【軍事】離島防衛:防衛省、水陸両用車「AAV7」を初公開[4/17]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1キャプテンシステムρφ ★@転載禁止
 防衛省は16日、沖縄・尖閣諸島などの離島防衛で陸上自衛隊が島への上陸作戦などに使う水陸両用車を初公開した。
 公開された水陸両用車「AAV7」は、アメリカから参考品として購入したもので、24人が乗れ、最高速度は約70キロ。

この車両は、船とキャタピラ車の性能を持ち、離島が侵攻された時は、海上の輸送艦から発進させて、隊員を島に上陸させるのに使う。
 防衛省は、中国による尖閣諸島などへの進出を背景に、
離島の防衛や奪還などを専門とする自衛隊版“海兵隊”となる「水陸機動団」を作る計画で、その中にこの水陸両用車部隊を配備する。

防衛省は今後5年間で52両を導入する予定で、1両約6億円だという。

http://www.news24.jp/nnn/picture/NEWS24_783551.jpg

★ソース元にニュース映像
http://www.news24.jp/nnn/news89078355.html
2名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:18:38.88 ID:3RxA4glg0
軍足の匂いがしてきた。
3名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:19:02.28 ID:Cfgx69MP0
ネトウヨが火病して精子吹いてうんこ漏らして現実逃避中ʬʬʬ
ネトウヨが火病して精子吹いてうんこ漏らして現実逃避中ʬʬʬ
ネトウヨが火病して精子吹いてうんこ漏らして現実逃避中ʬʬʬ
ネトウヨが火病して精子吹いてうんこ漏らして現実逃避中ʬʬʬ
ネトウヨが火病して精子吹いてうんこ漏らして現実逃避中ʬʬʬ
ネトウヨが火病して精子吹いてうんこ漏らして現実逃避中ʬʬʬ
ネトウヨが火病して精子吹いてうんこ漏らして現実逃避中ʬʬʬ
ネトウヨが火病して精子吹いてうんこ漏らして現実逃避中ʬʬʬ
ネトウヨが火病して精子吹いてうんこ漏らして現実逃避中ʬʬʬ
ネトウヨが火病して精子吹いてうんこ漏らして現実逃避中ʬʬʬ
ネトウヨが火病して精子吹いてうんこ漏らして現実逃避中ʬʬʬ
ネトウヨが火病して精子吹いてうんこ漏らして現実逃避中ʬʬʬ
ネトウヨが火病して精子吹いてうんこ漏らして現実逃避中ʬʬʬ
ネトウヨが火病して精子吹いてうんこ漏らして現実逃避中ʬʬʬ
ネトウヨが火病して精子吹いてうんこ漏らして現実逃避中ʬʬʬ
ネトウヨが火病して精子吹いてうんこ漏らして現実逃避中ʬʬʬ
ネトウヨが火病して精子吹いてうんこ漏らして現実逃避中ʬʬʬ
ネトウヨが火病して精子吹いてうんこ漏らして現実逃避中ʬʬʬ
ネトウヨが火病して精子吹いてうんこ漏らして現実逃避中ʬʬʬ
ネトウヨが火病して精子吹いてうんこ漏らして現実逃避中ʬʬʬ
ネトウヨが火病して精子吹いてうんこ漏らして現実逃避中ʬʬʬ
ネトウヨが火病して精子吹いてうんこ漏らして現実逃避中ʬʬʬ
ネトウヨが火病して精子吹いてうんこ漏らして現実逃避中ʬʬʬ
ネトウヨが火病して精子吹いてうんこ漏らして現実逃避中ʬʬʬ
ネトウヨが火病して精子吹いてうんこ漏らして現実逃避中ʬʬʬ
ネトウヨが火病して精子吹いてうんこ漏らして現実逃避中ʬʬʬ
ネトウヨが火病して精子吹いてうんこ漏らして現実逃避中ʬʬʬ
4名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:19:40.98 ID:L6Aapg5J0
紅白の垂れ幕は
5名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:20:03.28 ID:9ffSawwW0
「こういう買い物をしなきゃならん程、事態は切羽詰まってる」という事なんだろうなあ。
6名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:20:36.89 ID:rLFGFsBN0
別にいいんだが、「整備されていない島」にどうやって乗り込むのか。


俺が占拠側だとしてだ
整備されていない島は「乗り込める場所」が限られてくる。
限られていたら、防御も容易になる。

特にこういうのは主力戦車ほどの防御力はないので、RPG-7に類する小口径HEATでも撃破できる可能性が高い。


整備されてない島に乗り込むのは
ちょっとどうなんだそれ
7名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:21:26.81 ID:DVOZzw880
でも島根県には配備しないんだろ?
8名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:21:39.51 ID:/ZkUSStx0
いよいよ竹島奪還だお!
9名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:21:46.06 ID:yHTC5M/E0
父さん、こんな古いものを・・・
10名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:21:56.86 ID:DknxZgPi0
>>3
それを言うなら

「ロート製薬 失禁」で検索
11名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:22:04.09 ID:ZlhdlzA/0
平和を愛する市民団体の出番やで
12名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:22:23.88 ID:lja/nK4N0
これって南朝鮮の海兵隊も持ってるよなw
13名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:22:33.58 ID:MEwnBFmv0
アフリカツノガエルにみえる
14名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:22:37.21 ID:nHVK/es90
尖閣用じゃないからな、この装備は
あんなせっまいせっまい島で使うわけがない
最初から北方領土用
15名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:23:40.83 ID:zwnqR0w20
エビみたい
16名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:25:29.33 ID:UaKhN0qE0
そもそも竹島や尖閣諸島などの無人島用じゃないだろ。
無人島のゴキブリ退治なら適当に爆撃しちゃえば済む話。
17名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:27:09.45 ID:fJI+/feG0
米海兵隊を参考にするならヘリボーンに力を入れるべきだと思うが
18名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:27:36.19 ID:cduF/owp0
もし自分がアメリカの軍需産業関係者なら、中国の高官に賄賂渡してでも
尖閣の周辺に船をうろつかせたいね。そうすれば、いろんなもの日本に売りつけ
られそうじゃんw。
19名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:28:01.42 ID:RYUVlU990
テロリスト相手ならこれでもいいんだろうけど
20名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:28:15.07 ID:6hX+IQ2h0
>>7
配備する理由がわからん。なんで?
21名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:28:45.03 ID:Ij/AwDG40
>>12
なんか韓国臭いと思った
米韓演習かなんかで見た覚えがある
22名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:29:00.19 ID:rLFGFsBN0
ロシアのBMPやBTRも水上航行機能は備えるが、それはあくまで海を渡るためのものではなく
湖や川など「深い水たまりみたいな場所」を乗り越えるためのオマケ機能でしかない。
それに水上航行は12km/hくらいしか出ない。人がランニングしてるような速度だ

RPG-7などのロケットランチャーはロケットゆえに無誘導だから当たらないかもしれないが
TOWやAT-4以降など、誘導機能があってかつ射程が3000m以上、なんてものを設置されていると
海上でボカーンですからよ

尖閣取り戻しに使うのはいかにも危ないのではないか。
メインで使わないとは思うが。
23名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:30:36.68 ID:/+aLfB9I0
尖閣なんかじゃなくて石垣とか宮古とかの八重山諸島用だろ。
24名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:31:04.57 ID:HX7Uv5oC0
上陸作戦に使うなら揚陸艇に戦車や装甲車で充分じゃないか?
必要なのか、これ?
25名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:35:35.09 ID:yHTC5M/E0
EFVなら欲しかった。つかこんな中古に6億は高い
26名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:35:42.29 ID:UDLPAVlW0
27名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:35:45.14 ID:1gHlBBDx0
>>22
成形炸薬弾対策にスラット装甲を追加したらいいんじゃね?
28名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:36:16.78 ID:qTj1R+r50
水中陸両用車はないかな
29名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:36:19.02 ID:WfWsLrAD0
上陸するにしたって揚陸艦でできるだけ岸の近くにまで運ばにゃならんからなぁ…
開発中断された新型のならまだしも、こいつは…
三菱でも作ってるらしいが
30名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:37:52.18 ID:rLFGFsBN0
AAV7の装甲厚は、確か最大でも45mmなので
複合装甲にしてもRPG-7ですら防げない可能性もある。
一番薄いところでは10mmくらいだろ
ヘタすりゃ12.7x108でも撃ち抜ける。

そりゃ、ただの圧延鋼板ではないとは思うがそれにしたって薄い。
31名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:38:11.36 ID:T8bSuW2O0
>>22
そのAT-4とは旧ソ連製の対戦車ミサイルだよな?
一瞬スウェーデン製の対戦車火器のAT-4と間違えたぞw
32名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:40:39.95 ID:rLFGFsBN0
NATOの呼び方だと分かりにくいな

ロシアの正式名称で9K111と言うべきだが今度は全然分からん
33名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:40:43.60 ID:oGwuAcvx0
離島なんて、奪われても、奪還する必要はない。

それより、占領しているやつらに補給に来る連中を、
空、海とも殲滅して、そいつらを護衛してる空母艦隊を殲滅すれば、

離島の連中はヤギとマグロに飽きて、降伏するよ。
34名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:42:09.87 ID:AFF1bp0P0
過去の運用実績は大事かも知れんが、それにしても古いだろ。
35名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:42:52.93 ID:rLFGFsBN0
>>27
そういうのが現実的なアプローチだろうが、重くなるからな
水上航行するとなるとあまり重くしたくないだろうし

何に使うのかよく分からんことになる
36名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:43:03.74 ID:T8bSuW2O0
>>24
LCACには10式戦車1両ないし機動戦闘車2両と87式偵察警戒車1両の計3両を揚陸させる事ができる。
10式戦車だと事前に飛ばしたヘリの連絡から敵の位置を把握して砲撃できるし、
機動戦闘車2両だと87式偵察警戒車1両を先行させて、
87式偵察警戒車が敵部隊を発見したら、
すぐに機動戦闘車に連絡して敵のいる位置に移動して砲撃できる。
37名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:46:57.32 ID:vqsxlRHs0
これ韓国工場の韓国製のやつだよね
38名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:48:14.65 ID:rLFGFsBN0
少なくとも俺は対空ミサイルと対戦車ミサイルは持っていく

中東のハゲ山だったら上から丸見えだろうが、尖閣始め日本領土の山は木々が生い茂っているから対空は非常に容易だ
特にヘリみたいな遅いやつ相手なら、Strela-2Mのような旧式の対空ミサイルでもまだ使えるはずだ

ヘリの掃射で威嚇してるうちにAAV7が、なんてことはさせん
39名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:52:44.93 ID:EqW4TcOZ0
40名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:53:04.74 ID:1gHlBBDx0
>>37
ラ国しないの?
日本企業に旨味が無いなら導入する意味ないと思うが。
41名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:53:18.78 ID:YFIP68e80
尖閣のような狭い島で
洞窟に隠れた中国人を排除するには

TV誘導爆弾の一択。
42名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:53:19.87 ID:zoPEhuWa0
>>20
・・・竹島奪還する気はまるでなし、と。
43名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:55:24.81 ID:1gHlBBDx0
>>42
これは、揚陸艦に載せるもので、陸に配備しても意味がないと思うが。
44名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:56:55.54 ID:EqW4TcOZ0
>>37
また捏造起源来ましたwwww
45名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:58:27.58 ID:rLFGFsBN0
分かんねえ
分からんが、日本軍はこれを使って大戦果を上げる秘策を持っているのだろう
だから参考で買ったわけで

潤沢な資金と装備を持ち、それらを揚陸できる正規軍相手だと
俺はちょっと海上で撃破される画しか思い浮かばないので何故買ったか導入しようとしているかすら分からない。

ていうかアメリカって離島防衛したことあんのか。
これで。
46名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:58:52.64 ID:vqsxlRHs0
>>40
しないでしょ
少数だし

真面目に水陸両用車両揃え続けてくなら国産で造るだろうし



まぁ今更こんなん買ってどうするのとはよく言われてるよね〜
47名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:59:41.26 ID:tYUNfw1G0
>>30
は?
装甲車と戦車間違えてないか?
そんなのAAV7に限らず装甲車の常識。

ショボいwikipedia知識で得意げに語らないでくれる?
48名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 13:01:07.31 ID:T8bSuW2O0
>>45
アメリカは大戦中にガナルカナルで日本軍による空襲や艦砲射撃を喰らいましたw
49名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 13:04:16.46 ID:ngGHH/CM0
ええAVと聞いて飛んで来ました
50名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 13:04:36.87 ID:g137ZJsJ0
作戦中、車内で屁なんかした日にゃ...・
51名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 13:04:57.37 ID:rLFGFsBN0
アメリカに離島防衛経験がほぼない、あっても大戦中、なら
日本が自分で作った方がいいんじゃないのか

日本の実情と形状と要求は日本人がよく分かってるはずだ
52名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 13:06:54.65 ID:Q4PZW0tY0
>>7
軍事板スレによると配備先は佐世保にほぼ決定
追加購入ぶんも持って行くだろう
土地確保して、真横に大規模桟橋を造る予定
53名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 13:07:08.59 ID:1gHlBBDx0
>>46
50両以上調達するんだよね?
ラ国するには十分な数だと思うが。
54名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 13:09:23.30 ID:vqsxlRHs0
>>53
航空機とかと違って安いしノウハウもある程度あるからじゃね
55名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 13:09:53.74 ID:+pL6Q/BA0
ぐんくつの足音が聴こえる
56名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 13:11:47.24 ID:ZAoMiclo0
中古に頑張って自衛隊塗装をしました。
57名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 13:13:36.98 ID:sktkIqaC0
日本は日本だけに特化したものを持てばいい。

ど〜〜〜〜〜〜〜〜せ他国の本土を攻撃せず守るだけ、輸出もしない、んだから汎用的な性質を持たす意味もねーって

日本でしか使えない、その代わり日本で運用する限りは高性能、ってな国産兵器でいいよ
58名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 13:15:02.20 ID:7TAnMuG20
こういうのってやっぱり自衛隊の幹部がカタログのパンフレットを見ながら買う奴決めていくの?
59名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 13:16:19.78 ID:GBrWtVVK0
国産のホバークラフトに装甲施したほうが安かったんじゃないの?
60名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 13:16:34.43 ID:BYvBSS0R0
古いおもちゃで遊ぶ小野寺自衛隊
61名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 13:16:52.35 ID:4xavxpEM0
これで、学徒出陣 若い人がんばれ
62名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 13:17:56.42 ID:VnoWx8D80
リスポン拠点として有用に使わないとな
63名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 13:18:06.93 ID:OgJDGK/s0
>>1
これのどこがニュースですか?>キャプテンシステムρφ ★
64名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 13:18:31.52 ID:5REFyf5b0
父さん・・・こんな古い物・・・酸素欠乏症になって・・・


って感じの兵器だよなぁ・・・
65名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 13:21:43.95 ID:rvHjavT00
こんなゴミを1両6億でしかも52両も調達するとか頭おかしいだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
66名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 13:26:00.89 ID:T8bSuW2O0
>>65
水にも浮かない国産の89式装甲戦闘車は6億7800万円で68両以上も調達したけどw
67名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 13:27:55.21 ID:iKNK+Cfp0
1両6億は高いよな
もうちょっと安い奴を買う努力ぐらいはしろよ
68名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 13:34:52.68 ID:V2QGDkFV0
ケムトレイル陰謀論者達の嘘を暴いているサイト

https://twitter.com/ken2001ken/status/456429565531787265
69名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 13:38:55.57 ID:GBrWtVVK0
国産で6億なら国内産業維持のためにもまあ良いかって思うけどボラれてんじゃないの?これ
70名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 13:38:56.80 ID:Xi3LUOKPQ
こんな無駄な買い物するくらいなら主力小銃を更新する足しにしろよ。
71名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 13:39:40.92 ID:OnK4lgSi0
こいつの装甲って、側面からだと歩兵のグレネードランチャーでも貫通しちゃうレベル?
72名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 13:41:01.65 ID:wNQJJrcY0
4万トン級の揚陸艦が3隻ほど足りない
73名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 13:41:26.12 ID:je1qH1kw0
>>71
しないよ 表面で破裂して破片で人体を殺傷する武器だから
74名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 13:46:59.96 ID:6jDCg32t0
海自陸自の統合運用するのに必要なのかな
防衛ばっか考えて大規模な上陸訓練とかしてないのか
75名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 13:52:47.03 ID:r5ro2VXDi
ダイビングビートルが必要だろうな
76名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 14:00:20.52 ID:T8bSuW2O0
>>69
15年前までのアメリカ製兵器の価格
M16A2自動小銃数万円
M1A1エイブラムス戦車3億2000万円
M1A2エイブラムス戦車7億8000万円
M2ブラッドレー歩兵戦闘車2億円
M998HMMWV高機動車400万円
M109A6パラディン自走榴弾砲8900万円
M270MLRS多連装ロケット弾発射機5億円
M9ACE装甲ドーザー9300万円
TOW対戦車ミサイル500万円
スティンガー携行地対空ミサイル数千万円
AH−1Wスーパーコブラ艦上攻撃ヘリ10億7000万円
AH−64Aアパッチ攻撃ヘリ15億円
F/A−18E/Fスーパーホーネット艦上戦闘攻撃機42億円
AV−8BハリアーUV/STOL攻撃機40億円
F−16Aファイティングファルコン戦闘機40億円
F−15Cイーグル戦闘機55億円
F−15Eストライクイーグル戦闘爆撃機92億円
C−130JハーキュリーズU輸送機72億円
サイドワインダー短対空ミサイル530万円
ハープーン対艦ミサイル7920万円
アーレイバーク級イージス駆逐艦1060億円
ホイッド・ビー・アイランド級揚陸艦342億円
77名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 14:00:52.16 ID:/ztr+Vol0
ほぅ、防衛省に骨董趣味があったとはね。
78名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 14:02:54.03 ID:RcottEaQ0
>>73
軽迫代わりに40mm榴弾撃つ米軍が特殊な事例なのであって
たいていの小銃擲弾はHEATだろ
79名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 14:04:19.38 ID:Ag/3p+w50
>>33
じゃあなんで竹島はずっと占領されっ放しなん?

即奪還できる戦力がなきゃ、後からゆっくり奪還なんてできっこない。
80名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 14:08:16.04 ID:aa7a+gaHi
俺装甲車大好き
戦車より好きだわ
食玩で装甲車オンリーのシリーズあれば買い漁ったろう
81名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 14:08:41.51 ID:GBrWtVVK0
>>76
おおサンキューこれ見るとaav7の発展型のM2ブラットレーが2億だから良い鴨ネギだな
82名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 14:12:50.53 ID:+k0ydi+x0
>>81
米軍調達価格じゃ何処の国にも売らないのは常識
83名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 14:19:19.80 ID:otHiY9gL0
本家米軍でも、後継のEFVが、高過ぎでか過ぎ人乗れなさ過ぎ、挙げ句にイラク戦訓対応困難でキャンセル、未だにこれ使い続けてるから仕方ないわ。
新しいの欲しけりゃ、仕切り直しの新装甲車計画に、三原則緩和をきっかけに共同開発で相乗りする他ないわ。
独自開発するには運用経験足りなさすぎる。
84名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 14:23:59.72 ID:XL9irLNE0
85名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 14:25:01.47 ID:WfWsLrAD0
>>84
あっちは台湾も睨んでるからねぇ
86名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 14:30:51.17 ID:GBrWtVVK0
平和活動と人命救助のために緊急装甲水陸両用救急車で開発すれば世界に売れるよ
87名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 14:46:16.79 ID:B89guGUw0
そんなもん買わずに先ず尖閣に洗車置いておけよ馬鹿
88名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 14:48:02.22 ID:wv9uvlU30
>>1
これ、米国生産再開してくれてるのかな
?それとも現行の韓国製の奴かな?

韓国製なら何か本末転倒だな。
89名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 14:48:24.70 ID:+MI1r62fi
>>84
なにこのBMP-3もどき
90名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 15:02:28.79 ID:xHpze3ho0
しかしこういうのって何のためにあるんだ。
そこからまず分かっていない。

前線には乗りつけらんねえだろ。
俺がAPCのたぐいで前線まで乗って行ったことがないから有用性が分からないだけかも知らんが、
これで前線まで行ったら対戦車兵器1発で織田仏だろ。

ロクに武器も持ってない暴徒相手だとか、過激派相手ならいいかもしんね
だが軍隊相手にどう使うというのだ。
24人乗れてもPG7VLごとき旧式の1発で24人全員失うのは痛すぎやしないか。ただでさえ兵の数が少ない日本で
91名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 15:03:22.27 ID:qAXMLK8L0
これ占領するとき使うやつだったかなぁ
凱歌の号砲で世話になった
92名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 15:08:35.96 ID:xHpze3ho0
大丈夫か日本軍は

余計なもん買ったせいで今本当に必要なものが買えないとかいう話になりゃせんか
93名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 15:16:17.86 ID:FWYUzk740
きのうNHKで10年前にイラクに派遣された自衛隊員が精神に異常をきたして29人が自殺したと
クローズアップ現代でやっていて驚いた。
戦争でおかしくなって自殺するのは、ベトナムやイラク帰りのアメリカ兵の専売特許だと思ったから。

徴兵制の韓国でも自殺や訓練中の事故死が多いそうだけど、武器ばっかり立派にしても
兵隊のメンタル部分もサポートが必要だな。
94名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 15:19:39.53 ID:Ug5U1mQH0
占拠された離島にこれで上陸するのは無理だよなあ
誰もいない離島に上陸するのに濡れずに済むということかな
95名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 15:42:59.30 ID:QiDiDRoA0
>>37
>>88
アメリカ製の中古だよ
オーバーホールして塗装しなおしてるから分かりにくいけど
96名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 16:44:09.14 ID:562Kj4px0
AAV7はまじかでみると、大人数運べる割には意外とコンパクトで欲しいと思ってしまう感じ
ただ、1台6億円ってのは高すぎる気がww
97名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 17:08:26.12 ID:p+nqe7KJ0
詳しいことはわからんが、

1、現行の「中古」で、戦闘員を訓練する
2、その間に「国産の改良型」を開発・生産

ってことだろ?
98名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 17:29:42.23 ID:T8bSuW2O0
>>96
AAV7A1の車体寸法は87式自走高射機関砲並みである。

>>97
これは実験や試験運用用で、
陸自向け水陸両用車の採用の売込みで国産案が浮上している。
99名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 17:44:52.83 ID:4s5EvrDr0
これで6億もするのw
100名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 18:04:22.25 ID:BWtUYvU30
空母でもなけりゃ、こんなもん使いこなせない。
101名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 18:08:44.62 ID:EVrxlS/L0
これってイラクの時に大量に作って
アメに余りまくってるらしいな
まあこの値段なら買いだろ
102名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 18:16:38.06 ID:JS5J2Avu0
[アポロ 2013年版] 人類は月へ行っていない!(宇宙の放射線には耐えられない!)
http://www.youtube.com/watch?v=cjS-tu20uP0

           ↓ 副島氏の口撃にたじろぐ、と学会。

人類の月面着陸はあったんだ論 と学会著 を読む [アポロ疑惑]
副島隆彦氏の『人類の月面着陸はなかったろう論』に対する反論の書として書かれたものです。
(この本は2005年のトンデモ本大賞を受賞しました)
いつもと学会が攻撃するように「科学的でない」という視点でみるとどうなのでしょうか?
と学会が科学的に検証されていない仮説を擁護するのは、
これまでの他の本を攻撃してきたと学会の主張と矛盾すると思います。
http://simple-art-book.blog.so-net.ne.jp/2009-08-23

           ↓ 311が潰した、と学会の面子www

山本弘氏『・・僕が見た範囲では、
テレビに出演した原子力関係の専門家たちの発言は、いずれもおおむね正確なものだった。
その一方、危険を煽り立てているのは、明らかに科学知識の欠如した人たちである・・』
https://twitter.com/pandasukidesu/status/425619179811532800
一体、今はどう思っているんでしょうかね。
と学会が、トンデモそのものであることを311で満天下にさらけ出してくれました。
https://twitter.com/onodekita/status/425619789063532544

           ↓ UFO情報の公開迫る! どうする否定派?(笑)

クリントン元大統領 「エイリアンが地球にやってきても驚かない」(4月2日)
スノーデン      「アメリカ政府は地底人を恐れている」

  もう間もなく、マイトレーヤはこの国〔アメリカ〕のテレビに現れるでしょう。
  後に日本に、それから世界中のテレビに現れ、全世界に語りかけるように要請されるでしょう。
103名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 18:17:22.03 ID:NafVIo8B0
強襲揚陸艦とホバークラフトでいいだろ
104名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 18:19:46.81 ID:ovdtKGo6O
その余剰を台湾と韓国が買ったんだっけ。
ただ武装的に12.7mmM85はM2と弾丸の共用が利くけど、40mmMk40は96式てき弾銃と
融通が利かないんだっけかな。
国産開発ならわれ重武装だとアメリカが予算難でぼしゃったそれの後継車
みたいのを作りかねないなあ。
まあ国産開発の武装は96式40ミリてき弾銃と機銃だろうな。
まさか5.56oミニミ主武装なんて愚挙はないが7.62mmで74式は旧式過ぎるしなあ。
M240導入は仕方ないかも知れんか。
105名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 18:22:07.56 ID:1xHu3MXRi
>>103
敵前上陸しかけたら、
装甲の無いLCACは、あっと言う間に沈められる。
106名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 18:22:36.19 ID:/hHnfrfA0
>>51
参考品て書いてあるだろ
107名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 18:28:04.35 ID:oGwuAcvx0
>>93
ほかの業界でも、ブラックやデスマーチプロジェクトでは、けっこう病人、死人が出てるよ。
支那の犬HKが、どういう狙いでそういう情報を発信したのか、日頃から考えることは大切。

クロ現の売国谷キャスターなんか、離島防衛作戦が実行されたら、
手足のちぎれた支那人の死体をうつして、
「これが、自衛隊による残虐行為です」みたいに騒ぐやつだ。
108名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 18:33:15.96 ID:aVYli+H0O
>>104
M4の20_機銃でいいんじゃね?
109名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 18:35:25.98 ID:ePhx3+ER0
>>18
実際、中韓の中枢には買収されてる人がたくさんいるだろうな
アジアが団結すれば米国は相当落ちぶれていくだろうから
110名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 18:40:39.29 ID:aVYli+H0O
M4戦車についてたのは12.7_だったゴメン
111名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 18:42:40.60 ID:0FWGERhd0
なんか、カピバラに似てる気がする。
112名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 18:44:11.09 ID:1xHu3MXRi
>>106
もう参考品じゃないよ。
25年度予算で4両の調達を決定した段階では、まだ参考品購入扱いだったけど、
新中期防では、「本格的な水陸両用作戦能力を新たに整備」となって、AAV7は新編される水陸機動団の主な戦力を構成する装備に扱いが変わってる。
113名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 18:44:25.14 ID:NafVIo8B0
>>105
敵がいたら水陸両用車だって沈められるだろアホか
114名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 18:50:17.47 ID:1xHu3MXRi
>>113
被害の程度が全く変わってくるわけだが…
まさか、中国相手に被害を出さずに、一方的に俺つえぇぇぇ出来ると思ってんの?
115(´-`).。o山中狂人 ◆Ojin.714P. @転載禁止:2014/04/17(木) 18:52:06.66 ID:cokDyuBG0
>>1
そこで水陸両用シャーマンですよ。
116名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 18:52:47.68 ID:NafVIo8B0
>>114
上陸地点の安全ぐらい確保するだろ普通
何でいきなり特攻かますんだよ
117名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 18:53:30.25 ID:WfWsLrAD0
ドンパチ撃ち返してくるような状況で上陸仕掛けるわけねーだろ
118名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 19:02:54.83 ID:1xHu3MXRi
>>116
どうやって確保するの?
敵が上陸を果たしてる以上、我が上陸を図る恐れのある海岸には、当然、それを防ぐ陣地を構築するだろ。
しかも、当然、敵方は水陸両用車で装甲化、機械化してる部隊が展開されてるだろうに、
それをどうやって上陸前に排除するの?
海上・航空優勢確保して孤立した上陸部隊を一方的ボコってから上陸しますなんて話が絶対出来ますなんて前提だったら、
そもそも、こんな買い物してねぇだろうよ。
119名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 19:04:48.39 ID:SISuYzOg0
とりあえずAAV7で水陸両用団を編成して、運用経験を蓄積して
15年くらいしたらそれらの経験を反映した三菱重工謹製水陸両用車に
リプレースとみたw
120名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 19:08:41.42 ID:+g4c3PWq0
>>118
空と海も確保できないうちに上陸かけるやつはいないだろ
121名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 19:10:34.37 ID:WfWsLrAD0
>>118
海上も上空も優勢確保できてない状況で上陸仕掛けるなんてもう破綻してるじゃねーか
122名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 19:14:26.62 ID:SISuYzOg0
>>118 上陸前に艦砲射撃や爆撃で徹底的に叩いてから上陸すんだよ。
制空権制海権もなく敵が元気いっぱいに陣構えてるとこに突撃して上陸する軍
なんておらんw
123名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 19:18:21.59 ID:gpUHp6KX0
>>84
A10のええ的やな
124名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 19:25:42.44 ID:/IB3Wg6Y0
>>25
アルミの平底で地雷で簡単にアボーンで開発キャンセルだろ
V字断面の対地雷な車体にすると浮力が稼げないし厳しいわな。
125名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 19:30:36.75 ID:WfWsLrAD0
こいつの有用性を求めるとすれば
上陸される恐れのある島に、"事前"に配備しておいて、沿岸部でも環境に制限されず戦闘が行える
もしくは
上陸された後、陸海空から島に砲撃、爆撃を加えたあと、敵の残存がいないか確認、降伏勧告しにいくくらいでしょう

環境があえばJLENSが欲しかった
126名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 19:35:30.31 ID:u22SIddT0
燃料さえ補給できれば、太平洋横断とかできるんだろか
127名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 19:35:31.72 ID:eAWb/YDq0
なんでこうも、敵は反撃をしてくるって言う当たり前の事が想像出来ない奴ばっかりなんだろうか…
128名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 19:38:35.01 ID:1gHlBBDx0
>>122
どうやって、完全に殲滅したのを確認するんだよ?
129名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 19:56:50.97 ID:T8bSuW2O0
>>101
これは40年前からある装甲車で、
イラク戦争の時に作りすぎたとは言えない。
度重なる実戦で損耗しているのでそんな大量には余らないし、
仮に余ってもすぐに売るほどはあるので、
後継車の開発は中止になった。
130名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 19:58:49.94 ID:YjpR71xm0
俺なら、対空ミサイルと対戦車ミサイルは必ず持っていく。
ヘリや爆撃機、攻撃機は必ず飛んでくるからだ。
落とせる高度にいるやつはできる限り落とす
空軍や海軍のサポートを得られるなら、っていうかシナ正規軍なら必ずサポートがある状態で占領しようとするだろうが
それらがいるなら任せる

となると、歩兵は乗り込んでくるかもしれない装甲車と敵歩兵の阻止に全力を注ぐことになる。
装甲車の類は装甲が薄いので持ち運びができる対戦車兵器でも相手できる可能性が高い。
そして未整備の島だから、それらが乗り込める場所は自ずと狭まるので重点的に対戦車兵器を配置できる。


こういうときは装甲車よりもむしろ、潜水して乗り込んでくる「班」単位の歩兵の方が怖い。
装甲車と違って歩兵だけなら未整備であろうがどこからでも侵入可能だし、察知もしにくい。
乗り込まれるのを防ぐことがしづらいから陸戦に持ち込まれる可能性が高くなり、
陸戦であれば5分5分だ。
131名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:05:06.57 ID:9a4r3QWI0
装備かついで泳ぐよりマシ
132名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:05:09.15 ID:BXasRb+50
133名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:09:34.01 ID:YjpR71xm0
人力で泳ぐのは大変だが、アメリカ海兵隊で言うSDVのような潜航艇があれば何とでもなる。
こっちのほうが分かりにくくて、上陸という点ではいいと思う

どうせ未整備の島だと装甲車が上陸できても運行しにくいからな
走れる道があったら、必ずそこにはワナが張られている。誰でも張るだろう。
134名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:11:50.66 ID:T8bSuW2O0
>>132
AAVP7A1の車体は74式戦車の車体を流用した87式自走高射機関砲とほぼ同等の大きさ、高さ、幅である。
135名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:15:03.08 ID:USrMt0zG0
LVTP7って言わなかったっけ?
136名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:16:08.76 ID:ovdtKGo6O
中国が台湾や尖閣諸島を攻める時に使うと言われるロシアから買った巨大
ホバークラフトも装甲もあって武装もミサイルとか付いてるんだっけかな。
137名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:17:23.17 ID:YjpR71xm0
海岸線から敵の防衛線まで長い、つまり平坦かつ遮蔽物の少ない地形であれば
敵も隠れられないので防衛線は海岸から離れたところに置かれる為こういうのも便利に使えるのだろうが
「海岸から見上げたら目の前に山」っていうような地形だと山に占領側の歩兵が必ずいて、対戦車ミサイル飛んでくるからよ

そんなとこに行こうというとき、こういうのは乗りたくねえわ
避けようがねえ
138名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:18:33.80 ID:HRqy25Bd0
岩場に登る足がほしい
139名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:20:27.15 ID:eAWb/YDq0
>>130
中国海軍陸戦隊は2個旅団からなるけど…

1個旅団の編成は、
・1〜2個水陸両用機甲大隊
・4〜5個歩兵大隊
・1個自走砲大隊
・1個ミサイル大隊(1〜2個対戦車ミサイル中隊、1〜2個対空ミサイル中隊)
・1個工兵大隊
・1個通信大隊
・1個整備大隊
・1個水陸両用偵察部隊
・1個特殊作戦小隊
兵員約5000名、選抜基準は特殊部隊並

孤立させたとしても、無傷で勝つのは不可能だろうね。
迂闊に艦艇・航空機を近づけたら手痛い被害を受けろうだろうさ。

>>135
最初はその名前で制式化されたけど、30年くらい前に改名されてるよ。
140名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:22:28.71 ID:6EPxcrbs0
水に浮くくらいだから、装甲見た目より相当薄くてペラいんだろうな。
141名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:22:32.43 ID:ijLh2Zah0
アッガイとかズゴック作れよ無脳
142名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:23:19.98 ID:Tos68F8ti
>>127
なんで上空援護も準備攻撃も無い状態で上陸作戦敢行すると思えるんだ、
過去の上陸作戦がどうやって行われてきたか調べてみ。
もちろん全く反撃が無いなんて想定で行動する軍隊なんて無いぞ。
143名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:24:08.34 ID:IPanUmHz0
50年前の骨董品だろ

ま、内火艇とか上陸用舟艇も昔は普通に持ってたしな
144名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:24:12.65 ID:0zPbSD2k0
>>79
日本の支配層が反日ばかりで
そもそも奪還しようとしていないからだろ
そっちは戦力的可能性とは無関係な政治的案件で
こっちの島嶼防衛に戦闘車両を配備する件は、最初から戦術的な愚策としか思えない
というか明白に本州の戦力を減らして支那の侵略手助けをするための配備だろうな
145名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:26:48.67 ID:YjpR71xm0
まあ空爆は最初にやるだろう
どこの国もそうだ

が、空爆が最大に効果を発揮するのは「平坦かつ遮蔽物のない」
言ってみればイラクのような砂漠地帯なんだ

尖閣や日本本土のように山があると、山に篭られると空爆があまり効果を発揮しない。
硫黄島もそうだな
艦砲射撃から兵を守ったのは山である。
味方の兵が上陸する場合は爆撃を止めないとならんが、その隙にも対戦車兵器は設置できる。

ちょっと難しいんじゃねえかな
AAV7で何かしようってのは
146名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:27:06.17 ID:IPanUmHz0
>>142

でも上陸用舟艇なんて
圧倒的戦力差のある日本軍と米軍の場合でも
あっという間にスクラップになったけどな
147名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:29:20.23 ID:seKPu+L60
アメ公の廃棄物なんか買ってくんじゃねーよ
敵戦力が残存してるとこに
こんな玩具に大事な自衛隊員を乗せて突撃させられるかっての
マジで予算がもったいない
148名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:31:03.60 ID:GBA5myOG0
後詰の物資輸送用の水陸両用トラックとして見た場合はけっこう便利な奴だと思うんだ。
149名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:31:56.00 ID:YjpR71xm0
>>139
これが半分でも乗り込んでいたとしたら、まずAAV7は棺桶にしかならないな
150名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:32:36.33 ID:IPanUmHz0
>>145

海上封鎖してナパーム落としまくったほうがええわな
151名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:32:46.80 ID:T8bSuW2O0
>>143
M3A1グリースガン、M1ガーランド、64式小銃、62式機関銃、M2ブローニング重機関銃、M20改バズーカ、M2A1榴弾砲、M55対空機銃、ホーク改、
F−4EJ改戦闘機、P−3C哨戒機、RF−4E偵察機、RF−4EJ偵察機、E−2C早期警戒機、AH−1S対戦車ヘリ、UH−1H輸送ヘリ、
しらね級護衛艦、はたかぜ級ミサイル護衛艦、あさぎり級護衛艦、はつゆき級護衛艦、はるしお級潜水艦が未だに現役だしなw
152名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:33:31.35 ID:KPNhbk+s0
今年のニコ超は、コレを展示すりゃ良かったのに。
153名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:35:41.60 ID:HRqy25Bd0
AAV7はあったほうがいいけど
セットでゴムボートも大量にあったほうがいいかな
US2ももう少しあったらいいのに
154 忍法帖【Lv=7,xxxP】(1+0:5) ◆twoBORDTvw @転載禁止:2014/04/17(木) 20:37:06.97 ID:ecI4mygx0
>>141
アッガイは無理 アッガイの中身がザクUだけどそのMS-06ザクUが
存在しないから
ズゴックも無理 ズゴックといえば赤いシャア専用ズゴック無くしては
成り立たないんだけどシャアアズナブルその人がいないから
155名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:39:00.99 ID:YjpR71xm0
もしイラクが、「海岸線から平坦」でなく「海岸からいきなり山」だったら
アメリカはこういうのを上陸させる前に人を送り込んだはずだ。
っていうか実際、ヘリボーンして人から先に送り込んだと記憶している。
対空・対戦車陣地を潰しとくためだな

記事を見るといきなりこれで乗り込ますみたいな印象を受けるが
それは絶対まずいと思う。

となると結局、人が先か。まあそれが常識なのだろが
何のために買ったのやらと。
156名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:39:54.35 ID:NrwiN+YQ0
 
★★水陸両用強襲車AAV7:FAQ★★

Q1)これってどう使うの?
A1)ワスプ級4万トンのような強襲上陸艦から発進して浜辺へ上陸します。
  我が国の場合だとおそらく海自のおおすみ級から発進するのではないでしょうか。
  だから水上航続距離は40kmもあれば十分です。

Q2)戦歴は?
A2)1983年のグレナダ侵攻で米軍が使いました。グレナダというのはカリブ海の島で
  ここに特殊潜行部隊、パラシュート降下部隊と共に強襲上陸艦か発進し上陸に成功
  しています。また1991年の湾岸戦争、2003年のイラク侵攻戦でも使われています。
  M2のような装甲車と比較すると防御力が落ちるとの批判も受けているようですが、
  米海兵隊では1300両もありよく使われているようです。

Q3)利点は?
A3)パラシュート降下にしても、ホバークラフトにしても、特殊部隊の潜入にしても
  敵がいる島には非常に危険が伴います。これがあれば数にもよりますが、
  中央突破の強襲という作戦が成り立ちます。即ち作戦の幅がひろがり敵は戦力分散を強いられます。
  また20〜30人も乗れるので、他国軍と比較して少ない輸送車両としての活用もできます。

Q4)欠点は?
A4)装甲が薄いのと水上速度が13km毎時と遅いことです。
  40km進むのに3時間かかりその間敵の攻撃にさらされます。
  この辺を改良するのが新型車両のテーマではないでしょうか?

http://en.wikipedia.org/wiki/Assault_Amphibious_Vehicle
157名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:40:31.49 ID:0XSgRI7w0
>>141
それを言うならゴッグだろ、さすがに
158名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:41:54.66 ID:WfWsLrAD0
以前スれが立ってた時も「竹島」云々言ってる人いたけど
竹島の写真見た事あるんだろうか
竹島を登るAAV7か…、どんな状況になるか見てみたいかもな
159名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:44:10.40 ID:HRqy25Bd0
>>155
いきなり乗り込んで
報道陣が浜でお出迎えという実話ネタなかったっけ

カレーはスルーみたいな手もあるのかな
160名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:44:24.37 ID:eAWb/YDq0
>>142
>なんで上空援護も準備攻撃も無い状態で上陸作戦敢行すると思えるんだ、
俺、そんな事一言も言ってないが…、なんでそう思ってる事になってんのかね…?
過去の上陸戦を紐解けば、上空援護も準備砲撃も潤沢な軍でも、泥沼の陸戦やらかしてる例は幾らでもあるわけなんだが…

沖縄戦で米軍は、砲弾・ロケット弾併せて8万発打ち込んでて、上空援護もあったのに8万人以上が死傷してるよね。何でだろうね?
まぁ、この辺は相手にどれだけ陣地構築の時間を与えたかによるから、一概には言えないわけではあるが…
161名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:58:32.89 ID:YjpR71xm0
>>159
まあアメリカのやりそうなことだな

イラクには恥をかかせ
自国民には「今回の戦争はこのとおり、楽勝ですよ」とアピール

二次大戦でもやってたような感じだ
162名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 21:07:28.67 ID:YjpR71xm0
AAV7の有用性はさておくと

島の奪還と簡単に言えるが、中身はかなり苦労するのだろうな
特に狭いから、範囲が絞られてしまう。

戦争だったら、尖閣は交通の要衝、チョークポイントでもないし
何か重要な施設があるわけでもないので誰が乗り込んだとしても無視して構わないのだが

あいにくと「領土」の話だからな
戦争では無視できても領土として考えたら絶対に失ってはならない話になる。
ところが乗り込まれやすいと来てる

奪還の苦労がしのばれる。
163名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 21:21:32.76 ID:7M38UTCJ0
>>162
尖閣なら空爆なり海上からの攻撃で十分だろ 特に遮蔽物の無い岩山なんだ 上陸したら的にしてくださいって言ってるようなもんだ
最後にバス代わりにAAV7がノコノコ上陸して旗を交換して終わるだろ

AAV7を本来の目的で使うのは八重山諸島か台湾フィリピンで使うんじゃね
164名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 21:23:37.85 ID:eAWb/YDq0
>>162
乗り込まれやすいって…
あんな岩盤むき出しで、断崖だらけで、サンゴ礁と岩礁に囲まれてて、水源の無い島に、
どうやって部隊を送り込んで補給を維持するのか教えて欲しいわ…
それも、「奪還の苦労がしのばれる」程の部隊規模でね。
165名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 21:38:57.75 ID:1xHu3MXRi
>>160
沖縄戦、米軍は上陸部隊の最高指揮官で、第10軍の司令官が戦死してっからなぁ。
バックナー中将は、今でも米軍史上最高位の戦死者だ。

ホント、上陸戦は地獄だせ!フゥハハハーハァー(AA略
166名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 21:46:34.70 ID:5soplZ/x0
先島を守る為には、
必要では?
尖閣・竹島だけでは無いぞ!
167名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 22:28:07.05 ID:H0smroYH0
>>159
ソマリアだったかな?
浜辺で報道が歓迎委員会開いて待ち構えてたw
168名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 22:30:46.26 ID:ovdtKGo6O
M4相手には威力不足だった日本軍の47mm対戦車砲とかもLVT4といった上陸舟艇には
それなりに威力あったからね。初陣のタラワかなんかでめたくたやられて
あわてこいて武装型を作ったほど。
169名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 22:38:31.24 ID:T8bSuW2O0
>>168
日本軍では対戦車砲を速射砲と呼称していた。
170名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 22:42:44.57 ID:0LX5kceX0
骨董品www
171名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 22:45:09.32 ID:wJI/ckAa0
>>1
戦車から装甲車まで自前で生産してる陸自が完成品車両を外国から輸入するのって初めてじゃね?
172名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 22:49:15.00 ID:HPZCBk9d0
>>171
警察予備隊や保安隊辺りの黎明期を除くと確かに久しぶりだな
203mm自走榴弾砲なんかは外国製車体のライセンス生産んだったりするが、完成品輸入だと…
173名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 22:49:35.25 ID:T8bSuW2O0
>>171
つMLRS
174名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 22:52:46.96 ID:HPZCBk9d0
>>173
アレは日立製作所のライセンス生産やな
175名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 22:56:23.32 ID:HPZCBk9d0
>>173訂正
今のIHIエアロスペースやった…
176名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 23:01:59.81 ID:YjpR71xm0
>>164
誰もいねえからよ

誰もいないうちにせっせとモノを運ぶことも可能。
洋上艦でノコノコ来てくれるなら楽なもんだが。
177名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 23:19:28.60 ID:T8bSuW2O0
>>172
M41軽戦車、M52A1軽自走砲、M44A1自走砲、M42自走対空砲は?
178名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 23:42:15.00 ID:Z0RffAKd0
>>176
なんのために海上保安庁がいるんだよ。
179名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 23:42:40.26 ID:H0smroYH0
>>164
昨日も別スレに書いたが、
魚釣島は標高360m越えてて小さな滝まであるんだが…
少なくとも飲み水の心配はない。
180名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 23:43:15.02 ID:lAuFBy+U0
>>132
これくらいの大きさで24人乗りか
すし詰め状態だな
181名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 23:45:03.40 ID:YjpR71xm0
>>178
本気で取りに来てるシナ「軍」を止められると思うのか
182名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 23:45:23.93 ID:OVuhZFtz0
国産使えよ
183名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 23:52:01.62 ID:Z0RffAKd0
>>181
なら洋上艦でノコノコ来てくれるから楽なもんだろ。
184名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 23:52:35.58 ID:0LX5kceX0
なんせ古いからなあ。中国のほうがはるかに新しいし火力もある。
185名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 00:00:54.30 ID:npjI28nK0
A-10で掃討してから上陸するから問題なし
186名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 00:27:14.66 ID:/XqpiZ8R0
人員や物資の輸送は洋上艦だけではない

アメリカもそうだが、潜水艦でやることも多い。
洋上艦ならすぐ分かっても、潜水艦だと本当に近くまで来ないと分からないこともある。
187名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 01:01:15.08 ID:lUxSqCxr0
>>186
でも原潜で物資を輸送できるのか?
188名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 01:05:52.23 ID:vxEnyNaH0
それより、LCACを50隻くらい購入したほうがいいんじゃないか?
189名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 01:14:09.66 ID:aGbNOWeP0
>>188
高すぎだろ
190名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 01:48:19.29 ID:/XqpiZ8R0
潜水艦には、歩兵が持てる兵器は持ち込み可能
旧日本軍も潜水艦で様々輸送していたことがある

こんなのは戦争が起きてからでは悠長すぎて無理だが
表向き平時で
誰もいない島に

なら、いくらでも持ち込める。本当に取りに来たらそうしたコソコソ行動が活発になるだろう
191名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 01:49:04.22 ID:9C01hgR/0
制空権持ってればこんなのいらんでしょ
192名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 01:52:56.16 ID:9C01hgR/0
つかOFPで装甲車に乗って上陸作戦したことのある俺からしたら
作戦自体が間違ってる
運悪く装甲車被弾したらミッション始まる前に死亡とか
上陸した後に対空兵器壊してくれ!お前らにかかってるんだ!とか無茶いうんじゃねーよ
193名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 01:59:37.85 ID:xB5VHfNq0
こんなポンコツに金使うなら
超小規模でいいから駐屯地でも建てろよ
194名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 02:06:08.75 ID:EVQJ45vm0
ダサイ車両だなあ
この迷彩もいまいちだわ
195名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 06:16:51.18 ID:Qw4fEety0
196名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 06:23:11.61 ID:0tOpzuIf0
象徴的に導入するだけ、これだけで何か能力が上がるわけではない。
197名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 06:27:47.94 ID:+kLusR4G0
【社会】鳥インフルで野鳥調査「異常認められず」[4/17]
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1397736286/
198名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 08:28:01.88 ID:63eoPHb80
>>195
ゴキブリの卵嚢みたいだ
24人というのはアメリカ軍の単位なのかな
オスプレイもそうだったような
199名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:32:57.29 ID:IHHnVBpH0
LVTP-5の方が可愛くて好きだわ


http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/cb/LVTP5A1Mobile.JPG


機能的なことは知らんが、昔プラモがあった。
200名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:48:43.90 ID:C2GjYQmE0
  
【軍事】三菱重工業、水陸両用強襲車のプロトタイプを開発 初期テスト中[4/16]
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1397607084/

4月8日、三菱重工業は水陸両用強襲車のプロトタイプの開発を進めていると広報担当者
はIHSジェーンズの取材に答えた。

三菱重工の広報担当によると、水陸両用車の研究開発を進めていて、「プロトタイプを
製作したことは事実で、まだ初期テスト段階で完全なものではない」とした。「社内開発
によるものであり、防衛省からの製造指示ではない」と述べた。

スペックや武装など詳細は明らかにしていないが、海上推進用のウォータージェット
機関を搭載するものと考えられる。
  

http://www.janes.com/article/36502/mitsubishi-developing-amphibious-assault-vehicle-prototype
201名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:51:25.60 ID:naVGFyc/0
>>195

男女同数にすれば合コンできそうだな。
202名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:52:02.69 ID:5g6/0HUu0
で、いつ尖閣に建物立てるの?
203名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 11:02:43.47 ID:jK2jconm0
>>132
けっこう溶接荒いのね
204名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 11:12:36.90 ID:UUyrIM4w0
水陸両用車の船モードは、何キロぐらい航続できるの?
本土の基地から自走で離島まで行ける?
205名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 11:24:03.57 ID:lUxSqCxr0
>>198
陸自の感覚だと1両のAAV7A1で96式装輪装甲車3両分の人員を輸送できる。
車長と操縦手などの数名だけで24人の人員輸送が可能になる。
ただし対戦車火器や対戦車地雷でも二十数名以上が一発で火達磨になるw
206名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 11:29:37.06 ID:OT08Rv6V0
水陸両用車なんて棺桶だろ
攻撃されて沈んだら全員水死する
207名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 11:36:33.37 ID:CjfOt4270
>>206 乗るのは日本版海兵隊の水陸両用団だから沈んだって簡単に水死するかよw
208名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 11:47:14.06 ID:QaAEV8Ac0
敵が待ち構える海岸にノロノロヨタヨタ走るこれで乗り付けるとか怖いわ
映画みたく大量のAAV7で乗り付けるなら数で勝負できるが
5台程度の数で強襲上陸とかいってもじっくり狙い付けられて沈められるんじゃないの
209名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:06:10.23 ID:U86/eq+X0
A-10で機銃掃射して欲しいわ
なんでA-10買わないのかな
工作船とか偽装漁船なんかにミサイルなんて使えないでしょうに
210名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:10:47.85 ID:M5MAIpIs0
>>208
艦砲で抑えながらでなきゃ 上陸なんかしないだろ

制海・制空を完全に取れれば両用車なんぞ要らんけど それは困難だし
211名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 13:30:37.52 ID:2aisQLE1i
>>208
52両調達予定だから、最終的には連隊規模の上陸作戦を出来るようにすんだろ。
212名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 15:28:20.74 ID:/XqpiZ8R0
全然岩山でも何でもねえ
ttp://mycountry8686.up.n.seesaa.net/mycountry8686/image/coastgard1.jpg?d=a0


守る側にとってみるとかなりの好条件だろ

丸見えの山ってのは
ttp://www.leatherman-japan.com/images_upload04/1311638469.jpg?0218654

こういうのを言うんだよ
こんなとこでよく対空/対戦車やれるよな
尊敬に値する
213名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 19:01:28.85 ID:vav9tD360
>>206
へーそんな棺桶をアメリカ海兵隊は
1300両も配備してるんだへーww
214名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 19:29:53.38 ID:2mYT1uIR0
ノルマンディー上陸作戦舞台にしたFPSゲームやると丘に上がるまでが地獄だわ。これって、あのボートの系譜だよね。
215名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 19:59:36.48 ID:Bx+jOOIk0
>>214
少し違うな
揚陸艇は直系の後継があるから
揚陸艇やヘリコプターに頼らず自力で上陸できるのがこの兵器のポイント
216名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 20:05:35.12 ID:xyHsmbbz0
>>214
AAV7A1の原型のLVTシリーズとは太平洋戦争時の上陸作戦用で、
要するに日本軍のいる島に上陸する為の水陸両用車である。
それを日本の自衛隊が買ったら、
自分達に銃口を向ける為の対日戦用兵器を買わされた事になる。
217名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 20:14:01.78 ID:Df8Y1y/w0
>>132
なんかリベットっぽいのがいっぱいあって
チハみたいでかっこいいですって言っても怒らないでね。
218名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 20:26:03.85 ID:ASQt9UXpi
>>213
如何せん、古い装備だからなぁ。
ポシャっちまったが、後継になるはずだったEFVを開発しようとした理由の一つが、
このままじゃAAV7所か、母艦が巨大な棺桶になっちまうかもしれないからだからな。
219名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 20:35:44.33 ID:vav9tD360
>>218
装甲が薄いとか言われるがアメリカ海兵隊は
湾岸戦争やイラク戦争にも投入しているんだがw
http://blog-imgs-52.fc2.com/o/m/o/omoixtukiritekitou/201208270830208fes.jpg
http://resizer.myct.jp/img/50081943208/s_US_Navy_041117-M-4329J-006_An_Amphibious_Assault_Vehicle_(AAV)_drives_through_a_wall_and_locked_gate_to_open_a_path_for_Marines.jpg
http://resizer.myct.jp/img/23178864009/s_100329-M-6001S-166.jpg
220名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 20:45:46.61 ID:ASQt9UXpi
陳腐化してるから使うの止めましょうって、代替装備も無しに出来るわけないからな。
お前さんのは、ただの理論のすり替えだ。
221名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 20:49:50.20 ID:EpezRBxc0
>>219
ハンヴィーよりはましだから使っただけじゃないのかw

既にあるからしょうがなく使うのと
これから何百億もかけて調達して使っていこうってのとは全然意味違うわ
222名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 20:55:06.09 ID:ASQt9UXpi
そもそも、湾岸戦争じゃ強襲上陸やってないし、
イラク戦争じゃ、バスラに強襲上陸しかけたけど、水際での抵抗はなかったしね。
223名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 21:03:00.74 ID:E9afOiJ70
水陸両用でAVが見られる車と聞いて
224名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 21:08:22.92 ID:LC5cwgqM0
225名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 21:46:07.77 ID:EpezRBxc0
戦力的に買ったというよりは政治的に必要なんだろうな
他の国ならボートで乗り付けるような敵戦力がほとんどない浜でも
たまたま流れ弾の死亡が出たら超問題化しちゃうのが今の日本だし・・
5人死んだら政権が倒れるレベル

念には念でこういう間抜けなのを使ってでもノコノコと慎重に行く必要があるってことだ
まあ、それはそれで悪いことじゃない隊員の命も大事だし
226名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 21:49:15.23 ID:sL5hEXB10
命を大事にするならむしろ要らないだろ

いいマト。

俺が占領者なら、こういう鈍足で目立つやつに大勢乗ってきてもらったほうが助かる。
1 shot, 24 killだぞ
QUAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAADの騒ぎじゃねえ

キルレートも上がりまくりで上級曹長の位をアンロックしてもらってもいいくらいだ
227名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 21:54:48.70 ID:EpezRBxc0
>>226
いや、だからほとんど敵がいないと思われるとこでも
重装備で政治的な安全装置をかけて行かなきゃないのが今の自衛隊なんだってばよ
レスを良く嫁
228名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 22:01:20.70 ID:sL5hEXB10
だったら、そこらのゲリラにも負けるような事態に陥るだけだ

シナがカネと装備を与えただけのゲリラにすら
229名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 22:02:31.36 ID:4ZuZplI90
津波に流されて瓦礫だらけの海を渡って上陸するにはこういう水陸両用装甲車が必要だろ
230名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 22:04:04.06 ID:EpezRBxc0
>>28
そういう話をしてるんじゃないんだけどなw
もういいわ
231名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 22:05:45.53 ID:EkLTXZlE0
>>84
海でこの迷彩って逆に目立たないか?
232名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 22:18:47.78 ID:94LAjU3TO
6億とか高いだろ馬鹿め!去年どっかの国が、米で大量に余ってる中古を買ったって記事見たぞ
233名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 22:25:17.85 ID:Bx+jOOIk0
>>84
水陸両用車で戦車はねえな
使い物になるまい
234名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 22:29:50.61 ID:xyHsmbbz0
>>232
アメリカで別に大量に余っていないし、
水に浮かない国産の89式装甲戦闘車は6億7800万円である。
235名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 22:33:03.03 ID:yi+R9ces0
陸上の暴露高、大きすぎ。砂浜の100m以外は乗りたくないな。
236名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 22:45:06.04 ID:d5r+UB5i0
>>219
ブラッドレーは陸軍専用&高いからかな??

しかし山のようにでけえな
237名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 22:46:49.07 ID:xyHsmbbz0
>>236
アメリカ陸軍のM2A2ブラッドレーはもう水に浮かないしな。
238名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 22:47:45.80 ID:3QajbxgX0
おいこら!ズゴックの完成はまだかよ!!
おう早くしろよ
239名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 22:56:42.77 ID:sL5hEXB10
安全を保とうとして、却って危険を招く


これはどこの国でもよくあることだが、だからと言って許されるわけではない。
240名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 00:15:55.90 ID:fyiomLRo0
>>233
ドイツのプーマ歩兵戦闘車は1輌13億円くらいする
241名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 00:17:57.86 ID:8aoIbiY70
>>240
ドイツでは海軍力に金をかけていないだろう。
殆ど陸軍や空軍に予算が注がれているだろう。
242名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 00:20:25.58 ID:yhvltmwM0
BF3で出てたけど
めちゃくちゃ頑丈だったぞ
243名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 00:29:44.75 ID:0OUi3ZTU0
>>90
対戦車砲用の装甲くらいは追加するんじゃね
自衛隊がそれほど馬鹿だとは思えないんだけど
244名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 01:10:56.77 ID:8PdnGBZV0
>>219
EFV開発の肝は進出速度なんだけど
245名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 01:19:10.69 ID:2oO5J1EW0
武装や装甲外して一般に売れば人気出そう
246名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 01:38:11.80 ID:fyiomLRo0
まぁEFVはその水上高速力を追求しすぎた結果1輌15億円近くなって開発打ち切りになったが
247名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 01:47:51.94 ID:MwO0Vn5A0
大和復活させた方がいいんじゃね
相手が防衛体制整えてないなら安全な距離から粉微塵に吹き飛ばせるし
その後に悠々と上陸すりゃええ
248名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 01:51:19.22 ID:HA2iC3sV0
福岡上陸すら無理な紙装甲。。。
249名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 02:14:38.92 ID:0kTnoFWh0
BF3にこれで上陸するマップあったな
船から出てノロノロ海を渡ってるとフロッグフットだかいう攻撃機に瞬殺される
懐かしいなまだ人いるかな
250名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 03:19:53.94 ID:Muuk/DeL0
>>246
まぁCVNすら削減する可能性あるんだがね
251名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 05:16:43.37 ID:uS9JORXh0
>>249
つモジュール装甲
252名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 05:35:41.74 ID:bkiLxghw0
EFVは防御力も別格だったな。第二世代戦車よりも防御があるとかさ。でもそれでも紙と同じなんだけどな。
253名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 05:47:17.06 ID:IN7A0Fsf0
70年代にベースが造られ80年代にほぼ完成した車両だから何か型落ち感があるよね・・・
選択肢ないから仕方ないけどさ
254名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 06:05:26.38 ID:rMQ/rlMK0
まあでも、尖閣諸島だけじゃなく それなりの上陸作戦が出来る本格的な
海兵部隊を作ろうとしてるその意気込みだけは伝わるんじゃない
255名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 07:01:21.84 ID:dcL+Jc6f0
>>244
AAV7のSTOM(Ship-To-Objective Maneuver)は、沖合20kmから2時間かけて上陸するが…
火砲ミサイルの長射程化で、沖合20kmじゃ母艦が危ないってんで、3倍速くして沖合40kmから発進させようってのがEFVだからな。
EFVが中止で、代案のACVの開発が進行中だけど、ACVのSTOMはAAV7とほぼ同様なわけで…
湾岸戦争で強襲上陸をビビってやらなかった海兵隊は、もう強襲上陸する気ないんじゃねぇかなぁ…

>>251
EAAK(Enhanced Applique Armor Kits)は、重量が増えるから付けると浮かなくなるんだよ…
あれは上陸した後、内陸部へ進出する際に使うものだからね。
256名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 07:05:25.38 ID:uS9JORXh0
>>255
つセラミック装甲
257名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 07:25:43.62 ID:dcL+Jc6f0
>>256
EAAKはセラミック装甲なんだよ…
ttp://www.rafael.co.il/marketing/SIP_STORAGE/FILES/6/976.pdf
258名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 08:32:24.31 ID:Vx+vKohJ0
ミリタリーブーツのステマが聞こえる
259名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 08:37:58.09 ID:lEU7ywPA0
21世紀にもなってノルマンディー上陸サクみたいな戦術が必要なの?
260名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 08:45:05.13 ID:fyiomLRo0
>>259
イラク戦争ではバグダットの市街戦で河川を利用した敵前渡河とかやってるっちゃやってるな
261名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 08:50:55.65 ID:uS9JORXh0
262名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 08:57:46.44 ID:mUUh+mBMO
LVTがいかに弱かったかはBF4以外に大戦中ならCODワールドアットウォーの
タラワ島上陸の冒頭での上陸直前に歩兵が機銃で薙ぎ倒されてるし、
プライベートライアンの冒頭のノルマンディー作戦はあのオバマ海岸上陸だから
やはり上陸直前に敵のMG42で次々歩兵が薙ぎ倒されるシーンがあるから参考になる。
それより前にベトナム戦で使ったLVT5さえ未だに台湾とフィリピンで使ってるなあ。
263名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 13:49:39.74 ID:FZ24Lrb50
まず知っておくべき前提

追加の装甲
・重くなるので更に鈍足になるか、航行そのものができなくなる

・カールグスタフAT4などの直径80mmクラスは防げても100mmクラスのRPG-7は防げず
 RPG-7による攻撃が防げてもシナにはSACLOS誘導120mmのHJ-8があり
 HJ-8がダメでも主力戦車の複合装甲すら貫通する152mmのKornetも買える
264名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 13:57:34.89 ID:fyiomLRo0
>>263
追加で

ただし、現在アメリカはAAV7のアップデート計画を推進中
「AAV7アップグレード計画」は2017年の配備開始が目標、392両を改良する計画
改良の中身は

・車体底部および車体両スポンソン(キャタピラとの上の車体張り出し部底面)への追加装甲の装備
・燃料タンク防護の強化
・IEDの衝撃から乗員を守る耐衝撃座席の装備
・内張り防護材の追加
・重量増加に伴うエンジンやトランスミッションの改良
・砲塔へ追加装甲の装備および、FCSや暗視照準装置一式を装備した準IFV化
・浮上航行能力の維持
・その他

となっております
265名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 15:32:55.30 ID:05aGEm6h0
水陸両用車には装甲はあまりほどこせないのは当然
装輪の軽装甲車並みで満足とせよ
266名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:30:33.62 ID:VoK6uepZ0
んバロフィーゥドゥ(英語は発音大事)
ARMA

どちらでも、尖閣と同じようなシチュエーションでミッション作ってAAV7で乗り込もうとすると海の上でヴチ殺されるんだが
267名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:34:53.21 ID:wldTCHdv0
でも、これは韓国サムスン重工製造の韓国から輸入された車だからw
268名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:16:43.74 ID:Dj2plxkN0
>>267
米国製の中古品だが
来年度からはBAEのラインでの新造品だぞ
269名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:27:16.15 ID:QzLmvXkg0
政治的に買えないのは分かっているが、BTR-90のほうがいい気もするわい
どうせ防御と機動性は似たり寄ったり、なら攻撃力の点で優れたBTR-90が
270名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 07:05:32.35 ID:CIPw5Kdpi
未だに、>>267みたいな情弱が後を尽きないんだな。
271名無しさん@13周年@転載禁止
>>269
BTR-90の浮航性能は、川を越えるための物で、海じゃ使えないよ。
洋上発進で直接乗り付けるのはBMP-3の仕事で、BTRはポモルニク使って陸揚げする。