【医療】自社医薬品の臨床研究への奨学寄付金を禁止、製薬協が通知 ノバルティス不正受け [4/23]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かじりむし ★@転載禁止
自社医薬品の臨床研究、奨学寄付金を禁止 製薬協が通知
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO70285610T20C14A4CR0000/
日本経済新聞 2014/4/23 14:06


 製薬企業72社が加盟する日本製薬工業協会は23日までに、会員企業に対し医
薬品の効果を調べる臨床研究のあり方を正すための通知を出した。大学などが
自社の医薬品に関する臨床研究を手掛ける場合、奨学寄付金による支援を禁止
する。資金提供や物品を供与する場合は、改めて契約を結ぶようにする。

 スイス製薬大手の日本法人ノバルティスファーマの社員が、同社の高血圧症
治療薬「ディオバン」の臨床研究に関与したことに伴う措置。ノバルティス社
が改ざんされた研究データを使った広告を出すなど、製薬業界と大学など研究
機関の不透明な関係が問題視されている。

 製薬協が出した通知は、研究の中立性に疑問を抱かせる労務提供を禁止した
のが柱。奨学寄付金については、社内の営業部門から独立した組織が利害関係
を確認した上で決定するよう求めた。決定に至る経緯などの記録も作成して残
しておくように促す。
2名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 15:00:19.27 ID:T7Lwlbk80
じゃ他の方法で渡せば
3名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 15:09:21.32 ID:GUAp5Ynu0
アメリカならノバルティスに何千億円もの罰金科せられるはずだが、日本は甘いね
4名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 15:11:10.18 ID:9jQ4gb3J0
>>2
製薬会社が大学にお金を出させて研究すること自体は別に悪くない
そうしないと医薬品の開発そのものができなくなる
5名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 15:11:59.48 ID:dRq+gDNz0
後の、談合寄付である
6名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 15:16:14.94 ID:VUIlE0bk0
>>3
それやったら報復罰金がトヨタに降りかかるので
7名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 15:18:17.19 ID:94gmg0j80
どこの会社も新薬開発なんてやらなくなるよ
生命保険とかの掛け金も徐々に上昇する
8名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 15:37:04.67 ID:Tk//lr5I0
それはそうと、タミフルの話題が載らないね???
重大なことだろ?
9名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 15:58:10.66 ID:kC/FMUPV0
痛み止の座薬に針入れられるのといい弱り目に祟り目
10名無しさん@13周年@転載禁止
>>7
どこもやってないやん、日本の製薬会社は薬問屋に戻りつつある