【アメリカ】日本の国民食、カレーをアメリカで根づかせたい…ゴーゴーカレーUSAのCEO、大森智子さん

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Hi everyone! ★@転載禁止
ソース(JBPress、週刊NY生活) http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/40543

 ケンブリッジのセントラルスクエア駅前、ボストン屈指の激戦地に5月5日、全米第5号店を開ける。ニューヨーク市内の4店は
路面展開だが今回は大型スーパーHマートのフードコート内。「本当の日本食を提供したい」と、ゴーゴーカレー大ファンの
同スーパーCFOたっての願いで実現した。

写真=大森智子さん
http://jbpress.ismedia.jp/mwimgs/8/0/200/img_8022e685bbeaecd7cd78dc5cde376a1721715.jpg

 松井秀喜選手の背番号55にちなんだ石川県発のカレーチェーン「ゴーゴーカレー」(本社東京都新宿区、宮森宏和社長)、
その米国支社CEOが大森智子さん。8番街38丁目の米国第1号店がオープンしたのは2007年。

 2012年、社長就任後3か月という驚異のスピードで2号店をワシントンスクエアそばにオープン、マネージャー不在で赤字だった
1号店を翌年には黒字転換、総売り上げも昨年度には2倍増と絶好調だ。

 カレーは日本の国民食。各家庭でおふくろの味があり、給食でも毎週のように登場した。とくに男子の好きなメニューのベスト3には
必ずランクインする。大森さんはこの国民食をファストフードとして米国に根づかせたいと、まず本拠地ニューヨークから東西南北
4時間以内に支店を広げ、ゆくゆくは全米展開を目指す。

 4時間以内とは大森さんが新人研修や社員教育などで移動できる圏内。「売り上げに応じて人件費や仕入れを考えさせる。スタッフ
の裁量を伸すことが大切。社員といっしょに成長したい」。

 石川県七尾市出身。父は公務員をしながら相撲連盟の理事を務め、少年時代の輪島や栃乃洋を育てた。

 幼い頃からのど自慢大会に出場したり児童劇教室に通うなど芸能の世界に強い憧れを持ちながらも保守的な家風のもと県下有数の
名門、七尾高校に進学。敷かれたレールに反発し、カリフォルニア州モントレー・ペニンシュラ・カレッジ演劇科への留学も勘当覚悟で
実行した。

 言葉が通じない米国、「『I can't』と逃げてるなら日本に帰れば」の一言で発奮。英語漬けの生活を徹底し、卒業時には地元劇団の
舞台にも主要キャストで出演。ニューヨークの演劇専門学校には外国人初の奨学生として入学した。

>>2以降に続く)
2Hi everyone! ★@転載禁止:2014/04/26(土) 01:52:33.55 ID:???0
>>1の続き)

 オフブロードウエーを中心に日米を往復しながら女優として充実した日々を送っていた矢先にアパートが火事で全壊、すべてを失い
やむなく会社員に転身。知人の紹介でアシスタントとして入社した日系テレビ局でも才能をたちまち開花させ1年後にはスポーツ部の
ディレクターに。

 結婚退職を経て日系フリーペーパーの営業でらつ腕を振るう。同紙の英字媒体を立ち上げ、リーマンショックで赤字だった業績を
ここでも黒字に転換させた。ゴーゴーカレーとの縁は1号店オープンの際に広告営業で飛び込んでから。

 趣味は? と聞くと、すぐさま「旦那さん」。結婚9年経ってもメロメロ。2歳上の聡之さんは別に飲食店を経営する。お互い仕事の話は
ほとんどしないが、ふたりで食べ歩きをするのが何よりも楽しいという。

(加藤麻美記者、写真も)

■企業データ:ゴーゴーカレーUSA, Inc. Go Go Curry USA, Inc. / 会社所在地:273 W. 38th St,New York / 設立年・進出年:2007年 /
従業員:22人 / 事業内容:カレー専門店 /ウェブサイト:www.gogocurryusa-ny.com

■パーソナルデータ:おおもりともこ / 役職名:取締役社長 CEO / 出身地:石川県七尾市 / 入社年:2012年 /

学歴:1991年石川県七尾高校卒業、93年モントレー・ペニンシュラ・カレッジ卒業 /
職歴:女優、98年NHKエンタープライスNY入社、スポーツ部ディレクター、2004年トレンドポット社入社、ディレクター /
家族:夫・聡之さん / 居住地:ロングアイランドシティー / 趣味:食べ歩き、カラオケ / 好きな作家:宮部みゆき、ハーブ・エッカー /
好きな言葉:幸せは自分の心が決める / 40歳

(終わり)
3名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 01:53:10.11 ID:nHLB6mqn0
そして連呼リアンがカレーの起源を主張
4名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 01:53:48.66 ID:MSI5RdYy0
ゴーゴーカレー好きだけど
アレは日本のカレーのスタンダードとは言えんなあ
5名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 01:54:09.35 ID:Z4mMTUJv0
>カレーは日本の国民食

これはインドに失礼なんじゃないのか?
6名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 01:56:36.95 ID:mOyII7Oh0
味の分からない豚だらけのusで、

無理に広めても、糞不味いスシみたいなことになる

挙句、加州巻みたいなゴミを、鮨と勘違いする馬鹿も出てくる
7名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 01:57:10.06 ID:erzO2RVY0
日本のカレーは、世界で最も完成されたカレーだ。
これに異を唱える人がいるとすれば、理由はただ1つ、
日本のカレーを食べたことがないからだ。
ゴーゴーカレーは米国で正真正銘の日本風カレーを、
東京のサラリーマンが30分の昼休みにカレーをかき込む店と同じスタイルで提供している。
その味は、私が米国でこれまで食べたどの日本風カレーをもはるかに上回る旨さだ。
なぜそんなことが言えるかといえば、私が重症のカレー中毒だからだ。
ヘロイン中毒者がヘロインを注射するのが大好きなのと同じように、
私は日本のカレーを愛している。ヘロイン中毒との唯一の大きな違いは、
ヘロイン中毒は長期間ヘロインを断てば中毒でなくなる点だ。
8名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 01:58:50.47 ID:IclHIFwf0
カレーの起源は韓国じゃないんか?
9名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 01:59:37.52 ID:jRZgGMlA0
アメリカ人には食事としてじゃなくて飲み物として提供すればいいと思う
10名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 01:59:42.22 ID:ldbiXfJ50
40歳、この歳ならあだ名はうたえもんの可能性がある
男ならまず間違いないが
11名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 01:59:49.03 ID:/JP9xjtG0
2ちゃんねるにはココイチに親を殺されたらしい奴がいっぱいいるけど
こっちはどうなん?
12名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 01:59:50.30 ID:ss+0tjzdO
【食文化】オックスフォード大学のインド人教授「カレーが韓国発祥なのは事実です。インド人は韓国人から作り方を教わりました」

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/curry/1395926974/
13名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 01:59:53.45 ID:j/MuFUIL0
ゴリカレーにすればうれるよ
14名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:00:00.51 ID:ly21Tl/t0
インド土着料理をイギリスが現在に形に改良しただけ

それが明治に日本に入ってきただけで日本で独自に改良や進化したわけではない
15名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:00:29.04 ID:gsEzvwGl0
>>5
インドにカレーはありません
16名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:00:43.81 ID:ZB4ADY+O0
確かにカレーは日本の国民食だけどさ、他国でその認識で根付かせたいなら
インドに了解とっとけよ。
17名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:00:54.67 ID:8hgoiJoM0
ここのルーケチりすぎだわ。白米ばっかで嫌になった。
18名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:00:58.24 ID:LhzDbo+40
>>6
実際数年以上前から中国人や韓国人が経営するエセ日本料理店やアジア料理?店なんかだと
ゴミみたいなカレーを出す店が多いよ、特にアジア人街とかね

それにアメリカ人って意外とグルメなんだよ
日本人と味覚や考え方が違うだけ

まぁ貧困層は味なんてどうでもいいってのが多いかもしれんが
19名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:01:26.83 ID:P/Dw0SG+0
>>1
日本人が反省すべき?
なぜ日本人が悪いってことになるんだよwww
20名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:01:37.76 ID:ijE3a97Q0
なんか自分語りが気持ち悪い記事だなw
21名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:01:43.21 ID:70gKsysL0
日本式カレーって本場インドやタイのと違ってメーカーの努力による
完成されたリーのうまさや利便性の高さがあるよね。
22名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:03:20.99 ID:4xc+yRHo0
カレーの話かと思ったら社長の話だったので失礼する(´・ω・`)
23名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:03:43.01 ID:LhzDbo+40
>>17
白米もおいしいからいいじゃん
24名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:04:23.66 ID:eaiggNsq0
>>7
ていうか、カレーのスパイスの中には
胃の神経を麻痺させる作用持ってる奴が有るんだぜ?

飯だとどんぶり一杯がせいぜいでも、カレーだと2杯くらい余裕で食えるだろ?
25名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:04:32.68 ID:sScdASUk0
日本のカレーは血糖値爆上げさせるから怖い
26名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:04:53.11 ID:fCVBW+gK0
>>8

何か笑ってしまった。ウンコ
27名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:04:53.87 ID:5s/v8YgI0
なぜかLee限定の>>21
28名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:05:55.36 ID:cEpcWrae0
>>27
笑かすな深夜にw
29名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:06:48.08 ID:ru1p1Gx60
デカいカツカレーとか、アメリカの貧困層に受けそうww
30名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:07:00.45 ID:/Q50iE4T0
あのどろり感は中華系しか無理じゃね。なんで小麦粉でとろみつけたんだよ
31名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:07:09.43 ID:mNsQ9Fco0
ゴーゴーカレーはカレーじゃない。
カレー味のソースがかかったカツ丼。
32名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:08:01.43 ID:e9LprZag0
カレー屋のカレーは具が少なすぎる。
家で作るカレーみたいに肉やジャガイモがゴロゴロしてるカレーの方がうまい。
33名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/26(土) 02:08:09.11 ID:+ypL0Gap0
>>1

発想がチョン
34名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:10:03.65 ID:iU64ulmhO
カレーは飲み物
35名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:10:05.13 ID:JLmhtDS90
一番うまいのは富士そばのカレーカツ丼だは
店によってはルーが少ないとこもあるが
というかメニュー無いとこもあるけど
36名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:10:12.64 ID:ijE3a97Q0
紅茶をメニューに

ゴーゴーの紅茶
37名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:10:14.61 ID:xKYpv4eqO
>>15
ヨーロッパから逆輸入されて、今はインドでもカレーパウダー売ってる。
38名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:10:35.88 ID:ldbiXfJ50
CEO、そもそもカレーとはなんだ?
カレー粉とはなんだ?
39名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:11:05.90 ID:eCOuGiPF0
カレー食いてぇ
40名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:11:13.55 ID:+Kpq9j4d0
アメリカの一般的な家庭には炊飯器が無いよ。

>>30
スパイスが高いから小麦粉で水増し。
41名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:11:20.37 ID:9IXO1wVo0
日本の国民食のカレーは市販ルーの味だろ?
余計な物を入れなくても肉、野菜だけあればおいしいカレーができる
凝り性で味にうるさい日本人が作った傑作食品ですよ。
42名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:11:57.67 ID:+JYXFs9i0
正直日本のカレーそんなに好きじゃない
ただの貧民食じゃん?
43名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:12:37.65 ID:mOyII7Oh0
>>18

日本人が減ったせいか、以前、日本人が経営していた店が、
売却されて、チョンが経営してる店が増えたよね

汁系とか醤油の味とかが違ってるるから、
糞不味いどころじゃないし・・

在米だと、中華やベトナム料理の方が、無難だったりする
44名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:13:22.91 ID:ZhDZtU280
早くワイヤードの記者に教えてやれ
45名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:13:50.17 ID:QAhSheSL0
インド人「???」
46名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:14:07.07 ID:VyC//QQ30
あのゴリラの看板のところ?
一度で十分だわ
おいしいとは思えなかった
47名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:14:57.76 ID:GePiVklm0
たまに無性に食べたくなるゴーゴーカレー
ゴーゴーカレーは水が旨いからあれはさすがだよね
48名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:15:16.05 ID:+Kpq9j4d0
>>41
たんぱく加水分解物&化学調味料(アミノ酸等)だらけ。

>>43
麻婆豆腐丼をテイクアウトで良くね?
49名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:15:54.04 ID:TZnjCWO/O
小麦粉をバターで炒めて練った「ルー」ってフランス料理だろ
それにカレー粉入れたのがカレールー
(´・ω・`)
50名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:17:12.54 ID:bvU2WLfM0
牛食がタブーのはずのインド人が
ビーフカレーを美味い美味いって食ってたぞ
51名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:17:18.74 ID:rZz4qENb0
日本のカレーをインドのカレーと区別する表現が必要だね。
ニポカレーとか。
52名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:17:26.58 ID:8JyLKYPW0
>>42
心の貧しい人間にとってはそうなんだろうなぁ
53名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:18:24.66 ID:tnP7wf4N0
大盛りにつっこめよ
54名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:18:53.66 ID:rbiKvfEW0
「カレーライス」がほぼ日本国、国民食というのに異議は無いが、
「カリー式調理法」その物に日の丸立てるのはどうなんだろうか?

「東南アジアに伝わる調理法を世界に伝えるために、日本が一役買わせていただきたい」位にしとくべきでは?
55、@転載禁止:2014/04/26(土) 02:19:33.91 ID:w3z3+FQ20
>>8
カレーのようなものを食べていたニダ。
匂いがチョト違う
56名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:19:40.41 ID:UNKEgQFE0
レトルトのいちばん安いカレーでもうまいからなあ。インスタントラーメンといい、
日本の食に対する研究熱心さはすごい。ばんざいです。
57名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:19:43.84 ID:DchkKzf40
ゴーゴーカレーは日本のカレーじゃなくて、
ゴーゴーカレーだろ
58名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:20:02.29 ID:bPWU4NEJ0
59名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:20:04.11 ID:5Ske0lMb0
金沢カレーってゴーゴーとチャンピョンあるけど2店とも姉妹とかなの?
60名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:20:12.76 ID:7/yaXmaYO
サンフランシスコに支店が出来たら、あのゲームライターさんは大喜びするね。
61 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:5) @転載禁止:2014/04/26(土) 02:20:52.02 ID:GHYSFoic0
シュワルツェネッガーが昔、CM撮影で来日中にプロデューサーの家でカレーおかわりしたらしいね
プロデューサーの妻が作った市販のルーのカレーらしいけど
62名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:21:04.50 ID:BcUFtTWY0
インドのF1チーム、フォースインディアのパドックではたまに日本式カレーが出るそうな
63名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:21:09.37 ID:AZz3aUSw0
>>1
これのどこがニュースですか?>Hi everyone! ★
64名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:21:54.16 ID:bvU2WLfM0
インドカレーとか食ってるとやたら水っぽいから
なんか汁掛けご飯みたいだなぁとw

言っちゃなんだけどスパイスの組み合わせも
本場より日本のがずっと上手だと思う
65名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:22:15.89 ID:AQUnIfrZ0
大昔に陣内孝則主演で「ライスカレー」ってドラマあったな。
アメリカでカレー屋を開く話だった気が
66名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:22:32.33 ID:/oKNYRdc0
>>7
これどこかで読んだことあるけど思い出せない
67名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:22:36.04 ID:5Ske0lMb0
ゴーゴーじゃなくてコーコーイチなら世界店舗あるのに
68名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:22:46.92 ID:khBC6Qz80
ゴーゴーカレーうまいとは思えん。とんかつ乗せなきゃ
ルーだけだし千切りキャベツもカレーに合ってるとは思えん
店舗も狭いし金属の食器も嫌い

ジャガイモやにんじん、たまねぎとかちゃんと具が
ごろごろしてる母のカレーがうまい
69名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:22:55.11 ID:M0ixJWUWi
カレーっていうより、半分トンカツソースだよね。
70名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:24:04.03 ID:kmJgiajL0
所詮ベースはチャンカレなんだから
どうせならチャンカレかアルバ進出しろよ
71名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:24:32.03 ID:SNQsX76f0
インドのカレーは作るとき、出汁取らねーからなぁ
日本のカレーは家庭で作るときも固形コンソメ使うし
プロのカレー屋はそこに工夫を出す
UMAMIを追い求める日本人らしい魔改造だといえる
72名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:25:04.08 ID:k2xt6V8j0
>>38
それは私の好みで・・・
73名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:25:24.06 ID:XLjl8Axl0
>>14日本のカレーは伝わったものからかなり改良されてるよ
戦前のカレーは在日インド人から不味いと言われてたが、
今の日本のカレーはあっちの人にもウケている
そもそもイギリスから伝わったままの料理が美味しいわけないじゃん
74名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:25:44.68 ID:RkHa7aLP0
>>66
ぐぐればでてくるよ
75名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:25:47.92 ID:5Ske0lMb0
>>71
カレーと言えばイギリスなんだけど
76名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:25:51.14 ID:JDJ78adV0
ロイヤルホストのカレーはうまかったが最近食ってない。
77名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:25:56.87 ID:Ks5YDr5L0
>>1
そんな道楽なんてどうでもいいから、日本国内の展開を進めろ。

日本の人口はオーストラリアの5倍、ロシアと大差ない大市場だ。
78名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:26:16.20 ID:uD1aguPF0
>>18
日本のプライドにかけて、エセ日本食を撲滅しようとした松岡大臣は
朝鮮人とマスゴミと民主党に殺されたよね
79名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:26:25.77 ID:MpKZpsLJ0
また余計なことしているな
魚と一緒だよ
香辛料値上がるぞ
アメリカ人にはハンバーガ食べさせてとけよ

食文化と技術は他国広めるな、広めていいのは日本的な精神文化
80名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/26(土) 02:26:29.51 ID:brPnx36j0
インド人の味噌汁がカレー
81名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:26:43.40 ID:N/4nh78V0
カレーがアメリカにしっかり根付いたら、そしたら
アメリカ人がアメリカ式にカスタマイズしたカレーが出来てくるんだろうな
寿司みたいに
楽しみだ
82名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:29:18.12 ID:XLjl8Axl0
>>64俺は逆だと思うな
日本のカレーは汁の味がどれも似たり寄ったりだけど、
あっちのは種類によって全然違うし、スパイスの香りがきちんとたっている
カレーが3つある上にタンドリーチキンがついた豪華セットを頼んでも美味しく食べれるのは、
そういうスパイスの使い方が出来てるからだと思う
汁気も色々食べるとどろっとしたり水気がほとんどないものもあるよ
83名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:29:51.24 ID:lDzUjwdf0
大阪で半年もたず撤退したことでおなじみのゴーゴーカレーか
国内でもすごい好きって地域とそうでもないって地域にわかれるよねここ
84名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:29:56.46 ID:cz2UgCaj0
市販のルーは、基本レシピ通りに作るのがベスト。
チョコやコーヒーやら、別のルーをあわせたりと、気持ち悪いことを
したがる馬鹿は、BBQ好きなDQNと共通。

多めにすると旨いのは玉ねぎだけ。
85名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:30:03.20 ID:pTcAfOw00
カレーが大嫌いだからどうでもいい
86名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:30:26.17 ID:K0+GAQDS0
カレー も ラーメン も 味噌汁も嫌い

お、おい、
その「非国民め」と言いたそうな顔はやめろ
87名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:30:30.09 ID:J06DfK2S0
>>1
食に関しては流行らせなくていいよ
「糞みたいもの食えるか」と言われて終わりだよ
甘いモノさえ食ってりゃうまいと思ってる「味音痴」のアメ公なんかには関わるな
88名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:30:45.19 ID:9p2xhLMn0
89井戸魔神F ◆wzcCopc8WQ @転載禁止:2014/04/26(土) 02:30:45.91 ID:36x6GvUm0
>>1
どっかの国とちがってちゃんと「起源はインドですが〜」って言うんだぞ
90名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:31:27.53 ID:8JyLKYPW0
>>66
日本カレーにハマッちゃった米ジャーナリストだったかブロガーだったかの
発言だったと思うよ。名前は覚えてないけど、ようつべあたりに
動画にまとめたものがあったと思う。

つか米国人、日本のB級グルメに嵌る人多い印象だなぁ。
アンソニー・ボーディンは焼き鳥好きだし、海外の人向けの
ラーメンツアーやってる人も居るしw
91名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:31:31.02 ID:ab59VV1dO
>>64
本場式のカリーならそもそも飯にかけたりせんぞ
なんちゃってインドカリーしか食ったことないのか?
92名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:32:15.86 ID:5Ske0lMb0
>>85-86
確かに珍種ではあるな
何が好きなん?焼肉?ビビンバ?クッパ?
93名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:32:40.53 ID:XLjl8Axl0
>>71スリランカだと鰹節の現地バージョンみたいのを使うから、日本オリジナルでもないんだけどね
インドのカレーも旨味調味料自体は無いけど、潰したトマトとか肉から出た旨味はあると思うよ
94名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:33:01.59 ID:cz2UgCaj0
>>64

あの水っぽいカレーも旨いよ。
やはりご飯はネバネバの高級米より、安いパサパサ系の白米が合う。
Amazonで買った、北海道の米がバッチリだった。
95名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:33:22.50 ID:hgzCTeX10
>>83
個性のないココイチの強味はそこにあるんだろうな
96名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:33:43.57 ID:j8yW4bpD0
なんか知らんが香港の食堂で食べたマレーシア式チキンカレーっていうのがべらぼうに美味かった
マレーシア式っていうのがよくわからんけどwあれなら毎日でも食べたいとおもったな
97名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:33:58.93 ID:lxb11iIm0
日式カレーはお菓子な

カレーはやっぱり印式、泰式
98名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:34:06.26 ID:nIq1tjac0
アメリカで安く売るために、国内ではあんなに高いのか
99名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:34:17.59 ID:HYiwiYpw0
ゴーゴーカレーに日本のカレー代表面されるのは大変遺憾
100名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:34:21.15 ID:XmPTsqVHO
カレーはインドだろ馬鹿女 勝手に国民食にすんなクズ
101名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:34:21.53 ID:o1dN+oCr0
>>91
何を言ってるんだ?飯に掛けないと指で摘めないじゃないかw
102名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:34:58.27 ID:kmJgiajL0
>>59
もともとはチャンピオンじゃなくてターバン
たしかアルバ(小松市)の社長とあの味を開発した
工大前のみ直営であとはフランチャイズ
工大ご一番うまくてフランチャイズは若干味が違う
どっちか言うとアルバとチャンピオンが姉妹
ゴーゴーはターバン時代に修行した人が滅多に暖簾分けしないターバンの社長から暖簾分けしてもらってゴーゴーで出店
ターバン終盤に兄弟が暖簾分けしろとかでもめてチャンカレに店名変更
暖簾分けしてもらえなかった兄弟が金沢市内にターバンで数店出店したが味が全く違ったため客がつかず数年であぼーん
103名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:35:13.09 ID:EZx8UN3S0
>>79
日本的な精神文化っつーとサビ残上等で過労死するとか
村八分とか、飲み会に出席しないとそれを理由に退職まで
追い込まれるほどイジメられるとか、あんまりヨソの国が見て
マネしたくなるようなものじゃない
「個人の犠牲」や「新入りは黙ってろ」「ヨソ者がデカいツラするな」的な
ものをスーパーに加速されるタイプのものが多いが
あまり輸出コンテンツとして人気出そうにない気がする

日本の道具や日本企業の製品は凄く好きだけど、日本人として生きるのは
凄く息苦しくでしんどそう、「日本は旅行でくるには最高の国」でも
「そこのネイティブとして生きるのはとても疲れそう」って
外国人は良く言うじゃん。

アニメとか、ドラマとか、日本のどこにもありはしないような日本人自身の
「そうだったらいいな」的な願望のつまったファンタジーの
描写ならいいけど、リアルの日本の精神文化ってのは、あまり広まらないと思う。
まず、マネしたくなるようなタイプのものじゃない。
実際、中にいる日本人からしてブラックな玉砕文化に音をあげかけてるフシがある。
104名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:35:19.63 ID:SzYbYech0
困った事にカレーと名の付くものはどれも美味い。あれがいいこれがいいじゃない、全部美味いんだよ
105名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:35:33.38 ID:XLjl8Axl0
>>101かけているのではなく、混ぜているって事じゃね?
106名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:36:25.98 ID:ab59VV1dO
>>83
そもそも金沢ローカルだからな
まともに店舗があるのは石川県下と都内ぐらいだろ
107名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:36:31.37 ID:5Ske0lMb0
カレーは確かにインド発祥で世界に伝わったのかもしれんが
インドからイギリスに行きイギリスから日本へ来た

日本で売ってる輸入物のカレールーやペーストはほとんどがMade in イギリスのもの
インドカレーはインドやネパール料理店でしか食べれないだろナンと一緒にさ
108名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:36:34.22 ID:8JyLKYPW0
>>96
食った事も見たことも無いからなんとも言えないけど
それって、マレーシアのチキンライス(鳥と一緒に炊いたご飯)を使った
カレーじゃないかな?

つか、妄想しただけで食いたくなった、どうしてくれる!!
109名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:36:49.19 ID:NbzNy4Cw0
ゴーゴーカレーが日本のカレーだとあまり思われたくないんですけど・・・
110名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:37:24.91 ID:dBVbgV0J0
ゴーゴーカレーの店に入ったことないけど 店の前を通るといわゆるカレーのスパイシーな薫りじゃない
油っぽい匂いが鼻を突く あれはなんだ
111名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:38:09.91 ID:H/sajvlZ0
秋葉原のゴーゴー行ったけど、よくあんな不味いカレーで商売になるなぁーって逆に感心したわ
112名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:38:42.06 ID:XLjl8Axl0
>>107カレーペーストは今は普通に南アジア産のがあるよ
カレーの壺って奴はスリランカの人が作ってる
113名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:38:42.43 ID:lbGtUjG+0
アメリカにはアメリカのカレーがあるんじゃないのか?
114名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:39:05.48 ID:9p2xhLMn0
金沢カレーの地元の石川県民だけど
ゴーゴーカレー食ったことねえよ
ゴーゴーカレーの店はチラホラ見かけるんだけど
金沢の地元民はどちらかっていうとチャンピオンカレーに行ってる人が多い気がする

ゴーゴーカレーは地元金沢よりも他の場所で金沢カレーアピールを頑張ってる印象
115名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:39:20.83 ID:cz2UgCaj0
>>111
秋葉原の食レベルは、大昔から東京で最低だからな。
万世しかない。
116名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:39:28.09 ID:ab59VV1dO
>>101
ひょっとしてそれはギャグで言ってるのか…


インド式ならライス摘んで汁物につけて喰うもんだろ
117名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:39:51.74 ID:kmJgiajL0
金沢来たら一度は食っとけb級グルメ
1・チャカレ(出来れば工大前)
2・第七餃子(ホワイト)
3 ・8番ラーメン(野菜)
118名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:40:03.69 ID:ZhDZtU280
>>90
アンソニー・ボーデンにはそばと焼き鳥と寿司を食べさてときゃOK
119名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:40:04.58 ID:jOKScMbf0
>給食でも毎週のように登場した

どこの学校だよw
120名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:41:13.93 ID:5Ske0lMb0
インド料理屋のカレーは辛いし香辛料がすごく含まれてるから病み付きにはなる
けどやっぱチャンカレもいいがココイチがいいなw
しかもソースINカレーの発祥は名古屋だったよな
121名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:41:39.33 ID:cz2UgCaj0
>>117

後悔する食い物
1.市場の海鮮丼
122名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:41:45.56 ID:Hntx8QcB0
おら、旨けりゃ自分でも作りたいって思うんだろうけど? キムチはオバマが作ったからってアメリカ全土に浸透したか?
123名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:41:57.39 ID:H6oJEuSC0
>>32

本来薬膳的なカレーライスの欠点は、たんぱく質が少ないって事だからね。
白米は止めてパスタにするとか、肉やツナなんかで補填しないとバランスが悪い。
124 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:5) @転載禁止:2014/04/26(土) 02:42:05.34 ID:GHYSFoic0
欧米で人気の日式カレー粉はS&Bゴールデンカレーらしい
125名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:42:09.77 ID:39GgY5pO0
ゴーゴーカレーって無理矢理フォークで食わせるけど食いにくいんだけどね
意味のない押し付けだと思う
スプーンくらい用意しとけや
126名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:42:28.72 ID:o1dN+oCr0
>>108
それは海南鶏飯といって、シンガポールの料理だw
カレーじゃなかったろ。

俺がマレーシアで食ったのは、バナナの葉を皿にして食う食い放題カレーだな。
127名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:43:08.79 ID:ab59VV1dO
>>107
都内とか都市部ならインド料理屋までいかなくてもカレースタンドで
インドやパキスタンやバングラ系の店が結構ある
128名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:43:18.91 ID:XLjl8Axl0
タイカレーは実際はインドのカレーと関係ないと言われてるが、
イェローカレーに関してはガチで関係ある
129名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:43:27.41 ID:U54y4sHt0
日本ですらゴーゴーカレーは認知されてないというのに。
130名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:43:28.48 ID:5Gdvp7/m0
>>14
そもそもカレーにご飯をつける ライスカレーという形は日本が初
イギリスのはただのスープ
131名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:43:29.77 ID:8JyLKYPW0
>>118
ジャパニーズサケとビールも必須だろw
鳥樹で鶏皮焼けるのワクワクしながら見てた子供みたいな目は
酒飲みとして見習わないといけないと思ったw
132名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:43:31.66 ID:9p2xhLMn0
>>117
グリルニュージャーマン発祥のハントンライスもまぜてあげてください
(グリルオーツカやキッチンユキで食べるのがおすすめ)
よろしくお願いいたします
133名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:44:05.31 ID:PcCkkgav0
メリケンにはCOCO壱よりゴーゴーの方がウケそうだけどな
134名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:44:26.22 ID:cz2UgCaj0
二日目のカレーは飽きるだろ?
最近ハマってる食べ方として、焼きそば麺をフライパンでよく炒めて
カレーをあんかけの様のように麺にかけて食べると美味しい。
135名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:45:26.58 ID:H6oJEuSC0
>>81

チーズたっぷりかけてオーブン焼きカレーみたいのは定番になるだろうな。
136名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:45:33.42 ID:0fSanqFv0
昔よりカツが固くなった気がする
フォークで切れないから一口でぶっこむ事が最近多い
137名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:45:46.31 ID:NdD3baFd0
アメリカなら幻のブラックカレーつくれるじゃん

大麻じゃんじゃん入れよう
138名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:45:58.57 ID:ab59VV1dO
>>130
ところがどっこい
イギリスにはパブカレーと言って日本のカレーライスによく似たタイプのカレーがある
139名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:47:53.65 ID:5Gdvp7/m0
>>138
似たものであってそのものじゃないだろ お米の国じゃないんだし

ラーメンのベースの支那そばもラーメンとは別物
140名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:48:06.20 ID:o1dN+oCr0
>>130
いやいや・・・普通にインドでもライス付くからw
141名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:49:00.48 ID:5Ske0lMb0
チャンカレ食べたけどリピートしたい感じじゃなかったな値段はココイチと比べりゃ安いけど
カレー好きのアメ公ウケするんだったらボリュームは覚悟
本土とハワイ7店舗持つココイチはかなり人気カレー店だぞ
142名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:49:05.28 ID:XLjl8Axl0
>>139カレーにご飯をつけるなら南アジアでもとっくにやってるだろう
143名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:49:30.12 ID:8JyLKYPW0
>>126
いやチキンライスは、マレーシアにもあるんだよ。つか、感覚的には
東南アジアの鶏よく食う国にはあるんだろうなみたいな感じなんだけど。

多分、食す時にかける調味料とかはお国柄があるんだろうけど
基本的な設計は同じなはずだよ
144名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:50:31.20 ID:ab59VV1dO
>>139
いわゆるカレーライスがイギリスのパブの定番メニューであるんだよ
145名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:50:41.81 ID:vB+ihgT00
いつものWIRED記者が貼られてない
146名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:51:41.24 ID:4vHIG9Rm0
ゴーゴーカレーは味が濃すぎるからなぁ
147名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:52:33.02 ID:5Gdvp7/m0
だから 似たものであっても同じものじゃないだろ 派生が違うんだから
焼肉なんかも世界に何処でもあるから いちいち比べても馬鹿らしいだろ

少なくとも日本で愛されてるカレーは他所の国のとは別物だ
148名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:52:55.23 ID:SPMYdk/b0
インドのカレーと違って日本のはもろに見た目がウンコだからな
世界中には広まらないよ
149名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:53:13.50 ID:BWRRvVef0
味の濃さがいいらしい
和食は味を数ランク濃くしないと欧米人には薄く感じるのかしら
150名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:53:55.06 ID:mLHp4gQL0
カレーとカリーは一緒にしたらいかん。
カリーよりもカレーの方が好きだが辛口じゃないと美味しくないんだよな。
151名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:54:19.79 ID:XLjl8Axl0
>>147
カレーにご飯をつけて食べるのが日本発って風に読めたのよ
152名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:54:58.13 ID:o1dN+oCr0
>>144
最近は、そんなことになってるのか?

俺がイギリスに行ったのはパパブッシュの湾岸戦争の頃だが
カレーの匂いがするパブとか、お目にかかった事はなかった。
153名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:55:14.54 ID:qpx1WysR0
ゴーゴーカレーはアメリカ向きだろうな
糖分多そうなルーにぎとぎとのカツ
アメリカ人の好きな短命食
154名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:55:22.64 ID:ab59VV1dO
>>147
似たものと言うかパブカレーは日本のカレーライスの原型みたいなもんだよ
欧州経由で入ってきたライスと一緒に食べる(ライスに添えて
又はかけて食べる)カレーが日本のカレーの原型
155名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:56:21.64 ID:9IXO1wVo0
>>148
シナで人気らしいよ
お前の国はうんこそのものを食うからカレーは不要か?www
156名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:56:48.39 ID:khBC6Qz80
ゴーゴーカレーって店舗で自画自賛のプロモーションビデオ
大音量で流してるけど、あれでカレーがうまいってマインド
コントロールされちゃってる感がある。

実際そんなうまくないのに。
157名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:56:50.10 ID:CIpM4TVr0
下手したらソーセージやカツが山盛りに乗ったのが向こうのスタンダードになりそうだなw
158名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:58:13.14 ID:ab59VV1dO
>>152
昔からあるよ
イギリスは欧風カレーの本場だからな
159名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:58:29.36 ID:8W+X16vc0
ゴーゴーカレーが日本のカレーのデファクトスタンダードだと思われるのは誤解を招くな
160名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:58:31.15 ID:79LWViul0
インド人を右へ!!

歌麿です!
161名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:58:33.32 ID:BWRRvVef0
>>157
それはそれでいいんじゃね?w
日本も好き勝手にピザってる
162名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:59:28.29 ID:8cLCWLAi0
ゴーゴーの1号店は新宿。
金沢に出店したのはその1年後ぐらいだよね。
163名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:00:18.86 ID:5Ske0lMb0
日本のカレーは別物と言ってもイギリスから伝わった日本のカレーはシチューカレーだろ
北海道じゃスープカレー売りに出してるけど

よくカレーうどんとかに用いるカレー
あれが俗に言う日本の和風カレーなんだと思う
若鯱屋最高w
164名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:00:42.73 ID:VsgG1QpZ0
カレー原料高騰してるのに…
165名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:00:45.13 ID:7/yaXmaYO
>>90
ゲームのライターさんだよ。
166名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:00:49.03 ID:qpx1WysR0
>>157
ソーセージやカツをカレールーでディップして
フライドポテトで食べててもおかしくない
167名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:01:49.91 ID:IqtYcgZP0
異国に興味ある人しか食わんな
168名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:02:31.03 ID:8JyLKYPW0
>>162
新宿のゴーゴーには行ってないが、ルーローハン、シディーク、屯ちんの
どこでメシ食うか悩んでた時代が懐かしくなった。ルーローハンまた食いたいな
169名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:02:47.24 ID:ab59VV1dO
>>163
カレーうどんやカレー南蛮のカレーは「カレー南蛮のもと(業務用)」を
店で出汁で溶いて使うのが一般的
170名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:03:01.49 ID:8W+X16vc0
http://morisukeblog.com/wp-content/uploads/2014/03/r_004.jpg

日本のカレーっていうとこういうのイメージする
171名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:03:49.06 ID:0fSanqFv0
>>156
いやいや、ゴーゴーファンでもあれは箸休めに失笑する為のもの
172名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:04:17.35 ID:8cLCWLAi0
>>163
全部かわからんが、カレーうどんのルーは蕎麦つゆで割って片栗粉でとろみをつけてる。
一般的な日本のカレールーとは別物。
173名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:04:22.37 ID:vEJqapK70
ゴーゴーのやつはカレー風味のソースカツライスだよなぁ
174名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:04:39.33 ID:6GZhVBYO0
インドからパクって日本オリジナルを名乗る

日本は戦争に負け 嘘つき民族に成下がった感じ 大変残念
175名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:04:43.82 ID:o1dN+oCr0
>>158
有ったのは知ってる。
パブになかったってだけだ。

俺も3.8㍀のジャパンカレーを食いに行ってたw
176名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:04:45.80 ID:C+SBIcia0
>>64
>>71
>>73
>>79

なんだこいつら
ガチで日本のカレーが美味いと思ってるのか

美味しいインドカレー食べたことないんだな
こういう無知の恥さらしって本当に恥ずかしい

美味しいインドカレー屋のチキンカレー食べたら
日本のカレーなんて食べてられない
177名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:06:13.83 ID:eU6KiXqS0
夜中三時にレス乞食する人生
178名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:06:25.36 ID:UlL3I3AV0
この間横須賀で行われた海自の各艦カレー祭りの先頭が在日米軍の兵士だったとか
沖縄のcoco壱の客はほとんどが米軍の人間だとか
本当か嘘かは分からないけど、そっちの方から広めたら
179名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:07:04.18 ID:8cLCWLAi0
豆知識。

ココイチもゴーゴーもチャンカレも創業者は石川県出身。
180名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:07:27.67 ID:OkJguPWm0
チェーン店より家で作って食った方がうまい料理の一つ

カレー
181名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:08:54.56 ID:8JyLKYPW0
>>165
ゲームライターさんだったか。
何か書き物系の人って記憶しかなかった。ありがとう
182名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:09:10.57 ID:vGiPvhBf0
NY店いったけど、韓国系のねーちゃんが
面倒くさそうにやっててワロタ。
味は渋谷とかとたいして変わらなかったけど。
183名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:10:35.60 ID:C+SBIcia0
本物のインドカレーはもう至高すぎる

ナンは香ばしい香りと絶妙な甘みの爽やかな旨味があり
チキンカレーはスパイスで配合されている旨味とコクがと辛味が
極限まで引き出されている

あれほどの美味しい食べ物はない
何度も自作を試みるが本場の味には到底及ばない

日本のカレーを最高だと思ってる馬鹿ほど痛いものはない
おれはカレー屋を1000店以上渡り歩いたが
ベスト50にも日本のカレーは入らない
184名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:11:15.78 ID:tbBnX8i90
あんな変化球デミグラス風味カレーを日本のスタンダードみたいに広めんなや
185名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:11:39.29 ID:o1dN+oCr0
誰にも相手にされない奴が長い駄文を書いてるなw
186名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:11:57.94 ID:9IXO1wVo0
>>176
インドにはカレーなんかありません、
インドのスパイススープと日本のカレーは別の食べ物
カップめん食ってこれはラーメンではないと顔を真赤にして怒ってる自称、通みたいだなw
187名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:12:25.24 ID:mNsQ9Fco0
俺の食ったヤツは、ご飯が軟らかめだった。
まあ店にもよると思うけど。
そしてあの皿がうるさい。
188名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:12:38.30 ID:0fSanqFv0
>>183
甘いナン好きじゃないんだよ
都内でオススメ教えてもらえる?
189名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:12:43.73 ID:NzB6RiE30
>日本の国民食、カレーをアメリカで根づかせたい

日本を持ち出すのはやめてくれ。
押しつけはほんと嫌われるから。
190名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:12:50.37 ID:OkJguPWm0
>>183
マジかー凄いな
今度インド行こうかと思ってるんだ
調度いいから君がベストだと思ってるインドのお店
10店舗くらい教えてよ。参考にするからさ
191名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:13:09.95 ID:C+SBIcia0
日本のカレーはシンプルに有難いと思って食べたくなるようなものじゃない

自作して作りたいというようなものではない
美味しさで言えば最高点でも60点ぐらいのものしかない

世界の食を知らない馬鹿ほど日本のカレーが美味いとか言う
192名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:13:34.64 ID:5eskhsLI0
どのカレー屋がいちばんいいんだろう。
193名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:13:42.70 ID:PkC07SSl0
根づいたらゴクゴク飲んでアメリカ人がもっと太って
さらにゴクゴク飲んでしまうだろ
194nanasi@転載禁止:2014/04/26(土) 03:14:10.82 ID:RunIHZVA0
195名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:14:34.97 ID:ab59VV1dO
>>176
確かにインド料理は美味いが
そもそもカレーなんて料理はインドにはない
※ 英語が公用語のひとつなのでメニューに英語でカリーと書かれてたりするけど
あれは英語表現というか外来語的な表記
196名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:14:58.07 ID:ZhDZtU280
>>131
ああ鶏皮食べられないの?って催促してたね。あの店のオリジナルだっけか。
197名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:15:22.53 ID:VtoPI8LK0
チャンカレーしか食べたことないけれど、金沢カレーとはあれだな
キャベツを混ぜて食べろとか拷問みたいなもんだ、
かれーをフォークで食べさせたり。変なラーメン店みたいだな
味は言うほどじゃない。すきやのカレーの方がマシなレベル
198名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:15:39.04 ID:8cLCWLAi0
>>193
金沢カレーはルーがペースト状。
スープカレーの真逆。
なので、カレーは飲み物という感じのカレーとは別物。
199名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:15:41.19 ID:C+SBIcia0
>>186
なんだこの馬鹿
インドでスパイス料理全般をカリーって言うのも知らないのか

こういう情弱の馬鹿ってよくいるよね
ちなみに日本で食べる本格のインドカレーも現地にはあるよ

タンドリーナンやキーマカリーは典型のインド料理だ

痛いなあこの馬鹿
200名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:15:52.49 ID:62zInTdt0
個人でやってるカレー専門店でいい店見つけたらから俺はもっぱらそこだなぁ
チェーン店のもまぁいいんだけどね
201名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:17:10.97 ID:PkC07SSl0
>>198
今は亡きウガンダさんの名言を知らないのか
202名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:17:38.74 ID:EEsOj0Gf0
米の量少なくしやがったからもう二度といかねーよ
203名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:17:59.74 ID:8cLCWLAi0
>>197
キャベツとカレーを混ぜて食う客はほとんどいないよ。
見たことがない。
誰だかわからないが、やってないのに混ぜて食うと言ったのが不思議。
204名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:18:05.92 ID:C+SBIcia0
>>195
現地でどう呼ばれてるかどうかにこだわってるアホ笑ったw
エベレストじゃなくてチョモランマだっていうぐらいのアホだなw

世界的にカリーって言えばインド料理だ

こういう天然の本物のアホキモ過ぎるw
205名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:18:17.98 ID:5s9qU7lF0
ニチレイの一袋80円くらいのレトルトでも持っていったほうがいいとおもう。
206名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:18:51.63 ID:ab59VV1dO
>>199
言わない
つうか本来のインドの言葉(ヒンディー)にカレーに相当する単語はない
英語表現でカリーと表記する場合はある
というか外国人に対応した店ではその手の表記が多い
例:チキンマサラ(チキンカリー)
207名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:19:14.12 ID:5qbqm8Yk0
12ドルくらいしてて、高いけどNY価格としては安いっていう感じだった気がする
貧乏人はマックで喰っとけってことなんだろうけど、NY、ワシントンは金持ちと観光客以外受け付けない街だよな
208名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:19:28.18 ID:cfhvhO+g0
>>87
アメリカ人なら青色1号とか使って色かえるだろ
209名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:19:50.87 ID:AK1SYp5v0
カレーうどんを考案した奴はすごいと思ふぜ.
210名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:20:44.15 ID:mNsQ9Fco0
>>192
バッシングを恐れず言うと、結局一番食ってるのはココイチなんだよね。
どこでもあるし、出前もあるしね。
今までで一番うまかったのはまた別の店だけどね。
関係ないけど、たまにインディアンカレー自慢?してくる大阪人ってなんなの?
211名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:20:45.63 ID:8cLCWLAi0
>>201
ウガンダでも飲めないよ。
ルーの水分が少ないから。
ココイチやスープカレーならできると思うけど。
212名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:20:57.36 ID:61gD0CqT0
もうちょっとましなBGMにしてくれ
213名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:21:37.21 ID:C+SBIcia0
日本で一番美味しいとされる欧風カレー
日本で一番美味しいとされるホテルカレー
日本で一番美味しいとされる和風カレー
日本で一番美味しいとされるレストランカレー
日本で一番美味しいとされるご当地カレー



全部試したがインドカレーに適うものなどひとつもない

>>206
馬鹿のゴミは>>204読んで泣いてろ
世界共通の言葉を理解できないアホの痛さは半端じゃないな
214名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:21:41.16 ID:PkC07SSl0
>>211
ウガンダさんがカレー飲んでるの見たことないのか
215名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:21:55.99 ID:8+PTeMi7O
国民食か…?
年に6回も食わないぞ
216名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:22:33.70 ID:R3AVXAVp0
新宿に店つくりすぎ
217名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:23:16.26 ID:8cLCWLAi0
>>214
ウガンダでも飲むのが不可能なカレーなんだよw
食ったことないの?
218名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:23:57.67 ID:slqQvOnX0
まず、インドのカレーと日本のカレー、イギリスのカレーを混同するな
一緒にするのは、みそ汁と麻婆豆腐を一緒にするくらいの暴挙
全く違う料理だぞ
219名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:24:02.57 ID:IlSqGymp0
海外でなんちゃって日本食が広まるのは懸念してるくせに
改造洋食をガンガン輸出するのは
身勝手じゃないのかね
220名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:24:12.39 ID:ab59VV1dO
>>204
呼び方の問題じゃなくて分類カテゴリーの問題な
インド料理には日本で言うカレーに相当する括りがない
日本人や他の外国人から見たらインドの汁物系や煮込み系料理は
全部カレーに見えるが、インド人にとっては各々別のカテゴリーの料理
221名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:24:22.95 ID:PkC07SSl0
>>217
つーかさネタにマジレスしてて楽しいの?
つまんねえ奴だな
222名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:24:47.02 ID:RqnY9iPn0
>>64
>言っちゃなんだけどスパイスの組み合わせも
>本場より日本のがずっと上手だと思う

それはない
日本のカレーなんてスパイスの香りが立って無いじゃん
223名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:25:19.10 ID:mNsQ9Fco0
インドカレー食うと、かなりの確率で下痢になる。
でもたまに食いたくなってしまう。
インドカレーで好きなのは、サグパニールかサグマトンかな。
あと謎のパサパサの魚をタンドール?で焼いたヤツが好き。
224名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:25:22.27 ID:vs+XxfY60
カレーはアメリカ人に受けそうだなあ
大味な破壊力あるもん
225名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:25:23.65 ID:gwHx2AgV0
「カレーのチャンピオン」で食ったことの無いやつが金沢カレーを語るな。
226名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:25:55.88 ID:C+SBIcia0
>>220
はい、ゴミの馬鹿の知ったかワロス〜

こういうスレで決まってインドにはインドカレーはないといってるんだよな

インド人自体が外国からそう呼ばれてるのを認めているのにww


> インド人自身も、インド以外の国の人々向けにわかりやすく説明する上で、
> この「カレー」という言葉を使うようになっており、内外のインド料理店で「具材+カレー」とメニューに表記している例は多い。
> 例えばラース・ビハーリー・ボースは、当時の日本のカレーを元来のインドのカレーとは違うとして、
> 本格的な「インドカレー」を伝えた人物であるが、「カレーという呼称は間違っている」とはしなかった。
227名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:26:39.80 ID:9IXO1wVo0
>>199
おっさん、顔真っ赤にして何怒ってんだよ

もう寝ろよw
228名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:27:06.83 ID:o1dN+oCr0
>>219
インドカレーとかイギリスカレーで売ってるわけじゃないしな・・・何が問題なんだ?
229名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:27:41.30 ID:la6pdlkH0
カレーは飲み物
230名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:28:09.47 ID:C+SBIcia0
馬鹿「インドにはカレーなんて存在しないんだよ!(キリッ」

インド人「カレーはインドにあるよ」


クッソワロタwwwww
馬鹿の知ったかほど痛いものは無いwwww
231名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:28:52.51 ID:ANXoyhpii
これルーを湯で溶いただけみたいに思ったけども
トッピングなければ食えたもんじゃない
カレー風丼だな
232名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:29:12.65 ID:0fSanqFv0
ID:C+SBIcia0
煽りでもなんでもなく、都内で美味しいインドカレー屋教えてよ
明日行ってくる
233名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:29:15.30 ID:51a+5yKP0
ゴーゴーカレーは失敗した家カレーみたいな味で
二度と行かないって思って以来行ってない。
あれを日本のカレーだと思われるとか……。

なっとくのカレー持ってかれたほうがまだマシ。
234名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:29:38.36 ID:8cLCWLAi0
>>225
アイスティの無料サービス、またやってほしいよな。
カレーとアイスティが意外と相性よかった。
しかし金出してまで飲みたくない。
235名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:30:01.00 ID:/aIRTfnH0
カレー と 味噌汁 = 日本食
236名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:30:07.55 ID:03u1sDLa0
一度食べて受け付けん味だったので、二度目は行ってないわ。
ゴールデンカレーは旨いし、インデアンカレーも昔の香りで復活したし、
金沢カレーから大きく外れているゴーゴーカレーは必要ないな。
237名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:30:32.70 ID:EEHC3QAp0
女のCEOって、金持ちのジジイの愛人でもやって
見返りにその立場に付いてるというイメージがある。
そう思う俺を責められるか?
238名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:30:58.08 ID:39GgY5pO0
自称通の話はウザいからもういいよ
ラーメンが本国中国よりも日本の方が世界的に評価高くなったようにカレーもいずれそうなるよ
日本人の食へのこだわりはすさまじいからな
実際今でもジャパニーズカレーの外人の評価はかなり高い
寿司やラーメンに比べるとまだまだ海外進出が遅れてる分野だけど
日本のカレーは間違いなく欧米人の口に合う
日本のカレー発祥自体がもともと欧風カレーを真似たものだしね
もともとインドのカレーって欧米人の口には合わないんだよ
だから世界中でインド人移民がいくら増えてもピザやチャイニーズや寿司みたいに一般化しないで
エスニック料理の枠から出られない
239名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:32:28.69 ID:ab59VV1dO
>>232
その子は釣り(のつもり)で煽りやってるだけだから聞いても無駄かと…
暇つぶしにかまってあげるつもりなら止めはせんが
240名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:32:28.96 ID:RkHa7aLP0
>>237
実際そういう人多いからなあ
241名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:33:11.59 ID:C+SBIcia0
>>238
ラーメンは豚骨ラーメンという最高のものを生み出したから日本は最強だが
カレーに関してはまずない

インドカレー>>>>>>>>越えられない壁>>>>>>>>>>>日本カレー


これが現実
242名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:33:53.30 ID:8cLCWLAi0
豚骨が最高?w
243名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:34:33.69 ID:OkJguPWm0
ID:C+SBIcia0
俺もぜひ本場インドの美味しいカレー屋教えてほしい
そんなに美味しさが違うというなら興味があるしね
食べ歩きしたいしさ
244名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:35:06.53 ID:ab59VV1dO
>>226
自分で「インドでは外国人向けの説明としてカレーという単語を使ってる」て引用してどうすんだよw
245名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:35:09.67 ID:LzAZEOcF0
カレーは日本料理じゃないような
246名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:35:12.43 ID:VtoPI8LK0
自炊用のカレールーから、チャンカレー、牛丼やカレー、高速のインターの
カレーなど、なぜあんなに甘みを強くするのか理解できない。
甘辛はあまりあれなんだよな。食事している気に成れない。
まあ日本では、そういう味付けが受けるのだろうが、必然的に
ココイチかインド・パキスタンカレー店しか選択肢が無い。
247名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:36:50.29 ID:IlSqGymp0
>>228
寿司は寿司であって日本寿司とはいわんだろ
寿司にソースかけて食おうが砂糖つけて食おうが
お互い様ってことだ
248名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:37:30.90 ID:C+SBIcia0
おれの行きつけのインドカレーは本当に美味しい
食べ放題のバイキング制だからキチガイみたいに食べまくってる

ナンの種類も豊富

お勧めは普通のナンとヨーグルトナン

そしてラッシーがまた濃厚で美味しい
1500円で最高の贅沢を噛み締めてる

都内の某店だけどここに晒すと人が増えてしまうから絶対に教えられない
249名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:37:35.03 ID:o1dN+oCr0
>>245
天津飯もエビチリも日本料理なんだぜw
250名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:38:12.64 ID:IpfFjYyx0
真似させてもらうニダ
251名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:38:34.71 ID:Ohy/VXzb0
>>239
店紹介してくれって質問されてもう20分も経ってるし、そろそろググり終わってんじゃないのかねえと期待
252名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:39:21.41 ID:8cLCWLAi0
>>249
エビフライが日本料理と知ってびっくりしたよw
253名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:39:37.37 ID:P6j8f5SL0
ゴーゴーカレーは日本の国民食じゃないだろ
べつにマズいとか言う気はないけど勝手に代表ヅラしてんじゃねぇよ
254名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:39:44.12 ID:C+SBIcia0
>>244
おれはインドにはインドカレーは存在するって論調なんだけど
お前ら馬鹿はインドにはインドカレーは存在しないと勘違いして
現地の呼び名という意味不明のことにこだわってるけど
知ったかの痛さ理解してる??
255名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:39:52.81 ID:o1dN+oCr0
>>247
お前が勘違いしてるのは、現地化と偽料理を混同してることだ。
アメリカ人が、カリフォルニアロールを食ってなにが悪い?
256名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:40:48.04 ID:MKt9hz5O0
日本のラーメンとカレーは国際料理の王者に君臨できるだろうからな。
世界の三ツ星レストランが日本のカレーとラーメンを殊更敵視しているのは勝ち目がないため。
257名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:41:40.53 ID:Q+j/7Nhi0
てかフォークでカレーは食いにくいから
258名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:42:20.29 ID:khBC6Qz80
ゴーゴーが日本のカレーとはいいがたいけどアメリカ人には
もってこいのカレーだと思う

アメリカでは千切りキャベツの代わりにフライドポテトして
とんかつソースの代わりにマヨネーズかケチャップを乗っければ
すぐに全米制覇できそう
259名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:42:47.42 ID:C+SBIcia0
インドカレーの凄いところは
ライスを使わないでナンという最高のコンビがあるところだな

本当に美味しいナンを食べてみればわかる
ふんわりして温かくて香りがあって絶妙な甘みがある
あの甘みがカレーの辛味と酸味と合わさったときに革命を起こすんだよな

本当に美味しいインドカレーに出会えた人は勝ち組過ぎる
260名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:43:35.96 ID:8cLCWLAi0
>>257
元々は元祖店のターバンではカツカレーがメインで、スプーンだとカツが食いにくいからフォークで食うようになった。
261名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:43:39.79 ID:YdrTsP+90
AGOAGOカレーがなんだって?
262名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:43:49.99 ID:kE+cO5iF0
 、__,.-、`     _, .,r‐'"ヽ-;    ャ  ャ
       ゙| 、_ \_,.ィ─ァ、/ (⌒゙7|´ ノ
  ク    ヽ\_r}/ /  \ ヾ/     ク
   チ   `ヽ、/_ヽ,   ノ _!      チ  ク
ク   ャ   ,ィ゙(・))ヾ| ==i((・)ゞ }}     ャ チ
 チ    / |i il゙ ̄/ ▼ \"|    ))     ャ
  ャ   ,.!  .|i | |  ,r=-、rヽi っl} |,
      |  ヽ\K_,./ニニッ、。ノ゚,, 〃   うめぇぇぇぇ
     ./    \ヽ_ ̄  |ヽu  ハ    ゴーゴーはサイコーのエサだぜぇぇぇぇぇ
   /  i    |  ̄ ̄ .イ  | u     小麦粉ばっちり、今日も小田ちゃん荒らすぜぇぇぇぇぇ
   |   \   |ヾ‐   | /
   |    .|   ノヽ   イ  |、
   ヽ  |  `!  \    ゙|  ヽi}
    | .|  |   ヽ   |  |ノ
263名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:45:10.58 ID:UlL3I3AV0
>>249
栗の名産地だかではあるが、天津甘栗自体はないらしいな
264名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:46:45.16 ID:h+UmxvDv0
近所にあるインドカレー屋がマジうまい
そして安い
腹減った...
265名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:47:29.48 ID:LGlWY2wiO
日本式カレー広がるのはいいけどインドからカレーポリスが出張ってきたらかなわないだろうな
あくまで日本式
266名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:49:00.95 ID:9IXO1wVo0
おまいら、ID:C+SBIcia0で遊びすぎ
自称通の痛い奴で遊ぶなw
267名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:49:56.18 ID:o1dN+oCr0
>>263
天津甘栗とは書いてないけど、アレ自体は寒い時期に中国各地で観るぞ。

尚、昔には観なかったから
青椒肉絲やエビチリみたいな、日本からの逆輸入である可能性は否定しない。
268名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:50:59.71 ID:ab59VV1dO
>>254
インドにインドカレーなんてねぇよ
外国人がインド料理の一部を勝手にインドカレーと呼んだり
>>206で書いたようにインド人がインド料理の一部を外国人向けに(英語表現にあわせて)
カリーと表現したり英語で話す際に英単語のカリーという単語を用いてるだけ
269名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:51:31.62 ID:HX/P+vwh0
GOGOカレーは日本式カレーではない

いつから日本人はカレーをフォークで食うようになったんだ!!!
270名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:51:52.41 ID:8cLCWLAi0
日本発祥の意外な食物はオムライス、コロッケ、トンカツ、ハヤシライスなんかもそう。
271名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:52:48.46 ID:VtoPI8LK0
ただのカレーをフォークで食べさせようとしたり
富山ブラックラーメンとか、なんか北陸発祥の店って
なんか押しつけがましいのだよな。
カツが食べにくいならば、寿がきやみたいに先割れスプーンでも
使っとけよって感じだわ
272名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:54:01.84 ID:HX/P+vwh0
>>270
オムライス・・・オムレット(仏)+ライス
コロッケ・・・クロケット(ドイツ)
トンカツ・・・豚カトゥレット(ドイツ)
ハヤシライス・・・ハッシュドビーフライス

日本発祥というより魔改造だろwww
273名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:54:35.70 ID:ab59VV1dO
>>259
インドでは常食としてはライスかチャパティが一般的だけどな
ナンは外食か買ってきて食べるもの
274名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:54:43.65 ID:C+SBIcia0
>>268
現地と呼び名が違うだけであるんだけど
キチガイなの??

外国人に「日本にはサニーサイドアップもないのか?」って言われたら
お前はないって答えるんだろうなww

教養がないから

哀れなゴミだなww
275名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:55:03.60 ID:FS7KwE8I0
さも日本代表かのような言い草
調子のってんなよ
276名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:55:32.56 ID:LzAZEOcF0
>>270

オムライスねえ
いつも思うんだけどご飯にケチャップは合わないよ
あれっておいしい?
277名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:56:30.91 ID:62zInTdt0
>>272
ドイツさんとんかつをありがとう!
278名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:56:56.99 ID:C+SBIcia0
>>273
ナンがインドで贅沢品なのも知らないのかww
タンドゥールを持ってない家庭が多いから
安価で済むチャパティが一般的なだけ

ほんと情弱恥ずかしいwww
279名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:57:28.76 ID:fsbbpEV10
朝鮮人はカレーが嫌いなのでこれは起源を主張しないだろうw
280名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:57:29.31 ID:HX/P+vwh0
>>276
え??? オムライスにはデミグラスソースかクリームソースの二択だろ
ケッチャップって昭和のデパートかよw
281名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:57:31.78 ID:8cLCWLAi0
>>272
オレもそう思ってたが、こういうネタが好きで、和訳まとめサイトをいくつも巡回してる。

例えばコロッケは日本のオリジナル料理と思われてるよ。

また日本のパン粉は特殊で英語表記はpankoのまま。
282名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:57:34.28 ID:TFaxRkiE0
アメリカにだってテイクアウトのカレーくらいあるだろ
とんかつにカレーかけたのなんて日本でも普通じゃないよ
283名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:57:45.02 ID:o1dN+oCr0
>>276
横レスだが、美味いねw

意外だったのはブラジルで食ったライスサラダ。
御飯って、マヨネーズにも合うんだよな・・・
284名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:57:49.25 ID:BWRRvVef0
カツ丼とか少しでもダシ多めの丼物はスプーンかフォークじゃないとオレ食えないよ
結構困るのがうどん屋さんとかでスプーンやフォークを置いて無い店ではレンゲで食べる
ゴーゴーカレーも何かしらのニーズがあったんじゃないかな。フォーク
285名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:58:43.44 ID:ab59VV1dO
>>274
呼び方が違うんじゃなくてインドには本来カレーというカテゴリーがないんだよ
ネイティブ(ヒンディー)にカレーに相当する単語が存在しないのがその証拠
286名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:59:37.53 ID:62zInTdt0
>>280
ケチャップおいしいじゃないかぁヽ(`Д´)ノ
287名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:59:55.42 ID:8cLCWLAi0
>>279
アメトークのCoCo壱番屋芸人によると、売上トップ5の中に韓国の支店が入ってるよw
288名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:00:31.60 ID:khBC6Qz80
都内某店でフォークじゃ食いにくいからって箸を要求したら
置いてないって断られたんだが、一瞬ほんとに日本かと思って
しまった

もしゴゴーがラーメン初めたとしても、フォークしか置いて
なさそうで怖い
289名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:00:43.02 ID:o1dN+oCr0
>>286
デミグラスじゃ嫌だよな。
お前も大丸の最上階食堂で食ってたろw
290名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:01:50.32 ID:C+SBIcia0
>>285

はい、残念でした

インドでもカレーはジャンルとしてあります

情弱馬鹿恥ずかしいですね〜wwwwwwwww

> インドの総人口の3割以上は菜食主義者であり、カリフラワーなどを細かく刻んで茶色くなるまで炒めて
> ひき肉のようにした菜食キーマカレーもポピュラーである。
291名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:01:55.12 ID:HX/P+vwh0
GOGOはかなり慇懃無礼で不愉快な店だよ
スプーンとフォークの両方を出すのがまともな日本人だけど
金沢人って押しつけがましくて横着なところがあるんだわ
あいつらを日本人だと思ってほしくない
292名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:02:09.31 ID:EEHC3QAp0
>>281
外人が思うのは構わんけど、お前みたいに、それを訂正しないで自国の料理にしたがるやつうざいなぁ。
チョソと変わらんメンタリティだよ
293名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:02:45.75 ID:pxA5+cx50
>>176
じゃインドカレーだけ食ってろよw
オレは日本の中辛カレーでいいやw
294名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:02:55.87 ID:SInDuPGeO
>>272
つかローカライズ?
295名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:03:22.42 ID:2xjWswrL0
金沢カレー?何だその名前?田舎くせー。
富山ブラックとかあのあたりの地域って食べ物使って地名を売り込むの好きだね。
コンビニでは期間限定の金沢カレーの入ったカレーパンとか売ってそう。
296名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:03:32.62 ID:8cLCWLAi0
>>292
そうか?
外国人が認めてるんだから別にいいだろ。
逆ならダメだが。
297名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:04:29.32 ID:HsRgUYK70
ゴーゴーカレーは日本のカレーとは違う食い物だろ。
嘘つくなよ。
298名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:04:45.26 ID:39GgY5pO0
ラーメン
餃子
カレー
天ぷら
とんかつ
あたりは完全に本家を追い抜いただろ
最近はたらこスパゲッティとか外人に人気高いね
299名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:04:56.35 ID:m9v02h5e0
メリケンのブログ思い出したよw
結構売れてたはずだから頑張って食わせまくってくれ
300名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:04:58.68 ID:62zInTdt0
>>289
ケチャップ最高だぜ!!(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ
301名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:05:21.77 ID:HX/P+vwh0
俺の中でのカレーランキング

最上級の欧州風日本カレー>タイカレー>最上級のインドカレー>普通の日本カレー>普通のインドカレー
>レトルトで一パック80円くらいのカレー
302名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:05:31.31 ID:ab59VV1dO
>>278
高級品て…
ナンなんて(種類によって違うが)店で食ってもせいぜい10〜50ルピーだろ
※庶民向けのテイクアウトならもっと安い
お前どんな貧困層を基準にしてんだよ

というか貧富に関係なくタンドールなんて一般家庭にねーよ
303名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:05:41.33 ID:8cLCWLAi0
>>298
焼き餃子は本国では不人気で王将が撤退してなかった?
304名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:05:51.29 ID:EEHC3QAp0
>>296
はぁ?
「いやいや、オリジナルはあなたの国のですよ」と相手を立てるのが、まともな日本人のやる事だろ。

何しめしめと黙ってホルホルしてんだよ。ホント日本人の民度もチョン化してきたな。
305名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:05:52.44 ID:o1dN+oCr0
>>298
つーか、その中で本家にそれらしいものが有るのは焼き餃子だけだろw
306名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:08:19.01 ID:ab59VV1dO
>>290
ないよ
インドのネィティブ言語であるヒンディーにカレーに相当する単語が存在していない
北部方言の一部にカリという単語があるが意味はカレーとは違う
307名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:08:23.47 ID:F8jA0iD00
メキシコ人シェフ投入してブラックカレーを・・・
308名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:08:23.27 ID:SInDuPGeO
>>305
本家(中国)では、『餃子』といったら『水餃子』の事らしいぞ
309名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:08:33.76 ID:C+SBIcia0
>>302
はい、また情弱きたーーーwww


> ナーンはインド国外ではインド料理を代表するパンとして良く知られているが、
> インドでは大きなタンドゥールを持つ家庭は少なく、精白した小麦粉で作るナーンは贅沢品である。
> 日常的に食べられるのはむしろ少しの燃料とタワー(鉄板)があれば焼ける全粒粉のフラットブレッドの一種チャパティである。

精白した小麦粉で作るナーンは贅沢品である。
精白した小麦粉で作るナーンは贅沢品である。
精白した小麦粉で作るナーンは贅沢品である。
310名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:09:03.25 ID:HX/P+vwh0
タイカレーに入ってるココナッツミルクとパクチーに最初は違和感を覚えるけど
あれってやみつきになる味だな。
凄い辛いけど甘くもあるしまろやかでもある。
311名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:09:20.60 ID:LeY7nVpV0
30越えたらココイチとか日本のカレー全然うまく感じなくなった。ただの油の塊じゃね?
自分で生姜ニンニククミン炒めてトマトと適当にウコンとかガラムマサラ入れるのチャチャっと作ったほうが全然いい。
これがカレーなのかよくわかんないけど。
312名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:09:57.26 ID:ZK5Lr1Fs0
>>310
なんかジャンキーだなw
313名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:10:00.67 ID:P6j8f5SL0
インドカレーが存在しない!とか言うんなら日本カレーも存在しないわ

どっちも「○○風カレー」とか「○○の人が好むタイプのカレー」とかいうのを簡略化して呼んでるだけだろ
314名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:10:06.76 ID:8cLCWLAi0
>>304
そんなの知らんよ。
日本発祥と言った外国人に文句言えよ。
315名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:10:12.42 ID:o1dN+oCr0
>>308
鍋貼イーガー!w
まぁ、屋台と餃子専門店くらいしか売ってないけどね。
316名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:10:42.24 ID:dxPm0F8g0
>>290
 おまえ、いい加減うざいから黙ったら?
  ID:ab59VV1dOの言ってることがまったく理解できてないだろ?

 例えば、日本にはラーメン、うどん、そば、ソーメンといった麺があるよな? これがカテゴリーの違い。
 で、これらは一括して英語ではNoodleとして呼ばれる。
 で、例えば日本のヌードルが世界的に有名になったとして、「ジャパニーズ・ヌードル」という名前がついたとするわ。
 そいで外人さんが、「日本のヌードルおいしいですね! ヌードルは日本の代表料理ですね?」と言われたとしても、
 日本人なら「いや、それはラーメンで……、そっちはうどんで……」と分けるだろうが。
 日本に「ヌードル」という食べ物はなく、あるのは、「ラーメン」であり、「ウドン」であり、「ソバ」なんだよ。
 カテゴリーの違いというのはそういう意味だよ。
317名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:11:14.50 ID:khBC6Qz80
>>301
ゴーゴー圏外ワロタw
318名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:11:36.94 ID:pq1Qun1N0
え、おまえらスプーンでカレー食ってるの?w
うちは祖父や親からはフォークで食えとしつけられたが
ちなみに祖父はイギリス人で今年87歳

おかげで今でもフォークで食うけどな、俺は
うちが特殊だったのか…
なんかショック
319名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:11:43.25 ID:C+SBIcia0
>>306
だからインドで食べられてるダルやキーマやコルマもカレーなんだけど

本当に馬鹿ってキモイなあ

話すたびに無知をさらけ出すw
320名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:12:04.73 ID:SInDuPGeO
つか、日本のカレーってインドカレーじゃなく、欧風からの流れじゃなかったか?
321名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:12:44.22 ID:HX/P+vwh0
>>317
そもそもゴーゴーがカレーかどうかという議論から必要
凄く粘着性があってドロドロしてて、とにかく濃すぎる
あれをカレーと強弁されたらカレーな気もするけど
カレーじゃないと強弁されたらカレーじゃない気もする
普通の日本カレーの方が明らかに美味い
322名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:13:29.84 ID:3doWaKCe0
海外にカレーが無いとか本気で思ってんのか
てかチキンティッカマサラは一度食ってみるべき美味いよ
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/fd/Chicken_tikka_masala.jpg/400px-Chicken_tikka_masala.jpg
クリーミーで日本人の舌に合いやすいと思う
323名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:13:31.36 ID:8cLCWLAi0
>>320
イギリス。
カレー粉を発明したのがイギリス人じゃなかった?
インドでは自分で調合するから出来合いのカレー粉は売ってない。
324名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:14:07.23 ID:C+SBIcia0
>>316
日本でもカレーにキーマカレーとかコルマカレーって呼んでるよ、キチガイ君w
実際に俺たちが呼んでるカレーはインドには存在するの

理解力が無い馬鹿しかいないのなあwwww
325名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:14:19.94 ID:FWnBH7dv0
サムネ画像なんか誰かに似てるなと思ったらラミレスに似てるな
326名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:14:32.42 ID:VtoPI8LK0
日本の旧正月に、縁起物だと中国人の友人お手製餃子と魚料理を
食べたことが有るけれど、素人の手製でも案外美味しくて驚いたな。
中国料理の事は詳しくはないけれど、香辛料が少し違うのかな
日本の山椒の様な味が混じっていた。魚はあまり好きじゃないが
中国人の餃子に対するこだわりは、日本のおせちに似ていると思った。
327名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:14:32.54 ID:+Kpq9j4d0
じゃがいも入れるなよ。 ライスと食べるのに炭水化物はいらん。

>>298
からすみスパゲッティがイタリアにはある
328名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:14:33.43 ID:LOQx+HX10
味にインパクトがないカレー。期待したがココイチと張れるカレーで無かったな。
329名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:14:40.98 ID:EEHC3QAp0
>>314
いやだから、その外人の言う事になに同意してんだよお前
330名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:14:47.99 ID:G8IbECN50
根付かせるも何も、もうJapaneseCurryでそこそこ普及してるだろ
331名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:14:53.89 ID:HX/P+vwh0
>>323
イギリスのC&Bが現在のカレーの始祖だね。
当時はC&B=カレーだった
日本人が丸パクリしてS&Bというカレーもどきをつくり
それが日本カレーの始祖だ
332名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:14:55.32 ID:ab59VV1dO
>>309
ぐぐってはコピペと頑張ってるの偉いが
引用元がかなり偏ってるぞ
都市部じゃ貧富の差に関係なくタンドールがある家庭なんてもの自体が珍しいんだよ
電化もされてない農村部とかならまだしもな

そもそも店で食っても10ルピーからテイクアウトならそれ以下で買えるのに
どこが高級品なんだよw
333名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:15:52.44 ID:H/SNmkqR0
アメリカでもカレー屋というか、インド料理は結構人気あるけど、やっぱ
タンドリーチキンだな。これないと人気でないと思う。
334名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:16:38.48 ID:3doWaKCe0
>>320
元々イギリスで定着してた奴やね
イギリスで日曜日に牛をバラしてた習慣で、余った肉の消費としてインドのカレーが作られてた。
その後この日曜に牛を屠する伝統が無くなって、家庭でカレーも食べられなくなっちゃった(てか家で料理作らなくなった)
335名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:16:47.95 ID:62zInTdt0
>>320
たしか海軍のが有名だったなぁって調べて見たら
イギリス海軍で食べられていたカレーパウダーを入れたビーフシチューが元らしい
336名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:16:55.67 ID:SInDuPGeO
>>323
あーそうだっけか
サンクス
337名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:17:06.79 ID:dxPm0F8g0
>>324
 OK。俺は普通の知性のある人間ならわかるように書いたつもりだ。
 これが理解できないということは、おまえは馬鹿だということだな。
 ま、馬鹿を相手にして悪かった。好きなだけわめいてくれ
338名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:18:19.58 ID:o1dN+oCr0
腹減ったな・・・レトルトカレーでも温めるかw
339名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:18:21.76 ID:Yh6DDDyv0
日本食が世界でモテハヤされてるが、マッタケだけは全然普及しないらしい
その理由は靴下みたいな臭いだから
この意見に対し日本人の立場としては死角を突かれた感じがしたが
蒸し暑い夏を終え、涼しげな風が吹き始めた頃に感じるあの香りを理解してもうらうには
大きな障壁があるのだろう

カレーが普及しない国の理由で、ウンコ食うのは嫌だ!と思う人達も少なからずいると思う
我々はカレーとウンコをできるだけ避け隔て
カレーを食ってる時にウンコの話題はタブーであり
ウンコをしてる時にカレーの瞑想もタブーである
このような日々の鍛錬を重ね、ようやくカレー文化が浸透するのだが
この鍛錬の無い人達にカレーを普及させるには、精神的なアプローチから始めるべきでは?
340名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:18:35.82 ID:4xc+yRHo0
うーん

味だけでいえば、日本式カレーは
インドやミャンマーに負けると思う

日本のカレーはしょせん子供のお遊びやジャンクフードの域にすぎないからなぁ
341名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:18:48.90 ID:ab59VV1dO
>>324
で?
インドのネィティブ言語であるヒンディー語でカレーに相当する単語は?
インドにカレーがあるならヒンディーの単語がある筈だよね
ヒンディーでカレーてどう言うの?
342名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:19:26.22 ID:9p2xhLMn0
金沢カレーがドロドロ過ぎるって言ってる人いるけど
溝の口デリーで食ったカツカレーは想像をさらに上行くドロドロ感でちょっと度肝抜かされた
343名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:20:18.53 ID:HX/P+vwh0
日本へのカレーは2ルートあるんだよな
最初はC&Bが始祖で戦前に中村屋などでインドカレーが売られ
その日本が現在の日本カレーの流れを作ってる

ちなみに 福神漬け=インドのチャツネ イギリスカレーには福神漬けの相当するものが存在しない
本当はチャツネを日本で作りたかったが作り方が良く分からず原料もないので似たものを発明した。
344名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:20:31.86 ID:39GgY5pO0
日本のカレーの王道は
ニンジン、じゃがいも、玉ねぎ、豚肉のはいった家庭のカレーだろ
ココイチとかゴーゴーは邪道だと思うんだがラーメン二郎みたいな
ああいうの外人好きそうだからホテルカレーなんかよりも受けがいいのかもね
345名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:20:43.10 ID:mNsQ9Fco0
>>338
いいねぇ(°∀°)
カレー曜日があるな。
346名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:20:43.45 ID:8cLCWLAi0
>>336
目がテンで昔、イギリス料理の特集やってて家庭でカレーも作っていた。
ルーの作り方は忘れたが、ご飯の炊き方が酷すぎるw
あれでは絶対においしいご飯は炊けない。
炊くというか煮てたけど。
347名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:22:32.81 ID:4xc+yRHo0
ウィキペディアに載っているレベルで言い争いは実に見苦しい

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%BC
348名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:23:01.74 ID:C+SBIcia0
>>332
うわあ・・・ソースが正しくないとか言いだした時点で終わってるね

しかも、インド人が裕福と思ってる馬鹿
格差社会の常識も知らないとか小学生以下じゃんw

>>337
お前が勘違いしてた馬鹿って自覚したから反論できないんだよなあ
日本でもカレーの中で分類して呼んでるのに何故か人くくりと決め付けるアホw
349名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:23:40.07 ID:+Kpq9j4d0
>>323
インドで日本のカレー粉が売ってる

>>343
福神漬とからっきょは要らない。

>>346
インディカ米は煮る。
350名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:24:04.62 ID:7Mc84gNv0
このスレで知ったかぶっこくためにググりまくって
Google先生が過労死しないか心配><
351名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:24:32.33 ID:bAaMkq3c0
日本のカレーはインド生まれのイギリス育ちで、日本ではなんら改良されてないだろ
それを日本発だというのは、隣国と同じようなもんだろ

大森って苗字が例の法則か?
352名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:24:59.99 ID:HX/P+vwh0
でもインド人って結構日本式ビーフカレーが好きなんだよな
祖国では絶対に食わないらしいけど
353名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:25:31.83 ID:C+SBIcia0
>>341
単語(笑)
結局そこに逃げ続けるだけwwwww

あのな、こっちでいうカレーは現地でも存在する

これはお前がいくら言い訳しても存在する

現地で呼ぶコルマやキーマはこっちでいうコルマカレーとキーマカレーだからw

お前の負けだあきらめろ
354名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:26:01.12 ID:8nzkvWp40
チェーン店でうまいカレー屋ないな
355名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:26:01.90 ID:8cLCWLAi0
>>349
適当な量のお湯に適当な量の米を入れて、適当な時間が経ったらザルに移し水切りして終わり。
何から何まで適当だったよ。
356名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:26:10.41 ID:jWrFfGWZ0
確かにファストフード大国アメリカでカレーみたいなワンプレート料理は浸透し易そうだな。
バーガーやホットドッグほどじゃないが、テイクアウトも出来るし腹持ちも良い。
っていうか、日本人が頑張れば世界中で米を主食にさせることも可能だと思う今日この頃。
357名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:26:20.52 ID:0fSanqFv0
東京駅の牛タンカレーが近年のワースト
358名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:26:24.15 ID:B8ebPTPG0
バーモントカレーが一番美味しいよ
359名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:26:27.35 ID:ab59VV1dO
>>348
で?ヒンディーでカレーは何て言うの?
インドの言語に何でカレーに相当する単語がないの?
360名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:26:55.11 ID:LeY7nVpV0
>>90
アンソニーは高級飯食った後はよくジャンクフードでお口直ししてるよねw
一応ミシュラン一つ星なんだっけ?
361名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:27:11.42 ID:HX/P+vwh0
ちなみに牛肉輸出量世界一は
アメリカでもオーストラリアでもなく
ダントツでインドっておめーら知ってた?
あいつら国内では「神様のつかい」だから食わないけど
精肉すんのは平気だから
362名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:27:25.36 ID:3doWaKCe0
上で言い争ってる奴が居るが、
インドにおいて「”カレー”という料理は無い」ってのはあってるぞ
そもそも気温が高いインドの料理はほぼ100%香辛料使ってるんだよ
そういう香辛料を使った料理を外国人が勝手にカレージャンルというカテゴライズしちゃってるだけで、本来はそれぞれ別の料理名が付いてる。
あげくにタイ王国の「ゲーン」って料理も「グリーンカレー」とか呼んじゃってるからな
363名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:27:30.16 ID:IAj+8u1/0
臭いがきつくて、閉店要望が出るに賭けた
364名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:27:44.48 ID:Yi9Vnybc0
日本のカレーの起源は エゲレスだろw
365名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:28:07.83 ID:EEHC3QAp0
自国かそうじゃないか、結論が怪しい場合は、自国じゃないほうを発祥とするのが
日本人のやる事だろ。

「発祥は日本だ!日本だ!」とか、どこの韓国だよ。
ホント日本の民度下がったわ。恥を知れよカスども。
366名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:28:26.48 ID:IqbA+Zt20
白米にカレーかけて食べる料理は日本発祥だから問題無いわな
英国のカレーは食文化的にシチューとかスープ的位置づけだったんじゃね
367名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:28:36.55 ID:Ukrp64qO0
インドからイギリス海軍経由で日本に入って来て
アメリカに渡ったのか
368名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:29:04.55 ID:39GgY5pO0
>>351
日本のカレーは独特だよ
インド人からすると確実に日本食扱い
リンゴとはちみつのバーモントカレーは
バーモント州にはないだろたぶん
369名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:29:06.90 ID:62zInTdt0
困った、こんな時間にカレー食べくなった(´・ω・`)カツカレー!
370名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:29:23.40 ID:C+SBIcia0
>>359
だから呼び名なんて全く問題ありません

日本では何故かパスタは棒状の麺類のイメージだけど
イタリアでは小麦粉料理全般だしな

呼び方や意味が異なろうとどうでもいいんです
完全に一致しないことなんて当たり前だから

問題はお前みたいな勘違いしてるゴミがインドにはカレーが存在しないみたいに
知ったかすることですw

実際はインドにはカレーは存在しますよw
371名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:29:24.01 ID:HX/P+vwh0
カレー粉を作ったのは間違いなくイギリスが初。
それは多分、どこでも認められてる
カレールーを作ったのは多分、日本。
372名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:29:38.91 ID:3doWaKCe0
>>346
煮る調理法も東南アジアとかでは一般的らしいね
日本も大昔は米は煮てた
日本はどこかの時点で蒸す米の調理法に変わった
373名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:29:53.86 ID:0fSanqFv0
>>353
そろそろ都内のオススメインドカレー店決まった?
374名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:29:59.31 ID:ZTWpLtl30
>「本当の日本食を提供したい」と、

ふむ、偽物ばっか営業してるしな。
自覚はあるんだ。
だがゴーゴーカレーはネーミングがアレだわ。
おまけに松井も絡んでるのか?
ダメだなこりゃw
375名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:30:57.32 ID:Yi9Vnybc0
日本のカレーがインドと思ってるアホは
日本の陶磁器が朝鮮のものだと言ってるようなものだぞw

日本のカレーは大英帝国がインド人を連行して作らせたオリジナル
日本の陶磁器は朝鮮人を日本に連行して作らせたオリジナル
376名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:30:59.14 ID:XYfpFDoM0
さんざん言われてるがインド人はいい顔しないんじゃないの?
377名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:31:21.06 ID:4xc+yRHo0
>>362
要するに日本人やイギリス人がインド料理を一括りに「カレー」って呼んでいるんだよね

日本のワンパターンなカレーに比べて
ミャンマーのカレーは色々バリエーションが存在する

オレには他国のカレーに対抗する蛮勇はできんわ
378名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:31:32.93 ID:39GgY5pO0
カレーライスはたぶんインドにもタイにもあるから日本発祥ではないだろうけど
カレーパンは間違いなく日本発祥だな
379名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:31:34.88 ID:C+SBIcia0
>>362
世界中でカレーと呼んでる料理はインドには存在するから
インドにはカレーは存在しますよ

知ったかのゴミさんwwwwwwwwwwwwwww

ここって本当に情弱のカスしかいないのなwww
380名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:31:51.71 ID:3doWaKCe0
ちなみにイギリスでもカレーは国民食って言われてるからなw
向こうでもカレーは普通に人気食品
381名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:32:05.63 ID:HX/P+vwh0
>>372
江戸時代の東海道の御講参の宿が発祥だよ。
毎日何百人もの旅行客に同時に飯屋が旅館へ飯を届けなきゃいけない
でもそんなに同時に釜で煮るのは不可能。
だから一度炊いて、それを乾燥させて旅館に持ち込み、そこで蒸してた。
382名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:32:19.50 ID:EEHC3QAp0
>>366
そうやって、ゴチャゴチャ細かく、都合のいい線引きしてまで
自国発祥でカウントしたがる神経が解らん。
383名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:33:10.75 ID:o1mjyptt0
国民食というのはまったくかまわんが起源主張はみっともない
アメリカ人がカリフォルニアロールを食っても寿司の起源など
主張したりはしないだろ
384名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:33:46.69 ID:4xc+yRHo0
>>378
白米カレーやカレーパンが日本発祥という考えには同意

インディカとは明らかに風味が違うよね
385名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:34:11.56 ID:62zInTdt0
>>380
今日までイギリスでカレーが食べられてるなんて知らなかった
こういう話はおもしろいわ
386名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:34:18.31 ID:HX/P+vwh0
カレールーから気軽に作れる日本カレーは日本発祥でいいじゃないか
でもカレー自体はインド発祥でいいだろ
カレー粉はイギリス発祥だ
どこに喧嘩する要素があるんだ???
387名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:34:23.74 ID:+Kpq9j4d0
>>364
インドもイギリスだった。

>>368
ヒデキカンゲキ!  日本人はまた騙されてるな。

>>370
パスタはデュラム小麦だ! 学校給食だけ偽物の小麦を使用する。

>>371
インドが西洋と出会う前に、大航海時代以前はインド料理にメキシコ原産のトウガラシは入ってなかったのかな?
388名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:34:32.66 ID:C+SBIcia0
>>377
そうじゃない

世界的にポピュラーで食べられてるコルマカレーやキーマカレーは
インドにはあるからね

インドにカレーが無いとかキチガイなことを言ってるのはただの情報弱者の馬鹿w
389名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:35:22.79 ID:Yi9Vnybc0
アホっ
390名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:35:31.59 ID:mNsQ9Fco0
>>386

だな!(°д°)
391名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:35:38.47 ID:BWRRvVef0
>>353
おまえは多分キチガイだけど言いたいことはわかったぞ
確かにカレーと名付けられてないが、カレーだわなw

パエリアと炒飯は似てるよな!

言いたいことは十分わかったから、おまえは多分、病院に行ったほうがいい
392名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:36:14.33 ID:aD2cfTu20
curry and rice
じゃなくて
kare raisu
で差別化すればいいと思う。
393名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:36:22.41 ID:LzAZEOcF0
>>383

そうですよね
394名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:36:34.59 ID:QVkfX0ad0
逆にこれまで日本式カレーライスを欧米で普及させようとした
経営者がいなかったのが不思議。

スプーンで食べるし、スシよりはるかにハードルが低く
好き嫌いにも左右されにくい。
当然ハシで食べる牛丼なんかより受け入れられやすい。
395名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:37:36.56 ID:C+SBIcia0
>>391
全然わかってないw

世界的にインドで香辛料を使うスープ状のものをカレーと呼ぶ

そしてその料理はインドには存在する

この簡単なこともわからない馬鹿ってどういう育ちをしてきたんだろうなw
396名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:37:38.04 ID:HX/P+vwh0
カレー論議ってこういうことだろ

日本には照り焼きがある。
だから欧米人は照り焼きという日本料理があると主張する
でも俺等日本人は照り焼きは料理法であって料理名でもジャンルでもないよと主張する
欧米人が混乱する

これとカレーは大体話が同じはずだ
397名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:38:05.94 ID:4xc+yRHo0
>>388
だって、ヒンドゥーでカレーなんて言葉は無いじゃん

カレーカテゴライズは、日英のエゴ
インド料理を勝手に名づけているだけ

反論のソースちょうだい
398名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:38:27.56 ID:8cLCWLAi0
>>394
ジャポニカ米は海外でも売ってるの?
インディカ米が主流のはずだけど。
399名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:38:32.98 ID:cYojhlXM0
ゴーゴーカレーが日本の国民食としてのカレーを代表する味だと思われたら困る。
あれはちょっと癖のある亜流の味だろ。
400名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:38:42.57 ID:jJgHM6h90
チェーンよりも街のカレー屋のほうが安くて美味い
401名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:38:59.32 ID:EEHC3QAp0
>>386
当然カレー自体の発祥の話をしてるんであって
誰も聞いてないのにカレールー化技術の話とか、日本発祥の部分だけ声がデカイからじゃね?
402名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:39:27.11 ID:Yi9Vnybc0
>>398
これのことか
http://www.iy-place.net/
403名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:39:39.33 ID:YpH/6WCa0
カレーライスとかスパゲッティナポリタンとか日本食ってことで文句言われないの?
404名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:39:54.67 ID:HX/P+vwh0
>>394
いいや。GOGOカレーはフォークしか出ない。
だから大量に米とルーを食い残す。
スプーンを出してとお願いする
「お客さん、これは金沢カレーであって普通のカレーじゃないからワガママ言わないの」と説教される
405名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:39:56.65 ID:0fSanqFv0
>>398
ヨーロッパでは日本米をsushi riceって名称で売ってるの見たな
406名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:40:53.03 ID:lv3YhoJC0
アメリカ人てカレー食うのか
407名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:40:54.61 ID:62zInTdt0
>>403
正直あんま気にしてないと思う
408名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:41:10.89 ID:L3Ssx7kN0
どうでもいいがこれぐらい貼っとけ。
https://www.youtube.com/watch?v=T-N5gQBv_Qs
409名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:41:20.08 ID:C+SBIcia0
>>397
言葉がないとか関係ないから

外国で別の名前を呼ばれようがカテゴリーでまとめられようが
外国で呼んでいるカレーはインドには存在する

インドにはカレーは無いって絶対にこの手のスレで
底の浅い馬鹿が知ったかするんだよなw

マジで無知で低能すぎるw
410名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:41:22.07 ID:ZTWpLtl30
まあ、カレーだけじゃなくて諸外国ご当地の料理は
日本人にかかれば変幻自在するんだな。

ゴーゴーカレーをなんで日本で展開しないの?w
411名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:41:26.64 ID:4xc+yRHo0
「カレー」って言葉は、英語にあってもヒンドゥーには存在しないんやね
412名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:41:43.88 ID:8cLCWLAi0
>>403
ていうか、パスタにケチャップは欧米人は否定的みたいだけど。
なんでだろ?
413名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:41:46.13 ID:3doWaKCe0
ココイチのカレーってなんだかんだ言って美味いんだよなぁ
というか家で自炊カレー作ってもイマイチコクが出ない気がする
アレは色々動物の脂とか入れまくってるんだろうけども
414名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:41:47.09 ID:HTxa8z/CO
日本風カレーって言わないとインドさんが怒るよ
415名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:41:47.42 ID:mNsQ9Fco0
>>405
じゃあカレーは寿司ネタですな。
416名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:42:13.12 ID:Yi9Vnybc0
>>406
ベース地区(横須賀、沖縄、千歳、横田、岩国)では ココイチ 米軍関係者ばっかだわ
めっちゃ トッピングするしw 儲かるらしいよ
417名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:42:21.14 ID:VtoPI8LK0
>>377
ミャンマーにもカレー料理が存在するんだ?へーだわ。
ガイドをお願いしての5日程度の一人旅だったけど
一度もカレーらしい料理には当たってないな。
ほとんどスイーツと米以外は辛いけど。
マジで信じられん。最後には飽きてきてフィッシュアンドチップス食ってたわ
418名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:43:12.88 ID:jWrFfGWZ0
>>404
ちょっと平たい部分の多いフォークだけど、
もう少し先割れスプーンっぽい形状のがいいよな。
つーか、米とルーが残らないように食べることは可能だけどw
419名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:43:42.29 ID:Sa86HEiH0
インドのはカリーだから
あと日本は起源を主張してないから
起源はインドでOK
でもカレーが国民食である事に変わりない
420名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:43:58.85 ID:HX/P+vwh0
ちなみに
パスタはイタリア料理
スパゲッティはアメリカ料理をジャパナイズしたものだろ
スパゲティにはアルデンテとかふざけた概念は存在しない
421名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:44:24.83 ID:4xc+yRHo0
>>409
>言葉がないとか関係ないから
いいや、大有りだわ

オレは「インドにカレーって言葉が無い」っていっただけなんだが

オレはさっきから現地にカレーと同類の料理があるのは認めている
理解力ゼロの歪曲池沼はさっさと死ね
422名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:44:28.11 ID:3doWaKCe0
>>412
なんでというかケチャップは調味料だしなぁ
「ごはんの醤油漬け」とか見て日本人がうわぁって感じる様な感覚なんだと思う
実際食ってみた外国人のウケはおおむね良いらしい
423名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:44:58.67 ID:dxPm0F8g0
>>403
 日本人だって、カリフォルニア・ロールとか外国で流行っても、別に文句つけないでしょ。
 「うちらとは違う寿司だけど、面白い食べ方するなあ」程度だ。
 いちいち食べ物の起源主張したり文句つけたりするのはかの国くらいだろうw
424名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:45:12.46 ID:Ze2jjx8m0
アメリカ人がカレー食う姿が想像できん
425名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:45:42.80 ID:MezzjvE30
いいんじゃないの。
10何年前アメリカに滞在した時は、
日本食を食いたけりゃ、個人経営のレストランが2軒、他は吉野家しかなかった。
カレー屋があればかなりの頻度で行ったと思う。
426名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:45:54.41 ID:62zInTdt0
>>420
WW2題材のドラマで米軍がスパゲッディ食ってたな
イタリア系がこんなのパスタじゃねぇ!って文句言ってたw
427名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:46:05.06 ID:Yi9Vnybc0
>>420
それは 違うだろw
小麦粉を練った 長い物、麺はどこにでもあるし イタリアではパスタ
 日本ではうどん、そうめん、団子
シナでは・・・  しらんw

 呼び名が違うだけ 小麦の練り物だw
428名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:46:19.21 ID:rYKkfzqC0
気違いを相手にしたってしょうがないだろうに。
429名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:46:56.53 ID:4xc+yRHo0
>>417
ミャンマーのカレーって
地球の歩き方にも普通に掲載されているんだが・・・

ガイドブック読まない日本人多すぎ
430名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:47:16.90 ID:EEHC3QAp0
>>419
「起源はインドでOK」とか、その言い方がおかしいんだよなぁ

それを言うなら「カレーは日本の国民食だけど、起源はインド」だろ
逆に言うところに、微妙なホルホル感が出てるんだよなぁ。

そういう日本語の微妙な表現、お前には解りませんか?
431名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:47:19.42 ID:mNsQ9Fco0
シュワルツェネッガーはカレーが似合う気がする
432名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:48:04.81 ID:HX/P+vwh0
ちなみにナポリタンはあくまでスパゲティ料理の一種であって絶対にパスタではない
だからイタリア人が「これはパスタじゃないよ!」って言っても
俺等「当たり前じゃん。これはパスタじゃなくてスパゲティだよ」と言えば
イタリア人「なるほど〜納得しました」となる。
433名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:48:22.84 ID:+Kpq9j4d0
カリー
http://gazo.shitao.info/r/i/20140426044531_000.jpg

>>427
蛋白質の含有量が違うんだよ。
434名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:48:24.69 ID:tu/LFORw0
>>413
肉を熟成させれば出る
たんぱく質がアミノ酸に分解する過程でうまみが出る
自宅で大ガマを使うのは非現実的だから
肉や野菜を圧力鍋で調理したのち、冷蔵庫で一晩
圧力鍋が無ければ野菜はレンジで各4分チン
肉は焼き目をフライパンで付け、全部を混ぜたのにローレル載せて
冷蔵庫で一晩
翌日カレー作れ
435名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:48:30.06 ID:C+SBIcia0
>>421
あらら言葉遊びだけしたい園児だったのか

ごめんなちゃいね〜

カレーという言葉だけはインドにはないんですううううって知れてよかったねwwwゆうくんww
436名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:48:42.99 ID:jJgHM6h90
いや、似合うのはスタローンだろ
437名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:49:11.18 ID:MezzjvE30
アメリカのファーストフードはバリエーションが少い。
ラーメンやカレーがファーストフードかと言えば微妙だが、
牛丼、ラーメン、カレーが加わればあきが来にくい。
438名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:49:12.19 ID:0fSanqFv0
>>415
sushi riceは高いから、代わりにイタリアのライスコロッケ用の米を常食してたわ

ちなみに寿司にはバルサミコ酢を掛けて食べるのが一般的になってた
439名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:49:29.79 ID:lQGg/sPA0
ゴーゴーカレーが美味しいなんて言う奴は味覚がおかしい。
更に、あれが金沢カレーと思い込んでいるなんてのは
愚の骨頂。

やはり、金沢カレーはインデアンカレーなんだと思う。
440名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:49:36.73 ID:Yi9Vnybc0
>>432
だから パスタは 小麦粉を練った練り物のことで 料理名ではないっつってんのw
441名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:50:21.74 ID:JwfBJjkd0
変な食文化広めたらインド人が怒りそう
あいつ等毎日カレー食ってるし
442名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:50:43.93 ID:C+SBIcia0
>>432
パスタの中にスパゲティが含まれてるのに
ほんとアホだなwwこのスレの馬鹿はwwwwww
443名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:50:46.05 ID:LeY7nVpV0
>>396
素晴らしい説明
欧米人がいつもやる勝手なカテゴライズに、カレーについては日本人が振り回されたってことだ。もちろん日本人も勝手なカテゴライズはやるときはやる。
「インドにカレーはある」の定義?文意?の問題なのに、いつまでもあるかないかでののしりあってる対立厨は本当にアホとキチガイ
444名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:50:46.43 ID:mNsQ9Fco0
いや、スタローンは口の周りがカレーだらけになるとみた
445名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:50:49.98 ID:o1mjyptt0
コーヒーを冷やしただけでアイスコーヒーは日本発祥とかホルホルする
国民だからな救いようが無い
446名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:51:06.72 ID:+fXNyjaG0
温泉タマゴ
ウインナー
カツ
肉ましましで・・・
447名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:51:14.18 ID:4xc+yRHo0
ID:C+SBIcia0

ID:C+SBIcia0

ID:C+SBIcia0

ID:C+SBIcia0

ID:C+SBIcia0

後日、お会いしたいね

よろしく

逃げるなよ
448名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:51:19.22 ID:39GgY5pO0
ピザ、寿司、タコスはアメリカの国民食だよ
ラーメン、カレーは日本の国民食
食はグローバル化してるのさ
449名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:51:43.67 ID:H/SNmkqR0
>>412
ケチャップが実質アメリカの調味料みたいなもんだから。アメリカ人の味覚の
象徴みたいなところがあるよな。
450名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:51:54.87 ID:wlLwAwib0
味覚音痴でスパイス嫌いのアメリカ人90%には受け入れられないとみた
451名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:52:23.36 ID:+Kpq9j4d0
>>440
パスタは食材で料理名ではないからな。 水族館で鯛や平目を観て「刺し身」って言わないのと同じだな。

>>448
ピザも寿司もアメリカのは原型を留めていない。 名前だけ。
452名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:52:23.88 ID:Yi9Vnybc0
ウコン(ターメリック)とガラムマサラを混ぜればカレーだし

日本なら 和唐辛子、山椒を混ぜれば カレー

要するに スパイスをまぜりゃ カレーだろうが
453名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:52:54.01 ID:C+SBIcia0
インドには「カレーは無い」とか言ってる馬鹿に限って
パスタが現地でどういうものなのかをわかってないんだよなw
454名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:53:29.12 ID:nSLdSplE0
>>445
ホルホルなんて使ってる奴まだいるんだw
455名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:53:54.93 ID:EEHC3QAp0
>>448
おまえみたいな、隙あらばホルホルしたい感じが出てる奴、非常にウザイです
日本人の気質じゃないんだよなぁ、そういうの
456名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:54:04.86 ID:MezzjvE30
テリヤキって海外じゃもはやソースの名前か、味の名前として認識してそうだけどな。
調理法じゃなくて。
457名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:55:16.68 ID:39GgY5pO0
ミャンマーはカレー大国インドとタイに挟まれてる国だよ
カレーがないわけないじゃん
ちなみにインド人(バングラ人)みたいな顔立ちの住民もいっぱい住んでるよ
仏教や食い物とかインド文化の影響はすごく受けてるよ
458名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:55:40.70 ID:8cLCWLAi0
目がテンでナポリタン元祖店が解説していたが、ナポリタンは麺をわざと伸びすぎな状態にしている。
要はブヨブヨな状態にしてる。
459名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:55:57.79 ID:C+SBIcia0
洋食と呼ばれているものも
ヨーロッパには洋食なんてないけど
日本で言うハンバーグなんかはヨーロッパにはある

カレーも同じことで
インドにはカレー何ていう呼び方はないが
日本で食べられるインドカレーはインド現地にはある

これをわかってないゴミが多すぎwwwwwwwwww
460名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:55:59.13 ID:HX/P+vwh0
空が明るんできたんで結論を言いたいが
GOGOカレーは不味い。日本カレーを勝手に代表するな。

こんなところでいいだろうか?
461名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:56:07.01 ID:EEHC3QAp0
>>454
お前が耳が痛いだけだろw
まだまだ死語にならねえよ、お前みたいのが居る限り
462名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:56:08.87 ID:zAnvlSOa0
久しぶりにメジャーカレー食ったが飯の量が
激減してたな。
463名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:56:26.68 ID:62zInTdt0
>>452
ウコン、カレー
(; ・`ω・´) なんとなくデンジャラスだな
464名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:57:08.26 ID:+Kpq9j4d0
>>452
その理屈だと、ターメリックで色付けしたタクアンに七味唐辛子振りかけるとカレーに成るのか?

>>456
アメリカでは、忍者がスポーツ扱い。 日本人からすると、CIA、KGB、モサド、をスポーツ扱いしてる感じ

>>458
ナポリタンは、インカ帝国で西洋にトマトが伝わる前に発明されている。
465名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:58:10.63 ID:lYm+vYpN0
アメリカじゃカレーライス食えないの?

ラーメンも
466名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:58:26.82 ID:dZd2F3lU0
無印のタイカレーたまに食べたくなるわ
467名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:59:08.24 ID:HX/P+vwh0
日本のカレーの原型は北海道が作ったんじゃないかね
ジャガイモと人参と玉ねぎが定番だがいずれも北海道の特産物
冷静に考えると3つともイラネー
でもこれが無いと日本カレーじゃない気がする
468名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:59:21.59 ID:C+SBIcia0
ここで知ったかしてた馬鹿の無知がよくわかったな

なーにがカレーはインドには無いだよ

毎回この手のスレでアホみたいにインドにはカレーがないとか述べるクズが多かったから
言い返せなくなってクッソメシウマ
469名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:59:48.02 ID:GaZhHgs60
石川県小松市に本店があるのはホームランカレー?
470名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 05:00:02.52 ID:8cLCWLAi0
>>465
勘違いしてる人もいるが、ゴーゴーは数年前にすでにアメリカに出店済み。
471名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 05:00:19.31 ID:mNsQ9Fco0
具は肉じゃがとほぼ同じだからね
472名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 05:00:46.06 ID:Yi9Vnybc0
カレーは 家で作れ 糞不味いおふくろの味が 一番ココロに残る

外食産業馬鹿のカレーなんか 下痢グソだろ
473名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 05:02:02.97 ID:+Kpq9j4d0
外が明るくなった
474名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 05:02:06.20 ID:VtoPI8LK0
>>457
確かにインド系ミャンマー人と中国系ミャンマー人は大量に見たけど
あれは、旅行行く前の基礎知識として大戦中に英国に大量に入植が
行われたのだよ。でミャンマーがカレー文化かと言うと
全く違うだろうね。タイ料理には近いが、日本で食べるインド・パキスタン
カレーの様な食べ物は一切見てないし食べてないからね。
しゃぶしゃぶの様な辛い現地人ガイドいわく、ホットポットと言うのは美味しかったけど
カレーではなかった。
475名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 05:02:21.84 ID:nrtWC2At0
>>469
住民だがそんなカレー屋はない
476名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 05:02:50.18 ID:8cLCWLAi0
>>469
アルバ。
揚げ物を色々とトッピングした金沢カレーの元祖店はアルバ。
477名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 05:03:05.13 ID:dxPm0F8g0
>>460
 別にまずくはないが、確かに代表ではないわなw
478名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 05:03:14.03 ID:C+SBIcia0
残念ながら本物のインドカレーに勝てる日本のカレーはありません

味の質とクオリティに大きな違いがある

日本のカレー業界が外国に出展してもインドカレーと比較されて評価落とすのが目に見えてる

ここで日本のカレーが美味いとかいってる馬鹿が多くいるけどねw
479名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 05:04:05.17 ID:BWRRvVef0
カレーの正体なんてどうでもいいからインド料理を全部カレーって事にするわ
480名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 05:04:42.58 ID:HsRgUYK70
>>460
旨いと思ってる人がいるから商売が成り立っているので前段はどうかと。
後段についてはその通りだと思います。
481名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 05:04:54.66 ID:GaZhHgs60
石川県にはゴーゴーカレーとカレーの市民アルバとチャンピオンカレーがあってターバンが元祖ってことか?
482名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 05:06:00.08 ID:Yi9Vnybc0
>>478
うちのカレーは インド人もビックリだぞ?w

お前も、おふくろの手作りカレー 最高にうまかっただろう? もう死んじゃったから食えないだろけど・・・
483名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 05:06:04.67 ID:HX/P+vwh0
日本料理ってロシアでは「SUSHI」と「ANTISUHI」の二種類しかないらしいよ
すき焼きもしゃぶしゃぶも日本式カレーもナポリタンもすべてアンチスシに含まれる。
それってどうだろう?と思ってたんだが
イタリア料理が「パスタ」と「アンティパスタ」の二種類に分類されるから
それを真似たんだと後で気づいた。
484名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 05:07:25.88 ID:+fXNyjaG0
>>479
まるで相撲取りが料理したらすべてちゃんこみたいなノリだな(w
485名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 05:07:44.16 ID:B1rrDiKT0
また現地から放送してるな
http://live.nicovideo.jp/watch/lv176081418
486名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 05:08:33.81 ID:39GgY5pO0
>>474
ミャンマーは間違いなくカレー文化だよ
俺が行った時は毎日カレーばっかだったけどw
ミャンマーでカレー食ってないって信じられないね
ミャンマーカレーはこんな感じな
http://matome.naver.jp/odai/2138674210425342901
487名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 05:08:40.68 ID:nSLdSplE0
ゴーゴーカレーよりSBのディナーカレーの方が断然うまい
488名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 05:09:11.47 ID:sjU9Mi1U0
ターバンの経営者が揉めてそこから枝分かれしたんじゃなかったかな
489名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 05:09:16.10 ID:HX/P+vwh0
松井に無断で55カレーと名付けたり(松井がNYに行って初めてきちんと了承を得た)
俺等に無断で勝手に日本カレーを代表したり
ここのオーナーって朝鮮人なんじゃね?
日本人って普通そういうことしねーだろ
490名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 05:09:16.95 ID:9p2xhLMn0
>>404
あんなフォーク使うくらいなら
こっちの方が食べやすいよな
すがきやスプーン
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/005/157/65/N000/000/000/23.JPG
491名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 05:09:51.07 ID:nrtWC2At0
>>476
トッピングはどうだか知らないが金沢カレーとしては元祖ではない
地元テレビ局北陸朝日で金沢カレーの成り立ち、歴史について
特集した番組があった
県内には複数のカレー店があり、たどって行くと源流とも言うべきある事実
につきあたるというものだった
不思議な縁、つながりってあるもんだなーと思った
何年も前に新聞紙ではチャンピオンカレーの創始者についての連載もあったな

ちなみにアルバカレー工場やチャンピオンカレー工場が自宅から比較的近いです
492名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 05:10:30.60 ID:Yi9Vnybc0
日本でも 寿司と鮨は違うからな

すしうめぇ〜〜 スシロー、くら寿司 さいこーーと思えるうちがシアワセよ
493名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 05:10:59.44 ID:jKOHezFK0
アメリカの前にもっと国内の店舗増やしてください
一番近いのが秋葉原店で気軽にくいにいけねーよ
494名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 05:11:46.16 ID:9p2xhLMn0
>>465
小松のやつはカレーの市民アルバ
http://www.kgf-taxan.co.jp/alba/
495名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 05:12:03.83 ID:39GgY5pO0
>>479
実際そのとおりだよ
月 マトンカレー
火 キーマカレー
水 フィッシュカレー
木 野菜カレー
金 豆カレー
土 チキンカレー
インドに行くとこんな感じの毎日になります
496名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 05:12:06.40 ID:8cLCWLAi0
>>490
すまんけど、そのスプーン使いにくいよw
底が浅いからスープも飲みにくいし。
レンゲの方がいい。
麺を食うのに使ってる奴を見たことがない。
497名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 05:13:23.16 ID:W1LkMFY40
まんこ「日本の国民食、カレーをアメリカで根づかせたい」
インド人「ファッ!?」
498名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 05:14:19.43 ID:8cLCWLAi0
>>491
その番組を知ってるというかカレー板で告知したのは多分オレ。
アルバスレもかなり前に一時期読んでた。
499名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 05:15:04.74 ID:HX/P+vwh0
でも起源なんかどうでもいいかもな
アメリカにある程度、日本式カレーが定着したら確実に韓国が起源となるから
それかテコンドーにように「クリー」とか微妙に名前を変えて韓国2000年の味として
韓国料理として売り出すのは目にみえてる
おぞましい人権侵害だとニグロにも言われると思うよ
500名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 05:16:46.09 ID:2oAL6myo0
日本式のカレーを広めたいってなら判るが
発祥の地インドを馬鹿にするような売り方は頂けない
国民食ってなんだふざけんな
501名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 05:18:36.82 ID:kuutEp2k0
ゴーゴーカレーは美味しくないのが・・・
502名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 05:18:50.70 ID:HX/P+vwh0
でもぶっちゃけインド式カレーとタイカレーは完全にアメリカに定着してる
日本式カレーは「新しい味」として紹介されててアメリカ人にとって真新しい
503名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 05:19:32.71 ID:Bx8iSh420
USSRはソビエト連邦だよ!!


                 ハ_ハ  
               ('(゚∀゚∩ そびえとれんぽうだよ!!
                ヽ  〈 
                 ヽヽ_)
504名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 05:19:58.32 ID:39GgY5pO0
>>497
インド人があんなけ移民してるのにインド式カレーがアメリカでは国民食には
ならなかったけどな
理由は簡単
辛いからだよ
辛すぎてアメリカ人は食えないんだよ
だから日本のカレーの方がとっつきやすいと思う
実はアメリカの子どもたちはアニメを通してカレーやラーメンの存在を知っている
食ったことないけどアニメの登場人物がウマそうに食ってるの見て
食っててみたくてしょうがないって子供が多いんだよ
505名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 05:20:39.62 ID:KFe7IwtxO
ネット(特に2ちょんねる)でカレー語る奴って超ウザくね?
506名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 05:20:54.50 ID:pQ6caKzn0
日本式カレーが海外で広まったとしても、
最初は経済効果あるかも知れないけど、味自体がレトルト化できるから、
別に日本で食べなくても本物の味が味わえるし、

あまり意味がない気がするわぁ、店毎に味が違うラーメンとか
職人って分野がある寿司と違って
507名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 05:21:06.29 ID:rbVrfbSW0
>>21>>27のくだりは優秀だな
508名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 05:21:15.01 ID:ZK5Lr1Fs0
>>351
イギリス料理がこんなに美味いわけがない
よってその論は偽
509名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 05:21:19.69 ID:HX/P+vwh0
>>505
うざいなら、おまえの前にあるパソコンを殴り壊せよ
510名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 05:23:18.49 ID:VtoPI8LK0
>>486
あれらはwカレーだったのだね。
インド・パキスタン料理の様な香辛料が入っていない。
特に唐辛子と、向こうの辛いニンニクが主のスープ全体をカレーと
呼んでいる感じだね。これ言い出したら、自分の気に入ったホットポット
もカレーに入るし、食事に必ず付いてくる辛ニンニクエキス(辛すぎ)
含めて、カレーなのかね。端折り過ぎじゃないかね。
説明不足だろ。これ言い出したら、東南アジア全体がインディカ米に
スープ混ぜて食事しているんだから、全部カレー文化に含まれるだろ。
それって何かおかしくないか。食通の日本人として辛いスープを付けて
食べる食事全てをカレーと表現するのは、個人的にはおかしいと思うね。
そういうやつは出汁の味もわからんのだと思える。
511名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 05:23:28.30 ID:8cLCWLAi0
>>506
むしろレトルトを売り出すべきなのかも。
金沢カレーですらレトルトはゴーゴー、チャンカレ、アルバが出してるし。
かなりの種類のレトルトカレーがあるよね。
512名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 05:23:38.68 ID:9p2xhLMn0
ゴーゴーカレーはポスター見るだけで胸焼けしてお腹いっぱいになる店で
実際に食いに行くのは今は亡きタナカのターバンの後継店のチャンピオンカレー
ってのが多くの金沢市民
513名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 05:25:22.97 ID:HX/P+vwh0
>>511
日本のカレールーはアメリカでは有名な輸入禁止商品だよ
空港で没収される。
514名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 05:25:27.57 ID:YTU9juba0
バカなことは止めろ!。世界中でカレーを食い始めたら、特に中国人が
毎週1食食い始めたら、カレー粉が一気に値上がりして、日本人が食えなく
なる。日本食が海外でブームになってマグロが高騰している現状を見ろ!。
515名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 05:25:37.07 ID:C2qlC2Ze0
カレー食いたい
516名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 05:25:40.36 ID:cFAibpZOO
>>499
韓国の歴史は5000年だろバカチンがっ!!
517名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 05:26:01.92 ID:v4JckdI80
>>498
地元民だから当然金沢カレー屋に行く機会もあるけどゴーゴーは一度しか
行ったことない
なんか店内が騒々しいイメージのインテリアだし(原色使いが多い気がする)
、ラーメン屋等でありがちな「一生懸命作ってます」みたいな押し付けがましい
店員の頑張りアピールが鼻につく
店舗展開の宣伝とかもウザイしテレビで流れてるのは普通のテレビ番組でななく
店のアピール
客からすればカレーを食べに来ただけなのにここまで騒々しくされたら食欲なくなる
だから行ってない
518名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 05:26:31.08 ID:EEHC3QAp0
>>511
>むしろレトルトを売り出すべきなのかも。

店舗で、割高で提供できてるのに誰がそういう損な事をわざわざしようと思うんだよ?
519名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 05:27:42.45 ID:S8kJQXzD0
カレーのチェイン店は無駄に高い割にマズー
520名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 05:27:55.85 ID:8cLCWLAi0
>>513
牛肉を使ってるせいかな?
最近はレンジ加熱だけで食えるのも出てきて技術の進歩にびっくりなんだけど。
521名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 05:28:12.76 ID:6hbU+u6G0
>>454
そうやって突っかかるヤツがいる限りなくならないだろうな
522名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 05:28:40.86 ID:HX/P+vwh0
>>520
正解。日本牛の牛肉のエキスが混入してるから全面禁止
523名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 05:30:49.80 ID:8cLCWLAi0
>>522
だったら固形ルーもアウトだよね。
524名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 05:32:14.74 ID:HX/P+vwh0
>>523
もちろんアウト
525名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 05:32:34.39 ID:GaZhHgs60
金沢カレーというジャンルがあるんだな
でも海軍カレー発祥の地は横須賀だし神奈川県民はこっちの方が好きだと思う
526名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 05:33:05.89 ID:WoxV6o+EO
茶色ばっかのソース飯みたいな見た目より、
野菜ゴロゴロ系のほうが「オー!ヘルシーフード!」ってなりそう。

見た目たいせつ。
527名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 05:34:11.62 ID:pQ6caKzn0
あまり広める必要性を感じられないよね
日本にきて、カレーって料理美味しい!位でいいよね

ハンバーガーを本場アメリカで食べたいか?って現状にしかならんと思う
日本のカレー企業がアメリカで市場を独占できれば話しはかわるけど
528名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 05:36:13.77 ID:ZpDJ5XU/0
何も日本風のカレーなんかより、イギリスやインドのカレーの方が合いそうな気がするが。
529名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 05:36:40.35 ID:8cLCWLAi0
>>525
金沢カレーを大まかにいうと、ルーがペースト状、カラメル使ってる、カツカレーが基本、キャベツ、ステンの容器、フォークで食べる。

店によっては最初からカツにウスターソースがかかってる。
530名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 05:36:52.22 ID:u8UwMaG10
カレーはナンが一番
531名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 05:37:24.80 ID:HX/P+vwh0
香辛料業界も香辛料メジャーというものがあるらしいね
英蘭米あたりでしょ。マコーミックだっけ?
とにかく日本は論外。
だから日本のカレー業界がカレールーを本格的に欧米に売り出したかったら
米国に工場を作るしかない。米産牛100%にすれば当然認可がおりる
(アメリカのタイソン社が許す)
532名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 05:41:59.19 ID:sEW26hop0
金沢カレーなら、ゴールドカレーだな。
キッチンユキも美味い。
ゴールドカレーはテレビの企画で日本一になってたな。
533名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 05:42:00.69 ID:39GgY5pO0
寿司も日本がレストラン単位の小規模な展開してるうちに
アメリカとかイギリスとかでかい会社作って世界中でチェーン展開始めてるからね
タコスもピザもそうやって世界中に広まったし
アメリカ寿司チェーンが日本に上陸して既存の寿司文化ぶっ壊すかもね
カリフォルニアロールみたいな寿司が世界の主流になるよね
534名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 05:42:38.16 ID:my7Lpce20
日本の国民食を広めるだの
偉そうな事言ってるけど、儲けたいだけだからな

広めるために儲け無しでやるかと言うとやらないに決まってる
535名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 05:43:42.21 ID:cQGXGzgP0
金沢カレーを日本のカレーのスタンダードにされても困るんだが…。
536名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 05:45:04.98 ID:ZTWpLtl30
>>531
日本のカレールーやレトルトは完結しとる。
たまに外国のカレーを試してみようかな〜ってだろ。
ゴーゴーカレーが、カレーは日本の国民食って
大げさ過ぎだわな。
537名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 05:45:52.51 ID:9/iXrJc20
>>2
> オフブロードウエーを中心に日米を往復しながら女優として充実した日々を送っていた矢先にアパートが火事で全壊、すべてを失い
>やむなく会社員に転身。

成功していた女優業を火事が原因で辞める理屈が想像つかない。
538名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 05:46:58.07 ID:cQGXGzgP0
>>513
ハウスとかのカレールーはアメリカのスーパーで売ってるよ。
出張中に何回かルーを買って来て作って食べた事がある。
539名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 05:48:18.30 ID:9p2xhLMn0
家の近所にゴーゴーカレーがあるけど1回も行ったことないんだが
これまた近所にあるキッチン・ユキ本店の方がどちらかといえばよく行くわ
キッチンユキは金沢カレー全面推しじゃなくてベーキライスとかスパゲティとかの
ハーフ&ハーフが売りだけど
松任の8号沿いの店は変わった形の建物だから雰囲気もレトロでファンも多いね

地元民にとってはゴーゴーカレーは地下鉄新宿発祥からの逆輸入っぽさと
宗教染みてる宣伝の押しつけがましさから敷居が高いんだわ
タレントだとタモリに嫌われるタイプなのがゴーゴーカレーだと思ってくれたらわかりやすいかも

金沢カレー!とか変な名前付けられる前はもうちょっと落ち着いてチカラ抜いた感じだったのに
工大前のチャンカレがタナカのターバンだった時代なんて店ん中くっそ狭かったからな
アットホームな雰囲気だった
例えて言うなら関内二郎を薄暗くした感じ
540名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 05:48:57.56 ID:VBBYo15G0
池袋で初めて食べた時は酸味が強くて美味しくないと思ったが
秋葉原で食べたゴーゴーカレーは美味かった
場所で味変わるのかね
541名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 05:50:38.57 ID:7sVMmXXo0
肉食する日本食とか。神が泣くぞ?

 「それでは清く正しく美しいカンカタチ(神形)を保ち、健康で長生きするスガカテ(健康食・清食)の話しをしましょう。
 何よりも忌(い)むべきは獣肉や鳥を食べることです。
もし人がケシシ(毛の生えた獣)の肉を嗜(たしな)むと己の血や肉も汚れて、
たとえ一時は精が付いた様でも実は動物の悪い精が付き過ぎ筋肉が固く凝(こ)り縮み毛も抜け落ちて病となり苦しんで早死にします。
例えれば、濁水が乾くと後に汚泥(おでい)がこわばり付く様に、
獣肉も食べると動物の汚れた血が全身にへばりつき己の血も汚れて健康を害しついには病に倒れます。


ホツマツタエ 天の巻 15-2アヤ

アマテル神(天照大御神)の詔のり
健康食(スガカテ・清食)の勧めと万物創成の五化元素
http://www.hotsuma.gr.jp/aya/aya15-2.html
542名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 05:51:35.21 ID:n8VpZhAfO
なんかすげー人だな
543名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 05:53:25.81 ID:io0uOgNo0
金沢でゴーゴーカレーとかいったら鼻で笑われるぞ

やっぱチャンカレかアルバだよな
544名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 05:54:00.70 ID:grAlLRLh0
なんだかんだ、一番美味いのは家で作ったカレーだったりする
545名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 05:54:04.44 ID:0b1+/FCqO
カレクックはインド代表だからカレーはインド発祥だと知った低学年時代。
546名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 05:55:39.34 ID:ru1p1Gx60
なんで一文無しになると女優をやめなくちゃならないの?
インチキくさい文章ですねw
547名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 05:56:00.84 ID:GaZhHgs60
>>24
そう言えば狂四郎2030って漫画で普段少食な奴がカレーお代わりしまくって吐いて死ぬってシーンがあったな
548名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 06:00:19.34 ID:v4JckdI80
>>540
いずれにしても、アレを店舗内、店員含めて金沢カレーなんて思わないでおくれ
549名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 06:02:28.21 ID:GaZhHgs60
>.548
取りあえず金沢に行く機会があったらキッチンユキという店に行けばいいの?
550名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 06:03:40.98 ID:CQnLlrWd0
カレー好きそうな顔してるな
551名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 06:03:54.25 ID:CTgHMbV40
正直に儲ける為と言えよ
日本の食事を海外で流行らせて良い事無かっただろ
552名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 06:03:59.88 ID:unLvggrOO
>>78
いまはマスゴミがなに言おうと疑う国民になったから
えらい変わったよなあ。
553名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 06:05:15.53 ID:6fO3ZDQa0
ゴーゴーカレーって値段の割にはそこまで美味しくはないよな。
味より量で勝負みたいな感じ。だからとりあえず腹いっぱい
カレーが食べたいときには行ったりするけど。
554名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 06:06:13.43 ID:5wLYVucc0
カレーマルシェの方が旨いだろ
555名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 06:09:54.72 ID:1YsbYw5V0
親戚のおばちゃんに似てる
556名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 06:10:47.44 ID:9p2xhLMn0
>>1
そもそもカレーを根付かせたいとか言ってることが超エラそうだよな
おまえなんなんだよ!と突っ込みたくなるし
2012年に入社して2014年にCEOなのも面白いし
結局、遠い昔に地元捨てて出てった奴が流れ流れて地元ネタの企業にたどり着いただけなのにな
金沢でずーっと昔からカレー屋やってる人間はいけ好かなく思ってる人が多いと思うよ
557名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 06:11:23.84 ID:v4JckdI80
>>549
キッチンユキにももちろんカレーあるけど気軽なレストランとして別メニュー
をオススメしたい。個人的に美味いと思ってるから・・・好き嫌いあるから一概には
言えないけど。
カレーなら誰かも言ってたけどチャンピオンかアルバ・・・チャンピオンかな
元祖的存在だから。

キッチンユキは金沢より南、白山市にありますよ
最寄りの駅は松任駅

というよりせっかく金沢に来たのならもっと郷土料理的なのを
楽しんでくださいな
カレーなんかより美味いもんいっぱいあるさけ
558名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 06:12:47.24 ID:Gc6NB+w40
ココイチは既に嘉手納基地の思い出の味になってるけどな
ttp://web.soshisha.com/archives/58/2005_1208.php
559名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 06:13:23.14 ID:EmocGMMv0
ミャンマーカレーって四川料理みたいじゃん
カレーと四川料理の中間でこれらは繋がってるのかな?
560名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 06:16:50.00 ID:GaZhHgs60
>>557
>というよりせっかく金沢に来たのならもっと郷土料理的なのを
楽しんでくださいな

はい、そうします
いろいろ親切にありがとう
561名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 06:16:50.14 ID:3hNQb3LS0
>>8
甘いカレーにキムチの組み合わせでしか食えない民族は黙ってろ
562名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 06:18:09.24 ID:PSW5aBk80
二郎なら根付きそう
単純な味に野菜マシマシしておけば
腹は膨れるがモヤシとキャベツなので
メタボメリケンには丁度良さそうだけど
563名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 06:18:59.68 ID:nr254mo+0
げりジャップ、げりジャップ、げりジャップ、げりジャップ、げりジャップ、げりジャップ、げりジャップ、
げりジャップ、げりジャップ、げりジャップ、げりジャップ、げりジャップ、げりジャップ、げりジャップ、
げりジャップ、げりジャップ、げりジャップ、げりジャップ、げりジャップ、げりジャップ、げりジャップ、
げりジャップ、げりジャップ、げりジャップ、げりジャップ、げりジャップ、げりジャップ、げりジャップ、
げりジャップ、げりジャップ、げりジャップ、げりジャップ、げりジャップ、げりジャップ、げりジャップ、
げりジャップ、げりジャップ、げりジャップ、げりジャップ、げりジャップ、げりジャップ、げりジャップ、
げりジャップ、げりジャップ、げりジャップ、げりジャップ、げりジャップ、げりジャップ、げりジャップ、
げりジャップ、げりジャップ、げりジャップ、げりジャップ、げりジャップ、げりジャップ、げりジャップ、
げりジャップ、げりジャップ、げりジャップ、げりジャップ、げりジャップ、げりジャップ、げりジャップ、
げりジャップ、げりジャップ、げりジャップ、げりジャップ、げりジャップ、げりジャップ、げりジャップ、
げりジャップ、げりジャップ、げりジャップ、げりジャップ、げりジャップ、げりジャップ、げりジャップ、
げりジャップ、げりジャップ、げりジャップ、げりジャップ、げりジャップ、げりジャップ、げりジャップ、
げりジャップ、げりジャップ、げりジャップ、げりジャップ、げりジャップ、げりジャップ、げりジャップ、
げりジャップ、げりジャップ、げりジャップ、げりジャップ、げりジャップ、げりジャップ、げりジャップ、
げりジャップ、げりジャップ、げりジャップ、げりジャップ、げりジャップ、げりジャップ、げりジャップ、
げりジャップ、げりジャップ、げりジャップ、げりジャップ、げりジャップ、げりジャップ、げりジャップ、
げりジャップ、げりジャップ、げりジャップ、げりジャップ、げりジャップ、げりジャップ、げりジャップ、
げりジャップ、げりジャップ、げりジャップ、げりジャップ、げりジャップ、げりジャップ、げりジャップ、
げりジャップ、げりジャップ、げりジャップ、げりジャップ、げりジャップ、げりジャップ、げりジャップ、
564名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 06:19:41.80 ID:62zInTdt0
やっぱカレーには福神漬が最強なのか?
565名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 06:19:59.31 ID:v4JckdI80
>>560
どういたしまして新緑の季節の金沢、兼六園、能登方面は地元民でも風情
を感じる、そして料理も。

機会がありましたらどうぞ
566名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 06:21:16.21 ID:6Y17SklS0
もうとっくに根付いてるだろ
なにカレーの発祥の地みたいな事いうとんねん

結局日本はイギリス海軍から伝わったんだろ、むしろ日本よりアメリカの方が早く伝わってんじゃねーのw
567名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 06:21:16.41 ID:g3N8U62l0
日本のカレーは和食だから
568名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 06:21:55.68 ID:mXkJ9ViD0
二郎はフォークで食えないからなあ
凝りまくったスイーツ並にややこしい食べ物だぞ
569名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 06:22:10.43 ID:tTkreb6CO
朝鮮臭い
570名無しさん@お腹いっぱい。@転載禁止:2014/04/26(土) 06:22:33.87 ID:2fvxvKk/0
この写真を見て、誰ひとり「美人すぎる社長」とは口にしない件
571名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 06:23:49.38 ID:9p2xhLMn0
>>564
福神漬けが最強だろうね
あとはC&Cに置いてあるけど、らっきょもカレーに合うと思う
生まれてずーっとらっきょ食べられなかったけどC&Cで試しに
カレーにらっきょ入れてから初めてらっきょ食べられるようになった
けどカレーが無いとらっきょが食べられないのは相変わらずだが
572名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 06:24:53.78 ID:5UrOTZhY0
日本のカレーは油っぽい、ギットギト
田舎のアメリカ人には受けるかもね、デブだから
健康志向の都会人には受けないと思う
573名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 06:25:18.28 ID:pQ6caKzn0
>>563
黙れ小僧!!
本気でキムチが流行ると思ってんのか!日本人が納豆を広めようとして
頑張るれいべいるだぞ!!頭悪いのか!つかキムチってなんだよ!
白菜っていえよこのやろー!キムチキムチいいやがって!!
このキムチが!!なにが無形文化遺産だ!!ふっざけんな!
どんだけキムチに命かけてんだよ!だから白菜っていえこのやろー!!
574名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 06:26:45.01 ID:t92wVcI80
横浜に一軒も無い糞
575名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 06:27:25.23 ID:MtuCDF6V0
日本米とのセットなのか?カルフォルニア米でもいいが
576名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 06:28:21.98 ID:62zInTdt0
>>571
らっきょかいいねぇ
このスレみたからには今日は間違いなくカレー食べるだろうから
ちょっとそのへんも意識してみるかw
577名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 06:28:51.22 ID:pJMCnoaQ0
地方の店舗も増やしてくれませんかねえ。。。
578名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 06:29:23.15 ID:ZK5Lr1Fs0
>>568
客がコールに気付かないと店員に怒鳴られるってマジ?
579名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 06:32:25.72 ID:H9kapavZ0
アメリカ人白米なんか食うの?
慣れてないと絶対まずいと思う
580名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 06:33:25.70 ID:Wq60xfDj0
こないだ食ったけどえらいジャンクな味だよなw
メタボ一直線なメニュー
581名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 06:34:19.66 ID:jc63vGaW0
カレーは飲み物
582名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 06:34:59.20 ID:2oAL6myo0
福神漬はアメリカでは高い
関税率が高いんで高級食材として扱われる
だから日本の味のカレー店が出すときは
トッピングとしてち別料金取ってるってテレビでやってた
現地では福神漬けの材料の農作物がないんで作れないそうだ
583名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 06:35:37.61 ID:pQ6caKzn0
>>574
うるせーな黙れや!さっきからカレーカレーってお前はあれか
インド人がナマステかパオーんか!家で像飼ってんだろ!!
どっちだ、古臭い西洋建物タイプか動物園運営タイプか
どっちにしても、お前はインド人じゃねーだろ!寝てもさめてもカレーか!
そんなにカレーが大事か!どーせ親のカレー食べたら家庭の味とかいって
賞賛しちゃうタイプだろ?嫁のカレー食って、俺が手本見せてやんよ!とか
いってどーせ全然大差なくて、あれむしろ嫁のカレーが旨かったとか
大した事のないカレー価値観の持ち主の癖に一体何様だよ
大体なんだよオフロクの味って!!オフクロだって結構適当で毎回味がかわるのに
そんな風に言われても困るわ!!!もっと自由に作らせてやれば馬鹿!!馬鹿馬鹿!!
584名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 06:36:03.79 ID:lFqcBLN+O
>>572
諄くなるんだよなぁ。

基本がそこだから回帰するんだけど、ラム肉カレーとか本場モノ
食いたくなる時が屡々。
585名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 06:37:11.59 ID:Yi9Vnybc0
馬鹿オバマ
586名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 06:38:03.18 ID:7rsoWG/+O
>>577
ゴーゴーカレーの関係者「石川県にたくさんあるじゃない(ドヤア」
587名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 06:40:22.07 ID:PeFVHaFP0
>>5
むしろ逆だろ
インド発祥のカレーが日本の国民食になったんだぜ?
まあ、厳密に言うとイギリス経由なんだけど
588名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 06:40:30.90 ID:xMLJyaDi0
カレーの起源は日本!w
589名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 06:40:31.71 ID:5Q0+7jfh0
韓国人が邪魔してくるに1万ドル
590名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 06:41:30.22 ID:mhHtpnEE0
アメリカ人はカレーが苦手だと聞いたが
ほら、色と見た目が
591名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 06:42:04.17 ID:ZK5Lr1Fs0
>>590
味噌かな
592名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 06:43:17.90 ID:xMLJyaDi0
>「本当の日本食を提供したい」と、ゴーゴーカレー大ファンの同スーパーCFOたっての願い

本当の日本食を提供したい

起源はジャップ
593名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 06:43:18.20 ID:SR7MgIQ20
新宿中村屋のカレーが一番バランス良く日印融合してると思う。
594名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 06:43:22.78 ID:2V4RXfAp0
美味いインド飯屋が一杯あるから小麦粉どっさりジャップカレーなんか流行りません
595名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 06:45:01.19 ID:TU+BRHKi0
>>582
>現地では福神漬けの材料の農作物がない

そんなもん何かで代用効くだろ
なた豆なんてあってもなくてもどうでもいいしw
赤い汁もってきゃ解決
596名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 06:45:27.10 ID:pQ6caKzn0
>>581
カレーは飲み物 byネトウヨ

じゃねーよ!どう考えても飲み物じゃねーだろ!なに悟ったみたいに
語ってんだ!!誰も共感しねーから!お前が作った
カレー味のラムネとか毎年売り上げ数3本とかだから!自覚しろよ!!
お前はさっさと、サハラ砂漠を熱々のCOCOイチのカレー鍋抱えて
横断しろ!!俺の旅はスパイシーとかほざいてろ!この東北なまりが!!
597名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 06:46:07.98 ID:a9vKzRZ10
>>564
生卵とオタフクソースが最強
598名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 06:47:02.76 ID:7rsoWG/+O
C○C○壱○屋「カレーは飲み物ですが何か?」
599名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 06:48:11.86 ID:dgyi9SGi0
日本のカレーは好きだけど
あれは油脂の塊だろ
ラーメンと同じく毎日食ってたら確実に早死にする
600p7090-ipbfp804yosemiya.okinawa.ocn.ne.jp@転載禁止:2014/04/26(土) 06:49:23.45 ID:LbAArnDP0
>>3
そしてネトウヨ、なぜか日本国内に中国人、韓国人を大量受け入れに一切のスルー さすが中国、韓国の工作員といったところか
炙りだして処刑しないといけないね

今年の5月17日から効力発生
日中韓投資協定の効力発生のための通告(平成26年4月18日・外務省HPより)
投資の促進,円滑化及び保護に関する日本国政府,大韓民国政府及び中華人民共和国政府の間の協定
<解説>
日中韓投資協定(その9) 第八条 人員の入国(国籍条項・生活保護等)
第八条
人員の入国
各締約国は、自国の関係法令に従い、投資財産に関連する事業活動を行うことを目的として自国の領域に入国し、
及び滞在する希望を有する他の締約国の自然人の入国、滞在及び居住に関する手続を円滑化するよう可能な限り努める。


米国では法律で、一定年数経過後に政府の記録が機密解除されることになっています。
2007年にCIA(アメリカ中央情報局)で活動した諜報員(スパイ)の極秘ファイルの第2次公開があり、この公文書館に保管されました。現在ではネット上でも閲覧可能です。

ここにあるCIA Name File 2nd Releaseを見てみますと多くの日本人が含まれているのがわかります。日本人らしい名前は、
秋山浩、有末精三、麻生達男、福見秀雄、五島慶太、服部卓四郎,東久邇稔彦、今村均、石井四郎、賀屋興宣、岸信介、
児玉誉士夫,小宮義孝、久原房之助、前田稔、野村吉三郎、緒方竹虎,大川周明、小野寺信,笹川良一、重光葵、
下村定、正力松太郎,Shima Horia ,辰巳栄一、辻政信,和知鷹二、和智恒蔵 の28人です。
この中には内閣総理大臣(岸信介)や読売新聞社社長(正力松太郎)東急電鉄創業者(五島慶太)など、政財界の超大物が数多く存在します。
それぞれコードネーム(暗号スパイ名)を割り当てられ、米国の国益のために暗躍したことが詳細に記録されています。
 例えば正力松太郎はPODAM(ポダム)というコードネームで、戦後の親アメリカ的な世論形成、原子力発電所の日本への導入に深く関わり、米国に大きく貢献しました。

自民党議員「愛国心を煽るネトウヨは日本人なのか?中国・北朝鮮・韓国の工作員の可能性がある」
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1397748932/
601名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 06:50:25.18 ID:PeFVHaFP0
>>588
>>592
半島メンタルだと起源、起源ってなるのかw
お前らと違って起源を主張する奴なんていねえけどな
日本語理解出来ないからそうなるんだろうけど
602名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 06:50:41.16 ID:RkTpOtbY0
>カレーをアメリカで根づかせたい

カレーの香辛料は日本産じゃないのに
日本にとってどんなメリットがあるというんだ
603名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 06:51:15.84 ID:xKiJN+OM0
ここまでのまとめ

・ゴーゴーカレーはターバンの暖簾分け
・現チャンピオンカレーが旧ターバン
・アルバはターバンの共同経営者
・金沢市民によれば、うまいのはゴーゴーカレーじゃなくてチャンピオンカレー
・今やカレーは日本の国民食だけど金沢カレーはスタンダードじゃない
604名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 06:52:06.39 ID:26NdVQG60
インドや東南アジアのカレーもうまいが、日本のカレーとは別物だと思っている
日本のカレーも美味い
欧米でもファンが増えているのもうなずける
彼らも別物だと思って食べていると思う

何でも日本のアニメにカレーを食べるシーンがしょっちゅう出てくるので、和式カレーは相当
知名度はあるらしいが、欧米でそれを食べたいと思って和食を出す店に行っても
韓国人のやっている日本料理店が多く、そこで出すカレーがまた似ても似つかぬゲロ不味で
「本当の日本式カレー」の味を知っている人は少ないとか

なので「日本のカレーは不味い」と言う人も結構いて、これは間違った味をインプットされてしまっている人たちだそうだ
もっと大手チェーンが海外に進出してくれると嬉しいのだが
605名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 06:52:21.17 ID:t/9EfiET0
ソースかけて食うカレーは好きになれんわ。
関西人は特に
606名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 06:53:13.54 ID:w6ASmtfmi
>>567
イギリス食だろ
最初に米にかけたのもイギリス人だし、カレーのレシピもほぼイギリス人が完成させてるよ
607名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 06:53:23.01 ID:VNzlZ/Bd0
>>596
やっぱりファビョってるやつは全員がネトウヨとかいう仮想敵にビビってる病気なんだ
608名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 06:55:27.57 ID:mffboE+M0
ゴーゴーは国内では魚介ベースの味付けだからそのままではアメリカでは駄目だと思うな。
日本人だと気にならない(故に気付いてない人も多い)独特の臭みもアメリカだと鼻につくと思う。
ストックのベースを魚から別のものに変えないとそのままでは成功しないと思う。
609名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 06:56:53.43 ID:dQwR5L6EO
>>602
アメリカの記者でゴーゴーカレーキチガイが居て
自分がどこ行っても食いたいって理由で布教してるんが発端やから
あんまり日本関係ない
610名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 06:57:13.04 ID:5d90T5dd0
Ego sum, ego existo

Ctrl-Alt
   Alt←Delete

Ego sum, Ctrl-Alt
       ego(Alt←Delete) existo

Alt, as Ctrl-Alt, to be ego、Deleted, existo

Ctrl[Delete[Alt]] ⇔ OS割り込み ⇔ Delte[Alt[Ctrl]] 

?
とりあえず。
611名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 06:57:15.92 ID:7rsoWG/+O
チャンピオンカレーってうまいか?
モンドセレクション()を受賞してる段階でお察しだが
612名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 06:59:04.35 ID:VYEirDBD0
ゴーゴーカレーは日本じゃマイナー
全然スパイシーじゃないキワもの
代表ヅラしてほしくないな
613名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 06:59:18.59 ID:26NdVQG60
>>608
大丈夫だと思うよ
インドのカレーでも魚の頭のカレー(たぶんハマチの頭とか)があるけど
20年くらい前でもアメリカ人は美味いと言って食べていた(海外で)
抵抗ないと思う
614名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 06:59:19.00 ID:HRGu3fUS0
ヴィンダルーうまいから一度は食ってみろよな
あんまり知名度ないっぽいけど・・
615名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 07:00:06.03 ID:yh5sJBYq0
>>8
韓国の起源がカレー
616名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 07:01:26.81 ID:3ahCtdHB0
カレーは色が悪すぎる
青色とかレインボーとか、華やかにしないと受け入れられないよ
617名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 07:01:44.93 ID:KIo1n+Ma0
ゴーゴーカレーはまずい。
あれは二度と食わんよ。
近所のインド人カレー屋が安くて激ウマだし。
ココイチの方がはるかにうまい。
618名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 07:01:58.30 ID:4jir+e1Q0
台湾とかでも、日本式カレーが奥さんが普通に作っていたな
けっこう各国で根付いているね
619名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 07:02:15.13 ID:bXVxfs7Q0
この女性、出身地が俺の大学時代の連れと同じだ。出身高校も。
620名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 07:02:55.16 ID:KG6TT4hM0
ゴーゴーときくと、ハピネスとくるよな
621名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 07:03:35.50 ID:2ACLnGfD0
いったん日本風カレーの中毒になると、米国に帰っても中毒が治ることは
ない。もう一度日本のカレーを食べたいと願いながら日々を過ごし、また
東京に行って日本のカレーをもっと食べられるよう貯金に励むことになる。

初めてあの恍惚とした気分を味わえば、それはもう忘れることはできない。
私はそれを、金沢大学の学食で経験した。日本人学生の大半が毎日行列を
作って購入しているのが、照り焼きや寿司ではなく、カレーだと言うことに
私は気付いた。

それはどう見ても、焦げまくったチャウダーを、大きな皿によそった米飯の
上からグロテスクにぶっかけたという風情の、茶色くてドロドロした物体
だった。しかも、最後のとどめを刺すかのように、学食がその日用意し
た揚げ物がしばしば上に乗っかっていた。たいていはトンカツだったが、
チキンカツのこともあった。ときにはチキンフライド・ステーキ[米国
南部の料理で、牛のステーキ肉をフライドチキン風に揚げたもの]――と
いっても、日本の学食で働く女性が作れる範囲でのそれだが――も登場した。

誰が最初に私にカレーを勧めたのかは覚えていない。だが、その、天にも
昇るような味わい! インドのカレーとは似ても似つかない食べ物だった。

もちろん少々スパイシーだが、全体的には甘みと塩味が効いている――
その豊かでクリーミーな味わいを出すのにどんな材料を使っているのか、
私にはほとんど分からなかったが、クラックコカインが入っていることは
まず間違いないと思われた。

http://wiredvision.jp/news/200805/2008050121.html
622名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 07:03:41.29 ID:a9vKzRZ10
>>617
ココイチはカツカレーのカツが成型肉だったから二度と行かない
623名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 07:05:22.50 ID:jWLtpxXh0
ゴーゴーカレーはGO GOじゃなくて55なんだな。松井の背番号。で、ペットマークはゴジラにしたかったけどロイヤリティが高額の為仕方無くゴリラにしたんだと思われ。金沢Bグルならハントンライスの方が(゚д゚)ウマーだけどな。
624名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 07:06:38.85 ID:mffboE+M0
>>613
日本食の普及で魚介の臭いにも慣れてるのかもな。
ただ、ゴーゴーはその中でもきつい方なんだよ。
625名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 07:08:23.24 ID:5d90T5dd0


Ego sum, ego existo  cartesian closed
Ego sum, Ctrl-Alt
       ego(Alt←Delete) existo

Ctrl-Alt
   Alt←Delete
Alt, as Ctrl-Alt, to be ego、Deleted, ego as (as Alt, as Ctrl-Alt) existo

Ctrl[Delete[Alt]] ⇔ OS割り込み ⇔ Delte[Alt[Ctrl]] 
http://www.meijigakuin.ac.jp/joho/student/comp/images/logon_v1.jpg

?
とりあえず。
626雑賀孫八@転載禁止:2014/04/26(土) 07:08:36.75 ID:ts3KMMQ/0
ゴーゴーカレーって、金沢特有ののカレーだろ?!
こんなカレーは日本人でも知らない人間多数でしょw
627うみはら@転載禁止:2014/04/26(土) 07:08:42.57 ID:4BmU4Lzx0
まず第一に、カレーとは何か?
628名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 07:11:48.65 ID:5eWlgxAnO
ゴーゴーは大してうまくなかった
チェーン店なら印度屋というのが好き
関西にしかないみたいだけど
629名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 07:12:44.98 ID:dgyi9SGi0
俺的には高校の食堂のカレーが一番うまかった
630名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 07:14:07.98 ID:gopQ09ie0
>>627
めんどくせぇ
たかがカレーでウンチクなんてアホなんだよ
631名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 07:14:20.15 ID:JFwjjo0P0
沖縄のアメリカ人は基地外レベルで

ココイチ好きだけどなw
632名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 07:15:32.35 ID:26NdVQG60
>>624
ゴーゴーは食べたことないけど、そのインドカレーもモロに「魚」だったよ
アメリカ人でも比べればココイチの方が好きかも知れないね
しかしココイチは本土にはない(ハワイにはあるが)

沖縄の米軍基地近くのココイチは、連日米兵でいっぱいだと言うし、
先日の横須賀の海上自衛隊のカレー祭でも、米兵の行列でいっぱいだったというし
彼らも日本式のカレーを美味いと思っていると思う
ゴーゴーカレーでも、韓国人の和食屋のカレーに比べれば天と地の差なんだろうね
633名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 07:20:27.54 ID:mffboE+M0
>>632
魚介のにおいにも良い物と悪いものがある。
ゴーゴーはイカ墨とかも使っててどちらかというと生臭さが強めなんだよ。
ゴーゴーが他のカレーより黒いのはそのため。
634名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 07:24:27.57 ID:+fZZtzK10
インドカレー、タイカレー、カレーライス

全部別物なんじゃないの?少なくとも味は
635名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 07:26:55.96 ID:k4RaoZsf0
>>1
ウンコでも食ってろキチガイ朝鮮人もろきみ

★キチガイ極左朝鮮人記者一覧

幽斎=プーライ : 正体は「丑田滋」(元朝日新聞記者)。「うっしぃ(うし)」から改名。参考URL:ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1354715847/
Hi everyone! : 正体は「安田浩一」(キチガイ極左ジャーナリストの通名。本名は「アンホイル」)。「諸君(もろきみ)」から改名。参考URL:ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1394379136/ttp://www1.axfc.net/u/3219467
ゆでたてのたまご : 幽斎などに同調する極左
636名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 07:27:08.94 ID:mffboE+M0
ゴーゴーとかココイチとか言ってるうちは良いよ。
カレーマニアはもっとマニアックなことを言ってるからな。
ダバ系とか言われても味が解らん。
637名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 07:27:13.38 ID:8NGVlBu90
カレー板のじゃがいもを入れる派と入れない派の対立も一向に決着がつかないな
638名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 07:27:13.82 ID:+fZZtzK10
>>616
つ山形迷物サクランボカレー

ピンクは女の子受けしそう(錯乱)
639名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 07:27:23.69 ID:8cLCWLAi0
>>633
金沢カレーが黒いのはカラメルを入れてるからだよ。
640名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 07:29:20.89 ID:WTOVovaQ0
カレー ×
カレーライス ◎
641名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 07:30:34.65 ID:qsfP5kii0
<丶`∀´><日本にカレーを普及させたのは軍隊の力!
        日本のカレーはファシジュムの味!
         そんなものよりキムパップとピビンパプを食べよう多文化共生
642名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 07:32:23.48 ID:7hPaC4p40
このおばさんいかにも外人と結婚しそうな顔してるな
643名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 07:32:29.17 ID:q9SemAVX0
>>7
鼻田香作先生、お迎えに上がりました。
どうぞこちらのおクルマにお乗りください。
644名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 07:34:02.62 ID:Qre3zuec0
>>639
金沢市民は金沢カレーしか食べないの?
金沢大学の学食も金沢カレーらしいし
普通のカレーはやってないの?
645名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 07:35:54.85 ID:ICQT8oAuO
カレーは不味くないが舌にまとわり付く粉の感じが何か妙なんだよな
あとトッピングのフランク安物だろどうにかしろ!w
646名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 07:36:17.63 ID:7vjrs1Ch0
カレー大好きでインド滞在中の一ヶ月間朝昼番毎日カレーを食べ続けられる自分だが、ゴーゴーカレーはダメ。二回挑戦したがいずれも完食出来なかった。
辛いというよりしょっぱいだけのあのソースがジャンクすぎる。同じ金沢カレーでもチャンピオンは好き。
647名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 07:37:19.54 ID:0rGIgKap0
家で食うカレーが一番うまいから外で食わなくなった
648名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 07:37:24.89 ID:mffboE+M0
>>639
ゴーゴーはイカ墨を入れてるんだよ。
金沢かどうかは関係なく。
649名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 07:38:30.38 ID:fjBT+jJU0
ゴーゴーカレーはすっぱさが皆無で日本的な味ではない。
650名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 07:43:51.64 ID:hlZXBBbZ0
TPP反対派評論家を告訴すべきでしょうか
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1173444216
651名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 07:45:54.23 ID:VMikcR8+0
ゲロ不味の金沢カレーが、日本のカレーだと思われるのは勘弁
652名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 07:46:51.54 ID:aF1xFrdk0
ニューヨークで戦って生き残れればホンモノだべ
653 忍法帖【Lv=37,xxxPT】(1+0:5) @転載禁止:2014/04/26(土) 07:47:21.92 ID:Ojh1cuZC0
>>17
禿同。大盛だろうが同じ量とか、もうね…
654名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 07:49:11.57 ID:iRHDpr480
オレにとってのベストは新宿のイマサ
ジャーマンカレーに卵最高
655名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 07:49:59.40 ID:qsfP5kii0
グックのニセ寿司喜んで食う連中相手ならゴーゴーで十分
名前出してる企業をどーでも言える形容詞でまずい連呼してるお前らはクズ
656名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 07:50:30.10 ID:lJUOA1IX0
「えっ 今日は全員カレーライス食っ ていいのか!!」
「 おかわりもいいぞ!」
657名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 07:50:43.65 ID:Kijy+g5l0
チャンピオンカレーやゴーゴーカレーは痔になる。
ここを改善してほしい。
チャンピオン本店では、ミニカレーをLカツのかわりにしようとしていそう。
658名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 07:52:06.16 ID:Z/IgYjeh0
故ウガンダ・トラさん、このスレをあの世から見てますか?(涙)
659名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 07:53:29.00 ID:qiqxEvBa0
インデアンカレーが源流
660名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 07:54:15.58 ID:XakqJSDVO
この記事の1番のツッコミどころは、七尾高校が有数の進学校というところなのだが、大多数の日本人には関係ないですよね・・・
661名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 07:54:26.48 ID:gvHsSsih0
消費増税分以上の値上げを断りも無くしておきながらいい気なもんだ。
ゴーゴーカレーが550円から580円になったんだから、
店名もゴッパーカレーにしろよ。
662名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 07:54:39.95 ID:T809Oukl0
インド人「謝罪と賠償を」
663名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 07:56:12.02 ID:qiqxEvBa0
ニューヨークにもボストンにもゴーゴーカレーがあるのか
心強いな
664名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 07:57:12.05 ID:fvZlqdA6O
665名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 07:57:50.42 ID:iRHDpr480
>>539
あのヘンなカルトっぽさにドン引きで、もう行かないな
666名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 07:58:21.73 ID:EPsfcURc0
>>661
文句があるなら自分で作れ。
山野にいる害獣を使えば、カネはかからん。
667名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 07:58:51.41 ID:0bVs+Gtt0
 
にしこり <ぼくは関係ないよね・・・
668名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 08:00:08.34 ID:sG1mOnUG0
>>1
起源を主張するとかどっかの民族がやってるのゴーゴーカレー?w

せめて、和風(Japanese Style)のカレーとか言わないと
ラーメンも一般的には中華麺の発展形だけど、アメリカ進出したりしてるよな
これじゃまるで、シナチョンがやってる寿司屋みたいなイメージだな
669名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 08:01:54.60 ID:f0PmjZrtO
>>16 日本のカレー企業がインド人もびっくりなカレーを作って
インド人に試食でカレーを食べさせたら
うまいうまいと平らげた
開発の人は胸をなで下ろし商品化だ!と意気込んでいたら
インド人「ところでカレーはまだ出てこないんですか?」
開発者「……」
って話があるくらいだから全くの別物
許可得る必要無いと思うw
670名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 08:04:31.22 ID:4X+h/Etb0
カレーというよりスパイシーソース味
ソースの味が強すぎてコクがなく飽きやすい
金沢で食べたことは無いが金沢カレーですらないんでしょ?
671名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 08:05:04.05 ID:7KuTXA8f0
イギリスの顔を立ててやれよ。
ローストビーフとカレーくらいしか誇れる料理が無いんだからさ。
672名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 08:05:45.28 ID:+ge1Gy9v0
673名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 08:09:14.62 ID:Q3zYT5k40
出る杭は叩く
カッコ良いな
674名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 08:12:05.92 ID:izGxe9I30
全粒粉カレーってのをCMで見掛けたけど食べた人いる?
美味かった?
675名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 08:12:58.44 ID:84lsej6N0
パン文化だからナンカレーだったら食うだろうけど
日本人が食ってるような米カレーは食わんよあいつらは。

本気で売りあげようと思ったらナンにハンバーグやウインナーをサンドして
それにカレーをつけて食わせるぐらい工夫しないとダメだ。
676名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 08:13:23.25 ID:zqsDyM1c0
ゴーゴーカレーあんま美味くないよね
ココイチの方が外人好きだろ
677名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 08:17:25.13 ID:zY2TYE8V0
>>587
インドカレーは新しいジャンル。
日本で言えば「しょうゆ料理」って感じ。
678名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 08:17:58.21 ID:aZ7LOAtq0
>「『I can't』と逃げてるなら日本に帰れば」の一言で発奮。

おれ全く同じ体験したことがあるわ。俺も奮起して韓国語をマスターした。
679名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 08:18:28.95 ID:nkmq6Z3R0
たまにこういうどこ行っても適応しちゃう人って出るんだよなあ
680名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 08:18:57.92 ID:QZTyEKXO0
国民食って言い方には抵抗を感じるな。
カレーは、インドだ。
681名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 08:18:58.21 ID:YxEHFQ7G0
日式カレーはインドのカレーとは全く異なる食物だからな・・・
682名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 08:20:07.20 ID:2VXJV1ZD0
国民食とかの物言いが微妙っす
揚げ物とかすきそうなアメリカだからうまくいくと良いね
683名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 08:20:27.59 ID:sG1mOnUG0
>>675
日本人がインド料理屋にいったらナン食べるように
外国人が寿司屋にいったら米食べる

普段食べないから価値があるのだよ、和風カレーはライスじゃないと
684名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 08:21:23.58 ID:zqsDyM1c0
とんこつラーメンは外国人に受ける味らしいから、いっそとんこつカレー出したらいいんじゃね?
685名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 08:22:45.44 ID:fVPkHtdM0
カレーはインドが起源だろ
韓国みたいな真似すんじゃねえ
686名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 08:23:16.43 ID:H7VsJxli0
>>684
昨日テレビでやってたが、実際、九州の久留米市の業者が作ってる。
687名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 08:24:17.59 ID:YxEHFQ7G0
>>685
「カレーは国民食」だと言っているだけで日本が起源だとは言ってないでしょ
688名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 08:24:24.13 ID:u6lRjDLQ0
こんなカレー味のソースご飯が美味いと思う奴は味覚障害だろ
689名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 08:25:38.48 ID:ZBI8y9890
ここのカレーはまだ食った事ないなぁ
カレー食おうと思うとココイチ探してしまう

今度食ってみるかな
でも都内ばかりで神奈川にはあまり無いんだよな・・・


ところでバルチックカレー見なくなったがどうした?
690名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 08:25:57.86 ID:m5MmTFDN0
ゴーゴーカレーは不味いだろ
あんなのが日本のカレーだと誤解させるなよ
691名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 08:26:17.62 ID:sJqyn/F50
>>672
これを見に来た
692名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 08:27:27.08 ID:YxEHFQ7G0
>>688
日本のカレーは油脂と小麦粉の塊だからな・・・

脂肪と炭水化物のコンボは美味い不味いを超越して習慣性が高い
693名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 08:30:43.66 ID:5oKCVWjU0
あの店内テレビの
「うちの会社はこんなに社会奉仕してます」の押し付けがうるさい
694名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 08:31:18.82 ID:3yknFgre0
> CFOたっての願いで実現した。

CEO、CCOの次はCFOか

まあ役職なんて実体がわからないくらいのほうが便利だからなw
695名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 08:31:47.89 ID:HUrCe+Nu0
日本は肉食えない貧相な国だからな
696名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 08:32:28.25 ID:ICQT8oAuO
>>689
横浜市民ならやっぱり横浜駅相鉄ジョイナスのリオだな!ww
697名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 08:34:32.12 ID:9tsTnjre0
ココイチはベーシックな感じだから愛されてるんだと思う。
普通にカレーっぽいカレーって意外とない。
698名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 08:34:59.25 ID:gvHsSsih0
>>666
当然、別の店に行く。
ゴーゴーしか行くところのないヤツらなら仕方ないだろうが。
699名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 08:35:13.44 ID:Y7jL1Mt50
カレーライスを開発したやつってファインプレーすぎる
カレーをご飯にかけるのがこんなに合うなんて
700名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 08:35:23.67 ID:dR/xVFcM0
ヤンキーてカレー食べる習慣無いん?
701名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 08:35:50.41 ID:etW7RJuz0
チョンみたいなことするなよインド食だろカレーは
702名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 08:36:00.24 ID:MPuZbYE60
インドをリスペクト
703名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 08:36:00.39 ID:hsqaBI/ZO
先発のチャンピオンカレーもゴーゴーカレーに石川県以外では完敗だな
2番手が勝利するってところは韓国みたいな奴らだ
704名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 08:36:34.29 ID:Pja5TRPH0
カレーが国民食になったのは市販のルーにより手軽なメニューとなったから。
確かに、材料切って、煮込んでルーを割って入れるだけで失敗もないもの。
705名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 08:37:37.33 ID:Y7jL1Mt50
>>701
国民食と言ってるだけで起源主張とは違うだろw
706名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 08:37:59.27 ID:lQGg/sPA0
チャンピオンカレーも東京にあるけど、
やはりインデアンカレーが東京にあると良いのになあ。
707名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 08:40:00.39 ID:zOg3zttu0
店内で流れるブラック企業臭満載な、慈善&店舗間競争を煽るカルトビデオはどうにかならないの?
ワタミっぽくてマジで気持ち悪いんだけど。
708名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 08:40:18.86 ID:MPuZbYE60
残虐超人カレクック
出身: インド←
年齢: 40歳
身長: 200cm
体重: 105kg
超人強度: 60万パワー
709名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 08:41:45.33 ID:fzSKRuQ20
色がマジう●こみたいであんまりおいしそうじゃないね
http://www.gogocurry.com/menu.html
710名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 08:43:06.91 ID:7oX8+dTi0
アメリカじゃバングラッシー付けてくれるかな〜
711名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 08:45:18.38 ID:aJtNzxh40
店名が宿敵ヤンキースの松井に因んでることをボストン市民は知ってるのか
712名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 08:46:04.59 ID:Sd3ZBDBe0
>>5
これは恥ずかしい
713名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 08:46:07.39 ID:zqsDyM1c0
>>697
ココイチはトッピングの種類の豊富さもアメリカ人に受けるだろう
アメリカ人トッピング大好きだし
714名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 08:46:12.54 ID:9CzA8t9Y0
>>706
北海道のか?旨い旨いとは耳にするから一度は喰ってみたいもんだわ
大阪のインデアンも中々旨いと俺は思う
715名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 08:46:30.47 ID:BQASoO9o0
>>677
え、その辺をもうちょい教えてください(。・ω・。)
716名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 08:47:16.57 ID:BStovqTp0
ネトウヨ「カレーの起源は日本!(キリッ」
ネトウヨ「ラーメンの起源は日本!(キリッ」
ネトウヨ「焼肉の起源は日本!(キリッ」
717名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 08:47:37.04 ID:zWGV10YP0
カレーは好みのうるささがモロ反映される食いもんだからな
海外に向けて早く定着させた者勝ちだろうな
戦略的にはおかしくない
それに、すでに中毒なゲームライターもいるしw
718名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 08:48:40.42 ID:0VGkva4S0
ゴーゴーカレーは特殊だろw
719名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 08:50:23.79 ID:Sd3ZBDBe0
>>711
そもそも松井自体知らないだろう
720名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 08:50:53.23 ID:5kmaJtby0
俺、インデアン派なんで
721名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 08:52:09.80 ID:PzBMBSqk0
イギリス料理を国民食とか言っちゃって良いんすかね?
722名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 08:53:25.27 ID:0VGkva4S0
>>716
起源主張ってのは、例えば
「インドでマサラが食べられる前から日本には…」
みたいな話だから違うだろ
723名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 08:53:51.12 ID:shQL+AY80
日本が起源ではないけど、カレーライスが日本の国民食であることは確か
724名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 08:54:11.71 ID:lJUOA1IX0
>>689
相模原と小田原と川崎にあるね
725名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 08:54:21.52 ID:YxEHFQ7G0
>>721
日式カレーは英式カレーとも異なる異次元の存在だ
726名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 08:54:49.21 ID:JGV+wwsT0
>>40
> アメリカの一般的な家庭には炊飯器が無いよ。

炊飯器なくても、フライパンでご飯炊ける。
日本風なレシピだと、米1に対し水1.1〜1.2で浸水時間を置いてから蓋をして炊く。火を止めて蒸らす。
ジェイミーらの外国風レシピだと、米1に対し熱湯2、浸水なし、中火で蓋をして炊く。火を止めて蒸らす。
普通の日本風より配合水分が多いのに、なぜか固め、しかし芯は無しに炊ける。日本米でやっても固めに仕上がる。カレーにぴったり。
水を沸騰させるまでの時間のかけ方により温度により浸水度が異なるから、熱湯から始めると固めにできるんだと思う。
727名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 08:56:10.48 ID:shQL+AY80
>>716
そんなことはいってない

「トンスルの起源は韓国!(キリッ」←これはよくいう
728名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 08:56:20.73 ID:9CzA8t9Y0
>>716
起源なんて言ってるか?ラーメンにしろカレーにしろ魔改造はされているとは思うが

焼き肉に関しては分からんなあ。そもそも肉を焼く行為を全般的に焼き肉と言うなら
起源がどこの国とか言う話でもないし
729名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 08:56:42.04 ID:Sd3ZBDBe0
>>721
「国民食」てのは単にその国で最もよく食われてるメシってだけ
それがカップラーメンでも別に構わない
730名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 08:57:00.22 ID:ycjcbzM10
ゴーゴーカレーは日本カレーとは違うな
金沢にあったインディアンカレーと同じ味、あれが出元かな?
731名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 08:57:04.85 ID:JxPBJdbk0
ゴーゴーカレーってなんであんなにルーが黒いの?
732名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 08:58:48.47 ID:6xns6iam0
アメリカ人 「これは飲み物だね」

>>721
国民食って親しまれてる料理って意味じゃないっすかね
733名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 08:58:52.90 ID:XLjl8Axl0
>>699カレーのルーツとなる汁物があるインドではご飯と一緒に食べるのは一般的だし、必然じゃね?
734名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 08:59:10.70 ID:lQGg/sPA0
>>730
スレをちゃんと読みましょう。
ただ、ゴーゴーカレーは別物になっちまった。
ゴーゴーカレーはまずい。
735名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 08:59:25.48 ID:lJUOA1IX0
>>696
バーグもおすすめ
736名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 09:00:05.75 ID:ICQT8oAuO
>>717
<`д´#> 沢庵の起源は朝鮮ニダ!
<`д´#> のり巻きの起源は朝鮮ニダ!
<`д´#> トンカツの起源は朝鮮ニダ!
<`д´#> 寿司の起源は朝鮮ニダ!
<`д´#> 花札の起源は朝鮮ニダ!
<`д´#> 海女の起源は朝鮮ニダ!
<`д´#> 剣道の起源は朝鮮ニダ!
<`д´#> 忍者の起源は朝鮮ニダ!
<`д´#> ねぶた祭りの起源は朝鮮ニダ!
<`д´#> イルボンの天皇の起源は朝鮮ニダ!
<`д´#> チョッパリの起源は朝鮮ニダ!
<`д´#> ビッグバンの起源は朝鮮ニダ!
737名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 09:01:01.11 ID:YxEHFQ7G0
>>734
でもあのハイカロリーと油脂の塊はアメリカには受けるかも
738名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 09:01:43.59 ID:XLjl8Axl0
カレーうどんとかカツカレーは独特な料理だけど、インド料理屋がそれをインド風にアレンジした奴もかなり美味い
カツがタンドリーチキン風なのはかなり美味かった
739名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 09:02:34.78 ID:0VGkva4S0
カツカレーは一皿1000kcalとかある危険な食料
740名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 09:04:02.13 ID:mCIbT5yQ0
>>737
それならラーメン二郎ならアメリカで大ブレイク待ったなしじゃね?
741名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 09:04:34.66 ID:6xns6iam0
>>739
やつらは野菜が少しでも入っていればヘルシーって言いそうw
742名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 09:05:02.01 ID:nguqS0pa0
米食が広がらないと、日本流は広がらないからな。
743名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 09:05:33.20 ID:bkWzCd3Z0
日本のカレーを紹介したいなら家庭の味を完全再現してるはなまるうどんのカレーにしとけよ
744名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 09:06:33.59 ID:XLjl8Axl0
>>742
カレーうどんならイケるな
745名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 09:07:05.39 ID:26NdVQG60
>>741
やつらにすれば、ライスも野菜だからなw
746名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 09:07:11.98 ID:lJUOA1IX0
>>743
味が淡白なのは外人に受けないよ
747名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 09:07:54.22 ID:90idPsW80
俺はゴーゴーカレーよりココイチ派
なのでゴーゴーカレーが日本のカレーの代表とは認めん
この社長さん自身は面白い経歴の人だと思うけど
748名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 09:07:56.97 ID:24xoe/gW0
なんか、みんな熱いなw
この間の海自カレー祭りじゃないけどw
749名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 09:08:49.42 ID:raD/AcDj0
ゴーゴーカレーのゴリラの看板が不快

ゴリラって自分の糞をぶん投げる動物じゃん
750名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 09:09:26.35 ID:Uk5v6w2h0
嫌いではないが、あんなもので日本を代表させるな
751名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 09:11:05.96 ID:noQL2aQHO
ヘイトスピーチスレしかたてないと批判された途端にこういう色のつかないクソスレ立てて
自分の素性を隠す>>1なのであった
752名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 09:11:17.93 ID:+wQiI0280
ハンバーガーにカレーかけりゃアメ公は飛びつくはず
753名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 09:13:34.48 ID:gvHsSsih0
>>749
多分かくし味に入っているんだろう。なんせ55種類の原材料だからな。
最後のほうはネタ切れで何が入っていてもおかしくは無い。
754名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 09:14:01.38 ID:BStovqTp0
>>722
ネトウヨが苦しい言い訳をしておりますww

>>727
ウンコの事しか頭の中にないネトウヨw
幼稚園児ですか?wwwwww

>>728
魔改造ww幼稚園児の次は厨二病ですかwwww
じゃあカルフォルニアロールはアメリカ人に魔改造ですか?wwwww
755名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 09:14:15.54 ID:MUk5677e0
んー、あのニンニクの臭さが無けりゃ割と好きな味なんだがな。
756名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 09:15:14.99 ID:zFPqzvCj0
>>75
イギリス人って野菜たっぷり煮込んで旨味の出たスープを捨てて、出汁ガラのくったくたに煮えた野菜を食うメシマズ民族だろ
757名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 09:15:15.11 ID:7CR34hWK0
金属のプレートを止めてくれ
758名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 09:15:40.19 ID:kqlpKc7V0
カレー文化が世界一周
伝言ゲームで訳わからないことに
759名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 09:17:01.17 ID:jJgHM6h90
>>5
起源とはいってなくね
むしろもともと他国の料理が国民的な料理として親しまれてる事自体、
インド側にとってすごく光栄なことだと思うが。
760名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 09:17:33.52 ID:7KuTXA8f0
アメリカ人にはカレーパンがうけそう
761名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 09:17:36.03 ID:Uk5v6w2h0
ココイチよりC&C
762名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 09:18:10.62 ID:DO0RGtzjO
そんなに自信あるならガキには低価格で食わせりゃ広く根付くと思う
ガキは大人を呼ぶし、そいつらが成長したらソウルフードになるかも知れないしな
763名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 09:18:11.40 ID:kqlpKc7V0
起源をすぐ主張する朝鮮人は
文化というものを理解できていない。
764名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 09:18:35.98 ID:6amTo8it0
カレーが日本のソウルフードに進化したのは、お母さんが子供のために作るからだよ…
アメリカのお母さんがわざわざカレー作るかね?
というか、メシマズ民族のお母さんにそんなハードルの高いことを求めちゃダメだと思うの
765名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 09:18:43.05 ID:oB9hHyyK0
つうか、アメリカにカレールーに相当する製品はないのかね。
シチューの素の亜流でありそうなもんだけど。
766名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 09:18:47.50 ID:aqmPwzSP0
ゴーゴーカレーが日本のカレーの代表面して国外に出ないで欲しいマジで
767名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 09:20:32.07 ID:kqlpKc7V0
そもそも
アメリカには家庭料理という文化は無いらしい。
だからインスタントという概念も無い。
768名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 09:20:59.33 ID:ZzbeV4hj0
日本のカレーって軍隊の戦闘糧食みたいなものだったんだろ?
グンクツ言い出すの出るな
769名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 09:22:08.98 ID:YUGW+ZbL0
 
カレーは欧州でも人気

------------------------------------
欧米やアジアの7カ国・地域で好きな外国料理を尋ねたら、中国料理やフランス料理を抑えて日本料理が
堂々の首位に輝いた。寿司・刺身、焼き鳥、天ぷらは定番料理だが、アジア(中国、台湾、香港)や
米国で日本のラーメンが支持され欧州ではカレーライスが人気という。ラーメンは専門店の増加が中国などで
も「日式ラーメン」のブームを後押し。欧州などでは日本のアニメでカレーを食べる場面が多いことから、
じわじわと人気を広げているというから驚きだ。

■フランスでは焼き鳥のタレ、イタリアではスーパーに天ぷら粉
調査は日本貿易振興機構(ジェトロ)が2012年秋、中国、香港、台湾、韓国、米国、フランス、
イタリアの7カ国・地域の消費者2800人を対象に行った。「好きな料理かつ外食で食べる外国料理は何ですか」
という質問(調査実施国の料理は除く)に対して、米国を除く6カ国・地域で日本料理がライバル
(中国、韓国、フランス、イタリア、スペイン、米国、メキシコ、タイ、インド、中東・アラブ、
アフリカの各国料理)を抑えてトップとなった。

7カ国・地域全体でも日本が21.1%でトップ。2位はイタリア料理の12.8%、3位はタイ料理の10.5%
770名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 09:22:23.03 ID:dQ/oAebL0
インド人が日本のカレーはカレーじゃないけどうまい言ってた
771名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 09:24:01.92 ID:lJUOA1IX0
>>757
韓国では金属の食器がデフォだよ
772名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 09:24:04.30 ID:vOi0U7Si0
味音痴の鬼畜米英民なんかイナバのタイカレー缶詰めで充分
773名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 09:26:31.73 ID:uefUwt/b0
仲直りのセクロス描写は?
774名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 09:28:23.49 ID:Atw1MDCu0
ここは

カレー食いながら、GOGOダンサーみられるの?

それならいきたい
775名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 09:30:25.42 ID:it7CgS1Z0
カレー好きアメリカ人の下のコメントが好きw
アメリカ人の言い回しうまいね

わたしはポークカツカレーとチキンカツカレーの2つを注文した。もちろん、ジャーナリストとしての使命感からだ。
776名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 09:30:39.11 ID:MqJDTCMM0
海外進出にはカレー専用の器の開発が急務。
カレーに適した形状
色移りしない、耐熱性を持ちかつ壊れない材質
スプーンでカツカツやっても不快な音がしない器

日本の科学力を結集する時かきたのだ
777名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 09:32:23.42 ID:tK6qcHp00
 ワ  OMG!日本に住みたくなっちゃったわ!                  日本旅行は私の最も素敵な思い出の一つだわ!
  ォ                            信頼のmade in japan.
 !     これだから日本が好きなのよ!  エ
                                 ク  Y 日本を訪れて素晴らしい体験ができたよ、   Wow!日本には毎度驚かされる!
 トーキョーに住みたいな。             セ  E    人々は親切だし料理は旨いしね。 格
                               レ   A                           好   LOLちくしょう、!
      日 私 日本人は未来に住んでるな  ン  H 日本人ならやってくれると            い    だから日本人を愛してる!
      本 ホ                         ト   !!         信じていたよ!Great!     い
寿司   人 .ン   見てくれよ、道路が凄く綺麗 !___
大好き  .が .ト     俺の町では考えられない /⌒_⌒\        これが日本が新しく造った”ガンダム”かい?最高にオゥサム
       羨 に、                   /__.愛_●_国__\   信 素
      ま    Level ”Asian”    す  / /_°ヽ /_°\ \ じ 晴  どうして俺のファッキンマイシティにはこれが無いんだ!
lololol   し                ご |./////(_人_)/////| ら ら
 cute !  い 日本はアジアの誇りよ い \    l|r┬-|!、   / れ し   Hmm...俺の国なら一晩で壊されてる ROFL
                           /     `ー^∪    \ な い
日本行きの航空チケットを買わなきゃ!                  い ね          最先端はいつも日本からやってくる
                          ところで通行人がとてもオシャレだわ!Kawaii                        It's a SONY!
日本は嫌いだがこういうところは見習わなければならない。              GODZILLLLLA!!!   日本が恋しくなったわ
778名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 09:32:25.89 ID:Uk5v6w2h0
全国チェーンかと思ってHP見たけど、出店地域かなり限られてるんだな
779名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 09:34:07.23 ID:MlusRrfh0
日本のカレーよりタイカレーの方が作るの簡単でより旨い。
まーカツは合わないのが難点ではあるが。
アメ公にカレーが受けているのはカツの存在も大きいんだろうな。
780名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 09:35:19.24 ID:JgzgkZAA0
勝手に日本食にするとかインドに失礼すぎるだろ
781名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 09:35:20.88 ID:erfLX8tZ0
どこぞの祖チン民族みたいにウザかられるだけだから無理に根付かせようとすんなよ
782名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 09:35:41.30 ID:b/Uq56sn0
日本のカレーつったらはなまるうどんのあーいうやつだろ
783名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 09:37:27.76 ID:aqmPwzSP0
てか、外国人がCoCo壱番屋が旨いってのはよく目にするがゴーゴーカレーは聞いたことないな
784名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 09:37:57.73 ID:uFj1Zo840
日本の国民食と聞いて思い浮かぶものは?

キムチ ┐   ┌───カレー 9%
 11%  │ _..-ー''''''l'''''― ..、
     ./   .l,  |     `''-、
   ./     .l  .|       \
   /ゝ、     l. |         ヽ
  ./   .`'-、    l. |           l
 │      ゙''-、 .l,|             l
  |         `'″  放射能     |
 │                   ,!
  l             80%  ./
  .ヽ                  /
   .\              /
     `'-、              /
       `''ー .......... -‐'″
785名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 09:39:58.20 ID:kqlpKc7V0
>わたしはポークカツカレーとチキンカツカレーの2つを注文した。
>もちろん、ジャーナリストとしての使命感からだ。

うそつけデブ(´∀`)。
786名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 09:40:28.05 ID:Rt4bsiCS0
ゴーゴーはなんかルーが少ない感じが
787名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 09:43:45.97 ID:XWeN6e2Z0
ルーを多くしてやってくれ 外人がかわいそう
788名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 09:48:33.57 ID:Xxzl/nq9O
メジャーカレーが1000円で腹一杯食べられたのに4月から量が激減して悲しい
789名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 09:52:00.59 ID:RD/pVIPa0
起源と国民食とは違うわけだが・・・
その辺の区別はついとらんのかこのスレ住人は。

ゴーゴーカレーってまだいったことがないんだがうまいん?w
Coco壱好きだったんだが近くの店舗がサービスが酷すぎて(うまいんだが)いくのやめたから
普通に旨いカレーが食いたいw
790名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 09:52:04.55 ID:jrIOfy/W0
>>2
宣伝はやめろや
791名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 09:52:34.81 ID:RYlZcQw40
>>5
日本はインドに次いで世界2位のカレー消費国らしいよ
1位と2位の間には圧倒的な差があるけど・・
792名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 09:54:58.46 ID:qcTsnFTU0
.
【拡散求む】   TPPがどれだけヤバイかをわかりやすくまとめたスレ TPP関連ブログ 他
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302398903/97
.
793名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 09:55:30.38 ID:pzuoIVIR0
日本文化の良さは大衆文化だと言うことだ
それを規制し潰そうとしているのが安倍自民党だ
794名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 09:57:06.98 ID:/m0drmZE0
ゴーゴーカレーってかなり特殊なような気がする  あれはカレーなのだろうか??
795名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 09:57:43.58 ID:sQBbs/v/0
お前らの韓国好き、韓国に対する執着は以上
どんなスレでも韓国韓国
796名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 09:58:01.46 ID:o1dN+oCr0
>>794
食ったことはおろか、店を見たこともないから知らんわw
797名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 09:58:48.86 ID:BStovqTp0
>>795
ここはチョン連呼板です。
嫌なら一般人の世界へお帰り願います。
798名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 09:59:16.24 ID:YUGW+ZbL0
 
我が国では一人平均年間78回カレーを食べます。
まさに国民食と言って過言ではありません

------------
Japanese curry (カレー kar??) is one of the most popular dishes in Japan,
where people eat it an average of 78 times a year

http://en.wikipedia.org/wiki/Curry
799名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 10:00:27.43 ID:XQPhwS1u0
ゴーゴーカレーって味が濃すぎるような。
東京ではうけてるみたいだが。。
800名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 10:01:36.87 ID:aqmPwzSP0
>>794
俺の中ではカツメシカレーソース掛けだな
一回連れて行かれたけどそれ以来行ってない
801名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 10:01:57.84 ID:raD/AcDj0
ゴーゴーカレーの店内とか雰囲気が学園祭みたいなノリで安っぽいよ
802799@転載禁止:2014/04/26(土) 10:04:16.72 ID:XQPhwS1u0
店舗検索したけど、やっぱ関東に集中してるね。味が濃すぎ。
中部や関西にはほとんど店が無い。

アメリカ的には、どんなカレーがうけるんだろうかな?
803名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 10:05:12.04 ID:rPVgeJBq0
>>795
 
失礼ですがバカですか?
糞食人種なんて誰一人興味すらありません。
糞食が一人芝居しているだけって分かりませんか?
804名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 10:06:11.17 ID:mwjCYamx0
ゴーゴーとかココイチとか美味くもねえ高い店がはやるのは何でなんだ?
C&Cのほうがましだろ
805名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 10:07:27.64 ID:BStovqTp0
>>803
じゃあなんでどこのスレでもチョンチョン鳴いてるんですか?
ここは常時朝なんですか?wwwww
806799@転載禁止:2014/04/26(土) 10:08:30.39 ID:XQPhwS1u0
>>804
旨いまずいは個人の味覚だろ。
ココイチにしろ、ゴーゴーにしろ、広まってるんだから。

値段に応じた味で、みんな納得してるんだろ。
むしろ、障害がるのは、お前の味覚じゃね?
807名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 10:09:16.89 ID:8Sy4ID480
ゴーゴーカレーは金沢カレーで日本では特殊だよ。
日本の国民食では無い。
そもそもカツカレーがメインだし。
http://www.gogocurry.com/about.html
808名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 10:09:25.16 ID:CdIes+rx0
ゴリ押しは恥ずかしいからやめてほしい
809名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 10:09:47.55 ID:3rI5q50P0
肥満が増えて訴えられると思うわ。
810名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 10:11:19.98 ID:ubrbYDni0
>>795
判ったから、台所でクソでも食ってろよ
811名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 10:11:50.41 ID:5kmaJtby0
野菜玉子コロッケウインナー
812名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 10:12:12.73 ID:oG0uFUIz0
>>58
これ今思うと日本人じゃなかったんだなーと思う
部屋にトイレあるような部屋作ってるやつも
813名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 10:14:42.89 ID:IMQfYriL0
パクリしか能のないジャップ
何でも起源を主張する恥ずかしい民族
814名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 10:14:52.83 ID:8Sy4ID480
GO! GO! Japanese Curry
https://www.youtube.com/watch?v=TcBXYkJ-maw

タバスコソースかけるのが米国流か。
スプーン無しでホークだけで食べるので
ルーは粘度が必要。
815名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 10:15:51.78 ID:BDpZYacoO
インドのカレーを日本風にアレンジ、ってインドに敬意をあらわしとけよ?

某起源捏造国と同じに思われたくないからな。
816名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 10:16:01.62 ID:RD/pVIPa0
カレー食いたくなっただろうが・・・
昼間天ぷらの予定らしいんだが
カレーが食べたいw
817名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 10:16:10.47 ID:t1wMpsxV0
スパイシーなシチューをご飯にかけた食べ物
818名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 10:16:51.76 ID:no6AkmkT0
そもそもカレーライスには、甘いフライ物は合わないと確信している。
カツカレー? カレーの味が濁るだけだ。
819名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 10:17:07.31 ID:CGo5Pklu0
金沢カレーの原点は
インディアンカレー

ゴーゴーカレーとよく似ている
820名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 10:17:29.56 ID:oWrIi6OG0
>>816
天ぷらカレーにすれば良いんじゃないかしら
821名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 10:18:05.33 ID:hgzCTeX10
ココイチがアメ本土には消極的な理由ってなんだろう
基本量じゃ外人には足らないだろうし具無しは見た目しょぼいからかな
トッピングで儲けるシステムってのも欧米じゃ受け入れられんのかね
ハワイであんまりうまくいってないとか?
822名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 10:18:19.62 ID:9CzA8t9Y0
>>820
天ぷらの良さを台無しにしそうな食べ物だなw
823名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 10:18:19.69 ID:JnIAZhcU0
今っていつの時代のユニフォーム飾ってんの?
巨人かヤンキースのどっちかか?
824名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 10:19:59.02 ID:MqCBNQVs0
この記者の布教活動が実りつつあるんだなw
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3823629
825799@転載禁止:2014/04/26(土) 10:20:03.03 ID:XQPhwS1u0
>>821
小学生に聞くような馬鹿らしい話で、スマンが。

ゴーゴーカレーってトッピングなしで、豪華なのか?
826名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 10:20:04.49 ID:wgBtNkP/0
ゴーゴー凄く不味い
827名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 10:20:29.91 ID:mKR7PThB0
ゴーゴーカレーって揚げ物がないと食べられないよね
5のつく日にトッピング券を配ってリピーター増やす方法は上手いなあとおもた
カレーそのものよりマーケティングの上手さでのし上がった会社だよね
最初から個人の男性客しか狙ってないところもすごい
828名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 10:22:38.70 ID:wgBtNkP/0
わざわざ食べづらくしてるのがなんか気持ち悪い
829名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 10:23:34.52 ID:Bil9d0Se0
ゴーゴーカレー八王子で
この前はじめて食ったが糞まずかった。

友達曰く本場金沢にあるゴーゴーカレーのカレーはうまいらしいんだが、
本当ならチェーン店なのに味にクオリティ差があるのはおかしいだろ。
830名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 10:24:12.81 ID:hgzCTeX10
>>825
知らん
ゴーゴーカレー食った事ないが、ココイチのトッピングなしは誰が見ても寂しくないか?
831名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 10:25:16.01 ID:PBUfQ+pz0
印度→英国→日本→米国、カレーが世界を巡る、舌と胸が熱くなるな。
832名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 10:25:19.33 ID:XQPhwS1u0
>>830
聞いてごめんね。
君には難しい話だった。
833名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 10:25:45.15 ID:3qgmXnhb0
キムチのごり押かよ

うん子みたいなのを食わせるのかww
834名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 10:26:00.92 ID:XLjl8Axl0
家庭のカレーはイギリス系だけど、ゴーゴーとかココイチのカレーはそうでもないと思う
インド系のカレーも参考にしてるはず
835名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 10:26:07.63 ID:UG8t5dts0
金沢カレーは日本でも、かなり特殊な部類だと思うが。
836名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 10:26:37.60 ID:qjHkQBgpO
北陸に出張で食ったが
チャンピオンカレーが濃厚でうまかった
837名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 10:27:50.58 ID:+6+VTvCO0
外国にすらあるのに
なぜ四国に1店舗も無いんだ
食ってみたいのに

こっちのカレー屋っていったらココイチしかない 泣
838名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 10:29:02.12 ID:7rsoWG/+O
>>837
安心しろ
日本の大半はそんなもんだ
839名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 10:29:42.51 ID:XLjl8Axl0
インドにはカレーパンそのものは無いけど、
揚げた薄いパンに野菜たっぷりの
汁が少ない野菜カレーを乗せて食べるのはある
かなり美味しいけど、インド料理屋であまり出してないのが残念
840名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 10:29:56.98 ID:zqsDyM1c0
>>829
あそこ地下だし、狭くて清潔そうでもないし、とくに美味くもなかった
そのわりに高く感じたので一度行ったきりだ

カツカレーが好きなやつには他店より安く感じるんだろうけど
841名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 10:30:09.41 ID:oVi5iMvz0
根付かせるためにはアメリカ人の量の要求に応えなければ
842名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 10:30:20.61 ID:t1wMpsxV0
>>837
ココイチ>>>>ゴーゴーカレー
843名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 10:31:38.81 ID:P4yNL5bH0
インドやイギリスへの敬意も忘れずにやってくれ
どっかの国じゃ無いんだから
844名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 10:33:25.40 ID:hgzCTeX10
>>832
おっさん何か気に障った?すまんね
845名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 10:34:01.46 ID:cGPiM+4S0
国民食は厳密にはカレーというよりカレーライスだろ。
846名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 10:34:41.81 ID:zqsDyM1c0
正直、カレーを外で金出して食おうって気にはなかなかならないんだが
おまえらインドカレー屋以外でカレー食おうってどんな時思うの?
昼飯時に時間ない時とか?
847名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 10:35:56.74 ID:DO0RGtzjO
>>846
後片付けが面倒で腹が減ってて良い匂いがした時
848名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 10:36:08.76 ID:3xXxg3vl0
アメリカ人の認識だとお米はヘルシーだから
カレーライスはサラダ扱いだな
849名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 10:37:36.96 ID:PBUfQ+pz0
そっか、大盛りカツカレーというアメリカ人の食欲も満たせる最終兵器があったな。
850名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 10:39:11.86 ID:dHfYE9Cw0
白米とカレールーをかけて食べるのは日本じゃね?
851名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 10:39:39.55 ID:+6+VTvCO0
>>849
照り焼きチキンカツチーズ乗せがあるな
メリケン人の好みど真ん中
852名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 10:40:09.63 ID:mHtpUNJk0
>>805
はやく帰れよ
853名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 10:40:25.94 ID:4iXHu09N0
インドとイギリスに対するリスペクトを欠かさないならまあいいんじゃね
854名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 10:49:02.30 ID:piriUQ9b0
国民食と言い切ってしまうのはインドに悪くないか
855名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 10:50:37.21 ID:7l26yRit0
ゴーゴーカレー食ったことないのに、国民食とかいわれても
856名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 10:50:52.23 ID:i0pBmZi/0
>>11
ココイチよりはマシだけどあんまりリピートしたくないなあ
カツが小さいのとルーが少ないのがダメ
857名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 10:51:29.23 ID:1OVBF17T0
>>854
言い切るも何もどう見ても国民食だな
起源主張か何かと勘違いしてね?韓国ばかり意識してるとおかしくなるぞ
858名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 10:54:07.58 ID:0VGkva4S0
現在の人気って海軍とか給食に採用されたのが大きいのかね?
「肉じゃが」なる和風modまで出現する始末だが…
859名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 10:54:27.59 ID:PNk+qn1X0
>>846
知らないお店に入って美味しそうなメニューがなかったとき
カレーならハズレがない
860名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 10:54:51.91 ID:MsLukF2e0
>>90
ポールギルパート?は確か、お好み焼き店を北米展開してるって聞いたことある
861名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 10:55:38.53 ID:RweRlrKr0
難しいだろうね
インド流や英国流のスパイス濃厚なカレーが浸透してるし
アメリカ人はジャポニカ種の粘りのあるお米は
寿司を除いてはあまり好まないし
862名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 10:57:40.32 ID:6xns6iam0
>>859
学生の頃、そう思って田舎の軽食屋みたいな所で無難にカレーを注文したら
なんか塩味っぽいカレーが出てきたことがあるw
863名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 10:58:33.32 ID:26NdVQG60
アメリカ本土にはココイチはないと思っていたが、2年くらい前から展開しているようだな
まとめブログだがこんなん見つけた

アメリカでオープンしたカレーハウスCoCo壱番屋の現地での反応は? 【海外の反応】
http://chouyakuc.blog134.fc2.com/blog-entry-130.html
864名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 10:59:58.26 ID:39GgY5pO0
上品な味か下品な味かで言うと
ゴーゴーは確実に下品系
ラーメンで言う二郎に相当する
そういうジャンクフード系のほうがアメリカ人には受けがいい
すしみたいなヘルシーフードじゃ物足りん
高カロリーじゃないと食った気しないってほうがアメリカでは多数派
865名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 11:02:00.70 ID:CGo5Pklu0
インディアンカレーが金沢カレー

GOGOは、
銀皿、ホーク、濃厚なルーの色、キャベツ、 まんま同じなんだが


ぷーーんと来る高級感のあるあのインディアンカレーとは違うと思う。
久々に、GOGO食いに行ってみるかな。
866名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 11:02:08.26 ID:7rsoWG/+O
まず日本国内に1000店は出してから言えよと
867名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 11:03:45.31 ID:Zv4PxCCqO
>>859
カレー以外にハズレがないのは
日替わり定食 もしくは豚汁定食 焼き魚定食

@長距離トラックドライバー
868名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 11:05:47.42 ID:RweRlrKr0
お国柄次第のマーケティングにおいて、
味覚の重要さはよく認知されているけれども食感も大事なんだよね
アメリカ人の知人は日本のパンがみんな苦手なんだよね
もっちり湿った感じがどうにもダメらしい
869名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 11:12:26.00 ID:lJUOA1IX0
>>843
天婦羅はポルトガル料理だよな
870名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 11:14:54.15 ID:kKf1Jrv+0
原価35円  
売価850円  
中国食材100%壮絶ボッタクリカレー
一族郎党ボロ儲け
資産数百億円巨額脱税極悪朝鮮人社長
金・金・金の金満糞尿フランチャイズシステム
客は情弱・低所得底辺労働者・アホばかり

   ↑
この悪徳会社の詐欺商法に有能な幹部を引き抜け
871名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 11:16:49.88 ID:/m0drmZE0
>>800
そう まさにそれ  あのカレーってカツありきだよなぁ
872名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 11:17:15.45 ID:OYnFCLwP0
>>868
>アメリカ人の知人は

欧州の人間も
重くて固くないとパンじゃないらしいな

日本人は顎がよわいから仕方ない
873名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 11:17:45.27 ID:8l5Qu2/E0
ネトウヨ連呼リアンの大好物
大便カレーを流行らせるニダ!
874名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 11:18:19.33 ID:Y5TfUdeW0
ゴーゴーカレーのレトルト、くっそマズイ
あの、どろっとしたのが良いらしいが全然合わんかったわ
875名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 11:19:41.00 ID:/m0drmZE0
>>872
おれもドッシリしたやつのほうが好き

でも糞たけーからめったに買えない
876名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 11:24:14.10 ID:XLjl8Axl0
>>858
だろうね
単に美味しいだけじゃ流行りにくい
877名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 11:25:35.01 ID:FeiWChIq0
>>7
日本人にとって、本当のカレーの味は家のカレーだと思う。うちのカレーがいちばんおいしい。
878名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 11:26:29.21 ID:39GgY5pO0
879名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 11:27:17.74 ID:RD/pVIPa0
>>820
ちょwww 
もう天ぷら食べてきたよw
カレー天ぷらもあるしね。案外旨いかもしれない。
880名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 11:28:07.25 ID:XLjl8Axl0
家庭によってカレーの味は違うからレシピ化って出来ないんだよな
今時、タイやインド風カレーだってレトルトや
簡単手作りキットがそこらへんの店においてあるし
881名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 11:29:35.21 ID:KlLzwG3q0
日本の先人の知恵と努力の結晶にタダノリしてホルホルするとか
お前ら本当にみっともないよな
882名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 11:31:17.71 ID:XYAwEJPL0
デブが増えるな
883名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 11:33:09.98 ID:9kktBocY0
日本風カレーが日本食の代表になれるのか?
884名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 11:38:43.36 ID:lcV8dgCo0
日本にカレーを広めたのは黄レンジャー
これ豆な
885名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 11:38:51.99 ID:Qj8/PGus0
>>864
更に色が原色に近い方が受けが良い
日本の料理は彼らには不味そうに見えてしまう
彼らの美味しそうに思えるのは、「緑色」とか「黄色」とか
しかも明るい「若草色」あるいはケバい「蛍光イエロー」みたいなの
菓子類もその手のものが多い
886名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 11:41:12.99 ID:9CzA8t9Y0
>>90
そういえばスティーブン・タイラーは差し入れで貰ったたい焼きをメンバーに喰われて激怒したとか言ってたなw
本当か嘘かしらんがポンジュースも好きだと聴いたが
887名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 11:45:12.30 ID:CGiJIoeo0
おせちもいいけど、カレーもね!
888名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 11:48:17.48 ID:zFPqzvCj0
>>872
interpalsで知り合った、語学留学に来てるフランス人にサンマルクのバゲット食わせた事がある
食事に慣れずにホームシックになってるからとサンマルクに連れて行ったんだけどさ
やれバゲットはカリカリに焼いて棒のように硬くないとだとか、食感がクッキーのようにバリっと噛んだらボロボロっと崩れなきゃダメだとか散々講釈垂れてたが
俺の分も含めて、あのバゲットを2本も、飲み物無しでたいらげやがった
889名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 11:48:49.44 ID:YxEHFQ7G0
>>877
店で日本のカレーを食べたいのならココイチだろうね

ココイチのスパイスは家庭用カレーの老舗「ハウス食品」が提供しているから
基本的な点で同じといえる
890名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 11:52:48.89 ID:3gm1ehpU0
ジャワカレーを玉ねぎとばら肉だけで作ったのが一番うまい。
891名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 11:54:33.23 ID:H4QaD4K10
ホームランとかスリーベースとかあるとこだっけ?
あのゴテゴテしたトッピングは、アメリカ人に受けそうだな。
横須賀のCoCo壱には、アメリカの軍人がたくさん来てるから、カレーならいけるだろ。
892名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 11:54:38.47 ID:zqsDyM1c0
松屋のカレーも家で食うカレーっぽいね
味噌汁に合うw
893名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 11:54:39.06 ID:HoqoyYCy0
いまだここを食ったことない
894名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 11:56:19.41 ID:voV3MrEe0
インド発祥のカレーは、ヨーロッパにも広まったらしい。
でも、インドのカレーはルーがスープ状で、ヨーロッパは硬め。
家庭料理と言われる日本のカレーはヨーロッパ風。
895名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 11:56:31.33 ID:wqGu5aSF0
力士みたいな顔だな
896名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 11:56:37.39 ID:o1dN+oCr0
>>893
俺はある。「なんでこの味に、この値段で客が居るんだ?」ってのが感想。
しかし、タイでも中国でも店は出てるし潰れてない。
897名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 11:58:15.56 ID:DWxIVxOb0
ゴーゴーカレーのルーの量って
のり弁の海苔かと思うくらいだわ
ルーをゴーゴーしないと悲しい
898名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 11:58:23.29 ID:RM33EA350
カレーは好かれてるけど國民食と言われるほど食べられてないでしょ
俺は1、2ヶ月に1回程度
899名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 11:59:49.57 ID:Q4OE1eJR0
金沢のカレーってなんで真っ黒で不味そうなの?
900名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 12:00:18.63 ID:zqsDyM1c0
>>898
なこたない 
昼晩合わせると、少なくとも月に4回は食っているがな
901名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 12:04:31.47 ID:UnjSR2uJi
>>715
スパイスを煮込んだ汁って言う意味って聞いたな、カレーって
902名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 12:06:22.85 ID:7/yaXmaYO
>>764
ルーを使えばとっても簡単で、なおかつ美味しいから
アメリカ人にもオススメ出来ると思うの。
料理苦手な人にも、忙しいお人にもカレーは救世主だよ。
903名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 12:11:27.61 ID:wnf7alqu0
生まれて初めて作った料理がカレーだし国民食で違和感ない
904名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 12:12:30.05 ID:63ibI0g40
世界中でカレーが普及してスパイス需要激増して高騰して
お前らがカレーを滅多に食えないような時代になればいいのに (´・ω・`)
中国人10億人がカレーを覚えたらそうなるのかね
905名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 12:12:57.59 ID:Ja7YtO1V0
イギリスのカレーライス食ってみたいなどんなんなんだろ
906名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 12:14:01.68 ID:96v/R2ev0
>>404
おれなら、あいよ!って、やおら手づかみで食い始めるな
907名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 12:15:06.59 ID:euxQCDX50
アメリカは世界一の肥満大国なんだから、
最初から「カレーは飲み物」という形でマーケティング展開をした方がいいと思うよ。
具体的にはマクドナルドのLLのコップにタピオカドリンクの太いストローさしてちょっと粘度を落としたカレーを入れてだな。
でそのぐらいがMサイズと。
でトッピングと称して揚げ物セットで売るのさ。
で夏には冷たいのも出して、上にアイス乗っけたフロートとかカレーシェイクとか。
でポテトのLLサイズかメガとセットで売ればバカ受けだろ。
採用になったらちゃんとコンサル料払えよ。
908名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 12:15:35.28 ID:39GgY5pO0
>>904
インド人10億人がカレー覚えてるけど大丈夫みたいだよ
909名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 12:15:36.64 ID:OgAZs8Mb0
ゴーゴーカレーと
CoCo壱番屋と
551と
KURE5-56を
混同する
910名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 12:18:50.73 ID:7cEPTzpJ0
スパイス価格は中国などの新興国の需要増でここ数年上がってきてるよ
将来的にはカレーも高級食になるんじゃね?
911名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 12:19:34.37 ID:DoXHqJbF0
チャンカレの亜流に過ぎないゴーゴーが何言ってんだとしか思えん。
912名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 12:20:43.04 ID:z6krQs9I0
アメリカでカレー屋行くとインドカレーなんだよね。
俺的にはインドカレーのほうが好きなんだが。
913名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 12:21:12.09 ID:/umTWNZF0
>>877
それは郷愁や土着、慣れや馴れ合いの話であって
最初から味覚の話でも美味しさの話でもない。
むしろ味覚なんて放棄すると言ってるのに同じだから
料理の美味しさにコメントする事自体がおかしい。

味なんてどうでもいい
家族との馴れ合いこそが一番だ
とでも言え。
914名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 12:22:10.37 ID:JQk0uIl30
>>889
ココイチは家庭のカレーとだいぶ違うと思うけどな
C&Cのほうが近い
915名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 12:24:52.74 ID:JQk0uIl30
ゴーゴーカレーとか金沢カレーはあんま好きじゃないんだよな
流行ってるのが不思議
916名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 12:27:30.32 ID:gvHsSsih0
消費税増税に便乗値上げしているカレー屋だからな。
ホームページにはまるで、消費増税分だけを値上げしただけのような書き方しているし。
917名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 12:27:36.37 ID:Yi6C0FNu0
従業員22人でCEOとか大げさで馬鹿みたいじゃない?
918名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 12:34:02.58 ID:beMEsA5l0
カレーはいいが金沢カレーはダメ
919名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 12:37:59.41 ID:Ln4vvEIs0
親戚がチャンカレやってんだが、正直、そう頻繁に食いたくなるようなもんでもないな。
ココイチのほうが好き。
920名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 12:44:14.90 ID:O9GmaVMe0
>>894
インドのカレーにはそもそもルーなんて存在しないがw
921ネトサポハンター@転載禁止:2014/04/26(土) 12:49:49.34 ID:pVW4qSMQ0
この横取りを放置してくれるインド人って心が広いな
922名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 12:52:43.73 ID:uzNJGf7cO
ラーメン大好きだけどカレーはどうでもいい。
カレーよりシチューの方が好き。
923名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 12:53:55.81 ID:HaFx7DAt0
ID:C+SBIcia0はなぜこんなにも必死で自分の頭と舌のバカさ加減をアピールするのか
924名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 12:54:41.65 ID:YsxLk5Tg0
バーモントの方が好き
925名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 12:56:21.09 ID:9Jz/GPHA0
>>91>>116
それはマジで言ってるのか?w
ミールスで検索しろ
926名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 12:58:49.50 ID:L3Ssx7kN0
>>917
でも日本の「代表取締役」とはまた違うもんだからな。
成果上げられなかったら即クビにされる性格のもんだ。
927名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 12:58:58.85 ID:9Jz/GPHA0
>>900
まあ食わない人は食わないからね。
俺は結構食ってる方だから月ペースで20-25は行ってると思うけど…
ただ、ココイチやゴーゴーとかは合わせて年間1回食うかどうかだけどな…
928名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 12:58:59.26 ID:y3cCZuGd0
>>878
直リン禁止だよ。
1枚目はアジア人なのにデブしか並んでない
929名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 13:00:15.13 ID:II/i45Fb0
>>914
同意。


C&Cがいいねw
930名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 13:02:02.85 ID:O9GmaVMe0
>>922
てか日本のカレーはシチューそのものだがなw
クリームやビーフと並ぶ味付けの一種に過ぎない
931名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 13:02:41.79 ID:utoOci610
>>17
>>31

同感だわ。
932名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 13:04:31.38 ID:JQk0uIl30
>>64
日本のカレーがとろみあるのは、ご飯にかけて食うから、小麦粉でとろみつけてるんだよ
伝統的な日本カレーと違って、ココイチとかスパイス調合系のカレーチェーンは小麦粉使ってないのかあんまとろみないよね
933名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 13:06:44.04 ID:XLjl8Axl0
>>932いや、船の上でもこぼれにくくするためでしょ
ごはんにかける汁にとろみが無かったとして何の問題も無い
むしろご飯によく絡む
934名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 13:12:12.76 ID:JQk0uIl30
>>933
そういう説もあるってだけだろ
実際は丼もの文化で見栄え的にも上にかけたほうがいいし
スープカレーは普通つけて食うだろ
935名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 13:23:54.41 ID:IloF1GIR0
味覚障害デブ御用達のゲロマズカレーを世界に発信
まさに日本の恥
936名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 13:32:09.20 ID:L3Ssx7kN0
>>933
日本のコメはジャポニカ米だってのもあるんじゃね?
ジャポニカ米でとろみがなかったらベチャベチャだぜ?
インドのカレーはほとんどとろみがないけど、インディカ米だから映えるんであって。
937名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 13:36:17.15 ID:5LKv3Cpw0
記事全部読んだけど無駄な時間使った気がする
これって内容のほとんどが大森って人の説明じゃん
938名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 13:38:10.94 ID:zY2TYE8V0
>>932
船で食べるのに汁っぽいのが不都合だから。
939名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 13:45:06.03 ID:XLjl8Axl0
>>936いや、とろみが無いカレーを日本のご飯にかけてもべちゃっとした感じにはならないよ
中村屋のカレーだって本場のカレーに日本の米がついてくるし
レトルトや缶詰のタイカレーとかインドカレーをご飯にかけるとわかるよ
940名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 13:49:12.31 ID:DzHsU0Ij0
インドでは香辛料を使った料理はみんなカレー
要するに食事は全部カレー
日本の醤油みたいなもの
だから、日本のカレーはインドのものだろ、というのは違う
941名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 13:55:29.84 ID:i0pBmZi/0
>>910
スパイスに限らず全食材の価格は上がり続けるでしょ
人口だけは爆発的に増加してんだから
942ネトサポハンター@転載禁止:2014/04/26(土) 13:59:22.82 ID:pVW4qSMQ0
        カレーは日本が起源




   これを笑って許してくれる天使インド人
943名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 14:00:38.89 ID:H6oJEuSC0
>>898

俺は、1週間おきにカレー週になる、50歳のオヤジ。
944名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 14:05:40.68 ID:V0Tnnpcu0
>>88
違いがわからんw
945名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 14:05:45.57 ID:cMNlKSN50
>>942
そんな事は誰も言わない。
むしろ「インド人もびっくり!」とインドを前面に押し出してるよ昔から
946名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 14:24:10.95 ID:zY2TYE8V0
>>943
柿の石鹸が良いらしいです。
947名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 14:24:35.12 ID:8Sy4ID480
>>819
ゴーゴーの本家は金沢の「ターバンカレー」だよ。
姉妹店がゴーゴーカレーになる。
http://www.turbancurry.com/
948名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 14:26:49.61 ID:8Sy4ID480
>>825
ゴーゴーカレーのメニュー
トッピングは8種類。
http://www.gogocurry.com/menu.html
949名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 14:30:27.96 ID:Pb7OaCrL0
ゴーゴーカレーねぇ
なんか小汚い感じがして入る気にならない
950名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 14:31:46.71 ID:9BBZblD40
>>824
この動画秀逸だよな。定期的に見たくなるし、見るとカレーを食いたくなる。
951名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 14:34:45.93 ID:WhvNd8rr0
ラーメンも中国の物なのに勝手に日本食にしやがったよな
日本独自が〜改良が〜とか言い訳すんなよ
952名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 14:37:57.96 ID:etFX9tTq0
>951

むしろ改良しない他国の怠慢が不思議で仕方がない
953名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 14:39:15.61 ID:dlDhJGq80
カレーについて、この問題がどうしても納得できない。 花マルものだろ
ってか教師に納得出来ない。教師アホちゃうか。つか教師アホだろ。
http://deaimuryou.eek.jp/up/src/up8250.jpg
954名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 14:41:34.93 ID:DkUWF/JX0
>>947
40年近く前にインデアンカレーを食べたけど、いわゆる金沢カレーに
よく似ていたよ。
ターバンやチャンピオンでも何度か食べたが、味はインデアンが一番
だったな。
955名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 14:42:37.32 ID:ESD02u+p0
>>951
あんなのソーメンじゃねーかよ(´・ω・`)
956名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 14:42:46.60 ID:aK3ooNC+0
>>791
インドの近くにバングラデッシュっていう日本より人口が多くて国民全員が毎日カレー食べてる国があるのに…
957名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 15:05:30.38 ID:kqlpKc7V0
>>920
たぶん美味しんぼあたりからの知識だろうが嘘。

マサラは伝統的にあるし、
カレーペーストは普通にあるし、
ルーも知識階層のものぐさ主婦に人気。
958名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 15:05:37.09 ID:XLjl8Axl0
>>952
改良はしてるだろう。現地人の口に合うように改良してるから、日本人からしたら改良してるように見えないだけ。
959名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 15:08:41.08 ID:tE5O2iB10
>>130
はいダウト
エゲレス人のクラークが米食禁止して例外でライスカレーおkゆうてるが?
960名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 15:08:47.42 ID:svF2Xdg50
>>953
丸でいいなw
チャパティーでも可
961名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 15:13:29.18 ID:26NdVQG60
>>942
何度も書かれているが、誰も起源の主張などしてないだろ
そんなことするのは朝鮮民族くらいだ
お前文盲か?
962名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 15:15:02.22 ID:NTk+F3fr0
昔、「ライスカレー」というテレビドラマがあってだな・・・・
963名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 15:15:54.41 ID:sFRKrMXj0
>>7
ちゃんと元記事のURLも貼らないと。
964名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 15:16:18.53 ID:gvHsSsih0
スプーンをください、と言っても無視されたから、福神漬け入れの
デカいスプーンを使わせてもらった。
965名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 15:18:23.97 ID:ivnl2AEt0
パンダエキスプレスのほうが人気がある
https://www.pandaexpress.com/
















ハイ終了
966名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 15:20:57.97 ID:O9GmaVMe0
>>957
漫画なんて(´・ω・`)知らんがな
お前料理したことないだろw
967名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 15:21:07.05 ID:7v1J8DSi0
968名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 15:23:08.48 ID:O9GmaVMe0
>>957
念のため言っておくとマサラもペーストもルーじゃないぞw
969名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 15:25:40.31 ID:BStovqTp0
>>852
あれ?図星突かれて苦しんでるの?ん〜??www
970名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 15:29:10.34 ID:MqJDTCMM0
>>964 おいそこはインド伝統の食べ方ってのがあるだら
971名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 15:32:15.90 ID:cK0O+bi/0
ハヤシライスの方が好きだわ(´・ω・`)
972名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 15:57:33.03 ID:ltLmHJ/e0
昔、時任三郎と陣内孝則が主演の、ライスカレーってドラマと同じ内容か?
じゃ、北島三郎に騙されなきゃイイけどな(´・Д・)
973名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 15:59:39.85 ID:8Sy4ID480
>>951
日本人はラーメンを「中華そば」と言っているのだよ。
「冷やし中華」も有るし。
ゴーゴーカレーはインド料理なのを日本人は知っている。
韓国人と一緒にするな。

中華そば
http://www.kourakuen.co.jp/products/noodle/cat1/000640.html

冷やし中華
http://www.momoti.com/blog2/2010/06/post_752.php

インドカレー
http://massage-samurai.sblo.jp/article/88050868.html
974名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 16:06:38.73 ID:7OlcldLQ0
>>951
「お好み焼き」なんて混ぜて焼くだけの調理法を見ても、明らかに韓国の「チヂミ」のパクリだしねw

「ラーメン(支那そば/中華そば)」にしても「カレー」にしても、「和食/日本食(笑)」ってパクリ率が高過ぎるよね

「和食/日本食」を名乗るのは、せいぜい「寿司」みたいな真正の日本起源の食べ物だけにして欲しいわwwww
975名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 16:07:56.63 ID:52ftHmbv0
>>957
インド系のフェスに行けば売ってるよね
インド産のレトルトカレーなんかもあるし
976名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 16:15:28.34 ID:XX5BF8vu0
カレースレは月一ぐらいにするべき
夜中に見ると腹が減って仕方が無い
977名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 16:19:48.90 ID:pSRjGNq30
>>547
全然違うぞ

成績が悪いせいで普段食事をろくに与えられないデブ

ある日なぜかカレーおかわり自由でデブ食いまくり

実は毒ガス訓練を実施するための布石で、カレーをたくさん食べた卑しい者ほど吐き続ける

デブ窒息死
978名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 16:22:55.92 ID:r6I2Gbey0
外で美味しいカレーを食べたことがない
979名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 16:28:14.57 ID:L3Ssx7kN0
そもそも、カレーはインドのもん、ラーメンは中国のもんだと思って日本人は食ってるが、
インド人も中国人も「ありゃ俺らのやつとは違う、日本オリジナルだ」って言う始末だからな。
ラーメンだって日本風のやつは「日式」って言うし。
寧ろ日本人、喰いモンどんだけ改造しまくってんだよとw
980名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 16:39:34.40 ID:rTn4P7MW0
>>973
ゴーゴーカレーは日本のカレーの中でも、亜流だろ。
それおインド食ってのもな

俺は、ソース味がデフォだからきらいだ
981名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 16:40:44.12 ID:W7SRtkKO0
>>4
だな
982名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 16:40:47.38 ID:VLfvBYYH0
ターバンとチャンピオンとゴーゴーはどういう関係なの?
983名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 16:56:57.04 ID:W7SRtkKO0
984名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 17:06:02.80 ID:rRhX9WcL0
>>978
日本カレーじゃないからだろうね。
毎月食っても飽きないのはバーモンドだわw
985名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 17:07:11.30 ID:EY9s1AYAO
大阪のゴーゴーカレーはアッサリ玉砕したもんな
986名無しさん@13周年@転載禁止
カツカレー最強
カツとカレーだもの