【文化】 群馬県 富岡製糸場 世界遺産に登録の見通し [NHK]
942 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 15:01:57.82 ID:yAkTEtgh0
>>937 榛名湖に行くと観光馬車をのんびり引いてるよ
943 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 15:02:33.66 ID:+HCaBRAn0
日本中の富岡さんが得をするの?
944 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 15:06:30.99 ID:C6C0JPrp0
グンマーの世界侵略第一弾、おそロシア
あそこらへんに行くなら製糸場なんかより妙義の奇景を見るほうがずっといい
946 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 15:12:34.61 ID:yAkTEtgh0
そういや「ぐんまのやぼう」というゲームアプリがあったな
947 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 15:19:19.58 ID:W+GmLHux0
どんでん返し、の可能性もあるわけだ。
948 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 16:16:12.90 ID:6/z17y1W0
世界遺産も安っぽくなったもんだww
世界遺産が優れた観光地である必要はないと思うが、増やしすぎ
951 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:04:08.13 ID:BEQzlcVG0
世界遺産登録「富岡製糸場」 観光バブルは2年ではじける1~2
http://gendai.net/articles/view/life/149828 ~世界遺産バブルは、しょせん一過性だからだ。~
~たとえば、07年7月に世界文化遺産に
登録された島根県の石見銀山。
「登録前の観光客数は年30万~40万人で、
登録された07年は70万人、
08年は80万人と2倍に増えてウハウハでしたが、
やはり日本人は飽きっぽいんです。
その後は右肩下がりで、今は40万~50万人と、
バブルははじけています」
(同県関係者)~
~「東日本大震災の影響で平泉は
観光客が激減したんですが、
世界遺産登録で持ち直しました。
10年前まで170万人弱だったのが、
登録の翌年には250万人超。
それだって、20年前の水準に戻っただけです。
外国人観光客に至っては、震災前の水準を割り込んでいる。
もろ手を挙げて、とはいきません」(同町関係者)~
952 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:07:08.40 ID:BEQzlcVG0
改修費100億円の工面
~「製糸場の近くは道幅が狭い道路が多く、
駐車場もすぐに満車になるなど数が足りていない。
そのインフラ整備にもお金がかかるし、そもそも、
建物自体の老朽化という問題も残っている。
富岡市は今後30年間で
100億円をかけて改修するそうですが、
どうやって費用をひねり出すか、メドが立っていません。
観光収入増を当て込み、
あれこれ手をつけ始めた途端に
バブルがはじける恐れもあります」
(経済ジャーナリスト・岩波拓哉氏)
まさに“捕らぬたぬきの皮算用”に終わる可能性があるのだ。 ~
953 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:07:46.99 ID:9SmlR2zR0
954 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:10:30.41 ID:yAkTEtgh0
>>951-952のつづき(というか間)
富岡製糸場はどうかといえば、昨年度の観光客数が約31万人と、
初めて30万人の大台に乗った。地元のシンクタンクは、世界遺産
登録で2.4倍増の74万人、経済効果は年間34億円とソロバン
をはじいている。27日早速、製糸場の見学者数が過去最高を記録
したが、混雑に対応しきれていなかった。
------------------------------------------------------------
年間34億円も経済効果があれば(管理する自治体にどれくらい純益が
あるか分からないが)30年で100億円を捻出するくらいたやすいと思うが、
果たしてどうなるか
955 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:16:26.38 ID:9SmlR2zR0
日本の世界遺産
「法隆寺地域の仏教建造物」
「姫路城」
「白神山地」
「屋久島」
「古都京都の文化財」
「白川郷・五箇山の合掌造り集落」
「原爆ドーム」
「厳島神社」
「古都奈良の文化財」
「日光の社寺」
「琉球王国のグスク及び関連遺産群」
「紀伊山地の霊場と参詣道」
「石見銀山遺跡とその文化的景観」
「平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群―」
「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」
956 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:34:01.46 ID:9mM34eJV0
957 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:42:51.05 ID:ukrcfTeRO
蚕やってるとこなんて近所じゃすっかり見ないな 桑畑も野菜畑や宅地になっちゃって…
養蚕復活とまではいかなくても少しでも活性化、って言わなかったのが残念だった
何だか軍艦島のが良かった気がする‥
今はマスコミも取り上げてるけど、来年には冷めてるよね
のが良かった気がするとか言っても別にここが登録されたら軍艦島がされる可能性なくなったわけでもなんでもないからな、
軍艦島にも価値があるならそのうちどうにかなる。
961 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:25:20.88 ID:yAkTEtgh0
軍艦島は炭鉱だけど富岡は製造業
未開国から原料を輸入して白人が工業製品にして世界中に売りつけるという
数百年来の植民地モデルを崩して有色人種が高付加価値の工業製品を輸出してしまった象徴的な施設
世界史的には富岡は意味あるだろ
963 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/30(水) 00:45:01.47 ID:GWrcWP4k0
軍艦島はなかなか面白そうなところだけど、世界史に与えた影響はほとんどないんじゃないか?
>>962 シルクロードの終着点で今度は一周回って
作って出すようになった
てのもおもしろいね
>>951 石見銀山は観光地として普通に地味だから仕方があるまい
早朝から深夜までの奴隷制重労働なんか国辱だから隠蔽するニダ
969 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/30(水) 13:15:25.70 ID:GWrcWP4k0
970 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/30(水) 14:21:17.51 ID:qTN/wXCp0
昔は、といっても20年くらいだけど
近所に桑畑がいっぱいあってカミキリムシ採って遊んでた
今や当時の桑畑は全部無くなっちまったよ
養蚕やってないのに製糸場で売り出しても何か間抜け
971 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/30(水) 14:56:35.71 ID:pYqPAC4c0
>>970 俺も富岡周辺の出身だけど、20年前は実家の周りは広大な桑畑だった
かいこを餌にして、よく鏑川で魚釣ったもんだ
972 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/30(水) 14:59:43.93 ID:pYqPAC4c0
>>962 高品質で世界中で使われるメイドインジャパンの先鞭ってわけか
977 :
名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/30(水) 16:58:13.47 ID:RFxfJ4ah0
富岡製糸場で技術習得した工女さんが、長野県の諏訪・岡谷・飯田地方へ戻って
器械製糸の担い手となった。
この器械製糸場がこの地方の精密機械工業の基礎となっている。
そんな企業の中に、プリウスを始めとするハイブリッド車の重要部品メーカーがある。
レゾルバという角速度センサーで、エンジンとモーターの回転数を計測して
同期を合わせる重要部品だ。
この技術は、宇宙航空防衛産業でも要となっていて、例えば10式戦車のスラローム射撃、
車体がいかように動いても、ロックオンした砲が標的を外さないのも、このレゾルバの
技術である。
ハイブリッド車用の1300倍という精度を出すために、指サックを嵌めた若い女工さんが
髪の毛より細い銅線をひと巻きひと巻きコイルに巻きつけている。
明治5年の富岡製糸場開業以降、日本の近代化を支え、今日も日本の基幹産業を担い、
日本の安全を護っているのは、ひとえに真面目で根気強く、誠実な仕事ぶりの
工女(コウジョ)さんたちであった。
978 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/30(水) 17:36:00.45 ID:vb3E+h2R0
「工女」が正しいのか「女工」が正しいのか、誰かおせーて。
中島飛行機(現スバル)も群馬に古くから養蚕文化が根付いていたから
機織り機のノウハウで技術力があった
どう見ても製糸です。
パチ屋にもシルクと名前が付くくらい絹の里だったのになあ
ボーリングのシルクレーンとかあったな
文化庁は観光目的で世界遺産登録しているのか
保護、保存する金もないなら登録申請するのはやめてしまえ
983 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/30(水) 22:53:55.20 ID:uCObu9Rd0
税金の無駄使いの世界遺産に浮かれている、
群馬県民よ恥を知れ!
コンニャクしか作ることしか出来ない雑魚。
TPPで廃業しちまえ!
984 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/30(水) 23:03:07.71 ID:WoKDnPR50
地元民が一応言っとくけど見てもつまんねえからな。盛り上がんないw
そういう覚悟がある人はぜひ来てね。
985 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/30(水) 23:22:31.77 ID:kn1Wawlx0
ただの欧米コピー産業の遺構なのに
恥ずかしいからやめて。
986 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/30(水) 23:25:50.54 ID:UiYHrW7m0
>>984 やっぱりあのレンガ倉庫しかないのか。
座繰の糸つむぎ体験コーナーとかないのか。
富岡って、ゆかりは彼女貫前神社もあったっけ?
1レスに纏めろ池沼