【鉄道】 フリーゲージトレイン、九州新幹線熊本〜新八代間で走行試験開始! 写真46枚 [マイナビニュース]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Twilight Sparkle ★@転載禁止
>19日に行われた軌間可変電車(フリーゲージトレイン)のプレス公開に続き、20日未明から九州新幹線熊本〜新八代間で、
>同車両による走行試験が始まった。今後、約3年かけて性能確認試験・耐久走行試験を行う。
>フリーゲージトレインは2022年度開業予定の九州新幹線長崎ルート(武雄温泉〜長崎間。在来線の新鳥栖〜武雄温泉間
>で軌間変換)への導入をめざし、技術開発が進められている。
http://news.mynavi.jp/news/2014/04/20/007/images/001.jpg

※記事の一部を引用しました。全文及び参考画像等はリンク先の元記事で御覧ください。
ソース :マイナビニュース (2014年04月20日) http://news.mynavi.jp/news/2014/04/20/007/

・補足 フリーゲージトレインとは、車輪の幅を変える事により、新幹線と在来線のどちらも走行可能な鉄道車両
・補足ソース:九州新幹線・在来線で走行可能、フリーゲージトレイン新試験車両を公開! http://news.mynavi.jp/news/2014/04/19/133/
2名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 08:15:22.59 ID:wC4WK1wh0
熊本発の場合、水前寺or北水前寺じゃないと駄目なんだけれど
そっちはまだか。

まあ普通に熊本‐水前寺or北水前寺‐阿蘇‐湯布院‐別府まで新幹線通して欲しいが。
3名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 08:15:43.91 ID:P/lkWL+C0
 
┏━━━━━━━━━━━━━━┓
┃2 位 じ ゃ だ め な ん で す か?┃
┗━━━━━━━━━━━━━━┛
4名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 08:16:17.23 ID:L3wUbhIR0
長崎新幹線って
新鳥栖と武雄間は在来線にするの?
武雄と長崎間は新幹線の路線作るけど
5名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 08:16:17.64 ID:kWY9gWh6i
松橋が捗るな
6名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 08:19:39.02 ID:d9E9OhtF0
近未来的な国鉄色でかっこいい
7名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 08:21:18.45 ID:L3wUbhIR0
>>2
水前寺と湯布院じゃ別路線じゃね?
8名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 08:21:46.08 ID:kiXQX3yg0
大宮ー新宿にも導入しようず
9名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 08:33:56.55 ID:2xx1aHwk0
長崎新幹線なんか要らねえだろ
と思ってたけど案外カッコ良かった
10名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 08:41:53.37 ID:wC4WK1wh0
豊後萩のところで大分市方面に曲がるのを湯布院に。
11名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 08:43:05.34 ID:1q2Zj4+g0
12名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 08:49:33.60 ID:A7qQNDmy0
標準軌、狭軌の電車よりも
カーブで遅くなってしまったとゆうのは
改善されるのかなぁ。
13名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 08:50:35.96 ID:BJVgkrPz0
重いんでしょ。FGT って。結局建設費用もかかりそうなんだが。
14名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 08:53:56.38 ID:poazVKp9O
つぎは
一般道路→LRT→ディーゼル列車→快速→ミニ新幹線→フル新幹線
フリーロード フリーゲージでたのむ
15名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 08:54:40.38 ID:gPxReWi10
世界に輸出できるよな
16名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 08:57:54.11 ID:A7qQNDmy0
軌陸バスも駄目だったみたいだね
17名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 08:59:37.69 ID:ys6mUaxr0
>>15
こんな狭軌規格が主な幹線を占める国がどれほどあるか・・・
18名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 09:03:28.38 ID:a9kOnpfO0
人為的ミスで新幹線軌間のまま在来線に突っ込みそうで怖い。
19名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 09:04:21.44 ID:FRjlbJae0
>>14 フリーロード フリーゲージというなら…

一般道路→LRT→ディーゼル列車→快速→ミニ新幹線→フル新幹線→高速道路→一般道路→市町村道路→農業道路→林道→登山道

でしょw
20名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 09:05:50.42 ID:ys6mUaxr0
これ、京王と近鉄が買いそうだなw  
21名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 09:06:22.48 ID:ipHFiSFW0
山陽新幹線には乗り入れできないんだろ?意味ないじゃん
ていうかもう整備新幹線は北陸と北海道で終わらせろよ
22名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 09:07:24.03 ID:f8joRBZr0
重くて保線費用半端ないから
JR西日本は博多以東の乗り入れには難色を示してる
23名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 09:08:52.16 ID:Ti/1W3180
これ新規開発した三次車だよな
ほぼ営業車レベルと考えていいのか
24名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 09:15:18.16 ID:IiiQW0/j0
軌道に負担かかりまくりでメリットあるんかい
25名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 09:20:24.61 ID:D7imKmiL0
>>24
それ、開発段階での問題点だから
それを潰すのが開発な訳で…
現段階で技術そのものを否定してどうする…
26名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 09:22:47.03 ID:Sr2Bj0LP0
ロジクールって感じ
27名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 09:23:35.21 ID:+0Xci1KF0
九州一周、グルグルと山の手線の様に走らせろよw
28名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 09:27:53.62 ID:Ub2YD8AR0
>>12
車体傾斜装置使うはずだから、そっちは何とかなるでしょ。
問題は軌間変換の時間。
2次車の時点でも、対面ホーム乗り換えの方が早いし。
29名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 09:28:53.11 ID:zXjvExSz0
PCの新幹線軌道じゃ重くても大した問題じゃないし
狭軌区間だって重い貨物は走ってる訳で
30名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 09:32:44.95 ID:TYHKfzIi0
なに、このアイアンマンカラーは?
31名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 09:35:47.79 ID:FXbHuwoa0
>>22
すでに、受け入れ表明してるよ。
大阪駅始発は便利だからね。

>真鍋社長は「フル規格という旗を降ろしたわけでは全くない」としながらも、
>「乗り換 えが発生して、関西と北陸の経済的なつながりが薄れてしまうことを一番懸念している」 と強調した。
>その上で、敦賀―大阪間の建設財源や開業時期が明らかになっていないことを挙げ、
>「 現実的に、乗り換えなく金沢まで(新幹線の)効果を出すには、フリーゲージトレインを 考えるべきだ」と述べた。
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20131122305.htm
32名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 09:50:20.23 ID:XbTz4iMH0
いわゆる弾丸ライナーだな
33名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 09:51:12.14 ID:729vPSQM0
フリーゲージトレインの開発に何年かかってんだよ
おそいわ
34名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 09:57:58.05 ID:fANBulpmO
わからん・・・山形とかのミニ新幹線と何が違うのかと
読み手が真っ先に思うのはそこだろうに
全く不親切な補足だ
35名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 10:02:44.51 ID:ZqlxyEXF0
>>21
宮崎に新幹線を通せる。かもしれない。
36名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 10:13:58.81 ID:HpkzTnbt0
特急つばめが消えて今度はかもめが消えるのか、、、
かもめ用車両はソニックに全部流れるのか
旧ソニック車両はどこに流れるんだか、、
博多小倉間の特急に流れるのかな
というか博多小倉間を早く複々線にしてほしい
37名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 10:16:20.93 ID:vG5v99Uq0
日本って試験〜実用化〜定期列車運転開始にえらい時間かけるねえ
フリーゲージだってもう10年以上だし、バスと鉄道の合体(なんだっけ?英字3文字のやつ。DRVだっけ?)車両も
10年以上だし、リニアにいたってはリニア新幹線が2023年開業として50年以上だ。
まあだから日本の鉄道は世界一安全なんだろうけど
38名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 10:16:26.91 ID:dI/P4L+t0
山形、秋田みたく改軌した方が早くねぇか?
39名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 10:16:42.19 ID:TamodSYq0
フリーゲージ機構はBRAVAのパテントだっけ?
耐久性あるのかな?
40名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 10:21:08.21 ID:TamodSYq0
因みにBRAVAってこれね。
ttps://www.youtube.com/watch?v=UiqUwq5piRU&feature=youtu.be
41名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 10:24:35.66 ID:W9kUoaUx0
なんとなく鉄道ファンの気持ちがわかる
かっこいいな
42名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 10:29:34.65 ID:N2XkIc7NO
>>15
基礎部分はスペインの技術
信頼性を格段にアップさせたのが日本だが
43名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 10:31:51.77 ID:6t2e/xxG0
そもそも長崎新幹線がいらん。たかだか30分しか時短しない。
そんな費用あるなら在来線を充実させろよ。ラッシュに6両編成とか頭湧いてるだろ。
44名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 10:41:35.15 ID:PheI4+yQ0
>>39-40
スペインの方式はモーターを車体装荷にして、推進軸で前後の台車を駆動するという
気動車かペンドリーノのような方式じゃなかったか
日本は台車装荷のカルダン式だから別物じゃね?
45名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 10:41:45.72 ID:jzetgUUf0
>>14
どうせなら
一般道路→LRT→ディーゼル列車→ミニ新幹線→地方空港→空→羽田空港→モノレール→フル新幹線
46名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 10:43:36.86 ID:cApMt+pS0
新快速もこれにしろ
47名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 10:46:46.95 ID:g0poCaJb0
スペインの特許使ったのか
48名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 10:54:50.39 ID:l0g+kWVk0
近鉄橿原線から吉野線に直通できると、京都から吉野まで乗り換えなしか。
吉野線版しまかぜとか作れそう。
49名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 10:57:47.94 ID:MnWr/pTb0
伯備線にもお願いしやす
50名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:14:39.95 ID:7g/6tIdV0
フリーゲージは速度出ないし車体が重くなって線路に与える負荷も大きくなってあんまりいいこと無いって新幹線について書いてある本で読んだぞ
どこか遅い路線ができると全国のダイヤに影響してめんどくさいとかなんとか
51名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:17:23.56 ID:GRhAcDXX0
>>34
ミニ新幹線は線路の幅(軌間)を変えて、
車両の大きさ(車両規格)はそのままにして
130キロそこそこで運転する電車
ものすごく簡単に言えば線路だけを敷き変えただけ
52名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:19:15.57 ID:S7K3tGmY0
兵器の可能性はアイデアだ
実装は技術の問題だ
俺ならそのアイデア捨てんぞ
53名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:22:21.45 ID:ZO52SCl60
>>50
山陽区間で時速300キロで走れないと新大阪直通速達型としては使えないしな
この車両は最高時速270キロだそうだから実用化出来たとしても九州内専用になりそう
54名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:37:28.04 ID:9gu/2kSz0
車両限界の相違は乗車口にタラップとか出てくるのか?
55名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:44:54.16 ID:Ti/1W3180
>>31
敦賀〜大阪間はもともと在来線も高規格でできてるからなあ
現時点で130km/h対応だし湖西線は160km/hまで行ける構造
56名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:45:24.91 ID:bLuKwS4L0
それよりか山陽新幹線の無線LANをだね…
57名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:45:48.95 ID:evWcQPRD0
>>48
橿原ー吉野間は三線軌化でいいんじゃないの
58名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:48:31.04 ID:9gu/2kSz0
フリーゲージ+連接台車で軽くなるんじゃね?
函館⇔札幌新規建設いらね
59名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:58:01.22 ID:Ti/1W3180
>>53
JR西が北陸での受け入れを表明してるのは整備新幹線区間はもともと260km/hしか出せないからだろうね
北陸でFGTが走るのは西日本区間だけで東日本区間、特に大宮以南にはまず入れないと思われる
今のサンダバの代わりに使うつもりなのだろう
ひょっとして和倉温泉発着の新幹線も出来る?
60名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:07:41.01 ID:SVqojtHL0
新鳥栖まで標準軌で敷いちゃえばいいのに
61名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:17:12.28 ID:+Gmx1n+a0
ミニ新幹線の方が手っ取り早いだろ。
秋田新幹線とかも言うほど苦労してないだろ。
62名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:21:19.04 ID:Ti/1W3180
九州はまだ貨物が多く走ってるので改軌できない
山形秋田は貨物も地域輸送も死んでたのでできたこと
63名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:23:02.32 ID:poazVKp9O
北海道にもこれを採用しろよ
どんな軌道幅でも電車のほうが合わせくれるぜ
64名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:10:28.13 ID:PheI4+yQ0
>>61
ミニ新幹線はこれ以上広がらないよ
JR東もさっさとビッグワインダーという軌間変換工事車両を売っ払らちまったからね
65名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:15:42.05 ID:PheI4+yQ0
>>52
スペインのAlviaも最高速度250キロと300キロ運転考えていないからね
また車体傾斜装置を組み込むことも困難
軌間変換装置と高速走行は、技術的にも重量的にもコスト的にも両立しない
66名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:29:57.39 ID:wBxipqcm0
>>1
海峡トンネル、山口線、山陰線経由で松江まで来てくだしあ
湯布院が近くなる
67名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:39:14.43 ID:Xk7iyVy90
>>61
案外九州などの西日本方面は人口多くて都市間輸送や貨物輸送も活発だからね。
68名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:46:11.38 ID:MZpDP1gn0
いっそのこと、国内全てを広軌に規格統一してしまえばいいんでないの?
69名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:46:42.70 ID:ntn7FQqN0
こんな短い区間に新幹線作る意味あんの?
しかもフリーゲージなんて開発費投入してまで。

かもめの高速車開発すりゃいいじゃん。
70名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:54:12.07 ID:8zub4+Vh0
あとは博多を通らず、飯塚を通って小倉に行く
「 長崎街道ルート 」またの名を「 幻の國道四號ルート 」に変更するだけ。
そうすれば筑豊地域の暗いイメージも払拭出来るし
佐賀から鳥栖にかけて九州最大の都市圏が形成されたり、筑後地域の活性化にもなる。

長崎街道図
kaidoaruki.com/area_kyusyu/nagasaki.html
幻の國道四號
ja.wikisource.org/wiki/國道表_(明治十八年二月二十四日)
71名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:57:35.82 ID:i300ka4x0
>>69
フリーゲージは他の路線にも使えるんじゃね?
72名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 14:06:07.10 ID:PBlT9Sb90
>>58
連接は軸重が増すのでフリゲには不向きでしょう。
73名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 14:09:49.09 ID:Dr4Dgcit0
もう20年登場が早ければ田沢湖線がサイボーグ手術受けなくて済んだのに…
74名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 14:10:50.58 ID:Ti/1W3180
>>72
問題は台車の重量じゃないの
75名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 15:59:59.22 ID:dyDVgO+s0
地震大国の日本に狭軌の路線を敷きまくったこと自体が狂気。
76名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 16:02:08.14 ID:P184L1Lh0
つまり、アスファルト道路もイケルてことか
77名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 16:02:21.00 ID:RnBI/bWY0
新大村駅には在来線接続の予定がないようだけど、駅からの移動ってどうするの?
78名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 16:15:25.96 ID:1aNTNuVY0
>>61
決定的問題は、「改軌すると、狭軌の在来線が一切入れなくなる」ことなんだよ。
山形&秋田新幹線なる部分は、狭軌の在来線網から切り離されてる。
ネットワークとしては、【在来線を廃止】したのと同じ。

これ、地味に貨物輸送に響いていて、
山形と秋田の内陸部分は、横断路線による細いアクセスに依存する形になってる。
山形なんかは、それなりに産業があるので、結構綱渡り状態だし、
東日本大震災の時には、「事実上の鉄道空白地帯」になって、大した被害が無いのに普及の足手まといになった。
79名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 16:15:46.29 ID:1FVnEGXW0
真下くん…いる?
80名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 16:36:10.72 ID:f561mYkN0
将来、廃止・3セク化する予定ない幹線は標準軌に改軌しろよ
81名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 17:04:41.68 ID:HF3zdetK0
>>78
その区間の貨物輸送は仙山線と北上線を除いて国鉄時代に全廃されていたわけだが
知ったかはそのくらいにしときなさい
線路さえつながっていれば貨物がいつでも走れた時代は当の昔に終わりました
82名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 17:40:20.28 ID:4f9lm3Oy0
車輪が外れる三菱ふそう♪
83名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 18:03:16.32 ID:1aNTNuVY0
>>81
え?奥羽本線の福島山形間は、1991年の改軌直前まで、貨物が走ってたでしょ?

奥羽本線は、東北第三(数え方によっては第二)の縦貫幹線で、
かつては、ありとあらゆる列車が通っていたんですよ。
同じスペック条件で競争するなら、東京と、山形&秋田を結ぶには最短最速ルートだしな。

東北地方の鉄道路線網は、3系統で、鉄板の冗長性を確保するように出来てた。
北半分では、西から羽越・奥羽・東北。南半分では、上越・東北・常磐。
84名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 18:12:50.78 ID:i300ka4x0
ミニ新幹線が普及しないで、フリーゲージが開発されてるのは、
それなりの理由があるんだろうね。
85名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:14:08.01 ID:N2XkIc7NO
普及というか ミニ新幹線は秋田山形にぴったりだからねえ
フル規格を通すには予算がつかないし
かといって需要はそれなりにあるという

東海道新幹線には乗り入れ不可だろうし
山陰地域からミニで山陽区間乗り入れでは効果が薄いし
86名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:16:47.84 ID:sF0G4/xm0
それでも大阪まで直通させるには300km/hが不可欠の条件だし
3次試験車でもまだこの条件は満たしていない
87名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:17:07.60 ID:PheI4+yQ0
>>80
島安次郎乙
88名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:24:52.33 ID:rFgn8iud0
新幹線に使うより
近鉄特急に使ってくれ
狭軌標準軌両方あるし
89名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:51:44.92 ID:aiTqZ1xl0
>>83
走ってねーよ
知ったかの上塗りかよ
9089@転載禁止:2014/04/20(日) 21:25:29.55 ID:aiTqZ1xl0
>>83
板谷峠を越える貨物は改軌工事が始まる1年前の1989年で廃止された
それまでの本数もコンテナが定期1往復と臨時1往復、セメントが1往復のみ
そもそも38/1000の勾配がありR300の曲線が連続する路線じゃ貨物列車ではたいした量は運べないっての

>同じスペック条件で競争するなら、東京と、山形&秋田を結ぶには最短最速ルートだしな。

東北・秋田新幹線が開業してるこの時代に、いまさらそんなスペックで比べて何の意味があるの?

ひょっとしてタイムマシンで来た方ですか?
91名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:13:39.73 ID:uC6og2+A0
>>1
いらん
92名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:49:58.80 ID:HLugIxsO0
こんな複雑な車輪の位置可変システムが居るの?
単純に車輪を2つ付けるとかでいいじゃん?
まあ予算取るための事業なんだろうけど
93名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:05:40.35 ID:crfbDmH1O
FGなる技術もなんかの役にたつかもしれないから
あってもいいかなと思う反面、金と時間が相当かかった
そういったこと鑑みるとハッキリいって
そこまで注力するような技術なのか疑問

おまけに長崎新幹線は建設費4〜5000億
整備新幹線推進派の俺も納得できない
どう考えても無駄
94名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:40:27.23 ID:j+u5jr2A0
>>92
ポイントを渡るときどうするんだよ
車輪がレールに乗り上げて脱線するぞ
95名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:45:43.37 ID:5+5h8W/GO
おとなしく京成みたいに全部引き換えろよ
まったくセコイと言うか何と言うか
96名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:49:33.36 ID:Tn0Zs7wh0
大隈重信が全て悪い。
97名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 06:19:51.16 ID:PFz7vGw70
底抜け脱線ゲ〜ム
98名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 14:37:21.77 ID:41so7d890
かっけーー
99名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 14:56:19.69 ID:kp2nTo9oi
>>29
つバネ下果汁
100名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 15:00:04.30 ID:kp2nTo9oi
田舎の直通問題は、単線のフル規格を新規で通すのが一番だろうな。
101名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 15:02:54.65 ID:ODiG210F0
智頭急行線みたいなのが田舎には一番効くねw
102名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 15:21:28.81 ID:JcOPIlrt0
>>54
だろう。
軌道以外の問題は既に山形・秋田のミニ新幹線と同様でいいだろう。
103名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 00:04:50.74 ID:mbIs4Zz00
>>94
動輪とガイド輪を分ければよくね?

動輪にはフランジなし
ガイド輪だけ軌間可変する
104名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 00:25:08.04 ID:uzuyLjOx0
>>32
そこはクモだろ
105名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 01:30:02.18 ID:GhvaJ1ak0
軽便鉄道も入れて
106名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 01:34:29.11 ID:tn+LpY0C0
JR北海道こそが真のフリーゲージ
107名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 01:57:42.78 ID:4pMwMnjg0
長崎なんて短距離盲腸新幹線つくって何する気だ。長崎なんてなにもないとこ
だし まず採算がとれるかどうか精査すべき、空気だけ載せて走る新幹線など
無意味だ。在来線でじゅうぶんだ
108名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 08:31:37.66 ID:rZhBMav+0
FGTが出来れば、在来線を新鳥栖で新幹線につなぐだけでいいと思う。
長崎−博多は在来線で十分。
それで長崎−関西方面を直通でつなげるところにFGTの価値が出てくる。
109名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 11:55:23.89 ID:LS4ILgTd0
>>106
北海道にFGって何のメリットがあるんだ?

函館以北っていうならスピードアップは出来ないし、それ以前に非電化なんだぞw
110名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 12:16:45.79 ID:ccqLr4LX0
>>109
軌間の保守基準がフリーゲイジ
社内のモラルもフリーゲイジ
111名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 12:21:40.93 ID:EsaR51xgO
>>93
新国立競技場が3000億円だからとても安いと思うが
112名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 12:42:17.97 ID:lieQZhKu0
>>88
都営地下鉄「呼んだ?」
113名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 12:43:45.32 ID:n002BraNO
>>111
5000億かけて13分短縮で安いのか
在来線で十分だろ
114名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 12:55:43.11 ID:BNKFEaYY0
車輪を複雑な機構で動かさないで 狭軌と標準軌の車輪を2つ付ければいいだろw 合計4輪で
115名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 15:22:04.99 ID:HXNJvOQ20
>>114
そっちのが複雑だぞw
116名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 15:38:54.80 ID:oUCZo0V60
>>88
あの程度の速度でならまあ大丈夫そうだな。

>>75
長大トンネルが掘れなかった時代には、山だらけの日本では小さいRのカーブがとれる狭軌の有利さもあったわけだが。
117106@転載禁止:2014/04/22(火) 16:03:25.04 ID:tn+LpY0C0
>>110
ありがとう
オレの意をすべて汲み取ってくれた
118名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 16:23:04.88 ID:O9wOAzst0
>>103
動輪を受けるレールが新たに必要となる
ポイントが複雑化する問題は解消できてないし、摩擦抵抗の増加分だけ高速化も困難に
トルクが重要なラックレール式登山鉄道とかには向いているのだけど
119名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 16:42:26.41 ID:P0p5Aly10
軌間変換所要時間の試算

<条件>
軌間変換装置全長 60m
FGT全長 172m(8両編成)
変換装置区間の通過速度 10km/hr

<変換所要時間>1分24秒  
120名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 17:12:21.78 ID:JJK2xhPu0
新鳥栖廃止、長崎本線も久留米からの分岐に引き直せ
交通の要衝とやらでつけあがってる鳥栖の暴走を止めるためだ
121名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:29:58.37 ID:hP/19N0F0
122名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:54:33.91 ID:lb0FrQfF0
>>121
こんな危なっかしいシステムじゃなくて一つの軸に狭軌と標準軌の4輪を付ける方法じゃムリなんだろうか
線路幅の移行は単に両方をダブって敷いてある箇所を走行させるだけで済む
123名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:14:58.21 ID:HXNJvOQ20
>>122
それが一番複雑になるんだよw
124名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:45:42.96 ID:CgUJSLSG0
>>122
ポイント通過するときに使わない車輪が当たらないようにするには相当ややこしい構造になるな
125名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:55:37.27 ID:hP/19N0F0
http://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/machidukuri/doro-kotsu/shinkansen/gaiyo-shinkansen/45417.html

【軌間可変電車の特徴は何でしょうか?】
http://www.pref.nagasaki.jp/shared/uploads/2013/05/1367460913.gif
http://www.pref.nagasaki.jp/shared/uploads/2013/05/1367461091.gif

タルゴ列車(スペイン)…営業中
http://www.pref.nagasaki.jp/shared/uploads/2013/05/1367461460.gif
軌間可変電車
http://www.pref.nagasaki.jp/shared/uploads/2013/05/1367461524.gif

<技術開発のポイントは>
(1) 現在ヨーロッパで実用化されている車両は、動力を持たない台車のみです。動力を持ちさらに軌間変換という機能がついた台車をできる限りシンプルにするとともに軽量化する必要があります。
(2) 新幹線区間を高速で安定して走ると同時に、曲線の多い在来線をしなやかに曲がるという、相反する機能を併せ持たなければなりません。

【軌間変換のしくみ】
http://www.pref.nagasaki.jp/shared/uploads/2013/05/1367461931.jpg
126名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:58:29.08 ID:SHNlMa/d0
>>122
誰もが一度は通過する道だ。
ドンマイ!
127名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:23:31.08 ID:/yw/gjUN0
>>126
何故か、一日に一回まったく同内容の書き込みがある・・・つまり・・・
128名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 00:42:12.75 ID:2HnVQkoO0
>>122
狭軌を禁止する法案を通せば良い。
日本全国を、全部標準軌で統一。
そして路面電車に至るまで、狭軌鉄道にはビシバシ税金を掛け、標準軌は減税で普及を促進。
新幹線などは、大重量物の貨物のためにあるんだ。高速旅客輸送なんて後回しだ。
そっちは重いものを運べっこない、リニアにでもやらせれば良い。
129名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 00:53:10.64 ID:MjgJVcEY0
>>128
改軌する金ないから暴動がおきるし電車が動かない間の代替バスで交通渋滞が凄いぞ
130名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 01:49:51.28 ID:3RRnRJJ90
>>128
標準軌信者は馬鹿ばっか
曲線半径の制約が厳しくなって、そこかしこに速度制限が生まれて路線が鈍足化
鶴見線なんて曲がり切れなくなって脱線するわw
131名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 02:34:42.98 ID:6vvp5sia0
早く九州新幹線南ルートを作ってくれよ
宮崎って物凄く行きにくいんだぞ、鹿児島か熊本で乗り換えてさらに2時間バスに乗るんだぞ
132名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 02:52:08.84 ID:2HnVQkoO0
>>130
廃線の心配するのか。
標準軌ではない=廃線なんだよ。無用な心配するんだな。
133名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 03:13:15.23 ID:3RRnRJJ90
>>132
都市路線も廃線だらけになるな
鶴見線なんて今でも貨物の主要路線だぞ
石油化学製品なんて道路輸送じゃ実質代替不可能だし
134名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 17:36:24.81 ID:5rLWn0XS0
>>131
なんのために高速道路造ったの?
なんのために空港作ったの?
あきらメロン!
135名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 18:11:23.24 ID:bug15U0g0
JR北海道は1,067ミリ〜1,435ミリといった派手なものではなくても
全列車を1,000ミリ〜1,100ミリくらいのフリーゲージ車輌にしたら
脱線は発生しなくなるんだが。レールゲージに信頼が置けないなら
車輌で対応するしかあるまい。
136名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 19:12:39.88 ID:4XrGxKnF0
ロシアの戦闘爆撃機スホイ24が、黒海で米国の最も近代的な戦闘システム「イージス」を搭載した空母「ドナルド・クック」を麻痺させた。

専門家たちによると、スホイ24には最新のロシア製電波妨害システムが搭載されている。
伝えられているところによると、「イージスシステム」は、遠距離から接近するスホイ24を探知し、
戦闘警報を鳴らした。全てが通常通りに行われ、米国のレーダーは飛行コースを計算した。
だが突然、画面がフリーズした。「イージスステム」は機能せず、ミサイルは目標指示を受け取ることができない。

だがすでにその時、スホイ24は「ドナルド・クック」の上空を通過し、空中戦闘機動を行い、
目標に対して仮想のミサイル攻撃を実施した。そして旋回し、再び演習を繰り返した。それは12回に及んだ。
「イージスシステム」を復活させ、対空システムに目標指示を与える試みは、全て失敗したようだった。
http://japanese.ruvr.ru/2014_04_20/271416946/

御巣鷹山に消えた日航123便にはウィンドウズより格段に優れた無償OSトロンの開発者17名全員が乗っていた
事故で松下は開発を断念、ウインドウズの一人天下となり超巨額の利権を生み出し続けた
まったく同じ構図がマレーシア機にもあった
137名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 20:53:25.49 ID:SR2UX4pG0
>>14
チンチン電車みたいな外観になりそうだな。
138名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 22:29:13.73 ID:TMmerV5y0
>>2
北水前寺???
139名無しさん@13周年@転載禁止
>>131
飛行機で羽田まで飛び、羽田から飛べばいいよ