【話題】「ハイレゾは高音質」の嘘〜ほとんどは高額ななんちゃってハイレゾ★2
>>733 可聴域内には夢と希望以外何詰まってんの?
736 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 10:02:21.79 ID:KgS/frVi0
カセットからCD、VHSからDVDくらいの飛躍があればみんな買うんだろうけどねえ
スピーカー変えるほうがいいんじゃねw
単純にリマスターの再発とフォーマットの更新が進むだけだろ
ハイレゾという名の商法自体は不発になるだろうさ
作り手と受け手がレベルの高いものを求めないなら宝の持ち腐れになるだけさ
もっとも簡単に音が向上する方法は、部屋の整理整頓と家具の配置換えだったりする
しかもお金がかからないw
741 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 10:56:13.06 ID:LGq/CGMI0
>>740 FN1412Aは内部でオーバーサンプリングしてデータ補完してるからね。
補完ってか普通アナログフィルタ入っているよな。
普通はsinc関数特性のデジタルフィルタと
補助的に低次なアナログフィルタを組み合わせて使ってる
というか離散値として記録再生してるんだから
補間して出力するのは当然なんだけど
>>661 さりげなく嘘書き込んでんじゃねーよタコw
ブラックディスクのカッティングって針飛び考えてウルトラロー削ってなかったか
ハイは削るメリットが思いつかないけど
レコード溝の記録ピッチと針先の大きさを比べれば自明
最小の楕円針を使っても、外周で20kHz、内周は10kHzが限界
針先より小さい溝は読めない
針がショボいと比較的低いとこから高域共振が起こって歪みが増えるから
万人向けの録音だと無闇に伸ばしたりせずカットしちゃうね
激しい曲は内周に記録しないとか曲順に気を使ったり
録音用マイクが20kHzを録音出来ない
(測定用マイクは25kHzかそれ以上測定出来る)
そういやレコード時代は大抵のアンプに低周波カットのサブソニックフィルタと
高音ノイズ用に15khzをカットするスイッチがついてたな
753 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:02:18.95 ID:Un1VhsQT0
オカルト批判に対して明確に反論できないからって「趣味なんだからいいだろ」「人に迷惑かけてないんだからいいだろ」って言い出したら終わり。
755 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:16:56.59 ID:U8N7TOJu0
16ビットの解像度: -32768 〜 +32767
24ビットの解像度:-8388608 〜 +8388607
せっかくのハイレゾなのに、周波数ばかりで音量や音圧に関しては少ないのね
とはいえ、おいらも貧乏人なので音量を上げたら、ヘッドホンで聞いても近所から苦情がきてしまうが
音量の小さな風の音などは、素人の俺でもわかるぞ
756 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:19:36.72 ID:CLx1xWuY0
オカルト連呼リアンが論破されてゆく姿はなんとも滑稽ですなw
757 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:04:55.67 ID:NAuDTDLA0
>>755 16ビットの解像度が発揮できるのは最大振幅の時だけだからね
音が小さい時にどれだけ解像度が低いが考えれば判ると思うけど
それにサンプリング周波数にしても44KHzじゃ10KHz帯のSin波でさえ
1周期を4ポイントしか記録できない
そりゃFFTすりゃCDでも10KHzのスペクトルは観測できるだろうが
波形として見た場合、原型を留めていないことは容易に想像できる
なんかの企画物ネット記事で、ブラインドテストやってたな。
オーディオ評論している人(?)は最初間違えていたが、
楽器経験のあるオーディオ知らない女性スタッフ連れて来たら、何となくで一発で音の良い順当ててた。
肯定派も否定派も知識で音語る人の感覚は、
邪魔な知識に惑わされるんだなと思った。
過去のオリジナルデータや再生する機器が老朽化したから、10数年前に当時の最新技術24bit/96kHzで限りなくオリジナルに近い状態の複製を作りましょう...って話で、リマスターなんてせず流通するはずだったのが何故かこうなってしまったね。
そもそも、大元のデータが違い、再生される際の物理現象も異なっているわけで
後はその違いを聞き分けられるかどうかの話でしかない。
オカルトでも何でもないよな。
自分が聞き分けられないから他はオカルト扱いってのが、とてもヒステリックな
反応に感じる。
試聴して買おうにも試聴環境がないな
音質毎に価格設定すれば 聞き分けられる範囲で買えるのに
まさか全グレードを買うことは無いだろうし
>>749 >>751 米TELARCのレコードなんかは測定用マイク使用で22000Hzくらいまで入ってるのがあると
某オーディオ誌でスペアナ実測して写真載せてたような
>>757 標本化定理
それで理論上問題ない、完全に再現可能
現実にはそうはいかないから、オーバーサンプリングで補完する
764 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:14:12.06 ID:Uth9iKjV0
>>760 超同意。
加えて、窮すると人間の可聴周波数はとか、これ以上は無意味とかわけわかめに反論してくるしなぁ。
つか、周波数特性なんてのはハイレゾの2割くらの貢献度だよ。
ここで否定的なことを言ってるひとは、アプコンではないマスターから起こしたネイティブな24/96音源をCDと聴き比べたことがあるのだろうか?
あったとしてもそれが判らないようじゃなぁ。
ちな、CDとの利き比べはリマスターも同じバージョンでないとこれまた無意味だけど。
俺は聞き分けられないからMP3で良いです
いや、違いがあるのはわかるけど、どっちがいいとかないから…
767 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:36:05.33 ID:x5yslAAj0
まあ、32ビット浮動小数点表現で、サンプリング周波数せめて100KHz,
できれば1MHzぐらいは欲しいわな。
映像だと固定小数点10ビット(実際は8ビット程度)でピクセルをスキャン
している周波数の方は映像信号の周波数帯域は数メガヘルツから数十メガ
ヘルツ程度はあるわけだから、実現不可能でもなんでもないはず。
何かCD音質とハイレゾを聴き分けられるのを良い耳、達人的としてるけど、
カーステ、ラジカセ、イヤホン、圧縮音源、
全てにおいて楽しめる人の方が、よっぽど良い耳してるんじゃないの?
ハイレゾ、高周波、高音質を連呼してる人って実はクソ耳だよね
口だけは達者なやつって事で、大体が雑誌の受け売りを、
さも自分の言葉のように語って、酔って知ったかばっかり、吐き気がする
>>765 同じPC用の安物の再生環境でも機種を代えたらまだマシになったけど
以前実家でそれなりのアンプとスピーカーで鳴らしてた頃には及ばない
家庭用なら10WのA級ですらフルテンで鳴らさないからそのアンプ欲しいな…
そもそもピュアオーディオ()の世界ってそんなもんだろ
かけた金がデカイほど自己満足もデカイ
実際の音がいいとかどうとうとか、どうでもいいんだよ
>>768 まぁカーステやラジカセで満足できるのなら、
たしかに(財布に)良い耳してると思うよ。
>>768 それは耳が良い悪いじゃなくて、こだわりがあるかどうかだけ。
まあ自分だけの世界でこだわるのは勝手だが人に押し付ける奴はうざいって話だな。
そもそも音が違うのは分かっても「良い音」の定義なんて明確じゃないんだから。
まあ実際にブラインドしてみたケースでは
ほとんどの人が聞き分けできない
ここで大言壮語してるバカどもがほんとにどれだけ聞き分けできるのか試してみたいね
774 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 22:34:32.59 ID:f0AfmnC30
つまり若者に流行の曲をおじさんがわからないのは
耳が老化してるからってことでおk?
>>763 ちょっと違うな
一般的なDACのオーバーサンプリングは
ナイキスト帯域外のイメージを除去するデジタルフィルタの一処理に過ぎんよ
誤魔化しや何かと勘違いしている人もいるが
あくまで標本化定理に則ったものであって
高域を推測生成するニセレゾのような小細工とは違う
現実のフィルタの次数は有限だから
ナイキスト帯域の95%程度までしか再現はできないが
CDでも20kHzまでは十分綺麗に再現できている
カーステに金かけて静かな山奥で聴くというのもおつなわけで
ただ自然音がバックに流れてるから 電子音のあらはういてくるかもね
CDとハイレゾじゃマスタリングは別工程だから
市販の音源比較して音質が違うとか言っても意味ないけどな
>>774 それは歌謡曲→JPOP&ボカロ等々の変動に付いていけなかっただけで
耳の劣化とは別の次元の話だと思う
>>758 Phile-webの記事かな?
2013年11月06日のレビューのもの
あれって統計的には偶然の域を出て無いね
>>775 そうだね、そちらの言うとおりです。こちらの言ってることは、少々間違ってた
オーバーサンプリングは折り返しひずみの工学的回避ですね
>>758 違いがわかる人がいるんだとすれば、それこそちゃんといい音出せたほうがいいよね
783 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 00:32:52.99 ID:Ta0vjtI90
ダウンコンバートして比較用音源を作る場合、ソフトによっては
フルスケール付近の信号に変換誤差が重畳してクリップしてしまうのを防ぐため
予め僅かにレベルを下げてしまっているのが多い
ブラインドテストに際してその辺がきちんと管理されてるかは怪しいもんだ
何せ人間はコンマ数dB音圧を上げただけで
音が良くなったと勘違いしてしまうことも少なくないからな
784 :
名無しさん@13周年@転載禁止:
>>700 干渉やノイズは機器の外よりも中のほうが圧倒的に多い