【企業】 HDMIケーブルがワイヤレスに--40mの伝送距離を実現

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぽてぽん ★@転載禁止
HDMIケーブルがワイヤレスに--40mの伝送距離を実現する「HD FLOW」

インバイトは、HDMIケーブルを無線化するHDMI転送機「HD FLOW(エイチディ フロー)hdf-200」を発表した。
約40mという伝送距離を実現する。同日から発売しており、直販価格は5万9800円。
HD FLOWは、送信機と受信機で構成され、リビングにあるBDレコーダーに送信機、
ベッドルームにあるテレビに受信機を接続すれば、
BDレコーダー内の録画番組をベッドルームのテレビでワイヤレスで視聴できるというもの。
転送の際、H.264形式で圧縮するため、最大40mという伝送距離を実現。IEEE 802.11nに対応し、
1080pまでの映像を伝送可能だ。

送信機は4台、受信機は3台まで複数の機器と接続でき、受信機は最大4台までの増設に対応。
送受信機ともに、接続した機器のリモコンで操作ができる。

送受信機ともにサイズは高さ195mm×幅27mm×奥行き103mm。送信機にはHDMIのほか、コンポジット、
VGA端子などを備え、PCとの接続も可能だ。同梱のHD FLOWリモコンを使えば、各機器を簡単に切り替えられる。

http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20140424-35047059-cnetj-nb
2名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 18:34:52.93 ID:dmiYl2n60
凄い  後は電源供給の電波化だね
3名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 18:35:11.39 ID:0AG4mH6p0
 
ケーブルがワイヤレスってw 通信規格なw
4名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 18:35:28.11 ID:opyj9hHt0
そんなに電波ばっかり飛ばしてヒトの健康に悪影響はないのか?
5名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 18:35:47.57 ID:AGCm3pru0
すごいけど、必要なくね?
6名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 18:36:02.46 ID:mo58ZPlM0
既にあるよね?
7名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 18:36:09.15 ID:7G/pHa2S0
>>1
これのどこが速報性のあるニュースですか?>ぽてぽん ★
8名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 18:36:30.66 ID:hYNVMPhD0
>>4
電波暗室で暮らしてろよ
9名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 18:36:36.59 ID:eN6nMOzz0
>>4
人間自体が変な電波を飛ばすようになってるよ
10名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 18:36:48.79 ID:er7kOQEI0
オッと思ったけど5万9800円て電波飛ばすだけでいくらなんでも
高すぎるだろ
11名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 18:37:04.99 ID:U/3VEyJ70
煩いパソコンを倉庫の中に入れて遠隔操作できるんか
12名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 18:37:24.85 ID:PakP/ZWS0
コードと同じ価格に成ったらまた言って来て
13名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 18:37:28.70 ID:jDhSGzBn0
今までワイヤレスに出来なかったのがディスプレイ
安く普及すればいいのに
HDMIケーブルも高いしな
14名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 18:37:46.80 ID:RNXA68640
これで屋外パソコンが流行るw
夏場はオフィスの冷房効率が良くなるよ
15名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 18:37:54.30 ID:yvk4R7Zp0
>>4
日光に比べりゃ
16名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 18:39:14.69 ID:0sz+nuVO0
これは値段下がりながら普及する
17名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 18:39:22.50 ID:ByqWPgH70
壁掛けTVなんて広告の中だけの話だったが
後は電源か
18名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 18:39:48.06 ID:ptw7nqIC0
19名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 18:39:50.74 ID:Se76OPu20
>>4
遠赤外線
20名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 18:39:50.88 ID:xCjTtLW70
たかーい
21名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 18:40:24.11 ID:uT4ArFup0
必要か?
22名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 18:40:24.93 ID:55S2J/Zi0
ワイヤレス HDMI で検索したら既存製品が結構あるじゃないか
それなのに6万は高くない?
23名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 18:40:29.75 ID:U/3VEyJ70
タッチパネル式の単体液晶モニターが
タブレットより速く動くな
24名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 18:40:45.87 ID:9CxhtySp0
>>2
電波放送が全滅するので反対。
25納豆ウマ太郎 ◆UmaUmaRScc @転載禁止:2014/04/24(木) 18:40:53.12 ID:NtpxI6ch0
絶対に画質は劣化するからwww

ワイヤレスハイビジョンTVが廃れた理由はそこだから。
26名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 18:41:15.34 ID:Xi/7pMr10
ワイヤレスHDMIなんてたくさんあるじゃん
http://homepage3.nifty.com/game-sfccode/goods_wirelesshdmi.html
27名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 18:41:45.26 ID:83e9ZC3y0
転送速度(理論値)は、何ボーレートwなんですかね?
28名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 18:42:31.11 ID:UMlEPLZU0
そのかわり遅延1秒
29名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 18:43:33.59 ID:uW6wVnni0
部屋じゅう電波ばかりで

ラジオにノイズ出まくりで困ってるよ。

特にPC本体とネットワーク関連でw
30名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 18:43:55.76 ID:P0oe9mfi0
すでにあるじゃんたくさん
距離が新しいのか?
31名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 18:44:06.55 ID:L64B3qhN0
そんなんよりアンテナ線をワイヤレスにしてくれ
32名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 18:44:25.98 ID:PCT+J9p70
そんな事しなくてもワイヤレスLANとDLNAの設定すれば簡単に出来るじゃんw
うちでは3年前から普通にやってるw
33名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 18:44:46.32 ID:lHCQxSfD0
wifidisplayの普及がすぐそこに来ている。
今更HDMI搬送なんて馬鹿すぎるw
34名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 18:45:48.60 ID:51dGgHEb0
ワイヤレスってだけで高すぎやせんか
35名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 18:45:55.38 ID:rC+r+Gi80
>>29
radikoで聴けよ
36名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 18:45:59.20 ID:hWgZOLRM0
離れたレコーダーはどうやって操作するんだw
37名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 18:46:02.59 ID:U/3VEyJ70
ワイヤレスLANだと
CPUとマザーが手元側にないと
38名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 18:46:04.15 ID:u47vQ6Kr0
>>5
屋外ディスプレイなんかに
使うんじゃね?
39名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 18:46:19.82 ID:dmSOUtUw0
新規格でも出来たかと思ったら、只ワイヤレス化しただけの製品かよ。
ニュースでもなんでもない宣伝だな。
40名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 18:46:26.25 ID:LpcuvlF10
bluetooth レベルの規格にならないと
普及はしないだろうな
41名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 18:46:56.84 ID:e1of1F4I0
電源ケーブルが無くならん限り、他のケーブルが一本減っても大した違いは無い
42名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 18:47:36.26 ID:/Ku0yLaQ0
電波増やしまっくて混線しないの
43名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 18:49:39.52 ID:eW69QQRn0
こんなのなかった?
44名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 18:50:07.21 ID:NNsRx0kV0
李 泰湖(イ・テホ)って
とんするメーカー
だめだこりぁ
45名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 18:50:29.73 ID:Qqx7t6YC0
圧縮形式と電送距離が関係あるのか?
46名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 18:50:53.58 ID:B5u55u720
と言うかあれこれ色んな種類を考えず
無線もUSBなどのインターフェースもどれか1つに纏めろ。
47名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 18:51:03.36 ID:Tg4u3YVM0
もういい加減、
電源コード差し込むだけで、
LANもHDMIもHDMIもDVIもUSBも何もかも必要なくて全部おkって規格になんねえの?
48名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 18:51:38.88 ID:geNY+GHY0
隣の家がAVを見てるのを受信。
49名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 18:52:29.24 ID:3wjC+U9J0
>>47
HDMI二本差しワロタ
50名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 18:52:57.80 ID:M4M54JQQ0
同メーカー家電で揃えていれば、dlnaでみんな繋いでるだろ
そりゃこれだと映像がスムーズに再生できないなんてことは、100%なくなるかもしれんが
それに6万ぶち込む気になれん・・・
51名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 18:53:14.85 ID:I6w/ivWF0
まさか電子レンジとバッティングしたりしないよね?
青歯じゃあるまいし
52名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 18:53:30.04 ID:yteWG3oM0
>>28
使い物になんねえよw
53名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 18:53:42.99 ID:Zok5kC2B0
隣家でも見放題??
54名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 18:53:50.76 ID:c79CgyDa0
値段が10分の1になったら買うわ
55名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 18:54:23.62 ID:wUE5lTTv0
       (~)
     γ´⌒`ヽ   カタカタ
      {i:i:i:i:i:i:i:i:} 
     ( ´・ω・)    <隣の住民にAVをみせてあげよう・・・
  __(::::っ_| ̄ ̄ ̄|_
         .|___|                                 キャー!お父さんの変態!>
          ||                                    違う!これは違うんだぁーー!>
           ̄ ̄                                      俺じゃないいいい!!>
56名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 18:54:30.29 ID:Amvy8gu30
ベッドルームのTVで見ても、BDレコーダーの操作できないじゃないか。
CM飛ばしたり、次の番組見るたびにリビングまで移動すんのかよ。
57名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 18:54:46.99 ID:kHqkW8HE0
BDプレイヤーでデコードされた動画データを再エンコードして送信。
受信側でデコード→ディスプレイから出力。
なんだかなぁ。
58名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 18:55:17.45 ID:DQjTvbQh0
バカには見えないケーブルか
59名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 18:55:48.80 ID:htvVqfXF0
たけーよw
60名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/24(木) 18:56:37.15 ID:4nf0s0OQ0
凄いけどたっけー
61名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 18:57:56.45 ID:i6YEHo7P0
DVIとHDMIでデュアルモニタにしてるんだけど
HDMIとHDMIでデュアルモニタにしたいんだよね

何でグラボはHDMI一つしか無いんだ?
62名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 18:59:06.06 ID:zW2LynpI0
シンクライアント端末でよくね
63名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 18:59:09.15 ID:iqCipYhJO
高っ
64名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 18:59:24.41 ID:Tj23gFFL0
送受信共に複数ってのはそれなりに新製品感ないこともないが。
さすがに高すぎるわ。
9800円なら俺には有用ではあるんだが。

>>42
混線すでにしてるぞ。まあデジタル信号だからビットレートが下がる方に。
なんでせめて帯域をもっと違うトコにもってってほしいわ。
ハム無線とかもう無視しちゃえばいいのに。
65名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:00:01.62 ID:2sUCe2Jg0
>BDレコーダー内の録画番組をベッドルームのテレビでワイヤレスで視聴できるというもの。

へえ、俺ならBDレコーダー持ってベッドルームに行くけどね
66名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:00:12.79 ID:OT3ofMA70
やっぱり遅延発生しない優先だよな
67名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:00:20.09 ID:zQNIq40f0
>>61
DVIは変換ケーブルで普通にHDMIに出来るぞ。
68名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:01:26.55 ID:p/nHV1mD0
1080pを送るのか〜 電磁波とか大丈夫なんだろうか。
まあ電磁波を気にするのはいまさら過ぎる気もするが。
69名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:02:07.53 ID:WjtutqBp0
Apple TVがいかに廉価がわかるな。
iPhone、iPad、とMac限定だが。
70名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:02:48.66 ID:EdCa1b6F0
1万円くらいだったら絶対に買う。
71名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:03:27.77 ID:U/3VEyJ70
>>67
音声が・・・
72名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:04:37.58 ID:YCRs5Oi/0
HDMIがワイヤレスとか書くから一瞬騙されそうになるが
無線LANでいいじゃねーかw
73名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:04:38.15 ID:CvjDtOkU0
でもリモコンの操作できない
74名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:06:47.49 ID:llB6zYnb0
これはすごい
75名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:06:54.74 ID:dUr7yJ4v0
線なしは便利だけど、暗号ハッキングされて、外から見られそうなバグが出そうだな。
76名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:07:05.25 ID:WBlBb+K20
高えよw
ベッドルーム専用にもう一台レコーダー買えるわ。
77名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:07:10.58 ID:l1Tb+tF80
ケーブル1本無くすために2本増やすのか
78名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:07:17.33 ID:hDrCRUTr0
でもワイヤレスって故障したときに何もできなくなっちゃうのな
79名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:07:36.83 ID:tjnUGwBG0
朗報
米レイセオン社が32kWレーザーシステムを用いてテレビの電源もワイヤレス化!
80名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:07:45.78 ID:fmpTXE5N0
ゲーム用に欲しいなと思ったけど、ワイヤレスとか遅延が酷い事になりそうだな
81名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:08:04.26 ID:1TfD8ijb0
>>1
わざわざニュースに取り上げなくても、他社では既に市販しているんだが
82名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:08:06.79 ID:nTBHsxut0
>>69
「allcast」で検索してみろ

http://juggly.cn/archives/tag/allcast
83名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:10:15.67 ID:hGnvbp0a0
>>1
それが普及したら、俺がAV見たら近所中のモニターにAVが映るのか。

胸熱だな。
84名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:12:18.73 ID:nTBHsxut0
85名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:13:59.65 ID:nTBHsxut0
>>70
それがappleTVだ。
86名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:14:01.76 ID:fLfVIsX60
>>71
グラボのHDMIって音声も出力してるの?
87名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:14:05.11 ID:igpkKmGn0
>>7
速報性がないとダメとかローカルルールにありませんが???
88名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:14:11.31 ID:Y2Okri+u0
HDMIがワイヤレス化しても結局電源コードは必要だからあまり意味がないんだよな
TVとレコーダーは結局近くに置かないと不便だし
89名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:14:14.85 ID:t6NS7Oev0
>>66
圧縮する時点で遅延が避けられない罠。
音声も載せるとさらに遅れるよ♪
90名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:14:44.89 ID:OT53pbsg0
これは凄い
91名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:16:33.98 ID:lT4LZxFq0
マイナス40メートル?
92名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:17:11.98 ID:U/3VEyJ70
>>86
HDMIは音声も伝送、DVI変換は音声が伝送されない
93名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:17:32.87 ID:KICnatx+0
>>1
>--40mの伝送距離を実現する

ま、-40m?
あ、よく見たら”-”が2つでプラス40mか
びっくりした
94名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:17:37.81 ID:Y2Okri+u0
>>86
出してくれるよ
95名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:18:08.34 ID:dXJq6S/10
家狭いから距離短くてほぼ遅延なしがいいな
どのテレビでもゲーム出来るようにさ
96名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:19:02.66 ID:Js8dansQ0
>>67
PowerDVDを画面1から画面2に移動した時映像が途切れるのが嫌なんだよ
97名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:19:12.69 ID:avD2EqO80
>>4
送信機に近ければ近いほど影響が出る
携帯電話もWHOで定められた基準がある
98名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:19:21.16 ID:SYn6/BSS0
H264に圧縮したらフルハイじゃなくなるじゃん
99名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:19:39.57 ID:yJ2VpPtx0
HDMIーDVI変換コネクタ2000円近くだして買ったのに、いまネットで探したら337円ってなんだよ。
100名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:19:49.59 ID:Y2udK0p60
リアルタイムエンコーダーか
PCでは普通にしてることに5万円は払えない
101名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:19:54.76 ID:jp3Og3VZ0
>>71
デュアルモニタで何故音声が2系統要るんだよ?
102名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:20:25.34 ID:fXORmlc+0
ここで電池式が登場
103名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:20:40.25 ID:t6NS7Oev0
>>51
2.4GHzの20MHz帯だから、なにがどうやっても感度抑圧されるね。
5GHzならアンテナの利得が落ち込むところですぐno signal。

>>79
いいねそれ。
ムカつく取引先とか、給料上げない社長の自宅に間違って向けちゃうかも知れんがw。
ムシャクシャして半島に向けて、また地図を書き換えなきゃならんな…。
104名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:20:51.61 ID:jfnQQ/RC0
そういえば電力会社が電線(コンセント)に
インターネット回線混合させるって話昔あったな。
ノイズうんぬんでどうちゃらこうちゃら言ってたような気がするけど。
105名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:21:07.15 ID:2oviSPlH0
鳥取の電話が糸なしになるな。
106名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:21:23.12 ID:lpvLyM/T0
4Kが来るのに1080pてダメだろw
107名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:21:40.08 ID:fxYa4hnC0
元々h.264をさらに転送時にh.264に再圧縮なんて、俺のプライドが許さん。
108名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:21:42.25 ID:K1Ixa9gm0
>>1
>5万9800円。

普及したらもっと安くなるかね
109名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:22:22.79 ID:Qqx7t6YC0
mpeg4で圧縮したらhdmi伝送じゃなくねぇ?
110名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:22:54.11 ID:yNaAE+Fs0
>>86
ディスプレイ側にステレオジャック穴がある機種があるでしょ?
それを使うにはHDMIでつなぐ必要がある。DVIだとその穴につないでも何も聞こえない。
でもHDMIでつなげばディスプレイについてるステレオジャック穴にヘッドホンなりスピーカーなりつなげば音声が出る。
つまり、グラボのHDMIポートは音声出力も可能。グラボに限らずブルーレイレコーダーなんかもそう。
111名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:22:55.03 ID:pSVcxFvq0
導体に純金コートかけたHDMIケーブルを介して見る映像に価値があるのになぁ
付属HDMIでは死んだ顔の役者が見違えるように生き返る
ベンハーなんか観たら、映画の世界にひきこまれるぞ
112名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:23:34.84 ID:Zj6CEmrU0
>>71
確かうちのPCはDVI端子からHDM,I変換ケーブルでTVに繋いで音声も出たぞ?
113名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:24:00.21 ID:wtMEu6mbi
家庭用じゃなくて業務用でしょ?
広告とかに便利じゃん
114名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:24:45.30 ID:G/gDdgDM0
ケーブルじゃないじゃん
115名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:24:47.20 ID:VRtdkqdV0
これは朗報  ひでみは10mでアウトだもんなあ 使いにくい
116名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:24:52.69 ID:9CxhtySp0
>>35
それ短絡すぎ。
現状、代替手段でしかないんだよ。
117名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:25:20.84 ID:+KwBvW5Q0
>>112
そりゃそうだ映像信号に音声信号も一緒にして流してるんだから変換しようが変わらん
聞こえない人は何か設定ミスってるんだろう
118名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:25:57.54 ID:RywFyqlB0
高いよまじで。
電波なら5000円位までだろ。
で帯域どこ?
119名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:27:07.93 ID:uugiFol70
スピーカーとHDMIがワイヤレスだとホームシアターの自由度が格段に上がるね。
120名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:28:38.10 ID:3wjC+U9J0
>>104
コンセントでLANはあるが、コンセントのネットはどうなったんだろうね
普通にありがたいんだがなぁ
121名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:29:11.11 ID:/RFvitcx0
ソニーの偉いさんが
「今後10年か15年かすればすべての機器は無線で繋がるのが標準になりますよ」
って言ってたのが15年かな20年かなそのくらい前だったけど
やはりそう簡単なものでもないな
122名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:29:22.65 ID:5FCjmcJU0
>>55
ワロタ
123名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:29:57.41 ID:Zj6CEmrU0
>>86
最近のグラボは音源載せてるんじゃないっけ?
以前はマザーのSPDIFだったかと繋がにゃならんかったけど
124名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:30:49.37 ID:3wjC+U9J0
>>119
PCしかもってないけど、電源ケーブルが無線にならないとまるで意味が無いと思うんだけど、そんなに変わるの?
125名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:33:10.12 ID:c0+FO88w0
1万円以下で買えるミラキャストでよくね?
126名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:33:19.45 ID:PmUR4YtF0
ベッドで眠くなったらリビングまでBDレコーダー消しに行くの?
127名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:33:25.58 ID:ana5k4dG0
技術的には電源もワイヤレスいけるらしいね
128名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:33:30.75 ID:Zj6CEmrU0
>>124
ファン音とかHDD音とかがやかましい騒音源たるハイエンドPCを隣の部屋に置いて
ゲームや動画視聴を静かにできるとかなのか?
いやうちにはそんなハイエンドなPCは無いから判らんが
129大島栄城 ◆n3rBZgRz6w @転載禁止:2014/04/24(木) 19:34:21.71 ID:UHPxaj4v0
エロを見るための発色はコレどうなんですか?
130名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:34:52.08 ID:OgS8Bd8q0
無線で給電しなければ真のワイヤレスとはいえん出直してこい
131名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:35:07.64 ID:53SL0h5a0
HDMIが無線化するとパソコン周りがキレイになっていいな
132名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:35:20.06 ID:fAXejdVz0
一方ロシアは壁の中をケーブルだらけにした
133名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:35:57.66 ID:X+dPTiQv0
高いわ
せめて8000円で
134名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:36:12.01 ID:G56SDlIE0
>>124
引き回し楽にはなるんじゃない
コンセント部屋に一か所って事はないでしょ。
135名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:37:58.72 ID:mYZXyN0o0
>>55
ナイス
136名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:38:04.13 ID:ntZfZ6dD0
>>5
コード無くしたいと思わないのか。
137名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:38:20.87 ID:ODlhzm+O0
全てWi-fiで実現可能だろ
アホ草
138名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:38:31.24 ID:TqCQEdnf0
    ,-∧,,∧-- 、
   / (-ω-` ) /
   r-くっ⌒cソ、 / 2980円になったら起こして・・・・
  ノ '、 , 、 _, ' / /
.(_,.       ././
,(.,_ `'ー-、_,,..ノ/
  ~`''ー--‐'
139名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:38:31.39 ID:S9jfEZOA0
無線キャッチされて俺の画面が他人に見られたら死亡確定なんだが
140名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:39:01.28 ID:Js8dansQ0
HDMI×2のグラボって需要無いの?
何で一つしか無いんよ
141名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:39:28.07 ID:uugiFol70
>>124
変わるよ。全然違う。
特にサラウンドスピーカーはね。
プレイヤーとアンプを前に置いて、プロジェクターは後に置くのが一般的だけど
視聴者の前後を分断できるというのは大きい。
142名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:39:33.34 ID:rSNUOaap0
扇風機のリモコンぐらい要らない
143名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:39:56.80 ID:7fn8e+jA0
オージオマニアなら、絶対買わないだろうな。
144名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:40:21.40 ID:qM4K/XJM0
まさか、このスレ、HDMIがとうの昔に無線化されてたことも
知らなかった馬鹿ばかり?
145名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:40:56.22 ID:uFoe4lDe0
今売られてるワイヤレスHDMIとは、まったくの別規格だよね?
146名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:42:11.19 ID:lKcpwKlQ0
>>5
HDDレコーダー → TV  とか
PC → モニタ だったら近すぎて必要ないよな
147名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:42:14.86 ID:ALcXvWrU0
Miracastじゃだめなの?
148名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:42:46.43 ID:SYn6/BSS0
フフフ、これで寝室でリビングのBDを見れるぜキリッ
さてと、あれ?BDレコーダーのリモコンどこだっけな?
・・・・1階じゃねーかよ(-_-#)
149名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:43:16.20 ID:Zj6CEmrU0
150名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:43:27.71 ID:S9jfEZOA0
USB、BT、HDMI、もろもろ映像端子、他
全部1つの有線&無線に統一してくれよ
151名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:44:18.09 ID:U/3VEyJ70
>>148
なんでリモコンだけが赤外線を想定しちゃうのw
152名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:44:49.93 ID:5SHpJoVp0
セキュリティかかってない電波拾ったら
他人が見てるエロ動画見れたりするの?
153名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:45:21.79 ID:ipl33jpU0
喜ぶのは豚さん
154名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:45:29.58 ID:uugiFol70
リモコンのCD/DVDトレイ開閉とか結局ディスク取りに行くし全然意味ないとか思ってたときもあったけど、
あるとつい使っちゃう。
ほんの2,3秒の短縮なんだけど。
155名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:45:51.32 ID:dSuD08rt0
>47
VGA・・・
156名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:45:56.26 ID:/7CtMshY0
>H.264形式に圧縮
大画面には不向きだな
157名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:47:01.22 ID:uhEpQybV0
お隣の電波でテレビ観れるんか
158名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:47:31.44 ID:ipl33jpU0
誤爆
159名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:47:34.08 ID:lKcpwKlQ0
なんだもうあるやん

遅延1ms以下で2万5509円(税込み)
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-VGA002
160名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:48:07.07 ID:LEFKQ6kT0
それよりHDMII端子がほこりに弱くて
しょっちゅう掃除しないと通信が途切れる仕様なのを何とかしてくれ
161名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:48:32.97 ID:ZB+yhNaU0
これそのうち伝送側をテレビ局においたら家のアンテナ不要になるな
162名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:48:44.27 ID:GSW1zTQE0
>>160
とりあえず、掃除しろ
163名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:49:06.10 ID:uFoe4lDe0
>>157
お隣のだと思ったら、見たことのない古井戸が映っていて…
164名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:50:28.97 ID:4/dnfcdn0
正直どういう意味があるんだろうか?
例えば録画しているものを見るんだったら家にホームサーバーを構築すればいいだけだし
そんな離れたところにBDなんてあってかえって不便だろう。
意味をなすとしたら今の状況がセンターで人的に管理されていてその状態を見たいケースぐらいかな?
165名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:53:07.08 ID:i5ktXjRF0
この手の機器は、出せて5千円までだな。

どうせ2,3年もしないうちにもっと高性能で廉価な製品が出回るに決まってる。
166名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:53:53.27 ID:CuH3pdGZ0
電話線もワイヤレスにしてくれ
167名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:53:56.34 ID:SXvSYvef0
無線になっても構わないけど絶対喋らないで欲しい。馬鹿bluetooth4.0みたいに。

繋がったの切れたの音量うpだのdownだの、操作する度に必ず大音量で喋る意味がわからない。
168名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:54:10.40 ID:U/3VEyJ70
>>164
モニタにいろいろなものを内臓したり、
演算装置や記録装置と有線で繋がってるという制約がなくなれば
自由な場所に設置できたり移動できたりできる。
169名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:54:59.01 ID:RK08sW040
>>36
スマホからじゃない?
最近のはLAN経由で操作できるの多いし
170名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:55:26.44 ID:0mwfkGnT0
そして、オーディオグレード産業が儲かるw
有線こそ至高。
単結晶無酸素銅クライオ処理単芯独立接地シールドカーボンメッシュ巻き
パラジウムメッキプラチナ端子防埃ガード付きオーディオグレードHDMIケーブル
とか
171名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:55:30.75 ID:uFoe4lDe0
>>167
北欧発の技術にムチャ言うんじゃないよ。
172名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:56:05.67 ID:iJPzH6dv0
> 転送の際、H.264形式で圧縮するため
再エンコして無線LANで飛ばしてるだけじゃんw
遅延も画質も碌なもんじゃないだろうな
miracastでも使っとけよ
173名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:56:28.19 ID:eJbR/mEX0
>>163
それはきっと、DASH島の古井戸再生のコーナーです
174名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 20:02:57.69 ID:siM0t8XQ0
5980円なら考える
175名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 20:03:09.51 ID:4/dnfcdn0
>>168
いや結局作業しているのは画面を通してのことだろうから
演算装置や記憶装置はやはりいずれにしてもローカルに必要だと思うんだよね。
つまり操作者が近くにはいないといずれにしても役に立たないのではとw

役に立つとすれば同じ画面状態を操作者以外の第三者に見せるというシチュがあれば
問題ないんだけどね。自分の仕事で使えそうなところもあるんだがやはり珍しいかな。
凄いことだとは思うが実用性が正直思い浮かばないw まぁ自然とユーザーが自分で考えるのだろうけどね。
176名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 20:04:03.49 ID:4850GMeg0
情報漏えいが捗るなっ!!
177名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 20:04:19.64 ID:TqCQEdnf0
>>152
見通し距離で40m程度だと障壁を考えるとかなり近づかないと受信できないんじゃないの?
178名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 20:05:20.92 ID:1GyKiVRE0
ワイヤレスにしたところで両方に電源要るんじゃ有線でいい
179名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 20:05:31.21 ID:hUqF57vc0
大きなホールで再生機器とプロジェクターをつなぎたい人向けか
180名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 20:06:27.58 ID:4/dnfcdn0
>>168 スマソンw

>>175 だが意味が分かったw
そこでリモコン使えるということかw
記事をよく読まず書いてしまったw
181名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 20:06:36.84 ID:PBJ9ktKX0
高過ぎるだろ
せいぜい5000円程度じゃないと買わんよ
182名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 20:07:49.27 ID:eLUB+5ga0
これ欲しがる人いるのかな?
183名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 20:08:05.67 ID:U/3VEyJ70
>>175
キーボードやマウス、リモコンも遠隔操作できるから
近くに在る必要はないのでは?

HDMIだけが遠隔化の障害だった
184名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 20:11:27.41 ID:uKaRmvfLO
どういう用途で使うんだろ?

40m飛ばす?何を?
185名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 20:14:09.23 ID:nAncPRQX0
家に帰ってきたらPCモニターでスマホ見てるけど
ケーブル接続が面倒くさいんだよね・・
186名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 20:14:45.27 ID:kPW4pT9n0
これは安くなったら欲しい
パソコン一台で家中の遠くのモニターとかに映せて便利そうだ
187名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 20:15:48.00 ID:EWJ1WLW20
ご近所にエロ動画を視聴しながらナニをするのがバレてしまいそう。
188名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 20:15:58.09 ID:G56SDlIE0
NECのLuiって流行んなかったなあ。
あれ欲しいと思ったら無くなってた。
189名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 20:18:46.33 ID:4/dnfcdn0
>>183
なるほど理解したw
モニターとマウスとキーボードはローカルにあってパソコンはあってはならないというのはなぁ
パソコンなんてたいしたスペースでも無いと思うが・・・
エンコードやデコードしているタイムラグの方が長そうな気がするがw

というかリモコンでBDとかで操作出来るんだな。意味があること分かったわ。
190名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 20:20:17.34 ID:NjzIP7Jn0
5万9800円もするならもう一台買うズラ
191名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 20:23:58.08 ID:OvbqkIKL0
ゲーム機は地味に嬉しいな
192名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 20:24:09.19 ID:kPW4pT9n0
でも遠くの画面だけ映せても肝心のマウスとキーボードがないわw
193名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 20:30:51.98 ID:3wjC+U9J0
http://www.netgear.jp/products/details/PTV3000.html
普通に一万円以下であるんだなあぁ
194名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 20:34:25.70 ID:2p8SqvK70
今は廃盤だけれど、すでに日本の家電メーカが実用的な価格で製品化してた。
テレビ本体価格より高い無線伝送は普及しないんじゃね?
195名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 20:38:04.27 ID:nd2k5K5o0
自分ちのTVに他人の見てるスカトロガチホモビデオが映っちゃうんじゃ?
196名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 20:40:06.78 ID:3wjC+U9J0
こんだけケーブル多いとそれぐらいだと微妙
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5015176.png
197名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 20:40:27.20 ID:Gr6K9oJs0
テレビのアンテナ線を無線で飛ばしてくれ と思ったけど、シャープやソニーかどっかがそういうテレビ出してたっけ
触ってみたらすげー微妙で使いづらくて…
レグザかなんかは無線LANかなんか使って家庭内でレコーダー共有できんかった?
198名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 20:40:33.33 ID:PaLh79Ir0
劣化してないんだったらいいんだけど、そのへんはどうなんだろ。
199名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 20:41:17.25 ID:5JIdYWsz0
無線だとエロゲームが他人に傍受されてしまうな。
200名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 20:44:01.08 ID:LSl71sfH0
1by1で他の機器には受信できない仕組みじゃないと困りそうだね。
熟女JKとかロリ熟女とか意味不明なマニア物とか隣の部屋に映るとえらいことだぞ。
201名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 20:45:44.45 ID:iI7TWVIV0
強い電波だと心配
40m伝送の電波で情報量が大きかったら危険そう

放射能、放射線と同じだろ、強力電波は
202名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 20:51:23.14 ID:CiwNZhGd0
> H.264形式で圧縮
> IEEE 802.11nに対応

ひょっとして、エンコして無線LANで専用プレイヤーに飛ばしてるだけなんじゃ・・・
203名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 20:54:04.28 ID:j3YotcKn0
5万出すならLT1423p買うわ
204名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 20:55:58.07 ID:NyASeWR/0
自室にモニタでPC本体は倉庫部屋においてるよ
205名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 21:02:05.73 ID:z2UTjgDn0
同じ物買ったら隣の家で見てるものが見れたりするのかな
206名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 21:03:14.21 ID:e55DsDnz0
おぉ!
ついにきたか!!




>直販価格は5万9800円。
バカじゃねーの
207名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 21:04:06.57 ID:j1qjXPW80
ワイヤレスで見れちまうんだ
208名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 21:04:28.08 ID:vTnOlEcK0
電波盗みホーダイ
209 忍法帖【Lv=36,xxxPT】(1+0:5) @転載禁止:2014/04/24(木) 21:07:19.83 ID:rC+bdv0R0
無線化に59800円払うなら、有線で工夫するわwww
210名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 21:10:28.85 ID:x284SHT40
動画の視聴だけを考えたら全くいらね
211名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 21:12:48.11 ID:8KjkU4OF0
画質が悪化してるのにHDMIの無線化って言うな。
212名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 21:12:49.52 ID:60pCHzCk0
電気も無線で飛ばしてくれ
213名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 21:14:22.67 ID:r/UlWU1K0
ワイヤレス電源はまだですか?
214名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 21:15:31.09 ID:8KjkU4OF0
>>212
昔からできるだろ。
215名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 21:16:22.37 ID:AJuhlwcQ0
業務用だな
216名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 21:16:42.80 ID:fOzS4h+a0
WiFiで受信するディスプレイのほうが先に普及するだろ
217名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 21:16:48.31 ID:tiaX3BEc0
ワイヤレス電源ってあれどうなったんだろうな。需要ないのか値段が下がらないのか
218名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 21:16:49.25 ID:2fjgdAHFO
>>4
ih以外は問題ない
219名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 21:19:41.76 ID:4xfYe0vl0
これは、何と言ってもプロジェクターを使う
ホームシアター需要があるだろ。

どうしても、映像プレーヤーとプロジェクターで
10M近い距離をとる必要があるし、そのための配線取り回しも厄介。

プロジェクター設置場所に、電源だけで良いという事になったら
これはかなり有難いし、後のAVラック類の設置自由度も増す。
220名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 21:22:18.44 ID:TzlhT3px0
お?
これで盗撮ももっと高画質にできるな。
早く買いに行かねば。
221名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 21:23:29.14 ID:8KjkU4OF0
>>219
これ劣化転送だろう? それをホームシアターねぇ。
222名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 21:26:03.12 ID:wX8twRH90
>>2
感電しないか?
223名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 21:27:42.74 ID:tjnUGwBG0
1500Wの出力が家の中を飛び交ったらあちこち誘導起電力が発生しそうだなw
224名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 21:28:56.56 ID:8AxPGCyY0
邪魔臭いACアダプターが増えるだけ
225名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 21:30:40.53 ID:mcB/gvyI0
それは凄いけど5万9800円ちゃどいことけ
226名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 21:33:50.84 ID:vcbLSloX0
>>223
ポップコーンの種投げ込むテロ
227名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 21:37:47.29 ID:/YwffUsT0
>>2
電磁波連呼厨が大量発生するな
228名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 21:44:23.98 ID:SxBdXAnq0
レコーダーもう一台買えるやんw
229名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 21:47:24.66 ID:4snCeqVK0
>>55
アナログテレビの時代にチャンネルを2にしたら、エロビデオが映ったw
おそらくアパートの別の部屋の奴のビデオデッキから出た微弱電波を拾ってブラウン管に表示されたんだろう
230名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 21:53:04.65 ID:yKVecbyP0
価格設定が一桁間違ってんだろwwwwww
231名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 21:53:23.51 ID:k0yexo1F0
>>2
テスラの再来。
232名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 21:54:38.81 ID:F3MRYMUy0
リアルタイムにH.264圧縮ってなんか凄い。
233名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 21:57:34.77 ID:T24Pr9+P0
監視カメラはワイヤレスあるけど有線じゃないと妨害電波でやられそうw
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00GUKGTK4
234名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 22:02:21.41 ID:HkWPT6U50
>>55
しまむらくん、やめなよ
235名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 22:04:48.27 ID:YmvQkX7J0
>>2
ピュアオーディオ廚涙目
236名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 22:09:09.67 ID:/RFvitcx0
>>235
それはピュア厨を分かっていない発言
絶対に「コンセントから切り離されたクリーンな電源」とか言い出す
237名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 22:11:40.45 ID:th1xT2I20
全身表示機能付き空気読めができそう
238名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 22:14:15.61 ID:FzkUABI30
これ、暗号化するの?

鬼畜なエロ動画見てるのが盗聴されて特定されたら、振込み詐欺されちゃうわw
239名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 22:23:35.34 ID:i1AM97m20
DPは不要?
240名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 22:25:18.14 ID:Zj6CEmrU0
>>201
電波法に違反しない出力になってるだろ
241名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 22:26:43.52 ID:nnWGPXlr0
PCモニタとかもいずれワイヤレスになるのかな
てかブルートゥースって使えるの?
俺のパソコンついてるみたいだけど、なんか無線って信用できなくて
未だに有線マウスとキーボード使ってるんだけど。
242名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 22:33:35.24 ID:Mu8iWzQo0
ゲーム機多数持っているのでテレビ裏がえらいことに
243名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 22:38:55.86 ID:8AxPGCyY0
>>223
周波数変換すれば四畳半が電子レンジになりそうだなw
244名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 22:45:23.58 ID:mmAeOPJl0
スカパーを2階で見るために、15メートルのHDMIケーブル買った。
何万もすると思ったら、2000円もしなかったw

たまげた
綺麗に映ってるよ
245名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 23:02:12.76 ID:9qB1unfa0
miracastと何が違うんだ?
246名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 23:02:18.23 ID:IXbsIseA0
非圧縮のWirelessHDやWHDIに画質、遅延で負けて
普及度や価格ではMiracast/WiDiやAppleTVに負ける・・・意味あるのかこれ?
247名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 23:06:18.40 ID:+ShV5div0
そのうちファンネルとか飛ばせる時代が来るだろうか
248名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 23:09:45.73 ID:YbNILlBh0
>>61
音声を2つも出力する必要がないから
249名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 23:18:35.01 ID:f/KU10No0
>>2
これが実用化したら凄い。
町中の電線がいらなくなるな。

あ、電力会社の下請けが潰れるのか。
じゃあ無理だな。
250名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 23:24:42.13 ID:s19dGqWy0
コンセントワイヤレスにしろ
あ、タブレットでいいのか
これも電源も両方いらね
251名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 23:32:04.54 ID:kslGJ6wq0
だからそこにあるモニターまでワイヤレスにしてもしかたねえだろ?w
252名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 23:42:27.17 ID:yKVecbyP0
ここで一曲聴いてくれ

瓜田純士 / ゲソトワイヤー

https://www.youtube.com/watch?v=orna_A1nx2k
253名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 23:44:44.68 ID:tjnUGwBG0
【朗報】
ベテルギウスのガンマ線バーストが地球に届けば電源要らず!
254名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 23:45:51.10 ID:prvKzyh30
お隣が見ているAVをお裾分けしていただけるんですね!
255名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 23:58:43.73 ID:rqQApp2m0
淫売
256名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 00:07:59.86 ID:mac4u23Y0
圧縮するってことは、ネット動画配信と一緒?
257名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 00:15:11.64 ID:BpICiENU0
つかこれって、802.11nだろ?デンバーとか言ってる情弱は、スマホで無線LAN使えば、同じ条件の電波浴びてるんだが
そりゃ500wに増幅すれば、焼き鳥くらい出来るかもしれんが、実際0.005wくらいか?

そこらで980円で売ってる無線LAN規格なんだが、圧縮エンコーダが5万するのか?
258名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 00:18:29.07 ID:xuofmmFl0
今のゴツいケーブルがケータイの充電ケーブルくらいに細くてふにゃふにゃになってくれればいいのに
259名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 00:19:19.55 ID:ThnSlFBX0
ソニーの無線のHMD使ってるけど
遅延はほぼ感じないな
260名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 00:22:19.90 ID:WcuGE5R20
リモコン届かなくね?
261名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 00:23:19.49 ID:gmbFamWQ0
>>1
>転送の際、H.264形式で圧縮するため、最大40mという伝送距離を実現。

圧縮と距離の関係がようわからんけどまぁいいや
262名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 00:25:45.39 ID:WVelf9w70
>>148
HDMIリンクでテレビのリモコン使ってプレーヤーアクセスすれば良いじゃん。
263名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 00:35:22.45 ID:LkYOahG90
規制というか業界の決めごとのすき間すき間を狙ってる感じだな
新しい技術は何一つない
264名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 01:30:12.90 ID:L5tNWP7S0
そんなことよりHDMIの差し込んだ感の無さが嫌いだわ
せめてUSBくらいの感覚が欲しい
なんかグスグスというかスカスカというか
それほど抜き差ししないからノッチ付きが欲しい
265名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 03:24:21.52 ID:OPDX9wjb0
パナソニックが無線で親機の録画見えるテレビ出してた希ガス
266名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 03:25:23.53 ID:T/3YCRs30
いらんw
USBの無線化どうなったんだ
267名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 03:26:13.35 ID:vAaDxD6T0
しゅごいね
268名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 03:31:18.34 ID:OPDX9wjb0
>>265
http://panasonic.jp/diga/monitor/
たしかこんなん。
269名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 03:31:54.08 ID:esQxyyTN0
送信受信ともにACアダプタが必要になりますとか誰が買うの
270名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 03:35:57.61 ID:d0Ao7LtW0
こういう無駄に電波使うのほんとやめてほしい。住宅密集してる日本じゃルーターだけでも
電波干渉してやばいのに
271名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 03:37:07.74 ID:OPDX9wjb0
>>268
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/2013/04/jn130423-1/jn130423-1.html
モニター付ハードディスクレコーダーもあんな
そんなんでいいんじゃないの
電波悪かったら中継する器械とかあったし

>>270
そーいえばそういうトラブル無いのかな
272名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 04:39:22.61 ID:b2LZsrrO0
コードが邪魔なら日本のガラパゴスPCみたいに画面と本体一体化するほうが良いんじゃね?
273名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 06:25:26.94 ID:CAO+cGOF0
近所から画面に映っているものが電波を傍受することで見えてしまうな。
叩いているパスワードとか、カードや銀行の口座番号とか、観ている
映画の画面とか。
274名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 06:33:26.05 ID:tpICCwfC0
車のナビが大変なことになるな
275名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 08:09:47.21 ID:Ms6K9/N40
こんなの前からあるじゃん
276名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 10:57:43.72 ID:gShtJyXD0
5万とか高すぎる
277名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 21:17:41.98 ID:2JdBHHwm0
既に時代遅れ
4K対応を売りにしないとね
278名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 23:56:34.23 ID:K0+GAQDS0
5.2GHz
オレ様プロトコル
279名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 23:57:59.63 ID:J0L4JxJT0
それよりHDMIから十分な電力供給出来る仕様にしとけよ
280名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 00:10:03.41 ID:zCWML8UwO
こんな発明意味あるの?40メートル先のテレビは視れんぞ!?
281名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 11:31:45.78 ID:hq4H191Z0
>>103
これ以上2.4GHzに持ってこられてもなぁ。
2.4GHz帯のワイヤレスヘッドホンつかってたらホラーゲームの最中にズギャーってノイズはいってびっくりしたわw
282名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 16:41:33.63 ID:tQARY3QZ0
そんな時代でも何故か、携帯がペースメーカーに影響を与えると思っているオカルト老人。
283名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 17:28:20.55 ID:gMkMgf4P0
遠方にあるBDプレーヤーはどうやって
コントロールするん?
284名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 18:49:48.49 ID:NEAE5pph0
基本的な操作はHDMI経由でできるんだよ坊や。

でも、BDメディアの入れ替えだけはどうしようもないというw
285名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 19:51:17.31 ID:CA/RUJQv0
>>257
100mWだから0.1Wな。
中学で算数苦手だったろw。
286名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 19:55:27.04 ID:CA/RUJQv0
>>261
無線の場合、距離が開くと電解強度が下がって、送れる帯域が絞られていくから。
伝送距離が1m以内だとかなら、非圧縮でも問題ない。
離れるに従って複合出来ないデータ量が増えるから、事前に圧縮して帯域を絞ってあると距離が稼げる。
287名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 00:54:47.16 ID:4JpIKblr0
これなんかちがくね?
288名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 01:50:01.19 ID:pLzdvB/e0
HDMIセレクタ買ったら予約録画で勝手に切り替わってチョーウザイ
289名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 01:51:56.76 ID:Cf+lFPVj0
こういうのが出てくると、もうテレビは据え置きの時代じゃなくなるね
テレビもタブレットのように自由に持ち運びができる時代になる

さぁ各社、ヒントあげたんだから急いで
290名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 01:52:46.27 ID:YOFykNq20
>>229
それビデオと部屋のTVケーブルをINとOUTを逆につなぐと
起こる現象

おれはそれで家族にロリビデオを見ているのがバレた。
291名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 02:20:43.84 ID:IPM8det20
遅延するんじゃPCには使えないよな
たった数フレでもマウスカーソルが重く感じるぞ
292名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 02:39:54.24 ID:hqQ9ngPz0
>>289
パナがちょっと前にそんなん出して無いっけ?
293名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 03:09:31.90 ID:kudX3pvr0
>>289はしょぼいアイデアで起業してさくっと破産するタイプ
294名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 03:58:17.50 ID:EA5bpCtx0
信号ケーブルはスッキリするんだけど、コンセントはいるんだよねぇ
295名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 04:00:09.04 ID:7xFvsSMt0
どのみち優先の方が画質は良いし。
296名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 04:06:50.85 ID:+76u3pkz0
>>294
つ バッテリー
297名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 04:49:08.19 ID:tli3vCPu0
普通の11nで、40MHzのボンディングと2x2のMIMOやね
チャネルが5.19〜5.23GHzって、複数台置いたらもろに干渉しそうなのだがw
298名無しさん@13周年@転載禁止
ワイヤレス電波ヘッドフォンとかあるけど音飛びが酷いよね〜良いやつ使っても絶対飛ぶときは飛ぶし
ワイヤレスケーブルだと絶対に映像乱れたり音声途切れたりするシーンも出てくるだろうな
電波なんてちょっとした電波干渉や電磁波や雷でいくらでも乱れるからね