【経済】高効率火力発電、営業運転を開始 東電

このエントリーをはてなブックマークに追加
1野良ハムスター ★@転載禁止
東京電力は24日、出力を33.4万キロワットから50万キロワットに高めたガスタービン発電設備1基の
営業運転を千葉火力発電所(千葉市)で始めた。福島第1原発事故後に緊急設置した設備を、
ガスと蒸気のタービンを組み合わせて熱効率を上げる「コンバインドサイクル方式」に転換。
7月までに計3基を営業運転し、電力需給の逼迫(ひっぱく)に備える。

http://www.sankeibiz.jp/business/news/140425/bsc1404250500002-n1.htm
2名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 14:33:07.24 ID:O7XUEUzv0
>>3
ようハゲ
3名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 14:34:22.81 ID:2LYhkcIe0
どんくらい効果あるもんだろう。ハゲじゃなくて発電効率
4名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 14:34:37.92 ID:eiNdenbL0
ハ、ハゲてねーよっ
5名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 14:37:33.44 ID:Wou63vAl0
古くなった他発電所も高効率のに替えるべきかもな
6名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 14:37:54.38 ID:iPvbphx70
コスト削減効果は年間約100億円らしいです。
7名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 14:38:45.29 ID:2LYhkcIe0
>>6
どうも、ないよりはましな程度なんでしょうね
8名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 14:40:27.32 ID:zFd4oek90
原発がいかに低コストかってことか
9名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 14:42:39.56 ID:Dp5vNicK0
>>3軽ネトウヨの自分には嬉しい数値が並んでるねえ

まあ文系サヨクの皆さんが「今でも発電なんて所詮はヤカン沸かしから進歩してない」なんて貶すわけだが
火力発電所に限れば違う!

これは機械工学の人に言わせれば間違いとの事だが、
一番センセーショナルに言えば、

ジェットの力で、動く!

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E8%91%89%E7%81%AB%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80
10名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 14:47:10.88 ID:Dp5vNicK0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E8%91%89%E7%81%AB%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80

コンバインドサイクル発電とは

1.空気を圧縮し、ガスを2000℃の高温で燃やす

2.これをなるだけ冷却しないようにしながら、タービンというか、まあ風車みたいなものに吹き付ける
高温だから膨張速度は凄まじい

3.タービンが回る。そのエネルギーは発電に使うし、残りは圧縮機を回すのに使う

ここまでがガスタービンだ
でも、タービンを回した後の空気もまだまだ熱い!

そこで

4.排熱で、更にお湯も沸かす!これもタービンを回すのに使う!
今は、ピストン機関は蒸気タービンには使わない!!!!!

この合計で、50%以上の熱効率を達成するという物凄い方式である

で、千葉火力発電所の効率は凄いぞ

最大、58%だ!
11名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 14:49:41.93 ID:xkIHbyZl0
>>10

効率がいいといいながらも、年100億しか違わないのか・・・

今までだってこれを使ってればよかったのに
12名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 14:51:23.37 ID:Dp5vNicK0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E8%91%89%E7%81%AB%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80

今回作られた3号系列は

3号系列
発電方式:1,500℃級コンバインドサイクル発電(More Advanced Combined Cycle)方式
定格出力:150万kW(50万kW × 3軸)
 ガスタービン:33.4万kW × 3軸
 蒸気タービン:16.6万kW × 3軸
使用燃料:LNG
熱効率(低位発熱量基準)
 ガスタービン単独運転時:39.0%
 コンバインドサイクル運転時:約58%
営業運転開始
 ガスタービン発電設備(当初は緊急設置電源として単独で稼働)
  3-1号:2011年8月28日
  3-2号:2011年9月9日
  3-3号:2012年7月10日
 蒸気タービン発電設備
  3-1号:2014年4月予定(試運転2013年12月4日)
  3-2号:2014年6月予定(試運転2014年1月15日)
  3-3号:2014年7月予定(試運転2014年3月5日)

ガスタービンエンジンは、動作原理としてはジェットエンジンと同じなのだ
そして1,500℃級とあるが、この温度が高いほど効率がいい

国産のジェットエンジンではこれを1700℃にして、更に保護冷却エアを極薄にすることが望まれている
これによりパワーは更に1.5倍になると予想されている
同様の処置が、発電用ガスタービンにも施される予定である
技術は既に完成済みだ

熱効率58%というのがどんなに凄いかお分かりいただけるであろうか?
13名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 14:53:02.37 ID:L0R9ff4pO
橋下市長は言ってたわ
関西電力は馬鹿!
なんの対策もなし
14名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 14:57:14.97 ID:I9EunEKv0
蒸気タービンの方はもう技術的に完全に完成してるし、これ以上の高効率は無理だろう
ガスタービンの方はまだ余地があるだろうけど

あと、こういう時の効率向上って、最適な環境でやった場合、平均した場合と複数あるだろ
15名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:00:47.25 ID:Dp5vNicK0
>>11現在、この分野は急速に進んでいるのだ!
なぜ進むようになったか?

そこらの高校で「熱効率が一番いいのはカルノーサイクルで、最新のガソリンエンジンでも33%ですよ〜」
なんて物理で習うよな?
20年前の教科書にはそう書いてあったわけだが2013年版でも変わってないw
地理の教科書も同様だ

だが、このコンバインドサイクルエンジンは1980年代後半に基礎技術が完成したのだが
それ以降、1100℃→1500℃、更に1700℃を目指して急速にタービン直前温度を上げるための
技術開発が行われるようになった

今までは「火力?どうせCO2撒き散らしまくりでしょ?」と言われて、予算も少なかったのだ

そしてこの技術は、同時にジェットエンジンを国産するための技術にも直結する!
ジェットエンジンとガスタービンエンジンは作動する基本原理は同じなのだ

1980年代に国産の戦闘機用ジェットエンジンが無くてFS-Xの開発が出来なかった
(アメリカ製F404エンジンを予定していたら、日本が設計する機体にそれを搭載はさせないという法案を
ジャパンバッシング真っ只中のアメリカに通された)
経験から、日本国内でもジェットエンジンやガスタービンエンジンの研究開発が一気に進んだ
その成果が、2010年代になってようやく出始めたのである
16名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:06:33.81 ID:Dp5vNicK0
タービン直前温度を上げるほど熱効率が良くなる

但し2000℃を越えると窒素と酸素が反応を始め、却って効率が落ちてしまう

ところで、ガスタービンのタービンブレードには薄いエアが噴出されるようになっていて
これで熱がダイレクトに伝わるのを防いでいる
1500℃で動くものは、直火で1000℃に耐える合金でもあれば
このエアフィルム込みで作る事ができる

だが、エアフィルムを薄くするほど更に効率が上がる事も事実なのだ
最大で1.5倍以上になると計算されている

このために、材料工学に予算を投じなければならないのも事実である
国内では、モリブデンを使った合金を、更にセラミックスと組み合わせて
直火で1400℃に耐えられる素材ですらつい最近作られた
17名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:07:54.47 ID:blo9Mfig0
2次の廃熱で、スターリンエンジンくらいは、動きそうだが・・
18名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:09:29.63 ID:qNZEm7RU0
ネトウヨが高効率火力発電所を狙ってテロを起こすかも
19名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:11:30.23 ID:m4p+79jQ0
次はプラズマタービンだな
20名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:12:12.93 ID:LD9jxLHJ0
原子力関係の天下りは 困るやんか  、、、
21名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:16:08.73 ID:onPVnTR10
>>17
なんで原発の廃熱で使わないのかね?

ガスタービンの次の課題は燃料だろうな。
ガスや化石燃料ではコストに限界がある。
これ以上となると石炭をガス化するIGCCなのかな。
22名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:17:45.33 ID:Dp5vNicK0
ガスタービン技術が進めば、国産の高出力のジェットエンジンを開発する事ができる
それを戦闘機に搭載できる目処が立てば国産戦闘機を開発できて、
国家を守る事ができる

ガスタービン技術が進めば、発電効率が上がり夏や冬の電力需要に耐えられ
また燃料輸入量も減らす事ができる

内に優しく外に強く、パワーを生み出すガスタービン技術は
現代における金太郎的なマッチョリズムを体現している、と言えるであろう(キリッ
23名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:22:22.47 ID:09pey3JC0
これの熱源が原発版もあるけど、実用化できない
部品交換不可能だからな
24名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:27:12.73 ID:AcLUBv3m0
東電管内の火力をすべてコンバインドサイクル方式に変えると
原発が必要なくなり困る
25名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:33:16.83 ID:G+1aWk790
放射能大好きなネトウヨがゴルゴにコンバインド狙撃を依頼w
26某遊軍記者X ◆NZ37PS49CBFr @転載禁止:2014/04/25(金) 15:34:52.64 ID:0mWf/V5T0
原発が古くて非効率で、事故が起きたら全く手に負えない
どうしようもない旧世紀のゴミだと気がついだだろう。

だから脱原発なのだ。
27名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:37:01.52 ID:ZfQU13UZ0
>>8
動燃とか地元への補助金や廃棄物処理や廃炉費用を含めると

原発は一番コストが高くなると
28名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:44:52.48 ID:wRuE/SOP0
>>17
今ある火力発電の復水器にスターリングエンジンでも突っ込む改造できんもんかねぇ
29名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:45:58.60 ID:/u9JVhgC0
IHIが最先端素材をもち、プラット&ホイットニー民生部門をMHIが買収して特許をもち、
日立と合弁会社を作った、オールジャパンカンパニー。
護衛艦のエンジンにも使ってるからチート性能が出せる。
30名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:47:16.78 ID:G+1aWk790
>>8
>原発がいかに低コストかってことか
へたすると10万年ほど人の住めない土地になるけどね。
31名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 16:01:52.90 ID:pyCyBaQFO
未だに原発低コスト神話信じてるアホがいるのかw

その手のアホって、2chのせーじコピペとかも疑うことなく真に受けてそうだよなw
32名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 16:05:23.33 ID:pr1/GUZK0
これって既設のコンバインドサイクル一号二号系列と違って、設置の経緯上
蒸気タービンとガスタービンの軸を分離させてあるけど、既設みたいに
一つの軸に連結して一括配置出来ればもっと効率上がるんだよなあ。
まあ現段階でも既設より効率いいからヨシとしようか。
33名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 16:06:45.41 ID:I81UVpkL0
>>31
原発は、CO2も出しませんってのも信じてそうw
34名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 16:07:37.41 ID:oG1B4ryM0
つーか今回の事後で東電は事実上破産。
1回事故ると会社が破産するほど低コストな原発
35名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 16:09:14.55 ID:pr1/GUZK0
>>22
東電は馬鹿だからGE一辺倒だけど、もっとHやMHIをたくさん使って欲しいわ。
GEのガスタービン導入第一号の富津では東電が英語で書いてあるGEの技術
ドキュメントとか理解出来なくて、H社が全部和訳してあげたうえに解説書を
作ってやったという経緯がある。
36名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 16:16:58.02 ID:7L3V3mjF0
>>13
震災直後に平松前市長が夢洲に発電所を作る計画を立てたけど
そこはカジノにするからって計画を中止させたのが橋下。
37名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 16:17:12.10 ID:AsIbB2PB0
>>35
東電は組織として原発管理運用は無理じゃないかなって気はするよね。まともな危機意識を
もった集団があれば管理を委託したほうがいいんじゃないの?って気はする。
38名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 16:17:42.99 ID:pr1/GUZK0
>>21
石炭なら高圧ガスのパイプラインとかガス精製基地要らないからね。
東京湾内が早くからガス化できてて鹿島まで伸ばせたけどこれ以上は無理だしな。

横須賀がガス化されてなくて仲間はずれだから、そこにIGCCを作ればいい。
勿来のIGCCより出力の低い古いボイラ式はとっとと建て変えるべき。
はやくIGCC50万kW機が実用化されて欲しいわ。

東海第二は廃炉だな。
水密扉とかで防ごうなんて甘えは許されない。どうせ存在不明だったトレンチとか
建物の亀裂から津波で海水入ってアボーンするんだから。
39名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 16:21:17.99 ID:pr1/GUZK0
>>37
ええ、無理ですよ。
実は建て屋に対する水進入に関しては柏崎で前例があって、メーカーや外注の良心的
技術者からすればもし津波が来たら重要機器が水に沈むというのはわかってましたから。
指摘しても黙殺され仕事外されたりですし。

新潟地震でトランス(実はアレ結構重要設備)が燃えても自前で消せないくせに
消防への通報が5時間後とかフザケタ対応してたからね。
福島第一のは起こるべきして起こった事故。
40名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 16:22:40.00 ID:ANnFCB1o0
俺(SPI偏差値77)は慶應を受けたことがある。
面接ではいかにも頭の悪そうな教授らしき男二人が相手だった。
「ところで原発なんかはどう思います?」
「反対ですけど」
「プハハハハー!慶應がどんな大学か知ってて受けたの?ギャハハー!」
だってさ。
41名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 16:26:25.42 ID:pr1/GUZK0
>>37
(つづき)
だからこそフクイチの処理はとっとと東電から取り上げて国直轄でやるべき話なんですよね
作業員ツイッターなんかでもそうですが、良心的技術者がいくら指摘しても黙殺して後になって
トラブル多発でやっつけ対応とか数え切れないほどいまだに繰り返してる会社ですし。

>>40
中央省庁へ多く官僚人材を供給する東大

政治マスコミに多くの人材を供給する早稲田

経済界に多くの人材を供給する慶応

これらの人々が日本を良くするどころかダメにしていってるのは気のせいでしょうかね
42名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 16:43:12.94 ID:2R3S8Ba90
レシプロエンジンの熱効率が4割未満だろ。

こりゃすごいわ。
43名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 16:45:50.43 ID:pr1/GUZK0
>>42
ガスタービン単体でもそんなもんですよ
今回営業開始した設備のスペック表に書いてありました
44名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 16:45:56.67 ID:GYyN2Dzt0
号機、系列、軸の違いって何?

「3号系列第1軸」を、
普通に「○号機」って呼んじゃだめなのかな?

http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu14_j/images/140424j0101.pdf

軸ごとに独立した号機の様に見えるんだけど。
系列にまとめる意味も良く分からない。
45名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 16:48:23.72 ID:61PP3RQo0
>>24 困るでしょうね。
46名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 16:49:46.49 ID:LcaKvL/t0
お湯沸かした後の熱も使えないのかね。徹底的に熱をしゃぶりつくす。
47名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 16:51:46.12 ID:zvU+1tpl0
原発信者、息してる?
48名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 16:53:45.13 ID:8ChvRDOA0
そう言えば、どっかの爺さんが磁石?をずらして並べて発電効率を上げるとかいう話はどーなったんだ?
特許取って電力会社も注目〜みたいなニュースなかったっけ?
49名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 16:57:05.28 ID:YVvjwP230
河野太郎もずいぶん前からからコンバインドやれって言ってたけど、やっと始まったか
いい加減、動かせるかどうか分からん原発に注力するより、こっちやれよ、馬鹿電力会社
50名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 16:57:43.99 ID:pr1/GUZK0
なんでなんでしょうね。
どうしても設置台数が多くなるから1000〜1500MW単位でひとまとめに区切ったほうが
管理上分かりやすいのかも。

ちなみに東電鹿島も同じ事やってますけど、それぞれの軸が並んでないで
思いっきり離れてたりします。

ちなみにJR東日本・川崎では号機で呼んでますね。小規模だからなんでしょう。
○系列○軸方式の名づけ方だと今度は間違って運転中の違う軸に入って
作業しようとして事故寸前とかあるので通路の色とかで変えてますね。
51名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 16:59:05.61 ID:e0J7Awdl0
まぁ、原発は事故ったら最後、後始末が大変だもんなあ。
事故らなくても、燃料カスの後始末も大変だし。

石油とか天然ガスのほうが、そりゃ燃料代は高いかもしれんが、
事故ったあとの後始末の金額も積み上げたら、その金で
ばんばん燃料買えるしな。

福島の事故でかかった金額って、この手の発電所の運転資金の何倍?
52名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 17:00:51.33 ID:pr1/GUZK0
>>46
もちろん使ってますよ
以前から高圧給水加熱器とか低圧(以下同文)や節炭器(旧来のボイラ式など)とか
排ガスの熱交換なら燃焼用空気を加熱するエアヒータなんてのにも
使ってます

そこまでやって3割〜4割ですし
53名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 17:05:53.45 ID:MIaEMlCw0
>47
こういう、敢えていがみ合おうとする輩って何なんでしょうね?
54名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 17:09:55.35 ID:GYyN2Dzt0
>>50
ほほう
情報サンクス!

それにしてもあなた、かなり発電に詳しそうだな
55名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 17:12:46.91 ID:HkHNeC070
でも、脱原発論者って、GTCCとかに比べて太陽発電が〜、風力が〜
というのはやめた方がいいと思うぜ
そりゃ、あまりにも現実味が無いから
56名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 17:16:55.23 ID:/Iu7VvPE0
早いとこ朝鮮半島潰して、核廃棄物の最終処分場造ろうぜ。
57名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 17:24:39.68 ID:nwEA6ht60
>>11
> 今までだってこれを使ってればよかったのに

電力会社が原発優先で火力の設備更新をずっとサボってたからなー。
あと、負荷追従性の高い火力が増えると自然エネルギーの受容量も増えるから
それもまた原発優先のスキームからすると嫌だったんだろうけどね。
58名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 17:31:52.59 ID:/ILH9oLU0
>>44
コンバインド黎明期の富津1・2号系列は各7軸ずつ計14軸あるから
大釜との差が大きいとかかな

>>46
富津で廃温水を県の施設に送って栽培漁業用のクルマエビ種苗の育成してたはず
59名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 17:32:18.79 ID:pr1/GUZK0
>>57
まあ本来ならとっくの昔に五井(ガス焚きボイラ)大井(石油焚きボイラ)や
休止の横須賀(石油焚きボイラ)とかは更新してなければいけなかったね
コンバインドより出力が低い500MW未満の既存ボイラーなど存在価値無し

横須賀をIGCCで更新して大井なんかは閉鎖で他の会社が新規事業立ち上げて
発電するために売っちゃってもいいような
60名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 17:33:30.76 ID:Ekp3YhXy0
>>33
あれはひどかったよなw
温暖化対策とか
61名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 17:34:24.00 ID:Dp5vNicK0
>>55 光合成の太陽光に対する熱効率ですら3割だからな

いくら化石燃料からの発電とはいえ、それから6割の熱効率で発電できるなんて恐ろしい事だ
なお、もっと温度を上げたら多分7割超える

更に蒸気タービンも回せない程度の温度になったとしても
まだまだ幾らでも使い勝手はある
冬に温水で暖房、施設園芸の熱源、
汚泥を加温することでリン採取など

全部含めれば90%に近付くでしょ!
62名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 17:41:38.57 ID:YVvjwP230
>>61
あー施設園芸の加温なんて実現したら素晴らしいよね
発電所の周りに施設団地作ってさ。
農家なんて90円/?の重油ガンガン燃やしてるんだぜ、採算なんて合うかっての
63名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 17:46:07.20 ID:nwEA6ht60
>>59
大井は87年の首都圏大停電の時にも既に古い古いと言われてた位だからなー。
しかも、大停電の時は事故起こしてて役立たずだったんだっけか? 品川が
動いてた話は憶えてるが大井は記憶にない…。

なんであれが残っているのか東電七不思議の一つかもな。
64名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 17:48:03.88 ID:v+elROos0
三菱重工の本気
https://www.mhi.co.jp/products/category/integrated_coal_gasfication_combined_cycle.html

石炭ガス化複合発電(IGCC:Integrated coal Gasification Combined Cycle)システムは、石炭をガス化し、ガスタービンコンバインドサイクル発電(GTCC)と組み合わせることで、
従来型石炭焚き火力に比べて発電効率が20%(相対値)と飛躍的に向上する次世代の火力発電システムです。
三菱重工業のIGCCは、空気吹き二段噴流床ガス化炉、乾式燃料供給システムにガス精製設備、ガスタービンを組み合わせた石炭利用高効率発電プラントです。
三菱IGCCは、発電用として送電端効率が高い空気吹きガス化技術を世界で初めて成功した純国産技術に基づくもので、簡素化、合理化を図り、経済性および信頼性を大幅に向上しています。
従来の超臨界圧微粉炭火力に比べ効率が10〜20%向上し、同率のCO2削減が可能となります。 また、脱硫性能が微粉炭火力に優れるだけでなく、灰をスラグ化するため灰容積が約半分以下となり、
灰捨て場面積が少なく、かつ非溶出性なので取り扱いが容易となるなど、環境面でも優れた性能を発揮します。
65名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 17:48:57.04 ID:nwEA6ht60
>>61
表に出ないけど排熱をさらに周辺で利用するから、その分、使わずに済む
燃料分のCO2も含めると総合効率は更に上がると思うよ。
なんせ温水プールとかその手のボイラーの熱効率は火力発電所よりずっと
効率低いですから。
66名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 18:03:05.58 ID:wqNFock50
それでも半分近くは熱として捨てられるんでしょ
67名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 18:03:21.99 ID:N3bcwK040
なんか、ハイブリッドとガソリンエンジンみたいな話になってきたな
原発と火力って
68名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 18:05:47.01 ID:3RfFjHg50
原子力で車を動かしたっていいじゃない
69名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 18:07:10.30 ID:p8PXkjVM0
火力発電所の水の温度と圧力は異常。
70名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 18:25:02.95 ID:AjeO4hhc0
>>66
それでも今までよりはずっと熱効率良くなったんだから、やっぱ大したもんなんじゃね?
今までの火力発電所だと、効率4割くらいだったらしいし
比べるような物じゃないけど、自動車のエンジンなんかだと効率3割くらいらしいな
71名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 19:30:41.99 ID:I81UVpkL0
>>70
車のエンジンは、3割も行ってない 15%程度
72名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 19:33:48.27 ID:Dp5vNicK0
だが個人的には安全を確実にした上で
幾つかの原発には再開して貰いたいと思っている

原発からの発電が日本の総発電量の4割近くを占めた時期があったのは多過ぎだったろうなあ
73名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 19:38:01.07 ID:I81UVpkL0
>>72
放射性物質の最終処分場ができるまで、トイレ行くの我慢してくれない?
74名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 19:47:51.76 ID:nwEA6ht60
>>72
そうかなぁ。
既存原発にまともに安全対策を行う費用より、既設の火力を高効率のものに
更新する方が安くて早くできるんじゃねーかな。

元々原発の占める発電量なんて2割そこそこなんだし、それなら前から主力だった
火力の効率が2〜3割上がれば十分以上にエネルギー収支は合ってしまうよねぇ。
75名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 21:30:13.58 ID:RWg5F4yt0
コンバイン自転車
76名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 21:44:25.56 ID:pr1/GUZK0
>>63
数年前び制御装置やユニット計算機など一式と給水ポンプ周り
その他多数を多額の費用掛けて更新しちゃってるんですよねえ
なのに出力なんて最新鋭コンバインドより遥かに低いポンコツ
石油火力をどうしても残しておきたいんでしょうかね
77名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 21:55:21.52 ID:Rh4zEQA+0
>>72
そりゃ折角だからまだ使えるものならそれにこしたことはないが、安全を確実にした上で、というハードルが高いよなあ。

既存の原発は大半が老朽化しているし、建て直さなきゃ無理じゃないか。それに火力のように数年で建て直すこともできないんだろ。

もう原発は不良債権と見切ってしまった方がまだ損失は少ないんじゃないか?
78名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 21:57:02.82 ID:Rh4zEQA+0
>>76
例えば将来、天然ガスが高騰して石油火力が再度解禁される可能性を考えて技術保存のために残してる、とか?
79名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 22:32:33.42 ID:pr1/GUZK0
古い原発を使い続けるのと同じ構図なんでしょうかね。
技術面でしたら、最新鋭の石炭ボイラにもある程度の出力を
まかなえる本数の石油バーナーが装備されていますので、
技術開発の面では特に問題ないと思われます。

ちなみに常陸那珂火力では震災から復旧した直後は
石油だけで発電していました。石炭設備の復旧に
時間がかかったからです。
石油焚きだけで最大出力の6割くらい出せるはずですが
4割程度に抑えてたようですね。
80名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 00:29:42.56 ID:j+R1zKxs0
ワンフレーズエンプティの小泉
一言声を発するが脳みそは空
認知症ぎみの細川を抱えて反原発
こんなバカ共を相手にしてはならない。
それからアカヒ新聞、 バカどもが集まる原子力規制委員会
こいつら解散させろ。
81名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 00:52:11.40 ID:KIYkroBj0
>>78
火力発電のコストを高く見せるためにあえて更新しないで残してある、
という話もあったね。
82名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 06:29:59.68 ID:9GDUZY+d0
コンバイン123
83名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 12:04:23.28 ID:SP7xU39W0
火力発電の効率とか、原子力と火力のエネルギー効率の極限の差の前にはないも同然。
同じ重さの燃料から取り出せるエネルギーが、原子力は火力のざっと100万倍。
火力のエネルギー効率を上げても遠く遠く及ばない。
84名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 12:07:21.32 ID:vA54+Xp80
メタンハイグレードを取り出して火力発電で使えばいいとか言ってる阿呆もいるけど
温暖化ガス増やしてどうすんのよw
85名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 12:08:43.65 ID:audPxLiq0
>>84
温暖化ガスってなんすか?
86名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 12:12:45.88 ID:w9jtXPcA0
排気ガスであるCO2のことだろ
そんなことも分からないようなのがいるから日本はダメなんだよ
87名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 12:16:03.37 ID:BuRbBjld0
原発再稼働論者の言い分は
1 絶対安全と言ってきたけど1回失敗しただけじゃん
2 2回めは失敗しない たぶん
つきつめると根拠はこれだけ
88名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 12:19:46.61 ID:SsyQ2XP90
これは原発がどうこう関係なしにやっていくべきことだよね
89名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 12:34:56.65 ID:80vn3BvS0
>>16
高温に耐える合金の開発は、今は知らないけど以前だと試験期間に膨大な時間がかかるからな。
炉の中で加重をかける試験に10万時間とかやるからな。
90名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 12:47:13.80 ID:zTWn/P8I0
>>88
原発いらないのがバレちゃうから出し惜しみしてるだけ
91名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/26(土) 12:58:58.93 ID:afGGl8s+0
.
ガスコンバインドサイクル発電が2基あれば、原発1基を廃炉にできますね。
.
ガスコンバインドサイクル発電が2基あれば、原発1基を廃炉にできますね。
.
ガスコンバインドサイクル発電が2基あれば、原発1基を廃炉にできますね。
.
ガスコンバインドサイクル発電が2基あれば、原発1基を廃炉にできますね。
.
ガスコンバインドサイクル発電が2基あれば、原発1基を廃炉にできますね。
.
ガスコンバインドサイクル発電が2基あれば、原発1基を廃炉にできますね。
.
ガスコンバインドサイクル発電が2基あれば、原発1基を廃炉にできますね。
.
92名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 13:07:50.53 ID:RpaBa7Bb0
>>31
>>33

コピペを信じる火力万能神話の信者さん乙
93名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 13:14:53.52 ID:k/IMEFQv0
原発投資で最大600億円規模 東芝を揺るがす減損リスク [週刊ダイヤモンド]
http://diamond.jp/articles/-/52143

東芝がこれまで600億円を投じたアメリカ・サウステキサスプロジェクト原発3・4号機建設計画が福島原発事故の余波で頓挫の危機
94名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 13:30:32.68 ID:SP7xU39W0
>>87
どうしてこう平気で嘘を言うのか。
最悪の事故でも誰にも実害が出なかった、壊れたのは原子炉だけという
比較的小さなことで済んだというのが最大の安全性の根拠だ。
95名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 13:30:46.84 ID:yteUyOfm0
軽水炉では蒸気の温度が300度ぐらい。
もしも燃料棒が700度を超えると、燃料被覆管であるジルコニウムが
水と化学反応を始めて酸化し、水素ガスが発生して損傷するから
発生させる蒸気の温度をあまり上げることができない。
平衡状態での理想効率は 1ーTL/TH であたえられる(温度の単位は絶対温度K)
から軽水炉で TL=300K、TH=600Kとすれば その理想効率は0.5=50%を
越えない。実際にはいろんなロスがあるし、平衡可逆状態ではないから
せいぜい30%程度。
もしもガスタービンでTH=1500Kが実現できれば、理想効率はTL=300K(常温)
とすると1−TL/TH=0.8で80%が熱機関としての理想効率になる。
96名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 13:36:18.34 ID:/X336VT00
東京湾→メタンハイドレード→ガスタービン→電気

最強じゃね?
97名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 13:50:29.29 ID:26NdVQG60
>>92
否定できる、ソースはよw
98名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 14:27:57.56 ID:YomgdxrB0
高温ガス炉、というのが期待できるって話にはなってるが

原発も原発で、新型の安全なものを効率よく設置してくれ
そして火力も炊いて沸かすだけの奴はどんどん置き換えてくれ

更に「まあひょんな事からプルトニウムが国内にたくさんありましてwwww」な状況を
もし現時点で結果的に外交力にも使えているのだとするなら、
それを今後どう生かしていくのか、あるいはバカ正直に返還するのか?も、
見直す必要があるって事になるよなあ?
99名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 14:33:35.35 ID:k/IMEFQv0
“日本の核施設は警備が緩すぎる!”アメリカが日本にプルトニウム返還を求めたわけ
http://newsphere.jp/politics/20140325-2/

“テロリストの格好のターゲット” 日本の原子力施設、“安全神話”を海外メディア糾弾
http://newsphere.jp/national/20140313-1/
100名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 15:16:40.77 ID:80vn3BvS0
>>94
ねっ、ねっ浜岡原発が過酷事故を起こした場合の被害はどうなると思ってるの?
あなたが思ってるだから、科学的根拠もデータも必要ないから。どう思ってるのでね。

例えばこんなのとか
福一の事故の放射能の影響はチェルノブイリと比較してたいしたことないだろ。
放射能の影響で死んだ一般人はいないし、この内部被ばくレベルなら今後も出ることがない
福島少女(Nuclear radiation exposure Doll)は傷つかない
放射脳に大切なこと、太陽と風の発電てバカまるだし

直ちに停止中の原発を再稼働しないと日本経済は沈没してしまうよ。
たとえ事故が起きたとしても(対策してるのであり得ないが)
・浜岡爆発だけど福一さえあれだから問題ないよねっ
・高浜原発事故のことなんかぜんぜん影響ないんだからねっ!!
・直下型地震で配管断裁分離のスクラムエンドで炉心融解でも大丈夫
結論:原発に事故でも稼働がしたい

原発にベントと免震重要棟がついてない理由を説明できないけど、
俺の原発がこんなに稼働できないわけがない
原発が稼働できないはどう考えても放射脳らが悪い!
だから現状の稼働停止はゆゆ式ことだから、廃炉にしろとせまる放射脳のために××してみた

でも私は
落ちてきた放射能と滅びゆく瑞穂の国となるのは絶対にイヤだよな
101名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 15:50:41.68 ID:KIYkroBj0
>>98
> 原発も原発で、新型の安全なものを効率よく設置してくれ

原発はそれができないんだよ。
よく「反対派ガー!」と言い訳にしてるけど、そうじゃなくて建設コストと
廃炉コストが経営が破綻しかねないほどに高すぎるのが最大の理由。
だから40年も前の原発を更に延長しようとかバカみたいな話が出てくる。

同じ理由で安全性の抜本的な改善も原発は非常に難しい。
つーか、ぶっちゃけ無理。
102名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 16:38:27.52 ID:RpaBa7Bb0
>>101

>そうじゃなくて建設コストと
>廃炉コストが経営が破綻しかねないほどに高すぎるのが最大の理由。

建設コストが破綻しそうなほど高いなら
54基作るまでに電力会社が破綻していないとおかしいんですけど(笑)
こういう間抜けな理論で勝ち誇るから反原発ヒステリーはバカなんだな
103名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 16:47:42.11 ID:BuRbBjld0
>>94
東京湾岸に原発を作れないなら 安全はすべて詭弁
104名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 16:53:19.91 ID:IrEVRHY70
これは良い傾向
東電はもう二度と原子力に手を出すな
105名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 17:14:01.39 ID:TBBYNOJo0
ベストミックスがなーんも解ってないやつらが活気づいてるが
金かけて新型火力増設なんてことやること自体
原子力再稼働する気まんまんな証拠
106名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 17:37:50.83 ID:W638NNiU0
タービン後付けするだけで効率1.5倍になる
国内の既存火力に全部取り付けたら燃料費そのままで
原発が発電してた電力をぜんぶまかなえる計算
107名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 17:43:18.56 ID:TBBYNOJo0
効率がいいのは結構なことだ
その上原子力も再稼働すればさらに助かる
108名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 17:55:26.45 ID:8FxLRdIs0
>>98
> 更に「まあひょんな事からプルトニウムが国内にたくさんありましてwwww」な状況を
> もし現時点で結果的に外交力にも使えているのだとするなら、

原子炉級プルでは、まともな原爆など造れないことを、
いい加減学習しろよ。
ネトウヨはどこまで頭が足りないんだ?
109名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 17:58:48.38 ID:S6wI/cE40
石炭をガス化してこのタービンを回せばコスト削減にもなる
イギリスはこれにCO2捕獲装置までつけてもうすぐ試験的運用するらしい
110名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 18:30:36.14 ID:KIYkroBj0
>>102
> 建設コストが破綻しそうなほど高いなら
> 54基作るまでに電力会社が破綻していないとおかしいんですけど(笑)

経理における資産償却の概念とか、ちらっとも思い至らないでドヤ顔か。
おめでたいよなあ。
111名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 18:36:27.46 ID:TBBYNOJo0
>>108
http://www.asahi.com/articles/ASG4P3K4GG4PULZU001.html
>プルトニウムは核兵器に転用できるため、すでに海外からの疑念や摩擦の原因となっており

どこまでもどこまでも頭が足りないクサヨが原因だ
112名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 18:45:54.24 ID:RpaBa7Bb0
>>110

じゃあ建設コストで破綻しないでしょwwww
自分で自分を否定しているだけだって気づけ、バカがw
113名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 18:54:57.54 ID:Ulgg625j0
>>112
バカを晒すのを見てるのも忍びないから口出しすると、
償却が終わる前に廃炉にすると残存分を一度に処理しなければならなくなり
減損処理が必要になる。
114名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 18:59:04.18 ID:TBBYNOJo0
どんなプラントでも償却が終わる前の設備潰したら破綻だわな
115名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 19:22:29.04 ID:RpaBa7Bb0
>>113

>償却が終わる前に廃炉にすると残存分を一度に処理しなければならなくなり
>減損処理が必要になる。

そもそもそれは「建設コストで破綻」じゃ無いだろ、バカがw
116名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 19:26:35.74 ID:KIYkroBj0
もはや自分で何を書いているのかも判らなくなっているみたいだな。
117名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 19:28:19.73 ID:TBBYNOJo0
上関は建設再開だけど別に破綻なんてしないよw
118名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 19:31:17.41 ID:k/IMEFQv0
>>101で「建設コストと廃炉コスト」って並列して挙げられてるのに、
なんで片方無かったことにしようとしてるの?
119名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 19:31:44.63 ID:RpaBa7Bb0
>>116

お前のことだなw
「建設費で破綻する」だったはずなのに
いつも間にやら「途中で廃炉」を前提に付け加えたのはあなたですよw
120名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 19:36:28.79 ID:RpaBa7Bb0
>>118
並列しているから何ですか?
建設コストだけでも廃炉コストだけでも破綻しない
でも揃ったら急に破綻しちゃうの?
ちなみにいったいいくらを想定しているのかな?

普通そんな急に全部廃炉と建設しないけどw
121名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 19:38:04.67 ID:KIYkroBj0
>>118
都合が悪いからだろう。彼も必死なんだよ。
察してやれよw
122名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 20:11:33.55 ID:S7spyAWRO
>>113
>償却が終わる前に廃炉にすると残存分を一度に処理しなければならなくなり

現実には設計寿命から10年以上も継続運転してても、償却できてない流れだよなw廃炉費用も積み立ててある設定だったし、万一事故った時の補償費用もある設定だったのに「そんな金は無かったor全然足りてなかった」のが現実だよな

三年以上が経過した福1の現状を見れば、償却どころか脱原発の一択。その過渡期に最低限の再稼働が必要なら
福1以北に限定は必須だろ
123名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 20:16:59.24 ID:RpaBa7Bb0
>>121

で勝手に状況を競ってして勝手に勝利宣言した理由がそれですか?
124名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 20:38:37.61 ID:yPWI4Zxj0
>>112
当初計画じゃ10年で償却できて建て替えることになってたんだよな・・・
廃炉も最終処分も本来なら企業単独でやる予定なのに国会で「無理」とか言って
そのまま棚上げで結局税金注入・・・

原発行政は1から見直さないと危なすぎて話にならんわ。
125名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 20:44:27.32 ID:fd5pmR4x0
もっと石炭を使おう
126名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 21:08:13.24 ID:Q+e29GAg0
>>111
108だが、オレは、超タカ派の、極右核武装主義者だ。

極右核武装主義者として、核武装の邪魔にしかならない、
クズ電力会社の、クズ軽水炉発電に、心から反対している。

わが日本国の核武装の邪魔をする者。それは左翼どもではない。
お前たち、半可通のネトウヨどもと、反日電力会社どもだ。
127名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 21:11:06.88 ID:Q+e29GAg0
反日電力会社の、反日原発を、1日も早くこの世からなくす。
これこそが、国を守ること。

原発は国賊。
反日電力会社のカネに転んだクズ官僚、クズ政治家もまた国賊。
128名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 21:16:32.00 ID:KIYkroBj0
>>124
実際には廃炉の事なんてまじめに考えていたかどうかも怪しい様で、
古い原発は設計図さえアテにならないってのが、実際に東海原発を
廃炉初めて見れば図面にない配管があったりとかもうそんなのがゴロゴロと。
ちょっとシャレにならない感じ。
129名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 21:44:16.75 ID:RpaBa7Bb0
>>124
で、それがいったいいつでいくらのお話ですか?
で、どうして破綻しちゃうの?
大きいってことと破綻するってだいぶ違うけどw
130名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 22:00:02.85 ID:k/IMEFQv0
東海原発の廃炉費用の見積りは885億円
http://astand.asahi.com/magazine/wrbusiness/2013100300004.html

東海第二と敦賀第一・第二を同時に廃炉にした場合の日本原電の損失は2559億円
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/121210/biz12121021070022-n1.htm
131名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 23:09:50.79 ID:MS+onjCC0
原発は1基が50〜150万キロワットだから、同じガス発電機を
3基も設置すれば、原発など必要ないことになる。

ガスタービン3基だったら、リスク分散にもなるし、地震などの天災でも
直ぐに修復できる。
原子力とは言うと、一発事故ればこの先数十世代が病気や汚染で苦しみ
隣接する広大な地域が永久放棄地となってしまう。
132名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 23:23:43.77 ID:YomgdxrB0
170 名前:名無しのひみつ@転載禁止[] 投稿日:2014/04/26(土) 02:23:54.19 ID:ZFKJoK6k [3/4]
>>169
2012年に着工した 山東省 威海市 石島湾の高温ガス炉発電所が
2017年 に運転開始するから
実用化してないって言い張ってもムダだと思う

止せばいいのに、都知事選の争点を脱原発にした挙句、選挙に負けて
「再発防止とか 沖合い移転とかの改善策のない 学習機能のない再起動」
を側面支援する結果になったように

即時ゼロか 再発防止・技術改良なき再起動か
という 火から逃げるか また火のついたところを握って火傷するか
みたいな短絡思考同士の争いにしてしまうから

「再発防止と、機械的改善を行う」という技術的に真っ当な方向にならない 
________________________________________________________

何ていう中国の動きも考えると、どうも原発が正しいんだかいかんのだか
まだ決断が付かないもんだ
133名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 23:28:19.46 ID:/FGhO/iD0
>>33 いや出さないでしょ。電力会社自身がそう
言ってるんだから間違いない。
134名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 23:29:15.42 ID:TBBYNOJo0
仮に当の東電が脱原発を表明しても
だから即廃炉なんて無いから
135名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 23:32:49.86 ID:/VzMmXAP0
>>131
まだそんなの信じてるのか放射脳
136名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 23:38:58.75 ID:k/IMEFQv0
即廃炉は費用でも人員でも不可能
問題は廃炉まで稼働させるか停止させておくかで、
老朽化してゆく原発を、破滅的災害が来ないことを祈りながら
(原発と人とを)騙し騙し使い続けるか、それとも
最悪の事態を全力で回避しようとする(できるかどうかはわからぬ)のか、
その二択なんだ。
137名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/26(土) 23:42:26.59 ID:yK8mlAYr0
イギリスは最新式ガスタービン発電装置を造るそうだが、同時に原発も
新設する予定だよ。
138名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 23:51:51.98 ID:TBBYNOJo0
ほほおう
この発電方法だと原子力はそんなにも必要無くなるのか
じゃあ
東電の原発ムラ利権なんて大嘘だったってことだなww
139名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 23:52:08.86 ID:EgY6mibx0
何故に電力会社も国も地熱発電を本格的にやろうとしないのだろうか?
エネルギーは無限に近いというのに。
140名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 23:55:53.50 ID:TBBYNOJo0
>>139
原因不明;予測不能で源泉が止まって廃業する温泉宿とか見てたら
発電事業主も二の足踏むわな
熱源より水脈なんだよ
141名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/27(日) 00:40:14.10 ID:sEOOnXJW0
.
ガスコンバインドサイクル発電が2基あれば、原発1基を廃炉にできますね。
.
ガスコンバインドサイクル発電が2基あれば、原発1基を廃炉にできますね。
.
ガスコンバインドサイクル発電が2基あれば、原発1基を廃炉にできますね。
.
ガスコンバインドサイクル発電が2基あれば、原発1基を廃炉にできますね。
.
ガスコンバインドサイクル発電が2基あれば、原発1基を廃炉にできますね。
.
ガスコンバインドサイクル発電が2基あれば、原発1基を廃炉にできますね。
.
ガスコンバインドサイクル発電が2基あれば、原発1基を廃炉にできますね。
.
142名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 00:51:30.46 ID:/STaG+IW0
>>135
危険な原発を日本でゴリ押しするのはやめてね、チョン公。

日本で第二の原発事故を起こして、産業需要を半島に誘導しようとする
お前らの工作は見え見えだ。
143名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 01:13:52.19 ID:NFeuo4sx0
原発を推進する奴は、自信を持って、
『国賊』『反日』『日本国の敵』認定で、いいんじゃね?
144名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 01:15:29.73 ID:8UT4im1g0
電力使って補助モーターでタービン回転の補助すればさらに低コスト高効率発電出来そうだけど妄想?
どうせ送電ロスで発電電力途中で消えちゃうんだから発電所で発電タービン回すのに電力使ってコスト削減高効率狙えばいいのに

日本での送電は支那みたいな最新の高電圧送電はできないんだから送電ロスは見過ごせないよ
145名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 01:17:29.39 ID:NFeuo4sx0
ネトウヨは、日本国の敵。
日本国弱体化の尖兵。日本国の国益を損なうクズ。反日主義者。

原発推進者と、ネトウヨは、日本の敵。国賊。反日。

こいつらを、とにかく何とかしない限り、
わが日本国は、大変なことになってしまう。

核武装もできないし、国土も放射能でメチャクチャにされてしまう。
とにかく、ネトウヨは、日本の敵。反日主義者。
146名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 01:22:22.70 ID:NFeuo4sx0
ネトウヨを、何とかできないものか?

これほどの国賊、反日主義者、核武装の邪魔者、経済の役立たず。
ネトウヨ問題を何とかしない限り、本当に困ったことになる。

ネトウヨは、この世に存在する意味がない。
ネトウヨがこの世からいなくなれば、世の中はずいぶん良くなる。
(保守、タカ派の方に)

ネトウヨは(無能な味方)であり(足を引っ張るもの)であり(敵)である。
とにかく、ネトウヨには、この世から消えて欲しい。

なぜならば、ネトウヨは、真に保守、真にタカ派、真に極右。
このような、まっとうな国を愛する心を持つ者と、180度対立する『敵』だから。
147名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 01:34:28.61 ID:wbaiLIbH0
原子力ムラで、原子力利権の東電だったっけ?
148名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 01:41:28.36 ID:fOeGUrLW0
熱効率58%てマジで?原発マジでイラねーなwまあ所詮冷戦時代の徒花だったな。
149名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 05:35:38.29 ID:Vg800fqv0
東海第二は再稼動許可されるよ
もう規定路線

嫌なら安倍政権を退陣に追い込まないと
150名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/27(日) 08:41:02.96 ID:sEOOnXJW0
.
ガスコンバインドサイクル発電が2基あれば、原発1基を廃炉にできますね。
.
ガスコンバインドサイクル発電が2基あれば、原発1基を廃炉にできますね。
.
ガスコンバインドサイクル発電が2基あれば、原発1基を廃炉にできますね。
.
ガスコンバインドサイクル発電が2基あれば、原発1基を廃炉にできますね。
.
ガスコンバインドサイクル発電が2基あれば、原発1基を廃炉にできますね。
.
ガスコンバインドサイクル発電が2基あれば、原発1基を廃炉にできますね。
.
ガスコンバインドサイクル発電が2基あれば、原発1基を廃炉にできますね。
.
151名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 10:44:12.66 ID:Q104ph2+0
地球温暖化ガスのこと知らない人もいるみたいだから、環境の教育も大事だなー

熱が宇宙に逃げにくくなって地球が暑くなるガスのこと。で合ってるかな?
単純に暑くなるというより異常気象が起こるみたい。

それにしてもいきなり夏日か……
春の陽気というより暑いよ。
152名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 11:21:55.31 ID:Xz0FqIIvi
>>131
メリットはまだまだある

建設コスト10分の1
建設期間も発電所の中では最短の3年

燃料コストもCO2も2分の1
さらに回収装置実用化でゼロ
回収したCO2は原油増産等に再利用
発電以外の付加価値で維持費さえもまかなえる

さらにLNGは2017年からアメリカ、カナダから輸入で半額以下に下がる

石炭なら4分の1

エネルギー政策として飛び抜けて優秀

完全に原発推進は足引っ張ってるだけとなる
153名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 13:44:23.51 ID:n6MO8cF70
>>133
そうか、電力会社が言うのは何でも信じるん? 原発は安全ですもいまだに信じるん?w
154名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 14:49:34.13 ID:aCsE9pUl0
>>152
設備の固定費が安いということは、それだけ早く設備更新が行え、安全性や
経済性の向上も早いってのもメリット。逆に原発はいつまでも古いものを
使い続けるので安全性は低いままだし経済性も良くならない宿命を持つ。
155名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 17:00:41.15 ID:gsbPia2U0
>>154
原発は、いくら効率や安全性が向上しても現実には半世紀経ってもメリットを享受できないからね。
建て替えられないのだから。
156名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 17:25:45.15 ID:BQhxBH730
>>154

>設備の固定費が安いということは、それだけ早く設備更新が行え、

償却年数はどうするん?
157名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 19:21:37.79 ID:/d/BrPAc0
高効率火力のメリットをいくら並べても原子力を即廃炉なんて話にはならん
そんなこと言ってたら日本の発電方法は一種類で新型が出る度に旧式をごっそり捨てることになる
158名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 19:34:27.56 ID:aCsE9pUl0
>>156
火力なんて10年から15年もすれば完了してるでしょ。
159名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 21:13:31.23 ID:BQhxBH730
>>158

償却年数ってかかった費用で決まるわけじゃないことも知らないの?
160名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/28(月) 01:18:57.97 ID:77e+Eilr0
.
ガスコンバインドサイクル発電が2基あれば、原発1基を廃炉にできますね。
.
ガスコンバインドサイクル発電が2基あれば、原発1基を廃炉にできますね。
.
ガスコンバインドサイクル発電が2基あれば、原発1基を廃炉にできますね。
.
ガスコンバインドサイクル発電が2基あれば、原発1基を廃炉にできますね。
.
ガスコンバインドサイクル発電が2基あれば、原発1基を廃炉にできますね。
.
ガスコンバインドサイクル発電が2基あれば、原発1基を廃炉にできますね。
.
ガスコンバインドサイクル発電が2基あれば、原発1基を廃炉にできますね。
.
161名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 01:23:53.49 ID:AsNf8bEW0
★原発の代替は短期的には【高効率の火力発電】と【コジェネ】の推進

・熱効率40%・・・通常の(石炭・天然ガス・石油系の)火力発電基(蒸気タービン)・ガスタービン
・熱効率45%・・・(石炭を燃料とする)超々臨界圧(USC) (既に実用化)
・熱効率50%・・・石炭ガス化複合発電(IGCC) (2013年4月に営業運転開始) 
・熱効率55%・・・石炭ガス化燃料電池複合発電(IGFC)(開発中)
・熱効率60%・・・最新のガスタービン・コンバインドサイクル発電(GTCC)(既に実用化)
・熱効率70%・・・トリプルコンバインドサイクル発電 (開発中) 

原発分の発電の代替として、短期的には
高効率の天然ガス発電の「GTCC」を増やしていくのが最も現実的。
(実際に電力会社やガス会社等もやっている)

ただ、電力会社の高効率のGTCCは、通常の火力発電基よりも、まだまだ少ないので、
古く効率の悪い火力発電基を、最新で高効率のGTCCへの代替を今以上に推進してほしい。
これは国や地方自治体の財政的・政策的な後押しが欲しい。

ちなみに、まず通常のガスタービン発電基を既存の火力発電所内に設置後、
それをGTCCに増築することも出来る。
(設置までの期間は、環境アセスメントを省略すれば、
通常のガスタービンなら数か月、増築を含むGTCCなら2〜3年で設置できる)

また、高効率の石炭発電「USC」や「IGCC」の推進も良い。
そして、従来の石炭発電は「木質バイオマス」との混焼も可能なのも○。

それと、東京の六本木ヒルズにあるようなコジェネレーションシステム(コジェネ)は
排熱を上手く利用できれば熱効率が80〜90%になるらしい。
ガスのパイプラインを整備し、排熱利用の高い施設に設置して上手く生かしてほしい。

高効率の火力発電やコジェネの推進によって、
使う燃料を少なくできるし、皆さんの大好きなCO2削減もできますよ。
162名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 01:28:33.49 ID:sAtj50wz0
熱効率80%越えになったら燃料輸入量が半分じゃねえか!

って思いたいけど、冬の場合に限るとかだからなあ

いやはや、マジでエネルギー発生能力は国家の力そのものかも知れん
163名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 01:40:54.04 ID:AqmbzSmK0
>>161
コジェネってたかじんに出てたネタか。個人的には町がパイプラインだらけになるのは
ちょっとな・・・って思う。電柱の地中化じゃないけど、そういうのができないと難しいような。
164名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 01:40:57.51 ID:AsNf8bEW0
▼東京電力による3.11後の火力発電の増強について (Wikiより)

3.11後から約3年で計【460万kw】新たに増加しました。
今年の夏までには約95万kw増えて計【555万kw】増加する予定です。


@3.11後に設置された東京電力関連の火力発電基 (計280万kw)

2012年06月26日 15万kw 君津共同発電所 6号機(GTCC)
2013年02月01日 50万KW 川崎火力発電所 2-1号(GTCC)
2013年04月01日 25万kw 勿来発電所 10号機(IGCC)
2013年11月22日 30万kw 鹿島共同発電所 5号機(GTCC)
2013年12月03日 60万kw 広野火力発電所 6号機(USC)
2013年12月18日 100万kw 常陸那珂火力発電所 2号機(USC) 


A3.11後に緊急設置された東京電力関連の火力発電基 (計180万kw→GTCC化で275万kw)

2011〜2012年 100万kw 千葉火力発電所 3号系列(ガスタービン)
→2014年4〜7月にGTCC化で150万kw(恒久化) ←←←←←←←←今回はこれの一部
2013年6・7月 80万kw 鹿島火力発電所 7号系列(ガスタービン)
→2014年5〜7月にGTCC化で125万kw(恒久化)
(他にもタイ等から緊急に設置されたガスタービン等もあるが、既に撤去されたので省略)


B東京電力関連の火力発電基の今後の設置予定 (計554万kw)

2016年07月予定 71万KW 川崎火力発電所 2-2号(GTCC)
2017年07月予定 71万KW 川崎火力発電所 2-3号(GTCC)
2020年07月予定 100万kw 常陸那珂火力発電所 3号機(USC)
2021年07月予定 100万kw 常陸那珂火力発電所 4号機(USC)
2023年以降予定 213万kw 五井火力発電所3号系列(GTCC)
165名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 01:47:31.53 ID:23rlPFLD0
チョット調べれば分かるようなことを得意げに書き散らしてるバカって一体・・・・・
166名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 01:48:46.27 ID:WSdVFv7D0
>>35
盗電は馬鹿チョンしか居ないのかよ?
167名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 01:50:35.37 ID:/uoo/dq30
五井って1号2号系列すっとばして3号系列から運転開始するのかぁ (棒読み)
168名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 01:54:38.58 ID:/uoo/dq30
常陸那珂って中部電と組んで650MWを二機作ることになってるのに
知らないバカ

wiki書き写してるからそうなる
169名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 04:22:59.29 ID:AsNf8bEW0
>>163

都市ガス等を用いたコジェネは、
東京の六本木ヒルズのように、
熱需要の高い都市部の方が向いていると思いますよ。
集合住宅や商業施設等の地域ごとに導入できると、
排熱をかなり有効に利用できそうです。


ただ、コジェネとは別に
ガスのパイプラインの整備は非常に重要だと思います。
(日本のガスパイプラインは諸外国に比べ、あまり整備されていない)

参考:エネルギー安定供給のカギ「日本横断パイプライン」とは
http://president.jp/articles/-/8121?page=3
170名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 04:54:16.83 ID:AsNf8bEW0
>>167
>>168
五井火力発電所のご指摘ありがとうございます。


それと、2020年と2021年の常陸那珂火力発電所(計200万kw)は
入札制になったそうですね。
落札した会社の1つに
東京電力と中部電力の合弁会社が落札したとか。


東電、横須賀・常陸那珂に2火力発新設−入札で事業主体選定
http://www.nikkan.co.jp/dennavi/news/nkx0820120531qtka.html


東京電力と中部電力が合弁で石炭火力、2020年度に65万kWを供給開始
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1312/02/news013.html
171名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 05:19:04.59 ID:ENDOx9mb0
>>170
敷地面積当たりの送電端出力や、設備利用率や、所要人員も調べないと
172名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 10:21:40.47 ID:ZyACcxT50
新エネ基本計画でどうなる?再生可能エネルギー 際立つ「地熱発電」の存在感
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140427/trd14042712000004-n1.htm
173名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/28(月) 12:43:50.27 ID:77e+Eilr0
.
ガスコンバインドサイクル発電が2基あれば、原発1基を廃炉にできますね。
.
ガスコンバインドサイクル発電が2基あれば、原発1基を廃炉にできますね。
.
ガスコンバインドサイクル発電が2基あれば、原発1基を廃炉にできますね。
.
ガスコンバインドサイクル発電が2基あれば、原発1基を廃炉にできますね。
.
ガスコンバインドサイクル発電が2基あれば、原発1基を廃炉にできますね。
.
ガスコンバインドサイクル発電が2基あれば、原発1基を廃炉にできますね。
.
ガスコンバインドサイクル発電が2基あれば、原発1基を廃炉にできますね。
.
174名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 13:17:59.33 ID:b1JMoFHG0
すぐに再稼動認めていたら火力設備投資はされなかっただろうね
175名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 13:20:30.28 ID:b1JMoFHG0
>>157
ふむ。
つまり旧方式原発を使い続けたいと。
176名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 13:27:21.80 ID:i04Z/UtT0
>>169
日本国内のパイプライン網が貧弱なのって何故なんだろうね?
外国から日本にガスを運ぶ時に液化するのは仕方ないけど、パイプライン網がもっと充実してれば、
日本国内のガス輸送まで液化ガスでやる必要性はグッと低くなると思うんだけど
177名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 14:17:35.91 ID:Yjj6uyIE0
地球の自転が止まるんですね わかります。
178名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 14:26:13.03 ID:AqmbzSmK0
>>176
火力発電所から広がるパイプラインって景観的にどうなの?って気がするけど。
景観保護の観点からいまさらな気がするけど。文化的にも。
179名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 14:51:39.60 ID:iflNnNBH0
>>178
埋設
180名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 15:02:03.63 ID:3/Nspr8S0
原発ムラは、ガスパイプラインの設置も妨害。

>日本は財界首脳がかつて「赤いガスはいらない」としてサハリン産ガスの輸入に難色を示すなど、
http://www.asyura2.com/11/hasan74/msg/876.html
181名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 15:40:42.26 ID:AqmbzSmK0
>>179
現状のガス供給体制から転換できるとはとても思えない。そもそもガス会社にそんな資本ないだろ。
電柱の埋設ですら、地上電柱の10倍とかじゃなかったっけ。
182名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 20:14:15.18 ID:iflNnNBH0
>>181
その火発からパイプラインってのが、よくわからないのだけど
何の輸送を指してるのかで回答が違うのだが
183名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 20:55:02.24 ID:V2z6QvxVi
とにかく、利権の象徴のような
原発族を叩き潰さないと駄目だな。
頑張れガスコンバイン!
184名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 21:15:23.83 ID:LWnqVJQYO
原発は維持費が安いんだから原発を建てろよ
寧ろ全ての発電所を原発に置き換えろ
185名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 21:32:12.66 ID:sGLT8Nod0
>>109
近畿大学が人工石炭みたいなの開発したとかTVでやってたが夢のコラボも近いかな
日本の技術頑張れ
186名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 21:42:02.88 ID:IJsL7xrl0
>>181
東京電力だと東京湾岸の千葉県側の5/5発電所と神奈川県の3/5発電所が地下・海底パイプラインですでにつながっていて
自前のガスで賄っているしガスのローリーでの販売もしている
神奈川の残りの南横浜は東京ガスの根岸工場の隣で自前のガスの処理を委託してる
横須賀と品川は都市ガス利用大井は原油炊き

東京ガスは根岸や扇島・袖ヶ浦から地下パイプラインで関東一円に送ってるし
日立に新工場作って北関東横断パイプラインを建設中
187名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 22:04:38.29 ID:/uoo/dq30
>>186
東海第二原発を廃炉にして、すぐそばの日立港に作られるガス基地からガス引いて
コンバインドサイクル発電所を作ればいいんだろうけど、すぐそばに常陸那珂石炭火力が
あるから要らないかな。
188名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 03:36:41.94 ID:kmjiio390
>>149
マジで、東京終わるよ
189名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 04:18:58.02 ID:7qvDZa9W0
>>184
震災から3年ですでに3兆円も国が東電に金だしてるのに維持費かからんの?
190名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 07:50:41.64 ID:LkJBx9jB0
>>189
3兆円って内訳があるの? おれバカだから教えてくれよ
191名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 07:59:01.19 ID:zauzPYjU0
猪瀬が辞める前に投げ出した高効率発電所の事業を都の予算で復活させるべきだよなー。
192名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 08:01:56.90 ID:97ail+xp0
中部電の上越火力、2012年7月1日に営業運転を開始
http://www.chuden.co.jp/resource/corporate/news_143_13.pdf
>液化天然ガス(LNG)を燃料にした熱効率が高い最新鋭の発電方式を、中部電としては初めて
>導入した。これから運転を始める三つの号機を含めた出力の総合計は238万キロワットとなる
http://www.chuden.co.jp/energy/ene_energy/thermal/the_chuden/the_joetsu/index.html 26年5月までの開発スケジュール

50Hz東北電力と60Hz中部電力の2社が共同出資した別会社の上越共同火力発電株式会社が3号系列で営業する計画だったが、
東北電力が平成15年にこの会社を一方的に清算してしまった。(東北電力は、バカ殿ですか?)
中部電力は、自社の発電所として、建設することにした。
火力発電所建設地は、送電ロスを小さくするため大消費地圏内です。また電力会社の営業地域外に建設することはなかった。
60Hzの中部電力は2号系列(発電機4基)の大発電所を50Hzの辺境に作った。5年遅れで完成にこぎつけた。
上越火力発電所(230万kw)送電線地図 275kv上越火力線(中部電力)⇔新北信変電所(長野市)⇔275kv東信新北信線
http://www.chuden.co.jp/corporate/publicity/pub_release/press/__icsFiles/afieldfile/2011/06/08/0608.pdf
193名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 08:03:23.98 ID:jR57VR+p0
>>188
2ちゃんで「原発再稼働」と言ってる人は、福一の事故であの程度だから事故が起きても問題無い。
みたいだから、東海第二が事故を起こしても東京は問題無いと思ってるだろうね。

国は原発事故が起きた場合の避難として、周囲10km程度の避難訓練と計画しかやらずに、
影響・対策を公開していないから、ネラーより悪質というか犯罪行為。

石破に至っては「事故の責任(賠償)は国が持つ」と発言。
被害想定と内容を言わない上に、原賠法を完全無視したわけだから、責任は重大。
194名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 08:06:02.98 ID:97ail+xp0
平成16年3月の東北電力社長記者会見より。
>また、上越地点については、中部電力と共同で設立した上越共同火力発電株式会社が昨年10月に解散し、
>上越共同火力1、2号系列を中部電力が、また、3号系列を当社がそれぞれ引き継いでいることから、
>当社分を上越火力1号系列として今回の供給計画にあらためて計上するとともに、
>運転開始時期については平成35年度としております。
http://www.tohoku-epco.co.jp/whats/news/2003/40330.htm
当社の3号系列は平成35年度に運転開始・・・、
195名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 08:07:17.23 ID:00hrDoAl0
もうコストの高い原発はいらない
196名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 08:15:30.54 ID:y2HHjeEj0
そんなに原発稼働したかったらファンド立ち上げてその金で損害賠償や
次の事故に備えた保険引き受けしたりすればいいじゃない
放射脳放射脳掲示板でわめくより実効力あるぞ
197名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 08:17:05.34 ID:LkJBx9jB0
>>192
おまえみたいのが送電ロスが―送電ロスが―ってバカの一つ覚えの様に言うんだな
では聞くが、上越から名古屋まで送電ロスはいくらだ?
本当は別の意味があるが、お前のレスの通りで考えようか 
では名古屋まで400kmとしよう 後の設定はお前に任す
高校物理の問題だ 解らなければおまえは中卒だなwww
答えてみろよwww
198名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 08:21:58.14 ID:y2HHjeEj0
>>197
「東電 無利子 融資」でググれよ
国から融資する分、原発再稼働したい人が肩代わりしてくれるといいんですけどねえ
199名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 08:36:42.94 ID:LkJBx9jB0
>>198
ほら、答えられないから話そらすんだよな やっぱ中卒ニートか

おれは、別に原発がどうとは言ってないぞ お前の考えが間違ってるから指摘しただけだ
おまえのわけわからんレスと関係ない話

で、おれの問題に答えろよ? 無理なら無理と言えよwwwwwwwwwwwww
200名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 08:46:57.87 ID:y2HHjeEj0
>>199
>>197にレス付けたからID間違えてんのかな
>>190に対するレスだよ

んでついでに応えると実質90%ぐらいじゃねーの
201名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 08:50:26.93 ID:RjmQ1Lbe0
>>176
その地元において消費しなければならない仕組みになってるからだよ。
つまり、余ったガスを他港湾へ回す事ができない。ガス貯蔵基地は港湾にしか設置できない。

で、その非効率さを解消するための動きを今やってる。

G7、LNG調達費下げで協調へ=「スマートグリッド」の普及で協力検討
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1398725490/
202名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 09:07:50.09 ID:LkJBx9jB0
>>200 
だから、計算式をだせと言ってるんだよ
高校物理のレベルでいいと言ってるのだが? あなたも中卒?
ほんとそのレベルかい? それでロスの話、得意げにレスするなよ
ちなみに90%ではない
203名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 09:11:48.71 ID:gO6F+Ysh0
すばらしい!
こりゃあ、原発いらんわ。
204名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 09:11:49.02 ID:y2HHjeEj0
>>202
送配電の教科書引っ張り出すのめんどくせえ
大体そんなもんだろ?
5%以下って話だけど実質10%ぐらいじゃねーの

俺の回答はこれで限界って事でいいから答え合わせよろしく
詳しい解説もね
205名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 09:18:46.20 ID:LkJBx9jB0
>>204
やっぱ中卒だな 高校物理に送配電の教科書あったか?
ばっかじゃねーのwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
中卒ニートのアスぺがwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

ちなみに俺の質問の答えは5%でもない 
206名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 09:20:02.39 ID:y2HHjeEj0
>>205
はいはい回答よろしくね
207名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 09:29:43.97 ID:LkJBx9jB0
>>206
あなたは、社会人としても失格だね ゆとりはこれだから使えねえんだわ
208名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 09:32:42.12 ID:y2HHjeEj0
>>207
なんだ回答できない人なんだ
209名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 09:40:59.06 ID:LkJBx9jB0
>>208
え?、お前が答えてくれるんだろ? 送電ロスが10%なんだろ?
証明してくれよ?
210名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 10:02:08.99 ID:3bdUSfrB0
>>202

伝送損失=電流×電流×抵抗×三相分
かな。
確かこの場合2/3くらいが損失だったような。。。。
かなりうろ覚え
211名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 10:04:58.92 ID:cZUkt43T0
実に不毛な論争。さすがは2ch。

そんなもん、発電所から消費地の距離が短い方が送電損失が少ないの分かりっきてますやん。
ならば、原子力発電所も東京湾、伊勢湾、大阪湾に造れば良いのに造らない。
なぜなんででょうね。
212名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 10:11:12.20 ID:3bdUSfrB0
>>211

安全と危険の2択しかない奴がその発想に陥るんだな。
ちなみに川崎あたりに実験炉ならあったはず。
213名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 10:16:36.18 ID:cZUkt43T0
>>212
そんなもん、近大にもありますがな。
んで、造らない理由って何なんでしょうね。安全だと言い張るのであれば造れば良いのに。
214名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 10:19:29.91 ID:LkJBx9jB0
>>210
原発厨と反原発厨がバトルしてた時、眺めていたけど、原発厨がちまたで言われてる
答えは出してたけどね
その式は当たりです でもここからの式が重要になります あと、送電損失の値は定義
によって変わります
215名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 10:19:37.58 ID:3bdUSfrB0
>>213

だからお前は2択しかないとw
絶対安全じゃないよ、そりゃ。
それは火力も水力も太陽光も同じこと。

「安全だ」としか言わないってことはお前にはその程度しか理解できないと思われているってことだよw
リスクマネージメントなんて理解できっこないと。
「安全」と「危険」の2択しか理解できない奴にはそのレベルでしか説明しようが無いだろw
216名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 10:22:53.08 ID:LkJBx9jB0
>>211
もう、同じこと言わせるなよ
送電ロスの値さえわかればケリのつく話だろ 高校物理の問題 三相除いてもな
それがわかってから、送電ロスの話はえらそうに言え
217名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 10:25:12.06 ID:3bdUSfrB0
>>214

受信側電圧×力率÷送信側電圧

あたりでいいのかな?
電力だから2乗かな?

長いはずだからLの成分がだいぶ出てくるはずだから
力率を忘れなければ当たらずも遠からずレベルにはなると思うのだが。
218名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 10:29:21.10 ID:cZUkt43T0
>>216
>送電ロスの値さえわかればケリのつく話だろ

そのロスが少なければ少ないほど、より効率が良いわけでしょ?
しかも、特別高圧を敷設するのも高コストだし、わざわざヘリコプターを飛ばして
点検しないといけないしね。

そんな非効率な事をするより、最新火力の方が理に適ってますやん。
219名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 10:32:31.08 ID:3bdUSfrB0
>>218

ふーん。
その論理だと山奥から高圧線で送電しないといけない水力発電は
非効率だからやめろとwww
220名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 10:35:50.64 ID:cZUkt43T0
>>291
次は水力発電の熱効率を知らないおバカさんの登場です。
221名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 12:17:43.79 ID:c7uyC9wy0
58%?
猪木電気なんかお前
確か93%くらいだぞ
222名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/29(火) 12:18:55.10 ID:4jjKZClH0
.
アメリカはすでに、原子力発電から撤退しています!
.
アメリカの現在の発電状況

石炭発電    45%

天然ガス発電  24%

原子力発電   20%

石油はもっぱら自動車にまわされています。

石炭発電は横ばい、天然ガス発電は増える方向、原子力発電は減る方向。

アメリカでは原発と言えば、レガシー発電なのですよ!

その証拠に 38年で廃炉にしている原発もあります!

日本が無理する必要はないでしょ。

反論できまい?
.
223名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 13:23:27.28 ID:LkJBx9jB0
>>217
では、力率 COSΘ=0.95 柏崎刈羽原発でのプレス値
P=800万kw V=500kv R=ACSR810
あたりでお願いします
224名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 13:27:46.67 ID:LkJBx9jB0
>>218
何回も言わせるな おまえバカか

送電ネットワークさえしらずにほざくなよ
特高は長距離伝送だけなのか?そう思ってたら本当のバカだ
おまえヘリ回すの一回いくらか知ってるか?
それぐらいの事、理論武装してからレスしろ
225名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:16:03.16 ID:3bdUSfrB0
>>220

うん、知らんなw
水力の「熱」効率ってwww
226名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:28:05.26 ID:582iSpD50
>>211
2010年度での数字しかないけど、日本での送電ロスは4.8%(因みに米5.8%、仏6.9%)
かなり低減されてる。
227名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:32:26.09 ID:582iSpD50
>>222
米は国内の石炭産業保護の意味合いもあるしね。日本は石炭発電する場合は輸入になる。

ただ、石炭発電の効率が技術的に向上してるので、今後どうなるか分からないが、それでも
輸入になる。
ウランに付いては、まだ需要過多にはなってないから、価格が他のエネルギー資源に比較して
安定してる。
228名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/29(火) 21:43:42.15 ID:4jjKZClH0
.
日本の原発停止でアメリカのウラン濃縮企業ユーゼックが経営破綻

原子力発電の燃料となる濃縮ウランを供給しているアメリカのユーゼック(USEC)は
3月5日、日本の民事再生法に当たる連邦破産法の適用を申請した。
日本の原発が停止したことで、経営に行き詰まった。時事ドットコムなどが報じた。

ユーゼックは世界四大ウラン濃縮企業の一つ。最大のシェアを持つロシアの国営企業など
と比べ、低コストで効率良く濃縮できる新技術の開発が遅れ、競争力を失った。
また、東京電力福島第1原発事故を受けた濃縮ウラン需要の低迷によって価格が
3割以上落ち込み、採算が悪化した。

東電など日本の電力会社は、同社の主要な販売先だった。

http://www.huffingtonpost.jp/2014/03/06/usec-chapter11_n_4909423.html
.
原発は再稼働できない!
.
229名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:45:53.81 ID:Vj9Uv9II0
動かない原発の冷却装置を動かす為の発電所
230名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:53:43.50 ID:absuGTc10
>>9
原子炉でも、石炭ガスでも、ガスコンバインドの研究はされてる

原子炉は高温ガス炉というやつで、メルトダウンもしない
231名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 23:11:57.70 ID:3bdUSfrB0
水力発電の「熱」効率

ごめん知らないんですけど、反原発ヒステリーの方々なら知っているんだよねwww
232名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 23:34:22.19 ID:sck/Ri1b0
>>231
>水力発電所の熱効率

 たしか80〜90%くらいあったはず。
233232@転載禁止:2014/04/29(火) 23:37:16.64 ID:sck/Ri1b0
 90は無かったなw 80%らしい。
 http://www.chuden.co.jp/resource/energy/wat_tokucho_pho_02.gif
234名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 23:42:42.25 ID:y2HHjeEj0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E5%8A%B9%E7%8E%87
この辺の話だろ?

しかし関係無いが電熱変換効率悪いなー
オール電化ってあれほっといていいんか?
235名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 23:57:09.86 ID:LkJBx9jB0
>>234
石炭なんか所内率6.2%だからな 効率悪すぎ
236名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 23:59:42.11 ID:y2HHjeEj0
>>235
所内率関係あんの?どう関係してるって話?
237名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/30(水) 00:03:18.41 ID:PT3oiExb0
>>236
知らないの? まあ電験の話だからな 少しはぐぐれば?
238名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/30(水) 00:05:41.36 ID:3bdUSfrB0
>>232

まだ分かっていないのかw
水力発電で「熱」効率ってwwww

こういう素人が反原発ヒステリーなんだろうなw
239名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/30(水) 00:12:40.22 ID:jyNhksTX0
>>238
 いや、こういう話題なんだから「熱」って言えば温度(CとかK)じゃなくてエネルギー(J)の意味でしょ。
 じゃなきゃ、色んな発電方式の効率を比較できないじゃん。
240名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/30(水) 00:16:32.87 ID:jIsG6fQ40
>>239

そもそもそういう用途なら「変換」効率と言うんだよw
わざわざ熱なんて言葉出さない。
というか変換効率のほうが一般的。

ググった知識で火力万能神話を唱えるしか能が無いから水力発電で「熱」効率なんて言っちゃうんだよw
241名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/30(水) 00:19:08.79 ID:D95/Qd9J0
そこはスルーしても問題無いだろ
242名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/30(水) 00:25:25.95 ID:jyNhksTX0
>>240
 それって議論の本質を外れた揚げ足取り(論点は効率の高低であって、用語の適切さではない)だし、
しかも揚げ足取りとしても的外れ(熱≒エネルギーで普通に話が通じる)だと思うなぁ。

 まぁなんにせよ、その話題に固執しても君には何の得もないと思うよ。
243名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/30(水) 00:28:17.78 ID:KIsCiZIt0
>>234
今のところ一番現実味がある方法が
「湯気でプロペラまわす」
って物だからしかたなあア
244名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/30(水) 00:39:29.33 ID:PT3oiExb0
>>236
えらそうに言ってすまなかった
所内率とは発電所内の発電端効率と送電端効率の差の事
ようするに石炭発電所でHHV(送電端効率)が43%、
LHV(発電端効率)が43+6.2=49.2%
本来の熱変換効率は約50%ということだけど、この設備を動かさす為に
必要な電力などを差し引いて送電しようとすると43%になるという事です
だから、効率悪いねって話
245名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/30(水) 18:11:53.75 ID:X/Pthm2x0
>>188
日本なんてどうなったっていいんだ、と明言する人が
安倍内閣でTPP交渉やってたりしますし。

反対派だった村長がいなくなった今、再稼動はもうとめられない。
246名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/30(水) 18:14:03.46 ID:X/Pthm2x0
>>243
湯気じゃありませんけどね
そんなものでまわしたらタービンブレードが磨り減るわ
247名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/30(水) 19:55:03.34 ID:1OtENkIw0
.
今こそ東日本の60Hz化が必要!
.
50Hzは60Hzと比較しエネルギー効率が悪いことはみなさん御存じでしょう。
.
電力供給側では60Hz比で最大20%の電流設計が必要であり資材、重量で不利。
.
負荷側も同様で開閉器、トランス、トライアックなど電流増しの設計が必要です。
.
直流に変換する場合も50Hzは不利です。整流、平滑回路にて綺麗な直流電源と
する場合にも脈流(リップル成分)の除去にコストが掛るのです。
.
負荷がモーターやトランスのような誘導性の場合に実行効率は低くなります。
.
つまり60Hzのほうがエネルギー実行効率が高く無駄なく使えるのです。
.
日本の人口重心は西日本にあり60Hzユーザーが55%以上ですから
東日本を60Hz化し統一するのがより省エネと断言できます。
.
原発の場合、遠距離を送電しなければなりませんからたいへん無駄で不利です。
.
60Hz化すると設備コスト、維持コストも低減できますから電力料金も安くなります。
.
50Hz・100Vなんて世界中で東日本だけです。
.
248名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/30(水) 22:05:17.12 ID:7bGj3diL0
北朝鮮と日本くらいって書いておけよ
249名無しさん@13周年@転載禁止
>>242

議論の本質(失笑)
何を議論と言っているのか知らんが
水力発電で「熱」効率って言ってしまう、突っ込まれても理解できない、
これは火力発電がどういうものか、水力発電がどういうものか
根本的に理解できていないと言うことだよw
本質も分からずにググって出てきたものを並べているだけ。

はっきり言えば議論以前の物理の基礎ができていないんだよw
議論に必要な基礎知識が無いんだから議論になるわけ無いだろw
議論の本質というが物理の基礎がない奴に議論の本質なんか理解できないよw