【社会】千葉県房総沖を震源とする延宝地震17メートルの津波に達する解析 古文書や堆積物で判明

このエントリーをはてなブックマークに追加
1幽斎 ★@転載禁止
房総に17メートルの津波と解析 古文書や堆積物で判明
http://www.47news.jp/CN/201405/CN2014050401001416.html

1677(延宝5)年に千葉県房総沖を震源とする延宝房総沖地震で
発生した津波の高さが、同県銚子市の沿岸の一部で
約17メートルに達していたとの解析結果を、
東北学院大や東北大などのチームが古文書や津波堆積物の
調査などから4日までにまとめた。
波が陸をさかのぼる「遡上高」も最大20メートルに達したとみられる。

 政府の中央防災会議は、ほぼ同じ震源域で起きると想定される
房総沖地震が首都圏や周辺の太平洋沿岸に大きな津波をもたらすと
警戒している。記録では津波が、宮城県から愛知県にかけての
広い範囲を襲ったとの記述もあるが、正確な津波高は分かっていない
2名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 17:41:25.05 ID:a2zXYj3/I
2げと
3名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 17:41:32.36 ID:yJIz/4810
>>1-10
2011年 東日本大震災の一週間前にも、
濃尾地方で微震多発。
2014年5月、今回もまた濃尾地方で微震が頻発している。

すぐに、三陸沖で超巨大地震再発。
福一原発、福二原発、東海第二原発が連鎖崩壊、
今度こそ、日本は深刻な核汚染で多くの国土を喪失するぞ。

東日本大震災五年前に書かれた、
ラノベ シュピーゲルシリーズ

]
「日本が、核汚染によって多くの国土を喪失した際、
深刻な食糧不足に見舞われた。」
「日本政府は、極東の重要拠点を維持したい
アメリカ政府の要求から、
核汚染が深刻化しても、危険性を無視し、
汚染地域からの日本人の国外脱出を一切認めなかった。」

「日本は、東アジアの死体と言われるような状態になっている」
4名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 17:41:39.32 ID:SXxBU+900
昔からジャップはうんこだと地球に認識されて、定期的に排泄されてきたのか
よく見たら日本って一本糞みたいな形してるな
5子烏紋次郎@転載禁止:2014/05/04(日) 17:49:47.62 ID:Tq4ywTGg0
天災は忘れた頃にやってくる だからこその 備えよ常にだな

>>4のような八つ橋に耐えろwww
6名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 17:50:46.52 ID:bjU5D3HG0
昨日の地震は大丈夫なんだろうか
7名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 17:51:09.92 ID:kRAMfMF90
チョンは本当にウンコが好きなんだな
8名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 17:51:55.93 ID:9t6QK2YJ0
>>4 そのウンコ島に寄生してるウンコ酒を飲む民族がいてw
9名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 17:52:45.22 ID:IjVWpMQ80
今年の5月15日に
千葉県沖でM9クラスの巨大地震が起きるからタイムリー
10名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 17:52:55.87 ID:yJIz/4810
>>5
天災は忘れなくてもやってくるw

2020年、きわめて近い時期に起きる平成関東大震災は巨大地震。
http://youtu.be/qeZrDRr-wIg#t=3m18s
元禄関東地震以来、大きく動いていない、相模トラフの東側、
東京湾南方沖〜房総半島沖の地殻歪みは極限に達している。

東日本大震災と似ている、869年 貞観東日本巨大地震
863年 越後で大地震         2004年、新潟中越大地震
864年 富士山大噴火(青木ヶ原樹海できる) 
868年 播磨国地震           1995年 阪神大震災
869年 貞観東日本巨大地震       2011年 東日本大震災 
878年 相模武蔵地震(関東南部巨大地震 京都まで揺れる)
887年 仁和南海トラフ超巨大地震

1586年 天正・北陸東海 超巨大地震
1596年9月1日〜6日(文禄5年閏7月9日〜14日)西日本〜九州同時直下型大地震

1605年2月3日(慶長9年12月16日)慶長地震
(房総沖巨大地震と南海トラフ超巨大地震が同時連動) - M8.8
1611年9月27日(慶長16年8月21日) 慶長会津大震災―M7.7
1611年12月2日
(慶長16年10月28日)  慶長三陸地震 - M 9.1。
1614年11月26日(慶長19年10月25日) 慶長関東甲信越同時多発巨大地震

1677年4月  延宝三陸大地震  M8.0
1677年11月 延宝房総地震 (関東地方太平洋沖巨大地震 M8.5)
1703年 元禄関東巨大地震 1707年 宝永南海トラフ超巨大地震+富士山大噴火
11名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 17:53:02.68 ID:ZzErl+Hl0
>>4
糞喰い寄生虫民族が何か言ってる
12名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 17:58:36.58 ID:9t6QK2YJ0
>>3
>2011年 東日本大震災の一週間前にも、 濃尾地方で微震多発

それ調べても出て来ないんだけどソース教えて
13名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 18:01:25.97 ID:JxCHxDII0
忘れた頃に来るなら、暫く大丈夫だな。
TVニュースやニュースサイトで月1ぐらいで、
富士山云々、東海・東南海地震が云々言ってるし…

忘れ用がない=大地震来ない。
14名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 18:06:01.82 ID:3VT08BH20
なぜ今頃になって判明するんだろう。
古文書や堆積物なんて昔からあっただろうに。
15名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 18:07:35.71 ID:LtWEWW800
しかし「17メートルの津波に達する解析」って凄まじい日本語だなぁ
16名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 18:07:48.68 ID:lg5oYI9F0
高さ10Mくらいの津波避難タワーが無意味になるんだなww
17名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 18:07:54.79 ID:biCEnOHS0
>12
嘘を100回言えばホントになると思っている民族がいるらしいよ
18名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 18:11:20.11 ID:EabK+NFK0
東日本大震災でも昔の宿場町は津波被害を受けてない
津波が来るような場所には先人達が宿場町を作らなかったということだ

ベイエリア(笑)とか言って高級マンションを乱造させた責任は誰が取るんだろう
19名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 18:15:01.19 ID:wlghSWFo0
日本列島はもともと海底だったからな。驚きはないが・・・
なんでこんなところで生きてこれたんだろう?
20名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 18:15:52.87 ID:Bw2yiF9+0
>>18
全くだな。
そういえば、国道6号はかなり内陸寄りだな。
仙台の中心部は山の中にあるようなもんだし。
21名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 18:18:27.81 ID:bNZBioap0
備えあれば憂いなし
22名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 18:19:24.61 ID:yJIz/4810
23名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 18:21:42.03 ID:9t6QK2YJ0
3に質問した12だけど
日本気象協会の過去の地震データひっくり返したら
2011年2月27日から一週間ぐらい岐阜県飛騨で群発地震あったわ
東日本地震で家が壊れたり放射能で汚染されたりしたから
3が煽ってるのかと疑ってしまった。ゴメンな。
24名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 18:22:15.23 ID:tWOviKXFO
>>4
ホントにお前らは下品な連中だな
さっさと日本から出ていけよ
25名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 18:22:25.40 ID:Bw2yiF9+0
>>22
ヒダヒダだな。
この傾向が同じであれば、5月中旬が要注意だな。
26名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 18:23:06.45 ID:nSM8FzVR0
二子玉川おわた
27名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 18:24:47.67 ID:xadzA3dZ0
東京湾とか埋め立て地だらけに津波きたら地獄だな
28名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 18:25:10.54 ID:sQhKdDqx0
この学者さんたちは3.11前は何してたの?
29名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 18:25:11.12 ID:IjVWpMQ80
>>22
>>25
5月15日が満月なので
5月14日〜5月16日に巨大地震の可能性が高そう
30子烏紋次郎@転載禁止:2014/05/04(日) 18:25:27.42 ID:Tq4ywTGg0
戒めを知らない能天気が少なく無いんだね 
31名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 18:26:38.27 ID:+QogS1/e0
まが、東日本大震災と同じぐらいの30メートルと見た方がいいな。
32名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 18:28:55.14 ID:x2P2vKo/0
>>23
ひっくり返したら戻しとけよ
33名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 18:29:35.33 ID:Bw2yiF9+0
>>26
二子玉川まで遡上するかな?
遡上しても綱島街道までじゃないかな。
それでも地獄絵図だけど。
34名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 18:31:15.59 ID:gUGaqQto0
>>30
そういう戒めは市役所とか図書館とかで情報閲覧可能にしておくべきだよなあ
よそから引っ越してきた人には分からん
35名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 18:33:23.01 ID:YvggEF1K0
>>33
http://www.youtube.com/watch?v=zL_rx95t55M
311でも荒川で戸田市まで遡上観測済み
36名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 18:39:21.37 ID:X+B8O9EJ0
>>33
昔と今じゃ海岸線も違うからな
せいぜい二国までじゃねえの
37名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 18:39:41.56 ID:3ptc50xP0
1100年前の貞観地震が東日本大震災と同じタイプと言われるが、その9年後に関東、18年後に西日本で大地震。
311の9年後は2020年で東京五輪の年。
38名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 18:42:07.59 ID:TX7EpBYp0
房総で溺死者246名のやつか。
すごい津波でも大半は逃げ切ったのかな・・・
39名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 18:42:48.16 ID:Bw2yiF9+0
>>35
埼玉はどこまで行っても低地だからな。
多摩川とは違う。丸子橋を過ぎてからは東京都側はすぐ斜面になっている。浸水してもムサコーや高島屋の周りだけだろ。
対岸の川崎市の方が凄そうだな。
40名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 18:43:49.58 ID:gLaVXgiq0
延宝地震クラスで発生した津波って九十九里浜にも来るの?
41名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 18:46:56.91 ID:wLWGEYux0
習志野市大久保さえ無事ならそれでよい
42名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 18:48:04.47 ID:YvggEF1K0
多摩川の311津波
http://www.youtube.com/watch?v=L9xJOdoUc8s
43名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 18:49:03.73 ID:Bw2yiF9+0
>>36
じゃあ間を取ってガス橋までだな。
でも怖いな。沿岸部は石油コンビナートだらけ。津波が燃えながら遡上してくるのか。
空港も閉鎖。燃料がなくなった飛行機が墜落してくるんか。想像しただけで凹むわ。
44名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 18:49:06.89 ID:lHXRn1HM0
利根川をどこまで遡るか、見物だな
45名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 18:49:31.15 ID:NQ6asKTt0
こういう先言ったもん勝のやり方はいい加減止めてもらえませんか?
ホントかどうかちゃんと検証しましょうよ。
こういうのにすぐ飛びつくマスゴミと結託したやり方が多すぎ。
46名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 18:49:43.26 ID:GJRDg/iSO
埼玉も安全じゃないぜ
栗橋なんて町丸ごと水没した事があるからな
47名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 18:51:13.00 ID:WP1mTDcw0
>>4
あほだな、、糞なんて、考えもしなかったしぜんぜんみえないけど、、
逆に、お前の糞って、日本のような型になるって、とぎれとぎれ、バラける便秘症?
にしても結構とんがってるとこあるし、、なんか変な病気なんじゃないだろうか。
気持ち悪いけど病院いったら?
48名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 18:51:23.28 ID:nO9mY67t0
49名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 18:51:27.20 ID:AhMYFhjK0
大津波も東京湾には入り込んでこないだろう。
東京湾奥部はせいぜい1.5m程度の海面上昇と見た。
やはり湾口が狭まっている港は圧倒的に津波に強い。
50名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 18:52:56.54 ID:Akp9fraz0
>>45
体積物があるんだから本当だろ

311大震災の前、2006年には貞観地震による津波の痕跡発表してて
それ以上の規模の津波が実際に311で発生してますし
51名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 18:53:16.01 ID:B1cqimMx0
>>4
お前ら本当に糞好きだな
52名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 18:54:49.42 ID:NQ6asKTt0
太平洋側は地震で隆起するんだから、20mに痕跡があるからと言って、20mの津波が来たとは限らない。
最初は1mだったけど、その後だんだん隆起していった場合が多い。
こんなんいろはのイなんだけど。
53名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 18:55:07.30 ID:Z0QALfEe0
津波の向きによるが、東京湾に完全に入り込む。
理論的には30メートル。
54名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 18:55:15.80 ID:DfiCRCLUO
>>46
長年大震災とは無縁だから建物が無防備だったりするしなぁ
311の震度5ですらマンションヒビ入りまくって泣けたし
55名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 18:56:58.67 ID:Akp9fraz0
>>52
350年でそんなに隆起するんですかい?
古文書と実際の地名やら遺構も参照してるだろうし
56名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 18:59:20.81 ID:SQfrk76x0
>>14
真剣に見てなかったんだろ
57名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 18:59:41.43 ID:Ki9BCAa50
日本人が如何に歴史から教訓を学べないかよくわかる事例だ
いい加減、中韓にごめんなさいしろ小日本
58名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 18:59:55.69 ID:YvggEF1K0
>>55
房総半島のプレート境界由来の激しい地殻変動は有名
http://www.hp1039.jishin.go.jp/eqchr/figures/f5-18.jpg
59名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 19:02:49.76 ID:R3UOcJwV0
九十九里沖で発生、10Mだとすると、
ちーば君は、超ダイエットに成功。

10M津波は、総武本線、外房線まで来る。
利根川と霞ヶ浦と印旛沼が、一体化する勢い。
60名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 19:02:52.00 ID:AhMYFhjK0
>>53
お前の妄想理論など誰も相手にせんよ。
東京湾には物理的に大津波は来ない。
61名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 19:03:23.82 ID:NQ6asKTt0
>>55
するよ。だから学会でちゃんと検証しないといけません。
反論にちゃんと論破できてから発表すりゃいいんだよ。

穴っぽこみつけて即卑弥呼の宮殿発見とやるような考古学のマネしないでよ。
62名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 19:03:44.98 ID:Bw2yiF9+0
>>58
関東は地震の度に隆起するんだよね。
東北は逆で地震の度に沈下するんだが、地震後も沈下が止まらんようだな。
63名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 19:05:06.39 ID:TX7EpBYp0
銚子のあたりはちょっと出っ張ってるから波が高くなりやすいんだよな。
周辺の2倍から2倍半ぐらいになったんじゃないのと思う。
64名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 19:05:48.49 ID:YvggEF1K0
関東大震災の隆起がそれだと載ってないな
https://www.gsj.jp/researches/project/images/fig2-2.jpg
こっちがいいか
震災ごとに数m隆起する
65名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 19:07:21.30 ID:Z1uLvYcQ0
>>53 >>43 >>36 >>40
日本政府は、東日本大震災後に
延宝房総沖地震リスク>>1を見直し、
中央防災会議会は、
2013年12月に、
延宝房総沖地震を初めて想定に盛り込んだ。

それによると震源断層は、
日本海溝と
伊豆・小笠原海溝をまたぐ領域幅100-200km、
長さ約600kmで、なんと、M8.5である

関東地方太平洋沿岸 M8クラス巨大地震津波
http://youtu.be/Mu0B76rRcVY

【地震シミュレーション動画】房総半島沖巨大地震:
http://youtu.be/BpsSXxS9bak

確実に、宮城、福島、茨城、千葉、
伊豆諸島が壊滅なw
66名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 19:07:28.70 ID:IiulJGeT0
>>61
時代によって海水面の高さも違うんだよね。
高知県の津波が内陸まで言ったとかいう話も、
海水面の高さの話が出てこない。

結論がぜんぜん違うはずなんだがな。
67名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 19:09:30.37 ID:Mc3Q8+250
恐ろすい・・・
17キロメートルの津波が来たら日本海までとどいてしまふ
68名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 19:12:45.23 ID:Bw2yiF9+0
>>65
動画みた。おっかねーな。
房総半島が千葉島になってしまうな。
69名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 19:13:27.14 ID:Nj0fxE9a0
安倍ポルトガル訪問記念


日本はリスボン大震災後の「失われた250年」に学べ

 1755年11月1日、ポルトガルの首都リスボンは大地震に見舞われ、
津波と火災により6万人前後の死者を出し、街全体が破壊された。
15世紀にエンリケ航海王子の登場で幕を開けたポルトガルの
黄金期=大航海時代も、この大震災で勢いを削がれてしまった。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20121017/238184/
70名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 19:13:48.28 ID:tzjKpu8n0
>延宝地震17メートルの津波

海岸線も変わってる。
これは明らかに今までの贅沢な生活に困った
地震学者の津波詐欺。
71名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 19:14:36.22 ID:Z1uLvYcQ0
>>60

>>65と、これがリアルw

古文書が語る、関東地方南部太平洋沿岸での巨大地震、
関東地方南部太平洋沿岸での巨大地震の痕跡である断崖が、関東地方南沖に複数ある。
http://youtu.be/art9vcyQY1k#t=7m40s
http://youtu.be/art9vcyQY1k#t=9m45s

東京湾にも、激震とともに4mの大津波が来る
72名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 19:15:21.58 ID:p4piFzho0
震災よりもチョン災の方がコリゴリです><
73名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 19:16:35.04 ID:/CHUygJM0
             
   、ッッッッッッッィ、  
  ミミ三三三\ミ_!、
  ミミミ7  ─`"゙i^'  だからー、
 (厂《‐─(-=)-<=)   原子炉爆発は想定外だったんだってば!
  !、_ .  、ヘ。_)}   10mの津波は誰も予想できなかったってば!
  )  . 〈、ェェr l    全電源喪失は寝耳に水で仕方なかったんだってば!
/    ー´ , ⌒)   (ワシこのまま優雅に天下り続けますってばよーだ!)
\\ ,,__,r' ̄    
 
74名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 19:16:57.21 ID:zEgqRuvf0
埼玉オワタ
75名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 19:16:59.21 ID:AymiRZXr0
地震が来てもマグニテュードはしれとるやろ
76名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 19:17:56.74 ID:IgT7mE3a0
77名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 19:20:55.88 ID:Eyu/7K+VO
津波は地形によってかなり高い所まで遡上するだろ。水圧ぱねぇw
78名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 19:45:59.60 ID:Y9HsjpmF0
おうおうみんなしねばええんやって思ってんだろ朝鮮人共
79名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 20:01:04.20 ID:dMwiquhZ0
縄文時代の津波の痕跡とかだったら笑う
80名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 20:02:56.24 ID:d9nQsava0
今頃フカの餌なんだからそんなに熱くなるなよw
81名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 20:13:54.62 ID:DX7uSnYM0
>>4
なるほどw
朝鮮人にはそう見えるのか
だからわらわらまとわりついてくるのかw
82名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 20:30:11.69 ID:AhMYFhjK0
九十九里浜って真夏に人多いのに高台が全くないよな。
見渡す限り低地が広がるのみ。
大津波が来たら死ぬな。
サンライズ九十九里に逃げ込むしか助かる道はない。
83名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 20:36:34.48 ID:B5ZvgzYg0
>>68
今でも島みたいなもんだけどなw
84名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 20:55:31.27 ID:YHsgx2ld0
>>16
津波の高さと遡上高の違い
なだらかな斜面だと水か駆け上る
だから逃げる時は手近なビルとかマンションとかの方がいいのよ
85名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 21:00:12.95 ID:IMqn3+5XI
長野智子がかなり前に
報道ステーション ブヒヒ!
86名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 21:15:05.73 ID:LywIKeGW0
勝浦辺りの寂しい入り江の磯岩に小さな波除地蔵など祀られてる
忘れてならないと囁く先人の心が其所に微かな形で在る
87名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 21:48:06.81 ID:IBIiC4430
茂る、不正受給全額返せおらっ
88名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 23:13:33.71 ID:yZzWvUe+0
ウンコシッコウンコシッコウンコシッコウンコシッコウンコシッコウンコシッコウンコシッコウンコシッコ
ウンコシッコウンコシッコウンコシッコウンコシッコウンコシッコウンコシッコウンコシッコウンコシッコ
ウンコシッコウンコシッコウンコシッコウンコシッコウンコシッコウンコシッコウンコシッコウンコシッコ
ウンコシッコウンコシッコウンコシッコウンコシッコウンコシッコウンコシッコウンコシッコウンコシッコ
ウンコシッコウンコシッコウンコシッコウンコシッコウンコシッコウンコシッコウンコシッコウンコシッコ
ウンコシッコウンコシッコウンコシッコウンコシッコウンコシッコウンコシッコウンコシッコウンコシッコ
ウンコシッコウンコシッコウンコシッコウンコシッコウンコシッコウンコシッコウンコシッコウンコシッコ
ウンコシッコウンコシッコウンコシッコウンコシッコウンコシッコウンコシッコウンコシッコウンコシッコ
89名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 00:29:37.33 ID:tpK1cIIT0
3:11の時だって隣県〜救援隊手一杯の感じしたね

きやぴたる地域や3連来たら誰が助けるの?
90名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 00:37:33.32 ID:cSago1mA0
>>15
17メートルの津波に、何かが達するんだよ
91名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 05:35:15.04 ID:pirio0JK0
迫りくる大地震の恐怖
92名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 06:44:00.63 ID:N2sOILK90
5.11 が現実味を帯びてきたな
93名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 06:55:42.62 ID:gowh48HX0
>>4
ネトウヨ乙
94名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 10:47:02.46 ID:OdDccWGFO
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
95名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:21:48.01 ID:ssW3GKW+0
>>1
まあそんな昔のおとぎ話なんかどうでもいいから東海第二原発の再稼動を
96名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:31:08.41 ID:reGxrCkg0
房総沖は当面発生しないだろう。
97名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:39:25.35 ID:yNCN8Yxc0
うちの婆ちゃん(故人)は関東大震災の津波被害経験から、高台の土地に嫁
に行って、一族の命を守り繋いだ元網本の一族。>>82氏が言ってる事はほぼ
事実。マジで、17mなんて来たら逃げ場なんて無いな、ガクブル。。。
98名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 15:19:19.43 ID:Lao2Nu2d0
>>82
建物貧弱過ぎて地震で転びそうだな。
99名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 16:36:34.25 ID:p8GmI4a50
あれは丈夫
100今吉 学@転載禁止:2014/05/06(火) 14:52:34.45 ID:ZHcJF2zt0
>>3
それよりアキラを見ろ
2020年の東京オリンピックの前年に巨大な天変地異が起きるを予言している
101名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 14:57:40.76 ID:XS0yOVhd0
>>52
ヤマサの創業者の日記からは、利根川河口って江戸時代から変わらず昭和に大改修してるだけに見えますがw
102名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 15:40:12.67 ID:Rgk7Sdum0
今度の津波は放射能垂れ流しの海水の津波
103名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 16:28:05.28 ID:i97GV+RjO
関東南部はまだ残り物がありそうだけど西日本も怪しい気配が増してるような
104名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 16:45:19.77 ID:QhYTdRIU0
グックはゴキブリ
105名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 03:23:26.44 ID:61BrH54L0
>>1
中央防災会議は、2013年12月に、
延宝房総沖地震を初めて想定に盛り込んだ。

それによると震源断層は、
日本海溝と
伊豆・小笠原海溝をまたぐ領域幅100-200km、
長さ約600kmで、なんと、M8.5である

関東地方太平洋沿岸 M8クラス巨大地震津波
http://youtu.be/Mu0B76rRcVY

【地震シミュレーション動画】房総半島沖巨大地震:
http://youtu.be/BpsSXxS9bak

確実に、宮城、福島、茨城、千葉、
伊豆諸島が壊滅なw

古文書が語る、関東地方南部太平洋沿岸での巨大地震、
関東地方南部太平洋沿岸での巨大地震の痕跡である断崖が、関東地方南沖に複数ある。
http://youtu.be/art9vcyQY1k#t=7m40s
http://youtu.be/art9vcyQY1k#t=8m35s

迫る平成関東大震災は M8以上の巨大地震になる
http://youtu.be/qeZrDRr-wIg
106名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 04:10:44.64 ID:LnwotDD20
で、ちばらぎ沿岸に原発や核関連施設はあるんか?
107名無しさん@13周年@転載禁止
Q、毎年、東日本大震災のこと騒いでるわりに、どうして一向に復興が進まないの?
A、それはね、日本の首相達がチョンに支配されているからだよ。
Q、どういうこと?
A、実はここ数年、韓国では「近いうちに日本は、首都直下地震と富士山噴火で滅亡する」
  という噂が盛んでね、実際に3.11に大震災が起こったのもあって、皆、信じ込んでいた。
  あの震災も相当のものだったけど、それでもチョンが望むのは「第二次関東大震災」だ。
  「予定通り大地震で東京が壊滅するまで待つニダ!」と、復興を遅らせるよう日本政府に圧力をかけた。
  だからバ菅も、野豚も、安倍ちょんも、首都直下地震を待ち続け、復興に手をつけなかったんだ。
  ちなみに、某ハシシタ市長の「大阪都構想」も、地震による東京壊滅後を想定した話なんだよ。
Q、そんなバカな話ありえないよ(笑)
A、君は不思議に思ったことはないか?
  あの韓流のNHKが最後まで「東北関東大震災」という名称に拘っていたのは何故だろう?
  「復興五輪」と言いながら、何故「東北」ではなく「東京」が開催地なんだろう?
  その東京五輪を、安倍ちょん首相は何故、外国人労働者だけで行おうとしているんだろう…?