【政治】元法制局長官が安倍首相批判 「立憲主義無視の暴挙」 [4/21]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かじりむし ★@転載禁止
元法制局長官が首相批判 「立憲主義無視の暴挙」
http://www.47news.jp/CN/201404/CN2014042101002076.html
2014/04/21 19:01 【共同通信】


 阪田雅裕・元内閣法制局長官は21日、共同通信加盟社論説研究会で講演し、
安倍晋三首相が意欲を示す憲法解釈変更による集団的自衛権の行使容認は立憲
主義に反すると批判した。「憲法は統治者を縛る規範だ。統治者が自らに厳し
く解釈を改めるのは良いが、緩く解釈を変えるのは立憲主義を無視する暴挙だ」
と述べた。

 同時に「今の憲法9条の下で(集団的自衛権行使を)できると主張するのは
むちゃくちゃではないか」と指摘。「政府の憲法解釈を変えてはいけないと言
うつもりはないが、変えることについて合理的な理由を説明できるようにすべ
きだ」と強調した。
2名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:24:53.79 ID:IarmEyyB0
その前に世紀の大増税の話をだな……
3名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:25:43.00 ID:THSvZILU0
それより違憲選挙をなんとかしろよ
糞すぎるだろいまの内閣
4名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:26:05.78 ID:Cc1MM3GbO
せやね
5名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:26:19.08 ID:CROa2rQZ0
議論がまちがてるよな

いまは、日本国内の法に従う必要のない外国の脅威からどうするかということ
6名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:26:26.52 ID:/6Yr1HQu0
2ch.sの人達見てる お前ら馬鹿だろ
7名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:26:57.64 ID:sVqsAFf90
そもそも立憲主義は当然のものだという意識を問い直すことから始めた方がいいんでは?
8名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:27:08.26 ID:mN/z1jto0
視野狭窄ですな
9名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:27:12.55 ID:Tnco339B0
それ以前に、安倍に立憲主義の意味をどうやって教えるんだよ?アタマが悪いんだぞ?
10名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:27:34.10 ID:qZj+/YCK0
>共同通信加盟社論説研究会

胡散臭いのう・・・。 共同は、この間、米韓を韓米と表示しとったからのう。
11名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:28:11.82 ID:AEOUQ1so0
いつまで 
チョンの妄想に浸ってんだ?とうの昔に終わってるんだよ。
ゲームオーバーだ。あきらめろ。
12名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:28:26.89 ID:jkRdJVur0
 
■秘密を保護するなんてとんでもない、共同通信

共同通信 56歳記者を諭旨解雇 患者データ横流し 2014年3月28日
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140328/crm14032817550008-n1.htm

共同通信記者、個人情報を研究者らに無断で提供 2014年3月20日
http://a rchive.is/WnhnR

反ヘイトスピーチ団体元代表逮捕 生活保護費を不正受給疑い 2014年4月15日
http://www.47news.jp/CN/201404/CN2014041501001749.html (韓国籍であることを伏せ、『ヘイトスピーチと闘う』というストーリー・姿勢に寄り添った報道)

共同通信調査「秘密保護法『修正・廃止を』82%」
http://dl6.getuploader.com/g/10|netami/753/kyodo.jpg

   ∧_∧
  <丶`∀´>
  (つ=( ´∀`)=
  | | |
  〈_フ__フ

   ∧_∧
  <∩( ´∀`)
  (ノノ   ノノ
  | | |
  〈_フ__フ

   ∧_∧
  <=( ´∀`) <元法制局長官が首相批判 「立憲主義無視の暴挙」
  (つ   つ
  | | | http://dl1.getuploader.com/g/10|netami/742/h.jpg
  〈_フ__フ http://www.youtube.com/watch?v=L2MAuHdhPUE
13名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:28:37.60 ID:Q7Gi61ru0
主権は国民にあるんであって憲法立法にあるわけじゃないんだが。
日本は議会制民主主義で総理は直接でないにしろ、国民の代表なわけで。

元法制局長官程度の分際で何えらそうにたてついてるの?
身分をわきまえろよクズ。
14名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:29:23.77 ID:rxOgoaff0
木っ端役人の分際で出過ぎた真似すな
口を慎みたまえ
15名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:29:34.13 ID:nMlwcD9A0
ただの原理主義者じゃねーかこのキチガイ
16名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:29:35.99 ID:ooCmNjEK0
政治ってのは現実処理の手段であって宗教の教義じゃ無いんでな
17名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:29:41.32 ID:MkDfMtrz0
>>1
>今の憲法9条の下で(集団的自衛権行使を)できると主張するのは
>むちゃくちゃではないか

むちゃくちゃなので改憲しましょう。
18名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:31:08.08 ID:NQhCLJVh0
無根拠の感情論でしかないな
19三河農士 ◆R2srkOAYfTmd @転載禁止:2014/04/21(月) 20:31:50.51 ID:alJOv6um0
憲法の方が間違ってるとは何故考えないのだろう?
20名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:32:15.46 ID:ntvoWE050
憲法9条から個別的自衛権はOKだけど、
集団的自衛権はNGだという根拠を知りたい
屁理屈をこねくり回さない限りそう解釈できるようには読めない
21名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:32:41.03 ID:WqPpPDue0
役人が日本の王とはねえ。どこで間違ったんでしょうか。
22名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:32:56.24 ID:LVBzpygi0
>>17
今なら普通に改憲できるだろ
何故無理やりな法解釈するのか?
そこらへんが判らない、誰か教えて
23名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:33:31.24 ID:tnR/ilBN0
軍隊持ちたければ憲法改正しろよ
改正に反対が多かったら諦めろ
24名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:34:13.76 ID:2aeVz2WF0
この木端役人は自分たちの仕事の実績とプライドが
軽視、無視されるのが嫌なんだよ。
高い年金や天下り報酬を返上するため早く死ね。
25名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:35:04.98 ID:uEo9Ew8cO
安倍擁護は低学歴だなw
26名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:36:45.36 ID:WQTPbvea0
ただでさえ解釈改憲は無理すぎるのに、違憲状態の選挙で選ばれた国会だからな。

もっと地道に改憲の議論をやってくれよ。

つか、自民党はまともな憲法案を出してくれ。党是が改憲なのにあんな無茶苦茶なのだすなよ
27名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:36:46.02 ID:gsRLNX2Q0
自衛隊と米軍基地は解釈でいいけど集団的自衛権の行使はダメなのw?
しかも官僚の論理解釈は絶対とかもう
既得権ですやん
28名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:36:48.40 ID:+gz4Rv0C0
ただ試験に通っただけの官僚風情が
国民の代表たる国会議員の投票によって選ばれた
総理大臣に文句をつけるとは何事だ
総理が白だと言ったなら
黒でも白だという理由を考えるのがお前らの仕事だろ
29名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:36:58.41 ID:JIMpz46x0
元法制局長官は、いおきべ前防大校長や自民党宏池会と同じです。
ハト派です。
表むきは、穏健保守派ですと言って本当は売国奴です。(中韓の言いなり)
こういう人が多いので、注意しないといけません。
30名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:37:31.21 ID:PIHarZBo0
>>20
そもそも率直に読めば
「軍隊をもてない→自衛権の行使など不可能」
って話になる。

そこで今の自衛隊を作り出すために
「自衛権は、あるからそれを行使する暴力装置(軍隊ではない)をつくる。軍隊ではないから、集団的自衛権はない」
といはう理屈を生み出したわけ
31名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:38:00.87 ID:SdeDxuPS0
また、元〜か

  
32名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:38:52.82 ID:XLKykADO0
>>3
民主党よりはマシ
33名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:39:04.95 ID:tnDKqOfG0
>>1
もしかしてこいつ民主党政権の時の法制局長官?
34名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:39:44.47 ID:JIMpz46x0
元法制局長官は、いおきべ前防大校長や自民党宏池会と同じです。
ハト派です。
表むきは、穏健保守派ですと言って本当は売国奴です。(中韓の言いなり)
こういう人が多いので、注意しないといけません。
35名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:40:05.84 ID:4Lzz7ZcS0
大日本帝國憲法へ戻したらどうかな
36名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:40:18.38 ID:1tRPP8fb0
憲法の条文を聖書の言葉のように敬い崇めるのは立憲主義と何の関係もない単なるの個人的政治思想だぞ
37名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:40:45.14 ID:sgJQ8O+E0
>>1

> 統治者が自らに厳し く解釈を改めるのは良いが、緩く解釈を変えるのは立憲主義を無視する暴挙だ」
> と述べた。

これって根本的に間違ってね?
厳しいとか緩いとか誰がどう判断するんだよ。
戦闘が起こりやすくなるということは戦死者へ繋がり、政権への批判にも繋がるという見方をすれば政権にとって厳しい解釈だろ?
集団的自衛権を認めず戦闘を行わず誰も撃たず死なないということは政権にとって極めて安泰だろ。

といことで解釈なんて立場でいかようにも読める。
38名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:41:18.18 ID:6pzEQOT70
>>33
その頃は豚が「俺が法律だ」やってたから、違うんじゃね
で、調べたら小泉の時のだた
39名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:41:18.83 ID:yq/hLNOF0
その立法府が改憲の議論すらしないからでしょ?
いままで憲法解釈を法制局に投げておいて、いまさら立憲主義もへったくれもなかろう。

解釈改憲が嫌なら、議員が法案出せばいいじゃないか。
国会で審議すればいいじゃないか。
40名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:41:54.49 ID:Dov6gNll0
「元」うるさいよ「元」使ってくるの支那だろ?
41名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:43:34.84 ID:/52VZ3Rh0
在任中は周りがへいこらしてたのに退官して誰からも相手にされない
そこに左翼マスコミが名誉欲くすぐると思い通りのことしゃべるんだよ
42名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:43:53.97 ID:YRnmYA6K0
――内閣法制局と小沢前幹事長が対立した憲法9条の解釈論への見解は。

枝野
「コメントを控えたい。ただ、9条に限らず、行政における憲法の解釈は、恣意的に変わってはいけないが、間違った解釈を是正することはありうる。
従来の内閣における憲法9条の解釈は、誤解されて受け止められている面が多々あると思っている」

「それに、『集団的自衛権の行使に当たるので憲法を変えないとできない』と流布されてきた話の大部分は、従来の内閣の見解に基づいても集団的自衛権の行使に当たらないと思っている。
この点では、私の考え方は法制局とも一致した」

https://globe.asahi.com/feature/100614/02_5.html
43名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:44:33.04 ID:LVBzpygi0
44名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:44:40.09 ID:sCicl1of0
民主党の時の法制局長官か?
45名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:45:44.50 ID:D++FYMpd0
要するに、憲法解釈権限を内閣に奪われたくないんだろ?
官僚らしい、自分達の既得権益保護の発想ですね

今こそマスコミは報道しろよ
「官僚主導でなく政治主導を!」とね

この問題では、日本のメディアは
ほとんどが官僚サイドに立ってるじゃないか
46名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:47:20.79 ID:Yo01kR990
憲法守って国滅ぶのが立憲主義
日本国憲法が邪魔で日本を守れなくても
軍隊と生産設備さえあれば新国家立ち上げればいいだけなんでどうにでもなるがな
47名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:48:11.78 ID:tH8SsHt20
>>1
こいつ何様のつもり?
只の役人風情が!
48名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:49:39.96 ID:AEOUQ1so0
朝鮮風情で政治するのは 古い。
詐欺は詐欺でしか議論が進まないから 
国益にならないわけだ。

そういうのはもうやめにしようぜという流れで
まだいるんだな。こういう馬鹿が
49名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:49:48.47 ID:ntvoWE050
>>30
だから、それは屁理屈でしょう

そもそも吉田首相は自衛権も自衛戦争も否定したけど後に解釈を変更した
後を継いだ鳩山首相も自衛隊はOKと解釈を変更した(現行解釈のベース)
その後も武力行使を伴わなければ海外派兵もOKという解釈を追加した

これまで世界情勢に合わせて何回も「解釈を変更」してきた癖に
今さら「立憲主義の無視」とか、どの口が言うのかと>法制局
50名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:50:10.65 ID:JIMpz46x0
元法制局長官は、いおきべ前防大校長や自民党宏池会と同じです。
ハト派です。
表むきは、穏健保守派ですと言って本当は売国奴です。(中韓の言いなり)
こういう人が多いので、注意しないといけません。
宏池会は、つぶさないといけません。
51名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:50:32.29 ID:EN863t2s0
内閣法制局が憲法を解釈して、それが国の正式見解になる根拠など何もない
わけだがwwつまり法制局出身者が、憲法問題で安倍を叩く権限など「無い」。
52名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:50:42.48 ID:xBNdHEaS0
ホントに役人の分際で
生意気すぎ。
53名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:53:53.73 ID:ETh96Wh50
阪田雅裕・元内閣法制局長官のような売国奴には制裁が必要である。
元政治家でもないくせにいい気になるな。
54名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:55:42.31 ID:tTLyd4Rr0
緩く解釈を変えるのは立憲主義を無視する暴挙だ

だからさぁ、政府の解釈が最終判断じゃないのに立憲主義の無視になるんだよ
55名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:56:22.07 ID:WWRiDqBL0
お前のほうが暴挙だろ
56名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:57:56.55 ID:+gz4Rv0C0
>>43
シビリアンコントロールを否定するのか
57名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:58:12.43 ID:MKbN2Kb+0
天皇皇后両陛下と皇太子殿下まで御懸念してるんだから、
憲法を形骸化する首相に対して役人が警告を発するのは当然だろ
58名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:58:21.29 ID:WQTPbvea0
安部は幼稚な憲法観によって改憲派の憲法学者にまでそっぽ向かれたからこの有様。仕切り直してちゃんと改憲議論をやって欲しい。

今は改憲についても政治学者がブレーンなんだろうな。だから小手先の話になる
59名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:59:27.25 ID:jepx3r0l0
誰?
60名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:59:53.91 ID:DeUqXCqV0
>>35
旧憲法だと憲法裁判所があるから、現憲法より遥かにマシだと思うよ
61名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:00:03.53 ID:AQfvOPFk0
なんだ、単なるアスペ官僚じゃん。
臭いから便器に向かって言えよな、アスペ発言はくさい。
62名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:00:09.35 ID:cFqwkDNI0
とりあえず、解釈を変えて
そしたら必ず訴える奴が出てくるから、最高裁で合憲か違憲か判断すりゃ良いじゃん。
まずはやってみよう
63名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:05:16.82 ID:uEo9Ew8cO
とりあえず安倍擁護の低学歴どもはお国のために敵地特攻して下さいw
64名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:07:20.69 ID:X9Sbdjuv0
共同通信がわざわざ招いたのか
65名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:08:00.04 ID:iQneraOo0
警察予備隊を自衛隊にする時も解釈改憲したよね。
66名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:08:03.65 ID:7D2zZ5LY0
「統治者が自らに厳しく解釈を改めるのは良いが、緩く解釈を変えるのは立憲主義を無視する暴挙だ」
↑これ、あたりまえのことを言っているだけなんだがな。

これを否定するネトウヨって、どんだけバカが多いんだよ。
67名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:08:16.35 ID:RMrPYJNf0
役立たずのバカは引っ込んでろ。
暴挙というなら中国に行って言って来いバカ。帰って来なくていいからwww
68名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:08:37.14 ID:Vq4MkPA80
共同通信に呼ばれてノコノコ出かけていくようなカスが法制局長官やってたわけですわ
69名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:08:49.98 ID:ma7wa0220
>>32

反日統一教会のキチガイゴキブリナマポクソチョンしね!

朝鮮ゲリゾー自民党は、史上最凶最悪の反日帰化チョン党だ!

 
70名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:08:51.51 ID:Xc+9pxM+0
戦前は憲法に明記されていない「統帥権の独立」が国を窮地に追いやった。
戦後も憲法に明記されていない「憲法解釈権の政府からの独立」が国を不幸にするのかな。
71名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:12:08.57 ID:ntvoWE050
>>65
・自衛権はない→自衛権はある(吉田)
・戦力は保有できない→保有しても良い(鳩山)

少なくとも2回は解釈が変更された
その証拠が自衛隊だ
72名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:15:03.40 ID:rIJwlwkfO
憲法より重い、法の原則
必要は、法を知らない。
73名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:16:06.27 ID:ma7wa0220
 
内閣府職員、海保幹部、外務省職員に続き、アベされないように気

をつけろ!

 
74名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:32:24.10 ID:4qGcMBIH0
安倍は日本国憲法を読んだこと無いと思うんだが。わりとマジで
75名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 22:02:44.49 ID:p9OOHTiU0
最初に加えた解釈が正しく動かしようがないというのは立憲主義の範疇なのかい
76名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 22:02:59.51 ID:TaBAuH4x0
憲法9条2項で「戦力の不保持」を規定しているから自衛隊は違憲のはずだが、
他方で憲法13条は国民の幸福追求権を規定しており、日本が他国から侵略された
ときに国家が自衛のための応戦もせず国民を見殺しにしたのでは、国民の幸福追求権
を国家が保障した憲法13条に反する。
従って、憲法9条2項で戦力の不保持を規定していも、個別的自衛権行使のための
戦力を持ちこれを行使することは、憲法13条からギリギリ許される。
つまり、憲法13条との整合性から、憲法9条2項の「戦力」には「個別的自衛の
戦力」は含まれないと解釈する。

これが、個別的自衛権を憲法解釈から認める従来の内閣法制局の見解だ。

これに対して安倍は、いかなる根拠で集団的自衛権を現行憲法から解釈で導くのか?
解釈で可能と言いながら、未だにその解釈を安倍は示していない。

個別的自衛権を超えて集団的自衛の「戦力」も憲法9条2項の「戦力」に当たらないと
解釈すれば、憲法9条2項が禁止している戦力は、侵略戦争の戦力しかなくなる。

しかし、侵略戦争は国際法上違法とされており、侵略戦争の禁止だけなら1項だけで
足りるのではないか?わざわざ第2項を置いて、戦力の不保持、交戦権の否認を
規定する必要はないのではないか?。また、侵略戦争だけを禁止する国際法上当たり前の
ことを規定した憲法なら、中学校で習った日本国憲法の3大原則である「国民主権」
「基本的人権の尊重」「平和主義」のうち「平和主義」の看板を下ろさざるを得ない憲法となる。

解釈で集団的自衛権を認めれば憲法9条2項を空文化するから、やるのなら憲法改正の
手続きを踏むべきだ。

芦部信喜の名前さえ知らない、また、憲法13条も知らなかった安倍は、
そもそも「法の解釈とはどういうものか」も知らないのでは?
知らないからこそ、無知のなせる技で、集団的自衛権は解釈で可能だと言いながら、
また、解釈の権限は内閣法制局でなく自分にあると言いながら、未だにその解釈を
示さずに平然としていられるのだと思う。
77名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 22:08:04.83 ID:p9OOHTiU0
解釈を示さずもなにも党内は論拠をもって着々と説得できてるみたいよ
アベはアホという印象操作ばかりしてるメディアはなにも報じていないんだな
78名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 22:08:14.40 ID:wV13CnHX0
軍隊持ってて集団的自衛権行使してる他の国は平和主義じゃないのか?
79名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 22:14:03.31 ID:E8TR0ejG0
祖父 安倍寛(東京帝国大学卒)、岸信介(東京帝国大学卒)
大伯父 佐藤市郎(海軍兵学校首席卒業)
大叔父 佐藤栄作(東京帝国大学卒)
父 安倍晋太郎(東京大学卒)
兄 安倍寛信(東京大学卒)
本人 安倍晋三(成蹊大学卒)
弟 岸信夫(慶應義塾大学卒)

安倍晋三だけが突然変異的に頭が悪い。

安倍昭恵は、小学校から聖心のエスカレーターに乗った森永財閥のお嬢様なのに、
聖心女子大学どころか聖心女子短大にも入れず聖心女子専門学校に回された底なしのバカ。

安倍晋三・昭恵はお似合いのバカップル。
80名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 22:17:38.59 ID:KAxmqXpt0
第9条は縮めるとこうだろ。戦力保持や自衛隊は禁止されてない。戦争目的、武力威嚇目的とはいえない。


「国際紛争を解決する手段として、戦争、武力による威嚇は永久に放棄する。前項の目的を達するため、戦力は保持しない。」





第9条
日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。

前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。
81名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 22:18:47.58 ID:p9OOHTiU0
紛争を解決する気がなきゃなんぼでも武装して戦争できるやんw
82名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 22:23:46.69 ID:gXuHutmo0
>>79
名誉毀損になるよ。
83名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 22:30:41.48 ID:uFzeCQpN0
>>82
ここのネトウヨも、この元法制局長官に名誉棄損レベルの悪口雑言吐いてるが。
84名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 22:42:43.74 ID:ZVU0kyHEi
>憲法は統治者を縛る規範だ

なるほど、そうかもね
でもそれは、
「憲法解釈においては、内閣よりも内閣法制局が優先する」
という理由付けには全くなってないね

「憲法解釈において、内閣法制局の役人がお山の大将でいたい」
との気持ちはわからんでもないが、
法的根拠がないよね

阪田元長官、
「元内閣法制局長の憲法解釈は、総理大臣の憲法解釈よりも優先されるべき」
とする法的根拠はありますか?
85名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 22:55:38.18 ID:rIJwlwkfO
法の本来の意味は、自分自身で(国民が)決めた規則

日本の法は、法務官僚が自分達の為に決めた規則
86名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 22:56:45.31 ID:68RxD9kS0
もう屁理屈はどうもでいい
これからどうやったら中国と対峙できる軍隊にしていくかが重要だ
いまの防衛費では話しにならん
現状の倍くらい増やしてもいいくらいだ
87名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 23:00:31.40 ID:tux28/pfi
立憲主義と国の安全とどっちが大事なんだ?
憲法で国が守れるのか?
国を守るのは軍隊だ。
88名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 23:04:59.20 ID:68RxD9kS0
>>79
そうか?
いまの自民党に安倍に匹敵するほどの発信能力あるやついるのか
歴代の首相と比較しても、饒舌さで安倍を上回るのは角栄くらい
学歴で頭の中身は測れんよ
89名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 23:05:23.66 ID:LNcvLmzT0
こんなアホ総理を支持してるアホ国民なんだから仕方ないだろ
90名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 23:05:25.44 ID:avWWUyL60
法制局は政府の法律等が合法かどうかを事前チェックする機関だろ
違法であっても実際に違法と判断するのは最高裁である法制局じゃない

違法か合法か微妙だから法案を提出しないというのは内閣・政党の判断で法制局は助言するだけだろ
自分らの立場が最高裁の憲法判断と同等って勘違いしてんのかね
事前チェックの助言機関で裏方って立場なのに
91名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 23:08:56.45 ID:DXcu1F2H0
何度も言うが憲法とは国家権力を縛るものではない

結果的にそうなっているわけで、その目的のために制定されるわけではない

<憲法は国家権力を縛るものである

こう言うやつは19世紀の価値観にとらわれた先生に教わって思考停止、成長できない憲法学一年生レベル

現代では国家の枠組みと構成員の基本指針を示したものに過ぎないのは憲法学の常識

それが証拠に憲法は時代に合わせて改正が出来る

国家権力に力を与えるも縛るも国民次第
92名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 23:12:29.50 ID:DXcu1F2H0
>>80
つまり敵に対して、国家間紛争ではなく
動物か怪獣か宇宙人と思えば堂々と武力行使できるわけだ
そしてそれを戦争とも思わない
93名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 23:12:33.96 ID:BdSzSizj0
>>1
誰だよ
94名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 23:12:49.60 ID:i9s6g53bO
つーか安倍ちゃん以上に出来る方を推薦しなきゃダメよ
95名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 23:12:59.48 ID:EMaa1dYF0
だったら止めてみろ売国奴が
96名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 23:13:41.36 ID:k09KMVUb0
おまえら落ち着け。


この人が言ってるのは法律を守れといってるだけで
憲法を改正して、例えば9条を無くすことは問題ないんだぞ。

解釈変更とやらで骨抜きにするのは
法治国家として筋が通ってないといってるだけ。

それは正しい
97名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 23:14:19.24 ID:68RxD9kS0
>>91
そもそも憲法なんて必要ないだろ
通常の法律で十分
98名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 23:14:27.99 ID:CJnDQvo20
法の支配と法治国家

立憲的意味の憲法と固有の意味の憲法

この区別ができない法学部学士なんて信用ならん
99名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 23:15:51.76 ID:DXcu1F2H0
大体解釈は解釈であり、どうとでも変えられるのは当然
解釈変更がいけないというなら解釈じゃいけないように憲法に書いておけばいい
集団的自衛権は認められないと
100名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 23:17:02.30 ID:k09KMVUb0
というか憲法改正のために、過半数を取ったのに
国民投票に持ち込むことさえしない安倍は絶対におかしい。

マスゴミや反日活動家は声がでかいが、
殆どの国民は9条改正に賛成だ。


別に国民投票で改正に失敗してもいいだろ。
2回でも3回でもやればいい。

コソコソと解釈変更とやらで骨抜きにするような卑怯な行為はやめろ
101名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 23:17:11.30 ID:rFzFPpsI0
>>89
こんなアホ総理と馬鹿にしてるけど、これ以上の総理は当分登場しないんだぞw 
他の総理候補といわれる連中の顔ぶれ見てみろよ、悲惨だろがw
102名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 23:18:19.91 ID:adSUvEpO0
同盟国がやられるって時は、自国だってやられる可能性が極めて高いだろ。
103名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 23:18:30.77 ID:w+mrAIW10
「憲法は統治者を縛る規範だ。統治者が自らに厳しく解釈を改めるのは良いが、緩く解釈を変えるのは立憲主義を無視する暴挙だ」
これ正しいようで間違ってる不思議な文章だな
104名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 23:18:53.20 ID:/iWffM980
むしろ今の日本は無法地帯だろ
105名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 23:19:28.68 ID:DXcu1F2H0
>>97
いらないっちゅうじゃいらないが、法律の元になる指針がなくてはならない
なんでそんな法律作るんだ、という説明の根拠がいるからな
暴君防止の観点は必要、ほんとタダそれだけ
今みたいに民主制政党政治の体制ではまず心配ないけど
106名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 23:20:09.29 ID:68RxD9kS0
憲法9条も、侵略戦争を目的としない軍隊は認めるでええやん
ここまで来たら、この程度の解釈変更は十分ありだろ
107名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 23:21:52.90 ID:DXcu1F2H0
憲法9条が一番のガンなんだよ
あんな非現実的なデタラメ文言入れとくほうがおかしい
平和憲法でもなんでもない
戦争誘発憲法だよ
108名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 23:21:55.88 ID:ItrKZwPC0
だから日本国憲法は解釈変更で運用してきたからね・・・
批判するのが60年ぐらい遅くないか?
109名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 23:22:59.83 ID:OzhlleEX0
元法制局長なのにあほだな
解釈運用自体はある程度の枠内で自由にやりゃいいのよ
それが正しいかどうかは司法が判断してくれる
司法が違憲だとした時に現状と照らしあわせて改憲か運用の変更か判断するのが筋だよ
司法が判断する前に元職がどうこう言うのは明らかに筋違い
110名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 23:25:00.33 ID:DXcu1F2H0
>>108
昔から批判はされてきたが、
だったら最初の「解釈」の時点で解決すべきだったな

そこでスルーしてきていまさらグダクダいうのはおかしい
111名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 23:25:02.62 ID:CJnDQvo20
>>109
は?
付随的違憲審査制って知ってる?
立憲主義って知ってる?
バカがばれるから黙ってた方がいいよ?
112名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 23:25:28.27 ID:EMaa1dYF0
明日には逮捕されてないとおかしいレベルだろこいつ
113名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 23:26:46.72 ID:UlPXVNwC0
玉虫色の解釈するよりは憲法改正したほうがいい、という意味では同意する
114名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 23:27:40.96 ID:OzhlleEX0
>>111
そんな喧嘩腰な人には伝統的なある定型文を贈ることにしている


バカっていうやつがバカ
115名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 23:27:52.59 ID:MYtFTeiA0
すげえな、政権に物申すと特高が飛んで来る国にいつのまにか戻ってたのか(笑)
116名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 23:30:56.98 ID:68RxD9kS0
>>111
そんなことはどうでもいいんだよ
憲法9条でどうやったら尖閣守れるんだよ
その答えを出せない奴はグタグタ抜かすな
117名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 23:31:28.39 ID:4Oobxq0m0
戦後革命神話の司祭=東大法学部の変節漢、ポツダム教員の宮沢俊儀先生みたいな人ですね。
118名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 23:33:04.36 ID:CJnDQvo20
>>116
お前の言ってることはめちゃくちゃなんだよ
それなら立憲主義自体を放棄すればいい
立憲主義の解釈を変えることは無知のすること
立憲主義が間違いだったと主張するのは間違ってないだろう
明治憲法だってぼろ糞に言われてるわけだから
119名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 23:35:32.04 ID:CJnDQvo20
そもそも違憲状態で選ばれた議員たちですよ
もうなんだっていいんじゃねえの
ただ、特定の定義を自分ルールで変える奴はバカとしか思われないよ
立憲主義反対
ありじゃないですか
120名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 23:38:47.40 ID:OzhlleEX0
>>118
お前さんの解釈は古典すぎだわ
その解釈で通したいならアイルランドにでも移住すればいい
近代憲法が縛るものは権力じゃないんだよ
121名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 23:39:38.73 ID:EMaa1dYF0
>>118
現実をしらない頭でっかちなお坊ちゃんが憲法論を振りかざしてるのか
お笑いだな

お前のご高説で日本国を守って見せろや
こういうこと言い出す売国奴はとことん取り締まっていかなきゃ日本が滅びる
122名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 23:39:56.71 ID:CJnDQvo20
>>120
それ誰学説だよ
教えてくれよマジで
123名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 23:41:33.50 ID:OzhlleEX0
>>122
あー典型的な権威主義の子か
124名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 23:41:36.05 ID:68RxD9kS0
>>118
だから憲法なんていらん
通常の法改正で十分
もう十分な法律があるんだから、憲法なんて廃止してもなんともない
憲法にかかわる不毛な議論より、どうやったら尖閣を守れるかの整備が重要だろ
125名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 23:42:16.58 ID:CJnDQvo20
>>121
お前みたいなやつが徴兵されて泣きじゃくるんだろ
さっさと志願してこいよ
126名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 23:44:26.10 ID:CJnDQvo20
憲法が国民を縛る派の皆さんはさっさと徴兵されて尖閣守りに行ってくださいな
憲法は国家を縛る派の皆さんはそんなことしませんので
ぜひお願いします
127名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 23:48:07.04 ID:CJnDQvo20
バカ「憲法は国民を縛る!!(キリッ!)」

お前尖閣行ってこいよ
128名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 23:48:27.89 ID:ryv9PwTd0
解釈を変更したからって、すぐに集団的自衛権が行使できるわけでもなく

まあ、最後は違憲立法審査だろうな
129名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 23:52:34.64 ID:HMuXEOXg0
議員立法で集団的自衛権を放棄する内容の法案を国会に
提出して、国会で議論しよう
130名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 23:53:28.79 ID:OzhlleEX0
戻ってみると議論していた相手が勝手に壊れてる…
怖っ

そっと閉じるか
131名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 23:58:03.35 ID:CJnDQvo20
>>130
うんうん
で、誰学説?
132名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 23:58:05.82 ID:zPUBadbL0
法制局長官が政治家の判断に関して批判するなんて言うのは愚の骨頂
専門家として内閣に助言するのが仕事であって、その助言をどう生かすかは、政治家
がその責任において行うのが筋
こんなイロハも分からない人間が、法制局長官をやるような国だから、問題がいつまで
たっても解決しない
憲法裁判所を早急に作って、司法が監視する体制を作る方が先だろう。
その場合、憲法の改正が必要になるのだから、いずれにしても現行の憲法をそのまま
というわけにはいかなくなる。
133名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 00:43:55.34 ID:QWS4X+tj0
阪田雅裕
この馬鹿は以前も同じ事を言ってたよな
勘違いの激しい奴だよ
134パチンコも合法になって@転載禁止:2014/04/22(火) 03:16:45.84 ID:/mG7zr9F0
カルト安倍のふしぎな行動(笑)
http://www.youtube.com/watch?v=E6ylRXgfSFY

こんなのが日本の総理大臣って・・・・


統合失調症なのか?宗教も定まってないし。
135名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 04:41:40.31 ID:cFiI07i90
西ドイツ再軍備までの動き
ttp://nagoya.cool.ne.jp/lazyman/saigunnbi.html
再軍備への動き
再軍備を推し進めたのは、憲法制定会議議長から首相となったアデナウアーであった。彼は朝鮮戦争をきっかけに
防衛力整備(再軍備)の覚書をだした。しかし、国民の間に厭戦ムードがあり、すんなりとはいかなかった。
時期尚早とする人、大国アメリカ主導の軍備に反対する人、アデナウアーが主張した周辺諸国との集団的安全保障
を前提とした再軍備反対などさまざまな意見が交わされたが、 4年近い政争を経て、1954年3月基本法改正法案が
議会で成立した。
当初、アデナウアーは基本法改正に必要な3分の2以上の議員を確保できず、解釈変更で再軍備しようとした。
しかし、1953年9月の総選挙で与党連合が3分の2以上の議員を獲得したのを機会に、「基本法上疑念のない防衛力
を保有する」ことにした。また野党の指導者が、「防衛力の必要性は認める。ただし基本法を改正しないまま再軍備
するのは容認しない」との姿勢をとったことも大きかった。

敗戦国ドイツと日本の相違(2)
ttp://blogs.yahoo.co.jp/sanko24bun/archive/2010/8/15
 そして、55年5月にパリ条約が発効したことを見届けて、同6月に西ドイツは国防省を設置し、
56年7月には徴兵制を導入。こうしてドイツは西半分ながら敗戦後10年で通常の独立国家に戻った。 

徴兵制の意味
ttp://blogs.yahoo.co.jp/shigekisatojp/16765086.html
もう一つ、これが興味深いのだが、徴兵制はドイツの民主主義にとって肝要なものであるという議論である。
軍隊を軍国主義に結びつけ、それを民主主義と対立させて考えがちな、私のような日本人的な考え方とは全く異なっている。

「徴兵制は民主主義の正統な子供である」と、徴兵制廃止に反対する人々は主張する。
それは、保守政党だけでなく、徴兵制が導入された頃にはそれに反対していたSPDの政治家のあいだにも共有
された意見のようである。

それは戦後のドイツ連邦共和国において、軍隊の「シヴィリアン・コントロール(市民によるコントロール)」を
模索するなかでつくられた、新しい思想であろう。
136名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 07:41:03.12 ID:ogYEwk2q0
安倍晋三は所詮A級戦犯の岸信介の孫だ
殺人犯の孫は 将来そのジジイ同様に殺人犯になる可能性が大だな
137名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 07:44:07.40 ID:Hj6HanzD0
そもそも、集団的自衛権行使のための具体的な自衛隊法改正案が出てくるまでは暴挙もクソも無い。
迂闊に賛成という訳にも行かないが。
138名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 07:46:13.50 ID:Bq5ibkvE0
なんか色々ゴチャゴチャいうて安部ぴょんが
立憲主義理解してなかったのは誤魔化されませんよw
139名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 07:52:40.23 ID:6ucWBY0Q0
>>138
おい、お前、クイズはやめろ
クイズは止めろぉぉおぉおおおおおっっっっっっっっっぉおおっっっっっぉぉおぉおぉおぉおおおぉおぉぉお!!
140名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 07:59:06.82 ID:GI0Px3os0
立憲主義無視の暴挙って、安倍ちゃんをおだて過ぎじゃないか?
安倍ちゃんは、そもそも立憲主義なんてわかんないだから
141名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 08:03:23.10 ID:zxGzH4yj0
立憲主義を簡潔に説明しろよ
さも当然のごとく話してるけど
142名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 08:11:01.52 ID:tXFafCvLO
そもそも9条と自衛隊が併存してる時点で頭おかしいからな
9条変えるか自衛隊無くすかしない限り実務が混乱するのは必然
143名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 08:22:23.42 ID:ki7rGeK/O
個別的と集団的の区別はつけるべき
今の日本がやるべきことは、自衛隊が個別的自衛権をきちんと行使出来るようにすること
自国を護ることすら不十分なのに、集団的自衛権とか早いだろ
対象も日本を防衛してる時のアメリカだけでは無くなりそうだし
尖閣とか放置して、攻撃されるまで反撃出来ない自衛隊が他の国まで行って何が出来るんだ?
144名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 08:35:36.56 ID:vONT3TyK0
>>138
その通りですね
145名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 08:37:17.05 ID:2Ajg+6Ym0
日本は馬鹿な朝鮮人によってどんどん破壊されていくんですね
146名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 08:48:01.69 ID:m2gYlGar0
まさに正邪の戦いが開始されてるな
ただいまの現象としては日本人VS韓国・在日朝鮮人の戦いだ
147名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 09:28:40.76 ID:oQs/N3Cd0
国連憲章で個別的自衛権と集合的自衛権を分けて主権国家の
固有の権利としたのはどういう法理だろう。
個人の正当防衛なら自分か他人かは分けないで緊急避難的行為
としているのに。
148名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 10:46:42.23 ID:zfCn/np60
>>1
はいはい、では今の憲法は無効ってことで
149名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 11:01:39.81 ID:NI2EHs+s0
改正したいならずるしないで堂々とするべき
民主主義はそういうものでしょ
安倍は民主主義の敵になる気なんだな
150名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 14:26:58.08 ID:fnMOtQfE0
>>145
安部ちょんのせいで日本は終わる
151名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 14:30:11.63 ID:KM5eoA5w0
依願免官した元○○とかのシリーズw ほとんと問題児扱いですがw
152名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 14:33:10.87 ID:lviuhDvC0
国民が改憲出来るだけの議席数を与えたんだからさっさとやれよ
何のために政権取らせたと思ってるんだ
153名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 14:36:51.76 ID:xA2+Av9w0
>>1
個別的自衛権合憲と解釈したのあんたらだよね?
154名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 16:02:36.70 ID:oQs/N3Cd0
個別的自衛権なら自衛隊でなくても警察の実力行使でもいいだろう。
だから自衛隊は警察予備隊として発足している。
名前は変わっても自衛隊の権限は変わっていないということだろう。
警察が実力行使できる範囲で自衛隊も実力行使できるということ。
そうであるなら集団的自衛権が日本国固有の権利であってもそれを行使できる
軍隊が日本には存在しないということだろう。
これが内閣法制局の憲法9条解釈ということだろう。
これ以上は憲法9条改正しなくては無理だろう。
155名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 16:10:53.05 ID:pvyueot00
意味がわからん
行政機関の憲法解釈は最終的には司法で審査されることになってるんだから、行政機関が自ら合憲と判断した憲法解釈を取っていいだろ
司法が統治者にゆるく解釈を変更しても、その解釈を採用すると、立憲主義を無視することになるのか?

>同時に「今の憲法9条の下で(集団的自衛権行使を)できると主張するのはむちゃくちゃではないか」と指摘。
なんで?

日本国憲法は硬性憲法だから、憲法解釈は柔軟であるべきと憲法学者も言ってただろ
156名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 16:15:16.65 ID:pvyueot00
>>76
その個別的自衛権の部分を集団的自衛権に変えて、論証を合うように変えるんじゃねーの?

俺は憲法解釈にこだわって中国の脅威に対応できないという状態を放置すべきではないと思う
中国の脅威という現実から、憲法13条を根拠に集団的自衛権を認めるという解釈でいいんじゃねーの?
157名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 16:26:40.79 ID:oQs/N3Cd0
>>156
>その個別的自衛権の部分を集団的自衛権に変えて、論証を合うように変えるんじゃねーの?
そもそも集団的自衛権てどういう意味か分かっているの?
集団的自衛権というのはたとえば日本の自衛隊が外国を守るために戦力を
使うということだよ。
158名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 16:29:26.08 ID:zBmDtTgC0
エドワード・スノーデン=元公務員
以後日本でも増えるだろうなと思ってたら案の定増えてんな
いいことだ
マスコミが取材するようになったからだな
159名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 16:32:56.76 ID:pvyueot00
>>157
分かっているよ

同盟国などの外国が攻撃された場合に、自国が攻撃されたのと同様に自衛権を行使するということだよね
君がわかってるのかどうか知らんけどさ

っていうか、>>154を読むと、君、全然わかってないみたいだね
160名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 16:33:48.68 ID:/qqTxh9O0
元はどうでもいいわ
左翼のキチガイなんだろうし
161名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 16:33:58.14 ID:yYKoX9iDO
【政治/企業】安倍首相がゼンショーの経営を絶賛「政治もワンオペが理想」★2

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/curry/1395926974/
162名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 16:34:34.98 ID:MWXUkhD5O
>>1
改憲派だからこそ同意する。安倍のやり方は調査捕鯨と同じごまかしの論理でしかない。
突っ込まれたら言い返せない姑息なやり方じゃなくてキチンと筋道立てて主張すべきなんだよ
163国体の維持がすべて@転載禁止:2014/04/22(火) 16:53:24.94 ID:R4CZG1nD0
集団的自衛権。
あくまで国外でのお話。

自国民も守りません(守れないではない)だったりして。
福島県民みたいに放置だろう。
164名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 17:11:33.49 ID:6jMgmKEV0
> 統治者が自らに厳しく解釈を改めるのは良いが、緩く解釈を変えるのは立憲主義を無視する暴挙だ

政治家でも官僚でも、ときどきこういう頓珍漢なことを言う馬鹿がいるんだよなww
政治家に対する献金問題とか資産公開に関わることなら、「政治家自らを縛る」という
考え方も普通に受け入れられるが、集団自衛権の解釈がどうなれば「政治家自らに
厳しい」解釈になると言うんだ?
そもそもどこの国であっても、国民の安全を守るのは政府の最大の義務だ。
それを「憲法で禁じられていますからできません」。どんなに危険が迫っていても
「知りません」で済まそうとする今までの解釈のほうが、はるかに「統治者に甘く」
国民不在のやり方だろうが。
そういう政治家が多かったからこそ、100人以上もの国民がならず者国家に拉致されても
誰も問題にもしなかったんだよ。
165名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 17:26:18.35 ID:oPk63HOZO
>>1
おっさん
内閣法政局に昔のような権威は無いんだよ
一票の格差で違憲判決出されまくりじゃねーか
も、あてにしてねーから
166名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 17:38:49.86 ID:oPk63HOZO
どうも政治家が自衛官の命を駒にチェスゲームを楽しんでる構図を
植え付けるのに成功したと思い込んでる「識者」が増えたようだが
必要なことしようとすると反日が9条盾に妨害しようとする構図は
もう鉄板ですから
167名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:20:04.75 ID:HA/Mw4E20
>>1
まあ、最終的に、移民に参政権を与えるための憲法改正だからねw
安倍ちょんいとっては集団的自衛権とかどーでもいいんだわw
日本人皆殺し計画を驀進中のコリア安倍ちょんGJニダ!wwww

安倍ちょん「日本人の男が正社員に就けないよう、派遣法を改正して派遣固定化を狙うニダ!www」
安倍ちょん「逆に女はどんどん社会進出するようにせっついて、少子化を加速させるニダ!www」
安倍ちょん「日本人高齢者は早く死ぬように、外国人介護士にそれとなく殺させるニダ!www」
安倍ちょん「日本人の子供は、虐待を煽るテレビ番組をつくらせたり、物袋のようなシッターを増やして殺すニダ!www」
安倍ちょん「そうやって日本人がいなくなったところへ、ジャンジャンバリバリ移民を受け入れるニダ!www」
安倍ちょん「まず、国立大学に沢山の外国人を働かせるニダ!w」
安倍ちょん「東京五輪は外国人労働者だけで建設を進めるニダ!ww」
安倍ちょん「教育改革で、外国人が自由に教鞭を取れるようにするニダ!wwww」
安倍ちょん「とどめに、憲法改正で、外国人参政権が成立しやすいよう法律をいじるニダ!wwwww」
安倍ちょん「これでウリに移民票がどっと流れ、ウリの地位はいつまでも安泰ニダ!wwww」
安倍ちょん「なあに、靖国参拝さえしていればバカウヨ達は気づかないニダ!ウェ〜ハハハハwww」
168名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:12:29.84 ID:tzql8gCd0
アスペ。
169名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:17:11.50 ID:fi1e+/J10
外国に出て行って外国のために戦ったら自衛隊じゃない
海外に派兵したいなら憲法改正して日本軍にしろ
170名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:21:50.89 ID:oQs/N3Cd0
自衛隊を海外派遣するなら国連軍のPKFに入れればいいんだね。
日本軍として派遣する必要はない。
171名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:26:18.26 ID:OtvQyvGpO
うるせーばか!俺の解釈はいいけど、おめーの解釈はだめな!
172名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:28:06.92 ID:98OgfuCB0
憲法にしても政治家にしても国民の生命と財産を守るのが目標で
それに支障があるならば解釈でも本文でもどんどん見直したらええんや
国民にとっちゃあ憲法は統治者を縛るものであるとか云々はどうでもいいんだ
どうして法律関係者ってこう実を伴わない観念論に終始するんだ
173名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:32:18.60 ID:tzql8gCd0
法律は人のためにあり、法律のためにひとがあるわけじゃない。
こんな簡単なことがわからないのが、ルールオタク、こだわりのばけもの、アスペ。

アスペは司法関係の要職しちゃダメ。
174三河農士 ◆R2srkOAYfTmd @転載禁止:2014/04/22(火) 20:33:15.41 ID:/r7Stjom0
>>33
自民民主関係なく、官僚人事にはなかなか手が出せない。
これのおかげで民主党でもそこそこの政治ができたのだが
逆に政権を取っても改革が全く進まない。
官僚と議員の議論をオープンにし、官僚に対する人事権を議会に持たせなければ
議会制民主主義による政治主導はできないのだろう。
175名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:33:44.35 ID:YNm+I2xN0
>>1
朝日新聞御用達の
いつもの阪田じゃん。
176名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:36:46.21 ID:htyRpwiT0
177名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:42:38.07 ID:dmZ4Dvw00
背に腹は代えられない

憲法遵守で国が亡びるより拡大解釈で生き延びる方がいい
178名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:42:40.96 ID:prH6mqkx0
憲法を理解しているのなら、
このような論は決して出ない。

自分自身が憲法を理解していませんって証する、実に恥ずかしい記事ですよ。
179名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:42:58.15 ID:oQs/N3Cd0
うるせー、憲法解釈の決定版は最高裁判所が出すよ。
180名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:06:00.72 ID:yJYmR1xa0
枢密院を復活させたほうがいいのかもな。
181名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:43:51.35 ID:igtS07Jn0
シナの沖縄侵攻みたいな危機に直面してなかったから
裁判でも否定してるわけでもない国連憲章の集団的自衛権を
使えないかのように緩い解釈で誤魔化して逃げてきただけだろ
182名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 17:26:44.51 ID:9Lr2+xn10
戦争大好きな統一教会のヒトラー安倍wwww
183名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 18:04:59.49 ID:3yhTvSzX0
おまえらもうちょっと冷静に考えた方がいい。
おまえらのまわりで、成○大レベルにしか進学できない人間がどれだけバカか。
ちょっとした池沼レベルだろ。
184名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 21:03:47.73 ID:ZHQBFVZy0
>100 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 23:17:02.30 ID:k09KMVUb0
>というか憲法改正のために、過半数を取ったのに
>国民投票に持ち込むことさえしない安倍は絶対におかしい。
>マスゴミや反日活動家は声がでかいが、
>殆どの国民は9条改正に賛成だ。
>別に国民投票で改正に失敗してもいいだろ。
>2回でも3回でもやればいい。
>コソコソと解釈変更とやらで骨抜きにするような卑怯な行為はやめろ


このサルは戦地へ行きたくない裏切り者だ

現行の平和憲法でなければ、集団的自衛権も核兵器保有も絶対に認めない
185名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:30:48.42 ID:E3cfb9kx0
憲法に何と書いてあるか、はどうでもいい
集団的自衛権を行使することが必要かどうかについて話し合えばよろしい
186名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:08:16.30 ID:Ju4YbKbu0
>>185
憲法は最高位の法律。それを無視すればいずれとんでもないツケが来る。
法治国家だということを自ら否定することなので、中国から「オタクもウチと同じ人治国家でつねww」
と言われて反論できなくなる。中国と同レベルの民主主義度の国になる。
187名無しさん@13周年@転載禁止
違憲判決が出るよ。
阪田氏だけでなくまともな憲法学者はみんなそう言ってる。
それほど風雪に耐えた歳月は重い。

戦争はしばしば、「違法性を阻却した国家による殺人命令」などと言われるが、
もし自衛隊員に死傷者が出れば必ず大騒ぎになる。それで違憲判決が出た場合、
それを前提につくられた法律は全て無効(日本国憲法第98条)。
つまり、国家は自衛隊員に「違法な法律に基づいた殺人命令」を下したことになる。

そうなったら、解釈変更を容認した政治家は一体どうやって償いをするんだろね。
国家賠償責任は当然のこと、全員が遺族に土下座して謝ったくらいでは済まないよ。
憲法を順守できず、人命まで失うとしたら、当たり前だがもはや政治家としての資格はない。
それでも暴挙に走るとすれば、「集団的自衛権」ならぬ「集団的思考停止」というしかない。