【社会】有事の際、民間フェリーで自衛隊員輸送…防衛省

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Interstitial time ★@転載禁止
 南西諸島での有事や大規模災害などに備え、防衛省は、民間のフェリー2隻を借りて
自衛隊員の輸送に活用することを決め、月内に常時借り受けるための長期契約を結ぶ。

 自衛隊が保有する輸送艦は3隻だが、これまで輸送力不足が明らかになったケースも
あることから、民間船も活用して直ちに出動できる態勢を取り、補うことにした。

 防衛省によると、月内に入札を実施して対象の船を選び、賃借契約を結ぶ。
2015年度以降は、20年間の契約を締結することも検討する。

 民間のフェリーは、北朝鮮による弾道ミサイルの発射実験や自衛隊の演習の際に
防衛省が一時的に借り、部隊などの輸送に使った例がある。そうした際に借りたのは、
いずれも総トン数1万トン以上の大型船。過去に使用した約1万700トンのフェリーは
約800人を乗せることができ、速度も30ノット(時速約55キロ)以上だった。
防衛省は今回もこれと同クラスを想定しており、普段は船会社が管理し、必要な時に
使えるようにする。

2014年05月02日 05時05分
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140501-OYT1T50160.html?from=ycont_top_txt
2名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 07:23:52.82 ID:4AXTkl2R0
日本の海運は優秀だからな
フェリーなみのうえとか
3名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 07:23:55.80 ID:H4aB0n910
<丶`∀´> チョッパリに売ってもいい船があるニダ
4名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 07:24:44.95 ID:f+ONpndW0
売国左翼がまた騒ぎそう
5名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 07:24:46.08 ID:e6EtAbik0
<;丶`皿´><軍靴の足音が聞こえる…!
6名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 07:25:13.54 ID:aCmrg2Ad0
爆弾設置し放題じゃん
7名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 07:25:20.31 ID:RWxMZ0ytO
民間船を徴用してヒャッハーするんですね?
8名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 07:25:30.20 ID:9cdo/rCR0
徴用船規定はよ
9名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 07:25:36.43 ID:XScJtNg00
なっちゃんが自衛隊塗装になってしまうのかな・・・
10名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 07:25:59.77 ID:ZU2eJonk0
前もってちゃんと契約しとくならいいんじゃね?
契約とか無しにその場でいきなり使わせろ〜だと状況的に仕方なくとも騒ぐの居て失点にされかねないし
11名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 07:26:04.25 ID:XM9aDY+e0
>>1
1940年代なら強制徴用していたのに
12名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 07:26:06.49 ID:VeK7XZVt0
1隻二鳥
13名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 07:26:45.24 ID:1EfCPn750
>>1
本来は空母なんだよな。これも専守防衛や集団的自衛権に認められればいいが。
米の空母は戦略上、待機してくれないし。
14名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 07:27:49.77 ID:+tS7421y0
後の隼鷹である
15名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 07:28:24.53 ID:URlPOzFi0
自衛隊は仲間や部下をいじめるなよ
そんなひどいことをするな
16名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 07:28:56.98 ID:zUcA+VIg0
船会社に左翼が潜り込んで有事の際に事を起こす可能性があるな
さっさと輸送艦作ったほうがいいだろ
17名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 07:29:19.45 ID:krjucMXQ0
自衛隊が人殺しなら、世界の軍隊は地獄の悪鬼レベル
18名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 07:29:34.18 ID:FaNyEvhg0
>>10 負けたら契約パーか大幅値引きは避けられないからなあ
正直契約はあってないようなものかと
19名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 07:30:12.01 ID:WNHs28V00
兵員輸送船を狙って攻撃するのが戦争の常道
20名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 07:30:22.26 ID:XScJtNg00
レイナリン、買い戻さないと・・・満載で30ノット出るのかな、他の船。
21名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 07:30:35.10 ID:zqsXxQZl0
よくわからん
艦これで例えてくれ
22名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 07:30:37.21 ID:HFd6X1In0
23名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 07:30:40.87 ID:s3Aybhek0
>>13
アメの
国防費カットで廃棄される空母・潜水艦
下取りすべき。
アメの財政にも尽くすし
日本の国防力アップにも役立つ。
24名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 07:32:19.10 ID:VPnNm4C1O
20年も契約する位なら輸送船を造れよ
天下り先じゃないだろうな
25名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 07:32:28.57 ID:IrhBOSMU0
>>9
なっちゃんもう台湾だろ?
それより乗組員なんとかしろよ
自衛隊でないとまた戦死者続出だろ
26名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 07:33:41.22 ID:YgxswaIP0
>>1
なっちゃん、売却される前にやってればよかったのに....

あと、小笠原TSLを病院船に改造してほしいな。
27名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 07:34:27.57 ID:XScJtNg00
>>25
なっちゃんは、2隻あって
ワールドは自衛隊専用船となってる。
28名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 07:35:08.55 ID:K7V/f/uh0
>>14
後の出雲ま…違う、飛鷹である
29名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 07:36:09.28 ID:1EfCPn750
>>23
天災(地震、大雨)の多い日本には防衛上でなくとも必要なんだよ。大島の大雨
や東日本の時も、これにオスプレイと救援物資積めば迅速に対応できる。空母は
”機動”部隊なんだから。民間チャーターでは一歩遅れる。
30名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 07:36:27.21 ID:8nnVuBPw0
ついでに、ロシアからコンテナミサイル売ってもらって船に取りつけよう
31名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 07:38:50.75 ID:RWxMZ0ytO
>>21
飛鷹&隼鷹の姉妹
32名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 07:41:10.44 ID:kDzxktaw0
20数年前に第8師団の北方機動訓練の帰りに真駒内から日本海周りで民間のフェリーで帰ったわ
33名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 07:41:46.40 ID:1EfCPn750
34名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 07:42:02.87 ID:0nb0AhvO0
フェリー船は 色々装備も積めるし 積み込みも楽だし

有事の際は 便利な船だよな その時は護衛艦も並走するだろうが
35名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 07:42:24.58 ID:H19MXb/Y0
2〜3年前は軍艦ネタ書いてもスルーされて哀しい思いをしたどころかミリオタと蔑まれたもんだが
今や当たり前のように見かけるようになったな。
良いのか悪いのか。
36名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 07:42:39.52 ID:Izm6/ABU0
>>21
飛鷹と隼鷹

>>24
強襲揚陸艦の建造はほぼ決まってる
それと別枠での契約
37名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 07:43:04.69 ID:uN3IJavD0
>>10 船員は戦闘員と扱われますよ。
38名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 07:43:27.01 ID:jV7ieEgc0
どこかの馬鹿みたいに積載量3倍以上の過積載はやめておけよ

どこかの馬鹿みたいなことはな
39名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 07:43:29.93 ID:qILQlVK60
>>17
暴力装置のくせに設立以来、殺害数より救出した人命が多いとは
どれだけ怠慢なんだよ
40名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 07:44:21.16 ID:nBsLCFGz0
有事の際に徴用できるよう
建造費の一部を負担したらいいんじゃないか

フェリー会社は数年燃料高騰で苦しんでいるから
41名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 07:44:27.25 ID:HimkiEoz0
民間の商船を改造して空母にしてたらしいし
それくらいは普通の発想だろ
42名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 07:44:41.88 ID:Ecz+vkz70
フェリーの乗組員のみなさんは予備自衛官になっていただけると
いろいろスムーズなんだが
43名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 07:44:50.77 ID:XScJtNg00
>>33
船速が駄目ぽ。旧軍でも短距離走なら40ノット出てたから・・・
44名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 07:44:56.30 ID:K7V/f/uh0
>>39
辛抱みたいな奴を相手でも救助しちゃったぐらいだしな
45名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 07:46:10.37 ID:NRhcwU5B0
フォークランド紛争の時は、豪華客船クイーン・エリザベス2や、キャンベラが投入されてたな。
46名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 07:49:00.89 ID:jrE54kW6O
>>42
海上の予備自衛官とか数的に少なすぎて話にならないんだよね
海自には艦艇要員だけじゃなく陸上・航空勤務員もいるから尚更
47名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 07:49:25.30 ID:uN3IJavD0
古賀誠氏ら日本の議員、南京大虐殺記念館を訪問
2006-07-19
日本・自民党元幹事長の古賀誠・衆議院議員(日本遺族会会長)らの一行が17日午後、侵華日軍南京大屠殺遇難同胞紀念館(南京大虐殺記念館)を訪問した。

衆議院の古賀誠議員、岸田文雄議員、吉川貴盛議員、参議院の小野寺五典議員を含む一行8人は、朱成山館長の案内で同館を見学。
古賀議員は記念碑前に献花し、館内の史料を見学したほか、南京大虐殺の生存者、倪翠萍さんと面会した。

倪さんは1937年12月、両親、おじ、おばなどの身内を日本軍に惨殺された。倪さん自身も銃弾を受け、生涯残る障害を負った。
倪さんは古賀議員らに、思い出すのも辛い当時の出来事を、涙ながらに語った。

「人民網日本語版」2006年7月18日
http://www.chn-consulate-fukuoka.or.jp/jpn/jlyhz/t263908.htm
48名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 07:49:59.63 ID:AUDYRHN30
きもいな
艦これ厨は
49名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 07:50:34.73 ID:9cdo/rCR0
>>42
予備役でなくても軍属でよくってよ
50名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 07:51:39.40 ID:xL6OVyzk0
韓国がこれにどうイチャモン付けてくるか見もの
51名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 07:54:07.35 ID:S5nXI6MTi
有事の際は少しの改造で空母に転用できるかわりに、建造費を六割補助というのはどうだろうか。

名前は出雲丸で。
52名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 07:55:59.03 ID:RfMPQA8G0
痛フェリーで頼む
53名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 07:56:10.56 ID:/1ebD/xe0
もう少し早ければ、タコフェリーも参上できたのにw
太平洋側は商船三井、日本海側で新日本海かな?
54名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 07:56:46.46 ID:1EfCPn750
http://military38.com/archives/33176305.html
英国 「中古の空母を買いませんか?」 緊縮財政の英海軍が買い手を探す
>>45
英国はクイーンエリザベス級空母とか、ややこしいんだよね。あの時は客船だった。
55 忍法帖【Lv=9,xxxP】(1+0:5) @転載禁止:2014/05/02(金) 08:00:40.37 ID:cEGUBHPOO
>>3
引き上げてからにしろよw
56名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 08:00:50.81 ID:dP3ZO1h60
>>50
在日マスコミが韓国フェリー沈没事故を引用して
民間に任せるのは危ないという論調を展開する
57名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 08:00:53.08 ID:Izm6/ABU0
おおすみ型輸送艦×3
次期中期防で建造予定の強襲揚陸艦×1〜2
賃借フェリー×2

ふむ
輸送力は現状の倍にはなるな
58名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 08:01:04.88 ID:RIAHDWJQ0
>>11
その頃は客船とかは徴用前提に補助金で作らせてたからな
現代は普段は放置、それどころか高速道路無料化で経営圧迫しといて
都合のいい時だけ徴用して使わせろって無理
59名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 08:03:09.10 ID:oNREhL5E0
もともと朝鮮戦争の勃発を受けてGHQが命じた日本再軍備。
その規模は60万人だった。現在の自衛隊の三倍規模。
それを時の宰相吉田茂は20万人に削って押し切った。

その理由は実際の戦闘に携わる正面兵力は全体は三分の一であり
残りの三分の二は輸送や医療などの後方支援である。
日本は有事の際に民間の鉄道・船舶・医療機関を後方支援に充てるので
正面兵力としての20万人で充分であるという論法だった。

しかし実際に民間を後方支援になどと使うなどという事はなく
60年間以上もこの問題は放置されたまま現在に至る。
最初から60万人体制で防衛費も3%をキープしておけば良かったんだよ。

最初からそれだけの人員規模があれば家族や親戚や関係者の集団が
ひとつの政治勢力として存在したので現在のような異常な国内世論や論調になることもなかった。
今からでも遅くはないからドンドン民間活力を活用していってください。
60名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 08:05:46.65 ID:Cutc+Yu4O
セオウル丸?
61名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 08:05:49.05 ID:3AzN3SNH0
>民間のフェリー2隻を借りて

旧軍以来の相変わらず兵站軽視の伝統は変わらんな。
未だ正面装備だけで兵站を戦力と考えてない証拠。
正面装備と補給品を同時に集中しないと戦力の集中にならないだろ。
携行品だけで戦争が終わると思ってるのか。
62名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 08:05:52.50 ID:Izm6/ABU0
>>58
今回は細部どうなるかわからんが、>>1を読む感じ通年で借り続ける契約みたいよ
63名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 08:07:17.10 ID:XScJtNg00
ナッチャンWorld
2011年東北地方太平洋沖地震の発生に際し、自衛隊の要請を受け被災地への緊急災害援助部隊派遣のために同年
3月14日〜16日にかけて臨時運航された[5]。 更に北海道の要請も受けて、3月20日にも被災地への支援物資輸送の
為に運航された。
2011年夏から秋にかけて、左舷後部の車両出入口にランプを増設した。
11月10日からおこなわれる陸上自衛隊の日出生台演習場での訓練のため、北海道の苫小牧港から大分県の大分港
まで90式戦車4両と89式装甲戦闘車10両等を輸送した。この航海は訓練期間中待機だったため、合間に別の陸上自衛
隊の部隊を九州各地から九州の島嶼部に輸送し、この航海で大分県大分市大分港及び別府市別府港、鹿児島県奄美
市名瀬港及び志布志市志布志港、長崎県対馬市厳原港への寄港実績を作った。
64名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 08:09:13.75 ID:UdTGMAoF0
>>3
なみのした
65名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 08:09:57.57 ID:uwbomA3r0
>>14
>>28
大坪由佳乙w
66名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 08:10:32.86 ID:Izm6/ABU0
>>61
今までも輸送艦の建造は計画されてたけどねぇ
財務に予算が認められずに頓挫してるけど

まぁおおすみ型3隻でも、国内輸送だけならなんとかならなくはない…って感じではあった……が
今は東南アジアへの派遣は常態化、さらにはソマリアまで往復するからねぇ
全く足りてないという

強襲揚陸艦の建造も前倒しにならんかなぁ
67名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 08:11:50.78 ID:RIAHDWJQ0
>>59
そんな事言ったってその頃の日本は貧乏でその上アメリカ軍の駐留経費まで払ってたんで無理
68名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 08:13:52.25 ID:qz0a8mf/0
戦時徴用がくるぞー(^o^)ノ
また賠償騒ぎが起きるね^^
69名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 08:14:33.48 ID:RIAHDWJQ0
>>62
だから今時お国のためだ徴用で使わせろなんて無理
70名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 08:15:26.81 ID:uwbomA3r0
>民間のフェリー2隻
1隻はナッチャンWorldとして、もう1隻ははくおう(元新日本海フェリーのすずらん)か?
71名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 08:17:38.17 ID:cHpiIfjp0
自衛隊もエセックスみたいなの数隻作ろうぜ
72名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 08:19:14.65 ID:Izm6/ABU0
>>69
無理なら契約が成立しないだけの話
73名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 08:23:22.01 ID:y1JKQv6n0
フォークランド紛争でもイギリスが民間船使ってなかったっけ?
74名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 08:24:48.71 ID:Izm6/ABU0
>>73
アトランティック・コンベイヤーは有名だね
エグゾセ食らって爆沈した
75名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 08:25:09.22 ID:RIAHDWJQ0
>>72
いやだからフツーに金はらって契約するんでしょ

>>11
みたいにお国のためだ強制徴用ダってのが無理ってだけ
76名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 08:25:26.85 ID:RzUqCNo+0
商船に軍人を紛れ込ませたら民間人もろとも撃沈されてしまうじゃねーか。
77名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 08:25:37.40 ID:rdpkF8d00
韓国から是非ともフェリーの件で協力したいと申し出が...

ちょっと船は古いけど過積載もOK
78名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 08:25:43.95 ID:y1JKQv6n0
>>66
災害派遣でも何かと便利な船だから、6隻ぐらいあってもいいよな
改おおすみ級はよ
79名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 08:27:32.45 ID:Izm6/ABU0
>>75
把握

>>78
みうら、あつみ時代までは6隻体制だったからな
おおすみ型3隻体制は、絶対に海外派遣を一切しないって前提での数だから

とりあえず次期中期防の強襲揚陸艦建造と、賃借フェリー2で6隻になるか
80名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 08:30:02.59 ID:7ke1kco/0
民間に頼らなければ兵力の移動もムリなのか。情けなさ過ぎる。
81名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 08:31:22.58 ID:npxxYOut0
民間人を置いて満州を引き揚げたのもいい思い出だなあ。
82名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 08:31:29.26 ID:DZU0QFbw0
有事の際には国籍不明の潜水艦に魚雷を撃ち込まれて沈められるだけでしょうが。
83名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 08:33:52.09 ID:sSBtPvs6O
>>80
攻め入る能力はいらないからこんなんで十分
84名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 08:33:52.71 ID:RIAHDWJQ0
ちなみにアメリカでも民間の旅客会社が飛行機買うときに徴用前提で補助金を出す制度があるんだが
休業補償やパイロットの人件費とかで結局金払わなきゃいけないので
湾岸戦争やイラク戦争では結局フツーにチャーターして意味なしw
85名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 08:34:34.02 ID:KIV8+6fF0
せめてCIWSくらい付けろよ
86名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 08:35:45.15 ID:uMvNkL/j0
>>80
フォークランド紛争のイギリスも、徴用32隻とチャーター契約17隻の合計49隻の民間船を投入してる

メインどころはクイーン・エリザベス2号、キャンベラ号、アトランティック・コンベアー、ウガンダあたりか?
他にはカーフェリー、タンカー、コンテナ船、トロール船とか使えるものはみんな投入してる感がある
87名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 08:48:33.33 ID:4GTA/jw70
なっちゃんはどうなったの?
88名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 09:01:21.34 ID:+1iTYJPw0
フェリー会社を自衛隊の関連団体にするかPMCを活用する時期では?
89名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 09:05:36.21 ID:Bf+4rjXZ0
大量の陸上兵力輸送が尖閣のために必要なのか?
チャンコロ上陸前に海・空から撃退出来んの?
90名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 09:07:30.49 ID:Wjs/xcYJO
冲鷹
91名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 09:08:38.74 ID:D9JcJvgM0
>>89
と言うか、東南アジアとかソマリアへの輸送とかでおおすみ型が海外へ出払ってるんよね現状
おおすみ型を国内にまわして、そういった国外輸送を賃借フェリーでまかなうって運用もありなんじゃないか
92名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 09:08:49.85 ID:uFOS5eiB0
このニュースを聞いてフェリーを沈める準備を進める周辺国
93名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 09:12:37.96 ID:nrK57MTa0
>>87
上レスによると台湾に売られた
でも もう一隻なっちゃんワールドってのが
残ってるよ
94名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 09:13:01.75 ID:NLjeiIYx0
今の時代だと簡単に高性能な特設艦作れそうだな
対艦、対空ミサイルとか簡単にポン付け出来そう
95名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 09:17:21.67 ID:nPntg8fy0
>>94
ファランクスやSeaRAMならポン付けできるな
それ以外だとFCSの設置とかめんどくさいが

まぁ、半ばメクラうちでよければ撃てる
96名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 09:24:31.96 ID:bnb1SMeH0
テクノスーパーライナーを使ってくれ
97名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 09:26:29.28 ID:eVPEIQGs0
いいなあフェリーに乗れるなんて
おやつは300円以内だぞ!自衛隊員
98名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 09:26:43.53 ID:kDrqwzUF0
> 普段は船会社が管理

そんな船、有事の際に信用できるのか?
99名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 09:27:27.99 ID:bnb1SMeH0
>>44
あいつ、あれから心入れ替えた内容でブログ書いてたよ
100名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 09:29:44.86 ID:PZnPHTgy0
双胴の高速船あったよな
あれいいんじゃね?
コストの高さを自衛隊の予算が補う形になって
101名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 09:31:17.54 ID:p1P4nNoo0
自衛隊が普段
定期航路を運用すればいいだろ
102名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 09:31:20.38 ID:vkmmyZbR0
これで民間フェリーが攻撃対象になるな
魚雷一発であっというまに沈むぞ
103名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 09:33:06.10 ID:nrK57MTa0
なっちゃんは民間だと燃料費の関係で余り活躍できなかったしな
自衛隊に行ったら燃料費気にしなくて 思いっきりフルスピードで
走るのかな?
104名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 09:33:17.45 ID:b3rh+PVZ0
離島災害の時の島民避難なんかにも利用できるんだから、
悪天候でも動ける自衛隊所有のフェリー輸送船を作ればいいのに(´・ω・`)
105名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 09:33:56.92 ID:NNAZruEm0
輸送力は普段の必要な量と戦時下に必要な量が違うから普段から戦時下で十分な輸送力を維持するのは財政的に厳しい
だからよっぽど予算がある所以外は民間船使ったりする
106名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 09:35:05.91 ID:nNwmgXgl0
>>98
東日本大震災でも民間フェリー使ったシナ
107名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 09:35:25.13 ID:PZnPHTgy0
>>103
思い出した、なっちゃんか
満載で36ノットってすごいスペックだよな
108名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 09:36:36.34 ID:MI+vfKsR0
特殊部隊はジェットホイールけ?
109名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 09:37:38.04 ID:esgBYgWt0
>>103
なっちゃんは北海道から九州が15時間ぐらいという化け物だからな。
借りるのはなっちゃん級の二隻で確定なんだろうけど。
110名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 09:37:55.20 ID:P/y15vbAI
>>103
自衛隊も燃費考えないと他の費用に食い込む
111名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 09:40:43.23 ID:PZnPHTgy0
説明読んできたらあの船体なのに推力の方向変えて
機敏に方向転換可能で1500t満載で36ノットってやばくね

ウォータージェットでなぜかレッドオクトーバー思い出した
112名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 09:40:59.07 ID:lyH34ugF0
なっちゃんは他所へいっちまったって
113名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 09:42:05.63 ID:VsIbvw8D0
>>109
ナッチャンのうち1隻は台湾に売った
残り1隻はランプを改造して日本全国全ての港湾で使えるようにした上で自衛隊がしょっちゅうチャーターしてるが

だからナッチャンworldと、あと「はくおう」
114名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 09:44:31.75 ID:esgBYgWt0
中国人になっちゃんがパクられて尖閣諸島上陸に利用されるのか
115名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 09:44:57.41 ID:nrK57MTa0
>>109
うっそーー そんなに早いの!!!
この船 変な国に渡ったら不味いことになるでしょ

>>110
むやみやたらとフルパワーだせないってか
116名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 09:47:48.59 ID:esgBYgWt0
>>111
>機敏に方向転換可能で1500t満載で36ノットってやばくね

ヤバいよ
だから自衛隊が最近ちょくちょく部隊移動に利用してる
特に北海道の戦車は青函トンネル通れないからね
117名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 09:48:14.68 ID:Syw48rxAO
新しく輸送艦造るとうるさいのが沸いてくるしな
118名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 09:48:25.49 ID:TL3fF38Z0
接収かね
119名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 09:49:16.35 ID:VsIbvw8D0
>>115
ちなみに、今回使用することになる「はくおう」だが、
これも29.4ノットと元民間フェリーとしてはかなりの高速船(普通22〜23ノット)
旅客定員507名の車両積載数がトラック122台、乗用車80台とかなり載る
120名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 09:50:04.99 ID:esgBYgWt0
一隻150億程度のフェリーを二隻買うこともできない防衛省…
121名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 09:51:29.44 ID:vRRcmNvI0
>>1
でフェリー会社に何十億円補助金が出て何人が天下り何枚の自民党のパーティ券を買わされるの?
122名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 09:52:01.68 ID:FKAWPPDJ0
なっちゃんってどんな船なの?
参考URL貼ってよ
123名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 09:53:13.38 ID:b3rh+PVZ0
以下飲み物のURLが貼られると予想
124名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 09:53:15.24 ID:VpHdVjGY0
災害の時に陸路が遮断されたときに海路を確保しておくべき
国会の委員会でこういう検討してたんだよ
費用を考えてレンタルにしてる
125名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 09:54:53.79 ID:vRRcmNvI0
>>124
麻生総理の時の高速1000円で長距離フェリーは激減したからね。
126名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 09:56:03.08 ID:esgBYgWt0
>>123
しばらくしたら、なっちゃん寄港反対運動とかが組織されるんだよ…
ほんとキモいからな左翼脳
127名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 09:58:13.63 ID:VsIbvw8D0
>>120
自衛隊は強襲揚陸艦を建造予定やからな

>>122
ナッチャンworld
ttp://pds.exblog.jp/pds/1/201102/27/15/b0029315_1416319.jpg
総トン数     10712トン
最大速力    36ノット(満載状態)
最大搭乗人員 1746人
最大搭載車両 普通自動車350台、または普通自動車195台+トラック33台


はくおう(旧すずらん)
ttp://idyllicocean.com/shipsdb/userpics/1380279580.jpg
総トン数 17345トン
航海速力 29.4ノット
旅客定員  507人
車両等裁量 トラック122台、乗用車80台
128名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 09:58:34.34 ID:vRRcmNvI0
ねっちゃんってオーストラリア製なんだね。
129名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 09:58:50.14 ID:ZrYRkJGV0
有事の際って,どの程度の有事を想定してるんだろ。
兵装もない船じゃいい的になるんじゃないか?
130名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 09:59:16.37 ID:1sx9UrWl0
潜水艦に攻撃されたら怖いの。
大丈夫だとは思うが。
131名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 09:59:53.83 ID:VpHdVjGY0
ついでだが、医療設備もコンテナで作って平常時に利用しながら
有事にはそのまま運搬して使うことも検討されてる
132名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 10:01:31.52 ID:VsIbvw8D0
>>129-130
敵前の強襲上陸は、おおすみ型や今度建造する強襲揚陸艦の担当やな

この手の高速輸送艦は、揚陸艦から投入した部隊が港湾をゲットした後の後詰めとか、
あるいは石垣島とかの一歩手前に輸送して、そこからヘリで突貫とか、そういう運用になるかと
133名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 10:01:33.03 ID:vRRcmNvI0
>>131
健康診断で会社に来るバス・宝くじ号のイメージだね。
134名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 10:01:35.55 ID:vVztGyS7i
空母も民間フェリー扱いでいいですね。
135名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 10:02:05.69 ID:nrK57MTa0
>>122
かわいいjsがデザインした絵が描かれている船だよ
なっちゃんって名前もその子の愛称をそのまま命名してる
なっちゃんレラとなっちゃんワールドの2隻あった・・・レラは台湾に行ってる
136名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 10:02:22.21 ID:LbRERf3y0
>>1
うーーーん、これはどうかねえ。
いざ戦争となったら、相手は遠慮なく撃ってくるわけだからなあ。
まあ動かすのが自衛官ならいいんだろうが、
自前でできるだけ輸送船揃えて欲しいがねえ。

ダンケルクみたいな状況にはならんだろうからね日本は。
137名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 10:02:32.39 ID:NNAZruEm0
前線には出さないでしょ

普段は民間で営業も出来るから一石二鳥
138名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 10:03:26.01 ID:y1JKQv6n0
>>129
もちろん護衛つけるでしょ
航空優勢とって対潜哨戒も完璧な状況下での運用するんじゃないの
というかただの的になる状況なら、こんなもん投入したってどうせ負けるわ
139名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 10:03:38.77 ID:Pw+JvJaY0
>>120
買っても普段の運用が問題だろな
まぁ兵器なんてどれもこれも平時は無用の長物だけど
人員の枠もあれば運用する部隊の創設か改変かって
辺りもあるだろな。
常備定数なんて常に下回ってるのが当たり前の
自衛隊にはきついだろね。
140名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 10:04:08.68 ID:vVztGyS7i
民間フェリーを輸送艦にするのではない。
輸送艦を民間フェリーにしているのだ。
141名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 10:04:22.24 ID:otrQCSSz0
>>114
大いに有り得るんだよな
台湾の会社に売ったと言っても、中華系の会社だし大陸との航路に就いてるし
ヘタしたら姉妹で戦争
142名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 10:04:28.18 ID:nrK57MTa0
>>127
この2隻ってタイプが違うんだな
なっちゃんは人員と普通車が多く詰めて
はくおうの方はトラック輸送に使うってか
143名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 10:04:47.91 ID:vRRcmNvI0
>>138
そんな危険な任務をフェリーの船員は引き受けてくれるの?
144名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 10:04:54.55 ID:KIV8+6fF0
>>86
アルゼンチンは海軍力に難あり。
なので安心して投入できた。
145名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 10:05:04.16 ID:esgBYgWt0
>>137
民間ではペイしないから、長い間、港に係留されて放置されてただろ
146名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 10:06:01.91 ID:kymZNhKx0
太平洋戦争末期みたいな、そこらじゅうに潜水艦がウロチョロしてる状況ならどうせもう詰んでるわな
つか軍艦でも沈むわそんなもん
147名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 10:06:30.38 ID:AkVpFeJM0
早く安全保障基本法制定しろよ
輸送艦をたくさん作れない以上民間企業に協力してもらう事を法律に明記しなければ
148名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 10:06:39.53 ID:AkDIVOu20
輸送船は数隻作っておいてもいいだろう
災害時に結構使ってるのだし

おおすみ型もっと増やしておけ
149名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 10:06:41.60 ID:ZLz72daT0
はくおう、なっちゃんworldで正解みたい。
どっちも定期運用はされていない。
自衛隊優先だけど、空いているときにチャーター便、臨時便とかで使っていいよってぐらいだと思う。
150名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 10:06:56.91 ID:vRRcmNvI0
>>139
普段の運用でカラダを鍛えてるはずなのに
自衛隊はスポーツ大会であまり活躍しないよね。

>>141
元々オーストラリアの船だしね。
151名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 10:07:31.22 ID:VsIbvw8D0
>>143
wikipediaによれば、はくおうの場合、訓練、整備は新日本フェリーに委託、運行乗員は予備自衛官を活用とあるな

>>144
の割にはエグゾセ食らって轟沈してるがね
152名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 10:07:38.97 ID:09DtDiDri
>>136
戦時には民間船であろうと交戦国向けの戦略物資(食料でも鉱石でもおk)つんでれば
拿捕・撃沈認められてるよ
民間人だけ乗っていても一緒
153名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 10:08:24.63 ID:8xtMPM/g0
有事の際の船員の待遇はどうなるの?
死んでも生命保険が下りなさそうだけど。
154名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 10:08:26.57 ID:lDbqdRJi0
民間フェリーにも対艦ミサイル対策にファランクス装備しないと
155名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 10:08:51.14 ID:ZLz72daT0
156名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 10:09:11.57 ID:otrQCSSz0
ナッチャンreraはホントに惜しいことした
売るなら自衛隊に売って欲しかったよ、法整備の問題などあったかもしれないけど
157名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 10:09:14.98 ID:KIV8+6fF0
>>1
>普段は船会社が管理し、必要な時に使えるようにする。
自衛隊がフェリー持って運行すればいいぢゃん。

(株)自衛隊海運

隊員の就職先にもいいしぃ・・・
158名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 10:09:47.64 ID:kymZNhKx0
いまあるフェリーを転用するならいいけど、150億のフェリー新造するなら軍艦作ったほうがよくね?
wikipediaにはおおすみ型1隻270億って書いてんだけど
159名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 10:09:50.55 ID:JoR9yBRTO
>>140
おおすみ型フェリーで離島に行けるなら喜んで乗るw
LCAC上陸はオプション料金払ってもいい。

って、確かROROに使えるランプ付いてたよな?
160名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 10:10:43.87 ID:esgBYgWt0
なっちゃんって米軍の高速輸送船よりスペック良いんだよな。
二隻あれば90式戦車の一個小隊ぐらい運べないのか?
161名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 10:10:50.09 ID:vRRcmNvI0
>>157
既に海運関係は方方に再就職してるんじゃね?
162名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 10:11:37.90 ID:VsIbvw8D0
>>150
富士登山駅伝なんかは自衛隊が5連覇とか8連覇とか量産するもんだから、自衛隊の部がわざわざ切り分けられてるし、
バイアスロンの大会も自衛隊は別枠扱いだからなぁ…
さらに日本拳法の全国大会なんて毎年のように自衛官優勝してんぞ


まぁマイナースポーツだなコレ…
163名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 10:12:15.60 ID:LCnIyrP1O
船の運航状況をリアルタイムで見えるサイトの情報だと
なっちゃんは最近 那覇と石垣の間を臨時便で往復してる。
理由はお察しください。
164名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 10:12:58.81 ID:vRRcmNvI0
>>162
バイアスロン  日本チーム(主に自衛隊)最下位だったぞ。
165名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 10:13:04.33 ID:NNAZruEm0
>>145
防衛省との契約があれば運行しても黒字にできるんじゃね
166名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 10:13:29.61 ID:ZLz72daT0
これによると、所有権は既に日本政府に移っているみたい。
正しいかは知らないが。

日本政府所有で船員も自衛官。
整備と訓練はフェリー会社なのかな。
政府専用機みたいな感じ?

http://www.idyllicocean.com/shipsdb/ship2_info.php?lang=jp&id=2254
167名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 10:14:02.00 ID:nrK57MTa0
>>156
もうちょっと早かったらって思うな
なっちゃん級2隻で運用だと 色んなこと出来そうな気もする
168名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 10:14:04.03 ID:OwRD2QSn0
民間軍事会社ができるのももうすぐのことだな
169名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 10:14:14.63 ID:T8TBgn890
有事の際には国民を兵隊に・・・
170名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 10:14:22.94 ID:otrQCSSz0
>>150
訓練や任務で忙しいでしょ?
スポンサー契約受けてコーチもついて日がな練習できるプロスポーツ選手に勝てないよな
171名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 10:14:56.12 ID:VsIbvw8D0
>>164
まぁバイアスロンも自衛隊のそれも東北、北海道の人くらいしかロクにやってないからな
172名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 10:15:16.85 ID:esgBYgWt0
なっちゃんは311以降に存在が改めて再発見されて、それ以降大活躍している
173名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 10:15:17.37 ID:vRRcmNvI0
>>163
とっくに中国の潜水艦にスクリュー音パターンを把握されてるわけだ。
174名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 10:15:26.78 ID:NNAZruEm0
>>164
バイアスロン国内大会じゃね


他国はバイアスロン専門の選手がうじゃうじゃ居て選手層の厚みが違う
てか銃器に触れる土台から違うから
175名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 10:16:30.56 ID:V9fRNAh90
>>53
商船三井は船足が遅いでしょ。新日本海フェリーの高速船となっちゃん以外は不可だろうな。
176名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 10:17:26.03 ID:nrK57MTa0
>>172
青森ー函館の運行だけって どう考えてもオーバースペックだったしかも2隻も 
来た当時から そのうち自衛隊とかにいくんじゃないか?
って言われてた
177名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 10:17:27.10 ID:vRRcmNvI0
>>172
日本製のテクノスーパーライナーは倒産して
オーストラリア製のなっちゃんを採用てのもなあ・・・
178名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 10:17:53.38 ID:eICmWw810
まあ30ノット出せて、ちゃんと護衛さえできればいいんじゃないかな。
179名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 10:18:33.24 ID:VsIbvw8D0
>>172>>176
ただ最近改造するまでは、津軽海峡路線でしか構造的に運用不可能だったからねぇ
3.11後にランプ改造して日本全国何処でもOKになったけど
180名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 10:19:16.56 ID:09DtDiDri
>>160
えー1個小隊4両ですが
で90式は一両50tでっせ
ランプ(乗船口の板)や床加重はきびいから自走は無理
トランスポータに乗せてなら可能ですな
181名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 10:19:35.53 ID:2A61ERyJ0
防衛は入札での参入が激レアなジャンルが結構多いね
182名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 10:19:45.37 ID:8xtMPM/g0
>>150
高校時代に陸上で県ランキング5位の奴が陸自に入ったけど、
持久走の訓練で、定年間近の小隊長が背中にピッタリくっついて離れず、
ゴール前になると「ラストスパートだ! スピード上げろ!」って怒鳴られたそうだぞ。
陸上の大会のシニアの部への出場を勧めたけど、
「ジジイと一緒に走れるか!」と断られたそうだ。
183名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 10:19:47.97 ID:GATn9ESI0
新型の輸送艦(揚陸艦)を建造せえよ、アホ

外国にバラまくカネあるんだから、輸送艦が古いし小さいし絶対的にたりんだろ、学習能力ないわ。
184名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 10:22:11.43 ID:09DtDiDri
>>183
安心しろ、弾薬量も何十年も10万トンのままじゃ
正面装備ばっかりで兵站軽視は旧軍からの悪しき伝統
185名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 10:23:23.25 ID:ZLz72daT0
>>184

公開されていない弾薬量を知ってるかのようにw
アスペ君w
186名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 10:23:26.62 ID:T5fy1KU20
>>183
因縁付けてくる連中がいるし、財務省も予算付けてくれないから難しい
187名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 10:23:26.97 ID:otrQCSSz0
>>173
ナッチャンにスクリューはないぞ
188名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 10:23:28.71 ID:VsIbvw8D0
>>180
実は既に自走でランプ渡ってる実績が
ttp://para-site.net/up/data/40941.jpg
と言うかランプ改造は3.11後だし考慮されていないわけがない

ランプ改造前
ttp://para-site.net/up/data/40943.jpg

ランプ改造後
ttp://para-site.net/up/data/40942.jpg
189名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 10:24:45.19 ID:eVPEIQGs0
なっちゃんってシーシェパードの船に似てるのな
190名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 10:25:28.67 ID:vRRcmNvI0
なっちゃんの部品維持管理でオーストラリアが儲かるね。
191名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 10:27:51.30 ID:09DtDiDri
192名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 10:30:24.71 ID:tfclUhwD0
震災のとき、西方や四国の部隊はふつうにフェリーで移動してたよ
ゴハンもいっしょに食べたし
193名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 10:32:53.14 ID:f9CP9XgS0
>>183
建造しても乗せる人がいません・・・
陸ならともかく、船乗りなんてホイホイ育成できるもんじゃないからね
194名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 10:33:18.76 ID:d3gC69aj0
>>193
強襲揚陸艦は建造予定よ
195名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 10:34:03.10 ID:ZrYRkJGV0
民間船の徴用は,
他の関係のない民間船攻撃の
大義名分にされる可能性もあるから
慎重さは必要だろうな。

まぁ,大義名分とか気にせず
無差別に攻撃して来る相手だと
気にした方が負けかもしれないが
196名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 10:35:13.07 ID:PZnPHTgy0
よし、なっちゃんを輸送艦として再設計しよう
それか次のヘリ空母
197名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 10:35:25.67 ID:otrQCSSz0
>>194
ナッチャンと同じくらい大きくて性能いいやつ・・・
ムリだろうなあナッチャン優秀だし
198名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 10:35:57.07 ID:GATn9ESI0
>>193
バカかよ、イージスは2隻追加する。 予算さえつけば何にでもなるんだよ。
199名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 10:41:58.42 ID:d3gC69aj0
>>197
どの程度のサイズになるかは不明やな
いずも型相当の大きさになればうれしいけどね>強襲揚陸艦
200名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 10:43:01.27 ID:nrK57MTa0
>>196
姉のレラ買い戻して魔改造でもするかって感じだな
201名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 10:43:02.18 ID:dEQBV9k/O
沖縄戦では、内地に逃げる子供たちが乗った民間船が撃沈された

徴用はなあ
202名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 10:43:23.98 ID:NNAZruEm0
なんで艦艇を増やせって言うと人が居ないとか言うやつ出てくるんだろね

乗組員の育成も入ってるに決まってるのにね
203名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 10:45:23.96 ID:09DtDiDri
>>198
アメリカさんのイージスの定員充足率100%
海自目標90%で実際70%でまわしている船もあってだなw
204名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 10:46:29.02 ID:pS0fZ3iSO
よし、民間船の名前を『対馬丸』にしようず
205名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 10:48:13.25 ID:NNAZruEm0
>>203
自衛隊はどこもカツカツらしいね

まぁ動けばなんとかなる
脆弱性が露呈するかもだけどw
206名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 10:49:04.43 ID:otrQCSSz0
>>201
じゃあ軍艦に載せろっての?
徴用された船が護衛不足で攻撃されたんで、徴用自体に問題はないだろ
207名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 10:49:09.17 ID:09DtDiDri
>>202
募集したって海自なんて人気ないから大変なのよ
実際装備調達予算と人員予算は別なのが現実で
船の代金と人件費教育費は別枠
208名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 10:51:10.28 ID:d3gC69aj0
>>202>>207
まぁ強襲揚陸艦の建造も予定してるんだけどね

それに+しての民間船活用
運行乗員も基本予備自衛官を活用みたいだし

これが全部できれば
・おおすみ型×3
・強襲揚陸艦×1〜2
・ナッチャン×1、
・はくおう×1

の合計6〜7隻体制になる
209名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 10:54:07.64 ID:09DtDiDri
なんたって財務省が防衛予算の増額はみとめても国家公務員の増員は却下で
1万8千人の要求が 300 人 なんですよ 陸海空合わせて300人の増員w

でイージス1隻で300人いるんですけど
210名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 10:54:52.12 ID:nrK57MTa0
>>204
なんか普通に なっちゃん丸 になりそう
その方が解かりやすいです
211名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 11:06:29.78 ID:S5nXI6MTi
>>205
地方隊の護衛艦なんか定員割れしてるからねぇ。
212名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 11:10:15.47 ID:gbTfVjG50
サンフラワーからでてくる、ヒトマル戦車なかなか絵になるね。
213名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 11:12:14.69 ID:Ex9y8fC00
有事で無い今も、太平洋フェリーで軍人輸送しとるがな
214名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 11:13:59.15 ID:NVbOxRz50
>>23
不当に高く売りつけられるよ
F35は今いくらんなったんだ
円高ん時も値上げし続けたからな
215名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 11:14:55.80 ID:MsWUZ6jc0
>>1
<丶`∀´> 過積載になるに決まっているニダ!
  ↑
 火積載
216名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 11:17:09.36 ID:MsWUZ6jc0
平時も自衛官搭乗で客船として運行して欲しいな。
自衛隊カレーとか出してくれるのなら、乗る!
217名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 11:19:00.86 ID:otrQCSSz0
>>216
大洗ー苫小牧便で自衛隊と一緒になったな
トラックやら何やら満載して、船室はほとんど隊員だらけだった
218名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 11:19:50.04 ID:V9fRNAh90
プラモヲタの俺は、狂犬アオシマが何かやらかす未来しか見えない
219名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 11:21:23.57 ID:sgXFliDf0
>>106
緊急で借りるのとは訳が違う。
今回は入札して船を特定する。
敵国に数年間の工作猶予を与えるんだぜ?
220名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 11:35:48.26 ID:OCIHq10I0
長距離フェリー会社にとっては自衛隊は昔からのお得意様だよ。
北九州航路で自衛隊さんと一緒になったけど、
風呂で見た身体は鍛えられていたねぇ
221名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 11:38:23.06 ID:Waz8dUMS0
船長は少佐になったものの
乗り込んできた女性特務中尉に頭が上がらない
ソロモン攻防戦では、少年兵からなるオッゴ隊の面倒を率いて出撃するも・・・
222名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 11:46:41.98 ID:wOzg+liT0
政党批判はスレ違いだが高速無料化しようとした(実質骨抜き)民主党はフェリー会社の体力を削いで倒産に追い込んだウンコ政党だったな。
223名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 11:46:53.06 ID:nfQ4XBKn0
魚雷で撃沈されるぞ。
潜水艦ソナーとか爆雷なんかも積んどかないと。
224名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 11:51:16.15 ID:09DtDiDri
>>222
フェリー倒産は1000円政策の麻生内閣のときなんですけどw
225名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 11:51:57.17 ID:N8BaxxVD0
>>208
輸送艇1号・2号を忘れないであげてください
226名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 11:53:19.78 ID:vRRcmNvI0
>>222
阪九フェリー4便が2便に減便になったなあ。麻生のとき。
227名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 11:53:29.14 ID:MsWUZ6jc0
>>218
【プラモ】フジミより、自衛隊借り上げフェリー「しらかば」(1/700)を来春発売。
パーツ点数は、同社発売中の「赤城」を大幅に超える予定。
228名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 11:55:10.55 ID:wOzg+liT0
>>224
あ、そうなの?でも自民は民主だ出した高速無料化マニフェストへの対抗策で仕方なく1000円政策を行ったのよ。民主が元凶なのに変わりはないよ。
229名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 11:55:50.96 ID:32ZLn1L00
空母作って浮かべとけ。
230名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 11:58:50.66 ID:N8BaxxVD0
>>228
リーマンショックでの緊急経済対策だよ
231名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 12:01:55.93 ID:oNREhL5E0
>>67
そうか?確かにアメリカからの経済支援は必要としていたが当時の失業率などを見たら不可能な数字ではない。
それに駐留経費の話はもっと後になってからだぞ。時系列を整理した方がよい。
232名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 12:06:29.83 ID:otrQCSSz0
>>228
適当な大ホラばっかりだなアンタ
233名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 12:09:14.23 ID:wOzg+liT0
>>232
ID:otrQCSSz0

え?
234名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 12:13:06.30 ID:WbvH8V8T0
米軍は有事の際に輸送や補給に使うための大型船を大量にストックしてるし、英軍もフォークランド戦のとき兵員輸送に
客船使ったしなぁ。
235名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 12:17:40.78 ID:RIAHDWJQ0
>>231
占領軍の駐留経費ですよ1950年度は一般歳出の16%を占めています終戦処理費とでも言いましょうか
アンタは時系列どころか歴史を知らないようですね
それとも金が湧いてくるとでも?
236名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 12:26:37.12 ID:Pw+JvJaY0
>>216
ぶっちゃけJRの余剰になった改札員と同じ扱いか…
直営店のカレー屋配置にされたおっさんと変わらないじゃんw
鋏でリズムを取ってたころが懐かしいってぼやく様な
隊員ばっかのフネって嫌だな
237名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 12:27:31.19 ID:MrJBZCdtO
>>219
既にナッチャンとはくおうが日本政府所有になっとりますが
238名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 12:29:02.90 ID:vRRcmNvI0
>>237
今はほとんどの大型フェリーは国所有のリースなだけだろ
239名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 12:29:50.03 ID:aJeBmVys0
韓国がこれパクったら、尊敬してあげるよw
パクりに命かけてるんだなってw
240名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 12:31:35.55 ID:PZnPHTgy0
>>239
旋回しようとして横転まで見えた
241名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 12:31:53.48 ID:MrJBZCdtO
>>238
ナッチャンとはくおうは、政府所有となり、2014年度から自衛隊での試験運用を実施中ですが
242名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 12:33:29.09 ID:vRRcmNvI0
>>239
オーストラリア製
243名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 12:38:16.39 ID:8zuLz6j00
>>10
そうだね。
戦時中、民間の船を徴用してずーっと問題になってる「商船三井の船舶を差し押さえ問題」があるし・・・・・・・・
244名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 12:38:42.58 ID:N8BaxxVD0
>>238
鉄道建設・運輸施設整備支援機構からのリース扱いになってるのかな
旧船整公団での共有は血も涙も無いと言われていたみたいだけど
245名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 12:42:27.29 ID:Jiiy/qyR0
>>239
たしかナッチャンの小型版をオーストラリアから買ってたと思われ
246名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 12:48:09.95 ID:MrJBZCdtO
>>244
・2014年度から政府がチャーターし、自衛隊で試験運用を実施
・2015年度に金融機関や海運会社の出資で設立する特別目的会社(SPC)を設立
・SPCがはくおう、ナッチャンを購入し、防衛省と20年間の運航契約を結び、部隊や物資の輸送を担う
・整備や乗員の訓練は新日本フェリーが担当
・乗員は予備自衛官をあて、紛争地帯でも運航


事実上の政府主導のPMScじゃないですかねぇ…
247名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 12:50:24.16 ID:t0fqF25b0
高速料金安くしてフェリー売却するように仕向けたのはこういう理由だったのか
248名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 12:51:58.30 ID:8zuLz6j00
一見合理的に感じられるられるかもしれないが、
問題の発生は敵の攻撃によって沈められたときだ。
複雑になる補償の仕組みや一般の船長や船員まで犠牲になることについての政府の見解は?
249名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 12:52:13.60 ID:nrK57MTa0
>>241
なっちゃんって輸送艦としてだけでなく
指令室としても使えそうなんだけど・・・
250名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 12:55:41.10 ID:0xILWDzv0
なっちゃんの塗装はあのままでずーと行くのかねぇ…
あれでいいっちゃいいけど、有事に不謹慎ちゃ不謹慎…
251名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 12:57:42.19 ID:U1uD8/ab0
>>201
イギリスはクイーンエリザベス2を徴用して兵士を運んでるぞ。
フォークランド紛争の時の話な。
252名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 12:57:47.96 ID:CVdCYB2B0
民間フェリーで800人の自衛隊員沈める作戦か
アホだろう
253名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 13:00:15.66 ID:nrK57MTa0
>>250
それ言ったら、なっちゃんの船名もどうにかしないと・・・
254名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 13:05:14.77 ID:MrJBZCdtO
>>248
・元自衛官を予備自衛官登録し採用
・平時は民間運航会社社員として運航
・有事には民間運航会社社員を予備自衛官として召集し自衛隊指揮下で運航
じゃね?
255名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 13:08:33.14 ID:TzUcoJfo0
高速大型フェリーか
スペック満たせられそうなのは新日本海フェリーぐらい?
256名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 13:08:39.68 ID:stJbc0ZI0
>247
津軽海峡は道路代下がった時の方が繁盛してた。 今年はガラガラかねぇ、ガス高いし。
ま、体の良い津軽海峡フェリーへの経済支援ではなかろうか? >1
257名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 13:10:13.67 ID:XScJtNg00
>>250
後部客室潰して、ヘリデッキを作るついでに自衛隊色に
ってとこだと思うよ。
258名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 13:12:14.08 ID:y3MFBg5V0
つか、普通のフェリーに見える護衛艦、作っちゃイカンの?
なんか軍艦の外観に関する国際法でもあるんかね?
259名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 13:15:09.53 ID:MrJBZCdtO
>>258
補給艦なんかはまんまシルエットが民間船のやつあるよ
ソマリア海賊がタンカーやバラスト船と間違えてドイツ海軍の補給艦襲撃して返り討ちにあってる事例があるし


単純に効率の問題
今時仮装巡洋艦は流行らん
260名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 13:16:47.31 ID:s3Aybhek0
有事の時は
皆 準軍船だろ。
もっと海自増強して、EEZも常時パトロールできるようにしろよ。
大型漁船は、改装して準軍船にすべきだ。
本格的な海洋国家めざせ。
わが国の海の資源は無尽蔵とか。
若者の雇用つくれ。
261名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 13:19:38.06 ID:d4HPzD7G0
てか、なっちゃん級ってクラス作れよ。
1番艦はなっちゃんで愛称ワールドでいいよ、塗装ももっと痛車レベルまで高めるべき
萌えシリーズとして全世界に広めるべき
艦コレみたいでいいじゃんw
日本の平和主義の象徴だろ
軍用の痛い高速輸送船w
262名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 13:19:54.52 ID:or4RydVx0
他の乗客の安全はどうなるの?攻撃対象にならない?
263名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 13:21:37.68 ID:NNAZruEm0
>>260
海保何だと思ってんの?
264名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 13:21:57.86 ID:o5guHmAm0
新日本海はこれからの新造船は、ガスタービン4機10万馬力にせなあかんなw
265名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 13:22:14.66 ID:N8BaxxVD0
>>246
いや他のフェリーの話
共有船だと所有権の7〜9割は国(独法)の物だけど
リースだと所有権は100パー国の物だろうからね
266名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 13:25:27.01 ID:R6q2/GMD0
なっちゃん買って改造すればいいだろ
267名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 13:25:28.72 ID:U1uD8/ab0
第一次世界大戦の時に、タイタニック号の姉妹艦のオリンピック号が徴用されてたな。
なんと、客船のくせに、Uボートを撃沈している。
その撃沈方法がすごすぎw Uボートの体当たりして沈めちゃったんだよね。
商船によるUボート撃沈はこの一例しかないそうだ。
268名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 13:26:56.85 ID:9sJC1TV00
災害時に使えるんだから
もっとじゃんじゃん用意しといてもいいものだよね
269名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 13:29:31.60 ID:hUOPdSqh0
なっちゃん姉は台湾にお嫁に行きましたとさ

しかし塗装はそのまんまなんだな
http://rera.tourking.com.tw/rerain/rerainfo.php
270名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 13:29:57.85 ID:qjuvzD2N0
>>261
それこそ、出雲丸と命名して飛鷹の痛ペイントでもしてやればいいw
271名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 13:30:02.29 ID:09DtDiDri
>>268
おまえフェリー会社のIR情報ぐらい見ろよw
272名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 13:30:42.11 ID:B4+U39a10
フェリー魔改造すんのか
まあ有事なら仕方ナス
273名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 13:32:19.86 ID:GONxC9Jv0
で、いざという時には役に立たないんだろ
ムダ金だよ
274名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 13:35:13.14 ID:eVPEIQGs0
なっちゃん、なっちゃんってうるせーぞ!おっちゃん
275名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 13:38:11.20 ID:stJbc0ZI0
>269
名前もそのまんまレラなのか?
276名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 13:39:56.74 ID:ekR+Bqcl0
>>261
すでに防衛庁公認のヘリはあるからやれるだろw

http://blog.livedoor.jp/thx_2005/archives/51878318.html
277名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 13:40:17.91 ID:CVdCYB2B0
またオバマに安倍は怒られるのか
有事を起こさないための行動してないと
278名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 13:42:37.51 ID:XScJtNg00
>>268
じゃんじゃんは無理だけど、離島の集中豪雨への災害派遣になっちゃん2隻ほしいね。
「ドック入りで出動できませんので、到着は明日午後以降に・・・」なんて不幸が・・・
279名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 13:43:28.32 ID:CVdCYB2B0
中国に民間日本人輸送が前提では必要
280名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 13:45:40.90 ID:fWb8T5Ff0
すずらん→はくおう
ナッチャンWorld→ ?

塗装も「はくおう」みたいに白黒ツートンになるのかな
281名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 13:46:05.17 ID:NKa+7N9p0
ヒ71船団
リンク=ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9271%E8%88%B9%E5%9B%A3

ヒ86船団
リンク=ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9286%E8%88%B9%E5%9B%A3
282名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 13:51:09.45 ID:BY+SahI/0
建造段階から関われば飛鷹・隼鷹のようなパターンも可能?
283名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 14:04:53.84 ID:YbICO1Iw0
【有事の際、民間のフェリーを徴用】

うらやましいニダ・・・
284 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) @転載禁止:2014/05/02(金) 14:04:55.07 ID:m3s5zZAb0
>>240
操舵手「これが究極Vモンキーニダ!!」
兵士「海面とのすきまがない!?」
285名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 14:05:02.18 ID:R6q2/GMD0
>>224
倒産ってより
補助金たっぷり貰って解散だけどな
286名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 14:05:25.95 ID:2ODDhpTE0
ウチモやるニダ!
転覆したニダ!助けさせてやるニダ!早くするニダ!
287名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 14:06:19.02 ID:dfvBAsAP0
いずもまるか
288名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 14:07:37.41 ID:5etCxpaN0
輸送艦の予算つけてやればいいじゃないか
289名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 14:09:13.42 ID:xsgMUF4F0
>>288
輸送艦って強襲揚陸艦は別枠で建造
290名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 14:09:29.22 ID:7kd8Y18o0
この船は軍が接収する。
291名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 14:13:12.76 ID:UxpQe9vH0
以前北九州⇔大阪間のフェリーに複数の自衛官が乗ってた
任務で乗ってたのか私用で乗ってたのかわからんが
292 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) @転載禁止:2014/05/02(金) 14:16:42.43 ID:m3s5zZAb0
>>288
おそらくこんなまどろっこしい方法する理由は
自衛隊の装備品も物品管理法及び国有財産法による管理
をしなければいけないからだと思う

自衛隊は軍じゃなくて国家公務員組織だから
293名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 14:25:10.63 ID:ajF/rAJhi
船と民間船の乗組員も、予備自衛官に入れて訓練しとけば、いざの時はフェリーの乗組員も軍人として利用出来そうだなw是非やってくれ
294名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 14:28:06.73 ID:IeFHFKd40
>>204
艦隊のアイドル なっちゃん だよ
295名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 14:28:19.92 ID:ptEu+DDb0
フォークランド紛争時のイギリスの「クィーンエリザベスU」みたいな感じか?
296名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 14:39:57.49 ID:1lstoJuf0
高価な軍艦作って数揃えられないっていうなら、最初から民間仕様のフェリーを量産しておけばよかったんじゃないかな?
今の軍艦は一発ミサイル命中したらアウトなんでしょ?
だったらフェリーに防空システムを組み込んでおけばいいじゃん
船体自体は海保程度の防弾力があれば十分でしょ
多分それで建造費は10分の1くらいになるはず
高性能なものをちょろっと持って悦に入るより必要な道具を必要数揃えよう
297名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 14:55:23.72 ID:s3Aybhek0
>>296
ほんとアホウ。
アメから高価な兵器ばかし買わされて。
敵地攻撃能力ゼロときてる。
防衛省・自衛隊はバカか。
298名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 14:55:53.64 ID:xsgMUF4F0
>>296
トップヘビーで転覆する未来が見える
299名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 15:02:42.85 ID:zpRop+mi0
>>296
護衛艦「いずも」がその設計思想。
兵装ほとんど無し、レーダーほとんど無し。
兵装とレーダーは随伴する護衛艦とデータリンク。
建造費はあの大きさなのにイージス艦の半分以下。
300名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 15:04:17.44 ID:pWDrAmBl0
これは駄目だろ
有事の際なら耐久性のある軍艦じゃないと
301名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 15:08:13.66 ID:xsgMUF4F0
>>300
どうせ今時の戦闘艦にゃ装甲板なんざ一部の例外除きゃないけどね
構造的強度なら商船のが強力だったりするし
302名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 15:12:06.84 ID:3mf+bWGk0
捕鯨船を使えばいいだろう。
敵兵を解体しやすいし。
303名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 15:17:15.06 ID:vWRfBWvRO
競艇ってどうなの?
304名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 15:20:33.66 ID:pWDrAmBl0
>>303
燃費が悪い
不可
305名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 15:27:34.92 ID:VD158+Vm0
これも、中国との戦争準備なんだな。
306名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 16:27:12.36 ID:NVbOxRz50
>>301
つまり集団的自衛権で米艦守る自衛隊が真っ先に死ぬわけか
307名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 16:49:27.34 ID:ptfF2A+A0
>>1
「これで戦争になる」
「中国の反発は必至だ」
「事実上の〜〜〜と受け取られかねない(外交筋)」
308名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 17:01:15.24 ID:GB0wtwYY0
実際アメリカも民間委託の輸送船がたくさんある。
日本も自衛隊OBの受け皿になるんだろうなw
おおすみ型は速力22ノットでノロいからな。

ナッチャンは速力約36ノット(満載時)
はくおうは速力29.4ノット

緊急時敏速に輸送するには長けている。
当然護衛艦が警備に付くだろう。
309名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 17:01:28.83 ID:PZnPHTgy0
>>306
米兵「護衛艦が・・・沈む!」
司令官「ダメだ!わが軍は政治的判断で応戦できない・・・!」
米兵「仲間を見殺しにする気か!」
司令官「クソッやってやれ!責任は俺が取る、いくぞ!」
310名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 17:05:25.07 ID:Ecz+vkz70
なっちゃんに36ノットで突っ走られたらついてく護衛艦もいっぱいいっぱいだなw
ガスタービン炊かなきゃだから燃料持たん
311名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 17:36:30.69 ID:KgO9VyI90
おおすみみたいな軍事用と民間船って実践での
利用の仕方はどう違うんだろ?
おおすみでも個艦の防衛は護衛艦が付くだろうし
そもそも危ない地域は行かせられないだろうし
速力は軍事用のが3/5ぐらいだし
整備くらい?
312名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 17:48:41.19 ID:lSnF+z5Wi
>>311
おおすみは全通甲板で、ヘリの運用能力持ってる。
313名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 18:27:05.65 ID:GB0wtwYY0
海上事前集積船隊

これを検索してみるといい。
アメリカの海上輸送システムだが
日本とはスケールが違うw
314名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 18:34:34.65 ID:igbFWMwA0
【国際】対馬の盗難仏像、日本への即時返還の訴え棄却 原告に「提訴する資格なし」と判断…ソウル行政裁
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1399014604/
315名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 19:12:05.15 ID:3NgIPds90
フェリーで災害派遣とかかっこ悪いなw
316名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 19:14:09.33 ID:93CPtAG70
冬の日本海を30ノットでかっ飛ばす新日本海フェリーとか胸が悪くなるな
船酔い的に。
317名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 19:15:11.76 ID:stJbc0ZI0
>315
まぁ、ナッチャンは羊の皮を被ってるダケだアレ
318名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 19:30:30.31 ID:M18AbYxc0
軍民共用船ってことを明示してくれないと、
戦時に民間船まで巻き添え喰らうぞ。
319名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 19:35:15.25 ID:XScJtNg00
>>317
規模の小さいのを米軍が使ってたからね。運用実験程度だけど
320名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 19:35:29.90 ID:CVdCYB2B0
これは安倍チョンGJ
321名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 19:35:36.01 ID:GB0wtwYY0
>>318
(゚Д゚)ハァ?
戦時には民間徴用に決まってるだろw
322名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 19:46:30.13 ID:l+b1zOXe0
ナッチャンはPAC-3が輸送できない。
長距離には増槽が必要で
搭載量が微量になる(1000トンを割る)。
323名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 19:46:41.61 ID:ptEu+DDb0
普通考えると公表しちゃマズいと思うが.....
これはフェイントやジャミング用ダミーで
他に二手三手隠し玉を用意してあるんだろうか?
324名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 20:00:37.75 ID:3NgIPds90
>>323
タイトルに誤導されてるw
有事に備えるために近いうちに長期リースするよって記事。
リースと言ってるけど実質買い上げと同じだな。
単に輸送艦が2隻増えるってこと。

おおすみが大改装する計画があるんで、自衛隊の輸送能力は現状より逼迫するんで
そのための穴埋めだろうね。
次期防では一応強襲揚陸艦の調達が予定されてるからそれまでのつなぎ。
325名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 20:01:22.99 ID:nkUd27ar0
徴用ですか
326名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 20:08:07.81 ID:2frSF+F50
>>312
運用能力と言うにはショボい
ヘリの重整備能力は無いし、近年近代化改装で追加するまではヘリへの燃料補給もできなかったし、
揚陸部隊のヘリ編隊を指揮統制する能力も無いしな

まぁ、オスプレイ運用能力追加するみたいなんで解決するだろうが
327名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 20:14:15.69 ID:jurdrzIb0
>>317
すでに魔改造始まってるし
50トンの戦車が普通に自走して乗れちゃいますから
328名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 20:14:52.57 ID:wy/Pawrs0
最近暗くなってから低空のヘリとたぶん航空機の音がすごい
日中はよく飛んでるんだが
311以来
訓練なのかなんなのか
329名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 20:15:31.65 ID:H7uk16jy0
一方、フランス軍はタクシーを使った(この、ブルジョワめ・・・)
330〈(`・ω・`)〉Ψ ◆EQUALRGQWc @転載禁止:2014/05/02(金) 20:16:29.14 ID:Iqo22JhB0
>>39
wwww
331名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 20:17:46.18 ID:WUwhYLP20
でも安倍は沖縄を厨獄に割譲する気満々なんだよ。
332名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 20:21:52.54 ID:o5guHmAm0
やっぱり、なっちゃん徴用するのか、足が速いのは何にも変えられんわな。
新日本海のフェリーも割と新しいのに、足が速いからお得意様の自衛隊に譲ったんかな?
333名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 20:22:38.84 ID:iCgTun/l0
>>332
そもそもコストとかの問題で採算があわない代物だからなナッチャン
東日本大震災の時には高速1000円だのの煽りを受けたのもあって開店休業状態だったし
334名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 20:29:23.87 ID:8Kf6puwc0
高速無料化とかアホだった
335名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 20:30:43.96 ID:seXq3IRM0
玉名かどっかで、同型のすいせん(2代目)と、形はそっくりだが少し遅いゆうとぴあが寝てるみたいだが…あれもそのうち使うんだろか?
336名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 20:38:17.25 ID:iCgTun/l0
○フォークランド紛争時の英軍民間船舶
 ・徴用32隻、チャーター契約17隻の合計49隻の民間船を投入
 ・種別はカーフェリー、タンカー、貨客船、コンテナ船、トロール船等々の合計約78万総トン
 ・各種改装工事(それぞれの船により改装内容は異なる)
  ・洋上給油用装置を装備した補助タンカー化
  ・機雷掃討艇用支援システム、掃海用具一式を装備した掃海母艦又は掃海艇化
  ・ヘリコプター用飛行甲板の装備
  ・兵員輸送用フェリーに防水隔壁の設置、船首ドアを溶接により補強
  ・航空機輸送船に対してはハリヤー用飛行甲板、航空機格納庫、通信設備、各種夜間離着艦装置、
    各種飛行管制装置、燃料給油装置、液体酸素用タンク、消防用主管及び航空整備隊用施設を装備
  ・ほぼ全ての船舶に対して、洋上補給・移送用支柱、海軍用通信装置、衛星航法装置、造水装置、燃料タンク、洗面・宿泊・調理設備、真水タンク及び医療設備などの装備あるいは増設
 ・武装
  ・ボフォース40mm機関砲、エリコン20mm機関砲、ブレーン機関銃
  ・ブローパイプ、チャフ、曳航デコイ、ヘリ搭載型空対艦ミサイル


一例として英国海軍はコレやったぽい
337名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 20:42:23.59 ID:AF2WYneV0
民間船の甲板に90式戦車乗せたら戦艦にならないかな。
陸自の対舟艇ミサイルとMLRSも乗せて。
338名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 20:44:24.02 ID:yPtjuDWx0
太平洋戦争時みたいに陸自用のタンカー空母が現れるかな
339名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 22:12:32.49 ID:ySWiL5sp0
へー
340名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 22:32:22.10 ID:DyXwYXzz0
>>35
ああ……
341婆 ◆HKZsYRUkck @転載禁止:2014/05/02(金) 22:39:31.39 ID:ny5BR8ZC0
県立地球防衛軍は、乗り合いバスで出撃しとった。
342名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 22:41:32.05 ID:A6uAsnfpO
>>338
タンカーを使うなら補助金出して、陸海空規格の給油口を付けておく方が使い道言いかも。
残酷な言い方、タンカーは沈む前提の消耗品だから多ければ多い方が良い。

陸自が使うなら、遠浅まで乗り上げて自力脱出可能なサイドフィン付いている双胴型カーフェリー
10式戦車を複数代載せること可能なら、直のこと良し。
343婆 ◆HKZsYRUkck @転載禁止:2014/05/02(金) 22:45:28.04 ID:ny5BR8ZC0
>>342
タンカーのタンクって、原油用じゃないん?
344名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 22:49:51.29 ID:EcjdR2iA0
>>115
オーストリアのインキャット製で
変な国も縮小版持ってるけどな
345名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 22:52:44.42 ID:Bh6hj8UL0
戦時徴用船の被害は半端ないな

大井篤の海上護衛戦読むと悲惨すぎる
346名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 22:54:42.24 ID:A6uAsnfpO
>>343
タンカーでも色々な種類があるんですよ。
サイズも様々。
海自より民間の方が種類が多いから、使えるようにしておけば用途によって使い分けできるかなと素人の浅知恵です。
347名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 22:59:43.68 ID:IUljj0Cr0
自衛隊そのものがフェリーを保有して
平時は 客が少なすぎて民間が手を出せない離島などへの定期船として
ある程度の料金も徴収しながら運用するとかは ダメなん?
348名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 23:03:24.77 ID:kmTypCCV0
>>347

既に持ってる。

http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AF%E3%81%8F%E3%81%8A%E3%81%86_(%E8%BC%B8%E9%80%81%E8%88%B9)
349名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 23:03:57.79 ID:yBkC+E9V0
中国軍や韓国軍も日本への出兵はフェリーを使う。補給は貨物船で行う。
日本は攻撃出来ないし、守りきれない。
350名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 23:19:57.38 ID:PNzTvjzP0
もっとフェリーを復活させてくれ。

首都圏からは道東にも行けないし、南九州にもいけない。
351名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 23:24:30.50 ID:N23epPLT0
自衛隊がフェリー会社経営すりゃいいんじゃないの
352名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 23:32:38.34 ID:iCgTun/l0
>>351
今回の新会社設立はガチでそれに近い
353名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 23:33:32.51 ID:Pw+JvJaY0
>>350
四方を海に囲まれた国なのに
海洋文化ってあまりないよね
魚介類とか食い物はさすがだけど
一般人と船舶ってあまりにも接点が無さ過ぎる
354名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 23:39:41.77 ID:EHd5sxpH0
これで一万五千トンの強襲揚陸艦はなくなったか
355名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 23:41:28.69 ID:N23epPLT0
>>352
求められてる仕様が分からないけど
ナッチャンWorld
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3World
ナッチャンRera
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3Rera
ナッチャンなんて良かったのにね
ナッチャンWorldはまだ有るのか、これいいんじゃない?
356名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 23:44:53.97 ID:bzOcGrbI0
>>355
いや、と言うか今回の新会社で自衛隊と契約するのがまさにナッチャン世界だし
>>127の2隻な

>>354
強襲揚陸艦で1万5000トンって…韓国のアレ以上にショボい代物になるぞ
最低でも2万トン無いと無茶
できれば3万トンあったほうが無理が無い

あと強襲揚陸艦はコレとは別枠の話
357名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 23:47:34.14 ID:A6uAsnfpO
>>353
韓国の修学旅行の大惨事があったばかりで何だけど、修学旅行も関わっています。
橋や空港など、陸路と空路に奪われて船の大口客は修学旅行生だった。
何年くらい前か度忘れしたけど、公立の小中高の修学旅行は空路禁止だったけど解禁になって壊滅してしまったと前に聞いたことありますね。
まあ、橋作ってフェリーを補償金で潰してしまったのが一番大きいのですが、それが国防の首を締める結果とは皮肉なもんです。
そろそろ尖閣上陸解禁にしても。
尖閣名物ヤギ肉食べたいw
358名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 23:52:21.26 ID:IBTkSyLk0
>>4
朝鮮半島有事で南朝鮮支援だったら左翼ダンマリ
359名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 23:56:22.18 ID:PNzTvjzP0
>>353
むかし大学が熊本だったのね。自宅は横浜。
宮崎―川崎のフェリーがないと話にならない。
23時間。

一度だけ、北九州から東京行きのフェリーに乗ったけど、徳島にもよるから船中まる二日。
これは辛かったけど。船の中高いし。
紀伊半島の那智勝浦や高知に行くフェリーとかあって、バイク乗りには便利だったんだけどね。

どんどん航路が無くなってる。昔はレストランもあったけど今はレトルトの自動販売機。
360名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 00:01:16.96 ID:cqF4pEAr0
>>275
台湾語でレラなのかな 海外で名前と塗装そのまんま残ってる船。。。
ありえるのか??
361名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 00:01:28.72 ID:Cjurpc7o0
ゲルが言い出したんだろうな

自民が野党の時、予算委でゲルがその話していたの覚えているわ
362名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 00:03:51.20 ID:YPOM6Yi50
363名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 00:04:49.58 ID:bTQC+EJl0
てか労組の根回し出来てるのか?
364名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 00:11:50.57 ID:l4Rhrtu30
>>356
ここでの候補はナッチャンなのか、売られたナッチャンReraなら余裕だったのに
台湾の方が危機管理は高いな
365名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 00:12:10.64 ID:+kczx5q0O
日本が原潜を持ったときに、「大和、武蔵、信濃、紀伊、長門、陸奥、加賀、土佐」を命名すると言っていたのはゲルさんだっけ?
護衛艦に復帰出来ない名前であるから、復活するとしたら原潜しかタイミングがないんだろうね。
366名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 00:15:04.60 ID:Sf7v6X6J0
日本製はやめたほうがいいぞw
367名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 00:22:04.51 ID:4BC8bqJu0
>>365
そういう昔のしがらみとか古い事はもう気にしなくていいだろ。
日本は『未来志向』かつ『積極的平和主義』で国造りをするんだし。
368名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 00:29:50.05 ID:/L32Xkp30
>>367
「積極的平和主義」って戦争も侍さないってこと?
ヒトラーがポーランド攻めても放置するのが平和主義なのか、
宣戦布告した方が平和主義に適うのか?
369名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 00:35:30.28 ID:+WdwXrxm0
>>365
信濃はいずも型二番艦であり得るで
370名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 00:43:58.50 ID:81Jr1AfL0
>>369
出雲ときたら磐手じゃねぇーのかなぁ
あるいは神社シリーズでどこか
371名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 00:46:03.43 ID:cqF4pEAr0
>>362
今はれいなりんになったのか
372名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 00:47:22.12 ID:+kczx5q0O
>>369
おお!それは朗報。
信濃か、宗谷が似合うと思っていました。
信濃は世界最大の空母であり、建造地も同じく横須賀。
良いですね。

宗谷は、世界初の大型ヘリコプター空母であり、日本最強の武勲艦で名誉艦。
そして、旧日本海軍軍艦として最後まで健在した旗艦。
どちらかというと、日本の盾であり矛となるイージス艦向きにも思えますがw
373名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 00:49:41.03 ID:bc1X/9Wc0
南西諸島での有事にフェリー?
護衛は?
374名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 00:51:12.56 ID:lhUwFqil0
離島フェリー運営厳しいから援助の意味合いもあるんだろな
うまくいけばうぃんうぃん
375名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 00:53:26.65 ID:gpMTW0yV0
>>373
そら護衛艦やろ
376名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 00:53:53.78 ID:fZYkw13N0
防衛省ってアホじゃね?こないだ三井の裁判あったばかりじゃん。
自前で用意しろよ。
377名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 00:54:29.31 ID:JmU52ELn0
これ、商船三井の差し押さえのときも話題になったんだけど
商船海運業界って業界の性格的に反国家反軍的な考えなんだよね。

これは勿論、左翼労組が仕切っているから…ではなくて、
海の男は陸のちっぽけな権威に縛られないから…でもなくて、
単純に先の大戦で勝手に徴用したり沈めたり社員殺したりして
そんで賠償もへったくれもなしにトンズラしたって前科があるからでね。

ネトウヨは愛国心があるなら会社潰しても協力しろ、みたいに
いかにもニート臭いことを言うがw 勿論国家繁栄のためにフェリー転がしている訳じゃねえしw
なかなか難しいんじゃないっすか?w
378名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 00:58:00.21 ID:gpMTW0yV0
>>376
自前で強襲揚陸艦建造するだろ
それと別枠で予備自衛官が運行するフェリーを調達するってだけの話

>>377
新会社設立して、運行するのは予備自衛官だからなあ
379名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 01:01:04.92 ID:BtsgtFsR0
こんな大きなフェリーを
持ってる所って限られてるじゃん。
それとも新規で調達させるのか?
対象は信用できる企業だけだし
しかもボランティアで
380名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 01:02:37.69 ID:+kczx5q0O
>>377
日本は世界から見ると特異的なところが多いから、世界から理解されにくい。
その1つに海運も入る。
海洋国家であり、驚異となる敵は元などいつも海からやってくる。
それでいて日本の命運握るライフラインは海運。
とても重要と認識して、誰よりも日本の海の男は日本のことを考えている。
その意志の礎は、近代海運と国防を誰よりも考えた坂本龍馬と岩崎弥太郎。
381名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 01:02:46.45 ID:gpMTW0yV0
>>379
既に開店休業状態のナッチャンworldと、新日本海フェリーで退役した高速フェリーのすずらん(はくおう)を試験運用中だよ
運行は新会社を設立して、乗員は予備自衛官
整備は新日本海フェリーに委託

だとスレに書いてあるぞ
382名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 01:04:45.07 ID:BtsgtFsR0
>>381
入札も何も無く出来レースかよw
383名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 01:13:33.55 ID:+kczx5q0O
バカなこと書きますね。
船名はナッチャンのままですか?
有事のときにナッチャン出撃みたいになるのは、日本がラノベ脳と世界から思われないか心配です。
384名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 01:20:57.97 ID:gpMTW0yV0
>>382
だって新日本海フェリーを退役した「すずらん」って船が「はくおう」って名前に変わって所有者(チャーター?)が日本政府になってんだぜ
わからいでか
385名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 01:39:02.00 ID:AQyLHzWG0
それをかつてやって、偽装だろうと思われて民間の船が撃沈されたケースがあったな。
便衣兵みたいなことをするとそのとばっちりは重大だぞ。
386名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 01:48:13.37 ID:jw0NoJPs0
別にそりゃいいんじゃないの??有事徴用 とか言い出したらキケンだけどな。ちゃんとチャーター料払えば
387名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 01:48:19.19 ID:gpMTW0yV0
>>385
民間船の支援がなきゃどうにもならんよ
フォークランドの英軍だって遠隔地だったとは言え80万トン近い民間船投入したんだぞ
388名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 01:48:26.29 ID:+kczx5q0O
>>385
そんなときは、伝説の号令指示ですよ。
「女装用意!」「女装はじめ!」
詳しくは、客船を改造した特設巡洋艦愛国丸、報国丸でググってねw
敵艦が見えると、客船型なのを利用して兵が総出で女装して手を振る。
見事騙された敵艦は至近距離から不意討ちで反撃する間もなく撃沈や拿捕のとんでも作戦。
俺達のご先祖様さすがですw
389名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 01:50:22.98 ID:K7JgwhXC0
なっちゃんWorldはあんなにかわいい塗装だけどこれと同じだからなぁ
統合高速輸送艦 HSV-X1
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/ec/HSV-X1_Joint_Venture.jpg

ていうか何ヶ月前のニュースを記事にしてんだよ読売
今月契約を結ぶってニュースかい
http://www.47news.jp/CN/201401/CN2014010501001030.html
390名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 01:59:09.76 ID:27l46hK90
 
「昨年私は神話にも登場するわが国の辺境の島である対馬に議員団8名で
行かせていただきました。
そこには自衛隊のみなさまがた、総勢700名がおられるわけであります。
海に面した隣接地5千坪、これは間接的に韓国の人に買収されています。
そして海に面したいい場所ですから、むかしは真珠工場があった。
その真珠の工場に天皇陛下、皇后陛下が行幸をされて、立派な行幸記念碑が残ってます。
しかし他国の人に買われてしまっているから、
日本人は自由にその場所に行くことができないのが現状であります。
一番西のはずれにある海栗島という島があります。
そこに航空自衛隊のレーダーサイトがある。
その海栗島に渡るのに航空自衛隊の船かと思ったら民間の渡し舟で渡るわけです。
案内をしてくれた航空自衛隊の責任者が、
『われわれの艦船がないからこの民間の船で渡るんだ』
薄暗い部屋で航空自衛隊の隊員のひと達がレーダーを一生懸命見つめて監視をしている。
私は問いただした。『航空自衛隊だから、ここには飛行機があるんでしょ?艦船も
あるんでしょ? ヘリコプターがあるんでしょ?』そう尋ねた。全くないそうであります。
『それじゃあ訓練されたよその国の人が攻めてきたらどうするんですか?』
素朴な質問をしたら、『ここだけの限りある隊員が訓練をしている。』
こんなことで神話に登場した大切なわが国の島がみなさん守れるんでしょうか?
戦後対馬では、ずーっと年1回港祭りをやってきた。
しかし今は名前が変わっちゃってる。なに祭りか?アリラン祭りといってるんですよ。
そしてアリラン祭りの時には、お隣の韓国の国会議員がお揃いのTシャツを着て、
そこになんて書いてあるか。なぜ日本のマスコミはこういうことを問題にしないんですか?
”対馬は韓国の領土だ”と書いてある。そして対馬の目抜き通りで対馬の日本人に向かって
『ここはもともと韓国の領土だ』と言っている。
この国の安全と平和は、軍国主義になる必要はありませんけれど、自らの力で担保する。
その姿勢がなかったら、到底この日本を守ることはできないと思ってます。
平沼赳夫も命をかけて頑張ってまいりますので、どうぞみなさんよろしくお願いします。」

http://www.youtube.com/watch?v=z4Z-IV53fbg
 
391名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 02:10:01.09 ID:1in3iAfY0
俺の釣り船を使っていいよ
電子レンジとトイレも付いてるよ
392名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 02:43:19.24 ID:DnjFq9l60
>>381
フォークランド紛争だと、イギリス軍は徴用トロール船や漁船を改造して掃海母艦や掃海艇に使ったみたいだぞ
393名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 02:48:32.93 ID:QQLQD06SO
>>388
そんなことがあったのか。
映画化しないかな。
394名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 02:49:44.07 ID:fDOONz2N0
逆転の発想。
自衛隊がフェリーを運航する。
只し、民間を圧迫しない航路限定
395名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 03:05:12.46 ID:KArKMn4G0
高速道路通行料を安くしたせいで、フェリーがことごとく運休・廃止してるんだが。
フェリーは有事の際に役に立つことを、やっと理解してくれたか。
396名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 03:26:11.88 ID:+kczx5q0O
>>393
国際法も守って海軍旗出したまま。
気が付かれたら撃たれる危険の中で、手を振り投げキッスで殆どの敵艦はそれに気を取られたとあります。
それにしても度胸座っていますよね。
まあ、女装作戦する方もする方だけど、海軍旗に目がいかない方もいかない方w
それでも気が付かれるときはあって(当たり前だw)、緊急戦闘に女装のまま入ったそうですよ。
397名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 03:37:14.47 ID:ziRpZGch0
さすが神話に男の娘が出てくる国だなw
398名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 03:38:54.08 ID:+kczx5q0O
>>396について
wiki読んだら、自分が読んだ本当といくつか違っていました。
wikiだと女装は訓練でやっていたけど、実戦は不明
本だと手を振り投げキッスと細かい手記

wikiだと軍艦旗は近付いてから、国際法に則り軍艦旗出してから攻撃
本の方も近づいてからの両方あった気もします。
記憶違いで訂正します。

以上です。
399名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 03:43:37.82 ID:N3G6v9sS0
有事にフェリーで間に合うのか
400名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 03:48:54.76 ID:+kczx5q0O
>>397
戦争でそれをやっちゃいますか、と思ったら神話の男の娘も軍神だった・・・
どうやら、俺達にもそのDNAと血が受け継がれている模様。
戦いに備えて、ちょっと女装に磨き掛けておきますw
401名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 03:51:59.28 ID:al3IiiL00
>>11
それ前提でいざとなれば軍用艦艇に出来るように補助金でつくらせててたからなー
軽空母飛鷹、隼鷹とかね。
402名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 04:01:00.45 ID:Sf7v6X6J0
で?船が損傷したり沈没したりしたら弁償してくれんの?
403名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 05:00:30.89 ID:lY0eXOVR0
>>402
米軍の盾になって沈みます。
遺族への補償は国がやることになります。
遺族が国に損賠請求します。
2chで遺族叩きが始まります。

テンプレです
404名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 05:11:26.90 ID:wS5JVqfz0
2隻というから、ナッチャンReraとナッチャンWorldかと思ったら、ナッチャンReraは台湾に売られてたのか…。
405名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 05:33:52.72 ID:yBCC7RYr0
>>404 ナッチャンReraは台湾だからまだいいよ。
韓国に売られたらwwww

はくおう(旧すずらん)は航海速力が29.4ノットってことは
実際は30ノットでるなw
余裕で護衛艦と艦隊行動できるスペックですね。
406名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 05:34:13.62 ID:4BC8bqJu0
宗谷馬鹿 ウザ
407名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 05:43:22.96 ID:yBCC7RYr0
>>381 新会社を設立して社員は予備自衛官っていい方法だな。
普段は民間会社で有事には一気に海自の組織に組み込めるって
すごく賢い方法だと思うわwww
408名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 06:31:19.68 ID:cOQ+6Ujv0
まあ。民間フェリーとか ナッチャンとか 普段はカラフルで可愛い塗装していても

有事にはこうなるから。

http://fbcdn-sphotos-c-a.akamaihd.net/hphotos-ak-prn2/1417626_10151697827092823_1809628660_o.jpg
409名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 06:33:09.19 ID:6MyH6qXs0
戦時徴用だろ。
軍人は恩給が出るけど、民間人は何もない。
これを何とかするために船員保険ができたんだよな。
410名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 06:33:58.83 ID:7eVeE5yb0
政府が有事だといえばいつでも接収できてたまたま居合わせた一般人も兵隊として臨時徴用されるのか・・・
411名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 06:41:27.65 ID:Q67c3Swp0
ナッチャンも外国から買ってきたお下がりだろ
412名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 06:44:39.89 ID:YLR7yx1L0
だからおまえら過去スレ嫁よw
船員は自衛隊OBを採用するんだから!
自衛隊員の再雇用に使うんだよ( ^p^)

>>411
ナッチャンはオーストラリア製です。
キリッ
413名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 07:24:18.75 ID:DHgCUNMa0
はくおうはIHI相生に係留してたらしいな。
この際IHI相生も基地にしちゃおうw
新幹線の駅もあるし便利だよw
414名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 08:05:16.71 ID:8PJ9QNeK0
撃沈必死!

撃沈必死!

撃沈必死!

撃沈必死!
415名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 09:17:23.47 ID:twzhncfJ0
商船なんか弱いしなあ
真っ先に沈められるからたまらんよな
416名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 09:39:15.07 ID:kvZoMCI+0
>>394
いいねカレー食いたい
417名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 09:42:59.40 ID:7oAs0ELU0
徴用の公表か
徴兵もぼちぼち形作りは始めるかもな
418名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 09:45:37.18 ID:08Q+2IhVO
>>405
なにげに30ノットは凄いな
しかもディーゼルなんだよな
419名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 09:48:44.05 ID:7oAs0ELU0
>>391
割と真面目な話おまいさんみたいな人がいないと戦争になったらきっついな
おまいさんみたいな人が損をしないように戦争にならないよう頑張るのが一番いい
>>395
有事となりゃ多分船舶輸送が一番迅速に大量の兵力移動を出来るからね
陸上はパニック状態かも知れんし
420名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 09:51:46.18 ID:7oAs0ELU0
>>162
そこにあるのは自衛官向きの競技だからな
421名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 10:14:06.94 ID:08Q+2IhVO
そして 台風の夜に傾きながら
砂浜まで突撃 上陸です
422名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 10:16:46.37 ID:WcEWKyh+0
>>408
あかんwそのペイントはあかんw
てか、そういう色に意味あんの?
塗料に特殊なだけやろ
ペイントは萌えで
423名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 10:28:11.53 ID:DHgCUNMa0
護衛艦カレーグランプリへの参加資格がどうなるかが問題だな
424名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 10:28:12.88 ID:mZIZxFjQ0
>>422
鬼子たんを船体にロービジで(戦時仕様
425名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 10:36:33.55 ID:RzO/zYlR0
>>424
フェリーなんだから
うたか三姉妹に今一度活躍の場を
426名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 10:40:45.02 ID:cYlpTy6h0
>>405
>はくおう(旧すずらん)

つーか、姉妹船の旧すいせんも、さっさと買えよ、と。
最大船速31.37ノットも出る高性能船が、まだ買い手ついてないんだからさぁ。
http://forsaleships.net/satilik_gemi/index.php?route=product/product&path=38&product_id=4408
427名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 10:59:23.25 ID:4V76//EO0
>>426
新日本海の後継船も30ノット出るが、200mオーバーの巨大船で東京湾とか瀬戸内海とか走るの法律的にややこしいから、買っといて損はないと思う。
つーか、せっかく国策で実験までして作った作った小笠原TSLも転用してほしい。
428名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:38:51.87 ID:mX1/jQYC0
すいせんも余ってるの?まだ新しいでしょ?
そう言えば、最近フェリーが一台無くなったとこが有ったな…
429名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:50:54.37 ID:lxd6GAM00
>>428
あそこに売ったらあかん
日本人への嫌がらせで買いにきそうで鬱だわ
430名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:51:15.22 ID:+kczx5q0O
>>426
専門的なことはわからないけど、EUで環境規制されて事実上のディーゼル禁止になったらしい。
地球規模で規制強化に向かう傾向にあるから、新興国のように長く使うつもりならエンジン載せ換えで中古価格の旨味がないかも。
天然ガス燃料エンジンの船に切り替えが世界で進む中、海洋国日本が1隻も所有してないからヤバいらしい。
地味な日本虐め?w
431名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:54:17.05 ID:klL4UqI20
輸送艦くらい買えばいいじゃん
432名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:01:35.84 ID:+kczx5q0O
>>431
輸送艦は侵略用の艦と、ずっと叩かれてきたからw
日本の災害より、隣国が不安になる船は駄目です。
配慮が必要です(キリッ みたいに・・・
433名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:06:48.74 ID:BmqBrxK50
徴用するときってお金貰えるの?
434名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:08:58.43 ID:mX1/jQYC0
隣国が不安にならないように、護衛艦もなっちゃん塗装にしようw
なっちゃん塗装こんごうのVLSから、ミサイル発射とか萌えそうw
435名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:12:56.36 ID:d8sgAdXp0
>>393
イギリスのQボートか、
宮崎駿が空想ノートで短編漫画を描いてるよ。
436名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:13:44.66 ID:u4WD3IFg0
新日本海フェリーの30ノット大型高速船の出番
437名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:44:58.99 ID:eaxDw+0b0
もしかして みんななっちゃん好きなの?
438名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 13:10:35.86 ID:+kczx5q0O
>>434
レーダーや音紋などデジタルが発達した時代ですから、視認を目立たなくさせる軍艦色が必要ないかもしれませんね。
なっちゃん塗装や深夜アニメがプリントされた痛護衛艦が・・・ゴクリ
ステルスペンキは、単色でないと駄目とかあるのかな?
439名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 13:15:12.80 ID:+kczx5q0O
>>433
労働基準法の高い金を貰えるかわからないけど、貰えることになると思う。
第二次大戦も徴兵でも階級によって給料貰えていたから。
古参丙になると昇給しても強くなるわけでも、思いっきり給料あがるわけでもないから時間の無駄と試験を断るツワモノもいたとかw
440名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 13:19:03.11 ID:tgGB1Cif0
輸送訓練とか見に行ってみたいな(´ω`)
441名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 13:21:08.46 ID:08Q+2IhVO
あれじゅな
積荷を3倍にしても
バラストを4倍いれたら
転覆はまぬがれるだよな
開運職人をなめるなよ
442名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 13:24:11.13 ID:gScBs6QkO
俳優佐々木蔵之介の実家、佐々木酒造の社長は弟の佐々木晃。
「憲法と人権」、「(憲法)九条」という日本酒を販売中。

また、佐々木蔵之介の父は養子、母は山梨県出身。
生粋の京都の作り酒屋でもなんでもない似非京都人一家。

「佐々木酒造 憲法と人権」 でググってみ?マジだから。
443名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 13:27:37.86 ID:YLR7yx1L0
>>431
新造すると400億円
年間リースだと10億円
しかも人員不足もあります。
444名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 13:45:23.81 ID:SLW2X29e0
>>239
韓国の民間フェリーが韓国軍を輸送?
兵士も命がけだな
445名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 13:47:35.27 ID:vdXNmYci0
「はくおう」や「なっちゃん」の航続距離はどの位あるのかな?
特に燃費の悪い「なっちゃん」はあまり無給油で長くは走れないのでは?
燃料も灯油系だったはず・・
あと「なっちゃん」は耐波浪性も低いような気がする。
青函時代も時化でよく欠航していたし、揺れとくにピッチングが大きかった
記憶が有るけど?

政府は今後フェリーやRORO船新造時は、例えば30Kt以上で、有事の際の徴用を
前提に補助金を出す制度作るといいのでは?
446名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 13:48:20.42 ID:W14By4E80
自衛官はいじめをするな
447名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 14:02:13.42 ID:cYlpTy6h0
>>445
今年〜来年に予定されている、阪九・名門大洋・オーシャントランスの新造船8隻は
徴用が前提じゃないかな?
http://funegasuki.exblog.jp/21209319
448名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 14:29:09.35 ID:a7LmzxPI0
今年の夏うちの師団は北転あるんだよ。
4年前は太平洋フェリーで
名古屋港〜仙台〜苫小牧だったな。
今年は民間の飛行機希望したいけど
レジャー感あるのはやっぱフェリーだよな。
449名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 14:32:15.39 ID:4BC8bqJu0
>>430
米、EUで緩い規制が始まった程度で
>事実上のディーゼル禁止 なんて事実はまったくない。
何かの勘違いか、適当に書いただけ?

実際↓ディーゼル禁止なんて言葉は出てこない。
http://www.pecj.or.jp/japanese/minireport/pdf/H25_2013/2013-007.pdf
http://www.classnk.or.jp/hp/pdf/reseach/4.1_dvd2013.pdf

そもそも欧州では日本と違い、ディーゼルエンジン『車』が多数派で非常に好まれている。
欧州でディーゼル禁止になるというのは日本でガソリンエンジンが禁止になるのと同じ状況。
現段階ではありえない事。
その上厳しく排出規制されている陸上交通と比べ、世界的に海上交通の排出ガス規制は非常に緩い。
欧州でもゆるく規制して終わりにしたか、規制を検討中のままの国すら存在している。
http://www.anlyznews.com/2010/12/blog-post_05.html
>世界最大級の船がたった15隻で、世界中の7億6000万台の車と同じだけの汚染物質を排出していると思われる

実際尖閣のビデオとかでも海保の船が黒煙出しまくってるのとかは見た事あると思う。
これからもディーゼルエンジンは改良されながら世界中で使われ続けていく。
450名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 15:07:08.27 ID:+kczx5q0O
>>449
何日か前にニュースでやっていましたよ。
船のディーゼルが禁止で、日本は1隻もないからヤバいと。
EUだったと思うけど、ガス燃料の船を1隻輸入する。
世界でもこの流れは広がっているので大丈夫か日本みたいな内容でしたね。
451名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 15:29:59.21 ID:PW8tQTwP0
ぐんくつのスクリュー音が聞こえる。
452名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 15:35:29.13 ID:UN0Lmb1S0
つうか戦力に民間船加えて計算すんの普通だから
453名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 15:37:43.99 ID:PW8tQTwP0
軍事と密接に関係しているからな。戦時国際法でも民間人を捕虜にする事は禁止されているが、
船員は例外的に捕虜にして良いと定められている。
454名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 15:49:57.80 ID:08Q+2IhVO
んじゃ
人民解放君はLCCを大量徴用して一気にトヨウしてくるかな
A380ならエコノミーに千人ぐらい乗れそう
455名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:07:51.68 ID:4BC8bqJu0
>>450
ソースくれ
456名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:20:15.17 ID:+kczx5q0O
>>450
ネットじゃなくてテレビのニュースだからソースと言われてもないんだ。
ググっても、それらしきはディーゼル油の規制以下は禁止だけど、これを実質禁止と言っているのだろうか?
NHKの過去放送を見れるセンターは、全国にあるのだろうか?
そういったところで、日本がガス燃料船を輸入するみたいな直近のニュースで確認かな?
457名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:23:39.91 ID:UVv5QbWk0
軍用新幹線作れよ
飛行機より重武装で移動できるだろ
ついでに列車砲とミサイルも牽引しとけ
458名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:26:46.03 ID:+kczx5q0O
>>466はアンカー間違えた。
>>465さんへ
459名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:30:00.65 ID:GOsKRZVB0
自衛隊は国を守るのではなく国民を守らねば

× 有事の際、民間フェリーで自衛隊員輸送

◎ 有事の際、自衛艦で民間人輸送
460名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:30:29.95 ID:Hght4XvQ0
イラクの邦人輸送の時のJALみたいに
尻込みするんじゃないか
461名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:43:50.65 ID:x921N2Fe0
www.tame.com.ec
みたいに、日本の離島航路を普段から自衛隊が運行していれば。
462名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:55:46.20 ID:5nS57LCIO
>>459
往路→隊員の輸送
復路→避難民の輸送
で効率アップだぜ
463名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:59:49.99 ID:+WdwXrxm0
>>370
ひたちもあるね

天孫降臨の日向
天照大神を祀る伊勢
神有月の出雲
この辺は格が違いすぎて
諏訪と鹿島ではちょっと弱いかなとも思う

山城とかもってくる?
464名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:02:03.94 ID:Ox+zSMdw0
>>366>>402>>403
なんでも日本のせいかよ在日、沈んだのは韓国だろ
ドックから海に出しただけで沈むのが韓国製だろ

無駄な急旋回で沈みました
船長が逃げ出しました
嘘吐きばかり報道されました
ニセ遺族が損賠請求しました
布団も持ち去られ関係の無い野次馬が食事をしてました
在日が日本叩き遺族叩きを始めました
日本の報道が日本人叩きを始めました

なぜか韓国の不幸で在日が楽しそうです
テンプレです
465名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:06:20.12 ID:VFt7N0VRO
住民の後送に輸送艦は必要だろw
居残り上等な住民は無くても良いけど。
466名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:07:50.14 ID:+kczx5q0O
神社シリーズなら、日向→伊勢→出雲だから、草薙の剣の熱田(神社)かな?
467名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:15:23.62 ID:LWcOfHfD0
遅いんだよな!

内地・・沖縄・・台湾を、運行していた有村産業倒産した時、

国際航路規格船が、2艘出てたのに、

上手くやれば、倒産させないで済んだのにな、

今、人は、海路では、宮古、石垣、台湾へは、行けないんだよ!
468名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:18:15.25 ID:yBCC7RYr0
>>466 おれはそのシリーズで「熊野」だと思ってるぜ。
ちなみに熱田は護衛艦命名規則で弾かれるぜ。練習艦なら有なんだけどな。

あと計画中のコンパクト護衛艦DEXシリーズの2隻は、「北上」と「大井」を
期待してるww
469名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:20:04.10 ID:VFt7N0VRO
徴兵出来ない、抽出が困難な軍隊。
なので、戦端で消耗するわけにはいかないんだよw
470名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:20:12.36 ID:pShyYcXj0
>>426
チョンが沈んだフェリーの代わりに買いまつw
471名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:29:15.60 ID:4BC8bqJu0
>>466
要はソースもなにも示せず、勘違いかフカした話って事か?
>テレビのニュースだからソースと言われてもないんだ
こんな言い訳は通らない。

http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/index.cgi?area=001&type=0&tz=&mode=4&f=his
NHKなら↑、民放なら局と番組名を出せばいいだろ。
472名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:32:05.50 ID:l1nRraZKO
>>463>>466>>468
山城は扶桑とセットでいきたいな
旧国名+神社縛りだと

・磐手…磐手杜神社(タケミカヅチ)があり、さらに先代出雲の同型艦
・常陸…鹿島神宮(タケミカヅチ)、同名の先代艦無し

個人的には磐手やな
473名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:33:55.35 ID:/8S5Vn2Q0
TSLはどうしたんだっけ?
474名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:40:02.99 ID:ri5sXmyaO
>>473
燃費が悪すぎるのでスクラップ待ち
475名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:42:04.44 ID:yBCC7RYr0
>>468に自己レスなんだか、よくよく調べたら「くまの」って
ちくご型護衛艦10番艦DEー224「くまの」っていうのが過去にいたわ。
海自としてはDEタイプの命名規則「河川名」として「くまの」を認識してる
からいずも型2番艦としては使われないかもなー。

とすると、現在欠番のDDH艦名の「ひえい」「はるな」あたりがくるかもね〜
476名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:45:45.18 ID:ri5sXmyaO
「とさ」って旧海軍でも使ってなくね?
477名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:46:23.43 ID:+kczx5q0O
>>471
何をカリカリしているかわからない。
ここ数日のニュースが具体的に思えないのか?
そこまで気になるなら自分でNHKに電話するなり確認してから、正誤を教えてよ。
ここ数日だから分かりやすいと思うよ。

>>468
熊野は良い名前。
重武装した艦にも合いそう。
最後の重巡洋艦から空母に改造された伊吹も好きな名前だけど、ヤマトタケルを倒した強い神様だから良いのか悪いのかw
478名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:53:10.76 ID:p4xpLmnC0
>>476
加賀型戦艦の2番艦が土佐

加賀は空母に改装されたが、土佐についてはワシントン海軍軍縮条約に基づいて建造中止、自沈処置がされてる
479名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:56:34.14 ID:jedN10NX0
カムフォルージにいいかもな。 標的になるだけ。 実際は有事に何使うななんてあり得ない。
480名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:11:02.89 ID:UE+Dawzg0
爆弾しかけられるだろが
アホか
481名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:11:38.70 ID:yBCC7RYr0
海自予備自衛官を社員とした民間フェリー会社つくって「ナッチャンワールド」と
「はくおう」を運用するなら、さらにその関連会社を作って海自予備自衛官の給養員を
社員としたカレーチェーンを展開すればいいのになww
482名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:15:28.25 ID:P15OE+Qx0
海保と連携すりゃいいじゃん
民間も使えりゃいいけどさ

まず海保の船使えるようにすればいい
483名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:17:43.72 ID:yBCC7RYr0
>>482 そもそも海保は、陸自の車両運搬できるような輸送船もってないんじゃね?
484名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:18:44.49 ID:p4xpLmnC0
>>482-483
持ってないね
海保のPLHに空海自のヘリが離発着するって共同訓練はやってたりするが
485名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:29:53.02 ID:EkPQ5LmP0
本来日本みたいに海と山だらけで国土が細長い国の防衛は、兵員や車両を輸送する航空機や船舶が要だと思うのだが
民間フェリー使わなきゃならんほど輸送船足りないのは、いかがなものかと
486名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:32:26.70 ID:LQhMKaN4O
487名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:36:33.54 ID:yBCC7RYr0
>>485 海自が平時に大量の大型輸送船をもっとくと維持管理にカネがかかるうえに
あんまり使い道がないからじゃね?陸自の機動演習くらいしか使い道がないし。
488名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:38:37.95 ID:EkPQ5LmP0
>>487
逆転の発想で、海自の大型輸送船を平時はフェリーとして使えばいい
軍オタがたくさん乗ってくれるぞ
489名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:40:13.92 ID:ZAfDoUi80
バカ左翼が泣きながら↓
490名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:41:19.28 ID:t76wJoFf0
韓国が格安でと言ってますけど
491名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:41:58.59 ID:BoQl2ChJ0
海猿厨ってほんとウザいな。
海保にスペック以上の能力期待してファンタジーに浸るんだよね。

戦争になったら海保はほとんど役に立たないよ。丘の警察も同じ。
暇つぶしにアカ狩り始めたのが戦前の警察だけど、同じことするかもな。
492ネトサポハンター@転載禁止:2014/05/03(土) 18:44:44.03 ID:fq+9iAig0
常時借りるってのはどういうことなの?自衛艦として買うのとどう違うんだろ。
いずれ、別の輸送艦を建造するまでってこと?
493名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:46:29.67 ID:+kczx5q0O
>>484
PL型にはヘリ誘導装置をまだ取り付けてないですよね?
海自とやるなら、誘導装置ないPL型でやる方が訓練になるような気がする。
494ネトサポハンター@転載禁止:2014/05/03(土) 18:47:39.19 ID:fq+9iAig0
自衛官がフェリーの船長になると艦長と呼ばれるのかなんなのかとか
階級はどのくらいの人が船長なのかとか、ちょっと面白い
495名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:49:07.12 ID:+SsjFPVD0
前に、北海道に行くフェリーで一緒になったけど
臭せーぞーw
酸っぱ臭い汗の香り、ホモには天国かもしれんけど
496名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:49:37.25 ID:uND7s0380
>>485
むしろ当たり前の話だけどね

フォークランド紛争の時のイギリス軍は、カーフェリー、タンカー、コンテナ船、トロール船等々、
徴用32隻とチャーター契約17隻の合計49隻、総トン数78万トンの民間船舶を運用してる

世界に冠した大英帝国(元)ですらコレよ
497名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:52:13.02 ID:uij2clKb0
>>493
PLHにも着艦拘束装置は装備してなかったと思うぞ
498名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:53:52.77 ID:yBCC7RYr0
>>494 汎用護衛艦クラスだと二佐(中佐)、イージス艦やひゅうが型クラスだと
一佐(大佐)だね。
大型輸送艦だと二佐かな??

しかし、平時は、民間会社として会社の社旗をあげて、有事召集がかかると
するすると自衛艦旗をあげてフェリーから海自輸送艦に乗組員もろとも
即チェンジってなんかかっこいいなww
499名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:54:09.78 ID:08Q+2IhVO
ノルウェーかどこかが ディーゼル船の規制があるんじゃないかな
むかし読んだ気がする
500名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:54:27.98 ID:cB+LNKAQ0
有事立法とか言ってるけど、有事に法律なんて機能するかよ!っておもうのオレだけ?
501名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:54:37.76 ID:+kczx5q0O
>>496
イギリスは戦艦金剛4姉妹を数が足りないから貸してくれと、日本に泣きついてきた国。
戦艦をチャーターしようとした国を参考にすべきかは、ちょっとだけ迷うところ。
助け合い精神は重要デス
503名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:57:41.09 ID:uij2clKb0
>>501
それをいったら湾岸戦争の米軍ですら民間船のチャーターや買い上げをやってるぜ
504名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:57:46.00 ID:MH8oQ71p0
>>492
余程足りないのか?輸送艦・・・

あぁ、尖閣や日本海に展開するためには絶対数が足りないのか 輸送艦建造には金かかるだろうな・・・
505名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:59:18.83 ID:ibvh0wcE0
ちょっと前に戦時徴用船の話を教育テレビでやってたが
死亡率だけで言えば徴用された一般商船の船員は
陸海軍軍人より数倍死亡率が高かったらしいな
506ネトサポハンター@転載禁止:2014/05/03(土) 18:59:53.47 ID:fq+9iAig0
>>498
二組の乗員間の友情ドラマが生まれそうだね 映画ならw
507名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:00:31.80 ID:MH8oQ71p0
>>482
小さすぎて輸送用に使えないらしい
せっかくだから海保+海自+船会社で合同訓練する機会もうければいいんじゃね

その代わり、自衛隊員は「私事旅行にはフェリー使え」ってゆすられるだろうけどなw
508名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:00:51.88 ID:Z31CHZ7v0
>>504
もともと日本は輸送艦6隻体制だったのよ
それが、おおすみ型で能力が大幅に向上したのと、「国内輸送のみであれば3隻で十分」
ってことで、おおすみ型の3隻体制になった

けど、ここ数年、トルコ地震だのフィリピン台風だので常時海外に派遣してて、
さらにはソマリアに半ば常駐してる部隊への輸送だので海外へ常に1〜2隻で払ってる状態になった
となると全くもって数が足りないって話になった

もちろん、国産の強襲揚陸艦の建造に向けて準備も進めてるけどね
強襲揚陸艦の建造とあわせて、>>1の2隻をあわせれば、輸送艦は現在の3隻体制から、6〜7隻体制になる
509名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:01:43.36 ID:xIvK288J0
こういうのありなん?
有事の際に民間船沈めて自衛隊乗ってる可能性あるからって言われたら何も言えないんじゃないの
510 忍法帖【Lv=15,xxxPT】(1+0:5) ◆twoBORDTvw @転載禁止:2014/05/03(土) 19:04:11.48 ID:M0Kh0jAY0
強襲揚陸フェリーの竣工が待たれるわけだな
「切り札を使いましょう…レールキャノン発射用意!」
「艦長いけません民間人も乗ってるんですよ!」
「だからよ!みんな見たがってるわよレールキャノンw」
こんな感じ
511名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:04:14.39 ID:nrOjlkdF0
>>509
有り
フォークランドの英軍、湾岸戦争の米軍とどこの国もやってるよコレ
と言うか戦時には民間商船の輸送力活用するの前提
512名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:07:37.22 ID:+jkGiL6U0
ナッチャン妹は石垣港寄港実績あり
やる気満々やね
513名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:07:53.65 ID:+kczx5q0O
>>497
PLHは予算の都合で付いているのとついてないのがあったと思います。

>>503
湾岸戦争は規模がでかく、遺物となっていた戦艦まで出してきましたからね。
当時の軍オタはアイオワが復活するとは、思ってなかったでしょうねw
太平洋戦争の日本は、最初こそ補助金出した高性能艦が戦時徴用出来た。
しかし、後半はとりあえず船の形していれば良いと徴用。
能力や規格に差がありすぎて船隊組ませるのも苦労したみたいです。
日本の輸送船団が潜水艦によって簡単に沈んだのは、実はこれが原因。
折角の高速船も船団で最低速船にスピードを合わせるので、ノロノロした狙いやすい的になってしまいました。
514名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:10:05.66 ID:OaPwtsRB0
>>509
現状、移動だけならどこの軍も民間船や飛行機を使ってる。
軍服着たまま民間の飛行機って戦地近くの空港に乗り込む姿がよく報道される。

むろん、相手がその気になれば攻撃対象にされる。
515名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:10:13.07 ID:yBCC7RYr0
>>506 乗組員全員を海自予備自衛官で平時運用してる場合は、
乗組員のチェンジも不要で社旗ー>自衛艦旗、乗組員の制服ー>海自制服
に変えるだけでOKだね。
常時、自衛艦旗と海自制服をロッカーに常備しているフェリーとか
なんかいいねw

>>509 有事の際は、民間船も容赦なく敵国に攻撃されますので・・・
通商破壊戦というのが普通にありますので。
516名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/05/03(土) 19:12:46.39 ID:BImWaRe60
TSL小笠原を買ってやれよ。今ならまだ解体前で格安じゃね?
517名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:13:29.33 ID:+kczx5q0O
>>515
まさに変身w
ぶちゃけますと・・・
自衛隊はどの戦隊を見て、厨二になったのだろうか?
フェリーが有事のときに、合体変形しても驚かないw
518名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:13:30.44 ID:uY/rkARr0
>>513
うーむ
松型を更に簡略化した感じの護衛駆逐艦を大量に建造しておけば……
そんな国力ねーな
519名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:16:26.53 ID:x6N6mB6v0
>>516
もう外せるものは外した後のドンガラってお話よそれ
520名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:17:51.75 ID:4BC8bqJu0
じゃあすずらんのがいいな
521名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:19:34.37 ID:yBCC7RYr0
>>517 自衛艦旗をあげて疾走するあの塗装のままのナッチャンワールドを
すごく見てみたいのだがww

だが、いざそういう体制になると、はくおうみたいに地味な塗装にされちゃうの
かもな。
522名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:20:32.88 ID:+kczx5q0O
>>518
それが出来ないで、武装を多く取り付けた船が護衛を兼任するが日本が取った駄目な割り切りでした。
砲がついているからと言って策敵出来ませんからね。
523名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:20:46.42 ID:fd0BORGe0
>>513
速度は問題無い、単に護衛が居なかっただけだ。
524名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/05/03(土) 19:25:28.02 ID:BImWaRe60
>>519
そうなん?船形がキモなんだからかえって改造しやすくていいんじゃない?
525名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:26:48.29 ID:+kczx5q0O
>>521
それいいw
厨二全快で見たい!

>>523
戦争中盤までは、船速あわせをちゃんと考えて編成していたんですよ。
そのときは護衛が足りてなかったとなります。
でも、後半は数を集めるのも儘ならない。
20ノット越える優良船に8ノットの石炭燃料船を組み込んだりと滅茶苦茶なことになっていたんです。
526名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:28:41.70 ID:p3y+HXkt0
>>449
私も確かNHKでみたわ。
エコだけじゃなく燃料費でも有利になって普及してるが、
日本はLNGが「ジャパンプレミアム」で高いから出遅れたって内容だったと思う。
原発停止で高いんだろって話はなかったですね。

「いずも」に対応できる旧国名って、もう「やまと」しか無いと思います。
特に響きが大事ですし。
527名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:29:31.78 ID:MvOV3dkj0
>>522-523
あーなんだっけ
米は護衛駆逐艦を450隻前後建造したんだっけ

勝てんわコレ
528名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:32:01.96 ID:MvOV3dkj0
>>526
旧装甲巡洋艦出雲型の2番艦、磐手があるで!!
磐手杜神社もあるしいけるいけるー!
529名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:44:13.49 ID:yBCC7RYr0
>>527 アメは、白人の合理主義で日本の雑木林シリーズみたいなコンセプトで
最初から大量生産してましたからねぇ。日刊輸送船とか月刊空母とかもう国力チートすぎ
てあんなの勝てんですわw

日本の駆逐艦は艦隊決戦(水雷・夜戦ヒャハー)に特化したコンセプトで作っちゃって、
対潜対空がおざなりだったよねぇ。戦争末期にやっと防空駆逐艦秋月型とか作りだしたけど
時すでに遅し。
まあ、そのトラウマで海自は鬼畜な対潜能力なわけですがww

防空という点では、ミニイージスの現行「あきづき型」護衛艦が防空駆逐艦秋月型姉妹
の名前を継承してるのが感慨深いね(あきづき、ふゆづき、すずつき、てるづき)。
530名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:48:52.84 ID:2AC696kZ0
>>491
武装した北の不審船と交戦航行不能にしたぐらいだな()
531名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:25:33.91 ID:GI9UaAw/0
>>528
格と響きがちょっと‥スイマセン

はくおうは塗装だけ変えただけなんですかね?
デッキ1層分取り払って駐機スペースがあるヘリパット設置とかできれば便利ですよね
あとLCMクラスを運用できれば、この間のフィリピン台風支援の様な災害支援にも役立ちそうな。
名目は病院船とか災害救援船で何でもいいですし。
532名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:32:01.58 ID:l1nRraZKO
>>531
そんなこと言わんと!
日露戦争の第2艦隊第2戦隊でともに戦ったなかやないか!
533名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:33:29.66 ID:3p78VIqW0
ザク式でロープでたくさん運べよ
534名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:46:01.44 ID:+kczx5q0O
誰か言うと思って出なかったから、言ってしまうと
対馬、宮古、琉球あたりではどうでしょうか?

ザク式ロープは、ただの曳航・・・いや、何でもありませんw
535名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:48:44.06 ID:/dLmqTYE0
>>534
島の名前は掃海艇だしなー
琉球は確かに旧国名と言えなくはないが…既に海保のPLHにあるからなー
PMとかCLならともかく、PLH並の大物になるとダブりはちょっと
536名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:48:57.22 ID:GmY9KgZJ0
帝国海軍がそれで散々痛い目に遭ったのは考慮しないのか
537名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:04:19.97 ID:yBCC7RYr0
>>534 そんな貴兄に海自艦艇の命名規則を貼っておくね

「海上自衛隊の使用する 船舶の区分等及び名称等を付与する標準を定める訓令」※抜粋
護衛艦 DD 天象・気象・山岳・地方名 輸送艦 LST 半島・岬名
護衛艦 DE 河川名          練習艦 TV 神社名
潜水艦 SS 潮・水中動物 ※瑞祥動物 潜水艦救難艦 ARS 城名
掃海艦 MSO 列島・諸島名 補給艦 AOE 湖名
掃海艇 MSC 島のつく名 海洋観測艦 AGE 風光明媚な地名
掃海母艦 MST 水道名 ミサイル艇 PG 鳥名

http://www.mod.go.jp/msdf/hanshin/umi_room/unchiku/
538名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:06:28.09 ID:UdbUj29X0
>>1
なんで憲法違反の自衛隊が調子乗ってんの?
お前らは裏方なんだよ表に出てくるな低能共が
539名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:08:39.34 ID:ch0gs6IU0
>>538
違反じゃないよ。はい論破。
540名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:08:58.40 ID:LAGAhVhC0
護衛艦、哨戒機はつけられるだろうな?
541名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:08:59.17 ID:It/sXCwq0
このための有事法制だからなw
お前ら+民は朝鮮人にすら劣る馬鹿だからすぐ騙されるんだよwwwwww

笑えるからお前らのことプ民て読んでいい?
542名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:09:37.78 ID:sUsdbztr0
ナッチャンワールドって母港青森だっけ?
543名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:11:15.24 ID:UdbUj29X0
>>539
憲法に軍隊持ちませんと書いてあるのに何言ってんの?
バカなの
544名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:14:06.12 ID:cAKHMVIV0
別に私服でいきゃいいじゃん横須賀の金谷フェリーなんかではよくあることだろ
そこに軍服が乗り込んだら映画「デジャヴ」導入部の爆弾テロみたいなことがおこる
545名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:14:41.98 ID:y/cJRnI50
「国際紛争を解決する手段としては」
解決しなきゃ、問題ない。そう書いてある。
546名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:19:05.22 ID:Dn2hfKpd0
>>532
あの頃は良かったですよね。
でも所詮準主力扱い。
やっと手に入れた自衛隊史上最大の戦闘艦の名誉。
そう本来、私とペアを組むべき相手は他にいるの。
2番扱いは嫌なの‥っていずもの声が聞こえるんです。
547名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:19:30.50 ID:yBCC7RYr0
>>542 船籍港は青森みたいだけど、今はどこに係留されてるかわからないな。
548名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:20:23.22 ID:UdbUj29X0
>>545
きみ妄想癖があるの?

解決しなきゃ問題ないってどこに「書いてある」の?

日本語不自由なの
549名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:21:47.84 ID:G1K9LE9oI
普段から移動で民間フェリー使ってるから今更だな
550名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:21:50.22 ID:4BC8bqJu0
自衛隊は軍隊じゃないし、
米軍は日本国軍でもなく日本国憲法では縛られない『友達』組織。

結論としては日本は軍隊を保持していない。
これでノーベル平和賞も貰えるんだからありがたいことだ。
551名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:22:50.36 ID:UdbUj29X0
>>550
自衛隊が軍隊じゃないなら何のの?
552名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:24:05.67 ID:Igj+EYlT0
弾丸とか隊員をコピペで増やせるようにしとけよ。
553名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:27:10.11 ID:4BC8bqJu0
>>551
自衛隊は自衛隊だろ。
これが判らない?

自衛隊は人民解放軍でもないし、警察軍でもない。
自衛隊は自衛隊だ。
554名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:27:19.58 ID:+kczx5q0O
>>535>>537
対馬、宮古は国扱いにならないのかな?
555名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:31:00.18 ID:skWJhXswO
>>549
ホント今更だよな
青函トンネルが出来る前は頻繁に青函フェリーは使ってたし、北方機動演習で民間フェリーをチャーターして北方へ部隊を送ったりしてたし
 
ほとんどの人が知らないだけで普段からよく使ってる
556名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:31:20.47 ID:SnStnfw/0
フォークランドの時
クイーンエリザベスが徴用されてたのなんとなく思い出した
557名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:32:05.89 ID:UdbUj29X0
>>551
アホだ
558名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:32:38.72 ID:yBCC7RYr0
>>554 旧海軍だと戦艦は旧国名で命名という規則だったんだが、
海自だと護衛艦DDは天象・気象・山岳・地方名だから
対馬、宮古を地方名と捉えれば護衛艦DD艦名として可能だね。
ただ宮古はあの辺一帯をひっくるめた「先島諸島」という名前があるから
微妙っていえば微妙。
559名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:33:16.09 ID:PC9Jjgz20
小樽ー新潟のフェリーに自衛隊が乗ってたよ
演習の帰りかな
560名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:34:50.66 ID:4BC8bqJu0
>>557
イタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!イ
自分で自分にアホ認定
道理で理解ができないはずだw
黄金厨だろどうせw
561名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:39:31.99 ID:UdbUj29X0
>>560

コイツがいちばん軍アレルギーだわw
言葉変えたらいいと思ってるバカ

どっちにしろ自衛隊は「税金の無駄遣いでしかない」
562名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:41:42.75 ID:PC9Jjgz20
ナッチャンworld・・・・・・普段借りてる船
ナッチャンrera・・・・・・・台湾に売却済み
旧すずらん・・・はくおう・・・日本政府保有
旧すいせん・・・・・・・・・これを新たに借用かな
563名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:42:05.76 ID:4BC8bqJu0
>>561
7分もかかってその程度か?
564名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:45:28.64 ID:PC9Jjgz20
旧砕氷船しらせを買い戻して海保所属にして
中国の海警にぶつけてやれば勝てるんだが
大型フェリーでもいいや
565名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:46:40.50 ID:nqTFr8/D0
>>543

日本国憲法をよく読むべきだよ。 軍隊を持たないなんか
書いてない、書いてないことを持ち出しても議論にもならない。
以下に日本国憲法を引用するからよく読めばいいよ。

第九条 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、
国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を
解決する手段としては、永久にこれを放棄する。

第二項 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持
しない。国の交戦権は、これを認めない。

引用ここまで。

憲法第九条に書かれているのは国際紛争を解決する手段としての
「武力による威嚇」と「国権の発動たる戦争」を放棄すると書い
てあるだけなんだよ。国際紛争を解決する手段でない場合は
「武力による威嚇」と「国権の発動たる戦争」は可能なんだよ。

また、第二項の「前項の目的を達するため」と書かれているが
9条の前項の目的は「国際紛争を解決する手段」としての
「武力による威嚇」と「国権の発動たる戦争」の放棄であるから
「前項の目的外」例えば自衛のための戦力は当然持てる。
国際紛争を解決する手段としてではなく外国から攻撃を受けた場合とか
当然日本国憲法第9条第二項の前項の目的外として日本国憲法は国権の
発動たる戦争を認めている。 
566名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:48:17.41 ID:PC9Jjgz20
中古大型フェリーを遊ばしておくと
また韓国に買い叩かれて沈められちゃうから
使ってたほうがいいんじゃね
日本のせいにされたらたまらん
567名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:48:34.83 ID:zvi+HaoE0
良い標的だなw
568名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:52:27.72 ID:UdbUj29X0
>>565
お前アホかww
まさに軍隊を「持たない」と書いてあるだろWWWWWWWWWWWWWW

日本語は最後の言葉が結論になる

目的を達するため陸海空軍その他の戦力を「保持しない」
と書かれてあれば
保持しないんだよwこれがわからないのかww
569名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:52:41.43 ID:yBCC7RYr0
>>566 韓国に売らなければOK w

しかし、「なみのうえ」は不憫な子だ。韓国に売られなければ
もっと長生き出来ただろうにね。
570名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:54:02.92 ID:4BC8bqJu0
>>568

>>565氏の説明が理解出来ないんだなw
アホの黄金厨
お前は宗谷馬鹿と同じだ。

自分が唱える珍説のソースも出せずただわめくだけw
裏付けもなくもちろん説得出来る様な説明も出来ないw

誰も言わない不思議理論をただつぶやくだけ。
571名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:55:27.39 ID:PC9Jjgz20
>>569
フィリピンやインドネシアに売っても過積載で沈むからな
泳げるから死者は少ないけど
572名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:57:03.65 ID:UdbUj29X0
>>570
憲法解釈上、そんな>>565ような曲解は違法だわww

そういう意味なら
制定者は「保持しない」なんて書くわけないだろw

バーーーーカwwwwwwwwwwwWWWWWWWWWWWWWWWW
573名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:58:39.07 ID:4BC8bqJu0
>>572
社会党政権下でも民主党政権下でも自衛隊は存在していた。
その際「自衛隊は違憲」と唱える者はいなかった訳だがこれはどう説明する?
立派に自衛隊は合憲であると認識がある証拠だろ。
574名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:00:01.66 ID:cqUhWJiP0
有事を想定して今から契約ねぇ・・でいくら払うの?
20年契約ってまさか前払いじゃないよね?
575名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:00:58.10 ID:UdbUj29X0
>>573
俺の生まれてない時の事なんか知るかよオッサンw

だいたい話そらすなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
576名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:01:46.06 ID:4BC8bqJu0
民主党政権は2年前だが?
お前やっぱりアホの子なんだなw
577名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:01:54.46 ID:DVXyaY580
>>572
まぁ、砂川事件での最高裁判例による憲法解釈は

わが国が、自国の平和と安全を維持しその存立を全うするために必要な自衛のための措置をとりうることは、
国家固有の権能の行使として当然のことといわなければならない。

すなわち、われら日本国民は、憲法9条2項により、同条項にいわゆる戦力は保持しないけれども、
これによって生ずるわが国の防衛力の不足は、これを憲法前文にいわゆる平和を愛好する諸国民の公正と信義に信頼することによって補ない、
もってわれらの安全と生存を保持しようと決意したのである。

そしてそれは、必ずしも原判決のいうように、国際連合の機関である安全保障理事会等の執る軍事的安全措置等に限定されたものではなく、
わが国の平和と安全を維持するための安全保障であれば、その目的を達するにふさわしい方式又は手段である限り、
国際情勢の実情に即応して適当と認められるものを選ぶことができる


だそうです
578名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:03:56.64 ID:+WdwXrxm0
>>473
解体される運命、
もったいない
579名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:11:05.82 ID:nqTFr8/D0
>>572

普通に日本の法令も、また民間の契約書等も文章に制限を加えることで
その文章の及ぶ範囲を定めるのは通常行われている。 日本語として
文章に制限が加えられている場合その範囲内にだけ効力が及ぶのは
一般的に常識の範囲だよ。法令の解釈は普通そうなっている。
但し書きで例外を設けたりするのは日本の法体系では普通にある。
普通に読んで第九条は「国際紛争を 解決する手段としては」という
前提条件がある。 では前提条件でない場合は記載がない。
その場合、前提条件についてだけ縛りがあると解釈するのが普通だよ。

「国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際
紛争を 解決する手段としては、永久にこれを放棄する」

また第二項の「前項の目的を達するため」についてのみ縛りがあるので
当然「前項の目的外」は合法的に陸海軍その他の戦力は持てる。
これは、イデオロギーを抜きにして普通の文書として読める。
580名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:11:17.26 ID:+WdwXrxm0
>>571
乗り方半端ねーよな、
あとバングラの川で沈んだ時の乗り方
581名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:45:28.03 ID:yBCC7RYr0
>>571 フィリピンに売られて沈んだ日本のフェリーをちょこっと調べてみたw
ちょっと調べただけでも3隻。フィリピン未開すぎるだろww
「フェリーらいらっく」は昔乗ったことあるわ。フィリピンに売られて沈んで
しまったんだな。

「Princess of the Stars」(元新日本海フェリー「フェリーらいらっく」)
    2008年6月21日 台風の高波で転覆沈没
「St. Thomas Aquinas」(元名門カーフェリー「フェリーすみよし」)
    2013年8月16日 貨物船と衝突し沈没
「Superferry 9」 (元マルエーフェリー「ありあけ(初代)」
    2009年9月6日 急に船が傾き沈没
582名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 23:29:06.64 ID:4BC8bqJu0
今日って憲法記念日なんだなw
それで湧いて来たんだろう。ID:UdbUj29X0 は読んでいると思って書いておく。

日本の周りには日本に対し敵対的で好戦的な態度を取る国が多く、
警察力だけでは一億を超える日本人を守れない。

別に自衛隊も空母からB-52を飛ばして敵国をじゅうたん爆撃するような軍事力を持とうとしているわけじゃない。
>>577にもあるように自衛の為に過不足ない程度の国防の為の防衛力を持っているだけだ。

自衛の為の防衛力だから攻撃的な兵器は持っていない。
日本の専守防衛がどうのというなら周辺諸国の攻撃的な軍備はどうなる?
他国に軍事的に脅されながらも平和憲法を遵守してさえいれば日本は平和になるのか?
そんなお花畑が支那や南北朝鮮に通用するなら自衛隊は存在してない。

↑の文はID:UdbUj29X0 向けに書いたんだからお前らは突っ込み禁止な。   (´・ω・`)
583名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 23:32:32.30 ID:kS75ynex0
>>581

ライラックはフェリーの中ではけっこうでかいよな。
どうやったら沈没するんだよって感じ。
584名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 01:32:34.80 ID:71s9HILa0
>>581
ありあけって初代も沈没していたのか・・・
585名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 10:13:30.17 ID:VD+83lVy0
>>559
お前ら民間人が知らんだけで
普段から割と頻繁に使っとるんよ。
586名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 10:18:07.66 ID:BddMooin0
古澤鋼材から、スーパーライナーオガサワラ売って貰えよ。まだバラシてないけど、船体には元ひえいが
付けた、巨大な傷が付いてるけどな。軍艦色に塗って機銃を付ければ、立派なLCSの出来上がりだ。
燃費極悪だけどさ。
587名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 10:18:40.14 ID:Ma5iy/WhO
>>582
>空母からB-52を飛ばして


どさくさに紛れてミズポってんじゃねぇよwww
588名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 10:22:10.96 ID:VE7Kdijt0
民間チャーターは世界的にふつう
589名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 10:26:50.99 ID:GWVvOO2r0
>>543
ばか
軍は独自の司法行政立法を持つ
自衛隊は行政機関
大砲は軍だーてばか
590名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 10:50:42.86 ID:NUeBtWa60
あるぜんちん号の悲劇
591名無しさん@13周年@転載禁止
>>587
ヤマト2199のダロルド&ガルントを連想した