【鉄道】JR東日本、豪雨災害で被害の只見線の全線再開は難しいとの考え示す…代行バス利用者は1日あたり31.9人、復旧にはおよそ85億円

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Hi everyone! ★@転載禁止
 3年前の豪雨災害で被害を受けたJR只見線について、JR東日本は、あらためて、全線再開は難しいという考えを示した。

 JR東日本は会見で、只見線の現在の状況について説明した。

 それによると、現在運休している会津川口駅と只見駅の区間の代行バスを利用した人は、1日あたり31.9人と、運休前の鉄道の
利用者より少ないという。

 JR東日本では、復旧にはおよそ85億円がかかると見積もっていて、全線復旧は、民間企業として難しいとしている。

 一方、県や沿線の自治体は、費用の4分の1を負担する考えを示していて、全線復旧を求めている。

ソース(FNN・福島テレビ) http://www.fnn-news.com/localtime/fukushima/detail.html?id=FNNL00011506

JR東日本、只見線の全線再開は難しいとの考え示す(福島14/04/24)
https://www.youtube.com/watch?v=7zNydv3gs2Q

会津若松市:只見線の全線復旧に向けて
http://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/docs/2013070900048/
2名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 14:00:09.66 ID:EAKV/EhW0
中国
石炭
CO2
3名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 14:00:45.27 ID:dmiYl2n60
そりゃ〜赤字路線で旨みないものね  どうするんだろ引き継ぐ予算あるのかな〜
4名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 14:01:34.93 ID:1DuyfoaX0
渡りに船だな
5名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 14:02:50.74 ID:pP53IxfX0
橋が3つも落ちてるんだな。
もうバスでいいじゃん。

http://soychicken.img.jugem.jp/20130523_652130.gif
6名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 14:03:35.92 ID:6iYFc7260
只見線、お金かかる
7名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 14:05:45.14 ID:2+69v9UaO
廃線だよ。
豪雨災害で高千穂線、岩泉線とか廃線された。
JRにとっては願ってもない廃線理由。大赤字路線切りたいもんね。
8名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 14:08:22.49 ID:Rk3zc9xg0
直通、優等列車、貨物列車、拠点連絡すべてなし。
バス連絡にしておいた方が、地元経済にも有用そうだし、話題にもなるだろう。
そもそも戦後になって建設する理由はダム建設以外にないし、それもS40以降はトラックで代替できる。

鉄道再開の意義は合理的な範囲には見いだせない。
9名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 14:11:53.90 ID:RJ9l9Kb90
国鉄は税金を無駄遣いしてる!と言ってJRに転換させたんだから、
こうなると廃線になるのも仕方ない。
10名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 14:13:04.31 ID:Rk3zc9xg0
時刻表地図に鉄道駅に該当するバス停を掲示しておけば、地元は満足できるはず。

顕示欲の一種なんだよな
11名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 14:13:42.23 ID:QGOjTUXG0
>>1
>一方、県や沿線の自治体は、費用の4分の1を負担する考えを示していて、全線復旧を求めている。

これを最低でも4分の3くらいに引き上げないとJRは首を縦に振らない
12名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 14:16:42.31 ID:5x5SXSRp0
それが物流の迂回路になるならまだしも
普通の生活路線で先が無いなら、廃線も視野に入れるべきかと

今回、福島への車両による物資運搬は
昔から作ってた路線網があったからこそ出来た事だしな
13名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 14:20:38.72 ID:0cleDoMB0
ほとんど人が乗っていない。
廃線でよい。
14名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 14:23:19.69 ID:0IKVIwS90
只見線が廃線を免れたのは並行する国道に冬季通行止め区間が有ったからなハズ
今は通れるのかい?
15名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 14:29:50.52 ID:5A5WyKe20
元々が、県境の手前で流動が少ない区間だったからねえ
東西分断が現実的な選択肢となり得る
16名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 14:30:44.55 ID:O+R2vaVl0
1便あたり31人じゃなくて1日あたり31人かよw
17名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 14:32:33.86 ID:gV8BNmTIO
復旧したら維持費も必要になるんだし県が復旧費用全額負担でもやりたくないだろうな
18名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 14:33:22.38 ID:iYmNfIIh0
タダ見線
19名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 14:34:02.48 ID:x+Gb6E340
生まれが会津なんで寂しい気はするが
会津若松ー坂下間・良くても川口と
大白川ー小出で分離するのが現実路線だよなぁ
あとはバスでも仕方ない
20名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 14:34:27.70 ID:VscYLDNH0
ただ見だからダメなんだ。
拝観料は有料に
21名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 14:36:43.83 ID:hmqBer1W0
設備を抱えた鉄道だから今まで残っていたけれど
バスに変えたら最後、採算合わなけりゃサクっと路線廃止されておしまい
22名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 14:42:53.32 ID:oeyzj4dq0
これは自治体が3/4ぐらい負担しないと無理だろ
観光路線ならまだ見込みがあるんだろうが、ないしな
23名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 14:48:41.84 ID:vovbogzG0
>>21

1日30人だぞ
一人2000円としても6万円の収入。鉄道が維持できるわけがない。
仮に10倍に増えても60万円。

自治体がマイクロバスで運行したほうが良いレベル。
24名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 14:48:42.99 ID:VscYLDNH0
またヲタが盗みに行くんだな
25名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 14:50:14.21 ID:tfNVow4R0
尾瀬への入り口に通じているが
みんな車だしねえ
26名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 14:51:27.57 ID:Kjt6gv3j0
もともと生活路線じゃないんだから、
不通区間はハイキングコースに。

橋は歩行者用つり橋か渡し舟

その他はトロッコや遊歩道

立山黒部みたいにしたほうがむしろ金が落ちる
27名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 14:53:21.94 ID:eXUBxSGy0
学生や会社員も乗らないの?人住んでないの?
28名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 14:53:47.24 ID:1DuyfoaX0
廃墟マニアがいるんだから廃線マニアもいるんでしょ
29名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 14:54:08.21 ID:iB5kANBb0
自治体が金を出すなら道路整備のほうが有意義だから
三条市に抜ける分断国道の整備もあるんだし
30名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 14:54:42.08 ID:RL17OTrE0
原発避難民を只見あたりに隔離すれば利用者増えるんじゃね
他の地域の治安も回復するだろう
31名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 14:56:08.34 ID:v5GSWB3h0
運休区間の利用者が少ないのであって
両端はそれなりだろう
マニアも途中でバスに乗り換えとか興が削がれるだろうし
32名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 14:58:26.02 ID:x+Gb6E340
>>27
ごく僅かな学生が通学するの為の汽車しか走ってないんだよ
それ以外の時間帯はほぼ空白ダイヤ

朝の汽車乗り過ごしたら遅刻確定
日本にもそんな所があるんですよ・・・
33名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 14:59:13.89 ID:opyj9hHt0
>>27
県境越えの区間だから通勤通学需要がないんじゃないかな
34名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 15:03:13.23 ID:1FfIzarQ0
鉄道でなければ駄目な点があるなら
まだ復興の目はあるんだろうけど
なぜ鉄道に拘るのか?
35名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 15:05:26.11 ID:iB5kANBb0
>>34
見栄の問題
廃線は衰退の象徴的な現象だし
36名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 15:12:46.15 ID:2phYVp6t0
学生のころ東北ワイド周遊券や北海道ワイド周遊券で旅をしたので
鉄道には思い入れはあるけど、地方路線はもう役割を終えてるね
37名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 15:14:56.29 ID:+mDtoqqg0
まーそうでしょ、1日30人のために鉄路は引けんわ
38名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 15:18:27.21 ID:4c0aJfSh0
バスか。またテレ東が捗るな。
39名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 15:18:27.43 ID:/Gxh+bQWO
部分廃線してもいいけどさ、線路は踏切部分以外そのまま残しといてくれ
無粋なサイクリングロードとか最悪な整備するなよな、最悪なパターンだあれは
40名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 15:24:04.86 ID:x+Gb6E340
>>39
そのまま残した上で遊歩道にして
合法スタンドバイミーやっていいですよ〜ってしたら
結構いい観光資源になるかもしれないね
41名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 15:24:56.85 ID:a6ummjT6O
JR東「都心にビルは建てれても只見線は直せません」
42名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 15:27:09.89 ID:IvRAYQoA0
それより山田線をだな
43名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 15:33:22.07 ID:R835vSngO
地方の誰が使うんだよってぐらいさびれた駅がスキ
44名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 15:37:47.26 ID:s6Lu/1Sw0
>>31
汽車とかまたまたごじょうだんを
45名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 15:38:16.49 ID:QMMvEU5m0
冬に何度か18切符で乗り通ししたが
もう出来ないのね(´・ω・`)
46名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 15:39:45.35 ID:/Gxh+bQWO
>>40
しかし近頃は危険が危ないという事で何もかも取っ払ってしまうパターンが多いんですわ
そもそも不通の原因が豪雨による路盤崩落なわけで…
路盤が無事で上部から崩れた土砂が乗っかってる場合なら撤去すればいいだけだけど
47名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 16:02:55.43 ID:xOZr14X00
子供の頃乗ったけど、景色がすごくきれいだったので覚えてる
残念ですな(´・ω・`)
48名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 16:18:38.08 ID:9NK0gwA20
タクシーで送り迎えした方が安上がり

って言うかお抱え運転手付けても安上がりだろ
49名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 16:33:49.65 ID:DtqEdS0W0
>>39
天北線跡のサイクリングロードは朽ちてたな正直必要ない物
案外アソコら熊居るし危険すぐるから地元民も使わんやろw
でも地元土建屋が潤ったぐらいにはなったろう
50名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 16:39:03.03 ID:/Gxh+bQWO
これまでの中途半端なオタイベントではなく観光路線として梃入れしまくれば
それなりに再起できる余地はあるだろうにな、まぁ、
首都圏から中途半端な位置にあってJR東にとっても
アクセスのための運賃料金収入が少ないから及び腰なんだよな、だから
只見線のイベント列車はどうしても距離を稼げる会津若松方に集中してきた。
また、震災前からも北東北に重きを置いた観光キャンペーンを展開してきた。
位置的に、可哀想な路線なんだよ、沿線の観光地には事欠かないのに。
51名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 16:39:49.73 ID:8n/YqiSCO
全線BRTで良くね?
三陸路線で使える目処は立ったし。
52名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 16:40:48.51 ID:uvzHRa1u0
まだ未乗
残念だけど廃線でいいだろ
53名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 16:44:05.26 ID:ldbWoF+S0
紅葉が水面に映る中を進むSLを見たかったけど、しゃあない
54名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 16:44:57.63 ID:yARtrSD70
JRはさ、こんな言い訳してないで不採算路線はどんどん切っていけばいいんだよ
貨物輸送もないくせに数時間に一本なんてどう考えても鉄道の意義がない
55名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 16:45:11.45 ID:OhQG1eCJ0
一方、三江線は鋭意復旧工事中
56名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 16:47:53.37 ID:IIzl8dGn0
こここそバス鉄道使えるモーグルかなんか忘れたがそれにすればいいのに
北海道で試してたやつ
いちおう鉄道としても存続できるだろ
利用者なんてたいしていないんだから十分使えると思うが
57名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 16:48:59.53 ID:4TeJRVmy0
廃線決定すると全国から乗りにくる
不思議!
58名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 16:49:08.05 ID:HxRMqPyB0
>>1
>県や沿線の自治体は費用の4分の1を負担する
少ないだろwwww
おまえら自治体の住民が必要なら、5分の4は最低負担しろよ。
JRは慈善事業団体じゃねえんだ。
59名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 16:49:17.85 ID:v/3AaSoL0
>>32
1日3本しかはしってない所だろ

その3本のために70億って
そんなムダ金だせねえよ
60名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 16:49:18.99 ID:rIIYkN5B0
>>41
当たり前じゃん、何言ってるの
赤字誰が補てんするのよ
それに一日40人のために85億出費して、利益見込めるビル建設はやめた会社があったら
経営者総更迭だよ
61名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 16:50:34.01 ID:y8IoH2b70
鉄道なんて仕方なく乗るものだ。
道路を整備した方が遥かにいいよ。
62名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 16:58:41.78 ID:8n/YqiSCO
>>61
閑散路線でありながら、今の今まで只見線が廃止にならなかった理由は、積雪量が多く並行する国道が冬季通行止めになるから…らしい。
63名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 17:02:11.79 ID:y8IoH2b70
廃線になれば道路予算が付きやすいね。
災い転じて福
64名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 17:04:41.92 ID:RZlgIDtqO
赤字ローカル線はもう一回大胆に整理したほうがいいよ
都会の通勤電車でもみくちゃにされてる人達は
自分が負担させられているという意識をもっと持ったほうがいい
65名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 17:06:02.23 ID:HkUzzoJJ0
>>51

そもそも橋がいくつか落ちてるから
66名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 17:09:41.13 ID:IIzl8dGn0
>>63
無駄な道路もいらない
道路こそ日本最大の赤字の元凶
67坪内琢正/T-Fine/時雨/samidare ◆tkzm8uf7is @転載禁止:2014/04/24(木) 17:10:16.17 ID:OgzMRK9p0
福井「台風で赤字の九頭竜線が…」
山口「美祢線が…」
島根「三江線が…」
JR西「ど、どんまい…新快速で稼いでくるからなんとかするよ。みんなの大切な足だからね」

JR東「新車入れまくってやったぜ東京最高ヤッホー! え? 岩泉線?只見線?知るかよそんなの」
68名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 17:11:18.42 ID:8n/YqiSCO
>>65
そうみたいね。
その辺も道路は冬季通行止め?
69名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 17:11:39.95 ID:IIzl8dGn0
>>63
もう1つ道路そんなに作るならもっとガソリン代あげろ
こんなとこ道路整備するだけで鉄道以上の大赤字垂れ流し
これ以上田舎に無駄な道路作る必要はない
70名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 17:12:08.61 ID:Xaw8yOB7O
先にR289を通した方が意味があるんじゃないかね。
71名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 17:12:44.81 ID:SjsjGAu90
>>64
東京の住宅地に住んで便利なインフラを享受している連中は
東京のオフィス街の稼ぎをただ食いつぶしている
72名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 17:13:58.08 ID:JggDAmeQ0
Japが人口減で衰退して
成長期に作ったインフラが、どんどん維持不能になっていく
73名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 17:15:43.03 ID:nZuQyHNe0
採算の取れない田舎ラインを作ってくれ、費用は1/4負担する、か。
その交渉、ちょっと厳しいんじゃなかろうか。
74名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 17:17:59.30 ID:0IKVIwS90
>>68
変化無ければ六十里越の部分(福島と新潟の県境)鉄道はトンネルで抜ける
20年位前に通ったが人家無く夜は真っ暗、雷が近くて怖かった
75名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 17:18:30.74 ID:X9ZFezNV0
>>5
鉄道がこれだけ落ちててバス走る道は残ってるんだ?
76名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 17:20:04.98 ID:8n/YqiSCO
>>74
じゃ、そこんとこの線路をひっぺがしてBRTにしようと思えばできるのかな…?
77名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 17:20:22.47 ID:y8IoH2b70
JRが毛細血管を潰せば潰すほど高速道路が伸びていく。
皮肉だ
78名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 17:22:50.39 ID:1xJfRmB50
>>73
全額負担するから、運行の赤字だけ頼むっていうので微妙なくらいなのに・・・
79名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 17:23:00.07 ID:fPDwDLnp0
>>67
それらの路線復旧費用の自治体とJRの負担割合が全部同じだと思ってんの?

代行バスたった31人のために鉄路維持しろとかカネをドブに捨てるようなもん。
いくら都市で儲けてようと無駄は無駄だ。
80名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 17:39:47.94 ID:DjgqENzE0
バスも無駄
貸自転車でいい
81名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 17:41:49.36 ID:V2c12PfZ0
一人が年に100往復利用するとして10年で払いきるとすると

85億円÷31人÷200回÷10年=13万7096円
 
1回の電車賃を14万円に設定すればOK
82名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 17:44:37.86 ID:/7n3vVa20
道路って言っても冬は閉鎖になるようなとこだよ
しかもいまだに開通してない区間もあるような土地だし
83名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 18:13:12.79 ID:0IKVIwS90
>>75
道路は国や地方の予算で直す JRは民間会社で黒字だから予算が出ないでJRは
「修理代くれないと知らないよー」となる三陸方面も三陸鉄道に押し付けようとしてるみたい

>>76
橋が落ちまくっているからトンネル以外は国道が現実的かな でも北海道とか見るとそのうち
市町村に押し付けそう
84名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 18:17:20.65 ID:IktsA7Q10
まあ本来が田子倉ダム建設資材運搬目的で敷設したような路線だからな
奥多摩の小河内ダム建設資材運搬路線のように完成後廃線になってもおかしくない
路線だったんだよ
それでも冬季の道路除雪が不十分な頃にはまだ存在意義があったが、今はもう
道路交通が整備されて、乗るのは通学生とマニアだけとなってしまった
そこに集中豪雨で路線が破壊され、JRは「ラッキー!」と思っているはず
85名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 18:18:13.83 ID:8n/YqiSCO
>>83
>橋が落ちまくっているからトンネル以外は国道が現実的かな

BRTにするならね。
現に三陸路線だって一部は一般道経由だし。
86名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 18:34:11.09 ID:/Gxh+bQWO
首都圏の電車特定区間の不当な優遇運賃をやめるだけで軽く捻出できるんだがな
おまけに値上げを嫌って私鉄に逃げて僅かの混雑緩和にもなるし一石二鳥

そもそもお前らの思考がよくわからん、民間企業のJRには無駄バッシングで、
国や都道府県、市町村が負担する完全公営の道路には殆どノータッチ

只見線の復旧に際しての試算はあくまでJRと沿線自治体が費用を負担するもので、
県や国は絡んではいない、沿線住民でもないくせに税金ガーとか甚だお門違いなのだ
87名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 18:43:37.02 ID:m4vMZydh0
>>86
ド田舎の不採算路線のためにドル箱路線の収益を下げろと?
田舎者ってここまで馬鹿なの
88名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 18:44:51.57 ID:0caf8qxC0
代行バス乗ったことあるけどガラガラだったわ
只見の駅前は見上げるような雪の壁があって、大変なところだとは思ったが
85億かけるのは現実的ではないな
89名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 18:52:06.38 ID:L8meLmlk0
自衛隊の橋かける車両でちょちょいと直しちゃえばいいじゃん
90名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 18:56:56.84 ID:YmvQkX7J0
代行バスである以上、只見線全線完乗は難しい
91名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 18:58:50.05 ID:msmwqp+e0
1便じゃなくて1日か
これは厳しいな
92名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 20:25:58.97 ID:e2OlsEapO
JR東日本は本業の鉄道よりも駅ビル経営に考え方がシフトしているから、これからも赤字路線を廃止しまくって、黒字の在来線と新幹線しか残さないだろう。
地元が引き取って第三セクターかバス転換。
鉄道を廃止してバス転換にすると、利用者が減り→減便→廃止のパターン。
私鉄だけど、名鉄谷汲線がそうだったな。
93名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 20:43:24.83 ID:Hib0U5ebi
>>81
10年分の経費が含まれてない。
人件費や保線費、燃料費などを含めれば運賃20万くらいになるのでは?
94名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 21:58:03.65 ID:bDBs3dkH0
やっぱ鉄道よりバスだと利用しづらいんだろうね
だから減ってるんでしょ

公共インフラは大事なんだから前面復旧すべき
ツケは首都圏近郊運賃を値上げして払えばいい
95名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 22:44:24.65 ID:2NzK8rmC0
地元住民さえ只見線の、ましてや県境区間になんて何も期待してないだろこれ。
県の役人が、地図から線が減るのがなんとなく嫌ってレベル。
96名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 23:30:32.87 ID:/Gxh+bQWO
不採算部門を徹底的に容赦なく切り捨てる企業は、やがて企業そのものが消滅する
只見線切り捨てるなら信濃川発電所使わせねぇぞ!ぐらい言ってやれ
首都圏の一部の路線はさぞかし慌てふためくだろうよ
97名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 23:35:07.25 ID:MqTcf2Tk0
こんな赤字路線復旧したら株主総会でゴルァ!!されるからな。
98名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 23:40:32.83 ID:JypbDlln0
・列車無線が通じない区間があるため衛星電話搭載
・まさかのトラブルに備えて常に2両以上で運行、ワンマン化不可
・ホームは屋根なしで簡素、1両分の長さしかない駅も
・線路規格は貧弱なのでSLを走らせて観光資源にすることも難しい
(前に走った時は真岡から小型のC11を借りた)

岩泉線以上の金食い虫なんだよなぁ…
99名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 23:40:55.73 ID:VwvxeWPn0
もし廃止にしたら多くの鉄道ファンが精神的におかしくなり発狂するだろう
100名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 23:41:37.32 ID:Ko4icy4G0
2010年07月09日号 週刊東洋経済臨時増刊『鉄道完全解明』ってのを見ているんだが、

チョッと資料は古いけど、
2007年の各路線の営業係数<100円の収入に対してどれだけ経費を遣っているか>を見て驚いた。
北陸新幹線( 長野新幹線 ) 111.7
赤字路線なんだなぁ・・・・・
ちなみに只見線は332.3
2011年より前の資料なんで、気仙沼線が304.6  大船渡線が311.8

  
101名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 23:57:43.77 ID:L/Ik29LO0
JR西日本も300を超えるところはないようだ。儲かっているところも少ないが。

ベスト1〜10

1 大阪環状線 73
2 東海道本線 73
3 東西線 75
4 阪和線 76
5 片町線 77
6 山陽新幹線 79
7 桜島線 81
8 福知山線 84
9 山陽本線 85
10 湖西線 85

ワースト10〜1
10 山口線 197
9 岩徳線 203
8 姫新線 210
7 小浜線 211
6 美祢線 234
5 小野田線 241
4 越美北線 245
3 木次線 254
2 大糸線 260
1 三江線 265

参考
大阪市営御堂筋線 43
102名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 00:11:03.50 ID:z+6flojo0
東洋経済のデータなんか参考になんねえよ(笑)
103名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 00:35:47.19 ID:kd6KlZUH0
豪雪地帯だからねー。

ホントにダイヤが薄い。
学生と年寄りとヲタしか乗ってないんだよね。

景色は綺麗だし、秘湯も多い。
観光客は車だろうし。観光列車走らせたところで解決になるレベルではなさそうだしなぁ。
ろくに携帯も通じないような、秘境はいいぞー。なんか不気味さがあるけど、そこにも人の営みがあり、同じ日本かよ!思う。
104名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 01:18:10.22 ID:KTPpQxu40
では国道に併用軌道で
105名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 01:20:34.49 ID:KtrsCelC0
なぜバスではだめなんだ?
106名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 01:30:01.73 ID:dLARanoFO
107名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 01:32:08.00 ID:meLQK6Ig0
JR東海も名松線復活させるんだから、山手線で稼いでるJR東日本なら
山田線も只見線も復旧予算ぐらいすぐ出るだろ?
BRTなんか白棚線見てたらわかるだろうがよ

値上げするならがめるだけでなく、インフラにも金出せよ
108名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 02:51:01.51 ID:0df9gX2j0
JR西日本に比べて東日本は広いもんね。
しかも東北地方は人が少ないから
109名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 03:01:16.80 ID:x8GDYr0G0
只見線は、明治新政府から大正デモクラシーまで無駄として着工しなかったのを、
東条英機が会津武士道に傾倒してせっかく着工にこぎつけたのに。
110名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 03:29:14.30 ID:dLARanoFO
>>107
>山田線も只見線も復旧予算ぐらいすぐ出るだろ?

出たら、大船渡線や気仙沼線がああいう風にはなってないわな。

黒字経営の会社には、鉄道軌道整備法の災害復旧援助が適用されないらしい。
言うまでもなくJR東日本は黒字経営。
111名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 03:33:52.49 ID:zqvtnZG/0
運休してるから観光客は行かない。乗ってるのは地元民だけ。だから31.9人。
開通すれば100倍はいくんじゃねぇ。
112名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 06:31:35.48 ID:FwW4TlAK0
>>107
只見線を復旧させる無駄金があるなら、りんかい線を買い取って欲しいわ
113名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 07:26:21.98 ID:NTb0IxlFi
只見線の利用客数アップに繋がる方法は運賃再値上げ。今年度は1990年度並み、来年度は1991年度並みの利用客を目指す。
初乗り(3km以内)140円→再改正案170円
【4km以上】
現状 190 210 240 320
再改正210 230 260 360
現状 410 500 580 670 760 840 970 1,140 1,320 1,490 1,660 1,850
再改正450 540 640 740 840 930 1,070 1,270 1,450 1,640 1,840 2,050
現状 1,940 2,270 2,590 3,020 3,350 3,670
再改正2,160 2,490 2,810 3,240 3,670 3,990
現状 4,000 4,430 4,750 5,080 5,400 5,620
再改正4,320 4,750 5,070 5,400 5,720 5,940
114名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 07:48:41.96 ID:QBZ/XhxQ0
>>111
 それだけ乗っているなら条件良いだろ。
北だとその半分程度という路線も珍しくないぞ。
まぁ、そんな路線が珍しくないから、DMVで軟着陸を狙っているわけだが。
115名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 07:54:35.45 ID:XDBM14Ag0
政治的な理由もあるんだろうな
まあ民営化したんだから全線廃止されてもしょうがない
116名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 08:00:16.39 ID:JSJTyGxvO
こういう時だけ民間企業面w
じゃあ何で「民間企業」のくせに自社設備(駅舎等)の更新をする際、
所在地の自治体に費用の負担を求め、そして要求を飲んでもらえてるんですかね?
災害に巻き込まれても赤字路線を抱えていても、毎年巨額の利益を確保してるお金持ちのくせにシブチンw
117名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 08:11:47.12 ID:Fpb2w2x20
>>107>>110
名松線復旧は地元自治体負担 リニアにゃ金出すが
東海(トンへ)も厳しいよ
118名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 08:48:00.97 ID:2dXSw4Li0
>>100
新幹線なんかは、建設費払うと赤字になるパターンだな。北総高額鉄道なんかといっしょ。
119名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 09:14:53.35 ID:dZiNeVa/0
都合の良い時だけ民間企業か
あれだけ駅にくっつけて何でもかんでもいいとこ取りの仕事しておきながら
都合の良い時だけ民間企業か
120名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 10:52:08.75 ID:b9ZWm+sdO
文句言わずに直せよ
121名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 11:11:42.17 ID:99g/E+7f0
R252とはやや離れるが、R289の県境の不通区間は工事はしてるから、
いずれは>>14の理由が使えなくなるかも

ところでバス代行輸送中の只見〜会津川口を除く
小出〜(県境)〜只見と会津川口〜会津若松の区間は運行してる
122名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 13:40:49.47 ID:64rSqWkH0
 
1日の利用者が、たった32人って…
そりゃ、復旧無用だわ。

廃線で良い。
 
123名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 13:45:43.91 ID:6k09y950O
民間企業なら駅や設備の税金を額面通り払いなさい
124名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 13:59:23.25 ID:kbv3+V4R0
とっとと廃線しろや
125名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 14:00:22.08 ID:toy2x2YOO
事故も多いのにダンマリで廃線や第三セクター行きばかりやる東日本。
現在鉄道で最も最悪の企業ですね。
126名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 14:14:24.19 ID:owdizSL10
復旧単品だと高いから
移民20万人受け入れる施設と一緒にすればエエんや
127名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 14:44:46.29 ID:R7aqCYlv0
>>98
常に2両以上でワンマン不可って、それはきつい・・・
128名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 16:23:23.91 ID:ILGjnQOi0
>>117
路線の復旧は東海負担だ ボケ
地元は同じような土砂災害が起きないように
治山治水工事をするだけ
兎に角、何度直しても直ぐに台風とかでアボーンしてしまい
東海が復旧の条件として出したのが
今度直したのがアボーンしないようにしてくれって事
129名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 16:34:24.94 ID:lpOZ92vR0
JKのパンツを只で見せる路線にすればエエんや
130名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 17:15:48.88 ID:tHPmoFf50
・急行列車が走っていたことがある。
・只見〜仙台を乗り換えなしで行けたことがある。

と言っても、たぶん信じられないだろうな…
131名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 17:32:39.50 ID:0gphIfivO
こういう時だけ道路マンセーだもんな…
そりゃ建設、メンテナンス、災害復旧、除雪、どれを取っても
コストは鉄道とは桁違いに掛かるから地元業者は潤うけどさ
132名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 18:55:06.68 ID:i55Ndv1F0
只見川水系は、J-power(旧電源開発)の金のなる木、でなく川。
豪雨の被害が甚大だったのは、ダムとその放水方法も大きな要因であったと思う。
復旧費用の残り3/4は、この水系で長年利益を上げてきたJ-powerが負担したらどうか。
133名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 19:51:24.26 ID:Z0R4dmlg0
>>116
JRは必要がないと思ってるのに自治体がやってくれと要求してるからだろ
頭大丈夫か?
134名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 20:47:44.32 ID:rKPmCSjg0
>>100
営業係数の場合、東京-大宮は東北新幹線、大宮-高崎は上越新幹線として計上されているから
長野までの部分開業だとそんなもん
年度末の長野-金沢開業で黒字になるのは確定路線だよ
135名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 21:20:56.57 ID:Z0R4dmlg0
>>134
ネタにマジレスするなよ
136名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:22:04.04 ID:I/z7DyXf0
JR東日本しねよ。JR西や東海は、赤字路線の復旧してるのに、東日本だけは廃止。

守銭奴すぎ。
137名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 05:39:27.78 ID:GcU+dNlM0
>>136
 その差は、地元自治体が金を出すか出さないかの違いだな。
138名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 05:46:32.06 ID:z0vVa2K/O
>>119
利益になることやるのは企業なら当たり前
139名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 05:49:37.28 ID:pg4rQX8q0
>>137
バカか?

山田線を廃止、只見線を廃止しようとするキチガイ東日本。
140名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 05:53:38.30 ID:pg4rQX8q0
JR東子会社に初勧告=消費増税分の転嫁拒否で―公取委
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140423-00000090-jij-soci

納入業者による消費税増税分の仕入れ価格への転嫁を拒否したとして、公正取引委員会は23日、JR東日本の子会社JR東日本ステーションリテイリング(東京都港区)に対し、消費税転嫁対策特別措置法に基づき、業者負担分の支払いや再発防止を勧告した。同法施行後、勧告は初。
リテイリング社は品川、大宮などJR5駅で商業施設「エキュート」を運営。食品や雑貨などの納入業者は、施設内に店舗を設け、商品の販売価格の一定割合を仕入れ代金として受け取っている。
公取委によると、同社は、消費税が8%に引き上げられた4月1日以降、全店舗で一部商品について3%以上の値引きなどを行うセールを独自に企画。昨年11月と12月、全納入業者161社に対し、一方的に文書で参加を要請した。
同社は値引き分を業者に負担させており、公取委は、同法で禁じる「買いたたき」に当たると判断。同社の売り上げ規模や納入業者数を考慮し、勧告の対象とした。公取委の調査後もセールは実施されているが、同社は業者負担分を支払う方針だという。 
141名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 06:39:02.08 ID:pg4rQX8q0
キモイ

26 名前:名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/04/24(木) 01:56:13.91 ID:vHgGl1Z60
4月採用のJR東日本社員がツイッターで乗客のことをキモイと発言
ttp://twitter.com/ryoumou__115
ttp://www.fastpic.jp/images.php?file=2120385110.png
142名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 06:50:57.48 ID:9flkB5wI0
>>130
えええええええええええ?
驚きました。
詳しくお願いします。
143名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 07:02:48.68 ID:RRiEHEQs0
ID:pg4rQX8q0
気持ちの悪い男だ
144名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 07:27:01.79 ID:z42pSJ4I0
ぶっちゃけ全額負担されてもJRは嫌なんだろ?w
145名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 07:32:10.48 ID:qMePziuX0
線路敷地を舗装して、自動運転のバス走らせたら?
国交省もこういうところで、次世代交通の実験をメーカーやらにやらせたらいいんだよ
うまくいけば、世界中で売れるインフラになる
146名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 07:39:39.43 ID:GcU+dNlM0
>>143
 脳内ソースでしか書けない池沼だから当然だろ。
147名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 07:42:57.46 ID:LlV+YD5G0
>>145
いいこと思いついたつもりなんだろうけど、
根本的に状況を理解していない
148名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 07:54:29.76 ID:pg4rQX8q0
首都圏でボロ儲け、取引き業者をいじめてボロ儲け。
JR民営化後、路線廃止しまくり東日本。

守銭奴すぎる。
149名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 08:00:38.54 ID:E1hsiI9A0
85億円のうち60億円はJR子会社が中間搾取
150名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 08:06:56.03 ID:LWlNNcxIO
>>145 自動運転ではないが震災でなくなった気仙沼線が
一部線路をバス専用道路に改修して運行しているから乗ってみた。
約120kmの道のりを快速で約二時間だった気仙沼線は
バスになってから乗り換えとかの待ち時間が劣悪になり
ひどいと6時間近くかかっている。

形だけで全然改善する気ないよ
151名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 08:10:55.69 ID:b4nHyxHu0
鉄道って不採算路線が天災で寸断されると復旧しても年単位
やりたくない気満々で笑えるw
もうバスでいいよ
152名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 08:40:33.50 ID:ZdweUlBT0
>>133
>JRは必要がないと思ってるのに自治体がやってくれと要求してるからだろ

そう言わせてるんですよ、故意に放置して。
ホラ、そうしておけば勝手に自治体からお願いという形で頼んできたことになって、自分が金出さなくて済むんですから。
もうそういうのに味をしめてるんですよ。赤字弱小私鉄ならまだしも天下の大黒字企業JRがこのザマ。
そういえば某所では増発名目で高架線上の折り返し設備新設費用を自治体に負担させておきながら、
いざ完成したら約束を反故にして減便用の道具に使ってましたね、この会社。
あなたの方こそもう少し物事をよく見てから発言されると良いのでは?
153名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 10:50:38.32 ID:XYfpFDoM0
>>22
三セクにしないと補填できないはず。
154名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 10:56:02.73 ID:XYfpFDoM0
>>145
既に鹿島鉄道あとを使ってる「かしてつバス」に代表される路線が全国各地にあるわ。
個人サイトだが、これを見てうまくいくか考えてくれ。
http://d.hatena.ne.jp/kusamachi/touch/20110831/1314790959
155名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 12:19:05.67 ID:xbWy3+XRO
山田線の件もそうだけど、本当に必要だと思ってるなら地元が全額負担しろよと
JR東日本はボランティア企業じゃねえんだし
156名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 12:33:26.30 ID:FQhYpfwZ0
>>55
橋が落ちそうになったのは一箇所だけだからな。
山口線の方が悲惨だがそっちも直すの決定してる。
157名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 12:34:41.57 ID:L7EOuqv10
FNNねえ。
確か読売が一時期、鉄道復旧は必要ないと煽っていたな。
結構露骨な煽り方だからへえと思ったが、
なんか読売は被災者に冷淡な印象があるな。

あとネトウヨ。ネトウヨはまあヒキニートらしく被災者に1円渡れば
何故か自分の懐から10円失ったかのように喚く池沼だからw どうしようもない。
税金も納めてねーのにwww

>>155
じゃあお前も駅員の真似しに駅まで行くなよw 池沼www
158名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 12:35:08.38 ID:L3Ssx7kN0
只見線沿線は鉄道で残すと除雪費用がアホほどかかるんだよな…。
で、国道のバス路線にしておけば、国道の除雪は福島県がやると。
只見から県境にかけての六十里越は既に鉄道復旧済で、そこは残すと
しておけば国道未整備が理由にならなくなる。
現在の不通区間は国道が通年通行可だからね。
そりゃJR東もやる気ないわな。
159名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 12:53:00.97 ID:L7g7bG7e0
1日30人だと、1年間の運賃収入でも枕木1本分ぐらいにしかならないだろ。

>>86
JRがこの路線を復旧すれば、その代わりに85億円以上の道路整備費が浮くのなら、
それもありだけど、実際は道路があってバスが運転してるんだろ。

バスが運行しても渋滞が問題になる区間でもなく、バス運行のために高額な道路整備も必要ない。
道路費用が新たにかかるようになるわけではないから、道路+鉄道より、道路だけのほうが安上がり。
160名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 13:20:12.42 ID:O1Z7AqhY0
>>143
採用試験で落ちたキモヲタの逆恨みだろ
だからこそ落とされたわけだが
161名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 13:23:47.36 ID:O1Z7AqhY0
>>152
チョンと同じ精神構造のその負け犬人生、少しくらいは幸があることを祈る
162名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 13:45:25.37 ID:xbWy3+XRO
>>157
じゃあお前が全国の被災路線を全額負担で復旧させろよクズ
不要なものを復旧させて何の意味があるんだか
163名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 15:12:18.63 ID:hbEIJRoh0
都心の路面をボコボコにする道路破壊工事の費用を回せばいいに
164名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 16:31:47.08 ID:FQhYpfwZ0
>>148
首都圏もコスト掛かり過ぎ定期客大半で、ボロ儲けには程遠いんだがね
アンチ東厨は、可部線の事を見なかったふりしているようだがw
他にも三セクとして実質切り捨てた路線は各社ある訳だし
165130@転載禁止:2014/04/26(土) 17:03:32.13 ID:K9zwQuQT0
>>142
急行「奥只見」が、1972.10〜1988.3まで会津若松〜小出(のちに浦佐)で運転されていた。
定期列車ながら、冬季は運休となっていた。

また、只見〜仙台は、急行「いなわしろ」が、1967〜1982に運転されていた。
新潟からの「あがの」、水戸からの「いわき」と分割・併合する多階層建て列車として知られていた。
166名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 17:05:30.99 ID:AifYXi7l0
只見線は長いよな
あれだけ維持するのは大変だった
鉄道モネットワークだから途中で途切れると
利用客もへる
観光路線で残すのも無理になっているな
167名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 17:33:57.28 ID:JyFnGuqM0
私鉄だったら大昔に廃線だろうね 根本は明治以降鉄道中心で交通整備したのを
道路整備に資金をつぎ込み鉄道は民間にしたのだから どちらか廃れるのはしょうがない
168名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 17:49:13.70 ID:EbO/RKio0
いずれ地方の高速道路も全くムダになってしまうのか・・・

いや今もムダか・・
169名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 17:52:23.33 ID:XAHiAHKTO
中曽根がクソだった訳で
170名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 17:52:57.65 ID:G+twRSoH0
山の中に人が住む時代は終わったんだよ
171名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 17:54:42.76 ID:yMuT39GJ0
道路が貧弱なんだよな、この区間の問題は。
道路事情がよかったら廃止するといえるけどいいだしにくいから永遠のバス代行かな。
172名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 17:56:12.55 ID:6Z3XgkeB0
ここだっけ?枕木式信号機が最後まで残っていたところ
173名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 18:03:30.76 ID:TkgNU6vy0
3セク化すればok。
174名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 18:09:48.73 ID:ZdweUlBT0
>>161
何これ?気に食わないとすぐ火病起こして何でもチョン呼ばわりする人?
イタイな。
175名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 18:16:40.63 ID:ZdweUlBT0
他のスレに自分じゃない自分がいる…ID被りしてしまったョ!
NHK、NTT、東電、JR…このあたりは組織の体質からして驕り高ぶってますね。
176名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 19:37:05.73 ID:GEczYie/O
>>168
地方の交通網なんて、飛行機とバスで十分だからな。
177名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 21:46:14.26 ID:8CSarVi60
ヤクザにカネを流しているテロ支援「企業」

この自称「企業」にしっかり追徴課税し、日本が取り戻せ!
178名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 22:58:39.78 ID:L7g7bG7e0
>>175
NHKはともかく、その他はまじめな企業だと思う。
179名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 00:20:00.84 ID:mJ7o0GYr0
>>175
俺ってかっこいいと思ってるでしょ?
180名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 00:41:44.57 ID:E6JDMb830
こういう手の打ちようもない不採算路線はどんどん廃止して運賃を値下げしてくれよ。
181名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 00:44:26.04 ID:0RWe0tfp0
>>172
腕木式な。テストに出るぞ。
182名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 00:46:34.45 ID:wAwGjNJI0
あああああああああ1度も乗らないうちに廃線だなんてええええええええええええ
車なんか使うんじゃなかったああああああああああああ
183名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 01:02:06.05 ID:Ny6X/7RF0
なんでJRは保険に入っておかないんだ。
保険料を払って赤字になる路線は災害が起きなくても即廃止すればいいし、
払って黒字の路線なら災害が発生したらすぐに保険で再建すればいい。
来てから再建するかどうか議論してもめるのは保険を知らない未開人のすること。
184名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 01:06:51.49 ID:wAwGjNJI0
>>183
。・゚・(ノД`)・゚・。<東北電力が全額賠償してくれると思ったんだもん
185名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 01:15:06.07 ID:74R6SljH0
只見線大ピンチ

http://www.fnn-news.com/localtime/fukushima/detail.html?id=FNNL00011506

存続させる方法として、宮脇理論だと

「観光路線に転換し、電化して窓は大きな窓の電車かトロッコとする。
並行する国道はつぶして自然に帰す。片道1万円でも客が殺到するに
違いない」

だべか?
186名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 01:19:25.71 ID:uWz5dSV/0
代行バスが走っているだけ御の字なのかもな

バス自体が成り立たず、巡回コミュニティバスになるレベルだろ
187名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 02:28:40.36 ID:/4ZZ+Atv0
公共交通機関として税制で優遇されてるのに、地域の交通機関を復旧させない東日本は本当ダメだ。
188名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 02:29:53.57 ID:3Yinxiwo0
>>55
一応三江線は過疎都市と過疎都市を結んでいるし、行政が前向き。
只見線は沿線の大半に人家がほとんどない。

どちらも直ちに廃止すべきだけど条件が違いすぎる。

>>50
観光路線たって土日だけ賑わったり、18きっぱーが押し寄せても何の意味もない。
純粋に日本で観光路線として成立してるのって京都の嵯峨野観光鉄道くらいだけだろ。

まあJR東日本の場合はそこまで行くのに往復新幹線を使ってくれれば儲かるんだろうけど。
189名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 04:25:33.01 ID:96u+/0V/0
只見線の災害寸断って、今回に始まったことでは無くてJR東も匙を投げた状態
自治体が無策ではどうにもならん

202 :名無し野電車区:2013/11/15(金) 20:44:42.15 ID:BvcXA+TW0
>>198
国は金出してないぞ。三江線が復旧できるのは

@復旧費用がそれほどかからない。
 (150mほどの鉄道橋1本+土砂崩れからの復旧で、総額5億もかからない)
A県が自分持ちで再発防止の護岸工事をやっている。
 (これをやらないと「修復してもまた壊される」とJRが二の足を踏む。
  なお治山・治水の管理は100%地元自治体の責任)

の2点があったから。一方只見線を当てはめてみると

@復旧費用は総額83億と莫大で、過疎路線に対して民間企業が出せる金額ではない。
AそもそもJR東日本は再発防止策を打たれなくても耐えられるような見積を提案している。
 金額や工期を圧縮したければそれに見合った対応策を地元自治体が打つべきなのだが、
 残念ながらその動きは見られない。

となる。
190名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 05:41:43.29 ID:EodjxqXm0
>>83
阪神大震災の時は、JRの落ちた橋や高架の修理代は全額国が払ってくれたんだけどね、JRだけが国から全額補助された、私鉄は自腹。
191名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 08:22:04.97 ID:n0XWRL9b0
>>190
JRと私鉄を同列にしちゃ駄目でしょ。
過去の経緯考えても税金投入は仕方がない。
192名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 08:48:21.14 ID:NmqSeSCA0
JR東日本は首都圏でボロ儲け。税制上優遇されボロ儲けしてる企業に支援はできねーよ。

西日本みたいな儲けがないカスならまだわかるが。
しかし赤字路線の山口線を復旧させる西日本はすげぇな。
193名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 09:10:09.65 ID:IocBd2zy0
ま、酉は経営センスの欠片もないカスだわな
混雑する新快速に、ドア付近で詰まりやすい転クロ導入して遅れたら日勤教育w
居住性最悪の500系とか東海に乗り入れさせて迷惑も掛けてたよな
廣島にはボロ押し付けたままだし
194名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 09:16:38.05 ID:PIWARpOP0
転クロスは18きっぱーに評判がいい。
ロングシートはウンコ
195名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 09:41:57.58 ID:LCaUx2HWO
>>194
そんなの有り難がるのは18きっぱーと川島令三くらいだろ。
なんだかんだ言っても年にいいとこ数回くらいしか使わない奴ら。
196名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 09:43:13.09 ID:rahSj34Q0
>>192
ぼろ儲けしてるのは利益の出る路線だけ運営している私鉄だろ。
JRはその点でマイナス要素であってもユニバーサルサービスとなるインフラ整備の一端を
担っている以上ある程度の税金投入は必要でしょ。
197名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 09:45:00.56 ID:knEY5qmd0
三陸線は復旧したけど震災で気仙沼線もバスになってる
198名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 09:47:20.16 ID:O3VnRvj/0
只見線はかなり昔に乗った事があるが
並行道路は冬季封鎖で雪山に埋もれてたな

しかし除雪整備するにしても鉄道か道路か選択するなら
汎用性の高い道路を残す方が現実的だろな
鉄道廃止は仕方ないとして
JRは道路整備費として手切れ金を渡すなりしろよ
199名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 09:50:40.04 ID:ZHhcSOvcO
>>196
そんな言い分なら、鉄道事業以外から撤退してから言うべき

首都圏の超一等地を優先的に国有から引継ぎながら、他社を締め出して自社系列の物販や外食で占めて儲けを独占してるんだから
200名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 09:54:28.37 ID:T67QepO30
>>199
大手私鉄なんてみんな不動産と一体開発してるから成り立ってるんだけどなあ。
東急とか西武なんか、最早どっちが本業だかわからない。
201名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 09:59:04.80 ID:bjK40SPjO
>>195
東海は、新快速に全座席オール転クロ車両導入してるぞ。
202名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 10:04:56.36 ID:ZHhcSOvcO
>>200
だから助成が無いんだろ

どっちかにしろって話だ
そもそも、独自に路線を伸ばした民鉄と国民の財産を引き継いだJRは出自が違うし
203名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 10:42:20.47 ID:XNYsHqoA0
>>193
階段乗換無しで速達列車に乗れるのはうらやましい その分新快速に集中しちゃうんだろうけど
204名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 10:58:40.20 ID:JNkXT7/6O
>>158
そこでガソリンガー!と言わないのが素晴らしいですな
道路の除雪費用は私道でない限り100%税金です!
おめでとうございます!
205名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 11:14:07.85 ID:rahSj34Q0
>>199
じゃあ地方の赤字路線は全て撤退だな。
誰が一番困るんだ?
206名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 11:14:59.20 ID:JNkXT7/6O
>>158
そこでガソリンガー!と言わないのが素晴らしいですな
道路の除雪費用は私道でない限り100%税金です!
おめでとうございます!
207名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 12:43:41.02 ID:ZHhcSOvcO
>>205
じゃあ首都圏も没収な
鉄道事業者としてやる気ないなら民鉄に譲渡した方がまし
208名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 13:31:16.61 ID:kVyfK3FZ0
>>207
>首都圏も没収な
日本語になってねー。
今しか見ない基地外は恐ろしいな。
209名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 14:43:37.20 ID:HhzQwgLy0
>>127
2両ってのは故障したときの救援用ってことかね。
210名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 14:47:49.22 ID:ZHhcSOvcO
>>208
前後のレスから理解できず、一言一句説明が無いとわからないアホか
頭悪い癖に絡むなよ
引っ込んでろクズ
211名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 14:48:59.79 ID:HhzQwgLy0
>>148
利益出さないと株主様が文句言うからな。
これ自体は真当なことなんで地元が株買い占めて議決権握るなりして
JRを従わせるしかない。他の株主ブチ切れは確実だが。
212名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 14:57:44.14 ID:4CJ+3I5K0
>>209
1両しかなくて暖房が故障すると冬の山奥では・・・って事なんじゃないかねえ
213名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 15:36:24.03 ID:4LhcR1X90
>>32
今日なんかの川崎の大川駅みたいなところか
次の電車が終電で、一本前の電車は、朝八時台という
214名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 16:12:36.11 ID:sgBVGV9S0
本当なら廃線になっててもおかしくないんだけど
冬に道路が閉鎖されて孤立するから、そのときのために存続してる みたいな路線だって横見さんが言ってたような

道路が出来たなら復旧する意味が・・・
215名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 18:24:52.91 ID:96u+/0V/0
>>192
儲けが無いなら昼特きっぷなんて戦略商品は出せないはずだけどね
なんのかんの言って、アーバン地域はドル箱
東海のオマケを得られる山陽新幹線だって収支は悪くない
それと、東のドル箱は首都圏よりも東北新幹線なんだけどな
216名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 18:28:07.81 ID:oNBZDF7U0
>>210
撤退が没収にすりかわるんだから、頭悪いって盛大なブーメランだなw
没収って誰の権限でやるんだ?
217名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 20:36:13.11 ID:44xKt0aS0
>>210
絡んできたのはお前。
前後がつながらない没収とか意味不明なことを言ってるのを理解しろとかエスパーでも無理。
支離滅裂バカには困ったもんだ。
218名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 23:46:31.61 ID:kAPiFLQr0
ここに書いてる人で、只見線乗ったことある人は何人くらいかなぁ
219名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 23:57:27.32 ID:rcLmzPSrO
> 現在運休している会津川口駅と只見駅の区間の代行バスを利用した人は、
> 1日あたり31.9人と、運休前の鉄道の利用者より少ないという。

つまり鉄道が復活したら増えるという事?
なら社会貢献活動の一環と宣伝と万一の迂回ルート確保を兼ねて列車を走らせてればいいよ。
220名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 23:59:22.98 ID:LlMkiLoN0
ペイしないのなら諦めよう。

経済合理性に従わずにムチャでムダな投資するとどうなるかは、三セクや不良債権問題
でいやというほど味わったろ。
221名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 00:06:54.11 ID:qgIJZ1OT0
全部トンネルで!! そうすりゃ橋が流されることも半永久的にない!
222名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 00:20:04.40 ID:eB9lcYeM0
手口がヤクザそのものだなw
潰れるのわかってる制度なのに
223名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 01:21:14.11 ID:6epp0xWZ0
東武に乗り入れて浅草直通、が見込めればまだよかったんだろけどな。そっちの方向は廃止対象外区間か。
224名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 01:27:47.43 ID:HEJ6hWIe0
>>192
山口線はSLやまぐち号もある観光路線だから復旧しても不思議じゃないが、
三江線なんて只見線より輸送密度が低く以前から何度となく廃止の話があるのに
災害で長期間の不通から復旧5年くらいでまた鉄橋流され運休中にさらに大雨で別の区間も
不通になってしまったのに復旧してしまうというのがなんというか、
地元の政治力の違いだけなんだろうか??
225名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 01:37:48.58 ID:8BhIfSfW0
はっきりと、この路線は不要不急であると言えるわな
それよりも、首都圏の収益はきっちり受益者に還元する必要がある
耐震補強工事など膨大な費用が見込まれる改修も山積みなのに、それらを疎かにするのは愚というもの
226名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 01:38:10.52 ID:AE/PrAjr0
災害に託けて廃止前提の理論だからな

寝台列車と一緒で廃止したくて営業努力しないからそりゃあ客減るわな
227名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 01:40:06.74 ID:ki8fhmM60
あの山奥に鉄道通した事に驚く。
228名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 01:41:45.39 ID:jC2+uqYV0
木次線は、三段式スイッチ、延命水、トロッコ列車、JR西の最高標高、
松本清張の小説に出てくる亀嵩駅、蕎麦屋、おろちループ、秘境駅の備後落合
といったキモヲタ向けの萌えポイントが多いが
三江線は、宇都井駅くらいしか萌えポイントがないのにも関らず
対して金もないJR西が復旧させたのが関心できる
229名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 01:43:04.59 ID:L+L+a8piO
公共交通を担う独占事業者は、利益の一定分を閑散地域向け再配分を義務付けさせろ。
首都圏の運賃に一律10円上乗せでも構わん。
ユニバーサルサービスは必要だ。
これから災害が発生した際、何処が迂回経路になるか判らんから。
ショートカット迂回出来る枝線は殺すなよ。
230名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 01:47:19.86 ID:STzf1IUd0
悪循環なんだよな
もっと便が多けりゃ利用者が増えるのに少ないから住民は他の交通手段使うようになる
231名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 01:50:39.79 ID:lWUjjcl80
>>230
便数増→利用者増でも結局、赤字は変わらん
むしろ赤字の額は増える
これは人口からの制約だからどうにもならない
232名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 01:52:02.60 ID:lnrDVNsO0
85億円じゃあ厳しいな 只見線 と会津川口線に分断だな
233名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 01:52:08.06 ID:J7msEDbw0
熊本のはこないだ復活した。
宮崎のは無くなったなあ。
日本地図から線路がポツポツ消えてくのはなんとなく寂しい。
234名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 01:53:16.61 ID:fxVEcbY+O
>>229
鉄道は震災に弱い。
鉄道の復旧に道路使ってる様では本末転倒。
235名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 01:55:59.87 ID:eHT9IaXBO
国はこういうのは支援したれよ
ローカル線は観光とかで使うぐらいだが
236名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 02:03:28.87 ID:0tLm13BM0
鉄オタじゃないが 一度は走破してみたい路線だったのに
237名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 02:29:00.93 ID:JNJH8YlV0
>>218
冬の18切符期間に何度か
シーハイル上越で越後湯沢まで行き
越後湯沢で温泉入って時間を潰してから
小出に出て、そこから只見線で会津若松へ…
同じような行程の奴がいっぱいでワロタ思い出が
238名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 02:42:05.69 ID:4cLJe+c20
>>154
要するにBLRと呼べる程に、速度上げて輸送力を上げればいい、と読めた
鉄道ローカル線並みの速度、鉄道より安いインフラと維持費、専用道の運行スキルがポイントかな
239名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 02:45:28.55 ID:STzf1IUd0
>>231
交通の便悪いから人がさけんだよ
たかが駅に停まる停まらないだけでドンだけもめると思ってんだ
240名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 02:47:50.73 ID:c1QVWMSXO
鹿島線辺りみたいに線路をバス専用路線に変えればいいんじゃない?
241名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 02:47:53.18 ID:lnrDVNsO0
でもホントは ダム建設の資材運び用だったんでしょ?
もう、ダムを作る予定もないなら 撤収してもいいのでは?
直しても保線費用を考えたら、むしろバス転換して、一切の鉄道保線費用から開放して、
バスの軽油税で道路の整備をした方がいいと思うけどな。冬は除雪の回数を増やす!とか
で、使えそうなトンネルは舗装して一方通行でもいいから道路として開放するとか!
242名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 02:58:40.34 ID:fxVEcbY+O
>>240
「1日30人」の利用客数では専用道路にするのも無駄。
「1便30人」じゃ無いからね。

線路の敷地は私有地だから線路の撤去や
舗装、専用道路の管理責任はJR持ち。

アホらしくてやれないわ。
243名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 03:00:03.43 ID:0EUgiKBh0
JR西日本管内はバックに鉄オタで有名なゲルとか前なんとかさんとか
元国鉄職員の野中が居るから絶大な政治力がある
島根、鳥取のインフラが整備されているのはゲルの力が強いし
元竹下総理のお膝元だし現職の最高穂、安倍ちゃんも山口県が
地元だからな
244名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 03:06:48.13 ID:5z+06UmQ0
全通してた時に乗ったことあるけど、ほとんど俺と同じで18キッパーだったと思われ
ほぼ満席だったけどな

ただ、あの雪の壁の中を何時間も進むキハ48は本当に凄かった
動いてる時に乗っておいて本当に良かった
245名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 03:11:10.20 ID:lnrDVNsO0
グーグル・マップで見てみたが、この区間はキレイに只見川に沿っており、国道252とほとんど並走してる!駅も国道から大きく離れたところはなく、
バス転換しても問題ないな!

同じようなところは 三江線もそうだ!あそこもバス転換してもそんなに問題はないはずだ!

木次線も、宍道から出雲横田まではダメだけど 出雲横田から備後落合までは全くバス転換して問題ない!
246名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 03:16:01.97 ID:lnrDVNsO0
三江線の問題点は 江の川沿いでも国道と反対側を走っていて しかも橋が少ない区間が多い!ことだな!でもなんで江の川は 橋がないんだ?つまり人がいない!というわけだな!
あれなら、三江線での保線費用を考えたら、 そのカネで江の川に1kmおきに橋を架けれ! と思うけどな
247名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 03:19:44.87 ID:Gb7SzXye0
1日32人だろ?
マイクロバスどころか一般のワゴン車でいいレベル
248名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 03:22:48.90 ID:hddqHa5o0
人口が都市へ流出し、出生率も減り続ける今後、
広いインフラを維持するのは不可能だよ。
249名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 04:58:01.32 ID:CMMSTBHh0
自治体はもっと負担を増やして全線再開させるべきだろ
行き止まり路線じゃなく
一応は新潟方面に抜ける路線なんだし
250名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 07:47:05.52 ID:SNsQ3gKxO
>>240
既に気仙沼線と大船渡線でやってるしな。
251名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 07:51:19.96 ID:SNsQ3gKxO
>>248
実際、鉄道に限らず地方インフラの維持は難しくなってくる。
だから国がもっと都市部に人を集めようという方向にもっていくだろうな。
252名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 08:41:22.09 ID:yz+cINnK0
>>190
阪神はともかく阪急は経理上やましい部分があったから
自ら補助を辞退したんだよ

>>209
そう、エンジントラブルとかね
車掌は運転士が何か起きた時の連絡用
何しろ警察も救急もすぐに呼べる場所じゃないから…
253名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 08:50:25.41 ID:4gMhC83Q0
撮り鉄は乗らないからなあ。

ただ見線
254名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 09:29:40.31 ID:8BhIfSfW0
>>229
丙線にすら満たない簡易線規格が迂回経路って笑わせるネタか?
如何にもニワカヲタらしい軽薄な知識からこそ出てくる意見だな
255名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 10:40:30.02 ID:nfI23Xzl0
改正前・・・ホームライナー500円、自由席50kmまで500円、100kmまで900円
改正後・・・スワローあかぎ料金券(チケットレス・指定席特急券)50kmまで750円(530円・1030円)、100kmまで1150円(950円・1450円)
参考・・・普通列車グリーン券(車内料金)50kmまで750円、51km以上950円

スワローあかぎ料金券の場合でホームライナー&あかぎ50km以内は値上率50%、51km以上100km以内は値上率30%じゃ乗る気にならんわな
256名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 11:38:02.78 ID:lSfgZ2FJO
本当に地元にとって必要ならとっくに予算取って着工してるはず
それがないということはお察し下さい
山田線でも最近似たようなことあったぞ…
まあなんだJR東日本に文句言うのは筋違いだな
257名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 11:41:11.37 ID:b0I4xhM+0
>>242
だからDMV導入はどうなん
絶好の路線だと思うが?
258名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 14:05:54.64 ID:IxDmD1ci0
>>256
黒字企業に援助するバカがいるか。アホ。
しかも公共交通機関として税制上優遇されてるのに。しねよ、カス
259名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 14:22:23.10 ID:SNsQ3gKxO
>>257
線路ひっぺがしてBRTの方が良くね?
260名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 19:20:21.68 ID:nK0OaAHb0
>>242
30台ハイヤーを雇ってもよっぽど安くつくよな。
261名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 23:31:10.46 ID:iflNnNBH0
東北本線さえ切り離して三セクにするんだから、只見線に金つぎ込むとは思えんけどな
262名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 23:35:41.24 ID:K4ZquXo90
廃線しかないでしょ
なんで国鉄が借金まみれになったか忘れたのかな?
263名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 23:36:53.00 ID:0EUgiKBh0
東京以外の鉄道は全て廃止したほうが良い

田舎はチャリで十分
264名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/28(月) 23:50:25.75 ID:i93qVdUq0
>>258
公共交通機関とはいえボランティア団体じゃねーぞw
265名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 00:24:40.61 ID:clDgOgL90
ホントに客がいない大赤字ローカル線なら鉄道は撤収してもいいかもしれない。

少ししかいないお客のために、保線もしなきゃいけないわけだそのカネもバカにならない!

ムダすぎる。

その分、並走する道路の管理費や、後継バスの経費にそのカネをつかったほうがずっと( ・∀・)イイ!!
266名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 00:39:02.86 ID:bJryKGlW0
>>264
JR東海は赤字路線の見延線を復活させた。
JR西日本は赤字路線の山口線を復活させようとしてる。

JR東だけは、復活させずに山田線、只見線を廃止にしようとしてる守銭奴
267名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 01:04:03.53 ID:Cn4WA6bcO
>>266
JR東日本「だから何?」
268名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 03:23:24.01 ID:mcWBoCKa0
>>266
身延線も正しく書けないニワカ
269名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 03:30:26.62 ID:GHGG603S0
バスで余裕で捌けるものを無理に復活させる理由が無い
足は確保できてるだろ
270名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 05:48:20.20 ID:Q7b7g4RV0
バスではダメな理由がみえない
271名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 06:32:56.95 ID:B9Ll094G0
>>266
またキティが暴れてるのか。
JR東日本に恨みでもあるのか?
272名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 07:41:17.31 ID:Dn7k3+900
薩摩守見線
273名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 07:45:14.62 ID:Gv3URu4h0
元々どういう理由でこんな田舎に敷設したんだろ?
274名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 07:49:26.36 ID:XwgZSVMi0
公共交通に採算性求めた結果でしょ
それを選んだのは誰ですか?
275名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 07:54:37.03 ID:VUJuvX4l0
>>273
ダム建設資材運搬用。
276名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 07:55:12.49 ID:5R4WX+PX0
>>273
会津若松の人は新潟への領土征服意欲が江戸時代から強く、
つまり地元の要望は強かったのですが、領土征服欲ということもあり実際の経済交流は細っていました。
当初から採算に合わない路線だったのです。

これが脚光を浴びたのは大正の終わり、軍国主義=会津武士道が社会を覆った時期です。
時の首相であった東条英機は、予算の枯渇という懸念を振り切り只見線を着工します。

これは会津若松へのヒットラーユーゲントやファシスト党の訪問などと併せ、
武士道の都会津若松の振興を願ったものとされています。
277名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 08:09:29.10 ID:AUPvGQ4Y0
山田線復活はよ。

【岩手】 「仕事が思うように進まない」 大震災で被災した農地を復興していた山田町職員 庁舎から飛び降り自殺
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1398724503/
278名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 09:23:13.55 ID:fSLbHhrF0
>>266
そんなことを言っているから鉄道会社から「鉄道オタクは採用しない」とか言われてんだろ。
279名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 09:46:31.97 ID:x1BNy3yI0
文句があるなら小泉にいえよ。

JRも東電もボランティアで商売してるわけじゃない。
280名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 09:51:41.20 ID:jDnAW2hR0
>>278
けど、ある程度鉄オタみたいなのを採用しないと、ただ単に仕事としてこなすだけだからなあ
今の家電やメーカー見ていたらある意味わかるわ
これやりたい、という情熱のある人がいないから、ぼろ負け状態で
JRは国内インフラだから、というのはわかるけど、それだと発展性がないと思うぞ
281名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 11:08:28.35 ID:mJEGB9dr0
仕事を仕事としてこなせない趣味と化すヤツなんか不要でしょ。
働いたこない?
282名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 11:09:08.69 ID:QfVQzF2Y0
道路予算をカットして回せば済む話
283名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 11:14:04.36 ID:J+8zA2PlO
ここは冬期道路事情が悪過ぎて廃止も出来ず、復旧させるにも費用があるから大変だな。
284名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 11:38:02.36 ID:pu93uS170
>>280
難しいところだよな。
現実が見えない人だと困るが、情熱がないと簡単で凡庸な方向に流れすぎるところもある。

鉄道総研とかは結構鉄道マニアが多いみたいだし、専門技術職でマニアのポジションもあるとは思う。
285名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 11:52:01.88 ID:jDnAW2hR0
>>284
そうなんだよなあ
あんまりにも自分の趣味にだけ走る、というのも困るんだけど
SONYの凋落は高学歴ばかり来たからだ、というのがあるから
すごく好きで好きでたまらない人と、それをマネジメントできる、という人じゃあないと組織は発展しないんだろうね
286名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 13:26:42.23 ID:EA5bpCtx0
>>284
その辺の車屋もレーサーばかり作るわけにもいかんしな
287名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 14:44:28.85 ID:VQ+KTBmm0
>>258
>しかも公共交通機関として税制上優遇されてるのに。しねよ、カス

この路線の年間「収入」の倍以上の額を固定資産税として自治体がJRから横取りしてる路線が何を言ってるのかね?

総取りってレベルじゃねーぞ?
288名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 14:44:35.39 ID:LhGcwGRI0
>>245
>グーグル・マップで見てみたが、この区間はキレイに只見川に沿っており、国道252とほとんど並走してる!駅も国道から大きく離れたところはなく、
バス転換しても問題ないな!

それは霞ヶ関の役人の発想。都会の人間は現場を見ないで机上で判断したがる。
国道252号線って第二京浜とかとは違うんだよ。
どんなところか冬場に行ってみたら良い。通れたらの話だけど。
289名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 14:57:31.11 ID:GHGG603S0
>>288
冬場はバスは運休してたの?
だったら必要かもしれない
そうじゃなかったら議論する必要もない
290名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 15:00:35.22 ID:0T1w05GY0
鉄道も不要だし道路の除雪も不要
こんなところに住みたいヤツは雪上車を買って住め
291名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 15:01:00.63 ID:159ouftJO
景色は素晴らしいけどな
日本の田舎って感じ
途中車停めてお握り食うとスゲー美味いんだよ
292名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 15:09:52.92 ID:EA5bpCtx0
>>291
三江線や木次線もそうだが景色は良いな
奥出雲おろち号は感動した
備後落合のベンチで気持ち良く2時間昼寝したのは良い思い出
293名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 15:43:13.17 ID:KyyyXF250
たまたま、ダムを携帯で取ったけど
その通過した橋が崩れるとは思わなかった。
貴重な画像になった。
294名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 17:54:47.47 ID:JhR1NS/g0
只見線を考えるとき、田舎をどうかんがえるか、なんじゃないでしょうか。
儲からないのは誰でもわかる。復旧できなければますます不便になる。
田舎はますます暮らしにくくなる。それでいいのですかと。
日本人がかつて偉かったのは、田舎があって都会があるとわかっていたこと。
コレがわからないと、いつかアメリカのように
金持ちが国の中で独立するような騒ぎになっていくでしょう。
不幸なことと俺は思う。
295名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:07:47.84 ID:j7rw32Wc0
>>294
わけがわからない。

1日30人の輸送のために、線路を引っ張って、駅を作って、
車両を買って、運転士や車掌、駅員を雇って、固定資産税を払うというのは
無駄としか言いようがない。

一人当たりで計算しても、アメリカ大統領の専用車よりも割高だと思う。
296名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:08:45.73 ID:GHGG603S0
>>394
1日30人を鉄道で運ぶのとバスで運ぶのにどれだけの差がある?
297名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:14:09.40 ID:jl0E0s2v0
道路の赤字>>>>鉄道の赤字

誰もこれを理解していない。
道路特定財源のどんぶり勘定のお蔭で見えないだけ。
まあ、これをどう考えるかだな。
それでも道路というなら、道路でいいじゃないかw
298名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:15:38.34 ID:j7rw32Wc0
>>297
該当する区間が、道路を廃止して鉄道だけあれば良く、
しかも道路のほうが鉄道よりも高いのならそうすればいい。

道路だけでまかなえる移動需要なのに、道路と鉄道の両方を残す必要はない。
299名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:25:16.77 ID:NJ4yUVku0
復旧しても金をどぶに捨てるのが確定してるのに
1/4しか支援しないくせに民間企業に復旧しろとか無理です
300名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:28:58.46 ID:foOruY560
鉄道に固執しても限界はある。単にバスを走らせりゃいいってもんでもない。
しっかり金を確保して、地域が支えられるような枠組みを作らないと駄目っしょ。


>>297
飯田線の秘境区間は、道路整備が立ち遅れていて廃線の予兆がまるで無いな。
301名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:37:05.34 ID:j7rw32Wc0
バスを走らせるなり、タクシーにするなりしたほうが絶対いい。
復旧費だけで乗客一人当たり約3億円を払い、さらに運営費で大幅にお金がかかるわけだろ。

一人当たりで生涯収入以上の金額を、リターンもないのに払うというのはありえない話。

会社が運営しているとはいえ、基本的には乗客が払った金と設備費・運営費が釣り合いが取れていなければおかしい。
薄まっているから分かりにくいだけで、利用者に1人3億円払えといっているようなもの。
302名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:43:32.45 ID:Cn4WA6bcO
>>294
国は田舎のインフラ整備まで手が回らない。あまりの財政難で。
だから、田舎を不便にしていくことで、都市部への集約を促してんのよ。

日本人は地縁にうるさいから表立って言わないけど…
303名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:53:23.24 ID:p1dWZXDs0
 
>3年前の豪雨災害で被害を受けたJR只見線

最近、只見線のように 線路が流されるほどの豪雨 が後を絶たない

線路 流される 豪雨

↑でググると、238,000件ヒットする

これら流された線路は、敷設以来はじめてだろ

それが2000年以降に集中して流されてる

ひとたび流されると、只見線のように復旧困難に陥る路線は多い

IPCCが警告してる 温暖化 の悪影響だ

IPCCは、極端な気象現象が起きるとしている

豪雨もその一つだ

あまりに頻発しすぎてる
304名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:01:40.11 ID:icjWmDEK0
分割民営化では国に肩代わりさせて、山手線は巣鴨大塚までecute作って、鉄道博物館跡地も商業施設化して儲けてる束なんだから85億くらいグダグダ言わずに出せや
305名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:11:53.34 ID:J4UJwCa20
>>125
少なくとも西日本、北海道、京浜急行よりはマシ
306名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:13:07.31 ID:uaJ/9hWI0
全額公費負担で、第3セクターとして復旧しろや
もちろん、青春18きっぷは使用不可
307名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:15:04.25 ID:/NLn/nz00
只見は福島県なのに、新潟側からしか行けないのか
308名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:21:14.10 ID:JC3u1vR60
これは再開しろって言う方が酷だろ
詳しくはないがどう考えても100人もいないのに採算とれるとは思えない。
309名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:23:04.36 ID:K/JXx/a+0
>>307
長大トンネルで一気に新潟県入れるからね
310名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:30:23.43 ID:2hDbMWFx0
JR東海も来年の名松線の復旧まで6年近くかかったな
負担を自治体に押し付けてJR東海負担は4.6億円
一番儲けている東海ですらこれだから東日本も自治体に
負担金を押し付けるだろうな
311名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:31:31.81 ID:2rP6Sk4l0
>>41
建てれてー
312名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:33:35.02 ID:p1dWZXDs0
 
IPCCは、

温暖化で、極端な気象が頻発し、インフラ復旧などに多額の損失が増える

と警告してる

そのまんまだよな

只見線は、一例に過ぎない

近年の豪雨被害で、線路が流される例が多い
313名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:37:23.64 ID:vxmnnZPp0
>>101
大糸線ヤバいのか
まだ信濃大町までしか乗った事ないから今年の夏に乗りに行こう
この路線は登山客が迷惑考えずに荷物を座席に置いて占拠するのが残念
314名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:39:22.50 ID:mcWBoCKa0
>>313
南小谷までの東持ち区間は電化されていて生き残るが、その先の西持ち区間は非電化のまま
糸魚川から先が並行在来線3セクとして分離される関係で、西の飛び地路線として存廃が危ぶまれていた
315名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 22:03:04.58 ID:VQ+KTBmm0
これが只見線の現実。
終わってるってレベルをとっくに超越してる。

ttp://www.jreast.co.jp/railway/pdf/20130522_tadami.pdf
316名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 22:15:38.03 ID:xM4M5vunO
やはり東日本は最低の鉄道会社だな。
東北エリアは始めから独立した方がよかったな。もちろん東北新幹線と一緒に。
317名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 22:23:15.86 ID:Jlq03wY/0
>>316
ダブスタ屑束アンチの一例
酉は北陸本線まるごと投げ捨てるのにな
318名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 22:31:23.60 ID:urN7wGnJ0
利用者少ない鉄道は廃止して、バスとバス停と道路に金かけな
319名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 23:13:45.16 ID:pmUBxFR20
八十里 腰抜け武士の 越す峠
320名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 23:25:15.01 ID:skLUpIeL0
JR東日本は首都圏で儲けてるんだから
田舎は採算とれないから見捨てるっておかしい
321名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 23:26:47.94 ID:FITKM3YS0
>>218
あるよ小出から会津坂下の温泉旅館で一泊、会津若松経由で

只見から川口の間の橋梁とか確かに絵になるが赤字じゃな。
R252も20年くらい前に比べるとだいぶ改良されて走りやすくなったし。
322名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 23:51:59.81 ID:GHGG603S0
>>320
だったら民営化しなきゃよかったんだよ
赤字垂れ流しで税金で補填してろ
323名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 23:56:01.22 ID:pReDCltJ0
>>287
え?そうたっだの??
ソースある?
324名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/30(水) 00:19:14.55 ID:C2Nt12MZ0
値下げしてくれるなら廃止でもいいけどね
325名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/30(水) 00:38:13.46 ID:0slT5jTb0
>>322
JRに言っても仕方が無い。
国に言ってくれ。
326名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/30(水) 01:04:12.80 ID:GIpDEz9o0
会津なら利用率低過ぎて無駄にもなるだろうな
327名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/30(水) 01:13:23.62 ID:YJ6ITej5O
>>320
民営企業がどうしようもなくなった不採算部門を切り捨てるのは至極当然ですが。
328名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/30(水) 02:54:05.13 ID:XjRlPnbS0
ここと 岩泉線 と 三江線 と 木次線  予讃線海周り 長崎本線海周り は  バス転換して おかしくない!

仮に 鉱業生産が見つかって! とか言うならともかく

無理だな そもそも この鉄道建設の目的が

ダムを作る! その資材搬入目的なんだから!

ダム が出来上がって しまった以上! 本来は 廃線 されるべき 路線!


だから、盲腸線 に戻っても いいんじゃねえの?

ダム建設 以上に 結ぶ意義が出れば別だけど!
329名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/30(水) 03:07:51.20 ID:d/FKD3uzO
>>313
自分も山帰りにザック持って乗るけどさすがに座席には置かんよ?

周り見ても縦走帰りらしく網棚に乗らない大きさのを持ってる人は邪魔にならんように足元に置いてるでしょ
どっちかっていうと小振りのリュックサックで上高地観光に行ったついでみたいな観光客がそういうことしてると思う
330名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/30(水) 07:35:53.06 ID:Cgzyfnjj0
>>323
会津川口〜只見であれば>>315のpdfの22ページに明記されてる
只見線はあまりに輸送密度が低く、全線でもこの傾向は変わらない

2009年度収支(会津川口〜只見)

営業収益 計5百万円
 運賃収入 5百万円

営業費 計335百万円
 運行経費 280百万円
 固定資産税 12百万円
 減価償却費 42百万円

営業係数(100円の収入を稼ぐのにいくらかかるか):6700
331名無しさん@13周年@転載禁止
>>328
長崎本線のあの区間では海周りにある長与が一番利用が多いんだが。