【生活】小中学校広がるスマホ制限 「長時間使用は異常」「帰宅時安全確保は」首長賛否 [産経新聞]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Twilight Sparkle ★@転載禁止
>小・中学生のスマートフォン(高機能携帯電話)や携帯電話の使用を制限する試みが全国的に始まっている。
>愛知県刈谷市が4月から午後9時以降の使用を禁止するよう各家庭に要請したのを皮切りに、横浜市や仙台市でも使用制限を呼びかけている。
>無料通信アプリLINE(ライン)などを使ったトラブルや生活習慣の乱れを避けるのがねらいで、他の自治体も関心を寄せている。

※記事の一部を引用しました。全文及び参考画像等はリンク先の元記事で御覧ください。
ソース : 産経新聞 4月21日(月)7時55分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140421-00000070-san-soci

◆◆◆スレッド作成依頼スレ★857◆◆
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1397895178/390
2名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 10:52:26.47 ID:9lrUr+wv0
LINEは禁止すべき
3名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 10:54:02.45 ID:M706ikBX0
学校にきたら預かって、帰るときに返せばいいだけの話。
4名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 10:54:46.09 ID:riblPBJE0
それ以前に午後9時回ったらとっとと寝ろ。
5名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 10:54:57.87 ID:kvSZUBQJ0
バカな子供にはスマホは携帯ゲーム機など全部あたえとけw


うちの子供のライバルが減るだけw
6名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 10:56:38.44 ID:tmsKWUGX0
ガキはトランシーバーで我慢しとけ
7名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 10:56:39.86 ID:eGisfzW70
>>3
歩きスマホが醜いから学校にもってくるなよ
8名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 10:56:47.67 ID:5h+5SRFN0
安全確保ならスマホである必要が皆無だな 全面禁止でおk
9名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 10:56:53.33 ID:HpsElkey0
>>3
民間人が令状も無しに差し押さえ、没収するのは違法じゃんw
学生に違法上等って叩きこむのか?w
10名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 10:56:58.15 ID:6fKqWIMi0
よくわからん虐めあるらしいな
11名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 10:56:58.98 ID:TILkUkgl0
>>3
うむ。それでよいと思う。
学校の管轄外の時間まで制限するのは共産国家のやることだろ。
12名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 10:57:45.25 ID:tuSXEpNN0
>>4
小学生なんて発達にも影響するもんな
13名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 10:58:23.31 ID:/u87nwhH0
さすがIT後進国だなw
14名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 10:58:23.49 ID:LYoaxIg10
こんなおもちゃを子供に与えたら寝る間も惜しんでサルのようにやるのは目に見えてる
15名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 11:00:21.70 ID:FyiDoKPB0
>>3
やってる学校はあるが、毎日40台近くの携帯電話を預からなくちゃならない教員の苦労も考えろ。
16名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 11:00:33.25 ID:E5/x1SCk0
18歳以下の学生に携帯やスマホなど所持させることを法律で禁止させろよ!

携帯3社は、悪徳な商売するなよ!
17名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 11:02:03.60 ID:o+FLwrmg0
まともな大人なら、18歳未満携帯スマホ所持禁止法をつくるだろ
携帯を持たせた途端に勉強の成績が下がるというデータは以前からはっきり出ていたはずだし
出会い系でアホみたいに事件が起きまくってるのに放置してきた大人の責任はでかい
18名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 11:03:25.01 ID:8C2bW6oa0
子供用のを作ればいいじゃん…防犯対策で必要なら

電話番号登録数を5つくらいにして登録した番号にしかかけられないとか
ネットも制限かけてメールと学校のHPしか観れないようにするとか

スマホなんて大人社会との境界がないコミュニケーションツール渡してどうすんのよと
小中学生が親にもいわず一人で、社会人同人誌サークルの飲み会に遊びにいくようなもんだ
19名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 11:03:48.77 ID:/u87nwhH0
>>5
> バカな子供にはスマホは携帯ゲーム機など全部あたえとけw

○ バカな子供にはスマホや携帯ゲーム機などは全部あたえとけw




中国人には日本語って難しいかな?
20名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 11:05:50.20 ID:HQJgvC/g0
小中学生の携帯は防犯重視して、緊急番号登録5件と警察・救急車。防犯ブザーとGPS機能。
後は指定メルーアドレス送信・着信だけのメール機能だけでネット接続は付けないのでいい。

子供が携帯釘付けになり何時間も画面に噛り付いて、可笑しいだろ…
これこそイジメの温床であり、ネット依存症、援助交際などの温床で犯罪に繋がる。

自分で携帯料金を払えない未成年(少なくても高校迄の子供)は親が管理するべき。
もう法律で最低中学生までは。上記の機能しか付かない携帯しか持てないように決めればいい。
21名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 11:06:54.38 ID:HpsElkey0
スマホ、ケータイを子供に持たせないように法整備すべき
って言ってる奴は日本人か?
日本人なら憲法で通信の自由が明文化されて保障されてるんだけどねぇ
憲法の口語体も読めない世代が出て来たのか?
そいつらが学生のケータイ所持否定とは矛盾してるなw
22名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 11:09:11.22 ID:Kor5g+Sj0
>>19
こういう文章になるのって何が原因なのかな?
俺も似たような文になってたりするから心配になってる。
23名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 11:10:08.15 ID:o+FLwrmg0
>一方で「あるものを『使わせない』という指導は難しいのではないか。トラブルを回避できるかは
>子供たちの自律にかかっている」(水戸市教委教育総合研究所の担当者)と、実効性に懐疑的な見方もある。

大人が自律できなくて、電車の中や歩きながら四六時中スマホいじりしてるのに、子供にそんなものを要求してどうすんだよ。
24名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 11:10:14.06 ID:xe5hxPfU0
防犯対策の名の下にそんなもん子どもに使わせるなよ。
防犯ベルとか発信器もたせろよ。
25名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 11:11:29.23 ID:HQJgvC/g0
>>21
こういう規則的なことは一斉にやらないと余計イジメなどの助長になる。
中学生などの未熟な判断力の無い成長期に携帯の画面に噛り付いて返事を待つ、ゲームばかりをする・・・

法律などで一斉にすることに意味がある。
それでも馬鹿な親が携帯かしたりして、自分だけ特別だと鼻高々の子供が出てくることは間違いがない。
26名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 11:12:51.13 ID:E5/x1SCk0
>>18>>20 スマホと携帯持たせると、逆に犯罪に巻き込まれる確立が増えてるだろw

  防犯為に携帯とかアホかとw

 逆に犯罪に巻き込まれるケースが増え取るわw
27名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 11:15:32.46 ID:m0iRPrmE0
公的にタブレットを授業で使用とし
個人的なIT機器は持ち込み禁止でいい

便利な道具は使えばいいだけで遊び道具は禁止
28名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 11:15:48.46 ID:HpsElkey0
>>25
違憲の要素が強い法律、条例なんか作れないよ
憲法21条で通信の自由を認めてるんだから
自治体が強引に条例化したら憲法81条の
「違憲立法審査権」に抵触してやはり問題だよ

携帯没収を学校がやるのは
29名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 11:16:08.67 ID:JrZu7/Yn0
>>16
中高で友達を作らなかった俺は勝ち組だなwww
学校裏サイトもまったく見なかったし。

>>28
30名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 11:16:35.08 ID:gNak180C0
子供用なんてすでにあるだろ。
遊べないから嫌われてるだけだし。

要はキャリアに頼んでLINEの接続遮断してしまえばいいのよ。
31名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 11:17:03.71 ID:o+FLwrmg0
>だが、埼玉県の上田清司知事は「禁止は現実的ではない。
>良い物を学ぶ手段とすることが大事」と規制には否定的。

何が現実的でないのか全然意味がわからない。
現実に成績ががた落ちになったり、ゲームにはまって過大な課金をやってしまったり
出会い系でオッサンと出会って殺されたり、学校裏サイトでいじめに走ってたりするのは
現実の子供だ。

>新潟県の泉田裕彦知事も「夜間における塾帰りの安全確保から、行政側が一律に
>制限を課すのはどうか」と指摘する。

塾帰りの子供専用に、特定の数件の電話とメール以外何もできないのを渡しとけば十分だ。
それ以外は18歳未満携帯所持禁止でいい。
32名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 11:17:18.93 ID:VDamO3lz0
親が
使い方を教えられないので禁止です
子供と向き合って会話できないので禁止です
面倒くさいので禁止です
33名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 11:17:43.72 ID:kSXu8x5N0
>>2 で終了

精神的に不安定になりやすい
勉学がおろそかになりやすい
犯罪に巻き込まれやすい
ウイルスでネットに個人情報が流れやすい
社会的に問題が大きい
34名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 11:18:08.33 ID:riblPBJE0
朝鮮の工作員来てる?
35名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 11:19:03.13 ID:HQJgvC/g0
>>26
高校生になるまでは(本当は18歳までが望ましい)↓の機能しか持てないようにする。

発信制限5件(親や兄弟・身内)の電話番号と
指定メールアドレスの着信・発信。
ネット徘徊する機能なし。
GPSと防犯ブザー、110・119

↑でどうやって犯罪に巻き込まれるんだ?
少なくても今の野放しよりまし。
36名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 11:20:56.20 ID:TwwX1GuO0
自動車を子供に運転させたらどうなるか
ってのと同じだと思うんだが
いっそ免許制にしてもいいと思うわ

でも、自動車と違って被害が目に見えにくいからねえ
37名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 11:21:31.59 ID:8C2bW6oa0
>>35
>>26は「持たせる」って単語に脊髄反射しただけの子だよ
多分、何も出てこないよ
38名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 11:22:03.99 ID:fhAt4f/w0
>>35 携帯がなかった頃は子供が犯罪に巻き込まれなかったとでも?
39名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 11:23:34.08 ID:hAYFQZNo0
これは大幅に制限した方がいいだろうな
スマホは2ちゃんやまとめサイトが見やすいから、それらに影響されてる子供は増えているだろうし
俺たちのように平日の昼間っから働きもせずにネットで天下国家を語る穀潰しになる可能性を少しでも下げる事が大人の役割だろう
40名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 11:23:47.88 ID:kSXu8x5N0
埼玉県の上田清司知事

何が良いものなんだ? こいつはw
41名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 11:24:52.93 ID:b9sau73k0
スマホは一日一時間まで
42名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 11:24:58.95 ID:XXgaTc+X0
>>35
そこまで制限するなら、そもそも持たせなくてもいいだろって気もするが
43名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 11:24:59.26 ID:HQJgvC/g0
>>38
お前はバカか?
今の話をしている、携帯が無かった頃に携帯を使ってイジメメールやLINEによる仲間外れが有ったのか???
44名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 11:25:04.64 ID:HxUBVscK0
勉強も長時間夜遅くまでやると体に良くないと思うんだけど、長時間の
勉強を規制したがる学校がないのはおかしいよな〜
45名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 11:26:05.71 ID:GNZzfWHe0
スマホじゃなくて良いんだけど
GPSだけ子供に持たせたいんだよね。
GPSのみで通話は出来なくて良いので安価なやつは無いかな
46名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 11:27:48.15 ID:HQJgvC/g0
>>42
そうだね、基本持たせなくていい。
でも親の中には「防犯が〜」「帰宅時間が〜」「急な予定変更が〜」って叫ぶのが居る。

少なくても塾や遊びに行った時など帰宅時間が遅れるとか、緊急な連絡は出来る。
47名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 11:28:47.58 ID:TILkUkgl0
>>43
イジメや仲間はずれは昔からあって、その方法がメールやLINEにかわっただけ。
48名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 11:30:27.43 ID:YLVXXS4a0
LINEすぐ返さないといじめが起こるぞ?
49名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 11:31:25.28 ID:o+FLwrmg0
【教育】スマホ使用してる子供、使ってない人に比べ数学の平均点下がる傾向 小中学校対象で学力調査へ−仙台市
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1397574491/
50名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 11:31:36.77 ID:AlQTz4YZ0
スマホ持たせとけば安全安心
スマホが変形して変質者や暴走車らと戦ってくれるんだろ
51名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 11:33:05.08 ID:HQJgvC/g0
>>47
昔は学校から離れると少しは気分転換が出来たのが
携帯を持つことにより、24時間束縛され振り回されているイジメが増えている。
見ないと苛められる、返事がないと苛められる、携帯機能を制限することで少しでも苛めへエスカレートする要因は省ける。
52名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 11:33:55.15 ID:8C2bW6oa0
>>42
何かあった時の緊急連絡用、親との連絡用…そこからくる互いの安心のためですよ
実際のとこ、習い事させてるとちょっとした連絡ができることがすごい安心に繋がる
専業ならともかく共働きならまして、子どもの居場所を確認するすべがあった方がいい
高学年になると夕方まで遊んじゃう子も出てくるしね

子と連絡が取れる状態というのは安心安全のためにはいいことなのよ

地区にはだいたい「かけこみ110番」システムってあるじゃん
信用のおける一般の家を指定して、何かあったらそこに飛び込みなさい!っていうの
それを利用できる子も、少ないらしいんだよね…
53名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 11:34:12.46 ID:hpb+KOdw0
夜10時から朝の6時まで、子供が使えないように、電話会社で
制限すれば良いだろ。何も、学校から指導する必要はない。
54名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 11:35:22.53 ID:HpsElkey0
>>49
そんなのは個人の家庭の都合
日本は法治国家であり憲法21条で通信の自由、
憲法14条で法の下の平等、自治体がこの件で強引に条例化して規制しようものなら
憲法81条の違憲立法審査権が発動されるよ、多分

だから学校ごときがスマホ保持を規制出来る訳が無い
それともスマホ規制の為に改憲する?って話になる罠
55名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 11:36:44.18 ID:riblPBJE0
>>54
最近覚えた日本語がそれですか?
56名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 11:38:34.58 ID:HQJgvC/g0
>>54 ID:HpsElkey0

子供がスマホ持つ利点は何?弊害を感じない?
57名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 11:39:50.91 ID:BXrSWcSp0
>>54
お前は、ちゃんと学校いけよ
社会はそんな机上の論理だけで動くんじゃないんだからな
58名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 11:40:26.39 ID:tDWj7BmQ0
でも調べ物もできるし勉強にも役立つじゃん
今なんてスマホで塾の授業とか受けられるぞ
59名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 11:42:23.58 ID:lF0c58GN0
緊急時に電話してる暇があるかよ
防犯ベルでも持たせとけ
60名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 11:46:51.05 ID:fuX96ESIO
くびなか
61名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 11:47:52.11 ID:ydYO3suR0
>>52
誘拐する奴は
真っ先に携帯電話奪ってバッテリー抜くから
GPSとか何も役に立たん

NTTも電話機能だけの物に特化したマシン発売すればいいものを
これだけじや金儲けにならないから売らないんだよな
まったくモラルの無い企業はどうしょうもない。
62名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 11:50:03.83 ID:ydYO3suR0
>>58
PCの方が操作性がいいし
JAVAのプログラミング出来る
スマホだけあったもプログラミングなんて出来ない。
63名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 11:50:46.76 ID:8C2bW6oa0
>>61
迷子、怪我、急病…
いろいろありますねん、心配事…
64名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 11:50:58.31 ID:n0rdadw60
キッズ携帯でいいじゃん
65名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 11:51:55.92 ID:TILkUkgl0
>>61
金儲けにならないものを売る企業なんかあるわけないだろ。
モラルで企業を運営できるなら誰も苦労しないよ。
66名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 11:53:00.26 ID:rQovkN4n0
安全確保ならキッズ携帯で言い訳で
GPSもついてるし
スマホにこだわる必要はないだろ
67名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 11:53:29.65 ID:HP3CzqJK0
ネット接続契約しなきゃいいだけだろ
68名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 11:53:56.48 ID:ydYO3suR0
>>63
だから通話だけのマシンを売ればいいんだよ
安くなるんだし
何でやらないという企業がこれじゃ金儲け出来ないから
悪の根源は
ラインやNTT,au,ソフトバンクのモラルの無い金儲けの為
69名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 11:54:07.17 ID:BXrSWcSp0
子供いるけど、誘拐されたら困るからGPS!とか考えたことねえわ・・・
GPSなんか子供を管理するためだけにあるツールだろうに
70名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 11:55:51.69 ID:m1OWXtL00
>>35

そういう携帯は確かにあるけど>>1の記事で想定しているスマホや一般的なフューチャーフォン
とは違うと思うが・・・それをごっちゃにされても

あと俗に言うキッズ携帯も高校生が持つには小さすぎると思うが・・・
本来なら普通の携帯サイズの大きさのキッズ携帯があれば高齢者に持たせても安心できるんだがなぁ・・・
逆に高齢者用スマホとか訳わからんの出すし・・・(ソフトや階層がぐちゃぐちゃで若年配でも苦戦するのに)
71名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 11:56:06.93 ID:ydYO3suR0
>>65
子供に金儲けの為に大人のサービス、物を売りつけるのは止めてくれ

昔はこんな企業は社会から抹殺されたんだけどな
72名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 11:56:45.25 ID:KbN82EZr0
緊急用ならGPSと防犯ブザーついた携帯持たせとけばいい
スマホなんて余計危険な心配増やすだけ
73名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 11:57:05.94 ID:FPQ8FL7D0
俺なら小中の子供に持たせるとしたら緊急連絡用の通話相手が限定された携帯だけだな
スマホなんてもってのほかだ
74名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 11:58:41.02 ID:BXrSWcSp0
北風と太陽と一緒で、制限すれば、抜け道見つけるだけなんだけどな

逆にフリーに使わせてみればいいさ
すぐ飽きるよ
75名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 11:58:56.22 ID:FMr0libx0
子供の頃からスマホ持たせて行動ターゲティングに慣らしとくんだよ
将来有望な消費者になるから
76名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 12:02:03.26 ID:o+FLwrmg0
>>1
携帯規制賛成 群馬県の大沢正明知事、茨城県の橋本昌知知事
携帯規制反対 埼玉県の上田清司知事、新潟県の泉田裕彦知事

規制反対してる連中は、携帯会社の息がかかってるやつらだろうな
77名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 12:07:01.12 ID:bWCjZMve0
>>74
すぐに飽きるならこういう問題にはならんわな
78名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 12:08:12.03 ID:m1OWXtL00
>>71
そらウチら国民って熱しやすく冷めやすい。しかも何事も深く思慮することが苦手な国民性ですから(苦笑)
だからメディアがあおればそれが正しいって近年まで思ってた輩がほとんどだったでしょ。
んで、昔の事を言うなら昔の知識層の人は本当に見識があって企業に対しても強くでてただけ。もちろん国民の
後ろ盾(マニアやヲタクに近い層)の力もそれなりにあったとは思うけど。

一般人的には最近はネットの普及で少しづつ変わり始めてるけど、根本的なモノは変わってないし・・・
79名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 12:09:11.19 ID:y0EuTyTi0
歩きスマホ、自転車スマホを誤って轢き殺してもお咎め無しにして欲しい
建物の中でやるなら無制限でいいと思うよ
後、スマホ所有してる奴は税金5倍、医療費全額負担、諸々の人権剥奪にして欲しい
理由は、こいつら真のバカで間抜けだから
80名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 12:10:37.41 ID:PbNc9fdIO
ポケベルを復活させれば?
81名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 12:10:49.03 ID:KTzdRrAb0
企業が面白いのをつくるのが面倒だから
人と関わらせるのが簡単、となって子供がどこの馬の骨とも知れない
DQNやオッサンの文章を読む羽目になってるな 確実に成長が遅れる
よいものを選ぶっつっても、RPG全盛なら今よりはまともな文章が読めたとは思うが
ゲーム脳とか言われていたし、最上まで辿るならいきなり純文読めとかかな
82名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 12:10:53.02 ID:EFkVPc8L0
携帯に5000円、その他に小遣いで
最近の親は子供に金与えすぎだろ・・・・
俺らの時代は小遣い月5000円のみだったよな
バカッターみると友達同士での外食多いようだけど
まじで小遣いいくらもらってんだ?w
83名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 12:10:57.81 ID:HpsElkey0
>>56
スマホを子供が持つ弊害?
あるだろうね、だからと言って第三者が法を差し置いて口を挟む問題では無いと思うよ

>>57
机上の論理云々言ったら
既存の校則だって大半は机上の論理を並べてるに過ぎないけど

机上の論理が不満なら憲法変える努力すれば良いんじゃね?
84名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 12:13:49.04 ID:cJt3UVUh0
>長時間使用は異常

まあ、LINEのせいだな。
ところで、LINEって誰が作ったんだっけ?
85名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 12:18:14.80 ID:oWM2qq+LO
親が甘過ぎ!
高校生までは親が管理すべき。
親が金払っているんだろう?

そうじゃなくても好き勝手使わせると、学業、健康に影響するだろう?

バカ親は考えろ
飴とムチを使いわけろ
86名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 12:18:15.02 ID:e6aV1cWW0
犯罪歴がある人やブラック企業、ブラックの役員の名前が分かっていいじゃん
ブラックの子供はブラックは事前に排除 安心クラス
在日や片方の親が韓国人とか中国人の家の子がわかるし
87名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 12:18:30.09 ID:ydYO3suR0
>>82
大人と同じように金を使わせてるのが
異常だと思う。
https://www.youtube.com/watch?v=cHyKtE5HFHc
88名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 12:18:52.02 ID:HQJgvC/g0
>>83
第三者?保護者がスマホの弊害を訴えているんですが。

法は日本国民の為のもであり第三者って日本籍じゃない人のことでしょ?w
89名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 12:22:19.52 ID:HpsElkey0
>>85
俺も親がスマホ、ガラケーの管理はアリだと思うね
理屈は>>85と一緒

ただ学校風情が法律すっとばして学校で一時預かりとか
大問題な事を容認する人が多いのは正直驚いたね
学校風情が私物管理なんてとんでもない話で反対だよ、俺は
90名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 12:23:04.38 ID:djM1cZzA0
>>64
キッズスマホ

閲覧できる子供向けページはさて・・・
91名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 12:23:52.81 ID:GOVQATDW0
2ちゃんねらーみたいになるぞ
92名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 12:23:54.61 ID:EFkVPc8L0
つか、なにかしらないと休み時間消費するのすんごい退屈なんだよなww
お前らも友達いなかったから昼休み苦痛だったろ?w
俺は漫画とかゲームボーイとか持参していってたな
お前らの学生時代もいろんなもんもちこんでたろw?
なんかガキの躾じみたことかたるのってあれだよな、いまどきの若いもんはーって
語り始める老害と一緒w
>>79
いい年こいたオッサンBBAも暇さえあれば馬鹿みたいにいじりまくってるからな
世界総白痴化になってるのは間違いない
93名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 12:24:37.40 ID:1h4z8Kl50
勉強への影響ということに限定して言えば、PSPとかスマフォとかを与えた時点で終了。
やるなっつったって、親の目を盗んで幾らでも使うよ。
自制心の利かない中毒性があるからね。

なお、中学・高校生のこどもがいる人は、作文や小論文を書かせてみるといいよ。
小学生の読書感想文かと思う内容を書く奴が大量にいるから。
94名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 12:25:40.22 ID:aWl4Sydv0
>>68
たしかに通話だけの携帯だと色々良さそうな気がするなあ
95名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 12:26:05.71 ID:HpsElkey0
>>88
>>第三者?保護者がスマホの弊害を訴えているんですが。

それは保護者の育て方が悪いよ、簡単な事だ
道具なんて使い方で便利にもなるし、その逆もあるしな
それを教育するのが保護者であり学校では無いと言う事
96名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 12:30:50.49 ID:3zPax9iz0
まあおもちゃだからな
97名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 12:32:41.05 ID:HQJgvC/g0
>>95
だから一人がしても意味が無い、ターゲットになるだけだから
何らかの保護者への呼びかけや、購入制限を付けなきゃ効果は薄い。

子供の躾は親がやる、しかし集団生活では躾の範囲で対処できないことが多い。
理想論では苛めは無くならない。
98名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 12:32:44.44 ID:mlzJaAPw0
大人でさえハマって抜け出せないのがネットだから子供には劇薬だろうな
99名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 12:34:03.57 ID:7dWxpY880
持ってる限り、やめられない 取り上げるしかない
日本の将来危ないよ
100名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 12:35:44.16 ID:mMyk+KSQ0
校内にジャミングでもかけておけばいい
101名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 12:39:02.65 ID:nUcMLH4Y0
スマホがないなら3DSでネットをするまでだ。
いまやネット端末などそこらじゅうに転がっている。
102名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 12:41:04.01 ID:ydYO3suR0
>>98
昔の中学生ならエロ本は本屋で買ったら大変な事になったけど
今はXvidioで何もかも大人のハードコアが見放題
youtubeでも見放題
さらに危険なのは実際に残酷に人を殺すシーン
残虐な遺体の映像とか見られるのが
子供には大変な有害になるよなー
103名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 12:45:09.94 ID:EFkVPc8L0
>>99
学生の社会的影響が最悪だったのはいまのい40世代あたり
万引き、シンナー、暴力を伴ういじめ、暴走族が蔓延してたからな
冗談抜きであの時代はいまでいう全員「DQN」だったよ
客観的にみてだけどいまの学生世代のがまともだから安心しろ
104名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 12:45:41.55 ID:nUcMLH4Y0
LINE禁止ならICQを使えばいいじゃない。
105名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 12:48:24.61 ID:RkkIGPf20
>>102
有害なの?
106名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 12:48:58.90 ID:uWq06f0G0
>>103
校内暴力世代だが、あんたの言うこと当たっているよ
今のガキのほうがずっとまともで素直
たまにとんでもない犯罪犯すやつは出るけどね
107名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 12:49:02.68 ID:BXrSWcSp0
小説なんか悪影響あるから禁止
テレビなんか悪影響あるから禁止
ゲームなんか悪影響あるから禁止
スマホなんか悪影響あるから禁止←いまここ

どの時代も同じこと行ってきただけってはっきりわかるんだよね
別に禁止しなくてもいいよね
108名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 12:49:16.95 ID:mMyk+KSQ0
>>103
昔見たく表面上に表れにくいだけな気もする
109名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 12:52:23.94 ID:VMY+CojS0
>>107
アホはスマホ取り上げたところで、「じゃあヒマだから勉強しよう」とはならないのにな。
別のろくでもないことをするだけ。
110名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 12:55:34.43 ID:/zagagCt0
>>89
法律、法律ってアホかよ。
校則で規制すりゃ良いだけだろ。

逆らったら停学。
何の問題が?
111名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 12:57:00.96 ID:ydYO3suR0
>>105
子供に無修正のハードコアポルノと
残虐な人殺しの実際の映像や中継
残虐な遺体の映像見せたら後々の精神に悪く影響する。
112名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 13:02:02.10 ID:g4pshEie0
小学校の時からLINE疲れとかかわいそうだな
心を落ち着けたり何も考えないでボーッとしたりする時間がなさそう
113名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 13:04:49.84 ID:PvZcAeCK0
子供に持たせんなよ
114名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 13:06:43.90 ID:HpsElkey0
>>110
>>逆らったら停学。
>>何の問題が?

問題大ありだよ、法体系を考えたら
憲法>法律>政令・省令>条例>>>>>(越えられない壁)>>>>校則だろ

憲法で通信の自由を担保してるのに校則でスマホ・ガラケーの所持に縛りをかけれる訳が無い
115名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 13:18:00.21 ID:4iFAZlCX0
>>114
憲法で通信の秘密は規定されてたと思うけど、通信の自由なんてあったっけ?
仮にあったとして、そんな内容だっけ?
116名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 13:22:44.49 ID:HpsElkey0
>>115
若干の勘違いがあったようですな
しかし憲法21条で検閲はダメと明文化されてる

これを根拠に学校側がスマホ・ガラケーの一時預かりをするのは無理があり過ぎでしょうな
117名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 13:32:00.60 ID:fTRUXWNp0
ラインは仲良しグループに一人でも
四六時中触ってる奴がいると
他のメンバーもそいつに合わせようとして
ズルズルだらしない使い方になるぞ
小学校とか中学校でそうなると
ほんとキツイと思う
118名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 13:42:34.10 ID:4iFAZlCX0
>>116
でも文科省通達で
・小中学校は持ち込みを原則禁止、例外的ケースは許可申請した上で校内使用の禁止か一時預かりしろ
・高校は校内使用の禁止か制限かけろ
って出てるよ。

http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/1234695.htm

小中学校では明文化されてるし、高校も制限する手段として一時預かりでも問題ないんじゃね?
119名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:42:06.27 ID:yxn7n7sH0
最近FBトップコメントってこういうステマばっかじゃねw
いつも話をそっちに持っていく無理やり感に失笑するw

須田 康平

うちの子供も一日中スマホいじってます。
たまに怒るんですが、私も半日はPCの前なのであまり強く言えません(笑
3年前にリストラされたときに、友人の強い勧めで始めた
JD為替隊
なけなしの10万円で口座を開きましたが、
3年たった今、口座残高は6000万円超。
為替はルールを守ってコツコツ取引してれば負けないという
友人の言葉を信じてやっていたら、本当に増えていました。
トレード時間は一日ほんの数分なのですが、
何故か気になって、取引画面を見てしまいます(笑
なので、子供にも外いって遊びなさいとか、
スマホばかりいじってるなと強く言えません。
ですが、中学生なので、メールの履歴だけはチェックしています。
何かあってからでは遅いですからね。
あとは、家族で出かけるときは
みんな携帯は観ないようにしています。
120名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:44:16.13 ID:Zofa1vcc0
スマホというかLINEを禁止にしたほうがいいぞ

24時間、LINEやSNSに縛られてる連中は本物の池沼だろw
121名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:48:39.26 ID:vcHrhfqh0
自分のパソコン持ってない子供が専用機持ったようなものだからな
これは楽しみだ、これまでよりさらにネット中毒・依存症患者続出


http://netgeek.biz/wp-content/uploads/2013/09/neotiPC-a.jpg
スマホ中毒はこれの現代版みたいなもの
122名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:50:24.30 ID:/9ImpB9s0
LINEができるガラケーってないのかなあ。
123名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:50:56.03 ID:lhg3ylUHI
まあ深夜までスマホで遊ぶような子供は既に教育失敗している
今更更正は無理だろう。好きにさせてやればいい。
124名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:01:12.79 ID:Zofa1vcc0
>>122
みんなしないだけで、どんなガラケーでもできるんじゃないのか?
125名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:08:32.90 ID:JCOebrLV0
もう法規制しねえとどうにもならんなあ
家庭の自主的な規制なんか何の意味も無い
126名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:59:48.35 ID:QIOf3I7G0
スマホ持ってたって、三重のJCは助からんかったしな。
スマホが安全の役に立つのか?

歩きスマホなんかしてたら、逆効果な気がするけど。

スマホが無かった時代と比較して、子供に対する犯罪件数とか減ってるん??
127名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 02:10:31.78 ID:PKCr4N/r0
●アニメとパチンコは、より密接な関係となっていく! 2013.1.30
http://www.animate.tv/news/details.php?id=1359774050&p=3

●【研究】「ゲームは一日1時間まで」 
長時間勉強しても長時間ゲームで遊ぶ中学生の成績は良くない事が判明-東北大など 2013年12月18日
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1387360665/

●【研究】テレビの長時間視聴は子供は脳の成長に悪影響 言語能力低下-東北大  2013年11月23日
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1385137666/

●【社会】現実から逃避…昼夜逆転、ネット依存深刻化 勉強のできる子がネトゲから抜け出せなくなり…/神奈川
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1381752023/ 2013年10月14日

●中国の青少年…自殺の主な原因は「また生き返るから」 
人間が生き返ることを信じるのは映画やドラマまたはネットゲームの影響としている。2013年6月6日
http://news.nicovideo.jp/watch/nw633749

●【研究】ゲームばかりする子どもには独特の姿勢「ゲーム猫背」が生まれる
http://www.logsoku.com/r/moeplus/1379563459/ 2013年9月19日

オーストラリアの研究者によると、姿勢よくゲームをしている子どもを見たことがないとのこと。
背筋が曲がったまま何時間もゲームに興じてしまうと、背骨が曲がってしまい、
ひどいときには椎間板ヘルニアになってしまう可能性が非常に高いということです。
この独特の「ゲーム猫背」の症状があらわれるのが、8歳から18歳だそうです。
(略)
ゲーム猫背と似たような症状は100年以上も昔にヨーロッパですでにあらわれていました。
ヨーロッパで労働に従事していた幼い子どもたちが、激しい作業のため背筋が曲がり、
ゲーム猫背とまったく同じ症状をあらわしていたそうです。
(著:マイナビウーマン編集部)
http://news.nicovideo.jp/watch/nw770897
128名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 08:34:37.39 ID:+JrK06Z00
高校生も酷いな
道で歩きながら
駅のホームでも
自転車乗ってても
スマホ片手に弄ってる
129名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 00:27:44.25 ID:+5lP0mgL0
>>1
>>小・中学生のスマートフォン(高機能携帯電話)や携帯電話の使用を制限する試みが全国的に始まっている。
・これは電話機能のないPCやタブレットを使えとのお達しですね?
・園児や高校生は問題無いとのお達しですね?

>>愛知県刈谷市が4月から午後9時以降の使用を禁止するよう各家庭に要請したのを皮切りに、
・帰宅から午後9時まで使用するのは長時間使用に当たらないと言う事ですね?
・午後9時以降に帰宅するので帰宅時安全確保が問題になるのですね?
・で、何時から使って良いのでしょうか?午前0時すぎたらOKですか?
130名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 01:07:52.73 ID:oEfoZkc20
>>74
さすがにそれは無理がある
131名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 01:11:44.57 ID:PZLDdNjs0
学校に入った時点で、自分のロッカーに入れるようにすればいい。
もちろん鍵をつけて。

それでこっそり使ってるなら、没収。
132名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 01:16:32.83 ID:QX3KGgsU0
非常時とかいろいろと言うやつがいるけど俺が小中学校の時はそんなもの誰一人持っていなかったし
それで何ら問題なかった
133名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 01:29:48.25 ID:vp+6R4TW0
>>132
言いたい事は解るが時代が違うんですよ、もう一度手にしてしまったアイテムは手放せません
134名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 01:34:53.27 ID:frPZMVcy0
じゃあそのアイテムが無くなったら生きていけないだろうから死ねよ。
135名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 01:37:20.94 ID:QX3KGgsU0
>>133 子どもの頃いろいろと思い描いた21世紀がこの程度の世の中かと思うと情けないしむなしい
136名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 01:38:07.77 ID:frPZMVcy0
どんどんふるいにかけてやれ。
137名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 23:07:46.14 ID:lnr9rIU30
安全確保なら見守りケータイでいいだろ
スマホはヤバい
LINEで女子小学生がどんどんビッチ化する
138名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 08:34:33.10 ID:+apE/ANj0
教育委員会で全面的に禁止にしてもいいくらい
139名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 08:36:20.17 ID:aeXdb3N+0
むしろ大人も制限した方がいい
140名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 20:49:18.01 ID:sEBkUluN0
夜9時からはスマートフォン禁止に:愛知県刈谷市の小中学校の取組み
http://www.icr.co.jp/newsletter/global_perspective/2014/Gpre2014025.html
141名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 20:50:34.45 ID:CDnxMpUG0
学校の敷地内に携帯電波通らないようにすりゃいいだろ
142名無しさん@13周年@転載禁止
>>141
持って行く事禁止にしないと通学時のながらスマホが危ない