.html

4業者の名前
http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/cmsfiles/contents/0000009/9476/dai2haifusirixyou.pdf

・村上給食(株)      東大阪市稲田新町3-4-11 
・コック食品(株)      大東市御領3-10-1
・(株)お弁当の浜乃家  松原市三宅西4-740-7
・(株)万福         大阪市東住吉区杭全7-1-6

万福の社長の顔
http://www.manpuk.co.jp/company/message.html

ちなみに万福は食中毒を過去も出している。
万福の調理工場はガード沿いラブホテル街にある。隣もラブホテル。

また弁当店「万福」(大阪市東住吉区)が16日昼用に配達した給食弁当を食べた
大阪市や大阪府箕面市の幼稚園の園児らが下痢や腹痛を訴え、
19日、大阪府は同店5日間の営業停止を命じた。
発症者は3歳から6歳までの園児168人と、職員45人でいずれも軽症。
http://www.osakanews.com/kansai-news/kansainews1.htm
137名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:21:46.54 ID:jCeqalqyI
仕出し弁当屋からリベートでも貰ってんのか?
138名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:22:05.75 ID:K2B5I3vt0
実際センター仕出し状態だと中抜してる連中多いぞ
センター側を管理しないで適当な業者にブン投げるとだいたいこうなる
139名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:22:14.71 ID:ke4kb30E0
ご飯の量が少ないか?程度に見える
おかわりできないのは仕出し弁当としてきっちり計ってるせいだろうな
しかし給食センター方式が絶対正しいとは言わないけどコスト高くなったりしないのだろうか
140名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:22:40.79 ID:B0mL/1jH0
アンチ橋下と入札に漏れた給食業者さんよ
これで十分
どうでもいいんだよ
141名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:23:05.01 ID:fSIFR1hk0
狂犬橋下がどうして黙ってる?

橋下の既得権益とつながってる?
142名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:23:09.86 ID:elC+/DTo0
>>124
お前の主観で語られても
先行導入された学校で利用率が2割を切っていたという”事実”の前に
お前が何を言おうが無意味だよ

つまり生徒からも保護者からも金を払う価値が無いと思われているんだが
143名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:23:34.37 ID:n8LnLQCV0
500円でこれはない
スーパーで500円なら相当な幕の内弁当が買える
144名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:23:45.47 ID:XE8++ThP0
量が少ないとは思えんが500円といわれると疑問が出るけど
500円のソースはどこから来てるんだ?
145名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:24:15.00 ID:0biHgqJa0
>>1
バカ食い大阪人か
146名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:24:31.12 ID:0aLSPKMK0
>>135
内容も給食費も他と大して変わらないんじゃない
んじゃないのか?

給食の値段は900円、サラリーマンの平均昼食代を上回る。
http://www.narinari.com/Nd/2007027087.html
147名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:24:34.33 ID:RGYKVkhn0
スーパー玉出の弁当買うほうが倍豪華
148名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:24:39.61 ID:VS087l4d0
売れ残り分の損失を考慮しなくてもいいわけだし
500円ならもう少し質・量ともにいいものを出せそうだよな。
149名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:24:46.98 ID:PhbE4xKW0
再入札は維新の利権誘導パターン。

大阪市の中学給食 再入札実施で2業者が落札
地域ニュース
2012/6/16 1:59

 大阪市が9月に開始予定の中学校での弁当方式給食をめぐり、
落札業者が「事業が困難」として受託契約を断念した問題で、市は15日、
再入札を実施した。その結果、既に市内の他の地区で受託している2業者が落札。
これにより、計4業者が給食の調理や配送業務を行うことが決まった。

 市教育委員会によると、給食事業の受託条件として市が掲げた衛生管理基準は厳しく、
4業者は現時点では基準を満たしていない。既に委託契約を交わしているが、
市教委は業者から事業開始前の8月末までに基準を達成するとの誓約書を取っている。

 この問題で橋下徹市長は「業者には安全性を守ってもらい、
教育委員会も責任を持ってマネジメントしてほしい」と話している。
150名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:25:08.46 ID:SaPTDbvo0
>>131
中学校の教師の昼の休憩時間は給食時間にあてられてる。
ところが給食指導になってしまうと、実際は休憩なんて取れない。
だから給食の導入に組合の教員はものすごく嫌がった。
151名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:28:53.71 ID:P5YtBTgv0
>>27
これのどこが量がすくねえだアホかw
ふざけてんじゃねえぞ
152名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:29:06.29 ID:nYK6GKzr0
>>135
確かにコンビニやスーパーの弁当、あと弁当屋の弁当なんかと比べるとボリューム感ないとは思う。
でもこれ仮にも給食でしょ?
カロリーや塩分なんかがかなり制限されているであろうことを考えると、そんなに変かな?
後は小学校低学年の子供も食べること考えると、量が貧相になってしまうのは仕方がないのでは?

そして癒着って言うのはさすがに穿ちすぎでは?
癒着するならむしろそこそこよいもの作って長く既得権益化するほうが利口だと思うけど?
153名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:29:35.37 ID:n8LnLQCV0
>>151
おまえ身長160ないだろ
154名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:29:38.36 ID:go2G1qTe0
中学にも給食があるのか
155名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:29:40.18 ID:njDZIDFy0
>>12
辞職して選挙で市民に進退を問う独裁者 ww
156名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:30:32.25 ID:R5dj3GLR0
157名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:31:08.60 ID:5FxKBbWx0
>>50
大量生産なのに、これで500円とかぼったくりだろ
158名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:31:13.48 ID:PhbE4xKW0
大阪の給食はゴミだらけ。意図的だろう。「恨」の精神だよ。当然これら以外の
体液などあり得る。

学校給食に髪・虫・輪ゴム、59件 大阪、1業者が突出
大阪市立中学128校で実施中の「選択制給食」で、髪の毛や虫などの
異物混入が昨年4月〜今年1月の10カ月間で計59件見つかっていた
ことがわかった。ずさんな衛生管理に市議会から批判の声が上がった。
市議会委員会で待場康生議員(公明)が質問した。市教委によると、
見つかったのは髪▽小さな虫の死骸▽糸くず▽輪ゴムなどで、
米飯、野菜、揚げ物などに混入していた。
http://www.asahi.com/articles/ASG3563F4G35PTIL042.html

4業者の名前
http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/cmsfiles/contents/0000009/9476/dai2haifusirixyou.pdf

・村上給食(株)      東大阪市稲田新町3-4-11 
・コック食品(株)      大東市御領3-10-1
・(株)お弁当の浜乃家  松原市三宅西4-740-7
・(株)万福         大阪市東住吉区杭全7-1-6

万福の社長の顔
http://www.manpuk.co.jp/company/message.html

ちなみに万福は食中毒を過去も出している。
万福の調理工場はガード沿いラブホテル街にある。隣もラブホテル。

また弁当店「万福」(大阪市東住吉区)が16日昼用に配達した給食弁当を食べた
大阪市や大阪府箕面市の幼稚園の園児らが下痢や腹痛を訴え、
19日、大阪府は同店5日間の営業停止を命じた。
発症者は3歳から6歳までの園児168人と、職員45人でいずれも軽症。
http://www.osakanews.com/kansai-news/kansainews1.htm
159名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:31:17.66 ID:/zkNKizd0
>>152
小学生じゃないです。さすがに大阪でも小学校は全部給食ありますw
中学生の話。最初は選択性だったんだけどな。
160名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:31:53.87 ID:HJQKpBp50
>>155
まわりが止めてるのに自分のワガママで税金6億円を使う独裁者だよ
161名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:31:54.51 ID:GhPNUyju0
栄養分の不備を叩くならまだしも冷たいまずい少ないじゃあ批判正当性は認められんな。
自治体作って好き勝手やるか、もしくは弁当業者企業して給食納入できるように力をつけろ。
アメリカみてえにカロリーだけとってデブ大量生産とかやらんようになwぷぷぷぅ〜ww
162名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:32:10.53 ID:bGuRS8d80
たしかに糞不味そうな給食だな
163名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:32:26.31 ID:eKek0TkMO
アンケートで選択制が少ないのは、選択制実地校で希望する家庭がほとんどいなく、保護世帯とかに役所が押し付けて希望させた

給食食べてる生徒=貧乏、ナマポとからかわれるという問題発生したから注文するだけしてパンや弁当もって行ってる生徒、昼食べない生徒もでた

アンケートは何回もとってた、最終的に給食廃止しないなら仕方ないから全員給食希望という回答が増えただけ

あとまじでまずいからな
164名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:32:39.10 ID:qOF6K/am0
 人口構成
年少人口:0歳〜14歳
生産年齢人口:15〜64歳 ←消費税増税とは選挙権のない15〜19歳の子どもからも徴収し安定財源として★高齢者への贈り物な訳だけど
老年人口:★65歳以上

年代別個人金融資産
20代 0.3%
30代 5.4%
40代 12.1%
50代 22.4%
60代 32.8% ★ 
70代 27.1% ★ 
http://dl1.getuploader.com/g/aosi77/23/sisan.jpg

子育て世帯の貧困化は以前より進んでるだろうから気持ちは分かるよ。
こんな給食が300円なら弁当でも持っていかせた方が安くあがりそうだし。
ただ>>1この給食画像の量なら昔と大差ないし量に対しえ不満は言ったらそりゃバッシングされると思うわ。
165名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:32:48.35 ID:78E4PUrx0
辛ラーメンとキムチを追加してやれよw
166名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:33:13.66 ID:MCCmW4LR0
老人優遇の政策してればこうなるよね、
167名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:33:55.16 ID:yPyer/rg0
>>166
なぜ?
168名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:34:31.92 ID:SaPTDbvo0
>>152
食べ盛りの中学生には少ないだろう。
典型的なカロリー過多で量が少ない給食。
貧乏自治体に多い。

配膳形式ならご飯のお代わりで量を調整できるけど、弁当給食だとそれができない。
169名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:35:24.65 ID:HhMUFRyT0
>>146
ほかの自治体は900円くらい給食を500円にケチっててしょぼいから、色々と文句が出ているってことかな?
しかも、中学生だと負担が平均270円くらいなのに、大阪市は300円と割高だしな
170名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:35:35.09 ID:jd0oSKGY0
俺の中学時代はこんなもんだったよ。贅沢言えば、これにパンが付いてたくらい
今時の若者達は給食レベルも高くなってるんだな。おじさんジェネーションギャップ感じてるよ
171名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:35:35.31 ID:rkzeBYRL0
小6の時に身長170cmあって、家では1回にご飯を3杯は食べていたけど
学校の給食が足りないと思ったことは無かったなぁ
お代わりしてたのか、もともと量が多かったのか覚えてないけど
周りにも「足りない」って言ってるヤツはいなかったと思う

生徒が「足りない」って声を挙げるのって
よっぽどの事だと思うぞ
育ち盛りの時は食いまくっても太らないから
好きなだけ食わせてやれと思う
172名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:35:46.03 ID:zNdyVjKL0
>>151
いやすくねぇよ小学生でもこの程度食えるわ、もちろんおかわりでな
173名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:35:48.75 ID:pdZ286/M0
>>164

ガギなんてほとんどいないのに、大勢いる老人をいじめる。

橋下は基地外。
174名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:35:55.81 ID:P5YtBTgv0
>>153
183cmありますが何か?
どう見ても少なくはないだろ、少なくは
おかしいだろ>>27>>50の写真見て少ないって言ってる奴はデブだろw
普段どんだけイイもん食ってんだよw
つうか、よく500円でこんなもん用意できるなw
どう見ても少なくねえし、内容も値段相応だろう

批判してる奴は頭おかしいんじゃねえのか
175名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:36:13.00 ID:R+lnTHfv0
>>150
今年度の給食システムになる前から、
教員は昼食時に生徒の様子を見ながら一緒に給食(または持参弁当)を取るようになってたぞ。
だから、もともと昼休憩はないよ。昼食後の生徒昼休み時間は休めるがな。
大阪市立でも中学校によって違うかも知れんが。
ついでにいうと、組合活動なんてほとんど見かけなかったな。
176名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:36:15.29 ID:gtp5wIwei
>>146
500円も出せば、もっと立派な食事ができるよ。
しかも数も決まってるし、大量に仕入れることができる。

競争原理の働く民間であのレベルはあり得ない。
普通でないことは確か。
177名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:37:10.30 ID:XE8++ThP0
>>172
さすがにそれはねえわ
批判ありきで言ってるだろ
178名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:37:17.41 ID:0aLSPKMK0
給食にこんな金掛けるくらいなら
学食で好きなもの食べたい分量食べた方がいいだろ
なんでお前らは頑なに長年学食化反対を貫きつづけてきたのか
そばアレルギーダイエット中の女子や運動部男子など、
幅広いニーズに適応、、それがガクショク!!

給食の値段は900円、サラリーマンの平均昼食代を上回る。
http://www.narinari.com/Nd/2007027087.html
179名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:38:19.53 ID:78E4PUrx0
給食費を踏み倒し続けるモンペアのガキには給食与えるな。
仕出し弁当にすれば済む話w
180名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:38:20.48 ID:epd2j0TFi
>>174
アホか。
お前は給食業者かよ。

民間であの餌レベルはないよ。
181名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:38:38.86 ID:wtR2E+z1O
これ反対してるのって、公明創価婦人部だろ
182名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:39:07.16 ID:lp4PuVap0
これ少ないのか?
こんな感じだったと思うが
183名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:40:08.13 ID:fokHd1DU0
>>27


小学校低学年ならまだしも食べざかりの中一にこれだけじゃ足りんだろ

せめて三角牛乳とコッペパンはつけてやれよ
184名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:40:26.55 ID:NobjC5vW0
大阪地盤沈下の戦犯・自民創価民主共産

大阪は生活保護率ワースト1
http://oneosaka.jp/tokoso/teaser/img/waste-modal1.png
大阪は4軒に1軒が年収200万円以下
http://oneosaka.jp/tokoso/teaser/img/waste-modal2.png
大阪から会社がどんどん逃げていく
http://oneosaka.jp/tokoso/teaser/img/waste-modal3.png
大阪の経済低迷がとまらない
http://oneosaka.jp/tokoso/teaser/img/waste-modal4.png
185名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:40:34.13 ID:HJQKpBp50
>>182
明らかに少ないな
普通の給食はこれに汁物のおかずが付く
186名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:40:44.83 ID:XE8++ThP0
量に関しては十分と思うけど、これが500円だったら確かに高いと感じるわ
187名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:41:18.35 ID:fSIFR1hk0
他人に厳しい狂犬橋下が黙ってるのはどうして?

身内同然の企業だから?
既得権益と絡んでるから?
188名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:41:37.60 ID:K2B5I3vt0
まぁお粗末だとは思うが発端は仕出し屋同士のやっかみだわな

でも配膳方式にすると途端に職員や組合が文句言う給食不毛地帯だからなあ大阪w
189名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:42:58.74 ID:P5YtBTgv0
>>180
うそつけw
食材もそれなりに安全性のあるもの使ってんだろ
つうか、今までと比べて少ないって不満だとしたら
今までが異常だったんじゃねえのか?
190名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:43:11.49 ID:bT82FTK4O
他の市の給食ってとうなの?
191名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:43:15.01 ID:xaBZ1r/C0
>>185
こっちはこれ位だったよ、ご飯がちょい少ない位かな
配膳時に運動部多目、少食女子少な目で自然とバランス取れてたけど
192名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:43:28.22 ID:7s/nnA+x0
で、誰がこの全員給食を望んだの?
生徒が多少不満でも、親が満足ならそれはそれで有りとは思うが
193名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:43:28.58 ID:CombwQMf0
柔道部の3年生100キロとかならこの量じゃ無理だな
194名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:43:29.97 ID:ecphU3R60
>>14
その換算にどんな意味が?
195名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:43:34.74 ID:78E4PUrx0
給食廃止しろ。
その分弁当売ってる店の利益につながだろ。
貧乏家庭でも自分でおにぎりくらい作れるだろ。
いつまでも甘やかすな。
196名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:43:39.66 ID:gtp5wIwei
>>182
量は人それぞれだが、このレベルで500円はない。
民間の競争原理がきちんと働けば300円れべるのもの。

500円ならもっと中身が充実するはず。
197名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:43:45.57 ID:NobjC5vW0
共産系黒田元大阪府知事「大阪に大企業は要らない。東京に全部移すべき。民度の低い大阪にはお笑いさえあれば良い」

そんな大阪経済地盤沈下の原因を作ったのが共産党
そしてその共産府政と仲良しだった自民党・公明党・民主党(社会党)

大阪府の社会人口(流入人口−流失人口)増減率(単位%)

昭和50年 ▲0,36 (黒田共産行政、同じ大都市圏でも東京・名古屋圏は増加)
昭和51年 ▲0,58 (黒田共産行政、同じ大都市圏でも東京・名古屋圏は増加)
昭和52年 ▲0,59 (黒田共産行政、同じ大都市圏でも東京・名古屋圏は増加)
昭和53年 ▲0,58 (黒田共産行政、同じ大都市圏でも東京・名古屋圏は増加)
昭和54年 ▲0,62 (黒田共産行政、同じ大都市圏でも東京・名古屋圏は増加)
 ・
 ・
 ・
平成20年 +0,06 (橋下維新行政)
平成21年 +0,11 (橋下維新行政)
平成22年 +0,05 (橋下維新行政)
平成23年 +0,06 (橋下維新行政)
平成24年 +0,05 (松井維新行政)

ttp://www.pref.osaka.jp/attach/3387/00014731/jknenpou20121001.pdf
198名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:43:47.31 ID:Jn2Sq8p70
うちの会社の配達弁当420円だけど、この500円給食より質量ともはるかに上回ってる
199名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:43:48.52 ID:GhPNUyju0
ソイレントでも食ってろデブども。
200名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:43:52.12 ID:+03mowl40
>>27
現場で食ってたハロー○ンチの被曝食よりマシ
福島産か中国産、食べるおかずが全くないので全部ポイッ
ご飯は粗末に出来ないので食ったら歯が入ってた・・・
201名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:44:12.36 ID:R+lnTHfv0
>>188
配膳のほうがいいよ。あと組合活動は低調だ。
202名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:44:23.98 ID:WY6i84sd0
正直歴代の知事や市長が権力や金持ちの
犬状態で維新を支持していたが
維新は維新で小泉や竹中と同じ
新自由主義思考だからついていけない
203名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:45:04.12 ID:PhbE4xKW0
衛生基準満たさないところに発注している。

大阪市の中学給食落札先、衛生基準満たさず 1社は契約辞退
地域ニュース
2012/6/2 2:00 [有料会員限定]

 大阪市が9月に開始予定の中学校での弁当方式給食を巡り、
調理や配送業務を落札した5社すべてが衛生管理面などで市の基準を
満たしていないことが、市教育委員会への取材で1日、分かった。

うち1社は「事業実施は困難」として受託契約を断念、残る4社も今後の
改善について誓約書を交わした上で契約したが、9月の一斉スタートは難しい
可能性もあり、市の制度設計のあり方が問われそうだ。
204名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:45:05.69 ID:8gdVB+6dO
今まで義務教育で給食がなかった大阪市!
205名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:45:28.48 ID:/o1wnR3F0
値段がどうでも
スケールメリットが一切ないw

あと温かみもな
206名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:45:44.27 ID:4a9q3Flq0
橋下って絶対事業の見直ししないよな
何でもやりっぱなしで問題起きても知らん顔
誰かあの馬鹿にPDCAサイクル教えてやれよ
207名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:45:52.43 ID:Lhiy92u80
500円であのボリュームは酷いだろ・・・
400円で、もっとマシな弁当は結構あるし
208名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:46:25.32 ID:lp4PuVap0
ご飯は別にあるんだろ?
ほかほか弁当なんかと比べると同じぐらいの量に思える
タイトルみて、スカスカおせちをイメージしてたが
209名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:47:14.68 ID:P5YtBTgv0
>>196
民間で300円でこの内容の弁当出すとしたら
米からおかずから基本的に中国産使うしかねえぞw
バカじゃねえのか?w
その辺の定食屋だろうとどこだろうと
500円でこの内容は民間じゃ厳しいぞこれ
210名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:47:16.47 ID:yPyer/rg0
元は弁当と仕出しとの選択制
試験導入では記事の話や様々な問題が出て散々な評価だった
信者以外は誰も望んでいなかったのに改善する事なく全校購入強制開始

という話
211名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:47:30.55 ID:k/z0HcoIO
>>21
友人に原口ってのがいるが。
212名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:47:33.64 ID:K2B5I3vt0
>>190
仕出し弁当方式なら程度の差はあってもだいたいこんなもん
教室内で取り分ける配膳方式だといわゆる給食当番が必要だし教員にも指導がいる
場合によっちゃ給食センターも作らなきゃならんから金かかる
大阪は昔から給食センター方式が育たない地域で有名
213名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:47:59.78 ID:HJQKpBp50
>>206
橋下は結果がどうであろうと現状を変えさえすれば自分の実績になると思ってるからな
214名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:48:13.20 ID:pdZ286/M0
>>204

その代わり60代以上は大阪市営地下鉄とバスは無料だった。

大阪市全域の移動はほぼ無料でどこでもいけた。

老人がもっともっと外に出れるようにするべき。
それが大阪の生きる道。
215名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:48:16.19 ID:rFajZc4R0
スーパーやほか弁でこれが500円で売ってたら絶対に買わんな
こんなもんを押し付ける橋下もなんだかなあ〜
216名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:48:17.94 ID:R+lnTHfv0
>>205
ご飯は別の箱で温かい。おかずは冷たい。
ただし、レトルトカレーは温かくして出される。
217名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:48:20.42 ID:3K8KQYbci
橋本と給食業者が癒着している。
以上。
218名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:48:47.01 ID:AV0XO2lE0
>>50
ワタミの宅食っぽい
中学生向けというより年寄り向け、病院食みたい
219名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:49:46.80 ID:qEcm24Zz0
これで500円ならば、給食廃止の方がいいんずゃないの。
220名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:50:03.14 ID:/o1wnR3F0
>>216
そういう意味じゃねえよ
メリットがあるのは業者だけで無味乾燥ということだわ
食育(笑)
221名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:50:12.21 ID:b1XSR9RK0
今まで通り、弁当と給食の二択て良かったのに
222名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:50:13.00 ID:qOF6K/am0
給食のオバハンの人件費って
徴収した給食費から 1円も出ていないだったよな。
給食費=総て材料費+人件費を差し引いた経費

そもそもこの人件費を差し引くっておかしいと思うな。
なにしろ私立の中学高校で学食あるけど私立の学食は総て売り上げ内から人件費を捻出されてるはずだし
一番安い学食などは大抵200円くらいから置いてあるもんな。
223名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:50:23.66 ID:PhbE4xKW0
224名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:50:31.98 ID:2nYh+iG00
500円でこれかよ。
しかも税金が200円も。

橋下が黙ってるのはどうして?
なにか黒い関係でもあるのか?
225名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:50:39.55 ID:rkzeBYRL0
育ち盛りの子供が食う量と、大人が食う量って全然違うだろ。
俺も小学校の高学年とか中学生の時は茶碗に3杯とか4杯の飯を食ってたし
それでもガリガリの体型だったが、今は1杯食うかどうかだ。
大人の場合、仕事がデスクワークなら1食にご飯1杯でも太るだろう。

大人の基準で「これが適量」っていうのは可哀想じゃないかなぁ。
画像を見ると、なんか病院の入院患者の食事みたいな感じだ。
226名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:51:38.86 ID:VTKnD/bd0
本気で給食食べさせたいなら、調理室でも作るってのが本当だろ
冷たい仕出し弁当で給食って自慢されても食べさせられる子供はかわいそう
227名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:51:51.69 ID:qht9yxRf0
俺らが子供の時は給食費4000円だったけど
今もそうなん?
もしそうなら今の給食が量少ないのもわかる気がする
材料費が全然違うからな
228名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:52:02.67 ID:UmJixGrV0
量が少ないの前に器がデカいんだよな

デカい容器にケチ臭く盛り付けるから少ないように見える
229名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:52:04.78 ID:rFajZc4R0
>>224
そら黙ってるやろ
自分が推し進めたんだから
230名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:52:07.04 ID:4a9q3Flq0
>>213
結果的に、何やっても失敗する市長ってイメージがついただけだな
ちゃんと現状に合わせて改善すれば多少市民の見る目も変わったのに
橋下は無能過ぎた
231名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:52:20.85 ID:0kql/+Fy0
>>1
これ、前から知ってた。
橋下に不満が向かうようにと浅はかに考えだした公務員様たちの怠業だなぁと思ってたけど違うの?
232名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:52:21.34 ID:P5YtBTgv0
その辺の売ってる弁当の
500円程度のとたいして変わらないし
一品あたりのおかずの量はむしろ>>50の方が絶対に多い

>>50の画像のおかずとごはんをその辺で売ってる弁当パックに詰め込んだのと
そう変わらないよ、むしろこの給食の方が多いくらいだ
233名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:52:27.09 ID:gtp5wIwei
税金の使い道には異常に厳しい橋下がどうして黙ってる?

民間の競争原理が全く働いていないじゃん。
200円の税金をドブに捨ててるようなもの。

給食業者と橋下との関係を疑わざるを得ないレベルの糞弁当。
234名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:53:21.06 ID:PhbE4xKW0
給食も同和利権だよ。給食廃止予定だった。

読売新聞:大阪市教委、中学校の給食廃止へ

大阪市教委は同和行政の見直しの一環として、市内の12校だけで実施している
中学校給食を来年度以降、順次廃止する方針を決めた。学校給食法は
「義務教育設置者は給食を実施するよう努めなければならない」と定めている。

しかし、全129中学校で実施すると設備投資だけでも117億円が必要で、
市教委は財政事情から「全校で実施しない」ことで「公平性」を保つことにしたという。
市教委は1995年までに、同和地区を校区に含む9校とその周辺の
3校について「家庭事情で、弁当を持参できない生徒が多い」という理由で
調理室を整備し給食を実施している。

しかし、市の同和行政に関する調査・監理委員会が、保護者負担の
公平性の観点などから見直しを求めていた。
235名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:53:26.25 ID:8aoc8Nb20
全然普通やんけ。パンにバター一個とかかと思った
236名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:53:30.41 ID:Ud/X/bWp0
これは給食だカロリー足りないなら家でとれ
237名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:53:35.17 ID:/o1wnR3F0
                       ._,,,,,,。,,、       广'x、   ,,、._    」'゙''i、
     ,,,,,_.,,,,、广゚┐     .,,,v―冖"~゛   ゙'i、      .ト  ,|,_  riゃ .}   .,i´ '冖i、
     .] ` f゙,l° ,i´     .゙l_ .y-┐ 'や'゙"゙’    _,,,vr"   .゙ト.゙'x,,,,广 ィ・'''゙~  .._,,v・゚ヒ''''・x、
     入、rУ ,iレ-v,,,、   .,r°."'''l゙  ,|√゙゚'i、   匸 ._  .y・'゙゚,,,v―-,  .:゚ーa  .√ ._,rll_  :}
  .,r''y|゛゙゙l..,i´ ,i"゙l,  .゙ト  ,r°,,,  ..,  ._,,vぐ    .`√ .,i´l广._,,,,,,,,i´  ,,i´ ,i´ ,「 .:| .~''''″
 .r″ .|゙l、 “ .,i″.yi入-イ  il∠i、.` .,メ|  |   」'ト   .,,i´ .,i´ ,, ̄      .[  .,i´.,,,,,,! .]_
 .゙l_,i´,レ  .'_,,,,レ ~''┐   .,r°.,i´.|  .|   ,l゙ :゙l、 ,,i´ ,i´ l゜.゚L__   .:―ヤ゚″_   :~''=、
   .,r″.,x=,,      .,i´  ,x'".,,x'″ .゙l、 ゙冖''″ .] |  .,i´ .゙l,    .~1   .゚L '゙〃 ,n, .,,}
  .,l彡'''″  .゙~"''''''''''"゜  .テ''~゛    .:゚'―---―・° ―″   .~''¬―'″    .:゚=_,r″  ̄
238名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:53:36.65 ID:M7YiIfyU0
午前中に早弁してお昼にはパン買いに行ってとか中学生は食欲旺盛だもんね。
もう好きなだけ食えつってカツ丼の日々にしてやれ。
239名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:53:49.42 ID:AV0XO2lE0
>>229
既存公務員は許さないけど公募区長の不祥事は庇う、みたいなもんだよね
240名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/05/06(火) 00:53:56.95 ID:AD3wY5CJ0
>>226
誰も自慢なんかしてないが
241名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:53:58.11 ID:RtHU/ypw0
明らかに市販の弁当より高いじゃん
大量購入なんだから価格は下がるはずなのに
242名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:54:00.46 ID:2nYh+iG00
>>232
給食業者乙
豚のエサに税金投入とはな
243名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:54:17.83 ID:7s/nnA+x0
200円の補助を保護者にあげた方が良いんじゃないの?
244名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:54:56.30 ID:HJQKpBp50
>>27
下の3つなんて戦時中の食糧難の時代の給食かと思っちまうよ
こんなので育ち盛りの中学生の胃が満たされるワケがない
245名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:55:21.40 ID:R+lnTHfv0
>>226
自校調理がベストだ。おいしい場合が多くなるからな。
ただ、それをすると経費がかなりかかる。
それに、各中学校に調理施設がないので、造らないといけなくなるんだよ。
246名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:55:34.33 ID:u8LKD6GR0
運動部なら勝手に他の物食えばいいだろ
何でそいつらに合わせる必要があんだよ
247名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:56:02.46 ID:ObsMfOCY0
>>214

じじい
もういいから早く寝ろwwww
248名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:56:05.06 ID:P5YtBTgv0
肉だの野菜だの国産にこだわってんだろ?学校給食の食材って

その辺の量産弁当屋の食材なんかほとんど中国産メインだぞ
それと比べて高いとイチャモンつけても基本的に無理だぞ
249名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:56:21.48 ID:732Gbf9z0
質の改善の問題でしょ
給食なんてどこでもやってんだから
250名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:56:36.44 ID:mUaUKmw/0
>>209
関西発祥の本家かまどやだと
300円はのり弁で
500円は紅さけデラックス弁当だな
251名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:56:43.53 ID:GhPNUyju0
ttp://www.narinari.com/Nd/2007027087.html

これ貼り付けてる奴最後まで文章読んだのかね?
馬鹿はスレタイしか読まない法則もろかぶりか?
海外のくだりのところや。
デブ生産して医療費かさむで〜。
対案があるなら自分でプラニングしてくれや。
まあ逃げるんだろうけどwww
252名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:57:06.90 ID:rFajZc4R0
>>243
それに父兄が300円足して子供に持たせたほうが
よっぽど子供が喜ぶわ
253名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:57:16.64 ID:/o1wnR3F0
盛り付けがきたない
日本人は幕の内弁当を手本にするべき
いつもの大阪かw
254名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:57:29.53 ID:gtp5wIwei
>>232
嘘だろ。

民間業者を入れて、これはあり得ない。
個数はあらかじめ決まってるし、仕入れも大量。
しかも入札で競争原理も働いてる。

むしろ橋下が黙ってることが不思議。
255名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:58:07.10 ID:R+lnTHfv0
>>244
戦時中の食糧難ha konnna mon ja naizo
suiton de gugutte mire
256名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:58:56.88 ID:PhbE4xKW0
257名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:59:07.17 ID:agh+bdif0
もうめんどくせーから朝は朝ごはん食べてから6時30頃に登校してもらって
みっちり12時まで勉強して、昼飯食う前に下校させちゃえよ
258名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:59:23.44 ID:732Gbf9z0
別に併用制でもいいと思うけどなー
確かにもう少しパフォーマンスは上がりそうだけど
間違いにも見えない
259名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:59:57.06 ID:hOei9i4a0
要は国産なのか
中国産なのか
そりゃ市販弁当は
400円でもっと量はあるが中国産使ってるからな
260名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:00:06.57 ID:fLFRui5T0
>>233
WTC購入して捨てて府税をドブに捨てたり、再選挙して府税をドブに捨てたりしてんじゃん
橋下が厳しく自分に甘いのは分かりきったこと
だから橋下給食も黙認
261名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:00:16.57 ID:njDZIDFy0
>>160
辞職の権利は普通に誰でも持ってる。
それにまわりって誰?
262名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:00:18.91 ID:gtp5wIwei
>>246
量は人それぞれ。

でも、民間で500円も払ってあの弁当はあり得ない。
しかも他の弁当屋と違って無駄が出ないシステム。

橋下となにかあると疑われても仕方ない。
263名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:00:31.63 ID:qPWZZGyx0
>>232
いや、絶対にそれはないから。
給食という大量生産の利点や売れ残りの廃棄コストがかからない点を除外しても
明らかに>>50の方が少ない。
264名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:00:51.76 ID:4a9q3Flq0
大阪市内の会社で働いてるから、昼は仕出し屋の弁当食べることもあるけど
400円でこれよりはるかにマシな弁当が出てくるぞ
どう考えても誰かが金をちょろまかしてる
265名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:01:32.04 ID:P5YtBTgv0
>>254
外国産大歓迎みたいなその辺の弁当屋と同じ食材でいいのか?つう話だ

競争原理に夢見すぎ
昨今の競争原理ってのは、中国や海外の食材を徹底的に大量に安く仕入れて
安く売ることだぞ
それでいいのかよ?
266名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:01:41.07 ID:732Gbf9z0
しかし家庭で安全国産を考慮しても
一食500円はなかなか使えないわな
267名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:01:43.29 ID:3K8KQYbci
>>259
いいかげんなこと言うな、給食業者。
268名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:01:58.99 ID:eS3l1/+L0
バックマージンの分、ご飯を食べ放題にしてあげればいいのに
269名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:02:08.84 ID:hOei9i4a0
>>256
それは国産?
それによるから何とも言えない。
中国産なら500円は高いし
270名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:02:11.51 ID:/o1wnR3F0
おまえが子供に弁当を持たすとしたらこのおかずか
ん?胸に手を当てて考えてみ
271名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:02:13.02 ID:XE8++ThP0
>>254
うちの会社も仕出し弁当だけど、
半分以上のおかずは業者が調理したものじゃなくって、
業務スーパーで買ったようなものなんだよな
画像見る限り、たいていのおかずは調理したものの気がするから
よくよく考えたら会社への仕出し弁当と比較するのはおかしいと思った
272名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:02:13.59 ID:NoxsibqcO
>>246
基本持ち込み禁止
273名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:02:15.94 ID:PhbE4xKW0
給食はゴミだらけ。意図的だろう。「恨」の精神だよ。当然これら以外の
体液などあり得る。

学校給食に髪・虫・輪ゴム、59件 大阪、1業者が突出
大阪市立中学128校で実施中の「選択制給食」で、髪の毛や虫などの
異物混入が昨年4月〜今年1月の10カ月間で計59件見つかっていた
ことがわかった。ずさんな衛生管理に市議会から批判の声が上がった。
市議会委員会で待場康生議員(公明)が質問した。市教委によると、
見つかったのは髪▽小さな虫の死骸▽糸くず▽輪ゴムなどで、
米飯、野菜、揚げ物などに混入していた。
http://www.asahi.com/articles/ASG3563F4G35PTIL042.html

4業者の名前
http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/cmsfiles/contents/0000009/9476/dai2haifusirixyou.pdf

・村上給食(株)      東大阪市稲田新町3-4-11 
・コック食品(株)      大東市御領3-10-1
・(株)お弁当の浜乃家  松原市三宅西4-740-7
・(株)万福         大阪市東住吉区杭全7-1-6

万福の社長の顔
http://www.manpuk.co.jp/company/message.html

ちなみに万福は食中毒を過去も出している。
万福の調理工場はガード沿いラブホテル街にある。隣もラブホテル。

また弁当店「万福」(大阪市東住吉区)が16日昼用に配達した給食弁当を食べた
大阪市や大阪府箕面市の幼稚園の園児らが下痢や腹痛を訴え、
19日、大阪府は同店5日間の営業停止を命じた。

発症者は3歳から6歳までの園児168人と、職員45人でいずれも軽症。
http://www.osakanews.com/kansai-news/kansainews1.htm
274名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:02:30.79 ID:rkzeBYRL0
>>255
リアルすいとん世代? 凄いな

キーボードの左上の方に「半角/全角」って書いてあるキーがあるぜ
それを押すと入力モードを切り替えられるぜ
275名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:02:34.21 ID:rFajZc4R0
>>232
こんな弁当500円で買う?
買わないだろ。
276名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:03:03.77 ID:UmJixGrV0
殆ど褒めるところがない給食だが一点だけ
「国産野菜と国産牛肉のビーフカレ」ー
は頑張ったと思ったw
277名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:03:43.95 ID:2nYh+iG00
税金投入してるのに、どうしてあの橋下が黙ってるか。

それが全て。
賢いみんなはわかるよな。
278名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:03:47.90 ID:7s/nnA+x0
>>248>>259
これ業者がやってるから、国産とかのこだわりはないと思うぞ
大阪の業者に、変な期待するなw

国産に拘るなら、弁当のほうが信頼できるから
279名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:03:56.27 ID:4a9q3Flq0
おそらく、グルッと回って橋下の懐に入っていく構造なんだろうな
酷いことするわ
280名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:04:04.84 ID:P5YtBTgv0
>>256
食材の仕入れ先、どこなんだよ、その弁当業者のはw
海外の食材どんだけ使ってんのか教えてくれよw
281名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:04:05.49 ID:Wl+HG7p/0
部活なんて遊びでしょ
遊びのために貴重な食料を余分に食うな
オマエがボール遊びすることによってなにか生産されるのか!

                      ― カルロス・スリム・エルー
282名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:04:08.51 ID:cjfiM2HC0
どんなんかとおもったら意外に普通だった

こんなもんだろ
283名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:04:16.61 ID:732Gbf9z0
需要の調整をしなくていい
スケールメリットが出る
家庭よりも弁当屋よりも
安くて良いのは当然
だから止めちゃえでもないけどね
284名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:04:31.55 ID:PyGSrie60
ていうかなんで大阪の給食だけが量が少ないんだ?
他県と比べて何が違うんだ?
285名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:04:34.27 ID:0aLSPKMK0
286名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:04:58.05 ID:HlJaJFdd0
十分に豪華な内容じゃないか
287名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:05:09.76 ID:M7YiIfyU0
いいとおもうけどなー。少ないとかうのはどうせあほ男子だけだろうし。
288名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:05:11.96 ID:PhbE4xKW0
衛生基準満たさないところに発注している。

大阪市の中学給食落札先、衛生基準満たさず 1社は契約辞退
地域ニュース
2012/6/2 2:00 [有料会員限定]

 大阪市が9月に開始予定の中学校での弁当方式給食を巡り、
調理や配送業務を落札した5社すべてが衛生管理面などで市の基準を
満たしていないことが、市教育委員会への取材で1日、分かった。

うち1社は「事業実施は困難」として受託契約を断念、残る4社も今後の
改善について誓約書を交わした上で契約したが、9月の一斉スタートは難しい
可能性もあり、市の制度設計のあり方が問われそうだ。
289名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:05:18.13 ID:Ud/X/bWp0
市販の弁当とは全然違う。
皆栄養について学校で習ったはずだが
290名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:06:02.99 ID:2nYh+iG00
>>271
気がする?
なんだか必死w

この豚のエサを作った人?
291名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:06:10.03 ID:mgUUwrk40
給食の量でクレームがついたのってチョン大阪ぐらいじゃないの
292名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:06:13.75 ID:hOei9i4a0
>>278>国産に拘るなら、弁当のほうが信頼できるから

有名レストランの弁当ならね
でも公立の餓鬼の給食には無理だろw
293名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:06:50.54 ID:R+lnTHfv0
>>274
ああ、全角半角はもちろん知ってるぞw当たり前だw
最近うちのPCの調子がわるくてIMEが馬鹿で日本語入力が言うことを聞かないときが多い。ツールバーから操作しても駄目。
294名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:07:06.42 ID:gtp5wIwei
>>287
量は人それぞれ。

でも、民間で500円も払ってあの弁当はあり得ない。
しかも他の弁当屋と違って無駄が出ないシステム。

橋下となにかあると疑われても仕方ない。
295名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:07:16.49 ID:1FG6xrbuO
>>254
競争だ既得権益の破壊だと叫んで、結局は自分の息のかかった奴に仕事回したかったんでしょ。
あるいは「お中元」とか「菓子折り」もらったんじゃない?
「美味しい美味しい」「お中元」や「菓子折り」を。
ま、最初から貰うつもり満々だったのかもしれんがね。
296名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:07:36.85 ID:/ki3zHaD0
食堂にして運営は業者に任せればいい
もちろん弁当でもパンでも選択自由
貧乏人には食券をあげるといいだろう、
297名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:07:53.92 ID:PhbE4xKW0
給食はゴミだらけ。意図的だろう。「恨」の精神だよ。当然これら以外の
体液などあり得る。

学校給食に髪・虫・輪ゴム、59件 大阪、1業者が突出
大阪市立中学128校で実施中の「選択制給食」で、髪の毛や虫などの
異物混入が昨年4月〜今年1月の10カ月間で計59件見つかっていた
ことがわかった。ずさんな衛生管理に市議会から批判の声が上がった。
市議会委員会で待場康生議員(公明)が質問した。市教委によると、
見つかったのは髪▽小さな虫の死骸▽糸くず▽輪ゴムなどで、
米飯、野菜、揚げ物などに混入していた。
http://www.asahi.com/articles/ASG3563F4G35PTIL042.html

4業者の名前
http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/cmsfiles/contents/0000009/9476/dai2haifusirixyou.pdf

・村上給食(株)      東大阪市稲田新町3-4-11 
・コック食品(株)      大東市御領3-10-1
・(株)お弁当の浜乃家  松原市三宅西4-740-7
・(株)万福         大阪市東住吉区杭全7-1-6

万福の社長の顔
http://www.manpuk.co.jp/company/message.html

ちなみに万福は食中毒を過去も出している。
万福の調理工場はガード沿いラブホテル街にある。隣もラブホテル。

また弁当店「万福」(大阪市東住吉区)が16日昼用に配達した給食弁当を食べた
大阪市や大阪府箕面市の幼稚園の園児らが下痢や腹痛を訴え、
19日、大阪府は同店5日間の営業停止を命じた。

発症者は3歳から6歳までの園児168人と、職員45人でいずれも軽症。
http://www.osakanews.com/kansai-news/kansainews1.htm
298名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:08:13.25 ID:buVkvdgE0
カレーひとつ作るにしても
日本産のカレー用の牛肉買うと800円以上かかるけど
オージービーフだったら380円で済むからなあ

この給食が高いか安いかってのはどんな材料使ってるのかによって
180度違ってくる

コンビニ弁当と比べてる人って基本ちょっとずれてる気がする
299名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:08:21.17 ID:P5YtBTgv0
少ないってのは、例の仙台の給食画像みたいのを言うんだろうがw

どう見ても>>50で少ないってアホかw
300名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:08:29.23 ID:yE5OQ3UM0
>>50
自分は橋下には批判的な人間だが、なるべく冷静に客観的に考えて、
自分が500円出してこれを買うかと考えたら、やっぱり無いなと思った
ただ300円ならアリかもしれないとも思う
その場合でも全員強制はおかしいかもしれない
希望者だけでいいんじゃないか
301名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:09:29.26 ID:v9iPrp3H0
>>265
>>競争原理に夢見すぎ

それ維新だから
302名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:09:35.93 ID:Txk0ZupB0
・大阪市都島区保護者アンケート
Q.実施する場合どちらがよいか?
全員給食 79.5%
選択制 17.4%
無回答 3.1%

・大阪市東淀川区保護者アンケート
Q.今後の実施方法について
全員給食 67.3%
選択制 32.2%
無回答 0.5%

保護者アンケートでは全員給食を希望してる保護者のほうが圧倒的に多い。
全員給食は橋下のゴリ押しなんかじゃなくて保護者の希望。
303名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:09:35.98 ID:hOei9i4a0
結局、子供手当みたいな底辺親の受ける事するくらいなら

もっとマトモなことに¥かけてやれてこと
この給食もそうだし公立の夏場のエアコンもそう
304名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:09:52.31 ID:lYXJDk880
あの給食が500円?
500円あるならチキン南蛮定食(ご飯、おかわり自由)食えるわ。
305名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:09:57.66 ID:UmJixGrV0
>>299
仙台の給食はあれガチなのか?
ネタにしか見えないんだが
306名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:09:59.55 ID:7s/nnA+x0
>>292
弁当って、母ちゃんが作ってくれる弁当だぞ
国産とかスゲー気にしてんぞ

母ちゃんの飯か、外食(給食)が信用できるか、って話
307名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:10:52.54 ID:njDZIDFy0
>>214
障害者は地下鉄とバスニュートラム、動物園美術館スポーツクラブ
その他もろもろ無料継続中
308名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:10:59.50 ID:AMCDv1460
えーと、結局どうすれば在日が嫌がるわけ?
在日の嫌がることをすれば、日本人の利益になるんだから
そこを押さえようぜ
309名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:11:13.56 ID:XE8++ThP0
>>306
そんな母ちゃんばっかだったらそもそも大阪で給食始めようってならなかったでしょ
310名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:11:32.59 ID:P5YtBTgv0
中国産が大量に入ってるその辺の弁当と比べて
高いとわめいてる奴は情弱にも程があんだろw

豚のエサにすると奇形豚が産まれかねないものと比べてんじゃねえよw
311名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:11:37.73 ID:3KDeAcjc0
給食が仕出し屋になってたのか。知らなかった。
俺の時代は学校で作ってた。不満は無かった。
中学は弁当だったけどな。
312名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:11:50.09 ID:hOei9i4a0
>>306
市販の弁当ならもっと量があるなんて言う奴に言えよw
中国産なら要らないわ量が多くて安くてもね。
313名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:12:55.88 ID:R+lnTHfv0
>>285
900円の飯は関係ねえだろww

>>302
と・・都島
314名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:13:09.96 ID:7s/nnA+x0
>>302
大阪市全部の調査結果、教えてくれ
親が満足なら別に良いんじゃねと思うが、どうなのよ実際?
なんで、この2区しか出さないの?
315名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:13:20.61 ID:pdZ286/M0
食べ物が安いには「理由」がある。

スーパーの激安弁当やコンビニの一見豪華そうな弁当もそう。

そんなの気にしないでしょうが・・・・・。

なんで常温で放置されている米が一日中もつのか?調べてみたらいい。
なんであんなに野菜が青くてきれいなのかもね。
316名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:13:35.28 ID:njDZIDFy0
>>288
必死過ぎ ww
317名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:13:57.46 ID:Tlhda7Ts0
>>50
量は問題ないな
マズそうってのは問題だがw

つか文句言ってる奴にはキムチの持ち込み許可してやれば満足するんじゃねw
318名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:13:58.08 ID:hOei9i4a0
>>304
それ国産なら良いけどね
どーせ中国産だろw

俺鶏肉の南蛮だけはダメだけどw
319名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:14:16.92 ID:Txk0ZupB0
・大阪市都島区保護者アンケート
Q.実施する場合どちらがよいか?
全員給食 79.5%
選択制 17.4%
無回答 3.1%

・大阪市東淀川区保護者アンケート
Q.今後の実施方法について
全員給食 67.3%
選択制 32.2%
無回答 0.5%

保護者アンケートでは全員給食を希望してる保護者のほうが圧倒的に多い。
全員給食は橋下のゴリ押しなんかじゃなくて保護者の希望。
320名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:14:52.58 ID:rFajZc4R0
値段はどう贔屓目に見ても380円レベル
内容は中学生向けにしてはメニューに野菜の煮付けが多すぎ ジジババじゃないんだから
321名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:14:58.01 ID:cNV0MRQ/0
大阪の学校ってつくづくカスだな
322名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:15:17.24 ID:PyGSrie60
>>300
でも給食がない都道府県は全国で大阪だけであって大阪以外の給食がある学校は全員強制であって選択性じゃないよ?
冷静に客観的に考えてそれはどうおもうの?
323名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:15:43.29 ID:ESf/niGl0
>>50
これは酷いwww
324名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:15:47.75 ID:1FG6xrbuO
>>311
学校で作ってる所と給食センターで作ってる所の二種類でしょ。
つかここで妙に国産に拘ってる人達は当然自分の子供の学校に給食の素材は国産かを問い合わせてるんだよね?
325名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:15:48.50 ID:KNIll0Fv0
材料費や人件費や設備費、光熱費でどれだけかかっているのかは知りませんけど
ボリュームはこのくらいでいいと思いますよ。人は飯を食べすぎだと思います。

                                 ―アマンシオ・オルテガ
326名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:16:36.05 ID:WY6i84sd0
正直改革ごっこでの支持集めもそろそろ限界かもな
327名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:16:51.31 ID:dQERBeZXI
うわぁ…会社のバイトさんに出す280円弁当レベルだね。
カロリーも低そうだしお腹が持たない
ミシェルオバマランチには勝ってるけど
328名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:16:53.57 ID:ouffcbyC0
食べられるだけ良いんじゃない?
追加でオニギリでも持ち込めば解決だろ
329名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:16:59.09 ID:pdZ286/M0
>>322

だからそんなことは問題じゃないのよ。

業者と橋下が癒着している可能性があるってこと。
330名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:17:17.58 ID:M7YiIfyU0
ほっほほーまたアサヒか。
331名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:17:56.16 ID:0aLSPKMK0
>>313
高すぎるとかいってるやつらは
保護者負担の300円じゃなくて行政負担も合わせた500円
で、高いと言ってるんだろ
なら一般的給食は900円、
何が嬉しくて900円も払ってクソ不味いソフト麺食わないといけないのか

給食の値段は900円、サラリーマンの平均昼食代を上回る。
http://www.narinari.com/Nd/2007027087.html
そんな学校給食の費用について文部科学省が調査を行ったところ、
1食あたり約230〜270円、人件費や維持費を含めると1食あたり約900円にものぼることが分かったのだ。
332名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:18:30.83 ID:UmJixGrV0
容器がデカいから見た目よりは量あると思うんだよ

あの容器が失敗だな
333名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:18:31.54 ID:BLSFp5Mg0
中学で給食出ないとこあったんだ
334名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:18:38.98 ID:Txk0ZupB0
・大阪市都島区保護者アンケート
Q.実施する場合どちらがよいか?
全員給食 79.5%
選択制 17.4%
無回答 3.1%

・大阪市東淀川区保護者アンケート
Q.今後の実施方法について
全員給食 67.3%
選択制 32.2%
無回答 0.5%

保護者アンケートでは全員給食を希望してる保護者のほうが圧倒的に多い。
全員給食は橋下のゴリ押しなんかじゃなくて保護者の希望。
335名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:19:10.76 ID:buVkvdgE0
>>329
仙台レベルの給食なら癒着もあるかなと思うけど
これじゃあとてもじゃないけど、癒着してるとは思えない
なぜそこまで思考をいがめて無理矢理に橋下を叩きたいのか意味不明
336名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:19:16.96 ID:pdZ286/M0
老人のほうが圧倒的に多くなる。
なんでその世代をいじめる。

橋下のおかしいところはそこなんだよな。

こんなところにお金をかける必要がどこにある。

今まで何も問題がなかったのに、わざわざそんなことをする。

おかしいと思わないのか?橋下信者は!
337名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:19:18.81 ID:Tlhda7Ts0
弁当とか学食って考えるとショボイけど給食と考えるとこんなもんだろ
俺がガキの頃の給食もそんないいものじゃなかったぞ
最近は少しは良くなってるって聞くけどね

つか>>1には牛乳付いてるんだろうか?
338名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:19:47.95 ID:hOei9i4a0
>>324>つかここで妙に国産に拘ってる人達は

日本人なら拘るだろ何で中国産好むの?
だから給食ももっと高くして国産の食材使えばいいの
せめて生鮮くらいはね、
339名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:20:21.21 ID:k0msdErL0
大阪では、子供の給食にまで利権が絡んで「仕出し弁当」なのか?
340名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:20:31.13 ID:IKcTMbs40
育ち盛りには足らんよこれ。
とくに運動部系には。
341名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:20:56.79 ID:2nYh+iG00
どうして必死になって給食業者を擁護する奴が次々に?

都合の悪いことでもあるのw
342名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:21:02.06 ID:njDZIDFy0
>>300
そういう希望者だけとか
ID:7s/nnA+x0みたいに母ちゃんの手作りなんていうのを許してたら
生徒間の“昼食格差”がえらいことになるんだよ。

大阪市の給食制度普及の遅れは以前はマスコミも議員も問題視していた課題なんだけど
橋下が着手した途端、反対論が噴出しだした。
343名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:21:33.57 ID:P5YtBTgv0
なにが量が少ないだ、反橋下どもw
おまえらは、給食のおばちゃんや管理栄養士のバカ高い人件費を問題にしろよw
そこにほっかむりして何が量が少ないだ、なにが橋下が悪いだ、アホか
344名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:21:41.10 ID:XE8++ThP0
>>337
調べたらついたるらしいぞ
http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/0000175271.html

>大阪市教育委員会が安全で良質な食材を指定し、成長期の中学生に必要な栄養量、栄養バランスに十分配慮した献立を作成します。
また、骨・筋肉の成長に必要なカルシウムを摂取できるよう牛乳を提供します。
345名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:21:43.10 ID:UmJixGrV0
>>341
関係者が書き込んでるだろうなw
346名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:21:43.58 ID:BeCnWUke0
育ち盛りだからな〜
早弁しても昼には腹へるしな
347名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:22:07.96 ID:Txk0ZupB0
・大阪市都島区保護者アンケート
Q.実施する場合どちらがよいか?
全員給食 79.5%
選択制 17.4%
無回答 3.1%

・大阪市東淀川区保護者アンケート
Q.今後の実施方法について
全員給食 67.3%
選択制 32.2%
無回答 0.5%

保護者アンケートでは全員給食を希望してる保護者のほうが圧倒的に多い。
全員給食は橋下のゴリ押しなんかじゃなくて保護者の希望。
348名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:22:12.79 ID:XSPz4DEF0
まずいコッペパンと一緒に食べるという苦痛が無いから少なく感じるんだよ
349名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:22:36.56 ID:hOei9i4a0
>>341
給食業者を擁護なんてしてないけど
市販の弁当のほうが良いなんて言う奴はアホだろ
中国産なのにw
350名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:23:20.87 ID:rFajZc4R0
>>339
利権が有るか無いかは知らんが、そう勘ぐられてもしかたないわ
この内容なら
351名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:23:21.21 ID:CX+sFXhF0
中学にもなって給食とか
体力学力以前に
主体性の成長を阻むだろ

食堂おくか
売店でパンと弁当売ればいいんだよ
352名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:23:44.45 ID:1FG6xrbuO
>>338
誰が中国産に拘ったのよ?安くて量を確保するなら選択肢の一部じゃない?
誰も彼もオール国産やれる程高収入じゃないし、給食だって補助あるとはいえ
んな事やってられんだろうし。
つかやったら給食費倍とかになるんじゃねーの?
353名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:23:52.71 ID:3K8KQYbci
500円でこれ?
おかしいと思うのが普通の感覚。

無理やり業者を庇おうとするから苦しい言い訳しか出てこないんだよ。
354名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:24:16.09 ID:R+lnTHfv0
>>337
牛乳は毎回ついてくるよ。
355名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:24:21.66 ID:njDZIDFy0
>>340
アホなの!?
給食は育ち盛りの子供や
ましてや運動部系の生徒を満腹にさせる為のものじゃないよ。
356名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:24:21.99 ID:Tlhda7Ts0
>>341
給食食ったこと無いの?
まあ給食と言ったらこんなもんだよ
そんな美味いもんでもない

>>344
なら普通の給食だな
文句を言うほどの事もない
357名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:24:22.37 ID:buVkvdgE0
そもそもこれって橋下がどうとかっていう問題なのかね?
給食を作ってる業者のコストの問題だと思うが

給食ってどこの野菜と使って人件費はどのくらいでみたいなのが
あるはずなんだけどそういうのはまだ手に入らないのか?
358名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:24:25.66 ID:UmJixGrV0
>>348
で、たまに
きなこパンだと無性に嬉しいんだよな

きなこパン食いたくなってきた
359名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:24:39.01 ID:3KDeAcjc0
>>333
横浜の中学は給食無かった。
360名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:24:51.08 ID:M7YiIfyU0
>>332
せやな。あのうつわはちょっとどうかと思うわ。
主菜・副菜・添え物とかの配置もへんてこだし。
361名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:24:56.38 ID:BLSFp5Mg0
給食費払わない奴がいるから量が減ったのかと思った
362名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:25:32.14 ID:hOei9i4a0
>>352
なーんだ中国人かよ中華肥えさせたいか?w
極力日本人のマトモな層は子持ち層は中国産の外食も避けてるよw
363名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:25:35.24 ID:hHdTfr5q0
子供手当全額子供にやって
学内だけで利用できる電子マネーにしちまえ
そうすりゃあ給食費問題解決
364名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:25:44.28 ID:Lhiy92u80
ところで、この給食は国産なのか?
365名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:25:52.62 ID:vZDp5RdE0
横浜の中学って給食になったのかな
366名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:26:06.95 ID:gtp5wIwei
>>339
橋下は自分が絡める既得権益が大好物だから。

他人の既得権益は許さないけどねw
367名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:26:15.74 ID:pdZ286/M0
>>349

でもサラリーマンや普通の人はそれを買って食ってるわけだから。

さすがにもはやプラッチック化しているおにぎりを食わせるのは可愛そうだけど。

だからこんな事をするべきじゃないんだよ。

大阪の子供はお弁当が文化。

それでいいじゃない。

何が問題?

わざわざ老人をイジメてこんなことすることない。
368名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:26:30.97 ID:D321QkpsO
なぜ大阪以外は普通に機能している事が大阪だけダメなのかわからん。
日本に住んでいる以上は日本のルールに従うのが当たり前。
それが嫌なら帰国するか他の国に行くべき。
大阪の人も心を入れ替えたほうがいいよ。大阪全体が異常だと思われてる。
369名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:26:31.67 ID:njDZIDFy0
>>353
500円のソースある?

それだったら俺の知り合いに入札進めるわ
370名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:26:52.74 ID:Tlhda7Ts0
>>352
給食は基本的に地産地消
地元の食材も食べることも教育(食育)なんだよ
371名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:26:58.06 ID:iLonT3Oj0
この大量生産の給食1色900円もするの?
出荷数も決まってるからロスもないし、変動しないから安定して社員を雇えるし
給食費900円×22日=19800円ってボッタクリそのものだろ?
払えない家庭多いだろ。
俺なら550円で提供するわ。
372名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:27:24.55 ID:BLSFp5Mg0
米余ってるんじゃなかったか 古米とか利用すればいいんじゃね
373名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:27:52.76 ID:BXSkjhXK0
>>194
給食制度を全廃した方が納税者の得になるってこと。
374名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:28:11.20 ID:buVkvdgE0
>>367
おの給食がなぜ老人をイジメることになるの?
大阪の子どもはお弁当が文化なんて聞いたことないし
ちょっと頭の回線おかしいんじゃない
375名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:28:48.81 ID:hOei9i4a0
安心できる食材でもっと値段高くして量増やせばいいじゃん

市販の中国産の加工品使った弁当と比べるなよw

それか子供手当や高校無償化なんて
馬鹿なばら撒き止めてこういう事に回すかね。
376名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:29:03.32 ID:G95GbFmo0
"ワンコイン[500円] 定食 大阪" で検索

【500円】大阪・難波周辺のワンコインランチ
【500円】大阪・京橋周辺のワンコインランチ
【500円】大阪・梅田周辺のワンコインランチ
大阪・京都・神戸 ワンコインランチ食べ歩き(500円メイン 400円 ...
377名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:29:03.26 ID:yPyer/rg0
>>368
改悪だからでしょ、以前の方が良かったって
378名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:29:11.26 ID:HB3aU14R0
おにぎり持参か、もう割り切って
オカズだけ出して白米を持参させるとか
食う量もそれぞれだしな
379名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:29:15.86 ID:gtp5wIwei
>>362
国産使っても、500円でこのレベルはあり得ない。
数は決まってるし、大量に仕入れることができる。

しかも、競争原理の働く民間業者。

なにかあるよ。
普通じゃない。
380名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:29:20.22 ID:78E4PUrx0
肉と牛乳以外は生産できるだろ。
全校生徒と父兄あつめて、校庭に田畑、鶏小屋つくらせろよw
381名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:29:41.00 ID:njDZIDFy0
>>374
そいつは触れたらダメな人みたい。
382名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:30:00.25 ID:7yPySKdv0
カレーはレトルトか
しかし、ホント病院食みたいだわw
カロリー計算もいいけど、もうちょっと喜ぶような物を出してやれよ
383名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:30:09.97 ID:Up/BKQcQ0
新たに生み出した橋下利権だな
給食業者ウハウハだろ
384名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:30:20.08 ID:IKcTMbs40
>>355
中学給食じゃなかったから目的なんか知らんが足らんもんは足らん。
追加持込を許可するのは妥当だろう。
385名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:30:30.71 ID:/B5lNmKW0
こんなんじゃ足りないよ
中学男子なんて、成長期には爆発的に食べるからね
386名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:30:56.89 ID:2nYh+iG00
>>362
国産使って豚のエサレベル?
国産使っても500円でそれはない。
387名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:31:04.00 ID:K2B5I3vt0
>>339
昭和の時代に大阪は学校増やすことばっかりで給食センター作らなかったんだよ
で皆それに慣れちゃっていざ給食始めようにもセンターがないから
一番行政負担の少ない外部委託方式つまり仕出し屋にぶん投げ
センター方式は行政も管理に加わるから色々金かかる
388名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:31:22.96 ID:1FG6xrbuO
>>362
んじゃファミレスとか行ってるのまともじゃないのか?
お前の言うマトモな日本人てのが何人居るか知りたいよ……。

>>370
言われてみるとうちの町はネギの出荷量が多い(今は知らんが日本一の時期もあったし、市のキャラもネギモチーフ)んだが、
年に何回かネギぬた出たわ。
389名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:31:37.89 ID:/vPh/nMv0
>>50
きゅうりの輪切りや、枝豆の大きさを基準にしたらわかるけど
エビフライも鮭の切り身も、ギョウザの大きさも
スーパーで売られてるのより小さいサイズだね
老人の宅配弁当でもこれくらいはあるよ
育ち盛りで部活やってる中学生じゃ足りないと思う
おにぎりしか持ち込めなかったら、炭水化物過多で
バランス崩れると思う
390名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:31:45.24 ID:78E4PUrx0
給食費踏み倒すバカ親のせいで
他の生徒が大迷惑だなw
391名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:31:55.15 ID:njDZIDFy0
392名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:31:59.24 ID:buVkvdgE0
てか、給食ってあらかじめ献立とか
その栄養価とかどこの産地のもの使ってるとかって記したものを
保護者に配るんだけど、それがないと
高いか安いかなんて一概に決められないと思うんだが
393名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:32:25.92 ID:lPZs7uY/0
隣の堺市は弁当でしたが。
394名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:32:45.76 ID:hOei9i4a0
>>379
今の時代1000円は出さなきゃ
国産ならね業者もやってられないよ
大事な子供だろ?ただ手料理出来ない中国産食わすバカ親も多々居るけど今はw
(中国産の冷凍食品スーパーで買いあさる馬鹿母親は居るけどね。)
395名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:32:53.28 ID:xmqIeQGP0
俺たちは生き物しか
いただけないのね
全部そう、カップラーメンだって
小麦からできてる
穀物も生きてんの
解るかい?
俺たち人間はタンポポの葉一枚
作れ無いんだ
他の生命をいただいてるの
命な そして生きてられるの
スーパーに並んでるブタバラスライス
だって最初からあの状態じゃ無いの
子供たちは泣きながら
食べて感謝するの
解るかい?
子供たちにブタを絞めさせて
命の大切さを理解して欲しい
ぐらい
食物連鎖の頂点の人間だから
不味かろうが
美味かろうが
関係無い
感謝していただくの!
それが人間なんだよ

大体勉強しに学校に行くんだろ‼︎
お腹いっぱいに食べに行く場所か?
この国は狂ってる
396名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:32:55.55 ID:BNaU5SdT0
裕福な家庭だと少ないだろうけど
貧乏人の子にとったら栄養が行き届いてる給食だな
397名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:33:37.35 ID:bpvcNi3A0
仕出し弁当ってことは冷めてるし、そもそも量がすくなすぎるわwwww
いくらなんでもボッタクリすぎwwww
学校給食ってこういうもんじゃねえだろwwwww
しかも強制とか酷すぎるwwwww
メインのおかずが冷めた揚げ餃子三個とか足りるわけねえwwww
398名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:33:57.25 ID:3K8KQYbci
癒着だな。
維新の選挙資金か?
399名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:34:01.92 ID:bALKGO3F0
>>314
この調査は、中学校給食実施を前提にした調査。
選択肢は、次の2つだった。
(事前に橋下は、アンケートで反対の保護者が多い場合、区長と学校長の評価が下がる。と公言していた)

Q.中学校給食を実施する場合、どちらがよいですか。
             学校教育フォーラム・区民モニター・保護者・合計 
@全員が給食を食べる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・55%・61%・80%・78%
A給食か、家庭から持参する弁当か選ぶ・・・32%・37%・17%・19%
C無回答・不明・・・・・・・・・・・・・13%・2%・3%・3%
400名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:34:15.73 ID:Fd1wcIR80
弁当持ってこない、昼食べない生徒が少なからずいるらしい
給食自体に反対してる政党もないみたいだし、これからっしょ
401名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:34:19.62 ID:zRTwFDda0
俺はこれぐらいの量で充分だけど育ち盛りの子には少ないのかな
402名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:34:36.10 ID:bT82FTK4O
竹山市長は給食の公約守れよ
でも職員給与上げたし財源がない!
403名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:34:43.50 ID:78E4PUrx0
給食費回収はサラ金業者にアウトソーシングすべき。
踏み倒したら高い金利つくでw
404名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:35:01.43 ID:hOei9i4a0
>>388>んじゃファミレスとか行ってるのまともじゃないのか?

8割以上はファミレスの客層悪いじゃん常識だよ
今さら何言ってんの?w馬鹿親子多いし。躾も出来てない馬鹿親子の巣窟で喧しいでしょ
405名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:35:13.22 ID:pdZ286/M0
>>386

お前「国産」の野菜や肉の価格を知っているのか?

とてもじゃないけど、スーパーやコンビニの弁当で国産なんか使って弁当作ったらあの値段は不可能だよ。

JAなめすぎ・・・・・。情弱にもホドがあるわ。

>>374
大阪のおじいちゃん、おばあちゃんからお金をとってそれを始めたんだよ。
406名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:35:37.02 ID:R+lnTHfv0
>>371
生徒の保護者が払うのは1食300円な。
900円なんて書いてないぞ。
407名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:35:58.91 ID:gtp5wIwei
>>397
税金を投入してるのに、「あの」橋下が放置してることがおかしいと思わないのかなぁ・・・

ここで必死になって業者擁護をしている怪しい人達はw
408名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:36:20.32 ID:1FG6xrbuO
>>401
俺が中学の時は運動部の連中はいただきますの挨拶の時にはイス引いて追加貰いに行く体制整えてたよ。
409名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:36:31.34 ID:dQERBeZXI
うちは吹田市で、給食は選択制になってる。
うちは子供が給食はマズイと友達に聞いたから
毎日ずっとお弁当作って持たせていた。
量が少ない、マズイなどがあるならば文句言うよりも自分で作れば良いだけ。
マズイ給食なんて我が子には食べさせたくない。
410名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:36:33.99 ID:hSO46tDr0
週3でカレーでいいんだけどな
411名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:36:37.34 ID:7s/nnA+x0
>>342
アホか
俺は、国産ガー中国産ガー、ってほざいてる馬鹿に対して、母ちゃんガーを出しただけだ
親が満足してるなら、給食で良いんじゃないのと言ってるし
親に200円補助するという荒業だってある

まあ、俺は昼食格差上等だと思ってるけどなw
中学からは不条理を感じながら生きていくのは大切なことだと思ってるから
412名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:36:39.50 ID:/B5lNmKW0
ID:pdZ286/M0 のように1レスで複数人にレスする人は異常な人が多いです
皆さん、スルーしましょうね
413名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:37:18.24 ID:v9iPrp3H0
つーか、これ本当に全部国産なの?
どこに書いてあるの?
414名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:37:31.64 ID:2nYh+iG00
顔を真っ赤にして給食業者に代わって言い訳してるのはどんな人達?
415名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:37:49.84 ID:RV4hd0uI0
給食は小学校まで
416名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:37:52.83 ID:hOei9i4a0
>>405
牛肉は豪州産でも良いとして
野菜や豚や鳥なんかは国産にしなきゃ
給食だからね。

補助出てるんでしょ?あと親の負担ももう少し増やすか
子供手当なんて撤廃して回すかね。
417名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:38:09.18 ID:njDZIDFy0
>>407
陰謀論者と同レベルだな
418名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:38:13.99 ID:NobjC5vW0
無効票6万7千の「民意」 市議会4派の不戦敗の果て

市内で唯一、大阪維新の会の府議、市議がいない西淀川区。
3月11日夜、橋下のタウンミーティングには200人超の聴衆が駆けつけた。
当初の「30人くらいしか来てくれない」(府議)との予想をはるかに上回り、
他党関係者によると、自民や共産といった維新以外の支持者らもいた。

「初めて橋下さんの演説を聞いた。あの人なら大阪を何とかしてくれるんじゃないかという気持ちになった」。
翌朝、同区選出の市議は電話で知人の男性から告げられた。
演説の感想だけを伝えて切れたが、この市議は「なぜ対抗馬を立てないのか」と責められているように感じた。

昨夏の参院選で追い風にのり“躍進”した共産の関係者は、
本来の戦う政党としてのスタンスとは違う戦術をとったことを
「しんどいよ。しんどいに決まっている」と語り、民意が離れることを心配した。

ttp://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140324/waf14032422450036-n3.htm



2014年 京都府知事選

山田 481,195
尾崎 215,744

過去最低の投票率で共産党歴史的大敗
共産党委員長が応援に来なかったのも前代未聞

KBS京都
「共産党が大阪で自公民と組んだことの悪影響も大敗の一因と考えられます」
「京都はテレビ等で大阪からの情報も流れますからね・・・あの不戦敗で従来の戦う政党のイメージが弱まったこともあるでしょう」
419名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:38:17.16 ID:bpvcNi3A0
国産とかそういう問題じゃねえだろwww
刑務所のほうが、よほど良いもん食ってるぞwwwww
刑務所以下じゃねえかwwww
420名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:38:51.31 ID:w6HGVdKT0
働 か ず 日 本 に 寄 生 す る 朝 鮮 人 。@@生活保護受けて反日活動!!
その利権を守る工作期間のシバキ隊。

大阪市生野区の外国人生活保護受給者数、受給世帯数、「韓国、朝鮮」籍者
を世帯主とする生活保護受給世帯数(出所「人権と生活」No.22)
http://www1.korea-np.co.jp/sinboj/j-2006/01/0601j1031-00001.htm

┌――――┬――――――――――┬―――――――┬―――――┐
│        │     外国人全体     │「韓国、朝鮮」籍 │  コリアン │
│        ├――――┬―――――┤              │          │
│        │受給者数│受給世帯数│   受給世帯数 │世帯受給率│
├――――┼――――┼―――――┼―――――――┼―――――┤
│ 2000年 |   1331 |      930 |          846 |  90.96% |
│ 2001年 |   1420 |     1022 |          993 |  97.16% |
│ 2002年 |   1640 |     1175 |         1076 |  91.57% |
│ 2003年 |   1878 |     1344 |         1294 |  96.27% |
│ 2004年 |   2095 |     1502 |         1449 |  96.47% |
│ 2005年 |   2202 |     1574 |         1536 |  97.58% |
└――――┴――――┴―――――┴―――――――┴―――――┘
421名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:39:30.98 ID:iLonT3Oj0
市販の林檎ジュースの大半は中国産やで
422名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:39:33.00 ID:C/zs1Fex0
プロテインバーの持ち込みを認めないと、身体も脳も育たないねこりゃ
423名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:39:46.52 ID:rFajZc4R0
>>390
家庭弁当との選択制で
これは前払いで払わないと配給は無いんじゃないかな

参考資料
http://www.city.osaka.lg.jp/miyakojima/page/0000164462.html
424名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:39:47.65 ID:78E4PUrx0
給食制度廃止して
牛丼店に通わせろ

すき家は積むなw
425名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:39:58.43 ID:A0dp5iFF0
>>10
これは難しい問題だな。
だが、食べ放題システムで少食だから文句をいうのもおかしな話だ。

デブ対応なら少量の飯でもいいが、
身長が30cmも違うし性別も違うのに
同じ量というのもおかしな話だ
同じ量の給食という時点で
栄養士がちゃんと考えてるというのは嘘っぱちだな
426名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:40:02.91 ID:yPyer/rg0
>>415
地域のニーズに合わせるなら別あってもいいわけだが
ニーズが無い上に既に不評だった代物を全員強制ではね
427名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:40:05.02 ID:bT82FTK4O
弁当は栄養バランスなんか考えてないやろ!
子供の好きな偏食や
給食大歓迎
428名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:40:06.08 ID:sOOiCewP0
>>14
給食のおばさんが公務員だと高いよな〜
429名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:40:31.44 ID:tNnjCDA00
昔の給食のようにデカバケツで分けて、足りないと思う子はジャンケンで取り合いさせればいいと思うw
思うw
430名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:40:48.09 ID:/ms4nake0
うまそうに見えないんだよな
431名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:40:57.42 ID:+DHHLOVJ0
23年前の西宮の中学校で隣国と仲良くなろうキャンペーンで給食で
ナムル出たけど結構美味かった。小学生の時はやたらパンプキンスープ出てたな
給食のカレーやハヤシって玉ねぎが多すぎて玉ねぎの味しかしなかった
432名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:41:15.40 ID:gtp5wIwei
競争原理の働く民間業者でこれはあり得ない。

必死になって仕出し弁当屋を擁護している人達も普通はあり得ない。

なにかが違うな。
433名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:42:12.79 ID:pKoAoJKn0
>>14
「主婦の家事は月40万円!」並に無意味な記事だな
434名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:42:47.05 ID:hOei9i4a0
>>424
毎日牛丼なんて食えるかよヴォケ
何処の脂ばかり欲しがる土方だw
435名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:42:57.16 ID:njDZIDFy0
>>411
アホか
成長期の昼食格差は大きな問題だが
それ以上に“母ちゃん格差”が問題なんだよ。
「親が満足してるなら」って、親の質の悪さが成長期の子供に悪影響を与える。
給食制度は、それを改善させるためのもん。
436名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:43:37.88 ID:buVkvdgE0
>>432
弁当屋を擁護してる人なんていないだろ
そもそも弁当屋の名前すら出てきてないし
橋下と弁当屋が癒着してるっていう必死な人ならいるのはわかるけど
300円でこれは妥当かどうかって事を論じてるだけの
シンプルな話だと思うが
437名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:44:29.28 ID:3K8KQYbci
橋下は見ないふりかよ。
いつもと違うよな。

なんかありそう。
438名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:44:31.99 ID:iLonT3Oj0
300円なら理解出来るが、
本当は税金含めいくら払ってるんだろ?
439名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:44:39.75 ID:gtp5wIwei
>>428
安いはずの民間業者でこのエサみたいな内容だから問題になってるんだよ。
しかも税金を投入してるし。

癒着があるとしか考えられないレベルの糞弁当。
440名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:45:17.62 ID:hyHNaW6f0
おにぎり持ち込みでいいじゃん 欲かくんじゃねえ
教室内で他人の弁当盗む貧乏人ジャイアンがいるから教師は目光らせとけ
441名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:45:25.19 ID:A0dp5iFF0
俺のとこは確か、ご飯と味噌汁はおかわり自由だったわ
442名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:45:26.10 ID:7yPySKdv0
○○く〜ん、私のちょっと分けてあげる??
みたいな、キャッキャウフフの展開は無いのかねぇw
443名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:45:51.03 ID:2nYh+iG00
豚のエサを擁護する人達の出どころに興味シンシンw
444名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:46:05.48 ID:rjm+Gn7E0
大阪の中学生は仕出し弁当毎日食ってるのか。
暖かいご飯に汁物も食わせてもらえない給食ってのもかわいそうだな。
445名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:46:05.96 ID:Fd1wcIR80
近所に超やすくてうまいお弁当さんがある
400円くらいで素朴な家庭料理で薄味で栄養バランスも最高
聞けば暇を持て余した料理自慢の主婦たちがもうけは二の次で
半分趣味でやってるらしい
こういう弁当屋がもっと増えてほしいな〜
446名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:46:34.86 ID:tNnjCDA00
あと、給食制度ってメシを喰えない子供に必要最小限の栄養を与えるための制度だってのを皆、忘れてるw
447名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:47:01.47 ID:hOei9i4a0
ファミレス好きや母親が手料理出来ないで冷凍物で育った中国産フリークな奴は
コンビニ弁当でも買えばいいじゃんw

マトモな層はも少し¥出して量も質も増やし国産給食にしましょう。もう差別化で良いよ
そういう現実子供に教育することも大事。綺麗ごとはダメ。
448名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:47:46.53 ID:HhMUFRyT0
>>438
トータル500円みたい
449名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:48:05.15 ID:IKobG5t6O
450名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:48:10.26 ID:iLonT3Oj0
全部国産にしても提供数が桁違いに多いから
300円あれば作れるだろ
451名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:48:36.42 ID:nivXheQC0
>>1
まぁ食う量、個人差があるからな。
特に育ち盛りなのに腹減ってもおかわり出来ないのは可哀想
452名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:48:49.66 ID:njDZIDFy0
>>446
ここで正論語っても虚しいよ w
453名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:48:58.81 ID:XSPz4DEF0
最近よくコンビニ弁当食べるんだけどなぜか美味しくない
この給食と変えてほしいわ
454名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:49:52.39 ID:buVkvdgE0
>>450
桁違いに多いって・・・
実際この中学校で何人いるの?
しかも中学1年生だけに実験的にやってることなんでそ?
455名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:50:19.24 ID:8kAX01EK0
給食でレトルトのカレーはひどいと思うが、大阪なんだから給食と言えどもムショ飯並しか出て来ないんでしょ。
456名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:50:39.85 ID:NoxsibqcO
>>409
持ち込みダメなんだってさ。特例を認めない校長や市教委担当者のコメントが元記事にあったはず。
食中毒など起きたときの責任の所在が曖昧になる、
安易に持ち込むと栄養バランスが悪くなる(そうか?)、
みんなと同じものをたべるのも教育、みたいな主旨のやつ
457名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:50:58.60 ID:pdZ286/M0
激安弁当で問題なのは「国産」「外国産」とかじゃないんだけどね・・・・・。
問題はあそこに入っている「油」と「保存剤」でしょ。

あそこに入っている米なんてもうほとんど「食えるプラッチック」といっても過言じゃないぞ。
458名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:51:33.88 ID:7s/nnA+x0
>>435
まあ、それで親が満足してるならやれば良いんじゃないの

俺は、昼食格差上等だし、母ちゃん格差当たり前だと思ってるから
小学校までは一律給食でも、中学からは止めたらと思ってる
何でもかんでも一律平等っていう、ブサヨ的な考えが嫌いなんだわw
459名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:51:55.52 ID:hOei9i4a0
>>457
いや間違いなく野菜は中国産だよw
460名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:52:23.43 ID:UmJixGrV0
>>449
いつ見ても豪華だなw
世の中間違ってるよなぁ
461名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:52:31.25 ID:JkmnjOGI0
>>21
井口はどーした。
462名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:53:03.94 ID:Tlhda7Ts0
>>458
格差格差ってブサヨに叩かれるのを避けるための給食(画一)じゃね?
ブサヨがいなくなれば悪平等もなくなるよ
463名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:53:06.06 ID:eSRJTTBg0
給食がなかったのはチョンが給食代を払わないからだろ
そこは解決したのか
464名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:53:58.16 ID:rFajZc4R0
>>458
親に不評だから記事になってる
465名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:54:02.09 ID:gellZb5q0
>>21
関口宏
466名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:54:06.92 ID:uiCoS+Tx0
朝日はGWも屑だったw
467名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:54:14.59 ID:gtp5wIwei
この給食業者と橋下、なんかあるな。
468名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:54:41.76 ID:Fd1wcIR80
量が少ないとか騒いでる奴なんなの
子供の肥満が増えてんだから
昼くらいかるくすませろよ
どうせ部活の時とかは、やきそばパンかったりすんだろ
夕飯で家でどんぶりめし食えばいい
469名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:55:10.52 ID:2nYh+iG00
橋下の既得権益だな
470名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:55:42.67 ID:njDZIDFy0
>>458
ブサヨ的な考え方は俺も嫌いだが
給食制度は、そのようなものではない。
471名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:56:31.84 ID:3K8KQYbci
民間でこのレベルはないよ。
税金の無駄遣いだ。

橋下のお友達だから許されてるの?
472名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:56:36.07 ID:pdZ286/M0
橋下はこの記事を逆手に取って止めたらいいんだ。
とくいのベンチャラで。「ほな止めましょう」で頼む。

それから無料チケットを復活させろ。
473名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:57:07.02 ID:GO79Bz/30
中学生 あたりには 食いたいものを食えるだけ食わせる! のが一番いい食育だと思うけどな

成長期に 量を減らすとか イケないことだ!!
474名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:57:08.74 ID:54XvbXQm0
500円の弁当なんてこんなもんだぞ
牛乳と汁物もついてるし
それに食材は国産だろうし
玉出の弁当と比べてんじゃね?
475名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:57:28.12 ID:HJQKpBp50
>>21
田口(たぐち)もいるな
476名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:57:44.14 ID:Fd1wcIR80
>>449
こういうご飯毎日食べたいわ
北海道だし魚も新鮮そう
477名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:58:13.15 ID:gtp5wIwei
税金の使い道には異常に厳しい橋下が黙ってる。

おかしいと思わないのかな、橋下信者は・・・

おかしいと思わないのかな、給食業者の応援団は・・・
478名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:58:13.39 ID:uiCoS+Tx0
母子家庭、生活保護世帯の子供が、公立中で給食を食べながら、北野や天王寺を目指す。
橋下の教育改革は、社会的弱者にもチャンスを与えている。
朝日はそういう希望を叩き潰そうとしてるんだねw
479名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:58:20.93 ID:EqJx7lpU0
>>16
やっぱりそれおもしれーな
480名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:58:35.09 ID:M7YiIfyU0
>>449
お味噌汁のおいしそうなこと!
481名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 02:00:04.19 ID:buVkvdgE0
コンビニの380円くらいのお弁当って
からあげとご飯だけのやつくらいしかないよ

この給食はこのお弁当にプラス牛乳までつくんでしょ?
今牛乳って結構高いしそんな桁違いの量作ってるわけでもないから
材料費のコストカットもままならないだろうし
特に高いとも思えないんだよねえ

これをボッタクリって言ってる人って普段どんなもの食べてるの?
吉野家の牛丼とか立ち食いそばとか?
482名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 02:00:06.94 ID:1FG6xrbuO
>>477
思わないから橋下信者って呼ばれるんでしょ。
483名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 02:00:41.92 ID:Fd1wcIR80
あげぱん、きなこパン、ミルメイク、春雨サラダ、ソフト麺
食べたくなってきた
484名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 02:00:49.21 ID:M22UIDbN0
東京で給食センター持ってる市はスケールメリット生かしてると思うよ
小中で全く同じメニューだけど量は当然違う
食べたい男子はご飯大盛りにするし、女子は減らすことも自在
おかずも全員に配膳した後に余ってれば好きなだけ追加で盛れる
485名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 02:00:51.05 ID:tNnjCDA00
>>452
ってことは…
どこかのプロバカンダのための2Ch?
ついさっき別スレで沈没したフェリーに引っかけて某国の宗教団体の子供(はいはい競争)をからかったら…
>>453
最近のコンビニ弁当が美味くないのは添え物の桜色した漬け物が昔から美味くないのと同じかと
486名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 02:01:34.98 ID:rFajZc4R0
>>472
橋下は自分の施策にケチを付けられると意固地になるから
それは絶対無理
487名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 02:02:11.03 ID:VTKnD/bd0
必死に擁護しているって弁当屋だろうな
488名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 02:02:12.46 ID:HJQKpBp50
>>478
くそ不味い給食を食べさせられたら逆に成績が落ちるだろうな
嫌いなメニューが出る日の学校なんて憂鬱で仕方がないからな
489名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 02:02:44.95 ID:njDZIDFy0
>>480
栄養士監修の下、日替わり定食でこのレベル維持なら800円出せる。

>>477
おかしいと思わないのかな、自民党や共産党は・・・
490名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 02:03:16.59 ID:7s/nnA+x0
>>462
よく分からないんだよねコレ
ブサヨが声高に給食望んでたと思うんだけど、今は文句付けてるんでしょ?
>>464
親の声がよく分からん
>>470
小学生までは一律平等でいいと思うけど、中学生もまだ駄目なの?

すまんが、もう寝る
491名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 02:03:17.27 ID:uiCoS+Tx0
東京一工阪国公立医合格者数ランキング(150人以上の高校のみ)
◯国公立 ☆共学

1 開成 220
2 洛南 187
3 東海 181+阪大非医
4 灘 179
5 東大寺 166
6 甲陽 160
7 ◯☆北野 157
8 麻布、西大和 148

橋下の公立高校改革は、社会的弱者にチャンスを与えている。
朝日はそういう希望を叩き潰そうとしてるんだねw
492名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 02:03:28.46 ID:iLonT3Oj0
500ならこんなもんだな。
400人分として人件費8万ってところかな?
493名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 02:03:54.90 ID:1FG6xrbuO
>>485
2chなんて飲み屋でおっさん達が酒飲みながら今の政権は〜!とか言ってるのと同じだろ。
工作員が沸くか沸かないかって差があるけど。
494名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 02:05:36.45 ID:pdZ286/M0
>>488

大阪は老人のほうが多い。

ガキなんかその親が育てればいいだけの話。

今までそうやったんやから。

大阪は弁当が文化だよ。

歴代大阪市長がやらなかったのには理由があると思うんだよなー。
なんで橋下はそれを分からない・・・・・・。
これやったら前の平松市長のほうがよっぽどいい。
生活保護も結構厳しく取り締まってくれたし。
(なぜか橋下になってからまったく報道されなくなったと思うのは僕だけ?)
495名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 02:05:38.21 ID:njDZIDFy0
>>490
「義務教育」だからな。

おやすみ。
496名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 02:07:00.75 ID:buVkvdgE0
おにぎり持参を許可してる学校だってあるし
別にもうそれでいいんじゃないの?
どうしても橋下と弁当屋の癒着がきになる人は
独自に調査でもなんでもすりゃいいんでない?
それか納得できる給食を出す県に引っ越すとかすればいいじゃん
497名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 02:07:58.10 ID:M22UIDbN0
発注する規模が小さいとどうしても価格が上がるか質が落ちると思う
498名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 02:08:13.45 ID:vPsvkOhU0
大阪市教育委員会の裏側では・・・
http://www.youtube.com/watch?gd=dryh6&v=9q5z7ULmz8s
499名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 02:08:16.01 ID:hOei9i4a0
>>493>2chなんて飲み屋でおっさん達が酒飲みながら今の政権は〜!


ココ見たり書き込んでる以上

お前もその一人ジャンw
自分の事は棚に上げるな
卑怯者め
500名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 02:08:36.26 ID:njDZIDFy0
>>491
俺の母校、三国丘は?
501名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 02:09:05.72 ID:HJQKpBp50
>>496
だから全員喫食じゃなくて選択制でいいんだって
給食が食いたい人は給食にすればいいし、親の弁当がいい人は親の弁当を食う
不味くて量が少ない仕出し弁当給食を全員に強制するから問題なんだろ
502名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 02:10:01.10 ID:rFajZc4R0
>>494
>大阪は弁当が文化だよ←これの意味がわからんわ

生活保護問題は橋下のほうがズット厳しいよ
(: ゚Д゚)昨日の夕飯は、ご飯に小松菜のおみお付け、それと煮物作って、残り物のひじきの煮物、ふきの煮物

煮物尽くし
504名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 02:10:25.17 ID:zEsMJUA90
てか、中学校で給食してないの大阪くらいなんだし、
健康の観点からも、保護者からも、給食実施が望まれてるから、
実施しただけだと思うよ
505名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 02:11:44.82 ID:buVkvdgE0
てかここで露骨に橋下叩きしてるやつって何者だよw
って思ってたら

急に前市長の平松アゲしだしたよ・・・

自分から正体ばらしてどうすんだって話w
馬鹿にも限度っちゅうもんがあるだろう
506名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 02:12:28.26 ID:6tKYfY+k0
おかわりシステムは最低でも入れるべきだ
507名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 02:12:34.50 ID:jhMHZSYr0
給食費の不正流用とか有りそうで困る
508名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 02:13:01.15 ID:wPU/e/p20
関東の食材を捌いて、リベート取ってるんじゃねーか、ハシゲは。
509名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 02:13:14.72 ID:Fd1wcIR80
いままで給食なかったんだ
大阪のオカン達は大変だったろうな
510名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 02:13:40.28 ID:D9hfBL8t0
おかずの器がでかいんじゃないの
あと色が地味だから美味そうには見えない
511名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 02:14:57.53 ID:3qa2udp40
高校って今税金で無償なんだよな?ガキどもタダで学校行ってるんだよな?
俺らの税金だよな?その給食。


はーーーーーーー殺してやろうか贅沢言いやがって。
512名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 02:15:17.56 ID:9axEKwKs0
大阪じゃ給食代払わん親ってスゲーいるだろ?
513名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 02:15:27.79 ID:njDZIDFy0
>>506
おかわりシステムは、残飯の発生も不可避だけどな。
514名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 02:15:29.97 ID:wPU/e/p20
仕出屋謹製
ベクレル弁当食べて応援。
515名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 02:15:59.82 ID:yPyer/rg0
>>509
そんな家庭は選択制で仕出しを選んでた
516名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 02:16:10.11 ID:8P4s+JBt0
給食で出てくる焼きそばの麺はインスタントの乾麺で作ってると聞いた
517名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 02:16:56.28 ID:GyEEcuMb0
給食なんか無い方が良いだろ? どうせマズイんだろ?

まぁ、俺が中学の頃は、金が在るときは万世ってファミレス、金欠の時は駅の立ち食い饂飩を食べに行ってたな。
518名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 02:17:19.21 ID:OCN+Yf1B0
519名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 02:18:13.39 ID:M7YiIfyU0
希望者利用者が増えると、質があがって値段がさがるでしょう。
創価じゃますんなよ。大阪の自民党もな。
520名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 02:18:54.64 ID:wPU/e/p20
大阪市の中学生
一年もすりゃみんな大塚さん化計画
521名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 02:19:02.81 ID:Cs8dJ/7I0
オバマ嫁も似たようなことやって、不評でボイコットされてなかったっけ
522名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 02:20:22.67 ID:hU2jdyiK0
>>517
さすが 基地外大阪民だなw
給食はうめーよw 同級生たちとの後年でのいい思い出になる位。
523名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 02:21:01.05 ID:njDZIDFy0
>>ID:wPU/e/p20

放射脳が来たぞ〜〜〜!!
524名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 02:21:28.67 ID:Cew/XXZz0
>>11
橋下スレはエクストリーム擁護レスがたくさんついてやたらと伸びるのが常
525名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 02:21:57.51 ID:buVkvdgE0
テレビでやってたんだが
ある保育園は給食を全て薄味の和食にかえたらしい
あまりにもこどもの栄養が偏ってて貧血とか起こす子が多く
しょうがなく家庭内での食事の献立のアンケートとかとってたら、
夕食にスナック菓子とか栄養士が卒倒するくらいの
恐ろしいもの食べさせられててこれは駄目だと思いたって
食育も含めて改革を行った結果、
526名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 02:22:13.52 ID:tP52rO8a0
韓国は信用できない国だと思いました
527名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 02:23:06.29 ID:D9hfBL8t0
量はともかく年寄りの食事みたいなのがちょっとな
健康には良いかもしれんが若者にはがっかりかも
528名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 02:23:51.91 ID:Cew/XXZz0
>>11
後、橋下スレは共産党ガーと平松ガーと朝鮮人ガーと公務員がーが大量にわくからやたらとのびる
529名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 02:24:09.74 ID:V0T3ijWZ0
>>50
これじゃ足りないわ
しかも何か不味そうじゃん可哀想
530名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 02:26:05.14 ID:dEnxW4iL0
弁当屋でこの値段で栄養バランス考えてくれてこの量ならこんなもんじゃね
大学付近の定食屋とかなら600円で腹九分目、十分目いく量だろうけど
531名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 02:26:19.42 ID:rFajZc4R0
業者は二年に一回ぐらい再審査すべきだな。
いったん落札したら野放しで既得権益でやりたい放題もどうかと思うよ。
532名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 02:26:21.09 ID:2zLU83Ub0
>>50
病人食かよwww
しかも虫や髪の毛のトッピングつき
533名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 02:26:27.44 ID:Cew/XXZz0
>>50
これで500円っていうからビックリだよな。
こいつら大人になったら絶対に橋下アンチになるぞ。

あ、橋下にとっちゃ大阪は踏み台に過ぎないからとうでもいいんだったw
534名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 02:27:06.75 ID:bT82FTK4O
片山さつきが野田首相に大阪市は埼玉県の人口は三分の一だが生保は三倍とか国会で質問していたことがあったよなあ
大阪市には給食は必要や!
535名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 02:27:20.91 ID:buVkvdgE0
こどもの健康状態が著しく良好になったそうだ
現代において家庭でこどもにまともな食事を与えているところは
数少ないのが現状

ただでさえ少子化だというのに、まともに栄養すらとれない子どもが
増えていってこどもの糖尿病まで増えてるというし
給食は今の時代は必要なんじゃないかと思うがね
536名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 02:28:13.93 ID:gODZZcZ30
一律の量は成長期の子供には厳しいだろうね。
おかずは無理としてもご飯の大盛り、並みの選択ができるとか
なんらかの工夫があった方が良いと思う。
537名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 02:28:39.17 ID:Cew/XXZz0
buVkvdgE0
さっきから長々と妄想ばかり語ってて辛くならない?何が楽しいの?
538名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 02:29:32.04 ID:R4IQWGRe0
給食っていっても仕出し弁当なのか・・・
昔みたいに寸胴で配給して食べるとかじゃないんだな
カレーとか超人気なのはあっという間になくなるが
不人気おかずだと残ったりとかあったりしたな
539名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 02:29:54.39 ID:firxLmdm0
大阪の未開人種どもは給食すらろくに運営できんのかwww

個人差がある!!とかくだらねえいちゃもん馬鹿じゃねえのw
日本全国で大阪の土人だけ個人差があんのかよ
540名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 02:31:03.80 ID:buVkvdgE0
>>536
個別にご飯の量を選択できるようになれば
問題ないと思うんだよな

大盛りの子は30円プラスするとかっていうオプションとかでさ
まあこれからなんなりと進化していくんじゃないの
まだスタートしたばかりな様子だし
>>538
(: ゚Д゚)お酢であえたおかずが不人気だった気がする
542名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 02:31:39.67 ID:UmJixGrV0
致命的なのはマズそうってところだな…
これだったら俺の小学校のときの給食の方が美味いわ
543名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 02:31:47.80 ID:GyEEcuMb0
>>522
日本の中学卒業ですけど・・・・・って大阪に「万世」って在るの?  
給食はマズイよ、 自販機の饂飩の方が美味しいよ
544名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 02:32:41.61 ID:R4IQWGRe0
>>535
親は500円渡して好きなもの食え
で子供は菓子パン一個だけ食って
余った金は他のことにってのは多いらしいな

2chじゃ給食の嫌な思い出ばかりのやつが結構いるけど
俺の廻りじゃ嫌な思い出より
懐かしい楽しかった思い出の方が多い人の方が多いな
545名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 02:32:42.26 ID:jcvXN8QL0
546名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 02:33:15.24 ID:bT82FTK4O
宅配のまごころ弁当って600円やったよね
おかずは全て冷凍か冷蔵や
給食ってその日に調理や
贅沢やないか
ほか弁も殆ど冷凍や冷蔵やぞ
(: ゚Д゚)今は半額で買ってきたチョコ菓子やスナック菓子バリバリ食べながらレスしてる
548名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 02:35:05.44 ID:N5GjPGwT0
>>27
レトルトのカレーに悪意を感じた
もうちょっとどうにかできなかったのかね・・・
549名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 02:35:13.88 ID:QiUT8OK+0
>>12
早く追放しろよ
アンチは口ばっかりだよないつも
橋下が知事になってからだから随分と長いな
550名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 02:35:21.73 ID:R4IQWGRe0
>>543
各地の担当の栄養士で献立変わるから
味に付いては酷い地域と良い地域はかなり差があるみたいだな
俺のとこは不味いとか言ってるのは好き嫌いがほとんどだったわ

>>546
今だとかなりの贅沢じゃないかな
地産地消もやってるし作りたてだし
551名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 02:36:27.16 ID:buVkvdgE0
>>545
ほとんど全部同じやん・・・・・アホらし
他の県は誰も文句つけてないんだろう?

なんか腹減ってきたわ
552名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 02:37:45.98 ID:njDZIDFy0
>>535
それが解からんアホが選択制とか喚いてる。

>>536
>>540
そのあたりの個別の量加減は、現段階では各家庭で担うべきだと思う。
オプション制度は今後前向きに検討していくべき課題だな。
553名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 02:38:46.75 ID:0Au0z4lS0
>>50 これじゃ足らん足らんw
中学生の頃は部活もあってお腹も空く
先生の許可もへったくれもない、勝手におにぎりや菓子パン持ってきてたわ
食わなきゃやってられんもん
554名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 02:39:06.65 ID:St7N7fE60
>>1
なんだ、おかずとは別にごはんがあるじゃん
555名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 02:39:29.34 ID:Gx+lNmRR0
>>518,529,530,533,546,548
大阪市のホームページを見たけど、メニューも、食材も、
決めているのは教育委員会のようだね。

 ◇大阪市教育委員会が安全で良質な食材を指定し、
 成長期の中学生に必要な栄養量、栄養バランスに十分配慮した
 献立を作成します。また、骨・筋肉の成長に必要なカルシウムを
 摂取できるよう牛乳を提供します。
http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/0000175271.html

安全面と公平性(業者の違い)などを考えれば、食材とメニューを
指定する必要があるのかもしれないが、これが間違いなくコストアップに
つながっているだろうね。

これじゃ、その辺のお弁当と比べるわけにはいかないね。
556名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 02:39:46.36 ID:1FG6xrbuO
>>550
小学校の時、給食の人が変わってから一気に不味くなったのは泣きたくなったわ。
557名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 02:40:59.08 ID:UmJixGrV0
>>545
>◆大阪市の中学校給食例
http://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/cmsfiles/contents/0000155/155230/kyusyoku.jpg

これはそこそこ美味いだろうな
食べなくてもわかる

業者で雲泥の差ってことかな?
558名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 02:41:02.01 ID:R4IQWGRe0
>>551
教室で配給ならその時その時の生徒の空腹加減で
配給を加減出来るから満足出来る量を食べられる
残ればおかわりも出来るし、でも仕出し弁当だとそこら辺の加減できん
量の増減の注文はその時々で変えられんから
559名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 02:41:05.99 ID:54XvbXQm0
>>548
ttp://nicchisoku.blog.fc2.com/blog-entry-1053.html
ここの写真見たほうがいい
朝日のは悪意ありすぎ
560名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 02:44:22.32 ID:hU2jdyiK0
>>543
給食なんか無い方が良いだろ? どうせマズイんだろ?

まぁ、俺が中学の頃は、金が在るときは万世ってファミレス、金欠の時は駅の立ち食い饂飩を食べに行ってたな。

このレスからは給食喰った事ないとしか思えないんだがw
給食がない県ってどれだけあるか知ってる?w
日本語がおかしいのか 脳みそがおかしいのか?w
561名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 02:44:29.66 ID:+h0mb8LU0
まあスポーツクラブの少年と普通の女子が同じ昼食ならアカンわな、ガキの食事は個人差を認めないと
かと言って同じ料金で差をつけるわけにはいかないから、おにぎり持参はアリだと思う
562名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 02:45:11.90 ID:buVkvdgE0
>>552
家庭の味ってのがなくなりつつある今
こどもの栄養の生命線のひとつである給食は重要だよな

>>555
教育委員会が指定しているんだね
じゃあ癒着とか関係ないじゃんな
563名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 02:46:30.86 ID:N5GjPGwT0
>>559
おお・・・ちゃんとしたカレーだ
これなら食欲も起きるな
ありがとう
564名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 02:47:00.60 ID:xNKE6qcy0
大阪って今まで中学は給食無いのが普通だったのか?
俺の地元は普通に中学も小学校と同じ業者の給食だったんだが。
565名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 02:48:08.18 ID:UmJixGrV0
>>559
なんだまともじゃんか

なめてんのか朝日
566名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 02:50:18.49 ID:2JgXtK4I0
>>559
普通じゃん・・・
いいかげん朝日新聞は解体すべき。
567名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 02:50:18.89 ID:6SqtfCb80
>>559
これに更におにぎり食うとか逆におかしいだろ
568名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 02:51:53.86 ID:buVkvdgE0
>>559
うわ、うまそうーーーー量もかなりあるな
また更に腹減ってきたわ

朝日はもう全滅しろよマジで
569名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 02:52:58.93 ID:VTKnD/bd0
あんなカレーで食欲沸くって…
これだから業者目線じゃ良い物できないわな
570名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 02:57:38.61 ID:C6XTREIxi
温食の汁物がないところが
見た目にも量的にもさびしいな
コンビニ弁当になれた大人にはふつうに映るだろうけど
571名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 03:00:03.97 ID:WHPWPOgU0
弁当容器のゴミが毎日大量に出るなあ
572名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 03:00:14.68 ID:Txk0ZupB0
神戸市(1食あたり570円)
http://www.city.kobe.lg.jp/child/school/lunch/kyusyoku/img/P1010246.jpg

大阪市(1食あたり500円)
http://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/cmsfiles/contents/0000155/155230/kyusyoku.jpg
http://www.asahi.com/digital_pr/article_images/OSK201209040172.jpg

これ見れば500円でよくやってるよ。
癒着とか利権とか言ってる奴はただ橋下を批判したいだけのアンチ。
573名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 03:00:23.67 ID:hU2jdyiK0
>>570
なんか最初は配ってたようだが 途中で汁が漏れるとか配送の問題が出て
今 工夫中で中止らしいな。確かに汁物は欲しいが いずれつくだろ。
574名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 03:01:12.21 ID:UmJixGrV0
>>569
ガキの食い物にしちゃ必要十分だろ(もちろん>>559の方な)
エビフライも朝日版とはえらい違うし
575名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 03:01:43.04 ID:bT82FTK4O
自分は大阪市の中学で給食がなくて自分で作ってた
白ご飯に生うどんに醤油をかけたのを焼きうどんのつもりで入れたのを級友に笑われてから便所で弁当食ってたなあ
弁当を持っていかない日はつらかった
クラブの帰りにいつも菓子屋で大福餅を一個買って3個ぐらい食べてけどあとで万引きとして告発された
校長室で父親には思いっきりなぐられたけど級友の父親が給食がないからですよって言ってくれて救われたなあ
大阪市の中学校の給食が始まったことに大賛成や
576名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 03:02:38.57 ID:QiUT8OK+0
>>572
アンチって大阪しか見えてないからな
そして周りを知ろうともしないという
577名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 03:02:39.33 ID:N4uPzivV0
コッペパン1個と牛乳1本って日もあったぞ
俺が中学の時
578名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 03:03:27.74 ID:buVkvdgE0
>>572
うわぁ・・・・

神戸市やばくないか?
それ見ると大阪市どんだけ恵まれてるんだよって思うわ
なんか無性に橋下を応援したくなってきたぞ
朝日もアンチも卑怯で姑息すぎる
579名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 03:03:38.94 ID:E164cEW20
小学校の時は給食が嫌で仕方なかった
給食なんて貧困層の救済用
580名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 03:04:21.17 ID:wU3kks1Q0
>>559
ごはん70円、副食250円=320円
581名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 03:04:38.59 ID:R4IQWGRe0
>>572
正直、559や572の神戸もそうだが
給食がしょぼい時の写真ばかり見せて煽ろうとしてる感じがする
そしてそれにつられて批判するねらーや読者
仙台だっけ?その時の給食も他の献立見たら結構普通だっし
ネットの情報は意図的な物が多くてそれだけだと判断できんものが多いわ
582名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 03:04:51.42 ID:D2Qg+qAx0
中学生で給食があるんだ
給食が苦手だった自分にはキツいなー
583名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 03:06:31.68 ID:NF7/nIKU0
だいたい700〜800kclで抑えてるのかな?

食べ盛りならあと素うどんかかけ蕎麦300kclは欲しいとこだろうなw
584名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 03:07:02.15 ID:qKWIvvDg0
こういう容器ってボロボロこぼしそうで感心しない
585名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 03:08:41.31 ID:cLZjM8gJ0
実に適量、美味そう全く問題なし

>個人差が大きいのに、全員同量でおかわりなどもできない
当たり前だろ
そんなに可哀想なら朝日新聞社がデブや大食いにタダで提供してやれ
586名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 03:09:18.73 ID:UmJixGrV0
>>572
神戸のは煮干しの上の黄色い物体が何かわからんw
というか食べかけじゃないのかこの画像
587名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 03:09:33.01 ID:VTKnD/bd0
>>576

大阪市の給食でわざわざ他と比較する意味があるのか?
ダメな物を他より良いからって納得するものじゃないよね
特に育ち盛りの子供の給食なんだから
588名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 03:09:46.69 ID:R4IQWGRe0
>>578
お前は559で騙されたことに気づいたばかりなのに
なんで572の神戸でまた同じことを繰り返すんだ
その神戸が大阪と同じで毎回そうとは限らんだろうに
589名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 03:10:18.95 ID:2TPysAkH0
>「ご飯類のみ持ち込みを許します

なんで学校はこんなに偉そうなの
590名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 03:11:21.43 ID:njDZIDFy0
学校給食にせよ病院食や刑務所食にせよ、このような集団給食は
一食だけでなく一週間なり二週間なりの単位で栄養バランスを考慮して評価すべきものなんだよ。

ネットで貼られた画像だけで美味いの不味いの、量が少ないだのと論じるのは
食育を全く理解していない証拠。


>>576
アンチは大阪自体、まともに見て無いよ。
591名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 03:11:51.04 ID:tJAv9Ts30
大阪は給食してるところが全国でも少なくて共働きのかーちゃんが弁当つくるのたいへんだからって
昔から給食の普及に努めてた経緯ある
592名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 03:12:05.58 ID:VTKnD/bd0
なんであんなに不味そうな弁当作るんだろうか
もっと美味そうに作れるだろうに
不味そうに作って食欲無くす作戦か?
それも子供の食欲には通用しなかったんだろうな
593名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 03:12:45.21 ID:5xep1d0x0
今は神戸市は中学で給食あるか?
俺が中学のころは持参弁当と頼めば弁当屋の出前があるシステムやった
594名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 03:12:53.49 ID:QiUT8OK+0
>>587
おまえらは給食を良くしようとは言ってない
給食をやめろと言ってる
だからダメなんだよドアホどもが!
595名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 03:17:52.16 ID:buVkvdgE0
深夜におなかすくと眠れなくなる

ったく朝日はこんな捏造記事書く暇あるんなら
覚せい剤で逮捕された朝日新聞社長の息子の事でも心配してろってんだ
朝日新聞社内の覚せい剤汚染ってもう解決したのか?
596名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 03:18:02.83 ID:nBX7Ko5e0
アメリカみたいに完全民営化してジャンクフードメーカーに入られるよりはましだわ
597名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 03:18:42.76 ID:QgB8nSP/0
>>27
これはどう見ても少ないだろ
598名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 03:21:18.10 ID:R4IQWGRe0
>>596
あれは引いたわ
バイキング方式だから食いたいものだけ食って栄養?(プゲラ
の学校もあったな。給食ない学校じゃスニッカーズみたいの食って終わりとか
ポテトチップス食って終わりとかも
599名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 03:22:58.90 ID:njDZIDFy0
>>588
玉筋魚のくぎ煮なんて、見た目は貧相だからな。
瀬戸内に面してる地域の人住民からしたら、春の訪れを告げる名物料理なんだけど。
600名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 03:23:20.96 ID:QgB8nSP/0
>>559
なんだよ少なすぎると思ったらご飯とかわざと外して撮ってるのか
クソ朝日に騙されるところだった
大阪は嘘大げさ紛らわしいの朝日訴えておk
601名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 03:25:44.83 ID:GyEEcuMb0
>>560
中学で給食なんか食べないわ。
602名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 03:27:28.79 ID:AV0XO2lE0
>>596
公務員組織より民間のほうが全方位で優れているよ
ジャンクフードだろうが何だろうが
日本の公立学校の給食よりはマシ
603名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 03:27:33.19 ID:XygUw2OH0
>>27
少なw
帰宅部の俺でも足りんかったわ
604名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 03:28:34.98 ID:t2i5bhBL0
>>14
この計算おかしいな
計算するなら人件費+設備費+材料費ぐらいになるはずなのに
この記事の計算は人件費+設備費+生徒が払う給食費になってる
払った金とかかった金をごちゃごちゃに計算していったい何が求められるのか意味不明だわ
605名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 03:29:17.03 ID:CfjoWb/60
充分だろ、とはいえ中学生位は体格差もあるし
食うヤツにはおにぎり持ってくるの許可で良いやん
606名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 03:29:20.07 ID:nBX7Ko5e0
>>598
俺も橋下があんなんやるんじゃないかって心配してたが
流石日本人は食にうるさいから大丈夫なのかな
まあ支持してないので監視する必要はある
607名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 03:32:21.01 ID:QgB8nSP/0
>>602
まずはマクドナルドのフライドポテト1年食べ続けてくれ
608名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 03:35:29.89 ID:56kroIw60
>>602
うまい棒500円分で毎食いろんな味が楽しめるね!
609名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 03:35:55.46 ID:Db/i+WIB0
大多数の住民が給食の旨さとか語っているなか、数人の橋下信者による唐突な擁護レスが浮いている不自然なスレ
610名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 03:36:19.84 ID:AV0XO2lE0
>>605
全くその通り
どうせならお菓子の持ち込みも解禁して
ポテチ食いながら授業受けられるようにすべき
611名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 03:36:21.37 ID:M55Hjgs2O
これ、十代の基礎代謝量を考えたら、
部活やってる連中なんかは倒れてもおかしくないレベルだな
612名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 03:36:35.52 ID:iLonT3Oj0
給食のおばちゃん仕事楽だもんな。
民間ではそうはかん。
半分ほどの人員でこき使われる。
613名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 03:37:15.67 ID:M4LTBndU0
弁当や牛丼屋や安い定食屋で500円程度で済まそうとすると
外国産の肉魚米を食べさせられる可能性が高いし特に肉はほぼ外国産だろうし
外国産を使ってたとしても500円程度だとおかず全体の量でこの給食に負ける
場合がほとんどだろうね
給食なら肉も魚も野菜も米も日本産のものしか使ってないんだし
中学生ならまだ吸収率が下がってないしおかずもこれだけあれば十分だと思うな
614名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 03:37:18.76 ID:Ec34a4dS0
>>600
>>1の写真は奥にご飯がちゃんと写ってるじゃん。少ないって苦情が来てるんだから、
それなりのモノなんだろ。

信者はもっと冷静になれよ。
615名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 03:38:37.45 ID:56kroIw60
そもそもこれ、大不評ってほどのもんか?
大抵追加でなにか買ってた記憶があるぞ。

メロンパン食ってたけど痩せてたな…
616名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 03:38:47.52 ID:buVkvdgE0
朝日新聞社員は本当にろくな記事しか書かないな

社員は刺青彫ったり覚せい剤打ったり、暴力事件起こしたり
はたまた痴漢から下着泥棒までの性犯罪
タクシー運転手に対する暴力事件なんてしょっちゅうだし
はたまた貴重な数少ないサンゴ礁まで傷つけて・・・

もうそろそろいい加減にせんと
617名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 03:38:48.76 ID:Db/i+WIB0
>>600
ヒント:ID

騙されちゃいかんよ。橋下スレは嘘が平気で飛び交うからな。
618名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 03:39:41.78 ID:hU2jdyiK0
>>598
びびるのは フライドポテトが野菜の分類に入ってる事だなw
ジェイミーオリバーのドキュメントとか面白かったわ〜
619名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 03:41:39.72 ID:Txk0ZupB0
神戸市(1食あたり570円)
http://www.city.kobe.lg.jp/child/school/lunch/kyusyoku/img/P1010246.jpg

大阪市(1食あたり500円)
http://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/cmsfiles/contents/0000155/155230/kyusyoku.jpg
http://www.asahi.com/digital_pr/article_images/OSK201209040172.jpg

これ見れば500円でよくやってるよ。
癒着とか利権とか言ってる奴はただ橋下を批判したいだけのアンチ。
620名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 03:44:03.52 ID:9Yy5UbmP0
橋下さん、最近やることなすことスカタンばかり
ぼつぼつ辞めてざこば師匠に落語でも教えて貰いなはれ
621名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 03:44:16.67 ID:QgB8nSP/0
>>614
まるで背景のようにならね
他の給食のアップは全てご飯とか外されてるけどおかしいよね
それでいいなら立派なマンション写ってる写真見て契約したら
実は端っこに写ってたボロマンションだったという悪徳商法もおkになるんだよね
622ハルヒ.N@転載禁止:2014/05/06(火) 03:46:01.16 ID:dvXlY9kw0
脱税イ可かするからでしょ( ^ω^)w
法律の一糸泉は、イ列えどんな事が在ろうとも踏み越えては成ら無い一糸泉(^∀^)プケラww
米国は自由の国だけど法律も厳しいから、12歳でも歹ヒ刑在るし、懲役300年とかもザラ( ´,_ゝ`)プッw
つーか、その前にルールを石皮るってのはかなりの耳心だから、向こうのセレブはローヤー(弁護士w)
を雇って、イ士事でも禾ム生活でも法律で言午された範囲を守る様にしてるわww
石皮られ月券ちなのは、せいぜい交通夫見貝リイ立で、それ以タトの法律違反は糸色文寸し無いと言っ
て良いレベル(゚∀゚)ヒャーハハハハハw
だって、刑務戸斤逝きと成ったら、貧しい食事にホコリっぽく汗臭い重労イ重カ、色男はカマを才屈られ
る牛勿ねえww
今のリア充なセレブレティ生活とは雲泥の差な言尺だから、そりゃー、法律守るわよ(^∀^)ケラケラw
ぷぎゃwww
623名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 03:46:42.25 ID:T6UAMAkhO
中1か。こんなもんじゃね?
個人が家庭で弁当箱に詰めたらわりと普通の範疇だと思うけど
追加でおにぎり持ち込み可なら良心的じゃん

学校給食と言うと給食係がよそうイメージだけど
これは宅配給食とか、既に個別に弁当箱に入って来る給食だね
希望者のみと言う事だし、おかわりが無いのもこのシステムでは仕方ない
624名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 03:47:46.15 ID:2JgXtK4I0
朝日新聞は日本にいらないってことでFA。
給食ですら記事捏造するなんて・・・・ゴミクズもいいとこw
625名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 03:49:05.86 ID:lb1QlBE00
>>622
脱税 → 月兌禾兌
法律 → 法彳聿
踏み → 足沓み
懲役 → 懲彳殳

ぢゃないのか? ミ ' ω`ミ
626名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 03:49:09.29 ID:OgeEuV9f0
給食なんて不要だわな。ろくに飯もつくらないDQN家庭が問題なんだろうが。
627名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 03:49:13.95 ID:29UaXP9t0
だから給食なんてやるべきじゃないって言ったのに
弁当なら自分が食べたい量を調節できるが給食はそれができない
しかも中学って育ち盛りだからもっと食べたいだろうに
628名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 03:49:33.61 ID:njDZIDFy0
>>611
部活やってる連中は給食しか食べないのか?

って言うか、栄養失調で倒れた部活生のソースがあるなら教えてくれ。
629名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 03:49:53.46 ID:TChQWvvm0
給食費を払えない時期があって延納を申請したが当時の担任が認めてくれなかったから1ヶ月ぐらい給食食べてない
その一方で給食が不味いと言って全然食べない不良が数人いたが、担任は笑顔でスルー
義務教育でも 食育<金 なのかな
630名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 03:50:01.19 ID:UmJixGrV0
>>619

なんだこのパッとしない給食は…アンチの工作だろと思ったが
神戸市公式のトップの画像なんだな
http://www.city.kobe.lg.jp/child/school/lunch/

役人がこの画を選んだ理由がわからんw
631名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 03:50:13.65 ID:RYGel0FG0
>>590
食育って栄養のバランスだけじゃなくて、地元の食文化も考えようと言うもっと上を目指すもんだから安っぽい給食とは別次元の話
お前が理解してない
632名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 03:50:21.46 ID:Ec34a4dS0
>>624
何で捏造ってなるんだよ。実際に苦情が来て、『おにぎり持ち込み可』とかになってるのにww
633名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 03:50:29.64 ID:qXkcjpLn0
>>619
大阪いいじゃん
スーパーの弁当よりおかずの量があって更に汁物や牛乳までついてる
これで足りないってのはただのデブだ
634名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 03:50:57.85 ID:M4LTBndU0
いくら高校じゃなくて義務教育の中学の話だとしても部活や体格差の分までは
さすがに給食に求めないで保護者が用意するべきだと思うし
中学生の頃の自分や近くの席の人の弁当箱に入ってたおかずは
量で言えばもっと少なかったなあ
密封されないアルミの角ばった大きい弁当箱じゃなくて
しっかり密封されるプラの普通サイズの弁当箱だと
おかずの場所が狭いので仕方なかったんだけどね
アルミの弁当箱はスーパーでは売ってたけど実際使ってる人は見なかったなあ
あれは密封されてないので果物の汁とかこぼれそうだったしね
635ハルヒ.N@転載禁止:2014/05/06(火) 03:51:06.49 ID:dvXlY9kw0
あー、>>622は言呉火暴( ^ω^)w
>>625、「足沓w」の字は禾ムの舌辛書に在るけど、イ也は無いわねww
法彳聿と懲彳殳はそれイ吏わせて貰うわ( ´,_ゝ`)プッw
ぷぎゃwww
636名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 03:51:14.97 ID:A0dp5iFF0
>>630
他はもっと悲惨ってことだろう
一番良いのがこれ
637名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 03:53:19.62 ID:9t7jnalI0
いまどき義務教育で給食が出ない地域なんてあったんだw
公立中学じゃ学食や購買なんて無いから、100%生徒が持参した弁当だよね?
弁当を作ってもらえない立場の子は登校前にコンビニに寄って昼飯買ってたのかな?
638名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 03:53:28.63 ID:buVkvdgE0
もう朝日新聞の記者は給食じゃなくて
自分の下半身でもネットにアップしときなさいw
あんたらにはそういうのがお似合いですよ

朝日新聞社員の男、自分の局部画像をネット投稿 書類送検
http://blog.livedoor.jp/charosuke0127/archives/51906502.html
639名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 03:54:15.82 ID:Ec34a4dS0
>>631
給食にその地域の食文化を取り入れてるところもあるじゃん。オレは何でその地域に
住んでるからって、その地域のモノを食わんといかんのかが、全く理解できないけどな。

自分の好きなモノを食えばいいじゃん。
640名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 03:54:24.64 ID:HfBDLJwm0
>>628

学校に給食以外の食べ物持ち込み禁止だろ。
だからご飯類だけ特例で許可、って話になったわけで。
641名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 03:54:32.57 ID:EJevYgNR0
大人子供の違いがあるにせよ刑務所に入ってる連中の方が遙かに良いモンくってるな
642名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 03:54:41.62 ID:Cew/XXZz0
>>619
小学生の給食と中学生の給食の画像比べて何がしたいんだよwwwそんなことばかりするから
橋下信者は嘘つき呼ばわりされるんだ
643名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 03:55:39.86 ID:vheMZ4Ta0
>>1
写真見る限り800キロカロリー前後臭いんだけど運動部の子はこれじゃ絶対にカロリー足りてない
644名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 03:55:48.43 ID:qXkcjpLn0
煮物とか野菜とかあって手が込んでる料理じゃん
こんなの家庭の弁当では毎日食えないよ、冷凍食品詰め合わせとかだろ
子どもの健康的には大阪の給食の方がいい
645名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 03:56:19.07 ID:Txk0ZupB0
646名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 03:56:20.05 ID:jcvXN8QL0
◆大阪市の中学校給食例(1食300円)
http://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/cmsfiles/contents/0000155/155230/kyusyoku.jpg
http://www.city.osaka.lg.jp/miyakojima/cmsfiles/contents/0000188/188443/IMG_3014.JPG
http://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/data/j652420/9/s/12685.jpg

◆他地域の中学校給食例
岩手県盛岡市(1食280円 ※牛乳代別途必要)
http://fukuiseiji.img.jugem.jp/20100621_868666.jpg
大阪府富田林市(1食330円)
http://www.ozaki-tetsuya.jp/_src/sc535/8B8B90H814082R.JPG
東京都町田市(1食300円)
http://up1.blogzine.jp/jcp/images/2010/10/02/rimg0231.jpg
東京都八王子市(1食300円)
http://leolion.img.jugem.jp/20090220_420178.jpg
神奈川県相模原市(1食300円)
http://www.kinoss.jp/wp/wp-content/uploads/2012/01/DSC00468m.jpg
647名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 03:56:33.42 ID:njDZIDFy0
>>631
学校給食では、食育における一番底辺にして根本である栄養のバランスこそが最重要視される。
食文化だのと別次元の話を持ち出すお前こそ理解していない。
648名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 03:56:49.49 ID:Ec34a4dS0
>>637
オレは大阪の公立の中学校だったけど、食堂(うどん屋だけどな)も購買もあったぞ。
649名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 03:57:18.56 ID:EpX736Py0
調理したものは2時間以内に食べないといけない。
火を通すものは中心温度85度以上、1分間測る。
生野菜は次亜塩素酸で消毒
いちいち書類に書く

冷凍野菜はほとんど中国産
行政側のわけわからん栄養士なら、これ使うなとかあれ使うなとか
採算無視で注文つける。

だいたい何人分つめるんだ?
キャベツ火を通してあるが、なるほど温蔵庫保存か?

業者は安く入札したのか?
儲けがそれでもあるというなら人件費安いのか?

給食を一括で作るなんて土台無理としか言いようがない。
個別に学校で作るのが一番健全。
650名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 03:57:20.01 ID:3DPzUcf30
>>635
いいかげんのその造字はやめたほうがいいよ
誰も読んでないから 鬱陶しいだけで
651名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 03:58:57.94 ID:ZuiHCoh60
>>647
ちょいとお前さん、さっきから日本語不自由すぎないか?
底辺ってなんだよ。本当にあなた日本人ですか?
652名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 04:00:30.24 ID:Ec34a4dS0
>>647
学校給食に求められるのは、栄養のバランスだよな。

>>649
何でだよ。給食センターで作ってもらった方が、効率がいいだろうが。食中毒の時は
被害が広がるけどな。
653名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 04:00:43.53 ID:buVkvdgE0
いくら規制してもまた違う回線で同じことするのな・・・
気持ちの悪い連中だよ


【ネット】朝日新聞社員(49)ネットで荒らし行為、会社ごとアクセス規制へ
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1321523999

Domain Information: [ドメイン情報]
a. [ドメイン名] ASAHI-NP.CO.JP
e. [そしきめい] かぶしきがいしゃ あさひしんぶんしゃ
f. [組織名] 株式会社 朝日新聞社
654名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 04:00:50.18 ID:9t7jnalI0
>>643
コンビニやスーパーの上げ底容器弁当に比べたらしっかりした量があると思うが
特に白飯w
それにあまり量やカロリーを多くすると、JCが大量に残すからなw
655名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 04:00:59.31 ID:lb1QlBE00
>>644
ぼくかぎっこだったから中学の頃には近所の店で材料を買って
自分で調理して食ってたぞ。
当時まだいわしがやすかったからすりばちですってつみれにしたの ◎ゞミ'ω ` ミ コネ
656名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 04:01:40.92 ID:R4IQWGRe0
>>645
ほんとこれがいい例だよな、意図的に落とそうとしてるとこ
朝日を変わらん、神戸の写真は小学校の給食じゃん
中学は弁当販売選択で給食自体無いっぽいし
657名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 04:02:29.59 ID:HfBDLJwm0
>>654

平均値として中学生の食事に見合っていたとしても、個人差に対応できてない時点でダメだよな。
中学生の平均身長に合わせたサイズの制服一律支給ってのは変だと思うだろ?同じ事。

あくまで仕出し弁当形式にこだわるなら、もっと食べたい奴のためにご飯大盛りとか注文とるようにしないと。
658名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 04:02:55.34 ID:3DPzUcf30
◇給食費は1食あたり300円です。
http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/0000175271.html

大阪市の給食費
300円やで 500円ていうてるのだれや
659名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 04:03:15.70 ID:Txk0ZupB0
>>642
大阪市の弁当が値段にしてはショボいから業者と癒着してると疑ってるやつに
もっと値段が高くてもこんなもんだと貼ってんの。
660名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 04:03:42.57 ID:vheMZ4Ta0
>>637
俺は中1の2学期からずっと自分で弁当詰めてたぞ
前の晩にご飯を仕掛けてタイマーで炊いて朝になってご飯詰めてレタスちぎってプチトマト入れて
肉を焼いて煮豆入れてできあがり
食いながら作るから朝食いらず
そうやって親からもらった昼飯代を貯金してゲームとか買ってた
661名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 04:03:45.61 ID:TChQWvvm0
まあでも俺のいた中学校は自校給食で栄養重視とか言って
・ざく切りピーマン入りスパゲティミートソース
・缶みかんばかりのフルーツポンチ
・7割がにんじんのコールスロー
・スキムミルク
というなかなかヤバい給食を新年度1発目に出してきた
そりゃ敬遠されるわ
662名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 04:04:46.25 ID:UmJixGrV0
>>656
小学校の給食にしても、もう少し美味そうな画がありそうなもんだがw
663名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 04:05:48.70 ID:R4IQWGRe0
>>662
それは俺も思ったが見た目が良い物ってなると
実は日本食はあまり良くないものが多いんだよな
664名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 04:05:49.29 ID:9t7jnalI0
>>648
マジか!!!!! 大阪すげー
俺が通ってた県立高校には学食や購買なんて無くて、
昼時だけ近所の個人商店がパンを売りにきてただけだったw
665名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 04:06:30.51 ID:vheMZ4Ta0
>>654
JC基準だといい感じだけどな
男子はおにぎり3〜4個足さないと足りないと思うわ
666名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 04:06:39.65 ID:nj3hTXYn0
コンビニよりマシだよ。
667名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 04:06:41.41 ID:vwQn3zS/0
フランス革命って、パンの値段の高騰が原因だったような気がするけど、
間違っているかな?
668名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 04:06:58.73 ID:Ec34a4dS0
>>654
コンビニ弁当を持ち込み可にすりゃいいじゃん。
669名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 04:07:06.49 ID:jcvXN8QL0
>>658
保護者の負担する給食費は1食あたり300円前後の自治体が多いよ(デリバリー方式の場合)
500円という数字は保護者負担+自治体負担(大阪市負担)の合計では?
ググってみたところ、自治体負担も200〜300円のところが多い
つまり大阪市のデリバリー方式給食は他地域と比べてもほとんど大差がない、ごく一般的なもの
670名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 04:07:47.51 ID:QgB8nSP/0
>>646
だいたい何処も似たようなものだねぇ
しかし今の給食はコンビニ弁当の入れ物みたいなのに入ってるんだな
671名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 04:09:07.61 ID:d/yZPH2k0
医学的には少食 = 健康食だからこれで合ってる
672名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 04:09:40.62 ID:Txk0ZupB0
673名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 04:10:14.59 ID:buVkvdgE0
ってか、朝日新聞社員ってここ一か月ほど前に
放火で何人か人殺しまでしてるやん・・・どうすんのこれ?
給食記事捏造してう場合か?何してんねん

朝日新聞社員が放火で逮捕!他7件の不審火も関連捜査
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2151569.html

朝日新聞社員の犯罪録
http://asahi.kirisute-gomen.com/jikenbo.html
674名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 04:11:34.83 ID:p3Xj0XSK0
>>672
充分だなw
っていうか朝くわねーガキが多いんじゃないのかね?
675名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 04:13:13.11 ID:3DPzUcf30
1970年代の中学
昼は焼きそばパン一個と三角コーヒーだけの奴多かったけどな
サンドイッチもあったかな
購買部があって山崎か敷島パンが納入してたわ
676名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 04:14:36.95 ID:9t7jnalI0
>>657>>665
当方30年ほど前に中学時代を過ごした世代なので、最近の給食事情には疎いが
80年代当時、白飯は一人分ずつ弁当箱のような容器に入ってて、
大盛りとかはできなかったぞ?(欠席した人の分を分け合うのは可w)

>>660
おまい、いいやつだなーって読み進めてたら最後の1行で台無しw
677名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 04:15:25.37 ID:njDZIDFy0
>>651
底辺にして根本って難しかったかな?

>>657
個人差に対応するのは各家庭の役割。学校給食は待ちの弁当屋とは違うぞ。
678名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 04:16:26.74 ID:VowYscGu0
>>50
ほんとに栄養考えられてんのか?
一番下とかタンパク質全然取れそうもないんだが
679名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 04:16:28.85 ID:Cew/XXZz0
>>656
仕出し弁当と学校毎で作る給食じゃ費用に差が出るのは当たり前だろ。
各学校に人員配置するため人件費の問題がでかい。


お前の言うことにコロッと騙されるのはアホだけだよ。
680名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 04:17:12.03 ID:29UaXP9t0
>>672
思ったより美味そうだな
681名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 04:17:37.18 ID:DH5JH3H50
>>677
ちなみにチリは超親日国な
昔日本の近くで沈没した船を日本人が体を張って助けた
682名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 04:18:38.45 ID:Cew/XXZz0
ミス
>>659
仕出し弁当と学校毎で作る給食じゃ費用に差が出るのは当たり前だろ。
各学校に人員配置するため人件費の問題がでかい。


お前の言うことにコロッと騙されるのはアホだけだよ。
683名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 04:18:55.89 ID:VTKnD/bd0
強制じゃなくて好きな人が頼むって事で何かまずいのか?
美味しくて良い物ならみんな注文するよね

何故注文しないのか?
何故強制にしたのか?
結局誰が得するのか?
中学生が得しているようには思えませんね
684名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 04:20:48.07 ID:ZuiHCoh60
>>678
タンパク質というくくりではもしかしたらあるかもしれない。
ただ、動物性のタンパク質とか、そういう発想は全くなさそうだ。

教育委員会の栄養目安を見ても、雑にタンパク質とだけしか書かれていない。
685名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 04:20:50.55 ID:Ec34a4dS0
>>664
購買もパンとか文房具を売ってる購買とは別に、技術で使うハンダとか特殊な設計用紙、
美術で使う特殊な画材みたいなのを売ってる場所もあったよ。何であれだけ
充実してたんだろうな。

まあ、高校に行って友達にその話をしたら『あり得ん』って言われたんで、
例外中の例外だったんだろうな。
686名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 04:21:50.83 ID:9t7jnalI0
>>675
センパイ!! 今の若い子たちは三角パックがわかりませんぜw
俺は都内の区立小学校の時はビニール製の三角パックの牛乳で
その後転居そた田舎の公立中学では瓶の牛乳だった
687名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 04:22:05.54 ID:R4IQWGRe0
>>684
そういうとこで栄養士の差が給食じゃ出るんだよな
大雑把な指針をどう工夫するかで給食が変わる
688名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 04:22:42.66 ID:buVkvdgE0
>>683
まずいに決まってるやろ
ろくに弁当すら持たせてもらえない子どもがたくさんいたから
給食始めたのに、そんなことしたらますます格差が開いてしまうだろ
ちっとは頭働かせろよ馬鹿
689名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 04:23:06.83 ID:3DPzUcf30
女のこなら多すぎて残すから無駄やな
ご飯少なめとか選べないのか
それにパン一個とコーヒー ジュースだけなら200円ですむ
100x20=2000円浮くわな
690名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 04:24:21.28 ID:GhPNUyju0
>>683
給食費もわたさない弁当も作らない親がいるから。
フードスタンプにすっか?
691名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 04:24:22.79 ID:VixhZpWG0
>>27
まあコンビニ弁当レベルだけど、お代わりなしじゃ男子には足りないだろうな
692名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 04:25:22.30 ID:TChQWvvm0
あと自分がいた小学校は皿から有害物質が出て1人緊急搬送されて一時給食停止
世間的に話題になったんだが、このニュース誰か覚えてないかな
693名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 04:26:10.75 ID:ZuiHCoh60
>>687
うん。
栄養素って、本当はもっと深く細かく考えられるべきなんだよね。

あと、仕出し弁当だから移動中に発生する栄養素の流出とか気を付けないといけない部分が多いが、ちゃんとやってるか気になる。
694名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 04:27:32.10 ID:3DPzUcf30
>>685
たぶん購買部があったのは同和教育対象校だけ

うちもそうだったから 異常なくらい豪華な音楽室とか
あった。設備整えても不良の奴は不良やったけどな
同和地区のおばはんを給食の公務員にして
おっさんは建設局とか清掃局に別枠で就職させたのが
70年代の同和行政 それでほとんど貧困はなくなっているので
今時 給食はなんでだろな
695名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 04:27:33.93 ID:hU2jdyiK0
>>646
スレの画像のもほとんどこんなもんだろ 問題なんかねーよと思ってたが
富田林のこれだけはさすがに酷いなww
696名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 04:27:59.25 ID:njDZIDFy0
>>681
トルコじゃなくて?
697名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 04:29:30.98 ID:QsSvlEA00
あれだよ、民営の弁当サービスを利用してるなら量の調整くらい出来るでそ?
少なめ・普通・大盛り で値段も分ければ良い

何でもかんでも統一。全体主義マンセーな馬鹿は兎も角
体操着だって体格に合わせて何種類もサイズがあるんだから弁当でNGな理由はなかろ
698名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 04:31:31.92 ID:9t7jnalI0
>>689
成長期の中学生が昼にパン1個&ジュースでは栄養学的に大問題
699名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 04:32:33.56 ID:VRStGO84O
中学の男の子なら量食うわなぁ
カツ丼大盛り+きつねうどん2玉くらい平気だもんな

もちろん全員そうだとは言わんけど、足りないと思うわ
700名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 04:32:52.00 ID:M7YiIfyU0
>>692
メラミン食器からホルムアルデヒドが出てというはなしかな、うっすら覚えてるような
701名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 04:33:18.32 ID:Ec34a4dS0
>>694
そうだったのか。そういや道徳の時間とは別枠で、『にんげん』っていう教材を勉強したな。

勉強になったわ。どうもありがとう。
702名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 04:34:07.79 ID:YKKTQXuq0
よく意味が分からないんだけど
大阪は結局何がいいたいの?

おにぎりの持参を許さないってコト?(´・ω・`)
703名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 04:35:40.03 ID:njDZIDFy0
>>701
クレヨンは盗んだのじゃねぇ!

って不気味な表紙の本で読まされたわ。
704名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 04:37:31.07 ID:GyEEcuMb0
>>702
カロリーメイトと粉末ポカリ持参でよくね? 俺は小学校の頃は持参してたぞ。
705名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 04:37:57.73 ID:jcvXN8QL0
>>672
その神戸市の給食はデリバリー方式じゃないだろ
大阪市と比較するなら同じデリバリー方式の地域と比較しないとな

名古屋市(1食あたり保護者負担280円 公費負担373円)
http://livedoor.blogimg.jp/minami758/imgs/7/6/7670ab1d.jpg
http://blog.livedoor.jp/minami758/archives/1841084.html
706名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 04:38:02.03 ID:UmJixGrV0
>>695
やっぱり?w 俺も富田林は酷い思ったわw
707名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 04:39:36.88 ID:Gx+lNmRR0
>>697
献立と食材は教育委員会が指定しているから、業者が自分の判断で、
量の調整はできないんだろうね。
708名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 04:40:12.04 ID:9t7jnalI0
>>694>>701
購買ありなしがそんなところまで話が及ぶとは・・
当方関東住で、大阪本社の会社に勤めるまで
その手の教育は受けてなかったので思いもよらなかった

つうか、今でも中学は飲食物持ち込み禁止なのけ?
高校生たちはふつうに通学途中のコンビニでジュースやらお菓子やら
かいこんで登校してるが
709名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 04:40:42.60 ID:YKKTQXuq0
>>704
お舞は大塚製薬の回し者か(´・ω・`)
710名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 04:41:30.65 ID:qXkcjpLn0
>>678
よくみろ、卵と油アゲ(大豆)が入ってるぞ
さらに牛乳もつく
711名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 04:42:12.23 ID:4eQ1Cazd0
>>11
冷静にスレを追えば誰でも分かると思うが、
エクストリーム橋下ネガキャンのせいでスレが伸びてるw
712名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 04:42:22.94 ID:VTKnD/bd0
>>688
馬鹿なの?
給食費にも困る様な家庭は市が給食費免除や補助すればいいじゃん
それも出来ないのか?
それこそただで食わしたって良いじゃん
713名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 04:42:29.74 ID:PhbE4xKW0
給食はゴミだらけ。意図的だろう。「恨」の精神だよ。当然これら以外の
体液などあり得る。

学校給食に髪・虫・輪ゴム、59件 大阪、1業者が突出
大阪市立中学128校で実施中の「選択制給食」で、髪の毛や虫などの
異物混入が昨年4月〜今年1月の10カ月間で計59件見つかっていた
ことがわかった。ずさんな衛生管理に市議会から批判の声が上がった。
市議会委員会で待場康生議員(公明)が質問した。市教委によると、
見つかったのは髪▽小さな虫の死骸▽糸くず▽輪ゴムなどで、
米飯、野菜、揚げ物などに混入していた。
http://www.asahi.com/articles/ASG3563F4G35PTIL042.html

4業者の名前
http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/cmsfiles/contents/0000009/9476/dai2haifusirixyou.pdf

・村上給食(株)      東大阪市稲田新町3-4-11 
・コック食品(株)      大東市御領3-10-1
・(株)お弁当の浜乃家  松原市三宅西4-740-7
・(株)万福         大阪市東住吉区杭全7-1-6

万福の社長の顔
http://www.manpuk.co.jp/company/message.html

ちなみに万福は食中毒を過去も出している。
万福の調理工場はガード沿いラブホテル街にある。隣もラブホテル。

また弁当店「万福」(大阪市東住吉区)が16日昼用に配達した給食弁当を食べた
大阪市や大阪府箕面市の幼稚園の園児らが下痢や腹痛を訴え、
19日、大阪府は同店5日間の営業停止を命じた。

発症者は3歳から6歳までの園児168人と、職員45人でいずれも軽症。
http://www.osakanews.com/kansai-news/kansainews1.htm
714名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 04:43:50.21 ID:buVkvdgE0
>>705
おい・・・
それって653円の給食じゃないかよ
500円と653円の給食比べるっておかしくないか?
そんなもん500円給食の方が見栄え悪いに決まってるだろ
153円も差が開いてるんだぞ?何考えてんだ
715名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 04:44:13.74 ID:Ec34a4dS0
>>703
オレが覚えてるのは、自分の勤め先の工場が搾取してるから、『工場が燃えろ』って
変な替え歌を作って慰める女の話と、ウンコだらけの土地に親父と自分で家を建てる
少年の話。
716名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 04:45:38.10 ID:MO6+KFLlO
給食おかわりしまくって帰ってからマヨネーズ大量焼きそば一個平らげてまた夜にどんぶり飯かき込む
なんか今の節制考えて悲しくなってきたわ(ρ_;)
717名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 04:45:51.48 ID:Gx+lNmRR0
>>702
橋下市長の肝入り政策で、今年の4月から実施された中学校給食の実態は、
おにぎりを持参しなければ、育ち盛りの腹を満たす事も出来ないお粗末なもの・・・

こう言いたいんだと思うよ、朝日は。
718名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 04:46:17.54 ID:jcvXN8QL0
>>688
給食費が払えないほど困窮してる家庭は大阪市から50%の補助を受けられるぞ

>>713
給食・異物でググってみ
その程度の混入はけっこうあちこちの自治体で起こってるよ
719名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 04:46:53.06 ID:GyEEcuMb0
>>716
焼きそばにマヨネーズ?
720名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 04:47:31.10 ID:buVkvdgE0
>>712
馬鹿はお前だ
貧乏じゃなくても両親が共働きで弁当すら作れない家庭が
今は山ほどあるんだよ
何か買いなさいと金を持たせてもその金をゲームか何かにつぎ込んで
昼食代うかせてたりするようなのばかりだったんだろ
ちったあ頭を使えよ
721名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 04:47:51.14 ID:PhbE4xKW0
衛生基準満たさないところに発注している。

大阪市の中学給食落札先、衛生基準満たさず 1社は契約辞退
地域ニュース
2012/6/2 2:00 [有料会員限定]

 大阪市が9月に開始予定の中学校での弁当方式給食を巡り、
調理や配送業務を落札した5社すべてが衛生管理面などで市の基準を
満たしていないことが、市教育委員会への取材で1日、分かった。

うち1社は「事業実施は困難」として受託契約を断念、残る4社も今後の
改善について誓約書を交わした上で契約したが、9月の一斉スタートは難しい
可能性もあり、市の制度設計のあり方が問われそうだ。
722名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 04:48:55.03 ID:lpmPjT8yO
>>688
全員に強制する必要は無いよね
この給食ってお金払うのどうしてるの?
払わなくても食べれるの?
まともに弁当すら持たしてくれない親が給食費用払うの?
723名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 04:50:06.62 ID:PhbE4xKW0
再入札は維新の利権誘導パターン。

大阪市の中学給食 再入札実施で2業者が落札
地域ニュース
2012/6/16 1:59

 大阪市が9月に開始予定の中学校での弁当方式給食をめぐり、
落札業者が「事業が困難」として受託契約を断念した問題で、市は15日、
再入札を実施した。その結果、既に市内の他の地区で受託している2業者が落札。
これにより、計4業者が給食の調理や配送業務を行うことが決まった。

 市教育委員会によると、給食事業の受託条件として市が掲げた衛生管理基準は厳しく、
4業者は現時点では基準を満たしていない。既に委託契約を交わしているが、
市教委は業者から事業開始前の8月末までに基準を達成するとの誓約書を取っている。

 この問題で橋下徹市長は「業者には安全性を守ってもらい、
教育委員会も責任を持ってマネジメントしてほしい」と話している。
724名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 04:50:09.52 ID:jcvXN8QL0
>>714
なんか勘違いしてるようだが、おれは大阪市も名古屋市もデリバリー方式の中学校給食としては
費用対効果を踏まえればどちらも大差ないという意味でその画像を貼ったんだよ
ちなみに名古屋市の給食の保護者負担は280円に牛乳代が別途必要だから、大阪市よりさらに高くなる
725名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 04:51:40.79 ID:VTKnD/bd0
>>720
それなら自分で好きに使って食えないんだったら
何の問題も無いでしょう
食べたくても貧しくて食えないんだった補助も必要だけど
食いたくない奴はそれこそ食わなくてもいいと思います
それが強制の理由っておかしくないですか?
726名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 04:53:18.19 ID:Gx+lNmRR0
>>722
新一年生の6〜7割の親が全員給食を希望していたからだろうね。
727名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 04:53:30.40 ID:9t7jnalI0
>>1の画像を見る限り30年前の学校給食と量的には遜色ないぞ
汁もの(味噌汁やカレー)が無いのだけはいかんともしがたいが

どんなに腹が減っても暗くなるまで部活は頑張れた
(練習中は水も飲んではいけない時代だったがw)
728名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 04:53:45.91 ID:PhbE4xKW0
給食も同和利権だよ。給食廃止予定だった。

読売新聞:大阪市教委、中学校の給食廃止へ

大阪市教委は同和行政の見直しの一環として、市内の12校だけで実施している
中学校給食を来年度以降、順次廃止する方針を決めた。学校給食法は
「義務教育設置者は給食を実施するよう努めなければならない」と定めている。

しかし、全129中学校で実施すると設備投資だけでも117億円が必要で、
市教委は財政事情から「全校で実施しない」ことで「公平性」を保つことにしたという。
市教委は1995年までに、同和地区を校区に含む9校とその周辺の
3校について「家庭事情で、弁当を持参できない生徒が多い」という理由で
調理室を整備し給食を実施している。

しかし、市の同和行政に関する調査・監理委員会が、保護者負担の
公平性の観点などから見直しを求めていた。
729名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 04:54:31.82 ID:YKKTQXuq0
>>717
朝日新聞の社員さんなら
毎日お昼はフレンチコースとかで
こんなの人間の食い物でないと思うんだろうけど

画像見る限り普通の弁当だし
まぁ少し淡白ぽい気がしないでもないけど
健康を考えたら十分だろこれ(´・ω・`)
730名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 04:55:05.24 ID:aKATGD+l0
なんでも叩くメディアに踊らされるバカが一番どうしようもない
731名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 04:55:18.40 ID:buVkvdgE0
>>725
成長期に昼食まったく食わない子どもを放置すんのか?
問題おおありじゃねえかよ
成長期は食いたくなくても栄養のあるもん食わんと駄目だ
お前、どんな親の元で育ってきたんだよ
ろくな教育ってか食育受けてないな

育ちも悪いし想像力もまったく無い
732名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 04:55:25.14 ID:jcvXN8QL0
>>721
お前、自分で貼った記事に答えが書いてあるのに気づいてないのか?

>市教育委員会によると、給食事業の受託条件として市が掲げた衛生管理基準は厳しく、
>4業者は現時点では基準を満たしていない。

「市が掲げた衛生管理基準は厳しく」
「市が掲げた衛生管理基準は厳しく」
「市が掲げた衛生管理基準は厳しく」


基準が緩いのに満たしてなければ問題だが、厳しくて満たせなかったのなら仕方ないじゃん
再入札で基準を満たせる他業者に振り替えるのが正解だろ

ていうか再入札=利権ってなんの根拠があるんだ?
落札した業者が維新に献金してるというソースでもあるなら出してみろよ
733名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 04:56:09.52 ID:vheMZ4Ta0
>>696
チリは地震つながりで日本と仲がいいんだよ
734名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 04:56:19.27 ID:PhbE4xKW0
給食はゴミだらけ。意図的だろう。「恨」の精神だよ。当然これら以外の
体液などあり得る。

学校給食に髪・虫・輪ゴム、59件 大阪、1業者が突出
大阪市立中学128校で実施中の「選択制給食」で、髪の毛や虫などの
異物混入が昨年4月〜今年1月の10カ月間で計59件見つかっていた
ことがわかった。ずさんな衛生管理に市議会から批判の声が上がった。
市議会委員会で待場康生議員(公明)が質問した。市教委によると、
見つかったのは髪▽小さな虫の死骸▽糸くず▽輪ゴムなどで、
米飯、野菜、揚げ物などに混入していた。
http://www.asahi.com/articles/ASG3563F4G35PTIL042.html

4業者の名前
http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/cmsfiles/contents/0000009/9476/dai2haifusirixyou.pdf

・村上給食(株)      東大阪市稲田新町3-4-11 
・コック食品(株)      大東市御領3-10-1
・(株)お弁当の浜乃家  松原市三宅西4-740-7
・(株)万福         大阪市東住吉区杭全7-1-6

万福の社長の顔
http://www.manpuk.co.jp/company/message.html

ちなみに万福は食中毒を過去も出している。
万福の調理工場はガード沿いラブホテル街にある。隣もラブホテル。

また弁当店「万福」(大阪市東住吉区)が16日昼用に配達した給食弁当を食べた
大阪市や大阪府箕面市の幼稚園の園児らが下痢や腹痛を訴え、
19日、大阪府は同店5日間の営業停止を命じた。

発症者は3歳から6歳までの園児168人と、職員45人でいずれも軽症。
http://www.osakanews.com/kansai-news/kansainews1.htm
735名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 04:57:22.44 ID:8h7y8I8iO
736名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 04:58:46.81 ID:njDZIDFy0
>>725
国民全てが、お前みたいだったら為政者は苦労せんわな w
737名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 04:58:49.25 ID:egcjjHED0
パン買える様にしたらエエやん。
俺が中学の頃は給食はなかったけど、パンは学校で買えとったで。
738名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 04:59:26.27 ID:VTKnD/bd0
>>720
そんな馬鹿な子供はそれこそ給食で良いじゃん
親がお弁当作れて何も問題無い家庭、自分が作った物を食べさせたい家庭は
お弁当で良いでしょ、何か問題有るのでしょうか?
学校の校区無くして好きな学校に通わせようとしている市長が
好きにお昼ご飯も食べさせない様にする仕出し弁当強制する意味がわかりません
学校は好きに選べ、お昼ご飯は強制で一緒の物食えっておかしくないですか?
739名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 04:59:47.22 ID:qXkcjpLn0
>>678
追加 卵の料理に鶏肉も入ってる
740名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 05:00:37.80 ID:y/4nUsmz0
中学で給食はありえねー
741名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 05:01:02.04 ID:T6UAMAkhO
気になったから毎年行ってる健康関連のイベントの
年代別の給食の展示のブースの写真を見返しだけど
やはり今回が取り立てて酷いとも足りないとも叩く程の事でもなかった
そもそもアルミ容器で個別に炊きあげの米飯、個包装の麺類、数が決まっているパンなど
欠席者でも居ない限り主食はおかわりが出来ない場合が多い

参考にしろと言うつもりもない余談だけど昭和26年の給食例
コッペパン1個、鯨たつ田揚4枚と千切りキャベツ、脱脂粉乳
742名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 05:01:25.33 ID:HfBDLJwm0
>>677

学校給食だからこそ個人差に対応だろ。
学校に食べ物持ち込み自由、学校の外に出て買い食い自由ってのを認めるなら話は別だけどな。
743名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 05:01:43.91 ID:/fFKhP4a0
確か凄い少ないのは仙台とかなんとかって全国の給食比べみたいの
前に見たような
744名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 05:02:21.29 ID:PhbE4xKW0
国産素材で500円で十分できる。
あと、国産かどうかもわからない。ソースある?

ローソン、国産食材「100%」弁当 2割高め
企業
2013/4/25 19:16

 ローソンは25日、ほぼ国産食材のみを使用した弁当「郷土(ふるさと)の
うまい!」シリーズを販売すると発表した。価格は既存の売れ筋品より2
割ほど高めに設定し、地域の地場産品をおかずにした弁当を毎月1品ずつ出す。消費者の食の安全・安心志向に応える。

 第1弾として鹿児島県産の地鶏を使った「桜島どりのごっそ弁当」
を投入。5月7日には北海道産サケを入れた「北海道鮭照焼のうまいっしょ
弁当」を発売する。ともに価格は530円。一部の調味料を除いて
国産にこだわった。国産食材のみのおにぎりやスイーツも順次発売する。
玉塚元一副社長は「円安で国産が輸入品より安くなる現象も一部では
起きており、国産食材の利用を増やしたい」と話した。
745名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 05:02:27.45 ID:lLEEJIJb0
>>646
まあ、大阪だけ少ないとかそういう問題じゃないよな
もともとそんな問題は存在しなかったと

それより、ごはんデフォなのかね?
昔は、パンと牛乳でオカズはオマケみたいなもんだったが
746名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 05:03:40.53 ID:VTKnD/bd0
>>731
で、強制する必要は何なの?
金持ち逃げするような子供は仕出し弁当給食で良いじゃん
自由に食いたい子供は自由に食わしたれや
何か問題あるんかって
747名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 05:03:46.37 ID:YKKTQXuq0
>>742
学校は個人対応はしない
税金なんだから最低限がルール(´・ω・`)
748名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 05:03:50.43 ID:buVkvdgE0
>>738
家が裕福で何でもかんでも個人の好きなようにやりたいんだったら
何も公立の中学校選ばなくてもいいんじゃないか?
公立はどんな子でも教育が受けれるために国が支えてるんだから
国の決めたルールに従えないやつは別の学校いきゃいいだけの話だろ

商売やってんじゃねえんだよ
お前は客でもなんでもないの
749名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 05:04:32.16 ID:VixhZpWG0
>>744
栄養はというとコンビニ弁当じゃわからんがな
750名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 05:04:40.38 ID:HfBDLJwm0
>>747

最低限以上は個人対応っていうなら、生徒が腹が減ったときに好きなだけ飯食いに出かけていいんだな?
751名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 05:04:47.95 ID:PhbE4xKW0
再入札は維新の利権誘導パターン。

08年橋下徹知事時代の入札では、府警天下り組み組織も参入して
公園協会が9公園に減ったが、解放同盟は一つ増えて3公園と一旦決まったが、
そこに知事や側近の議員グループ(維新の会)がクレームを付けて公園協会委託分
だけを異例の入札のやり直しが行われ、結果解放同盟は二つも増えて合計5公園になる。

この入札制度は公共事業に良くある総合評価の点数制を採用しているが、
価格だけを評価する一般競争入札でなく、評価基準が曖昧で判り難い。
何と、入札で価格はたったの50%で、後はホームレスの就労支援などが
加点されると言うのです。

しかも、解同西成支部グループに参加しているNOP法人『釜が崎支援機構』は、
『公園は公共施設ですから、ホームレスの職業訓練などを企画し、それも評価される。
我々は歓迎している』としているが、入札の責任部署である大阪府都市整備局に
この評価方式の方法を提言したのが他ならぬ解同西成支部長で
都市整備コンサルタント業『ナイス』代表でもある富田一幸その人だったのです。
752名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 05:05:16.55 ID:R4IQWGRe0
>>743
あの仙台のは見た目がしょぼい時の写真を見て大騒ぎってだけで
給食がずっとしょぼいままって訳でもないんだ
753名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 05:06:49.96 ID:Gx+lNmRR0
>>729
>こんなの人間の食い物でないと思うんだろうけど
彼らが見ているのはそこ(内容)じゃなくて、
”橋下がまたヤラカシタ” って点だけだと思う。

>まぁ少し淡白ぽい気がしないでもないけど
中学生の食欲は想像できるから、ご飯は何とかしてやりたい。

ご飯だけ、食缶っていうかデカイ箱に入れてデリバリし、
教室で当番なり各自が器に盛れば、それほど時間もかからないだろうし、
食べない女子の分とでバランスがとれそうに思うが・・・
754名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 05:07:00.51 ID:qXkcjpLn0
>>744
箸の大きさを見てみろ
給食はローソンの弁当の1.5倍〜2倍の量があるぞ
755名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 05:08:20.17 ID:u79zv+p+O
学校給食じゃないけど

むかし長期入院していた時の話
病院食の調理担当がベテランの婆さんから若い栄養士に代わって
ものすごく病院食が美味しくなったという経験をしたんだよ
やはり作る人で変わるんだよなあ…
756名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 05:08:48.61 ID:YKKTQXuq0
>>750
集団行動が出来ないのなら
最初から行かないという選択はできる

特別支援学級に池(´・ω・`)
757名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 05:08:53.48 ID:PhbE4xKW0
給食も同和利権だよ。給食廃止予定だった。

読売新聞:大阪市教委、中学校の給食廃止へ

大阪市教委は同和行政の見直しの一環として、市内の12校だけで実施している
中学校給食を来年度以降、順次廃止する方針を決めた。学校給食法は
「義務教育設置者は給食を実施するよう努めなければならない」と定めている。

しかし、全129中学校で実施すると設備投資だけでも117億円が必要で、
市教委は財政事情から「全校で実施しない」ことで「公平性」を保つことにしたという。
市教委は1995年までに、同和地区を校区に含む9校とその周辺の
3校について「家庭事情で、弁当を持参できない生徒が多い」という理由で
調理室を整備し給食を実施している。

しかし、市の同和行政に関する調査・監理委員会が、保護者負担の
公平性の観点などから見直しを求めていた。
758名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 05:09:13.86 ID:VTKnD/bd0
人気の無かった給食を強制する理由は何?
橋下の今までの考え方なら、みんなが頼むような給食作れって言うのが筋じゃないのか
それで民間業者にやらしたんだろ
それを強制にする必要は無いよね〜
みんなが頼む仕出しお弁当を予算内で作ればいいだけの話
橋下流でいけば、いついつまでに注文率が目標値に達しなければ業者交代ってするだろうに
何故しないんだろうね??????
出来ないなら給食自体止めればいいのに
759名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 05:09:30.60 ID:HfBDLJwm0
>>753

だよねえ…っていいたいとこだけど、食器を回収したり洗ったりできないってことかもね。
今のご飯入れてる入れ物を空で配って、教室でごはんは配給する形にすりゃ良いのに。
そういう融通も利かせるだけでこんな不満出てこないはずなんだけどね。
760名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 05:11:01.66 ID:3D2elekj0
>>755
意地でもバランス重視のためになんかの具材を入れすぎて味が壊れたり、
取りにくい酢を多量にいれたり、塩分が足りなくなったりしがち。

さらにはコストの壁。大変だってわかってるが、まずいものはまずいよな。
761名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 05:14:01.14 ID:PhbE4xKW0
万福は大阪の既得権の利権構造にどっぷり使ってきた企業だな。

株式会社万福のお弁当を受注した事業所を一部ご紹介いたします。(平成25年4月現在)
大阪府警察本部
陸上自衛隊
大阪市各区役所
大阪市各消防署
大阪市各警察署
大阪市労働基準監督署
大阪中央労働基準監督署
大阪市各環境事業局
大阪市各環境事業協会
大阪市建築技術協会(メディックス)
大阪府赤十字血液センター
NTT-ME関西 NTT各営業所
リンナイ株式会社 大阪支店
トッパン・フォームズ株式会社 本社
高田機工株式会社
株式会社太平製作所
大塚製薬株式会社
大阪豊田株式会社
東芝物流株式会社
学校法人金剛学園
大阪市各中学校
社会福祉法人 13ヶ所
大阪市立幼稚園
その他およそ900事業所
762名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 05:14:24.52 ID:G8eirU0S0
多かったら食事を捨てる量が増大とか書くんだろうが。
763名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 05:14:27.17 ID:buVkvdgE0
>>758
お前がこどもごと中学校から出ていけばすむ
実にシンプルな話だよ
764名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 05:15:14.97 ID:USe3QVZi0
文句言ってるのは

肥満児だけだろ

体考えろよw
765名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 05:16:08.55 ID:GOwRZ0pH0
橋下のやる事ってことごとく失敗だな
利権絡みと思い付きばかりだからだ
766名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 05:16:59.62 ID:Gx+lNmRR0
>>744
>ともに価格は530円
それに牛乳を付ける必要がある。

それから、ローソンは弁当業者が国産の安い食材を全国から
買い付けるのだろうが、大阪市の給食は、献立と食材は教育委員会が
指定している。(>>555

そういう点で業者が安くあげるための工夫が、ローソンよりも限られる。
767名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 05:18:11.32 ID:dFmoN+lC0
>>765
失敗は失敗でも、壮絶なダブルスタンダートの果てでの失敗だからな。
利権がなかったとしたら、結局なにがしたいんやってなる。
さすが、民主党の後継者だわ。
768名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 05:18:17.56 ID:KL7rx3ZD0
どう考えてもほか弁とかオリジンの焼肉弁当みたいなのに負けてるよね
見ると、ぐにゃぐにゃの煮付けみたいなのとかばっかりで
かまなくていい老人用の宅配弁当みたいだ
769名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 05:18:22.47 ID:+Hm0pAcf0
>>761
とんでもない仕出し屋だなw
橋本のいうところの競争原理が働いてないじゃんw
770名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 05:18:44.73 ID:GhPNUyju0
>>758
金持ちの親が適当な弁当を作るとは限りません。
頭のいい親が適当な弁当を作るとは限りません。
バランスが良くないことも多いです。
だから間違いが起こらない方法をとってるのではないでしょうか。
よって中学生は得をしていると思います。
得をしていないのは300円以下でバランスのいい弁当を作れる時間と技術と好奇心のある親だけでは。
朝早くおきて弁当を作ることはほとんどの親にとって負担になるのではないでしょうか?
あなたが思っているほど人間は賢くありません。
半社会主義国日本で規制緩和してほしいところも多多ありますがセーフティーネットの拡充も必要だと思います。
771名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 05:19:52.34 ID:Gx+lNmRR0
>>746
新一年生の6〜7割の親が全員給食を希望していたからだろうね。
772名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 05:20:45.87 ID:dFmoN+lC0
>>769
というか、初期投資が莫大な事業に市場原理が働くわけがない。
実質、公務員の出先機関だよ。
773名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 05:21:58.78 ID:ikOyTmzI0
>>27,>>35,>>151,>>174

中学生の昼食としては明らかに少ない。
幼稚園児向けの小さな弁当箱に収まる量だ。
大人向け仕出し弁当の量を少し減らした感じか。
774名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 05:21:59.35 ID:PhbE4xKW0
給食はゴミだらけ。意図的だろう。「恨」の精神だよ。当然これら以外の
体液などあり得る。

学校給食に髪・虫・輪ゴム、59件 大阪、1業者が突出
大阪市立中学128校で実施中の「選択制給食」で、髪の毛や虫などの
異物混入が昨年4月〜今年1月の10カ月間で計59件見つかっていた
ことがわかった。ずさんな衛生管理に市議会から批判の声が上がった。

市議会委員会で待場康生議員(公明)が質問した。市教委によると、
見つかったのは髪▽小さな虫の死骸▽糸くず▽輪ゴムなどで、
米飯、野菜、揚げ物などに混入していた。

市と契約する給食調理の4業者のうち、一つの業者で突出していたという。
http://www.asahi.com/articles/ASG3563F4G35PTIL042.html
775名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 05:22:23.44 ID:HfBDLJwm0
>>756

個人で対応しろと良いながら、個人の対応禁止するんだね。
集団行動を強制するんだから、集団行動を取らせる側が相応の配慮をするべきだろ?
対応しろ、でも対応は禁止する、ってどんなダブルスタンダードだよw
776名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 05:22:50.06 ID:ikOyTmzI0
>>58
同和業者への利益供与
777名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 05:24:42.64 ID:y/4nUsmz0
都会は給食なんか無いぞ
田舎者の大阪はおかしいんじゃないか
778名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 05:24:51.33 ID:PhbE4xKW0
4業者の名前
http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/cmsfiles/contents/0000009/9476/dai2haifusirixyou.pdf

・村上給食(株)      東大阪市稲田新町3-4-11 
・コック食品(株)      大東市御領3-10-1
・(株)お弁当の浜乃家  松原市三宅西4-740-7
・(株)万福         大阪市東住吉区杭全7-1-6

万福の社長の顔
http://www.manpuk.co.jp/company/message.html

ちなみに万福は食中毒を過去も出している。
万福の調理工場はガード沿いラブホテル街にある。隣もラブホテル。

また弁当店「万福」(大阪市東住吉区)が16日昼用に配達した給食弁当を食べた
大阪市や大阪府箕面市の幼稚園の園児らが下痢や腹痛を訴え、
19日、大阪府は同店5日間の営業停止を命じた。

発症者は3歳から6歳までの園児168人と、職員45人でいずれも軽症。
http://www.osakanews.com/kansai-news/kansainews1.htm
779名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 05:26:25.92 ID:Gx+lNmRR0
>>769
>とんでもない仕出し屋だなw
>橋本のいうところの競争原理が働いてないじゃんw
役所関係で随意契約なら問題だが、
その点について>>761には何も書いてないのに、
”競争原理が働いていない”ってなぜ分かるんだ
780名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 05:27:20.10 ID:VTKnD/bd0
>>770
それなら朝も夜も強制しなくちゃね〜
お昼だけ全員一律同じもの食わして何したいの?
だから何故強制する必要があるの?
なぜみんなが頼む仕出しお弁当給食を作らないの?って話
みんなが満足して注文するお弁当作れない業者はサッサと止めさせれば良いのでは??????
781名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 05:28:03.09 ID:dFmoN+lC0
>>779
一般的に、寡占状態の市場では市場原理は全く働きません。
782名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 05:28:07.82 ID:/v5inmjW0
どうせ給食費払ってないとこが文句いってんだろ?
自分らが招いてるのにいったいどういう神経してんだかw
783名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 05:28:26.99 ID:PhbE4xKW0
万福は大阪の既得権の利権構造にどっぷり使ってきた企業だな。

株式会社万福のお弁当を受注した事業所を一部ご紹介いたします。(平成25年4月現在)
大阪府警察本部
陸上自衛隊
大阪市各区役所
大阪市各消防署
大阪市各警察署
大阪市労働基準監督署
大阪中央労働基準監督署
大阪市各環境事業局
大阪市各環境事業協会
大阪市建築技術協会(メディックス)
784名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 05:29:41.31 ID:3D2elekj0
>>773
病院で出て来る食事よりはちょっとおおいぐらい、推定500kcal
体育とかあるんだし700kcalぐらいほしいよねえ。あとご飯一膳分ぐらいか。
785名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 05:30:52.16 ID:Gx+lNmRR0
>>772
>実質、公務員の出先機関だよ

弁当やが公務員の出先機関ですか・・・
世の中、変わったね。

変な人が増えたもんだ・・・
786名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 05:31:30.67 ID:Txk0ZupB0
>>784
だいたい750〜850カロリーだ。献立表にちゃんと書いてある。
787名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 05:31:56.95 ID:PhbE4xKW0
再入札は維新の利権誘導パターン。

大阪市の中学給食 再入札実施で2業者が落札
地域ニュース
2012/6/16 1:59

 大阪市が9月に開始予定の中学校での弁当方式給食をめぐり、
落札業者が「事業が困難」として受託契約を断念した問題で、市は15日、
再入札を実施した。その結果、既に市内の他の地区で受託している2業者が落札。
これにより、計4業者が給食の調理や配送業務を行うことが決まった。

 市教育委員会によると、給食事業の受託条件として市が掲げた衛生管理基準は厳しく、
4業者は現時点では基準を満たしていない。既に委託契約を交わしているが、
市教委は業者から事業開始前の8月末までに基準を達成するとの誓約書を取っている。

 この問題で橋下徹市長は「業者には安全性を守ってもらい、
教育委員会も責任を持ってマネジメントしてほしい」と話している。
788名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 05:32:24.11 ID:YKKTQXuq0
>>775
だから腹が減ったときに好きなように飯食いに出かけるような
集団行動ができない人は行かなければいいだけだろ
選択するのは自由だぞ

売店作れと言うのならマダしも(´・ω・`)
789名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 05:32:56.97 ID:3D2elekj0
>>785
出先機関かしらないが、OBの就職先になってたりしないと、なかなか役所に入り込めないぞ。
790名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 05:34:40.89 ID:PhbE4xKW0
衛生基準満たさないところに発注している。

大阪市の中学給食落札先、衛生基準満たさず 1社は契約辞退
地域ニュース
2012/6/2 2:00 [有料会員限定]

 大阪市が9月に開始予定の中学校での弁当方式給食を巡り、
調理や配送業務を落札した5社すべてが衛生管理面などで市の基準を
満たしていないことが、市教育委員会への取材で1日、分かった。

うち1社は「事業実施は困難」として受託契約を断念、残る4社も今後の
改善について誓約書を交わした上で契約したが、9月の一斉スタートは難しい
可能性もあり、市の制度設計のあり方が問われそうだ。
791名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 05:35:06.87 ID:3D2elekj0
>>786
850もあったら十分じゃね?朝飯抜かない限り。
それ以上あったら肥える
792名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 05:37:28.70 ID:GhPNUyju0
>>780
朝も夜もやれる財源があればやるでしょう。
全員一律と強制の話は前の質問と被るので私の前の答えを読んでください。
みんなが要望する仕出し弁当の栄養が適切かどうかの問題と毎日要望をとることへのコストがかさむからではないでしょうか。
一年分の要望を出したとしてもコストに見合うかどうかわかりませんし。
みんなが満足して(栄養学的にもコスト的にも)注文するお弁当を作れる業者があれば撤退するでしょう。
793名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 05:38:25.72 ID:Gx+lNmRR0
>>781
大阪の弁当業者は、寡占状態なの?
小規模業者が多数あるイメージなんだが・・・
そんなの初めて聞いたけど、何か分かるもんある?

それと・・・ってよくみたら、
”弁当屋は公務員の出先機関”の人か。
こりゃ、聞いても無駄だな・・・・
794名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 05:38:37.74 ID:GOwRZ0pH0
>>791
中一だぞ
個体差はあるけど低代謝の中年とは違う
795名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 05:38:45.68 ID:PhbE4xKW0
給食はゴミだらけ。意図的だろう。「恨」の精神だよ。当然これら以外の
体液などあり得る。

学校給食に髪・虫・輪ゴム、59件 大阪、1業者が突出

大阪市立中学128校で実施中の「選択制給食」で、髪の毛や虫などの
異物混入が昨年4月〜今年1月の10カ月間で計59件見つかっていた
ことがわかった。ずさんな衛生管理に市議会から批判の声が上がった。

市議会委員会で待場康生議員(公明)が質問した。市教委によると、
見つかったのは髪▽小さな虫の死骸▽糸くず▽輪ゴムなどで、
米飯、野菜、揚げ物などに混入していた。

市と契約する給食調理の4業者のうち、一つの業者で突出していたという。
市教委担当者は「工場調理の際に混入したのでは。あってはならない事態だ」
として業者への巡回指導などを強化している。
中学校給食は橋下徹前市長が掲げた政策で、家庭弁当との選択制。
市教委は4月以降に中1への全員給食へ切り替える方針だが、予算を
審議中の議会からは慎重な声も出ている。
http://www.asahi.com/articles/ASG3563F4G35PTIL042.html
796名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 05:39:07.38 ID:dhnvvoYnO
栄養満たすだけなら簡単
満腹感を出すのは知恵がいる
797名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 05:41:24.71 ID:HfBDLJwm0
>>788

最低限しか対応しませんから追加は個人で対応してください。
でも追加の自由は認めません、って言ってるのはお前だぜ?

売店で追加対応に必要なもの必要なだけ扱ってくれるのか?w
最低限とか安易に持ち出すからそうなるんだっての。
798名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 05:41:35.10 ID:buVkvdgE0
大人になって会社勤めしてるんなら好きなもん食おうが
誰も文句言わんが義務教育で税金使って教育受けてる身分のやつが
好きな時に好きなもんを好きなだけ食べたいって言っても
そんな理屈が通るわけないだろうに
給食を強制されたとか被害者づらするならとっとと出ていけば解決するだろ
いつまで豚のようにブーブー文句たれてんだか
しつけえ豚だなおい
799名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 05:41:51.33 ID:AV0XO2lE0
>>792
金さえあれば子供は生まれた瞬間に接収して国が一括で育てるべきだよね
相続税だけ100%にしても親の躾や愛情に差があったら真に平等な社会は実現できない
スターリンは失敗したけど橋下さんならできるはず
800名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 05:41:53.59 ID:Gx+lNmRR0
>>789
天下り先が弁当屋さんとは、奥さんが可哀そうだね。

ホントなら、ってことだけど。
801名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 05:43:45.88 ID:PhbE4xKW0
業者の社長の顔見ればわかる。

4業者の名前
http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/cmsfiles/contents/0000009/9476/dai2haifusirixyou.pdf

・村上給食(株)      東大阪市稲田新町3-4-11 
・コック食品(株)      大東市御領3-10-1
・(株)お弁当の浜乃家  松原市三宅西4-740-7
・(株)万福         大阪市東住吉区杭全7-1-6

万福の社長の顔
http://www.manpuk.co.jp/company/message.html

ちなみに万福は食中毒を過去も出している。
万福の調理工場はガード沿いラブホテル街にある。隣もラブホテル。

また弁当店「万福」(大阪市東住吉区)が16日昼用に配達した給食弁当を食べた
大阪市や大阪府箕面市の幼稚園の園児らが下痢や腹痛を訴え、
19日、大阪府は同店5日間の営業停止を命じた。

発症者は3歳から6歳までの園児168人と、職員45人でいずれも軽症。
http://www.osakanews.com/kansai-news/kansainews1.htm
802名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 05:43:57.70 ID:3D2elekj0
>>800
消防士や警察官OBが弁当屋顧問になってそんなに可哀想か?
大阪はしらんが、関東だとそんなの割りと良くあること。自衛隊崩れなんてそれこそ掃いて捨てるほどおるし。
803名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 05:44:00.86 ID:exqNd6y00
>>793
4業者しかないらしいが。
804名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 05:44:02.35 ID:AV0XO2lE0
>>800
弁当屋ったって天下り役人が自分で弁当作るわけないじゃん
顧問とか参与とかいう名前で月に1回だけ世間話しに行って金もらうんだよ
805ミ ' ω ` ミ@転載禁止:2014/05/06(火) 05:44:23.13 ID:lb1QlBE00
>>798
親は子を学校に通わせる義務を負わせられているんだが。
( その親は税金を納めている )
806名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 05:45:15.61 ID:VTKnD/bd0
>>「ご飯類のみ持ち込みを許します」
おにぎりやご飯持参すりゃそれこそ家計にとっては無駄な出費がかさむだけだよな
これならおかずだけ弁当にして、ご飯持参してくれの方が良い物食えそうだな
807名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 05:45:34.23 ID:HfBDLJwm0
>>791

男子なら3000kcalくらい必要になるぞ。
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2004/11/dl/h1122-2b.pdf
808名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 05:46:00.53 ID:Hbl3dBdk0
写真を見る限りでは別に少ないと思わないけど
普通の弁当ぐらいの量はあるだろ
809名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 05:46:36.21 ID:exqNd6y00
>>785
市から請負業務やってて、しかも超安定しているならば、ほとんど出先機関みたいなもんだろ
810名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 05:46:53.57 ID:buVkvdgE0
>>805
自由はいくらでも転がってるだろ?
金払って弁当持参の私立の中学校にでも行けばいい
金は払いたくないけど自由に好きな事をしたいなんて通らねえよ
世の中そんなに甘くない
811名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 05:46:58.97 ID:PhbE4xKW0
給食も同和利権だよ。給食廃止予定だった。

読売新聞:大阪市教委、中学校の給食廃止へ

大阪市教委は同和行政の見直しの一環として、市内の12校だけで実施している
中学校給食を来年度以降、順次廃止する方針を決めた。学校給食法は
「義務教育設置者は給食を実施するよう努めなければならない」と定めている。

しかし、全129中学校で実施すると設備投資だけでも117億円が必要で、
市教委は財政事情から「全校で実施しない」ことで「公平性」を保つことにしたという。
市教委は1995年までに、同和地区を校区に含む9校とその周辺の
3校について「家庭事情で、弁当を持参できない生徒が多い」という理由で
調理室を整備し給食を実施している。

しかし、市の同和行政に関する調査・監理委員会が、保護者負担の
公平性の観点などから見直しを求めていた。
812名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 05:49:15.18 ID:3D2elekj0
>>807
基礎代謝が1300〜1800 運動1時間で150kcalだとして二時間で300
2100Kcalあれば部活しなきゃ足りるはずなんだがな。

3000だとしても3で割れば1000kcal 朝飯多く食うか夕飯多く食えばよくね?ぐらいの差
今何歳かしらないが一日850*3も食ってるとすぐ肥えるぞ。
813名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 05:49:28.18 ID:PhbE4xKW0
再入札は維新の利権誘導パターン。

大阪市の中学給食 再入札実施で2業者が落札
地域ニュース
2012/6/16 1:59

 大阪市が9月に開始予定の中学校での弁当方式給食をめぐり、
落札業者が「事業が困難」として受託契約を断念した問題で、市は15日、
再入札を実施した。その結果、既に市内の他の地区で受託している2業者が落札。
これにより、計4業者が給食の調理や配送業務を行うことが決まった。

 市教育委員会によると、給食事業の受託条件として市が掲げた衛生管理基準は厳しく、
4業者は現時点では基準を満たしていない。既に委託契約を交わしているが、
市教委は業者から事業開始前の8月末までに基準を達成するとの誓約書を取っている。

 この問題で橋下徹市長は「業者には安全性を守ってもらい、
教育委員会も責任を持ってマネジメントしてほしい」と話している。
814名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 05:49:32.69 ID:crbJ2X9x0
中学の時は普通のサイズの弁当でも少なかったな
成長期なんでやたら腹が減った記憶しかない
そこで母親にご飯とおかずを別々の弁当箱に入れた特大弁当を作ってもらっていた
815名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 05:51:34.59 ID:CW9dz+vo0
>>71
顔を真っ赤にして? 業すあ自身は涼しい顔かもよ。 甘い汁吸ってるらしいし。
顔真っ赤なのは、委託されたバイト工作員君ってことかな。

業者にしちゃそうだし、
当局にしちゃ、腹減ってるかどうか、個人の感覚も管理したい訳よな。
全体主義、はかどるし。
816名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 05:52:25.08 ID:PhbE4xKW0
維新の国会議員の谷畑孝は社会党上田卓三が作った同和利権組織のティグレ連合会の最高顧問です。
谷畑孝は上田卓三の元秘書で後継者です。

続いて、谷畑孝衆議議員決算行政監視委員長(ティグレ連合会最高顧問)が挨拶。祝電披露の後、提携団体が紹介され、各代表が挨拶。ティグレグループ専門士業法人が紹介され、代表が挨拶した。

http://www.tigrenet.ne.jp/seminar/20130129_tudoi_tokyo.html
817名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 05:52:25.32 ID:HfBDLJwm0
>>812

成長期ってこと忘れてないか?
運動部とかで体動かしてたら体格次第では3000kcalでも足りない。
818名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 05:52:35.37 ID:GhPNUyju0
>>799
完全平等とまでいけばそうなるでしょう。
環境で大きな違いがでるということが世間にも認識され始めましたから。
しかし遺伝子まで平等とはいかないでしょう。
また不遇な世界で生まれた変なやつを見たいという欲望もあったりしますけど。
まあ橋下さんでも絶対に無理っしょ。
819名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 05:52:51.36 ID:AV0XO2lE0
>>812
大阪の中学生はもう成長が終わってるから
基礎代謝と運動のカロリーだけで足りるはずなんだよな
大量のカロリーを必要とする成長期である他の都道府県の中学生と混同してる奴は馬鹿なんだよ
820名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 05:53:09.34 ID:YKKTQXuq0
>>797
追加の自由は認めないとは言ってませんが?
好きなときに好きなようにできないと言ってるだけで

おにぎりでも、カロリーメイトでも
なんなら弁当でも持ち込めばいいんじゃね

学校は最低限の対応しかしないといってるだけ(´・ω・`)
821名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 05:54:28.13 ID:Cew/XXZz0
>>812
基礎代射が1300の中学生wwwwwwwwwwwwww
822名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 05:55:02.42 ID:HfBDLJwm0
>>820

持ち込み禁止してて、さんざん文句言われてやむなく例外でご飯類だけ認めてた学校がある程度じゃないw
ここまで強制しておいて何が最低限以上は個人対応なんだか。
823名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 05:55:10.31 ID:GOwRZ0pH0
ダイエット中のおっさん視点で喋るなよ
824名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 05:55:16.02 ID:WGP605o80
食べ盛りの 大阪民国生徒さん
825名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 05:55:41.06 ID:AV0XO2lE0
>>818
遺伝子の差も無くすることは可能だよ
全員を同じ顔に整形し、脳細胞や筋肉組織など社会的な成功に資する遺伝的な差を全て潰せばいいだけ
ソビエト共産党には無理でも大阪維新の会ならきっとやってくれる
826名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 05:55:56.51 ID:PhbE4xKW0
業者の社長の顔見ればわかる。

4業者の名前
http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/cmsfiles/contents/0000009/9476/dai2haifusirixyou.pdf

・村上給食(株)      東大阪市稲田新町3-4-11 
・コック食品(株)      大東市御領3-10-1
・(株)お弁当の浜乃家  松原市三宅西4-740-7
・(株)万福         大阪市東住吉区杭全7-1-6

万福の社長の顔
http://www.manpuk.co.jp/company/message.html

ちなみに万福は食中毒を過去も出している。
万福の調理工場はガード沿いラブホテル街にある。隣もラブホテル。

また弁当店「万福」(大阪市東住吉区)が16日昼用に配達した給食弁当を食べた
大阪市や大阪府箕面市の幼稚園の園児らが下痢や腹痛を訴え、
19日、大阪府は同店5日間の営業停止を命じた。

発症者は3歳から6歳までの園児168人と、職員45人でいずれも軽症。
http://www.osakanews.com/kansai-news/kansainews1.htm
827名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 05:57:06.61 ID:3D2elekj0
>>817 >>819
多めにみつもったんだけどなあ、確かに100kgある奴は3000kcal程ないと体重を維持できない。
あと、基礎代謝の意味わかるか?成長期でも、そうじゃなくても生きてるだけで消費する分だぞ。

中学生 基礎代謝 男 1,466  女 1,333
高校生 基礎代謝 男 1,615  女 1,307
18〜29才 基礎代謝 男 1,550  女 1,210
30〜49才 基礎代謝 男 1,500  女 1,170
50〜69才 基礎代謝 男 1,350  女 1,110
70才以上 基礎代謝 男 1,220  女 1,010
828名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 05:58:18.35 ID:PhbE4xKW0
万福は大阪の既得権の利権構造にどっぷり使ってきた企業だな。

株式会社万福のお弁当を受注した事業所を一部ご紹介いたします。(平成25年4月現在)
大阪府警察本部
陸上自衛隊
大阪市各区役所
大阪市各消防署
大阪市各警察署
大阪市労働基準監督署
大阪中央労働基準監督署
大阪市各環境事業局
大阪市各環境事業協会
大阪市建築技術協会(メディックス)
829名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 05:59:14.06 ID:8ADl2IsX0
30過ぎた今もだけど、中学生の時からご飯だけで2000カロリー取ってたな
中学生の時がりがりで今普通だけど
830ミ ' ω ` ミ@転載禁止:2014/05/06(火) 06:00:05.85 ID:lb1QlBE00
>>810
税金で運営されてる学校が弁当持参を禁止し、
糞マヅい給食を出すのは自由だって? ミ ' ω`ミ
831名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:00:28.04 ID:AV0XO2lE0
>>827
その通り
大阪の中学生は体重を維持するだけでいいんだよ
他の都道府県の中学生と違って成長するわけじゃないからね
832名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:01:18.27 ID:VTKnD/bd0
>>827
基礎代謝量って…

馬鹿丸出し
833名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:01:36.11 ID:PhbE4xKW0
給食はゴミだらけ。意図的だろう。「恨」の精神だよ。当然これら以外の
体液などあり得る。

学校給食に髪・虫・輪ゴム、59件 大阪、1業者が突出
大阪市立中学128校で実施中の「選択制給食」で、髪の毛や虫などの
異物混入が昨年4月〜今年1月の10カ月間で計59件見つかっていた
ことがわかった。ずさんな衛生管理に市議会から批判の声が上がった。
市議会委員会で待場康生議員(公明)が質問した。市教委によると、
見つかったのは髪▽小さな虫の死骸▽糸くず▽輪ゴムなどで、
米飯、野菜、揚げ物などに混入していた。
http://www.asahi.com/articles/ASG3563F4G35PTIL042.html

4業者の名前
http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/cmsfiles/contents/0000009/9476/dai2haifusirixyou.pdf

・村上給食(株)      東大阪市稲田新町3-4-11 
・コック食品(株)      大東市御領3-10-1
・(株)お弁当の浜乃家  松原市三宅西4-740-7
・(株)万福         大阪市東住吉区杭全7-1-6
834名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:01:43.06 ID:Cew/XXZz0
第6次改定日本人の栄養所要量について


http://www1.mhlw.go.jp/shingi/s9906/s0628-1_11.html

中学生三年生とかだったら余裕で3000超えるやつが出てくるな。
835名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:01:59.62 ID:WHNLg+cm0
まぁ、部活動で激しい練習をする奴なら、いっぱい食べたいというのも
あるか。日体大とか競輪選手は5000カロリーまで行くからな。
836名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:02:21.09 ID:URMYkW480
福島県産のご飯と牛乳
837名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:02:36.24 ID:HfBDLJwm0
>>827

基礎代謝ってのは本当に生命維持に必要な最低限度のエネルギー。
だから一日中椅子に座ってほとんど動かないような奴でもその1.5倍くらいは必要とされてる。
838ミ ' ω ` ミ@転載禁止:2014/05/06(火) 06:03:00.30 ID:lb1QlBE00
もう大阪の学校は生徒を満足に教育できないことが解ったから、

読み書き と 一次方程式

がちゃんとできるようになった生徒から次々強制卒業させろ。
大阪人に英語も因数分解も要らん ミ'ω ` ミ
839名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:03:23.70 ID:GhPNUyju0
>>825
無理っすな。
まずある病気に著しく弱くなっちゃうんじゃない?
それに自由大好きっ子を止められない。
地球大戦争が起こって、1人だけ生き残って、その一人がコナン君レベルの多岐にわたる教養と知識をもち、
クローンを生存してってなればもしかしたら。
840名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:03:53.62 ID:3D2elekj0
>>831
文句は国にどうぞ。
http://www.maff.go.jp/j/balance_guide/

部活動してる人や、雨の日に調節できたらいいのにね、
量が違うと不公平って騒ぎそうな人が大阪には多いのかな?
841名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:03:57.92 ID:PhbE4xKW0
衛生基準満たさないところに発注している。

大阪市の中学給食落札先、衛生基準満たさず 1社は契約辞退
地域ニュース
2012/6/2 2:00 [有料会員限定]

 大阪市が9月に開始予定の中学校での弁当方式給食を巡り、
調理や配送業務を落札した5社すべてが衛生管理面などで市の基準を
満たしていないことが、市教育委員会への取材で1日、分かった。

うち1社は「事業実施は困難」として受託契約を断念、残る4社も今後の
改善について誓約書を交わした上で契約したが、9月の一斉スタートは難しい
可能性もあり、市の制度設計のあり方が問われそうだ。
842名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:04:31.10 ID:YKKTQXuq0
>>822
一切持ち込み禁止なの?
部活してる連中とかどうしてるの
飯抜きで練習か(´・ω・`)
843名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:04:48.02 ID:Gx+lNmRR0
>>803
”大阪 給食弁当”でググると結構出てくるけど。
844名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:06:22.25 ID:PhbE4xKW0
給食も同和利権だよ。給食廃止予定だった。

読売新聞:大阪市教委、中学校の給食廃止へ

大阪市教委は同和行政の見直しの一環として、市内の12校だけで実施している
中学校給食を来年度以降、順次廃止する方針を決めた。学校給食法は
「義務教育設置者は給食を実施するよう努めなければならない」と定めている。

しかし、全129中学校で実施すると設備投資だけでも117億円が必要で、
市教委は財政事情から「全校で実施しない」ことで「公平性」を保つことにしたという。
市教委は1995年までに、同和地区を校区に含む9校とその周辺の
3校について「家庭事情で、弁当を持参できない生徒が多い」という理由で
調理室を整備し給食を実施している。

しかし、市の同和行政に関する調査・監理委員会が、保護者負担の
公平性の観点などから見直しを求めていた。
845名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:06:47.28 ID:exqNd6y00
>>843
そりゃそのワードでググればたくさん出てくるだろ。馬鹿じゃねーか。
846名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:07:34.82 ID:HfBDLJwm0
>>840

お前の出してきたリンク先のpdf見てみろ。
12〜17歳は普通以上の活動の男子は2400〜3000kcalって書いてあるだろ?
http://www.maff.go.jp/j/balance_guide/pdf/check_chart.pdf
847名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:07:40.05 ID:Gx+lNmRR0
>>809
>市から請負業務やってて、しかも超安定しているならば、ほとんど出先機関みたいなもんだろ
なるほど、オリジナリティあふれる定義だね。
とてもついていけないが。
848名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:08:15.52 ID:WHNLg+cm0
大阪は弁当で米にしてるのか。パンもおいしいけど、米の自給率を
上げないとな。しかし、パンの方が安いのかな。
849名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:08:39.96 ID:AV0XO2lE0
>>839
病気に弱くなって何の問題が?
もともと相続税100%を言い出した時点で「平等>繁栄」という姿勢は明確にしてるんだし
真の平等は自由と絶対に相容れないんだから
自由好きな連中なんて既得権益とか何とか適当なレッテル貼って叩き潰せばいいだけだよ
850名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:08:47.39 ID:PhbE4xKW0
再入札は維新の利権誘導パターン。

08年橋下徹知事時代の入札では、府警天下り組み組織も参入して
公園協会が9公園に減ったが、解放同盟は一つ増えて3公園と一旦決まったが、
そこに知事や側近の議員グループ(維新の会)がクレームを付けて公園協会委託分
だけを異例の入札のやり直しが行われ、結果解放同盟は二つも増えて合計5公園になる。

この入札制度は公共事業に良くある総合評価の点数制を採用しているが、
価格だけを評価する一般競争入札でなく、評価基準が曖昧で判り難い。
何と、入札で価格はたったの50%で、後はホームレスの就労支援などが
加点されると言うのです。

しかも、解同西成支部グループに参加しているNOP法人『釜が崎支援機構』は、
『公園は公共施設ですから、ホームレスの職業訓練などを企画し、それも評価される。
我々は歓迎している』としているが、入札の責任部署である大阪府都市整備局に
この評価方式の方法を提言したのが他ならぬ解同西成支部長で
都市整備コンサルタント業『ナイス』代表でもある富田一幸その人だったのです。
851名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:09:09.64 ID:SRV6As4uO
うちは田舎だけど市の給食センターが頑張ってくれて、子供達は給食が楽しみで小中学校に通っていた
給食のおかげで、子供達は一人前になれたようなもの
852名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:09:47.51 ID:HfBDLJwm0
>>842

我慢しろって言われてるんだよ。特例でご飯類認めてる学校以外は。
853名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:10:01.17 ID:Gx+lNmRR0
>>845
さすがは、オリジナリティあふれるバカなだけの事はあるな。
さっぱり言葉が通じない。
854名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:10:14.37 ID:X9Qsby0Ti
橋下と給食業者の癒着だな。
855名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:11:23.71 ID:3D2elekj0
>>846
基本形が2000〜2400 重度運動がある場合は2400〜3000で重度運動って学校の体育のことじゃないぞ。
俺は知識で計算したが、国の指針もそう変わらないじゃん。
2400を3で割るといくつ?800でしょ、だから850で足りる。 
856名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:11:33.75 ID:PhbE4xKW0
衛生基準満たさないところに発注している。

大阪市の中学給食落札先、衛生基準満たさず 1社は契約辞退
地域ニュース
2012/6/2 2:00 [有料会員限定]

 大阪市が9月に開始予定の中学校での弁当方式給食を巡り、
調理や配送業務を落札した5社すべてが衛生管理面などで市の基準を
満たしていないことが、市教育委員会への取材で1日、分かった。

うち1社は「事業実施は困難」として受託契約を断念、残る4社も今後の
改善について誓約書を交わした上で契約したが、9月の一斉スタートは難しい
可能性もあり、市の制度設計のあり方が問われそうだ。
857名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:12:58.37 ID:GOwRZ0pH0
橋下は出自を書いたメディアに激怒して訴えたりしてたけど
普通に癒着して利益誘導してるんだよな
必要な報道だったんじゃないか?
858名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:13:47.56 ID:exqNd6y00
>>853
なんかヤケ起こしてるところ悪いけど、
大阪市のサイトに業者の数あったわ。

http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/0000059894.html

四社は間違えだった。正確には三社。やっぱり寡占状態だね。
859名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:13:53.70 ID:PhbE4xKW0
再入札は維新の利権誘導パターン。

大阪市の中学給食 再入札実施で2業者が落札
地域ニュース
2012/6/16 1:59

 大阪市が9月に開始予定の中学校での弁当方式給食をめぐり、
落札業者が「事業が困難」として受託契約を断念した問題で、市は15日、
再入札を実施した。その結果、既に市内の他の地区で受託している2業者が落札。
これにより、計4業者が給食の調理や配送業務を行うことが決まった。

 市教育委員会によると、給食事業の受託条件として市が掲げた衛生管理基準は厳しく、
4業者は現時点では基準を満たしていない。既に委託契約を交わしているが、
市教委は業者から事業開始前の8月末までに基準を達成するとの誓約書を取っている。

 この問題で橋下徹市長は「業者には安全性を守ってもらい、
教育委員会も責任を持ってマネジメントしてほしい」と話している。
860名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:14:50.38 ID:ygIJRz3z0
大事なのは肉野菜
米は昼食う必要ないわ
861名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:15:09.34 ID:3D2elekj0
つか、なんで給食センターなの?給食のおばさん使って食缶、デブりたいやつは沢山食わせて、
ダイエットしたい女には少なくすりゃ全員幸せなんちゃうかと。
862名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:16:14.25 ID:PhbE4xKW0
維新の国会議員の谷畑孝は社会党上田卓三が作った同和利権組織のティグレ連合会の最高顧問です。
谷畑孝は上田卓三の元秘書で後継者です。

続いて、谷畑孝衆議議員決算行政監視委員長(ティグレ連合会最高顧問)が挨拶。祝電披露の後、提携団体が紹介され、各代表が挨拶。ティグレグループ専門士業法人が紹介され、代表が挨拶した。

http://www.tigrenet.ne.jp/seminar/20130129_tudoi_tokyo.html
863名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:16:15.53 ID:VTKnD/bd0
>>860
栄養に付いてお勉強してから出てきましょう
864名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:16:20.17 ID:exqNd6y00
>>855
お前目腐ってるんじゃないか?何を読んでるんだよ。
865名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:16:59.29 ID:HfBDLJwm0
>>855

よく見てみろ。中学生が朝から晩までひたすら座っているだけなのか?
通学や体育、休憩時間、放課後の活動等もひたすら座ってるだけなら低いでもいいかもな。

低い:1日中座っていることがほとんどの人
普通:それ以外の人
866名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:19:00.88 ID:GhPNUyju0
>>849
疫病で全滅するから大問題だよ。だって同じ弱さなんでしょ?

あと相続税100%は橋下が言ったという話しみたいね。
私は橋下信者ではないがソースが大手新聞から出てる?
記者クラブがあって不利だから大手新聞のみでお願い。
ついでにツイッターかなんかで確認とってくれると助かるよ。

自由と平等が相容れない話に関してだけど、
最低限よりちょっと上のラインまで底上げしてあとは自由がスタンスじゃないの?
ちょっと上が技術革新や思想変遷によって変わるだろうけど。
867名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:19:08.61 ID:AV0XO2lE0
>>863
江部先生も糖質は摂る必要がないって言ってるよ
体内で合成するケトン体だけで何の問題もないから
868名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:20:40.13 ID:3D2elekj0
>>860
せっかく俺が国の指針張ったのに。
炭水化物完全抜きダイエットはお馬鹿になりやすいからやめたほうがいいぞ。

最低でもお茶碗半分ぐらいの炭水化物が必要。でんぷんが最終的にぶどう糖に変換されて
脳の栄養として使われる。

最低100g、安全をみて、指針ではいちにち130g
869名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:21:03.74 ID:YKKTQXuq0
>>852
育ち盛りに一切禁止はキツイな
ハードな部活とか空腹で倒れるだろ(´・ω・`)
870名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:21:12.71 ID:GOwRZ0pH0
>>867
病気の連中の食事を何で中学生が食わなきゃならんのよ?
871名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:21:51.68 ID:vELs5Gdx0
よくわからんけど、午後まで時間拘束して(出された側主観で)
全然足りない量しか食わせないのなら、それって普通に児童虐待じゃね?
一部で、持ち込み認めてるならそもそも成立してねぇじゃん・・・
担当のクビ切れや
872名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:23:31.70 ID:PhbE4xKW0
大阪維新の会副代表の今井豊も同和利権組織ティグレの組織内候補としてティグレのサイトに載ってますwwww

今井 豊 いまい ゆたか (54歳)

大阪府議会 大阪府貝塚市(定数1) 大阪維新の会公認 現職2期目
1991年貝塚市議会議員初当選。以来3期連続当選し、市議会議長を歴任。
2003年大阪府議会議員初当選、現在2期目。その間主権おおさか副幹事長、
府民ネットおおさか幹事長を歴任、現在大阪維新の会副代表を勤める。

http://www.tigrenet.ne.jp/topics/20101228_touitutihousen.html
873名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:23:51.15 ID:Txk0ZupB0
だいたい国の指針通りのカロリーでやってるんだから文句あるなら国に言えよ
874名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:24:26.62 ID:AV0XO2lE0
>>866
相続税100%は橋下さんも言ったけど
大阪維新の会の党内会議の議事録にも載ってるよ
中小企業の事業継承も認めない、社長が死んだら従業員は失職するのが当然だって

だいぶ前の発言だから新聞社は消えちゃってるけど
↓こんなもんで良ければ
維新の会、遺産全額徴収も検討 「国家元首は天皇」明記
http://www.47news.jp/CN/201203/CN2012030901002327.html
875名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:24:31.79 ID:Gx+lNmRR0
>>858
何を出してきたかと思えば、中学校給食の”受注”業者の数ですか・・・
やっぱり言葉が通じていなかったな。

>>781 ”一般的に、寡占状態の市場では市場原理は全く働きません。”

受注業者の数で、市場が独占されているとかどうやって分かるんだ・・・

もしかして、入札後の3社で市場原理の働きを期待していたのか、
このオリジナリティあふれる変人は・・・
876名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:24:51.63 ID:3D2elekj0
>>865
そこまで言うなら役所に電話して、どっちに当てはまるか聞いてみて。
普通に計算したほうが正確に出ると思うんだけど。

基礎代謝+実際に運動に使ったカロリー=必要量。
そんなにカロリー取りたい、使いたいならスウェーデンで雪中行軍しろよ、一日7000kcal食っても太らないってよ。
877名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:25:07.93 ID:VTKnD/bd0
中学生のお昼ご飯は重要でしょうね
満足感の無い仕出し弁当じゃ、午後からの授業に影響をきたすでしょうね
878名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:26:00.13 ID:PhbE4xKW0
給食も同和利権だよ。給食廃止予定だった。

読売新聞:大阪市教委、中学校の給食廃止へ

大阪市教委は同和行政の見直しの一環として、市内の12校だけで実施している
中学校給食を来年度以降、順次廃止する方針を決めた。学校給食法は
「義務教育設置者は給食を実施するよう努めなければならない」と定めている。

しかし、全129中学校で実施すると設備投資だけでも117億円が必要で、
市教委は財政事情から「全校で実施しない」ことで「公平性」を保つことにしたという。
市教委は1995年までに、同和地区を校区に含む9校とその周辺の
3校について「家庭事情で、弁当を持参できない生徒が多い」という理由で
調理室を整備し給食を実施している。

しかし、市の同和行政に関する調査・監理委員会が、保護者負担の
公平性の観点などから見直しを求めていた。
879名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:26:18.72 ID:0fyLg5Fd0
お笑いだけ教育してればいいんじゃないの
880名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:26:38.74 ID:AV0XO2lE0
>>870
重度の糖尿病患者である江部先生ですら大丈夫なんだから
健康な中学生はもっと大丈夫に決まってるじゃん
881名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:27:59.42 ID:VTKnD/bd0
>>867
栄養に付いてお勉強してから出てきましょう
882名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:28:35.57 ID:GOwRZ0pH0
>>880
病気じゃない人間が病人を対象にした飯を食う必然性がないんだよ
883名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:28:44.32 ID:3tdCY7Ne0
食事量は個人差が激しいからしょうがない
部活の有無はもちろん
成長期、特に背が伸びる時って
喰っても喰っても足りない奴とか多いからな
ただ、事件や事故が起きた時に
モンペがメンドクサイ事言い出しそうな悪寒
884名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:28:49.50 ID:WHNLg+cm0
お腹がすいたら、スニッカーズ支給か。
885名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:29:07.64 ID:sYIJlgYs0
>>852
いやあ、これは恨みをダイレクトに買う、大失態ですな。

さっさと強制をやめればいいけど、いろいろ旨みがあって絶対にやめないんだろうなあw
そして着々と支持を減らしていくと。
886名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:29:51.33 ID:r82ri7Ea0
写真見る限り800Kもあるようには到底見えないんだけど
887名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:30:10.13 ID:AV0XO2lE0
>>878
誤った方針を転換するのは当然のことで利権なんて関係ないよ

WFP(国連世界食糧計画)のCM見たことないか?
満足にメシを食えない途上国、貧困国の子供にとって学校給食というのは物凄く大事なものなんだよ
豊かな国とは事情が全然違うんだ
888名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:30:21.09 ID:PhbE4xKW0
万福は大阪の既得権の利権構造にどっぷり使ってきた企業だな。

株式会社万福のお弁当を受注した事業所を一部ご紹介いたします。(平成25年4月現在)
大阪府警察本部
陸上自衛隊
大阪市各区役所
大阪市各消防署
大阪市各警察署
大阪市労働基準監督署
大阪中央労働基準監督署
大阪市各環境事業局
大阪市各環境事業協会
889名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:31:08.39 ID:NXGMhG5e0
「腹八分目」で寿命が延びる
http://allabout.co.jp/gm/gc/389536/
昔からの健康の秘訣「腹八分目」

長寿の元サーチュイン遺伝子
寿命100歳を実現する科学 「細胞で知る老化のメカニズム」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14220149
890名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:31:56.46 ID:VTKnD/bd0
>>867
ついでにDr.南雲の本でも読んだらどうですか?
891名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:31:57.71 ID:3D2elekj0
>>881
お前もたいがいだけどな。

そいつが野菜食わないとは言ってないなら
野菜だけ沢山くって糖分を補うっていう詭弁も許してやれよ。
そいつ馬なんだよ、人参2kgぐらい食うんだろ。

(100g当りに含まれる糖質):
・にんじん(6.5g)
・トマト(3.7g)
・玉ねぎ(7.2g)
・蓮根(13.5g)
・ごぼう(9.7g)
・ブロッコリー(0.8g)
・大根(2.8g)
・キャベツ(3.4g)
・ピーマン(2.8g)
・もやし(1.3g)
892名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:32:18.90 ID:AV0XO2lE0
>>886
それは写真の撮り方でしょ
どうしてもカロリーが足りなければサラダ油でも飲ませりゃいいよ
いちいち政治が何かしなきゃいけないほど大した問題じゃない
893名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:33:18.70 ID:GhPNUyju0
>>874
http://www.youtube.com/watch?v=0JwUP7J4blo
それでもそうするというのなら橋下さんを失職させればいいんじゃないかな?
私は実行力があるうちは選ぶけれども。
あと政治家を選ばずに政策を選べる時代がやってくるといいですねえ。
政治家はいらないということでね。
894名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:33:19.15 ID:HfBDLJwm0
>>876

基礎代謝の理解が間違ってるって言われてるのがまだ分からないみたいだな。
基礎代謝ってのは

 10時間以上の絶食後、仰臥位で覚醒、正常体温、適切な温度環境で、
 身体的にも精神的にも全くストレスのない状態で測定された消費熱量のこと。
 食事誘発性体熱産生(DIT)を含まない。

だからな。脳を使うだけでも基礎代謝だけでは不足する。
895名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:33:35.84 ID:rykfXkHYO
仕出し弁当業者によって当たり外れの差が激しい事も問題だけどな。
896名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:34:08.56 ID:VTKnD/bd0
成長期の中学生に、病気のジジババの話やデブの為の話は不要です
897名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:34:12.05 ID:eITuMJH20
これ作ってる業者って、「介護職」がメインなんじゃないの?
898名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:34:39.91 ID:PhbE4xKW0
給食はゴミだらけ。意図的だろう。「恨」の精神だよ。当然これら以外の
体液などあり得る。

学校給食に髪・虫・輪ゴム、59件 大阪、1業者が突出
大阪市立中学128校で実施中の「選択制給食」で、髪の毛や虫などの
異物混入が昨年4月〜今年1月の10カ月間で計59件見つかっていた
ことがわかった。ずさんな衛生管理に市議会から批判の声が上がった。
市議会委員会で待場康生議員(公明)が質問した。市教委によると、
見つかったのは髪▽小さな虫の死骸▽糸くず▽輪ゴムなどで、
米飯、野菜、揚げ物などに混入していた。
http://www.asahi.com/articles/ASG3563F4G35PTIL042.html

4業者の名前
http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/cmsfiles/contents/0000009/9476/dai2haifusirixyou.pdf

・村上給食(株)      東大阪市稲田新町3-4-11 
・コック食品(株)      大東市御領3-10-1
・(株)お弁当の浜乃家  松原市三宅西4-740-7
・(株)万福         大阪市東住吉区杭全7-1-6

万福の社長の顔
http://www.manpuk.co.jp/company/message.html
899名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:35:02.75 ID:UzXjX2pW0
900名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:35:50.34 ID:4HWWKv4z0
>>875
一度寡占状態になってしまえば参入障壁が高くなり競争原理が働かき辛くなる、っていう簡単な話もわからないのか。もしくはわからないフリをしているのか。
901名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:35:59.77 ID:r82ri7Ea0
>>892
写真の撮り方?
それで何が変わるのか、ちゃんと説明してくれ
902名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:37:00.57 ID:AV0XO2lE0
>>893
>あと政治家を選ばずに政策を選べる時代がやってくるといいですねえ。
>政治家はいらないということでね。

それがベストだよね
古代ギリシャで実現したいわゆる衆愚政治の再現って事で

今から直接民主制に移行したら
無税&無限の福祉増進につながる法案が次々と出てきてあっという間に滅ぶと思うけど
民意なら問題は何もないしね
903名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:37:08.76 ID:sYIJlgYs0
>>892
それ、本当に中学生に油のめって配ったら次の選挙面白いことになるな。

結局食べる奴らのことなんてどうでもよくて、ほかに大事なことがあるみたいだねえ。
そういえば、何万食も受注したら、さぞ儲かるだろうねえ。
904名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:37:43.01 ID:PhbE4xKW0
再入札は維新の利権誘導パターン。

大阪市の中学給食 再入札実施で2業者が落札
地域ニュース
2012/6/16 1:59

 大阪市が9月に開始予定の中学校での弁当方式給食をめぐり、
落札業者が「事業が困難」として受託契約を断念した問題で、市は15日、
再入札を実施した。その結果、既に市内の他の地区で受託している2業者が落札。
これにより、計4業者が給食の調理や配送業務を行うことが決まった。

 市教育委員会によると、給食事業の受託条件として市が掲げた衛生管理基準は厳しく、
4業者は現時点では基準を満たしていない。既に委託契約を交わしているが、
市教委は業者から事業開始前の8月末までに基準を達成するとの誓約書を取っている。

 この問題で橋下徹市長は「業者には安全性を守ってもらい、
教育委員会も責任を持ってマネジメントしてほしい」と話している。
905名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:38:22.81 ID:2ozdxMd/0
>>861
大食いのやつには大盛り料金があるべきだな。
部活なんかで体でかくしないといけない奴らは別におにぎり
食うとか普通だし。弱小学校ではあまりそういうのないっぽいが。
906名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:38:30.61 ID:3D2elekj0
>>894
で、生命維持活動オンリーと、座学一時間の差は?
それを答えられないなら、意味ないじゃん。誤差だとしたらどうすんの?俺に謝るの?
907名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:39:18.75 ID:Bg29zAna0
バイキング式にしたらいいのに
908名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:39:34.21 ID:r82ri7Ea0
>>902
おい、逃げんなよw
909名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:39:35.16 ID:AV0XO2lE0
>>901
>>50の写真を照明だけ変えたら実は超油ギトギトかもしれないし
親の仇のように砂糖が大量に入ってるかもしれない
910名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:40:20.53 ID:TvOQcV0N0
橋下信者の面白いところは、いつの間にかバカの振りをして揚げ足の取りを始めているところだな。
911名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:40:42.30 ID:3D2elekj0
>>907
一瞬、それ名案、やはり天才か!とおもったが
肉だけ足りなくなりそうだな。その未来しか見えない。
912名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:40:51.11 ID:PhbE4xKW0
衛生基準満たさないところに発注している。

大阪市の中学給食落札先、衛生基準満たさず 1社は契約辞退
地域ニュース
2012/6/2 2:00 [有料会員限定]

 大阪市が9月に開始予定の中学校での弁当方式給食を巡り、
調理や配送業務を落札した5社すべてが衛生管理面などで市の基準を
満たしていないことが、市教育委員会への取材で1日、分かった。

うち1社は「事業実施は困難」として受託契約を断念、残る4社も今後の
改善について誓約書を交わした上で契約したが、9月の一斉スタートは難しい
可能性もあり、市の制度設計のあり方が問われそうだ。
913名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:40:55.44 ID:QqovGrTw0
>>21
出口・・・
914名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:41:16.74 ID:w9eykbkOO
個人差でかくなる時期だ
伸び盛りで運動量も多かった頃は三食馬鹿ほど食って
おやつにパン一斤食べても痩せたからなー
915名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:42:19.18 ID:r82ri7Ea0
>>905
つか、飯は大型の容器で搬入して、自分で盛るようにしても良いんじゃないの
業者の儲けが一番にしか見えないわ
916名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:42:24.42 ID:dCUG7f000
一部の運動選手以外には量が少ないようにはとても見えない。
「量が少ない」との声には別の意図があるのか。
917名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:42:33.95 ID:GOwRZ0pH0
元々、不評だったものをゴリ押ししたから当たり前の結果だよな
918名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:42:39.67 ID:GhPNUyju0
>>902
そうなんですよ。
そこが一番のみそでね。
国民全員の知的レベルが相当向上しないと難しいのです。
まあ古代ギリシャよりも知識と技術は向上していますがまだ原発停止などをみるとまだまだですね。
しかし賢い人間が集まって自治体を作っちゃうとも思いますがね。
919名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:43:27.36 ID:HfBDLJwm0
>>906

1時間あたり50 kcalよけいに消費するよ。

http://club.panasonic.jp/diet/exercise/mets/09065.html
920名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:44:13.82 ID:YNeIe1ri0
給食費払わんからだろカスが
金払わん奴には米粒一粒すら与えるな
921名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:44:30.73 ID:r82ri7Ea0
>>909
基地害、氏ねよ
922名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:45:17.80 ID:AV0XO2lE0
>>903
油が問題なら角砂糖でもいいぞ
キャラメル1粒で300m走れるらしいから体育ある日は5粒くらい与えときゃいいだろ
923名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:46:08.95 ID:VTKnD/bd0
食事って見た目や量も重要だもんね
栄養だけまかなえば良いんだったらドッグフードの人間版でも作って食わせとけばいいんだもんな
924名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:47:12.05 ID:r82ri7Ea0
>>916
見えない方がおかしい
925名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:47:42.50 ID:8XRkZKguO
食っても食っても足りない運動部の男子中学生と、部活にも入ってない女子中学生が同じ量で足りるわけがないわな。
小学生の子供と同じように考えてたのなら、大失敗だよ。
食っても食っても腹が減る中学生に「我慢しろ」はあまりに可哀想な話。
926名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:48:06.95 ID:vU5kxAF80
弁当だったけどこれよりおかず少なかったわ
927名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:48:24.18 ID:DSDGQlB/0
中学生なんて育ち盛り真っ盛りなんだから
別に太くなくてもドンブリ2、3杯は普通に食うぞ。
928名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:48:51.40 ID:kia5gQ7z0
>>50
少ないわ
929名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:49:20.12 ID:sYIJlgYs0
>>922
うんうん、生徒のことはどうでも良くて、給食制度そのものが大事であることが非常に良く伝わってきます。

業者の方ですか?
930名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:49:54.48 ID:Kpzc039p0
高齢者向けの予算まわせばいい
931名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:49:55.13 ID:GOwRZ0pH0
色気づき始めた女子が残した分を、腹を減らした男子がおかわりするって感じだったな
932名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:50:13.26 ID:r82ri7Ea0
このままだと、支払拒否して弁当持って来るようになるんじゃないの
強制される理由なんてないしさ

あの写真の弁当を、一般向けに500円で出したら全く売れないだろう
933名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:50:40.79 ID:UPwc8aha0
おにぎりってほぼ糖質だから満足感を求めるなら食うのもいいけど中毒になるなよ。
934名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:52:44.37 ID:AV0XO2lE0
>>929
>生徒のことはどうでも良くて、給食制度そのものが大事であること

当たり前だろ?
今さら何言ってんだよ?
子供の幸せなんてものに価値があるなら
保育園増やして0歳児を片っ端から突っ込めなんて政策は議論もされねえよ
935名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:53:33.20 ID:GOwRZ0pH0
>>932
だろうね
弁当方式の良さは選択制なのに誰のための施策か意味がわからん
936名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:53:54.14 ID:3D2elekj0
>>919
なるほど、基礎代謝もそもそも、体重で計算されてるから、その余剰分を考えた概算を笑い、
女性は居ない学校がいいってことだね(違)

とりあえずすまなかった。でもバカ呼ばわりはひどいと思うぞ。
937名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:54:02.34 ID:sYIJlgYs0
>>932
板ばさみになって学校はまた面倒な思いをするんだろうなあ。

まったく、橋下みたいなのの下で働くって想像を絶する苦行だな。
そりゃ教員採用試験も敬遠されるわ。
938名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:54:12.19 ID:x5XqJxs60
いっぱい食いたきゃ自分でもってこいや
939名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:55:23.01 ID:YKKTQXuq0
俺の中学の給食は
画像の給食のように豪華ではなかった

でも、休み時間は
キットカットやカロリーメイトで
みんなでティータイムだったけどな

今って厳しくなってるんだな(´・ω・`)
940名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:55:26.55 ID:Pqw8M2WYi
もう、子供に満足に食べさせることもできないのか?
941名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:55:51.77 ID:VTKnD/bd0
おかずもだけどご飯の量が圧倒的に少ないんだろうな
仕出しのってほんと軽くのせてるって感じだよね
俺のは母親がご飯が固まるかと思うくらい押し込んでたもんな
942名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:55:56.12 ID:InBeRZ8R0
大阪人相手なら廃棄品でも加工して増量してやれ
943名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:56:01.83 ID:HfBDLJwm0
>>936

>>812の計算が間違ってる事はよくわかっただろ?
944名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:56:08.94 ID:3D2elekj0
>>938
禁止されてるとこがあるんだってよ。カワイソス。
つか俺中学から学食、ジュースも金払えば飲み放題
945名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:56:11.27 ID:GOwRZ0pH0
>>940
維新を選んだ大阪はな
946名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:57:07.56 ID:na3jL++B0
>>604
同意
こういうアホな計算するぐらいだから
どういう換算をしたのかも怪しいなw
947名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:57:07.74 ID:x5XqJxs60
>>944
隠れて食えばいいんじゃね
みんなやってたよ
948名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:57:38.80 ID:2VyaD7AhO
中学なんて成長期でお腹すく時期だから、弁当でも足りないやついっぱいいたわ。
弁当ないやつが許可もらって外に買いに行くのが問題になって、校内でパンの出張販売がはじまったら、弁当組まで殺到した思い出。
949名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:58:33.69 ID:3D2elekj0
>>943
自分で計算してみれば?
基礎代謝も体重で変わるから、そこから全部だして、ドヤッ!ってやってみるといい。
大阪で出してる弁当*3の2100〜2550の範囲で問題ないと思うんだがね。
950名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:58:52.92 ID:VTKnD/bd0
>>944
>>ジュースも金払えば飲み放題

>>でもバカ呼ばわり…

納得
951名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:59:06.23 ID:PhbE4xKW0
この事件からも分かるように

維新の本質は「自由と自律」などでない。
維新の本質は「均等化と統制」の社会主義だ。

そして、結局自分たちは中国やソ連の特権階級のように利権を享受するのだ。
952名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 07:00:52.46 ID:GOwRZ0pH0
パンの出張販売くらいでいいよな
それがちょっと安めに買えるようにするとかさ
953名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 07:01:53.59 ID:GhPNUyju0
日本は世界で一番成功した社会主義国家だよ!!
なんの問題があるのやらw
954名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 07:02:42.84 ID:PhbE4xKW0
だいたい維新が「新」にしろ「自由主義」なら
市場原理を取り入れて、中学校で3社ぐらい弁当屋を入れればいいだけだ。

弁当がいいやつは弁当もってくればいい。
弁当屋同士が競争すれば美味しくて量も選べる。

貧乏な奴がいるなら弁当券を配ってやれ。
だいたい金持ちや弁当作る余裕があるやつにまずい弁当を強制するのは
合理的でない。予算の無駄の上に、満足度も低くなる。

会社なんかそうなっているところ多い。

維新は結局自分たちの利権のため中学生を食い物にしているだけ。
955名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 07:03:25.05 ID:Txk0ZupB0
アンチがしつこく文句言ってるけど全国どこも同じようなもんだから

◆大阪市の中学校給食例(1食300円)
http://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/cmsfiles/contents/0000155/155230/kyusyoku.jpg
http://www.city.osaka.lg.jp/miyakojima/cmsfiles/contents/0000188/188443/IMG_3014.JPG
http://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/data/j652420/9/s/12685.jpg

◆他地域の中学校給食例
岩手県盛岡市(1食280円 ※牛乳代別途必要)
http://fukuiseiji.img.jugem.jp/20100621_868666.jpg
大阪府富田林市(1食330円)
http://www.ozaki-tetsuya.jp/_src/sc535/8B8B90H814082R.JPG
東京都町田市(1食300円)
http://up1.blogzine.jp/jcp/images/2010/10/02/rimg0231.jpg
東京都八王子市(1食300円)
http://leolion.img.jugem.jp/20090220_420178.jpg
神奈川県相模原市(1食300円)
http://www.kinoss.jp/wp/wp-content/uploads/2012/01/DSC00468m.jpg
956名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 07:03:29.31 ID:3D2elekj0
>>953
筑紫哲也は死んだ、何故だ!
957名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 07:05:30.60 ID:PhbE4xKW0
>>953
「日本は世界で一番成功した社会主義国家」は中央集権だから
だめで、自主自立の至上主義で道州制にするのが維新ではなかったのかwwww

>>956
親の負担が300円で、税負担が200円で合計500円が大阪の値段だろ。
他はどうなの?
958名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 07:06:10.46 ID:GhPNUyju0
>>956
坊やだからさ?
寝るか。
959名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 07:06:50.16 ID:PV2RKzuT0
小学校の施設で作れないの?
各学校にあるでしょ あれをもっと活用しろよ
960名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 07:06:51.37 ID:YKKTQXuq0
>>955
意義あり
大阪府富田林市は同じじゃないよね(´・ω・`)
961名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 07:08:05.82 ID:HfBDLJwm0
>>949

平均的な男子だと横になって安静+座学6時間分だけでお前が>>812で計算したカロリーは消費しちまうんだよ。
通学や体育、部活動その他のエネルギーはどこから確保するわけ?

http://www.mhlw.go.jp/houdou/2004/11/dl/h1122-2b.pdf

をよく見直してみると良いと思うが、お前の言ってた2100kcalで足りてるのは低活動の女子だけだな。
しかもこれは基準身長、基準体重を仮定してる訳で。
962名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 07:08:28.02 ID:KkNdcBwvO
実は大阪市は全国でも給食費が安かったのに、この冷めた仕出し弁当になってから値上げ。
言っとくが増税前の話。
963名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 07:10:06.77 ID:PhbE4xKW0
>>955
神奈川県相模原市はいい制度だよ。競争がある。

利用しやすい給食を目指してインターネット予約や1日単位の予約が
できるなど、保護者の利便性を高めるとともに、望ましい食習慣の
育成や食育を推進するため、教育の一環としての給食を進めていきます。

30日分前払いだが、予約しない分は翌月以降に持ち越しで卒業まで維持できる。

大阪は全強制。酷い差がある。
964名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 07:11:18.14 ID:3D2elekj0
ここまでのまとめ
・国の指針からは外れてない
・現実として、カロリーがたりてようが中学生は腹がへる、もっと量を増やしたほうがよくね?
・一食あたり>>1の見た目でも700kcal〜850Kcalある
・部活すると足りない事が予想される

>>961
だからサンプルケースを出して、俺みたいに計算して提示してみたら?
何時間勉強させる気?部活してて足りてるなんて俺がいった覚えないけど。
全部IDさかのぼって読んでみろよ
965名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 07:11:38.87 ID:17t5XzOx0
>>14
たかすぎ
966名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 07:11:39.44 ID:GhPNUyju0
>>957
知らんがな。
維新ファンであらしませんもん。
それに現代日本の社会主義国家揶揄の本質はそこじゃなかろうもん。
寝るよ?明日も明後日も口リコンニートひゃっほぉぉう。
967名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 07:12:23.54 ID:BdTsoH/B0
★3にするほどのニュースかね?
アホかおまえら
968名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 07:12:27.91 ID:PhbE4xKW0
>>955
八王子も選べるな。強制はよくない。市場原理がはたらなくなり独占的利益を生む。

八王子市の中学校給食は、一部の小中一貫校、親子給食実施校を除き
(注1)、給食か家庭からお弁当を持参するかを選択する
「弁当併用デリバリーランチ方式」で実施しています。
969名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 07:13:04.33 ID:o4zg5zg+0
>>給食費払わんからだろカスが
一月単位で注文して先払い
970名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 07:13:23.31 ID:YKKTQXuq0
>>962
要するに全国平均になっただけで
苦情が出てるってコトだな

大阪市が異質なだけだな(´・ω・`)
971名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 07:13:40.04 ID:MGinNt7T0
足りないと感じてる生徒だけ自主的におにぎり持参で問題ないっしょ
叩くほどの内容でもないようだな
972名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 07:13:47.35 ID:Txk0ZupB0
>>962
いくらだったんだ?
973名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 07:15:17.48 ID:r82ri7Ea0
>>959
平成25年度当初予算(部長後調整要求) 中学校給食導入促進事業費補助金
http://www.pref.osaka.lg.jp/yosan/cover/index.php?year=2013&acc=1&form=01&proc=3&ykst=2&bizcd=20111959&seq=1

補助金の支給を政令市だけ除外したのが橋下前府知事
理由がこれ

差等補助について・2月17日の大阪市の見解に対する反論
http://www.pref.osaka.lg.jp/koho/chiji/230311_sato.html

ところが橋下は市には独自財源があると言いながら、一切給食事業に遣おうとはしない
要は、橋下のくだらないメンツの為に迷惑を受けてるのが子供達という、いつもの構図な訳
974名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 07:16:00.28 ID:PhbE4xKW0
>>955
町田市も選択制だな。大阪ぐらいなんじゃねーの。まずい弁当給食で強制は?

ご家庭からのお弁当持参か、民間調理業者が調理し学校に配送する弁当箱
による給食にするか選択できます。(弁当併用外注給食方式)
975名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 07:16:08.67 ID:sYIJlgYs0
>>970
そうだな。希望者が全然居ないのに一律強制で食え!とは政策として異常だわな・

そしてそれを強行する市長。
976名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 07:17:22.79 ID:YKKTQXuq0
全国で中学校給食が殆ど実施されてないのは
「大阪」「神奈川」だけです

要するにこの二つは異質(´・ω・`)
977名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 07:17:41.17 ID:Txk0ZupB0
・大阪市都島区保護者アンケート
Q.実施する場合どちらがよいか?
全員給食 79.5%
選択制 17.4%
無回答 3.1%

・大阪市東淀川区保護者アンケート
Q.今後の実施方法について
全員給食 67.3%
選択制 32.2%
無回答 0.5%

保護者アンケートでは全員給食を希望してる保護者のほうが圧倒的に多い。
全員給食は橋下のゴリ押しなんかじゃなくて保護者の希望。
978名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 07:18:22.87 ID:GOwRZ0pH0
>>975
利益誘導が目的だからそうなるんだろうな
979名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 07:19:29.85 ID:8o62qHiZ0
>>50 病院食みたいやな
980名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 07:20:07.71 ID:tiAifax/0
なんで仕出し弁当にしたんだろう、もよりの小学校と同じ給食センターでいいんじゃないの
981名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 07:20:10.27 ID:/nH3FeGP0
運動部はおにぎり持参して食ってたな。怒られたら、すんません腹が減って力が出ないから
食ってますと言ったら、じゃあ見なかったことにするって言われてたわ。
982名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 07:20:12.11 ID:Txk0ZupB0
983名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 07:20:23.46 ID:nvaezNVl0
量も然ることながら市内の全小中学校生徒分の弁当を4つの業者で対応するって凄く無理がありそうなんだが
朝から作り置きして冷め冷めだろうし、夏はちゃんと管理しないと腐った給食食わされそう
984名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 07:20:59.25 ID:GOwRZ0pH0
盛岡も選択方式だな
985名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 07:20:59.67 ID:PhbE4xKW0
>>955
盛岡市も選択式だな。弁当方式で強制なんてどうも大阪しかないようだ。
市場主義とは正反対の配給方式だな。維新は統制経済を目指しているとも言える。

自由選択方式とは

家庭からお弁当を持参して食べるか,盛岡市が提供する給食を食べるかを自由に選べる方式です。
毎月の給食費は,希望する日ごとに申し込みされた食事数に応じた額の前払いです。
口座振替でお支払いただき,未納・滞納が生じないようにしています。
986名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 07:21:41.85 ID:l3CLacXy0
どうでもいいけど成長期の中1で量少ないとか色々と言われるんじゃないの
987名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 07:22:21.96 ID:Txk0ZupB0
・大阪市都島区保護者アンケート
Q.実施する場合どちらがよいか?
全員給食 79.5%
選択制 17.4%
無回答 3.1%

・大阪市東淀川区保護者アンケート
Q.今後の実施方法について
全員給食 67.3%
選択制 32.2%
無回答 0.5%

保護者アンケートでは全員給食を希望してる保護者のほうが圧倒的に多い。
全員給食は橋下のゴリ押しなんかじゃなくて保護者の希望。
988名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 07:23:06.68 ID:2Hqev1ajO
親としては助かる
989名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 07:23:53.69 ID:PhbE4xKW0
>>982
市場主義でなく強制で冷えた弁当を食わせるのがおかしい。
990名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 07:23:57.45 ID:GOwRZ0pH0
300円がおしい親もいると思うけどな
991名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 07:24:42.00 ID:ko7vtDzP0
>>978
実際、長期間まとまった弁当が確実に売れるということは、スケールメリットが全然違う。
いくつ売れるか年単位の予測がつかない自由選択式と比べて、かなり利益出てるはずだよ。

地産地消の名に扮した利権があってもおかしくない。
992名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 07:26:02.04 ID:VTKnD/bd0
>>987
まともな給食を望んでいる保護者は多いでしょ
でも実際給食始めたら頼む人はわずかだった
それは何故かは、わかりますよね
にも関わらずそれを強制にしたらいかんですよ
993名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 07:26:50.15 ID:Txk0ZupB0
994名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 07:27:11.67 ID:HfBDLJwm0
.>>964

おまえ、基礎代謝の意味がまだ分かってないだろ。

お前の出してきた基礎代謝から必要量推定するときは身体活動レベルに応じた倍率かける。
お前の言ってる座ってるレベルの連中でもその倍率は1.5倍くらいになるんだよ。
995名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 07:27:21.29 ID:r82ri7Ea0
996名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 07:27:23.23 ID:vujlxuFf0
他の画像見たら結構まともだったけどなあ
997名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 07:27:38.74 ID:PhbE4xKW0
>>987
アンケートでなく利用率が結果としての実態だ。
そして利用されてなかった。だから強制に。だめだろ。
橋下はこんなのばっかり。本当は実力がないから改善できない。
ひたすら失政を権力を笠に着て押し付けるばかり。

大阪市の中学校給食 利用伸び悩む(大阪日日新聞)
2013年3月22日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130322/20130322035.html
http://megalodon.jp/2013-0325-1055-31/www.nnn.co.jp/dainichi/news/130322/20130322035.html


 大阪市の橋下徹市長が普及に力を入れてきた公立中学校給食の利用率が低迷している。給食か家庭弁当か
を選べる選択制で昨年9月から45校で始まり、本年1月には97校に拡大したが、1月の利用率は11・2%。
「おいしくない」との批判もある中、給食の意義をあらためて考える。
998名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 07:28:22.58 ID:sYIJlgYs0
>>989
そうそう。選択性ならこんなに批判されない。

受けての意志を無視して強制して、しかもマズいから叩かれる。
999名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 07:28:47.00 ID:rykfXkHYO
どうせ仕出し弁当を廃止して学校給食にしてもアンチは文句を言うw
1000名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 07:29:10.91 ID:GOwRZ0pH0
次スレよろ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。