【京都】御室の八重桜、9割が一重に変異?仁和寺[14/04/15]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1( ´`ω´) ★@転載禁止
■御室の八重桜、9割が一重に変異?京都・仁和寺[14/04/15]

 京都市右京区の仁和寺で、遅咲きの八重桜で知られる「御室桜」の9割以上の木々が
実際は一重であることが、住友林業筑波研究所(茨城県)の調査で分かった。江戸時代からの
古木が長い年月をかけて、桜の本来の姿である一重に「先祖返り」したらしい。

 御室桜は「御室有明」という品種で、樹齢は360年以上。境内の西側一帯は国の名勝に
指定されている。江戸時代に貝原益軒が「京城勝覧」で「境内の奥に八重桜多し、洛中洛外にて
第一とす」と記すなど、古くから八重桜の名所として知られていた。昭和初期の香山益彦著の
究書「御室の桜」にも、八重が多数を占めるとの記述がある。しかし、住友林業筑波研究所が
7年前から寺などと共同で行っている御室桜の保存に向けた研究で調査したところ、212本のうち、
八重はわずか18本しか残っておらず、大半は一重だったことが判明した。>>2以降へ続く

http://www.kyoto-np.co.jp/environment/article/20140415000014
http://www.kyoto-np.co.jp/picture/2014/04/20140415084951a2.jpg
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1397533089/111 依頼
2( ´`ω´) ★@転載禁止:2014/04/16(水) 02:55:34.43 ID:???0
>>1
 御室桜は粘土質の土壌の影響などで樹高は2〜3メートルしかなく、「ひこばえ」と呼ばれる
樹木の根元から伸びる若芽が枝となり、やがて枯れては別の枝が伸びるという世代交代を
繰り返している。同研究所では、こうした御室桜に特有の生命サイクルによって、過去の品種改良で
編み出された八重の性質が失われ、桜本来の一重に戻る突然変異が起きたとみている。
一方で、数少なくなった八重の木を元に培養したクローン苗1本を2年前に名勝指定地内に定植。
先頃、初めて花を咲かせた。寺では名勝指定地外の境内に植えた10本のクローン苗とともに、
ながらの御室桜を大切に守り続ける意向だ。

 仁和寺の立部祐道門跡は「御室桜は枝が大きくなると枯れてゆく特性があるが、それもまた花の姿の
一つ。桜から学んでいこうという気持ちがあるので、御室桜を新しい苗に植え替えることはしない」としつつ、
クローン苗の開花を「少子化の世で子が生まれるように、この上ない喜び」と話していた。

御室桜について|世界遺産 総本山 仁和寺
http://www.ninnaji.or.jp/cherry_tree.html
3名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 02:59:09.55 ID:bYizEVhv0
いいこというな
4名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 03:02:18.65 ID:LCmuF+bl0
カミ一重で戻るもカミの世のことわりぞ
5名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 03:15:36.83 ID:lJTE3JTM0
すこしのことにも、先達はあらまあ惜しき事なり
6名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 03:17:09.60 ID:KQmFFKyy0
朝鮮原産の証拠だな。
7名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 03:31:02.32 ID:R0/wR33o0
これも仁和寺にある法師
8名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 03:36:41.65 ID:Kti2yJOf0
>>6
何でもかんでも、ウリナラファンタジ―全開だなチョンはw歴史の無い国特有の浅ましさw
9名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 03:43:45.73 ID:ZQWg3kWh0
STAP現象
10名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 03:52:26.13 ID:f0MClW9v0
ヒント: 放射能
11名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 03:55:32.20 ID:uYXe91hk0
整形のふたえは年取るとひとえに戻るってことか
12名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/16(水) 03:59:58.77 ID:JuAIrXOJ0
「おむろ」が読めずに「みむろ?」と読んでしまったw
仁和寺の文字でようやく「御室の仁和寺」と思いだした。
オムロンはここから命名とか聞いた。
13名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 04:16:01.25 ID:eTe4HeRc0
ここの桜は遅咲きなので
ソメイヨシノが散った今が見頃
ただ京都有数の桜の名所なので人多杉
14名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 04:47:40.98 ID:TGr68cRvO
>>13
ここの桜じゃなくても八重桜はソメイより後に咲くから
15名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 04:47:54.55 ID:zrS3VsL80
>8
ひどいボケつぶしだな
16名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 04:54:37.00 ID:l+kArzQB0
それじゃ、宇宙に行った種のやつは開花年齢は早かったけど
一重なのは別段不思議じゃないのか?

>【植物】早すぎる開花に奇妙な花…宇宙で8か月間過ごした「宇宙桜」の謎に科学者ら当惑
17名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 04:59:10.45 ID:swEg6TFk0
137段は特に秀逸。
咲いた桜を見て騒ぐ奴等は、野暮な貧乏人だぜ、ベイベー。
18名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 05:13:56.72 ID:CT9aQmT4O
ワシは真宮寺のさくらが好き。
19名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 06:04:19.90 ID:Hqh5oyFD0
放射能だな
20名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 06:09:32.08 ID:uAVL+/9U0
>6

気持ち悪いなチョーセンは
21名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 06:20:13.55 ID:8DFSlcHw0
>>1
京都は終わった
22名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 06:24:22.79 ID:tpFG4j870
<`∀´>─<`∀´>─<`∀´>─<`∀´>─<`∀´>─<`∀´>─<`∀´>
´>─<`∀´>─<`∀´>─<`∀´>─<`∀´>─<`∀´>─<`∀´>─<`
<`∀´>─<`∀´>─<`∀´>─<`∀´>─<`∀´>─<`∀´>─<`∀´>
´>─<`∀´>─<`∀´>─<`∀´>─<`∀´>─<`∀´>─<`∀´>─<`
<`∀´>─<`∀´>─<`∀´>─<`∀´>─<`∀´>─<`∀´>─<`∀´>
´>─<`∀´>─<`∀´>─<`∀´>─<`∀´>─<`∀´>─<`∀´>─<`
<`∀´>─<`∀´>─<`∀´>─<`∀´>─<`∀´>─<`∀´>─<`∀´>
´>─<`∀´>─<`∀´>─<`∀´>─<`∀´>─<`∀´>─<`∀´>─<`
<`∀´>─<`∀´>─<`∀´>─<`∀´>─<`∀´>─<`∀´>─<`∀´>
´>─<`∀´>─<`∀´>─<`∀´>─<`∀´>─<`∀´>─<`∀´>─<`
<`∀´>─<`∀´>─<`∀´>─<`∀´>─<`∀´>─<`∀´>─<`∀´>
´>─<`∀´>─<`∀´>─<`∀´>─<`∀´>─<`∀´>─<`∀´>─<`
<`∀´>─<`∀´>─<`∀´>─<`∀´>─<`∀´>─<`∀´>─<`∀´>
´>─<`∀´>─<`∀´>─<`∀´>─<`∀´>─<`∀´>─<`∀´>─<`
<`∀´>─<`∀´>─<`∀´>─<`∀´>─<`∀´>─<`∀´>─<`∀´>

一重が満開ニダ
23名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 08:30:50.50 ID:vLt47+iS0
本当か?ちゃんと先達に聞けよ
24名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 08:52:05.30 ID:RqU2HnZU0
またひとつ結界が!ww
25名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 09:04:38.46 ID:vqFYGFpP0
>>22
こっちにんな
26名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 09:21:41.23 ID:eV+/enOF0
んなわけあるか。植え替えのときにどんどんよその一重を入れたんだろ
27名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 10:18:56.13 ID:KjCwrkrw0
消費税で花びら減らされちゃったんだよお
28名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 10:46:58.19 ID:PtapLZqB0
わたしゃお多福、御室の桜。
鼻が低くても、人が好く
29名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:38:05.93 ID:wd68l0Gs0
>>26
植え替えしてないて書いてあるのに何いってんだ?ものわかりの悪いヤツだ。
30名無しさん@13周年@転載禁止
元の姿に戻ろうとする力が強いんだろうな、人為的な物なんていつかは消えていくのだろう