【経済】 「グーグルグラスを打倒せよ!」うめきた入居のITベンチャーがウエアラブル端末開発 [MSN産経West]
1 :
Twilight Sparkle ★@転載禁止:
でかいな
重さが耳に掛かるからなんか嫌だな
4 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 07:25:49.83 ID:IHJjPbEH0
なんで同じようなもの造って争おうとするのかね?
6 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 07:26:23.15 ID:igzperoU0
パクリで打倒するという考えは何とかならんのかな。
7 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 07:29:41.97 ID:Lhlco3jb0
google glassは、物理スイッチと音声でコントロールするけど、
これはスイッチだけでしょ?
全くの別物
>>5 ほんとそれ。
デザインもそうだし、コンパクトさもグーグルの方が上に見える。
スカウターまだー
>>4 戦後70年、それをやり続けてここまで来たのが日本でしょ?
日本の「ものづくり」の原点だろ。
どちらかというとgoogle glassがあったらこんなことをするのにってことを
限定的にでもさっさと実現してしまうのが世のためだと思う
戦闘力が表示されれば買うぞ。
13 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 07:33:51.17 ID:SrcyUFdW0
>>4 アメリカよりも前にアイディア出してほしいよなあ
14 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 07:35:10.88 ID:cgNhzQtsi
ぐぐるに売り込んだけどシカトされたんでしょ
>>12 画像バーコードバトラー的なものならすぐ作れるんジャマイカ
もっと小型化して、今のメガネのフレームよりも
細くできないとまだ使い物にならないね
18 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 07:35:46.41 ID:GwcCLwKb0
安ければ仕事で使う所は出てきそう
高けりゃ売れん
19 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 07:36:06.09 ID:SrcyUFdW0
>>12 そういえばアニメではとっくにアイディア出ていたんだな
日本のメーカーはアニメからヒントを得ればいいのに
>>5 何、この赤色。
ウェアラブル端末って目立たなくするのが基本だろ?
目立ってどうする、馬鹿か
21 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 07:37:28.54 ID:R6vXq9RJO
グーグルコンタクトレンズまだ?
22 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 07:37:47.34 ID:NfvcxLO+0
普通のメガネに装着できるタイプを作れよ。
メガネの形はユーザが自由に選べたほうがいい。
そもそもブランド大好きな日本人が無名メーカーのを好んで買わないだろ
似たようなのだったらグググ買うっての
24 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 07:39:42.54 ID:SrcyUFdW0
>>20 目立たなくすると
受験生がカンニングに使うから
つーかメガネにディスプレイだけクリップオンてのがいいんだがな
何も本体を耳にかけることはねえでしょ
既にメガネかけてる人困るじゃん
27 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 07:43:31.91 ID:kmK+Kxzv0
グーグルグラスって操作は声?
でも説明書代わりに持ち歩くっていいかもな。
航空機の整備士のマニュアルは信じられない量らしい。
電子化が望まれると聞く。
28 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 07:44:09.86 ID:rs7ln0mz0
29 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 07:44:41.65 ID:i72NNdJ00
運転手とか警察とかに需要はありそうだけど、使うのはカメラだけな気もする。
端末が必要なのは、キャリアが客から金をむしるから。
ネットにつながるのに端末は必要ない。
発想を転換しろ。
工場での作業用だから操作部分がデカイんだろ。
あんまり接触部分がちっちゃいと誤操作するから。
普及価格は3万円ってとこだろ
でも最終的には、というかそう遠くないうちに一般化させて
スマホ歩きを根絶するのが目標では
35 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) @転載禁止:2014/04/22(火) 07:50:31.90 ID:0acl7LC5O
多分何故か猫が察してフレームに触りたがるようになる
36 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 07:50:34.31 ID:Bt1zrPzi0
そもそもグーグルグラスはもとより
ウェアラブルPCなんてつけるか?
歩きスマホ同様の阿呆が増えるからやめれw
こけたら 目にささりそう
グラス自体はベンチャーでもすぐ作れる
問題はソフト
googleが本気出してるのはこの部分
iPhoneに対抗したandroidを彷彿とさせるダサさ
40 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 08:08:00.67 ID:KP2Lgblu0
>>38 本気だしてるというより、どうしようか途方にくれてる感じだけどな。
>>40 そうか?
開発者用はみかけるけどgoogleグラスあったらスマホいらなくなりそうだけどな。
42 :
忍法帖【Lv=36,xxxPT】(1+0:5) @転載禁止:2014/04/22(火) 08:11:35.65 ID:Zwt/QwDV0
対象物の戦闘力表示が課題
44 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 08:13:45.44 ID:mEQUJ6SY0
眼鏡市場終了のお知らせ
45 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 08:13:51.29 ID:KP2Lgblu0
>>41 俺は街中で、
「オーケーgoogle, 一番近くのキャバクラはどこだい?HAHAHA」
とか大声で言いたく無いけどなあ。
46 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 08:16:28.67 ID:rs7ln0mz0
>>45 声出さずに、意識だけで命令できるデバイスが出てくるのはまだまだ先かなあ。
全部一緒にして巨大化するんなら表示はレンズ、音声はヘッドセット、タッチは時計でいいんだよ…
表面なぞってマウスカーソルみたいなのがレンズの中で動いてサイドボタン押したら確定でも困らないから。
48 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 08:17:20.46 ID:/S13hbo00
>>45 確かにw
まぁなw
それはあるかもな。
ショートカットとかできるんじゃないかね?
>>4 まったくもってその通り
ただその伝統的なやり口で大失敗したのがスマホだしなあ
寒チョンなんて恥知らずにもiPhoneまんまパクって売ってるわけだし
まあそれも中国の安物に絶賛駆逐されまくる中で絶滅も時間の問題なわけだがw
52 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 08:20:02.57 ID:mEQUJ6SY0
メガネがコンピューターになってるっていうのは
最強の組み合わせだもんな
>>45 目の動きなどは終えそうな気がするが無理なのか?
障害者用とかではあるでしょ。目の動きでマウスや手の動きを再現することぐらい出来そうな気がする。
まぁそれも大変だけどねw
54 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 08:23:44.06 ID:GYkvzBiF0
見た目は子供
頭脳は大人
55 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 08:24:57.86 ID:60FmHgVn0
鼻メガネにするといいんじゃない
セグウェイもそうだけど、スタイルの冴えないものは流行らないよね
アナログの方がカッコ良かったりする
>>53 視線追う技術はあるけど、指示用に使っちゃうと操作が大変なんじゃないかな。
外見る視線と操作する視線がぐちゃぐちゃになりそう。
挙句に脳波で確定とか始めたらどうにもならなくなりそうだけどw
1万8千円くらいの価値はあるかも
61 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 08:34:07.39 ID:JpM9vn8V0
>>57 セグウェイは値段が高すぎたから流行らなかっただけ
iWATCHの真似して出したサムソンみたい
ウェアラブルはまだまだだなあ。
iwatchって出たの?
グーグルグラスも市販段階じゃないよね?
サムソンの腕時計も大コケでしょ?
値付けまでパクリかよ
ノーブランドなんだから3万だろ
別にgoogleは、google glassと言うハードを売りたいんじゃなくて
UIや対応OS、その使い方などのシステムで天下をとる戦略だからなぁ
「打倒」とか何言ってるんだろう?
こんな発想じゃだめだよ。
もっとGoogleが考え付かないような製品で勝負しないと。
Googleグラスというコンセプトを真似するんじゃだめだよ。
>>64 時計型ってのは何十年も前からあるものの、解消できない問題点が未だ多すぎだろjk…
72 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 09:05:31.72 ID:NfvcxLO+0
>>69 日本が率先して独自規格を作り出すことを「ガラパゴス」と言って批判する奴らをどうにかしないとな。
73 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 09:06:35.49 ID:mEQUJ6SY0
カーナビと連動してたら便利そう
事故が増えるかなぁ
うめきた?
ハードを作れてもソフトを産み出せないからな
日本にこの手のモノはもう期待できない
真似するのか
まあそこからゆくゆくは独自のものを作り出すならいいけど
ジャップ企業には無理だろな(´・ω・`)
77 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 09:12:19.70 ID:NdIl1RGr0
もっとスタイリッシュに作れないのかよ
鳥山明とコラボしてあのスカウターの形でだしてよ
電脳コイルもgoogle glassより前なんだっけ
>>75 ハードを売る戦略に特化するのが良い
OSはユーザーが自由に選べと
そうすればiOSもandroidも潰せる
スマホの惨状見ると、ハードを作るセンスも最近はどうかと思わないでもない
83 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 09:23:16.13 ID:7taggD0T0
84 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 09:27:27.46 ID:56//wFo40
つか、そもそもグーグルグラス自体が絶対に売れないからw
そんなもんパクってどうすんのw
視界前方に存在する投影対象目標のうち、任意の被写体に対する、繊維分子透過型のデジタル・デバイスであることが、購入するうえでの絶対条件なんだが
OSはトロンか
89 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 11:14:44.02 ID:zfCn/np60
>>13 NHKでやってた「電脳コイル」見てこい。
アイディアは出てた。 やっと時代が追いついてきた。
というか、当時から日本のメーカー数社がウェアラブル端末出してただろ。
倉庫のピッキングに使ってた。重くて大きくて高かったから、一般用には使われなかったが。
Google Glassもデバイスとしては新しいものじゃないけれど、クラウド化して本体の演算性能は
低くても使い物になるという技術が既に実装されているのが違う。
>小指の爪程度の大きさの画面
って遠距離に虚像を作って視界に重ね合わせるわけじゃなくて、ただの小さいディスプレイなの?
製造現場でマニュアルを見るくらいならいいけど他にたいした用途無くね?
つか目新しい要素無くね?
俺、メガネ男だから、メガネonグラスになるのかな?
>>28 キモイかも・・・
モニターを見てる時は、目薬を点す時みたいに、眼球がひっくり返ってる。
でもネット検索にはGoogleのサービス使うんでしょ?なんかもう必死ですね。
>製造現場などで作業マニュアルを見ながら作業することが可能になるという。
その程度で12万出すところがあるのか?
98 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 22:54:49.58 ID:h2aRvV5K0
俺ならヘッドバンド状にするけどな。
バッテリーとかは有線で腰に取り付け。
99 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 23:15:33.14 ID:qlpFJdhs0
>>90 てか、そんなこと言い出したらたいがいのアイデアはドラえもんの秘密兵器で出てるだろw
電脳コイルみたかぎりじゃ、どうしたってあんなネガネが実用性あるように思えんわ
言ってること虚しすぎw
センスねーな
打倒グラスワンダー
>>99 今たくさんの人がスマホに時間を取られたり不注意になっていることを
減らせるだけで充分なんだが
103 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 23:54:02.88 ID:iLPjj28A0
>>102 かけてるメガネにチラチラ画面が浮かぶ方がどう考えたって危ないだろw
105 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 00:03:56.47 ID:WU2OX5+Q0
>>105 外でないの?
下向きながら近づいてくるやついすぎ
107 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 00:14:00.43 ID:NvQqYJYm0
>>106 眼鏡にしたら正面向きながら突っ込んで来るやつに変わるだけ
余計怖いわw
グーグルグラスの強みはグーグルのサービスが利用出来るところだからな
単体で似たようなもの作っても勝負出来ない
これで本読めたら最高だな!
でも事故増えるか・・・
>>107 技術的なことをお前に説明するのは面倒そうだから
近距離に指を一本立てて試してみればいいよ
視差があっても下向いてるよりずっとマシだ
111 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 00:29:55.51 ID:NvQqYJYm0
>>110 >近距離に指を一本立てて試してみればいいよ
だから危ないんだろうがw
文字や画像が眼鏡上という超近距離に現れたら、そっちに注視した瞬間
周りの状況に目がいかなくなるっての
112 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 00:34:04.98 ID:xPxiaHQd0
後だしはやめてくれよ。パクったって言われるだろが。
もちろん急に現れるようには作らないよ?
あと視野に対してどれくらいの大きさかわかる?
意外とグーグルの方がキモイなw
これは潔くグラスと本体分けてるから装着した感じはこっちの方が自然に感じる。
>>111 何でそんなことを心配しすぎるのかすらわからなかったが
まずホログラフィックやHUDは知ってるか?
あの外見通りの近さで画面が見えてるわけじゃないからな?
そんなんだったら万人が使うにしては文字とか見づらすぎるだろ?
>>112 グーグルが似たようなの出したなと思ったくらいで瞳分割方式の試作機はグーグルよりも古い。
ただ、画素数とか7年前から進歩してないな。
こういうのって左目用もあるの?右目の視力ないから使えん。
>>99 そうか?
じっさいの風景に情報を重ねるってのは試行錯誤中だが実装されてきてるよ。
いまは付箋を張り付けるぐらいがやっとだがな。
で、ウェアラブルコンピューターとしてのメガネが普及してから遊びに行くんだろ?
と、するとFPSが来るのは間違いない。
それに電脳コイルのメガネって基本的に脱獄IPhone状態だから、ノーマルはもっとおとなしいはずだ。
121 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 11:05:54.66 ID:Ca/vmJ1K0
122 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 11:09:45.00 ID:U2jww7/j0
>20
ヴァーチャルボーイの正当な後継者であることをアッピルしているのでしょう(謎
しかしモデルはもう少しエロ娘いのが良かったな・・・
124 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 11:13:13.37 ID:/8MCl7SG0
そうまでして行動を把握したいか
極一部に支持されてるかもしれんが
「電脳コイル」なんて目を通すに値せんからな
あれはデバイスとしては透過性のグラスじゃなくて全面スクリーンだと思われる
>>125 見もしないで適当なこと言ってると恥かくよ。
透過性グラスだからこそ メガネ なんだよw
なにが全面スクリーン(キリッ だw
128 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 12:39:30.62 ID:Ca/vmJ1K0
巨大な迷路のような新宿駅でもスムーズ、急な冠婚葬祭でもバス亭から
式場までの道はナビしてくれるとか、カーナビのお散歩版でもあればな。
なんにしろデバイスだけあってもソフトがないと始まらんね
129 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:50:14.01 ID:yczJtP8J0
パクリとか恥ずかしいな。
バーチャルボーイ2、マダー?
SONYが先に出すの?
>>45 仮想キーボードによる
腕や指を使ったジェスチャー入力はまだできないのかな?
もちろん、背景(ユーザーの指など)の動きに合わせて、
押されたキーの様子がリアルタイムに合成表示されるのね。
133 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:22:13.97 ID:vdEOKiTb0
でも結局ながらになるから公道での使用許可おりないんじゃにーの?
134 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:29:38.69 ID:5OYj/fug0
>>133 それ以前に電地が持たないから、Googleも常用することは想定していないとアナウンスしている。
とはいえ、まだまだ高額でもあるから売れてもGoogleGlassまでだと思うけどな。
GoogleGlassというプラットフォームで色々実験して見ないことには、
実際の活用術も見えて来ないだろうし。
ウェアラブルはUIの制約が厳しいからPCのOS以上に
プラットフォームが固定化されるだろうから、
中小がその部分に下手に参入すべきではないように思うのだが。
137 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:46:15.52 ID:yczJtP8J0
138 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 08:00:15.04 ID:UYCkpeAr0
残念ながら特許権訴訟で圧倒的な剛腕で潰される未来が見える。
139 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 14:20:26.22 ID:FRI0X1fo0
目のところが重そうだなあ。
インプットとアウトプットを無線で分離して、コントローラーはリストバンドにするとかできないだろうか。
あるいは、いっそヘルメット形式の方が良さそうな気がする。
>>132 電脳コイルの通話時のジェスチャーは良かったなぁ
電話してるって良くわかって違和感なかった。
はやく現実でもあんな風になって欲しいよ
今の通話中の人は独り言言ってるみたいで怖いorz
142 :
名無しさん@13周年@転載禁止:
グローブ型のキーボードはできてたな。
キー操作ではなくて指の形で認識するようなやつだったと思うが