【話題】「ハイレゾは高音質」の嘘〜ほとんどは高額ななんちゃってハイレゾ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1幽斎 ★@転載禁止
「ハイレゾは高音質」の嘘〜広がる高額な“ニセレゾ”、本物の見分け方と正しい鑑賞法は?
http://biz-journal.jp/2014/04/post_4630.html

 最近音楽の世界で「ハイレゾ」という言葉を耳にしたことのある人は多いだろう。
日本でもハイレゾ配信サイトが立ち上がり、誰もが自由にハイレゾ音楽をダウンロード購入できるようになった。
 しかし、そこには大きな落とし穴がある。「ハイレゾだから音が良い」というのは誤解で、
最近はインターネット上では「高いお金を出してハイレゾ再生機器と音源を買ったのに、
CDとさほど変わらない」「ニセレゾ」などという声もよく目にする。一体何が起こっているのであろうか?

 まず、ハイレゾの問題点に言及する前に、ハイレゾの基礎について軽く触れておこう。
 ハイレゾ音源とは、「音楽CDよりも高いデジタルスペックを持つ音源」のことで、
ファイルフォーマットは非圧縮のWAV、AIFFか、可逆圧縮な
FLAC、Appleロスレスフォーマット、さらには、スタジオの現場で使われるDSDという音源用のDSF、DIFF形式が使われる。
 音楽CDはPCMという方式で「16ビット、44.1kHz」というスペックのデジタルデータだ
前者は量子化ビット数、後者はサンプリングレートといい、データの精細度を示す
いずれの数値も高いほど高精細で、このスペックを超えていればハイレゾと称することができる。

●ハイレゾ音源のほとんどは「なんちゃってハイレゾ」?
 ハイレゾ音源を手に入れるには、ハイレゾ配信サイトから楽曲を購入し、
ダウンロードして再生する。日本では、オンキヨーの「e-onkyo music」や、
ソニーの「mora」が有名だ。また、海外ではアメリカの「HDtracks」が最大手だ。
 これら3つのサービスのうち、ハイレゾ音源のみを配信しているのは「e-onkyo music」だけで、
「mora」や「HDtracks」はCDスペック、あるいはそれ以下のスペックの音源も販売している。
ちなみに「HDtracks」は、権利関係のためか、以前は完全に日本からの購入はできなかったが
、2014年3月現在では、一部のレーベルを除き「PayPal」でのオンライン購入ができるようになっている。

しかし、ここで注意したいのが、ハイレゾ音源はスタジオにおいて録音から
マスタリングまで一貫してハイレゾスペックで作業されたものとは限らないという点だ。
2幽斎 ★@転載禁止:2014/04/16(水) 21:20:11.10 ID:???0
>>1
 配信サイトを覗いてみると、1950〜80年代というまだ音楽CDが世に普及していない時代、
つまり、LPレコードの時代に録音されたタイトルが数多く並んでいることに気づく。
 実は、ハイレゾ音源の制作にはいろいろな方法がある。音楽制作のプロセスを大きく分類すると、
レコーディング、ミキシング(各種楽器やボーカルなどをミックスして1つのサウンドに仕上げる)、
マスタリング(仕上げたサウンドから配布用の原盤を作成する)となる。ハイレゾ音源には、
おおまかに分類すると以下の種類がある。
(1)レコーディングからミキシング、マスタリングまですべてハイレゾで行われたもの
(2)ハイレゾ以外の音源を含めてミキシング/ハイレゾマスタリングしたもの
(3)非ハイレゾの原盤をリマスターしたものをハイレゾマスタリングしたもの
 これらの中でネイティブなハイレゾ音源と言えるのは(1)だけで、
それ以外は、元々ハイレゾではない音源をスペックアップしてハイレゾと称しているのだ。
ちなみにリマスターとは、オリジナルの原盤からノイズを取り除いたり、
音質の味付けやレンジを広げるなどリファインしたものを指す。
 特に多いのが(3)のパターンだ。クレジットにはリリース日が書かれていることが多く、
一見して最近の作品のように見えるが、実は1960〜70年代の相当古いアナログテープ時代の録音のものもある。
(1)のパターンでリリースされているタイトルは非常に数が少なく、ほとんどが(3)のパターンというのが現状だ。
 日本レコード協会によれば、12年のオーディオCD(12cmアルバム)のカタログ数は実に11万8215タイトルだ。
ハイレゾのアルバムタイトルは、「e-onkyo music」の場合、3000タイトルに満たない。
これは、元々のマスターがハイレゾでないか、96kHz、または192kHzのPCM、
またはDSDでハイレゾレコーディングされたマスターが配信サイトに十分提供されていないことを物語る。
3幽斎 ★@転載禁止:2014/04/16(水) 21:20:54.87 ID:???0
>>2
●どうやって真のハイレゾを見分ける?
 ハイレゾ配信サイトで気に入ったアルバムを見つけた時、先述したどのパターンかを
見分けるにはどうしたらいいだろうか?
  まずは、アルバムタイトルを検索エンジンで調べ、発売日ではな
く「録音日」を確認しよう。デジタルレコーディングが普及する2000年以前の
録音のものは間違いなくリマスター版だ。一方、最近の録音のものやDSDで
配信されているものはネイティブなハイレゾ、
あるいはハイレゾミキシング+ハイレゾマスタリング版の可能性が高い。
さらに「2XHD」のようなハイレゾ専門レーベルなど、レーベルで見分けるという方法もある。
 ここで1つ断っておきたいのだが、「リマスター版=ニセのハイレゾ」と断定しているのではない。
問題なのは、どの方法でつくられたハイレゾ音源なのかわからないことだ。
また、過去に作成されたLP盤のCD化や、一旦廃盤にしたものを再発売した時に、
リマスターをそのままアップコンバートしたものがあるため、CDと音質が変わらないものがあるということだ。
 特に「HDtracks」では、買ってから「CDを単にアップサンプリングしただけ」と明らかにわかるものがあり、
悲しい思いをしたことが幾度となくある。ハイレゾ音源はCDよりも高価で、
筆者はアマゾンで980円前後で買えるCDと同じ音質のものを3000円近くも出して買ったこともある。
しかも、「HDtracks」ではDSDの配信は行っていない。

●リマスター版でも音が良い?
 しかし、リマスターといっても、高度な技術で古い録音をハイレゾにふさわしい
音にチューニングしているものも増えてきた。例えば、ビクターでは「K2HD」という独自技術を使って、
オリジナル版の高音質化を図っている。単にアップサンプリングしてスペックだけ
ハイレゾにしているのではなく、古い名作を新たによみがえらせるという意義はあるだろう。(以下略)
4名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:21:00.44 ID:BUEspr310
ツイキャスの始め方
http://www.youtube.com/watch?v=EbYCcPLCCC8

PS4のブロードキャスト機能を使った生配信をするとこんな感じだぞ!
http://www.youtube.com/watch?v=B6ZGg1tCLhM



ツイッチ 検索結果
http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=twitch&ei=UTF-8


              /     丶           ,ィ  / /!  `'⌒丶ヽ
            /,-,//.- ハ -、ヽt 、         {| //  i _,ヽヽ\\i
            (__///´   \メ、ノ          `//// ヽ、ト ゝ、) _}〉、 ,ィ
            l r| >   < h/  t‐t-ぅ  、  / f/´ >   < l}  r-ミ_
             l ゙ト、  ∩  ノナ'゙´_.フィ´   ミ《   ハ   ∩  ノ|. と l-‐'
        , --、ヘ._! ,ィ ⌒丶二-ナ´r-、 _,ィ   彡'´ ̄´./´´ 丶二∠.r、 〜'   
      ,.' の / {.__,..-- 二ら l ノ          {.__ィ-ー- ソ l_.う
      l   / ---- / /,/  /   〜'             / /,/     〜'
    / ̄,' ̄ ̄ ̄ ̄='' ,/!/           , --,-―‐ '' =/,/!
   '---'- 二二 ー' /イl丶          ∠.....二二 ー' ,イl丶
       \ 厶 ´  l.二ヽ             ヽ厶下´  .ニi.
          \/| ̄liーi┘ \',               i ̄li ̄l ̄_\
          /´l! /l  l ____',           /´l' /l  | ̄   ̄丶
         {__9' ̄ l  |                  {__9 ̄ l  !
              l  |   

え、まだ「●●●、●■●■」?
5名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:23:06.76 ID:2BhZ4FZI0
おっとソニーのわるg
6名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:23:42.21 ID:JKVDvBfa0
もともとボッタクリ
7名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:24:05.08 ID:6qYoFcCK0
ここまできれいな勘違いを記事にしちゃうってすごいな
8名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:24:26.80 ID:1IgewyU90
元々削れてるもんはどう頑張っても復活しない
9名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:25:38.56 ID:tcsDp8kX0
大半の音楽ユーザーが、レコードでもCDでもなくmp3でじゅうぶんだったことを
2000年代に証明した時点で、これ以上の高解像度競争はどうせ盛り上がらないと
わかりきってる
10名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:25:53.59 ID:kvmD2g750
>>3
見分けようってのが間違いじゃ…
聞き分けるならわかるが
11名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:26:57.69 ID:EZK4GGw10
3Dテレビもそうだけど流行らせるほどのもんでもないものを大金つぎ込んで宣伝してるよなあ
なんかの社会実験か
12名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:32:55.31 ID:4TXvBTM20
mp3126で十分
13名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:34:56.63 ID:vI6xpBx+0
PC-H98こそが真のハイレゾ
14名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:34:57.92 ID:l+ul80rT0
ビクターのK2HDだけは魔法
15名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:35:05.79 ID:OoCwJfi10
電力会社がうんたらかんたら
16名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:35:13.17 ID:A9kJzsCI0
データがハイレゾでもアナログ回路が安物だったり、
デジタル回路のノイズが乗っていたり。
17名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:35:17.09 ID:VtCYoJph0
今のビスタ以降のPCは基本的に音源がハイレゾだから
24Bit96KHzで録音が出来る
レコードをこのスペックで録音すれば
誰でもハイレゾつかえますん

CDを以前のテレビ解像度とたとえると
ハイレゾは4KTVみたいな分解能とでもいえば
何となく判ると思う

スペックの話であるからコレをさして
音が良くなるとか論じるのがそもそも不毛
馬鹿の極み

MP3は人間の耳には補正機能があるのを見越して
大雑把にデータを削ぐ方式なので
シンプルな演奏とかには逆に向かない
3ピースバンドの演奏とかだとキックのアタックや
ベースの唸りが途切れたりする
あと大きなスピーカーで大音量で流すと
CDと比べてMP3は粉っぽく聞こえるのが判るよ
ペッタリした音場になる
18名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:35:27.34 ID:yLFXL4iR0
>>1-3
素人レベルの内容じゃん
19名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:35:36.13 ID:TE5TIMxz0
昔、ゲームのサントラCDのソースにクライアントのMP3をつこうた会社があったなあ
20名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:35:41.45 ID:w9y25oh30
21名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:36:48.22 ID:nqMkGwaJ0
電力会社から変えないとなあ
22名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:36:57.90 ID:nj7amhPD0
音色の自然さが重要なクラシックやジャズなどアコースティック系ならまだハイレゾの恩恵もあるかもだが
音色加工しまくりなロックポップス打ち込み系などでハイレゾにこだわってる奴は企業に踊らされとる
駄耳な自分はCDを超える音質はオーバースペックという認識
23名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:37:10.00 ID:GFmCN5Ov0
実際にそんな音を聴くためのアンプやスピーカーに記録媒体に音響効果の部屋が個人で所有すること自体が大変なんだがな。

ハイレゾウォークマンとヘッドホンアンプのセットでも持ち歩くにはHDD容量に制限があるしな。
24名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:37:27.80 ID:5FbNRBRg0
>>15
発電方法も重要な要素だな
25名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:37:38.93 ID:yIEYSGJ70
一気にLPからCDに移行したのは取り扱いが楽だから
CDから着うたに移行したのも取り扱いが楽だから
音質なんて誰も気にしていない
26名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:38:11.74 ID:A9kJzsCI0
電源は直流バッテリーが一番
27名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:38:23.21 ID:gNTqpYBQI
まあその気になって騙されるのがオーオタの作法じゃ
28名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:38:25.35 ID:zMwxn2500
44|8KHzでもフルーエンシ+フルデジアンプで最高やで
29名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:39:33.13 ID:yLFXL4iR0
>>22
ある程度正しいけど、クラシックやジャズなどアコースティック系も実際には音を加工しまくってるよ
ソース書いた奴はマスタリングで一緒くたにしてるが普通はその前段階で編集という作業も行う
30名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:39:38.98 ID:nYoCHoCE0
ソニーはチョニーになった時点で終わっている。
31名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:40:06.62 ID:eqYWEtrH0
16bit44.1kHzで耳の性能を越えています
32名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:40:13.87 ID:bLbemRqa0
中開けたら構成部品が8000円ぐらいのアンプと全く同じな30万するアンプを売る高級オーディオメーカーの告発サイトあったが、あれ、どうなった?

まだメーカーは残っているの?
33名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:40:39.71 ID:LZEAcKx/0
>>11
3DSも2Dのまま綺麗になればそれでよかった
34名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:41:20.53 ID:lGQyNKwF0
>>25
着うたには移行していないだろ。
メモリプレイヤーに移行した上にいち早く
モバイルをメモリプレイヤー化したアップルが一人勝ちして今の流れに。
35名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:41:46.19 ID:pztLRxjo0
Apple II
ローレゾ 40ドット×48ドット 15色
ハイレゾ 280ドット×192ドット 6色
36名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:42:30.90 ID:rM85cLBx0
本家のLinnで買ったクラシックは良かったけどな。
金持ちってのは無駄なものに金を使うのを楽しんでいるんだよ。
37名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:42:32.75 ID:yLFXL4iR0
>>32
ゴールドムントか 30万じゃきかなかったんじゃなかったっけ
彼等は夢を買ってるのさ
38名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:42:44.84 ID:1AHo2kaC0
ハイレゾなんてアップル2以来だわw
39名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:42:46.08 ID:2O9yhykg0
スマホのカメラの1600万画素みたいなもんか
40名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:42:56.09 ID:Iu7GOvkM0
まあ、ハイレゾ以前のデジタル録音は44.1khzのサンプリングレート、つまり22.05khz以上の音はフィルターでカットしているのでハイレゾにしても戻ってこない。
しかし、逆にアナログの本当に状態の良い録音はフィルターがかかってないのでハイレゾにリマスターする価値があるかもしれない。
41名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:43:35.77 ID:G0/Oo3Sf0
レコード最強説は正しかったんや
42名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:43:46.31 ID:scCx3MCd0
スピーカーを換えるか、スピーカーを増やした方が
素人耳なら楽しめそうだが
43名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:43:54.29 ID:wgR/sjUP0
録音からやり直しじゃの
44名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:43:54.43 ID:pztLRxjo0
> どうやって真のハイレゾを見分ける?


聞き分けられないんじゃ意味無いじゃん
実際には聞き分けられないんだろw
45名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:44:00.34 ID:exYuef2G0
>>23

ハードディスク積んだウォークマンあるの
46名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:44:19.06 ID:XrJUMWgO0
CDが出始めた頃、1984-86年頃は、アナログ録音された音源をディジタル化しただけの
CDがよく売っていた。音はアナログそのものでテープのヒスノイズはそのままだったね。
ハイレゾも同じだな。
だいた、昔のスピーカは高音は20KHZまでしか再生できなかったが、20KHZ超の音源を
昔のスピーカで聞くても20KHZ超の音は出ていないが、良い音(再生できない周波数)を
だしているよ。これって、音源にかかわらず、スピーカの性能によっていい音かどうか
が決まるということだよ。
昔のスピーカで聞いている奴はハイレゾにする意味はほとんどない。
なお、今のスピーカはスカスカの音しか出さないよ。
47名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:44:33.17 ID:E+VhjOtV0
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。

ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

電力会社     長所      短所   お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力  ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A


で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
48名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:45:13.95 ID:UJU0GaKG0
ハイレゾのレゾってなんの略????????
49名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:45:24.33 ID:pf/W+RPN0
売り上げ低迷している音楽業界が、無理矢理ハイレゾというカテゴリーで売り上げを
伸ばそうと必死になってるってことなんだろうか。
50名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:46:08.31 ID:ZK8CDtdj0
>>24
俺は石炭発電が好きだなぁ
なんか柔らかい音だよね
51名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:46:17.97 ID:Iu7GOvkM0
>48 high resolution
52名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:46:22.33 ID:SoST+HKy0
えっ?ハイレグかどうかなんてどうやって見分けるの?
53名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:46:39.80 ID:YpwcKO620
プライド商法だからな
俺には聞き分けられてカネの有るカモからボッタくっていいだろう
54名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:46:48.27 ID:OoCwJfi10
>>48
レッド
ゾーン
55名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:47:06.46 ID:A9kJzsCI0
>>48
レッドゾーン
56名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:47:34.70 ID:5ApLXqxi0
>>52
局部に分度器当てて、角度を計りなさい
57名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:47:40.08 ID:oAVx1o1f0
>>13
家のは去年お亡くなりに
58名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:48:02.80 ID:2O9yhykg0
>>52
スカートをめくって確認するに決まってるだろ。
俺は幼稚園で引退したけどな。
59名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:48:03.46 ID:pztLRxjo0
一年の計は元旦にあり
60名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:48:34.74 ID:LZEAcKx/0
カセットのスレも盛り上がったけど
ぶっちゃけあの時代に戻りたいと本気で思ってる人はそんなにいないと思うよ
懐かしい語り草ではあるけど今の方がずっとラクだもの
61名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:48:37.04 ID:4C0hXoZ50
ハイレゾって
96khzより24ビットの方が音質アップに貢献してるんじゃ
62名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:48:47.30 ID:mOprNNkp0
俺の耳のカットオフ周波数は10kHz近辺。しかも毎年降下してる。
オーディオに金掛けられるようになった時には既に耳が逝ってた。
63名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:48:59.25 ID:vhFOaasG0
犬がひとこと
64名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:49:01.44 ID:rZaZrZlZ0
音楽とかほとんどipodと廉価walkmanでしか聴かないからな
MP3-128kでも十分高音質に感じる 耳がいい人は大変だな 金かかるよね
65名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:49:35.07 ID:PjlVlzxEi
お客様の中に、iTunesデフォルトでリッピングした曲と元CDの曲を聴き分け出来る方はいらっしゃいますか?
66名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:50:14.76 ID:lGQyNKwF0
>>23
HDD容量は関係ないだろ。
650MBが何倍になってもMicroSDにアルバム一枚余裕で入るけど。
67名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:50:15.90 ID:7N0KiNr20
結局何が言いたいんだ?
そんな額のものを買っちゃう音に拘るマニアには常識じゃないのか?
俺はハイレグしか知らないけど
68名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:50:19.70 ID:u8ZPsHjS0
CDにおけるADDとかDDDみたいな表示はないん?
69名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:50:22.59 ID:c7n5reZK0
ハイレゾといえばモニターを思い出す
70名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:50:33.88 ID:0fLXWLS00
真空管アンプが良い音出るんだろ?
71名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:51:44.84 ID:VtEJNssq0
得るものの無い記事だなぁ。
当たり前のことしか書いてないし。
72名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:52:02.15 ID:tBhHFbV40
CD、ロスレスでも一応取ってあるけど結局MP3ばかりだわ
73名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:52:17.97 ID:3nMMM9xt0
PC-H98しか思い浮かばん
74名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:52:34.26 ID:g7hXBjNL0
本気のMP3圧縮は人間工学。
難しいノウハウが沢山ある。
本気のMP3はその辺のうんこハイレゾなんか軽く越えるよ。
75名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:52:38.41 ID:IaYNvhFr0
何にもわかってない記事だな。
アナログ録音時代のものはハイレゾ化によってCD時代に切り捨てられていたものが復活する。だからある程度古い録音はハイレゾにする意味がある。
意味が無いと言えるのは、ほんの一時期CD同等のサンプリング周波数でデジタル録音されていたものだけ。
76名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:52:56.84 ID:A9kJzsCI0
良い音

 (1)原音忠実再生
 (2)好みの音
77名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:52:59.32 ID:qfdWVSXC0
そもそもレコーディングでコンプレッサー使ったりしているとマスタリング段階で
ダメダメな音源も最近は多いな。
78名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:53:33.50 ID:pztLRxjo0
>>73
お若いですね
爺はApple IIです
79名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:53:41.87 ID:40aFh29a0
>>32
100万だろ
き、筐体にき、企業秘密が詰まってるんだよ(震え声
80名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:55:16.48 ID:P1B92qFf0
DTMでも44.1KHzで作ってしまうなぁ(機材は96〜192KHzまで対応)

マシン負荷が上がるし、ADATインターフェースに入力できるチャネル数が減るし
その割に音質は大差ないし、もうどうでもいい

Roland AIRAラインのようにデジタル入出力が96KHz/24bit強制の機材も
出てきたから、そのうち否応なしに96KHz化しなきゃいけないのかな、いやだなぁ
81ピュア・オーディオ愛好者@転載禁止:2014/04/16(水) 21:55:20.34 ID:vS9GskOi0
>文=池田冬彦/ライター

貴殿の耳の分解能は低いと推定する。
CDだけ聴いていれば十分です。
82名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:55:30.90 ID:JhwhrKaw0
普通の音量でテキトーに流している場合

曲や録音にもよるけどmp3の128kは元の音との違いに気付かされるときもある
192kからは意識しないとほとんど区別がつかんわな
83名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:55:35.58 ID:ajV8Oa6r0
moraはなんで中森明菜のハイレゾを切り売りしないのだ
84名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:55:43.50 ID:eTe4HeRc0
対応ソフトでファイルのプロパティ見ればわかるんじゃないか?
年月日で判断って・・・どんだけ素人なんだよw
85名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:55:47.06 ID:lGQyNKwF0
>>72
当然両方ある。
スマホで使うには転送量が多すぎて、結局mp3も作ることになるな。
86名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:55:51.53 ID:10LlPziD0
ボーナス入ったら高級USBケーブル買うか(´・ω・`)
87名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:55:57.23 ID:cHH/waWa0
eonkyoなんてアプコンだもんね
でも結局、録音時点で決まっちゃうから
88名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:56:04.53 ID:gXRcHf1u0
以下 H98禁止
89名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:56:06.64 ID:scCx3MCd0
ハイレゾ方向に行くより、金持っている年寄りはアナログレコードの環境を追求しそう
90名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:56:42.07 ID:4yWkpEjY0
>>75
だよな
アナログレコードのデジタル化には意味あると思うわ
91名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:57:28.82 ID:BM6zrJoX0
何にせよ一般層が手を出すのは
一番下のランクの機器がわかりやすく手に入るようになってから
安物ミニコンでも意味なく対応してるくらいにならないとね
92名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:57:32.92 ID:fA8Vi87U0
>>40
大瀧さんや達郎がずっと力説してきたことですね。
新春放談でずっとテーマにしていたっけ。
もう一度、対談聴きたいなあ・・・
93名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:58:08.13 ID:dWeiZaTs0
アナログがなんたって最高なんですよ
アナログをCD規格に落とすと劣化するが
アナログをDSD変換したSACDによれば劣化が少なく聞けます
だからSACDをもっと普及させましょう
94名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:58:15.01 ID:ayyA7Ksy0
人間に分かるのかどうかは別としても、量子化して
しまったら、なんだって劣化だろう

ケーブルの品質とかも、デジタルデータじゃ
あんまり関係ないと思うけど、頑なに変わると言うなら
あえて否定はしない
95名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:00:13.91 ID:uKM2tY8p0
ipodとwalkmanの間くらい音が違えばさすがにわかるけど、そこから先はさっぱり
調べてもオカルト、思い込みの世界で値段だけが上がり続けるんだよな
96名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:00:25.60 ID:ncJUV/Tn0
>>88
じゃあ98XAで再開
97名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:00:57.00 ID:lljaJuxx0
ハイレゾよりハイレグなオッサンが一言↓
98名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:01:07.76 ID:cIoFHAkI0
タモリクラブでやってたな

末期患者はコンセントの接続部の素材ですら音質の違いを感じるらしい
99名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:01:46.73 ID:IaYNvhFr0
聞き取れないと言われてきた20kHz以上の音だが、ハイレゾ再生を聞かせると脳の反応部位がCD再生時と異なることはすでに実証済み。
ハイレゾ音楽は意味があるんだよ。
100名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:02:16.67 ID:It3kdgNn0
ニセレゾでもCDより全然いい音で聞こえるんだけど。
宇多田のFirstlove
101名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:02:42.63 ID:/uHOUWnI0
耳の性能がクソなんだから、いくら音質よくても無駄だと何度言えばwwww
102名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:03:16.18 ID:rVQMMM690
「音楽の感動」と「音の良し悪し」は関係無い。
103名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:03:43.82 ID:wgR/sjUP0
車から流れるAMラジオの音が
一番聞き取れて疲れないんだ
104遠い者 ◆fMHk1I.OsA @転載禁止:2014/04/16(水) 22:04:10.96 ID:bPwzq/guO
H98−100は210万したな。モニターとVAでとんでもない金額いったな………
まぁ、すぐに、ノーマル98系統がめっちゃ追い抜いたんだけれども……
105名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:04:14.38 ID:ZYi/QLUD0
生音>>>アナログ>ハイレゾ>>>CD>>>カセット>>>mp3
こんなイメージ
106名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:04:22.78 ID:ozrAU9I+0
コマネチ!
107名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:04:30.75 ID:JhwhrKaw0
>>102
まったくの無関係とは言えないと思うが
確かにFMラジオを聞いて感動することもあるからなー
108チャチャ丸 ◆DQan0pMFeE @転載禁止:2014/04/16(水) 22:04:37.74 ID:wxgJFV+Y0
岡本夏生
109名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:04:40.26 ID:irOF+qnx0
>>103
♪Car radio 流れる
 切なすぎるバラードが
110名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:04:41.07 ID:/Lt/8+v40
YAMAHAがコウモリかイルカじゃないと聴き取れない
超音波スピーカーを当然のように販売してる件。

>>98
末端患者はケーブルを地面に這わせるか少し浮かせるかだけで
音質の違いを感じるらしい。
111名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:04:47.96 ID:BGEHp70K0
クソマスタリングの問題も取り上げて欲しいもんだ
2496でも同じことやってんだから
112名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:04:48.29 ID:3wuKhMpT0
>>100
定位を変えているだけだろ。
113名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:05:00.83 ID:HDzKphfW0
5.1chならまだ話はわかるがソースも殆ど無いし
2chならCDクオリティで周波数帯域もダイナミックレンジも充分すぎるからな。
114名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:05:05.74 ID:Qe0XiD4u0
ハイレゾという言葉は何かの略なのか、そうじゃないのか
ハイレゾハイレゾうるせえだけの記事だというのはよくわかった
115名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:05:34.28 ID:i7aAZgck0
オンキヨーのミニコンポ、インテックってのをだいぶ前に買ったが3年もしないうちに壊れた。

しかも高い金払って何度かメーカー修理するも直らない。
116名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:05:37.10 ID:yosl4sLw0
ハイレゾなんてCD以前からあった言葉だろ?
若いのが知ったかぶりで書いてるのか?
117名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:05:40.60 ID:kmjH+DzR0
ドラマや歌謡曲はブラウン管TVで十分というか逆に生き生きする。
しかしミクはどうかな?本来の実感はつかめない。
それにマッチするものでないと難しいだろうね。
118名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:05:48.67 ID:bZewXlyo0
(´-`).。oO(そもそも音の入り口であるAD変換の精度がせいぜい14bit程度なんだよな…)
119名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:06:08.81 ID:FWkNBvdA0
青歯だとハイレゾ音源の完全再生はできない。
素人はそれだけ憶えてればよい。
120名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:07:27.59 ID:0nk+NKet0
平井社長がハイレゾの売り込みで「マイケルジャクソン聞き直したら最高!」
とかイッテルの聞いて、ああ、これはただのセールストークだな、お前もう音楽なんか聴いてないだろ、
と思ったw
121名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:07:38.94 ID:6umF54pH0
>>47
これを見に来た
122名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:07:42.84 ID:Qe0XiD4u0
ハイレゾ(High Resolution)とは、直訳すると「高解像度」のこと

という一文すら入れられないのなら記事など書くな
123名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:07:54.87 ID:H3aXWHeI0
大橋先生、出番です!
124名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:08:05.72 ID:6URtVTmu0
プラシーボ
125名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:08:13.78 ID:2AO5B/Ep0
某社紙ジャケシリーズのボッタクリ売価のSACDは酷いね
音圧もなくショボいのに、「アナログに忠実!」w
とか評価してる奴が多くて笑える
126名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:08:17.96 ID:5cTd1orH0
BDからひっぺがせばかなりのハイレゾ音源が手に入るが
CDとくらべて格別に高音質とはおもわない
つーかmp3やAACで320kぐらいまで圧縮しても違いがわからない
127名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:08:43.70 ID:Av6s4dqA0
ハイマゾ
128名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:09:29.08 ID:YxPTjqxp0
AV機器は1万円前後でスペックがほとんど変わらなくなる
10万だとかはもう妄想の域でしかない
129名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:09:51.58 ID:nH9UKPNS0
ヘッドホンで聞くんだろ、どうせ・・・本当、頭がおかしい。
130名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:09:54.70 ID:7pSdIi1P0
音質にこだわる俺は
24金のUSBケーブルを使ってるよ
音のひずみが目に見えて少なくなったわ
131名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:11:17.76 ID:/qV4slF00
>デジタルレコーディングが普及する2000年以前の
>録音のものは間違いなくリマスター版だ。

1980年代にデジタルレコーディングは普及していたが????
132名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:11:23.41 ID:pf/W+RPN0
ハイレゾの話は、どうもCDが否定されてしまってるようで、ムカつくんだが。
俺はさほど持ってるわけではないが特に大量に持ってる奴は腑に落ちないんじゃね?
133美香@転載禁止:2014/04/16(水) 22:11:27.02 ID:3s9bpSlX0
∋*ノノノ ヽ*∈
 川´・ω・`川 EARPHONEを耳の上からかけてる人を電車内でみかけたけど
          あれって「自分はバカです」って叫んでまわってるようなものだよね。

             はっきり言ってダサいよ。
134名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:12:06.69 ID:7pSdIi1P0
マウスのケーブルも24金にしたら
高音域が良く聞こえるようになるよ
135名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:12:15.07 ID:CJbGHrAk0
DxDのまんま入ってるメディアで音楽売れよ
136名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:12:21.69 ID:SXYF/rSY0
>>133
おっさんまだ生きてたの
137名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:12:39.36 ID:l+VVJhGl0
ハイレゾリューションというとハイパー98を思い出す…
200オーバーのPC…
138名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:13:01.15 ID:FOTqHuiv0
>>129
スピーカー再生して
中央に定位する女性ボーカルがゴジラなみの声量で歌いあげる…
高級オーディオ最高!
139名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:13:13.50 ID:PfJ0SgKq0
一般人には画質音質は理解できないと思う
画質の方はある程度判る人も居るが、音質はホントに少ない
140名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:13:23.27 ID:SNM9R4wu0
141名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:13:37.89 ID:HDzKphfW0
>>132
持ってるやつを買い直させようとするインチキ商売だからな
142名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:14:12.40 ID:xmYdr5Zs0
そもそも、そんな大層な耳を持ってないので気にならん
143名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:14:22.40 ID:TiIpn2dP0
新たな消費喚起なんだろうけど
凝りだすときりがなくなるのが、オーディオ趣味の怖いところ
家建て替えたりとかするからね
144名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:14:36.90 ID:jJm1Wmmf0
こんなん気にして音楽聴いて楽しいか?
145名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:14:40.88 ID:llShCJjS0
オーデオなんて半分はオカルトだからな
146名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:14:39.96 ID:Dc2hLVWC0
いくら良くても聞いてる環境にもよるだろうしなぁ
Appleの旧標準イヤホンとかだったら
なんでも同じに聞こえそうだしw
147名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:15:12.32 ID:5UVJilvj0
>>133
それ、警官でね?w
148名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:15:15.02 ID:aLHq486Q0
>「高いお金を出してハイレゾ再生機器と音源を買ったのに、CDとさほど変わらない」
壷かってご利益ないって騒いでるアホと同じW
149名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:15:28.13 ID:ZYi/QLUD0
アナログデータを2進法で置き換えたのがデジタル
だからどこかで荒さが出る
デジカメよりアナログカメラのほうが画質がいいのはその為
意外とこれを知らない人が多い
だからレコードよりCDのほうが音質が良いと思っている奴なんかがいる
150名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:15:56.99 ID:SNM9R4wu0
151名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:16:08.76 ID:qR6AMoOy0
>>146
あれそのまま使ってる人居るのか
152名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:16:34.17 ID:zVKrJx360
>>13
そのおっさん度に感心するわ。PC-100は京セラが作ってたんだよね
153名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:16:34.71 ID:lGQyNKwF0
>>107
FMラジオは音が加工されているから
CDより聴きやすいことすらあるね。
154名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:17:50.35 ID:nH9UKPNS0
『CDの音』とか平気で書いてる奴らばっかだぞ。
トランスポートとか書いてる奴一人もいないじゃん。ただのプアな音源マニアなだけやろ。
155名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:18:28.48 ID:Mc1SOGfV0
おいおい、Sonyが勝負に出た4Kテレビの悪口はその辺にしとけよ
156名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:18:52.96 ID:86XAI8CU0
画質は4K・HD・SDの違いが素人にも一目瞭然だが音質なんてもはや好みや気のせいってレベルだからなあ
157名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:19:14.78 ID:yXROG1Gn0
耳鳴り鳴りっぱなしの難聴には関係ない話かな
158名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:19:33.82 ID:rXG+TJFX0
日本の音楽機器の救世主なんだから、本当のこといっちゃだめ
159名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:19:43.20 ID:Ybb5EBv/0
クラヲタの立場から言えば、1950年代後半から1980年あたりの、いわゆる
「アナログ録音」の方が音がよかった気がする。特に弦楽器の厚みと質感
は、アナログ録音の方が明から上だ。

そのアナログ録音をデジタル処理したプレス版、つまりデジタル・リマスター
は、エンジニアが音をいじらない限りでは素晴らしい効果を発揮する。
しかし、現実は、エンジニアがイコライザーとかノイズリダクションとか使って
音をいじるため、結果的に不自然になったり音がやせたりして音質は
落ちてしまう。

原音から忠実にリマスターするなら最新技術の導入も歓迎するが、
そうでないのならば昔の古いCDのままでよい。
160名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:19:44.79 ID:edaGbljF0
池田冬彦ってライターがアホなのは分かった。
161名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:20:02.72 ID:+6CxVR/+0
>>47
これを見に来たw

昔からオーディオと言うものは、オカルト的だよなぁ・・・
162名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:20:24.76 ID:m/5WvqZw0
マランツスレ?
163名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:20:49.46 ID:llShCJjS0
台座のネジが一万円とか馬鹿にしてんのか
164名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:21:51.90 ID:G3ks6eDT0
>>133
何を言ってるのかよく分かりませんね
165名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:22:10.51 ID:109SKRGd0
二十代後半からはモスキート音聴こえないだろ。
加齢で可聴範囲は狭まっていくのでハイレゾなど無意味。
166名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:22:16.73 ID:fV+dM7jn0
16ビット、44.1kHzってのが規格として優秀なんだよ
これ以上上げたって違いはそんなに分からん
167名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:22:41.60 ID:uqPNI2vW0
>>157
呼んだか?
168名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:22:45.45 ID:+6CxVR/+0
オーディオ専用LANケーブルってのもあったな・・・
169名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:22:49.93 ID:8ERxgJxd0
>>37,72
今調べた。3万を140万だったな。

知り合いで「ターンテーブルが〜、同期うんぬん、特別なプレーヤー」「48kHzDAT最高、44kHzは劣化された音」「ヘッドホンはありえない。スピーカーの位置がぁ」
って音楽機器に対するこだわりをアピールする人がいた。

でも、この人が好んで聴く音楽ってのが女性アイドルのCD。
昔だけどヒロスエとかスピードとかモー娘。とか・・・。ちなみにいまはベリーズ工房
170名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:23:45.41 ID:aLHq486Q0
>>140
http://pbs.twimg.com/media/BlVdAYICcAIANFE.jpg:large?.jpg
無駄にハイレゾってことか?
171名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:23:51.86 ID:uu9aUqw90
自分で録音したほうがましだもんな最近って。プロ連中が糞すぎだわこの国
172名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:23:55.18 ID:pf/W+RPN0
>>161
天候・湿度とか風水とか月齢とか大気イオン濃度とかも音に関係してるという書き込みも見たことあるぞw
173名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:24:43.00 ID:osK6knZi0
>>132
代弁してくれてありがとう。
オタクなもんで音源はデータじゃなくてCDのパッケージで
持つことにしている。中古ばかりだけど年間1000枚位買うからね〜
174名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:26:09.84 ID:JYsiTQfs0
アナログ時代は76で録音してたから
周波数特性はCDを上回っていた
175名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:26:10.89 ID:dozJU/zX0
いやあ
まさかウォークマンで音楽観賞しながら2ちゃんねるに書き込み出来る日がくるとは

2chMate 0.8.6/Sony Corporation/WALKMAN/4.1.1/LT
176名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:26:54.35 ID:ohC4J90f0
まぁ、サンプリング周波数44.1kHz、ビット深度16bitでマスターが録音されたヤツは、ハイレゾになっても、
エラー訂正がマシになるとかの要因がない限り、音が良くなることはないわな。
 可能性があるのは、テープに録音されたアナログ録音の、1950年代末から1980年代前半ぐらいまでの
ヤツだが・・って、またここのゾーンが蘇るのか・・。
177名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:26:54.69 ID:JhwhrKaw0
>>172
一応、温度と湿度は音に影響するけど・・・
むしろ体内の血糖値とか肩の凝り具合とかを気にした方がいいんだよなw
178名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:27:39.21 ID:9W14bxQL0
20KHz以上なんて普通のオーディオスピーカーで再生できるのかね
179名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:27:53.19 ID:X0iSzHhP0
トラックのバッテリーが云々、毎回語られる身にもなれよ
180名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:28:00.04 ID:LwEdCASw0
ソニーのハイレゾインチキだとバレててわろた
181名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:28:10.13 ID:IT0uMhtU0
>>9
SACDは全く盛り上がらなかったしな
182名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:28:23.33 ID:6VWbkTJC0
マスター元がアナログならば
普通のCDよりは音質は向上する可能性がある
183名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:28:58.95 ID:A9kJzsCI0
>>180
ハイレゾに限らず、オーディオブームの時の商売も詐欺まがい。
184名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:29:18.45 ID:nWaSDgXn0
防音室とかで体全体で聴いて楽しめる人はいいけど、
せいぜい3万円のヘッドホンで鼓膜に刺激を与えるだけだからなあ
185名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:29:28.51 ID:Ybb5EBv/0
>>140
裸足は販促だな。
足フェチの俺を誘惑して買わせようという魂胆には屈しないぞ。
しかし…モー娘。も落ちたなあ。矢口がいたころまではよかったのに。
186名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:29:42.79 ID:fV+dM7jn0
48kHzの24bitで自曲編集してCD音質にミックスダウンしてるけど
正直自分でやってて違いがよく分からん
187名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:30:27.14 ID:MKtc0lNb0
オーディオビジュアルは日進月歩なのに、ピュアオーディオは技術革新皆無で停滞したままオカルトとギャグに走る
数十年もずっと…
188名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:30:35.55 ID:qfdWVSXC0
元が劣化音源ではハイレゾの恩恵は無いね。デジタルレコーディングではそもそも
カットされているのだから。アナログ音源をハイレゾ録音するのが楽しむには良い。
189名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:30:52.08 ID:QdvrrxyW0
音質なんぞ大抵はスピーカーひとつでなんとかなる
190名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:31:16.57 ID:A9kJzsCI0
JPG画像とBMP画像を見分けるようなもんか。
191名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:31:18.22 ID:5PgLyhqh0
元記事がバカすぎる
192名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:32:06.02 ID:b9EQHQRr0
96kpsのmp3をFLACにコンバートした音楽ファイルとか有りますしwww
193名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:32:10.16 ID:HDzKphfW0
アナログ音源ってそもそも録音時のマイクの特性からして
ハイレゾの意味ないだろ。マスターテープはダイナミックレンジも狭いし。
194名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:32:19.23 ID:Vl0zSqNs0
生音以外の音質論は宗教だから
195名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:32:34.65 ID:uqPNI2vW0
>>169
共通部品
196名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:32:49.36 ID:tg3n7I8i0
高音質、高画質は所詮マニアだけのもの
一般には普及しない
 
ヘッドホンがスピーカー以下だと思ってるバカがまだ居るんだな。
スピーカーは部屋の音響特性の影響が半端なく大きくなるんだぞ。
 
198名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:33:10.40 ID:lGQyNKwF0
>>183
SN比あがるとはっきり違いわかるけどな。

まあ、良くPCでオーディオ出来るようになったもんだよ。
サウンドブラスターとか無音でも雑音だらけだった。
199名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:33:27.43 ID:JYsiTQfs0
オーディオの厄介なところは
広帯域で音を出そうとするとどうしてもタンスのようなスピーカーが必要
しかも強力な磁気回路がついているから、自己インダクタンスがハンパない
そうすると強力なパワーアンプが必要
それに見合ったコントロールアンプとプレーヤーも欲しいよね
という感じで揃えるとえらい値段になる
200名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:33:32.74 ID:LyO7rgmX0
>本物の見分け方

音が見えるわけないだろ
頭おかしいのか
201名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:33:38.98 ID:cUT8u27e0
BDでも同じ問題あるよな。
旧作でもリマスターでそこそこ見れるやつとアプコンでボケボケなのが混在してる。
202名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:33:43.88 ID:AwE5iW9+0
ハイレグが流行ってるの?
203名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:33:45.29 ID:tKWyE8gG0
分かり始めたハーイレゾリューション♪
204名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:34:15.06 ID:X0iSzHhP0
あいつら中二そのものだからな
今でもFMステーション信じちゃってる
205名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:34:25.09 ID:3GQCYs/s0
アナログ、アナログ言っても、アナログ時代の録音マイクの周波数特性は20kHz止まり
それ以上の高音はまったく録音できないわけではないが、極端に音圧は下がり、ノイズに埋もれて聞こえないレベル
今の技術でノイズだけ取ろうにも、可聴域外の音なので、音声とノイズの判別ができず不可能
アナログなら意味があるというのも詐欺師の手口
206名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:34:30.00 ID:amgPumkn0
1120×750
207名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:34:45.12 ID:BM6zrJoX0
>>187
80年代くらいまでは進歩あったけど
その後は停滞どころか後退した部分すらある
208名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:34:49.04 ID:uqPNI2vW0
>>199
いつの時代のオーディオだよ
じいさんよ
209名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:35:22.79 ID:Q9COgLlF0
やっぱ電源はクリーンな原発じゃないと、最近は粗悪なシェールガスとかで発電してるからなぁ
210名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:35:28.97 ID:lv3IyjMM0
ハイレゾつーか、DAコンバータによる
再生表現の違い、とかの方が良いんじゃねーの・・・
211名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:36:19.78 ID:b9RVNld/0
mp3に慣れたあとにCDをそのまま聞くと差はでかいけどね
320kbpsで圧縮した奴でも
212名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:36:24.01 ID:Ybb5EBv/0
そんなに音にこだわるのなら、生演奏を聴きに行けばいいと思うのだが、音にこだわる
人は、生演奏を聴きに行ける予算の数百倍の金額を使って器械を整えたりする。あれは
さっぱり理解できない。ああいう人たちは、音楽を聴きたいのではなくて、「音」を聞きたい
だけなのだろうと考えるほかない。
213名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:36:34.52 ID:G/ZlIDZp0
>デジタルレコーディングが普及する2000年以前の
録音のものは間違いなくリマスター版だ。

メチャクチャなこと書いてるなwwwww
214名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:36:38.21 ID:NK9c57gX0
ラジオのモノラルでもちょっと重たいくらいのスピーカーで聞くと、
スペック以上に良い音に聞こえる不思議
215名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:37:24.43 ID:xbY3bak20
LPレコードはカートリジが演奏してるが
ハイレゾは所詮デジタル記録だから。
216名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:37:33.22 ID:A9kJzsCI0
同じ画素数でもコンデジとプロ用一眼とじゃ天と地の差があるからなー。
ハイレゾとひとくくりにしないで欲しい。
217名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:38:27.69 ID:3DZSpFPX0
電源プラグ先の2本の鉄の棒を綿棒で綺麗にするとあっと驚く音になる。
しかも洗浄剤で如実に音が変わる。おすすめはパンドー29D。
クレ556は高音キンキンになる。
218名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:38:28.07 ID:RylYCFj60
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。

ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

電力会社     長所      短所   お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力  ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A


で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
219名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:38:33.81 ID:xO8RpykL0
>187-216
ハイレゾプレーヤー(24bit/96KHz) ⇔ ヘッドフォンアンプ(デスクトップ型) ⇔ AKG3003イヤホン
220名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:38:45.78 ID:M/iXDOH70
PC-9801XL^2の圧倒的スケールにはかなわない
221名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:38:55.01 ID:JYsiTQfs0
>>208
今でもそんな感じだよ
出口は物理法則に支配されるから
マクスウエル方程式からは逃げられない
222名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:39:38.15 ID:7Np2n+oQ0
CD 44.1kHz と DVD 48kHz の違いはわからないけど、MP3 はたしかにスカスカ。
声の良く似た別人が、安物の楽器で演奏しているみたい。
223名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:39:55.23 ID:reycB9hY0
年寄りには高音域が聞き取れないので無駄無駄無駄
224名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:39:58.05 ID:kGQc118ci
音にうるさい奴ってただアーダコーダうるさいだけ
225名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:40:03.70 ID:TWg6stGy0
どうせ人間の耳じゃ感知できないし、
ほとんどの録音機器はハイレゾじゃないから無意味
自分の耳に届くまでは絶対CDレベル以下になってる
226名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:40:55.94 ID:0FWLmx2C0
>>212
家に毎日オーケストラやバンド呼ぶより安いだろ。
そういう頭の悪い比較は無意味。
家に露天風呂作るより、日帰り温泉行く方が安いさそりゃw
227名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:41:27.87 ID:BM6zrJoX0
>>223
ヘッドホン難聴になってる若いやつも多いけどな
228名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:41:31.10 ID:LyO7rgmX0
>>221
なにこれ、コピペ?
229名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:41:38.39 ID:Ewnfv7+H0
ハイレゾじゃなくても、欠けてしまった高音域とかを
綺麗に補填復元するサウンドカードで聞くと
今までのCDもハイレゾもさほど変わらないんじゃないのか?
レコーディングの時に小さい音まで入れると人の息や余計なノイズが増えるだけだし、
それを普通はカットして綺麗に加工したものを聞いてるだけだし
230名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:41:58.58 ID:wmEYIN+k0
『「ハイレゾは高音質」の嘘〜ほとんどは高額ななんちゃってハイレゾ』は
言い過ぎ。古い映画をフィルムからスキャンしなおしてHDにするのと似ている。
ほとんどの場合圧倒的に良くなる。まあ音の場合は視覚ほど明確に分からないかも。

別な言い方をすれば、ハイレゾも求めるほとんどの人は違いが分かる耳を持たない
ということだな。
231名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:41:59.47 ID:qjOTuyvK0
わかり始めたハイレゾリューション 素人を騙すことさ
232名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:42:08.97 ID:tg3n7I8i0
>>224
音を再現してんじゃなく自分好みに作り替えているだけだからね、所詮は
233名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:42:46.91 ID:X0iSzHhP0
もううんざり
何を自慢したいのかわからない
234名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:43:00.46 ID:Ybb5EBv/0
クラシックの分野では1970年代後半からPCM録音が開始され、1980年から
本格的にデジタル録音が始まった。しかし、初期のデジタル録音は、なんとも
不自然なギラギラした音になり、とても美しいとは言えないものもあった。
それにデジタル録音の後は、別になくなってもかまわないような演奏ばっかりで
個人的にはアナログ録音の音源が残っていれば不満はない。
235名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:43:15.22 ID:3jZRnDqB0
ヘッドホンさえまともならmp3 192mbpsとそれ以上で自分には違いが分からなかった。
ただ原曲を知らないなら128mbosでも満足しちゃうだろうレベル。
音楽なんてそんなもん。
236名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:43:20.56 ID:b9RVNld/0
>>229
倍音を作る手法はまあ納得するんだけどね
ただデータ量の割に音がいいかというとまた違うし
FLACくらいでいい気もする
237名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:43:27.33 ID:7Np2n+oQ0
>>226
生演奏だと、いま、生きている人しか聞けないしねw
238名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:43:29.95 ID:r3WyjxpA0
ハイゾレハイゾレ
239名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:44:05.09 ID:Jh3MJ3QT0
>>5
俺は悪口を「わるくち」って読むんだが、お前は「わるぐち」派なのね
240名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:44:58.58 ID:0FWLmx2C0
アナログのようにまだまだ改善余地が大きかった頃とデジタルは違うからな。
普及機との相対的な音質差は縮まっている。
241名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:44:59.16 ID:+6CxVR/+0
ハイレゾ以前に、本当のオーディオにこだわるなら、ノイズの乗っているAC電源なんぞ使わずに、
直流電源である大容量のバッテリーで再生すべき。
 
センター音源がLRチャンネルによるバーチャル音源(音像)であることに疑問を持てない人は、
ハイレゾなんてブタに真珠、猿に数学ドリルだ。
 
243名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:45:53.47 ID:dozJU/zX0
>>212
生演奏マニアも
「〇〇ホールのこの席で聴ける音しか認めない」とか居るぞw
244名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:46:08.72 ID:sY1g7BuA0
>>2 自分で、96kHzで録音して、マスタリングしビットをソフトで間引いてCDに焼いたよ
245名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:46:14.67 ID:A9kJzsCI0
そもそも原音を聞くことが出来ないのに、その音がいい音なのかどうやって判断するんだろう。
246名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:46:22.93 ID:d4TFtprH0
いろいろ勘違いしてる痛い記事だな。
半可通は去れ。
247名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:47:51.60 ID:tg3n7I8i0
>>245
× 良い音
○ 好みの音
248名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:47:52.89 ID:FfSxlNpb0
免許取って最初から軽自動車買う奴が言いそうなことだなぁ。と言いたいがヘッドホンの勝ちって事にしといてやるwwwwwwwwwwww
249名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:47:54.90 ID:7Np2n+oQ0
>>235
楽しめればそれで、いいと思う。

普通は、高画質の大画面で「ここCGだな」みたいなこと気にするより、
小さなテレビで「面白い映画だ」のほうが楽しい、それと同じ。
250名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:48:18.07 ID:fyv7iX4e0
ハイレゾを本当に聞き分けられる人なんているの?
電車の中でiPod使ってハイレゾなんか聞いてるようなバカはいないだろうな
251名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:48:27.45 ID:yB8ls9+j0
オーディオなんて90割プラシーボだろ
それで双方幸せになれるんだからええやん
252名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:49:05.60 ID:HDzKphfW0
>>230
そりゃ35mmは(16mmでも)DVDよりはるかに情報量多いからな。
アナログ音源ならリマスタすりゃ音は変わるだろうが入れ物としちゃCDレベルで充分。
253名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:49:33.45 ID:JYsiTQfs0
>>241
テクニクス(パナソニック)のバッテリードライブだね
254名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:49:38.41 ID:sY1g7BuA0
あと、アナログはCD音源よりは高周波数まで録音してるので、それから高ビット高周波数でデジタル録音すれば
CDよりはましな音になると思うけどな、テープヒスは原理的にあるだろうけどマスターテープ聞いてるようなものだから

>>243 馬鹿はどこにでもいるからね、指揮者が自分によく聞こえるように演奏させてるだろうに
255名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:49:55.19 ID:0O1bY6wU0
みなさん安心してください
この金のLANケーブルを使えばハイレゾを満喫できます
1万円からどうぞ
256名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:50:13.68 ID:X0iSzHhP0
真空管の発熱でクーラーがんがんかけてる人は何がしたいの?
257名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:50:34.25 ID:7OYhBdrf0
MP3 320kでいいよ
258名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:50:37.80 ID:PqmutaBd0
潜水艦のケーブル使ってた人居たなぁ
259名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:51:10.37 ID:34nyqhD70
オーディオをプラセボ効果などと言ってる奴は単なる馬鹿だが
そもそも圧縮音源にハイレゾとか称してるのもどうかと思うな
260名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:51:40.07 ID:QDvphIVD0
>>1
どこぞのカスのお陰ですっかり音楽に興味なくなってるなぁ
逆に礼を言わねばなるまい
261名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:52:03.86 ID:sY1g7BuA0
実は再生音楽はAMラジオでもいいんだよね
生演奏をよく聞いていれば、それを脳内に再現するためのきっかけに過ぎないんだから
262名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:52:14.86 ID:nLqqma/o0
flacで良い。圧縮音源はダメ。あれで違いが分からないヤツは耳が相当悪いんだろうね。
まあ、ある意味幸せか(笑)
263名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:52:15.08 ID:EFEuPJAE0
ハイレゾナンス
264名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:52:19.75 ID:wmzE8LNw0
>>13
VM以降、但しLT系、H98系は除く。
265名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:52:29.57 ID:3wuKhMpT0
>CDよりはましな音になる

はいここ笑うところですよ〜
266名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:52:39.41 ID:6MpoyaJ40
マニアは、手間暇金掛けた自分に満足してるのであって
聴き分けられる能力など鼻から無い。
CD音源にパチパチノイズかぶせただけで
「やっぱレコード素晴らしい」
267逆さ卓袱台 ◆SXM5MEwzhk @転載禁止:2014/04/16(水) 22:53:08.93 ID:+6CxVR/+0
>>255
マルが二つ少ないぞ。
268名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:53:40.45 ID:2SRhWJhG0
HDDの違いで音質が変化するのは常識なのです。
ttp://blog-imgs-59.fc2.com/m/e/s/meshiuma2ch/3503fade.jpg

(AVオタクにとっては)宇宙の真理なのです・・・。
269名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:53:44.55 ID:dmPwV/Ox0
>>262
flacも圧縮音源じゃないの
270名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:54:12.20 ID:9UztPcD70
CD音質以上は望まれてないよ
実際、そんなに変わらない
271名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:54:55.93 ID:7pDxj/sj0
>(3)非ハイレゾの原盤をリマスターしたものをハイレゾマスタリングしたもの

これは別に問題ないと思うが。
昔の映画をフィルムからスキャンしても本当のフルHDになんかならないんだよ!
っていうならわからんでもないが
272名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:54:56.76 ID:p2+NhtTV0
ハイレゾの低音と高音の違いが分かるのは10代、そしてせいぜい20代。
モスキートが聞こえなくなる30代にならないと高価なハイレゾ機器を買えない。

つまり、金持ちのボンボンのガキ以外には無用の長物だよ。
273名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:54:57.60 ID:1tieCYS30
デジタル地上波/BS/CSのAACは音が悪いよな。
DVD/BDの場合、DTSとかリニアPCMとかで収録されてるの選べば良いけど。
274名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:55:05.59 ID:O9O/LBpN0
レコード以降聞く手段が増えていく中で、雑誌なんぞ減っていって金で買った評価なんか当てにならないようになったのに、未だに指針を欲しがってるようじゃメーカーのカモだな。
275名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:55:38.76 ID:3K98JEpb0
>●どうやって真のハイレゾを見分ける?
シュールww耳で聞き分けられないなら見分ける意味ないじゃんwwww
276名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:55:54.45 ID:JLPVXOuC0
70年代のアナログ録音って何気にすげ〜と思うけど、たとえそこに高周波域が入ってなくてもハイレゾでリマスターは意味あると思うよ。
20kHzカツカツのCDフォーマットじゃ、高域の再現性は技術上難しい。
277名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:56:17.11 ID:JYsiTQfs0
オーディオで一番重要なのはやはりスピーカー
と駆動するためのパワーアンプ
予算をかけるなら出口側
(ソース側がさすがにあまりにもだめなのはだめだけど、多少落としても大丈夫)
278名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:56:23.44 ID:kIMofxq+0
スピーカーやヘッドホンに金かけるのが間違いないって聞いた
279名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:56:42.55 ID:ZOW2lbyv0
圧縮配信音楽のせいでCDで十分高音質の扱いになってる
280名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:56:45.25 ID:WnNzEthl0
>>19
パズドラ出してる所だね!
韓国の重力社版は、シッカリ原音収録してたり、
アレンジ版を出てたので…

腐っても公式の癌○が、クライアント用の劣化音源で
CD化してくるとは、同ネトゲユーザーも思っても無かったw
281名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:57:13.28 ID:7Np2n+oQ0
>>268
CDのピックアップの動作音も、カセットテープがヘッドをこする音も、
ハードディスクのシーク動作も、CPU冷やすファンの音も、音楽なのだよw
282名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:57:13.31 ID:7PigEWPg0
70年代末「メタル対応」
80年代末、「デジタル対応」



「ハイレゾ対応」www
283名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:57:29.75 ID:C24zokGF0
>ハイレゾ音源のみを配信しているのは「e-onkyo music」だけ

本物はオンキョーだけ!
284名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:59:25.18 ID:2hoi0Z480
よくわからんが昔の低解像度アニメのブルーレイBOX版みたいなもんか?
285名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:59:40.04 ID:uu9aUqw90
スピーカーも4つ以上は置いたほうがいいのになかなか定着しないよね
286名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:59:45.63 ID:5eR4lWb90
>>268
そんなことするよりHDDを設置する部屋を隔離して
防音ルームにした方がよほど効果あるな。
だいたいは機器ノイズがデカすぎるんだよ。
287名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:00:18.62 ID:Ybb5EBv/0
歳を取ると高音が聞こえなくなるという話をよく聞くのだが、クラシック界では
80越したジーサンがオーケストラの間違いをきちんと指摘するという事実がある。

歳を取ると音が聞こえなくなるというのは本当なのだろうか。
288名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:00:33.89 ID:tKWyE8gG0
素朴な疑問なんだけど、ハイレゾ対応のBTヘッドフォンってなんの意味があるの?
289名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:00:50.98 ID:YrNYqs2k0
>>272
それは実音レベルの話
倍音は直接耳に聞こえなくても音色に深く関わる
290名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:01:49.74 ID:HDzKphfW0
高域なんかいくら伸ばしても変わらないが
普通の人が使ってるせいぜい80Hz程度のちっこいスピーカーを
30Hzまで伸ばすと音が全く違って聞こえるからな
291名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:01:57.37 ID:2hoi0Z480
>>288
高く売れる
292名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:02:26.76 ID:iBHplKgz0
ニセレゾ・・・BD版アニメを買ったら、SD版のDVDをハイビジョンにデコードし直しただけのBDを買ったようなものか・・・><
293名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:02:54.06 ID:hS0AQxTX0
はいまたソニー
294名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:03:06.50 ID:tWWAER+p0
昔買って使わなくなったヤマハのレコードプレーヤーのGT2000とクラシックの
レコード十数枚をヤフオクで出品する前に聞いてみたら、高音域がすごくよく
出てることに気付いた。
レコードはこんなに豊かな倍音が記録されてたんだなって感動した。
295名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:03:30.61 ID:M6tLYaHo0
>>280
それギルメンが買ってたわw
くっそ懐かしいなあもう10年くらい前か・・・
296名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:03:43.00 ID:YrNYqs2k0
>>287
鼓膜が劣化すると再生しにくいということだな
ヘッドフォンでガンガン毎日聞いていると
他の人より耳の劣化が速くすすむ
音量は適度に
たまに外して耳を休めること
297名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:03:44.20 ID:Y0A5g2Gy0
宗教だからなぁこういうのは
俺は色々考えた結果、例え100年後でもmp3のCBR192〜320kbpsで十分だと結論付けた
ロスレスである必要すらない
298名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:05:04.55 ID:7ZXxn/Y+0
ようは気持ちの問題よ
299名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:05:32.43 ID:tj+qYxO40
考えるのがめんどくさいから安売り箱で満足
300名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:05:45.10 ID:O9O/LBpN0
JEITAがざっくり決めた後は、高スペックをうたいたいメーカーに対し、業界がマーク以外の表示禁止の圧力でも掛けるのだろうな。
301名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:07:01.53 ID:iBHplKgz0
>>287
単純に音が聞こえなくなるのば事実だけど、オーケストラのどこの音が違っているかは、
長年の経験から、聞くべき所を把握し、その部分を記憶しておけば、その違いだけを聞き分けて指摘するのはわけないかと。

同様に、オーディオも、どの部分を集中的に聞けば、そのオーディオの性能を指摘できるかがわかってくる。

生物としての耳の性能差より、過去からの経験でその性能差を補える。
302名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:07:12.80 ID:fKlmZ0/P0
>>1

あの、アナログレコードは十分高音質なんですけど。

レーザーターンテーブルで再生したアナログレコードの音質 音が弾んでるんだよね
https://www.youtube.com/watch?v=ysC3jhMiGE0
303名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:07:15.13 ID:56+sNzIf0
≫99 ハイレゾ再生を聞かせると脳の反応部位がCD再生時と異なることはすでに実証済み。ハイレゾ音楽は意味があるんだよ。
脳が検知していても、意識に上ってこないレベルでの差異では学術的には意味があっても、実生活においては意味がないような気がするが、どうだろう。
304名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:07:27.55 ID:ZOW2lbyv0
車で高速走るときはHDDナビの録音よりCDで直接鳴らす方がいい、大きな音でも綺麗に出る
305名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:08:08.15 ID:Nz1e0Sid0
オープンリールのキャパはかなり高いとは聞いたことある
306名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:08:37.72 ID:HDzKphfW0
>>297
ブラインドテスト的にはそれが正解なんだよな。
307名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:10:03.73 ID:7pDxj/sj0
結局のところ音源ソースは何かって話じゃないの?

SACDとかDVD-AUDIOとが出る前にだってハイレゾ音源に耐えうるくらいの
録音がされてるのだってあるんでしょ?
308名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:10:51.40 ID:+6CxVR/+0
>>289
聞こえないのに音色に影響すると言うのは、ものすごく矛盾を感じるのですが・・・
309名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:10:53.62 ID:Nz1e0Sid0
17khz程度までしか聞こえないしな
310名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:10:58.00 ID:W03oGEAI0
昔のLPレコードを高級オーディオセットで聴いた音は
ハイレゾより劣るって言う事?
311名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:11:57.33 ID:JTRAe2fX0
男は黙ってmp3の128
312名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:12:08.45 ID:TieoQFB40
前々から俺が言ってた通りの懸案、今頃言われてもな。
CDでも優秀録音とjpopじゃ、おんなじオーデオシステムかよ?ってなぐらい違うのに。
許認可する非営利団体がお墨付き与えるしか、生き残る道はねぇよ。
わかってたじゃん♪(´ε` )
313名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:12:25.62 ID:IAuM3UkZ0
>>93
SACDの物理構造は画期的で素晴らしいけれど、DSDフォーマットがゴミ
一般消費者が求めてるのはPCMだっつうの
314名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:13:32.80 ID:qz/ssfVU0
音楽なんかようつべで十分
315名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:14:13.23 ID:sUKB3/Lw0
気持よくなる為に聴く
高額の機器や高音質の謳い文句でステータスを感じられるならそれも悪くない
316名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:14:41.07 ID:YPwjQOMC0
機材にもよるし聴く人の耳にもよるしプラシーボもあるし
要はあらゆる機器を聞き比べられる環境になければ
自分が心地良いなと思える音質が最上
特に、原音に忠実!とか言ってる奴は本当のアホです
317名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:15:06.35 ID:pe81bCVM0
純金の便器と同レベルの物だよ
聞き分け出来る奴がどれだけ居ると思ってんだ
318名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:16:24.82 ID:YWHEaCbi0
ガキでもわからん。
わかるフリをしてかつてオーディオに大枚をはたいて凝りに凝っていたもんだが、
実は善し悪しなどわかっていなかったことを白状する。
音に凝って機器に囲まれた俺カコイイという見栄を張っていただけだ。
319名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:16:33.87 ID:Y0A5g2Gy0
そもそもレコードって理論的にはCDなんかより全然性能が低いわけで、
その性能の低さと再生機器から影響を受けやすいという独特の特性が
所謂レコードっぽい暖かみのある音を生んでいる
それを「音が良い」と感じる人間が多いのは事実だが、
「レコードは理論的にはCDなんかより全然音質が良い」と言い出す奴は相当なアフォ
小保方を擁護しちゃうようなタイプ
320名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:17:28.44 ID:A9kJzsCI0
俺のオーディオを選ぶ基準はデザインとイルミネーションのかっこ良さ。
321名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:17:40.63 ID:9FZCEeAD0
WMAの128kbps、AC3の384kbps、DTSの768kbps
128kbps以上は普通に聴いた感じ全く同じ

http://itsd210.s24.xrea.com/ja/mosquito_sound/
聴力は全部OK

環境ぜんぶオンキョー、正常品

アンプ a-913 5万
スピカ D-202 6万
サウボ SE-150PCI 1.5万

少なくとも数10万円以上のオーディオ環境、
大音量、高い聴力で違いが出るくらいじゃなかろうか。
オーディオならまだしも映画ならなおさら。
質とデータサイズのバランスはWMA、MP4の128kbpsがベストかと。
322名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:18:05.69 ID:LZEAcKx/0
>>314
捨てざるを得なかった大好きなアルバムをネットで見付けると感動するね
323名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:18:29.24 ID:wVIqD09o0
ハイレゾは全部Quantum社製のHDDに
データ入れておくのが俺のこだわり。
いちばんしっくりくる。
324KUM(゚_゚)N ◆o4DQN..yEA @転載禁止:2014/04/16(水) 23:18:51.39 ID:tE1UAT9I0
(゚_゚)スピーカーやヘッドホンのこだわりってあるけど、アーティストがミキシングで使用したものが本物である。
325名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:19:05.07 ID:fKlmZ0/P0
>>319

レコードで聴く名曲?The Beatles-Yesterday?
https://www.youtube.com/watch?v=tRa-J-JXEZA

CDは音を省いてたんだよ
326名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:19:12.11 ID:9W14bxQL0
録音するマイクは高周波用なのか
327名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:19:32.84 ID:Gba5Hqir0
このへんはアンプとスピーカー次第なんじゃないの
328名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:19:39.25 ID:nXu6lRyI0
やっぱり日本が悪いんですか?
329名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:20:37.04 ID:KSCYBoR90
当方男だがハイレゾって男性用ブラくらい不必要だ
一時期メディア使って男性用ブラ流行らそうとしてたよな
あれなんだったんだろうか?社会的な実験か?
330名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:20:38.46 ID:85tWDjGV0
ハイレゾ自体は原音を忠実に再現するという目的には確かに合致しているのでまだ理解は出来る。
万人が求めるものどうかは別の話だけれども。


発電所とかLANケーブルとかHDD/SDDで音質が変わるとかは狂ってると思います、頭が。
331名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:20:39.77 ID:vBbtrMrT0
どんなに頑張って高音質にしても
聞いてるものが歌謡曲じゃあねえw
つかそれ以前にそれに特化した家建てろよwww
332名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:20:43.37 ID:lP3HES0F0
おまえら同じ料理をずっと食ってて、最初うまいと思ったけど、飽きて食えなくなったとか、
別にうまいともなんとも思わないけど、ずっと食い続けてるとか
そういう体験あるだろ。
音楽だって同じよ。
一回聴いてわかるとかわかんないとかそういう浅いもんじゃない。
これ覚えとけ。
333名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:21:10.27 ID:wVIqD09o0
ピュアなサウンドを大切にしたいので
電力会社の電気では我慢できなくなって、
結局家にディーゼル発電措置を置いたわ。
友人たちもその落ち着いた音色に関心してる。
334名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:22:03.94 ID:YrNYqs2k0
60年代以前の音源を
レコードとCDで聞き比べると憂鬱になる
CDではとてもレコードほど再現されてないからね
CDももはや30年以上前の規格だ
しかも16ビットという荒い分解性能しかない
レコードをCDで再発する際に多くのエンジニアがぶつかるのが
音場の再現性と抜けの悪さ

>>317
いくらでもいるよ
335名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:22:20.77 ID:A9kJzsCI0
>>325
それをyoutubeで聞いてどうしろと。
336名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:24:18.04 ID:TieoQFB40
>>319
レコードの方が、周波数レンジが広いようだよ。
CDは機械的に綺麗にバスっと、上が切れてるが、それが違和感として感じる。
と言うことなのかな。と分析されてたわ。
ナイキストの定理は置いといて。
サイエンスネオか、メガテンか、ま、TVですわ。♪(´ε` )
337名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:25:13.87 ID:8ERxgJxd0
>>335
このスレ通り、なんちゃってハイレゾ引っかかるオーディオマニアだよなぁ。
338名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:26:08.24 ID:fllbCm4m0
>>41
光学式のLPプレイヤーが、最高なのはわかってるんだけど、
見たの数年前だし、今も売ってるのかなぁ…
339名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:26:12.97 ID:wVIqD09o0
家に帰ったらまずやることって何か分かるかい?
スマホの通信を切ることさ。
LTEのモバイルデータ通信は特に酷いね。
あれが有効になっていると
音の波のかすかなざわつきが
俺の耳にダメージを与える。
ああでもこのスレに居るものなら
言うまでもない常識だったかな。ソーリー。
340名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:26:25.68 ID:fKlmZ0/P0
>>335

youtubeでも音の違いはわかるじゃん
341名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:26:40.85 ID:MCdVFAFZ0
>>1 がピュアAUにスレ立てたらフルボッコだなw
342名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:26:54.40 ID:9FZCEeAD0
WMAの128kbps、AC3の384kbps、DTSの768kbps
128kbps以上は普通に聴いた感じ全く同じ

http://itsd210.s24.xrea.com/ja/mosquito_sound/
聴力は全部OK

環境ぜんぶオンキョー、正常品

アンプ a-913 5万
スピカ D-202 6万
サウボ SE-150PCI 1.5万

少なくとも数10万円以上のオーディオ環境、
大音量、高い聴力で違いが出るくらいじゃなかろうか。
オーディオならまだしも映画ならなおさら。
質とデータサイズのバランスはWMA、MP4の128kbpsがベストかと。
343名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:27:26.21 ID:LZEAcKx/0
つべでも音源によって音質の差は若干あるし
気に入るレベルのものを聴けばそれでいいんじゃないの
344名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:28:10.18 ID:jp31Atv60
ワウフラッター並の都市伝説
345名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:28:18.36 ID:7pDxj/sj0
>>338
あったねぇそんなの

ttp://www.laserturntable.co.jp/
346名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:29:22.53 ID:Ewnfv7+H0
>>334
CDプレイヤーによるなあ。
高級オーディオ再生機器で聴くのとでは同じCDでもだいぶ違う。
ちなみにCDを74分にした理由は技術的な理由よりも
ベートーベンの第9を一枚に納めるつもりで開発しててそうなったらしい。
347名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:29:49.10 ID:FMTbReCy0
>>336
入り口の部分なら、レコード本体よりも針とカートリッジ性能(コイル)で決まる。
348名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:30:07.17 ID:b92WXtEx0
>>159
テープも劣化するんだよ
いい状態のテープなんて少ないらしいよ
だから、ある程度いじらないと商品にできないらしいよ
ただ、60年代までの真空管使った機材の録音はいいものが多いね
349名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:30:28.96 ID:pe81bCVM0
>>334
馬鹿かお前一般人の話だお前の中だけで考えるな知症
350名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:30:32.32 ID:Ybb5EBv/0
>>346
現在ではマーラーの9番が一枚に収まったりする。
351名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:31:07.27 ID:Y0A5g2Gy0
>>336
レコードの高周波数帯域なんて理論的にもあってないようなもんらしいよ
それにそもそもそれを人間が感じ取れなければ意味無いわけで
レコードの周波数レンジの広さなんて二重の意味で意味がない

そんでレコードってCDに比べてダイナミックレンジが30db以上も低いんだよ
だから「音色が良い」と言うなら分かるけど、「理論的に音質が良い」という奴は本当にただの馬鹿
352名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:31:07.63 ID:JhwhrKaw0
むしろ1時間以内に終わる第9のCDが何枚かあったりするw
353名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:31:23.40 ID:wVIqD09o0
ここには耳を覆いたくなるなるような書き込みが溢れている。
悲しいことさ。
354名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:31:34.06 ID:7pDxj/sj0
>>346
カラヤンが「それくらいの長さは欲しい」つったから・・・
355名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:32:13.46 ID:/BO8IdsH0
一口にハイレゾっていっても
ラン○ィスみたいな糞音源もあるからなぁ
356名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:32:42.32 ID:GUYS36mF0
CDとMDの音質差もよく分からなかった。
ハイレゾよりちゃんとしたスピーカー買うほうがいいのだろうな。
357名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:33:24.42 ID:a6zsBgt20
>>13
486なのに安かったから、本気で購入を検討してたわ
358名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:34:56.76 ID:6YTAHZig0
ブルーレイソフトでもSDマスターの只のアップコンが平気で有るものね。
DVDの時ですらVHSマスターからのボケボケデジタイズとかまかり通ってたし。
359名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:34:59.32 ID:/0o2iVyB0
結局は録音でしょ。
60年前の音源でもオーバーダビングしてないライブ録音なら
MP3で聴いてもそれほど嫌な音はしないし。
360名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:35:58.14 ID:A9kJzsCI0
どんなスピーカーでも部屋に左右されるし、だいたい、低音〜高音が別々の
場所から出て位相もめちゃくちゃになってるのに、原音忠実再生もクソもないと思う。
ヘッドフォンの方がまし。

ただスピーカーの方が心地良いから自分はスピーカーで聞くけど。
361名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:36:30.47 ID:Ybb5EBv/0
>>348
外国のレコード会社って、マスターテープの扱いがずさんらしいねえ。
倉庫の箱の中に何も記述がされていないテープが無造作に置かれていて、
調べてみたら貴重な録音だった…なんて話を聞いたことがあるよ。

まあ日本でも「てなもんや三度笠」を全部消去しちゃったなんて話も聞くし、
昔はどこの国も同じだったのかな。
362名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:36:31.95 ID:2mGeZEbw0
>>1の記事
そうじゃなくて(3)を各メーカーやってて
機器が異なり意味ないからハイレゾなんだけど
363名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:36:46.86 ID:3jZRnDqB0
>>341
10年くらい前にオーディオ機器自慢してる人達のスレにブラインドテストを持ちかけたら
突然レスが止んだのを見て以来、自分が納得するレベルの機器で十分って考えるようになった
364名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:38:21.96 ID:SBPrTcxj0
>>9
その「大半」以外の層に高付加価値商品を提供するんだよ。
どうせお前には関係ないから商売の邪魔するな(詐欺は除く)
365名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:38:31.13 ID:OxJBotJc0
知ってた。
でも、LPでもアナログで20kHz以上記録されているから、エルプのレーザープレイヤーで再生したモノを、96kでサンプリングしてAD変換すればそれなりに再現出来るのでは無いかな。
366名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:39:28.37 ID:46NYBMez0
>>345
レーザーLPプライヤーって言うんだね、まだ売ってたんだ…
ついオーナーに値段聞いたら、100万超えの値段に引いた記憶あるw
367名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:39:31.49 ID:E9GP7PdG0
録音のときからハイレゾでやってくれないとだめだな
368名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:39:48.45 ID:+6CxVR/+0
>>361
昔はテープは高価だったからねぇ・・・
369名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:40:09.49 ID:TJ1Qo7NS0
>>7
どのあたりが勘違いか言ってほしいなw
370名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:40:16.16 ID:A9kJzsCI0
>>365
そもそもレコードの溝自体が正確にカットされてるのかと。
371名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:40:23.86 ID:827qyCNW0
MP3の128kbps聴かされても
「うーん。 さすがハイレゾ音源.」
とか言っちゃうんだろうね
372名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:40:36.50 ID:hFt+4nlL0
アナログテープは磁気が弱る。特に高音が弱る。
テープ速度が遅い録音ほど高音の劣化が激しい。
オープンリールの2トラックステレオのアナログ録音で
テープ速度が38cm/秒の音質はテープの材質が
まともならCDなんか目じゃないほど良い音がする。
19cm/秒であってもCDよりも良いよ。
一番良い音楽マスター用のアナログテープ録音には
76cm/秒というのが使われていた。
38ツートラのテアックのテープレコーダー欲しかった
が、学生の身分では手が出なかったし、音源のテープも
なかなか売られていないし売っていても馬鹿高かったし、
もちろん売られているものはマスターテープからの
ダビングだから音質はそこで一回落ちているわけで。
 テープの弱点は,テープ素材が経年変化で延び縮み
したり、磁性体が擦れて禿げるのだけれども、テープ
ベースにバインダーで磁性体を塗布してあるのが禿げたり
すること。
373名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:41:25.75 ID:jXmbjQ5c0
ハイレゾにより、デジタルオーディオもアナログレコードの音質を上回ることになります。アナログ好きな方は乗り換えるべきです。
とりあえずはせめてスーパーオーディオCDに乗り換えるべきなのです。
374名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:41:40.66 ID:dYMq2qK+0
お前ら耳がいいんだな。
俺はテープとCDの差くらいしか分からん
375名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:41:54.35 ID:OxJBotJc0
>>361
あの頃は、テープが高価だったから、使い回ししてたはず。
チロリン村は生で論外だが、ひょうたん島は使い回しで残ってないらしいな。
376名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:42:11.61 ID:RsyATtBV0
エヴァのWALKMAN買おうかと思うんだがどう?
377名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:42:24.08 ID:TJ1Qo7NS0
>>365
「20kHz」程度ならCDで十分だろw
378名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:42:32.57 ID:HDzKphfW0
普通のレコードに20kHzなんてそもそも入っとらんけど
仮に入ってたとしても一回トレースすれば消える程度の振幅だ品
379名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:42:51.19 ID:TieoQFB40
ハイレゾの良いところは、優秀録音タイトルにありつける可能性が高いところかの。
性悪説に立たなくとも、普通に音楽を愛する作り手なら、
ハイレゾで出すタイトルは、良い機材で良い条件で録音編集しようとするもんだわな。
多分な♪(´ε` )
380名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:43:10.41 ID:dbyzX6i20
見分けるも何もハイレゾ音源を売っているサイトで本物のハイレゾじゃないと書いてるんですけど。
当たり前の事を記事にされても、どう反応すれば良いのか。
381名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:43:17.32 ID:GFmCN5Ov0
そしてハイレゾオタクは
もて余すことなくAKBを全快で聴く。
382名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:43:36.09 ID:Vl0zSqNs0
サウンドマニアってキチガイだからな。

何考えているのかわからないキモヲタ集団。
383名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:44:16.89 ID:wVIqD09o0
このスレは、ピュアAUを全くの宗教だと笑っている輩が
徒党を組んで暴れている。耳が貧しいのか何も分かっていない。
まず疑うことを辞めてとにかく聴いてみることから始めるといいよ。
384名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:44:40.77 ID:OxJBotJc0
>>370
まあ、アナログの磁気記録がどうだったかや、ミックスダウン機器の性能の懸念は有る。
直録のSPの方が良かったりして。
385名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:45:16.92 ID:Jcpi3XPTi
ソニーのヘッドホン買ったら負けかなと思う
ソニーの良心MDR-7506もネオジウムマグネシウムに改悪されたしね
ハイレゾ?俺はコウモリじゃないから20000hz以上聞こえないっつうの
386名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:45:17.91 ID:Agg4YF+F0
4Kの映像はきれいだよな
古いモニタで見ても
387名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:45:23.23 ID:8DxlRLhr0
ハイパーレゾナンスのこと?
耳痛くなりそうだな

まあいいやそんな冗談はともかく
作る側は普通44.1kHzで曲作るよな
96kHzとかむしろ負荷かかるから手出さない
388名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:45:26.21 ID:FMTbReCy0
レコード芸術って、雑誌まだあったんだな。
昔、レコーディング技術が良い評価のレコードとかCDとか参考してたわ
389名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:45:34.36 ID:Ewnfv7+H0
>>372
やっぱ、音源を保存するのはCDみたいなデジタルじゃ無いと駄目って事か。
メーカーが過去のメディアのハイレゾ変換終わってるのか心配だな
390名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:45:55.04 ID:ZZrGS3yf0
大丈夫大丈夫
聞いてみて「こりゃ違う」とわからない程度の耳なら、能書き読んで満足しときゃいいんだよ
自分でわかる人なら、こういう記事今更だろうし
391名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:46:05.46 ID:Dc2hLVWC0
音楽聞く時の大半が車でAAC256kbpsを
Bluetooth経由で劣化させてるから意味が無いな・・・
無駄に非可逆でPCにも保存はしてるけどw
392名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:46:30.60 ID:5T1Wb3tsO
>>355
ランテ〇ィス「お客さま、良い耳鼻科をご紹介いたしましょうか?」
393名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:46:32.90 ID:r4aIZYmn0
ハイレゾって高画質のことだろ
394名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:47:05.75 ID:9UztPcD70
ニコニコでハイレゾダウンロードできるようになれば
一気に標準化が進む
395名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:47:55.21 ID:B1QG69Eb0
本当にいいものなんて1つでもあるのか?
396名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:48:52.29 ID:Y0A5g2Gy0
「高い音ほど聞きづらくなる」ってのが感覚的に理解できない人にオススメの記事
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20120423_528570.html
『ロスレス』、『mp3』、『ロスレスをmp3にする時にそぎ落とされた音』をうpしてくれている

とりあえずイヤホンつけてPCの音量を限界まで上げて、『mp3』と『そこからそぎ落とされた音』を聞き比べてほしい
前者は爆音で鼓膜が破れそうになるが、後者は普通に聴ける
つまりmp3は本当に人間が聞きづらい音だけを上手にそぎ落としてくれてるのが分かる

ロスレスってのは要はその2つの音を同時に再生しているのと同じ事なので
例えばクラブなんかで爆音で音楽聴いている時なんかは、後者の音は前者の音に埋もれて全く聞こえなくなっているという事
つまり、「お客様にいい音を提供するためにロスレスにこだわっています」とか言ってるDJとか
「耳で感じ取る事のできない高周波や低周波の音は、雰囲気を生み出していたり体で感じとる事が出来るんだよ!」とか言ってる奴は本当に馬鹿って事
397名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:49:12.86 ID:Ewnfv7+H0
>>394
なにげに、2ch取り上げられ30億近い負債抱えてる
ひろゆきの金儲けをしれっと入れてくる商売根性にワロタ
398名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:49:34.60 ID:Ybb5EBv/0
過去の名曲をどうしてもいい音で聴きたいのならば、アーティストが存命ならば
新しく録音しなおしてもらい、すでに亡くなっているのならば、現在の腕のある
アーティストがカバーして再録音すればいいだろう。ディープ・パープルの
「Burn」を誰かカバーしてくれないかなあ。あれ、今の音で聞けばすごいサウンドに
なるな。
399名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:50:01.37 ID:OxJBotJc0
>>377
30k位はまでは入ってるようだけど。
理論値の限界が44.1÷2じゃそこまでは無理だろ。
増してそのDAした方形波をちゃんとスムージング出来るか?
20kの正弦波なんか凄く歪んでるぜ。
400名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:50:20.58 ID:FMTbReCy0
犬笛
401名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:51:31.00 ID:poS1IjlJ0
flac音源が大量に無料で手に入るサイトはよ
402名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:52:08.62 ID:9FZCEeAD0
WMAの128kbps、AC3の384kbps、DTSの768kbps
128kbps以上は普通に聴いた感じ全く同じ

http://itsd210.s24.xrea.com/ja/mosquito_sound/
聴力は全部OK

環境ぜんぶオンキョー、正常品

アンプ a-913 5万
スピカ D-202 6万
サウボ SE-150PCI 1.5万

少なくとも数10万円以上のオーディオ環境、
大音量、高い聴力で違いが出るくらいじゃなかろうか。
オーディオならまだしも映画ならなおさら。
質とデータサイズのバランスはWMA、MP4の128kbpsがベストかと。
403名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:52:25.31 ID:ejIL36IH0
>>169
丁寧にレコーディングやらマスタリングしてる作品は、どんなジャンルでも違うと思うけど
アイドルの曲って、そういう楽しみ方するものなのかな?っていう疑問はある。

ちなみにakb関係の曲は、どれも音が酷い。モーニング娘。までとakb以降で
アイドルのcdの音は変わってしまった気がする。
404名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:52:40.74 ID:HuCUBAM70
>>374
カセットテープでも、普通の物、クロム(ハイポジ?)やメタルとか、
テープ材質変わると音質の違い十分わかると思うけど…

MDとCDでも、千円とか安物スピーカーじゃ無ければ、
質感変わるのがわかるよ…
405名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:55:34.28 ID:tYCG4Sp/0
>>402
2.1とかやってるのなら、ハイレゾは音というかの
振動の恩恵があるんじゃないかと、
素人考えで思ってみたのは間違い?
406名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:55:45.35 ID:Agg4YF+F0
オーディオにかける金がアーティストに流れる仕組みを作るべき
407名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:56:06.50 ID:ooU+Wn730
そんなのみんな知ってるだろ
ハイレゾ技術に敬意を評して金払ってるのに何言ってるの?
408名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:56:17.60 ID:JEX27g7G0
http://www.st.rim.or.jp/~k-uehara/computer/vic1001.html
176x160ドットがハイレゾだった時代
409名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:57:19.94 ID:mXwVDBle0
シェフィールド・ラボの
ダイレクトカッティングされたやつ以上の
いい音って聞いたことが無い
410名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:58:00.98 ID:Ewnfv7+H0
>>396
最近radikoとかで山下達郎サンデーソングブックとか
アニソンアカデミーを録音したりするのにはまってるけど、
流れてくるのは17khz以上がほぼカットされてるWMAの128k程度の音質だけど
圧縮する時にWMAの96kで15khz以上をカットした方が耳障りが良くて
昔ながらのラジオで聞いてる感じで落ち着いて聞けるなあ。
半分はその人の聞いてた環境のノスタルジーで音もこれがいいって感じだろうなあ
411名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:58:09.37 ID:Jcpi3XPTi
ハイレゾとかマニアックな技術じゃなくても
欧州のAV機器の方が日本製より性能がいい
なぜなのか
412名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:58:14.76 ID:jFBWofBm0
ちょっとぐぐったら32bit192kHzのDACなんてのがあるんだな。気が遠くなった。
CDが16bitだから振幅の分解能は2倍かというとそうではなく65000倍。でいいのか。
ダイナミックレンジがえーとどれだけだ。
413名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:58:21.75 ID:eD41+JBL0
>>399
12kHz くらいから上は耳の感度がぼろっぼろに下がるよ。
20kHz まで聴こえる十代の若者でも 12kHz、15kHz の音に対する感度は
低いので、例のモスキート音みたいなわざとそうつくった音でない、普通の
音楽等については、フィルタで 12kHz 以上の高域をばっさり除去しても、
めったに気づかれない。それどころか聴こえるとかえって耳障り。
んーなもんだ ミ ' ω`ミ
414名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:58:35.59 ID:ehA76k2L0
それでDLしても、今の若者が聞いてる音楽自体が・・・w
女々しくてとか、AKBとかアホかって思うけどなw
415名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:59:49.14 ID:2mGeZEbw0
>>374
音響系がデジタル化で色々やってたのは
人間の耳の聞き分け能力じゃないよ
再現性と忠実性は自然さとイコールじゃない。別媒体にした時点でそう。
ローランドの開発の人の話だけだけどすごかった。
チップ出てたのかな

あの人たちが目指してるのは聴くの楽しんでだよ
416名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:01:45.00 ID:xVPSYaVV0
>>414
いや、今はそれでも聴いてるだけマシってレベルじゃないのか?
よくてアニソンやボカロ、下手すると本当に何も聴いてない奴もたくさんいそう。
417名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:03:15.15 ID:50GK89i10
最近のクラシックCD、
妙に低音が増強されて演奏楽器がわかりづらく、
高音はささくれだっている、
まるで一度不可逆圧縮されたような音がするように思う。
418名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:05:45.06 ID:R2LtXMV70
同じ曲でもCDとハイレゾだとマスタリング違うからねw
419名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:06:16.26 ID:idrc9jn90
>>416
ミクは知らんけど好きなゲームのBGMなんかはよく聴く
420名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:07:01.47 ID:kCmyxcqH0
>>1
想像してた通りだった
421名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:07:26.26 ID:PWK8956a0
>>414
一昔前でも小室ファミリーとか流行ってたけどねw
当時もそれより上の世代の人からすると
小室ファミリーとかアホかって思われてた気がする
422名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:07:47.77 ID:KEpASeyi0
ペーターのバカ!!
423名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:07:51.88 ID:hAqohkah0
今となってはオーヲタ特に大型スピーカー何度も買い替えていく層は絶滅危惧種だからなあ
そういう環境にもっていかないとわからない音源は商売として難しいわ
424名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:08:06.97 ID:jP8cDRzA0
>>403
しょうがねーよ。カスは音圧が高いと音がイイとか思ってるからどうしようもない。
さから、さいごにマキシマイザーかけて、音圧上げまくりで歪んでる。

自作曲のねっとにうpでも、ガッツリとコンプやマキシマしないと
「音量小さいw」とか言われちゃう。
425名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:09:36.02 ID:UwsxwQRp0
オリコン上位の潰れた曲ならカセットテープの録音再生で十分だと思うわ
426名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:10:58.75 ID:7dMpqfD20
ダイレクトカットのレコードでも聴いてろよw
427名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:11:16.76 ID:ygTuj8ug0
CDとハイレゾを比較するのに、SDテレビとフルHD(4K)持ち出すヤツは工作員かキチガイオーオタだからな。

CDとハイレゾを比較するなら、4インチスマホにフルHDが載ってるのと4K載ってるのとの違い。
すでにHDの時点で人間の目(耳)では判別は付かない。
428名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:11:49.28 ID:R2LtXMV70
>>424
波形が海苔みたいになってるよなw
429名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:11:51.15 ID:DZbIpb3I0
せっかくの超ハイレゾ音源もPCのデジタルSPDIF出力だと削れちゃうんでしょ?
430名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:12:15.12 ID:4TqMdZOs0
身近にある 14〜18kHz の音源は、自動車のディスクブレーキだ。
そこでこんなことが起る。

見通しが悪くて通る車が皆ブレーキをかける交差点で信号待ちを
している時、18〜20kHz まで聴こえる若者は、耳に圧迫感が生れ、
聴こえが悪くなるので、自然と声が大きくなる。だが 10kHz 以上の
音がほとんど聴こえなくなってるヲヂサンは何ともなく、普通の声
で話す。

「何だね、君。急に大声になって ミ ' ω`ミ 」
「イーエー、キューニーミーミーガーオーカーシークーナーッテー ミ'Д ` 3ゞ 」

「これが 15kHz の音だ」 と意識して聴いた経験が無いと、15kHz 近
辺の音を音として認識できなかったりする。そして、認識できた後でも、
わざわざ聴きたい音ではない ミ'Д ` 3ゞ
431名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:12:26.04 ID:hAqohkah0
>>417
やっすいミニ2Wayあたりでよく鳴るように調整したやつだろう
よくあるよそういうの
250Hz付近と16kHz周辺が特徴的に持ち上がってたり
きついコンプかけてたり

ラージモニタがないスタジオでオケのマスタリングやったらひどいことになりそうだわ
432名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:12:55.55 ID:Lsw26JkZ0
CDでもSACDでも通った道ですよ
433名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:13:13.69 ID:qszoAJEg0
オーディオ用のマイ電柱が必要だな
434名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:13:13.64 ID:LMbTBTRS0
メートル100円ぐらいで売ってるVVFケーブルとかいうのが最強なんだろ?
435名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:14:03.26 ID:GIJjGZBc0
昔1970年代まだアナログレコードが全盛だった頃に、トランジスタ技術という
CQ出版の雑誌があって、ある号につぎの事が書かれていた。それは
レコード会社のカッティングエンジニアが語っていたのだが、
あるとき転写を繰り返すことでどのぐらい音質が劣化するのか、
あるいは劣化させないようにするためにどうすれば良いかを
調べようと考えて、テープ同士(もちろん最高級の装置)で
10回繰り返して転写するのと、レコードからレコードへ
ダイレクトカットを繰り返して10回繰り返して転写するのを
実験したところ、テープの音はざらざらで聞くに堪えなくなったが、
レコードの方はまだ聴けたというのだ。 これには驚いたね。
4chステレオCD-4方式では音の溝に50kHz+まで記録が
できているというのにも当時は驚いたけれども。
 そもそも、テープは磁性体の特性がヒシテリシスが強くて、
それを一種の平均化によって比較的直線的な特性に変換するマジックの
技法が、日本で発明された交流バイアス方式なのだ。この発明で
テープの音質は格段に向上してハイファイの媒体に使えるようになった
のである。それまでのやり方では,ひずみ成分が多かったのだ。
436名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:14:38.63 ID:hAqohkah0
>>428
笑えるほど詰まってるよな
聞き疲れすんねんやめれって言ってももちろん無駄無駄
437名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:14:55.25 ID:XYKWY9OQ0
よ〜く冷やしもせずに、真空管なんかの熱源でぬるくなった音を聞いて、何がハイレゾよ
音は速さがすべてだよ ギンギンに冷えた音の美しいこと・・・・

と、脳のイカレタ馬鹿が吠えないのかな?
438名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:17:33.30 ID:R2LtXMV70
>>436
某学園アイドルアニメでCDとハイレゾの波形比較しているブログがあったけど
CDだと海苔でハイレゾだと昆布くらいだったな
そりゃ音違うわと思ったw
439名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:17:44.47 ID:7AioA1RK0
小さい音でフルオーケストラを鑑賞する、できるってのも技術だと思うんだが…w。
みんな、毎回毎回そんなデカい音で聴きたい?
440名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:19:59.03 ID:50GK89i10
ホントに耳だけで音を聞いているのだろうか?
極血筋の近い聾唖の人が居るんだが、
後ろ向きで見えないようにしてても
スリガラス爪でひっかくとびっくりして怒るんだが・・・
441名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:20:13.03 ID:WrsgFmw50
>>435
ソニーのTC-K555ESL持ってたけど、
あれで録音すると安いテープでも音がピークレベルを多少過ぎても割れないし
CDから録音した音が元のCDよりも抜けがよくて鮮やかな音になってたのに
驚いたけど、あれには相当な技術が詰まってたんだな
442名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:21:16.60 ID:Ua97JFaY0
オケをまっとうなダイナミックレンジで再生したら
ソロは小さくて聞こえないわトゥッティは爆音でびっくりするわ
だから適当にコンプかけた方がいいな。
443名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:22:09.53 ID:pDOk0m770
>>429
そこそこ高いDACでもHD-AudioはUSBで受けれるようにする傾向じゃね
444名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:22:48.16 ID:O0mDAzHI0
えっとですねデジタル録音は80年台には既に始まってんですわ
それから昔の1インチテープの情報量舐めるなよと
知ったかぶってみる
445名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:22:57.70 ID:FPDzthan0
32ビット 192KHZ 以下はハイレゾとは認めない
446名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:23:21.45 ID:R2LtXMV70
>>442
それなりにならいいけどガッツリコンプかけないと音小さいと言われるよ
たまにミキシングとか頼まれるけど海苔になるまでやってるよw
447名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:23:26.98 ID:wxpaYHVa0
CDとSACDでは明らかに音が違う
最新のハイレゾ音源はそのSACDをも上回る
平均的な聴力を有するなら、ブラインドテストでCDとハイレゾを間違いなく聞き分けられる
448名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:24:39.75 ID:hAqohkah0
>>439
それは技術でどうにもできないから金がいる
聞く奴がしょぼい機材しかないんだからどうしようもない
449名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:25:18.72 ID:FPDzthan0
>>441
2トラ38の最高峰はソニーじゃないよ
そんなのガセネタ
450名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:25:55.10 ID:R2LtXMV70
ハイレゾは聞き分けられるのか
http://www.phileweb.com/review/article/201311/06/982_6.html

分かる人はわかるっぽい
451名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:26:13.91 ID:50GK89i10
>>444
>>えっとですねデジタル録音は80年台には既に始まってんですわ
70年代中頃には始まってたよ。
452名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:26:49.35 ID:WGqSRBhz0
>>47
これこれw 傑作w
453名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:27:23.74 ID:NTak7i1+0
そもそも普通の部屋なら、パワーアンプかます程度で十分だわ
454名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:28:03.65 ID:UaAuLvzN0
>>437
CD冷凍するとかあったな
完全にオカルトだろうけど
455名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:28:15.14 ID:8Hj3cXea0
Van halen のアルバムのハイレゾ音源は評判良かったみたい 5150とか
456名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:28:43.94 ID:R2LtXMV70
>>447
>>450これな
457名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:29:20.40 ID:8nXSQDBN0
16bit44.1khzをまずはきちんと再生させるほうが有意義
458名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:29:29.65 ID:9zwK1nma0
君は信じられるだろうか
あのMDが、登場仕立ての頃には
CDと同等の音質だという評価のあったことを
459名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:30:18.42 ID:Ua97JFaY0
>>454
CDに放射状に傷を入れると音がよくなる
とか言ってた基地外みたいな評論家もいたな
460名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:30:26.12 ID:hAqohkah0
461名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:30:40.36 ID:v8aLNQaEO
ノーランブッシュネルがアタリを興す前、70年くらいにアンペックスでデジタル録音の開発していたから
70年にはデジタル録音あったんじゃね?
462名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:31:03.68 ID:ZVVm8aCw0
アル中、ニコチン中、カフェイン中、高血糖デブの耳は信用できない。

脳がラリってるからな。バイアスかかりすぎ。
463名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:31:32.32 ID:TIAgq52t0
16bitと24bitの差は明らかに分かるので、24bitを標準にしておくれ
464名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:32:09.76 ID:R2LtXMV70
ラブライブCD、ハイレゾ波形比較
http://jobless-fish.com/wp-content/uploads/2013/11/oto1.png
465名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:32:35.78 ID:9zwK1nma0
>>459
それを聞きかじって試して
TOC部分までカットして再生不能にした人も多かったとか…
466名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:34:00.82 ID:hAqohkah0
外周を黒で塗れとか緑で塗れとかってのもあったなー
467名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:37:23.66 ID:P4YWKeQN0
伊集院が貰ったヤツは?
468名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:37:47.77 ID:JvG3Oy7X0
>>460>>464
でた海苔波形w
こりゃバリバリするわ
469名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:38:24.76 ID:++BeI/1s0
朝鮮製のAudinst USB DACとデンオンの1万くらいのヘッドホンで快適ですが、
これが最悪なんでしょ。
ノイズレスで言い落としますよ。ダメなの?
470名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:39:53.55 ID:R2LtXMV70
471名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:39:56.72 ID:Ua97JFaY0
>>465
ケーブルで音が変わるとか言い出したのも
元をたどるとあのおっさん。
オーディオオカルトの半分くらいあのおっさん発祥かもしれない
472名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:42:02.60 ID:iE0T0WYU0
iTunesのaacもマスターからのミキシングなら、
必ずしもCDより音が劣るわけではないとかなんとか最初の頃言われてたけど。
自分の耳はそこまで判断できないが。
(CDと配信の両方を購入してまで聴き比べる気はない)
473名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:42:10.53 ID:cAIwqIzZ0
>>464
それDLして実際に聴いてみろよ。
全然変わらんから。
474名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:43:16.36 ID:ZLj6dcxG0
youtubeでもハイレゾの音は聴けるよ↓
https://www.youtube.com/watch?v=yB6lx4ypN1c&fmt=18
475名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:44:08.30 ID:EEnGVBnZ0
CD-Rを焼くときYAMAHAの専用モードで焼くと
音質が良くなるというのはガチだった
476名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:44:55.61 ID:7AioA1RK0
>>472
同じCDをロスレスと275kbps両方でリップしてあるけど、275kbpsの方が疲れなくてイイw。
477名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:46:06.93 ID:ZVVm8aCw0
>>471
その有名なおっさんって誰なんですか?
478名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:46:29.25 ID:hAqohkah0
>>471
ところが中には検証してるのもいてだね
ttp://blog.goo.ne.jp/azureimf/e/cc6852dd0e3333168a82627257f2a066

特性違うんだから変わるのは当たり前
ただ感じ取れる範囲やら機材やら環境やらでますます混迷を深めていく
479名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:47:15.48 ID:R2LtXMV70
>>473
実際、どっちも買ってる
ハイレゾのほうが加工感が若干無い感じ
やっぱりクラシックのハイレゾが安定して聴けてる
480名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:48:44.67 ID:cAIwqIzZ0
高額機材を揃えるオーディオマニアほど、
大きな音に晒され耳が劣化している。
481名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:49:05.08 ID:pMvBYgAX0
クラシック、ジャズあたりはハイレゾの恩恵あるね。
気持ちよい音になる。
ポップスやロックはしょうじき微妙。
だいたいハイレゾ効果ないってやつはそこらへん聴いてる連中だろう。
482名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:49:40.79 ID:ZLj6dcxG0
>>471

ケーブルで音は変わるよ。太いのにするだけで劇的に変化する。
483名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:50:19.30 ID:Ua97JFaY0
>>477
江川なんとかとか言う人
びんぼくさいアイデアをいろいろ出してくるので
一部に熱狂的な支持者がいる
484名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:50:23.22 ID:DSz9RisJ0
>>481
ハイレゾらしく加工してるからそう聞こえるだけ。
ハイレゾと従来の音源を同じ加工で出したら区別がつかんから、売り物にならん。
485名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:50:55.36 ID:R+MVPRlq0
リマスタなんてオリジナルを改変したような音、聞く価値はないごみくずだよ。
486名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:52:20.24 ID:JvG3Oy7X0
コンプかければバリバリはしないか
でもコンプマキシマかけてここまで詰めたら音圧揃いすぎてて逆にキモい
487名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:53:30.24 ID:o1FUpyEG0
高音質で聞き続けるからこそ糞さがわかる
この意味理解できるかなあ
できねえだろうなあ聞ければいい前提の奴らには
488名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:53:38.79 ID:8paRZdsD0
インチキマニアのプラシーボなのさ!
恥ずかしいのー!
489名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:55:17.22 ID:R2LtXMV70
>>487
いい音と言うよりもマスターに近い状態で聞きたいだけだからな
490名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:55:58.88 ID:12jJUvFe0
プラシーボ全開で音楽を楽しむと幸せになれる。
491名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:56:46.72 ID:NvHU/+ZL0
お前らにハイレゾを聞き分ける聴力はない

重要なのはビット精度
492名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:57:59.85 ID:iE0T0WYU0
最近のポップスやロックはスマートフォンのイヤホンで聴くこと前提のミキシングだから、
ダイナミックレンジが狭くなってつまらん。音楽がダメになる


こう言ってたミュージシャンは誰だっけ?
493☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k @転載禁止:2014/04/17(木) 00:58:02.61 ID:QmDpWPT50
ゴールドムントと書いてあれば音が良くなる不思議。
原理はこれ等に近いんだと思うw
      ↓
http://www.theroom-osaka.com/9Qmicro/#setumei
http://tourmaringo-shop.ocnk.net/product/84
http://www.t-tomonari.com/chakura.htm
494名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:58:35.35 ID:2qCK70jV0
>>9
え…ベースやハットの音が潰れて聞けたもんじゃないじゃん…
495名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:59:10.92 ID:zgSpGM+v0
CDのジッターがどうこう言うなら、一枚全部バッファに読み込んでから聞けば、
音が違うのか?と不思議に思う。>>736
496名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:59:29.97 ID:pMvBYgAX0
一発でとかすぐに聞き分ける必要ないんだよ。
あれ?もしかしてLPのほうがCDより音質良かったんじゃね?って気づくのに
10年掛かるわけでね。
あれ?デジタルアンプと真空管アンプってどっちが音いいのって?
疑問に思うまで20年掛かるわけでね。


ビールのうまさに気付くのが30歳すぎてからみたいなことと似てるわけよ。
音質どうこうってのはね。
497名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:59:31.08 ID:idrc9jn90
mp3でもあんまり低ビットレートだと耳痛くなる時があるな
498名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:00:40.75 ID:++BeI/1s0
実際、ハイレゾの威力とはどんなものでしょう?
499名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:01:16.91 ID:b0K3+9Aa0
でも、1ビット1ビット聞き分ければ、やっぱりハイレゾは断然違う
耳なんか関係ない
500名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:02:02.97 ID:pMvBYgAX0
ハイレゾはやっても損はない感じはする。
オカルトではない。
501☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k @転載禁止:2014/04/17(木) 01:02:11.05 ID:QmDpWPT50
>>498
チャクラオープンシール貼った位の威力じゃね?w
502名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:02:28.16 ID:cAIwqIzZ0
>>496
高音を感知しなくなった中高年の劣化した耳で論評する資格はないよ。
503名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:02:52.23 ID:JvG3Oy7X0
作る側からしてみたら
高ビットレート高周波数とかマシンに強い負荷かかるから嫌だ
504名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:04:06.76 ID:DSz9RisJ0
高音は心が感じるとか言うなよ。
505名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:04:08.48 ID:5WS1Qzs60
「王様、これが下賤な糞耳に聞き分けられぬハイレゾでございます。
このCDを超えた至上の高音質は、選ばれた良耳の持ち主だけに聞き分けられます」
506名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:04:10.39 ID:mc3Jjr1h0
しかし何だかんだ言っても、どんなに高級なオーディオシステムを組んでも目の前の音を再現するにはほど遠い音しか現在は出せない。

ただ、商業音源は編集されていて例えば何百回もテイクを取ってつなぎ合わせ完成させているので生で聞くよりは演奏自体の完成度は高い。

音の良さと音楽としての完成度の高さ、若しくは下手でも生の臨場感を取るのか。そのへんの塩梅が個人の選択になるのだ。
507名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:06:43.91 ID:NvHU/+ZL0
そもそも20K以上が聞き分けられないのに
それ以上とか無駄無駄wwwww人間の聞く音楽は中低域しか使ってない



倍音のピーキーなピコピコ音源でしか判別不能
508名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:07:22.54 ID:7AioA1RK0
>>494
シンバルとか、アタックがキンキン鳴るより、シャ〜ンって鳴ったほうがカッコいいと思うんだw。
509名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:08:08.82 ID:s5b2ja0G0
ハイレゾというよりCDでも編集が雑なのかひどい音多いからそこを先になんとかしてほしい
510名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:08:51.73 ID:rCkHqy4O0
onkyoの試聴でよくわからんかったのでハイレゾにはあんまり興味はなかったが
去年の夏フェスのバンドがその時の演奏をALAC-HDで配信してたので試しに買ってみたら
空気感がそのままで鳥肌立ってしもた
ハイレゾはLIVE音源には良いかもと思った
511名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:10:02.57 ID:pMvBYgAX0
だからよ、おまえらさ、コンビ二で売ってるインスタントラーメンの定番を
ブラインドで一発で当てられるか?
でも違いがあるのは知ってるよな。
そういうイエスとノーの境界の感知できるかどうかわからない部分は
音にもあるわけですよ。
512名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:10:37.63 ID:mc3Jjr1h0
ハイレゾは金がかかるのだ。

WAVと、それを圧縮したmp3は普通に考えればWAVの方が音が良いはずなのだ。
しかし、これがそうはならない場合もあるのだ。mp3の方が音が良いという皮肉な現象が現れる場合もあるのだ。
もちろんこれはオーディオシステムの問題で、良いシステムを使えばWAVの方が良い音を楽しめる。

ハイレゾを実現するには総合的に性能の高いシステムが必要よ。
自分の耳で、店頭で確かめてみることを勧める。
513名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:10:41.02 ID:R2LtXMV70
可聴周波数域チェッカ
ttp://masudayoshihiro.jp/software/mamimi.php
俺がやったらこれが限界
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5000326.jpg
514名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:11:38.24 ID:2qCK70jV0
>>508
ええ…チッチッチッチッチッがシャリシャリシャリシャリって騒音みたいになるじゃんw
515名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:12:33.20 ID:kEqCkYr40
具体例をあげると戦前のコルトーやクライスラーのラッパ吹き込みか゛グッディーズからDSDで販売されている。
これをナクソスの普通のCDと比べると、2重盲検法の洗礼を受けるまでもないほど圧倒的にグッディーズがいい。
と書きつつ気づきました。マスタリングの方法がまったく異なるじゃん。この差のほうが、DSDとCDの差よりも
はるかに大きい。
516名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:17:27.01 ID:075E7femO
モスキート音は再生できても、
もう聞こえない年齢だから、
196でいいや。
517名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:17:27.44 ID:7AioA1RK0
>>514
うん、高音質だとアタックに量感があるんだよね…。
でも、ズーッと聴いてると疲れてくるw。
518名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:20:37.37 ID:q0ygOcd20
俺の貧相な耳には、配信音楽でも十分な音質でございますです
519名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:24:16.44 ID:cAIwqIzZ0
>>511
歳とってからビールやピーマンを旨く感じるのは、加齢で舌が劣化して苦味を半分以下しか感じなくなるからなんだよ。

耳も同じで、劣化したら高音を感じることは二度とない。
佐村河内以外はな。
520名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:24:44.47 ID:K2xrVHBi0
区別ついたって何か得する事ある訳でもないし
だったら貧相な耳の方が余計な金使わなくていいわ
521名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:26:06.42 ID:cisT1Vv70
>>435
交流バイアスはドイツかアメリカの発明だと思ったが、それはさておき
スピーカーに交流バイアス電流を流す技術が一般化しないのはなぜだろう
テレコと同様に飛躍的に音質が良くなるはずなんだが
522名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:26:54.88 ID:mc3Jjr1h0
PS3にはハイレゾ再生機能がある。これは大した物だよ。

改造でより良い音が出る。改造方法はこちら。
http://kanaimaru.com/PS3/0f.htm (SONYの技術者のページ)


PS3の冷却ファンの音を解決するのが面倒だけどね・・・。
523名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:34:33.16 ID:tOn2KFOK0
autecre の oversteps 24bit 配信版は感動的だった
524名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:35:30.62 ID:kEqCkYr40
この手のものは寓話の「裸の王様」の再現だろう。
まともなコンシュマーが素直に聴き分けができないというと、怪しげな輩が口をそろえて、聴き分けができないのは
耳の悪いおバカさんという。そこでみんなそろって「裸の王様」を演じることになる。
オーディオケーブルも同様。
525名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:36:10.42 ID:nClhayOt0
>>513
超高音は皮膚から脳に影響を与えるらしいよ
http://www.sony.jp/high-resolution/special_vol3.html
526名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:36:28.94 ID:EqAEAFYE0
CDとCDのマスターの音質が同じだと勘違いを
してる人間が多いことに驚く・・・。

ハイビットハイサンプリングで録音して編集して
マスタリングの段階でCDのビットレートに変換。
マスターはそのまま残ってるからCDよりも高い
ビットレートで発売することも別に問題ない。

90年代初頭からそうだったからデジタル録音を
された音源の多くがCDよりもいい音質に出来る。
527名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:36:57.55 ID:pMvBYgAX0
>>519
じゃあさ、若い時からハイレゾを良く聴いてたほうが、
聞こえなくなったときの「補正音」が高品質になるから
やっぱハイレゾのほうがいいんじゃね?
528名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:37:25.65 ID:r/Y/0r/60
昔タモリが 「最近どうですかオーディオの方は」 って聞かれて、「最近ラジカセで聞いてるよ 」って
いってたことがあった。そうとう悩んでるんだなーと思った。

オーディオは泥沼で抜け出せなくなるね。おれもスピーカー作ったりして一時凝ったけど最近は小型
スピーカーでmp3で聞いてる。結局楽が一番なのかな。

昔は重低音ってのがステイタスだったけど、最近はサブウーファつけると簡単に低音増強できてつまんないね。
529名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:39:48.82 ID:pMvBYgAX0
ピーマンはこういう味ってのは若いころのに感じた味の記憶がベースになってるわけで、
それより苦みが消えて旨く感じるわけだ。
じゃあ
MP3ばっか聴いてた若いやつとハイレゾ聴いてた若いやつの
歳取ってからの音の感じ方は違うはずだろ。
ハイレゾ聴いてた若いやつのほうが歳取っても豊かな音楽鑑賞ができると。
530名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:39:52.72 ID:12jJUvFe0
カネ払いたい奴がありがたがって払えば良いどいうお話。

それがどんなに良いものだとしても理解する人が増える可能性は低くく、
懇切丁寧に布教活動したとしても、ウンチクがうざいだけの人に認定されるのは必至。
531名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:41:56.13 ID:pMvBYgAX0
タモリなんかは腐るほどライブの音を聞いてるわけで、
ラジカセしてもライブの音が脳内補正されるわけよ。
一方ライブなんか一度も聞いたことないMP3ばっか聴いてきたやつの音は
ずっとそのレベルでとどまるわけ。
つまりハイレゾを聞くべき。
532名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:42:59.54 ID:UaAuLvzN0
>>526
よく知らんけど96khz/24bitで録音しだしたの割と最近じゃないか
533名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:43:23.84 ID:cAIwqIzZ0
>>527
若者には効果はあるな。
まあ、我々はすでに手遅れ。
534名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:44:22.25 ID:EqAEAFYE0
>>524
そう思ってるのは聴き分けが出来ないお前のような連中。
聴き分けができないとエンジニアは商売出来ない・・・。

自分がどの帯域まで聴こえてるかをエンジニアは数値で
ちゃんと把握していてそこから外れた場所はいじらない。
聴こえていない音域をいじってしまうと聴こえてる人間
にどう聴こえるかをエンジニアはコントロールできない。
聴こえなくてもあるかないかはオシレータ見ればわかる。

失敗すると仕事がなくなるんだから聴こえてるフリする
馬鹿はいないわけで、聴こえない帯域はちゃんと判断が
出来ないと伝えないと逆にセンスの方を疑われる・・・。
535名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:45:07.60 ID:moKqWbDF0
>>527
そこまでこだわると今度は生演奏と録音の差が気になってしまうような気がする。
自分はクラシックとかジャズは聴かないからよくわからんけどね。
まぁ技術の進歩で高音質配信を選べるのは良い事。映像の8K4Kも馬鹿にされがちだけど
とにかく大画面で再生しなきゃいけない場合に天地の差が出るしね。
536名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:48:14.57 ID:EqAEAFYE0
>>532
それは自宅録音の話だろう。
スタジオは90年代初頭からそのレベル。
今は192khzとかで録ってると聞いた。

それでも昔のアナログマスターの方が音
がいいんだから不思議に感じるが・・・。
結局、そういう分解能の問題じゃないと
感じるんだよな、音は・・・。
人間の耳に心地よいかどうかだから。
537名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:49:31.13 ID:bUhr2hzA0
>>517
低レートのMP3は往時のワウフラッター以上に周期的な変調感アリアリだぞ
とにかくHiFiで流してくれればこっちで音質は加工しますがな
538名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:52:05.48 ID:cAIwqIzZ0
>>536
最新のラブライブは 48kHz/24bitのなんちゃってハイレゾです。
539名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:53:19.13 ID:EqAEAFYE0
>>535
結局、聴く側の人間の耳にリミッターついてるけどね。
どんなにダイナミックレンジを大きく取ろうが聴く側
の人間が自動的にリミッターかけてるんだから結局は
聴く人間の性能に一番依存してることになる・・・。

自分が聴いてる音が他の人間にも同じように聴こえて
いるのかどうかはわからないし骨伝導問題があるので
骨格が違う以上同じ音では聴こえてないと考えるのが
妥当だろうね・・・脳の処理も各自が違うんだろうし。
540名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:53:32.47 ID:pMvBYgAX0
俺がガキのころピアノとか吹奏楽とかやってて生の音の記憶あったせいか、
CDでラジカセ的なもんだと聴く気がせんかったけど、
ハイレゾに50万ぐらいのオーディオだと
クラシックが聴いてて楽しい。
やっと本物の音に近づいたんじゃねーかと思う。
もう中年だから高音は聞こえてないはずだが、昔の記憶が残ってんだろう。
541名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:54:07.85 ID:7AioA1RK0
>>537
ネットラジオだとフェイザーかかったような感じに聴こえるねw。
542名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:55:08.42 ID:hAqohkah0
>>528
実はタモリは誰だったかの寄贈で莫大な量の稀少なLPレコードを保有してる
ちゃんと管理してるとは思えないだけにもったいない
543名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:57:31.41 ID:5WS1Qzs60
>>536
またそういう嘘を
今も主流派は48/24だよ
マイクの特性が20khzちょいなんだから48/24で十分なんだよ
何の意味があって192/24を使うんだよ
544名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 02:00:43.99 ID:hAqohkah0
>>536
それはオープンリールの特性によるものだ
当時は音圧競争もなく局のコンプで流してたが
マスタリング技術が進化してきてこれが役に立たなくなってきた
結果的にマスタリングのラウドネスレベルをそのまま流す方向にシフトし
マスタリングのレベルで決まるのならばということで
商売としての音圧競争が激化していった
同じボリュームならばより多く耳についたほうが売れる

そして音楽はとてもつまらないものになってしまった
545名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 02:08:19.65 ID:sGGt+34I0
AAC128で充分と感じたので4万曲以上AAC128にリエンコした。
546名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 02:11:35.88 ID:J5/h7KPu0
60年代70年代のロックしか聞かないので縁はないと思ってたけど
去年出たクォータマスのDVD付きはCDを聞いただけだけどすごい音しそうと思えた。
あれはどういうソースなんだろう。
547名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 02:19:56.33 ID:moKqWbDF0
録音マスターに近い音で聴きたい人がいてお金払えば聴ける時代は良い時代。
商品になるまでの手間暇とかコスト考えればハイレゾももっと安くなるかも。
でもダウンロードとかRadikoみたいに低ビットレートが普通になりつつあるから
市場が成熟してくると二極化っていう事で落ち着きそうな予感。
548名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 02:28:50.07 ID:XJCq8HKp0
先ずはテストトーンで16kHz以上が全く聴こえない自分の耳を何とかしたいわ・・・。

30歳も半ば過ぎるともうダメかね。
549名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 02:36:39.37 ID:zoWhAIGE0
あほか、デジタルデータよりアナログのマスターテープのほうが
よほどいい音しとるわ
550名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 02:58:07.38 ID:KSOMC4S/0
ハイレゾと言う意味を高域が出てる聞こえることと勘違いしてる人が多い
のは自分でリニア音源を加工したこと無いからだろう
551名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 02:58:56.10 ID:nhWBxn8d0
まず元記事のビジネスジャーナルってのが、妙に硬そうだけど、所詮はcyzoだし、ライターの池田冬彦さんもちょっと音楽ヲタな素人やん。
勘違いと俄な知識だけでとてもじゃないが公に発信したり、ギャラがもらえるレベルじゃない!
本人見てたらもう一度勉強し直して訂正するように!
552名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 03:01:33.48 ID:nClhayOt0
>>538
アニメ化以降の楽曲は48kHz/32bitで録音
24bitなのはアニメ化以前だぞ
553名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 03:01:38.96 ID:XRp6Ahao0
この記事を書いている人は。購入者がわざわざアナログ時代に録音されたものの
リマスター版を、それと知った上で購入しているって知らないのかな?
なんかすげえ頭の悪い思い込みの記事を久しぶりに見て戦慄した
554名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 03:02:24.75 ID:EcekO/EV0
ハイレゾは高解像度だよね
555名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 03:04:33.96 ID:EcekO/EV0
>>548
音楽をより圧縮できるじゃんやったね!
556名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 03:11:32.67 ID:dJBuhyl50
大半のリスナーは音質なんて重視してないからな
オーディオヲタももはやシーラカンスのような存在だしどうなることやら
557名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 03:12:47.68 ID:vCsjWg0q0
ハイレゾが出てきて一番良かったのは
「やっぱり非圧縮はいいねー」
とCDを聴いてうなってた奴が黙ったことだと思う
558名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 03:12:48.08 ID:Yx7kCzCl0
そもそも録音がヘボいのにビットレート上げたって何の意味もない。
559名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 03:13:57.01 ID:RS9c145f0
>>553
つうか昔の名演奏盤がハイレゾしかなくて仕方なくハイレゾ買ったわ。
もちろん再生機器にハイレゾなんて金食い虫は入れてないけど。
560名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 03:15:05.37 ID:KSOMC4S/0
アナログのマスターをハイレゾデジタルでリマスターするというのも
ハイレゾ音源なんですよ
なので1はデジタルハイビット録音しかハイレゾじゃないと言ってるのがおかしい
561名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 03:17:01.23 ID:Yx7kCzCl0
録音の良さで知られるECMはSACD出してない。
つまりそういうこと。
562名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 03:18:08.54 ID:NAdtxOm70
>>548
PCのf特が悪い可能性も
563名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 03:22:06.95 ID:iUbaG4zJ0
そこでカセットテープですよ!

何せ非圧縮だからなw

【話題】なぜ今さら?若者がカセットテープに注目する理由★5
564名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 03:23:09.90 ID:cAIwqIzZ0
>>550
違います。
高音が聴こえないような劣化した耳で音楽を語るべきではないなということ。
565名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 03:26:26.28 ID:GIJjGZBc0
磁気録音装置の開発の歴史
http://www.acoust.rise.waseda.ac.jp/publications/onkyou/genron-7-5.pdf
(日本での)テープレコーダーの誕生
http://www.tanken.com/tereco.html
テープ録音
http://www.riric.jp/audio/taperecord/taperecord3.html

交流バイアス方式が実用化において決定的な役目を果たし、
日本はテープレコーダー王国になれた原因の一つだった。
戦前から鉄ワイヤー録音機とか鉄ベルト録音装置などが軍用用途
などではあったが、(戦後にだと思うが)金属(鉄)酸化物の粉末を
バインダーに懸濁させてフィルムベースに塗るという方式に切り替
わったことが超時間録音を可能にした。
最初はベースは紙や硝酸セルロースから酢酸セルロースとなったが
吸湿性の無い丈夫なポリエステルになって一応の安定と完成をみた。
コンピュータの磁気テープも特性は違うが録音用テープと類似の
技術で作られた(かつてIBM社は磁気テープ製造でユニバックに
電子計算機の商業用途利用で先行されてしまっていたが、ソニーに
磁気テープの製造方法を習うことで自社生産に移れた。)
録音テープの製造技術はVTRになってより高度化した。最初はアメリカの
アンペックスが放送局用に開発したが,装置もテープもとてつもなく
高価であり、。。。
566名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 03:27:45.46 ID:0vD7Dbux0
カセットでいうとノーマルテープからメタルテープにダビングして、「やっぱメタルは違うわ」とのたまってるようなもんだろ
567名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 03:32:45.72 ID:KSOMC4S/0
ハイレゾと高域の可聴能力というのはというのは意味が違う
高域が聞こえずらくても低域から中域が音楽の周波数の大部分であるから
判断はできるはずなんですよ。
568名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 03:35:34.37 ID:Q3bFx1Mj0
そんなことよりヘッドフォン替えて音が替わるほうが
楽しいわ
569名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 03:40:00.05 ID:KSOMC4S/0
こういうスレ観てると、若い人か年寄りかしらないけど
テープでデジタル録音すればいい!と言うのが出てきて
DATはホントに流行らなかったんだなと痛感する。
CD44khz MDからDAT48khzを経て リニア録音機96khz メディアはシリコン
あるいはUSBインターフェイス+PC 
570名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 03:46:15.49 ID:fcWYlrPr0
CD発売頃の
AD変換器に正弦波を入れたものと、95年ころのAD変換器に同じように正弦波を入れたものの
比較をやってた雑誌が有った。
CDが付録に付いてたけど、もうね別物だった。
初期のCDの音は特に悪かったんじゃないかな。

あと、LPとかのソースとなるマスターの録音の仕方も違うそうだ。
マイクと楽器の距離とかね。直近でマイクで拾うとか書いてあった。
それをそのままCDにすると音が悪いんだと。
同じマスターなのに・・・・というのはそういう部分もあったとか。
571名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 04:15:06.71 ID:GM8RTirm0
どんなに高音質でも騒音だらけの現代で聴くのはね
572名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 04:17:49.98 ID:NCxeDwOm0
こういうのって数十万するスピーカーセットやヘッドホン持ってる人以外関係ない話でしょ
573名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 04:20:53.08 ID:IAzeOsV60
5万ぐらいの対応ポータブルプレイヤーでもちゃんと意味はあるよ
574名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 04:25:21.18 ID:LYXbP1qw0
>>572
そういう機器を用意してデータの音を忠実に再現できたとしても
結局人間には聞こえない帯域の音だから全く意味無いけどね
575名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 04:26:56.76 ID:93aVublF0
騙されてるのはチョニー信者
576名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 04:28:06.04 ID:IAzeOsV60
高周波よりも実は量子化ビット数の拡大の方が重要なんだけどね
577名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 04:28:19.20 ID:J/vyC3ix0
音質狂はのろい。
味でも何でも、他の五感でもそうだけど、
個人の感覚と言う曖昧なもので、納得がいかなくなって、
それに費用がかかるとしたら、それはもう不幸の種でしかない。
その感覚で食っていける人でないなら、鋭敏なことで生まれる幸せはほとんどない。
578名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 04:32:02.77 ID:FtCH7VFh0
大抵の人はmp3のスカスカ音源でも文句言わないんだから、
機器が高額なハイレゾに飛びつく層は限られてる。
WAVですら持て余されてる状況でハイレゾの居場所あるのかと。
579名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 04:32:06.59 ID:NCxeDwOm0
>>574
オーオタは耳じゃ無くて肌で違いを感じるらしいよ
生ライブ会場で聞いてるのと同じ環境を目指してるらしいよ
580名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 04:33:16.04 ID:qW/mnEye0
発電所の違いのコピペ
581名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 04:35:25.26 ID:jsJBmEsl0
だから! 色彩豊なTV とか言って 紫外線 赤外線も見えるか?? ってこと
人間の耳は十代がピークでそれ以上は殆ど同じか劣化する iPodレベルで充分過ぎる
582名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 04:41:08.46 ID:IAzeOsV60
>>578
まあそうだろうね

>>579
超低音域ならまさに体に直に響く
誰でも体験できるはず
(ただしこれはハイレゾじゃなくても出せる領域ではあるけど)
クラブ系ではこれを出せる環境かそうでないかで楽しさは段違い
583名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 04:41:36.49 ID:trRoYeaB0
音質じゃなくてライセンスを売るのが一番トレンドだろ
再利用許可を付加価値として売れよ
584名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 04:45:43.04 ID:GIJjGZBc0
セラミック発信器(超音波洗浄機で使っているようなやつだ)で、
可聴域を超えた周波数で振動させると、超音波だから聞こえない
はずなんだが、何かがあるというのが分かる。特に頭を首を振るように
揺らしてやると、「何か」(超音波の発信源)がどこの方向にあるかも
感じられる。これはやってみると面白い実験だ。
つまり、まったく「可聴域」を越えた音がまったく無作用なんかでは
ないのだ。気配というか、位置を知るような情報をもたらすのだろう。
あと、非線形性(いろいろなところで非線形性が関わるだろう)を
通じて他の音と混合されることで、新たな可聴範囲にある音を生み出
していることもあるだろう。
585名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 04:49:29.79 ID:moKqWbDF0
周波数の話より24bit化の方が重要なのかもしれないけど
周波数の方が今まで収録不可能の音が収録されるって事でPRのネタの定番になって
その度毎にそんなの聞こえないってネガティブに言われて気の毒。
生録やってる人はみんなハイレゾ環境には歓迎みたいだけどね。
586名無しさん@13周年@転載禁止
 いわゆるCDの音の悪さは、折り返し誤差を無くそうとして、22.5
キロヘルツ以下20キロヘルツ以上のとこで急激に減衰させるための
多段構成の急峻な特性を持ったフィルタ回路を通してからデジタル
へ変換しているようだが、そのような急峻な特性を持つ高域カット
フィルターは信号の保つ位相をめちゃくちゃに回転させてしまって、
音像の位置情報を台無しにしてしまうだろうと考えられる。急激
ではなくてもっと高い周波数領域まで緩やかな(普通のメカ機構で
は実現される程度の緩やかな)減衰率のフィルタを通してから高い
周波数まで折り返しが出ない高周波サンプリングでデジタル化
すれば音が良くなるのではなかろうか。デジタル化のビット数
精度も増やせば(実際に精度があればだが)当然それだけ良くなる
べきものだ。昔のCDのDACの精度(忠実度)は悪く、
またオーバーサンプリングのような技術を採用していなかったり、
後になるほどやっぱり良くなっている。