【国際】 地球に似ていて生命体の居住が可能な惑星 NASAが発見

このエントリーをはてなブックマークに追加
1影のたけし軍団ρ ★@転載禁止
アメリカのNASA=航空宇宙局は、地球とほぼ同じ大きさで、水が液体の状態で存在する可能性がある、
地球によく似た惑星を発見したと発表し、生命が存在しうる惑星の探査につながる成果として注目されています。

この惑星は、NASAなどの研究チームが「ケプラー宇宙望遠鏡」の観測結果を分析して発見したもので、NASAが17日に発表しました。

惑星は「ケプラー186f」と名付けられ、地球からおよそ500光年、光の速さでおよそ500年離れた場所にあり、
地球でいえば太陽に当たる恒星の回りを、およそ130日の周期で公転しています。

「ケプラー186f」は地球の1.1倍とほぼ地球と同じ大きさで、岩石などで構成されている可能性があるうえ、
恒星からの距離が適度に離れていることから水が液体の状態で存在する可能性もあり、地球に似ていて生命体の居住が可能な惑星だということです。

地球に似た惑星は、これまでも見つかっていますが、恒星からの距離が近すぎたり大きさが異なったりしており、
今回の惑星が地球に最もよく似ているとしています。

NASAはこの惑星を「地球のいとこ」のようなものだとしたうえで、「地球外生命体の発見に向けた大きな一歩だ。
今後は『地球の双子』のような惑星の発見を目指したい」としています。

今回の成果は18日付けのアメリカの科学雑誌「サイエンス」に掲載されます。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140418/k10013837661000.html
2名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 09:29:58.92 ID:hUx+XgNd0
引っ越しますか
3名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 09:30:47.10 ID:WGLwtWUn0
アダムとイブとなる男女を冷凍して、その星に向けて射出しておけ。
4名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 09:30:55.70 ID:yOhWdvao0
そんなことより
チョンを撃滅しよう 
5名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 09:30:57.17 ID:5trFM5820
後は例のアレが落ちてきて、VF-0の開発だけか
6名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 09:32:18.26 ID:J/o5tcu80
500光年とか世代宇宙船でも何世代かかるのやら
7名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 09:32:23.75 ID:BGw30xPs0
冬眠させて移動するんですね
8名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 09:32:32.26 ID:kuayQ4Jc0
ザンボット3を思い出した。
9名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 09:33:33.75 ID:R6VR4zsa0
引っ越して住めなかったら最悪だな、まぁそもそも生きてる間に着かないんだが・・・
10名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 09:33:35.22 ID:5n3wWiDf0
>アメリカの科学雑誌「サイエンス」に掲載されます。

俺は今の今まで「Nature」と混同してたDQN
11名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 09:34:40.61 ID:T1g6tgF+0
で、韓国と中国が領有権を主張するんだな?
12名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 09:34:54.21 ID:Np3dwW+x0
え?ちゃんと光ファイバーとバーガーキングあるか確認した?
13名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 09:35:20.46 ID:wTZsbfXJi
それパラレルワールドだから。

向こうでも今、ケプラー186fに似た星「地球」を発見したと報道してるよ。
14名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 09:35:22.84 ID:AR1ei8qf0
>NASAはこの惑星を「地球のいとこ」のようなものだとしたうえで、

いとこって・・
15名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 09:35:32.47 ID:vX9ZC4vt0
宇宙船で子孫を残しながら移住
16名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 09:36:30.43 ID:azRwJ18e0
誰か行ってこい
17名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 09:36:45.69 ID:AWMj8Z0G0
罠だろ
18名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 09:36:49.84 ID:A1Q4/7+Z0
1年が130日の星だと、やっぱ130日単位で物事が進むのかね
19名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 09:37:09.53 ID:xG4dygj40
一年130日?忙しいな
20名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 09:37:20.62 ID:AsNDNer10
こんなもの探して何の役に立つんだ?
21名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 09:37:35.48 ID:VyztTAXa0
>惑星は「ケプラー186f」と名付けられ

センスね−なw 「新地球」とか「別地球」とかにすりゃいいのに。
22名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 09:37:59.04 ID:L8XlRpvAO
行けないっつってんだろ
23名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 09:38:36.88 ID:dQa2Mbf+0
500年後に電波が届くように、位置を予測してメッセージ電波を送れ。1000年後に返事が来るかもよ…
24名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 09:38:42.32 ID:WGLwtWUn0
まさか明日、ケプラー人が地球に到着するとは、この時は誰も・・・。
25名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 09:38:44.01 ID:TOQnHv7Y0
1000年近くかけて到着してみたら
既に海は干上がって大気もなくなっていたとか
強酸性の水でどうしようもないとかだろな
26名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 09:39:23.34 ID:Ss39SxC90
500光年か
火星の地下の氷をとかしてテラフォーミングした方が早いな
27名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 09:39:33.91 ID:vX9ZC4vt0
移住した地球人が見たものは無数の慰安婦象だった
28名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 09:41:03.97 ID:qs62QXFN0
マジメな話、将来的に大旅船団みたいなの組んで
世代交代を重ねながら移民する可能性とかありえる?
29名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 09:41:13.53 ID:OIqEzm/h0
第一陣が現地向かってる間に地球では第三世代とかの宇宙船が出来てて
第一陣追い抜いて到着しちまうかもなw
30名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 09:41:39.68 ID:S3Ol04VT0
火の鳥に偵察してもらおう
31名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 09:42:59.19 ID:f8yINhql0
>>21
ブーメラン
32名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 09:43:06.54 ID:ygpPbFhK0
しかし最近ドンドン近場でこんな人類が住める環境の惑星系が見つかってるなw
昔なら何千光年とかいって滝がする、もっとも近いといっても天文学的に観てだが
33名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 09:43:17.72 ID:Np3dwW+x0
>>18
長生きできまっせ。
34名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 09:43:34.70 ID:OIqEzm/h0
>>28
無い。将来的には惑星から資源を掘って地球に持ち帰る
「プラネット・クラッキング(外惑星資源採掘)」が有力視されてる。
35名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 09:43:37.29 ID:pchnP5qC0
昔のアニメで「我々は移民してこの地に来たのだ」みたいのあったな
36名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 09:43:45.23 ID:i05zwb2O0
最新の物理理論によると
この宇宙が少なくとも論理上は11次元まで存在するということが解ってる

重力粒子やダークエネルギーが発見されないのは
それらの粒子が我々の3次元以外の異次元に存在するからだと判ってきた

つまりは異次元時空間が利用できればワープ航法は可能
37名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 09:44:18.51 ID:uuaeax180
太陽系の大きさを0.6mmとすると500m先な
38名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 09:44:27.41 ID:fp0SdUH10
>>28
そりゃいつかは引越さないと太陽も燃え尽きて地球も終わるし
39名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 09:44:29.82 ID:5ehyCpYQ0
地球に似てるって事は何らかの生物が住んでるんだよね。
そいつらから見れば侵略者だけどそいつらと共存できるのかな。
それともむかし白人が原住民を虐殺したみたいに殺すか追い出すかするの?
40名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 09:44:38.57 ID:dqH9fkn10
このニュース、年に1度は聞くよね
41名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 09:44:47.22 ID:7vyt/nq40
引越すか (´・ω・`)
42名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 09:45:19.79 ID:ajRbgHR80
500光年かタキオンエンジンが必要だな。
43名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 09:45:33.81 ID:AWMj8Z0G0
地球に来てるUFOとっ捕まえて現地に行かせる方がはやいし合理的。
44名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 09:45:35.34 ID:DekKs8/20
「地球に似た惑星」はやたらと発見されるが
そこで生命体が発見されたって話も聞かないし
星だけ見てても地球みたいに衛生飛んだりしたりしてないってことは
近くに高度な文明を持つ惑星はないってことなんだろうな
地球だけが奇跡に奇跡を重ねた惑星なのかも
45名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 09:45:43.13 ID:+wcD6Hj00
今のところ>>24が一番アホっぽい
46名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 09:45:50.77 ID:cJoptEnK0
お前ら騙されんなよ
本当は金星に人が住めるんだ
海もあるんだぞ
47名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 09:45:57.27 ID:6UeJZUIw0
>>36
二次元に行く方法はあるの?
48名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 09:46:14.29 ID:j0DyFDNl0
俺の星見つかったか
49名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 09:46:38.32 ID:VyztTAXa0
>>31
マジレスすんなw
50名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 09:47:10.43 ID:RN3NFSf+0
太陽の向こう側に地球と同じ軌道を回ってる惑星があるんだっけ?
51名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 09:47:15.11 ID:5tRvhsML0
>>39
知的生命体がいるとは限らん
52名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 09:47:19.54 ID:g3qXcdCl0
>>28
ハインラインの宇宙の孤児みたいに、やがて旅の目的も忘れ去られて宇宙をさまようことに
53名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 09:47:27.51 ID:Iv/pWxjC0
ヤキソバンの敵だったかな、ケプラー
54名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 09:47:28.91 ID:Iep/GAd70
誰か確認してきて
年末までに報告してよ
55名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 09:47:29.19 ID:ajRbgHR80
地球より新しい星なんかね、地球より文明が進んでたら奴隷にされるな。
56名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 09:48:10.40 ID:2qXsd76N0
これって、雑誌のグラビアでいい女を見つけたようなもんだろ。
存在は確認できても、コンタクトしようがない。
57名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 09:49:55.24 ID:Fj34VDi70
       


・・・・・・とうとう見つけてしまったか

我が祖星は守らねばならん

さらば地球よ
58名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 09:50:25.90 ID:AWMj8Z0G0
>>55
使いものにならないから無視されるか、虫けら同然に弄ばれるだけだと思う。
59名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 09:51:20.08 ID:5ehyCpYQ0
>>51
たいした知能がなくてもイルカみたいに外見が愛らしい生物だったら殺せないんだろうな。
で、油断したところで人間側が食われてしまう。
60名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 09:52:23.25 ID:5Xk9Rfbq0
問題は、500光年も離れたところに、どうやって探査機を送り込むかだなw。
61名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 09:53:25.19 ID:e/k37WWzO
マクロスで移住するよ
62名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 09:53:59.76 ID:rbnQ9bk10
移動型スーペスコロニーを建造しろw
63名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 09:54:17.74 ID:umFmCQqM0
>>2
引っ越してもいいけど、130日しかないので衣替えが難しそう
64名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 09:54:36.11 ID:vidADOxgO
>>44
光の早さで500年ってことは見えてるそれは500年前の星なんだが
地球だって500年前に衛生飛ばしてねぇだろう
65名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 09:55:00.79 ID:vBQyajlN0
嫁探しにいくか
66名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 09:55:05.80 ID:DByIFxKp0
>>62
実は地球がそれなんじゃないのか?
みんなわすれかけてるだろうけど。
67名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 09:55:21.39 ID:v1FB/dpe0
寿命がのびちゃうっっw
68名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 09:55:37.42 ID:H7uN/2iX0
水がある程度じゃ、空気も合わないし、温度も合わないだろうし移住なんて無理に決まってるやん
69名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 09:56:36.90 ID:Np3dwW+x0
月がない星に移住しても女性の生理サイクルは28日なんだろうか。
70名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 09:56:55.42 ID:hIvgGxdG0
500光年   光の速さで飛んで500年。 無理。

人間は太陽系さえ出られない。
71名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 09:57:18.38 ID:Iep/GAd70
人型ロボット見るとすぐに敵対すると思っている外人も不思議だが
地球外知的生物は絶対に人類と敵対すると思っているお前らも不思議だ
我々が進歩して地球外知的生物に出会ったとして侵略するか。しないだろ
そんな好戦的な生物は宇宙に出る前に自滅してしまうよ
72名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 09:58:00.14 ID:UrYGWR1E0
地球で死んだ人間の魂と肉体が行くところだったりして
彼の地のあの世だと面白い
73名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 09:58:05.92 ID:6YxvgC6k0
おそらく地球だけに生命は存在し進歩発展を遂げているのでしよう
過去を調べても生き物の進化は長い道のりを経て成し遂げられてきたが
人間と言う種類の進歩は日夜変化し続けているのでしょう(頭脳)
宇宙へ飛び出し色々な惑星探査を行い宇宙を支配するのは地球人なのでしょうね
74名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 09:59:25.38 ID:jreNphds0
地球に似たような星じゃないと生命は居住できないという考え方がまずおかしいのではないか
75名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 09:59:45.67 ID:GBqvjYXt0
某論文みたく言いたい放題だよなw
76名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:00:00.78 ID:g3qXcdCl0
>>71
宇宙人が攻めてくるって言うのはもともと西欧のネタだろ。
ウェルズの「宇宙戦争」自体、イギリスが世界中の「未開人」を侵略した歴史への皮肉。
77名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:00:41.54 ID:T+g5DOfF0
JCのいとこを犯したおれにわ、耳がいたい
78名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:00:44.94 ID:NO3oSX+60
>>2
そのうちやると思う。 マジで
79名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:01:00.16 ID:jhOkQqiF0
どうしても映画パンドラムを思い出してしまう。
80名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:01:39.03 ID:eiXhtcdK0
すでにエラの張った二足歩行生物で溢れかえっている可能性は無いのか?
81名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:01:44.09 ID:bI8i+Jcw0
>>50
そんな惑星が存在したら
他の惑星の軌道に影響があって一発で判る
あと長い間にズレが生じて地球から見られるようになる
82名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:01:45.78 ID:wFl4253H0
行けもせんとこ発見してもしゃーないだろ
83名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:02:03.85 ID:KWt+LKb00
ミツケラレテシマッタカ・・・・
84名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:02:13.56 ID:igIoUrAV0
>>71
欧米人はそういう歴史を繰り返してきたからだろ
そんな好戦的生物だから、じきに自滅するのかもなw
85名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:02:39.88 ID:/VWPjSzw0
ゴキブリから進化した生物の惑星に違いない
86名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:03:21.21 ID:2qXsd76N0
居住が可能とか簡単に言うが、本当にやばいのは人類免疫未獲得の
菌やらウィルスやらの微生物。
87名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:03:55.19 ID:cwmnGoB90
>>44
地球ショービニスト
88名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:04:09.51 ID:e3VZ4xEb0
ニコとローマンか
89 忍法帖【Lv=7,xxxP】(1+0:5) ◆twoBORDTvw @転載禁止:2014/04/18(金) 10:04:18.66 ID:Hjghka650
ケプラー星に行ったら大きく「オカエリナサ(イの逆)」とか書いてあるんだろう
90名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:04:20.11 ID:M53nHrmQO
光で500年なら宇宙船だと数万年だろ。
人類オワタ
91名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:04:22.58 ID:UlTMFmD4O
500光年か〜遠いな。頭がおかしいレベルの技術革新がないと調査もままならんね。
92名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:04:31.41 ID:GBqvjYXt0
誰も確かめようがないから捏造研究費いっぱいちょうだい^^
93名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:04:33.51 ID:nwnBGpf60
20光年のグリーゼにまず行ってこいよ
94名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:04:48.49 ID:7tkHuQ3U0
温暖化詐欺の次は移住詐欺か
どこに連れて行かれちゃうのかね
95名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:04:51.12 ID:igIoUrAV0
>>85
あの極端な進化図は何とかしてほしいw
96名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:05:00.76 ID:ZAEVRAUY0
>>74
地球以外の生物環境を人類は知らないんだから仕方が無い
97名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:05:10.00 ID:LSaR+GNI0
500光年も離れてるのに、地球型惑星だとかよくわかったなw
98名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:05:19.40 ID:hIvgGxdG0
>>71
人間同士、隣り合う人でさえ殺す残忍さを持ち合わせた人間が、
他の生物と手を取り合ってなどどできるはずが無い。
99名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:05:54.50 ID:ZC7aK2Hd0
100年前に既に崩壊しているかも知れない。
100名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:06:26.18 ID:jaPveNY90
1にも2にも不老治療の早急な確立が必要だ
これが実用化すれば宇宙進出にも役立つだろう
101名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:06:43.42 ID:/VWPjSzw0
>>71
人間同士で争っているというのに、どうやって共存しろと
完全に意思疎通ができるなら、道はあるかもしれないが
ファーストコンタクトで失敗して泥沼ってところだろう
102名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:06:48.95 ID:y36e8j930
500光年か、、ボイジャー1で1万7500年ぐらい
星間航行用に加速しても、オーダーは変わらんだろうな
103名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:07:13.40 ID:6LBbgQc90
移住計画来るな・・・俺なんて真っ先に移住者指定されるだろうな
104名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:07:38.12 ID:jeHCCyAF0
「新しい惑星に移住したら先住民が核戦争まっ最中だった件について彼女と話し合った結果」

近日発売予定
105名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:07:55.95 ID:xdzA/4rO0
>>97
観測技術の進歩
106名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:08:33.89 ID:5tRvhsML0
人型ロボットを何か怖いものとして捕らえるのは
キリスト教の影響が大きい
あとロボットに限らず新技術=兵器を連想するのはアメリカ人に多い
107名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:08:47.34 ID:5/1amaC8O
>>73
炭素型生命体は脆弱だからな、ケイ素型とかいたら勝つのは難しいと思う
108名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:09:12.83 ID:/VWPjSzw0
「宇宙人の女の子がこんなに可愛いはずがない」
109名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:10:01.35 ID:EecA4Yga0
500光年移動できる宇宙船が作れるのなら、いっそそこで居住してしまった方がw
110名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:10:09.59 ID:74i5ijY00
>>33
現地年齢で200歳以上生きれそうだな
111名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:10:20.93 ID:DUPHUzS+0
てかなんで地球人をベースに生命は考えられているんだよwww
水がなければ、酸素がなければって・・・・


宇宙人が居てもそれぞれの環境に適応しているように作られているだろ
なんで宇宙を地球人を基本に考えているんだよ
112名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:10:23.92 ID:0nYOgIpz0
行くだけで、今の科学じゃ300万年ぐらい掛かるんじゃないの?
113名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:10:26.43 ID:8DObFS0M0
とりあえずゴキブリでも送っとけばいいんじゃないかな
114名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:10:29.16 ID:5ehyCpYQ0
>>71
移住するって考えてる人が多いってことはそうなんじゃないの。
それとも、ちゃんと地代を払ってその星に住まわせてもらう交渉ができるって事が前提なのかな。
似ているってだけでは住めないから地球に似せて環境を変える必要があるけど
その星の原住民は同意するの?

逆に他の星から「我々の星に似てる」って言って地球に移住してきて好き勝手に環境を変えられたら
お前ら黙ってないだろ。
115名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:10:42.19 ID:igIoUrAV0
しかし、500光年も先じゃ
移住にはそれこそマクロス拾わないとならんレベルだ
116名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:10:57.68 ID:XrDe6B7M0
>>63
地球は地軸が傾いてるから季節で気温などが変わるんだ。
公転軸に対し自転軸が垂直ならば、一年中同じ季節になる。

それから、130日は公転速度だけど、自転速度も重要だと思う。
月が地球のまわりを回るとき公転と自転の周期が一致しているためいつも同じ面だけ向けているならば、
一日中日が当たってあっちー面と、いつも夜で氷の面がある
117名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:12:26.28 ID:znleHdh40
人類が最初に移住する星はアルファ・ケンタウリ
118名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:12:53.97 ID:pgW+7B3t0
惑星移住とか、まず月面基地が出来て、スペースコロニーが出来て、大きな戦争3回位やってからだろ
119名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:13:17.57 ID:GMrn52530
>>2
水あっても、空気や酸素が地球上の生き物に合うだけあるかわからないし
500光年かー

>>38
ちたまや太陽が寿命迎える数千億年後には、おれらの子孫もどっかに引っ越さないとなーとかボンヤリ思ってたが
その前に大隕石がぶつかったり、大火山が大爆発して
今の地球上の生き物がアッサリ全滅する可能性のがフツーに高いんだよなー
恐竜が絶滅したのもそういう隕石か火山爆発によって地表が灰に覆われ、氷河期が来たからなんだっけ

長い46億年の歴史の中には、人間以外の文明を持つ生き物もいたかも?
46億年もあって、文化的な人間の営みがこのたった数千年程度とかっていうのもよく考えたらおかしな話だしな
120名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:13:50.94 ID:2JvfESL80
>>18
そもそも宇宙空間にいるときは時間て無意味なのだろうか
121名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:14:29.14 ID:g9HwFa4H0
支那人を是非
122名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:14:37.30 ID:Aw0+VeFg0
>>111
ケイ素ベースの生物が存在したとしても観測出来るかどうか不明
観測につぎ込むカネには限りがある
水が豊富にある環境の地球型生物の探査に絞りこむのが合理的
123名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:15:05.64 ID:itbl/0eN0
向こうの惑星から地球を観てるとしたら、500年前の地球ですね
夜の部分は真っ暗
124 忍法帖【Lv=8,xxxP】(1+0:5) @転載禁止:2014/04/18(金) 10:15:10.87 ID:LgnId7wF0
>>6
安心汁。時間は粒子なので宇宙の端から端まで0秒で到達可能です。
125名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:15:24.51 ID:TYJG11l80
だったら、生命がいるかもしれん、これが宇宙戦争のきっかけになるとは知る由もなかった。
126名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:15:36.22 ID:hIvgGxdG0
月は一年に3センチ地球から離れてる。 
1000年後には30キロ離れて地球の地軸がずれて、地球環境がめちゃくちゃになると言うのは本当かね。
氷河期も何れくるらしいし、人間が絶滅せずに生き続けるのは難しそう。
127名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:15:44.96 ID:D07vpPUh0
宇宙船でセックスしながら移住すればいいの?
128名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:15:54.70 ID:66VVkriSO
逆にあっちから地球にきたのかもしれん
129名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:15:56.25 ID:XrDe6B7M0
ケプラー人「500光年だと?バカな!どうみても1500光年ではないか」
130名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:16:55.16 ID:lOq4XNIwI
はよフリーエネルギー解放しろ!
131名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:17:20.71 ID:WV71Iwc70
外に目を向けるのも大事だが、足元も見ないとな
このままだと支那人に地球の資源・食糧・空気を食いつぶされて
200年後には生命の絶滅した死の惑星になっちゃうよ
132名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:18:45.56 ID:igIoUrAV0
>>119
太陽の寿命はあと50億年だべ

>>125
千年後にどうこうなるんなら、人類はとっくに絶滅してるなw
133名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:19:02.77 ID:HSfCCq6D0
>>111
生命の定義だと自己複製機能と外部からのエネルギーの取り込みが必要
水はそういった複雑な化学反応の場を提供するもの
134名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:19:17.72 ID:2qXsd76N0
VR発達させて仮想空間に好きな宇宙作っちゃったほうが現実的だろ。
135名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:19:27.13 ID:GMrn52530
しかし現実問題、ほんの数ヶ月宇宙空間にいるだけで、
骨がスッカスカになって地上に戻った際に歩行もままならない事がハッキリしてしまったんだから
宇宙に巨大な居住空間作ってそこで生活とか、何年後になるかねえ
136名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:20:11.09 ID:wFl4253H0
ハーロック(CG版)なら余裕で行けるな。
ヤマトなら翌日には行って帰ってきよる。
137名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:20:29.90 ID:KHpffz610
やべ、ばれた。
138名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:22:03.07 ID:9jchEaq00
まずは中朝韓が移住してくれ
139名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:22:18.34 ID:NiICJspK0
衛星あるんかな?
潮の満ち干きで海洋スープの撹拌がおこり生命がうんたらかんたら
140名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:22:20.66 ID:IiePO0YP0
爺ちゃんの言ってた通りだった
141名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:22:42.43 ID:q3JjEGso0
500光年ってことは少なくとも500年前の時点ではこの星は生命が住める環境だったってことか
142名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:23:54.85 ID:gHkTOMPV0
しかし遠すぎだわ
143名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:23:59.82 ID:rbnQ9bk10
銀河機攻隊マジェスティックプリンスのあれを建造しろw
144名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:24:37.27 ID:ut+wd6250
シナ人を実験体に是非
145名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:24:58.19 ID:2mqyBqEg0
まあ人生観とか世界観を構築する上で参考にはなるけど
何一つわからねえ太古の日本人も諸行無常を悟ってたわけで
つまりあまりカンケーねえんだよなこういうの
146名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:25:09.56 ID:3cyC6d+Z0
引力の強さによっては
外骨格の生物が主力になっているとか
あ、引力がよわくて大気が維持出来ないか
147名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:25:15.41 ID:g3qXcdCl0
>>135
既存の技術でもある程度のモノは作れるかもしれないけど、
莫大にコストがかかるから、経済的に見合うのはいつになるか分からんね。

月面移住とかSFではよくあるけど、実際1/6Gの環境で生まれた子供は地球には行けない
っていう「プラネテス」のネタは面白かった。
148名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:25:17.18 ID:/VWPjSzw0
光速域まで加速できたとしても、どうやって減速するのかにゃ
149名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:26:03.65 ID:81OIiSeD0
飛べ!人類


続きはよ
150名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:27:49.88 ID:igIoUrAV0
>>139
あれは誕生に必要ってだけで、居住する分には必要ないんじゃないか?

>>147
逆に重力倍の環境で育ったので白兵戦最強なんてネタのラノベがあったなぁ
151名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:27:54.72 ID:aq5pej7T0
>惑星は「ケプラー186f」と名付けられ、地球からおよそ500光年、光の速さでおよそ500年離れた場所にあり、

500光年は遠いなあ
ちょっと地上を観察してみたいと思っても、難しいだろ

スパコン上で、どんな感じか、イメージできるようにならないかなー
重力とか、人がそこに立つとこうなるとか
152名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:28:50.24 ID:bRFfuUYs0
>>148
加速出来ないから大丈夫
153名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:29:15.52 ID:D0toEYEh0
NASAは予算取ろうと必死なだけ
宇宙に住むメリットはゼロ
154名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:29:28.55 ID:JX3NtYbq0
光速でも准光速の船で行けても、帰ってきたら地球無いんじゃないか
155名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:29:39.81 ID:q3JjEGso0
人類のような知的生命体が生まれるメカニズムが知りたいわ
それが分かればいずれ宇宙にどのくらい知的生命体が存在してるかが分かる気がする
156 忍法帖【Lv=15,xxxPT】(1+0:5) @転載禁止:2014/04/18(金) 10:31:36.42 ID:X5NjN+uR0
何億光年向こうの星も〜♪
157名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:31:55.87 ID:igIoUrAV0
>>155
この手の居住可能惑星云々ってネタ自体
他の知的生命の存在確立を調べる研究の一環だった希ガス
158名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:34:16.49 ID:2B3elAUh0
地球が長くケプラーを覗くならば、ケプラーもまた等しく地球を見返すのだ
159名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:34:31.36 ID:XRcSEiqJ0
500光年先の惑星の存在なんて
どうやってわかるのか
怪しすぎだろ
NASA版酢タップだな
160名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:35:20.96 ID:OEfqS3K20
1光年ですらとんでもない距離なのに500光年とかもう意味がわからん
宇宙の事を考え出すと妙な感覚に襲われる
161名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:36:43.82 ID:Iep/GAd70
>>155
猿にタイプライター打たせてシェイクスピアの小説が出来上がるレベルとか
大きな箱の中にネジとかバネとか歯車放り込んで揺さぶっているうちに時計が完成するレベル
とか昔は言われていたけど、今はどうなんかね
162名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:36:53.47 ID:7PV5hJfg0
最初にファーストスターが出来上がって
寿命がきて爆発して
また散らばった星くずが集まって恒星になって
また寿命がきて超新星爆発して
また散らばった星くずが集まって恒星になって
また寿命がきて超新星爆発して…

今の太陽系は三世代目か四世代目らしいけど
宇宙中の知的生物誕生もそれくらいなのか
それとももっと古い知的生物が存在するのか
163名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:37:24.80 ID:Q1GUphJy0
とりあえず、植物の藻とゴキブリを送ってみよう
164名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:39:50.49 ID:bsRG994A0
>>129の着眼点にちょっと感心した
165名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:41:02.66 ID:ih3cBaDz0
>>159
おまいは、街灯の前を通り過ぎた人影を検出出来ないくらいうっかりさんですか?
166名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:41:10.24 ID:NR/e6l+V0
>>28
まじめな話、それをやったとしたら到着する頃には今の地球人と似ても似つかない形状の生命体になってるだろうね。

脳髄を縦に支える必要がないけど、建造物にしがみつく必要があるからタコとかヒトデみたいな形になる予感。

あれ?
167名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:42:00.78 ID:aPd/TB5g0
オボちゃんが発明した例の細胞を送ったれや
168KUM(゚_゚)N ◆o4DQN..yEA @転載禁止:2014/04/18(金) 10:42:36.09 ID:uV5ZmcKC0
(゚_゚)どうして上から目線なんだ。
我々の先祖は、その星からやって来たかもしれないのに。
169名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:43:09.78 ID:/6hOdxMx0
俺の嫁はその星に住んでいるのかもしれない
170名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:44:10.58 ID:1dIjCJ900
>>166
スカイラブで何かの卵を使った実験で
ある程度の重力下じゃないと
受精しても脊椎を形作らないんじゃなかったか
171名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:44:17.67 ID:L+LNQRSE0
向こうからしたら地球人は侵略を試みてる
邪悪な宇宙人なんだろな。
172名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:44:58.15 ID:ih3cBaDz0
>>169
もしかしたらミジンコから進化するのを待ってた方が早いかもしれんぞ?
173名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:44:59.15 ID:HNa8/3mlO
予言
有人宇宙飛行の願望(妄想)を月から一気に500光年先に延長する国家が現れる

件の星の位置や様子が詳細に描かれた古文書を発見したと言って、領有権を主張する国家が現れる
174名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:46:19.65 ID:NsZz8c4U0
>>3
星野之宣 乙
175名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:46:38.37 ID:RL3bxMP20
>およそ130日の周期で公転しています。

金星は224日、水星は87日、これじゃあ地表温度高すぎて住めない。
176名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:47:22.40 ID:qVIyshvc0
引越しのサカイに頼むか
177名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:47:30.42 ID:WpuNlO4q0
>>1
重力は幾つなん?
それが問題だ
178名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:47:59.36 ID:rapbJJ1/0
おい支那人

移住先が見つかったようだぞ!
179名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:49:26.47 ID:a0W/ac3T0
どうせその星に行けないからって適当いいやがって。
180名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:49:42.87 ID:ALeKcfKo0
こういうニュースも飽きたなあ・・・

地球以外は生物が住めない!なんて完全に洗脳されてたのがずいぶん変わった。

それも手なのかな?

そろそろ宇宙人出してこいよwww
181名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:50:06.33 ID:ePdjX/yY0
向こうに見えてるのは戦国時代始まったあたりか。
人類こえええって思ってるのかな
182名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:51:46.18 ID:s+q7szmH0
たどりついてもチョンみたいなやつらが住んでたら
やっぱなかったことにするのかな?
183名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:52:03.10 ID:FbX7Vo040
プゲラー186f
184名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:52:29.98 ID:6n5c46EC0
これが一番興味あったニュースだったんだがw
185名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:53:48.32 ID:8rbYm8Rv0
>>6
ヒトを巨大化させて1歩で5光年進めるようにすればたったの100歩でつく
ついたら元の大きさになればいい
186名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:55:36.92 ID:9pM3QpVx0
地球のいとこのような惑星に行っとこ
187名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:55:42.21 ID:E0EQHySb0
それ地球だろ。
宇宙は曲がってるんだよ。
188名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:56:26.88 ID:x7JKVqR10
地球→イスカンダル 14万8000光年
地球→ケプラー186f 500光年

おいおい、ヤマト、イスカンダルまでいく必要なくなっちゃうじゃんwww
189名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:57:02.33 ID:20vx8J4x0
だから先日クリントン元大統領が勇み足で発言したのか。
190名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:57:02.57 ID:5Xk9Rfbq0
>>175
地球の太陽より、そっちの太陽は温度が低いんだろ。
191名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:57:44.20 ID:UKFdB+K00
>>185
ヤック…デカルチャー…!
192名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:57:59.63 ID:q3CJDdsD0
とりあえず光でモールス信号を送ってみよう。
193名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:59:12.16 ID:Q1GUphJy0
>>185
一歩歩くのに、最低5年はかかるぞw
194名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:59:13.29 ID:5Xk9Rfbq0
>>192
返事が来るのは、最低でも1000年後だけどなw。
195名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:59:46.80 ID:rUcJBG450
地球の双子・・・クライシス帝国か!
196名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 11:00:30.27 ID:AdpiEBgH0
技術が進歩すれば500光年とか到達可能レベルの距離じゃないのか?
197名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 11:00:35.58 ID:E5amAE9r0
ネット環境さえあれば引っ越してもいいかな
198名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 11:00:57.94 ID:1EM5/4ws0
死んでもいいから行きたいわ
199名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 11:01:36.83 ID:hC4BgFUV0
>>188
むしろデスラーが責める必要がない
200名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 11:01:51.73 ID:E52xL2FF0
お前ら安心しろ
今後20年でいけるようになるから
201名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 11:02:05.80 ID:wdgkcLvn0
もう消滅してたりして
202名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 11:02:36.05 ID:vbVgX6pr0
ミュードライブでならひとっ飛び。
203名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 11:04:08.71 ID:x7JKVqR10
>>199
それだwwwww

携帯電話ですれ違いドラマが滑稽ドラマになったように、この発見で滑稽設定になってしまうのか、ヤマトwww
204名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 11:06:37.58 ID:2qXsd76N0
物理的な「距離」を根本から覆す理論・移動手段が確立されればいいわけだよな?
以外と案外早く行けたりして。科学の発見や技術の進歩ってそんなもんだろ。
205名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 11:08:14.51 ID:m6Vo7qj6O
「500光年先の地球に似ている可能性の高い星」とかけまして
「小保方STAP」とときます
そのこころは
206名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 11:09:06.45 ID:TcM2RF1Q0
>>1
いとこなら結婚も可能って事なのか。双子でもそっくりとは限らないし
207名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 11:10:42.48 ID:Yvd7adnK0
ワープの技術を早く確立してね
208名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 11:11:05.01 ID:5Xk9Rfbq0
人間の寿命を10倍に延ばせれば、宇宙船の速度が変わらなくても、到達可能な範囲は広がるぞ。
209名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 11:15:26.76 ID:bYTrzV2O0
せめてその宇宙望遠鏡でどう見えてたのを推測してCGにした作りのニュースにしてくれないと
なんかエイプリル・フール並みのニュースやな
210名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 11:15:57.86 ID:WZDGzQr60
地球と似たような生命体いるかもね
もしかしたらそっくりな知的生命体とそっくりな文明あったり
別にそこに行かなくてもいいじゃん
地球上だって全ての人に会うわけじゃないんだから
211名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 11:16:58.55 ID:BV2mZLpE0
とりあえず5000坪ぐらい買っとこうと思うんだけど、どこ行けば買えるの
212名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 11:17:23.20 ID:q3JjEGso0
人間は500年後に目が覚めるように設定して人工冬眠して自動航行で行けば可能かもな
213名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 11:17:59.80 ID:veNPn5Vi0
サイヤ人みたいなのが住んでたらどうするよ
214名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 11:18:28.66 ID:1GiActy80
参考までにとりあえず貼っとく
http://www.youtube.com/watch?v=J-0A25zNW9E
215名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 11:18:30.61 ID:NEs6FuM10
通常の三倍で歳を取る
216名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 11:20:33.25 ID:ajRbgHR80
>>175
公転速度が早いんだろ。
217名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 11:21:18.44 ID:SBS+s5eNO
>>194
いや、2199年にはヤマトができるみたいだから
あと185年もすれば行けるって
218名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 11:21:32.52 ID:5Xk9Rfbq0
30年位前までは、太陽系外の恒星は観測できても、その周りを回る惑星までは観測できなかったからな。

近年の観測技術の発達で、木星型惑星→天王星型惑星→地球型惑星と、どんどん見つかるようになったからな。

もっと近く(20〜50光年)くらいにも、地球と同じような温度の位置で、地球の2〜4倍の惑星が見つかっているんだろ。
219名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 11:22:21.62 ID:1EM5/4ws0
>>214
太陽が一番大きいのかと思ってた。ケフェウス座W星とかでかすぎだろw
220名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 11:24:54.77 ID:KHF+ZVxw0
ネットとアマゾン来るならいってもいい
221名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 11:25:39.44 ID:QSZy/SPV0
でも正確には約500年前の姿を捉えたってことだろ
222名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 11:25:47.54 ID:rf8nu0Ad0
とうとう俺の別荘が見つかっちゃったか。
223名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 11:26:16.38 ID:scK4ZVNZ0
マクロスの開発が必要だな。
技術立国ってんなら日本がそれぐらい作ってみて欲しいと思うぞ。
ファンタジーの世界にゃネタはゴロゴロあるんだからさ。

STAP細胞の件や原子力工学の件を見てると
残念な事に今の日本の科学者には無理なのかもしれないケドね。
研究費は当然必要でもそれが利権化したらもう終わりだわな。
224名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 11:27:00.77 ID:MLOr4eQu0
見つかったところでねぇ・・・って気もする
俺らが生きてる間じゃ、この星まで行って調査するなんてこと不可能だろうし
225名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 11:28:43.17 ID:ajRbgHR80
>>217
その理論だと来年ジェッターマルス誕生だぞ。
226名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 11:29:12.18 ID:uw/OlriW0
>>224
明日宇宙人が来て連れて行ってくれるかもしれないぞ
227名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 11:33:38.95 ID:/FQCOjmg0
NX-01でもかなりの距離だな
アーチャー船長がポートスを連れて探査に降りそうなMクラス惑星だ
228名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 11:35:39.53 ID:NqKk/Eal0
500光年というと475兆キロメートルか
車で考えるとちょっと辛い距離だな
229p7090-ipbfp804yosemiya.okinawa.ocn.ne.jp@転載禁止:2014/04/18(金) 11:36:29.74 ID:z87q4pjy0
>>2
空間ごと切り取ってワープすることでどうにかなるらしいな

そっち開発して、資源採掘とか工業化とかすりゃいい

あっちの星で国家樹立すりゃええ
230名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 11:37:01.30 ID:ir8GfkH4O
宇宙にとって500光年なんてすぐそこなんだろうけど、
人間にとっては果てしなく遠いんだろうな
231名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 11:37:31.37 ID:P90RXsqF0
ナメック星より近いんじゃね?
232名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 11:38:17.26 ID:M0rbS2z50
500光年先の、恒星と惑星の間の距離を正確に測れるものなのかね?
行ってみたら金星みたいとか、火星そっくりとか、その程度じゃないの?
233名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 11:38:30.98 ID:A1Q4/7+Z0
>>229
で地球と戦争するんだな?
234名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 11:38:33.17 ID:gfSYDhfs0
やべえ
235名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 11:38:49.72 ID:GDRoSkFg0
500光年先

生命がいたとしても
地球にたどりつけるわけないよなこれ
236名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 11:39:36.33 ID:oKr7As1d0
その星は深刻な原発事故があって、今、その星の住民が地球に向かって大量に宇宙船で向かっているところ。
237名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 11:41:23.26 ID:cW2mmxY90
ワープかコールドスリープができんとなぁ・・・
238名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 11:41:34.22 ID:8DObFS0M0
>>231
ナメック星のほうが圧倒的に近い
計算上一光年以内だし
239名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 11:43:42.57 ID:22rte1+HO
銀河系の直径、約10万光年、地球にそっくりな惑星は少なくても1000個は在るな。
240名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 11:44:01.17 ID:T4bO9mn20
やっぱり地球以外にも生命体は存在してるんやろうな
241名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 11:44:21.23 ID:GMrn52530
>>235
んー1万年ぐらい生きる生命体だったら
光の速さで500年ぐらい、長い人生の5年程度かもしれないし
超文明が発達してて、光の速さより速い乗り物作ってるかもしれないし・・・
242名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 11:46:09.15 ID:59ZaxhoRO
空間が歪んでて地球から
243名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 11:47:12.24 ID:2JKBMSh90
すごいな。重力もほぼ同じだから、住めるなw
244名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 11:49:47.41 ID:jLExDZ790
500光年て事は500年前に存在した事が分かっただけなんじゃないの
今も存在してるかどうかは分からんのでは?
245名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 11:51:14.52 ID:M7wJPyN90
こんなとき宇宙戦艦ヤマトなら何も考えずに
古代・・・波動砲を使え
波動砲発射ああああああああああああああ

地球滅亡まであと3日w
246名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 11:51:29.38 ID:YBdLPI940
>>232
恒星までの距離、見かけの明るさ、吸収線の数形から
恒星の質量と光度が分かる

一方、恒星の光度変化から惑星の半径が、恒星の吸収線の時間変動から
惑星の質量と公転周期が分かる

質量と公転周期から惑星の距離が分かる
そこから更に惑星のだいたいの温度がわかる
247名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 11:55:18.35 ID:a0W/ac3T0
>>196
まだ月面にすら行ってないのに?
248名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 11:56:52.93 ID:Fjm6yETG0
はいはい
249名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 11:59:29.15 ID:BYIukcXr0
>>247
> まだ月面にすら行ってないのに?

根拠は?
250名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:00:13.57 ID:WV71Iwc70
>>246
いいまとめだ
勘違いしてる奴が居るようだか
決して望遠鏡で目視できてるわけじゃないからな
あくまでも計算上で出てきただけだから
251名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:04:38.71 ID:410OTRKS0
なおその惑星の海岸には自由の女神に似た遺跡も確認されており.....
252名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:06:19.96 ID:3rLSad6K0
>>21
数百億ある惑星にいちいち名称をつけていられるか!!
最終的には記号表記になるのは必然だと、天地無用GXP10巻に書いてあった。
253名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:06:25.15 ID:G+DRsCJb0
>>251
なんでテイラーは
猿たちが英語を喋っている時点で気付かなかったのか
254名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:07:04.65 ID:BWAuP9PA0
今から少し先の未来
日本政府は「 K 」から逃れるために惑星ケプラー186fに移住を決定
500光年を旅した選ばれしメンバーがついに惑星ケプラー186fに到達

しかしそこで見たものは・・・・・「 K 」の支配する世界だった!!

「こ、ここは K の母性だったんだ!!」

永遠に逃れられない運命なんだろうな
終わり
255名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:08:59.99 ID:QRBGYMDc0
ボイジャー1号がこの星に到着するまでの時間を計算してみたわ
とってもステキな数字が出たわよ 17000年!
長生きしなきゃね〜
256名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:09:46.82 ID:BWAuP9PA0
おっと母性じゃなくて母星でした
257名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:12:57.60 ID:3rLSad6K0
>>1
実際、光速を出せる宇宙船を作れば移住までの移動に500年は不要(乗っている人の時間経過限定だけど)
258名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:14:15.11 ID:t+Z6QFVy0
>>256
つまらないから良いわ
なんで全く関係ないニュースに嫌韓ネタを書き込みすんのかね
お前が蛇蝎の如く嫌うクソ地上波テレビの
「ところでお隣の国、韓国では…」と同じ事やってるの判ってるのか
259名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:14:56.63 ID:6AMQZPbTi
重力レンズもあるんだから重力鏡もあって不思議じゃない
これは250光年先にある重力鏡に映った地球なのだよ
260名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:15:52.90 ID:izQ6h2yD0
ロシア人なら居住可能な惑星のレンジ広そう
日本人は近代になってからようやく北海道開拓だから糞寒い宇宙にはいけないな
261名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:16:14.56 ID:nDH0kAfKO
本当に地球そっくりの星を見つけても近付いちゃダメだぞ
火の鳥望郷編でも読んで学習したまえ
262名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:16:17.80 ID:yGo6JrTO0
>>1
とうとう俺の故郷見つけてしまったか
263名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:16:19.91 ID:huuuow5Ai
後のロゴ・ダウである
264名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:17:07.88 ID:3rLSad6K0
>>259
レンズは曲げる、鏡は反射
法則が違うとおもう。
265名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:17:44.08 ID:XpkPS1B00
星新一にこの惑星を題材にしたSSをつくってほしかった
266名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:18:30.99 ID:8dkv4TF70
>>254
日本の元総理の故郷か
267名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:18:40.29 ID:78yfMDnN0
光の速さで500年て
268名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:19:04.85 ID:xRXFZnKr0
ジジババ嵌め込みNISA
269名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:19:26.07 ID:jqCIMJ3o0
とうとう見つかってしまったおw
270名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:20:19.86 ID:Xjnk1yAm0
よし、遊星爆弾を落として、降伏か滅亡かを迫ろうず!
271名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:21:10.13 ID:qMwhprjH0
オマイラがどんな御託を並べても所詮人類は井の中の蛙だって事を忘れるな
272名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:21:15.11 ID:UKFdB+K00
>>218
むしろ文明を持つ星が多いのは当たり前で、周りの星はニヤニヤしながら遅れてる地球の発展を見守っているのかもしれん
273名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:21:18.16 ID:ePLif61F0
マジレスするとまずは探査機で調査が先だろうな
画期的な宇宙船でも片道千年とか万年かかるから早めの方がいい
ただ、今の最新技術で万年かかるから早めに送り出すのと何千年かかけて千年で着く宇宙船を開発するのと目処をどっちに賭けるかによるが
274名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:22:14.23 ID:z17LJtTK0
         ,l、::::::::::::::::::::::::::::::::::|:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:l
        ,ハ::`丶、:::::::::::::::::::::::|:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;_,, -‐:〈
        {;;;;ヽ、:::::`丶、:::::::::::::l:;:;:;:;:;:; ィ";:;:;:;:;:;:;:}
        ,l;;;;;;;;;シ丶、:::::::`:`:ー'‐::'':"::::::::_, ィ"´;;l
       fうl;;;ミミ、  ``丶 、::::::::,: - ''"´  リ;;;;;;f-、
       { l l;;;;;ッ=`   (三> `^´ (三シ  ム;;;;;;ソl}
       t !;;;リ    _,,...,,_     _,,..,,_    l;;;//
        ゙l ヾ;l  :'ィテヘ9ンミ   ,: ',シヒ9ン、  l;//
        `ーll!   `''==ヲ'  l:.:^''==彡'" ,!リノ
            ll   ` '' "   l:.:.:` '' "  ,i;;l´
          li,     ,r .: :.ヽ、    ,:,り
           t、   / ゙ー、 ,r '゙ヽ  /,K′
           ゝ、 ,:'   :~:    } // /ヽ、
           /{lヽ ,ィ==ニニ==,ノ,ノ7 /:.:.:.:ヾニヽ
         , ィ/:.:い ヽ `` ー一 ''"/,/,/:.:.:.:.:.:.:.:ソ }- 、、
        / /:.:.:.:ヽヽ `' ー‐ -- '"//:.:.:.:.:.:.:/ /   ` 丶、
     ,, - {  ヾ:.:.:.:.ヽ丶     //:.:.:.:.:, -'" ,/       ` 丶 、
  ,, - ''"   丶、 `` ーゝ、ヽ.,_,,ィ"ェくユ- ''" , ィ"
275名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:22:30.77 ID:wqqNYVD00
イデオンのバッフクランの母星だね
276名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:23:15.21 ID:phnAAA7Zi
500光年って遠すぎ
1年くらいで行けるところに見つけろよ
277名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:23:53.70 ID:g3qXcdCl0
>>275
マジか!白旗上げなきゃ
278名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:26:00.53 ID:YBdLPI940
>>276
恒星が無いことが100%わかっちまってんだよ!
これは、無いことの証明が難しい云々じゃなく、無いことがわかっているんだよ
残念!
279名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:26:32.28 ID:yUvVQ3LP0
別の世界の地球を偶然捉えてしまった
280名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:26:32.60 ID:EFfKZ67l0
本当は地球と全く異なる環境でも液体が多量にあれば生命が発生する可能性がある
超低温の液体窒素の海とか超高温の液体ケイ素の海とか
281名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:27:48.11 ID:m7dTIPbY0
>>1
> NASAはこの惑星を「地球のいとこ」のようなものだとした

他人のそら似です
282名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:28:16.42 ID:3uIueeGy0
500光年って4730兆kmくらいか?
283名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:31:17.91 ID:NqKk/Eal0
>>282
うん、4750兆km(一光年=9.5兆km計算)

>>228は桁間違えた(テヘ
284名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:32:52.46 ID:3rLSad6K0
>>273
探査機で調査するのは無駄。
有人でどんどん現場に行くほうがいい。
理由は500光年離れていたら、探査結果が地球に到達するのは500年以上後だから。

探査機が行くまでの時間と結果が届くまでの時間が無駄。
無理を承知で有人でいくほうがいい。 ダメだったら諦めるということで。。。
285名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:33:51.42 ID:xSe0NSDI0
>>56
評価する
286名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:34:35.55 ID:dupUqczL0
あっちの人も地球に移住したいなぁとか思ってたり。
287名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:34:48.30 ID:jpbaxfXe0
太陽系に最も近い恒星が5光年。
そこに最新鋭の宇宙船で行っても10万年かかる。
288名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:34:53.08 ID:s0pmanEX0
とりあえず海王星くらいには移住できるテクノロジーを開発してから、太陽系外への星へチャレンジだろうな。
289名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:35:41.81 ID:BwEaMUY+0
モルダーあなた疲れて(ry
290名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:40:37.97 ID:dKDlG5I10
500光年だと光の速さで走行出来る宇宙船があれば人間時間だと数ヶ月もあれば着くね
当然地球上では500年過ぎてるけどな
291名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:41:29.17 ID:NqKk/Eal0
銀河系の直径130kmに縮めたとすると太陽系の大きさは2mm
人類の宇宙探査はまだ入り口に立ったばかりというのが真実
292名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:42:20.71 ID:WZu4+UBR0
オカ板住人より予報です
来月には大川隆法先生の元へケプラー186f星人の思念体が遊びに来るでしょう
夏には欧米でケプラー186f星人に遭遇した人が現れるでしょう
来年にはエリア51に来てたグレイの正体がケプラー186f星人になってるでしょうw
293名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:43:18.35 ID:AlMC/nNf0
>>51
俺は普通に人類がいると思う。

不思議なことに種というのは同時多発的に発生するものだから
294名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:44:22.51 ID:QQj4qezH0
本当はNASAは既に地球外生命体を発見していて、こういうニュースを定期的に発信することによって徐々に我々の潜在意識の中に地球外生命体の存在を認めさせようとしているみたいに思える
295名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:46:27.89 ID:gyYQV+yJ0
>>1
金星や火星も遠くから観たら生命の居住が可能な惑星なんだろうか?
296名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:49:59.35 ID:djlJHaS50
>>20
借金返済
297名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:51:03.73 ID:dKDlG5I10
生物なんて月の地下でさえ水さえあれば繁殖してるよ
内部摩擦熱で地下に水ぐらい流れてそうだし
298名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:52:17.26 ID:wLwDKvAC0
>>2
引越し屋に頼んでも着いた頃には死んでる距離
299名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 13:00:40.11 ID:M3KdtU9K0
>今回の成果は18日付けのアメリカの科学雑誌「サイエンス」に掲載されます。

「ネイチャー」には載せないの?
300名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 13:02:02.04 ID:tp/wplN30
超光速跳躍の実現が待たれる
301名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 13:03:10.10 ID:1UNQchE40
そこに誰がか生きてるかもしれないから、明日の昼12時にみんなで一緒に叫ぼう
「こんにちはー! 誰かいますかー!」と
302名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 13:04:58.52 ID:QSh4gmE00
何とか光速で移動出来る船団を結成出来たとしても戦国時代(大航海時代)〜現代くらいの歴史が流れるわけだ。
これは銀河戦国群雄伝が発生する可能性もゼロではないで。
303名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 13:05:46.51 ID:zWb/SKrMi
あっちのほうが文明が進んでいてすでにケブラー星人は数千年前からこの地球を監視している
304名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 13:09:04.35 ID:jLExDZ790
500年前に向こうがこっちを先に見つけてて、ちょうど移住船が到着する頃かもしれん
「ちょw 何か臭くてキモい生物が沢山居るじゃん!早く駆除しろ駆除!プッ!あそこハゲ居るぞハゲ!」
305名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 13:10:16.57 ID:2B3elAUh0
やっぱワープ航法が必要だね
306名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 13:11:00.11 ID:h9teg1CD0
火星レベルの距離でも探査機送らないとよくわかんなかったのになんで居住可能だのわかるんだ?
実は妄想を元に組み上げたロジックなんじゃないかとすら思う
307名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 13:12:39.41 ID:Q1GUphJy0
>>304
おいおい、宇宙人の方こそ、ハゲが鉄板だろ ?
308名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 13:16:13.73 ID:vF6ISig20
         /\___/ヽ
       /::::..''''''   '''''' \
       |::::..(●),  .  、(●)|    ___    ___ O
       |::::::::  ,,ノ(、_, )ヽ、,, |    |    /        /
       |:::::::..  `ー=ニ=- '.   |       / ――    /
       \::::..  `ニニ´  /     _/        /
   ┏━━━━━━━━━━━┓
   ┗┳━━━━━━━━━┳┛
     ┃ ||.     |     |||┃
     ┃ ||.     |     |||┃
     ┃ ||.     |     |||┃
     ┃ ||.     |     |||┃
     ┃ ||.     |     |||┃
┳━┳┻┳━┳━┳━┳━┳┻┳━
309名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 13:16:47.65 ID:jzMiu6Q6O
でもこの星が居住可能って言っても500年前はそうだったってことだよね(´・ω・`)
310名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 13:17:32.72 ID:e6UZhdlF0
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q116894026
今の最先端技術でつくった世界一速いロケットで、宇宙空間を飛行するとしたら、
1光年の距離を行くのに何年間かかるのでしょうか。1万年くらいでしょうか。

(ベストアンサー)
約3万年弱ってとこでしょうか。
311名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 13:21:54.78 ID:14y0trKW0
>>253
ワロタwww
312名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 13:24:25.82 ID:NWys9peB0
500年の時を越えて惑星「ケプラー186f」に辿り着いた人類
だがしかし、そこは猿が支配する惑星だった
313名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 13:29:05.85 ID:QSh4gmE00
永年の時を経て、船団同士の抗争の末に新天地へ辿り着いたものの未知のエイリアンやウィルスによって全滅するのであった。
314名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 13:44:41.79 ID:r97x6LvB0
ドップラー総統が部下にアップを命じました
315名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 13:45:55.33 ID:FxD5aEGY0
1000光年先の星Aと1億光年先の星Bを発見したとして
Aは1000年前の姿、Bは1億年前の姿を見ているだけに過ぎないと思うのだけど
そうなると人類が認識している宇宙の姿というのは数限りない時間のズレが混ぜこぜになったものに過ぎず
現時点の宇宙の状態まったく異なるものでしかないのではと考えた時点で思考がストップしました
316名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 13:56:43.12 ID:cJy0Djoy0
でも今見てる其の惑星は500年前の姿何だよな、1回通信しようとすると往復だから千年掛かるんだな。
無駄だからもう探さないで良いよw
317名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 13:56:48.98 ID:igIoUrAV0
>>310
ボイジャーみたいなのにイオンエンジンつけておいて
冥王星より外の領域にでたところで加速させれば秒速30kmぐらいは出るはず
そのまま惰性で飛ばすとして計算すると1光年を1万年ちょっととはなる

惑星間飛行のために考えられたイオンエンジンでも、恒星間は無理があるなぁ・・・
318名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 14:01:29.31 ID:K/ttelJnO
>>278
お前の言い方が面白い
319名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 14:10:40.76 ID:K/ttelJnO
>>212
そんで500年後に地球と更新したら人間は絶滅したってオチな
でも種は残せるかも
320名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 14:18:01.97 ID:DS2ElYNj0
公転周期130日って 恒星に近すぎないか? 金星が約240日
恒星が小さいのかな
321名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 14:19:33.13 ID:YBdLPI940
>>320
主星が軽きゃいけるね
そういう意味でもいとこなんだろう
322名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 14:42:11.04 ID:g7EhGlc/0
500光年も離れているのではとても引っ越しはできまい。
無理無理。
323名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 14:44:57.44 ID:XBYku/B/0
500光年って結構近いな
324名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 14:47:07.26 ID:XzdU9kT+0
系外惑星なんていくら見つけたどころで
そこへ行き着くまでに数万年、数十万年かかる
いったい何の意味があるのか

ワープ(笑)なんて漫画の世界だけの話しで
この先もせいぜい太陽系内を探索して終わりで
その先の恒星間航行となると夢のまた夢
虚しくなるだけだろう
325名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 14:47:50.32 ID:EdNAO4wa0
光速に近づけば船内時間はどんどんゼロに近づくから500光年くらいなら行けなくもないだろうな
戻ってはこれないけど
326名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 14:48:14.85 ID:vz9pazkcO
マクロスのチケット売ります
327名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 14:54:15.85 ID:+M/J++5G0
ここここっ・・・

これはボクのタマゴ・・・
328名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 15:03:48.10 ID:2kTbBRjz0
>>320
http://en.wikipedia.org/wiki/Kepler-186_f
主星のケプラー186は質量が太陽の半分しかない小さな星。
329名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 15:05:54.62 ID:Qd3/YnKx0
> 地球からおよそ500光年
光の速さでダッシュしても500年とか
若さって何だ
330名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 15:06:28.98 ID:Ppgzht2R0
またNASAの打ち上げ花火かぁw

で? それがなんの役に立つ?と意地悪な質問をしてみる

予算がそんなにほしいのか?と
331名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 15:06:41.11 ID:FZcUvrQx0
たしかに今までの発見されたなかで
いちばん地球に近いな

よく観測で見つけたなあ
332名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 15:14:24.94 ID:2kTbBRjz0
>>331
重複スレに書いたレスだけど。

今回の発見はトランジット法といって、系外惑星が周回している恒星の前を横切る時その光を遮ることで光量が減少するのを観測するという方法。
この方法のメリットは光の増減量を正確に計測できれば地球サイズの小さな系外惑星でも発見できることにある。
更に光の増減量やその周期から系外惑星の直径や質量、公転周期などをかなり正確に見積もることができる。
ただし上に書いたように地球からみてその惑星が恒星の前を横切る軌道(その惑星系の軌道面をほぼ真横から見る形)でないと見つけることができない。

たとえて言えば、遠くの方にある街灯の明るさが時々変化するのを見て周りを蛾が飛び回っていて光を遮ってるだろうと推測するようなもの。
333名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 15:14:38.07 ID:iPMbOo550
500年って、今から500年前の人類がどんな生活してたかって考えただけで
ものすごい年月だわ
その年月、子供を残しまたその子供が子供を残しって進んで行って
その星にたどり着いてもどんな生活が出来ることやら
334名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 15:17:17.84 ID:YYAEvYg80
500光年か
無理ゲー
335名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 15:19:49.44 ID:hjtvzD6O0
10年くらい前は
ホットジュピター型とエキセントリック・プラネット型ばっかりで
太陽系型は希少だったんだよな。

観測技術の向上でまたコロコロ変わるのかも知らん。
336名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 15:20:09.50 ID:KslVvdpk0
そこに到達する前に人類が滅びそう
337名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 15:20:49.06 ID:Cl/8ac2O0
もしかしたらガミラスか?
338名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 15:21:49.22 ID:H831Y6QV0
>>333
すでに光速で移動できる宇宙船があるのか?
339名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 15:23:32.96 ID:Q2sshLAf0
ルーピー「僕達夫婦も発見してるを」
340名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 15:25:57.54 ID:16eGS5rw0
>>1
その名は「chousenhantou」
341名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 15:26:49.35 ID:igIoUrAV0
>>335
惑星ってのは暗いから極端な動きの惑星は見つけやすく
ちゃんとした軌道の惑星が見つかるのはこれからと言われていたからね

わざわざ宇宙望遠鏡打ち上げての惑星探索はまだまだこれから
342名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 15:29:24.18 ID:nKjoGUAA0
500光年とか無理だな
光の速さでいったとしても500年
500年前といえば、戦国時代の前半で信長も生まれていない、北条早雲が死んだぐらい前

世界史でみれば、マゼランの世界一周(本人死亡)がなされたぐらい前だわさ
343名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 15:30:22.66 ID:H4+3bmBT0
500光年  >笑<
344名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 15:31:58.33 ID:xgb4lADT0
ワープ技術ができたら
行くことも可能になるね
あと100年後かな
345名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 15:33:39.45 ID:8fy6lB8R0
20億光年の孤独
346名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 15:36:38.47 ID:H831Y6QV0
>>342
1光年1万年〜3万年くらいかかるらしいから
500光年で500万年から1500万年前くらいだな

琵琶湖ができたり、人とゴリラとチンパンジーが分かれたくらいの年代だ
ヒマラヤ山脈ができたてくらいかもしれない
347名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 15:36:50.42 ID:TKfs0dlU0
ちくしょう
先を越されたか
348名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 15:40:36.12 ID:rW7ls3/G0
まず人間の寿命を1万年にする技術を開発しよう、そうすれば移住できる
349名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 15:44:06.45 ID:hjtvzD6O0
これまでの観測に限って言えば
太陽より大きい恒星だとホットジュピター型やエキセントリックプラネット型が形成されやすく
太陽より小さい恒星だと安定円軌道の岩石型惑星が形成されやすいのかな。
350名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 15:48:05.26 ID:e6UZhdlF0
>>348
IPSやSTAP細胞が出てきたしな
光速ロケットやワープよりそっちの方が現実味ありそう
351名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 15:48:53.15 ID:zRBhHqNb0
まぁ10万年後くらいには他恒星が太陽系に1光年まで接近して
惑星系列がバラバラになって崩壊するんだけどね
352名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 15:50:30.07 ID:kmSBQxxM0
amazonお急ぎ便は使えますかね?
353名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 15:52:11.54 ID:fU2ZzMhG0
>>290
光速近くだと宇宙船内はゆっくり時間が流れるから大丈夫とのことだが
いつも思ってるのが
ゆっくり時間が流れることで逆に心配な点がある
危険回避システムもまたゆっくりと動くことだ
小惑星帯へ突っ込んでお仕舞い

もっとずっと前の段階で現実は厳しくて
高速になればなるほど宇宙に浮かぶ微細な塵から受ける力もまた大きくなること
僅かな微粒子でも当たったら衝撃になって木っ端微塵
あぁ駄目だ絶望的
354名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 15:53:26.00 ID:YBdLPI940
>>349
それはなかったと思うなぁ
355名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 15:54:41.45 ID:CbcH4gtl0
自分と同じ人が住んでいる、もう1つの地球なドラマもしくは映画
あれの題名わかりませんか?
356名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 15:56:42.85 ID:R7WosjH10
2chできるんなら行こうかしら
357名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 15:57:54.31 ID:YBdLPI940
>>356
書き込み反映するのに500年かかるよ!!

>>355 なんか星新一のショートショートにそんなのなかったっけ?
358名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 15:59:14.58 ID:DS2ElYNj0
でも あくまでも推測なんだよね。
光学的に丸い惑星の画像を見たいものですがw
359名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 16:03:29.63 ID:hjtvzD6O0
>>358
人間の目よりスペクトラム解析の方がアテになるんだから仕方が無い。
360名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 16:03:44.92 ID:5+nfJAVz0
「ケプラー186f」星人 「残念だがもう俺らが住んでるし、お前ら地球人のような土民よりは
数千万年分進化してるし、さらに言えばお前らが人類になったころから監視してるんだぜ」
361名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 16:07:22.73 ID:2kTbBRjz0
>>349
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Kepler-186
ケプラー186は5つある惑星のうちb〜eの4つが恒星のすぐそばを公転している灼熱地獄で、fだけがぽつんと離れてハビタブルゾーンの外縁を公転してるという太陽系とはかなり異なる惑星系だよ。
現在はともかく惑星系の形成期には4つの惑星が恒星の近くまで落ちてくるような不安定な環境だったんじゃないかと思う。
362名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 16:08:54.25 ID:WpuNlO4q0
交代で冬眠しながら移住だな
363名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 16:11:03.45 ID:FZcUvrQx0
>>332
NHKでやってますた
364名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 16:15:05.39 ID:fkttC9Y20
光の速さで到着まで500年...

そんな惑星を発見したところで何の意味があるのか
365名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 18:59:24.96 ID:vwF1ejhbO
>>361
モタビア星 パルマ星 デゾリス星 そしてリュクロスか…
366名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 19:23:24.20 ID:eoiun4+rO
>>25
その点なら無問題
石灰を入れたら中性になって水として使える
367名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 19:25:48.32 ID:+QkBX7Vu0
太陽系は外周に木星や土星といった巨大惑星が居てくれて
シールドの役割を果たしてくれてるからな
あの惑星たちが居ないと地球は隕石地獄だろ
太陽からの距離だけでなく惑星構成からして地球は奇跡的に恵まれてる
とても偶然とは思えないほどに
妄想としては
創造者がこの環境を造ったとしか思えないほどに
もしかしてここは壮大な動物園なのか
368名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 19:27:28.10 ID:LnTw9jjT0
stapのせいでハッタリこいてんじゃねえのと邪推してしまう
369名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 19:27:49.70 ID:gRUbjxLT0
>>365
うわぁ、古い。おい、古いぞそれ。そんなの知ってるのオッサンだけだぞ。
370名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 19:29:02.56 ID:JUumbizD0
もし住めるようになったとしてもアメ公orオソロシアが占領するんだろ
日本人の血は絶えるな
371名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 19:32:01.83 ID:ngGY1pyG0
トランジット法とドップラー法の合わせ技か
372名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 19:36:59.77 ID:Cga8/DaM0
こんなもん言ったもん勝ちだよな
373名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 19:39:10.57 ID:IQNntsYC0
とりあえず、
誰かがワープ航法を発明してくれるまでは、
コロニーレーザーくらいの大きさの超巨大宇宙望遠鏡を建造して、その惑星を直接覗きこんでみたい。
374名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 19:40:17.62 ID:7r4URwvM0
ガミラスみたいなのが先住してるんじゃないの?
やめとけ、逆にやられる。
375名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 19:40:29.19 ID:ugXGOYIj0
そうやって夢を持たせて予算頂くのねw もう何回目だよw
376名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 19:42:35.50 ID:1vjiRQzV0
>地球からおよそ500光年、

やけに近所だな…
377名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 19:43:24.19 ID:gBR+g3ai0
地球があって、俺らがそこで生活してるんだから、同じような惑星は当然あるだろうし
地球ですらこんだけ多様性あふれる生命があるんだから、宇宙には生命が溢れ倒してるって
考えるのが普通だとおもう。

俺らですら存在してるんだから、もっと高度な文明もあるし、逆にウチラより原始的な生物が支配してる星もあるし
378名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 19:45:01.74 ID:NfrOzE4G0
>>1
早目にテラフォーミングしとけ
379名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 19:45:28.70 ID:elI1vxCPI
あとはワープを完成させる必要があるな
380名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 19:45:46.90 ID:SJwFoxmn0
381名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 19:46:32.36 ID:gBR+g3ai0
田舎銀河団の田舎銀河の超絶隅っこにある太陽っていう恒星の周りを回るド田舎惑星の「地球」ですら
こんだけ生命がいるんだ・・・もっと宇宙の中心、都会銀河団、都会銀河には生命エネルギーがもっともっと
地球より数十億倍、数兆倍クラスで存在してるんじゃね
382名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 19:46:42.05 ID:130Nb/AL0
人類が移民始めた頃にはすでに先客がいて勝ち目なさそうだから白旗上げようってことになるだろうな
383名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 19:50:44.60 ID:nGK3cZcl0
某理化学研究所みたいに、あるか分からんことを言って
税金クレクレのビジネスモデルだな。
384名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 19:53:14.67 ID:H8HqdErr0
不老で子孫残さない時代が来てからだな
不死は無理だろうからクローンにでも行かせるぐらいかな
もしワープ出来たらなんでも有の時代になるが
385名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 19:53:38.21 ID:Y6vdF2Qm0
宇宙戦艦ヤマト 発進
386名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 19:57:59.91 ID:IQNntsYC0
>>381
だとすると、
地球みたいな宇宙の片田舎ですらあれだけ酷いヒキニートがわんさかいるんだ。
宇宙にはその数億倍、数兆倍酷いヒキニートがいるのかなあと想像してみた…。
387名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 19:58:06.72 ID:eHOdadLZ0
太陽に当たる恒星の回りを、およそ130日の周期で公転・・
約1/3の期間、約3倍近い速度で公転・・
1年が短いねぇ・・
388名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 19:58:51.35 ID:dINN5uHy0
これもついでに張っておくか

http://www.youtube.com/watch?v=qtLGC8kuvv0
389名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 20:00:09.87 ID:natFurjr0
「ケプラー186f」の期限は韓国だ。
390名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 20:00:22.41 ID:eHOdadLZ0
>>42
今、やっと、宇宙ステーションでパルスエンジン開発に着手し始めたばかりなのにねっ
391名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 20:01:42.52 ID:iO+QKrvWO
>>1
その地球型惑星の画像下さい
392名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 20:05:11.53 ID:eHOdadLZ0
核融合パルスエンジンを開発! 時速26万km、東京〜大阪間も僅か5秒! 宇宙旅行も現実に 大艦巨砲主義!
http://military38.com/archives/19969178.html
393名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 20:08:53.51 ID:v2YyaqnW0
火星がもし地球ぐらいの重さなら、今でも大気があって、ひょっとしたら火星文明が栄えてたかもしれない。
近くにそんな星があったら競争で文明ががんがん進化するんだろうな。
394名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 20:10:29.35 ID:38bi49hG0
>>39
なんで地球人のほうが強い前提なんだ?
395名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 20:13:44.16 ID:38bi49hG0
>>71
するんじゃね?
現に原住民を侵略した事実があるよ?
396名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 20:13:51.83 ID:7r4URwvM0
超進化した先住民が
「こっち見んな」
と思ってるだろう
397名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 20:19:24.02 ID:cuey3i2g0
宇宙がまだ一つだった頃
恒星系を飛び出した文明がいた.
その文明は,外へ外へ勢力を伸ばし,ひとつの銀河系を支配した.
支配したといっても,ただ地図を作っただけ.
でもその地図を元に,正確な宇宙観ができた.
200万年続いたその文明は別の銀河系へのトンネルを見つけた.
トンネルはすぐ隣りの銀河とつながっていて,お互いに重力を共有していた.
トンネルの向こうには,別の文明があって結局最後には
1つの文明になった.それが今から300万年々前の話
戦争することはなかったけど,新しいトンネルを見つけて移住したんだとさ.
ホントのような嘘の話
398名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 20:19:56.20 ID:38bi49hG0
>>142
だよね。
せいぜい太陽系内にないと
移住は非現実的だ。
399名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 20:23:01.29 ID:3d+wxr4l0
そこからの電波観測できたら、500年前に電波飛ばす力があったことになるからぞっとするな
400名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 20:23:14.09 ID:lb7cadVO0
>>348
そんな必要はない
光速に近づけば船内時間は無限に停止する。逆に船内から外を見れば時間経過ゼロで
無限に遠くまで移動できる。
401名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 20:25:38.50 ID:38bi49hG0
>>168
その可能性は低くない?

なぜなら、その星から来たのなら
その時点の科学力からスタートするので
いまは500光年位の移動は簡単に
できているはずだ。
402名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 20:26:25.13 ID:3hKR0ozm0
>>400
この種の理論によく出てくる君
いろいろ間違ってる
403名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 20:27:45.32 ID:5xj4vhDd0
約130日で一周ってことは
ひと月ごとに四季が変わるのかな?
めまぐるしいね。でもちょっと体感してみたい。
404名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 20:30:49.57 ID:oC8mSJEl0
>>24
ケプラー人「プゲラm9」
405名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 20:31:06.52 ID:IkUVL0FM0
グランエグザイルを完成させれば到達できるな
406名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 20:31:48.90 ID:krmVuS+H0
ぶっちゃけ、地球外に移住できる技術があるなら
宇宙に出ずに海底都市作ればいいんじゃねっていつも思う
407名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 20:33:26.87 ID:0axHfunB0
>>349
恒星系の中に木星型の惑星が複数あると、巨大な重力の干渉が不規則に起こり
ホットジュピターやエキセントリックプラネットを生みだすらしい
408名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 20:36:50.27 ID:5+wv4yf90
130日の周期って一月で季節が変わるのか?
409名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 20:41:25.71 ID:oC8mSJEl0
>>393
相手より力が勝ったと感じたらどっちであれ侵略に行くだろう
される前にするしかない
宇宙も弱肉定食
410名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 20:43:33.53 ID:sjFQ3wnR0
ワープ航法が理想だけど非現実的すぎる
ここはマクロスが降ってくるのを大人しく待つべき
411名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 20:44:12.61 ID:BwqzLcGX0
恒星間宇宙船というか、そういう巨大なシロモノを作って、地球の外を目指さないと、
1000年もしたら地球環境が変化して、人間が住めなくなるって分かっているからな。
412名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 20:47:45.67 ID:oC8mSJEl0
>>356
朝鮮人よりヒドイのがいるかもよ
年がら年中祭りの2ちゃんw
413名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 20:57:51.13 ID:3be70BC40
>>24
今見ても>>24が一番アホっぽい
414名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 20:57:54.96 ID:H5otAkOI0
スタートレックがホントになったら凄いな
当然ハゲがキャプテンなんだよなw
415名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 20:58:44.74 ID:E9afOiJ70
実はそれは地球で、
最終的には自分を見ている自分が見えたってオチ?
416名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 21:00:00.25 ID:Zze+ems8O
エクスペルのレナちゃんみたいなのがいるの?
417名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 21:01:11.72 ID:zC4R2cZG0
クマムシの準備を
418名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 21:02:56.28 ID:BBMMuTqB0
500光年か

現状の物理法則を無視する航行方法が必要だな
419名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 21:06:30.37 ID:Z9bIzv3ai
>>410
マクロスが降ってきたら恒星間戦争に巻き込まれてほぼ全滅じゃんよ。
420名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 21:06:34.04 ID:WchOdYz60
500光年ぶりだねえ
421名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 21:16:35.59 ID:+QkBX7Vu0
ワープ発明したらその宇宙船乗っ取られて地球にやって来られるだろ
やめとけ
422名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 21:18:17.79 ID:jmOT1Ap50
億光年とか考えると近いって思うけど500年以上かかるんだもんなぁ
423名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 21:18:41.02 ID:eiuIpZb00
光の速さで500年かwあと10世紀後くらいには移住できるかもな
424名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 21:19:58.69 ID:+R01PRSz0
リアル平行世界か
425名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 21:23:26.96 ID:2asP2vXW0
>>377
だとしたらすでに地球に来ててもおかしくないよね。
それも地球人類より数億年も進んだ文明があって人類誕生よりずっと前に地球に来てて、お父さん明日はケンタウルス座のα星に出張だってなっててもおかしくないよ。
でも今の地球はそうなってないよね?おかしいね?
やっぱりこの広い宇宙で地球にしか生命はいないと思う。
426名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 21:25:29.24 ID:eOa1JZFg0
宇宙がどれだけ広いと思ってるんだ?
この地球でさえ砂糖一粒程度だぞ 宇宙全体から見たら

他に生命が居て当然でしょ
427名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 21:27:09.73 ID:wZlAM9gn0
>>1
太陽にも人が住んでいるだろうが
428名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 21:28:20.39 ID:W3YpeZf+0
半島が有りませんように
429名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 21:29:10.45 ID:Mzf4MZ0Y0
第四惑星の悪夢
430名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 21:29:34.41 ID:+0VryIH00
完璧なコールドスリープができたら
500年なんかあっという間
431名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 21:29:39.02 ID:3B5nltuD0
>地球からおよそ500光年


はいおしまい。
432名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 21:31:13.38 ID:EI5AE0H50
果たして当然かな。
液体の水があってちょうどいい大気があっても、
それはただの物質に過ぎない。
物質から意識が産まれるハードルの高さがいったいどれぐらいなのか、
ソース無いでしょ。
無限分の一の当たりを引いたのは地球だけかもしれないぜ。
433名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 21:31:32.35 ID:IkUVL0FM0
光は波と粒子の性質を持つから、人間がこの星に移住するには自分を波に変換して光か電波にしてこの星に向けて発射した方が効率良いな
向こう側に受信施設があれば元の粒子にする事は出来るだろうけど、ノイズが混じってるから向こうで実体化した時にはハエ人間になってるかも知れん
434名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 21:32:03.00 ID:nqn6k3sZ0
通販の怪しげな商品を作ってるだけじゃないんだナサって
435名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 21:32:15.71 ID:/v6mrxTm0
500光年って凄く近いな
まだ稚拙な科学技術でこんなに簡単に地球と同じような惑星が見つかるのなら
本当に星の数ほど地球のような惑星があるんだろうな
436名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 21:33:17.00 ID:2asP2vXW0
>>426
生命が誕生するのがどれだけ難しいか知ってんの?
例えば地球のすべての海水が20種類のアミノ酸で埋め尽くされているとして、そのアミノ酸ひとつひとつが1秒間に1兆回の結合と離散を繰り返して、そんな海を持った惑星が、
全宇宙のすべての恒星に1個ずつあるとして、そんな宇宙が10^32個あって初めて2個目の生命が出来るんだけどね。
それでもあんた「宇宙がどれだけ広いと思ってるんだ?」って言えるの?
そんな宇宙なんか小さすぎて見えやしないくらいだよ。
そんだけ生命の困難さはでかいんだよ。
437名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 21:33:49.56 ID:3B5nltuD0
惑星ベジータのように超重力で
移住した中国人がサイヤ人として目覚める?
438名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 21:35:07.77 ID:5XcB8eqA0
>>6
ヒント 時間の進む速さ
439名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 21:41:14.26 ID:+Cm+yBHR0
ねぇ・・・
理論上時間の流れを追い越すことって可能なの?
440名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 21:41:31.06 ID:hMqYa24m0
>>374
もしかしたらケプラー人が攻めてきて戦争勃発、ケプラー人が
発射した恒星爆弾で地球の軌道が変わって公転周期が130日に
なってしまうかも知れん
それを見たケプラー人総統、「これは・・まさしく我が星!」
441名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 21:41:35.95 ID:/v6mrxTm0
地球の生命も隕石や彗星に入っていたウイルスとか微生物が元かも知れないってさ
442名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 21:42:20.76 ID:wX6wGRCc0
地球に似た惑星つってもその度合いが重要だと思うんだけどこの記事じゃよくわからんな
火星と比べてケプラー186fはどんくらいなわけよ?(※地球からの距離は不問)
443名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 21:46:26.87 ID:eHNjOQKd0
ドレイクの結婚式
444名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 21:48:06.30 ID:TtalHL/p0
向こうの星の生命体も同じように観測してたりして
445名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 21:53:57.91 ID:bmbMhIEg0
>>
どうぜならプゲラにすればいいのにw
446名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 22:00:58.56 ID:EI5AE0H50
宇宙人発見よりも、
宇宙人だと思ったら宇宙に旅立ったアトランティス人だった、
の方がまだ真実味があるよ。
447名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 22:02:45.57 ID:kYxR7IPb0
タイムマシンを開発できれば、宇宙のどの場所にも移動可能。
まだ発見されていない理論や原理もたくさんあるはず。
448名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 22:08:55.52 ID:GoPTRRGc0
美形とブサイクの基準が逆の星があったらどうなるだろう
449名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 22:09:26.25 ID:5eQp4AAS0
早くコクレーン博士にワープエンジンを開発してもらわないと
450名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 22:16:52.29 ID:iyjLx57b0
500年も前だと文明は凄く進化するな
451名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 22:17:52.73 ID:H/Upkfxa0
('A`)21世紀の間に人間が居住可能な惑星は1000個は見つかるでしょう
  でも誰一人として永久に行くことは出来ないのです
452名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 22:27:21.47 ID:U7/R/L1N0
(´・ω・`)見つかってしまったか
453名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 22:33:45.51 ID:cuey3i2g0
>>447
同意
454名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 22:36:24.20 ID:aO+H3Fii0
>>126
> 月は一年に3センチ地球から離れてる。 
> 1000年後には30キロ離れて地球の地軸がずれて・・・

3cm×1000年=3000cm=30m=0.03km
3cm×10000年=30000cm=300m=0.3km

月と地球の距離 38万4,403km

30km離れるのに100万年かかる
455名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 23:23:38.40 ID:Ig6SdWF+0
月でも地球と同じ様に住める様に発明しろよ!
456名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 23:40:29.56 ID:ngGY1pyG0
>>455
火星や月(特に火星)のテラフォーミングは結構真面目に研究が進められているみたいだけどな
457名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 23:42:40.07 ID:/4omgMBV0
ここで、人類は悟る。この壮大な宇宙で、我々は、ほかのどの天体にも行けない孤独な
地球人だということを。
458名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 23:43:12.34 ID:0lYl4sTj0
俺の一生以上の未来を見れないのが残念だ

そういう意味では明治〜第二次大戦後を生きた人間は
より大きな未来を見ただろうな…

まぁパソコンの個人間通信の黎明期から生きてるのは
それはそれで貴重なのかもだが
459名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 23:55:11.70 ID:0OXvi/NW0
地球から500時間なら良かったのになあ
460名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 00:15:06.40 ID:v2oM/nt80
いつか人類は絶滅するという現実は受け入れがたいな
461名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 00:50:30.43 ID:kiKFuz3o0
液体があるっつったって、H2Oかどうかなんて分からんのだろ。
硫酸かもしれないし、重金属の液体かもしれないし。そもそも酸素があるかもわからんし。
462名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 01:01:16.24 ID:UlHiwzEO0
>>460
さっき逆シャアやってたけど、宇宙に100億住んでると言ってたから地球が消滅しても大丈夫だろう
463名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 01:20:10.06 ID:PdaS3RaT0
意外に近くで見つかったなという
印象。
しかし、隣の惑星の火星さえあんなに小さく見える。
隣の巨星な木星は明るい星としかわからない。
本当に地球警備員のヒッキー人類は他の天体の生命に遭遇するんだろうか?
464名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 01:25:32.34 ID:YexIWLuf0
>>381
銀河系のはしっこにあるってイメージだけど
完全に端ではないとこの前NHKでやってた

まんなかより、ちょっと外ぐらいで
ちぎれた腕のなかにある
465名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 03:43:38.33 ID:28fs9i1h0
天の川銀河の中で太陽系と近縁なら存在する物質の比率なんかも同じようなものだろうし微生物程度が存在する星はいくらでもありそう
でもそんな事はどうでもいいんだよ
宇宙人出て来い
466名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 04:36:19.37 ID:VlG+8NZI0
核融バロス園児の小型化に期待っ
467名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 05:15:49.89 ID:SzyN2VKY0
ってことはぁ、地球もどっかの星人に発見されてる可能性、あるよね!
468名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 06:38:22.85 ID:cz5L7ViI0
>>461
酸素も水素も宇宙ではありふれた元素だよ
酸素ガスが存在しなくても元素として酸素と水素があればH2O分子の存在は十分考えられる
だから温度条件が整えば液体の水があってもおかしくない

「液体がある」っていうのは「温度条件から考えて液体の水があるかもしれない」ってだけの話
そんな温度条件で液体でいられる金属は少ない
469名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 06:54:18.10 ID:4D7dSL9b0
ちょっと行ってくる
470名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 07:16:10.07 ID:hZDuPmzt0
そんなのとっくに知ってたよw

ま、科学者は実証しないと往けないから無理もない。
471名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 07:19:42.15 ID:T3pJ3+HK0
特に新しいニュースでもない
それより地球内部の地底人がいるのか
472名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 07:23:04.52 ID:tXKs44y60
>>425
普通にお隣さんが遠すぎるから会えないってことだろ
473名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 07:26:31.32 ID:Qb94VZuPO
サンプル例が地球しかないから、生命体がいる可能性のあるのは地球型惑星としているのだろうが、
地球とは全く異なる形態の惑星にも思いも寄らぬ形をした生命体がいるかもしれない
474名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 07:47:16.51 ID:7DzvUf130
神は人のために空の星々を造られたんだな。天動説はある意味正しい。
これだけ数あるのに生命体居住「可能」な惑星、何個発見してるんだ?
475名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 07:48:58.12 ID:vW8e0nKv0
>>457
太陽系そのものが生命体かもしれんなあ
やっと己が何者か知る年齢に成長した
476名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 07:50:32.90 ID:y5jlZXFA0
人生が終わるまでに地球外生命体を見る事が出来るかな〜
477名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 07:53:10.39 ID:zmndkfew0
メルヘンですねポエムですね
ナサナサ
478名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 07:55:26.24 ID:sDKK5bHs0
恐竜時代みたいな人間の手に負えない世界だったらどうするのさ
479名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 08:01:01.61 ID:uggWGVDr0
500光年か。
SFだとコールドスリープとワープ航法
だな。
そして、宇宙空間を彷徨う事になる。
480名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 08:02:26.95 ID:sKFI7W/d0
500年前だったら、生物がすめたかもしれないってだけ。
今頃は核戦争で丸焼けだよ。
481名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 08:02:48.83 ID:jZBJHOo90
>>1
どうせ行けないし確かめようないし、ってかこの手の記事好きやねw
 
482名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 08:06:00.28 ID:VjbS+YZJ0
>>35
ノンマルトル
483名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 08:20:22.60 ID:aswIWEb3i
生命が居住できる惑星はあります。
200回以上見つけました。
484名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 08:39:17.61 ID:oC6uoCxE0
>>467
怖い!
485名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 08:52:07.79 ID:OA+Jgp7U0
>>377
そりゃ一杯あるんだろうけど、俺らとほぼ同時に繁栄している惑星があるわけがない
486名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 10:35:55.34 ID:xdp29jAf0
およそ130日で公転するってことは、計算すると恒星から0.71天文単位の距離にあるのか
487名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 10:37:29.09 ID:q/WvcWhe0
水さえ豊富にあれば、その水を電気分解すれば酸素は簡単に作れるはず。
488名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 10:38:20.24 ID:1usFM3V00
20年前は地球のような惑星は存在しないとか言われてたのにww
489名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 11:03:39.75 ID:cz5L7ViI0
>>486
科学ニュース+板の方にも書いたが多分それ計算間違ってる
490名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 11:14:19.97 ID:QZ0Wazak0
>地球からおよそ500光年

向こうに高度な天体望遠鏡あって地球の事細かな状況がわかってるなら
今頃の地球見て魔女狩りとか奴隷狩りとか日本では戦国時代で
「こんな惑星の奴らと通信するのも嫌だ」とか思われてるわな。
491名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 11:17:23.36 ID:9a4ePxzK0
深淵をのぞく時、深淵もまたこちらをのぞいているのだ
492名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 11:20:45.78 ID:TUQQlFIO0
恒星間航行はナンセンス
今の技術で何万年かかるんだよ
短期間で到達する技術が開発される見込があるのかよ
開発まで何百年、何千年かかるんだよ
それまで人類は存続なり繁栄しつづけられるのかよ
493名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 11:23:00.78 ID:yYnf8MdF0
エロい人に質問
ワープ6でどれくらいかかる?
494名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 11:30:03.56 ID:vW8e0nKv0
大変な危機がいずれ来ると分かっていても
なかなか出来るもんじゃない
人類がこれまで辿ってきた出アフリカとかベーリング海峡横断などとはハードルの高さが違いすぎる
エリートを選抜してチーム組んで計画してそれでも命がけで出来るのが自分とこの衛星まで行って帰ってくるのがやっと
495名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 11:32:09.08 ID:RmKlBGHU0
仮に小惑星をくり抜いた大型の自己完結型の恒星間移動宇宙船で数世代をかけて移動
なんて時代がくるには、まず地球に何か起こらないと無いだろうなあ
地球外生命体の侵略とか
地球環境の悪化とか
太陽の気まぐれで地表が焼0かれるとか
496名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 11:36:42.37 ID:no61K2eh0
>>487
地球の二酸化炭素でさえ何十年もかけてほんの僅かしか増えないのに
497名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 12:00:02.65 ID:iyR7hfle0
>>493
ワープ6は光速の392倍の速度だから、1年ちょっとで行ける。
ワープ7だと光速の656倍だから、1年以内に行ける。
498名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 12:03:37.02 ID:HF2W9yHq0
ワープが実現できたら
中共会員とチョン全部をケプラーに送っちゃえww
499名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 12:04:42.38 ID:TW6+xbYNO
どう行くかもどうして行くかも重要だ
500名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 12:05:15.65 ID:xz2fNV6U0
光の速度で往復1000年。
そんな無駄なことに金かけて意味あるの?
501名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 12:06:37.11 ID:yYnf8MdF0
>>497
君とその一族に長寿と繁栄を
502名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 12:08:00.56 ID:xz2fNV6U0
>>501
∩∩ ∩∩
503名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 12:11:06.85 ID:Rt0qnreF0
別にNASAが地球人類の居住を計画してる訳じゃなし
実際行けるかどうかなんて心配しなくてもいいんですよ?
504名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 12:11:55.04 ID:f8chNxEYO
500年前には存在したけど、多分今は滅亡してる。
505名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 12:13:35.46 ID:1LeFEGm80
1つ聞くけど 太陽の光が届くのも500年かかるの?
506名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 12:18:24.26 ID:Ll/CqYba0
発見したはいいけど、直接降りて調べることができない距離だし、NASAももどかしいだろうなあw
せいぜい望遠鏡で観測するだけだしな
507名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 12:21:13.51 ID:cz5L7ViI0
>>505
そういうことになる
太陽も500光年離れたところから見るとめちゃくちゃ暗くなっちゃうけど

>>506
望遠鏡でも直接惑星の姿を見られるわけじゃないってのがもうね
明るさの変化やら恒星のふらつきやらから間接的に観測するしかない
508名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 12:23:12.44 ID:yYnf8MdF0
>>505
マジレスすると光の速さは媒体の誘電率と透磁率に左右される
高校の物理の基礎中の基礎。 Wikiの光速を見よ
509名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 12:26:50.05 ID:f8chNxEYO
>>508
500光年って誤差はどれくらいあるの?
510名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 12:27:01.21 ID:vW8e0nKv0
>>508
εとかμって高校では習わないんでは?
511名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 12:30:29.95 ID:GTrtbKyo0
この星に生命いたら
生命の生まれる確率がすごい低いってのが
環境さえ整えば割と産まれるってことになるんだろうな
512名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 12:30:53.13 ID:yYnf8MdF0
>>509
先ず誘電率と透磁率の意味を調べよう


>>510
えっ、今はそうなの?
513名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 12:38:48.09 ID:RmKlBGHU0
てか、赤色矮星か
寿命はどうなんだろうな
514名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 12:42:16.44 ID:n3tj/KMP0
ワープまだー
515名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 12:54:12.49 ID:iyR7hfle0
ワープするなら、波動エンジンのワープがいいな。
テレポーテーションに近いから、地球との時間のズレがほとんど無い。

スタートレックのワープでは、地球時間の1年以内にイスカンダルまでの往復は出来ない。
516名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 12:58:56.32 ID:YH+pcfa/O
ケプラーfが来い
517名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 13:00:38.95 ID:HF2W9yHq0
ケプラー探査させるなら
チョン全部に行かせればいいだけ
518名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 13:03:56.42 ID:Ys7YAdwT0
水はあってもデカい月が無いと潮の満ち引きでできる干潟ができないから生命が発生しないらしいな
519名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 13:04:17.38 ID:+S5s6Ges0
>>488
20年前って言ったら大昔やんw
Windows95すら発売されていない
520名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 13:04:24.60 ID:4X3UNrX80
>>516
本当に来たら泣くくせに
521名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 13:18:26.09 ID:Xyy4keyl0
人では無理だから、人工知能を作って人類の後継者にしよう
彼らなら、チップの状態で何万年も宇宙を旅できるし、
一度向こうに着いたら、電波で仲間をダウンロードすればいい
522名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 13:19:22.03 ID:VNJ679jz0
このテのスレは、
科学的な考察に立った冷静で勉強になるレスと
愛読書はムーです的な電波レスが混在して面白いな。
523名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 13:28:01.26 ID:7jnw0awfO
>>522
開拓を志願する奴は大抵崇高な理念がある奴か、無謀なだけの
ヒャッハーの両極だったことを考えると自然ではないでしょうか。
524名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 13:31:09.98 ID:vW8e0nKv0
ワープはその名の通りワープではなくて
亜空間シールドを実空間と宇宙船との間に挟むことによって
光速に近づくにつれ発生する空間抵抗のようなものから隔離してるんだってな
それで宇宙船と実空間の間にサンドイッチのように交互に亜空間を何枚重ねるかでワープ○とかいうらしい
地上で重いものを運ぶのに地面の上にコロをかませる感じかな
525名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 14:18:06.87 ID:sX9tMOtXi
わざわざこんなことを発表して、スポンサーでも募ってんの?
526名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 14:27:04.80 ID:Rt0qnreF0
納税者様に業績報告するのは当たり前のお仕事ですやん
527名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 16:39:01.35 ID:i5M0br0D0
人喰い土人の星
528名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 16:40:48.87 ID:7ZStssNp0
いつも思うんだけど500光年とかどうやって確認したんだろう
529名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 17:01:46.93 ID:HhQ1LrXr0
>>250
もひとつ言うと恒星の前を惑星が横切る配置でないと発見できない
もっと近い所に極方向をこちらに向けた居住可能な惑星を持つ
恒星系があるかも知れん
530名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 17:06:29.88 ID:A/YhwMM+0
地軸が糞みたいな傾きでガッカリするパターン(´・ω・`)
531名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 17:16:31.89 ID:yYnf8MdF0
>>528
つ ドップラー効果
532名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 18:41:58.42 ID:e6UtAX4/0
AD12014
人類はケプラーケプラー186fに到着した
             __
            /▲ 
            ▼/
            /▲
            ▼/
            /▲
-‐‐=-..,,,_.       ▼/
:      ::\,,.....,   /▲
:      ::: . ::; :::.`'::.、▼/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
: ::    ::    :; ::: .:: `':. ̄~::~~`::`"''`~"''''ー-‐ー-、,、.,,.、‐-   _  ... 
.      :  ::  :; :: ::. ::`::                   `⌒´"'^'ー-‐、, ー -
                .                           ´`"'
                .                  _        
   .                      .       (|\\
              .                    < ̄<
533名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 18:47:18.76 ID:QT7ef0F90
引っ越すとか夢見てる奴必ず出るけど
着いても誰もいない未開の地があるだけだからな
534名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 19:07:26.86 ID:EL8Qu1VTO
はやぶさのイオンエンジンを仮想実験として
1:キセノンは尽きないこと
2:太陽光集束レーザーでも充てつづけるとしてずっと発電できる
3:故障しないw

として光速度に達するまで何年かかるんだろう?
535名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 19:37:59.09 ID:UgvICTlL0
仮に行けたとしても、同胞を繁殖させて表面を覆っった揚句、
汚染し尽くして次の惑星を見つけるんだな、最初に捨てた地球のように
536名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 19:41:49.38 ID:v3vHY5NN0
500光年も離れていたらどうしようもないじゃん。
交流しようがない。。
こっちがメッセージ送っても返ってくるのが
1000年後だろ。
どうにもならない。
537名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 19:49:12.38 ID:GfSdqI8d0
光速以上の速度が出る乗り物の理論がない。
また、光速未満の方法だと核融合バルスエンジンだが、何のことなのかさっぱりわからん。
538名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 19:56:37.03 ID:GfSdqI8d0
核融合パルスエンジンとは、要するに、水爆を爆発させ続けて推進することなのかな?
539名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 20:07:52.08 ID:7pllN4w+0
500年前の残像

「おまえが長く深淵を覗くならば、深淵もまた等しくおまえを見返すのだ」(善悪の彼岸)
540名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 20:20:12.45 ID:DGxvoYqN0
遠藤秀夫の分身に探索してもらおう
541名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 20:43:17.03 ID:Wg6843pQ0
そういえば
バルタン星人も、移住可能な惑星を求めて
宇宙船で放浪してた難民だったんだよな
542名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 21:46:11.50 ID:lv+NP4Mk0
>>53
それ、ケトラーや
543名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 22:11:59.79 ID:EL8Qu1VTO
>>538
ちがう
質量をエネルギーに変えて進むこと
544名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 23:04:48.54 ID:D88w+f4y0
注意

 ロボットに人間が支配されている星です。
545名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 23:43:48.49 ID:OA+Jgp7U0
宇宙にはな、xyzともうひとつ独立した軸があるんだよ
そこがどうなってるのか、神じゃない俺にはわからないんだ

これはたぶん、人類が月に行けるようになったとしてもわからないんだ
546名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 00:08:23.38 ID:Dv78oroR0
余剰次元にも期待できんしな
エネルギー革命はあるかもしれんが
空間跳躍は無理すぎ
地道に何千年かかけていくだけ
で、行ったらひたすら荒野があるだけ
お仕舞いお仕舞い
一体なんだったんだろうって絶望的になる
んで、再び地球へUターン
547名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 00:23:32.74 ID:BC4GJwzQ0
言ったもん勝ちのNASA
548名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 00:34:32.42 ID:AD3nfmUn0
せめて火星ぐらいの距離に無いと現実的じゃないよな。光の速度で500年
かかる距離にあると言われてもな。想像すら出来ないよ。
549名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 00:37:44.25 ID:2Wqkm2K/0
500光年かよ。微妙な距離だな。
550名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 01:18:19.51 ID:8qxYt4mb0
1510以降とか?相手もそれ以降なんだから、餌星をばらまくなよ!相手が万が一、来たら永久に終わる!

地球人類の情報をむやみやたらとまくな!
情報から裏扉が現れて無限に蟻が現れたら手遅れ。
蟻みたいに監視される可能性は無限大にある
551名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 01:20:01.00 ID:WBXQi70B0
こうして地球は宇宙移民の時代に入ったのです。。。
ところが異星人が!!!
・・・て話になってくると思うよ
552名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 01:25:25.94 ID:MfgzPbMV0
移民とか異星人とか無理だから。物理的に無理だから
「物理的」ってこういうときに使う言葉で合ってますか
553名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 01:28:19.54 ID:e/4DDLnz0
500光年なら何でも言いたい放題だな
確認はできないんだし
554名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 01:29:43.32 ID:Hag2defa0
機械人間になれば500年くらい旅できるよね、メーテル!
555名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 01:32:51.56 ID:PtgRdEI40
556名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 01:35:05.79 ID:8qxYt4mb0
悠長に何年もなわけがないよ。
受信したら、反応がある前から、相手は計画してるから。
オハヨ、ハーイ、コンニチハな流れには絶対にならない。
557名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 01:46:03.33 ID:8qxYt4mb0
はるばる数千年感覚で来たら怖い、地球人がピラミッド作ってるのを観た!
先進的でしつこい生命体には1000年なんて僅かみたいな感覚かもね。
物理的に近くを通過されて存在に気付き、ステルスで迫ってきてるかどうか!来るまで探知もできないとしたら!
558名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 01:50:54.39 ID:dVoIWnJc0
>>532

                         ノ´⌒`⌒`ヽ
                     γ⌒´        )
                     ./´  ノー´⌒´⌒ ̄| ⌒ヽ
                    /   ./        .|   ヽ
                    / / ̄         \_ .|
           r‐-、   ,...,,  .| .|   へ、   /ヽ   | .|
           :i!  i!  |: : i! /\| / =ヽ、 ノ= \_ |/ヽ
            !  i!.  |  ;| |. (  ヽ_●_ノ | ヽ_●_/   .) .|
             i! ヽ |  | \./   ―  / ` ―   ヽ/
            ゝ  `-!  :|    (   _ノ(  )ヽ_   )
           r'"~`ヾ、   i!   ヽ     `!´     ノ
          ,.ゝ、  r'""`ヽ、i!   \__  ` ー'´  __//`T
          !、  `ヽ、ー、   ヽ‐''"`ヾ、..\__,/‐'",..-'"
           | \ i:" )     |   ~`'''ー---―''"~

-‐‐=-..,,,_.       
:      ::\,,.....,   
:      ::: . ::; :::.`'::.、/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
: ::    ::    :; ::: .:: `':. ̄~::~~`::`"''`~"''''ー-‐ー-、,、.,,.、‐-   _  ... 
.      :  ::  :; :: ::. ::`::                   `⌒´"'^'ー-‐、, ー -
                .                           ´`"'
                .                  _        
   .                      .       (|\\
              .                    < ̄<
559名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 01:51:00.86 ID:LjyIjFW90
互いに外国語の通じにくい問題が地球上で発生しているのに
他の惑星の言語なんてわかるのかよと(´・ω・`)
560名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 01:55:32.35 ID:I1C9ItmSi
次の宇宙戦艦ヤマトでの人類の移住先として出てくるに違いないな
561名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 01:56:19.74 ID:DcOwa3Y10
>>44
タンパク質は特殊なスペクトル線が出るらしいから
それで生命探知器ができる
562名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 01:58:41.08 ID:DcOwa3Y10
>>70
その点はある程度なんとかなる、
相対性理論と無重力と冷凍技術で
563名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 02:05:12.80 ID:8qxYt4mb0
移住先とか燃料とか思惑が、相手の生命体には、脅威でしかない。
勝ち目は今の時点で核や化学物質生物機密など、しかない。
こっちが滅びる
564名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 02:12:13.17 ID:8qxYt4mb0
たんぱく質の正体がゴキブリてか蚊なら大変
吸血を目的に地球を知的ゴキブリ蚊が攻めてくるのは、普通じゃなくて何世代もかけてくるなんて、様々な実験として行われる可能性がある。
565名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 02:19:09.79 ID:R8jNkkYX0
その星の居住権を売る商いでも始めるか
566名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 02:25:24.59 ID:bd5PLB9m0
暴動テロ戦争に明け暮れる青い惑星なんかに
どこからも訪れたくないだろ
567名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 03:14:43.68 ID:dVoIWnJc0
>>566
侵略宇宙人が地球の大地に降り立った。
しかしそこは韓国だった。
宇宙人は間もなく鼻をつまんで急いで飛び立った。
地球は救われた。
568名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 03:47:24.13 ID:PtgRdEI40
>>355
アナザー プラネット?
569名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 03:54:46.18 ID:A2H+53Pii
こういう夢物語を騙って運営費用を捻出するとか、宗教と変わらんな。
570名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 04:01:32.36 ID:UXHpn6VjO
年間130日ってと日本人男性の平均寿命が80歳くらいだから、その星で生活すれば220位まで生きるってことになるのか

胸熱だな
571名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 04:10:55.88 ID:tMyr8rn9O
で…エンタープライズD型のワープ9でどれだけかかるん?
572名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 04:17:48.74 ID:lTmK3hS60
正直光速の10倍早いくらいだと話にならん この星に行くにも50年掛かる
真の宇宙文明はワープなんかに頼る必要のない、
いわば菌のような地道な繁殖をしていくものなのだ
573名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 04:21:23.32 ID:I2KqHDGvO
光が届くのに五百年。その惑星の五百年前の状態を今見てるから、生物いたとしても今は進化どうなってるのやら
574名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 04:30:49.30 ID:S6td8/0d0
>>37
そう言われると意外と近く感じるなw
575名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 04:31:44.23 ID:A2H+53Pii
>>573
つか、人類の高度な文明は500年も保たないと思うが。
576名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 04:34:38.57 ID:jMebeuC20
光で500年なら移住には10万年以上はかかるな
577名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 04:34:41.47 ID:Z/x5CeLi0
宇宙に行けもしないのに解明ばっかしないでくれ
578名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 04:37:17.20 ID:Z/x5CeLi0
ペプシはいつ宇宙旅行に連れてってくれんだよ
579名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 04:39:01.70 ID:VoK6uepZ0
 



アメリカ国民「火星だ、移住できそうな惑星だ、それがどうした。俺たちの生活にはまったく関係ない。税金の無駄遣いだ」




 
580名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 04:39:40.57 ID:S6td8/0d0
移住一号船が出発して世代交代しながら1/10ぐらいまで進んだところで、詳しく解析した結果やっぱあそこに人は住めないと救助船に連れて帰られる
581名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 04:41:44.75 ID:A2H+53Pii
>>576
行くとすれば、南極観測隊みたいに生活をすべてリサイクルでまかなうことができるプレハブを地球から持ち込みだろ。

基本的には地球の現代文明への報告は無しのイッテコイだ。
582名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 04:43:30.34 ID:VoK6uepZ0
ていうか、アメリカ人ってなんでこうも宇宙人だの地球外生命体だのエイリアンだのに固執するのか。

見つかったら何だというのか。


スターウォーズとかガンダムとかスタートレックとか、ああいう宇宙SFやロボットものが大嫌いなこともあって
俺は理解できないし、むしろ腹立ってくる。バカの1つ覚えで。
583名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 04:46:21.35 ID:NepwkZEa0
光の速さで移動できれば、年をとらずに移動できるだろ。
584名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 04:48:03.28 ID:A2H+53Pii
>>582
そりゃ彼らが自分たちのことを地球文明の代表者だと思ってるからさ。
585名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 04:51:00.31 ID:A2H+53Pii
>>583
それなりのサイズを持つ物体が500年も光速で飛び続けて、一度も障害物にぶつかることはないと考えるのは夢物語じゃないか?
586名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 04:53:42.78 ID:W3xP5c+v0
>>30
ついでにムーピーでおねえちゃんを
587名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 05:01:20.77 ID:QEBde0820
>>580
そして駆けつけたクルーは無人の宇宙船探索を開始
謎の宇宙生物との遭遇…消えた乗員の謎に迫るのだなぁ
588名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 05:06:01.01 ID:B3orQJAG0
胸熱!
エイリアンと結婚!
が、……
589名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 05:06:35.56 ID:psiHB4hu0
宇宙って膨張してるんだろ?
宇宙船が星のあった所に来た頃には星はちょっと進んだ所にあって、そこに宇宙船が
着いた時にはまたちょっと進んだ所に星があるから永遠に辿り着けないな
590名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 05:13:08.74 ID:B3orQJAG0
地球から移住できなければ数十万年も掛からずに死の星になる。それまでにどこかに移住できなければ人類滅亡
591名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 05:32:18.11 ID:06FJvrOZO
>>590
じゃあとりあえずスペースコロニーでも作って移住すれば良い
別に何万光年先まであてのない旅をする理由は無い
592名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 05:34:08.74 ID:1r8/F9QF0
500光年の場所にどうやって行くの
593名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 05:44:18.80 ID:JI+faEtb0
>46
金星より火星の方が住める可能性はありそうな気がする
594名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 06:29:14.12 ID:VYHDfW4I0
>>488
生命が誕生した惑星はこの地球だけという説もまだ否定されてないけどね
595名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 06:33:29.44 ID:VYHDfW4I0
>>555
こんな恒星のちかくに惑星があるのも発見されてるのか
596名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 07:19:16.78 ID:lSgEtTGe0
まずは無人探査機だが、現在最速の探査機と同じスピードで200万年かかる。

その後移住できると判ったとして、巨大な宇宙船で旅をするわけだが、
科学が進歩しても超光速はないだろうから、数十万〜数百万年の旅になる。

世代交代のための必要最小限の時間以外は冷凍睡眠で、役割が終わった世代は安楽死。
それでなんとかたどり着くのは、全くの夢物語でもないかと。
597名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 07:49:33.88 ID:Y9wJhk+70
家賃いくらなの?
598名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 08:00:37.95 ID:dPWZr16C0
コンビニあるんかな?
ないと不便な星やわ〜
599名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 08:03:45.71 ID:C/ZHB6Qu0
500光年とか遠すぎだろ
そんなところに行くことより火星とかに人間が住めるような基地を作るほうがよっぽど現実的だわ
600名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 08:09:21.26 ID:MqysRUwp0
どうせ爬虫類人が住んでるんだろう。
601名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 08:16:55.93 ID:e/4DDLnz0
悪い事した人はプレデターにあの星に連れて行かれるんだよ
602名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 08:35:12.66 ID:u2+G55T00
>>227
アーチャーがいつ犬連れて探索に出たってんだよw
603名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 08:36:30.43 ID:beiqSbac0
 もう間もなく、マイトレーヤはこの国〔アメリカ〕のテレビに現れるでしょう。
  後に日本に、それから世界中のテレビに現れ、全世界に語りかけるように要請されるでしょう。
  彼は25分くらいの間、衛星中継によるテレビ網をとおして全世界に直接語りかけるでしょう。
  それまでにはよく知られるようになっているマイトレーヤの顔を見るでしょう。
  彼は語らないでしょう。マイトレーヤの思考が、沈黙のうちにテレパシーによって聞こえるでしょう。
  私たち自身の母国語でマイトレーヤの呼びかけを心の内に聞くでしょう。
  テレパシーで私たちがパニックにならないよう、マイトレーヤがテレビに出演されるのです。
Q UFOの着陸は世界中で起こるのですか。A はい。

  それは間もなく日本から始まる世界的株式市場の暴落によって起こるでしょう。
  日本が所有しているアメリカの国債の25%を引き出すと、世界経済全体が破綻します。
  株式市場崩壊後に出現する新しい政権は日本国民の側に立つものであろう。
604名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 08:46:02.07 ID:oTPs0M82O
全部海でイルカ帝国かも。
605名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 08:47:48.22 ID:uQfuShfo0
宇宙船で子作りしながら移住か。悪くないな。
606名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 08:55:34.70 ID:oLpq32Ff0
こっちを見たケプラー人はあの恒星の回りには二つも居住が可能な惑星があると思ってるよ
607名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 08:55:55.47 ID:pbO1w5Tw0
きっと身長3mのあいつがうようよ居るんだ
608名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 09:11:47.88 ID:Wy9zEoG40
あと5億年もすれば、太陽の膨張により地球も住めなくなるから、
そんときの人類が目指す先をいろいろ探しておく研究も必要だろう。
609名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 09:12:18.99 ID:pAvQ/LgM0
>>604
イルカがせめてきたぞっ!
610名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 09:16:44.81 ID:xdbdeHtj0
光速だと途中に障害物があったら避けられないんじゃないですかね
速すぎて
611名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 10:03:01.18 ID:Dv78oroR0
>>608
あと40億年後に太陽が死ぬからなんとかしないとって真面目に議論する国際天文学会かの様子を何十年も前に TVで見た
子供の目から見ても大の大人が何そんな先のことをと思たが
地球に住めなくなるのはもっとずっと早いのかもな
612名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 10:06:58.10 ID:nCBAqlbq0
500光年も飛ぶ技術どころか火星にすらまだ人類はいけてないんだから
引っ越すのは無理だよな・・・。まあ生命がいれば夢がひろがりそうだけど。
613名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 10:33:20.39 ID:pIl7hKmi0
他の惑星にたどり着いて、戻ってくる間、その長い時間をどう過ごすかが課題なんだよな
タイムカプセル的な生命維持装置の開発が次世代サイエンスのトレンドになるんじゃないだろうか
SFにつきものの星間航行時、仮死状態で年をとらず、何十年も生かすやつ
アメリカや中国が国の威信をかけて、月に行くとか、火星に行くとかやってるけど、
数十年後まで年をとらずに仮死状態で生かすタイムカプセルとか
浦島効果的なタイムマシンを開発するとか、
そういう技術競争が始まろうとしてるんじゃないかな
月や火星じゃなく、100年後に行きます、というね
614名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 10:39:14.13 ID:l35g7bfr0
猿が地球を支配してる
615名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:26:42.56 ID:csSKvPWM0
>>425
おかしくはないよ。
恒星間移動できる科学力がないだけだろ?
地球人と同じく。
616名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:31:24.27 ID:csSKvPWM0
>>430
その前に光速で飛ばせる宇宙船を
開発しないとな。

無人機前提でさえ秒速1万キロが
やっとらしいぞw

光の1/30の速度が精一杯なんだから
かかる時間は500年×30だ。
617名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:33:53.52 ID:csSKvPWM0
>>441
だとすると、それを生み出した
場所が存在してるということだよな
618名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:34:06.29 ID:CqGnVmth0
>>1
日本語では邪王星でいくかんな
619名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:38:22.20 ID:csSKvPWM0
>>487
その前に発電するための
設備や燃料は?
620名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:41:10.53 ID:OBcDl0Jy0
NASAも予算確保に証明できないような発見をするって2ちゃんねるで見た
621名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:42:43.51 ID:1WB11/C20
またどっかの怪しい会社がその星の土地の権利とか売り出すのかね?(´・ω・`)
622名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:44:10.57 ID:kT/e0DiW0
ウルトラ警備隊「新兵器R1号の実験目標にちょうど良さそうだ」
623名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:44:29.89 ID:yTjlXQTc0
意外と近所にあるんだなと思った。
これくらいの距離で、生命体のある星上がるのなら、
宇宙中にゴロゴロあるんだな。
624名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:26:27.26 ID:kLKgy3qg0
光速に近い乗り物に乗っていけば、自分はほとんど歳とらずに、500年かけて500光年の距離進めるばずだから大丈夫。
625名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:33:33.58 ID:tI2jTd+H0
「500光年も離れてるのに、こんな鮮明な写真が取れるんだぁ」
とか感心している人いそう。
626名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:33:52.01 ID:kLKgy3qg0
速い乗り物なら、数日で500年先の世界をみれるはずだ。
時間の進み方は一定じゃないから。
627名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:51:38.75 ID:BLbv223l0
乗り物に乗って移動するって発想じゃなくて、
当地へはテレポーテーションで瞬間移動だろう
628名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 14:06:33.81 ID:RbRImqnb0
その星では妙にでかい赤い色した乗り物が3台発掘されるんだよな
629名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 14:09:40.34 ID:rWiRRhEx0
行けもしないのに侵略する気満々の米国人
630名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 14:19:32.13 ID:9VLz9tNA0
まずはアルファ・ケンタウリ出張所の公示を見に行かんと。 (´・ω・`)
631名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 14:24:46.79 ID:/4v8ucO90
スレ違いだがもし今の地球が人間のみ絶滅したとする。
はたして知的生命誕生すると思うか?
632名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 14:44:37.78 ID:qVh59HWz0
>>332国の朝鮮人を占うようなもの
>>631
633名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 14:50:55.03 ID:qVh59HWz0
>>631
もう地球の寿命が足りない
あと一億年もたてば生物の存在に適さないほどに
気温が上昇すると言われていて
いまから数億年は必要であろう高等生物を進化させる時間が足りない
634名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 15:31:32.39 ID:hUa0vwJO0
>>532
このAAってどういう意味?
わかる方教えて下さい!
635名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 15:35:04.23 ID:dVoIWnJc0
>>622
    ∧_∧
    ( ゚ω゚ ) ギエロン星の爆破は任せろー
バリバリC□ l丶l丶
    /  (    ) やめて!
    (ノ ̄と、   i
          しーJ
636名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 15:37:44.62 ID:2rj48vIwi
>>633
つまり霊長類は高等ではないと
637名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 15:50:30.78 ID:2rj48vIwi
>>634


つ[水戸タワー]
638名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 15:58:16.89 ID:hUa0vwJO0
>>637
水戸タワーで検索したら意味がわかりました!
ありがとうございました!
639名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 16:00:58.88 ID:cMsUFYbC0
光の速さで500年w
ワープ技術か冬眠技術がないと無理だな
640名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 16:28:57.81 ID:20GZxOWt0
早速チャイナが領有権を主張します。
しかし、宇宙はニダがつくったんだけどね。

で、ニダとシナはユダがつくりました。
641名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 18:56:40.49 ID:dVoIWnJc0
>>640
全能の神「なにこいつら?わしこんなの作ったっけ??」
642名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:12:01.91 ID:V+FeNfv10
大きさと距離が適度でも
天王星のように自転軸が極端に傾いていたり、
自転周期が極端に遅かったり
既に内部が冷えて太陽風から大気を守る磁気圏が消えていたり
という可能性も高いんだよねえ
643名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:27:33.92 ID:dPWZr16C0
バカな疑問だが、宇宙って無重力だし空気ないんでしょ?
ずっと加速し続ければいつか光速を超えるって事はないの?
644名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:35:44.13 ID:m/g+CP760
実は宇宙の壁に映った地球の影だよ
645名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:38:20.10 ID:7gae3EVU0
中国人と朝鮮人に移住してもらおうぜ
646名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:41:34.85 ID:DUMSBVpp0
>>175
水星は太陽に近すぎる。
金星は自転周期が長すぎる。

公転周期だけで地表温度が高いとは決めつけられない。
647名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:41:39.08 ID:q6awZJ3z0
これは遠すぎ。
648名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:45:16.60 ID:DUMSBVpp0
>>208
寿命を全うさせるだけの環境と食糧、それを賄うエネルギーの確保が難しいのではないか。
649名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:47:54.56 ID:8LK2TB5bO
ケプラー帝国を刺激してIPBMを撃ち込まれたらどーすんだよ
650名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:29:47.67 ID:gWkXZLvV0
>>646
そもそも中心の恒星自体が太陽と比べて数十分の1以下のエネルギーしか放射しない
小さくて暗い星だしなあ
651名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:37:48.16 ID:LEE85Qtn0
今、見えてる姿は500年もの昔の姿で…
惑星衝突等で、今は無いかもしれん星だよね。
652名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:41:25.63 ID:bd5PLB9m0
ナサとハリウッドは業務提携している
653名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:47:16.50 ID:d6NjZUd80
惑星ロークか
654名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:47:25.16 ID:A8QOQN0r0
引っ越せるものなら、善良な日本人だけで新しい国を作りたいもんだ
655名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:49:10.68 ID:gooFGELq0
宇宙船に乗るものには移動しながら子孫を残す営みをする権利、
いや義務が課せられるということだね。
おまえらどする?
656名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:54:16.21 ID:ZyVH6wUT0
そこは彼岸だぞ、そんなに慌てて彼岸に行く事はない。
657名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:55:28.27 ID:kA17jWpH0
>>84
その前に地球上で残るのは好戦的な人種だけ
つまり日本人はもっと危機感を持たないと
今すでにいろんな国から割を食っているし
658名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:25:45.18 ID:okTMktli0
黄猿でも500年か・・・
659名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:27:17.55 ID:W8XIJDKA0
光速で進めるロケットで500年かけないと行けない場所に何かあったとして
現実問題、いったい何の利益があるっていうんだ
660名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:45:27.51 ID:j3NsGmdF0
宇宙には系外惑星どころか
星全体がダイヤモンドで出来た星だってある
だがいずれも現在の人類には何の役にも立たない

NASAがそれでも夢中になるのは
天文学者の探究心とそれに伴う予算の獲得だろう
省庁としての生存競争にも勝ち残らなければならない
だが支持が少ないので宇宙ステーションをはじめ
NASAの計画の多くは縮小か中止されているのが現実
661名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 06:39:07.15 ID:KNWPdcY/0
ところで月のことは全て解明されたの?
遥か遠い星よりも、月の利用を考えないのは近づけない何かがあるから?
一度行ったきりだし。いや、行ったかどうかも分からないという話もあるし。
662名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 09:41:58.20 ID:C6q5lUjb0
>>643
宇宙空間でもなんらかの元素は存在するから、少しずつ減速する
加速し続けるためには、その分燃料が多くなって大気圏突破できなくなるし
光速に近づけば近づく程、燃料消費が大きくなって光速だと燃料が無限大になるw
663名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:37:09.47 ID:WgJx70fC0
いやあ きっと向こうの星でも暴動とか戦争とか食糧危機とかあって大変なんだぜw
664名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 23:46:30.22 ID:SWK7oEgX0
ヤマトの彗星帝国みたいなのがつくれれば安心して宇宙旅行できそうだけど
やっぱり無理かな
665名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 23:59:44.18 ID:umQDAkFD0
光より速い移動手段は現れる
時間も一定方向ではないことはいずれ証明される
666名無しさん@13周年@転載禁止
テラフォーミングこそ人類の最終目標。
目指せアルファケンタウリ。