【生殖医療】「卵子提供」進まぬ法整備、「卵子」求めて海外へ渡る女性たち [4/27]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼スレ858:452@かじりむし ★@転載禁止
【人生の楽譜(3)】「卵子提供」進まぬ法整備、「卵子」求めて海外へ渡る女性たち
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140427/wlf14042712000001-n2.htm
産経新聞 2014.4.27 12:00(一部抜粋。全文はソースにて)


 卵子提供には、生まれてくる子供の法的な地位や、遺伝的な出自を知ろうと
する権利にどう対応するのか、将来的に親子関係に支障をきたさないかという
倫理的な慎重論が伴う。しかし、法制化の議論が進まないまま、不妊治療とし
ての卵子提供が一般化している米国やタイなど海外で卵子提供を受け、国内で
出産する女性の数は増えている。

 厚労省研究班が平成24年度に行った調査では、卵子提供により国内で誕生
した子供の数は、21年の約3倍の年間300〜400人と推計された。出産
した女性の平均年齢は45・2歳。主任研究者の吉村泰典慶応大教授は「妊娠
率を考えると、年間千人近い女性が卵子を求めて渡航している可能性がある」
と推測する。

 昨年10月、自民党内で生殖補助医療に関するプロジェクトが立ち上がり、
法整備を視野に入れた議論が始まった。自身も米国で卵子提供を受け、男児を
出産した野田聖子総務会長らが主導し、法律の私案を作成。不妊治療としての
提供を認める内容で、「第三者の卵子で出産した場合、出産した女性が母」と
する民法の特例規定も設ける内容だ。

 民法では、母子関係は「妊娠・出産の事実で生じる」とされているが、生殖
補助医療の格段の進歩は想定外だった。現状でも、卵子提供で生まれた子供に
はこの民法規定が当てはまるが、遺伝的な根拠など、あいまいさは残っている。

 「不妊治療患者が振り回される状況でいいのか。どこででも同じ医療を受け
られるよう法整備すべきだ」と野田氏。海外の法体系に詳しい松川正毅大阪大
教授(民法)は「海外に比べて、日本は法整備の面で20年以上の遅れがある」
と指摘する。
2名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 20:21:15.05 ID:GtRZR1kf0
らんらんと
3名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 20:25:00.84 ID:2jJp+g5V0
不妊は不憫だと思うけど、他人の卵子まで使って子供作りたいもんかね。

子供の権利の前にそのことを倫理的に問題視したいね俺は。
4名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 20:29:15.70 ID:5UN2Ne+t0
卵子提供には排卵促進剤を使うから副作用だってある。
卵子提供による生殖医療を進めようとする人は提供するドナーのリスクを言わないのが酷い。
卵子提供や代理母を使ってでも妊娠しようとする人は、他人が健康を損ねたり最悪命を落としてしまう可能性について考えるべき。
5名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 20:30:50.74 ID:QD+kYsw60
卵子は無償じゃなくて売るようにすればいいだろうに。
海外は無償じゃないだろ。
6名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 20:33:26.10 ID:K1pmfsQEI
こういう倫理的な課題を多く含む問題に、安直に外国に行って卵子を買おうとする女が理解できない。
人間には諦めも必要。
自己の満足を追求するだけでは幸せになれない。
7名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 20:34:24.13 ID:kRXs5YpB0
平均年齢がもはや自然妊娠が厳しい年齢じゃないか。
しかも、こういうのって初産な方々なんでしょ・・・。
第一子が成人する頃には親が定年なんてなぁ(;´Д`)
8名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 20:35:04.53 ID:wntJUVrqO
オレの精子なら無償で提供してやる
9名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 20:37:50.92 ID:0z/jXEgx0
遺伝気にしないなら養子じゃダメなん?
10名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 20:38:16.94 ID:mdwsDnc30
夫の精子と妻の卵子を他人の子宮で育てる代理母出産は有意義だけど、夫の精子と外国人女性の卵子を妻の子宮で育てる卵子提供はおかしいと感じる
11名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 20:38:25.03 ID:+3vH7G8BO
>>6
人の勝手
12名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 20:41:01.87 ID:VEE8GbbjO
>>10
ほんとそう思うよ
外人の子産んでどうすんだろ
13名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 20:43:41.30 ID:5UN2Ne+t0
>>10
ドナーの危険性が高い代理母の方が反対だよ。妊娠出産はそれほど簡単なものではない。
向井の子を産んだ代理母は次の代理母をやった時に子宮が破裂して子宮摘出した。
亡くなった代理母だっている。
14名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 20:43:47.49 ID:3uKL+Dhg0
>>10
なぜ?
他人の子宮を借りて産ませる方がどうかと思うけどな
妊娠出産は母体にかなりの負担や危険があるんだぞ
それを金で他人に押し付けて子供だけ貰おうとする方が虫がよすぎる
卵子提供は提供者に大した負担はないから
夫の精子と他の女の卵子でできる子供を自らの子宮で育ててもいいと妻が思えるなら好きにすればいいと思う
15名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 20:44:25.70 ID:okHc+S4c0
「不妊治療」なんてせいぜい
妊娠しにくいからだになってる男性側女性側のコンディションを精一杯ととのえてから
普通のセックスで妊娠するのだけが「治療」と呼べるレベルと思う
卵子と精子をとりだして他人が受精させて培養液の中で分割させて
戻す、くらいからはおかしいと思う
こんなの治療とかいう話じゃない
まして使うのが誰かわからん男の精子や卵子とか他人の子宮とか頭狂ってる
人身売買や臓器売買とおなじようなもんや
16名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 20:45:54.33 ID:t122Ayyw0
これって母親とは血縁関係の無い子供ってことになるんだよな。
そこまでして子供産みたいかねぇ。
産めないからこそ産みたくなるのか知らんが、産めない人に限って産みたがるよね。
そして産みたくない人に限って望まぬ妊娠して中絶する。うまくいかんね。
17名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 20:46:28.11 ID:5UN2Ne+t0
>>14
卵子提供者にも排卵促進剤による副作用の可能性はある。
精子提供は特にリスクはないけど。
18名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 20:49:16.87 ID:f0GXbQuc0
これも代理母も禁止しろよ
エゴが酷すぎる
19名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 20:49:39.33 ID:rEvARC830
血縁なくても日本の法律だと産んだ女が母親ってことになる
法律古いままなんだよな
子供までロンダリング
野田法www
20名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 20:50:31.35 ID:kA5Idzln0
気持ちの悪い女共だ。
吐き気がする。
21名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 20:51:39.70 ID:ePIDWHs+0
民法を改正して。

遺伝的実子関係と推定実子関係、非遺伝的養育子の3つに分けろ。

生殖医療は、血縁親族間の生殖細胞譲渡以外は全て養子にする。
精子や卵子提供は、非遺伝的養子だ。
22名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 20:53:58.59 ID:HZKeYfyA0
私が20代の時に、こういう需要があって技術的に可能なら卵子提供していたな〜
23名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 20:53:58.67 ID:Z4aRQKU60
毎月捨ててしまう卵子だとしても人に渡して人間にされたらと思うとなぁ
子供を欲しい人間の気持ちに寄り添い過ぎるのも怖いなぁ
夫婦で治療してどうにかなる不妊とは次元が違うよ
24名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 20:54:57.83 ID:bsX97p/i0
代理母問題ともセットで考えなきゃな。


不妊のご婦人の姉妹、ないし従妹が代理母
あるいは卵子提供者であるなら
ほとんど問題はないように思えるけど

ご婦人の母だと超微妙

他者からの提供だと遺伝子情報が分からんリスクが
25名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 20:59:01.83 ID:OU8K3FsD0
向井千秋を理不尽に苛めたのを、やっと反省したか
26名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 20:59:02.21 ID:2jJp+g5V0
卵子提供は知らない女の遺伝子持った子供を育てることになるし
代理出産は知らない女のお腹で育った子供を育てることになるし

遺伝的にも情緒的にも、それを自分の子供として育てることに抵抗ないのかな。

技術的にはピンセットと顕微鏡だとしても
本質的には、知らない女連れてきて
「この人とセックスして射精してね。生まれた子供はもらうけど」
みたいなことだろ。
27名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 20:59:49.40 ID:ERALzkPS0
他人の卵子を貰ってまで生みたいってぐらい子供が欲しいんなら
提供者は1000万円ぐらい吹っかけても良いと思う
28名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 20:59:57.33 ID:HZKeYfyA0
法律的に結婚している夫婦の間の子供でも、生物学的両親がその夫婦じゃないって結構あるわけだから(間男、取り違え)
そんなに気にすることでもないのに
29名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 21:00:54.42 ID:T46zRdN80
先日ふと、マンコの数が気になったので数えてみることにした。
1マンコ2マンコ3マンコと私は順調にマンコを数えていった。
そしてそれがある数に達したとき突然異変は起こった。
それは、9997マンコ…9998マンコ…9999マンコ…と数えた後である。
9999マンコのあと、次の数を数えようとしたところ、なんと1マンコに戻ってしまったではないか!
不思議に思い、また最初から数えなおしたのだがまたしても9999マンコの次で最初に戻ってしまった。
その後数回繰り返し実験してみたが、結果は同様であった。
試しにチンポを1から数えてみたところ、そのような現象は起こらなかった。

この発見を次の学会で発表するつもりである。
30名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 21:02:21.34 ID:dPbkpMWf0
>>13-14
リスクを人に押し付ける?それは間違い
リスクを負ってでも金が欲しい奴がその役を買って出るんだよ
卵子提供も毎日の痛いホルモン筋肉注射や、卵巣に針を刺すリスクはあるし、
そんなこと言ったら性病のリスクを負ってでも体を売ってる商売の女と同じ

別人の卵子でいいなら、養子もらえばいいだろって話
31名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 21:02:34.42 ID:+8TIDYwX0
>進まぬ法整備

シリアスな問題は皆同じ、
国会議員にそういう問題を考える能力も気概もない。
下手にやればアホマスゴミから小保方のように集中攻撃を受ける。
一方死んだやつ、生まれてこないやつには口がない。

これが日本の民主主義の限界。
日本には明治以来の有司専制、これしかない。
32名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 21:05:15.39 ID:uOtLywXS0
自分の遺伝子持った子供ってのが重要か?
養子でもいいじゃん

って思ってたけど、従兄弟の子がめちゃくちゃ可愛い
今までその辺の赤ちゃん見て可愛いと感じてたのと比べ物にならない
(兄弟いないから血の繋がった赤ちゃん見たの初めて)
やっぱり自分の遺伝子持った子が欲しいわ
33名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 21:16:09.73 ID:HZKeYfyA0
必要な法整備をして20代の女性にじゃんじゃん宣伝しておくべし
一生子供産まないかもって思っている女性は結構いるしね
謝礼金の額が、仮に100万円として、20代じゃ大金、40代50代じゃあ小遣い
金の使い方としてもなかなか良いよ
34名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 21:21:35.96 ID:XqqFEhSV0
>>1
2014.4.27 12:00 (1/3ページ)
「2人きりの人生もいい。でも、卵子提供という選択肢もあると思うんだ」
昨年1月、神戸市の自営業、岩沢聡子さん(45)=仮名=は、夫の正さん=同=に切り出した。
37歳で結婚。1年後から不妊治療を始めたが子供は授からなかった。「もう限界かもしれない」。
そう感じていた折、雑誌で卵子提供に関する記事に触れた。
夫の精子を第三者が提供した卵子に体外受精させ、妻の体内で育む手段。
聡子さん自身の遺伝子は継がれないが「夫を父親にしてあげたい」と強く思った。
正さんは「そこまでしないといけないのか」とためらったが、それ以上に子供がいる3人の生活を夢見た。
昨年夏、タイで卵子提供を受けた。ドナーは現地の女性。
生まれ来る子供が、一般的な日本人の子供とは微妙に容貌(ようぼう)が異なる可能性もあるが、同じアジア人であり、不安は感じていないという。
安定期に入り「3人になったらどこへ行こう」と計画を立てる。新しい家族が増える日が待ち遠しい。

■年間千人が卵子求めて渡航
卵子提供は、国内では病気など医学的理由で妊娠できない女性に限り一部の医療機関で実施されており、
高齢出産を望む人への不妊治療としての実施には否定的だ。
根拠となっているのは厚生労働省の部会が平成15年にまとめた条件付き一部容認の報告書だ。

昨年1月には、民間団体による国内初の卵子バンク「OD−NET」(神戸市)が発足。
10組の卵子提供が決まったが、いずれも病気理由のケースだった。

卵子提供には、生まれてくる子供の法的な地位や、遺伝的な出自を知ろうとする権利にどう対応するのか、
将来的に親子関係に支障をきたさないかという倫理的な慎重論が伴う。
しかし、法制化の議論が進まないまま、不妊治療としての卵子提供が一般化している米国やタイなど海外で
卵子提供を受け、国内で出産する女性の数は増えている。
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140427/wlf14042712000001-n1.htm
35名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 21:22:40.21 ID:N7VjOHQP0
卵子も提供してくれる代理母いねぇかな
36名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 21:25:17.21 ID:XqqFEhSV0
>>1の続き
■「結婚相手が私でなければ」
神戸市の医療職、鈴木知子さん(52)=仮名=は、延べ20年にわたる不妊治療を経て卵子提供を選択した。
夫に対し「結婚相手が私でなければ…」と申し訳なさを感じ、離婚まで考えた末の決断だった。

当初はある仲介団体を通じての卵子提供を考えたが、「日本人ドナーを紹介するなら100万円程度の手数料が必要だ」と言われ、
「出産を金もうけに利用している」と嫌悪感を覚えて断った。
その後、信頼できるタイの病院を独力で探し当て、中国系タイ人のドナーから提供を受けた。
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140427/wlf14042712000001-n2.htm

2014.4.27 12:00 (3/3ページ)
出産直後の元気な産声に安堵してから1年。長男はつかまり立ちをしたり、言葉を発したりと、日に日にできることが増えていく。
街で「ママに似ているね」と声をかけられることがあり、たまらなくうれしい。
鈴木さんは、長男に優しいまなざしを向けながら、しみじみと語った。
「この子は私が産んだ、私たちの子供です」

卵子提供 

病気などで妻の卵子が使えない夫婦が、第三者から卵子の提供を受けて妊娠・出産を目指す手法。
厚生労働省の部会は平成15年、医学的理由があるケースについて「匿名の第三者からの提供に限って認める」とする報告書をまとめたが、
明確な規制法はなく、海外に渡航して行われることが多い。
昨年秋、不妊治療として卵子提供で子供をもうけることを認める法整備を検討する自民党のプロジェクトチームが発足。
ただ、卵子提供を法的に広く認めれば、家族関係が複雑になるなどとする慎重意見も根強く、議論が難航する可能性もある。
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140427/wlf14042712000001-n3.htm
.
“働いて自己実現” “輝いてるワタシ”なんてのは、
  ホントはそんなものは、実際にはないの…!!
         v――.、
      /  !     \  フフフフフフッ…!
       /   ,イ      ヽ        ダマされたほうが悪いのよ!
     /  _,,,ノ !)ノリハ    i
    i  jr三ミ__r;三ミ_   ヽ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    l  ,iヾ二ノ ヽ二 ハ   ノ  /  女性の健康面から妊娠・出産には、
    ヽ、.l  ,.r、_,っ、  !_,   < “適齢期”があるということ、知ってた?
       !  rrrrrrrァi! L.     \_______________
       ゝ、^'ー=~''"' ;,∧入
   ,r‐‐'"/ >、__,r‐ツ./   ヽ_ 自分の凍結卵子を移植しても、出産できたのは約1割よ!    
  /  /  i" i, ..:  /  /  ヽ-、
 ./  ヽ> l    /   i     \  今まで、嘘ついててゴメンね…!!


晩婚・晩産化は、女性の社会進出を背景として多様な生き方の選択が可能になり、
「産む」「産まない」の選択も、また自由になった結果ともいえよう。
しかし、女性の健康面からは、妊娠・出産には適齢期があるということが指摘されている。

日本産科婦人科学会では、医学的には35歳を過ぎると卵巣機能が低下し不妊原因となる、
子宮筋腫、子宮内膜症の合併率の上昇や全身疾患、合併症妊娠の可能性の増加などにより、
妊娠率の低下、流早産率の増加、さらには、ダウン症などの胎児異常の発生率が高くなる。

また、生殖医療技術が進歩した今日では、不妊に悩む夫婦にとって、
不妊治療に妊娠・出産の願いを求める事も多いが、不妊治療のうち体外受精における妊娠率は、
32歳過ぎから急速に低下し始め、40歳以上での妊娠はなかなか困難であるともいわれている。
若いうちに結婚・出産していれば不妊治療をしなくても済んだと思われる人たちが増えている。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
なお、妊娠出産の適齢期の広報啓発については、男女共同参画基本計画にも盛り込まれていません。
http://nadeshikon.blog102.fc2☆.com/blog-entry-47.html  (←☆トル)
38名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 21:28:50.02 ID:xL/ei2Mb0
俺からすると、まさに今流行の托卵の女性バージョンなんだが
本人が知ってるから別にいいか
39名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 21:41:53.39 ID:vJfQy9jv0
他人の卵子使うと流産とかの異常率がうんと跳ね上がるらしいけどそういうの周知してるの?

>>24
姉妹間での代理母はあの根津医師が推進してたけど、絶縁などの問題続出で
結局親子間の情愛に頼る方向にシフトしてったからなあ
もう閉経したばあさんを女性ホルモン投与で妊娠持続可能な状態にして代理母に使うとか、
恐ろしい事やってたけど
40名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 21:45:07.69 ID:ejA1hNI00
>>36
>不妊治療として卵子提供で子供をもうけることを認める法整備を検討する自民党のプロジェクトチームが発足。
>妊治療として卵子提供
>妊治療として卵子提供

( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

他人の卵子を使う事のどこが「治療」?
自民党は「治療」の意味が解ってないんじゃないの?
他人の卵子を使えば、卵巣が再生するとでも?
自前卵子が作れるようになると?
アホすぎる

野田聖子は他人の卵子で子宮摘出になった
どこが治療なんだ? むしろ身体に害悪だろが

子供の親を知る権利はどうするんだ?
精子提供で生まれた人が遺伝上の父親を知りたがってるだろ
今度はさらに、遺伝上の母を求める子供を増やすのか?

不妊のエゴにも限度がある
不幸な子供を作るマッドサイエントは許すべからず
41名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 21:46:28.87 ID:FvIdqe2j0
子どもは本当のお母さんを探したくなるだろうね。
この手の話は、大概子どもが自分のアイデンティティに関して
悩み苦しむ。
42名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 21:50:03.05 ID:vJfQy9jv0
>>41
そう、子供置いてけぼりなんだよね
精子提供で産まれた人が遺伝上の父親探してるニュースの時も当事者フルボッコだったし
親をはじめとして、周囲に自分の出自が判らないことの不安を理解してもらえないってのはキツい
43名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 21:50:27.49 ID:MtrjV/0C0
運命だと思って潔くあきらめろよ
不自然で気持ち悪いわ
44名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 21:50:31.22 ID:VIUraw240
アイデンティティどころか、遺伝病の問題があるからね
自分自身、父親からの甲状腺疾患と母親からの大腸疾患かかえてるし
45名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 21:50:55.00 ID:kb1schLo0
>>26
いずれにしても自分では無理だから他人頼み、という
行き過ぎた子供信仰が気持ち悪い
日本じゃ娘の代わりに母親が産んでやったケースが何年か前あったけど
あれも個人的に到底理解できなかった
46名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 21:53:59.96 ID:RNU9tWWx0
>>24
身内提供は卵子でも代理母でも良くないんだよ
子無しのほうが人格おかしい場合は女性親族が犠牲になる
提供側も歪んでる場合は将来的な事で揉めかねない

結局は遺伝的な害のリスクはあっても第三者提供がベストなんだろう
金でつられたとはいえ、提供側も自発的に納得してるわけだし

究極は「中絶された女児胎児の卵巣から」だけどな
ドナーの健康リスクすら解決される
けど倫理的に問題ありすぎて実現はしてないはず・・・
47名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 21:56:53.67 ID:fgPVB40+0
そのうちなんとか細胞で髪の毛1本から卵子作れるようになるだろ
48名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 21:58:32.70 ID:HSsuT1JM0
生物界的には淘汰されるべきもの。気持ち悪い。
49名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 21:59:20.99 ID:eLX4J6d8O
養子とれよ 馬鹿じゃねーの
50名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 22:01:42.07 ID:bsX97p/i0
>>46
ああ…


しばらく生きてるっていうもんね……
51名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 22:06:28.29 ID:HZKeYfyA0
中国系タイ人とかが日本国内で増えないで欲しい
ちゃんと日本人の卵子提供ができるように法整備をしてほしい
52名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 22:08:11.89 ID:GMs6VsDP0
卵子ブローカーの利権による謀略
53名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 22:08:36.53 ID:KE+d2NBe0
いか2chでは異色の宗教臭い書き込みが多くなります


何でなんだろ?
もうちょいアナーキーな奴が多いイメージなんだがw
54名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 22:09:35.53 ID:xcKekc/70
坂上みきも、卵子提供だもんね
55名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 22:10:28.06 ID:1NlbODJI0
子供が少ないと文句言うわりには、
こういうのが進まないのは、
国として少子化対策は優先度か低いことなんだよね。
56名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 22:13:02.27 ID:fgPVB40+0
移民を受け入れ政策を実現するためには
日本人には子供を産んでもらいたくないのが自民党の本心じゃねーの
57名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 22:16:47.42 ID:M0esd1FZ0
>>42
「じゃあ生まれてこない方が良かったのかよ」で終わりだもんなぁ
58名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 22:18:31.01 ID:vJfQy9jv0
>>55
この手の人工的な妊娠で産まれる子って未熟児だったり低体重だったりすることが多いんだよ
だったら自然な妊娠で健康に産まれる子供増やす方がいいと思う
59名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 22:20:09.95 ID:r8JXUm6pO
>>57
実際にそう考えたかは知らないが
精子提供で生まれたことを知って
自殺した人もいるらしいね
60名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 22:23:35.68 ID:RTmxEr+o0
当事者じゃないから理解できない、というのが正直なところ。
でも、子供が欲しい人に子供が生まれないのは、どうにも納得できない。
61名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 22:27:19.28 ID:vJfQy9jv0
産めないから欲しくてたまらなくなってるって部分も多分にあるんだろうな
62名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 22:29:24.42 ID:HSsuT1JM0
>>60
確かに若年夫婦とかなら納得できないけど、提供による出産平均年齢みたら自業自得としか思えないんだわ。
賞味期限切れのBBAやし。
63名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 22:31:36.66 ID:0QvFUCWo0
子供を作らないまま中年になって
あがきのように子供が欲しくなったんだろ
取材される女性はみんな高年齢。
64名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 22:39:59.66 ID:3/wNe7sL0
>>60
>子供が欲しい人に子供が生まれないのは

これちょっと違うね

欲しがる時期を間違ってる人が多いだけ
卵子は老化する
受精率着床率は女32歳がボーダーライン
こういう女としての常識に欠けた結果、不妊というか
正確には加齢で妊娠できなくなっただけの女が多いんだよ
老女が妊娠しないのは当たり前
生殖世界における老女ってのは35歳以上を指す
女が女として妊活できる期間は短いんだよ
18〜28に初産を済ませなきゃ諦めろってこと
65名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 22:40:12.25 ID:vJfQy9jv0
不妊治療の一環って扱いだと、自前で妊娠出来るよう手を尽くしたあとの最終手段になると思うから
するとますます出産年齢上がってくと思うんだよな
すっげえ不毛だよなそれって

妊娠教育を高校あたりでやって意識改革した方が建設的じゃね
66名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 22:40:22.34 ID:5UN2Ne+t0
>>1のソースでも卵子提供で産んだ人の平均が45.2歳。
正直、同情も理解もしにくい。
67名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 22:45:22.83 ID:GSatIgKE0
まあ20代のうちに不妊ってわかれば、不妊治療で子どもを授かる確率もぐんと上がるらしいからね
20代だと経済的に厳しいっていうのもあるだろうし

卵子提供出産の平均年齢が40オーバーなのは、30代だとためらうだろうし
もう後がないっていうのが40代で経済的に余裕がある年代だから
68名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 22:46:11.63 ID:3/wNe7sL0
>>66
37歳で結婚という時点で、モウネ…
1年後つまり38歳になってから不妊治療って…呆れるしかないよね

普通20代終盤から不妊治療に明け暮れて
やっと諦めるのが38歳くらいだってのにねw
69名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 22:51:26.95 ID:LirnEwy9O
>>45
で、産んでもらった娘は
自分の子供にしたいために
母への感謝もそこそこに
子供を子供可愛がりするんだけど
娘可愛さで老年で産んだ母は
やはり、子供をとられた喪失感を感じてしまうんだって。
しかも同世代に同類ほぼいないだろうし、
旦那相手にも相談&愚痴もいえない辛さ。
いくら娘相手にでも我が子をとられる事に
どうしようもなくこじれてしまう事もあるって。
70名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 22:51:30.19 ID:hwmCJsjA0
結婚年齢の中央値はそこまで高くないんじゃないかなあ
うちは28で結婚して、不妊のまま今年33才
旦那が人工受精に抵抗示しているので、先に進めずだわ
71名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 22:51:59.75 ID:sTmggEyy0
卵子を求めて三千里
72名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 22:54:45.09 ID:3/wNe7sL0
>>70
28歳ならまだ適齢期のはず
旦那側不妊の疑惑が濃厚だね
子供が欲しいなら離婚した方が良くない?
たしか子作りに非協力ってのも有責事由になるはずだよ
73名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 22:55:24.38 ID:md9DtXFL0
精子提供なら聞いたことあるは、見ず知らずの人からとか
74名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 22:55:48.06 ID:vQ7xsf+00
精子卵子の提供・借り腹どっちも禁止でいいと思う
それより夫婦間での治療でどうにかなりそうな人に手厚くしてあげたらいいのに
75名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 22:55:50.24 ID:/YXJn4hl0
>>70
不妊の原因はわかってんの?
76名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 22:58:10.38 ID:HZKeYfyA0
こんな案件に比べたら、精子ばらまきの方がずっと大問題なのに
なんで出産の意欲のある卵子提供が問題になるかわからない
77名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 22:58:26.01 ID:/YXJn4hl0
>>74
自費でやるなら好きにすればいいと思うけど
国で禁止にする意味がわからん
78名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 23:03:02.30 ID:5B10iJpY0
> 出産した女性の平均年齢は45・2歳

なんでこんなに年齢高いんだ?平均ってことは50代とかもいるのか?
79名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 23:04:27.65 ID:N9Vl3aBn0
>>77
なんかあったら誰が責任取るの?
自己責任っていっても、禁止してなかった国が悪いと訴えられると思うけどな
80名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 23:05:30.52 ID:/YXJn4hl0
>>78
なんでって、卵子が使い物にならない奴だからだろ
81名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 23:05:34.47 ID:5UN2Ne+t0
>>78
野田聖子50歳、坂上みき53歳みたいなのが結構いるのかもしれない。
82名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 23:06:30.79 ID:vQ7xsf+00
>>77
精子卵子提供や代理出産には臓器売買と似たような問題点があると思うよ
83名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 23:07:40.41 ID:/YXJn4hl0
>>79
じゃあ国が禁止してない体外受精で何かあったら国が訴えられるの?
病院が訴えられることはあっても、国相手なんて聞いたことないけど
84名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 23:11:14.54 ID:+BCQc5200
>>76
精子はシコシコピュで手に入るけど、
卵子は若い女にホルモン注射打ちまくって無理矢理採取するんで、
若い女がその後病気になったり使いもんにならないくらいのメンヘラになる可能性がある。
85名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 23:11:18.40 ID:N9Vl3aBn0
>>83
体外受精でなにかってたとえばどんな?

代理母が妊娠中や出産で植物人間になったり死んでしまった時の保障は
誰もできないんじゃないの?
病院が賠償するなら莫大な治療費をとることになるし、
依頼した夫婦個人が億単位のお金を払えるとも思えない
86名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 23:11:58.09 ID:vJfQy9jv0
>>76
卵子と母体の遺伝子が違うと色々弊害があるんだよ
それは意欲で解消出来る問題じゃない

>>78
50代どころか60代が居たはず
外国で卵子提供受けて国内で産む気だったんだけど、どこの産院も当然受け入れてくれなくて
結局根津医師んとこで産んだとニュースになったケース
87名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 23:14:45.36 ID:/VieWw4c0
>>76
大量出血や子宮摘出など重大な事になり易い
それで死のうが子宮がなくなろうが、それは本人の自業自得だけど
それに掛かる医療費は日本国民の負担
こっちの方が痛いよ
88名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 23:18:22.73 ID:HSsuT1JM0
>>77
自分の子なら何やっても可愛いし、社会に対して間違った事をしても頭も下げられるし責任持てるけど、
所詮は人の子だからってなったら、何かしらあった時に色々問題が出てきそうだけどね。
そのとき捨てられるのは、本当は誰の子かも分からない子供な訳で…。
89名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 23:22:03.23 ID:YQJEbzWp0
他人の卵子でも夫の子が欲しいのか
自分の血縁でなくても愛せるなら
養子でも良いように思うけど

そもそも40過ぎて育児はしんどいよ
37で産んだ私が言うから間違いない
私はほしくなかったけどできちゃった出産だが
育児はしんどくておまけに大失敗

振り返って思うのは、学生の時に産んで
親に経済的に面倒みてもらいながら
育てたら良かった。
日本の若者には是非これを勧めたい
90名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 23:28:17.90 ID:uGWi9q+/0
>>89
小娘はババアの意見に耳を貸さない
あなたもそうだったはずだ
91名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 23:31:22.27 ID:PRHf4AbM0
>>89
なんでそんなに極端なの
普通に大学出て新卒で3年程度働いて結婚して子供作ればいいだけ
92名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 23:31:32.91 ID:/VieWw4c0
>>89
>学生の時に産んで
>親に経済的に面倒みてもらいながら
>育てたら良かった。

少子化対策では有効な案の一つだと思う。
娘が学生の内なら、親もまだ現役で体力も経済力もある。
30や40過ぎてから子供を産んでも、親世代は
自分たちの老後の心配で孫の世話どころじゃない。
若い内に産むが勝ちだね。
93名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 23:33:46.38 ID:vJfQy9jv0
>>89
親を頼るという点では、閉経した母に代理母頼むよりはずっといい気がするよ
94名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 23:37:34.84 ID:5B10iJpY0
>>86
60代って・・・
どうやって育てるんだよ、恐ろしいな・・・
95名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 23:42:50.42 ID:ujCq5hRf0
>>89
親が近くに住んでるとも限らないし、住んでたとして面倒を
見てくれるような親ばかりじゃないだろう。
96名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 23:42:52.91 ID:9Qk6SJOhO
>>86
あったね。母親が代理出産で孫を産んだんだっけ。
97名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 23:44:50.33 ID:/VieWw4c0
これだよね↓↓結局、無事に出産したのかな?

米国で受精卵の提供を受けた独身の日本人女性(60)が妊娠に成功したことを、母体管理を行う長野県の
諏訪マタニティークリニックの根津八紘(やひろ)院長が3日、明らかにした。

日本人の既婚女性が米国に渡り、卵子の提供を受けて妊娠・出産したケースは過去にあるが、独身の高齢
女性が受精卵提供を受けるのは極めてまれ。女性は現在、妊娠第15週で経過は順調という。

根津院長によると、女性は2週間前に同クリニックを訪れ、「国内で引き受けてくれる施設がない」と診断・治療
を依頼したという。女性に関する情報はプライバシーを理由に明らかにしていないが、「子どもがほしかった」などと
話しているという。

国内では日本産科婦人科学会の会告(指針)で、第三者から受精卵の提供を受けることは認められていない。
第三者の卵子・精子を使って体外受精を行うことも認めていない。2001年には、米国で卵子提供を受けた60歳の
日本人女性が、夫の精子による体外受精で妊娠し、東京慈恵医大病院で出産したことが発覚した。

根津院長は「引き受けるか悩んだが、目の前に妊娠している女性がいる以上、見捨てるわけにいかない」と話している。
(2007年10月4日 読売新聞)
98名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 23:47:16.58 ID:9Qk6SJOhO
>>95
とりあえず育児は体力勝負だ。(特に赤ちゃん〜幼児)
だから若い内に産む事はダメージ少なくていいと思う。
親が近くにいなくても、なんとかなるよ。
ただ若くても頭の中が幼児な人は社会経験積んでからの方がいいかも。
99名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 23:48:02.91 ID:/VieWw4c0
>>96
根津が扱ってテレビで公表されたケースの祖母の代理出産は
祖母が50代、依頼した娘が20代だったよ
娘は生まれつき子宮がない障害があって、自分がそんな風に
産んだんだとがかなり気に病んで、娘夫婦に代理出産を
勧めたのも、この祖母本人。
祖母の方が強硬に代理出産したって聞いたよ。
にしても、娘婿の方はどんな気分だったんだろうね?
受精卵になってるとは言え自分の精子が、嫁母の体内に入って
育つって気持ち悪くないのかな?
100名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 23:48:30.31 ID:5UN2Ne+t0
>>97
独身60歳って…
あれ?精子は誰のだ?卵子も精子も赤の他人のものってこと?
101名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 23:53:57.51 ID:5B10iJpY0
>>97
60歳独身女性か
日本で卵子提供されるようになったとして、こういうケースは対象にならん気がするが・・・
102名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 23:57:20.79 ID:X62uhlEPO
二十歳になったら女性は費用の大部分を国の補助金で卵子の保存を可能にして20年たって余ったら他人に提供したらどうよ
103名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 23:57:53.83 ID:ZL5wkfY40
子供作れない嫁と、離婚して新しい嫁を貰えば解決するよね
104名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 00:00:13.14 ID:95zjAeOx0
>>60
人生ほしいと思ったら何でも手に入るわけではないし、
全て思い通りに手に入るほうがおかしい。子供がどうしてもほしいと言って
代理母使ってまでしても障害児だと押し付けあったりするしね。
自分の腹から出てきたらあきらめて障害児に振り回される人生送っただろうに。

>>99
だったら精子提供の子なんて全くかわいくないだろう。
実際微妙な気持ちを押し殺して自分で自分をだましてなんとか
父親やってる人もいるだろうね。
105名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 00:06:52.51 ID:5oZokG6U0
>>102
他人の卵子で子供作ること推進してどうするの
自然妊娠が一番健康な子供生まれるんだからそっちを推進するべき
ただでさえ増える老人の医療費で大変なのに
106名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 00:20:42.22 ID:tUQKqdmx0
>>102
卵子保存も異常
付けてる液が卵子にどういう影響があるか未知
顕微受精も光の下でやってはいけない

不妊治療なんかするな
生殖に人の手が加わっていい事はない

若くして産むことの啓蒙に努めるべき
見た目若くても生活の質の低下で
今の30才の卵子は昔の35才以上だ
107名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 00:24:54.96 ID:tUQKqdmx0
大体野田は自分勝手な事していい加減な育児して
国民の血税を使わせて全く学習してないな
108名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 00:32:40.26 ID:EoDdudR40
>>72
>>75
私の子宮けいかん粘液の量と性状が悪く、精子が子宮に上がってこれないのが原因
まあ、これだけなら、人工受精で、比較的簡単に妊娠しやすいらしいから、やりたいんだけどね
旦那が「人工受精で、出来た子供なんて愛せるの?」「仕事変えて、子作りしてもいい(人工受精する前に)」
というくらいに人工受精に抵抗示しているので、私も説得してまで、子を作るのは不安
という感じでズルズルきてる
子供が出来ないなら、出来ないなりに人生楽しめれば、、
と思いつつ、たまーに死にたいような気分にもなるね
109名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 00:33:44.46 ID:ItXeLpmR0
倫理的な問題はさておき
卵子を売買できるようになれば問題は解決するのではないか
110名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 00:38:29.66 ID:1BDb2LT50
>>102
受精卵はともかく、未受精卵は凍結してももたないんじゃなかったか
111名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 00:42:44.07 ID:G13l2vRq0
卵子提供求める人が高齢なのは若い時にいろいろ不妊治療して頑張ったけど駄目で
最後の望みが卵子提供だったからだろ
最初から何の治療もせずいきなり卵子提供してもらう人も居ないわ
112名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 00:51:16.85 ID:fT9foDai0
>>111
>最初から何の治療もせずいきなり卵子提供してもらう人も居ないわ

ターナー症候群という染色体異常がありまして(ry
113名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 00:52:17.05 ID:4TiK15fP0
言語は一般に後天的に習得するもので遺伝は関係ないと思われてるけど、本当かな?
アメリカ人の遺伝子が半分入ってたら日本語の能力が低くて英語の能力が高いとかありそうな気がする。
114名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 00:52:52.51 ID:3om9Qkce0
>>111
不妊治療してるなら、誰の子でも良いから子宮から捻り出したいなんて思わないと思う。
働くあたしステキとかそっち系の人だと思う。
115名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 03:33:45.59 ID:s0//95On0
●●
116名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 08:28:19.24 ID:6b7XZ+Ya0
>>1のソースを全文読むと例に出てきた45歳で卵子提供で子供産んだ人は37歳で結婚しているんだよな。
野田聖子も10年不妊治療した末とはいえ、不妊治療を始めたのは40歳になってから。
30歳以下の若いうちから不妊治療を頑張ってというのならわからなくないが、高齢になってから強引に作成するのは理解できないというか、軽蔑すら感じるわ。
117名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 08:29:27.13 ID:seC1uxzM0
健康な卵子を不健康な高齢者の肉体に移植して子供作るなよ。代理母のほうがよっぽどマシ。
118名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 08:33:36.22 ID:YWRIks+00
なぜそこまでして産む必要があるのかわからね
自分の子供がどうしてもほしい!なら、分からないでもないが卵子が違うなら
養子でいいじゃねーか。卵子提供の法整備じゃなくて外国の子供を養子にもらえるように
法整備していくほうがいいんじゃねーのか?
119名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 08:35:02.58 ID:6b7XZ+Ya0
>>117
現在日本で行われている代理出産は娘の卵子を娘の母(50〜60代)に移植して産むというものなのだが。
代理母の方がマシという根拠がわからん。
120名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 08:38:20.31 ID:6b7XZ+Ya0
>>118
日本で子供の養子をもらうにも年齢制限があったはず。40歳くらいまでじゃないかな。
老夫婦が赤ちゃん欲しいと言っても、子供のことを考えると渡せないよなあ。
121名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 08:40:32.06 ID:8wCJfuzR0
野田聖子の例とか向井亜紀とか悲惨な例がいっぱいあるじゃん…
行き過ぎた生殖医療ってやっぱり倫理にもとる行為だと思うんだけどな…。
122名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 08:57:28.04 ID:Kj1HbZXE0
両親共に子供とDNA鑑定を義務づけるべきだ
精子提供で辛い思いをしている人も実際にいるんだし

こんなこと絶対許しちゃだめだ
123名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 08:58:46.42 ID:boAbyU7v0
>118
出産ごっこがしたいんだよ。
124七紙@転載禁止:2014/04/28(月) 09:27:57.01 ID:TbUSIYd+0
代理母はDNAを調べても、卵子を提供した母の卵子のだけど、他人の卵子ならDNA上は母子関係0だよ。
出産した母親と似てもにつかない状況になる。
125名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 09:54:23.32 ID:tHNa16E30
>>1
他人の卵子使う時点で「自分の子供じゃない」のは理解しているのか?

ただ「生んでみたい」だけなのか?
126名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 10:04:36.77 ID:gDMmTuon0
>>125
自分の出産リミットも理解できてないんだから、理解してるわけないじゃんw
高齢で提供までしてもらって産んだ私スイーツ()って自己満なだけ。
口を開けばあたし頑張ってる!凄いでしょ!のクッセェババアに決まっておる。
産まれて来る子が可哀想。
127名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 11:09:52.84 ID:7Buyh3Be0
他人の卵子で子作りする点で、もう女じゃないよね
128名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 17:45:43.11 ID:WO8pEjNJ0
他人の卵子を使ったら、それはもう他人では無いか。
その卵子を古びた子宮で育てて何になる。
129名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 17:48:13.22 ID:WO8pEjNJ0
他人の卵子を使って妊娠するぐらいなら、養子を育てたら良いでは無いか。

何故そんな我欲にまみれた人生を送るのか?
130名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 17:59:40.61 ID:9HTqGeEh0
昔マツキヨのCMで「何でも欲しがるマミちゃんは♪」ってやってたけど
アレに共感して笑ってた世代が
今高齢化してこういう生殖医療の領域でも何でも強欲に欲しがっちゃってんだろうな…。
131名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 18:04:49.27 ID:O7BKeAnm0
>>129

純血種の犬が雑種と交配すると
その後は雑種しか生まれなくなるという
迷信を信じてる人もまだいるみたいなので

「自分の子宮で妊娠すれば自分の遺伝子を持つ」

と思ってる人もいるかもしれない。
もっときちんと教育しないといけないと思う。
132名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 20:16:07.32 ID:HHHgiLl20
高齢による不妊が増えすぎ

政府は女性が早く結婚出産するように働きかけろ
企業の女性の活用とかそんなこと言ってていいのか
133名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 20:22:33.38 ID:QRLKtgbr0
>>132
少子化対策なんてする気ないじゃん
配偶者控除も年金の3号も辞めようとしてるんだから
移民入れたいのが本音なんでしょ
134名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 21:49:03.85 ID:3om9Qkce0
>>132
高齢は閉経して妊娠できないよぅとか言ってるのと同じで不妊に失礼な気がする。
135名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 21:55:30.99 ID:6b7XZ+Ya0
>>134
なんで不妊に失礼になるの?
若いうちに結婚や子作りすれば不妊治療も早めにできて成功率も高くなっていいと思うんだけど。
最近は卵子の老化とか色々言われるようになったけど、高齢で不妊治療している人たちの中には知らなかった若い時に言って欲しかったと言ってる人も多い。
136名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 22:01:06.35 ID:3w8eDBHBO
移民だけじゃなく卵子も受け入れろってか?
137名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 22:04:13.54 ID:5oZokG6U0
卵子だろうがお肌だろうが、老化するなんて常識だろうに
ホント女がバカにされるようなこと当たり前の顔して言わないで欲しい
せめて無知を恥じろよ
教えてくれなかったんだから知らなくて当たり前でしょって開き直るなよ
どうでもいいことは教えられなくても知ってるクセに
138名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 22:11:11.08 ID:i2nPCVs3O
たぶんだけど、なぜ養子じゃダメなのかというと、卵子が他人のものでも
自分の子宮に着床して胎盤を形成し、自分の体からの栄養で胎児が育っていくその過程が重要なんだろうなと想像
精子は旦那のものなんでしょ?
139名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 22:38:18.43 ID:ZdArHM3u0
へえ、卵子提供したいなあ。
140名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 22:59:00.73 ID:3om9Qkce0
>>135
若いうちにわかって不妊治療するのは良いけど、羊水腐ってから不妊だなんだってやってるのはただのバカでしかないんだよ。
141名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 23:02:30.38 ID:6b7XZ+Ya0
>>140
うん、そのバカを増やさないために、結婚出産は早い方がいいと啓蒙することは大事。
仕事素晴らしいを啓蒙しすぎちゃったね。
142名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 23:05:59.71 ID:zJsQBm6U0
野田聖子 【ヨン様を日本に増やすには徴兵制導入】
 
 平成16年11月30日に自民党で開かれた
 「e-Japan重点計画特命委員会デジタル・
 アーカイブ小委員会」の中での、委員長を務める
 野田聖子衆議院議員の発言

野田議員 「ヨン様はあまりに礼儀正しく素晴らしい
      紳士であり、その背景には韓国の徴兵制がある。
       一方、日本の青年達は親を殺すようになった。
       日本の青年にヨン様のようになってもらうために、
       日本に軍隊を作って男の子達を徴兵制で
       鍛えなおしてもらったらどうか。」

真鍋議員 「あの和やかな顔は軍隊によるものではないのでは」

平井議員 「そういう影響よりむしろ儒教精神が
      背景にあるのでは」

野田議員 「しかしそのように発想してしまうのが現実だ」
143名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 23:11:08.35 ID:vko4FT1J0
そこまでして欲しいのか?
車なら新車がいいってのと同じだし
男が処女を求めるのと同じか?
144名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 23:11:23.38 ID:6b7XZ+Ya0
>>139
何度かの通院が可能で、排卵誘発剤による副作用や膣から注射針突っ込まれても気にならないなら。
あと今は日本じゃ基本的にやってないだろうから外国行かなきゃできないかも。
145名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 23:13:53.81 ID:ZUMU1lAT0
不妊は病気なのか?
146名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 23:16:41.56 ID:6b7XZ+Ya0
>>145
病気や先天性異常による不妊と、加齢による不妊がある。
147名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 23:19:30.69 ID:jcVB4GpS0
精子バンクは駄馬駆逐のためにもドンドンやればいと思うが卵子はマズイだろ、提供者の若い女まで駄目になった上おいた母体へのダメージまである、しかも遺伝的繋がりなし。養子にしとけ
148名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 23:44:47.22 ID:3om9Qkce0
>>141
仕事素晴らしいを啓蒙しておいて、産休育休に対して理解を示さない社会もひとつの原因だとは思うけどね。
徐々に改善はされてきてるけど。
149名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 00:23:52.29 ID:9wXPcb2y0
女性は安価な労働力でないと困る
でも子どもも産んでもらわないと困る
男は仕事が大変だから家事・育児は女の努め
でも仕事もして家計を助けるべき

・・・って無理でしょ
150名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 00:26:35.35 ID:CSwaYi1O0
>>149
だから育児と両立できるパートタイムってのがある
条件を付けているだけ割安なんだが、それを正社員と同じしろと言い出しているから企業も困っている
151名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 00:36:06.59 ID:SqRrPnvAO
米国だと、エリートの精子や卵子を健康な代理母に出産させて生まれた赤ちゃんを養子にする、完全オーダーメイドとかもあるらしい。

捨て子だと、貧困層の出身とかだったりして悪い遺伝子をもってたりするから、それならいっそ、特注で優秀な子をつくってしまえということなんだと。
152名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 00:40:20.92 ID:fukoUZR50
どんな優秀な遺伝子持ってたって健康に産まれてこないと意味がないのに
代理母なんて使っちゃって根本的に間違ってるとしか
153名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 00:42:38.86 ID:nDXAsUWu0
精子提供は、50年前からあってごく普通に行われてて
これが、卵子提供になるとなんでこんなに過剰に反対するかわからん
154名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 00:49:42.98 ID:fukoUZR50
臓器移植で他人の臓器もらったら拒絶反応抑えるために免疫抑制剤が必要になるのに
卵子なら大丈夫って思う方がわからん
155名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 00:50:38.66 ID:5fA9Q0zs0
ドピュッっと出すだけの精子と、提供側に負担のかかる卵子の差だろう。
まあ卵子提供でも代理母よりはまだましだと思うがな。
156名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 01:19:16.53 ID:sGgqHzee0
>>153 生殖機能に問題ない女が健康な男であればどこの馬の骨の精子で有っても概ね問題なく妊娠出産出来るが、他人の卵子でこしらえた受精卵を妊娠に適して居ないポンコツ子宮(しかも高齢)に放り込んでも上手く行かない事が多いだろ、馬鹿なのか
157名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 01:52:00.33 ID:CSwaYi1O0
>>156
容赦無い言い様にワロタ
158名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 01:55:20.42 ID:Glpq6spc0
日本の法律では、出産した者を母親とする。
他人の卵子と夫の精子を体外受精して自分の子宮に着床させて出産すると
遺伝上の母子関係は皆無でも法律上は生んだ者が母親と戸籍には記載される。
卵子提供者の血液型さえ気を付けておけば、将来成長した子どもから顔や
体格が似ていないと言われてもウソを突き通せる。
159名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 07:18:00.72 ID:phdtDQJI0
>>156
野田聖子が卵子提供で産んだ子悲惨だからな。
古びた子宮を酷使してでも欲しがる女がどうなろうと知ったことではないが、無理矢理作成された子が重い障害持って生まれてくるのは痛ましい。
ついでにそういう子にも医療費やらなんやらで税金投入されるのもふざけんなと。
160名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 07:56:52.98 ID:G9myM3UL0
全くだ。
161名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 10:46:10.51 ID:9wXPcb2y0
生みの親と育ての親は一緒でも
遺伝的な親子ではないという複雑な状況
162名無しさん@13周年@転載禁止
>>161
卵自体を生んでないのに生みの親と言えるのだろうか…。
胎内に入れて育てて捻り出しただけだな。
鳥で例えれば、他人の卵を拾ってきて温めて孵化させたって感じじゃないかしら。