【国内】13年人口推計、栃木が群馬を逆転

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無糖果実 ★@転載禁止
 総務省が15日発表した2013年10月1日時点の推計人口によると、栃木県は1年前に比べ0.29%減の
198万6000人だった。群馬県は0.43%減の198万4000人で、統計を比較できる1950年以来初めて両県の
人口が逆転した。群馬県は高齢者比率が高く、死亡者数が出生児数を上回る自然減が多いのが要因だ。
 両県に茨城県(0.41%減の293万1000人)を加えた北関東3県の推計人口は690万1000人で、0.38%減少した。
12年10月1日時点の推計(0.45%減)に比べ減少率は縮小した。
 あしぎん総合研究所(宇都宮市)の今井一洋上席研究員は「リーマン・ショックによる地域経済の冷え込みや、
原子力発電所事故に伴う人口流出の影響が薄れてきた」と分析している。
 都道府県別の人口では茨城県が11位、栃木県が18位、群馬県が19位だった。
 65歳以上の老年人口比率は群馬県が25.8%で、栃木県(24.2%)や茨城県(24.8%)より高い。
人口に占める自然減の割合も群馬県が0.32%と、栃木県(0.23%)や茨城県(0.26%)を上回っており、
栃木県と群馬県の人口逆転につながった。
 転出者数が転入者数を上回る社会減の割合は栃木県が0.11ポイント低下の0.06%、
茨城県が0.10ポイント低下の0.15%だった。一方、群馬県は0.11%と、0.01ポイントの低下にとどまった。

http://www.nikkei.com/article/DGXNZO69916050V10C14A4L60000/

依頼
◆◆◆スレッド作成依頼スレ★856◆◆
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1397533089/255
2名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 18:59:03.56 ID:1C+metD+0
いいね!
3名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 18:59:04.88 ID:dz8x5kel0
グンマー!!!!
4名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 18:59:27.50 ID:ewSg+MtM0
目くそ鼻くそ
5名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 18:59:58.19 ID:ft9IIWZh0
栃木に負けるとかもう生きていけない
6名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:00:12.49 ID:lbFgU1Ux0
月曜から夜ふかしでまたネタにされんじゃね
7名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:01:25.88 ID:q0FOOWhl0
グンマーは過酷すぎる
8名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:02:36.20 ID:naatZ1nd0
ふっ、両国とももっと人口を増やして高崎線宇都宮線の肥やしに成田前
9名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:02:58.59 ID:gVRPD+ZZ0
トンキン人はせめて老後には北関東に住めよ
10名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:02:59.27 ID:0vx6w+XZ0
グンマーより人口が少ない秘境が日本にはあるらしい
11名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:03:42.57 ID:J8nnr4vL0
日本の熾烈な戦い

栃木vs群馬
鳥取vs島根
12名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:03:59.28 ID:s+Le7BrV0
U字工事のネタのためにたいへんだなあ
13名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:04:56.36 ID:1q6VqENg0
まぁあれだよ
せいぜいトチギーとグンマーで小競り合いしててくれよ
おれは高みの見物と洒落込むからさ。
by茨城県民より
14名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:06:20.41 ID:VGON4Yux0
ワロス



関東のかっぺwwwwwwwwwwwww
15名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:06:29.67 ID:S+7YwpmP0
『グンマー』映画3部作

第一作『グンマー』(現在撮影中) 
第二作『グンマー怒る』
第三作『グンマー逆襲』

>>1の内容は第二作で盛り込む予定です

    by グンマー保存会      
16名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:07:04.73 ID:Fbrgjzhe0
被災者が移住したの?
17名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:07:42.53 ID:EYd0iYYv0
グンマーと合併して毛の国の栄華を再現しようぜ
18名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:08:55.72 ID:YM6abN+R0
宇都宮と高崎を比べると群馬に軍配が上がるけど
それ以外はどんぐりの背比べだよねー
19名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:11:21.54 ID:zxH2YEME0
>>18
高崎って具体的にどのへんが凄いの?
20名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:11:36.27 ID:xofQRgb60
まーた新田カスが敗北してしまったのか
21名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:11:48.87 ID:O2iR9g3A0
力あわせる160万
22名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:12:53.22 ID:+GnzDLbl0
>茨城県が11位、栃木県が18位、群馬県が19位

あれ?バカにされている割には随分順位が高いような…
23名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:13:00.13 ID:uN3OqiuE0
鳥取と島根、栃木と群馬って区別がつかなくなることあるよねー
24名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:13:09.97 ID:nCZRDRmu0
グンマーは統計取れないだろ
25名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:14:18.80 ID:esVANgUY0
そろそろグンマーは関東から外すべき
26名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:15:12.30 ID:mKbmKu+z0
グンマー族がトチギ族の不細工女を略奪すればいい。
あっという間に人口が逆転する
27名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:18:00.38 ID:9eNN4sET0
亡命か
28名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:18:41.67 ID:1S09cdPZ0
グンマ―と熊手の栃木かw
29名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:18:51.33 ID:lKmjCnkk0
群馬の方が都会的だあな
前橋高崎なんかニューヨーク並みだし
海の代わりに利根川
自由の女神の代わりに白衣観音がある
羊羹だってあるぜ
30名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:19:40.89 ID:ErM3AD/z0
どうでもいい
31名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:21:19.63 ID:16C7rT1h0
栃木も群馬も大好きだよ
32名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:22:02.39 ID:b/y+lajC0
グンマーは、まだ未開の民族が数十万はいるだろ
33名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:23:33.65 ID:aoZjDKSO0
>>22
首都圏の中ではしょぼいけど
日本全国でみたらもっと酷いとこあるからな
34名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:24:19.61 ID:Rd7QyNyO0
栃木に住んでて群馬で仕事するとか

色々ケースがあるし

この統計自体がじつは無意味
35名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:24:21.59 ID:lUWC4hVJ0
36名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:25:43.00 ID:3CPlR9L30
グンマーには戸籍の無い少数部族が点在してるから無意味
37名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:26:17.30 ID:9W5MGCoN0
グンマーのトッチギ侵攻あるで
38名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:26:39.89 ID:UHj7/JLV0
おまえら「群馬」で画像検索してみろ。
39名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:29:47.39 ID:X3tF6/nv0
>>21
俺の時は180万だった
40名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:30:56.11 ID:fdZqqjtt0
底辺の争い
南朝鮮と北朝鮮の争いみたい
41名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:31:42.73 ID:eVvKh+6h0
>>11
いやいや
栃木市VS宇都宮市はガチ。
42名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:36:17.97 ID:cVn3Clhx0
群馬:ヤマダ、スバル、草津、太田焼きそば
栃木:コジマ、餃子、とちおとめ、日光(鬼怒川温泉)、レモン牛乳、佐野ラーメン

両県のイメージはこんな感じでヤマダVSコジマとか
草津VS日光とか両方内陸県とか色々比較される要素多いのはよくわかる
高崎、宇都宮より北が山で観光地ってのも似てるし
食い物の名物があまりないのが群馬って印象だな
43名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:38:44.55 ID:IE3LZXr50
鳥取島根ぐらい混同する両県
44子烏紋次郎@転載禁止:2014/04/16(水) 19:40:35.40 ID:f1kGPZzy0
>>42
ラスクを忘れちゃいけませんぜ
45名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:40:42.13 ID:XOIGInDz0
でも、北関東で一番なまってるのは茨城
46名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:42:15.95 ID:TknPcluG0
【栃木の快進撃】
去年のいつか:浜松から宇都宮が餃子消費量日本一を奪還、宇都宮の栄光再び餃子臭さを誇れる街に!

今回の発表 :群馬に人口推計数で有史以来初めて競り勝つ快挙達成!北関東活性化の牽引力に!?

今後も続くであろう栃木の快進撃に乞うご期待
47名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:44:09.46 ID:+GnzDLbl0
>>41
一極集中になっている県だと良くある話だな。
栃木は宇都宮に集中しすぎ
48名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:45:20.81 ID:gKm0a0Aj0
茨城ってこんなに人口多いのになんでクソ田舎ってイメージが定着してんだろう
49名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:51:42.27 ID:cNxrAesb0
群馬ですら人口19位か
日本の半分以上の県がグンマー以下の未開地とかすごいわ
グンマーとか言ってる場合じゃないだろ
50名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:52:28.43 ID:EP8lCSaC0
栃木198.6万人、群馬198.4万人、福島194.6万人
みつどもえの戦いだな
51名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:54:15.86 ID:m/r5bSZv0
>>48
小さい町が分散してるだけだからな。
県庁所在地も人口30万も居ないし
52名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:54:40.73 ID:cVn3Clhx0
>>44
佐野ラーメン、とちおとめとかと比べると少しマイナーじゃね?

>>47
群馬は高崎、前橋、太田、伊勢崎と人口20万人以上の市が4市もあるのに
栃木より人口少ないってのも中々面白いなw
ちなみに群馬は高崎と前橋が合併したら政令指定都市になれるが、
多分高崎と宇都宮との関係以上に対抗心強いんだろうな
53名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:02:17.19 ID:u9AM/1vJ0
群馬の企業城下町だった所は、同じ町内に居ながら
リストラした側とされた側とに分断されてしまった。
自分たちだけ助かろうと、おとなしい人を亡き者に
しようとしたリストラは結局、地域の少子高齢化を
加速させ、経済も縮小してしまった。
54名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:03:57.27 ID:5vEUyw3Q0
茨城から見れば、栃木も群馬も五十歩百歩。

栃木群馬は北関東道路
55名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:07:04.86 ID:mKbmKu+z0
>>48
イバラギが土人に見られるのは栃木や千葉や福島の田舎の連中のせいだから。
純粋なイバラギ人は垢抜けしてっぺよ。
56名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:07:39.98 ID:EP8lCSaC0
>>48
広大な平地に人口が分散して都市化が進まないから

水戸市の人口は26万人だが、これは徳島市や福井市と同じくらい
茨城県293万人、徳島県77万人、福井県79.5万人なので
茨城が人口100万人未満の県より都市化が遅れた田舎ということがわかる
57名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:12:51.76 ID:cVn3Clhx0
水戸もひたちなかあたりと合併すれば高崎と同じくらいの規模にはなるんだがな・・・
茨城と群馬・栃木の大きな違いは海のあるなしと新幹線のあるなしかな
58名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:13:19.89 ID:UynEy5p50
>原子力発電所事故に伴う人口流出の影響が薄れてきた

関係ないわwww
むしろ福島からの流入で微増してるぐらいだ
足銀はだめだなぁ
59名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:14:04.84 ID:SHq5HYu40
4号線を北上するとそこはイヴァルアギだった
60名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:14:22.58 ID:zxH2YEME0
>>56
都市化が進むと何か良い事起きるの?
61 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) @転載禁止:2014/04/16(水) 20:15:32.76 ID:ZleMy8lY0
栃木人から言わせてもらう。はっきり言うが、



ほっといてくれ!

目くそはなくそですから・・・。
62名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:15:40.18 ID:UynEy5p50
>>57
地勢だろ
いばらぎは縦に長すぎ
栃木はダルマ型で県人口の4分の1が県庁所在地に住んでる
63名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:17:49.71 ID:cIoFHAkI0
グンマーは開拓民が先住民族に襲撃受けて殺されたから減ったんだな
64名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:19:27.77 ID:O6ATDxqti
形質人類学のデータ
http://ryuchan56.269g.net/article/17864123.html

第1章で説明したように、エミシは和人とアイヌの中間の形質をもち、頭型などの点で、
東北・裏日本型に属するとみられるが、近畿・山陽・山陰・九州に散在する四七部落を含む、
全国的な日本人の形質調査の資料を整理した形質人類学者小浜基次(「形質人類学から見た日本の東と西」『国文学の解釈と鑑賞』二八巻五号)は、

部落民の形質は異質的なものではなく、現代日本人構成の有力な地方型である東北・裏日本形質に一致している。

とし、

頭部については、いずれの地区も共通の中頭型を示し、頭長は大きく、頭幅は小さい。
したがって、畿内のような高度の短頭地区内にはさまった部落は、一般集団との間に明らかな差異がみとめられる。
しかし、山陰・北九州・四国東北部などの中頭地区内にある部落は、一般集団と近似し、差異は少ない。

と書き、さらに、

大陸朝鮮型形質のもっとも濃厚な畿内地区に、もっとも非朝鮮的な形質をもつ東北・裏日本型の部落が孤島として介在することは、注目に値(あたい)する。
おそらくは、婚姻と住居の制限によって内婚率が高く、特異の形質がよく保たれているものと思われる。

と述べている(図2参照)。

http://ryuchan56.up.269g.net/image/ryuchan56-2013-07-12T11:25:23-1.jpg

重要なことは、小浜基次が「一般集団と近似し、差異は少ない」とする山陰の例をみても、部落民が頭型は、
中頭を示す一般の住民の頭型よりも、さらに中頭の度が高く、エミシの血を引いている現代東北北部人の頭型と一致することである。

つまり、形質人類学のデータは、エミシが部落民の先祖であることを明確に裏づけているのである。
65名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:19:40.36 ID:5RmAB5XG0
関東最下位争いでも全国平均以上かよw
66名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:20:37.77 ID:RP63twUW0
群馬は戦後4人の総理を出している県だぞ!  それがどうした? と言われれば、返す言葉がないけどさぁw
67名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:21:06.68 ID:czCQDZcF0
★【群馬】国内初の骨製小札 6世紀初め渋川の金井東裏遺跡

六世紀初め(古墳時代)の火山灰層からよろいを着けた男性の骨が出土した渋川市の
金井東裏(かないひがしうら)遺跡で、動物の骨でつくられた小札(こざね)と呼ばれる
短冊状の板が新たに見つかったことが二十日、県埋蔵文化財調査事業団の調査で分かった。

数十枚が連結された状態で、よろいの一部か付属品とみられる。事業団によると、骨製小札が
見つかったのは国内で初めて。同日、県の検討委員会で報告した。

骨製小札は、一枚が縦六・六センチ、横約三センチ、厚さ数ミリ。一段あたり十数枚が、
三段にとじられていた。男性の骨の出土場所近くで、巻かれた状態で見つかった別の
鉄製よろいの内部にあった。

韓国で四世紀の骨製小札が出土した例があるとされ、今回の小札は穴の開け方から、
韓国の技術を用いて日本でつくられた可能性が高いという。

事業団の右島和夫理事は「材質から考えて、防具としての機能よりも視覚的なアピールが
重視されたのではないか。遺跡の意義を東アジアの枠組みで考える必要性が高まった」
と話している。また、男性がつけていたよろいは羽織った状態だったことも、
CTスキャンを使った調査で新たに分かった。

東京新聞
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20131221/CK2013122102000174.html
渋川市の金井東裏遺跡で見つかった骨製小札(県埋蔵文化財調査事業団提供)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20131221/images/PK2013122102100058_size0.jpg
68名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:22:21.70 ID:RdEoNpuN0
栃木の小山真岡辺りは土浦に浸食されている
69名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:22:54.31 ID:mKbmKu+z0
イバラギ人としては何かと話題のグンマーがうらやましいっぺ。
そろそろイバラギも本気ださんといけねえっぺ。
70名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:30:04.06 ID:jj2rjU7g0
東  京  91.1    新  潟  8.6    愛  媛  4.9    宮  崎  3.5
大  阪  36.4    宮  城  8.0    青  森  4.5    福  井  3.3
愛  知  31.6    長  野  8.0    長  崎  4.4    山  梨  3.1
神奈川  29.8  ●栃  木  7.8    富  山  4.4    佐  賀  2.9
埼  玉  20.1  ●群  馬  7.4    大  分  4.3    徳  島  2.8
千  葉  19.0    三  重  7.4    石  川  4.3    島  根  2.3
北海道  18.4    福  島  7.1    岩  手  4.1    高  知  2.2
兵  庫  18.3    岐  阜  7.1    山  形  3.7    鳥  取  1.8
福  岡  18.0    岡  山  7.1    沖  縄  3.7
静  岡  15.8    滋  賀  6.0    香  川  3.6    単位:兆円
茨  城  11.2    山  口  5.8    奈  良  3.6
広  島  10.8    熊  本  5.6    秋  田  3.5     主要国と都道府県のGDP順位(2010年)
京  都.   9.4    鹿児島  5.4    和歌山  3.5      http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/4550.html

目糞鼻糞
71名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:30:26.01 ID:scV0R3T+0
ネット上のグンマーの大人気っぷりには元埼玉県民としては嫉妬せざるを得ない
72名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:31:52.21 ID:oUx8d9tQ0
俺が高校の時に人口200万人突破っていう記念コーラ出たのにw
これからどんどん減っていくんだね(´;ω;`)
73名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:31:56.04 ID:RgeAzFxi0
>>48
いばらぎは中小都市が乱立してるから
トップの水戸市ですら人口三十万人に届かないんだもん
そりゃあショボイ都市だらけにもなるよ
74名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:32:03.10 ID:wCgoK8d20
>>69
イバラギと言っている時点でお前はニセモノだ
75名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:32:20.15 ID:4N93XtVJ0
登山好きな俺としては、群馬と新潟県境にかなり良い山がたくさんあって好感度が高い。
正直、登山者の観点から、長野と群馬を尊敬している。
76名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:35:49.79 ID:UynEy5p50
>>70
いやむしろ右の鼻糞と左の鼻糞
77名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:37:46.73 ID:ObYf/gLt0
グンマーとかネタにされるだけ羨ましいわ 日本人でも栃木っていう字読めるの半分ぐらいだろ
78名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:41:55.78 ID:KKKzrfed0
ダ埼玉も北関東なw
79子烏紋次郎@転載禁止:2014/04/16(水) 20:42:22.22 ID:f1kGPZzy0
>>70
だけど みなゆったり生活してるんだよ 東京は近いし自然は豊かだし
80名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:43:11.55 ID:ft9IIWZh0
早く前橋高崎伊勢崎で合併しろよ
人口80万くらいいくだろ
81名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:44:22.70 ID:u0DAlIv30
グンマーは独立すべきだね
82名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:45:46.78 ID:RZ4RjC8G0
うわー熱い戦いですねー(棒)
83名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:46:05.20 ID:c/4FSzkb0
二県合わせても茨城をやっと越えるくらいなんだな
84名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:48:39.18 ID:0ITAb2vm0
つうか人口なん多くないほうがいいだろ。
一戸建ては買えず狭い貸家に高い家賃払い、維持管理の難しい車を持っていても道路は万年渋滞。
北関東くらいの田舎さが、住んでいるのにはイイとおもうね。
85名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:54:46.39 ID:EP8lCSaC0
>>84
働く場所があればそれでもいいけどね

実際は、人口密度が低いとインフラ整備にもお金がかかりすぎでコスパが悪い
産業が発達しないから職場も増えず、若者が定住できず他県に出るほかない

NHKの特集でもやってたが、田舎は女性が逃げるので必ず少子高齢化になり
未来はない
86名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:57:17.57 ID:2sYhFBWd0
>>70
長野より下なんだぁ


ど田舎だねw
87名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:59:28.48 ID:Rd7QyNyO0




















地方分権とか(笑)
88名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:01:36.45 ID:EJ+FaTQK0
>>70
何気に茨城すごいな
それと、京都低すぎないか?
89名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:02:43.88 ID:wCgoK8d20
>>70
埼玉はトップ5に入ってんだな
当然といえば当然だが
誰が田舎の代名詞にしてんだろ
もっと田舎から来た奴なんだけどねw
90名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:05:31.71 ID:+GnzDLbl0
>>88
茨城は南部が東京の恩恵を受けやすい位置にあるからね
91名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:07:04.26 ID:cVn3Clhx0
>>62
なるほどね
それもあるな

>>66
栃木には8億円の熊手がいるぜ?

>>78
埼玉は8割くらい東京のベットタウン
東京がなかったら群馬、栃木、茨城以下の存在だから
92名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:12:14.57 ID:jj2rjU7g0
>>90
都道府県別 製造品出荷額等(平成24年) 経済産業省
http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/kougyo/result-2/h24/sokuho/xls/h24s_4n.xls

  愛知   37,015,616    東京   8,699,292    岐阜   4,888,473    熊本   2,558,691    青森  1,403,203
  神奈川 17,850,594    福岡   8,125,832    愛媛   4,344,177    石川   2,438,195    宮崎  1,341,995
  大阪   16,492,510    岡山   7,733,735    新潟   4,341,366    山梨   2,215,910    秋田  1,210,954
  静岡   14,949,739    栃木   7,601,984    福島   4,320,880    福井   1,912,585    島根   965,319
  兵庫   14,357,443    群馬   7,383,256    大分   4,199,442    岩手   1,911,917    鳥取   741,935
  埼玉   12,143,721    滋賀   6,515,559    富山   3,365,291    鹿児島 1,826,263    沖縄   604,731
  千葉   11,886,718    山口   6,269,842    和歌山 2,941,710    奈良   1,755,693    高知   492,523
●茨城   10,536,767    北海道 6,052,133    香川   2,884,677    長崎   1,653,981
  三重.    9,415,721    長野   5,282,836    宮城   2,767,306    徳島   1,639,985      単位:百万円
  広島.    8,734,846    京都   5,038,048    山形   2,639,907    佐賀   1,515,453

茨城は日立製作所と鹿島があるからでしょ
的外れ杉
93名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:12:55.58 ID:ccTHOCNe0
断れば不思議な力で、、
94名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:14:43.37 ID:wwmNKa780
以外に人口多いんだな。
四国全県あわせたくらい?
95名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:15:11.82 ID:mKbmKu+z0
イバラギは鹿島臨海工業地帯ってあったな。
今でも化学工業をやってんのかな
96名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:16:55.13 ID:f8+B+fsI0
群馬は求人倍率も高い
97名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:17:57.90 ID:7T4p3YfW0
いばらぎスゲー。常磐ハワイアンセンターが稼いでるのか
98名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:20:11.99 ID:TElyV6uJ0
>埼玉は8割くらい東京のベットタウン
>東京がなかったら群馬、栃木、茨城以下の存在だから


馬鹿の言う事はわからん
99名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:23:38.08 ID:Ox+W20t/0
>>1 群馬の巨人って映画化してくんないかな?
100名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:24:19.59 ID:88K3h8PF0
茨城は静岡や広島と人口そんなに変わらなくて、宮城県より人口が多いのに、12球団の野球チームがないし
これらの県より遥かに格下、島根や宮崎と同レベルだと思われている
101名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:24:42.53 ID:S2jLhqO60
>>62
茨城は可住地面積で全国四位。
栃木(13位)、群馬(20位)を大きく突き放す。
人口が集まりようないんだよ。
102名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:27:39.02 ID:scV0R3T+0
さいたまさいたま、さいたまーよ再び
103名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:36:25.71 ID:BM6zrJoX0
 
茨城>広島>京都
104名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:37:25.52 ID:zpGp8U8u0
茨城って南北で別の国みたいなところだしな。
鹿行エリアはチバラギ土民だし、利根川渡ってくるなよ、未開の住民は
105名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:38:06.02 ID:5cTd1orH0
グンマーには富士重工もIHIエアロスペースそれに日本化薬と原子力研究開発機構もあるから
本気になったら核武装して弾道ミサイルで攻撃するぞ
106名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:38:32.21 ID:cNxrAesb0
北関東みたく小都市点在と、グンマー以下の田舎県のような県庁一極集中どっちがいいんだ?
107名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:38:34.52 ID:m/r5bSZv0
>>97
それ福島だろ
108名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:44:09.52 ID:cVn3Clhx0
>>100
宮城は極端に仙台に人が固まりすぎ
広島も静岡も海沿いだけ見ると茨城より人多そうな印象はあるんだけどな
109名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:45:47.94 ID:pyIF5NGo0
>>92
日本鋼管と旭硝子と東急車輛を持ってしてもトヨタに敵わないのか…
ニッサンもっと頑張ってくれよ

>>42
逆だろ
しもつかれと湯葉しか思いつかない どっちも食べたいとは思わないし

群馬に行けばおぎのやの釜飯と水沢うどんは必ず食べるが
110名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:46:46.25 ID:KaSvIcGM0
      \       ヽ           |        /        /
          \      ヽ               /      /
‐、、         殺 伐 と し た ス レ に 鳥 取 県 が ! !      _,,−''
  `−、、                  __/\            _,,−''
      `−、、              _|    `〜┐         _,,−''
                      _ノ       ∫
                  _,.〜’        /
───────‐     ,「~             ノ    ───────‐
               ,/              ` ̄7
                |     島 根 県     /
           _,,−'   ~`⌒^7            /    `−、、
        _,,−''            丿            \,      `−、、
 ,'´\           /  _7       /`⌒ーへ_,._⊃         /`i
 !   \       _,,-┐    \    _,.,ノ          r‐-、、      /   !
 ゙、   `ー--<´   /      L. ,〜’             ゙、  >−一'′   ,'
  y'  U      `ヽ/     /            ヽ      ヽ '´     U   イ
                                ____
         /      __        |       \____\
    ___/__ / ̄    ____|____ \ \____\
       //ヽ   /___         /|\       \ \____\
     / / ヽ  / /__     /  |  \       \_______
   /  /   / /   /     /    |    \          |    \
  /   /  / /  _/   __/      |      \__      |     \  ̄―_
111名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:50:32.39 ID:73HAWV+R0
>>91
東京がなかったらとか意味がわからんw

東京がなかったら日本の全ての都道府県の経済が縮小するんだけど?頭大丈夫?
112名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:51:43.04 ID:dirqc8E00
大丈夫よ。 うちら足利市民は中立よ!
栃木に愛させれず群馬に愛させれず‥
ただ、こちらもどっちも無いよねって感じの自治区みたいな。
113名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:52:03.89 ID:jr2FnLYX0
俺のイメージとしてはだな・・・
群馬=農業 キャベツで有名な嬬恋、コンニャクイモの下仁田町
栃木=商業 宇都宮ぎょうざ 日光東照宮、鬼怒川温泉郷
ついでに茨城=工業 鹿島住友金属、東海原発村、つくば研究都市

こうかと・・・
あとヤマダ電機VSコジマ電器VSケーズデンキの本社位置が全て北関東という偶然おもしろい
114名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:53:57.05 ID:MwLpJUVI0
同じくらいの人口で比べたら
奈良県140万人
愛媛県144万人

同じぐらいの人口なのに愛媛の方が都会に見えるよな
115名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:53:57.75 ID:zxH2YEME0
>>111
>東京がなかったら

別の所に新たに首都を造れば良いだけでは
116名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:54:11.10 ID:zpGp8U8u0
いま小俣のあたりで山火事が起きてるみたいだけど大丈夫?足利市民。
栃木の異端児、足利市民。群馬に編入しても良かろう。
117名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:59:22.19 ID:73HAWV+R0
>>115
頭大丈夫?
118名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:00:27.50 ID:cVn3Clhx0
>>111
ああそれは俺が悪かったよ
東京のベットタウンじゃなかったら
せいぜい山梨あたりのポジションだろくらいに言いたかっただけ
119名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:00:45.00 ID:wCgoK8d20
>>115
地理的に東京が一番なんで
言っちゃいけない事なんですけどねw
別の所だとかなり国力が衰退する
120名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:01:59.52 ID:pyIF5NGo0
>>116
桐生か板倉と交換してもらえ

>>57
そういえば駅はないが新幹線自体は走ってるだろ、古河に
121名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:04:05.32 ID:zxH2YEME0
>>119
例えば大阪を首都にすると、どういう風に国力が衰退してしまうの?
122名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:04:14.98 ID:73HAWV+R0
>>118
だとしたら群馬、栃木なんて山梨以下じゃん
123名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:04:49.51 ID:TElyV6uJ0
>ああそれは俺が悪かったよ
>東京のベットタウンじゃなかったら
>せいぜい山梨あたりのポジションだろくらいに言いたかっただけ

馬鹿の頭の構造はどうなってるんだw
124名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:06:20.86 ID:pyIF5NGo0
>>118
頭大丈夫?

埼玉は東京にも横浜川崎にもならなかっただけの武蔵国なんだから
中部地方の山奥の盆地と一緒にされる筋合いはない
125名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:08:00.11 ID:cVn3Clhx0
>>120
止まらないじゃん・・・
小山がすぐ隣だけど
126名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:11:40.80 ID:wCgoK8d20
>>121
もう大阪は限界じゃん
日本一の平野あり、日本一の流域面積を誇る大河あり
その関東でちょうどいい場所ってだけでもう
127名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:11:57.45 ID:iYAf54n7O
茨城って人口ランキング11位なのかよ
30位位のイメージだった
128名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:15:57.80 ID:zxH2YEME0
>>126
で、どんな風に国力が衰退してしまうの?
129名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:16:05.10 ID:6HYXKRL30
九州から見るとどっちか区別付かない。
というか東京にいたときから同じに見えた。
130名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:18:08.13 ID:GgivE6a40
この期に及んでも東京は人が増え続けてるんだな
一体なにをしに行ってるんだろう
131名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:19:17.25 ID:6HYXKRL30
>>126
若者を吸い上げて少子化を加速させている東京をダウンサイズすると
地方に若者が戻って、いろんな循環が良くなる気がするんだがな。
132名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:23:15.96 ID:Ce50SFl20
茨城単身赴任中、群馬県人を嫁に持つ栃木出身の北関東ハイブリッドの俺の感想

鉄道 栃木=群馬>>>>茨城
名所 栃木>群馬>>>茨城
食べ物 茨城>群馬>>>栃木
こんな感じだ

けど、正直北関東は西日本の端っこの田舎より全然マシなのに田舎呼ばわりされるのは不思議です
133名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:24:49.68 ID:+MWSAAZv0
      /::::::::::::::::::::::::::::::;;::ノ ヽ;::\
    /::::::::;;;;;;;;;,,,;;...-‐''"~    ヽ:;::l
     |:::::::::::|            |ミ|
     |:::::::/     ,,,  ヽ,、   '|ミ|
     '|:::::::l    '''""   ゙゙゙゙`   |ミ|   グンマーあああああああああああああああ
       |:::::|.  ,,r ‐、   ,, - 、  |/
     ,/⌒|  ノ ・ _), (. ・ `つ|
     | (   "''''"    |"'''''"  |
      ヽ,,.        ヽ    |
       |       ^-^_,, -、   |
         |    _,, --‐''~    ) |
         'ヽ  (   ,r''''''‐-‐′ /
         \,,,`― ''′   ,,,/
134名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:29:45.06 ID:Og10yMU80
>>112
群馬でいうと太田市以南みたいな立ち位置かw

前橋と高崎は過去の対立より市民性が違いすぎるからなー
栃木と群馬は隣県っつても往来が無いし、言葉が違いすぎて馴染みにくい。
135名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:31:16.66 ID:cVn3Clhx0
>>129
都民だとあまり北関東行く機会なんてなさそうだしね
大宮より北に住んでないと高崎線と宇都宮線も同じに思えるんだろうなと
136名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:45:52.44 ID:GaAEdIE00
>>70
どうでもいいが、東北けっこう頑張ってるな

ってか南のほう、島とか鳥とか、なに遊んでんだよと
137名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:12:51.68 ID:b5XxCrGWO
よしサイタマーの北川辺を攻めるぞ!!
138名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:16:27.54 ID:jr2FnLYX0
>>137
栃木と群馬の連合軍で北川辺を攻める
埼玉が茨城に援軍を求める
千葉の動きが気になる、そんな戦国時代が始まるようだな
後の渡良瀬戦争であるwww
139名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:21:26.77 ID:j3cAugf50
>>41
長野市と松本市の争いもひどいらしいな
内陸部の連中って他人の足引っ張ることにすごいエネルギー発揮する性質ある
140名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:25:53.54 ID:LxkRahwV0
>>138
冗談じゃない、イバラギ軍は自分で桜田門外の変をやるから、ほっといてよ。
141名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:27:00.02 ID:422/3K2v0
>>4
> 目くそ鼻くそ

4で終了だな。ログ削除w
142名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:32:07.68 ID:bVIET5sa0
0.66茨城
143名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:32:45.55 ID:GaAEdIE00
>>139
というか他県には、海とか世界とか雪とかの、もっとビッグな敵がいるからいいが
グンマーだのギョーザだのはそれがないから、近場で内輪な喧嘩おっぱじめるのよ
144名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:43:58.43 ID:EJ+FaTQK0
>>143
おっぱじめるというよりは、歴史的な物じゃないのか
過去にその地方の中心都市がどこで、県庁がどっちにあったとかの
145名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:12:24.53 ID:TNnpS8kg0
>>135
そもそも、交通弱者ばっかりの都民が
そんな遠くに出かけても駅の周りちょろちょろするだけで
まったく行く意味がないだろう
146名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:14:31.37 ID:iE0T0WYU0
>>135
北関東は大都会の南関東(って言っても、南房総や山北は都会とは程遠いが)に比すると、
人口がかなり少なく感じるし、相対的にかなり田舎になる。
ブランドイメージが悪くなるのは仕方ない。
147名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:27:39.35 ID:EcjDFcdf0
>>113
栃木は工業+酪農がメインだな。
日本で呑まれてる牛乳の大半は栃木だよ
148名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:29:14.37 ID:UgBPHgfg0
>>113
農業産出額(平成23年) 農林水産省
http://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/nougyou_sansyutu/pdf/shotoku_kenbetsu_11.pdf

  北海道. 10,137    岩手  2,387    兵庫   1,461    徳島  1,004    島根 598
●茨城    4,097    長野  2,268    長崎   1,421    高知   958    滋賀 589
  鹿児島  4,069  ●群馬  2,213    大分   1,331    神奈川 809    石川 556
  千葉    4,009    福岡  2,177    岡山   1,297    沖縄   800    福井 458
  熊本    3,113    山形  2,155    愛媛   1,272    山梨   792    奈良 444
  愛知    2,948    静岡  2,127    佐賀   1,243    香川   783    大阪 341
  宮崎    2,874    埼玉  1,967    岐阜   1,130    京都   699    東京 272
  青森    2,804    福島  1,851    三重   1,096    山口   688
  新潟    2,756    秋田  1,732    広島   1,074    鳥取   676    単位:億円
  栃木    2,659    宮城  1,641    和歌山 1,013    富山   672

農業は茨城がぶっちぎりだよ
149名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:40:38.04 ID:TNnpS8kg0
>>147
まあ、牛乳と言ったら北海道だろうな
桁が違う

1位 北海道 391万トン
2位 栃木   33万トン
3位 千葉   27万トン
4位 群馬   26万トン
150名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:55:33.20 ID:pvgTRhMl0
群馬はうどん
香川に次ぐ2番手
151名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:02:28.39 ID:IpKll4kK0
何気に千葉がすごいな
すべての人口・農業・漁業・工業全てにおいて上位に食い込んでる
152名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:09:46.49 ID:iE0T0WYU0
>>151
人口以外は茨城もなんだけど。
千葉より茨城の方が震災前は上だった。
今は負けてる。
153名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:45:08.79 ID:zSlqp1gA0
>>148
茨城って実はすごいな
154名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:57:08.51 ID:2QMxk8zL0
>>151 千葉

最高峰が全国最低。
155名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 02:12:40.02 ID:QPCua9BX0
「被災三県」という言葉で千葉と茨城をやたらと被災地から除したがるのは、
この二県が農業 漁業 工業の要であるため、
補償額がとんでもないことになるから、
という話があった。
あながち冗談じゃないと思う。
156名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 04:15:52.44 ID:VYyrRWKS0
>>66
役立たずを四人も出すとはある意味凄いわ
157名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 04:24:04.32 ID:xzHPSVwO0
>>156
何もしない役立たずならまだマシ
日本を駄目にした
158名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 04:29:32.05 ID:2teoYzS60
>>157
それは神奈川の小泉チョン一郎だろ

【悲報】 2013年の日本の一人あたりのGDP 23位に陥落 成長の停滞、円安などで
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1397662330/
159名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 04:29:44.35 ID:CvqIEcejO
何だ、茨城の自画自賛スレか
160名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 04:32:09.64 ID:GxXx7HmNO
えー群馬って200万近く人口いるのかよ。勝手に69万くらいだと思ってた
161名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 04:36:01.79 ID:3tAKv6ri0
162名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:07:57.51 ID:HOA/Y7kk0
群馬はクソだからなあ
163名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:21:49.67 ID:5mmmXE450
>>160
69万じゃ46位の島根以下だ
164名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:29:11.62 ID:t81ekBmo0
生活圏違うからなんとも思わないけど

栃木の男体山の神様と群馬の赤城山の神様が
戦場ヶ原で戦った言い伝えが影響しているのかな
165名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:58:34.44 ID:IFMcDzxv0
┌───┬──┬──┬─────┬──┬──┬──┬──┬───┬───┬───┬───┬───┬─┬────┐
│      │五輪│万博│十万石饅頭│W杯│空港│幕府│将軍│副都心│小江戸│小京都│三名園│三名瀑│海│有名社寺│
├───┼──┼──┼─────┼──┼──┼──┼──┼───┼───┼───┼───┼───┼─┼────┤
│東京  │ ● │    │          │    │ ● │ ● │ ● │  ●  │  ★  │      │      │      │●│明治神宮│
├───┼──┼──┼─────┼──┼──┼──┼──┼───┼───┼───┼───┼───┼─┼────┤
│神奈川│    │    │          │ ● │    │ ● │ ● │      │  ●  │  ●  │      │      │●│川崎大師│
├───┼──┼──┼─────┼──┼──┼──┼──┼───┼───┼───┼───┼───┼─┼────┤
│千葉  │    │    │          │    │ ● │    │    │      │  ●  │      │      │      │●│成田山  │
├───┼──┼──┼─────┼──┼──┼──┼──┼───┼───┼───┼───┼───┼─┼────┤
│埼玉  │    │    │    ●    │ ● │    │    │    │  ●  │  ●  │  ●  │      │      │  │氷川神社│
├───┼──┼──┼─────┼──┼──┼──┼──┼───┼───┼───┼───┼───┼─┼────┤
│茨城  │    │ ● │          │ ● │ ● │    │ ● │      │      │  ●  │  ●  │  ●  │●│鹿島神宮│
├───┼──┼──┼─────┼──┼──┼──┼──┼───┼───┼───┼───┼───┼─┼────┤
│栃木  │    │    │          │    │    │    │    │      │  ●  │  ●  │      │  ●  │  │東照宮  │
├───┼──┴──┴─────┴──┴──┴──┴──┴───┴───┴───┴───┴───┴─┴────┘
│群馬  │
└───┘
166名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:02:08.59 ID:g/oOTx9O0
千葉は旧国3つ分だからな
いろんな要素が備わりやすい
167名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:02:20.23 ID:g137ZJsJ0
>>165 コピペにあれだがmateだとずれて見える。
十万石饅頭....
168名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:08:19.42 ID:t81ekBmo0
日光江戸村と三日月村を比べられたら敵わないな…
ジャパンスネークセンターを入れれば勝負になるかもしれん(笑)
169名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:15:50.97 ID:8Jph9ADG0
他の地域の人は知らない事だが
栃木は群馬なと眼中にないのである。
栃木のライバルは茨城であって
両雄並び立たずと言われている。
170名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:34:31.42 ID:wwgh59Lr0
東京「おい群馬に栃木、ここでケンカしろ。勝った奴だけ関東に残してやる」
群馬&栃木「そ、そんな・・・酷いッ・・・」
東京「さっさと始めんと両方とも追ン出すぞ」
 (殴り合いを始める群馬と栃木)
神奈川「コラ、チバラギ!オメーらニヤニヤ見ていられる立場かよ」
茨城「あン?俺っちらが野菜や米を止めたらアンタら死ぬべよ?そんでもいいのけ?」
千葉「いいのけ?」
神奈川「チッ・・・」
東京「山梨の野郎がジロジロ覗いてやがるな。おい埼玉、ちょっと追っ払って来い」
埼玉「ワン!」
171名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:37:08.45 ID:FhWRSN8/0
群馬は栃木、埼玉よりも陸の孤島だからな
住民の人はエライとは思うw

東北道がある県の方が使い勝手はいいだろ
栃木の増加は、福島の受け皿w
172名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:41:19.93 ID:XH/xK+Kb0
群馬の野望もここまでか
173名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 10:09:41.00 ID:mUm/80/o0
>>171
それは否めない。
県内全域で交通の連結がズタズタだからな。

原因は前橋が交通の便の良い高崎や伊勢崎からの路線を無理やり引っ張ってきたから。
利根川に阻まれ県でも1番内奥の不便な前橋を、道路も路線も必ず通るように設計された。

県庁を前橋に置いたのがそもそもすべての間違いなのかもしれない。
174名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 10:42:59.09 ID:AkoN3OXT0
>>169
群馬は自分の県しか興味ないからなw
栃木とかどうでもいので気にしてない
埼玉や東京もどうでもいいし、神奈川や千葉は遠いから天気予報でくらいしか意識にのぼらない


茨城書くの忘れてたくらい意識にないw
175名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 10:51:13.65 ID:AkoN3OXT0
>>173
戦争で焼け野になった前橋には広々とした土地がたくさんあった
高崎は交通基点として米軍が利用するつもりだったから、爆撃されなかったんだ
だから県庁なんて邪魔な箱物は、どいなかかつ高崎伊勢崎に近い前橋に作られた
それを知らない今の前橋市民が、県庁があるから前橋が昔から一番優れているって思っている

茨城書くの忘れてたくらい意識にないw
176名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 10:53:43.65 ID:piHgp4Ia0
ん?
グンマーはなんか大きな内戦でもあったっけ?
177名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 11:03:01.93 ID:mUm/80/o0
>>175
あの…、最終的に前橋に県庁が置かれたのは明治時代の頃なんだが…。
元々は高崎にあったから両市のあいだでなんどかキナ臭い奪い合いの争いが起きたそうだけどな。

ちなみにうちの先祖はその頃、前橋に置かれた仮設の県庁舎前で寝ずの番をしてたそうな。
前橋に県庁が置かれることを良しとしない高崎市民がカマやクワをもって強引に仮庁舎を占拠しようとしてたんだそうだ。

ちなみに茨城は同様に全く興味ないし知らん、納豆くらい。
栃木は一回日光に行っただけ、あとは那須がある?
親近感を感じる(感じたい)のは埼玉と東京。
千葉はディズニー、県民の日に行く場所。
正直、このくらいの認識。

群馬県民の大半はこんなもんだろね。
他県に対抗意識もってるのは県庁職員と政治家くらい。
178名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 11:07:19.40 ID:X5fdXDxR0
群馬は夏クソ暑くて冬クソ寒い
人が住むのに向いた気候じゃないからなあ
179名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 11:08:18.47 ID:HOA/Y7kk0
栃木や群馬に生まれた人って、前世で何かしでかしたんだろうな
哀れすぎて涙が出てくる
180名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 11:11:43.31 ID:pH8QAMLp0
海のない県ってパッとしないよね、奈良、滋賀、岐阜、長野、山梨、群馬、埼玉、栃木とか
181名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 11:27:30.73 ID:Gg5T5Kqv0
関東最弱→茨城、関西最弱→滋賀、九州最弱→宮崎で異論はないな?
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1397116202/

群馬って何でここまで嫌われるのか興味津々
182名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 11:33:25.85 ID:AkoN3OXT0
わはははw
埼玉東京はどうでもいいが、後は確かにそうだわw
栃木は出張でよく行くが、訛ってるくらいで気のいい人って印象がある
寧ろ関東の中では栃木が一番人間がいいかな?と思う
群馬は中途半端な高齢者が最悪だからな
三宅雪子とか宮原田あやかとか基地害もいるし

寝ずの番ってどんど焼きみたいだなって60になる親が言ってるw
確かに生物が生きるには厳しい夏と冬だな
風は台風なみだしな
夏冬老害さえなければ個人的に群馬は最高なんだが
183名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 11:34:36.33 ID:QPCua9BX0
>>169
栃木は茨城には完勝のつもり。

>>177
このように群馬も何故か茨城を完全無視か小馬鹿にする。

茨城は「うちは何もないので、ほっといてください」という気分。
184名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 11:38:37.70 ID:fOUbgygr0
>>181
群馬人は引っ込み思案なのにいざ話すと主張が強いからな。
自嘲して「何も無いからさあ笑」と言うが、他人から言われると激昂するタイプ。
ただその反論として群馬の長所を述べさせると「初代県令が〜、日本一の県庁が〜、美智子様と綱吉が〜、新田義貞が〜」とやや的外れ。

あと群馬人はいじりレベルで他の北関東も一緒に落として笑うからな。
中山秀征みたいなのが多い。
嫌われ者とまではいかないが、深く付き合うのは面倒なタイプ。
185名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 11:38:53.87 ID:lja/nK4N0
新幹線の駅がない茨城は論外
特急ひたち(笑)
186名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 11:51:17.92 ID:HOA/Y7kk0
>>181
すごい嫌われ方ですねえ、群馬
187名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 11:58:15.61 ID:UgQnVcoh0
南関東民が手頃にバカにできるのが北関東3県てことかね
なんでそうなるのかわからんが田舎はのんびりしてていいぞ
188名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:07:04.74 ID:mUm/80/o0
>>182
老害が多いかはわからんが、自分の住んでいる前橋の町内は60,70代の公務員OBが圧倒的に多い。
それがまた「アーバンライフ」とか「ロハス」とか「反原発」、もしくは「国威」とか「安倍バンザイ」とか…。
町内会が主義主張大会で面倒…。
どうでもいいから日曜の草むしりくらい両者ともこまめに顔出せや!と80,90代の農家爺婆は怒り心頭。
そういう輩に限って異口同音に「自分たちの人生を重視!」とか言ってるから始末に負えねえ…。

あとそういう世代は運転が下手&マナー無視。
一方通行で後から入ってきたのに猛烈クラクションと罵声を浴びせてくる団塊の世代もしばしば。
まあ、こういうことは群馬や前橋だけじゃないんかもね。
全国同じかもしれんが。

>>183
茨城をバカにしてるんじゃないよ。
ただ知らないだけ。
と、言ってて舌の根も乾かぬうちに大洗が茨城だということを思い出した。
大洗の海はたまに海の日あたりに行きます。
茨城さんありがとう。
189名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:09:13.95 ID:mUm/80/o0
>>184
主張が強いのは同意。
自慢できるのが、例えば前橋市民だと「県庁が日本一高い」くらいしかないのさ。
それは歴代市長の金満政治と超保守的な前橋市政というネガティブな面も含め自嘲気味に。

中山秀征は嫌い。
群馬県民の代表ヅラすんなや!と言いたい。
190名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:13:51.54 ID:WJh/Pskh0
群馬県の事はなんとも思わないけどグンマーは好き
191名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:21:15.64 ID:7KQvgNbM0
群馬はスキースノボ好きには非常に便利な場所
192名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:31:09.13 ID:w+t/BgEc0
基本的に、北関東の三県はお互い興味ないよな
ただ海水浴のシーズンになると茨城の海に栃木&群馬ナンバーが押し寄せるというだけで

だから道州制にするなら北関東三県ではなく、宇都宮高崎線つながりで
埼玉&群馬&栃木で合併するのが良いと思う
193名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:59:32.29 ID:7KQvgNbM0
川崎市民でも宮前区や麻生区に住んでる人は川崎駅に行ったことがないみたいなもんで
東京への放射状に人が動くので横方向はあまり交流がないのだ
194名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 13:15:00.95 ID:QPCua9BX0
北関東州になったら、宇都宮かさいたまが州都になるらしいけど、
茨城県民からすると、「そんなに行きづらいところに州都作られても困る!」
なんだよなあ…。
195名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 13:35:58.92 ID:pvgTRhMl0
群馬は新潟の海に行くんじゃねえの
196名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 13:52:59.98 ID:UgQnVcoh0
>>195
北関東自動車道ができたからだろうね
あとサーフィンとかジェットスキーとかするにも茨城
その前は関越道使って長岡経由して鯨波、寺泊、柏崎辺りに行ってたんだよな
197名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 13:55:39.98 ID:X5fdXDxR0
>>194
さいたま〜つくば〜水戸を結ぶ茨城新幹線
198名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 17:14:05.64 ID:XYKWY9OQ0
栃木も群馬も県名はちゃんと漢字だ。

・・・さいたま・・・ 笑うな、笑っちゃいかん  さいたま・・・
199名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 19:20:46.01 ID:9Lah3fyE0
やっぱ栃木群馬スレって伸びないね
200名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 19:30:30.24 ID:LlXM/V2Y0
日本人はともかく、群馬の画像検索がひどすぎて外国人の旅行先で群馬選ばれないだろw
201名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:00:15.89 ID:7udHOic/0
むしろ今でも群馬が多いのが意外
群馬は車がないと生活できないド田舎のイメージ
栃木は日光があるし電車でかろうじて生活できそう
宇都宮なんかは都会だし
202名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:01:03.28 ID:Vko5CVss0
戦乱か…
203名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:05:06.47 ID:Jmz5TLjE0
ちゃんと「さきたま」と書かないとな。
204名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:09:32.36 ID:50tlbEWY0
>>201
高崎も十分都会じゃん・・・
群馬にも伊香保と草津があるし
車ないと生活出来ないのって栃木もそうでしょ
205名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:28:01.57 ID:zXdZaoM00
>>201
日光なんか一回行けば十分じゃん
それに関東育ちなら修学旅行で必ず行くし、成人してから栃木に行く理由がない

群馬はまぁ温泉、スキー、登山でリピートするからな 尾瀬もあるし

>>165
なんで川崎大師なんだよっ!
総持寺とか鶴岡八幡宮とか大山阿夫利神社とかだろ
206名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:46:47.72 ID:fBFh7wF+0
茨城はこれから圏央道で埼玉千葉と仲良くやっていくつもり
脱北関東を目指しています。
207名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:58:36.32 ID:7KQvgNbM0
茨城はつくば以南のみ首都圏とする
それより北はど田舎の北関東とする
208名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:59:24.96 ID:259tnEF70
>>132
マジレスすっと、毛野国は文化的に都から一番遠い場所だったらしいからな
(ソースはわしの高校時代の日本史教師@下野国)
とくに関東平野が切り開かれて治水が進み鎌倉街道が整備された中世〜近世くらいまでは
海路でも陸路でも非常に行きにくい、日本列島の再奥に位置していたからな

ちなみに都から毛野国へは
信濃国や越後国から陸路で上野国→下野国に入るルートと
常陸国や武蔵国から水路で旧鬼怒川・旧利根川を遡って下野国→上野国に至るルートがあって
それがぶつかるところがまさに戦場ヶ原であり両毛地区だったり北川辺のあのあたりだったりするわけで
そう考えると群馬と栃木の領土抗争にもなかなか由緒があって面白いなと
209名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 21:14:47.31 ID:sS2EjRc/0
>>208
奈良時代に日本三戒壇のひとつが下野国に置かれていた
のはどういう事だったのかを知らないのかい?
210名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 21:14:49.41 ID:7KQvgNbM0
>>208
地理わかってんのか
戦場ヶ原なんか超裏街道だぞ
奈良・平安の表街道は東山道で上毛・下毛は東北に向かうメインルート沿いだ
211名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 21:34:43.08 ID:uaUrNZFc0
ピロ・・・・・・・・・・・
212名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 21:38:31.30 ID:0n64f3tR0
>>210
たぶん神話とごっちゃにしていると思われる
213名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 21:41:36.85 ID:pcuU1xSx0
>>212
神話が存在するのだって、古くから開かれた地域だって証明なのになw
214名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 21:43:45.26 ID:50tlbEWY0
ちなみに北関東在住じゃない関東民の俺からすると
観光地として一番魅力的なのは水戸-大洗だな
納豆、梅、吉原とか名物多いし、適度に観光した感が出る距離なんだよな
温泉はないけど、手頃な観光地としてよく行かせてもらってる
215名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 22:18:10.29 ID:74Iwy9DG0
>>66
能力も無いのに派閥の力学だけで総理になった上に取り返しのつかない失政までしてくれた小渕さんね
216名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 22:20:44.76 ID:74Iwy9DG0
>>201
>>204
宇都宮や高崎が都会とか恥ずかしいからやめてくれ
217名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 23:42:46.54 ID:EcjDFcdf0
>>149
呑まれてる牛乳ってのがミソなのだよ。
食べられている牛乳では無い
218名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 11:43:44.26 ID:bkDem5n50
>>206
脱着可能なのか、いいこと聞いた!
いばらぎ県を取り外して房総半島にくっ付いてくれると栃木に海岸線ができてうれしい
219名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:08:25.89 ID:Y7lQAFGpI
福島の次にピカで汚染されてるのが栃木県 群馬県 茨城県だろ。
よく住んでるな 。
220名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:12:14.25 ID:/FQCOjmg0
>>194
茨城はチバラギで東関東州になるから没問題
221名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:51:44.01 ID:cdu1hSpm0
>>219
ピカって何?
222名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 13:10:28.29 ID:F8rJApq9O
ピカチュウ
223名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 13:54:14.75 ID:KrER8GFU0
>>220
千葉と茨城って中心都市同士が直接繋がってないから
まとめようがない気が
州都を上野か秋葉原に間借りするしかない
224名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 21:46:57.02 ID:5eQp4AAS0
>>223
東関東道がつながるし、州都は小さい町で十分
225名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 03:20:10.00 ID:PwFnMuie0
>>219
福島の次にやばいのは千葉の東飾だろ
226名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 08:54:16.60 ID:GPgHF+Nw0
>>201
それは宇都宮=ソウルとでも言いたいのか?
群馬は西から東まで人口がほぼ均一
227名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 09:52:41.51 ID:HidRjpVu0
交通弱者には辛いからなあぁ
228名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 09:59:50.77 ID:jaJR95Pn0
どちらかと言えば群馬の方が交通弱者には辛い土地か?
前橋駅に行った時は宇都宮駅に行った時の比じゃないくらい大変だった。
関東の県庁所在地であれだけ本数少なくて生きにくい場所はねーんじゃねえかってくらい。

ちなみに駅前は野菜が売ってるビルとご当地コンビニと飲み屋、あと駅の中のマクド以外は何もなかった。
夜に飯食う場所が無くて困ったわ。
人もえらく少なかったが前橋民はみんなどこに居るんだ?
229名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 10:03:47.55 ID:HidRjpVu0
>>228
ごく一部の特殊な所を除いて、地球上どこでも交通弱者は辛いだろう
230名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 10:07:28.76 ID:JArWXvlh0
半分以上の県は群馬栃木以下だという事実w
231名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 10:15:47.06 ID:jaJR95Pn0
>>229
いや、そういう話をしたわけじゃないんだが…
まあいいや。
232名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 10:19:09.21 ID:HidRjpVu0
>>231
「高速使って行けば良かったのにねぇ」って話だろう
233名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 10:22:20.22 ID:BLzSR+FY0
>>228
けやきとかコストコとかベイシアじゃね。
234名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 10:22:26.73 ID:lAYTlO6Z0
>>228
南口からちょっと歩いてけやきウォーク行けよ
235名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/20(日) 01:11:50.10 ID:C53kvu2I0
五十歩百歩とは栃木とグンマーにお似合いのことわざ
236名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 03:20:56.02 ID:c+AiPUox0
他県の人にこの二県は良く間違われるからわざわざ訂正しない
県は違うけど土地的にはべったりくっついてるし結構どうでもいい
237名無しさん@13周年@転載禁止
どうでもいい県過ぎてスレがのびない