【IT】3Dプリンターの未来は決して明るいだけではない…強度、法的リスク、インク商法、知的財産権など問題山積[4/21]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1キャプテンシステムρφ ★@転載禁止
3Dプリントは無限の可能性があります。
機械の単価はどんどん下がり、数年以内に各家庭で様々な部品やオモチャを印刷できるようになると考えられています。
また医療用途でも進んでおり、印刷された臓器が提供される日はすぐそこまで来ています。

3Dプリンタは新しい技術ではなく、1983年に特許が取られたステレオソリグラフィーが最初とされています。
今現在では機械のローコスト化も進んでおり、
価格が一定以下になれば一気に普及が進むという、いわば「突破口」になるのではないかと考えられています。

しかし、実際には様々な「障害」があるとされています。
数百万ドルに及ぶ非常に高度なマシンでも古典的な成形部品より強度、耐性が劣ります。
樹脂を使って薄い構造を重ねるという動作原理であるため、3次元的に構造的に弱く、表面も荒くなります。
またABS樹脂やポリ乳酸樹脂を急速冷却する方式では作業場の汚染を引き起こす可能性もあります。

別のデメリットとしては経済的な恩恵を受けられないということです。
材料には均質な樹脂が必要であり、これはプリンタメーカー独自の「インク」の購入を強制させるものになります。
そう、インクジェッットプリンターのように。

最後に、3Dプリンタは法的リスクにつながることもあります。
安全ヘルメットを印刷して責任の生じる事故が起きた場合、
自己責任は設計者、製造メーカー、そしてプリンター機器メーカーのどこになるのでしょうか?
微小な零細企業、もしくはこれから起業する人々にとっては足を止まらせるものとなります。

躍進しようとしている3Dプリンターの将来には、モデルの知的所有権についても心配されています。
ユーザーはただ1つの商品を購入するだけで、スキャンを行い、必要な数だけ複製できるのです。
近い将来、完全なコピーができるようになるかもしれません。
技術評価期間は2018年には3Dプリンタによる財産権の損失は1000億ドルに及ぶと試算しています。

http://www.theepochtimes.com/n3/631957-beyond-the-hype-the-industrial-challenges-for-3d-printing/
2名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 12:12:13.12 ID:MiTUOPew0
記者の日本語レベルが…。
3名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 12:12:54.58 ID:qRLVsgPW0
>>1
求人と光とIP電話と複合機レンタルの売り込みが毎日毎日ウザイ件
4名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 12:13:14.93 ID:K2Cdhjn20
3Dプリンタに彼女寝取られたぐらいの勢い
5名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 12:13:16.18 ID:qh2qxFEG0
>>2
3Dプリンターで記者を製造しよう
6名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 12:14:44.34 ID:bS4t0kxs0
なるほど、生体3Dプリンタから幼女が作れる
ようになるまで少し買うのを控えるか。
7名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 12:14:55.02 ID:KSwEPUQ+0
生物ですら所詮分子の集まり
数百年後は生物や臓器がシューって複製されるんだろうな。
8名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 12:15:08.53 ID:FGWdZjoD0
置物ぐらいにしか使えんだろ?
9名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 12:15:49.28 ID:L7Fe7Qld0
キヤンノンとエプソンだけには参入してほしくないな、インク売り場を占領しすぎる
10名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 12:16:15.42 ID:HYqFM7Mq0
はやく
オリジナルのフィギュアを
自作したいですぅ
11名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 12:16:26.70 ID:JMrcd8h+0
インク高すぎ 性能悪すぎ プリンタ価格はしかたない

よって 保留
性能があがるにつれ 100円均一ショップが消える
皿とかコップとか自作でできるし
12名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 12:16:36.73 ID:gSCHpdaw0
>安全ヘルメットを印刷して責任の生じる事故が起きた場合、
自己責任は設計者、製造メーカー、そしてプリンター機器メーカーのどこになるのでしょうか?

飛躍しすぎ
13名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 12:18:23.95 ID:HYqFM7Mq0
皿とかコップを樹脂でつくるのか
そんあ人もいるんだな

おれはフィギュアしか興味ないぜ
14名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 12:21:59.85 ID:gSCHpdaw0
精度の高い出力機は全部光硬化樹脂で整形品は全く強度無いよ
フィラメント積層するタイプはABS樹脂だから強度あるけど逆に精度が無い
一般人が利用できる最高精度のものだとHD3500MAXとかだけど
それでも積層ピッチの処理が必要なレベルだから
フィギアを個人で出力してそれがそのまま商品になるってのは
大分先の話だよ
15名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 12:22:53.29 ID:Tm/vhM5m0
ほうほう…どんな問題点が…??

…って思って読んでみたら、ヤクザのイチャモンレベルだらけじゃねーか
馬鹿が馬鹿やって責任を求める…自己責任に決まってるだろ
つか、プリンターを持つことによる経済的恩恵って何だ?
そんなものをプリンターに求めてる馬鹿がこの世にいるのか?
16名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 12:23:04.94 ID:6w5SttKw0
TENGAが危ないと聞いて
17名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 12:25:59.04 ID:HYqFM7Mq0
>>14
フィギュアつくれないの?
じゃ、いらないや・・・
(´・ω・`)ショボーン
18名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 12:26:03.92 ID:sHiNb/dW0
 
>無限の可能性があります
言葉を選べよ、お子ちゃまかぃ
19名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 12:26:51.56 ID:MgWu43GC0
>安全ヘルメットを印刷して責任の生じる事故が起きた場合、
自己責任は設計者、製造メーカー、そしてプリンター機器メーカーのどこになるのでしょうか?

自己責任って書いてあるじゃん。
20名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 12:27:46.01 ID:l95a+Y890
3Dプリンタを使いオナホを作れるようになったら
マンコ型売り出す新型ブルセラができるのでは
21名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 12:29:36.07 ID:3mDB0D400
試作向けであって量産には使わないから問題ないよ
22名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 12:32:45.32 ID:ljnhJxsRO
これ壊れても修理できんのかね
23名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 12:33:59.68 ID:cxJdGxDj0
 安全ヘルメットを作ろうという発想自体がなかったわ。
 素材自体が基本的に有機樹脂だろ?
 ポリバケツかぶって事故起こったところで、「安全性に問題があった!」とかいう奴いるのか?w
24名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 12:34:22.94 ID:YS2HcwPd0
ヤマダ電機で16万円の機種が売られてるんだけど買いかな?
鉄道模型の部品とかいろいろ作ってみたい
25名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 12:36:19.37 ID:YBG/exP30
皿作るのに100円で済むとは思えないな
26名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 12:38:42.30 ID:etEjBzLe0
中国で偽物商品が大量に作られて収集がつかなくなる予感
27名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 12:40:30.48 ID:nTPeZgIf0
印影から印鑑を簡単に複製できるようになると
実印とかのシステムにも影響でるだろな
28名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 12:42:21.60 ID:Piw9RD1c0
>>1
>これはプリンタメーカー独自の「インク」の購入を強制させるものになります。
1kg3000円だよ、大して高くもないじゃん。
29名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 12:42:32.12 ID:O6ZFvQxC0
てすと
30名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 12:43:38.57 ID:5K+wTfC+0
>>14
http://www.agilista.jp/about/
こっちの方がいい
31名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 12:43:42.47 ID:gSCHpdaw0
>>24
スペック表で積層ピッチ確認して精度的に使えそうなら買うと良いかもね
数字見て解らないなら出力したもののサンプル見たほうが良いと思う
32名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 12:44:07.48 ID:CjEAfl6d0
全部自己責任でおk
33名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 12:44:42.52 ID:dqkmv37pi
>>27
それは今でも簡単
34名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 12:46:50.90 ID:gSCHpdaw0
>>30
へぇ
国産でもそのレベルの出力機出てきてるんだね
ちょっとうれしい
35名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 12:46:52.48 ID:oS1UXP/Y0
マジで純正インク高杉
36名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 12:48:27.38 ID:0sykpf5Mi
3Dプリンタで3プリンタを作ればすごい
37名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 12:52:12.18 ID:rWgfy43C0
LEGOの部品をこれで大量につくるとか?
38名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 12:52:28.17 ID:JssUik6p0
>>1
これのどこがニュースですか?>キャプテンシステムρφ ★
39↑@転載禁止:2014/04/21(月) 12:54:56.08 ID:L8ypav7R0
同じことしか言えない馬鹿www
http://hissi.org/read.php/newsplus/20140421/SnNzVWlrNnAw.html
40名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 12:55:33.68 ID:aHHx6+aI0
普通の大きさの御飯茶碗1個作るのに
いくらくらいかかるの?
500円くらい?
41名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 12:58:50.46 ID:9VsbgJJO0
まったくかみ合っていない記事

3Dプリンタ自身の問題はインク商法、精度、強度ぐらいだろ
それも型として使えばいいぐらいじゃね?

混乱した記事
42名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 12:59:58.14 ID:JssUik6p0
>>39
で、どこがニュースなの?
43名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 13:00:14.66 ID:mckbY5RS0
プリンタで今まで不可能だった代替臓器とか作れないかな
44名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 13:00:30.23 ID:26wbRDXt0
中国の存在価値が。
45名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 13:01:01.18 ID:UlaeZvVR0
そもそもラピッドプロトタイピングのためのものだったのを
勘違いしたmake:系の人たちが騒いでただけでしょ。
46名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 13:02:54.27 ID:L8ypav7R0
>>42
同じことしか言えない、ニホンゴが不自由なチョンw
http://hissi.org/read.php/newsplus/20140421/SnNzVWlrNnAw.html
47名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 13:04:10.57 ID:/wIsZ/bA0
海洋堂は大丈夫でしょうか
48名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 13:04:45.77 ID:V7It2RTg0
3Dプリンターよりもホログラムを印刷したい
49名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 13:07:07.56 ID:/9ImpB9s0
作りたいもののデーターが簡単に作成できなきゃ使えん。
50名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 13:16:01.39 ID:i+mHSQg9i
そう、インクジェッットプリンターのように。
51名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 13:22:29.12 ID:YS2HcwPd0
42
52名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 13:25:55.88 ID:YS2HcwPd0
>>31
サンクス。
少し前に店頭デモ展示中!ってのに釣られて行ってみたけど、
あんまり参考にならないような造形物ばっかり作ってて良く分かんなかったんですよね。
数字的には積層ピッチは0.2mmらしいですが。


>>42
すげぇ。
レス返してるの初めて見た
ただのマルチコピペじゃなかったのか
53名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 13:27:39.01 ID:I2T9Ula70
2Dの歴史で言うと今はガリ版刷り級だからな
3Dプリントゴッコでも出てこないと話にもならない
54名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 13:34:38.65 ID:41so7d890
>>11
性能があがるにつれ 100円均一ショップが消える
皿とかコップとか自作でできるし

強度出るの?
55名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 13:36:28.90 ID:hKYqO8KE0
>54
コストと仕上がり的に、100円ショップに勝る日は何時になるんだかな?w
本体買うだけで100円ショップで何百アイテム買えるんだかw
56名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 13:42:07.55 ID:tpWpkHLm0
>>53
うまいこと言うなwww
早くプリントゴッコ位になって欲しいな
57名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 13:43:30.29 ID:mlzJaAPw0
例えば漫画アニメのフィギュアを自分で家庭で作ろうとしたらまず造形を作る方法から勉強しないといけないし
たかだかゲーセンと同じサイズのもの作るのにインク含めた材料費だってハンパなくかかる
選りすぐりのプロが造形して中国で大量生産して材料コスト浮かしてるからこそ正規品のフィギュアはあの価格であのクオリテイなのであって
3Dプリンタで家庭であれと同等のものを安く作れると思ってるなら相当のアホ
造形技術をもってコスト管理できる奴は3Dプリンタ無しでも既に作れてるんで、結局そういう人にもやはり意味がない

3Dプリンタに先は無い
58名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 13:47:40.19 ID:RCABQahu0
2D画像から3Dが描けるようになったら、爆発的に普及するだろうけどな
元のデータが無いと何もできないんじゃ、話にならんよ
59名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 13:52:57.14 ID:TC2jKH5G0
キヤノンは、デジカメ部門と協力して、カメラで撮影したら、自動で3Dモデリング作って、
3Dプリンタで立体出力できるようなプリンタとデジカメ作ればいいのに。
60名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 14:10:24.17 ID:Pb7ki+Y+0
3Dプリンターを買ったけど、結局お皿しか作らなかった...という人はいそうだな。
61名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 14:14:32.23 ID:Q47rIyTl0
フィラメントの減りがハンパ無いわ。
1kg1000円くらいになってくれるとありがたい。
62名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 14:19:37.32 ID:iP9J9v12O
品質に問題があるといいながら、近い将来は完璧なコピーが出来るからヤバいと言い出す
後者が本音だな
63名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 14:19:40.60 ID:4873Rd700
3Dプリンターで拳銃を作るってエピソードがこの前海外ドラマでやってたな。
64名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 14:20:15.53 ID:yMtvHaCM0
>>60
窯買って粘土で皿作って焼いたほうがマシだな
65名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 14:24:03.99 ID:/DJarmTl0

電気釜の存在を知らないで登り窯を買ってしまった
購入費用はもちろんのこと、薪代や固定資産税もバカにならない
>>64に謝罪と賠償を要求しる

という事態になりそうな悪寒w
66名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 14:27:08.57 ID:zAqjUggZ0
つかえるとしたらディルドーぐらいだろう
それも硬い奴

そのうちネット上にディルドーの3Dデータが出回るかもしれん
67名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 14:29:23.92 ID:hKYqO8KE0
>64
粘土3Dプリントやってる人も居るんじゃなかったっけ?
68名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 14:30:01.71 ID:+n8RY/ix0
アイドルのシリコンマスクを
のっぺらぼうのオリエンタル工業製品に
とっかえひっかえしてハーレム気分。
69名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 14:32:30.34 ID:/DJarmTl0
AVがビデオ普及率を加速したように、
オッパイプリント機能で普及促進だな。
70名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 14:53:39.81 ID:Spirlovv0
もっとも脂がのっていたときの井上和香に著作権はありますか?
71名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 14:53:50.55 ID:i9aJR1Os0
72名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 15:00:25.32 ID:nwaqfyNj0
まあ5、6万でそれなりの品質のものが買える時代になってきたし
一家に一台あってもいいな。
簡単にプラの補修部品とか小物入れとか造れるし。
ソフトもblenderやptc creoのフリーで十分遊べるわ。
73名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 15:03:53.62 ID:SzJ8MOsuO
ヘルメットなんざコピーしなくても安価で簡単に入手出来る品物じゃん?
加工や入手が困難だからコピーしようって発想だろうに誰がヘルメットを
コピーしようってんだ?
74名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 15:10:48.22 ID:c2v8qC6a0
家で使う価値は今のところ感じてないけど、コイツのせいで失業する鋳型職人とか試作のワンメイクを請け負う業者とかは潰れるかもな。
釣り好きな人は金属でできればルアー作りたいとか言ってたな。
75名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 15:13:52.24 ID:hKYqO8KE0
>74
銀粘土とかなら可能性あるのかもだね。 強度とコストは??だけどw

他の金属素材粘土とかも出れば意外に面白いのかも。 お仕事ですよー!>三菱マテリアル、京セラ
76名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 15:13:54.62 ID:2uDuWPNeO
>>68
口に穴あけてオナホ仕込む。で、マネキンにかぶせてイマラチオ。


これは流行るかもしれんな。
77名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 15:37:38.86 ID:cUgZ/wmE0
実際は、3Dプリンター売れなくってな、安いの買っても後悔するだけだし
78名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 15:46:54.46 ID:lgS7u+ix0
>>58
どこかの会社がやってた
対象は幼児の描いた絵
元々下手だから厳密に立体化を考える必要がない
でも出来上がったものは割と良く、いい記念品になると思う
79名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 15:51:14.04 ID:4rynnfUn0
模型は、例えばF-35の模型を作ろうと思ってもメーカーからすぐに出てしまうからな
ゲームにしか出てこないものやA-12のように計画だけで終わったものを作るなら役立つかもしれんが
80名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 15:51:35.12 ID:7NgHOzA50
ボーイングやらが飛行機本体やエンジン部品にも使ってるってのに、
ヘルメットごときで強度問題でるかね。

そら、素人が適当な材料で適当に作ったら出るだろうが。
81名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 15:57:55.36 ID:qBiGhWgz0
>安全ヘルメットを印刷して責任の生じる事故が起きた場合、

そもそも安全ヘルメットは試験を受けて規定の性能がないと販売も使用もできません。
規定基準を満たさないものは単なる帽子。安全ヘルメットとして販売、使用するのは犯罪行為です。
82名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:01:53.29 ID:nfk9jNDc0
>>20
間違いなくエロから普及するだろうなー
83名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:10:00.79 ID:AcRS98nA0
>>20>>82
まんこの3Dデータが猥褻図画に当たるかどうか?国会で審議されるのか?w
84名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:11:55.94 ID:rosgAje80
昔のプラモとか、型データと組み立てマニュアルだけの販売とか成り立つなあ。
個人でプラモやフィギュアの型データ作って販売とかのビジネスも成り立つし、
これはこれでいいなあ
85名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:12:28.92 ID:hKYqO8KE0
>83
んーバカバカしいw 良くぞそんな視点に気が付くものだw
86名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:21:03.52 ID:1Uj6PmYz0
これすごい安い
http://kakaku.com/item/K0000635011/?lid=shop_pricemenu_ranking_1_image_0062
お前ら買い捲ってレビューしろ
87名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:23:21.88 ID:osiclE7r0
自作のヘリ、飛行機、船、車が作れるようになるんだろうか。
88名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:25:55.93 ID:yMtvHaCM0
>>87
材質変えないとエンジンが始動した瞬間に破裂するな
89名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:28:16.87 ID:rosgAje80
3Dプリンタ売れてないみたいだけど、
バンダイとかタミヤとか玩具プラモメーカーで共同開発して
同時にプラモやフィギュアの型データ売り出したら一気に広まるだろうなあ。

メーカーも、まずはホームセンターに据え置きでお客さんに利用してもらう業務用として売り込めばいいんだよ。
木材コーナーにワンカット30円で思い通りの寸法で木材や石膏ボードとか
プラスチック板なんかカットしてくれるカットコーナーが普通にあるけど、
その横に客の思い通りの3Dデータに基づいたプラスチックから金属までの
3Dの型を吐き出してくれる業務用のどでかいプリンタをレンタルで置かせて貰う。
で、それを使うのにはそこでまず3Dプリンタ専用にデータを変換する
アプリを購入してもらう事を条件とするみたいに商売すればいいんだよ。
で、顧客は自宅からデータをホームセンターに送信して印刷する事も可能で
その場で刷り上るのを待っている必要も泣く、出来上がった商品のみを
受け取りにいけるようにすればいいんだよ。
そうすると、3Dで拳銃や武器を作るとかいう馬鹿げた事も防げるし、
そもそも家庭に本格的3Dプリンタは少し無理がある気がするなあ
90名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:28:46.79 ID:xublU38Vi
>>75
もうやってるよ。
でもレーザー溶融で積層だから、試作品や展示品にしかならん。
金属の融点次第なんだけど、ちょっと応力掛かるとミルフィーユだし…。
91名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:31:27.16 ID:hKYqO8KE0
>89
精度とかランニングコストがな・・・ 出力サービスは在ったんじゃね?フィギュア位のデカさで4000円とかだったっけ?
92名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:31:37.39 ID:pC5TLs4NQ
出力装置だけあってもな。
3Dレーザースキャナーがあれば3Dプリンターも
色々活用できると思うんだけど、3Dレーザースキャナーは
値段も高いし普及は難しいだろうな。
93名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:33:40.32 ID:hKYqO8KE0
>92
2.5次位のスキャナならアレだろうけど、3Dになると色々仕掛けが大変そうだぬ
94名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:35:00.19 ID:mlzJaAPw0
>>89
データを売られて後はおまいらで材料費を補填して3Dプリンタで勝手に作れよって形より
中国の巨大工場での大量生産で家庭で製作より圧倒的にコスト安く作って
現物を安く売ってもらう今の方が遥かに安くて楽だよ
95名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:35:01.84 ID:rosgAje80
>>91
細いワイヤーを巻き取っておくドラムがほしかったんだけど、
自分が使いたいサイズの形で丁度いいのがなくて
3Dプリンタがこういう時にあれば便利だなあとかホームセンター行く度に思ってた
96名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:37:42.40 ID:5JSbeJ4Z0
自分で作るには  CGソフトが必要です 15万円になります
97名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:51:04.03 ID:pC5TLs4NQ
自分で3Dデータ作れる人でも、既存の物を少し改造して
オリジナルの物を作るのはスキャナーが無いと厳しいもんな。
元の物の正確な3Dデータをスキャナーで採寸が必要。
廉価版の3Dレーザースキャナーが出たら一気に3Dプリンターも
用途が広がるよね。
98名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:58:21.81 ID:TjlHYT/n0
>法的リスク、知的財産権

MP3が出始めた時も同じこと懸念されてたけど今や音楽配信システム当たり前になった。

>強度、インク商法、

これらの問題は時間が解決するだろ。
99名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:58:41.40 ID:ZmJwUnDX0
みんな書いてるけど、3Dプリンタって基本的に一品物の製作のためのものだと思うがなぁ。

100円ショップで買えるようなものを、わざわざ自宅でプリントするとか意味ないような…。
例えば、今は各家庭に高性能のカラープリンタがあるけど、買った電子書籍を全ページ
印刷、製本する人なんてあんまりいないでしょ?それなら紙の本買った方が安くて速い。
(そもそも、規約の関係で印刷できないのも多いけど)

それに、たいていの工業製品は複数の部品から作られているけど、3Dプリンタは部品を
作るだけで、組み立て、調整まではしてくれないし。

プロトタイピングの分野では大化けしそうだけどね。
たとえば、手術の検討やリハーサル用に3Dで作られた臓器のサンプルなんかは、普通に
スゲーと思った。
100名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:02:32.66 ID:GntBl0p20
完全に普及して飽和した頃には
フィギュアもデータを売買する時代になりそうやね
101名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:03:14.43 ID:V65b4O790
そら、金属は結晶だからな
積層じゃ削り出しには適わない事も多いだろう
102名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:03:14.67 ID:/9ImpB9s0
だからデーター作るのがね。
ロウや粘土で作って型取って硬化樹脂流し込む方が簡単なのよ。
103名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:08:22.44 ID:Pb7ki+Y+0
あなたの描いたキャラを3D化して、3Dプリンターで出力します...という商売を考えてみた。
3Dソフトを使いこなすスキルは必要だし、誰でも出来るという仕事でもないだろう。
でも、手で作った方が早いかww 
104名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:09:56.52 ID:Srk3qYYM0
他人に頼めない物を作れるのがいいよね。
105名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:10:55.90 ID:hKYqO8KE0
>103
3Dプリンタ用のモデリングの商売はもう在るような気がしたが・・・1件5万とかだったかな?
東南アジア辺りに発注してやらせてんのかな?
106名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:13:19.44 ID:HVDJe1Vm0
3Dプリンタにかこつけて
メーカーのインク商法批判とは
なかなかやるもんだ。
107名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:15:39.14 ID:/pGgguYI0
>>1
悔しいのかww
108名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:23:07.05 ID:Pb7ki+Y+0
>>105
すでにあったかw 5万はギリギリだな〜 
109名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:26:56.62 ID:HMXTZrY/0
>>99
3Dプリンタは、元々、ラピッドプトトタイピングという名前で
15年くらい前に、一斉を風靡した製品だ。
CADが2Dか5ら3Dに以降中のタイミングで
世の中にでてきた
110名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:30:15.42 ID:hKYqO8KE0
>109
光造形なら旭化成がCMやってたものな、なるほどザワールドの頃にw
111名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:39:46.96 ID:/pGgguYI0
>>42
またお前かwww

いつもご苦労!
112名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:01:20.32 ID:rHD1+QZs0
食器作れんの?耐熱性はどんなもん?レンジで使える?
個人的にレンジの圧力鍋の模造品作りたいんだけどできる?
113名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:18:50.67 ID:rU01tIZ10
プラモデルが売れなくなって、
ネット上から設計図データを拾って、作るようになるだろな。
114名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:20:33.11 ID:Fnj8hChc0
プラモのランナー使えるやつ出せば売れるで!
115名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:24:52.12 ID:oq0IbsGU0
一般家庭で普及とかさ。家で別にいらんことない?
116名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:28:55.43 ID:5h+5SRFN0
ちょっと考えればそんなうまい話があるわけないとわかりそうなもんだけどなw
これだから詐欺師がのうのうと生きていられる世の中なんだよ
117名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:31:45.87 ID:VyEJFrKF0
こんなもん一般層に売れるわけないだろ
少し考えればわかる事
118名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:33:23.35 ID:rU01tIZ10
コンビニやホームセンターに置いてある
コピー機やFAXみたいな感覚で、3Dプリンター使えるようになるだろう。
119名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:35:24.27 ID:qLELwCiL0
>>113
塊として作ったら
可動は期待できないし、フィギャとしても「インク」の使用量がハンパ無いし、強度にも問題があるし

(表面加工は別途必要だったとしても)複製用の原型としては悪く無い(むしろ良い位)だろうが
マスプロダクトな商品と比べるには、さすがに話が違うかと
120名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:39:22.67 ID:JCOebrLV0
必ず様々な産業や職業が廃業することになる
121名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:41:34.65 ID:dZLZumqr0
マイナーすぎたり、古すぎて正規品の発売が見込めない版権モノのキャラやメカのデータを用意してオーダーメイドでフィギュアを製作販売できればいいと思う
2Dコピー機が一家に一台にならないように3Dプリンタも安くなっても見込めない
近くの印刷屋やコンビニでプリントして受け取るか発送してもらう方式。
とにかく、俺は宇宙空母ブルーノアの地球の宇宙戦闘艦とゴドムのヘーゲラー旗艦が欲しいんだ。
122名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:42:00.31 ID:etegJl+y0
3Dプリンターは凄いけど、現状では使い道が思いつかない。
(まともな)食べ物や、衣類が出来るようになれば需要はありそうだけど
123名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:43:14.67 ID:oq0IbsGU0
>>119
溶剤のにおいも凄いしなぁ
>>122
衣類ってどうやるんだ?
124名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:44:40.43 ID:om5iIWJa0
便所の棚の紛失したネジを
3Dプリンターで作りたい。
125名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:45:52.25 ID:oq0IbsGU0
>>121>>124
オンデマンド形式がいいかもな
洗濯機の後ろに入ってとれなくなったチューブの蓋欲しい。メーカーに言えばくれそうだけど……
126名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:46:53.65 ID:rU01tIZ10
>>119
>塊として作ったら
プラモの部品単位で出力するんだよ。
127名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:55:10.58 ID:J3eXStXY0
まだめっちゃ高いが、金属を出力できる奴も有るよな
128名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:58:06.55 ID://tp1QAS0
現状でシリコン系の樹脂は成形出来るの?
129名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:03:23.74 ID:BAl8I8LF0
プリンタにコピー料金請求する機能入れるのかな
130名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:03:25.71 ID:34B3szXD0
>>126
プラモデルがもっと安く売られるようになるほうが先かと
131名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:12:29.88 ID:rU01tIZ10
>>130
CDみたいになるだろうな。
ネットに違法データがUPされたり
ネット配信が一般的になり、小売店がプラモ扱わなくなったり。
音楽違って救いなのは、精度の高い高級品に生き残りの道があることか。
132名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:14:01.12 ID:vDZmrRSgO
盗撮ならぬ盗スキャンしてあの娘をモデル化したい
133名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:15:06.83 ID:I+2iGkqk0
日本の草分けメーカーが倒産してるんだが
134名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:18:37.82 ID:zAqjUggZ0
土で印刷して、窯で焼けばいいと思う
135さざなみ@転載禁止:2014/04/21(月) 19:32:47.56 ID:tP9+WdTf0
「コピー機が出回るようになれば、マンガやアニメがいくらでも違法コピーできるのだ!」

と、言っているような雑な話だな。
136名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:40:38.58 ID:a+lR8eUQ0
フギュアのデータが云々言われてるけど、日本でフィギュア買ってる層の99%は自分で塗らない人達だから問題ない
137名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:44:03.16 ID:qLELwCiL0
昔で言う所のフルスクラッチなど
塗りは塗りで、それは別次元の話だぜ!!、って人もおられたけど
おもいっきりマイノリティだしね
138名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:44:18.05 ID:wEWEsiFF0
3Dの配布モデルを作ってるんだけど、3D出力なんかまったく考えてないから
強度は足りないし危険な形のパーツも結構多い
もし硬質の材質で出力したら小さい子供の側には絶対に置いとけない

だからこいつは3D出力用途ではない
3D出力するなら全ててめえの責任でやれ
3D出力したブツで何かあっても俺は一切責任取らねーぞと利用規約に書くことにしている

頭の足りない奴はほんとに何も考えないんでそんな連中に付き合わされるのは御免こうむる
139名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:50:58.96 ID:Pvh3+VceO
在宅のままでAmazonに注文するより早く、オナホが手元に届く時代
140名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:58:14.81 ID:/mI/AKis0
最近のガレキは寺が3DCGで造形して業者に発注ってのも珍しくないし
ハードルが下がることで現今の同人誌の隆盛のようにアマチュア造形界隈も
爆発的に裾野が広がるんじゃないかとあわーい期待を抱いているのです
141名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:05:42.94 ID:qLELwCiL0
>>140
ロット数?はともかく
原型作りの手間にコストって話なら、それはそれで新しいアプローチに可能性ではあるんだよね

だからといって、3Dプリンタのアウトプットが製品としてのニーズに機能を満たしているかといえば
当たり前の如く違ってたりと
142名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:06:16.40 ID:Pvh3+VceO
Nゲージとかやってる鉄オタには嬉しいんでないかな
143名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:12:30.70 ID:16oPAkeT0
プラレールとかレゴとかも終わりそう
144名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:13:19.12 ID:kpm7umN80
試作品や原型制作をしてる人は勉強して
対応できるようにしないと食えなくなるんだろうな。

アナログの世界のまま生き続けたい人たちは
陶芸師や彫刻家に転身したりするんだろうな。
145名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:18:10.05 ID:qLELwCiL0
>>144
3Dデータ化が容易でない石膏に粘土などな原型に
3Dデータ化が容易な原型に

3Dプリンタからのアウトプットで要件を満たす場合に
3Dプリンタからのアウトプットだけでは要件を満たさない場合に

と、まぁ色々ある話ですわな
146名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:25:25.76 ID:/mI/AKis0
>>141
トップ層は同人にしろガレキにしろ行き着くところまで行ってるから今のやり方でも良いんだけど
要はコミケとかで5冊以上売れたら大成功!みたいなビギナーサークルのように
まずやってみる、出してみるっていうハードルが下がったらと期待しています
そういう段階なら直出力でも質とコストが釣り合うんじゃないかなって思いました

2年前にコピー誌買ったサークルが今では有名作品のコミカライズ描いてるとか嬉しいじゃない
あの感じをワンフェスでもってあわーい期待を抱いているのです
147名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:51:41.48 ID:b1Fr/8ZG0
MODELA使いこなせなかった時点で3Dプリンタは諦めた
148名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:58:58.24 ID:2Rggq7+i0
まぁ、試作品みたいのを作る時早くて良いだろうなぁ。
149名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:06:53.26 ID:iUN+l0ep0
グラビアアイドルとかAV女優が自分の身体の3Dデータ販売とかやりそうだな
シリコンで印刷出来るやつ
150名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:11:47.54 ID:ENIzZciP0
STAP細胞を分化させながら積み上げて臓器を作ったりするだけじゃなく、憧れのあのこのコピーったり自分の体の予備を作ったり出来るようになるかもね。
夢が膨らむなぁ。
151名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 00:44:32.41 ID:ssKcIJZaO
素材までコピー出来なきゃただのオモチャ
出来て数百年先
152名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 00:55:17.02 ID:4BNOov5b0
エクセルワードで書類作るのとは違うし
個人で3Dデータを手軽に作れるようになるまでは手は出さない

フリーソフトで作れるとかそういうレベルじゃなくてOSの機能に組み込まれてからやっと本番
mp3だって最初はアングラだったしな
153名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 00:56:00.00 ID:VoYLXtRg0
>>27
印影から印鑑を複製しても、印鑑証明書は作れない。
実印使うときは印鑑証明書とセット。
154名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 03:48:46.12 ID:R4DPa8P+0
>>36
おまい、少なくとも俺よりは頭いいな
155名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 04:14:37.47 ID:uJaATas+0
>>123
アパレル産業って3Dプリンタが普及してる業種の一つだよ。合成繊維ならそのまま立体裁断せずに出力出来るわけだし。
156名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 11:16:05.25 ID:a1dZpvhS0
業務用で歯医者とかに高精度の奴があるねえ。
レンタルなのかは知らんけど。
後はホームセンターや玩具・フィギュア専門店とかに
高性能の奴を普及させてく所からやったらいい。
一般人向けにこんなものを突然に低コストで安く普及させようみたいなのが無理な話。
それでは安かろう悪かろうな実用度の乏しい製品しか出来上がらない。
まずはホームセンターとかにレンタルで設置してもらって気軽に客に利用してもらい
ニーズや強度の必要性や精度の必要性などのデータを収集してでかい物で改良していく所から始めないと。
157名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 11:19:43.31 ID:3J1F5bM70
>>2
この記事は読み手にもレベルの要求が・・・

宣伝と雰囲気に騙されるアホには理解するのが難しい。・・・
158名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 11:22:14.35 ID:jKnCbpUH0
159名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 11:23:18.35 ID:+j2BNpUW0
>>6
3Dプリンタで印刷された幼女にも人権が付与されるよ
160名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 11:24:06.77 ID:taPWgWmZ0
インク商法は定着した次の段階だから今の所気にする必要はない
161名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 11:24:54.55 ID:zzo9MfUf0
STAP細胞を噴射すれば幼女つくれるんじゃね
162名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 11:25:01.52 ID:ctR8kiea0
ずっとオンラインにしたままだとウイルスに感染してウンコとかチンチンがいろんな3Dプリンタで同時多発で生成されたら面白いな
163名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 11:25:32.21 ID:nzTD+BWY0
>160
既に3Dプリンタメーカーの樹脂リールがクソ高いっつーのw
164名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 11:26:41.12 ID:r9LMjNK/0
ちょっと彼女を3Dプリントしておく
165名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 11:27:41.10 ID:a1dZpvhS0
>>158
DMM自体がチョン臭くて嫌だ
166名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 11:32:15.85 ID:p1uiri5S0
インク商法は本当に酷いものな
167名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 11:41:17.52 ID:S2PvgEVg0
全部自分でやりたいって人以外はプリント業者に頼むのが現実的だろうね
168名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 11:57:10.10 ID:vA6qxmOc0
>>152
Windows8.1で対応したのでは。
169名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 12:00:21.11 ID:jKnCbpUH0
>165
>まずはホームセンターとかにレンタルで設置してもらって気軽に客に利用してもらい

フィラメント代がアホらしいからなぁ、出力時間もアホ程掛かるし、クオリティー的にもねぇ・・・
そもそもが気楽なモンじゃないから、低価格機は本当に趣味の世界だと思うよ
170名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 12:04:59.50 ID:vpjTWhmd0
テーパー状のもので不利があるとはいえ
現状ではCNCとかレーザーの方が実用的だよなぁ。
171名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 12:11:25.08 ID:1gFRIoQ4O
いつも業者に、同じ物作ってくれって金渡すと作ってくれる
172名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 12:13:21.42 ID:rYCKrOVY0
>>163
3Dプリンタでその樹脂リールとやらを出力すればいいんだ!
173名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 12:21:46.51 ID:YYmYY0zF0
型枠作るのとかにはいいかもね
中身だと材質の問題が残るけど、大まかな型作るのに3Dプリンタ使って
後の微調整は手作業なりすれば、流し込む材料は別途用意すりゃいいし
まあ、用途限られるのは確か
174名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 12:25:46.30 ID:Wrr7WKJw0
家庭にはいらないから、テーマパークやゲーセンでプリクラ感覚で使用したいわ。
どこぞのメーカーさん、おながいします。
175名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 12:28:30.28 ID:YOx/wjJci
日本語訳が変だけど
肝はここ
>またABS樹脂やポリ乳酸樹脂を急速冷却する方式では作業場の汚染

これ実は結構アメリカでは問題になっていて、ようは有機溶剤じゃないが出力時の
有害物質が換気悪いとかなり危険らしいので
狭い部屋で駆動などもってのほからしい
176名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 12:34:37.91 ID:BNKFEaYY0
>>11
コスト考えたら100均の方がぜんぜん安いだろw
177名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 12:43:06.94 ID:Wrr7WKJw0
UFOキャッチャーで当たりを引いたら、景品のフィギュアがその場で作られて落ちて来るのも良いな。
どこぞのメーカーさん、おながいします。
178名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 13:36:48.87 ID:HB0dNuwm0
3Dプリンタ自体の情報露出増自体がステマだろ
179名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 15:10:09.53 ID:2xeybeR7O
ニュースとかの解説時の模型やら作るのに良さそうだなとは思った。
180名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 17:58:37.79 ID:8sPkFMsj0
出力するするのに、どんだけ時間が掛かるか解って無い人が
ちらほらいるな。
早くズビズバって感じで出力出来るようになると良いね
181名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:42:59.55 ID:QjRSh/R90
>>180
> 出力するするのに、どんだけ時間が掛かるか解って無い人が
> ちらほらいるな。

一度でも実際にプリントしてるとこ見ると、実に気の長い作業だって判るよね。
PCショップに置いてある低価格機だと、高さ数センチのもの作るのに数十分から数時間
だもんねぇ。

あれを大幅に短縮するブレークスルーとか、期待できるんだろうか?
182名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 23:56:02.91 ID:3aRGGwo40
>>181
あれはプリンターの問題というよりは、
樹脂の硬化や乾燥速度の問題だから、
インクというかフィラメント樹脂が変われば行ける可能性はある

まあ、早めに乾燥や硬化すると、形状は満たせども耐久性その他に欠けるかもしれん
183名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 08:02:34.09 ID:JV/QsEDq0
184名無しさん@13周年@転載禁止
ま、要するにプラ系の3Dプリンターなんて一過性のブームってこった。