【地域/農業】 3知事、鳥獣被害「もはや災害」 北海道の被害64億

このエントリーをはてなブックマークに追加
1百谷王 ★@転載禁止
石原伸晃環境相は14日、農作物に深刻な被害を与えているシカやイノシシなど
有害鳥獣への対策について、北海道、長野、長崎3道県の知事らと意見交換した。
知事からは「もはや災害。確実な捕獲のため、予算措置の拡充を」と財政支援を求める声が相次いだ。

石原環境相は冒頭に「被害の深刻さを共有したい」とあいさつ。
高橋はるみ北海道知事は、エゾシカによる被害が2011年度に過去最高の64億円に達したと指摘。
長野県の阿部守一知事は、効率的な捕獲のため、わな猟を推進していると紹介。
中村法道長崎県知事も「野生鳥獣の管理に国はもっと積極的に関与してほしい」とした。

http://ibarakinews.jp/zenkoku/detaile.php?f_page=top&f_file=CO2014041401001986.1.N.20140414T194704.xml
2名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 20:33:58.77 ID:u9KGf7kL0
料理して無料で配れよ
3名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 20:34:22.41 ID:yMtCt59Y0
 
シカ対策よりアカ対策だろ北海道はw
4名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 20:34:44.24 ID:Ouj4x9jm0
ハイハイ、狩ガール狩ガール
5名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 20:34:45.57 ID:u0TCcQQ80
え〜
狩猟免許を簡単に発行しない警察に文句を言いなさい
6名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 20:36:00.76 ID:T0Eowsno0
仮想中国人として撲滅方法をシミュレートすればいいアイデアが出てくるのではないか
7名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 20:36:17.45 ID:3MOvsZ000
クジラなんか獲ってないでシカやイノシシ食え
8名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 20:36:51.44 ID:NyC3h2r60
知事が「もはや災害」なのかと思った

それは置いといてノビテルさんではなあ、
それともここが見せ所なのかのう・・・
9名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 20:38:11.61 ID:XzIX9Hcn0
>>1
法律も変えてくれ、鹿と猪のメスは実質無制限で殺せるように
緩和してくれ。
10名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 20:38:34.15 ID:2TNXDsEp0
自衛隊の狙撃兵中隊を動員しろよ。
実戦訓練も兼ねて、
山に1ヶ月こもってサバイバルしながら獲物を待つ。

小野田を考えれば軽いだろ。
11名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 20:42:12.67 ID:AVXPLxUm0
>>10
法律でそれすらできないのがこの日本。
規制だらけ。

>>5
銃の所持許可や狩猟免許があっても
おいそれと撃てないような法律でがんじがらめ。
12名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 20:42:18.89 ID:aMrnzN420
(´・ω・`)「シカさんがかわいそうだお…」
13名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 20:42:30.61 ID:o3wZ8oZB0
シベリア狼を100匹ほど放しておいたら少なくなるよ
14名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 20:43:53.64 ID:3MOvsZ000
>>12
今までブタさんとウシさんは苦労したんだから交代だよ
15名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 20:44:47.09 ID:F86ZMMyl0
スズメやアライグマのような害獣でさえ許可必要なんだよな
外来生物とか数の多い害獣に対しては無許可で捕獲、殺処分できるよう法改正すべき
16名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 20:45:04.03 ID:qN7BLSQz0
朝鮮人被害は桁外れにすごいぞ
17名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 20:45:43.71 ID:8Enb5/070
茨城もイノシシ被害が酷いと聞いてるぞ。
お上がなにも手を打たないし、打てないからどうなることやら・・・
18名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 20:45:59.42 ID:BEdW9jkk0
もののけたちだけ〜
19名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 20:48:00.36 ID:rt5eZwiF0
20年も前から真剣にエゾシカ調理を呼びかけているが一般化しかいのでわかるだろ
ブラックバス、ブルーギル、ウチダザリガニも同じ
食以外の他の利用方法を考えた方が効率的だ 何でも努力すれんばいいってもんじゃない
いかに臭みを消すかという調理法自体が無駄の境地
野生動物は餌によって肉質がかわるし、病気の心配がどうしてもあるので
捕獲後、ある程度、給餌する必要がある。その後に屠殺となれば、コストも高くなる
もちろん、一般流通には乗らない 大手は怖くて手を出さないからな
生態系ピラミッドの頂点でもない多数の中間層の数をコントロールなんて無駄、
20名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 20:48:57.79 ID:sN9A+LLo0
カラスとハトもなんとかしてちょ。
21名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 20:49:27.31 ID:+3GzJOdyO
ハクビシンやアライグマも害獣に指定してくれ。
銃とはいわね。
籠罠の許可を知事レベルとかやめてくれ。
もっと簡略化出来るだろ。
22名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 20:50:53.26 ID:4r23NTGl0
自衛隊にやらせるのが一番ええ。

銃器の扱いには慣れているし、万が一の事故の場合も国が保証する。
獲物との距離300メートルくらいなら、100発100中出来る。
23名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 20:51:51.74 ID:jiQra6Oa0
道庁の職員たちが作った裏金は当時の金で71億な
一人も駆除されなかったが
24名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 20:53:25.02 ID:kYE43wy50
福島とか茨城あたりだと、獲っても食べるわけにはいかんだろ
25名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 20:55:28.42 ID:u0TCcQQ80
猪、鹿クラスになると猟友会の老齢化を止めないと狩ってもどうしようもなくなる
26名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 20:58:03.12 ID:4r23NTGl0
後5年10年したら、今のベテランハンターは殆どリタイヤだね。
その間、イノシシやシカはドンドン増えるよ

さぁーーー。 どうする!!
27名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 21:01:01.63 ID:rPq2CY450
鹿を追う者は山を見ず
本質的な問題は山林にあるんだよ
28名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 21:04:49.06 ID:ME9Lk8Pr0
自衛隊、自衛隊と素人が無知なことをほざいてるぜ
戦争じゃねーんだよ

狩猟はセコと犬、そして射手の連携プレーであり、それは長い経験が必要。
射手たちが包囲する場所やセコが獲物を追ってくるルートの設定、
事前の見切り(獲物の有無の確認)ほか経験を深めた者たちでないと無理。
鹿、猪、熊、それぞれ足跡が異なる。
今朝、昨夜、昨日、一昨日と足跡の鮮度の見極めにも経験が必要だ。 
29名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 21:06:35.99 ID:flKC/QrW0
素手で倒す許可をくれ
30名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 21:06:45.40 ID:niLGGS4M0
チョン害?

北海道、長野、長崎だけじゃなく日本全国の問題なろ
31子烏紋次郎@転載禁止:2014/04/14(月) 21:07:27.00 ID:at5S1Wgp0
やっぱり自衛隊の狙撃部隊に任せたらいいと思うけどな 11年の防衛白書で狙撃銃400丁新調って
有った気がしてるw
32名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 21:09:30.37 ID:wXSCI5ht0
調査捕獲しろ
33名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 21:10:58.33 ID:M4WgR9it0
自衛隊とか言ってる奴は猟も山も舐めてる
34名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 21:12:05.43 ID:ZKCwPMZP0
こんなのまで環境省利権になっちゃうのか
35名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 21:14:49.79 ID:8oMa4Qna0
まぁ警察力と軍事力の違いが分からない奴が居るように戦闘行動と狩猟の区別がつかない奴が居ても仕方ないさ
36名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 21:15:28.26 ID:4r23NTGl0
>>33
頭使えよ! 地元の熟練ハンターをガイドにつけて獲物を追えばすむこと。
狙撃に関しては幾ら地元の名ハンターでも自衛隊の装備や狙撃の腕には敵わない。
適材適所で成果をあげればいいこと。
よって自衛隊も活用すべし。
37名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 21:18:38.74 ID:8oMa4Qna0
>>36
狩猟の基本は如何に引き付ける&近づくことなんだけど
射撃が下手とかって言う理由じゃなく

あと射撃が上手い奴って自衛隊でもそんなに多くないぞ
38名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 21:21:25.84 ID:Drpu1MmJ0
このスレで有効なレスの内容が
環境省の企画書にコピペされます
皆様、よい意見を考えてください。
税金を使いますから
39名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 21:21:41.21 ID:O85ZXkrF0
これって銃で撃つ方法じゃなくて罠でもとれるんだよね
どっかの自治体で警備会社とかに委託してなかったかな
40子烏紋次郎@転載禁止:2014/04/14(月) 21:22:43.18 ID:at5S1Wgp0
>>33
猟や山を舐めてるのは猟師じゃないのか 毎年仲間を撃ち殺す事故が起きてるじゃないか
41名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 21:23:07.17 ID:tXkk+Vbl0
鳥獣戯害
42名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 21:24:50.17 ID:4r23NTGl0
>>37
狩猟の基本がどうあろうと、狩猟じゃなくて駆除なんだから。

射撃には使う銃と弾丸の選定が重要。その点自衛隊ならベストな選択も可能で
民間のハンターよりも数倍有利。
それなりの銃を使えば、射撃はそこそこの腕前でも、民間ハンターよりも遠距離から
正確にショットできるよ。
43名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 21:25:18.17 ID:iWPTmY7u0
動物が住んでいた場所に人間が侵入したのが原因なのに
動物を殺すとかとんでもない事だよ
44名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 21:26:07.97 ID:JLsa17fR0
絨毯爆撃で対処だ
45名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 21:26:42.61 ID:F86ZMMyl0
普通に自衛隊なら猟師以上だと思うが、
最新設備も用意できるし。
46名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 21:28:01.83 ID:u0TCcQQ80
>>40
移動時は薬室から弾を抜かないといけないんだけどね
相手は猛獣だしちんたらやってたら逆襲される
47名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 21:28:18.50 ID:GOyRw08s0
猟銃持ってなくてもエアガンで間引けるんじゃないのか?
48名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 21:28:30.01 ID:4r23NTGl0
>>43
動物を殺さないで上手く解決できるならそれが一番良いが、現実には無理。
アナタ実際に被害に遭っている人の実情をしらないでしょ?
49名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 21:28:46.46 ID:+IdObCee0
北海道は自然の中におまいらが無理して暮らしてるんだからしょうがない、
そこは自己責任で!
50名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 21:31:11.84 ID:ihioj3Ug0
>>43
逆だな
人間の生活圏に侵入しているは害獣だわ
害獣が増えすぎて縄張り不足しているだけ
51名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 21:34:21.64 ID:t7eSY6trO
人間が減って、動物が増えてんだろ
ド田舎に人いないわ
52名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 21:34:33.85 ID:iWPTmY7u0
人間の都合だけで特定の生き物を殺す事が許される訳ないでしょ
それは非常に危険な思想
53名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 21:34:39.22 ID:B1rFlHjB0
たけのこと栗林持ってるけど、もう何年も食ってない。
ちゃんと生えてるんだけど、ことごとく猪に食われてまう。
跳ね罠を私有地だけでも緩和してくれ。
54名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 21:35:15.60 ID:8oMa4Qna0
>>46
それは抜けよ
55名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 21:35:53.56 ID:WqgZADaI0
ハイテク罠の開発すればいい。
56名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 21:38:36.11 ID:B1rFlHjB0
猪が入る大きさの箱罠は十万ぐらいする。
ハイテクとか言ったらいくらするやら。
57名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 21:38:41.52 ID:8oMa4Qna0
>>42
具体的には?

今のハンター以上のベストとは?
58名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 21:38:46.68 ID:J6PGv+kC0
オオカミを野に放て。
59名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 21:39:05.98 ID:4r23NTGl0
>>52
正気か! 毎日豚や牛や鳥を平気で喰っていながら、良くもそんな事がいえるな・・・
60名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 21:41:17.52 ID:Z/IH6W1a0
>>49
北海道は本州より人口は都市部に集中してる

都会と自然の中にバラけて住んでる本州のほうが熊害の絶対数も多いしな
61名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 21:44:05.72 ID:KkxHE6+J0
カマトト民族クソジャップの民族性が如何なく発揮されている限りは
この問題は絶対に解決しない。イノシシさん可哀想とかそういうレベルで終わり。
刀狩とか兵農分離とか言うけれど日本の農村は一貫として武装してたかんね。
あの民衆蜂起のあった島原でさえ数年たてば獣害対策と称して鉄砲解禁してるしね。
ともかく人間がいて農作業やっててこれに介入する動物がいる以上は人類の敵として駆除すべし。

ついでに公共施設のつばめの巣は勿論撤去していいことにしろ。当たり前だろカマトトジャップが。
62名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 21:44:19.68 ID:u0TCcQQ80
>>54
薬室から弾を抜いてると鉄砲って撃つまでに動作が掛かりすぎるんだよ
まぁ自己責任だわなぁ
63名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 21:45:03.47 ID:xHyQEOE20
>>58
それ主張してる人たちって、根本的に誤解してるんだよね。
山の奥で鹿や猪が増えすぎてるから里に降りて来てる、んじゃなくて、
山の奥に食い物がないから人里に定着してる、んだよね。
狼放ったら結局、人里うろつくだけだよ。
64名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 21:46:24.14 ID:pJD86T340
「もはや災害」

うむ。自衛隊の出動要請だ。
65名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 21:46:44.78 ID:F86ZMMyl0
害獣駆除だったらオオカミよりもヒョウのほうがいいだろうな
人間や家畜への被害を考えなければ
66名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 21:47:54.83 ID:4r23NTGl0
それと特例でも何でもいいが、日没後や日の出前でも狩猟駆除できるようにすべき。

夕方とか夜は鹿が道路わきに出て来て数メートルの距離にいる。

あんな近くにいるのなら、安全が確保出来る事を条件に狩猟を認めるべき。
67名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 21:48:03.20 ID:aMrnzN420
極真空手なら熊だって一撃で…
68名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 21:48:19.58 ID:iWPTmY7u0
怠けて働かないニートを先に駆除すべきだと思う
69名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 21:49:01.77 ID:J/OJLngu0
鯨よりこっち食えば駆除&消費でウィンウィンなのにな。
こっちも鯨並に、いや鯨以上に日本人が食ってた文化だろ。
70名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 21:49:03.11 ID:pmI2/5f20
冬山におけるエゾシカ猟の実際のすべて 第三回
https://www.youtube.com/watch?v=YZZRAhmIbIs

うまそうじゃねえかw
全國の猟師に現地での車輸送などの便宜を図つてやれば良いんじゃねえのか。
71名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 21:51:14.12 ID:5Pg5u3BJ0
生かさず殺さず予算を取る
これ最強
だから有効な対策なんか絶対しない
72名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 21:51:35.62 ID:9YHr9+RD0
シカはムラがあるからな、味にw
73子烏紋次郎@転載禁止:2014/04/14(月) 21:51:42.63 ID:at5S1Wgp0
>>61
キムチの喰い過ぎで食あたりしたか?w おとなしく糞して寝ろ!
74名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 21:52:23.61 ID:ysC697chi
>>63
いや、勘違いしているのはお前だな
山の奥に餌がなくなったのは結局山奥の草木を食い尽くすほどシカやイノシシの個体数が増え過ぎたせいだ
シカやイノシシの個体数が適正化すれば山奥の植物も回復するからわざわざ人里にくる個体は減る
75名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 21:52:43.55 ID:qGxiSJvL0
 融雪剤塩化カルシュウムが野生動物を増やしているって話有るよ。
高速道路の近くで鹿や猪が地面を舐めているって
76名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 21:55:07.86 ID:xHyQEOE20
>>74
それは人家に隣接してない山岳地帯の話。
俺のレス読んでもらえばわかると思うが人里と里山の話をしてる。
77名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 21:55:39.09 ID:F86ZMMyl0
マスゴミが鹿肉・イノシシ料理のキャンペーンはれば、あっという間に
取りつくされてしまうと思うんだがな。
お前らもっと鹿イノシシを食えよ。
78名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 21:57:41.18 ID:5Pg5u3BJ0
日本人が鹿猪食い出したらSSが陸に上がってきますよ
79名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 21:59:25.42 ID:4r23NTGl0
>お前らもっと鹿イノシシを食えよ。

だから、自衛隊に捕らせて、捌かせて安く供給しなよ。
高かったら誰も手をださない。
80名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 22:00:15.43 ID:J/OJLngu0
>>77
最近ジビエとか聞くことあるだろ?あれだよ。
おれもたまたま何かで聞いたんだがみんなが年に1回食う程度で駆除分との吊り合いが取れるらしい。
81名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 22:02:24.65 ID:ysC697chi
>>76
お前は>>63では山奥に餌がないから人里に来てるって言ってるじゃん
でも山奥に餌がないのは増えすぎで食い尽くしたせいなんだから結局オオカミがいたら解決する話だ
82名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 22:06:18.13 ID:u0TCcQQ80
>>80
担いで山を降るのは重労働
で、数十キロ、下手すると百キロ超の獲物を捌くのも重労働なんだよ
83名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 22:06:56.84 ID:ihioj3Ug0
>>76
山の奥に食い物がないから人里に定着しているのではなく
人里は容易に喰い物が入手できるからその近辺に定着するようになった
>>74さんの意見が正しい
84名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 22:07:31.86 ID:Ul+gIX7y0
>>77
捕まえる人間がどんどん減ってるのが問題なんで取り尽くすどころか捕獲が追いついていない。
85名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 22:09:01.10 ID:RH3lwm9cO
>>77
鹿は生臭過ぎて無理
食べたあと、自分のくちから獣臭がずっとして気分悪くなる
もう懲りたよ

ぼたん鍋のイノシシは旨いが、正確には野生のイノシシじゃなくてイノブタだよね?食肉用の

野生のイノシシも鹿同様、普通の人には無理なんじゃね?
86名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 22:09:54.83 ID:sR9yv03K0
野生鳥獣の管理を国に頼らないとできないなら知事やめろ
87名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 22:10:16.78 ID:8oMa4Qna0
>>62
流石にそれは抜くべきだわ

危険過ぎる
88名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 22:11:56.85 ID:8oMa4Qna0
>>79
なんで自衛隊なの

国でやるなら環境省農林水産省所属の対策室創るべきだな
89名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 22:14:16.10 ID:4r23NTGl0
>>87
そんなに危険だと言うなら、初めから自衛隊にやらせたらいい。
彼らはひとたび実戦となったら、移動のたびに薬室から弾丸を抜くなどあり得ないから
90名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 22:15:22.17 ID:sR9yv03K0
>>89
実戦経験したことないから丁度いい訓練になるって?w
91名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 22:16:56.90 ID:4r23NTGl0
>>88
だったら、なんでそんな対策室を創設しなきゃダメなのよ。
現状でも運用次第でどうにでもなるのに、余計な部署を作る意味が無い
92名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 22:17:27.63 ID:FTjCtpLr0
銃がダメなら罠を仕掛けて
あとは素手しかないな
93名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 22:20:00.09 ID:J6PGv+kC0
イノシシも天敵がいないから、わがもの顔で畑の物は食い荒らすし山の中でも
でかい顔してるんだよな。オオカミでも見せて驚かしてやりたいよ。
94名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 22:21:15.21 ID:LGTC5doH0
勝手に放置しといて災害って当たり前じゃんwww
95名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 22:21:17.77 ID:KkxHE6+J0
>>85
でも鹿料理って欧米じゃ普通にあるけど。
ていうか紅葉鍋といってだ。ジャップも食ってたもんだがなあ。
ついでに言えばイノシシは牡丹鍋な。

>>88
害獣退治はどこも民間主導でやるもんだが
まあ自衛隊に出動前例がないではないから自衛隊でいいんじゃねえの。
環境省ってパークレンジャーを念頭に置いてるならあれは駆除担当じゃなくて
駆除者を取締る方だぞ。
96名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 22:21:46.26 ID:Q+gmy8co0
杉やヒノキを植えすぎなんだよ。しかもびっしり植えるからな。
そのせいでまわりに草も生えなくなって動物の餌がなくなる。
97名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 22:22:28.55 ID:M7BfC88r0
人間が駆逐される土地ほっきゃーど
98名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 22:23:54.13 ID:NGwrsni/0
だな
本土まで影響出してるアカ被害の方が酷い
はよ駆除
99名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 22:31:16.41 ID:aMrnzN420
「オレは食わないし農家じゃないから殺すな」っていうバカが意外と少ないんで安心した。
100名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 22:33:14.53 ID:Ul+gIX7y0
>>93
おいおい、オオカミなんて連れてきたらこんなことになるぞ。
http://blog.livedoor.jp/eigokyoukashoreview/archives/51713154.html
101名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 22:37:59.20 ID:lZkLeS1W0
元々そこにした鳥獣なのに、「被害」という考え方自体が傲慢すぎる。
102名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 22:40:20.10 ID:4r23NTGl0
>>101
実情を知らない部外者は何とでも云える。 
103名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 22:41:33.79 ID:8oMa4Qna0
>>89
だから戦闘行動と狩猟は違うっての

そう言う怠慢が事故を生む

>>91
余計も何も環境保全は環境省の仕事
農業林業は農林水産省の仕事

自衛隊だろうが何だろうが一から狩猟者を育成しなければならないなら専門の部署に置くほうが良い
104名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 22:48:16.55 ID:h+9nuKnq0
チョンセンジンもな。
105名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 22:51:26.25 ID:3IMJkKf2O
>>96
北海道には杉も桧もないよ。
106名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 22:54:28.61 ID:Ahetli140
人民解放軍を呼んで駆除してもらったらいいと思う
107名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 22:54:35.84 ID:HLERnm5h0
アイヌ語では、エゾシカは、「食い物」と呼び捨てられるひどい単語(笑)で、事実上の主食だった。
日本民族でも、東日本人は、鹿は昔から喜んで食ってた。
幕末の江戸では、牛肉は特殊な嗜好品だったが、鹿肉は普通の食品だった。
宗教的に気になる向きは、信州の諏訪大社で「鹿食免」という免罪符をもらうと、
地獄に落ちず、鹿肉を食べることが出来た。

鹿を神聖視して食べたがらないのは、
奈良の春日大社に典型であるように、本来は西日本人の発想だぞ。
(同じ神様でも、関東の鹿島神宮では、意外にも鹿自体は嘗ては保護されていなかった)
鹿を神聖視する習慣は、おそらく、朝鮮や満州と共通すると思われる。

東日本人だったら、鹿を食うべきなんだよ。
実際、そんなに不味い肉じゃないよ。つまらん味だけどな。
108名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 23:29:30.58 ID:4r23NTGl0
>>103
現状を知らず、頭だけで物事を理解しようとしているようだが、
全く柔軟性の無い決めつけ型では、現実問題は上手く処理できないよ。

云ってる事が意味不明。
戦闘行動と狩猟が同じだなどとは云ってないし、なんでそこに「怠慢・事故」が
入ってくるんだか・・・
「怠慢が事故を生む」なら、そういった事故の無いように常に厳しい訓練を行って
いる自衛隊のほうが適性があるのは歴然。
109名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 23:33:47.25 ID:uUP4vAFy0
もう流刑地の役割は終わったんだから北海道の人、内地に引き上げておいで。
アイヌモシリは自然に帰さないといけないよ。
110名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 23:34:26.08 ID:ixG9kMFw0
人間の方が害獣なんですけど
111名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 23:35:40.87 ID:4r23NTGl0
それを云ったら身も蓋も無いから・・・
112名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 23:36:23.80 ID:8oMa4Qna0
>>108
事故を起こす主因は脱包確認を怠ったためって事故は極めて多いのよ
それと自衛隊は実弾使う事事態少ないのと使う際はガチガチに決められた通りの訓練だからだよ

自衛隊を駆除に頻繁に駆り出したりなんかしてもろくに成果が上がらなかったり最悪の場合事故を起こす可能性もある

あとオレもハンターの端くれだしね
113名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 23:40:02.33 ID:i/+wid4n0
少ない時に去勢手術すれば増えないのに
114名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 23:51:29.90 ID:4r23NTGl0
>>112
>自衛隊を駆除に頻繁に駆り出したりなんかしてもろくに成果が上がらなかったり
最悪の場合事故を起こす可能性もある

人間のやることだから、どんな事でも100%安全などあり得ない。
体力や判断力から云えば、歳とった老ハンターよりも自衛隊員のほうが
遥かに身体能力は優れている。
また成果はある程度の時間を費やして、成果の上がるような経験を積む事も
必要。やっても見ないうちから問題ばかりを挙げて心配しても物事は進展しない
115名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 23:53:36.25 ID:b3IjZ3QcO
害獣とされてる側からしたら、人間の方が災害なんだろうな
116名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 00:04:56.87 ID:GMzCfELTO
山ん中を縦横無尽に駆け回る鹿を仕留めるのは至難の技だよ。
117名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 00:05:55.35 ID:RmQAURk70
山をなくせばいいのに
118名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 00:10:49.72 ID:BvYrYmoVi
これは実はかなり根の深い問題なんだよな
この辺りが解決のヒントになるだろう
http://www.yomiuri.co.jp/book/review/20140407-OYT8T50326.html?from=yartcl_blist
119名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 00:18:34.68 ID:00KcXtMD0
オオカミを輸入して山野に放てばいいというのは、全くの論外。

結果がどうなるか全く予想がつかない。 人間が制御出来なるなる可能性がある。
万が一にもオオカミを放つならオスだけにするとか、去勢したものを放つとかして
経過を観察すべきで、初めから繁殖するような形をとるべきではない。
120名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 00:22:24.48 ID:RmQAURk70
獣なんだから増えたらちゃんと殺せばいいだろ
肉食だろうが草食だろうが変わらん
法律どうこう言ってんのは別次元
121名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 00:23:34.82 ID:pVgDCAGY0
>>114
やる前からも何も既に実行して有効でないと判断されたんだけどね
122名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 00:28:52.76 ID:3YOPdkSn0
>>115
鹿に関しては天敵いないから増え続けて
他の生物の生存自体脅かすレベル
このスレでも勘違いしてるアフォが多いけど

餌がないから人里じゃなくて山で増えすぎて根こそぎ食い散らして
その挙句に人里に下りてる
可哀想なのは熊でこの鹿の横暴のせいでただでさえ個体数減ってるのに
餌事態がなくて人里に下りては駆除

問題なのは熊じゃなく鹿
ほっとくと本当に山が死ぬ
123名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 01:22:43.00 ID:5zIm7pAF0
鳥獣6.4戯画
124名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 01:32:16.85 ID:7D2s3UuJi
>>119
既に外国で実施されているし、オオカミの生息地で生態の研究が進んでいるのに結果が予想できない奴はただの思考停止。
オオカミのような天敵が存在する環境下ではシカやイノシシが過剰に繁殖した例はないし、シカが多い環境下で
シカを主食にしていないオオカミも存在しない。
まあ本気でやるならどこかを囲うか離島なんかの限定環境で実験してからのほうがいいとは思うが。
125名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 01:34:24.00 ID:C9fMjVot0
そもそも、オオカミが生きていけんの?
126名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 01:39:23.31 ID:hPfe4hLaO
オオカミ輸入なんて、ハブ対策のマングースのようにならなきゃ良いけどね
127名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 01:42:27.45 ID:7D2s3UuJi
>>125
オオカミの生息に必要なものは豊富な獲物と縄張りとなる土地。
獲物は山に溢れかえっているし、日本の国土の約7割は山林で何の問題もない。
森林率3割のヨーロッパでもオオカミは暮らしていける。

>>126
マングースは元々沖縄に居ない動物を持ち込んだから問題になった。
オオカミは元々日本にいた動物だから問題にはならない。
日本の生態系はオオカミがいるのが当たり前なんだよ。
128名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 01:44:40.63 ID:7D2s3UuJi
>>122
オオカミの再導入を行ったアメリカのイエローストーン国立公園ではクマの食糧事情が大きく改善したらしいな

オオカミ再導入でクマがうるおう ―イエローストーン国立公園
http://ggsoku.com/tech/yellowstone-wolves-aiding-grizzly-bear/
129名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 03:33:13.58 ID:nLOgJr0C0
>>128
シカが減りすぎちゃってるのか。
130名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 04:12:20.06 ID:/2idyOia0
 
チョンやシナ畜といった有害獣による被害は本当に甚大。

地球規模で、一刻も早く一匹残らず駆除すべき。

 
131名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 04:24:03.45 ID:mNozuc830
 
野良犬が野生化して、群れを作ってたりするらしいが
そういうのを上手く誘導して、喰わせるように出来ないのかなあ?
132名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 04:28:33.23 ID:TcHZ+hCW0
渡り鳥を殺せ
何倍もの家畜の命が助かる
133名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 06:57:42.93 ID:2D/bRj5b0
北海道では、狩猟で倒されたエゾシカ等がそのまま放置されるケースも珍しくない。
そのせいでキタキツネがその肉を喰べ、丸々と太ったキタキツネ多く目撃されている。

食物連鎖に人間の行為が加わる事で、予想だにしない結果になることがある。
オオカミを放てばいいと言うのは、現状を変えようとする人間の行為で、その目的以外の
問題が生じた時一体誰が責任が取れるのか?
また、ハイキングや山登り・キャンプで万が一にも人が襲われる心配は無いのか?
オオカミが狂犬病に罹患する心配は無いのか?
134名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 08:27:29.03 ID:c6FesqSl0
アカの大地が、赤狩りしろ。


アカ議員は当選させないをもっとうにしろ。


教育の立て直し
135名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 10:26:40.62 ID:i8YhWGy+O
>>133
狼は本来日本に生息していた動物だから、それを人為的に滅ぼした現状こそ
食物連鎖に人間の手が加わったせいで予想外の結果を招いた状態だぞ。
狼を復活させるのは原状復旧だから予想外の弊害があるとは考えにくい。

あと狼の生息地で人間が襲われる事故は極めて稀で、ハンターの誤射による死者の方がずっと多い。
136名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 10:37:29.54 ID:AbYOFjJF0
俺をハンターとして道で雇ってくれよ。
すぐ移住するわ。
137名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 22:56:07.19 ID:KhiAUssdi
>>129
記者がアホだから一番増え過ぎていた時期を基準にして問題視しているけど、
単に元々オオカミがいた頃の水準に戻っただけで、そのくらいが適正な個体数だよ
138名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 23:02:50.67 ID:0jIfAFi20
>>135
>狼は本来日本に生息していた動物だから

学術的な研究が無いから何とも言えないのでは?
その日本にいたというオオカミとこれから海外から導入するかもしれない
オオカミとは似て非なるものじゃないの?
ハクビシンやアライグマが害獣となって手を焼くように、海外から導入するかも
知れないオオカミだって、かつて日本にいたオオカミとは別物で問題が出る可能性は
捨てきれない。
139名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 23:08:16.55 ID:ixB9rP0A0
ジビエがまずいって言ってるのは、処理が悪いだけだよ
きちんと処理しなかったら牛豚だって生臭いと思うよ

あと肉は口に合うか合わないかがある
これも食べなれてないだけの話
自分は昔は羊が苦手だったけど北海道住んでたときには普通に食べれた
しかし観光客なんかは「食べられない味だ」と言う人もいた
140名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 23:13:55.76 ID:ixB9rP0A0
家畜肉のみが「肉」とされる現状ではなく、
ある意味では先祖がえりして狩猟していく道もあると思うんだよね
なんのためって言ったら、家畜って救われない人生だと思うから。

ブロイラーで育てられた鳥なんか、野生鳥と接触するとすぐ病気になって死ぬしね
自然の中で生きていないから免疫力が落ちてるんだよ
141名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 23:16:06.61 ID:ixB9rP0A0
家畜は殺してよくて野生はだめというが、
単に家畜なら金になり、野生だと管理が難しいというだけの話
野生の獣を「自分のものだ」と言い張ることは出来ないからさ

カナダの狩猟民は狩りでしとめた肉はみんなのもので、一切金にしないんだってね
自分は彼らは野蛮人ではなく洗練された文化人のように見える
野蛮なのは全てを金に換えようとする我々のほうではないかと
142名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 23:23:51.84 ID:JgMFvGIk0
>>133
つうか、止むに止まれず撃ち殺したけど、仕方なく放置していたら、
スカベンジャーとしてのキツネが肥満になったでござる、という話だろ。
だったら、「ちゃんと食べてくれる、真正の肉食獣」の方がマシに決まってる。

そもそも、最初の行「撃ち殺したけど、仕方なく放置」という事態に追い込まれた理由こそが、
「エゾシカの、めちゃくちゃなねずみ算式大発生」にあるわけだから、

「現状を変える行為の予想外の結果ガー」

と怒鳴る前に、
「何も変えない現状こそが、すべての意味で最悪なんじゃないかよ(´・ω・`)」

ということだろうに。現状が良ければいいけど、
現実は、エゾシカが大発生してゴキブリ化してるわけだから。
143名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 23:52:18.31 ID:KhiAUssdi
>>138
そんな妄想を堂々と語られてもね
ニホンオオカミもエゾオオカミも海外にいるタイリクオオカミの亜種だと判明済みだ
ちなみにエゾオオカミの毛皮のmtDNAはカナダのオオカミと完全一致している
144名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 23:56:34.31 ID:SRKXYZfI0
>>138
ハクビシンもアライグマも日本にもとからいた動物じゃないじゃん。
詭弁にしてもレベル低いね。
145名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 00:32:14.17 ID:1MHQMNnL0
>>139
撃ち殺す→その場で解体だから、どうしてもね…。

捕獲→しょっ引いて工場で解体ってのを、大規模にやれればいいんだけど、
山の中で逮捕した生体を、お縄にしてしょっ引いていくのって大変。
なにより「わな」で大型4つ足を捕獲するのが難しい。
146名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 00:34:07.46 ID:eCwOQ62A0
ハンター育てろよ捗るぞ
147名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 00:48:33.47 ID:yvgFy9Cu0
サラリーマンやめてハンターに転職しようと思うけど、
免許取得後数年は散弾銃くらいしか扱わせてくれない
んだろ。
148名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 01:06:42.46 ID:M6XO+/ZPi
>>146
なりたい人がいないんだから無理だよ。
重労働だし危ないし世間から白眼視されるしでろくな目に合わないからな。
149名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 01:13:54.79 ID:aRH4+uQb0
だから自衛隊にやらせろって!  災害ならここぞとばかり頑張るだろよ
150名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 01:25:30.75 ID:Pv2NiA6Zi
それで誤射事故でも起きようものなら売国マスゴミがここぞとばかりに頑張っちゃうわけで
151名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 01:33:33.87 ID:hh6V7L/s0
みんな減らすのに賛成であとは減らし方の問題なら全部試せばええがな
152名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 01:36:27.29 ID:aRH4+uQb0
全部試すって・・・・オオカミを放つのはそう簡単に試されちゃー困るだろ!

きっと地域が反対すると思うがな
153名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 01:37:39.96 ID://LJVqqA0
自衛隊、自衛隊と言ってる奴いるけどw
自動小銃と狩猟用ライフルだけでも違うし
狩猟運用だけでも違うw
どっかで自衛隊投入したけど1匹しか獲れなかった話があった。
ハンターの同士撃ちなんて狩猟期の風物詩で
死ぬ奴殺す奴なんて馬鹿の一言で済むけど
自衛官で同士撃ちなんてなったら、どうすんの?w装備だけでなく自衛官自体税金投入され
てる官給品ってこと忘れんなよなw
154名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 01:39:09.93 ID:hh6V7L/s0
反対意見しか出せんのか(´・ω・`)

オオカミはGPSでも埋め込んどけ

自衛隊使わんでも駆除費用はどっちにしろ税金だろうが
155名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 01:55:39.41 ID:Fhwjzeo80
狩猟用ライフルをもっと簡単に所持出来るようして、若手のハンターを増やせば
ある程度捕獲数は稼げるだろうが、狩猟用ライフルの乱用による犯罪や事故が
増えるだろな・・・
だから、銃器を使うならやっぱり自衛隊だろよ。 銃器の扱いに慣れた警察のスワット
でも構わんが、彼らは嫌がるだろな・・・
警察だろが、自衛隊だろが日頃は給料もらって訓練で時間を潰しているんだ。
彼らを害獣駆除に使っても使わなくても税金は支払われている。
だったら害獣駆除にも使った方が良くないかい?
156名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 02:32:27.24 ID:hxAGSbns0
>>1
でも猟期以外は獲っちゃ駄目とか言うんでしょ?
アホなんじゃねぇの?
減らす気無いじゃん
増やす気満々じゃん
年中狩りできるようにすれば良いよ
157名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 07:33:59.05 ID:ctECAl5S0
害獣駆除なら一年中出来ると思う。

>中村法道長崎県知事も「野生鳥獣の管理に国はもっと積極的に関与してほしい」とした。

野生鳥獣の管理も大問題だけど、外来種の輸入・飼育も殆ど野放し状態で
これは国の監督官庁の怠慢としか言いようがない。
国内に放たれて問題となりそうな動物は、ペットとして輸入すること自体を禁止に
すべきで、それをしてこなかった国の責任は大きい。

今や多くの輸入動物が害獣となって日本に定着している。
一体この責任はどう取るつもりなんだ・・・・
158名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 08:21:22.18 ID:r6hHPyD60
>>139
知ったかはいいからさ、実際に
食ってからものを言うことだよ
159名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 08:24:30.56 ID:r6hHPyD60
単純に言えば鹿はそんなにうまくないから普及しない
猪はうまいから地元ではよく食べられているし、さらに品種改良されて家畜化されて
世の中に広く出回っている
160名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 08:27:56.25 ID:r6hHPyD60
ジビエがどうとか、どこかで読んだ知識をなぞるだけなら小学生でも語れる
実際に口に入れてみ
161名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:25:44.06 ID:rb1eVKBx0
朝日新聞 「茨城ではカラスを食べる文化がある」

茨城県猟友会「そんなものは聞いたことがない」

朝日新聞 「今回、改めて多岐にわたるお問い合わせをいただきましたが、
       基本的には、記事 がすべてとご理解いただけますと幸いです」
      (回答拒否)

捏造ガセネタ確定
162名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:23:39.72 ID:Ei+JFqN50
http://www.yomiuri.co.jp/book/review/20140407-OYT8T50326.html?from=yartcl_blist
>絶滅し崩れた生態系
>今日、増えすぎたシカやイノシシ、サルなどの野生動物が、全国で大きな問題を引き起こしている。
>激増する農林業被害はもちろん、シカの食害による森林の荒廃も深刻で、知床や日光、日本アルプス、大台ヶ原、
>屋久島など、いたるところで大木が樹皮をはがされ、一木一草が食べ尽くされるなどの環境破壊が進む。
>
>こうした問題の根本原因を探るとき浮上してくるのが、明治期に日本人が絶滅に追い込んだオオカミの存在だ。
>かつて、北海道にはエゾオオカミが、本州以南にはニホンオオカミが生息し、それらが「頂点捕食者(つまり、シカなどの天敵)」として
>生態系のバランスを維持していた。
>
>「愚かなことに、私たちは天敵を殺してみてはじめてそのありがたさに気づく」とは有名なレイチェル・カーソン『沈黙の春』の一節だ
163名無しさん@13周年@転載禁止
>>162
屋久島にオオカミはいなかったはず。