【社会】埼玉県教委、子供の入学式に出る為に勤務先の入学式を欠席した高校教諭が他に3人いた事を確認

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆HeartexiTw @胸のときめきφ ★@転載禁止
埼玉県立高校の女性教諭が長男の入学式のため勤務先の入学式を
欠席した対応が波紋を広げている。関根郁夫県教育長は14日の
定例記者会見で「生徒や保護者に心配をかけた」と学校側の対応に
苦言を呈すると同時に「色々な考え方がある」と話し、
「欠席」に至った経緯に一定の理解も示した。県教育委員会には
14日午前までに73件の意見が寄せられたが、賛否は割れている。
(中略)
県教委が確認したところ、他にも同じ理由で勤務先を欠席した高校教諭が
3人いたことを確認した。

*+*+ 産経ニュース +*+*
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140414/edc14041422030004-n1.htm
2名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 23:32:31.98 ID:Y6DaGUVU0
懲戒解雇で
3名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 23:33:22.23 ID:+E+rpBu30
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
日狂組は、中核派や革マル,全学連と仲が良く、連帯しています!! ( 怒り )

http://megalodon.jp/2009-0301-2046-54/abirur.iza.ne.jp/blog/entry/83428/
 
 
 
 
 
 
 
 
 
4名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 23:35:18.35 ID:+t5VvPw10
一年生の担任かつ子供がすでに高校生っていうのはアカンで
他の学年かつ子供が小学生ならしょうがない
俺的にはそんな感じだわ
5名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 23:40:26.39 ID:CAftfyHs0
3,40人より1人を取る人に3,40人を任せる、或いはそういう選択をせざるを
得ない状況を作るってどうなん
6名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 23:42:49.12 ID:fwy2iHoh0
同じ境遇で、休まずに業務優先させた人はどれだけいたのかも調べないと
7名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 23:44:08.08 ID:/kMCI1no0
教師としての責任感がないなら辞めろといいたい

こんな教師に教わる子供がかわいそうだわ

教師ってほんと非常識だな
8名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 23:44:19.36 ID:JF4pQVNH0
別に何の問題もないのにケシカラン罪で叩いてるだけじゃん。
9名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 23:45:32.38 ID:q5dEeYU50
有給を好きに取れないとか、どんだけブラックなんだwww
10名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 23:46:07.60 ID:+t5VvPw10
冠婚葬祭のうちの祭事だからしゃーないわ
11名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 23:46:51.76 ID:uB/xnIr/0
教員はブラック
12名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 23:46:56.42 ID:fdoKvap90
いいと思うよ
むしろ、そういう先生こそ担任にして欲しい


もし、受け持ちのクラスで自殺が起こったら
その子を替わりに突き落とすって条件でね
13名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 23:48:55.17 ID:fwy2iHoh0
>>12
文章の意味がわからない

ひょっとして、替わりじゃなくて道連れじゃないのか
14名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 23:59:22.33 ID:wr+G2V1f0
騒いでいるのいわゆるノイジー・マイノリティーだろ。
こう言うの相手にするから日本がどんどん息苦しくなる。
15名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 00:07:42.81 ID:N0H/EcL50
普段の授業をちゃんとやってりゃ問題ない
16名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 00:10:32.13 ID:3oOuvhpe0
>>14
逆。これを許すから日本が息苦しくなる。
17名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 00:10:39.61 ID:cMg7CRb90
ダサい球ww
18名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 00:10:48.12 ID:GjW1CecL0
まぁ、昔はこんなの居なかったけどな
配慮してもらえたんだか知らんが
19名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 00:11:38.56 ID:p9QWNKw80
休暇を許可した校長が問われないのが理解できない
20名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 00:14:08.43 ID:5tPbD1IV0
こんなもん、どっちを優先すべきか、言われなわからん教師は、いらんわ。

プロ意識ってないのかね。

日教組が権利ばっかり教えるから、義務を蔑ろにするねん。
21名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 00:17:32.83 ID:vBvWmclK0
休暇を申請する教師もどうかと思うが、
悪いのは許可した校長だわな。
校長を懲戒処分にすべし。
22名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 00:19:22.79 ID:+2Gq9Cq+0
法律に基づいて客観的に判断しろよ 感情論で話するから話がややこしい
23名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 00:19:34.97 ID:aUNOP5LF0
法律よりモラルを重んじて欲しいね
24名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 00:24:35.04 ID:+3A4JXOu0
代理を立てれば済む話
全く問題ないのに誰が火に油注いでるんだ
維新のクソ議員とここだけだな
25名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 00:26:28.79 ID:G9yFT1290
>>20
親が出席する事が慣例になってるなら話が変わってくる
26名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 00:28:20.03 ID:vsuWpQEM0
>>2
誰を?議員をか?
議員は解雇できないから無理だな
27名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 00:30:29.92 ID:vsuWpQEM0
>>18
昔はモンペが居なかったからな
28名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 00:30:41.66 ID:ZgSgPnph0
法律もモラルも方向性は同じ
対立するものではない
29名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 00:31:05.55 ID:BXaeNMuj0
家族のイニシエーションを優先するなんて良い人間じゃないか
良き人間が良き先生になれる
30名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 00:31:09.32 ID:5tPbD1IV0
>>25
あかんもんは、あかんねん。

親がそう教えへんかったんが悪い。
31名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 00:32:10.03 ID:seTMap9l0
別に副担任が機能してたのならいいんじゃないのか。
機能してなかったのなら学校に問題がある
32名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 00:32:55.73 ID:cWL9aXK/0
労働者の権利の行使である
問題はどこにもない
33名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 00:33:21.92 ID:BcEj31Wo0
>22
無理だろう。
式典の象徴的な価値をどうとらえるかは感情の問題だから。
国旗に例えると分かりやすい。単なる赤い丸を描いた布に
過ぎないととらえるか、そこに象徴的な意味を見出し敬意を
払うか。前者なら党の旗を作るために国旗を切り裂いても、
どうということはない。後者なら問題となる。入学式という
式典も、これと同じように象徴的な意味を付与するか否かで
結論が変わる。
34名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 00:33:32.69 ID:BXaeNMuj0
>>30
自己決定権を尊重すればいいだろうに。自分の価値観にみんなを染め上げたいのか?
全体主義マンセーの心根が見えるね。
35名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 00:33:47.90 ID:gGeKyOSX0
>>25
高校入学式は親必ず同伴のことが埼玉県の高校では当たり前になってます。
36名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 00:33:48.46 ID:4Aa28ca60
>>21
有給を拒否する権利は校長にも県知事にもないよ
37名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 00:33:50.56 ID:J1t2UKU+0
>>20
この高校が保護者出席をもとめてないなら高校が正しい
38名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 00:36:09.38 ID:vsuWpQEM0
>>16

こんなので騒ぐから息苦しくなる
39名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 00:36:25.59 ID:G9yFT1290
>>30
まあ、そういう話もあるってだけだけど、
他はわざわざ休んで来てるのに教師だけは免除されるんですか、そうですか…
40名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 00:36:47.11 ID:5tPbD1IV0
>>34
くだらん。自己決定権やて、ちゃんちゃらおかしいわ。

価値観とかで判断することではないわ。
41名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 00:37:00.67 ID:hZDDQVPI0
たとえ、時給850円ブラックバイトでも親が死んでも出勤するのが
会社様、経営者様への忠義ですWW
社蓄国家はすばらしいねぇWWWW
42名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 00:37:24.07 ID:Ee5Sx/tG0
>>36
あるよ
43名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 00:37:53.93 ID:S2Kp3Mw/i
欠席を許可したり、理由を公表することがおかしい
自力で入学の日を迎えた生徒たちに失礼
44名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 00:37:58.91 ID:ZgSgPnph0
子供の入学式に出ることはモラルに反していない
むしろモラルを守る行為として推奨されることだろう

自分の意志で子供の入学式よりも生徒の入学式を選ぶというのもモラルに反していない
これもまたモラルを守る行為とみなされている

結局どっちでもいいんじゃね?


ただモラルに反する者がいるとすれば、それは子供の入学式に出ることを貶める者であろう
45名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 00:38:30.21 ID:T0cav2xs0
これなにがいかんの?
46名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 00:39:00.05 ID:BXaeNMuj0
>>40
>>価値観とかで判断することではないわ。
じゃあ、何を君は判断の基準にしてんの?常識じゃないの?
その常識はいわゆる価値観の一つでしょうに。価値判断しないで
生きている御仁なんて動物でしょう?
47名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 00:39:38.84 ID:Ee5Sx/tG0
教員もお詫びしているんだから

いけないと思ってる
48名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 00:39:42.08 ID:WjONdLnd0
全員懲戒解雇でOK
49名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 00:42:30.36 ID:+4FvZto+0
>>35
それって学校にどんな事情を話しても強制的に出席しなきゃいけないの?

取り付く島もないの?

保護者がいないと入学取り消しになるの?
50名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 00:42:55.42 ID:5hQPGfPK0
いいじゃん別に。
自分の子供の方が大切
51名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 00:44:24.81 ID:Ypegz67s0
何か教師になるときの「覚悟」みたいなものが
欠如してるような気がするなぁ。
どんな職にも「宿命」みたいなものがあると思うが、、、

「教師」になり「担任」になれば、
将来、自分の子供の入学式や運動会と
ダブったとき、「公」を優先しなければならないよな、
という「覚悟」を持って「教師」になって欲しいなぁ。
52名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 00:46:07.41 ID:vsuWpQEM0
>>41
どこの国?
53名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 00:46:13.91 ID:vcJMlzo10
>>26
お前バカなの?

>>41
お前バカなの?

即話のすり替え、頭のおかしい教師擁護レスばかりかよ
54名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 00:46:42.48 ID:840eQ6O80
日本の会社のブラック思考そのものだな。
倫理観や責任感で縛って、奴隷労働させると。
55& ◆ny44H3fdkrnV @転載禁止:2014/04/16(水) 00:47:29.78 ID:vMnPtLhU0
別にいいと思うよ、何が問題なのか分からない




そのかわり、教え子たちを戦場には行かせたくないとか綺麗事言うな、よっと
56名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 00:47:35.42 ID:sVyvWq1O0
だから何?
つまんねw
57名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 00:48:23.16 ID:Q1adYDhx0
議員が口を出したから役人がへたれて動いているのだろ
58名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 00:48:42.70 ID:vcJMlzo10
>>45
高校教諭がなにがいかんの?
と堂々と言わないことじゃね?
59名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 00:49:29.94 ID:vsuWpQEM0
>>53
お前馬鹿なの?
60名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 00:50:08.49 ID:BXaeNMuj0
まあね、神の視座でも持ってるつもりなんだろ、この議員は。
61名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 00:51:29.94 ID:Q1adYDhx0
議員が口を出したから役人がへたれて動いているのだろ
これでわざわざ調査するのにもしも虐めを隠蔽したら袋叩きだろうな
62名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 00:51:37.09 ID:7mQgUe/k0
自分の子供のために生徒や患者を置いて 福島から逃げ出した
教師や看護師のように
63名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 00:52:28.76 ID:5tPbD1IV0
>>46
なんで教師が聖職っていわれるか、わかるか。
教職は、個人の価値観を超越したところにある真理じゃ。

個人の価値観とかいいだすから、
日本の国旗にも国歌にもリスペクトしないアホな教師が生まれるねん。

あんたみたいな日教組のアカみたいな人間が、確実に堕落というものを推進してるねん。

教育勅語を色眼鏡でみんと、読んでみ。それが理解でけへんかったら、めくらやわ。
64名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 00:53:24.67 ID:En+ixPN90
ダメなら、管理職が休み認めなきゃいいだけじゃん
65名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 00:53:41.71 ID:vcJMlzo10
>>54
日教組は在日思考そのものだな
無倫理観や無責任感を振りかざして、生徒を奴隷扱いすると
自分事を優先した教師は自分事を優先した生徒
生徒が校則を無視しようが文句を言うなよと
66名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 00:54:05.94 ID:Q1adYDhx0
>>63
まずお前が家族を犠牲にしてでも国に尽くせ
他人に厳しく自分は例外君
67名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 00:55:10.79 ID:IoChbkoR0
自分の高校に入学させればよかったのに
68名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 00:55:31.25 ID:BXaeNMuj0
>>62
自衛隊や消防、警察なら問題だが、教師や看護師にそこまで俺は求めないね
あなたは我が子はさておいて、他人を優先的に
救助すると言い切る自信があるのかねえ 
69名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 00:56:16.78 ID:7mQgUe/k0
津波がきたら生徒をおいて、まず自分の子供の元に戻る先生
70名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 00:56:24.25 ID:yJOg6dYK0
こんなん別にいいだろ
いちいち噛み付いてる奴ってどんだけ立派なん?
ぶっちゃけ生徒より自分の子を優先するに決まってんだろ?
生徒はあくまで生徒に過ぎんよ。仕事だからやってるだけ。
なんで仕事するかというと食うためだよ。
生徒の気持ちとか知らんわw

っていうのが本音なんだよ。日本中がそういう自我に早く目覚めてほしいものだ。
そうすりゃブラック企業とかも消滅する。
71名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 00:57:45.07 ID:+4FvZto+0
>>67
金八スタイルですね
72名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 00:58:33.18 ID:M2okyzgW0
>>65
教師は条例・規則に則って休みを取得してる
生徒が校則を無視すりゃお咎めくらうでしょ

ルールは守りましょう
73名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 00:59:12.78 ID:SWgBZuEAi
記事読んだら、寄せられた意見の83%が教諭の行動に賛成で12%が反対じゃないか
これを賛否が割れているとか言うのか
74名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 00:59:46.23 ID:h6GjXlv+0
>>68
災害救助中に子供の入学式でちゃだめなの?
火事の途中に子供の入学式でちゃだめなの?
強盗犯捜索中に子供の入学式でちゃだめなの?
授業あるのに子供の入学式にでていいの?
看護放置して子供の入学式にでていいの?
75名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 01:00:01.00 ID:7mQgUe/k0
生徒や患者なんて、命かけて守るようなもんじゃねーものな
76名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 01:00:20.74 ID:+4FvZto+0
YAHOOのやつだと
2億票ぐらい投票あって
半々だったよ
77名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 01:00:28.74 ID:BXaeNMuj0
>>63
そもそも教師を聖職だなんて思ってないんだわな 
自分が世の倫理を統制してるとでも?
いかに自分が道徳的であるかを内省すれば、なかなか他人に規範を垂れる
ことはできんもんだがねえ 正義にしろ、倫理にしろ相対的なもんとういう
視座をもてないのか?
78名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 01:00:31.29 ID:+nAXXyk10
>>64
そんなことしたら大騒ぎになるって。
79名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 01:01:00.59 ID:yJOg6dYK0
>>74
いいんじゃね、別にw
個人の判断だよ。おまえがそういう奴が嫌いならそれでいいじゃないか。
80名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 01:01:09.29 ID:TYITvQkQ0
サヨク「えっ?何がいけないの?」
81名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 01:01:37.39 ID:XdTOUeZI0
結局ブサヨの公務員叩き記事だろ
馬鹿馬鹿しい
82名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 01:01:38.14 ID:xlnfmFWS0
別の学年の担任とかなら休んでもいいと思うが
1年の担任になる教師の中にこれだけの数がいたということかね?
83& ◆ny44H3fdkrnV @転載禁止:2014/04/16(水) 01:02:04.25 ID:vMnPtLhU0
>日狂組「教え子を再び戦場に送るな」の スローガン


教え子、なにそれ自分の子供の方が大事だしw
84名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 01:02:08.64 ID:vsuWpQEM0
>>67
自分の高校がどこに有るか知らないのにか?
85名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 01:03:31.32 ID:+4FvZto+0
>>78
日教組が暴れるからな
間違いなく
86名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 01:03:48.49 ID:7mQgUe/k0
高校野球の決勝でも こどもの父兄参観に出る監督
87名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 01:03:58.09 ID:XdTOUeZI0
少子化推進思想の延長
88名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 01:04:19.52 ID:vsuWpQEM0
>>69
津波は来てないよ?馬鹿なの?

>>80
逆だ、逆
左翼が批判している
89名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 01:04:24.82 ID:ZgSgPnph0
>>63
子供と教え子どちらかの選択、どちらも正しいと考えるよ
日本人の「本来の」国民性を考えても、真理という点から考えてもそれが正しい

神道の奥深さ、多様性、普遍性を君は思い出すべきだ
90名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 01:09:04.17 ID:7mQgUe/k0
そりゃ、沈没した船の高校生より接待のゴルフのほうが大事じゃわ
91名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 01:10:14.33 ID:d7rEqd380
>>64
日教組怖くて認めてんだよ。
俺も知り合いに公立教師がいるが、まあ自分の権利主張だけしているよ。
92名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 01:10:19.72 ID:5/j0knWG0
未だに教師が聖職者だと思ってるやつ多いんだなぁ
教師にもグズはいるかもしれないって思うくらいでちょうどいいんじゃないの?
教師や警察・議員にもたまに犯罪を犯すやつ・・・ゴロゴロいるんだからw
まぁ犯罪者がのうのうと我が子の担当してるのは超困るし許せんけど
今回の件くらいなら普通に大目に見れるけどなぁ 俺はね個人の感想としてね
そのクラスの生徒の親の中にモンスターはきっとゴロゴロいるはずだぜ
教師も親もこの時代こんなもんでしょ?自分だけはしっかりしたいなぁ〜って思っとけば?
93名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 01:10:36.44 ID:BcEj31Wo0
>>88
左翼が批判しているという訳でもなさそうだ。ミーイズムを
批判する保守思想の立場から批判にまわっているのもいると
見受けられるので。
日本を代表する保守思想家の、西部邁先生の意見が聞きたい。
94名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 01:11:37.87 ID:h6GjXlv+0
>>69
教師「埼玉に津波は来ません!」
95名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 01:12:52.99 ID:XvMx68X90
有休消化は労働者の権利だが、使用者側にも、事業の正常な運営が妨げられる場合は時季の変更権が認められる。

この教員を擁護してる奴はその観点が抜けている。

今回でも、入学式に担任がいないことはどう考えても正常な運用とは言えないと思う。
よってこの教員の上長は休暇を認めるべきではなかった。

教員だけでなく、休暇をみとめた上長についても反省するべし。
96名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 01:12:53.22 ID:nkCiZKWGI
今年5人、皆許可得てる
てことは今までもあったんだろ
普通のことを無理矢理問題化するその手法
「旭日旗問題」と一緒だな
97名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 01:13:19.04 ID:7mQgUe/k0
15mの津波はこない というバカの思い込みと同じ
98名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 01:13:21.04 ID:wLGtNjb70
入学式とか卒業式とか必要ないだろ。
99名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 01:13:36.46 ID:r7PnTd6j0
そこまでして自分の子供の入学式に行きたいとは思わんけど
そこまで自分のクラスの入学式に拘る方もおかしい
要するにどーでもいいってことかな
100名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 01:13:40.47 ID:840eQ6O80
>>91
日教組の教員なんて今は、2割もいないのじゃなかった?
残りの8割の大多数の教員は、普通に教頭や校長が
認めないことも余裕だろ。
101名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 01:13:48.24 ID:UynEy5p50
反日サヨク教師は日頃「子供たちのため、子供たちのため」って言ってんだろ
君が代日の丸も教師に課してるのに、なぜか子供たちが出てくるし
普段子供を出汁に使ってる奴らにはこの論理は通らない
102名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 01:15:15.12 ID:M2okyzgW0
業務に支障があれば休みは取れないし
業務に支障がなければ休みは取れる
それが大原則

休んでも当日の業務自体に支障はなかったが
その日以降モンペどもが業務妨害をしてきた

って感じでしかないからなー

あとでも出来る?まだ足りない
業務に支障がない?まだ足りない
代わりに出来る人がいる?まだ足りない
モンペがどう感じるか!←これ

休みを取るにもモンペの気持ちを考えましょう
良い見本ですね(´ω`)
103名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 01:20:35.67 ID:b/y+lajC0
>>94
埼玉は荒川だっけ?あたりを登った津波がさいたま市の北に位置する上尾市までいくとの予想がされている。
埼玉には津波が来るが正解
104名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 01:24:00.46 ID:DrKrqaQ10
いいじゃねぇのそれくらい
学校側は別の教師がやればどうにでもなるけど、子供の入学式は親がいかんと
105名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 01:26:10.08 ID:b/y+lajC0
>>95
おそらく校長は時期変更権を使えなかったと思われる。
時季変更権は有給をもらおうとする日取りを変えてもらう【通常の有休】の場合に行使できる使用者(校長)の権利。
よって通常の有給申請だと重要な入学式だという理由で校長に時季変更権を使われてしまうから子息の入学式にいけない。
だから50代女性教諭は時季変更権で変更されない【特別休暇(子育て休暇)】を申請したと考えるのが自然だ。
これは子息の高校の入学式に行く為の休暇をとれる制度だ。
数年前までは義務教育まで認められていたものだがここ最近は高校の入学式や運動会や授業参観に至るまで拡大されて認められている。
この申請は公務に著しい支障をきたす場合を除いて殆どの場合申請は通ってしまう。校長も認めざるをえない。だから悪くない。

この50代女性教諭は確信犯的に有給をとることで重要な公務から逃れたといえる。
106名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 01:31:29.05 ID:UOnj771S0
>1
他に3人いたからどうなの?マスゴミって本当に無能だわ
107名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 01:33:12.02 ID:rsNozOuO0
>>73
ま、まあ一応1:99だとしても割れているとは言えるんじゃね?
1の方を遠近法とかで大きく見せればw
108名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 01:38:06.16 ID:xlnfmFWS0
>>73
>県教委によると、73件の意見のうち、53%が女性教諭に理解を示す意見。34%が校長・教育長への批判、12%が教諭への批判だった。

どういう計算で83%が賛成になるんだ?
109名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 01:40:12.38 ID:7mQgUe/k0
どんだけ過保護なんだ、きむちわるい
110名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 01:45:22.78 ID:M2okyzgW0
>>105
子育て休暇は義務教育終了までじゃね?
111名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 01:50:02.23 ID:j6WOLR7r0
民間は親が死んでも仕事を休めないのが当たり前
派遣に至っては休んだら万単位の罰金払わされる

公務員は超勝ち組
112名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 01:50:45.76 ID:yJOg6dYK0
こんなことで寄ってたかって正義感振りかざしてる輩がキムチ悪い

だか実際は賛成が多いようで安心した
ミーイズム万歳だなw
113名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 01:52:55.43 ID:DrKrqaQ10
>>111
酷い所で働いてるな…
114名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 01:56:14.74 ID:vsuWpQEM0
>>109
本当、過保護だね
お前とか、この批判してきた親とかは
115名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 01:57:19.44 ID:b/y+lajC0
Q.高校生なんだから親は出席しなくてもいい
A.やもえない場合や事前に欠席理由を伝えた場合を除き、出席しないといけない。できるだけ強く親の出席を求められるらしい

Q.親強制出席なら担任も子息の入学式に出席しないとおかしい
A.埼玉県の特別休暇(埼玉県教育員組合HP参照)には子息の高等学校の入学式の日にあわせて
時間単位、一日単位の休暇が認められているから勤務先を休んで出席してもよいことになっている。 
※最近できたばかりの埼玉県子育て休暇ルール

Q.子育て支援休暇を利用すれば教諭は勤務先の入学式を欠席してもいいんじゃんか
A.埼玉県で定められている特別休暇の子育て休暇には一点だけ注意点がある。以下参照

>学校職員が、その子の看護や学校行事に出席するために、【勤務しないことが相当である】と認められた場合、
>1年に7日(義務教育終了前までの子が2人以上の場合には10日)の範囲で休暇がとれます。

当該教諭の勤務先が【通常の授業】であるならば問題なく入学式行くための休暇をとれるだろう。
しかしこの場合は重要な入学式。よって【勤務しないことが相当である】ということにはならないのが普通だろう。
この教諭は特別休暇申請を避けるべきであった。
116名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 02:05:25.33 ID:M2okyzgW0
>【勤務しないことが相当である】ということにはならないのが普通だろう。

こっそり自分勝手な解釈を混ぜ込んでてワロタw
117名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 02:05:37.31 ID:b/y+lajC0
Q.じゃあ今回のことは有休の許可をだした校長が悪いじゃんか
A.おそらく校長は時期変更権を使えなかったと思われる。だから悪くない。
時季変更権は有休日程を変えさせる場合に行使できる使用者(校長)の権利は通常の有休申請で使用可能。
よって通常の有給申請だと重要な入学式だという理由で時季変更権を使われてしまうから教諭は子息の入学式にいけなくなる。

だから50代女性教諭は時季変更権で変更されない【特別休暇(子育て休暇)】を申請したと考えるのが自然だ。
これは【子息の高校の入学式に行く為の休暇】をとれる制度だ。
最近まで義務教育まで認められていたものだが、現在は高校の入学式、運動会、授業参観まで拡大されて認められている。
さらにこれも以下の【地方公務員の育児休業等に関する法律】によって守られており校長は承認せざるをえない。

>当該請求に係る期間について当該請求をした職員の業務を処理するための措置を講ずることが著しく
>困難である場合を除き、これを承認しなければならない。

この女性教諭は50代ということもあり、普通に考えてそれなりの地位や権限を与えられていると考えるのが自然。
※一般企業に比べて公務員は年功序列が濃い。ましてやこの女性教諭の旦那は他校の校長だとも聞く。
よってこの50代女性教諭が公務員として、教諭として必要不可欠な心得を欠如していることが露呈した問題といえる。
118名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 02:11:10.18 ID:b/y+lajC0
>>116
全部俺の概念だよ。
わかりやすくQ&A形式にしてるだけ。
119名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 02:27:08.84 ID:b/y+lajC0
Q.結局誰が悪いの? 

A.以下に示す。

50代教諭『子の入学式に出たいから担任を断ればいい』と考え、それを校長へ伝えた。校長はそれを退け担任をするよう指示。

断ったら職務放棄の可能性も。この50代教諭は公務より私事である子息の入学式を優先し、校長へ特別休暇を申請することに。
50代女性教諭らしく強かに校長へ直談判。 (50代お局は社会一般に怖い存在)

困った校長は折れて50代教諭の特別休暇申請を承認。

50代女性教諭は【入学式当日】に謝罪文を配布するという一般社会ではマナー違反とされる【事後報告】で親族らに対応。
もちろん前もっての親や生徒に理解を求めたりの行動も一切なかった。

この50代女性教諭は、埼玉県が定める特別休暇の条文の不備を巧みに使って教職にとって最重要な公務である入学式出席を放棄したこと、
および世間を騒がせ、大きな問題になったことで以下に示す規律に触れた可能性がある。

・(服務の根本基準)第30条 すべて職員は、全体の奉仕者として公共の利益のために勤務し、且つ、職務の遂行に当つては、
全力を挙げてこれに専念しなければならない。

・第11条 (1) 非行、勤務怠慢その他教員としてふさわしくない行為のあった場合

・(信用失墜行為の禁止)第33条 職員は、その職の信用を傷つけ、又は職員の職全体の不名誉となるような行為をしてはならない。

50代女性教諭が明らかに悪い。教育委員会はすみやかに処分すべき。
120名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 02:31:52.63 ID:yJOg6dYK0
50代女性教諭、ぜ〜んぜん悪くねーからw
いつの時代の人?戦前生まれか?
まじうぜーわw
121名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 02:34:07.05 ID:hJ/FR97M0
入学式が最重要

笑うところはここですね
122名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 03:06:32.08 ID:GP3Y4X7G0
基本的にこんなことでは仕事は放り出さないという常識が定着していて
その中で一人だから「このくらい」とかなんとか言ってるのがいるけどよ
大体入学式なんて一斉にやるんだからこんなの許してたら先生いない学年だって出かねないぞ

クリスマスの日にコックがみんな自分のデートを優先したらレストランが成り立たないだろw
123名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 03:18:37.80 ID:hJ/FR97M0
>>122
必要人員残さない管理職がいるだろうか
124名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 03:21:29.74 ID:ek4B3xX+0
>>9
それって普通じゃね?
「有給使うな!」とは言えないが、業務上休んでもらっては困る日には、有休を他の日に振替させる権利は会社側にあったはず。
125名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 03:23:03.80 ID:eoYTrk3b0
他の3人も新入生の担任なの?
新入生の担任だからこそ大問題になってんだぞ
126名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 03:23:39.74 ID:GP3Y4X7G0
>>123
早いもの順で何名までと決めて、子供の入学式に出たくても出られない教師が出るってことかい?
127名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 03:26:14.12 ID:hJ/FR97M0
>>126
話し合いで決めるだけでしょ
128名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 03:33:19.72 ID:GP3Y4X7G0
どの職業でも休みたくても休めない、休んではいけない大事なかき入れ時があるもんだ
教師の場合、学校行事がそれにあたる
そしてそんな日に休もうとすれば同僚からはヒンシュクもんだ

>>127
話し合うって何を話し合うんだよw
129名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 03:38:30.02 ID:hJ/FR97M0
>>128
誰が休んで誰が出勤するかでしょ?
130名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 04:02:04.54 ID:vsuWpQEM0
>>125
そうだけど?
131名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 04:05:28.66 ID:vqFYGFpP0
公務員の安定厚遇でできるわがままだ。主人公は入学してきた生徒ということを忘れてる。てやっぱ卒業式がかさなったら教え子の卒業式もすっぽかすの。ありえない
132名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 04:11:41.74 ID:vsuWpQEM0
>>131
どこにわがままが有る?
すっぽかしてはいないぞ?
わがままという理由は?
133名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 04:16:36.37 ID:vqFYGFpP0
>>132
入学してくる生徒を見捨ててる。こいつの仕事はこの生徒のためにある。
134名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 04:47:40.21 ID:G4Nshgo40
おいふざけんな
かわいい我が子の入学式に出席して何が悪い


騒ぐと言うなら過去の分全て洗い直してみろよクソ野郎が
135名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 05:42:46.51 ID:vsuWpQEM0
>>133
どこで見捨てている?
日本語で説明してくれ
136名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 07:15:27.69 ID:nf87+FiB0
これ全然内容が分からなくて、表面だけで批判しているんだよね。
なぜ内容が分からないかと言うと結婚してないし、子供もいないから。
結婚して子供が入学するようになればわかる。理由は二つある。

@有給を出すのは個人の自由で、それを受理するかしないかは校長が判断する。
校長がどうしてもダメだと判断すれば「時季変更権(労働基準法39条5項但書)」に
よって日にちを変更してもらえばよい。つまり、教師には全然責任は無い、判断したのは校長。

A自分の子供の入学式のあとにはPTA総会がある。その場は新しい役員を決める大事な場。
それに出席してなければ「いいカモ」でPTA会長など重要な役を押し付けられる。
父兄(教師)にとっては後々まで響く大問題。
137名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 07:20:18.61 ID:X2u32J3e0
先生になったら子供の入学卒業式なんて
あきらめるべきじゃん。
いやなら先生になんな。やめろつーの。
138名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 07:25:25.83 ID:B158loFl0
副担任じゃ要は足りんの?
139名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 07:29:31.19 ID:Rm4Df/5H0
>>8
お前の中ではそうなんだろうけどな
140名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 07:30:40.53 ID:qjJpYjiN0
高校の入学式に親が来るのかよ
平成おゆとり様だな

高校入学は自立への第一歩
全部、生徒自身にやらせるべき
事務手続で親が出席必要なほど難しいものは何もない
そもそも公立高校なら、親のいない生徒も入学できる

高校の入学式に親がいるとほざくやつは、おゆとり
141名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 07:33:20.16 ID:7CKvAgKe0
自分の入学式のことなんか記憶に残らないだろ
子どもからすりゃたいしたイベントじゃない

どうしても参加したいのは一部の親のオナニーでしかない
142名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 07:34:59.94 ID:fJb9Z5Jy0
子供の入学取り消ししろよ
143名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 07:37:50.66 ID:LKYAWZfX0
50代で高校生の子供という時点で察してやれよ
もう次は無いからこれを逃したら一生悔やむレベルなのかもよ

こういうのを咎めるなら大事な仕事は未婚や子梨がやるべきということになる
むしろロボットのほうがいいのではないか?
144名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 07:42:17.95 ID:ETfqiOYMO
>>136
それだけじゃなくて埼玉県立高校の入学式では、
納入金の支払いや入学手続き書類提出などのために保護者の出席を強く要請してくるんだよ。
教師やってる親が自校優先で欠席するならば、他の親も仕事を理由に行かなくてもいいだろ
となって、学校側の首を締める結果になる。
だから自分の子供の入学式参加は許可していたのに部外者が余計な口出ししやがって
というのが現場の空気だろうよ。
145名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 07:43:18.92 ID:klDodVkt0
教員も労働者だし。
有給使ってるんだろ。
学校側も許可したんだし問題なし。
くだらないことに気を使うなよ。
本来の業務をしっかりしてくれ。
146名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 07:46:23.13 ID:C95qIajlO
とんだブラック企業だな
147名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 07:46:28.72 ID:8RDA0c960
災害になったら家庭より生徒や市民と同様に
入学式が同日なら我が子の方を諦めるのは当然
それが嫌なら先生じゃなく勉強だけを教える塾の先生になればいい

こうゆう日教組の先生は
違う箇所に行ったら相手が有給で休んでいたりしたら酷く責めるんだろうな
148名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 07:46:55.36 ID:+jYVC9Mi0
言いたいこと言われる教師のほうも、気に食わないなら辞めちまえ。
人に教育を施すほどの実力があれば、金ならいくらでも稼げるはず。
独立して働いて、社会に貢献する姿を見せるほうが、生徒子供にとって教育になるだろ。
149名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 07:47:03.70 ID:ETfqiOYMO
>>140
保護者がいないと高校への入学は無理、入試すら受けられない。
親がいないなら親戚、それもないなら施設長などの代理人が必要。
義務教育じゃないからこそ、保証人が必要なんだよ。
150名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 07:48:38.99 ID:4+J7/XEu0
人材管理システムの欠陥を
個人の犯罪であるかのごとく喧伝するなよ
151名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 07:49:05.61 ID:6q0cdEsV0
合法的手段を用いて得た休暇を使って何が悪いのか
有給は目的を問わない
152名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 07:50:24.81 ID:M7PDNOxv0
授業無い日だし別にいいんじゃね
153名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 07:50:39.85 ID:7CKvAgKe0
有給申請を受理せざるを得なかった校長先生は
普段から組合対応に相当ストレス溜めてたんだろうね
154名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 07:52:40.43 ID:C95qIajlO
日教組とか、なんの組織なんだろう
と思うわ

普段何をしてるかしらんが
こんな基本的な権利すら守れないんじゃ
解散したらどうだろう?
155名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 07:54:26.45 ID:8RDA0c960
自衛隊も全員有給を使って
東北震災や阪神震災の時に誰も助けなきゃいいということだな

日教組の先生たちは
自衛隊の存在を否定していたし
伊豆大島市長の共産党市長は会合が終わり2次会で女とお楽しみ宴会

気象庁から大型台風が接近していて伊豆大島に警報出ていた時期に
結果、何も知らない町民が避難することもなく命が失われた
近くに安全な避難場所があったのに
156名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 07:56:38.52 ID:7a6Zf7yN0
大川小みたいに無責任な体質なんだろうね
157名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 07:58:45.12 ID:ETfqiOYMO
保護者に入学式出席を強制しておいて、教師もそれに従ったら非難する。
つまり、教師は特別だから仕事優先にしていいって事。
一般の保護者の仕事をないがしろにしている、それにクレームを付けるべきだろ?
158名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 07:59:16.41 ID:DciCn5v+O
正式な手続きを踏んで取った有給だし、よかろうが
んなこと言っていると教育の場にに優秀な人材が入ってこなくなるぞ
159名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 08:00:35.37 ID:xbJoHGx50
子供の入学式に出て非難されるとか意味不明
160名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 08:01:11.39 ID:ZXyaHUoO0
普段は教師を馬鹿にしてるくせに、こういう時だけは教師に理想を押し付ける。
底辺の考えって下衆いよね。
161名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 08:09:03.00 ID:vqFYGFpP0
優秀な人材が私を優先してるから、普通に公を優先する人材集めても優秀の度合いは変わらない。
同じ保護者でも一般と関係者じゃ天秤に掛けられない。
162名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 08:29:54.60 ID:ehqa0R9i0
   /     \
   /::::::::::::::::    \ _
  /::::::::::::::::       || |    もしもし、熱が39度あるので今日はちょっと・・・
  |::::::::::::::::::::::::     ∩! ,ヽ _  あいすみません・・・
  \::::::::::::::::       | ー ノ
   | :::::::::::::::    | i j  ̄ ̄ ̄|
   |  :::::::::::::    ゝ__/____i
   |  ::::::::::     /      /
  (__(__   ヽ⌒⌒⌒ヽ
  /  ,_/  ___ノ    /
  `ー'  `ー'       /




       ____
 +  + /⌒  ⌒\+ 。
 ・ 。/( ●)  (●)\ + +
  /::::::⌒(__人__)⌒::: \ 有給取りやすから○務員は辞められないよ
  |     |r┬-|     | 
 +\     `ー‐′   /・ ゚. +          __
  /          |              / ・ /ヽ
 (_⌒) ・    ・ ||____________  |ま | ̄|
   l⌒ヽ     _ノ | |\  |___|   {}@{}@{}−| る|  |
    |  r `(;;U;)   )__)  \ >゚))))彡ー―'. |_.|_|
  (_ノ  ̄ / /     \`ー―’___
        (__^)       | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                      |_|
163名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 08:34:55.59 ID:gm+tCa5H0
今後は、子供が入学卒業など区切りの年には担任にならなようにするのかねぇ
別居中とか単身赴任とか、離婚して〜とかも考慮せなあかんのか

ますます地方公務員の給料があがるな
164名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 08:46:14.45 ID:fJb9Z5Jy0
>>151
業務に支障が生じているんだから
有給の発給を許可すべきではなかった、という話だろ?
165名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 08:49:23.17 ID:RqU2HnZU0
>>164
担任がいなくても副坦とか学年主任とか他の教師がいれば入学式は問題無く進行出来るだろ
どんな感じに業務に支障が出たんですかw
166名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 08:52:34.04 ID:7CKvAgKe0
他の人に余計な仕事が増えることを支障というんでしょ
167名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 08:52:50.67 ID:ZXyaHUoO0
昔は聖職だなんだともてはやされて、それなりに尊敬もされてたけど、
現在だと大卒で教員免許持ってるなんて当たり前すぎて教師を尊敬するという考え自体が無くなってる訳で、
モンペみたいなカスも発生してるし、そんな職場に程度のいい人材がそうそう集まるわけでもなく、

自分の子供の入学式に、職場の許可を得て仕事を休んで行ったら全国から叩かれる。

誰がやりたがるんだよ。カスしか残らないぞ。
168名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 08:52:56.49 ID:YNpaXT960
>>157
公務員だからね。
希望通りいつでも休めるわけじゃない。
災害時にこれから半休取ります、明日休みますつっても無理だろ。
勤務先と子の入学式の日程がかぶることはとっくにわかっていたんだから担任は受けるべきでは無かった。
169名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 08:55:11.72 ID:vsuWpQEM0
>>164
どんな支障が出たんだ?
何の支障も出てない筈だが?

>>142
> 子供の入学取り消ししろよ
クレーム言ってきた馬鹿親の子の入学か?
170名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 08:56:48.64 ID:ZXyaHUoO0
>>168
災害じゃないしな。
そんなのと比べる時点でおかしいんだよ。

(親教師)「子供の入学式に出るので今年度は担任を辞退します」
(教育委員会)「こちらの入学式は休んでいいから担任をやってくれ」

これだったら教師に責任無いよな。
171名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 08:59:24.77 ID:BIuI+8hP0
これほど規律が無い人間が、教師に成れるとは、日本の将来に禍根を残す。
即、懲戒(甘くない)処分をしろ。税金の無駄使いになる。
172名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 09:00:22.59 ID:jBaNQ3M/O
>>169
有給で遊びに行くからアタシの仕事やっといてね♪
もちろんアンタの分もきちんとやっとくのよ♪
173名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 09:02:00.59 ID:ZXyaHUoO0
許可したのは学校側。
叩かれるべきは学校であって休んだ教師では、無い。


>>172
そんなの有給なら当たり前じゃん。
お前が有給取っても同じ事だろ。あ、有給も取れない底辺なのか?
それはただの妬みだよ。
174名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 09:04:21.41 ID:fIlZyGP3O
>>108
世間一般では批判は12%なのに、ここは批判が多いなw
175名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 09:32:23.63 ID:KpHZtd5R0
>>119
普通に考えて、1年生のクラス担任にした校長がバカ。
1年生のクラス担任を出来る教師は他にもいるし、この教師が他の学年のクラス担任や
教科担当のみでも学校運営は可能なはず。
176名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 09:39:08.56 ID:ZXyaHUoO0
>>175
というか、公務員だから内示が出たとしても3月の半ばくらいだったんじゃね?
で、それは校長の責任では、無い。
どうしようもないと思うし、そもそも批判されるような事案でも無い。
177名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 09:42:25.13 ID:oBtOXPXc0
わが子最優先の教師だ。安心して任せられるだろ
178名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 09:42:51.31 ID:BcEj31Wo0
雇用のあり方を考えるいい機会だと思うよ。
このママ先生などのように、私生活のために柔軟に働きたいという人は、
何も専任教員である必要はなくて、1コマいくらの非常勤で働く代わりに
フレキシブルにワークライフバランスをとりながら働けばよい。ただし
非常勤(非正規)の待遇をもっと底上げして安定して働けるようにする。
仕事のことを優先したい人や管理職は、専任教員(正社員)として採用し
きちんと働いてもらう。その代りに手当をつける。これが一番合理的。
今回のような失態もなくなるだろうね。
179名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 09:43:29.76 ID:1K/d8+xZ0
入学金、教科書代や制服代諸々は入学式前に事前振込にして
事情も言わず振り込まないやつは合格取り消しだな

みたいな大学方式にしたら?
義務教育じゃないし
180名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 09:44:22.80 ID:ZXyaHUoO0
この教師が、今まで子供の入学式や卒業式、授業参観に一度も行けてなくて、
高校の入学式が親が行ける最後の学校行事だと思って、それで行ったのかもしれないしなぁ。
181名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 09:44:39.27 ID:H3m0EIrEO
入学式初日から休むのでは話にならんな
182名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 09:48:30.51 ID:obqwauMg0
>>173
だな。校長が許可したなら校長の責任
私生活を優先させたい教師に担任を持たせたのも問題
校長が自分の学校の入学式を軽視していたということだろ
183名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 09:51:17.69 ID:ETfqiOYMO
>>171
埼玉県の県立高校では、入学式に保護者同伴を必須としている規律がある。
仕事があるから入学式には行きません、というのだって規律を乱す事になるんだが?
184名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 09:51:38.16 ID:466e6Cgw0
 今月 埼玉の中学か高校で複数の自殺者がいるよな

生徒に無関心な教師が多すぎるんだろうね  恥ずかしくねぇのかな こいつら
185名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 09:53:57.83 ID:2BuoGz7v0
自分の子供さえ大事にしない人が人の子供を大事に思えるとは思えない
入学式なんて単なるセレモニーなんだから4月1日以降ずらして行えばいい
授業が始まってるのに入学式がまだとかあってもいいじゃない
186名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 09:54:04.73 ID:ZXyaHUoO0
>>184
自分の子供に無関心だから生徒にも無関心なんだろうな。
このスレで取り上げられている教師みたいなのが多ければあんなに自殺者出ないだろうね。
187名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 09:55:39.79 ID:BcEj31Wo0
>>185
>入学式なんて単なるセレモニーなんだから

それを持ち出すと、>>33になる
188名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 09:57:22.49 ID:2BuoGz7v0
>>63
教師が聖職って言われてたのはキリスト教の伝道師のことを指してたからやで
189名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 10:04:42.26 ID:2BuoGz7v0
>>187
なんでそうなるの?
セレモニーにどんな価値を見出すかで日時変更はできないってことなの?
教育長やら自治体長やらとか参加するのなら8時に始める学校10時に始める学校13時に始める学校とかあってもいいじゃない
190名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 10:09:11.36 ID:BcEj31Wo0
>>189
>授業が始まってるのに入学式がまだとかあってもいいじゃない

これをどう評価するか。
191名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 10:11:22.75 ID:mm/79Gf90
>>185
自分の子供に「なぜ、入学式にでられないか」を説明するのも、
教師という職業に就いた親のようにも思うけど。

このスレを読んで、戦後教育と戦後の個人主義が、
日本をダメにした理由がわかったような気がする。

みんなで飲みに行っても、「僕の価値観ですから」って、
自分の食べた分しか払わない人が増えたのがわかるわ。

めんどくさい奴が増えたんだろうね。
192名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 10:13:05.59 ID:ZXyaHUoO0
>>191
お前がめんどくさい
193名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 10:13:09.45 ID:Fw1ihs7I0
>>149
アホバカ。保護者の存在と入学式出席は関係ない。

子供子供というがこの教師の子供は高校生だよ。息子だろ。
きょうびの高校は入学式に親の出席が必要なのか?
高校生ならヒゲも生える、毛も生えている。
親が付きまとうのを嫌がる年代だろ?
オマイらは鬱陶しいと思わないのか?
194名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 10:24:11.41 ID:JQsFJfuo0
>>193
埼玉だと保護者同席必須みたいだよ。(入学式そのものというより、
その後のいろんな事務手続きで)
195名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 10:26:15.56 ID:yIg46uo90
長男の入学式でしょ、そりゃ出るよ
一生に一回なんだから
196名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 10:30:03.84 ID:/9Fv8Ul0O
親には必ず出席しろっていうのに
教師は休んでもいいって、埼玉ってやっぱりちがうな
197名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 10:30:37.16 ID:nciiYo920
日教組との絡みがあるのかな?

「君が代は歌いません、なぜなら教師にも自己主張する権利があるから」

とか言ってるやつらと同じにおいがする
198名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 10:33:48.05 ID:yLKkt5Pk0
なんで後から叩くんだ
絶対出席させたいなら上司が時季変更権を行使すればよかっただけ
これをせずに後から文句言うのは反則
つーか違法だろ
199名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 10:38:53.32 ID:mm/79Gf90
>>198
そんなことしたら、日教組が騒ぐんじゃないかww
200名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 10:43:19.62 ID:EM3iX4VV0
半数近い人間が眉をひそめる行為を平然と行う「空気の読めなさ」
201名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 10:46:43.50 ID:BcEj31Wo0
>>195
うちみたいな一般家庭ならそれでよいと思う。
202名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 10:49:42.60 ID:+xoNyOsZ0
これは職業倫理があまりにも無さ過ぎるだろ
新入生の担任なのにw
203名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 10:52:50.99 ID:39lTYp3CO
日"狂"組ばんざ〜い!
公務員(=白痴片輪)天国ばんざ〜い!!
204名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 10:54:18.33 ID:mm/79Gf90
>>200
そして、務めを果たさず、「権利」を主張する。

昔、橋下にかみついた、キレイな作業着の女に近い感じがする。
205名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 10:54:47.44 ID:4C0hXoZ50
>>202
有休の法的権利も知らない、時季変更権も知らない、
埼玉の高校の入学式で親の出席が求められる事情があることも知らない、
無知のくせに勤労道徳だの国家だのの代弁者のふりをすれば尊敬されるとか
しょうもないことのために脊髄反射するばかりで、自分の頭で物事を考えない
大勢に流されているモブキャラでしかないくせに主人公にでもなったつもりの
有象無象はキーを叩くなよ
206名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 10:56:12.12 ID:ZXyaHUoO0
俺はどちらかと言えば肉体労働系の底辺に近い方の職種だけど、これは教師を支持するね。

これで教師を叩いてるのは、子供の入学式すら休めない底辺労働者か、頭の悪い全体主義者くらいだろ。
207名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 10:56:52.56 ID:EM3iX4VV0
>>205
取り返しは付かないよ。

君がどうがんばっても、やちまったことと、ネットの炎上は事実であり、変更は不可能。
208名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 10:57:20.53 ID:Hh9nqV020
別にいいだろ
子供の入学式に出席したことを非難する企業があったら
逆に問題だろ
教師だって自衛官だって子供の入学式に出たいだろ
209名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 10:57:38.63 ID:mm/79Gf90
昔、学校休んで、美術展に行ってた美術教師がいたな。
210名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 10:58:21.71 ID:ZXyaHUoO0
>>207
だって炎上させてるのは本質が分かってなくて教師を叩いてる馬鹿なんだからしょうがない。

有給を許可した組織の責任の方が重いんだよ。
そういうのって理解できてる?
211名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 10:59:14.09 ID:4C0hXoZ50
>>207
あんたも何の意味もなく存在しているモブキャラだな
212名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:01:11.85 ID:EM3iX4VV0
>>208
半数の人が君の意見に賛成。
半数の人が君の意見をおかしいと思っている。
213名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:01:34.75 ID:BT+zu2AG0
その教師が担任かどうかだろな
担任なら無責任
214名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:03:34.91 ID:EM3iX4VV0
>>211
え?俺。

俺はDQNをおちょくるのが好きなだけ。
馬鹿で愚かで空気を読めない奴が大好きなここでは平均的な人だと思ってるが。
215名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:04:05.55 ID:wWqDTRRG0
いやまあ何て言うか・・・教職につく段階で自分の子供の入学式とか諦めろよ
そんな中途半端な覚悟でやるから、生徒か子供かの二択になってどっちの中途半端になるんだろ
216名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:05:44.73 ID:4C0hXoZ50
>>207
埼玉の高校の入学式では親への伝達事項があって、欠席すると少々面倒になるという事情があるんだよ。
愛情だけを理由に、職場の重要な行事を休んで高校生にもなる子供の入学式に出たいとかいうことはまずない。
もしそうだとしても報道からわからない以上そう決めつけるべきではない。
217名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:06:31.73 ID:ZXyaHUoO0
>>212
いや、一番多い意見は>>208に賛成。
反対してるのはそれよりも少数なんだよ。
218名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:06:42.83 ID:4C0hXoZ50
>>214
平均つまりストーリーに影響しないガヤでしかないということ
主人公気取りの連中に比べれば自覚があるだけ遥かにマシだな
219名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:08:46.18 ID:BcEj31Wo0
本質というなら、やはり働き方の問題がことの本質になる。
非常勤になればフレキシブルな、ワークライフバランスの
とれた働き方ができる。もちろん、その待遇を改善をする
ことは必要だけど。
220名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:08:55.47 ID:+69c1+hi0
てゆうか子供の入学式にブッキングするなら一年生担当させんなよ
221名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:09:07.18 ID:EM3iX4VV0
>>217
あっそ。
それはよかったな。

俺は、入学式をほっぽり出すDQN教師とか、教職と一般リーマンの区別が付かない奴とかが、
なんか本気で戦ってる奴らが、大好きなだけの多数派だと思ってる。
222名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:09:51.25 ID:ZXyaHUoO0
>>220
公務員の内示って3月の20日頃だろ。
それから異議を申し立てても間に合わないんじゃね?
223名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:10:16.11 ID:H3F1YhmH0
なにがそんなに悪いことなんだろな
有給は労働者の権利なんだろ
224名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:11:54.00 ID:EM3iX4VV0
>>223
別の悪くないぞ。
法律を犯してるワケじゃないし。
有休は、労働者の権利だしw

だから、お前には関係がない。

みんなは、入学式をほっぽり出したDQNが大好きなだけ。
225名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:12:00.78 ID:ZXyaHUoO0
>>221
教職と一般リーマンは同じだぞ。
違いは公務員という部分だけな。
で、公務員が入学式に出てはならないという規定は、無い。
226名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:12:25.19 ID:c6CYwIgm0
ってかこういうのはその年は担任外せば?
もう最初から担任失格ってレッテル貼られたも同然なんで、
その後ず〜っとなんか言われるのは目に見えてる。
学校名もバッチリ出てるんで1年の担任の女教師となれば広報誌に
全教師の名前も出るんで外にもバレバレでんがなw
227名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:13:39.15 ID:mm/79Gf90
>>225
> で、公務員が入学式に出てはならないという規定は、無い

こんなことを言い出すから、世の中はめんどくさくなる。
228名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:14:05.04 ID:EM3iX4VV0
>>225
そうだよな。
法律で規定されているワケじゃない。
お前とは合意が出来た。話し合えば人間は分かり合える。


で、入学式をほっぽり出したDQNの話しをしようぜwwww
229名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:15:07.17 ID:ZXyaHUoO0
>>224
まぁ基本的には有給を認めた組織の責任なんだけどな。

入学式をほっぽり出す?
副担任がいるだろ。
学校が有給認めてるのに何の問題があるんだ?
230名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:16:16.74 ID:Q1adYDhx0
>>227
何も面倒で無いから面倒で無いから
自分が気に入らないから文句を言っている事を認めないで自分の意見を正当化しようとするからおかしくなる
231名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:17:35.50 ID:ZXyaHUoO0
>>227
書かれてない事を押し付けるような奴がいるからめんどくさいんだよ。

>>228
副担任がいる。それで終わり。
学校が認めた有給。それで終わり。

教師に責任は、無い。
232名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:18:02.77 ID:JMJ/mkLG0
ID:4C0hXoZ50
ID:ZXyaHUoO0
この二匹の頭の悪さがよく分かった
233名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:18:25.04 ID:BcEj31Wo0
法律上は問題ない。ただ、法律は道徳の最低限度。
それでまったく問題がなくなる訳ではない。
紙1枚の手紙で後ろめたさを解消しようとしたのは
対応として良くなかった・
234名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:18:38.92 ID:EM3iX4VV0
俺様が一生懸命、法律論を言ってるのに、なぜ、お前らは意見を変えないんだ〜!!!
ムキィー!!
って感じなのか?

面白いなお前らってw
235名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:20:26.28 ID:hwNujGSc0
>>231
副担任なんて所詮「副」。アホは黙ってろ。
学校が認めた?直談判までしてきてウザイからだろ?
教師に責任はない?

ああ、つまりお前はその教師のお仲間かwww
なんと分かりやすいwww
236名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:20:43.63 ID:/9DTeF6s0
同じ理屈で
子供の授業参観+保護者会があるから、普段の授業を休んでもいいってことだよね
237名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:21:27.97 ID:JQsFJfuo0
>>236
免許書き換えでだって休んでるし。何が問題なんだ?
238名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:22:00.36 ID:CLTbSe4Y0
業務が忙しい時季は
有給休暇申請を拒否する権利がある。

労働基準法の基本の基本。
239名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:22:33.84 ID:LjL81l4g0
>>236
実際そういう先生いたよ俺が学生のとき
代理がいるなら休んでいいんじゃね
240名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:24:12.48 ID:ZXyaHUoO0
>>232
反論できなくなるとそういうレッテル貼りするのは馬鹿の常套手段だよな。


>>234
まぁそんな感じだよな。
何となく感情論的には納得できないから教師を叩いてやる。っていう浅はかな馬鹿を、
理路整然と理屈で苛めるのが楽しいんだよね。

>>235
その屁理屈だと副担任なんて全く必要ないって事になるんだけどな。
>直談判までしてきてウザイからだろ?
ウザイから認めたのなら、やっぱり学校の責任じゃん。

>ああ、つまりお前はその教師のお仲間かwww
そういうレッテル貼りは情けないよ。
俺は地方零細企業の従業員だよ。
241名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:25:06.99 ID:BavjyR5J0
>>237
確実に行かなきゃならないものと、行かなきゃ行かないでいいものとを区別できる程度の頭もないのか
242名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:25:42.10 ID:mm/79Gf90
>>231
認めた学校も間違い。学校を休んだ担任も間違い。

これでいいか。


>>230
日本語になってないぞ。大丈夫か。
243名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:26:48.29 ID:zUuXeUxT0
親は何が何でも入学式に来い来ないと困るぞみたいな年間計画でやってるなら
埼玉の学校は入学式を控えてる子持ち教員は一年担任から外すような何か対策とるべきなんじゃ
その入学式当日の伝達事項をさばくのが担任なら担任が居なくて不安になるのも解るし
双方困ってる状態を長年放置して来て今更何なんだって感じだ
244名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:26:52.42 ID:JQsFJfuo0
>>241
行かないでいいかどうかはわからんでしょ。
なんでそんなに他人の働き方に必死になれるんだか。
245名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:27:00.28 ID:/9DTeF6s0
>>237
シフト組んでるんだから、休みますでシフト変えられない
大体、代わりの先生が来たって前の授業でどこまでやってるかもわからないわけで。
授業なんて「ハイ、今日お前が代わりね」でできるもんでもない
246名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:27:15.50 ID:CAl3eG500
別にいいじゃん・・・・。家族を大切にしているって事んかだからさー。
教師だって人間なんだよ。家族がいて、入学式くらい出してあげなよ。
247名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:27:27.44 ID:ZXyaHUoO0
>>236
そういうのではなかなか休めないから入学式だけは休んだんだろ。

>>241
そう。
子供の入学式は確実に行かなきゃならないものだったんだろう。
そういう判断は個人的なものだから他人が決める事でも無いしね。>>242

>>242
間違ってるね。
そもそも何も問題無いんだよ。
敢えて批判するのなら学校組織に対しての批判なら理屈は通るってだけだ。
248名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:27:42.69 ID:BavjyR5J0
>>240
まともな反論なんて何もできてない底辺馬鹿が何言っちゃってんの?
100%学校の責任?申請しなきゃ認めることもないわな
お前みたいな考える頭のない無能は議論に参加せず黙ってろよ鬱陶しい
249名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:28:24.40 ID:JQsFJfuo0
>>245
誰も突然休む話はしてないと思うけど。
250名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:29:55.85 ID:SEGTsKSw0
>>246
同じように全教師が休んで相互に入学式行っちゃったらどうすんの?
自分の学校行事を休んで同類の身内行事に行くなら一般企業にでも勤めればいいんじゃね?
251名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:30:08.30 ID:/9DTeF6s0
>>249
突然でも突然でなくても同じ。
前の人の授業を簡単に受け継げないでしょ。

すべての先生が有給で月1休んだら
カリキュラム崩壊するよ
予定通りには絶対進まない
252名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:30:36.97 ID:ZXyaHUoO0
>>248
申請を断らなかったのは、学校側が問題無いと認めたから。
つまり、組織の判断として教師の有給を問題無いと認めてるんだよ。その時点で責任は組織にある。
それが組織。分かってないのはお前がまともな組織に属した事が無いから。

無能はお前だよ。
253名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:30:40.91 ID:LjL81l4g0
>>245
そうなったら自習だよ
プリントやっとけ的な自習なんかよく有ったし、余程の進学校ならそりゃクレームも来るだろうが
254名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:31:22.68 ID:mm/79Gf90
>>247
問題がなければ、なんでこれだけ騒がれるんだ?
255名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:31:34.20 ID:4C0hXoZ50
>>248
じゃああんたの主張を聞こうか
256名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:32:04.99 ID:zn4Z9FKl0
>>253
そりゃお前の学校がやる気なしの教師だらけでオワッテタだけだろ
257名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:32:20.72 ID:/9DTeF6s0
>>253
月1で自習やってりゃ大問題になるよ
それが普通の学校卒業して可哀想だよ、ガチで
そりゃ私立が人気になるわ
258名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:32:47.39 ID:BcEj31Wo0
>>247
問題はある。学校組織だけではなく、このママ先生にも。
紙1枚で自分の後ろめたさ(これは文面から読み取れる)
を解消しようとして失敗した、対応の問題は残る。
259名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:32:52.22 ID:LjL81l4g0
>>254
くっさいくっさいモンペとキチガイとレス乞食が多いからじゃね
260名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:34:20.75 ID:g6HuUOfE0
>>247
俺が書いた>>241に同意してるところ悪いけど、
俺が言いたいのは、お前ら擁護側が屁理屈しかいえないゴミだってことだよ
261名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:35:04.89 ID:LjL81l4g0
>>257
何勝手に月一で自習って設定してんの?どこ読んでそう思っちゃったの?バカなの?
262名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:35:44.63 ID:ZXyaHUoO0
>>251
それってつまり、教師は有給取るなって言ってるんだよね。
あと、カリキュラムが崩壊する事は、無い。

>>250
夫婦なのだからどちらか一方が行けばいいし、
全教員が同時に子供の入学式に行くとは考えられない。
どれだけ子作りのタイミングがいいんだよ。あり得ない屁理屈はやめような。

>>254
有給を取れない底辺が妬んでるだけだろ。


>>258
紙1枚でも新入生に書き残してるだけ優秀な先生だよ。
お前は学校の教師にどれだけ期待してるんだ?たいした大学出てないんだぞ。
263名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:36:45.67 ID:K8Q+fBZD0
買い物も自由にできないわ
有給も自由に取れないわ
土日は潰されるわ

これじゃ不人気低倍率にもなるわな
欧米の教師はこんないろいろやってない
264名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:37:02.71 ID:/9DTeF6s0
>>261
馬鹿はお前だ。
学校の保護者会なんて月1でやったりする
保護者会で有給取れるなら月1で休みだ

少しは考えてレスしろよ。
学校の先生がガンガン授業休んでプリント自習が当たり前のお前にはわからんだろうが。
265名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:37:36.59 ID:BcEj31Wo0
>>262
この程度の対応力、管理能力で優秀という世界なのか。
だとしたら、人材不足という組織的な問題だろう。
266名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:37:55.88 ID:QU3AhMys0
分かった上で教師になってるのに主張しまくるからな
工場勤務で労働条件がきついとか寝言ほざくのと同じレベル
267名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:38:12.07 ID:mm/79Gf90
>>262
なんか、こたえになってないな・・・・。
268名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:39:10.90 ID:/9DTeF6s0
>>262
有給を取る日を考えろと言ってるんだよ
授業がない夏休みや春休みだって先生は出勤する
そういうときでいいだろ

あとカリキュラムは絶対予定通り進まない
一人の先生が一科目通して持つって制度でも止めない限り
269名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:40:35.19 ID:LjL81l4g0
>>264
お前こそ考えたらいいじゃん
毎度学校が有給を許可するのか?
あくまで申請を許可してもらえることが前提だろうに、そして許可したんならそんなもん学校の責任だ
270名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:40:48.47 ID:ZXyaHUoO0
>>260
おかしいな。
批判してる奴は教師が優秀だとでも思ってるのか?

教師を見下してるから、こんなに批判してるんだろ。
教師は優秀で子供を任せても良いって思ってるのなら、今回休んだ事についても、何かとても重要な理由があるんだろう。って
教師を信用するはずなんだけどな。
いきなり批判するだけってのは、教師を下に見てるから。

そんな風に下に見てる教師ならそんな行動してても問題無いだろ。

>>265
そりゃそうだ。
教師って保護者からクレーム入れられるだけの割に遭わない仕事だからな。優秀な奴は少ないだろ。

>>267
お前は底辺か、あるいはそれと同じようなメンタルだって事だよ。
271名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:40:55.97 ID:6XtylJew0
>>262
片方だけが行けばいい程度なら、別に両方とも行かなくてもいいよな。祖父母でもいいだろ。
それか両親の内で教師じゃないほうの親が行けばいいよな。
ホント屁理屈ばっかりこねてる分際で偉そうなゴミだなお前は。
てめえの言い分は全部屁理屈なんだよ。
272名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:42:12.75 ID:JQsFJfuo0
>>271
なんか嫌なことあったの?話してごらん?
273名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:42:22.14 ID:/9DTeF6s0
>>269
これで許可したんだからパラレルで考えると許可されるだろ
前提を「同じ理屈で」と書いただろ

プリントで自習ばっかりの学校に通ってるから、訳がわからなくなってんだよ
274名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:42:44.41 ID:WBVFDz3X0
やっぱりチョンの考えはおかしいな、日本を解体しようとしてる勢力だからな
275名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:42:46.24 ID:mm/79Gf90
>>270
結局、誹謗中傷の類の回答ですか。
276名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:43:34.25 ID:LjL81l4g0
>>273
だから許可したんだったらそれでいいじゃん
277名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:44:02.28 ID:khISVl050
ID:ZXyaHUoO0
教育現場知らない阿呆が何か吼えてるな
地方の零細従業員が教育の現場語るな
278名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:45:02.33 ID:ZXyaHUoO0
>>268
入学式は1回だけだぞ。時期も決まってる。

夏休みに入学式があれば問題無いだろうけどな。

>>271
なんで旦那も教師だって思わないの?
俺はそのつもりだったんだけどな。

あとな。屁理屈でも理屈なんだよ。その理屈が筋が通ってるかどうかだ。
で、俺の理屈は筋が通ってる。

教師は人間。で、そんなに優秀でも無い普通の奴ら。お前らと変わらない。
そんな奴らのやってる事なんだから、お前ら以上の対応なんて期待しても、無駄。

そう考えれば何もおかしい事は、無い。

>>275
いいえ。
お前の批判って妬みとしか思えないんだよ。
279名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:47:11.29 ID:K8Q+fBZD0
>>268
平常時に有給取られたら困るから教師は夏休みとかに取ってるのに
それすら批判の対象にする奴が多いんだよなあ

そら不人気低倍率職業にもなりますわ
280名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:47:13.73 ID:ShtzRRHz0
>>270
反論できなくなってレッテル貼り?
相手にやるなと言ったことを自分は平然とやるの?
そんなんだから地方零細に入ることになるんだよ?
少しは頭使うこと覚えような?
281名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:47:53.03 ID:hgvoNyAG0
最初の報道は新入生を迎える担任が欠席したから問題視されたわけだけど
他の3人はどうなのかね
単なる教科担任や何の授業も受け持たない教師なら
欠席しても構わんだろうし
282名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:49:29.11 ID:ZXyaHUoO0
>>280
俺が誰に対してどんなレッテル貼ってるの?
お前の事なのか?ID変わるからシラネぇよ。

地方零細でも給料いいからね。
余裕で有給も取れるし、クレーマーもいないし。いい職場だよ。
283名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:51:03.37 ID:5kG1iUgl0
>>27
一般企業なんて有給取ることそのものが批判対象になりかねない(主に社内で
その理屈は何の反論にもならないどころか更に叩く理由を与えるだけだぞ
断っておくが、有給取れないのが当たり前であり仕方ないって言ってるわけじゃないぞ
284名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:52:51.78 ID:ZXyaHUoO0
結局、
有給を取れない民間企業の奴らが、有給取って子供の入学式に行った親教師を妬んでるようにしか見えないんだよね。
285名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:52:55.21 ID:2kvg3wrA0
つーか、休暇届を受理する側の問題でしょ
286名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:53:33.60 ID:A4oSMJaV0
養護教諭の片割れとか教科担任だったら何も言われんのだろうけどな
担任持ちでしかも新入生担当だったのが致命傷
夫がいるならそっちに行ってもらうべきだったな
いないなら知らん
287名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:53:43.06 ID:IIEeP6NX0
>>277
8時から昼前までに22件も教師擁護のレスを書く簡単なお仕事する会社らしいぜ
288名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:54:35.23 ID:LjL81l4g0
>>283
それってむしろ叩く側の理屈が単に僻み根性でしかなく正当性が無いって根拠になるんじゃないの
一般企業で有給取得が批判されかねないからって、他所の有給の事情まで口出す権利無いでしょ
289名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:55:47.12 ID:i2tN5dvF0
>>285
学校の責任のみに収束させたいのかも知れんけどそうはいかんのよな
とは言っても、担任を押し付けた手前、入学式強制までは・・・という校長の無駄なバランス感覚は問われるべきだろう
290名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:56:48.70 ID:ZXyaHUoO0
>>287
そうだよ。
地方住みで、俺が住んでる県の平均年収より上の年収なんだよ。
それで2ちゃんねるに書き込みもできる。楽そうだろ?
でも休みが少ないんだよね。
291名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:57:21.06 ID:JQsFJfuo0
>>283
> >>27
> 一般企業なんて有給取ることそのものが批判対象になりかねない
それをブラック企業というのだよ。俺はそういう会社につとめたことないから
内情はよく知らんが。
292名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:57:54.38 ID:o7oTPqGL0
>>286
旦那、他校の校長って話。

だったら校長が配慮して他学年の担任をやらせるべきだった、と思う。
校長がアホ、それに尽きる気がする。
293名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:58:59.39 ID:ZXyaHUoO0
>>286
旦那も教師だったんじゃね?
294名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:11:48.83 ID:b/y+lajC0
利を優先するのが民間企業
公そして義を重んじるのが公務員
公務員は利を優先しないのだから利益が保てない。だから税で賄われるんだ。
それなのに公務より私事を優先し、義を軽んじて民間企業と同じ自由や権利を得ているということ。

それがどれだけ愚かか?わからない国民ばかりでがっかりだ。

公務員の給与考えてみろ。都内の10数人程度の園児をみているエプロンした50代の非常勤保育士の副園長でも1000万ぐらい。
園長先生は1500万ぐらいだ。さらに恩給や退職金が民間人のそれより数倍あることは有名な話。
このスレの50歳女性教諭がいくら給与をもらっているか?想像つくだろう?
いくら休暇新ルールにあるからといって、いくら正当な手順だからといって、

公務を逃れて私事を優先する50代女性教諭を決して許してはいけない。 公務員として最低の行いである。
295名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:12:59.14 ID:e7fVgYtL0
>>292
向こうのスレでも言われてるけど校長でも休んで息子の行事行けばいいよね
会議なり教育委員会関係で出張なりのときは教頭が代理なんだからそれでいいでしょ
296名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:14:25.42 ID:w0FE6GTE0
高校大学の入学式に親が同伴なんて、気持ち悪い
297名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:18:37.83 ID:ZXyaHUoO0
>>294
公務員はその労働の対価として税金から給料をもらってるだけだよ。
民間企業と同じ自由や権利を得ているのは当たり前。

>公務員の給与考えてみろ。
だったら自分が公務員になればよかったんじゃね?
結局こんな理屈だから、
公務員の給料に妬んでるって思われるんだよ。

批判してる奴らの正統性すら疑われるんだよ。
298名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:18:39.47 ID:XmZlC8cL0
高校の入学式なんて
俺の親は来なかったぞ
高校生なんだから親なんかいらんだろう

大学は駅弁医学部だったが、受験も入学式も卒業式も親なんか来ない
母ちゃんに来てもらうなんて格好悪い

事務手続きなんて簡単なんだから自分ひとりでできる
299名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:19:42.79 ID:CX36faS20
>>1
県教育委員の中で国家の為自己犠牲、家族犠牲を捧げている国士っているの?
さぼってゴルフとかまさか行っていないよね?
300名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:21:20.55 ID:ZXyaHUoO0
>>298
親に入学式に来いって言ってるらしいよ、埼玉県は。
あと、
高校だろうが大学だろうが、親が出席するかどうかはその家庭の問題。
君がとやかく言う権利は、無い。
301名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:22:02.50 ID:XmZlC8cL0
高校生にもなって
親を呼び出す学校が間違ってる

事務手続きなんぞ自分で全てさせろ
こんな過保護な状態で、選挙権を18歳に引き下げなんて
社会として発狂してるとしかいいようがない
302名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:22:53.89 ID:n8utKXDU0
>>296
親が書かなければならない書類の作成と提出があるから
原則出席を求められるんだって
303名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:23:25.85 ID:Kr8t1lfU0
埼玉県はこの間2月の退職金が下がる時でもやらかしてくれたよね
つまり、そういうことだよ、埼玉県の教職員のプライドってのは…
情けない
304名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:25:12.42 ID:ZXyaHUoO0
>>301
そうは言っても1週間前は中学生。

>>303
あったなぁ、
結局教師と言っても人間だもんな。
そこら辺の人間とそんなに変わらないよ。
305名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:25:12.55 ID:XmZlC8cL0
>>302
そんな書類は後日、ハンコ押して
担任に提出すれば済む

わざわざ親を来させる必要は全くない

発達段階に従い生徒を自立させるのが高校・大学なのに
幼稚園の入園式レベル
306名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:25:55.69 ID:JQsFJfuo0
>>303
あれは制度作った奴に責任があるだけで、退職者がどういう選択をしようと
それが絶対的に悪ということにはならない。
307名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:29:28.30 ID:XmZlC8cL0
高校生は原付の免許も取れるし
女なら結婚もできる年齢

どんどん自立し、自分で何もかもする親離れ・子離れする年齢なのに
幼稚園入園よろしく、老いた親におんぶにだっこなんて恥
可愛い我が子との入学式の記念写真と
七五三のように親子で撮ってる姿はキモイのひとこと
308名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:30:45.90 ID:ZXyaHUoO0
>>307
ただし保護者の同意が必要だけどな。
つまり、いまだに非保護者な。
309名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:31:46.05 ID:b/y+lajC0
>>297
【労働の対価】としてもらえるのは民間人だよ。

公務員は私事よりも公務を優先したりで利をうまく生めない組織だからその【組織の対価】として予算が決められ分配される。

公務より私事を優先したり、教育者としての必要最低限の心得も保てない教諭が存在しているのならその【組織の対価】として相応しくないということになる。

公務員というのは採用時に公を最優先することを誓っている。それは全ての公務員だ。

それを守れない職員なら処分を受けねばならないし、それを許容する組織であるならば対価として給与が相応しくないと思われて当然である。
310名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:32:15.08 ID:XmZlC8cL0
>>308
段階に応じ自立していくわけだ

幼稚園と同じようにママに手をつないで来てもらわないと
何もかも進まないボク
平成おゆとり
311名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:33:53.51 ID:iJQtO37x0
>>303
わざわざ金を払って働かせていただくなんて教師のほうが教育に悪いわw
312名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:35:58.60 ID:ZXyaHUoO0
>>310
1週間前は中学生なのだから段階的には中学生とそんなに変わらないよ。

>>309
あんたが言いたいのは「利益収入の対価」なんじゃね?
民間企業でも、それがどれだけ赤字になっても、指示した労働を行った従業員には対価を払うよ。
払わないのはブラック企業な。

公務員も同じ。
組織の対価って何?自分で今作った言葉?

長文だけど意味が無い文章だね。
313287@転載禁止:2014/04/16(水) 12:36:25.38 ID:cNn7Kv/I0
>> ID:ZXyaHUoO0
所詮は他人事なのに
8時から10分に1回ペースでレスを入れ続けてるけどさ
何が君をそうまでさせるの?

そういう仕事なら理解できるけど
他人事でここまで必死になれるなんてすごいね(棒
314名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:37:57.20 ID:XmZlC8cL0
>>312
高校入学というのは自立するひとつの機会・儀礼だろう

ママがいてくれないと一人でおしっこにいけないボクちゃん
ひとりで高校に行くなんて怖いよー
ママー!ママー!
平成おゆとり様
315名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:38:53.79 ID:ZXyaHUoO0
>>313
他人事だから無責任にテキトーな事を書けるんだ。
だから楽しいんだよ。
アホを苛めるのも面白いぞ。

あとは、暇つぶしだな。

もしかして、俺が公務員とか教師とかに近い職業だと思いたいの?
でもそれは下衆の勘繰りだね。
公務員とはかけ離れた職業だよ。
316名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:41:36.94 ID:J8jycyp/0
賛成するのは教員のみ。
317名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:42:16.08 ID:XmZlC8cL0
>>315
ID:ZXyaHUoO0
>>公務員とはかけ離れた職業
朝からずーっと2chなんて、どうせ無職のプーだろ

言わせんなよ。恥ずかしい。
ママのおっぱいおいしいですよね
ママの年金で暮らす予定だし
318名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:42:24.94 ID:ZXyaHUoO0
>>314
ほら、結局この教師を叩いてる奴ってお前みたいな頭の悪そうな奴なんだよね。

県が、親に入学式に来いって言ってるんだから行くべきだろ。事務手続きがあるんだからな。
それなのに、
「子供でも出来るから行きません」
とか言っても言い訳にならないぞ。保護者の同意やらハンコやら必要なんだろうからな。
だからお前は馬鹿にされるんだよ。

あと、俺はゆとり教育の前の世代だから「ゆとり」とか言われても何とも思わない。
でもお前が勝手に「ゆとり」と勘違いして納得するのもムカつくから敢えて指摘しとく。
319名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:44:03.54 ID:MXpWfsnQ0
>>313
その人は地方の零細企業勤務って設定らしいよ
320名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:45:29.79 ID:ZXyaHUoO0
>>317
よく言われるけど違うんだよね。
ま、信じなくてもいいよ。
底辺は自分が経験したり直接知った事じゃないと信じないもんな。

でも、世の中にはいろんな仕事があるんだよ。そういう事は知ってた方がいいよ。
321名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:45:31.02 ID:b/y+lajC0
>>303
浦和レッズのサポーターの蛮行も埼玉だったよな。

浦和レッズサポーターの主な行為

・スタジアム警備員を暴行、4人が現行犯逮捕。
・フジテレビ社員を暴行
・清水のバスを取り囲んでバスに爆竹投下。
・乃木坂46への誹謗中傷。
・観戦にきていた関係ない男女にペットボトルで打撲
・ガンバサポーターをスタジアムに軟禁し、暴言を浴びせる。
・負けた腹いせに、横浜選手へ向かって発煙筒をピッチへ投げ入れ。
・Jリーグ初覇時に、浦和駅前で発煙筒、爆竹、キャンプファイヤー規模のたき火で大騒ぎ。

これより以下は、ほぼ毎試合の常習行為
・ピッチへの物の投げ入れ。
・差別横断幕
・宣伝・広告横断幕
・相手チーム選手への誹謗中傷
・アウェースタジアムでの椅子や設備の破壊行為。
・試合に負けると腹いせに、スタジアムにゴミを散らかして帰る。
・試合後、相手チームバスへの取り囲み。
・試合前の発煙筒。
・相手チーム好プレー時のブーイング
322名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:46:35.17 ID:lKs2tIRj0
>>315
アホを苛めるって・・・自分が一番アホなの自覚してない低脳が何言ってんだか・・・
あ・・・自覚してないから言ってるのか・・・
お前の書き込み全てからお前が社会最底辺層って伝わってくるよw
323名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:47:12.61 ID:XmZlC8cL0
あと昼休みが15分で終わってしまう。

働く身には ID:ZXyaHUoO0のように
一日中、2chできるプー太郎が羨ましいなあ
「ゆとり」世代でない。エッヘン!と大威張りの40代ニートくん
324名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:48:00.25 ID:MmPr5+Qd0
【はだしのゲン閲覧制限】
■やったのはこいつ→千代松大耕(ちよまつ ひろやす)泉佐野市長(写真↓)
■中沢啓治の漫画「はだしのゲン」を「差別的表現が多い」として小中学校で閲覧制限を行った
https://twitter.com/kitahamamikiya/status/456120375194034176

太平洋戦争を始めるために、天皇は、戦争に反対する者を何万人も投獄・暗殺するよう指示していた。
そうやって戦時体制にもっていった。原発が核爆発したのも同じ理由。
地震国に原発という狂気を実現するため、裏社会を使って(警察もグルで)反原発の人々を暗殺してきた。
体質は同じ。近代国家ではない
https://twitter.com/Fibrodysplasia/status/454632063706996737

日本では、警察・検察・裁判所は一体化していて、巨悪は見逃し、
人々の軽犯罪は捕まえるような二重基準に基づく法運用を実現している。
つまり、原発を核爆発させた東電の経営陣とかは、特権階級なので捕まえない。
特権階級には法は適用されず、一般の人々だけが法によって裁かれる二重の法基準がある。
https://twitter.com/Fibrodysplasia/status/454636579181457408

どうでもいい犯罪を捕まえるために、日本では異様に警察官が多い。
つまり、放射能汚染された食品(=毒)を給食に盛るとか、水俣病とか、そういう巨悪は捕まえず、
交通違反とか軽犯罪ばかりを取り締まって、国民の反抗する意欲をそぐために警察は存在する。
警察は、巨悪の防波堤。人民の敵。
https://twitter.com/Fibrodysplasia/status/454635761770323968

【拡散】
福島イタイイタイ病が拡大。原因不明で寝たきり。福島イタイイタイ病と呼んでいます。
原因不明。それで体が辛いから精神的にも病んでいきます。病院へ行っても治りません。
https://twitter.com/buhi_2/status/455083597796368384
325名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:48:12.79 ID:b/y+lajC0
そういや浦和レッズの人種差別横断幕サポーターチームの中に市の職員が混ざっていたそうだ。
どうやら埼玉県の公務員は問題児が多そうだな。
326名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:48:27.13 ID:ZXyaHUoO0
>>322
俺が底辺かどうかは関係無い事だしな。
教師が有給取って入学式休むのは、組織の責任であって、教師個人の責任ではない。

これは俺が誰だろうと変わる事はない。
327名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:50:28.01 ID:WtFFgPIQO
>>314は高校入るまでそんな言動していたのか
そりゃ親も大変だったろうに
328名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:51:10.26 ID:ZXyaHUoO0
>>323
まぁ、君がそう思い込んでその小さなプライドを満足できるのなら俺は構わないよ。
でも、俺が会社員でこの地方の平均年収以上の給料もらってるのは事実なんだよね。
君がどれだけ悔しがってもそれは変わらない。なぜならそれが事実だから。
329287@転載禁止:2014/04/16(水) 12:53:38.36 ID:cNn7Kv/I0
う〜ん
なにかしらの矜持があってここまでがんばってると思ったけど
すべてアホ相手の煽りだったということ?

俺にしてみれば4時間で俺を含めたアホ相手に30以上の煽りレス入れてる方が
あれなんだけどこれで健常といえるのかな
330名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:54:35.83 ID:XmZlC8cL0
>>328
いやあ
昼間っから2chに入り浸って
ドヤ顔の書き込みをできるキミのプライドの高さには感心できる

じゃあ、午後の診察があるので俺は落ちるよ
高校生にもなれば自立すべきというわしの意見は変わらん。
ばいばい。
331名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:55:33.15 ID:p6apBoZ00
担任外せばいいだけだろ
どうせ全ての学校行事は担任の子供よりも
自分の子供優先で
進路指導も大学受験も受け持ちの子供の分は何もしないよ
卒業式も自分の子供優先
332名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:56:28.61 ID:xdSCGFYG0
労働基準法

Q 使用者が従業員の年休の請求を拒否できるのはどのような場合ですか。

A 労働者が年休の時季指定をした場合、その年休取得により事業の正常な
運営が妨げられるときには、使用者は年休取得を拒否する権利(時季変更権)
があります。

みんな好き勝手に休みだしたら社会が回りまへんで
333名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:56:59.98 ID:vMU9SJPG0
>>329
何も反論もできずに悔しいから釣りでした煽りでしたって手でしょ
NG入れて相手しないのが一番だよ
334名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:57:13.35 ID:ZXyaHUoO0
>>329
結局はね、
この教師を叩いてる奴らの理由がただの妬みにしか思えないんだよ。

教師を敬ってる訳でもないのに、自分以上の品行方正さを求めるのがそもそも間違ってるしね。
公務員なんてそんな大層な仕事じゃないし、
なんだったら自分が公務員になればよかったのになって思うんだよ。

公務員になれなくて、
教師を尊敬もしていない、
有給が取りにくい仕事、
妬み癖がある。

これって最低な人間じゃん。
335名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:59:22.26 ID:o7oTPqGL0
今日もソント(声闘)工作員がいるなー()

こんなことしてる教師とそれに許可出した校長なんか、尊敬出来なくて当たり前なんじゃないか?
336名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:00:45.04 ID:ZXyaHUoO0
>>333
反論できないのはお前じゃん

>>332
拒否しなかったのは運営が妨げられるほどの事ではなかったから。
教師を批判出来ない理由にはなるけどな。批判する理由にはならない。

>>330
駅弁地方医大なら、たいした病院じゃないんだろうな。
自分の仕事に不満があるから他人を妬んでるんだと思うよ。俺は君をそう診断するね。
337名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:19:45.62 ID:U7psMkZu0
>>18
>まぁ、昔はこんなの居なかったけどな

いただろ
いちいち騒ぐ話じゃないから表沙汰にならなかっただけで
338名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:23:21.53 ID:b/y+lajC0
>>284
この50歳教諭が通常の授業の日に有休で子息の入学式に出ているのなら問題ないんだよ。
公より私を優先したから大問題なんだよ。
 
夫(公務員)妻(国民)だとする。

夫は妻を優先すると誓って(服務の宣誓)結婚した。
(服務の根本基準)
>第30条 すべて職員は、全体の奉仕者として公共の利益のために勤務し、且つ、職務の遂行に当つては、
>全力を挙げてこれに専念しなければならない。
>(服務の宣誓)
>第31条 職員は、条例の定めるところにより、服務の宣誓をしなければならない。

しかし夫は妻よりも愛人を優先して人生を送っている(勤務先の入学式に行かずに子息の入学式にいった)

ホテルにだけは行っていないから浮気(職務放棄)ではない。(副担任をたてて特別休暇、子育て休暇制度を利用したので問題ない)



もしあなたに結婚式で誓いをした夫がいてその夫が妻であるあなたよりも優先する愛人ができたとして
夫を選んでしまった自分だけを責めますか?決定的な浮気(職務放棄)さえしなければ夫は全く悪くはありませんか?
その後の長い人生をあなたは夫と共に幸せに暮らせそうですか?
339名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:25:16.99 ID:ZXyaHUoO0
>>338
めんどくさいから全部は読まないけど、
その例えは全く的外れ
340名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:25:53.06 ID:K8Q+fBZD0
>>294
嘘ばかり
公務員だから非正規ですら1000万とか誰が信じるんだよ
基地外
341名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:35:51.13 ID:I/OPwLjZ0
>>49
高校に入学すること自体、【保護者】がいないとできないよ
342名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:39:44.43 ID:d7cjuTcvO
>>332
代替要員が確保できる場合、時季変更嫌は行使できない。
学校には学級副担任もいれば、管理職もいるからね。
343名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:40:54.74 ID:b/y+lajC0
>>340
非常勤の副園長は一度退職した元園長で1500万から1000万に下がったのをローン契約時に俺が確認している
344名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:47:04.95 ID:K8Q+fBZD0
>>343
それだけで公務員全体を語ることを馬鹿だと言っているのだよ

お前が言うに民間の2倍3倍が公務員給与の水準だと誤解される
345名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:56:57.46 ID:K8Q+fBZD0
>>343
「俺が確認している」
 →お前が何様のつもり?2ちゃんにキチガイ書き込みをしている一人にすぎない

非常勤で1000万
 →非正規と非常勤の区別ついてる?さすがに非常勤で1000万が公務員の誰も信じない
http://www.pref.osaka.lg.jp/kikakukosei/syokuin_nensyuu/ ←大阪市はよっぽど「公務員水準」から外れた教員・校長・教頭給与なんだね

そもそもローン契約時にどこから得た給与だかまで把握している?
保育士で年収1000万、60代に対してこれがイコール全て保育士給与だと単純に思い込んだのならよほどの世間知らずの馬鹿
346名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 14:08:21.89 ID:xdSCGFYG0
>>342
平日の授業を担任が休むのとは違うんだよ
新入生にとって一生に一度の高校入学式だぞ
347名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 14:12:31.13 ID:ZXyaHUoO0
>>346
副担任がいるんだから問題ないじゃん。
有給取るのがいけないのなら、それは教師個人じゃなくて学校に言うべき事だよ。
348名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 14:15:39.86 ID:b/y+lajC0
>>344
>>345
非正規とは市役所とかにいる公務員と一緒に仕事をしている若い姉ちゃんでパートだろ。公務員ではない。
非常勤の元園長の副園長先生は1000万だよ。あまり多くないケースではあるだろうけど本当だ。
若い先生でもだいたい450万ぐらいで 副園長なりたての場合は800万ぐらいだったかな
園長は1300万とか1500万だよ

埼玉県でも田舎のほうの給食作ってるオバちゃん達も非正規が多いがその中の数人は公務員で
800万とかごろごろいるよ。献立考える栄養士さんとか1000万こえてる

あとは公務員じゃないけど東京電力の検針のおばさんらが500万もらってることに驚いたかな。

全部埼玉県内で俺が物を売ってローン通してた経験だよ。公務員は収入の嘘はつかないよ。
349名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 14:32:47.63 ID:Nl4Hny1H0
>>34
公務員としての職務遂行と
全体主義は全く関係がない。
350名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 14:38:05.99 ID:b/y+lajC0
>>345
>そもそもローン契約時にどこから得た給与だかまで把握している?

ん?俺は公務員相手に営業してたことがあるから庁舎内でローン用紙に書かせてる

庁舎に勤めてる相手にその庁舎内でローン用紙に書かせているんだから間違いないよ。

保育園や保育所、その他各施設(図書館とか児童館)も同じ。
児童館の館長も1000万オーバーだよ。

とにかく1000万オーバーの公務員は多い。ごろごろいる。

>保育士で年収1000万、60代に対してこれがイコール全て保育士だと思い込んだら

保育士で50代なら必ずしも1000万ってことはない。それでもまあ公務員ならば700万は固いだろうな。

公務員で保育士かつ副園長や園長になれば1000万オーバーってこと。
351名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 14:47:46.57 ID:rQl0r/000
>>350
保育園の園長なら1000万超えてていいわ
352名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 14:55:18.51 ID:b/y+lajC0
埼玉県の蕨市とか川口市とかの児童館あるだろう?
ぼろっちいちっぽけな施設で小さな公園程度の遊具があってどこにでもありそうな私立幼稚園のできそこないみたいな施設だ。
学校終わってから遊びにくる子供らを17時ぐらいまで遊ばせて先生らでヘラヘラと立ち話しているだけのような
そこのエプロンした所長先生の収入が1000万を軽く超えるわけだよ?
あとは秩父の山奥にある市の施設名が書いてあるプレハブでぼーっとしてる所長も1000万超えてるんだよ?
ならば公立高校の教頭や校長が1500万はもらっていると予想しても自然だろう。
353名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 14:59:00.54 ID:ZXyaHUoO0
>>352
そんな簡単そうな仕事ならお前も公務員になればよかったのにな。
なんでなれなかったの?
354名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 15:00:56.97 ID:U7psMkZu0
>>338
>>338
この50歳教諭が通常の授業の日に有休で子息の入学式に出ているのなら問題ないんだよ。
公より私を優先したから大問題なんだよ。

意味がわからないな
通常の授業は公ではないとな??

出席しても単位すらもらえない入学式を
授業よりも上とする価値観は狂ってる
355名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 15:02:09.12 ID:JQsFJfuo0
>>354
「公式行事」=公ってことなんじゃね?

おれにはわからんがw
356名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 15:07:27.97 ID:ZXyaHUoO0
>>352
蕨や川口の児童館に出入りしてる保険屋がお前なのか?
357名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 15:13:41.17 ID:b/y+lajC0
>>354
教諭の仕事は全部公だよ。
50代女性教諭は子息の入学式に出る許可をとったわけ。

休暇(通常の有休)をとって子息の入学式にいった ×

子息の入学式に行く許可(特別休暇)をとった。 ○


よって公務である勤務先の入学式と私事である子息の入学式を天秤にかけて子息の入学式にいくことを選んだということ。
358名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 15:16:11.64 ID:ZXyaHUoO0
>>357
>よって公務である勤務先の入学式と私事である子息の入学式を天秤にかけて子息の入学式にいくことを選んだということ。
それのどこが問題なの?
学校と言う組織が許可してるんだよ。教師個人には何も落ち度は、無い。
359名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 15:24:07.44 ID:b/y+lajC0
>>353
俺が今、埼玉県の公務員の給与を述べてるだけであって高すぎるとか高いから安くしろとの批判は言ってない。
しかし民間と違って十分な給与をもらえてることはわかってくれるだろう。

これは高水準の給与だけじゃない。ほかにも様々な形で公務員は守られている。警察官で有名な公務執行妨害という
法も公務員すべての職員にあてはまることもひとつだ。

そこで重要なのは、公務員は公務を最優先することで私事などにどうしても犠牲が出るからあらかじめ高めの給与を
国民が与えてあげていると理解するべき。
360名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 15:28:11.00 ID:ZXyaHUoO0
>>359
違うよ。公務員の給与は民間企業の実績と比べて決めてるんだよ。
そんな勝手な理屈じゃないよ。
犠牲があるから高くていいのなら人事院勧告なんて出ないよ。
嘘つくなよな。
361名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 15:44:32.40 ID:b/y+lajC0
>>358
>よって公務である勤務先の入学式と私事である子息の入学式を天秤にかけて子息の入学式にいくことを選んだということ。
>それのどこが問題なの?

公務員というのは公務を最優先すると採用時に誓いをしている。逆に誓いができない人は採用されないんだよ。
田母神前幕僚長が更迭されたのも公務員としての規律を破ったからだ。
いくら田母神が正しい歴史感に基づいた正論を述べていても処分されているんだよ。


>学校と言う組織が許可してるんだよ。教師個人には何も落ち度は、無い。
色々調べてみてわかったことだがわかりやすくいうと校長は教諭の請求した特別休暇申請を簡単には断れないんだよ。
公務員法に基づいて 公務に著しい支障をきたす場合を除いて 受け入れるしかないのだ。
ゆえに校長が受け入れることしかできない強力な申請を行使したということ。
つまりその休暇を取得したことで発生した責任や問題はその申請をした50歳女性教諭に委ねられるということになる。
結果として著しい支障が起きたならば校長が悪くなるし、それ未満の支障が起きている場合は教諭が悪くなる。

結論 50代女性教諭が凄く悪くならないと校長は悪くならないということ。
362名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 15:49:44.15 ID:U7psMkZu0
>>357
>休暇(通常の有休)をとって子息の入学式にいった ×
>子息の入学式に行く許可(特別休暇)をとった。 ○

どう違うの?後者も普通の有休のはずですが。
有休を取るのに本来理由など必要ないが、理由があると通常の有休ではなくなるの?
363名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 15:50:29.73 ID:ZXyaHUoO0
>>361
>公務員というのは公務を最優先すると採用時に誓いをしている。
判例で何が何でも公務が最優先では無いと出てるんだよ。なので、この程度なら問題無い。

>校長は教諭の請求した特別休暇申請を簡単には断れないんだよ。
>>332が書いてるじゃん
>>A 労働者が年休の時季指定をした場合、その年休取得により事業の正常な
>>運営が妨げられるときには、使用者は年休取得を拒否する権利(時季変更権)
>>があります。

断れるんだよ。嘘つくなよな。

>まりその休暇を取得したことで発生した責任や問題はその申請をした50歳女性教諭に委ねられるということになる。
ならない。
許可は校長名で出すのだから責任は校長であって組織にあるんだよ。

だから嘘つくなって言ってるだろ。
364名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 15:51:39.02 ID:U7psMkZu0
>>361
>いくら田母神が正しい歴史感に基づいた正論を述べていても処分されているんだよ。

上司の許可を得て論文を発表すれば田母神だって処分されることはなかった
この教師はちゃんと上司の許可を得ている
365名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 15:57:18.67 ID:6Gs4J/i70
ID:U7psMkZu0
今度のアホはこいつか
上司の許可を得ていても自称平和主義者が叩くに決まってんだろ
そしてそれをマスコミ総出で多数派に見せかける
お前らが今やってるのと全く同じことをするんだよ
366名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 16:00:14.24 ID:ZXyaHUoO0
>>365
>お前らが今やってるのと全く同じことをするんだよ
これが逆なんだよ。だから意味が通じないんだ。
367名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 16:00:37.77 ID:U7psMkZu0
>>365
アホなのはネットリンチを正当化させてるおまえのほうね
田母神をマスコミリンチするな!と言いながら一般の教師をネットリンチとか頭おかしいでしょ
368名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 16:08:30.13 ID:b/y+lajC0
>>362
>>休暇(通常の有休)をとって子息の入学式にいった ×
>>子息の入学式に行く許可(特別休暇)をとった。 ○
>どう違うの?後者も普通の有休のはずですが。
>有休を取るのに本来理由など必要ないが、理由があると通常の有休ではなくなるの?

そう理由がある有休なわけ。だから公務である勤務先の入学式と私事の子息の入学式を天秤にかけて私事を選んだという完璧な証拠となるわけだ。

通常の有給を申請する場合は理由など書かなくていいわけだ。
理由の必要のない通常の有給申請に対しては校長は使用者としての時季変更権を簡単に行使できる。
勤務先の入学式ではない日に変更してくれとね。
369名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 16:10:37.97 ID:U7psMkZu0
>>368
つまり、理由を正直に申告したのがいけなかったの?
理由を申告しない、あるいは嘘の理由を申告すれば問題なかったの?
370名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 16:14:01.11 ID:ZXyaHUoO0
>>368
というか、
その特別休暇と言うのはそこの自治体が設定してる休暇なんだろ?
それを行使するのは当然の行為だろ。
何も問題無いね。
371名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 16:22:34.24 ID:b/y+lajC0
>>363
違うな。
判例で有名なのは法や規律を優先すべきか?職務命令を優先すべきか?だ。
これは職務命令が優先されるべきだとの司法の結果がでている。
校長が教諭に下したのは許可であり命令ではない。

それは年休(通常の有休)の場合だろう?特別休暇は違う。
特別休暇は子息の入学式に出るというのを認めることになる休暇だ。
時季変更権は効力を発揮できないだろう?入学式の日は変更できるのか?
しかもこの特別休暇はよほどのことが予想されない限り校長は受理するしかないわけだ
それは公務員法でも守られている。
それだけ強力なカードを切ってまで私事を選んだ50代女性教諭のモラルを問われるのは自然な事だ。
372名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 16:22:50.09 ID:ZXyaHUoO0
>>368
その特別休暇は何と言う名前の特別休暇なの?
嘘じゃないのなら正しく言えるはずだよな?
373名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 16:27:32.14 ID:2rhl39vx0
374名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 16:31:40.47 ID:2rhl39vx0
>>372
失礼。
良く読んだら「義務教育終了までの子」って書いてあるね。
関係無いと思うのでお忘れください。
375名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 16:32:52.43 ID:ZXyaHUoO0
>>373
なるほど、
埼玉県の規定なんだな。

でもね、
そんな規定があるのは、埼玉県自体が認めた事なんだよ。
その認められた制度を利用しただけ。教師には責任なんて無いよ。
批判されるのは埼玉県であり、学校であり、組織なんだよ。
教師個人に責任など、無い。
376名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 16:33:51.84 ID:b/y+lajC0
>>369
年休利用(理由を申告する必要なし)→時季変更権を校長に行使される。→子息の入学式に行けなくなる
特別休暇利用(虚偽の申告)(家族の危篤や葬儀等)→子息の入学式に行ける→バレたら懲戒もの
特別休暇の子育て休暇(正直にいう)(勤務先の入学式を欠席)→子息の入学式に行けるがそれ相当の発生した責任を負う

勤務先の入学式を欠席して子息の入学式に行ってるから問題。
通常の授業を欠席して子息の入学式に行ってるのなら無問題。
377名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 16:35:36.84 ID:ZXyaHUoO0
>>376
その問題と無問題の区別の仕方が間違ってるんだよ。
378名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 16:36:16.33 ID:2rhl39vx0
>>375
一応>>374に訂正出しておいたけど
埼玉県が認めているのは
義務教育終了までだね。
高校生は関係ないかと。
否定派の言う
高校生にもなって云々が説得力を持つって事にもなるか・・・
379名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 16:36:25.43 ID:U7psMkZu0
>>373
特別休暇だったとして特に悪いとも思わないが
まず当該教員が「特別休暇願いを提出した」というソースはどこにあるの?
少しぐぐった程度では、そこまで具体的に書いてあるソースは見当たらなかったけど
380名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 16:37:34.51 ID:b/y+lajC0
>>374
もっと下まで読め。高校生も最近になって該当してる。しかも運動会やら授業参観とかまで認められている。
381名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 16:38:32.80 ID:U7psMkZu0
結局、ただの普通の有休だったってことでFA?
じゃあ話を>>369に戻しましょう

理由がない有休はOKなのに、理由がある有休はダメ
おかしいでしょこれ
382名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 16:39:13.81 ID:o7oTPqGL0
もうあれだな、
「同規模の子供の行事が重なった時には、担任している学校の行事を優先する」
という、書かなくてもわかるようなことまで規定に入れないとダメだな。
383名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 16:39:50.70 ID:U7psMkZu0
>>380
これか

 ・子が在籍する学校(園)等が実施する行事に出席する場合、学校(園)からの通知を添えて申し出ます。学校行事とは、入学(園)式、
  卒業(園)式、授業(保育)参観、運動会・学習発表会、家庭訪問、保護者説明会(入学・入園説明会)、引き渡し訓練(引き渡し下校)
  をいいます。
  高等学校または教育委員会が実施する保護者説明会も対象となりました。

おいおい、埼玉県がわざわざ具体的事例を挙げて公式に認めてる権利じゃんwww
384名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 16:40:02.67 ID:ZXyaHUoO0
>>380
>高等学校または教育委員会が実施する保護者説明会も対象となりました。
高校の入学式は対象外だろ。
385名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 16:40:37.36 ID:2rhl39vx0
>>379
知らんよ。
俺にはソースを調べる義理も義務もないと思うし。


>>380
そう?
高校は「保護者説明会」なら該当すると思うけど
入学式だとダメなんじゃない?
そういう風に読んだけど。違う?
386名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 16:40:54.58 ID:U7psMkZu0
>>382
埼玉県の規定で

「同規模の子供の行事が重なった時には、担任している学校の行事を休む権利がある」
とわざわざ明記されちゃってますよwww
387名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 16:41:47.17 ID:U7psMkZu0
>>385
>俺にはソースを調べる義理も義務もないと思うし。

じゃあなんで絡んできたの?
388名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 16:42:28.96 ID:ZXyaHUoO0
>>382
書かれたない事なら意味が無いし、多分書かれることは、無い。
なぜなら、優先する事が一般的ではないから。
389名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 16:42:55.39 ID:b/y+lajC0
>>379
校長が教諭の休暇申請に反対だったことと時季変更権を行使しなかったことと(正確にはできなかったになるが・・)
校長が休暇理由を親らに述べて説明したこと(年休なら理由は不必要)からも
特別休暇を申請したとみるのは妥当だろう。
390名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 16:43:46.43 ID:U7psMkZu0
>>388
一般的でないなら、なぜ埼玉県だけで3例もあったの?
391名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 16:44:28.22 ID:2rhl39vx0
>>387
キミに俺が絡んだの?大丈夫?

リンク先読んでくれたであろう375氏は
「なるほど」で話を先に進めて
全く喧嘩腰じゃないけど・・・・

お礼を言ってくれとまでは言わないけど
文句言われる筋合いじゃないだろうに。
392名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 16:44:56.46 ID:U7psMkZu0
>>389
>特別休暇を申請したとみるのは妥当だろう。

それが妥当なら、小保方はSTAP細胞を作るのに成功したと見るのも妥当ということになる
393名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 16:46:56.07 ID:M9u2uRBr0
有給とって休んでるなら
校長に全責任がある
394名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 16:48:07.12 ID:ZXyaHUoO0
>>389
校長が休暇申請に反対だったというのは初耳だ。ソースくれ

普通の有給でも休暇理由を説明してもおかしくないからそれ以降のレスは意味が無いな。
特別休暇を申請したと考えるのが妥当とは思えない。

>>390
>担任している学校の行事を優先する
と言う事が一般的ではないと言ってるんだよ。
そもそも君宛のレスじゃないだろ?落ち着いてよく読め。
395名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 16:50:00.13 ID:ivbF1+XM0
>>389

★9〜20ぐらいに

3月中旬に担任を打診されるも、息子の事情を理由に固辞
人員不足を理由に人事保留
校・長・が入学式時に年休を付与することを条件に慰留

っての見たんだけどさ。 校長が反対だったって事にはならなくない?
396名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 16:54:09.29 ID:U7psMkZu0
>>395
>校長が反対だったって事にはならなくない?

どういうロジックで??
397名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 16:58:26.10 ID:b/y+lajC0
>>383
そうだよ。さいたまルール()だから問題なんだよ。
だからただのルールの不備で済まされてしまう可能性がある。
合法に公務員として教育者として間違った決断をさせてしまうルール作りそのものがおかしいと証明にする為にも
この教諭が間違った有休の申請をしたと糾弾せねばならないんだよ。

公務や職責よりも私事を優先してしまうような公務員を認めてしまうのなら

公立学校に公務員教諭は必要ない。一般の教諭で十分じゃんって結果になるだろうに。
398名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 16:58:33.57 ID:ivbF1+XM0
>>396

>校・長・が入学式時に年休を付与することを条件に慰留

反対ならなんでこんなことするのさ
399名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 16:59:24.00 ID:ZXyaHUoO0
>>396
>校・長・が入学式時に年休を付与することを条件に慰留

校長が、入学式は休んでいいから担任になってくれって言ってるんだよ。
400名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 17:01:50.00 ID:ZXyaHUoO0
>>397
糾弾すべきはルールを作った方であって、
ルールを利用した教師では、無い。

しかも、その埼玉ルールでは高校の保護者説明会は認めてるけど、入学式は認めてない。
つまり、埼玉ルールじゃなくて全国ルールを利用しただけ。
401名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 17:07:30.43 ID:rJzjvSkc0
担当の先生は有給届けを提出しただけ
それを許可したのは上司であり組織の学校だ
今後の対応は個人ではなく学校という組織で
対応すべき。
個人的には休んでも良いと思う、というか
今までの先生方は我が子の入学式や卒業式に
参列できなくて可愛そうだったんだね。
偉いよ先生方は
402名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 17:08:26.09 ID:b/y+lajC0
>>395
>3月中旬に担任を打診されるも、息子の事情を理由に固辞
>人員不足を理由に人事保留
>校・長・が入学式時に年休を付与することを条件に慰留

>っての見たんだけどさ。 校長が反対だったって事にはならなくない?
俺は(正確にはできなかったことになるが・・)って言ってるだろう。
時期変更権を使わない校長が悪いというヤツが多いから 反対であっても使いたくなくても使えなかったんじゃないか?って説明しているんだよ。
しかしそれ初めてみるけど信憑性のあるソースあるん?
403名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 17:11:21.10 ID:b/y+lajC0
>>395
>3月中旬に担任を打診されるも、息子の事情を理由に固辞
>人員不足を理由に人事保留
>校・長・が入学式時に年休を付与することを条件に慰留

しかしこれがもし本当であるならば校長も悪くなるな。
404名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 17:15:45.14 ID:ivbF1+XM0
>>402

ソースはしらんw リンク先に信頼性があったかなんてわすれてしもうた。
結構あったはずだけど? オレの脳内コピペを除いても。

>反対であっても使いたくなくても使えなかったんじゃないか?
じゃなくて主体は校長だったんじゃなの? って事

これが虚偽であったとしても、主体が校長であった可能性は否定できんよね?
405名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 17:17:42.92 ID:b/y+lajC0
今気づいたけど>1の記事が変わってるな。
だいぶ真相が書かれているね。
よく読んでみます。
406名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 17:22:45.93 ID:iqizMiaO0
>>403
別に校長も悪くはないよ

人材が自由に選べて、すべてにおいて仕事を優先し有給を一切とらないような
奴隷を委員会が60人ほど各学校に配属するならまだしも

人材のやりくりで、最善を尽くしたんだろ。結局、1年間を考えれば
校長はこの教師が適任と考えたのだろうし、そこまで把握するのは現場が一番わかってる

それを、よく知らない馬鹿が騒いだからおかしくなった。教育長と議員の罪は重い
407名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 17:28:32.74 ID:U7psMkZu0
>>402
>俺は(正確にはできなかったことになるが・・)って言ってるだろう。

だから、どういうロジックで??
408名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 17:31:57.07 ID:ZXyaHUoO0
>>402
校長が賛成だったと考えた方が自然だろ。
校長が反対だった、反対の筈だとか決め付けて考えるから破綻するんだよ。
409名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 17:39:02.30 ID:25NvHNy90
ゴミみたいな教師ばっかり。
そんなに休みが欲しけりゃ、民間行ってどうどうと有給申請したら?
410名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 17:42:06.40 ID:SWgBZuEAi
校長、教諭ともにベターだと思われる対応はしてるな
クレーマーの言い分丸のみした教育長が無能だわ
お役所的回答で誤魔化して部下を守るのが与えられた仕事だろうに
411名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 17:42:48.64 ID:svfVCsW10
これって卒業式の場合はどうよ?
問題になってないけど、同じことおこってるんだよな?

卒業式休む担任はもっと考えられないが、親としては卒業式は行きたいな。
412名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 17:45:40.73 ID:QR1bTSDZ0
で、なにか支障があったのか?
413名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 17:50:09.70 ID:U7psMkZu0
>>409
民間は有休取っても許されるけど教員は有休取ったらダメなの?
414名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 17:53:06.00 ID:U7psMkZu0
>>411
関係ないけど
君が代が嫌いな先生は卒業式を休めって言われても絶対に休まないよね

http://dametv.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-88e6.html
橋下氏「晴れの舞台である入学式や卒業式を欠席すればいいんでね。現場には行くわ、ルールには従わないっていうのはなんちゅう教員なんですか、こんなの。こんなの大阪府にはいりません。」
415名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 17:54:13.47 ID:b/y+lajC0
>>1の記事に
>女性教諭は勤務先の入学式前、長男の入学式に出席したい意向を説明し、校長らに休暇を認められた。
とあるね。
教育委員長も校長に任せてあると言ってることから校長の采配に委ねているってことになる。
校長が許可しようがしまいが校長の自由であり教育委員会では「基本、入学式には出席する」との明言にとどめたってことか・・

記事と特別休暇の詳細を見る限り、実質的に教育委員会では公より私事を優先するべきか?の判断も校長に委ねているということだな。

(服務の根本基準)
第30条 すべて職員は、全体の奉仕者として公共の利益のために勤務し、且つ、職務の遂行に当つては、
全力を挙げてこれに専念しなければならない。

(服務の宣誓)
第31条 職員は、条例の定めるところにより、服務の宣誓をしなければならない。

上記の服務の宣誓がすでに飾りになってしまってることの表れだね。
今後はこの調子でどんどん公務員も教員も民間企業同様の自由とか権利を認めてもらえる(楽を選ぶ方向)時代になっていくってことだね。
それが行き着く所は公立学校の民営化なんだろうけどね。悲しいけどそれが民意ってことだろう。
郵政民営化のように近い将来は公立学校も民営化されるだろうなぁ。
企業で経営方針を従業員で多数決をすれば倒産するが
この教育者らを許容してしまう民意というのもまた同じで聖職者を少しづつ潰していることを悟らねばならないね。
損をするのは将来の日本、そして我々の子孫だ。
416名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 17:59:59.83 ID:ZXyaHUoO0
>>415
で、
有給をとるのは服務の宣誓をしてても認められる権利だよ。

教師だから子供の入学式に行けないとか言ってると余計に民営化するようになる。
教師を潰してるのは君なんだよ。
417名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 18:00:54.22 ID:SWgBZuEAi
>>415
労働者の生活を犠牲にして成り立つシステムにただ乗りしてる方がおかしいだろう
バックアップを疎かにした社会に未来なんかない
418名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 18:05:05.80 ID:U7psMkZu0
>>415
何が悲しいのかさっぱり分からない
たかが入学式に担任がいないだけのことがそんなにオオゴトか?
理由はともあれ、入学式に担任が欠勤してるなんてことは、そう珍しいことではないだろ
そう珍しいことではないのに、理由が自分の子供の入学式だというだけで
ここまで必死に糾弾する意味が分からない
私事より公を優先するべきというのも程度問題であって
100%の滅私奉公を要求してるわけではないだろ
419名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 18:06:28.19 ID:iqizMiaO0
滅私奉公って最高だよな。搾取する側からすれば
420名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 18:07:50.67 ID:ivbF1+XM0
>>415

それって結局今までどおりの対応をするって事でしょ?
今回は校長の裁量によって年休が受理されたってだけで....
来年からおそらく受理されなくなるでしょう。
それで十分だとおもうのに必要以上に教諭を叩きたい意味がわからん。

個人的には、今回の案件が悪いのであれば「校長」が悪いのであって、
責任をとらなきゃならないのは教育長であると思う。
(悪いとはおもわないけどね)
421名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 18:08:40.49 ID:6brYb3n00
副担任じゃ力不足

いきなり担任からほったらかしにされて
副担任に預けるとか将来が不安になる

ましてや入学式は教師にとって最重要業務だから休むとかありえない
422名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 18:11:29.90 ID:iqizMiaO0
来年度以降、受理されないなんて、普通に考えれば無理だろ
学校の各行事に担任がいなければだめとか、労働者の権利を制限すると、裁判沙汰になる
そもそも、担任のなり手がいなくなるだろ

そのへんの、按配も含めて、労働者の事情を把握しやすいから
校長へ裁量権を与えてるのに、校長が苦労しますなぁ
423名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 18:16:18.47 ID:OerIqDdC0
そもそも埼玉の教育委員会か教育長か知らんがそいつらが入学式強制参加っていう無能制度を破棄すればいいだけ
424名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 18:21:03.76 ID:ivbF1+XM0
>>422

校長が入学式に担任は必要不可欠と強弁すれば問題ないでしょ〜
それで裁判に負ければ、批判派が間違いってことになるんだし
425名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 18:21:57.47 ID:L3pOhGkO0
>14日午前までに73件の意見が寄せられたが、賛否は割れている。

賛否ってなんかヘンじゃね。 否定する奴はそこそこいるけど 賛成するようなもんじゃないだろコレ。許容する人はいるけど
426名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 18:22:19.24 ID:grMO61Zj0
>>418
公務員は公共への奉仕者という言葉の意味を、
一般人は取り違えて、
公務員は何がなんでも滅私奉公しなくてはいけない、
私事を校務より優先することがあってはならない、
と思っているんじゃないかな。

公務員が公共の奉仕者とか、公僕という意味は、
「すべての市民の利益のために働くべきで、一部の者の利益のために
働くことがあってはならない」
ということであり、私事を優先して有休をとるのが絶対に不可、
という意味ではない。

全力で職務に専念するべき、というのも、職務中にさぼってはならない、
程度の意味でしょ。民間の外回り営業みたいに勤務中に暇をみて
喫茶店にはいってくつろいだり、映画館で寝たりしては
いけないと。
427名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 18:26:21.90 ID:L3pOhGkO0
>>426
「全力」も大げさな感じするけどさ、「職務中にさぼってはならない、程度の意味」ってほどひどくても困るんだよwww
せめてその真ん中ぐらいに仕事してくれよwwwww
428名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 18:27:38.30 ID:grMO61Zj0
>>414
有休というのは強制的に与えるべきものではなく、
職務命令で有休をとらせることはできない。

どこかの自治体で、国旗国歌反対教員に、
式の日の受付を振り当て、国歌斉唱時にも外に
いるようにさせたら、その教員が式場にはいってきて
不起立したため、裁判になっている件があったが、
あれは「当日は受付業務で外にいるように」
という校長の職務命令を教員が守らなかったからで、
そういう形の職務命令なら出せる。
429名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 18:28:32.85 ID:SWgBZuEAi
>>424
馬鹿じゃね?
担任がインフルエンザにかかったら入学式延期すんのか
430名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 18:30:05.59 ID:n97O+KLF0
>>100
キョウシガー&コウムインガーは
嘘つきなんだよ

こいつらは、愛国者気取ってるけど
実際は、日本内の対立を深め
また、労働者の待遇を下げていくんだよ
431名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 18:31:22.49 ID:3iaNpUSq0
過去スレで埼玉県の公立高校の入学式、
必ず親が行かなきゃいけないとか言ってたな。
そこから見直したらいいと思う。
しかも親は一人じゃないんだし何やってたんだろね。
432名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 18:31:48.09 ID:iqizMiaO0
担任が欠けるだけで、運営ができなくなるような組織構成を
放置してるほうが問題なんだよ。入学式に担任は必要だから認めないなんてのは
校長や教育委員会が無能ですと言ってる過ぎない

実態は、問題おきていないし、しっかりとやってるじゃないか。何も非難するようなことは無い
433名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 18:33:19.63 ID:n97O+KLF0
>>424
まーた極論しか言わない
キョウシガー&コウムインガー

ほんとこいつら人間性がクソ
434名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 18:34:15.02 ID:U7psMkZu0
>>420
>来年からおそらく受理されなくなるでしょう。

それはないな
もし受理されなくなるとなれば、今後は嘘をついて欠勤することになる
風邪をひいたとでも言っておけば、誰も教師を非難できまい
435名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 18:34:22.42 ID:Vkf4hV130
>>428
協定取り交わして
計画付与すればいいんじゃない?
公務員は駄目なのかな?
もっとも組合側が協定を拒否すりゃ同じだけど。
436名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 18:34:28.25 ID:L3pOhGkO0
>>430
労働者全般じゃなく、役に立ってないカス公務員だけ待遇下げればいいんだよ
カス公務員ひとり給料減らしただけで2〜3人にナマポやれるしな☆
437名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 18:34:53.02 ID:U7psMkZu0
>>421
たかが入学式に担任がいないという程度で不安になるほどナイーブな生徒はおらんよwww
438名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 18:36:04.40 ID:X1cAGeE70
>>431
親がいない場合は祖父母でも代わりでもいいんだろうな
そうじゃないと親がいないやつは高校に入学できない
それなら最初から入学式参列者は親族の誰かでいいだろって思うわ

>>432
擁護する側ってお前みたいな程度の低い論点逸らししかいないから馬鹿に見えるんだろうな
439名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 18:36:08.56 ID:4TJsN8zU0
>>437
「やべ、誰にも話しかけられなかった」かな、不安になるとしたら
440名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 18:37:19.08 ID:iqizMiaO0
>>438
論点そらし?あなたのいう論点ってなによ?
441名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 18:37:34.91 ID:U7psMkZu0
>>428
職務命令で有休とかそんな話してないんだけどな

単に、入学式に出席しないことを非難する人もいれば
それとは逆に、卒業式に出席することを非難する人もいるって意味で書いただけ
442名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 18:38:09.02 ID:n97O+KLF0
436 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 18:34:28.25 ID:L3pOhGkO0
>>430
労働者全般じゃなく、役に立ってないカス公務員だけ待遇下げればいいんだよ
カス公務員ひとり給料減らしただけで2〜3人にナマポやれるしな☆

こんな感じキョウシガー&コウムインガーは

結局、公務員に尻切をいれたら
お前みたいなクズも簡単に切られる世の中になるんだぞ

人を呪わば、穴二つっていうことわざ知ってるか?

馬鹿キョウシガー&コウムインガー
443名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 18:38:56.49 ID:4TJsN8zU0
ふと思ったんだけど、小学校が同じだった人で
その人のお子さんで一番年長はうちの上(いま高3)より12歳上
その人が「上の子のときは非常勤の先生はあまりいなかったような」と言っていた。
今は結構いるよね。
非常勤だと担任にはならないような

もしかして、昔は非常勤じゃない先生ばかりだったから
1年生の子がいる先生は1年生の担任を外れるのも難しくなくて
いまは非常勤が多くなって、1年生の子がいても1年生の担任をやる人が出てきて…
みたいなこともあるのかな?
444名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 18:39:47.19 ID:ivbF1+XM0
>>429

年休の受理と病欠を混同してる人に馬鹿といわれても.....
445名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 18:39:48.96 ID:U7psMkZu0
>>439
うわ、これは生徒にとっては重大事件だわwww
担任が欠勤したことなんかより百万倍不安になるwww
446名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 18:40:52.52 ID:U7psMkZu0
>>444
生徒や保護者から見ればどっちも同じだろ
447名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 18:41:01.92 ID:n97O+KLF0
>>440

>>438みたいな
キョウシガー&コウムインガーには
論点なんてないんですよ馬鹿だから
448名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 18:41:19.95 ID:ZqTbDqzc0
>>443
採用待ちがたくさんいる状況でそれはないんじゃね
449名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 18:41:28.46 ID:L3pOhGkO0
>>442
>結局、公務員に尻切をいれたら
>お前みたいなクズも簡単に切られる世の中になるんだぞ
>人を呪わば、穴二つっていうことわざ知ってるか?

おまえよくこんな無知さらせるよなwwww 
煽りじゃなくマジでそのことわざの意味を調べて来いwwwwwwwww 
ホントアタマ悪いなおまえは

あと、なぜ公務員をどうこうしたらそうなるのかってまるっきり根拠もあげないでいっても無意味
ちゃんと理由をあげて反論しましょう。
450名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 18:41:58.80 ID:ivbF1+XM0
>>434

虚偽の申請

それは今回の案件よりも非難されるべき行為ですよ?
451名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 18:42:07.65 ID:mxfh38AEO
まあいいじゃないか埼玉だろ
誰も困らんし
452名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 18:43:10.93 ID:U7psMkZu0
>>450
理屈の上ではな?

だけど、風邪で休むと言ったら
誰がそれを虚偽だと証明してくれるわけ?
453名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 18:43:49.98 ID:n97O+KLF0
>>449
ばーか、公務員の待遇は行政指針じゃ

これを政治家いじりだしたらやばいと思え
馬鹿コウムインガー

だいたい、朝鮮人で新自由主義の橋下は
職員条例をつくっただろ

お前ら、馬鹿コウムインガーは
この朝鮮人で新自由主義の橋下をマンセーしてたんだぞ
454名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 18:43:51.58 ID:b/y+lajC0
>>416
うん君の言うとおりだよ そういうことになるね。

俺はまだ昔の聖職だった頃の教諭が沢山存在していることを頭に浮かべてこの50代女性教諭に憤慨していたけど、
どうやら今回の>>1の記事での埼玉県教区委員会長のコメントや公務員法や埼玉県の特別休暇のルールを見る限り
昔の聖職としての公務員は今では存在すら許されてないことがわかったよ。
生徒にゲンコツをするのも違法とされて牙も抜かれてしまって
公務員だからこそできていた身を危険に晒してまでの厳しい教育を行えない塾教師並みの権限しかないんだろうな。
そのリスクのない楽な立場になった現在の教諭らは公務員であるからこその厚待遇の給与や保護を甘んじて受け続けるだけではなく
今まで行使していなかった自由や権利の主張や獲得までしだしている。そんな腑抜けな教師となってしまっているとわかった。

教職員全体が腑抜け教師になってしまっているのに、その出る杭を打っていても効果はないな。
君のいうとおりに教師潰しに他ならない。
だが本当に叩くべきこともわかったよ。この教諭を重要公務より私事を優先したことを許容する教育委員会や県やPTAや民意だ。

自衛隊が公より私を優先したら組織が保てず国が危険に晒され死者が増える
警官が公より私を優先したら組織が保てず民衆が危険に晒され被害者が増える
消防隊が公より私を優先したら組織が保てず火事が広がり焼死者が増える
教師が公より私を優先しても組織は保ててたままで愚かな国民が増える ←この組織が保ててしまうってことが問題、愚かな国民をデータで数値化することも不可能。
455名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 18:44:17.73 ID:dSUBz+0v0
>>443
伝聞だけど担任を持ちたがらない教師が多いと聞く
そして同時に、担任を任せられない教師も多いと
456名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 18:44:36.66 ID:ivbF1+XM0
>>446

ほう では病欠でも今回の騒ぎになるとでも?
一部に親の葬式なら仕方ないとかの意見もありましたが、それも関係ないですね?
457名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 18:45:30.17 ID:U7psMkZu0
>>453
橋下は紛れもない日本人だが
その橋下は「反日教師は入学式・卒業式を欠勤しろ」と言った
458名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 18:45:37.66 ID:L3pOhGkO0
>>453
ハイ、まるっきり反論になってません。  あと、人を呪えば穴ふたつの意味はちゃんと調べろよw おまえ自身が朝鮮人だろどうせw
459名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 18:45:45.51 ID:eW4IusdX0
なんの問題が
民間ではー 民間でも休めます
俺の税金がー お前だけの税金ではありません
休むなー 休むことを申請しました。休むことを拒むことは出来ません
解雇しろー こんなことでは解雇できません
公務員うらやましいー 何で公務員にならなかった?自分で決めたんだろ
とりあえず私怨乙
460名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 18:47:26.66 ID:U7psMkZu0
>>454
本当に叩くべきはおまえみたいな優先順位の分かってないキチガイだよ
私事より公を優先するべきというのは100%の滅私奉公を強要するものではない
461名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 18:47:44.53 ID:n97O+KLF0
>>457
お前みたいな馬鹿コウムインガーが
愛国のフリしたスパイで
朝鮮人である橋下に騙されるんや

橋下一家が在日という取材本が発見される。自ら不利な同和出身を語る不自然さはこういう実は在日隠し?
http://www.asyura2.com/12/senkyo136/msg/888.html
462名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 18:48:02.63 ID:ivbF1+XM0
>>452

え? 息子の式典に出席してればバレちゃうでしょ
カゼで引きこもってればそりゃわからんでしょうけど。
463名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 18:48:05.75 ID:SWgBZuEAi
>>456
仕方ないですむなら、担任の出席は必要不可欠な要素じゃないだろ
464名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 18:48:13.63 ID:q939Jkh40
俺が子供の頃はドコの家でも父親なんて学校行事に全く参加しなかったんだが…
何時からだよ?運動会とか入学式程度で父親が会社休むようになったのって?
465名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 18:48:19.68 ID:iqizMiaO0
まず病気休暇は、理由明記ありだから、虚偽申請なので
今回それをしていれば、非難される行為だと思う

>>452
すこし考えればわかることだが、教員の世界なんて狭いんだぞ
病気休暇で休んで、ほかの学校の入学式に出席して
誰も気づかないと思うか?周り全部同じ高校教師だぞ
466名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 18:49:21.59 ID:U7psMkZu0
>>456
今回騒ぎになったのはべつに子供の入学式にいったからではないよ
頭の悪い県議がギャーギャー言いだしたからだよ
事実として、後から調べてみたら
埼玉県だけ、しかも今年だけで、他に2件同様のケースがあった
そっちは、この県議が騒がなかったら、特に騒ぎにはなってなかったんだよ
467名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 18:50:09.72 ID:U7psMkZu0
>>461
>お前みたいな馬鹿コウムインガーが

あのさ、俺の全レス見てから言え
468名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 18:50:47.52 ID:As9OkCcU0
教師としての義務と親としての義務
親としての義務のが強い気がするが
469名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 18:51:08.62 ID:L3pOhGkO0
>>467
そいつもうマトモに日本語通じる相手じゃないなって思うwww
470名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 18:51:25.60 ID:UymsqJXC0
担任じゃなければ問題ないでしょ。
471名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 18:51:35.43 ID:yfBZWqPy0
教師の4割が発狂的基地害左翼だから反発を招いているのだろうね
472名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 18:52:02.73 ID:U7psMkZu0
>>470
担任でも問題ない
473名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 18:52:50.07 ID:MIhnpBSQ0
入学式後に、父兄の方に署名をお願いする書類がございますので
ご出席をお願いします。

ってのもなぁ・・・
474名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 18:53:00.35 ID:J8nnr4vLi
教師がモンペになるとこうなるのな、覚えておくよ
475名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 18:53:03.87 ID:n97O+KLF0
>>467
あほか
普通全部見るわけねーだろ

自意識過剰なんだよ
馬鹿コウムインガーは
476名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 18:53:07.01 ID:iqizMiaO0
>>464
時代だよ。その辺を理解せずに昔は〜〜なんていってるとどの世界でもあきれられる

ゲンコツぐらい俺たちの時代はあった〜

社会意識の低さを前提に物事を語るとおかしくなるさ
当たり前になれば、騒ぐような話じゃなくなる。子供の運動会、出られないより出られたほうがいいだろ
477名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 18:53:36.48 ID:U7psMkZu0
>>475
もうおまえ自殺しろよ
俺は馬鹿コウムインガーを批判してる側の人間だぞ
478名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 18:53:41.99 ID:LrGF3E5n0
職務放棄だお
479名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 18:53:50.76 ID:7DZ6t+aN0
子供の入学式に特別休暇が出るじゃなかったけ。女性の社会進出改善のために
480名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 18:54:32.25 ID:4TJsN8zU0
>>448
採用待ち=非常勤てのもあるよー

子供が中2のときの担任は、前任校で1年非常勤
子供が中1のとき非常勤でやってきて、2年のときに担任だったよ
481名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 18:55:56.15 ID:U7psMkZu0
>>474
違うよ
県議がモンペだったからこうなったんよ
482名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 18:56:10.39 ID:0axxWIqd0
日本の極悪
層化学会 在日チョン 38歳以下のゆとり教育を受けた世代 自民 マスゴミ特に毎日新聞朝日新聞系 2代目バカ社長 日教組 共産党 ミンス 日本人以外のヤクザ
だなwwwwwwwwwwwwwww
483名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 18:56:13.86 ID:CuG6NN9i0
結局、誰も埼玉ルールがどこに書いてあるのか言えない。
484名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 18:57:05.67 ID:PffVmKKfO
>>420
来年から不受理て…
労働基準法の改正でもする気かw
485名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 18:57:07.54 ID:n97O+KLF0
>>477
ごめん、ごめん
俺は橋下を日本人だと擁護してるから
コウムインガーだと思った

だけど、実際に橋下は朝鮮人な
彼のパフォーマンスには騙されないようにね

橋下一家が在日という取材本が発見される。自ら不利な同和出身を語る不自然さはこういう実は在日隠し?
http://www.asyura2.com/12/senkyo136/msg/888.html
486名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 18:58:35.97 ID:ivbF1+XM0
>>463

それを言ったら時季変更権を行使できる裁量権者は存在しないことになる。
有給を申請した人物が病気や死亡する可能性は十分に考えられる。
487名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:01:33.65 ID:mS3IeUNl0
別にいいじゃん、
何のための副担任だよ
488名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:01:38.90 ID:U7psMkZu0
>>485
おまえは朝日マンセー九条マンセー日米安保反対のキチガイだろwww
489名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:02:00.41 ID:ZqTbDqzc0
>>480
いや・・・だから常勤埋まってるから採用待ちなんだろ?
学校ごとの人数配分間違ってんのか、コネ持ちの教員が自分の嫌なところに行きたがらなくて、
地域単位で人員回ってないのかは知らんけどもさ
490名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:03:20.87 ID:n97O+KLF0
>>477
あと、橋下の叔父さんは水道屋なのに
なぜか、韓国に支店をもってるよ
まぁ、彼らは朝鮮人一家

「最も危険な政治家」橋下徹研究 孤独なポピュリストの原点
http://www.asyura2.com/12/lunchbreak52/msg/452.html
491名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:04:12.89 ID:obqwauMg0
自分の学校の入学式は出る必要がないってこの教師は判断したんでしょ
埼玉の公立高校に何を期待してるんだろう

どうせ底辺校なんだろうし、きちんとした教師に担任してもらいたいなら
レベルの高い私立に行けばいい
492名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:04:17.85 ID:b/y+lajC0
>>460
私事より公を優先します!って熱意を持つ人が公務員に志願するんだよ。公務員試験もそれを確認する作業でもある。
その志を持った人を公は募集しているんだよ。
それを何らかの形で約束として残しておこうと誓わせること。それが以下のこれ。

(服務の根本基準)
第30条 すべて職員は、全体の奉仕者として公共の利益のために勤務し、且つ、職務の遂行に当つては、
全力を挙げてこれに専念しなければならない。


(服務の宣誓)
第31条 職員は、条例の定めるところにより、服務の宣誓をしなければならない。

これは公組織が公務員に強要しているものではないんだよ。志の確認だよ。

50代女性教諭が公より私を選んだ決定的な証拠があるから今回問題になっている。

国民にしてみれば「教諭らは50代の今になるまでにその志をいつ失ったの?」という疑念だ。
493名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:04:30.90 ID:1N1O8DD50
1年の担任に据えちゃったほうが悪いだけじゃんか、こんなん
494名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:05:16.75 ID:TusAoykZ0
有休ぐらい自由に取らせてやれや。
代わりの人間もいないのか?どんな組織だよ。
495名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:05:59.56 ID:n97O+KLF0
>>488
朝日と橋下の戦いはプロレスだろ

橋下自体、直接9条改正は言っていない

9条改正の話題なると「ゴニョゴニョ議論すべき」

とお茶を濁すだけ


ちなみに俺は憲法9条改正派

しかし、マスコミの姿勢を正し
日本から外国のスパイを追い払ってからな
496名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:06:04.72 ID:K8Q+fBZD0
>>443
高校はそれなりに昔から非常勤がいるからせいぜいが2倍程度
大して違いはない
1年担任なんて一握りの話
学年主任もいるし不k担任もいる、高校は教員数には余裕があるよ

割合が増えてるのは小学校の話、小学校に非常勤って昔はほとんど必要なかったからね
497名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:06:54.68 ID:lR5qFx+D0
>>493
結局担任を受けたんだからこの教師も責任ゼロじゃないだろ
嫌なら教員辞めるか公立辞めて私立で働けばいいわな
旦那は校長らしいし多少空白期間できても金に困るわけでもなし
498名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:07:47.54 ID:b/y+lajC0
>>483
埼玉ルールはここ。特別休暇の(10)子育て休暇を読め。高校生の各行事まで許可されている。
http://www.kyouiku-net.org/qa.html#%E7%89%B9%E5%88%A5%E4%BC%91%E6%9A%87
499名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:07:48.92 ID:U7psMkZu0
>>492
>私事より公を優先します!

これは職場を絶対に休まないという意味ではない
休暇を取ったからには何をしようが自由だ
500名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:08:14.23 ID:iqizMiaO0
この問題に、公務員か民間人かどうかなんて関係ないだろ

関係あるなら、担任だからとか言い出すな。民間だろうが、教員には担任だっている
501名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:08:48.95 ID:K8Q+fBZD0
>>491
底辺どころか学区トップの高校だよ
埼玉は公立信仰が高い県
この周辺にレベルの高い私立なんて存在しない
埼玉では私立は公立に落ちた奴の行く学校だ
502名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:09:01.25 ID:y+efv71J0
手続き上問題ないのに県議の一声でこういう調査をやるとかいかれてるわ
503名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:09:33.02 ID:TknPcluG0
「うちの子は可愛い可愛いな〜w」

「それに比べて担当クラスの出来の悪いバカ親のガキどもときたら〜」
504名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:09:37.56 ID:U7psMkZu0
>>497
たかが1日休暇を取るために辞めろって言うのは頭おかしいな
たった1日の休暇がたまたま入学式当日だったからといってギャーギャー騒ぐのはキチガイです
505名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:10:24.84 ID:r9aK60nr0
せっかく民主主義なんだし生徒と保護者に聞いてみればいいじゃん
子供の入学式のためにお休みした担任を変えてほしいかどうか
506名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:10:54.56 ID:n97O+KLF0
>>488
橋下は偽装右翼な


維新、橋下氏「元慰安婦に謝らないといけない」謝罪する意向で面会へ  
http://ameblo.jp/brief-comment/entry-11536923650.html

★「侵略だったとはっきり言うべき」 橋下氏、首相に注文
http://www.watch2chan.com/archives/35968174.html

橋下市長 『在日韓国・朝鮮人などの特別永住者に地方選挙権を』
http://www.asyura2.com/12/senkyo139/msg/542.html
507名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:11:28.58 ID:25NvHNy90
>>413
民間だったら、この理由じゃ取らせてくれないだろアホ。
508名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:12:02.16 ID:nCZRDRmu0
仕事優先が当たり前だろ
509名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:12:22.82 ID:PVQxeW7m0
>>507
どんなブラックだよw
510名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:12:24.25 ID:U7psMkZu0
>>507
さあ?それは学校にもよりけりでしょ
どうしてそうやって決め付けるの?
511名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:13:10.83 ID:K8Q+fBZD0
>>497
担任は受けた受けないではなく命じられるもの

教師に受ける受けないの選択肢はない

>>473
「父兄」なんて言葉使ってると笑われるよ
今の時代父も兄貴も出てこないでしょ
512名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:13:54.20 ID:1OlFisQ/0
埼玉は教師が入学式を欠か・・
頭悪すぎw
今日から見下すわ
513名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:14:12.06 ID:n97O+KLF0
>>507
取らせるような世の中にせんといかんじゃろ

それに、取らせるか取らせないかは
業種と仕事のスケジュールの問題だろ
514名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:15:19.78 ID:K8Q+fBZD0
>>507
有給に理由で拒否してはいけないと労基法にある
理由を言う必要もないよまともな「民間」なら

君の間違いだね
515名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:15:29.86 ID:YNFZCAYe0
入学式なんてあっても無くても一緒ってことを証明しただけでしょ。
最初が肝心なのに、そこでつまずいた。
このクラスは舐められたもんだ。
516名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:19:36.74 ID:K8Q+fBZD0
アメリカには入学式なんてないよ
あってもなくても同じだね

保護者の責任と学校参画の一員だということを自覚させるための
説明会やいっそ研修だけやればいいと思うね
517名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:19:58.56 ID:n97O+KLF0
>>512
だからちゃんとした手続きを取っての休みだろ

「欠か・・」
って煽るなよ馬鹿キョウシガー&コウムインガー
518名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:20:57.44 ID:4TJsN8zU0
>>496
そうなんだ
うちは高校は私立なのでそのへんはわからなくて
519名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:21:03.68 ID:uvbTqiMN0
教師だと子供の入学式に出れないの?
そんなだと子供がグレるぞw
520名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:21:33.39 ID:8ibDnzEB0
この学校は入学式次第に1年生担任紹介があったみたいだね
副担任紹介じゃなくて、担任紹介

何で学校の対応ってこんなに頭悪いんだろう
そりゃ「担任紹介しますね!いませんけど」じゃあ
腹立つ親も出てくるだろ
521名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:22:39.78 ID:c905VItAO
勤務先の入学式は毎年あるルーティンだけど、
自分の子供の入学式は一生に一度のハイライトなんだから、
そっちを優先していいと思うんだが
522名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:23:01.69 ID:n97O+KLF0
>>488

あと、橋下は在日参政権を推進する売国奴な
523名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:23:35.70 ID:ivbF1+XM0
>>498

年休だとばっかり思ってたが特別休暇なのか?

>高等学校または教育委員会が実施する保護者説明会も対象となりました。
これが入学式時にあったってこと? 各行事に関しては義務教育が対象みたいだけど。

特別休暇だとすると年休以上に避難されるべきじゃないんでないの?
忌引きと同じ扱いだし。
524名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:24:06.90 ID:25NvHNy90
ほんと日本の公務員は産廃みたいなもんだからな。
有給だから当然の権利とかwww
常識ある大人なら日を選ぶだろ。
しかもこれから三年間お世話する子供達の晴れの日なのに。
理由が病欠でも民間なら一年に一度の入学式に休むとか、日頃の健康管理を疑われるわ。
早く辞めろや、大人になれない幼稚なバカ教師共。
525エラ通信 ◆0/aze39TU2 @転載禁止:2014/04/16(水) 19:25:12.13 ID:QfKHsvdn0
毎年一回ある入学式より、子供の入学式が大事なのは
親の情として当然。

だが、職業倫理との兼ね合いがあるので、
こういうのは秘するが花、っていうんだ。

問題にすること自体が間違い。
526名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:26:21.44 ID:n97O+KLF0
>>521
自分もそう思います

キョウシガー&コウムインガーは
人間性を否定する
朝鮮人に近い最悪な人間です
527名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:26:23.52 ID:z6rNAh2W0
その3名もクビだ
先公は世間知らずだ
こんな非常識な人間が教育者だなんて 非常識な人間の養成所になってしまうぞ
528名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:26:29.25 ID:lR5qFx+D0
>>511
だから拒否しようとしたんだろ?
それで押し切られたって書いてあんじゃん
529名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:27:43.81 ID:4TJsN8zU0
>>520
そうだね
小学校のときはあったけど、中学ではなかったな
高校でもない
そういうのは後日学校説明会で全職員紹介をやったわ
530名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:28:33.57 ID:z6rNAh2W0
やっぱり日教組は解体しなくちゃだめだな
アカどもは 右翼の屑どもと一緒に死刑だ
531名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:28:38.53 ID:n97O+KLF0
>>524
ずーと担任するわけではねーだろ
馬鹿コウムインガー

ほんと朝鮮人みたいに難癖つけるな
532名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:28:41.15 ID:25NvHNy90
>>509>>510
民間って、何も学校に限って無いんだか?
ほんとアホな奴等。

>>513
業種とスケジュールの問題なら尚更日をずらすべきだろバカ。

>>514
権利ばかり主張するのが公務員w
そこらへんも常識の無さと言える。
533名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:28:44.03 ID:kmii4Otp0
>>521
それだけじゃなくて、諸手続や役員決めのために、保護者強制参加になってるの。
教師は他の保護者に範を示すためにも率先して息子の入学式を優先しなければならない立場にある。
534名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:29:05.00 ID:lR5qFx+D0
>>511
ついでに言うと
そんな理由で担任拒否しようした時点で辞めろよって思うけどな

>>519
下らん屁理屈だなw
535名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:30:45.02 ID:PffVmKKfO
>>507
有給休暇の申請を受けて、その理由によって拒否をしたら違法なんだが
536名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:31:18.10 ID:n97O+KLF0
>>532
べつに、入学式に来なくても
大事な授業は、遅れないんだが

ほんと難癖ばかりつけるな
朝鮮人気質のキョウシガー&コウムインガーは
537名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:31:49.57 ID:c905VItAO
>>533
アンタ共産党員?喪家学会員?
538名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:32:25.70 ID:SEwr96A30
>>521
その高校に入学するやつにとっちゃ一生に一度なんだが
そこで担任不在ってのはいいのか?
そういう一方の事情しか考えない面が擁護してるやつらの頭の悪さを表してるんだよな

>>533
諸手続や役員決めのために保護者を呼んでおきながら担任不在ってのはどうなんかね
教師は他の保護者に範を示すためにもその場にいるべきなんじゃないですか?
539名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:33:39.57 ID:n97O+KLF0
>>533
学校がバックアップ体制を取っていたら
役員決めぐらいならいいだろ

逆に、保護者の範なら教師が子供の入学式に行った方がいいだろ
540名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:34:26.91 ID:SXYF/rSY0
おいおい、この理屈だと、子供が入学式・卒業式の時は、戦争になっても
出兵しなくていい(キリ、見たいな兵隊が出かねないぞw
石破が敵前逃亡は死刑に出来るように、自衛隊→軍隊へ法改正するべきだの意味が
漸く分かった気がするわ〜
541名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:35:30.33 ID:kmii4Otp0
>>538
諸手続や役員決めは、「各家庭」対「学校」で行われるもので、
家庭の代表は両親のどちらでも支障無いし、学校の代表は副担任や管理職でも支障無い。
542名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:35:55.41 ID:rWzsVf1lO
教師とは、何ぞや。
を忘れていないか?
学校は、初日が肝心。
教師が私事で休むなら、自分も私事で休んで良い。と解釈する生徒も出るよ。
ま、埼玉県なら仕方ないか。
543名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:36:00.62 ID:6brYb3n00
生徒の一生に一度の入学式だぞ

血縁関係がなかろうが、初対面だろうが出迎えて祝うのが礼儀だろ
544名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:36:47.86 ID:n97O+KLF0
>>539
だがアンカー間違えた

>>538
学校がバックアップ体制を取っていたら
役員決めぐらいならいいだろ

逆に、保護者の範なら教師が子供の入学式に行った方がいいだろ
545名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:37:38.22 ID:kmii4Otp0
>>539
うん、そういう意味で言ってる。
546名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:37:59.80 ID:c905VItAO
>>538
今日は居ない担任はどんな人なんだろうって話題で盛り上がって、
児童達は打ち解けられそう
547名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:38:15.19 ID:PffVmKKfO
>>538
保護者を呼んでるのは担任教師ではなく学校という組織
組織として対応が出来ないなら問題だが副担任等で対応出来てる
現実に実害は何も生じてない(実害が生じたという報道はない)
不安に感じたとかは立証不可能な内心の問題であって具体的損害とは言えない
548名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:38:20.83 ID:5nQf8Xbf0
この教師を叩く気はゼロ

ただし擁護するためにイミフ理論展開してる馬鹿どもは叩く
お前らみたいな常識外れの馬鹿がウジャウジャいるからルール軽視されんだよクズが
自分だけはいいじゃないかみたいな思考で行動するな
549名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:39:01.61 ID:4TJsN8zU0
>>546
共通の話題があると「隣りの子に何て話しかけよう」という悩みもなくなる!
550名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:39:04.07 ID:ylKs8f590
ここで教師非難してる奴って、働いてないかよっぽどのブラックなんだろうな。
551名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:41:20.01 ID:n97O+KLF0
>>543
他にも、祝う人がいるからいいんじゃ

変にこだわるなぁ
朝鮮人気質のキョウシガー&コウムインガーは
552名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:41:22.76 ID:V41TYQV80
>>542
運動会だの文化祭だの行きたくねーからってやつも増えてくるな
習い事だか何かあるからって塾の授業を当日キャンセルで休む→講師の都合なんか知るか一週間以内に振替授業やれとか言っちゃうモンペもいるしな
553名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:41:39.20 ID:U7psMkZu0
>>522
おまえさ>>488に対して一人で何回レスしてんの?
その粘着っぷりはまるで朝鮮人そのものだw
554名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:42:59.80 ID:U7psMkZu0
>>523
>年休だとばっかり思ってたが特別休暇なのか?

今のところソースはない

>>527
もしもクビにしたら騒ぎがもっと拡大して
おまえら批判派が圧倒的不利になるよ
555名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:43:33.04 ID:3jCPHC6p0
>>550
お前と同じレッテル貼りしてるやつが他スレにいたなー
そういう考えが出てくること自体、自分が無職かブラック勤務ですって言ってるようなものなのに
556名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:43:33.20 ID:n97O+KLF0
>>553
お前は、いったい何?

お前が橋下に騙されてると思って

橋下が朝鮮人っていうことを教えているのに

今どき、橋下を盲信している馬鹿?
557名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:45:17.53 ID:U7psMkZu0
>>538
>その高校に入学するやつにとっちゃ一生に一度なんだが
>そこで担任不在ってのはいいのか?

入学式ってのは「学校に入学するセレモニー」であって
「担任のクラスに編入するセレモニー」ではないんだぞ?

入学して3年間は同じ学校だけど
その担任が受け持つのは、3年間のうちの1年だけ
558名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:45:27.27 ID:6brYb3n00
教師批判してるやつらは社会経験豊富だから
担任と副担任のこともよく知らないし
入学式に自分の子供を担任が祝わないと気にくわないし
担任が入学式に居ないと不安になって、一年間尾をひくんだぞ

ナメンナヨコノヤロー
559名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:45:56.03 ID:Drcb2LPiO
教育長ですら学校側の対応(=校長の判断)を問題にしているのに、
手続きを踏んで休んだ教員を叩いてる連中がマジで意味不明。

どういう層なの?
560名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:46:43.70 ID:byv8lPCy0
お祝いします
メシウマwww
561名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:46:56.16 ID:IYidycku0
>>557
埼玉県民と県教委が容認してるからいいだろ。
松山高校のバカ親かよ、新聞社に当初するなよ
562名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:47:05.64 ID:U7psMkZu0
>>540
上官が認めれば許されるに決まってるだろwww
言い換えれば、平時であれば当然認められるし
有事であればどんな理由であろうと認められない
563名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:47:06.66 ID:i2Hk2EpS0
担任制なんかやめればいい。
予備校みたいに各教科の担当がいればいい。
564名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:47:18.93 ID:n97O+KLF0
>>559
単なる公務員待遇がうらやましいニダ-

リア充、むかつくニダ-

といった層です。
565名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:47:20.05 ID:3O4n5ght0
>>559
ブラック勤務の派遣社員じゃないの?
566名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:47:56.65 ID:U7psMkZu0
>>548
ルール軽視してるのは教師批判派だろ
ルール上、教師の行動に瑕疵はない
567名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:48:11.27 ID:c905VItAO
>>554
死ぬのも一生に一度、子供の入学式も一生に一度
同等だろ
特別休暇使ってなんか問題あるの?
568名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:49:03.65 ID:U7psMkZu0
>>561
レス相手間違えてるよな?
569名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:49:40.42 ID:U7psMkZu0
>>567
レス相手間違えてるよな?
570名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:50:42.16 ID:RsyATtBV0
>>559
教育長は事を荒立てないのがお仕事
意味が分からないならその程度で話に入ってくるな

>>565
お前はブラック勤務なんだな・・・かわいそうになw
571名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:51:27.52 ID:O4HyuquL0
もし自分の親が教師やってて、お前の入学式のために仕事休みと言われたら嫌だけどなあ。
奥さんとか旦那も何か言わないのかな。家族全員休むことに賛成なのかね、こういう家は。
572名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:51:32.30 ID:b/y+lajC0
>>552
埼玉県の特別休暇の子育て休暇では入学式、授業参観、運動会、学芸会や文化祭、学習発表会、家庭訪問、入卒式前の保護者説明会まで認められている。
573名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:52:38.12 ID:i2Hk2EpS0
>>571
そんなのお前の価値観だろ。
574名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:53:00.22 ID:tTFUG2tU0
高校大学にもなってパパママ仕事休んで付き添いかよwwwwwwwwwww子供の顔を見てみたい
575名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:53:49.13 ID:bIPw3BIv0
よく考えたら普通のサラリーマンでも仕事休んで
子供の入学式に出る人いるんじゃないか

あと教職員は女性比率が高いし、共働きなら女性が出るしか無い
576名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:56:08.99 ID:cflU+fJN0
医者が休日休むなんてけしからん!
って鬼畜な村があったけど、
批判する奴は、同じような屑
577名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:56:22.19 ID:BlOwOvQf0
>>572
だから何かね?
別に運動会や文化祭休むのも認められてんだがそういうことする奴が少ないのは何でだろうな?
認められてるから行使するってやつばっかりになったら現場が回らなくなることも考えられないのかって話でしょう
578名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:56:30.78 ID:ivbF1+XM0
>>572

それは義務教育が対象でしょ?
高等学校については

>高等学校または教育委員会が実施する保護者説明会も対象となりました。

これしか記述がない。 

まぁでも手厚い特別休暇の数々にはびっくりするな。うらやましがられるのも仕方ない。
579名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:56:33.70 ID:HZmkJ1b+0
中学までだったら許す
高校は義務教育じゃないからアウト
580名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:56:50.57 ID:TPcPXLgq0
>>570
あなたは学生さんですか?
社会人経験がないなら話に入ってくるな

みたいな暴論ですよーwww
581名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:57:33.52 ID:iqizMiaO0
>>523
その規定には当てはまらないよ。
義務教育期間は15歳を過ぎて最初の3月31日までと正式な方には書かれている。

進学のために、高校の説明会を受けることを前提に書かれていると読める

結局、今回は年次休暇 理由なんて聞かれないが・・
582名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:57:46.88 ID:O4HyuquL0
>>573
そうだね。ごめん。
きっと時代が違うんだな。
高校のときの入学式って親が勤めを休むほどのイベントだった思いがなくてさ。
583名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:57:59.59 ID:U7psMkZu0
>>577
>別に運動会や文化祭休むのも認められてんだがそういうことする奴が少ないのは何でだろうな?

少ないかどうかなんてわからないだろ?
1人そういう教師が見つかって、後から調べてみたらほかにもいたんだから
584名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:58:46.26 ID:c905VItAO
>>577
ブラック企業に勤めてるのか
ご愁傷さま
585名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:59:27.46 ID:25NvHNy90
>>536
入学式に支障はないとかwww
そんな問題じゃねーし。
そこらへんの常識の無さ、ズレた感覚もバカ公務員特有のもの。

>>571
それが普通の感覚だよな。
高校生にもなって親が付き添うとかどんだけ子供離れ出来て無いんだよ、と。
あっ、そうじゃなくて仕事休みたかっただけでしたね。
586名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:59:58.67 ID:hYc1Cvp20
>>575
別に女が出なくてもいいんじゃね
それこそ別な意味で更なる叩きを助長するだけ

>>576
全く次元の違う問題を同一視して論じようとする詭弁のガイドラインテンプレみたいなやつだな

>>580
え?そんなに頭悪かったの?擁護派ってw
教育長がここで教員叩いたらそれこそ大炎上するから配慮してる面もあるだろって意味だが?
擁護派は頭の程度が低い馬鹿ばっかりで手に負えんな
587名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:00:06.72 ID:n97O+KLF0
574 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:53:00.22 ID:tTFUG2tU0
高校大学にもなってパパママ仕事休んで付き添いかよwwwwwwwwwww子供の顔を見てみたい

こういうこと平気で言う
キョウシガー&コウムインガー

こいつ、結婚どころか童貞じゃね
588名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:00:45.43 ID:kmii4Otp0
>>578
高校の入学式は「高等学校または教育委員会が実施する保護者説明会」を兼ねてるんだが。

その特別休暇を使ったのか普通の年次有給休暇を使ったのかは知らないけど。
589名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:02:09.00 ID:25NvHNy90
>>587
それ、普通の感覚だから。
税金泥棒にゃ理解出来ねーかw
590名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:02:11.95 ID:c+WdAro+0
>>573
>>563みたいなお前の感想もどうでもいいな
591名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:03:28.15 ID:c905VItAO
>>588
なんか必死すぎて笑えるw
592名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:03:57.27 ID:hLC+Ydqx0
大学はともかく高校の入学式は、その後高校の先生から、様々な学校行事などの説明、
PTA活動やクラス役員決めの話し合いが待ってる場合が多い。
それに参加するのは、当然の権利。

この場合は、高校を知る意味でも特別休暇取ってもいいんじゃない?
教員夫婦の場合はよくあるよ。
593名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:03:59.90 ID:b/y+lajC0
>>578
それさ、高等学校【または】だから片方でいいんだよ。
だから高等学校の各催しも義務教育同様に対象となってるんだよ。
恐らく既存の文に新しく高校が対象になったことを後付したと思われる。
高校まで対象になったのが最近ってこと。
594名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:04:02.48 ID:i2Hk2EpS0
入学式に親が来れないって、どんだけ貧困家庭かって話で。
595名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:04:25.16 ID:up3FX4PI0
そういえば東北大で付き添いの親が空気読まずに送迎バスに乗り込んだせいで
受験者が乗り込めずに試験開始が遅れたとか何とかいうのが今年あったな
ここで擁護してるやつらはそういう奴らなんだろう
596名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:04:55.65 ID:TPcPXLgq0
>>586
> 教育長がここで教員叩いたらそれこそ大炎上する
正しい。
正当な手続きを踏んでるのだから、
教育長がここで教員叩いたらそれこそ大炎上する。
597名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:05:05.50 ID:n97O+KLF0
>>589
どこが?
労働者の権利だろ
お前は、結婚してないから
平気でそんなこと言えるんだろ

キョウシガー&コウムインガーさん
598名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:06:34.04 ID:iqizMiaO0
>>593
いや、なってないから。最初の一文が特別休暇をとることができる、職員の条件
その条件に当てはまらないんだから。わかりやすくするために、あちこち少し文章を
はしょってる
599名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:06:48.00 ID:Vkf4hV130
>>588
いくらなんでもそれは苦しいでしょ?

高校に関しては保護者説明会としか記載がないけど
その記載より前段には
入学式と保護者説明会が両方とも記載されているんだから。
600名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:07:32.18 ID:HI0pZUoP0
埼玉県の上層部が頭悪い制度作るからこうなる
書類で配布して勝手に読んどけでいいだろ
書類に書いてあることに関しての質問期間を一週間くらい与えて
その後は苦情言っても知らんからなってやればいい
601名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:10:01.95 ID:TPcPXLgq0
独断じゃなくて、上司が許可したんだろ?
その判断に問題があったら上司の責任に決まってんだろ。

>>600
そう。そもそも制度も頭悪い。
602名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:10:03.71 ID:4iGi4ypM0
高校生にもなって親はいらんやろう

小学校みたいに通学路を親が黄色い旗振りするわけでもなく
災害時に引き渡し訓練が必要なわけでもなく
進路云々なんてのも、親なんかより自分の固い意志が全てだし
(高校ぐらいでかくなれば、逆に人を助ける立場)
授業料納付などの事務手続きも高校にもなりゃ
自分で全て手続きできるだろう
603名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:10:33.07 ID:ivbF1+XM0
>>593

まぁどーとでもとれるし、どっちでもいいや。

しかしあの特別休暇群はやりすぎだなww 民間なら有給で消化すべきなのが多数ある。
きにくわねーやつらはこっちを問題にしたほうがよさげ。
604名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:10:49.80 ID:25NvHNy90
>>597
権利ばかり主張する産廃公務員。
子離れ出来ない幼稚な公務員。
キョウシガー&コウムインガーさんを連呼する低脳公務員。
日本はこんなのが高給貰ってますw
605名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:12:47.41 ID:ylKs8f590
どうみても叩いている奴のほうが感情論です。
606名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:12:48.78 ID:olz+GaiQ0
>>593
条文読んだけどあの書き方なら高校については学校説明会のみ適用範囲だぞ
その他の行事についても同様なら「高等学校における上記の各行事について〜」って書き方になる
あの条文で高校でも説明会以外もOKってのはそう言ってる奴が条文の読み方知らんのか、条文作ったやつがアホなのかどっちかだ
607名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:13:06.83 ID:n97O+KLF0
>>604
別に、人として家族を大事に思うがゆえ
子供の入学式にでるのに

どこが権利ばかり主張してるの?

馬鹿コウムインガーさん

あと、俺は、お前みたいなコウムインガーが前から嫌いなだけで
公務員じゃねーよバーカ
608名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:13:45.21 ID:dZt2i45v0
609名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:14:06.00 ID:25NvHNy90
>>605
擁護してるのは、公務員かその身内位だろうなw
610名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:15:38.00 ID:mfTFN42X0
こんなのはどうでもいい
君が代や国旗を拒否っている日教組が問題
611風老児 ◆ZPG/GcTAlw @転載禁止:2014/04/16(水) 20:16:46.24 ID:QBydGfNs0
これを冠婚葬祭の中のひとつだと思ってるやつがいるとは驚いた

これが、葬式と結婚披露宴と同列に考えられるかな?
自分の職務を放棄した公職公務員は良心の呵責ってものを感じないのか
612名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:16:57.70 ID:KGy1Ds8M0
業務に支障がでてないのに、なんで問題視してんのかわからん。
結局、こういうのって病気葬式以外で休むな!1日も有給ととるな!と言ってるのと一緒
613名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:17:01.10 ID:25NvHNy90
>>607
それ、連呼するの辞めれないの?
何かの病気かなんか?

>人として家族を大事に思うがゆえ〜

他人の子供は?
しかもたくさんいるのに。
バカの言い訳は笑いを通り超えて見苦しい。
614名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:17:05.56 ID:n97O+KLF0
>>609
ばーか

擁護してるのは
新自由主義が跋扈している世の中
労働環境が少しでも良くなることを望んでるものが
擁護してるんだぜ
615名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:18:31.67 ID:c905VItAO
>>604
気持ち良くほざいてるとこすまんが、
トップレベルで見ると、公務員は業務レベルに対して低報酬の典型なんだが

米国の大頭領の報酬知ってる?
日本の総理大臣の報酬知ってる?
民間企業のトップの報酬知ってる?
616名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:18:49.93 ID:T/N1swoz0
>>612
とっくに論破されたことを極論・詭弁を織り交ぜながら何度も繰り返して相手が諦めるのを待つってか
どこかの国々のような底の浅い戦術はやめたらどうかね
617名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:19:05.47 ID:Drcb2LPiO
校長の判断が問題って主張したら「擁護派」にされてしまった
618名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:19:39.20 ID:O7uEYzhG0
学校の先生って基本的にリストラないよね。
甘やかせれてるから社会的な常識が身につかないんだよ。
619名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:19:50.09 ID:eD41+JBL0
埼玉土人には高校も大学も運営できないんだ。
埼玉に高校や大学を設置することを禁止すべきなんだ ミ ' ω`ミ
620名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:19:52.80 ID:n97O+KLF0
>>613
だから、ちゃんと学校がバックアップしてるだろうが

それに、子供にとって入学式の先生はそこまで重要なファクターか

入学したこと自体と親が来てくれるのが
重要なファクターだろうが

ほんとコウムインガーって
人間が分かっていない

まぁ、だから年柄年中コウムインガーしてるんだろうな
621名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:20:03.15 ID:6ymoBmB40
いろいろな考え方があって公務を休むのは、
公務員と言わない。
一定の理解って馬鹿だろ教育長。
622名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:20:20.50 ID:i2Hk2EpS0
こんなの愚問。

教師に
「息子が君らの同級生で、君らより息子の方が大切だから
正当な権利を行使して息子の入学式に行きました。」
とか言わせたいのかw
623名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:21:25.89 ID:25NvHNy90
>>614
そんな妄想でレスしてるのは多分お前だけだよ。

>>615
そのどうしようもない程頭の悪さが滲み出たレスは結局何が言いたいんだ?
624名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:22:03.36 ID:U7psMkZu0
>>609
俺はどちらでもないけど
俺はただのモンペ・モンクレ嫌いでしかない
625名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:22:17.18 ID:eD41+JBL0
もしその教員が担当する組の生徒が、子の入学式に出席するために入学式を欠席すると
言ったら、その教員はどうするんだ? ミ ' ω`ミ
626名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:22:22.39 ID:n97O+KLF0
>>616
なんども否定派の方が論破されてるんだが

まだ、そんなこと言ってるの?

自分こそ、朝鮮人に近いんじゃないの?
コウムインガーさん
627名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:22:44.64 ID:HDzKphfW0
この教師の子供は、社会人としの責任を果たして働いている父親を誇りに思うことは
出来ないわけで、結果的に社会的な孤立という寂しい思いをすることになると思う。
精神を病むかもしれない。
628名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:22:53.06 ID:O7uEYzhG0
もう高校生ぐらいになったら、親が来なくても寂しいなんて思わないだろ。
幼稚園児じゃないんだからさ。
629名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:23:07.37 ID:og+wGHmG0
>>621
365日24時間、常に警備し続ける自宅警備員の感想ですね。
630名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:23:31.21 ID:b/y+lajC0
擁護派 (圧倒的多数者)
@公務員が採用時に何を誓わせるかを知らない
A公と私事を天秤にかけて私事を優先するのが当たり前だと信じてやまない
B常に職場や組織に対して自由や権利を主張し、寛容さを求める人格である
C公立教諭と塾の講師を同じレベルの仕事だという同一視をしている
D朝鮮人のように感情論に流されやすい
E教諭が当日文書で謝罪したことを許容してる原因は
ホウレンソウや事後報告というビジネス用語を身をもって知らないからである
F校長の許可を得てるから何してもいいと主張する

否定派(少数者)
@公務員が何たるか?何を誓うか?を知っている
A教職員が何たるか?を知っている
B50代女性がどんなに厄介か?知っている
C一般企業で大事にされているマナーを知っている
D聖職である教師がどうあればいいかの理想を考え、将来を懸念している
Eこれが私立高の教諭の問題であったならそれほど問題ではないと知っている
F個人の自由や権利を行使したらそれに相当する責任を追うことを知っている
G教諭の有休の手続き方法が正しかろうが取得した経緯を問題視する洞察力を持つ
631名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:23:36.63 ID:U7psMkZu0
>>611
冠婚葬祭と同列とかそういう問題ではない

有休を取るのに理由なんて必要ないのに、理由を叩いてる人に対する違和感
これが全て
632名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:23:44.59 ID:5RmAB5XG0
教員数万人中3人ぐらいでガタガタ言うなよ
633名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:24:31.63 ID:n97O+KLF0
>>623
実際、新自由主義は
どんどん、労働者の賃金や、労働環境を悪化させようとしてるだろうが

朝鮮人橋下がその典型
634名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:25:05.49 ID:25NvHNy90
>>620
>入学したこと自体と親が来てくれるのが
>重要なファクターだろうが

まともな大人は、こんな自分に都合のいい解釈しない。
635名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:25:17.02 ID:hLC+Ydqx0
どうしてそんなに公務員を批判の対象にするのか、全く意味不明。
どこの国にも教員・公務員はいるのに。

私は、高校の入学式に保護者付き添う(というより参加する・・その後のPTA活動などの説明会のため)
するのは、当たり前のことだとも思う。
歴史や伝統のある名門高校の入学式には両親共に参加する風景はよく目にするよ。
636名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:25:31.85 ID:eD41+JBL0
うーん、埼玉県内の高校を全廃すればいいだけのこと。
問題は完全に最終解決 ミ'ω ` ミ
637名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:26:04.03 ID:O7uEYzhG0
>>631
普通の人は、業務上大切な日には有休を取るのをためらうもんだよ。
638名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:26:13.99 ID:og+wGHmG0
>>628
俺もそう思うんだけどねえ。高校生ならそれぐらいは自立してるだろ。

でも、批判派によれば、高校生になっても、
入学式に担任がいないだけで不安になるらしいぞ。
639名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:26:31.58 ID:lhlg7HlM0
一匹残らずクビにしろ!!
640名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:27:24.39 ID:n97O+KLF0
>>634
お前の方が自説に有利な方に解釈してるだろうが

実際、お前が小さいころ入学式では
親と入学したことが嬉しかっただろうが

教師の紹介なんて後日でいいんだよ

ほんと、自分本意だなコウムインガーは
641名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:27:57.91 ID:25NvHNy90
>>633
教師が自分の息子の入学式を優先させた事と、新自由主義は全く完結無い話。
バカはそんな事もわからない。
642名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:28:33.09 ID:i2Hk2EpS0
>>635
上流階級は、子供の入学式とかで更に人脈広めるよね。
周りもハイソサイエティの人たちだから。

さらには時間あったら部活見に行ったり、仲間内でパーティーも
したりする。

親いかないのが普通とか、どんな底辺校だよw
自分の価値観だけでものを語るのはよくないね。
643名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:28:37.66 ID:eD41+JBL0
高校になっても PTA かい。政治っぽい活動が好きな奇怪な親が熱心にやるのかな? ミ'ω ` ミ
644名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:29:09.32 ID:O7uEYzhG0
自分の中学の入学式が、弟の小学校の入学式と重なったから親が来なかったけど
別に寂しいと思わなかったなあ。親戚が代わりに来たし。
この先生もどうしても子供が心配なら、親戚に頼めば良かったじゃん。
645名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:29:10.53 ID:mCB9U0RN0
>>630
よく分からんが擁護が圧倒的多数ってどこからの判断?
批判側にレッテル貼りしかしない単発IDまで個別に数えてんの?

>>635
公務員が批判の対象なんじゃなくて公私で私を優先するやつは公務員辞めろってだけじゃね
大多数の公務員は何だかんだ言いながら私を犠牲にして頑張ってるでしょ
646名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:29:15.52 ID:RZ4RjC8G0
そんなに出てくるとなると、埼玉以外に全国でも頻発してる事件なのかもしれんな
647名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:29:18.19 ID:rpUwwfp30
>>1
2、3年ならいいんじゃない。
でも1年の担任持ってる人は、それが自分の仕事だってことを肝に命じなきゃ。

入学式で担任の先生の顔や自己紹介が聞けないのは残念だよ。
いまだに高校の入学式の日の教室での担任の先生の話を覚えてる。
648名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:29:27.88 ID:XgIbIziI0
サラリーマンは気楽な稼業ときたもんだぁ を地で行かないでくれますかね
649名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:29:59.98 ID:n97O+KLF0
>>641
こういう小さいことで
一生懸命、労働者の普通の権利を叩いて
縮小していることは
すべてに繋がる

ナマポ叩き、年金叩きも結局そうだったろう
叩いて、叩いて、日本人の権利を潰していく
マスコミともにな新自由主義は
650名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:30:18.28 ID:TPcPXLgq0
>>630
適当なこと書くと両方から叩かれるからオススメしない。
651名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:30:25.54 ID:Vkf4hV130
>>620
視点が違うよ。
新入生がどう思っていようと
学校側は礼を尽くさなきゃならない。
そのためには、出席してなきゃ話にならん。
当然、止むを得ない事情で出席できないこともあろう。
じゃあ、今回の件が止むを得ない事情になるか?
ここが論点だよ。礼儀の問題。
652名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:30:41.16 ID:c905VItAO
>>636
入学式を全廃した方が良くね?
653名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:31:00.12 ID:t57L/htI0
高校生・大学生にもなって親が入学式・卒業式に出席する
あろうことか教師まで公務を抛棄して子供の式に出席
昨今、大学が親の同伴に苦情を言う例などもあるのに、下位とは謂え教師が率先して
子供化しているのだから呆れ果てる。
654名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:31:11.24 ID:KgSSxsdBO
どこの立場で考えても、たかが入学式を何故そんなに大事にしてるのかという感想しかない
655名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:31:12.67 ID:25NvHNy90
>>640
個人的には、高校の入学式には来て欲しくない。
いい歳してみっともないし。
実際周りにもあまりいなかったと思う。
それが世間の感覚。
このアホ教師が子離れ出来てない証拠。
656名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:31:27.79 ID:rpUwwfp30
>>642
薄くて浅い人脈だな
担任としての自覚と使命は、個人の浅ましい人脈作りよりはるかに重要。
657名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:31:28.34 ID:75b7k8M10
>>638
ホント屁理屈しかないのな無能君は
658名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:31:45.50 ID:eD41+JBL0
>>653
しかも高校側が親に來いと言うわけだ。そんな高校は廃止 ミ ' ω`ミ
659名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:32:41.24 ID:n97O+KLF0
>>651
その礼というのは
学校がバックアップしとけばいいじゃん
合理的にいって

ちゃんと校長が挨拶するとか
660名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:32:57.66 ID:xbY3bak20
まだやってるのか。

ブラック企業派は批判するだろうけど
10年後には普通の情景になるよ。
661名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:33:36.92 ID:oGpn35l40
埼玉県議、江野幸一くんブログコメントの承認まだー?
人間的にクズだから言いたいこといって逃げてるの?
無責任なカスは人の上に立つ資格なし。
662名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:34:17.83 ID:h1GNAagz0
>>660
またID変えたんすかー?wwwwww
馬鹿の一つ覚えで大変っすねーwwwwwww
663名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:34:19.58 ID:O7uEYzhG0
「どんな先生がいるんだろう」と心配になっている子もいるだろうに休むなんて…。
私用を優先するなんて信じられない。
664名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:34:32.39 ID:XgIbIziI0
>>652
卒業の要件には卒業式を執り行うこと とあった気がしたけど
入学式はどうなんだろうね なくてもいいんだったら出席自由にしてもいいと思うわ
665名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:35:04.75 ID:B5mb+Osf0
教師のワガママと見るか、モンペアの言いがかりとみるかで立位置が変わるな
この情報だけで判断を下すのはおこがましいがこの程度なら俺は容認できるな
授業が始まればそれこそ自分の子供ために時間を割くことは出来なくなるだろうから
案外そんな覚悟で臨んだ入学式かもしれんし
如何なる事情があろうとも我が子より教え子である生徒を優先させろというのであればそれは保護者である親のエゴであったり、人情に対する共感意識と
バランス感覚の欠いた自己満足的な正義感の持ち主の主張になりかねない
666名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:36:08.52 ID:n97O+KLF0
>>655
その感覚は、35〜40台
独身の感覚だろ
667名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:36:19.80 ID:O/x2ckoe0
ちゃんと代役立てて業務に支障がないようにしていれば問題ないと思うがねえ、、
668名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:37:20.80 ID:yFMMEhXZ0
>>651
>じゃあ、今回の件が止むを得ない事情になるか?
>ここが論点だよ。礼儀の問題。

礼節をわきまえた保護者なら、やむをえない事情だとして受け入れると思うよ。
少なくとも会社を休んで入学式に出席した保護者ならね。
669名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:37:39.55 ID:Pn3rQ20y0
みんなわかってないよなー

高校生とかは高校に頼まれたわけでもないのに募集要項をお願いして取り寄せ
高校に頼まれてもないのに自分からお願いして入学試験を受けて
高校に頼まれもしないのに入学してくるんだぜ?

どう考えても高校は、高校生に対して礼を尽くさなきゃならんだろ


自分から頼み込んで入学してきてるんだから、相手が礼を尽くすのは当然だ!
670名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:38:37.49 ID:t57L/htI0
>>642
上流ならば上流らしく正字正假名遣ひで文章を書いて呉ないかな?
似非成金上流の常識なんぞ本物から見たら滑稽極まりないのだよ。
抑、上流の人脈は入學式などで培う者ではなく、普段の交流にこそあればかう謂ふ
場に重きを置かないものだ。逆に子供の自立を畫り敢へて出席しないものだ。
671名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:39:28.02 ID:O7uEYzhG0
夫や親戚に来てもらうという考えはなかったのかな。
672名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:39:39.34 ID:RrdVu2k80
>>664
事情によっては卒業式出なくても卒業はできるから卒業式も形骸化してるんじゃないの

>>667
代役立てて滞りなければ問題ないって?
それが別の職業だったときには代役立てずにお前がやるべきだろって言われるんだよ
業務に支障や問題がなくても取り組まなかったことそれ自体が問題視されるんだよ
上記の点に関して擁護してる側の言い分は通らない
673名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:40:05.90 ID:25NvHNy90
>>666
自分が親なら尚更。
子供には自分の事は自分でやって欲しいし。
独身とか関係ねーよ。
立場が教師なら尚更ありえんわ。
近所からも白い目でみられる。
674名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:40:13.12 ID:n97O+KLF0
>>665

おおっ的確に的を言い当ててる

まぁ、キョウシガー&コウムインガーは
それ以前に、ただ教師と公務員を叩きたいだけ
アホで性格が悪いから
675名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:41:20.97 ID:GHj2EcL30
何となくだけど、入学式で自分の子供の担任の席だけ空いてたら
そのクラスだけババひいたか、ケチがついたと何かにつけ
その後思うだろうな
その先生のせいじゃなくても、入学式にいてくれる隣のクラスの担任の
方が信頼できて、上手く行ったんじゃないかと比較するだろうな
自分は子供いないけどさ
676名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:41:53.05 ID:xBpopl2x0
>>668
礼節をわきまえた教育者ならやむを得ない事情とは思わんだろうな。
お前の論理は自分側の一方的な事情だけ押し付けようとしてブーメランになってるパターンだな。
677名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:41:57.64 ID:fllbCm4m0
こんなクソみたいなスレに書き込みに来てるんじゃねーぞ、
バカども!
678名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:42:32.73 ID:Pn3rQ20y0
>>667
担当が二人居ようが、当日業務の準備をしようが
1人居ないっていうのは取り組まないっていうんだよ
民間ではな!

そんなのも知らないから公務員は笑われるんだよ
679名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:42:38.95 ID:O/x2ckoe0
>>672
別の職業ならなおさら代役立てればいいと思うが。
680名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:42:39.87 ID:n97O+KLF0
>>668
ほんとその通り

ここのスレに張り付いて
屁理屈をこねて
叩いてるキョウシガー&コウムインガーは
はごねている朝鮮人と同じ
681名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:43:00.22 ID:c905VItAO
自分の権利ばかり主張して相手の権利はムシする
これが、チョン・コミニュス・ガッカイイン・ブサヨ・ベンゴシの典型的な主張パターン
682名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:43:31.38 ID:3m92nktAO
>>638
そうでしょ? そう思うでしょ!?

でもね、埼玉は日本でも教育特殊地域で、埼玉の学校は親に異常な協力を求めるのよ
埼玉の受験は内申書と推薦枠が最重要視されるんだけど、
内申には親の学校への出席率や役員をやったかどうか、奉仕活動、校外活動なんかもカウントされます

入学式をブッチしたりなんかした場合、学校によりけり
最悪の場合「非協力的な親」として記録され(マジなんです)、
場合によっては子供の受験に関わる事も。

みんな、この情報も頭に入れながら議論してね!
683名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:43:33.95 ID:25NvHNy90
>>680
お前みたいなのが親だと、子供も苦労しそうだな。
684名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:43:39.83 ID:Vkf4hV130
>>659
礼儀は理屈じゃないからね。だから難しい。
教師がジャージ姿でも入学式は滞らないだろうし
担任が不在でも勿論同様に滞らない。
結婚式に白い服着る女性客は本来いないし(最近は居るけど)
葬式に白いネクタイして行く奴も多分居ない。
喪主に対して
「白いネクタイしていってよろしいですか?」
こんなこと聞く以前の問題。
式の進行とは関係ないのにね。

それが礼節であり常識というものだと思うよ。
685名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:43:44.79 ID:og+wGHmG0
>>665
騒ぎにしたのは、モンペではなくモンスター来賓なんだよね。

「生徒たちが不安に」とか騒ぎたててる輩はいっぱいいるんだが、
さてそんな生徒は実在するんだろうか。
686名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:43:54.36 ID:gv1HV8JU0
結局こういうのって外部がワイワイガヤガヤしてるだけで当の担任が受け持つクラスの生徒は
「自分の子供の入学式を優先してしまうのは仕方ないんじゃね?所詮は先生からすれば俺達は赤の他人だしなぁ」な感じで冷静に見てたりするんだよな

どうせもう今は
生徒「先生のことなんかニュースになってるけど大変そうだよね!w」
先生「うーん・・・まぁなんか騒がせて悪いねw さぁ授業始めるぞ」
なノリなんだろうな
687名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:45:08.50 ID:n97O+KLF0
>>676
礼節をわきまえた保護者だ馬鹿

論点ずらすな

卑劣なキョウシガー&コウムインガー
688名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:45:22.35 ID:p2Nlbb/m0
小学生ならともかく高校生の子供につきそうって、そんなやつはそもそも過保護すぎる
気持ち悪い

せいぜい家の玄関で見おくりゃいいことだろ
689名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:45:33.64 ID:O7uEYzhG0
>>682
「子供の入学式のために仕事をさぼった親」というのはあまり評価されないのでは。
690名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:45:45.12 ID:2SipYOHV0
>>679
別の職業の事例で具体例が思い浮かべられない時点でお察しだな底辺君
目の前のケースしか見てないから適当なこと言ってるだけのゴミは黙ってさっさと寝ろ
691名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:47:20.62 ID:f3RcS57j0
天才は、バカ県議を叩く
秀才は、教師に落ち度はないと理解
普通は、別にどうでもいい
モンペは、とにかく女教師を叩く
バカは、モンペに合わせる
692名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:47:28.52 ID:og+wGHmG0
ちなみに、2年前の別の高校での事例。
親は騒いだが、生徒はむしろ祝福してる。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1485447119
>クラスメート達からは、おめでとうございます!など声があがり、和やかでした。

これが普通の高校生の反応だろうね。
693名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:48:31.62 ID:25NvHNy90
>>691
バカだけ女教師を擁護する、の間違いだろ?
694名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:48:40.03 ID:ig4zwFQj0
教師たちは自分の家族を大事にしてんだろ。
仕事にかこ付けて家族を蔑ろにする教師より人間味があって好きだけどな。
仕事人間が仕事言い訳にして家族や地域のこと見向きもしない下衆見てきてる
からなお更思うんだわ。
695名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:48:44.67 ID:r2WVJ+0k0
>>686
ってことにしたいのかな?w
高校生にもなればそんな教師に対して反抗心が芽生えるいいきっかけだよなw
「あんた入学式のときいなかったじゃん。あんたの言うことなんて聞く義理ないねw」ってな
696名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:48:46.85 ID:t7+F3CVp0
年休権を認めない県会議員と、一言恐喝されただけで
こんな調査までやって圧迫する県教委

法律違反だろ、県教委担当を懲戒処分すべきだな
697名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:49:29.73 ID:c905VItAO
>>689
欧米では妻の出産に立ち会うためにために仕事を休むなんて普通
ガラパゴス日本基準だけで騙るなよ
698名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:49:32.04 ID:Pn3rQ20y0
サボりと有休の区別もつかず、担任と副担任についても知らず
副担任に対する礼儀は全くなく、担任が居ないと不安で
一年間動機息切れめまいを起こしそうなくらい狼狽する

それくらい社会経験豊富で、自立してる否定派親子を擁護派が論破出来ると思ってるの?
699名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:50:16.74 ID:n97O+KLF0
>>689
別に、ちゃんとした手続きをとってるんだから
サボっていないだろ

変に煽るなよ
朝鮮人気質のキョウシガー&コウムインガー
700名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:50:20.06 ID:Vkf4hV130
>>668
ほらまた勘違いしている。
礼を尽くさなきゃならんのは
新入生に対して。
更に言えば
相手が理解してくれるか否かじゃないんだよ。
こちらが最大限の礼を尽くすのが
式典を執り行う側の誠意。
701名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:50:37.84 ID:O7uEYzhG0
>>697
残念ながらここは日本だ。嫌なら外国にでも行け。
702名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:50:59.23 ID:O/x2ckoe0
>>690
会議に代役立てるなんてよくあることだろう。
この例だと入社式か。
まあ零細企業なら無理かもな。
703名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:51:50.55 ID:6AVninGv0
>>694
そういうやつもいるだろう
そうじゃないやつもいるだろう
家族を大事にするのは当たり前だが時と場合によっては公事を優先すべきってことだ

>>698
お前みたいな最底辺の頭しかない擁護派には無理だろうな
704名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:52:01.96 ID:1E+Mc4Fz0
入学式のパラドックス

1)埼玉県の高校は、入学式に保護者の出席を求める。
2)新入生担任の教員は、勤務する高校の入学式への出席を求められる。

では新入生担任の教員に他校に入学する子が存在する場合。
これが今回のパターンだな。

決定的に悪いのは、他校に入学する子持ちに担任させる人事を行った者。

当の教員は一概に結論が出ない二律背反の回答として、正式な手続きを経て休暇を取得した。
非常避難としてこれを責められない。

せいぜいがどうにかならなかったのか首をひねるくらいのものだ。
声高に避難してるキチガイは、己の朝鮮的な精神構造を見なおしたほうが良いな。
705名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:52:06.99 ID:b/y+lajC0
あれ?【埼玉】1年生担任の50代女性高校教諭、勤務先の入学式を欠席し、長男の高校入学式に出席★21
ってスレあるぞ。スレ二つ立ってたのかいwどおりで勢いないと思った。
706名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:52:14.60 ID:4C0hXoZ50
>>700
>>701
厳しいことほざいた方が勝ちっていうチキンレースだな
そんな頭使わない非生産的なことしかせずにあんたら一生終えるのか
707名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:52:23.43 ID:/9Fv8Ul0O
県民ショーで埼玉の公立高校についてやればいい
708名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:52:31.87 ID:i2Hk2EpS0
>>697
普通に入学式にもでるわな。

入学式に一人で行ったから、日本特有の自立してるとかバカの論理。
馬鹿が背伸びしてるだけ。
709名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:52:32.44 ID:25NvHNy90
>>697
出産立会いなら、ここまで叩かれんだろうね。

>>692
知恵袋がソースとか、頭大丈夫かよw
710名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:52:37.44 ID:n97O+KLF0
>>700
それは、過剰な礼儀ってやつだな

合理的ではないし
人を苦しませるだけ

まぁ、自分にそのちゃんとした礼儀ってあるの?

思いやり自体がなさそうだから
虚礼はあっても礼儀はなさそう

馬鹿キョウシガー&コウムインガーは
711名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:53:25.94 ID:W5PFI1860
ばかもーん(波平)
712名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:53:30.62 ID:xdSCGFYG0
この教諭は謝罪文を配布したから多少は後ろめたい気持ちはあったのかな?
そんな気分で息子の入学式に出席しても心から祝えないだろ
それとも上から謝るふりだけでもするように言われたのかなw
713名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:54:52.56 ID:ivbF1+XM0
>>680

オレは擁護派だが、ガーガー言うヤツにロクなヤツがいた経験ないんだよな。
いい加減ウザイ
714名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:56:47.43 ID:D/KVVpHz0
>>705
そっちが埋まったから擁護派がなだれ込んできてるんだろうね
向こうでもID変えながら同じようなこと何度も繰り返してるのが二人くらい&単発がたくさん
あとは朝からずっと張り付いてたのか必死チェッカー晒されてファビョってるやつが二人くらいいたかな
715名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:57:09.36 ID:n97O+KLF0
>>701
日本でも改善していくべきだろ

ほんと、現状肯定ばかりで発展性がなく
自分本位

馬鹿じゃねキョウシガー&コウムインガーは
716名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:57:23.78 ID:25NvHNy90
>>708
出たとしても、日をズラしてるだろうな。
入学式優先してる人もいるし、そっちの方が多いかもね。
常識の無さを棚に上げて、当たり前みたいに言うなよ。
717名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:57:27.72 ID:i2Hk2EpS0
入学式でボッチなことと自立しているかどうかは
まったく関係ない。
その後の成績とか退学率とか調べたら、ボッチの奴の方が
有意に悪いはず。
718名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:57:37.22 ID:t57L/htI0
正字正假名遣ひも出來ないヘ養無しが擁護派なのだよ。
爰數日、漢字はソフトが必要だが、假名遣ひに附いては幾分面倒でも正假名遣ひ
が出來るので、其れを求めしも誰一人とて答へようとしないのだから呆れ果てる。
古文漢文の基礎知識すら怪しい者がヘ師をやるなど言語道斷也。
719名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:58:21.90 ID:Vkf4hV130
>>710
礼儀に理を求めても仕方なかろう。
文化とか伝統とか言う類のモンなんだから。
入学式でジャージ姿の教師は少ないだろ?
何か緊急の際にはスーツより動きやすい筈なのにな。
そういう意味で合理的じゃない服装で式典には臨むだろ?

礼とはそういうモンだよ。
わからん人は一生わからん。
720名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:58:27.15 ID:Pn3rQ20y0
頼まれもしないのに、頼み込んで入学試験受けさせてもらって
合格通知がきただけで喜んで学校に来るんだから

学校側は職員総出で出迎えるのが当たり前
それが礼儀ってもんだ 理屈じゃないよ
721名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:58:34.08 ID:yFMMEhXZ0
>>695
>「あんた入学式のときいなかったじゃん。あんたの言うことなんて聞く義理ないねw」ってな

それで損をするのは生徒なんだけど、別にそれでいいと思うよ。
別に教師が仕返しをするという意味じゃなくて、高校生活で得られるものが減るという意味での損の事ね。
722名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:58:46.68 ID:BXFpRu4i0
>>95
>入学式に担任がいないことはどう考えても正常な運用とは言えないと思う。


どうして正常な運用じゃないの?
授業をしょっちゅう休講にしてるとかじゃなく、たかが一日休んだだけだろ。
教師だからといって、暗黙に「特別なこと」を要求してんじゃないの?
723名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:58:56.24 ID:3iEDnfbS0
なにが悪いの?
724名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:59:00.66 ID:3m92nktAO
>>689
そうだよ、それも家庭環境のトラブルとして内申書に記録されるだろうから、
子供は「もう自分の進学は絶望的だ」と感じてるはずだよ

だから、こんな埼玉の特殊な教育制度の有り方がおかしいんだよ

入学式に出るか、出ないか、そんな事だけで子供の人生が変わってしまうような…
だからこんな事で親(今回は教師)が
「クラスの入学式を取るか」「我が子の人生を取るか」
みたいな選択になったのがおかしい

埼玉県民ならこの苦悩は分かるはずだから、報道でも地域は理解している…ってあったよね
騒いだのはマスゴミだよ
725名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:00:44.40 ID:Pn3rQ20y0
>>722
保護者にとって特別なんだから、教師にとっても特別に決まってるだろ
このバカチンが
726名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:00:56.22 ID:U7psMkZu0
>>637
この教師がためらわなかったということを証明しろ
727名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:01:04.62 ID:n97O+KLF0
>>713
ちゃんと、分類して叩いた方がいいぞ
キョウシガー&コウムインガーは
特定の人間だからね

こいつらは、煽るだけ煽って
あとはしらんふり
そして、日本人一般に迷惑をかける
728名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:01:40.80 ID:uAx5K43VO
【フィギュアスケート】安藤美姫さんが荒川静香さんに「子供の父親は誰ですか?」

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/curry/1395926974/
729名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:01:51.21 ID:yFMMEhXZ0
>>700
それは教師視点での礼節だろ?
俺が書いたのは保護者視点での礼節のお話。

相手が非礼な対応をしたとしても、それに怒るのは礼節とは違うよ。
価値観の違いや自分の知らない事情があったのかもと相手を思いやり受け入れるのが普通。
730名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:02:17.59 ID:1tRXu21/i
>>689
正規の手段で有給を取ることをサボるとは言わない。
731名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:03:01.72 ID:snibJCsK0
これはちゃんとした規則を決めておかないとダメなことだな
こういう問題はおこるから
どうするか決めておかないとさ
                      
732名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:03:43.68 ID:iqizMiaO0
>>731
規則は決まっている。そしてその規則どおりで問題も生じていない
733名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:04:20.07 ID:t57L/htI0
>>724
埼玉の腐つたヘ育制度に附いては理會したが、然し其れは推薦などの卑怯な手を
遣ふ場合にのみ不利uに爲るのであつて、正當な一般試驗を受ければ濟む話である。
まともに試驗も受けられぬ卑怯者は大學に行く可きではない。
734名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:04:27.47 ID:BXFpRu4i0
>>678
>>667
>担当が二人居ようが、当日業務の準備をしようが
>1人居ないっていうのは取り組まないっていうんだよ
>民間ではな!

民間でもそんなことねーよ、ばーか。
735名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:04:30.29 ID:SeOR7ZNu0
そりゃ、他人のこどもよりも
我が子が大事だろうけれども…

つーか入学式に親が来る必要なんて別にないよな?
736名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:05:49.30 ID:dZt2i45v0
>>651
いちばん礼儀を知らないのがモンペ
来なきゃいーのに
737竹島を取り戻せ!@転載禁止:2014/04/16(水) 21:06:36.68 ID:2O9yhykg0
この教師には、休日を使ってまで部活動の遠征をしてくれた教師の
爪の垢を飲ませてやりたい。
738名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:06:49.64 ID:gk9UVR1u0
それにしても最近の日本人はホント他人には異常に厳しいよな。
「政治家なら・・・公務員なら・・・教師なら・・・税金が投入されているのなら・・・○○でなければならない」
とやたら厳しい倫理観や振る舞いを当たり前のように要求するの。

日頃どれほどの職業倫理観で常に完璧な仕事をこなし、自分を犠牲にして多額の納税をしてるのか知らんが、
仕事で時々ミスしたり、病気で休んだり、そんな何億どころか何千万も納税していない俺としてはとてもそこまで要求できんわ。
739名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:07:00.89 ID:1tRXu21/i
>>719
これを礼儀の問題とか言い出すから日本は息苦しくなる。
教師だろうが誰だろうが、本来有給は好きに取らせるべきで、それはプロフェツショナリズムや礼節とは何の関係も無い。
プロだから休むのはおかしい何て言いだしたら、例えば医者は365日一日も休めないことになるし、
プライベートよりも仕事を優先するのが礼儀とか言い出したらブラック企業社員は一生休めないぞ。
740名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:07:26.48 ID:BXFpRu4i0
>つーか入学式に親が来る必要なんて別にないよな?


そのとおりだな。
保育園や小学校ならまだしも、高校だし。
741名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:07:47.82 ID:kmii4Otp0
>>737
当然この教師もそのくらいやってるだろ
742名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:07:52.84 ID:lOAJN2eP0
県が入学式は保護者同伴って決めてる。その県議が人気取りで批判しているわけ。
何が悪い、誰が悪いって言うなら、江野幸一議員が悪い。
743名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:07:59.77 ID:SPyMM6bO0
自分の子と同学年の担任にならなきゃいいのに
わざわざなっちゃうっていうね
学校全体の配慮のなさ

有給取るのは保障された権利だろうけど、
社会人が新年度初日に休みとる奴とかいんの?って話
初めて顔合わせすんのにやる気あんのか
教師という仕事柄、生徒の立場を下に見てるからやるんだろww
企業に勤めてるなら絶対あり得ない
744名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:08:01.61 ID:grMO61Zj0
>>675
入学式である学級の担任席だけ空いていたとかは、
まずまともな学校ならば無い。
この学校がもしそうだったのならば、校長を全力で非難して良い。
入学式で担任席が空いていたりすれば、
まず生徒と保護者が不安に感じるのは当たり前だから、
普通は副担をそこに置く。
この学校が万一、担任席を不在にしたのであれば、
校長をまっさきに批判するべき。
745名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:08:02.16 ID:yFMMEhXZ0
>>735
親は学校から「来い」と呼びつけられている。
手続きやら説明会やら役員決めやらで、これを代理人に頼むのは困難。
夫婦ならどちらかでいいけど、祖父母では役員決めで返答できないしね。
746名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:09:51.97 ID:Pn3rQ20y0
>>734
民間なめすぎ

民間は担当が複数居ようが、本人が居なくても業務に支障のない日だろうが
有休なんかとれねーんだよ
747名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:10:19.29 ID:b/y+lajC0
今日はA君のお誕生会です♪みんなで祝いましょう〜!

私『A君お誕生日おめでとう〜!・・・・あれ?A君は?』

B君『なんかC子ちゃんの誕生会に呼ばれたからそっちにいったみたい・・』

A君ママ『ごめんなさいね〜私が許可したのよ〜。だからうちの子を許してあげてね。じゃA君へのプレゼントは私が受け取りますね』



私(否定派)『え?・・・・はぁ・・・そうですか・・・(A君それひどいよ・・。)』

私(擁護派)『へ〜そうなんだ〜C子ちゃんもきっと喜んでくれてるね!・・・ん?・・・・まいっか!w』
748名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:10:41.99 ID:WC0Vwzug0
高校の担任も入学式の父兄付き添いもどっちもいらん
俺なんか入学手続きも1人でしてきた
つーか当時は「高校の入学手続きを1人でやる」「大学受験に一人で行く」
ってリア充ステータスだったわ
749名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:10:57.36 ID:kmii4Otp0
>>746
ブラック乙
750名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:10:57.05 ID:1tRXu21/i
>>743
仕事にやる気って必要?
やる気があろうがなかろうが、契約で定められてる仕事をすればいいのです。
新年度一日目に休むなと言われても、例えば急病とか事故とかの時は許すわけでしょ。
じゃあ良いじゃん。いないのは同じじゃん。
751名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:11:22.66 ID:JTRAe2fX0
葬儀屋が身内の葬儀に出たらいけないのか?
僧侶が身内の葬儀に出たらいけないのか?
どちらも代役を立てればおkだろ
752名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:11:24.97 ID:BXFpRu4i0
>>743
>有給取るのは保障された権利だろうけど、
>社会人が新年度初日に休みとる奴とかいんの?って話


普通にいますが。
それで何も問題はないし。


>教師という仕事柄、生徒の立場を下に見てるからやるんだろww

でた、教師に対する偏見、特別視。


>企業に勤めてるなら絶対あり得ない

普通にあります。
753名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:11:42.00 ID:1tRXu21/i
>>746
そりゃ自分の会社に文句言え(笑)
754名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:11:42.64 ID:grMO61Zj0
>>746
無能な社員は有休など取らず
精勤で仕事能力をカバーするが、
有能な社員は有休をとってもokな時期には
有休をとることが可能ということでしょ。
755名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:12:14.26 ID:O/x2ckoe0
>>746
なんだただのブラックか。
756名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:12:18.05 ID:Cs4tY42U0
担任を決めるときに入学する子供がいる人を1年担任から外せばいい

入学の日に自分の子供の担任がいないのは不安に思ってしまう。
高校になれば学校に行く機会もへるし。
757名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:12:18.31 ID:+TLZZs5w0
すげえ意見が割れてるな
でも教師は両方の意見を汲み取ってうまいことやるのが仕事だしな
タイヘンだけど頑張ってほしい
758名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:12:19.34 ID:iqizMiaO0
>>746
民間じゃなくてブラックだろ

ブラック自慢すんな、労基法違反状態が当たり前とか、頭腐ってるだろ
民間(ブラック)は法律違反状態だから、そんなものは自慢にならん

ブラック自慢とか恥ずかしいと思え
759名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:12:49.90 ID:25NvHNy90
>>745
だったら全ての親が来てるはずだろ。
実際は親が来てる事の方がずっと少ない。
下らん嘘までつくアホな擁護派。
760名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:12:49.89 ID:vsuWpQEM0
>>746
お前が舐め過ぎ
761名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:12:57.35 ID:dZt2i45v0
>>678
クレーマーだろ?
762名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:14:34.12 ID:3m92nktAO
>>733
それがね…埼玉の受験はかなりの確率で、
当たり前のようにみ〜んな「推薦枠」なのよ

でもそれは「卑怯(ラクチン)な手段」じゃなくて、
三年間の生活全部が内申書にカウントされる、息詰まるような戦いなんだよね
本当に埼玉だけだと思うよ…こんなの

これなら普通の受験だけで一発合格狙えたがよっぽど気楽だと思う

※ ちなみに埼玉では普通の受験枠にも内申書が添付され、
過去の親の協力具合も確認されます
763名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:14:40.71 ID:rVQMMM690
>>738
同感。
「プロなんだから・・・・出来て当然だろ」とかね。
764名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:14:42.35 ID:og+wGHmG0
>>759
>実際は親が来てる事の方がずっと少ない。

ソースは妄想ですか?
765名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:14:42.89 ID:Pn3rQ20y0
>>749
民間では当たり前
これくらいでブラックとは言わない

休んでも業務に支障のない日でも、子供の入学式に出ることもなければ
子供も『休まないで仕事いってこいよ』と言ってくれるのが民間で
礼節のあるプロ意識の高い家庭
766名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:14:58.92 ID:ivbF1+XM0
>>742
人気取りが商売の議員に人気取りをするななって行ったら選挙なんてできんw
悪いとするならば、どっちつかずの態度をとった教育長。
767名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:15:02.99 ID:BXFpRu4i0
>>746

俺は民間企業に勤務してるが、担当間でやり繰りはするが、普通に休むよ。
俺の会社が特別なのか?、あんたの会社が特別なのか?
768名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:15:40.75 ID:WC0Vwzug0
公務員の内ゲバっぽいなあ
769名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:15:54.16 ID:dZt2i45v0
「礼儀」とか持ち出して反駁できないよーにして
正当化する
ヤクザなクレーマーでしかない
770名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:16:33.34 ID:Vkf4hV130
>>729
事情がわからなければキミの言うとおりだけど
今回は事情が明らかだからね。

それから
先ず学校側が礼を尽くさなきゃならんのはわかるでしょ?
入学式なんだから。

仮に無礼な行いがあったとしても
それに対して怒るのは、礼を欠くと見られても仕方ないよね。
キミの言うとおりです。
だから、騒ぎ立てている一部の連中は礼を欠くと思うよ。
ただ困ったことに
礼を理解できない人もいて
正当な権利が云々言ってるモンでね。
それは違うよと。
771名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:16:35.92 ID:25NvHNy90
>>764
ソースは現実だけど?
入学式すら出た事無い、引きこもりニート君?
入学断られたの?
772名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:16:48.60 ID:4Aa28ca60
>>762
君の言う受験て高校受験?大学受験?
どっちにしろ家庭環境なんて内申書には書かれないよ
773名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:17:04.31 ID:lOAJN2eP0
>>747
ん?生徒が我が校の入学式には出ないで、友達の入学式に行った話かよ。で、今回の教師とどう関係があるんだ?
もしかしてだけど、もしかしてだけど、教師が入学式の主役だと思ってんじゃないの?
もしそう思ってるなら、精神病院にレッツゴー♪
774名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:17:40.01 ID:vsuWpQEM0
ID:Pn3rQ20y0

こいつみたいな
”民間だったら〜”とか言っている奴って、絶対嘘
批判したいために有りもしないことを言っているのばかり
仮に本当にそんな状況だったらこんなところでレスしている暇はないし、レスして自慢も出来ない
775名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:17:39.78 ID:kcWUvC7dO
ブラック自慢ww
776名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:19:15.79 ID:yFMMEhXZ0
>>759
呼ばれても行かない、行けない保護者が居るだけだろ。
それで困る学校や他の保護者の事よりも、自分の都合優先だとね。

もちろん行けない事情はあるだろうから叩くつもりはないけど
その人なりの優先順位の判断に従ったという意味ではどちらも同じ。
777名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:19:21.41 ID:Pn3rQ20y0
>>753
文句があるわけないだろう
民間企業に就職した時点で、それくらいの覚悟はできてるし
その程度で休みを取るなんてプロ意識に欠けてる

>>754
アホか、休んでも仕事に影響が出ない日でも仕事を休むことはないし
また、会社も休みをくれないって言ってるんだよ
プロだからな

>>758
自慢じゃねーよ
民間のプロ意識の高さなめんな

>>760
prpr
778名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:20:36.16 ID:og+wGHmG0
>>771
つまり、この事件の高校でどうだったのか、というソースは皆無だということだね。
779名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:20:47.87 ID:3m92nktAO
>>748
じゃあ、あんたは受験で
「あなたは親御さんが入学式に来られなかったので、
Bくんよりやや内申書の得点が低くなりますね…
Bくんは圏内ですが、残念ながらあなたはギリギリ点数が足りないので、
当校の合格点には達しません」と言われてたら?

それが埼玉なのよ
マジで…悲しいけど
780名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:20:57.00 ID:l3TqTEwv0
違法でない以上は何の問題もないという立場なのだろう。
だから法的非難はしていないし、何ら法的不利益もないよ。安心して。
だがその場合、道徳的非難や事実上の社会的評価の下落の可能性があることも甘受しなければいけない。
なぜなら、法的根拠なく他人の道徳的非難をすることも事実上の社会的評価を下げることも違法ではないからだ。
781名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:22:06.26 ID:1tRXu21/i
>>757
擁護派:
労働基準法の知識があり、世界的に標準の労働感覚を持っているため、問題が無いことを「知っている」人たち。
恐らく一部上場企業の管理職の人間か、同レベルの知的階層の人。

反対派:
労働基準法の知識が無く、日本独自の労働環境を盲信する人達。
上に立つと自分の若い頃はもっと大変だった、などと言って労働契約外の労働を強制する傾向があるため、必然的にそれなりの企業では出世できない。
782名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:22:47.78 ID:3bCrEerG0
>>721
別に損しないわ
入学式休む教師の言うことなんて自分のこと考えてくれてないって丸分かりだからな
他の教師の言うことだけ聞いてればいいわ
783名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:23:05.78 ID:Pn3rQ20y0
>>767
担当が複数居て、やりとりしようが休まないのがプロってもの
たった1日の数時間の出来事だとしても、担当が1人居ないっていうのが
相手に対し、どれだけ失礼で、どれだけ不安を与えるか考えた方がいい
784名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:24:08.96 ID:4tnkpEHX0
仕事のやる気ない奴は即刻やめろ!
785名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:24:28.16 ID:25NvHNy90
>>776
そんなの聞いた事無いね。
ちなみに、どこの学校かね?
そんなに大事な用事が目白押しなら、尚更教師の立場にある奴が休んじゃ駄目だろw
気軽に代役立てるなバカ。
786名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:24:48.13 ID:t57L/htI0
>>779
親が子に裏口入學制度である處の推薦やAOを率先して示すとは何事か!!
十代の内から正當な試驗すら拒否するやうな卑怯者に育てて何を成さんと欲するや!!
恥を知れ!!
787名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:25:26.01 ID:1K/d8+xZ0
>>779
大学入試は一般入試なら
内申点は無関係でしょw
出席日数と単位さえ足りてればオール1でも問題なし
788名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:25:38.81 ID:1tRXu21/i
>>777
プロ意識があるからこそ有給を取得するんだが、お前には分からないんだろうな。

プロって、契約で動くものなんですよ。
プロ意識があれば、契約に定められてる休みは取って当然だろ。
むしろ取らずに働くなんて自分の労働の安売りだから、それはプロ意識なんかではなく、ただの飼いならされた社畜のプライド(笑)
789竹島を取り戻せ!@転載禁止:2014/04/16(水) 21:26:48.98 ID:2O9yhykg0
教師が好き勝手やり始めたら学校が崩壊するな。

それならそれでいいけど、聖職者だなんて名乗るのは辞めるべき。

少なくともこの担任の担当するクラスはこの担任の言うことは聞かないだろうし、
聞く必要もないよね。
790名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:26:52.86 ID:gv1HV8JU0
>>721
最近の生徒は反抗すらしないよ
「ふーん、先生大変だね」程度で終わる
791名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:26:57.43 ID:ghX/1Izx0
ID:1tRXu21/i
ID:BXFpRu4i0
ID:yFMMEhXZ0
この三匹の社会常識のなさが際立ってるな
792名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:26:59.26 ID:VaQLJlpV0
入学式は保護者がいなくても行えるが、担任がいなければ支障をきたす。

この教師がとった行動は新入生にとって有益ではない。
793名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:27:13.36 ID:lOAJN2eP0
公務員として県の規則に従ったら県議に叩かれたでござる。
県立高校の入学式は保護者同伴。従う為に行きたくもない息子の入学式に行ったら、モンペが喜びますた。ドッヒャー
794名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:27:20.36 ID:O/x2ckoe0
>>783
ID:Pn3rQ20y0の勤めている社名が本気で気になってきたw
どんだけブラックだよと。
795名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:27:22.14 ID:25NvHNy90
>>778
何でこの高校限定でないと駄目なんだ?
常識で判断出来ないバカかよw
796名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:27:31.81 ID:WC0Vwzug0
>>779
双方に「卑怯」の二文字の臭いがする
797名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:27:53.02 ID:yFMMEhXZ0
>>770
>今回は事情が明らかだからね。

子供の入学式に出席するため、としか分かってないけど?
それにその教師は保護者の立場でもあるので、今後お世話になる学校から出席を命じられたら応じるのが礼節でもある訳でね。
どちらに礼節を尽くすかという優先順位の話なんだ。

で、子供側に自分以外に出席してくれる人間が確保できなかったとしたら
勤務先の入学式は副担任に任せるのが、双方への総合的な非礼度は少なくなると思うけどね。
798名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:32:39.35 ID:LjL81l4g0
>>783
体罰と強要でなりたってる根性論かよ、お前の中のプロ像は原理主義的な目の曇ったごっこ遊びでしかない
幼稚な机上の空論を社会に強要するな
799名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:32:51.45 ID:3m92nktAO
>>787
一般入試ならね
埼玉はほとんどが推薦枠です
もしかして「推薦」って意味が他の地域と違ってるのかもね
埼玉の教育制度の中で「受験」が縮小されていて
ほとんどの生徒が推薦になってるのよ
800名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:32:54.82 ID:dutvtvJT0
>>790
反抗ってのが表立って行われるものだけだと思ってるならおめでたいな
801名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:34:59.91 ID:4tnkpEHX0
公僕なんだから公私の優先順位は猿でも判る 
あ〜息子に連れそうバカ親か〜 息子は恥ずかしかったろうな〜
802名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:35:14.76 ID:25NvHNy90
>>778
で、どこの学校かね?w
803名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:36:03.69 ID:+TLZZs5w0
おいらが生徒の気持ちを代弁してやる

入学式に担任がいない→どうでもいい
入学式に保護者がいない→どうでもいい
結論: どうでもいい
804名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:36:05.41 ID:3m92nktAO
>>772
埼玉県内の公立中学、高校、大学です

親の出席率は実際にカウントされますよ
推薦枠の場合、内申書は希望校の先生と親と子で、
一堂に介して見てもらうんだけど(こちらには見えないように先生だけが見る)
親が学校の奉仕活動に参加した回数もいわれたよ
「出ていれば出ているほど有利ですよ」とハッキリ言われた
(※ 実際の体験)
805名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:36:14.41 ID:lOAJN2eP0
息子の入学式だから休んだ?んなわけねーだろう。公務員として仕方なく県に従い規則を守っただけ♪
息子に限らず保護者同伴の入学式なんて生徒は嫌だろうし、親も行きたくないよ♪
806名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:36:15.46 ID:kwgPcU0X0
この教師、公務員でしょ?
他の公務員がみんなこんなんだったら大変だわ

入学式だから出なくてもOK、じゃなくて
教師っつー職業なんだから入学式ちゃんと出席しろってこと
授業だけやっていたいなら塾講師になればいい

町役場、県庁、消防、警察、自衛隊、海保・・・
程度の差こそあれそれなりに規律守って勤務してますよ?
(部署によってはグダグダだけどw)

公立校教師のみを例外にすることはあっちゃいけない
807名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:36:52.35 ID:7nccDV3u0
年収1000万円で、退職してからも50万円くらいの年金が入るけど、
もうそういうのはやめて、年収500万円、年金25万円で良いじゃないか
教員の数を増やして、普通の人と同じように学校休んで子供の入学式へ行けよ
808名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:38:35.44 ID:nGrT0oTs0
学級担任一人だけでクラスが運営できるわけもない
普通副担任がいて学年主任がいてスタッフがいるなら
やむを得ず来れないならその日の時間だけ交代するという
チームで協力しあって入学式を運営し、抜けた先生も後でフォローする職場

という組織ではなかったんだろうこの高校が
809名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:39:11.40 ID:lOAJN2eP0
>>806
規則を守って入学式に行ったんだか、君は頭に蛆を飼ってるの?
810名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:39:23.67 ID:0E1Fbdnf0
新入生担当や代わりの効かない掛かりでなけりゃ基本的に何の問題もないわな。
811名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:39:28.50 ID:iqizMiaO0
いまだに特別権力関係なんてものを引きずってるやつがいるからなぁ
公務員は労働者扱いされないとか、いつの時代なんだか

ほんと教師もかわいそうだよね。
812名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:40:39.99 ID:1tRXu21/i
>>783
(笑)
そんなプロがあるか(笑)
プロってのは自分のした仕事に対してきちんとした報酬を貰うよ。
決められた休みがあるなら必ず取るよ。
なんで自分の労働の安売りをするわけ??
そんなのアマチュアにもなれない、ただの奴隷じゃん。
813名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:40:47.22 ID:4Aa28ca60
>>799
大学入試のことを言ってるの?
自分は埼玉の教師だけど平均以下の高校なら推薦入試が多いだろうが有名大学は一般受験の方が多いぞ
推薦入試もほとんど評定で決まるし調査書に家庭事情書かせる学校なんて聞いたことないぞ
814名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:41:25.14 ID:kmii4Otp0
815名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:41:42.29 ID:ItJJCrq40
クビにして非正規として再雇用でOK
816名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:42:00.60 ID:t57L/htI0
>>804
謂ふに事缺いて今度はデマまで流すか。
埼玉で一般入試を受ける者が少數派だといふ客観的證據を提示せよ。
裏口入学制度許り遣ふのが埼玉人だと、お前は謂つてをるのだぞ。
恥を知り而して死に給へ。
817名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:42:22.34 ID:Pn3rQ20y0
ほんと擁護派はあまったれた連中ばっかだな

1.プロなら、入学式みたいな最重要業務を休んだりしない
2.プロなら、休んでも業務に支障がなかろうが、家族のために休みは取らない
3.プロなら、家族の入学式くらいで有休申請しない
4.民間なら、業務に支障がなくても有休はくれない
5.礼節をわきまえてる人なら、担当者が1人欠ける事が失礼なことがわかる
6.礼節をわきまえてる人なら、自分が必要じゃない業務でも、家族のイベントそっちのけで
 業務を行う

こういうのが世間なんだよ
818名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:42:48.25 ID:1tRXu21/i
>>806
子供の入学式に出るのに有給を取得なんて警官だろうがなんだろうが普通だろ。
819名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:43:17.45 ID:mBawK1VNi
>>799
多分女性で子供が大学受験された人だな
そんなに埼玉は大学受験に癒着してるのか?
悪すぎる。少し埼玉特殊の埼玉ルールを嘆き動いた方が良い

大学受験に親の学校への奉仕が内申に響くなんてw
さすが、だ埼玉。推薦やAOが中心?恥ずかしくない?

これなら女性教師も息子の高校の入学式に行くわなw
820名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:44:38.34 ID:iqizMiaO0
>>817
それはプロじゃなくて社畜だろ
821名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:45:02.92 ID:b/y+lajC0
擁護派 (多数者)
@公務員が採用時に何を誓わせるかを知らない
A公と私事を天秤にかけて私事を優先するのが当たり前だと信じてやまない
B常に職場や組織に対して自由や権利を主張し、寛容さを求める人格である
C公立教諭と塾の講師を同じレベルの仕事だという同一視をしている
D朝鮮人のように感情論に流されやすい
E教諭が当日文書で謝罪したことを許容してる原因は
ホウレンソウや事後報告というビジネス用語を身をもって知らないからである
F校長の許可を得てるから何してもいいと主張する

否定派(少数者)
@公務員が何たるか?何を誓うか?を知っている
A教職員が何たるか?を知っている
B50代女性がどんなに厄介か?知っている
C一般企業で大事にされているマナーを知っている
D聖職である教師がどうあればいいかの理想を考え、将来を懸念している
Eこれが私立高の教諭の問題であったならそれほど問題ではないと知っている
F個人の自由や権利を行使したらそれに相当する責任を追うことを知っている
G教諭の有休の手続き方法が正しかろうが取得した経緯を問題視する洞察力を持つ
822名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:45:14.74 ID:kwgPcU0X0
>>809
幻覚でも見えるんですか?
脳味噌がやられると大変ですねw
823名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:46:17.39 ID:KPZpyF/90
教師が自校の入学式を休んで自分の子供の入学式に出るなんて
数十年前から普通にいたけどな

まぁ、普通は自分の子供の学年と受け持つクラスの学年は
任命者側がずらしてるからそこまで問題にならんかっただけなんだけど

なんでこの教師は自分の子供と同学年の担任に任命されてるんだろ
そこがまず不可解だ
824名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:46:19.27 ID:1tRXu21/i
>>817
それは奴隷でプロじゃないな。
確かにブラック企業と呼ばれるところには、奴隷に対する小遣いという意識で給料を出してるところも多いだろうが、そういうところではプロは決して育たない。
825名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:46:25.27 ID:lOAJN2eP0
>>817
あまったれとかじゃなく、お前がただの底辺なだけで、嫉妬妬みカッコ悪いね♪
826名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:48:02.54 ID:XRpW3xotI
あの学校の生徒は担任がいないと何も出来ないのか?
無駄に声のデカイ保護者と卒業生に部下とその子供を売って保身に逃げる校長じゃ
今後更にレベル下がるだろう
他校が巻き込まれませんように
827名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:48:40.23 ID:Vkf4hV130
>>797
優先順位の話なの?
それなら招待する側が先ず優先でしょ?常識的に考えて。
自分の学校で新入生を迎えるために尽くす礼と
息子の学校に対して尽くす礼と
どっちが優先されるかは一目瞭然でしょ?


息子の通うであろう高校から出席を命じられたって・・・・
いくらなんでも言い過ぎ。苦し過ぎ。
828名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:49:12.25 ID:BXFpRu4i0
>>817
はいはい、あなたは礼節あるプロとして、
親や子が死にそうな時でも仕事しててください。

でも、そういう人は世間からは白い目で見られるからね。
829名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:49:26.74 ID:1AHo2kaC0
入学式を同じ日にやるなよ
830名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:49:37.40 ID:lOAJN2eP0
>>822
カウンセリングを受けなよ。君は精神がやられている。気づいてないだけだよ。明日、朝一で逝って♪
831名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:49:40.54 ID:25NvHNy90
>>804
デマまで流して必死過ぎ。
よく恥ずかしくないな。
これが擁護派の正体。
832名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/16(水) 21:51:49.80 ID:ykuf2o6m0
>>817
あなた結婚してますか?
まあ普通なら結婚できんわな。
そんなにプロにこだわるのか?
出世したいだけじゃないの。好き好きだわ。
833名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:52:10.60 ID:3m92nktAO
埼玉は特殊でね、昔みたいな「一発受験」で合否を決めるのは「ズルい」
という考え方から、受験よりも推薦枠が発達したらしいんだ

つまり弱い子を虐めてる問題児が、たまたま受験で運よく知ってる問題に当たって合格
でも逆に、ずーっと努力して学校の活動や勉強をやって来た子が、
受験日当日にインフルエンザで落ちる

こんな不公平をなくす為に、「一発受験」よりも「三年間の努力を記録した内申書を重視する推薦枠」が主流になったらしいの

現在、埼玉ではほとんどの子が推薦枠で、
一般入試は推薦枠に落ちた子か私立を選んだ子だけよ
だから親の出席率も「努力」としてカウントされるんだよね…
834名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:53:04.27 ID:Pn3rQ20y0
>>826
生徒が何も出来ないんじゃない
担任が居ないと不安を煽るし、礼儀がなってないって言ってるんだよ
835名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:53:09.06 ID:25NvHNy90
>>833
埼玉とか関係無いから。
836名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:54:02.51 ID:yFMMEhXZ0
>>827
>息子の通うであろう高校から出席を命じられたって・・・・
>いくらなんでも言い過ぎ。苦し過ぎ。

真偽は知らんけど、俺は埼玉ルールを事実だという前提で考えてる。
俺の子供はもう高校を卒業したけど、諸々の手続きで学校へ行ったことはあるし。
それが入学式だったかどうかは憶えていないけどね。
837名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:55:12.00 ID:ZgSgPnph0
>>821
印象操作も度が過ぎると逆効果だぞ
勢力争いや勝つことばかり考えてないで真剣に問題と向き合うべきだ
838名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:55:22.89 ID:kwgPcU0X0
>>830
ああ、精神病で休職中の公立校の先生でしたか
どうぞお大事に・・・
839名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:55:34.62 ID:LjL81l4g0
>>834
親が出席を求められた入学式を欠席するのだって不安を煽るし礼儀がなって無いじゃん
840名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:57:20.14 ID:Pn3rQ20y0
>>839
高校生なんだから1人で入学手続きもできるし
そういうのがリア充アピールにもつながる

親なんぞいらん

でも担任はいないとな
841名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:57:56.90 ID:npyVOeDj0
 
子供の入学式にでたければ、教師なんてならなきゃいいだけ。
医者も警察も自衛隊も、入学式どころか、家族の死に目にさえあえないかもしれないことを
覚悟して就職している。
教師は仕事上、教え子を優先するのは当たり前。

こういう教師はどんどん担任をおろし、評価も下げよう。
ちゃんとやってる教師がいるのだから、差をつけなければおかしい。
842名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:58:04.89 ID:lOAJN2eP0
>>838
妄想がすごいね。ゴキブリも飼ってるの?
843名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:58:43.14 ID:1E+Mc4Fz0
>>738
最近のモヤモヤがすごくすっきりする発言だと思います。

つか日本人って本音と建前を使い分けるのがすごく上手で、
「〇〇なのが望ましいけど現実は××ぐらいのもん」とか
「まぁお互い様だし」いうのを
共有しながら生きてきたと思うんだけどね。
やはり朝鮮混入の結果?
844名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:58:54.57 ID:3m92nktAO
>>836
命じられる…って事はないけど、暗黙の了解でそんな空気になっています

>>819
みんな本当に苦しんでるよ
なんでこうなんだろう?って不満がいっぱい
だから地域はこの女性教師を理解していると思うよ
騒いでいるのはマスコミ
845名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:00:34.32 ID:kwgPcU0X0
>>842
また幻覚?
ちゃんと病院からもらった薬飲んだほうが良いよ
846名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:00:35.10 ID:lOAJN2eP0
>>841
君はリアルな人間を知らないね。言ってる事がまんま漫画の世界♪
847名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:00:54.24 ID:LjL81l4g0
>>840
親不在で一人で寂しく手続きしてたらリア充?wどうなってんだアンタのリア充観
担任は要らない親は要るって言われたらどうすんの
848名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:01:11.76 ID:Pn3rQ20y0
合格通知という招待状を出してるくせに
主催者の担任が居ないとかないわー
849名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:02:00.71 ID:1tRXu21/i
>>841
そんなわけないだろ(笑)
俺奴隷医だけど冠婚葬祭くらいは普通に休みをとるわ。
850名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:02:09.35 ID:npyVOeDj0
>>738
>仕事で時々ミスしたり、病気で休んだり、

それと、この教師となんの関係が?w

この教師はうっかりそうなったわけじゃなく、はじめから意図してやってるわけで、
まったく違うじゃん。話すり替えすぎ。

うっかり足踏まれたら許すだろうが、意図して踏んだら許すわけねえじゃん。
851名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/16(水) 22:02:11.04 ID:ykuf2o6m0
教師がうらやましければ教師になればいいだけ。
教師にさえなれないからごちゃごちゃ言うんだろ、
て思えてくる。
これぐらいでこんだけ言われるのなら教師のなり手も減るだろうね。
現実にそうなって来ているけど。
852名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:03:56.20 ID:XRpW3xotI
>>834
先生に対する礼儀はないのか?
学校と保護者で冷静に話し合えるはずの事案を大騒ぎして
マスコミを呼んで自分の子と同い年の先生の息子の事は考えない
もうがっかり
853名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:04:17.35 ID:ZgSgPnph0
>>841
本人が覚悟するのはいいけど、他人である君がそれを誰かに要求するのは間違ってる
854名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:05:58.79 ID:dutvtvJT0
>>843
皆で助け合ってるところに自己都合で勝手なことしてる方がそれなんじゃないのか
855名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/16(水) 22:07:18.35 ID:ykuf2o6m0
>>841
担任をおろし・・・・
きっと喜ばれるよ。
この教師は担任を下ろしてくださいと言って
認められなかったみたいだから。
今は担任をやりたくないっていうのばかりみたいだから。
そらそうだわな。担任やって無けりゃここまで言われてない。
856名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:08:02.24 ID:mBawK1VNi
>>844
もういいや、きっと君の子供は推薦かAOで埼玉大学に入ったんだろ?
ID最後がAOだしw

話にならないw
857名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:08:22.72 ID:t57L/htI0
デマ許り流すな卑怯者!!
口を開けばデマが出るとかお前は鮮人か(笑)
入園式・卒園式に親が出席する事に贊成の連中とは此の程度の道徳しかない。

埼玉大学入学者の内訳 一般入試1521名 AO入試5名 推薦入試117名
http://www.saitama-u.ac.jp/nyu/nyuushi/contents/2013/ji/image/jokyo/h25_ippan.pdf
http://www.saitama-u.ac.jp/nyu/nyuushi/contents/2013/ji/image/jokyo/h25_ao.pdf
http://www.saitama-u.ac.jp/nyu/nyuushi/contents/2013/ji/image/jokyo/h25_suisen.pdf
858名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:09:07.80 ID:npyVOeDj0
>>853
これはモラルじゃない。
仕事の範疇。
はじめからわかってることなのに、教師を選ぶのが間違い。
859名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:09:15.41 ID:Pn3rQ20y0
>>852
教師は公僕、しかも入学式の主人公は生徒、ついでに招待してるんだから
まず礼儀を尽くさないといけないのは教師でしょ

副担任が居るから欠席?ナイワー 非礼極まりない
民間なら許されない
860名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:09:55.07 ID:U7psMkZu0
>>766
誰も傷つかない人気取りの方法はあるだろ!
人を傷つけて人気取りなんて最低最悪だわ
861名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:09:56.72 ID:ZgSgPnph0
>>858
有給も仕事の範囲内だろう
862名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:10:50.46 ID:4qLjylhU0
>>851
なりたいとは全く思わんな
なりたくてなった以上は職業倫理に従えってだけですよ?

批判してるやつは社会的失敗者みたいなレッテル貼りでしかできない擁護派の醜さ
これぐらいでって思う程度の意識で教職になんてつくもんじゃないよ

>>853
それを他人から要求されるのが公務員なんだよ
無知無能は黙ってろ
863名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:11:31.72 ID:npyVOeDj0
>>855
だから、教師をやめればいいんじゃないの?
やる人いないいないっていってるけど、定員割れになってないんだから。
864名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:11:34.72 ID:yFMMEhXZ0
>>853
ホント、その通り。
ましてや自分の考える常識が世間の常識と同じとは限らないと想像すれば怒るなんて出来ないハズ。
865名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:11:46.07 ID:PVQxeW7m0
>>532
だから一般企業について言ってるんだけどw
お前、ニートだろ?
866名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/16(水) 22:13:23.78 ID:ykuf2o6m0
>>859
民間と言うのは何を基準にしているの?
あなたの会社?範囲が狭すぎるよ。
そんなん認めるほうが普通だと思うよ。
従業員5人だったら認められんわなあ。
867名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:13:24.48 ID:3m92nktAO
>>856
誠実に、丁寧に答えているつもりですが、まったく心外ですね
きちんと話をしているのにご自分の意に沿わないとなると、
途端に相手のIDを揶揄するとは大変失礼ではないですか?
868名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:14:03.96 ID:U7psMkZu0
>>780
>だがその場合、道徳的非難や事実上の社会的評価の下落の可能性があることも甘受しなければいけない。

全国の顔も名前も分からないネットイナゴからリンチに遭うほどの非難まで甘受しなければならない理由は何もない
そしてその原因を作ったのは間違いなく県議と新聞
869名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:15:13.74 ID:npyVOeDj0
>>861
有給は、繁忙期には却下できるんで。w

却下しなかった、そいつの管理者も同罪だが、50歳にもなって、
休んでいい日か悪い日かの判断つかないのは、アホ。
昨今の新入社員のがよっぽどしっかりしてる。w

教師は自分の権利にはうるさいが、使う側の権利は横暴だというんだよね。w
870名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:16:49.92 ID:Pn3rQ20y0
>>866
ゆとりかよ

うちの会社だけじゃなくて世間一般の会社がそうだよ
従業員もたくさんいる

さっきから言ってるが、自分が居なくても業務に支障のない日であろうが
教師にとって入学式という最重要業務はどうしても休めない日に該当する
それだけの話しだ
871名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:17:15.38 ID:1tRXu21/i
>>862
レッテル貼りというより、当然の帰結なのよ。
反対派のような考え方をする人が上になると、普通の企業では困るのさ。
新入社員は次々辞めていくだろうし、なによりコンプライアンス違反も甚だしい。
だから、そういう人はまともな企業では出世できないはずってことなんだ。
872名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:17:55.86 ID:ivbF1+XM0
>>862

レッテル貼りはどっちかっていうと批判してるほうに多いよw

ネトウヨ、左翼、日教組、底辺、朝鮮人、etc 擁護してたら貼られたレッテル。
873名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:19:12.80 ID:npyVOeDj0
>>849
そりゃ、おまえが誰でもかわりになれるような医者だからじゃん。w
そうじゃない医者はとれない。
874名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:19:15.42 ID:1tRXu21/i
>>870
馬鹿か??最重要業務は授業だろ???
学校に通うのは入学式のためなのか?
875名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:19:37.73 ID:tj+qYxO40
チョンの主張は日本人なら納得できない
876名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:20:03.73 ID:3fgXXyf90
入学式に担任がいないからって
大問題だ!と思う高校生がはたして何人いるのやらw
むしろこんなことをニュースにして
問題だ!と騒いでいる連中の方が生徒からしたら100倍迷惑だろ・・・
877名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:20:49.07 ID:1tRXu21/i
>>873
うちの医局のルールで、教授以下全員取るけど。
もちろん、その代わり土日祝日入れて年休7日の世界だけどな。
878名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:20:58.69 ID:Pn3rQ20y0
>>874
式典軽視キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

一生に一度の生徒の入学式が最重要じゃないなら、女教師も自分の息子の入学式に出なくてよいだろwwww
879名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:21:51.24 ID:eD41+JBL0
埼玉県を廃止すれば全て解決 ミ'ω ` ミ
880名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:22:22.57 ID:18egj+gNO
出勤時間ギリギリに出勤
退勤時間ピッタリに退勤
休憩時間は車内で昼寝
担任拒否
部活拒否
授業はプリント配って御仕舞い
丸つけは生徒同士にさせる
もちろん有給は使える範囲内で使いきる
参観日だろうが学校祭だろうが休みたけりゃハイ救心♪いや有給♪
わざと連休になるように休むのがツウだね。
これでボーナスも月給もジャブジャブゲットできて感謝していますよウシジマさん!
881名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:22:46.32 ID:WvbfQfoX0
やはり、埼玉の風潮なんだろうな
882名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:23:11.31 ID:npyVOeDj0
>>877
だから忙しいのと、誰でも代われるレベルの医者は、まったく違う話だから。w
883名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:23:15.79 ID:1tRXu21/i
>>878
軽視?なんで?
最重要業務じゃない、というのが、なんで軽視になるんだ?
君、偏差値低そうだな。
884名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:23:33.53 ID:U7psMkZu0
>>878
もちろん「出なくて良い」よ
おまえはこの女教師が「息子の入学式に出なければならないから出た」とでも思ってたの?
そんなわけないだろ
出なくて良いけど、自分が出たいから行ったんだよ
そんなこともわからんのかボケ
885名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/16(水) 22:23:42.96 ID:ykuf2o6m0
>>870
例えばトヨタにきいてみたら。
きっと認めると思うけど。
886名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:24:38.07 ID:vkw8jhx40
こんなくだらないことで県教委が動いたのかよw
公務員が有休の使い方に文句を言い出したら、民間はすぐに追随するからやめてくれ。
887名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:24:51.97 ID:l3TqTEwv0
>>877
だけど、その年7日の休暇を、重要手術の日には取らないだろうw
888名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:24:57.04 ID:+FxLU+QeO
他人事だから「教師の気持ちも分かる。難しい問題だね」と言える。
でも自分の子供の入学式に担任がいなかったら、正直いい気はしないよ。
表立って言わないけど。
やっぱりマイナス評価からスタートする。
889名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:25:19.96 ID:kmii4Otp0
>>884
埼玉では入学式の日に重要な手続や役員決めをするから保護者強制参加なんだよ
890名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:25:58.86 ID:K1ljqPYH0
>>885
今はやりの三井住友はどうですかね!
891名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:26:02.30 ID:npyVOeDj0
>>886
いまどき、公務員に追随するような民間企業はないから。
民間企業人じゃないのが、バレバレ。w
892名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/16(水) 22:26:27.31 ID:ykuf2o6m0
>>877
その日に手術は組みませんw
893名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:27:03.26 ID:NnaPmRAx0
だったら、どうして試験受けてまで
教師になろうと思ったんだろう。
894名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:27:02.71 ID:18egj+gNO
>>784
クビにならないボロい商売なんでやめられません
895名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:27:28.76 ID:1tRXu21/i
>>882
代わる人がいないなんて状況は危機管理ができてない証拠で、安全を重んじる医療界では最も恥ずべきことだと思うけど。
896名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:27:40.16 ID:+R6d0B+B0
埼玉県では高校の入学式に親出席が義務

これは本当なの?
もし本当なら、高校教師こそ率先して守らなきゃいけないのじゃないかな。
でなきゃ、勤務先入学式に出席した親から
「先生の子も高校入学式なのに、なんで欠席するんですか??」って非難されるだろ。
897名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:27:51.15 ID:Pn3rQ20y0
>>883
自分が担任を持つクラスの生徒をないがしろにして
職務放棄して自分勝手に我が子の入学式に行くようなのを
式典軽視と言わずしてなんと言おう

>>884
でなくてもいいなら、出るなよ
周りの迷惑を考えろ、このキチガイ

>>885
トヨタwwwww
公務員は上場企業の社員気取りですかwwww
898名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:27:53.90 ID:mBawK1VNi
>>867
めんどーな人だなw
最初に埼玉のシステムが悪すぎるとレスしてる
そんなシステム47都道府県で埼玉だけだ

だから今回、公になり+では21スレになった
埼玉だけ変なんだよ

それに甘んじて親も高校のいいなり、大学受験の為に高校の入学式には親が出席強制
強いては高校でも親の学校への奉仕が内申に響くなんて

少し前に埼玉の教師から、そんな事は無いというレスには無視か?
899名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:28:43.16 ID:U7psMkZu0
>>888
スタートがマイナスでもゴールがプラスならそれでいいだろ?
いい気はしないのも、おまえの勝手
表立って言わないのは当然だし
表立って言えば論争になるわけで、そのほうがよっぽど生徒にも迷惑がかかる
表立って言っちゃった県議が一番悪いし
表では言えないことをネットで言いまくってるおまえらも悪い
900名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:28:47.05 ID:npyVOeDj0
>>889
入学式じゃなくて、役きめで強制参加なんてあったら、そっちのほうが大問題だ。
本当にあるなら、抗議してやるから、学校名いえよ。
901名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:29:35.11 ID:eD41+JBL0
>>898
埼玉土人に学校の運営は無理だったんだ。
埼玉の学校は即全部解散 ミ ' ω`ミノ
902名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:29:35.55 ID:l3TqTEwv0
>>881
埼玉ってやっぱりアレなんかな?
http://www.j-cast.com/2012/09/21147316.html?p=all
「残業年1873時間で783万円、年収1574万 さいたま市職員なぜそんなことが許されるのか」
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2013/01/23/kiji/K20130123005040170.html
埼玉の教員100人以上 1月末で“駆け込み退職”手当減額イヤ
903名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:29:50.58 ID:LjL81l4g0
>>897
わが子の入学式も欠かさざる式典だろ
有給を取れば出席できるのに欠席するなら保護者の責任放棄じゃないか
904名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:30:23.01 ID:85DTO4/L0
県立の入学式などどうでもいいだろ。全然記憶に残らない
905名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/16(水) 22:30:24.79 ID:ykuf2o6m0
>>892>>887へのレスね。
>>877さん、ごめんなさい。
906名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:30:25.97 ID:U7psMkZu0
>>889
保護者は別に母親である必要はない
つまり本人の希望であったというべきだし
本人の希望だったからと言って非難するほうがおかしい
907名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:30:49.42 ID:Pn3rQ20y0
>>903
プロならプロの自覚持てよ
そんなの教職につく時にわかってたことだろ

やる気が無いならやめちまえよ
908名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:31:32.75 ID:U7psMkZu0
>>897
先生が入学式に居ないことよりも
おまえらがこうやって大騒ぎしてることのほうが
生徒にとってもよっぽど迷惑だということがわからんのか?
909名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:31:40.83 ID:IecC+K9F0
高校だってPTA役員はあるんだよ
選考委員が事前に電話してすでに決まってりゃいいけど、
それで決まらなかったら入学式に決めなきゃならない。
私はそのために自分の子が卒業したあとの高校入学式に行かなきゃならなかった
910名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:32:12.77 ID:eD41+JBL0
>>899
いいぢゃないか。埼玉の未開さを指摘し改善を求めたその県議は偉大だ ミ ' ω`ミ

問題の全ての淵源は埼玉にある。
911名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:32:43.79 ID:ZgSgPnph0
>>862
擁護派、批判派などという分け方自体が間違ってる
完全に同じ意見の人間なんて一人もいない

誰かを攻撃したり自分が勝つことばかり考えてるからそういうレッテル貼りに走る
真剣に日本の将来を考えるなら一人一人の意見を尊重すべきだ
912名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:32:54.15 ID:LjL81l4g0
>>907
親なら親の自覚を持つべきだ
生んだときに分かってた事だろ
嫌なら育児放棄しろ
913名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:33:22.47 ID:npyVOeDj0
>>902
やっぱ、埼玉の教師はおかしいな。w
914名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:33:28.67 ID:Pn3rQ20y0
>>908
先生がたった一日、入学式に居ないということは
生徒は人間不信になるし、不安になるし
のちの学生生活に影響してくる
915名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:33:44.22 ID:U7psMkZu0
>>911
まあそうだよな
俺は教師擁護派というよりもどちらかというと「モンペ批判」派だからな
916名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:34:11.99 ID:U7psMkZu0
>>914
立証してくれ
917名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/16(水) 22:34:19.30 ID:ykuf2o6m0
>>906
母親でなくても良いけど、そんなことは
家庭の事情なわけで、結局他の家庭への思いやりみたいのが
全然感じられないわけ。
夫婦共働きで、ジジババはいなくて、親戚もいない。
そういう家庭だってあるでしょう。
外から言うことではないです。
918名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:34:23.33 ID:BcEj31Wo0
>>883
その議論はすれ違いに終わる。
式典に象徴的な価値を認めるかそうでないかの違いだから。
国旗に象徴的な意味を認め敬意を払うべきという人間と、
単なる布に赤丸が書かれているだけのものという人間が、
すれ違っているようなもの。
党の旗を作るのに国旗を切り抜いてなぜ悪いのかという議論があったが、
あれだって法を犯した訳ではない。
しかし象徴的な価値が踏みにじられたということで問題になった。
919名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:34:27.64 ID:kmii4Otp0
>>914
どんな底辺高校の話だよ
920名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:34:41.86 ID:EbU0qIoX0
> ちなみに松山高校ね
> 入学式内で発表され場内騒然
> 該当クラス以外の保護者までもが何十名も学校や教育委員会に抗議、息子の進学先まで調べてそこへも抗議
> 校長が該当クラス一軒一軒に電話で謝罪
> 生徒たちは「ふーん」程度も保護者はいまだ納得いかず「副担任と交代して」と言う人も
> 入学式の進行に支障が出たと言うことで学校が教育委員会へ報告、それで報道へと
>
> その先生はかつてはT高校勤務、当時は入学式卒業式ボイコット騒動の真っ只中

教師がかつて所沢高校勤務だったという情報がある
だとしたら、子供の入学式に出席するための欠席ではなくて
君が代反対や校長への嫌がらせ等なにか思惑があって欠席した可能性が高いのでは?
921名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:35:03.45 ID:1K/d8+xZ0
保護者強制出席の入学式参加でしょ
同じ埼玉保護者仲間の教師をたたく
議員や保護者ってなんなんだよー
仲良くやろうぜ!

担任休暇の高校の入学式で
校長がやんわりそれを言えば一発で解決じゃん
922名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:35:07.95 ID:LjL81l4g0
>>914
親がたった一日入学式に居ないということは
子は人間不信になるし、不安になるし
のちの学生生活に影響してくる
923名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:35:38.02 ID:18egj+gNO
夏休みと冬休みは有給日数稼ぎたいんで一応出勤してます
更衣室か教材室かパソコン室でガラケーいじってるか寝てます
924名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:35:42.47 ID:NnaPmRAx0
>>904
へえ。
自分は結構覚えてる。
その時に、担任の先生が
教壇に立って話したことも。
925名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:36:30.84 ID:npyVOeDj0
>>912
周囲に聞いてみたら?
親の自覚は、入学式ですか?って。w

まあそういう考えの人がいてもいいけど、
だったら教師にならなけりゃいいだけ。
職務怠慢。
926名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:37:03.07 ID:vBSQKmvb0
他の都道府県よりも埼玉ルールは厳しいの?どこも似たようなものじゃないの?
927名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:37:13.68 ID:eD41+JBL0
>>909
PTA なんざ廃止すればいいぢゃん。何やってるのか全部は知らんが、
連中が配布する印刷物を読む限りでは、
大したことをやってねえ。
時間の無駄だ ミ'ω ` ミ
928名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:37:20.17 ID:Pn3rQ20y0
>>916
>>919

>>1で既に立証されてる
929名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:38:39.03 ID:U7psMkZu0
>>918
日の丸君が代を否定する教師は、わざわざ式典に出席して妨害する
だったら、欠席してもらったほうがマシ
930名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:38:58.04 ID:LjL81l4g0
>>925
お前こそママにでも聞いて「そうねあんたの言うとおりだね」とでも言われたのかい?
周りに聞いたら普通に有給取ってんだし良いだろって感じだったが
931名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:39:01.09 ID:npyVOeDj0
 
考えたら、教師の理由なんてどうでもいいな。w

職務怠慢におうじた対応をとって、きちんとやってる教師を評価すればいいだけ。
932名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:40:25.78 ID:DtOvVnpZ0
まあ学校の先生がこういうことやってれば違反というほどでもない悪いことをした生徒から
「何が悪いんですか?法律に書いてあるんですか?」っていって反抗されても説得できないわな
933名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:40:28.46 ID:Pn3rQ20y0
そうそう

準備は業務してるうちに入らない

当日居ることのみが大事

そう民間ならね
934名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/16(水) 22:41:18.97 ID:ykuf2o6m0
>>920
夫が校長という話もあるし、それが本当なら、嫌がらせなどはあり得ない。
935名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:42:42.18 ID:npyVOeDj0
>>930
話すりかえんなよ。
親の自覚は、入学式への参加なんだろ?w

しかし、おまえの周りって
有給取得できる条件もしらないのか?
なんにも考えないで、快楽に生きてそうだな。w
936名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:44:27.97 ID:D/czknA30
>>934
その話が本当なら、夫は校長で代役が効かない、妻は1年担任、
息子の入学式は保護者参加義務あり、という詰んでる状況が生まれるわけだ。
批判してる人に聞きたいんだけど、この状況をどうやって切り抜けるんだ?w
937名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:45:22.96 ID:npyVOeDj0
>>920
やっぱ、そうなるわな。w
最初から無責任な教師が担任なんて、ありえんもんな。w
938名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/16(水) 22:45:25.93 ID:ykuf2o6m0
>>932
休みを取っても良いということは法律にも書いてありますけどね。
939名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:45:34.85 ID:Pn3rQ20y0
さてそろそろ飽きてきたからキチガイモンペのフリはやめるか

キチガイモンペのフリって楽だわー
根拠なく結論有りきで語ればいいだけだし(*´ω`)
940名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:45:52.85 ID:LrGF3E5n0
大事な仕事をサボった、給料泥棒
941名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:45:57.75 ID:Vkf4hV130
>>936
大人なら問題なく切り抜けられるでしょ?
942名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:46:32.16 ID:U7psMkZu0
>>936
カテイの話をしても意味がない

ねづっちです!
943名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:46:33.53 ID:LjL81l4g0
>>935
出来る条件も何も実際に教員は有給取得してるんだからw自明だろ
入学式への出席が有給を取るべからざる事由と明記されてるなら見せて欲しいわな、道徳だの常識だの生徒の不安がどうこうじゃなしにさ
944名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:46:50.63 ID:xN1KC3V20
有給とか法律とかどうでも良い。
問題は責任感があるかないか。
また、校長の責任も問われるよね。
945名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:47:50.00 ID:npyVOeDj0
>>936
保護者参加義務を信じるバカ。w
もしそうだったら、参加できないのは教師だけじゃないって、気がつかんの?
やっぱ、教師は平和頭だのぉ。w
946名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:47:58.91 ID:BcEj31Wo0
>>920
やはり当事者は式典に象徴的な価値を認めていたということか。
つまり、国旗を切り抜いて党の旗を作るのを認めなかったのと
同じような感性の持ち主が、担任の高校には多かったのだね。
947名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:48:40.29 ID:D/czknA30
>>942
仮定ではなく現実だろ。夫が校長かどうかはともかく、
夫が式に出られない状況であったということに違いない。
948名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:49:43.63 ID:EbU0qIoX0
つまり、入学式をつぶし初犯ではない可能性が
どっかのマスコミしらべてくれないかな
あと息子の高校で君が代の時に起立しなかった保護者がいないかどうか
949名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:49:51.11 ID:U7psMkZu0
>>947
仮定と家庭をかけたんですけどね・・・・www
950名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:50:09.64 ID:DtOvVnpZ0
>>938
バカ?
休みをとっていいって書いてあるのと〜をしてはいけないって書いてないのは
同じことって想像がつかないのか?
951名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:51:52.46 ID:D/czknA30
>>945
何が何でも来いと言われたら行くんだよ。それが親なんだよ。
学校に息子を人質に取られているも同然な状況だからね。
親になったことないの?
952名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:51:58.31 ID:npyVOeDj0
>>943
有給は繁忙期や業務の都合で却下できる。
そんなの法律に書いてありますが〜?w

その自覚がない、バカ校長や教師だから、異例に注意受けたんだろ?W
いくら自覚がない校長でも、その時期は休むなと学んだ(笑)んだから、
今後はちゃんと管理しないとな。
953名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:53:02.44 ID:HDzKphfW0
伝統とか慣習とか文化とか社会とか
を壊すのがサヨクの目的なんだから
議論するだけ無駄。
954名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:53:04.39 ID:U7psMkZu0
>>950
同じなわけがないだろ

○○してもよい=積極的な容認
○○してはいけないと書いてない=単なる法の不備
955名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:54:14.51 ID:U7psMkZu0
>>953
入学式を軽んじていたら、子供の入学式にわざわざ出席したりしないわな
956名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:54:21.21 ID:LjL81l4g0
>>952
今後は同様事案に許可が出ないなんてどこに書いてあるの?
単に騒ぎになっただけでもう主張を通したと思い込んでるあたり真性のクレーマーだね
957名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:54:29.93 ID:Pn3rQ20y0
結論ありきなんだから議論するだけ無駄なのにね
958名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:54:31.38 ID:npyVOeDj0
>>951
おまえ、釣りだろ?
いくらなんでも、そんなバカ親がいるとは思えんわ。w
959名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:54:57.24 ID:BcEj31Wo0
>>936
他スレで見たが、強制出席というほどのものではない、融通の利くものらしい
960名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:55:07.90 ID:nFFaq3+E0
>>951
極論で議論を有利に進めようとする詭弁www
961名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:56:19.78 ID:DtOvVnpZ0
>>954
だからバカなんだよ
法律について素人なのがバレバレなんだからもう絡むな
962名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:57:14.03 ID:ivbF1+XM0
年休を取得したのではなくて、特別休暇を取得した可能性がでてきてるんだけど....

特別休暇の是非は別にして、
わざわざ休みなさいと明記してある特別休暇を取得した事を非難するのなら、
この規定を作成した人が非難されるべきでね?

ま あくまで特別休暇であった場合だけど。
963名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:57:57.32 ID:npyVOeDj0
>>956
県教育長から、異例の通達がでてますが?
それでも、やっちゃいけないとはいわれてないってのは、教師独特の詭弁だよな。w
964名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:57:58.01 ID:1K/d8+xZ0
>>959
保護者が入学式行かなかったら
退学なんてあるわけないしw
965名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:58:09.66 ID:xN1KC3V20
埼玉ルールを誰か説明してください。
親が入学式絶対参加なんて強制があったらそれこそ問題ですよね。
966名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:58:48.22 ID:mhukg3SH0
>>954
法の不備だろうとなんだろうと書いてないならしてもいいと同じ
それを許す許さないは倫理上の問題
今回のことも職業倫理上の問題で同じこと
お前が議論のときに意図的に無視してる倫理上の問題だから難しいんだよ
967名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:58:57.25 ID:U7psMkZu0
>>961
つい最近まで所謂「違法ダウンロード」は合法だったんだが
これを「積極的容認」と解釈することは不可能だぞwww
事実、容認してなかったから違法という形に法改正されたわけだしwww
968名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:00:33.24 ID:CJ+etBjV0
つうかさ
「高校の担任」なんて空気な存在に対して
何を必死に議論してるんだよ、このスレ・・。

この行為を非難するように
カルト宗教教祖から支持が出てるのか?
969名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:00:39.70 ID:BcEj31Wo0
>>963
通達ではない。ただし、事実上の問題として、来年からは現場もこの問題に
慎重な対応をするようになり正常化することが予測される。またこの先生も
対応の甘さ(手紙1枚で済まそうとした)から、管理職にはなれないだろう。
いずれも事実上の問題で、法律上の問題ではないが。
970名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:01:18.19 ID:6brYb3n00
>>963
通達は出てないよ
嘘ついちゃいかんな
971名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:01:35.63 ID:DtOvVnpZ0
>>967
だから素人は絡むなって
ちゃんちゃらおかしい屁理屈でプロに勝てるわけねえだろw
972名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:01:42.31 ID:Vkf4hV130
>>965
保護者の入学式出席率が100%ww
常識的に有り得ないと思いませんか?
973名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:01:55.63 ID:fPTovsmJ0
>1
で片親なのか
974名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:01:54.49 ID:U7psMkZu0
>>966
職業倫理上の問題じゃねーよアホ
有休を取っても良いと書いてあるんだから積極的容認だボケ
975名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:02:29.22 ID:LjL81l4g0
>>963
出てねえけどオイオイ捏造癖でもあんの?
976名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:02:43.00 ID:CJ+etBjV0
どうでも良いじゃん・・。

こんな下らないことで誰かを叩く空気こそが
日本を駄目にしてるんじゃん。

こういう日本を駄目にしてる奴らは、
真摯に反省しろよ。
977名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:03:00.56 ID:ZgSgPnph0
>>953
伝統も文化も慣習も社会も、元を辿れば自分と自分の大切な者を守るためのものだろう
大勢の人間・社会全体を守るためには個が犠牲になることもあるが、家族を守るという社会の基本・原点を軽視してはいけない
978名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:03:34.60 ID:npyVOeDj0
一生懸命やってる教師はかわいそうだよねぇ。
日の丸に反対したり、勝手に休んだりする教師は、極左が多くてからみたくないだろうしなぁ。

やっぱり、民間人が、こうやって追い出していくしかないね。w
979名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:03:45.21 ID:U7psMkZu0
>>969
新入生を子に持つ教師が新入生の担任にならないよう配慮が徹底されるだけで
それ以上は何もないと思う
980名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:04:55.54 ID:U7psMkZu0
>>976
こんなくだらないことで誰かを叩く空気が日本をダメにしてるからこそ
こんなくだらないことで誰かを叩くアホどもを叩いてるんだよ
981名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:05:06.24 ID:mBawK1VNi
>>909
ID変えたなw
PCから携帯かw 文章で分かるんだよ
埼玉システムが何なのか教えてくれよ

大体の生徒が推薦とかAOとか大学受験において
おかしい埼玉県立高校の、システムをさ。
皆が推薦やAOで入る為に親が高校でPTAしてたら加点になるって言ってたよな
982名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:05:48.88 ID:npyVOeDj0
>>976
規律を守らずに、利己主義に走ってるほうこそ、日本をだめにしてる。

個々が自分を律している前提があっってこその、お互いの許容性であって、
なんでも許容するのは、単なるだらしない奴だよ。
983名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:06:49.04 ID:U7psMkZu0
>>982
規律は守ってるだろアホ
むしろ規律を守ってないのは規律に書かれてないことを後から言い出すおまえみたいなモンペのほう
984名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:07:25.30 ID:ivbF1+XM0
>>978

注意を通達にスリ替えたのかなり指摘されてるのだが
よくスルーできるのー 間違いじゃなくてワザトだから?
985名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:07:28.76 ID:iqizMiaO0
年次休暇は労働者が与えられた権利なのだから、
それを制限するのは抑制的でなければならない。
その制限手段として、時節変更権がある。

この場合の法律の原則は、例外として書かれていない場合はすべて認められる
986名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:07:33.97 ID:O6svfp1S0
老子と韓非子が戦いあってるようなもんだなあ

親にしてみれば自分の子の入学式に出るのは当然の心情 (自然を尊重する老子)
人間は畜生みたいなもんだから法律で縛ってないと駄目だ (法律を重視する韓非子)

平行線だよね
987名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:08:06.91 ID:eD41+JBL0
学校の教員ってのは基本的に嘘つきであり詐欺であり悪党だからなあ ミ'ω ` ミ
988名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/16(水) 23:08:33.31 ID:T2ILY5Hl0
公務員と自称している寄生虫が多すぎる。
自分を人間だと信じている害虫。
鏡を見たことが無いのだろう
989名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:08:35.01 ID:npyVOeDj0
>>969>>970

通達って意味は、紙の通達だけじゃないから。
広く告知することも、通達するっていうの。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/146354/m0u/

紙しか思い浮かばないのは、二人とも教師?w
990名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:08:43.94 ID:U7psMkZu0
>>986
法律的には教師のほうが正しいのだから韓非子も老子も教師の味方
モンペが老子と韓非子にケンカ売ってるというのが正しい
991名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:08:45.98 ID:ZgSgPnph0
>>982
過ぎたるは及ばざるがごとし

限度を超えた利他主義はただの自殺行為
限度を超えた犠牲の要求はやがて社会・国家を犠牲にする所まで行き着くよ
992名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:08:49.00 ID:spf7ofYg0
渡辺喜美さん曰く、「違法ではないのでまったく問題はない。」
993名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:09:31.61 ID:M/iXDOH70
入学式と、担任との顔合わせを、別の日にしよう
入学式はクラス分けせず、全員が式典に参加して、その場で解散
翌日、クラス分け〜という流れで
994名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:09:41.10 ID:LjL81l4g0
>>986
そもそも教員は法に反する事は一切してないのだが
995名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:10:09.38 ID:BGMvBKLr0
>>986
出たいなら公立の教師やめればいいって解決策があるよ
税金貪りたいけど私情も通したいってのはダメでしょってだけさ
996名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:10:15.22 ID:8I+qIL3n0
教員同士の結婚が多いからこんなことになるんだよ。

で、血縁地縁で教育閥形成して、利権を独占する。
怖ろしく性質が悪い。
997名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:10:20.12 ID:iqizMiaO0
>行政官庁がその所掌事務について、所管の機関や職員に文書で通知すること


おもっくそ、書面での通知って書いてあるだろ
いつから、教育委員会は行政官庁じゃなくなったんだよw
998名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:10:49.82 ID:U7psMkZu0
>>995
裁判でそれ言ったら100%おまえの負け
999名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:11:06.98 ID:og+wGHmG0
>>986
自然を尊重する人も、法律を重視する人も、どっちも教師擁護派で
自分の感情だけを尊重する人が批判派だね。
1000名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:11:22.62 ID:npyVOeDj0
>>984
教師って、言葉の意味もしらない、バカばっかなの?
しかも自分が無知なくせに、人をバカにするバカが、教師って。w
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。