【社会】 入学式欠席教師問題 「理解できる」が批判、苦情を倍近く上回る [NEWSポストセブン]★5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1幽斎 ★@転載禁止
県立高校の女性教諭が、我が子の入学式を優先し、勤め先の入学式を欠席したことが大きな話題となっている。
この行動に対し、世論は非難囂々ではなく、「家族思いで何が悪い」「学校はブラック企業か」などと容認論が続出している。

60代の元教諭の話。
「生徒への責任を考えると、自分の子供の学校行事や参観にはほとんど行けず、寂しい思いをさせてきた。
熱を出した子供を、近所に頭を下げて預けて、仕事を優先することもあったが、それも自分が教師という職業を選んだ以上、
仕方がないと思っていた。今回の一件を聞くと、教師の責任感が薄っぺらになってしまったように思います」

※記事の一部を引用しました。全文及び参考画像等はリンク先の元記事で御覧ください。
ソース:NEWS ポストセブン 4月23日(水)16時6分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140423-00000016-pseven-soci


前スレ ★1の日時:2014/04/23(水) 17:35:47.08

http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1398312616/
2名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 09:21:49.52 ID:0It17RBL0
休んでいいよ
3名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 09:22:46.65 ID:MIjAGuZt0
>>948

バカでしょ

落書きは器物破損
イジメは障害事件
行列は法ではないが社会的に統一された意識があれば
マナー違反でしょう

今回のをマナー違反とするのであれば
社会的に統一されている事が前提ですが
大体どこのアンケートでも、差異はあるものの割れている状況では
とてもマナー違反だとは言えない
一方的なエゴの押し付けでしかないね




>>954

はい、よく出来ました。
マナー違反も分かるんですね。

ルールは守っているならマナーは関係ないと言い出すのかと思っていました。

挨拶は大切ですよ。マナーですね。
初めての出会いには特に。
挨拶するときは相手の目をみてきちんと挨拶しましょう。
は、分かるのかな?
4名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 09:22:47.64 ID:oje4CFKa0
これは言い悪いの問題ではなく、許可して何の対応も取らなかった校長の問題。
5名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 09:23:04.88 ID:ByV+GP9/0
本校の入学式は教職員全員が他校の入学式に出席予定のため中止となりました。
6名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 09:23:13.30 ID:q8lU74Gc0
叩いてるのは教師=日教組としか考えないネトウヨでしょ
7ミ ' ω ` ミ@転載禁止:2014/04/25(金) 09:23:56.06 ID:UekMVNGY0
もう信用は無いぞ。学校廃止しろ ミ ' ω`ミ
8名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 09:25:19.48 ID:zGMuFPGR0
まぁ
この件に限らず教師は性質の悪い公務員の見本みたいなもんになったわな
9名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 09:28:28.11 ID:9pZKxjqa0
>>4
だから副担に任せてんじゃんかw
何が問題なんだよ

>>8
大半が理解できるって言っているに、悪い見本になっているのかよw
10名無しさん@13周年@@転載禁止:2014/04/25(金) 09:32:06.68 ID:c5rGfbYG0
あのな〜

教師てのは24時間365日教師なんだよ
生徒に何かあれば夜中でも休みでも駆けつけるんだ

だから給料も他の公務員より高い
生徒に寄り添う職業だから責任が伴う

教師としての自覚がないね
このババアwwww
11名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 09:32:16.10 ID:MIjAGuZt0
アンケートも大体パソコンや携帯世代内だけから取っているからね。
12名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 09:33:25.09 ID:9/WVR+yk0
擁護しているのは、違法でない以上は何の問題もないという立場なのだろう。
だから法的非難はしていないし、何ら法的不利益もないよ。安心して。
だがその場合、道徳的非難や事実上の社会的評価の下落の可能性があることも甘受しなければいけない。
なぜなら、法的根拠なく他人の道徳的非難をすることも事実上の社会的評価を下げることも違法ではないからだ。
13名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 09:35:49.06 ID:1mMZ5mOP0
熱を出した子供を近所に預けて学校に行くことがいいことなのか?
今までの議論はどうなってるの?
14名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 09:35:52.87 ID:MIjAGuZt0
擁護派は

自分のズル休みを指摘されたくない人たち。
自分1人くらいいいじゃん!思想の人たち。
15名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 09:37:39.07 ID:blo9Mfig0
>仕事を優先することもあったが、それも自分が教師という職業を選んだ以上、
仕方がないと思っていた。

政治活動や、仕事より優先してたようだが、
どの口で、寝言抜かしてるんだか。

殆んどの教諭が、生徒をいつも置き去りにしてただろ。
16名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 09:38:00.48 ID:22Q3kKvxO
>>10
モンペ、クレーマーだな。10こそ、義務は果たさず、権利だけ主張していそう。

>給料も他の公務員より高い
残業代出ないし、むしろ安いと思うが。
警官よりは確実に安いと思われ。
17名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 09:38:20.52 ID:9/WVR+yk0
違法ではないですが、誇りを持って真剣に「教師」という職業を全うしている人からしたら、こういう輩を教師として同列に語るのは失礼が過ぎると思いますよ。

担任する約30人もの生徒の、初めての重要な門出や手続きよりも、子の入学式に「参列すること」のほうが優先されるというバランス感覚の輩に、担任される生徒が不憫で仕方がない。

普通の校長なら、諭すなりして考えを改めさせると思うのですが。違法ではない以上、問題になったら自分が損という考えの、事なかれ主義の輩だったのでしょうかね。
トップとしての適格を欠いていると思います。
18名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 09:38:45.78 ID:1mMZ5mOP0
熱を出した子供近所に預けて出勤することまで当然とする異常な元教師。
熱があるけど、子供を強引に登校させる親のことが笑えないだろ。
19名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 09:41:05.25 ID:1mMZ5mOP0
>>10
教員給与は四十代で行政職に抜かれることが判明して、
そのあとの火消しが大変だったな。
震災のときは行政職は満額残業代が出て、
教員には残業代出なかったし。
20名無しさん@13周年@@転載禁止:2014/04/25(金) 09:41:43.41 ID:c5rGfbYG0
公務員のくせに







公務をばっくれる馬鹿教師wwwwwwwwwwwwww
21名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 09:42:26.32 ID:ftbWkMEi0
>>10
残念ながら親も24時間365日営業なんだなww

別の県だけど、うちの高校生の書類見直してみたら太字、下線付きで
入学説明会が合格者と保護者絶対出席になってた。入学式も保護者同伴が前提の書き方。
うちの県で説明会にやってる諸手続きを入学式にやるなら入学式が強制出席になっててもおかしくない。

で、入学式では全体保護者会だったから、保護者は担任との対面なし。生徒のHRは連絡事項のみ。
担任はいなくても一応大丈夫。
22名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 09:43:14.85 ID:22Q3kKvxO
>>17
そういう考えの人もいるんだ。
自分の子供の入学式にも参加しないような教師が、他人の子供を懇切丁寧に指導するとは思えないけどな。
まぁ、担任が丁寧かどうかなんてどちらでも良いが。子供を見るのは親の役目。
23名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 09:43:54.39 ID:rc+lmkG/O
元教師は批判派だろうな
自分は家族を犠牲にしてきたのに許せんて感情だろ
24名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 09:46:09.94 ID:E2oQayVhO
日本人にも身勝手な中国人みたいなのが増えたって事だろう
着実に国際化する日本。グローバル化。万歳
25名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 09:47:11.35 ID:9pZKxjqa0
>>10
は無知すぐるwww

それとな、部活を受け持ってしまったら、土日も休み無いんだぜ?
休日手当なんて出ないからタダ働きだぞ
26名無しさん@13周年@@転載禁止:2014/04/25(金) 09:49:16.08 ID:c5rGfbYG0
公務員のくせに







公務をばっくれる馬鹿教師wwwwwwwwwwwwww
27名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 09:50:24.46 ID:9/WVR+yk0
>>22
うん、そうだね。
自分の担任する多数の生徒の初めての重要な門出や手続きよりも、
自分の子の入学式に参列することを優先するような人なら、
事あるごとに生徒を放置して、自分の子を優先するだろうから、
安心して任せられるね。
28名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 09:50:28.30 ID:Sp8Ro3YP0
擁護派は

例えば
テレビの司会者が「今日は子供の入学式のため、お休みします」となっても何とも思わないんですよね?

テレビ司会者も人の親だし。
代役いるなら問題ない。

と、いう理由で。

仕事に対して責任感のない人たちは困るね。
29名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 09:50:47.32 ID:TwWnVwwf0
遠慮なく息子の入学式に行けばいい。
俺は「公僕」って言葉が嫌だな。
たとえ公務員でもお国のため民のために
滅私奉公せにゃならんとは思わない。
そんかし先生様だろうが政治家様だろうが警察官様だろうが
奴らに何の権威も与えるつもりは無いね。
だいたい「公僕」などという言葉を盾に、
奴らがどれだけの権益に浴している事か。
ふざけんなっつーの。
30名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 09:52:06.70 ID:IiTp4vBR0
>>9
大半が理解できるって?
子供が高校生って部分を隠してのアンケートなのにw

簡単にマスゴミの操作に載せられてアホとしか言いようがないw
31名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 09:52:49.19 ID:d0K0Vzd70
一事が万事。

修学旅行の引率は任せられない。
32名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 09:53:51.85 ID:M9e+9KFy0
これって他人の問題だからそう言えるだけでしょ
もし自分の子どもの担任が同じことをしてみたらどうよ
33名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 09:56:24.56 ID:9/WVR+yk0
>>31
まさにそれ。
「一事が万事」これに尽きる。

仮に他の優れた能力があったとしてもね
34名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 09:57:32.71 ID:3Q3jRdI30
入学式で大事なのはクラスメイトだから、担任なんて眼中にないよ。しかも、高校の担任なんてそんなに大事じゃないけどね。
35名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 09:59:16.34 ID:E5lvGU+c0
あんだけ根回ししても批判されるんじゃまじどうにもならんな
校長に相談して許可もらって副担任にも事情話して当日のかわりを頼み
生徒には事情説明と謝罪をのべた文章を配布
これでも文句つけた親がクソ
36名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 09:59:55.38 ID:3Q3jRdI30
>>32
おめでとう。って思ったよ。実際に体験したけど、どうって事なかった。
37名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 09:59:56.63 ID:IiTp4vBR0
>>32
だったら1年の担任を外してもらうとか副担任にしてもらうとか
やり方はいろいろあったのに何故しなかったんだろうね
同じ県立なんだから入学式が被る事ぐらい馬鹿でも分かる
この教師が何も考えてないって事だろ
38名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 10:00:43.75 ID:56gj7Xl80
>>34
生徒が興味あるないの問題ではないでしょ
39名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 10:00:50.70 ID:5QpaNM/w0
そもそも担任自身の子供以上に可愛がられなきゃいけないような他人の良い子ちゃん生徒なんてほとんどいないだろうし見捨てていいだろ
40名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 10:03:56.26 ID:I/uaz+Hk0
世論的に常識的には誰も批判できないだろうね
ただ個人的にはまず信用しない人種だわ
41名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 10:04:11.41 ID:3Q3jRdI30
>>38
どんな問題なの?
日本では高校は義務教育ではないよ
42名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 10:04:28.91 ID:W7IGA/hk0
>>37
以前の何処かのスレで読んだ限りでは、この教師はそう言う事情で一年生の担任を断ろうとしたが、校長がそれを無理押ししたと言うのをみた記憶がある
43名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 10:05:56.98 ID:fxsIrlQZ0
> この行動に対し、世論は非難囂々ではなく、
> 「家族思いで何が悪い」「学校はブラック企業か」などと容認論が続出している。

これがマジなら、日本も終わったな。
公私の区別もつけられないとか。

でもそういう容認論は、ネットでは今のところ見たこと無いんだが、
このスレを丹念に読んだらいるのだろうか。
44名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 10:07:22.95 ID:obCCbVOFO
>>37
それを教師の問題だと思ってるならただの池沼モンペだな。
批判されるべきは、教育委員会や学校の人事だろ。
人事移動に際して、ろくに調査も調整もしてないって事だから。
45名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 10:07:55.52 ID:9pZKxjqa0
>>30
お前ちゃんとググってから言えよ。
46名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 10:08:27.85 ID:l68zRItqO
高校にもなって入学式に担任いない騒いでるババアはモンペかオカマだけでしょ
47名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 10:10:05.87 ID:56gj7Xl80
>>41
ん?義務教育であるかどうかと俺の言ったことなんの関係がある?
俺は>>34が、入学式で生徒は担任なんか興味がないからいなくたってokだという書き込みに
対してそういう問題ではないって言ってる。
48名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 10:11:40.63 ID:8EdnDPYU0
事前の手続きや要員用意に落ち度が無いからねえ・・
むしろ、生徒にとっては良い事象だったと思うよ。
一番に親身に成ってくれるのは親とか家族だって事が分かっただろうから。
他人や世間はそれぞれ自分の事が一番大事で
他人には優しくないって事を学習出来たのだから。
49名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 10:13:03.78 ID:QIkvh3890
美しくないだけ
50名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 10:13:07.53 ID:3Q3jRdI30
>>47
ん?誰も興味があるとかないとか言ってないけどね。
51名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 10:13:18.34 ID:uCI61gJh0
高校にもなったガキの入学式に仕事サボって出席する担任ババアはモンテかキチガイ左翼だけでしょ
52名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 10:16:44.68 ID:56gj7Xl80
>>50
眼中にない=興味ない これって同じ意味じゃん
しかも眼中にないから別に担任は入学式にいなくてもって意味の内容書いてるでしょ?
で、義務教育云々はどう関係があるの?
53名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 10:18:19.54 ID:1mMZ5mOP0
>>23
でも元教師の時代は学校でやりたい放題だったから、
今より楽だったかもしれないよ。
今ほど文書の提出ないでしょ。
夏休み中の勤務だっていい加減な時代だ。

>>28
問題ないと思うが。
むしろ教員が入学式欠席することよりも全く問題ない。
54名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 10:19:40.81 ID:9pZKxjqa0
>>51
埼玉県では入学式は親同伴だからね。それを守っただけじゃないのか?
政策が矛盾しているからこうなったまでで
55名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 10:21:16.63 ID:3Q3jRdI30
>>52
そんなの知らんがな。
君は入学式に担任がいないぐらいで不安になったり泣け叫んだりするんだろうが、自分はしない。
クラスメイトに可愛い子がいるか、変な奴がいないか、の方が気になる。って事。
56名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 10:21:30.42 ID:wcARAvqS0
>>54
どこの県もほとんど一緒。
埼玉だけが特殊なわけではない。
57名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 10:22:29.62 ID:IiTp4vBR0
58名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 10:22:46.55 ID:9pZKxjqa0
>>28
仕事休んで入学式にでた保護者も責任ない人達なんですね

>>56
ほかもそうだろうけど一部でしょ?埼玉は全体だからね
59名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 10:24:22.76 ID:56gj7Xl80
>>55
突っ込まれて意味分からん返しをする位なら絡んでくるなよ
お前が書いたことに質問してるんだよ
高校は義務教育じゃないとか何のために持ち出したんだか
60名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 10:25:49.68 ID:MVBjLNl60
>>10
そうだな、「何か起きれば」呼び出しには応じなければならない立場だ
けども有給が通った以上は「入学式はその何かではない」というのが学校側見解
その判断を責めるならともかく、有休取得者側を責めるのはちょっと筋が違うだろ

あと、教職は特殊な職業だから私的行動はどうだこうだ言うなら
せめてそれにふさわしいだけの敬意ぐらいは払われるべきだと思う
61名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 10:26:44.97 ID:wcARAvqS0
>>55
あなたがどう思おうが勝手だけど、ここでは然程重要ではない。いや全く。
62名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 10:27:12.41 ID:rH/vbAe50
>1
なら教師辞めればいいだけ。行事に出るのが教師の仕事だろ

警察官が腹減ったからつって目の前の犯罪者逃がしたり、
消防士が今日暑いからつって火事放置したらどう思う?

公職なめてんだろこいつ
63名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 10:27:27.79 ID:yACw5y2PO
卒業式も重なったら、自分の子供の方にいくんかね?悪いとはいわないがね・・・
64名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 10:28:35.72 ID:vXFJyDfr0
馬鹿議員は、どうなったんだ?

 
65名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 10:30:07.85 ID:9pZKxjqa0
>>62
例えがアホすぎ
状況が全然違う
66名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 10:30:18.94 ID:3Q3jRdI30
議員の名前はなんだっけ?すんごい叩かれてるよね。
67名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 10:31:08.68 ID:xCkn0n/c0
原理主義なんていうのはくだらないからな
小学校の担任と高校の担任は全然別物
高校の担任なんてたいしたことしないってw
担任いなきゃ副担任が替わりにやればいいだけ
68名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 10:33:06.93 ID:vXFJyDfr0
名前は忘れた。最初に話題になった頃、リンクらブログに行ったら、
公開待ちのコメントが多数あったぞw

あんな馬鹿議員がいるようでは、男女共同参画社会なんて無理。
69名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 10:33:44.79 ID:8/sMSa+20
校長が時季変更権を行使ししていれば問題なかったのにね。
教育の場の儀式を企業での労働と同一視することはできない。
70名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 10:34:22.01 ID:xCkn0n/c0
小学校の担任なのに自分の子供を優先したら数字は逆転してる
当り前の話 屁理屈好きってバランス感覚が欠如してるから常に少数派なんだよ
71名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 10:35:50.07 ID:3Q3jRdI30
騒ぎを大きくした議員の方に問題があると思うね
72名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 10:35:57.74 ID:8/sMSa+20
先生が自分のワークライフバランスを重視するなら、
専任ではなく非常勤として勤務すれば良かったとも言える。
73名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 10:36:54.87 ID:IiTp4vBR0
あの議員は相当な馬鹿だしな
74名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 10:38:01.19 ID:eL2Lu1uW0
>自分の子供の学校行事や参観にはほとんど行けず、寂しい思いをさせてきた。
>熱を出した子供を、近所に頭を下げて預けて、仕事を優先

>教師という職業を選んだ以上、仕方がない

周辺住民に迷惑かけておいてこの言い草
自分が教師様だというおごりが垂れ流し
薄っぺらではなくようやく人並みになったというの
75名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 10:38:17.11 ID:8/sMSa+20
闇に埋もれていた問題を明るみに出したという点では功労者
76名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 10:38:24.82 ID:3Q3jRdI30
高校の教師に理想を求めすぎて笑えるわ。お爺ちゃんみたいw
77名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 10:38:26.99 ID:vXFJyDfr0
一番悪いのは校長。

次が、他人事のような教育委員会。高校が、親同伴で入学式に来いといってるんだろ。
その次が、事情も分からず騒ぎまくった馬鹿議員。
その次が、ちゃんと背景取材もせずに記事にした馬鹿新聞。
 
78名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 10:39:52.19 ID:9pZKxjqa0
>>66
騒がれて困っているのは、騒いだ親以外の保護者と生徒。
江○幸一埼玉県議が状況もわからずfacebookで拡散したのが発端。
騒がなければ大した事ではなかったのだが、いらぬ混乱を招いた。
79名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 10:41:30.46 ID:3Q3jRdI30
まさかと思うけど、議員も職務を放棄したりしてないよね。
してたら、爆笑なんだけど
80名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 10:42:30.23 ID:JOOv59wA0
>>74
これは配られたお詫び状に書かれていたの?
81名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 10:42:39.40 ID:C48wGWfU0
裸で外を歩くことが犯罪でなくても普通はしないんですよ、恥ずかしいから
それを恥ずかしいと思わない人に恥ずかしいから止めなさいと言っても理解できない
恥とは知識やルールという縛りを超えた高尚な概念だから
82名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 10:44:05.37 ID:8AbN6sAo0
教師の前に親だし。

父兄も参加しろって高校もあるし。
83名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 10:44:24.99 ID:Bylfd7Dh0
休むことはまかりならんていってる奴らが単に感情論で批判してるだけだもん
モンペと同類のアホどもが騒いでるだけでしょ
84名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 10:45:32.20 ID:9pZKxjqa0
>>78の続き
facebookに拡散したとしても、学校名を伏せるべきなのに
こいつは晒して票集めでもしようと考えていたのだろうが
逆に叩かられ大炎上。
ttp://matome.naver.jp/odai/2139744172195860801
85名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 10:46:26.74 ID:yWDGreN80
法律を違反さえしていなければ何をしてもいい、というのは公務員としての
コンプライアンスが守られていない。
公務員、特に教育公務員はその言動が周囲に与える影響が大きいので
県民の信頼を裏切る行動は例え法に違反していないことであってもやってはいけない、
という高い倫理観を求められる。
この倫理観に基づいて自律的に行動するのが公務員のコンプライアンス。
86名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 10:46:38.29 ID:3Q3jRdI30
橋下気取りで人気取りをした議員に釣られた人がたくさんいるんだね。
87名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 10:47:00.98 ID:JOOv59wA0
今は親でも平気でタトゥー入れていたりするから(しかも、隠そうともしない)常識だの恥ずかしいだのそういう感覚が麻痺しているんでしょう。
88名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 10:47:28.57 ID:hJMarvnM0
>>83
公務員じゃないならここまで盛り上がってない
89名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 10:47:34.48 ID:uCI61gJh0
>>54
で?
90名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 10:49:24.45 ID:3Q3jRdI30
>>84
この人は県議にふさわしくないね
91名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 10:49:24.70 ID:4K9TvGhuO
教育委員会側が先生の家族構成を把握してこういう事態にならないよう長期スパンの割り当て表を作っておかないからこうなる。
プライバシー云々と家族構成を教えないのも認めるがその場合は休む資格は無し。
92名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 10:50:18.36 ID:uCI61gJh0
>>88
私立校の担任なら、もちろん休まなかっただろうからね
そもそも、休まないからこういう問題が起こらない
ていうか、公立校ですら今までここまでのクソサヨ教諭はいなかった
だから問題にならなかった
93名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 10:50:51.12 ID:9pZKxjqa0
>>84の続き
で、その拡散した本人は沈黙www
ttp://www.eno-ko.com/

県立高校入学式担任の先生の欠席問題について埼玉新聞に掲載されました。 2014.4.12

これ以来更新無くwww
コメントも承認待ちだらけwwww
94名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 10:50:58.56 ID:16GyN0ce0
教師の給料って高いの?
安そうなイメージなんだが
95名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 10:51:17.58 ID:MIaEMlCw0
そもそもそんなに家族が大切なら仕事辞めてもシングルマザーではないんだから問題ないでしょ。
96名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 10:52:26.36 ID:3dcEgW+i0
子供子供で勘違いしてる人が大勢居るようだが。
小学生ではない。高校生だ。子供ではない、息子だよ。
15歳になればヒゲも生える。毛も生えている。
親がウザイ年頃だろが。
いまどきの高校は入学式に親の出席が必要なのか?

>>82
へぇー。そんな高校があるんだね。
どこの底辺校?
97名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 10:52:59.60 ID:ODkJVWur0
>>12
かつてのホリエモン事件を髣髴させるね。
今は「注意されなきゃやってもいい。」と思ってる若いモンは多いよ。
98名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 10:54:02.82 ID:welcMbql0
息子が朝鮮学校に入学したんだろう
99名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 10:54:15.03 ID:3Q3jRdI30
>>84
1.「家族や地域コミュニティの崩 壊」を心配しておられます。2.「子育て」の 「充実」は大切だと仰っています。3.「祖先 や家族を大切にする心」は「誇り」であるとも 言っておられます。

この議員は終わったね。
100名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 10:54:15.18 ID:H6P+yWDH0
戦争中は滅私奉公と言われ、一億火の玉、贅沢は敵、
今は強制されない平和の時代、後は個人の矜持では
それより老老介護が不適切で損害、だから300万余の
支払をせよと老婦人に判決、怒るならこっちのほうでは
101名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 10:54:16.61 ID:8/sMSa+20
>>95
家族が大切なら、無理なく働き続けられる非常勤講師(非正規)の方が
フレキシブルに時間がとれて良かったのではないかとは思う。
102名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 10:59:53.77 ID:9pZKxjqa0
とりあえずさ
何で休みを取って息子の入学式に参加することになったか
それを全て時系列でわかった上で書き込んでくれ

by 地元民
103名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 11:01:14.43 ID:u7kZV/KW0
上にもあるけれど、そんなに担任の入学式の列席が必須なら
配置決める時に担任にしなきゃ良かったのに、人事関係って校長の権限だっけ?
前日に決まるわけじゃないでしょ、もちろんヒラの教員に拒否権なんてないだろうが
その時に上役が「言ってもコイツは子供の入学式より職場の入学式優先するよな?」
みたいな皮算用があったんじゃないの
104名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 11:01:44.75 ID:8AbN6sAo0
>>96
進学(数年後に向けた)保護者説明会とかがあるんだよ。
底辺とか無関係だし頭悪いだろ。
105名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 11:02:25.92 ID:9pZKxjqa0
>>103
とりあえずさ
何で休みを取って息子の入学式に参加することになったか
それを全て時系列でわかった上で書き込んでくれ

by 地元民
106名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 11:03:48.16 ID:hQrxwslD0
>>104
どこの学校もあるから。
107名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 11:05:02.70 ID:AcVp72Aj0
教師の気持ちは理解できるが賛成はしない
108名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 11:06:03.33 ID:hQrxwslD0
>>105
何でなの?
109名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 11:07:21.86 ID:3Q3jRdI30
今時の高校は入学式に保護者同伴なんだってよ。知らない方がおかしいんだって、バカにされたわ。
マジで知らなかった。と反省。の中は変わっていくんだね。
110名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 11:09:57.66 ID:9pZKxjqa0
それは、別の過去スレに書いていある。全てが正しいわけじゃないがまとめも書いていある。

あと、地元ではこの件に関してあまり関心がない。
騒いでいるのは外野だけ
111名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 11:11:11.35 ID:8/sMSa+20
>>103
女性活用路線で、企業や役所ではワーキングママに配慮したことが
管理職のポイントになるからという皮算用もあって無理に取らせる
こともある。
112名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 11:12:10.58 ID:9pZKxjqa0
>>110

>>108に対して
113名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 11:14:46.64 ID:9eLuZRUM0
>>109
入学式後に、保護者説明会ってのがあるのが普通じゃね
114名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 11:17:01.96 ID:vayDv6vG0
そりゃ担任と一つも関係ない人からしたらそうなるだろう
115名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 11:18:28.38 ID:wKlpUVcF0
>>110
過去スレ読んでもどれが本当の話なんだかわからないけど。
116名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 11:23:12.67 ID:gVsWQCOv0
確かに40代の自分が子供だった頃には考えられない、とんでもない話なんだけど
豊かになった90年代くらいからだんだんこういう方向に変わってったんだよな日本
子供を連れて居酒屋とか、学校を休んで海外旅行とか、小学校にバレンタインチョコ持込可とか
豊かさは失ったけど一度外れた箍は戻らないし、若い世代はむしろそっちが常識

老人たちは敗戦から短期間で一流国になった昔の日本を理想に掲げるけど
取り戻すのはもう無理なんだよ
それどころか年々韓国社会に似てきてるのはどういうことだろう
117名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 11:24:34.00 ID:9/WVR+yk0
>>103
そう。
校長が担任を「お願いする」とか教師が「断る」とかどうのこうのと的外れな意見の輩がいるみたいだが、
担任を断るとか何を思い上がったことを言っているのだろう?
担任を指名するのは校長の専権であって、教師に断る自由などない。

上司の命令に違反すれば、地方公務員法違反で懲戒の対象
命令が不服なら辞職するか、裁判をするのが筋合い。

つまり、担任なのに入学式に欠席する教師は、自分の職務を理解したうえで、
入学式に欠席するという判断をした、清々しいほどのクズということ。
118名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 11:27:17.97 ID:XMOg0Vb90
教師絡みの問題って情報操作とか激しいよね
119名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 11:29:09.63 ID:8/sMSa+20
>>117
なるほどね。教員人事のあり方の問題もあるとしたら別の問題も出てきそう。
こういう問題を掘り起こしたという点では今回の騒動にも意味はあるかもしれない。
120名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 11:31:16.61 ID:wKlpUVcF0
>>110
これだけ騒ぎになっているのに無関心ですか。
121名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/25(金) 11:32:41.77 ID:efWik8LC0
教師として最低!
教師を辞めるべきだ!
122名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 11:35:07.57 ID:dekr9noz0
公務員教師とその仲間は必ず卑怯な論点ずらしするんだよね
こいつが公務員である事を棚に上げて、いち人間として職務放棄して欠席を理解するとか意味不明だし
不快な言い訳にすぎない、税金で養われてる公務員のくせに
123名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 11:35:53.45 ID:rEQWxGRt0
なに騒いでんの?
アホみたい。
124名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 11:36:07.71 ID:2HwGomBF0
理解できる=許す、ではない。
125名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 11:36:16.62 ID:C48wGWfU0
DQNネームつけるバカ親が増えてるのと連動してるんだよ
価値観が変わってるんじゃなくて常識が壊れ始めてるだけ
そりゃどんなアホみたいな名前付けても役所通れば法的には問題ないよ、法的にはね
ただ、人としてどうなのって話

法的に問題なければ全てOK
恐ろしい世界ですな
126名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 11:36:31.15 ID:uCI61gJh0
まあ、こんな無責任なバカサヨ教諭でも
公務員ってのは、こんなのの吹き溜まりなんだろうし
辞めさせるってわけにはいかないんだろうけどさ
とりあえず、担任ってのは外してもらわないとね
127名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 11:38:42.64 ID:plOJaKjr0
理解できるけどだったら卒業生のクラス担任は外して貰えよって話だよな
受け持ちの生徒だって一生に一度の行事なんだからさ…
128名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 11:39:20.61 ID:2HwGomBF0
>>125
マナーと同じだな。
マナーはその人自身に委ねるものだけど、「法律に違反してなければ何しても問題ない」ってのがまかり通ってる。
129名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 11:42:43.13 ID:wKlpUVcF0
擁護派はこの飛び石連休の平日に子供を休ませて旅行しそう。
人に迷惑かけても平気だから。
法に違反していない!とか言って。
130名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 11:42:50.19 ID:uCI61gJh0
>>128
ほんっとその通り!
クソサヨ擁護派の意見は一貫してそれだもんな
法に違反してないから問題ない!
アホかとバカかと
131名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 11:46:07.89 ID:wKlpUVcF0
擁護派に育てられた子供がこうなるのかな。


【話題】「飲み会は残業代出ますか?」20代社員のイラッとする一言
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1398388686/
132名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 11:46:14.34 ID:/fIo+OPPO
これが自分の担任で、高校生にもなる子供の為に学校休んだら文句言うくせに
133名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 11:47:56.61 ID:8/sMSa+20
>>129
他人に迷惑をかけても、自分のキャリアに傷がつかなければそれでよい
という人が増えたからか。労働市場が流動化するってことは、そういう
ことだから。女性の活用路線とワンセットで労働市場の流動化も語られて
いるけど、そうなると自分をいかに高く売り込むかだけが重要になって、
他人よりも自分という話になってくるだろう。
134名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 11:48:41.82 ID:rH/vbAe50
>65
お前がアホ。有給とかで「免責」されてるだけの話で
病欠や命に関わる事情で欠席するのとは訳が違う
そもそも教師になる時点で定例行事には参加必須なのがわかってるはず

そのうえでガキ産んで「そっち優先させます」じゃなめてると思われても仕方ねえだろバカ
135名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 11:50:00.85 ID:t+dZbpb+i
>>117
そう思う。

でもやたらと擁護派が出て来て、この件は相当ウザいわんだろうな、
あちらさん(教師側。又は日教組側)が、頑張ってスレ伸ばしてるから
何を言っても仕方ないね。
今は何でも公務員の高校の先生が自校の自分が担任する高校の入学式よりも
自分の子供の同じ高一入学式を取れる自由があると頑張ってるねw
そこに、責任とか担任としての思想の高い人は居ないのか
入学式って今そんな軽率化してるのか?
136名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 11:50:08.17 ID:3me2J//Y0
入学式を欠席する担任が常識外れ、マナー違反と言うなら、それを許可した校長を叩けばいい。
何で校長叩かないで教師を個人攻撃してるのかさっぱり分からん。
校長叩いても面白くも何ともないから?
だから単なる感情論、叩きやすいところを叩いてるだけって言われるんだよ。
137名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 11:50:35.67 ID:g8YnekpfO
>>92
私立校だと、校長や理事とのやりとりで、採用に関しては公立より柔軟性ある対応とれるからの気もする。
つまり、こんな人事がそもそも発生しないんじゃないかと。
138名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 11:50:37.28 ID:wKlpUVcF0
言っていることがまるまる擁護派の言うことと一緒。




「飲み会は残業代出ますか?」20代社員のイラッとする一言
http://nikkan-spa.jp/628667

35〜45歳のサラリーマン100人に調査したところ、
約4割が「20代社員と仕事のスタイルが合わないと感じている」と回答。
部下からの何気ないひと言に温度差を感じているようだ。
 続いて「20代の後輩・部下に対する不満」を聞いたところ、下記のような結果となった。

1位 やる気がない 45%
2位 仕事のスタイルが合わない 39%
3位 仕事の仕方を教えてあげてもその通りにやらない 36%
4位 言い訳ばかり 36%
5位 すぐに泣き言を言う 27%

※複数回答可
 1位「やる気がない」に対しては、「最初の返事が『できません』のときがよくある。
まず、やってみる努力はないのか」(38歳・メーカー)、
「『それって、僕がやることですか?』と真顔で言われた」という意見が代表的。確かにこれにはイラッとさせられそうだ。
 問題なのは、2位「仕事のスタイルが合わない」。どちらのスタイルが正しいとは言い切れない
部分もあるので、後輩を頭ごなしに否定するわけにもいかないだろう。
「徹夜で仕事をしていると、余裕こいて出社してきた後輩に『なんでそんなに真剣にできるんですか?』
と呆れ気味に言われてイラッ」(37歳・商社)。ライフワークバランスを重んじる20代には、
「仕事だからやらなきゃならないんだ」という理屈は通用しないのかもしれない。
139名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 11:52:26.98 ID:9eLuZRUM0
>>134
申請通ってるのに? じゃあ学校全体全員わかってなかったってことじゃんw
勝手な規則つくってるのはお前

必須じゃないから、有休申請通るんですよ?
140名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 11:53:04.03 ID:wKlpUVcF0
>>138
続き

>>1
ほか、バブル世代から「飲みも仕事のうち」、「飲み会で親睦を深める」
と教わってきたアラフォー世代と、「仕事は仕事、プライベートはプライベート」の20代の溝は深くて暗い。

「『飲みニケーションしないとコミュニケーションが取れないんですか?』
と言われた」(41歳・通信)、「『飲み会は残業代出ますか?』
と言われて唖然とした」(41歳・繊維)などの報告が多数。
ねぎらうために飲みに誘うなどは、ありがた迷惑ではなく、単なる迷惑と思われる可能性を肝に銘じておきたい。

 3位「仕事の仕方を教えてあげてもその通りにやらない」に対するコメントの、
「『ほかの人にアドバイスもらいます』と言われてへこんだ」(36歳・アパレル)はかなり切ないが、
4位「言い訳ばかり」の「ミスを指摘したら、
『言われたとおりにやったんですけど』と言い訳された」(39歳・IT)といった反撃も手ごわい。

 5位「すぐに泣き言を言う」には、「仕事のできない部下に厳しく指導していたら
『課長にはいじめられているようにしか思えない』と涙目で言われ、
以後腫れ物のような扱いをするように」(43歳・メーカー)、
厳しい指導とパワハラの境目は難しい。ただでさえ忙しいのに、
身内の指導にも細心の注意を払わなばならないアラフォー世代は大変だ。

 こちらのスタイルを押し付けるのではなく、初めから「違うもの」として一旦受け入れる。
そのうえで、お互いの意見やスタイルをすり合わせながら落としどころを見つける。
このあたりが、先に年を食った側の役割なのかもしれない。
自分だって20代の頃には完璧とは言えなかったはずだ。

<取材・文/ともりん>
141名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 11:54:11.41 ID:dAHg7Kmo0
>>135
軽率化じゃなくて形骸化って言いたかったんじゃない?
間違ってるよ
そして思想は高いってのと休むってのはイコールで繋がらない時代になったんだよ
142名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 11:56:19.47 ID:dUcdev+k0
>>10
同感だね
これで尊敬されるわけねぇ
143名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 11:56:41.92 ID:kAxzU1N10
慣例に従っただけでしょう
出席して良いようになってるでしょう
144名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 11:57:22.71 ID:t6B1ACrRO
いつまでも批判してるニート共は僻んでないで仕事しろよ
145名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 11:57:33.20 ID:9/WVR+yk0
校長が悪いから担任は悪くないとかどうたら言っている輩もいるみたいだが、
校長を批判していない人など、極少数だと思うが。
校長が批判されるべきことと、この担任教師が批判されないことは関係あるのか?

担任でありながら、入学式の日に有給休暇を申請する行為自体が非常識ではないかという議論なんだよ。
146名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 11:57:57.40 ID:pGC4Mtow0
>>1
俺はバブル世代だが、すでに仕事とプライベートを分ける人は一定以上いた
新人類と呼ばれる連中だ
その記事はおかしい
147名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 11:59:14.22 ID:abNupXtB0
>>78
これが駄目だと言うのなら、県議の仕事をサボって入学式に参加した県議も責任を取って辞職すべき
148名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 11:59:14.99 ID:61NaQ8Hh0
擁護派 (多数者)
@公務員が採用時に何を誓わせるかを知らない
A公と私事を天秤にかけて私事を優先するのが当たり前だと信じてやまない
B常に職場や組織に対して自由や権利を主張し、許容や寛容さを求める人格である
C公立教諭と塾の講師を同じレベルの仕事だと同一視をしている
D朝鮮人のように感情論に流されやすい
E教諭が当日文書で謝罪したことを許容してる。原因はホウレンソウや
事後報告というビジネス用語を身をもって知らないからである
F校長の許可を得てるから何してもいいと主張する
Gこれはこれあれは別だと切り離して考える暗記型で分析力を持たない
H例え話でわかりやすく教えても理論のすり替えだと主張し、実経験に乏しく物事の真理を見抜けない
I議論を口論と履き違えており、勝ち負けの為に議論という形をとる。

否定派(少数者)
@公務員が何たるか?何を誓うか?を知っている
A教職員が何たるか?を知っている
B50代女性がどんなに厄介か?知っている
C一般企業で大事にされているマナーを知っている
D聖職である教師がどうあればいいかの理想を考え、将来を懸念している
Eこれが私立高の教諭の問題であったなら学校と親の問題で済み、それほど問題ではないと知っている
F個人の自由や権利を行使したら同時にそれに相当する責任を追うことを知っている
G教諭の有休の手続き方法が正しかろうが取得した経緯を問題視する洞察力を持つ
H例え話を使ってわかりやすく相手に伝えようとする柔軟な姿勢がある
I経営、管理する側である少数派と、おもに雇われる側である多数派の双方の立場の違いや見解を理解している
149名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 11:59:52.69 ID:2HwGomBF0
>>136
校長には権限がある。
申請されれば許可するのが通例となってるでしょ。
教師側は申請すれば許可が下りるのが分かってるから、申請する。

根本的にシステムの問題なんだが、そこはグッと堪えて申請しないほうを選ぶべきじゃないのかな。
校長を叩くとか教師を叩くとかじゃなく、公務員・教師を選んだ時点で、痛みを選ぶしかないと思うんだが。
公務員以外の一般社会のほうがもっと厳しいこともあるんだし。
150名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 12:00:15.81 ID:ftbWkMEi0
うちの子どもたちの同級生に、何人かお母さんが教師って子いるけど、
入学式や卒業式は親御さん結構来てた印象。もちろんこれない行事もいっぱいあったけど。
昔から共働きの多い職場だから、その辺職場にちゃんと卒入学式ぐらいは出してあげられるような
知恵や工夫があったんじゃないかな。でないとジジババ付きでないと務まらない仕事になっちゃう。

でこの件は一年生の担任から外せなかったことが一つの要因なんだけど、
最近の大量退職でベテラン教師のやりくりが難しくなってるのかもと思った。
151名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 12:00:43.77 ID:9eLuZRUM0
>>145
別に非常識じゃないだろ
ここで教師非難してるやつらって、何求めてんだろうな
152名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 12:00:59.38 ID:IQ7oWqBE0
>>139

有給 有給 言ってるけど

今回の休暇は申請して受理される年休(有給)じゃなくて、忌引きとかとおなじ扱いの
特別休暇だよ?
つまり裁量によって休ませる休暇ではなくて休ませなきゃいけない休暇。
153名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 12:04:14.55 ID:wW/NG+tU0
親としては別にどっちでもいい
要はそのクラスの子供達がこの話を聞いてどう思うか
154名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 12:05:08.66 ID:zot+dPIA0
これって入学式にでることとかおいといて、
自分の職務において大事な業務な日に有給を取るかどうかって問題だよな。

いつ休んでもいいのが有給なわけないしな。
155名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 12:05:46.97 ID:9eLuZRUM0
>>152
自分の生活のための休みなんだから、別になんに使おうが勝手
そして、その職場では認められてた
ただそれだけの事象

大体こんなの、風邪引いてやすんでも、学校を休んでるっていう事象かわらないのに何かしてたからって責めるとかアホだわ

風邪ひいて、家でゲームしててもだれもわからんだろw
156名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 12:08:49.48 ID:yWDGreN80
>>153
クラスの生徒もそれぞれ感じることは違うはず。
生徒の中で担任に少しでも不信感を感じた人間がいるなら教師失格。
157名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 12:10:11.38 ID:zot+dPIA0
>>155
まぁ仕事もしてない奴には分からないよな
158名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 12:10:29.52 ID:IQ7oWqBE0
>>155

いやだから 認められないということはないの
申請されたら 休ませなければいけない休暇 それが特別休暇。
159名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 12:11:31.20 ID:rLNP4GlP0
他国の首長が国賓として来日する際、夫人同伴が通例だけど
オバマ夫人は子供の学校を優先して来日しなかった

欧米では公より家族を優先する方が国民の支持を得るからね
それに比べて入学式程度の不参加なんて何だと言うんだ
160名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 12:12:00.08 ID:vs8uUjZ70
一事が万事。

この先生が倫理や道徳教えても、言うこと聞く生徒はいるのかな。
修学旅行の引率も不安で任せられない。
161名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 12:12:23.34 ID:61NaQ8Hh0
Q.じゃあ今回のことは有休の許可をだした校長が悪いじゃんか

A.おそらく校長は時期変更権を使えなかったと思われる。50代教諭を担任に任命した時に教諭が難色を示し、
交換条件として子息の高校の入学式に行く為の休暇を認めることを約束させられたのだ。
時季変更権は有休日程を変えさせる場合に行使できる使用者(校長)の権利。通常の年次有休申請の場合は使用可能だが、
特別休暇(子育て休暇)の場合は【子息の高校の入学式に行く行為そのもの】を許可する休暇であり公務員法でも
強く守られているので時季変更権の使用は今回は現実的ではない。
さらにこれも以下の【地方公務員の育児休業等に関する法律】によって守られており校長は特別休暇を承認せざるをえない。以下のルールを参照。

>当該請求に係る期間について当該請求をした職員の業務を処理するための措置を講ずることが【著しく困難である場合】を除き、これを承認しなければならない。

この女性教諭は50代ということもあり、普通に考えてそれなりの地位や権限を与えられていると考えるのが自然。※一般企業に比べて公務員は年功序列が濃い。
つまりこれらの休暇を取得した際のリスクを負うのは教諭自身ということだ。
よってこの50代女性教諭が公務員として、教諭として必要不可欠な職業倫理を欠如していることが露呈した問題といえる。
162名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 12:14:02.03 ID:2HwGomBF0
>>155
システムの問題と言えばそれまでだな。
マナーは、違反じゃないから好きなようにできると思う人と、周りの人の事を考えて行動する人と、二つに分かれる。
この事案も、申請すれば即許可が下りるからと申請する人と、学校や生徒の事を思って申請しない人と、二つに分かれる。
マナーは法律で縛れないが、この事案に関しては明確に許可・不許可を決めたほうが良いとは思う。
163名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 12:14:11.02 ID:HxJLPsqq0
声が大きい少数派
164名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 12:15:37.18 ID:9eLuZRUM0
>>158
認めなければいけないなら、使えないとおかしいってことだわな

職場での立場より、自分の生活を優先する人ってだけでしょ
何も悪くないな ただその人の選択
165名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 12:17:12.78 ID:55fRrOdj0
権利の主張はよくわかった

でもこういった行動をとる人を信用できないし
自分の近しい人だったら落胆する
権利や義務という範疇でなく人間として見方が変わるな多分
教師であることより個人の権利か
なんか気持ちがモゾモゾするだけ
166名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 12:18:22.15 ID:cij20Hs00
>>161
>50代女性教諭が公務員として、教諭として必要不可欠な職業倫理を欠如していることが露呈した問題といえる。


まさにその通りだな この婆教師、「息子の入学式に出たいから担任なんて引き受けたくない」って言ったんだろ
埼玉って日本の恥だな こんなの教師にするなよw
167名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 12:18:57.23 ID:V9AU2K9tO
何でもいいけど 学期の途中で
「妊娠しましたぁ〜」
って辞めていく先生よりはマシ
168名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 12:19:14.24 ID:OySPrPOI0
>>156
お前の考えに不信感を感じた一人だが、お前は日本人失格、人間失格だ。
169名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 12:19:54.44 ID:cER6rYdq0
やめていいよ
170名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 12:20:21.97 ID:zot+dPIA0
>>158
特別休暇って法定上の休む権利でもなく、ただの雇用契約、就業規則における
雇用側が従業員に与えた休む権利なだけだからお前は多分勘違いしている。

法律が定めた休む権利なんかより余程弱い。
171名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 12:21:37.74 ID:9eLuZRUM0
>>167
教師は基本的に、休暇申請してもどってくるとおもうがな
出産一ヶ月前に休暇とるから、腹でかいまま授業とかする
172名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 12:24:51.12 ID:zot+dPIA0
>>162
有給に関しては時季変更権が雇用者側にはあるし、
特別休暇は雇用者側が法定の休み以外のものとして与えているものだし、
断る、日をずらすことは有給以上に容易。

制度としてはまぁそこまで問題無いよ。

要するに雇用側が、葬式、結婚式、入学式、卒業式とかの行事に関してどの程度の
重きをおくかってだけの運用の問題。
173名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 12:26:26.58 ID:MXzv4uk80
>>152
んっ?

有給は休暇は申請して受理されるって形は取らないのか?
前もって結婚式に出席すると申請すれば
それは忌引きと同じ扱いなのか?
174名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 12:30:51.41 ID:9eLuZRUM0
休むという事象は変わらないのに、その時何をしてたかによって罰を与えるとかマジキチシステムはどうにかしたほうがいいよ

そもそも休んだらいけないなら、はじめから規定しとけってお話
175名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 12:33:11.35 ID:buN3cuIE0
理解はできるが、
こんな先生に担任になってほしくない。
176名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 12:34:37.90 ID:61NaQ8Hh0
Q.結局誰が悪いの? 

A.以下に示す。

50代教諭『子の入学式に出たいから担任を断ればいい』と考え、それを校長へ申し出た。校長はそれを退け担任をするよう指示。

断ったら職務放棄の可能性も。この50代教諭は公務より私事である子息の入学式を優先し、校長へ特別休暇を申請することに。
50代女性教諭らしく強かに校長へ担任をすることと引き換えに入学式に特別休暇をとることを直談判。 (50代お局は社会一般に怖い存在)

よほどの理由がなければ子育て支援休暇申請に時季変更権は使えない。困った校長は折れて50代教諭の交換条件をのみ、
特別休暇申請を承認し担任をしてもらう約束をとりつけた。

50代女性教諭は【入学式当日】に謝罪文を配布するという一般社会ではマナー違反とされる【事後報告】で親族らに対応。
もちろん前もっての親や生徒に理解を求めたりの行動も一切なかった。

この50代女性教諭は、埼玉県が定める特別休暇の条文の不備を巧みに使って教職にとって最重要な公務である入学式出席を放棄したこと、
および世間を騒がせ、大きな問題になったことで以下に示す規律に触れた可能性がある。

・(服務の根本基準)第30条 すべて職員は、全体の奉仕者として公共の利益のために勤務し、且つ、職務の遂行に当つては、全力を挙げてこれに専念しなければならない。

・第11条 (1) 非行、勤務怠慢その他教員としてふさわしくない行為のあった場合

・(信用失墜行為の禁止)第33条 職員は、その職の信用を傷つけ、又は職員の職全体の不名誉となるような行為をしてはならない。

50代女性教諭は上記にある【公共のために勤務せず】【勤務怠慢】【教員としてふさわしくない行為】【職全体の不名誉となるような行為】を行った可能性がある。
教育委員会は当該女性教諭をすみやかに処分すべき。
177名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 12:35:07.89 ID:IQ7oWqBE0
>>173

規則では忌引きと同列に扱われてるよ〜
有給は有給で別にある。これは受理される必要がある。

>>172
わざわざ事細かく 入学式 卒業式 運動会 学習発表会 参観 ......
って明記されてるのに 日をずらす? 特別休暇の意義がなくなるんですけど?
空気読んで申請しないってのはあるかもしれんが、
却下するには緊急時に命令以外にできる気がしない。
178名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 12:35:18.89 ID:R9jrPPVk0
>>166
あなたがそう思ったところで、
条件を飲んでも担任を任せることにメリットがある
有能な教師なんでしょうね
179名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 12:41:14.89 ID:3me2J//Y0
「息子の晴れ姿が見たいから♪」ってわけじゃなくて
息子の高校から親出席を要請されていたから、やむを得ずそちらに行ったっていう話でしょ。
これで「信用できない」って言うんなら、じゃあどうしたらいいの。
分身するの?

否定派が「俺がこの教師の代わりに息子の入学式に出てやったのに」って言うなら
褒めたたえる。
180名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 12:42:13.61 ID:zot+dPIA0
>>177
公務員(公立学校の教師)の就業規則の特別休暇に、入学式とか運動会とかの
項目もあるんだ?

ググった限りそんなのみつからないんだが。

書いてあるなら、忌引と同様に申請されれば普通に許可だろうな。
そうであるなら、休みを取ることに何ら問題ないし、これは教師の問題というより、
肉親の入学式とかに特別休暇を就業規則で認めてある公務員の就業規則の問題だな。
181名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 12:43:25.10 ID:DO0LeES80
>>179
親や親戚に代わってもらえば良いこと。
182名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 12:43:26.71 ID:MXzv4uk80
>>177
五  職員が結婚する場合で、結婚式、旅行その他の結婚に伴い必要と認められる行事等のため勤務しないことが相当であると認められるとき 人事院が定める期間内における連続する五日の範囲内の期間
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H06/H06F04515014.html

忌引きで休むって話だから本人の話では名と仮定するが
人事院勧告によると親族の結婚式ではなく本人の場合のみのようだが
183名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 12:43:41.89 ID:IQ7oWqBE0
>>180

スマン 今メンテ中なのかつながらないw
本スレには散々張られてたよ〜
184名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 12:46:11.50 ID:zot+dPIA0
>>177
もう少し探したらあったわ。埼玉の教職のやつだけど。
なんだこれ、その教師関係ないじゃん。

教委がでてきて遺憾の意とかそもそもおかしいじゃん、社会的にどうとういうよりこういうルールで
その雇用関係において制度決めてるなら、制度の問題でしかないな。

(10)子育て休暇(学校職員の勤務時間・休暇等に関する規則12条6)
  義務教育終了までの子(配偶者の子を含む)を養育する学校職員が、その子の看護や学校行事に出席するために、勤務しないことが
  相当であると認められた場合、1年に7日(義務教育終了前までの子が2人以上の場合には10日)の範囲で休暇がとれます。
※・看護する「疾病・負傷」には、風邪・発熱などあらゆる疾病・負傷が含まれます。医師の診断書等の提出は必要ありません。実際に職
  員が子の看護を行う必要があればとることができます。
 ・後遺障害の機能回復訓練の介助、健康診断または予防接種のための付き添いも認められています。予防接種は予防接種法に定め
  られているいるもの以外の任意の摂取でも取得できます。
 ・子が在籍する学校(園)等が実施する行事に出席する場合、学校(園)からの通知を添えて申し出ます。学校行事とは、入学(園)式、
  卒業(園)式、授業(保育)参観、運動会・学習発表会、家庭訪問、保護者説明会(入学・入園説明会)、引き渡し訓練(引き渡し下校)
  をいいます。
185名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 12:48:02.48 ID:XSoKgU4h0
法的には何ら問題がないと思う。
残る問題は、教員=聖職=自己犠牲が当然、という考え方との溝だろう。

年休の時季変更権をどこで覚えたのか、やたらと使う人が多いけど
年休ってのは、時季指定権と時季変更権の2つの権利が存在する。
いついつ休みます=時季指定、いやその日は忙しいから他の日にしてね=時季変更

さて、こういった問題での民事裁判の判例をみると、時季変更権の行使が有効なのは、
労働者本人がいないことにはどうにもならない事情が必要であり、例えば代理の者で
なんとかなる場合は時季変更権は無効となる。

なお、昨今の裁判所は、親や子の介護や看護が絡むと労働者に有利な判決を出すことが多い。
つまり時代の空気を読む。
ソースによると、
>ちなみに埼玉県には、小中学生の子供を持つ教員の育児を推進する目的で、
>入学式や卒業式、運動会や参観などに休みを取得できる「子育て休暇」制度もある。
となっており、県はいわゆる特別休暇の事由として子の学事日程を認めている。

これまでの報道でみる限り、この教員はしかるべく事前に所属長に年休申請をしており、
当日の代替要員も確保、担任として出席できない旨の挨拶文も用意している。

>>152
ソースをみると、
>入学式や卒業式、運動会や参観などに休みを取得できる「子育て休暇」制度もある。

“も”ある とあるので、今回は子育て休暇は使用してないように俺は読んだんだけど。
単なる憶測だけど、ひょっとしたらすでに子育て休暇の付与日数を使い果たしてるのかもしれないね。
186名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 12:48:07.57 ID:xCkn0n/c0
小学校における担任と高校における担任とでは
重要度はまるで違う
高校の担任なんて、やることそんなにないって
卒業生なら多少はあるだろうけど新入生だぞ
学校祭の催しものにOKだしたり、勝手な思い込みでダメだししだりするだけw
187名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 12:49:22.20 ID:JGAjfdbnO
>>176
条文の不備を突かれたならそれ以下の文章はまるで意味がないな
無駄骨ごくろうさん
188名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 12:50:22.78 ID:DO0LeES80
>>152

忌引(きびき)とは、出勤・出席できる能力や意思があるにもかかわらず、親族が死亡し、その葬儀のためや喪に服すなどの理由で、学校や会社などを休むことである。

出勤や登校をしない状態であっても、一般的な意味での「欠席」の扱いにはならないが、進級や卒業に必要な出席日数には算入しない。
学校等の場合では、「出席しなければならない日数」から減算される。

忌引となる日数は、各事業所の就業規則などの労働条件や、各学校あるいは教育委員会等で定められている教務規則などによって、それぞれに定められている。

一般に、親族が死亡した日あるいはその翌日から起算して下記程度(これに休業日をはさむ場合、普通これも連続して数える)であるが、正確な日数は、各事業所・学校等の担当者(勤務管理者や学級担任など)に確認する必要がある。

学級担任などに確認する必要がある。

学級担任などに確認する必要がある。

学級担任などに確認する必要がある。
189名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 12:50:24.96 ID:U6EW2R3v0
まだやってんのかこれ
元公務員だけど高校の入学式で休みとる人はいなかった
埼玉が特殊な地区かよっぽどいい学校に進学できてうれしかったかどっちかだな
50代ってことは高齢出産でできた子だろうし
190名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 12:50:26.34 ID:IQ7oWqBE0
>>184

>教委がでてきて遺憾の意とかそもそもおかしいじゃん、

だから異例の注意なんでしょ?
本当にマズイのならちゃんと通達して再発防止をして、それなりの処分があるはず。
ひとまず議員の顔をたてつつ現場にも配慮した。けど大騒ぎになっちゃった テヘ!

ってとこじゃね?
191名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 12:50:26.84 ID:qYr8d8YzO
このくだらない騒ぎで、有能な人間はますます教師になろうとは思わなくなるね。

日本の教育を破壊するお前らは死ねよ。
学校はお前らの憂さ晴らしの道具じゃねーんだよ。
192名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 12:51:33.52 ID:GQwePz7WO
どうせ、日教組あたりのヤラセ擁護だろ。
君が代不起立問題でも不可思議な保護者や一般市民を名乗る
擁護の投書やファックスが教育委員会に届きまくったからなぁw
193名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 12:52:12.58 ID:w8xCKx1a0
>>185
子育て休暇の要件満たしてないから、今回は特別休暇じゃなくて、年次休暇だよ
国や自治体、議会を挙げて、子育てを支援しましょうという理由から
子育て休暇みたいな特別休暇を定めているのに、その趣旨に沿って休暇をとると
何事かと切れるような馬鹿はどうしようもない。参観日や体育祭なんかが重なるの
想定済みだろうに
194名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 12:52:43.48 ID:XSoKgU4h0
>>184
条文提示ありがとう。
この教員の子は直接は該当しないね。

子の看護休暇に学校関係をプラスした条文ってわけだね。
195名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 12:53:12.44 ID:IQ7oWqBE0
>>185

新年度早々 使い果たすかw

勿論年休で申請してれば、特別休暇を使用してない可能性もある
だけど年休に理由は不要で、学校側が休暇の理由をしっててなおかつ公開するということは
特別休暇であるはず。
196名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 12:53:54.34 ID:61NaQ8Hh0
>>182
http://www.kyouiku-net.org/qa.html
埼玉県教職員組合HP
特別休暇を読むといいよ。
どうやらこれを見ると最後に高校生の行事があてはまったのは極最近っぽい。

校長の時季変更権については公務員法がある県のHPだったかにあったはず。
197名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 12:54:07.21 ID:RotbgHSG0
いやだね〜自己害虫教師 組織出身だな このゆとり感がいいね
198名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 12:54:25.97 ID:/9yYYXv50
家族背景がわからんけど、旦那いるんなら旦那が行けば良かったんじゃね?
199名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 12:54:45.26 ID:ApmSxKt40
欠席した教師は,

「こういう事情ですので申し訳ありませんが・・・」なのか
「行って当然でしょ!何が悪いんですか!さっさと許可してください!」なのか

どっちだったんだろう?
200名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 12:55:52.13 ID:XSoKgU4h0
>>195
看護目的が入ると、結構日数を使ってしまうことがあるよ。
年休と違って付与日数も多くない。

あと公務員の休暇年度って4月〜じゃないだろ。
201名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 12:55:58.01 ID:lrw0xErp0
>>198
ここまでスレが進んでるんだから
ある程度背景調べて書かないと。
202名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 12:56:07.54 ID:zot+dPIA0
>>190
いやおかしいだろ。それなら特別休暇の子育て休暇の項目から
子息の入学式、運動会とかは外すのが雇用側のやるべきことだし、
雇用契約でその就業規則だしておいて、使ったら注意とか、注意自体が異常。

民間だったとしても、子育て休暇申請してきて、あの手この手で休ませないようにしたとしても、
注意は無い。そんなことするぐらいなら子育て休暇外せばいいだけ。

法律で定められてるわけでもないのに、自ら設定しておいて、
使われたら注意とか、ちょっと教委が異常。
203名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 12:57:18.68 ID:9eLuZRUM0
公務員がブラックみたいなことやってみんなの首しめてるのわからんのかね
公務員はそういうのを率先して訂正して、他の会社にもそれを促す必要があるんじゃないの

アホばっか
204名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 12:58:10.93 ID:w8xCKx1a0
>「こういう事情ですので申し訳ありませんが・・・」なのか

状況判断からいって、こっちに決まってるだろ
わざわざ謝罪文を事前に用意して、理由説明する必要もないのに
わざわざ当日配布するように依頼してるんだから

それを批判してる人は、後ろめたいから、悪いと思ってたんだろとか
おためごかしだと批判してるけどね。
205名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 12:58:23.80 ID:zot+dPIA0
>>194
>子の看護休暇に学校関係をプラスした条文ってわけだね。

お前頭悪すぎだろw
なんでそうなるのよww
206名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 12:59:10.18 ID:IQ7oWqBE0
>>202

そんな事は教育長に言ってくれw
事なかれ主義の結果でしょ〜 議員にニラまれるとメンドウだからでしょ
207名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 12:59:22.14 ID:EgVUfugB0
休んでも休まなくても好きにすればいいだろwこんなどうでもいい事がテレビラジオネットで大々的に取り上げられる理由を知りたい
208名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 13:00:39.16 ID:61NaQ8Hh0
>>184
>>194
(10)子育て休暇(学校職員の勤務時間・休暇等に関する規則12条6)
  義務教育終了までの子(配偶者の子を含む)を養育する学校職員が、その子の看護や学校行事に出席するために、勤務しないことが
  相当であると認められた場合、1年に7日(義務教育終了前までの子が2人以上の場合には10日)の範囲で休暇がとれます。
※・看護する「疾病・負傷」には、風邪・発熱などあらゆる疾病・負傷が含まれます。医師の診断書等の提出は必要ありません。実際に職
  員が子の看護を行う必要があればとることができます。
 ・後遺障害の機能回復訓練の介助、健康診断または予防接種のための付き添いも認められています。予防接種は予防接種法に定め
  られているいるもの以外の任意の摂取でも取得できます。
 ・子が在籍する学校(園)等が実施する行事に出席する場合、学校(園)からの通知を添えて申し出ます。学校行事とは、入学(園)式、
  卒業(園)式、授業(保育)参観、運動会・学習発表会、家庭訪問、保護者説明会(入学・入園説明会)、引き渡し訓練(引き渡し下校)
  をいいます。
  高等学校または教育委員会が実施する保護者説明会も対象となりました。
 ・1日単位でも1時間単位でも取得することができます。
 ・2010年1月から、義務教育終了までの子が2人以上いる場合、10日の範囲になりました。1人につき5日とするものではありません。
 ・2012年度より子どもは、実子・養子・配偶者の子に加え、里子も含めることとなりました。

高校生の入学式も対象だよ。
209名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 13:00:58.82 ID:FHSKKFVs0
理解できるか、出来ないかなんか関係無い。


自分が聖職に就いているということを自覚できてないってことだ。
責任感の欠如だということ。

そもそも教師ではない一般の糞みたいな仕事をしてる馬鹿が、
子供の入学式優先でしょ!なんて言っても、論点が違う。
お前らみたいな、他人の子供を数十名預かる大事な仕事とは違う。

教育者での話だ

勘違いすんな
210名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 13:03:09.98 ID:MXzv4uk80
高等学校または教育委員会が実施する保護者説明会も対象となりました。
となりました。
となりました。

なにか、急になったような気が・・・・・ww
211名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 13:04:51.14 ID:uCI61gJh0
>>201
じゃあお前は知ってんの?
俺知らないから聞いてみるけど
212名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 13:06:26.49 ID:ouG8P1Cg0
家庭を犠牲にする教師なんか人間としては信用できない
213名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 13:07:17.36 ID:U6EW2R3v0
>>201
この1年担任の名前と息子の高校の偏差値を教えてください
214名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 13:08:57.48 ID:61NaQ8Hh0
>>211
50代女性教諭の旦那は他校の校長で入学式だったらしい
ソースは過去スレで信憑性はわからない。
215名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 13:10:10.42 ID:Qw2FzF+q0
>>212
仕事に無責任な人は人間として信用おけない。
216名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 13:11:31.27 ID:R9jrPPVk0
>>209
自覚、責任感が欠如してても学校に居る数ある教育者の中で
学校側が入学式を休むという条件呑んでまで担任を任すような有能な人材であることは否定できない。
あなたの勝手な教育者感を語られても困る
217名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 13:13:27.22 ID:Qw2FzF+q0
>>216
では、副担任はさほど有能ではないということ?
218名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 13:15:14.20 ID:UmTj0wdG0
高校から保護者出席を要請があったということは、手続とかPTAの役員を決めるとかいろいろあるんだろ。
うちの息子の時は、印鑑とかボールペンとか持って行ったような気がする。
219名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 13:17:09.27 ID:w8xCKx1a0
>>208
対象じゃないから。自分の張った条文の最初の文章を読みなよ
3行目からは、上の文の付帯事項だよ
220名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 13:17:54.87 ID:61NaQ8Hh0
>>216
確かに有能だったからかもしれないという予想もできるだろうが
ただ単に人手不足だったかもしれないだろう。
決めつけはよくない。それは一つの推測に過ぎないと悟ろう。
221名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 13:19:48.44 ID:Qw2FzF+q0
>>218
担任が副担任に代理をお願いできるなら、
親や親類に代理をお願いもできるはず。
手続きはどこの学校だってあるけど、出席できないのなら事前か後日に手続きすれば良いだけ。
222名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 13:19:51.52 ID:R9jrPPVk0
>>217
有能ではないということにはならないでしょ
223名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 13:19:53.28 ID:A2o2fpQAO
国の行く末を担う子供を教育するという聖職だろ

公務員ヤメちまえ!
自分の子供優先したいなら自営業でもやれや!
224名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 13:20:01.76 ID:IQ7oWqBE0
>>219

義務教育うんぬんのはなし?

>高等学校または教育委員会が実施する保護者説明会も対象となりました。
これは入学式時に行われるんだってさ。
225名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 13:21:26.70 ID:zot+dPIA0
>>219
子が在籍する〜〜は、義務教育終了までの〜に対する付帯文章だけど、
>高等学校または教育委員会が実施する保護者説明会も対象となりました。

例外条項みたいにこれがついてるんだから適用だろうよ。
226名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 13:22:02.83 ID:R9jrPPVk0
>>216
人手不足で担任しかいない公立の高校なんて存在するとは思えないんだが
そんな簡単な推測もだめなのかね?
227名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 13:22:18.12 ID:qSpG/xXQ0
「他人を犠牲にして自分が利を得る」日本人はこういうの最も嫌うよなぁ
こんなプライベートな理由で休む事なんて報告するか?
上司が「休む理由」なんてセクハラパワハラ扱いで今時聞けないだろうし
つまりはこいつ「この理由なら休んで当然」と思ってたって事

ベビーカー批判も「譲られて当然」と思っている、根底は同じ事なんだけど
どうしてこういう奴増えてんの?日本人の感覚じゃないよな?
228名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 13:22:51.04 ID:ODVA45V90
>>222
だったらはじめから担任にしておけば良いでしょ。
229名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 13:24:08.65 ID:IQ7oWqBE0
>>225

最初張ってくれたとき、肝心なとこがあ って思ってたけど
釣るためにわざと外した?
230名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 13:24:26.79 ID:w8xCKx1a0
>>224
主が、
>義務教育終了(中三3月31日)までの子(配偶者の子を含む)を養育する学校職員が、
>その子の看護や学校行事に出席するために、勤務しないことが相当であると
>認められた場合、1年に7日(義務教育終了前までの子が2人以上の場合には10日)
>の範囲で休暇がとれます。

ね。原文と労働組合と書き方が違うけど、
この学校行事の説明として、高校の説明会がある。義務教育が終了している以上
学校行事に何が入っていようが、対象外
231名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 13:25:19.85 ID:agRJNzE90
ってより、正当な有給の権利を放棄しろとか、
完全に違法だからさ。

全うな社会になったってこと。
232名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 13:26:13.69 ID:9eLuZRUM0
教育者が聖職者とか言ってる奴ってキモすぎw
233名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 13:26:14.18 ID:R9jrPPVk0
>>228
ともに有能な場合、より適正なものをチョイスするのが当然でしょ。
副担任にも担任を断る相応の理由があったのかもしれないし。
どちらにしても、担任と副担任が無能であることには繋がらない。
234名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 13:26:15.71 ID:zot+dPIA0
>>229
別に外しちゃいないが。(10)は全部張ったよ。
http://www.kyouiku-net.org/qa.html#特別休暇
235名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 13:26:37.70 ID:pXWwqS6BO
子供からしたら親が来ようが来まいがどーでもいいよな
236名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 13:26:45.43 ID:akO6ZmeB0
>>227
他人の何を犠牲にしたの?
授業放棄ならまだしも
237名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 13:27:36.01 ID:kTscrwKc0
・給食費を払わない
・平日に義務教育の子供を休ませて旅行に行く
・幼児を夜中のコンビニや居酒屋に連れていく
・満員電車にベビーカーを乗せる

などなど、擁護者に近い感覚の人たちが増えてきましたね。
238名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 13:28:13.63 ID:EigkjrOx0
>>79

今探せないが、前年だったかの議会だか委員会だかを欠席している
記事を見つけたやつがいたのを見た気がする。
239名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 13:29:00.93 ID:61BY3Orbi
時代について行けないノイジーマイノリティが騒いでいるが

理解できる、が批判・苦情を倍近く上回る

これが世間の流れ
240名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 13:29:30.96 ID:I9eeMEwp0
>>27がすべてだな
親はこんな教師に安心して子供を預けれない。
そしてこの教師は生徒達に尊敬されないだろう。
241名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 13:29:49.65 ID:kTscrwKc0
>>233
あなた憶測ばかりね。

〜かもしれない、かもしれない。

また、誰が担任が無能だなんて言ったの?
242名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 13:29:59.99 ID:OySPrPOI0
自分に優しく他人には厳しい。それがモンペ。県議もモンペ。自分も会議を休んでるくせに、よく叩けるよな。さすがモンペwww
243名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 13:30:59.94 ID:IQ7oWqBE0
>>230

ごめん意味がわからない。もう一度解説して!

高校の説明会が義務教育対象であった特別休暇にわざわざ追記される理由ってなに?
(対象外なのに)
244名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 13:31:11.14 ID:zot+dPIA0
>>230
原文はどうだかしらないが、例外規定として追加で書かれてるなら、お前のその解釈は意味をなさない。
義務教育終了した子であっても、高校の保護者説明会であれば、特別休暇を申請、取得できることとなる。
245名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 13:31:42.34 ID:I9eeMEwp0
>>239
407 名前:名無しさん@13周年@転載禁止[sage] 投稿日:2014/04/24(木) 21:12:12.56 ID:Ty9HK0AM0 [10/14]
>>321
アンケートはこれね

http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/domestic/11262/result
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/8732858/
http://www.yosoo.net/yosoo.php?THEME_ID=21305
http://news.nicovideo.jp/watch/nw1031595


ヤフー以外は、「理解できない」が上回ってるよ。
246名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 13:31:49.67 ID:lMSRj1GZ0
おや、倍近くの差なのか

って思ったけど、ソース見たらすでに出てる情報しかないじゃん
速報でもなんでもないじゃん
247名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 13:32:22.62 ID:kTscrwKc0
>>239
世間?パソコンや携帯世代以外の人は含まれないけどね。
248名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 13:32:32.40 ID:zTocrAtl0
これ先生は被害者だからな
事前に申請して休暇を取り、息子の入学式に参加している
なんの非もない
249名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 13:32:42.62 ID:7FYw943bO
>>235
子供はどうでもいいけど、金が絡む話もあるから
学校側は親が来てくれないと困る

他の子供の親は会社を休んでわざわざきているのに
一人だけ例外を許すわけにはいかないでしょ
250名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 13:33:51.71 ID:61NaQ8Hh0
>>219
いあこれは教育員組合のHPだから文面がおかしいだけで「高校生または」←このへんもおかしい
でも休暇の対象となっているよ。おそらく既存の条例に単純に後付したものだろう。
過去スレ9スレ使って議論されたけど特別休暇(子育て支援)の話を持ち出したのは俺が初めてだったし
そこからずっと議論されてたけど、スレの流れ的には特別休暇を申請したと考えるのが自然だろうということになってる。
それに特別休暇の場合のほうが子息の入学式そのものに出席することで休暇がとれるし公務員法で守られている。
たとえ年次有給を申請したとしても校長に担任をひきうける際の交換条件で入学式を欠席したことに変わりはない。
251名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 13:34:31.87 ID:Z3710+Ec0
責任者なのに職場放棄  イ船長と同じだな
252名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 13:35:10.77 ID:DfnhzkWd0
教師は公務員じゃなくていいんじゃない?

もっと自由でもっと、気軽な仕事にしたらいい。
塾の講師と同じレベルでいい。
既婚女性のパートでいいと思う。

よっぽど変態ロリコン男に教員免許を与えるほうがおかしい。
税金で犯罪者に身分と給与と変態趣味を満喫させるのはおかしい。
253名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 13:35:37.70 ID:t6B1ACrRO
254名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 13:35:56.44 ID:QEugFc6D0
>>249
親じゃなくて代理人でも大丈夫だから。
255名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 13:36:00.19 ID:61BY3Orbi
ところで、「公よりも私を優先する人間が増えた」 と嘆いている人は
仕事しないで2ちゃんねるなんかやっていていいのかな?
256名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 13:36:06.44 ID:zTocrAtl0
>>249
教師も親だから自分の子供のために例外なく出席したんだろw

担任がいなくても副担任で十分行事は遂行できる。
入学式に担任がいなくてはならないという明確な論理はあるのかい?
257名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 13:37:04.06 ID:f2kmoLefO
>>249
これが本当なら休んでも仕方ないと思うんだけど

だから校長は有給の許可出したんでないの。

自分らの高校も同じように入学式に手続きや説明に休む親がいたら手間だしなと
258名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 13:37:34.30 ID:2yDpeOW60
高校にもなると親が学校に行く機会も減るから
最初に担任の顔くらい見ておきたいかもなぁ
入学式は配偶者が仕事休んで行けなかったのか
両親とも高校教師なのかもしれないけどさ
259名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 13:37:41.51 ID:j7R+T4VK0
>>209
言葉は悪いけど、同意だわ
ちょっとねえ
自覚が足りないよ
260名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 13:38:04.71 ID:IQ7oWqBE0
>>250

>高等学校または

この文面はおかしくない。 高校生じゃないからね?
公立は教育委員が実施するけど 私立は個別だからこの書き方になったんでしょ?
261名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 13:38:07.91 ID:QEugFc6D0
>>256
なら、親が入学式にいかなければならない理由もないよね。代理人が行けば良いのだから。
262名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 13:40:28.86 ID:lMSRj1GZ0
>>209
○○は聖職だ、とかブラックへの道一直線の思想でしかねーんだよなあ
263名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 13:40:37.65 ID:f2kmoLefO
>>254
代理人がいれば行ってるんでないの
いないから本人が行くしかなかったとか
まあ知らんけど

だいたい代理人って誰が行けるんだ。
祖父母は高齢かつ病気の場合が多いだろうし、他人にはまず頼む話すら非常識
そもそも身内だろうが断られたら終わり。
264名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 13:42:13.47 ID:zTocrAtl0
>>261
本人が来られないときは代理人ということだろう
教師は上司である校長に許可を取り適正に休暇をとって出席した。
それだけのことだろう

教師を責めてる奴はどんだけモンペなんだよw
昔の寺小屋の時代と違って、教師なんてのは聖職でもなんでもない。
幻想を抱くのはマンガの中だけにしとけw
265名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 13:42:19.30 ID:/o76KmWV0
>>263
いなかったら別の日に手続きすればよいだけ。
266下総国諜報員@転載禁止:2014/04/25(金) 13:42:26.41 ID:w3BDCz7Ni
教師にはなるなって結論で、もーいーよ
267名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 13:42:52.47 ID:I9eeMEwp0
>>255
ほんと擁護派は話摩り替えるよなw

>>209
俺も同意
268名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 13:45:02.96 ID:G/zHXVMRO
つか、県内なら入学式や卒業式ずらせないんかね…
一生に1度しかないんだしさ
先生自体は登録されて子供の有無もわかるわけで…

これはただの行政の怠慢だと思うわ
269名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 13:45:03.67 ID:61NaQ8Hh0
>>249
その例外が公務員。いわば特権でもある。
私事よりも公務を優先すること。
通常の授業で休暇をとって子息の入学式に出ているのなら何ら問題ない。
50代女性教諭は公務員なのに公より私を優先したから大問題になっているんだよ。
公を優先するのは公務員の一番の使命だ。
270名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 13:45:43.97 ID:McfbPK2E0
>>263
成人してる兄姉が来る事はたまにある。

実際、入学式後にPTAの役員決めとかある学校もあるし
昔みたいに俺がやるお前もやろうという人が皆無なので
行くのが普通になりつつあるね。
271名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 13:45:45.98 ID:OMCr58Lr0
この>>161

>女性教諭は50代ということもあり、
>普通に考えてそれなりの地位や権限を与えられていると考えるのが自然。

教職は一般行政職と違い、管理職(校長、副校長、教頭)以外は
全員ヒラで権限は同等。
給与に関しては年齢や経験で差があるし、能力や経験も年齢や
個人によって差があるのはもちろんだが、
立場や地位についてはヒラは全員同等。
50代ベテランなら若手よりは教員としての経験が深く
生徒指導力もあるだろうが、だからといってエラそうに
若手に文句を言ったり、管理職に文句をつけたりする権限などは一切無し。

教員は政府の言う専門職では無いが、準専門職的な性格が
あるのでこうなる。この点は一般の民間企業や行政職公務員とは
最も違うところ。
272名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 13:45:51.16 ID:7FYw943bO
>>254
旦那が校長をやっている事を考えたら
年齢的に祖父母に頼むのもちょっと厳しいかも

代理で行ってもらって
「難しくてワシには理解出来んかった」
と後で言われても困るだろう
273名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 13:47:18.69 ID:zTocrAtl0
>>209
教師が聖職者とかモンスターペアレントかよw
普通のビジネスでしかない。
それぞれの職業倫理規定はあるだろうけどな。

聖職の意味を考えてから書けよw
塾りも出来の悪い金のかからないビジネスを交えた講師でしかないんだよ

聖職聖職ワロス
274名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 13:48:15.24 ID:p4CME+Ab0
>>272
だから、それならば別の日に手続きすれば良いと何度も言っているでしょ。
頭悪いなあ。
275名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 13:50:09.31 ID:I9eeMEwp0
擁護派は、感情で物を言ってる奴らばかりだな。
モンペ連呼厨www
276名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 13:50:15.16 ID:OySPrPOI0
モンペにいくら正論を話しても通用しない。
嫁がモンペだからよくわかる。
モンペは、自分に優しく他人に厳しいぜ。相手に対する思いやりってもんがない。
277名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 13:50:16.20 ID:Z3710+Ec0
受け持ちの子が熱出してても わが子が熱出してれば さっさと帰宅する
278名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 13:50:16.26 ID:61BY3Orbi
女教師も別の日に顔を合わせればいいな
PTA総会とか三者面談・家庭訪問
機会はいくらでもある
279名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 13:51:12.52 ID:61NaQ8Hh0
>>260
何が知りたいのかわからないけど知りたいなら庁舎にTELでもかけたらいい。
それが当てはまろうが当てはまらないだろうが教諭が校長に対して担任を引きうける際の取引として有給を得たことには変わりない。
そもそも特別休暇をもらったと推測するのが自然だろうというだけであってどれを申請したのか?はソースは存在しない。
だから自分で考えよう?w
280名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 13:51:15.07 ID:f2kmoLefO
>>265
だから埼玉では埼玉ルールとかでそれがダメなんじゃないの
他の親はわざわざ会社休んで入学式に手続きがあるから来てくださいと言われたから来ているのに教師だけは後日でいいのかと文句がくるんでないの

同じ高校教師同士だから休まれて後から説明する手間の面倒さがわかってるから許可出したのかなと
281名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 13:51:22.05 ID:vXrA2jcZ0
>>273
初顔合わせの日に有給とか普通のビジネスマン以下だよな。
282名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 13:52:20.96 ID:w4E+XFnd0
このスレ大荒れだったよな
ケンモメンは社会経験が無いのは当然として義務教育も半端との印象を受けた
283名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 13:53:05.66 ID:S+bT7lpEO
>>269
ワタミみたいな口ぶりだな。公務員ってのは役所に勤めてるただのサラリーマンだと思うが。
公務員は私事を犠牲にする聖職者とでも言うんなら「お役人様」と崇め奉らないといかんな。
284名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 13:53:15.78 ID:p4CME+Ab0
>>280
埼玉ルールなんてどこにもないから。
全国共通ルールの話。

絶対に行けない親だっているから。
285名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 13:53:38.07 ID:Qqs3A3m70
普通の会社なら首


入学式は生徒にとっての良い思い出
286名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 13:54:12.82 ID:OMCr58Lr0
>>252
公立学校教員を、全員パートで良いという状況にしたら、
教育が成立しなくなるよ。公務員でなおかつ教職調整額が
4パーセント法定されているからこそ、
教員を一切の時間外手当無しに、無制限に働かせることができている。
日本の公立学校の教育はその上に成立しているわけだから。

もし公立学校教員が時間給のパートだらけになったら、
生徒が放課後に問題を起こそうが、遅れている生徒の教科指導があろうが、
教員は「労働時間が終わりました、ハイ帰ります」でokになる。

文科省は「4パーセントの調整額と引き替えに教員を無制限労働させる
ことができる状況は時代遅れだ、教員にも残業代を出す代わり
調整額を撤廃しよう」と数年前から検討しているが、
まずあとニ十年は変わらないだろう。
調整額と引き替えに教員をタダ働きさせることが可能な状況が
いかに予算に有利かは、官僚が最もよく知っている。
もし残業手当がついたら、予算がとんでもないことになる。
287名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 13:54:40.29 ID:61BY3Orbi
やっぱ公務員とか教員に対して
お役人様とか先生様って感覚があるのかな?
30年前の常識を引きずっている人たちは
288名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 13:55:50.23 ID:f2kmoLefO
あとはまあ個人的には金が絡む説明でも別に文書で送ればいいんでないかとは思うが
絶対に手続きはこの日でないと困るとか埼玉の高校では長年取り決めなり事前に文書で保護者に要請でもしてるんかね
してないんなら別に入学式出なくてもいいと思うけど
289名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 13:56:41.72 ID:lMSRj1GZ0
>>274
「別の日に手続」、うんそれは一つの手段化もしれないな
でも「この手段を取らないなら教師失格」みたいな論調なのだとしたら
その時点でアホらしくなるわ

「女教師の行動が間違いだったかどうか」が論点であって
「他に良い手段があったかどうか」は別の話だもの。
290名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 13:56:45.08 ID:cA4/HUZF0
・給食費を払わない
・平日に義務教育の子供を休ませて旅行に行く
・幼児を夜中のコンビニや居酒屋に連れていく
・満員電車にベビーカーを乗せる

などなど、擁護者に近い感覚の人たちが増えてきましたね。
291名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 13:56:50.32 ID:akO6ZmeB0
>>275
どっちかっていうと批判派のほうが感情論だろ
事前申請出して許可出たなら悪いことなにもしてないだろ
人の生死が関わるわけじゃなく顔合わせだって今後嫌ってほど出来るのに
292名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 13:57:16.10 ID:OySPrPOI0
>>285
マジで?どんだけブラック企業なんだよ!休みの許可を貰ってんのに、許可出したけど休んだから首かよ。引きこもってないで社会に出ようぜ
入学式の思いでなんて担任がいないと成り立たないって本当かよ。もしかして、中学生ですか?
293名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 13:57:52.82 ID:61BY3Orbi
>>290
・平日の昼間に2ちゃんねる

も追加で
294名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 13:57:53.60 ID:7FYw943bO
>>274
埼玉では、それが許されるの?
埼玉で同じ理由で休んだ教師は、この人だけではないんだが…
295名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 13:58:21.91 ID:G/zHXVMRO
>>209
俺は逆の印象だわ。
俺の叔母さんが教師してるが
従弟は家で独りでいることが強いられるわけで。

ちゃんと家庭・家族のことを考えてるんだなぁって思う。
296名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 13:58:22.49 ID:UKKgGB+Ki
入学式とか卒業式は個人的に冠婚葬祭レベルだから、休みはありかな。
親が公務員だからと、子供に責任ないだろうし。
297名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 13:58:52.29 ID:OMCr58Lr0
この女性教諭の夫君が校長だという報道が本当ならば、
我が子の入学式に、夫に出てもらうという選択肢は無い。

入学式に校長がいなくても教頭が代理すればイイダロという
意見を見たが、担任の代わりは副担でokだが、
校長の代理を教頭はできない。
副校長がいれば代理ができるが、副校長制度のない自治体なら駄目。

校長と教頭は役目が違う。校長は対外的に学校の代表であり
対外折衝や教育行政との連絡、入学許可を与える。
教頭は内部専門で、教員を管理し束ねる役目。
よって教頭では校長の代理はできない。
298名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 13:58:58.24 ID:U6EW2R3v0
>>286
担任が副担任ですむなら、担任がそもそもいらないじゃん。
パートで全然問題ないんじゃないか?
休みたいときに休めるし

家庭を優先させたいから仕事を辞める人もいる中、やりやすいと思うが。
周りに理解できるって人があまりいないから、このスレに違和感がある。
299名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 13:59:19.87 ID:R9jrPPVk0
>>285
高校は思い出づくりが主な目的の機関ではありません。
300名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 13:59:20.43 ID:cA4/HUZF0
>>289
は?
手段があったら休まずにいられて、こんなに大騒ぎにならなかったでしょ。
301名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 13:59:25.85 ID:IQ7oWqBE0
>>279

別に知りたいとかの話じゃないよw
文面がおかしくないと言ってるだけ。 
引用に >高校生または〜
としてるとこは >高等学校または〜 だからそもそも勘違いしてるんじゃね? ってこと

で特別休暇かどうかだけど、学校がこの教師の休暇の理由を公開したってことは
年休であってはマズイでしょ? 理由聞いちゃいけないんだから。
運用上理由は聞くだろうけど公開しちゃまずいよね?
もちろん年休であった可能性もあるけど、それだと別の問題発生しちゃうよね?
302名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 14:01:33.31 ID:zot+dPIA0
PTA役員選出がある高校で、入学式の日にそれをやるところだったりしたら
これはもう休めない
303名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 14:01:36.50 ID:OySPrPOI0
>>298
そもそもその屁理屈だと副担任がいらないわけだが・・・・
304名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 14:02:15.14 ID:OFQmB8Md0
>>294
埼玉では許されないの?
入学式には親の出席率100%なの?
305名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 14:03:02.55 ID:U3fieFVB0
>139
バカ丸出し。お前は合法か否かを論じてるだけ

きちんと仕事を優先させてる他の公務員に比べた場合の責任感のなさと、
不都合が将来起こることがわかってる事象への覚悟やスケジュール管理が
できてないって話をしてんだよ。国語からやり直せボケ
306名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 14:03:50.13 ID:U6EW2R3v0
>>303
副担任がいなかったら入学式は困っただろう
いなくても大丈夫だった担任がいらないと書いただけ。
307名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 14:04:37.67 ID:f2kmoLefO
>>291
何でもそうだけど、感情的に腹が立たないとまず批判しないからね
批判は自分の考えと違うから感情的にはなるよね。
そもそも擁護や無関心な層は腹は立たないから感情的になり得ない
308名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 14:04:49.47 ID:zTocrAtl0
擁護派が正論を言っても批判派が感情でしか先生を批判できないから話がまとまらない
公務員になにか恨みでもあるような書き込みが多くて驚くw
309名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 14:04:57.32 ID:OMCr58Lr0
この女性教諭を批判する人たちの主な根拠は、
倫理とかいろいろ言っているけど、要するに感情だろう。
「教師たる者、我が子を優先して、
担任の重要な職務である入学式を欠席するとは」という。
感情を馬鹿にしているわけではなく、法律がどうあろうが、
感情こそが最も大事で厄介なものだから、批判が出るのはやむをえない。

ならば、いっそ「学級担任は入学式そのほか学級として重要な行事には
有休をとってはならない」とでも法定すればよい。
法律で決まれば問題無し。
そのかわり、我が子や家庭を犠牲にする学級担任の負担が大きいので、
その分、特別手当をつけるべき。
責任だけ負わされて、報酬が無いのでは不公平。
昔から部活顧問にこの手の不満が噴出しているが、
部活顧問はあくまでも本人が好きでやっているということになっているが
(現実はそうではないけど)
学級担任は校長命令だからね。
310名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 14:05:21.29 ID:CAH0Xcev0
>>302
来ていない父兄はいましたよ?
311名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 14:06:08.01 ID:OySPrPOI0
無駄に叩いてる奴って、この女教師が息子の晴れ姿を見たいが為に生徒を犠牲にした。と、思ってんだよ。
312名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 14:06:46.05 ID:7FYw943bO
>>304
それが分からないから聞いているんだよ
質問に対して、質問で返すなよ
313名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 14:07:03.73 ID:zot+dPIA0
>>310
それ学校とかその地域によるんだけど、いまどき、だーれもあんなのやりたくなくて逃げるから、
選出の時いないと、どうなっちまうかわかったもんじゃない。ポイント制のとこもあるって話じゃん。
314名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 14:08:03.12 ID:t6B1ACrRO
批判者は責任、責任言うがその責任が何たるかを説明できない無責任者の集まり
315名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 14:08:18.95 ID:lMSRj1GZ0
>>300
そうだとしたら、騒いでるやつらは馬鹿じゃねえのって言ってやるw

「女教師の行動そのものに間違いがない」のに
「ほかに良い手段があった」というだけで騒いでるっていうならなw
316名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 14:08:41.28 ID:CAH0Xcev0
>>312
知りませんよ。
埼玉県民にきいたら?
317名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 14:10:28.30 ID:vXrA2jcZ0
>>311
仕事のために家族を犠牲にしろというのかー!
という書き込みなら何度も見たけど。
入学式に行かなかったら「犠牲」って。
318名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 14:11:00.99 ID:OMCr58Lr0
>>269
公務員は公共の奉仕者だけど、
この場合、公共とは一般市民のことであり、
反対語は「公務員自身の私事」ではなく、
「市民全体」。
つまり公務員はいかなる場合でも私事を犠牲にするべきというのではなく、
公務員は一部の者の利益のために働くのではなく、
市民全体のために働くべしということ。

批判する人は「この教師は一部の市民すなわち我が子のために、
市民全体すなわち担任生徒を犠牲にした」とか
抗弁するかもしれないが、
この教諭が無断でばっくれたのなら明らかにそう言えるが、
ちゃんと有休をとっているわけだから抗弁は無理。
有休をとっている時間帯まで、公共への奉仕をしなくてはならないわけは
ない。
319名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 14:11:31.04 ID:CAH0Xcev0
>>313
ないよ。出席した保護者の中で決めた。

まあ、入学式だけ出て委員決めの時には居ない人もいたようだけど。
320名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 14:12:15.29 ID:f2kmoLefO
この争いを解決するには、全国で小中高一切の学校行事に全て親の出席を禁止
そのかわり学校側が保護者に何かの説明や活動の為に呼び出しをしたら親が何の職業だろうが病気だろうが冠婚葬祭だろうが何としてもその日に出席、としたらいい。
その日は教師だろうが警察官だろうが医師だろうが絶対に休ませると。

これで批判も擁護も起きない。

受験だって基本その日以外受け付けないんだからこれで。
321名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 14:13:37.96 ID:C48wGWfU0
>>309
倫理以前の常識の話
バカでも分かることを明文化しないと分からないと言うのならそれはそれで情けない
小便・大便はトイレでしましょうとルールに組み込むようなもの
322名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 14:14:37.36 ID:vXrA2jcZ0
>>318
入学式程度で、犠牲犠牲言うのやめれ。みっともない。
323名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 14:15:51.79 ID:1mMZ5mOP0
>>92
私立は超絶ブラックか超絶ホワイトのどっちかだぞ。
324名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 14:15:56.67 ID:I9eeMEwp0
>>308>>309
感情で物言ってるのはお前らだろw
立場を摩り替えてのオウム返しはみっともないぞ。
325名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 14:17:22.37 ID:IQ7oWqBE0
>>321

申請されたら休ませなさいと明文化されてるのだが?

オレはこの制度やりすぎだと思うけど(年休で行けやとしか思わない)
叩いてるやつらはまずこの制度を問題化すべきだと思う。
326名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 14:17:50.39 ID:OMCr58Lr0
>>321
その常識が時代や地域や個人で違うからこういうことになる。
英語のコモンセンスに該当する、時代や地域や個人での差が
そうそう無い常識もあるが、
この種のことはそうではない。

>>1の「60代元教師」は、「私の現役時代は熱を出した我が子を
近所に預けて学校の仕事を優先した」という意味のことを言ったと
あるが、この教師の若い頃は熱を出したわが子を、よそさまに預けるのが
常識だったのだろう。
今の時代、そんな常識があるか? それこそ非常識だろう。
327名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 14:18:24.50 ID:lMSRj1GZ0
>>324
どっちかに統一してくれませんかねー

お前は「擁護派は感情論」っていうけど
他の奴、たとえばID:C48wGWfU0あたりは「ルール通りなら何をやってもいいのか?」みたいな
真逆の叩き方をしてるし。
328名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 14:18:42.56 ID:1mMZ5mOP0
>>298
パート職員は宿泊を伴う行事に参加できないので、日本からも修学旅行がなくなる。
合宿もできない。
329名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 14:18:56.50 ID:f2kmoLefO
>>321
いや、ご自身で書いてるけど、常識が崩れている(あなたはそう感じているんだろう?)なら明文化は必要ではないだろうか。
別に自分は常識なんてものは割と他人とは共有出来ないと思っているから腹は立たないが。
目玉焼きに何かけるかでさえ隣の人とは違うしね
批判派はやっぱり腹が立ってるんだろうな、自分の常識が他人には違うからね
330名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 14:19:30.02 ID:XYu20PvP0
教師辞めてから行けよ。これだから公務員は。スレタイみて「はぁ?」てなった。
331名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 14:19:34.81 ID:U6EW2R3v0
公務員だから休んで当たり前って思われるのが納得いかない
労働組合の人たちは、権利なんだからきちんと有給消化してってよく啓蒙にきてたし
仕事に能力の評価がつきそうになったときも反対して権利が権利がって騒いでた。

公務員だってちゃんとやってる人はやってる。
やってない人は、ほんとに仕事しないし平気で休む。
普通の企業みたいにちゃんとした評価や試験がないし解雇されないからだと思っている。
そのしわ寄せがきて大変な人もいる。
332名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 14:20:15.47 ID:R9jrPPVk0
>>321
大便、小便の件は軽犯罪法に明記されてますが?
日本ってそんな国ですよ
あなたはどこの国のおかた?
333名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 14:22:28.35 ID:+tSx6hTc0
>>326
ご近所から信頼されてお互いに助けあっていたんでしょうね。
お醤油やお砂糖の貸し借りなんてありましたから。
あなたたちにはそれが非常識に思えるんでしょうか。
334名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 14:23:44.83 ID:I9eeMEwp0
>>327
ID:C48wGWfU0は、ルールの問題ではなくモラルの問題っていう意味で言ってるんじゃないの?
モラルが無い事を指摘したら感情論になるのか?w
335名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 14:23:53.58 ID:61NaQ8Hh0
>>301
過去スレ読もうよ。
入学式当日に校長から教諭の休んだ理由を生徒や親族や来賓を前にして伝えられている。
これは事前に教諭と校長で相談した結果でそうなってるんじゃないのか?
もし年休で休暇内容を勝手に校長が明言したとしてもモラルには反することかもしれないが
それは校長の持つ権限でいくらでも判断して構わないことだろう。
だから〜年休なのか特別休暇なのかはさほど重要ではない。
過去スレ前半で校長が責められる流れにする教諭擁護派が多かったから
『いあ校長を責めるにはまだ早い』という気持ちになった俺が
特別休暇の条例を持ち込んでそれらに否定したんだよ。
教諭の罪が明らかにならない限り条例の不備もはっきりしないし、校長の責任を問うのは困難だ
教諭が悪くなって初めて校長の責任を問えるし、校長が悪くなれば今度は教育委員会の責任も問える。
@教諭の行為が罪だったのか?
A教諭の手続きや条例に不備はあったのか?
B教諭の行為を校長は未然に防げなかったのか?
不備があれば県や教育委員会も是正するだろうし
校長が悪くなれば教育委員会も防止策に努めるだろう。
336名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 14:25:19.95 ID:v1FdRGt20
この女が非常識なだけ
すべての教師がこのような非常識な女と思ってはいけない
337名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 14:25:33.40 ID:f2kmoLefO
常識って他人から見たら非常識なんて珍しくないと思うんだけど

これが自分の常識

だから食い物や地域マナーやら嫁姑やらで国同士地域同士他人同士の紛争は絶えない
お互い我慢すれば済むんだが、たいがい批判派が批判行動して紛争のもとになる
自分らの常識と合わないと腹がたつのだから。
338名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 14:26:02.74 ID:7FYw943bO
埼玉県って、受験方法すら変わっている特殊な地域だから
埼玉県民じゃない人があまりギャーギャーいうのはどうかと思う
339名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 14:28:48.75 ID:I9eeMEwp0
>>148
まさにコレだわ。
でも>>245のアンケ結果を見る限り、擁護派は多数ではないね。
どっちかっていうと批判派の方が多い。
責任感のあるまともな人が半数以上いるっていうのが、まだ救いかな。
340名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 14:33:55.32 ID:f2kmoLefO
そして多数派が全て正しいとなるんなら日本は死刑もやらずクジラを食う非常識な国なのです
341名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 14:35:28.15 ID:t6B1ACrRO
>>339みたいな自称責任感あるってまんま朝鮮人
342名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 14:36:46.03 ID:v71cVDMM0
>>338
どう変わっているの?
343名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 14:36:59.41 ID:IQ7oWqBE0
>>335
知ってちゃマズイ事を公開したらダメでしょ?
聞いちゃいけない事になってるんだから。

年休なのか特別休暇なのかさほど重要じゃないというのは
オレの考えとしても同意だよ。倫理的にね。
ただ年休だった場合プラバシーを公開しちゃうのは問題だから年休の可能性は低いと思う。
344名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 14:37:50.33 ID:R9jrPPVk0
>>339
責任については、仕事にも家庭についても両方存在する。
家族よりも仕事を優先するのも家族に対する責任感の欠如。
あなたのいう責任感のあるまともな人は社畜度が高い人ってだけ。
345名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 14:39:13.40 ID:v71cVDMM0
>>339
世代を考えたらそうなる。
ネット、携帯世代で占めているから。
ほぼ50代以下のアンケート結果。
346名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 14:39:31.71 ID:6m5xPwMQ0
てめえの子を優先するのは当たり前
生徒を優先するとか気持ち悪い
347名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 14:39:45.56 ID:NKXcEo4I0
オバマの嫁みたいな
348名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 14:41:22.91 ID:Zu1OlaXZ0
子供を優先するいい親じゃないか
その為に有給を取って許可貰ったんだろう? 何も批判される謂れはないと思うが
349名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 14:44:55.08 ID:hs6YiyTb0
そんなに怒る事じゃないw
350名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 14:46:17.76 ID:C48wGWfU0
>>332
いちいちルールにしなくても分かるでしょって話だよ
仮に軽犯罪法で定められてなければ「どこでもできる」と考えてところ構わずしまくるの?
351名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 14:47:09.00 ID:I9eeMEwp0
>>340
また話のすり替えw
お前ら擁護派が、ダブルスコアで「理解できる」が多いとドヤ顔で言ってるから
親切に教えてあげたのにw
それと、お前のその意味不明な発言、なんか左翼っぽいですね。

>>341
どうしたの?泣いてるの?
お前ら、擁護派はケンチャナヨ精神だよな、よっぽどチョンじゃないかw
352名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 14:48:47.75 ID:P7azkYrB0
>>348
子供を優先させるのが良い親なんだ。
ふ〜ん。

では、行列の順番なんかもどうでも良くて我が子を優先する親は良い親なんですね?
ディズニーランドに行っても横入り当然とか。
353名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 14:49:50.01 ID:ofCRqdNE0
自分の子供が大切なのは当たり前だが
自分の子供を大切にする為に女性教論が取った行動が
唯一の正解だとは思えない
354名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 14:50:21.14 ID:3PgeVCTd0
理解できちゃう人が一定数以上いるのが
こわいわあ……
355名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 14:50:26.62 ID:ZaHQDOtw0
そんなこと言い出したら休める日なんてないだろ。
356名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 14:50:44.51 ID:OJHrIx5z0
ID真っ赤になってる社蓄がいるけど
子供と仕事、どっちを大切にするかというテーマで子供を選ぶのが何が悪いの
入学式で先生の顔覚える子なんてほぼいないのに何が責任だよwしかもその責任のためにちゃんと事前に許可を取っている
社蓄さんは身内が死んでも仕事を優先するの?
357名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 14:51:09.19 ID:61BY3Orbi
>>330
だからその日だけ「教師を辞めた」んだよ
有給ってそういうことだ
358名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 14:51:17.55 ID:C/lUQpCU0
>>338
受験方法が他県とどう違うの?
359名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 14:52:45.64 ID:3me2J//Y0
>>339
アンケートあまり当てにならない気がする。
息子の高校から親の出席を求められていた(と思われる)こと、
代理の保護者を頼める状況になかった(と思われる)ことなど、
あまり報道されてない。
事情を知ったら「それじゃ仕方ないよね」っていう人増えるんじゃないの。
取材するのが面倒なのか?
何で「生徒と子供、どっちが大事?」みたいな短絡的な思考にしかならないだろう。
まさにマスゴミ。
360名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 14:52:47.35 ID:Bo10o6vz0
>>352
意味がわからないな
列に割り込むのはただのマナー違反だ
この人がやったのは正当に休める手続きをして休んだだけだが?
そこを同列に考えてるなんてほんとに働いてるのか疑わしいね
361名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 14:53:27.51 ID:8KFZqRSB0
>>356
入学式とお葬式を一緒にする人がいる
362名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 14:53:33.89 ID:OMCr58Lr0
いわゆる「常識」なるものが時代や地域や個人で千差万別で、
しょせんは「マイ常識」でしかないものが多いので、
それらの調停or落としどころとして存在するのが法律でしょ。

このケースでは一部保護者や県議がマイ常識を表明し、
教育長がとりあえずは県議のマイ常識に従って、
校長会で注意を与えた。
それだけの話。
マイ常識が千差万別であるかぎり、意見が一致しないのは当然。
擁護する人の中にも、
「労働者は家庭や自分の幸福のために積極的に
有休をとれ」から「あまり好ましくは無いが反対はしない」まであろうし、
反対する人の中にも、
「教師は聖職者、家庭や私事を犠牲にして24時間フル回転で生徒のことを
考えろ」から、
「法律的には問題無いけど、何となくしっくりしない。教師にはできるかぎり
生徒を優先して、せめて行事には出て欲しい」
まであるだろう。
363名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 14:54:51.71 ID:ZaHQDOtw0
有給取って迷惑かかるのは当たり前だろ
それを承知で休めるってのが有給って制度なのに。
364名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 14:54:58.04 ID:cbhhs7wL0
ID:61NaQ8Hh0から触れてはいけな基地外のにおいがする
365名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 14:55:05.90 ID:Uj+DmVMk0
はぁ?教師だけか?みんな同じだろww
じゃあ、みんな一斉に社会人が会社行かずに休むか?w
ふざけてんじゃねーよ公務員がww
366名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 14:55:17.07 ID:61BY3Orbi
仕事に対する責任感がない!

って書いてるやつが平日の昼間に2ちゃんねるの矛盾
367名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 14:56:39.05 ID:c5rGfbYG0
公務員のくせに







公務をばっくれる馬鹿教師wwwwwwwwwwwwww
368名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 14:56:41.91 ID:Bo10o6vz0
>>366
ほんこれ
369名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 14:56:55.59 ID:VqA64nSD0
>>360
新一年生の担任ですと挨拶さえできないのもマナー違反じゃないの?
370名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 14:57:03.28 ID:akO6ZmeB0
アンケートって積極的に答えるのは感情的な批判してるやつなんだから批判が多く見えるのは仕方ない
別に問題ないと思ってる奴はそもそも無関心なのでアンケート答えにいかないもしくは適当な回答する
371名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 14:57:46.40 ID:Uj+DmVMk0
入学式なんて
そもそも親邪魔だろwwwwww
372名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 14:58:12.39 ID:ZaHQDOtw0
批判派が自分が常識人だと思い込んでるのが痛々しい
373名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 14:58:34.25 ID:61BY3Orbi
>>369
挨拶は文書でしてる
374名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 14:59:10.64 ID:Bo10o6vz0
>>369
それを言うなら子供の入学式に行かないのもマナー違反だな
375名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:00:34.25 ID:I9eeMEwp0
>>366
あのね、平日の昼間以外に仕事をする人もいるんだよ?ニート君。
376名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:01:13.22 ID:VqA64nSD0
>>373
それは正式な挨拶ではない。
あなたは挨拶やお詫びは文書で済ますの?
377名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:02:00.37 ID:v1FdRGt20
>>354
ヒント 日教組
378名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:02:39.52 ID:Uj+DmVMk0
そもそも逆に子供の立場を考えてみろよ
他校の教師が、入学式に出席してるんだぜwwwwww
379名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:02:47.49 ID:61BY3Orbi
>>375
私よりも公が優先される。有給なんぞ認めない!

これが批判派の論拠。休憩時に2ちゃんなんてもってのほか
380名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:03:04.83 ID:CJKkgseGO
これって校長先生に
『子供の入学式があるから休ませて』って馬鹿正直に言ったのかな?
許可貰ったか知らないけど、馬鹿正直に良くそんな事が言える感覚が良く分からないw
381名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:03:25.26 ID:Ji5Zdlg/0
>>374
いえ、なりません。
382名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:03:43.00 ID:R9jrPPVk0
>>376
日本では年賀状というのがあるのはお知りですか?
年賀状を出してきたからあいつはマナー違反だ!そんな話きいたことありません。
383名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:04:36.21 ID:Bo10o6vz0
>>376
うわぁ
四六時中直接挨拶やお詫びできると思い込んでるとはお暇そうで羨ましいですね
384名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:05:48.09 ID:61BY3Orbi
>>376
挨拶やお詫びを文書で済ますなんて、ビジネスではよくあること
385名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:06:29.85 ID:Uj+DmVMk0
少なくともこの1件のせいで子供は、肩身が狭くなったワケだが
386名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:07:16.93 ID:gVhqBHYb0
プロ意識とか責任感とかが無い人が増えてきたってことじゃないかな
誰も責任取らないようになったら、大統領から船長まで皆責任逃れする
韓国みたいな社会になるぞ
387名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:08:06.19 ID:I9eeMEwp0
>>385
だよなぁ、「母ちゃんなんて事してくれたんだ(涙)」って俺なら思うよ。
388名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:08:06.99 ID:z2Kl3BJ50
>>237
それ昔からあったと思うけど。
389名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:08:24.32 ID:aKlI1nDx0
>>382
はあ?正式な挨拶という意味ですが。
あなたは結婚の挨拶をご両親に手紙で伝えるだけで良いというの?普通は挨拶に伺うでしょ。
390名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:08:57.70 ID:ZaHQDOtw0
有給取って迷惑かかるのは当たり前
それは会社側がカバーできる範囲でカバーする問題
カバーできないほどの迷惑なら休めないが 入学式は十分カバーできると考えられたので有給がおりた
そこに事情を知らない第三者がごちゃごちゃ言う権利はない
391名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:09:25.42 ID:Bo10o6vz0
>>386
むしろ子供を顧みない人が多すぎるんじゃね
仕事を大切にするのも悪くないけど子供を大切にしないと子供がグレたらいかんでしょ
他の子のお母さんはきてたのに!とか思われたら親子の絆にヒビが入る
392名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:10:37.33 ID:z2Kl3BJ50
>>377
日教組って昔の方が多かったんだけど。
今って相当減っているんだけどね。
今批判している人は日教組が力が強かった時代の人。
393名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:11:05.52 ID:9doKgvRD0
たぶんこの教師
てめえの子供の担任が入学式を同じ理由で休んだら発狂するよ
394名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:11:12.77 ID:v1FdRGt20
ほんとサラリーマンみたいな教師が増えたな
これじゃあいじめとか余計なことは無視するはずだわ
395名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:12:14.00 ID:Uj+DmVMk0
子供の立場を無視して
自分の基準で子供の為にと思ってやった時点でアホなんだよ
結果的に、受け持ちの生徒からも自分の子供からも信用をなくした
396名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:13:10.86 ID:CJKkgseGO
>>391
なんかこんな親子関係って気持ち悪い。
ママとか言ってんだろかw キモい
397名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:13:12.26 ID:L+AzycI/0
>>391
そんなに脆いものなんだ。
だから親離れ、子離れできないのね。
398名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:14:00.99 ID:Bo10o6vz0
>>395
仮にニュースが「子供の入学式に出席せず仕事を優先した母親」と放送されても
同じようになったろうな
399名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:14:49.57 ID:ZaHQDOtw0
教師だから有給も取らずにプライベート犠牲にして働けってムチャクチャ言いすぎだろ
給与や待遇に相応した職務は果たしてるんだからそれ以上を要求するならもっと給料増やすべき
400名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:15:21.47 ID:61BY3Orbi
>>393
たぶん とか もし船長だったら とか
仮定の話はもういいよ
否定派は妄想&推量で語るから議論にならん
401名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:15:49.89 ID:dekr9noz0
公務員なのに公共性をないがしろにして個を優先したいなら、公務員を辞めればいいんだよ
それに自分さえ良ければ他の日本人なんかどうでもいいという思想の奴は教師不適格だね
402名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:16:09.26 ID:zu3EEhAR0
教師いらないよ。
もうネット授業でいいから。
403名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:16:33.75 ID:R9jrPPVk0
>>389
手紙で伝えて後日会うで問題ないと思うけど。
この教師も入学式以降面会はお断りとかいってるわけじゃないよね?
すべての授業を手紙にて行いますなんていってるの?
404名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:16:43.11 ID:O9XZ4zrc0
公務員だから批判されても仕方ないでしょ
しかし人命に関わるようなことでもないからどうでもいいけど
警察官や消防官だとこうはいかないよな
擁護派はどの辺で線引きするの?
405名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:17:00.76 ID:I9eeMEwp0
>>398
え?ならないよw
406名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:17:17.23 ID:G5ebhH1n0
今どき、日教組がーとか言ってるのは

馬鹿か

新自由主義系の工作員
(例:教師を悪者にしたい朝鮮人である橋下の工作員)
407名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:17:34.27 ID:61BY3Orbi
>>402
君がまずやってみ
408名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:17:48.43 ID:sivYRcgG0
親が子供を考えず仕事を優先したらおしまいでぇ
どーせ入学式なんかで教師の顔覚える生徒なんかおらん
正式に届け出を出したのに批難されるとは可哀想に
ちゃんと休めるような職場に嫉妬した社蓄共か働けないニートが騒いでるんだろうね
409名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:17:57.96 ID:XGU+B//e0
>>398
なるわけないでしょ。
410名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:19:03.54 ID:qSpG/xXQ0
>>236
犠牲は大袈裟だけど、他人への迷惑行為
一人休めばその分は他の人に回るからねぇ
いや、休むのは全然良いんだが…休む理由を隠しもしないのがおかしいと思うんだ

でも、それを「犠牲」と思えないあんたはわからないよな?
411名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:19:21.19 ID:RiTus1B80
高校の入学式に親がついていくのも変だが、
そこら辺は突っ込まれてないんだな。

批判してる方も擁護してる方もどっちもダメダメ世代だってことだ。
412名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:19:37.79 ID:sivYRcgG0
>>404
それおかしくね?
医者もだけど職業によって緊急の職務が生じるものと生じないものがあるわけで
そういうのが嫌で教師になったかもしれんのにその仮定はおかしいべ
413名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:19:50.44 ID:9doKgvRD0
>>400
誰もてめえと議論なんかしたくねえわw
てかこっち見んな
414名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:20:31.34 ID:55fRrOdj0
自分の子供の担任がこの人だったらと思うといい感じはしない
415名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:20:42.32 ID:fdGNU0tc0
>>403
えええ?

お嬢さんを後でもらいに行きますからよろしく!って文書で?
あり得ないでしょ。
416名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:20:46.58 ID:ywut3xFB0
>>363
有給とるのは問題ない
問題なのは重要な行事があるに日に休むこと
417名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:21:02.88 ID:61BY3Orbi
>>411
今の高校の入学式は98%親が来るよ
団塊が学生の頃とは違う
日本は豊かになった
418名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:23:20.66 ID:R9jrPPVk0
>>404
消防士って火事があったら休暇の人間も全員出動してると思ってる?
事件があったら全国の警察官全員捜査にあたってるとおもう?
419名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:23:23.98 ID:sivYRcgG0
>>415
結婚なら本人たちの都合で調整きくけど入学式はそうもいかんわ
何で結婚の話になってんだよw
持論を通すために無茶苦茶な事言ってるw
420名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:23:26.04 ID:bktD1qHD0
>>417
その98%はどこから?
421名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:23:53.47 ID:OySPrPOI0
逆にこの教師が子供の担任なら安心だ。
422名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:24:21.16 ID:K0a1g7azO
自分の家庭のが仕事より大事な先生が増えたからいじめも見て見ぬふり
423名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:24:34.18 ID:c5rGfbYG0
母親「ごめん仕事で入学式いけない」

長男「ぜんぜんOK」

普通の家庭はこうだろwwwwwwwwwwwwwww
424名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:25:47.10 ID:ZQVjjsvF0
>>393
だよねw どうもこの問題は幼稚なエゴ丸出しで、このバカ女教師を
擁護する気にならない。別に少数派でもいい。
こういう「公」と「私」の軽重を取り違えて偉そうにしている
連中の増加は、日本人もシナチョン並に劣化したなあ、と思う。
425名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:25:59.49 ID:zu3EEhAR0
>>407
てかもう予備校とかはとっくにやってるよ。
スマホで授業もあるでしょう。
好きな時に好きな科目をいつでも勉強できるよ。
426名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:26:18.01 ID:CJKkgseGO
教師の性犯罪も良く見るしなにかがズレて来てんじゃないの
427名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:26:38.34 ID:R9jrPPVk0
>>415
そんな文章を書くことが間違い。
普通の人間ならTPOにあわせて文面を変えれます。
428名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:26:55.27 ID:61BY3Orbi
>>424
公を大事にする人は2ちゃんねるやる時間なんて無いよ
429名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:27:06.26 ID:9doKgvRD0
まあ
これを見てわかるように

教師なんてしょーもない仕事なんですわ
休んでも何ら影響ない
くだらない職業だよ
430名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:27:25.93 ID:O9XZ4zrc0
>>412
言葉足らずだったかな
公務員に対しての考え方について聞いたんだわ
給料の高い安いは置いておいて総理大臣は24時間公務員だろ?
それは危機管理とかで当たり前だと思うんだ
警察官もいわば24時間公務員であって欲しい
しかしそうでなかったときに非難されるのは妥当なのかと?
431名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:28:41.72 ID:ZaHQDOtw0
仕事を神聖化しすぎ
特に公務員の仕事では余計に顕著
432名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:29:02.19 ID:R9jrPPVk0
>>424
教師の事情を知りながら騒ぎ立てているほうが幼稚なエゴ丸出しなのでは?
433名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:29:05.98 ID:61BY3Orbi
>>425
履歴書に「スマホで授業受けました」って書くの?
434名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:29:28.44 ID:WlqBl2jg0
>>427
普通の常識ある人は文書ではなく最初の挨拶は顔を合わせるの。
あなたたちなら文書どころか相手の両親にメールするのかな?
同じ挨拶だし、てっとり早いし。
435名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:29:39.51 ID:9doKgvRD0
いやどんどん休んでもいいよ

給料もっと下げたらな!
436名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:30:09.87 ID:ZQVjjsvF0
>>423
まったくそう。まだ小学校入学式とかならわかるが、
高校の入学式に母親に来てほしいガキなんて、相当のマザコンだ。
437名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:30:13.63 ID:O9XZ4zrc0
>>418
まあ職務に対する姿勢について言ってるんだわ
警察官が休みの時に目の前で絡まれてる人をみたとき
休みだかといって見て見ぬ振りをするのはどうかと・・・
きれい事を言えば警察官にかかわらず見て見ぬ振りはよくないよ
しかしねえ(ry
438名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:30:40.29 ID:Get/AVi50
教師は聖職、とされ女性の社会的象徴だったけど、こういう汚いやり方は
評価も地位も失う。こいう糞女に限って、自分は育児も仕事も両立させてきた(若い母親は)云々と
自慢するに決まってる、当然、ボーナス,退職金,年金満額ウメー
439名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:30:46.91 ID:zBSo2r4u0
>>423
高校が諸手続きがあるから必ず保護者来いって言ってるのに全然おKなわけないじゃん
440名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:31:18.66 ID:61BY3Orbi
>>434
おまえも俺たちに顔を見せてくれ
掲示板のレスでは俺たちに失礼だ
441名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:31:19.19 ID:ZHWuaukX0
双子の妹に出席させればよかったんだと。
442名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:31:36.05 ID:Hgyfl0LU0
自分の子供も大切にできない人間が
他人の子供を大切にできるなんて思わない!
443名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:32:15.66 ID:WlqBl2jg0
>>439
だから、代理が行くか別の日に手続きすればいいの!何度言ったら分かるんだ!
444名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:32:29.24 ID:ZQVjjsvF0
>>432
個々の事情は関係ない。原則論、倫理観の話だ。
445名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:32:50.89 ID:hBPPvfVu0
>>430
それは仕事を知らない人の感情論ではないだろうか?
ただのイメージを押し付けであって司法の場なら間違いなくその非難は通らない
だけど感情論でいえば妥当ではない
司法を正しいとするか、感情論を正しいとするかは人それぞれなのでその疑問に正解はないと思われる
この一件もそう。無責任を理由にこの人を訴えても正式に手続きを踏んでおり司法としてはなんにもできない
でも世論では非難する人も多い
結局正解なんて、ない
446名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:33:20.31 ID:ZaHQDOtw0
教師だから有給取らずにはたらけと喚くやつらのエゴが凄い
447名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:33:26.12 ID:v1FdRGt20
大津のいじめ自殺事件の担任ってまだ教師やってるの?
こいつと被るんだよなあ
448名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:33:28.75 ID:61BY3Orbi
>>443
担任教師も代理でいいっスか?
449名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:34:00.01 ID:R9jrPPVk0
>>434
結婚の挨拶しかりビジネスでの挨拶しかり
アポ取りを文面でしても問題ないと思うんですが?
最初の挨拶が突然の訪問のほうがよっぽど礼儀に反しているのでは?
サプライズ精神っすか?
450名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:34:27.22 ID:WlqBl2jg0
>>440
気持ち悪い
451名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:34:40.55 ID:c5rGfbYG0
生徒に何かあれば夜中でも休みでも駆けつける
だから給料も他の公務員より高い

教師としての自覚がないね
この馬鹿ババアwwww
452名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:35:16.81 ID:t+dZbpb+i
>>335
言ってくれてる事は凄くまともで、ど真ん中。
それを永遠と分からない人達がいるんだよ。

多分、日本語が多数化してきていて、
こっちはとりあえずただ日本語で敬語を使った。けれども
相手は、その書く日本語の裏?分からないが、、、
今は休暇の(有給休暇か、特別休暇か)問題としてるね。

それより何より、何で皆がこの50歳代女性教師が入学式に
自分の担任する1年2組に公務員として50歳以上なのに…
何で自分の担当する担任なのに、自分の息子を優先させるのか、
単に意味が分からない、という人達が多そう。
453ミ ' ω ` ミ@転載禁止:2014/04/25(金) 15:35:17.30 ID:UekMVNGY0
これ、つまり、

入学する生徒の保護者は、仕事ほっぽり出しても、入学式に來い

ということだよねえ。そんなに重大な式ならば、主催する学校の関係者は必ず來い、
私用で休むなと想うよねえ。ところが、

入学式を主催する学校の教員が同時に他の学校に入学する生徒の保護者

になっちゃった。すると学校はその教員を簡単に休ませた。それが学校でなく一般
企業であれば正しい。だがそれは入学式に生徒の保護者を呼びつける学校なの
だ。これでは

自分達は人を呼びつけるが、自分達は私用で簡単に休む

わがままで傲慢な悪党だと想われるよねえ……。
入学式を主催する学校の教員が同時に他の学校に入学する生徒の保護者である場合
どうするかを全然考えないで制度をつくり、人に強制してたんだよねえ……。
そんなに粗略な連中が果たして人を教え導けるものか、甚だ疑問だよねえ……。

つまりこれは信用を失う行動なんですけどね、支持する人がいるのが不思議。
教員仲間のシコミぢゃねえ? ミ'ω ` ミ
454名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:35:23.03 ID:OMCr58Lr0
>>430
横レスだけど総理大臣は「公人」で番記者がべったりついて
24時間の行動を全部新聞に載せるから、24時間公人でok。
完全なプライベートタイムなどはほぼ無い。
常に居所を把握されている。
日本を動かすのだから当たり前、それゆえの高給。

教員や警察官は一介の公務員で、公人では無い。
24時間の行動を逐一報道されるわけでは無いし、
プライベートな時間もある。
公務員の場合、プライベートな時間があると言っても
その時間に公務員の評価を落とすような行動をしてはならない
という不文律みたいなものがあって、
たとえば警官は有休の時に風俗に行くのは禁止されている、
と聞くが、それでも行きたい人は行くでしょ。
455名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:35:59.13 ID:61BY3Orbi
>>450
ふつうの常識ある人間は、まず顔を合わせるんだろ?
ご尊顔を見せろ
456名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:36:12.11 ID:WkeGfVv/i
教師もそのくらいの職業倫理になったんだよ
高校だと担任に教え子という観念は薄い
457名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:36:15.60 ID:v1FdRGt20
春休み夏休み冬休みと休みだらけなのに
有給とかいらんだろ
しかも大事な入学式に有給とか
非常識にもほどがある
458名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:36:28.92 ID:ZQVjjsvF0
>>439 父親でも親戚のおじさんでもいいじゃん

>>442 ぜんぜん違う理屈だね、それは。
    フランス料理のシェフは毎日フルコースは食わない。
    お茶漬けで済ます日もある。しかしレストランでは
   常に最高のフランス料理を作らなければならない。
    それが職業倫理。自分の子供は自分という「私」の世界。
   他人の子供を預かっている教職は「公」の世界。
    「公」はかわいがるとか好きという次元ではない。
   そこにあるのは愛情以前に「責任」だ。
459名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:37:05.96 ID:z2Kl3BJ50
>>422
仕事を優先するあまり、教育委員会の顔色や自分の経歴に傷をつけたくない
から、いじめは無かったと言う校長。
仕事に真面目すぎて、クラブの成績を上げるため、体罰を行う顧問。
どっちがどっち?
460名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:38:06.35 ID:c5rGfbYG0
公務員のくせに







公務をばっくれる馬鹿教師wwwwwwwwwwwwww
461名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:39:03.19 ID:lsObiLdG0
>>449
アポ取りの話なんかしていませんが。
あなたは自分で直接相手の親にアポ取りしたの?驚かれなかった?

私が言っているのは「お嬢さんを下さい」の場面です。
「顔も見せずに文書で済ますとは何事だ!」と断られますよ。非常識だから。
462名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:41:11.16 ID:ZQVjjsvF0
多数派ってことに安心しないで、このバカ女教師を支持してる
連中はよっくよく頭を冷やして考えたほうがいいぞ。
この理屈が大手を振ってまかり通れば、大げさでなく国が
立ち行かなくなる。

たぶん支持者は、郵政選挙のときは小泉自民に、2009年は民主党に
入れたような連中だろうな。視野狭窄で付和雷同w
463名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:41:21.86 ID:zWhsPyer0
息子の入学式って話だからお涙ちょうだいになってるけど、
合コン行きたいから帰りますってのと何も違わんだろう。

むしろ「日本の少子化問題のために、私も及ばずながら貢献してきます!」
ってほうがすがすがしい。
464ミ ' ω ` ミ@転載禁止:2014/04/25(金) 15:41:36.72 ID:UekMVNGY0
>>456
ぢゃ、教員の勤務評定を生徒にさせろ。
労働者は常に疑われ、監視され、評価される存在である。
教員が労働者であり、労働規約に従ってさえおれば十分と主張するのであれば、
そのように扱われる。
教員がどんな授業をしているか、生徒しか正確に知らない ミ'ω ` ミ
465名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:41:49.92 ID:OEzW/GYj0
>>455
馬鹿なの?
466名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:42:39.44 ID:61BY3Orbi
>>461
会う前に文書で挨拶はふつうだよ
この教師だって、その後保護者に会う機会は何回もある

自分で仕掛けたトラップに、自分がかかってるな
467名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:42:44.21 ID:ftbWkMEi0
>>443
うちの県では説明会の方だけど、諸手続きの日は高校の職員だけではなく、
自転車保険とか物品購入とかで、外の業者が何組も来てた。
入学式後の全体保護者会も高校側やPTAのほかにも○○後援会の入会とか、いろいろ説明や手続きがあった。
あれを後日となったらやっぱり顰蹙は買うだろう。
468名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:42:58.70 ID:Be5hN+Yk0
>>461
何でIDころころ変わってるの君
そもそも何で結婚のお話にすり替えてんの
論点のすり替えで自分の都合のいいように進めようとしてない?
469名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:43:45.71 ID:OMCr58Lr0
>>437
航空機の中で急病人が出たとき、乗務員が「お客様の中に
お医者様はいらっしゃいますか」と訊くことがあるが、
昔は医師は必ず名乗りでたが、今は名乗り出ないケースが増えた、
と医師から聞いたことがある。
昔は「お医者様」で世間の目も寛大だったが、
今は医療過誤など医師に対する
世間の目が厳しく、責任追及が非常に強くなったから。
万一何かあって医療裁判にでも追い込まれたらいやだと。

飛行機に乗っている時間は医師としての勤務時間では無いし、
名乗り出なかったために急病人がかりに生命を落としたとしても、
自分が名乗り出て診断を間違った結果、病人が死に、遺族に
訴えられるよりはマシだという医師が増えたらしい。

医師や教員や警官など、公共的使命が重いとされる職業人に世間が
責任をあまり負わせすぎるのも良くない。
470名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:44:17.98 ID:xA9s+V4f0
問題ないと考える人でも休んだ理由を聞かされたらちょっと引くと思う
休んで当たり前とまで考えてる人は更に少ないだろう
471名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:44:20.47 ID:ZaHQDOtw0
モンスタークレーマーはネットでも声がでかいな
ちゃんと統計で少数派と出てるのに常識人ぶって喚き散らす
472ミ ' ω ` ミ@転載禁止:2014/04/25(金) 15:44:35.05 ID:UekMVNGY0
>>467
> ○○後援会の入会

何それ怪しい ミ'ω ` ミ
473名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:44:53.91 ID:OEzW/GYj0
>>466
それならば、何故この教師は入学式の前に文書を配らなかったの?
474名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:45:54.42 ID:akO6ZmeB0
>>462
ちゃんと申請出して休んだので他がカバーします
どんな仕事でも事前に休みがわかれば周りがカバーします
立ち行かなくなるわけない
475名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:46:23.03 ID:ZQVjjsvF0
>>471
君には「多数派が間違っているかも」という発想はないの?
大体エリートや頭のいい人間や倫理観のある人間ってのはいつの時代も
少数派だよw 民主主義の決議とは別の話でね
476名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:46:29.20 ID:R9jrPPVk0
>>461
私の場合、遠距離だったので電話でご挨拶、面会のアポ取りをさせていただき、
後日面会させていただきましたが問題ありませんでしたよ。
まれなケースかもしれませんが。
477名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:46:36.91 ID:61BY3Orbi
>>473
保護者が集まるのは入学式だからそこで配るしかないだろう
478名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:46:37.50 ID:Be5hN+Yk0
>>473
いや文書でお知らせしてるっつうの
479名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:47:30.28 ID:IQATH0yq0
>>466
つまり、ご両親に結婚の許可をとる場面が入学式のこと。
アポ取りの話しなんかしていません。
480名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:47:33.09 ID:O9XZ4zrc0
>>445
たしかに正解なんてないと思う
しかしそれでかたづけていては前に進まないだろう?
公務員に多くを求めすぎていたのか今のままでいいのか
考えるときに来てるんじゃないかな
公務員の質の低下はやばいと思わないか?
481名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:47:38.88 ID:ftbWkMEi0
>>472
学校名につながるから出さなかっただけで、部活や学校の諸設備などを援助する組織だよ。
教室のクーラーなんかを補助してる。
482名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:47:45.10 ID:Be5hN+Yk0
>>475
そもそもこの問題に正解なんか無くね?
司法の場で判断でもするのか?
483名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:48:14.80 ID:ZaHQDOtw0
>>475
公務員だから休み返上して働けやっていうクレーマーのどこがエリート・頭のいい人間なんだ?
484名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:48:50.83 ID:61BY3Orbi
>>479
別のIDの人と会話していたんだが、なぜ割り込んでくる?
礼儀がなってないぞ。まず顔を見せろ
485名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:49:38.45 ID:Be5hN+Yk0
>>479
日本語おかしいけど大丈夫?
>>480
こういう事件が起きることによって有給に関するタイミングを自粛していくようになると思うよ
公務員の上の方は面子も考えないといけないからね
486名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:50:38.55 ID:ZQVjjsvF0
>>474
ぞんな小さいレベルの話をしてるんじゃないw
487ミ ' ω ` ミ@転載禁止:2014/04/25(金) 15:50:49.64 ID:UekMVNGY0
>>469
> 公共的使命が重いとされる職業人に世間が責任をあまり負わせすぎるのも良くない。

今回の場合は、単に教員仲間のよしみで、保護者が教員であり、その勤務先の入学式
が同じ日にある場合、入学式に來なくてよい ( 後日來させるとか、学校の裁量ですませ
ちゃうとか ) と決めとけばよかっただけのことと思うのだが、なぜその程度の考えがわか
ないの? ばかなの? ミ ' ω`ミ
488名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:51:24.16 ID:MEJfKlvy0
>>468
かってにID変わるけど、何か問題でも?

あとは正式な挨拶の他の例を出しただけ。
初対面の挨拶を文書でなんてねえ。
心象悪い。
489名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:51:45.71 ID:kpbV+xCn0
これ生徒の親が議員でそいつがブログに書いたから騒ぎになったんだってな
どこのどなたですかね議員って
490名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:52:23.81 ID:MvxcH+mW0
公務員、教師、交代人員が居ない時の医療系は
駄目に決まってるだろ…

日本人の民度の下がりっぷりに絶望するわ
情けない
491名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:52:50.28 ID:c5rGfbYG0
そもそも校長には「時季変更権」があるんだから
有給の申請があっても認めちゃダメだろ

校長自身が入学式の重さを分かってない
このババアも馬鹿なら校長も馬鹿
だから問題になったんだなw

どっちかがまともだったなら問題になっていない
492名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:53:18.68 ID:ZQVjjsvF0
>>482
正解はある。この女教師が公私の区別のつかない幼稚な人間だった。

この正解が理解できるのが少数派でもかまわない。
493名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:53:18.81 ID:FtgWqral0
会社ならクビ
494名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:53:32.63 ID:gnzq10if0
この自己中のバカ教師クビにしろよ
今までバカに合わせて
世の中良くなった試しなんかないだろ
495名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:53:48.22 ID:MEJfKlvy0
>>476
まれですね。
496名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:53:53.34 ID:O9XZ4zrc0
>>469
よく分かる
しかし医者は公務員じゃないだろ?
利益を追求してもいいと思うんだ
ある程度こっちも医者を選べる立場ではあるからね
しかし公務員は利益追求する職業じゃないよね
公務員に何を求めるか明確にして、それを理解した上で公務員になってくれればいいんだと思うんだ
公務員選ぶ理由なんて安定なんだろ?
497名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:53:58.55 ID:t6B1ACrRO
感情論で批判しとる朝鮮人しかおらんな
論理的に批判してみなさい
498名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:54:20.34 ID:Be5hN+Yk0
>>488
その例が多いに間違ってるよ
結婚による親の挨拶なんてまさに私的なものじゃないか
式の挨拶は公的なもの
公私混同ごっちゃにしてるお前の喩えが愚かすぎる
499名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:55:05.73 ID:ZaHQDOtw0
>>493
許可出しといてクビって
そんなクソ会社こっちからやめてやるわ
500名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:55:27.97 ID:YqJGDLvr0
これを擁護するバカ親が大学の入学式に出席したり、
入社式に出席したりするんだろうな。
いい加減子離れしろよ。
501名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:55:32.33 ID:ofCRqdNE0
>>379
休憩って事じゃなくね?
502名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:55:41.63 ID:akO6ZmeB0
>>486
大きなレベルってどんなことよ?
あとこの問題は大きなレベルの問題じゃないんだから大きなレベルで語るのがそもそもズレてるよ?
503名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:55:48.03 ID:v1FdRGt20
少なくてもこの教師は懲戒処分にすべき
住民運動起こそうぜ
504名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:56:21.23 ID:PKfp8dBO0
>>478
当日じゃなくて、入学式の前にクラス全員の家に郵送で?
初耳だわ。
505名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:56:38.61 ID:Be5hN+Yk0
>>503
一人でやってろよwwwww
506名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:57:30.47 ID:3b0cfuV+0
理解できるって左翼ババアどもってバカだろ…
百歩譲って小学校や中学校の入学式なら事前に許可もらえたんだし後から責めてもしょうがないが
今回の欠席理由は義務教育じゃなく高校の入学式だからな

こんな教師に子供を預けたいって親は思うかね?
そもそも自分の子供の行事を優先したいなら
教師の枠を先生になりたい若手に譲ってやればいい
先生になりたいのに空きがない奴いっぱいいるぞ
507名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:57:42.20 ID:Be5hN+Yk0
>>504
当日に文書でお知らせすることの何が悪いの?
508名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:57:53.86 ID:odAlydbt0
高校にPTAなんていらんだろ。高校の入学式に親の参列も不要だろ。
生徒の自立を促して自主性を育まなきゃならん時期。
「埼玉ルール」ってのが本当なら、そうなルールは早々にやめるべき。
驚きというより呆れたよ。
509名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:58:03.58 ID:IQ7oWqBE0
>>496

ひとつ聞くけどさ、今回の問題について
教師の倫理を問題にしてる? 公務員の倫理を問題にしてる?

私立高校の教諭の行動だったら無問題って派のひと?
510名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:59:22.37 ID:OMCr58Lr0
>>487
それを認めるとなしくずしに「うちもうちも」となって、
入学式以外の日に来る保護者が増えることが予想されるのでは?
実際、その日に無理に有休をとって出席している保護者は
大勢いるだろう。そういう特例を認めると、結局なしくずしになる。

「教員ならば我が子の入学式の日に欠席して他の日に
手続きすれば良くて、他の職業人は駄目、無理に有休をとって
入学式に来いって、それはどういうこと?」
という人が大勢出るだろう。それはそれでまた別にやっかいなことになる。

現実には保護者が病気などのケースはもちろんあるだろうから、
手続きを別の日に変更することを教育行政ないし学校が許可しているのか、
それとも絶対に認めず、代理人をたててもこの日に諸手続をする
ことになっているのか、それはわからないけどね。
511名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:59:30.41 ID:xA9s+V4f0
副担も仕事押しつけられて迷惑だったろうね
組織は誰かが尻拭いしなきゃならないからね
512名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:59:44.13 ID:c5rGfbYG0
公務員のくせに







公務をばっくれる馬鹿教師wwwwwwwwwwwwww
513名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:59:53.18 ID:s4kaPPWp0
高校の予備校化が望ましい。  勉強したいやつだけが来い
514ミ ' ω ` ミ@転載禁止:2014/04/25(金) 16:00:06.69 ID:UekMVNGY0
>>491
> 校長自身が入学式の重さを分かってない

俺は入学式も卒業式もやらんでいいと思うが、学校側が

「保護者は仕事をほっぽり出して入学式に必ず來い!」

と言って勝手に重くしてるんだよね。生徒とその保護者が必ず参加せねば
ならぬ式典はさぞかし重大なのだろう。ところが教員は “私用のため” そ
の重大な式典を休んでよいらしい。こちとら父子家庭だもんで出張先から
飛行機乗ってとんぼ返りして來てんだぞ、こら。納得いかねえわ ミ'ω ` ミ
515名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 16:00:46.51 ID:zu3EEhAR0
>>433
大検合格でいんじゃない?
今、大検なんて言わないんだっけ?
516名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 16:01:01.08 ID:kpbV+xCn0
>>506
無断欠勤じゃないから矛先が間違ってるというか狂ってる
517名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 16:01:41.96 ID:ZaHQDOtw0
批判派って朝鮮人みたいだな
518名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 16:01:45.04 ID:Be5hN+Yk0
>>514
そりゃあ教員がその保護者を来させるのを強要したわけじゃないからな
その場合訴えどころは校長とかになる
519名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 16:02:12.16 ID:/a1BIksv0
>>498
公的な場面で挨拶ができずに私的な息子の入学式を優先させる方が公私混同。
520名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 16:03:08.32 ID:3b0cfuV+0
>>516
無断欠勤とかが問題じゃないぞ
そうやって何か問題なのかの論点をすり替えるのは間違ってる
521ミ ' ω ` ミ@転載禁止:2014/04/25(金) 16:03:22.82 ID:UekMVNGY0
>>518
俺はその教員だけを非難していないぞ。学校全体を非難している ミ ' ω`ミ
522名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 16:03:39.99 ID:O9XZ4zrc0
>>509
公務員の倫理ですね
もう教師にすべてを求める時代ではないと思うんだ
躾なんてのは親がするもの
教師は知識と競争意識と協調性を教えてくれればいい
求めすぎか
523名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 16:04:12.33 ID:c5rGfbYG0
長男「母ちゃんのせいで、いい笑いもんだよ」

母親「失敗した・・・・・・・・」
524名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 16:04:47.24 ID:kpbV+xCn0
>>520
前の考えが日本式からズレてんだよ
525名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 16:05:11.73 ID:Be5hN+Yk0
>>519
その公的な挨拶を休むことを正式に申請して、受理されて通ってるんだから公私混同じゃないな
無断欠席なら公私混同だが
お前のはただの感情論だよ
もしその休みを非難するなら受理した学校側だよ
526名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 16:05:12.68 ID:/a1BIksv0
>>507

478 名前:名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/04/25(金) 15:46:37.50 ID:Be5hN+Yk0
>>473
いや文書でお知らせしてるっつうの
527名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 16:05:33.94 ID:xA9s+V4f0
>>475
そもそも擁護派が多数ってわけでもないんだよ

http://news.nicovideo.jp/watch/nw1031595
http://www.yosoo.net/yosoo.php?THEME_ID=21305
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/8732858/
http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/domestic/11262/result
http://girlschannel.net/topics/121466/
まとめのコメントでも割れてるし
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1793786.html

ネットでは非常識な人も多いから擁護派も多いとも考えられるし
あんまり擁護派のこっちが多数派!ってごり押しに惑わされない方がいいかな
528名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 16:06:00.87 ID:Be5hN+Yk0
>>521
おっと悪かった
529名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 16:06:29.75 ID:NcLZjsnm0
モンペ予備軍多すぎだろw
530名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 16:06:31.60 ID:ZaHQDOtw0
お前ら自分がモンスターペアレントだって自覚ある?
531名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 16:07:06.79 ID:3b0cfuV+0
>>524
日本式ってなんだよ…
頭大丈夫か?
532名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 16:07:15.54 ID:W2ax8Edh0
撃沈した韓国船の船長と同じ思考と思ってしまうね。
533名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 16:08:34.73 ID:OMCr58Lr0
>>509
私学は保護者が学校に文句などつけたら、
「本校の教育方針に従えない生徒は、中退してくださって結構です」
となって退学させられるから、保護者は多少不満があっても
黙っている。
今回のように保護者が騒いで県議に訴え、
県議がマイ常識に従って教育長に文句を言い、
教育長が校長会で注意なんてのは、公立学校ならではの現象。

議員が保護者の不満を聞いて教育行政に文句をつけるってのは、
よくあることなんだけど、教育行政はたいていナアナアでごまかし、
こんな新聞種になるような結果にならないようにする。
そんなことになれば学校や生徒も迷惑するからね。
埼玉の教育行政がおかしいのだと思う。
実際、関東地方某地域の教育関係者から、埼玉はどうも変だと
いう話を聞いた。
534名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 16:09:16.37 ID:p8a5vvZF0
>>507
前日に知らせていると言う人がいるんですが?

まあ、正式な挨拶は文書じゃなくて顔を合わせるのが常識でしょ。
535名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 16:09:16.87 ID:9/WVR+yk0
道徳的非難どころか懲戒の対象になっても不思議ではない愚行だと思う。

地方公務員法
(懲戒)
第二十九条  職員が次の各号の一に該当する場合においては、これに対し懲戒処分として戒告、減給、停職又は免職の処分をすることができる。
一  この法律若しくは第五十七条に規定する特例を定めた法律又はこれに基く条例、地方公共団体の規則若しくは地方公共団体の機関の定める規程に違反した場合
二  職務上の義務に違反し、又は職務を怠つた場合
三  全体の奉仕者たるにふさわしくない非行のあつた場合

(信用失墜行為の禁止)
第三十三条  職員は、その職の信用を傷つけ、又は職員の職全体の不名誉となるような行為をしてはならない。

33条違反により、29条1項1号違反
その他、同条2号3号にも該当するとされても文句を言えない愚行。
536名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 16:09:20.29 ID:kpbV+xCn0
議員の名前をはよ
537名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 16:11:08.56 ID:t+dZbpb+i
ただ単に埼玉県立の教育委員会が馬鹿なだけ、な話しであろう。
埼玉は、本当に邪魔なんだけど(笑
分かってくれないからねぇ。仕方ない。
538名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 16:11:50.97 ID:Be5hN+Yk0
埼玉はほんと教育委員会がキチガイだなぁ
滋賀を笑えない
539名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 16:13:33.58 ID:J86U/8jy0
俺の周りで擁護する馬鹿はひとりもいないよ
540名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 16:14:23.30 ID:ywut3xFB0
>>536
この問題を看過せず公表した行為は褒められるな
次の選挙でも当選させるべき人物だ
541名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 16:14:32.60 ID:CJKkgseGO
未来の日本社会を骨抜きにしてやるニダ<丶`∀´>
542名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 16:14:48.32 ID:xi9jBHdZ0
小学校の入学式かと思ったら高校かよwww

教師の自覚ねーだろ。
543名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 16:15:24.37 ID:mOhgcIHD0
一生欠席してるんがいいんではないの?
ぶっちゃけ退職しろってこった
544名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 16:17:37.25 ID:TusVBtE6O
そもそも親が高校生の入学式に出ること自体理解できん。
寂しい思いどころか親になんか来られたら大迷惑だろうに。

ましてや今は大学の入学式まで親が行くんだろ?
頭おかしいわ。
545名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 16:17:43.17 ID:Be5hN+Yk0
もうなんも言えんなぁこれ
どっちの言い分もわかるだけにお互いが正統だと譲らないだろうし
行き着く先が感情論の嵐だから不毛な議論で終わるなぁ
546ミ ' ω ` ミ@転載禁止:2014/04/25(金) 16:17:50.02 ID:UekMVNGY0
>>530
昭和五十年代の話だが、とある小学校の教員が PTA の会合で、

「失礼ですが、あなた方のうち、大学を卒業なさった方はいらっしゃいますか? 皆さん
中卒、高卒でしょう? 私は大学を出ているんですから ( つべこべ言うな )」

と抜かしたそうだ。母が聴いて來た。まあ、当時のお母さん方に大卒はめったにいな
かったろう。以來四十年経って、すっかり様変わりした。今では大卒のお母さんも珍
しくない。村人のほとんどが小卒、中卒で、大卒は教員と医者くらいしかいなかった
時代とは全く違う。そんな時代と同じ感覚で学校を運営すれば軋轢が絶えませんわ
ね。

今でも五十代の教員さん方はそういう感覚をひきずってるのかな? ミ'ω ` ミ
547名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 16:18:49.30 ID:61BY3Orbi
>>523
他の親も仕事休んできてるのに…
誰が笑うの? ネットイナゴ?
548名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 16:19:58.21 ID:ZaHQDOtw0
>>546
クレーマーうるせーよ。自分が責任感感じて有給取らないのは勝手だがそれを他人にまで押し付けんな
549名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 16:21:00.55 ID:61BY3Orbi
>>535
刑事罰を受けなかったら、お前が非を認めて謝罪な
550ミ ' ω ` ミ@転載禁止:2014/04/25(金) 16:21:37.04 ID:UekMVNGY0
>>547
その仕事を休ませた側が休んだから腹立ててるわけだが。

「その程度のことだったのか! そんならいちいち呼びつけるんぢゃねえ! ミ# ' ω`ミ 」

ということだ。
551名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 16:21:50.51 ID:lv5oHS1W0
公僕としての意識が足りない
552名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 16:23:03.90 ID:I9eeMEwp0
>>547
ID:61BY3OrbiはBBA教師本人かよ。
必死すぎだろw
553名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 16:24:48.90 ID:J+tL5tXV0
こんなことを
フェイスブックで晒した
江野幸一埼玉県議って

ほんとクズだな
554名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 16:25:54.50 ID:IQ7oWqBE0
>>546

なにそれw その朝鮮人みたいな主張w

つか昭和20年代ぐらいから20%前後で推移(大学進学率)してるんだからさ
ドヤ顔でそんなこと言える状況じゃないでしょw 5人に1人もいるんだからさ
555名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 16:26:04.09 ID:MQqdb/P70
擁護派の人は校長も擁護してる?
ご子息の事わかってて一年の担任にしたとか、入学式を欠席許可したとか含めて
556名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 16:27:40.02 ID:J+tL5tXV0
>>552
お前の方がキモイよ
コウムインガー
557名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 16:28:07.18 ID:TOxvjRGTO
>>535
条文あげて今回はこれに当たるなんて説得力皆無だぞ
キチンと論証してみろよ
558名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 16:29:13.18 ID:XyJXle+D0
平日に2CHやってる奴が倫理とかwww
559名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 16:29:50.95 ID:VhpkcEdE0
:61BY3Orbi

お前何回レスしてんだよw
お前が1人ネットイナゴじゃんww
560名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 16:30:59.15 ID:IQ7oWqBE0
>>558

老人が倫理を語っちゃイカンのかね?
561名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 16:31:39.60 ID:9/WVR+yk0
>>557
他人に尋ねるのなら、その前に自分の見解を論証するのが礼儀だと思うが。
562名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 16:32:17.36 ID:xA9s+V4f0
埼玉の新聞では連日記事になってて
規則制定しろって話にもなってるらしいし、規則つくられるかもね
規則がないからって非常識に行動する人のせいで規則が作られるんだよね
他の教師にも迷惑だろうね
563名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 16:32:52.27 ID:nNhulZ2Q0
こんなの公務員とか関係なくモラルの問題だろ
いちいちメディアで取り上げるもんでもない
処分するなら教育委員会の管轄ですりゃいい
ネットって個人の問題を全国区に展開するから気持ち悪いよな
まさにネット村八分
564名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 16:34:27.70 ID:akO6ZmeB0
事前に申請して許可とって休んで問題なく終わったことに対して過剰に叩きまくってるようなやつが倫理観を語るとかね
モラル倫理語るならまず自分の行動考えた方がいいよ
565名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 16:36:35.49 ID:TOxvjRGTO
>>561
礼儀とは思わないよ
566名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 16:37:12.13 ID:XyJXle+D0
労使合意は出来ているんだから
外野がとやかく言う話では無いわな
567名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 16:38:20.92 ID:9/WVR+yk0
>>565
そうか、よかった。なら話が早い。
君に答える筋合いはない。時間の無駄
568名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 16:40:14.92 ID:ZQVjjsvF0
>>564
モラルの荒廃を許せば、よりひどい荒廃がまってる。
569名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 16:40:17.66 ID:uCI61gJh0
>>562
レンジに猫を入れて温めてはいけませんの
埼玉クソサヨ教諭版だね
570名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 16:40:39.45 ID:lry/EdTf0
>>566
いや、今後他の学校で似たようなことが起こらないとも限らない。
571名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 16:40:54.63 ID:TOxvjRGTO
>>567
さっきからなんで理由を書かないの?
法律論を書いたことないの?
572ミ ' ω ` ミ@転載禁止:2014/04/25(金) 17:04:32.34 ID:UekMVNGY0
>>554
図録▽高校・大学進学率の推移
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3927.html

昭和三十年代の大学進学率はこんなもんですぜ。
男子 15%、女子 5% 前後。
それ以前に高校進学率が 50% 前後だった。

家が貧しくて進学できない子が多かったので、地域差が大きかった。
都市部の進学率は高かったが、農村部のは低かった。

まあ昭和五十年代中頃は、そんなことを言えるぎりぎりの時期だったろうが ミ'ω ` ミ
573名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 17:06:33.63 ID:OMCr58Lr0
>>562
行事に学級担任が有休をとるのが非常識だというのが
埼玉教育行政の判断ならば、規則制定で良い。
規則に違反しない行動は、教育行政から非常識と判断される
ようなものであってはならない。
574名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 17:07:25.55 ID:ZQVjjsvF0
こればっかりは意見・立場の相違でもない。
この女教師と擁護派がバカ
575名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 17:07:59.10 ID:lMSRj1GZ0
>>545
敢えて言うなら「結論出さずになあなあで済ませとけよ」と思う
実害をこうむった人なんて誰一人いないもの
576名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 17:08:53.64 ID:t+dZbpb+i
だから、埼玉独自の埼玉ルールがおかしい。

埼玉の人は"北辰"と言う埼玉県だけがやっている偏差値評価に頼っている。
何故、埼玉だけがほくしん、という"北辰"ルールなのか、
埼玉県の人には分からないらしい。

お話しにならない。
577名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 17:10:25.83 ID:OMCr58Lr0
本来教育行政というのはできるかぎりどんな政党からも
自立的であるべきで、議員の抗議に教育行政がへいこら
従うのは普通は無いし、またそれが全国的に報道されるのも
異例なことだが(いじめ自殺などは大々的に報道されるのが当然だが、
特に被害者のいないこんな件の場合は異例)
埼玉県の教育行政は特定政党の配下にあると見られても
仕方ないだろう。
578名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 17:10:51.90 ID:61BY3Orbi
>>570
ふつうは中学3年が高校受験する段階で気を配る
この校長がアホなだけ
レアケースだけど報道されたので、全国の校長が気をつけるだろう
579名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 17:13:11.09 ID:I6jkdzlB0
俺の価値観だと
授業>子供の入学式>生徒の入学式
になる
なので今回は擁護派
580名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 17:19:41.82 ID:NcvYmg3P0
>>577
日教組の政治活動だって、駄目でしょ。
581名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 17:22:15.86 ID:xCkn0n/c0
小学生の担任なのに自分の子供を優先したら数字は逆転してる
当り前の話  
屁理屈好きってバランス感覚が欠如してるから常に少数派なんだよ
582名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 17:24:25.98 ID:OMCr58Lr0
>>580
教育行政の人間は日教組には加入しない。
教員では無く、教育行政の話。
583名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 17:25:22.55 ID:xA9s+V4f0
>>573
あってはならないなんて言ったって常識、非常識は規則で定まってるものじゃないからね
584名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 17:26:17.66 ID:WGkdTx4A0
自分の子どもを大事にできない人が、
教師となって他人様の子どもたちを大切に
できるはずがない。

自分の子ども以上の愛情を
他人の子どもに注げるハズないんだもの


自分の子どもに愛情を注げる機会を十分に与え
「生徒たちを自分の子どもと思って扱いなさい」
と教師に教える。 これがベター。
585名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 17:26:18.42 ID:NcvYmg3P0
>>582
ああ、
じゃあ、日教組の政治活動について
どう思いますか?
586名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 17:26:26.84 ID:xCkn0n/c0
高校の担任で重要なのは3年生
といっても高校の担任なんて「名ばかり担任」だから
ほとんど意味がない
ホームルームの授業だの道徳の授業を作って
担任からありがたい話でも聞かせたいのか?
587名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 17:27:27.71 ID:e/r9ykD/0
ブラック企業か!って、コメントした奴は多分ニートなんだろうな。

「明日子供の入学式なんで休みます」とか民間企業でも有り得ねえから。
588名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 17:30:04.32 ID:OMCr58Lr0
>>583
>>562
>規則がないからって非常識に行動する人のせいで規則が作られるんだよね
>他の教師にも迷惑だろうね

とのことだから、要するに埼玉の教育行政は(規則を制定するのは
教育行政)、行事の日に学級担任(か教員全員か知らないが)
有休をとるのは現行の規則違反ではないが
非常識である、と判断したわけだろう。
法律違反ではないが、非常識だから、校長が教育長から注意を受けた。
法律違反ではないから処分はされない。
実際問題として、こういう場合は規則を制定しないと今後同じような
ことが怒る恐れがある。
常識非常識が規則で決まるものではないというのは原則であって、
現実の運用では、法律で規制されていなくても
非常識と行政が判断したのならば、規則制定のほうが
混乱をきたさないわけ。
589名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 17:30:36.01 ID:lMSRj1GZ0
>>587
うちの上司が普通にそれで休んだし、
それで誰から責められたってわけでもない。

有り得ないなんて思わされてる時点でブラックの洗脳に侵されてるんじゃあないの?
590名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 17:31:16.88 ID:2YGOo1Pa0
>>587
なんぼでもあるぞその程度
591名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 17:32:54.68 ID:7FYw943bO
>>587
一般企業なら普通に休めますよ。
うちの会社ですら、休めるのに
どこのブラック企業で働いているんだよ
592名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 17:33:30.04 ID:akO6ZmeB0
>>587
明日って急に休むのは無理でも入学式なんて日程何日も前からわかるんだから一ヶ月前とかに有給申請したら普通の会社なら休めるだろ つか休めてるし
593名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 17:34:34.69 ID:61BY3Orbi
否定派は手詰まりで、書いてることが支離滅裂w
594名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 17:34:55.04 ID:OMCr58Lr0
まあこれで埼玉の教育行政のマイ常識が
かなり他自治体とは、かけはなれているらしいというのはわかった。
昨年だったか、教員の退職金問題でニュースになったのも
確か埼玉ではなかったか。
595名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 17:35:07.74 ID:Zm5H7iNL0
>>587
社会人だってあんまり複数の会社を知ってる人いないだろうし
必ずしも正しいことを言えるわけじゃないと思いますよ

うちの会社だと子供の入学式はビッグイベント扱いだ
高校だと親バカとも言われるだろうが嫌な顔されるほどでもない
596名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 17:35:10.20 ID:MQqdb/P70
俺は小中高の入学式で担任がいなかったことはなかったな〜
担任も産休だったり新婚旅行やお葬式以外で副担任に代わる事なかった
今回担任がどういう経緯で入学式を欠席したかで擁護、批難が分かれてるのかな
どちらにせよ、調整役としての校長は批難されて然るべきだとは思う
597名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 17:35:37.40 ID:XSoKgU4h0
公僕と召使を混同してるやつが多すぎるな
598名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 17:38:21.68 ID:NcvYmg3P0
ID:OMCr58Lr0さん?
>>585に答えて。
599名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 17:38:34.13 ID:ZaHQDOtw0
>>587
有給取るのは労働者の権利だろ
ひっくり返せば有給を与えるのは会社の義務
600ミ ' ω ` ミ@転載禁止:2014/04/25(金) 17:39:11.93 ID:UekMVNGY0
>>584
ぼく自分の子は大事だが、他人の子は割とどうでもいい。
自分の子の入学式に、簡単に仕事をほっぽって行く教員は、ぼくと同じだから、
「ああ、この人にとって他人の子はどうでもいいんだな」 と想う。
ぼくと同じだから非難はしないが、並の人以上に信用することは無い。以上 ミ'ω ` ミ
601名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 17:39:13.19 ID:lMSRj1GZ0
>>555
俺は校長についても個人的には叩くほどじゃないとは思うけど、
校長を叩くのもそれはそれで正当だと思うんで擁護するつもりはない。

というか、なんで校長を叩く人の方が少ないのかがむしろ疑問
602名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 17:39:42.32 ID:Ce5LsFwv0
>>587
東大の入学式は平日に開催で武道館の保護者席は満員で立ち見まで出ていたが、
君の言う事が正しいとしたら東大生の保護者には民間企業に勤めてる人はいないという事になるな。
603名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 17:40:11.28 ID:6oiAd0rG0
これはあれだね、古代の儒家と墨家の論争と同じだ。
604名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 17:44:40.63 ID:OMCr58Lr0
>>594で書いた、
「埼玉の教育行政のマイ常識」
というのは、
「教育行政は一議員の抗議にへいこらするのが当たり前、
またそれを報道機関に流して全国ニュースにし、
当該学校や生徒に迷惑をかけるのを何とも思ってない」
ということ。これが埼玉の教育行政のマイ常識なのだろう。

普通の自治体ならば、教育の自立を保つために一議員の抗議は
適当にナアナアで済ませるし
(いじめなど、問題が深刻ならば済ませられないが)、
学校への迷惑や教育への支障を避けるために、報道機関などには流さない。
605名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 17:46:34.34 ID:lssFjU9V0
>>587
お前さんニートだろ
なんで前々からわかってるのに「明日」何だよw
それは文句言われて当然
606名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 17:48:17.85 ID:7FYw943bO
埼玉は北辰という異常な制度がまかり通る地域だからね
普通の常識で考えない方がいいよ

休んでいるのが、この教師だけじゃないという事は…
607名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 17:48:54.73 ID:9doKgvRD0
だからバンバン休んだらいいよ
そんなに必要なモンでもないって事だし
給料も働きに合わせてもっと下げたらいいよ
もっと少ない人数で回せるだろ
学校なんて
608名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 17:49:21.92 ID:NcvYmg3P0
>>604
あらスルー
やっぱ、擁護者って、そっち関係の人なんだな。
609名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 17:49:23.35 ID:lssFjU9V0
>>604
まったくその通りで、埼玉の教育委員会はヘタレですね

議員も議員で、自分は「市立病院の有識者会議第一回」を休んでるくせに、なに言ってんだか
610名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 17:58:57.12 ID:Kfl4Roa80
擁護してるのは教師側だろ、生徒の保護者にアンケート取れよ。批判だらけだから。
 
611名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 18:01:37.51 ID:61BY3Orbi
親も仕事休んできてるのに…
誰が批判するの? ネットイナゴ?
612名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 18:02:01.11 ID:NcvYmg3P0
>>610
やっぱり、そうですよね。
613名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 18:03:25.09 ID:c5rGfbYG0
公務員のくせに







公務をばっくれる馬鹿教師wwwwwwwwwwwwww
614名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 18:03:57.24 ID:y/UHoJkV0
615名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 18:04:37.56 ID:9/WVR+yk0
584みたいな人ってネタですか?

自分の命を大事にできない人が、
船長なって他人様の命を大切に
できるはずがない。

自分の命への愛情以上を
他人の命に注げるハズないんだもの


自分の命に愛情を注げる機会を十分に与え
「生徒たちの命を自分の命と思って扱いなさい」
と船長に教える。 これがベター。

その結果、どこかの国の船長みたいに乗客を放置して真っ先に逃げるような、
素晴しい人格者が育ちましたね
616名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 18:08:09.82 ID:ZaHQDOtw0
もう熱心なモンスタークレーマーしかレスしてない件
大半の人は最初からどうでもいいと思ってる現実
617名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 18:08:31.63 ID:lssFjU9V0
>>610
3点、センスない
618名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 18:09:10.11 ID:2WGYI6tT0
で、入学式に欠席してもいいと言ってる人は、当然卒業式にも欠席していいんだよね?
619名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 18:10:05.64 ID:Kfl4Roa80
>>612
これを理解出来たら今度は卒業式も欠席しますからね。
620名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 18:10:20.54 ID:kpbV+xCn0
議員の名前未だなの?
出せないの?
621名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 18:11:32.24 ID:61BY3Orbi
否定派は何かというと「あの国では」

朝鮮大好きだな否定派
622名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 18:13:47.19 ID:xA9s+V4f0
>>610
騒ぎすぎだなとは思いつつも、この教師も馬鹿なことをしたなと思う
623名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 18:15:14.24 ID:EbjyuL9PO
今時は親も入学式出席必須だからな。

この学校が保護者の入学式出席を必須にしてたら、教師の自分の子の入学式出席のための休暇を却下するのは変。
624名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 18:16:33.39 ID:Bl0jFmWK0
親一人子一人で、代わりをする親も親戚もいないんか?
625名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 18:17:17.93 ID:4F/TBA5I0
>>618
>>619
何なんだろうなこれ
放置してたら勝利宣言しだすし

合法なら何をしてもいい派以外は入学式と卒業式は別の議論に決まってるだろ
626名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 18:18:44.48 ID:6nOzBh1C0
>>623
代理でOK
627ミ ' ω ` ミ@転載禁止:2014/04/25(金) 18:19:37.92 ID:UekMVNGY0
>>623
ぢゃ、入学式をやめれば? ミ ' ω`ミ

式典は出席することに意義が有る。
保護者全員の出席を求めるのであれば、教員も全員出席しろ。
その日が単なる 「入学手続き」 の日であれば、担当教員が休んでも誰も非難しない。
628名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 18:20:33.39 ID:C48wGWfU0
ちょっと前に問題になった公務員の刺青問題
擁護派はあれもOKなんでしょ?
法的には何も問題ないんだから

法的に問題なければ全てOKと言う人たち
いやあ〜同じ空気吸いたくありませんな
629名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 18:21:06.51 ID:2WGYI6tT0
>>625
節目の行事としての入学式と卒業式に何か本質的な違いがあるの?
入学式に欠席していいというのなら、当然卒業式も欠席していいはずだし
そうでないなら、入学式と卒業式で違いがあることに合理的な理由を説明できるはずだ
630名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 18:21:08.31 ID:/HyccABo0
モンペ必死wwwざまぁwww
631名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 18:22:18.36 ID:kpbV+xCn0
>>624
家庭の事情とか状況がさっぱり解らないのに妄信的に批評するもんじゃないよね
頭に血が上って感情だけで騒いでるバカの多いこと
カプサイシン取りすぎじゃないの
632名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 18:23:05.40 ID:ZaHQDOtw0
公務員は公僕だから文字通り奴隷的に仕えろとか朝鮮人的なこと言ってて怖いわ
633名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 18:23:43.35 ID:c5rGfbYG0
公務員のくせに







公務をばっくれる馬鹿教師wwwwwwwwwwwwww
634名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 18:25:04.02 ID:IQ7oWqBE0
>>629

高校の場合、入学式は 特別休暇として認められてるけど
卒業式はないよ〜 だから違いはあるんでない?

合理的でない?
635名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 18:26:46.11 ID:/HyccABo0
>>610
実際にアンケート取ってから言えよ、モンペwww
くやしいのうwwwくやしいのうwww
636名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 18:27:27.72 ID:lMSRj1GZ0
>>628
そっちの場合は単純に「上司」のポジションの橋下がダメって言ってるんだからダメでしょう
今回の場合は校長が許可を出してるんだからOK

わかりやすい基準でしょ。
637名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 18:28:26.63 ID:6nOzBh1C0
公務員や教師が有給取って子供の入学式に出ては行けないだなんて否定派は一言も言っていませんよ。
問題は担任だったからです。

また、担任を断ったとありますが一般の会社で転勤を断ればどうなるんでしょうか。
638名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 18:30:08.70 ID:Kfl4Roa80
>>635

wの数だけ頭悪そうに見えるって知ってた?(笑
639名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 18:31:17.12 ID:IQ7oWqBE0
>>637

うそだーー
公務員の倫理を語る人 教師の倫理を語る人 担任の倫理を語る人
全部ごちゃまぜに語る人 ぐちゃぐちゃで収集ついてないという印象だが?

>公務員や教師が有給取って子供の入学式に出ては行けないだなんて否定派は一言も言っていませんよ。
640名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 18:31:29.00 ID:kpbV+xCn0
>>637
一般の会社では上司がフォローアップ体制を敷いて休みを認めればOKですが
今回は、、、あ、同じですね
641名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 18:32:32.83 ID:2WGYI6tT0
>>634
特別休暇ってなに?この教師は有給休暇を取って入学式に出たはずなのに
なんで話がすりかわってんの?
642名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 18:33:38.11 ID:2YGOo1Pa0
>>637
担任と転勤は別
転勤は教師にもある
643名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 18:34:00.77 ID:/HyccABo0
>>638
頭悪くてもモンペじゃなくて良かったわぁwww

>「理解できる」が批判、苦情を倍近く上回る

くやしいのうwwwくやしいのうwww
644名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 18:38:27.98 ID:IQ7oWqBE0
>>641

特別休暇についてはこのスレにイッパイでてるから探してw

年休と特別休暇どちらを取得したかは調査しないとわからないけど
状況からして特別休暇とするのが説得力あるとおもう。

オレ的にはこのような特別休暇があるのにもかかわらず、この制度を問題にせず
教諭を叩いてるのに違和感を感じる。
645名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 18:38:46.95 ID:Kfl4Roa80
>>637
その通り
>>643
頭悪い人は相手にしたくないんでバイバイ。
646名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 18:40:09.56 ID:e7dsxxiJ0
へ〜みんな優しいんだね
私は無理、理解できない
647名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 18:41:38.56 ID:/HyccABo0
>>645
モンペ逃亡www
648名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 18:41:45.71 ID:0JBojOyP0
共働きの家庭はみんなそう
昔はそうだった
私も高熱があろうが小学校行かされた
仕事があるからと

仕事優先の母親だった
教師じゃないけどね

今の時代はそんなやり方って
古いんじゃないかな?
649名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 18:43:19.95 ID:61BY3Orbi
否定派
・もしこの教師が…だったら(妄想)
・刺青問題は?(←別件で話をそらす作戦)
・公務をばっくれる(←壊れたようにコピペを貼り続け)
・入学式をやめろ、教師を辞めろ(実現不可能な願望)
・公務員じゃなくていいよね(とにかく公務員うらやまし…いや、憎し)
650名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 18:44:32.57 ID:cRejchbo0
理解できる!
651名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 18:44:50.46 ID:5TE3IUhm0
別に担任がいようがいまいがどーだっていいと思う
652名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 18:47:48.40 ID:/HyccABo0
>>651
だよなぁ。

普通の生徒「へぇ、先生の子供も入学式だったんだ」
普通の親「あぁ、そう」
モンペ「教師たるもの入学式からwrdsぇ!!!信頼がっdpcl、t!!!(ファビョーン」
653ミ ' ω ` ミ@転載禁止:2014/04/25(金) 18:49:34.48 ID:UekMVNGY0
>>651
んむ。実は俺は高校の卒業式をさぼった。
こういう問題が起るから、入学式も卒業式も廃止すればいいとおもう。
そもそもなぜ入学式と卒業式があるのかが解らない。
654名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 18:52:07.97 ID:I9eeMEwp0
655ミ ' ω ` ミ@転載禁止:2014/04/25(金) 18:52:22.04 ID:UekMVNGY0
>>652
つまりもとから学校にも教員にも信用が無いということだよね。
それは納得 ミ ' ω`ミ
656名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 18:53:56.90 ID:2YGOo1Pa0
>>653
だっせえw何歳でこんな事言ってんだこいつ
657名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 18:56:25.08 ID:/HyccABo0
>>654
インターネット調査wwwwwwwwwww
福島の原発事故のとき、「福島の瓦礫を他県に持ち込むな」ってインターネット上でホルホルしてたネトウヨが
実際の世論調査で圧倒的少数派だったこと思い出したwww

>>655
金八先生とか言う超面白くないドラマの見すぎ。
658名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 18:56:28.32 ID:qSpG/xXQ0
>>646
俺もまったく理解出来ないよ
「理由なんて申し訳なくて言えない」という感覚を持ち合わせて無いところ
ここが不思議なんだ

>>1もそうだが、ベビーカー平気で使えたり…
「理由があれば人に迷惑かける事が当然だ」なんて感覚は
日本人は持ってないと信じたいものだよ
659名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 18:57:43.37 ID:NcvYmg3P0
>>648
厳しいお母さんだったんだね。
でも、それは「共働きの問題」じゃないかな。
660名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 18:59:17.62 ID:/HyccABo0
>>658
>「理由があれば人に迷惑かける事が当然だ」なんて感覚は

入学式に担任がいないだけで「迷惑」てwww
「おぉぉぉぉおおぉれれれえぇぇぇのたんんにぃぃぃんがぁぁぁ!!!(ファビョーン」←こんな感じ?www
661名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 19:01:17.76 ID:lMSRj1GZ0
>>658
少なくともこの女教師さんは「当然だ」なんて傲慢な認識じゃあなく
普通に謝罪文を事前に書いてるようだが

嘘をつかずに謝罪してる人を尚も叩くような感覚を日本人って持ってたっけ?
662名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 19:01:54.39 ID:akO6ZmeB0
>>658
一体どんな迷惑かかったんだ?
663名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 19:03:18.70 ID:DN8Rwgby0
大切な対面式に来ないなんてのは懲戒免職もの
自分の子供の方が大事なら辞表を出して参列だ
先生に戻りたいのなら担任は持たず臨時講師になれば良い
664名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 19:04:36.65 ID:qSpG/xXQ0
>>660
休めば皺寄せは同僚に行くだろうよ
別に用事があれば休むなとは言わないが…「この理由」で理由を言える神経がわからんという話だ
665名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 19:04:51.21 ID:ZaHQDOtw0
迷惑迷惑喚くところとかモロにクレーマー
666名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 19:07:19.10 ID:C48wGWfU0
戦後間もない頃の日本人が全員擁護派の人間なら
東京はまだ瓦礫の山だと思うぜW
667名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 19:10:31.97 ID:lMSRj1GZ0
>>666
あれ、今って戦後間もない時代だったっけ。
それは知らなかった。
時代や文化って変化しないんだねえ。
668名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 19:10:49.00 ID:ut5yjBI50
>>12
法に抵触するぞ。

名誉毀損罪。
例え事実であっても第三者から見て名誉を傷付けていると判断されるようなことをしている人間が訴えられれば犯罪。
ちなみに法に抵触しないのにマナーやら精神論で侮辱していると認識されれば名誉毀損な。

また、法的根拠の無い事実無根であった場合は侮辱罪。

申告制ではあるが、ちゃんと犯罪になるんだよ。
669名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 19:10:50.11 ID:/HyccABo0
>>664
わかるだろ。
理由聞いたって普通の人は何とも思わん。モンペは知らんがwww

普通の生徒「へぇ、先生の子供も入学式だったんだ」
普通の親「あぁ、そう」
モンペ「教師たるもの入学式からwrdsぇ!!!信頼がっdpcl、t!!!(ファビョーン」
670名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 19:11:39.52 ID:kpbV+xCn0
子供でしょ子供
担任のくせにいぃってのが露なのですよ
671名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 19:12:25.49 ID:akO6ZmeB0
皺寄せくらったやつもいつか休むときにその担任に迷惑かけるんだからお互い様だろ
理由だって人によって価値観違うんだから重要度だって違う
旅行行くために有給使う人だっているし病気のためにとっておくやつもいるし人それぞれで取れる権利があるんだから使い方はその人の勝手
672名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 19:13:12.95 ID:22Q3kKvxO
>>666
なぜ?
逆にクレーマーばかりだったら北か南朝鮮みたくなっていただろうな。
ニュースでは擁護派が圧倒的多数だったのに、ここはクレーマーばかりだな。無職で暇なんだろうか。
673名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 19:14:46.85 ID:C48wGWfU0
>>667
まず日本語の勉強が先かな
674名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 19:14:57.02 ID:eT+HmBkG0
教師擁護派は、自分の子供の担任が家族優先して入学式休んだら確実にクレームつけるだろうな
結局感情に流されるバカしかいない
職業によってある程度の制限があるのは当たり前なんだが

こういうの見ていると、卒業式で座ったまま国家を歌わない教師を擁護する奴も多いんだろうな
675名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 19:15:54.94 ID:ZQVjjsvF0
エゴイズムを堂々と「権利だ」「法的にはOKだ」と主張する
人間が一定数を超えると、国家はシナチョン化する。
676名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 19:16:01.86 ID:lMSRj1GZ0
>>673
お前が言おうとしてることは詭弁ですよって意味だよ、わかってほしかったなぁ(棒
677名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 19:17:47.89 ID:kpbV+xCn0
>>674
一事が万事にそうやって何もかも投げやりになるところ、おじさんはよくないと思うよ
678名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 19:18:18.87 ID:/HyccABo0
>>666
>戦後間もない頃の日本人が全員擁護派の人間なら
>東京はまだ瓦礫の山だと思うぜW

>>674
>こういうの見ていると、卒業式で座ったまま国家を歌わない教師を擁護する奴も多いんだろうな

↑ ↑ ↑
突然、関係ない話を持ち出す発作www
679名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 19:19:18.38 ID:XSoKgU4h0
>>663
こんな程度のことで免職になった事例があるのなら
まずはそれを示したらどうか。

あるのなら、だけど。
680名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 19:19:24.97 ID:c5rGfbYG0
公務員のくせに







公務をばっくれる馬鹿教師wwwwwwwwwwwwww
681名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 19:19:30.79 ID:yqpnfXym0
それほど学校教育にビジネス感覚を導入したいのなら、

大学のように生徒側が教師を選択するようにする
担任希望者数や受講希望者数が少ない利益率の悪い教師は解雇する
学習指導要綱を則りながら他より指定獲得できる授業の研究を行う などなど

いい加減と判断された教師や不必要な教師は淘汰されるね。
かなり厳しくなると思うけど教師が望むならそれもいいんじゃない?
682名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 19:20:08.17 ID:kpbV+xCn0
ここは教師対生徒かw
683名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 19:21:23.00 ID:C4jY5TEd0
教員たちの子どもが全員入学式で
先生ナシの入学式もアリなのかな
684名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 19:24:27.45 ID:C48wGWfU0
>>675
既にシナチョン化してますW
無知は自分で自覚できるけど、非常識は自分で自覚できないからタチが悪いW
685名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 19:29:28.04 ID:lMSRj1GZ0
論点が違ってくるからあんまり引き合いに出したくないんだけどなー

「シナチョン化してる」っていうなら、韓国よりも有給取得率がひどい数字なんだよなー
韓国ですら世界的に見れば取得率は低い方だっていうのになー

まぁ、「韓国よりひどい有給取得率」なのを「シナチョン化」っていうならまぁそれはそうなんじゃない?
686名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 19:31:00.66 ID:5eYhD9UR0
教師が全員私事で休んでいいなら仕事が成り立たないのも事実w
どちらでもいいが学校がきちんと管理しておくべき問題だなw
687名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 19:45:34.33 ID:qjOxfWYz0
>>686
論点がずれ過ぎ
というかわざとずらしたか?
全員休むなんて有り得ないし、そもそも問題ないと判断したから申請を受理したんだから
688名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 19:47:15.73 ID:ZaHQDOtw0
結論:クレーマーは南朝鮮へ帰れ
689名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 19:49:28.28 ID:5eYhD9UR0
>>687
論点ずれてねえだろ
そうでなければ世の中公務員以外のストなんて起こらねえだろ
組織の管理の問題だろ
論点ずらしとかおまえが理解できてねえだけだだろアホw
690名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 20:02:21.87 ID:Kfl4Roa80
幾らここで擁護しようとも無駄、この女性教諭が選んだ道は間違ってる、そしてこれから
思い知るだろうね、子供は残酷だから情け容赦なしで報復される。
来年まで教師を続けられるかね。同僚の教師も火の粉をかぶってまでは守ってはくれない。
691名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 20:04:22.48 ID:2YGOo1Pa0
あれだけ伸びてたスレも飽きられてきた感じだね
極論暴論と煽りばっかの批判派がすっかり相手にもされなくなって
692名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 20:06:45.17 ID:qjOxfWYz0
>>689
ずれてるだろ、モンペさん
693名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 20:10:16.25 ID:2htJ/bvI0
理解できるが上回ったとしても
教師、校長の道義的責任は残る
正しくはない行いだった
694名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 20:13:27.66 ID:lMSRj1GZ0
>>690
もうすぐGWはさんじゃいますけど、いつ報復がくるんです?
GWはさんじゃうと問題そのものが空気化しちゃいませんかね

っていうかすでに学校的にはとっくに空気化してそうだけど


まぁ、ここで擁護が無駄ってのは否定しない
ここでの批判が無駄なのと同様にね
695名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 20:18:46.84 ID:vjvO7Hmi0
何を持って正しいとするのか。それぞれによって違うわな
にもかかわらず自分の常識を他人に適用しようとする頭の弱い人が多すぎるw
かの国の正しい歴史認識うんぬんと何が違うんだってのw
696名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 20:19:40.44 ID:Kfl4Roa80
>>694
担任と生徒の付き合いは始まったばかりですからね、これからジワジワじゃないですか
報復という言葉は過激すぎましたかね。まぁ文脈からくみ取ってください。
697名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 20:21:50.80 ID:qjOxfWYz0
>>696
じゃあ、この教師だって入学式に出席しないといけないわ
698名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 20:22:17.38 ID:xA9s+V4f0
>>644
特別休暇ってどのサイトに書いてある?
699名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 20:24:33.81 ID:qjOxfWYz0
>>696
書きたりなかった
自分の子の入学式に出席にしないといけない

>>644
有給だぞ
700名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 20:30:15.02 ID:csozbCoB0
>>695
最後の行で、朝鮮大好きがバレちゃった
701名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 20:32:57.04 ID:DTWMmTYv0
育児休暇とればいいんじゃない
702名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 20:34:17.99 ID:lMSRj1GZ0
>>696
ジワジワかー

そのレベルでしかないのに大騒ぎしてたのかー
空騒ぎにもほどがあるなあ
703名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 20:38:41.34 ID:Kfl4Roa80
>>702
そうですね、ジワジワやられて1年後には精神崩壊してるとかね。
704名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 20:43:30.30 ID:csozbCoB0
否定派が語るのは妄想だけw
705名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 20:45:53.28 ID:C4jY5TEd0
当の担任のクラスの生徒の中にも
理解を示す生徒、示さない生徒の両方いると思うんだけど
揉め事のネタをひとつ提供しただけの気がする
理解派は、それも勉強材料と言うのかもしれないけど
706名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 20:47:23.45 ID:lMSRj1GZ0
>>705
課題としてはもちろん残るけど、いくらでもフォローの効くネタでしかないと思うよ
まぁ、一部の人はこんな些細なネタでもって人様の人生とか精神とかを壊したいらしいけど
707名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 20:49:54.17 ID:2WxyEuF90
>>675
そのとおり というか、かつての日教組の運営方針はその路線だったわけな。
で、大衆が劣化すれば平等が実現できる、と本気で思っていたらしい
だから、平気で総合選抜とか地元校集中進学とか、トウの生徒の一生を棒に振らせてでも組合組織の方針を優先してきた。
そんな連中だから、信用はできん。
今回の件も「正当な手続き(休暇申請)はした、こっちには落ち度はない、認めた校長が責任を負え」と責任転嫁までしているわな。
708名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 20:51:58.79 ID:eN9ic6F20
スケープゴートの出来上がり。
709名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 20:59:25.93 ID:IQ7oWqBE0
>>698

http://www.kyouiku-net.org/qa.html

スレにあるから探してっていってるのにww
710名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 21:07:19.45 ID:qjOxfWYz0
>>709
義務教育終了までのって書いてあるじゃないか
大丈夫か?
711名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 21:07:23.50 ID:VJBSot5M0
しかし、この関連スレの伸びはすごいなw

安倍が災害ほっといて天ぷらやゴルフ行ってもせいぜい★2ぐらいなのに
この伸びはいったい?

+民にとっては埼玉教師の休暇の方がニュースバリューあるってことか?w
712名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 21:07:42.01 ID:2WxyEuF90
まあ、公務員でなくなれば「特別休暇」などというものもなくせるわな。
もう、早く民間活力導入の「公設民営化」で民間企業に学校運営を任せればいいじゃん。
そこで働く教員は「民間企業の契約社員」だからなww
民間企業契約社員が今回のようなときに「有給休暇申請」したら、どういう立場に追い込まれるか、は誰にでもわかるわなww
713名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 21:08:15.34 ID:MQqdb/P70
どちらかというと批判派なんだけど、教師がご子息の入学式に出席する事に反対する人はいないと思います
それがたまたま一年の担任だった事に批判が集まったんですよね
だから批判されるべきはそういう状況の教師を担任にした校長でしょうに
批判もされないと思ったんだろうか?
714名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 21:09:27.48 ID:Wi+nXbR10
何が理解できるだ。校長にカツだろ。

家族思いとか、そういう問題じゃねえよ。近視眼にもほどがある。
715名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 21:09:29.15 ID:qjOxfWYz0
>>711
それだけモンペクレーマーが増えたんだよ
埼玉自体には興味はない
716名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 21:13:11.98 ID:VJBSot5M0
>>715
安倍やワタミなどの強き者には弱いが、
老教師などの弱き物にはめっぽう強いよな

フォースを受けすぎて+民は韓国面に落ちたか
717名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 21:14:12.56 ID:IQ7oWqBE0
>>710

よく読めばわかること、本スレでも散々議論されてるから。

>大丈夫か?
718名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 21:23:18.14 ID:qjOxfWYz0
>>717
本スレ?
どこにそんなものが有るんだよ
良くも何もそれしか書いてないが?
719名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 21:23:31.01 ID:2WxyEuF90
>>713

>だから批判されるべきはそういう状況の教師を担任にした校長でしょうに

はいはい、組合系の工作活動員 乙
駄目だよ、責任転嫁は・・・

そもそも、この学校で「きちんと校長が自らの意思で学校運営ができる基盤が整っていた」といえるのか?
大阪で問題視されているように、本来校長の専権事項まで「民主的運営が・・・」などと「干渉できる職場環境この学校になかったと言い切れるのか?
本来ならば、校長が一喝して「このような日に非常識な休暇申請など認めん」と言えるような「職場規律確立」がなされていなかった可能性が高いのではないのかね。
そのような職場にした責任は組合や組合員教師にあるんじゃないのかね。

このあたりがつまびらかになっていないのに、校長に責任転嫁、とは駄目だな。


>
720名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 21:25:02.68 ID:w8xCKx1a0
いまだに特別休暇だとかおもってるやつは、条文の読み方をしらなすぎる

だいたい、常識で考えても、義務教育とそれ以外で差が出るのは当たり前と推測はつくし
高校の説明会だけ、例外で入れる必要なんて何もない。

あくまで義務教育期間だとわかるだろうに

同じ埼玉県警職員の規則がネットにあるからそれを読めばわかると思うが例外規定
としては当然書かれていない。
721名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 21:26:44.77 ID:qjOxfWYz0
ID:IQ7oWqBE0が論破されているの間違いじゃないか
722名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 21:28:50.91 ID:f6BgbNp90
>>709
埼玉県の規則(学校職員の勤務時間、休暇等に関する規則)の12条1項をみる限り、子育て休暇の対象は「義務教育終了前の子を養育する学校職員」と明記されているから、今回のは特別休暇ではない。
その組合は小中学校の教員組合だから、そこにかかれている「高校の保護者説明会」というのは中学生の子供が受験する予定の高校の受験生の親向けの説明会のことだろう。
723名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 21:29:07.51 ID:2WxyEuF90
>老教師などの弱き物にはめっぽう強いよな

何が「老教師」だよ
反省の弁すらなく、組合バックにつけて言いたい放題だろうが・・・
挙句に「正当な手続きはした(有給休暇申請)、認めた校長が悪い」と完全に責任転嫁だ。
この姿勢こそがまさに糾弾の対象だろう。
724名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 21:29:54.94 ID:IQ7oWqBE0
>>718

このスレでも1回ループしてるけど
>>224

義務教育の うんぬんをみてしてやったりと思って最後までよんでないでしょ?
725名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 21:31:03.82 ID:kxB9cKUG0
60代の元教諭の話。
「生徒への責任を考えると、自分の子供の学校行事や参観にはほとんど行けず、寂しい思いをさせてきた。
熱を出した子供を、近所に頭を下げて預けて、仕事を優先することもあったが、それも自分が教師という職業を選んだ以上、
仕方がないと思っていた。今回の一件を聞くと、教師の責任感が薄っぺらになってしまったように思います」
 
これが一般常識だわな。今回の件が大騒ぎになったのは異常行動だったからだろ、他の教師もやってたら誰も騒がない。
 
726名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 21:31:26.16 ID:qjOxfWYz0
>>725
一般常識ではない
727名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 21:33:27.16 ID:2WxyEuF90
>>726

>一般常識ではない

のまえに「組合員教師の間では」が入るんだよなww
728名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 21:33:35.45 ID:qjOxfWYz0
>>724
散々論破されている話をもう一度貼って何がしたいの?
729名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 21:34:06.48 ID:kxB9cKUG0
>>726
そう思ってんのはアンタだけ。
730名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 21:35:44.84 ID:qjOxfWYz0
>>727
何?
60代の元教諭の話が組合員の常識だって?w
731名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 21:36:51.14 ID:10wWCd8r0
お前は常々、世間と乖離してるよ
732名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 21:37:50.82 ID:hAhHybCF0
今回の一件でプライベートを優先しても良いって事になったのだから
この事を生徒側が主張しても学校側は文句は言えない
733名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 21:37:53.35 ID:qjOxfWYz0
>>729
残念ながら世間は違うようだぞ
たまには外に出てみた方が良いぞ
734名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 21:38:12.54 ID:v6mteBqI0
これ、どういう人が騒いでるの?
「アタシが仕事休んで入学式に行ったら、担任が自分の子供の入学式に行っていて休みだった」
とか言っている人がいるの?
735名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 21:39:02.28 ID:kxB9cKUG0
>>733
自己紹介してんのか。自室警備員さん。
736名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 21:39:31.50 ID:YLhGah040
>>725
ご近所に迷惑かけても仕方ないのが一般常識とか
737名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 21:40:31.75 ID:qjOxfWYz0
>>735
お前がだろ
現実が見えないのか
>>1も読めないのか
738名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 21:41:35.33 ID:qSpG/xXQ0
>>669
>>661が言うには謝罪文なんて物を出してるらしいな
有給使って私用で休むのなんて全然構わないと思うんだが
「こんな物出さなきゃ休めない日」ではあったのだろ?
迷惑以外のなんだと言うんだよ
739名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 21:43:30.41 ID:kxB9cKUG0
>>736
60代の元教諭だぞ。この人が現役の時に子供を預けられる施設が無かったんだろ。
隣近所で助けあった相互補助、想像力もないバカだな。
740名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 21:43:58.83 ID:lMSRj1GZ0
>>738
>「こんな物出さなきゃ休めない日」ではあったのだろ?

それ間違い。
「出さなくても休めるけど、フォローのために出した」って普通は解釈する。
741名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 21:45:43.84 ID:kxB9cKUG0
>>737
60代の元教諭こくだりは>1からの引用だろうが間抜け。
742名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 21:46:30.22 ID:qSpG/xXQ0
>>740
だから最初から言ってるんだよね>>227

>「他人を犠牲にして自分が利を得る」日本人はこういうの最も嫌うよなぁ
>こんなプライベートな理由で休む事なんて報告するか?
>上司が「休む理由」なんてセクハラパワハラ扱いで今時聞けないだろうし
>つまりはこいつ「この理由なら休んで当然」と思ってたって事

言わなくて良いのにワザワザ言う神経がわからない
こいつは「休んで当然の理由だと思ってるから出した」
743名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 21:47:12.07 ID:2WxyEuF90
>これ、どういう人が騒いでるの?

まさにこの感覚が市民感覚とかけ離れているわな
教師としてあるまじき振る舞いが「批判されている」ということが理解できずに、
まるで「言いがかりをつけられている」かのような被害者意識丸出しだ。

そんなことだから、教師は非常識だ、と言われるのだろうなあww
744名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 21:47:51.51 ID:qjOxfWYz0
>>741
だからだろ、大丈夫か?
745名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 21:49:05.54 ID:lMSRj1GZ0
>>742
悪意ある解釈しかできないのまで理解した。

文字通り、正直に生きると馬鹿を見るを地で行く解釈だな。
746名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 21:52:14.88 ID:79HPB1hoO
担任に欠席された生徒達はどう思ってるのかな?
747名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 21:53:19.47 ID:csozbCoB0
>>725
君の感覚が60歳であることはわかったよ
常識は時代に合わせて変わっていく
748名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 21:54:52.99 ID:qSpG/xXQ0
>>745
人の受け取り方は様々だからね
あの理由ならこう思う人もたくさん居るわけね
だからこそ「こうなってる」

一番の問題はこいつは上述の事すらわからなかった
若しくは「この理由なら休んで当然と思ってる」
この二択だという事、少なくともね
教師としてとか関係なくとも、人としてダメなんだよ
749名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 21:54:59.74 ID:mPEepZFT0
>>739
じゃあ仕事休めよ

近所に預けてでも教職の責を果たすことは否定も肯定もせんけど
一般常識と言えるほどみんなが同じ考えをするとは思えない
750名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 21:57:10.64 ID:VJBSot5M0
>>723
組合バックに戦ってるってどこソースよ?

いったい誰と戦ってるんだ…
751名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 21:57:36.55 ID:lQodYnqg0
日本終わってるな。
752名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 21:58:04.33 ID:lMSRj1GZ0
>>748
人の受け取り方はそれぞれ、それはまあいいけど

「だからこそこうなってる」?

その割に、ソースだとこう書いてあるけどナー

>しかし本件に対する現代の“世論”は驚くべきものであった。担任を批判するのではなく、擁護する意見が、多数を占めたのだ。
> 埼玉県教委に電話やメールで寄せられた意見では、「女性教諭への理解」が44%と、「批判や苦情」(23%)を倍近く上回った。


それでも「みんなが騒いでるから問題なんだ!」とか、アホらしすぎる論理をお持ちならもう話すことはないな
753名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 21:58:19.66 ID:j4hUli4w0
親も教師も神であれ、全てに対して全てであれとかそういう精神論がまかりとおるから
なり手が少なくなるんだよ
もっと現実的に考えりゃいいのに、しかも自分が当事者でもないくせに
754名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 21:59:42.26 ID:Hn3e01Xe0
擁護派って口ゲンカ弱そうだな
こういうの理屈で考えてると人生損ばっかりだよ
755名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 22:01:10.09 ID:csozbCoB0
まぁまぁみんな落ち着いて

スレタイを10回音読してみよう

心が落ち着くから
756名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 22:01:21.86 ID:kxB9cKUG0
休むのは権利で認められてるから休んでも良い、ただ今まで他の教師たちが自己犠牲を払いながらも
休まなかったのは60代の元教諭の言う「生徒への責任」だろうし、休んだ後のリスクを予見したからだろ、
責任感が薄っぺらになったし行動も浅はか、良い歳してこんなバカ教師がいるなんて嘆かわしい限り。
757名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 22:02:29.88 ID:qSpG/xXQ0
>>752
「騒がれるから問題」だよ、まさしくね
意味わからないか?
組織に所属してるなら勝手な行動をすることは当然禁じられる
組織に悪印象な行動は慎まなければならない
こんなのブラックで無くても当たり前な事だよ
758名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 22:02:38.99 ID:xA9s+V4f0
>>722
>>709
あ、これ小中学校の教師の組合か…
この教師は高校教師だからまた別なのか
759名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 22:03:08.64 ID:VJBSot5M0
>>756
それは災害対策本部をほっぽりだした責任感薄い安倍に言うべきだな

注意勧告うけた一教師など、★2で十分
760名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 22:05:26.65 ID:2WxyEuF90
>もっと現実的に考えりゃいいのに

からこそ、問題視するわけだよ。
年収がわずかで、過酷な労働条件で、かつ契約が不安定な非正規雇用者が「せめて、息子の高校の入学式くらいは出たい」という理由で休んだのならば、市民も理解を示すだろう。
だが、労働条件はピカイチで、年休以外にもさまざまな休みがあって、年収も信じされないくらい高く、犯罪でも犯さない限り解雇はない・・
などと、世間では公務員以外にはありえないような「厚遇を享受している」立場の者が、その職責を放棄するようなふるまいをしたから、批判されている、ということにすら気が付いていない。
だから、キミたちは叩かれているわけだよ。
もう少し、自分たちに周りだけではなく、世の中の「苦しい生活に耐えている人たち」にまで心配りができないのなら、早く辞表を出すべきだろうね。
761名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 22:06:26.93 ID:HTv/h4kw0
>>757
その発想がブラックそのもの
まあ、ブラックに染まってる人には判らないだろうけど
なんというか、哀れだな
762名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 22:07:53.46 ID:61NaQ8Hh0
擁護派 (多数者)
@公務員が採用時に何を誓わせるかを知らない
A公と私事を天秤にかけて私事を優先するのが当たり前だと信じてやまない
B常に職場や組織に対して自由や権利を主張し、許容や寛容さを求める人格である
C公立教諭と塾の講師を同じレベルの仕事だと同一視をしている
D朝鮮人のように感情論に流されやすい
E教諭が当日文書で謝罪したことを許容してる。原因はホウレンソウや事後報告というビジネス用語を身をもって知らないからである
F校長の許可を得てるから何してもいいと主張する。校長が時季変更権を行使できない状況に追い込まれたことを知らない
Gこれはこれあれは別だと切り離して考える暗記型で分析力を持たない
H例え話でわかりやすく教えても理論のすり替えだと主張し、実経験に乏しく物事の真理を見抜けない
I議論を口論と履き違えており、勝ち負けの為に議論という形をとる。

否定派(少数者)
@公務員が何たるか?何を誓うか?を知っている
A教職員が何たるか?を知っている
B50代女性がどんなに厄介か?知っている
C一般企業で大事にされているマナーを知っている
D聖職である教師がどうあればいいかの理想を考え、将来を懸念している
Eこれが私立高の教諭の問題であったなら学校と親の問題で済み、それほど問題ではないと知っている
F個人の自由や権利を行使したら同時にそれに相当する責任を追うことを知っている
G教諭の有休の手続き方法が正しかろうが取得した経緯を問題視する洞察力を持つ
H例え話を使ってわかりやすく相手に伝えようとする柔軟な姿勢がある
I経営、管理する側である少数派と、おもに雇われる側である多数派の双方の立場、意見の相違を理解している
J祝い事と不幸事が重なったら不幸事を優先。公私で祝い事が重なったら公を優先。公私で不幸事が重なったら私を優先。これらの常識を知っている。
763名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 22:09:27.76 ID:VJBSot5M0
>>761
尖閣も竹島も、騒ぎたい人がいるから問題になった

騒いで問題化したい人がいるんでしょ

年休を限定的取得にすることで得する人って誰かな?
764名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 22:09:49.94 ID:csozbCoB0
要約すると

「厚遇を享受している」立場の者は許せない!


わかりやす〜い
765名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 22:09:59.01 ID:vjvO7Hmi0
>>756
時代が違うわな
直接教育に関係ないペーパーワーク山積み、モンペクレーム対応、それでいて給料は4%上積みするだけで残業代もなし
それでいて研修や部活対応まである
質が下がるの当然だろw
そんなに教育が大事ならクズ教師になんて任せずに自分たちが教師になって聖職とやらを全うすればええ
766名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 22:12:18.58 ID:qjOxfWYz0
>>757
頭おかし過ぎ
767名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 22:12:35.59 ID:rcY+i3zT0
いいんじゃないの
教師は信頼を失い、クラスはまとまらなくて問題だらけになるだろうけどw
768名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 22:13:31.76 ID:qSpG/xXQ0
>>761
流石にこれが理解出来ないなら、どこの組織にも属せないなぁ
769名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 22:14:28.69 ID:2WxyEuF90
>>762
>校長が時季変更権を行使できない状況に追い込まれたことを知らない

私が問題視したいのはここだな。
擁護派は自分たちに都合のいい部分は「管理者である校長の決定事項だ」と言い。
しかしながら、数をバックに「組合通じてさまざまな圧力かけまくって、校長の専権事項すら自由に決定できないほどの状況に追い込んだ」事実は隠している。
まさにここがこの問題の肝だろうね。
770名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 22:14:38.77 ID:kxB9cKUG0
>>765
あなたみたいな一生懸命やってるんだよだからしょうがないと自己擁護する甘えん坊にはヘドが出る。
771名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 22:15:22.18 ID:qjOxfWYz0
>>767
なってないけど?
772名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 22:15:38.61 ID:v4YirKfE0
正しい意見は、いつも最初は少数派だからね
773名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 22:15:53.23 ID:xA9s+V4f0
高校教師の組合はここじゃんか

http://www.saikokyo.or.jp/
774名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 22:16:00.04 ID:VJBSot5M0
>>769
だから、どこソースなんだよそれは。

擁護派は、労働法を守るために戦ってるのは分かるんだが
批判派はいったい何と戦ってるんだ?
775名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 22:16:20.93 ID:LiLmRxuU0
>>767
たしかに教師は信頼を失うし、クラス運営は難しくなるだろう。
でもその責任は教師にあるんじゃなくて
この程度のことを許容できない保護者や生徒にあると思うよ。
776名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 22:18:24.64 ID:yM5sQSYi0
とことん行事が被ればいいのに。どうなるだろうねw
777名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 22:19:49.73 ID:2WxyEuF90
>年休を限定的取得にすることで得する人って誰かな?

管理者は学校運営のハンドリングが大きくなって最良の余地が増える わな。

そもそも、民間では「年休は自由にとれる」法規定があっても「それは建前にすぎない」のだよ。
業務に支障がない範囲でしか取得できず、時季変更権を行使されることも珍しくはないし、
そうならないようにあらかじめ、「いついつ取得したいが・・・」と「お伺いを立てる」のが常識というものだ。

で、キミたちは何か言うと「それは法規定に反する・・・」などとブラック扱いするが、それこそ「井の中の蛙」というものだよ。
世の中には「法規定どおりには進まない」こともたくさんある、ということも理解すべきだろうね。
778名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 22:21:45.33 ID:8gYX0Gb50
気持ちは分かる。けどダメでんがな。
779名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 22:22:28.56 ID:qjOxfWYz0
何が凄いって、否定している人が出してくるのって妄想ばかりというところ
妄想出してきて叩いているんだから呆れる
そして、常識が無いとか頓珍漢なこと言い出して発狂しだす
780名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 22:22:59.36 ID:VJBSot5M0
>>777
それおかしいから。
法治国家を否定するなよw
会社がブラックすぎて、麻痺してるのか?
781名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 22:23:10.19 ID:csozbCoB0
ノイジーマイノリティが騒いでも何も変わらない

サイレントマジョリティの勝ち
782名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 22:24:03.08 ID:LiLmRxuU0
>>777
時期変更権があるからこそ、「いついつ取得したい」と「お伺いをたてる」のは問題ないと思ってる。
でも今回の事情(副担任で対処可能)なら時期変更の必要はない。
783名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 22:25:00.45 ID:2WxyEuF90
>批判派はいったい何と戦ってるんだ?

あえていうなら、教職員組合の横やり、学校現場への不当な介入・横暴、管理者の専権事項への干渉、との戦いだな。
下っ端教師は「上の意向に黙って従えば」学校はうまく廻る。嫌なら早く辞表を出すことだ。

ま、そのあたりは現政権与党も同じ考え方のようだな。
どうも公務員教組の完全排除は無理なようだから、近年は公立学校自体の「見直し」をする方向みたいだけどね。
公務員教師を「雇用しなくて済む」方法を模索しているようだねww
784名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 22:25:16.16 ID:vjvO7Hmi0
>>777
俺等がブラックなんだからお前らも同じ待遇になれw
労働者自身が自分たちの待遇をあげる努力をするんじゃなくこれだもんなー
ブラックが無くなる訳無いわなw
785名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 22:25:23.18 ID:kxB9cKUG0
>>779
自分の意見も大して出さず他人の意見を否定するだけの卑怯者の君。
786名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 22:27:52.62 ID:qjOxfWYz0
>>785
また自己紹介しているよこの気違いモンペは
787名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 22:28:13.41 ID:61NaQ8Hh0
>>769
教諭否定派の俺だが、そう思うよ。
校長は50代女性教諭を教育するべき立場だと理解してあげるべきだとも思うんだ。
通常の公務員よりもずっと校長を教育責任者として扱ってあげて保護してあげないといけないと思う。
聖職者として期待する以上、我々も協力するべきと思うんだよね。
今回の件がもし20代教諭の若気の至りでおこしたことなら俺は校長を責めていたと思う。
しかし当該教諭は50代だったので教諭が悪いという結論に至っている。
788名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 22:28:26.79 ID:2WxyEuF90
>時期変更権があるからこそ

これは「職場規律が確立し、職制が正常に機能している」ことが必要だ。
何かあれば、組合に駆け込まれて、管理職がいちいち組合幹部の相手をしなければならないような現状で「職制が機能している」といえるのか?
789名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 22:28:45.38 ID:lMSRj1GZ0
>>783>>787
「時季変更権を使えないように追い込まれた」っていうソースはどこなの?
790名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 22:29:58.38 ID:csozbCoB0
20代教諭がどうすれば高校生の子どもの入学式に出られるのかw

あ、子連れ婚しかないなwwww
791名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 22:31:39.92 ID:UPEjSh+B0
>>757
騒がれてるから問題なら慰安婦問題は日本が悪いという結論になるね。
非常に危険な半島的考え方だと思うけどクレーマー脳にとってはそれが正しいんだろう。
792名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 22:32:33.65 ID:VJBSot5M0
>>783
だから、教職員組合が反抗してるってどこソースなんだよw

「見直し」すれば教師を雇用しなくてすむとかいってるが
入学式に教師は必要じゃなかったのか?www

教師憎し、公務員憎しで書き込むから矛盾だらけすぎるんだよwww
793名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 22:33:14.40 ID:9w2Rrqp20
>>767
俺が高一のときのクラスに担任が入学式に来ないせいで纏まり乱すヤツいたか考えてみたんだ
一人いた
みんなそいつのことが嫌いだった

とはいえ一人でもいたってのはわりと重要なことなのかもしれんな
794名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 22:34:02.14 ID:qjOxfWYz0
>>789
勿論、否定派が勝手に作った妄想
795名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 22:35:58.65 ID:qSpG/xXQ0
>>791
俺は別に嘘をふれまわってるわけではないからねぇ
単なるこいつの印象だけども
別に私用で休む事なんてのも否定してない
「こんな個人的な理由を大威張りで出せる無神経さ」
は少なくとも持ってる人だね
796名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 22:36:16.22 ID:qjOxfWYz0
ID:61NaQ8Hh0
こいつ何が凄いって、捏造までして叩いているからな
797名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 22:37:26.26 ID:9w2Rrqp20
>>779
否定派はもっと担任が入学式でやるべきことの重要性を語っていいと思うよね
尾木ママみたいなこというのが少数派を通り越して皆無ってどうなってるんだろ
798名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 22:37:55.22 ID:xA9s+V4f0
>>724
高校教師も共通してるの?
799名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 22:38:35.50 ID:csozbCoB0
ID:61NaQ8Hh0
こいつの凄いとこは、若い教師なら許して、50代だから叩いてること

高校生の親は40−50代だということがわからないらしい(失笑)
800名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 22:40:32.18 ID:56ErOVkd0
公務より私事を優先したんだから、
公務員の資格は無いよ。
クビにならず安定した高い給料と引き換えに公務を優先するんだよ。
イヤならパートで時給で働けばいいはずだろ。
なんでこんなのが公務員やってんの?
当然減給で担任外すんだろうな?
新しいクラスを見捨てた奴に担任手当てなんか出すなよ。
801名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 22:40:34.45 ID:xA9s+V4f0
>>785
ID:qjOxfWYz0に関してはその通りだな
802名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 22:40:43.64 ID:2WxyEuF90
埼高組  www.saikokyo.or.jp/nc/htdocs/
     www.kyouiku-net.org/

このHPを見れば「まともな思考能力の持ち主」ならば、
この組合が「何やかんやと」学校運営に横やりを入れようとしている現状が読みとれるだろww

>>792
キミは「文章理解力」も低いようだねww
わたしは「公務員教師」はいらない、民間企業の「契約社員化」で十分だ、といっている。
803名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 22:42:00.25 ID:qjOxfWYz0
>>798
いや、違う
804名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 22:42:49.94 ID:csozbCoB0
>>800
担任手当てって、月額どれくらいもらえるんスか先輩

qqq
805名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 22:43:13.50 ID:V6pIycnP0
親として当然
騒いでるのはモンペ
806名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 22:44:44.63 ID:t6B1ACrRO
批判派は朝鮮人並みの感情論でしか語っていない
807名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 22:46:28.49 ID:2WxyEuF90
>>785
工作活動員をまともに相手するな。
こいつらは、論争で勝てなくなれば、とにかく自分たちに反論する奴に人格攻撃・誹謗中傷の嵐を仕向けて、
「スレ自体を意図的に荒らして」スレの雰囲気をあえて悪くして、一般の人たちがスレから立ち去るように仕向けているわけだよ。
で、スレ自体を過疎化して、自分たちに不利益な議論をさせない、という工作活動をやっているわけ。

バカげたレスには 工作活動ご苦労さん とだけ返しておけばいいのだよ。
808名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 22:48:33.17 ID:VJBSot5M0
>>802
県の金で働いてるから公務員なんだろうが

802の奴が何を言ってるかどうか俺にはさっぱりわからねぇ

誰か翻訳してくれ
809名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 22:49:34.23 ID:LiLmRxuU0
>>803
・子が在籍する学校(園)等が実施する行事に出席する場合、学校(園)からの通知を添えて申し出ます。学校行事とは、入学(園)式、
  卒業(園)式、授業(保育)参観、運動会・学習発表会、家庭訪問、保護者説明会(入学・入園説明会)、引き渡し訓練(引き渡し下校)
  をいいます。
  高等学校または教育委員会が実施する保護者説明会も対象となりました。

この最後の行があるので、高校の入学式当日に行われる保護者説明会に出席するために休むのは認められている。
保護者説明会が入学式とは別の日にあるなら、子育て休暇としては休めないかもね。
810名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 22:50:27.84 ID:csozbCoB0
否定派は論争ではもう勝てないので
俺の理想とする世の中(実現不可)
を語ってるだけだよ
811名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 22:50:44.68 ID:qjOxfWYz0
>>807
工作活動ご苦労さん
812名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 22:50:59.40 ID:lMSRj1GZ0
>>802
あぁ、うん
解説してくれるとありがたい。

解説してくれないと、「こいつのいうまともな思考能力の持ち主なんてキチガイ以外存在しないんじゃないかな」って思っちゃう。
813名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 22:53:28.06 ID:JnU+ALUF0
公務員は確かに民間労働者と事情が違うから、その分労働三権は制約されてる。
ただし、年休については、公務員にも民間の労働者にも同じように認められているけんりだから、公務員だからといって権利の制約を受けることはない。
814名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 22:53:40.21 ID:2WxyEuF90
>>802
今や 県立病院、県立図書館などの施設で「公務員」はいると思うか?
多くは「公務員でない人たち」がかつては公務員だった人たちの代わりに働いている、わけだよ。
指定管理者制度とか聞いたことはないか?
つまりは、県が「民間企業の参入希望者を集めて」「運営を委託する」仕組みのことだ。
もう、市町村でいえばごみ収集や市バス運営などは「市営」を名乗って市名入りの制服を着ていても、そこで働く人は「公務員ではなく、民間企業の社員(多くは派遣などの非正規雇用)」ということだ。
815名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 22:55:10.70 ID:VJBSot5M0
>>814
それ、中抜き業者が増えるだけじゃねーか!

それほど、労働者をコケにしたいのか。よく分かった。
816名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 22:55:40.01 ID:1Laeue720
つまり入学式に出た先生が病気や怪我をして途中で担任ができなくなっても
入学式に出た先生でないと信頼関係がきづけるわけがない、かわるな
とでもいうんだろうな、例え死んでも交代するなと
817名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 22:55:41.12 ID:5GmuHmqJ0
あとからgdgd言うくらいなら就業規則に書いておけばいいのに。
入学式と卒業式に出席して君が代歌わないと懲戒免職って。
818名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 22:56:14.08 ID:csozbCoB0
妄想が高じて
ついに自分にレスするようになりましたとさqqq
819名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 22:56:29.03 ID:xA9s+V4f0
>>807
今は私も含めずっとレスし続けてる人たちが大部分だろうけど、話題になり始めた最初のころは批判派もっと多かったよね
批判派まではいかなくても馬鹿にしてる人とか
そういう軽い感じの人たちはいくつかレスして後は興味なくしちゃうからね
820名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 22:57:40.57 ID:61NaQ8Hh0
>>789
校長を擁護する視点
教諭を擁護する視点
というように多角的に考察してるだけだよ。
大人になるとソースなくても色々な可能性を推測できるようになるんだよ。
821名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 22:58:51.54 ID:lMSRj1GZ0
>>820
それこそ妄想じゃねえか。

ID:2WxyEuF90の解説に期待しよう。
822名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 22:59:41.67 ID:h9V3gQUkO
せちがらい。
お祝いの日ぐらいいちゃもんつけんでええやん。
そういう気持ちわからん人、人間失格。
823名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 22:59:46.16 ID:Gx9TE59q0
>>820
それのどこが多角的なの?
単に結論ありきで不毛な議論のための議論をしてるだけじゃん。
ディベート遊びでもしてるつもりなの?
824名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 23:00:02.41 ID:2WxyEuF90
まだ、指定管理者制度が認められていないほとんど唯一の分野が「公立学校」であるということ。
当然、人件費の「大幅削減」の効果はあるし、もう一つの効果として「強すぎる労働組合がのさばる心配はない」ということだ。
後者については、かつての三公社五現業が民営化あるいは独立行政法人化された理由の一つだわな。
つまりは、公務員ではないので、クビにしやすくなる、ということだ。
ちなみに、既存職員以外の「新規採用者から」は終身雇用ではなく、「任期付雇用」が一般化している。
つまりは「黙っていうこと聞かないと、契約更新できないぞ」というプレッシャーをかけられるので、過激な組合活動は起こりえないということになる。
825名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 23:02:13.87 ID:VJBSot5M0
>>824
>黙っていうこと聞かないと、契約更新できないぞ

社員「わかりました、さようなら。塾行きます」
高校「社員契約終了につき、担任不在ですががんばりましょう」
826名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 23:02:26.52 ID:61NaQ8Hh0
>>792
君は長文読解ができてないようだ。
少し国語学ぶといいよ。それと読解が思うようにできていなくて相手にものを聞くのであれば
低姿勢で聞くともっといい。
それともし単なる言葉の揚げ足合戦をしたいなら他スレに行くことをおすすめする。
827名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 23:02:38.14 ID:oi5amFHu0
>>811
また一言だけかよ、クスクス
828名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 23:03:41.12 ID:ueCT5ETp0
学校の許可もあるし、副担任もいるそうだな
特に問題ないでしょう
829名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 23:05:35.58 ID:NTQsix9V0
教員民間にするとか格段に授業料は高くなるな
てか話が飛びすぎてて全く現実的じゃない絵空事だわ

そもそも現場の教員や教育委員会になんて大した権限与えられてないんだよ
今の教育現場に文句あるなら文科省に言え
830名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 23:07:35.64 ID:2WxyEuF90
>>815
中抜き業者 とは失礼ではないのかな。
この国では「派遣労働者制度」が認められているし、きちんとした業者も多い。
そもそもは、この国の「労働者保護規定」がやたらと強すぎるので、企業はなかなか正社員雇用ができない、という問題点がある。
この部分はかねてから財界が主張しているところだ。

派遣を無くしたいのであれば、早く世界のグローバルスタンダードである「同一労働・同一賃金・同一待遇」を実現すべきじゃないのかね。
皆が「公平に首になるリスク」を負えばいいんじゃないかな。
831名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 23:09:33.02 ID:qjOxfWYz0
>>827

が、ID:2WxyEuF90のいう荒らしでしょ
反論出来なくなったから現れた
832名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 23:10:19.31 ID:2WxyEuF90
>教員民間にするとか格段に授業料は高くなるな

はははは、今の「公立学校授業料(私学もな)」だけ、で学校運営ができていると思っているの?
ありとあらゆる「補助金」が流れてくるから、成り立っているわけだろ。税金を「あてにしないと」駄目なのか?
純粋に「補助金ゼロ」は塾・予備校だけだわな。
833名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 23:13:02.25 ID:NTQsix9V0
>>832
お前酔っ払って書いてるのか?文章おかしいぞ
834名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 23:13:14.22 ID:VJBSot5M0
>>830
お前が言ってること、全部ブラックだって分かってるか?
ブラック企業が、中抜きしないわけないだろ

あと、派遣社員も労働法で守られてるからな。
それこそ、公務員みたいに「公務」を守らせることなんかできやしないし。
入学式に休暇どころか、無断でバックれても職務に責任を問わすことなんか無理。

結局、お前がやりたいことは公務員叩きなんだよ。
835名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 23:13:55.39 ID:61NaQ8Hh0
>>797
入学式が重要公務だとか教諭として最重要公務だと当初の過去スレにおいて議論されていたよ。
初顔合わせとか親から教諭への引き継ぎ儀式だとかその他PTAの専任やらその他もろもろね。
それが今のいままでずっとループしてるからさすがに入学式軽視派は子供やDQN親と結論づいているからスルーされつつあるだけだ。
836名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 23:14:41.52 ID:2WxyEuF90
>>829

>そもそも現場の教員や教育委員会になんて大した権限与えられてないんだよ
>今の教育現場に文句あるなら文科省に言え

キミの文章展開はおかしいぞww
「大した権限もない」のならば、組合がいちいち目の色変えて「交渉だ」となるのかなww
本当に「何の権限もない」のなら、教委や学校管理職にいちいち「たてついたところで、何も変わらない」となるだけだわな。
この矛盾に気が付かないの?


>
837名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 23:16:01.98 ID:oi5amFHu0
>>831
あらあら壊れたのこのオモチャ
838名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 23:16:11.58 ID:+KhVImAo0
埼玉じゃ式後の諸手続きの為保護者同伴だし
校長が許可を出している
一応問題はないんだが県議が騒いだことで問題になった
問題にするんなら勝手に問題にすればいいんだが
システム上の問題なのに個人の問題にすり替えられている
「俺の決めた『日本人の定義』に当て嵌まっていない!!」
という訳の分からん感情論
自称日本人・文化認定人は本当に面倒臭い
839名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 23:18:03.43 ID:2WxyEuF90
>ブラック企業が、中抜きしないわけないだろ


あのなあ、派遣業者も「民間企業」だろうが・・・
「法で認められた範囲」で手数料も受け取るだろうが・・・
これを否定するなら、この国の「おおよそすべての商取引を否定する」ことになるだろうが・・・
適性範囲なら何も問題はなかろう、それが資本主義を是とする国家だよ。

あっ、キミたちは「今でも本気で」資本主義を打倒すること を考えているのかねww
840名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 23:19:18.09 ID:qjOxfWYz0
>>837
図星かよ
841名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 23:19:39.12 ID:VJBSot5M0
>>839
いや、資本主義を打倒したいのは君たちだろ

法治国家否定するなよ

労働法守れよ
842名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 23:19:42.43 ID:LiLmRxuU0
>>835
>さすがに入学式軽視派は子供やDQN親と結論づいているからスルーされつつあるだけだ。

価値観が違う人に対するレッテル貼りは、その人の人格を下げるだけだよ?
843名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 23:21:07.87 ID:oi5amFHu0
>>840
全く関係ないですけど頭大丈夫?
844名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 23:22:15.86 ID:2WxyEuF90
>校長が許可を出している
>一応問題はないんだが

それはあくまで「キミの脳内での」解釈でしょ

校長が「許可を出さざるを得ない前提条件があった」との議論(校長専権事項への組合の介入)はどうしたのだ?
自分たちに都合のいい部分だけ、を主張するのは良くないわな。
845名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 23:22:57.82 ID:61NaQ8Hh0
>>799
校長とて教育者なんだから若い者へ更生のチャンスをあげるべきだと例をだしている。
20代ならば子息は小学校高学年ぐらいだろう。稀だろうけど結婚相手が連れ子だったり養子なら子が高校生ということも普通にありえる。
それに特別休暇では連れ子や養子までも対象になっている。
そんなこと説明させるなよ。己で考えることをしよう。相手の言いたいことの本質を見抜くように努力をしてくれな。
話は戻るが、校長が厚生のチャンスをあげる相手は生徒や若い教諭にとどまらない。親とてその対象だ。
だから親からみても教諭は先生だ。
846名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 23:24:17.20 ID:Jiwyc36X0
>>835
入学式に必要なのは校長であって担任ではない
担任は入学式では必要不可欠の存在ではない
847名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 23:25:37.91 ID:2WxyEuF90
>>834

見ず知らずの「他人さま」に向かって「お前」呼ばわりはいかがなものだ、ということは指摘しておく。
いくら議論で太刀打ちできないからといって、感情的になるのはいただけないなww
そんなことで教壇に立って大丈夫なのかと疑うよww
848名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 23:25:54.01 ID:xA9s+V4f0
>>842
お仲間の擁護派にも言ってやれ
849名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 23:26:06.40 ID:rSCabCJS0
小中学生の入学式は子供にとっても親が居た方が安心だろうし、
親もまだ子供がかわいくて仕方ない時期だろうし、
13歳未満の児童の保護者として式典に参加することは社会的責任云々という建前論も成立する。

でも高校、大学は別に行く必要無いよな。
ただ、開成高校とか東大とか京大とかは、親のステータス的に出席するのは有りだろうけどさ。
俺も子供が東大受かったら会社休んで行くなw

Fランの入学式に会社休んで出席してるアホ親は笑えるな。
別に悪くないよ。
有給とる権利はあるから行けばいい。
でも、両手で後ろ指刺してダブルプギャー状態w
850名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 23:27:27.29 ID:VJBSot5M0
スレの流れからみると

批判者が勝手に勝利宣言上げてレッテル貼りして
それを気に食わない労働者がいちいち反論して伸びてる感じだな

安倍ちゃんが残業代0とか、労働者の権利をないがしろにしてて
年休制限とか、すでに他人事で無いしな。
851名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 23:28:50.95 ID:k5SWuROw0
>>835
そのへんが論点になっていたのであれば
入学式軽視派は入学式に親が来ないのが当たり前の世代なんだろう
なもんで生徒の立場での想像しか出来ない
ってところか
すくなくとも俺はそれ
852名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 23:28:54.07 ID:Jiwyc36X0
>>844
あり得ない前提をしないと議論できないのならもう負けてるよ
853名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 23:28:59.22 ID:f6u0wBzh0
>>844
よお、民間なら特別休暇が無いとか言ってる超絶馬鹿、元気か?w
労働法規も知らずに口開くな間抜けめがw
854名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 23:29:07.04 ID:6sP741GR0
何かさあ、このスレだけじゃないけどすぐに朝鮮だとかチョンだの半島だの言っている人って病気なの?

もう、ウンザリ。

wもそうだけど。
855名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 23:31:41.58 ID:NTQsix9V0
>>836
絶対酔っ払ってんだろお前
話が全く噛み合ってないしなんの話ししてんだよ
856名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 23:34:13.03 ID:f6u0wBzh0
「学校行事」の中では最重要なものでも、「学校業務」の中で飛びぬけて緊急性もなく、代理もきちんといるのに全く理解しようとしないブラッキーなみなさん、ごきげんようw
857名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 23:38:04.62 ID:qjOxfWYz0
>>843
君、大丈夫か?
突然出て来て荒らすなよ
858名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 23:41:40.45 ID:qjOxfWYz0
>>844
現実が受け入れられないからって、自分に都合の良い妄想をしてその意見を求めるのか
完全に気違いだな
859名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 23:44:19.40 ID:S5D7YwCz0
自分が休んででも行きたかったということは、
当然、自分が担任してるクラスの子達の親にとっても重要だってことだよね。
なんつうか、他人はどうでもいいけど、自分は大事
って感じがして俺は嫌。
悪かないけど、好きにはなれない。
860名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 23:46:19.74 ID:j49zzh7m0
この県立高校の偏差値も知りたいな。
861名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 23:47:32.40 ID:/5pSmCrR0
>>835
>親から教諭への引き継ぎ儀式だとか
これわりと重要じゃないか
はじめて聞いたぞ
今の入学式ってこういうことになってるのね
862名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 23:48:04.89 ID:f6u0wBzh0
>>844
組合の介入だったらどこぞの議員風情が鼻の穴広げてまくし立ててんだろ。
陰謀論者は楽でいいよな。
863名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 23:48:41.18 ID:NTQsix9V0
>>849
入学式の後に説明会、手続き、PTAの役員ぎめや話し合いがあるのよ
保護者としての当たり前の義務だし一人で育ててる男親の人なんかは忙しい中無理に休んで来る人は多いよ
逆に民間の会社員も無理に休んで来てるのに教員だから許されるのかっていう話にもなると思うが
864名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 23:51:28.57 ID:j49zzh7m0
>>863
代理で来てるお婆ちゃんとかいるよ。
865名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 23:53:16.50 ID:NTQsix9V0
>>864
別に代理建てられるならそれでいいと思うよ
866名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 23:53:37.18 ID:cncvTGUa0
>>863
PTA関連の不都合は理解できる
説明会、手続きは予備日設けないもんなの?
867名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 23:54:24.76 ID:qjOxfWYz0
>>835
だったら尚更この教師は休んで子供入学式行かないといけないじゃないか
868名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 00:01:42.93 ID:cv9xw8L00
小学校の入学式だけなら無条件で許してもいいな
869名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 00:04:08.73 ID:61NaQ8Hh0
公務員を叩きたいだけの否定派という人が目立つ。

公務員というのは国民や県民、市民らに叩かれて(叱咤激励)当然なんだよ。
だから法で公務執行妨害というのも全ての公務員にあてはまるぐらいに守られている。※警官だけじゃないんだよ。
これらは上級公務員試験でも試験問題として出ている。
公務員が民間のそれよりもあらゆる面で厚待遇なのも、それら公を最優先し職責を全うした際のリスクの穴埋めだ。

公の為に働くから叩かれる→叱咤激励として受け取り、学ぶ、是正する。でも立場は法によって守られるから淘汰されない。というようにね。
わかりやすく言えばDQN親が授業をボイコットしようと結託されるような非常事態になってもそれら授業を妨害した親らは公務執行妨害として罰を受けるんだよ。
そういうことなんだよ。だから今回の教諭のように公私共に自由に選んで働けてしまう場合に
もしそのどちらも守られてしまえば公務員の根本が崩れてしまうほどの大きな問題だと懸念されて自然なんだよ。
もっと極端にわかりやすく言おう。公務員教諭は我が子を強く思うあまりに夫に怒鳴る母のように『子が可哀そうじゃないか!』と生徒の親に怒鳴れる特権を持っているってことだ。
その特権を持つはずの公務員50代女性教諭が公より私を選んだ為に入学式を欠席しているのはおかしいだろう?
870名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 00:04:20.28 ID:fRXu754TO
擁護する奴に限って飲食店で注文した品物が出ないで怒ったり
電車が遅れて怒るんだよな

予め分かっているなら担任を辞退すればいい

重要な式典より優先しちゃうような担当者なんて
自分の子供は任せたくないだろ

しかも高校の入学式ってさ、、、
入社式にも出るつもりなのかね
871名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 00:06:47.01 ID:fTb8VhFk0
今は専門学校や大学でも、親向けに説明会みたいなのがあるところが
多いって聞いたけど本当なのかな。
知り合いはお子さんの専門学校の入学式に出席するために休みたい(教員ではない)と
会社で言ったら、そんなに大きい子なのに過保護ね〜みたいに笑われたが、
こっちだって行きたくねーんだよって愚痴ってた。

今回の件は親である教師がもう50代だから、
その親ってなると70〜80代ってことになるだろうし、
ご健在かどうかもわからないものね。

>>860
議員がばらしたから、この教師の勤め先は判明してて、
偏差値は58。
http://www.high-schools.jp/id-2636.html
872名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 00:07:22.32 ID:mxM/VNRJ0
>>866
手続き自体は相談すれば他の日でも出来ると思うが
実際に学校始まってからのほうが担任としても教科としても仕事は多いわけでそこで有給とって手続きに行かれる方がよっぽど学校運営に支障が出る
入学式なんて手が空いてる先生も多いわけでよっぽどフォローが効く
873名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 00:09:08.43 ID:Y2eP79710
>>870
>擁護する奴に限って飲食店で注文した品物が出ないで怒ったり
>電車が遅れて怒るんだよな
擁護派のどういった気質がこれに繋がるのか教えていただきたい
874名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 00:10:58.64 ID:mxM/VNRJ0
>>870
入学式がどうとかくだらない理由で辞退とか出来ると思ってるの?
875名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 00:17:51.85 ID:Latxfgf50
>>871
ありがとうございます偏差値58だと中位ですかね。進学校だと生徒の理解力も高いと
思ったんですがね。それにしても議員は謝罪したぐらいじゃ済まないでしょう。
876名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 00:18:28.49 ID:2TIMqf6C0
>>869-870

みたいな屑が増えたわ
877名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 00:21:36.88 ID:mxM/VNRJ0
58もあればそれなりに理解力高くないか
38〜48くらいの学校を点々として教員やってたけど偏差値2、3違うだけで明らかに理解力に差がある
878名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 00:25:06.23 ID:Nq2dRJy10
擁護派は

謝罪文のことをどう思っているの?
問題が無いなら、提出する必要がないけれど

謝罪文を提出したから問題がないの?
879名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 00:26:21.82 ID:3IjGjXlI0
>>846
君のその理論は「親がなくとも子は育つ」と同じ。
教師も校長も不在でも入学式は副校長や副担任でも行事は行えるよ。
そして当該教諭が欠席していても副担任や他学年の代理教諭によって入学式や入学時の手続きは一応は終えるだろう。

その結果自体は責めないよ。
しかし何が職責で理想的なのか?を考えてみよう。そしてその教諭の一連の行動からその理想に則した行動をしたのか?
公務を優先しようとしてこの結果になったのか?が問題だと思うよ。

もし、この教諭が過去の教え子が自殺をほのめかしていることを理由に入学式を欠席したのであれば
俺はこの教諭を擁護するだけじゃなく褒めるよ。過去の教え子相手であってもそれも公務だ!と本気で教諭を守る。

そんな感じに否定派というのは教諭を叩くと同時にリスクを承知でその教諭を守ろうとしているんだよ。

擁護派のコメントの最後に『そのほうがお互いに楽だから』がピッタリ似合うから読み返してみるといい。
880名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 00:30:07.19 ID:E26DMRg30
説明会はいけないなら聞けなくてもしょうがないし、
どうせプリント出すんだから、わからない事があれば個別に質問でいいんじゃと思うし、
手続きも急病で休む人もいるだろうから、当日行けなければ入学を認めないわけでも
ないだろうから、やはりPTA関係がネックなのかね〜。
来た人から選ばれるのは不公平だってなるのもわかるが、
来なかったからって、こういう仕事の人や病気の人に押し付けても上手くいかないだろうし。
高校にもなると仕事してたり、親の介護とか抱えている年代の人も多いよね。
小中学校と違って家からも遠いことが多いだろうから、通うのもなかなか大変だ。

>>875
本当かどうかはわかりませんが、OBが来賓気取りで大勢来ていて、
最初に式の途中で騒ぎ出したのはこの人たちってレスも見たので、
ちょっと普通の学校とは違う雰囲気なのかもしれませんね。
881名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 00:31:55.65 ID:bf4LXvLK0
>>878
「小学校からやり直せ」って言いたくなる質問だなあ
882名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 00:37:34.46 ID:Nq2dRJy10
>>881
謝罪文は関係ないの?
883名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 00:37:56.40 ID:mxM/VNRJ0
>>878
わざと言ってるのか知らんけど頭わりーな
884名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 00:45:57.22 ID:bf4LXvLK0
>>882
馬鹿らしいけどマジレスしてやる

謝罪文とかあってもなくても問題なんてない。
が、あった方がフォローが効く、それだけの話。

「謝罪するなら問題があるはず」とかいう発想は小学校からやりなおさないと治らないと思うぞ。
885名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 00:48:35.28 ID:3IjGjXlI0
>>861
勅語とか教えていた戦前からだよ。
親が担任教師に『うちの子に何かあれば容赦なく叩いてやってください。どうか宜しくお願いします』って親ならではの教育の権限を教師に引き継ぎをしたものだよ。
昭和になって『うちの子に何かあったら遠慮なく私に言ってください。力になります』ってなっていって
ゆとり親世代には『うちの子はよく無理をするところがあるのでその時は止めてくださいね』となってきている。

今ここで入学式を重要なもの、大事な儀式だったと教諭を責めることは、同時にそれらゆとり親に冷や水をかける意味もある。
886名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 00:50:14.54 ID:EAL6mApe0
埼高教のサイト見てたら従軍慰安婦を否定する発言の撤回を求めるとか新聞に書いてあってわろた
887名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 00:53:17.45 ID:2TIMqf6C0
>>879
アホみたいな論理展開して楽しい?
888名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 00:55:38.38 ID:mxM/VNRJ0
>>885
高校の入学式の日に行う業務なんて副担で十分
889名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 00:56:21.25 ID:vCs5oWCr0
とりあえずお前らは正当な批判と無意味な罵倒の区別をつけるところから始めるべきだな
890名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 00:57:57.39 ID:XihmQVvL0
>>878
謝罪文書いてでも他の行事に参加しなければいけないことがあっても変じゃない
謝罪文を書く線引き、生徒の入学式より優先すべき行事の線引きについては俺は回答しない
891名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 01:00:56.85 ID:XAUhBmNp0
>>887
こんな実社会で相手にされない手合を慰めるとは奇特じゃのうw
892名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 01:02:59.52 ID:EAL6mApe0
>>888
じゃあ担任が絶対必要なときは?なくね?
893名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 01:03:23.27 ID:XAUhBmNp0
>>885
「教育の権限を引き継ぎ」とか何勝手に決めつけてんだ。噴飯ものの時代錯誤野郎だなw
しつけは親の責任。学校に押し付けるな。
894名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 01:06:20.99 ID:3IjGjXlI0
>>867
そうだよ。子供の入学式に親が出ないといけないという強い風潮はあるのだから
同時にそれを招く側の担任も入学式に出席してその親を迎えねばならないことも強い風潮であるんだよ。
このようにどっちも大事だからこそ、公務員は法により公を優先すると決められているし、同時に法に守られているんだ。
公務員全体には法的義務として公を優先するものだが、教師という職というのは さらに の立場がある。
道徳的に動くべきという立場である。つまり公を優先することを道徳的だとして教育をする立場なんです。
よって50代女性教諭が公を優先していない行動があれば、50代にもなる教諭が今現在までそれを全うしていなかったのでは?と疑われて当然なのです。
895名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 01:07:29.37 ID:aNtoeKLT0
>>885
親が入学式に出ないのが当たり前の時代・地域があったのにその言い分はどうだろう
896名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 01:07:30.91 ID:XAUhBmNp0
>>894
勅語野郎、まず労働法規読んでから御託並べろ。
897名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 01:13:19.85 ID:vCs5oWCr0
>>894
その理屈もわかるんだが、家族を軽視するのが道徳的に正しいとはどうしても思えない

日本の道徳は江戸以降は儒教が中心じゃなかったか
本来の儒教は家族が一番大事なのに、日本式儒教は家族を軽視し過ぎている
898名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 01:14:48.31 ID:XAUhBmNp0
>>894
式典なんぞよりもっと大事な期末試験でさえ、60人中9人の教員が休んだとしても何ら問題ないとされている。
ましてや代役のいる今回のケースなど屁みたいなもんだ。時代遅れのブラック社員共には理解不能のようだが。
www.zenkiren.com/jinji/hannrei/shoshi/01344.html
899名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 01:15:33.39 ID:jFYmJJgg0
GWの書入れ時に旅館の女将が旅行に出かけるようなものだろ

周りから軽蔑されるわな
900名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 01:19:50.11 ID:e9LprZag0
>>892
教師は個人営業じゃないから担任が絶対必要な時なんてないよ。
誰かが欠けても周りがフォローするから組織として成り立ってる。
901名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 01:20:24.32 ID:2TIMqf6C0
>>899
違うけど?
次から次へと批判派の頓珍漢な例が出て来るな
902名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 01:21:24.22 ID:mxM/VNRJ0
>>892
強いて言うなら卒業式くらいじゃないか
担任の仕事は生活指導、進路指導がメインだろ

いることが望ましいのはあたりまえだけど大抵のことは代理がきく
むしろ代理がきかないような体制で学校を運営してるほうがおかしい
903名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 01:24:51.57 ID:3IjGjXlI0
>>882
否定派の俺だかレスいれさせてもらうね。
謝罪文について教諭の落ち度はある。
【当日】印刷されたものを渡したというものだ。
入学式の日取りというものは前々から決まっている。
さらに担任の選任も通常であれば数か月前から決まっているものだ。
百歩譲って担任がなかなか決まらない場合でも殆どの場合は一週間前ぐらいには決まっているはずだ。
クラスが決まっていないのなら新入生全員に配布するものに『担任の中には子息の式が重なり欠席する場合もあります。もし要望やご質問等があれば当校までご連絡ください』
と事前に親らに理解を求めることもできたはずだ。※求めたところで騒がない親がいないということはないだろうけどね。
当日になって初めて謝罪文を配布するのは報告、連絡、相談を省いた【事後報告】という非礼だと見て間違いない。
904名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 01:27:27.41 ID:XAUhBmNp0
>>903
いちいち全ての予定を「連絡」する義務などあるはずねえだろ馬鹿。
要りもしない謝罪文を迂闊に書いたただ一点だけがこの教員の「過失」だ。
905名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 01:30:24.22 ID:3IjGjXlI0
>>893
君のようなヤクザものに言われる筋合いはない。
906名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 01:31:33.70 ID:wVjaWNzo0
この話題まだやってんの?wwww
ホント暇人だよなお前等
907名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 01:31:35.21 ID:XAUhBmNp0
>>905
何も言い返せない低脳w
908名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 01:32:07.90 ID:EAL6mApe0
担任が絶対必要な日っていつだよ?
909名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 01:34:22.02 ID:XAUhBmNp0
ID:3IjGjXlI0の如く、他人に頓珍漢な解釈とありもしない義務を押し付け
義務のない事柄を強いる手合を世間では「モンペ」と呼び軽蔑の対象となるw
910名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 01:39:27.78 ID:mxM/VNRJ0
>>908
なんでそこにそんな拘ってんだよw
ただの学級運営の責任者ってだけだろ
担任は受験・就職の時期や生徒が警察に厄介になった時、学級内で深刻な問題が起きた時が一番忙しいよ
911名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 01:47:22.22 ID:3IjGjXlI0
>>895
昔は親は一人で子が10人とか普通にあったからね。
母親が出れないことは多かったのだろう。だから今の親族を父兄と呼んでいたのかもしれない。
結果的に親が出ていたのか?はそんなに重要ではないんだよ。
親、教諭間の心の中で道徳的な教育 躾とかの指導する権利の譲渡みたいなものが式という儀式を通じて行われていたのか?だ。
地域の人を中心とした来賓もなぜ入学式に呼ばれるかわかるかい?生徒を教育するのは親、先生、近隣の人々全体で育てようってことを
誓う場でもあるからだよ。
それらが最近軽視されていたり薄れてしまっているから若者の自殺者とか老人の孤独死が多いというのもある。
親らができるだけ出席して『うちの子をよろしくお願いします!』と担任や地域の人々(来賓)にお願いするという儀式でもあるし、
同時に担任や来賓や在校生らが互いに新入生の健全な指導を誓い、祝う場でもある。
その中心となる担任をしっかりと管理監督していきます!と出席者に誓うのも校長なわけだ。
ゆえにその出席者全ての架け橋となるべき立場の担任は重要な公務だと思うのが自然だろう。
912名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 01:48:49.82 ID:2TIMqf6C0
>>905
やくざがやくざとか言っている
913名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 01:51:54.92 ID:3IjGjXlI0
>>896
労基法というのは民間のものであって公務員はこれに当てはまらないという記述が公務員法にある。
よって政治活動やストライキが禁止されているのもその一つだ。
公務員の労働基準というのは民間のそれのように絶対的なものではない。
あくまで民間の労働基準をもとづいてそれに沿うように作られているだけであって同じ公務員法よりも強い拘束力は持っていない。
914名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 01:54:08.19 ID:XAUhBmNp0
>>911
判例でテストですら重要でないと断言してるのに
入学式をまだ「重要な公務」とかほざいてる大バカw

得意の「倫理」とやらで逃げねえで何か反論しろや低脳w
915名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:02:10.98 ID:XAUhBmNp0
>>913
俺は具体的な判例まで出してるのにお前は適当な単語の羅列で逃げるだけw
上で示しているように「重要な公務」などでは断じてないと判断されておりますから念の為w

勝負にならねえよ(笑)
916名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:04:44.51 ID:XAUhBmNp0
ID:3IjGjXlI0の低レベルな「印象操作」の一例

>それらが最近軽視されていたり薄れてしまっているから若者の自殺者とか老人の孤独死が多いというのもある。

ソース出せやw
917名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:06:20.99 ID:Nq2dRJy10
ID:XAUhBmNp0
謝罪文を書いたことが、教員の「過失」なのか
入学式は「公務」じゃないのか
918名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:07:52.65 ID:B8ebPTPG0
埼玉の公立高校は入学式の後の説明会のために
保護者の出席必須、という事実を無視して
何故いつまでも議論し続けてるんだろうと思ったら
朝日の記事がそうだったんだな
わざと事実を隠した煽り記事
919名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:11:00.64 ID:XAUhBmNp0
>>917
いちいち騒ぎ立てるクソ議員始め碌でもねえ連中に背を見せるなど言語道断。
根拠のない要求に屈すると他の人間が迷惑するっつうの。

反社の要求は頑として突っぱねろと会社でも煩く言われている。
920名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:12:45.46 ID:3IjGjXlI0
>>897
まあ米国なんかでは家族を重視することを美談とされているしGHQが女性の選挙権やら民主化をすすめたのだから
それら自由や権利を主張することが是とされている現代の風潮はあるだろう。
しかし、近現代史をしっかり学べば180度変わる。
まず天皇はマッカーサに対して『自分の身はどうなってもいいから国民を助けてほしい』と言ったことでマッカーサは日本が酷く心を打たれた。
マッカーサ曰く天皇は命乞いをするものだとばかり思っていたそうだ。
そういう天皇だったからこそ日本人というのは天皇を愛したんだよ。
しかも世界に類のない何百年とその天皇を守ってきた。
それと軍人らも各国の戦地において我が身の安全をリスクにかけてもその外国人らを守った。家族同様にね。
マレーシアやインド、台湾初めアジアの各国では日本が感謝されているのもその外国を家族だと思うことで信頼を得ている。
昔から公務員は決して家族を軽視しているわけではないよ。ましてや儒教などそんなに色濃いものではない※特亜は別だけどね
公務員は国民を家族だと思って最優先(愛する)立場なんですよ。
つまり公務員教師にとって生徒を最優先するのは間接的になるが我が子を愛する行為と同じであるってこと。
議員や首相もそうだよ。日本の為なら外国に人質にとられた我が子を助けるのに国際法を順守する。時にはみすみすとわが子を見捨てなきゃいけない時さえあるんです。
俺はこのスレにいる否定派が少しでもいることに誇りを持てます。日本の古くから温めてきた大切な何かを感じ取れるから・・。
921名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:14:12.48 ID:XAUhBmNp0
>>917
授業は「公務」じゃねえとでも言いたいのか?阿呆が多くて困る・・・
文書を出すなら根拠法が必要だが、あるんなら示してみろ。

急病で授業出来ない担任がお詫びの文書出したなんて話聞いたことねえってw
922名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:17:48.56 ID:XAUhBmNp0
>>920
以上、「公僕(public servant)」を文字通り下僕か何かと勘違いしている馬鹿のポエムでしたw
お前の知恵の浅さには脱帽するぜw


で、先の判例に対してまだお返事頂いておりませんが、おバカさん?w
923名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:20:20.77 ID:ijE3a97Q0
>>918
最初に事情も知らずに騒いだ県議の面子がありますのでw
924名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:22:12.69 ID:XAUhBmNp0
>>923
しかも騒いでるテメエが議会で委員会の初回をすっぽかすとかオマケつきでなwww
925名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:24:44.12 ID:KEsrd4bl0
理解できる=底辺ワープア

日本人がみな貧乏になってきたことを実感するニュースだったな、これ
926名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:27:49.55 ID:XAUhBmNp0
>>925
時給制の底辺ワープアに「有給」なんて概念ありませんが?
927名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:31:09.86 ID:3IjGjXlI0
>>914
テストは教育方法の中では知識を確認するひとつの教育方法なだけで最重要じゃないだろう。
生徒の人間的成長を第一に考えるのが公立学校だよ。
子の成長にとってお受験よりも重要なことは沢山あるんだよ。大人になって子を育てるようになるとわかるよ。
928名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:33:07.57 ID:KEsrd4bl0
>>926
誰がそんなバイト限定で言うかよw
正社員でもワープアだらけなのが今の日本だろ
929名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:35:01.84 ID:3IjGjXlI0
擁護派 (多数者)
@公務員が採用時に何を誓わせるかを知らない
A公と私事を天秤にかけて私事を優先するのが当たり前だと信じてやまない
B常に職場や組織に対して自由や権利を主張し、許容や寛容さを求める人格である
C公立教諭と塾の講師を同じレベルの仕事だと同一視をしている
D朝鮮人のように感情論に流されやすい
E教諭が当日文書で謝罪したことを許容してる。原因はホウレンソウや事後報告というビジネス用語を身をもって知らないからである
F校長の許可を得てるから何してもいいと主張する。校長が時季変更権を行使できない状況に追い込まれたことを知らない
Gこれはこれあれは別だと切り離して考える暗記型で分析力を持たない
H例え話でわかりやすく教えても理論のすり替えだと主張し、実経験に乏しく物事の真理を見抜けない
I議論を口論と履き違えており、勝ち負けの為に議論という形をとる。
J擁護派のレスの最後に【だってそのほうがみんな楽だよね】という言葉がピッタリ合う。

否定派(少数者)
@公務員が何たるか?何を誓うか?を知っている
A教職員が何たるか?を知っている
B50代女性がどんなに厄介か?知っている
C一般企業で大事にされているマナーを知っている
D聖職である教師がどうあればいいかの理想を考え、将来を懸念している
Eこれが私立高の教諭の問題であったなら学校と親の問題で済み、それほど問題ではないと知っている
F個人の自由や権利を行使したら同時にそれに相当する責任を追うことを知っている
G教諭の有休の手続き方法が正しかろうが取得した経緯を問題視する洞察力を持つ
H例え話を使ってわかりやすく相手に伝えようとする柔軟な姿勢がある
I経営、管理する側である少数派と、おもに雇われる側である多数派の双方の立場、意見の相違を理解している
J祝い事と不幸事が重なったら不幸事を優先。公私で祝い事が重なったら公を優先。公私で不幸事が重なったら私を優先。これらの常識を知っている。
930名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:36:18.74 ID:PEHje/t70
ID:XAUhBmNp0
ちょっと前に立ってたスレで連投してたアホですね
自称地方零細勤務で朝から夕方までスレに粘着してたやつwww
931名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:38:48.53 ID:2TIMqf6C0
>>922
公務員をなんだとおもっているのかとか教師を何だと思っているのかとかいった類のレスが目立つから、
本当にそう思ってそうだよ
叩いている連中は
932名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:40:07.53 ID:3IjGjXlI0
Q.結局誰が悪いの? 

A.以下に示す。

50代教諭『子の入学式に出たいから担任を断ればいい』と考え、それを校長へ申し出た。校長はそれを退け担任をするよう指示。

断ったら職務放棄の可能性も。この50代教諭は公務より私事である子息の入学式を優先し、校長へ特別休暇を申請することに。
50代女性教諭らしく強かに校長へ担任をすることと引き換えに入学式に特別休暇をとることを直談判。 (50代お局は社会一般に怖い存在)

よほどの理由がなければ子育て支援休暇申請に時季変更権は使えない。困った校長は折れて50代教諭の交換条件にのり、
特別休暇申請を承認し担任をしてもらう約束をとりつけた。

50代女性教諭は【入学式当日】に謝罪文を配布するという一般社会ではマナー違反とされる【事後報告】で親族らに対応。
もちろん前もっての親や生徒に理解を求めたりの行動も一切なかった。

結果的に校長の信用を失墜させ、生徒や親族、来賓らに大きな不安を与えた。

この50代女性教諭は、埼玉県が定める特別休暇の条文の不備を巧みに使って教職にとって最重要な公務である入学式出席を放棄したこと、
および世間を騒がせ、大きな問題になったことで以下に示す規律に触れた可能性がある。

・(服務の根本基準)第30条 すべて職員は、全体の奉仕者として公共の利益のために勤務し、且つ、職務の遂行に当つては、全力を挙げてこれに専念しなければならない。

・第11条 (1) 非行、勤務怠慢その他教員としてふさわしくない行為のあった場合

・(信用失墜行為の禁止)第33条 職員は、その職の信用を傷つけ、又は職員の職全体の不名誉となるような行為をしてはならない。

50代女性教諭は上記にある【公共のために勤務せず】【勤務怠慢】【教員としてふさわしくない行為】【職全体の不名誉となるような行為】を行った可能性がある。
教育委員会は当該女性教諭をすみやかに処分すべき。
933名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:40:58.88 ID:2TIMqf6C0
ID:3IjGjXlI0

この気違いって、捏造コピペ止めたらどうなんだ?
934名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:47:58.91 ID:qMePziuX0
こういう調査の母数には、かなりの日教組が含まれてるから、こういう調査結果になるわなw
母数の職業分類を、しっかりと日本全体の比率に補正しろよ
935名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:49:48.65 ID:LZ00EIlR0
批判派って学校を営利団体かなんかと勘違いしてる人多いよね
生徒や父兄は客じゃないし、すべて学校側の都合で動かなくてはいけない立場なのに。
入学式に関しても必要な手続きがあるから来い、もしくは見学に来てもいいですよというだけなのに
父兄が偉い立場、式典に重要なピースだと思い込んでる。
学校側から頼んで入学していただいてるわけでもないのに勘違いしすぎ。
嫌なら転校でも引きこもりでも好きにすればいいだけの話。
936名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:51:47.19 ID:XAUhBmNp0
>>933
昨日も一人で頑張ってたみたいだなw
937名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:54:02.05 ID:3IjGjXlI0
擁護派は誹謗中傷する人が多いね。

批判派は相手を思い叱咤激励をしている感じ。
938名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:54:17.44 ID:XAUhBmNp0
ID:3IjGjXlI0

「信用の失墜」の定義を具体的に判例を挙げて述べよ。

出来なければ口を開くな。
939名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:56:46.73 ID:Nq2dRJy10
擁護派は今までの議論の流れからどうしたいの?

否定派は今までの議論の流れからどうすればいいと思う?
940名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:58:57.21 ID:XAUhBmNp0
>>934
それって典型的な「捏造」って手法ですが?w
941名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:59:39.30 ID:bf4LXvLK0
>>929
とか思いっきり妄想で擁護派を中傷してるように見えるけど

あぁ、こういう人って「自分がやることについては問題ない」っていうのがいつものパターンだっけ。
942名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:02:54.72 ID:XAUhBmNp0
>>941
長ったらしい駄文を書く才能を昨日から発揮してるぞこいつw
943名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:10:22.01 ID:mxM/VNRJ0
信用失墜行為の解釈間違っててワロタ
944名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:18:09.87 ID:qMePziuX0
ところで、現場の教員日教組のみなさんは、自己都合で休みたい時には、担任持っていても代わりがいるからいい、それが当たり前だ!という主張なの?
それが世間的な感覚とズレてるとは、感じないの?
945ミ ' ω ` ミ@転載禁止:2014/04/26(土) 03:20:36.21 ID:UbdiMppU0
>>935
たかが学校の分際でずいぶんと偉そうですね。
そんなこと言ってるとほんとに信用されなくなりますよ ミ ' ω`ミ
946名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:25:04.70 ID:XAUhBmNp0
>>944
このスレ随一のブラック社員登場w
「世間の感覚」とかしれっとウソつかねえで「有給羨ましいなあ」ってはっきり言えよw

人の不幸を願ってもお前の幸せはビタ一文増えねえからなw


で、自己都合で休んでいけない会社ってあんの?w
947名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:27:11.97 ID:EAL6mApe0
埼高組もろ左翼だな
948名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:31:41.32 ID:3IjGjXlI0
>>938
警察とか国防ならば判例みたいなものが物差しとして機能するが
教育の場というのは過去の判例では解決しきれないものが多々あるんだよ。
教師の経験からなる判断や時に直感だったりで行動する。
そもそも各判例に基づいてあれダメこれダメでは教育そのものが何もできなくなるだろう?

信用の失墜はゆるぎない事実だろう。
だから説明するのに判例なんていらないよ。
公務員である教諭が公より私を優先したことでこれだけの大問題になったことが失墜の原因だ。
さらに当該教諭が担任をするよう求められた時に校長に対し取引として休暇を求めたことは9スレ続いた過去スレのスレタイにもある事実だ。
普通一般の教諭ならば当該教諭の行った行為がつまびらかにされれば社会的非難を受けるだろうと容易に予想がつくものだ。
よってこの教諭は50代にもなるしその予想ができて当然である。
ゆえに50代女性教諭の一連の罪は確信犯であると見るのが妥当だろう。

判例判例と騒ぐのはいいけど、法というのは人間が作ったもので万能ではないんだよ。
今回の教諭の罪が暴かれることによって新法ができると思う。
その為にもしっかり非を問わねばならない。
949名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:38:49.26 ID:tmyRxpti0
もし自分が高校生で入学式なのに担任の先生が現れず、入学式の後に教室に入ってから代理の先生が挨拶したら、最初は
あれ、担任の先生は風邪でも引いてるのかな?と思うけど
実は息子の入学式だったと分かれば反抗期なので「要らねえよ、そんな親バカ先公」と担任嫌いを誘発するキッカケには充分になるかな
反抗期って他人から自分を認めてもらいたい年頃だからね
950名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:46:29.47 ID:QT+O08500
>>948
新法(笑)
妄想厨かよw
>>949
フーンとしか思わねえだろw
高校生が教師にどんだけ期待してんだw
異性や友達の方が大事だろjk
951ミ ' ω ` ミ@転載禁止:2014/04/26(土) 03:49:33.55 ID:UbdiMppU0
>>950
すると現状教員は 「期待されていない」 ものなのですね。
こんごは 「忌み嫌われる」 ものになるかもしらんよ ミ ' ω`ミ
952名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:52:10.69 ID:yJHUuaQn0
ウンコ日教組はクソですね
953名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:53:41.51 ID:mxM/VNRJ0
>>948
だから今回みたいな件に対して信用失墜行為っていうのは該当しないから
ドヤ顔で長文書くなら地方公務員法と教職教養くらい勉強してこいよ
さっきから勝手に自分勝手に解釈に捻じ曲げて間違ったことばっかり書いてるぞ
954名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:55:46.26 ID:tmyRxpti0
これを会社の営業マンで例えると電話アポイントを取った客先に初日は同僚を行かせ、翌日からは自分が行きます状態
仕事の意欲が客に伝わらない

これを見合いで例えると、話をもらった相手に今日は都合が悪いからと友人に頼んで相手と付き合ってもらい、今日は都合が良いので相手に会ってみる状態
あんた本当に見合いする気あんの?って感じ

つまり先生が生徒をガキだと思って見下げてる状態、これじゃ「ふ〜ん」って生徒も相手にしない
955名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:00:01.71 ID:QT+O08500
否定派はなんですぐ頓珍漢な例えを持ち出すん?ww
常識が一般人とズレてるアピール?w
956名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:04:00.04 ID:tmyRxpti0
先生がガキ相手だからって甘くみてるよな
これがPTAとか大人相手だとコロッと変わる、モンスター怖いもんね
957名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:11:53.91 ID:3IjGjXlI0
>>939

否定派の俺が思うに、時代の流れというもので確かに教諭の労働環境の自由や権利を認めることは大事だとは思う。
今までは教諭は授業を有給で休んで子息の入学式にいけなかったものが行けるなったことは喜ばしいことだと思う。
しかしそれは 急をようするような時期でない【普通の授業の場合】の時に取得するものであって今回の事例のような勤務先の入学式と重なり、
公より私を優先するといった休暇の取得方法が許されてはいけないと思う。
よって以下に示す順序が望ましいと思う。

・教諭の一連の行動を明確にして処罰を求める

・教諭が処罰を受ける

・その教諭の処罰に応じた管理責任を校長に問う

・校長が処罰を受ける

・処罰されるような問題が起きた休暇の条例を教育委員会や県が見直し是正する

・今後再発しないように県、教育委員会、校長、教諭らが努める それに親も理解、協力する

本当に大事なのは公務員の使命を再確認し、自由度の高い労働環境の中で適正な判断で休暇を取得するようになれるか?だろうな。

教諭それぞれの志をひとつにし、自発的に公務、生徒、道徳を最優先し、その倫理的に正しく適正な判断をしてゆくようにならなければならない。
958名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:19:14.73 ID:Bx4Gekvm0
>>771
なんで分かるの?本人?
959名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:19:38.55 ID:QT+O08500
随分高いハードルだな
官僚機構的なペーパーワーク、モンペ対応、通常授業、生徒指導、部活動etcetc
これで残業代定額制。どんだけ働いても+4%のみww
これを本来の教育が出来るようにするって並大抵のことじゃできんで
960名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:22:23.39 ID:Bx4Gekvm0
ID:qjOxfWYz0
↑こいつまじで教師本人じゃないの?気持ち悪いくらい必死すぎる
961名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:33:13.37 ID:3IjGjXlI0
>>960
論破とか言ってるし子供だろう。教師はそんな稚拙ではない。
962名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:33:22.96 ID:Nq2dRJy10
>>957
返信ありがとう
深く感謝する

貴方のお蔭で、考えるべきと思う事柄が増えたことにうれしく思う
963ミ ' ω ` ミ@転載禁止:2014/04/26(土) 04:43:31.09 ID:UbdiMppU0
>>959
部活廃止すれば? ミ ' ω`ミ

あと中身のねえ 「××通信」 みたいな名のプリントの配布やめれば。
あと研修が多いと聞いたなあ。どんな研修やってんだろうね。
まあ教員の態度みてると、効率ってことは考えないようだから、
研修もおおかた非効率の極みなんだろうなあ。
964名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:49:23.47 ID:SMpThQA50
昔は社会全体の士気が高かったから、こういう事やったら批判オンリー
だった。容認が多いのを見ると、日本の経済がまた成長する事は無いね。
965名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 05:27:00.39 ID:Bx4Gekvm0
>>961
それもそうね(´・ω・`)
てか、IDを追って読んだけど、おまいさんのレス素晴らしいな。
966名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 05:52:40.49 ID:MMcm7i130
あれ関係?
社会人としての倫理観0の糞低脳ばかりなのか?
967名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 05:59:23.67 ID:i+Sb1wN20
何だか擁護派は論点ズレているよ。

・業務が滞りなく遂行された
・有給が取れていたのだから問題ない
・教師も人の親
・入学式に出る親は子供想い

ということと、否定派の
・新一年生の担任という「責任」に対する倫理観の問題

とすることは違うから。

否定派は公務員・教師の有給や、子供の入学式に出ることを問題にしているのではなく、「責任感」「倫理観」を問題としているのだからそこのところを踏まえて議論しないと。
968名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 06:10:28.71 ID:1eQybALm0
家族を蔑ろにする教師が生徒に対して家族の大事さを教えることができるのか
969名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 06:13:04.28 ID:Lz+0kmMY0
>>968

入学式に出なかった親は皆家族を大切にしていない親なんですか?
考えが短絡的ですね。
970名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 06:20:47.13 ID:Z/ymbltO0
ポストセブンの記事のスレタイは現実の逆
971名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 06:25:14.03 ID:J/zOHvyC0
批判や苦情は言うけど自分は例外、そんな奴ばかりだから
もしくはブラックな環境を正当化するために用いるか
972名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 06:25:20.96 ID:2TIMqf6C0
>>960
気持ち悪過ぎる
本人だろ
ID:3IjGjXlI0

この捏造ばかりコピペしている奴は何か説明したらどうなんだ?
973名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 06:27:48.28 ID:2TIMqf6C0
本人と言ったのは、ID:Bx4Gekvm0がクレーム入れた本人じゃないかという意味ね
974名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 06:27:51.53 ID:JtjxJz3A0
あくまで個人的な思いですが、我が子の担任は入学式を優先する価値観であってほしい。
自分が教師という職を選んだのであれば、学校行事に出席できなくても子供が納得できるよう
最大限のフォローをして育てると思う。さびしい思いをさせるのは十分承知しているが・・・
配偶者・家族が代理出席、愛情を十二分に感じられるよう日々向きあうなど。
975名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/26(土) 06:29:39.75 ID:rw15gr260
否定派・・・社会に出たことない無知なニート、一般社会とかけはなれた考えを洗脳されている社畜

擁護派・・・ホワイト企業、公務員、家族思い

擁護派の勝ち!
976名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 06:31:05.99 ID:2TIMqf6C0
>>970
逆じゃないけど?
お前の思い通りにならないから現実と違うと言いたいのか?
977名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 06:38:04.12 ID:tn2MUdXH0
>>975
やっぱり短絡的だ。
978名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 06:40:36.57 ID:EAL6mApe0
>>970
アンケートでは本当に割れてるな
979名無しさん@13周年@転載禁止
>>976
ポストセブンの記事ってどれもこれもちょっと
日本人とは違う感覚の内容が多いからねえ。
まあ在日社会とかフェミニスト社会の現実を
投影してるだけじゃないの?w
ポストセブンなんかの記事うあ記者に価値あると思ってる?pgr
新大久保のキムチ以下じゃね?w