【社会】セシウム吸着効果、ヒマワリの30倍で注目の“草”

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆HeartexiTw @胸のときめきφ ★@転載禁止
土木工事、緑化事業の「田中建設」(石川県能美市、田中均社長)が、
防草緑化事業で植栽しているヒメイワダレソウの
放射性セシウム吸着効果について福島県南相馬市で調べたところ、
ヒマワリの約30倍の吸収効果があったことが分かった。

ヒメイワダレソウは雑草の抑制効果があり、春から秋にかけて
小さな薄紫色の花を咲かせる。

*+*+ YOMIURI ONLINE +*+*
http://www.yomiuri.co.jp/science/20140503-OYT1T50120.html
2名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:30:48.24 ID:bLfQ29Wo0
なんちゅう雑草か知らんけど
3名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:31:16.13 ID:1vENBBDF0
よし、種子を飛行機で汚染地にばらまけ
4名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:31:57.63 ID:YXV8L2v10
吸着しても消えるわけじゃあるまいし
5名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:32:42.23 ID:4VmZvDLj0
         ./^l、.,r''^゙.i′
         l゙:r i:i′ .|            ど ん な  か な し い こ と が あ っ て も
      :i^¨''iノー-i (_.vv,、
      i.、/:::::::::::::::::゙彳_ >
     _,ノ i::::::::::::::::::::.('`,.ヽ         や せ が ま ん で も い い
     ( 、:|:::::.i;i;i:::::::::::i:.'^゙'<       
     '' ::.!:::::.ii;i.|::::::::::.i‐ ,フ''
    .< :::i::::::.ii;i;|:::::::::.,「=(          ひ の あ た る ば し ょ で
     `ー::|,.:::::i;i;::::::::::/.\^':、
      ./゙,r|:::::::::::::::::,i゙.'!'=;^′
     .) ,/ソ,:::::::::::,l'_ .).:r          つ よ く い き て い こ う と お も ふ
      ゙'レ'´i''!゙ー/'(゙゙ | .|
         | ._,i'!(冫.;i .| 
            .. |. |           そ う  た ん ぽ ぽ の よ う に
              .! .i   ._,,,‐''^^'''''>
    、....,,,,..,,_      ! .;! .,/'゙`,_   .,ノ
    \  .⌒\  │ .|!.,,iミ/ ._,,,./′
      i  '^'''‐、..゙'hノ| .|厂 . ̄′
     .ヽ_    ゙メリ| .|
         ̄ ̄   |. |    ._,,,‐''^^'''''>
6名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:32:45.53 ID:0V9ANlBN0
 
焼け石に水・・・ってことなんじゃ。。。
7名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:33:56.90 ID:9fd623860
遠慮なく使ってくれ

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
8名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:34:22.42 ID:5kg37u3j0
手入れや花は和むし活気づく

ヒマワリ植えてるとアッチだと思われて嫌だ
9名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:34:23.90 ID:L9m7/M2T0
海外のフクシマ報道

https://www.youtube.com/user/311akatuki
10名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:34:24.82 ID:Gfmr1oxM0
消えるってどこに消えるの?

 
11名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:34:47.16 ID:XyAZpTiZ0
福島はもう自然に返そう
12名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:34:57.33 ID:BMQrwI9D0
まあ増殖は野草
13名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:35:08.32 ID:+pFMiwvG0
花で浄化〜♪みたいなのってクソサヨが大好きなんだよな…
14名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:35:44.12 ID:YlvhOXxA0
ベランダで育ててるミントがちょー巨大化してるわ
15名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:35:46.51 ID:rCnz7l3G0
仮に吸着効果があるとして、その吸着した花をどこに持っていくんだよ、分解してくれるんじゃないんだろw
16名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:36:15.04 ID:LbiRjkMZ0
雨でじゃんじゃん流れて薄れてしまうのに
わざわざ吸着させて留めようとするの?
17名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:36:29.55 ID:QT1+CMxL0
草に吸収させて、枯れたのを収集したはいいけど
保管場所に困って野焼きしてまた拡散ですね
18名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:36:30.89 ID:9fd623860
>>10
マジな話、月に捨てたほうがいいと思う
いまなら不可能ではないし
19名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:36:37.25 ID:6hjirlop0
写真見たけど、背が低いから、刈り込んで一ヶ所にまとめてセシウムを除去…
なんてのは難しそう。

芝刈り機で刈ったあとの草の処理も大変そうだ。
20名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:36:46.43 ID:YN83GWHo0
ヒメイワダレソウ シウバ
21名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:36:56.76 ID:y8wl9S+60
>>14
コンクリから遠赤外線を受けて、暖かいんだろ。
22名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:36:56.75 ID:GgqoChMP0
そもそもヒマワリが全然大したことないって話じゃなかったっけ?
23名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:37:10.45 ID:0IPK++EHO
>>4
その通り
むしろ一ヶ所に集めて濃縮する方が有害

日本には台風があるし、ほっときゃどっか行く
24名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:37:11.61 ID:/Ms5E8oL0
その「悲鳴は誰」
25名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:37:13.68 ID:yN3BDl/O0
http://i.imgur.com/HwfOxvJ.jpg

中国大気汚染の元凶は「ウラン混合石炭」だというのである。
「ウラン混合石炭」とは、数年前に内モンゴルなど北方地域で、
火力発電所の周辺で異常に高い放射線が検出されたことに始まる。

線量は規制値の数百倍にもあたり、専門家が石炭から放射線が出ていることを突き止めた。
その原因はウラン鉱脈と石炭の鉱脈が混ざり合った鉱脈らしいというのだが、学者によると
太古の昔に混合して同化しないとは言いきれないとの結論だったという。

悪いことにここで生産された“石炭”は全土に流通しているから、使用地区からは「拡輻射」
「放射線被害」が出てもおかしくない。勿論このまま継続していくと、生態系はおろか、
人類の滅亡さえ起きかねない。福島原発どころの騒ぎじゃないのである。

中国のネット上では、ウラン含有量は0・1%?1%の間だと言うが、既に採掘され使用された
石炭に含まれる含有量は50万トンを超えると試算されているから、内モンゴルの石炭鉱山に
混入しているウランの総量は2・5億トンに上ると言う。

中国では工場のみならず各家庭でも石炭を焚く。この重大な事実を共産党政府は
極秘にしていて、「核霧染」というワードを禁止にしているらしい。

2007年の石炭産出量は25,26億トンであり、1978年の4倍になっていて、
世界最大の石炭産出国だと誇らしげである。そして「石炭鉱山は“神東基地”であり、
輸出先は日本、フィリピン、インドなど」と書かれている。

http://d.hatena.ne.jp/satoumamoru/20140301/1393676215

中国のがん患者、10秒間に1人、200万人が死亡 肺がん死亡率は465%上昇(大紀元)


http://www.epochtimes.jp/jp/2013/06/html/d71625.html
26名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:37:31.91 ID:P1irln150
結局枯れたら垂れ流しだから同じ
27名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:37:35.05 ID:HxFYWyl+0
「私はふつうの子供産めますか?」
〜福島の子どもたちからの手紙〜
= 小学5年生の女の子の手紙 =
「 私はふつうの子供産めますか?」
何才まで生きられますか?
なんで私だけ転校しないといけないんですか?
毎日、長袖、長ズボン、マスク、帽子で、
とても暑い日も行っています。
外でも遊べません。
窓も去年のようには開けられません。
私は二学期から転校します。
あと七日間しか学校にいれません。
とっても嫌で、とっても悲しいです。
  私の夢は、去年とまったく違います。
放射能を無くしてほしいです。
ふつうの子どもを産みたいです。
  長生きしたいです。
  もう、地震の国・日本に原発を無くしてほしいです。
お願いします、私たちを守って下さい。」 
28名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:37:46.43 ID:vSqzn27l0
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

ってスレかと思ったけど違うか
29名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:37:52.38 ID:5iJoAx0z0
>>15
1メートルくらい土を掘り返して埋めとけばいいんじゃね
30名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:38:00.33 ID:R62Uj6xm0
>>1

で、吸い取った草はどこに捨てるの?
そもそも、ヒマワリなんてぜんぜん吸わないんだけど
31名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:38:13.88 ID:mt1lhAXN0
>>1
吸着して改善されても、繁殖力の強さでその後通常の状態に戻せない
32名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:38:35.22 ID:4noCV69RO
集めて固めて長くして折り畳んで還元してっても消える訳じゃないのがな
どうしたらいいのか・・
33名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:38:47.02 ID:QBLq+0Ys0
ヒマワリと比較してもな。ゼオライト比でどのくらいよ?
34名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:39:20.55 ID:qCNg+FXh0
その汚染させた草はどこにやるんですかね
35名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:40:09.04 ID:+mlcw/+v0
吸着した後 どうするんだ?
直物の中で変化すればいいが、燃やして灰にもできねえ。
36名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:40:16.93 ID:tZdS2iIS0
今頃になって、ヒマワリのたった30倍(´ヘ`;)

アイスプラント使えよ。洪水被害に遭って塩分大量な土壌でも、ヒマワリの100倍以上吸うんだからな。
37名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:40:35.36 ID:iVyQPYev0
>>34
放射性廃棄物として中間処分場送り
38名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:40:38.19 ID:YXV8L2v10
「吸着効果は30倍です」
これだけじゃ、だから何?としか言えん
39名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:40:49.22 ID:6hjirlop0
刈った草はそれこそ、帰還困難区域に土地買って、そこに埋めるとかすればよいんじゃないの?
40名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:42:26.83 ID:LiyHyHZI0
>>5
これを見にきた
41名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:43:03.52 ID:bwWcKv7j0
で、吸着したその植物は、どう処理するんだ?
42名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:43:06.83 ID:Ii+2eo5K0
別名リッピアっていうんだよな
おれこれ畑の土手に植えてるわ
最近はクラピアというのが流行ってるが
43名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:43:23.24 ID:bhLlO6ox0
似たような詐欺が流行らなかったっけ?
44名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:43:39.43 ID:XVRcGkVN0
>>5
これひまわりじゃないの?
45名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:44:11.96 ID:+pFMiwvG0
みんな責めるなよ…
これで何かできるとか言ってないし本人もたぶん思ってじゃん…
46名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:45:06.24 ID:wYYdHsZj0
トンキン浄化しよう
47名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:45:39.41 ID:HVzIVCzM0
>>18
落ちたら取り返しがつかんぞ
48名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:46:06.41 ID:4noCV69RO
凝固する隙間をどんどん小さくしていけば時間的には長くできそうだけどな
49名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:46:39.74 ID:jArpDIQ60
この手の記事には吸着して集めたセシウムをどこに持っていくのかが絶対に書かれないから笑えるw
50名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:46:52.75 ID:4tGUSgOw0
吸着した後はどーすんの?
半減期と言わず、世紀単位で鉛の容器にでも密封するの?
51名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:47:09.15 ID:YN83GWHo0
>>47
失敗したら北朝鮮に落下するようにしよう。
52名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:48:14.99 ID:jz+MItqv0
ヒマワリって最初は効果があるとか言ってたけど
結局そんな効果ないって話じゃなかった?
53名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:48:33.41 ID:Q4aWRLWe0
ぶっちゃけ海にどんどん流れ出てるから
あながち風評被害とも言えない
54名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:49:30.39 ID:fhUvS3Sv0
0X30=0
55名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:49:31.22 ID:utO4F6kE0
>>32
使用済み核燃料のように地中深くに埋めて保管するとかでいいんじゃないのか?
56名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:50:29.00 ID:lDfoBoAH0
> 吸着した後はどーすんの?
地面に埋めてプレートテクトニクスで地球の中に戻す
57名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:51:03.89 ID:BN3o0jNg0
>>44
ユーモアを理解できない池沼は2chその他に書きこむんじゃない。ROMってろ
58名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:51:25.89 ID:YqvcV/FP0
セシウム自体を消す技術がなきゃ単なる移動か希釈にしかならない
59名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:51:46.63 ID:d/2EOspoO
>>27
そんな作文書くまでその子を怖がらせ追いこんだ
周囲の放射脳どもを〆てやりたいマジで
60名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:52:23.16 ID:1HHhz3Uv0
ヒマワリ自体たいして吸着しない
レモン何個分みたいなもん
61名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:52:34.99 ID:UXMSFc9i0
それを食った野生動物に蓄積されてそれを人間が食ったり
人間が食べなくてもめぐりめぐって結局人間の所に来るし
62名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:52:49.34 ID:6bgmv4U40
イギリスみたいに軌道エレベーターの研究進めて地球外に放出しようぜ
捨てる場所で喧嘩する必要も無くなるし宇宙産業も推進できる万々歳じゃないか
63名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:52:54.19 ID:QjFuh/CT0
ほうっておけば勝手に腐海化して、やがては浄化される。
ナウシカさまの言うとおりじゃ
64名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:53:37.63 ID:rg8w4NXM0
日本海溝に沈めればおk
65名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:53:44.36 ID:wG1zb4Fs0
>>49
農家はバカだから燃やすんだよ
その灰を畑に撒いたりする

この無学で無知がすべての元凶
66名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:53:58.07 ID:091bKe0P0
姫岩垂れ草?
67名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:54:10.49 ID:VVhNDfEd0
というかさ

沢山カリウム吸い込むクサがよく吸着するだけっちゃうの?
68名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:54:23.67 ID:jhJWbo+x0
素でヒワイワレメ草に見えた
69名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:54:31.98 ID:NLrVyh590
>>18
何回打ち上げる事になるんだよ。
70名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:54:32.06 ID:9ieHiHeC0
ヒマワリを基準にされても、レモン何個分とか東京ドーム何個分とかと同じで
何の意味もないんじゃ
71名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:54:48.30 ID:lDfoBoAH0
> 農家はバカだから
バカじゃ農家は出来ないよ知らないの?
言われたことをしてるだけでいいリーマンの方がよっぽど
72名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:54:52.68 ID:4noCV69RO
音や光とか色々変換できりゃいいんだが
73名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:54:53.64 ID:EZrBJxM80
ひまわりよりセイタカアワダチソウが効果ありそうだけど、アレルギーがあるからなぁ。
74名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:54:57.23 ID:heKxJ95J0
除染なんて、まやかし。

放射能は「菌」ではないのだから
除菌するように死滅するわけではなく、
単なる「移動」

除染なんてデタラメな言葉使わずに「移動」と言えよ!
75名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:56:55.63 ID:xvGodnyC0
当時もヒマワリは挙がっていただろ
76名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:57:36.14 ID:w6X5hU0B0
>4
移動させて、保管すればいい。草ならすぐ体積は
激減する。土壌をまるごと削り取るよりも、はるかにラク
77名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:57:52.45 ID:1HTAASui0
やっぱりセシウムだらけなんだ
78名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:58:07.61 ID:nmOiJq440
>>74
濃集でいいな
セシウム濃集効果

そうすると、なぜひまわりの30倍で注目しているのがあほらしいかわかる
79名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:59:04.96 ID:BRDL0uro0
>>73
それ濡れ衣。
セイタカアワダチソウにアレルギーはないよ。
80名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:59:08.50 ID:32geqC0U0
「雑草という名の草はない」
81名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:59:09.94 ID:SBJyPtVK0
これが後のバイオハザードの前触れになることは
誰も気がついていなかった・・・・・
82名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:59:35.16 ID:/jyVyc3pO
>>68
煩悩渦巻いとるなぁw
83名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:01:03.68 ID:FYWswueSO
これなんで放射性物質=セシウムってことになってるわけ
プルトニウムとかどうしちゃったの
84名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:01:19.39 ID:P1irln150
医療で照射装置の線源で使えるんだから海外から買う金有ったら自前で利用しろよ。
85名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:02:25.14 ID:4noCV69RO
回転させたりできないのか
86名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:02:39.27 ID:buMI46tP0
吸着するだけで中和するわけじゃないんでしょ
大量の汚染土壌を除去するより少なく済む可能性ってだけで
87名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:03:32.10 ID:R62Uj6xm0
>>1

ひまわりの30倍とか
レモン50個分のビタミンCと変わらないぞ
88名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:04:32.88 ID:kW9gYBI60
>>23
臨界しない程度に濃縮というか集めるのが管理し易くて最適だろ
89名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:05:19.91 ID:V8ndrRjf0
>>4
吸着させて圧縮すれば核廃棄物として捨てられる
少なくとも、農地からセシウムを除去することが可能になる
90名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:05:24.02 ID:quBzmbmA0
>>1
まぁ要するに仕事をさせてくれ金儲けしたいからってことだろ。
91名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:06:11.82 ID:xlgiEHtN0
>ヒマワリの約30倍の吸収効果があったことが分かった。

そもそも、ヒマワリ自身の吸収効果が無かったんじゃあなかったっけ ?
0 x 30 = 0
92名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:09:57.12 ID:xHuci1alO
お住まいの地域のタラの芽から基準値超えのセシウムとかシーズン終りかけで、たらふく食べた後にお知らせとか最近多いな、なんのストレステストだよ
93名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:11:39.12 ID:xlgiEHtN0
>>23
アホ
広く分散している方が危険だよ。
ある程度の濃度にしてから、人が接触しないような地下深く埋めておいた方がいい。

学校の校庭でも、表面の土を集めて、その土を地下深く埋めている
放射能が校庭の表面を覆っていて、子どもたちに常に影響を与えているより、
表面の土だけ集めて濃度を高くしてから、生徒たちに影響を与えない地下に埋めて、100年(セシウムが主だからそれで十分)埋めておけば無害になる
94名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:11:46.41 ID:4UP8LAPP0
>>4
草の形にすれば瓦礫処理の仕組みで他の地方で処理してもらえる
土のままだと難しいんだよ
95名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:12:20.13 ID:op9kvnF00
>>5
これの元ネタって何?
調べても出てこないんだが
96名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:12:54.91 ID:PHymQ+Du0
これ30倍の意味ちょっとおかしいと思う。
ひまわりは、間隔を開けて栽培しているのに対して
この雑草は、大地全面からの吸収だろう。

重量を同じだけ収穫したらそりゃ雑草の方が効率よくセシウム吸収するのは当然。

除線作業で重要なことは、 最終処分場はおいておいて
収穫伐採廃棄する効率とセシウムが地中深くに潜ってしまったのを吸収できるか?も重要だと思うけどな。
この雑草じゃおそらく地表から10センチより深くに浸透したセシウムは吸収しないと思う。
97名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:14:02.17 ID:4noCV69RO
放射の空間的な場、時間、速さにもよるんでないの?
98名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:14:04.97 ID:bNGXMDW80
ヒメイワダレ草って言われたら分かんないけれども
          芝桜って言えばすぐ分かるのにな

来年は庭先いっぱいに咲かすぞ!
99名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:14:17.92 ID:V8ndrRjf0
>>22
菜の花のほうがいいと聞いたな
抽出した油にセシウムは含まれないらしく、利用も可能...らしい
抽出方法にもよるみたいだが

...まあ、親がその抽出した油を持ってきたけど
たとえ、安全であっても質の良い油であっても
出来れば口にしたくないもんだな
100名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:15:46.02 ID:Nq/3/bmA0
セシウムは土壌の粘土質に固定していて、水で
移動しにくいから、根の表面近くのセシウムを吸収するだけ。

それに地上部より根に集積量が多いから、根から引き抜いて
回収して、集積して、焼却してセシウムを回収するプラントも作らないとダメ。

昔から有害有機物や重金属の浄化技術を研究してるけど、
、ファイトリメディエーションの実用化は限りなくゼロなんだ。
101名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:15:57.51 ID:w6X5hU0B0
さあ、ダッシュ村で試すんだ
102名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:16:06.81 ID:k7EOg81/0
分かりやすく説明したら、

溺れるもの藁をも掴むということだな。
103名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:16:46.05 ID:SGAvt4fG0
ひまわりの吸着効果がそもそもそんなにない
反原発のアホが誇大広告してただけ
104名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:17:04.35 ID:nmOiJq440
>>93
30倍に濃集してんだから、100年だけ埋めたってまだ
濃集前の3倍分放射能出すじゃねーかw

掘り返しちゃダメだ
105名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:17:07.98 ID:LiyHyHZI0
>>101
それ、いいと思うw
106名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:17:32.45 ID:EFg/FZSu0
これってヒマワリが日本ではほとんど効果がなかったんだろ?
30倍だろうがダメだろ
107名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:19:09.65 ID:R62Uj6xm0
日本の特定法人がやってる菜の花プロジェクトか
2006年からやってるようだが思うような結果は出ていないようだな
108名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:19:19.29 ID:gAMuMW4wO
アルカリ金属吸いやすいだけ違うの?
109名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:20:26.59 ID:V8ndrRjf0
>>83
プルトニウムは重たいので飛散範囲が狭く、量も微量
それに、セシウムが問題視されているのは
植物がカリウムと間違ってセシウムを吸収するために
食品類に混入して内部被ばくを引き起こすから
110名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:20:44.89 ID:hyS+xmMP0
>>101 コピペが増えるね

長瀬「この紫色のデカい植物なんすか」
長瀬「あれ? リーダーそんなでかかったっけ?」
長瀬「リーダー、こんな怪しい色の野菜食べちゃ危ないって。」
長瀬「すげー、タラバガニって川でも獲れるんだねリーダー」
長瀬「50センチって、こんなでかい椎茸、東京じゃ売ってないっすよ」
長瀬「すっげー!雨が黒いじゃないすか!」
長瀬「すっげー!!デカいトンボが鴨食ってる!!」
長瀬「あれ、村の場所ってもっと北の方じゃなかったすか」
長瀬「ここも久しぶりだな〜あれっあきおさん関西弁でしたっけ?」
長瀬「あれ太一くん行方不明じゃなかったんすか?」
長瀬「うっわー!今年の男米はカラフルっすねー!」
長瀬「うわっ!これ放射能くっせー!!」
長瀬「あきおさんズボン濡れ…血便じゃないっすかソレ」
長瀬「すっげー!ナメック星みたいになってんじゃん!」
長瀬「今年の桜は緑色かー」
長瀬「みんな何で宇宙服みたいなの着てるんすか?」
長瀬「もしかしてリーダーはジャニーズ初の被曝者なんじゃないの?」
長瀬「やばいよリーダー!この大根から7000シューベルトの放射能出てるよ!」
長瀬「ねぇリーダー、このだん吉2号って何で動いてんの?」
111名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:21:27.11 ID:k7EOg81/0
広島でも今は人が住んでいる

いつか必ず福島も復活はするんだろ、だが時間が必要なんだ。
112名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:22:18.31 ID:nmOiJq440
>>109
グリコ ストロンちゃんを忘れないでね
113名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:22:26.41 ID:EGBM/hZWO
ヒメイワダレソウはグランドカバーとして園芸で良く使われるから
東北、関東で自分の家の庭が気になる人は植えてみたら良いんじゃね?
よく殖えるから定期的に刈り取って、そっと海にでも流せばw
114名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:22:47.51 ID:V8ndrRjf0
>>91
植物なら多かれ少なかれ吸い上げるよ
だから、セシウムが野菜などに含まれ問題になってんだろ
115名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:25:05.88 ID:UwkaoFFr0
30倍って面積比なのか重量比なのか体積比なのかよくわからん。
116名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:25:36.73 ID:3gv8KuGX0
なあに微量なら、却って免疫がつく
117名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:25:40.49 ID:J2SUvwQG0
キノコ植えろよ
吸収能力抜群だろ?
118名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:25:48.37 ID:XwXb6qQu0
集めたら、それの処分でまた空気中に舞い上がるんだろ。
119名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:26:26.91 ID:UW2CjMEM0
で、そのあとのヒメイワダレソウをまた県外に。なんて議論が起きる。
120名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:26:33.33 ID:c8EBlGLO0
放射性物質は濃度が全てだから耕作地の除染には良さそうだがそれ以外は逆効果だねホットスポットができる
121名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:27:10.27 ID:k7EOg81/0
セシウムを食べる微生物を見つければ(ぁ

ノーベル賞まちがいナス。
122名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:27:42.57 ID:R62Uj6xm0
フクイチの注水をやめて
金属注入、石棺で完全に放射能漏れを止めてから
表土を削り取るのがいい
今も、漏れが続いてるのに草を植えたところで仕方がない
123名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:28:03.57 ID:V8ndrRjf0
>>112
ストロンチウムは殆ど海に流れてるね
少なくとも、陸の食い物には無関係だな
福島近海に溜まってるんじゃね?重いし
骨に蓄積しやすいみたいだけど
毒性そのものはセシウムのほうが高いみたいね

...グリコってなんだっけ
124名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:28:27.70 ID:kwZscFz60
放射能の影響調べたければ
福島にいってハゲ率を調査すればいい。
125名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:28:46.32 ID:eqah1HBB0
高濃度汚染物質くれよ
研究材料にしたい
126名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:29:43.82 ID:c8EBlGLO0
>>124
最近は鼻血がトレンドらしいが
127名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:30:13.80 ID:V8ndrRjf0
>>107
割に合わないと思うよ、あれ
128名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:30:14.28 ID:XwXb6qQu0
太古の地球には高濃度の放射能があって。
それをきのこが集めたり、動物が食ったりして進化したんだろうね。
129名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:31:09.62 ID:xowF2gDV0
吸った後、どうすんの?放射能で汚染された草
130名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:32:04.63 ID:k7EOg81/0
チョンが食えばいい。
131名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:32:06.01 ID:gRO4Gj6J0
>>121
糞したらダメだろ。
ヒマワリとか植物がいいのは、吸収させた後で刈り取れば簡単にセシウムを集められるからだよん。
微生物もどこかに集中的におびき寄せられれば話は違って来るけどね。
132名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:34:09.44 ID:Z5ytC//OO
ヒマワリとの比較については>>1のソースに載ってるぞ

> 昨年8月〜11月、南相馬市の5か所にヒメイワダレソウを植え、
> 土壌中の放射性セシウムを吸収するか調べた。
> その結果、土中の放射性セシウムの64分の1を吸着したことが判明。
> 2000分の1を吸着するとされるヒマワリの約30倍の吸収率で、
> 繁殖力の強さを生かせば、表土を削るなどするより低コストで
> 放射性セシウムを除去できる可能性があるという。
> 研究では、アンモニウム肥料を用いれば吸着率が高まるとの結果も出たという。
133名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:34:10.51 ID:v9UU0j0J0
そういえば、3号機燃料プールは、空っぽだというが
飛散したMOX燃料は、どこいったんだろう?
セシウムより、このウランやプルトニウムの
吸引による内部被ばくが、一番深刻なんだろう?
134名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:34:21.38 ID:V8ndrRjf0
>>129
圧縮して福一近辺に仮置き
量が増えたらシーリングして埋める
135名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:35:44.87 ID:WMTgt4PJ0
誰が刈るの?
刈った後どうするの?

頭悪過ぎて、突っ込む気も萎える
136名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:35:48.44 ID:hp9XNPkG0
腐海でもつくるか?
137名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:36:33.13 ID:YN83GWHo0
>>134
そして海に流す。
138名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:36:36.77 ID:HVK4jH7T0
燃やしたらまた拡散
139名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:36:52.18 ID:k7EOg81/0
尖閣にでも置いておけば

人民解放軍が食べるんじゃね?
140名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:37:54.94 ID:+DN1PJYx0
「レモンの何倍のビタミンC」商法みたいなもんで
元々大した量じゃないものの何倍とか宣伝するのは
優良誤認狙を狙う時の常套手段
141名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:38:28.09 ID:V8ndrRjf0
>>133
底が抜け、地下に溜まってるよ
プルトニウムやウランは水に溶けないので、海に流れ出ない
だからあそこは線量が糞高くて、人が入れないレベルなんだろう
142名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:39:10.26 ID:G81lyzeR0
>>18
放射線廃棄物をロケットで打ち合げ→あ、間違って朝鮮に落としちゃった メンゴメンゴ
143名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:39:23.98 ID:J2SUvwQG0
>>133
空っぽで現状の空間線量なら万々歳なんだけどな
本当に空っぽなら飛び散ったフクイチ周辺は即死レベルになってるはず
144名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:39:26.67 ID:Qz8CmJ0X0
>>104
何倍に濃縮しようが100年は変わらなくね?
145名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:40:09.01 ID:00WXW+3w0
枯れ草にセシウム満載になるんだろ
146名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:40:37.73 ID:V8ndrRjf0
>>137
意味が分からない
147名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:41:12.29 ID:k7EOg81/0
ヒロシマ型原爆で一旦掃除して


30年後に住んだほうが早そうだな福一の場合。
148名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:41:35.75 ID:5lZGpZT00
結局セシウムが移動するだけで消えないからな
どこに集めるかが問題
プルトニウムの飛び散った一部の福島の土地がいいだろ
149名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:41:37.53 ID:S1kr7BeZ0
民草という名前か?
150名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:43:02.57 ID:eqah1HBB0
ウランやコバルトもあるんですけどー
がっつり検出しちゃって困るんですがーwww
151名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:43:37.36 ID:YN83GWHo0
>>146
埋めても地下水で海へダダ漏れってことですよ。
152名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:44:59.50 ID:5bmYwDIAO
>>131
なんで植物が一番放射性物質を吸着するのは根っこだって言ってるのに
絶対抜き取るでなく刈り取るって言い続けるやつがいるんだろう
きっと中国や北朝鮮の食料生産や日本の原発管理で足引っ張ってるのはこういうやつなんだろうな
たぶん敵国に無駄手間かけさせるためのさりげなくしかし意図的なまちがい
153名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:45:36.75 ID:n9lI+sEQ0
土を剥いで他所へ移す馬鹿作業よりもマシという程度
それでも実質的効果はゼロに近いことがロシアで証明されている。
154名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:45:43.82 ID:1eh17VkAO
集めずに分散させた方がよいだろ
花粉も一個ならなんともないが集まるとくしゃみがでる
155名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:46:03.76 ID:rTViFrKK0
まあでもとりあえずヒマワリに放射性物質を集めてから策を練るのはありだろ
今みたいに好き勝手風の向くまま気の向くまま放射性物質を飛ばすより一歩前進だよ
156名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:46:59.88 ID:fyAovjtw0
>>1

     ムシャムシャ
  /⌒ヽ              /⌒ヽ              :/⌒ヽ:
 (* ^ω^)草うまいぉ      (* ^ω^) ・・・         :(;;゚ ω゚): ぉぉ…
 /つw)              /つw)            :/つと):
wしーJ wwwwww     wしーJ wwwwww     w:しーJ: wwwww


                                   ┼ヽ -|   レ |
                                   d⌒) /|⌒) _ノ
         /~⌒ヽ ̄つ:  バタンッ !            --------------
       ww(___つ_つwwww               制作・著作 NHK
157名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:47:52.39 ID:BqNkF3H/0
福島を全部、更地にしてこの草植えたら、あるいは効果あるかもね
158名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:48:51.77 ID:V8ndrRjf0
>>151
だから、シーリングすることを前提で話してるんだが...
159名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:50:22.67 ID:jArpDIQ60
僕はシーリング(笑)だと思いますw
160名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:51:39.09 ID:M7EpuD3M0
広島長崎って原爆投下しても除洗してないじゃん?
ってことは平気なんじゃないの?
広島も長崎もあんなに繁栄してるし。
161名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:51:47.85 ID:5bmYwDIAO
ヒマワリはキレイだから癒しや追悼などの心理的な効果も期待されていたんだよ
162名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:52:38.16 ID:zkh5N/zH0
セシウム以外は?
ストロンとかウランとかプルトニウムとか
163名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:52:45.20 ID:V8ndrRjf0
>>161
どんな期待だよ...
164名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:53:20.02 ID:YXV8L2v10
ヒマワリを基準としてる時点で、殆ど吸着しないと言ってるようなもの
ただ商品を売りたいだけの発表だな
165名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:53:40.91 ID:gbLuLoqh0
吸って〜吐い…たらだめだめ
166名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:54:54.44 ID:txNz4Xlq0
やっぱ集めたセシウムは日本海溝に不法投棄すんのが一番じゃね?
167名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:55:08.61 ID:VMt4rsbl0
あのちっちゃいの?
ひまわりの方が体積はるかに大きいから吸収する総量は大したこと無いような
あ、でも吸着後の保管時に場所食わないメリットって意味が大きいのかな
168名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:55:17.57 ID:+vHG2Vsj0
でもヒマワリの吸収効果自体が
ほとんど効果無しだったんじゃないか?
169名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:55:19.66 ID:Q9kv0Y1U0
>>71



バカにかぎって 「俺はバカじゃない」 という




.
170名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:55:39.83 ID:R7CCpihG0
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
171名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:57:21.65 ID:5bmYwDIAO
>>166
在Bは犯罪せずに生きられないなら黙ってて
172名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:58:04.54 ID:XbhUybyxO
>>1
> ヒマワリの30倍

現実的な吸着効果なしってことじゃねーかw
173名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:59:47.66 ID:4Yl71qAO0
ヒマワリにはほとんど効果はなかったって
DASH村で山口とどこかの研究所が実験したじゃないか

その30倍ってアピールされても・・・・
174名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 15:00:15.12 ID:5bmYwDIAO
>>160
原爆に搭載する放射性物質の量と原発に蓄える放射性物質の量では後者が圧勝で勝負にならないレベル
つまり中身が出たら汚染も後者のほうが酷いということだよ
175名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 15:01:29.30 ID:HxBJ3Wcx0
>>94
> >>4
> 草の形にすれば瓦礫処理の仕組みで他の地方で処理してもらえる
> 土のままだと難しいんだよ

処理という言葉が不適切
176名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 15:01:51.00 ID:YN83GWHo0
>>158
密閉できてると思う?これまでにどんだけ漏れてるんだよ。東電はワザと漏らしてるんじゃないか?と思うレベルじゃね?
177名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 15:02:04.29 ID:4noCV69RO
>>174
乱雑に出たらそうだろうが球体ないし立体構造の中で回転や循環してるだけなら違うんでないの
ある程度の遮蔽はできるんだし
178名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 15:02:18.40 ID:mmoYF2Qk0
>>173
鉄腕DASHでダッシュ村にひまわりを植えて、被爆リスクを抱えてまでアイドルグループに刈り取りさせていたが、
実は無駄なことなんだよ、セシウムはひまわりの根に蓄えられるのであって、土壌にあるセシウムは茎、葉などには蓄えられない。
何もしらないテレビ番組制作会社のアホさ加減を観て、専門知識のある人は、笑っていたものさ。

まあ、稲(イネ)でも同じように根にセシウムを蓄えることは可能。
179名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 15:03:18.28 ID:Bt4Vjjg50
ヒマワリのシャンプーを買ってみようと思うんだけどヒマワリは日本産かな
セシウムが心配になってきた
180名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 15:04:20.85 ID:5bmYwDIAO
>>175
結局在Bが汚染を全国に拡散するための口実だったか…
素直に削り取った土から汚染物質を分離する技術を開発したほうがよさげ
ひまわりは住民が311ショックから立ち直るために静かに生やしておけばいいんだよもう
枯れたら刈り取るでなく抜き取るね
181名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 15:04:36.49 ID:e+Xx09ue0
レモン50個分のビタミンC
182名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 15:05:06.69 ID:Z22uX9IK0
放射性物質を日本中に撒き散らさないように、放射性物質を吸ったヒメイワダレソウは福島県内で捨てて下さいね。
183名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 15:06:04.03 ID:mmoYF2Qk0
>>180
>素直に削り取った土から汚染物質を分離する技術を開発したほうがよさげ

既存の技術で既にありますよ
184名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 15:07:20.18 ID:xNFmLmQW0
普通に椎茸とお茶とほうれん草でいいんじゃねえか?
まあ、処理をどうするかって問題があるけど。市場に流したり食ったりするアホがいるから
難しいのかもしれんがw
185名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 15:07:21.96 ID:5bmYwDIAO
>>183
あんま活用されていないのは何かの嫌がらせなんだろうな
186名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 15:07:24.17 ID:XbhUybyxO
>>176
最新の工法で作られた一般的な公営産廃施設並にはシーリングできるよ
187名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 15:07:25.63 ID:bJruqyjD0
ほとんど0(ひまわり)の300倍って使えるの?
188名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 15:07:35.22 ID:wC041aUY0
で、その草を焼いた灰は、核廃棄物として保管するのか?

馬鹿馬鹿しい・・・放置すれば海に流れて、『核廃棄物』とはみなされない
189名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 15:09:03.48 ID:vcF6hWuc0
>>178
農水省も効果なして実験結果発表してなかったか?
実用性なしてはっきり言ってた気がするけど
190名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 15:09:04.88 ID:JpFIi/ey0
セシウムの人気に他の放射能が嫉妬してしまうぞ
191名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 15:09:25.73 ID:YXV8L2v10
ヒメイワダレソウが仮に吸着するとして、どうやって刈り取るんだろうね
根の深さは60cmもあるらしいじゃん
土から出てる小さな短い葉っぱだけ取れても意味ないだろ
192名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 15:10:20.92 ID:mmoYF2Qk0
>>183を訂正
放射性セシウムならば既存の技術であります

トリチウムは現存する技術では無理
193名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 15:10:28.95 ID:XbhUybyxO
>>185
処理能力の問題
ラボレベルでやるならともかく実際に除染事業として運用する規模だと
箸にも棒にもかからない程度の処理能力しかない
194名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 15:10:49.88 ID:bJruqyjD0
30倍じゃった。

>>152
ふむ、じゃあ、根が大きいダリアや菊芋のほうがいいんじゃないかな〜
195名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 15:12:10.10 ID:J2SUvwQG0
>>185
確か費用がべらぼうクラスだった気がする
トラックの荷台を改造して現地で土壌からセシウム吸着分離処理するヤツのニュース読んだ記憶があるが
個人じゃ絶対無理、自治体でもせいぜい運動場分だけしか払えないような金額だった気がする
196名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 15:13:58.59 ID:mmoYF2Qk0
>>185
あまり濃縮すると扱えなくなるから。
人が近づけないレベルまで濃縮しないで
土壌ごとそのまあ中間貯蔵施設で保管する方が管理がラク

>>189
セシウムは根茎に蓄えられるが、抜き取った植物をどうするかが問題。
あなたの指摘通り、植物への吸着では、実用性があまりない。
197名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 15:15:53.75 ID:F5X0rgbP0
草不可避
198名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 15:17:33.59 ID:XbhUybyxO
>>195
費用がべらぼうと言うより費用対効果の問題
わざわざ表土剥いでセシウムだけ吸着除去して土を戻すぐらいなら
剥いだ表土を除去して他の土を入れたり、天地返しで深く埋めた方がマシ
効果はどちらも大差ないから
199名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 15:18:18.72 ID:lEa5VYdo0
吸着はするけど、吸着したセシウムは消えないし、どこかに保管しないといけないんだよ
200名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 15:21:14.24 ID:Ra5gTycR0
>>178
鉄腕DASH 彼らが愛でていたのは、ありのままの自然などではなく
自ら手を入れた偽りの自然だったというのが残念

人の手の介在がなくなるだけで、朽ちてしまう品種ばかりだったのね
201名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 15:24:39.38 ID:mmoYF2Qk0
>>195
>確か費用がべらぼうクラスだった気がする

セシウムは土粒子径0.074mmまでにしか強固に付着しない性質があるので
それ以上の大きさ土粒子(砂、礫)は洗浄すれば分離は簡単。(分級剥離洗浄工程)
シルト粘土に付着したセシウムは水と分離可能なので、脱水すれば良い(脱水工程)

大規模にやるには金はかかるが、既存の浚渫技術で既にやってます。

問題は、中間貯蔵施設が現在はどこにもないので、
福島県では仮置場で保管しているが、街中などいたるところに放置しているのが現状。
まあ、濃縮したら仮置きさえ出来なくなる。
早いとこ中間貯蔵施設をつくったほうが良い罠。
202名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 15:27:23.68 ID:Zo3/p08I0
DASH村でひまわり研究してるJAXA涙目
203名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 15:27:33.92 ID:mmoYF2Qk0
>>200
里山も含め、日本の自然は人間が手伝わないと荒れてしまうよな。
世界遺産の原生林で有名な白神山地だって、炭焼小屋の跡が見つかっていて
江戸時代から人が入って管理していたからこそ、極性層を維持できていたのでしょう。
204名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 15:27:47.11 ID:5bmYwDIAO
>>196
濃縮して扱えなくなるなら燃料も作るなよw
205名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 15:30:20.13 ID:mmoYF2Qk0
>>204
燃料って何?
206名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 15:30:55.48 ID:5bmYwDIAO
はじめから放射性物質を採掘してこなければ爆発時の汚染や使用済燃料の処理を心配する必要もなかったんだよ
207名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 15:35:16.15 ID:mmoYF2Qk0
>>206
そうだね。
キューリー夫人が放射性物質を発見さえしなければ、
こんな心配をする必要もなかったでしょうな(笑)
208名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 15:36:02.98 ID:LBwjs4gf0
メタンハイドレートもそうだが、こういう報道って一向に実用化に向かわないな・・・w
209名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 15:37:08.83 ID:It5PXeimO
セシウムが大したこと無かったのにその30倍だからなんだ?
210名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 15:39:21.59 ID:9lxw0maZ0
ぶちっとちぎって埋めときゃ増えるし
花は可愛いし
グランドカバーにもなるし
個人的に大好きな草で庭中に這わせてはあるが
雑草の抑制力は大して無いぞ?
ヒメイワドレソウが蔓延っててもそこに雑草は普通に生える
踏んでると背伸びせずに這うから
その上に伸びてるの草を刈り払えば綺麗にグリーンカーペットになるってだけ
211名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 15:41:06.80 ID:5bmYwDIAO
>>207
わりとまじでそう思う。アンタは皮肉のつもりかもしんないけど
212名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 15:41:32.66 ID:9lxw0maZ0
因みにこれがヒメイワドレソウ
http://i.imgur.com/NaPz7nU.jpg
別名リッピア
白い花もある
改良品種もある
213名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 15:44:30.60 ID:mmoYF2Qk0
>>208
>こういう報道って一向に実用化に向かわないな・・・w

効果の高い別の実用化されている既存技術がある場合と、
技術的問題が山積していて技術として確立できていない場合がそれだね。
この記事は前者で、メタンハイドレートは後者。
214名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 15:50:57.68 ID:+pFMiwvG0
日本が急峻・多雨なのは本当に感謝してもしきれない天の恵みだよな
みんな水に流してくれる
215名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 15:50:59.42 ID:5tOv8oqg0
>>104
そもそもスタートが違う。

ヒメイワダレソウの土中放射性セシウム吸着率は64分の1
http://www.yomiuri.co.jp/science/20140503-OYT1T50120.html

ヒマワリの30倍であっても土に存在してるセシウムの64分の1でしかない。
土にそのまま放置されてるセシウムの方が高濃度。

で、
福一から出たセシウムはせしうむ137とセシウム134がほぼ1:1。
セシウム137 半減期30.1年
100年だと1/2^(100年/30.1年)*50%=約6.25%
セシウム134 半減期2.06年
100年だと1/2^(100年/2.06年)*50%でほぼ0。

100年埋めたヒメイワダレソウのセシウム濃度は土と比べて6.25%*(1/64)=約0.1%。3倍ではない。
216名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 15:51:18.43 ID:mmoYF2Qk0
>>211
原子力発電技術が発展途上だってことに同意しただけ。
発展途上の技術は、技術研究を継続していかないと、安全に実用できないのも同意。
第一次大戦中にX線を防護せず、そのまま利用して治療にあたった医師は判明しているだけで170名が死亡している。
放射線管理の安全技術が発展途上(危険意識がない)だったのがその理由。

原子力発電は安全管理上、実験レベルを出ていなかったわけだね。

これからどうするか?
原子力利用をやめてしまうか、研究を重ねて安全に利用できるようにするかは人類英知の問題でそ。
217名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 15:53:55.58 ID:YBPlMpjK0
ヒマワリが効果ないんだからその30倍と言われても…
レモン○個分っていうのと同じ
218名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 15:55:54.18 ID:5tOv8oqg0
>>215
ちょっと間違えた。
土にあるセシウムも同様に半減するんだった。
結局64分の1か。
あくまでも>>215は今の土にあるセシウムと比較してって話ね。
219名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 15:56:17.76 ID:mmoYF2Qk0
>>214
雨が流れて懸濁した水が溜まるダム湖、ため池、湾内河川の河口付近の底には
放射性物質が高濃度で溜まってますね。
雨水と供用している下水処理場の汚泥にも高濃度で溜まってます。

福島県では街中にある公園の池底にも、政府管理基準値を超えるセシウムが検出されてますわ。
(根拠:農水省や福島県のモニタリング調査結果がHPで記載されます)
220名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 15:57:08.83 ID:bJruqyjD0
>>200
そうだよ。里山マンセーだからね。
里山ってのは放置すれば簡単に崩壊する。

ダッシュ海岸もおかしいけどね。とにかく江戸前!江戸前!!
昔からいた車海老(とかアナゴとか)以外はクソ!みたいなこと言っておいて
緑亀放置してやんのwホンビノスは駆除wしておいて。
221名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 15:59:27.54 ID:n9lI+sEQ0
中間貯蔵は作れない
中間貯蔵=最終処分と同じ
実際には処分は不可能だから野ざらし放置
微生物による放射能ゼロ技術を真面目に考えて開発しないと命取りになる
海も太平洋全域を駄目にするから、それまで含んだ解決策を見つけ出さないと駄目だ
技術が見つかれば未来に明かりが灯るわけだが、現状のままでは未来に暗闇が広がってるだけだろ
222名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 16:00:20.70 ID:KLFBbAlW0
怪しい雑草セシウムさん
223名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 16:02:25.87 ID:+pFMiwvG0
>>219
だから?
地上から洗い流されないほうがいいってこと?
224名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 16:05:58.93 ID:mmoYF2Qk0
>>221
>中間貯蔵は作れない
>中間貯蔵=最終処分と同じ

中間貯蔵施設建設予定地として福島県は候補地域を絞りましたね。
建設工事を着手するのは、時間の問題ですよ

8000Bq/kg以上の放射性廃棄物を民家の庭先に野ざらし状態でいつまでも放置しておけないでしょ。
225名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 16:09:04.40 ID:mmoYF2Qk0
>>223
>だから?

>>214を補足して事実を書いただけさ。

>地上から洗い流されないほうがいいってこと?

セシウムがキレイさっぱり洗い流されるわけではないよ。
雨が降って地上を流れる懸濁した水に一部が含まれて流れて行ってるだけでしょ。
226名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 16:10:25.71 ID:v/blsC8X0
根付いちゃうじゃんw
227名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 16:17:04.52 ID:Kr/8UFpb0
>>4
本日の無学発見
228名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 16:28:20.61 ID:YXV8L2v10
>>227がヒメイワダレソウの有効性を語ってくれるそうです
229名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 16:35:01.14 ID:sRaeDSp50
「うわぁ 綺麗」

其処一面には緑色の絨毯が敷き詰められていた。

所々に白い小さな花が咲いている。

遠く海まで広がるその景色を見ながら少女がたずねた。

「この花の名前は何?」

「ヒメイワダレソウ」

表情も変えず初老の男が答えた。

なぜこんな綺麗な所に皆近寄りたがらないのか

少女は不思議だった。

「なぜみんなはココに来ないの?」

「それは・・   」
 
230名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 16:37:26.57 ID:OdDccWGFO
福島人が刈って、刈った後は燃やして、また種を幕
231名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 16:40:54.68 ID:EFg/FZSu0
>>200
DASH村で言われてる里山ってのがそうだからな
232名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 16:47:19.78 ID:XbhUybyxO
>>219
下水処理場の汚泥は取り出してフレキシブルコンテナに詰めて保管してるよ
あれこれ工夫はしてるが保管場所が限界になって困ってるけど
233名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 16:48:13.18 ID:sDG5LaXS0
>>230
燃やしたら拡散して100%残留するだけなんだが。
234名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 16:51:52.56 ID:sDG5LaXS0
10000000000度で燃やしたら減るかもしれないがそんな償却方法は存在しない。
235名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 16:54:09.26 ID:6xMujGzx0
吸着させた後どうすんの?
干草にして濃縮するとか
セシウムの使い道考えた方がいいんじゃないの
236名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 16:58:10.80 ID:2qz97bYd0
>>2
せっかく2ゲットしたのに 敢えて言わせて貰おう



雑草という名の草は無い、花にはみな名前がある。
237名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 17:04:29.16 ID:iIQxbOoD0
ヒマワリは全く無駄だと聞いたけど?
300倍って意味あるの?
238名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 17:09:20.62 ID:GEsg6nMC0
ヒマワリ並のデマっていうか、基準がヒマワリってことは効果ねえだろwwwww
239名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 17:12:43.12 ID:3sbNfuiQ0
だいたい吸着したとして、それをどうする気かね
240名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 17:19:03.29 ID:s+sLPT/l0
牛が食って 肉が汚染される
241名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 17:23:19.65 ID:RMxrEj8M0
地中に定着した放射能物質を再び地表に吸い上げ、焼いて空気中に散布するww
除染業者の永久サイクルシステム爆誕!!!
242名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 17:27:19.27 ID:R+KQcz+Z0
>>14
ちゃんと最適なタイミングで採取してないだけだろ
キュウリだって1日ほっとけば市場じゃ目にしないくらいでかくなるわ
243名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 17:35:22.73 ID:MZzy+4Qo0
マンコの臭さ30倍で注目の“草”こと“草井満子”さん
244名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 17:35:58.23 ID:9lxw0maZ0
>>211
レントゲンの無い暮らしを容認できるなら良いけどね…
触診と血液検査以外で調べられずにジワジワ死ぬことになるよ
>>230
種なんか巻かんでも挿し木しとけばうんざりするほど生えるから
挿し木して増やしては一部を現場に植えって感じだな
245名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 17:42:18.64 ID:kxvKd1ED0
>>236
昭和天皇のお言葉を用いての力説ご苦労と言いたいが、
「雑草とは植物の名前である!!!」
などと思ってる奴なんて君の脳内以外にいないから安心したまえ。
ちなみに雑草とは生物学的分類でないが、社会的分類で用いる歴とした日本語である。
246名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 17:45:47.11 ID:mmoYF2Qk0
>>232
じつは福島県のため池の底に溜まっているセシウム混りの泥もフレキシブルコンテナに詰めて保管してまして
ただし、池畔に野積みのままですが。

>保管場所が限界になって困ってるけど

早いとこ中間貯蔵施設の建設が完了すると良いですね♪
247名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 17:48:08.16 ID:nmOiJq440
>>218
間違い指摘どーも
でもそれだと、そもそも植物に吸着させて云々の工程が無意味だよね

吸着って言葉をもう少し突っ込んで理解する必要があるけど
土中セシウムの1/64が草に行ったところでその結果どの程度の濃集が実現されるのか?
土中の体積濃度より濃くできないなら意味がない(体積圧縮して貯蔵しやすくするという観点から)
そしてそもそも濃くしてしまったのなら、管理下に置かなければならない時間は長くなる(自然界のレベルまで落ちるまで待つという意味で)

結局土そのものをどうにかするしか無いし、埋めたものを掘り返すまで30年待てばいいというものでもない
248名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 18:03:14.63 ID:ibb8LMPy0
>>1
で、一体いつやるんだよって話だな
今までどれだけ吸着剤やら今までの○○倍って話が出て来たんだよ
一つも効果上げて無いじゃん
ロボットと一緒だな、最高のロボット技術ありますとか言っても
必要な時には動いた試しが無い
249名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 18:12:11.04 ID:mmoYF2Qk0
>>248
>一体いつやるんだよって話だな

セシウム除去について効果の低いものをあえてやる理由はないでそ


>今までどれだけ吸着剤やら今までの○○倍って話が出て来たんだよ
>一つも効果上げて無いじゃん

理由があって実行しないのですから効果はでませんな


>ロボットと一緒だな、最高のロボット技術ありますとか言っても
>必要な時には動いた試しが無い

1Fでは世界中からロボットが集まって大活躍してますよ
250名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 18:24:35.69 ID:5tOv8oqg0
>>247
そんな事を3倍って部分を否定しただけの俺にレスされてもなあ。
そのへんを論点にしたものはID:xlgiEHtN0にレスすべきじゃね?
251名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 18:30:49.51 ID:mH1+bTr7O
吸った草は、いま島が活発に面積広げてるあの火口に投げ込めばいいよ
252名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 18:32:15.97 ID:EFg/FZSu0
>>237
意味ない
ヒマワリというか日本の土壌だとチェルノブイリと違ってあまり意味がない
数百年にわたって田畑の土壌は人の手で改良され続けて肥えているし、里山も人の手が入り込んでいて豊かな土壌だから
土地が栄養があるから植物が広範囲から栄養を吸収する必要がない→セシウムもあまり吸収しない→農作物の放射性物質が含まれてるのも基準値以下
最後のところは風評被害があるから消費者に適正価格で渡らないけど
253名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 18:38:30.05 ID:RGDCzIsL0
それはそうと、まだ原発に蓋をしてないんだよね?
254名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 18:39:17.89 ID:qy+DlkM40
さっさと軌道エレベーター作って宇宙に運べよ
255名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 18:44:12.39 ID:PAzTPKxB0
>>1
セシウムは人体に直接埋め込みでもしない限り無害だって、
日本の最高学府の放射能研究の権威の教授が仰ていたんだから
放っときゃいいんだよ。

危険厨は人心の不安を煽って、福島みたいな何の経済効果もないド田舎に
何億注ぎ込む気だ!?
256名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 18:46:28.28 ID:ZdQarxKo0
*吸着させた後の植物はこの後スタッフが美味しくいただきました
257名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 19:01:44.81 ID:ICHMi7hV0
ヒメヒダワレソウちょっとエロくね
258名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 19:21:03.77 ID:xkXvd8jA0
吸着させた草を堆肥にして雑草を植えて吸着させる
利権の永久機関
259名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 19:29:15.77 ID:YN83GWHo0
>>257
アケビが実りそうだな。
260名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 19:38:31.18 ID:5tOv8oqg0
>>221
微生物ではないが

放射性廃棄物の無害化に道? 三菱重、実用研究へ
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDZ040JJ_X00C14A4000000/
261名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 19:56:09.68 ID:n9lI+sEQ0
>>260 なるほど・・・おそらくは多岐にわたるであろう方策の1つが小さな芽を出した・・・かも? というところだろうか。

まあ、理論理屈は常に後から付いてくるものであるからして、とにかく数撃ちマック方式でやるしかない。
もうひとつ、微生物による放射能低減化についても元素変換には違いなかろうから激しく追求すべきと思われ
進めば道は開かれる、正しい道筋であるならば必ず次に展開するし、予期せぬ凄い発見も出てくるのが世の中の常だ
262名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 19:56:56.18 ID:Ka2Xx2jR0
>>200
日本の里山は世界的に見てもかなり完成度の高いビオトープ
人間が手を入れない所よりも利用できる生物の層が厚い

原生の自然は貴重だが唯一の理想型というわけではない
263名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 20:02:39.33 ID:D4inVKi90
で、レモン何個分なんだ?
264名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 20:05:54.31 ID:XbhUybyxO
>>246
野積み ×
現地仮置き ○

見た目は単なる野積みでも、あれでも一応、環境省の除染ガイドラインに沿った
措置をとった上での仮置きなんだぜ

中間処理施設が出来ないから仮保管場所がなかなかできず
仕方なしに現地仮置きしてるのが現状
ぶっちゃけ中間処理施設でゴネてる連中が除染や復興の一番の妨げになってる
265名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 20:07:59.45 ID:MBzyFJZ+O
でっその被爆ヒマワリはどうすんだ?
266名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 20:09:13.57 ID:Omgt607K0
>>264

>中間処理施設でゴネてる連中が除染や復興の一番の妨げになってる

禿同!
ゴネ得を許してはいけない
267名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 20:09:20.13 ID:wiU/F4ZCO
町で見かけるピンクの可愛い木ってハナミズキなんだな
268名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 20:10:09.26 ID:FSINly0q0
>その結果、土中の放射性セシウムの64分の1を吸着したことが判明。

30倍っていうから、すげーって思ったのに、
土中のセシウムのたった1/64なのかよ
269名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 20:23:41.89 ID:bB38QeHL0
これは根付いたら動かせないぞ
わずかな切れっぱしからでも再生増殖する
完全に除去するのは難しい
270名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 20:33:56.50 ID:mkSj+XDA0
>>7
    _, ._
  ( ・ω・)んも〜
  ○={=}〇,
   |:::::::::\, ', ´
、、、、し 、、、(((.@)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
271名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 20:43:02.04 ID:n9zwANXK0
セシウムを人為的に崩壊させて安定させ、
バリウムにする事が出来ればいいんだけど。
金沢大のバクテリアによる崩壊は本当なのかなぁ。
272名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 20:46:34.22 ID:1S92G1RA0
焼却して大気に放出^^
273名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 21:09:45.57 ID:2qz97bYd0
>>245
何が気に入らなかったのが分からないが、雑草でも植物分類学科とかで雑草でも名前が付けられてるって俺は言いたかっただけ
274名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 21:11:09.90 ID:DaaAJHQd0
1000年放置すれば放射性セシウムは問題なくなるだろw
福島は1000年間人外の地として立ち入り禁止にすればいいんじゃね?
275名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 21:26:24.69 ID:rWp7BFUc0
>>245
お前アスペだろ。
国語の点数酷かっただろ。
276名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 21:45:07.58 ID:2qz97bYd0
>>245
あー ごめん
>>2見直したら  なんちゅう雑草だったから社会分類的に()日本語だ

なんちゅうは何処の方言だんだろ? 九州か
277名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 21:59:32.61 ID:iVh+MT6s0
そして腐海島県になる。
278名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 22:01:40.40 ID:zNnGioHt0
たしか、ひまわりってセシウムの吸着効果がほとんどなかったって実験結果出てたじゃん。
0の30倍は0ですが。
279名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 22:04:24.90 ID:iiLGgaaGO
きのこ、お茶は実証済みw
なんせ静岡のお茶まで飲めなくなったぐらいですから。
280名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 22:07:55.29 ID:i5GHm2cf0
間違って食べない様にしなくてはな
281 @転載禁止:2014/05/06(火) 00:44:43.22 ID:1+MMF4Wv0
とうとう見つかったか
282名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:47:51.92 ID:LdyXprpr0
        _,..-‐'´ ̄ ̄ ̄``ー-、.._
      /     ,、.l´`!ヽ、     ヽ、
   /       イ._ヽ! ,!' _/ヽ     ヽ
.   /       lニニ(ニ)ニ、ニ!      l
.  !      ヽ'´,イ lヽノ      /
.   ヽ、       ̄ ̄      _,.ィ´
     `ー! ‐‐‐‐‐  ‐‐‐‐‐‐ !´
       「`!┬‐‐‐‐‐‐‐‐┬!`!
     __K二二二二二二ニ/!
     l ii,!`"===・、 ====・" l'´,!
    人jj      ≡  .._   lrイ_
    彡´.... i'´ r、.,....ィ ノ. ..... `Y
.   /  ::::::        ::::::::  ヽ
  ,./-         ー        ...!、
 ヽ =‐‐‐‐ー'ー-----‐'ー‐‐‐‐=ノ   セシウムは死刑
   ヽ      三三       /  _r7-┐
    `ー 、..__ ‐-‐ _,.....-t='´/´ ̄ ,._彡´
       l `ーニニニ--ri二 `ー--イ,、
         !  '´ ̄ ̄___!´    / ヽ
       >--‐ri'´   _,.-'´   ノ
      /   / l _,.- '´,r'    ,イ
.    /    /‐ヘ´........_i'   r'´
   /    /   ヽ  .!__,......,」
.  / _,.. -‐'´      ヽ、..!   /
   ´             ヾ_,!
283名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:01:56.94 ID:VNElrwxG0
セシウムが降り注いだその年に植えればまだ良かったが、既に地中深く浸透してるからなあ
うまく行くといいが
284名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:04:37.79 ID:cHvJI9+J0
そもそもヒマワリにほとんど効果がないって話なんだが

なんか「レモン数十個分のビタミンC」的な胡散臭さを感じるなw
285名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:21:03.55 ID:EYpYRxoS0
>>283
>既に地中深く浸透してるからなあ

さらっとウソをついちゃダメだぞ
放射性セシウムは表層にしかないよ
286名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:32:38.55 ID:WDctQ2VU0
福一から出た放射能は福一に集めて地下に埋めろよ。
287名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 02:04:17.00 ID:KyIAFlCf0
>>285
もうかなり深くまで染みたよ
どこまで表層って認識してるのかは知らんけど
288名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 02:10:20.70 ID:CmqD2Sih0
震災後半年くらいで結構話題になってたのに今更過ぎませんかね
289名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 02:16:35.60 ID:EYpYRxoS0
>>287
一番上の地層のことを表層と呼んでるよ
単一の地層が地表から何十mも続くことは稀だからね
290名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 04:58:12.92 ID:L1sK8OKUO
吸着なんて意味ねーんだよ。
無効化するものを開発しろよ。
291名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 05:23:31.23 ID:1z+69k5U0
下手な細工を弄するよりも土の表面だけ削り取って一箇所に埋める方法が最も効率的だって
結論出てただろ
292名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 05:25:06.24 ID:pIkv/px10
いい草だな
で、それをどこに捨てるのだね
293名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 05:37:07.82 ID:NBwL5pdI0
で、その枯れた草をどこに処分するの?
燃やしても消えないよセシウムは
294名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 05:54:33.07 ID:Dbhh0r+RO
草生えるw
295名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:18:23.86 ID:JqQzPnYW0
捨てる場所は日本海溝の水深8000m辺りがちょうど良い。
ただし、その結果により地球がガミラス星化するけどね。

もう終わりだよ。
296名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:21:41.80 ID:k9KItzrt0
すんごい効き目 抜群の効果 やれば出来る 凄いぞ エロい人

「でも、お高いのでしょう。。。」
297名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 07:02:13.11 ID:nzY6q2gVO
山林に降り注いだ分をどうするかだよ。枯れ葉になって、地面にドンドン積もりだしてるの映ってたし 一カ所にまとめるしかないにしても、人手なんて足りないわけだし
298名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 07:16:36.80 ID:RldUBXAF0
南硫黄島は無人島で周囲に有人島も無いからここに最終処分場を作るのがベスト!
1番電力を使う東京都が尻拭いをするという体裁もとれて一石二鳥!
299名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 07:21:02.24 ID:1JhMQbj70
>>279
きのこは高性能なんだよな。
土中に10m単位で菌糸張り巡らせて養分をきのこに集中させるから。
植物の根とはレベルが違う。
難点はきのこを自然界に人為的且つ大量に生やすのが困難て事。
300名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 07:22:10.37 ID:TCnqR3mC0
     *      *
  *     +  うそです
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *
301名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 07:22:34.70 ID:2aF4wx9J0
そもそも、ひまわりって期待したほど吸着率悪かったんじゃね_?
302名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 07:22:59.46 ID:o1XEy2GT0
>>299 キノコを遺伝子操作してさらに性能を高めればいいのか?
リアル腐海誕生wktk
303名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 07:35:02.07 ID:bOA9ntKz0
ぜんぜんダメだったヒマワリと比べるのか
大丈夫か?
304名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 07:36:49.07 ID:+8+NZoyI0
で、吸着したこの草はどうすればいいの?
狩ってその辺に放置するの?
305名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:00:06.40 ID:nCfkqf+U0
これ、農業省力化とか、空き地の雑草を抑えるために品種改良された植物だろ?
カバープランツ 被覆植物ってやつ。
背が低いんで、背の高い植物と競合すると負けるだろ。
それと、下手に植えると生態系を犯す。
306名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:11:56.38 ID:NQYCyx7Z0
科学で産み出したものなら科学の力でどうにかできないの? と思ってしまう
307名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:36:06.39 ID:1JhMQbj70
>>247
>土中セシウムの1/64が草に行ったところでその結果どの程度の濃集が実現されるのか?

微生物による分解と乾燥の後、体積が土の1/64より更に小さくなれば効果アリと言えるんだろうな。
308名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:50:15.80 ID:yF1oFWms0
>>260
>ただ、詳しいメカニズムや理論は分かっていない。
常温核融合実現の証拠なんだから、常温核融合否定派はもっと基地外のようになって
否定すべき
309名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:22:30.57 ID:vwQn3zS/0
生体濃縮の能率の違いが何に由来するのかを生物学的、生命科学的、な手段で
調べれば面白いだろう。セシウムを輸送するタンパク質とか、イオンチャンネル
の構造の違いとか、とか。
310名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:26:09.67 ID:0flh5aQB0
風で撒き散らされないように植物を繁茂させておくのがベストの選択だ
それなりの高さで地面を覆い尽くすタイプの草が最適
ススキでもいいし、ようは混成雑草の藪でいい
それが最大効果の飛散防止になる・・・放置するわけだから当然に金もかからん
管理すればするほど飛散防止と逆効果をもたらすだろう

除染と称する金盗みの馬鹿は一切止めて、その予算を全て、微生物による放射能除去技術開発に回すべき
微生物の力を借りなければ現実的な解決は無理と思われる
311名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:31:23.03 ID:fRTD4Msk0
>>297
>枯れ葉になって、地面にドンドン積もりだしてるの映ってたし

その枯葉にセシウムが含まれていないって知ってますか?
312名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:34:09.50 ID:fRTD4Msk0
>>299
>きのこは高性能なんだよな。

そう、このきのこを食べてるイノシシや鹿が凄いことベクレテルので猟をしても食べることが出来ない
313名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 16:49:21.39 ID:vyqC4XiS0
>>283
5cmぐらいにとどまるって聞いた
普通に牧草とかに回されそうデス
315名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 18:09:03.48 ID:hEeP3xG20
刈り取って川に流せば海にいくべ
東電の処理方法が最強だよ
316名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 01:44:07.79 ID:Pv/C50R00
>>56
山形市は春の一斉清掃で「側溝の土砂上げ」を2014年から再開した
土砂を入れた麻袋にエアカウンターSを直に置いて測ると0.24マイクロシーベルト/hの
値を示すものもあった
山形市はそんな土砂を例年通りの扱いとした
317名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 12:10:02.24 ID:IvgQIJDZ0
>>38
想像力欠如のゆとり確定wwwwwwwwwwwwww
318\(^o^)/@転載禁止:2014/05/07(水) 12:25:46.61 ID:6NP2NBGH0
この草には近づかない方がいいな
319名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 12:34:10.60 ID:O2M37vp50
まず根が浅くて早く広がる雑草で表土を覆う
次にもう少しだけ根が深く張り、抜くと表土を含む雑草を育てる
事故が収まった頃この雑草を土ごと収穫する
収穫後選り分けて草は堆肥にして減容、土は固めて保管 の方がよくないか?
320名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 01:22:45.70 ID:yMklmMeK0
すたっぷなんちゃらってファンタジーよりは有益だなw
321名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 02:10:41.67 ID:oJdp4n5B0
カタバミとかミント類とか繁殖力強い植物はどうなんだろう?
322名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 02:16:24.74 ID:bc24sLg40
逆に言えば、生体濃縮が進行するってことだよね?
323名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 02:18:00.15 ID:u8a6pJte0
吸着はいいよ、だけどそれ、どこに捨てるんだよw
324名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 02:18:40.64 ID:15rA5awz0
ヒメイワダレソウが突然変異して
進化して文明を持つ日も近いな。
325名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 02:21:23.46 ID:o6afuoSV0
>>25
ヒャッヒャヒャ
ざまああああああああああああああああああ
326名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 02:21:57.27 ID:fE5MKQst0
そんな怪しげなものより安倍チョン三夫人の一押しの
ホーリーバジルで放射性物質の吸着どころか無害化まで一気にしてしまえよ。

日本国首相夫人が言うんだからこれほど確かなものはない。
327名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 02:22:27.48 ID:vTTJK4JV0
レタスのウン倍のビタミンCみたいな?
328名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 02:25:50.39 ID:FvN0BTBY0
ヒメイワダレソウに吸着させて燃やしてしまうとか?
処理はどうするんだろう
329名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 02:34:21.01 ID:s4F1F+TO0
とーぜん貯蔵施設行きじゃね?
330名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 02:39:15.95 ID:Spxw+2Ml0
>>328
そうだ!この草に放射能吸わせて燃やしたら浄化されるんだ
331名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 02:59:43.73 ID:nj/p97Bf0
>>322
キノコ類には濃縮されるね

農作物は、カリウム不足の土壌でなければ吸収しない
332名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 05:04:28.50 ID:XeKLq/pk0
福島の放射能の猛威半端ないな
333名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 05:12:33.57 ID:y5V0WMYS0
>>330
細菌の殺菌じゃないんだから、燃やしてもセシウムはなくならないだろう
セシウムを吸着した草から灰になるだけじゃね
灰は取扱いに気をつけないと空気中に飛散したり土に交じったりするし
334名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 05:19:55.00 ID:JhjqFFDG0
セシウム温泉でも開け。
335名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 05:25:52.97 ID:ThxGRX3g0
へー、ヒメイワダレソウって種子出さずに根っこからどんどん繁殖するのか

ひまわりは動物も食べて生物濃縮起こすタネをどうすんだよって思ってたから、これいいんじゃね?
336名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 06:52:34.06 ID:1UZ+mojx0
この放射能の話は
高濃度の放射性物質を床下に放置してた住民が元気だったので終わったんじゃなかったっけ
いまだに放射脳がどうとかやってんのか
337名無しさん@13周年@転載禁止
刈り取り

一箇所に集める



チェレンコフ光