【技術】調理用3Dプリンター、商品化目指す ピザ、クッキー、ハンバーガーなど理論上どんな料理でも「印刷」可能 [4/22]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かじりむし ★@転載禁止
調理用3Dプリンター、商品化目指すスペイン
http://www.afpbb.com/articles/-/3013287?ctm_campaign=photo_topics
(c)Relaxnews/Natural Machines 2014年04月22日 16:19

【4月22日 Relaxnews】スペインのベンチャー企業が、調理に特化した3Dプ
リンターを製造するための資金調達キャンペーンを開始した。

この企業「ナチュラル・マシーン(Natural Machines)」が「フーディーニ
(Foodini)」と呼んでいる3Dプリンターは理論上、どんな料理でも「印刷」
できるという。これまでに、ピザ、ブラウニー、ハンバーガーなどの料理を
作る能力が実証されている。

ユーザーはレシピに従って、生または下ごしらえした食材を専用のカプセル
に入れ、そのカプセルをフーディーニに装着。あとはフーディーニにお任せ
するだけだ。フーディーニはそれぞれの食材を、適切な場所に適量で正確に
加えてくれる。今のところ、ラビオリ、ピザ、キッシュ、クッキー、ブラウ
ニーなども作ることができる。

ナチュラル・マシーンによると、この3Dプリンターで作られた料理では、食
材の風味も鮮度も保たれている。同社のウェブサイトでは、調理の手間のか
かる部分を手助けするこのプリンターで、手作りの料理を食べようとうたっ
ている。

同社はフーディーニの商品化を目指し、インターネット経由で不特定多数の
人から資金を募る「クラウドファンディング」による資金調達サイト「キッ
クスターター(Kickstarter)」で、10万ドル(約1000万円)を目標額とし
て資金を調達中だ。2000ドル(約20万円)以上を寄付すると商品化が実現し
た暁に、2014年10月から配送される予定の最初のプリンターを優先的に受け
取れるかもしれない。

関連スレ:【IT】3Dプリンターの未来は決して明るいだけではない…強度、法的リスク、インク商法、知的財産権など問題山積[4/21]
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1398049760/
2名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 17:41:17.07 ID:UEnfuWyL0
ペニスとかオマンコとかも作れるんだよね?
3名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 17:42:00.62 ID:fkNOirfK0
宇宙で使えるね
4名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 17:42:01.45 ID:IPWOV5wP0
うんこ印刷するニダ
5名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 17:43:21.19 ID:xSSXu1ri0
ものすごい高圧でひりだされた食べ物みたいなものか・・・
6名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 17:43:48.28 ID:Nqqsblgg0
7名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 17:44:04.38 ID:C2edruJs0
3Dプリンターって未だによく分からなくて怖い
中はどうなってるのどうやって作っていくの
コンピューターすごすぎじゃんね…
8名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 17:44:08.63 ID:qHLNEhkU0
鷺が飛んでいく。
9名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 17:44:21.40 ID:csFmxv+10
3Dプリンターは材料が高いからセメントで作れるやつ作って欲しい
10名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 17:44:33.17 ID:MPG2lNET0
事前に調理済みの肉や小麦やのペーストを吹き付けて固めるだけなんでしょどうせ
11名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 17:44:33.72 ID:vublWQ6C0
食品サンプルも御手上げだね
12名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 17:45:02.63 ID:aBw0xFD70
カレー味のうんこを作れるのか
13名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 17:45:54.06 ID:9RvTzgfi0
 
拳銃もよろしく^^
14名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 17:47:10.64 ID:/kWp4ki70
1960年代には、すでにスタートレックであったよ。
フード・ディスペンサー(レプリケーター)だろ。
15名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 17:47:20.20 ID:PlvCiq9/0
>>7
ちょっと厚みのある断面図を順にいっぱい描いてるだけ
インクが材料になっている
16名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 17:47:34.30 ID:8m/Fdhr50
よくSFにある食品製造機みたいなもんか
17名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 17:47:35.37 ID:YYmYY0zF0
これ、一度粉砕して練り上げるものとか以外作れないんじゃね?
3Dプリンターって、1mm前後の層を積み重ねてって出力するもんだろ?
18名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 17:48:03.54 ID:AOOj5ndx0
>>7
レゴブロックを一つ一つくっつけて物を作る感じだよ
19名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 17:48:32.81 ID:JtTaML8o0
フィーディニってCGIソフトにも同じような名前のなかったか?
20名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 17:49:28.76 ID:fzFor7ul0
インクが馬鹿高いだよな。
普通に食材買って手間かけたほうが安い
21名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 17:49:33.19 ID:Hh6DvTP20
基本すり身みたいなのしかできないような気もするが…
「包む」工程が入るであろうラビオリはちょっと高等テクニックっぽい
22名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 17:49:39.50 ID:q2p0ZyD20
ちょっと意味が分からない
本物の調理をする機械なのか?
23名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 17:49:45.39 ID:3IBqxB1c0
SF映画で、ボタンを押すと好きな食品が出てくる場面があったけど、あれって3Dプリンタの技術を使っていたんだな。
24名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 17:50:07.02 ID:UMzg9M2p0
フーディーニって名前がいいなぁ。食品の魔術師ってことか。
25名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 17:50:43.55 ID:2iQPWv5sO
下ごしらえした食材をって
つまり、盛りつけてるだけじゃん
まあ、盛りつけマシーンってならそれはそれで需要はあるだろうけど
26名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 17:51:57.81 ID:AOOj5ndx0
>>21
砂糖とか米粉とかで器作ったりとかじゃないかな。
あと細かいデコレーション用の飾りも作れるだろうし。
27名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 17:52:00.39 ID:BGara7Fb0
んー?ハンバーガーとか印刷してる時間でそれより多くの数作れるんじゃね?
28名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 17:52:14.44 ID:z5PnDycz0
でも、究極に不味そうだ
29名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 17:53:02.07 ID:rWoC8Cps0
味は宇宙食とかでも再現できているから
次は見た目と食感だろう
30名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 17:53:10.57 ID:0OEeXww80
>>1
40年前のイメージしてたことがようやく実現しそうだなぁ

あとこういう使い方も凄いオサレ
>Autodesk 123D CatchとCNCを使い、オリジナル3D氷を造形するSUNTORYのキャンペーン!
http://idarts.co.jp/3dp/suntory-3d-on-the-rock/
31名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 17:53:12.94 ID:iDtcLEud0
材料を放り込んだら料理が出てくる機械はよ!
32名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 17:53:59.16 ID:RD0oaKQr0
>>22
調理器と言っていいのかどうかな…うーん

ポスターに書かれてる食べ物がそのまま出てきて味も楽しめると思えば…
33名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 17:54:50.21 ID:R11ojlSY0
レプリケーターがついに実用化されるのか
感慨深いな…
34名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 17:54:51.14 ID:o9alb1Nr0
この会社の社内はスタートレックのグッズであふれてるな
35名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 17:56:04.39 ID:bcipDonC0
そのうちGANTZみたいに人間もつくれるんじゃね?
36名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 17:56:30.63 ID:hE0zgi+H0
>>7
https://www.youtube.com/watch?v=Raq1zLEKzhQ
3Dプリンターでぐぐれば
>>22
するものもある。ただ今は一般的には出回っていない。試験的にハンバーグとか遊びでやってるだけ。
37名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 17:56:30.88 ID:RD0oaKQr0
まあでも食材は自分で調達なんだなこれ

バーガーとかのバンズはどうやって再現するんだ?

小麦粉ブチ込んでおくだけじゃだめだよね

・・・まさか食パンフードスライサーにかけたのをカプセルに詰めるとか?
38名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 17:56:55.06 ID:tkMB2LXW0
「アイヤー チュゴク人の知恵が 機械化されているアル」

と思ったら、食べても安全なのか、そこは違うところだな。
39名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 17:57:14.49 ID:R11ojlSY0
>>34
次は転送機かホロデッキか…
40名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 17:57:22.02 ID:8m/Fdhr50
ピザはもうあった気がする
https://www.youtube.com/watch?v=ISXqC-YPnpc&hd=1
41名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 17:58:49.02 ID:hE0zgi+H0
>>37
別にプリンターで全部作る必要はない
やや細かい造形や、めんどくさいものを3Dプリンターにまかせればいい
価格の安く3Dプリンターで困難な「ハンバーガー内のレタス」を3Dプリンターで作る必要は全くない
42名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 17:59:17.95 ID:rz1RzG+lQ
STAP細胞プリントできるのか?
43名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 17:59:53.51 ID:xDlN02UQ0
ミンチをハンバーグの形に捻り出すような機械ってことか?
メンテの手間考えたら、手で整形した方が早いような?(^_^;)
44名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:00:40.93 ID:kohvJVbV0
そうか、未来の宇宙船の中での食事はこうやって作られるのか
45名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:01:31.20 ID:AOOj5ndx0
>>43
中に均等にチーズ入れたりソース入れたりも出来る
46名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:02:07.07 ID:B9/qVwaa0
>>41
一般家庭には用は無さそうだね
プロの料理人も自分で作ったほうが早そう
47名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:02:08.81 ID:bPYSnmh50
シチューレシピ8,000円 (○○氏監修特別版は27,000円)!
とかになるのかな。
48名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:03:10.75 ID:cE+4tmNv0
>>37
パンは簡単だろ? 気泡を3D印刷 材料はグルテンで
49名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:04:05.30 ID:TVSlR7Q80
ウェディングケーキとかにはいいだろうね
50名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:04:24.72 ID:sGRaKbRQ0
食中毒菌や害虫の安住の地になるのが落ち。
51名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:04:32.16 ID:/YsOud2W0
>ユーザーはレシピに従って、生または下ごしらえした食材を専用のカプセル
>に入れ、そのカプセルをフーディーニに装着。

下ごしらえってあんた、それ料理半分終わってるがな
52名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:06:12.52 ID:3IBqxB1c0
つーか、3Dプリンター用の食材(粉末)はどこで販売するんだろう。
プリンター用だから、家電量販店のサプライ売り場だよね。ヨドバシのインク売り場に食材(食品用インク)が並ぶのか。なかなかシュールな光景だ。
53名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:06:20.15 ID:pYSjq++H0
あれ?
NASAがピザのプリンタ開発中じゃなかったっけ
54名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:07:05.69 ID:KRPo1H7/0
55名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:08:41.40 ID:S7sB9ldl0
3Dプリンターで合金作れるようになるまで起こさないでくれ
56名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:08:45.67 ID:eqBAjFoY0
コンピュータ アールグレイ ホット
57名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:08:49.46 ID:RD0oaKQr0
>>52
そのうち「互換粉末」とか出回るんだろうなww
売り文句は味も見た目も変わらない、でも安い!!みたいなww
58名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:12:15.02 ID:beUFI2YC0
名店のラーメン作る機械はよ
59名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:12:46.88 ID:ZMZNDTGu0
年月と共に技術が上がっていくのは当然なので3Dプリンターの影響で多くの産業が廃業する
60名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:15:00.47 ID:+5YJCj490
ピザもハンバーグも焼くとこまでやってくれるの?
61名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:17:11.68 ID:/C6PCWFQO
スタートレック並みの事が出来るようになってから発表して
62名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:17:19.04 ID:NYfbselK0
サントリーの宣伝であった氷の彫刻みたいな奴はちょっと欲しいかも
後チョコレートはなんとか作れそうだな
63名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:17:36.61 ID:rqPe3MTa0
 
ドラえもんかスタートレックか。

 
64名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:17:57.14 ID:YYmYY0zF0
3Dプリンターが自己増殖とかする時代が来るのかな
65名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:18:10.16 ID:3IBqxB1c0
>>57
詰め替え可能の互換インクカートリッジに、スーパーで買った原料粉末を入れるのがお買い得。
などとバカなことを書いていると思ったけど、実はこんなことが現実になる日も近いんだな。こりゃ凄いわ。
66名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:18:50.77 ID:BO19PM1C0
プリンタってか全自動調理器だろ、SFが現実になってきたな
67名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:19:34.11 ID:vP7qXo770
名前がフーディーニってw
68名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:19:43.82 ID:2yoFeLrg0
それより星新一の「味ラジオ」はよ
69名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:20:30.45 ID:h2QqRPxl0
食品関連機器は結局最後に洗わなきゃいけないからね
鍋やフライパンが一番手間かからない
料理しないのに限って変な機械を夢想する
もちろん業務用大量生産は別だけど
70名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:22:10.38 ID:8rFuheK70
コンピュータ。アールグレイをホットで。
71名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:22:43.57 ID:NYfbselK0
>65
そうなったら家電メーカじゃなく
新たなプリンター商法として日清あたりが作りそうだな
72名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:23:59.56 ID:4ye9S1GR0
これは生きた細胞を印刷することは可能らしいしから活き造りとかもできそう
73名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:25:32.05 ID:okaiHfMA0
思ったよりスタートレックすれ
じゃなかった。
74名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:25:47.57 ID:lW21wh+y0
そうすると飲み屋のマスターは調理の腕ではなく
ガイナンのように知識と話術に特化した人物が
求められるようになるんだね
75名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:26:52.82 ID:NYfbselK0
材料にブレイクスルーができれば
例えば水の分子を置き換えてとか
そうなったら飢餓問題も解決するかもしれん
76名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:27:12.35 ID:qaPgLStg0
西洋人てのはどうしても料理に手間かけたくないんだなw
そんなだからいつまで経っても舌が駄目なのよ。
77名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:27:42.15 ID:NdOhn0Bc0
話変わるけど超高いワインあるじゃん?
あれって成分を細かく分析して醸造という過程をスッ飛ばせないの?
アルコールが何%、水が何%・・・とか、どうせただの液体なんだからさ。
78名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:29:49.86 ID:I8Oc7eqT0
ピ、ザク、ッキーに見えた
79名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:30:20.59 ID:h2aRvV5K0
コシのないダンゴ食ってるみたいな食感?
80名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:30:45.23 ID:jJTAZUWO0
アメリカで流行りそうだね。
刑務所の食事と、軍隊の食事はこれで。
81名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:34:42.49 ID:Ocsps+6c0
バグやウィルス感染でゲロとかウンコが
82名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:35:02.67 ID:x7LspOY20
ケーキのクリーム絞りが3Dプリンタそのもの
問題はその下のイチゴやらスポンジをどうやってプリントするかだ(´・ω・`)
83名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:35:51.17 ID:enjDfkpJ0
アールグレイをホットで
84名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:36:02.58 ID:BfrDJLmv0
>>1
>フーディーニ
なんか食っても食っても腹がいっぱいにならない料理になりそうな名前だな
85名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:36:12.62 ID:EV3N9NJO0
おまえらの考えていることは分かっている

あれを立体でプリントアウトしようとしているな?
86名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:36:20.40 ID:GAGa+hjs0
これがアメリカ製だとまずそうって思うけど、
スペイン製ならまだ期待できるかも。

小麦粉ペーストみたいなのと他の食材を使って
成形と焼き上げまでしてくれるカンジかな?
材料はトマトと玉ねぎとニンニクと豆ばかりになりそうだけど。
87名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:37:08.24 ID:sE5E4eCv0
どうやってラーメン出来るの?
88名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:37:11.60 ID:hE0zgi+H0
>>54
最終的にはこれだけど、多分ここまで行かないだろう
89名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:37:18.88 ID:z+zJmH8b0
スター・トレックのあれか、あれなのか
90名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:38:38.46 ID:NYfbselK0
簡単なロールケーキまでが実用化したら
一気に普及する
そうしたら後は勝手に進化するんじゃね
91名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:39:01.86 ID:h2QqRPxl0
>>77
発泡酒って薄いアルコールに味の素いれて冷やして炭酸含ませれば出来上がり

な訳ないんだが、これ言うと意外とみんな頷いてくれる
92名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:39:25.66 ID:sCZot1wn0
レタスも作れるってこと?
93名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:40:41.80 ID:iLItfJGV0
刺身の盛り合わせたのんます
94名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:43:35.52 ID:TyBEGS4V0
俺はニーリックスの手料理がいい
95名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:43:49.70 ID:w8PehWcQ0
食品サンプルが食べれるようになると聞いた
96名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:45:39.29 ID:ZY2dCUfk0
もはやプリント関係ないやん…
97名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:45:52.46 ID:lW21wh+y0
150年前の先祖に「もうすぐお米は洗うだけで済むようになるよ」
「風呂も勝手にお湯が入るよ」
「冷たい物を温めなおせるよ」
って言ったらどんな反応されるだろ
98名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:50:17.88 ID:0z40Mcw20
これが普及した後、塩の配合を10倍にして食えなくするウイルスが蔓延して悩まされる羽目に
99名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:54:47.53 ID:aBw0xFD70
プリンは4Dにすべきだ。
うちは俺、妻、長女(7歳)、次女(4歳)の4人家族だが、 3Dプリンを買うといつも上の子が我慢させられる。
不憫で仕方ない。
100名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:59:19.38 ID:1Zc2mqzh0
分子料理が捗るな
101名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:02:03.24 ID:ExJtHsdB0
日本じゃすでに団子や饅頭が3Dプリンターでできる
102名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:13:24.78 ID:BfrDJLmv0
>>98
アウトプットが全てシュールストレミングに書き換えられるウィルスも嫌だな
あと必ずキムチ添えに書き換えられるウィルスとかも
103名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:19:12.05 ID:MGO6cxlWO
>>83
ジャン・リュック乙
104名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:31:47.25 ID:kyc6+Hot0
繊維での再現性を前提とするゆえにそれはルネ・デカルトの平面的座標の
「織物」としての限界性が存在する。
ようするに子宮という3Dプリンタで誕生した個体群の再現を最後の審判で
復元可能であるとイエスが明した時点でお前達の「AI(愛)」はそのへんの「雑草」と
いう食物繊維と同じ構成モジュールだと証明してしまったわけである。
本当の愛とはルネ・デカルトの平面的座標では表せないプリンタでは作れない
素晴らしいものである。ES細胞具(イエスのサイボーグ)達よ。
もう終わってくれ。あなた方も醜い
105名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:46:23.43 ID:NYfbselK0
>97
外出から帰ってきたら
掃除は終わってるわ 
洗濯は洗って乾燥してるわ
飯は炊けてるわ
パンもできたてが焼けてるわ 
風呂湧いてるわ

でも便利すぎて結婚しなくなったんだ
106名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:47:23.73 ID:MT/O9K8Y0
面白いアイディアだ。
やっぱ日本はこういうのをひねり出せないからダメだね
107名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:53:05.49 ID:PErjkvNI0
スパッツ細胞関係有るの?
108名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:53:51.77 ID:VrAceY/J0
グルメテーブルかけがとうとう実現されるのか
109名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:54:17.52 ID:xkj3b8zg0
みんなババロアとか段ボールみたいな歯ざわりなんだろうな
110名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:54:33.56 ID:qFDmdvya0
印刷・・・っていうと凄く聞こえるけど
究極の所食品工場のラインを極限まで圧縮しただけじゃないか・・・

いや、そこまで圧縮して汎用性を持たせるというのも凄い話ではある・・・か
111名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:56:00.86 ID:/S13hbo00
>>1
ユーザーはレシピに従って、生または下ごしらえした食材を専用のカプセル
に入れなければならない。

というか、下ごしらえ方が実際大変なんだけどねw
112名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:56:37.81 ID:xkj3b8zg0
>>85
お菓子を原料にすれば女の子だって作れるのよ
113名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:58:11.20 ID:3dTjgsfV0
ドラ衛門の世界だな
114名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:00:35.02 ID:kyc6+Hot0
>>110
「ライン」の語源は「リンネル(亜麻)の糸」のことである。
リンネルの糸(原罪の糸)を極限にまで圧縮したのがこの流刑地の食い物であるから
その表現は正しい。そしてリンネル(輪廻)の糸を子宮という3Dプリンタで圧縮したのが
あなた方の「肉」だということも理解しないといけない。
人形にあるものを最後に戒める「呪詛の言葉」を教えよう。それは「人形(人魚)の肉を喰えば生き永らえる」と
いう囁きである。
115名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:07:11.27 ID:uzvC3vlA0
衛生管理が大変そうだな
116名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:07:28.70 ID:Fbx52N/m0
これで飲食産業が壊滅したら面白いな。
117名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:46:51.18 ID:gukkfmosO
>>99
3D×4セット購入して、一人3個食べれば解決w
あるいは、お前が我慢しろw
118名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 22:21:41.82 ID:05f3FLgv0
昔のグーテンバーガーやソバの自販機を想像してしまう
119名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 22:33:36.98 ID:gu5BIKYcO
>>19
たぶん元ネタはハリー・フーディニ
120名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 22:39:28.09 ID:TZ13St6P0
おなか空いたよなんか出してよドラえもおおおおおん
121名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 22:43:55.53 ID:yKTfaJ9f0
仕組みはそーでも 「プリンター」と呼ぶのに違和感 w 立体成形を「印刷」と呼ぶ違和感.
122名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 23:03:17.15 ID:cw7adCmT0
ついにこういう未来が実現するんだな・・・
http://youtu.be/EeRRoGOmTeg?t=55s
123名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 23:08:22.94 ID:88InqgDX0
そもそもこれって3Dプリンターなの?
124名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 23:10:30.74 ID:Z287SZ1s0
ホットのアールグレイ注文大杉w
125名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 23:34:40.39 ID:CFJx+mo80
>>124
歴代の艦長の中でもとりわけユニークだもんな。
126名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 00:31:54.35 ID:ecmgYFkA0
「プリンター」っていうネーミングが多くの誤解を生んでしまってると思うww
127名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 01:13:05.73 ID:gf1tDjeN0
既存の食べ物はもちろん

人間の調理では作り出せない、新感覚な食材や料理も作り出せそうだな
128名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 01:29:37.11 ID:SxuamxMI0
食物の構造から考えると、平面積み上げだけじゃなくて
チクワやバームクーヘンのように円柱に巻きつける形のものがあったり
棒の先に球状のものを生成するチュッパチャプス構造のものがあってもいい。
129名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 05:04:04.67 ID:+UdZlczu0
未来のファミレスはこれだな
130名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 05:15:57.49 ID:MoDc9KQqO
普通に作った方が早くねーか?
131名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 05:23:29.14 ID:4D+Jp1vG0
画期的
後はコストをどれだけ抑えることが出来るかどうか
132名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 05:24:30.76 ID:EWtm7TaA0
>>99
4Dなら、食ったのを時間巻き戻して上の子に食わせたらいいしな
133名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 05:27:49.37 ID:G0NuctH00
どんな理論だよw
134名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 07:15:01.00 ID:IFtfZ7bJ0
後はコストを下げる事だ
高ければ結局スーパーで出来合いを買った方がいい事になる
135名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 07:17:34.45 ID:djYY3Y+A0
循環処理の糞尿
136名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 16:01:20.43 ID:8IGozPue0
>112
まさにスィーツだな
137名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 16:04:46.95 ID:X6TwNpRS0
却って面倒臭い
138名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 16:05:28.44 ID:zP3VGNiM0
えーと…
>>1の説明読む限り、完全にフードプロセッサなんですが…
139名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 17:04:32.68 ID:V233BtNh0
プリンターでいうインクカートリッジ、これでいう食材専用カプセルを
物質を構成する元素?カートリッジみたいなのに発展させれば、将来的には何でも作れるようになるってこと?
140名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 17:07:32.01 ID:QO9ObtvQ0
もう、俺の理解を超えるトコまでプリンターは来てるんだなw
素材しだいで後は配置か…
生物も作れそうだな
141名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 17:10:13.23 ID:iDxYeTIf0
これはくさい
142名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 17:11:03.89 ID:GAjKbuce0
巨大な3Dプリンターで住宅を作れるとか
143名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 17:16:04.02 ID:Gy6YGkb+0
下ごしらえか‥‥
フエルミラーどころか
マルチはまだはるか遠い

緑の髪したマルチな
おっさんで悪いけど
144名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 17:16:25.19 ID:fLOn9Dp60
ドラえもんの世界だな
グルメテーブル掛けとかもこの理屈で食事を生成してたのだろう
145名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 17:17:56.44 ID:in5NBHKG0
割烹着着せるべきだな
146名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 17:20:36.82 ID:nu3xZtU10
味なしの小麦粉とベーキングパウダーの、パンのようなものに、色々な料理のテクスチャーを
貼るわけじゃないのか?
147名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 17:22:06.20 ID:DziiJNOe0
支那が全てをダメにする予感
148名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 17:27:46.71 ID:G1uihI7Ai
>>142
住宅・ビルはすでに実験中
149名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 17:30:39.78 ID:Z1aNW7330
むかしのアニメでメニュー選ぶと料理作って出てくるやつあったけど、そんな感じか?
150名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 19:05:00.03 ID:ljxK6bIQi
昔のがんばれ!ロボコンに出てたコックのロボット、あれは材料を入れるとお腹から料理が出るんだったかな。
あっちの方が美味そう。
151名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 19:10:27.71 ID:zHkJy2Xv0
添加物を使いまくれば、それなりのものできると思うけど、

これがうまかったらショックでかいだろうな
152名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 16:55:04.84 ID:+QdEBiIL0
アールグレイ、ホットで
153名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 16:59:22.91 ID:9vdL7Z6c0
歯ごたえのある料理は不可能だろうなw
154名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 17:02:02.52 ID:E1CetsYC0
>>152
「かしこまりました」ピピッ
ジョボボボボボ・・・ぶるぶるっ
155名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 17:02:26.97 ID:2+6H0+ar0
インクジェットはなにつかうの?
156名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 17:04:03.99 ID:laq1vSQN0
下ごしらえは人間が用意しなきゃいけないのか
買い物からしてくれたら凄いのに
157名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 17:09:42.44 ID:9Ko7Xbe+0
これで人件費大幅削減可能だね
やったねマクドナルド
158名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 17:44:47.00 ID:J5AQsm670
>>142
中国がやってるよ
海外メディアに安全性は未知数とか言われてた
159名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 17:46:59.82 ID:ZafTRXz60
形だけ真似てもさぁ
160名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 17:47:42.32 ID:tMz7hfos0
3Dプリンタで宇宙作りたい
161名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 17:48:25.50 ID:1DuyfoaX0
プリンターは4Dにすべきだ。??
うちは俺、妻、長女(7歳)、次女(4歳)の4人家族だが、??
3Dプリンターを買うといつも上の子が我慢させられる。??
プリンで仕方ない
162名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 17:56:44.40 ID:KWmnTbW6O
ドラえもんに似たような道具なかったっけ
163名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 18:01:19.42 ID:dGlBn8zVO
SFだなあぁ、美少女メイドロボの方も早いとこ頼むよ
164名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 18:15:36.61 ID:bD+S1m7B0
食べ物で遊ぶな!
165名無しさん@13周年@転載禁止
>>1
これのどこが速報性のあるニュースですか?>かじりむし ★