【話題】「ハイレゾは高音質」の嘘〜ほとんどは高額ななんちゃってハイレゾ★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1幽斎 ★@転載禁止
「ハイレゾは高音質」の嘘〜広がる高額な“ニセレゾ”、本物の見分け方と正しい鑑賞法は?
http://biz-journal.jp/2014/04/post_4630.html

 最近音楽の世界で「ハイレゾ」という言葉を耳にしたことのある人は多いだろう。
日本でもハイレゾ配信サイトが立ち上がり、誰もが自由にハイレゾ音楽をダウンロード購入できるようになった。
 しかし、そこには大きな落とし穴がある。「ハイレゾだから音が良い」というのは誤解で、
最近はインターネット上では「高いお金を出してハイレゾ再生機器と音源を買ったのに、
CDとさほど変わらない」「ニセレゾ」などという声もよく目にする。一体何が起こっているのであろうか?

 まず、ハイレゾの問題点に言及する前に、ハイレゾの基礎について軽く触れておこう。
 ハイレゾ音源とは、「音楽CDよりも高いデジタルスペックを持つ音源」のことで、
ファイルフォーマットは非圧縮のWAV、AIFFか、可逆圧縮な
FLAC、Appleロスレスフォーマット、さらには、スタジオの現場で使われるDSDという音源用のDSF、DIFF形式が使われる。
 音楽CDはPCMという方式で「16ビット、44.1kHz」というスペックのデジタルデータだ
前者は量子化ビット数、後者はサンプリングレートといい、データの精細度を示す
いずれの数値も高いほど高精細で、このスペックを超えていればハイレゾと称することができる。

●ハイレゾ音源のほとんどは「なんちゃってハイレゾ」?
 ハイレゾ音源を手に入れるには、ハイレゾ配信サイトから楽曲を購入し、
ダウンロードして再生する。日本では、オンキヨーの「e-onkyo music」や、
ソニーの「mora」が有名だ。また、海外ではアメリカの「HDtracks」が最大手だ。
 これら3つのサービスのうち、ハイレゾ音源のみを配信しているのは「e-onkyo music」だけで、
「mora」や「HDtracks」はCDスペック、あるいはそれ以下のスペックの音源も販売している。
ちなみに「HDtracks」は、権利関係のためか、以前は完全に日本からの購入はできなかったが
、2014年3月現在では、一部のレーベルを除き「PayPal」でのオンライン購入ができるようになっている。

前スレ
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1397650802/
2幽斎 ★@転載禁止:2014/04/18(金) 00:48:50.93 ID:???0
>>1
しかし、ここで注意したいのが、ハイレゾ音源はスタジオにおいて録音から
マスタリングまで一貫してハイレゾスペックで作業されたものとは限らないという点だ。

 配信サイトを覗いてみると、1950〜80年代というまだ音楽CDが世に普及していない時代、
つまり、LPレコードの時代に録音されたタイトルが数多く並んでいることに気づく。
 実は、ハイレゾ音源の制作にはいろいろな方法がある。音楽制作のプロセスを大きく分類すると、
レコーディング、ミキシング(各種楽器やボーカルなどをミックスして1つのサウンドに仕上げる)、
マスタリング(仕上げたサウンドから配布用の原盤を作成する)となる。ハイレゾ音源には、
おおまかに分類すると以下の種類がある。
(1)レコーディングからミキシング、マスタリングまですべてハイレゾで行われたもの
(2)ハイレゾ以外の音源を含めてミキシング/ハイレゾマスタリングしたもの
(3)非ハイレゾの原盤をリマスターしたものをハイレゾマスタリングしたもの
 これらの中でネイティブなハイレゾ音源と言えるのは(1)だけで、
それ以外は、元々ハイレゾではない音源をスペックアップしてハイレゾと称しているのだ。
ちなみにリマスターとは、オリジナルの原盤からノイズを取り除いたり、
音質の味付けやレンジを広げるなどリファインしたものを指す。
 特に多いのが(3)のパターンだ。クレジットにはリリース日が書かれていることが多く、
一見して最近の作品のように見えるが、実は1960〜70年代の相当古いアナログテープ時代の録音のものもある。
(1)のパターンでリリースされているタイトルは非常に数が少なく、ほとんどが(3)のパターンというのが現状だ。
 日本レコード協会によれば、12年のオーディオCD(12cmアルバム)のカタログ数は実に11万8215タイトルだ。
ハイレゾのアルバムタイトルは、「e-onkyo music」の場合、3000タイトルに満たない。
これは、元々のマスターがハイレゾでないか、96kHz、または192kHzのPCM、
またはDSDでハイレゾレコーディングされたマスターが配信サイトに十分提供されていないことを物語る。
3幽斎 ★@転載禁止:2014/04/18(金) 00:49:11.05 ID:???0
>>2

●どうやって真のハイレゾを見分ける?
 ハイレゾ配信サイトで気に入ったアルバムを見つけた時、先述したどのパターンかを
見分けるにはどうしたらいいだろうか?
  まずは、アルバムタイトルを検索エンジンで調べ、発売日ではな
く「録音日」を確認しよう。デジタルレコーディングが普及する2000年以前の
録音のものは間違いなくリマスター版だ。一方、最近の録音のものやDSDで
配信されているものはネイティブなハイレゾ、
あるいはハイレゾミキシング+ハイレゾマスタリング版の可能性が高い。
さらに「2XHD」のようなハイレゾ専門レーベルなど、レーベルで見分けるという方法もある。
 ここで1つ断っておきたいのだが、「リマスター版=ニセのハイレゾ」と断定しているのではない。
問題なのは、どの方法でつくられたハイレゾ音源なのかわからないことだ。
また、過去に作成されたLP盤のCD化や、一旦廃盤にしたものを再発売した時に、
リマスターをそのままアップコンバートしたものがあるため、CDと音質が変わらないものがあるということだ。
 特に「HDtracks」では、買ってから「CDを単にアップサンプリングしただけ」と明らかにわかるものがあり、
悲しい思いをしたことが幾度となくある。ハイレゾ音源はCDよりも高価で、
筆者はアマゾンで980円前後で買えるCDと同じ音質のものを3000円近くも出して買ったこともある。
しかも、「HDtracks」ではDSDの配信は行っていない。

●リマスター版でも音が良い?
 しかし、リマスターといっても、高度な技術で古い録音をハイレゾにふさわしい
音にチューニングしているものも増えてきた。例えば、ビクターでは「K2HD」という独自技術を使って、
オリジナル版の高音質化を図っている。単にアップサンプリングしてスペックだけ
ハイレゾにしているのではなく、古い名作を新たによみがえらせるという意義はあるだろう。(以下略)
4名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 00:49:45.50 ID:j3zzpuTG0
映画だがWMAの128kbps、AC3の384kbps、DTSの768kbps
128kbps以上は普通に聴いた感じ全く同じ

http://itsd210.s24.xrea.com/ja/mosquito_sound/
聴力は全部OK

環境ぜんぶオンキョー、正常品

アンプ a-913 5万
スピカ D-202 6万
サウボ SE-150PCI 1.5万

少なくとも数10万円以上のオーディオ環境、
大音量、高い聴力で違いが出るくらいじゃなかろうか。
オーディオならまだしも映画ならなおさら。
質とデータサイズのバランスはWMA、MP4の128kbpsがベストかと。
5名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 00:52:59.54 ID:h0suavyx0
FLACの開発元によると、リスニング用途にハイレゾは無意味だってさ


24ビット/192kHz形式での音楽ファイル配布は無意味?

 VorbisやFLACなどのフリーなマルチメディアフォーマットおよびツールを開発する
Xiph.orgが、24ビット/192kHz形式での音楽配信について批判的な意見を述べている。

24/192 Music Downloads ...and why they make no sense
http://people.xiph.org/~xiphmont/demo/neil-young.html

 Xiph.orgによると、音楽サービス企業が「妥協のないスタジオ品質」などと称して
24ビット/192kHz形式の音楽ファイルを配布することは「単なる押し売り」にすぎず、
これが意味のある行為とは思えないとのこと。耳の解剖学やサンプリングレート、
およびリスニングテストの基本などについて説明したうえで、それらを踏まえて
「24ビット/192kHzの音楽ファイルよりも、ロスレスフォーマットおよび高品質な1組の
ヘッドホンのほうが、あなたがオーディオを楽しむのに役立つに違いない」と述べている。

 そして、なぜ、(音楽サービス企業は)抵抗があるにも関わらず、24ビット/192kHzでの
音楽ファイルの配布を推奨するのか? という問いに対しては、
「それは存在しない問題を提起し、無知を利用して人々を騙すというビジネスモデルを
成立させるためだ」としている。
6名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 00:53:35.91 ID:mMllsKAR0
基本的に人間が聞こえる音域は CD でカバーされてるんだよな だから 要らないのでは??
7名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 00:53:57.47 ID:yol0DW+y0
>>4
いきなり結論だすな。
8名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 00:55:54.36 ID:qjZHpyXk0
>>6
耳での可聴帯域はそうだけど、耳以外(身体全体)でも聴くからな。重低音とか。
9名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 00:57:22.93 ID:fWgYGndH0
なんかアナログに幻想持つやつ多すぎだな。
当時のマイクのスペック考えれば20kHzオーバーの周波数が
入ってるなんてありえないし、ダイナミックレンジもS/N比も悪い。
10名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 00:57:41.53 ID:LiNwfKY80
俺様の耳は mp3 で充分
11名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 00:58:36.88 ID:miV9ME8h0
ヒスノイズも忠実再生
12名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 00:58:42.42 ID:5rizDP7F0
耳のいい若い時に劣化してMP3ばっか聴いてると
爺になって耳が衰えたときの脳内補正音がそれになっちゃうぞ。
若いやつほどハイレゾにはやく切り替えろ。
13名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 00:58:58.32 ID:iFbGhpj7Q
「ビットレートを上げると音質が良くなる」と勘違いしとるアホが多過ぎる。

ネットに落ちてる「320kbps」で周波数レンジが20,000ヘルツまでしかないファイルが過半数だわ。まともな変換ソフトを使え。


周波数レンジの理解できないレベルの人間に、ハイレゾなんて、トンスルに真珠。
14名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 00:59:44.08 ID:w/SXvsu40
SACDはハイレゾだけじゃなく、5.1ch収録とかで聴けるのがよいところなのに
15名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 01:00:23.85 ID:yU4OOqcu0
「俺、目が悪いからブスでもいいや」
という人多いですね
16名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 01:02:01.96 ID:7V/nVL7w0
一度自分の両耳に指を突っ込んで何が鳴ってるか聴いてみればいい
空気が運動して聴こえるノイズと血流や心臓の鼓動の低い暗騒音がするはず
それら以下の音はマスクされて聴こえないからハイファイにも限界があることになる
17名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 01:02:09.85 ID:K+AhMnbh0
ダウンロード音源なんて、通信インフラによってかなり変わると思う

日本は中央集権だから、地方によって音質が低くなる現象が起こりにくいが、
アメリカは地方分権だから、洲によってかなり音質が劣ると思う。
18名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 01:03:33.67 ID:5rizDP7F0
>>16
いや、それだからこそ。
脳内で補正されてマスクされてるなら、
右脳や左脳や脳幹やいろんな部分があるんだから、
「じつは聞こえてる」って話になってくるんだよ。
19名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 01:04:32.04 ID:ySKuI0TQ0
>>4
Thx
右耳14,000Hz聞こえないことが分かった
ハイレゾなんぞよりよっぽど大事なことだわ
20名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 01:04:43.27 ID:sbpTlHOS0
 そこまでミミのいいやつわずかだろ

 安物で十分
21名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 01:04:49.48 ID:6AgBQubj0
まーね。70'sプログレファンには意味なし
22名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 01:06:15.28 ID:+H/HGnKb0
ハイレゾ作った人も人間の可聴音域を超えてるって言ってるのに
なんで高い金払って買うのか意味わからん
23名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 01:06:33.55 ID:iFbGhpj7Q
>>17
日本の場合、ソフトバンクの通信回線は要注意。勝手にファイルを「最適化」して劣化ファイルを送信して来る。

禿みたいな悪徳回線以外は、デジタル音源は劣化しようが無いから大丈夫だ〜。
24名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 01:07:17.24 ID:2278Vzoq0
>>1
アナログテープこそ真のハイレゾですが何言ってんの?
25名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 01:08:10.74 ID:uJCO0l330
好みですわなCDよりレコード盤の方が上だし
26名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 01:08:23.43 ID:zb8MEFEO0
★スピーカーケーブルで音は変わるか?★

モンスターケーブルvs. 針金ハンガー対決
http://www.gizmodo.jp/2008/03/vs_5.html











                           (結論 : 判別不能)
27名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 01:08:44.48 ID:wK6m7NMM0
先ず、まともなヘッドホーン買うところから始めようか
28名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 01:11:18.43 ID:fWgYGndH0
どうしてニール・ヤングの音楽プレイヤー「Pono」って意味ないの?
http://www.gizmodo.jp/2014/03/pono.html

Kickstarterにてニール・ヤングがついに始動したと話題ですが。

ニール・ヤングは音楽愛好者として、デジタル・ミュージックの質を向上させるために善意の
探求を始めました。彼のPonoPlayerはこの問題に関する十分な理解に基づいています。
でも、その解決策として提示したモノは半分しか理に適っていないんです。

昨年秋の記事にも書いたように、安っぽい音楽ファイルはたしかに惨劇を生み出してしまいます。
でも、その解決策はCD品質のオーディオへの回帰であって、ヤングたちが提唱するほど高騰した
ビットレートのオーディオへの回帰ではありません。CD音質は人間の可聴領域にちなんだ
科学的根拠をもとに形成されていますが、それを上回るハイレゾ・オーディオまで突き進んでも
科学的には違いが生まれないのです。
29名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 01:13:02.09 ID:wIxIefrq0
いいんだよ、どうせ8割くらいはそんなもん聞き分ける耳を持ってないんだから。
「自分は聞き分けられる」「これはハイレゾだからいい音」そういう奴らを
その気にさせて喜ばせるだけの商売で誰も困ってないしいちいちケチつけるな。
30名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 01:13:02.36 ID:5rizDP7F0
一回聴いて聞こえない=無意味って
バカの結論としか思えない。

おまえら耳ってオンオフスイッチか?
聞こえないと思うけど、実は体(脳のどこか)は感じてるって
確実に存在して、それがどう音楽に影響してるか
まだ結論ついてないわけだが。
31名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 01:14:52.71 ID:7V/nVL7w0
>>18
「拾える音を全部拾う」手法を悪いとは思わないよ
ちなみに前述のノイズはアナログレコードのノイズにも近いので
何がしか安心感を与える要素になってるような気がしないでもない
32名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 01:15:07.80 ID:iFbGhpj7Q
17,000ヘルツの単一周波数は、蚊の飛ぶような音に聴こえる。

スマホの呼び出し音を、このモスキート音にすると、高校のクラス全員がうるさがる。

しかし、30才過ぎの教師には聴こえない。高温域を聴き分ける能力は年齢と伴に減退する。
33名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 01:15:25.45 ID:wIxIefrq0
>>30
それは宗教で科学ではない、良くある健康被害キチガイの言い分で
「今は無害に思える物でも10年後にはどんな害が生じるか分からない」
これを言い出すと、砂糖も塩もあらゆる食物にあてはまるわけだが。

大体おまえさんの言い分が「結論」つくことは未来永劫無いよ。
34名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 01:17:16.57 ID:5rizDP7F0
>>32
それは「嫌な音」だから無くていい、聞こえないほうがいいんだが、
「心地よい音」だったらあったほうがいいだろ。
いままでバッサリとカットしてた部分に聞こえるかどうか微妙だが、
体(脳の一部)が心地よいと感じる音が隠れてる可能性は高い。
っていうか確実にある。
35名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 01:18:13.08 ID:yol0DW+y0
イヤフォン2つ持ってるけど、一つは16000Hz聞こえなかった。
もうひとつははっきり聞こえる。
でも、16000Hzが聞こえないイヤフォンの音の方が良いと感じるんだが。w
36名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 01:19:40.03 ID:5rizDP7F0
>>33
稚拙な科学(脳の機能なんてまだぜんぜんわかってない)で
結論つけるのが
芸術的に正しいということはないし、
経験的に感じないけど、意味がある領域は人間のセンサーではよくある。
熱いとも寒いともわからないけど、どっちかで風邪ひいてしまったり、
旨いかまずいかわからないけど、体によいものは食べ続け、悪いものは飽きたり、
そういう直接感じるかどうか以外でことの良しあしを判断してる部分は存在すると
思わないほうがアホウだ。
37名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 01:20:06.02 ID:wIxIefrq0
>>35
そりゃ再生出来る音域と、音質とは別の話だし当然じゃないか?
再生出来る音域が極端に狭すぎるとかなら別だけど。
38名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 01:20:47.39 ID:FgiCpd6Q0
Sonyが再生機売りつけるための誇大広告だからなw
39名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 01:21:26.83 ID:ZuGjLq0s0
はいはい、4Kテレビもブルーレイもハイレゾもムリムリ。
一部を除いてそこまでの物をみんな求めてないんだよね。
大抵は液晶テレビやDVDやmp3で満足なんだよ。
WAVファイルですら持て余してるのにハイレゾなんてどう考えてもマニア受けしかしないだろ。
40名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 01:23:03.66 ID:5rizDP7F0
別にすぐに流行る必要はない。
良いものだったら、回線速度が上がってくればスタンダードになる。
MP3で十分、一回聴いて聞こえない部分は無駄ってのは
あまりに単純でバカげた結論だと思うね。
41名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 01:23:13.92 ID:1V83m/Kf0
>>15

現実的な解なんだろ
42名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 01:23:47.70 ID:wIxIefrq0
>>36
文系の使う稚拙な科学って言葉も聞き飽きた、脳の機能が分かってない
ってのはどこから得た知識だい?

>旨いかまずいかわからないけど、体によいものは食べ続け、悪いものは飽きたり、
>そういう直接感じるかどうか以外でことの良しあしを判断してる部分は存在すると
>思わないほうがアホウだ。

そんな意見が阿呆だって、人間というか生物は生存するために
カロリーを多く摂取して脂肪をため込むように進化した、だから
脂肪をため込む食事を「美味い」と「基本的に」感じるように出来てる。
炭水化物、糖分、脂肪分、これらを美味く感じるのはそのためだ。
身体にいいとか悪いとかではない、そして人類のこれまでの歴史では
飽食の時代なんて物はほぼ無かった、現代日本のように食い物が
溢れてる社会でも相変わらず炭水化物、糖分、脂肪分を好むから
これらを摂り過ぎて病気になってるのは明白。
43名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 01:24:35.55 ID:7V/nVL7w0
ちなみにモスキート音はブラウン管のテレビ付けてても鳴ってたけど
慣れてしまうと「ああテレビが付いてるなあ」って安心して眠気を覚えたものだ
シンセで合成してカセットに録音してもMPXフィルター外してさえ再生できなかった
44名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 01:24:45.93 ID:0UvwsxLh0
>>32
年齢っていうか成長して体が大きくなった影響だろうな
45名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 01:26:14.98 ID:ZuGjLq0s0
>>40
っていうお前みたいなのがどれほどいるかに存続は関わってくるわけだけど、
大概の場合はiPodやiPhoneに入れてイヤフォンで手軽に聴く人ばっかりだからねぇ。
46名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 01:27:33.34 ID:fWgYGndH0
>>40
100回聴こうが1000回聴こうが聞こえないんだからべつにいいんじゃね
47名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 01:31:04.68 ID:5rizDP7F0
聞こえない=意味がないって
それが間違った判断だとあとでわかるだけだろ。
48名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 01:31:21.65 ID:yU4OOqcu0
>>35
能年より南キャンのしずちゃんの方が可愛いよ!
ってこと?
49名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 01:33:11.21 ID:5rizDP7F0
だって低音では実際にあるじゃん。
耳ではなんの音か聞こえないけど、
腹のあたりがブルブル震えて轟音なってるなって感じるって部分があるの。
映画館にいけば、100人中99人はわかるだろ。

同じことが高音領域にもあるだろうって単純な話。

無いっておもってるやつは想像力が欠如しすぎだね。

ありうべき仮定を置くセンスのない科学者って無能だと思う。
そうすると偶然からしか前進しない。
50名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 01:33:20.31 ID:PKECXpQH0
もともとオカルトと同義語の世界なんだから良いんじゃないの?
信じるモノは救われるってな。
51名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 01:34:30.99 ID:iFbGhpj7Q
男の声は8,000ヘルツまで。女の声は10,000ヘルツまで。AM放送は9,000ヘルツまで。

AM放送は、人声は自然に聴こえるが、音楽はもの足りない。人間が音楽を聴いて高温と思っているのは、13,000ヘルツくらいまで。あとは、倍音成分となる。

電子学期は、倍音成分を計算によって作り出す。しかし、臨場感とか音像の奥行きは「不規則な倍音成分」によって人間に理解される。

ジャズやクラシックの生楽器やライブの音源は、電子楽器の平面的な音に比べて豊かに聴こえるのは「不規則な倍音成分」が有るから。

イヤホンでPOPSだけを聴いてると、左右だけの平面的なステレオ感に慣れてしまう。

ちなみに、ソニーのハードは伝統的に可聴帯域の高温域を独特のイコライジングをして耳障りを良くしている。
52名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 01:35:28.50 ID:nPAwwYVf0
前スレ
>>994
名前:名無しさん@13周年@転載禁止[] 投稿日:2014/04/17(木) 23:34:06.40 ID:N7W1ou1D0
ハイレゾ有効論=STAP細胞説

いや、むしろ
元記事=オボカタ論文
だろ

釣りとしては、大成功だよな元記事。
2スレ目突入するとはまさか冬彦も思ってなかっただろう。
53名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 01:36:07.43 ID:JN53whMi0
まあ容量との兼ね合いがあるから妥協点が必要なだけであって

その辺が解消されるなら、聞こえる聞こえないにかかわらず
できる限りいい音質にしておくに越した事はないからな
54名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 01:38:17.37 ID:wIxIefrq0
>>49
文系特有の「俺様脳内理論完璧」にしか聞こえないんだが。

科学ってのは証明出来ないもんは追わないの、「かもしれないかもしれない」
じゃなくて、事実がそこにあって、それがどうしてそうなるか仮定を立て
実験や観測でそれを証明し、第三者がそれを追試し確認して初めて科学。
文系脳は「将来こうなるかも知れない」でしか物を語らないからバカに
されるんだよ、「そりゃそうなるかもね、可能性はゼロじゃないし」でしかない。

君が言ってる意見は「俺様は10年後に億万長者になって美女を沢山囲ってる
生活をしてるかも知れない、あり得ないならそれを証明してみろ」って
さっきからずっと主張してるように見える。
55名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 01:38:33.05 ID:5rizDP7F0
爆発音なんかそうだよな。
映画でなんかが大爆発する。
ドドドっていう腹に響く振動(音)が最初になってブーンと言う音が耳に聞こえて
ボカーンと最後に聞こえる。
このドドドという振動とブーンという音の境目は無い。
だからどこから振動でどこからが音か区別してもしょうがない。
そういう音として認めるしかないだろう。

これが低音領域にあることは誰でも知ってる。

じゃあ高音領域にもこういうことはある。に決まってるだろ。
無かったら逆に変。
56名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 01:39:18.55 ID:7V/nVL7w0
視覚障害者は耳から聴こえるノイズの位相を聴き分けて空間認識するみたいだけど
これに20kHz以上の音がどう影響するか研究してみるのも手かな
論文を捏造されたらどうしようもないけどさ
57名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 01:39:45.78 ID:0ktTWvwc0
またジャップが得意とする捏造変造の文化が明るみに出たか
58名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 01:40:09.71 ID:RsvLZ+n60
可聴周波数はともかく、サンプリング周波数と量子化ビットは明らかに効果があるんじゃないの。
まあそれなりのアンプ、DAC、ヘッドホン、スピーカー前提だけど。
しかしCDで持ってる音源をハイレゾでまた買う気はしないな、高いし。
59名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 01:41:33.87 ID:5rizDP7F0
>>54
だから、言ってるじゃん。
そういう考えだと偶然のデータや現象の発見からしか科学は前進しない。
だいたいこうなんじゃないかな、こういうことがあるから逆はどうかとか
そういう仮定をおいて実験しているはずだ。
だから、高音はきこえなーい=意味なーいと
検証機会さえ取らない態度と、科学は偶然の発見があるまで停滞するだけじゃん。
だからそんな態度の科学者がいたら、バカだなー、センス無いなーっつことよ。
60名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 01:43:25.90 ID:kJdXCP6e0
まさか次スレが立つとは思ってなかった
「少なくとも自分の耳はMP3-192mbps以上は区別つかない貧相な耳しかない」
「前にオーディオ機器自慢してるスレでブラインドテスト持ちかけた瞬間にスレが止まった」

聞き分けられる人なんて実はそんなに多くないプラシーボ効果でしょ
61名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 01:44:25.64 ID:5rizDP7F0
>>58
クラシックとかジャズとか生楽器系の音楽だとハイレゾとCDの違いわかるよ。
ロックとかポップスとか電子楽器系は微妙だけど。
62名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 01:44:32.06 ID:wIxIefrq0
>>55
君の低音理論が「仮に」正しいとしてだ、高音域にはそれが無いかもよ?
どうやって証明したの? なぜ逆に無いと変なの?

例えば温度の話だが、高温に理論上の上限はないが、低温は限界がある。

そもそも音の高音だの低音だのだれが決めたの? どこからが高音で
どこからが低音? 所詮人間の可聴域だけの話じゃない? それくらい
理解して話してるよね? 色々おかしな理論振りまいてるけど。
63名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 01:44:45.06 ID:HyaiH+ee0
そんな高音質の音楽聞いて何かメリットがあんの???
64名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 01:44:45.90 ID:fWgYGndH0
まあDレンジが144dBあろうが海苔波形にコンプかけられちゃうから
意味ないし量子化ノイズもCDレベルで人間の識閾以下だしな。
65名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 01:46:43.53 ID:kj/XfU/C0
オーディオマニアの言うことは当てにならない
一般層と考えや価値観が乖離してるから仕方ないね
66名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 01:47:31.83 ID:wIxIefrq0
>>59
「高域は聞こえないから意味がないと言うが、それは本当か実は意味が
あるんじゃないか、よしそれを研究してみよう。」

で、具体的にどうやってそれ研究すんの? はっきりいって無意味な研究の
極みだし無駄な時間とお金使うだけだよ。
67名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 01:48:04.58 ID:5rizDP7F0
>>62
科学者なら、あるかないか、客観的に検証する方法を見つけるんだろうな。
俺はやらない。
たぶんあると思うし、あるだろう。
そこまでで終わり。
そしてもしかしてプラシーボかもしれが、生楽器系だとハイレゾとCDの
高音域のちがいがあるように感じる。
だから個人的には意味があるから、それ系の音楽はハイレゾで買う。
68名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 01:50:33.27 ID:5rizDP7F0
>>66
さっきからセンスが悪いから、
価値があるかどうかもわかってないと思うね。
個人的にそう思う。
検証する方法の開発そのもんが科学の前進じゃん。
脳波の測定とかさMRIとか脳の理解を前進させてるだろ。
だからハイレゾの高音が意味があるかないか
客観的に判断できる測定方法を開発したら、違うことにも応用されて
より科学が進歩するだろう。
俺はやらないし、おまえもやらないから、待つだけだろうがな。
69名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 01:51:16.29 ID:nElFuBW30
この領域になると電力会社によっても音質が変わってくるらしいからな。
70名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 01:51:35.15 ID:iFbGhpj7Q
サンプリング周波数
CD=44,100ヘルツ
DVD/BD=48,000ヘルツ

理論的に、半分の22,050ヘルツ/24,000ヘルツまで正確に再生できる。

しかし、一般的なMP3の変換ソフトでは20,000ヘルツでカットされてしまう。

MP4の音は一般的にM4A(AACをMP4コンテナに格納した音)だが、MP4コンテナに格納する時点でライセンス問題が発生する。そのためフリーソフトでは、FLV/MP4の音は16,000ヘルツでカットされる。

YouTubeの一般的な音は、15,500ヘルツまで。(スペシャルを除く)iTunes変換のAACは20,000ヘルツまで。iTunesプラスでやっと22,000ヘルツとなる。

完璧なAACを自力でMP4コンテナに格納できれば、128kbpsでも22,000ヘルツの音を作れる。
71名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 01:54:41.63 ID:HdVz8/c40
24bitの下位4bitはゴミなんですよ。

196kHzはjitter問題が改善されつつあるので見込みがある
(フィルターが楽になる)が、24bitが無意味。
アナログ信号のダイナミックレンジが、まあ20bitが上限です。
全く同じアナログ信号を繰り返し再現・積算平均するなら
下位4bitも生きてくるが、一期一会のナマ演奏にそんなことは
望めない。
72名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 01:57:13.42 ID:HdVz8/c40
>>71 自己レス
もともとのアナログ回路が、どんなにがんばっても20bitぐらいの
ダイナミックレンジしかないんですよ。
73名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 01:57:47.64 ID:j3zzpuTG0
お前らオーディオデータと再生装置のスペックだけじゃなくて
聴力性能確認しとけよ

これ全部クリアできない聴力性能の奴はハイファイオーディオは不要。
http://itsd210.s24.xrea.com/ja/mosquito_sound/
74名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 01:59:24.91 ID:63eoPHb80
scmpxとか午後のコーダで実験したな なつかしい
75名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 01:59:27.90 ID:TNTrbcJh0
オーディオシステム組んでみようと思って
せっかくならハイレゾ対応を考えていたけど必要ないのかな
ハイレゾ対応アンプって書いてあるのをみると日本製しかないんだが
海外だとどうでもいい扱いなのかな
ハイレゾって
76名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 01:59:43.89 ID:7V/nVL7w0
>>64
おれは単に気持ちのいい音が聴きたいからその海苔波形を「デコード」したいかな
エキスパンターなり位相シフトで生々しい音は「リスナーが自分で作れる」はず
アラビアの短波放送にコンプとEQ掛けて聴いてたこともあったしね
77名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 01:59:58.55 ID:wIxIefrq0
>>67
「無いと逆に変」って断言してたじゃん、それは何故? 「俺が思う」から?
何で無いと変なの? それはただの宗教か思い込み、そんなものに
振り回されたら周囲が迷惑。

君が「あるように感じる」までは否定しないよ、それはどうでもいいことだし、
いわゆる風邪の時に医者が「じゃあ点滴でもしとく?」の点滴だって
医学的に全くと言っていいほど意味のない行為だけど、点滴すると
元気になるって感想を持つ人は多い、これだって別に否定はしない
医者は100人中99人が「気のせい、プラシーボ」って言うけどね。
78名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 02:01:02.71 ID:5rizDP7F0
生まれてからずっと聞こえないんじゃなくて
加齢で聞こえなくなってる部分は
脳内補正してるって事実があるから、
聴力テストとか難聴のテストには使えるけど、
音楽を選択するときに意味があるとは思えない。
聞こえてる部分の倍音成分が豊かであるほど、
聞こえてない部分の脳内補正が綺麗になるだろうから。
79名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 02:02:16.35 ID:wIxIefrq0
>>68
「あるかどうかすらわからないものを証明する研究」なんてものがあるわけない、
そんなものは科学の仕事ではない、んなもんはキチガイの遊び。

>だからハイレゾの高音が意味があるかないか

んなもん、実際に聞かせてみて聞こえるかどうか調べるだけで充分だわ
おそらくほぼ全員「聞こえない」って言うだろうから研究はそこで終わり。
80名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 02:02:26.76 ID:TNTrbcJh0
http://itsd210.s24.xrea.com/ja/mosquito_sound/

どこまで聴こえる?
聴力テスト

高音は16000まで聴こえたが
低音は全部聴こえなかった
81名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 02:03:05.79 ID:5rizDP7F0
>>77
おまえは可能性が無いと決めてるんだから、
そういう仮定の実証実験の方法も考えないしやらないから、
誰かがやってくれるか、偶然で発見されるまでそう言いづつけるんだから、
聴いてる俺の時間が無駄なんだが。
これはプラシーボじゃなくて事実だね。
82名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 02:03:11.22 ID:HdVz8/c40
もともと入る音はアナログ信号。
そのノイズ低減化に限界があって、
がんばっても20bitぐらい。
どうも限界のようで、ここ20年くらい進歩もない。

それを24bitにした奴がおまぬけ。

サンプリングを増やすのには意義がある。
高域のアンチエリアシングを抑えるための
フィルターが楽になる。
フィルターかけると高域の位相ズレ(FFTでは見えない)が
起こるんですが、そのズレを小さくできる。
83名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 02:03:58.80 ID:pP5Ot8wt0
オーケストラの生録音など楽器の原音再生ならともかく
ロックやポップスなどの加工音楽聞くのにMP3で十分である
84名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 02:04:04.93 ID:pYYo9jUQ0
残念ながら以前AESで発表されたブラインドテストの結果でも
全然聴き分けられていないことが明らかになっている
結局のところ頭でっかちで思い込みの強いスペック厨に
満足感を与える程度のものでしかない
85名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 02:04:56.84 ID:yol0DW+y0
>>82
その同じダイナミックレンジを更に細かくサンプリングするのがハイレゾでは?
86名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 02:06:05.75 ID:5rizDP7F0
>>84
だからさ、映画館で誰でも体験できる聞こえないけど、感じる低音あるだろ。
あれブラインドテストやったらどうなるんだよ。
耳では聞こえないっていうのが正解だろ。
でも現実はそういうバッサリ切り捨てるのがおかしいわけ。
ブラインドテストでハイレゾの領域を可能性を調べるのは
アホだね。もう。
87名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 02:06:44.04 ID:nElFuBW30
>>73
それはまた別の話だと思う。
ハイレゾとは音の解像度の話だからな。

可聴域の「質感」「聞こえ方」の話をしているわけで。
88名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 02:07:39.25 ID:HdVz8/c40
>>85
一所懸命ノイズをサンプリングしてどうするの?ということです。
積算平均して√Nでキレイにするなら別ですが、一発限りの録音では意味なしです。
89ネコちん♪ ◆RIaAan710E @転載禁止:2014/04/18(金) 02:07:41.44 ID:9IL5Wbkv0
.
( ^▽^)<2009年に急逝したとマイケル・ジャクソンの、
        新曲8曲を含む「ニュー・アルバム」が、
      今年5月に発売されることが緊急発表された

    マイケルには、完成されていながらリリースされていない曲が100曲以上ある

     ソニーのスマートフォンの新機種Xperia Z2のCMに、
     未発表曲「Slave To The Rhythm」が使われた

     https://www.youtube.com/watch?v=VZ9HkICDuOI
     https://www.youtube.com/watch?v=KHcVKzQVO4A


   ∧∧  それでXperia Z2のCM動画は 軽く1000万アクセス突破
  ( =゚-゚)  
  .(∩∩)
90名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 02:08:12.69 ID:uLRwdhx40
なんかごちゃごちゃ話しているが、ハイレゾ音源とノーマルで握手券の枚数に
違いなければ安い方でいいんじゃね?
91名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 02:08:14.11 ID:wIxIefrq0
>>81
で、「無いと逆に変」への回答は? それと俺が「可能性が無い」なんて
どこに書いたっけ? 可能性が無いなんて言いきる理系が居たらそれは
理系ではない。

どんなものでも可能性はあるだろうね、「で、それがどしたの?」 って
だけの話。

高級なワインでも、セラーに入れた物、日本の真夏に空調無しで
放置していた物、ソムリエと業界関係者がテイスティングしたらこれが
大半の人間が区別出来なかったそうだ、人間にはそういうものを
きき分けて欲しい、ききわけられるはずだ、と強く思い込む傾向がある
でも実際にブラインドテストしたらこんなもんだ。
92名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 02:08:20.40 ID:JN53whMi0
昔、膨大な量の音源をMP3の192に統一しちゃって
手間とかを考えるともう取り返しがつかないので
考えるのをやめた
93名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 02:10:16.98 ID:5rizDP7F0
>>91
俺が科学者ならそういう仮定を置いて検証し始めるってことだろうな。
科学者じゃないんで、仮定を置いて、誰かが検証してくれるのを待つことになるが。
もういいじゃね?
センスの悪いなんにもしないおまえのごたくいつまで聴かせるの?
94名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 02:10:24.68 ID:wIxIefrq0
>>86
それは低音ではない、振動だ、まずそこから教えなきゃならんのかよ…
おまえさんは音量と音程の区別がついてない、さっきから「身体に響く低音が〜」
って言ってるけど、低音だって音量下げれば身体に全く響かないっての。
95名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 02:11:13.57 ID:PxqN4dnx0
>>80
低音はスピーカー性能によるよ。
ミニコンポとか用の小型だと70hzぐらいからしか出ない。
PC用のなら、100hz出ないかも。
96名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 02:11:27.17 ID:7V/nVL7w0
>>80
ハイは下の3GPなら15kHzまで、ローは25Hzまで余裕で聴こえた
でもやっぱり加齢はバカにならないのでヘッドホンの音量は控えようwww
97名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 02:12:53.18 ID:wIxIefrq0
>>93
つか全く質問に答える気はないんだな、科学以前の問題だろ。

俺の御託がおまえさんに素晴らしい健康をもたらすかもしれんぞw
可能性としてゼロじゃないからな。
98名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 02:13:48.66 ID:5rizDP7F0
>>94
振動と音と区別つける意味が爆発音を聞くということについては区別する
意味がないじゃん。
振動はあったほうが聴感的にリアルなわけで。
振動と音の境目だってあるんだろうけど、普通は認識できない。ほとんど一体。
ハイレゾの高音域だって低音の「振動」とは別の言葉が生まれて
それが可聴音とあわさって現実のなんかの音として認識される可能性
はゼロじゃないと思うね。
99名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 02:14:22.97 ID:HdVz8/c40
>>35
きこえないはずの16kHzがきこえる、ということは、
きこえた音は歪みの16kHz未満の音です。

つまり16kHzがきこえないイヤフォンのほうが歪みが小さい。
100名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 02:14:30.17 ID:iFbGhpj7Q
ハイレゾの定義
CD=44.1KHz 16bit 2ch
DVD/BD=48KHz 16bit 2ch

このサンプリング周波数、ビットレートのいずれか一方でも超えるとハイレゾ。

44.1KHz 24bit 2chでもハイレゾ。

16bitは、0〜2の16乗の範囲のいずれかの数値で音量値を決定。

せっかく、2の16乗=65,536段階が使えるのに、音量の小さなファイルを作ってる人が多い。YouTubeの動画は9割は、音量に無頓着。
101名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 02:14:42.46 ID:5rizDP7F0
>>97
意味がないことを実証できないから
俺には「御託」としてしか理解できんね。
102名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 02:16:32.18 ID:wIxIefrq0
>>98
可能性はゼロじゃないね、でも限りなく物凄くあり得ないほど低い可能性だわ。

で、爆発音とか関係無いだろ、「聞こえない高域にも意味がある、
それが証拠に映画館の低音は身体に響くじゃん」って言ってたわけで、
それは振動、低温も音量絞れば耳に聞こえない、って反論したら
おまえさんの理論はそこで破綻してるんだよ、次の反論持って来なきゃ。
103ネコちん♪ ◆RIaAan710E @転載禁止:2014/04/18(金) 02:17:34.25 ID:9IL5Wbkv0
.
https://www.youtube.com/watch?v=_C7WfXqAZ7c
https://www.youtube.com/watch?v=91TM97CiJK0



  ∋oノハヽo∈
   ('(^▽^ )   /   ∧∧
    ヽ   つ_/   (゚-゚= ) 
     ([●|圖|●]  ゚○-J゚ ,,
104名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 02:17:50.96 ID:CVkKyh9E0
アナログ幻想は仕方ないよね
出来る限りアナログにしてまっせに過ぎないし

元がわるけりゃ駄目なのは誰でも知ってるけど、気にしてる人はいるのかな?
実際、クラシックとかで足音まで聞こえたりするけどいらない音だしね
105名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 02:18:40.69 ID:5rizDP7F0
>>102
振動は音量がでかければ腹に響くだけで耳では聞こえない領域のこと言ってるんだろう。
可聴音だって音絞れば聞こえなくなる。鼓膜が振動しなくなる物理的限界の音が
どんだけ小さいかしらんが。
腹の振動を感知する神経の鈍さの問題にすぎないだろ。
106名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 02:19:28.07 ID:vb44jVuB0
CDよりvinylの方が音が良かったのは事実
ただこれはアメリカ盤だけかなあ
CDもアメリカ盤は割と音が良かった
とにかくニホンで処理したのが酷いってのは多いな
107名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 02:20:15.02 ID:wIxIefrq0
>>101
何言ってるんだ? 意味がないことを実証出来ないからおまえさんの
健康にいい影響があるかも知れないわけだろ、それを否定するなら
意味がないことを証明しなきゃね、悪魔の証明って言うんだけどな。

>>105
だから可聴域でも聞こえないほど音を絞れば何の影響もないわけで、
聞こえない高音にも何の意味もない、で整合性取れてるじゃん。
108名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 02:20:59.88 ID:pYYo9jUQ0
NHK技研の実験でもろくに判別できていないことが明らかになっている
http://www.nhk.or.jp/strl/publica/labnote/lab486.html
無駄な信号の再生に拘っても無意味、というよりむしろ
混変調歪みが増えて可聴域の再現性が劣化するデメリット
109ネコちん♪ ◆RIaAan710E @転載禁止:2014/04/18(金) 02:21:52.63 ID:9IL5Wbkv0
.


https://www.youtube.com/watch?v=YFY4g1I4SyA
http://store.sony.jp/Special/Audio/Walkman/Eva/index.html

   ∧∧  エヴァモデルのウォークマンが発売!
  ( =゚-゚)  
  .(∩∩)  ,、     _   _
/⌒≪ ((・・)i≫⌒\/ 〉、\/\ \
|  |{ヽ ゙ ヾク/ /}\/_/  ∨_/\ \
|_| !ノ ヽ(○ |/            ̄
    }、  ヾ  {
  (  )   \)
    |/     |
   |   ハ   |
    | / |  |
   |_/  .|_/
110名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 02:22:32.95 ID:PxqN4dnx0
低音に関しては、サブウーハー付ける。
スペックでは25Hzぐらいから出てるらしい。
セッテイングでは40Hzぐらいで音量調整を行う。聴きやすいから。
聞こえるか聞こえないか?やっぱり聞こえる。って感じでやる。
すると、映画なんかの効果音が変わるよ。TVも違う。

気のせいかもしれないという意見に対しては、
ある日、音に物足りなさを感じた。なんか変だなぁ。いつもと違うなぁ。
音量かなぁ。
停電でウーハーのスイッチが切れたままになっていた。
リモコンでONにすると戻った。

空気感とかが違うわ。
111名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 02:23:41.25 ID:5rizDP7F0
鼓膜の振動じゃなくて、腹(体)の振動と合わさって
リアルな「爆発音」」になると認めるなら、
高音域の鼓膜と違うところで感知した、あるいは、鼓膜の可聴音とは違う作用で感知した
なにかと可聴音が組み合わさって、なにかの「リアルな音」になることは
考えられるだろう。
まあオーディオ雑誌じゃ「空気感」とか言ってるけど。
俺自身、爆発音はイメージできても空気感ていう音はイメージできんから
そこはそれ以上断言しないけどね。
112名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 02:23:43.11 ID:TcM2RF1Q0
>>94
そうだな
アメリカにいたときにスペースシャトルの打ち上げを見学する機会があった
テレビで音として聞いてるものは振動だと思ってわ。あんな音を立てながら宇宙に行けるハズがないもの
ありゃ空気をグチャグチャにかき混ぜたときの振動だと理解出来る
振動であり圧力だ。耳ではなく身体で感じるパワーそのもの
113名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 02:25:36.66 ID:HdVz8/c40
>>104
フルトベングラーの音盤に「足音入り」と「足音なし」があって、
コツコツ指揮台に向かう足音がきこえると、それはそれで
「おおっ!」となる。

それにしても昔の録音技術者のレベルは高かった。
電気系ではトップレベルの人たちが集結していたと思われ。
114名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 02:26:04.93 ID:fWgYGndH0
AESのやったハイレゾとCDのブラインドテストはこれね。
http://drewdaniels.com/audible.pdf

まったく判別できてない。
115名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 02:26:39.49 ID:iFbGhpj7Q
よく聴くライブアルバムで、気に入らない咳払いとか客声とか自分で消してるわ。

WAVベースで加工して、M4A 320kbpsに落としてる。1TBのHDDに入れて、車で聴いてる。
116ネコちん♪ ◆RIaAan710E @転載禁止:2014/04/18(金) 02:27:19.59 ID:9IL5Wbkv0
.
https://www.youtube.com/watch?v=WR6kPUCbOk0


       ∧∧   4K
   ( ,,,,( =゚-゚)  
  ⊂,,,,,,,,,,,,,,,つつ 
117名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 02:28:07.75 ID:5rizDP7F0
まあね、ブラインドテストも一つの方法であることは間違いないんで、
だったらせめて一回じゃなくて1年とかやって欲しいね。
それでもまったく結果に偏りが出ない、デタラメなら
本当に「意味がない領域」なのかもしれない。
118名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 02:28:21.72 ID:pUbpdA2f0
ああ、なる程。だからミクさんは天使に見えるのか
119名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 02:29:45.89 ID:yol0DW+y0
まー電磁波すら感じることができる人がいるらしいから、人によっては
超高音まで聞こえる(感じる)人がいることを否定することは出来ないかもな。
120名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 02:30:59.88 ID:nElFuBW30
>>114
音の解像度、解像感を論じるなら、大半のリスナーはとりあえずアンプを真空管に変えるべきだと思うわ。
ハイレゾってのは記録密度のことで再生密度の話では無いからな。

トランジスタと真空管の音質の差はさすがに馬鹿でも一瞬で分かるから。
121名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 02:31:27.99 ID:5rizDP7F0
>>119
で、それが偽薬や点滴ならプラシーボと言いきれても
ハイレゾの高音域がそうかは

おまえの想像だからな。いつまでくだらん御託言い続けるんだろうな。

おれは提案したぜ。一年の長期ブラインドテストをやったらどうかと。
122名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 02:31:41.18 ID:PxqN4dnx0
聴きやすい音域の正弦波なら、音質はよく分かるよな。
100〜3000Hz。
この辺りのサンプリング周波数とかビットレートをいじった場合、
果たして、ギリギリの周波数特性のものと、
余裕のあるものが、同じに聞こえるかどうか?
ってことで比較できないかね?
123名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 02:31:43.60 ID:pYYo9jUQ0
ハイレゾ有効論=STAP細胞説
124名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 02:33:55.65 ID:riN500zh0
音源が良くても、安いヘッドフォンで聴いてたら意味が無い
それなら音源が多少悪くても、高価なスピーカーで聴くほうが
音が綺麗だという事になる
スピーカーにしろ、ヘッドフォンにしろ、高いものは本当に高い
1000円で買えるヘッドフォンもあれば、5万円を超すヘッドフォンもある
ハイレゾを1000円のヘッドフォンで聴くよりも、MP3を5万円のヘッドフォンで聴くほうが
断然音は良いに決まっている
125名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 02:34:11.95 ID:fWgYGndH0
>>120
そりゃ真空管アンプの全高調波歪率が極端に悪いからだろ。
126名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 02:37:53.89 ID:nElFuBW30
>>125
安物のアンプは歪む以前に再現できてねーの。
プリアンプに30万円以上掛けられないなら素直に真空管で組むべき。

トランジスタ(デジアン含む)で真空管と同等以上の性能出そうとすると、
最低でも30万円以上の製品が必要。
そこまで払っても真空管なら5〜10万で組める程度の音しかデネーヨ。
127名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 02:40:57.22 ID:bLmGhhVV0
>>124
いいヘッドフォンで聞くと悪いものはより悪く聞こえるとも思うんだが
ある程度までは再生環境で変わるけどそっから上はソースが大事になってくるような気がする
ま、自分はそこまで感覚良くないんでそこそこの音源をそこそこのヘッドフォンで聞いて満足だが
128名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 02:41:05.17 ID:EeUv+XPV0
ダウンロード音源の音質の低さが
音楽市場の低迷を引き起こしたと思っても
過言ではない
129ネコちん♪ ◆RIaAan710E @転載禁止:2014/04/18(金) 02:43:14.98 ID:9IL5Wbkv0
.

( ^▽^)<ふつうに違うけど?

     https://www.youtube.com/watch?v=bxt2js3cRaY
130名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 02:44:22.73 ID:fWgYGndH0
>>126
再現できてねーの意味が分からないがハイフィデリティということなら
トランジスタの方が遥かに上だろ。
真空管の歪みまくりでDFの低さからくるボワボワの音も別に音としては悪くはないが。
131名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 02:45:40.54 ID:IgByTMrV0
まぁ、脳で聴く部分も大きいからな
大金を出したならいい音な気がするし、本人がそういう気になればそれは良い音として聞こえる
本人だけに
132名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 02:48:11.41 ID:yWbPPmQg0
> まあ20bitが上限です

そんなことはなから知ってるよ
プロセッサで演算する以上、8の倍数で設定するんで16で足りなきゃ24にするってだけの話

88.2kHz収録のハイレゾってーのは、ある意味ニヤニヤしちゃうけどね
133名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 02:49:40.66 ID:s+q7szmH0
最近の音楽機器業界は詐欺師の集団見たいのばっかりだからな
134ネコちん♪ ◆RIaAan710E @転載禁止:2014/04/18(金) 02:50:10.18 ID:9IL5Wbkv0
.
https://www.youtube.com/watch?v=idzdBMCD7ck

       ∧∧   
       ( =゚-゚) ?
       /J J    
      (^),,,,つ
135名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 02:50:26.79 ID:PxqN4dnx0
10khz以上の音の音質はよく判らんけど、1/10なら分かるよね。ってことで。

4.41kHz程度のサンプリングでの2khzとか1khzの正弦波は、(取り敢えず周波数を1/10にしてみた)
44.1khzの2khzや1khzと同じなのだろうか?

1khzの正弦波で2つのサンプリング周波数による音質の違いが分かるなら、
44.1khzの場合での10khzは音質が落ちているということにならないか?

十分可聴範囲だよね。
136名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 02:53:02.18 ID:5rizDP7F0
高音質っていうから高音の話ばっかしたけど、
低音だって振動領域までファイルに入ってるのがハイレゾじゃねーの。
だから振動をうまく出力できるサブウーファーみたいな
オーディオ機器がこれからはやるかもしれんな。
137名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 02:54:05.61 ID:nx9xJG6i0
こういうのって数十万とか数百万出して音響設備整えた人間の世界でしょ
1万のイヤホンでしか聞かない自分みたいなのは256kのMP3もハイレゾも一緒だよ
138名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 02:54:21.63 ID:5rizDP7F0
爆発音のある音楽なんて限られるけど、
映画だと普通だしな。
ハイレゾ音源でリアルな爆発音っていう売りにしてもいいわな。
139名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 02:54:50.57 ID:q/ixGm8d0
動画ではアプコンってあるけど、音声はどうなの?
140名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 02:56:18.77 ID:PxqN4dnx0
>>138
集合住宅だと苦情来んぞ。ww
低音だけ伝わるから。w
141名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 02:57:52.78 ID:pYYo9jUQ0
下の帯域は別にハイレゾでなくても記録再生できるから
142名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 02:58:14.58 ID:yol0DW+y0
>>139
そこはDAコンバーターとアナログ回路のお仕事じゃない?
デジタル音源がどんなに良くても、アナログ回路しだいとか。
143ネコちん♪ ◆RIaAan710E @転載禁止:2014/04/18(金) 03:00:31.40 ID:9IL5Wbkv0
.


https://www.youtube.com/watch?v=U_uIWNWS2SQ


     ∧∧    ♪
    ( =゚-゚)
      | ⊃ っ _ _\
   〜O−つ |_|≡□| 
           ̄ ̄
144名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 03:01:03.60 ID:5rizDP7F0
>>140
んじゃあ、ヘッドフォンみたいに腹にまきつけてブルブルするもんとかか。
あ、それもいいな。
145名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 03:01:43.43 ID:PmHDoVql0
>>137
数万までのちょっと良いイヤホンとヘッドフォン、あとそこそこのスピーカーには意味がある
その先はまぁ100万でも1000万でも気の持ちようくらいしか変わらんよ
146名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 03:02:38.88 ID:5rizDP7F0
リアルな音ってのは耳の鼓膜だけの限られる話じゃないってことで

ハイレゾはその領域の探求につかえばいいのですよ。
147名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 03:04:20.05 ID:fBnQ5/4J0
ハイレゾよりまず、可逆圧縮だろう。
148名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 03:07:12.79 ID:iFbGhpj7Q
日常生活で、レコードのプチプチ雑音や、カセットテープのヒスノイズから解放されただけでも、うれしいけどね。

2001年に、アップルがiPodを発売して、MP3とAACの手軽さを与えてくれたおかげです。
149名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 03:08:00.68 ID:vb44jVuB0
Appleのlosslessはどんなもんなの
所詮圧縮って感じなんかなあ
150名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 03:08:14.32 ID:fRowh3DC0
mp3とかだと音が小さいと、音程というか曲のキーが中々わからないことがある。
アナログの頃はそんなこと無かったのだが。
151名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 03:08:44.58 ID:PxqN4dnx0
>>144
さっき書いたように聞こえるか聞こえないかってレベルで調整すると苦情は来ない。
無意識レベルで、不快になっってるかも知れないが原因はわかるまい。
リビングで聞こえるかどうかってレベルだから、自宅の別の部屋でも聞こえない。
床からは伝わるから、耳を床につけて確認しよう。
それでも実在感が出る。自動車のエンジン音程度でも、低音なしだと軽い。
152名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 03:09:12.35 ID:E+R13/Xo0
>>1
一貫してデジタル(24bit/48kHz〜)がベストだと思ってるのか?
アナログハーフマスターから起こしたハイレゾこそ、真のハイレゾだよ。
153名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 03:11:01.13 ID:fBnQ5/4J0
>>135
A/D変換時に乗ってくる量子化ノイズの周波数スペクトルが違ってくるだろう。
154名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 03:16:30.24 ID:PxqN4dnx0
>>153
それはハイレゾにしたら可聴域でも差があるという結論じゃね?
155名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 03:17:32.14 ID:KRXX9BFO0
レコードというものを聞いたことないガキが多そうだな
あれがある程度戻ってくるんじゃないのか

CDの不自然な、硬い、半吸音材でできた部屋で鳴らしているような音であらゆる音楽が再生されてきた
80年代半ば以降、ポップ音楽に大きい発展がほとんどなくなったことの要因の一つ
156名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 03:25:49.99 ID:4Cgp1++t0
>>15
ブスをブスと美人を美人と知覚できない限り、
どっちでもイイだろ。実際。
性格以外での外的要素を選択肢とするなら
肌触りとか臭いとかおっぱいとかが最重要な要素になるはずだ。
157名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 03:35:35.01 ID:iFbGhpj7Q
長岡鉄男が生きていたら、ハイレゾにどんなチャレンジをしたかな。

アナログの時代に、スーパーウーファーとかアンビエンスとか、5.1チャンネルを先取りした革命的な人だった。

久しぶりに、テクニクスのダイレクトドライブで、パラゴンをマトリックスで鳴らしてみよ。
158名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 03:38:53.00 ID:z3OobAxd0
>>137
AKGのK240STを約1万円で買ったが、いろいろよくわかるよ
159名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 03:51:31.81 ID:30b3F8Ci0
>>153
A/Dに関してはスタジオは96kHz/24bitがほとんどなのでそこはあまり問題ではない
問題はCDが44KHz/16bitのためノイズシェイピングする場合に10-12kHzあたりから影響が出てしまう
88kHz/16bitとかなら可聴域に影響が出る事のない理想的な処理ができた

当時のフォーマット作成時にノイズシェイピングなんて発想はどこにもなかったと思うので仕方ないといえば仕方ない
160名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 03:55:50.13 ID:yBgtldxV0
>>146
典型的なオカルトピュアヲタ
161名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 03:58:45.13 ID:30b3F8Ci0
>>155
どんなフォーマットをもってこようが戻らない
マスタリングの機材も手法もまるで違うw

当時はたいしたコンプもなくやったとしてもせいぜい10dbくらい底上げするのがいっぱいいっぱいだったが
それゆえに音圧競争に晒されることなくそれなりにダイナミックレンジが確保できていたというだけ
今は海苔になるまでやるからねw
162名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 04:10:14.71 ID:B9F508i+0
サインウエーブを聞くなら、mp3だろうが何だろうが御構い無しだけどさ
聞くのは音楽だぜ
立ち上がりの鋭い打楽器や金管のfffなどのニュアンスは、出来るだけ高音域の再生に優れないと、味が薄くなるのは事実
しかし、そこまで感じる事が出来ないオモチャの装置が殆どだろ
ハイレゾが必要かどうかは、再生する側の装置が大きく左右する
オモチャで再生して、ハイレゾとCDが同じ音だったと言うのはチャンチャラ可笑しい
163名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 04:10:30.10 ID:fWgYGndH0
レコードはダイナミックレンジが狭いからナチュラルにコンプが
かかってたからね。
デジタル黎明期にはわざわざテープにダビングしてコンプかけたり
いろいろ苦労してたらしいな。
164名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 04:13:36.63 ID:30b3F8Ci0
>>141
下といってもどの辺りまでってのもあるけど
20Hz付近はそこらのミニスピーカーじゃ対応できないぞ
超低音はどこまで必要か?
といった議論は昔も繰り広げられていてだね
その一つの回答がこれ
ttp://www.dougronald.com/images/IRS_2.jpg

カタログ上は15Hz〜になっているが実際には5Hz近くまで出ていた
超低音の必要性≠爆音なのでそこは注意したいw
165名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 04:14:34.06 ID:pYYo9jUQ0
>>157
鉄っちゃんはあまのじゃくだったから
安直なスペック礼賛を冷ややかに批判するだろうね
実際SACDやDVD-Aが出たときもそういう論調だったし
166名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 04:26:02.23 ID:MIp86cfy0
簡単に言うと、過去のアナログマスターテープもハイレゾの高S/N比によって
よりリアルに再現することができるってことだよ

あとはDA変換後の音質は各メーカーの味付けってことで
好きなものを選ぶがよろしい
167名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 04:26:28.51 ID:30b3F8Ci0
>>162
そうはいっても大半の人がいい音で聞こうなんて思ってないんで
レコードから孫ダビングまで行ってたり、MD流行ったりmp3流行って決着はついている
曲を聞きたい>>>>>>>>いい音で聞きたい
これはもう揺るがない、ルビジウムクロック並だw

制作側もわかってるんでそういうターゲットで作ってる
音圧競争が激化してる最中にクレームがほぼなかったのも影響してる
168名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 04:30:05.73 ID:Sv+zkkqs0
おいおい、44.1kHz 16bitすら使いこなせてないのにハイレゾもハイレグもあるまい…
169名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 04:32:20.06 ID:30b3F8Ci0
>>166
アナログマスターから作業に入る場合は
今だとデジタル領域でのNR行程が必ず入る
そうすることで結構変わっちゃうんだよね
そのまま記録しろってのは通らないし修正加工は必ず入る
状態よくないしね
170名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 04:34:42.59 ID:fWgYGndH0
CDのダイナミックレンジすら持て余してるのに
ハイレゾなんて意味ないわな
171名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 04:40:19.80 ID:Sv+zkkqs0
絶賛プッシュ中の4kだか8kにしろハイレゾにしろ、ソース作る側にそのノウハウを使いこなせる人材がいなきゃただのゴミだろ。
出口だけ立派にしたって中身がゴミじゃしゃあない。
172名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 04:40:48.29 ID:ZuGjLq0s0
どーせ高級AV機器なんて持ってないのがほとんどだし、
機材が揃っていても大音量で聴ける環境も無い。
ミュージシャンですらiPod片手に音楽作ってるのに、ハイレゾが定着する土壌なんて皆無に等しい。
一部のマニアが買い支えしなかったらこれまで同様、出ては消え・消えては出てくる高品質商品のひとつになるだけ。
まぁまずはWAVファイルをmp3並にお手軽に扱えるようになってからだな。
173名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 04:41:19.79 ID:lf8jRwMx0
BOSEやJBLのPA機器で高音質再生とか逝かれてる事に気づくべき
174名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 04:41:38.02 ID:HDPnghLr0
>>1
丸写しかよw
こんなことやっておきながら、よく転載禁止とか言えたもんだな
175名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 04:42:58.02 ID:mUZ5Ek7V0
そんなに高音質で聞きたきゃレコード買えって話。
レコードで聞かないで音質音質言ってる奴ほど
情強ぶってる情弱。
176ネコちん♪ ◆RIaAan710E @転載禁止:2014/04/18(金) 04:44:12.15 ID:9IL5Wbkv0
>>170

( ^▽^)<歌謡曲の必要なダイナミックレンジと
        クラシックが必要なダイナミックレンジはちがくね?
177名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 04:44:54.02 ID:30b3F8Ci0
>>171
ノウハウ以前に指示が先にあるからね
もっと上げろ、詰めろって言われたらそのようにやるしかない
基本的にCDとか宣伝用品みたいな扱いなので音圧高ければ高いほどいい商品、いい仕事をしたと見なされる
同じボリュームなら他より目立つように、小さいボリュームでも主張するようにとそういうこと

70年代風で仕上げろなんてそんな指示でも出るなら別だけど
178名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 04:56:38.04 ID:fWgYGndH0
>>176
ポピュラー音楽はもちろんクラシックでもcdのダイナミックレンジは
一般的な環境じゃ広すぎるだろ。ピアニッシシモが暗騒音で聞こえないんだから。
179名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 04:58:46.29 ID:IwAoN12H0
>>176
このやろう、またソニーの宣伝しに来てるな
お前が絶賛してた3Dテレビがどうなったか知らないとは言わせないぞ
心から腐ったやつだ 恥を知れ
180名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 05:01:03.78 ID:hUCtk4mz0
>>30
こういう>33のような似非科学否定派はなぜ現代科学万能派なのだろう
現在わかっている科学が100%であると信じるのも似非科学なのだが・・・・
181名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 05:02:03.57 ID:iFbGhpj7Q
DVD 2枚組で、8GBの映画とか有る。

BDどころか「4K/8K+ハイレゾ」の時代が動き出したなら、スマホの「7GB制限」を、はよ是正するべき。

オレは、容量無制限(21Mbps)で、モバイルPCも使ってるけど。
182名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 05:03:09.38 ID:261mF8/M0
昔はスピーカーも周波数域によって低音用、中音用、高音用のレンジに
分けて駆動してやるのが良かったように、マイクロホンも音域によって
別にわけてから後でうまく信号を混ぜたらどうなんだろうか?という疑問を
昔からもっている。
183名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 05:05:27.88 ID:hUCtk4mz0
>>178
そのわりにクラシックでは音が割れることがよくあるけど
184名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 05:07:09.97 ID:hJzKxsR60
不発だった1bitオーディオみたいなもんか
185名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 05:16:59.61 ID:MIp86cfy0
>>167
短絡的な結論だ
友人にレコードで貸すより、テープで渡したほうが楽だったり、プレイリストなんて無いから自分で編集したり、
手段が無かっただけで、良い音で聞きたいという要求が無かったということではない

その証拠が今の高級ヘッドフォン・イヤホンのブームだろ
186名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 05:25:26.04 ID:Td6R2F+r0
老化で聴力の劣化したジジイが調子に乗ってるのが笑えるよ
ピュアとか只の宗教・オカルト
187名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 05:26:51.26 ID:fvhTp4WR0
高級イヤホンはインナーイヤー型(俺的には耳が疲れる)ばっかになったから
家でオープンの1,000円強ので十分満足してる俺w
188名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 05:37:16.07 ID:UII4E14I0
真空管アンプとか言ってる奴見てるとまさにオカルトの世界

D/A変換以降の増幅と再生の部分はアナログだから
金かけないと良い環境構築できないのは事実だけと
どんなにいいスピーカー持ってても
気兼ねなく大音量楽しめる専用ルームがないと宝の持ち腐れだし
189名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 06:37:14.63 ID:eUBpk/nH0
音楽と衝撃の区別がつかないやつがいてワロタwww
190某遊軍記者2.0 ◆NZ37PS49CBFr @転載禁止:2014/04/18(金) 06:40:28.00 ID:caIP67O60
今の人たちは耳が悪いから詐欺に引っかかる。

MP3で脳みそが作られた世代。一生耳がよくなることはない
191名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 06:48:06.75 ID:t63SGVFu0
人の意見なんて聞かずに音を聞いて
自分で心地が良ければそれが正解
機材は出せるだけ出せば良い事

自分は以下の環境
PC Mac
DAC TEAC H01
アンプ マッキントッシュMA6450
SP JBL LS80
マンションだとこれで十分
192 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) @転載禁止:2014/04/18(金) 06:51:56.56 ID:8mQWZL1V0
趣味だからまあいいけど理解されにくい趣味だわな
音キチさんのお部屋にお邪魔したことあるけど
なんか何万もするガラスCDでめっちゃ音がいいとか言ってたけど
CDってデジタルデータだよね?
スピーカーもめっちゃでかいやつで反響がとか言ってたけど
部屋は普通の和室
かけたお金聞いたらうん百万
193名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 06:58:17.33 ID:dCW8diz30
jpeg画像で充実のオナニーライフ満喫してるお前らには、mp3で十分だろ
194名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 06:58:44.97 ID:6YHYcbGB0
>>192
土台の基礎工事せずに家建てたみたいな雰囲気だな
でも和室がいい感じにいらん音を吸収してないとも言い切れない
195名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 06:59:11.33 ID:a+PYnMMu0
スピーカーの数が多ければ多いほど良いとなると、8wayだ10wayだ15wayだと競い合い
アンプとスピーカーは重ければ重いほど良いというので鉛をどっさり詰め込み
アンプのワット数競争の末、キロワットのアンプを市場に送り出す
4畳半や6畳の部屋に無理矢理59800円の大型スピーカーを押し込んで聞くのが常識だといっていたのに
今度は小型スピーカーこそ至高と言い出し、出ない低音は想像力で補えと居直る
そのうちメーカー製はだめだバックロードホーンこそすばらしいと変な宗教を始めたり
オーディオとは長く辛い修行の道であるオーディオ道だと称して音楽を聴くことが目的ではなくなる
オーディオ雑誌は広告を出してくれるメーカーだけを絶賛し、BOSEの製品なんかは発売前から絶賛の嵐
ところがBOSE経営陣が入れ替わり、オーディオ雑誌に広告を載せなくなると、手のひらを返して無視を決め込む
最近ではハイレゾ音源のおかげでスピーカー用ケーブルだけでなく、USBやLANケーブルに大枚かけるのがトレンド

まあ理解不能だよね
196名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 07:07:15.02 ID:5O7V3Dp10
何か上の方で、身体に感じる高周波がどうのって言ってるけど
ハイレゾの肝はハイ(高い)レゾリューション(解像度)って触れ込みだからね
一秒間に記録できる音の情報がCDの何倍にもなりましたよ、と

ただCDで記録できる情報量で、とうに人間の判断できる限界を超えてるのに
それ以上に細かくしてどうするんだって話、蛇足この上ない
結論的に、足なんて飾りですよ、偉い人にはそれが分からんのです
足ならまだ見えるけど、ハイレゾは・・・
197名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 07:23:03.12 ID:9yFVGFkK0
ほれみろ
mp3とアフラックは同じしよ
198名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 07:24:30.81 ID:IEJfpwj+0
ピュアオーディオってのがもう嘘八百の世界
199名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 07:26:45.09 ID:6YHYcbGB0
人間の判断出来る周波数の領域で、アナログに極限まで近づけるために
ビット数だけあげればいいのにな。
処理方法とか詳しいことは分からんけど、PS2に乗ってたEmotion Engineって128bitCPUなんだろ?
あれ使えないのかえ?ピーク時で6.2GFLOPSもあるから楽勝なんじゃない?
bitを128bitくらいドカンと上げても
44.1KHz(周波数) × 128bit(量子) × 2(左右) = 11289.6kbpsでしかないし。
11Mbpsなら100Mbpsの一般家庭のLANでもNASから問題なく再生できるだろ。
200名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 07:31:09.22 ID:5O7V3Dp10
よくサイトでCDとハイレゾ音源の違いとか言って、
グラフやら波形の違いとかをイラストで説明してる

CDがボコボコのグラフに対して、滑らかなハイレゾの曲線
一瞬これはスゴイと思うけど、これがもしイラスト通りに違ったら
誰もブラインドテストで間違えないからねw
もう公共広告機構にクレーム入れるレベルの大げさっぷり
メーカーの良心を疑うレベルの商品よ、本当気を付けて
201名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 07:34:45.42 ID:jqgDst5s0
>>200
解像度が低いあのボコボコの波形を忠実に出力する装置があればあるいはだが、現実の出力装置というか受信装置である人間の耳にはそこまで分解能が無くてほどよくマージされてしまうからな
202名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 07:43:03.91 ID:pYYo9jUQ0
そもそも人間の耳は波形を見ている訳ではないし
203名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 07:48:24.58 ID:+mHQMJ1N0
レコードとか真空管褒めてるwwww
完全に売り手側の都合なのにwww

音に暖かみがあるとか、柔らかいとか、CDには出せない音域が出せるとか、全部デタラメ
単に音が歪んでいることを人間が誤認識しているだけ
204名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 07:48:53.52 ID:5O7V3Dp10
>>201
そうかね、ただ同じイラストならべてこちらがCD、こちらがハイレゾじゃ商売にならんから
(超難解な間違い探しになってしまう)ので
分かりやすく品質の違いを説明するための手段と考えた方が自然だが
100歩ゆずっても、人間の耳に判断できないグラフ説明なら誇大広告に映るのだが
205名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 07:49:21.67 ID:SFAJQbPF0
CD(44.1kHz 16bit)が既に人間の限界を超えているから意味が無いだろう的な意見があるけど、
この数字って、どの人間の限界なんだろう。
人間には個体差があるので超人的な能力を持っている人もいるわけで・・・。

多少、オカルト的ではあるけど、結局、人間には個体差があるので
だとしたら、違いが分かる人(聞こえる人)がいるかもしれない。
その人たち様に選択肢としてハイレゾ音源が存在することは良いんではなかろうか。

ちなみに私は普通の人間なんで、ハイレゾなんざ必要ないんだけどね。
MP3に圧縮した物でも十分満足してるでござる。
206名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 07:50:44.60 ID:89yl2J7t0
自分も含めほとんどの人は普通のCDで全く問題ない。
ごく限られた人達向け。
違いが聞き分けられる人だったり、ハイレゾ対応の機器を持っている人達用。
207名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 07:51:00.79 ID:axVTJGMh0
だんだん耳は衰えるのに
そんな高音質なの必要かな
たいていは1回聞いたら飽きるやろに
208名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 07:52:27.94 ID:LLxU77cI0
>>1
これのどこがニュースですか?>幽斎 ★
209名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 07:53:54.98 ID:KBFG56lT0
究極の室内音響調律器 ひふみジェネレータ ¥9975
これはリスニングルームの響きを整えると共に、自然生成化育の律動である「3・5・7」のエネルギーを
発生させる物です。そこに在る・無いで、オーディオの再生音質が驚くほど違ってしまう究極の
室内音響調律器です。
http://livedoor.blogimg.jp/yumemigachi_salon/imgs/0/d/0d412425.jpg

ダイソー バナナスタンド ¥105
http://livedoor.blogimg.jp/yumemigachi_salon/imgs/c/d/cd84e6eb.jpg

消費税が5%時だから ご容赦を・・・・・・
210名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 07:57:42.56 ID:pYYo9jUQ0
たかが16bitといっても
実際聴いてみると驚くほど微小な振幅まで再生できるし
ピークで100dBくらいの音を出してもノイズフロアは暗騒音より遥かに低い
211名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 08:09:08.99 ID:KetdZGut0
昔どっかのスレでwavやいくつかのビットレートのMP3やwmaの
音を聴き比べて良い順に並べろみたいなのをやってたんだけど
64kbps-MP3に劣化させた後にWAVにするとか罠が仕込まれてた。
ほとんどの人がファイルサイズに釣られて不正解だったよ。
212名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 08:18:54.17 ID:CU4EIM540
高音域は聴こえなくなりつつあるけど、いい音が聞きたい
213名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 08:24:36.80 ID:63eoPHb80
昔 警視庁見学にいったときに信号の解説されたときに
交差点のラッパってかちかちうるさいよねっていったら
聞こえるはず無いんだけどといわれたなあ。
214名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 08:26:48.85 ID:sUNUO/gK0
>>182
ドラムなんかはそれに近い録音するよ。
215名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 08:31:12.70 ID:ZsVjjvbv0
>「ハイレゾは高音質」の嘘〜広がる高額な“ニセレゾ”、本物の見分け方と正しい鑑賞法は?
http://biz-journal.jp/2014/04/post_4630.html

ニセレゾだ真のハイレゾだと煽り揺さぶりかけて
煽動者気取ってるライター池田冬彦が一番質悪い気がするがなw

>>26
これを池田冬彦にやらせてみたい
216名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 08:39:29.19 ID:6AgBQubj0
>>32
一般人に知られると困るんじゃない?
ヌードランド
217名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 08:41:13.20 ID:wX7totNP0
CDなんかソニー大賀のクソ耳で決めたゴミ仕様だからなw
ニセレゾは要するに糞CD用音源のサンプリング頻度とビット数を
計算で無理やり補って繋げてるからな

これハイレゾ叩きじゃなくてCD叩きの記事だろwww
218名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 08:43:49.69 ID:FQB7HotL0
.
耳に聞こえない音でも、体ではちゃんと感じているよ。

昔、被験者に耳に聞こえない高周波を聞かせて脳の活動状態を調べる
CTスキャナーみたいもので見たら、聴いてる時と聴いてないときでは
脳の活動状態にはっきりとした違いがあった。

耳ではわからない体で感じる雰囲気があるんだと思う、
だからハイレゾもあながち眉唾ではない。

自然の中の高周波あふれた場所と人工的な建物の中ではストレスを感じる
度合いが違うとも聞いた。
219名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 08:47:47.34 ID:wX7totNP0
やっぱり低脳文系が高音だの圧縮音源の話してる糞スレだったな
220名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 08:49:25.02 ID:5rizDP7F0
ミュージシャンがiPodで聴いてるから俺もそれでいいって
絶対違うぜ。
ミュージシャンは一日中本当の楽器の音聴いてるから、
しょぼいiPodの音を聞いても脳内補正でリアルになるんだよ。
iPodしか聴かない聴き専の耳はしょぼい音で固まっちゃってる。
それって不幸だと思うよ。
221名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 08:51:25.82 ID:5rizDP7F0
だから聴き専のやつが最低でも10万以上のオーディオ機器で
同じ音楽聞いたら、違うもんに聞こえてビビると思うよ。
222名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 08:53:56.08 ID:UII4E14I0
>>220
再生環境以前に、そもそも生音の音源聴いてる人ってほんとに少ないでしょ
ちらちら話題出てるけどアニソンやJ-POPだと
コンプレッサーで圧縮して思い糞ダイナミックレンジ狭くしてる上に
ストリングスやブラスも本物じゃないし

生音聴く機会が少ないのは確かに不幸なことだけど
日常的にそういう音楽聴いてる人にハイレゾ環境は不要じゃないの
223名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 08:56:04.66 ID:I80+h3mA0
40才を超えて、耳の老化が始まってる連中の話はアテにならん
224名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 08:57:58.25 ID:vJSar8kh0
ここで語られるmp3/192って
vbr/v2でいいの?
225名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 08:58:20.20 ID:pYYo9jUQ0
>>218
その学説って、それこそSTAP細胞説みたいなもんだろw
226名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 08:58:53.59 ID:5rizDP7F0
>>22
だから、圧縮音源じゃ聴けたもんじゃない生楽器系の音楽の良さに
気付くと思う。

聴けるジャンルが増えたほうがいわゆる名曲の数が増えるんで
音楽がもっと楽しめる。
一時、好きなジャンルを聴きまくるってのもいいことだけど、
人生長いからね。
そういう意味で圧縮音源に耳が固まっちゃってる20代ぐらいまでの人は
早いうちにハイレゾとかで耳を変えたほうがいいと思う。
どうせ耳は30過ぎたら劣化するから。
227名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 09:00:06.64 ID:/NzEDNXj0
全然わからん@アナログ派
228名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 09:00:44.92 ID:6jvWOVsH0
使ってる本人が満足してればいいんだよw
食品偽装といっしょだけどさ
229名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 09:01:49.59 ID:5rizDP7F0
>>228
若いやつは耳が劣化するから脳内補正で聴くことになるってわかってないっしょ。
MP3のしょぼい音で耳が固まったら、脳内補正もしょぼくなるから、
本来だったら良く聞こえるはずの生楽器系の音が生涯しょぼいいものになるかもしれん。
そういう警告はできる。
230名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 09:02:40.13 ID:+e9Be4ff0
プロのミュージシャンとか作曲家、音楽評論家とか集めてブラインドテストしてみて欲しいところだな
231名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 09:03:14.58 ID:rR2XcmoA0
録音されてない音でも日本の職人さんが付け加えてハイレゾにしますよ的記事

ビクタースタジオが“産直”ハイレゾ配信を始めた理由
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20140324_640867.html

>もちろん、元とまったく同じようになるわけではありませんが、
>無い音を無理やり足すというのではなく、
>元の音に非常に近い音に仕立て直しているのです。

その上、CD化以降の録音はCD音質の音源しか残ってないそうな

>CD化以降、アナログマスターテープがほとんど残されていない
232名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 09:04:40.78 ID:FQB7HotL0
>>225
ちゃんとPETスキャナーという、昔の脳の活動状態を断面図で見る医療器械で
観察したの。
233名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 09:06:34.34 ID:VFh2yINp0
>>4
128と192じゃぜんぜん違うわ
耳が腐ってんだろ
234名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 09:07:34.01 ID:+e9Be4ff0
>>232
というか、説明するより論文へのリンク貼ったほうが早くね?
235名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 09:07:40.33 ID:s+q7szmH0
でも1位はAKBだからねw
あほくさいよね
236名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 09:13:10.56 ID:zF/I9QdU0
>>部屋は普通の和室
器機の欠点、特にスピーカーのアラが一番よくわかる環境ですね。
237名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 09:15:38.16 ID:pYYo9jUQ0
未だに学者のいうこと盲信する奴とかw
あれって別に被験者が超高音の有無を判別できたってわけでもないし
238名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 09:32:05.30 ID:MIp86cfy0
とにかく円盤メディアとはオサラバしたいよね
いよいよCDが無くなると思うと感慨深い
ま、あんなCDみたいな低スペックフォーマットはとっくに終わるべきだったんだけどね
239名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 09:32:05.41 ID:FQB7HotL0
.
>>218
耳に聞こえない高周波音を感じるはなし
http://plaza.rakuten.co.jp/takenokomax/diary/200806020000/

>12人に可聴音のみと可聴音+高周波音とをそれぞれ聞かせながら脳活動の様子を
>PET(陽電子断層撮影装置)などで調べた。

>実験を行ったのは国際科学振興財団理事の大橋力氏と
>国立精神・神経センター研究所部長の本田学氏で,
240名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 09:40:11.64 ID:QoklxEJx0
>>237
学者といっても放射脳どもを扇動した自称学者レベルの怪しさ
しかも資格があるわけでもないので、俺はオーディオ学者だといえば学者になれる
文学部出身だろうが、高卒だろうが、誰でもなれるw
241名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 09:42:18.98 ID:UZhm6BPF0
>>233
俺は>>4の言いたいことはわかる
サイズと質の総合的なバランスという意味からは128が一番優れている(いた)
だが最近はどのプレーヤーも大容量になってきてるので、この命題は意味を持たなくなってきたのも確か
俺もかつては128でエンコードしていたが、今は256とかでやっている
242名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 09:43:10.55 ID:F6BAAAKV0
安定のゴールドムントスレ
243名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 09:45:02.07 ID:n+hmE31kI
高額なケーブルにハマることを電線病って言うらしいねw
244名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 09:45:27.52 ID:FsyKdhVQ0
>>229
おちつけよ加齢臭www
245名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 09:48:30.73 ID:UIxm7wus0
ケンウッドの最新のコンポがいい
ハイレゾかcdかmp3か、ほとんどわからない
246名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 09:57:20.57 ID:Rj4po6nIO
原理的には16bit44.1kHzで足りますよ
耳の性能を大きく上回ってるからこれ以上は必要ないです
ただ、ハイレゾ対応機の方が余裕があると見れば価値がないわけじゃない
軽自動車でもレクサスでもスーパーに買い物に行けるけど
レクサスの方が余裕がある
247名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:00:19.91 ID:QoklxEJx0
>>242
おいおい、マニア以外に通用しない用語を使うなよ
ゴールドムントというメーカーは、19800円程度で売られているパイオニアのDVDプレーヤーの中身を
いかにも高そうなケースに入れて140万円もの値段で売ったメーカー
チューニングしたから別物くらい音が良くなっているといってはいるが・・・
現在のオーディオ業界の縮図みたいな話なので、よく引き合いに出される
ちなみにオリジナルのパイオニアのDVDプレーヤーは、DVDやCDだけでなくSACDも再生が出来るうえ
値段の割には音の再生能力が良い優秀機と定評があった

http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_goldmund.htm
248名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:02:53.62 ID:R+dbht6N0
おぼちゃんが一言 ↑

佐村河内が一言 ↓
249名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:05:22.62 ID:WDfw66dH0
わかりはじめた

ハーイ レゾリューション
250名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:05:53.29 ID:63eoPHb80
生が一番
251名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:06:07.64 ID:5rizDP7F0
ハイレゾ環境なんて10万ちょいありゃ手にはいるだろ。
252名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:06:08.19 ID:pYYo9jUQ0
アイソレーショントランスの追加とメカに被せたロゴ入りパネル以外は
丸ごとごっそり移植してただけw
あるいはアナログ出力と電源基板側から出てるデジタル出力を並走させた
超いい加減な引き回しがムンドチューンかなw
253名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:06:48.48 ID:7DYQTKFY0
初段は12AX7で決まりだな
ファイナルは300Bにするか2A3にするかKT88にするか
254名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:14:17.59 ID:Rj4po6nIO
オーディオ機器自体は1990年代末に頂点を迎えてそれからゆっくり衰退中
高額製品がガンガン売れた量産効果とメーカーが生き残りをかけて研究費を突っ込み
コストカットなど全く考えずに物量投入して作っていた時代
バブル崩壊後の昨今はコストダウンが進み
同時にまともな計測機さえなくなっちまった
そのほかにスピーカーに適した木材が手に入りにくくなったとかもある
電線病はそうした状況での足掻きですね
255名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:22:04.53 ID:31hrnqB80
CD音質のままでいいからインストとヴォーカルを別トラックに収録して
個別の専用スピーカーから音を出すようなシステムに進化して欲しい
256名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:27:17.43 ID:Sb9Hewch0
聴き分けできない人が存在すること自体信じられない……
257名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:27:41.44 ID:UXekAAft0
そもそも人は何を定義して音が良いと言っているのだろうか、

高出力のアンプとスピーカーで、部屋の中と自分がその音で振るわされている事を、
良い音とか、良いアンプとかスピーカーとか言っているのだろうか?

そのメディアの許された音域を使って、生音に近い音を出している事を
音が良いとか、音の再現度が高いとか言っているのか、

音楽のメロディーや楽器の種類、その音響効果の使い方によって、
音が良いとか悪いとか言っているのか

スペック的なビットレートやヘルツ数の収録方法や
エンコード方式やデコード方式を示して、
音が良いとか悪いとか言っているのだろうか
258名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:31:36.65 ID:Taiyr3a40
ハイレゾ対応スピーカーとか出てるけど非対応とどう違うん?
259名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:33:07.63 ID:5rizDP7F0
レートの低いMP3とハイレゾ聴いて
違いがわからない、ハイレゾのほうが良い音と思えないなら、
耳か感性が腐ってるから他のことすればいい。
音楽なんて趣味の一つにすぎない。
向いてないことわざわざやる必要ないだろ。
味がわかんないやつがグルメしてもしょうがないのと一緒。
260名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:34:03.79 ID:5rizDP7F0
わざとざらざらした雑音のはいったローファイな音を好むとか
そういうのとは別の話でな。
261名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 11:06:45.29 ID:j3zzpuTG0
お前らCDを128kbpsと192kbpsにエンコして目隠しして比較試聴してみ。
同じだから。192kbpsの方が音良いとかいってる奴は再生環境を書け。
安物再生環境で192kbpsの方が音良いとかいってる奴は小保方、佐村ゴウチに
騙されるタイプだから気を付けろ
262名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 11:11:23.70 ID:5rizDP7F0
ヘッドフォンなら数万も出せばそんぐらいの違いがわかるような高級機になるだろ。
100円のダイソーイヤホンとかノーパソにくっついてるスピーカーじゃ
無理かもしれんがな。
というかそんな駄環境で音楽もくそもねえだろ。
263名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 11:12:58.08 ID:z3OobAxd0
>>253
211で
264名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 11:13:54.74 ID:w+RZK5GJ0
同じようなジャンルや楽器編成&曲調のcdを最初期のものと現代のものとで聴き比べると
俺みたいな素人でも???って違いが解る。音楽家やエンジニアが比較・判断してどっちが
優れているのかはしらんけど、俺にとっては今のcdは音が鬱陶しい。

wevファイルにして波形を比べても、明らかに違いすぎる。コンプレッサーだかリミッターだか
しらんけど、あんなに機械任せでデカイ音を抑えこむのは変だ。太鼓の音とか何もしなければ
音が割れてしまう部分を調整するとかいう範疇を超えてる。
265名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 11:19:18.15 ID:GOr/bsbR0
>>264
予算の問題だろうね。掛ける時間が抑えられてるというか、昔の方が丁寧にやってたよな。
266名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 11:20:48.26 ID:7DYQTKFY0
>>263
電源が厄介だけどすばらしい球ですね
267名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 11:23:06.27 ID:63eoPHb80
>>261
なんでCD w
268名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 11:29:42.25 ID:UXekAAft0
親 「 早く助けろニダ 」

船長 「 早く助けるニダ 」

パククネ 「 早く助けろニダ 」

ダイバー 「 海汚くて無理wwwww 」

日本 「 サルベージ艦や自衛隊などで助けるお手伝いをしますか? 」

パククネ 「 ・・・・だが断る 」 ドーン
269名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 11:35:16.45 ID:Dofij2DP0
>>264 >>265
ラウドネスウォーでぐぐれ。
270名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 11:36:34.44 ID:l9LZX6Xki
ハイレゾを配信してくれるのはいいんだけどさ、
パッケージのCDよりも高いって設定はやめてくれよ。
在庫を持つ必要もないし、通信料もユーザー負担なんだから。
メジャーレーベルだったらレコーディングの時からハイレゾが
普通なんだから金かかってないだろ
271名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 11:37:54.29 ID:bf2ac8T00
許さんぞ!

なんちゃってハイレグなんて!
272名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 11:40:44.09 ID:bf2ac8T00
>>262
正座してでも聞いてんのかw

針金と高級ケーブルで違いが判らなかった人柱エンスーみたいなもんか
273名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 11:43:52.87 ID:pYYo9jUQ0
2mixがハイレゾでもそれをそのまま配信する訳じゃないからな
曲ごとにレベルを調整したりフェードイン/フェードアウト処理
更にイコライザだのコンプだの掛けてようやく売り物になる
274名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 11:44:50.83 ID:vul8aDoK0
>>4
おまえの中ではそうなんだろ

128と256は聞き分けられるわ。
275名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 11:47:27.70 ID:QoklxEJx0
ある超高級スピーカーケーブル(長さによりペア80万円〜300万円)の宣伝文句

>Evidenceシリーズは、世界で最も評価が高く商業的にも大成功を収めたSINシリーズへの挑戦です。
>革新的な素材や技術、極限と評された感性技術など全ての面で、頂点のさらにその上を目指した革命的な作品です。
>すでに確立されている音楽表現の技法に、中世の絵画技法を取り入れることで、さらに積極的な表現力を実現しました。
>まさに、選ばれし者のみが許される、至高の音楽空間への誘いを体感いただけます。

いってることがさっぱり分からないが、ものすごく胡散臭いことだけは分かるw
276名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:06:40.43 ID:w+RZK5GJ0
>>275
カメラだったら出来上がった写真の善し悪し、自転車だったら走った距離や走破時計という機材がどうの
とは違う尺度があるけど、オーディオは徹頭徹尾娯楽を享受するだけの手段なので、妙な宣伝文句が
出現しがちなんだよなあ。
277名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:24:07.15 ID:4lCuMxOe0
そんな良い音聴いてる時ってみんな何やってるの?
何時間も最適なリスニングポジションで座ってるだけ?
278名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:26:09.40 ID:w+RZK5GJ0
>>269
ぐぐったよ。これがベースにあって、所得の低下とネットという新たな娯楽の出現がトリガーになれば
楽曲も機材も売れなくなるわけだわ。

これじゃあ、熱心に音楽を聴いていた人まで繰り返し聴く気にならんくなってしまう。言そうすっと、
繰り返し聴くことで良さが伝わるタイプの曲は作りにくくなるし、作詞もメロディーもアレンジもキャッチーな
ものにしないと、売れなくなるわな。挙句、その「キャッチー」もネタが切れ握手に走るわけだ。

アニメの出演声優が、OP/EDの曲を担当するのも、「キャッチー」が無くても、作品そのものや
出演声優が歌うことで、聴いてもらえるようになり、楽曲を買うという習慣につながるからなんだろうな。
279名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:26:30.68 ID:Xw89nN3D0
>>276
にしてもケーブルのどの部分に中世の絵画技法を取り入れるんだって話だよな。
280名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:34:43.86 ID:l9LZX6Xki
>>279
古臭く聞こえるように、不純物を混ぜるんじゃね?
281名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:39:49.46 ID:kvUF3rhy0
HiVi
麻倉先生が4K/8K放送の音声仕様でお怒りだ

勝見洋一さん
南無
282名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:57:15.46 ID:261mF8/M0
昔、知り合いが、銅線を銀線に変えて配線しなおすのが一番といって、
アンプの中も、スピーカーケーブルも全部太めの銀線に置き換えてたりした。
さすがにスピーカーコイルまでは巻き直さなかったようだが。
283名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 13:02:01.38 ID:8d5kmw330
ダイソーのスピーカーケーブルをヤフオクで1万円で売ってたやついたな。
284名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 13:26:56.53 ID:lGEgKo3z0
カセットスレに完敗だなw
その程度に認知ってことだ
285名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 13:36:48.84 ID:dFZtZJOr0
ある展示会でCDとSACDの比較視聴をやってた
聴いてたら、SACDのときは音量をちょっと上げてた www
286名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 13:45:55.60 ID:GS+BikvR0
ウチの妹ですら320と非圧縮を一瞬で聴き分けるのに

お前らときたら
287名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 13:56:55.22 ID:6BvQ40Lc0
ハイレゾで金物や打楽器のワンショットが入ると、その生々しさにハッとすることがあるね。
ベルリオーズの「幻想交響曲」の後半の鐘の音なんかは、聴かせどころだと思う。
最近SACDで出たEverestレーベルの「コロボリー」は、全編打楽器が鳴りっぱなしで
録音も長岡鉄男が絶賛し続けたという高クオリティ。
こういう生音系を一度聞くと、ハイレゾの効果というのを掴みやすいかも。
288名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 14:01:45.65 ID:QSh4gmE00
若いうちからドンシャリ聴くのだけはマジで勧めない
289名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 14:05:57.77 ID:wy2Vivte0
>>288
若いうちにドンシャリ聴かなくて何時聴くんだよ?
爺になって内田裕也のようになれってか?
290名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 14:26:51.60 ID:QSh4gmE00
>>289
年取ってから俺みたいにドンシャリは勧めないって言うようになるからだ
291名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 14:28:30.68 ID:QoklxEJx0
>>277
気持ち良くなって居眠りしているよw

でもかつてのオーディオブームの頃は、江戸時代の侍が禅宗の坊さんみたく微動だにせずの人もいた
大正生まれと昭和一桁の人たちは凄かったわ、真似したいとは思わないけど
292名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 15:13:21.08 ID:lGEgKo3z0
>>285
規格でSACDはCDよりも3db低く収録されている
だから同じ音量で聞くならSACDはボリュームを上げる必要がある
その販売店は判っている
293名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 15:25:17.20 ID:QJKfRNkq0
ハリポールのなんちゃってハンバッカーよかマシwww
294名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 15:36:21.63 ID:dqj1kaaa0
オーディオマニアの多くが高音が聴き取れなくなった中年以上というのが悲しい
マニア歴の長い爺さんだと音よりオシロの波形にこだわりだす人もいるし
オーディオは聴くだけじゃなく見る事も楽しむと奥が深い
295名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 15:36:43.45 ID:6AgBQubj0
ヘッドフォンにセキュリティホール入れる某企業
296名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 15:43:50.43 ID:BNx1aaaf0
>>292
マトモなプレーヤーはその分を補償して出力してるよ
DSD対応のDACチップ自体がたいていその機能を持ってるから
297名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 15:45:22.64 ID:hUCtk4mz0
>>259
ビールと発泡酒の区別がつかない奴らが「お前らだってビールの味なんかわからないんだから発泡酒で十分だ、ビールなんてこの世に必要ない!」とくだを巻いているスレだな
298名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 15:48:48.89 ID:eUBpk/nH0
真偽はともかく、脳がどうこう言う奴のために、
ウォークマンには圧縮音源用に高音域補完機能がついている。
どうせ聴こえないから適当に追加してOKという考え方だ。
つまり高域のためにハイレゾである必要はない。
ただでさえ聴き分けられない圧縮音源に高域を後付けして、何の欠点もない。圧縮ファイル最強である。
299名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 15:49:55.51 ID:wy2Vivte0
>>297
最近は「おっ」と思う発泡酒もあるんだよな。

しかし居酒屋の飲み放題で発泡酒の多いこと多いこと。
はじめはビールで途中で明らかに発泡酒になってる。

つーかハイレゾって言って出しているのの殆どは音を弄ってあるだけでハイレゾの効果なんてほぼゼロ。
それを判らないやつがハイレゾという言葉に踊らされているだけ。
300名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 15:50:50.24 ID:bdQxUG250
ノートpCや家庭用再生機じゃそんなに違いは解らないかもな。
音楽に詳しかったりしても「音がデカイの大好き」人種には程遠い感覚だし。
トータルでサウンドシステムにお金をかけてる人なら一聴瞭然なんだけどな。
ま、よーするにデータとして価値があるかないかってことだと思う。
301名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 15:54:06.97 ID:F6BAAAKV0
欲しい奴はどんどんカネ使えばいいよ、そんだけw
302名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 15:57:35.04 ID:wy2Vivte0
>>301
まぁそうだな。
でも国内に金を落として欲しいな。
303名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 15:59:08.15 ID:VAQUQ77v0
画質でハイレゾってのは良く聞くけど
音響関係もハイレゾって言葉使うの?
304名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 16:04:12.66 ID:NMor6bvD0
音の良し悪しに薀蓄たれるようなやつは、精神が病んでるんだよ。
精神の疲労と言っているわけでなくて、神経伝達やホルモンに異常があるということ。
普通の人間と違うことは素晴らしいことでもなんでもなくて、身体の異常を疑うべきなのです。
305名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 16:05:32.67 ID:MzLpd+3e0
>>303
ストレートに使ってる

ハイレゾ音源配信サイト【e-onkyo music】
http://www.e-onkyo.com/music/
306名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 16:12:25.09 ID:VAQUQ77v0
>>305
なるほどねえ
でも音源なのに解像度ってのは違和感が残る
英語圏だと違和感ないのかな
307名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 18:41:44.04 ID:z3n8VVcd0
書けない
308名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 18:51:09.00 ID:UjJtpAhi0
>>292
スピーカーに出てくる音量をデカくしてたんだよ

最大の音質要因である音量を上げるのは、ゴマカシの初歩中の初歩
309名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 19:00:39.73 ID:HxiQjGRV0
大金を出した本人だけに感じられる「良い音」
まぁ、それはそれでアリだわな
趣味だし

自分は耳がよく、他人は耳が悪いとか言い出すと漏れ無く有害なキチガイだけどw
310名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 19:05:24.41 ID:K5pIncGW0
>>309
なんかそういう他人に対する優越意識を刺激して商売してるだけでしょ
こういう類のってさ
311名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 19:18:55.68 ID:uy5mgNvl0
>>310
でもブラインドしたら漏れなく全員外すんだけどな
312名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 19:29:00.47 ID:71CsHcvA0
>>310
脱線するけど人間はささやかなレベルでも何かで優越感を得て生きてると思うぞw
それで経済が回るとか技術革新が進むならいいんじゃないの
313名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 19:31:44.82 ID:iBDX7WbU0
「優越感を刺激して儲ける商売」なんて珍しくも無い、高級車、タワーマンション、会員制***、書画骨董等々数え上げればきりが無い
でもオーディオ関係の商売の怪しさは群を抜いている
音という形の無いものを扱っていることもあるが、売るヤツも買うヤツも他には見られない独特の雰囲気を漂わせているから
314名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 19:46:47.93 ID:W97EGc0t0
圧縮音源を多少補正してくれて(スピーカーは除いて)10万以内のアンプで
それなりに鳴ってくれれば十分だな
315名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 19:50:02.16 ID:gsr2s3CJ0
ジャズやクラシック好きが聞きたいものはろくにハイレゾ販売されないからCDリップ一択
今までと何も変わらないね
316名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 19:54:27.78 ID:4LhesHQU0
オーバーサンプリングでエイリアスを遠くに飛ばしてフィルタで切りやすくする=ノイズが減る
と考えれば多少は効果あるんじゃないのか。
317名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 20:04:07.70 ID:HxiQjGRV0
>>313
雑誌なんかは詐欺スレスレだよな
具体的に数値を出しての比較なんかは無理だから、ふわふわしたポエムと法に触れるギリギリの文句で
広告を出してくれた所の商品を御用ライターが無理矢理褒めるw
318名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 20:04:56.70 ID:mt6UnZdp0
>>313
レストランもそう服もそう化粧品もそう宝石もそう
食品もそうだし車もそうありとあらゆるものに付加価値が付いている
買う本人が納得してりゃいい話
319名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 20:05:16.62 ID:arBKbHu00
音響設備に数百万かける人って情弱なんですか?
320名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 20:06:21.18 ID:uE+g/5jo0
PC-H98とPC-386/486の一部機種で採用されていたハイレゾモードの話ではないのか。
それならどうでもいいや。
321名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 20:07:13.80 ID:mt6UnZdp0
ワインもそう
30万のワインが3000円のワインの100倍美味いかというとそんなわけもなく
そもそも倍美味しいという科学的な基準もない
しかし買う奴がこれは30万のワインだスゲー俺は30万のワインを飲んでるんだーと
100倍の満足を味わってるならそれでいい
322名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 20:07:43.23 ID:HHsL67EL0
データも基準も全くないから、車なんかと比べると怪しさは桁違いだわな。
その辺の商品の中だと化粧品が最も近いかもね。
323名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 20:09:14.11 ID:nCa3dImu0
本当のハイレゾは、録音からミックス、マスタリングまで一切AD変換してない
完全アナログ音源だけだよ
今やそんなもの、自宅録音でもしない限り存在しないけどな
324名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 20:10:33.33 ID:KWH6ft1x0
数千円もするイヤホンを買うやつ

アホです
325名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 20:11:07.53 ID:eZX1s+kd0
香水の鑑定士やソムリエとも違って、オーディオの評論家はただの爺さんが多いんだよな
知識や業界との利害関係はあっても、耳は一般人と比べてもどうなの?というw
326名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 20:11:44.40 ID:CjQlZt760
マニアのウンチク見てるとケチ付ける為に音楽聴いてるみたい
そういう姿勢からしてどうなのかと
ある程度で止めてこだわりなんか捨てて音楽そのもの楽しんだ方がいいだろ
327名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 20:12:14.53 ID:E67ww9oW0
>>323
レコードのダイレクトカッティングありましたねえ
328名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 20:12:43.13 ID:7l1o1vzX0
温かみのある?アナログサウンド=テープコンプ効果=単なる非線形歪み
329名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 20:12:54.62 ID:TlGk2hN/0
プラシーボ効果みたいなもんだろw
330名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 20:13:13.96 ID:DXramgYU0
mp3の128kbpsでじゅぶんですわ
331名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 20:13:44.26 ID:N8W+84B30
もう数年前から殆どのマザボのサウンドチップはハイレゾ対応
ネット経由で楽しむなら高額機器は必要ない
332名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 20:16:40.79 ID:AgtkIZTD0
自己満足の世界で他の趣味嗜好品と同じ…と言い張ろうにも、本当に科学的な基準が全くないからなぁ。
別格にオカルト的、詐欺的な要素が強いわ。
333名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 20:20:52.55 ID:7l1o1vzX0
以前テレビでも紹介されてたんだが
ビクターによると高音質音源が脳活動に与える影響を確認したという

ところがその試聴環境ときたら、まるで話にならないお粗末なもの。
依頼先の大学(あるある大辞典なんかにも出ていた胡散臭い先生w)
に金払って都合の良い調査結果を出してもらってるとしか思えなかったわw
http://hapiteku.com/upload/images/feature/HT04_P16_subimg01.jpg
334名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 20:21:19.11 ID:ESAuhALC0
mp3よりmidiの方が良い音なのはわかる
335名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 20:23:31.60 ID:GRHPC9lv0
全然関係ないが重低音大音量の車で走ってるやつはクズ
336名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 20:33:10.06 ID:snkandhp0
普通のが売れなくなったから出しただけ
テレビの3Dと同じ
337名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 20:35:29.93 ID:nCa3dImu0
おいちゃんが若い時にも、オーディオ機器に数十万円もかけた
音に五月蠅いマニアが持っていたレコードが菊池桃子だったって
ネタがあったな
338名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 20:38:25.49 ID:q4L1nlPI0
>>330
128kならせっかくだしaacにしようぜ
339名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 20:39:46.64 ID:DoekHd8h0
http://itsd210.s24.xrea.com/ja/mosquito_sound/
これの上は18000まで聴こえて
下は50まで聴こえます
これはどの程度ですか
340名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 20:40:04.74 ID:7l1o1vzX0
SACDも初期にリリースされたアルバムの中で一番売れたのがPUFFYだったしな
341名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 20:46:06.06 ID:AgtkIZTD0
25、18000は音が聞こえないなぁ
老化か
342名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 20:48:51.32 ID:pHLZnH/P0
ハイレゾとはズレるけど、SACDやDVDオーディオのサラウンド音源をマルチスピーカーで聞くと楽しいからもっとコンテンツが増えてくれると良いなあ‥。
343名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 20:49:05.99 ID:DoekHd8h0
18000ははっきりと聴こえるのでまだまだ上の余裕はありそうです
下は50でなんとなく鳴ってるのがわかる程度です
344名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 20:52:16.96 ID:CvshwJcf0
なんで周波数の話だけになんのや?
345名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 21:04:52.18 ID:qNyFfaxK0
>>9
写真もそうだね。

銀塩粒子の大きさと画素ピッチを比較して、フィルムは何千万画素相当なんて言ってる人も多いが、銀塩粒子一個で256階調を表現できるわけでもなく。
NHKの研究によれば、35mmフィルムの情報量は120万画素相当に過ぎない。

デジカメのベイヤーマトリクス素子は公称の半分、フィルム側も性能の進歩で倍増したとして480万画素相当。まあ500万画素相当というのがせいぜいだろう。これは実写結果とも大きく違わない。

アナログ録音の情報量も、大して多くない。いいとこCD未満だろう。
346名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 21:12:12.08 ID:aTtkdmCd0
17000以上プスー、25も低音という感じではないw
「鳴ってるのはわかる」けど、これは音じゃないから聞こえてるとは言わないよな
347名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 21:19:22.33 ID:GM79UpyH0
DAC7積んだフィリップスのCDプレーヤーが死んだら
PCオーディオに移ろうかと思ってたが・・どうすっかな?
348名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 21:28:50.78 ID:71CsHcvA0
>>327
カッティング・エンジニアと聴くと真っ先に笠井鉄平さんが思い出される
フリクションの2ndでは「とにかくレベルを上げてくれ」と注文されたとか
349名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 21:29:50.58 ID:ICIaivmS0
>>344
何が問題なのか理解が乏しいのとイメージしやすいからだろう
本質的にやばいのは量子化ノイズなんだけどそんなこと言われてもなってのが大半だろうw

正弦波をダイレクトにパンチしたものを波形再現したテスト結果がある
ttp://i.imgur.com/2LRVY4s.jpg
これなら仕組みわからなくてもやばいことがわかるんじゃないかなw
録りが24bitで16bitに落とさないといけない場合はもっとひどいことになることもわかるんじゃないかなー

現在はノイズシェーピングの種類にもよるけど15db-19dbくらい下げられるようになってて
あんな糞フォーマットでもそこそこ使えるようにはなってるがw
それでも無理があることには変わりないんだな
18kHz付近がまだ聞こえる人にはこの手法が仇になる
350名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 21:30:38.19 ID:ZfMXMF0q0
>>345
>アナログ録音の情報量も、大して多くない。いいとこCD未満だろう。
おいおい、もっともらしいこと並べ立てて最後これかw。無知にもほどがある。>>1の記事も同様の無知を晒してるが。
テープの情報量見くびりすぎ。上限がいくつかはともかく、今の所謂ハイレゾの器には楽々対応できるだけの情報量はある。
デジタルはアナログの上位という意味ではないぞ。
351名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 21:36:18.51 ID:NCx79fXz0
老化で聴力の劣化したジジイが調子に乗ってるのが笑えるよ
只の宗教・オカルト
352名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 21:49:14.38 ID:DoekHd8h0
自分は周りの中でもかなり音楽が好きな部類ですが
やはり高周波が聴こえるのが理由ですかね
353名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 21:51:03.02 ID:z3n8VVcd0
案の定池沼の文系がハイレゾ叩いてるなwww

>>306
画像だろうが音だろうがアナログを量子化する時点で解像度って概念は必須。

でも英語でハイレゾつったら普通は画像だな。High resolution audioってソニーが宣伝に
使ってた和製英語だからな。High deifinitionでHD audioとか書いてるほう多いな。

1秒間にどんだけの頻度で音を量子化して、どんだけの量を記録するかが
デジタルオーディオ音の解像度だよ。

両方とも上げれば上がるだけ解像度は高くなるけど無限だから。

画像で言えば紙に鉛筆で波線描くと滑らかだけど、これを量子化してデジタルにすると
いくら解像度上げて細かくしてってもディスプレイに顔近づければピクセルでガタガタ

音も物理的には波だからな。量子化する時点で時間的に空白ができる。そこは同じ座標で
繋ぐから近づいて見ればガタガタの波線。
座標とる回数増やして波を綺麗に描こうつうのがサンプリングレート。
サンプリングする時の記録量を増やそうっていうのがビットレート。

ハイレゾ叩きしてる奴は文系

ニセレゾ叩きは認める
354名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 21:52:59.74 ID:Rg+vCYyc0
いくらデジタルのスペックを上げようと入口と出口は必ずアナログになる。
そのアナログがデジタルの性能に追随できない。
例えばデジタルで24bitというのはアナログでは、最大20Vとしても最小が約1μVだ。
1μVの電気信号をマイク、アンプ、スピーカーが扱うのは難しすぎる。
355名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 21:53:42.93 ID:z3n8VVcd0
こういうスレは絶対サンプリングレートの周波数と音の周波数の区別が付かない知恵遅れが混じって、
高音が聴こえないからハイレゾ無意味とか言い出しちゃうんだよな
356名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 21:59:40.62 ID:7l1o1vzX0
16bitで十分
耳は波形を見ている訳ではない
J-Popなんか14bitでも余るくらいだ
357名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 22:01:10.24 ID:z3n8VVcd0
最後はオカルトに辿りつくのがハイレゾ叩きwww
358名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 22:02:19.71 ID:zY6Pnium0
>>261
128kbpsと192kbpsで音が違うのは分かるよ。
192kbpsとCDの区別はまったくつかない。

ただ音が違うのは分かるが、原曲知らないなら「192kbpsの方が良いと思えます」って回答出来る自信はない。
音楽なんてそんなもんだと思ってるし、それに気づいた後はそこまでこだわる必要ないと考えるようになった。
(このテスト次第では5万円のヘッドホン購入を検討してた)

ちなみにPC再生。
サウンドカード:サンタクルーズ
ヘッドホン:aiwa HP-AK100(6000円くらい)
エンコソフトはLAMEで、再生ソフトはWinAMP。
もう10年以上前の話だからソフトのバージョンとか忘れたわ。
359名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 22:03:04.19 ID:xvSv5Y/V0
波形にすれば確かに違うが、問題はその波形の違いが本当に意味のある違いなのかどうかだ。
360名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 22:03:37.41 ID:z3n8VVcd0
量子化ビット数を減らせば倍音も減るので音質は低下する

それを利用すんのがビットクラッシャーとかなんだが、
まあ、オカルト野郎は14bitでいいんだろw
361名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 22:05:33.96 ID:xiz5yTKl0
最近、スピーカーの下に石を置いたら音が良く成った。
と思う。
362名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 22:07:03.74 ID:z3n8VVcd0
大体、文系はハイレゾのスレ来て何故か圧縮音源のビットレートの話始めんだよな

もう単位がごっちゃごっちゃで自分でも何言ってんのか理解出来ないんだろうな
363名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 22:07:53.68 ID:/v6mrxTm0
メーターあたり1000円以上のスピーカーコードとか買っちゃうおっさんとかw
364名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 22:08:07.32 ID:Rg+vCYyc0
聴こえる周波数の倍の周波数のサンプリングレートがあればいい。
なのでCDのような44kHzで十分なはず。
でもあまり余裕がないとアナログのフィルターを通すと歪んでしまう、だからサンプリング
レートを上げなくては、という心配は無用。
44kHzのデータのまま再生時にデジタルフィルターでサンプリングレートを上げることが
できる。
365名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 22:10:28.55 ID:DoekHd8h0
パソコンで再生の音質を重視するならサウンドカードが一番重要ですか?
366名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 22:13:26.52 ID:DUSJ04+Q0
ブログ 宇多田ヒカルのハイレゾはニセレゾ、だはー?

fixerhpa.blog.fc2.com/blog-entry-255.html
367名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 22:14:26.82 ID:z3n8VVcd0
44.1にデシメーションしてPCMにする時点で元の波形から激しく劣化するから話にならない

早くCD焼き捨てたほういいぞ
368名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 22:15:22.25 ID:ZwEcPrak0
>>261
>>お前らCDを128kbpsと192kbpsにエンコして目隠しして比較試聴してみ。
>>同じだから。192kbpsの方が音良いとかいってる奴は再生環境を書け。

そうそう、確かに々だ、聞き分けができないわ、ワシのカーステでは。
369名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 22:16:04.79 ID:7l1o1vzX0
波形見比べて御託並べるだけならバカでもできる
厳密なブラインドテストではろくに聴き分けらず撃沈w
370名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 22:17:02.16 ID:z3n8VVcd0
まず文系が比較に出すのが原音じゃなくてCDがスタートだから笑うよな
371名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 22:18:21.52 ID:SJquDMMv0
自分の為には読むけど、
1999年くらい判りやすい歌が有ったらなぁ〜(棒読み) 隣国の友人のために義援金を送るべき
伝えられるのに・・・

わざわざメインに逆らえない!   


需要と供給のバランスを考慮に入れ、未来について語る男 

そんなの知ってるよって預言者の方々も居るかも、そこは需要と供給のバランスですから


人類の未来を考える日本人でゴザル
372名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 22:18:30.73 ID:iy4JHkos0
>>365
DACじゃね?
デジタルのままPCから出力してからアナログ変換させるのが一般的。
むしろサウンドカードなんてどうでもいいかと。
373名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 22:23:15.44 ID:zY6Pnium0
>>365
ヘッドホンが一番重要。
サウンドカードなんてなくて良いよ。自分も今じゃノートPCで聴いてるし。

>>358で128kbpsと192kbpsの違い分かるって書いたけど、1000円の安物ヘッドホンじゃ全く同じに聴こえたし。
374名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 22:24:09.12 ID:8pXfR0Ok0
何をいったところで30年前の2CHの16ビット音源に未来が無いわけで、
ハイレゾもいいけどもっと立体音響とかそういう方向性は無いのかね?
375名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 22:27:15.27 ID:3Yi45P4l0
中古のPrism SoundのDA-2と言うDACで聞いている。
古いし、ダイナミックレンジも低いしS/Nも悪い。
最新のDACの方が、数値的にはきっと良い。でも、濃い音だ。
376名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 22:29:51.10 ID:DoekHd8h0
>>372
>>373
自分はパソコンが2台あるのですが音質が明らかに違います
ヘッドホンは共通なのでサウンドカードの違いでしょうか?
377名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 22:30:39.63 ID:QLcdSBqz0
SN比の改善が大事だねぇ

 雑音を小さくできれば楽音を小さくしてもダイナミックレンジを稼げて
耳へのダメージを小さくできるからなぁ。

 でもそこらへんに関してはあまり技術が進んでないような。
378名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 22:31:54.62 ID:KiOFB/2k0
>>376
サウンドカードどういう構成なのよ
379名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 22:34:36.49 ID:SBd2eNZb0
>>365
そりゃ、まあ、一般的って意味ならそうかな
品質の良いサウンドカードのDACでアナログ変換してアンプ通してスピーカーで聞くのがいいんじゃない?
高級アンプ持っていても入力がPCのSPDIF出力だったりしたらもう全部意味なくなるし
380名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 22:36:36.72 ID:71CsHcvA0
>>374
正面1m先でフルートが鳴って少し左5m先でトランペットが鳴って
バカでかい音だけど20m先でパイプオルガンが鳴ってるとか再生できればね
今はバランスと位相と残響いじってそれっぽく聴かせてるだけだから
381名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 22:40:05.95 ID:mSNR71PL0
>>80
高音は14kHzまでしか聞こえん。。。
低音は全部聞こえたけど。

当方38才。
これが加齢というものか?
SPの性能と思いたい。。。
382名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 22:40:29.27 ID:+hBTGBTk0
mp3 128kbps と  320kbpsの 比較
どうせお前らには分からないんだろ?

http://mp3ornot.com/
383名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 22:41:54.65 ID:I3w+LghG0
384名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 22:48:35.61 ID:N5REOvZf0
>>376
DTMに使われるUSBのオーディオインターフェース買った方が良いかもね。
ヘッドフォンはオーディオテクニカの2万円程度で充分だよ。
総額4万くらい。
385名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 22:56:34.26 ID:xvSv5Y/V0
最近はDTMを全くやらなくなったが、当時買ったE-MU 0404は今でもDACとしては役立っている
386名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 23:15:15.87 ID:auUIAJnS0
>>381
十分だよみんなそんなもん
387名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 23:16:48.92 ID:XmHQm3pQ0
サウンドカードはやっぱり音変わるよ
これはわかるね
SE300使ってる

ヘッドホンは1万円のと4万円のと持っているが、でも俺の耳では聞き分けられんな
388名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 23:17:29.82 ID:N5REOvZf0
>>385
E-MU0404は自分も使ってたよ。
バンドルが山ほどあったのでDTM事始めには最適だった。
多少音の癖があるけど良いオーディオカードだったと思う。
mixerのEQは効きが良いので聴き専には上等ですよ。
389名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 23:19:40.43 ID:3Yi45P4l0
>>385
ダイナミックレンジとS/N比が、116dbあるからね。今でも優秀。
E-MU1616に至っては、DAもSNも120dbある上に、バランス転送まで
出来る。穴場のDACだった。
390名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 23:27:24.73 ID:cNZ9I+Tk0
>>365
pcの雑音けすのが先では
読み込みで波打つのもふせがないと
391名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 23:28:02.40 ID:3Yi45P4l0
>>389
DA×
DR(ダイナミックレンジ)
392名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 23:38:52.07 ID:2NF3O5c90
393名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 23:44:52.05 ID:vtM9myYl0
ハイレゾならイコライザーでいじり倒しても音質歪みにくいよ
394ネコちん♪ ◆RIaAan710E @転載禁止:2014/04/18(金) 23:45:57.41 ID:2IqPHB+50
.

( ^▽^)<ふつうに違うけど?

     https://www.youtube.com/watch?v=bxt2js3cRaY





https://www.youtube.com/watch?v=WR6kPUCbOk0


       ∧∧   4K
   ( ,,,,( =゚-゚)  
  ⊂,,,,,,,,,,,,,,,つつ 
395名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 23:46:47.39 ID:MK4Lt9cr0
>>345
アナログ録音を聴いたこともないし、フィルムの画像を見たことも無いのバレバレすぎるだろw
396名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 23:47:26.01 ID:ZcQ+J5aI0
普段8k電話、16kモノ音源、20k24k32k40k64k96k128kステレオ音源しか聞かない俺には無関係ですかそうですか
397名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 23:49:16.83 ID:t9WaQYSY0
いいんだよ、宗教なんだから、信じる者は救われる

そんな世界に真実は野暮、みんなそれで幸せに暮らしてるんだからw
398名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 23:55:27.58 ID:mSNR71PL0
>>386
ありがとう。
399名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 23:56:05.05 ID:jH1z4Eti0
俺の耳はそこまで判別出来ないので、音が良くなったと言う人をプラシーボ効果にかかってるだけでないかと思ってしまうw
400名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 23:57:47.82 ID:laJD4FiS0
生音(原音)に「近づける」ための手段としてのハイレゾでしょ。
音が持っている情報をいかに多く捕まえておくか。

その情報を生かすも殺すもレコーディングエンジニアと、それを実際に聞く人間次第。
401名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 00:09:04.92 ID:DG/ZAoiv0
どうせ聞くのはアニソンだろw
402名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 00:09:17.92 ID:rnCDitF/0
>>400
え、そうだったの?
記録されたデータにいかに近づけるかってことだと思ってた
403名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 00:14:53.33 ID:RPE/2FxX0
ドナルド・フェイゲンのナイトフライがハイレゾで売られてたりするんだが
これは詐欺以外の何物でもないと思ったわ
22khzでスパッと垂直にカットオフされてるんだろうなww

1982年のデジタル録音をハイレゾ化できるなんて、神かイカサマ師かのいずれかだ
404名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 00:19:08.82 ID:RPE/2FxX0
良質なアナログ録音はハイレゾ化する意味は大いにあると思うよ
あとマルチをハイレゾで録っておくのは、最終でCDレベルにダウンコンバートするにしても結構重要で、実際音質も違う
405名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 00:23:11.82 ID:7cI4pQ0EO
瀕死のオーディオ業界とソフト業界が久々に乞食を騙して稼げそうな話題だからなぁ・・・
406名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 00:26:10.14 ID:ZJhP3bC50
>>403
あのアルバムってアナログマスターじゃないのか?
407名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 00:27:38.30 ID:RPE/2FxX0
>>406
確か3Mの32chデジ
408名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 00:28:24.34 ID:U2YdI76o0
>>401
アニソンでもハイレゾの効果はあるよ。
こないだのアイマスの映画の主題歌とサントラは初回特典でBDオーディオが
付いて来て、こっちをメインにしろよと思う位、音質に差があったし
ダウンロード販売で半分シャレで買った「てさぐれ!部活もの」のサントラも、CDに比べて音の厚みが全然違ってちょっと笑ってしまった。
小編成でも、ちゃんと楽器鳴らしてるバンド録音ならかなり良くなる。
409名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 00:30:09.33 ID:ZJhP3bC50
>>407
なる程。昔のモノクロ写真をフォトショで色付ける様なもんか。
410名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 00:33:38.21 ID:FTk6PWqy0
ピアノ音楽が好きなんで自動演奏機能付きのYAMAHAC3を買った。
これこそまさに原音。
411名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 00:36:16.57 ID:AGFsgHDo0
ハイレグ
412名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 00:42:16.34 ID:HM6+1gLx0
>>410
にもかかわらず原音再現の道は険しいのだw

http://www.ted.com/talks/john_walker_re_creates_great_performances
グールドの演奏を再現する研究、歌ってはくれないけどねw
御参照あれ
413名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 01:04:59.00 ID:C6ex9Ixf0
実使用時のボリューム位置ではS/N90dBどころか
80dBすらとれてないアンプが多いから
16bit超なんて意味をなさない場合が殆ど
414名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 01:05:25.04 ID:ByjQtj7B0
>>411
ハイレゾです
415名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 01:06:21.10 ID:t9riur7X0
しかし、まあなんだ。このスレで驚いたのは、ゲーム機のPSからPS2の変遷よろしく、デジタルというものを単純にアナログの上位のものと思ってる奴が
相当いるということだな。>>1の記事からしてそうだもん。
デジタルの世界はPCパーツ一つとってみても新は旧を兼ねるだろうが、それを敷衍してアナログなどとんでもなく旧であるからあらゆるデジタルに劣るというのは、
あまりに不知というか雑駁だ。
416名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 01:18:16.10 ID:bWJ18OXa0
.
耳に聞こえない高周波音を感じるはなし
http://plaza.rakuten.co.jp/takenokomax/diary/200806020000/

>12人に可聴音のみと可聴音+高周波音とをそれぞれ聞かせながら脳活動の様子を
>PET(陽電子断層撮影装置)などで調べた。

>可聴音+高周波音の方が,脳幹や,感覚情報にかかわる視床,自律神経や
>ホルモン調節の中枢である視床下部における血流が増え,アルファ波が増大したという。
>人の脳は,聞こえていない音にも反応し,内分泌や免疫を活性化させていることになる。

>実験を行ったのは国際科学振興財団理事の大橋力氏と
>国立精神・神経センター研究所部長の本田学氏で,
417名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 01:20:28.34 ID:2TDAY2Rh0
オーディオオタはデンパみたいなもんだからな
418名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 01:25:05.93 ID:C6ex9Ixf0
ガムラン聞かせたら脳波がー、
それが免疫活性化とか話盛り過ぎw
でっち上げたような胡散臭い研究でも
医療目的と称すれば助成金取りやすいんだろうなw
419名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 01:31:37.40 ID:fegpSEAN0
普通は安いので十分16bitのCDレベルでも十分高音質
それ以上はアナログな演奏で初めて意味がある

無意味かもしれないが出来る限り全部記録しておこうってのは編集・変換元としてはアリ
元はやっぱり高解像度じゃないとな・・・家庭に元データ必要か?っていうとうーん…だろうが
420名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 01:37:08.58 ID:fDFU20Bw0
おまえらの怒濤のマジレスには恐れ入る

ハイレゾなんて消費者に気分よく金を出させる演出なんだから
色々バラしちゃだめだ、しばらくはもっとフワッとさせとかないと…
421名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 01:38:43.39 ID:JUC0D3x/0
可聴帯域外の音波に関してはいろいろ議論があるようだが
例えば、帯域外のサイン波は聞き取れないが、可聴音の倍音としてなら
知覚しているって言う説もある

一方映像関係ではこういうタイプの議論って聞かないよね
可視光線よりもっと広帯域で出力できたほうがよりよいとか、そういった話

なんでだろうな
422名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 01:45:19.95 ID:7cqgJwjs0
x線あびながら見るのか
きれいな景色がみれそう
423名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 01:46:33.88 ID:Ikay721o0
ウチの親父はマッキントッシュのアンプとJBLのデカいスピーカーに
増築した時に業者が庭に忘れてった銅の針金使ってたよ。
2本を、こよりにして1本にし網のチューブみたいの被せててた。
424名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 01:48:56.87 ID:HCS6skXe0
>>26
まぁオーディオ機器の蓋を開けてみりゃ分かるわな。
数々の部品が全部「繋がってれば上等」レベルで繋げられてんだから。
それで十分という事実が、高級ケーブルなんて何の意味も無いって事を物語っている。
425名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 02:10:28.63 ID:JUC0D3x/0
あれだね、ハイレゾだとADの折り返しノイズを可聴帯域外に追いやれるから、音質上がるっていうのはいえるよね
CDフォーマットで同様の品質を確保しようとすれば、AD前段に22.1kHzで垂直に切れるアナログのローパス入れなきゃなんないはず
そして、そんなものはもちろん存在しない。デジタルフィルターならあるけど、それじゃ意味ないし

実際昔、96khzで録れるDATが出たころ、LPレコードをを48khzと96khzでそれぞれ録音して比べたことがあるが、
実際ハイレゾのほうが、音が繊細でツルンとしていたように思う
ローレゾは折り返しノイズの影響で、わずかにではあるがジャリジャリと濁りが混ざるんだわ
426名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 02:13:04.20 ID:JUC0D3x/0
ただ、ハイレゾで録音したものをアンチエイリアスかけて注意深くダウンコンバートしたものなら、CDで十分な品質を達成できるはずだとは思う
427名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 02:13:06.17 ID:C6ex9Ixf0
>デジタルフィルターならあるけど、それじゃ意味ないし

は?
ナニいってんの?
428名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 02:17:34.51 ID:jPIreBkl0
>>416
単なる音と音楽は別だボケ。
ロックなら興奮してガンマ波がガンガン出るわ。
429名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 02:17:55.02 ID:JUC0D3x/0
>>427
ADコンバータの前段に入れるローパスの話
つまりアナログ領域での必須の前処置のこと

だからデジタルフィルタじゃ意味ない、あたりまえ

お分かりですか?
430名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 02:22:14.34 ID:C6ex9Ixf0
44.1kだろうが96kだろうが
64〜256倍くらいでオーバーサンプリングした後にデシメーションしてるんだが
当然プリフィルタの次数は軽くなるのに意味が無いとは?
431名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 02:25:44.05 ID:JUC0D3x/0
というわけで、適正な処置

デジタル録音の場合
ハイレゾ録音→アンチエイリアスかけてダウンコンバート→CDフォーマット

アナログがマスターの場合
アナログマスター→ハイレゾ録音→アンチエイリアスかけてダウンコンバート→CDフォーマット

さえすれば、CDでもハイレゾと聴感上同等の音質が達成できでるのではないかな?どうだろう
432名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 02:28:44.09 ID:RsIyCWLh0
コンポはまだハイレゾ化してないんで、ZX1の話だけど、
今までと違うなと感じるのは、音の分離感、透明感、キレとかで、
高周波音がどうのこうのはどうでもいい感じ。
ZX1のDSEE HXは、CDをロスレスでリッピングしたものが
サンプリングレートは4倍、量子化は24bitになる「リアルタイム・ニセレゾ」だけど、
ONにした時とOFFにした時の違いは歴然としてる。

>>423
俺は10pro用に100均のLANケーブルをほぐして使ったことあるけど、
それが一番気に入ってたなw
433名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 02:29:26.86 ID:JUC0D3x/0
>>430

キミのいってるオーバーサンプリングはDA,つまり再生時の処置の話ですわ、元信号に入ってるエイリアスノイズはそのまま出てくるよ
こちらが言ってるのは,デジタル録音時のDA段の話なんですがね
434名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 02:33:48.24 ID:K3GLUFde0
私は音を聞いているのではなくて、音楽を聴きたいのだ。
いくら忠実度が高くても、下手くそが音楽を弾いていたり、
あまり練習もせず、技量も無いのにぶっつけ本番か取り直し無しで
リリースしてしまうせっかちなのは台無しだ。
  習い始めたばかりのガキが弾くストラディヴァリウスよりも、
一流の人間が弾く10万円のバイオリンの曲の方が良い。
映画で例えれば、画はハイレゾで音も5.1chだがくだらない脚本で
大根役者が演じている映画よりも、モノクロで画が荒れていても、磨き抜いた
ストーリーに才能ある名優が演じている方が心に響く。
 音の音質では無くて音楽そのものや演奏を聴きたいのだし、
耳で聞くのではなくて、心で感じる方が良い。
古い収録でも、名演奏というものは下手演奏で最新のハイファイよりも
良い音楽なのだよ。
435名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 02:36:51.05 ID:C6ex9Ixf0
>>433
オーバーサンプリングってのはDAに限った用語じゃないんだがw
436名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 02:38:28.29 ID:MwO0Vn5A0
ハイレゾ語る前に発電所、送電網、電柱とか語るべきことがあるだろ
437名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 02:40:35.05 ID:JUC0D3x/0
>>432
私も20k以上の高調波がどうとかいう話には懐疑的ですな
実際に音の良し悪しを的確に聞き分けできてる、耳のいいジジイやオッサンはいるわけだし
438名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 02:43:43.67 ID:JUC0D3x/0
>>435
何度も紳士的に説明してるのに、だんだんイラついてきたぞ
理解できてないなら悪いこと言わない、だあっとけってw
もう一度言う、キミこちらの言ってる話のフレーム自体把握できてない
デジタイズする前にしなきゃいけないトリートメントの話をしておるんじゃ、
439名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 02:47:19.85 ID:JUC0D3x/0
>>435

ほい、ここ読んでやってもらえると伝わるかな
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/aliasingnois.htm
440名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 02:53:35.05 ID:C6ex9Ixf0
理解もせずに知ったかぶってるのはそっちだろうが
高い周波数でサンプリング、
すなわちオーバーサンプリングしてからデシメーションする20年以上前からある技術
今どき急峻にカットするアナログフィルタなんか使ってねえよw

ここでも読んでみな
http://ednjapan.com/edn/articles/1312/17/news014.html
441名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 02:57:11.84 ID:gSjhfrRq0
誰も証明出来ていないが人間が聴く際に影響がないとは言い切れない…というものに対して
数十万数百万をぶちこめる人は間違いなく幸せだし、それでいいんじゃね

と思わなくもないけど、そうすると霊感商法や神秘の秘薬みたいなものも肯定するしかなくなるんだよな
442名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 02:57:14.75 ID:JUC0D3x/0
>>440
それは再生時の話だってば、んなもんわあーとるわいww
再生時にだね、新たなエイリアスノイズの発生を極力抑えるためのしくみであってだね
録音時に混入したそれは、どーやっても取り除けないんですわ
もうこの説明何回目だ?キミ頭かたいねw
443名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 03:01:19.97 ID:C6ex9Ixf0
どこからどうみてもADコンバータの話だろw

やっぱこいつ知ったかだわ
まるで理解していない
444名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 03:01:53.42 ID:JUC0D3x/0
>>440
キミの乗せてるHPのはなし、それアナログ処理だよ
445名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 03:05:07.92 ID:C6ex9Ixf0
読解力あるの?
どうやったらデシメーションでサンプリング周波数を下げる処理がアナログでできるんだよw

おまけに新たなエイリアスノイズとか勘違いもいいとこw
446名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 03:13:29.35 ID:JUC0D3x/0
>>445
わかった、俺の勉強不足だった
つまり俺が上で言ってる様な処理を1発でやる仕組みっこったな
内部的にハイレゾ化して、可聴帯域外におい込んだエイリアスノイズを、デジフィルタで取り除くって感じの理解でよいか
これならフィルタの段数もそんなにいらんし
447名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 03:22:06.94 ID:JUC0D3x/0
つかなんで1bitなのにエイリアスノイズの話が出てくるんだ?
やっぱようわからん、べんきょするわ
448名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 03:24:44.04 ID:JUC0D3x/0
わかった途中までデジアンとまったく一緒だな
結局Pcm化するときにナイキストレートの話に戻っちゃうんだな
ききたいが、ハイレゾのレコーダだったら、この方式と、従来型とどっちがふさわしいんだろう?
449名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 03:28:01.90 ID:JUC0D3x/0
>>445
返事くれる?俺の理解はあってるのか?
450名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 03:32:56.13 ID:C6ex9Ixf0
>つまり俺が上で言ってる様な処理を1発でやる仕組み

正にその通り
まぁADC内蔵のフィルタでリアルタイム処理するよりは
一旦ハイレゾで保存して外部で変換する方が概して精度は良くなるんだろうけどね

量子化器が1bitかマルチかという話とサンプリングの話は直接関係無いよ
fsが上がればナイキスト帯域も広がるからプリフィルタが軽くなるってだけ
ただ1bitのほうがAD内部の比較処理が軽くなることと
高速サンプリング+積分、つまり刄ーで分解能で稼げるから主流になったってだけのことだし
451名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 03:37:47.00 ID:JUC0D3x/0
>>450
ありがとう、勉強になった感謝するわ
俺の知識はめちゃ古くせーってこったな、教科書的というか

たとえはリアルタイム性を要求される、デジタルミキサーとかにもこの方式のAD使える?
なんかレイテンシーでそうなんだけど、うーんフィルターのチョイス次第でどうにでもなるか
452名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 03:47:03.76 ID:aePlWq8o0
アナログ信号を処理するアンプの電源に、雑音を減らすため
鉛蓄電池を使うのとかはありだろうね。
デジタル信号を送るのに金メッキとか言ってる人は論外だが。
453名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 06:07:14.62 ID:EphZWh6q0
1950年代から70年代の名盤がこぞってリマスターされたのが90年過ぎ辺り
その時、すでに30年以上たったアナログテープ、保存状態にもよるが
経年劣化したテープだから修正に苦労した盤もあるだろう
で、今回ハイレゾ化した音源は何から作成してんの?
16bitリマスター版?、オリジナルアナログ?
24bitで録音したものをそのまま24bitでフォーマットした以外の楽曲を、
ハイレゾって冠して良いのですか・・・
454名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 06:19:11.31 ID:dH/vCwZp0
現実にはヘッドフォン/スピーカーが残念な性能なのと、
何よりそれを駆動するパワーアンプ段がダメダメなんですよ。
ハイレゾとか、そんなのどうでもいい。

オペアンプだけでもClassAA並の回路を載っけてくれたらねえ。。
これなんか、500円もしないでつくれますよ↓
http://settembre21x.blogspot.jp/2013/11/classaa.html

俺様が最近つくった超絶高音質アンプを皆様にお試しいただけないのが残念。
これも材料費は500円ぐらいで、1kHzのひずみ率は0.0001%を切ってる。
455名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 06:42:04.13 ID:K3GLUFde0
最近のインチキ技術は、CDあるいはそれと同等の質のDATなどからの
音源を使って、CD化の際に本来ちょん切られた高域の周波数の成分分布を、
ある(適切と称する)モデル化によって、推定復元することで高域まで
人為的に拡張して、それをハイレゾのリマスタ音源として作っているのだ
そうだ。これはテレビのハイレゾ画像を作るために動きの情報も考慮に
含めて画質の補間を行なうというのと似ているね。
 新たに加工が加わったので、リマスタしてリリースした「作品」は
再びそこから新たな著作権を獲得できるメリットもあるだろう。
456名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 06:51:45.01 ID:mIGZv6xv0
ハイレゾといえば、1150×750 H98シリーズ
457名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 06:54:49.86 ID:kpbthqs60
で、聞いて実際判別できるもんなの?

ピュアオーディオって疑似科学がいまだに多く
まかり通ってて、見てて面白い
458名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 06:55:33.34 ID:99dIqS2d0
>>8
生演奏って相当感動的?
459名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 06:55:51.64 ID:7iEFpMVL0
実際ビット数うんうんよりも3KHz以上をいじってコンプ掛けたほうがみんな喜びそう
460名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 06:59:13.20 ID:99dIqS2d0
>>15
生演奏にない音が出るわけでない
>>30
生演奏にない音が出るわけでない
461名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 07:04:50.80 ID:cz5L7ViI0
耳がウンコだからCDどころか128kbpsのMP3で十分な俺(´・ω・`)
462名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 07:12:25.12 ID:EphZWh6q0
>>455
一部の携帯プレーヤーやAVアンプについてる、
圧縮音源の高音部を、人工的に推測、補完して再生する技術とほぼ同じですね
(ソニーの開発したデジタル・レガート・リニア、DSEE等)
て事はイコライジングで作られた超高音で、人は幸せを感じる音を得られるとも考えられます
高周波至上の人達にも教えてあげたい技術です、ハイレゾでなくても安心できます
463名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 07:23:30.66 ID:fIqAY4t80
まあ、この不景気な世の中で、趣味に金掛けてくれるのはありがたいんだから、
腹の中で嘲笑を押し殺して、神妙な顔つきで御高説・ウンチク披露を拝聴するとしよう。
464名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 07:36:35.97 ID:JZrFWTBl0
ヘッドフォンで聞くのに最適なようにCD録音自体を
音圧を上げたり、ドンシャリを強調しすぎたりしてる時点でクソ。
スピーカーで鳴らすとパーカッションとか音がこもって気持ち悪い。
1990年代のCD音質に戻せばいいだけだろ。
465名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 07:47:39.62 ID:KoVQ8PUD0
ようtべと高音質音源は明確に違うし、usbからとlineoutも明確に違う
これらは別に宗教じゃないから誰でも聴けばわかるし、そこまでは投資する意味がある
466名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 08:09:43.57 ID:/elYNfk60
音を気にし出すと結局生で聞けという話になる
467名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 08:24:48.53 ID:99dIqS2d0
>>465
CDレンタルとYouTubeは違うのでレンタルでかりてます!
468名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 08:25:42.19 ID:1YqWTYlp0
煽りのレベルが低いな
469名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 08:30:59.65 ID:99dIqS2d0
生演奏より多い情報はありえないんだから、だれでも最高の音は経験できる。
470名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 08:42:57.53 ID:kHnpMoN20
あんまりこだわりすぎると基地と紙一重になるから注意w

電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。

ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

電力会社     長所      短所   お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力  ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A
471名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 09:14:13.82 ID:+gSwQz0O0
CDですら人間の耳にはオーバースペックと聞いたが?
そしてCDよりメタルテープのほうが良い音とも聞いた
472名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 09:21:32.59 ID:xqcVVMPL0
機器も音源も2,3年は様子見だよな
473名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 09:26:09.03 ID:+PCo9alN0
>>471
言っている事が矛盾していないか?
474名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 09:28:08.41 ID:CrFkdoJM0
>>424
それは極論過ぎないか?
筐体はシールドされてたりするけど裸で外を這うケーブルは
ある程度の効果はあると思うな
それでもある程度の品質のケーブルなら差はプラセボ程度かもしれんけど
475名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 09:35:50.21 ID:0yXZ6jcH0
>>415
え、>>1の記事読んでデジタル>アナログなんてどう読み取れるの?
476名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 09:39:16.26 ID:aYS6OKhZ0
みんな自分だけは違いが解ってる気になってるだけ

ハイレゾ音源と、ダウンロード販売のmp3音源だって、自分で操作してるから聞き分けられてる気になるだけで
他人の手によってブラインドテストされたら聞き分けなんてできない
477名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 09:44:26.17 ID:vmWkiLSAi
20kHz以上は超音波の領域。
超音波の人体への影響でググれば良い。
電磁波では無いので、大した事はないが、
それなりに害はある。

ハッキリ言える事は、
サンプリングレートより、量子化ビット数の方が大事って事。
24bit/48kHzで十分。

あ、32bit-floatは別。
あれはマジで素晴らしい技術。
478名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 10:11:23.58 ID:avIiJH/s0
耳に届く直前に「低質アナログ変換」
479名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 10:35:29.81 ID:20Fb3yL20
ハイレグ(笑)
480名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 11:07:03.47 ID:8RfOhv6/0
DFXっていう倍音加えるソフト使ってるから、
mp3の192kbps以上は全部同じに聞こえる
481名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 11:38:16.99 ID:SlgNviYA0
大半の音質キティは、音楽の楽しさをしらない。
482名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 11:40:59.17 ID:7M9RzhI/0
>>353
別に概念の話なんてしてねえよ池沼
483名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 11:43:08.66 ID:+bHjwOoG0
工学的な観点から192kHzは意味がないはずだが、凡人には理解しえないレベルで聴感上違いがある
と言われれば納得するしかない。
でも少なくとも24bitは電気的、機械的な段階で既に意味がなくなっている。
484名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 11:51:35.83 ID:D2Bn/GRP0
で、コスパの高いヘッドホンってどれよ
485名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 11:52:16.43 ID:aHgREB9f0
SACDを持っていくとipod用高音質ファイルを作ってくれる店とかあるのかね?
486名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 12:07:21.19 ID:U2YdI76o0
オーディオオンリーの世界で今更ハイレゾハイレゾと騒いでるだけで、
Blu-rayの世界では、以前からDTS HD マスターオーディオとかの規格があって
とっくに24bit192khzのサラウンドとかを提供してるんだけどね。
で、そういう音楽ソフトを聞くと、音の厚みがやっぱり全然違うよ。

器が大きくなれば、普通に盛れる量も多くなるのだから、フォーマット変えて
より大きいデータで収録して行くのは自然な流れ。
オーディオの場合は、ハイレゾの名前を付けることで値段を一気に
釣り上げて行くレーベルのやり方に対する反感も混じって色々と
ややこしくなってる気がする。
487名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 12:46:23.40 ID:+PCo9alN0
今時趣味の世界で30年前の技術を有り難がって使ってもしょうがないからな。
488名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 12:53:31.10 ID:1YqWTYlp0
>>485
ない。プロテクト破りは違法。
489名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 13:19:41.20 ID:E4IIHSQC0
実際おれも聴き分けできる限度は分からんけど
もし仮にファイルの取り扱いもコストもiPodに入る曲数も全く同じで
それでもハイレゾ聴かずにMP3で十分ってやつがどこまでいるのか興味あるな

通信環境だのメディアの単価から考えると時間の問題じゃね?
490名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 13:37:10.02 ID:4tAf8o1V0
>>454
ほんとにそんなの作れるなら、
アマゾンで2500円で売ればいいのに
ボロ儲けだろ
491名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 13:42:11.29 ID:dNGsgDSm0
>>470
そうなんだよね。
どんな高級機器やハイレゾ音源を使うにしても
電気に問題があったら何にもならないんだよな。

電力会社による違いもあるけど、発電方式の差も結構大きい。
これまでの経験でいうとやっぱり原発の音は解像度が優れていた。
早く原発再稼働して欲しいものだ。
492名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 14:35:48.92 ID:tT1MNX4M0
透視や占いと一緒だよ。「ある」って人間がさっさと集まって二重盲検で実験すれば終わる話。
なのに、延々と繰り返される…。わからないのはお前の耳が悪い、スピーカーが悪い、アンプが悪いって…アホかと。

ニコニコとかでやってくれないかなー。レギュレーションも双方中立の元決めればいいし。
493名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 15:20:44.84 ID:dH/vCwZp0
>>490
いや、私の人件費が。。
いま長期安定性と安全性を確認してます。
友人に配って、評判がよければ、
いずれつくりかたを公開します。
ので自分で組んで下さい。
494名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 15:26:43.38 ID:biF8p7qp0
>>492
ブラインドテストでは判定出来ないレベル
それぞれ聞き比べてやっと違いが判る
495名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 15:38:41.81 ID:MqhGkIR40
お前らの糞耳と糞DACと糞アンプと糞スピーカーにはCDで充分
496名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 15:47:15.36 ID:Sy1uMU+T0
CD以上のスペックがあればハイレゾ

ようやく円盤メディアから開放される
497名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 16:08:31.77 ID:K3GLUFde0
マニアも極まれば、
「いい音を聞くには、少し前にこれを注射するといい」と、注射器で注射。
その人は慢性病。体調を整えるのが大事ということで、大正製薬の
リポビタンDも毎日欠かさず飲むのだという。深酒はしないとも。
498名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 16:09:38.56 ID:bB2nPSvx0
人間には感知できない ≠ ほとんどの人間には感知できない

本職のエンジニア等は多分聞き分けられる人が多い(ここでバカにされているほとんどのオーディオ評論家は論外だが)。

自分は文系だが、自称理系の人たちとの間にとてつもなく高いバカの壁がそびえ立っていると感じる。
双方ともに正しい面も間違っている面もあるはずなのに、お互いを理解する気も持たずに罵り合っている。

理系ではないオーディオファンはカルトになりやすいとは思うが、彼らとて音が良くなるのであれば方向性はともかく努力はいとわない。
ちゃんとした分析方法を理系の方々が開発してくれれば、喜んでそれを利用するだろう。
ところがその分析方法を作ることができるはずの人たちは、例えばケーブルひとつで音が変化していることを頭から否定している。
良くなったとは限らないが変化するということはどこかに問題があるわけだから、信号の正確性の面からもそれを是正することが必要ではないですか?
その力をお借りしたいのに無下に断られているのでこのように不毛な争いになってしまうと感じている。
499名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 16:15:27.16 ID:7cI4pQ0EO
皆さん。音元出版から出ているオーディオアクセサリーっていう誤植専門誌を立読みしてみて下さい。
一週間は腹痛起こして寝込みます。
500名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 16:54:12.52 ID:FCQQ9dYe0
>>499
奴らはコウモリの聴力を持っているのさ。察してやれ
501名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 17:06:11.39 ID:YgKonI6s0
>>498
あらゆる計測器があるんだし好きなの使えば
ケーブルの特性知りたきゃスペアナレンタルすればいいさw
位相回転まで知りたいとかになるとめんどくさくなるけど
分析方法がないんじゃなくて、存在しているのを知らないだけ

雑誌とかは売らんかなだからどうでもいいw
ライターなり自称評論家がお笑い取ってると思えばそれでいい
オーヲタは正確な音を刻むとかってのは少数派じゃねーかな
ほとんどは自身にとって好きな音が出るように構成作ってくだけよ
骨董マッキンやタンノイだって売れるんだからそういうこと
ソフトドームがいいとかリボンがいいとか正反対の好みが出るのもそういうこと
502名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 17:18:09.98 ID:7cI4pQ0EO
音元の連中と同じ穴の狢だなw
503名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 18:42:57.55 ID:jPIreBkl0
耳は消耗品なんだよ。
ベートーベンしかり、
音楽家は職業難聴だらけ。
オーディオマニアも、毎日大音量で耳を酷使してるから同年代の平均以下の聴力しかない。
504名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 18:44:15.66 ID:3Qv7AIv80
理論、工学的限界を考慮して適切に作られたCD ≒ ずぼらな録りっぱなしのHD
ってくらいのものじゃないかな、あくまで聴感上の質としては

そういう意味では、作り手側の工数やら熟練との兼ね合いで、HDって言うのは意味があるのかもしれないね
いまさら44.1kに固執する理由っていうのも、考えても見れば特に無いんだよなあ
CD規格は音響生理学的な意味での必要条件スペックと理論、工学的に保証されたそれが、最良の条件下であっても
ちょいとばかり余裕が無さ過ぎるんだよ

また楽曲製作時に、フィルタだのコンプレッションだのシグナルプロセスも加わるわけで、これが44.1k,16bitだと
どうにも無理が出てくる局面ってのもあるわけで、可聴領域に影響するかたちでの劣化は避けられないと思う
実際不適切な処理でひどい音のCDはごまんとあるからなあ
505名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 19:01:11.29 ID:Ebj1ZpX80
>461
一度、高級オーディオの試聴してみな。素人でも違いは分かる。

オーディオ・ホームシアター展 2014
www.oto10.jp
506名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 19:04:19.14 ID:JZgjwNVg0
>>505
何故逸品館を勧めない?
507名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 19:05:11.84 ID:KJWra5Zu0
自称玄人の方が耳は悪いからなー
知識だけはあるから薀蓄で誤魔化せるけどもw
508名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 19:11:12.45 ID:U2YdI76o0
技術の進歩でストレージはどんどん安く大容量になっていくし、
DSDやハイレゾでの録音機材も入手しやすくなって来てる。
普通に考えれば、「標準的な音楽制作環境」ならびに
「標準的な音楽配信フォーマット」の両方が底上げされて来ているわけで
それに逆らって無理に古いフォーマットにしがみついている理由はない。
レーベル側も、ハイレゾだから高価という甘えた状況にいつまでも甘んじて
いられるわけがないので、今の圧縮ファイルと同等の価格帯でハイレゾの
楽曲が買えるようになるのも、そんなに遠い未来じゃないと思う。
そうなったら、そもそも否定する理由もなくなるよね。
509名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 19:21:30.43 ID:7cI4pQ0EO
>>508
ハイレゾ=高音質だと思ってんの?
510名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 19:27:45.54 ID:U2YdI76o0
>>509
質問の意図がわからんな。
容量が増えれば、より高音質なデータでマスタリングし、配信・格納することが
できるようになるだろうけど、そもそも>>508にはハイレゾ=高音質なんて
文言は一言も入ってないよ?
単にベースとなる環境の底上げの話しかしてない。
511名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 19:31:25.76 ID:E4IIHSQC0
>>508
ハイレゾの方が無駄な信号処理がいらなくなるから
アンプシミュレータやスピーカシミュレータが登場して
JBLでもマッキントッシュでもソフト上で使い放題になる日も近いな

そうなれば手のひらを返したようにニワカオーディオマニアが激増するねw
512名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 19:37:37.13 ID:YgKonI6s0
>>510
海苔にするから結局はたいして状況変わらんのだけどねw
変化があるとすれば宣伝用の海苔CDとそれなりの機材がある人向けのマスタリングで配信の2重化くらいか
製作コストが多少かかってもペイできればね
機材なくても興味本位で買うのも出てくるだろうからマーケット的に試行錯誤な状況だろうな
513名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 19:47:33.38 ID:TZV22Jkd0
もはや、スーパーサイヤ人4ツインカム24ターボの世界
514名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 19:51:12.51 ID:hWtLMjDR0
パイレズ
515名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 20:05:34.09 ID:xWhwhc090
>>512
わりと売ってるハイレゾ音源って、ヘッドルーム余裕がある感じのやつが多い気がするが
まあそんなにいろいろきいたわけでもないんで、断定はできませんけどね
やっぱ、JPOPとかって、ハイレゾでもマキシマイズしまくってるの?
だとしたら、確かにハイbit化の意味は皆無だわなあ
516名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 20:06:43.32 ID:F3NfRBF90
こええな
不毛な争いも何も
光ケーブルによって音の違いが出るってのを
頭から信じてるんだからオカルトと言われてもしかたない

やっぱ近づいてはいけない人たちなんだな
517名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 20:07:34.75 ID:aUcNm4Pf0
オーディオ業界はオカルトだからハマッちゃなんねてばっちゃが言ってた
518名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 20:12:18.55 ID:jSIR2MrSi
光ケーブルの話題なんて、このスレで出てたか?
519名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 20:20:59.23 ID:xWhwhc090
読まずに幻視するオカルト脳こえーw
まあオーディオが行き着くところオカルトなのはまったく否定しないがw
ただ、そんなオカルト脳のおっさんどものいうことも、たとえば結構音質の良し悪しとかにかんして
割と真っ当なことも多いと感じてはいる
そして、少なくともハイレゾ化に関しても、容量が増える以外のデメリットは特に見当たらないんだがね
あんまし、噛み付く理由ってのががない
520名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 20:31:31.72 ID:Cdo5bASf0
どれだけの人間がこれ目的で買うのか知らんが好きにやってくれw
521名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 21:04:59.63 ID:JZrFWTBl0
データの量を増やすだけ、データの質は低いまま。
不味いものを量だけ増やされても不味いものは不味い。
522名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 21:06:35.19 ID:KoVQ8PUD0
日本のレーベルはそれ普通にやってきそうで嫌だな
523名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 21:08:28.42 ID:8gRfmppu0
お前らCDをWMPで128kbpsと192kbpsにエンコして目隠しして比較試聴してみ。
同じだから。192kbpsの方が音良いとかいってる奴は再生環境を書け。
安物再生環境で192kbpsの方が音良いとかいってる奴は小保方、佐村ゴウチに
騙されるタイプだから気を付けろ
524名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 21:10:29.00 ID:h81/Jm//0
(´・ω・`)ようけ書いてあるけど、録画日の古いドラマはどうやったって荒いのと同じやん
525名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 21:13:03.32 ID:h81/Jm//0
>>520
超高音質に興味ないけど容量でかくていいなとは思ったな
ハイレゾ機器
526名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 21:13:48.15 ID:3J2lM+QB0
 いいから 目の前の街頭音楽家にチップ弾んでやれよ。

とりあえず昔の演奏に関してはマスターテープからのハイレゾ化は意義深いぞ。
2トラック38msの音質は凄い。
527名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 21:17:59.98 ID:jHUZ8h8j0
>>523
さすがにそれは俺の糞耳でもわかるな
特性以前にアーティファクトがもさもさしてるし

環境
fireface800 k271s
528名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 21:19:47.90 ID:oQDHHfYA0
ノートPCとデスクトップで音質の差はありますか?
知り合いの音響マニアの人はごっついPC使ってるけど
奥行きがあってはっきりと良い音だとわかります
529名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 21:21:08.56 ID:TmVI4GkY0
もともと、家庭にはろくな再生機器がないという前提のフォーマットから、
フォーマットが進化するのは、ある意味当然とも言える。
もともと、CDだってラジカセから始まった。
530名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 21:22:11.51 ID:jHUZ8h8j0
>>528
それぞれのオーディオアウトへのおごり方次第じゃないのかな
たしかちょっとまえDSD出力対応のバイオノートとかあったしね
531名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 21:25:22.22 ID:TmVI4GkY0
>>528
今のPCなら、音楽の再生でCPUの処理速度が影響すると言う事も
ないだろうし、PCのごっつさよりも、PC自体の静かさの方が
重要だと思う。それから、PC自体は、音質を論じるものじゃない。
マザーボードに付いているヘッドフォン端子を使うのは、
そもそも論外。ノートPCでも、筐体型PCでも、外付けのDAC
(最悪でも良いサウンドカード)が重要。
ノートPCは、どうしてもファンの音が消せないから、静音PCを買うなり
組むのが良いと思う。
532名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 21:29:10.05 ID:8gRfmppu0
ブルーレイのDTS HDとか意味ねえから。
データサイズと音質が正比例すると思ってる化学理解力の低い馬鹿が多い。
533名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 21:34:09.73 ID:saEIkdnP0
違いがわかるという人は、ブラインドテストでも余裕なのかね?
534名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 21:35:12.92 ID:oQDHHfYA0
>>530
>>531
抽象的な表現ですが音の奥行きみたいなのは
DACとかサウンドカードの差でしょうか?
オーディオインターフェースとかいうの買ったのですが
どうしても知り合いのパソコン音質のほうがはっきり良いです
535名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 21:38:12.19 ID:oVX71y1FO
音響マニアって、自分には聞こえると信じこんでる逆佐村河内状態だよね
加齢によって年々、有毛細胞は減少することが科学的に立証されているのに、
iPS細胞かSTAP細胞でも移植してんのか?って話だよ
536名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 21:39:20.67 ID:E4IIHSQC0
どうもふつふつと疑問が湧いて来たのだが
もしかして世の中には4ビットADPCM8kHz程度の解像度の耳の持ち主もいるのかな
仮にそうだとするとCDオーディオすらオーバースペックということになるのだが
537名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 21:40:18.61 ID:8gRfmppu0
映画だがWMAの128kbps、AC3の384kbps、DTSの768kbps
128kbps以上は普通に聴いた感じ全く同じ

http://itsd210.s24.xrea.com/ja/mosquito_sound/
聴力は全部OK

環境ぜんぶオンキョー、正常品

アンプ a-913 5万
スピカ D-202 6万
サウボ SE-150PCI 1.5万

少なくとも数10万円以上のオーディオ環境、
大音量、高い聴力で違いが出るくらいじゃなかろうか。
オーディオならまだしも映画ならなおさら。
質とデータサイズのバランスはWMA、MP4の128kbpsがベストかと。
538名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 21:41:07.89 ID:ddexGnlC0
>>527
10回テストして1回でも聞き分けられなかったら、おまえのちんこ切断するって言われてもそう言い切れる?
539名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 21:43:28.08 ID:DtrnlElK0
分かりはじめたハイレゾリューション
540名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 21:43:57.37 ID:TmVI4GkY0
>>534
普通に、差が付くのは、オーディオインターフェースとアンプ、
スピーカの部分で、PC自体で差が付くとは思えないんですけど、
OSがXPの32ビットよりも、7(8も?)の方が良いと言う話は聞いたことがある。
ただ、やっぱりPCが本質とは思えない。
541名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 21:45:29.97 ID:LyTWkB030
ちょっと前ですら、大多数の消費者が消費する主力はレコードでもCDでもなく
そのどちらよりも音質が悪いとされていた「mp3」だったろ。

それを考えれば、ハイレゾ競争になんか意味あんのかと思う。
テレビの4kだとか8kだとかと同じにおいがする。

大半の消費者にとって「もはやどうでもいい細かいちがい、今の画質(音質)
で十分、解像度競争がしたいのは、企業が新しい製品うりたいだけだろ、ばからし」
というシラケムードに入ってると思うが

テレビが勝手に4kだか8kだかになるのが好きにすればいいように、音楽ファイルも
今後DSDだかなにかになるのも好きにすればいいと思う。
でも、俺は「わざわざそれに対応する規格のために新しいものをボッタくり価格で買う」
という選択はありえない。
4kテレビも、普及価格帯に降りてきてから買えばいいし、ハイレゾ再生環境とやらも
それが一般的なものとして備わるときに買えばいい。
542名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 21:47:29.28 ID:saEIkdnP0
>>541
mp3は、サイズが小さいから選ばれていただけでしょ
いまは記憶媒体が大容量化したからハイレゾ競争になっているんだろう
543名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 21:48:33.71 ID:cnYHAHQ00
>>523
LIFE is…で昔試したがピアノの音が全然違うわ
流石に君の耳が腐ってるか主張が横暴すぎる
544名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 21:49:55.08 ID:v0bVJPS90
cdって出始めから 音わるいとずっと思ってるんだが
それでも買ってたけどCCCDの糞音質聞いてから CCCDじゃないCDも聞くためには買わなくなった
545名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 21:51:03.40 ID:gEu4xWzF0
>>537
前に20万位のセットで聴いてた時はカーステのが良い感じに思えて凹んでたが
アンプを50万位のにしたら同じスピーカーでも全然良い音になったわ。
金掛ければいいってもんじゃないとは思うが、ある程度の投資は必要だと痛感した。
546名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 21:52:54.18 ID:LyTWkB030
>>542
そんな競争(?)が存在すんの?w


まぁ、どっちにせよどうだっていいんだよ。要するに早めに飛びついて
ボった価格で買う必要はなく一般的な機器がその規格に対応するのが
「当たり前」になった頃に、買えばいいってだけの話なんだから。

現状、4Kテレビがアホみたいに高いのはフルHDが一般的な状況だからだろ。
放送コンテンツもない。4k放送が始まって4Kが「当たり前」になれば
4Kであることに大した価値はなくなる。要するに適性な値段で買えるようになる。
それまで4kに飛びついたりしない。
同じように、ハイレゾとかいうけど、俺はハイレゾコンテンツにほとんど
縁が無い。4k放送と同じぐらい、世界のはしっこで頑張ってるように見える。
でも、いつか、これが普通で主力の再生規格になる日がくるってんなら、それはそれでいい。
でも、焦る必要をまったく感じないw
547名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 21:54:42.11 ID:h81/Jm//0
>>526
市街地の柚系うぜえし
548名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 21:54:44.32 ID:K63nS7ZC0
今のウォークマン高すぎだろ
あの白いやつ
買ってやらないことにしたから
549名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 21:54:45.23 ID:OIQT07Q80
年を取ったら高音域が聞こえなくなるんだから、高い器具を買い揃えたって自己満足にしかならない。
蚊の飛んでる音が聞こえなくなったら特に。
550名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 21:55:18.05 ID:jHUZ8h8j0
>>534
奥行きのパラメータって意外と心理学的なものなんだよね

直接音の伝達距離における主に高域の自然減衰量
左右の耳での到達時差
録音時、もしくはミキシング時に付加される残響音と直接音の比率
そしてその音が鳴らされている空間(大ホールなのかルームなのかもしくは無教室なのか)の想定
直接音はきっとこんな音だろうなあという、音響イメージ

こんなところかな、けっこう視覚的イメージの助けがないとそもそも判断の難しいものだとおもう
現実に、遠くでなってるサイレンの音とか、距離感のイメージわかないでしょ

あと、そうだな、防音処理してない狭い部屋で聞いてると、奥行きとか広がりとか小さくなっちゃうかもね
551名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 21:57:50.91 ID:h81/Jm//0
>>534
スピーカーは?
552名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 21:58:15.53 ID:HT4KfFEH0
水着はやっぱハイレグだよな
553名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 21:59:03.07 ID:jHUZ8h8j0
>>538
可聴域の音が変わっちゃってるんだからききとれるよ
でもなんでちんちんきらなきゃいけないのさ?
そしてハイレゾの話ともかんけいないし
554名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 21:59:06.42 ID:2r6Ksj3K0
昔、ハイレグなるものが流行ったな
555名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 22:02:50.60 ID:jHUZ8h8j0
>>554
ハイレグはナローバンドだけどなw
556名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 22:02:53.88 ID:oQDHHfYA0
>>551
スピーカーはヘッドホンで触発されて同じ物を買いました
知り合いはローランドのなんとかって言うのを使っていたようなどうか
PCの性能でそんなに変わらないなら設定的なものなのかもしれません
失礼しました
557名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 22:03:03.40 ID:8gRfmppu0
128kbps以上の目隠し試聴テストのレポURLあるか?
558名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 22:07:39.41 ID:LyTWkB030
それに、結局のところ音がバシッと出せる居住環境かどうかが
一番重要だと思う。
自分の友人で考えてみても
ワンルームマンションで隣人に気を使いながらショボい蚊のなくような音で
ハイファイセット鳴らしてる哀れな奴がいるが
そいつよりもコンクリ造の一軒家のリビングでBOSEの一体型のシステムみたいなので
がんがん好きなだけ自分の出したい音量だしてノリノリになりながら家に皆を招待
してくれる奴がいるが、そいつのライフスタイルの方が明らかに音楽的な生活に見える。
オーディオ知識や業界の詳しさは、ワンルーム君のほうが上だが、俺はワンルーム君の
家で「いい音」なんてのを感じたためしがない。彼のオーディオブランド談義やウンチクはよく聞くが。
一方、オーディオには大してこだわらず「BOSEにお任せ」氏の家では、思いっきり
音楽を楽しめる。なにせ彼はいちいちびくびくと周囲を気にせず音を出してるから。

隣人の壁ドンにビビるような環境でオーディオなんて、そもそも成立してない命題に
俺は思える。
そして悲しいかな、日本ではそういう居住環境に暮らしてる奴が多い。
559名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 22:10:10.82 ID:T5GZ8Fj70
WAVじゃぁ!MP3128じゃい 否192じゃい! とか言っても結局CDより下じゃん

そういう話をしてると頂点のCD音質は神のような立場なのだが聴いてみると飛び抜けて良いとは思わん
560名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 22:12:33.96 ID:K63nS7ZC0
BOSEのコンパニオン5 とコンパニオン20 ての最近買ってみたよ
ハイレゾとか何にも関係ないのよね
561名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 22:13:43.88 ID:TmVI4GkY0
個人的な意見だけど、音楽はプロが作っているものなのだから、
プロが使っている(のに可能な限り近い)環境を自分で構築すれば、
それが一番良い音だと思う。それがもっと気軽に手に入ればよいのだけど。
562名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 22:16:52.87 ID:y2Hge35W0
今はPCオンボが結構いいからねぇ
下手なUSBDACとかお笑いだわ
まぁあえてあおってみたw
そのくらい実はハイレゾは身近にあるってこと
必要かどうかはその人次第
一応楽器弾き俺としては・・
ガンガンお金つぎ込んでくれる人がたくさん出てくれればいいなぁと
リアル楽器がお金かかるものでw
563名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 22:22:28.49 ID:DKsJMVJr0
テレビと比べて例えるのはまttく無意味
4K、8Kは一般家庭とは縁のない大画面で見比べれば誰でも違いが分かるが
ハイレゾはどんなに高性能のスピーカーで聞いてみても、CDとの違いは人間には聞き分けられない
564名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 22:28:46.89 ID:jPIreBkl0
Amazonが売ってるDL音楽は256kな。
みんなそれで満足している。
565名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 22:29:19.32 ID:y2Hge35W0
まぁ俺的にはこの話題はどうでもいい感じもあるけどさ
面白いのが80年代の薄っぺらい音と言うのがいいと言う人もいるんだよね
まともなアンプスピーカーで聴くとさ
まぁ確かにカーステレベルだと音圧が低いと文句言われるだろうがw
音圧あげていい音にしましたーリマスター多過ぎだからな・・。。。
でもマニアはリマスター何度も買っちゃうわけで。
でもこれで音楽関係とか音響関係の人が生活の糧にできるのなら俺的には全然OKだな
趣味の世界だしさ
566名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 22:34:12.59 ID:LyTWkB030
>>561
ワンルーム君に聞いた話だがデジタル革命によって、音楽制作の機械の
値段は劇的に低下しているそうだが。
たとえば、日本のシンセサイザー音楽の先鞭といえる冨田勲がシンセなるものを
導入したころ、それは、当時の物価感覚でいうと外車の新車を買うようなものだった。
シンセで音楽を作るためだけに、車と同じぐらい重い買い物をする必要があったのである。
要するに、電子音楽をやるにはまず金持ちの家のぼっちゃんじゃないとできなかった。

ミキサーなどもそうで、昔のミックス卓は、ベラボウな値段がしたそうな。
外国製のいいアナログミキサーは、初任給が数万円の時代の数百万円は重みがある。
清水の舞台から飛び降りるような気持ちで買うものだった。今はそんなにしない。

録音機器であるリールデッキもスタジオ仕様のものは庶民が買うようなものではなかった。
今は個人用ではなくスタジオ用のマスターレコーダーでも、価格は、せいぜい数十万、
ぶっちゃけ夏か冬のボーナス一括払いで買えてしまうようなゴミみたいな値段である。
567名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 22:40:05.04 ID:jHUZ8h8j0
>>565
まあ、基本同感だけどさハイレゾで製作すれば、ヘッドルームも解像度も段違いにゆとりまくれるし
cdに落とすにしたって、音質はマシになって供給側にも結構メリットあるとおもうんだけどな
まあ録りやミックス、マスタリングのエンジニアがへぼだったら、こればかりはどうにもならんが
マキシマイザぱっつんぱっつんとかやっちゃったら直線性もへったくれもないし
568名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 22:43:47.50 ID:jHUZ8h8j0
>>566
そう、昔はシンセサイザー音楽は最も金がかかったが、
今では、最下層の音楽制作手法に成り下がってしまった
YMOとか今ならフリーウェアでほぼ再現できるな
569名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 22:50:14.75 ID:LyTWkB030
デジタル革命は、スタジオ機器の価値(「スタジオの価値」ではない、スタジオ「機器」である
とはいえその過程でスタジオそのものも大量に潰れはしたが)を暴落させた。
ミキサーからレコーダーからモニタースピーカーからなにから音楽制作にかかわる製品のあらゆるものの値段が
ここ数十年で落下したようである。
「そもそも庶民が買うようなものでなかった」はずが「我慢すればまぁ手は届く」
レベルまでほとんどのものがおっこちてきた。

サンプラーという楽器がある。E-MUというところが「憧れの舶来ブランド」だったが
アカイも一度倒産する前はこの分野でえらく威を発揮していた。E-MUが買えない人は、まぁAKAIで我慢した。
そのAKAIだってそこそこ高かった。
信じられるだろうか諸君、たかだか256MB-RAMのメモリを搭載し同時発音数が64だか128だかの
ゴミが発売価格で30万円ぐらいしたのである。E-MUあたりじゃ60万円ぐらいした覚えがある。
今は4万円のノートPCだって、これらソフトシンセをインストールすればこれらサンプラーをはるかに上回る
パフォーマンスを出せてしまう。
570名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 22:50:37.77 ID:jHUZ8h8j0
>>565
80年代の音、たしかにうっすいw
そして、風呂リバーブ ぱっか〜〜〜〜〜〜ん〜〜
あれなんだったんろうな、80年代っていろいろどうかしてるわ、ファッションとかも
でも不思議なことに、再生機のほうは ”重低音!!” とか謳ってたりしたし
なんか出鱈目な時代だったなあ
571名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 22:58:29.27 ID:jHUZ8h8j0
>>569
おくわしいですね
おいらもnativeinstrumentsのkotaktが出たときはぶっとびましたよ、DSDで読み込み青天井はまじ革命かと
ほんと超お世話になってます
572名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 22:58:55.93 ID:ceqJsVJZ0
>>533
mp3 128or192kbpsの事を言ってるなら1万のヘッドホン程度でも違うのは分かるよ。
と言うか128/160/192の3つとも音は違うよ(192以上とCDは同じ音)。

ただしあくまで分かるのは「音が違う」事であって、どっちが良い音かではない。
だからこんなもん一般人はそこそこの環境で妥協しとくのが賢い選択。
そもそも「良い音」なんて人によるのに何でCD原音が最高って事になってるんだ。
573名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 23:03:52.78 ID:ACkQsjCB0
結局、ハイレゾにするのと、電力会社を変えるのとでどちらが高音質なの?
574名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 23:08:19.91 ID:LyTWkB030
ということで何が言いたかったかというと>>561の言うような環境
を手に入れるコストは劇的に下がってるってこと。音楽制作機器の値段が高かったのは昔の話なのである。
今、若いころ欲しくてもどうしよいもなかった復讐戦をやるかのように昔の
BBC標準モニターのレプリカや復刻版を手に入れたり、古いスタジオ機器のコピーを
手に入れたりする人もいるが(あれはあれでみみっちいメンタルに見えて俺は
感心しない)、事実そいつらが若いころはボーナス何回ためても買えないほど
遠いものが多かった。
今現在のプロ用音響機器は、そこまで遠くはないものが多い。(むしろアマチュア用の
製品や民生品にキチガイみたいな値段設定のものを探す方が簡単に思える)

>>561さんが、今の現役アーティストが使ってるのと同じモニタースピーカーや
同じアンプ、同じ再生DACを買いたければ、そこまでの覚悟はいらない。
やりたければプロ環境と同じものを個人宅に導入できる。今はそういう時代なのである。
575名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 23:10:57.52 ID:UUMluEju0
マイナスイオンと同じと考えていいのか
576名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 23:12:25.88 ID:K3GLUFde0
いま、PCで良い音を楽しみたかったら
1:HDDはSSDにする。
2:音源ユニットは外付けUSBにする。
3:DVD/BDドライブは国産のパイオニアの製品にする。
  そうしてドライブのエラー訂正機能を最大限に設定して使う。
4:PC本体はできれば無音仕様のものにする。
これだけでも、何もしないよりはずっとマシな音になる。
577名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 23:14:57.02 ID:bB2nPSvx0
>>501
だからバカの壁と言っている。
音響に関しては統一的な評価基準がまだ確立されていない。
まずは入出力の正確な再現が求められているのに、それを測定する基準さえつくられていない。

測定機だって何だっていろいろあるだろう。
でも128kと192kの区別がつかない人と同様に、その機械の区別がつかないんだよ。
自分はゲームをやらないのでハイエンドのグラフィックボードは必要ないが、だからと言って商品として必要ないとは思わない。
あれで画像がヌルヌル動くのと、ハイレゾで音がヌルヌルする(なんか表現が悪いが)のとは本質的に同じことのはずなのに、なぜ「必要ない」としか言わないのだろうと不思議に思う。
578名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 23:23:47.34 ID:hePYhWJN0
そもそも高音質なんて幻想
ハイレゾに真も偽も無い

すべてがまやかし
579名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 23:28:18.60 ID:y2Hge35W0
俺もおっさんになったから書いておくけど・・(妥協多過ぎw)
音楽ってわくわく感と安らぎなのよね
だから自分が求めるものでいいと思う
聴いていて疲れないのがいいと言う人もいるし
このタッチが出るのが解像度と言う人もいる
でもトータルで音楽なんだよなぁ(まぁ逃げちゃだめと言われればそうだがw)
だからハイレゾで感動する人はどんどん突き詰めればいいし
ライブ至上主義の人はできればPAなしの生音をどんどん聞く
これでいいかと思うなぁ・・正解は難しいなぁ
580名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 23:28:54.17 ID:lub5fAaY0
cd音源    その日暮らしの逼迫した生活、死ぬことはないがいつもギリギリ
ハイレゾ音源 そこそこ貯蓄もあっていくらかゆとりのある生活

どっちが良い暮らしぶりだってはなしじゃない?
581名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 23:36:34.17 ID:y2Hge35W0
>>580
まぁ確かに聴き手からするとそうだけど。
でも作る方はDTM環境は塀が低くなったっていうのは書いている人もいてそうだと思う。
でもKEYとかは子供のころからやってないとなぁ。
聴くだけよりはるかに金も時間もかかるからなぁ。
それで自分自身がある程度行ったときには自分自身の暮らしぶりは・・。って話になるw
582名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 23:39:34.07 ID:y2Hge35W0
一応フォローしておくけどそれでも弾けない人より自分で引ける人の方がいい音を聴いてると思うけどね。
生音はうまいかより感動するからね。
583名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 23:46:24.97 ID:kcuZIwja0
聞こえてるかどうかじゃないのと、鳴ってるのに聞こえないのと両極端だからなあ

前世紀までベース音を聞けない人多かったしね
584名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 23:49:47.89 ID:lub5fAaY0
>>582
当然です、マイク通ったらそれはもう、それはまがい物ですわ
録音物は贋物としての完成度、説得力のはなしな訳でして
ついでにいうと、うまい人の音は完成されてるからみっくすも超楽でいいですね
585名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 23:49:52.34 ID:kcuZIwja0
今NHKでやってる楽器の話とかもギターとかじゃ割と常識だけど、ハイレゾ効果は
こういう点で意味がある

ガムランなんか割と有名な話だな
586名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 23:57:59.40 ID:U2YdI76o0
>>583
ベースは、ちゃんとした環境で聞かないと本当に聞こえないからなあ。
PCのスピーカーだと聞き分けるのすら難しかったりするし。
587名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 00:01:37.24 ID:a+CApYZP0
>>523
128と192なら確実に分かるよ。再生環境はオンボード、1万数千円のイヤホンだけど
192とCDは分からない。
588名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 00:02:00.12 ID:lub5fAaY0
HD音源有料配信サイトとかよりも、ラジコとかがハイレゾになっちゃうほうが普及の面ではインパクトあるかも、ちょっと地味か
実はたいていの人が知らない間に、すでにHD対応する再生装置ももっているんだよね
589名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 00:04:29.17 ID:OBouSEJ00
ハイレゾスレがアニソン語ってたりだかんね
ここじゃなく、専門いたでさw

オイオイw
590名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 00:09:46.22 ID:T7G92gNQ0
ハイレゾのアニソンがリリースされてるんだから、別におかしくはないだろ。
591名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 00:09:54.00 ID:Zir2K8YG0
以前、アニソンファン向けに高音質録音にこだわりました
みたいな触れ込みで宣伝してたPure AQUAPLUSとかいうSACDを
試しに買ってみたことがあったが、大した録音ではなかったな
592名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 00:14:02.78 ID:jni6PsdV0
PC用にUSBででも繋げられるSACDの外付けドライブ、
あるいは内蔵ドライブがあれば良いのにな。
SACD内蔵のコンポステレオも無いし。
かなりマニアでも無い限り、自分で接続規格を調べて
再生ドライブ、プリアンプ、メインアンプ、スピーカー
それらの配線をしなければならないなんて、まともに
売る気がないとしか思えないのがSACD。PS3
からも消えてしまったし。PS4にももちろん無い。
593名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 00:19:08.17 ID:Jt1VfOLk0
>>586
そもそもPCスピーカーを引き合いに出す時点でお前の程度が知れるよ
594名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 00:22:12.23 ID:Nm5g4nfm0
128kbps以上の目隠し試聴テストのレポURLはよ
595名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 00:24:16.38 ID:3ln7qgjP0
>>592
sacdはもうあかんのだろうなあとおもってしまう
dsdは孤独な規格だよ
編集しようと思ったら結局pcmにしなきゃならんとか、オケ1発録りぐらいにしか使えん
ポピュラーのsacdは基本的にpcmから変換されたインチキdsdだもん
pcとつなげてもすることがあんまり思い当たらない
そしてこの現状なのであろうと思う
596名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 00:30:11.03 ID:yquiq1/x0
>>573
耳と鼓膜を取り替える
597名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 00:41:07.45 ID:Zir2K8YG0
“レコーディングからミックスまでDSD”のアルバム制作の今
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20131209_626834.html

2mixからマスタリングまでD/A、A/D繰り返したりとか
そうまでしてDSDに拘る必要あるのかねぇ?
もはや宗教としか
598名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 01:11:14.75 ID:S8+De3XoO
>>597
馬鹿乞食を騙して金を巻き上げるのに必要なんだよ
599名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 01:18:08.15 ID:o28dikAn0
>>597
これ読んだけどさ、現場にSSL卓、EFXもっていってライブ録音dsdで2mixしたってんなら意義もあるんだけど
なんというか、運用レベルで間違ってるなと思いました
なんていうか客なめてるわw
600名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 01:32:36.18 ID:Kj+AZP9v0
>>577
>入出力の正確な再現が求められているのに
そうなるとスピーカーを捨てないといけないな
アンプもだめだな、正確じゃないw
録りで劣化するから収録ができないな
モニターもできないから音楽制作もできないな、音楽をやめよう!みんな楽になれ!

「必要ない」理由は自身が気に入る音作りをするからだよ
だからハイエンドオーディオの客は貸し出しもしてもらって何度も何度もリプレースしていく
へたすると一度投げたアンプに戻ることもwww
好みの問題だからな、測定器が入り込む余地がない

評価基準を作りたいなら団体でも立ち上げて好きにすりゃいい

>>597
現実問題としてDSDのまま操作できる実用プラグインなんてないから仕方ないわ・・
601名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 02:20:33.22 ID:inpyrg2V0
クレしん「ハイゾレハイゾレだぞ」
602名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 05:50:33.67 ID:ULQmvQM60
なんだかムキになって正確さを求める別種のオカルトが登場したぞ
603名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 06:18:13.74 ID:vyyRJkAS0
もうボーカル以外生の音源でなくなった曲で音の良し悪しを語るのもどうかと思うようになってあまり他人には
えらそうなこと言えなくなったんだよな。
こういうところではハッタリかますが。
604名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 09:23:12.39 ID:YPvijnm20
俺はAM放送はAMラジオで聞きたい。ラジコの音は気に入らん。
ってな感じで結局個人の好みだよなあ。
高価なオーディオ機器にはあまり興味はないが、
暇になったら自分でアンプ組み立てて聴き比べとかやってみたい。
605名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 09:25:55.36 ID:fUr0J+6x0
だってDSDって足し算するだけで1bitじゃいられないんだもの
原理的に無理
マジでクソ規格だよ
606名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 09:42:36.12 ID:ZdUVrM7O0
少し前にハイレゾオーディオのガイドラインみたいなのが出来たと思うんだけど
幅がありすぎてあいまいすぎるよ
607名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 09:59:42.31 ID:Zir2K8YG0
DSDは所詮2値信号だからねぇ
元信号の振幅情報はノイズシェーピングで時間軸方向に拡散しちゃってる
DSDの宣伝によくある「矩形波」が綺麗に見えても
あれは平均化された連続波で瞬時値の精度を都合よく誤魔化してるだけ
単発のステップ応答を見ればノイズまみれで元波形など再現できてはいない
信者に限らず勘違いしてる人が多いね
608名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:28:56.36 ID:VWGCW3tr0
デジタルなんだからケーブルや電源で音が変わるわけないじゃん
オーディオはオカルトとか言ってるやつらは全員耳鼻科に行くように

デジタルのままでは人間の耳に音として聴こえないんだよ
たとえデジタルアンプを使っているとしても音の出口であるスピーカー、ヘッドフォンを駆動する電気信号は
最終段でアナログ波形に直されたものだ
だからこそアンプの部品や筐体構造、重量、電源部、そしてACケーブル等々で音が変わる
これらは物理的共振によってアナログ波形に影響を与えるのだから当然だな

さらにスピーカー、ヘッドフォンに至っては原理的にアナログでしかありえないのだから
材質や構造や強度、重量、セッティング、ケーブル
そしてドライブするアンプで大幅に音が変わるのは必然なのだよ

ハイレゾだの何だのデジタル処理をいくら高精細化したところで
音響の世界は、最後には必ずアナログなんだと肝に銘じておきたまえ

もう一度言おう、オーディオオカルト厨は全員耳鼻科に行くようにな
609名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:35:09.48 ID:S8+De3XoO
精神科だろ
610名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 14:24:52.87 ID:7kz6iYpZ0
若い頃の聴覚に戻れる合法ドラッグはないのい?
611名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 14:50:20.52 ID:uAWvLyG20
ん?
正確を求めない記録技術があるのか?
現時点では完全再現はできないだろうけどエジソンの蓄音機も楽譜の発明も写真も動画も目標はそこだと思うが?
612名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 16:29:36.85 ID:+gVqudpp0
ブラインドで認知できないような重箱の隅をつつくのは時間と労力の無駄
限りある人生、暇があるならもっと有意義なことを見つけた方がいい
613名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 17:54:21.44 ID:nzK34EK80
ラブ・イズ・ブラインド
614名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 18:20:43.75 ID:ppnIVBqz0
でもいい音源なら違うんだよな
オカルトなのか?
615名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 18:31:15.60 ID:sF0G4/xm0
>>608
D/A返還後は品質の影響を受けるのは当たり前だろ
誰がそれを否定してるんだ
616名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 18:58:00.08 ID:S8+De3XoO
>>614
最近のオーディオ業界なんて90%以上がオカルトだよ
617名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 19:01:02.78 ID:ppnIVBqz0
でも楽器とかいじる人はだいぶわかるぞ
オカルトがさ
618名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 19:08:24.62 ID:cLtlMLH30
>>617
エクソシストが羊飼いのペーターだと変だしな
619名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 19:09:10.04 ID:gwxGjKjf0
趣味の世界なんだから、理解できない人が一生懸命否定するのは変な話
分からない人には無駄に思えるものなんだって、趣味ってのは
620名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 19:27:26.97 ID:HWQjV1S80
超高級料理店と一緒で、高級な機器で聴くといい音だって思うんだよ。雰囲気料も含むんだよ、味も音も感覚なんだから。
超高級料理店に行って、あそこの店より10倍高いのに、1.5倍位しか美味くない!オカルトだ!って話にはならないわけで。

でも、LANケーブルで音が変わるとか、ナットを高級インシュレーターとして売ってるような詐欺は糾弾されて叱るべきだし、
消費者ももっと賢くなるべきだし、業界も詐欺に対して厳しくなるべきだ。

この二点をちゃんと切り離して論じないとオーディオオタクのみなさんも批判だけされて不愉快になるだけだと思う。
621名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 19:37:54.52 ID:rf79fAoti
>>620
許容できる範囲が人によって違うから仕方ない。
ケーブルの選択も譲れない人間がいる一方で、ハイレゾでも音は変わらないと
否定せずにはいられない人間もいる。
まあ、人に迷惑かけない限りは、人の趣味は認めて、敬して遠ざけるのが
お互いに大人の対応だと思うよ。
622名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:13:37.29 ID:1nV229mJ0
ハイレゾ否定してる人はCDですか?

もういいでしょ円盤メディアと音圧競争は
623名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:13:39.05 ID:CNG9PCIG0
こういう音質追求してる奴って何なの?
生バンド呼んで演奏してもらえばいいじゃん
624名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:26:32.15 ID:ouhtgKtp0
無理ムリ、4畳半でヘッドフォーンかぶってるだけだから
625名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:31:59.39 ID:wXJRDO2j0
>>623
楽器にこだわりそうだw
626名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:44:45.37 ID:1nV229mJ0
なんとか言い包めようと話がエスカレートして

かならず行き着く先は「生演奏」
627名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:45:44.17 ID:CNG9PCIG0
>>625
何だかんだ注文してバンドの人から殴られそうだ
628名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:51:49.95 ID:S8+De3XoO
国産100%プレミアムバージン銅とか航空宇宙グレードのアルミってオーディオ業界だけだよね
629名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:54:10.09 ID:cLtlMLH30
>>626
ハイレゾの話してんのに生演奏の話に行きついたら
それは「話が逸れてる」になっちゃうのにな
あくまでもハイレゾの範疇で納めないとな
俺には聞き取れんけど
630名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:54:12.69 ID:1nV229mJ0
航空宇宙グレードなんだから航空宇宙業界じゃないのww
631名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:58:13.84 ID:WNEuVPsG0
まずはヘッドフォンやスピーカーの帯域を確認すること

できればUSB接続のスピーカーやヘッドフォンを使うこと
632名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:01:58.85 ID:ppnIVBqz0
本当に何度も聴いてるアルバムって結構あるじゃない
そういうのはハイレゾ試したいね
633名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:07:23.13 ID:gwxGjKjf0
トルネコの大冒険〜音楽の化学〜
あれは本当に名盤だわ
634名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:09:04.65 ID:jEwywh6g0
>>80
40♂だが16000kHzはスピーカーに対して耳の角度を調整すると何とか聴こえるなw
この位の高音になると指向性が出てくるんだね
635名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:13:44.13 ID:22mMgCWD0
デジカメの高画素は、普通にディスプレイで観賞したりプリントしたりする分には
全く不必要だけど、拡大すれば画素数の違いは明らかに違いが分かる。

ところがさ、ハイレゾは無理だよ。
CD品質とブラインドで聴き比べて判別できるひと、100人に一人まで居ないよ。
それも超高価なオーディオシステムでね。

ただし、ハイレゾソースは、いじって出すだろうね。いやもう弄ってるだろうねw
636名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:13:54.34 ID:qEsUtN2k0
絶対音感を持つ佐村河内守氏ならききわけれる筈
637名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:17:29.45 ID:wXJRDO2j0
>>636
ききわけがないから問題なんだろう
638名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:20:56.21 ID:HWQjV1S80
だから顔出しで賞金賭けてブラインドテスト大会すりゃいいんだよ。
まぁ化けの皮が剥がれるから絶対にやらないんだけどね。
639名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:31:47.50 ID:ppnIVBqz0
>>634
確かに年とると高周波聞き取りは厳しくなるんだが、
ガキンチョでも鍛えられてない耳では16000くらいでアウトだったと記憶してる
厨房の頃良くそういう場所に出入りしてたので、友人のの反応とかみて間違いない
ナノで聞こえるかどうかなんてあまり関係無いですよ
元々20000以上の倍音が含まれてるのが心地よいわけですしね
逆低音は体で完治できるから問題無い
ジャマイカのSOUNDSYSTEMやハウス系のクラブがそうですね
腹で感じますw
640名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:40:43.79 ID:S8+De3XoO
8畳和室でトータル2000万円超えの装置で30年前のハイレゾ音源を聴いて喜んでいる評論家がいるからなぁ・・・
641名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:43:47.41 ID:jni6PsdV0
双生児に耳が4つあれば、ステレオ以上の4チャンネルは素晴らしい効果を
もたらすことだろうな。
642名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:44:49.00 ID:1nV229mJ0
>>635
>CD品質とブラインドで聴き比べて判別できるひと、100人に一人まで居ないよ。

調べたんですか?
妄想からの結論ですか?

オカルトオカルト言ってるやつがオカルトだったとw
643名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:51:15.14 ID:0ISc1KCe0
>>609
かと言って本当に来られたら医者側も対応に困りそうだな
644名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:52:14.14 ID:Liq5Vxmk0
まぁ音源云々以前に、まともに音楽を聞ける環境がある人の方が少ないって言う。
スピーカーは、かなりボリューム上げないと、くぐもった音しか出ないから、
マンション暮らしの人や同居人が居る人は、そもそもまともな音を聞けない。
645名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:54:12.62 ID:jkiOr1Hi0
>>644
ぶっちゃけヘッドホンファイっつーの?
いわゆる何十万ものDACとヘッドホンを組み合わせてみみっちい
オーディオシステム組んでるタイプのオーディオ趣味

ああいうの見てると「貧乏人の最後の見栄」みたいな感じで
なんかヤなんだよね。
個人の自由だけどさ。そんなみみっちいレベルで高いカネかけて
どーすんの、みたいな。
646名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:55:58.44 ID:rpFkZZpa0
>>639
ごく最近は知らないけど、自分が知るかぎり上は耳が良い人でも
純音22kHz聴こえた奴(当時26歳)が居るくらいだなぁ。

判断出来るかどうか(レスポンスが有るかどうか)のテストだけど、
30人位で一応その道のプロ(レコーディングエンジニア含む)が半分くらい。
だいたいは14kくらいで脱落(NTSCの同期発振が聞こえない)。
自分も若かったけど16kで終わった。

ほぼノイズレスのFETスイッチ使ったテストでヘッドホンだからかなり確度は高いよ。
647名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:01:11.45 ID:ppnIVBqz0
>>646
結局聞こえてるだけで、1万2000くらい以上は音楽として認知されないからねえ
648名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:10:59.79 ID:jkiOr1Hi0
>>647
コウモリ相手にビジネスしてるわけでもあるまいに、これ以上、超音波領域を
開拓したって得るものなんか大してないだろうよなぁ。
CDやDVDの付属音声はシャノンの定理によってサンプリング周波数の半分、
44.1/2の22khz以上、48/2の24khz以上が「バッサリ切り落とされている」
なんてタワゴトはく連中要るが、バッサリ切り落とされた部分の音を
混入しようがしまいが、俺はひたすらどうでもいい話だと思った。

どうせ俺はそこらへんの周波数帯は聞こえないか、聞こえても雑音にしか
感じないし。
よくいう、レコードにはそこらへんの音まで入ってるから脳にアルファ波が
出るとかいうタワゴトも聞くが、むしろレコードは中低域のマイルドさで
アルファ波が出てるだけにしか思えない。古い録音やLPは超高域が
キイキイ録音されてるから気持ちいいのだ、なんて思ったことは一度もない。あれはブードゥー科学だと思っている。
649名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:13:14.22 ID:ppnIVBqz0
俺はガムランとかも聞くんで、聞こえない倍音が入ってるかどうかは重要なんですよ
650名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:16:30.36 ID:wp40Ud5X0
>>649
金属系パーカッションは高倍音大事だね
651名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:18:02.53 ID:jkiOr1Hi0
>>649
「入ってるかどうかわかる」なら、それは感覚デバイスに知覚されてる
わけで、それは聞こえない倍音じゃなくて聞こえてるんだと思うけど。

俺の場合は、その周波数帯が「入ってるかどうか」すらたぶんわからない。
要するに、入れて鳴らしても、入れなくて鳴らしても、俺にとっては一切の
違和感がない。
96kになろうと192kになろうと、もうそこらへんの領域の何が入ろうが
何が抜かれようが、俺の聴覚は知覚するスペックないな。
652名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:23:43.32 ID:VCsk2dXj0
ハイレゾ音源なんかよりジャマイカ式のサウンドシステムを一度体験したほうが楽しいよ。
ソースなんてハイレゾどころか藁や砂が一緒にプレスされた50年前の粗悪なレコードだけどさ。
653名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:26:02.84 ID:+gVqudpp0
聴こえないものの有無は分かり様がないんだが
まさか「あぁ俺、今α波が出てるぅ〜」
とか分かると思ってんのか?ww
654名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:37:24.95 ID:ppnIVBqz0
オカルト最高
655名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:43:23.51 ID:0ISc1KCe0
>>653
確か聴こえない低周波を与え続けて精神不安定にさせる武器があったはず。
だから聞こえなくても脳に与える影響云々ってのは有り得る話なのかなとは思う。

・・・まあたかが音楽でそこまで考えるのもバカらしいから自分はmp3 -192kbpsで良いです。
656名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:45:22.14 ID:jlA2TDCs0
結論
イコライザをいじればよろしい
657名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:48:22.98 ID:jlA2TDCs0
いわゆるドンシャリね
658名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:51:33.85 ID:FoPJi+Sg0
>>620
LAN品質で変わるぞ
俺がてきとーに処理した末端がケーブルパケロスしまくってて
バレる前に黙って直したから確かだ
659名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:52:11.66 ID:/wXe2uwE0
まだ大丈夫だ、と思うw

ボジョレーとか自動車評論とかPCソフト・ゲーム評論とか美食コメントとかクラシック評論とか男性ファッション雑誌とか

同じような意味不明な虚飾してる世界はたくさんある!

でも、結局いい音ってなんだ、って疑問は残るw
660名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:56:05.52 ID:ppnIVBqz0
>>659
ボジョレーってMP3みたいなもんだろw
高級ワインならハイレゾ特性と似てるな
確実に差があるのも事実な分けだし
661名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:56:21.90 ID:ouhtgKtp0
>>648
レコードはカッティングの段階で帯域 40Hz〜15kHzに絞ってある
662名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:01:07.19 ID:/wXe2uwE0
>>660
実はワインもブラインドテストで当てられる奴は少ないのに・・・

実は針金でも高級ケーブルでも区別つかないんじゃないの?

聴力は年齢とともにえらい速さで劣化しているんだけど
663名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:07:48.12 ID:hGvKUsjn0
>>553
聴き取れるのならちんちん切られる心配する必要ないでしょ?
664名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:09:19.54 ID:ppnIVBqz0
>>662
ワインの場合超高額高級は別としても、1000円から2万くらいの間で三段階くらい明確にないですか?
あれ状態酷いの混ぜなかったら大概ブラインドでもわかるだろうよ
665名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:12:33.11 ID:0ISc1KCe0
>>664
料理の話なら、行列の出来るラーメン店よりサッポロ一番塩ラーメンの方が好き
って言う自分みたい人間もいるからねえ。
味そのものの違いはもちろん分かるが、何が一番良いのかなんて人次第であって値段じゃない。
666名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:15:00.98 ID:Qs5WKbrJ0
>>658
あれはお前の仕業だったのか・・・
667名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:16:10.45 ID:Kj+AZP9v0
>>662
完全にすれちがってんだよね
オーヲタは好みの音を作ってるだけで違いを見つけることに躍起にやってるわけではないから
あるいは気に入った音を年中発掘してるといってもいいのかな
ハイレゾって違和感あるけどハイデフじゃないのかってのはさておき

ハイレゾ音源のほうが気に入られるようであればそういう層にはそれなりには売れるだろう
そうでない結果に終わるのであればサイトごと閉じるんじゃないか
668名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:18:44.17 ID:+gVqudpp0
マスタリングの違う音源比較して
「俺にも違いが分かったハイレゾすげぇ」
みたいなw
669名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:22:59.66 ID:ppnIVBqz0
まあリマスタの音違いは別物
完全にミキシングの違いだからねえ
あれはあれで愉しいだ

映画フィルムでもモノクロこそリマスター効果が有るのと同じかな
670名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:24:31.15 ID:Kj+AZP9v0
>>668
そういや今更思い出したが自作系の人らはそういう趣味があったな
高級オーディオには興味ありませんとかって記事で茶吹いた覚えがあるw
671名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:27:57.88 ID:1nV229mJ0
>>668
リマスターって謳って販売してるんだから万人に違いが分かると思うww
672名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:32:58.78 ID:KR51404w0
u3music ‏@u3music 4月18日

写真集とか特典がついていない通常版もハイレゾ、リマスターCDですよ。LUV LIVEのDVD付き。teruzane RT @upinheavenmix @jack_m_s でも数量限定は転売ヤーに抑えられ買えなくて悲しい…
673名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:35:03.00 ID:ppnIVBqz0
ハイレゾは過酷だよな
ものがデータだけで、違いがわからなきゃ高額なボッタクリ
まあ国産ハイレゾは買う気にならんな
674名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:35:06.37 ID:Kj+AZP9v0
まあどうせ海苔なんで期待できる余地はないんじゃないのかなって位には期待できるかなw
フォーマットに余裕があるのは結構なことだけど。
675名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:37:19.23 ID:/n/L012v0
CDよりレコードの方が音質良いんだから
レコードからのハイレゾでも意味はある
676名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:45:45.98 ID:x4eF53Us0
まともな再生機器がなきゃ無意味
677名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:46:24.78 ID:Kj+AZP9v0
>>675
そう言い切れるだけの極めて良質な媒体じゃないんだよな、レコードは
当時はマスタリングの手法も方針も現在とはまったく違うので
針にもよるけど2〜3回かけたらもう終わりだし
今レコードが復活するとなっても誰も喜ばないと思うわ

まあ媒体としてのレコードが優れているというよりも当時のマスタリングが気に入ってたってだけだと思うぞ
水準の話するなら適切なディザかけてCDにマスタリングした方がレコードよりいい結果が出るよ
678名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:46:36.66 ID:1nV229mJ0
>>673
大抵ハイレゾかmp3か選択できるんだから好きなの選べば良いと思うww
679名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:15:16.76 ID:x5yslAAj0
LP時代のソースをCD化するときに、テープのヒスノイズを消す
ノイズフィルターをかけてしまうと音がシャープさを失ってしまう。
さらに20KHzから上を22.5KHzまでに確実に切り棄てる急峻なフィルタを
かけてしまっているために、倍音構成もおかしいし位相がめちゃくちゃに
変化してしまい、音象の立体感が壊れている。
まだ15kHzからゆっくりと減衰させて22.5kHzまでに棄てるフィルタの方が
よかったかもしれないと思う。
680名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:29:25.03 ID:z2VD/2T50
だから趣味なんだから否定される筋合いはないって言ってるのに
好きじゃない人からしたら無駄にしか思えないのが趣味なんだから
681名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:32:20.35 ID:rzg7kN7B0
>>617
なまじ楽器を弾けると192bpsでホワイトノイズが40Hzくらいの位相変調してるとか
96bpsだったら10Hz割ってるよな程度のことはスラスラ書けてしまうぞ
これが劣化してるように聴こえないなんてマジ?とか思えるな
682名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:48:18.72 ID:vSf36LWL0
オカルト商品ばっかw
683名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:50:45.29 ID:kEbElRTy0
>>675
>>679
レコードはカッティングの段階で帯域 40Hz〜15kHzに絞ってある
684名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:51:17.96 ID:w3DCV6Jx0
>>680
趣味なんてみんな自己満足だもんな
685名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:56:30.30 ID:MLwY5DGw0
ハイレゾとは全然関係ないんだけど、文化放送にラジオ番組の音を今CDみたいに
リミッターかけるのを極端に嫌う番組(声優ラジオ)があったなあ。ホントに最小限しか
かかってないから、喋り手の声が小さくなると時折聴きづらいほどだった。その代わり
AMなのに肉声がリアルというかうそ臭くなかった。

>>677
その通り。アナログレコードや、初期のCDと今のCDでは音が違ってて、俺は古いほうが好き。

俺自身はアナログレコードを買い求めたりはしないで昔から家にあったのを聴くくらいだけど
今でも機材も含めアナログレコードに多額のお金を費やす人の気持ちはわかる。

今のCDってBGMとして使えないんだよ。アルバム一枚流しっぱなしでヘビーローテーションに
出来ない。
686名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:56:53.29 ID:3PGHRWWt0
>>681 それってtiming jitterじゃまいか?
687名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:59:01.98 ID:eXfKKPnQ0
ピュアオーディオ教と一緒だね
688名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:03:19.28 ID:rzg7kN7B0
>>686
厳密にはVCFで変調したみたいなタイムストレッチの失敗例っぽい変調感だな
192bpsのMP3だと外で歩いたり外部のノイズが混じれば意識しなくはなるけど
これはリッピング前のCDと聴き比べりゃいいからブラインドテストは必要ないな
689名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:04:41.77 ID:vSf36LWL0
だいじょぶなんかこれ?
アメリカで集団訴訟で3000億円賠償、ソニー倒産とかなるんじゃね?
690名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:07:32.69 ID:MLwY5DGw0
不思議なのは、ミュージシャンは今のマスタリングで良いと思ってんのかってこと。
691名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:13:11.12 ID:g3rL/jl10
192bpsってw
何聞いてもノイズしか聞こえねぇだろ
692名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:19:12.46 ID:rzg7kN7B0
はいはい192kbpsっすね
単位の揚げ足取りしてるやつってオーディオマニアよかチマチマしてないか?w
693名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:24:48.91 ID:OS9NZhbu0
人間の耳で聞こえる範囲は 20hz〜20000hz だっけ?

20000hzと言っても 若い頃は聞き取れるが20代後半になると 聞こえなくなるとか

CDは 人間では聞こえない22000hz以上の音をカット

だから 実質的に あまり 意味は無い
694名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:26:15.32 ID:y3Iwuv1T0
そもそも音とは何なのかを考えろ
695名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:26:16.13 ID:AFC0/qI10
耳が悪いひとほど理屈っぽい否定をして本質を見失っているのがよくわかるスレレ。
696名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:28:53.70 ID:I2T9Ula70
なんちゃってハイレゾで感動するのは佐村河内に騙される級のバカ
697名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:29:30.14 ID:YvtPH3Pj0
698名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:32:54.37 ID:NAuDTDLA0
CDの音質がレコードより劣るのは周波数帯域だけじゃ無い
量子化が16ビットだと小音量部分で少なすぎるんだよ
699名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:43:06.39 ID:aIJQEAcn0
リマスターするためにマスターテープからハイビット・ハイサンプエリングで
音源を取り出すことには意味がある
とくにアナログ音源は
偽物本物って話になるのは何故だ
700名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:43:13.84 ID:y2ZshdyV0
>>697
だから環境によるんじゃね?って言ってんの
701名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:48:05.86 ID:g3rL/jl10
>>698
レコードではノイズフロアに完全に埋もれてしまうような微小振幅でも
CDならちゃんと再現できてるよ
702名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:55:50.86 ID:KqHyNify0
サンプリングレートと微妙に違う周波数の純音を続けるとウナリ?そうだけど。
そんな単純なもんじゃないのかな?レコードには確実に波長と振幅が記録されているだろうけど
CDってどこまで行っても不連続サンプリングでしかないよな。
703名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:59:15.48 ID:Avfgnqh40
ほんの20年くらい前までは、人間には聞こえないから
20kHz以上は無意味とか恥ずかしい事を本気で言ってる奴いたね
今は骨伝導すら一般的に知られてるけど、筑波大で被験者の脳波測定
する実証実験で90kHz前後ですら人間は聴いていることが実証されている
さらにbitレートだと現在では16bitはさすがに粗すぎる
AKBですらオリジナルは24bit録音なんだから、いつまでも30年前のデジタル規格にこだわるのは意味が無い
704名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 02:02:57.29 ID:ESvlG/PF0
>>701
だよなあ。旧作レコードの方が音がいいとか妄想だよね。何度も
リマスターされる音源があるけど、都度新しい発見がある。
705名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 02:07:27.36 ID:ESvlG/PF0
映画でもリマスターしたものは八十年代の映画でも素晴らしく綺麗で驚く。
706名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 02:13:39.01 ID:pzm+Y6mF0
筑波大ってことは大橋力か
彼の仕事は良いよなあ
707名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 02:13:54.63 ID:KqHyNify0
MP3の192kって音源によっては殆ど可逆圧縮状態だよな。
そんなに差が出なくて当たり前のような。
708名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 02:25:34.18 ID:Av5XqHG40
DTMer側にハイレゾ音源要求するなよ
そんなの超高スペックPCでないとまともなの作れないからな
709名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 02:45:06.73 ID:rrxxlSsC0
>>703
どっか学術的な体裁の論文ある?
さがしたけど、なんかニューエイジっぽいところしかみあたらないんだ
710名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 02:49:39.80 ID:RlyPWYsj0
こう言うのはこだわるとカルトになるからな。一般人は気にしない方が幸せな人生を送れる。
711名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 02:50:18.38 ID:rrxxlSsC0
>>703

http://www.bunmeiken.jp

ここが本山でいいのかな
だとしたら正直、残念だけどこりゃ小保方案件ではなかろうか?
712名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 02:54:00.73 ID:rrxxlSsC0
ただ当方ハイレゾに賛成だよ
その理由は、可聴域の音が現状よりいっそうリニアになるケースが少なくないだろうし、全体として効用があると予想できるから
713名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 03:06:28.62 ID:rrxxlSsC0
例えば疑問点

http://www.bunmeiken.jp/img/HSE1.jpg

これによれば、非可聴高周波がカットされてる音を聞くと、脳がネガティヴな変化、と記述がある
この一例をもってしてもおおよそ全うな研究とは思えないのだが

CDの音楽を聴いて心を動かされたこと数限りないし、時に自律神経の領域(高潮、動悸、発汗など)
においても影響を受けていることは、まあ経験的に疑い得ないことなのだが、これらは皆ネガティヴな反応に過ぎないというつもりなのであろうか?
714名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 03:07:05.54 ID:g3rL/jl10
小保方というより
完全に宗教かオカルトの世界だなw
715名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 03:15:55.99 ID:rrxxlSsC0
続き

そしれこれらをネガティヴであるとする立場なのであれば、この論者にとっての良き反応とは、もしや心身にとって悪影響をもたらすものやもしれぬ、
詭弁だが、こういう推論までなりたつわけでね
716名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 03:59:49.06 ID:AFC0/qI10
f特とSNだけでモノを語ってるひとがいるけど、このスレになんでいるのだろう・・・
717名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 04:08:19.28 ID:rrxxlSsC0
>>716
オーディオ技術がなによりまず工学である以上、しょうがないんじゃね?むしろそこから外れてってオカルトになちゃうパターンのほうがだめじゃん
仮に、感性重視のセンス全開、技術なんて後からついてくる気合だー情熱だーっていう態度で作られた飛行機に乗りたいですか?
718名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 04:10:28.11 ID:IQkpiz750
「良い」影響か「悪い」影響かは別として、高周波が混じった音に脳が反応していることは確かみたいだな。
ここで散々言われている「高周波は聞こえない」という意見も正しいみたいだ。
でも高周波だけだと聞こえないが倍音成分としての高周波は聞こえている結果だ。
これはサブリミナルではあるが「聞こえている」(意識下ではないが)という証拠だ。
さて、では「聞こえていない」証拠を誰か出してくれ。
719名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 04:12:05.99 ID:rrxxlSsC0
720名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 04:22:37.94 ID:rrxxlSsC0
スピーカを捨てよ町に出ようってか
犬笛でもいいね
721名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 04:23:52.48 ID:AFC0/qI10
>>717
いやいや、f特とSNなんてのは容れ物の問題であって、ことハイレゾというのは言葉が大仰でまさにオカルトじみた解釈に終始してしまうようだが、
なんのことはない、CDにプレスされる前のマスター音源と同等の規格でエンドユーザーも聴けるようになったということなだけ。
で、容れ物に入るものとしての大きな違いは16bitと24bitのデータ量による解像度がもっとも大きな差異になるわけでしょ。
例えば、16bit/44.1kHz と 24bit/44.1kHz これを聴き比べてみても違いは大きい、大きいか小さいかは受け取り側の素養が左右するけどね。
722名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 04:32:21.04 ID:i5TwD4ZM0
モスキート音聴こえない俺には関係なかった。
723名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 04:34:11.29 ID:rrxxlSsC0
>>721
>>721
あとFs=サンプリングレートもだね

ビットに関しては、録りは今日びみんな24だと思うよ、16のレコーダの頃みたいにゲインギリギリまで稼がなくていいから
あれで、よくクリップしちゃって失敗してたんだわ
ただ最終アウトに関してはダイナミクスコントロールして、ある程度ナローにするのが普通かな、特にポップスは
だからそういうのだと16でもあんまり代わり映えしないかもしれない、じつは
724名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 04:41:59.37 ID:rrxxlSsC0
>>718
あの研究が正しいならそれでいいんじゃね
ただ解釈に難アリなのは否めないよな
725名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 04:42:12.58 ID:vV68bEUl0
ハイレゾってアタリだとマジでいいぞ、いいやつは鳥肌レベルでほんとうにいい
ただし、ボッタクリ設定のくせにハズレ(リマスターCDとさほど変わらんだろっての)が
これまで購入の半分以上あった印象
しかも厄介なことに、レビューみても雰囲気で褒めてるだけだろ、お前w
ってのが多すぎで買って聴くまで全く参考にならん
あと、じっくり研ぎ澄まして聴かないといけないのでそういう鑑賞スタイルじゃない人には
全くムダで無意味な規格
726名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 04:46:59.30 ID:rrxxlSsC0
あとねー可聴外の音で健康にいいっていうなら、普段からみんな聴いてるのよね普通に、オーディオ以外のありとあらゆる環境において
自分がしゃべるだけでも、ちゃんとビンビンでてるよん
727名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 04:53:46.60 ID:Un1VhsQT0
せっかくいいこといっても語尾で台無し
728名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 04:53:57.75 ID:qwQgAAeu0
おまえら、ちゃんといいやつ使ってるのか?
いいのは聞こえ方がいいというより、魂が震えるんだよ







おれの魂は穢れてしまってるから
100均のも高いのも違いが聞き分けられないがな
729名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 05:02:40.89 ID:5qzDIpkWO
ハイレゾ信者って
レメディとか信じちゃってる人と同じ感じがする
730名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 06:14:37.10 ID:2WohW8gi0
世間の認識ではハイパーソニック効果が企業の宣伝などで
あたかも学会で認められているようなことになっているようです。
実際アレは大橋一派が自説を展開しているだけで、
それ以外の有識者には、はっきりいってまったく認められていません。

ではなんではっきり否定する人がいないかというと、
もはやトンデモ系の話なので、まともに取り扱っても
学会で相手にされないからです。
企業にとってはハイパーソニック効果があったほうが
売り文句が増えるので、わざわざ否定するような実験はしません。
731名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 06:17:45.59 ID:2WohW8gi0
「脳を測った」というといかにも科学的に証明したように見えますが、
これは間違いです。
全脳で有意水準5%で検定したとして、
聴覚野、視覚野…などと複数の分野で「すべて出ない」
確率は簡単に50%を割るため、どこかしらで反応が見られても
おかしくないことになります。

ハイパーソニック効果はそもそも聴覚野以外で反応が見られた
という報告であり、その時点でNGです。
そんなことはいくらでもあり得るからです。
732名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 06:42:56.33 ID:bve9L5xi0
CDのサンプリングで10khz辺りなんて、ガタガタで波形になってないよん。
高温域まで記録されとかじゃなく、十分な可聴範囲に影響出てるんだろ。
733名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 08:40:55.50 ID:xOj5sVso0
20kHz以上の超高音とそれ以下の可聴域内の情報量充実が売りだったはずだが
この手の話になると高音がーという話が出てこない
つまり上っ面だけで知ったかぶりをしている連中が多いということ
734名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 08:52:05.72 ID:LGq/CGMI0
>>455
dbxの再来か、胸熱だな。
735名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 08:57:17.21 ID:xoQvI/bS0
>>733
可聴域内には夢と希望以外何詰まってんの?
736名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 10:02:21.79 ID:KgS/frVi0
カセットからCD、VHSからDVDくらいの飛躍があればみんな買うんだろうけどねえ
737名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 10:07:15.71 ID:SDRpBd9a0
スピーカー変えるほうがいいんじゃねw
738名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 10:22:24.46 ID:rzg7kN7B0
単純にリマスターの再発とフォーマットの更新が進むだけだろ
ハイレゾという名の商法自体は不発になるだろうさ
作り手と受け手がレベルの高いものを求めないなら宝の持ち腐れになるだけさ
739名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 10:24:42.55 ID:pRdmK3hr0
もっとも簡単に音が向上する方法は、部屋の整理整頓と家具の配置換えだったりする
しかもお金がかからないw
740名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 10:30:40.61 ID:kbtM7cEt0
>>732
サンプリング周波数44.1kHzで20kHz再生したときの波形らしいけど
結構綺麗なもんだよ
http://easyaudiokit.hobby-web.net/bekkan/FN1242A/image12.jpg
741名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 10:56:13.06 ID:LGq/CGMI0
>>740
FN1412Aは内部でオーバーサンプリングしてデータ補完してるからね。
742名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 11:10:45.09 ID:kbtM7cEt0
上のは外部にASRC繋いだ場合の波形だそうだから
PCM1794Aで内蔵フィルタ使った場合でも大して変わらないよ
http://easyaudiokit.hobby-web.net/bekkan/FN1242A/image251.jpg
743名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 11:30:08.36 ID:bve9L5xi0
>>742
それも補完してるよね。
744名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 11:38:31.07 ID:L2u7WZ2w0
補完ってか普通アナログフィルタ入っているよな。
745名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 11:55:04.73 ID:kbtM7cEt0
普通はsinc関数特性のデジタルフィルタと
補助的に低次なアナログフィルタを組み合わせて使ってる
746名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 11:58:19.70 ID:kbtM7cEt0
というか離散値として記録再生してるんだから
補間して出力するのは当然なんだけど
747名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 12:25:59.23 ID:ZDPoBDiG0
>>661
さりげなく嘘書き込んでんじゃねーよタコw
748名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 13:47:57.90 ID:rzg7kN7B0
ブラックディスクのカッティングって針飛び考えてウルトラロー削ってなかったか
ハイは削るメリットが思いつかないけど
749名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 14:12:16.15 ID:kEbElRTy0
レコード溝の記録ピッチと針先の大きさを比べれば自明
最小の楕円針を使っても、外周で20kHz、内周は10kHzが限界

針先より小さい溝は読めない
750名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 14:15:42.95 ID:kbtM7cEt0
針がショボいと比較的低いとこから高域共振が起こって歪みが増えるから
万人向けの録音だと無闇に伸ばしたりせずカットしちゃうね
激しい曲は内周に記録しないとか曲順に気を使ったり
751名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 15:11:05.38 ID:eib7w8Cg0
録音用マイクが20kHzを録音出来ない
(測定用マイクは25kHzかそれ以上測定出来る)
752名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 15:55:32.24 ID:C0Erw1Un0
そういやレコード時代は大抵のアンプに低周波カットのサブソニックフィルタと
高音ノイズ用に15khzをカットするスイッチがついてたな
753名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:02:18.95 ID:Un1VhsQT0
>>751
こんなのもあるけどね
ttp://www.sanken-mic.com/product/product.cfm/3.5000400

IKも96Khz向けのを出してたな
できないんじゃなくて旧フォーマット向けの設計しかしてこなかっただけw
754名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:14:53.71 ID:EibV2jWF0
オカルト批判に対して明確に反論できないからって「趣味なんだからいいだろ」「人に迷惑かけてないんだからいいだろ」って言い出したら終わり。
755名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:16:56.59 ID:U8N7TOJu0
16ビットの解像度: -32768 〜 +32767
24ビットの解像度:-8388608 〜 +8388607
せっかくのハイレゾなのに、周波数ばかりで音量や音圧に関しては少ないのね
とはいえ、おいらも貧乏人なので音量を上げたら、ヘッドホンで聞いても近所から苦情がきてしまうが
音量の小さな風の音などは、素人の俺でもわかるぞ
756名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:19:36.72 ID:CLx1xWuY0
オカルト連呼リアンが論破されてゆく姿はなんとも滑稽ですなw
757名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:04:55.67 ID:NAuDTDLA0
>>755
16ビットの解像度が発揮できるのは最大振幅の時だけだからね
音が小さい時にどれだけ解像度が低いが考えれば判ると思うけど

それにサンプリング周波数にしても44KHzじゃ10KHz帯のSin波でさえ
1周期を4ポイントしか記録できない
そりゃFFTすりゃCDでも10KHzのスペクトルは観測できるだろうが
波形として見た場合、原型を留めていないことは容易に想像できる
758名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:18:24.44 ID:4Tua5+Ty0
なんかの企画物ネット記事で、ブラインドテストやってたな。
オーディオ評論している人(?)は最初間違えていたが、
楽器経験のあるオーディオ知らない女性スタッフ連れて来たら、何となくで一発で音の良い順当ててた。
肯定派も否定派も知識で音語る人の感覚は、
邪魔な知識に惑わされるんだなと思った。
759名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:19:18.53 ID:QYJZ0XpN0
過去のオリジナルデータや再生する機器が老朽化したから、10数年前に当時の最新技術24bit/96kHzで限りなくオリジナルに近い状態の複製を作りましょう...って話で、リマスターなんてせず流通するはずだったのが何故かこうなってしまったね。
760名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:21:49.19 ID:OGdhrq3Ei
そもそも、大元のデータが違い、再生される際の物理現象も異なっているわけで
後はその違いを聞き分けられるかどうかの話でしかない。
オカルトでも何でもないよな。
自分が聞き分けられないから他はオカルト扱いってのが、とてもヒステリックな
反応に感じる。
761名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:27:56.50 ID:w2cQSFQd0
試聴して買おうにも試聴環境がないな
音質毎に価格設定すれば 聞き分けられる範囲で買えるのに
まさか全グレードを買うことは無いだろうし
762名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:35:40.88 ID:KFzxI9j60
>>749 >>751
米TELARCのレコードなんかは測定用マイク使用で22000Hzくらいまで入ってるのがあると
某オーディオ誌でスペアナ実測して写真載せてたような
763名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:44:37.96 ID:uNp3B1360
>>757
標本化定理

それで理論上問題ない、完全に再現可能
現実にはそうはいかないから、オーバーサンプリングで補完する
764名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:14:12.06 ID:Uth9iKjV0
>>760
超同意。
加えて、窮すると人間の可聴周波数はとか、これ以上は無意味とかわけわかめに反論してくるしなぁ。

つか、周波数特性なんてのはハイレゾの2割くらの貢献度だよ。
ここで否定的なことを言ってるひとは、アプコンではないマスターから起こしたネイティブな24/96音源をCDと聴き比べたことがあるのだろうか?
あったとしてもそれが判らないようじゃなぁ。
ちな、CDとの利き比べはリマスターも同じバージョンでないとこれまた無意味だけど。
765ネコちん♪ ◆RIaAan710E @転載禁止:2014/04/21(月) 21:25:21.71 ID:oH2K8Cuv0
米Sony、4Kストリーミング再生/保存対応の1TB HDD内蔵メディアプレーヤーを夏発売

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140416_644585.html


ソニー、PS4に最適化したリアル5.1chシアター「HT-IV300」

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140414_643305.html


ソニー14年ぶりの本格プリメイン「TA-A1ES」

http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1404/16/news089.html



https://www.youtube.com/watch?v=0u-1Wq6kO-c
https://www.youtube.com/watch?v=IGGLA5WfoiY

     ∧∧    ♪
    ( =゚-゚)
      | ⊃ っ _ _\
   〜O−つ |_|≡□| 
           ̄ ̄
766名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:31:52.99 ID:8kKGocAwO
俺は聞き分けられないからMP3で良いです
いや、違いがあるのはわかるけど、どっちがいいとかないから…
767名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:36:05.33 ID:x5yslAAj0
まあ、32ビット浮動小数点表現で、サンプリング周波数せめて100KHz,
できれば1MHzぐらいは欲しいわな。
映像だと固定小数点10ビット(実際は8ビット程度)でピクセルをスキャン
している周波数の方は映像信号の周波数帯域は数メガヘルツから数十メガ
ヘルツ程度はあるわけだから、実現不可能でもなんでもないはず。
768名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:37:12.84 ID:Re5RIsb70
何かCD音質とハイレゾを聴き分けられるのを良い耳、達人的としてるけど、
カーステ、ラジカセ、イヤホン、圧縮音源、
全てにおいて楽しめる人の方が、よっぽど良い耳してるんじゃないの?
ハイレゾ、高周波、高音質を連呼してる人って実はクソ耳だよね
口だけは達者なやつって事で、大体が雑誌の受け売りを、
さも自分の言葉のように語って、酔って知ったかばっかり、吐き気がする
769名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:53:48.01 ID:rzg7kN7B0
>>765
同じPC用の安物の再生環境でも機種を代えたらまだマシになったけど
以前実家でそれなりのアンプとスピーカーで鳴らしてた頃には及ばない
家庭用なら10WのA級ですらフルテンで鳴らさないからそのアンプ欲しいな…
770名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 22:01:22.14 ID:dj+ELiod0
そもそもピュアオーディオ()の世界ってそんなもんだろ
かけた金がデカイほど自己満足もデカイ
実際の音がいいとかどうとうとか、どうでもいいんだよ
771名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 22:03:27.86 ID:fEDX58XM0
>>768
まぁカーステやラジカセで満足できるのなら、
たしかに(財布に)良い耳してると思うよ。
772名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 22:04:37.01 ID:j2eGYCRd0
>>768
それは耳が良い悪いじゃなくて、こだわりがあるかどうかだけ。
まあ自分だけの世界でこだわるのは勝手だが人に押し付ける奴はうざいって話だな。
そもそも音が違うのは分かっても「良い音」の定義なんて明確じゃないんだから。
773名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 22:10:36.96 ID:P9GFAeDc0
まあ実際にブラインドしてみたケースでは
ほとんどの人が聞き分けできない
ここで大言壮語してるバカどもがほんとにどれだけ聞き分けできるのか試してみたいね
774名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 22:34:32.59 ID:f0AfmnC30
つまり若者に流行の曲をおじさんがわからないのは
耳が老化してるからってことでおk?
775名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 22:39:25.94 ID:G3O7sWpl0
>>763
ちょっと違うな
一般的なDACのオーバーサンプリングは
ナイキスト帯域外のイメージを除去するデジタルフィルタの一処理に過ぎんよ
誤魔化しや何かと勘違いしている人もいるが
あくまで標本化定理に則ったものであって
高域を推測生成するニセレゾのような小細工とは違う

現実のフィルタの次数は有限だから
ナイキスト帯域の95%程度までしか再現はできないが
CDでも20kHzまでは十分綺麗に再現できている
776名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 22:39:40.02 ID:w2cQSFQd0
カーステに金かけて静かな山奥で聴くというのもおつなわけで
ただ自然音がバックに流れてるから 電子音のあらはういてくるかもね
777名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 22:53:45.99 ID:G3O7sWpl0
CDとハイレゾじゃマスタリングは別工程だから
市販の音源比較して音質が違うとか言っても意味ないけどな
778名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 23:04:59.81 ID:rzg7kN7B0
>>774
それは歌謡曲→JPOP&ボカロ等々の変動に付いていけなかっただけで
耳の劣化とは別の次元の話だと思う
779名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 23:06:42.80 ID:IQkpiz750
>>758
Phile-webの記事かな?
2013年11月06日のレビューのもの
780名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 23:13:06.85 ID:G3O7sWpl0
あれって統計的には偶然の域を出て無いね
781名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 23:17:34.87 ID:uNp3B1360
>>775
そうだね、そちらの言うとおりです。こちらの言ってることは、少々間違ってた
オーバーサンプリングは折り返しひずみの工学的回避ですね

>>758
違いがわかる人がいるんだとすれば、それこそちゃんといい音出せたほうがいいよね
782名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 23:49:09.32 ID:+ZffJalq0
>>779
http://www.phileweb.com/review/article/201311/06/982.html

これのことかな
ノラジョーンズの聴き比べは、まあ普通わからないだろうなあ
もともとすごく丁寧にに作られてて高品質だからね

ダフトパンクは割とわかりやすかったというのも、なんとなく腑に落ちる気がする
エレクトロをハイレゾで聴くってのもふしぎなかんじもするけど
もともと音作りにグリッチや量子化ノイズなんかを積極的に利用しているジャンルだから
783名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 00:32:52.99 ID:Ta0vjtI90
ダウンコンバートして比較用音源を作る場合、ソフトによっては
フルスケール付近の信号に変換誤差が重畳してクリップしてしまうのを防ぐため
予め僅かにレベルを下げてしまっているのが多い
ブラインドテストに際してその辺がきちんと管理されてるかは怪しいもんだ

何せ人間はコンマ数dB音圧を上げただけで
音が良くなったと勘違いしてしまうことも少なくないからな
784名無しさん@13周年@転載禁止
>>700
干渉やノイズは機器の外よりも中のほうが圧倒的に多い