【企業】キユーピー:開発3年…中国でフルーツ用マヨネーズが人気

このエントリーをはてなブックマークに追加
1柴犬野郎 ★@転載禁止
◇「程良い甘さ」に開発3年
 国内ではマヨネーズのシェア約6割を誇るキユーピー。日本ではサラダにかける調味料
の定番だが、中国では、カットフルーツにかける甘いマヨネーズが売れている。
 同社は1993年に中国・北京に進出。野菜を使った料理は炒め料理や漬物が中心で、
生野菜を食べる習慣はほとんどなく、マヨネーズも普及していなかった。認知度を高めよ
うと、スーパーの店頭などでポテトサラダの試食サービスなどを展開したが、なかなか販
売増には結びつかなかった。
 あるとき、現地スタッフが、上海で果物に甘い調味料をかけている消費者がいることを
聞きつけた。現地では、生野菜よりもカットフルーツを食べる人が多い。
 そこで甘いマヨネーズの開発に乗り出すことになったが、現地好みの程良い甘さを出す
ために、試作を繰り返したといい、中国事業推進部の遠藤義明さんは「販売に至るまで約
3年の歳月を費やした」と振り返る。
 卵黄や酢、油といった本来の原料に白砂糖を加えて、99年に発売した。シンボルマー
クである「キューピー人形」が描かれているのは日本と同じだが、通常タイプは赤色、甘
いタイプは青色と包装を区別している。日本で売っているプラスチックのチューブタイプ
(150グラム)が8・8元(約145円)、瓶入り(200グラム)が9・8元(約1
60円)。
 リンゴやイチゴなどのカットフルーツを、よくあえて食べる。通常のマヨネーズより見
た目は若干薄め。酸味を抑えて、後味がほんのり甘いのが特徴だ。洋食文化が浸透するに
つれて、通常のマヨネーズも売れ始めたが、それでも甘いタイプが全体の6割を占める。
 家庭用マヨネーズのシェアは北京で約8割、上海で約6割とともにトップ。遠藤さんは
「認知度がまだまだ低い内陸部へも広げていきたい」と意欲的だ。
http://mainichi.jp/select/news/20140504k0000e020148000c.html

画像:キユーピーの甘いマヨネーズ
http://mainichi.jp/graph/2014/05/04/20140504k0000e020148000c/image/001.jpg
2名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 20:05:06.76 ID:V7daTMfY0
自家製は保存できない
3名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 20:05:42.69 ID:drTX93EY0
果物に調味料使うって、
どんだけマズい果物なのよ。
生クリームとかならともかく。
4名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 20:05:52.42 ID:k2BuqhGz0
なんで支那なんだよ?
5名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 20:06:03.36 ID:bZv0aEGyO
砂糖入りか
一度は食べたいな
6名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 20:06:05.72 ID:uD3oHHuT0
これは美味いだろ!エビマヨって糞甘い練乳どっさり入れるもんな
7名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 20:07:33.79 ID:9r4dr21p0
TPP反対派評論家が大人しいのは何故ですか
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13128382698
8名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 20:08:46.63 ID:fwu3MGmL0
キューピーかと思ってたけど
キユーピーが正解だって今初めて知った
9名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 20:09:47.21 ID:QZkL/VLc0
すっぱいカスタードクリーム?
10名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 20:09:49.18 ID:0ybmflaA0
 

  _ノ乙(、ン、)_カツ代のレシピにあったね、果物のマヨネーズ和え。
11名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 20:10:32.62 ID:tzjKpu8n0
ちなみにキャノンはキャノンじゃなく、
キ”ヤ”ノンです。

キャノンの人に注意されました。
12名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 20:10:38.89 ID:bplwSRlJ0
ここまで
キユーピーってなんだよww
無し
13名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 20:11:39.20 ID:ch2jDFo70
kwskか
14名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 20:11:49.51 ID:R0Fjw0Da0
中国産なんか逆輸入すんなよ
15名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 20:11:54.40 ID:cQRDHeyo0
つーか甘いマヨネーズって外国行くと割とどこでもそうで
実は日本は少数派だったりするのを知っているか?
16名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 20:12:04.45 ID:qhYv4sbJ0
皆さん、「オンキョー」ではありませんよ
「オンキヨー」です
17名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 20:13:12.61 ID:J+sPCN4g0
>>8
アヲハタはキユーピーと兄弟会社。豆な。
18王 猛烈@転載禁止:2014/05/04(日) 20:14:06.48 ID:dWJlcyYzI
バルカス翁の「のう?リヒャルト」はャで合ってます
19名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 20:14:22.43 ID:/lYj0MNv0
イチゴに練乳かける感覚かな
20名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 20:14:35.47 ID:y4aQ8FzS0
それマヨでなく生クリームでよくね?
21名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 20:15:33.30 ID:WFe1LiqK0
>>16
キャノンではありません,キヤノンです。
ビッグカメラではありません,ビックカメラです,みたいな。

ちなみに日産は普通にニッサン,これ豆な。
22名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 20:15:59.43 ID:OxjLiAV80
富士フィルムじゃなくて富士フイルムとか
23名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 20:16:27.25 ID:smOX+qVa0
次の狙い目はマイ饅頭餃子用だな
24名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 20:18:37.78 ID:ZSJn0Ypz0
そういえばミカン入りのマカロニサラダって
最近みかけねーな
25名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 20:18:48.18 ID:ch2jDFo70
>>8
昔は企業名登記に小文字が使えなかった名残
26名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 20:20:05.55 ID:rHUDhnLuO
生クリーム入りマヨネーズ作ればいいじゃない。
27名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 20:21:37.77 ID:o7o9my/P0
日本でもポテトサラダにリンゴやミカン入れるのは結構あるし、これは理解できるネ。
28名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 20:21:40.61 ID:E9BnQ4ph0
なんだよ、パクリ企業じゃねーのかよ
29名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 20:22:13.56 ID:oBLK+vJe0
>>15
日本には蜂蜜や黒蜜や練乳やあんこなど、
フルーツに合う天然素材の甘味食品あるからね。
わざわざ油の塊のマヨネーズ甘くしなてもね。
30名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 20:22:50.66 ID:8YMdl4xY0
中国人ってここまでマヨラーだったのか
31名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 20:22:54.43 ID:1FkPHmIi0
今が美味く行ってるからといって、将来が安泰ってわけじゃないから、わかってんだろうな?キユーピー?
今年の末には、もう賠償金工場差し押さえでも驚かんぞ?支那畜相手なんだからよ
32名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 20:22:56.52 ID:ylPO03770
シナの果物は重金属まみれで苦いんだろ?
33名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 20:24:46.94 ID:IpdvjjCO0
サワークリームカスタード
34名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 20:25:08.82 ID:2MhIlK3v0
>>3
日本の果実やトマトは甘すぎるんだよ。
日本を基準に考えたらイカン。

最近は酸っぱいみかんとかトマトとか無くなって寂しいぞ(´・ω・`)
35名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 20:25:13.29 ID:4rVour670
マヨネーズである必要ないだろ
36名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 20:26:47.00 ID:rXqdYOL20
日本の果物はどんどん甘くなってるからそのままで食べるのが一番だよね。
たまに昔の酸っぱい夏みかんとか食べたくなるけど。

>>24
うちのカーチャンはサラダにリンゴの薄切り入れたりしてたなー。
前にフィリピン人が作ったポテサラ食べたことがあるけどレーズンが入ってた。
意外に美味しかった。
37名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 20:28:57.34 ID:pKWZvbmD0
日本では売らないのかな。

柿とか合いそうなんだが。
38名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 20:30:36.65 ID:oBLK+vJe0
>>1
油と酢と卵に砂糖を加えたマヨネーズ、
酢のかわりにミルクを使えばただの生クリームなわけで。
39名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 20:32:10.43 ID:LW7599eN0
甘ったるいのも酸っぱいのも好かん。塩味がいい。
40名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 20:33:08.95 ID:cbznI+1Q0
台湾だとゆでたたけのこに甘いマヨネーズみたいなクリームをかけて食べるが、これが意外とうまくて買って帰ったよ。
41名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 20:33:48.03 ID:OUVBCj0D0
どんな味か想像出来ない
42名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 20:36:10.08 ID:IpdvjjCO0
>>38
酢の代わりにヨーグルトを入れた方がもっとわかりやすい
43名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 20:37:47.20 ID:RUHQLtnw0
ピンチはチャンス
44名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 20:38:26.15 ID:/Yq4+Enx0
そもそも中国のマヨネーズって砂糖いりだからなwww
45名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 20:38:38.30 ID:lslwO+px0
これを期に株価あがってくれ
最近、株価見る気もしない
46名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 20:42:40.17 ID:k73DQEUQ0
ウチは、ヨーグルトのフルーツサラダにマヨネーズ入れる

ある日、友達に出したら驚かれて、もしやすっげー貧乏食と思ったが、
ググると、入れる人多いのな
47名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 20:42:49.51 ID:Us3gymIc0
>>41
マヨネーズのフルーツサラダをイメージすりゃよいんじゃないかな。
48名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 20:43:37.66 ID:LwvnMTal0
>>36
リンゴも干しブドウも普通だと思うぞ。
デパ地下の上等なサラダだと良く入ってる。
49名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 20:47:34.67 ID:DgrZKSX+0
保存できる生クリームみたいなもんかな
50名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 20:49:34.04 ID:d/Jmbl5d0
給食でマカロニとフルーツとマヨネーズを和えたマカロニサラダってのが出てたな
51名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 20:54:01.34 ID:2MhIlK3v0
チーズクリームみたいな感じなんだろうな。

食べたいとは思わんが。
52名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 20:54:42.46 ID:IxeV0Wct0
粉もん専用のマヨを開発してくれ。
53名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 20:58:16.79 ID:2MhIlK3v0
>>52
そういえば、ソースはお好み焼き用とか、焼きそば用とか、トンカツ用とかあるけど、マヨは無いね。

いろいろバリエーションがあると面白いかも。
54名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 21:01:20.79 ID:aJv11ART0
上海で上海風サラダを頼むとマヨネーズがごってりのったサラダが出てきてひいた
マヨネーズ自体が中国では珍しいらしかった、けど見た目以上に脂ギッシュで味も薄かった
あんまり卵使ってないんだと思う
55名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 21:02:11.25 ID:CR5yJTP30
>>36
レーズン入りは25年ほどまえの給食にもあった
56名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 21:04:41.99 ID:hnj5dVjK0
新鮮な中国産廃油をふんだんに使用したシナ人専用のマヨネーズです。
57名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 21:07:32.13 ID:IHY0PAZ10
支那人って馬鹿舌民族なんだなw
58名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 21:08:48.48 ID:fHAnKzVN0
生クリームの代わりか?
59子烏紋次郎@転載禁止:2014/05/04(日) 21:09:25.57 ID:Tq4ywTGg0
中毒人なんだから砂糖入りでいいんじゃ このまえ砂糖がどうの言ってたろ
むかしピクルスや何かが入った アメのマヨネーズ甘かったしな
60名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 21:09:48.93 ID:nik24Xs90
日清のマヨドレが好きです
61名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 21:10:23.53 ID:lWnDMl840
キユーピー製品の不買運動はないの?
62名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 21:11:18.58 ID:p4piFzho0
でもすぐ類似商品が出て反日キャンペーンで日本製マヨネーズは排除されるんでしょ
63名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 21:13:57.45 ID:x2K56u2BO
>>62
富裕層は日本製がお好き
値段的にも貧乏人には買えないだろうな
64名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 21:17:13.98 ID:CxwdRegO0
http://www.kewpie.co.jp/common/imgs/head_logo.gif
このロゴはユが小さい
65名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 21:21:28.89 ID:CTIgaDPh0
>>46
うちもフルーツサラダに少しマヨネーズ入れるわ〜
66名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 21:21:36.11 ID:uaMoiXXn0
既にPM2.5がたっぷりかかってる
67名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 21:23:11.62 ID:uNdGSBHH0
子供の頃、日本人が中国に旅行している番組を見ていたら
現地の人がスイカに砂糖をかけて食べていて
日本の人が「日本では塩をかけ、スイカの甘さを引き立たせる」と教えたら
感心していた
日本人は味覚に関しても世界有数の優れた民族ではないかと思う
68名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 21:23:49.80 ID:IpdvjjCO0
>>64
児童ポルノ法でこのキャラももう使えなくなるな
69名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 21:25:16.15 ID:uD3oHHuT0
>>67
福島県民はトマトに砂糖ぶっかけて食う
これニダ知識な!
70名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 21:26:29.63 ID:IHY0PAZ10
>>69
セシウムを除去する庶民の知恵か?
71名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 21:28:24.61 ID:31bmdTy00
カタカナなんかパッケージにのっけて破壊されないの?
72名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 21:29:04.91 ID:OWHaNhwy0
マヨが売れないということはドレッシングも売れないということか
ならばウェイパー風味のマヨなら売れるんじゃないのか
73名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 21:29:41.51 ID:qN6MlkyF0
ハゲが!
74名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 21:36:22.79 ID:AMEHc7Rv0
結構、良いお値段するね。
75名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 21:36:49.76 ID:rXqdYOL20
福島県じゃないけど友達ん家に遊びに行ったら
バーチャンが砂糖かけたスライストマト出してくれたなあ。
湯剥きしたトマトにかけてしばらく冷やすと更にウマー。
76名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 21:48:51.90 ID:wp025IKh0
毒を食えるように味付けしても毒は毒なんだよ
支那人てアホだよな
焼き畑農業みたいなやり方しか頭にない土人
77名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 21:53:04.49 ID:tu950dlb0
キユーピーで読み方はキューピーて意味わからん
78名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 22:07:13.85 ID:bmlpby2b0
『キューピースイートマヨネーズ』ってわざわざ日本語で書いてるあたりに
昔(70年代頃)の日本の商品に何かにつけて英語書いてあったの思い出したよ
79名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 22:30:43.06 ID:9yPuHL0p0
果物に油か
80名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 22:34:55.68 ID:KUZFJzv00
大阪人だが、たこ焼きやお好み焼きにマヨネーズは邪道
81名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 22:46:09.75 ID:ykMDL+TD0
アヲハタブランドもアカハタで売ったら共産党に受けるだろう。
82名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 22:55:08.51 ID:lcZuILma0
>>67
日本でも砂糖かける地域はあるよ

うちの地域は普通に塩だけど
個人的には何もかけないのがいい
83名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 22:55:41.46 ID:LNu1NvPK0
とりあえず、中華料理の本場の中国で
人気のフルーツ用マヨネーズは
日本のどこで味見できるの?
84名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 23:09:43.01 ID:4FMm/MT30
バナナにマヨネーズはいける
85名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 00:32:20.56 ID:Dxo1nCHi0
キユーピーマョネーズ
86大日本総理@転載禁止:2014/05/05(月) 07:22:33.74 ID:Ku6AYhqk0
87名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 07:25:57.26 ID:OfpERJJN0
カップヌードゥル
88名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 11:32:56.22 ID:UrktP8WJ0
>>67
地域によって砂糖と塩の価値が変わるってだけじゃないの?
89名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 11:35:03.17 ID:oN38EROP0
酸っぱいプレーンヨーグルトに
イチゴぶち込んで食べるとうまいよ
90名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 11:38:39.48 ID:yHqrM1DR0
まぁ、中国で生野菜は危険だろうしなぁ。
91名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 11:39:26.37 ID:tLrDekYN0
キモすぎ
92名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 11:39:49.06 ID:zrm9RVxU0
甘いマヨネーズ・・・

洋菓子に使うクリームみたいなものなんだろうか
93名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 11:39:51.41 ID:5DgW+tp20
それにしても、油と卵と酢それぞれ単体なら問題ないのに、混ぜてしまうとなんで
あんな胃液が逆流しそうな風味になるんだろう。
94名無しさん@13周年@転載禁止
シナ地区なんか口に入ればなんでもいいだろw